X

【私有地で】フル電動自転車 24台目

2024/11/02(土) 11:53:33.05ID:UlWqeS9W
ここ私有地スレ、な
私有地なんだからなんでもアリなんだよ
私有地だからもちろんポリ公なんて一匹も居ない
何か勘違いしてるアホ多すぎ
2024/11/02(土) 12:08:33.33ID:fy/8T+5T
歩行者も50mくらい先なら気にしないが正面10mくらいの歩行者と歩行者追い抜く10mくらいは漕いでる感じにしてる
チャリ追い抜く時も20km/h以下くらいならちょい早い速度で漕いでる感じで追い抜くけど、
30km/h以上出てる通常アシスト、改アシ、フル電系は本気漕ぎアクセルで40km/h以上出して即座に抜くか
同じくらいの速度でぶらぶらついてくかってところやね、ロードとかは遅い時はさっと抜くけど速いロードは無理に抜かんようにしてる
歩行者もチャリも全くいない道路でも車、バイクと並走ならまぁトルクかかるように漕ぎつつの40km/h以上ってとこかな
明らかにスピードとペダル回転があってないのも車バイク乗ってる人からしてもすぐわかるだろうし、基本自分の周辺30メートルくらいの人には絶対見られてるくらいの感覚では乗ってるかな
2024/11/02(土) 21:43:38.22ID:wYByYTJv
いい歳したオッサンが御託並べてみっともない
そう思って楽しんでるなら黙って乗ってりゃいいだけ
承認欲求抑えられずにバカみたいに書いてると最後は自分に返ってくる
書けば書くほど敵に手の内知られるだけ
頭悪すぎw
2024/11/02(土) 23:08:47.80ID:9VvXy9CX
ニュースで取り締まりやってたなあ
そんな無駄なことしないで罰金を50万にするだけでいい気がするけどね
2024/11/03(日) 01:01:46.21ID:SFLAmoem
コレから青キップバンバン切るようになるからフル電は私有地から出られんくなるなwww
2024/11/03(日) 01:14:27.61ID:SFLAmoem
>>603
こんな私有地スレでコソコソ日陰者やってないで、サッサと合法スレ立てて表通りに出てくればいいのに
2024/11/03(日) 02:44:25.22ID:HsAw0gqu
マウンテンバイクも目つけられんの?
2024/11/03(日) 10:44:18.92ID:92DAQ7hf
ファットバイクだけでしょ
ビーチクルーザー系
 
MTBは一般人から見れば細いタイヤに見えるから大丈夫
スリック履いてるなら尚更余裕
2024/11/03(日) 10:50:54.74ID:RcZ6VM5j
海外のうぼぁ勢だいたいMTBだからあいつら漕がないから似た車種は目つけられる可能性あるかな
2024/11/03(日) 11:52:23.78ID:92DAQ7hf
俺の住む地方都市だと見かけるのは
ファットタイヤか小径車タイプばかりで
MTBの自作タイプなんて一度しか見たことない

しかもそれすらここの住人だったということが後に判明したレベルだから
今日本にいるモペットの9割方は自作タイプではないので、
俺らのはイレギュラーすぎて多分マークされてないと思うぞ
2024/11/03(日) 12:05:52.98ID:RcZ6VM5j
hailongバッテリついてる完成品フル電MTBは要注意車種になってる可能性は高い
自作やカスタムでバッテリをリアラック内に収めてるかフレーム内にバッテリ収納されてるやつなら
ノーマルMTBと認識されやすいとは思うけどhailongついてるのはフル電の可能性ありとみられやすいと思う
ウーバー勢のせいや
2024/11/03(日) 14:24:40.02ID:jcG5l1aO
>>613
Uber Eatsの外国人配達員が、主にフル電動に乗っていて、警官に尋ねられても、日本語むづかしいねーで許されてきたからね。
2024/11/03(日) 20:53:02.68ID:7lqW6XbS
オレは3無い運動ど真ん中世代でバイクの無免許で検挙されたら高校は退学なんて当たり前だったんだけど、昨今はどうなの?
2024/11/04(月) 04:04:04.24ID:1jN0gMbW
今だって無免は退学だよ?
2024/11/04(月) 15:47:28.00ID:0K42O6Se
このスレ住人は基本的に免許持ちが多くて
全体の半数ぐらいは3点セット(ナンバー取得・自賠責加入・免許取得)やってんじゃないの?
あとヘルメットもだいたいの人がかぶってる印象
 
実際にナンバー取り付けてウインカーも取り付けて「完全原付」までやってる人は少ないだろうけど
一番重要な部分はとりあえず押さえているというイメージはある

対してファットバイクフル電やLUUPに乗ってる陽キャは
3点セットはもちろん交通ルールすら無視して危ないというか、死にたいのか?と
言わんばかりの動きするから警察もそっちばかりを追いかけざるをえない
2024/11/04(月) 16:13:27.63ID:5nxmkgSe
3点セットまでやれる人はバイクがもともと趣味でそっから派生したような人か、
DIYが趣味で車、バイク、チャリその他機械物DIYやカスタムがお手の物、下調べも十分するのが普通の人だったりとか
そもそも何やるにしても絶対隙をつくらないで物事やりたいそもそもの意識が結構高い系や最悪の状況を見通せる保険絶対かけてからしか動きたくないタイプの人とかだと思う
このスレならまだしも世間じゃそういう人は2.3%くらいしかいないかもしれんな
2024/11/04(月) 21:59:15.05ID:jwP1Phl5
UPPのバッテリーってどのブランドが一番いい?Sanyo?
2024/11/04(月) 22:09:01.92ID:Dz627ODt
ナンバー自賠責免許まであって原付として乗らないのは理解に苦しむ
そこまで手間や金かけても歩道走りたいのか?
2024/11/04(月) 23:05:48.51ID:qjQdGpQA
道路交通法もだしなにより刑法に引っかからない為の金と考えたらそこまでの金じゃないからだろう
整備しっかりしないなら役所行く手間は出るけど車体いじる手間は発生せん
刑法にだけは引っかからないよう生きてかないと無職無敵の人以外は捕まった時の実被害相当なものになるし
2024/11/12(火) 09:58:43.92ID:+9DDKm9S
夜は摘発ほぼ無いから全開50kmよゆーだね
パトカーもめんどいのは声掛けもしない
2024/11/12(火) 17:39:50.10ID:FLLtzoYZ
すれ違いのパトカーUターンまではしてこんだろうけど流石に後ろに付かれたらペダルまわしつつ脇道にさらっと逃げたほうがいいで
夜だからとかめんどいからって都合よく解釈してるといつか追い回される
摘発なかろうと一般人の目もあるから同じ道毎回走ってると自分と自転車の特徴通報されるとかもある
夜で人通り全くない道くらいしか気抜けないけどな
2024/11/12(火) 19:27:16.71ID:4pf7j+Qc
ナンバー無しは絶滅の運命
2024/11/13(水) 22:12:11.86ID:jtszS89A
流石に今になってもアクセル付けるのはリスクがあり過ぎる
そもそもアシストで良くない?
ロードかクロスバイクに250〜350Wのモーターでも人力と合わせれば35〜40キロぐらいは出せるだろ、多分

ある程度しっかり漕ぐ事になるし、メットやアイウェアもしてればガチっぽく見えるので余計に怪しくは見えないはず・・・
2024/11/13(水) 23:19:01.08ID:pToarRcn
ミッドのトルセン乗ったことないけど、ハブモのケイデンスセンサーで乗ってもペダル回してアクセル切らさないようにしてるだけの感覚だしな
まわさないと減速しっぱなしになるから足はとめられないが
そんで最徐行で通行したい時なんかにゆるやかに漕いでも予期せぬ加速が起きて制御不能でマジこわい
ハブモPASオンリーの一番のウィークポイントやと思う
ロードかクロスにミッド後付けアシストオンリーは現状の選択肢のなかではだいぶ手堅いところだと思う
後付けDIYならMIDモーター以外は大きく目立たん作りもできるだろうし装備までしっかりしとけば
陽キャ勢とも、こそこそ乗る陰キャ勢ともオーラがまったく異なるだろうしね
陽キャ勢も陰キャ勢も自転車みた後乗り方ちらっとみると3秒もあればすぐわかっちゃうからな
2024/11/14(木) 02:25:50.07ID:Ix0ZXQiM
MATE Xみたいな見た目じゃなきゃ大丈夫だよ
逆にMATE Xみたいな見た目のは電アシでも怪しく見える
2024/11/14(木) 20:01:03.44ID:Rwe7jocs
職質なんか基本は正面から見られて外観と乗り方でチェックされるから4インチファットだとその時点でフル電オーラが出過ぎてる
フレームのパイプが通常よりえらい太くて3、4インチくらいあったらそれもわかりやすい、ただそれでまたタイヤが2インチくらいなら
ギリ微妙なライン
後ろから見られた場合も基本はタイヤの太さが一番の判断基準、後ろからの場合は乗り方見られる方が重視されて
スピードとケイデンスが不釣り合いならまぁ基準超えたアシスト車かフル電確定
漕がずに速度維持してても漕いだ直後の数秒間ならまだしもずっと漕いでなくて維持してりゃ黒とわかる
漕いでないのに加速なんてもってのほか
横からみられる時は全体外観が主にチェックされる、どでかいバッテリー付ファットはもうフル電でしかない
MTB系もリアカゴとかあると自転車感あるけどウーバー達が漕がずに乗るからどでかいバッテリーでいつもやつねってなる
市販のロードやクロスでリアバッテリーで見えなくして乗れば外観チェック自体はほぼひっかからんだろう
だからって乗り方がおかしけりゃ速攻わかるだろうな
フロントにもリアにもカゴつけて主要部品はそこに収めるとかがいいだろうね、それでも一番大事なのは乗り方になる
2024/11/14(木) 20:19:20.85ID:5hXUCoej
MTBのフル電ってあるの?
ブロックタイヤ履いてるやつだよね?
2024/11/14(木) 20:27:10.84ID:Rwe7jocs
MTBフル電普通にある、池袋西口のマック前いけば常に常時普通に4,5台停車してる
ちょい離れたところも合わせたら10台近い数とかも結構みるくらい
ウーバー勢はほぼこれ1択で乗ってるっしょ
2024/11/14(木) 20:49:09.91ID:Rwe7jocs
https://imgur.com/a/MUZc5BP
ウーバー勢はほぼこれ系のってる、メーカーには配慮してふせてはおく
バッテリーなきゃただのMTBにしか見えんくらいだがそれに調子づいてかウーバー達が
がっつりフル電として乗り散らかしてるから警察もわかってるだろう
2024/11/14(木) 21:18:00.71ID:5hXUCoej
へえ、こんなのあるんだね
こういうタイプのバッテリーはフル電に多いのかな?
このダウンチューブ下についてる黒いのはなんですか?
2024/11/14(木) 21:34:24.21ID:Rwe7jocs
>>632
下のはコントローラBOX、バッテリーやコントローラをフレームにつけるのは理には叶ってるけど
ウーバー勢がこれだけ蔓延したら同じ系統車種ってだけで怪しまれる
2024/11/14(木) 21:42:20.90ID:Rwe7jocs
確か前に警視庁かどっかが要注意車種って一覧だした時にこれも入ってたはず
super73まがいもんやMATEまがいもん、アルコンまがいもん、京都の店がJIS認定だが虚偽して売ったX20だったかなんか、
あとわかりやすい20インチ系ファットとかの中にこれも入ってたはず
2024/11/14(木) 23:11:05.54ID:Rwe7jocs
ミッドトルセンは乗ったことないけど、ヤマハの電アシはミッドトルセンだからその程度のには乗ったことあるか
乗り味的には文句ないしアシスト1:2ってのも20km/hちょいで走るにはバランスも良く考えられてるとは思う
マグ改でもスピード上がる分その分まぁまぁ脚力は消費するし
ちゃんと自分で考えてカスタムするならアシスト1:4くらいでミッドトルセンのモーター500w超えで
出す時は40km/hくらいでクルージングが多分国内、都内、たまにある登り坂走る分にはストレスほぼなく乗れるとは思う
アクセル使えばそりゃ原付に乗ってるわけだから身体負担はないけど漕いで自転車に乗るスタイルと一番ほど遠いところにいってしまうわけだから
身体負担どうこう比較するもんでないやね
2024/11/17(日) 03:03:58.89ID:jW8lLhv6
前後ブレーキディスクの安い2万円くらいの折り畳み自転車にフロント500wハブモーターつけてみたけど、サスないから乗り心地酷いな
MAXパワーでも平地35km/hちょいといったところ
20インチだし500wならこんなもんか
最初前輪空転しやすいしリアハブモーターの方が明らかに乗りやすいな、タイヤ交換はリアのがめんどいけど
2024/11/17(日) 18:10:38.53ID:kU6FJOsQ
外人がトップチューブとダウンチューブにhailongバッテリー並列で付けてるの見てコレいいなって思ったけど、流石に見た目ゴツくて怪しいか
そもそもhailongってモゲて落ちたりしないのアレ?5キロの塊をボトルケージ穴で留めてるのは怖いんだけど・・・
でも付けてる人多いし、メーカーが出してるなら大丈夫なのか
2024/11/17(日) 18:55:06.94ID:Am9OFHbo
hailongとSharkBatteryは同義?
2024/11/17(日) 19:11:28.38ID:jW8lLhv6
hailong2点止めだとちょい心もとないね
3点止めで穴もネジキリで処理してのビス止めであればしっかりしてる
無理やり穴あけてネジ止めでつけたけどそれでもひとまず大丈夫そう
逆さ付けはこわくて出来んな
640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 00:11:17.25ID:hXUQuDFR
てs
2024/11/18(月) 00:19:23.78ID:UpJMAtw0
上に乗ってるから案外大丈夫なのか

