【USD/JPY】ドル円愛好家スレ★52【レンジ多し】

0001名無しさん@お金いっぱい。2024/04/29(月) 16:31:53.33ID:BmW9yAdj0
前スレ
【USD/JPY】ドル円愛好家スレ★49【レンジ多し】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1706030729/
【USD/JPY】ドル円愛好家スレ★50【レンジ多し】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1706712887/
【USD/JPY】ドル円愛好家スレ★51【レンジ多し】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1710857003/

0516名無しさん@お金いっぱい。2024/05/28(火) 09:45:41.50ID:F2ctJx6w0
時価会計とか難しい単語が出てきたなw
本来なら債券なんか満期まで持ってりゃ損しないんだが、企業はその都度含み損なんかを計上しなくてはならないので
価値が下がり続ける債券のおかげで企業の業績も悪くなり存続自体が危ぶまれていると

で 解決策は何かあるのかいな

0517名無しさん@お金いっぱい。2024/05/28(火) 10:31:26.09ID:PtL6URz10
今朝も動き悪いね
ヒゲが多すぎて動きが読みにくい

0518名無しさん@お金いっぱい。2024/05/28(火) 17:19:56.18ID:STnYpoll0
朝の日本の企業サービス価格指数
 予想2.3% 結果2.8%

うーん、インフレするなぁ
サービス価格上昇で実質賃金が下がるから、減税あってもプラス転換難しくなるかもしらん

企業向けサービス価格、4月2.8%上昇 実質32年ぶり伸び
www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2459A0U4A520C2000000/

0519名無しさん@お金いっぱい。2024/05/28(火) 17:43:00.33ID:STnYpoll0
>>516
基本的には利上げ(当座預金の金利を上げ)して、買いオペでの札割れを防ぐしかなさそう

しかし利上げすれば市中金利も当然上がるので、札割れによる影響とどっちがマシか、って判断が難しい

あと市中金利上昇や札割れによって利上げしたって思われると、
「じゃあ市中金利上げれば利上げするんだな」って学習した投機筋に売り浴びせられて暴落してしまう
あくまで「インフレ目標の確度が高まったから利上げしました」っていう態で上げないとマズイと思う

為替に絡めると「円安がヤバイので利上げした」って思われると、
同様に投機筋が売り浴びせてくる可能性があるので円安対応の利上げ(と学習される)は疑問手になるんよなぁ

0520名無しさん@お金いっぱい。2024/05/28(火) 20:53:49.19ID:OmKZAneU0
先日イエレンにお叱り受けてたが
後思い出したが以前も叱られてたよな
「聞いてない」というような強め口調で

いい加減にしないと孤立するぞ
もう介入できないだろ

0521名無しさん@お金いっぱい。2024/05/29(水) 09:31:49.62ID:SrQ1B7U90
ずっと前から神さまが言ってるように
いまの日本には何も出来ないから
結局ロングに全財産入れとけば大金持ちになれたんだな
FRBのファンダメンタルしか円高には動かないな

0522名無しさん@お金いっぱい。2024/05/29(水) 09:34:13.70ID:OPD3BRn/0
為替は金利とは関係ない
円安は永遠だ

0523名無しさん@お金いっぱい。2024/05/29(水) 19:51:19.20ID:kJjDZzOq0
??ドル円は金利差によるものから来てるのだが???
むろん人口構成など含む

0524名無しさん@お金いっぱい。2024/05/29(水) 21:08:57.27ID:TyU+keu10
日米の金利差で円安だってのは'22年2月くらいのFRBの利上げからだよね ここ最近の話
昔は日米の金利差がほとんど無いのに'12年1月の1ドル76円から'15年6月の125円までとかなり値幅がある

0525名無しさん@お金いっぱい。2024/05/29(水) 21:11:34.57ID:RCdZl7Us0
>>524
> 日米の金利差

日本の銀行が、アメリカの証券、ヘッジファンドにお金を貸して、
マネーゲームで実態経済以上に為替が上下する

0526 警備員[Lv.1][新芽]2024/05/30(木) 00:25:48.07ID:KjRRTwlW0
>>525
>実体経済以上に
最近はここをダウトする人が増えてる印象
実際、IMMの円売り投機玉だと、4/23の18万枚売り越しから介入を経て5/14・12万6千枚まで売りが減ったが、
為替レートは154.8円→156.5円と円安になってる

0527名無しさん@お金いっぱい。2024/05/30(木) 08:40:05.39ID:g9KJoQbj0
>>526
個人のFXは介入でショートからロングに切り替わったはず
他にも円安要因はあるけど

