975を踏んだ人は次スレ立ててね
そして他の人も教えてあげて
終わってから立てると複数スレが出来る時があるのね
>>1乙
これはUCI規格外の新型フレームなんだからね! 4ツール・ド・名無しさん2021/11/11(木) 10:13:27.51ID:fYx8mXgS
何で死にかけなんだ?
前スレ終わっても誰も次スレ立てないから立てたのに...
アルテグラ、お前はもう死んでいる
7ツール・ド・名無しさん2021/11/14(日) 10:31:06.15ID:eNIlkiQy
Di2オンリーになったらここは機械式専用スレになるのかな
アルテよ永遠に…
Twitterでも紐油圧ボロカス言われてるからなフレームが走らないと感じるのはシマノのせいとまで言われてる始末
けどそういう事言ってる奴でも新車から暫くは褒めちぎってたの笑うわw
紐リム→電動油圧がそんなに重いなら新車乗車1週間で気づくだろと。
12ツール・ド・名無しさん2021/11/15(月) 09:59:55.00ID:L2+4oe0L
油圧は電動シフト一択
ワイヤー変速したいならグロータックの機械式キャリパー購入するしかない
>>11
油圧はDI2にしないとSTIブラケットが頭でっかちになりかっこよくない。 >>12
HY/RD使いの俺を愚弄タック・・・
いや、なんでもない 15ツール・ド・名無しさん2021/11/18(木) 22:08:58.73ID:T3FB8X9w
( ´・ω・)( ¯•ω• )(・᷄ὢ・᷅∗)(・ω・` )【審議中】
16ツール・ド・名無しさん2021/11/19(金) 19:30:23.02ID:AlVx71fw
どなたかultegra Di2とFSAの k force we
両方使ったことある方いますか?
17ツール・ド・名無しさん2021/11/21(日) 18:10:50.08ID:AjGdIcsp
ハンドルを振るのが理解できん
逆に振らないようにしっかり固める
18ツール・ド・名無しさん2021/11/23(火) 15:10:35.75ID:x21IY/9v
新型アルテ入荷連絡きたわ
年明けのつもりだったから面食らった
>>20
早いな
初回キット?さすがに単品じゃないよね? 22ツール・ド・名無しさん2021/11/25(木) 15:10:29.83ID:eiOXYwCd
>>20
いいなぁ
俺はパワーメータークランクのバラだから、それこそ年明け言われた >>21
初回キットよ
週明けには組み上がるので楽しみだ パワーメーター付だと確実に10万以上高くなるのか
最初にR8100にしてからR8000のセットを売ってパワーメーター買おうと思ったけど足りないな
4iiiとかどうせ3年くらい出せなそうだし
25ツール・ド・名無しさん2021/11/26(金) 07:56:25.27ID:EC9pkgP/
ホイールの入荷連絡もキター
ワイズの見てると思ったより速く出回りそうな気がしてきた
27ツール・ド・名無しさん2021/11/28(日) 05:31:39.15ID:C1tL5l5i
いい加減12枚のジュニアスプロケ情報出してほしい。
UCI規程だってロードに関してはギア比規制撤廃されていないんだし。
これどこに聞けば教えてくれるのかな?シマノ客相?ショップ?
11-30に16t追加されたしさすがにもうキッズスプロケはええわ
>>27
シマノ
子供が競技やってて〜って話にすれば教えてくれるんじゃない? 30ツール・ド・名無しさん2021/11/28(日) 08:23:14.87ID:bxXb/Ohm
>>27
主力の生産が全然間に合わないんだから、そんなもん出してられないだろう
来年工場できるから2023年あたりででるんじゃね? 注文してるけどクランク長違いだからいつになるやら。170は入荷したらしいけど
ヨシダ初回キット在庫ありになってるね
でも初回ロットは不安だなあ
無線になって値段あがったのかと思ったら
クランクも3割以上値段あがってんのね
26000 -> 35000
>>33
クランクは仕方ないだろ
アルミの塊だから、材料費の高騰でやむなし >>34
原材料費の高騰だけでいうと個体あたりせいぜい数百円レベルじゃない?
値上げはグローバル経済の成長分と、あとはシマノの販売側の戦略でしょう。
競合の価格帯見てもアルテだけが割高ってことはないし、工場の稼働率が上がらない分利益率上げたいだろうし。 >>36
材料関係ないとしたら
工数アップ(人件費)
新規の固定資産投資(製造設備の償却)
粗利積み増し
あたりか。クランクは大事だから高くても買い換えるけど シマノの値上げは毎年の恒例行事だし特に気にならないかな
>シマノの販売側の戦略
サプライチェーン問題やら、原材料高騰して、
商品値上げしてる会社はいくらでもある。
その分コストに転嫁してるだけなら、利益は変わらないはずなんだけど、
しっかり値上げしてるから、生産減っても利益はむしろ増えてるんだよね。
シマノに限らず、品不足起こしてる商品扱ってるメーカーは皆そんなもん。
とはいいつつ、
アルテのセットが結構在庫残ったままなの見ると、
高くなった影響はあるんかね。
43ツール・ド・名無しさん2021/12/01(水) 23:14:17.40ID:7RcGJByW
またチェーンの買い込みが始まるわけだね。
44ツール・ド・名無しさん2021/12/01(水) 23:34:03.53ID:kdQ7ax5K
神の見えざる手を知らんやつがおるな
45ツール・ド・名無しさん2021/12/02(木) 06:06:27.98ID:MAKXs6xo
機械式アルテが格安になる未来ないですか?
47ツール・ド・名無しさん2021/12/02(木) 07:42:21.91ID:RtobfURf
コンボ不足解消が2023以降になりそうだし、まずないな
48ツール・ド・名無しさん2021/12/02(木) 08:16:55.26ID:E5G6lim4
160mmのパワーメーター付きクランクまだぁ?
49ツール・ド・名無しさん2021/12/02(木) 12:11:15.14ID:7pxg9OCh
>>48
俺もこれ待ちだぞ
早くても夏だと思ってる 51ツール・ド・名無しさん2021/12/03(金) 00:00:57.01ID:EdCD2LVj
>>50
マジかぁ…
年明けにはと思ってるのは甘いか… 53ツール・ド・名無しさん2021/12/03(金) 09:51:36.88ID:VcjImOQ9
160mmクランクなんてどんな人種が使うの?
160センチ位の人にはいいんじゃないか ヒルクラとか無理に腿上げしないで楽そう
ほんとクランク長てどれが正解か分からんわ
身長の10分の1を目安らしいけど
初めから付いてた長さから変えたこと無いなあ。メインが175でサブは170だったけどあまり気にならん
2mm位だとペダル、シューズの組み合わせでも変わりそうだけど、どの位厳密なフィッティングするべき何だろうなあ
58ツール・ド・名無しさん2021/12/03(金) 14:28:02.06ID:8uAwugSq
>>56
鈍感すぎ
その鈍感さがよい方に働くこともあるだろうから、
一概に悪い事とは言えないけどね 5mm違うとサドルやクリート位置全部変えないと膝壊すわ
60ツール・ド・名無しさん2021/12/03(金) 15:46:27.29ID:VcjImOQ9
>>58
そこはやはり人にもよるよね。
自分はクランク長さ2.5mm変わると膝が痛くなるけど、
Qファクターやスタックハイトの違いは気にならない。 というか皆様クランク長の最適ってどうやって出すんだ?万かけてフィッティングした数値で慣れてくの?
クランクの長さが決まって、サドルの高さ合わせるのは分かるけど
62ツール・ド・名無しさん2021/12/04(土) 06:51:09.25ID:Jo/nUXBt
身長1/10神話じゃないの?
俺はロードとBMXは170
MTBとピストとランドナーは165
用途で使い分けてるけどなんの違和感もない
これからの人は
ロードからグラベルにすると変わってくるかもしれない
2.5mm気になる奴は朝と晩でクリートセッティング変えるんかいな
朝と夜で身長変わるなは背骨の椎間板が影響してるんだけど、なぜクリートセッティング変える必要あるのかな?
冬用シューズに変えたときはサドル高さミリ単位で調整するだろ
シマノの自転車関連の売り上げにおけるデュラアルテ割合ってどれぐらいなんだろうな安いコンポの方でガッツリ儲けてる気がしないでもないが
>>69
XTRとかXTでがっつり稼いでそう
開発費が一番かかってるのはXTRだろうし 72ツール・ド・名無しさん2021/12/05(日) 14:49:15.99ID:3KUIpRTK
一番かかってる開発費は電動アシスト系じぁね?
vsボッシュだし。
トルクかけたままシフトチェンジできるのってGRXにはかなり求められてる気がする
グラベルで脚緩めないで済むのはデカい
105の上に1つ機械式の新ブランド誕生すると思うわ
途上国のチームや資金のない女子プロレーサーの為
12速かしなくてもいいからr8000は残しといてほしいな
79ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 10:42:33.04ID:P1UVke49
80ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 10:42:45.31ID:P1UVke49
を継続生産すればおk
81ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 11:07:58.64ID:aA59QGe2
もうクラリスから電動にしちゃえば
83ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 12:19:21.48ID:hl2ZSVom
>>61
股下長×1.25+65
例えば俺の身長は172cm、股下は78cmだけど、78×1.25+65=162.5
ということで162.5mmが最適。
だけどシマノが162.5mmのクランクを出してくれてないから、
105の160mmで済ませてる。
ちょっと寸足らず感がある。165mmだとちょっと長い感じ。
170mmはまったくの外れ値で二度と使う気にならない。 84ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 12:46:37.58ID:WVziKvL7
12速のヒモテグラそのうちリリースされるとおもうんだけどなぁ。
ヒモしか買えんおいらには今はコンポ買う時期とは思えん。
85ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 14:17:51.01ID:d+3fpZwl
>>77
多分、アルテグラって名前になるよw
電動を分けても無駄に複雑になるだけだし
やるなら最初からDi2なんてつけないで
電動を別シリーズにする >>83
この式が定番だけど、最近グラベル乗り始めてロード兼用でSPDにしたら短すぎた。結構フィット感とクランク長ムズい
185で175使ってるよ SRAMが電動オンリーにしたんだっけ?それならシマノも追従するかもしれない105は紐を残すと思うけどデュラとアルテは電動のみになりそう
競技なら電動一択なんだろうししょうがないかもだけど紐も残してくれぇ
よく乗るロードとたまに乗るツーリング車が合ったときに、イザツーリング行こうと思ったらバッテリー死んでそうじゃん
92ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 18:37:52.10ID:pd8dlEa5
>>83
その式はそれはそれでいいけど、目安でしかないよね
股下以外にクランク長に影響を与えそうなものとして
・膝や足首の柔軟性
・足の大きさ
・シューズのソール、ペダル、クリートのスタックハイト
・クリートの取り付け位置
などがある
これらの要素はサドルの高さにも影響を与える
目安は目安としてフィーリングやタイムを元に決めるしかない 93ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 18:45:37.72ID:OG29D5xX
紐は残るよ
105の紐とアルテの価格差が大きすぎるから
今は生産が間に合わないから利益の高い電動を先に生産しているだけ
バブル期にMTB用のパーツが納期遅延したときには総務のド素人に組立させてたけど今回はどうなってるんだ?
95ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 19:02:17.94ID:OG29D5xX
97ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 21:04:57.14ID:d+3fpZwl
乙女かよ
>>92
シューズのソールはバカにならんよな
SIDIのSPDとか >>97
海外のロングブルベはもうほとんど電動
理由はアホでもわかるよな 100ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 23:15:42.11ID:d+3fpZwl
>>99
なんでも海外をありがたがるアホウにはいいかもねw 102ツール・ド・名無しさん2021/12/06(月) 23:56:35.35ID:d+3fpZwl
年寄りの冷や水
>>92
股下とひと括りにするのもなぁ
脛骨と大腿骨の比率で変わるんじゃないのかね 104ツール・ド・名無しさん2021/12/07(火) 10:57:00.21ID:dddN/Czd
>>93
機械式が残るのは何となく分かるけど、
12速を出すのかどうか、11速のままか。 >>104
俺の予想ではグラベルGRXの方でメカ12速が出るとみる。もっと言うと、13速機械式まで行くと思ってる
一方でデュラやアルテはフロントシングルにしないから12速は必須じゃない、後回しだろうな ワイヤ式のフレーム内蔵は11速でも限界だったからなあ、試作はしても量産しない可能性は
高いな。カンパはどうなんだろ。
12速でも耐久懐疑的なんだが、13速なんて隔月でチェーン交換かも
108ツール・ド・名無しさん2021/12/07(火) 19:01:34.11ID:Kp1Ct4Cj
>>106
どうなんだろ、じゃねえ
13速とっくに製品化してるわ プロ機材ならチェーンなんて2000km持てばじゅうぶんじゃね
ヤフオクで傷あり新品r8100クランク52t27000ちょい送料別残り1
111ツール・ド・名無しさん2021/12/07(火) 20:48:02.85ID:NwgAD7kX
>>106
知識ゼロで何も調べないで「可能性は高いな」とか厳しいな ワイヤだと曲がりや伸びとかで誤差が出るから許容限界点が低いよね
113ツール・ド・名無しさん2021/12/08(水) 12:37:19.30ID:SG49oWH0
>>112
誤差?許容限界点?
おまえは何を言ってるんだ シマノは位置決めと作動で電流を別にしたよね、これは将来何か考えてるな、ゼンマイ式とかw
115ツール・ド・名無しさん2021/12/08(水) 14:04:48.20ID:rVTIzKj6
カンパの機械式12速はシマノアルテとは比べものにならないくらい変速性能高いらしいよ!
カンパは12速機械式導入してから、電動発売したからシマノとは逆の流れらしいね
116ツール・ド・名無しさん2021/12/08(水) 16:06:50.00ID:LEL9B8k/
12速くらいスプロケットの寸法メーカー間で揃えて欲しかったよね
新電アルって評判良いの?フレームセットとホイールあるからあとはコンポーネントなんだけど欲しいクランク長がまだ無いから迷ってる
119ツール・ド・名無しさん2021/12/08(水) 21:59:30.40ID:kGTeOmI4
評判が定着するほど生産されていない説
店とかのレビュー見る限りは格段によくなっているようだが
そもそも105と大差ない紐アルテを今までよく作ってたな
121ツール・ド・名無しさん2021/12/08(水) 22:06:20.00ID:kGTeOmI4
105と大差ないとか素人さんはこれだから
ククク
動作動画を見ただけで良くなってるのは分かるけど160mmクランクを見たことがない
124ツール・ド・名無しさん2021/12/08(水) 23:32:36.95ID:gTvVKE9h
>>123
大差ないパーツは大差ないよ
アホですか 125ツール・ド・名無しさん2021/12/09(木) 00:35:22.32ID:VLVh9OD/
才能差の分の値段の差
12速のスプロケットって旧型の機械式に使えるの?
素人ですいません。
>>130
ありがとうございます。
リアディレーラーが対応してないっ事ですね。 なんかショップの記事で、実は11速にも使えますって見た気がする
アルテ12Di2
使い始めたけどまあ普通だね
悪いところは何もないけど
動きが明らかに早い
FDが一旦ギリギリで変速して、数秒経ってチェーンからそっと離れるところは絶対チェーン落ちさせない感があって良かった。俺のじゃないけどw
138ツール・ド・名無しさん2021/12/20(月) 15:12:37.63ID:zJMqseRl
速い
動画見ただけだがどう見ても速さを感じた
素晴らしいな
Twitterで新型アルテでチェーン落ちしてクランク傷モノになったとかあったな
>>137 FDが一旦ギリギリで変速して、数秒経ってチェーンからそっと離れるところ
前に動画レビューでFDが変速してしばらくチェーンをこすってガリガリしてから動いてたけど、
仕様だったんだ。
動いてすぐはやはりチェーンをこするのか。
チェーン落ちよりは良いか。 しまった!
チェーン(11速)交換したばかりなのに12速コンポ発注しちゃった
女にクリスマスプレゼントした直後に別れる、みたいな?
146ツール・ド・名無しさん2021/12/24(金) 17:57:15.43ID:zKCdzP18
>>144
いつ入荷するか分からんから、俺は致しなく発注した後にチェーン交換した。 >>133
初期のπパワメからシマノアルテのパワメクランク使えれば使おうと考えてただけ
まだ情報全然ないのね
セットで売りたいからtubeに動画出してるショップでも情報出さないでしょ >>144
俺も似た状況
そして12速はすぐにきたw
サブのクロス11速にしてチェーン使うつもりだったけどクロスのチェーンステー長すぎだろorz 149ツール・ド・名無しさん2021/12/25(土) 05:20:51.98ID:3T2QHFOR
>>144
どうせコンポはなかなか来ないよ
届く前に5000キロ走ってしまえばいい >>145
的確な喩えだとしても、今日そのネタは禁忌だわ >>147
今の所、左クランクだけ9100のパワメ付きに交換して使用してるよ。
シマノ曰く互換性に付いては試してないので分かりませんって回答だったけど。
シマノが試して無いわけ無いし、新しいの売りたいから試してないって答えたんだと思う。 するってーと、8100のクランクに8000のパワーメーター付きクランクアームが使えるんだね
知らなかった・・・
まあ俺のリム8100はまだ届かないんだけどな
155ツール・ド・名無しさん2021/12/26(日) 22:05:43.22ID:ytn2dsjk
今更fc-6650のアイスグレーを購入
ホローテック2で1番美しいクランクだと思われ
156ツール・ド・名無しさん2021/12/27(月) 07:32:33.38ID:qFS/fysl
>>155
いいじゃんいいじゃん
俺もそう思うよ
自分はR700で妥協してるけどね 157ツール・ド・名無しさん2021/12/27(月) 08:40:19.15ID:Ox2MTrYe
>>156
R700はシンプルで良いよね、余計なデザインないから邪魔しないし、それでいて性能はほぼアルテと変わらないし 同意 触覚10速アルテグラSLのサブ機があるけどFDを5800にした以外は快調です。スマートな機能美が美しい。
159ツール・ド・名無しさん2021/12/28(火) 08:25:50.30ID:8W4kIFi8
触角ね
間違ってる人多いけど
俺も触角の何がいいのかまったく分からん
なんか、こだわってるって俺ってカッコいいだろ?って空気を醸し出している腹の出たオヤジが乗ってるイメージしかないw
163ツール・ド・名無しさん2021/12/28(火) 09:38:58.69ID:nE1aAo6s
こだわりなどないが
恥ずかしいとも思わない
触角使ったことないけど他人のメンテしたことはある。
あれはあれで良いものだね。
楽ちん
165ツール・ド・名無しさん2021/12/28(火) 10:22:13.64ID:HGU1BxtR
触角で11Sあったらアルテ価格でも買うわ。
バーテープ外さなくてもシフトワイヤー交換できるのは大きい。
動作もヌルヌルでスムーズだし
r700変速性能はいいけどインナートップ3枚くらい使えなくね?
