論文がスラスラ書けるようになりたい!!

0001氏名黙秘2020/02/08(土) 23:56:58.82ID:5UTt9UAs
たすけて

0762氏名黙秘2022/02/18(金) 19:37:05.90ID:2JzeqSno

0763氏名黙秘2022/03/07(月) 16:51:43.70ID:sZnNOywT
スラスラ!

0764氏名黙秘2022/03/22(火) 01:18:29.39ID:BxOs8hUu
浮上

0765氏名黙秘2022/03/22(火) 01:40:06.56ID:BxOs8hUu
精読憲法判例・人権編、読み込めば判例で答案書けるな。

0766氏名黙秘2022/03/22(火) 01:52:30.32ID:BxOs8hUu
精読憲法判例のまとめノートとかあれば売れそうだけど、誰か作ってないのかな?

0767氏名黙秘2022/03/25(金) 16:25:05.37ID:wIQ6+IMf
君が頑張ってくれ

0768氏名黙秘2022/04/06(水) 23:11:18.52ID:kWpjBTUT
スラスラと浮上

0769氏名黙秘2022/04/06(水) 23:16:54.65ID:iK0xWEAU
クソスレあげるな

0770氏名黙秘2022/06/28(火) 19:46:57.96ID:xT3A548Q
スラスラ!

0771氏名黙秘2022/06/28(火) 19:49:42.31ID:30r3Orxs
>>770
でもお前は中央大通信教育の宿題すらスラスラ書けない低偏差値の高卒じゃねえかwwwwww

0772氏名黙秘2022/08/14(日) 18:15:47.75ID:2NHTTiEv
【酒巻刑訴法(2版)参考文献・注釈 v5】
◆酒巻刑訴法の注釈のv5です。
◆司法試験(H18-R4)・予備試験(H23-R4)論文で問われた論点を注記しました。
◆使用は自己責任でお願いします。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=12502
DLpass: sakamaki2nd5

0773氏名黙秘2022/08/15(月) 23:20:22.97ID:yXuQqxmt
ここも過疎か

0774氏名黙秘2022/08/16(火) 09:58:17.35ID:YhCtC7rc
勉強しろよ。
スラスラ書けるようになりたいんだろ?

0775氏名黙秘2022/08/19(金) 09:34:54.21ID:VRCmovZh
書けばなる、書かねばならぬ何事も、ならぬは人の書かぬなりけり。
これは本当です。

0776氏名黙秘2022/08/23(火) 23:21:07.55ID:D/vEbGwp
スラスラ!

0777氏名黙秘2022/08/24(水) 11:31:34.81ID:z5dMV+f9
書けない人は、実は何もしないんだな。
何もしなければ、書けないな。

0778氏名黙秘2022/08/26(金) 17:56:51.41ID:KijIY56T
方向性間違った努力をしても、論文はろくなものが書けないぞ

0779氏名黙秘2022/09/03(土) 14:13:24.09ID:OAz0to09
【酒巻刑訴法(2版)参考文献・注釈 v6】
◆酒巻刑訴法注釈のv6です。
◆司法試験(H18-R4)・予備試験(H23-R4)論文で問われた論点を注記し、
v6では新たに司法試験の採点実感(H20-R3)における指摘内容も注記し、
その他内容を補正・改善しました。
◆ご使用は自己責任でお願いします。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=12650
DLpass: sakamaki2nd6

0780氏名黙秘2022/09/09(金) 19:38:09.25ID:YS42yZJy
スラスラ!

0781氏名黙秘2022/09/16(金) 20:21:12.90ID:qW0nQEK/
すら!

0782氏名黙秘2022/09/17(土) 02:49:40.77ID:tABXL99E
高卒認定くんの書き込みを1ヶ月観察していれば、書き込む時間帯、書き込む頻度の多い曜日などが分かろうというもの。ずっと張り付くのは時間の無駄だから、後から
ゆっくり拾っていけばよい。IDをコロコロ変えて必死なのも分かる。
知的レベルが中途半端で、大学時代に教授から語彙力の少なさ等から日本語能力の低さを指摘され、コンプレックスになったという自白供述と投稿内容が一致する。
又、たまに方言でしゃべることがあり、その訛りの特徴から出身が「和歌山県」か「三重県」であることが確実。
(例)できやん

キーワードは「高卒」「高卒伊藤」「中央通信」「低学歴」「wwww」ですね。

0783氏名黙秘2022/10/11(火) 21:55:12.56ID:89jYfIbZ
スラスラは1日にしてならず。

0784氏名黙秘2022/10/12(水) 08:28:55.17ID:diaqPEDc
>>783
バカ高卒くんは漢字ドリルはやったの?w

0785氏名黙秘2022/11/18(金) 01:38:45.18ID:dH1LZldw
なりたい(>_<)
スラスラ!