0528 警備員[Lv.8][芽]2024/05/30(木) 09:12:36.46ID:HVxKVDjN0
イエレンだってFRB議長時代は「安いドルが有利」とか言ってたくせに
今は財務長官なので強いドル推進の立場っていうだけだよ
こいつは自分の立場に忠実なんだわ

0529名無しさん@お金いっぱい。2024/05/30(木) 11:48:25.15ID:sdU3PmJt0
インフレ率と同等くらいの金利になるか
もしくは、金利を抑えつけた分だけ円安がずんずん進行していくか

とはいえ金利は1%くらいが限界で
それ以上は、財政破綻します(日本が利上げできない理由)

なんぼでも円安は進行しますよ?

ハイパーインフレです

日本はトルコリラです

0530名無しさん@お金いっぱい。2024/05/30(木) 16:14:23.34ID:aJDQpWvq0
13:35頃からずっと下がっているよね
失業保険関係の指標の結果が流出しているのかな?

0531 警備員[Lv.19]2024/05/30(木) 16:35:38.57ID:Ljbq6oIU0
もうカンベンして

0532名無しさん@お金いっぱい。2024/05/30(木) 20:45:34.71ID:ms315sl50
イエレンは成り行き信者と自分で言ってる
つまり介入反対派
高い安いの問題ではない

0533名無しさん@お金いっぱい。2024/05/30(木) 21:06:40.28ID:ms315sl50
>>527
それは下手すぎる
する前から、しても効果は限定的とわかっていたはず

何にしろしばらくはあからさまな介入はもうできないと思われ、
それが様子見ながらじわじわ現れている

0534名無しさん@お金いっぱい。2024/05/30(木) 22:05:24.17ID:I46HR4LI0
低金利の円をドルに両替して運用すると言うシステムが出来上がってる
それが2500兆円くらいらしい
為替介入で経済活動そのものを止める事は出来ない

0535名無しさん@お金いっぱい。2024/05/30(木) 22:25:59.98ID:WSY8MJM30
>>534

円安が邪魔になるわけだ

0536名無しさん@お金いっぱい。2024/05/31(金) 11:27:02.47ID:Ju8mhP5K0
昨日も今日も朝から下がるよな

0537 警備員[Lv.2][新芽]2024/05/31(金) 16:41:59.93ID:X9QiTKr70
>2500兆円
なんか情報元は売買代金累計とネットの売買を混同してそうな予感

0538名無しさん@お金いっぱい。2024/05/31(金) 17:09:03.46ID:kkTlzFUc0
>>537
為替取引限定じゃなく、銀行融資、企業、個人の合計

0539名無しさん@お金いっぱい。2024/05/31(金) 17:10:42.72ID:kkTlzFUc0
>>537
個人の金融資産が2000兆円で、多くが銀行に預けてる
個人で投資する場合と、銀行融資でドルに両替の場合
企業の投資もある

0540名無しさん@お金いっぱい。2024/05/31(金) 20:25:45.46ID:+VoNrt+S0
どうせ介入なんて焼け石に水なのは十分承知してるのに
何もしないと国民に何言われるかわからんから
9兆円以上も使ってパフォーマンスとかw
もう何百回もそこら中で言ってるが
アメリカやFRBのファンダメンタル以外に
円高への継続的なトレンド転換なんて不可能なんだよ
いまの日本には何も出来ない
9兆円以上も使って一時的な円高パフォーマンスする意味が無い
もちろん経済学的に言えば意味はあるが
そんなもん俺から言わせれば全て詭弁だ
ホント馬鹿げてる

0541名無しさん@お金いっぱい。2024/05/31(金) 20:27:20.49ID:CM7g3Gmi0
ちゃんとタイミングがある
怖いだろ?それが大事なんだよ

0542名無しさん@お金いっぱい。2024/05/31(金) 21:48:56.81ID:NL5DBpBe0
>>538
銀行融資とか企業の直接投資とかはドル運用でなくて、
普通に貸出金利と売上からの営業利益目的じゃね?
融資なんかは為替ヘッジしてると思うし

0543名無しさん@お金いっぱい。2024/05/31(金) 21:57:00.05ID:NL5DBpBe0
PCEコア・デフレーター[前年比] (4月) 結果2.8% 予想2.8%
個人支出[前月比](4月)  結果0.3% 予想0.2%
個人所得[前月比](4月)  結果0.3% 予想0.2%

