(中華台湾伊日米)炭素繊維複合材と日本の防衛産業2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん2020/08/07(金) 08:26:44.67ID:V7tr4tRH
>(中華台湾伊日米)炭素繊維複合材と日本の防衛産業
>h ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570759554

0033ツール・ド・名無しさん2020/09/17(木) 04:50:29.56ID:q20HpWDn
台湾が、カーボン兵器で電力施設を攻撃する想定でマジの話なんですけど・・・

>電力インフラを攻撃する兵器、台湾が開発へ?|WIRED.jp
>h ttps://wired.jp › 2007/10/22
>2007/10/22 - 万が一戦争が始まったら、いわゆる「停電爆弾」を搭載した巡航ミサイル
>『Hsiungfeng 2E』が、中国南東の沿岸都市の ... この爆弾は、
>化学処理したカーボンファイバーを電力施設の上空で無数にばらまき、
>人を殺すことなく施設に障害を起こ ...

0034ツール・ド・名無しさん2020/09/19(土) 03:14:44.50ID:uQWnRlaF
>>33 台湾のカーボンバイクを買うなんて・・・頭がおかしいとしか・・・
>>カーボン兵器で電力施設を攻撃

>電力インフラを攻撃する兵器、台湾が開発へ?|WIRED.jp
>h ttps://wired.jp › 2007/10/22
>2007/10/22 - 万が一戦争が始まったら、いわゆる「停電爆弾」を搭載した巡航ミサイル
>『Hsiungfeng 2E』が、中国南東の沿岸都市の ... この爆弾は、
>化学処理したカーボンファイバーを電力施設の上空で無数にばらまき、
>人を殺すことなく施設に障害を起こ ...

0035ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:27:02.27ID:1XkB/9K5
>《注目銘柄を探る》米国防総省、日本に最新鋭ステルス戦闘機「F35」整備拠点
>
>米軍の最新鋭ステルス戦闘機「F35」のアジア太平洋地域の整備拠点を
>日本に置くことが固まったと報じられている。米国防総省がこのほど防衛省に伝えたようだ。
>オーストラリアなどが誘致に名乗りを挙げていたが、
>在日米軍の運用しやすさや日本企業の技術力が決め手となったという。
>同地域での日米の防衛協力の重要性を高めるとともに、
>日本の防衛産業活性化につなげるとしており、
>航空機、防衛関連への手掛かり材料に。
>h ttps://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201412170192

0036ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:27:40.81ID:1XkB/9K5
><7011>三菱重工業 (エンジン生産、在日米軍向けの修理・維持整備)
><7012>川崎重工業 (各種部品や内装部品)
><7013>IHI (エンジン生産、バイオ燃料)
><7270>富士重工業 (操縦席まわりの製造)
><6701>日本電気 (システム開発、ソフトウェア開発)
><6501>日立製作所 (航空機エンジン)
><6503>三菱電機 (レーダ・通信システム)
><2768>双日 (機体周辺ビジネス)
><3173>大阪工機 (切削工具)
-----------------------------------------------------------------------
><3402>東レ (炭素繊維)
-----------------------------------------------------------------------

0037ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:28:21.46ID:1XkB/9K5
>《注目銘柄を探る》米国防総省、日本に最新鋭ステルス戦闘機「F35」整備拠点

>日本の防衛産業活性化につなげるとしており、
>航空機、防衛関連への手掛かり材料に。
-----------------------------------------------------------------------
><3402>東レ (炭素繊維)
-----------------------------------------------------------------------
><4619>日本特殊塗料 (航空機用塗料)
><5208>有沢製作所 (航空機用内装材)
><5471>大同特殊鋼 (耐熱ベアリング用素材)
><5480>日本冶金工業 (高機能材)
><5726>大阪チタニウムテクノロジーズ (スポンジチタン)
><5727>東邦チタニウム (スポンジチタン)
><5989>エイチワン (航空機部品)
><6111>旭精機工業 (高速横型マシニングセンター)
><6121>滝澤鉄工所 (NC旋盤、複合加工機等)
><6135>牧野フライス製作所 (アルミ構造部品の高品位加工)
><6138>ダイジェット工業 (超硬工具)
><6141>森精機製作所 (切削型工作機械)
><6164>太陽工機 (立形研削盤)
><6268>ナブテスコ (油圧機器、エンジン・燃料機器、操縦系統システム)
><6355>住友精密工業 (熱制御機器、油圧機器、センサー)
><6376>日機装 (逆噴射装置用部品)
><6803>ティアック (記録再生機器・トランスデューサー)
><6912>菊水電子工業 (電子負荷装置、 交流電源装置)
><7224>新明和工業 (航空機製造)
><7242>カヤバ工業 (油圧機器)
><7249>尾張精機 (ねじ・精密鍛造)
><7408>ジャムコ (整備・改造事業)
><7701>島津製作所 (超精密機械加工)

0038ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:31:55.94ID:1XkB/9K5
>《注目銘柄を探る》米国防総省、日本に最新鋭ステルス戦闘機「F35」整備拠点

>ピナレロとイノベーションは同義です。 - PINARELLO JAPAN ...
>このふたつの異なるストレスの最適化がDOGMA&#174;60.1を設計する基本理念となっています。
>(patend ... 東レ(株)のトレカ部門は、
>新しく開発したNanoalloy&#174;テクノロジーを適用した炭素繊維材料をピナレロに提供しています。

>日本の防衛産業活性化につなげるとしており、
>航空機、防衛関連への手掛かり材料に。
-----------------------------------------------------------------------
><3402>東レ (炭素繊維)
-----------------------------------------------------------------------

0039ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:32:22.16ID:1XkB/9K5
>バイク | NANOALLOY&#174; | TORAY
>ピナレロDOGMA F12 1952年に創業されたイタリアの名門

↓ピナレロはランドナー旅行車として起業していますから下記の記述は誤りです。

>レーシングバイクメーカー Cicli Pinarello S.p.A社のトップモデルには、
>東レのナノアロイ&#174;技術を適用した素材が採用されています。
>ナノアロイ&#174;技術と最高強度カーボンファイバー

0040ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:32:46.42ID:1XkB/9K5
また創業者ジョバンニ・ピナレロは山岳に弱く、ジロで3時間遅れ最下位のマリアネーラです。
(市川選手は50位)

最下位になるだけなら、正直、誰でも出来ます。

0041ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:38:31.09ID:91qRk7Hq
>>36-37 戦争やっていた旧財閥系以外にも
優良な工業銘柄が含まれているからね。その辺には理解が必要だ。

0042ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:40:23.61ID:91qRk7Hq
>>39
ピナレロは1990年代初頭にインデュラインがツール5勝したでしょ。
スペインのアマ時代から、ピナレロに乗っていて面倒見て貰っていた
関係があってね。それを「東レが炭素繊維で悪用しようと」、目をつけたってことだろうね。

現在の西側諸国(アメリカの属国としての)悪の枢軸的な関係だね。

0043ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:42:27.19ID:91qRk7Hq
またカンパやコルナゴはイタリアの宇宙航空メーカーと関係があるから、
だからピナレロ(イタリア)と東レ(日本)のコンビなんでしょう。
1990年代初頭は当時デローザがプロチームに供給止めて、ロッシンが分裂したから、
ピナレロがナンバー2の座にいたからね。

軍事大国フランスが航空カーボンでTime、コリマ、Lookで攻勢かけていたからな。

0044ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:43:27.05ID:91qRk7Hq
>仏独西の次世代戦闘機、モックアップ公開 戦闘機の枠を超え ...
>2019/06/30 - この次世代ステルス機は単体で飛行するのみならず、
>「FCAS」と呼ばれる将来の戦闘システムの一部として機能
>フランス、ドイツ、スペインの各防衛相は会場で、
>三ヶ国間の共同開発に関する合意書に正式に署名した。

0045ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:43:53.50ID:91qRk7Hq
>F-35に勝る? フランスとドイツの次世代ステルス戦闘機 ...
>2018/07/09 - 第5世代戦闘機になるか第6世代戦闘機になるかは不明だが、
>ステルス技術と情報システムの統合に焦点が置かれるだろうと軍事アナリストは指摘した。
>フランスとドイツは2017年7月、ダッソー・ラファールやドイツのユーロ

0046ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:45:12.59ID:91qRk7Hq
>ATD−X模型機のステルス性能試験は、
>フランス国防省整備局の特殊電波試験施設を借りて行われる

0047ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:48:29.89ID:91qRk7Hq
>>39 記述を訂正しておいた。
>ランドナーバイクメーカーとして創業した Cicli Pinarelloのトップモデルには、
>東レのナノアロイ;技術を適用した素材が採用されています。
>ナノアロイ技術と最高強度カーボンファイバー

0048ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:51:23.80ID:91qRk7Hq
>>45 このスレも関係してきたなあ・・・おい!

フランス戦闘機→シュペルエタンダール→アルゼンチン購入
→フォークランド紛争→イギリス海軍沈没
→ワールドカップでマラドーナがイギリスとのサッカーの試合は戦争で無いとわざわざ釈明!

>戦争サッカー VS 内戦から救った自転車
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593297761/

0049ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:52:50.29ID:91qRk7Hq
炭素繊維→フランスカーボンバイク→カーボンメーカー
→フランスのステルス戦闘機→シュペルエタンダールの後継機種
-----------------------------------------------------------------
あわわ・・・
→アルゼンチン購入
→フォークランド紛争→イギリス海軍沈没
→ワールドカップでマラドーナがイギリスとのサッカーの試合は戦争で無いとわざわざ釈明!

>戦争サッカー VS 内戦から救った自転車
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1593297761/

0050ツール・ド・名無しさん2020/09/21(月) 11:55:32.66ID:91qRk7Hq
>>40正直、「ドグマを作るような人間、売るような人間、買うような人間、
それらを宣伝活動するような人間はどれも信用ならない。」

・・・という気持ちは分かるが、ジョバンニ・ピナレロさんは良い方だった。
ただグランツールを商業宣伝で活用するタイプなんだよね、コルナゴと同じで。
(そこが当時のデローザとは違う所) だから、日本メーカーに目をつけられた。

0051ツール・ド・名無しさん2020/09/27(日) 09:44:31.94ID:Q9I4y6cB
>>1 さん、F-35とカーボンと東レとかマジだな。

>F-35 は、35%以上の炭素繊維複合材料(F-35 は. 今までの戦闘機の中で、
>複合材料の使用比率が最も高い戦闘機であり、
>主翼、. 胴体、尾翼、インテークに炭素繊維複合材料を使用している)

0052ツール・ド・名無しさん2020/09/27(日) 09:51:23.98ID:Q9I4y6cB
>需要の拡大する炭素繊維、 台湾を生産拠点として ... - Japandesk
>台湾を生産拠点として低コスト化も.
>炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)など、
>炭素繊維を利用した複合材料. は、ベビーカーや車椅子などの重要な素材のひとつである。
>日本市場ではこういった消費者向け

0053ツール・ド・名無しさん2020/09/27(日) 09:51:30.49ID:Q9I4y6cB
>中華民国、通称台湾は、いかなる大量破壊兵器も所持していないと
>主張している。現在、台湾が化学兵器や核兵器を
>所持しているという証拠はない。
>
>しかし過去に核開発を目指していたことが知られている。

0054台湾カーボン兵器の資金源としての台湾カーボン製品2020/09/27(日) 09:53:30.44ID:Q9I4y6cB
>需要の拡大する炭素繊維、 台湾を生産拠点として ... - Japandesk
>炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)など、
>日本市場ではこういった消費者向け

>電力インフラを攻撃する兵器、台湾が開発へ?|WIRED.jp
>2007/10/22 - 万が一戦争が始まったら、いわゆる「停電爆弾」を搭載した巡航ミサイル
>『Hsiungfeng 2E』が、中国南東の沿岸都市の ... この爆弾は、
>化学処理したカーボンファイバーを電力施設の上空で無数にばらまき、
>人を殺すことなく施設に障害を起こ

0055ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 07:55:57.23ID:1IqGyi4q
>>1よ、スレタイが間違ってる。
○(中華台湾伊日米)炭素繊維複合材と世界の防衛産業
×(中華台湾伊日米)炭素繊維複合材と日本の防衛産業

0056ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 07:59:31.02ID:1IqGyi4q
>>54 台湾は日本と正式な国交が無い上に、第二次世界大戦で戦争した旧敵国だ。
これは教科書などに記載されている常識だろ。
(日本とアメリカが中国と国交を回復したときに、中国と対立する台湾との国交が無くなった)

0057ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 08:01:10.68ID:1IqGyi4q
アメリカの意図によって、日米が中国と国交を回復して、表面的に台湾と断絶となったのだが、
(だから正式な大使館のようなものが無いそうだ)
台湾は日本や韓国と同様にアメリカの属国的な立場だから、多少の協力関係もあるが、
それを言い出せば、アメリカや日本、韓国はよほど中国と経済協力しているし。

0058ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 08:03:30.90ID:1IqGyi4q
だから台湾とカーボンで検索すりゃ、幾らでも出てくるってわけさ。>>54

>三井化学は台湾化学大手の台湾塑膠工業(台湾プラスチックス)との提携を拡大する。
>2019年内にも同社と炭素繊維の調達契約を結び、

>東レ、世界4極で炭素繊維増産、450億円投資 - Logistics Today

アメリカの化学メーカー、中国の化学メーカーとかも膨大に出てくる。
化学メーカーじゃ常識だよ。

0059ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 08:05:34.12ID:1IqGyi4q
>>51
航空機業界のトレンドとして、炭素繊維複合材料の比率を増加させたいようだな。
ボーイングの787も日米が協力しているし、フランスではエアバスがそうだ。

恐らく、航空軍事なんかも、世界中の軍産企業が、カーボンを調達しているだろう。
それで台湾や中国、日本、アメリカが、ッて流れだろう。

0060ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 08:08:13.53ID:1IqGyi4q
>>54 あと、これは一応、人道兵器ってことだろう。
軍需工場への電力供給をストップさせ、人に危害は加えないという。
だからセルビアの空爆でEUのNATO軍が使ったんじゃ無いの?

>化学処理したカーボンファイバーを電力施設の上空で無数にばらまき、
>人を殺すことなく施設に障害を起こ

0061ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 08:24:31.30ID:tFdYymLx
>炭素繊維、再利用で連携: 日本経済新聞
>2019/09/24 - 日本とフランスの両政府が航空機向け炭素繊維の
>再利用技術の開発で連携する。
>25日に経産省が仏政府、エアバスと名古屋市で日本企業向けの会合を開き、
>炭素繊維の再利用など環境分野での連携戦略を発表する。

キーワード 経産省、炭素繊維、フランス、エアバス、名古屋市

0062ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 08:26:01.97ID:tFdYymLx
>クルマの未来のカギは「炭素繊維」? 帝人が目指す自動車 ...
>2019/08/13 - 合成繊維、化成品などで知られる帝人株式会社は近年、
>自動車部品の分野にも力を入れています。
>軽量化と強度の面で帝人が注目しているのは、
>炭素繊維を樹脂で固めたCFRP(炭素繊維複合材料)です。現在は、

0063ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 08:26:20.45ID:tFdYymLx
>量産車に採用される炭素繊維(CFRP)はどちらが勝つ?
>2018/07/15 - 一方トヨタ自動車は採用する炭素繊維を、
>東レではなく三菱ケミカルのCFRPに決めた。
>その理由は三菱ケミカルがSMC(シートモールディングコンパウンド)工法
>をもっていたからだった。(尚東レは2014年トヨタの燃料

0064ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 08:26:30.07ID:tFdYymLx
>[PDF]炭素繊維複合材製品の 大量生産 に 向け て - 自動車技術会

0065ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 17:58:27.30ID:ZxrcPmyQ
世界の炭素繊維の消費量は
×2020年までに約15万2,000トンから18万トン程に成長すると予測されている。
×2020年の炭素繊維の用途別市場構成をみると、工業用では
自動車や風力発電、航空宇宙、建築材料、スポーツ用品が主な応用分野となる見通しである。
×さらに、製品コストの大幅な抑制が可能となれば、
×自転車や車椅子など個人向けの商品に対して、さらに広い分野で素材として活用されることも期待でき、2020年の
×個人消費材向けの需要量は1万7,000トンに達すると見込まれている(図1)。
>http://www.japandesk.com.tw/pdffile/209p3-4.pdf

0066ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 18:01:50.88ID:ZxrcPmyQ
まとめ
×世界炭素繊維消費量は2020年までに約18万トンに成長すると予測
×主に自動車・風力発電・航空宇宙・建築材料・スポーツ用品
×値段が下がれば自転車など個人向けで広い分野で活用(※注 悪用)
×個人消費材向けの需要量は1万7,000トンに達する見込み(図1)
>http://www.japandesk.com.tw/pdffile/209p3-4.pdf

0067自転車が悪用される理由がこれ2020/09/29(火) 18:02:27.64ID:ZxrcPmyQ
×値段が下がれば自転車など個人向けで広い分野で活用
×値段が下がれば自転車など個人向けで広い分野で活用
×値段が下がれば自転車など個人向けで広い分野で活用
×値段が下がれば自転車など個人向けで広い分野で活用
×値段が下がれば自転車など個人向けで広い分野で活用

0068ツール・ド・名無しさん2020/09/29(火) 19:05:06.37ID:ZxrcPmyQ
>韓国軍、「停電爆弾」開発完了 北ミサイル基地の無力化が ...
>2017/11/02 - カーボンなどの導電体を封入したこの爆弾は北朝鮮の電力施設に
>ダメージを与え停電を起こすことが ... コソボ紛争時、NATO(北大西洋条約機構)軍は
>旧ユーゴスラビア陣営の目標にこの爆弾を投下し7割りの地域で停電を

0069被害者の例2020/10/10(土) 11:42:30.34ID:sH5bL4u5
↓簡単に壊れることで、カーボン兵器業界に大量の開発予算が回るという理屈。

>120万円の自転車が逝った日
>2018/07/25 夫の自転車が逝った。
>レースで落車に巻き込まれ、フレームにヒビが入り、
>フロントブレーキと前ギヤ変速機もお亡くなりになった。
>ホイールもどうやらダメらしい。
>BKB48(分割払い48回)で購入した自転車。半年で逝って ...

