X



シティサイクル総合スレ1【軽快車・ママチャリ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/11/07(木) 12:49:31.81ID:umhh9uwW
高級ママチャリや電アシはディスクブレーキ化するべき
811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/07(木) 12:54:15.86ID:ZkcmrqGj
ステンレスリムの自転車って所有したことないからよく分からんけどその専用シューってディスクブレーキのパッドと同じような材質なん?
ディスクブレーキローターは普通ステンレスのことが多いだろ?
ならステンレスリムもディスクブレーキパッドと同じような材質と思うんだがどうなん?
ゴム系素材だとシュー側だけどんどん削れてリムはびくともしない
まともに摩擦力が発生せずにちゃんと停まらないよな?
812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/07(木) 12:55:02.88ID:ZkcmrqGj
ならステンレスリムも→ならステンレスリム用シューも
の間違い
2024/11/07(木) 13:02:50.62ID:2GDnj71N
自転車壊れてパナソニックのシナモン頼んだら10月注文で12月中予定になった結構気が長い…
まるで四輪とかバイクの新車の納車を待つような大ごとになってしまった
パナからの生産待ちで家族用に買った時に1か月くらいは待った事はあるが
タイミングが悪いと2か月になるのね
以前のパナは9年くらい専用ホイールとか交換部品無くなるまで乗れたから信頼してる
2024/11/07(木) 13:28:59.55ID:AbiVwOVH
>>810
高い金を出すのに何で1-3/8WOタイヤなんだよ、とは思う。
20HEの前後子乗せの前輪は油圧ディスクブレーキにしてやれよとも思う。
815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/07(木) 13:31:06.65ID:NMdXPGoW
握りゴケして訴えられるから無理
2024/11/07(木) 14:12:39.82ID:9P8C+rHp
>>813
お前日本語無茶苦茶だなw気が長いってw
817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/07(木) 22:11:00.88ID:MbiG8nw7
それでもいいと慰めていた
それでもチャリはチャリ
2024/11/07(木) 23:11:18.69ID:WCbQ/Kfz
>>811
材質はアルミリム用と似たゴムだよ。若干硬いような気もするけど。
もう一つの違いは形状だね。アルミリムは左右のブレーキ面が平行なのに対してステンレスリムは外側のほうが広がっているのでそれに合わせてシューが斜めになってるね。
ディスクブレーキのパッドはもっと硬いね。レバー入力とストロークおなじ、車輪中心部に近い位置、パッド移動量1mmくらいで同等の制動力を得るっつー事は、
リムブレーキに比べたら遥かに高い圧がかかるのでカチカチじゃないとね。
2024/11/07(木) 23:33:23.25ID:b0iMJISe
えっ…?自転車用ディスクブレーキのパッドってゴムなの…?
てっきり車・バイク用と同じメタルかと思ってた
2024/11/07(木) 23:49:04.03ID:WCbQ/Kfz
>>819
メタルやレジンだよ
2024/11/08(金) 00:21:42.33ID:KPXScwrB
818でゴムって書いてるのに
2024/11/08(金) 02:28:22.40ID:dfSWYxpC
>>821
ステンレスリムを所有した事ない人がステンレスリム用のブレーキシューの素材を知りたいって話しでしょ?ならその答えはゴムだよ、でいいじゃん?
2024/11/08(金) 03:22:08.13ID:BVLTf/Lx
うちのはステンレスリムだから普通のシューは角度が合わない
しかし普通のシューも削って斜めにしたら使える、ゴム部分の形以外は全部一緒だろアレ
824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 05:24:49.18ID:lczcECEQ
>>819
日本語読解力無くて草
825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 06:32:49.86ID:7bazsk8N
素朴な疑問。ステンレスリム用のシューってなんで当たり面に角度ついてんの?

ステンレス素材だとリムサイドを地面に対して直角に曲げることが技術的に出来ないってわけはないし。

あとリムサイドにヤスリ目みたいな細かいギザギザをつけたらよく効くと思うんだけど。もちろんシューの減りは早いけど。
2024/11/08(金) 09:35:56.69ID:ZV5tib+M
雨天時に関してだが、
ブレーキシューにトーイン付けると後側が浮く感じになる。
濡れたリムはシューの後側から来るので、ワイパーのように水を拭い去って制動力を発揮させようとするなら悪手と言わざるを得ない。
827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 10:41:48.44ID:/2/HvKRJ
70~80年代のジュニア車(スーパーカー車、電飾自転車)でリムにギザギザの溝を掘ったブレーキがあったと思う 確かナショナルのやつ
2024/11/08(金) 11:09:01.98ID:peO++dUH
ギザギザというか小さな三角形の凹み柄なってるのに乗ってたわ
2024/11/08(金) 11:16:06.24ID:imAxZH6v
おまえらままちゃり民はMAVICのエグザリットとか知らなさそうだな…
2024/11/08(金) 11:25:34.37ID:WoVhKydO
>>825
ヤスリ目については>>808のPDFに書いてある
2024/11/08(金) 15:41:15.63ID:KPXScwrB
ブレーキシューにトーイン付けるの良くないと言ってもブレーキ掛けたらトーアウトになるんだからトーインにしておいて相殺するしかあるまい
雨が降る度にシュー調整でもするつもりか?
2024/11/08(金) 16:04:15.88ID:ZV5tib+M
>>831
個人的にはシティ車で爆走とかしないのでトーイン無しで特に困っておらん。
俺はトーインは鳴きとか何らかの不具合がある時に対処法として行うと言う認識。
晴天時の制動力を重視してトーインを付ける人は、リムが濡れている時の初期制動が劣る可能性がある事を留意して運用したら良いと思う。
雨天は雨天なりに減速して走行すれば問題ないとは思うが、
効く時と効かない時の落差が大きいと、効かなかった時に結構焦る。
833ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 22:54:37.32ID:uhzscoRA
リムとシューの接地面がキチンと合ってないと
強引にスパナの先で曲げてたわ
834ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 00:45:31.19ID:b1uF13pI
ブレーキシューを新品に変えた
買ったシューは右と左と進行方向マークついて
たので確認しながら取り付けでバッチリ
2024/11/10(日) 01:02:09.12ID:QPxU9BAx
昔シューを指定通りの回転方向にしたつもりだったのにこないだテクトロブレーキ新調した時見たら逆向きだったわw
絶対おかしいってイタズラされて入れ替えられたに違いない
836ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 01:46:26.76ID:b1uF13pI
取り付けミスをミスと認めないその潔さはいい
ミスったんだろ?ん?
2024/11/10(日) 09:28:45.07ID:Lwh1yFce
雨天に乗車しないし、使用経路に長い坂も無いので、寿命でシュー交換した事無いのだが。
2024/11/10(日) 10:47:25.69ID:6Z+pqzlo
減ってなくても時間経ってるのは硬くなるみたいで新しくすると良く効くね
2024/11/10(日) 11:27:06.24ID:Lwh1yFce
アルミリムの削れた粉末を摩擦熱で焼き付けて、剥がれたアルミ片が刺さったようなブレーキシューは
余計にリムを削る事になる。
https://pbs.twimg.com/media/GY8Fty0bAAUbxrc?format=jpg&name=large
2024/11/10(日) 11:35:29.27ID:kGLE5Bzo
リムブラシを常設してもいいと思うのに、もう売ってないし
841ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 13:06:30.72ID:W+kEs0Cz
Vブレーキ時代MTBで雨天・泥コンディション用最終兵器だったセラミックリムが普及して欲しかった
シマノのセラミックリム用シューが今でも手に入るけどリムが無いんだよね
要はリムサイドにザラザラのセラミックコーティングしたもので雨でも効きが落ちないやつ
でも使い続けてコーティングが摩耗したらただのアルミリム…
842ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 16:46:39.26ID:G5QNZvVE
>>838
新品の時は硬めのゴム程度だったのに
使い込むと硬質化樹脂みたいになってる
2024/11/10(日) 17:01:16.59ID:S5z8aa8A
たまに雨の日にブレーキしたら汚れなんか奇麗に落ちるんじゃねーの
844ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 09:59:49.96ID:Dmcw6r0B
ブレーキ周りは余計に汚れるだろ
845ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 14:06:01.64ID:HUhf1BlR
自転車は道路の左側を走りましょう
846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/12(火) 13:55:10.58ID:5vJZTqaN
新品のシューはギュゥゥッって感じの効き方を
感じられるブレーキフィーリングだけど
寿命が近いのはゴッ!ギィギィ!グイッ!って感じになる
2024/11/12(火) 14:19:19.91ID:V9NiiCIa
ちゃんとメンテナンスが行き届いていれば、ゴムが経年劣化で硬化した分、初期制動の喰い付きがチョイ悪いかな程度じゃね?

キャリパーブレーキ用ブレーキシューの摩耗調査第4報.pdf

PDF 8ページ、ノンブル6ページによると、
ダブルピボットは同じブレーキシューでも1.36-1.61倍制動力が高いそうだ
2024/11/13(水) 12:00:15.67ID:vb4kMyu3
>>672,670
バラして開けて、シュー煽動面についた段差をヤスリ等で摺って無くすべし
摺った後は全体にペーパー掛けて組み立てて
ブレーキクリーナーを吹くだけではダメ
849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/13(水) 13:53:31.55ID:1WEW/4v4
ちゃんと整備してると走りも止まりもいいよな
2024/11/13(水) 16:06:16.22ID:G6GJ/Cdw
ロングレッドタチ、自転車基地旭だと通販安いけど実店舗にあんじゃねーのかって行ってみりゃ
なんも無し…ゴミですわ品ぞろえが
所詮修理や新車販売がメインだからなー部品なんか売りたくねーのが本音だろ
ついでにマイナーホムセンも見てきたら5年は経過してそうな黄変包装のシンコーしかないしw
2024/11/13(水) 20:05:26.57ID:68iqzcGN
シマノ内装小ギア27tが販売してるけど、検索しても情報が全然無い
交換出来れば、ギア比0.87―1.18―1.61の激坂仕様になる
2024/11/14(木) 14:40:15.45ID:PJeMAdDn
IRC88型なんてのを試してみたいけど全然売ってねーじゃねーか
メーカーが売る気なさ杉が問題だよないつもいつもここの会社はよ
853ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 16:19:21.94ID:pqaVMmM1
ママチャラー共は世界定番のシュワルベのマラソンにしとけば間違いないんだよ
2024/11/14(木) 16:30:19.99ID:rUMhl/5t
27インチ以外はAmazonに売ってんじゃん
基本的には自転車屋でも並タイヤ以外のグレードの高いママチャリタイヤはメーカー取り寄せだぞ
2024/11/14(木) 16:30:33.75ID:aHNV/kKc
ママチャリタイヤは1000円~2000円ぐらいの中国台湾産
とマラソンやパナレーサー(国産)の2極化した
価格も性能も中途半端なIRCを選ぶのは微妙
856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 16:54:43.32ID:gdqOCrxW
好きな人には好きなタイヤIRC
食べ物として考えたら美味からずマズからず的な
2024/11/14(木) 17:23:07.95ID:AbdXTNxc
個人的にはCST推し
2024/11/14(木) 17:31:02.06ID:iED+EmX5
個人的にならロングレッド一択
前輪の話だけど17000km走ってほとんど減ったように見えないし
耐久性はまじで異常
後輪は10000kmで減ったなと実感はするんで12000ぐらいで替えた
859ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 17:47:45.15ID:gdqOCrxW
前輪はどんなタイヤも減らんよ
荷重かかってないんだから
2024/11/14(木) 18:06:00.60ID:AbdXTNxc
>>858
あのヒビ割れしにくいタイヤパターンは摩耗寿命まで使い切る為に良いのだろうな。
2024/11/14(木) 18:48:45.78ID:hMjAPltd
滑りにくさが重要
862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 20:03:43.62ID:Fvwv4Q0T
いいですか、タイヤで大事なのは転がり抵抗の少なさとしなやかさとグリップ力なんですよ?
863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 20:08:01.38ID:Fvwv4Q0T
高性能なハイグリップのケーシング、薄いサイドウォールのタイヤはそのしなやかさで路面に追従します
アスファルトの舗装面は我々が思っているほど綺麗ではありません!
良いタイヤは路面の微細な凸凹をいなします
高耐久だけを謳った駄目なタイヤは路面の凸凹で突き上げられ、転がり抵抗が増えます
しなやかなタイヤは重量も軽いです
軽さは正義です
864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 20:09:38.69ID:Fvwv4Q0T
自転車にとってタイヤは衣服です
高耐久だけの駄目タイヤ≒ゴワゴワした段ボールみたいな服を着せられては自転車も悲しみますよ!
2024/11/14(木) 20:21:52.91ID:AbdXTNxc
大層な御託を並べている奴がシティー車でどんなタイヤを使っているのかが興味深いな
2024/11/14(木) 20:29:20.46ID:y/oEYaNw
>>858
ロングレット良いよね
newロングライフからロングレットXTに変えたけど長く使える
昔はコスパ的にはパナのスーパーハードタフネスだったけどそれよりも良い
867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/15(金) 20:04:12.83ID:ChF5Y8n0
>>865
超一流チャリタイヤ製造委託メーカーチェンシンだろ
2024/11/15(金) 21:45:42.68ID:ec+IbuQJ
>>867
>>451

「ビビ・L」で見たパナソニックの軽さへのこだわり

のタイヤがCSTや
2024/11/16(土) 02:48:39.06ID:UXl19hnd
ロングレッドXTポチた
ヤホォで1500円クーポンなんてのがあるのを見つけ適用できたからタチ1本2000円ちょいならまあ買いだろ
オクには全く出なくなって久しいしな~ロングレッド
ちょうど前輪の現ロングレッドは繊維が微妙に見えだしたから近々中味出て来てパンクするし交換時期だ
2024/11/18(月) 04:10:56.79ID:ngGkC3gV
CSTチェンシンタイヤってオートバックスにも車用のタイヤ売ってるよな
確かにチェンシンOEM(ビバシシティの太め1/2)履いてるけど2年経過してもなかなか減らないしいいよ
2024/11/18(月) 04:21:22.56ID:ngGkC3gV
>>805
雨天時、ステンレスリムは本当にブレーキ効かないよ自分の場合は
リムを必要以上に研磨して美観のため光沢出してるから効かないのか
なるほど
このスレはすごいな
自分で320番で研磨してみるわ
2024/11/18(月) 11:53:13.32ID:9DQS/qBE
ロングレッドって、表面がツルッとしてて滑りやすそう
873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 12:08:12.26ID:4uYKJSEa
>>872
気にするほどのことはないよ
2024/11/18(月) 15:03:41.67ID:l7Q+q6rz
アライ制動のステンレスリム用赤に180番サンドペーパーでリム研磨した
雨の日のストッピングパワー実験してみるわ
2024/11/18(月) 18:01:16.17ID:vvXXHOia
https://www.karasawa.jp/brake/product-etc/bandbrake-history5/

>使っているうちにブレーキバンドに金属粉が付着し、
ブレーキをかけるとバンドが摩擦力に耐えられずに振動して音鳴りすることが避けられなかったが、
ライニングの工夫だけではどうしても解決することができなかった。

>これまで以上にライニング研究を積み重ね、
現在のバンドブレーキにはゴム系素材のライニングが採用されている。

バンドブレーキの摩擦材はゴム系
ブレーキ鳴きの原因は、
経年劣化による素材の劣化も要因として有るだろうが、
金属粉の付着と摩擦熱での硬化が主因で、
サンドペーパーでバンドの表層を研磨して原因を除去たら、しばらくの間は鳴かずに運用できそうだよな。
2024/11/18(月) 18:49:41.77ID:eYP6h9LN
そういやメタルリンクブレーキはダイアコンペの販売は終了したけど、最近になってアリエクスプレスではやたら売ってるから製造委託してた工場は製造し続けて中国で売ってるっぽいねw
2024/11/18(月) 22:26:11.79ID:L7SOCd6X
バンドブレーキはサーボブレーキに交換すれば鳴きはでない。
2024/11/18(月) 22:31:30.04ID:vvXXHOia
そもそも前ブレーキをちゃんと効くように整備して、
前ブレーキをメインで使用すれば鳴く程酷使されないわけだが。
2024/11/19(火) 07:24:16.13ID:x4tOV+is
鳴かないで~
2024/11/19(火) 09:44:16.31ID:41BDk45+
ブロック状のタイヤとツルツルタイヤを比較乗車したい
881ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/19(火) 12:02:52.19ID:WymvwT06
おい
ハンドルカバーの季節だぞ!
特にママチャリユーザーはかっこつける意味が皆無だから装着しとけよ
効果絶大だぞ
2024/11/19(火) 14:37:23.75ID:ZA02VnFl
常に革手袋してますが
2024/11/19(火) 15:29:07.93ID:xfRUN6/+
ゴリンの鍵がまた動き渋くなってきた
輪っか部分ガシュガシュ清掃して軽くグリス付けりゃマシになるが
それでも3年くらいで寿命迎えてあまりにもコスパ悪い!絶対壊れやすく作ってやがるしな
884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/19(火) 18:13:56.74ID:Kv/2EHN0
ああいうのに精度求めちゃダメだろ
ジジイチャリ屋は55-6を鍵やサイドスタンドの
バネとかなんでも吹きかけやがる
2024/11/20(水) 00:23:31.68ID:mpMXxhX/
ゴリンだけにご臨終ってね!
2024/11/20(水) 00:45:48.85ID:JBB3UEM0
ゴリンは鍵のシリンダー部分があまりにも脆い亜鉛かなんかのショボイ金属で劣化して死ぬ
2024/11/20(水) 12:05:51.04ID:9d6m9sy9
ゴリンの鍵て1種類じゃなくてグレードごとに価格も違う
安いのは安いなりなだけだし高いのは高いなりに耐久性はあるよ
てかメーカー製の高級ママチャリの鍵だってゴリンのOEMが多いでしょ
2024/11/20(水) 13:38:52.04ID:GzuCs2/3
i.imgur.com/LYZKaOM.jpeg

きたー
確かに溝部分厚いしモノは良さそうだがトレッド高耐久てただ1mm厚いだけじゃフツーにすぐなくなるだろ
初期摩耗すげーからねタイヤは
2024/11/21(木) 15:39:39.79ID:4fFQ1vHe
ほんで昨日このタイヤ付けてホイール外したせいか知らんが前輪からカチカチ異音が…多分軸から
あー面倒ェ
薄レンチないから玉押しがやりづらいからベアリングあけんの嫌過ぎなんだよな〜
100均の多機能スパナのショボイの1枚しかないしあれで無理矢理やるしかない
2024/11/21(木) 18:02:50.73ID:xmTUD026
ハブスパナなんて工賃より安いんだからケチらず買えよ。

SK11 ディスク用両口スパナ13MMX14MM

結構厚いのでハブ側の厚みと合わない事もあるが安いぞ
891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/21(木) 21:41:36.47ID:P9dCi6KM
100均工具はやめておこうな
2024/11/21(木) 22:33:41.94ID:xmTUD026
100均工具、今有るかは知らんが
携帯HEXとY型ドライバー
8-10mmオープンスパナ、14mmと15mmのメガネとオープンスパナのコンビネーション
ダイヤモンドヤスリ、サビ落とし消しゴム(リム研磨に)
辺りは使えているなぁ。
ダイヤモンドヤスリでニップルにジャストフィットの棒状ニップル回しを自作するとか。
8mmメガネはバンドブレーキの固定に使う際に、縁の厚みでNGなんよな。
基本的に100均工具だからアカンと言う場合は浸透潤滑剤とかの前処理不足

