自転車のセダンやミニバンって何だろう?
実用性の高い「本格自転車」についてご意見お願いします。
●ロードやMTBやクロスで無いことは明らかです。
●シティサイクルやコンフォートサイクルも違う。
(ロードやMTBと比較して安部品が使われているからです)
●電動自転車もシティサイクルと同レベル。
●実用自転車に最適な「高級コンポ」がある筈です。
→もちろん、チタンやマグネシウム、電動が使われることもあると思います。
●ロード並のハブや、BMX並の高強度クランクを使ったりすると思います。
●「本所」あたりの「高級泥除け」や「高級な電装品」を備える筈です。
→かつてのジュニアスポーツも真っ青な筈です。
自転車板雑談スレ2
283ツール・ド・名無しさん
2025/05/12(月) 10:41:52.78ID:xd4v+els284ツール・ド・名無しさん
2025/05/12(月) 11:26:51.37ID:mqe7KRyN レンタルでもよくないか?そんなサービスないのかね
285ツール・ド・名無しさん
2025/05/12(月) 17:58:09.91ID:jkuB5EXW286ツール・ド・名無しさん
2025/05/12(月) 18:00:42.26ID:3xfpbMil ランドナー爺とかいう絶滅危惧種だよ
287ツール・ド・名無しさん
2025/05/12(月) 18:30:57.35ID:jkuB5EXW ところでさ、自転車における「性能」ってなに?
MTBを除けばサスペンション性能とか関係ないし、オートバイみたいなコーナリングするわけではないからハンドリング性能も重要じゃない
タイヤやギア比や段数は重要かもしれないけど、そこはいくらでも変更できる部分なので自転車固有の性能とは言いにくい
ブレーキも変更可能だし、そもそもMTBを除けばそんなに重要ではない
結局重量と、エンジンである脚力が全てって気がするんだが
MTBを除けばサスペンション性能とか関係ないし、オートバイみたいなコーナリングするわけではないからハンドリング性能も重要じゃない
タイヤやギア比や段数は重要かもしれないけど、そこはいくらでも変更できる部分なので自転車固有の性能とは言いにくい
ブレーキも変更可能だし、そもそもMTBを除けばそんなに重要ではない
結局重量と、エンジンである脚力が全てって気がするんだが
288ツール・ド・名無しさん
2025/05/12(月) 18:48:13.82ID:oqYQ3ZVN 変更可能な所を除外したらなかなか難しいだろうなぁ
フレームの剛性や振動吸収とかそういう所になるのかな?
乗り手込みならエンジンがほぼ全てってのは間違いないね。人力なんだから当たり前か。
フレームの剛性や振動吸収とかそういう所になるのかな?
乗り手込みならエンジンがほぼ全てってのは間違いないね。人力なんだから当たり前か。
289ツール・ド・名無しさん
2025/05/13(火) 10:15:21.73ID:BRMSjzAN 乗り手に合っているのが一番の性能ですよ
290ツール・ド・名無しさん
2025/05/13(火) 11:13:28.28ID:EJN78G9g 見た目7割価格2割重量とか振動吸収性とかごちゃごちゃしたスペック1割
これが性能
これが性能
291ツール・ド・名無しさん
2025/05/14(水) 02:59:47.93ID:cooSMstI 自転車の持つ性能を考えるとやっぱオートバイとかに比べてロードバイクは高すぎる
292ツール・ド・名無しさん
2025/05/14(水) 03:07:41.54ID:dWtKcflZ 自転車なんて3万円で買うものでしょ
293ツール・ド・名無しさん
2025/05/14(水) 06:58:28.07ID:cUnp4NQa 自転車の標準的価格は20~30万円だわな???