クロモリ、チタン、ステンレス、この辺りならダボ穴も頑丈そうだしまぁ安心出来るんだけど
逆さ付けはしてるの見た事あるけど、流石にあれは心配になる

見た目とか気にしないならトライアングルやリアラックが楽なんだけどなぁ
2024/11/18(月) 00:29:35.13ID:hXUQuDFR
リアへビーになるけどブリヂストンの折りたたみパニアの左右に入れたらあかんの?
袋+緩衝材で見えなくしてさ。
ワイヤーメッシュの蓋つけて鍵かけれるようにしとけば更にバッチリ!
2024/11/18(月) 00:34:45.75ID:65dyEOvl
トライアングルだとなんかモトクロス感強くなるな、あれはケース両面マジックテープ止めよね
直接コネクタ毎回外すのがめんどくさそうだけどセンターにつけるのが重心的にも一番無難やね
フロントやリアのカゴはスポーティさ消えるから外観的に好みじゃない人もいるだろうね
2024/11/18(月) 00:48:20.39ID:65dyEOvl
hailong長さ35cmくらいだからパニアには入るね
予備バッテリー詰むにはよさそうだけどコネクタ取り付け定位置にするのはちょっとこわい
雨で水たまったりしそうだし
あと重心的に両方にいれとかないとバランスも悪いし常にサブを片方にいれるか同じ重さの重りいれるとか?
流石に10kg近いものを常にリアに乗せるのは通常の短距離中距離普段乗りには向かんな
ゆっくり200km300km途中充電もしてのまったり遠出ならあると助かると思う
でも普通に大きめリアラックに2本ほどバッテリー詰むだけなのとあんま変わらんか、パニアつけてる感欲しい人にはいいと思う
2024/11/18(月) 17:22:01.53ID:UpJMAtw0
低身長だとフレームが小さくて、hailongが入るかギリギリになるのが悲しい
一応、最大サイズのhailongもいけるようだけども・・・
ae-pic-a1.aliexpress-media.com/kf/Acf3d6e5cc72d466cb60274dd23746320k.jpg_.webp
取り外し自体は少し動かすだけで出来るからかな
2024/11/18(月) 17:59:23.60ID:65dyEOvl
通常サイズのhailong使ってるけど上に隙間ある方が片方は上側もって外せるから取りやすい
最大サイズだと25Ahや30Ahまであるんだっけ?通常サイズ20Ah複数持ちで今のところは困ってないから取り外しに手間取るデメリット考えたら無理して最大サイズに変えたいとは今は思わないかな
50Ahクラスとなると取り外し毎回手間取ろうがつけるメリットは感じるけどどうせお高くて買えるとは思えないし、よほどいれこんでるとかでないとまず貧乏人には手が出せない気がする
2024/11/18(月) 20:56:17.79ID:3o2y25xO
排卵排卵うるせえアホが住み着いたのか?
羞恥スレでなに独り言ほざいてんだこのオッサンは
スマホのメモにでも書いて保存しとけ
2024/11/19(火) 01:05:19.03ID:OXZPzmgb
バッテリーは一回り小さい20Ahくらいの(365x110x90)を
買った方が良さそうだね。
遠出するなら予備バッテリーも含めた2台運用で。
2024/11/19(火) 01:07:19.50ID:OXZPzmgb
・・・ところで。

Tongsheng(TSDZ2B/TSDZ8)の
バッテリーコネクタの形状って何かわかる? XT60?
2024/11/19(火) 03:29:00.99ID:n58yftS1
>>649
ようつべで探したらコネクタついてない動画みつかった、好きなの自分でつけてってことかな
最初にオーダーしたらつけてくれるんじゃない?バッテリー買う時も指定したらプレートにそれつけてくれるし
2024/11/19(火) 12:33:50.46ID:OXZPzmgb
ショップから連絡きてXT60だとのこと

円安の今でも3~4万で買えるから悪くないよねTSDZ系
あとはバッテリーか
2024/11/19(火) 17:03:00.17ID:n58yftS1
バッテリー買っても基本何も言わないとプレートのプラグはXT60だね
ただ何も言わなくてTプラグだったりコネクタ無しだったりもあったからきっちり指定してる
あとは+−がめちゃくちゃな時もあるし最初の1本目だったらクレームつけたろうけどまぁプレート特にいらないからいいやってなる時も
この辺は中華人種の質だからモノの質は上がっても人の質はそんなもんだろう思って納得してる
2024/11/20(水) 00:22:03.02ID:omiv6CQC
中華人種ってか工場で働いてるワーカーには
東南アジアから出稼ぎにきてるやつとかいるから
一概に言えないよ
2024/11/20(水) 00:47:13.01ID:DL5deR8Y
日本製でもワーカーは外国人ってパターンはあるだろうけど出荷前のチェック係はさすがに本国人だろうし変なのは普通にはじくのが当たり前だけど
中華も同様だとしても出荷前チェックがおろそかなら(コスト重視でチェック省いてるまである)それはもう誰が作っても変なのだすようならその工場、会社、そして中華人が中華クオリティと言われて仕方ないとは思う
日本製でも不具合品そのまま出してしまうことはあるだろうけど、意識の高さは諸外国よりはまだあると信じたいけどね
トヨタですらリコール隠しあったからMade in JAPANの信頼性もだいぶ崩れてるようにも感じるが
2024/11/20(水) 01:28:53.85ID:cxAw/GOl
昔は海外転送業者使わないと手に入んないこれ系のやつもアリエクで超お手軽価格で手に入るようになったな
2024/11/20(水) 06:13:02.57ID:4ppytmWq
あのね、量産時に出荷前のチェックとかしないから(笑)
基本は抜き取り検査だし、関わるワーカーは本国人とは限らないよ。
2024/11/21(木) 23:20:07.32ID:CYqrHQUX
取締り厳しくなった?
職質はまああるけど
2024/11/22(金) 00:22:04.06ID:Nh7jV6Q+
ねえよ
怪しいからされるんだ
2024/11/22(金) 04:28:14.93ID:MLyWRDA7
昼は繁華街ど真ん中や都心部駅前、都心部駅前繁華街近い国道走らないで、夜は盗難車確認や無灯火注意でたまに国道に居座ってる警官いるから
灯火だけはしっかりしておけばめちゃ目立つファットフル電でもなければ基本声かけられんかな
繁華街ど真ん中駅前都心部国道をペダルまわさず走れるのは基本陽キャが外人、ニュースだとスーツきたリーマンとかも捕まってるけどやっぱ安定の20インチファット
流行りにのっかってしまった無知な情弱勢も駆逐されそう
夜の無灯火で停められるとかは馬鹿らしすぎるから夕方以降の灯火だけはちゃんとしとこうぜ
2024/11/23(土) 18:48:56.99ID:Co94i2sY
田舎だから取締りとかなにそれ?って感じだわ
そもそも他人とすれ違うことも少ないし
まあ私有地だから関係ないんだけどね藁
2024/11/23(土) 21:57:39.17ID:0c9yKawV
海外でも自作電アシで速度出してるけど、それで警官に止められた事は無いみたいなこと書かれてたな
何処の国もでもそうなんか
2024/11/23(土) 22:24:48.19ID:ZxvK2Uro
海外の法律かよくわからん
クラス3が2の上位互換なわけでもなさそうだし、どちらも時速45km/h以上は出せないはずだけど、最高速テストとかで普通に60km/hくらい出してるし
しかも結構視聴者いるyoutuberで、コメントもそれ系のコメント一切ついてないし
俺が法律を勘違いしてるのか、海外と日本の電動自転車に対する価値観の違いなのか…
2024/11/24(日) 00:54:07.71ID:82Yq2Ckb
アメリカは道路広いから速度部分は緩いというか甘いという印象
2024/11/26(火) 16:47:14.81ID:4rlHlyRT
ペダル付き原付は原付なんだからキチンと原付として乗っている限りは実勢速度45km/h以下で捕まることは極めて稀だし、最高速度60km/h出る車両でも問題ない
電アシはそもそも法定速度がないから制限速度以下なら問題なし
ただしフル電は何キロで走ろうが、動力使わず人力オンリーだろうが、免許無ければ無免許運転だし、自賠責保険入って無ければ一発免停
2024/11/26(火) 20:53:28.87ID:XCCrYyUH
>>661
田舎国はまあそうだろね
都内はさすがに無理があるわ
2024/11/26(火) 22:19:44.80ID:rZO+xioo
そもそめ田舎は止める警官自体いないからな。
交番も無人だし(笑)
2024/11/26(火) 22:53:06.59ID:eu7vsrb9
来年4月から普通免許で定格1kW未満かつ最大4kW未満のフル電乗れるんだよね?てことは、公道走る基準満たした車両なら、自賠責とナンバーあれば乗れるってことだよね?
自賠責が今5年で13,310円だから年あたり2,662円、軽自動車税2,400円と合わせると、年間最低維持費は5,062円(月あたりだと約422円)
これで合ってるかな?今まで500Wのにしか乗れなかったけど、来年から1kWにしたほうがよさそうな気がしてきた
2024/11/27(水) 01:14:36.96ID:UPVhR6jr
フル電になるともうバイクだね。
チャリなら750Wもあれば充分だし。
2024/11/27(水) 01:16:37.61ID:d/CcILao
>>667
乗れないぞ
エンジンだけの法律改正
「総排気量が0.050Lを超え0.125L以下であり、かつ、最高出力が4.0kW以下のもの」
だからモーター単体で50ccを超える事はないと言うか排気量がないので無理
2024/11/27(水) 01:39:28.04ID:AfdyLPsN
>>669
言ってる意味がわからない
電動車は排気量じゃなくてモーターの出力では?
2024/11/27(水) 02:47:21.84ID:4Oz5lnrP
>>667
原付に関する道交法改正は内燃機関だけだよ
原付・普通免許で乗れるペダル付き原付は来年4月以降も定格出力0.6kw以下
2024/11/27(水) 04:20:20.41ID:AfdyLPsN
え、そういうことなの、、
普通に勘違いしてた
俺みたいにガチで勘違いする人いないのかね?w
てか内燃機関改正するならモーターも改正してくれよって思う
2024/11/27(水) 09:15:36.61ID:66xn95ak
内燃機関の排ガス対策のための改正だもんな。
原付一種の出力緩和ではない。
2024/11/27(水) 09:52:07.87ID:9lnFOfQS
店売り完成品ならあれだけど自作なら定格1kwでも2kwでも定格は650wと自主申請すりゃ現車確認ないから通るっちゃあ通るんでないの?
自作自己申請限定だが。書類ごまかしがいるんかな。あんま勧められんか。
2024/11/27(水) 12:52:08.93ID:66xn95ak
>>674
まあ通るっちゃあ通る。
個人レベルならおそらく問題ないけど大抵こういうのは得意になって広告打って数こなすショップが出てきて同業者のチクリで問題化する。
排ガス通ってない現行の2ストバイクの並行輸入車も同じ状態。
2024/11/27(水) 13:11:21.03ID:rwGdmOfe
>>672
電動原付を売ってる方が、4kW電動バイクを開発してます発表してたくらいだし
紛らしいのは確か
最高出力規制になれば中国車を日本向けに補器類整備するだけで売れるから行けると思ったのだろう

