【手組み】ホイール組は心の振れ取り87H【車輪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん2024/01/25(木) 21:12:03.68ID:tSn26KTH

0011ツール・ド・名無しさん2024/01/27(土) 20:49:22.70ID:jajuZogF
山の沢道とか行くとホイールを簡易水車にして沢の水で回して
ハブダイナモにLED電球繋いで照明にしてるとこたまにあるね
1年くらい持つのかな?

0012ツール・ド・名無しさん2024/02/01(木) 23:50:16.17ID:eAGftqZF
スポークの長さが欲しいのがないとき、長いのと短いのどっち買ったほうがいい?
例えば、欲しい長さ+1mmと-1mmしかなかった場合、どっち買った方がいいかね?

0013ツール・ド・名無しさん2024/02/02(金) 00:40:38.06ID:3PO47Epc
ダブルウォールリムなら+1mm。
シングルウォールなら-1mm。

0014ツール・ド・名無しさん2024/02/03(土) 03:53:07.21ID:6wjCsRI+
シングルウォールではニップルを突き抜けたスポークをリューターで削り飛ばしている例をみたことがあるから、少し長かったとしてもなんとかなる
いずれにしても組んでみると計算通りにいかない場合があるから、1~2mmの補正方法は用意した方がいいね
鉄ニップルならスポークが少し短くても可だけど、アルミではやめた方がいい。しんちゅうもなるべく合わせた方がいいけど少しは妥協できる

0015ツール・ド・名無しさん2024/02/03(土) 15:32:58.04ID:kNV6oHi3
わざわざ2mm長いスポークを買ってリューターで削り飛ばすの?

0016ツール・ド・名無しさん2024/02/03(土) 16:04:53.16ID:SB/IOISd
そんな話は誰もしてないよ

0017ツール・ド・名無しさん2024/02/03(土) 17:52:13.64ID:kNV6oHi3
スポークの長さが欲しいのがないとき、長いのと短いのどっち買ったほうがいい?
例えば、欲しい長さ+1mmと-1mmしかなかった場合、どっち買った方がいいかね?

シングルウォールではニップルを突き抜けたスポークをリューターで削り飛ばしている例をみたことがあるから、少し長かったとしてもなんとかなる

わざわざ2mm長いスポークを買ってリューターで削り飛ばすの?

0018ツール・ド・名無しさん2024/02/03(土) 18:01:37.79ID:SB/IOISd
「ニップルを突き抜けたスポークをリューターで削り飛ばしている例」ってのは
「少し長かったとしてもなんとかなる」ことの例として話に出しているだけであって
ニップルのケツから出るぐらい長いスポークを「わざわざ」買ってこいなんて
誰も言ってない、と俺は読み取ったけど

0019ツール・ド・名無しさん2024/02/03(土) 18:12:26.81ID:r2AxeT3f
シングルウォールなら-1mm。をシングルウォールならピッタリよりも-1mmの方がより良いと取ったのか

0020ツール・ド・名無しさん2024/02/03(土) 21:29:00.16ID:kNV6oHi3
スポークの長さが欲しいのがないとき、

0021ツール・ド・名無しさん2024/02/03(土) 22:32:24.21ID:SB/IOISd
±1mmの話はしてるけど2mm長いのを買えとは言ってないね
言葉足らずなので俺が誤読してるかもしれないけど
足りなければまた補ってくれれば

00222024/02/04(日) 09:14:18.32ID:440WVGfw
余談ですがストック用に最も安価と思われる?シマノのDH-2N40を購入しました。
磁石を近づけて気づいたのですがハブフランジの左右で材質が異なっていました。
面白いですね。

https://imgur.com/kVCECTl.jpg

0023ツール・ド・名無しさん2024/02/04(日) 12:46:56.05ID:XMV6TwIm
>>21
スポークの長さが欲しいのがないとき、長いのと短いのどっち買ったほうがいい?
例えば、欲しい長さ+1mmと-1mmしかなかった場合、どっち買った方がいいかね?

0024ツール・ド・名無しさん2024/02/04(日) 12:51:26.73ID:MqQD5h6B
ハブダイナモは発電用の磁石とコイルが入ってるからそっち側は非磁性の材質にしてるのかね?

0025ツール・ド・名無しさん2024/02/04(日) 13:00:12.26ID:XMV6TwIm
>>21
280mm買ってリューターで削り飛ばしたほうがいい?
278mm買ったほうがいい?

0026ツール・ド・名無しさん2024/02/04(日) 14:13:00.51ID:oabzdXkf
>>25
アルミニップルならば1mmでも短いのは使うべきではないので長いのを切れとなる

0027ツール・ド・名無しさん2024/02/15(木) 22:14:54.33ID:kG/R+WFj
あほな

0028ツール・ド・名無しさん2024/02/19(月) 05:51:07.95ID:lVymXmfG
DTのリム使ったことある人に聴きたいんだが、ひょっとしてタイヤ装着、キツキツMAVICよりさらにキツめか?
ERD公称値が推測より長いんだが

0029ツール・ド・名無しさん2024/02/20(火) 01:15:46.91ID:539jjs4M
dtの25mmアルミリムでキツいとも緩いとも思わなかった。
ERDは公称値を信じるよりは自分を信じたほうが後悔しない。っていうか推測って? 計測でなく?

0030ツール・ド・名無しさん2024/02/20(火) 17:05:57.55ID:gxCqtpwg
今ミノウラ台使用なんですが
これって評判どうですか?ゲージ付きだし作業効率上がるかな?
https://ja.ali???express.com/item/1005006318358372.html

0031ツール・ド・名無しさん2024/02/20(火) 21:24:24.34ID:LZm5DYd6
それじゃないけどそんな形の使ってたけど
ってーのもフツーの台はOLD合わせるのに支柱が斜めになるのが嫌で
でも結局そのスライダーは全然カタカタグラグラで見掛け倒しであって
自分で固定幅軸受け3種のを作っちまったよw

どのミノウラかシランが
その安さだったらあまり期待せず買ってみていいんじゃね?
少なくともごついパクツー?程度には使えた(それそのものじゃないけど)

0032ツール・ド・名無しさん2024/02/20(火) 21:27:15.66ID:LZm5DYd6
チナ
(そんな形のに)付属してたマイクロメーターは
自作台で重宝してるw

0033ツール・ド・名無しさん2024/02/20(火) 21:29:56.32ID:fj8zMExG
>>28
DTのアルミリムに今コンチのウルスポ3使ってるけどはめるときにちょっときついなぐらいの印象

0034ツール・ド・名無しさん2024/02/21(水) 17:26:33.21ID:ECiovfor
>>30
いいと思うけどセンターゲージは必要だよ。
ミノウラの安いやつじゃなくて、PWTやパークのようなガチムチのゴツいセンターゲージ買わないと宝の持ち腐れになると思う。

0035ツール・ド・名無しさん2024/02/21(水) 20:48:43.39ID:AiEh3/me
安いミノウラ台の弱点は、ホイールを付け外しした際の左右の繰り返し精度が低い事。
ホイールを左右反転させてセンター出しだとか、付属のTバーゲージでセンター出しとか全く出来ない。笑っちゃうぐらい繰り返し精度が低い。
これが何に繋がるかって言うと、
・個別のセンターゲージが別途必要になる事
・精度良くセンターを見るにはナット止めハブからナットを外したり、QRハブからQRを外したりで煩わしい事
(振れ取り台で左右反転で済むならナットもQRも緩めるだけで済む。ナットやQRを避けられるアタッチメントはあるものの精度や使い勝手でイマイチ。)
あたりの問題がある。

>>30のは2つの爪を正ねじと逆ネジで平行移動させるように見える。安いミノウラ台に比べれば左右方向の繰り返し精度は良さそうじゃないかな。
センターゲージ無しでもセンター出せると思うよ。
ただ、剛性と安定性の低さは古来からの振れ取り台や、現行ミノウラの5万円のに比べると残念ポイントと思う。

それと、、、4倍精度でセンターを見る方法を使えばミノウラの安いセンターゲージでも0.1mm未満まで追えるから別にガチムチとかゴツいのとか不要だよ。

0036ツール・ド・名無しさん2024/02/21(水) 21:50:22.40ID:YMn4IHsf
パークのヤヤごついのって1万円で売ってるやん?
こんなもんでと思うが結局のところ実に使いやすいw

>>30はその通り
コンセプト(見かけの?)はいいのだが
全然思った精度は出ないw
がっちり垂直のままスライドするのならいいのだが・・

0037ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 08:09:13.44ID:XDr28WmL
>>35
ミノウラの安いセンターゲージでは何度も確認することになって効率が悪いからなあ。振れ取りするまでもないセンター点検時に不信感出るし。
ゴツいセンターゲージだと載せたままで目視(見通し)である程度の精度で測れなくはないので、組み始めの縦振れを取る前なんかの暫定センターを出すときに効率が良い。
センターゲージなんてどうせ折り畳まないし、少しお金出してちゃんとしたゲージ買ったらもう戻れんくなるよw

0038ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 08:34:14.87ID:RJ48uQ+x
ミノウラは比較的手が出しやすい価格なのはいいと思う
ショップでミノウラ使ってたらちょっと嫌だけど

0039ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 08:34:36.49ID:iT4E5sYz
質問者です
今は一番安い方のミノウラと、ホーザンセンターゲージ使用です
PWTが欲しいんですが、2万近いので、半額でダイアルゲージ付きの中華が使えるレベルなら買いかな?と思いまして
ミノウラは振れを見る部分は片側しか使わないので台のセンター自体は気にしてません、クイック付け外しがめんどくさいのと
ミノウラより高い振れ取り台に買い替えて人が皆、「剛性が増して振れ取りしやすくなった」とレビューしてるのが気になりまして
ミノウラからステップアップしてみようかなと思い質問しました

0040ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 10:13:05.47ID:XDr28WmL
>>39
あぁ、あれって軸を締め上げて固定するタイプの台なんだ…
センターゲージの剛性のこと言う俺が言うのもなんだけど、手間と工程を考えたら振れ取り台に関してはミノウラで十分じゃないかなあ。
俺は実は市販の振れ取り台なんて大昔から使ってなくて、建築用の帯板を二枚重ねてに穴開けて万力で咥えるだけの自作の片持ち式の振れ取り台使ってるよ。
これでもう15年目。何本組んだりメンテしたか分からんけど、何の問題もないし効率が悪いというほどもでないな。

昔はミノウラ以外は手が出せる値段じゃなかったし、アメリカのどっかの有名ショップで片持ち式の自作品を使われてるのを見てピンときたから。
最近市販でも片持ちが出てきてるけど、理屈上は片持ちで機能するし、結局センターゲージでセンターを見るから困ることは無い。
両持ちで剛性高い製品は個人にはごつすぎて邪魔だからいらん…

0041ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 10:20:08.85ID:XDr28WmL
そんでものごっつ大事なことだけど、効率よく精度高い仕事するなら定規の精度が大事なんだよ。
モノ作ってる人なら分かってくれると思うけど、大事なのは道具自体じゃなくて計測機器。だからちゃんとしたセンターゲージを薦めたわけ。
道具はあくまでも途中行程を圧縮したり簡便にするもので、最終判断は計測器が行う。その計測器が信用できないと工程を何度も繰り返す羽目になる。

ちな中国って肝心の定規がダメだから精度上げられないし不良品が多いんだって中国人が嘆いてたわ。
日本製やドイツ製の計測器はノギスですら輸入制限がかかって手に入りにくいんだってさ。

0042ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 11:37:23.25ID:sdwp5LjS

0043ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 12:25:31.38ID:god5FDcg
>>41
輸出するほうが規制するなら解るけど輸入側での規制ってなんだろうね?
国内産業の保護?

0044ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 12:27:52.15ID:ntQ4LlJT
boostのホイールを触るので高い方?のミノウラの台使ってるけど、こっちは評判どうなんだろ?
自分自身が素人だし、周りに使ってる人見ないので評判がわからん
振れの確認でメータが欲しかったのでこれを選んだ感じ

0045ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 20:11:21.04ID:5ecQy4G8
振れ取りなんてチャリンコ逆さにしてできる話だから
ってーかシートステーに付ける振れ取りツールどこかで売ってなかった?
自分で簡単に作れると思うけどw
で結局、振れ取り台って便利だから使うんだな
パクツータイプでも上のスライダータイプでも
支柱をギコギコ移動するのはとても使いづらい
毎度ノブグルグル回してパクツーは支柱が斜めに倒れスライダーは平行移動だがグラグラユラユラ
ホイールの固定位置が毎回変わって両側から挟む探針は結局毎度片側しか使えない
古風な鋳物タイプのグラグラガタガタネジで固定もあり得ないし
結局こいつらのキモはホイールと探針の相対位置がグラグラしないことだけとなる

パクツー使っててやんなって幻想抱いてスライダー式にしたが
この観点からはちゃんと機能していたなwww
パクツーは固定はしっかりしてたけどスライダーは思いっきり締めるってことでw

0046ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 23:28:36.34ID:TkKYRdF0
>>37
>ミノウラの安いセンターゲージでは何度も確認することになって効率が悪いからなあ。

折り畳み式だろうが削り出しだろうが鋳物だろうが、ゲージを正しく使えばセンターの確認回数は変わらないぞ。
「精度精度」と連呼してるところも含め異常性を感じるわ。

0047ツール・ド・名無しさん2024/02/22(木) 23:45:43.11ID:TkKYRdF0
>>44
FT-50Wか。
作業台に固定しなくてもそこそこ安定するのは良いんじゃないかな。
この固定方式で左右の繰り返し精度が高くなることを期待したいけど、使っててどんな具合?