0786氏名黙秘2022/11/18(金) 18:54:15.26ID:rRvYuxMO
スラスラ浮上!

0787氏名黙秘2022/12/11(日) 00:20:03.16ID:x9F7nedE
なりたい!

0788氏名黙秘2023/03/06(月) 20:14:43.18ID:10CpAdcP
【司法試験採点実感に見る憲法答案の書き方】
平成20年度から令和4年度までの司法試験採点実感のまとめノート。
(被侵害利益と対立利益がごっちゃまぜになっているので注意)

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=13258

pass: kenpo

0789氏名黙秘2023/04/03(月) 00:14:13.16ID:w91UlmNy
スラスラ!

0790氏名黙秘2023/07/15(土) 00:14:20.71ID:jJL1T/P/
スラスラ!

0791氏名黙秘2023/08/22(火) 19:17:32.35ID:LVLJmAOC
【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v3.0】
平成20年度から令和4年度までの司法試験採点実感を体系的にまとめました。
司法試験と予備試験の出題趣旨で指摘された内容も採り入れました。
憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=15939

password: kenpo

0792氏名黙秘2023/08/23(水) 08:28:29.48ID:RZd2k0Ij
ヌラヌラ

0793氏名黙秘2023/08/23(水) 23:40:37.81ID:YAuh5h+B
司法試験はいまだに手書き答案

だから伊藤塾も講義の手書きメモ推奨
塾長の著書を読むと、東大法の授業は講義ノートの読み上げで、それをひたすら手作業でかきうつしたんですって
昭和の話だが、それが塾の方針として、令和の今でも続いている

平成になるとPCが普及するので、山口真由は、LECのCbook(ないしはプロビ)をテキストに、東大の講義をPCで文字起こしした
LECができる以前は、予備校本ではなく学者の基本書がテキストに用いられていた
もう今となっては、司法予備校は伊藤塾一強(合格者の半分は伊藤塾の入門講座生)で、LECは司法試験より他の資格で食ってるけどな

伊藤塾に入って、令和のAIツールnottaも使い、伊藤塾の講義を文字起こしして読めば、理屈上は完璧に試験科目8法をマスターできる
でも伊藤塾は分量が多い上に学費が高いので、金・環境・根気に恵まれていないと、こなせない

元二ート立川裕基弁護士の動画では、伊藤塾の本田クラスが勧められていた
本人は塾長クラスで、3年半かかったらしい
分量少なめがいいなら、立川弁護士が次点で勧めていた、伊藤塾の呉クラス(ただし独自教材なので、総復習テキストの論ナビなし)か、もしくは合格実績は下がるが安価なアガルート

0794氏名黙秘2023/08/23(水) 23:40:47.77ID:YAuh5h+B
祝☆重版出来『フリーター、税理士になる!』 【著者インタビュー】合格のためには、自分で自分の環境をつくる! 2021/12/14
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/

大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)

国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm

0795氏名黙秘2023/08/25(金) 21:33:07.61ID:tqyvSlmT
京都大学法学部の丹羽宏彰(にわひろあき)氏と鈴木健也(すずきけんや)氏


https://note.com/vast_ixia11/n/n099f1bc5e47b

https://topicwoods.com/wiki-profile-akimi/

0796氏名黙秘2023/08/25(金) 21:34:54.58ID:tqyvSlmT
鈴木健成 納豆

うぱー 松山大学から同志社ロー

0797氏名黙秘2023/08/27(日) 22:25:47.83ID:UcRpAh6H
スラスラ!

0798氏名黙秘2023/11/17(金) 19:41:32.45ID:i3aeSv88
【※2015年明治大学法律相談部人権侵害事件】
加害者は2018年3月に法学部を早期卒業して京大学法科大学院を修了して2回目の受験で司法試験に合格して現在弁護士

0799氏名黙秘2023/11/17(金) 19:50:31.11ID:i3aeSv88
2015年明治大学法律相談部集団人権侵害事件

0800氏名黙秘2023/11/17(金) 20:02:55.01ID:i3aeSv88
2015年明治大学法律相談部人権侵害事件
加害者は2018年に法学部を早期卒業し司法試験合格

2015年明治大学法律相談部人権侵害事件
加害者は2018年に法学部を早期卒業し司法試験合格

0801氏名黙秘2023/12/07(木) 06:31:40.27ID:1q/GXPnx
東大に受かっていても公務員になった

0802氏名黙秘2023/12/15(金) 23:48:49.41ID:qKvhoSAy
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

0803氏名黙秘2024/02/02(金) 17:41:07.05ID:7xIhSCF5
【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v4.0】
★司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨を体系的にまとめました。
★目的手段審査以外の判断枠組みに対応できるよう注記を増やしました。
★憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=17366

password: kenpo

0804氏名黙秘2024/02/03(土) 21:17:56.65ID:nL6S/O7j
憲法はできるだけ判例で書きたい!
これは誰もが思っていること。
でも例えばR5予備をNHK事件判例で書ける人がどれだけいるのか?
そう考えると、目的手段審査ベースにそれ以外の判断枠組みを採り入れて
できるだけストライクゾーンを広くするのが現実的ではないか?
ホームランは無理でも、必ずバットには当てる。
これが>>803の憲法答案の書き方のコンセプトです。

0805氏名黙秘2024/02/10(土) 21:26:16.55ID:kke7/E/G
スラスラ!っと

0806氏名黙秘2024/02/29(木) 23:52:25.32ID:Gn7TQSVc
【司法試験採点実感まとめ+経済的自由の判例判断枠組み】
■採点実感まとめに経済的自由判例の判断枠組みまとめを付しました。
■職業の自由と財産権は判例の立場を採るべきではないかという提案です。

https://thup.work/miniup/?mode=dl&id=17481
DLpass: kenpo

■■職業の自由に関する判例の判断枠組み■■
1)規制目的(必要性・内容)と被侵害利益(性質・内容・制限の程度)との比較衡量。
2)具体的には、(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)規制措置が必要で合理性あるとの「立法府の判断」が「合理的裁量の範囲内」か否か。
3)「許可制」は、狭義の職業選択の自由に対する重大な侵害であるから、(a)規制目的が「重要な」公共の利益であること+(b)必要かつ合理的な措置であることを要する。さらに、(c)消極目的規制の場合はLRAの基準が適用される。
4)積極目的規制:(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)規制措置が必要で合理性があるとの立法府の判断が「著しく不合理であることが明白」である場合に違憲となる。
5)積極目的規制+許可制:(a)規制目的が「重要な」公共の利益であるか+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「著しく不合理であることが明白」である場合に違憲となる。
6)財政目的規制+許可制:(a)規制目的が「重要な」公共の利益であること+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「著しく不合理」である場合に違憲となる。
7)消極目的規制+職業活動の自由規制:(a)規制目的が公共の福祉に合致するか+(b)必要かつ合理的な措置であることについての立法府の判断が「合理的裁量の範囲」を超える場合に違憲となる(この場合LRA基準は適用されない)。

0807氏名黙秘2024/04/27(土) 02:16:22.15ID:LJxY8bEZ
スラスラ!

0808氏名黙秘2024/04/29(月) 16:22:06.98ID:Inm6C3f+
なんで荒らされてるの?

0809氏名黙秘2024/05/19(日) 00:06:53.37ID:POcTlGib
【司法試験採点実感に見る憲法人権答案の書き方v6.0】
★司法試験採点実感・出題趣旨、予備試験出題趣旨を体系的にまとめました。
★v6では岡大本・力点憲法に示唆を受け、立法裁量統制審査を論じるべき場面
 を訂正<→積極的権利の保障に対する違反が問題となる場面>しました。
★憲法人権答案の書き方に悩んでいる人の参考になれば幸いです。

ttps://thup.work/miniup/?mode=dl&id=18330
password: kenpo

0810氏名黙秘2024/05/22(水) 16:33:38.29ID:LJQxaCJX
スラスラになぁーれ!

0811氏名黙秘2024/05/28(火) 16:00:22.60ID:XiS2UHXk
おまじないを言って書けるようになるなら、苦労はしない。

0812氏名黙秘2024/06/03(月) 08:39:32.65ID:QrelKp8Q
4S答案は、要件と事実の順番がちょいちょい変わるだけで三段論法は崩壊してない。論証暗記が極端に苦手な人にとってはヒント満載の答案だと思う。
論証の代わりに趣旨と当てはめでごり押しするイメージ。
4Sで趣旨からの答案でいざというときの守り方を抑えて、あとは予備試験の過去問と定評のある論証集で規範抑えればやれば予備試験でもかなり戦えると思う。
もし、短答余裕で選択科目と実務基礎をガチれたらさらに受かる可能性は増す。

新着レスの表示
レスを投稿する