ニコニコ大百科にあえて誤報を書いて広めてる人も居るし
混乱させて楽しんでる人が居るのか
2024/11/27(水) 14:28:18.33ID:t0D1aLwD
>>674
ナンバー申請に必要な販売証明書は買った本人が作ることも出来るが、虚偽申請がバレれば刑事罰が課せられる
ナンバーは多分取れるだろうし、虚偽がバレることもまあないだろうが、警察の取り締まりを受けた時600W超がバレたら普通自動二輪(小型限定)免許以上を持って無ければ無免許運転で検挙される
警察はペダル付き電動バイクのデータベース持ってるから調べられたらコッチの方がリスク高い
2024/11/29(金) 23:59:48.85ID:5FlPyhyZ
警察がフル電のデータベースもってるなら逆手にとって500wで売られてる製品に後付けでkwモーターつければ型式判断だけじゃ追ってこれんだろうな
最初っから750w超のやつをそのまま原付1種登録だと調べられる可能性あるか、まぁ人身事故の加害者側にでもなった時くらいかな、そういうケースって
2024/11/30(土) 02:06:38.75ID:9ZXpDWyl
モーターの定格出力って要は堅牢性の指標でしかないんじゃ?
メーカーがこの出力が一番効率いいとか壊れないとかいう出力を定格出力と謳ってるだけで、実際は流す電流電圧上げれば最高出力はモーターが壊れない限りどんどん上げられるよね。コントローラの電流のリミット値を書き換えるかコントローラを交換してバッテリーの放電能力をそれに見合ったものにすればいくらでもステルスで最大出力は上げられるよね?やったことないから机上の空論だけど
2024/11/30(土) 09:20:07.97ID:Eo0YQo2f
Ali調達の定格出力500Wシールぺたでおけ
2024/11/30(土) 10:06:08.15ID:7N17rCel
モーターに型番とかなにか刻印あれば消すなり削るなりやっといた方がいいかもかな
2024/11/30(土) 10:55:55.98ID:7N17rCel
定格超えたコントローラーつけるのはモーター壊すでしょ。
出力低いコントローラーの最大電流書き換えだとコントローラーが死ぬでしょ普通、それだとトランジスタかなにか死んで煙でるか最悪燃えるっしょ。
定格超えてないはずなのにモーター1個ダメになった、モーターの中身詐欺だったんかな。
1kwってきいたのにプラグがミニ9pinだったから中身500wモーターだったんじゃないかと思ってる、コントローラは500w品ついてたし。
750wコントローラーつけてガンガン走ってたらモーターがおわった。
2024/12/02(月) 08:29:53.34ID:sBW97V+l
>>679
カワサキの原2電動スーパースポーツは定格出力1kWで最大出力9kWなんだよな
作ろうと思えば定格0.6kW、最大5.4kWくらいまでいけるんじゃね?
2024/12/04(水) 20:21:54.86ID:28MoNSjT
e-bike用の3200ルーメンのライト買ったけど、冷静になって考えてみれば色々込みで5万とか高過ぎた
でも36V以上対応でバッテリーから電源取れて、数千ルーメンで明るくて、明るさ調整も出来て、となるとこれぐらいしか無いんだよな

純正オプションのモーターに接続するやつだと6Vの明るさが足りないやつしかないし・・・
せめて12Vだったら選択肢もまだ多くて良かったんだが
2024/12/04(水) 21:50:23.63ID:q4dmH0cR
aliにありますよ
2024/12/04(水) 22:27:07.06ID:yoiZXqvu
500円くらいのライトでも上向きにつけると正面から見るともろ光軸まともに目に入ってしまって眩しすぎて、
対抗の人車チャリ他に迷惑かけそうだからめちゃめちゃ下向きにライトつけてるわ、自分の前方の下側3メートル先だけ照らしてる
ちゃんと自分が道路先見るためにライトつけたいけど取り付け位置がよくないんかな
まわりから走ってるチャリがいるって夜認識してもらうためだけのライトになってる
この使い道なら100均とかの点滅式の全然明るくないライトでも用途的にはかわらんな
2024/12/04(水) 22:55:49.50ID:cmj63a8t
スイッチングレギュレータ入れて電源供給すれば52Vでも対応できる
2024/12/05(木) 01:32:43.04ID:89go95R3
電チャリのバッテリー分岐して降圧コン入れればアリで10ドルくらいで買えたね
調光ユニット入れればむしろ自転車用のライトより調整出来るよ
2024/12/05(木) 02:25:41.84ID:6weaSI/P
48V対応の汎用LEDライトで明るさ足りないとかは思わんけどね、電圧高いおかげでその分明るいのかもしれんが
どっちかというとHiLO切り替えできれば実用性はすげー上がる気がする、あとはすりガラスとかで光拡散させるとかでもまた変わるかも
ライトの仕様前軽く見たけど6v〜48V対応みたいな仕様が多かったし点けばいいとかコストそんなかけたくないってならあまり困らんとは思ってる
好みの光の色や調光とか望むと汎用品じゃ物足りんか
てか電アシのライトって24v通電で動いてんのかな、あれだって最大対応電圧が24v超えてるなら配線加工しただけで案外点くんでは?どっかで降圧でもしてるなら無理か
2024/12/05(木) 04:57:25.90ID:MsPP2fx8
ヤマハのは25.4v(最高29.8v)でバッテリーと同じだったよ。
ま、電圧はDC/DCコンバータかませばなんとでもなるから
あんま気にしなくても大丈夫。
2024/12/05(木) 05:03:15.29ID:Ookp4uMl
48Vとかあると感電こわってなる
2024/12/05(木) 05:59:24.56ID:6weaSI/P
国産の電動カブとか原付1種系電動eスクーターだと60Vが主流だろうしそこから比べたら48vはチャリ搭載ならまだお手軽に扱える方ジャマイカ
原2や自2以上は最低60vの72v超が今後主流になるだろうし
48vは軽さにこだわった場合に採用になってくんじゃ
2024/12/06(金) 00:08:06.32ID:0DlZjTU1
BBSHDのコントローラ書き換えてたら起動時に30Hエラー出て動かんくなった
これは御臨終?
2024/12/06(金) 02:02:57.44ID:QVXJvmmQ
ちーん。。。(合掌)
695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/08(日) 19:27:20.64ID:PSx0Ahbg
48Vのバッテリーっていくらするの?
最近フル電動買ったけど、バッテリーアリで買えるのかな
2024/12/08(日) 23:41:07.02ID:z5xLcr0E
買えるよ。サクラ扱いされるから業者名は書かないけど、デカいところなら結構日本には送ってるみたい。
今は通関業者が混んでて届くまで1ヶ月以上かかるけど。
2024/12/09(月) 05:09:53.87ID:DQfBK/WK
UPPかChamRiderの公式から買っとけば間違いはないよ
お得意様になるとセルの指定(選択肢の中から)もできたりする
まあ値段はそれなりに高いけど
2024/12/09(月) 05:22:04.42ID:NnQilgZu
無駄無駄
どーせMOBIとか車輪ちっちゃい6万円くらいのオモチャだろ、そんなのにUPPのバッテリーなんて勧めても車体より高いしすぐ壊れる
それくらい下調べもせずにフル電買ってる時点でお察し
2024/12/09(月) 10:43:33.16ID:mbOEh4Ss
uppは爆発したことある筈だけど
chamriderのほうが信頼性高いのかな?
2024/12/09(月) 11:40:08.58ID:2IWWPWYb
買ったショップがまず予備バッテリー売ってるかから調べて高けえなってなって調べてくのが普通だけど
その感じならアリみても容量詐欺に合うだろうな
俺も1回合った、今思えばそれも勉強だったな
2024/12/10(火) 04:48:55.68ID:gh9Jy4X7
だからバッテリーはメーカーから直買いしなさいって
お母さん口が酸っぱくなるくらい言ってるでしょ!
どうしてわからないの? チンパンジーなの??
2024/12/10(火) 11:04:51.91ID:ziA75n5x
茶村伊田とかでも随分と割引してデフォルトバッテリーの倍容量でも買いやすくはなってんな
20ah程度なら5万あれば買える
703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/10(火) 21:10:40.63ID:wjy3ROui
ウプはどっかの政府から流通禁止喰らってたよな、ユーザーの問題と主張してるみたいだが
704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/11(水) 06:41:01.69ID:3KIMK0B5
>>701
安いから?
2024/12/11(水) 17:47:35.99ID:pEp38/iB
まあ確実にchamのが品質良さそうだよね
uniは割とネガティブな話しが多い気がする
2024/12/11(水) 23:26:11.15ID:GSGkQlcd
>>702
30〜Ahでも5万ぐらいじゃない?セールで割引の価格だが
20だともうちょい安い
BTで状態見れるやつとかは高くなるけど

>>705
chamは日本への配送が遅すぎる(?)のがなぁ
実際何日かかるのかわからんけど、見ると2〜3か月とかになってて、その通りなら流石に待てない
UPPだと送料1万払ったけど20日で着たし
707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/11(水) 23:37:29.01ID:8nhu3Ufx
いま完成車を買うとしたら何買う?
2024/12/12(木) 01:23:41.76ID:E/hKArP7
欲しいのないね。
バラ完しちゃうと完成車ショボ過ぎて買う気にならない。
2024/12/12(木) 03:17:31.07ID:9zwF/61h
Domane+ SLR 9には乗ってみたいが、買おうとは思わないなぁ
電動部分のスペックは自作が最強過ぎる。外人みたいにフレームも自作すればもっととんでもないものも出来上がるしな
2024/12/12(木) 04:07:28.24ID:NrMtevsr
電動部分だけ後付けしたしょぼいチャリの方が完成品MTBより使い勝手がよかったわ
サドル高さ位置に近い部分にフレーム通ってないし、地面に足がっつりつくし、両方フラットハンドルバーだったけど
普通のママチャリのセミアップカモメハンドルのポン付けがなんだかんだ運転姿勢が一番自然体で楽
ステムアップアダプタとハの字ハンドルにしたのも多少マシだけど結局ママチャリオリジナルほどではない
乗り降り多い場合は顕著に使い勝手良さ感じる、遠出中心だとフロントサスのMTBは運転中は快適だけどそこくらいかな
自作の方にフロントサスいれれたならもうとりあえずこれ1本でいいと思えそう
2024/12/12(木) 04:21:58.69ID:1c0Hr2qD
ジャッジ708 青バラ完
ジャッジ709 青バラ完
ジャッジ710 青バラ完

以上、3-0 で勝者、バラ完!
2024/12/12(木) 10:12:07.43ID:Vld7sBEt
完成車はフレームがあれだから無理や
2024/12/12(木) 10:15:11.72ID:Vld7sBEt
個人的にはママチャが最強
乗ってて楽しいのはMTB
でも本当に欲しいのはカーゴ
714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/13(金) 00:07:17.58ID:VVgu2o70
佐村河内守!
2024/12/13(金) 23:52:15.23ID:lrswCIg/
リチウム電池の特性として
低温環境で充電すると一気に痛むから要注意ね

今寒波が来てるから一番危ない時期
具体的には気温0℃以下での充電はダメ
(5℃以下も大事を取ってやめておいた方がいい)
 
昼間の気温で電池がある程度温まる時間帯、14時~19時辺りに充電を始めると良いよ
充電始まったら電池が少し発熱するので多少夜遅くまでやってても問題ない

室内充電してる人は問題ないけど
屋外充電してる人も多そうだから念のため注意喚起
2024/12/14(土) 01:14:51.42ID:CFQgPzAc
バッテリー外さず野外保存、直差し充電してる人は要注意やね
5℃や0℃の低温保存、低温放電もよくないの?良い事はないのはわかってるが低温充電ほどではない?
帰ってきた後わざわざ満充電でもないのにわざわざ取り外して室内持ち込みは多少めんどい、放電しきってるか30%以下だったらそもそも過放電放置自体よくないから充電も必要だし外して室内持ち込むけどね
あとは寒くても乗らざるを得ない時はどうしても低温放電は避けられない、走行距離が短くなるだけで済むのか傷みやすいのか
2024/12/14(土) 02:28:33.07ID:3sXBir72
そこでali御用達のヒーターパッドが
ええ働きするワケですわ
知らんけど
2024/12/14(土) 06:27:41.96ID:uBQCJ2BA
0℃付近の低温放電はあまり問題ないよ
単純に出せる最大電流が激減するのと、電圧もいつもより低いので、
システムダウン(モーター緊急停止)が起きやすいだけ。なので上り坂は特に注意
「ゆっくり加速して最大速度も抑える」という運転をすれば普段通り走れる

0℃付近での充電がよくないという話
ダメージが蓄積して寿命がガンガン減ってしまう
でも5℃以上あれば大丈夫なので、気温が上がって電池が5℃以上になった頃に充電すべし
https://tadaup.jp/3462cf3f9.jpg
2024/12/14(土) 10:11:48.76ID:+mM/qFhx
ここで言う5℃とか0℃って、気温で考えればいいの?
気温5℃でも、バッテリー内部は2,3℃とかになってたりしないのかな?
2024/12/14(土) 12:11:32.09ID:3sXBir72
外より冷たくなるんだ?(笑)
2024/12/14(土) 15:03:04.01ID:CFQgPzAc
想像はついてはいたけど高温時の放電はよくないのか
乗ってて直射してしまうのは致し方ないけど、夏場の放置時保管時の直射日光下は工夫すれば避けられるから注意するか
2024/12/14(土) 15:05:46.03ID:Ey6xqV1U
どっちかというと高温での充電がダメ
2024/12/14(土) 15:17:15.48ID:+mM/qFhx
リチウムイオン電池が高温NGなのって、セパレータ溶解→ショート→発熱→発火・爆発って認識だったけど、セパレータ溶解なんて常識じゃ起き得ないような高温だし、高温時に低温でリチウム析出みたいな化学変化での劣化ってあったっけ?むしろリチウムイオンバッテリーはある程度あったかいほうが放電能力も高いし、メリットのほうがある気がする
巷で爆発してるバッテリーは、そもそも物理的な内部欠損ありきで起きてると思ってる
2024/12/14(土) 16:04:04.86ID:CFQgPzAc
夏場の高温は保管も充電も放電も全部よくない、ただ40℃超えるとなると直射日光下放置か締め切りの蒸し暑くなった室内車内くらい
冬はは5℃以下の低温の充電に特に注意、ただ低温保存も常温保存からすぐに短距離乗ってすぐ帰ってくるなど放置時間が短い場合などから比べるとよくないし、
低温放電も走行距離も減るし出力抑え気味にする乗り方に気をつけるなど仕様以下の性能になり実用上の難や支障はある程度出る
こんな感じか
2024/12/14(土) 17:03:48.52ID:k2HtpQ0w
>>723
セパレーターが溶けるほどの高音ではなくても、収縮して縁が短絡したり、劣化して割れて短絡したりが、低目の高温の繰り返しで起こってる実験結果がある
2024/12/14(土) 17:07:39.28ID:k2HtpQ0w
どちらにしても小さく縮む事での問題だから、高温そのものよりも、高温で膨張してから常温に戻る時の収縮が理想通りに起こらず偏る事の繰り返しによるドラブルなんだろうな
2024/12/14(土) 18:54:30.34ID:uBQCJ2BA
>>719
外に置いてある電池が気温より低くなることはないが
気温の上昇がすぐ反映されるわけではないので要注意という話だね
 
例えば明け方6時頃、-3℃の気温だと電池もそれぐらいに冷え込んでいるが
その後気温が急上昇して朝10時に気温が5℃になったからと言って充電を開始すると
まだ電池内部は0℃だったりして痛むことになる

セルの中の一番冷たい部分の温度の話だから気温が反映されるまで結構時間がかかる
2024/12/14(土) 20:55:57.82ID:p77aa17P
>>727
確かにその可能性があるね
数時間前の気温もチェックしないと駄目ってことだね
Bluetooth付きのBMSならセル温度をアプリでモニタリングできるらしくて便利そう
2024/12/15(日) 10:44:28.17ID:mrVOsu/H
偶然にも今日の関東とかモロに >>727の気温だった
朝6時は-3℃なのに10時は5℃、このまま気温は上がり続けて12℃までいく
なので今日の充電は午後からだな
https://tadaup.jp/38447e115.jpg
2024/12/15(日) 14:38:02.54ID:VyACJKYf
玄関前、軒先、車庫で野外充電でバッテリー外すっていう作業一切発生しないのは魅力は感じるけど、
冬場に気温気にして好きな時に充電できないっていうデメリットかかえてしまうなら魅力も半減かな
普通に複数バッテリーあってそこそこ乗る機会多く一旦帰宅挟めることが出来たりする場合で
中距離やそれ以上乗ったりすることが結構あるから常に予備も充電待機してるみたいな乗ってると
バッテリーの取り外しなんてしょちゅうでそれで気温やバッテリー内部温度とか特別に気にしなくていいんなら
毎回取り外しの現状で不満はないかな
そもそも野外直充電不可環境だから出来る事を想像したとて、ではあるんだけど
バッテリーが10kg以上あってもってられないとか容量が50AH以上とかってなってるくると毎回外すとかって苦痛でしかないから野外充電可環境であればそれ以外選びたくなくなったりはするだろうね
731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:32:07.84ID:R7z/VnPQ
後付けのウィンカーで音が出るやつで
おすすめある?
2024/12/15(日) 22:03:24.76ID:sM+0xOVj
パンっパンっパンっバックします
パンっパンっパンっバックします
2024/12/15(日) 23:54:08.95ID:VyACJKYf
コントローラって
前輪ランプすらないタイプと、前輪ランプのみタイプ、前輪ランプウインカー対応タイプと
前後ランプウインカーハザードありタイプなかったっけ?対応するだけケーブル多く出てるパターン
でも結局ランプのところのケーブル複数分岐すれば全有りにしてもだいぶ分岐いるけどなんとかなっちゃうのか
2024/12/16(月) 00:52:46.82ID:Ancu6tlu
低温充電の被害防ぐために低速充電するのは効果ある?
2024/12/16(月) 05:47:45.06ID:eNT4ldLl
>>718の画像にあるように
どうしても1~5℃ぐらいまでしか確保できないなら、仕方なくはあり
ただ普通は5℃以上になるのを待った方がいい
2024/12/16(月) 17:37:52.91ID:ZsaUHEB6
ヤマハの電アシだけど高低温とも適さない気温だとエラーで充電できないけどな
2024/12/16(月) 19:07:38.98ID:7qxUMmkK
山羽名鰤って遮断してもう充電させなくする閾値が高すぎる感じある
一昨年くらい残量インジゲータ狂ってるけどなんとか夏場秋場毎日使えてたバッテリーが冬場の途中で使い切って数時間放置で閾値下回ってしまったのか
1・4点滅でご臨終になったわ、使い切らず残容量20%あたりで外して充電してれば冬場ギリギリ乗り越えれたかもってのは体感である
満充電後すごい勢いで残量インジゲータだけ減っていって実際は満充電でも4時間後くらいにはインジゲータ1メモリになってしまうっていう症状だった
普通に不良品だから夏場から冬まで普通に使えただけでもラッキーだったってだけだけどね
738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 21:17:12.66ID:QZacPEC8
国産の電アシ車をフル電動に改造する方法ってあるの?
2024/12/16(月) 21:46:37.00ID:0vYAkyuU
同じ電圧のハブモーターのホイールでも付けてしまえ
2024/12/16(月) 22:16:56.14ID:7qxUMmkK
モーターだけ流用したい、なんか回路挟む、別コンとの組み合わせ検証とかなら電アシ電スレでやってほしい、電アシスレって変なの湧きやすい
こっちに遠征されるとだいたいロクなことにならん
2024/12/16(月) 23:07:25.21ID:PqZiDMSD
ハイロン型のバッテリーベースってボトルケージ用のダボ穴に止めてて大丈夫なんですかね?
なんか強度的にすんげー心許ない感じなんですが
皆さん走っててボルト緩んだとかはないんですか?
バッテリーケースの重量に対してベースが弱すぎな気がする
2024/12/16(月) 23:44:41.26ID:WXxCs/OL
>>738
あるよ。
Aliでとあるパーツを購入してゴニョゴニョするだけ。
2024/12/17(火) 00:27:58.19ID:yrQaRA2b
>>741
実際持ってる現物がボトルケージ穴のみの2点止めなの?触った感じでわからない?
平なフレームに3点止め仕様のやつ使ってるが斜め下向きについてるからバッテリ上部側止め具あたり中心荷重が基本かかるはずだし平らなところにしっかりついてるから強度不足は感じない
平じゃなく真ん中が盛り上がってるのを強引に平風にしてつけたやつもあるがこれはきっちり平っていう条件じゃなく何がおきてもおかしくないから
自分勝手判断で気持ち多めの4点止めでつけてる、しかもしっかりつくダボ穴でなく木ネジをねじ込んで締め付けるだけで済ました横着取り付けの更に悪条件のつけ方
心配性なら5点6点止めくらいまでやるくらいがいいのかもしれない、あけすぎてもフレームによくないか
今は強度不足は感じないけど振動とかいつかでネジ緩みなんて発生した日にはいつもげても自分で中途半端な加工してつけた以上文句はいえないね、自己責任でしかない

ボトルケージ穴の2点のみは平らなところについてるし特に問題ないかなんとか問題ないかギリギリ問題ない強度かもしれないけど、俺ならもげる可能性なんか感じるから一番後方に穴あけて3点とめにするな
前方中間後方にきっちり3点でとめれば直線平なところにつける分にはまず間違いなく強度十分だと思う
逆さ向きにつけて販売してるのまで見たことはあるから想像してるよりも強度ってあるのかもしれんけど、あれも正直勢いだけでつけちゃってるとかも全然ありえそうでこわいよね
平風にして強引につけてる俺も明日もげててもおかしくない
2024/12/17(火) 02:09:45.96ID:XMmYs+nl
>>741
万が一外れた時でも落下しないように
結束バンドか何かで安全帯的な役割のものを用意しておくことをおすすめする

ネジが折れたとしても落下せず宙ぶらりんになれば、
緊急停止できて仮固定して帰還はできる

走行中にバッテリーが落下して
バッテリーは壊れるわ配線は引きちぎれるわ
最悪転ぶとなれば悲惨すぎて涙も枯れる
2024/12/17(火) 12:07:13.59ID:DL8GjY5H
>>743
ありがとうございます
なるほどやっぱり2点止めは不安ですよね、M5のリベット型ダボ穴キット買ってあるんで穴開けて3点止めにします

>>744
ありがとうございます
それは思ってました、何か対策します

ケースの上蓋と下受け?を7本のネジで止めてるだけですが、接続箇所は一応水が侵入しないよう溝を嵌め合わせる構造にはなってるけどここもコーキングしておいたほうがいいですよね
雨の中走るようなことはないけど防水バッテリーカバーも買っておかないとなぁ
2024/12/17(火) 12:52:27.97ID:yrQaRA2b
コーキング手で力まかせにガリガリ削って外れるようなのならやっといて後々困ることにもならんけど
カッチカチになって工具でつついたり削ったりするくらいでしか取れないくらいのならBMS壊れて交換したら直って使えるかもって時とかにめんどくなる
コーキングしなくてもバッテリー内にそうそうびちゃちゃになるまでは水入らないだろうね、わずかに入るとかまで気にするならやってもいいけど
フレームにつけてるならコントローラBOXの方が大雨であらゆる角度から水しぶきで攻められるといつか普通に余裕で入っちゃうね
コントローラBOX隙間にコーキングも防水効果めちゃめちゃ高いけどメンテ面で支障でる、耐水シール張るとかでも気休めだけどないよりマシかな
2024/12/17(火) 16:43:52.00ID:6ZY2pmdt
>>741
止めてる外人多いし大丈夫なんじゃないか

まぁ心許ないけど、ダウンチューブの上に乗っててボルトで固定してる訳だし、落車して打ち付けたりしない限りは大丈夫な気はするね
フレーム保護を兼ねてマウント用のゴムを挟むと尚良いと思う

ただしクロモリフレームに限る
カーボンは無論、アルミでもダボ穴もげたりクラック入ったりしそうで怖い。特にロードフレームは薄いし
2024/12/17(火) 18:49:46.49ID:yrQaRA2b
hailongのプレートも取り付け部分のベースプレートも5種類くらいあるね
ピンのところやボルト位置、ボルト数もアップデートされてってるよね
ボトルゲージの2穴だけの4ピンむき出しオスのやつは最初期のやつよね、実際テストや販売後もげたか、もげそうになった情報あったかは知らんけど
後発のプレートは明らかにダウンチューブの長さ長くなってダボ穴が増えてる、ピンもむき出しは水分とかでショートの可能性完全に0でないからかむき出しもなくなってった
その辺みるだけも販売元も短い2穴止めはどうみても心無いと判断して修正していったんじゃないかと想像はなんとなく出来る
2024/12/17(火) 23:11:32.90ID:6ZY2pmdt
ピン剥き出しでもショートはまずしなくないか?
こんなところに水が入るって、記録的な豪雨ぐらいだと思うが
バッテリー以前にコントローラー辺りが先に死にそう

もげるのもそうだけど、そもそも取付穴が少ないとフレームに取付出来ない事があるのも問題
小さいフレームだとマジでギリギリになるし、穴開け加工が必要になる事も多いと思う

56サイズとか乗れる人ほんと羨ましいわ。デカいフレームだと悩まなくていい事って結構あるんだよね・・・
2024/12/18(水) 00:39:20.21ID:tvMjzL0+
バッテリーついてる状態でピンにまで水届くほど入ってショートはありえんね
前バッテリー外した直後にプレートの近くのボルトを回そうとしてドライバでピン触って火花上がったけど、
コンデンサかなんかに残ってた電気がショートして火花あげた程度の大した話じゃないんだが、
豪雨状態でバッテリー外した直後の状況とか考えると絶縁物あった方がいいしそういう理由かな
2024/12/18(水) 08:55:25.06ID:mYFSfIAJ
ふいに雨にふられて走ってたら、
ケーブル類の接続部分に水が少し入ってしまって
オートクルーズの信号線が通電状態になり
解除できないフル加速が始まったことならある

老人の踏み間違いみたいに無限加速が始まってやばかった
手の届く範囲に電源を落とすスイッチを用意していたから助かったけどさ
2024/12/18(水) 20:15:33.16ID:tvMjzL0+
>>751
普通に操作パネルの電源ボタン長押しで落とせたん?
それも効かなくて何か物理スイッチとかでオフかケーブルちょんぎるまでしないといけない状態だったんならかなりやばかったね
本来ならブレーキスイッチかけたりするだけで遮断できるはずだけど雨の誤動作は命にかかわること起こりえるのはこわい
雨で全くパワーがでないとか急に落ちるとかペダル回しながらパワーあげて本来と違う出力でたとか変な挙動は何度も体験したから
雨は無理して乗らない方がいいなってとこに落ち着いた
2024/12/18(水) 21:10:30.39ID:4RuG3lEj
そういう時の為のブレーキセンサー

自作電アシで派手に落車した人って居るの?
自作だとバッテリーも剥き出しだから、打ち付けたりすると破損して最悪発火すると思うんだけど
2024/12/19(木) 01:19:20.30ID:7ilgArQc
bafangロケットか
2024/12/19(木) 05:26:53.74ID:cN6GVUgr
>>732
コントローラーの電源スイッチがサドルのすぐ後ろにある状態なので
右手を伸ばせば簡単に手が届くのと

少し前かがみになって左手を伸ばせば
バッテリーの主電源のスイッチに手が届くようになっていたので
物理スイッチのどちらかを切れば電気が供給されなくなり強制停止する状態だった

でもまさか使う日が来るとは思わなかったよw
10年以上乗っててフル加速の誤動作を起こしたのはこの1回だけ
2024/12/19(木) 05:27:24.58ID:cN6GVUgr
アンカミス >>732 → >>752 ね
2024/12/19(木) 06:27:03.28ID:DVdZBt4P
なるほど、うちのバッテリーはUSB給電オンオフのスイッチしかないし、普通のパネル操作からの電源オンオフのソフトスイッチしかないから
同じような事が起きて操作パネルからもしオフできんかったらお手上げだな
人か人が乗ってる乗り物に当たりそうになるくらいなら、いっそ転んでタイヤ空転させる方向にもってくか電柱か壁かカードレールか側溝あたりにぶつけにいってでも
自転車壊れても自分の命優先にするとかになりそう
モータ、コントローラ一式変更した時にブレーキセンサーのピン形状変わっててブレーキセンサーもつけてないから、フル加速の暴走起きたら本気でやばそうだ
物理スイッチ検討したりはしたけど流れる電流に合わせた巨大なやつとかリレー式とかいるの?30Aのコントローラつけてる
2024/12/19(木) 12:26:48.86ID:uST+q72K
普通に雨の侵入防げばいいだけでは?
俺はバッテリーも防水バックに入れてるし、コントローラのあるハンドル周りは防水ハンドルカバーにしてるからそもそも濡れないわ
2024/12/19(木) 12:54:37.74ID:DVdZBt4P
コントローラ自体フレーム以外につけれるなら密封空間内に入れたりもできるし侵入率だいぶかわるだろうね
本来はフレームにつける前提のケーブル長でつくられてるしフレーム付けだとケーブル出てるとこから入るんだろうな
そこだけでも伸縮性あるゴム素材の脱着できるものつけとけばよくなるか
ハンドルにコントローラBOXつく?操作パネルの間違いじゃ?WPコネクタの浸水よりもコントローラ自体が濡れる方が誤動作に繋がってると思う
2024/12/19(木) 22:14:14.94ID:s1+kqUpL
操作パネルのことを言ってたわ
まあコントローラも今まで使ってきたものは、バッテリーいれる密閉空間に入ってるか、モーター部分に組み込まれて防水になってるかで、むき出しってパターンはなかったなあ
2024/12/20(金) 09:10:44.91ID:1p6K/2Vs
水が入って誤作動したのは
ブレーキやオートクルーズやアクセルなどの操作機器と
コントローラーとを繋いでるぐコネクター部分だね
 
