藤子・F・不二雄総合スレ148

!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑スレ立て時に必ず1番上に2行書く事
(1行目はレスに書き込まれません)

※藤子・F・不二雄「まんが作品」全般について語るスレです
アニメは個別にスレがあるので、そちらにお願いします

▽公式サイト
藤子・F・不二雄大全集 第1期 http://www.shogakukan.co.jp/fzenshu/1st_seoson/index.html 全33巻完結 絶賛発売中
藤子・F・不二雄大全集 第2期 http://www.shogakukan.co.jp/fzenshu/2ndseason/index.html .全33巻完結 絶賛発売中
藤子・F・不二雄大全集 第3期 http://www.shogakukan.co.jp/fzenshu/3rdseason/index.html ..全34巻完結 絶賛発売中
藤子・F・不二雄大全集 第4期 http://www.shogakukan.co.jp/fzenshu/4thseason/index.html ..全14+1巻完結 絶賛発売中
  (第4期:追加刊行=名犬ラッシー、別巻=藤子・F・不二雄の異説クラブ完全版、漫画ゼミナール・恐竜ゼミナール)

Fライフ http://www.shogakukan.co.jp/pr/flife/index.html vol.1~4発売中(続刊未定)

藤子・F・不二雄ミュージアム http://fujiko-museum.com/pc.php
藤子プロ  http://dora-world.com/
TVドラえもん  http://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/
映画ドラえもん http://dora-movie.com/top.html

▽テンプレ・過去ログ
藤子・F・不二雄総合スレまとめwiki
http://www40.atwiki.jp/fujikoffujio/ ←* 更新停止中、過去ログは80まで掲載 *

※前スレ
藤子・F・不二雄総合スレ147
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1701706905/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

0842愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 3988-T7LG [2400:4164:15d:b300:*])2024/05/11(土) 13:21:45.91ID:0nlqtTHU0
だから子供でも気軽に手に取れるビニ本ですよ
オバQをビニ本で出してくれんかねえ
新だけでも良いから

>>839
藤子と石ノ森についてはどれのことだかわからないけれど、手塚治虫の丸善ジュンク堂の全集はマジでひどい
オンデマンド出版なんだけど、線が一昔前のワープロみたいにデコボコしてる
あれを手塚が見たら激怒すると思う

とにかく手塚治虫漫画大全集は悲願だよ
生誕100年の時には講談社の総力をあげて出版してくれ
紙漫画出版の究極みたいなやつを
作品数が膨大なのはネックだが、大友克洋全集とか見るにマニアは一定数いるよ、なんたって手塚なんだから

0844愛蔵版名無しさん (ワッチョイ e127-7ZS9 [2001:268:9827:1805:*])2024/05/11(土) 14:12:51.72ID:AtfIcqrM0
全集出してもすぐにブコフに並ぶからなぁ
紙の本に対する価値観も変わってきてる

全集は要らんが当時のまま改定なしで出してほしい藤子も手塚も

全集はなぜドラえもんの網掛けをなくしたのかが意味不明
絵が全体的に白っぽくなってしまった

>>819
原始時代の王さまには、しのだひでお先生の代筆らしい。あと学年誌のウメ星デンカの最終回も作画はしのだ先生。

>>846
元々雑誌掲載版は網無し
単行本で網が付け足されてる

>>847
しのだに先生なんてつけないでいいよ
ただのアシだろ

そもそも漫画家に先生ってつけるのも意味わからん

持ち上げといた方がいい人には「先生」って付けるんやで
政治家弁護士教師とか

ちなみにビッグコミックは漫画家を先生と付けずに氏と呼ぶ
これは誌の方針で創刊時に宣言されてる

先に生まれると書いて先生と読む

0853愛蔵版名無しさん (ワントンキン MMd8-TQ36 [114.157.140.21])2024/05/12(日) 13:22:39.01ID:rJdIQMzNM
>>850
学校の先生持ち上げて何になる

駿台予備学校では講師を先生と付けずに師と呼ぶ
これは昔からの方針だと思うけど今はどうなってるんだろう?

一応、学校で勉強教えてもらってるだろw

マジレスするなら先生ってのは立場的に上扱いで呼ばれてんだよ
小説家、漫画家は原稿をいただくからで、玉稿とも言うの知らない?