インナートップ自体メーカーも非推奨
さっさとアウターに変えろ
170ツール・ド・名無しさん2021/12/28(火) 22:13:54.82ID:8W4kIFi8
>>165
全くその通り
フル内装しないなら、ワイヤーの空気抵抗なんてたかが知れている
機械式シフトx油圧ブレーキでも触角ならブラケットが太くゴツくならないで済む
触角やめたのはマジで愚策 171ツール・ド・名無しさん2021/12/28(火) 22:22:08.53ID:bdkxWf/i
新型のディスクキャリパーって旧型でも使えるみたいだね
パッドクリアランス10パーアップってのもそのままで
>>171
てことは逆もOKかな?
もう注文しちゃったからいいけど 逆はダメだよ〜シマノが言うには効きすぎちゃうみたい。
12sクランク11sコンポで試した人動画上げてた
アウターとインナー切り替えできてるし一応使えそうだね
176ツール・ド・名無しさん2022/01/03(月) 10:32:52.48ID:2cjNXrrp
>>136
その言い方だと満足感低そうだけど普通って何と比較して?
旧デュラと比べてどうなんだろうか。 177ツール・ド・名無しさん2022/01/03(月) 12:21:16.50ID:8U9invIP
旧デュラから新型アルテグラにする人はいないだろうから
それを比べてもしょうがない
リムの9100機械式デュラを使っているが、次にディスクにするときにデュラにするかアルテにするか悩むね
機械式9100と8100のdi2でだいたい値段同じ
179ツール・ド・名無しさん2022/01/03(月) 16:42:55.39ID:KBlMwdEA
9200はメタボ爺さんの道楽にはちょっと高いね
もう巡航速度30もキツいし、紐アルテでないなら次はクロモリ+105かな
180ツール・ド・名無しさん2022/01/03(月) 16:58:02.68ID:2cjNXrrp
>>177
179みたいな人もいそうだけど。
12S欲しいけど新デュラは高すぎていらんて人。 181ツール・ド・名無しさん2022/01/03(月) 18:02:20.32ID:KBlMwdEA
そりゃたくさんいるだろうよ
いない根拠が全く分からん
>>181
メタボだったり歳いってレース出たくない人なら、デュラからアルテにダウングレードするのも一つの楽しみ方だよな
乗ってなんぼ、楽しんでなんぼだし 183ツール・ド・名無しさん2022/01/04(火) 01:43:15.86ID:XcYGxFWG
184ツール・ド・名無しさん2022/01/04(火) 06:19:41.97ID:MuigeQv/
先代機械式デュラから新型Di2アルテの乗り換えは多そう。
186ツール・ド・名無しさん2022/01/05(水) 18:02:39.62ID:t7IZuJL0
今回の新型の発表に限らず、考え方としてどこかで、新世代アルテ>旧世代デュラというのを見て、俺は腹落ちしてる。特に今回は12速化とハイパーグライドの対応があるし。なのでセカンドバイクには今までデュラだったけどアルテグラにしようと思ってる。ただ流石にリムブレーキ用のSTIはデュラにしろアルテにしろ、今から買うか、という点で躊躇してる。
187ツール・ド・名無しさん2022/01/05(水) 18:04:51.91ID:f1UGUZSo
>>186
一つ前の世代だと旧デュラの方が新アルテより性能良さそう
今回は12速とかあるから新型の方が良いだろうけど 189ツール・ド・名無しさん2022/01/05(水) 18:07:40.18ID:t7IZuJL0
ペダルもスゲー値上がってんな
流石にボリすぎ感がある
191ツール・ド・名無しさん2022/01/06(木) 02:13:27.54ID:hKcwQEPh
アホな子やな
192ツール・ド・名無しさん2022/01/06(木) 18:06:50.58ID:dzWiqjh8
シマノさん
殿様商売になってませんか?
さすがに新型の電動アルテ値上げしすぎでは?
カンパに移ろうかな
五年後の>>192
カンパさん
殿様商売になってませんか?
さすがに新型の電動コーラス値上げしすぎでは?
スラムに移ろうかな 194ツール・ド・名無しさん2022/01/06(木) 18:11:18.37ID:474sI/F7
195ツール・ド・名無しさん2022/01/06(木) 18:20:38.54ID:nfYvRj1e
超えちゃいけない一線の値段はあると思うなぁ。
買わなければ値段は下がるから、オカシイと思った人は買わない選択もあり。
買えば、価格上昇は受け入れられたとメーカーは判断する。
所詮遊び道具なんだから。
今のロードは、大型オートバイ趣味と遜色ない位上がっちゃったので、離れる人は多いと思う。
逆にオートバイは低価格〜ラインナップ凄い良いからね。
196ツール・ド・名無しさん2022/01/06(木) 18:26:19.13ID:fqpowfBh
197ツール・ド・名無しさん2022/01/06(木) 18:39:12.67ID:474sI/F7
まあ買いたくない人は買わなければいいんじゃないかな
誰も頼んで無いわけだし
格安なスパレコでも使えばねw
殿様商売で値上げしてると本気で思ってる奴は、ビジネスを知らなさすぎるw
199ツール・ド・名無しさん2022/01/06(木) 21:32:35.77ID:474sI/F7
小学校で落ちこぼれたような連中だろうな
富士山の自販機のジュースが高いとか言っているような層
200ツール・ド・名無しさん2022/01/06(木) 22:09:07.59ID:dzWiqjh8
ホイールとかは台湾OEMメーカーが自社ブランドを立ち上げて(One Airやアレックスリムなど)
高品質の割に軽量でお手頃の商品が手に入るようになっている。フレームに関しても同様の傾向が見られる(Gustoなど)。
一方、コンポに関してはシマノがシェアの大部分を独占しているせいか、
原材料の高騰を踏まえても、それ以上に高価になっている。
>>200
原材料費払えば開発できると思ってるゴミ 202ツール・ド・名無しさん2022/01/06(木) 23:08:47.00ID:474sI/F7
>>200
原価厨は頭が悪いな
そんなだから低学歴低収入なのだよ アルテの電動なんて金ある人かレースで順位を一つでも上げたいアマチュアトップクラスの人達用のものであって、ホビーレーサーの見栄のためだけに高いわけじゃないからなー
一般的なアマチュアホビーレーサーは105で十分高性能
204ツール・ド・名無しさん2022/01/06(木) 23:49:08.09ID:474sI/F7
>>203
誰もそんな話してないが
105で十分スレに行け 205ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 00:22:38.33ID:Divn3zK/
ノーマル35GTRにするかニスモにするかニスモアタックパックにするか?
どっちにいても性能を生かし切る公道は無いが
どうせ派手な車に乗るならニスモにする気分?
まぁ所詮ロードバイはコーナーリング性能よりもエンジン次第なのだが
瞬間的でも高性能を味わいたいもんなのが厄介な道具趣味
206ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 00:34:04.36ID:K3F8JyQy
新型12速デュラ搭載のTREKエモンダSLRに試乗したことあるけど、変速性能は確かに高いよね。
40~50km/hでも普通にスムーズに変速してくれた。
ただ、11速のデュラと変速性能の違いは自分には見いだせなかった。
11速デュラはMerida reacto team-e 2021
デュラの8割は見栄で買うものと思ってる
今回アルテ28万とデュラ45万
良い価格差にしたと思うよ
性能もデュラに近付けたというのはさすシマと言ったところ
208ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 00:54:36.78ID:264p0jIl
デュラの一番の存在意義はアルテを安く見せるところだな
「さすがに45万は高すぎる、今回はアルテにしておくか」って人も
デュラがなかったら「コンポで28万てアホか。105でええわ」ってなるかもしれん
210ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 02:58:34.66ID:264p0jIl
風に聞け
ぶっちゃけ今買いなのはセールの2019年か2020年モデルのミドルグレードのカーボンフレームR8000完成車だと思う
紐リム完成車で30万切るからフレームセットくらいの価格で完成車手に入る
>>200
こいつ、前にも同じような書き込みして、散々叩かれたのにまだ懲りないのかw そこらのショップでバラのR8100が手に入るようになるのは春かな、夏かな
214ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 09:43:45.10ID:264p0jIl
>>211
具体的な車種名で言ってくれ
在庫のある店も メリダリアクトは半値で売ってるね
ディスクに拘らんのなら良いけど
216ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 17:56:33.27ID:d2I/lnfB
うそつけカス
217ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 18:10:25.45ID:WBB9h7v+
半値は言い過ぎだが安い現車あるね
場所は言わないけど
半値あるだろ
今の時代に公開されてる情報にここまで情報格差が生まれるとは思わんかった
219ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 18:51:20.39ID:3a/AJTgN
>>203
昔デュラ、アルテ、今は105乗ってるヘッポコホビーレーサーだけどシフトチェンジのもたつきはモチベーション下がるよ。
性能としては105で十分なのは分かってるけど気持ちよさの部分で物足りないからやっぱりアルテが欲しいってなる。
最新デュラはさすがにどの面でもオーバースペックだから欲しいとすら思わんけど。 220ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 19:09:19.94ID:8YLokU7D
ここ最近ショップに行ってないけど
昨年夏頃だとリアクトDI2ほぼ半値だったな
addict rc di2の前モデルも半額だったんでそっち買ったけど
量販店だと半額とまでは行かないまでも4割引きはそこそこあったね
昨年半ばぐらいまでは
221ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 19:16:18.14ID:8YLokU7D
シフトチェンジのもたつき
ディレイラーハンガーのわずかな曲がりが原因だったりするね
きっちり合わせると実はそんなに変わらなかったりする
新品のハンガーでも極まれに少ーし曲がってたりするw
シフトの瞬間の差なんてほぼタイムに出てこないだろ
競技でアタックについていくとか仕掛けるとか最高速に乗せるための速さとかはあるだろうけど普段恩恵なんて無くね
223ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 20:24:35.23ID:rudAy+QW
224ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 20:27:54.96ID:rudAy+QW
>>222
乗ればわかる
気持ちいいんだよ
105のスプロケをアルテなんて1番差が無さそうなところに替えても気持ちいい
シフトチェンジなんて大量にするから、その差の蓄積はデカい 225ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 21:20:19.49ID:3a/AJTgN
>>224
そう、それ。
タイムアップとか関係なしに気分の問題。
カチャッっていうのとカッチャン、カリッっとガリッでは気のつかい方も変わってくる。一瞬トルク抜くとかね。 226ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 21:24:23.10ID:rudAy+QW
>>225
シマノはそこは分かるように作るよね
そんで、ちょっと高いアルテの上にバカ高いデュラを用意してアルテを安く見せる巧妙さ
そりゃアルテ買うわw >>224
乗れば分かる?使ってるんだが…
違いが無いと言ってない
タイム差に反映されないんだわ 228ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 21:51:57.00ID:rudAy+QW
230ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 22:08:00.50ID:rudAy+QW
105から新型アルテに替えたけどモチベ変わるほどの差は感じないわ
シンクロシフトや多段変速が便利なのでヒルクライムやロングライドで疲れにくいかなぁって位
あと105では全く起きなかった走行中のチェーン落ちが新型アルテで既に何度か起きててそっちのがストレスだわ
232ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 22:27:38.77ID:rudAy+QW
メンテできないのはコンポ以前の問題だな
>>231
参考までにどういうパターンで落ちるの?自分も105から新型アルテにかえたけど落ちたこと無いなあ 235ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 22:46:34.66ID:rudAy+QW
236ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 23:00:15.39ID:8YLokU7D
どのスレでも同じだけど
たまに変なのが湧いてくる
そっとしといてあげなよ
>>234
多段変速しながらシンクロシフトでアウターからインナーに切り替わる時、稀にインナーの内側に落ちる
変速スピードは標準にしてるんだけどな 238ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 23:22:46.31ID:rudAy+QW
コンポ換えた時は調整がいるんだけどねぇ
239ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 23:34:28.51ID:3a/AJTgN
>>232
さすがにそれはセッティング出てなさそうだね
105で満足ならある意味そのほうが幸せだけど 240ツール・ド・名無しさん2022/01/07(金) 23:51:47.92ID:lEC+ilAe
>>231
んなもんアルテグラだから落ちるんじゃなくて、取付時の調整不足だろ そんな事言ったらデュラ一択になっちゃうじゃないですか
242ツール・ド・名無しさん2022/01/08(土) 01:12:27.25ID:wxqbGPR6
ならないよ
アホですか?
105からアルテにして微かな違いをモチベーションとるならデュラにした方がいい
今回のアルテ選ぶならデュラで良くね
どうせデュラに目が行くでしょ
246ツール・ド・名無しさん2022/01/08(土) 02:35:55.65ID:wxqbGPR6
247ツール・ド・名無しさん2022/01/08(土) 02:44:50.28ID:wxqbGPR6
メンテできないならどのコンポ使っても無駄
って話から、それならデュラ使えって
ガイジは本当に論理的思考ができないのがよく分かる
小学校で落ちこぼれていたタイプだろうが
ここまでバカだと自分がバカなのも分からんから幸せだなw
249ツール・ド・名無しさん2022/01/08(土) 12:26:25.05ID:vFuvYV4Z
250ツール・ド・名無しさん2022/01/08(土) 18:16:08.08ID:werVNEEc
105からアルテ、っていうより紐から電動に移行したんでしょ
そりゃ勝手が違うこともあるさ
マニュアル読んでセッティングに励め、としか言いようがない
251ツール・ド・名無しさん2022/01/08(土) 18:18:52.13ID:vFuvYV4Z
チェーン落ちなんて、メンテが下手くそか、乗り方が下手くそかで99%だろうな
アルテでダメなら、そりゃ乗っている奴が悪い
この手のタイプは反省しないから成長もない
253ツール・ド・名無しさん2022/01/08(土) 18:47:56.42ID:vFuvYV4Z
噛みつかれバカ
新型アルテなんて出てから時間経ってないのにチェーン落ち多発なんてメンテ以前の問題では?
最初からちゃんとセットアップできてないんだろ
256ツール・ド・名無しさん2022/01/08(土) 20:19:53.66ID:vFuvYV4Z
車にひかれたら壊れたわ
アルテはモロい
ヒルクライムレース出たらビリになったわ
アルテは重い
スプリントしても30キロくらいしか出ないわ
アルテは空力が悪い
そんなレベルのお話やねw
デュラが艶アリ黒 → OK! クランク凹凸が良い感じ
アルテがダークメタル色 → 艶消しの黒 クランク面がのっぺりでアレか・・・
105が半艶の黒 → べつになんでも
このように変更してくれたら12速アルテでも十分だったのに。
アルテのあの色がフレームと喧嘩してかっちょ悪い。黒にしてくれ
この価格ならベース色が2色展開でもいいのでは。
いらないのに47万デュラ買わねばと( ^ω^)・・・
6800アルテの時に黒で塗装したがカッコよかったが、維持管理でげんなりだったんで地肌で黒を希望だな。
259ツール・ド・名無しさん2022/01/09(日) 14:58:36.09ID:YBmBIBms
>>258
偽物ステッカー貼っているみたいで微妙やろ 260ツール・ド・名無しさん2022/01/09(日) 15:00:03.97ID:YBmBIBms
この色がいいねと、無駄にデュラ買って20キロでポタリングする
それが大人の道楽というもの
貯金するような腰抜けは帰れ
261ツール・ド・名無しさん2022/01/09(日) 21:28:23.58ID:1AnBOHc0
サラダ記念日。
262ツール・ド・名無しさん2022/01/09(日) 21:28:44.65ID:1AnBOHc0
サラダ記念日。
旧型から新型アルテdi2に勢いで載せ替えたけど、よくよく調べたら重くなってるのな
値段上ってるのに重くなるのはなんかモヤモヤする
>>265
その分耐久性も上がってるから気にしない方がいい
6800や9000世代のクランクは劣化で割れる事象があって、その対策で重くなってる そうな
12枚のギア数えてニヤニヤする方向で楽しむ事にする
271ツール・ド・名無しさん2022/01/12(水) 01:53:24.73ID:ArVgGl1R
大して登りもしないのに数十グラム気にする奴は何なんだろうな
ただ軽くするだけなら中華でもできるけど、シマノは剛性とか耐久性とかバランスよく作っているんだよ
その辺分からないなら豚に真珠だろう
>>271
登らないなら12速なんて無用なわけだし、このスレの住民はヒルクラぐらいするだろう
意味不明な煽りはよせよ 273ツール・ド・名無しさん2022/01/12(水) 11:31:15.71ID:lLwedkrp
>>272
俺は都内ポタリングしかしないけど12速やでw
デュラなんてガチ勢よりもポタリングメタボの道楽の方が多いくらいだろ
少なくともこんなところにいる方々は
贅肉7000グラムつけていて、クランク70グラムにこだわるのもユニークと思うよ
道楽だからいいけどね >>273
俺の住んでる奈良は坂が至る所にあるせいか、メタボなロード乗りはいないな。ちょっと出かけると獲得標高1000mはすぐ超える。
そのせいか、周りも枝のような体型ばかり。メタボな道楽家って会ったことないから会ってみたいと思ってる 275ツール・ド・名無しさん2022/01/12(水) 12:22:08.18ID:dhFfQm0G
平地でも16Tは必要
276ツール・ド・名無しさん2022/01/12(水) 12:35:50.83ID:3+gzUJUb
>>274
奈良って南部?
