甲子園初戦屈指の好カードを振り返る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況は実況板で2022/01/30(日) 16:07:41.55ID:/pQM2teV
99年春のPL学園vs横浜

0081名無しさん@実況は実況板で2022/02/14(月) 19:51:56.55ID:GHg/BgaQ
笑キモい

0082名無しさん@実況は実況板で2022/02/14(月) 21:11:45.54ID:OJW13lyQ
>>63
しかもそれ言ったの一年の田村という事実

0083名無しさん@実況は実況板で2022/02/14(月) 21:17:40.91ID:OJW13lyQ
>>69
2015 清宮登場日
2016 履正社-横浜
2017 8.11の黄金の一回戦
2018 準々決勝

この試合日がその年の大混雑日
特に2018準々決勝は朝5時40分満員通知という空前絶後の事態が発生し、伝説の一日となった

0084名無しさん@実況は実況板で2022/02/14(月) 21:26:36.31ID:WiB5MXWF
第一試合の藤原無双から第四試合のサヨナラツーランスクイズまで見所しか無かったからな

0085名無しさん@実況は実況板で2022/02/14(月) 22:26:05.46ID:xwdR14eX
>>84
しかも第2、第3、第4試合のスコアが3-2だった
第1試合に負けた浦和学院も2得点
その日負けた4チームの得点が同じという滅多にない日だったな

0086名無しさん@実況は実況板で2022/02/14(月) 22:31:42.32ID:NzchrFPk
2019夏 鳴門対花巻東
サイン盗みなどで話題になった2013準々決勝の再戦
花巻東は佐々木登板回避の大船渡に勝っての出場
鳴門はエース西野が予選全完投
対照的で面白かった 

0087名無しさん@実況は実況板で2022/02/15(火) 06:07:03.05ID:ofis92m2
>>82
しかも常総の四番にホームラン打たれてたな

0088ケイタイヤロウ2022/02/15(火) 09:03:51.80ID:HNpGXpG3
好カードなら かなりあるし このスレでもそんな感じたが
優勝候補の筆頭同士の 東邦VS滝川二なんかは滅多にない黄金カードだからね
駒大苫小牧VS広陵も 優勝候補同士
PLVS銚子商も優勝候補同士
東海大相模VS大阪桐蔭は コロナの広陵試合だったからな(涙)
報徳VS浦和学院も優勝候補同士だった

0089名無しさん@実況は実況板で2022/02/15(火) 09:08:49.86ID:xhhKQxxN
>>83
2016、2017、2018全部現地観戦したわ
いや正確に言うと2016は朝から行って結局入れずに帰ったんだけどね
以来友達が前日に徹夜してくれて並んでくれるようになったからこういうことは無くなったけどもう無理やな

0090名無しさん@実況は実況板で2022/02/15(火) 12:33:59.05ID:4VtdToKc
>>83
しかしなんでこんな急に甲子園人気になったんだろうな。普通の平日(盆休み終わって8月22,23日とか)でも。

2013年の浦学仙台育英戦って土曜夜にも関わらず昼から入って普通に入れたのに
2014年の準々決勝は普通の平日なのに早朝から行ってもダメだった。

2013以前と2014以降で何かあった?

0091名無しさん@実況は実況板で2022/02/15(火) 12:37:25.63ID:4VtdToKc
>>61
明徳はちょこちょこ初戦敗退出るようになったな。まだ少ないけど。

智弁学園は平成初期は初戦敗退ばっかりだったが、最近は2回戦負けはあっても初戦敗退はほぼ無いね。
最近だと2014年に初戦敗退して初戦10連勝途切れてもそのあとまた初戦連勝継続中だし。
(2020交流試合は敗戦したが)

0092名無しさん@実況は実況板で2022/02/15(火) 12:39:52.24ID:4VtdToKc
明徳は2015夏に初めて初戦敗退したが
そのまま次季大会の2016春も初戦敗退だったね。
2016夏は4強行けたが2017春は初戦清宮に優勢だったが最後負けた。

0093名無しさん@実況は実況板で2022/02/15(火) 12:39:53.87ID:4VtdToKc
明徳は2015夏に初めて初戦敗退したが
そのまま次季大会の2016春も初戦敗退だったね。
2016夏は4強行けたが2017春は初戦清宮に優勢だったが最後負けた。

0094名無しさん@実況は実況板で2022/02/15(火) 13:12:45.49ID:dhdRUCqA
>>91
19夏に49番目に出て光星に負けたな。光星にしては珍しい対近畿勢での勝利。弱い方の智辯と言われる隙を作ってしまった。智辯和歌山は光星には00夏と11春で2連勝。

0095名無しさん@実況は実況板で2022/02/15(火) 14:28:59.09ID:JaaLfvND
>>90
甲子園で第4試合が超満員ってあまり聞かないけどな。過去何試合かあったかな?

0096名無しさん@実況は実況板で2022/02/15(火) 15:15:34.61ID:0PGjWfvJ
八頭-塚原青雲みたいな奇跡的にレベルが噛み合ったみたいなカードも含まれる?

0097名無しさん@実況は実況板で2022/02/15(火) 16:10:28.58ID:Hbz66dVT
皆さん、和歌山県出身の下村拓郎さん(35歳、元公務員のエリートで人格者)の居所を探しています。ご存じの方は連絡下さい。

0098名無しさん@実況は実況板で2022/02/19(土) 16:49:41.94ID:KwhRNSq8
>>90
まず、のちの大混雑の予兆となったのが、2013の大阪桐蔭、済美が二回戦、三回戦ともに同日に登場した時に早朝4時くらいには高架下を埋め尽くしてたこと

当時はそれでめちゃくちゃ驚いたんだが、2015の清宮初戦の日は、選抜優勝の敦賀気比も登場ということで4時にはタイガースショップ前を越してた

それから年々徹夜組が激増した

徹夜組の多さでは2018の準々決勝が最大だが、カオス度では2016の履正社横浜の日

警備員そのものが大混雑を想定した列整理をしておらず、どこが最後尾なのか分からないような並びでめちゃくちゃだった

その後警備態勢も整って深夜時間帯からも割りと整然と並ぶようになった

コロナで二度と見られることのない光景だったな

あの開門30分前くらいに実施される、ぎゅうぎゅうの列整理なんて金輪際ないな

0099名無しさん@実況は実況板で2022/02/19(土) 18:07:45.28ID:NAls8mDI
>>96
八頭は鶴岡工戦も低レベル同士のグダグダだった記憶

0100名無しさん@実況は実況板で2022/02/19(土) 18:44:23.42ID:wLwxCffH
>>98
前夜の混雑の様子をTwitterで見るのが好きだったんだけどなあ

0101名無しさん@実況は実況板で2022/02/19(土) 19:26:42.40ID:+iDrQRS7
>>100
この板の甲子園へ行こうスレを見るのも楽しかったな

当初は甲子園近辺のうまい店とかを語るまったりしたスレだったけど、件の大混雑が起こるようになってからは割りと殺伐とした雰囲気になっていった

でもそれすら今は遠い昔のことのようだ

マスクしないで外出なんて二度と来ないだらうな

0102名無しさん@実況は実況板で2022/02/19(土) 22:07:53.73ID:BDg7Hjqr
>>77
懐かしいなあ。その日行ったけど7時くらいでもアルプス席ならチケット買えたで

0103名無しさん@実況は実況板で2022/02/20(日) 05:16:34.38ID:Irf+Twwc
桑田水野の池田vsPL

0104名無しさん@実況は実況板で2022/02/22(火) 00:31:23.36ID:Gq/nD9ty
>>2
一方的な試合だったろ
夏も甲子園行けなかった花巻東はこの次の代からサイン盗みにインチキカットにタックルと何でもアリのチームへと変貌した

0105名無しさん@実況は実況板で2022/02/22(火) 00:34:58.07ID:Gq/nD9ty
>>47
言ってくれれば通し券持ってたのに

0106名無しさん@実況は実況板で2022/02/22(火) 00:36:27.09ID:S7mv9hQu
>>58
この代の天理は荒削りの印象
春も気比にケチョンケチョン

0107名無しさん@実況は実況板で2022/02/22(火) 00:36:59.25ID:S7mv9hQu
>>59
PL、次戦も1点しか取れずで結局貧打線だったな

0108名無しさん@実況は実況板で2022/02/23(水) 00:55:33.29ID:s7AAJsJ9
初戦敗退最強校

01年 樟南(7−11日大三)
02年 札幌第一(4−5智弁和歌山)
03年 柳ヶ浦(1−2常総学院)
04年 秋田商(8−11済美)
05年 愛工大名電(2−4清峰)
06年 南陽工(3−5駒大苫小牧)
07年 駒大苫小牧(4−5広陵)
08年 福知山成美(1−2常葉菊川)
09年 長崎日大(5−8花巻東)
10年 広陵(0−1聖光学院)
11年 九州国際大付(2−3関西)
12年 木更津総合(2−8大阪桐蔭)
13年 岩国商(0−1前橋育英)
14年 広陵(4−5三重)
15年 聖光学院(1−6東海大相模)
16年 常葉菊川(1−6秀岳館)
17年 中京大中京(6−10広陵)
18年 作新学院(1−3大阪桐蔭)
19年 花咲徳栄(3−4明石商)
21年 東海大菅生(4−7大阪桐蔭)


01年 南部(7−8常総学院)
02年 日大三(2−3報徳学園)
03年 柳川(1−2徳島商)
04年 立命館宇治(4−5愛工大名電)
05年 大産大付(0−2愛工大名電)
06年 履正社(0−1横浜)
07年 仙台育英(1−2常葉菊川)
08年 聖光学院(0−1沖縄尚学)
09年 日本文理(0−4清峰)
10年 神戸国際大付(2−3帝京)
11年 明徳義塾(5−6日大三)
12年 花巻東(2−9大阪桐蔭)
13年 広陵(3−4済美)
14年 日本文理(3−4豊川)
15年 龍谷大平安(0−2浦和学院)
16年 花咲徳栄(5−6秀岳館)
17年 明徳義塾(4−5早稲田実)
18年 富山商(2−4智弁和歌山)
19年 富岡西(1−3東邦)
21年 東海大甲府(1−3東海大相模)

0109名無しさん@実況は実況板で2022/02/24(木) 08:37:12.38ID:AUaVL5Fa
>>104

> >>2
> 一方的な試合だったろ
> 夏も甲子園行けなかった花巻東はこの次の代からサイン盗みにインチキカットにタックルと何でもアリのチームへと変貌した
→あのカットならバットを時折止めて当ててたから、素人の俺でもできる!
鳴門ー花巻東戦、二塁ランナーが打者にコース教えている画像がネットにあった。
花巻東は、勝つためにラフプレーするチームだ。

0110名無しさん@実況は実況板で2022/02/24(木) 20:38:56.04ID:cyzUUWRM
>>63
>>65
そのコメントを受け 常総のエースも舌戦に応じたんだっけな確か
『緒戦の相手が同じ大阪でも大阪桐蔭だったらマジヤバかったけど その桐蔭の自滅で大阪代表になったに過ぎないチームが相手なので正直ホッとしてる』って

0111名無しさん@実況は実況板で2022/02/25(金) 04:50:16.29ID:OsxB/Q08
>>108
出る度に初戦屈指の好カードになる広陵さん籤運最弱すぎるわ

0112名無しさん@実況は実況板で2022/02/26(土) 08:52:08.57ID:B9ui4QJa
>>74
次の秀岳館で負けてたと思う
伊藤しか打てるのいなかったし夏の磯村は愛知予選で疲弊してイニング食えなくなってたから継投するしかなかった

0113名無しさん@実況は実況板で2022/02/27(日) 05:25:59.85ID:xBLytyhD
>>110

常総も言い返してたな。自分の記憶にあるのは、「上宮太子の選手は勘違いしてるんじゃないですか」とかそんな感じのコメント。

0114名無しさん@実況は実況板で2022/02/27(日) 09:04:52.80ID:M/Vxjd67
01太子と07金光の空気の読めなさは異常。この2年は桐蔭が出てたら間違いなく甲子園優勝してた。思えば01年から桐蔭、PL以外の大阪の秋田、佐賀1回戦負けレベル以下化が始まってたかもしれない。更にPLも1つ勝てるかどうかってレベルになってたし。履正社は06年のセンバツ出場から台頭してきたけど。