0070コワイ2020/10/11(日) 10:02:53.70ID:2IAk+NFR
>炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 
>https://www.chem-station.com/blog/2015/07/carbonfiber1.html
>筆者のおすすめは自転車とか自転車とか自動車とか←←←←←←←←←

>それもそのはず、戦闘機などの兵器に転用できる材料ですから←←←←←←

0071ツール・ド・名無しさん2020/10/11(日) 18:38:52.12ID:lQkVGUfU
>>70 カーボン兵器の周知ご苦労さん! 人類がカーボンで消滅する前に
救出しよう!

0072ツール・ド・名無しさん2020/11/10(火) 07:21:17.96ID:4oi503G8
そうか

0073ツール・ド・名無しさん2020/11/12(木) 22:55:36.03ID:JuN8sLox
炭素繊維と炭化ケイ素繊維はまた違うぞえ

0074ツール・ド・名無しさん2020/11/12(木) 23:06:32.16ID:RGneDFbR
そうか

0075若者の教育に苦労するよ2020/11/14(土) 00:35:17.53ID:X4DRqtZZ
関連スレ
>赤い旅団)軍産反社に狙われた欧米産業(レニヤーノ
>https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1605281406/

0076ツール・ド・名無しさん2020/11/14(土) 20:05:41.45ID:02Toi1om
>2016/03/09 - 例えばゴルフクラブなどに使用される炭素繊維も、
>高性能なものはミサイルやロケットの素材などに利用できてしまうのです
>特に経済成長めざましいアジアの製品・技術が、
>軍事転用されるリスクが急激に高まっています。

0077ツール・ド・名無しさん2020/11/14(土) 20:06:30.14ID:02Toi1om
>【60秒解説】その輸出に潜む、安全保障上の脅威(METI/経済
>2016/03/09 - 例えばゴルフクラブなどに使用される炭素繊維も、
>高性能なものはミサイルやロケットの素材などに利用できてしまうのです
>特に経済成長めざましいアジアの製品・技術が、
>軍事転用されるリスクが急激に高まっています。

0078ツール・ド・名無しさん2020/11/27(金) 11:16:28.53ID:t22Lfo/W
コワーイ
>2016/03/09 - 例えばゴルフクラブなどに使用される炭素繊維も、
>高性能なものはミサイルやロケットの素材などに利用できてしまうのです
>特に経済成長めざましいアジアの製品・技術が、
>軍事転用されるリスクが急激に高まっています。

0079ツール・ド・名無しさん2020/11/28(土) 20:05:10.85ID:31SCF2K6
>>チャリカス邪魔じゃ轢き死なせるぞ!法は味方じゃ!

↑犯罪組織が妙なスレで恐喝しまくっているので、各位、注意して下さい!

0080ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 18:16:12.49ID:HUOdTWVL
メチャメチャ環境負荷が高いらしいな
カーボン繊維って。

廃棄処理のコストがとんでもないらしい。

0081ツール・ド・名無しさん2021/04/07(水) 23:15:58.58ID:SBUhzn3A
↓こいつsage進行なので、軍事・原発・公安マフィアです。
80ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 18:16:12.49ID:HUOdTWVL
80ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 18:16:12.49ID:HUOdTWVL
80ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 18:16:12.49ID:HUOdTWVL
80ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 18:16:12.49ID:HUOdTWVL
80ツール・ド・名無しさん2021/01/11(月) 18:16:12.49ID:HUOdTWVL

0082ツール・ド・名無しさん2021/04/09(金) 00:55:17.27ID:ccrF3aUA
コワーイw
>↓簡単に壊れることで、カーボン兵器業界に大量の開発予算が回るという理屈。
>
>>120万円の自転車が逝った日
>>2018/07/25 夫の自転車が逝った。
>>レースで落車に巻き込まれ、フレームにヒビが入り、
>>フロントブレーキと前ギヤ変速機もお亡くなりになった。
>>ホイールもどうやらダメらしい。
>>BKB48(分割払い48回)で購入した自転車。半年で逝って ...

0083各自注意して下さい2021/04/10(土) 01:59:46.02ID:iDHuWktL
「カーボン叩き」に即、反応する「犯罪集団」が居るようです。

「反社会的企業」から「金銭の還流」を受けた、「5ch運営・広告屋・出版・漫画アニメ」
関係です。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています