X

ヒルクライムのトレーニング103峠

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/03(土) 06:02:21.09ID:QpjjHL8k
立てた
※前スレ
ヒルクライムのトレーニング100峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1663564809/
ヒルクライムのトレーニング101峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1670861468/
ヒルクライムのトレーニング102峠
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1682938212/


次スレは950を踏んだ人が作ろうぜ!
2023/06/23(金) 19:14:51.30ID:WmIKWEzC
仙人みたいな見た目でクソ速い人かいるのかな
287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 19:16:03.28ID:1qzgBsnn
せめて3.5くらいにはなりたいし富士ヒル乗鞍で90分切りたいのだが乗れば乗るほど遅くなっている
288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 23:01:35.98ID:JV8f7Zf5
ご飯食べたの忘れて一日8食くらいしてるんじゃない。
289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 00:27:40.76ID:yDofBBK/
トレーニングやってもやっても太るなら、それフィジカルエリートの素質あるし、その体質に適したスポーツに鞍替えしたら一流選手なれるんじゃね?
2023/06/24(土) 04:03:32.89ID:RM0WjFvr
どうせただの甘え
291ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 09:04:42.27ID:j7KyJdyM
トレーニングしても伸びないのは
ポジションが悪いか
ハンドルやサドルに荷重掛けすぎて
パワー抜けてるんじゃね?
2023/06/24(土) 09:07:13.66ID:E0l6gOBD
伸びない自慢してくる奴が後をたたない
トレーニングしても伸びない奴専用のスレが必要だ
2023/06/24(土) 09:15:59.26ID:1+l8mjH7
知り合いのデブは毎週末30キロだけ走って数分L4踏んでるだけでトレーニングしまくってると言い張ってるし実際ここの伸びない奴もそんなもんだろ
2023/06/24(土) 09:20:40.65ID:xcmZXmzc
脳みそ鍛えた方が良さそう
2023/06/24(土) 09:28:32.69ID:5ZeeacXm
デブになるのはちゃんと理由があるわけで🤣
296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 09:59:10.08ID:yDofBBK/
トレーニングしても(してるつもり)、痩せない、伸びない、なのかw

主観じゃなくて出来るだけ客観性持たせるようにパワーとかTSSとか時間とか消費カロリーとか、数字で議論しないと分からんな
2023/06/24(土) 10:04:23.86ID:kk0fCO3j
延びないと言うが、人の助言一切聞かないよな。
伸ばすつもりが無いのだから言いたいだけでは
2023/06/24(土) 10:17:35.91ID:E0l6gOBD
何かやれと言われても、無理ですやりたくないですだもんな
2023/06/24(土) 10:28:27.41ID:iJlHhNdX
結局は自覚したり危機感を感じたりしなきゃやらないね。
フィットネス目的で始めた人が長続きして競技でも上の方に行く。イナーメの女性トップもフィットネスから。
2023/06/24(土) 11:04:39.55ID:asmfzS8y
自分を律する事が出来ないデブに関わるのも時間の無駄...
2023/06/24(土) 11:17:13.99ID:SVn81BKp
悩んでいる人に冷たい言葉をかけて気分良いだろうねあんたら
2023/06/24(土) 11:28:40.75ID:zEeAKGeh
時間の無駄だよね。構ってもらいたいだけで成長する気ない人の相手すんのは

ランニング系YouTuberにもいたが、世の中には構いたい、構ってもらいたいみたいな需要があるのかも
2023/06/24(土) 12:10:56.28ID:tOECzpsW
>>301
悩むのがおかしい
この程度のトレーニングやって、この程度の食生活やってりゃ
だいたいこの程度のタイムになるやろなぁってことは想定できるんだから
あとはどのあたりで妥協するか各自が決めればいいだけのお話

なんかうまいことやって、やることやらずにタイム縮められんかなぁなどと
意味不明なことを考えるから悩むだけ
2023/06/24(土) 12:35:26.43ID:+lqZ1iv5
この人歯食いしばってこんなに踏ん張ってんのに2倍あるかないかだよ
https://youtu.be/FQGjJ5w9fEo
2023/06/24(土) 12:46:47.99ID:iJlHhNdX
>>304

体重あるのに130wできついとか言ってるのか。
俺も最初は76kgのクソウンチでそこら辺の距離40mの軽い斜面も登れなかったけど、こいつほど一々弱音は吐かなかったわ。
「坂も俺も気に入らん」って感じで粛々と鍛えていって6年、走ってたらいきなり誘われてアマチュアトップチーム員になったww

そもそも恥ずかしくないのかな~って思うが、恥とかじゃなくて共有したいとか、(底辺が普通に近づくことを)誰かに褒められたい
っていう承認欲求なんだろうかね。そんなのやってる暇があったら5kmでも1kmでもいいから外走っとけって思う。
2023/06/24(土) 12:53:21.32ID:KgbyAyL9
頑張ってる(主観
だけで褒めてもらえると思ってんだろうな
2023/06/24(土) 13:21:22.77ID:tOECzpsW
>>304
正直 平カーソンを週2じゃどーにもならんと思う

せめて+2のほうを低ケイデンスでやらんと それでも週2じゃ無理だと思うけど
2023/06/24(土) 14:23:05.26ID:GL65Thgd
低ケイデンスは膝を傷めるからロード人生終了の危険がある
2023/06/24(土) 14:36:49.45ID:+lqZ1iv5
この人の動画いくつか見たけど漕ぎ出し早々の数分で弱音のオンパレードでクソワロw
全然関係の無い話題の会話してるしまだまだ余裕にしか見えないんだけど
冗談かと思うくらいに諦める
大なり小なり辛いのがあるのはわかるけどここまでメンタル弱いとどうにもならんくね
サムネタイトルに『強くなってブロンズ獲ってやる』って動画沢山あるけど厳しそうだな
2023/06/24(土) 14:48:10.88ID:+lqZ1iv5
低ケイデンスってそんなに負担あるの?
普段のコース平均斜度が高いから登りで50か60で回してダンシングだともっと回してない
2023/06/24(土) 15:02:28.26ID:iJlHhNdX
>>310
べつに負担ないよ。ケイデンス35だろうが90だろうが好きなように回せばOK。
効率が良いと言われているのが75rpmから上だけど、そういうのは個人差があるしそもそもパワーがあるかどうかで変わると思う。

パワーと効率とケイデンスの関係性を研究した資料が大昔に出てた記憶があるけど、パワーが無い人ほど低回転で効率が上がり、
パワーがある人ほど高回転で効率が上がるという内容だった。

俺自身が最初はクソが1億個つくほど登れなかったわけだけど、自転車関連の本の中で上級者が言う「ケイデンスを上げろ」という
のは初心者にとってはかなり無理があると思ってた。んでその資料を見て「だよねー」って納得した記憶がある。
高岡だっていつも「調子がいいときはケイデンスが上がり、悪いときは下がる」つってるしw
2023/06/24(土) 15:04:24.48ID:tOECzpsW
昔はみんな低ケイデンスw どこであろうが39×25や23で登らされたからなw
2023/06/24(土) 15:12:19.29ID:iJlHhNdX
>>312
今もどこであっても39x25だけど俺ww
昨今消えゆくギアテーブルだけど普段は53/39に12-27T、あるいは52/36に12-25がええなあ。
ヒルクライム競技ではロークロスを組み立てる。
2023/06/24(土) 15:36:13.85ID:+lqZ1iv5
そういうギア比でどの程度斜度登る?
12%なんてなるとハンドル引き上げながらダンシングしっぱなしだわ
登れないことはないけど障害物や路面ギャップを気にしてたら回らなくなって危ないからギア下げる
2023/06/24(土) 15:38:13.38ID:E0l6gOBD
同じパワーでケイデンスが低いならトルクを高くするしかない
負担が増えるに決まってんだろw
ほんと科学完全無視なんだよな
2023/06/24(土) 16:02:54.37ID:+lqZ1iv5
負担が上がるのは分かるんだけどロードバイクで膝ってそんなに痛める?
マラソンしてると痛めることがあるのは分かるけど
基本的にサドルに乗ってる自転車で負荷を与えても膝への負荷って大したことが無い気がするんだけど
2023/06/24(土) 16:12:04.00ID:zMCIlw6j
サドルにどっかり腰降ろしてトルク掛けてないなら痛まないよ
トレーニングにはならないけどね
2023/06/24(土) 16:12:45.46ID:E0l6gOBD
普通に壊して治すのに3年かかったが?
自分の経験だけで決めつけてるアホかお前は
2023/06/24(土) 16:25:24.11ID:tOECzpsW
>>311
ケイデンス上げろ!!っつうか、スマトレでERGでSSTやVO2メニューでもやってりゃ自然と90前後まであがってくる
カーソンも80以上でやれば、ただのクソヌルSST  SST(MED・SHORT)とは比べ物にならんよね
でもケイデンス落としていけばだんだんキツクなる  70-75あたりだとやってるときは
そんなにキツクないかもしれんが、90で回したのと比べて次の日は肉にがっつりきてる感じ
2023/06/24(土) 16:35:18.69ID:JuAFUxD2
痩せない伸びない生えてこない自慢の次は
低ケイデンスで膝壊した自慢か
2023/06/24(土) 16:37:55.25ID:E0l6gOBD
膝は絶対故障しない自慢だろ
先に言い出したのは
2023/06/24(土) 16:40:42.22ID:JuAFUxD2
じゃあ俺は腰に爆弾抱えてる自慢するわ
323ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 17:06:12.82ID:yDofBBK/
ローラーに比べ実装だとケイデンス少し落ちる
2023/06/24(土) 17:17:32.94ID:JKUsGEvM
>>311
昔見たとか言って、適当な与太を話すネラーの見本w ランス以前はみんなパワーなかったのかw
2023/06/24(土) 17:46:14.69ID:yY1d8ZFN
パワーを上げるためにはトルクだけ上げればいいっていう理論も乱暴だったな
マサヒフだったかな
2023/06/24(土) 18:03:26.65ID:KgbyAyL9
ケイデンスを上げ過ぎても膝は痛めるし
下げ過ぎても膝は痛める

こんな当たり前のことでケンカしてるのあほらしい
2023/06/24(土) 18:09:05.25ID:yY1d8ZFN
>>326
上げ過ぎで膝のどこ痛めるの?
2023/06/24(土) 18:37:34.60ID:iJlHhNdX
>>314
39x25だったら15%までなら割と普通に登るよ。10%だったら23Tで良いこともある。ケイデンスは65~70くらいかな。
2023/06/24(土) 18:39:38.36ID:iJlHhNdX
>>319
回した方がいいか回さない方がいいかは結構個人差あるからなあw
実地では回せないケースも出てくるので柔軟性(=回転数の幅)は持たないとね。
2023/06/24(土) 18:40:42.16ID:iJlHhNdX
>>324
研究資料(論文)の話なのに何言ってんだろうね君は。
2023/06/24(土) 19:18:18.12ID:2izQlDsA
じゃあワイ髪の毛フサフサ自慢していい?
2023/06/24(土) 19:19:37.88ID:nxJrUVTs
>>301
ここの奴らは、頑張ってる奴には優しいだろ。
あれはしたくない、これはしたくない。早くならない。人の助言も聞きたくない。
こんな奴に優しく指導できないだろ。
悩んでる人(楽しようと悩む)には冷たいのは当然だと思う。

2年前にここで言われたことをまねしただけで、富士ヒル3時間超から、シルバー程度までは伸びたぞ。

>>304
これが楽して早くなろうとする具体例だよなw
2023/06/24(土) 19:26:13.79ID:+lqZ1iv5
>>328
それで何Wくらい?
ギア比1.56使って斜度15%をケイデンス65
体重60kgでも300Wくらい必要な気がするけど
2023/06/24(土) 19:32:00.57ID:+lqZ1iv5
ケイデンスはあったほうが明らかに楽な感覚がある時はあるね
5%程度の緩い斜度ならケイデンスが低くても踏み込みである程度持続出来るけど
斜度がキツくなると6時12時で力が抜けて足を回す慣性が無くなって効率が悪い感覚があるから
ダンシングしながら引き足も意識的に使って乗り切ってる
結局何が効率が良いかわからんけどあちこち使ってると色々刺激になって良い気がする
335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 19:54:20.88ID:4s4uqdMw
>>314
普通に20%超えでレースやってたぞー
2023/06/24(土) 21:38:37.06ID:KgbyAyL9
>>327
腸脛靭帯炎だよ
骨と靱帯がこすれて発生するから、速く回せば回すほど発生する可能性は高まる
2023/06/24(土) 21:43:06.82ID:e+yiVro1
膝を使ってペダリングしないのに壊れる分けないだろ
酷使したら壊れるならプロは全員膝壊れてるよw
2023/06/24(土) 21:51:47.88ID:KgbyAyL9
はーあこれだからあほは
https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/qa/q116.html
2023/06/24(土) 22:34:02.61ID:KptZ3ch4
重すぎるトルクで踏むのも普通に膝に良くは無いはずだけど
下りとかの軽い負荷でやたら高回転で回すのも膝に悪いのではないかとうっすら思う
サドルの高さとクランク長はデリケートだと思うのに
なんでクランク長はミリ単位でオーダーできないんだろ人体からのパワー入力の要なのに
フィッティングあれこれやっても肝心のそこがベストに調整できない
2023/06/24(土) 22:40:54.46ID:LXT0yLFh
負荷が小さい分ペダリングが疎かになって痛めてしまうケースはあるだろうね
腸脛靭帯炎はローディやランナーによくある怪我の1つだよ
2023/06/24(土) 22:53:42.18ID:+lqZ1iv5
上ハンって使う?8100アルテなんだけどサテライトスイッチ付けるか迷う
大体ブラケットなんだよね
斜度がきついと前ハン握ると後ろに荷重行くから小石に乗り上げとか気遣うくね?
342ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 00:18:48.96ID:lMb7+QKL
>>339
各グレードでミリ刻みラインアップしたらどんだけ作る側売る側の負担が増えるか想像つかない?
2023/06/25(日) 05:56:31.45ID:LQU6qh4H
>>341
濡れた急坂とかグラベルの坂とかダンシングしてみればすぐわかる。
かんたんに後輪空転するんだが、これはトラクション不足。
加重を掛けることでこのスリップを止められ前進する事が出来る。
登りでもロードバイクのジオメトリはある程度の後輪加重があった方が前に進みやすい。

姿勢が起きて回しやすい上ハンポジションは、登りには効率が良いポジションなんだよな。
344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 06:07:01.91ID:Hrfoxgkd0
ヒルクライムの時は上ハンメインで使ってる
その方が上体起きて呼吸しやすくていい、引き足もやりやすい
ブラケット持ちだと踏む上り方になって疲れちゃう
2023/06/25(日) 06:45:25.56ID:+qjGer/u
富士ヒルとかの映像見て早い人はブラケット握ってる人ばかり
端でゆっくり登ってる人ほど上ハン握ってる人が増える
2023/06/25(日) 07:03:57.75ID:GRgzHiU6
そりゃ富士ヒルは頭下げたほうがタイムでるから 単独で走ってるなら緩いとこは下ハン持ってるで

斜度きつめのヒルクライムとはちょっと違う
2023/06/25(日) 07:36:04.07ID:60Ip1heW
富士ヒルが例外
2023/06/25(日) 07:48:14.03ID:ad6NTpEA
緩斜面だから。
2023/06/25(日) 08:49:20.78ID:OzVsSdS0
>>336
腸脛靭帯炎の原因は高ケイデンスじゃないよ
>腸脛靱帯炎の根本原因は膝の曲げ伸ばし動作ではなく、
>何らかの要因+膝の曲げ伸ばし運動があったとき
https://www.doi-hari.com/tekiousikkan/rannahiza/article13.html

>速く回せば回すほど発生する可能性は高まる
こんなのは詭弁
低ケイデンスと高ケイデンスでは同距離での総回転数はせいぜい2割くらいしか違いない
その程度の差で腸脛靭帯炎になったりならなかったりなんておかしいだろ
「走る距離が長ければ長いほど発生する可能性は高まる」ならまだわかる
350ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 09:32:55.05ID:8F/MaAe5
足を前に蹴り出さなきゃならない姿勢で楽なわけないよ 体重が乗せられない非効率なペダリングになる
2023/06/25(日) 09:33:30.30ID:8F/MaAe5
すまん 誤爆
2023/06/25(日) 12:49:42.52ID:DveOL6Wc
結局空力より楽なのが一番だわ
2023/06/25(日) 13:05:12.51ID:LC174XuD
>>349
二割伸びてるじゃねーかw
2023/06/25(日) 17:46:29.44ID:6OgImCxm
暑い・・・30分登り切って頭クラクラ
休憩中なかなかクールダウンせず身の危険を感じた
熱順化トレもたいがいにか
2023/06/25(日) 18:16:30.81ID:AZFrtkF4
>>330
すげぇ、スバルラインをサングラスの変更で五分縮むやつの匂いを感じるわw
2023/06/25(日) 20:52:46.02ID:NJxL7lmY
>>341
上ハン使わない
前使ってたけど、上体起こすと体重をペダルに掛けづらく感じる
2023/06/25(日) 21:07:49.97ID:BGU1xWLn
そこそこ疲労が溜まった後の無トレのレストって1日だけでいける?
なんかキツさを感じたけど暑さなのか何かわからんね
2023/06/25(日) 22:17:14.78ID:LC174XuD
そんなもん人次第なんで聞かれても困るわ
自分の体に聞け
2023/06/26(月) 00:04:25.34ID:EyjvSXeF
実走だけど毎日のトレーニング内容ってどんなのやってる?
往復100分、28km、獲得650m
こんなのやってるんだけど少ないかな
300m登り2本で1本当たりSSTくらいの強度で25分なんだけど合計50分SSTやってたら悪くないと思うんだけど
2023/06/26(月) 06:17:09.51ID:BDljhwan
実走しかやってなくてそれなら強度が足りないだろ
本番をSST強度で登るようなレベルならそれでいいけど
2023/06/26(月) 06:24:37.47ID:iBo4Y679
ローラーメインは実走やらないとっていうし、実走メインはローラーやらないとっていうし
やっぱり何でもいいから走れってことなんだろうな
2023/06/26(月) 06:34:06.13ID:XN75Wjl+
300m上るのに25分かかるようじゃあパワトレ以前の問題
平坦でも走りまくってダイエットしろ
ブロンズ狙うなら15分前後で登れないと厳しいだろ
だいたい、何キロの上りで平均勾配いくつよ
2023/06/26(月) 07:11:50.96ID:ZrN+Pby3
平日に100分も実走できて少ないと文句言うとかどんだけ贅沢な環境なんだよと思うけどな
学生か?
2023/06/26(月) 07:12:32.13ID:Aje139oG
時間距離勾配標高
足りないならママチャリで登ればすべてがハネ上がるよw
自転車側の重量がミソ特にホイール
365ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 08:08:57.36ID:Kiy+vD15
>>363
ウォーミングアップとストレッチ20分、その後実走100分でおよそ2時間
いい生活だと思うわ
2023/06/26(月) 09:36:56.84ID:dgJ648zt
車体の重量が重かろが関係無いだろ
車体重くて遅いから普段L5で回す所、L6まで強度上げて速度維持したりしないだろ
2023/06/26(月) 10:01:18.70ID:6HBm8Bwe
週に10時間トレーニングして伸びないのは、量の問題ではなく質の問題だよな
それ以下で工夫して頑張ってる人もいるが、現状維持で精一杯って感じの人が多いな

あとSSTは一番怠けやすいメニューだと思うわ
自分に厳しい人はいいんだが、甘い人は低めのFTP設定したり、FTPが伸びても伸びる前の数字でトレーニングし続けたりして停滞する印象

定期的な成果確認が必要になる
368ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 10:06:05.58ID:yr2pZOep
年寄りの健康運動レベルでトレーニングって言ってる人多いだろうな
動けなくなって吐くくらいやらんとのびない
2023/06/26(月) 10:06:36.67ID:n6KCZSO6
実走では、ロングライドかVO2 トレーニングを意識して乗るときはVO2だな

なぜならローラーでVO2がクソきつくてやる気しないからw せいぜいショートインターバル
3分とか5分とかきつすぎて全くやるきしねえww でも実走ならできる 理由はしらん
2023/06/26(月) 10:09:31.34ID:n6KCZSO6
でも年寄りなら、動けなくなって吐くくらいやったら死ぬけえ、やらんほうがええよ マジ
実際死んだり、寝たきりになってる人おるけえね  みんな自分の年齢わきまえよう(´・∀・`)
2023/06/26(月) 10:09:59.51ID:oxoXkTJ8
>>368
キツければ良いわけでなく
強さで鍛えるポイントが違うという理屈なはず
2023/06/26(月) 10:17:58.48ID:qe5NWrda
最近フルレストすると動悸みたいのあるんだよな
2023/06/26(月) 10:25:01.12ID:oxoXkTJ8
エンジンフル稼働させたあと急にスイッチを切るとどうなるか
自然は変化を嫌うという慣性の法則をはじめとする普遍的原理があって
ウォーミングやクールダウンなど「徐々に」変化させることが必要な理由
なお若いうちはそんな事言われてもわからず無理しても自動調整機能が追随してなんとかなるけど、三十代以降になんとかならなくなってくる
2023/06/26(月) 10:27:34.20ID:YTuLskyW
先週話題になってた富士ヒル年齢別データ、グラフにしたら加齢の影響ほんと残酷で草
https://i.imgur.com/kUGbP99.png
375ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 12:12:55.50ID:A9MLthMV
>>374
やはり加齢には勝てん。だから年代別クラスがあるんだね
2023/06/26(月) 12:21:13.42ID:oI8QLYyO
おじいちゃんたちがトレーニングを語るスレ
377ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 12:25:05.44ID:6XkoaITn
加齢によってタイムが下がるのは普通だ。
山の神、森本さんやゴローさんだって下がってる。人間の真理や
2023/06/26(月) 12:34:45.44ID:MJyvtXgm
単純に若い頃のツケが歳取って出てるだけでしょ

トレーナーがトレーニング量セーブして体のケアしっかりしてれば55歳付近まではタイム落ちないはず

会社のサッカーチームの1番上が56歳だけどYo-YoテストでチームNo1だからさ(元J1リーガー)
2023/06/26(月) 12:34:54.11ID:EyjvSXeF
100分て言うけど着替えやドリンクやアクセサリーの用意をしていたらプラス30分は掛かる
25分が遅かったところでSSTだったら良いんじゃないの?
2023/06/26(月) 12:41:10.41ID:MJyvtXgm
SSTなんて辞めて週1でシャトルランやればいいじゃん
ビジター参加でシャトルランに混ぜてくれる所結構あるよ
ウチも素走りの日だけ外部参加者の人たち増えてるよ
2023/06/26(月) 12:47:39.66ID:1rd/TxaC
最近わかったんだけどアップの時間を40分くらいとってからZwiftレース出るとめちゃくちゃ踏めるし辛くない
アップといってもたいしたことやってないDペーサーCペーサーを行ったり来たり40分
2023/06/26(月) 12:51:12.75ID:MJyvtXgm
アップで40分って草
アップの意味わかってなさそう
2023/06/26(月) 12:59:21.75ID:/aZ4r8eh
加齢で落ちていくのはポテンシャルであって、今の実力ではない
30才で富士ヒル60分の選手50才になるとタイムが落ちるのは当たり前だが
30才で120分の選手が50才になってもタイムは変わらない
落ちてるならトレーニングしてないだけ
むしろ頑張れば90分になれる
2023/06/26(月) 13:14:22.37ID:n6KCZSO6
>>367
そーゆーのは心拍数で判断できるんじゃねーの?
ZWIFTにあるみたいな95%とL3で組み合わせた様なSSTの場合だけど
385ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 13:20:26.85ID:yr2pZOep
実力のなさを加齢のせいにするやつは
若い頃から何もやってこなかったザコ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況