0115名無しさん@実況は実況板で2022/02/27(日) 11:42:07.23ID:xBLytyhD
大阪代表というだけで評価高めになるけど、最近は大阪桐蔭と履正社以外はそこまででもない。

0116名無しさん@実況は実況板で2022/02/27(日) 12:44:05.79ID:0JYCDf3/
>>114
01年と07年の桐蔭は投手力がいまいちだったから甲子園出てても優勝は無理だったと思う。
01年は爆発的な攻撃力に隠れてたが予選はずっと失点が多かった。
07年は中田しか頼れる投手いなく、その中田も肘の故障で万全じゃなかった。

0117名無しさん@実況は実況板で2022/02/27(日) 19:12:03.21ID:I+VOA9fa
>>115
今回の金光大阪も大阪補正で雑誌はB判定多めだけど実際は只見にも負けるかもってレベルだからな。

0118名無しさん@実況は実況板で2022/02/27(日) 22:23:51.79ID:R3O8gNrN
01大阪は桐蔭の他にも選抜上位だった関西創価や浪速が居たのによく上宮太子なんか出てきたな

0119名無しさん@実況は実況板で2022/03/01(火) 01:18:38.48ID:IuGYMmNT
>>118
亀井おった
同じ頃金光に中日吉見、桐蔭におかわり、岩田、西岡

0120名無しさん@実況は実況板で2022/03/01(火) 01:23:30.38ID:IuGYMmNT
亀井は2000までだったか
確かによく出れたなw

0121名無しさん@実況は実況板で2022/03/01(火) 01:26:47.71ID:IuGYMmNT
2017年8月11日 1回戦
中京大中京vs広陵
横浜vs秀岳館
興南vs智弁和歌山
大阪桐蔭vs米子松蔭

0122名無しさん@実況は実況板で2022/03/03(木) 17:56:22.71ID:ZvZ1lGaI
122

0123名無しさん@実況は実況板で2022/03/05(土) 21:54:59.59ID:I31M3/hY
>>96
91センバツの開幕戦大野と邇摩の試合も低レベル同士のカードだった
邇摩のエース森山は高卒で近鉄入りしたが野手としての評価で投手としてはノーコンだった

0124名無しさん@実況は実況板で2022/03/06(日) 18:29:50.45ID:dLgkAD1A
>>123
なぜか当時のセンバツの開幕試合は最弱対決が多かった
89年 苫小牧工-日高
91年 大野-邇摩
93年 浜松商-知内
97年 日大明誠-豊浦
03年 斑鳩-柏崎

99年の浜田-東海大三もなかなか

0125名無しさん@実況は実況板で2022/03/06(日) 19:07:24.29ID:Y26i/72G
93浜松商は二回戦の岩国戦もグダグダな点の取り合いしてたな
岩国の林は評価高くて慶大でも活躍したがセンバツは大量失点だった

0126名無しさん@実況は実況板で2022/03/06(日) 19:14:19.74ID:Lqiwr+sf
邇摩の森山は小気味いいピッチングで見てて気持ちよかった。
さすがプロ注という球のキレだった。

>>124
にしても03は酷いな。どっちも負けただろコレ。

0127名無しさん@実況は実況板で2022/03/06(日) 19:45:10.72ID:KjuXdRUw
>>121
伝説の8月11日な

この4カードがその年の準々決勝と言われてもおかしくない。

0128名無しさん@実況は実況板で2022/04/22(金) 19:31:40.00ID:Oexa7krg
>>127
米子松
「せやな、オレらこそ8強や」

0129名無しさん@実況は実況板で2022/04/22(金) 19:33:26.02ID:Oexa7krg
>>124
90くらいの開幕戦は鹿実ー秋田経法大付でかなりいい試合だった記憶
ちなみに当時ワイ4歳

0130名無しさん@実況は実況板で2022/04/22(金) 19:44:02.26ID:WeFvmHcu
中央学院ー明徳義塾

中央学院は春夏共にクジ運に泣く

0131名無しさん@実況は実況板で2022/06/21(火) 17:27:40.65ID:IKgUeEU5
>>121
この日は凄かったな。米子はあれだが。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています