X



【私有地で】フル電動自転車 25台目

2025/02/27(木) 12:16:18.98ID:jhiPUNt7
サドルバッテリーってどう?容量少なめだけど、サブバッテリー付きもあるから
フレーム型と比べると容量デカいよねー
でも配線コードが出てるからイタズラで切られたらアウトだしなー

容量的にはサドル型、防犯的にはフレーム型か?
2025/02/27(木) 13:35:00.81ID:Jk202wnt
折り畳み系って13AHとか15AHで大容量扱いだしな、大きめ普段使いしてると、15AHくらいじゃ必要最低容量あたりで物足りないくらいの容量だわ
防犯的には悪くなくても取り外し取り付け面倒だし折りたたんで持ち歩く、室内へ運ぶ、車載もしなくて折り畳み選択する意味感じんのよね
小径車のサドルタイプも脱着めんどそうとしか思わん
小径車自体は総重量も軽めだし小回り効くし足付きいいし、用途に合ってるとすごく便利
満充電にして行って帰ってこれない距離走るとかしない限りなんだかんだ小径車メインで乗ってる
2025/02/27(木) 17:35:10.74ID:ZExANTPQ
そりゃ折り畳む必要がないなら折り畳みを選択する必要はないだろう
2025/02/27(木) 19:03:13.22ID:b3xCeMIi
私有地って何故、特定小型原付にしない?
遅いから?
2025/02/27(木) 19:35:18.79ID:F+sEoE33
流石に20キロじゃなぁ
キックボードなら十分だけど

3〜4輪でガワで覆ってエアコンとか付けて歩道メインで走るならいいかもね
2025/02/27(木) 22:41:35.12ID:Jk202wnt
フル電を原付登録するなら60km/hくらいでる仕様で登録してしっかりナンバーつけるなり、3点セット保険としてだけ乗るにしても登録するだけのメリットはあると思うけど
特定小型原付なら30km/h出せないと乗ってていらいらしそう、登録した以上ナンバーつけて運用はするだろうから30km/hで走ってたらだいぶ違和感まわりが感じるだろうね
後続車いない時のみ30km/hで走るか、誤差とまではいかないけどほぼ誰も気にしないチャリと同じ24km/hでしれっと走るか
ちょっとリスキーだからやろうとは思わないかな
2025/02/27(木) 23:50:02.84ID:2hRV1fsp
60kmだと750Wじゃ厳しいから
出力も電圧もデカいやつじゃないと無理だな
2025/02/28(金) 00:16:53.03ID:2hpq2OKp
dm02のノイズについてだけど、discordのアドバイスに従ってモリコートのEM-30L塗ったら確かにノイズは半減した
ただ、まだうるさいから、チェーンリング外して蓋開けてすぐのデカいギア以外もグリス入れ替えた方がいいのかも知れない

一番小さい一キロ買ったけど、こんなに使わないから、欲しい人いたら匿名配送かなんかで譲るよ
2025/02/28(金) 01:18:06.27ID:91kA+eUl
特定小型原付はやっぱいらんかなー
歩道は6km/hってところがきついし、車道オンリーで20km/hは遅すぎてストレスたまるし、車バイクと並走すること自体もそのスピードじゃこわい
ナンバーつけて乗るならチャリでもそんな頻繁にはできるのものではないけど軽い気持ちでUターン、逆走、道路横断とかもできないから基本交通ルール厳守になる
田舎道や郊外だけを走ってスピード求めないけどペダル漕ぐのも少しおっくうって人ならありかもね、都心部でも年寄りとかでまったり安全運転でゆっくりいくのが好きとかなら合ってるのかもしれん
2025/02/28(金) 03:38:58.29ID:8VzGuglZ
>>35
そんなにノイズ凄いんだねdm02って。
因みに車体は何に取り付けてる?
2025/02/28(金) 04:14:15.08ID:91kA+eUl
特定小型原付作ってはみたい気はするけどね
チャリベースならボトムブラケットもチェーンリングもクランクもペダルもチェーンもスプロケも変速関係全ていらないなら構造はシンプルで
そこらへんのトラブルなくなってそこの部分のメンテ不要な乗り物になってくれるのは悪くない気もする
タイヤ交換とブレーキのメンテくらいしか気を使うとこなくなるんかな
ただの移動用としては物足りないから積載量や積載体積大きいもの運べるカーゴ仕様にするとか何かプラスになる点がないと
移動用としてだけだとすぐにただの国産電アシ改でも乗った方がよっぽど速くて楽やんてなるんだろうな
2025/02/28(金) 16:40:24.65ID:iOOdrjMH
>>35
グリス変えるだけでそんなに静かになるのか
1キロで1万は高いけど、試す価値はあるのかな

>>37
軽いギアで速く回すとガーーーーーって物凄い五月蠅い
重いギアでゆっくり回すと低速の内は何とか我慢出来る範囲になるけど、常時重いギアじゃモーターやチェーンに優しくないだろうし・・・
2025/03/01(土) 00:07:59.36ID:T+jg0A4W
フレーム型バッテリーは容量少ないのよねぇ
サブバッテリー増設したい
2025/03/01(土) 03:58:55.53ID:TWbD+3dx
最初っから走行距離とバッテリー容量でどうせ困ることになるだろうと予測できてたから最初に買った1台目から
汎用性あって容量増やせるタイプ選んだわ(フレーム内蔵でリーズナブルなのも悪いとは思わないけど後で後悔するのが目に見えてたからあえて避けた)
電アシ改乗ってた時点で8.7AH2,3本用意したり12.3AHは2本あり、15.6AHは1本あっていろいろ組み合わせたりはしてたけど
結局電アシ改ですら20AHあたりかそれ以上用意しても100km走れるかすらだいぶ危ういと感じてた(実際は30km〜40kmで使うのがほとんどで50kmくらいがたまーにある程度ではあったけど)
それに電アシのバッテリーって残量僅かになると目にみえてパワー落ちてあの状態で乗るのストレスでしかないからね
2025/03/01(土) 21:56:31.17ID:aaImrp4g
>>37
スペシャライズドの安クロス
共振と言うより、ギアのうなりみたいで車体はあまり関係ない感じのノイズだけどね。

>>39
送料だけ負担してくれたら50 gくらいタダで送るよ
2025/03/02(日) 21:03:45.75ID:REXtM2b3
>>42
塗るのはチェーンリングの下のデカいギアだよね?
分解してるの見るに、あの中にグリス詰めるとなると結構な量が必要に思えるんだけど、そんなに必要ないの?
2025/03/02(日) 22:12:37.52ID:fLrebV3a
潤滑オイルと違ってグリスはそんなに塗らないかな
満たすと逆に抵抗になるし
2025/03/03(月) 17:50:40.46ID:f7W0CNGU
ギアに塗る程度でいいのか
でもグリス変えるぐらいで騒音が大きく減るって、元のグリスがそんなにイマイチ?
2025/03/04(火) 00:49:45.14ID:uWFJFolt
>>42
実際、良いフレームに取り付けしても問題色々出るからね
モーターのケースを多少削って入れてもチェーンラインが出ないとか
最適解はエントリーモデルのフロント3枚の安いクロス(MTB)が一番かと

因みにTSDZから換装しようかなとか考えてたけど音はしゃーないんだね
CYC Photonの1000Wが出るまで待つか
2025/03/04(火) 14:11:35.66ID:VV93W15c
TSDZで問題ないんならわざわざ変えなくてもいいんじゃない?
人柱志望なら、lightest.bikeを頼む
2025/03/04(火) 14:56:53.50ID:TvfATniN
CYCだとX1とかどうなの?

Bikee Bike Best Mid-Drive Kitかなり面白いね
ttps://rev-bikes.com/products/1000w-bikee-bike-best-mid-drive-kit
ミッドモーターでフロントダブル、チェーンラインも問題出ないとか。しかも軽いしハイパワー
2025/03/04(火) 18:11:25.92ID:WKXRxYbU
トップチューブないモデルも作ってるのはいいね、わかってるって感じ
危険察知しやすい姿勢に余裕ある足付きのやつが結局大衆向け特化でいくなら確実にそれが一番売れると思う
個人的にはトップチューブがあると前からストンとすぐ乗れない点が一番好きじゃない
2025/03/05(水) 00:43:24.35ID:uDOka2tX
いいね
2025/03/05(水) 14:27:05.00ID:skS9Nl+Q
わざとチェーンやスプロケを錆びさせることによってモーター音をかき消す高等テク
2025/03/05(水) 20:37:47.54ID:qKFKH8jW
チリチリ、カリカリ、カシャカシャ系の音はそれが目立ってモーター音と五分までいくと確かにモーター音目立ちにくくはなるのは経験してる
2025/03/05(水) 23:40:24.12ID:oOCYy+3+
てか適度なイボイボのブロックタイヤ履いとけばよくない?
モーター音くらいタイヤから出るロードノイズでかき消されるっしょ
2025/03/06(木) 01:16:03.26ID:oMCsb3Lh
ブロックタイヤ1000km持たんからもう履かんわ、ギリギリまで粘るとチューブまでやられるし
2025/03/06(木) 03:30:28.56ID:FKcI+lJF
ブロックあるだけ長持ちしそうなイメージなんだけど違うのか
2025/03/06(木) 12:10:11.54ID:oMCsb3Lh
ハブモの駆動側のタイヤは普通に減りめっちゃ早い、リアは特に早いね
急発進、急加速でも減り早まる、荷物多めも負担になる、空気圧低いのも真ん中側減り早まる、
サドルあげての前傾姿勢乗りと比べて多分腰がっつり落とすような座り方もリア側に負担かかるように体感としては思う
リアハブモでも別にフロントのブロックタイヤは全然減らないけど、リアハブモとブロックの組み合わせで更に減り早まる条件合わさるとまぁ早いのなんの
57ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/03/08(土) 18:27:18.65ID:93jyIkLE
質問です
1年前にモペットを購入して3ヶ月ぐらいでバッテリーが往復20km持たなくなったので自作バッテリーに手を出しました
現在3つのバッテリーを交換して使っています
バッテリーの充電は十分なのにペダルからもスロットからもうんともすんとも言わない状況になることがあるのですが
ふと水分がコントロールBOXを収納してある場所に入ったかもと思い、開けて中を拭いて念の為モーター駆動の線3本を抜いて掃除してまた指した所
動くようになりました
しかし、雨など降ってない時も上記のような状態になり、モーター駆動の線を抜き差しすると治ります
2週間持つこともあれば抜き差しした後1kmも走らないでモーターが回らなくなることもあります
この場合、何が原因でしょうか?
よろしくお願いします

参考
車種 Ripples! リップルズ 自転車 EVバイク RS-EV14
2025/03/08(土) 21:08:12.43ID:d/Nej3e7
自作バッテリーが犯人やね
2025/03/08(土) 23:40:14.30ID:g8xm8wGv
コントローラの内部濡れて基盤とかサビやカビみたいのできて接触不良とかもあるんかな、それか配線内部のサビか
バッテリー自作ってのも気にはなるけどバッテリーかコントローラーか配線不良あたりじゃない?
2025/03/09(日) 00:14:36.61ID:9L5GaoD6
電圧が不安定で高電圧がかかったり、突発電流が流れたりして、コントローラー内の素子を破壊したんじゃない?
そうなったらもう素人が直せる域を超えるから素直に交換だな
2025/03/09(日) 00:54:46.84ID:vG4kH4HU
雨で乗るのは電動部品も痛む可能性あるし誤動作する可能性もあるし、乗らないで済むか代替えあるならそっちにしとくのが無難よね
小径車のおもちゃみたな完成品って壊れたら使い捨てみたいな乗り物のように思うわ、元も安いしそういう人向けって感じがする
直して乗ろうが壊れて買い替えようが結局高くつく気がする
6257
垢版 |
2025/03/09(日) 13:11:16.65ID:Rn2Nn2kD
皆様ありがとうございます

コントローラーちょっと覗いてみます
2025/03/10(月) 08:52:24.47ID:xLsztIPw
アホか
覗いて分かるやつそうそういねーよ
2025/03/10(月) 11:21:33.91ID:5j4P9aNc
一年ならモーターの寿命
モーターの線繋ぎ直す云々からモーター内の接続不良
安っすいモーターで一年持ったら上等よ
モーターは壊れにくいとかあくまでマトモなモーターの話
2025/03/10(月) 16:10:21.83ID:pEjH8rFc
ただでさえちょいカテゴリ違うと規格違うチャリなのに、安っすく作られた完成品とか汎用性なんてどこにもないから
チャリ本体部分についても電動部分についても結局DIYでやった方が修理もメンテも最終的には楽だし金かからんしパーツもそんな困らんのよなぁ
2025/03/10(月) 17:04:57.45ID:Ry6gP2mu
ミッドモーターのトルクアーム自作したら曲がって驚いた
L字型にしたのはミスだったとはいえ、5mmの鉄が曲がるのか・・・
予想以上に凄い力がかかってるのね
2025/03/10(月) 20:00:00.75ID:94aRe1t1
アダマンチウムで作らないとあかんよね。
2025/03/11(火) 04:45:09.15ID:TwJBYrGu
そろそろ電動自転車に特化した形状が考えられても良い頃
今のは人力に特化しすぎている
2025/03/15(土) 04:24:55.76ID:Tn8l20U5
エレコム、燃えにくく-35℃まで動作する「ナトリウムイオン電池」採用のモバイルバッテリーを発売!
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/62215114.html

大きさとかコストとか課題は大きいけど
そのうち寒冷地のEVに使えるサイズのものが発売されるかもね
まあフル電に使えるようになるのは何年も先のことだろうけど
2025/03/15(土) 04:30:27.96ID:Tn8l20U5
>>14
亀レスだけど
スタンドと重量以外ならそれクリアした車体作って乗ってるぞ
ルイガノe-com2ベースに後かごと前かごプラスして
見た目ママチャリだけどフル電なの作った
2025/03/15(土) 04:38:51.12ID:Tn8l20U5
>>66
汎用スパナを使ったトルクアームもどきで頑張ってるワイ
2025/03/15(土) 10:12:20.23ID:UU1D3dHh
ハブモーターって使ったことないけど
surlyみたいな正爪のドロップエンドでも付く?

ドロップエンドだとトルクアームでガッチリ止めたらフレーム傷めないよね
2025/03/15(土) 17:25:40.77ID:FzlXNZ5A
>>70
e-com2ベースよさそうだね、アヘッドステムで泥除けもシートポストサスも標準か
トップチューブがダウンチューブ近くで低めで平行なのいいな、クロスも結局高いとこ通ってるのばっかだし
リムブレーキは心もとないからディスク化はしたいってとこかな
74ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/03/16(日) 23:25:18.52ID:X/jvsd0Q
皆様教えてください。
グラフィットGFR-01にのっているのですが、子供が充電器のケーブルを切ってしまいました涙
買おうと思ったのですが純正品は値段が高く。。。
何か流用できる充電器はありませんでしょうか?
これかっとけ!というものがあれば教えてください。
75ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/03/16(日) 23:45:47.79ID:X/jvsd0Q
皆様教えてください。
グラフィットGFR-01にのっているのですが、子供が充電器のケーブルを切ってしまいました涙
買おうと思ったのですが純正品は値段が高く。。。
何か流用できる充電器はありませんでしょうか?
これかっとけ!というものがあれば教えてください。
2025/03/17(月) 01:28:44.68ID:pcxoVccy
モーターのワット数、充電端子の形状、最低それくらい書かないと分からんでしょ
まさか調べろとでも???
2025/03/17(月) 01:43:02.86ID:w7mUyJt3
ケーブルの被覆外して断線部を再結線するのが最安。
ホームセンターでも手に入るから、ビニテだけじゃなくてしっかりブチルで保護しようね
2025/03/17(月) 01:45:28.29ID:pcxoVccy
そもそも純正が高いって幾らだよ
サードパーティ製だとどのみちアリエクに売ってるモノになるし半額か三分の一程度は出さないと買えないしあまりに安いのは怖いし純正品売ってるならそれ買えば
純正品=最低限の安全性が確保されてる
2025/03/17(月) 06:50:54.28ID:1bCDFerV
ケーブル切っただけなら半田付けすればすぐ直るやん
それかアリエクで36V chargerで検索して端子合うやつ買えば良い
2000円もしないし
2025/03/17(月) 08:23:31.30ID:woYS5hA4
半田でつけるだけで直るね、ビニテ巻くだけでもひとまず形になるし熱で縮むやついれてドライヤーで温めたりライターであぶって処理するのがいいでしょ
充電器買うなら普通って4時間とか8時間くらいかけて充電されるタイプが普通だから、2時間充電くらいの充電器を家か出先急速充電用に用意しとくついでに買うのならアリかな
1時間充電できるといいけど10A超え充電器は外じゃ近いづらいだろうしな
2025/03/17(月) 09:28:22.44ID:lJM9zc/K
クネクネ動く配線にハンダはねーわ
ハンダとか素人以下
変な知恵吹き込まない方がいいぞ
2025/03/17(月) 09:34:46.99ID:uyOfoIkM
>>81
では君ならどう補修するの?
2025/03/17(月) 09:45:05.98ID:lJM9zc/K
そんなことも分からないのかよw
ハンダ以外の結線の方法くらい勉強しとけ
2025/03/17(月) 10:26:52.30ID:uyOfoIkM
自分が言い出しっぺなのに、その内容について質問されると勉強しとけ?

アホ
2025/03/17(月) 11:21:55.36ID:nQ9rf690
いや流石にヤバいぞハンダ君さ
分からない知らないのにこのスレいちゃダメよマジで
2025/03/17(月) 11:23:46.20ID:nQ9rf690
ハンダと被膜なんてスピーカーの配線くらいにしとけ火事なるぞ
2025/03/17(月) 13:40:15.77ID:lkdLHAat
たかが数百Wの電力量で半田NGとかホラ吹きもいいところ
力の一番かかるコネクタ端子部分もガッツリ半田付けなわけだが
2025/03/17(月) 13:40:53.84ID:woYS5hA4
被膜むいてくっつけてつっこんだチューブ熱して固定してあとグルーガンで下手に動かんように必要以上にびったびたにコーキングと絶縁するとかで充電器くらいはいいやろ
人から金貰って修理するとかなら話変わるけどとりあえず金かけず使えりゃいいレベルなら
2025/03/17(月) 22:06:15.06ID:3DadTF8D
>>75
破損部分の画像があればスレ住人が最適解をくれるよ

今の説明だと、コードを子供がハサミとかで切ったみたいな認識なので
これがもし根元から引きちぎられてるのなら話が変わってくる

なのでまずは破損個所の写真が必要です
2025/03/18(火) 00:33:08.94ID:E+cf9wLz
みんな優しいね、そしてやっぱりこのスレはみんなDIYしまくってるねw
そんなスレ住民に聞いてみるけど、バッテリーのコネクタがXT60なんだけど、急な小雨に耐えられる防水性を持たせるなら何に変える?
2025/03/18(火) 00:42:59.88ID:VthjvxBq
俺なら端子はそのままかな
で、端子部に防水性をもたせるカバーなりケースを自作して使う
2025/03/18(火) 08:08:48.42ID:e6OzftYn
XT60でそこまで防水気にしないな
むしろ心配するのは電池側
コネクタ自体を熱収縮チューブで覆って作って、端子接続部に自己融着テープひと巻きしとけば良いような気はする
2025/03/18(火) 08:35:13.28ID:LkxUGgOn
>>87
はいアホきたwお前はプロか?質問者の感じからもど素人
プロがやるならハンダでよくてもお前みたいなニワカや質問者みたいなど素人がハンダなんてやったら火事になる
就寝中や目を離した状態でニワカがハンダでくっつけた充電器で数時間安心して充電できるか?
テキトーなこと教えるなつってんだよアホ
2025/03/18(火) 08:40:24.59ID:q40dv9Ec
XT60別にむき出しでかつケーブルジョイントで延長して普通に乗ってるけど小雨に急に降られたりはあるけどそんな気にしてないかな
なるはやで雨きたら退散して少しでも早く屋根付き場所保管には切り替えてるけども
実際小雨で不調になったからの質問とかならともかくどうも、おそらくこうした方がいい?多分こうだろう?心配性だから出来ればこうしとくべき?系が多くてな
一回やらかしたり痛い目みてから基本独学で試行錯誤でやってくしかないのよフル電は
95ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/03/18(火) 08:43:27.71ID:rjW6aRnB
14インチ、16インチでオススメのフル電動自転車おしえてください。
厚さ5センチぐらいの壁に空いた45センチ四方の穴をくぐり抜けて使わなきゃいけないため、20インチなどは対象外。
できれば前後サスついててほしい。
皆さんの知見おかりしたいっす!
2025/03/18(火) 08:46:11.26ID:LkxUGgOn
どの充電器買えばいいですか?の質問に安上がりだから結線←おそらく圧着
まではまあわかるがハンダて
質問した内容に答えろアホ
アホはすぐ自分に置き換える
この傾向だけはほんと治らんな
IQって大事
2025/03/18(火) 09:02:30.21ID:q40dv9Ec
20インチ以下のフル電はどれも品質よろしくないよ、まぁクラファンとかで15万から20万くらいのサポート体制とアフターフォローまともなやつにしといたら
オートマ変速のちゃんとしてるっぽい20万くらいのでも20インチだったような
4万5万とかやっすいの考えてるんだったらどこか壊れるたびに新しく買い直して乗って4,5回買い直してもちゃんとしたの買うのと別に金額変わらんよの精神で乗れとしか言えん
ぶっちゃけここで聞くようなやつが20万の進められて買うとは思ってない
2025/03/18(火) 09:02:34.07ID:LkxUGgOn
アホが違う方向へ話を広げて結局質問者はダンマリで何も解決しないでスレが流れる
これの繰り返し
アホが1人いると何も解決しない
他の質問スレでもそう
独りよがりでハッスルするアホのせいで未解決のまま終わる
質問者の立場に立って物事を考えられないアホは黙っとけマジで
2025/03/18(火) 09:13:44.54ID:q40dv9Ec
困ってる部分だけしっかり書いてあとは足りない部分補足必要な部分等全部想網羅して詳細調べてくれてパーフェクトな回答が返ってくると思ってるようなクレクレ体質な質問は少しうざいのはわからんでもないけどね
とはいえ人叩きに夢中になってスレの雰囲気悪くしても自分が気持ち良ければいいってやつは不要
2025/03/18(火) 09:44:53.00ID:e6OzftYn
なんか変なの湧いてきたな
2025/03/18(火) 10:02:10.48ID:q40dv9Ec
春の訪れを感じるっちゃ感じる
2025/03/18(火) 11:36:36.53ID:73yPj8Cr
冬眠から目覚めた虫みたいな書き込みやな
2025/03/18(火) 11:41:56.66ID:vqYws8IJ
XT60の山吹色がどうも好きになれないし、塗装するくらいなら何かオススメのコネクタがあればと思っての質問だったんだ。
まあ現状特にトラブル無いし、スペアバッテリーも配線しなおしたり、塗装も剥がれると逆にみすぼらしいからそのままにするかなぁ。
2025/03/18(火) 12:05:23.48ID:q40dv9Ec
XT60の黄色は普通に目立つね、なんなら赤黒のコードの赤も目立たたないとは言えない
ビニテくらいは巻いてるわ
2025/03/18(火) 12:24:59.40ID:73yPj8Cr
普通にAmassのやつで黒とかオレンジある
俺は黒で統一してる
黄色もいいけど黒はやっぱり高級感が出る
2025/03/18(火) 14:59:36.37ID:4jzTs9H7
このスレ長くなかったから違法?でつぶされたのかと思ったよ。
以前フロント2WD作った報告をした者で、ひさびさ動かそうとバッテリーさがしています。
三角のタイプって使ってる人いる?重心下がるし今度これにしたいなと思ってます。
安くていいところなんかもあったら教えて下さい。
https://ja.aliexpress.com/item/1005008448466212.html?ug_edm_item_id=1005008448466212&pdp_npi=4%40dis%21JPY%21109%2C314%E5%86%86%2165%2C588%E5%86%86%21%21%21%21%21%402140e2e117422134580443522d427a%2112000045186032885%21edm%21%21%21&edm_click_module=alg_product_3_4734827980&creative_img_ind=18&edm_log_data=edm-item-list-three-columns.store-product-log-link&tracelog=rowan&rowan_id1=aeug_edm_23832_1_ja_JP_2025-03-17&rowan_msg_id=purpCOWS_23832_%24682d66eefa6f4c91ad900d88a6468acb&ck=in_edm_other&gatewayAdapt=glo2jpn
2025/03/18(火) 15:00:09.61ID:4jzTs9H7
フロント2wdってなんだ。 ミッドモーター2WDと書きたかった。
2025/03/18(火) 17:16:23.58ID:q40dv9Ec
とりあえずはプラチナかゴールドになってるショップの方がいいとは思うね、シルバーはほぼほぼ大丈夫だけど若干不安定要素ある
新規店やフォロワー1000以下くらいのとこじゃ当たり前のように容量詐欺してくることがあるから
当然ながらプラチナやゴールドだといいお値段はするから安心信頼で数万上がったり2,3割上がるのを我慢できるか問題は発生する
2025/03/19(水) 01:30:33.02ID:mKZ/+0VE
>>106
アリエ今セール期間中だから
その商品の値段ならさらに1万円引きクーポン使えそうだな

俺は先日壊れた充電器の代用品を買った
中国が不況のせいで売れ残ってるのか結構EV電池関連品の値段下がってきてる気がする
2025/03/19(水) 01:40:34.03ID:mUKGZJSe
四天王の師匠や前輪とか元気にしてるのかな?
2025/03/19(水) 03:53:01.96ID:mKZ/+0VE
今ちょうど壊れて修理パーツ探してるから、トラブっていじる時期だけこうして見てるよ
2025/03/20(木) 01:13:20.49ID:06TTwDid
106がその前輪ですw 前輪のあと全輪に進化し、スレ数年見失って今です。
まだ前輪とAWD持ってはいるんだけど他の道楽も結構手をだしてて修理のときだけって感じ。

師匠すごかったよね、お世話になりました。 いまどんな道楽をしてるのかな?
また究極レベルで楽しんでいるのではと察します。

一万クーポン情報ありがとう、バッテリー買うか、空者RC買うか、ちょっと悩んでみる。
2025/03/21(金) 03:07:40.56ID:szWZN8DG
バッテリー、久しく見ない間に
48 52 というジャンルができてしまっているんだけど
これはLIPOとLIFEの違いみたいな違いみたいなものがあるのかな?
48ユーザーだけど、何も考えず52いれてもよいのだろうか?
2025/03/21(金) 06:36:14.47ID:qrhIyTbp
もうすぐ72の時代だぜ?
2025/03/21(金) 08:40:43.41ID:rdHbF8gP
52V乗ってるけど48Vに比べて8%くらい出力あがってるのかと言われたるなんとなくそうかもしれないっていうくらいの感覚
48Vと同じ出力にするなら48Vの時より8%くらい使用容量が増えてることになるのかと言われたらこっちの方は全然体感なんてできるわけないわな、そういう乗り方もしないしそういう意識したり調整することも難しい
まぁちょっとパンチが効くなっていうのはほんのりわかる程度は確実にあるといえばあるから単純に少し高い分普通に値段分のスペック的価値も普通にあるとは思う
数百円数千円しか変わらんなら52v選んでいいとは思うけど1万プラスしてでも同容量の52vにするほどの価値はあるとは思わん、当たり前すぎる話か
48V用の充電器はもちろん52じゃ使えない
2025/03/21(金) 09:07:07.68ID:XjDVe+ps
48も実質60まで耐えられるから52でも問題なく動くよ
電圧メーターは48ベースになるかもね
2025/03/21(金) 09:09:10.22ID:XjDVe+ps
72も20sが主流だけど21s構成もあるしね
2025/03/21(金) 09:33:12.75ID:qrhIyTbp
お前ら本当に説明が下手くそですね。
それじゃあ素人の方が困惑するだけですよ。

まず目を瞑ってズル剥けにハゲたおっさんを想像してみてください。
で、髪の毛が48本または52本生えてるのをイメージするんです。

どうです? これが48Vと52Vの違いです。
勉強になりましたか?
2025/03/23(日) 22:06:37.77ID:a2xkri1V
13Sか14Sだろうけど、ケース次第でセル量経るから電流が増えて実容量が計算より目減りしたりするから注意だね。
18650使ってるけど、今さらながら21700の方が特性良かったなと後悔してる。
大体みんな何Vで何Ahくらい積んでるの?
2025/03/24(月) 01:42:27.62ID:VSGSiYzd
48v/5aで21700/5000の13S4Pと13S2P
2025/03/24(月) 15:47:14.52ID:GeonNdRv
LGのM58Tが密度的には最強?
2025/03/24(月) 17:28:03.93ID:KwjGuOp7
ようやくフル電が気持ち良い季節になって来た
冬は全く乗っていないわクソ寒いだけだし
123ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 18:13:55.61ID:J2UuWCzx
あったかくなってきたねー
てかまだこのスレあったんか
スレ立てご苦労様です
最近は電アシに戻って7s1pのチンカスバッテリー
lmfp3.7v5000mah26700出てるな
なんか微妙にデカいけど
安くて安全なら欲しいかもかも
2025/03/24(月) 18:41:06.50ID:O7KB6dwD
今が一番最悪だろ・・花粉がひどくて外に出れんわ
明日は黄砂が来るぞ
2025/03/24(月) 20:08:00.23ID:Wfc/Mx1s
>>119
36V35Ah積んでる。サイクリングするからこれでも心許ない場合もある
ロングライドも視野に入れて100Ahは欲しいが・・・

>>122
春はいいが、夏になると今度は熱がなぁ
2025/03/24(月) 20:38:04.07ID:KwjGuOp7
ちょっと遠く行くときは急速充電器とネカフェがデフォだわ
ネカフェ寄らないフル電なんてポイズン
2025/03/24(月) 20:40:43.26ID:4vYeR/iT
>>119
48V20AHが2本に52V20AHが4本だわ
48Vはそのうち手放そうかとは思ってるけどね
52Vは自分だけのために自分で使う分には何も問題も不満もないけど主流としては48だろうしちょっとだけニッチなのが自分以外が絡む場合(譲る売る等)だと少し扱いづらくなる可能性がありうるところは気にはなる程度
2025/03/24(月) 22:13:39.29ID:b1PSHLrZ
119です。
みんなありがとう。
フル電的に使ってる人は
1kWhくらいが基本で電アシ的に使ってる人はその半分くらいって感じか。
自分は10S3Pで0.4kWh位だけど、結局30 km超えると残量気になるし、40kmくらいになると地味に足りないからなあ。
いっそのこと近所用に10S1Pの軽量バッテリーでも買おうかと思い始めた。
2025/03/25(火) 15:06:27.50ID:62WafwU3
容量の多さに拘っといた方が休憩時間作らず走りきれる距離伸びて確実に楽だけど、別に休憩時間、休憩回数に糸目をつけず、急速充電で1時間〜2時間で60%〜90%回復できるとかなら
休憩ありきの休憩前提に動くことでもある程度の距離はカバーはできるね。重たいバッテリー詰まなくていいっていうのは普通に時間のロスが発生するのはデメリットでも走行中の重さ増ないのは十分メリット
走行距離からここらで確実に休憩が必須とかになったりはあるから、行動が半ば強制になるのを嫌がる人には向いてないかもしれんけど、充電器持ち歩いて幾度か休憩するだけで、走行距離がプラス50km、100kmとなると行動強制されるくらいは普通に我慢してお釣りくるくらいにはなるかな
2025/03/25(火) 15:26:35.27ID:liO+vIi2
リアに積みすぎると高確率でスポークが逝く
2025/03/25(火) 17:36:22.01ID:OChmmMkA
>>126
急速充電器か。なるほどなぁ
確かに休憩ついでにフル充電出来るならアリだね

でも一番強力なやつ使うとして、20〜30Ahとかの大容量バッテリーどのぐらいで充電出来るの?
2025/03/25(火) 18:10:27.17ID:+36S1YUQ
例えば15ahを2個、充電器を2個所持してたら30ahを1個より倍速
大きいの一つより半分を2個の方が効率はいいね
重さは大差ない
予備を積むスペースさえあればね
車体の形状によるからどっちが良いとかはない
あくまで個人個人でいい方選べば
2025/03/25(火) 19:42:03.79ID:DG79XffL
30ahx1と15ahx2だと、後続距離とパワーが若干前者のほうが高くなるよね。
ミニベロとかバッテリーを目立たなくしたい場合はいいけど。
2025/03/25(火) 19:49:50.83ID:+36S1YUQ
好きなようにすれば
休憩時に充電する前提ならバッテリーも充電器も2個で同時に充電すれば半分の時間でフル充電できるって話
2025/03/25(火) 19:53:10.42ID:+36S1YUQ
そうだな、あとはバッテリー2個あるのも精神的に安心
くっそデカいの1個だけだとそれが何かのトラブル発生した時そこで詰むし
2025/03/25(火) 20:30:58.21ID:DG79XffL
春だねぇ。
かわいそうに。。
2025/03/25(火) 21:37:10.32ID:62WafwU3
外で使う充電器は現実的には10Aかよくて15Aが限界じゃないかな
満喫ネカフェコンビニ喫茶店カラオケ飲食店他お店でブレーカ飛ばすと面倒な上に責任問題的にゼロといえないし飛ばすわけにはいかないわな
2025/03/25(火) 22:00:02.32ID:+36S1YUQ
いちいち否定しかできない脳死で草
別にいいだろ人それぞれだっての
はじめから否定はしてない
2025/03/25(火) 22:54:19.63ID:PjK6dbqp
店のコンセントも合計1500wまでなの?
他の人電気使ってたらアウトならない?
2025/03/25(火) 23:08:07.68ID:62WafwU3
ブレーカ一が一部分落ちるかグループ的に落ちるか全落ちかとかは契約電流にもよるんだろうけど、常識的には1500wMAXまたは少し気を使って1000wくらいにとどめとくのがマナーモラル常識的なとこだろうね
1500w使いであまり攻めると、他の人との合算で落ちる可能性は普通にあるよね。ドライヤー電子レンジ長時間使ってるのと同じことしてるわけで。
2025/03/25(火) 23:08:35.97ID:mKc2DeAQ
普通充電は0.5Cだから急速充電となると2Cとかでしょ。
21700の13S2Pなら2Cとなると54.6V20Aでも1.1kWクラスのデカい充電器になるし、乗り手の回復も考えると1C程度の高速充電が限界かもね
2025/03/25(火) 23:30:57.11ID:62WafwU3
フル電だと2時間充電で早くも遅くもなくこれが通常スピードの通常充電時間だろうと認識して普段運用してる人は実際なかなかおらん気がするわ
2A〜5Aで4時間から8時間くらいかけて遅いといえば遅いけど寝てる時間に終わるかくらいの感覚でこれが普通かってなってる人多い気がする
10A15A20Aクラスになると気楽に買える値段で売ってないってのも多分あるんだろうけど
2025/03/26(水) 00:12:24.37ID:h2y6c9dX
急速充電するならCCCVでしなきゃ危ないし、それもあって充電器は高くなるから仕方ないよね。
そう考えるとLFPの方が楽なのかも
2025/03/26(水) 00:14:08.46ID:xmBVVGGm
上で電池聞いたものです、なんとなくこれ買いました。
https://ja.aliexpress.com/item/32907703393.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.41.1ac7585aJWVsxZ&gatewayAdapt=glo2jpn

ショップのゴールドとかシルバーってどこみたらいいんでしょうか? 大丈夫な電池であることを祈るのみw
2025/03/26(水) 00:31:52.15ID:QxUn9T37
やや下側のとこの、別おすすめ商品が出る前あたりから店情報とべる
ビジネスライセンスの店だけど10年目で平均評価はそれなり、フォロワーは少なくはない
ハードケース不要バッテリーだから値段的にはセール込みで妥当なとこかね、充電できて問題なく使えりゃ容量とか厳密に気にしないユーザーいるの狙って容量詐欺ってくるところに出くわしたことはあるけどそこほどはみるからに悪質なショップにはひとまず見えんね
でも最後までわからんから仕様通りのものが届くよう祈ってるよ、税抜き価格になってるから到着時に消費税かかる可能性あるね
2025/03/26(水) 00:48:37.91ID:AZ9E3sy/
ポタ電の急速充電制御システムを充電器に搭載してほしいわ
1000wh超えを1h未満で80%くらいまで充電するしなあ
147111
垢版 |
2025/03/26(水) 16:50:10.36ID:3PeND1N8
>>112
>いまどんな道楽をしてるのかな?
維持管理のため経年劣化で傷んだパーツをたまに交換するような日々が続いている感じ?
先日は充電器が壊れたので今は新しいやつの到着待ち
すっかり生活の足として定着しております

あとクーポン勧めたの俺ですw
2025/03/26(水) 16:53:42.38ID:3PeND1N8
20年近く高速フル電乗って来て思ったことはこんな感じ

・モーターはなかなか壊れない
・電池の経年劣化は体感できるレベルで進む
・とにかく明るいライトを搭載しろ
・やっぱり雨でトラブルは起きやすい
・タイヤはすり減りにくいのを使うべし
・ブレーキは雨の日でも効くやつを使え
・サスペンションはあった方がいい
・ヘルメットは大事
・簡易修理道具の携帯はマスト
・ドラレコはつけた方がいい
2025/03/26(水) 18:16:46.47ID:0ryyZCFv
cyc製品でphotonだけ在庫切れだけど、どういう状況なんだろ
gen2の予兆?
2025/03/26(水) 18:21:04.44ID:0ryyZCFv
photonのウェブサイトに「第一世代」なんてわざわざ書いてるあたり来そうなんだよなあ
2025/03/26(水) 20:40:56.78ID:C2AZyyxW
>>148
サスペンションシートポストも入れてよぉ~
2025/03/26(水) 21:06:08.73ID:V6KVZQzR
前輪?誰だよ
20年戦士?歳幾つだよ
サスペンションポスト?
お前ら排他的なはずだわ、古いまんまでアップデートしてないんだもんな
ダイヤモンドフレームのチャリにミッド後付限定ならそうスレタイに書いとけ
スーパー73系のフル電とか頭にないからそっち系とは話が合わない
マジでスレタイかえとけよ、誰か知らんがそんな古いやつの昔話とか馬鹿じゃねーの
2025/03/26(水) 21:07:20.96ID:V6KVZQzR
くだらねえ老人ホームスレ
2025/03/26(水) 21:27:25.80ID:QxUn9T37
整備してナンバーつけて乗るならファットタイヤ系もまずまずいいと思うが現状は
マジ不整備ナンバーなし、のくせに漕がずにゆうゆう走る輩の巣窟だからとばっちりしか来ないからフル電で買う車種選択の中で一番遠いところにいるのがファットバイク系なのはファット乗るやつも自覚はしとるんやろ
155ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 21:34:40.21ID:vqT31a1m
昨日ウーバー配達員がファットバイク乗ってていかにも普段自転車乗り慣れてなさそうなガニ股で踏んでるなぁて思って後ろついてたら
クランク回してる時より足止めてる時の方が加速してフル電動て分かった
そのうち歩道を足止めたまま爆加速して走っていった
いかにもなメガネに体操服みたいな服を着た典型的チー牛ウーバー員
2025/03/26(水) 22:51:33.52ID:xmBVVGGm
>>147
前輪です、お久しぶりでございました、なんとなくメンテがどうというところでむむ?っとは思ったのですが。

お恥ずかしながらこちらはいろんなものに手を出しニワカ状態で、アリエクスプレスの買い物も
エイエイヤーの博打が半分w ポイントももたもたしてたら一万円が消えてました。。。

海峡大橋往復とかそういうことをやってしまったらもうコンビニ用の足にしか使わなくなりましたね。
電動以外の道楽はすれ違いかもしれんですがなにかやってませんか?
2025/03/26(水) 22:58:51.25ID:xmBVVGGm
明るいライトということで、MS32を購入して3Dプリンタでマウントを作ってましたw
嗜好品なので雨は絶対に出してないけど、ドラレコは考えたことなかったですね。

>>152
そんなにネタもないし、なかよくやりましょう。
2025/03/26(水) 23:16:06.99ID:QxUn9T37
MateX乗りが都内の区営駐輪場に言ったら「これモペットだから今日だけは多めに見るけど次は絶対ないよ」の1点張りで取り合ってくれなかったってのを見たわ
警察から国から都からお達しが出てるんだろう「ファットのハブモータタイプはほぼ99.9%黒」と
モーターなし純ファットバイクはこれのどこがモペットなんだで戦えるだろうけど、ハブモのPASでも怪しい時点で門前払いにするのが一番得策という判断なんだろう
2025/03/26(水) 23:45:15.55ID:C2AZyyxW
PhotonはGen2、つまり1kwがくるんでしょ。
2025/03/27(木) 12:56:23.60ID:KMd2YblN
タイヤはひとまずマラソン(または構造上マラソン相当品)がド安定だね、マラソン1択で新品で探すと1本4000円前後するけど下手なタイヤより結局コスパいい
ファットでオンロードで耐久性長持ち重視タイヤってあるの?選択肢なさすぎてあっても一万超えるか?パーツ選択と供給性の安定性やコストでファットは微妙かな
悪路強くて空気圧低めで乗り心地はよいんだろうけどその分電費も落ちるか
ライトはとにかく明るい安村探しだといい値段するし結局数百円2個つけでハイは超上向きですぐ消せる運用で最低限の運用してるわ
2025/03/27(木) 20:28:17.77ID:q+M6qjew
ドロハンはいいカモフラージュだと思う
チャリに興味ない人から見れば、ドロハン=ロードバイク=人力で速いってイメージだし、後は服装もちゃんとしておけば・・・
2025/03/27(木) 22:12:20.20ID:9y5IDmhc
photonで52t(オプション)にするとチェーンとモーターのラインがツラになる
2025/03/27(木) 23:28:15.30ID:nvJygDBw
>>156
>なにかやってませんか?
ずっと継続してるのなら、フル電でスーパー銭湯通いかな
湯上がりにフル電で川沿いやサイクリングロードを
のんびり走るのが気持ちいい季節になったので、春と秋はとくに行く回数が増えます
2025/03/27(木) 23:46:59.32ID:nvJygDBw
うちの愛用タイヤはContinentalのCONTACT Plus City かな
2500wモーターでブン回しても削れにくいし、ほとんどパンクしない
何回か取り替えながらこれで1万キロ以上走ってるけど、乗り心地と耐久性が気に入っている
https://www.continental-tires.com/products/b2c/bicycle/tires/contact-plus-city/

Amazonだと高いので最近はbikeINNで買ってる
2025/03/28(金) 00:20:19.38ID:zTxVtX6V
29x2.6のMTB用スリック寄りのオンロードタイヤが欲しいんだよな
国内だと殆ど目にしない
2025/03/28(金) 02:18:59.69ID:DymBJ7Ih
bikeinnも高いよね?
2025/03/30(日) 20:07:03.39ID:Z0bxTZoC
https://1drv.ms/v/c/2820fcd7b27e30f6/EYDuuBWvwPpCrU-BOlmVy0YBAPOfKwPRHJDHQ45YXkmi_w
36vの電動自転車ですが変な異音がリア周りからします。なんの音だかわかります?
2025/03/31(月) 01:21:16.85ID:kvBNFEkG
とりあえずばらして再組立て
ばらせないやらおとなしくそのままで我慢かな
2025/03/31(月) 04:36:07.76ID:bwQTXwDZ
有難うございます。普通に乗れてはいますけど耳障りでしょうがないです
車体を上げて空転させている時は鳴らないんですよね
2025/03/31(月) 10:00:35.46ID:2YCSqqWH
荷重かかった時ならフレームのエンド部分とハブ(車軸)の接合部分に問題があるか
もしくは変な共振が起きているかだね
171ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/03(木) 13:42:45.88ID:xAEf8nmb
>>159
cycは元気なんか?BAFANGのM635、M435は流通遅い思ってたら、なんかホムペから消えてるし。2025カタログからは後付けそのものがないな。毎年のように新ネタが投下されてた5年前に比べてマーケットが急失速してる気がする。
2025/04/03(木) 15:24:37.08ID:bKGGF8sS
元気ないやろな。

eバイク関係だけはギリギリ持ちこたえてるけど
世界中で自転車関係は売れてないから。

その中で流通量が少なくサードパーティーのパーツも殆どないため
カスタマイズすることが難しく自分で修理もできないから
DIY厨もなかなか手を出しにくいのが現実。

更にcycは価格も高いしね。
2025/04/04(金) 00:11:43.88ID:8wtn1YUA
よく分からんハブモが増えて高いメーカーは利ざやが無くなってるんだろうね
2025/04/04(金) 00:50:44.50ID:oj8IWpI2
photonはメンテナンス性が悪すぎる
2025/04/04(金) 02:06:58.33ID:sLAR0fwy
モーター屋は態度悪いから
自分で直せないメーカーは敬遠しちゃうよね
その点バッテリー屋は信じられないくらいマトモ
カスタムバッテリーも作ってくれるし
中国企業とは思えないくらいちゃんとしてる
2025/04/04(金) 06:45:22.43ID:FRlhBEEV
電動バイクが中国で大流行したおかげで
AliExpressで大量にバッテリーが選べるようになったことは評価する
まあゴミも増えているので使えそうなやつを見抜くのが大変だが
2025/04/04(金) 06:51:48.15ID:FRlhBEEV
>>167
ハブモーターの中で何か部品が外れて
それがモーターを覆うケースの中で転がっているような音だね
タイヤ1回転につき1回なっている感じだから出所がモーターなら確率は高い

とりあえずそれ以外の確率
「ブレーキ関連で何か引っかかっている」「ホイールで何かがフレームや泥除けに接触している」
ということが絶対ないかを確認した後、面倒でもモーターを分解しないと直せないかもしれない
2025/04/05(土) 04:06:05.13ID:hdnxdbKd
バッテリーだけは絶対にアリエクで買わないなあ。

自分は信頼できるメーカーに連絡してセル、配列、BMS、
充電器等の仕様を全部確認(カスタマイズ)して
これで失敗したらしゃーないレベルのを直接オーダーしてる。

昔、仕事で中国に行って苦労したのを遊びに生かせてる感じ。
2025/04/05(土) 05:58:22.17ID:EXxxPaC9
バカみたい
2025/04/05(土) 16:49:12.39ID:rC500dpG
アリエク恐怖症らしいっす
2025/04/05(土) 17:58:24.37ID:jHF9oLSG
アリエクのバッテリー安さだけでとびつくのは危険
リチウム電池1本から販売してるようなある程度大手かどうかくらいは見るべき
完成バッテリーのみしか売ってないとこも安くても個人的にはすすめられんかな
2025/04/05(土) 19:26:28.80ID:rC500dpG
アリババのQueenBatteryは安心できますかね?
2025/04/06(日) 00:54:55.16ID:TTzLXuTY
中国人の恐ろしさ知らないやつきてんね。
2025/04/06(日) 01:40:24.77ID:Rh6BZy6E
>>177
サンクス。
車体を持ち上げて回転させると音は出ないんです。
スポークを調べてみましたが折れているものは確認できませんでした
2025/04/06(日) 20:37:18.69ID:RIK1alkb
DM02にモリコート塗ってみたけど、ノイズあんまり変わらないな・・・
ギアの歯だけじゃなくて、ギアの内側にある内に向いてる歯みたいなのにも塗るのか?
2025/04/06(日) 22:32:04.33ID:xnB2ZgSn
35だけど、確かに最初は微妙にしか変わらなかったけど、馴染んでくると音が小さくなるよ。
プラセボ説もあるけど

自分は外斜歯と8Tの斜歯にしか塗ってないよ
カマボコみたいなのは関係ないはず
後はグリスガンかなんかで奥のナイロンギアを狙ってもいいのかもだけど、
モーター→ナイロンギア・メタルギア→外歯のメタルギア
だから、最後の矢印のところしかギア鳴きはしないと思うんだけどどうなんだろう。
一度オーバーホールしてグリス入れ替えてみるとかかなあ
2025/04/07(月) 16:07:57.78ID:m0yOXAjt
>>186
確かに1〜2割は小さくなってる感じはするんだけどね・・・
もうちょっと様子見るか

つうかそもそもこの主な騒音源である「ガーーーーー」って音、ギアの音なのかって疑問もあるけど
2025/04/07(月) 22:42:56.15ID:vAslAqza
まさかアシストレベル0にしても鳴ってる事は無いと思うけど、何か自分のと音の種類が違う気がする。
自分のはウィーンって感じの音で80 rpm以上で目立つ感じ。
ガーってのは、筐体とフレームが結合不良で共振している音のような気もする。
2025/04/08(火) 07:46:42.98ID:fTUY9uVn
動画探して見てみたけど、こんな静かなの?
ウィンウィンというかギュインギュイン?ってモーターの音とギアの音しかしてないし・・・
自分のはやっぱ何かおかしい

共振は考えたけど、そんなレベルの音じゃない気が

ToSEVENに連絡してみるしかないか・・・。買ってから4か月経ってるけど、保証残ってるかな
こういう時、海外で買うと面倒くさいね
2025/04/08(火) 07:59:45.55ID:sWFi/O11
>>189
(*´艸`)クスッ
タイチョブヨ コチラ(チウコク)ニオクテクサイ フヒヒ...w
2025/04/10(木) 12:34:03.60ID:PoodIRs4
tsdz16出たてま?
2025/04/10(木) 22:57:58.28ID:bCNatUA0
ポーランドのフォーラムにあるけど、トルクセンサーは2と似てるね
pojazdyelektryczne.org/viewtopic.php?p=135133
2025/04/11(金) 08:42:23.69ID:HrEYi1s2
TSDZ2Cも出てる?
194ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/15(火) 00:16:40.06ID:ikzdcprD
>>167ですがスポークのニップル部とハブ部にシリコンスプレーしたら音が止まりました。
対荷重100kgの自転車ですが私の体重も100kgなので悲鳴を上げていたのかなと
2025/04/15(火) 21:24:03.18ID:vd9owCJk
2025/04/15(火) 22:13:38.16ID:vd9owCJk
電アシ改の場合免許所持は前提としてナンバープレートと自賠責を取ってる場合チャリとして修理とかしてくれる?
パンクとかタイヤ交換とか
2025/04/15(火) 22:46:53.15ID:fjUQRopm
店に依るんじゃない?トラブル嫌ってウチは自転車しかやらないとか言われそう。というか、自転車屋は工具貸し出しすらお断りってところ多いしね。
後は、(故意に)勘違いして二輪自動車整備士がないと触れないと逃げられる
ディスクブレーキ車はお断りとか、スポーツ車はお断りとかタダでさえ懐の狭い店も多いのが自転車屋だからね。
特定原付でも断られたってブログもいくつか見つかるし、パンク対応とか最低限出来るツールを持ち歩くしかないでしょ
2025/04/15(火) 23:17:01.14ID:vd9owCJk
>>197
やっぱりそうなるか町の自転車屋でちょっとした事頼んだら買った所にって
パンクとかチューブタイヤ交換とかがメインなんだもん
商売っ気ないよね
2025/04/15(火) 23:42:55.85ID:fjUQRopm
車と違って自転車は盗難もよくあるし、その割に警察はまともに取り合わない割に盗難車の整備をしたとなると面倒だから買った店のものでなければやりたくないってのは店から聞いたことある。
逆に店で買うとパンクとか空気入れでも持ってきてもらえば面倒見ますよって言われるしね。結局買って家に持ち帰ってすぐにdm02付けたから持って行くのはばかられるけどw
2025/04/16(水) 00:11:20.60ID:vA0MiCqu
昔と違って楽しまない自転車に愛情のない自転車屋が多くなった気がする
2025/04/16(水) 00:32:49.79ID:jcvTiedu
パンク修理は出来るようになったほうがいいと思う
水入れる容器と水、タイヤレバーとパッチあれば本当に簡単だから
202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/04/16(水) 00:44:23.37ID:GypEUPhs
というか自転車屋でやってもらうことってもうないかな。部品はネットで揃えられる時代だし
車やバイクみたいに専門知識やSSTが必要ないしね
2025/04/16(水) 07:15:15.32ID:sF5m+0BI
自転車屋でやって貰うのはホイール組みだけだな。
めっちゃ時間掛かるし面倒くさいからw
2025/04/17(木) 15:01:31.87ID:PGgDgW1p
実は電アシは9年前に某A店で買ったんだけどよく分からずパンク修理剤入れられたらパンク一回もないんだよね。金儲けと言われてるけど効果あるのかね
パンクしたら自分でやってみるわ
2025/04/18(金) 17:53:07.93ID:3Hr+uWZg
1週間で10キロも乗るか乗らないかだと5年10年単位でタイヤ自体寿命持つんだろうけど、1日20キロ〜30キロ時々50キロ弱とか乗るような乗り方してたら
普通にタイヤ寿命がどうやっても年単位か月単位で来る
かなり距離乗る人はどうやってもチャリ屋でパンク修理かタイヤ、チューブ交換なり自分でのパンク修理かタイヤチューブ交換は普通にやってるはず
2025/04/18(金) 22:50:28.59ID:h+80v3v4
意外と簡単だしね
ビードクリームは必須
2025/04/22(火) 18:16:21.01ID:hxoGlDZQ
ミッドドライブの地上高問題にぶち当たってる
フルサスMTBに取り付けたは良いものの、地形によってはモーターに激突する
折角のフルサスなのに段差に臆病になってるよ
2025/04/22(火) 18:20:37.11ID:hxoGlDZQ
ミッドドライブの地上高問題にぶち当たってる
フルサスMTBに取り付けたは良いものの、地形によってはモーターに激突する
折角のフルサスなのに段差に臆病になってるよ
2025/04/22(火) 21:18:56.75ID:kHCVgynA
CYCのX1みたいにチェーン掛けにしたら少しはマシになるし、後は後付けでカバーDIYしてる人が海外フォーラムにはいるね
2025/04/22(火) 21:19:15.16ID:kHCVgynA
CYCのX1みたいにチェーン掛けにしたら少しはマシになるし、後は後付けでカバーDIYしてる人が海外フォーラムにはいるね
2025/04/23(水) 05:46:59.58ID:YyZHYaBu
ギア比5.2程度そこまで高いわけでもないけどギア比上げたことで結果的にはだいぶ電費良くなったわ
ギア比あげたことで直接的に電費良くなったというわけじゃないけど30km/hまでスピード出てから電費の為にモーターまわさず人力で漕いでる時間を意図的に伸ばすようにしてるから
電費を自分の意思で良くしてる乗り方をするようになったから、勝手に電費がよくなったというより電費よい乗り方をする事が可能になったという言い方が正しいかな
電費よくなった分それ相応でだいぶ足が疲れるのかといったらスピードにつられて勝手にまわる程度の力でまわしてるだけだし全然疲れないレベルでまわしてるからギア比あげる電費アップ効果は乗り方速度によるけど人によっては効果あると思う
2025/04/23(水) 19:39:42.25ID:fuDx+ncb
モータは高回転で効率落ちるしね。
ミッドドライブはフロント丁数をあげた方が良いけど、いざ電池切れになるとつらい
2025/04/23(水) 20:06:31.71ID:YyZHYaBu
電池切れは仮に走れてもそうとう体力使うから1本のバッテリーでちょうど走れそうな距離とかだと充電器持ってくか、
重くても予備バッテリーを保険でもつしかないね
パワー落としてなんとかバッテリー持たせるとか脚を多めに使って距離伸ばすとか小細工して乗るのも手だろうけど
本来走ってるスピードを抑えるのもストレスだし本来より脚多く使うのもストレスといえばストレスだしそもそも心配の種を抱えながら乗る事がストレスにはなる
想定の倍くらい走れるキャパのバッテリー状態で最初からでかけて本来の乗り方で行って帰ってきてバッテリーが3割強程度は残ってるくらいがベターなところだと思う
2025/04/24(木) 00:00:09.65ID:/q9fwHxb
バッテリーいたわってSOC 10から90の範囲だけで運用するとなおのことマージンが無くなる
でも重いの嫌だしで、結局ぎりぎりを攻めてるw
2025/04/24(木) 13:05:21.89ID:XoXagu3z
>>210
x1はフレーム内に入れられたりとミッドドライブ地上高問題解決の最適解なんだけど、あのノイズが全てを駄目にする
2025/04/24(木) 21:28:37.49ID:bRWKu0RA
2000Wh以上あるバッテリー積めば残量とか気にすること殆どなくなると思う
形状はトライアングルとリアラックしかないけど

