MMT Modern Monetary Theory Part.72

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.71
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1621589905/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

>>951
おつんつん!

バカの壁っつってね

>>951

0955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sred-OyGI)2021/06/07(月) 20:22:12.52ID:SS+p01G0r
>>949
あれー?
一度も論破された覚えがないけど
どれが論破したやつかな?
おいら馬鹿だから分からないから教えて!

0956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H11-mjSI)2021/06/07(月) 20:24:14.90ID:/T1w88CvH
馬鹿、ってだけならまだ救いがあるけど嘘つきだからもう本当に救いようがないんだよな。

0957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H11-mjSI)2021/06/07(月) 20:27:35.14ID:/T1w88CvH
マルチポストしまくる自己中が頭悪くて嘘吐きってほんまお前何の取り柄があんねん。

日本の戦後の例で言えば
農村に行って金の指輪を差し出して「これと引き換えに米をください」というと
1升くらいのコメしか渡してもらえないという話があったそうな

「日本円の価値が下がる」のがハイパーインフレの原因であれば
こんなことはありえないのでな

確かに紙幣の刷りすぎのない場所にはハイパーインフレは発生しないけど
それは紙幣の刷りすぎがハイパーインフレの「原因」であることを示すのではなく
ハイパーインフレの「条件」であることを示しているだけだ

まあ相関関係と因果関係がわからん脳みそだとわからんかな

>>955
君が論破されることはもちろんありえないよ
論破されるのにも多少の頭は必要だからな

0960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sred-OyGI)2021/06/07(月) 20:34:59.06ID:SS+p01G0r
ごめんねー
MMT論者に取ってまずい事書いてしまって

0961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 862c-hL/u)2021/06/07(月) 20:37:13.08ID:7Tkz+I8T0
>>959
論破されたことに気がつけるのは結構知能と勇気が必要だよね

0962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H11-mjSI)2021/06/07(月) 20:39:59.67ID:/T1w88CvH
お、恥知らずが人になんか言い始めとるなw

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1616927640/524-536

さて皆さんご笑覧。
どこからどう見ても同一人物バレバレなのにしらばっくれようとした嘘つきの恥ずかしい顛末ですよ。

0963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sred-OyGI)2021/06/07(月) 20:40:09.88ID:SS+p01G0r
>>961
ごめんねー
論破したふり作戦だよねー
誤魔化すの下手だねー
ま、ここももうすぐいっぱいだから
次のスレで待ってるねー

0964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H11-mjSI)2021/06/07(月) 20:49:14.07ID:/T1w88CvH
あのしらばっくれが通ると思えてしまうレベルの知能と人間性見て誰がまともに相手してくれると思ってんだろな。
まあ知能に問題があるとそれすら気付けんのだろうが。

>>963
論破されたいなら最後まで真摯に付き合うことだな
まあ頭が悪ければ何しても無理だけど

0966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H11-mjSI)2021/06/07(月) 20:59:59.91ID:/T1w88CvH
都合の悪い指摘はしらばっくれ、それが通用しなくなったら無視して自分の言いたい事だけゴリ押し。
そりゃ「論破された覚え」なんてないでしょうよ。「論」以前の問題なんだから。

【経済】枝野幸男代表、消費税引き下げに慎重姿勢 「消費減少への対策になるかというと、かなり難しい」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623059028/

最初から人は他人には変えられないのに論破もへったくりも無いわな

0969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H11-mjSI)2021/06/07(月) 21:26:47.22ID:/T1w88CvH
いやーw
しらばっくれバレたのほんまマズいと思ったんだろうなw
「俺の偽物が書いた事にする」作戦に打って出おったぞコイツw

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1616927640/538-544

腹痛いwww
そんなん通るかアホwww

0970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H11-mjSI)2021/06/07(月) 21:33:14.71ID:/T1w88CvH
スルーしときゃ良かったのになあw
「他人のふりしてコイツが見当違いなこと言ってることにしたろ」
みたいな助平根性出すからこんな赤っ恥かいてしかも恥の上塗りみたいな真似延々続けることになるんだよwww
マジ腹痛いwww

0971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H11-mjSI)2021/06/07(月) 22:56:59.14ID:/T1w88CvH
あークソ、嫌儲なんか規制食らってんのか書き込めないんだよなあ。
誰か代行して書き込んで来てくれん?奴が性懲りもなく↓でマルチポストしてるんで

https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623027565/16
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1622851198/719

↓のURLと共に適当に煽っといてくれたら嬉しい。全裸待機しとく。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1616927640/524-542

Untitledhttps://kokushikan.repo.nii.ac.jp ?
PDF
5 日前 ? ケインズは『貨幣論』から『一般理論』へ進んで明確な国民所得の構図を描がくことに成功した。アダム・スミス. の労働価値説
ここまでが『貨幣論』である(?ただ『貨幣論』では貯蓄・投資が必ずしも均衡するとは限らな. い。そこに『貨幣?論』の
8 一谷藤一郎『現代利子論の展開』二五~五六頁。宮崎義一、伊東光晴『?