PCEは例によって予想通り
個人支出は下振れしてインフレ沈静化方向だが、所得が予想通りなので来月以降も支出が減るかは微妙
ということで少しドル安傾

あとカナダのGDP(1Q)が予想2.2%で結果1.7%
NAFTA経由で米国経済にマイナスなので、これもちょっと影響してるのかも

0544名無しさん@お金いっぱい。2024/05/31(金) 22:01:01.24ID:NL5DBpBe0
すまんミスってた

個人所得[前月比](4月)  結果0.3% 予想0.3%

0545名無しさん@お金いっぱい。2024/05/31(金) 22:20:07.22ID:kkTlzFUc0
>>542
アメリカの金融機関が日本の銀行から借りて、ドルに両替する金額が膨大だが
アメリカ経済を支えてるのが日本円だったりする

0546名無しさん@お金いっぱい。2024/05/31(金) 23:32:43.98ID:ILsLJ+z60
>>541
GW中って初心者でもバレバレなのだが

0547名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 00:04:05.38ID:jOWrATBq0
ニューヨーク時間難し過ぎ
指標後にフラフラと嫌な下がり方をしたと思ったら
23:26頃から急速に全戻しする
本当に機関投資家の意図だけで動いている感じだよ
しんどい・・・

0548名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 04:26:21.49ID:XamXOG5P0
>>540
円安ドル高で保有ドル売って9兆円になったという事だよ
ドル仕入れた時期はドル円80円以下で約5兆円分 5兆が9兆になって日本大儲けじゃねえかw

本当は保有ドルをガンガン売りたいんだがアメリカ親分に怒られるのでやむなく9兆で我慢している
そして日銀はまだまだたっぷりドルを保有している
我々に例えると平均100円以下のドル円ポジを高猫したのでチビチビ利確してるという事

0549名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 07:38:53.29ID:zDEyk6bg0
日本はトルコリラみたいな経済構造になってるから
円安が止まる可能性は無いよ

金利も1%くらいが限度だから(それ以上は、財政破綻がチラついてくる)

例えばの話
10%インフレで金利1%だったらどうなるのか?

それはもうトルコリラが実証している

答え

もう円安は止まらない・・・

0550名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 07:51:47.39ID:XamXOG5P0
日本人の人件費安くなるから日本に工場建てまくってメイド・イン・ジャパンを輸出しまくればよい

原材料費の輸入には補助金出してもらう '23年度は円安のおかげで史上最高税収だった
円安が続く限り税金ガポガポ 政府はホクホク 補助金楽勝

0551名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 09:55:21.81ID:zDEyk6bg0
今後も円安は止まることがない

ドル円ロング ゴールドロング
このふたつは鉄板

暗号通貨は・・・
万が一、セキュリティ問題が発生してハッカーに盗まれる
あるいは、その手の事件が発生して大暴落に巻き込まれる
その他
ヤバいこと が、起こったらおしまい
仮想通貨はやめといたほうがいいね

円売りポジの長期ガチホ + ゴールド買い
シンプルにハイパーインフレの爆炎から身を守る方法

0552名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 09:59:27.26ID:lG+6fYUy0
結局大規模な介入も1ヶ月もたなかったなあ
しかも2回もやってるのに
これじゃ数兆円をドブに捨てただけか
円ってほんと価値ないんだな

0553名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 10:28:10.44ID:m/0dNfTD0
>>540
こういう時だけ国民のせいするよな
キチガイだよ

0554名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 11:19:54.40ID:OEzi9n8r0
>>549
> 日本はトルコリラみたいな経済構造になってるから
> 円安が止まる可能性は無いよ

トルコの銀行の金利は5割だが

日本は貸してる方、トルコは借りてる方

0555 警備員[Lv.14]2024/06/01(土) 12:29:21.79ID:VN5b8gNe0
自国通貨安で経済が活況になるのならトルコは今頃最高に景気がいいはず
実際はそうじゃないじゃん

なんで円安で工場が戻ってくるとか思ってんのかなぁ

0556名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 12:43:49.70ID:OEzi9n8r0
>>555
> 自国通貨安で経済が活況になるのならトルコは今頃最高に景気がいいはず
> 実際はそうじゃないじゃん

アメリカと対立関係だったから放置で通貨安に進んだ


> なんで円安で工場が戻ってくるとか思ってんのかなぁ

戻ってきてるどころか、台湾、アメリカ企業も次々に日本に進出してますよ?

0557名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 13:34:43.30ID:OEzi9n8r0
>>555
> なんで円安で工場が戻ってくるとか思ってんのかなぁ

東京は最近の円安の恩恵を日本の都市の中で唯一受けているようで、景気がとても良いです。
また、既存のIT関連企業やベンチャーが世界中から流入し、東京に本社を置くケースもよく見られます。
観光客も本当に爆発的に増えそうです。

0558名無しさん@お金いっぱい。2024/06/01(土) 22:31:32.78ID:w4Z4d9ZP0
くまモンに工場作ってたりするもんね

0559名無しさん@お金いっぱい。2024/06/02(日) 14:52:28.12ID:XmYj0YXE0
トルコは実際結構景気熱いよ
日本とは割と全然違う

0560 警備員[Lv.1][新芽]2024/06/03(月) 01:35:31.36ID:s2ZqYCYP0
6月第一週の注目は雇用統計
雇用統計は3月+31.5万人、4月+17.5万人(予想+24万人)で4月にサプライズ減少
5月の予想が4月並の18万人
予想通り or 下振れなら雇用の停滞がインフレ押し下げ期待になり、金利低下からのドル安
4月の減少が一時的なもので予想を上回ってくるならドル高

3日(月)
 ISM製造業景気指数(5月)
4日(火)
 JOLTS求人件数(4月) 
5日(水)
 ADP雇用(5月)
 ISM非製造業景況指数(5月)
6日(木)

7日(金)
 雇用統計(5月)

市場の9月利下げ期待が6割程度でどちらにも大きく振れる可能性あり
また、CPIまでにどこかで手仕舞いのドル売りが予想される
特にロンドン時間の上げてから落としに来るの紳士メソッドには注意が必要か

0561名無しさん@お金いっぱい。2024/06/03(月) 01:35:59.72ID:s2ZqYCYP0
>>558
TSMC熊本は安全保障の一環でサプライチェーン分散のための進出だから、例外に近い
対内直接投資と対外直接投資を比べると絶望できる

0562名無しさん@お金いっぱい。2024/06/03(月) 03:23:25.86ID:CNGQrr4e0
円安恩恵による税収が多い間はこのままなのよ
税収減に傾いた時政府や日銀はどうするのか いずれにしても2030年とかけっこう先の話だと思う

ドル円は高値上抜けしたら次のレジサポは’86年の164円 それも上抜けしたらもう青天井
ターゲットは’85年のプラザ合意以前の263円だよwww

実際、下位足で見れれば引っ掛かりそうなレジサポ線も存在するんだろうけどそんな何十年も
前の週足や日足など見れる業者無いだろうな

0563名無しさん@お金いっぱい。2024/06/03(月) 11:45:28.86ID:GCKpTPlZ0
>>548
ならもっと円安ドル高になるといいな
君が言ってることはそういうことだぞ
とりわけ200円目指そうか

0564名無しさん@お金いっぱい。2024/06/03(月) 11:53:32.83ID:GCKpTPlZ0
半導体工場誘致は円安前から計画は進んでた
主な理由は円安だからという理由ではないし、稼働する頃には円高になってるかもしれない
あくまで安保と、(遅すぎだが)自国産業のため

ちな熊本は成功する可能性あるが北海道は8割失敗に終わると予想

0565名無しさん@お金いっぱい。2024/06/03(月) 23:28:35.99ID:tiJrsVVZ0
>>560
>ISM製造業景気指数(5月)

予想以下だったので、ドル円は下がったね。
単純にドル円は上がると考えたら危険ということか。

0566 警備員[Lv.1][新芽]2024/06/04(火) 03:59:18.57ID:2gUhPz5/0
前回のPCEとかで米国景気の先行きに停滞感が少し出てた
 米個人消費、驚異的な粘り強さにも疲れの兆し−主要エンジン一斉失速
 news.yahoo.co.jp/articles/7b2003c65d8571a2abab757a6bf01a919d219294

で、今日のISMとかが
 ISM製造業景況指数(5月) 結果48.7 予想49.5
 ISM支払価格(5月) 結果57.0 予想59.0
 建設支出[前月比] (4月) 結果-0.1%  予想0.2%

軒並み下振れ
雇用統計も下振れすると大きな調整(3〜5円くらい?)入るかもしらんから、
雇用統計まではいったん手仕舞いする動きが強いのかも?

 米ISM製造業景気指数、5月は48.7 2カ月連続で低下
 jp.reuters.com/markets/japan/funds/CQJBXUKCKJLTXAVE72YM62RXUY-2024-06-03/
 米建設支出、4月は前月比0.1%減 予想外の減少
 jp.reuters.com/markets/japan/funds/O2LON7G52VK7TFNO5WUKOHHJSE-2024-06-03/

新着レスの表示
レスを投稿する