駿台の偏差値と河合塾の偏差値の差ってどんなもん?

0001はにほへ2024/02/03(土) 20:11:19.44ID:C+sTjpXW0
駿台全国模試受けたんやけどさ模試によって偏差値が全然変わるって聞いて、大体駿台模試の偏差値を河合の偏差値に換算するとどんなもんなんか教えてほしい

0002大学への名無しさん2024/02/03(土) 21:17:42.52ID:2EY6LvdF0

0003大学への名無しさん2024/02/03(土) 22:50:59.84ID:JWkbdc0Q0
●河合塾認定●
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/national.html
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html

【国立難関10大学】
北海道 東北 東京 一橋 東工 名古屋 京都 大阪 神戸 九州

【準難関国公立10大学】
新潟 金沢 千葉 横国 筑波 岡山 広島 熊本 首都 大阪市立

●駿台認定●
https://www2.sundai.ac.jp/news/2020news/2020_university_bunseki_ppt.pdf

【国立難関10大学】
北海道 東北 東京 一橋 東工 名古屋 京都 大阪 神戸 九州

【国立準難関大】
筑波大 千葉大 お茶の水女子大 東京外国語大 横浜国立大 新潟大 金沢大 岡山大 広島大 熊本大 東京都立大 横浜市立大 名古屋市立大 大阪公立大

0004大学への名無しさん2024/02/04(日) 23:29:03.43ID:2WI+ldXb0
ベネッセ×0.85≒河合塾
河合塾×0.9≒駿台

0005大学への名無しさん2024/02/05(月) 18:08:10.52ID:xRSgl5Ej0
河合塾が喧伝する【東大合格者数】は講習だけの生徒が殆どである
本科生の東大合格者数は実際にはごくわずかである

河合塾では毎年東大合格数は千数百名と発表しているが、浪人の本科生の合格者は100人程度にすぎなく、1割を下回っている
レギュラー講座の現役生に関しては、おそらく一日体験無料講習を受講しただけという生徒もその数にかなりの割合で含まれているので参考にならない
数十万という大量の数に達している講習生を含めて1200人程度の東大合格者数しかいないのが実情だ
そんなものを混入させたらいくらでも数を増やすことはできるので詐欺まがいと言わざるを得ない

正直に浪人の本科生だけの東大合格数の本当の数を明示すべきだ
「講習だけの受講者の東大合格者数」もどうしても示したいのなら、それはそれでかまわないが、
無料体験講習を除いたレギュラー講座の現役生と浪人の本科生の合格者数を挙げた上で、そうすべきだ

講習生の地位の尊厳性は固有の独立性を保有すべきである
現役生なら高校にその固有性は所属している
にもかかわらず、1週間程度の講習を受けただけで、その出身生にされてしまうという異常なことがまかり通っている
なぜ正直にちゃんとした数を明示しないのか?

0006大学への名無しさん2024/02/06(火) 19:54:52.50ID:2VmP/GZw0
総合偏差値で5~10は駿台の方が低く出るよね
75以上のトップレベルになると逆転現象も起きるけど

0007大学への名無しさん2024/02/08(木) 23:22:55.44ID:WsArReDR0
大学の歴史を捏造している
朝鮮人気質の
京都の2私大



同志社(「明治専門学校」を起源とする)

1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し、「明治専門学校」を創設
1904年 専門学校令で「明治大学」を名乗ることができず、「明治専門学校」から「同志社専門学校」に名称変更
1912年 「同志社専門学校」から「同志社大学」に、大学を名乗ることが許される


立命館(「京都法政学校」を起源とする)

1900年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、「京都法政学校」を創設
     西園寺公望(明治法律学校校友)が、私塾「立命館」の名跡を与える
1913年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、財団法人立命館「立命館大学」を設立

0008大学への名無しさん2024/04/03(水) 20:19:05.83ID:LNTIw+ad0
入学者 [実進学率 上位25校(中高一貫校)]中学偏差値2024

東京大学 66.65
________
一橋大学 62.05
東京工大 61.70
早稲田大 60.88
京都大学 59.90
慶應義塾 59.56
________
東京理科 58.68
明治大学 54.16
上智大学 51.20
________
法政大学 49.36
中央大学 49.08
立教大学 49.04
青山学院 46.84
________
同志社大 42.72
関西学院 42.16
立命館大 41.08
________
関西大学 37.96


*国立は上位20校
週刊ダイヤモンド2024/04

0009大学への名無しさん2024/05/07(火) 10:55:30.24ID:QmbPTj2y0
河合塾の偏差値はわかりにくい、しかも数カ月おきにコロコロ変えてくる
裏で大学との癒着も多そうで、あまり信用できない
代ゼミが模試を復活してくれるといいんだけどな

0010大学への名無しさん2024/06/01(土) 11:11:35.73ID:BcRHlaS10
河合塾2025年度予想 2024/5/29公表【私大 文系学部三教科型平均】
(再修正版)

01.慶應大(早慶)67.9(SFC無し67.0)
02.早稲田(早慶)66.3
ーーーー早慶の壁ーーーーーー
03.上智大(スマート)60.8
04.明治大(スマート)60.3
05.青学大(スマート)60.1
06.立教大(スマート)59.7
ーーーースマートの壁ーーーー
07.同志社(関関同立)58.7
08.中央大(Gマーチ)57.2
09.法政大(Gマーチ)56.7
10.学習院(Gマーチ)56.6
11.立命館(関関同立)54.6
12.関学大(関関同立)54.5
13.関西大(関関同立)54.2
ーーーーマーカンの壁ーーーー
14.成蹊大(成成明学)53.3
15.武蔵大(成成明学)53.3
16.國學院(成成明学)53.0
17.南山大(南愛名中)52.1
18.明学大(成成明学)52.0
19.成城大(成成明学)51.8

0011大学への名無しさん2024/06/04(火) 01:41:19.53ID:62a+Vtw10
同じ大学学部の駿台と河合塾の偏差値を比べる

新着レスの表示
レスを投稿する