そこに車輪から飛んだ雨水が当たって
隙間から水が入ってしまって
通電状況がおかしくなって加速状態が止まらなくなってた

なのでティッシュで水を吸い取ったら普通に復活した
2024/12/20(金) 11:02:33.05ID:n9B9feCu
キットの標準取り付けだとコントローラは基本BOXに入れてフレームのどこかしらにつける設計やしな
フロントにカゴなり用意して防水目的の密閉のボックス内にいれるか、元々広い空間がどっかに確保される形のものなら耐水性脳確保しやすそうね
出力小さければコントローラも小さいからまた楽か
フロントに移設するのが一番手っ取り早そうかな
763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 15:47:28.22ID:7CbY39Ap
HILAND とかいう折りたたみ自転車がフルらしいんだけど買った人いないかな
2024/12/21(土) 18:58:46.52ID:5CL5/F2T
楽天で送料込み65000円なら悩むことなくね?
欲しいなら買っちゃえよ
mobibikeより全然まともだし見た目もフル電動には見えない
航続距離は割り切るしかない
どのみち遠くまで行って帰ってくる用途なら40ah×2くらいは必要
2024/12/21(土) 21:03:19.60ID:k/lloqUm
フル電は自分でメンテすでに出来るか、知識経験なかろうとなんかあったら自分でメンテするつもりの人向けだよなぁ
正直軽い気持ちできいてるなら半年後にはどっか不調になって捨てるか売ってそうなんよな
2024/12/21(土) 21:35:41.82ID:k/lloqUm
モーター36V250Wバッテリー7.8AHとスペック的に最下層というか一番低コスト帯だな
42〜64km走るってなってるけど多分アシスト基準っしょ、ベタ踏みだと20kmもあやしいだろうね
2年後3年後には撤退しててバッテリーもう買えなくなると思っておいた方がいいんじゃない
うちの場合20AH3個用意で多少マージン残しても60kmか70km以上は走らないつもりで考えてるわ
2年くらいもてばいいか乗れればいいかって最初っから割り切ってて壊れたらそこで終了としても割り切ってるならまずまずありじゃない?
2024/12/21(土) 21:52:09.08ID:5CL5/F2T
ぶっちゃけ真冬はフル電動別にいらんけどねえ
寒いだけだし
春から秋は大活躍だけど冬は電アシで十分だな自分は
2024/12/21(土) 22:24:10.03ID:5CL5/F2T
>>766
20Ahは何Ahの充電器で充電してますか?
特に指定とかないんだろうけど5Ah程度なら劣化とか心配ないですかね?
2Ahとか遅過ぎて使い勝手悪い
2024/12/21(土) 23:15:00.59ID:k/lloqUm
手始めに5000円以下で買った5A使ってる、10Aは欲しいけど今のところ5Aでまわせてるし必要になったら買うかも
でも1万以上するだろうしそんなに金かけたくない気もあるしどうかな
5000円程度で10A充電器あれば普通に即決して問題ないかなくらいの自分の中の感覚
2024/12/22(日) 01:32:00.25ID:JGss+2DF
Ah←hいらなかったですねw
ファン付きの5Aでいいですよね、自分も急いでる時は5Aで充電してます
やっぱ速い
2024/12/22(日) 02:58:05.02ID:ihdCiaeC
冬のフル電には冷凍庫内作業用の防寒服おすすめ
薄手で動きやすいけど暖かい
具体的にはビッグボーン 8386 8382 あたり
これがあれば気温0℃の50km/hでも余裕
もちろん足と頭と手先も防寒して
2024/12/22(日) 08:01:36.12ID:RCQ2pXGY
漢ならドカジャンにもんぺで走り抜けようや
2024/12/22(日) 18:26:01.53ID:1hXEuPoW
全身を伝熱線で覆えば完璧
電気はフル電から取れば余裕
2024/12/22(日) 18:29:58.61ID:1hXEuPoW
セルの標準充電電流✕並列セル数で決めていいんかな?
2024/12/22(日) 18:31:53.03ID:1hXEuPoW
10pくらいのパックだと家庭用のMAX1500Wでもいける計算にはなるんだけど
2024/12/22(日) 18:38:34.01ID:1hXEuPoW
カナダの某高級充電器が8A入力だが、ファンレスでアチアチで結局ファン付きの5A充電器の充電速度と大差ないんだよな
2024/12/23(月) 19:22:59.96ID:ru9FvoaV
ペダル漕がないフル電(バイク)は服装楽だよな
自転車だと汗かくから本当に面倒
778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/23(月) 22:43:48.37ID:62P4uNVj
サイドミラーとか大きさや位置が
基準に満たない場合は違反になるの?
779ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 01:05:52.07ID:qqZr5PFQ
原付の基準通りやろ、つけてちゃんと後方がみやすいようになってればいいだろうしつける以上そういう風につけるもんしょ
そんなんより電装部品が指定範囲についてて基準にあってるかとかの方が警察もチャックしやすいしまだそっちを気にするやろ
2024/12/24(火) 12:27:55.91ID:PbpnDssF
振動で見にくいサイドミラーよりも、カメラ式ミラーの方が向いてないかな
バックカメラとドライブレコーダーとで後ろ見れる明るいモニターが無いものか
2024/12/24(火) 13:21:45.91ID:qqZr5PFQ
Wifiで画像飛ばせるアクションカメラで適当な大型タブレットか使わなくなったスマホにデータ飛ばしててバックモニタカメラにはできそう
アクションカメラ自体のドラレコモードと併用はできんと思う
スマホ側で画面取り込みアプリ使えば記録できるけど、汎用ドラレコみたいに電源オンで自動スタートみたいなお手軽操作とかは無理だね
2024/12/24(火) 20:53:25.26ID:vlci2B+9
AKY-710を前後に付けてるけど、バックカメラに出来るよ
グーグルマップと分割表示にして使ってる
あと車体のバッテリーから電源取ってる場合、バッテリーを装着すると自動でONになる
マジで便利
783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/24(火) 21:41:03.64ID:ANKGU7U1
尾崎豊 卒業

尾崎豊 17歳の地図

尾崎豊 15の夜

https://youtu.be/HUHUsfbvw9I?si=Ye-mZVvi3OQVtl1e

https://youtu.be/fIa8_g8-0Po?si=eOZFAM8OPLq_vKJx

https://youtu.be/rBbEv6OFnVE?si=eJ_EKPZkpGAD7NQP
2024/12/25(水) 00:25:26.53ID:VdpfmkoZ
詳しい人居たら教えて欲しいんだけど
アリとかに売ってるハブモーターのコントローラーて殆どがPASセンサー用でトルクセンサー対応のコントローラーって探しても見つからない
そこで例えばPASセンサー対応コントローラーのどこかの配線をトルクセンサーに繋ぎ直したりできる?
PASセンサーとトルクセンサーだとピンつーか配線の数が違うから何をどーすれば良いのかわからん
そもそも変換ってできる?
2024/12/25(水) 03:45:24.05ID:pp/Wwcf2
バックモニターはアマゾンで引っかかる自転車用のやつ使ったことあるな
無遅延だし、バッテリー駆動だから設置は楽、視野角110度である程度後方の距離感は掴める、一応給電しながらなら無限に使える、と最初は良かったけど、夜間が残像になる、昼間はモニター輝度が足りない、充電端子がもげる等もあり不満も多くあったし、最終的には壊れてブルースクリーンになった
これを使って思ったことは、とにかく後方は無遅延かつ距離感が大事で、モニターの質も大事ってこと。
2024/12/25(水) 04:34:07.50ID:j93cWZNw
家にあるアクションカメラでwifiで飛ばしてみたけど遅延あるわ
0.5秒くらい遅れて映る、これじゃドラレコオンリー目的ならまだいいけどリアルタイムバックモニターとしてはこのコンマ5秒が命取りで使い物にならんね
5年くらい前のだから今は少しまともになってるかもしれんけど遅延は出るだろうから振りむかずにすませるモニターとしてはだめだ
2024/12/26(木) 18:02:32.21ID:AGFUwFrB
古いけどそんな遅延ないやつで実際バックモニタカメラつけて、前側にwifiでスマホにデータ飛ばしてみたけどそれなりに使える
昼はしっかり見えるし夜も車のライトが映れば車バイクいるってわかるだけでもありがたい
スマホも10年くらい前のだしアクションカメラは5年くらい前のだけど遅延はアプリの具合次第のようだ
2024/12/27(金) 16:48:56.27ID:pgq8dEHx0
青森から山口まで自転車で行けたりするん?
けっこう大変かな?
2024/12/27(金) 16:57:08.42ID:aCyeNjk7
国道ほぼまっすぐ走るとかなら長距離いけるだろうけど大きな橋とかあると自転車用の道路へんな道だったりはある、あと大きな国道と国道の逆目が道路下の変な道抜けないとチャリいけない道とかもわりとある
むりやり車道進むのも手かもしれんけど60kmくらいでないと多分おっかないと思う
2024/12/27(金) 17:30:31.22ID:wtOI61lT
大阪九州間なら走ったことあるよ
相生~姫路あたりの幹線道路はバイパス化してて自動車専用になってたり、岡山あたりは自転車走れるもどう考えても自転車無理だろって道もあったり、知らないと罠にハマる
2024/12/28(土) 23:47:15.01ID:s3MAWTaO0
>>789-790
ありがとうございます
バッテリー的にも余裕なんでしょうか?
2024/12/28(土) 23:47:45.56ID:s3MAWTaO0
高いロードとか買うならこっちのほうがいいかなって
原付きよりか走れますしね
2024/12/29(日) 05:30:06.63ID:VsBBzFuw
>>791
スピードかなり抑えてバッテリー無駄に消費せず、かつバッテリーも複数用意(2〜5本)、バッテリー少ないなら代わりにポタ電担ぐかリアBOX等に入れるなどする
バッテリー関係全部すっからかんになってただの重いだけのチャリにならないようにかなり慎重に残容量分で市街地に必ず到着できる計算で動かないといけないね
現実的には40AHか50AHが2本(以上)+ポタ電用意くらいじゃないと重さ的にも身体負担や休憩回数、休憩時間の面から難しいように思う
県をまたぐ時に登りの山道とかに出くわしたら想定してる距離よりも全然バッテリー持たないなんてことも普通に起こるだろうし
行き当たりばったりで行くとだいぶ苦しいと思う、綿密に使う道路事細かに調べて休憩ポイントも最初っから計算しつくしていってそれでも
計算思いっきり狂いまくる前提になるんじゃないか?
2024/12/29(日) 07:39:36.18ID:r7tbIvZI0
>>793
ポタ電ってどれがいいとかありますか?
ソーラーパネルで給電も可能なバッグとかありますよね
2024/12/29(日) 17:05:58.89ID:WPM9747Z
だいぶ前に往復600kmを走った時は、約7kWhのバッテリー積んで並列接続して走破したな
走破時の電圧は45V台だった
2024/12/30(月) 01:23:15.37ID:0/xhgvT5
つか高いロードって幾らくらいのこと言ってるの?
途中で故障しないしっかりした車体と信頼できるモーターとバッテリーとなると結構な金額になると思うけど?
バファンのミッドをバラ完するなら20万前後くらいの出費で収まるけど
国道でスピード出してるとパトや白バイにも追いかけ回されるしそのへんクリアできてる?
2024/12/30(月) 01:26:39.15ID:0/xhgvT5
本州端から端まで往復ってなるとフル電動自転車は相当リスク高くね?
フツーに中型二輪が無難だと思うけどすげーチャレンジャーだな
2024/12/30(月) 01:30:38.30ID:0/xhgvT5
原チャリは40km/hくらいなら燃費も良いしギリスピード違反も見逃してくれるだろ、知らんけど
まぁ車道下道しか走れんから怖いし楽しくはないかもだが壊れないし給油すりゃ延々走れる
フル電動自転車を原付きの代わりになる代物とお考えなら改めたほうが身のためだぞ
2024/12/30(月) 01:33:36.03ID:0/xhgvT5
あとバンクな
国産スクーターの原付きならチューブレスタイヤだからほぼパンクなんてしないが自転車となるとチューブだろ
そんなの道中何回パンクするか分からんし50k/hでパンクしたら死ぬよ?
2024/12/30(月) 01:37:00.19ID:0/xhgvT5
原付きやロード言ってるってことはまだ若いだろ、転倒して半身不随や人引いて人生終わらせたいのか?
ここの住人もそこら辺ちゃんと指摘してやらないと駄目じゃん
まぁどうしてもってんなら止めはしない
2024/12/30(月) 01:43:45.59ID:0/xhgvT5
ポタ電てクソ高いしクソ重いし接続方法もわかって言ってんのかね
どこに積むの?玄人にゃ可能でも素人にゃ非現実的すぎるぞ?
非力でリスク高い金食い虫のフル電動自転車を旅に使えるのは真の玄人だけ
2024/12/30(月) 01:48:48.83ID:0/xhgvT5
まぁいいけど、最低原付き免許や原付きか二輪か車で一般道走ったことあんの?
なんの経験もないのにフル電動自転車を自転車感覚で乗ろうとしてるなら100%事故起こすよ
みな免許取って一般道走って色々失敗して上手くなってく
検討違いなこと言ってるならスルーしてくれて構わん
2024/12/30(月) 02:37:38.71ID:6x5cgplW
ケツも死ぬなwどんな車体のどんなサドルやシートを想定してるのか知らんが50km程度でケツが痛くなり始める
翌日はそこからさらに痛みが蓄積し続ける
ケツ痛くなると地獄やぞwww
2024/12/30(月) 02:44:20.65ID:6x5cgplW
ロードやMTBで200km余裕で走れるくらいの身体作れてないと真っ先にケツが死ぬ
ケツは数日休めても中々痛み取れんしな
1日で乗り捨てて帰ってくるのがオチ
2024/12/30(月) 05:42:37.69ID:Ny/hE8s/0
>>796-802
詳しくありがとうございます
ロードは20〜30万ぐらいですね
クロスバイクのRX3買おうかなと思ってましたがロードのほうが乗り心地いいんだろうか?とか、長距離走っても疲れないんだろうかとか考えたらロードにしようかなって
片道5kmの通勤にも使えて、連休とかに東京から大阪まで気楽に行けたら良いだけなのに電気自転車でもしんどいのですね
2024/12/30(月) 07:16:29.79ID:BraCVEfk
東京から大阪なら静岡で休憩、名古屋で休憩みたいな感じで充電したりもろもろで丸一日移動に費やしていくならいけそう
でも往復で丸二日と考えたら3連休程度じゃ無理だわ
1週間かそれ以上休みならいいかもね
2024/12/30(月) 10:03:34.39ID:YqKt48kU
片道5kmならフル電動自転車は全然あり
青森から山口は燃料となるバッテリーの関係から無謀ってこと
2024/12/30(月) 10:17:56.65ID:YqKt48kU
自転車ルートだと東京大阪で片道600km、スピード30キロで40Aのバッテリー一個で60km位持つ?としてもバッテリー何個いるんだよ
5個を途中一度全部充電するとしても充電器も5個いるしそんな荷物どこに積めるのよ
40Aバッテリー1つで7万円としてバッテリーだけで20万円
どー考えてもしょぼいフル電動自転車で長距離走るなんて無理
まだ海外仕様のE-bikeの方がよほど電力効率がいいがそれでも道中故障もありえる
人里離れた真っ暗な山間部や峠道なんてバイクですら突っ込むの躊躇するのに安モンのフル電動自転車なんかで入ったら遭難するぞw
2024/12/30(月) 13:48:22.11ID:05lH2hsW
15kWhくらいの容量のバッテリーを積めれば青森山口間の追加充電なし走破は可能になってくると思う
重量エネルギー密度的に最低約60kgのLi-ionセルが必要だから、配線やケース含めると70kgは超えてくる
リアに25kg、中央に40kg、フロントに5kgで分散させれば、バランスは取れるかもしれんけど、あらゆる箇所の強度を高める必要がある。特にリア全般
ホイールベース長くてダウンチューブがいい感じに底面まで来てる電アシママチャリ改造すれば中心に40kg搭載する強度とスペースは確保できそう
あとはバッテリー70kg+αが乗った不安定な自転車を操作できるようになる練習が必要
2024/12/30(月) 13:59:00.70ID:05lH2hsW
あ、でも2輪車自体の積載重量に制限あったっけか
簡単に調べたら自転車だと30kgって出てきたけど、原2にしてもこれだと法律的・技術的に難しくなるな
ソーラーパネル積んでちまちま充電しながら走れば可能かもしれんがw
2024/12/30(月) 17:02:01.32ID:BraCVEfk
小径車は長距離移動は不利よね、26インチもあるけど今メインで20インチに乗ってるが冬ってこともあってぜんぜん距離走らん
20AH3本3Kw容量で25km/h〜37km/hで巡航でやっと60km走れるかなってとこやわ、春夏初秋なら80km〜100km仏に走るんだろうけど
26インチの方は1.3倍か1.5倍距離伸ばせるように体感で思う、29インチなら更に距離伸びるかもね
あとハブモよりMIDの方が距離伸びるだろうね
2024/12/30(月) 21:22:54.74ID:sorud6yL
ToSEVEN DM02 350Wに36V35AHのバッテリーで120キロ獲得標高300Mぐらい走ってきたけど、バッテリー残量はバッテリーの表示で25〜50%
モーターのディスプレイの方で10%
速度は車道走ってる時は大体30〜40キロ

つうかモーターの残量表示どうなってんだこれ。アマゾンのBafangのレビューでもおかしいってあったけど・・・。地味に困るわ

あとDM02は騒音が凄い。フルパワーだと電車かよっていうぐらい五月蠅い
2024/12/30(月) 21:34:58.83ID:sorud6yL
とにかくバッテリー積みたいならカーゴバイクがいいと思う
BULLITTとかいい感じ。荷駄にドデカいバッテリー載せれるし、積載も60キロもある
問題は値段、超目立つ、速いと不自然、なところか。まぁカーゴバイク全般に言える事だけど

それかサイクルトレーラー
こっちはお手軽だけど、積載が30とか40キロまでしかないのと、歩道走ってるとサイクリストとかから注意を受ける可能性がある
まぁ普通に牽引して歩道走ってるやつたまに見るし、ほぼ大丈夫だと思うが・・・
2024/12/30(月) 23:40:11.03ID:+eL6Wu5V
日本の法律だとカーゴバイクにいくら積載能力があっても30kgまでしか積載は許せていない
逆にサイクルトレーラーのように牽引するなら120kgまでOK
815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/31(火) 01:41:39.13ID:mnebBr/c
バッテリーケースの中身の容量アップ経験者は
このスレでいいの?
2024/12/31(火) 03:40:46.09ID:abzIsgTP
外国語翻訳でもしたような短文質問とか乗ってると思えない人からの思いつき質問が最近ちょくちょくあるね
BOTで荒らされるよりはましだと思うけどね
2024/12/31(火) 07:10:38.33ID:rm5wVwMV
>>816
それなー
ポタ電やらソーラーとか言うからてっきりガチ勢かと思いきや想像だけで語ってるノンリサーチ勢で草も生えない
金はかかるしバイクより壊れやすいし距離は走れないフル電動な自転車に期待しすぎ
2024/12/31(火) 07:31:49.73ID:pOdwDqOd
>>812
dm02うるさいよね。
まだ慣らし中だけど、ギアのグリスでも変えようかと思うレベル。
ただ、アシストは良い感じに思えるんだけど、これまたパラメータをどうすべきかが分からん。

残量表示はコントローラから0から100まで20%刻みで電圧設定出来るから、使ってるセルのデータ参照して入力すればいいんじゃない?
ttps://lygte-info.dk/info/batteryIndex.html
OCVベースなら、
28, 35, 36.5, 37.5, 39.5, 42
とかになるのかね。
2024/12/31(火) 10:36:46.30ID:VVJrF7Wp
>>818
ひょっとして不良品かなと思ったりもしてたけど、やっぱこれが正常なのか・・・
静かなところ走るとみんな見てくるんだよね。気づいてもらえて安全ではあるが
まぁ異音させながら走ってるチャリって多いし、故障だと思われてそうだけど

残量表示はそう言えばそんな設定あったなーって
試しに設定してみる。ありがとう
2025/01/01(水) 06:05:40.25ID:7M4/Wut6
出張中でいじられないけど、ドイツのフォーラムにdm02のオススメ設定あったわ
ttps://www.pedelecforum.de/forum/index.php?threads/mittelmotor-mit-drehmomentsensor-toseven-dm01-und-dm02-zum-nachruesten-bei-psw-power.102197/post-2221412
英語圏でもHigh Voltage Light Electric VehiclesのDiscordを見るべしってコメントよく見るけど、Discord使ってないんだよねぇ
ちなみに電圧とか設定のオススメはこっちにもある
ttps://endless-sphere.com/sphere/threads/anyone-know-about-tried-toseven-mid-drive.119395/