まぁ議員のヤツらは単なる代表なのに、先生呼びから勘違いしてるけどな、〇〇さんで充分

0856愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ee15-nr3a [114.191.20.217])2024/05/12(日) 13:36:46.96ID:9yHHP83p0
確かに改訂はいらんなあ。

せん‐せい【先生】 の解説
《4が原義》

1 学問や技術・芸能を教える人。特に、学校の教師。また、自分が教えを受けている人。師。師匠。「国語の—」「ピアノの—」

2 教師・師匠・医師・議員など学識のある人や指導的立場にある人を敬っていう語。呼びかけるときなどに代名詞的に、また人名に付けて敬称としても用いる。「—がたにお集まりいただく」「—、お元気ですか」「鈴木—」

3 親しみやからかいの意を含めて他人をよぶこと。

「ははあ—今日は宅 (うち) に居るな」〈漱石・彼岸過迄〉

4 自分より先に生まれた人。年長者。

「年の賀も祝はれず、—にはあるまじきことなり」〈鶉衣・戯八亀〉

goo辞書より

>>848
雑誌掲載時に合わせる意味が分からん
単行本の方がが見慣れてんだよ
セリフの改ざんこそ元に戻せ

>>858
要するに網掛けもトレス同様の「原画を損なう処理」という扱いなんでしょ
それを元に戻すというのはポリシーとしては理解できる

まあ、カラー原稿を白黒で出版するのは原画を損なっているとしか言いようがないけど

>>858
確かドラえもんの青部分の網掛けって
スクリーントーンを貼ってるんじゃなくて印刷の段階で付け足されてるものだと聞いてる
だからこのように簡単に取り外した版を形成できるわけで
何より藤子本人はもとより藤子プロの手に寄るものでもないわけだから
外してある方がファン的には求められるものであるはずだぞ

では何、網掛けは出版社が勝手に付けたものだっていうのか?
作者の意見も聞かずに?

>>861
作者が了承してるか否かよりも、原稿の本来の形に合わせようという方針なんだろ
トレスだって作者は了承してたんだろうけど、元に戻すのは正しいよな。それと同じ扱い

>>862
写植はいいのか?

>>863
写植ってのが何を指してるのかわからないけど、いわゆる言葉狩り的修正や
オリジナルからの時代に合わせた修正は大全集でかなり元に戻されているぞ

雑誌掲載時は網が無かったんだ、
知らなかったよ、ありがとう

というのが普通の会話の流れだと思うけど

印刷会社への網掛け指示ってのは
印刷側が勝手にできるものじゃなくて、

漫画家本人か、信頼されて全面的に任されているアシが
網掛け指示をするのが普通だと思うがな

青鉛筆で指定するかパラフィンを掛けて指示するかとか
やり方はいろいろあるのだろうけど

0867愛蔵版名無しさん (JP 0Hb4-O7KE [133.106.53.155])2024/05/12(日) 16:35:26.87ID:Kys8UDjIH
決まり切ってるならそれこそ写植ついでに編集がやるかな

とにもかくにも漫画制作そのものの工程からは外れたものであるということだ
雑誌に漫画が載る際に扉絵や最終ページに編集の描いた煽り文が付くがそれと同等のもんだと考える
70年代はまだ漫画単行本というものの捉え方が今と違ってて
ちょうど手塚が直しまくったって話出てるけど
単行本は単行本で新たに発表されたものという感覚

まあさすがに網掛け指示は美術的な素養が必要だと思う
漫画家が意図せぬところに網掛けされても困るから
担当の編集者任せはキツい、というかありえなさそう

第一網掛けがあった方が見栄えがいいからな
網掛けのない全集は企画した人の自己満足の産物よ

指示も何もドラえもんの身体という一ヶ所しかないからな
なんか印刷側で付けたと言ったら印刷側で勝手に付けたとか解釈してるが
それは読み取り力に難がありすぎる

ドラえもんの体だけではない
のび太の机とか木の葉っぱとかも単行本で網掛けがされている

単行本化されなかったエピソードはアミ指定自体がないんだろ?
なら、それをも収録する必要のある全集ではアミのない原稿のまま収録する
という方針で統一するという扱いで間違いはないと思うが・・・

後からプラスとかで出たてんコミ収録のやつにはアミが入っているのだろうか?
そのアミ指定は作者自身とは無関係なところで行われたということか?

https://fujiko-artgallery.jp/blog/archives/5520

青鉛筆で指定してるな
誰がしてるかまでは不明だが

原稿塗っちゃってもちゃんと印刷できるの?