安自転車ブームなど、世界の自転車文化をバカにしないで欲しい。
今回の自転車ブームはここ30年で一番最悪でしたな。
安自転車ブームなど、世界の自転車文化をバカにしないで欲しい。
今回の自転車ブームはここ30年で一番最悪でしたな。
294ツール・ド・名無しさん
2025/05/14(水) 23:36:33.75ID:Cm/LbzMV295ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 03:08:06.96ID:EohRuxqs 最近の自転車は高いというけど、昔の40万より今の15万のほうが高性能
そう考えれば安くなっている
高性能が当たり前という時代の変化を無視して考えれば
そう考えれば安くなっている
高性能が当たり前という時代の変化を無視して考えれば
296ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 03:11:32.43ID:EohRuxqs >>294
それ言ったら、マラソンの世界チャンピオンより子供の自転車のほうが速いじゃん
レースに出る人は30万で十分
200万の自転車を最初に使った日に集団落車でパーにしても平気な人はどうぞ乗ってください
それ言ったら、マラソンの世界チャンピオンより子供の自転車のほうが速いじゃん
レースに出る人は30万で十分
200万の自転車を最初に使った日に集団落車でパーにしても平気な人はどうぞ乗ってください
297ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 04:09:29.31ID:nd2aK0zy 原2スクーターで下り100km/hは怖くて嫌だ
298ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 06:35:33.31ID:J2Ic3sdA >>297
そもそも下りで100は危険が危ない
そもそも下りで100は危険が危ない
299ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 06:47:04.31ID:ym6fm/// ●シティサイクルやコンフォートサイクルも違う。
(ロードやMTBと比較して安部品が使われているからです)
それに相当するのは軽自動車やミニバイクだな
近所の移動で使うんだから安物でいいと
セダン・ミニバン(高いやつ)はやっぱ、ランドナーやスポルティーフみたいな伝統的旅行車の気がする
(ロードやMTBと比較して安部品が使われているからです)
それに相当するのは軽自動車やミニバイクだな
近所の移動で使うんだから安物でいいと
セダン・ミニバン(高いやつ)はやっぱ、ランドナーやスポルティーフみたいな伝統的旅行車の気がする
300ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 07:05:03.02ID:mAsepX28 今の自転車の世界って腕時計の世界に似てる気がする
機能的にはとっくの昔に完成されてて、あとはひたすら奇をてらうか高級高額贅沢路線に行くか
機能的にはとっくの昔に完成されてて、あとはひたすら奇をてらうか高級高額贅沢路線に行くか
301ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 17:32:16.60ID:F0OHm99W 「不正車両ロック中」…自転車にカギをかけて高額な「罰金」請求は許されるのか?「不正駐輪取り締まりサービス」の実態
https://dot.asahi.com/articles/-/256594
https://dot.asahi.com/articles/-/256594
302ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 20:35:57.39ID:tnRmkcgR もう少しベロモービルと3人乗りママチャリとの両取りのような高速シティサイクルはあり得そうな
3人乗りママチャリの重装備は空力改善すると化けそうなんだが
3人乗りママチャリの重装備は空力改善すると化けそうなんだが
303ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 21:06:45.64ID:GdJXqUk/ ママチャリの空力なんか良くなったら
歩道暴走に拍車がかかるので却下
歩道暴走に拍車がかかるので却下
304ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 21:15:42.71ID:mAsepX28 チャリの空気抵抗なんてほとんどが人体だろ
無駄無駄
無駄無駄
305ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 21:20:31.86ID:mAsepX28 そんなことより、40年超ぶりにチャリ乗ってるんだけど、
・発進しながら跨ぐ
・停止しながら降りる
・立ち漕ぎ
・両手放し
この全部がうまく出来なくなってたw
・発進しながら跨ぐ
・停止しながら降りる
・立ち漕ぎ
・両手放し
この全部がうまく出来なくなってたw
306ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 21:26:52.44ID:tnRmkcgR307ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 21:32:52.13ID:Pq7yhPty 今の電アシママチャリならフルカウルにしても問題ないのでは?
308ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 21:37:31.26ID:mAsepX28309ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 22:38:09.40ID:h5k3nWLQ >>301
そんな正義感の塊みたいな奴らであるならば
違法モペット乗りを私人逮捕しまくれば良いじゃん。
そもそも駐輪機のロックされるタイミングだって
各駐輪場によって違ったりするし、
押し込んでも最初の2時間はロックされず出し入れ自由な駐輪場だってある。
それでたまたま運悪く駐輪機の不具合でロックされなかったのを不正駐輪だと決め付けるドアホには
何らかのペナルティ与えるべき。
そんな正義感の塊みたいな奴らであるならば
違法モペット乗りを私人逮捕しまくれば良いじゃん。
そもそも駐輪機のロックされるタイミングだって
各駐輪場によって違ったりするし、
押し込んでも最初の2時間はロックされず出し入れ自由な駐輪場だってある。
それでたまたま運悪く駐輪機の不具合でロックされなかったのを不正駐輪だと決め付けるドアホには
何らかのペナルティ与えるべき。
310ツール・ド・名無しさん
2025/05/15(木) 22:46:19.62ID:gqRon2jr 自転車版ショーファードリブンは子供乗せ電アシだべ!
311ツール・ド・名無しさん
2025/05/16(金) 09:31:17.21ID:GwAznMMK フラバでスタンド着いてたからおそらくジャイアントのエスケープ
リアに両側パニアと更に上に荷物積んで海岸線のアップダウンで30km/hキープを1時間以上
走れる人は何乗っても速いんだなぁ
リアに両側パニアと更に上に荷物積んで海岸線のアップダウンで30km/hキープを1時間以上
走れる人は何乗っても速いんだなぁ
312ツール・ド・名無しさん
2025/05/16(金) 11:51:48.24ID:1uC4h2B8 もうちょっとした向かい風というだけで
パフォーマンス激落ちしてしまう…
コレはもうダメかもわからんね?
パフォーマンス激落ちしてしまう…
コレはもうダメかもわからんね?
313ツール・ド・名無しさん
2025/05/16(金) 11:55:11.74ID:bHfHiQuv みんなトシなんだから脚力向上とか諦めろよ
遅くなっていくカーブをいかに緩くしていくかだから
遅くなっていくカーブをいかに緩くしていくかだから
314ツール・ド・名無しさん
2025/05/16(金) 12:48:23.31ID:ytmYwRNr 向かい風はキツイ
大した風じゃなくてもペダルがぐっと重くなる
大した風じゃなくてもペダルがぐっと重くなる
315ツール・ド・名無しさん
2025/05/16(金) 20:50:29.58ID:oYy+wfc5 メットにライト付けるの意外といいわ 曲がる先照らせて
316ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 02:53:08.34ID:j26LC/OZ ちょんまげはなんかなぁ、、、
317ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 10:08:59.38ID:DIqc1qdk 横に付けると特殊部隊みたいでかっこいい 重さのバランスは悪い
318ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 10:36:22.40ID:2j28bziW 両側につけるんじゃないのか
319ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 13:03:31.88ID:O7P91jgT 星のカービィのシール自転車に貼りたい
320ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 15:13:18.83ID:p00n8a5x >>318
丑の刻スタイル
丑の刻スタイル
321ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 16:13:06.42ID:tXpZCz+5 ガキの頃、当時で言うサイクリング車、今みたいに細分化されてなかったけど、今で言うランドナーに近いのかな?
まーとにかくドロップハンドルで前2段後5段のチャリに乗ってた
40年超ぶりにチャリ欲しくなって一番無難そうに思えたクロスバイクってやつ買ったんだけど、やっぱドロップハンドルのほうが持ち方色々変えられるからいいなと思える今日この頃です
まーとにかくドロップハンドルで前2段後5段のチャリに乗ってた
40年超ぶりにチャリ欲しくなって一番無難そうに思えたクロスバイクってやつ買ったんだけど、やっぱドロップハンドルのほうが持ち方色々変えられるからいいなと思える今日この頃です
322ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 16:28:08.53ID:DIqc1qdk ハンドルなんて飾りです
323ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 18:02:46.40ID:qPftoaZf 偉い人には
324ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 18:35:43.13ID:Cp7Sk8uf325ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 19:11:39.41ID:tXpZCz+5 >>324
それだ! 思い出したわ、道路マンとか言ってたw
ギアは10段だよ
トリアルタイヤっていう三角断面のタイヤが付いてた
https://bri-chan.jp/wp-content/uploads/2016/01/roadman_r3_green.jpg
それだ! 思い出したわ、道路マンとか言ってたw
ギアは10段だよ
トリアルタイヤっていう三角断面のタイヤが付いてた
https://bri-chan.jp/wp-content/uploads/2016/01/roadman_r3_green.jpg
326ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 19:13:58.50ID:8t0FLzMU ロードマンの超ヒットに焦った外メーカーが一斉にロードマン追従モデルを出してきた
と学校の自転車史の授業で習ったわ
ミヤタ・カリフォルニアロード
丸石・ロードエース
パナソニック・PN500
片倉・シルクロード
富士・フェザーコンポ
アラヤ・ハリーロード
ニシキ・バイオペース
ツノダ・サンコースト
山口・ロードメイツ
ゼブラ・イエロージャケット
セキネ・パラボロード
あたりは試験に出るから覚えとけと言われたわ
と学校の自転車史の授業で習ったわ
ミヤタ・カリフォルニアロード
丸石・ロードエース
パナソニック・PN500
片倉・シルクロード
富士・フェザーコンポ
アラヤ・ハリーロード
ニシキ・バイオペース
ツノダ・サンコースト
山口・ロードメイツ
ゼブラ・イエロージャケット
セキネ・パラボロード
あたりは試験に出るから覚えとけと言われたわ
327ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 19:28:01.57ID:N4Y1CXjY いわゆる学生通学向けのスポーツ車。ヨンキュッパ自転車。
片倉はロードマンと差別化するために本格スポーツ車と同様に
アルミリムとかセンタープルブレーキ採用モデルを出したら販売店から文句が出たらしい。
こんなの通学には使えないだろ!と。普通ロードマン的自転車はステンレスリム。
片倉はロードマンと差別化するために本格スポーツ車と同様に
アルミリムとかセンタープルブレーキ採用モデルを出したら販売店から文句が出たらしい。
こんなの通学には使えないだろ!と。普通ロードマン的自転車はステンレスリム。
328ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 19:31:57.12ID:C1gInOYa329ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 19:35:11.52ID:OLhGcCvI 昔はアルミフレームといえば贅沢な新素材でレイダックとか華々しくデビューしたもんだが
今やスーパーに売ってる廉価通学品ですらアルミ
この境目でいったいどんな技術革新があったの?ボーキサイトからの精錬とか加工とか
今やスーパーに売ってる廉価通学品ですらアルミ
この境目でいったいどんな技術革新があったの?ボーキサイトからの精錬とか加工とか
330ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 19:35:39.02ID:N4Y1CXjY 1998年頃にフジがロードマン的自転車を作ったんだが、販売店は当時の日本製自転車の凄さを知ってるからすごい文句が出たらしい。
ブリヂストンみたいに日本国内の本社工場を持ってるところの品質ならともかく、台湾製で当時の日本製と同じクオリティを求めるのは無理と。
ブリヂストンみたいに日本国内の本社工場を持ってるところの品質ならともかく、台湾製で当時の日本製と同じクオリティを求めるのは無理と。
331ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 19:45:27.67ID:C1gInOYa アルミ材料自体はゼロ戦の時代からさしたる進歩はないよ
加工技術というか設備が安くなったんじゃないか?
加工技術というか設備が安くなったんじゃないか?
332ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 19:45:36.17ID:R1JxjP/q プレビオ採用の楕円ギアが主流にならなかった理由って…
やっぱりチェーン落ちしやすかったから?
やっぱりチェーン落ちしやすかったから?
333ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 19:53:42.39ID:C1gInOYa334ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 19:54:13.84ID:C1gInOYa 1998年は猫も杓子もMTB、通勤買い物もMTBじゃなかった?
335ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 20:15:47.23ID:Y5gah9fG 2010年の記事で「ロードマンみたいな自転車を、富士にいた12年前に1回台湾でやったんですよ」とあるから1998年でしょ
336ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 20:16:47.65ID:Y5gah9fG 当時富士にいたその担当者は現在某メーカー日本法人の代表
337ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 20:22:51.02ID:Y5gah9fG 俺もその富士の「ロードマンみたいな自転車」がどんなのかわからないけど、台湾はアルミのTIG溶接フレームみたいなのは当時から得意でも
マッドガードがついたスチールのラグフレームの自転車なんてのは、その全盛期を知らない国だから表面的な技術面は模倣できたとしてもセンスのノウハウが無いと思う。
マッドガードがついたスチールのラグフレームの自転車なんてのは、その全盛期を知らない国だから表面的な技術面は模倣できたとしてもセンスのノウハウが無いと思う。
338ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 20:23:23.21ID:X1WNLt88 10年ずれてないか?