帰国したらいじりたいなあ
2025/01/01(水) 21:13:03.39ID:Y/Kv/kCy
速度25キロになってるけど、ドイツでの合法設定なのかなこれ

あと、dm02ってギア重くしなくても凄い速度出てるんだよね。スプロケもローから半分ぐらいしか汚れてないし
それであんだけ速度出るって、どんだけチェーン回してるんだろ。今まで動作中のチェーンの動きは見てなかったけど
リアディレイラー付けてる意味あんまり無い?もしかしてToSEVENのミッドモーター使う分にはシングルギアでも良いのか・・・?
2025/01/02(木) 01:24:05.15ID:UXsj+njY
25 km/hはEUのストリートリーガル設定だからでしょ
日本はもといこのスレには関係ないけどw

dmシリーズはtsdz2の設計者が高品質を目指して作ったとの謳い文句だけあって、ペダルで200 rpmは出て、500 W版は1 kWオーバーの出力も行けるみたい。
500 W版と350 W版の違いはモータ巻線で250 W版はストリートリーガル用のパラメータ以外350 Wと変わらんぽい。
熱設計はtsdz2に比べて良くなってる分、良いギアにしてくれれば静かになるはずなのになあ。
プロトコルとかファームウェアをオープンソースにしたいって言ってる分早くそうしてくれればphotonより安い分もっと流行る気がするんだけどねえ
2025/01/02(木) 15:54:45.84ID:dAJxqL+5
photonとdm02とbbshdならどれが一番静か?
2025/01/02(木) 17:38:24.97ID:UXsj+njY
photon < bbshd << dm02
photonは放熱性の問題あるけど、海外の連中みたいにフル電で飛ばさなければ、静粛性の面では良くて、あとは値段が高いくらいみたい
2025/01/02(木) 19:49:50.27ID:FP9wS7au
バランスいいのはTONGSHENだよな
750Wあれば十分だし
2025/01/03(金) 02:49:13.13ID:I4ux+i7x
1500w定格で静かな動作音で標準72Vのmid出ないかな
2025/01/03(金) 08:06:46.28ID:MkUDlvE2
まとめるとこんな感じ?抜けがあったりズレてたらスマソ

モデル 出力 BATT電圧 トルク BB幅 重量 価格 備考
TSDZ2B 250, 350, 500 24, 36, 48 80 68-75 3.6 250 USD 熱問題・品質不安定
TSDZ8 500, 750 36, 48 90-140 68, 73 4.8 330 USD
Photon 750 36 - 52 110 68-120 4.5 855 USD
DM02 250, 350, 500 36, 48 90 68-110 3.6-3.9 330-380 USD うるさい
DM01 750, 1000 48, 52 160 68-120 5.8, 6 450, 570 USD
BBS01B 250, 350 48 80 68 3.8, 4.0 350, 370 USD トルクセンサー無し
BBS02B 500, 750 36, 48 100, 120 68-100 4.2 400 USD トルクセンサー無し
BBSHD 1000 48, 52 160 68-120 6 500 USD トルクセンサー無し
2025/01/03(金) 18:00:53.36ID:drVS8P2X
DM01の動作音ってどうなんだろう?
DM02よりかなりパワーあるけど、静かなのか?動画じゃわかりにくいんだよね

DM02も設定で抑えられたらいいんだけど、ECOモードアシスト1でも五月蠅いのを見るに望薄

>>827
Bafang M625とかあるね。フレーム内装のM620とかも
後はスマチャリのTSDZ2のカスタム品とか・・・。これは剥ぎ取る必要あるけど
2025/01/03(金) 18:03:14.38ID:drVS8P2X
cycのA-65バッテリーの装着方法はいいな
横にスライドだからフレームとの干渉はかなり抑えられそう
hailongはこれがデフォになって欲しいわ
2025/01/03(金) 21:19:23.10ID:x7aJjqXI
こうするまでもなく現時点ではTONGSHEN TSDZ8が最強だな
2025/01/04(土) 01:22:37.77ID:Wgs7MMfQ
photon gen2まだ?
2025/01/04(土) 05:19:26.21ID:6wLFOmMu
TSDZ8はファームウェアが相変わらず不安定でOSF待ちで、トルクセンサーも良品引かないと痛い目見るって話が玉に瑕
トルクセンサー付きで軽量・信頼性となるとTo7も悪くないけど、DM-01はどうなんだろう
ノイズは02の高い減速比のせいって話もあるからひょっとすると良いのかも
2025/01/04(土) 15:44:06.01ID:u1usfBPc
photonは静かで、その点はサイクリングで使うならとても良いんだが、如何せん高すぎ
あとphotonってチェーンステーを挟んで付けたりする回転防止のパーツがないけど、平気なのかこれ
あれ付けないと漕いでる内に動いてダウンチューブ下にがっつり当たると思うんだけど

静かになったDM02が出ればなぁ
2025/01/04(土) 18:19:14.04ID:6wLFOmMu
一応、Aフレームって名前であるように見えるけど持ってないからよく分からん。
値段気にしなければlightest.bikeってのがスペック上は悪くないけど、誰か人柱よろしくw
2025/01/04(土) 19:38:37.85ID:vzL98udf
photonはダウンチューブへのアタック強い上に100℃超えの爆熱だからカーボンフレームだと終わるらしいな
2025/01/05(日) 13:29:19.01ID:wTUzcWnd
>>834
lightestのモーター面白いな
ダウンチューブの上に乗るタイプあったりで
でも高い上にMTB向けだから、日本では買う人ほぼ居なさそう

>>835
カーボンで組んでるやつ見た事無いね
カーボンロードとかかっこいいんだし、居そうなもんだけど
2025/01/07(火) 08:49:53.49ID:Zh3RQIAR
バーカーボンボン!テレッテレーレー
2025/01/07(火) 12:35:37.43ID:DiBwXtYm
>>828
うちのTSDZは2Bも8も特に問題ないな

フル電動にしてフルスロットルでブン回し続けたら
殆どのメーカーのモーターが熱くなると思う
2025/01/07(火) 20:50:28.02ID:nxhrixBb
ここ数年のミッドモーターはぱっとせえへんな
もっと小さくてハイパワーで静かで高寿命なモーターはないんか
2025/01/07(火) 21:23:44.05ID:2yo5gnxe
ドローン用などに軽量高出力モーターは新しいタイプのも開発されてるが自転車に使われるようになるのかねえ
2025/01/08(水) 04:12:36.50ID:KzA/WTzM
あれは高回転だけどトルクないから使えないかと
2025/01/08(水) 05:26:40.10ID:yVlN45SV
小型軽量化のために鉄心無くしてコアレスにしてるからトルク無いと言われるが、
馬力は有るんだからその分だけ減速比を大きくすれば良いのであって
鉄心無くして熱伝導高い樹脂でコイルを固めて隙間を無くして放熱性能を上げるのが重要だとか
2025/01/08(水) 09:24:25.36ID:wP6Ybuzp
年末にあったフル電の遠出に対しての亀レスだけど
 
48v-40Ahの電池を2個積んで3桁距離を走っていた時期があるが
距離どうこう以前に6時間もサドルに座っていれば尻が痛くてどうしようもなくなる

相当サイズが大きくクッションも潤沢なサドルに交換してるけど
それでも快適なのは3~4時間が限界

過ぎた長距離になると人間がもたんよ…
2025/01/08(水) 18:20:41.14ID:hCXOFEq4
アリエクで買った巨大サドルをサスペンションシートポストにつけたら全く痛くならんけどなあ
むしろケツ全体がサドルに触れるから寒さ対策にもなってで快適という
2025/01/08(水) 18:36:47.76ID:ZRrWAe1P
そら歩いてる時に全体重が足に負担かかる処が尻に負担がかかるからしょうが無い
2025/01/08(水) 19:25:34.04ID:+BQe3nE5
エアボリュームな極太タイヤにサス付きシートポスト、
ゲル入りサドルの3点セットで問題ないけどな。
2025/01/08(水) 19:30:57.82ID:xxKKx5t7
そんなずっと座ってたら痔になるわw
2025/01/08(水) 20:33:07.84ID:4cWzZBUg
乗り方等にもよるんだろうね
カチコチなロードに24時間乗れる人も居るんだし・・・

自分はサス付きのシートポストに極厚サドルで3時間ぐらいは連続して座ってられるけど、それ以上は厳しい
でも少し休憩すれば大体回復して問題なく走れるようになる
この前7時間乗ったけど、ライド後のケツの痛みはほぼ無かった
休憩は無論、信号待ちやダンシングでケツ浮かせるとかも大事

ケツの痛みって点ではリカンベントは最強なんだけどなぁ
トライクは更に快適
2025/01/08(水) 20:34:52.50ID:+BQe3nE5
軟弱者め! 稽古が足らんからそうなる
明日から毎日100km乗って鍛え直せ
2025/01/08(水) 23:17:43.19ID:ZRrWAe1P
リカベントとか変態仕様誰得なんだよ
そんなパンツ見たいんかw
2025/01/08(水) 23:33:48.97ID:cfcOxmn0
ダンシング出来ないリカンベントには、モーターアシスト結構効くと思うんだけどなあ。
フェアリング付けたら最強形態になれるし
2025/01/09(木) 01:38:10.83ID:8YivE+Jz
電動ベロモービル最強説
2025/01/09(木) 02:16:16.51ID:Ba6/ECep
北海道とかならベロモやリカンベもよさそうだけどね
さすがに信号とか普通にある市街地では恥ずかしくてのれん
2025/01/09(木) 05:20:50.99ID:Ki4BWgD7
死ぬだろあれ(笑)
2025/01/09(木) 07:29:49.07ID:UPEe2/WF
自作電アシだから目立ちたくないのに死ぬほど目立つっていうのがリカやベロモの最大の問題なんだよね
セミリカンベントならそこまで目立たないと思うけど・・・
2025/01/09(木) 07:32:49.95ID:A3qekPPz
リカンベントええで
モーター付けたいと10年くらい前から思ってるけど付けれてない
2025/01/09(木) 21:20:18.20ID:8xynbicF
ポリデントかリカルデントだか知らんけど、道が整備されてないのはカンベン
2025/01/09(木) 21:33:09.95ID:Ki4BWgD7
なんやこの糞ボケじじいwww
おもんない寝言言わんとお薬飲んでで寝とき~♪
2025/01/12(日) 21:16:05.96ID:HU5x9DJ0
頑張ってチケット取ったがおさまらないな
https://i.imgur.com/CUJ07gC.png
860ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/01/12(日) 22:36:29.22ID:BqhdmMuZ
4Fは取り締まり対象だよな
実家ぐらしでわりと裕福に暮らし開始
861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/01/13(月) 02:13:58.34ID:lX3A5fiA
かれしうしんけるたるもたほむたなくせてつなつこなくや
862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/01/13(月) 02:36:03.43ID:lX3A5fiA
のえていてかくやぬいをなろすああわむむんやくおやきぬみほせそ
863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/01/13(月) 03:19:02.24ID:Xx/wXt0G
彼女ならまだしも8連敗はさすがに
無関心度が評価にすり替わってる
864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2025/01/13(月) 03:43:28.02ID:0njvkCft
コテツとセックスしたいの
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況