青鉛筆は印刷に出にくい(出ない)
特に昔は
専用の青鉛筆もあった

市販の漫画用原稿用紙見てみるといいよ
薄い青でページ内の枠が印刷されてる

0878愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 6124-W6jz [126.114.83.232])2024/05/13(月) 16:34:39.54ID:FsNQkArN0
漫画は原稿は素材・材料であって、完成品は掲載誌の誌面なのだよ。
だから掲載誌の誌面上で作品がどう見えるかを意識して、その対応
関係を知り抜いた上で、原稿を描き、色指定や網かけの指定をする。
作家がどのように原稿用紙を描いているかを観るためなら、原稿用紙の
コロタイプ印刷のような中間調も忠実に再現する写真復刻は意味がある。
ホワイト塗っているなとか青鉛筆で指定が描かれているなとか、わかるから。
でも、作者が作りたかったのは原稿用紙ではなくて誌面掲載の漫画だった
わけだ。カラーの着色原稿を多色刷りの写真印刷で刷っていた講談社
の少女雑誌などはあったものの特別なものばかりだったようだ。
そういった直接着色された原稿は、後でモノクロの単行本を作ろう
としたときには、絵が灰色に潰れるので、しかたなくトレスか模写
をして復刻原稿を作るしかない。そこである時期、連載漫画の単行本化
を意識できるようになった頃からは、原稿はモノクロで描いて、
その上に薄い紙を載せて色指定を番号などで示して、印刷所で
色付き原稿・原板を作るというやり方が主になった時期があるようだ。
数字などで色指定してたときは、印刷所の職人が色を塗ってたんだろうか?
それとも原稿には色を塗らずに、2色、3色、4色の印刷用の各色ごとの製版用
原板を作っていたのかな。このあたりの印刷所でどんなことをしていたのかが
自分には判らないんだ。
 そういった、原稿から誌面が作られていく過程の技術、知識が失われてしま
うと、原稿が残っていてももはや当時の誌面をそっくりには再現できなくなりそう。

全く読む気がせんwww

0880愛蔵版名無しさん (スップ Sd14-0uFl [49.96.232.76])2024/05/13(月) 16:43:11.67ID:m8zacwEmd
俺は三行読んだぞ

0881愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ee15-nr3a [114.191.20.217])2024/05/13(月) 16:58:58.54ID:zHnk4vQK0
コロコロかと思ったら
コロタイプでした。

>>878
閲覧環境で1行に表示できる文字数が変わるので、改行しないほうが読みやすくなることが多いですよ

わたせせいぞうのハートカクテルなんかはアレ、
全部製版指定だったってな
印刷会社にしたらたまったもんじゃない
今は知らんけど

0884愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 1dd6-4tVG [2001:268:9ad0:7:*])2024/05/13(月) 19:33:12.01ID:HoFGRbK70
>>883
コミック乱に載ってたわたせせいぞうの時代劇もの……白黒画面であのモーニングで連載してたようなのを描いてたからなあw

>コロコロかと思ったら
コロタイプでした。

馬鹿な奴って本当に読解力無いんだろうなw

それにしても今のChatGPTの進化をF先生にも見てほしかった
スマホとかもそうだけど

0887愛蔵版名無しさん (ワッチョイ d2f3-9tvc [240a:61:1d3:d153:*])2024/05/14(火) 17:29:58.94ID:9qg7JccA0
Sf短編に
してほしかったね。

0888愛蔵版名無しさん (スップ Sdde-0uFl [1.75.225.62])2024/05/14(火) 18:07:41.50ID:RqXgInHXd
描いたとしても現実が漫画を簡単に凌駕しそうだけどね

SFと大文字で書くことをマジで知らない底辺高卒の在●ゴキブリ
さすが無職童貞50歳wwww

はいっ牛こぷたぁ

0891愛蔵版名無しさん (ワッチョイ ee15-nr3a [114.191.20.217])2024/05/15(水) 16:49:46.12ID:y1KQj/Qd0
何とかけてるのか
分らん?

※何もわからない嫌われ者ゴキブリには説明しても無駄です。

新着レスの表示
レスを投稿する