1990年ごろドロヨケ付きスポーツ車はすたれたと思っていたが
ドロヨケつきはカマキリハンドルが流行った
1990年ごろ台湾製自転車が入ってくるようになり、各部の作りが雑で「国の工業力の違い」って言われたぞ
1990年ごろドロヨケ付きスポーツ車はすたれたと思っていたが
ドロヨケつきはカマキリハンドルが流行った
1990年ごろ台湾製自転車が入ってくるようになり、各部の作りが雑で「国の工業力の違い」って言われたぞ
339ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 20:28:43.39ID:Y5gah9fG しらんがな。富士の当時の担当者本人が証言しているんだから他に何を信じろと?
それにMTBウイルスパンデミックがあったのは確かだが、その中でも別の方向性もあっただろ。
それにMTBウイルスパンデミックがあったのは確かだが、その中でも別の方向性もあっただろ。
340ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 20:31:44.66ID:X1WNLt88 1998年にはドロヨケつきスポーツ車はほぼ絶滅
MTB一気に人気になり舗装路しか乗らない人がこぞって買っていた
MTB一気に人気になり舗装路しか乗らない人がこぞって買っていた
341ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 20:38:36.59ID:WHqrBxq8 そのころ10万くらいの安い街乗り自転車にもフルサスが下りてきたね
それから10年もしないうちにホムセン粗悪ルック車(四輪ブランド物とか)もフルサスに
このあたりでMTB汚染は打ち止め
それから10年もしないうちにホムセン粗悪ルック車(四輪ブランド物とか)もフルサスに
このあたりでMTB汚染は打ち止め
342ツール・ド・名無しさん
2025/05/17(土) 22:26:48.67ID:JGgFwxee 1990年代に北海道オートバイツーリング行ったら若いチャリダーはみんなジャイアントのMTBにスリックタイヤだったな
343ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 03:05:47.29ID:C9B7utnT 左ひざが痛い
344ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 05:50:35.81ID:ET30tOMz345ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 08:26:04.10ID:VNIk3O4G >>342
90年代からツーリングもMTBベースになったね。
始めからツーリング仕様として設計されたMTBもいくつかあったし。
ニシキLTの限定版、LTキャンピング
https://i.imgur.com/dyYGmiN.jpeg
90年代からツーリングもMTBベースになったね。
始めからツーリング仕様として設計されたMTBもいくつかあったし。
ニシキLTの限定版、LTキャンピング
https://i.imgur.com/dyYGmiN.jpeg
346ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 11:17:30.98ID:ZyL9jMWU 「MTBでツーリングですか?」
347ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 11:26:49.46ID:aWYfjiTy 「ケッ 今どきランドナーでツーリングかよ」
実際に1989年頃に某自転車屋のにーちゃんが吐き捨てるように呟いたひとこと
当時急にマウンテンバイクブームが到来しツーリングも基本マウンテンバイクになった
実際に1989年頃に某自転車屋のにーちゃんが吐き捨てるように呟いたひとこと
当時急にマウンテンバイクブームが到来しツーリングも基本マウンテンバイクになった
348ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 12:43:32.89ID:ZyL9jMWU ツーリングはアルプスの世界です
349ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 14:13:54.62ID:nvAabtkU350ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 14:22:15.45ID:n5lp7BWm351ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 14:23:32.36ID:kEVA8yf7 >>349
カマキリハンドルが流行り出して、ドロップハンドルはダサいイメージに80年代はなってったんだよな
ただ通勤通学では80年代も長距離速度を出すのにはカマキリハンドルなんて使えないなって実用面での大きな違いはあった
だからこそ実用的なドロップハンドルはファッショナブルでなくダサい訳だが
MTBのストレートバーは実用性とファッションとがバランス良く極端さが無いのが長続きした理由だろうか
カマキリハンドルが流行り出して、ドロップハンドルはダサいイメージに80年代はなってったんだよな
ただ通勤通学では80年代も長距離速度を出すのにはカマキリハンドルなんて使えないなって実用面での大きな違いはあった
だからこそ実用的なドロップハンドルはファッショナブルでなくダサい訳だが
MTBのストレートバーは実用性とファッションとがバランス良く極端さが無いのが長続きした理由だろうか
352ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 14:41:32.06ID:n5lp7BWm 通学はドロップハンドル禁止だよ70年代当時から今でも
それで70年代後半セミドロップハンドルなるものが出現しそれならドロップハンドルには当たらないとしてセーフ
通学用自転車のハンドルを席巻した
あれは今のグラベルバイクのフレアハンドルと同系列で手首や肘の負担が少なく非常に快適だった
それで70年代後半セミドロップハンドルなるものが出現しそれならドロップハンドルには当たらないとしてセーフ
通学用自転車のハンドルを席巻した
あれは今のグラベルバイクのフレアハンドルと同系列で手首や肘の負担が少なく非常に快適だった
353ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 15:00:31.43ID:Ctcr5hat354ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 15:00:43.13ID:xIn86qPi セミドロップも禁止だったわ
ひっくり返して使ってた
フラットバーは街中でもあまり見たこと無かったけど
当時の学校教師ならどういう判断したんだろうな
流行してたら絶対禁止にしたとは思うがw
ひっくり返して使ってた
フラットバーは街中でもあまり見たこと無かったけど
当時の学校教師ならどういう判断したんだろうな
流行してたら絶対禁止にしたとは思うがw
355ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 15:02:45.88ID:Ctcr5hat 90年代末はとっくにガード付きスポーツ車は廃れてる!MTBがブームだった!
そんなの知ってるよw
そんな中で敢えて「ロードマンのような自転車」を企画したけど成功しなかったって話でしょ。
それのどこに信じられない要素があるやらさっぱり分からん。
そんなの知ってるよw
そんな中で敢えて「ロードマンのような自転車」を企画したけど成功しなかったって話でしょ。
それのどこに信じられない要素があるやらさっぱり分からん。
356ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 15:36:59.94ID:n5lp7BWm NC誌は鄙びた地方を走るまったりしたツーリング紀行が良かった
あと自転車競技マガジンも中野浩一全盛期に読んでた
他方でメジャーなサイスポはほとんどが広告で読者投稿欄には山の上で自転車を逆さまに担ぎ上げた写真がよく載ってた
あと自転車競技マガジンも中野浩一全盛期に読んでた
他方でメジャーなサイスポはほとんどが広告で読者投稿欄には山の上で自転車を逆さまに担ぎ上げた写真がよく載ってた
357ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 17:57:49.73ID:h1ahcqlc358ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 17:59:00.92ID:h1ahcqlc セミドロップ禁止は学校によりけりでしょ
俺んとこはサイクリストの先生が取り仕切っていたからどちらもOK
バカな規則と知っているからね
俺んとこはサイクリストの先生が取り仕切っていたからどちらもOK
バカな規則と知っているからね
359ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 19:49:44.61ID:3pcB7Jb4 チャリンコでもそんなのあったんだな
バイクはセパハン禁止ってのがあったた
おれは世代じゃないけど
セパハンってのはセパレートハンドルのことな
バイクはセパハン禁止ってのがあったた
おれは世代じゃないけど
セパハンってのはセパレートハンドルのことな
360ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 19:52:12.65ID:n5lp7BWm セロー禁止?