クランク抜き、フックスパナ、ハブスパナ辺りは、適切なメンテナンス後の快適さを考えると是非用意して挑戦して欲しい。
893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/22(金) 00:41:29.73ID:/uV/948c
ショック・・・ハンドルカバーが100円で売られてなかった_| ̄|○
ここに円弱が来たか?
内側にスポンジが貼られてたり縁が加工されてたりして他のカバー類とは造りが違ってたからなあ
籠カバーとか他のカバーはまだ普通に売られてる
2024/11/22(金) 08:17:34.85ID:mbWZi/2Z
コロナのせいで100均の自転車コーナーはしょぼくなった
徐々にだが回復してる感はあるけどそのまま無くなるのも多いね
2024/11/22(金) 13:55:32.03ID:AvHXUT48
一時ダイソーに600円くらいでタイヤまで売ってたよな
すぐ取り扱いなくなったけど
どんな低品質だったのか興味あるわあれ
896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/22(金) 14:59:17.11ID:/uV/948c
100円商品で最初に「無くなった」と話題になったのは日本製のパンク用パッチだったと思う
その時点ですでに円安のせいかと憶測
こんな小さな細かい商品に影響?と驚きはあった
2024/11/23(土) 00:49:41.95ID:vuprfPmF
100円の価値が下がっちまったからなぁ
2024/11/23(土) 09:57:35.29ID:cXpyav7D
遠出するときに一応バックに入れてる
パンク修理剤も最近見ない
2024/11/23(土) 10:17:22.60ID:Yc4BpNnl
backに入れてるのね
bagじゃないのね
2024/11/23(土) 10:29:17.65ID:bqnxWp8S
まぁ、特に100均にこだわる事もあるまい。
レンチやスパナ等は値付けのテキトウなリサイクルショップで110円でTOP辺りの買えたりする。
901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/23(土) 22:27:38.64ID:+FmdpVf8
マジで100円ハンドルカバー無い
まさかこんなことになるとは・・・傷むから毎年買い換えてたけど
買い溜めする物とは思ってなかったからなあ
仕方ないから最安の\998の買うしかないわ
100円のハンドルカバーって存在は奇跡だったんだな
今は無いダイソーの\200のバックミラーも同じく
同じようなのを他で買おうとすると\1000超える
2024/11/24(日) 15:54:15.79ID:GwbC/w72
bicycle Handlebar Mittensとかで中華通販漁っても700円とかしてるし普通に日本でさっさと買った方が早くていいだろうな
903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/26(火) 00:42:30.72ID:eaXIP6oX
ブリヂストンのアルベルトロイヤル買おうとしたら
10万超えててワロタ
2024/11/26(火) 00:46:56.08ID:YW8dCV5z
アルベルトロイヤル乗ってるけど
今高いよな
昔は7万だったのに
2024/11/26(火) 01:18:32.43ID:FiX2LMOa
約10年前に買った6万で買ったアルベルトロイヤルは未だに現役 今月に電チャリ買ったから保管に回ったけど
2024/11/26(火) 02:12:35.21ID:1nrHDknK
電動でも10万もしたら売れないだろ
余りにもボッタクリじゃないか?
2024/11/26(火) 03:21:52.81ID:xu87vPBs
何言っているの?
買う人は値段に納得した上で購入しているのだからボッタクリって言うのは違うのでは?
2024/11/26(火) 13:27:08.26ID:r3Oi+OXC
いやいや買わないからこそボッタクリて言うだろwボってなきゃ買うんだから
2024/11/26(火) 13:42:59.64ID:SnQ1vRk3
買って乗ってみないとその価格が妥当かどうかもわからないような気もするけど
910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/26(火) 19:40:25.36ID:BdPhgJQ+
アルベルトロイヤルは買う価値はあるんよ
911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/26(火) 19:51:13.28ID:L6br2hUR
ママチャリごときでロイヤルとか
2024/11/26(火) 20:40:15.25ID:YW8dCV5z
乗ればわかるけどアルベルトのパーツはかなり高級だぞ
漕がなくてもスーッと走るからハブのベアリングはかなり良いぞ
ただBBは安物
2024/11/26(火) 23:38:01.65ID:lXcUSij4
耐久性とか快適さでもアルベルトとアルベルトロイヤルでは格段に違う
アルベルトeはアルベルトロイヤルの電動アシスト版
高いだけのことはある
ちなみにアルベルトfineやアルベルトLightと称する量販店向け車種はアルベルトとは名ばかりの廉価版で本来ステンレスのところがスチールになってたりして2~3年でサビが出ます
またパーツもお粗末で6年もたず数年で交換する必要があります
サイクルショップに行くと詳しく教えてもらえると思います
914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/27(水) 00:08:47.73ID:8qy2yGMB
スポークは太めステンレスでホイールもステンレス
アルミフレームは頑丈さ+独自設計で良く考えている
ベルトドライブは手間がかからず調整いらず
フロントライトは明るくワイドでリアにもライト
結果重くなり乗り出しがダルいが尻痛とは無縁の
スペシャルサドルに無理のないハンドル形状で
長距離も走れるそんな通勤通学に最適なのが
アルベルトロイヤル
2024/11/27(水) 00:12:12.32ID:DYxa+Uv2
要は厳密にはボッタクリではないということ
高いだけの理由がある
良いパーツを使ってるから高い
シマノ内装5段や8段は高い
それだけで2、3万しちゃうんじゃないの
916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/27(水) 00:18:27.43ID:duJH6kJM
結果的に仕方なく\998のハンドルカバー買った
\100のといろいろ比較する部分はあるけどとりあえず省略
装着したときから手の保護はばっちり
むしろ翌日ちょっと気温が上がったら手が暑くて汗もかいたw
あとはまだ少し隙間が空いてるからそこの調整を詰めてく
ただ一番安いやつだから電アシのスイッチパネルの窓は開いてなくて
今年もまた電源管理とかモード切り替えに気を遣う
バッテリー残量も分からなくて早速バッテリー切れ・・・最後の坂を上った後でよかった
2024/11/27(水) 13:59:22.40ID:IyiacDL0
札幌市内のダイソーだと、株式会社ミツキのハンドルカバー2P
が8個有るけれどな。
2024/11/27(水) 15:27:53.78ID:EKFsplwu
>>917
www.mitsuki-ltd.jp/product/detail_8194/
コレってメーカー廃番商品なのね。
2024/11/28(木) 14:40:48.17ID:a/xdKwO5
こんなもん売れば売るほど赤字では?と疑われる商品だもんなあ…
2024/11/28(木) 14:58:13.72ID:z89seM/X
このカバー黒い紐が伸びてヘタれるがこの安さでは文句は言えない
結束バンドで固定してる
2024/11/28(木) 16:27:32.48ID:Y00iMgqk
当時3万8千円で買えたころのアルベルト今月まで乗り続けていた
廃車のついでにかごやスタンド全部外して乗ってみたらまだ結構いけたが
次も無電動アルベルト買った
2024/11/28(木) 20:47:31.65ID:/+g8Mg5h
後輪のベアリング割れたわ
じゃらじゃら酷い音だ

自転車屋に頼むと15000円
自分で直すと4000円(車輪代のみ、後輪外しのDIY修理経験あり)

あと3日ぐらい乗っても大丈夫かな
あさってはぜったい遅刻できない用事
2024/11/28(木) 22:48:53.05ID:rasf7Ie8
ハブ玉押しだけ交換すりゃもっと安いがな
俺のもなんか回転に振動が加わって玉押しがだいぶカジってると思うが部品だけ探すのが面倒い
シマノだから売ってるはずだけどね
2024/11/29(金) 09:37:15.95ID:I8xNuoMv
完組ホイール買いましょう
2024/11/29(金) 11:07:19.65ID:aAh3rNSz
工具持っていて、暇見て点検、整備していればグリス代だけ。
まぁシングルスピードのようだから、小ギアも摩耗しているのだろうし良いんじゃないかな。
ヘビーユーザーなら後輪はリムが摩耗しないので、前のスペアとして確保
926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/29(金) 21:38:51.80ID:GlV99Xrt
シマノのグリスチューブ買ったけど量があるから
たぶん死ぬまでに使い切れないな
2024/11/29(金) 23:40:06.45ID:ZMFgmIn/
いいなあ
ホイールとかBBのベアリングに塗りたくってるとすぐに無くなりそうだから結局ケチって
安価なリチウムグリス買ってそっち塗り込んでる
2024/11/30(土) 00:51:53.94ID:mLuF4Llf
リチウムグリスも懐かしのフィルムケースに入れてる分だけだと案外すぐ無くなる
BBグリスアップしたら2回くらいでなくなっちまう
2024/11/30(土) 09:26:36.36ID:UMnfxOA+
ヤフオク等に10g500円で売ってるけど、高すぎるんだよ糞が
2024/11/30(土) 09:31:57.28ID:ZugfEw/f
100g使い終わるのに10年程掛かった。
2024/11/30(土) 15:31:03.93ID:wdeM/W0A
どうせ性能なんか100均ミシン油と変わらんのだからミシン油でも差してりゃおk
粘度足りないなら軟膏でも入れとけw
932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/11/30(土) 22:37:51.19ID:FFIKKNrD
小さい100円ショップにハンドルカバー売ってた!
とりあえず3個買ったがまだ残ってる
高いカバーだって何年も持つものじゃないだろうから
この際まとめ買いしちゃうか・・・
2024/12/01(日) 09:14:46.75ID:0DqL390s
よくあるやつは、ママチャリ形ハンドル用ばかりで、
バイク形?では使えない
934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/01(日) 10:32:55.94ID:02MuAcnJ
基礎知識が無いと自分が言いたいことを正確に伝えられないので大変だな

まずバイク型ハンドルというのか何を指すのかが分からない
2024/12/01(日) 10:40:11.46ID:upypxqN0
フラットバーみたいなやつじゃね
2024/12/01(日) 11:36:03.32ID:saPwHFUj
ママチャリの対局ならセパハンかな
937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/01(日) 12:30:21.92ID:a3jL3q0E
昔シュウィンヘビーデューティのパチモノみたいな詳細不明の中古安自転車にオートバイのダートトラックハンドルを取付けた事があるわ
今ならサーリー系でああいう形状のバックスイープが付いたワイドなライザーバーは種類が多いから
わざわざクソ重いオートバイ用なんて選ばなくてもいいんだがw
オートバイ用なのでクランプ径も22.2mmだったし
2024/12/01(日) 12:33:55.56ID:xNeNyQuQ
推定でビーチクルーザーかな?
939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/01(日) 12:34:15.28ID:a3jL3q0E
あとそのバイク型ハンドルとやらがフラットバーのことならバーミッツのフラット用を使えばいい
ハンドルカバー興味ないので知らないがたぶんパチモノもあるんじゃないか?
940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/01(日) 12:35:07.44ID:a3jL3q0E
>>938
ヘビーデューティをビーチクルーザーというのはちょっと違うような
941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/01(日) 12:36:49.42ID:NxnFwEm5
カブ用のカバーつけりゃいいじゃん
ペラい100円ショップのを使い捨てするより
長くて使えるぞ
2024/12/01(日) 12:54:10.13ID:xNeNyQuQ
ヘビーデューティー+もクルーザー分類だが
2024/12/01(日) 19:06:25.22ID:8LMSsCD+
ハンドルステムが固着して上の所だけ回るようになってしまい死亡
別の自転車屋さんに見て貰うことにしたけど無理だろうなあ
2024/12/01(日) 20:01:19.40ID:xNeNyQuQ
𦥑だけ固着しているなら、
フォークを抜いてコラムをバーナーで炙って熱膨張させて
浸透性の高い液体を隙間に浸透させて
𦥑の引き上げボルトをフォーク側からねじ込んでボルトをハンマーで叩く

とかかなぁ。
同様の事例で固着は改善したが、斜𦥑がチョイ欠けた
2024/12/01(日) 22:04:20.71ID:1cqnAK/P
ぶった切ってフォークごと交換した事ある
2024/12/02(月) 00:06:37.89ID:hMCeDLwW
俺のボロチャリはサドルの棒んとこ固着してるがなんか治具作ってネジ的に回して抜きたいなあと思ってるが…面倒い
2024/12/02(月) 07:28:35.17ID:3dF8Dzgm
俺もヘッドパーツ変えたかっただけなのに結果フォークもスワンポストも変えることになった。
ただし原因は>>944だったので叩いて傷がついただけなのでフォークは再利用可能だった。
2024/12/02(月) 11:00:58.15ID:0+VJZGVo
>>943
俺もそれになったことあるわ
ポストの上の部分て少し溝切りされてるとこを接着してるだけなんだよね
で固着してるのを外そうとして横に動かしてると溝が削れて終了w
俺は結局フォークとポストとハンドルの3つ共交換したけど、フォークをぬいてキャンプ用のガスバーナーで炙ったりすればフォークは再利用できてポスト交換だけでいけたのかもね
その時はそこまで思いつかずにモノタロウでパーツ探したらママチャリ用パーツはそんなに高くないから交換してしまったよ
949ツール・ド・名無しさん ころころ
垢版 |
2024/12/02(月) 13:50:01.93ID:Sj1OC9Fw
>>948
手先器用ニキ乙
950943
垢版 |
2024/12/02(月) 19:46:43.03ID:KC+c/5aN
あさひで断られてダメ元で別の割と離れた自転車屋さんに見て貰ったらあっさり「直るよ」
とのことで持って帰ってもらった
修理代も4000円と破格だったので嬉しい誤算
直るもんなんだね
車で来て貰ったのに出張費も取らない良心的なお店みたいだから無愛想な人だけど贔屓にする
951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/02(月) 20:41:20.68ID:Sj1OC9Fw
どこの部分かによるな
2024/12/03(火) 08:01:42.58ID:bJ8eh2X2
SG-3R45の、爪やら針金やらベアリング、なかなか無いね
古いのに入れたけど壊わしてしまったらしい
前スプロケとクランクも欲しい
Fフォークも欲しいけど
古い27BSだけど、他のやつ、ポン付け出来るかな?
リア内装3段セットが一番欲しい
探してるけど無いんだよね
2024/12/03(火) 08:04:21.23ID:RRRklTh5
>>950
直さないとか、一式交換とかあるね
町の老舗でも
新しいオシャレな店でも
自宅店だとまたいつか来てあるかもとかマイペース過ぎる良い店もあるけど
2024/12/03(火) 08:08:52.97ID:bJ8eh2X2
>>890
薄くて安くて良いのあります?
モンキーはキツイ
100均のは使えず
2024/12/03(火) 08:10:07.68ID:RRRklTh5
>>884
スタンドバネには何を??
2024/12/03(火) 08:59:54.30ID:nOWIb1h7
>>948
あぁ、ステンレスパイプ部分とアルミの境目の接着?だかBSのダイキャスト式フレームみたいな別素材になっているのが剥がれたか割れたかしたのか。
>>952
駆動体ユニットのラチェットスプリングは、爪と当たる部分が摩耗で痩せていて、
当たる場所をズラして組み直した事が有るわ。
不具合出たら駆動体ユニットを買おうと思っているのだが、そのまま運用できている。
2024/12/03(火) 09:35:23.22ID:nOWIb1h7
>>954
安さを求めるなら、合うように厚みを削れ、15mmなら削って1mm広げろ
それ以外ならHOZAN C-507
BIKE HAND YC-257ABC
本当は工具店のストレートの
ハブコーンレンチセット 5ピース 22-800
のようなセット物で柄が長く持ち手にカバーの有る物の方がお勧め。
2024/12/03(火) 09:48:23.02ID:EEgS5xXm
>>953
ステム交換にはなるみたい
なので破格だと思った
一駅くらい離れてるところから来てくれてそれだから
ありがたい
2024/12/03(火) 09:49:56.30ID:EEgS5xXm
>>956
そう
ステムの臼が固着したかなんかで動かなくて、
動かそうとしたらそこが剥がれた
960ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/03(火) 22:19:35.23ID:K99ODFmQ
ウス!
961959
垢版 |
2024/12/05(木) 01:21:04.86ID:uABNp6b1
ステム交換で無事直った。
今日シリコングリスが届いたので念のため塗っておくことにするよ
2024/12/05(木) 09:32:28.44ID:hAxBNTRi
ハンドル高さを調整したいけど、
そんなリスクがあるならやめようかな
2024/12/05(木) 11:31:18.07ID:nMlaelNZ
安く直って良かったね

5、6年前だけど、BSのハンドルロック→ノーマルヘッド化した
そのまま交換というわけに行かず、フォークのねじ切り延長とカットが必要
ねじ切り出来る店とググったらわりと近くのスポーツ車店が2件ヒットしたが、工賃3000円、4000円と高すぎ
近所で色々な工具持ってそうな一般車店に問い合わせたら500円で済んだ事あったよ
2024/12/05(木) 13:43:47.11ID:uABNp6b1
グリス塗ろうと思ったら鉄臼で落ちて引き上げるのに苦労したw
結果塗れたのでOK
>>962
ネジを軽く緩める程度で高さ調整出来るのでゆるめすぎなければ問題無いよ
2024/12/05(木) 13:44:33.81ID:uABNp6b1
ああ、固着してたら自転車屋に頼んだ方がいい
2024/12/05(木) 14:15:14.32ID:uABNp6b1
>>963
いずれはノーマルヘッドにしようと思ってたから情報助かる
2024/12/05(木) 14:27:41.17ID:S3lSptQ/
スレッドヘッドセットのステムが固着していたらなら、元に戻してそのまま運用。
ナット緩めてグリスアップもできるし
メンテナンスをサボってベアリングを劣化させなければ、継続運用可能。
2024/12/11(水) 00:55:37.04ID:GD0IuM6J
腰いわして一週間
マジチャリすら乗れない日々…
やっとこさ神経痛が収まっては来たがまだ10日くらいかかるなこの回復力の遅さじゃ
おかげで無駄な車のガソ代がかかる
969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/12(木) 09:16:08.16ID:UCqCsBFE
>>968
失礼ですがどのくらいの年代の方ですか?
だいたいでもあると他の人の参考になると思うので
2024/12/12(木) 12:10:59.95ID:DtZCbceR
腰痛なんか年齢関係無くなる可能性はあるぞ
もちろん身体の固さが腰に影響してるので年齢による動脈硬化は影響しやすいけども
2024/12/12(木) 14:58:34.79ID:8kGPOVH4
20代で腰いわしたことあるから解る
辛いよー
休職期間中に2ヶ月毎日整骨院通ったらほぼ治ったけど。
2024/12/12(木) 15:22:56.29ID:DtZCbceR
腰と膝は完治しないからな
一度やるとふとしたきっかけで再発するからいつでも気をつけないと
高校生の遊びの相撲や部活の柔道で痛めて生涯引きずって人生の障害になる人も居るしね
973969
垢版 |
2024/12/12(木) 17:33:56.33ID:UCqCsBFE
俺もそうだよ…、10~30代でずっと腰痛に悩んでた、30歳の時に1週間仕事休むくらいには
ツールドフランス見てとりあえずクロスバイク乗るようになって自転車をある程度長く乗るようになってからは、ひどい腰痛と膝痛(膝痛も30~40歳で少し悩んでた)がピタリと収まった

今は52

そういう訳で出来たら年代知りたかったんだよね
974ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/12(木) 23:05:52.67ID:4YR4E1l5
>>932の件
結局先日残り全部買ってきた
市場ではいったいどうなってるんだ
2024/12/14(土) 13:00:14.15ID:tAXk4gVO
>>974
>>918
ならメーカー廃番、流通在庫のみじゃね?
976 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/12/16(月) 06:53:19.22ID:ffW7iOs8
15年程使ってるローラーブレーキついに壊れる?
減速しようとレバーを握ると扇風機に何か突っ込んだみたいにガガガガッ!!って爆音響かせて全く制動力が無く前に滑るだけ
グリス入れても変化なし
2024/12/16(月) 09:03:12.57ID:xD6qzv86
>>976
外して中見てみたらよくね?
ローラーの部分とかが砕けてるのかも
978ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/16(月) 11:26:27.43ID:ffW7iOs8
>>977
だね
IM35-RFが手に入ったから交換ついでに分解してみる
2024/12/17(火) 10:56:27.03ID:smIFv+O2
10年以上乗ったアルベルトからエブリッジに乗りかえたらなんかブレーキが弱く感じるんですよね
親が数年前に買ったアルミーユも同じぐらい弱く感じます
昔はブレーキ効きすぎだったりで弱めになったんですかね?
2024/12/17(火) 14:55:33.33ID:j2+ZIdUO
>>976
グリス切れで無理やり使うとシューの溝がすり減る
そうなると専用グリス注入しても効かなくなる、要交換状態
2024/12/19(木) 10:30:21.25ID:JDVvta3k
自分で後輪のブレーキ交換できるのは強いなあ
BBも交換できるんだろうけど、そうなると最終的に残るのはフレームか
フレームはガタが来ないもの?
2024/12/19(木) 19:11:52.28ID:KcpTvlRT
フォーク交換が一番面倒くさそう
2024/12/19(木) 21:19:59.53ID:kLYqFQJk
フォークは自転車屋で交換してくれるけど
ママチャリの後輪ブレーキ交換してくれるかな?
本体ごと買い替えるように言われそう
少なくともBBにガタがきたときはそう言われるよね
2024/12/19(木) 23:55:00.90ID:TLS2tlvu
ローラーなら別に自転車屋に頼む程でも無いと思うが
2024/12/20(金) 02:08:59.97ID:tKJgEAWl
バンドブレーキを自転車屋でローラーブレーキに替えて貰ったよ
ホイールごとだけど新品ね
リアのスプロケット(内装3段)も摩耗してるってんでそっちは中古の程度がいい奴サービスしてくれた
2024/12/20(金) 02:09:35.07ID:tKJgEAWl
あれはスプロケットとは呼ばないか・・・
987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/20(金) 18:04:14.84ID:UsNBB5vb
ブリヂストンアルミーユの後輪リムがスポーク総入れ替えして振れ取りしても直らないくらいゆがんでしまって、交換を考えてるのだけどブレーキも一度グリスを切らしてから調子悪いし中古の内装変速自転車を買って外して使うか、リムだけ買って組みなおすか考えてます。
同程度の部品を使ってるメーカーってどこでしょう。やっぱり品質に差があるんでしょうか。
2024/12/21(土) 08:34:31.14ID:gWzHRlGl
>>987
ホイール廻りは差が出る所だね。
品質維持したければBS取り扱い店で新品部品取り寄せがいいと思うよ。
989ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 10:57:13.36ID:C/bj5RWn
そうなんですね。
ヨドバシで検索するとメーカーがいっぱいあって値段も3000で同じくらいですがこれも品質に差がありますか。
リンエイ
https://www.yodobashi.com/product/100000001005722351/
サギサカ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003484917/
ブリヂストン
https://www.yodobashi.com/product/100000001003050547/
タジマ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004418544/
スズイチ
https://www.yodobashi.com/product/100000001008039652/
2024/12/21(土) 12:56:34.45ID:Z0GTpxxD
アルミとステンなら違いはある
991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 13:18:17.34ID:hX1ULhaH
アラヤ無き今どれでもいいやって感じだな
ステンはモーターでごり押し出来る電アシと相性良いけど非電動なら重くて苦行なだけだからアルミリムだな
現状26インチで一番良いリムはサンエクシードの650Aのリムかな
一本1万円ちょいするけど
992ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 13:54:32.28ID:zuTUyNxd
冬至って今日なのか
新スレの季節だね
2024/12/21(土) 14:21:41.70ID:Wog+dbS5
>>981
ピンジョイントのシングルウォールアルミリムで品質差と言ってもね。
良いのが欲しかったら複数入手して良品を選別するしか無い。
アルミリムの製造工程を考えると、長い押し出し材をベンダーで曲げるけれど、
安いのは曲げ始めの曲がりにくい部分をカットせずにピンで繋いでいるので
ハズレだと接合部が凸るように思う。
994ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 16:43:46.73ID:CRbru5wF
>>991
サンエクシード息してない
995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 16:44:30.55ID:CRbru5wF
というかままちゃりんこごときにサンエクシードはMOTTAINAI
996ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 16:45:35.58ID:CRbru5wF
アンブロッシオの安650リムが少し前なら手に入った
今はどうなんやろか
2024/12/22(日) 08:27:14.88ID:rA5Fe4I2
変速ぎくしゃくすると思ったらチェーンが延びてるみたい
普段使わないロー側はピッチが合ってないしハイ側は歯がとがってきてるからスプロケとセットで交換ですね
2024/12/22(日) 08:35:36.84ID:/UUXQ4L3
ボスフリーのシティー車は、何するにしても安くて良い
2024/12/22(日) 11:49:48.84ID:uwT8wH37
スプロケの固着が無ければ
1000ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 13:05:57.41ID:4NhmEvYf
極貧なので仕方なく自転車の人たちか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 269日 10時間 46分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況