>>207
フルサスならフレーム内蔵のモーターで良かったかもね
BafangのMシリーズとか
対応フレームとセットになったやつも売られてるし
2025/04/24(木) 22:12:27.22ID:IkbJ52EG
>>216
お気に入りのフルサスでやりたいんよ…
最近のフルサスってBBから水平にダウンチューブ伸びてるから完全に垂れ下がった状態でしか取り付けられないのが悲しい
2025/04/25(金) 16:55:17.20ID:uWgPm3Pt
ならLightest ebike kitとかフルサス向けでいいんじゃない?
www.lightest.bike/SHOP/Lightest-ebike-kit-LEGGENDA-p620874568
まぁマイナー(?)だし、高過ぎるのが難点だけども・・・
2025/04/25(金) 22:26:55.04ID:i+UYgK1S
DM02のノイズだけど、グリスアップしてもやっぱり気になるから42Tから46Tに変えたら気にならなくなった。
速いとロードノイズでかき消されるし、1段分低回転で使うのが良いみたい。
52Tはさすがにギア比が高速寄りになりすぎるから止めたけど。
もしこれから買う人いたらDM02は500Wかつ46Tをおすすめする。
2025/04/25(金) 22:50:08.83ID:KtFo+uqX
チェーンリングについてはタイヤサイズも絡むんじゃなかな
26/27.5(650B)/29(700C)だと52Tかそれ以下でも十分だけど20インチだと52Tでも実際物足りんかったし
2025/04/26(土) 00:23:30.42ID:HyrGMrys
>>218
こんなのあるんだね
でもこの性能で20万超えは高すぎる
ノイズが極小なら…
2025/04/26(土) 00:26:30.49ID:HyrGMrys
電費を良くするための効率的な走り方って海外YouTuber的にはモーターの回転数をなるべく高くしてモーターに熱を蓄えないようにするって感じで受け取ったんだけど合ってるのかな?
2025/04/29(火) 16:34:41.17ID:LZM1oIKO
CYCが電動向けのスプロケとか出してるな
まぁCYCらしく高いし、CUESでいいじゃんって気はするが
224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/05/01(木) 23:56:09.26ID:JcLrO4rW
先日ヤマハのパスクレイグを購入して今日40kmほど走ったのですが10kmほどはすごく快適だったのですが、どんどんお尻が痛くなって非常にきつい思いをしました。多分初めてのクロスバイクなのでフォームがなってないのもあると思うのですが、なにかおすすめのクッションとかありますか?
225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/05/01(木) 23:58:33.41ID:JcLrO4rW
あっ スレ間違いました、、
2025/05/02(金) 01:27:26.06ID:7KW1YvlV
油圧の4000円くらいのレバータイプのドロッパーシートポストつけたけど河川沿いサイクリングロードとか走る時以外上げる気にならんな
ハンドルも20センチアップステムつけてのママチャリ姿勢でバネなしサドルじゃやっぱけつも痛くなってく、ハンドルよりサドル位置が低くてかつバネもないサドルの場合ケツへの負荷かなりだね
サドルに挟むバネだけのスプリング考えたけどサドル高さあがるから転がってたママチャリ用サドルに変えて多少はよくなった
ハンドルよりサドル高い位置にある場合はバネサドルにしても効果少なめじゃないかな
けつ痛み軽減ならサスペンションシートポストかサドル下にスプリングはさむか、バネサドルかふかふかデカサドルかサドル用クッション材多重使用とかかね
227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 04:56:27.06ID:4EvrnF8P
国内向け完成車のリミッター解除するなら
・Shimano STEPS E8080
・アンロック系アプリで米国リージョンに書き換えてアシスト比アップ
・スピードセンサー改ざん装置で上限解除
ってするのが一番パワー出るって認識であってる?
2025/05/04(日) 06:36:48.00ID:mu2e+9Qv
残念ですが間違いです。
229ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/05/04(日) 09:54:52.41ID:4EvrnF8P
そっか・・・
じゃあ正解を教えてくれないか?
アシスト比変えられるのはShimanoだけって認識だけど、日本向けモデルは変えられないとか?
2025/05/04(日) 12:47:19.78ID:+ByYVbVz
cyc photonのチェーンリングカバー、ありとあらゆる手段を試したけど外せる気配すらないw
2025/05/05(月) 11:44:48.43ID:OhNBxfAT
ここは電動アシストのスレ
原付きは原付きスレで勝手にやっとれ
2025/05/05(月) 11:46:04.01ID:OhNBxfAT
間違えたw
2025/05/05(月) 11:46:25.19ID:OhNBxfAT
許せ
2025/05/09(金) 13:44:49.96ID:T2rdCkRJ
このスレって違法改造した電アシやナンバー無しフル電を私有地で乗る為の情報交換スレなんだよね?
ペダル付き原付の合法スレって無いの?
2025/05/09(金) 19:37:07.54ID:KfBtvyZf
さっきR1を時速40kmほどの速度で走ってくのにもがいてないファットタイヤの自転車とおもたらフル電動な
川崎市幸区戸手1丁目あたりの住宅街に入っていった
紺色パーカーで頭までフード被った身長180㌢ほどの君
次見かけたら追撃して停めるから違法行為は止めるように
2025/05/09(金) 21:17:10.46ID:uqsP3wDT
>>234
どうせ人いないからココでええんちゃいます?
2025/05/10(土) 12:43:14.72ID:oP+QzdWt
特定小型の自作してるが実質フル電よね
2025/05/10(土) 17:05:25.40ID:77Pe8yKD
>>237
自作の場合「特定小型原動機付自転車の要件を満たしていることを確認できる書類」を用意しないとナンバー発行されないと思うけど、どうやって書類用意するの?
20km/hを超えない構造であることを証明するのって結構難しいと思うんだが
2025/05/10(土) 17:51:21.49ID:mT0PekCl
そんな厳しいん?マキタの電ドリやヤマハ電アシベースから特定小型登録してる人もいるようだしモーターの仕様書添付程度でいけるかと思ってた
2025/05/11(日) 08:59:31.80ID:ekrmQupp
最高速度が20km/hと言ってもモーターの限界が20km/hで負荷がかかってる実測では10km/hに落ちるようなのならモーターの回転数の限界の書類で行けるのでは
市販車が大変なのは常に20km/hを出せるが超えないってしようとするからで
2025/05/11(日) 10:34:13.68ID:LrGYus97
モーターが定格以内で主体以外にモーターも写真撮ってモーターの仕様書あれば大丈夫かと思ってたけどね
灯火類ちゃんと機能しますか?とか20km/h以上出ない設定ですか?言い出したら現車確認しないとキリがなくないか
2025/05/11(日) 11:21:55.81ID:ekrmQupp
現車確認してるのが性能等確認制度で、
役場は専門家ではないから見ても分からんので性能等確認制度の合格を出せって言うだけでは
2025/05/11(日) 12:32:26.79ID:LrGYus97
明日役場で聞いてくるわ、特定小型で厳しいようならフル電の登録だって自作は厳しいってこと?原付は歴史が長いし役場も手慣れてるから緩いとかってあんの?
2025/05/11(日) 13:02:30.24ID:ekrmQupp
原付は最高性能の上限がないからオーバーに作れば良い
最低限を確実に満たしてれば良く、その最低限が自転車レベル
自転車にエンジン自作で付けた車両だし
2025/05/11(日) 13:27:52.18ID:gkQU6dBw
>>241
市区町村は地方税法の要件に基づいて種別割を確定することが仕事であり、道路運送車両法の保安基準全てを確認することは管轄外
地方税法上で特定小型原付を確定する要件は「最高速度、定格出力、長さ、幅」
確認方法は
・国土交通省のウェブサイトに掲載されている特定原動機付自転車の型式リストと照合
・車体に型式認定番号標(緑色)または性能等確認シールが貼付けされていることが分かる写真を提出
・最高速度、定格出力、長さ、幅を示す資料(取扱説明書や製品ホームページ等)と「特定小型原動機付自転車の標識交付申請に伴う念書」を提出
上記いずれかの方法で登録可能

>>243
ペダル付き原付(原付一種)は定格出力0.6kW以下であることが確認できる資料が必要
2025/05/11(日) 19:22:13.36ID:gkQU6dBw
>>239
マキタの電動ドリルのモーター使って自転車を特定小型原付に改造した動画見たよ
ナンバー申請のやりとりも音声だけあるけど、20km/hを超えない構造なんて全く問われていないみたいだったな
役所は地方税法に基づいてナンバー発行するだけで、道路運送車両法に適合してるかどうかは関与しない自己責任ってスタンスだから、案外動画のようなユルユルな役所もあるのかもね
2025/05/12(月) 03:35:13.84ID:qlb1y4JJ
自作で性能等確認制度の合格だせだと敷居がとんでもなくあがるね、自作の青ナンバーミニカー登録は相当大変ぽいね
2025/05/12(月) 11:37:03.47ID:7dvUmZCk
これが
https://i.imgur.com/lCHbOEM.jpeg法律上無問題なんだからモーター付き自転車の原付化なんて余裕だろ
2025/05/12(月) 23:26:20.29ID:YGnZckVC
20インチってどうなんだろ?海外でも全然見ないけど・・・
700Cに比べると遅いとよく言われてるけど、自作電アシの場合は強力なモーターがあるし
時速40キロとか出すと2インチぐらいの太いタイヤ履いてても怖い?
2025/05/13(火) 03:24:56.64ID:UjZUvWTQ
>>248
写真の車両は電動じゃなくて内燃機関っぽいね
内燃機関はエンジンの排気量が証明出来ればナンバーは取れる
電動一般原付もモーターの定格出力が証明出来ればナンバーは取れる
ただ、特定小型だとモーターの定格出力+最高速度の証明が必要になる
ちなみにいずれの場合も地方税法に基づいてナンバーを発行するだけなので、道路運送車両法に適合してるかどうかは自己責任
251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/05/13(火) 17:30:26.38ID:hqlqzrWR
ふらふら出歩くのが楽しくなるねぇ
フルに乗ると快適性を求めてサスペンションとかほしくなるな
2025/05/14(水) 17:30:04.45ID:fyHjiYBJ
20インチは身長低かったり足短い人でも足つきいいまま前傾にもならず腕も変に張ったりしない楽な姿勢で乗りやすい
前後リジッドだと40km/hはこわいね、タイヤ1.75
1.95か2.15だと多少緩和されそう
253ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/05/14(水) 19:17:56.24ID:eVpZZKen
>>252
はぁ?なんで20インチだから低身長御用達みたいになってんの?
おれ182cmなんだが
2025/05/14(水) 22:21:54.74ID:mOZ0TdeU
>>253
2025/05/14(水) 22:54:00.49ID:UPWowpCN
長いシートポスト用意するなりハンドル高さ変えるなりやりようはあるけどシートからハンドル距離とかは調整限界あるし大きい人が窮屈に小径車乗りこなす必要性も感じないな
2025/05/14(水) 23:34:38.88ID:g/fBLKNT
ミニベロは自分のような低身長に優しい他、フレームの内側が広いのでドデカい三角バッテリーなんかも載るし、ロングホイールベースのお陰でモーターとセンタースタンドの共存なんかも可能で電動に向いてると思う

>>252
やっぱリジットだとキツいかなぁ
ファットタイヤ履ければ大分マシなんだろうけど、思いきり見た目がフル電になるので流石に・・・
20インチ用のフロントサス入れるのが無難か
出来ればフルサスがいいけど、ミニベロのフルサスなんて完成車以外で見ないんだよなぁ

まぁ、ギア比的に今のままだと40キロも出ないけど
モーターのチェーンリング回転数は150rpmぐらいは欲しい。150もあればデカいチェーンリング付けなくて済むし・・・
257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/05/14(水) 23:38:05.25ID:eVpZZKen
タイヤが小さいというだけで車体が小さいわけじゃないぞ?
むしろ小さい人はコンプレックスがあるから小径車に乗りたがらないんじゃないかな
2025/05/15(木) 10:51:08.93ID:pZIMovAH
>>251
前サスとサスペンションシートポストはマジでおすすめ
259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/05/15(木) 13:01:51.01ID:YBgZnUev
>>251
フルチンに見えた
2025/05/16(金) 00:38:49.21ID:QN7PH2Bz
よーやくphoton直ったわ
まじてcyc製品は壊れたら地獄をみる
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況