X



電動アシスト自転車総合 part56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/26(水) 10:49:04.42ID:XxgovVou
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またシティサイクル・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

E-BIKEの話題に関しては出来るだけ専用スレをお使いください
違法改造、特定小型原付、キックボード、ヘルメットの話題を禁止します
法律の議論、法解釈の話を禁止します
●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

次スレは>>970が建てて下さい

※前スレ
電動アシスト自転車総合 part54 (実質part55)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1680096091/
2023/05/10(水) 21:25:05.06ID:rr9v6ff7
>>592
EVにカーは付けない
頭痛が痛い人?
2023/05/10(水) 22:44:35.75ID:7fDRVtUO
>>591
リチウムイオン電池の電圧を計測するのは電源をオンにした時
あとは 使用限界値を測るために常時 計測しているものであって
内部にどれだけ電力があるかは 電圧を測ることでは 計測していなくて
使用電力量から推定しているから かなり正確に推し量ることができるのがエレクトリック ビークルであり
スマホのバッテリー残量 まあ PC もだけど

回生充電をした場合は 開成した電力量も概ね わかるわけなのでその分を加算すれば バッテリー残量と見ることはできる
単純に電圧を測ったのでは
例えば 大電力を消費した時に 内部抵抗が高ければ熱を持って電圧が高くなって
電力量は減っているはずなのに 増えているような表示をしてしまうような単純なエラーも普通に起こる
2023/05/10(水) 23:12:45.93ID:0oYiO+Xi
つまりブリジストンの技術力は世界一
2023/05/10(水) 23:20:44.14ID:fyIsFSif
>>575
ハリヤで20ahを2個?3個?抱えて200㎞走るという強者も居たんで、結局は脚力次第でどうとでもなるかと。
貧脚オッサンな俺でも色々寄り道しながら120㎞は問題なく走れるんだから、30代なら150㎞くらい余裕で走れるんじゃないかね。


>>576
俺はサスポスト入れて走ってるわ。
電チャリは重量増えても無問題だから使わない手は無いやね。
2023/05/10(水) 23:33:58.17ID:iGTRFgfJ
ひ○○き>回生充電で充電されてる数字を信じてる人は全員バカです
2023/05/10(水) 23:42:32.93ID:wdjAq6LB
ハロサイ「クロード」の試乗レポートあげてる馬鹿が回生有りと思い込んでるだけ
このスレにあげた画像見る限り、コントローラ画像から馬鹿が借りたクロードはシマノユニット搭載の電アシ
つまり回生充電機能など無いのに、単に電池残量表示の不安定さを回生充電と勘違いしてる事が推定される
ダイチャリ、ハロサイの公式みても「クロード」の車種やスペックは明確になってない
クロードにbsデュアルドライブ()車採用かさえ分からんのに馬鹿のレポートは参考にならない
2023/05/10(水) 23:45:45.10ID:6+nzMczb
>>598
まあそうだよな コントローラパネル シマノのこれだし
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/edamame0416/20191105/20191105160708.jpg
2023/05/10(水) 23:49:11.87ID:7fDRVtUO
パナソニック系は 電池残量は正確に出るんだけど
モーターコントローラー 依存のものだから そのメーカーの技術というよりは
採用しているモーター コントローラーの性能ということなんだろうが
2023/05/10(水) 23:50:15.81ID:wdjAq6LB
>>576>>596
長距離でケツが痛くなるってアシスト有無に係わらず
ライディングボジションセッティングとケツに合わせたサドル選定が合って無いだけかと
痔主なら別だがw
2023/05/10(水) 23:55:18.44ID:7fDRVtUO
>>601
ロードバイクはある程度のスピードで走ると尻荷重にならないのでどれだけ走ってもケツは痛くならないが
ゆっくり走るとケツが痛くなる理屈ってわかるかな
2023/05/10(水) 23:59:03.42ID:6+nzMczb
いろんな電アシやE-bike乗ってきたけど
バッテリー残量表示はかなりブレるよ MATEとか古いBafangは
電圧の変動幅をそのまま表示してるだけみたいなんで
漕いでバッテリーを大きく消費すると電圧が一時的に下がるんで
走行中も残量が90%とか70%とかゆらゆらぶれまくる。

シマノや新しいバーファン、あとは普通のパナやヤマハの電アシとかは
そういう変動でブレたりしないけど、残量70%まで下がったところで
1時間休憩してから電源入れ直すと78%とかになってるみたいな事は普通。
2023/05/11(木) 00:01:16.76ID:dOdQoN5C
>>602
しっかり漕いでるってことはその分、足に体重が乗って
お尻の荷重が抜けるからね。 極端な話、ガチこぎダンシングなら
サドルへの荷重はゼロだ。
2023/05/11(木) 00:20:36.86ID:Ry6oGA3T
パナソニックの電動アシスト自転車のリチウムイオンバッテリーって
基本的に車両側のバッテリーのソケットとロック形状ってずっと変わってないよな?
最近モデルの小型大容量のバッテリーを旧式の車両に乗せられるかな?
606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 00:48:58.26ID:oINfoZZz
>>605
お前の言うずっとの定義がわからんから答えようがない、
ソケットの形状で言うと今は三世代目。
一世代は販売期間が2年くらいなので古いのは第二世代、最近のは第三世代。
見た目で言うとダイヤモンド模様の奴が第三世代だ。
おとは大概第二世代。
まあメーカーの互換表見ろよ。
2023/05/11(木) 01:06:29.49ID:Ry6oGA3T
>>606
理解不足ですまん
第二世代の車両に第三世代のダイヤ模様のバッテリー載せられるか?って質問だ。
充電器は第三世代の買う。
第二世代も互換表なんて車両のフレームサイズで制限があったぐらいで使い回しできたから、第三世代もいけるんじゃねーかと。
608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 04:28:23.55ID:9KQGPleN
>>598
うん、スペック確認してみたけど
回生充電機能有りとは書かれていないし、
さすがにアレだけ表示数値が乱高下していたらねぇ…回生充電機能は無いね。
まぁ、電動アシスト自転車なんて乗らないからねぇ…そりゃ勘違いしますわw
609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 04:37:49.13ID:9KQGPleN
>>598
そうそう、とてもとても優秀そうな君に質問しますけど、
それではなぜ長い下り坂を下ったり
アシスト働かないほどの高速で走行し続けた時に数値が回復するんですか?
610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 07:00:02.78ID:K+1oyuYs
ハイブリッド走行ていまいちわからない
2023/05/11(木) 07:04:33.20ID:oq2+FWIO
>>607
端子の数も違うし場所も違うし形状も違うしハマる訳ないだろw
ダイヤモンド柄のははじめからダイヤモンド柄の車体にしか付かないと教習所で習ったろ
612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 07:59:47.84ID:dS8v4F/F
>>607
無理。
形は似てるがソケットの形状が違って入らない
2023/05/11(木) 08:09:51.09ID:KmFgkuJ9
>>609
横からだけど、バッテリーは休ませてると多少回復するってことじゃね?経験ない?
614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 08:14:54.64ID:TYZvzulH
>>613
まぁ、電動アシストに限らず
乾電池も摩擦で少し復活したりするからなぁ。
そういった要因なのかな?
モーターが冷却されて~ってのもあるのかも?

あんなり知ったかぶって書くとまた馬鹿にされちゃうか?w
2023/05/11(木) 08:25:35.22ID:Odq17c2G
>>613
さらに横からだけど
休ませて回復するのはマンガン電池だけらしいぞ

単に残容量の推定が上手くできてないだけに思える
2023/05/11(木) 08:41:26.74ID:eoRF+5w8
>>609
負荷が大きく掛かる(モーターが仕事する)時は電圧が下がり容量が実際より少なく表示される
負荷が小さくなる(モーターがほぼ仕事してない)時は電圧が上がり容量が実際の数値に近い表示になる
残量判定回路がダメだと変動幅が大きくなる

>>614
「摩擦」とか「あんなり」とかw
2023/05/11(木) 08:45:43.53ID:7YHV/UCU
さて、
>>487なんだが

>>499
ソーラーカーレース用の、軽量化された車体ならともかく、
車体に貼れるだけのソーラーパネルで、
EVの電力を賄おうというのも
同じような結論になりそうだね

せいぜいオーディオ、カーナビとかアクセサリーを使うとか
2023/05/11(木) 08:49:39.31ID:U8TZKM/G
              -ー=-‐ 、__
          , r '"        ヽ,
          l             ' ,
         /   三ニ=ー-'`=ニiiiiiiiiiiil
        /  ニ'"       `ヾiiiiiiii|
        /  ニ'           'liiiiii|
       ,l   |,r=-;.,_   _,、-=-、|iiiiil
       l  .il .,rェェ、_" :;"ェェ j  |iiiiiil
       | . i| ,,     :;   ,,  iiiiiiil
       ,|   il,    , :: ,    liiiiiill
       l   iil,    ` '      ,|iiiiiiii|
      /     l、  ー- -,ー   イiiiiiiiiill
      /      iゝ、  ̄  /|iiiiiiiiiiiil
     /      i| `ー- ' " ,liiiiiiiiiiii|

    アンナ・リー[Anna Lee]
         (1916~2002 Vietnam)
2023/05/11(木) 09:25:18.18ID:Odq17c2G
>>616
ヤマハの1%や1km単位で表示されるのに乗ってるけど
消費した分だけ正確に減っていっていく感じで正確でびっくりする
バッテリ電圧だけじゃなく距離やその時の電流を使って高度な推定をしてるのだろう

これが普通だと思ってると、残量の表示が増えたときは回生してると思ってしまうかもね
2023/05/11(木) 09:28:31.64ID:Odq17c2G
>>617
昼間に長時間太陽の下に駐輪してるような人だと
太陽電池も実用的だと思う

自分なんかは極力日陰を探して置くぐらいなので全く興味がないや
621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 09:54:11.40ID:TYZvzulH
>>616
ほうほう、なるほどねぇ。
てか、レンタルeバイクの残量表示が
そんないい加減な仕様で良いのかねぇ?

誤表示された残量信じた結果、
山奥で突如バッテリー切れしたら
ダイチャリはどんな対応してくれるんだろ?
自己責任?
622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/11(木) 10:06:37.88ID:POFhILo+
レンタルしたらわかるけど、パナやヤマハ本体の残量とアプリ側の残量は一致してない
おそらく本体側情報が取れないので、取りやすいバッテリー電圧で見てると思われる。
2023/05/11(木) 10:34:59.65ID:K+1oyuYs
これ>>33
2023/05/11(木) 10:44:21.68ID:hoId+qI8
走り出す前の残量表示はかなり信頼できる
返された直後じゃなければ
2023/05/11(木) 12:27:39.24ID:VOg7Znn8
>>588
モード切り替え時に適当に再測定が入るから
バッテリー残量わずかで少しでも延ばしたいとガチャガチャ切り替えたタイミングで
いきなり空判定食らったりするよな
2023/05/11(木) 12:43:46.67ID:afGKxW70
>>611
>>612
d
ペーパードライバー講習受けてくるw
2023/05/11(木) 12:45:21.99ID:VOg7Znn8
>>605
ニッケル水素の時代だったかも知れんが
アダプタかますなり、一部のパーツ交換作業を行えば
新型バッテリーに移行できますってのがあった気がする
2023/05/11(木) 12:51:49.94ID:7+Gsj+PM
>>617
原付登録の三輪アシスト自転車で日本横断した人いるけど
1.5畳近い屋根に全面ソーラーパネル張って
それでも足りないから休憩時には2畳くらい別に広げて
それでも毎日は走れてない
モーターに相当な技術革新がないとソーラーだけで走るなんて無理
2023/05/11(木) 12:59:42.93ID:2RTLAG9N
>>628
モーターの効率はもうほぼ100%近い
太陽電池も今の原理では理論値に近い

要するに、太陽光のエネルギーはその程度の低密度だってこと
移動する乗り物のエネルギーを太陽で賄うのは無理がある
2023/05/11(木) 13:05:18.20ID:1YA7552K
EVでもモーターの効率は100%近いから向上しないと言われてたが地味に向上してはいるな
筋肉の効率は変わらないからどんな漕ぎ方しても変わらず登れる登れないはテクニック無関係で筋トレするのみ、って言ったら、違うテクニックの違いは有るって反論出る
モーターにもテクニック相当があるらしい
2023/05/11(木) 13:07:43.94ID:M1S9Da3N
ブリジストンの回生充電技術があればソーラー発電不要
2023/05/11(木) 13:15:09.52ID:7laVdYG8
まあ確かにBSの技術力は他社より10年先を言ってるからなあ
天才集団なので発想からしてもはや異次元
到底及ばない他社が必死に貶めようと藻掻くのも頷ける
2023/05/11(木) 13:17:39.72ID:KW5XskoN
>>630
何ていうのかなぁ
例えば効率90%が95%になれば発熱が半分なので大幅な小型化や大出力が可能になる
そういう面ではすごい進歩なんだけど
同じ電力を使ったとき出力されるエネルギーは5%も増えない

実際現状でどう頑張ってもあと1割増やせるくらいの余地しかないわけ
2023/05/11(木) 13:21:55.24ID:KegmZIxk
>>626
車体そのままで安く済ませたいならオクで2016年以降のモーターユニット落札して載せ替えだな
ただし現車体が前輪にスピードセンサー付いてるのが条件
オクで手に入るモーターは殆どがスピードセンサー付きタイプのやつだから
現車体にセンサー付いてるならモーターユニット載せ替えてバッテリーと充電器新調すればいい
コントローラーとモーターユニットで1万円しない相場
まぁ、バッテリーと充電器どっちも新品なら6万円だしプラス1万円で合計7万円

結局はviviの一番安いやつ買ったほうが早い
2023/05/11(木) 14:09:28.89ID:wsn3+cJM
>>631
ブリ回生とソーラー組み合わせれば充電不要が実現可能じゃん
2023/05/11(木) 14:24:27.87ID:jt+yZdVU
日本メーカーの事業として今年、実現可能性のある話しは特定小型に関する話しだけ?
他はすべて作り話か妄想ということで無視したほうが良いかな?
2023/05/11(木) 14:27:30.70ID:hoId+qI8
ナトリウムイオン電池で安くなるかも
2023/05/11(木) 14:41:18.46ID:1YA7552K
>>633
そう言うモーターから動力出す部分だけの話では無いらしい
路面への駆動力として全体的にロスがあり、モーター制御で向上するってな
転がり抵抗ってのはタイヤが発熱する訳だが、その熱分をモーターが動力として無駄に出力してる
それを発熱させない、転がり抵抗減らす駆動テクニックとか改善できてる
タイヤのEV向けとしての向上やタイヤに合わせてのモーター駆動テクニックなんて形があるとかで
2023/05/11(木) 17:58:48.04ID:hxPMWPLK
まあ総合的に自転車を理解出来るのはブリジストンだけだからなあ
他は何もわからないナンチャッテ企業
電気屋に寄り過ぎてたり人力職人だったりで偏りが酷い
2023/05/11(木) 18:48:03.18ID:wsn3+cJM
タイヤ屋が何、ぬかしてるんだかw
しかも、自転車用タイヤの自社ブランドは他社製造という情けない状況
2023/05/11(木) 19:05:03.90ID:98qwcPgU
そういえば鰤の自転車は間違いなくシマノのパーツでもブリジストンシール貼ってあるならな
2023/05/11(木) 19:17:54.51ID:hoId+qI8
ブリヂストン時価総額 3.9兆
パナソニック時価総額 3.4兆
ヤマハ発動機時価総額 1.2兆
2023/05/11(木) 19:25:46.74ID:FzVf6aQM
>>638
まあそうやって頑張って必要な電力を半分にしたところで
2畳の太陽光パネルが1畳に減らせるだけで
乗り物に太陽電池を乗せるのはデメリットが大きいよ
2023/05/11(木) 19:51:22.25ID:kezzGtJu
>>638
それとそんなに劇的に消費電力が減らせるなら
その技術でバッテリー式の電アシの航続距離を2倍にしたりバッテリーの重さを半分にするだろう
2023/05/11(木) 22:06:37.30ID:dNpGqH3q
>>637
リチウムイオンが安いのはEV用の選別落ちを流用してるから
ナトリウムイオンが安くなるためにはEV用として数がでないとダメ
バッテリーの容量はサイズの制限を受けるからナトリウムイオンは極めて不利
マンションの人は重さを気にするから、これも極めて不利
民生用ではやらないだろうね

ただ、共用化が可能なら多少高くて容量が少なくて重くても
ファミレスで充電したい旅行者はには重宝されるだろうね
えらい迷惑だが
2023/05/11(木) 22:56:45.77ID:hoId+qI8
>>645
ナトリウムイオン電池はリチウムの半額くらいになる見込みと日経が報道してた
2023/05/12(金) 00:05:11.13ID:qTZZRQoW
>>628
やっぱりソーラーカーレースの競技車ぐらいの面積要るんだなあ
2023/05/12(金) 00:12:11.23ID:qTZZRQoW
>>629
スマホ用、タブレット用、とかで売られてる
ソーラーパネルってあるが
自分は使う機器のサイズの数倍~十数倍の面積が要るよねって思ってる
2023/05/12(金) 02:27:46.27ID:V0w7n99q
>>638
ソーラーカーはレース特化で実用性ゼロでしょ
2023/05/12(金) 06:28:42.35ID:6N1f3xJL
某だん吉の所為でソーラーパネルの性能を誤解してる人がかなりいるぞ。
アレは最悪の番組だった。

知ってはいけないだん吉の秘密 (1)
http://solarcar.seesaa.net/article/131456367.html
だん吉の秘密
http://solarcar.seesaa.net/category/7224069-1.html
2023/05/12(金) 06:33:03.65ID:SR23OBu0
事業として日本メーカーが向こう3年はやらないような妄想話は聞くに耐えない
妄想や幻聴話は壁に向かって一人でつぶやいて欲しい
2023/05/12(金) 06:47:14.55ID:yzrKArt8
日本のE-bike事情は10年後も今のまんまでしょ
売上ランキングがみんなパナヤマハの既存機種のカラー変更やマイチェンだけ
2023/05/12(金) 08:47:17.26ID:d/u6wP2t
>33
B
2023/05/12(金) 09:16:26.40ID:fKUsNtag0
(´・ω・`)10万円台でスマートバイクがポンポン出るならアシスト比率は今のままでもいいよ
VanMoofみたいなの欲しいけど手が出ない
655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/12(金) 09:34:21.21ID:xZDTUnBt
10万円台のスマートバイクが
>>33のAとBの2パターンあった場合
Bに一票
2023/05/12(金) 10:04:22.18ID:BAObqUZe
初めて電動アシストで山道走ってみた
急斜面(25%前後)のところで全然登らなくなったんだけどこんなもん?
一旦止まって再スタートするとその一瞬だけしっかりアシストされるんでその繰り返しで
なんとか登り切ったけど、なぜアシストがずっと続かないのか理由分かる人います?
2023/05/12(金) 10:11:57.01ID:OlU42msR
メーカー名と車名(あるいは型式)を書いてよ
2023/05/12(金) 10:57:20.59ID:JmKhx9Eo
自転車ロードレースだと10%超えると激坂扱い
659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/12(金) 11:02:19.30ID:d/u6wP2t
>657
Tb1e 2021
2023/05/12(金) 12:01:46.40ID:02L8uIC6
>>659
激坂抑制はデュアルドライブ()の正常制御です
2023/05/12(金) 12:08:51.74ID:DIflsDEp
トルクが必要な状況だと両輪駆動のが有利
2023/05/12(金) 12:13:37.61ID:02L8uIC6
激坂登りだとアシストoff、下りだと回生充電
そりゃ、電池もつわなデュアルドライブ()
2023/05/12(金) 12:17:23.08ID:02L8uIC6
>>661
まあ、後輪(人力)パワー次第だな
664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/12(金) 12:25:27.41ID:uw47jJJG
TB1eなら専スレあるからそこで聞いたら?
わざと過熱制御させて遊んでる人とかいたはず
2023/05/12(金) 13:36:12.62ID:yS1YazYJ
>>646
半額ででるってより、条件が整っても半額までにしかならないって話かと
2023/05/12(金) 14:32:39.87ID:eSDDxSZ+
スーパーキャパシタ採用
発進時のみアシスト
これぐらいの振り切った仕様の自転車があってもいい
車体総重量を6kgぐらいに抑えて
2023/05/12(金) 14:52:40.85ID:GzneJLYL
チョロQみたいな仕組み取り入れよう
ブレーキ時ゼンマイ巻かれて発進時開放
2023/05/12(金) 15:03:14.65ID:8klDg+1F
交換バッテリー半額ならかなり有り難い話
2023/05/12(金) 15:25:39.46ID:qTZZRQoW
>激坂登りだとアシストoff

嫌だなぁ~
一番アシストしてほしいとこなのに
2023/05/12(金) 16:17:18.16ID:X+wcH7Tq
後数年もすれば、リン酸鉄バッテリーに置き換わるのかね?
2023/05/12(金) 17:07:44.48ID:K9aYHYE+
>>670
高コストでエネルギー密度が低いので個人用のアシスト自転車には向いてないね

毎日充電が必要なヘビーな使い方の業務用ならメリットあるかも
2023/05/12(金) 17:16:55.63ID:4K1kbQCW
都内
交差点で警察が待機、んで赤信号で止まったところフル電動チャリを捕まえてんのな
2023/05/12(金) 17:27:40.96ID:yzrKArt8
>>672
フル電じゃないけど色々改造してるから走るのやめとこ。
2023/05/12(金) 17:56:06.75ID:hXF5w1sN
交通安全運動の季節か
675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/12(金) 18:00:00.37ID:IC80Jbgi
片道7.5キロで汗かきたくないんだが電チャリてアリ?
2023/05/12(金) 18:03:11.60ID:PQasnodb
>>665
エネルギー効率は0とか100が理論的限界だろうけど
価格なんかは原則的には上限や下限はない話でしょう
資源底付いて10倍になる可能性だってあるし
新たな鉱脈や製造法が見つかって安くなるかもしれない
2023/05/12(金) 18:04:18.60ID:PQasnodb
>>675
夏はバイクでも汗かくんだから電アシで汗かかないなんてない
軽減なら出来るが
2023/05/12(金) 20:17:21.93ID:DPrh6TDi
>>656 の車種はbenelliのzero N2.0 fatです
単にモーターのパワー不足?
2023/05/12(金) 20:17:52.06ID:pPc9vjZT
>>675
片道8kmで汗ばむけど着替えが必要なほどではないね
強モードなら同じ時間歩くより遥かに涼しい
2023/05/12(金) 21:43:01.82ID:KXa51BDm
汗をかきたくないのなら制汗スプレーや空調服、冷却ベストを使えばいいんじゃね?
身もふたもないけど電動アシスト自転車よりは安上がりだろう
2023/05/12(金) 21:48:15.90ID:xHDyGoWE
>>678
benelliならクランク軸モーター買えよ
そのハブモーターは中華のクソハブモーターやで
数値上の最大トルクはYAMAHAやPanasonicの半分しかない
車のマニュアルみたいにギア落として回転数上げてパワーバンド維持できんから坂道は常にパワーバンド外した回転数でしか回ってない
だから登らん
YAMAHAやPanasonicのチェーン合力モーターは常にパワーバンドを維持できるから余裕で登る

坂道登らんのはハブモーターの宿命やな
2023/05/12(金) 22:12:37.07ID:5DkCIalv
>>678
なんだ>>659はアンチBSの偽物だったのか
そのbenelliのzero N2.0 fat、調べると実勢販売価格で17万前後か…
レンタルじゃなくて買ったの?その値段出してそんなんじゃ俺だったら泣くなぁ
2023/05/12(金) 22:35:27.82ID:DIflsDEp
急坂を安全にスピード出さずに登るとモーターは最大のパワーが出る
モーターが一番力出せるのは低回転時
2023/05/12(金) 23:12:48.98ID:UR86k7ze
>>683
パワー以前の問題で、トルクが不足すれば登り坂で進めない

ハブモーターはする減速比を変更できないので
急坂ではトルクが不足してしまうことが起こるのだよ
2023/05/12(金) 23:20:55.29ID:eSDDxSZ+
やはり上り坂でジジババに抜かれるのは気分悪いな
アシストありは卑怯だ
2023/05/12(金) 23:39:35.55ID:fc/48PXc
>>601
俺は膝がスペランカーなんでなるたけケツに過重をかけてるんだよね。
ケツなら痛いで済むけど膝は痛いじゃ済まんからな。
ので、世の中には色々な人間が居ることを覚えといたもれ。
2023/05/12(金) 23:45:48.85ID:DIflsDEp
>>684
トルクの定義知ってる?
688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/05/12(金) 23:52:20.70ID:yLrbderk
20インチてやっぱオススメしない?
689684
垢版 |
2023/05/13(土) 00:09:01.91ID:U2RyOC8R
>>687
うん
2023/05/13(土) 01:08:17.40ID:NVaxiLHg
>>684
俺の乗ってる85Nmのトルクを誇るE-MTBでも25%の勾配なんてギアを一番ロー側に落とさなきゃ登らんよ。
ハブモーター車のモーター駆動力はギアチェンジ出来ないんだから登れるわけがない。
2023/05/13(土) 01:15:21.26ID:87CzZxvW
>>672
空地の近所のセブンの店員(外国人)が太いタイヤのフル電動をナンバーつけずに乗ってる
毎日止めてあるから明らかに店員のもの
2023/05/13(土) 02:29:12.47ID:AZEQA112
>>33
Bで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況