人馬一体でいいのに
人馬一体でいいのに
361ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 22:21:02.12ID:C9B7utnT ママチャリにリヤカーを接続したい
362ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 23:18:04.48ID:maXAgVp9 昭和の廃品回収業のおっちゃんか
363ツール・ド・名無しさん
2025/05/18(日) 23:24:59.19ID:mSzBJe/Y364ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 05:07:17.02ID:lsxHVUAE 四輪持ってないから時々サイクルトレーラー欲しいときがあるわ
365ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 05:38:24.96ID:LTr0Vp80 >>355
>販売店は当時の日本製自転車の凄さを知ってるからすごい文句が出たらしい。
ここがおかしい
1998年はすでに台湾製は一流
廉価品なら十分
手作業が必要なところは(人件費の都合で)台湾製のほうが優れていたとこすらある
今は半導体すら台湾が上だね
>販売店は当時の日本製自転車の凄さを知ってるからすごい文句が出たらしい。
ここがおかしい
1998年はすでに台湾製は一流
廉価品なら十分
手作業が必要なところは(人件費の都合で)台湾製のほうが優れていたとこすらある
今は半導体すら台湾が上だね
366ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 05:40:14.36ID:LTr0Vp80 TREKとかのアメリカブランドは、選手の自転車は日本製・一般販売は台湾製だったはず
なお、チューブの銘柄は選手のと一般販売は違うことあるそうだ
売りたい銘柄のシールを貼り付ける
なお、チューブの銘柄は選手のと一般販売は違うことあるそうだ
売りたい銘柄のシールを貼り付ける
367ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 05:41:21.24ID:LTr0Vp80 Tigが進化した後で、わざわざラグつきにする必要もないし
368ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 06:36:37.50ID:F43xxfWW だから本人に聞けよw
369ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 06:39:08.74ID:F43xxfWW >Tigが進化した後で、わざわざラグつきにする必要もないし
アンタの理屈だと新しいものとかカタログスペックが高いものがあるなら古いものは存在意義ないってわけだよな?
でも今でもスチールのラグフレームは人気あるよ
アンタの理屈だと新しいものとかカタログスペックが高いものがあるなら古いものは存在意義ないってわけだよな?
でも今でもスチールのラグフレームは人気あるよ
370ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 06:57:50.14ID:sYttMfml まだ水のかけ合いしてんのかよ・・・誰か1998年だかのフジのカタログ持ってないのかよ?
まあその元日米富士のKHS japanの中の人に直接取材するのが一番手っ取り早いんだけどな
市販されたのか企画したけどお蔵入りしたのかも俺含めてここの誰も知らないし
検索したら日米富士の歴代カタログをうpしてるサイトがあったけど画像ぜんぶ見れなくなってる
まあその元日米富士のKHS japanの中の人に直接取材するのが一番手っ取り早いんだけどな
市販されたのか企画したけどお蔵入りしたのかも俺含めてここの誰も知らないし
検索したら日米富士の歴代カタログをうpしてるサイトがあったけど画像ぜんぶ見れなくなってる
371ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 10:26:42.50ID:EW6g5G+B >>368
俺の中では20年ずれているとの結論
編集者が間違えたんだろ
>アンタの理屈だと新しいものとかカタログスペックが高いものがあるなら古いものは存在意義ないってわけだよな?
自転車大してわからん中高生に売り込むには絶好の材料
>でも今でもスチールのラグフレームは人気あるよ
それはマニア、特に懐古趣味の
俺も去年オーダーしたのは、Tigは10万円安いよと言われたのにラグつきにした
俺の中では20年ずれているとの結論
編集者が間違えたんだろ
>アンタの理屈だと新しいものとかカタログスペックが高いものがあるなら古いものは存在意義ないってわけだよな?
自転車大してわからん中高生に売り込むには絶好の材料
>でも今でもスチールのラグフレームは人気あるよ
それはマニア、特に懐古趣味の
俺も去年オーダーしたのは、Tigは10万円安いよと言われたのにラグつきにした
372ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 10:30:58.51ID:N9gKLG+E 貴方の感想ですよね?
373ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 10:49:30.56ID:amjmMUYC 中高生はハンドメイドだのクロモリだのラグだの興味ねえだろw
スマホちっくなカーボンバイクだよ奴等の嗜好にぶっ刺るのは
スマホちっくなカーボンバイクだよ奴等の嗜好にぶっ刺るのは
374ツール・ド・名無しさん
2025/05/19(月) 13:16:07.08ID:s17l25gK フジを出た人が出るより12年前な話で合計は結構前とか?
記事時点から12年前って文脈ではそもそも無いような
記事時点から12年前って文脈ではそもそも無いような
レスを投稿する