あれはメタボだと生活できなそうだがw 277ツール・ド・名無しさん2022/01/12(水) 12:55:46.14ID:lg2tfYiH
チンタラ走ってると鹿に刺されるんだろ
貧脚でも努力はしないけどプライドだけは一人前な奴のテンプレ用語「ゆるポタ」
279ツール・ド・名無しさん2022/01/12(水) 15:39:14.61ID:3+gzUJUb
>>277
太っている奴は鹿に全滅させられたから、みんな痩せているのか 280ツール・ド・名無しさん2022/01/12(水) 15:54:08.47ID:KAgtbXGq
そもそも柿の葉寿司しか食べてない奈良住人にローディは居ない
全て大阪の遠征組
282ツール・ド・名無しさん2022/01/12(水) 22:26:06.33ID:JAFyhyJr
>>276
南部って厳しそうだね
吉野より南って未開のイメージ R8100完成車の納車待ちですがパワメで悩んでます
希望のクランク長と異なるのもありR9200の
パワメ付きを発注済みですが納期が2023年?らしく…
R8000用の4iiii(左)等でしのごうと思ってますが、
妙案ありますか? ペダル型は使えなく困ってます
4iiiiのサポートにファクトリーインストールできるか聞いてみる
こう言ってましたよ
>We are currently working on releasing the new Shimano cranksets (Ultegra FC-R8100) as compatible for Factory Install and Ride Ready powermeters,
>but we are not quite there yet. We hope to be releasing them within the next couple months.
パイオニアな感じのやってるんですねー
68アルテ余ってるから左だけそっちで組んで、
81は4iiiiに送るのが良いかもです。ありがとう
ST-R8050は絶対に12速対応にはしてくれないかね?R8150は無線にも対応してないし、どう考えてもポート以外同じなので、買う気になれん。
289ツール・ド・名無しさん2022/01/21(金) 10:15:38.35ID:p+I4auWz
パワーメーター内蔵クランクの納期が夏くらいって言われた…それ以外は揃ってるらしいけど
290ツール・ド・名無しさん2022/01/21(金) 23:26:47.59ID:8/o085I/
バラのアルテ8100ってもうショップに流れてる?
294ツール・ド・名無しさん2022/01/22(土) 23:21:46.69ID:ogPxp3DP
ノーマルクランクはね、パワーメーターがダメみたい
296ツール・ド・名無しさん2022/01/24(月) 00:38:39.21ID:xx5g8aTx
fc-6650とfc-r8000ないし8100ってどれくらい差がありますか?
剛性めちゃくちゃあがったりしてるんすかねやはり
もともとスクエアテーパーの無名クランクから6650に変えたからそれだけで感動してたんだけども最新のだともっと楽しく回せるんでしょうか
297ツール・ド・名無しさん2022/01/24(月) 16:00:02.56ID:xwuP5Hnq
fc-r8000 クランク 50-34T 674グラム
fc-6650 724グラム
50グラム差がある。 剛性はむしろ fc-6650の方があるんじゃね?
アウターチェーンリングの剛性はfc-r8000のがあるけど、左右アームは6650の方が剛性高いだろ。
298ツール・ド・名無しさん2022/01/24(月) 16:13:27.78ID:xwuP5Hnq
スクエアテーパーの無名クランクから6650に変えると感激するけど
6650とかR8000に変えても体感出来ない。
ただ、4アームでデザインが今風なので、ペダル回してる時は何も違いを感じないけど
自転車から降りて、クランクを目で眺めて満足度 かっこいい。とプラシーボ効果上がる可能性はある。
r8000系って電動も機械もまだしばらく買えるの?
>>299
電動はR8100、機械はR8000と聞いた。
在庫が無いのはまた別の問題。 303ツール・ド・名無しさん2022/01/28(金) 19:00:39.46ID:FDVuWogI
MerlinでR8000のグループセットが125,000円だけど
前はこの値段で電動が買えなかったか?
しかもR8000のクランクは在庫が殆んど無し
もう終わりだよねこの国
306ツール・ド・名無しさん2022/01/29(土) 19:21:56.64ID:AVBu2pGE
>>301
コロナで世界的にロードパーツ コンポ品薄中 値上がり中。
注文しても長い入荷待ち中。
今の状況 理解してるのか。世界的現象。 電アルに関しては各ショップどこでも見かけるぞ
ただしクランク長170mm172.5mmしか見たことがないけど
>>306
お前ロードバイクスレで長文連投してたジジイだろ。
スペースの使い方が独特すぎる >>307
175もたまにみる
短い方は俺も見たことないな 299だけど機械アルテの完成車買おうか迷ってる。電動化したくなりそうだし部品供給いつまであるのか気になってて
8000シリーズ使っているのですが、
リアディレイラーだけ新型にして12速化することは可能ですか?
そういやシフターってリアメカ交換したら順応されるラチェット機構になってるって見たことがあるな
確か9速sora10速Tiagraシフターでも11速105やアルテに使えたとか
勿論メーカー非公式だけど
314ツール・ド・名無しさん2022/01/30(日) 14:07:15.78ID:hL/PFTAS
マジで言ってるならすげえな
316ツール・ド・名無しさん2022/01/30(日) 14:10:46.33ID:0PoudULh
>313
こいつワザと言ってるな
317ツール・ド・名無しさん2022/01/30(日) 14:15:09.09ID:ORR5nOzH
全然関係ないけど、最近アナルに指突っ込まれるのハマってる
昔、同僚がそれで痔になった
サイクリストにとって痔は大敵やぞ
やったことがないから分からんけど記事の中にもコメントで出来たって言ってるやつがいるし信憑性はある
まぁ話はそもそも電動前提だからアプデでそういう仕様に出来たとしても不思議じゃない
シンクロシフトもそうだしな
>>322
ありゃ、Amazonだと値段逆転しちゃってるわ。なんだこれ? 325ツール・ド・名無しさん2022/02/02(水) 11:38:35.22ID:QPku+SSw
30年前のMTBって
1980前後にマウンテンバイクがアメリカで誕生 人気出て
30年前1990年にUCI(国際自転車競技連合)マウンテンバイク世界選手権が開催。
1996年のアトランタ大会よりクロスカントリー種目正式。
動画見てないけど30年前の競技用MTB車なら、かなり貴重だけど。
価値判断基準が新しい古い 販売価格が高い 安いで
極端な二元論 白黒論に判断基準を大雑把に単純化してる人なんだね。
そういう人もたまに いるよね〜。 可哀そうな人だよね〜。
326ツール・ド・名無しさん2022/02/02(水) 11:52:54.71ID:UJAZqSKq
自転車版の複数のスレに粘着しだしたな
もうここまで逝くと憐れなり
レバーとRDとFDをsensahの12速にして、チェーン、スプロケ、チェーンリングをR8100にしたら、HG+で気持ちよく動くだろうか?試した人いない?
329ツール・ド・名無しさん2022/02/07(月) 10:24:32.73ID:BWyTM/6t
まずスプロケのギア一枚の幅とレバーの引き幅を確認してみたら。
俺はめんどいからやらないけど。
330ツール・ド・名無しさん2022/02/07(月) 11:23:49.53ID:B1K4jZov
アルテグラ6500のクランクはオクタリンクで、ティアグラ4500はホローテックだけどどっちがいいクランクなの?
331ツール・ド・名無しさん2022/02/07(月) 14:06:58.94ID:3JwnNDsW
オクタリンクは貧脚の自分でも分かるぐらい柔い
ホローテックはパイプの上に立ってるみたいだよ
今どきの新しいBBはもっと良いんだろうね
ところがネジ切りに回帰する動きもある。ピナレロとかキャノンデールのシナプスとか。
336ツール・ド・名無しさん2022/02/10(木) 09:05:26.24ID:kl+Xfsgl
ピナレロは最初からねじ切りやろ
アルテグラっえ実際に105とはどう違うの?
巡行速度がアップすんの?乗り心地、踏み心地の向上?
>>344
変わらない。
たぶん見ないでどっちに乗ってるかクイズやったらわからない。 >>344
紐とDi2での違いはともかく
同じ紐引きで比較すると脱線ポイントの関係でスプロケだけアルテグレードのものに交換すると
他は105でもフィールの違いはもうわからなくなる
もちろん105スプロケのままでも気づく場面は殆どない
クランクの違いで気付ける人がいるかいないか、かな >>345
>>347
センキュー
エントリーアルミクラリスからの買い換え考えてるけど、105で良さそうだわ 11sになってスパイダーで差別化されたけど10sの頃のスプロケはメッキが違うだけだった
>>349
完成車の105組とアルテ組の違いは
同一フレームでもホイールやらハンドルサドルやらが最初から良いものが付いて
結果的にコンポの価格差以上に総額がおトクになってたりするパターンもあるので
そのあたりも勘案しましょう
クラリス組から増車だと現状使いまわし出来るパーツが手元にあっても
あまり意味が無いケースが多いだろうし 105とアルテでスプロケ剛性全然違うでしょ
変速したときにすぐ気付くよ
>>354
剛性なんてノロノロ走ってるぐらいじゃ体感変わらない 両モデルを正常且つ公正な状態で比較したという前提で
スプロケ剛性の差を感じることが出来るレベルの方なら
むしろチェーンリングの構造違いによる剛性差に言及する筈
よって(以下省略
105のクランク裏側が気持ち悪くて生理的にキツイw
競技性のあることやって1秒でも縮めたいとかじゃない限り、性能差感じることないと思う。
どれぐらいの速度で走ってるかわからないけど、なんとなく性能上げたいとかの意識でパーツ変えても正直意味ないかも
速く走るならグレード差どうこうより自分の脚と状況に合った歯数のスプロケ使う方が重要な気がする
つまり12-30を出せってことだよ
そう、105のクランク内側はきもい焼肉ハチノスみたいで洗うの面倒。
しょうがないからアルテにすると色が緑掛かったガンメタで黒がいいから、
デュラを買ってしまう事になった。
5600の105触角10SからR8100に乗り換えた
フレームもカチカチのアルミからカーボンエアロになって世界が激変した
でもタイムというか速度はあんまり変わってないのよね
STIを105-7000から
アルテグラ8000に変えたら体感できる?
レバーがカーボンになるから触った時のひんやり感の違いはかんじられるかも。
366ツール・ド・名無しさん2022/02/17(木) 08:19:38.29ID:TEuDMBHM
>>363
10sの105とアルテはまるで違ったよ
フロントをシフトダウンすると105は「バッコン」アルテは「パシン」だった
R7000がどうかは知らないんだけど 7000と8000もその位の差はあるね
8000のほうが剛性感高いと感じた
とは言うものの、すぐに慣れてしまうので敢えて変える必要もないなと思った
368ツール・ド・名無しさん2022/02/17(木) 09:34:22.73ID:6bsnYSAU
スプロケだけアルテにしても違いがわかる人の方が多いと思うよ
分からないって言う人は使ったことないだけじゃない?
ポタリングで十分かで言えばクラリスでも十分だけどね
105から変えたけど明確に違うのはフロントアウターに上げた時位だわ
やたらアルテ持ち上げてる奴、整備不良で錆びたスプロケのついた中古の105しか乗った事ないんだろ
371ツール・ド・名無しさん2022/02/17(木) 13:40:55.28ID:6bsnYSAU
>>369
逆
試乗で新車の105乗ったらガチャガチャ言うので驚いた
上げると分かりにくいけど、下のグレードに下げると分かりやすい
まあ、分からない人には分からないと思うけどね
安上がりで羨ましいね
フフフ 372ツール・ド・名無しさん2022/02/17(木) 13:45:34.42ID:ORbjF/EC
105を試乗するとかお金持って流石やわw
105はギラギラして触ってもわかるけどガチャガチャ音が鳴りやすい
ギアチェンジのときは分かりやすいし反応も違う
が、所詮その程度の差だよ
レース機材だからほんの一瞬の速度と自分がスプリントを掛けたくなるタイミングにどこまで応えてくれるかってのが大きい
ゆるポタや競技性が低いうちは大した差とは感じない
これは全ての機材に言えると思う
374ツール・ド・名無しさん2022/02/17(木) 14:29:24.57ID:6bsnYSAU
6600 の時代、自転車屋のおっさんが
「アルテと105 のスプロケの違いは表面処理だけ!」
って言ってたけどホントだったんだろうか
>>375
5600から6600にところどころ変更して乗ってたけど、スプロケは変えても違いがなんも分からんかった
FDはものすごく良くなった…気がするけど、
結構動きが悪くなってから変えたのでそのせいかも知れん
チェーンも同じく、使い込んだ状態から変えたから良くなったように思えたが、
新品同士なら差がわかったかどうか
あと、プーリーをデュラにしたが、これまたよー分からんかった 377ツール・ド・名無しさん2022/02/17(木) 15:57:06.69ID:ma1LtxxE
レースは結局練習量にやるかもだが、機材投資で楽になるポタ勢のほうが意外と金かかるけど
機材遊びとしては正しいとおもう
378ツール・ド・名無しさん2022/02/18(金) 08:36:32.75ID:cD9a3MjP
f fc-6650gを11速で使おうと思ってるのですが他に使ってるor使ってた人いますか?
11s化するにあたりクランク買える先立つお金が足りなくて…
379ツール・ド・名無しさん2022/02/18(金) 08:51:50.46ID:vU6TafW4
380ツール・ド・名無しさん2022/02/18(金) 09:18:40.34ID:cD9a3MjP
>>379
ありがとうございます、チェーン落ちとかもなく使えましたか?
ちなみにfd、rdはr7000のものを使う予定でした。 381ツール・ド・名無しさん2022/02/18(金) 13:48:04.09ID:vU6TafW4
>>ID:vU6TafW4
R700で11速化なんて、どうやるんだよ?w
383ツール・ド・名無しさん2022/02/19(土) 00:39:37.61ID:2jn9JVIl
>>344
>>349
個別購入するなら最低でもブレーキキャリパーとFDだけはアルテにしておけ。
ほとんど値段に差がないのに、紐アルテと105では性能と耐久性に明確な差があるから。
まあ、値段差相応に性能差あるから、どうせ買うならSTIとクランクセットもケチらない方が良いとは思うけどね。
RDとチェーンとスプロケはシマノ純正なら安物でも十分だけどさ。
105グレードで何の問題もなく動くし、消耗品としての寿命が来たら素直に新品に交換すれば済むパーツだから、レースしないなら無理にグレード上げる必要ない。
11-32tとか11-34tみたいなワイドレシオギアを使うなら非レーサーでも絶対にアルテスプロケの方が良いけど、
そうでなければ、自分で整備できない人だったらスプロケをアルテにしておいた方がロックリングが錆びて固着することないから中長期的には助かるかもしれない程度の差だよ。 >>363
105からSTIだけを個別交換するつもりなら素直にデュラエースを買え。
電動デュラと電動アルテだったらダンシング時のハンドルの振りやすさくらいしか違わないけど、
紐デュラと紐アルテ・105だったら、ハンドルの振りやすさ以外にも、変速レバーの操作感・ブレーキレバーの操作感・STIとしての耐久性の全てがデュラだけ別格だから。
既に105持っている奴がパーツ交換する際にアルテで妥協する意味はないよ。
(スプロケだけは耐久性と維持費という観点でデュラじゃなく敢えてアルテを選んでアップグレードも悪くないと思うけど) フルソラからフルアルテに買えたら軽さとFDの性能にマジで感動した
けどすぐ慣れちゃった…
387ツール・ド・名無しさん2022/02/19(土) 15:19:30.06ID:2jn9JVIl
>>386
アルテが自分にとっての当たり前になるからだよ 8050SSなんだが、SS用ケージからGS用ケージへのコンバートはポン付けでOK?
紐アルテと紐106完成車もってるけどほとんどかわらんからな
105がコスパ抜群なんだろう
ステップアップするならデュラエース一択だな
個人的にはアルテとデュラはほとんど変わらないと思う
392ツール・ド・名無しさん2022/02/19(土) 15:53:21.11ID:2jn9JVIl
>>379
ID:2jn9JVIl
R700はFCとSTがあるので、FCは6650を使うとするなら
ST-R700(10速)を使って、どうやって11速化するの? >>391
105とアルテもほとんど変わらんから、105とデュラはほとんど変わらん >>394
いや105乗ったあとデュラ乗ると違いはわかる
Cカップの女抱いたあとDカップの女とやっても違和感ないが
Eカップだとカップ差以上に興奮するのと同じ 397ツール・ド・名無しさん2022/02/19(土) 22:02:58.05ID:mHxFYSVu
>>396
この版ではなく日本が発達障害多いんだよ
原因理由は自分で調べてみ
所説色々あるが >>397
版じゃなくて、板っていうんだよ。スレッドのことは。 401ツール・ド・名無しさん2022/02/20(日) 00:30:17.64ID:TXzpvxMc
r8100の無線STI、ファームウェアアップデートは線を繋がないとだめなのね
ショップにも頼みづらいんだけど、家で手軽にやるなら何が必要?
403ツール・ド・名無しさん2022/02/20(日) 01:06:32.98ID:18K2PMEu
404ツール・ド・名無しさん2022/02/20(日) 02:28:28.14ID:Y12gXPrj
405ツール・ド・名無しさん2022/02/20(日) 07:48:11.19ID:bkwh3uEx
>>393
国語だけでもいいから、義務教育の内容を学び直してこいよ
その理解力じゃ生きていくのしんどいだろ
周りも迷惑だ 406ツール・ド・名無しさん2022/02/20(日) 08:07:21.27ID:TXzpvxMc
>>403,404
線を左右分買ったらどこに繋げばいいんだろうか
バッテリーがシートポストについてるからそこに挿すのかな 407ツール・ド・名無しさん2022/02/20(日) 10:04:57.61ID:gql2+cAy
そんなことも自分で調べられないようなら素直にショップに持ち込め
って煽るような書き方したけど、ホントに分からないならプロに任せた方がいいよ
特にファームは失敗したらリカバリーが大変だから
なぜショップに頼みづらいのか知らんけど、工賃値切るようなことしなければ、どのショップでも快く対応してくれるはず
408ツール・ド・名無しさん2022/02/20(日) 14:51:23.28ID:TXzpvxMc
まあそうなんだけどね
rdに刺さってるケーブルを抜いて4分岐のジャンクションに刺して、rdと左右STIにつなぐ感じかな
410ツール・ド・名無しさん2022/02/20(日) 15:16:10.04ID:1unEA7zV
感じかなじゃねーわ
>>401
フロントディレーラーの線をSTIに差してスマホアプリで行う、ただし組んでからだと長い線と2穴のジャンクションが必要だな。
もしくはSM-PCE02を買ってPCでファームアップ。 SM-PCE02買ったなぁ、高かった
ファームは無線でアップできるようにしてくれ
414ツール・ド・名無しさん2022/02/20(日) 23:04:55.96ID:EZD1aGOz
みんなよかったな、ITさんがインプレで旧デュラを完全に凌駕したと言ってるぞ!
>>411
なるほど、FDのケーブルを外して延長すればいいんですね
PCE02買うよりも安く上がりそうです 外付けdi2てリアの配線をスッキリさせる方法ある?
418ツール・ド・名無しさん2022/02/21(月) 09:38:30.26ID:BBigY23w
>>413
ファームの無線アップは
基本避けといた方が良いよ
特にSTIはね
失敗すると
メーカー送りになる事もあったりするんだが
STIだと油圧外して送る事になる
凄く面倒な事になるで 419ツール・ド・名無しさん2022/02/21(月) 09:39:37.28ID:BBigY23w
その辺を考えて
無線でできないようにしてる気がする
>>418-419
レスありがとう。
初ロードで初Di2なのでその辺りの経験値がなく勉強になった。
気を付けます。 423ツール・ド・名無しさん2022/02/22(火) 21:55:07.20ID:HU6ixE4r
@インナートリム
Aインナー
Bアウタートリム
Cアウター
の順にFD変速すると思うんだけど、B→Aに落とす時Aで止まらないで@まで一気に降りちゃうのは俺のアルテグラのSTIだけ?
前使ってたソラだとそんなことなかったんで気になって…
>>423
ソラで調整できる腕前があるんなら整備ミスの可能性は低いかな。念のため聞くけど、インナーからアウターにあげるときにはスムーズなんだよね? 425ツール・ド・名無しさん2022/02/23(水) 00:43:33.82ID:tLUQdmoL
>>423
いつのアルテなの?
昔はそれが普通だったと記憶している
Bから小レバー押したらAになるようになったのは6800からだったような インナー
インナートリム
アウタートリム
アウター
やろ
427ツール・ド・名無しさん2022/02/23(水) 01:16:09.67ID:tLUQdmoL
>>426
その方が分かりやすいし直感的だと思うんだけど、シマノのマニュアルではそうじゃないんだよ
単に呼び方の問題なんだけど認識を共有しないとまともに話すこともできないからね 6700からR8000に換装して最初は「あれ?」って思ったけど今は馴れた
429ツール・ド・名無しさん2022/02/23(水) 08:52:09.57ID:GyazZqpZ
>>424、>>425
インナー→アウターはスムーズです。
ちなみにstiはst-6800、fdはr7000です。 430ツール・ド・名無しさん2022/02/23(水) 09:37:03.87ID:L8JXsEjK
>>429
手元の6800とR8000、どっちもBから小レバー押したらAになるよ
Cから深く押した場合も同じ
@になるのは正常ではないけど、まともに使えてるならいいのでは?
むしろ@まで落ちた方がいいと思う
Aになるようになったのは改悪 431ツール・ド・名無しさん2022/02/23(水) 09:41:34.84ID:GyazZqpZ
>>430
やっぱ自分のがおかしいみたいですね、中古で買った自分がアホでした。高い勉強代だと思って次から新品で全部揃えます。
普通に使えてるのでまだいいですが、ギアすり減らしてる感がすごいのでグリスアップだけしてみてダメなら買い替え検討してみます。ありがとうございました。 432ツール・ド・名無しさん2022/02/23(水) 09:48:42.33ID:L8JXsEjK
>>431
お役に立ったようでなにより
ブラケットカバー外してグリスアップすると動きが変わるよ
ひょっとしたらラチェットの爪の動きが良くなって正常になるかもね
「ギアすり減らしてる感」があるんじゃ壊れ始めてる可能性もあるけど^^ アウターから一気にインナーまで落ちないような機構をわざわざ組み込んだのはチェーン落ち回避の為だっけ
今でも納車直後に客からクレームくるとか聞いたことあるな
そういう機構が入ってること自体知らないショップスタッフも多いらしいけれど
もっと言えばFDの羽形状をこねくり回してトリム機構自体無くす方向のチャレンジをした直後の話でもあったっけ
6800とかのロングアームもシマノの調整法だとインナーのトリム機能しないもんな
まあインナートップ付近は使わなければいいんやけど
435ツール・ド・名無しさん2022/02/23(水) 16:17:38.35ID:6Ai1Rh/c
ロングアームはシマノがそれまでと違うものを作りたいってだけの理由でリリースした失敗作
シフトアップの際の引き始めが無駄に重い
6800GSでスプロケ11-25T使うと全然使えなかったり不具合起きたりしますか?
6800GSでスプロケ12-25T使うとりますがカチカチと言うよりはシナッ、シナッと変速してくれますね
感触としてはソフトな感じがします
BR6800使ってるんですがBR8000やBR9100にすると制動力やフィーリングって変わりますか?
28cに対応する為の改良だから性能的には
改悪だと考えているけどどうなんだろう?
440ツール・ド・名無しさん2022/02/24(木) 15:15:26.64ID:dBi8ZlLS
>>438
8000からアレがついたやろ
効果は知らん 441ツール・ド・名無しさん2022/02/24(木) 17:01:25.36ID:+gsnTAJm
>>440
あれは28c対応による剛性低下を補う要素が大きい
補いすぎて6800より利くようになってるのかは誰か教えて 知人のBR7000が付いたスクルトゥーラは自分の6800より
良く効く。というか、STIが6800より7000の方が細身で握りやすい
からかも知れない。
443ツール・ド・名無しさん2022/02/25(金) 01:40:42.76ID:HXhN2pLs
>>442
ホイールとか車重の影響も大きいから、他の条件を合わせないと比較にならないね 444ツール・ド・名無しさん2022/02/25(金) 01:43:59.15ID:HXhN2pLs
いろいろ聞いている話を総合すると5800以降は制動力は十分で、軽さとかコントロール性がわずかに違うくらいの印象
制動力比較動画でもそんな感じ
俺は6800から始めたけど効かないと感じた事はないな
>>438
28cタイヤやワイドリムホイールを使えば制動力は上がる。
23cタイヤ+細リムホイールしか使わないなら制動力は大差ない。
キャリパーのスプリングの強さが違うおかげでレバーの引きの軽さも変わるから、現行世代のキャリパーに交換した直後に以前と同じ感覚で操作すると(レバーを引き過ぎになって)R9100やR8000の方が効くように錯覚するけど、新しいキャリパーとレバーの引き具合に慣れると制動力に大差ないというオチになる。
フィーリングに関してはデュラだけ別格。
でも、コーナーに高速で突っ込むとか下り坂を高速走行するのでなければアルテでも悪くないし、非レース用途なのにアルテで問題を感じるならキャリパーよりフレームの問題というかフロントフォークとヘッドパーツ周りの剛性が足りていない可能性の方が高い。
デュラ程の別格感はないけど、アルテグラ同士の比較でも新旧でフィーリングは多少変わる。
ブレーキキャリパーだけの交換でも、アルミリムホイールで使う分にはBR-R8000の方が握り込んだ時のブレーキコントロールに余裕あって少し気持ち良い。
カーボンホイールだったらリムの造りによる。
ワイドリムで横剛性高くなった9100デュラtuやRovalや中華カーボン手組を使うなら交換する価値あるけど、そういうホイール使う人は既にキャリパー交換済みだろう。
ボーラoneやレーゼロカーボンあたりに23〜25cタイヤで機材更新が止まったままなら別に今更キャリパー変えなくても良いと思う。
どうせカーボンホイール使うなら油圧ディスクブレーキ最高というオチになるので素直にバイクごと買い替えた方が良いという結論にしかならない。 >>445
非常に丁寧なコメありがとうございます
デュラブレーキ買いました
ちょうどキシカボC19のワイドリムで良かったです
実は油圧も持ってるんですがこちらはエントリーモデルなんでヒルクライムとか乗り心地も好きでリムメインで使ってるんですよね アルテグラ6600はBアウタートリムからAインナーだね
今どきは途中のインナートリムで引っかかるのか
10月に8100リム頼んだのに3回くらい納期伸びてる
単品でR8100買った人はどれ位で来ましたか?
ネットに即納品ゴロゴロあるやん。さっさと注文した分キャンセルすれば?
452ツール・ド・名無しさん2022/03/02(水) 22:32:45.51ID:kFymJdGQ
確かにネットにやたらとアルテグラが転がってるな
ちょっと安いしどうなってんだ
値上げ前なのに
>>450
まだワイズで8150のセットあるよ。なに買おうとしてるんだ?? オレみたいな貧脚だと12〜18まで1T刻みで欲しいんだけど
12速だと18がないんだよね
そのうち出るとは思うし、12のスムーズな変速は魅力なんだけど
11でいいやと思ってる 11のカセットも12と同じ処理にしてくれ
456ツール・ド・名無しさん2022/03/03(木) 01:30:36.92ID:bJr1c3W1
痴呆老人の自分語りループ
つまらねぇ
458ツール・ド・名無しさん2022/03/03(木) 22:51:13.59ID:wpf9OX5l
俺の行動範囲での肌感覚ではネット通販より実店舗のほうが
コンポセットでもパーツでもそこそこ在庫持ってる感じ
実売価格ももそこそこ
463ツール・ド・名無しさん2022/03/05(土) 18:39:18.02ID:EnUMBt/7
ショップにお願いしてR8000のチェーンリング新しいのに交換したらフロント変速めっちゃ軽くなったw
チェーンリング変えるだけでこんなに軽くなるんか
フロント変速なんて滅多に使わんのに
どうでもええわwww
466ツール・ド・名無しさん2022/03/05(土) 21:05:52.83ID:gbg41KsG
>>463
新しいのって新型8100か?
それとも8000の新品ってことか??
8100が8000で使えるのか知らんが 467ツール・ド・名無しさん2022/03/05(土) 21:28:34.57ID:D75NRlwU
468ツール・ド・名無しさん2022/03/06(日) 04:21:26.07ID:JY0PlF3J
>>465
ヒルクライムメインでやってるからインナーアウター結構使うので、軽いのはとても嬉しいです
>>466
r8000です、ショップでシマノに発注かけてたけど新品未使用のが店に在庫あったらしくそれを付けてもらった 7800からR8000にコンポ載せ換え考えてて、11-32Tを使いたいからRDはGSタイプになる
GSはSSより変速性能劣るって言われるけど実際どんなもんか比較した人いませんか
30tにとどめてSSをなんとか使い続けることにする
>>469
R8000でssとgs使ってます。
比べれば違いもわかるけど大した差じゃない。どっちも使えるスプロケならss使うけど。 >>469
シングルテンションのRDなら気にならないレベル
なので安心して 474ツール・ド・名無しさん2022/03/06(日) 13:26:43.32ID:BMv2sMy4
11いらないから12-30作ってくれないかなぁ
476ツール・ド・名無しさん2022/03/06(日) 15:46:51.10ID:C51CU5wE
477ツール・ド・名無しさん2022/03/06(日) 16:02:51.48ID:qN3YbUUb
電動アルテグラ試して見たけど何これやばくね?
ボタン押すだけでキュインって変わるの楽しかったんだがw
金貯めてdi2買うかな、紐には戻れないって人の気持ちが少し分かった
みなさんありがとう。
安心してGSにします。
今のコンポは78メインでクランクだけ66のコンパクトクランク、スプロケは12-25Tです。次は53/39Tのノーマルクランクに11-32Tにしようと思ってます。
新デュラやアルテの12速見たらスプロケはトップ30Tと34Tしかなくて、てことはRDはR8000でいうGS相当?って思ってました。
長文すまねー
481ツール・ド・名無しさん2022/03/06(日) 20:24:46.53ID:5CVUfW7v
ジュニアも25までしかないって、結局豪脚向けだよね
105とかアルテグラでも12−30とか作れよなw
ぼったくりやがってwww
485ツール・ド・名無しさん2022/03/07(月) 00:51:39.87ID:x9gBAhAX
11-30と12-25のニコイチか12B/13B/16A/17C買えば12-30は作れるよ
5月からの値上げえっぐ
軒並み11sの方が高くなるから消耗品は予備買っておきたいな
>>487
まぁ入荷しないから買えないんですけどね 11-34Tだと、R8050GSでもトップ側にくるほど
スプロケとガイドプーリーがかなり離れていくな
12-30と12-28は105でもアルテでも作って使ってる
とても使いやすい
スプロケのスモールパーツは6800とR8000で差異がないみたい
>>491
R8000ディレイラーと6800スプロケは相性いいよ 493sage2022/03/07(月) 12:24:49.45ID:eP66T2mu
11-30t → 12-30tへの変換
12B Y1Y912100
13B Y1Y913100
16A Y1Y916000
17C Y1Y917200
494ツール・ド・名無しさん2022/03/07(月) 12:34:30.86ID:roz5mCI+
16があると凄いいいよね
11は下り以外全く使わない俺もちょっと導入してみようかな
そう16Tが欲しいんだよ平地の巡行用に
11なんかまず使うことないのになぜか入ってるww
くっそスプロケごときに大枚はたかんとあかんのかよwww
11sのジュニアカセットが14-28tだったから12sは14-30tかな?
12sで14-28tってのも素敵だと思うけどな
498ツール・ド・名無しさん2022/03/07(月) 19:58:53.14ID:Xdbl5mK1
またボケ老人が同じ話してる
>>499
平地で60km近く出せるけどこんなもんだぞ
妄想ハッタリ雑魚にはわからんだろうけど アウタートップなんてまず使うことないし使えたもんじゃないのに
何が12t回せない年寄りはだよ
ハッタリ雑魚のバカがw
504ツール・ド・名無しさん2022/03/07(月) 21:36:27.96ID:eocYnLdi
イキリ貧脚老害w
ボケまで始まっちゃったw
アウタートップぜんぜん使わないっていうけど、少し下り基調+追い風ならアウタートップ使うでしょ?
公道では節度を持って走るべきだな
12tなんて回し切るのはクローズドコースだけにしとけよ
507ツール・ド・名無しさん2022/03/08(火) 05:19:10.43ID:2hDdEqWw
用途が限定的すぎてレースも出ないからほとんど使わないなぁ
508ツール・ド・名無しさん2022/03/08(火) 08:43:27.56ID:epzyLKBu
踏めないから使わないでは強くなれない
トレーニングでは使っていかないと
511ツール・ド・名無しさん2022/03/08(火) 20:25:26.62ID:wnEtSomB
今更ながら21アルテグラ欲しいから店回ったけどまだ品薄なのか?
11Sの12-32作った。12〜16まで1T刻みで、18-20-22-25-28-32
貧脚には使いやすくて満足してる
514ツール・ド・名無しさん2022/03/09(水) 07:39:36.46ID:d4voMtWg
14-32が至高
11ってスプロケット、フレーム間のスペーサー代わりにしかなってない
ヒルクライム用に数字の大きいギアを細かく刻んだスプロケ欲しいわ
激坂登ってる時にギアの上げ下げで重くなりすぎたり軽くなりすぎたりがしんどい
CS-HG800があるじゃん
トップガールがゴミやけど
荷物積んで走るとギヤが全然足りないことあるよな
前輪浮くような激坂
ああいうのはペダリング含めてよく分からん
519ツール・ド・名無しさん2022/03/09(水) 12:22:19.97ID:d4voMtWg
前に荷物を積めば良いような
>>516
レーコンのスプロケがロー側クロスしてるよ 524ツール・ド・名無しさん2022/03/09(水) 20:12:42.65ID:3utjXCuI
>>522
6870-GS R8050-GS 6800-GS 5800-GS
で使えてるけどお勧めはしない ニコイチサンコイチしたら
並びが綺麗に揃ってないんで変速性能落ちるやろ
526ツール・ド・名無しさん2022/03/10(木) 01:35:40.36ID:6TNBWB0m
ゲテモノだな
ジジイに限ってクロモリ、ノーマルクランク、11-25、酷いとダブルレバーみたいなアホな仕様で乗ってるのよく見かける
532ツール・ド・名無しさん2022/03/10(木) 22:08:05.40ID:3L8mCwZc
8100のD4Cは普通に売ってるのな
まだ新コンポはそこらへんで見掛けないんだけど見る?
以前まではすぐ見掛けたのに見たことがない
>>533
まだ箱に入ったまま
ブレーキフルード抜くの面倒でついつい後回しになってる 535ツール・ド・名無しさん2022/03/11(金) 01:52:36.05ID:m6av3v3m
なんで、8100安く出回ってるの?
どこで仕入れてるんだ??
確かに普通に不足無く出回ってるな
まぁあるところにはあるんだろう
538ツール・ド・名無しさん2022/03/13(日) 08:48:52.71ID:m6t8xfg0
工場が動くようになってきたり
ロードの値上げや品不足でパーツの需要が下がったから
出回るようになったんじゃ無いかな
28tを30tにしたら、チェーンは1駒長くするですか?
>>539
厳密にはチェーンの長さ調整必要かもしれないけど、どうせフロントインナーでしか使わないのでオレはそのまま。 急にフロントアウターでリヤトップに入らなくなった。チャリチャリ音はするがしばらく入らなくて無視して走ってるといきなりガチャンって入る。この間それで事故りそうになった。
ショップに持ち込んだが完全に直らず。
どうすれば良いですか?
本当に困ってます。
>>541
変速不調は要因が多すぎて
別のショップに持ち込んだ方が早いよ >>542
皆さん詳しいかなと思って。
>>543
やっぱり別のショップですかねー。持ち込み辛いけど仕方ないですかね。
スレ汚し失礼しました 546ツール・ド・名無しさん2022/03/13(日) 17:33:14.95ID:FYiqWxkN
>>544
そのショップでは何をしてくれたの?
ここで訊くなら「まだやってないこと」が分からないと意味がないでしょ 548ツール・ド・名無しさん2022/03/13(日) 18:19:59.34ID:Vn+b4zHO
ディレイラーハンガーが曲がってる
チェーンが伸びてる
ワイヤーの緩み
アジャスターボルトで調整
スプロケじゃないか?
スプロケの歯を一周見てみると解るがすべて同じ形状じゃなくいくつかの歯が変速元のスプロケ側に僅かに傾いている。
ディレイラーハンガーで引っ張られたチェーンにその歯が引っかかって変速する。その変速時に引っかかる歯が
摺り減ったり曲がったりすると変速不良が起きる(しばらく変速しないでそのあと変速したりする)
>>546
一回持ち込んで調整してもらってる間に売り場とか見てたから何を調整したのかわかりませんが、そん時は試走してなんともなかったので気にしてませんでした。
>>547
拝みましたが直りませんでした。夢にも出て来たのですが。
>>548
ディレイラーハンガーは曲がってません。
チェーンはまだ2000km程度走行です。
ワイヤーの緩み→一番怪しいですけど自分は見た目で判断出来ませんでした。
アジャスターボルトはほぼ外れるんじゃないかぐらいの場所にいます。
スプロケも買ってから2000km程度ですがそんなに早く減るんですかね? >>550
スプロケ、擦り減るよりも、曲りの方は距離関係ないからね。
距離が少ないから調査対象から除外するとかやっているといつまでも解消しない恐れありよ。
何速とか書いてないから10s以上のと想定して言うけど、狭いギアの間に10s以上詰め込んでいるから
スプロケの厚みとかチェーンの厚みとか1o以下、の0.1oとか0.01oとかの単位で調整されている。
変則に使う歯が僅か0.1とかでも曲がると変則に影響が出るという世界だよ。
チェーンに石とか砂噛んでスプロケ曲がる可能性もあるし。
腕のある店なら、スプロケとチェーンの噛み合わせ見て判断できるんだけどね。
腕無い所はチェーンの張りとかディレイラーの調整とかしかやらないから。 553ツール・ド・名無しさん2022/03/13(日) 23:30:55.09ID:m6t8xfg0
ヘボとは言え、自転車屋が直せないのを初心者には直せんだろ
頑張るなら修理よりも、いいショップ探すのを頑張った方が現実的と思うけどね
554ツール・ド・名無しさん2022/03/14(月) 04:12:52.99ID:OQ1hf3gC
最近Twitterでメンテもろくに出来ないヤバいショップの話しみたから、そういう変な店に当たらないといいね
556ツール・ド・名無しさん2022/03/14(月) 06:52:27.09ID:pWI6gk2P
a-cap
557ツール・ド・名無しさん2022/03/14(月) 12:40:55.72ID:3Bz5eYeC
京都のT社のコンセプトストア
動画でゆっくり回して全体とアップで撮って晒してみ。
以前、トップ側2枚に入らなくなって自転車屋に持ち込んだがわからなくてあれこれ交換されたことがあったけど結局アルテワイヤーのポリマーコートが悪さしてSTIの中で詰まってた。レバーのカムのあたりをブロアーしたら直ったことがある
数年前にR8050の完成車を買ったんだけどこれを全部R8150に換えることって出来ますよね? リムブレーキです
なんかバッテリーがフル充電しても2日で空っぽになるから新品にしたい
今ショップ行って8150に載せ替える注文してきた リムブレーキもあるの知らんかったねん
諸々込みで24万でお釣りが来るって言ってた 安い
>>562
それ漏電では?
俺はジャンクションAとBTが一体で使い勝手が良かったのでSC-MT800を好んで使ってたんだが、これが2個ダメになって、バッテリーがみるみる消費してしまった。(他のジャンクションにしたら問題無しだった)
他にもDi2ケーブルが傷んでるだけでもそういうことが起こるとか。 ST-R8150とST-R8050の違いって、Di2ポートの新旧の違いだけでok?シンクロで左のシフトボタンはまず使わないから、右だけ買うかな、と。
機械式の油圧アルテ、ゴムカバーを裏返してオイルブリーディングしてたら、
ゴムが元の形に戻らん。縁がビラビラになってるわ。3日たっても戻らん( ^ω^)・・・
これはずっとこのままでしょうか?('ω')
571ツール・ド・名無しさん2022/03/30(水) 00:26:52.75ID:9giFzy4p
わたしぃJKですけどぉビラビラが
573ツール・ド・名無しさん2022/03/30(水) 14:13:15.70ID:LGU/zyhH
4iiiiの8000用の左クランクパワメ使ってるんだけど、これは新アルテでも使えますか? 見た目はきにしないけど。
>>573
右クランクが8100で左が8000てことか? 取り付けが出来てパワーが表示されたとして、そのパワーアテになんの?
581ツール・ド・名無しさん2022/03/31(木) 22:40:54.00ID:2t8fs+eM
ほんとに来月から大幅値上げになるんか?ちっとも話題になってないけど
583ツール・ド・名無しさん2022/04/01(金) 12:40:35.28ID:IDCOv+Q5
日常の色んなものも値上がるからシマノの値上げだけ騒いでもなぁ
アルテグラ30万超え、デュラ50万超えなんか?
ヤフオクで結構安く売ってるけどみんな買わないしどうなってんだ?
8050から8150になったけどはっきり言って違い分からんかった
でも充電がしやすくなったのはめちゃいい
590ツール・ド・名無しさん2022/04/01(金) 21:55:49.18ID:3PF8kYmo
>>590
フロントは間違いなくスムーズになったけど早くなったかと言われるとプロじゃないから違いが分からんかった
8050も正確で確実な変速だったから相対的に変化を感じにくいのかも そんなもんなの?
デュラとの差が殆ど無いってインプレをよく聞くけど
登りでトルク掛けながらリアをシフトチェンジしてみて欲しい
HG+が気になるんよ
595ツール・ド・名無しさん2022/04/02(土) 05:02:27.21ID:nrtGTinC
コンマ1秒を競うためのプロ機材をポタリングで使ったら、そりゃ効果ないよ
豚に真珠
レースでは0.1秒差で天国と地獄に分かれるけど、
2時間のポタリングを2秒短縮できてもありがたみがないだろw
596ツール・ド・名無しさん2022/04/02(土) 05:05:38.64ID:nrtGTinC
旧モデル持っていて、まともに変速できる人が買い換えるにはあまりにコスパ悪い
供給不足だし、旧モデル持ってない人に譲ってあげるのもいいと思う
>>595
コンマ1秒狙うような奴はそもそもアルテグラなんか使わないよ 600ツール・ド・名無しさん2022/04/02(土) 08:34:19.19ID:nrtGTinC
コンマ1秒は争うけど、カネなくて機材に投資できないんだろ
604ツール・ド・名無しさん2022/04/04(月) 11:15:03.41ID:6q2yjEq/
6870di2をメインバイクからサブバイクに換装して、メインのコンポを8100にしたのだけど、
レバーのツノにスイッチがあるのな。
みんなは何のスイッチにしてる?
ちなみにシフト変速はスラム方式にしている。
リモートスイッチならR8000の頃からあったよ、シフト操作よりもD-Flyでサイコン操作に設定すると便利よね
GraminEdgeのラップと長押しでページ送りかな
スラム式って大スイッチでリア変速と思うけど、
フロントはどうしてる? 同時押し? 小スイッチ?
6076042022/04/04(月) 13:19:36.11ID:6q2yjEq/
サイコンはガーミンだけど、このスイッチで操作できるの?スゲエな。
シマノは同時押し対応出来ないから、前スイッチでフロント、後ろでリア変速です。
なおシンクロにはしてません。
608ツール・ド・名無しさん2022/04/04(月) 14:06:22.50ID:qgi9l1Hg
ガーミン830でタッチ式なのでページ送り、長押しでページ戻しにしてる。便利だよね
>>607
ありがとう。スラム式良さそうなので変えてみるかな
サイコン操作は便利なのでオススメ 610ツール・ド・名無しさん2022/04/04(月) 16:44:44.58ID:ApBbR9V0
>>606
長押しとか設定できるの知らなかった!ありがとうございます! 612ツール・ド・名無しさん2022/04/04(月) 17:39:51.72ID:ApBbR9V0
>>611
ググってダブルクリックができるのも知って驚きまくりですw 使いこなせてない。。 613ツール・ド・名無しさん2022/04/04(月) 18:03:49.12ID:ApBbR9V0
>>611
e-tubeから設定かと思って、どこから設定するのか謎でしたがEdgeからの設定なんですね。ラップや地図表示を設定して良い感じです!ありがとうございました! もう自分のアルテグラを、死ぬまで大事に直しながら乗るしかない
615ツール・ド・名無しさん2022/04/04(月) 21:06:23.34ID:YwfiBVqZ
ワイヤーのときは大レバーが巻き取り小レバーがリリースだって感覚で分かるけど、di2は考えちゃうのでシフトアップは右、ダウンは左にしてる
シンクロシフトで大スイッチがフロント、小スイッチがリアでスッキリ
GarminのサイコンとANT+対応のライトで、短押しで画面の送り、長押しでライトのオン/オフ、ダブルクリックでライトのモード変更。ライトは操作1回で前後とも応答するから、トンネル内で切り替えとか休憩の時にライトを消したりするのに捗る。
アルテグラのディスクローターって横風によわくないの
RT800は横風に弱いよ
現行のMTの方はそうでもない
ダブルクリックは知らなんだ
今度やってみよう、ボタン割り当てをどうすればいいのかわからんが
つかぬことをお伺いしますが、
旧アルテのディスクブレーキに、新しいデュラやアルテのディスクローターは、取り付けられますか?
623ツール・ド・名無しさん2022/04/06(水) 23:26:34.57ID:Fq+PvWxj
ディスクブレーキにローターを取り付けるって、変なの
625ツール・ド・名無しさん2022/04/08(金) 14:02:27.79ID:jIsV1wMf
50x34/175が何処にも売っとらん
628ツール・ド・名無しさん2022/04/08(金) 15:10:58.81ID:/o2QbzGt
入荷連絡キター
素直に予約するか
5月の値上対象かと思ってたけど8100のクランクは対象外ぽいね
11sの方が高くなるとは…
ティアグラに10年乗ってきたけど奮発してアルテグラ注文しちゃった。
また10年よろしく頼むよ。
初電動だからwkwkが止まらない。
>>625
12sは先週きたよ
175はレアかと思ってたけど作ってるみたい ST-6800 と RD-6800 で、さいきんアウタートップに落ちなくなった。空打ちしてるのかディレーラーが固まってるのか。ワイヤーも10,000km以上使ってるから替えてみるか。
>>631
尼だと入荷未定になってるけど、突然入ったりするものなのかな?
楽天で最短が6月下旬てのがあったから、どっちで予約しておくべきか悩む。
大人しく待つか、それとも52-36にしてスプロケを11-34にするか… 634ツール・ド・名無しさん2022/04/09(土) 02:55:08.54ID:317oZDEH
少し妥協して手に入るなら買っておいた方が良いかもね
ロシアからアルミが買えなくなりそうだし
635ツール・ド・名無しさん2022/04/09(土) 08:07:46.68ID:CgrtCcwd
新型アルテの油圧キャリパー
パッドクリアランスが広がったようですが
効果は実感できるレベルなのかな?
8100や9200は値上がりしないんだね
安心した
>>632
それ以前なったことあるわ、その時はワイヤーのポリマーコートが剥げてシフトのカムのあたりに詰まってたエアー吹きまくったら治ったよ >>633
自分も一瞬考えたけどカセットでかすぎるのがイマイチ >>639
俺は50-34予約する事にしたよ
11-34にしてギア比1も体験してみたい気もするw
田舎だから何処いっても山あるのよ 642ツール・ド・名無しさん2022/04/09(土) 18:51:17.67ID:4Sy2tu7v
50も52も変わらんだろ
ガッツで補えよ
もやしっ子か
>>638
情報ありがとん。やっぱりワイヤー替えるのが良さそうですね。 >>642
52-36に11-34組むより50-34に11-30の方が使いやすくない? 645ツール・ド・名無しさん2022/04/09(土) 19:57:24.43ID:3Fz4Pjkk
>>635
パッドクリアランスより、停止時は左右均等にクリアランスあるのにブレーキダストでピストンの動きが悪くなっていて下り坂とかでブレーキ使いまくると片利きして擦るのが原因の時あるよ。 646ツール・ド・名無しさん2022/04/09(土) 20:43:41.69ID:4Sy2tu7v
>>644
俺は50-34に11-30だけどさw
都内で平地メインだからってのもある
上の方で50が入手できないとかあった気がするんで、
それなら52-36に11-34でもいいとは思う
超ワイドレンジで困る状況も少ないし、実際デュラのスプロケもワイドばかりになったし 50/34に11/30だったが、11速だと30kmぐらいでギア比が微妙だったけど、12速の11-30なら16?が増えたから良さそうだね。
でも俺は52/36に11/34にした。
649ツール・ド・名無しさん2022/04/10(日) 06:28:02.88ID:eBpcRic7
650ツール・ド・名無しさん2022/04/10(日) 08:31:46.65ID:F9L4NmAs
デュラスレの程度の低いのが流れてきたな
>>648
つべに動画上がってて使えそうだったけど非推奨だから自己責任で 652ツール・ド・名無しさん2022/04/10(日) 13:57:46.93ID:abXe+Cky
わしは48-34に12-25じゃ
12速始めましたの人に聞きたいんだけど、実際STIのレバーの先っちょが今まで見たいに
一緒に動かなくなって下だけ可動になってるけど使いやすくなった?
電動でスイッチが付いてるだけなのになんでSTIは11速と共通じゃないんだ?
無線化で通信プロトコル変えたんじゃないの
知らんけど
657ツール・ド・名無しさん2022/04/11(月) 08:06:42.77ID:u9IICufb
「12速使いたかったら全部買ってね」より「有線でよければSTIレバーは流用できるよ」の方が
買い換えが進んでシマノの利益も上がると思うんだけどなよ
シマノの、思惑で互換性を切るとこ嫌い
>>653
気にしないと気にならないし割とどうでもいい >>654
STIがスイッチついてるだけの棒だったらこんな値段するわけない
今どき、スイッチひとつ、コネクター一つさえ入手困難で納期伸びまくってるし、オムロンとかのかなり上等のスイッチ使ってんじゃないの? >>657
データはスイッチのON/OFFだけ送ってる訳じゃないから
ファームウェア更新で吸収できない程度の変更があったと見るべき 12速のSTIはメインバッテリーからの給電からボタン電池からの給電に変わってるのに、互換性を持たせられるとなぜ思うバカがいるとはw
662ツール・ド・名無しさん2022/04/11(月) 10:29:08.70ID:r8ceYO9K
>>661
電気設計に疎いメカ技術者っているよねw
CAD設計のときでも基板固定するネジ穴の位置だけ教えてくれってタイプ
もうちょい中身を理解しろよと >>662
11速クランクとのミックスでしょ?
シマノ推奨外
必要数を供給出来ないシマノも悪いとは思うが >>662
チームとしてはミックスしたくないだろうけど、そうしないとダメな状況なんだろうね 666ツール・ド・名無しさん2022/04/11(月) 13:34:23.90ID:3A8u7ZjR
世界情勢問題なのにシマノの責任にするのは頭悪すぎるわ
シマノにコロナとかウクライナ問題解決したり、ボーキサイト掘ったりしろってのかなw
つうか普通に売ってるし揃えられないのはチームの責任
>>660
つST-R8060
やろうと思えば互換性確保出来る。シマノのヤル気の問題。TT系は新型作る気無いから古いの使ってね、普通のSTIは新型作るから、旧型は認めない、機械式は新型作るけど、設計を一新するリソースも無いから、旧型の焼き直しで我慢しろ、という思惑が透けて見える。 669ツール・ド・名無しさん2022/04/11(月) 15:36:08.81ID:e9BDQPt1
>>661
有線で繋いだらバッテリーから給電されれば済む話じゃん
マウント取れてないよ >>668
R9200とR8100でフリーボディの寸法変わらないのにスプライン変えたり
STIもブレーキが油圧式よりワイヤー式の方が小さくできるからリムブレーキで無線に対応できない理由はないのに有線に限定したり
互換性はわざわざ切りにいってるとしか思えないよな リムブレの無線無効化はマジで嫌がらせだな
ニコイチで作るやつでてきたら面白い
>>669
済む話って簡単にいうよねw
素人は旧製品の部品そのままポン付けすればいいって思ってるけど、そんなに簡単な話じゃないよ
しかも部品増えるってことは大きくなるし重くなるし高くなるからデメリットしかないのに、わざわざ古い規格に対応させる意味がない 673ツール・ド・名無しさん2022/04/11(月) 20:38:35.05ID:3A8u7ZjR
だな
ド素人の思いつきでシマノに文句とかおこがましいw
いやなら他のブランドに変えたらいいがなw
R9200もR8100もそれぞれ一式揃えた上で文句言ってるんだけどな。他メーカーがまともにシマノの競合になれてないのは別の話。
675ツール・ド・名無しさん2022/04/12(火) 03:02:48.34ID:2Vj9pbNf
>>674
まあ負け犬の遠吠えしてりゃええがな
お前にできるのはそれだけだから 676ツール・ド・名無しさん2022/04/12(火) 06:10:08.03ID:KnPSJYEh
>>673
おこがましいとかバカじゃねえの
シマノは神様でも何でもないんだけどな 678ツール・ド・名無しさん2022/04/12(火) 15:22:31.51ID:qbeORpuY
682ツール・ド・名無しさん2022/04/12(火) 17:05:01.84ID:sSQNcjlG
中学生はクラリスでガマンガマン
684ツール・ド・名無しさん2022/04/12(火) 17:20:38.91ID:G90YMdaH
>>682
クラリスなんて贅沢な、ターニーでガマンガマン 686ツール・ド・名無しさん2022/04/12(火) 22:26:19.22ID:qbeORpuY
>>685
馬鹿を馬鹿にして暇つぶししているだけだよw
誰とも戦ってない >>686
それは馬鹿しか構ってくれないからだよな
かわぁいちょ! 690ツール・ド・名無しさん2022/04/13(水) 22:41:48.17ID:3YHGJ5oQ
Di2の旧STIとかががサポートされないことに肯定的なヤツは書き方が攻撃的だが、何が気に入らないの?
>>691
電気設計の知見のあるエンジニアが暴れてるだけ
俺らはユーザーの立場で「互換性あったら安上がりでいいな」って言い続ければいい
シマノが基板やコネクタや通信仕様の互換切るのが自由なのと同じように、俺らも要望は自由に買いていい 693ツール・ド・名無しさん2022/04/14(木) 06:30:37.09ID:P4To5ag1
分かりきったことを書いても仕方ないけどな
何でシマノがその分かりきったことをやらないか、少し考えれば分かると思うけど
こんな底辺過疎板に書くのは、ちり紙に書くのと大差ない
互換性を持たせないのは、技術的なこと、コスト的なこと、仕様的なこと、戦略的なことなど色々あるのに、そう言うのすっ飛ばして「シマノが儲けたいから」と思考停止して結論出そうとするからバカにされんじゃないの?
695ツール・ド・名無しさん2022/04/14(木) 08:04:54.00ID:/iQY/cTo
互換性持たせる事は可能だったが、現状そこまでする意味と時間が無かったんだ
697ツール・ド・名無しさん2022/04/14(木) 08:10:18.27ID:/iQY/cTo
ユーザの安全のために意図的に互換性をなくすケースもある
そんな事例、ネットでも出てくるけどアホは調べないで決めつけだけで生きてるからな
699ツール・ド・名無しさん2022/04/14(木) 08:17:48.19ID:/iQY/cTo
701ツール・ド・名無しさん2022/04/14(木) 08:58:30.49ID:NdEwouwd
新アルテの変速の速さ、どれに設定してる?
自分は「遅い」なんだけど速くするとメカに負荷かかったりすんのかな?
di2にしようと思うが
8050にするか
8150にするか迷う
+10万か
旧アルテRXなんだが、リアディレイラーのOnとOffって、使い分けは何の判断でするの?
例えば、轍の酷いアスファルトとかでOnにすればいいの?
>>701
悩ましいよね。設定は出来るんだし、壊れるとか寿命が短くなるなんてことは無いとは思いたいが。
そもそも何でこんな調整が出来るのか。俺は何も考えず標準。 >>704
RDが暴れて困る時に使えば良いわけで、荒れたアスファルトで使っても良いかも知れんが、普通は舗装路はoff、非舗装路に入る時にonとかじゃ無いの? >>701
それで壊れるようなら、今頃トラブルだらけだよ 709ツール・ド・名無しさん2022/04/14(木) 20:52:17.82ID:vA6OP4VH
>>705
ありがとう。標準にしてみました。これでもめっちゃ速く感じる 710ツール・ド・名無しさん2022/04/14(木) 20:53:07.07ID:vA6OP4VH
>>708
まぁシマノ がそれで良しとしてるんだけどね。 711ツール・ド・名無しさん2022/04/14(木) 21:27:38.31ID:ZBQ6T0Ng
>>701
常用のケイデンスにあわせればいいんじゃね ヤフオクで21万とかで取引されてるな
品薄状態どうなってんだ
714ツール・ド・名無しさん2022/04/15(金) 22:53:15.36ID:NYA0yKGM
早く4iiiiで8100片足パワメ出してくれないかな?
>>716
STIだけ。ブレーキはグロータック使うわ。 719ツール・ド・名無しさん2022/04/16(土) 14:09:25.80ID:4UfNRSP7
r8000クランクだけ手に入らなくて大事な顔が105や
720ツール・ド・名無しさん2022/04/16(土) 16:16:41.93ID:83CbJNNX
721ツール・ド・名無しさん2022/04/16(土) 16:54:41.09ID:4kxkHX+6
なんだ、、105かよ!ん、おいよく見たら電動アルテじゃん!
これなんかカッコ良くない?
723ツール・ド・名無しさん2022/04/16(土) 17:37:17.94ID:znj1Nops
>>721
ゴミクズ同士のマウント合戦では有効かも知れんけど
普通の人は他人のコンポにそこまで興味ないよ
俺からしたらアルテも105もデュラ買えない貧困層に変わりはないしな
とまあ、こんなレベルのお話やw 725ツール・ド・名無しさん2022/04/16(土) 17:44:39.71ID:znj1Nops
>>724
馬鹿にしてごめんなさい
貧困層のおじちゃん
20代なのにデュラに乗ってごめんなさい
ププ 728ツール・ド・名無しさん2022/04/18(月) 13:11:32.18ID:nz30tt39
>>728
STIと有線接続して、というようなメッセージは出ませんか? 730ツール・ド・名無しさん2022/04/18(月) 13:15:25.08ID:nz30tt39
>>729
出ました。それやらないとダメなんですかね。もともとstiはワイヤレスなのでどうしたものかと 731ツール・ド・名無しさん2022/04/18(月) 13:17:38.02ID:nz30tt39
732ツール・ド・名無しさん2022/04/18(月) 13:20:50.68ID:nz30tt39
でもアプリにひょうじされるということはペアリングされてるのでは?
ケーブル繋げないとアップデートは出来ないものだと思ってました。違うの?
734ツール・ド・名無しさん2022/04/18(月) 13:41:18.60ID:nz30tt39
これ、アップデート自体は11月が最後のはず(右と同じ)なので、画面上に左のSTIにタッチして、左のSTIのどれかのボタンを押して認識させれば、右と同じように最新と表示されておしまいかと。
736ツール・ド・名無しさん2022/04/18(月) 14:16:08.58ID:nz30tt39
>>735
やって見たんですが出来ませんでした。左レバーのボタンをガイドの通り押すと、そのあとここにあるような画面になってしまいアップデート出来ません。右はそれで出来たのですが。 バッテリーの空き端子とSTI繋いで有線でアップデートした
738ツール・ド・名無しさん2022/04/18(月) 15:27:04.93ID:e4hY+lY1
>>737
それでできるんですか? 空きケーブルないと無理ですよね? 739ツール・ド・名無しさん2022/04/18(月) 16:14:21.62ID:taJIeLy2
>>718
ワイヤー引きのディスクは思いつかんかった
いい組み合わせだね 741ツール・ド・名無しさん2022/04/18(月) 17:16:34.39ID:taJIeLy2
>>740
リムブレーキのdi2持ってて、ディスクブレーキのフレームに変えてもワイヤー式のキャリパー使えばそのまま使えるじゃないですか!
貧乏くさいけど >>738
自分は組み込む前にFD用のケーブルをSTI
に挿してアップデートした
RD---バッテリー---STI
って感じ
左をアップデしたら一度切断して右に繋ぎ替えてやった
既に組み込んでいる場合はFDからケーブルを抜いてSTIに繋ぐ
あるいは一本ケーブルを用意してバッテリーの空いている端子に繋ぐ >>736
この画面の左のSTIをタップした時に、左のボタンを押すように促されませんか? 744ツール・ド・名無しさん2022/04/20(水) 17:22:36.14ID:kRcUozqi
E-TUBEのアプリって未だに使いモノにならない?
シマノに電話してペアリングできないから全部返品したいって言ったら新品送ってくるぞ
749ツール・ド・名無しさん2022/04/21(木) 00:33:50.40ID:UPaZxIBo
750ツール・ド・名無しさん2022/04/21(木) 01:12:04.40ID:uGH1j4gj
後から高額の請求書が届くだけだぞ
そもそも高い金取ってるんだし、FWのアップデートも経路の関係かどうかわからんけど、できないんだったらこねくり回すより、シマノに現状を伝えて交換しろってやった方がいいよ。動作確認していないやり方でFWアップデートに失敗したり、そもそもSTIを見失ったら、保証対象外とか言われかねないよ。
>>751
さすがに文鎮化してサポートなしはあり得ないわ 753ツール・ド・名無しさん2022/04/21(木) 12:31:51.84ID:CH3uaWJV
>>751
文鎮化はしてないよ。ただアプデ出来ないだけ。しかも、片方だけ出来ないというのが気持ち悪い 757ツール・ド・名無しさん2022/04/23(土) 09:58:24.52ID:+ly7XTvm
>>755
決心して注文したところですぐ手に入らんぞ 758ツール・ド・名無しさん2022/04/23(土) 12:36:41.19ID:5iVuEau1
普通に手に入ったが。
付き合ってるショップが悪いんじゃねぇ?それとも何でも外通に頼る貧乏ちゃまでちゅか?wwww
オクに沢山流れてるんだが…
21万とかで売ってるな
一体どうなってるんだ?
リアのbb下ブレーキなんだけどホイールリム幅が広いと8010に交換すると変わるかな?今6810が付いてるんだがC19リムを付けると余裕が無い
フル開放してもブラックプリンスエヴォしか付けられない
>>761
それはブレーキの問題じゃなくてシューの問題
-1mm薄いタイプr55c4-1だったかを使えばいい 763ツール・ド・名無しさん2022/04/23(土) 17:41:55.50ID:yLFBwXF3
>>762
だからEVOってのが薄いタイプなんだよ >>761
普通の6800だったらc19でもBPプロ使えるけどな
ダイレクトマウントのはクリアランス厳しいのかな? >>765
c19で25cならリムとタイヤは面一やで >>761です
もう考えるの面倒なんで取り替えます
どうせパーツ交換するところだったんでやってみて報告しますね >>759
デュラもアルテも想定より売れてないみたいね。
ダブついてるってショップで聞いた。 やっぱもうロードバイクに新規投資は控えてるんだろうな
アホみたいに値上がりしてるのはコンポーネントだけじゃないし正直この価格を出すのならもっと楽しい趣味は沢山あるな
まぁトレーニングとかして普段から脚力向上に勤しんでる人達は買うだろうけど
>>765
一部の恵まれたガチ勢以外に於いては付き合い切れんてのが本音だろうな 771ツール・ド・名無しさん2022/04/25(月) 17:30:17.67ID:EntZgqsP
>>768
それは初耳。行きつけのショップは、まだ、なかなか入ってこないと言ってた 772ツール・ド・名無しさん2022/04/25(月) 17:34:11.15ID:kYwhxJCY
あんまり売れてないみたいよ?
消耗品系がなかなか入ってこないって話は聞いたわ
773ツール・ド・名無しさん2022/04/25(月) 19:14:28.15ID:6yKxF2By
売れてないって言うか、どうせ買えないからと見合わせてる人が多いんじゃない?
774ツール・ド・名無しさん2022/04/25(月) 19:27:10.18ID:+rK1IVBQ
性能はとっくに飽和状態
これからは身体チューンのサプリ
775ツール・ド・名無しさん2022/04/25(月) 19:40:06.24ID:kYwhxJCY
機材に金掛けるよりEAAとかβアラニンとか
サプリに金掛ける方が見返り大きくもんな
776ツール・ド・名無しさん2022/04/25(月) 20:13:42.35ID:LATBGms/
僕みたいな貧乏人は紐アルテで十分
あ、クランク入荷しなさ過ぎるのでR8100買ってしまった
777ツール・ド・名無しさん2022/04/25(月) 23:48:34.22ID:2KE5XQ9t
サプリと機材、どちらかしか買えないなんて可哀想
778ツール・ド・名無しさん2022/04/25(月) 23:50:59.78ID:+rK1IVBQ
どっりも使って鈍亀な人は電動アシスト?
排他要素でも無いのに二者択一みたいに言う奴居るよね
780ツール・ド・名無しさん2022/04/25(月) 23:53:58.74ID:2KE5XQ9t
781ツール・ド・名無しさん2022/04/25(月) 23:54:38.99ID:2KE5XQ9t
783ツール・ド・名無しさん2022/04/26(火) 09:42:08.27ID:c/c5Zkar
荒らしは何処にでも沸くからな
784ツール・ド・名無しさん2022/04/26(火) 13:43:04.06ID:q7z0dbj8
外装変速で多段化を進めていくと、増える一段のありがたみがどんどん薄くなるからね
11sが12sになっても購買意欲に繋がりにくい
ハブのオチョコも今以上にキツくはできないし、そもそもこれ以上の多段化自体が難しくなってきた
コンポメーカーは何かブレイクスルーを起こさないと新製品を出す意味がなくなってくる
785ツール・ド・名無しさん2022/04/26(火) 14:02:22.56ID:fjVmlIfo
>>784
どうか知らんが変速はめちゃめちゃ速くなった。特にフロント。ある程度トルクのかかった状態で変速しても大丈夫なのはデカイ 786ツール・ド・名無しさん2022/04/26(火) 15:17:10.69ID:DP/0tdVk
>>784
そこでEV化による回生ブレーキ+夢の無段階変速ですよ キャリパーだけは新型に替えたいからオイル交換の時期に交換する
他はとりあえず保留でいいや
金あればすぐに変えたいのが本音だけど
>>784
それ変速機じゃなくてチェーンリングの方の加工でそうなってるんじゃなかったっけ? 789ツール・ド・名無しさん2022/04/26(火) 17:20:39.54ID:LK6aRz+e
8170使いだけど、貧脚なので11-34tなんだけど変速する時のディレイラーの動きの幅が大きくて凄いな。MTBとかもっと凄いんだろな
790ツール・ド・名無しさん2022/04/26(火) 17:29:06.76ID:5OMWOw0f
俺のビッグプーリーはもっと凄い動きをするぜ
現行モデルのアルテDi2を現行価格よりも
前モデルのアルテDi2を前の価格で新品で欲しいって人が多いだろうな
di2 新型リムブレーキなので8150だけど
エレクトリックケーブルって何本必要?
STI
ll
RD---バッテリー---FD
4本?
4本だね。繋ぎ方が違うけど。バッテリーから3本、STI同士を繋ぐのに1本で、全部で4本。
STI同士をつなぐのはどうやるの?
ジャンクション買うの?
>>796
STIに差込口が2つある
バッテリー---STI---STI
と繋げる 12速のレバーで11速のRDに接続した人や
11速のレバーで12速RDに接続してみた人いるんだろうか?
シマノ的には互換無しってことになってるけど
意図的に動かないようにしてなければ動く可能性もあると思うんだけど
変換ケーブル必要だし誰も試してないのか、試したけど駄目だったから
情報にならないのか
やった。細かくは覚えてないが、アプリ上で認められない組み合わせ、的なのが出たから、何が繋がっているのか分かった上で、動作しない様になってる。
>>803
サンクス
TT用の変速機動くなら、10〜11速の時も動いたしもしかしてと
思ったが残念・・・ >>803
俺はIT技術者で普段ファームウェア書いてるから言わせてもらうと、うちの取引先なら互換性チェックなんかせずに、適当に最小1速、最大20速まで変速できるような仕様で作れって投げられるわ
その方が今後10年で新機種出ても、ファームウェアのメンテ要らんでしょっていう貧乏くさい考えw
なんかシマノはきっちりしてるな。 806ツール・ド・名無しさん2022/04/28(木) 00:08:41.24ID:WZA1FoNJ
5月の値上げと互換のぶった切りは
商売にかかわるから、しっかりやるよね。
807ツール・ド・名無しさん2022/04/28(木) 00:13:45.52ID:/Qid1s87
>>804
スイッチ類は変速数関係ないからな
レバーはモデルあってないと駄目 TT系のレバーが12速で使えるのは、スイッチだから、ということでは無い
レバーだろうが、スイッチだろうが
信号としてUPとDOWNを送ってるだけだからな
その信号を受け取るかどうかルールがあるだけ
(今回でいえば新しいの売れなくなるから、古いのははじきまーすってだけ)
旧型11速アルテが電動105になるとかあるかな?流石に105だからといって11速とか有線式とかで差別化しないかもだけど
812ツール・ド・名無しさん2022/04/28(木) 18:13:40.99ID:17yOuzqY
>>810
またお前かw
仮に意図的に互換性無くしたとして、だから何って話
騒げば互換性持たせてくれるとでも思ってるの? 813ツール・ド・名無しさん2022/04/28(木) 18:18:59.27ID:pwCoDBYx
815ツール・ド・名無しさん2022/04/28(木) 20:27:06.20ID:YsaE/QPS
>騒げば互換性持たせてくれるとでも思ってるの?
レバーとスイッチは信号の構造違うから仕方ないと
考える人がいたから、内部の事情とともに仕組み説明してあげただけだけで
深読みしすぎ ストレスたまるぞ
817ツール・ド・名無しさん2022/04/29(金) 00:42:05.14ID:0wUyyyAe
どうでもいい話のループだな
新型12sは割引ありで買えるようになり
旧型11sは値上げで1新型と大して変わらなくなった
12s高いから普及に時間かかるかとも思ったけど
意外と早そう
新型はある程度織り込み済みだったのですぐには上がらないと思いたい
事実、5月の値上がりで新型もバッテリーとかケーブルは値上がりするけど
そのほかは据え置きだし
とはいえ、最近ウクライナ問題に急激な円高、
また値上がりの可能性は高いかな・・・・
その時は旧型もさらに値上げの可能性があるかも?
時空トラベラーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
12s di2
PayPayうまく使えばフルセットで20万切るの余裕
SRAMは11速保守の為に12速でも11速に切り替えられるのにな。
毎回の値上げの理由、原材料の高騰とか自転車の部品でどれだけ原材料使ってんだよ。
原材料下がって値下げした事あんのか?あんなもん嘘だよ。シマノ信者がシマノのケツの穴舐めるのをほくそ笑んでるだけだわ。
前に一度、新製品のほうが旧製品より安かったことはあったな
828ツール・ド・名無しさん2022/04/30(土) 07:34:08.61ID:AQejSSMS
>>825
そうだな
シマノは信者向けだから
お前はシマノ以外を使えばいい 欲しい訳ではないが早く105出ないかね。
105、アルテ、デュラで互換がある、ってなってないと、なんか落ち着かん。
電動化しない限り105が12速になるとは思えんけど
原材料もそうだけど、材料不足で数を作れないけど、
会社としての売上はキープしなければならないから
1つあたりの値段を上げるしかないってことよ
自転車の値上げも同じ
販売量明確に減ってるのに利益はかわらないどころか、
上がってるメーカーも多々あるという
833ツール・ド・名無しさん2022/04/30(土) 09:24:01.39ID:K+ewiA49
シマノは8日、2022年12月期の連結純利益が前期比1%増の1175億円と過去最高を更新する見通しだと発表した。
さすがやでぇ
ヤフショで月末買おうとしてたら
8050が値上げしたからムカついて8100買った
837ツール・ド・名無しさん2022/04/30(土) 17:01:07.31ID:lSq3RtRC
マウンバコンポはデオーレまで12速なんだから105機械式12速なんて全然あり得るでしょ
Deoreすごいよね
10s11s12s同時にラインナップだもん
わけわからん
840ツール・ド・名無しさん2022/05/01(日) 02:37:30.26ID:yJp3Qbhv
841ツール・ド・名無しさん2022/05/01(日) 05:26:35.03ID:qOOadJyp
シマノスラムカンパ全社すっとぼけてるけど
13sだろうが10sだろうがrdのモーター動かす量をユーザーが設定できるようにすれば済む話だよな
やっと割引価格で変えるようになったと思ったら
一部部品はすぐ在庫切れで、割引なくなってきたな
>ユーザーが設定できるようにすれば済む話だよな
そんなことしたらトラブルの責任負わされるから、やるわけない
メーカーがファーム設定でやれば問題ないが、
そんなことしたら新製品売れないのでするわけがない
サードパーティ製はどうしてそこを突いた製品を作れないんだろうか
特許にひっかかるとかはあると思うけど
数売る必要もあるし
機械式はそこそこ使えるのでてきた?
まんまコピーっぽいけど、特許期間切れた?
SENSAHとかいうまんま105コピーしたようなのが
半額程度で売ってる(シマノ値上げしたらさらに開くか)
SRAMの人が作った中華のメーカーに期待しとこうか
SRAMって重量が軽くていいんだけどSENSAHは重いんだよな
849ツール・ド・名無しさん2022/05/01(日) 12:42:21.42ID:nWMxg5lB
SENSAHは出てきた時に買ってみたけど使い物にならなかったよ
最近のはそうでもないのかね
851ツール・ド・名無しさん2022/05/01(日) 16:35:47.51ID:xldM2sou
盗難対策には良いかも。
センサー、代理店かなんかが展示してて体験できたが、変速クソすぎて調整してないのかと思った
853ツール・ド・名無しさん2022/05/01(日) 23:08:06.09ID:8wRh9075
リアのブレーキキャリパーに何故かフロント用の固定ボルトが入ってたぞ
ふざけんな!
>>853
カスタマーサービスです。
失礼いたしました。
それでは早急に新しいフロント用の固定ボルトを発送いたします。 855ツール・ド・名無しさん2022/05/02(月) 23:02:33.12ID:2CdJbOco
857ツール・ド・名無しさん2022/05/05(木) 15:45:18.86ID:RymqZzgd
8000のリアディレイラーどこにも在庫なくて咽び泣いてる、壊れて乗れない(;ω;)
858ツール・ド・名無しさん2022/05/05(木) 15:52:17.37ID:MVnI7w8C
ワイズロードでリムモデルの8100があるけど安いな
リムでいいんだけど今から電アル投資ってのが躊躇いが出るなぁ
862ツール・ド・名無しさん2022/05/05(木) 17:38:06.14ID:JKI8T5xF
GSならAmazon復活してるね
863ツール・ド・名無しさん2022/05/05(木) 17:46:55.61ID:P6tS6Pi5
>>859-862
Amazon見たらありましたのでポチりました、ありがとうございます!!
いつ来るか分からないけど スプロケとか12sの方が安いのえぐい
というか30tがまじでねぇわ
866ツール・ド・名無しさん2022/05/09(月) 19:00:28.23ID:LvX2TRaV
12速意味ないじゃん
18Tがない
11T不要な人には、11速(12~25)のほうがレースで有用
30Tなんて誰がどこで使うんだ????
それなら前シングルでいいじゃん
867ツール・ド・名無しさん2022/05/09(月) 19:09:42.36ID:iOYxNzO8
僕的には12-28が欲しい
でもそれだとデュラエースしかない、商売上手いなシマノ
869ツール・ド・名無しさん2022/05/09(月) 20:43:35.09ID:ev4CVur4
リアでかくしてフロントシングルという夢を見ちゃうけど、見た目がねえ・・
871ツール・ド・名無しさん2022/05/09(月) 23:49:36.04ID:dupvbiyW
不毛なループしてんな
12sはワイドレシオなギアしかないと思ってたら
11-28も発売予定あるみたいね(昔の基準だと11-28もワイドだけど)
RDの調整ガイドに28の記載がある
12-28に11追加しただけなら12-25に28追加してくれた方が良かったな
105でもアルテグラでも16Tを付けてくれwww
たのむよシマノさんw
105で16Tはあるから普通に補修部品として買って
好きに組み合わせればいい気がする
しかしレースではー ってなことでいまのギア組み合わせになったらしいけど
客に沢山売りたいからレースのサポートしてるわけであって
素人用おろそかにするとしたらおかしな話
そのプロもTTとかで文句言わないのだろうか
876ツール・ド・名無しさん2022/05/10(火) 23:57:13.12ID:4KgLJFEw
ここのスレの雑魚老人など、シマノも世間も相手にしてないからな
877ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 04:11:23.07ID:VzVt/cd1
欲しいなと思ったギアはぜんぶデュラなら付いてる、欲しいならデュラ買ってねってことか、指すが商売上手いな
というか、アルテグラパーツどれも欠品ばっかで手に入らないぞ、値上がりはまあ仕方ないとしても部品自体がないのは非常に困る
12s用はまだジュニアスプロケ出てないよね?
あとプロもこんなワイドでTTどうしてるのかなと思って動画みたら
TTだけ11速に戻してる選手結構いるみたいね メカは大迷惑だな
パリルーベではクロスレシオのギアが欲しいから無理に11S使って
チェーン落とすやつ多発したってGCNでゆーとったな
881ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 12:33:40.04ID:EH0D4lBL
>>879
TTはチャリが違うから大丈夫
練習の時から11 882ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 12:36:40.65ID:VzVt/cd1
di2検討してるんだけど、紐からだったらめちゃくちゃ感動する?
883ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 13:20:09.57ID:A7K2ExJu
>>882
人による
俺はそこまで差がないと思った
レース出る人なら欲しいだろうけど 885ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 13:45:31.23ID:MiFRWz/5
個人的にはシンクロが便利なのと手元でサイコン操作できるのは
良いと思ったな
887ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 13:55:03.49ID:A7K2ExJu
俺は手元でガチャガチャ調整するのが好きだから紐でいいわ
値段同じなら検討するってレベル
多分大抵の人には電動がいいとは思うけどね
888ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 13:57:01.81ID:VzVt/cd1
>>883-887
ありがとうございます!
試乗出来るとこ探して良さそうなら購入検討します 試乗するならスマホからのディレイラー調整も試させてもらうといいかも
890ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 14:16:46.18ID:EH0D4lBL
891ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 14:27:20.51ID:VzVt/cd1
>>889
スマホから調整出来るのか、凄いな
>>890
リムブレーキ車なんだよね、でもなんかいいな 892ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 19:40:27.70ID:yZcThkKL
新型アルテのクランクにガリ傷作っちまった…
タッチアップ丁度いいのないかな
893ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 22:14:59.66ID:cAPD0kr8
新アルテはトルクかけた状態でもリアの変速がスッスッと変わるのでほんと感動する。
895ツール・ド・名無しさん2022/05/11(水) 22:27:19.13ID:K6udWoGd
ゴミカスがいくら喚いてもシマノには相手にされない
哀れ
896ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 02:05:56.69ID:8hnjmBdx
>>868 >>876
ホビーレース上位だが、
現在の12速は使いにくい
11T必要な場面がどれほどあるか?
11速の12~25が、よほどの山岳をのぞきベスト
実際そうなんだから仕方なかろう
プロ限定の商品作ってどうする、と
ま、デュラに関しては素人は使わんでいい、って解釈も可能だけどな 897ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 02:34:35.62ID:pP2rMsrO
カスの意見は無視される
学習しないな
頭も悪い
UCIワールドチームでさえTTで11sのスプロケ使うためにコンポちゃんぽんしてチェーン落ち多発してるような状態なんだけど
トッププロもカスという訳か
899ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 06:27:58.75ID:8hnjmBdx
>>895 >>897
ゴミカスか
そのゴミカスが日本ではもっとも人口多いんだが
お前は登録レースでどのくらいの成績なの?
12速はプロ専用というなら、それでもよい
デュラはそのスタンスでもよかろう
ハイエンドをアマチュアが使うのが間違いだからな
あれは只で供給される人のための機材だ 900ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 06:36:37.81ID:8hnjmBdx
とはいえ、
プロが30T使うなんてどんな場面だ?
使わないスプロケット取り付けとくより、11速のほうがマシだろうに
902ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 07:01:35.20ID:cYxVJsho
30とか34T付いてる時に25T使うと真ん中気味になるけど、25TがMAXの時に25にするとアウターローになる
主にたすき掛けにならないように効率考えて
12sのrdってスラント角がGS相当なんじゃねえの?
それ以外にスタンダードな11-25出さない理由がわからん
905ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 08:17:30.97ID:dE+IoPZB
俺的には14-34Tくらいがちょうどいい
ツーリング 14-30
ヒルクライム 14-28
エンデューロ 12-28
908ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 13:02:54.85ID:689YFOeA
新型アルテのリアディレイラーの充電ケーブル差すところ、あれ防水大丈夫なんかな? めっちゃ気になるわ
909ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 19:27:41.55ID:8hnjmBdx
901と902は正反対の理由だな
まあいいわ
大雑把な使い方に耐えるのがリアワイド
16や18が存在してケイデンスを維持できるより、大雑把な使い方に耐えるほうが重要という人は、有用ということで
>>900
>>909
プロがワイドレシオなスプロケを使う理由は、フロントアウターのままロー寄りの歯を使うためだぞ。
一番わかりやすい例がクリス・フルームだな。
あいつは楕円ギアの愛好者だから、チェーン落ちを回避する為にアウターのまま軽いギア比を使う必要があった。
その結果、10速時代に12-30tを使ったり、11速時代に11-32tを良く使った。
貧脚一般人のようにフロントをインナーに落としたうえで30tや32tといった極端に軽いギア比を使うためにそのスプロケを選んでいた訳ではなく、
フロントをアウターのままで最大ローより一つ軽い27tや28tまでアウターのまま引っ張れたり、それより更に一つ軽い24tや25tでまともなチェーンラインで使えるようにする為のワイドレシオなスプロケ導入していたんだ。
プロがビッグプーリーが導入しているのもアウターのままロー寄り2〜4枚目で抵抗を減らすためだ。
一般人みたいにインナーに落とすならビッグプーリーなんて不要。 アルテのスレでプロがどうとかの話するのもいかがなものかと。
912ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 21:56:51.94ID:T65gQcgc
>>908
あのさ、シマノが防水対策しないとでも思ってるの? 913ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 22:02:34.85ID:/N2p8hL+
>>912
いや、世界のシマノ だからとは思ってるけど頻繁に水も当たるだろう場所であのキャップだけで防水って大丈夫なのかなって思っただけ 914ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 22:26:28.57ID:p2vib96v
プロがビッグプーリーが導入しているのは
プロチームがビッグプーリーメーカーから金貰って、タダで大量のビッグプーリー貰えるから。
ビッグプーリーで優勝したり 好結果だすと選手にもビッグプーリーメーカーから金貰えるから。
それとプロチームのメカ達が整備してくれてビックプーリーでも変速バッチリ問題なく調整してくれるから。
ビッグプーリーはシマノより摩擦抵抗少なく回るから、一般人にも有効。ただし音鳴り 歯の摩耗 変速性能が悪くなり、
チェーン全長伸びて 伝達力がダウンする。
915ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 22:34:08.97ID:p2vib96v
そこそこ大規模なプロチーム所属のプロ選手達は選手個人個人に車両 機材 パーツの選択権ないよ。
商品PRの為に、チームがメーカーから金 ビックプーリー無償提供されて、
選手はただチームが仕上げたマシンに乗って自転車レースしてるだけだろ。
トッププロも使用するビッグプーリーとか
国内レースでもシマノ純正プーリー外してピックプーリーを 宣伝して
3万〜7万で一般人も買ってしまう。速くなるパーツって商売してるだけだろ。
916ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 23:15:43.43ID:p2vib96v
ローターとか楕円チェーンリング
リディア ビックプーリー専業メーカーは、
たんたり金積んで、チームに金渡して プロ選手達が使ってくれないと、楕円とかビックプーリーの商売自体なりたたないから・・・・・。
何がなんでもプロチーム プロ選手達のロードバイクに装着してレースして貰わないと 宣伝も出来ず会社が倒産しちゃうから・・・・・。ボソッ。
>>914
>>915
ビッグプーリーがシマノ純正より摩擦抵抗少なく回るのはアウターロー付近だけ。
一般人みたいに上り坂であっさりインナーに落とす場合には重量と抵抗アップするし、なにより変速性能と維持費アップのデメリット付きだから、わざわざ純正から変える意味ない。
逆に言うと、トッププロみたいにフロントアウターだけで駆け抜ける脚力あったら有効性が高い。
だから、TTなんかではプロが機材供給なしでも使っていたんだよ。
デュラエースのRDはSSしかないし、一昔前まではリア最大ギアが28t以下だったから、RDアルテに交換するよりはデュラRD+ビッグプーリーの方が軽くて速かった。
でも、今はデュラ純正のままでも30t(11速)や34t(12速)に対応している。
だからビッグプーリーに交換する意味が薄れているので、金出すスポンサーの要求に応えるくらいしか意味ないように見えるだけ。 918ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 23:24:21.93ID:rQT+3+Le
>>913
外国メーカはIP等級で示しているけど、
シマノは示していないので不安になるよね。 919ツール・ド・名無しさん2022/05/12(木) 23:37:51.11ID:rQT+3+Le
カンパはIP67だけど、シマノは取説の注意書きからの
推定でIP64か65ぐらいかな?
LEDライトでもそうだけど、自転車パーツにおけるIPx7(IPx8)は何の保証にもならないぞ。
IP7やIP8は防水耐性。
テストも「真水の入ったタンクに浸す」という形だからな。
「水の飛沫に対する保護」や「暴噴流に対する保護」のテスト結果を満たしていなくても取得できる。
わかりやすく言うと、iPhoneみたいなもの。
うっかり風呂やトイレで水没させても復活させられる可能性は大だけど、暴風雨の中で使っていて故障しないことの保証にはならない。
自転車みたいに走行しながらパーツ使用する場合には、中〜高速走行するせいで多少の雨でも暴風雨を浴びまくるのと大差ない環境になってしまうから、水没テストでは意味ない。
防水に対するIPコードは一概に数字が大きければ高性能って訳じゃないんだ。
>>914
ビッグプーリーはシマノより摩擦抵抗少なく回ると言われても、それで差がすげえ出るなら105にもベアリング入れるんじゃね? 922ツール・ド・名無しさん2022/05/13(金) 06:44:43.07ID:IEWLC7FY
プーリーの話なげえ
923ツール・ド・名無しさん2022/05/13(金) 07:14:17.18ID:BOmnyLMl
パーツ専業メーカーとか
シマノデュラ 交換差し替えパーツメーカーは、
プロチーム プロ選手 国別トップ選手 チームに
自社のパーツ ビックプーリー クランクリング他
付けてレース出場して貰わないと 会社存亡の危機になるから。
死に物狂いで チーム 選手に大金積んで、パーツ付けてレースに出てもらってんだよ。
付けてもらわないと、まともな宣伝 広告すら出来ないしな。高値販売パーツの正当性 一般人にパーツの高値維持出来なって 会社倒産するんや。
何が何でもトップチーム プロ選手にパーツ差し替えてもらってレース出て貰わないとシャレにならんのや
シマノがチェーンテンションの論文出してたけど、同じ試験系でビッグプーリーがどれだけ抵抗がすくなくなるか
データ出せるだろうに ビッグプーリーのメーカーはそーゆーのを出さないのはなんでかのー
ビッグプーリーなんて片落ちアルタスにしか採用ない時点でゴミやろ
sramカンパですら採用してないし
926ツール・ド・名無しさん2022/05/13(金) 08:17:02.78ID:BOmnyLMl
ビックプーリー 5万〜7万円 安いので3万円台
RIDEA『C38』
歯数:13-18T 重量:88g 税抜:35,000円(フルセラミックは+3,600円)
セラミックスピード『oversizedプーリー13-19T』
歯数:13-19T 重量:75.6g(実測) 価格:およそ64,000円
カーボンドライジャパン『R9100/R9150用』
歯数:11-15T 重量:60〜65g 税抜:48,500円(フルセラミック仕様)
http://morimotty.com/9100-big-pulley/
小さなプーリーギヤ2枚で、ぼったくり過ぎ・・・・。 駆動抵抗節減効果があるのは紛れもない事実だよ
ローラー上で2~3W、実走だともっと大きな差になると言われている
変速性能とはトレードオフになるけど
シマノが本気出して作ったらビッグプーリーも文句無しなヤツが出来そうなんだけどな
シマノが本気出して変速と効率のバランス取ったプーリーが今のものだと思うけど
933ツール・ド・名無しさん2022/05/14(土) 13:19:12.45ID:MFMhQtry
r8000のリアディレイラー全然どこにも置いてないんだが( ・᷄ὢ・᷅ )
オレは日本で買えないけど今欲しいってものはeBayで買ってる
それでも無ければアリエクに掛ける
RD-7402リアディレイラーの中古品9800ならみた
936ツール・ド・名無しさん2022/05/14(土) 18:37:27.41ID:seI//c8C
937ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 03:59:05.16ID:tBidEOxC
今後もシマノ製品の値上げラッシュが続く事が確定だから、
定価値上げ前に手に入れとこう。というシマノパーツの焦り買いが日本 世界で殺到してんだろ。
938ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 04:40:38.09ID:tBidEOxC
ビックプーリーに変えて、チェーン全長が伸びて、コマ数がビックプーリー分増えると、
チェーン全体の摩擦抵抗が増えたり変速不調になりやすい。
ビックプーリーは停止させたり、裏返してペダルを手で回ると、
プーリー軸の抵抗の少なさで、シマノ純正より抵抗が少ない。軽く回る。と思う。
BBもこんな感じなんじゃないか? シール無くしたりカバー無くして軽い抵抗で、シマノより良く回るアピールしてる製品あるしな。
サードパーティ 専業メーカーのBBもプーリーも、
シマノと同じ仕組みで、ペダルの軽さ 抵抗の少なさをアピールしている製品は無いって所がミソね。
ここがポイントね。
939ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 04:52:11.43ID:tBidEOxC
>駆動抵抗節減効果があるのは紛れもない事実だよ
確かにビックプーリーのプーリー軸の駆動抵抗節減は最大のウリ PRポイントだけど、
ビックプーリーの16T〜20Tでチェーンと接触してる接触面積が激増してるから、
スプロケの11T 12T 13Tで抵抗摩擦起こさないで曲がるチェーンの場合は、
その駆動抵抗節減は相殺されるんだよ。
プーリーの回転摩擦の有るなしは ホイールタイヤを回す動力源のギヤではないからねw
チェーンはギヤと接触してない時、チェーンとスプロケギヤが接触部分が少ないほどペダル踏んだ力が、タイヤ動かしにより伝わるんだよ。
スプロケの11T 12T 13Tくらいの急角度で曲がってる時に、チェーン自体で抵抗増発生するチェーンでのみ歯数の多いビックプーリーは有効ですね。
940ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 04:57:16.01ID:tBidEOxC
同じパワーで同じフロントギヤ数 リアスプロケ数でペダル回す時に
チェーン全長が短い方が、スピードが出て ペダル踏んだ力が後輪タイヤ動かしに有利なり、
チェーン全長が長い方がパワーがチェーン内で喪失します。
その差やね。
シマノがビックプーリー作らないのは、作らない方が良い。と言う確かな理由があるんやね。
941ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 05:05:16.62ID:tBidEOxC
多少 シマノ純正プーリーより、マシなプーリー製品だとしても、
プーリー二個程度で3万〜7万円はぼったくり過ぎ。
944ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 09:33:50.10ID:tBidEOxC
自転車停止時 逆さにして ペダルを手で回して軽く回る。と思うか
全体的に考えて 走行時の速度アップに繋がるか チェーン全長伸びの弊害が多数あるから、
トータルで見てシマノ純正の良いと判断するか。人それぞれ判断が分かれる所やね。
945ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 09:40:28.89ID:tBidEOxC
クロスバイクよりロードの方が前後車輪のスペース短かったり、
TTバイク 室内トラック自転車がロードより更に前後車輪のスペース短かったりしてるのは、
チェーン全長が長ければ長い程 スピード出ない 力が逃げるって事やね。
ただ、二つのプーリーが抵抗少なく回れば良い。って話ではないんやで。
まあ渋めのシマノプーリーのポイント付いて、上手くプーリー単体 高値売りの新市場作ったのはそれなりに立派だがな。
946ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 09:44:53.02ID:pvDyh+vO
プーリーをNGワードにすると快適
947ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 10:46:00.77ID:tBidEOxC
木を見て森を見ずタイプの人はデュラ純正プーリー外してビックブリー取り付け
木を見て森を見れてる人は デュラ純正プーリーのままだろうな〜。
949ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 11:47:51.88ID:9/SAG0uq
買えないのにねw
950ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 15:27:46.73ID:gGP+iLyT
STIレバーのペイントでも頼むか。
951ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 16:00:15.97ID:tBidEOxC
ビックプーリーがショップサイトや売る側のサイトとその協力者のそれなり肩書もってる奴からマンセーされてるのは、
モードバイク用品 パーツ部品の中でも、ダントツに仕入れコストが安くて、安値で仕入れ出来て
一個売れた時の利益率がスバ抜けて高い事と、
高い金出してでも少しでも機材で速くしたいと思う金にゆとりのあるカモ客を釣る為だろw
今日初めてST-R8150で組んで走ったんだけど、途中で指に静電気が何回か飛んでびっくりした。よくあること?その場合、回避策とかあれば教えろ下さい。
953ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 17:45:46.16ID:RLVhvIjq
>>951
RDバラすからそれなりの工賃取れるし、チェーンも抱き合わせで買ってもらえるから、まあ美味しい商品だろうね >>952
8050だけどそんなのなったことない
漏電してるかもしれんし一回店持ってけ 955ツール・ド・名無しさん2022/05/15(日) 19:21:13.89ID:7Gv1tWWk
>>954
漏電しても電池が早く減っちゃうくらいで、7V程度の電圧じゃ電撃は飛ばないと思うので、静電気かと。期間は短いけど過去にはR8050とR9170、今は他にR9150とR9270を使ってるけど、静電気を感じた事はなかったのでびっくりした。 足を着いた時に電気が流れやすくするためにシューズの裏に導電性の良いものでも貼るかな。。。
959ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 12:22:40.66ID:M5WjA9cI
960ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 12:34:19.80ID:5J8Bn7HY
とはいえ、シフトチェンジのスムーズさは12速だし素晴らしいよ
スムーズとか言われても11速でなんの不満もないからどーでもいい
俺もそう思ってたが実物触ってみたら欲しくなったわ
今までの変速とは何だったんだってレベル
シマノ100点 スラム80点 カンパ70点ぐらいの印象だったけど
12速のシマノは150点ぐらいあるわ
これを知ってしまってからカンパのワイヤー引きで変速したりしたら笑っちまうでほんま
105から
12速新型アルテグラDi2にしたけど
変速スパスパ決まるな
音が気持ち良い
新品だからだろうか
>>962
あ、やっぱそうなんだ
8050にしなくて良かったわ 965ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 13:03:10.87ID:5J8Bn7HY
>>961
確かに。知らない方が幸せな時もあるよ。知っちゃったからなぁ 変速が早くても肝心な歯が飛び飛びなんだからどーしよーもない
DuraAce コンコン
Ultegra カンカン
105 カチャカチャ
Tiagla ガチャガチャ
Sora ガッチャンガッチャン
968ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 13:55:32.48ID:5J8Bn7HY
新アルテ スチャッ
969ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 14:27:42.25ID:M5WjA9cI
新デュラ 新アルテは単にFD(RDも)の横移動 動きスピード少し上げて、
チェーン重量12速も横からの力で、速く横移動しちゃうチェーン細紐化と指摘する人居るけどね。
チェーンの横移動の速度アップは軽量12速激細チェーンの影響。
ちよっと使用ユーザーがもっともっと増えないとわからんな。
970ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 14:32:28.96ID:M5WjA9cI
単に元々激細だった11チェーンから更に超激細になった12速チェーンで、
すぐ早く横移動してしまう12速柔細チェーンの影響だよ。と指摘する人も一部居る。
シマノが少し変速機の移動スピード少し上げてる仕様にしただけって言う人も居る。
971ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 14:48:53.24ID:M5WjA9cI
上の投稿でグレード別に変速性能が音化してる人も居るけど、
チェーンは細くなればなるほど 細くなって軽くなればなるほど、
少しの力で簡単に横移動するからね。
チェーンが細くなったらなるほど、デメリットが新規に沢山発生する。
>>963
俺も105から12速Di2にした
ケーブルフル内装だから作業は大変だった
お陰で大抵のことはできるようになった 973ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 16:58:20.45ID:qvqJjW6h
974ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 16:59:42.28ID:qvqJjW6h
975ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 19:00:53.63ID:PelVRd3B
12速STiに対応してるポストマウントのキャリパーある?
978ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 21:28:37.72ID:M5WjA9cI
後ろは段数増えれば増えるほど隣の歯との間隔距離が狭くなるし、
チェーンも簡単に横移動する柔激細化の11 12が速く変速完了するのは当たり前。
消耗劣化しやすく、斜め たすき掛けにも弱い。
11くらいで元選手や競技自転車経験者がチェーン細化 段数増嫌がって別ジャンル自転車やクロモリ ピストなんかに行った人多いと聞く。
今のピスト人気は極太厚のシングルチェーンの魅力やで。
この感覚しると激細紐チェーンの貧弱さが思い知るらしいね。
11速から12速にしたけど、
そんな劇的に変わるかぁ 人によって感じ方って違うもんだね
11速だってトルクかけながらでも変速するし(やや音は大きいが)
12速ほめ過ぎじゃね
981ツール・ド・名無しさん2022/05/16(月) 22:10:25.97ID:M5WjA9cI
新デュラ電動FD RDはこうだな
小型化と高速なフロント変速を生み出すために内部構造は一新された。
小型化されたモーターはより高出力になっており、その置き方自体も変えられている。
さらに従来モデルではトグル構造でリンクプレートを動かしていたが、新型ではパーツを介さずモーターが直接リンクプレートを押す構造だ。
モーター自体の出力アップもあるが、モーターとリンクプレートの間に介在するパーツが省かれたによって動きのタイムラグがなくなり、
その結果として従来よりも大幅に高速化したフロント変速を提供することを可能にした。
ドライブトレインの設計によりR9200の変速スピードは、従来よりもフロントが45%減(0.2秒以内)、リヤは58%減(0.1秒以内)
ちなみにビックプーリーについては回転効率の良さはあるものの、変速スピードの向上を阻害する要素があるため採用せず、R9200シリーズでは上下とも11Tのプーリーとしている。
なんかイメージ的にはフロントの変速の方が変化は大きいように感じたけど
実際はリアの方が比率は高いのか
リアはもともと十分早かったから、鈍感なオレだと違いを感じにくいんだろうな
6800アルテからDi2に乗り換えたけど、トルクかけながらの変速は言われるほど良くないと思う。
まだ自分がなれてないから何だろうけど、変速の瞬間とトルクを抜くタイミングが合わないから、「ガラガラガシャッ」ってかんじの変速になる。タイミングが合えば「スチャ」と一瞬なんだけどね。リアに関しては一瞬で変速されてる。
と、文句を書いたけど慣れれば手放せなくなるな。サイコンを遠隔操作できるし、便利すぎて人を駄目にする機能だな。
984ツール・ド・名無しさん2022/05/17(火) 10:16:16.43ID:V/YnL8bi
みなさん そうおっしゃります。
一度 Di2変速を知ると、もう機械式紐挽き変速に戻れない。
みなさん そうおっしゃりますね。
985ツール・ド・名無しさん2022/05/17(火) 14:44:47.80ID:LGXBvAGz
自分はメイン車で電動、通勤車とローラー用は紐式だけど、
正直甲乙付け難いな。
それぞれ良いところと悪いところがある。
983だけど、Di2は良いと思う。
しかし、他のバイクに積んでる6800を買い換えるかというとそれはないな。
985と同じで、基本的にローラーは紐だし、ロングライド用も紐のままいくと思う。きちんと整備されたアルテのシフトフィールは官能的でもある。整備力不足で、なかなかそこまで追い込めないけどね。
987ツール・ド・名無しさん2022/05/17(火) 16:50:39.18ID:g9lcM32C
コンポでダメになるようなやつは元々ダメ人間だから問題ないw
11の電動と12の電動じっくり比較すると
12はギアとチェーンの位置がはまったときは確かにスムーズ(リアの話ね)
ただやっぱり全然違うってレベルじゃないな オレ個人の感想
そういえば今のRDってGS相当だけどクロスレシオのギア出たらRDは2種類出すんだろうか
今11はGSで25Tとか使ったりするけど全然困ってない
まあ28Tくらいなら今のRDでも問題ないかな
25Tはきっと出ないんだろうな
>>989
私事で恐縮だがクリテばっかやってると11-23Tとか11-25T欲しいよ。クロスレシオの平坦ギヤがデュラだけとかめっちゃ困る。 991ツール・ド・名無しさん2022/05/18(水) 01:33:32.88ID:Ju4BH9Oq
>>990
もうそういうのはマニア扱いやろな
自分でギア組み合わせるしかない >>990
フロントダブルである必要すら無さそうだけど、FDとかインナー取っ払ってるの? パリルーベで、クロスレシオのカセットがねええええええええ!!って
って各チーム不満爆発で、一部のチームは無理に11Sのやつ使ってやべーことになったって
これじゃあ、さすがにもうすぐ出るんじゃねーの?ってどっかに書いてた
994ツール・ド・名無しさん2022/05/18(水) 10:01:50.61ID:SCbBcmra
キャニオンで買った新型アルテグラのロードで
E-Tubeアプリのギア使用割合が0のままで動きません
アップデートとか他は問題ないです
色々調べてみましたが…
わかりませんでした
誰か教えて下さい
今の30Tってプロの意見も取り込んであの歯数構成になってるんじゃねーの?
古い機材引っ張り出して使わなきゃならないほど、深刻な問題になるもんかね?
専任のメカがいるったって、組み替えてメカトラのリスク上げるようなことはしなそうだけど。
あれって、供給が間に合わなかったチームも無かったっけ??
ルーベは、ホイールも壊れたしSHIMANO受難のレースだったよな。
998ツール・ド・名無しさん2022/05/18(水) 12:07:56.02ID:2AdozJLg
>>994
ファームアプデ問題なくて羨ましい
STI片方アプデ出来ず、直接紐繋げろと出てくる。ワイヤレスなのに >>998
自分はSM-PCE02買ったけどケーブルだけでやる方法誰かがどこかでレスしてたな
あとは販売店でやってもらえないのかね 10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 192日 8時間 25分 41秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php