MMT(現代貨幣論)信奉者続出!? 「借金大国の日本を見習え」という理論
『今を生き抜くための池上式ファクト46』より #2
池上 彰2021/03/24
source : 週刊文春出版部
https://bunshun.jp/articles/-/44221

早川が電子版の半額セールをやっているらしい

財政赤字の神話 MMTと国民のための経済の誕生 Kindle版
ステファニー ケルトン (著), 土方 奈美 (翻訳) 形式: Kindle版
5つ星のうち4.5 104個の評価
Kindle版 (電子書籍)¥1,320
単行本¥2,640

【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」 財政均衡論は間違いだった…★3 [BFU★]
1BFU ★2020/12/01(火) 09:06:03.33ID:QzoV7Lqi9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606781163/
■衝撃的な竹中平蔵氏の台詞
 昨晩の「朝まで生テレビ」の録画を少し観ていると、竹中平蔵氏が以下のように述べていた。

 「財政均衡論は間違いだったことが判った」
 コロナ禍で大幅に需要が落ち込んだ全世界の財政赤字をどれだけ増やし続けても全くといっていいほどインフレにならず、金利もピクリとも上がらないことが証明されてしまったので、さすがの竹中平蔵氏もMMTを認めざるを得なくなってしまったというところだろうか。

 竹中平蔵氏はこうも述べていた。
 「戦争でも起こらない限り供給能力は維持されているのでインフレにはならない」

 「現状なら100兆円の赤字国債を発行しても問題は起こらない」

■政府が気にしなければならないことは「インフレ率」だけ
 現代のお金(紙幣)は、物ではなく情報に過ぎないので、別に物理的にお金を刷る必要はなく、誰かが銀行でお金を借りるという行為が生じれば、自然に新たなお金は創り出される。ゆえに、税収の増減でお金(国債)の刷る量を制限する必要もない。
 政府が気にしなければならないことは「インフレ率」だけであり、税収にばかり目を向けてもあまり意味が無い。

 しかし、未だにMMTを理解していない経済学者も多い。財政再建派にもリフレ派にもMMTを批判している学者がいるが、先の竹中平蔵氏のように徐々に認めつつある学者もチラホラと見られるようになってきた。

 いきなり、「今までの自分達の考えは間違っていました」と認めるわけにはいかないので、中には徐々にフェードインしていこうと考えている人もいるのかもしれない。しかしそれは恥じることではなく、むしろ、できるだけ早い内に考えを変えた方が無難だと思う。本当に恥じるべきは、いつまでも自分の考えを正しい方向に変えることができないことだと思う。

 間違った考えを軌道修正することができる人はいずれ評価されることになると思うが、いつまでも間違った考えを変えることができない人はいずれ信用を失墜することになると思う。

■コロナ禍で、MMTの正しさが証明された

つづきはソースにて 2020年11月29日 15:23
https://lite.blogos.com/article/500687/
※前スレ
★1 2020/11/30(月) 23:35:51.48 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606759487/

PDF]貨幣的景気理論の基本類型 - Kobe University
www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/00054763.pdf
貨幣的景気理論の基本類型 (其≡ 釈 圧 博 七 景気か)貨幣的に説明せん. yJする第二の理論類型こ-?では利子を単純に流通経済上に於ける流通 数量の塵化が個々の生産過程に如何なる影響を奥ふべきかは貨幣の

歴史からみた現代貨幣理論の適用可能性:日本の事例を中心に(未定稿)*
2020 年 1 月
早稲田大学 鎮目 雅人
https://ies.keio.ac.jp/upload/Shizume_Paper.pdf

高橋是清と MMT
経済産業省 中野剛志1
https://ies.keio.ac.jp/upload/Nakano_Paper.pdf

スティーブン・ヘイル「解説:MMT(現代金融理論)とは何か」(2017年1月31日)
2018年2月2日 by chietherabbit 6 comments
Steven Hail, “Explainer: what is modern monetary theory” (The Conversation, 31 January 2017)1
https://econ101.jp/%e3%82%b9%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%83%98%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%80%8c%e8%a7%a3%e8%aa%ac%ef%bc%9ammt%ef%bc%88%e7%8f%be%e4%bb%a3%e9%87%91%e8%9e%8d%e7%90%86%e8%ab%96/
オーストラリア・アデレード大学経済学部講師
スティーブン・ヘイル


現代貨幣論と国際通貨
??木下悦二氏の国際通貨論の衝撃とその後??
https://core.ac.uk/download/pdf/59164777.pdf
楊 枝 嗣 朗
目 次
はじめに
第1章 管理通貨制度と現代貨幣論
第2章 現代国際通貨論―木下『国際経済の理論』(1979年)の検討―
? 国際通貨と世界貨幣
? 国際通貨論の新展開
第3章 信用貨幣論の問題の広が

物価水準の貨幣理論 / Monetary Theory of the Price Level
木村 優 / Kimura Yu
kimura.yu.45z@kyoto-u.jp
https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3429565
2019 年 7 月 (最終更新 2020 年 4 月)
概要
現代貨幣理論 (Modern Monetary Theory, MMT) はポストケインジアンの系譜にある理論であり,租
税貨幣論や内生的貨幣供給論といった複数の構成要素からなる.MMT は,ポストケインジアンのストッ
ク・フロー一貫モデルに基づいた会計にまつわる事実解明的主張が多く,ミクロ的基礎づけをもった数理モ
デルは提案されていない.そこで MMT の要旨となる部分を数理モデル化し,物価水準の変動の
メカニズムを明示化したマクロ経済モデルを提案することが本論文の主旨である.

博士論文公開予備審査(2017 年 1 月 13 日)
恐慌と信用
吉村信之(信州大学)
http://www.student.e.u-tokyo.ac.jp/grad/yoshimura.pdf


サブプライムから世界恐慌へ-新自由主義の終焉とこれからの世界, 伊藤誠著, 青土社, 2009年
萩原 伸次郎
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/47/1/47_KJ00009390330/_article/-char/ja/

貨幣の名目性:表券主義の貨幣理論
内藤敦之 大月短期大学
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/55/4/55_18/_pdf/-char/ja

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/232766/1/kronso_190_1_35.pdf
[PDF]Title <論文> 貨幣の起源と物々交換(1) --ロー, マルクス, メンガ …
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/
経済論叢(京都大学)第190巻第1号,2016年7月 〈論 文〉 貨幣の起源と物々交換(1) ―ロー,マルクス,メンガー― 古 川 顕* T はじめに 本稿は貨幣の起源を物々交換に求める代表的な理論を取り上げ,


https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/149421/1/ykeir00283.pdf
[PDF]Title ケインズとカレツキ - ポスト・ケインズ派経済学の源泉
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/
理論面からみた本論文の価値は,カレツキ理論の貨幣経済学的側面を「内生的貨幣供給」論を基軸に再構成して,貨幣論 重視のポスト・ケインズ派の経済学と結合したことにある。カレツキは,ケインズの


https://jshet.net/docs/conference/75th/wakatabe.pdf
PDF]ミルトン・フリードマンを論じる - JSHET.NET
https://jshet.net/docs/conference/75th/wakatabe.pdf
160 ミルトン・フリードマンを論じる? 若田部昌澄 早稲田大学政治経済学術院 T.はじめに 生前も死後も毀誉褒貶の激しい人物ではあるものの、ミルトン・フリードマン (1912-2006年)が20世紀後半を代

0982a (ササクッテロ Sped-0cyx)2021/06/08(火) 02:51:18.21ID:b6zO6xkBp
以下、柄谷行人世界史の構造より

 …マルセル・モースは、信用取引の起源に贈与を見出している。《贈与は必然的に信用の観念を
生じさせる。発展は経済上の規則を物々交換から現実売買へ、現実売買から信用取引へ移行せ
しめたのではない。贈られ、一定の期限の後に返される贈与システムのうえに、一方では、以前に
は別々になっていた二時期を相互に接近させ、単純化することによって、物々交換が築かれ、
他方では、売買現実売買と信用取引と貸借が築かれた。なぜならば、われわれがいま描写して
いる段階を越えたいかなる法(とくに、バビロニア法)も、われわれの周囲に残存するすべての
古代社会が知っている信用を知らなかったということを証明するなにものも存しないからで
ある(18)》。…

(18)モース『社会学と人類学』1、二九〇頁。


以下、別訳、ちくま学芸文庫モース贈与論より

ところで贈与は必然的に信用の観念をもたらす。発展が経済上の法を、物々交換から販売へ、
現金販売から信用販売へと移したのではない。一定期間の中で与え、返却される体系の上に、
一方で物々交換が生まれた。これは以前には別々になっていた二つの時期を隣接させ、単純化
する過程で作られたものである。他方、売買そのものも同じように生まれた。売る時は期限を
つけ、あるいは現金で購入し、また貸し付けを行った。というのは、われわれが叙述している
(特にバビロニア法の)段階を超えた法体系のいずれにおいても、今日われわれの周囲に残存し
ているあらゆる古代社会に知られている信用に関する観念が欠けていたことをわれわれは証明
することが出来ないからである。そこに、ダヴィ氏がすでに研究したように、契約によって
結合される「二つの時期」の問題を解決する単純で実際的な方法が存在している(135)。

(135)Davy, Foi juree, p.207.
ダヴィ(Davy)「誓信」(Foi juree)『社会学年報論文集』(Travaux de L'Annee Sociologique,
1922)。

セールで買った、(ほとんど読んでなかったが)ちくま学芸文庫モース贈与論のあとがきに、モースはユダヤ教的、師匠の叔父はユダヤ人だがキリスト教的
というようなことが書いてあるが、ユダヤ教的ってなに??w

>>975
>  「財政均衡論は間違いだったことが判った」

>  「現状なら100兆円の赤字国債を発行しても問題は起こらない」

> ■政府が気にしなければならないことは「インフレ率」だけ

っていうか、この記事を書いてるやつって単なる馬鹿だぞ。

財政近郊論が間違いって、そもそも日本は30年前から、世界
最大の借金を、世界最速で増やし続けてるんだから、財政均衡
なんか現実にやったことはない。
今でも世界190カ国で最大で、しかも世界の借金超大国の
アメリカの対GDPの借金で2倍を超えて加速してだから。

100兆円の国債を発行しても問題が起こらないって、そもそも
2020年の日本の国債発行は240兆円だからとっくに超えてる。

気にしなけりゃいけないのはインフレ率って、これもMMTの受け売りで
実際には、日銀が日本国債を買い支えていて、すでに500兆円も
おカネを発行して、売りがでた日本国債を買い支えてるんだから
あたりまえのこと。

MMTの擁護論って、アホな人が多すぎ。

そもそもMMTの議論って、自称MMTの人が言ってっることは
人によってまるっきり違う。
単純におカネをいくら刷っても大丈夫って解釈してる人が
一番多いし、そもそも具体論の話をだす人が一人もいない。
全部通貨論にしたり、抽象論の言葉遊びにしてるだけ。

たとえば、おカネを刷れるって言っても、それがマネタリーベースの
話をしてるのか、紙幣の話か、なんらかの方法でマネーストックを
ふやすって言ってるのかも、全部が曖昧。
実際におカネを刷っても、それをどういう手段で市中に流すのかって
具体論も、言ってる人自体が皆無。

だってそもそもこのスレのMMT自身が、おカネを刷る、ふやすって
どういう具体的な手段のことを言ってるのか理解すらしていない。

実際に日銀は2013年から500兆円以上と、世界最大で刷ったが
じゃ、MMTが言ってるおカネをスレっていうのは、何が違うだよって
いう話。
5ちゃんの中のMMTは金を1000億刷ったら、それで借金を帳消しに
できたり、100兆円を国民に配れるんだ、みたいなめちゃくちゃな
イメージを持ってる人が多すぎよ。

>>984>>985 ループ
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)

2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野

2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら 国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。

0987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3589-g3gQ)2021/06/08(火) 12:57:56.79ID:vdr5tBQB0
コピペ多すぎだろ

一応通報しといた

0989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4d10-p9zx)2021/06/08(火) 14:29:54.44ID:mNavyI8X0
若い政治家も経済産業省も政策転換を始めてるし新古典派は馬鹿にされながら消えていくんだろうな

菅とバイデン交換してほしい

0991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7994-9b/0)2021/06/08(火) 16:52:44.66ID:sR/toK7i0
罪務省の馬鹿どもはとにかく税収を増やして権力を掌握し
自分たちの天下り先を増やすことが最大の評価基準なのだ
こんなやつらが権力を握っている限り日本は浮かばれない

>>991
それだけは共通認識だな。

>>991
財務省の官僚にとって国債と税金だとどう違うの?

>>991
それが事実なら法人税や所得税減税なんかしないよ
トータルでは税収減になる消費税増税も論外になるのに邁進している

0995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7994-9b/0)2021/06/08(火) 22:31:48.66ID:sR/toK7i0
>>994
罪務省は国益のことなど一切考えない
考えたら上司仲間から干されるからな

しかし罪務省も最後は政府の意向には逆らえない
政府さえしっかりすれば罪務省は弱体化できる

財務省は敵は誰かさんみたいだな

埋め

立て



MMT Modern Monetary Theory Part.73
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1623057402/

1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa11-3jZk)2021/06/09(水) 07:04:04.24ID:bkCjGlSHa
1000なら積極財政

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 10時間 13分 22秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。