0048ツール・ド・名無しさん2024/02/23(金) 01:01:01.55ID:NOevOfz8
折り畳みとかw
やっぱWAG-4みたいなセンター距離調整だけの一体型とは
ギコギコ組み立て確認する必要がないから全然違うと思われww
あのセンター距離調整ネジスライドの具合とか
センターに当てる具合とか
よーーーっく考えられてると思われww

0049ツール・ド・名無しさん2024/02/23(金) 01:01:58.74ID:NOevOfz8
wagは削り出しじゃないけどさw?

0050ツール・ド・名無しさん2024/02/23(金) 09:18:25.53ID:Tkja2XEJ
>>43
この前の冤罪訴訟のやつみたいに輸出側(日本や欧州側)の規制みたいよ。
個人なら問題ないのでEMSで2個だけ送ってあげたことがある。

0051ツール・ド・名無しさん2024/02/23(金) 09:23:10.46ID:Tkja2XEJ
>>46
センターズレってたった0.1mmでも実際に装着すると案外影響が大きいので、測定子の部分までしっかり出来てないと手早く綺麗には出せないよ。
測れるかどうかというより測定機材が示す数値が信頼できるかどうかだから。

0052ツール・ド・名無しさん2024/02/23(金) 09:49:56.08ID:G/lmaAp2
やっぱここの人たちは本格的ですね
いつも使っているセンターゲージはこんなんです
700c専用ですが普通に走れてます

https://imgur.com/MQ3R3ey.jpg

0053ツール・ド・名無しさん2024/02/23(金) 10:42:25.78ID:2FhZQrAN
片面でカタカタしないようにネジを固定し
裏面でカタカタするか見るわけ?
コンセプトはそれでよい!

でもwagは(とかは?)
中央のハブ軸に当たる形状とかその滑り具合とか
両端がリムに当たってきれいに垂直が出るとか
使ってみれば良く考えられ設計され製造されてるんだよなぁ・・・
クイック外さなくてよくて
しかも振れ取り台の上でちょっとした隙間があれば測ることが出来る

0054ツール・ド・名無しさん2024/02/23(金) 10:54:53.02ID:2FhZQrAN
wag4の話
wag5も同じコンセプトだがシラン

0055ツール・ド・名無しさん2024/02/23(金) 21:22:11.93ID:TBGszHKA
10mm穴のないセンターゲージは使い辛すぎる・・・

0056ツール・ド・名無しさん2024/02/24(土) 00:33:55.35ID:FIiJ1uO8
>>29
>>33
推測っていうか他比較でDT RR511のERD581mmは32mmハイトのわりに長くて全体が外寄りの可能性
サンキュ-

0057ツール・ド・名無しさん2024/02/24(土) 20:25:03.02ID:Mktr0+Dj
センター0.1mmが影響するって盛り過ぎだよ。
検査済みの競輪フレームでも0.1mmはわかるかどうか。カーボンフレームやアルミフレームだとそんな精度が出てない。

0058ツール・ド・名無しさん2024/03/08(金) 13:38:47.52ID:bCHNZQHv
>>10
パナソニックのハブダイナモって回転軽くて評判以上によくない?
しかも安いんだよね。
分解を想定していない設計だから芯線が弱いのが欠点なのかな。

DTのスポーク買いたいんだけど、どこで買ってる?
検索してみてBIKE24が安かったけど、在庫がなかった。
BIKEディスカウントは、送料が高い。

0059ツール・ド・名無しさん2024/03/08(金) 14:02:57.06ID:7lRZ/Smm
paxcycleで良くね

0060ツール・ド・名無しさん2024/03/08(金) 14:32:24.08ID:UldCTbu0
>>58
近場のお店に在庫あるはず
切ってもらえ

0061ツール・ド・名無しさん2024/03/09(土) 13:33:21.68ID:HBvz+nYA
確かにパックスサイクルはdtスポーク安いよね
100本で4600円だから、うまく仕入れてるのかなと思う。

2時間くらい検索してパックスにもたどり着いたんけど、308が欲しいんだ。
100本買う心意気はあるけど、パックスの在庫が306がなんだよ。
一般に2mmは許容範囲なのかな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています