X

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て82

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/10/22(金) 16:48:17.75ID:F0MyaXzj
前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1629666064/

次スレは>>950が建てて下さい
2021/10/22(金) 17:05:01.32ID:Y13C1Z8F
1モツ
2021/10/22(金) 17:14:37.26ID:RapVx1ho
1乙でした
2021/10/22(金) 19:55:00.51ID:mA3jNHLW
いちょーつ!
2021/10/22(金) 22:53:47.53ID:F0MyaXzj
●関連スレ
質問は↓こちら↓
メンテナンス Q and A 86
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1584629294/

【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/

【自転車】パンク修理ゴムノリ11個目【鮮度が命】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1630488705/

自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/

空気入れスレッド ポンプヘッド34個目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1595120754/

【潤滑】ケミカル総合 祝・69本目記念スレ【洗浄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1625368071/
6ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 10:53:55.24ID:U/Kz+ctD
パークツールのケミカルとかがいつの間にかamazonに復帰しているからシマノもどうかと思ったらさ
全滅やんな
支那ウィルスからコンテナ買い占め、そんで工場もまだまだってことか
ガチ支那にシフトしていたシマノのせいだけどさ
釣り用品ばっかで話にならん
つーか2020年販売の準新商品を発売当初から「一時的に品切れ」でそのまま回復せずに取り扱い終了だろ?
いい加減にしろよ
ならチャリ屋で発注はどうかと聞けば「メーカー欠品」でどうにもならんと
業者ルートでも駄目なら初期に買い占めて不良在庫化している反社業者に個人情報渡して送料負担しながら購入するしかないってことかー
もうyahooショッピングも楽天も使いたくないんよねー
頼みのamazonと店頭発注が詰むと打つ手ないやorz
何やってんだよシマノ
2021/10/23(土) 20:28:01.87ID:kJMiNVMI
個人向けは慈善事業みたいなもんだろうから厳しいわな。
2021/10/24(日) 12:09:10.51ID:73AffAoG
寒くなってくると、ライドも修理もイヤになる
特に出先の途中で故障して路上修理なんて大嫌いだ
まだ少しはあたたかい内に、本格的整備でもしとくかな〜 
9ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 22:18:23.90ID:vzZVsIIr
機械式ディスクのパッドの換え時がわからんよ
何か音とか目に見えるサインあるのかな?
2021/10/24(日) 22:20:44.41ID:a9OFBR5c
なくなりかけてるのを目視するか計るしかないから
いずれせよキャリパーから外してみないと付けた状態ではよく分からないんだよね
2021/10/24(日) 22:24:36.77ID:VFMW7o/A
>>9
目視で摩擦材の厚みが0.5mmになったら換えればOKだよ。
一部モデルでバネが当たって音出るのもあるけどクルマみたいな音量じゃないから気づきにくいし、
明らかな音が出た時は摩擦材ゼロで手遅れなパターンになりがちなので残量目視が一番よ。
12ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:43:33.15ID:3VAxhOhT
見えるのかな?一度バラしてみようかな
2021/10/25(月) 02:19:08.37ID:YLX8gYa+
機械式かつ片押しのは斜めに削れがちなのでパッド引っこ抜いて見たほうがいいね。
隙間からだと斜め削れを見落とす可能性があるね。
2021/10/25(月) 17:59:38.25ID:P2M2j2Ou
おすすめの工具セットは?
2021/10/25(月) 18:05:31.38ID:5EHcMegC
必要な物だけバラ買い
16ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 18:16:38.68ID:L209Otja
>>14
万能ツール≒無能ツール
2021/10/25(月) 18:21:11.09ID:UQVdChzD
>>14
https://www.monotaro.com/p/5527/8248/
2021/10/25(月) 18:22:23.23ID:vX32m7qt
アマゾンとかで5000〜6000円で売ってる箱付きの工具セットを実際に買った感想としては
ボス抜きとかカセット、BBツールのソケットはまぁまぁ使えるけど、ほかはゴミ。
6角棒レンチも短すぎて据え置き工具としては使いづらい。
15mmのスパナも踏んだら曲がりそうなレベル。

必要なものをバラで買うほうがいいよ。
2021/10/25(月) 18:41:00.98ID:JJ7MQniY
工具ケチってネジ山ぶっ壊すと後悔で死にたくなるな
まあ、自転車なら店まで持っていけば良いからどうとでもなるけど
20ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 18:55:27.49ID:FSK3Bx1w
7sボスフリーがシマノのチョンボやオワコンで駄目なら、人生初のカセットでもいいかなと
でも自作ホイールの動画を見ると手間すぎる+相変わらず専用工具が付きまとう

ふとamazonを見ると完成品もかなりあるのな
しかしリア単品は少ないし、7000-8000の評価は軒並み微妙
良いのは前後15000-18000か

メーカー欠品の解消を夢見るのが無難っぽいやorz
2021/10/25(月) 18:56:59.74ID:4EpmGsGX
>>14
俺もバラ買いお薦めだけど、どうしてもセットがいいならこのへんかな
https://www.pro-bikegear.com/jp/tools-maintenance/tools/advanced-toolbox
https://www.pro-bikegear.com/jp/tools-maintenance/tools/expert-toolbox
22ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 19:15:51.02ID:FSK3Bx1w
言うて眼鏡レンチやスパナ、ミニペンチ等はダイソー
六角やビット等はEバリューやsk11の安価市販品
その代わり電動関連をマキタの価格帯製品に必ずする

自転車専用工具はシマノやPWT系、他は台湾または支那になるから多少調べて台湾にする
ケミカル類は個人の好みで価格より性能重視にて選ぶ、知識が無ければ王道メーカーの提供品を買う

これだけで一般工具は失敗しないよ
リョービやホムセンPBとかにすると泣くね

あとチャイナウィルスの境目くらいで急に出てきたゴリックスとかいう悪趣味なメーカーさ
何なの?と思ったら大阪の通販会社がせり出た感じらしいね
かつて流行っていた支那チャリルック系の自転車通販も大阪が主な拠点だった
自転車業界に参入または手広くやってくれるのは有り難いが、基本粗悪ばかりで長く残るのは毎回シマノとかいつものメーカーになる
自転車業界のそういうところが残念
2021/10/25(月) 19:37:25.13ID:vX32m7qt
ダイソー工具よりはセットのほうがいくらかマシ。
2021/10/25(月) 19:54:00.88ID:Rzg743wW
>>950で新スレ立てて旧スレはほったらかしか
25ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 22:25:46.73ID:kO/pu2Le
リアのディスクブレーキを直付け140→160に変更中です。
シマノ SM-MA-R160 D/Dを購入したのですが、
銀色のワッシャーみたいなものはどこで使うのでしょうか?

台座をキャリパーに取り付けて、後は台座を元々使用していたボルトで取り付けたら完了だと思っているのですが。
2021/10/25(月) 23:12:09.25ID:d4W1knnX
>>25
SM-MA-R160D / D
 PDF でぐぐれ
2021/10/26(火) 02:35:29.59ID:EzI7KqLY
どんな車種でどの程度整備をするか不明なのにセット工具のオススメとか無理
2021/10/26(火) 03:27:02.32ID:9ODzh2xW
よく余った部品から自転車が生えてくると言うけれど、
工具から生えてきたっていいと思うの。
29ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 03:38:15.98ID:RlBwYMz3
>>23
セット系は折れたり溝が削れたり変な段差で嵌合を合わせ辛かったりするじゃん
何より無駄なケースと部品で、ただでさえ滅多に使わないのに死に工具まで増える

ダイソーのメガネレンチやスパナは安い適当金属な割にその長所である軽量さを引き継ぎながら自転車程度の運用に支障もなく、むっちゃ便利だよw
ダイソーの場合、外装をなんちゃってメタルっぽくコーティングしているものと金属感剥き出しのものがある
その両方で揃えやすく軽くて嵌合も悪くない、100円なのにまあまあやね

自分も最初は工具系ならホムセンで安全な中品質以上をと思っていたけどさ
中途半端に割高なもんで重くなめりやすい、そんな経験をして以来先入観が消え、適当に選んだダイソー工具の使い安さを偶然知り今に至る
メガネはダイソー、ボックスはKTCでTONEのアダプターによりラチェット化、とか不思議な構成にもなっている(笑)
多少バラつくけどその分省スペース化も図れてむっちゃ満足している

こういうのプラス自分の環境で必要になった工具をその都度吟味しながら追加していく方針が、自転車には適しているように思う
あまりにも低使用頻度で大きいものは最初から除外したりさ
30ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 03:55:45.30ID:RlBwYMz3
あーボックスよりはソケットが正式かな
自動車業界だとサンダーだったりボックスだったり東西やメーカーで言い方がガラッと変わったりするからさ
呼称に変な癖がついちゃうのは業界の短所やね
2021/10/26(火) 05:39:19.36ID:cZxpFByD
ダイソーは無いわ
中には当たりも有るのかも知れんけどハズレの確率率がとんでもなく高い
出先でやむを得ず購入して応急的に使う事は有っても工具箱に入る事は先ず無い
2021/10/26(火) 06:48:59.72ID:S5zsf9gM
バラだとして、おすすめのメーカーは?
2021/10/26(火) 06:59:01.78ID:R/NRnn4d
TONE
34ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 07:00:10.05ID:UgCJypL7
>>28
スターファングルナット圧入工具を持ってるんだが…
2021/10/26(火) 07:31:17.81ID:4NCtx3h9
種類多くて書くの大変だから画像を添えて

1/2とかデカいオープンレンチ
https://i.imgur.com/faB49bL.jpg

特にこだわりなし、ラチェットはフラッグ(工具量販店ストレートの子会社のマイナー国産メーカー)の安物。
レンチはアサヒとかトネ

1/4とか掴みもの
https://i.imgur.com/7wLwtvW.jpg

1/4ラチェはフラッグのセット。ラチェットハンドルはダメダメだけどそれ以外は使える。
掴みものはクニペックス一択。と言いつつ五十嵐の昔ながらのペンチも使ってる。
モンキーはBAHCO。トルクレンチはトネのダサいやつ。
コーケンのハンドルは3/8ヘッドの600mmの鈍器、車とかバイクの固着部品の一発緩め用。トネのロングストレートメガネも。

3/8とかメインで使うやつ。
https://i.imgur.com/iKj1XrN.jpg

写ってないけどソケットはフラッグのダイヤモンドカットソケットをメインに使ってる(7〜21位まで一ミリ刻み)
画像のソケットはショートとセミディープと、ナットグリップソケットで、ディープソケットも他にある。
ヘックスは、KTCとミトロイだど、ミトロイの方は自転車ではまぁ使わない。
2021/10/26(火) 07:34:17.34ID:4NCtx3h9
コンビレンチはトネ、普通のメガネレンチはKTC。
ドライバーはベッセルとかANNEXとか適当に手に入るもので揃えてる。
2021/10/26(火) 08:21:39.61ID:SBGN2eG2
ダイソーは携帯工具用に買うと良かった。六角棒レンチは助かる。
2021/10/26(火) 08:24:08.90ID:E9Rxxi+G
ダイソーペダルレンチずっと現役だわ
ペラいくせに緩める時乗っかっても大丈夫
2021/10/26(火) 08:36:13.72ID:S5zsf9gM
トネのトルクレンチ購入しようと思うんだけど
何N・mまでの買えばいい?
40ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:50:03.32ID:VY2CSxuR
前スレで質問したモノですが、引き続きご教示お願いします。
詳しい方教えて。ディスクのハブUSBなんだけど、分解に必要な工具で、フロントは分かったんだけどリアは、前にワイズロードの野澤さんの動画でディスクのリアは専用工具が必要と一瞬だけワイプで映るんだけどそれが分からなくて。
2021/10/26(火) 08:50:16.99ID:bcuwl4H2
うろ覚えだが、自転車でよく使われる範囲は、
下限が細々としたネジでで2.5Nくらい、上限はオクタのクランクボルトで50Nくらい
ボスフリーだけは数値がぶっ飛んでて確か200Nくらい

SK11が3~60Nのを出してるが、1本で全部賄うならこのくらいのカバー範囲のが過不足がなくちょうどいい
42ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:54:51.00ID:RlBwYMz3
KTCは過剰なんだよねー
ソケットの秀逸さに脱帽するけど並べたらSK11でいいやんみたいな
ダイソーメガネレンチ全否定を受けてamazonを模索したけど、やはり市販は6本組が多く不要な19-24帯を有して15が無い
自転車じゃ工具箱の重量とゴミを増やすだけだわ
単価計算でも1本200円で百均工具を重くした感触やんけ

割高でもいいからバラ購入しようとすると店頭でも通販でもKTCなどの高価格帯ばかりになり、しっかりしているのは分かるんだが重すぎる
メガネレンチにずしっとくる重量と剛性は自転車で求めていないねん・・・
あと角度付いたやつ多すぎ、ダイソーはコスト削減のために水平と角度の中間やや水平よりで細かい作業をし易い
だからダイソーで問題ないっつー経験則になったんだろうなあ
2021/10/26(火) 09:13:31.35ID:4NCtx3h9
>>42
ハゼットとかスタビレーならISO規格で1mm刻みだから15mm付いてるし
KTCでもトネでも、メガネのオフセットが0度、30度、45度、70度って色々あるよ。
オフセットは本来は0度と70度があれば事足りるんだけど、それぞれ二本も買うと大変だから30度と45度が標準になってる。

日本メーカーはJIS規格だから15mmついてないけど
自動車関係の部品がISO準拠になってきてるから数年で13-15mmがセットになると思うわ。
2021/10/26(火) 09:21:05.04ID:S5zsf9gM
>>41
なるほど
口コミ見るとSK11で60Nなんて無理っての多いね
2021/10/26(火) 09:24:38.03ID:EzI7KqLY
>>40
カンパ本国のページにPDF上がってる筈だけれど、其処に情報無かったの?
2021/10/26(火) 09:31:19.67ID:S6DbzEr3
USBハブって発電機かと思ったら
「USBベアリング」(ウルトラ・スムース・ベアリングス)なんだな?
47ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 09:31:47.00ID:RlBwYMz3
昔フィキシングボルトを緩ませたのをきっかけにアホな自分もトルクを気にして散々調べたけどさ
自転車で最適なのはトーニチ プレセット形トルクレンチ 差込角9.53 全長257.5mmとSK11のデジタル(蓋をボルト固定)しか無かった感じ
この2種以外はどっかしら妥協しないと駄目やね
どちらかを買って3000円くらいの適当なミドルトルク用を追加購入すれば自転車全般を賄えるっしょ

そうこうしているうちに何年間も[あとで買う]へ放置しているががが→つまり手ルクで十分
2021/10/26(火) 09:37:24.10ID:fDAO9PRs
>>43
うーんタメになるレス
2021/10/26(火) 09:48:45.93ID:bcuwl4H2
>>44
SK11の3~60Nモデルはアームが短いからね


並の背筋と腕力と握力じゃ60Nの力をかけられない
2021/10/26(火) 09:55:56.75ID:4NCtx3h9
安物工具とちゃんとしたメーカー品の差は肉の厚さだな。
自転車じゃほぼ関係ないけど、自動車バイクとかだとメガネとかソケットの肉の厚さの問題で工具がかからない場合がある。
俺も昔はアストロとかシグネットとかのやすいメガネとかソケット使ってたけど。
2021/10/26(火) 10:52:23.18ID:Uzgf9Zdf
100菌だって十分使えるものも多い。自分にとって十分不十分が見分けられなきゃ高いの買ったほうが安心。
2021/10/26(火) 12:48:02.90ID:wEjNF+K3
アストロいいと思うけどなあ
2021/10/26(火) 12:54:18.32ID:P+g0hl7v
>>52
よっぽど手強い固着部じゃなければ
必要にして充分って感じだなw
2021/10/26(火) 12:57:20.64ID:4NCtx3h9
>>52
自転車に使うぶんにはいいよ。
あと、俺も1/2ラチェットとかはアストロのも使ってる。
ただ、細かいところの作業するときはアストロとかのやつだと物理的に工具がかけられない場所とか出てくる。
2021/10/26(火) 13:12:03.43ID:EzI7KqLY
ソケットやメガネの縁が厚くて工具が掛からないとかあるある。
バンドブレーキ本体のチェーンステーに固定する為のバンドの8mmのボルトとか、
ママチャリのブレーキ固定用のボルトとか
2021/10/26(火) 13:46:18.35ID:khD6xwwl
そもそもKTCとかTONEとかはメチャクチャ高いってわけじゃないんだし、
100均の精度も怪しいの買う必要ある?
2021/10/26(火) 20:13:05.20ID:fTV4pf5d
>>56
KTCは高いだろ!
2021/10/26(火) 20:32:15.47ID:JiaEOpXF
マニアって奴は放っておくとどんどん物事のハードルを上げていくからなあ
2021/10/26(火) 20:50:59.04ID:g+aPgT47
クロスバイクの整備だとレンチを使う機会は殆どないから六角レンチはいいのを買っておくと捗るかもね

ちなみにモンキーレンチはいいの一本持っておくと何かと使えるのでオススメ
2021/10/26(火) 20:53:19.98ID:g+aPgT47
俺もソケットはktcとsk11両方持ってるけどどっちもいいなと思う
セット買いならsk11で充分かなと思う
2021/10/26(火) 20:55:34.17ID:g+aPgT47
>>52
アストロの自転車用の工具買って見たけど値段の割に全然いいと思う

アストロは埼玉県民の誇りだな
2021/10/26(火) 21:10:49.16ID:apL59Cj3
ストレート派だわ
2021/10/26(火) 21:30:39.70ID:wEjNF+K3
>>61
いいよね安いし
ただソケットは六角面接触を買うようにしたい
2021/10/26(火) 22:17:07.79ID:cZxpFByD
ベラの六角欲しいけど踏ん切りが付かない
2021/10/26(火) 22:40:14.35ID:EzI7KqLY
ダイソーへ行ったら、携帯マルチツールの六角のみの奴で側板がアルミの奴が300円商品であった。
2021/10/26(火) 23:44:45.41ID:ar+KCbbp
>>65 側面アルミで多少は軽いのかな   
百円ショップで自転車用折り畳みツールみたいなのは、5年前くらいに百円であったが作りが荒くて重かったね
自転車ツールとしてはチェーン切りも付いたコンパクトな10徳みたいなのが、尼で700円くらいか
更にタイヤレバーの機能まで付けて超コンパクトで2千円くらいのをネットで買って持ってるが重宝してるね
予備にもうひとつ買っておくかと思って尼を漁ったが、なんだかもう見つけられなくて、ちょっと残念 
2021/10/27(水) 06:32:19.17ID:O5dmN7Rr
まず「家置き用の工具セット」という大きなベースがあって、そこに「足りない自転車工具」「携行用工具」を補完していくかたちだったから、自転車用工具セットを選ぶという発想自体が無かったなあ
2021/10/27(水) 08:17:41.37ID:G/hZpE/X
100円の折り畳みアーレンキーは職場の引き出しに入れておくのに丁度いい
2021/10/27(水) 09:46:32.14ID:JgC6vCK+
100均の折り畳み六角は、振動でネジが緩んでツーツ缶の中でバラバラになってたから、お役御免になった
2021/10/27(水) 09:49:25.59ID:GTbjLScs
折りたたみの奴は無駄に重くてデカい
ロードで携行するなら小型のラチェットハンドルと必要なビット何個か選んだ方が良い
2021/10/27(水) 09:57:22.35ID:T/7Cs8g8
まぁ、整備不良でなければディレイラーの再調整はアジャストボルトで張り調整で済むし
レール一本締めシートピラーで6mmが必要になるかもしれないが、
大概は4mmと5mmの2本で用は足りるのですけれどもね。
2021/10/27(水) 13:53:05.11ID:u+P2qqfv
(なんちゃって)マウンテンバイクのフロントギアのチェーリングボルトが脱落していたので
ボルト・ナットをアマゾンでぽちって取り付けてみたのですが、ナットの頭が3mmほど飛び出ています

3段あるフロントギアの1段目と2段目の間にナットの頭がくるため、ギアチェンジの際
飛び出たナットの頭とチェーンが干渉しないか気になります
何度かギアチェンジして確かめてみたのですが、今のところ、スムーズに切り替わります

チェーリングボルトの交換は初めてなのでこのままでいいのかいまいち判断しかねます
平たい頭のナットを買いなおすべきですか?

今回買ったのはこれです
アマゾンですがURL貼れないようなので商品名で。

シマノ(SHIMANO) ダブルギア固定ボルト(M8×8.5)& ナット(各4個) Y1LV98050
写真ではそれほど飛び出ているようには見えませんが、写真と微妙に形状がことなり、
実際届いたものをギアにはめるときっちり3mm飛び出ます

SUGINO(スギノ) チェーンリングボルト/ナット ダブル用 セット 403 CP
こういうのを買えばよいでしょうか?
2021/10/27(水) 13:56:58.29ID:T/7Cs8g8
>>72
外れていない奴を外してみて、買ったボルトと比較して考えればいいよ
2021/10/27(水) 14:00:57.97ID:u+P2qqfv
>>73
やってみました
無事だったものは頭が平らですね
ただ、これと全く同じものがあればいいのですが、確信できる商品がなくて。

SUGINO(スギノ) チェーンリングボルト/ナット ダブル用 セット 403 CP
これが一番近いとは思うのですが、手元のものはもっと頭が薄い(ちなみにぼくも頭の薄さが気になる年齢です)ような感じがします
2021/10/27(水) 14:09:59.18ID:LVDrFzCc
通訳カモン!
2021/10/27(水) 14:51:02.49ID:1sTq92v4
フロントトリプルは内と外でネジの長さが違ったような気がする・・・
2021/10/27(水) 15:03:31.50ID:dnItScYp
チェーンが当たってなければそのままでOK
2021/10/27(水) 15:12:53.16ID:T/7Cs8g8
>>74
ヤスリで削って加工可能なら、買う必要無いけれど無理そう?
物を見ていないので示された品が適当かの判断はできない。
2021/10/27(水) 15:33:55.64ID:gsJPoTEI
チェーン干渉なければ気にしなくていいと思うけどなぁ。
どうしても気になるなら何個か買うか実店舗で相談かな。
2021/10/27(水) 15:40:26.02ID:xQ5Vtad1
3段なのに何でダブル買ったのさ
2021/10/27(水) 15:43:49.76ID:u+P2qqfv
>>76
長さは問題ないようで、ギアはきちんと固定されているようです (そういう意味じゃないかな
>>77
わかりました!安心しました
>>78
それ、ちょうどさっき考えてたんですよね
ダイヤモンドヤスリでも数百円で買えるようなのでちょっと考えてみます
やり過ぎないように調整しながら
>>79
そういうものなんですね
たまーに購入した店に調整のためお邪魔するんで聞いてみます
またこんなのつけて!って怒られそうですけど
2021/10/27(水) 15:44:43.56ID:u+P2qqfv
>>80
実はよくわかっていなくて、とりあえず買って試してみようと・・・
2021/10/27(水) 18:22:37.80ID:Yl5bbSbK
>>76
>>80
君たちはアドバイス禁止、恥ずかしいよ。
84396
垢版 |
2021/10/27(水) 19:32:23.37ID:c7h11NjE
ピストのフォークをカーボンに替える為にヘッドセットとヒラメを購入、ヘッドパーツ外しとホムセンで圧入工具を買ってきたが上手くできるか楽しみ
2021/10/27(水) 22:51:06.15ID:XpgXF7rh
>>56
利根のボックスセットなんか 10万以上が有るけど 一生モンだろう 廉価版がどれだけのもんかはわからない
2021/10/28(木) 04:41:23.71ID:29w9zIwl
>>74
無事だった方のボルト・ナットの寸法は測ってみました?
購入したものはそれと同じ寸法になってますかね?
2021/10/28(木) 04:45:07.54ID:CVRA8VWK
シティサイクルの後タイヤ交換
逆さにしてブレーキマウント外して荷台の脚外して泥除けステー外してスタンド外してチェーン引き緩めてチェーンケースばらしてシフトワイヤー外して、後輪外す
タイヤ替えたら、シフトワイヤー付けてチェーンケース組んでチェーン引き引いてスタンド付けて泥除けステー付けて荷台の脚付けてブレーキマウント固定して、作業終了

翌日1回走って、タイヤを回転方向前後逆に付けたことに気づく

この徒労感がたまらない
2021/10/28(木) 05:56:02.71ID:AI9BEX00
逆さのまま担いで走ったのか
そりゃ疲れるわな
2021/10/28(木) 06:10:27.05ID:sxmQgVgO
前タイヤを前後逆に付けちゃったけど面倒だからリムごと逆に取り付けて作業終了
クイックリリースが逆に付いてるのを見てプークスしてる自転車乗りも居るかもしれんが俺は屈しない
2021/10/28(木) 06:22:05.14ID:4sFgMYl0
シティサイクルでタイヤの回転方向なんか気にするな
2021/10/28(木) 07:03:42.67ID:nz23GXR5
>>89
なぜクイックシャフトをひっくり返さない
2021/10/28(木) 07:42:01.41ID:Q2rQ0WDT
馬鹿だからでしょ
2021/10/28(木) 08:46:48.15ID:GolNs4fh
>>89
同じ事をしたが、ハブダイナモなので配線の関係上、タイヤの回転方向逆のまま、「今度直そう」と思いつつ問題ないのでそのまま運用中
94ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 09:18:39.99ID:g5ZANlll
あと、折れて乗り捨てられたのも見た事あるけどな!
2021/10/28(木) 09:40:21.49ID:EmIQ9Hve
逆向きにして体感できる差なんてあんの?と思ったが、あるみたいだな

【自転車タイヤ交換】タイヤの回転方向にご注意下さい | KAMIHAGI cycle
https://kamihagi.com/tire-rotation-direction/
自転車のメンテナンス等をご自分でされている方もいらっしゃるとおもいます。
タイヤの進行方向が逆になっている物を時々見ますのでご自分で交換される時はご注意ください。
トレックのテストによると、タイヤのゴムの下のケーシングの繊維の編み込み方向によって走行抵抗に10%程も差がでたそうです。
2021/10/28(木) 09:58:56.09ID:w3vSa8Nn
撥水パターンに向きがあって回転方向を守る必要があるタイヤも。
2021/10/28(木) 10:27:06.73ID:CdPzn9y6
タイヤ装着あってるはずなのに重い…
2021/10/28(木) 10:27:45.08ID:Iuv+OgJb
撥水パターンwww

排水パターンが関係するのは
ハイドロプレーニング現象が起こる80〜90km/h以上で運用される可能性のタイヤに限った話
しかも自転車用タイヤは排水が困難なほどタイヤ幅広くないし…
2021/10/28(木) 12:35:51.65ID:cOpuYf+P
正しくつけると、水はね方向などが多少はマシになるとかいう話も聞くけどね
新品タイヤは硬いから、逆向きつけて後から気付いても、ぐったりしててもうイイやとなりやすいね  
2021/10/28(木) 12:37:12.17ID:CdPzn9y6
集団で下りを時速70-80km台で走ってるときに安定度が違ってくるレベルだろう
2021/10/28(木) 12:52:22.01ID:nz23GXR5
自慢じゃ無いが俺はスリックも杉目も乗って違いを感じない
2021/10/28(木) 12:53:56.74ID:yAod5UkJ
パセラで綺麗な舗装面の静かな道走ってたら妙な唸り音が気になって見たら逆付けだったことがあるわ
前日にあさひでスポーク直してもらった時にやられてた
2021/10/28(木) 13:00:35.34ID:t28sF/A7
>>90
言いすぎだ
2021/10/28(木) 13:22:55.71ID:4BpbVhbp
子供の頃買って貰ったロードレーサーのタイヤはトレッド面が凸みたいに一段出っ張ってたんだけどアレは何だったんだろか
2021/10/28(木) 13:29:10.75ID:GolNs4fh
>>103
そうか?そもそも元から指定の無い物も多いしなぁ。
2021/10/28(木) 13:30:21.46ID:cOpuYf+P
>>102 振れ取り? 
ネット上のブログ記載などでは、あさひの振れ取り800円で安い!
なんてのがあって安さ期待して持って行ったら、流石にもう千円になってたね、まあ納得価格内だけどね
諸事情でかなりな歪みが出ていたので、ちょっと頼んでやってもらいたかったのだ、まあ満足
2021/10/28(木) 13:58:47.17ID:CdPzn9y6
>>104
あったなw
三十数年前ロードマンみたいなやつに
タイヤの真ん中が凸になってるの
あれは大学構内のタイル張りの通路走るとはまってしまって転けそうになった
2021/10/28(木) 15:04:23.34ID:rcwjhEJ0
トリアルタイヤ
2021/10/28(木) 16:38:03.35ID:PrKJmZ6C
空気入れるところが斜めになってるんだけど
空気抜いて、タイヤ外して、中のチューブを
ズラさないと駄目かな?
2021/10/28(木) 16:41:55.37ID:VdtEPt67
はい
2021/10/28(木) 17:15:59.37ID:hov06zJt
タイヤと張り付いてなきゃ一旦空気抜くだけで大丈夫
張り付くほど使ってんならそのままにしといたら
2021/10/28(木) 23:15:00.88ID:pp4A4MJ2
>>97
空気入れすぎてカチカチにしてしまうと回転抵抗上がる、ってどっかの実験があったような
2021/10/29(金) 00:18:47.76ID:KXk20ASG
シマノのリアハブFH-M475のメンテ中
玉押しを少し締めただめでハブ軸が回せなくなる現象が発生
玉詰まりしたような感じで指で頑張って回すとコクッコクッと少しずつしか回らない
玉と玉押しは新品、それ以外は流用

目視では特に異常なし
フリーボディは単体で回しても異常なし

ハブ左カバーか、フリーボディのシールリングかどこかが歪んで玉押しに当たっているんだろうか
それともハブ軸が歪んでる?
目視でわからんから原因が特定できない
こういう経験ある人いたら教えてください
2021/10/29(金) 02:42:06.76ID:iu+UOYF4
>>113
メンテナンス前に正常に動作していて、作業後に異常が出たなら作業が原因
玉と玉押しを交換したって書いているが、玉何個入れた?
2021/10/29(金) 03:28:09.35ID:UfvjcZqH
>>113
取り出した古い球の数は足りてる?
ハブシェル内側(ワンの内側というか)にグリスで引っ付いた古い球が取り残されたまま軸を入れてしまいそんな感じになった事あるよ。
2021/10/29(金) 08:41:39.42ID:qjNdir8/
>>112
空気圧が上がるほど接地部の変形が減って抵抗も減るはずなんだけどね
俺はいつもタイヤパンパン
2021/10/29(金) 08:56:29.81ID:7jAJXFwO
>>113
そこから少し玉押しを戻してスムーズに回転するところでいいんだよ
2021/10/29(金) 10:06:23.35ID:NkCcC943
>>113
シマノのハブで左玉押しが沈んで(カバーが浮いて)しまって
玉当たりが出なくなったことがある

玉を抜いて左玉押し−シャフト−右玉押しにしてハブレンチで締め込んでいくと
左のカバーが沈んでいって正常に戻り、再度玉を入れて玉当たりが出るようになった

あくまで一例
2021/10/29(金) 11:13:13.96ID:0CwZk+u0
>>116
走行抵抗はそれだけじゃないからね
路面凹凸への追随によっても運動ロスがある
この場合は空気圧が高いと不利
単要素ではないんだよね
2021/10/29(金) 13:22:10.86ID:qjNdir8/
テストデータ示さなきゃ単なる妄想で終わりかな
2021/10/29(金) 14:14:41.54ID:35AhSdxz
玉押しはガタあると虫食いするから気持ちキツめにしてる。ハズレのハブは何やってもゴリゴリだから交換かそのまま使う。
2021/10/29(金) 15:10:03.31ID:HkqMHDpV
>>120
超有名な話やんなにを今更
https://blog.silca.cc/asymmetric-effects-of-tire-pressure-optimization
123113
垢版 |
2021/10/29(金) 15:51:11.98ID:KXk20ASG
原因が分かった
https://i.imgur.com/rMVKyli.jpg
ハブ左側に圧入されてる防水カバー?が微妙に歪んで中心がずれてるのが原因だった
玉入れて左玉押しを指で押し付けてみたらカバーがこすれて回らない

どうにもならないことが分かった・・・
2021/10/29(金) 15:51:54.96ID:KXk20ASG
レスくれた人ありがと
2021/10/29(金) 16:21:54.44ID:izDyo1JX
>>120
理屈で考えりゃ分かりそうなモンだがね
2021/10/29(金) 16:33:02.71ID:UwcLdJF4
意識高い人「常識を疑え!」
2021/10/29(金) 17:57:02.93ID:aGwepBFc
シールの類ははずしたら新品使おうよ…。
2021/10/29(金) 18:59:05.01ID:E/EhOGn8
>>123
シール性能は落ちるかもだけど力技でなんとかなるんじゃない?
2021/10/30(土) 19:35:26.48ID:isAmUV2I
オクで買って半年かけて全バラして磨いて組んだ30年前のボロMTBの写真撮ってきたぞ

https://imgur.com/a/hJRjcb3
2021/10/30(土) 20:43:41.47ID:jQ93L7i8
バズーカ…何処のメーカーだ?
2021/10/30(土) 20:57:47.93ID:FO8NGvIN
TAK21 Osaka Japan
2021/10/30(土) 21:13:52.81ID:ap6I4Gcu
>>129
ええなぁ、シンプルなMTBは貴重
2021/10/30(土) 22:02:45.40ID:kRU+YvXE
重そうだけど乗ると楽しいやつ。
2021/10/31(日) 00:01:05.41ID:3xmYuIgu
>>129
カラーリングとフォーク以外はかっこいい
2021/10/31(日) 10:20:14.04ID:YZeXthCD
クイックリリース化のやり方教えて
2021/10/31(日) 10:38:33.30ID:aHqcFDOp
>>135
1 ホイールのハブ軸をクイックリリース用の中空軸に交換する
2 中空軸にクイックリリースのシャフトを通す
3 車体にホイールを取り付ける
簡単だろ質問ある?
2021/10/31(日) 12:44:43.45ID:YZeXthCD
>>136
前輪のエンド幅の規格って10mm?
ベアリングってバラバラになるの?
玉押しって何?
2021/10/31(日) 12:44:52.87ID:YZeXthCD
グリスは塗るの?
2021/10/31(日) 12:50:07.80ID:1HhQKyZ9
前輪のエンド幅はロードもMTBも同じ
軸はロードはM9、MTBはM10
古いMTBはM9だったりするので自分のを確認すればいい
バラしても死なねえからまずハブをバラして構造理解しろ
ハブスパナはアマゾンで1000円ぐらいで売ってるので十分だ
2021/10/31(日) 12:50:46.78ID:iUEC2yD6
死ね
2021/10/31(日) 12:56:27.48ID:0++pLiTK
エンド幅10cmじゃなくて10mm・・・
2021/10/31(日) 13:54:00.79ID:GLrqfsOs
昔は何か問題あったらググったら個人ブログが沢山出てきたけど
今は大手ブログサイトが全滅、詐欺サイトが大量に表示されるようになったからどうにもならんね
2021/10/31(日) 16:16:56.24ID:YZeXthCD
>>139
軸って車種で違うの?
アマゾン見ても1種類しか見つからない
ハブ専用スパナが必要なの?
2021/10/31(日) 16:17:20.57ID:YZeXthCD
>>142
そう、なかなか出てこない
2021/10/31(日) 16:52:13.18ID:PecOn8Ko
>>142
クソみたいなまとめサイトなんとかしろやって思うよな
なんたら向け○選とかいって、ただ商品の羅列してるだけ
2021/10/31(日) 17:00:14.10ID:iUEC2yD6
そりゃ素人が金儲けのためにやってるサイトだからな
2021/10/31(日) 17:31:56.14ID:IpctByCu
>>143
車種つかハブごとに違うけど、クイック化出来るハブなら同じ規格だね。
逆言えば規格が違うとクイック化は無理だね。
ハブスパナは玉押しとロックナットが狭いとこから作業するんで必要だね。
ロックナットは普通のスパナでも行ける場合が多いけど玉押しには必須だね。
ダブルナットの仕組みになっているので玉押しとロックナットにかけるために2本(双方の必要サイズが同じでも2本)必要だよ。
あと念の為エンドの厚みも測ってみて。薄いとクイック締めても固定出来なくなるのでスペーサー必要だね。
2021/10/31(日) 18:03:36.96ID:1HhQKyZ9
>>143
安いのは全部同じだ
シマノのページに部品展開図あるからまずそれを見ることから始めろ
2021/10/31(日) 23:43:28.15ID:tysAj8A5
>>135
先ずその質問が出て最初に確認したいのはボスフリーかどうか。
ボスフリーだとハブ軸のネジ山がインチ規格のママチャリ系のハブ軸の可能性がある。
スポーツサイクルなら前はOLD100mmだが、リアのOLDは130mmと135mmがあって、交換用のハブ軸の長さも当然違う。
2021/11/01(月) 02:58:54.58ID:T/seZeSS
みんなありがとう!
もっと具体的に書くと子供用の自転車
ヨツバサイクルの20インチを
前輪だけクイックリリース化したい
2021/11/01(月) 03:05:06.42ID:XphyGwhM
要らねえよ。何のために?
ハブ軸は当たり前だけどソリッドの方が強いんだぞ?
2021/11/01(月) 03:14:03.42ID:T/seZeSS
>>151
車の上のサイクルキャリア(前輪外すタイプ)
に乗せたいんだよ
2021/11/01(月) 04:04:25.70ID:i+ip2nEn
子供は結構無茶するから何かに引っ掛けレバー開放されるも気付かずそのまま走ってしまったり、
親父がレバー弄ってるの見て真似して操作(しかし重要性は理解せず)、力的に子供じゃ無理かと思いきや運悪く操作出来ちゃって開放のまま走って顔面ダイブなんて事になるかもしれない。
つーわけでコレ買ってクルマに載せておこう。
https://www.hozan.co.jp/corp/g/g15160/
2021/11/01(月) 09:46:22.93ID:forPrp4R
>>153
ナニコレめっちゃ高いわwww
こんな値段でボコボコ売れてたらHOZANはゴッツいビルが建てられるわなwww

ってか、ウチも持ってるけどな
リサイクルショップで600円位で買った「新品」だけどなw
他にも元々木柄の使い古しも有るわ。
2021/11/01(月) 19:40:05.75ID:K+cexika
>>152
その度にネジで脱着すれば?
156ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 21:39:01.27ID:eUhqCS7u
電動アシストのアシストする部分のスプロケット
がチェーンを巻き込んでテンションプーリーとの間でチェーンがガチャンガチャン
なる場合ってどうすれば治るかわかる人いますか?
赤い線みたいに内側に巻き込まれるんですけど
2021/11/02(火) 21:40:29.75ID:drCVvilk
写真くらい貼れ
158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 21:40:31.44ID:eUhqCS7u
あれ?イラスト書いたはずが消えた
orz
159ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 21:43:33.29ID:eUhqCS7u
右の丸がアシストしてるスプロケットで
左の丸がテンションプーリーね
赤い線が巻き込まれるチェーンで
黒い線が通常のチェーン
アシストしなければ黒い線みたいに普通に動きます
2021/11/02(火) 22:02:02.61ID:64OqJCsY
アシストプーリーのブラケットが歪んでて平行が出てないからトルクかかると巻き込んじゃうんじゃない?
2021/11/02(火) 22:23:47.56ID:W31gB9mH
>>159
チェーン離れが悪い感じ?
プーリーやチェーンの摩耗ありそう?
162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:28:04.03ID:eUhqCS7u
>>160
ありがとうちょっと見てみるわ

>>161
そうそうチェーン離れが悪い
チェーンは同じ種類の新品に取り換えてみたけど違った
プーリーの摩耗はあるかもしれない

根本的に設計が悪いような気もしてきた
163ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 22:30:17.56ID:eUhqCS7u
こうプーリーを配置すればチェーン離れが悪くても行ける気がしてきた
まあどうにもならんけど
2021/11/02(火) 23:29:33.27ID:EgEC0Wdp
チェーンを交換するために買ってきました。するとつなぐところの駒が2ピース構造で片方が穴がつながって反ってるものでした
これははめてペンチか何かで締めるとペーンとか鳴って他のと同じ面に平らになるのでしょうか?YouTubeの動画は少し太いピンを工具で押し込むのでしたのでわかりませんでした。ここ見ろというのでも結構です。とうすれば良いか教えていただけると嬉しいです。
2021/11/02(火) 23:29:57.74ID:lQ7Z93Vi
>>162
https://tk-online.jp/?ca=1053
Panasonicか判らないけど、テンションプーリー関係のアッセンブリー交換しちゃったら?
166ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 23:32:43.07ID:eUhqCS7u
>>165
おっ正解パナでした
でももう解決しちゃった
ありがとう
2021/11/02(火) 23:49:02.45ID:/+I3PKU7
PYCとかのリンクかね
https://youtu.be/SkQaeAmxcYE
2021/11/03(水) 00:31:57.02ID:YskWpFCx
電アシのチェーントラブル原因

A. スプロケの歯が削れている
B. チェーンが伸びている
C. その両方
D. チェーンのリンクが錆びて固まっている
E. 上記全部
2021/11/03(水) 03:31:59.99ID:YtgdzVOS
どうでもいいけど、フル電動の時代にガラパゴス的な電アシってのがどうもね。
2021/11/03(水) 03:58:53.62ID:+4o6DVjX
どうでもいいけど、おまえ馬鹿だな。
2021/11/03(水) 04:04:34.72ID:8AnhFStY
>>164
https://jp.images-monotaro.com/etc/pdf/product/18585473.pdf
2021/11/03(水) 10:44:29.53ID:EVDY6vnA
>>171
有り難うございます。

折角教えていただいたのですが私の駒は8の字型ではなく0字型でバンクの浅い競輪のコースみたいな形をしています。
でも教えていただいた画像をヒントにやってみます。
2021/11/03(水) 11:08:16.00ID:7+g5omL0
>>172
https://gijutusha.com/wp-content/uploads/2021/02/AD1D0677-54CF-420F-BC59-BAA9857D37AD.jpeg
こういう奴かな? ラジオペンチやマイナスドライバーで浮かすと外れるけど。
2021/11/03(水) 11:30:11.37ID:UraeMcv/
原付とかでもよくあるタイプやな
2021/11/03(水) 12:48:19.11ID:Ls4A7zBw
>>164
画像上げて
176ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 15:14:29.71ID:XSIJd91V
ttps://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono69298565-200424-02.jpg
2021/11/03(水) 15:20:04.60ID:ivQLAD7S
左側アウタープレート曲げる感じで輪っかにピン嵌めて姓っ
2021/11/03(水) 16:15:56.85ID:mshfehAQ
>>177
長渕アニキ
ありがとうセイッ!
2021/11/03(水) 17:36:30.83ID:DC9pmBRp
こゆのって、はめる時は普通にやれば手動でも出来たりするけど外すときはちょっとしたコツがあって、リンクのアウタープレートを両側から親指と人差し指でつまむように挟んでグイッて左右にずらせばKMCのやつは手動でも割と簡単に外れたりする
2021/11/03(水) 17:55:52.55ID:QdTfHhXk
こんなの初めて見た
2021/11/03(水) 18:02:07.19ID:ws2cA/O4
昔流行ったTAYAチェーンってもう使ってる人いないか
2021/11/04(木) 13:07:14.70ID:s6UZDh0k
チェーン交換のアドバイスをお願いしてた者です。作業しながら皆さんのアドバイスを参考にして無事作業が終わりおかげ様で新車のようにガチッとシフトが決まるようになりました。

どうも有り難うございました。
2021/11/04(木) 23:08:49.43ID:CnyXMx1b
https://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/cassette_freewheel/page2.html

クロスファイヤーキッズ(18インチ)のさびさびの専用工具のないシングルギアを取り外そうといろいろ試みたけど
ちょっと無理そう

で、破壊しようと思うのだけどドリル使用時に気をつけることってありますか?

実際に壊したことのある方どうかご助言お願いします。
2021/11/04(木) 23:33:58.76ID:tOT4opXv
ホルツの上塗りパールがとても臭くて困る
半日じゃ乾燥しきれないし
2021/11/05(金) 00:59:00.58ID:w7gY3U5/
>>183
ドリルは何処に使うのかな、蓋を開けるための穴が錆びで埋もれてるとか?
ドリル使用時の注意点は素材に合った刃を使う、切削油使う、保護メガネ使う、軍手など巻き込まれやすい素材の手袋を使わない、かな。
以前やった方法はディスクグラインダーでギア板部分に切り込み入れて鏨とハンマーで外し、中子を万力で挟んで外したよ。
2021/11/05(金) 01:41:28.21ID:Xsh0Lq1C
ドリル小渕に手伝ってもらえ
187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 19:07:48.77ID:QOKIt4nX
お?
「2021年12月30日に入荷予定です。」
チャリ屋もメーカー欠品で動けなかったシマノがついに復活かー
つまりはガチ支那が稼働したってことで世界的には最悪だな
188ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 19:15:16.87ID:QOKIt4nX
俺も学生までは古物商系に抵抗がなかったんだけど、加齢とともに「誰が使ったか」っつー気色悪さを気にするようになってもうた
誰が触ったか分からない系も、触っている奴が極端にキモい場合も

今や古本さえ買っていない^^;
でもまあ、電車はギリ乗れるし、古本だけは資料的な付加価値のおかげで物次第じゃ買えると思う
2021/11/07(日) 17:14:49.68ID:7eN1ITNl
スレチならすまん
紙を薄いプラスチックで覆って保護したいんだけどどうすればできるの?
2021/11/07(日) 17:16:00.11ID:jcWLjrwE
>>189
要はパウチかw
2021/11/07(日) 17:18:38.15ID:7eN1ITNl
>>190
ありがとう、パウチでググッたらラミネートってのが出てきた
これだね
2021/11/07(日) 17:37:30.77ID:33Y5/UDR
なるほど。きっとブルベなどロングライドで地図をハンドルに付けたいんだな
2021/11/07(日) 17:38:22.41ID:aRN9Q2bW
ピスト海苔がホイールにステッカーとか挟み込みやつじゃね。
194184
垢版 |
2021/11/07(日) 19:38:19.83ID:ZcZJj0zb
ありがとうございます

穴はさびて埋もれてないのですが、ピンスパナ使っても上手く開けることができないので
もう破壊するしかないかなと?

https://www.hozan.co.jp/mechanic/images/contents/mechanical_advice/cassette_freewheel/img01.jpg
これが、さびさびの状態で

交換しようと思うのですがうまくいかなくて
2021/11/07(日) 21:18:23.87ID:p+uVbTDc
STIのカバーってパテで自作できそうだな
https://s.kota2.net/1636287459.jpg
2021/11/07(日) 22:03:18.29ID:EHHEVY9b
tritonじゃねーか
197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 22:36:53.28ID:oqasnHim
パウチやラミネートもいいけど、クリアファイルに入れとけば雨でも降らなきゃ大丈夫じゃないの?
2021/11/07(日) 22:51:49.43ID:zUFbNKGl
>>195
自作する意味あんのか…
199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 23:09:42.36ID:PBQKawRs
>>198
昔のガキンチョが乗ってた仮面ライダーの仮面部のカウルみたいなデザインでどーよ
2021/11/07(日) 23:25:55.37ID:Xu/ae34U
>>198
保守部品が終わっているんじゃね?
有るなら買ったほうが良いし。
2021/11/07(日) 23:49:57.04ID:nULVQz0w
>>194
交換する予定なら破壊というか荒っぽい方法でいいと思うけど、そこの蓋は回して外すのが早いと思うよ。
例えばドリルで連なった穴を開けた所でネジ山部分まで上手く割るのは難しいだろうし。
ラスペネを隙間に吹いて暫く放置、ドリル持ってるなら3mmから5mmくらいの穴を一発、(穴→ラスペネのほうがいいか)
その穴に貫通マイナスドライバー引っ掛けてハンマーで回転方向へ叩くのはどうかな。(蓋は逆ネジ)
外側が外れたら万力やパイプレンチで回せばいいね。
202ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 01:43:36.85ID:zK82p+Mf
ママチャリのbbをカートリッジに変えようとしてます。
シェル幅が70mmなんですが、68mmのbb使うのってどうでしょうか?
調べると価格.comでシェルを削る、他のブログでkタイプなら無加工で大丈夫とか情報錯綜してまして。
とりあえずun300のkタイプを付けて、不具合は今のところないのですが...
2021/11/08(月) 01:56:46.71ID:mf4stX/6
>>202
欲しいチェーンライン値が得られて
クランクのセンターが許容範囲にあり
取り付けネジ山の掛かりに問題なければ大丈夫だと思うよ。
俺はチェーンケース使いたかったんでタンゲにしたわ。
204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 07:54:54.39ID:ACRIlK7M
>>203
ありがとうございます。立ちこぎや負荷かけてもガタは出ないので、とりあえず大丈夫とします。
ツバのないワンなら68mmでもいけそうですね。
ママチャリは独自の規格が多くて苦労しました(六本爪bbとか
2021/11/08(月) 08:06:39.10ID:w9Co5Fro
ヤフオクでディレーラーハンガーが折れてショップで修理済みのサーベロのカーボンフレーム買った。
1週間もしないうちにハンガーが折れた出品者と連絡取れないし最悪の買い物だわ
ハンガーって自分でなんとかなるのかな
2021/11/08(月) 08:13:23.51ID:Z3mD0hqQ
折れたのがハンガーなら交換すれば済む話だがね
2021/11/08(月) 09:39:43.73ID:yvJKPw3H
>>202
新型ボトムブラケット BB−UN300 - kapaの自転車ブログ
https://kapa.hateblo.jp/entry/2020/09/11/221826
購入したのはBB−UN300−k 68mm 軸長110mm
チェーンケース用じゃない標準UN26があるので比較します。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kapa0/20200911/20200911221255.jpg
ハンガーに当たる位置からの軸長とか、クランク止めるストッパの位置とか全部同じですね。
右ワンのねじ切り長さが違う事くらいしか違いがありませんでした。
チェーンケースのステーを入れる隙間はないので、挟むとその厚みの分右に寄ります。
しゅ〜りょ〜

続BB-UN300(Kタイプと標準を比較) - kapaの自転車ブログ
https://kapa.hateblo.jp/entry/2021/09/25/010022
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kapa0/20210924/20210924234654.png
今回は標準タイプを購入したので、同じBBーUN300でKタイプと標準タイプの比較をしてみます。
右ワンのネジ切り長さだけでなく、ボディの長さが違う事が分かります。
チェーンケース取付金具が入る分、ちょっとだけ長いようです。
差はそこだけ。

結論
ボディの長さだけで帳尻を合わせてしまうと、標準タイプよりチェーンケース金具の厚み分右にオフセットされてしまいます。
チェーンラインもその分外に出ますし、ペダルの位置も右側は外に、左側は内側にズレてしまいます。
以前シマノに問い合わせた時、
「どちらも(UN300とUN26)、チェーンケースの厚み分を考慮した作りになっていてチェーンラインなどは通常モデルと同じ位置になるようになっている『はず』」
と回答されたのですが、Kタイプはチェーンライン等同じ位置には来ないという事が判明しました。
チェーンラインやペダル位置が、数ミリずれたところで問題ないという見解でしょう。
2021/11/08(月) 10:14:14.47ID:w9Co5Fro
>>206
交換できないフレーム一体型
209ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 10:17:07.67ID:ACRIlK7M
>>207
そのブログは自分も読みました。
ttps://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-25959/
こっちだとシェルを68mmに削らないとbbが保持できない、という主張があって判断難しいです。
とりあえず今は削らないでも大丈夫そうなので、いったん様子見って感じですね。
自分が買ったun-300だと左側にツバが付いてたりで、リンクのせてくれたそのブログともけっこう違ったりするんですよね。
2021/11/08(月) 10:45:48.94ID:M0IZ4uMQ
>>208
機種と年式は?
2021/11/08(月) 11:35:26.01ID:A5NHMgea
>>208
そんな地雷を自ら踏みに逝くバカw

・・・と、言う感想しかありません。
2021/11/08(月) 11:52:43.13ID:/iyUvfRT
RDハンガーが無いならエキセントリックハブかBBでシングルか内装変速にしたらいいじゃない
2021/11/08(月) 14:54:03.57ID:A9HUzJRd
>>211
これだろ
どうしてオクに出したか考えれば分かるわ
2021/11/08(月) 15:12:45.60ID:qMww1K2w
ファイバーフィックスとか巻いて修理するしか無いな
まあ、ハンガーがそんな調子じゃ他の所もどうなってるか知らんけど
2021/11/08(月) 15:17:49.73ID:iCftqI+t
地雷が埋まっているらしい事を知っている地雷原に出向いて、
地雷埋まっていそうな凸の上を選んで歩いて死んでから呪っても遅いわな。
2021/11/08(月) 15:21:19.00ID:iCftqI+t
怪我してから痛いって騒いだって遅いわな
か、まだ死んではいないから手術で余生はおくれるかもしれない。
2021/11/08(月) 15:45:44.03ID:cGCAK5fQ
日本語も不自由みたいだし地雷を踏みに行く素質はあるな
相場より安かったら自業自得案件
2021/11/08(月) 16:14:58.04ID:aHadIU46
>>209
>自分が買ったun-300だと左側にツバが付いてた

これか
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m89960511320_1.jpg

シマノ公式のパーツリストによると、軸長D-EL(127.5mm)モデルのみ左アダプター(左側)がツバ付きとの事(Flanged)
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/en/ev/BB-UN300/EV-BB-UN300-4708.pdf

んでその場合は、
>シェルを68mmに削らないとbbが保持できない
という結果になる
シェル幅の+2mmが邪魔をして、左アダプターの内側がBB本体に完全に接触せず、BB本体がやや宙ぶらりんな状態になる
最悪の場合はBBがすりこぎ運動を起こして、BBかBBシェルのネジ山が破壊される

解決法としては、ツバ無しの左アダプターY2FX98010を取り寄せて交換する
2021/11/08(月) 17:04:48.44ID:wgavEsO3
problem solversからアルミの左カップが出てたな、掛かり不十分なら良さそうだと思って見に行ったら無かった
220ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 17:17:07.25ID:pl71wxf0
15年前に履いていたワークvskfのホイールをメルカリで売ろうと思っています。
洗剤だけではくすみと言うか水垢ぽいのが落ちないのですが、簡単に落ちるケミカルはありますか?
恐らくクロームメッキだと思います。
https://i.imgur.com/gTCnpNL.jpg
2021/11/08(月) 17:42:06.33ID:a3ncyYJg
>>220
簡単には無理だね。
メッキ磨きみたいのもあるけど、メッキ層深くまで傷んでいたら結局綺麗にはならないし、簡単とは言えない作業になるかもね。
目立たない場所で試しに使ってみてどうするか決めてもいいとは思うけど。
2021/11/08(月) 17:59:04.88ID:yrLALNWA
わざとだと思うけど、リム曲がってんじゃん
223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 18:09:34.36ID:Je0NdXT0
>>221
一応雨風日光当たらない所に保管していたんですが汚れてしまいました。

>>222
国道に穴が開いていて曲がってしまいました。もちろんメルカリに出す時は瑕疵として出します。
224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 18:12:20.84ID:zK82p+Mf
>>218
おぉ、わざわざありがとうございます。m(_ _)m
そのbbのツバ付の左ワンも内側に緩み止めが塗ってあって、テーパーのようになってて70mm でもいけるのかな?と思いました。
とはいえ素人判断より、ツバなしの左ワンを使った方が安全確実そうですね。
別のun-300のツバなし左ワンがあるので、交換しようと思います。
BBは色々あって分からないですね...ありがとうございました。
2021/11/08(月) 18:29:30.43ID:ERHyOWzn
>>219
代理店のほうには載ってるね
http://ride2rock.jp/products/32830/
2021/11/08(月) 19:15:03.26ID:r3ABIo7F
>>220
こんなデカいホイール履く自転車があるんだ…?
227ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 19:49:57.62ID:Je0NdXT0
>>226
よくよく読み返してみれば自転車スレだったんですね。
すみませんでした。
2021/11/08(月) 20:01:41.50ID:OFhWRQOj
( ゚д゚)ポカーン
2021/11/08(月) 20:22:21.52ID:fiBx8iMv
自転車店のyoutube動画見ていたら、非シマノ(推定フォーミュラ)のフリーボディーにガタが出ていて、
10mmがユルユルだからと言って計測もせずに12mm買ってきて入らないから修理は無理でホイール交換(納期来年)とかワロタ。
ハブの組み替え位は選択肢を提示しろよと。

フリーボディーの固定ボルトは緩んではいないっぽいって自分で診断しておいて
フリーボディーに雨混入でグリス流れて擦り減った結果フリーボディーの玉当たりにガタが出たと言う結論に辿りつかないとか素人かよって感じ。

六角も実測したり検索したらインチサイズの7/16の選択肢もあるだろうし、
10mmに両面テープでアルミ缶を巻いて合わせても良い
230ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 20:29:52.38ID:Eo0Jw5+T
「2022年1月12日に入荷予定です」
そうこうしている内にamazonの取り扱いが消えてマケプレ&何度目かの延期になった
舐めてんのかよwwwwwwwwww
2021/11/08(月) 22:12:54.55ID:UajJhq1R
>>229
URLください
2021/11/08(月) 22:36:11.68ID:iCftqI+t
>>231
https://youtu.be/j54kLEcFaNE
2021/11/08(月) 22:44:20.77ID:iCftqI+t
まぁフォーミュラハブだとしたらフリーボディーは部品で出ない気がするので
ホイール交換は納期を除けば妥当な選択だとは思うけれどな。
2021/11/08(月) 22:49:09.28ID:0WERZkG5
>>232
ナイスワーク!
2021/11/08(月) 23:18:04.18ID:smqTbitJ
>>229
このフリーボディは11mm
各社各ブランド使われており非常に多い、ノバテックやスラムにもOEMがある
GIANTの補修部品としてこのフリーボディを取り寄せると六角棒レンチ8mm→11mm変換アダプタが付いてくるらしい
普通に11mmのロングヘックスビット買った方が良いと思うけど
ちなみに7/16も使えるらしい

Aliexpressでフリーボディ単品は10ドル程度で購入可能
中のシールリングも付いてこないから移植がめんどくさそう
236184,194
垢版 |
2021/11/08(月) 23:55:30.31ID:TyGyxM8U
>>201
ありがとうございます。
また週末に試してみます。
ラスペネは高いのでAZのものにしときます(笑)。
237ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 11:42:45.41ID:rHH7hd8T
直るかな
https://s.kota2.net/1636425721.jpg
https://s.kota2.net/1636425759.jpg
2021/11/09(火) 11:45:00.95ID:oSyTkzbB
力をかける部分の損傷は交換する判断も整備技術
2021/11/09(火) 12:07:57.09ID:Pt1tFC4O
治らんだろ…
締め付けすぎ?
2021/11/09(火) 12:58:26.38ID:/LdYjIiI
溶かして鋳造すれば治るな
2021/11/09(火) 13:43:15.03ID:GqI86hNW
鍛造しないと強度足らんだろう
アルミスクラップだな
2021/11/09(火) 14:04:45.47ID:qrMXVGJE
左クランクのみパーツで出るやろ
ってパワメ付きだと特価ならエントリーロード買えるやん。
コレだからモナカは勘弁や
2021/11/09(火) 14:13:56.59ID:ec7GGUvd
>>235
7/16が正解
11mmはダメ
2021/11/09(火) 16:50:54.53ID:oDgUl0tM
>>237
ダメ元でシマノ送りだな
2021/11/09(火) 17:09:17.50ID:/yWGBt4S
>>244
シマノに迷惑かけんな!

それとも通常使用での破損によるクレーム?
2021/11/09(火) 17:31:13.64ID:1QTIjDR4
メーカーが壊れ物を調べて将来の良い製品に繋がれば俺らにもメリットあるかもしれないじゃん?
壊れたから新しいの寄越せ、ではなくこんなん出ましたけど?くらいの気持ちで出し、
新しいの買うのは当たり前、でもラッキーな事があればそれはそれで、ってな感じでいいんじゃない?
2021/11/09(火) 17:33:44.31ID:JVs2dYzW
耐久性犠牲にして薄く軽くしてるレース用機材直そうとすんなや。
すっぱり買い換えられない時点で分不相応な持ち物。
金が勿体ないとか貧乏とかそういう以前の問題やろ。
2021/11/09(火) 17:34:01.45ID:0jyglFyC
>>246
そいうのホント迷惑だからやめろ
2021/11/09(火) 18:08:13.24ID:eF+KlvN5
メーカーさんにはもう充分フィードバック届いてるから2世代前の破損物なんて送らないで下さい。
2021/11/09(火) 19:09:30.87ID:h3zmVZJ7
>>243
純正工具が11mmなのに11mmじゃあかんの?
251ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 19:51:46.02ID:qjSY6QCh
>>250
ソースは?
2021/11/09(火) 20:10:19.06ID:3GG8ZQZ2
7/16のほうが0.1mmくらい大きい分、ガタが少ないとでも言いたいんだろ
2021/11/09(火) 20:18:54.81ID:/LdYjIiI
0.1違うとかめっちゃデカいやん
2021/11/09(火) 20:23:53.60ID:ec7GGUvd
以前に調べたことあるけどみんな7/16で外してるよ、俺も7/16買ったし
https://cycle-infinity.com/blog/technical/disassemble-a-class-akx-r2-0-free-body/
2021/11/09(火) 20:25:03.07ID:ec7GGUvd
台湾系の安いハブは7/16が多い
2021/11/09(火) 20:37:02.85ID:egSsnuOT
>>250
どこの純正工具だよw
2021/11/09(火) 20:47:06.90ID:ec7GGUvd
>>237
まだ売ってるんじゃない?左だけ
https://si.shimano.com/api/publish/storage/pdf/ja/ev/FC-9000/EV-FC-9000-3325B.pdf
2021/11/09(火) 20:57:59.65ID:h3zmVZJ7
>>251>>256
JoytechやFormulaのDWG-0231って工具が純正なんだけどこれが11mm
GiantやSRAMも11mm
https://www.giantbikespares.com/Giant-8mm-to-11mm-Hex-Key-Converter-for-Freehubs/product_detail/3-42894
2021/11/09(火) 21:00:46.83ID:ec7GGUvd
>>258
すまん!、なら11mmが正しい…
7/16使うけど…
2021/11/09(火) 21:01:09.31ID:K7mJo4KR
ななか7/16
2021/11/11(木) 21:24:57.04ID:8iX9roVK
>>257
このパワーメーターのセンサーはもう手に入らない....
2021/11/12(金) 10:57:20.50ID:NO8dpx53
ローにするとディレイラー、スプロケ付近から擦れ音するのは…

https://i.imgur.com/VMG5acl.jpg


ハンガー歪み?
2021/11/12(金) 10:58:30.02ID:NO8dpx53
1x8 アルタスRD310 なり。 
2021/11/12(金) 11:06:45.25ID:HdJdaxmf
エスパーさんぼしゅうちゅう
2021/11/12(金) 11:33:08.04ID:GUyX3MwQ
あらしじゃろ
2021/11/12(金) 11:41:54.14ID:BEq0jpyb
>>263
ハンガーがねじけたか変速機が壊れたか
ディレーラーの固定ネジは緩んでないよね?
ぶつけた記憶ある?
2021/11/12(金) 11:45:18.34ID:FsHMWJD0
>>262
画像からはよくわからないけど微妙なハンガーの歪みはゲージ当てて判断だね。
音はどんな音?変速調整やると変化する?
2021/11/12(金) 11:49:17.23ID:BEq0jpyb
プーリーケージとチェーンが当たってるんじゃね?
2021/11/12(金) 13:24:15.00ID:NO8dpx53
過去にディレイラー引っ掛けてハンガー捻ったのを直して使ってました。

新しいのと交換してみます。
2021/11/12(金) 14:06:05.71ID:6blEHahi
10s以下のrdはチェーンとケージが擦って音がなる
2021/11/12(金) 19:37:14.69ID:NO8dpx53
ハンガー交換しようとしたけど腰痛酷くて途中リタイア
272ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/12(金) 20:36:29.55ID:qYhYrwJS
ハンガーは木のやつな
2021/11/12(金) 20:49:54.27ID:NO8dpx53
ええかげんな奴じゃ…
2021/11/12(金) 21:04:48.82ID:r93PCJHY
凸版?凹版?
2021/11/12(金) 21:16:54.25ID:Uo33tb8Z
オフセット印刷に決まってんだろ
2021/11/12(金) 22:08:32.34ID:9C/du+Sb
>>272
お目が高い
ttps://www.nakatahanger-shop.com/?pid=125571332
2021/11/12(金) 22:18:44.83ID:NO8dpx53
誰も刑事物語知らない令和3年度
2021/11/12(金) 22:46:55.25ID:r93PCJHY
>>277
掘っといて〜くれんしゃ〜い!
2021/11/12(金) 23:19:43.63ID:GUyX3MwQ
笑わせようとしてるのかな?
2021/11/14(日) 12:16:16.69ID:C/5Wabds
質問させてください
女友達がロードバイクを買ったのですが、手が小さくSORAのブレーキレバーが遠いので危険だと聞きました
ぐぐったらパッドスペーサーやアジャストブロックなる物でブレーキレバーまでの距離を調整できるそうですが、
SORAレバーの公式マニュアルではどれに対応しているかの記載を見つけることができませんでした

・パッドスペーサーとアジャストブロックは違うものですか?
・もし違うものだとしたら、どちらを買えば幸せになりますか?
・どの製品が対応しているかはどこに記載がありますか?

ご存知の方教えていただけたら嬉しいです
よろしくお願いします
2021/11/14(日) 13:04:24.50ID:Ky/L0uAV
レバーの位置を変えるとか、ハンドルを替えるって方法もある
2021/11/14(日) 13:13:25.41ID:KNZEmSzW
プロショップに金握っていってブレーキレバーが遠いからカスタムしてくれという
2021/11/14(日) 13:32:19.18ID:jicnjDiC
>>280
そもそもSORAと言ってもST-3500とST-R3000でリーチ調整の仕方が全然違うわけですが。
STIの型番を書きましょう。
2021/11/14(日) 13:34:44.79ID:NYwgU0zh
元々スペーサーのゴムみたいなやつが付属してなかったっけ?
2021/11/14(日) 13:53:39.54ID:9oGA3HnY
まず買った店には持ち込んでみたのだろうか
2021/11/14(日) 14:28:42.37ID:C/5Wabds
みなさんありがとうございます

>>281
すみませんレバーの位置を変えるというのが想像つかないのですが、果たしてどうやるのでしょう?

>>282
DIYでやりたいです

>>283
調べてみたところ、ST-R3000でした

>>284-285
ネットで中古で買ったようです
2021/11/14(日) 14:36:55.03ID:kOUKHxXs
シマノのサイトからディーラーマニュアル落とせ
2021/11/14(日) 14:46:56.82ID:jicnjDiC
>>286
ST-R3000 リーチ でググれ。

アジャストブロックとかスペーサーとか旧式の調整で全く関係無いから忘れろ。
2021/11/14(日) 15:32:41.56ID:Oe7C16bL
中学の頃、買ってもらったロードバイクもブレーキが指先しか届かなくて、怖くて乗らなくなったなぁ。
2021/11/14(日) 15:34:00.30ID:DrJrmYaV
スペーサーを取り付けたらより遠くなりそうだけど近くなるスペーサーなんてあるんか?
2021/11/14(日) 15:34:18.08ID:C/5Wabds
>>287-288
ありがとうございます!アーレンキー1本で出来るとは!
助かりました!
2021/11/14(日) 18:03:33.61ID:8dFV9rNc
リーチ調整がスペーサー式のSTIはごみ、はっきりわかんだね
チューブの切れ端を重ねて貼れば細かく調整できるが手間だね。
2021/11/14(日) 22:23:30.15ID:4fz0ZCEg
同じく手が小さいだけでなく指が短いせいか105レバーが遠い。。
レバーのゴムめくってアジャストボルト目一杯回したつもりがまだまだ遠い
下ハン握ったら完全に届かない
アジャストボルト回せばどこまでも近づけられるものなの?
2021/11/14(日) 22:48:02.45ID:zXF5Az0n
>>293
ボルト長くするとさらに近づくけど自己責任で、かな。
下ハンでの問題はハンドルのカーブがレバーに近くなる物に交換だね。
2021/11/14(日) 22:57:24.14ID:f2LlJ26R
R7000は小さい手の人用のSTIがあるんじゃなかった?
交換すればいいんじゃね
2021/11/14(日) 23:51:56.17ID:Mc2MokF/
諦めてサブブレーキ付ければ良い。
2021/11/15(月) 05:09:14.54ID:DbvRh5k2
単純なアジャストだとその分ストロークが短くなるからなあ。そこはどうなんだろ。
かと言っててこ比を変えたらブレーキが重たくなるし。
298ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 08:28:42.08ID:Zp5byPBc
普通に使ってれば1年でこうなる
https://s.kota2.net/1636932471.jpg
2021/11/15(月) 08:38:23.96ID:kcNSFotO
ならねーよ
2021/11/15(月) 10:50:43.23ID:m9jFlxCz
汚し加工だな。
ヴィンテージバイクにつけてるんだろ。
2021/11/15(月) 11:30:35.16ID:WtUgGOcB
>>298
そら、個人差が有りますがなwww
2021/11/15(月) 12:16:03.01ID:Z8XGJolB
>>298
MTBですか?
2021/11/15(月) 12:29:15.91ID:SpzlnpHH
>>298
ここまでぶつけてるとディレイラー自体が壊れてしまうだろ
ショートケージだしロードでこれってきっと転倒したんでしょ
2021/11/15(月) 13:10:04.16ID:ustct83S
3500かr3000か知らんけどssでも32tまで行けるからロードと限らんよ
305ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/15(月) 23:45:14.95ID:2FfKOYch
>>276
なにこれ、ほしいな
シマノでない日本製か?
2021/11/15(月) 23:57:52.54ID:CN6ZAErE
チェーン掃除に使う三面ブラシって
ホムセンやあさひみたいな店に置いてありますか?

通販で取り寄せないとないですかね
307ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 00:10:46.42ID:Ti/4xGmf
ドッペル小径車なのに部品換装しまくってるせいか服装もまあまあな格好だと街乗り散策でやたらパチンカスDQNっぽいのに睨まれるw
ブタゴリラに三度見されたりメスブタゴリラに店内でイチャモンつけられたりするw
ドッペルなのにチャリ視点の無い層から一目置かれるの、相変わらず笑える
やはり不要なトラブルを避ける意味でも見すぼらしい格好やアウトドア系の雑な服装で乗車するのが無難だな

ついでに坂道とかロードを平気な顔して追い越したとき「え?」みたいな顔されんのも相変わらず笑える
下りでそのまま追い抜かれるしちょっとでも加速したらすぐ本体がブラついて安心感さえ持てないドッペルなのに
2021/11/16(火) 00:13:00.19ID:/j9t0ZsJ
>>306
あるよ
いらない歯ブラシ2本対面にしてテープで巻いたの使ってるけど
2021/11/16(火) 01:23:04.28ID:jytnRgPg
そうだよ、ダウンチューブに100斤のワイヤーロック巻いて、シフターの横にママチャリベルつけて、あえてカッコ悪くする
2021/11/16(火) 02:11:02.09ID:WlMy2BRY
なんか恥ずかしい奴来たな
2021/11/16(火) 03:08:59.17ID:0LfxkIg7
街でたまに見かける
一人で聞かれてもいない事をブツブツ呟いてる奴だな
2021/11/16(火) 07:20:18.24ID:NP4E+eP0
>>298
くさそう
2021/11/16(火) 12:46:57.16ID:lPm1ab7f
>>312
普通は臭いだろ
2021/11/16(火) 19:27:38.74ID:nrSUCYhj
Stiだけど低グレードは調整出来ないとユーチューブで見たような
アルテ異常ならコンパクトで女性にも扱いやすいらしいが
2021/11/16(火) 19:27:54.09ID:nrSUCYhj
アルテ以上のグレードならね
2021/11/16(火) 20:45:08.63ID:kTgfHROX
握り幅の調整ならST-R2000シリーズ、ST-R3000シリーズも出来るみたいよ。
↓のページ途中にあるディーラーマニュアル(ソラ・クラリス共通)PDFの19ページ。

"ST-R3000-L" https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/sora-r3000/ST-R3000-L.html

https://i.imgur.com/cM2xrlF.jpg
2021/11/16(火) 20:46:46.25ID:KN7z3QsG
リーチ調整なら現行最下位グレードのST-A070でもできるしな
2021/11/16(火) 21:42:30.20ID:ENdc1t8s
リーチ調整の話題はもうお腹いっぱいです。
2021/11/16(火) 22:08:24.92ID:s7CS6TvN
>>318
必要と思ってる人たちが話してんだからわざわざ水差しに入って来なくていいよ
話題終わるまで待つか他の話題提供するかしろよ
320ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 02:19:24.98ID:WpzLHRZn
>>319
相談した人がとっくに
>>291
321ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/17(水) 02:21:55.85ID:WpzLHRZn
>>319
相談した人がとっくに解決したと言ってるのにいつまで続けるんだ?
>>291

途中送信スマン
2021/11/17(水) 07:53:35.07ID:ZL0ds8WW
みんなが知識をひけらかし終わるまで待つしか無い
2021/11/17(水) 15:07:53.89ID:lBq1dUhD
じゃあワイの豆知識を

あの有名な小缶グリス

これの中身はペトロラタム
一般的なグリスじゃないので用途に気を付けよう
2021/11/17(水) 15:47:28.00ID:53kZYrwM
>>314-315が混ぜっ返したから…
2021/11/18(木) 07:25:51.74ID:PRJ1Mai5
クロスバイク(Rail Disc2021)買ったばかりなのにFDが壊れました。
チェーンが当たるので何度か位置調整してたのですが、固定ネジが擦り切れてしまい、締まらなくなってしまいました。
ホームセンターでM5のネジ買って付け替えたのですが、やっぱり締まらなくて、断念してあさひに持ってったらFD本体を交換しなければならないそうです。しかも、保証は利かないそうです(´・ω・`)
なので、同じ型番のSHIMANO FD-TY710をネットで調べたのですが、どこも在庫切れで買えません。
シマノの互換表で見たらFD-TX800が同じシフターで使えるようで、こちらならわずかに在庫があるようで、これの同じチェーンステー角のものを買って付け替えようと思いますが、Rail Discに問題なくつくでしょうか。
そうだとするとこの2つは何が違うのでしょうか?
2021/11/18(木) 08:06:27.16ID:L0tW5qi5
中古探せばいいのに…
2021/11/18(木) 08:23:20.89ID:W8yk9jWw
>>325
自分で調整すると壊れることはよくあるからドンマイな!
特にFDのネジ締めすぎて壊すのって昔から定番だし
2021/11/18(木) 08:26:53.51ID:ZKx5z5Sa
>>325
ホムセンで両切りの5mmボルト買ってエポキシ塗ってプライヤーでバカになった雌ねじに捩じこむ。固まったら5mmナットで固定
2021/11/18(木) 08:29:13.71ID:RMwdUpBY
>>328
それするなら互換品でも買った方が色んな意味で楽
2021/11/18(木) 08:36:39.69ID:L0tW5qi5
街乗りならフロントシングルが快適だけどね。
2021/11/18(木) 09:32:21.58ID:ZKx5z5Sa
>>329
慣れかな?簡単だよ
楽しいし金の節約にもなる。まさにDIY
オットその前に雌ねじのタップ切直してみる
2021/11/18(木) 12:17:09.44ID:RMwdUpBY
>>331
作業自体は材料が有れば難しくなさそうだけど、耐久性とかは大丈夫なの?
FDて意外と力かかってるところだし

エポキシ樹脂が力負けして割れて、ディレイラーがぐらついてチェーンがクランクに絡まって落車とか嫌なんだけど…
2021/11/18(木) 12:21:00.04ID:AfV019pB
エポキシは無いわな
ボトルケージ程度なら何とかってレベル
334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 13:34:36.03ID:+f+xV8C+
まだ使えますか?
https://s.kota2.net/1637209986.jpg
https://s.kota2.net/1637210060.jpg
https://s.kota2.net/1637210071.jpg
2021/11/18(木) 13:39:59.90ID:Jx/KMzy1
>>325
荒らししかいないから代わりに答えよう
コンポのグレードが違うだけで互換性あるから付け替えOK
2021/11/18(木) 13:57:32.31ID:SkDCGglt
RDはともかくFDは互換性気にしてつけたことないなぁ
互換性ないのもあるんだろうけど気にせずに余っているパーツを付けることが多い
2021/11/18(木) 14:51:37.63ID:PRJ1Mai5
>>335
ありがとうございます。
買ってから一ヶ月経ってない初心者なもんで色々不安でしたが助かりました。
初心者なのになぜディレイラーいじったのかと言うと、通販で買ったんですが届いた時すでにカリカリ言ってたので、シマノのディーラーマニュアルなど見てやり方調べて調整しました。
2021/11/18(木) 14:53:32.98ID:PRJ1Mai5
>>327
ありがとうございます。やっぱりトルクレンチあったほういいですかねー。
>>328
それだとやっぱり応急処置くらいにしかならなそうなので、今回はやめときますが、いつか役に立ちそうです。
339ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 15:40:52.83ID:5ylK9jpv
>>337
前3枚のクランクでタスキ掛けの変速位置(アウターローとかインナートップとか)の場合は擦れない調整は難しいよ
それよりタスキ掛けにならない変速をすべき

通販とはいえFDの位置の調整までが必要とは思えない
分からないならあさひに持って行けば600円くらいで調整してくれる
FD買って付けたら自分でケーブルを繋ぐ前にあさひに持って行った方が良いと思う
2021/11/18(木) 15:47:12.34ID:PRJ1Mai5
>>339
届いたときはあきらかに斜めってたんですね。ちょっとクイッと角度直したらわりと良くなったんですけど、そのうちだんだん完璧を求めるようになってしまいまして、数10キロくらい走るたび微調整してたらなんかネジがなめてしまいました。
あさひに持っていったら、パーツが品薄なんで時間頂く、とのことだったんで、それならネットで自分で探したほうが早いし安いし、という感じです。
341ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 18:29:18.68ID:UZ+OGicZ
>>340
変速調整とネジ舐めと品薄は関係無いだろ
FDの位置だけで調整が出来ると思っているなら自分で頑張れ
文言を見る限りでは無理解の触っちゃまずいレベルにしか思えないが
2021/11/18(木) 19:15:07.86ID:4IvZu0Od
昨今はユーチューぶとかでも解説動画あるし、ものは試しでやってみるといいアルヨ!
2021/11/18(木) 19:24:46.46ID:nmQw12Tz
>>341
あんたはいつも訳のわからんイチャモンしか言わないよな
たかがチャリ、興味本位でバラすぐらいでいいんだよ
余計なこと言うな
2021/11/18(木) 19:30:50.48ID:wgCSwr1t
初期調整不良を店舗に持ち込まずに、正解も解らないで調整追い込もうとしてネジなめるような天才は自分でイジらない方がいい。
しかも最初の質問が互換表見て互換性確認したにも関わらず製品の違いだからな。
ピントがずれてる。
2021/11/18(木) 22:01:28.76ID:nmQw12Tz
>>344
スレタイ100回音読して一昨日来やがれ
346ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/18(木) 23:08:52.61ID:EjrpLrO7
>>344
壊して詳しくなる
イジるのはどんどんやるべき
2021/11/18(木) 23:34:20.35ID:W8yk9jWw
>>346
失敗礼賛はこのスレの趣旨的にどうかと。公道を走るなら壊さない整備は必須。とはいえ、完璧を求めるガッツに対しては拍手!

まあ今回のミスはFDのテンション弱めずにネジ締めまくっただけだから、次からは手でそっとアシストして、FD無負荷の状態でネジ締めてやればいい。単なるストロークエンドの調整イモネジってのは理解できてるだろうし
2021/11/19(金) 00:14:20.73ID:8eZs6yjk
固定とあるしM5とあるからストロークのとは違うんでない?
2021/11/19(金) 00:40:29.29ID:ifiaZmcM
>>347
あんた読解力無いな
>>346の短文でさえ理解できてないし
思い込みが強すぎるわ
2021/11/19(金) 05:53:20.09ID:0n1RqoYk
>>349
マジレスやめてあげてw
ちょっと自覚あるから笑うw
351ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 06:01:07.18ID:+xbEDqh5
>>343
意味が分からない時点で自分で調整するスキルが無い事に気づけよ
お前は自分で触っちゃダメなレベル
352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 06:11:48.37ID:+xbEDqh5
>>343
FDの取付位置なんて最初に目視でするくらいで決まりだぞ
固定ネジを舐めるってなんだ?
取付位置が決まってから調整するのにそれさえ理解していないだろ
2021/11/19(金) 10:26:22.80ID:ifiaZmcM
>>351
おまえも読解力と理解力が無いね
俺は質問者じゃねえよ
354ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 13:00:20.67ID:JPPPuipl
>>353
お前が悪い
2021/11/19(金) 13:09:08.17ID:jc9rWSYU
いや、俺が悪い!
2021/11/19(金) 14:29:00.11ID:ifiaZmcM
>>355
なに横取ってんだよ悪いのは俺だぞ
357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/19(金) 14:29:40.61ID:+xbEDqh5
>>353
お前も俺を誰かと勘違いしてるぞ
2021/11/19(金) 15:19:50.75ID:/s53p4aZ
お前ら仲良いよな
359325
垢版 |
2021/11/19(金) 17:26:00.48ID:+VxewYvY
皆様お騒がせしました、TX800で上手くいきました。なかなか替えパーツが品薄のようで、今回は上手く手に入りましたが、今度からは大事に使おうと思います。ありがとうございました
2021/11/19(金) 18:55:06.87ID:b7soeFOa
>>356
どうぞどうぞどうぞ!
2021/11/19(金) 19:04:25.21ID:ifiaZmcM
>>359
やったね!
2021/11/20(土) 05:43:34.57ID:p87sIAbr
シマノはパーツ不足だからマイクロシフトとかサンレースを各店取り扱ってほしい。代理店やれば儲かる?
2021/11/20(土) 06:27:54.68ID:Kxarbuhq
そんなん使うなら諦めて待ちますって俺は言う
2021/11/20(土) 06:54:41.91ID:p87sIAbr
エスケープもマイクロシフト使いだしたし、いけるということやろ!
2021/11/20(土) 07:23:29.17ID:HVgz49+8
>>362
マイクロシフトはKHSが代理店だよ
2021/11/20(土) 08:20:54.86ID:H/4OcLnb
マイクロシフトはダイコン代理店やめたのね
2021/11/20(土) 08:33:42.76ID:TTlEGuEs
アリエク使えばシマノも豊富に…
2021/11/20(土) 09:59:01.83ID:45OLQ630
寝る前に、「通勤用車の油圧ディスクのブレーキパッドかなり減ってたから替えておこう・・・」
眠い目をこすりながら、パッドを留めているボルトをT25で緩める(マグラ)
間違えてブリーディングボルトを緩めていてオイルぽたぽた
持っててよかったブリーディングキットを引っ張り出してきてオイル交換
廃油缶をひっかけて倒して床掃除
寝坊 ← 今ここ
369325
垢版 |
2021/11/20(土) 10:07:19.32ID:2Rjt+Iq3
アリエクから届くの待てるなら普通にメーカーの生産待てるだろう
2021/11/20(土) 10:07:49.60ID:2Rjt+Iq3
あっ名前消すの忘れた(´・ω・`)
2021/11/20(土) 10:17:17.96ID:Hsxsvdag
マイクロシフト別に悪くないよ。
でも同じ値段で買えるなら
そりゃシマノ選ぶよね。
2021/11/20(土) 17:29:46.36ID:pXiWY4Tm
シマノの電チャリの駆動部分作ってる会社にいるけど、売れ行きメッチャ好調だよ
2021/11/20(土) 17:51:03.21ID:uqfbIwIE
旭サイクルさんはTwitterを使っています
「異音などの不調 自分でやってみよう!という気持ちを否定するわけではないのですが
初手クレ556を自転車全体にまんべんなくぶっかけるしか手が思いつかないのであればお店に持ち込んで頂けると助かります

本日リムの脱脂をしてブレーキシューを交換しないといけない状態の自転車が2台連続で来ております
しかも2台とも注油で収まるタイプじゃない異音でしたし..
https://twitte%72.com/ASAHICYCLE/status/1461891535134507008
2021/11/20(土) 17:53:27.55ID:uqfbIwIE
「クイックリリース、スルーアクスルタイプの自転車であれば パンク修理よりもチューブ交換したほうが確実かつ早いのでは?派です
お店に頼りたくないタイプの方であれば特に」
https://twitte%72.com/ASAHICYCLE/status/1460178956011724800
2021/11/20(土) 18:08:09.80ID:TTlEGuEs
シマノの11-28tから中華の11-32tに変えたらロー側の変速がいまいちスパスパいかないのは、そういうものなのかな?Bテンション?
2021/11/20(土) 18:11:37.79ID:zwzRkhRO
>>375
中華だと決まらないよ
頑張るだけ時間の無駄
2021/11/20(土) 18:16:23.06ID:6rGA0HAz
セッティングが決まらないのはパーツが悪いとするのは簡単な結論
2021/11/20(土) 18:17:45.87ID:ZW7jG2OL
>>375
そもそもRDが32t対応してるか、チェーンの長さ足りてるのか等の確認事項がある。
2021/11/20(土) 18:19:48.99ID:uqfbIwIE
松井輪業さんはTwitterを使っています
「買って正解?? ニッパーでも切れなくないけど、やっぱりこっちのほうがストレス無縁!
https://twit%54er.com/cfDBJFcXkwJeNfb/status/1451366712255733763
https://pbs.twimg.com/media/FCRKU2nVcAMDhq-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FCRKULJVgAA7Jx-.jpg
2021/11/20(土) 18:26:13.66ID:1D1PvP9L
てかナットを割って取らなきゃならない場面てそうあるか?
小さなネジが固着してとれないとか、埋め込まれたナットが部品の中で舐めてねじ回しても一緒に回って外れないことはあったが
それでも工具無いなら無いなりになんとか外したわ
2021/11/20(土) 18:28:45.07ID:Ovup7OW2
HG700売ってないから中華11-36買ったけどシフトダウン遅すぎて気持ち悪い
11速にしたアルタスみたい
2021/11/21(日) 00:44:55.78ID:11qPkjVo
バルブのナット程度なら、固着しても面積少ないし、他のでも外せるけれど
仕事でするから時間を金で買う感じじゃね?
2021/11/21(日) 15:29:01.67ID:ubLiU0CE
ヘッドの締め具合の確認でもしようかとヘッドキャップを外したら、プッシャーアンカーの
ボルトも一緒に抜けてきたのですが、アンカーの下臼が落ちるわけでもなくがっちりはまってます
いわゆるアンカーの固着という奴かと思うのですが、ハンドルの高さを変えたいわけでもない時は
そのままボルト締めて使っても大丈夫ですか?それとも一度固着を外したりアンカーを交換したり
した方が良いんでしょうか
ロードバイクでカーボンコラムのカーボンフォークです
2021/11/21(日) 15:54:14.37ID:WAZJAGDm
しっかり、締まるならそのままでいい
俺ならついでに滑り止めのグリスみたいなやつ(名前忘れた)を塗り直すけど
2021/11/21(日) 16:09:57.73ID:cb8zDbEM
>>383
アンカーのタイプは色々あり、キャップのボルト外しただけだと緩まないタイプなんじゃない?
アンカーを拡げる工程とボルトで引き上げる工程が別のやつ。
それならボルト脱着のみやっても問題ないね。
本来ボルトのみでバラけるタイプだけど固着で拡がったまま、しかしプリロード与えるには問題ないならそのまま戻すのもいいけど、
将来位置変更する時のためもあるし固着に気付いてしまったわけだし組み直ししたほうが気分いいかもね。
ヘッド廻りは汗とかの塩分なんかでわりと固着しやすいね。
2021/11/21(日) 17:33:37.33ID:ubLiU0CE
>>384
>>385
ありがとうございます!
プリロードをかけるキャップのボルトと、アンカーを広げるボルトが別々になっているタイプ、
ということのようです
とりあえずしっかり締まるのでそのまま乗りつつ、暇を見て固着を一度外すことも考えておきます
2021/11/21(日) 17:40:11.77ID:MdkoHIZr
>>386
fsaのはそんなタイプだね
トップキャップがm5でアンカーがm6だったかな
2021/11/22(月) 23:32:05.02ID:+SsMd6iY
歯ブラシでチェーン掃除やってて
歯ブラシの歯先についた黒い汚れを
パーツクリーナーで吹いて飛ばしてたら
ブラシが抜けたりヘッドが割れたんだけど
パーツクリーナー使っちゃ駄目だったかな?
2021/11/22(月) 23:34:11.31ID:kRMlKg1g
>>388
はい
2021/11/22(月) 23:34:53.95ID:AR+VzaZg
>>388
豚毛の歯ブラシ使いなはれ
2021/11/22(月) 23:48:41.70ID:+SsMd6iY
>>389
>>390
やっぱりダメなんや
豚毛っての試してみます
2021/11/23(火) 00:32:51.67ID:dg6fpPtM
>>390
豚毛の歯ブラシの柄も耐油性無くね?
2021/11/23(火) 00:43:53.95ID:DOpWeRFt
そこまでしてチェーン洗ってなんの意味が
2021/11/23(火) 00:50:57.39ID:j7M1IhTq
100均とかで売ってる7本8本入りの使い捨て歯ブラシでも使った?
歯ブラシ本体がスチロールとかの耐油性がない材質のものがあるから、そういうのはパーツクリーナーには向かないよ

毛はだいたい耐油性あるから気にしなくていいけど
2021/11/23(火) 05:10:48.61ID:VefqZhF6
チェーンはAZの赤い三面ブラシが一番楽にキレイに洗えて良い
青は自転車チェーンには使い物にならないから注意な
2021/11/23(火) 10:00:35.35ID:mU3MC66V
パーツクリーナーは以前はチェーン洗浄に使っていたが、リンク内部の汚れの除去効果に疑問を感じて、
ミシンオイルを多めに注油して暫く走ってリンク内部の汚れを溶かしてから洗剤等を泡立てて汚れた油を洗浄に落ちついた。
洗剤は水で流して、水はチェーン用のオイルで水置換
理屈は同じでも高額な専用のケミカルを大量に使ったりしないので財布にも優しい
2021/11/23(火) 10:12:11.33ID:Xtg4Rq0z
歯ブラシで擦ったとき周りに飛び散り服汚すからやめた
洗浄液ガラガラだと外に散らないしよく落ちる
洗浄液ガラガラ3〜5分→水ジェット吹きつけ→呉556挿し水排除し拭き取り→チェーンオイル挿し拭き取り
2021/11/23(火) 10:46:39.52ID:DOpWeRFt
そこまでするならチェーン外してペットボトルに灯油とチェーン入れて振れば?
2021/11/23(火) 10:53:20.51ID:waBuiSf4
サンエスKの金属侵さないやつとかよく落ちるよ。
めっちゃ薄めりゃ洗車とかフローリングの掃除にも使えるし。
2021/11/24(水) 22:49:03.64ID:c/gX55CP
>>375
チェーンが短過ぎる
ロックリングが緩い
ホイールが正しくはまってない
ロースペーサー入れ忘れてる(スプロケによってはシマノと違って入れない仕様もある)

中華はギア間のスペーサーがゴミ精度だったりする
2021/11/26(金) 05:56:05.84ID:cUU7fC+u
安い工具はだめだなちょっと海水につけただけで錆びたわ
https://s.kota2.net/1637873607.jpg
2021/11/26(金) 08:02:39.31ID:aAr8rW2k
これは酷いモンクレ
2021/11/26(金) 08:09:14.89ID:oAMP+jCM
>>401
海水に漬けたらダメだろ
2021/11/26(金) 08:13:57.29ID:kP7r6J2s
サンポールに漬ければ解消
2021/11/26(金) 10:27:29.54ID:3QxhcraK
>>401
そんなんparktoolでも錆びるやろ。
精度の必要ない部分なら、youtubeの錆びた包丁動画みたいに磨けばなんとでもなる。
2021/11/26(金) 11:06:35.08ID:rNqnORjL
>>401
もちろん、水で洗うとか
使用後きちんとメンテナンスしたんだよね?
2021/11/26(金) 11:08:20.89ID:UvL7GjF9
海水ワロタw壊したいのかな?
2021/11/26(金) 12:26:04.72ID:Vakwe6la
https://www.youtube.com/watch?v=q30hPAEsgaI&;t=100s
2021/11/26(金) 12:31:47.60ID:fJL6hmyh
近所の草むらにかれこれ1週間くらいロードが放置されてんだけど持って帰って綺麗に整備してまた戻しても犯罪になるかな
2021/11/26(金) 12:46:54.16ID:3QxhcraK
>>409
拾得物として届け出れば3ヶ月後に所有権得られるかもしれんから、
所有権移転してから好きに弄ろうか。
2021/11/26(金) 13:02:33.66ID:+/kHCUfT
数時間パクって戻す気があればいいらしいな
2021/11/26(金) 13:07:11.87ID:MsO/A18w
昔ピストが放置されてるのを見かけて、当時は競輪選手しか乗らないものだったし
これはおかしいと思い警察まで持っていったらやはり盗品だった
選手が練習後そのまま酒飲みに行ったら飲み屋の前からなくなってたそうな
五千円もらえた

しかし警察まで持っていくのはよくないみたいね
2021/11/26(金) 13:16:04.83ID:a2pt5o/P
>>409
痛んでる同じクロスバイクが定期的に位置を変えて放置されてるのを見かけるけど、
警察のおとり捜査的なことかな?と思ってる。
414ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/26(金) 16:30:08.87ID:YjirkErp
スナップオンやネプロスなら海水大丈夫なのか?
2021/11/26(金) 20:02:47.11ID:asB8cbbM
スナップオンのフランクドライブのモンキー持ってたけど通常使用で錆びた
2021/11/27(土) 05:58:32.40ID:mLfGmNEK
これは修理無理そう
https://s.kota2.net/1637960249.jpg
https://s.kota2.net/1637960287.jpg
https://s.kota2.net/1637960299.jpg
2021/11/27(土) 06:07:42.33ID:boxE7rjQ
ミラー一つ残ってればヨユー
418ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/27(土) 17:04:17.18ID:Tkq+XX9+
ルッククロスいじっててシートポスト抜いて中見たらBBの筒との交差するところに穴があいてて
中の機械が見えていてビビった。これってシート下からグリスを射すためのものなのかな?
中をきれいにして10センチぐらいの厚みのグリスで埋めれば
他の部分がぶっこわれるまでグリスアップしなくてよさそうだが・・・・・・・・・ダメ?
2021/11/27(土) 17:20:29.68ID:w6fz2hAb
そもそも必要ない
「BBの筒」が塩ビ等のプラスチックなら防水用の筒、金属製ならユニットBB
フレーム内側のサビが気になるならオイルをスプレーすれば十分
シートポストの隙間から雨が入るのが気になるなら組み立てるとき、最後にフレーム上端にだけ小量のグリス
シートポストが回ったつけすぎなのでウエスで拭き取って再度、最後のグリスだけ
420sage
垢版 |
2021/11/27(土) 17:25:15.12ID:bmcC6jRK
>>418
カップ&コーンBB?
貫通してるのはグリスアップのためではないけど、押し込んだグリスがベアリングまで上手く到達するかなぁ。
ダウンチューブやシートステイ方向にも繋がってるだろうし。
またグリスで埋めてもベアリングに接して仕事してるグリスはごく一部なんで他の穴塞いで押し込むとBB軸との隙間から溢れる構造にしたとしても、
仕事してる部分のグリスが上手い事入れ替えられるかわかんないね。
大昔にBBシェルにグリスニップル付いてる車両を見た事あるけど、あれは実際どうだったんだろうね。
421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/27(土) 18:00:41.98ID:Tkq+XX9+
>>419
>>420
ありがとうございます。
古いバイクのピポットのところにグリスニップルがあったの思い出してそんなこと
考えてみましたがやはり違いますよね。カップ&コーンだと思います。
今回はやめときます。

重ねてアドバイスありがとうございました。
2021/11/27(土) 22:23:21.69ID:UZ43Evhn
水抜き穴なんじゃないかなあれは
チェーンステーの先にある穴は溶接時のガス抜きだろうね
2021/11/29(月) 01:51:46.61ID:fLVkUT1D
良かれと思ってBBにグリス塗りまくって組んでおいたら
BBシェルの水抜穴までのルートを塞いでしまったらしく
外した時にシートチューブから入った水が溢れてきて笑った
424ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 07:53:53.46ID:aPIpyYHf
放置チャリ見たら通報、良さげなチャリなら拾得物で処理してくれるかな事前に聞いてみて通報
2021/11/29(月) 10:38:21.41ID:GhJDzTG7
通報する時にもし不要ならくれと言って自分の物になったというのをネットで見た事ある
半年くらい経ってから届けるとか確信犯ぽかったけど、合法的に高級なママチャリ入手してた
2021/11/29(月) 12:35:18.22ID:NzI37pLX
>>425
> 通報する時にもし不要ならくれと言って自分の物になったというのをネットで見た事ある

都道府県や警察署によって対応は違う

> 半年くらい経ってから届けるとか確信犯ぽかったけど

確信犯とは自分の道徳・宗教・政治・経済などの理念を確信して、それが(罪になるにせよ)正しい事だと確信して行う犯罪
後ろめたさは微塵もない
「これは犯罪だ」と確信して行う犯罪は故意犯
2021/11/29(月) 13:14:19.84ID:CuUm9oKG
BB下に樹脂製のワイヤ受けがあるやつは取り付けネジが水抜き穴になってんのかな

きちんと拾得物として届けた場合は書類に持ち主が現れなかった場合
どうするか書く欄があるからどこも対応は同じだと思うよ
警官は面倒くさがって『不要、でいいですね?』と言ってくるけど
2021/11/29(月) 16:12:10.04ID:8asWeSkg
>>424,425
自転車は自動車やバイクと同様に拾得物にならんよ。

@神奈川県警談
2021/11/29(月) 16:20:40.77ID:iQ4MuXgn
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/00ps/otoshimono/isyutu/founditem/5206011029.html
北海道警察
2021/11/29(月) 17:21:36.30ID:qhfOxGob
>>428
神奈川県警なんて、全国ワーストランキングトップクラスの警察なんたから、全国基準にしないで
2021/11/29(月) 19:35:34.72ID:RRVonDcL
暴走族の人数世界一のとこだろ
2021/11/29(月) 20:50:36.78ID:RdZ1GDl5
>>430
言うたってワースト1位は愛知県警だでよwww

知事のワーストランキングでもトップと言いたいとこだけど
黒岩も小池も川勝も超腐っとるでまあいかんてw
433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/29(月) 22:32:23.45ID:aPIpyYHf
今までに3台通報して、1台自分のものになったよ、警察に事前問い合わせして、拾得物扱いしてくれることを確認した
都内ではならなかったから、おまわりさんあとはよろしくねって任せた
2021/11/29(月) 23:48:30.10ID:9NH47AHS
じゃあたくさん自転車パクって、取得物として届け出れば、そのうちどれかは正当に自分のものになるってことだね?
435ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:47:47.59ID:1ohpylFq
>>434
賢いなボウズ
2021/11/30(火) 02:07:53.96ID:udfCAMQf
>>434
日本語は初めてか?
437ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 07:44:33.50ID:8b3IqUDl
>>434
警察から目をつけられる覚悟はしとけよ
2021/11/30(火) 11:26:57.90ID:qOEi6ulx
>>426>>428

>>425だけど取得物というより、
ママチャリなので近所の交番で防犯登録から直ぐ持ち主判明→連絡→もう新しい物買ったと受取拒否&欲しい人がいるならあげる
で防犯登録抹消や譲渡証明は持ち主の名前が必要だけど警官が代理人となって書類も揃い→自転車で自分の名義で防犯登録完了

の様な感じだった
2021/11/30(火) 12:05:05.97ID:m70ixsIz
ミッシングリンク、5ペアで178円とか気楽に交換できるわ。

https://i.imgur.com/aOgzFXu.jpg
2021/11/30(火) 12:24:13.34ID:AgAIKn49
強度が信用できるならなー
2021/11/30(火) 15:16:50.96ID:rYLStqeJ
チェーン1本の値段から考えればミッシングリンクの値段ってどう考えても高すぎるからなあ…
442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 15:30:25.28ID:teZk2AQr
高い精度の部品だろうから適正価格とおもうけど、チェーンが安いから高く感じるね
2021/11/30(火) 15:32:24.54ID:m70ixsIz
ピンの方がぼったくりやんけ
2021/11/30(火) 16:28:57.81ID:dMGx7oVv
細い部品はどうしても高くなる。20個セットぐらいで売れれば安くなるかも。
登山ポールの石突ゴムが1個250円とかで売ってるのと一緒
2021/11/30(火) 16:28:57.88ID:VF09eyfr
>>439
すまん、マジでどこに売ってるか教えてほしいわよ?
2021/11/30(火) 16:45:45.38ID:bPxpBAGR
Ali
2021/11/30(火) 16:55:13.39ID:eO6ITPJ6
>>439

昔、SRAM純正のリンクをシマノチェーン2本に使いまわしてたら、登りでパキッと折れた。
歩く程度のスピードだったからナントも無かったが怖いぞ。

ミッシングリンクと言ってるけどKMC製じゃ無いだろ?
2021/11/30(火) 17:10:39.58ID:eoDIar7P
>>439
中華チェーンコネクタは不良品がヤバイ
ピンがずれるとか、勝手に外れるとか、コネクタがちぎれるとか
2021/11/30(火) 17:15:24.42ID:GsNwzcfJ
中華だって良いのもあれば悪いのもある
なんでも一括にするのは感心しないな
2021/11/30(火) 17:22:38.44ID:8c+K3g6p
>>449
混在するからからリスクだって言ってるんじゃないの?
2021/11/30(火) 17:28:24.33ID:GsNwzcfJ
made in japanだってピンキリじゃろ
452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 17:29:10.62ID:teZk2AQr
>>450
これわからんアホと話すと疲れる
2021/11/30(火) 17:47:01.13ID:eO6ITPJ6
事故る前に不良品だって判別できるなら、ギャンブルする価値もあるだろうが
リンクはそうじゃないからな
2021/11/30(火) 17:58:16.48ID:m70ixsIz
ミッシングリンクは今までノントラブル。
アリエクは珍しい物も激安で販売してるな。
https://i.imgur.com/07s6Uhy.jpg
https://i.imgur.com/pS4FVVb.jpg
2021/11/30(火) 18:23:26.26ID:bPxpBAGR
ミッシングリンクよりコネックスの方が10倍くらい良いよ
2021/11/30(火) 18:24:23.48ID:j3Hie+ih
>>455
1500〜2000くらいだっけそれ
2021/11/30(火) 19:58:43.75ID:lwMtdoFF
悪いものも有れば良くないものも有る
2021/11/30(火) 23:35:52.50ID:BRjfOp6i
>>457
僕の場合はね〜君とはちょ〜っと違うんだけど、
良いものも有る。だけど悪いものも有る。
2021/12/01(水) 01:07:01.02ID:weyf3WnM
>>451
日本製も中国製もピンもあればキリもある
そんなのあたりまえ
誰でも分かってる
そのキリどうしを比べたらどうなのかって話なんだよ
それでも似たようなもんだって言うならあんたは世間を知らなすぎる
2021/12/01(水) 01:14:49.39ID:jtP+Lcbm
おまえの自分勝手な脳内条件なんて誰も知らんがなw
461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/01(水) 08:36:31.07ID:vow7Jkmt
まあ猿から見たら似たようなもんだろうな
2021/12/01(水) 12:59:04.25ID:A/KoeaDk
>>459
比べるならピン同士では?
2021/12/01(水) 14:15:32.95ID:weyf3WnM
>>462
https://gogen-yurai.jp/pinkiri/
2021/12/01(水) 16:14:08.80ID:3pvr72H6
>>463
「始めから終わりまで」ともあるが
2021/12/02(木) 19:55:08.89ID:YZTido0E
>>447
12s用の予備でkmcのリンクバッグに入れてるけどkmcだめなん?
2021/12/02(木) 22:47:27.55ID:oAgtoXoB
クイックリリースタイプのハブをナットどめのフレームに付けたいんですが、ハブ軸って割とどんなハブにでもつけられそうですか?
2021/12/02(木) 23:10:37.30ID:1fpGBeUQ
>>466
な訳ない
2021/12/03(金) 00:54:08.38ID:VFNTLC30
>>466
ナット留めのフレームって言われてもな、
エンド次第。ディレイラーハンガー付きのストレートドロップエンドなら平気
2021/12/03(金) 00:55:19.09ID:VFNTLC30
エンド幅はちゃんと合わせる前提な。
2021/12/03(金) 00:56:06.83ID:gqM3+SbW
>>466
いまいち何を指してるのか分かんない
「ハブ軸」はクイックシャフトの事?
それとも中空のアクスルシャフトの事?
ハブを自分でバラして中空軸に入れ替えようと思ってる訳?
2021/12/03(金) 01:02:18.35ID:gqM3+SbW
クイックハブはデフォルトがナット止めハブのフレームにも着くか、って事かな?
なら幅さえ合えば着くことは着くよたぶん
クイック機能が活かせないかもしれないけど
2021/12/03(金) 02:08:14.62ID:s69DisEF
元がママチャリ規格のナット止めだと軸径も違うね。
473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/03(金) 05:10:50.99ID:2uDNg6Of
これ便利だよな
https://s.kota2.net/1638475799.jpg
2021/12/03(金) 07:24:38.03ID:6qYHWkdw
>>473
倍力くんか
2021/12/03(金) 08:21:36.41ID:fl6iCXt2
466です。
説明不足ですいません。いまナットタイプのシングル車に29er乗ってまして、リアハブのクイックリリースのホイールを入手したので、そのクイックリリースのハブをナットシャフトに出来ないかと思った次第です。FM-RM30-8Qでは、専用に、入れ替え用パーツがあったみたいですが。

ホイールははシマノのmt500 29インチです。
2021/12/03(金) 09:58:16.93ID:VFNTLC30
>>475
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-WH-MT500-CL-R-29-4324.pdf
シマノの下位グレードやし見るかぎり多分シャフト交換で行けるやろ。
2021/12/03(金) 10:18:14.12ID:ZtZxpB3p
わいもシマノのハブのQRをナット留めにシャフト交換して乗ってるで。
2021/12/03(金) 10:30:27.90ID:fl6iCXt2
皆さんありがとうございます!
ナット留めにしてみます。
本当にありがとうございます
2021/12/03(金) 13:34:29.06ID:2kZuftn2
>>473
こんなん実際あってもアームがしなって思った通りの力は伝わらんやろ
2021/12/03(金) 15:34:14.81ID:x31FVuDz
>>465
中華のバルク物はKMCじゃないだろって話

それとは別に、純正でも想定外の使い方したらいつ壊れるかわからんってのもある
2021/12/04(土) 08:23:50.62ID:5PT3gB3g
チェーン3回換えたけどKMCのミッシングリンクは同じの使ってるわ
チェーンはKMCではない
ヤバいから次のチェーン交換では換えなきゃだな
2021/12/04(土) 08:44:18.02ID:+FPAvda/
さすがにチェーンそんな使い方してるやつは人のいないところ走ってくれ
2021/12/04(土) 20:05:20.44ID:DPpZSAsN
中性洗剤の泡スプレータイプをチェーンにかけてブラシで擦ってから
水をかけてタオルで拭くだけで綺麗にチェーンの掃除できますか?

専用の洗浄機高いけど買った方がいいかな
2021/12/04(土) 20:31:41.45ID:kG47S6KS
中性マジックリンだけでピカピカよ
2021/12/04(土) 20:38:38.32ID:xO9ivvsj
>>483
チェーンのローラー内やリンク部分に普段から注油が充分で、
オイルがサラサラの状態ならOK
注油を怠っているなら、油か溶剤系で固まったオイルを溶かさないとキレイにはならない。
2021/12/04(土) 21:58:00.42ID:9xTkZRCp
>>483
灯油をぶっかけて回したり擦ったりしてから拭くのが一番簡単に綺麗になるよ
2021/12/04(土) 22:03:17.45ID:DPpZSAsN
484 485 486さん返信ありがとう

チェーンの内部は石油とか溶剤系じゃないと駄目なんですね
勉強になりました
2021/12/05(日) 16:31:24.84ID:2pg+ih8R
素人です。わかる人いたら教えてください。
Bosch Professional(ボッシュ) 18V コードレスインパクトドライバー レンチ兼用 (2.0Ahバッテリー2個・充電器・キャリングケース付) GDX18V-180

TONE) インパクト用ソケット HP4NV-19 差込角12.7mm(1/2") 二面幅19mm
を付けようとしたのですがハマりません。同じ12.7mm角なんですが。
海外のものには使えないのでしょうか?
2021/12/05(日) 16:46:27.10ID:W8ylsKV+
インパクト用はめっちゃキツキツに作ってるから入れるの硬いよ。
あとは抜け防止ピンとかどうなってる?
2021/12/05(日) 16:50:42.60ID:xRJPe1ji
自転車板なんだけどな。
2021/12/05(日) 16:52:39.99ID:W8ylsKV+
別に自転車にインパクト使ってもええで。
19mmってのはあんまり見ないけど。
2021/12/05(日) 16:56:41.42ID:oqCLQxCX
チャリだとクランクの固定ボルトぐらいしか使いどころなくね?
2021/12/05(日) 17:03:08.85ID:W8ylsKV+
BBツールとかカセット抜きに1/2ドライブの穴開いてるからインパクトに取り付ければ一発だよ。
あとは固着したプラスネジとかにもかなり有効。

古い原付とかのクランクケースカバーとかにプラスネジが使われてることがたまにあって、よく固着してて普通のドライバーで外そうとすると舐めやすいんだけど
いつもインパクトで舐め知らず。
2021/12/05(日) 17:05:56.45ID:zfS1KchL
温めたり冷やせばはいるんじゃね?
2021/12/05(日) 17:25:42.07ID:2pg+ih8R
皆さんありがとうございます。
抜け止めピンて必要なものだったんですね。要らないと思って捨ててしまいました。。。
取れなくなるのも怖いので大人しく手で回します。
2021/12/05(日) 17:36:01.41ID:W8ylsKV+
>>495
そもそも凸側に穴空いてなかったりもするから別になくても良いし
もし必要だったらホームセンターで売ってるよ。
純正のやつにソケット取り付けにくかったら、取り付けしやすい1/2ドライブの変換ビット買ってくりゃ良いし。
2021/12/05(日) 18:42:24.66ID:2pg+ih8R
>>496
変換の方が良さそうですね!
アドバイスありがとうございました。
498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 19:06:22.69ID:VlKpyKzq
PWTのチェーンチェッカーが欲しいけどマケプレのみ
大人しく1500円足してシマノ製を買っとくべきですかね?
PWTと大差ないKMC製の在庫はあるっぽいんで贅沢言わないのが吉か
それとも適当なホムセンPBとかで現物を見ながら買える類いでしょうか

あとHG71がこれまた2015年の+1000円で地味に気になる
せめて「MF-TZ510 7S 14-34T」が在庫ありになり、3点セットで一度に送ってくれるなら割高でも買うんだが
2021/12/09(木) 08:07:00.27ID:neXQ2LIZ
これくらいなら釣り竿切ってはめとけば平気
https://s.kota2.net/1639004760.jpg
https://s.kota2.net/1639004815.jpg
2021/12/09(木) 08:46:34.08ID:kS+h/QFC
突っ張り棒を差してセメダインだな
2021/12/09(木) 08:48:18.02ID:1EjrqU3l
>>499
キャニオンじゃんか
キャニオンなら何割かの出費で新しいフレーム送ってくれるぞ
2021/12/09(木) 08:59:29.63ID:wcecYCVn
>>499
マジかよ
やっぱりシマノって神だわ
2021/12/09(木) 10:18:12.32ID:BIUP1Dfe
>>498
100均のステンレス定規で測って新品と比較しろよ。
マジでそれで済むから。
要領が解ってりゃノギスでも良い
2021/12/09(木) 10:25:30.90ID:YGus+RuG
>>499
サーベロ曰くシートステーは飾りだからそのまま乗っても大丈夫
2021/12/09(木) 10:36:00.17ID:BIUP1Dfe
>>498
https://livedoor.blogimg.jp/masarin_2005/imgs/0/2/0213a32580aa40ce3dd9.JPG
こんな感じでマーキングしておけば当てるだけで解る。
2021/12/09(木) 10:46:11.85ID:UaO0An7R
たしかチェーンチェッカーはコロナ前なら300円台であったよな
今はいくなんだか…
507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/09(木) 21:31:15.51ID:3jArM+cU
>>499
地面からの上向き反力の軸方向成分をシートステーに伝えられれば、残った部分折れないから、釣竿刺しとけってのもうなずけるな
2021/12/09(木) 22:16:47.33ID:ukjQE5ow
>>507
まっすぐにしか走らないの?後輪部のひねり方向や傾きは無視って事で?
2021/12/10(金) 06:07:35.27ID:/mP+uAZu
釣り竿も良くしなるし、捻れは吸収してくれるでしょ
2021/12/10(金) 10:43:31.83ID:Au1wBuDy
俺って親切だなあ
>>505
定規に目印つけてペダル押してチェーンにテンションかけつつチェーンに定規あてて測るの難易度クソ高いくね?
>>498
299円送料無料あるで残り2個や、1000円も2000円もチャイナ製じゃ
https://www.あmazon.co.jp/dp/B0097MIWGG/
https://www.あmazon.co.jp/dp/B072JMMY5F/
https://www.あmazon.co.jp/dp/B01D1H5M7O/
hg40でじゅうぶんじゃ
https://www.あmazon.co.jp/dp/B08DKM8HR6
7s 14-34在庫あるが
https://www.あmazon.co.jp/dp/B078N61SWH/
たしかコロナまえは
pwtチェーンチェッカーは400円だった
hg40も800円だった
ずいぶん値上がりしたかも
2021/12/10(金) 10:49:52.45ID:1ZGRddQQ
ゴミ
512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/10(金) 11:34:25.93ID:l+XBNcfd
わざわざ「Aをあ」に変えているのか理解出来ない
2021/12/10(金) 11:47:53.48ID:t3/+xBUv
amazonのurl弾かれるからでは?
2021/12/10(金) 12:31:35.02ID:Atj0aSJj
ペナルティがあるとかなんとか
2021/12/10(金) 12:59:22.08ID:Au1wBuDy
オマエラって人のココロ捨てたの?
2021/12/10(金) 14:47:34.75ID:wJge+643
はぁぽっくんぽっくん
2021/12/10(金) 17:57:18.96ID:GaED054o
夏か秋くらいに玉押しのグリスアップをしようかと思ってたけど、結局やらないまま冬になってしまった。
2021/12/10(金) 18:02:26.97ID:icmuzAtz
冬は寒くて作業しづらいから、暖かくなってからやろうぜ!
2021/12/10(金) 18:33:12.94ID:DLTYbtBz
暖かくなると走りに行きたいから忙しい
520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/10(金) 19:38:16.58ID:78wcgNXD
夏になったら本気だす
2021/12/10(金) 19:39:02.69ID:icmuzAtz
でも夏は蚊が飛んでくるし・・・
2021/12/10(金) 19:56:03.62ID:b6h2FSyO
家の中でやればいいじゃない
2021/12/10(金) 20:03:32.88ID:q2FhoTL0
リアホイールのグリスアップしたいけどやる気でない
街乗りだと音大きい方が安全だし、別に放置でもいいんだが機械的には良くないよね
2021/12/10(金) 21:26:29.74ID:C25BB4dW
フリーのほうならイてイカレてもわりと簡単に交換出来るし大丈夫大丈夫
525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/11(土) 14:35:33.63ID:D4OGngJS
カーボン脆すぎアルミならノーダメだろ
https://s.kota2.net/1639200870.jpg
https://s.kota2.net/1639200882.jpg
https://s.kota2.net/1639200894.jpg
2021/12/11(土) 15:06:46.38ID:54bZ1pj2
>>525
5〜6メートルの崖から垂直に落ちたとかディテールを。
2021/12/11(土) 15:24:14.34ID:61nYLSaL
消耗品だろ
528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/11(土) 15:42:33.16ID:OvCnyg6W
わいがDIYで作った変態パーツを海外有名サイトのCyclingTipsが記事にしてくれたお。
https://cyclingtips.com/2021/12/pointlessly-shift-your-bikes-electronic-gears-like-a-manual-car/
サブスクだけど。
2021/12/11(土) 16:16:05.58ID:XiOqXBjd
楽天の軸受ショップって所で、自分で使いそうなベアリング
3/16 前ハブ
1/4 後ハブ
7/32 内装3段、中野シングルリアハブ
5/32 ペダル、前ハブ、ヘッド
1/8 ペダル
で、計550個、送料210円込みで1805円で購入した。
ストックがあって、平均したら1個4円以下なので、躊躇なく交換可能な状態になった。
2021/12/11(土) 17:20:44.18ID:BCe4gJQY
xtのペダルバラした時、ベアリングこんなに小さくていいのか!?と思ったわ
それまではロードマン的なのによく付いてた鉄板プレス系のペダルを
使ってたけどそれらはそこそこ大きいベアリング球が入ってたのに

球の大きさって時代とか技術の進歩とかで『小さいので問題ない』とされたとかなの?
2021/12/11(土) 18:00:01.47ID:sMxM1eMA
ただの当てずっぽうだけれど、ベアリングでなく軸の強度の問題だったんじゃないかな
細くても曲がらず折れない強い棒材、それをプレスや切削する強い工具、そしてそれらを低コスト生産するために必要な大量普及
2021/12/11(土) 18:08:34.70ID:wvjgElpL
>>530
均一で高度な熱処理が出来るようになった
2021/12/11(土) 18:20:42.83ID:nlHqMG6L
ペダルの回転なんて低速だし負荷も知れてるしな
2021/12/11(土) 18:22:21.25ID:mu/HnJ4A
>>528
良かったやん
2021/12/11(土) 18:47:53.32ID:XiOqXBjd
SPDペダルのは、3/32だったけか、かなり小さい。
それより高価な専用工具を買わないと玉当たり調整できない構造は止めて欲しかった。
最近はどちらかのペダルの玉押しが逆ネジだったっけ?
三ヶ島を見習って欲しいわ。
2021/12/11(土) 19:03:03.89ID:XiOqXBjd
三ヶ島のtwitterによると
鋼球の大きさが2種類あり、SylvanやBM-7に使用されている物は大きいサイズの鋼球(5/32吋)で11個、TOURING-LITEやIC-LITEなどは小さいサイズの鋼球(1/8吋)で12個ずつ片側に入っていて
相対的に大きい方は耐久性に優れると
537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/11(土) 19:06:02.80ID:IFk9nURa
>>528
世界のhentaiに仲間入りいいな

最近の海外だとSTI5800を12速に改造したりしてたし、変態界の世界は広い
2021/12/12(日) 01:17:44.91ID:tRh0bnWH
>>528
井上さん乙
2021/12/12(日) 11:55:52.35ID:CSLunbPu
チェーン交換したらこんな感じでチェーンが浮くんだけどなぜ?チェーンの長さが長かったから?
https://i.imgur.com/OTbZc9t.jpg
2021/12/12(日) 11:59:54.27ID:CSLunbPu
ディレイラーとチェーンの全体像はこんな感じ。
https://i.imgur.com/l5oF9FX.jpg
2021/12/12(日) 12:23:09.79ID:VNu5p/XQ
原因が多すぎて書けんわハゲ
さっさと長さ調整しろ
2021/12/12(日) 12:46:09.23ID:tRh0bnWH
そこだけピンの動きが渋いとかじゃないんか
2021/12/12(日) 12:48:53.42ID:Ucjgyk08
そんなに原因多いのか。。
この動画見て調整したんだけど、よく見たらチェーンの長さが短かったのかね。ピン外して長くしてみるか。

https://i.imgur.com/7kCvUp7.png
2021/12/12(日) 12:56:30.02ID:CRfSVh0+
チェーンが短いのは直すとして、短いだけでそんなんなるかな?
スプロケ摩耗してない?
2021/12/12(日) 12:56:59.98ID:3E87eFiO
チェーンとスプロケットの消耗具合が合わなすぎて飛んでるだけ。
両方変えりゃ直るわ。
2021/12/12(日) 13:01:09.37ID:fJYaybfZ
文盲乙
2021/12/12(日) 13:20:10.28ID:IfONaXcf
>>539
チェーン浮く所にマジック等で印付けて1か所だけか確認する
1か所だけならチェーンのピンが渋い
2021/12/12(日) 13:23:40.67ID:Ucjgyk08
>>547
確認してみる。新品なのに接合部分以外のピンが渋いことってあるんですか?
2021/12/12(日) 13:42:24.58ID:w30gpp17
>>545に一票
写真を見ると、前も後ろもトップばかり使って摩耗が酷いようにみえる
2021/12/12(日) 13:55:23.43ID:CSLunbPu
結果として接合部分のピンが渋かった、という初歩的なことが原因でした。。

チェーンの長さも長くしたいと思います。
2021/12/12(日) 14:46:51.67ID:CSLunbPu
チェーンは継ぎ足すならこれが必要?
質問ばかりで申し訳ない。
https://i.imgur.com/GbGq4OV.png
2021/12/12(日) 14:48:06.35ID:CSLunbPu
やべ。名前入っちまった。
2021/12/12(日) 14:49:03.59ID:uld79b1j
長さはアウター x ローで、ソコソコ余裕あれば平気やろ。
ディレイラーから3個めのピンが他より凹みが小さいから、其処がアンプルコネクトピンなので、原因は見りゃわかるわな。
この車種でその経験値って中古車買った初心者か?
2021/12/12(日) 14:54:06.56ID:i4dT7/3v
>>552
気にすんな
すぐ忘れる
2021/12/12(日) 14:58:01.64ID:w2lSep8G
>>552
よお、高○ 真w
イムガーなんだから削除すりゃイイジャナイカ!

まあ、スクショしたんでご希望ならいくらでも拡散するけどさwww
2021/12/12(日) 14:59:08.63ID:nTcVUHTt
>>552
早く消さなと変な物送り付けられるぞw
2021/12/12(日) 15:03:22.09ID:3E87eFiO
最近、初歩的というか確認しないでそのまま運用してる人チラホラいるな。
2021/12/12(日) 15:06:14.74ID:uld79b1j
現地調査でもすりゃ別だが、
画像の情報で住所は郵便番号までしか解らんやろ
郵便番号の指定地域内でだとフルネームが被る事は先ず無いので
配達企業が気を利かせれば荷物は届くだろうな。
2021/12/12(日) 15:51:00.33ID:uHstGTbP
そんなにオッサンの個人情報嬉しいか?
2021/12/12(日) 15:58:29.11ID:+Qisg8kf
この状態で走ったらどうなる?
音がうるさいだけ?
ひっかかる?
ハゲる?
2021/12/12(日) 16:00:05.77ID:+Qisg8kf
>>560
>>539のことね
2021/12/12(日) 16:08:17.03ID:w2lSep8G
>>558
変わった名前な上に郵便番号でエリアも絞られているから
その気になったら簡単に個人特定出来るだろ

個人的には別にする気なんか無いけど
世の中アタマオカシイ人がかなり居るからなwww
2021/12/12(日) 16:41:36.77ID:dmt6Pxgp
高徳真さんに興味はないけれど、高徳さんの中学生の娘さんは身の安全に気を付けたほうがいいですね
2021/12/12(日) 17:46:14.42ID:tRh0bnWH
>>560
渋さの程度による
普通に回してチェーンが飛んだり外れたりしないのであれば一応使えるよ

普通は直すけどね
チェーンカッターで渋いピンを押し込んでやるだけよ
2021/12/12(日) 18:05:00.20ID:i4dT7/3v
>>563
お前、性格悪いな
DIYとは関係ないから帰れよ
2021/12/12(日) 18:21:29.97ID:uld79b1j
アンプルコネクトピンの凸凹は伊達に付いているんじゃ無いので、
画像で見ると他のピンよりプレートから凸っているので、ピンの押し込み不足。
もう少し押し込むとプレートが良い位置に納まる。
作業を行ったら、行った作業の結果に問題が無かったかは確認するのは基本
2021/12/12(日) 18:22:04.83ID:9ryWL6dY
ミッシングリンク楽だぞ
2021/12/12(日) 18:58:07.61ID:/UWubXIr
かわいそうだから埋め
2021/12/12(日) 19:17:20.50ID:3E87eFiO
チェーン長はそのままで良いね
2021/12/12(日) 21:16:59.41ID:+adWlUi/
>>565
危険性を示唆してくれてるいい人だと思うけど
つかなんで消さないんだ?
2021/12/13(月) 01:08:49.25ID:VUmch2vo
コネクティングピンを再利用しようとした貧乏人が通りますよ〜
2021/12/13(月) 01:28:47.50ID:BDVOBTeA
チェーンキャッチャー検討してるんだが幾つかあって、
やっぱり2ネジでディレイラー固定と別にキャッチャー調整出来るタイプだと

KCNC
Rotor
K-EDGE PRO

上記あたりか。使ってる方、どんなもん?
これは薄く作って衝撃が加わるとFD取り付け部を保護するために、グラグラする物なのでしょうか。
Rotorのは少し丈夫そうですが。
2021/12/13(月) 02:25:31.51ID:04UaRgHL
>>539
ハンガー曲がってるように見える
もしくは斜めに入ってるかRDがねじれてる
574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 06:53:50.91ID:K/dengUB
>>563
これは通報案件かな
575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/13(月) 07:24:17.33ID:z5pAGnj8
>>563
本人に通報されたら脅迫罪で普通に捕まるぞ
2021/12/13(月) 20:30:57.25ID:u1wEJT1K
>>529に触発されて取り合えず必要な
SUS440Cの1/4、3/16、1/8の球ポチった
後はゴムノリ溶かすトルエンが欲しい
2021/12/13(月) 21:37:39.69ID:KtClXl2L
>>576
ステンレスと迷わなくはなかったが、
俺は普通の材質でまぁまぁ高精度で安かったG20 SUJ-2を選んだ。
2021/12/13(月) 22:03:50.15ID:vOy48xr4
軸受けショップは直販で買うともっと安いぞ
http://www.b-furuyama.com/
2021/12/13(月) 23:38:54.05ID:KtClXl2L
>>578
サンクス。
まぁ今回は楽天ポイントで買ったし、
直販は個数も嵩むようだし、楽天での購入で不満や後悔は無いわ。
2021/12/14(火) 07:21:14.06ID:PGbZle26
配信者がAmazon閲覧中に住所誤爆はあったな。ただの素人の個人情報はなんの価値も無いから安心だな。
2021/12/14(火) 18:41:45.26ID:itxU/3oM
>>578
1/8(3.175mm) G20 SUJ-2 1000個入り 価格:1,100円
大杉だろw
業者かよ
2021/12/14(火) 18:51:25.72ID:9AHmkkp1
SpinForce Liteを135mmクロス用に軸を146mmに入れ替えた
うっかり軸組を買ってしまったが軸だけでよかったな
2021/12/14(火) 19:00:42.56ID:GUji4wRR
>>581
小分けしたら割高だって文句言うくせに
2021/12/14(火) 19:02:55.45ID:9s3kNC6e
>>581
1/8だと、三ヶ島のペダルで48個、楽天で200個だと4台分だから
多く買えば割安になるので、ついでに買うのも有りっちゃ有り
2021/12/14(火) 19:21:19.12ID:RVVdUUtN
>>563
さすがに無関係な人に危害を加えたらこのスレの住民として許さん
さっさとごめんなさいのレスしろよ
2021/12/14(火) 20:02:02.11ID:9s3kNC6e
>>582
クイックが短い可能性は有るな
2021/12/14(火) 20:45:29.59ID:itxU/3oM
>>583
割高でも小分け買う
家に罪庫が溜まる方が嫌
2021/12/14(火) 21:33:07.88ID:9QcOm3ZV
球が余るならパチンコ台を自作したらいいじゃない
589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 21:40:26.50ID:lJbwO7bZ
OKか?
https://s.kota2.net/1639485593.png
2021/12/14(火) 21:46:52.37ID:Tj7obIMS
>>589
騙して売らないだけマシだなw
買う奴が居たとしたら完璧なバカだけどさ
2021/12/14(火) 21:51:39.20ID:9QcOm3ZV
ひび割れは焼いて削って盛って削ればいいとパキスタンのトラック修理動画で覚えた!
2021/12/14(火) 22:03:55.19ID:2AgmdtWC
アルミを溶接できる技術と設備があるならいいかもしれん
2021/12/14(火) 22:30:09.26ID:NLFJZdR0
電気溶接したらいいだろ
プラスとマイナスを沢山溜めて一気に放出すればいい
2021/12/14(火) 22:32:57.14ID:49qKscts
↑素人の発想↑
595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 22:40:48.17ID:6ISW96Ai
>>571
コネクトピンの再利用失敗談あるかな?
596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 22:42:34.46ID:6ISW96Ai
>>589
カーボン繊維巻いてエポキシで固めて塗装したら使えるかな?
2021/12/14(火) 22:52:41.01ID:XQaRUBeJ
所謂ウェットカーボンはFRPと強度変わらないよ。
強度出るカーボンは真空引きして空気と余分な樹脂抜きながら熱した金型で圧縮しながら焼いたやつだから素人には無理。
2021/12/14(火) 22:56:32.28ID:yv4UUg4G
そんな無理してでも乗るようなアレですかねぇ
2021/12/15(水) 00:07:47.58ID:aDefGJ/3
>>589
6700ならコンポ売って捨てれば元とれるんじゃねえの
2021/12/15(水) 00:22:10.86ID:cuJZ/DLe
捨てるにも金かかる
2021/12/15(水) 05:49:15.31ID:XlBooN93
>>599
アルテグラはごく一部でコンポはほぼティアグラだった
2021/12/15(水) 07:30:05.24ID:vHcPwRIP
ノーマルゲージのアルミフレームだけど、アルミのタガ嵌めて1年乗った事がある。そしたら上が割れてきて諦めた
2021/12/15(水) 08:36:55.78ID:rFm6XSXF
自分も9万キロ乗ったアルミフレームに微細なクラック入ったときは
アルミテープ巻いてエポキシで固めてみたが
何日か乗ったらそれにもクラック入ったんでフレーム買ってパーツ移植したわ
2021/12/15(水) 13:44:46.65ID:st8m2k/c
クラック部だけ塗装削って溶接のビード痕モリモリのまま乗ってるの見て
カッコいいなと思ったわ…金継ぎかよ

俺のは6000系だからあんな割れ方しないと思うけどマニトウとかYETIとかだと
よく割れてるフレームが投げ売りされるから直して乗りたいな
2021/12/15(水) 13:47:06.86ID:s06W+Qzy
>>603
それ、アルミテープが悪さしてんじゃね?
2021/12/15(水) 14:25:43.48ID:aXNZC1Uo
>>602
航空機の修理みたいに割れの先端をドリルで穴空けて力を逃がせばいい
2021/12/15(水) 14:36:08.35ID:st8m2k/c
まず割れたとこを接合しないと動くし上に掛けたエポキシの強度なんて
薄いフィルムみたいなもんだし簡単にパリッと割れるやろ

アルミテープの接着剤もニュルニュル動くしそれは見た目だけきれいに直す方法だぞ
2021/12/15(水) 15:40:20.17ID:cBwh3WRD
クラックの表裏からV字に削って溶着面積を増やして両面から溶接した上で
ヘッドパーツ入る分は削って整形してか
溶接で熱入る分の歪みもあるだろうから
好きなら頑張れって言うレベル。
2021/12/15(水) 15:53:42.97ID:RPGAGu35
>>589
ダクトテープしかないか。
2021/12/15(水) 16:05:20.96ID:LUkpKkDh
歪みが出ても最後には切削すれば問題なし!
2021/12/15(水) 16:09:02.80ID:sMQSihBE
麻縄をキツく巻いて膠で固めるだけで簡単に補修できるやん
2021/12/15(水) 16:24:26.77ID:8dRPMxyy
ネタ発表会かよ
2021/12/15(水) 18:41:54.90ID:k9I1hwuT
ネタだとは思うがそこまで手間かけるより新しいフレーム買って来た方が早くて確実だな
下手すると命に関わるし
614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 22:50:53.26ID:muYFOfz8
この板の趣旨的にはネタ発表会があってる気がする
で、クラックは広がろうとひてるからだろ
ならば番線巻いて広がりを防止したらクラックの伸展は止まらないかな
2021/12/15(水) 23:36:13.51ID:A/SxshZg
>>589みたいにスペースあるならホースバンドで締めたら行けそう。
2021/12/16(木) 03:09:28.85ID:oDp6LVCI
おバカちゃんの知恵袋
2021/12/16(木) 08:48:01.47ID:Nmi+brK3
基本的にはアルミフレームは割れたら終わりなんだろうな。tigで直す猛者もいるだろうけど。
2021/12/16(木) 09:38:05.07ID:Rb5PjfrA
>>615
ホースバンド最高やん!
脱着してアルミ溶接とか手間・金かかりすぎだろボロチャリに
2021/12/16(木) 09:40:00.14ID:oDp6LVCI
アルミテープは効果あるのかな?
2021/12/16(木) 10:35:22.51ID:shk+ZPbI
アルミ板を巻くくらいじゃないと
2021/12/16(木) 16:04:33.14ID:BrLhw34F
内装油圧ホースがフレームを叩いて音を出さない様に柔らかいスポンジっぽいホースでカバーされてるけれど、何処で買えるんや?何て呼ぶんや?
2021/12/16(木) 16:31:45.75ID:nBzBcdI9
ホムセンへ探しに行ったが無かったので薄いスポンジゴムで糊付いてるやつ買ってきて使ってる。
2021/12/16(木) 16:33:44.08ID:o57wIwx0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1471256691266228229/pu/vid/640x640/9eoYvH3tYBj-33WS.mp4
パンク
2021/12/16(木) 16:48:09.10ID:GAk535eA
ア”痛ァァァ!!!
2021/12/16(木) 18:42:55.23ID:d6IS4FxU
aiuto!
2021/12/16(木) 21:07:08.76ID:aMgKbw8b
少し前帰り道にMTBの後輪パンクしてチューブ交換したら
入れ方が悪かったのかなんかガタガタしててまあいいやとそのまま乗ってたら不意に変なパンクしたような音がしたので停まって後輪見たら
中のチューブがリムサイドから全周に渡ってはみ出ててもうパンパンで咄嗟に空気を抜かねばと試みるも夜間でバルブ位置分からず十秒後には盛大な破裂
辺り一面半径二百メートルくらいに猟銃をぶっ放したような盛大な破裂音が建物にも反響して響き渡ってビビったw
2021/12/16(木) 21:57:47.82ID:iZ+3/81Y
>622
ありがとう!
戸当たりテープやね。くるくる巻き付ける感じかな?
見つけられなかったらやってみます!
628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/16(木) 21:58:44.63ID:2s+sPORo
パンクというよりリム逝っとるやんけw
2021/12/16(木) 22:27:43.91ID:ODtAhm9I
非破壊試験ではなく破壊試験の到り
2021/12/17(金) 00:04:13.32ID:Q6F61ZqN
>>621
尼で パイプ 断熱 フォーム で検索
0-1500円 で絞り込み
ではあかんのか?
2021/12/17(金) 00:14:31.94ID:ZqRk8ri9
>>621
インターナルハウジングダンパー
2021/12/17(金) 00:59:08.02ID:mHFIdj0p
>>626 ほぼ同じ体験したことあるのと、そういうデレデレ続く文体カキコみをよくやってるので
自分が書いたのかと一瞬思って驚いたよ〜 まあ頑張ってね〜  
2021/12/17(金) 01:01:46.15ID:0L0VJGJ4
ペダルのクランクアームの歪み(内側に曲がった)ってどうしてる?
修理屋は折れそうでヤダ、アーム買って交換しろの一点張り

アホの親父が歪み直そうとトンカチでトントンクランクそのまま叩きよったわ
2021/12/17(金) 03:47:42.36ID:rdWjg55Q
>>633
鉄なら修正してもいいと思うけど、それ以外なら交換が無難じゃない?
修正して暫くしてから割れても嫌だし。
2021/12/17(金) 04:40:53.59ID:66ousETh
この際だから覚えとけ
秒はsecond
時間はhour
日はday
月はmoon
年はyearや
2021/12/17(金) 05:00:03.22ID:2X3uIiLG
>>634
クランクの割れなんてあんのかな?まあ、曲がってる時点でダメージはあるんだろうが
2021/12/17(金) 05:05:28.85ID:54P2yCRV
>>630
おおお!ありがとうございます!
ちょうど良さそうなのが見つかりました!
2021/12/17(金) 05:37:51.54ID:dHVn8gmK
アルテのクランクが割れるのは世界的に有名
シマノの接着クランク世代は割れる
2021/12/17(金) 09:27:40.98ID:lg1jO54S
普通に使ってる分には絶対に割れんわ
大抵割れるやつは過去に転倒とかしてダメージ蓄積してる奴
2021/12/17(金) 11:03:54.83ID:C3d2uxMq
>>635
期間を表す月はmonthやろ。
2021/12/17(金) 11:15:15.17ID:C3d2uxMq
>>633
責任問題があるから仕事でクランクの曲げの修整を受けないのは理解できる。
責任を転嫁せず自己責任で自分で修整して使用する分には、誰も文句言わない。

個人的には可能であれば修正して使うタイプの人間だが、
自転車は、壊れても「まあしゃーない」で済ませられる範囲内の身の丈に合った範囲の物から選ぶようにしている。
2021/12/17(金) 13:53:05.33ID:0L0VJGJ4
>>634
d
クランクはアルミなんだわそれが
>>641
修理屋の責任関連は分かる
2021/12/17(金) 16:33:05.45ID:zi+/BYVq
玉押しのグリスアップをしてホイールをフレームにはめ込むも、ブレーキシューが当たって開放したブレーキを閉じられない。
ロックナットの位置がBeforeAfterで違っちゃったのかな。
2021/12/17(金) 17:01:07.91ID:mgkJHf5s
ブレーキはひとまず無視して、フレームとリムの距離を測ったりホイール裏返して取り付けてリムが真ん中に来てるか確認だね。 
真ん中じゃなかったらハブ組み間違え、真ん中だったらブレーキのズレだと思うよ。
2021/12/17(金) 17:09:33.34ID:Q6F61ZqN
>>637
良いってことよ

>>635
分minutesは何処行った?
hourは時、時間はtimeだろw
2021/12/17(金) 17:32:29.71ID:rkehAhbL
>>643
ボスフリーなら軸曲がりを疑う
2021/12/17(金) 17:44:38.45ID:dFPMs9DE
超適当にニップルを一周締めてテンション上げてみた
乗り心地はちょっと硬くなったが漕ぎ出しの反応が良くなった
これが “かかり” ってヤツ?
2021/12/17(金) 18:14:46.37ID:2X3uIiLG
>>647
かかりはスポークは関係ないよ
基本的にフリーの歯/ラチェットの細かさで決まるから
2021/12/17(金) 18:21:35.05ID:TVLK3vbX
振れ取り台無しでホイールセンターを測る方法ある?
2021/12/17(金) 18:25:35.17ID:vrG+GQLN
ある
2021/12/17(金) 21:12:10.65ID:JI8z5HtK
つホイールセンターゲージ
2021/12/17(金) 21:20:15.58ID:sMJB0C56
フレームからリム側面までの距離を測った後に表裏逆にしてフレームに入れて再度フレームからリム側面までの距離を測ってその差をみる
測る位置を変えないようにバルブ穴のところとか目印がある所で測ると振れも無視できる
2021/12/17(金) 21:37:41.56ID:3YvotCCR
>>649
ハブの中心に印を入れてから
リムの両端を対角で糸を張るといい
2021/12/17(金) 22:56:39.26ID:TVLK3vbX
サークルKサンクス!、色々やりようがあるんですね。
2021/12/18(土) 03:00:29.45ID:Ppvc9IXv
水糸は計測には必須やな
2021/12/18(土) 04:17:21.37ID:WhyOe1p3
>>649
アルミ缶3つを床に三角形に並べるその上にリム乗せる
床面にロックナットまで1円玉積む
2021/12/18(土) 08:01:07.02ID:tkIuHYK0
>>656
おお!新発想。ステキ
2021/12/18(土) 08:02:56.14ID:lznVuDiX
アルミ缶は寝かせるのかな
立てると1円玉沢山必要になりそう
2021/12/18(土) 08:06:30.61ID:kXX6FEPU
>>658
全部一円玉でやる必要無いんやで…
2021/12/18(土) 08:10:24.25ID:lznVuDiX
立てたらロックナットまでだと1円玉50枚くらい必要か
十円玉だと30枚
2021/12/18(土) 08:17:26.30ID:l/5MH6Rd
お前んちの床傾いてるよ。
2021/12/18(土) 10:12:09.52ID:kXX6FEPU
>>660
角材でも何でも挟んどけよ
アホか
2021/12/18(土) 10:19:00.84ID:lznVuDiX
>>662
そうか!全部一円玉である必要ないのか
お前頭良いな
言われるまで気づかなかったわ
2021/12/18(土) 10:28:13.00ID:3857r5Gh
スケベ椅子は振れ取り台に使えそうだな
2021/12/18(土) 14:59:34.43ID:N+xu4SK8
コイン2、3枚の隙間になるまでは、家の中にある適当なもん挟むのよ。
文庫本みたいなのでもいいし、角材でもいいし。大体平面が出てて隙間追い込めればなんでもいい。
リム乗っけるのもアルミ缶である必要もない。自分はサプリ飲むから空の入れ物が
貯まるんでそれ使ってる。
まぁ、経験上ホイール裏返しながら追い込めば、許容範囲レベルにはセンター出るからあんまりやらないけど。
2021/12/18(土) 16:50:45.09ID:f/PiBZb/
そんなんだったら普通に床に置いて浮いてる方サシで測って2で割ったらええやん
2021/12/18(土) 19:36:02.87ID:R/2FiNiT
2で…割る…ん?
2021/12/18(土) 20:37:31.91ID:Anuole6E
理屈はいいから実践してみておくれよ
2021/12/19(日) 07:55:39.00ID:uwdeQKIv
センター気にし過ぎて禿げは不可避
2021/12/19(日) 13:03:24.27ID:yAl+bHu+
給湯器上の戸棚にて、内側の天板だけ塗装が剥げてくるのですが、どういう理屈なのでしょうか?
給湯器の真上にあたる底板は剥げていないので、熱は関係無さそうなのですが…
2021/12/19(日) 13:05:16.55ID:gWknWyk4
>>670
お前の頭が禿げたのと同じで熱が籠もったからだよ
2021/12/19(日) 13:14:49.71ID:yAl+bHu+
>>671
おぉ!
だから禿げかけてるのですね…

何か納得できました。
真上だけなので床板と違って熱籠りますもんね
2021/12/19(日) 13:37:56.38ID:cvgfySHL
とりあえず書き込むときは板名くらい確認しようぜ
674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 14:43:25.27ID:oAKncoXj
>>666
全周に渡ってそれするのしんどくねぇか?
2021/12/19(日) 23:25:28.26ID:Rgg5K+bD
初のディスク車導入したんだけど、アスクルになったから今までの作業台では固定部品が無くて使えん。
ノーブランド作業台だったから別売り部品も無いので、クランプタイプを探しているのだけど、
どのメーカーのクランプがしっかり固定できる、掴みやすいなどのおすすめはありますか?

ブレーキのブリーディング気泡抜きなど、車両を傾けたり自在に使いやすそうなのでクランプタイプを探しています。
少し高いけどこれ買っとけ!みたいなのはあるでしょうか。
2021/12/19(日) 23:40:54.63ID:qgAM0MmH
>>675
スレチ

自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/
2021/12/20(月) 00:07:27.27ID:4jyDqbwd
だいたいアスクルってなんだよスルーアクスルだろ
2021/12/20(月) 01:07:18.93ID:K/97hZxq
事務用品の通販でしょ。
2021/12/20(月) 01:09:18.49ID:WUkUawOk
別にスレチじゃないけどな
2021/12/20(月) 01:57:51.31ID:2KrNVzec
チェーン(CB-HG40)つないだ所が異常に硬いんだけど俺何かやらかした?
目視での確認だとピンの押し込みが甘いってわけでも、押し込み過ぎでもなさそうなんだけど
2021/12/20(月) 07:12:34.61ID:SxLDYML6
チェーンカッターで微調整
2021/12/20(月) 07:31:38.00ID:hDyZ0wMh
>>680
初心者あるある過ぎて泣ける
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/39671804169532230936131abc4136e7/?img=a10d0f1733372f095b8030c4d3bf0591
2021/12/20(月) 09:14:18.87ID:DWmZ/QQV
cb-hg40って何処のメーカー?
シマノのcn-hg40であれば、アンプルコネクトピンが同梱してあって、
アンプルコネクトピンには、適切な位置にアウタープレートが納まる為の凸凹加工がされているので
チェーンカッターで其処にアウタープレートが納まる用にピンを押して微調整する。
2021/12/20(月) 09:22:38.16ID:jDwL1rDw
後輪のスポークが抜けた。
しばらく前から後輪のリムブレーキがシュッシュッといっていてその都度リムブレーキをレンチで調整していた。

メンテナンススタンドが合っていなくてスポークに干渉していたから、たぶんそのせいでおかしくなったんじゃないかと思っている。

ちゃんとしたメンテナンス台とニップル買って自力で直すか、修理に出すか、もしくは新しいホイール買うか悩んでる。

ご助言お願いしますm(__)m
2021/12/20(月) 09:26:55.34ID:x8cqsjD2
自分で直せ
原因も分かるし将来にもつながる
2021/12/20(月) 09:37:35.44ID:ljWkH7ZF
新しい自転車を買うべきだと思う
2021/12/20(月) 09:47:45.97ID:SxLDYML6
抜けるってどういう事だ?
破損してるのか緩んでるのか?
2021/12/20(月) 09:55:26.07ID:DWmZ/QQV
折れる、割れる、破損するでは無く抜けるだと
非金属系の接着部分かのう?

何もしていないのにパソコンが壊れた、系の説明の無さだな。
ヒアリングで情報を引き出さないと案の提示もできんわ。
2021/12/20(月) 09:58:03.25ID:SxLDYML6
ニップルが緩んで外れたならリムがポテチになってるな。
2021/12/20(月) 10:28:58.75ID:kJitPIeQ
これって割れてる、折れてるってこと?
https://i.imgur.com/1o7rgLR.jpg
2021/12/20(月) 10:35:50.10ID:exdVKPSJ
スポークが抜けたはある意味正しい。リムが割れてるご臨終だ
2021/12/20(月) 10:55:02.29ID:DWmZ/QQV
ニップルが割れて(頭が飛んで)抜けたなら、ニップル交換
ニップルの頭が残っているのに抜けたなら、リム穴破損でリム交換
その穴って他の穴と比べてどうよ?
広がってる?
2021/12/20(月) 10:58:08.68ID:kJitPIeQ
こんな感じ。なんかカラカラいってる。
https://i.imgur.com/wmG23sQ.jpg
2021/12/20(月) 11:03:29.27ID:Uw3kNayC
中に乳首転がってるよそれ
2021/12/20(月) 11:11:43.24ID:DWmZ/QQV
スポークが平気ならニップル破損でニップル交換か。
シマノの完組みっぽいけれど型番は?
アルミニップルならニップル破損は不思議では無いし、
専用ニップルなら、リム穴の大きさも普通より大きくても不思議は無い
2021/12/20(月) 11:29:27.05ID:jDwL1rDw
>>695
Cannondaleのcaad8
ホイールはrs20

ありがとう。じゃニップル買えばいいのか。
スポークなくしてしまったから買わねば。
2021/12/20(月) 12:02:03.77ID:/uUIuGVT
>>643だけど自決した。
単に、伸びたままのブレーキワイヤーが調整ボルトに引っかかってただけだった・・・。
https://i.imgur.com/UWJeqMs.jpg
2021/12/20(月) 12:13:41.19ID:0nQV8MPF
あの世から報告乙
2021/12/20(月) 12:48:18.60ID:DWmZ/QQV
>>696
まずカラカラを出して、ニップルの頭が飛んだのかを確認
ノギス等で他のリム穴と比較して大きさが変形していないか、触診で周囲に凸凹が無いかを確認
2021/12/20(月) 12:55:23.18ID:HtwAbj16
自決ワロタ
そんなに悲観したのか
2021/12/20(月) 13:23:22.28ID:SxLDYML6
平たいスポークはなぜあんなに高いんど?
2021/12/20(月) 13:24:00.55ID:SxLDYML6
>>697
初心者あるある
2021/12/20(月) 14:14:25.86ID:cYP9bBd6
平たいスポークなんて一本売りしてるんか?
サイズもあるし
2021/12/20(月) 14:34:44.69ID:SxLDYML6
アリエクなら売ってる
2021/12/20(月) 14:50:29.60ID:PSsYy1bQ
https://www.monotaro.com/g/01565340/

これがrs20のスポーク??
探しているとrs20lとかrs20-a-s
rs20-a-w、rs20-a-lとかあってrs-20ってのがない。

rs20以降のアルファベットってどういう意味?
2021/12/20(月) 15:13:16.68ID:IQSQKArn
L・・・B"L"ACK
S・・・"S"ILVER
W・・・"W"HITE


Manuals & Technical Documents
https://si.shimano.com/#/en/search/Keyword?name=WH-RS20
2021/12/20(月) 16:20:05.26ID:jDwL1rDw
>>706
ありがとう。
https://www.monotaro.com/g/01565342/?monotaroNo=24972492
意外とバラ売りしてるのね。黒ないからシルバーでいいや。
2021/12/20(月) 21:21:49.96ID:Z1Pnj3cB
RS20って結構前のホイールでしょ
今はなきcaad8って事は結構長く乗ってるのかな
写真見た感じ他の部分も金属疲労だけじゃなく腐食もありそうな感じもあるから
新しいホイールにしたほうが良くないかな?
2021/12/21(火) 02:49:46.47ID:o76W2Z3n
部品代1000円以下で修理できるのだから、コレはコレで修理した上で
他の場所も壊れてきたら寿命と思って捨てれば良いし
欲しくなったら好きなのを買えば良い。
2021/12/21(火) 10:48:26.04ID:gpDSM7ZS
caad8乗りにしては初心者ぽいので中古車購入?
2021/12/21(火) 11:20:36.47ID:o76W2Z3n
手組みならスポーク、ニップルが寿命で破損しても、纏めて部品単位で交換しようと思えるが、
400円のスポークを24本交換って考えたら9600円だからなぁ。
前後で20000円以下のホイールに其処まではしない。
50円のスポーク24本なら1200円だから、気軽に交換できる。
2021/12/21(火) 15:29:07.18ID:SNiU9f6P
>>708 709 710
caad8は中古購入。子ども二人目最近生まれたからこれからしばらく週一のサイクリングもあやしくなるな。。

いまはだましだましで良いかなと思っている。次買うときは105のエントリーモデルにしたい。

今までディスプレイスタンドでメンテナンスしてスポークに負担かけてしまっていたっぽい。新しくメンテナンススタンド買いたいんだけどオススメあります?
2021/12/21(火) 15:52:33.48ID:Nqc1wNyp
カネがないなら自作しかない
2021/12/21(火) 16:01:12.54ID:XVYCzzlH
>>712
物干し竿にロープで吊るせば安上がり!
2021/12/21(火) 16:09:14.12ID:Nqc1wNyp
というか自作ですら贅沢
俺のようにひっくり返してメンテしろw
2021/12/21(火) 16:23:33.95ID:o76W2Z3n
まぁ想像するに、シートステーとチェーンステーに引っ掛けて使うミノウラのDS-532-600Lの劣化コピー版みたいなので
フックがスポークに干渉するのをそのまま使った結果だとは思うが
まともな物をまともに(考えて悪影響が出ないように調整して)使えば
ディスプレイスタンドで全然問題無い。
チェーンステー、シートステーの位置や形状はフレームによって個体差があるので、
そういう工夫が嫌なら、フレーム形状に依存しないシートポストクランプ系や疑似ハブ軸固定系のメンテナンススタンドが良いんじゃね?
2021/12/21(火) 18:37:01.24ID:PdQuGP6T
>>716
まさにそのとおり。ミノウラ DS-520という劣化版を使ってスポークに負担かけたのだと思う。

DS-40CS フック式ディスプレイスタンド 1個 MINOURA(箕浦)

次はこれにしようかと。


エーゼット(AZ) 自転車用メンテナンススタンド KF202 折りたたみ式

これはハマらなかった。
2021/12/21(火) 19:03:59.34ID:o76W2Z3n
クイックリリースの両端固定式の場合はレバー形状次第な所がある。
合うQRに交換するか、QRに合わせてスタンド受けのプラスチックを削るかすれば使えるかと。
2021/12/21(火) 19:05:21.65ID:GmauPC2+
引っ掛けるのはシートステーとチェーンステーなのになんでスポークに負担がかかるの?
2021/12/21(火) 19:14:26.11ID:o76W2Z3n
多分シートステーに引っ掛けるフックの形状が悪かったりフレームとの相性が悪かったりすると、
フックが、スポークに干渉するのよ。
まぁ干渉している事実を認識していて、対処せずに使用すると実害が発生する訳だ。
2021/12/21(火) 19:48:07.40ID:Luzhc6IA
そんなバカみたいな理由で壊してるなら、何使っても壊すと思う。
2021/12/21(火) 19:57:05.01ID:ehAG2CQa
ベランダで物干し竿から釣ればいいのに
2021/12/21(火) 19:57:58.36ID:GmauPC2+
なるほど。俺もそのタイプのスタンド使ってるから気になった。
2021/12/21(火) 20:36:27.64ID:o76W2Z3n
ミノウラのDS-520なんかもフックの形状が開き気味で引っ掛かりやすい形状だと言える。
ミノウラの製品ページでは欠点を認識しているようで、作業性は悪くなるのに、スタンドをホイールのオチョコのあるスプロケットが有る分、スポークが遠い右のスプロケット側に使用している。
2021/12/21(火) 20:44:13.16ID:o76W2Z3n
https://online.ysroad.co.jp/img/goods/csv/4944924422035.JPG
右側ならスポークがスプロケット分中心寄りにあるので、フックに引っ掛からない。
2021/12/21(火) 21:26:19.75ID:GmauPC2+
エンド幅の広いディスクロードなら干渉しないのかな?
2021/12/21(火) 21:33:53.38ID:o76W2Z3n
解らんが、caad8のシートステーは衝撃緩和の為に内寄せの特殊形状だったと思うので
オチョコ無しの左側に付けていたら引っ掛かるのもしゃーないかと
2021/12/21(火) 21:47:31.62ID:o76W2Z3n
>>726
エンド巾じゃなくてディスクブレーキ分スポークが中心寄りになっているので、そっちは平気そうだけれど、ディスクブレーキ自体と干渉しないかな?
俺はディスクブレーキ無いのでその辺は未経験
2021/12/21(火) 22:37:06.44ID:GmauPC2+
>>728
俺のは引っ掛けたままクランク回しても特に干渉してる様子はないと思う。気になった事はない。スタンドはGORIXのやつだったかな。
730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 23:40:56.09ID:dK4XTz63
caad8ってHANDMADE IN USAと台湾モノだとまったくの別物じゃないか
731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 22:15:04.81ID:j2Sm/xm8
しばらくタイヤとチューブ交換してなかった。
前回交換したのはホイール交換したときだから、
古いスレに書いたはずだと思ってググってみたら、

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て34
に俺が書いてて、2016年1月に交換したのだったと分かった。
6年弱たってる。
RACE A EVO3は長持ちだね!
2021/12/22(水) 22:28:28.24ID:tVoo+GIP
距離乗ってなきゃ硬化したゴムとして存在はできる
2021/12/22(水) 22:44:24.53ID:HHvf3kOx
走行距離も書いとけばいいのにサイコン付いてるなら
2021/12/22(水) 23:51:59.60ID:EAQRL/d8
整備ログはみんカラが使いやすいぞ車用だけど
2021/12/23(木) 07:16:11.39ID:ug9TWcjP
俺はstravaで管理してるわ
2021/12/23(木) 08:47:51.13ID:GgiKeZmz
ヌトラバ便利よね
パーツ換装した日付さえ打ち込んどけばその後の走行距離が表示されるし
タイヤとかの消耗品には特に交換目安としてありがたい
2021/12/23(木) 08:53:42.68ID:orYFelb4
目視の方が安全安心
738ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 11:36:57.52ID:xiaRFLYH
>>731
タイヤは1年ぐらいで交換していたがノーパンクだったのでチューブを4年交換していなかったら走行中に爆音と共にバーストした事がある
コーナーだったらヤバかったろうな
ゴムが新品に比べてビロビロになってた
ある程度で交換した方が良いよ
2021/12/23(木) 12:51:14.64ID:0lvZhOc3
>>738
チューブが伸びていると聞くと、空気圧不足としか思えんのだが。
2021/12/23(木) 13:15:49.79ID:f31RaCfn
>>739
いや、バーストって普通にリムにチューブ?みこみが時間とともにはみ出てきたんだろ。

外気に触れない/圧力はタイヤケーシングが受けてくれるブチルチューブなんか、
10年経っても何の劣化も無いわ
2021/12/23(木) 13:16:27.53ID:d693KeXg
タイヤの中で折りたたまれて…
2021/12/23(木) 13:17:11.16ID:f31RaCfn
なぜばける
>?みこみ
かみこみ
2021/12/23(木) 13:18:55.78ID:0SEYfite
機種依存文字は化けるよ
噛み込み
2021/12/23(木) 13:46:04.46ID:0lvZhOc3
>>740
クリンチャータイヤはチューブの内圧でリムに押し付けられる事によってリムに固定されている。
内圧が低いとブレーキ動作によってリムとタイヤが円周方向にズレる。
中のチューブはバルブでリムとの位置を固定されているので、バルブのタイヤに引っ張られた方には伸びて、バルブの反対側には伸びた分長さの余ったチューブが、折り畳まれて溜まる。

ブレーキの度にタイヤがズレるのでタイヤの内側とチューブが擦れるのでチューブ表面が削られて、薄くなるとパンクする

適切な空気圧管理がされている車両だと上記の現象は起こらないので
チューブは10年使っても劣化したと感じないのも理解できる。
2021/12/23(木) 13:53:44.11ID:0lvZhOc3
あと、チューブが伸びたり縮んだりしているまま空気入れるとバースト案件
2021/12/23(木) 13:57:38.75ID:f31RaCfn
>>744
それで「バースト」する?
バルブ付近の空気漏れはするだろうけど
2021/12/23(木) 14:00:30.42ID:f31RaCfn
「バースト」=音がしてパンク

は、チューブがタイヤの外側に剥き出しにならない限り起きないと信じてるのだが

折り畳みでバーストってのは、折りたたまれてるからじゃなくて、折り目でチューブがリムを噛んでるからじゃないの?
2021/12/23(木) 14:02:22.28ID:f31RaCfn
チューブレスの場合はケーシングが削れてタイヤ自体がバーストすることもあるか
2021/12/23(木) 14:55:19.27ID:0lvZhOc3
普通の場合はタイヤ内径まで問題なく広がる
中で折れていると折れている部分は膨らまないので、
代わりに折れていない部分が膨らむ事になって、
タイヤ内径に膨らむ迄にチューブの伸びが限界に達したらチューブが破裂するかと思う。
750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:17:57.68ID:I3s6nUXr
>>740
タイヤ交換して数ヶ月以上経っていたしその日も100km以上走っていたのでそれは無いと思う
パンクしていない前輪のチューブも明らかにビロビロだったしタイヤに貼り付いていたのも原因の一つかもね
751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:37:06.03ID:YAbGPlDs
チューブが続けてバーストしたことがあって、
チューブ交換直後に空気を入れていたらパーン!ってなったこともありました。

原因がわからなかったけど、youtubeにてチューブ交換の動画を見ていたら、
チューブがはさまらないようにバルブを押してやるという動作を
していなかったと気が付きました。
それやるようになったらバーストパンクしなくなりました。
2021/12/23(木) 16:16:09.28ID:d693KeXg
先にタイヤにはめてチューブを少し膨らませてからリムにハメるのもアリ。
2021/12/23(木) 16:27:20.46ID:LJyKZ/Ki
自分もタイヤ片側だけはめて少し膨らませたチューブをINだな
余程雑に作業を進めなければ挟まないし捻じれないし偏らない
2021/12/23(木) 16:31:40.53ID:BPk5xdCZ
未だワイヤースポークでチューブタイヤが全盛と考えるとビジネスチャンスあるな
2021/12/23(木) 18:46:52.81ID:0lvZhOc3
海外の賃金上昇等があっても、国際送料、国内送料、輸入業者利益、小売業者利益が載った末端価格で完成車が15000円とかで買える訳で、
現在の構造はコスパの極致にあると思うがな。
2021/12/23(木) 21:20:18.44ID:MZTMJNLU
チューブをパンク修理重ねてたらいつの間にかパッチの個数が6個になってた
そろそろ替えた方がいいのだろうか
チューブの替え時って
2021/12/23(木) 21:28:54.29ID:cV7CLhAc
バルブ廻りが無事ならまだ戦える!
2021/12/23(木) 22:38:06.00ID:umgoX9EP
タイヤが28cの場合、チューブのサイズ23〜28対応、28〜32対応の2つがある場合、前者を選ぶほうがいいのかな?
軽いしユルユルになることもないだろうし。
2021/12/23(木) 23:18:18.22ID:R+mwYyvR
同じ商品の太さ違いなら、重さと空気の抜けやすさがけっこう変わる
個人的には細い方が軽いので好き
2021/12/24(金) 01:35:00.53ID:9iEHF87x
重いけど伸ばさないほうがチューブはラク
許容範囲内でもリム形状やリムテープの具合でパンクする事もある
ソースは俺
2021/12/24(金) 06:32:55.92ID:g7XRLvCB
俺は醤油な
2021/12/24(金) 06:42:35.39ID:9ZoQDJF+
23cのクリンチャータイヤ使ってるんだけど適切な空気圧ってどれくらい?

体重67キロ。車体10キロくらい。
あさひの兄ちゃんは10barくらい入れとけって言ってたけど。You Tubeみてると10barは入れ過ぎ的なこといってるし。
2021/12/24(金) 07:07:08.29ID:vuRdJtuE
>>762
7.5barぐらいかな
路面の凹凸多いなら低め、滑らかな舗装路なら高めに調整してくださいね
2021/12/24(金) 07:08:50.50ID:I1MqRGy8
>>762
1barから0.5bar単位で増減させて快走と振動吸収のバランスを見る
銘柄の限界越えなければ自分の好みでいい
2021/12/24(金) 07:12:08.37ID:vuRdJtuE
>>764
2インチタイヤかよ、、、MTBなら1.3barで乗ってるけれども、23cだぜ
2021/12/24(金) 07:14:27.12ID:nNhy+Bkz
体重70kg、車重7kgだからトータルは一緒だけど、GP5000クリンチャーで空気圧は7.0barを基準にしてるよ
天候、気温等で少し上げ下げするけど
2021/12/24(金) 07:22:10.08ID:I1MqRGy8
>>765
書き方悪かったかな
0.5-1barくらいで増減させて好きな空気圧を探してねって意味だったんだけど
2021/12/24(金) 07:37:45.52ID:iq3e6E6c
タイヤに書いてあるbarを上限に、空気入れがダルくなるまで入れてるな
だってほら、頑張って入れたってそのうち抜けるし
2021/12/24(金) 08:09:14.23ID:I21dbaEU
タイヤに適正値書いてるだろ
幅の真ん中入れておけば間違いない入れ過ぎも不足も良くない
2021/12/24(金) 08:39:14.92ID:YEUORKdZ
ゲージの付いていない空気入れが全て悪い。手の力で空気圧が測れる人用なんか。
2021/12/24(金) 10:22:26.47ID:5b86APQ8
>>756
ちょっとググったらこんなん出ました
https://www.quora.com/How-many-times-can-I-patch-a-bicycle-tire-tube-before-it-needs-to-be-replaced
>My record is 27 patches on one tube. I replaced it when I got a puncture on the edge of a patch, and the new patch wouldn't seal the gap.
2021/12/24(金) 10:47:31.36ID:BaqfBZX2
エアコンプレッサーで入れるから空気圧調整も楽ちんだわ。
2021/12/24(金) 11:04:09.37ID:wTkbLI1o
バルブナットの使えないゴム巻き米式バルブで、
レバー式のポンプヘッドを使っていて、
穴開く前にバルブ根元から割れて、
リペア0回でチューブ交換したわ。
2021/12/24(金) 11:13:41.71ID:iq3e6E6c
>>773
米式あれこれは自分もやったわ
買っちゃったものは仕方ないからナット代わりに結束バンドをギチギチに締めて何とかした
2021/12/24(金) 12:39:12.44ID:JFBkoTCI
パナレーサーの奴?
中折れすんのあれ
2021/12/24(金) 12:42:52.47ID:IACLYxD5
トラウマになるからその言葉は使わんといて
2021/12/24(金) 13:19:20.68ID:wTkbLI1o
>>775
その時のはタイオガの26x1.0-1.25のだったかな。

米式だとムシを押ながらレバーを操作せにゃならんから
旧来のネジ込み式の方がバルブの根元破損の可能性は低くなる筈。
2021/12/24(金) 20:52:47.24ID:oQXgAyw4
ねじ込み式ポンプヘッドはいいぞ
着脱にパワーが要らないしバルブも傷みにくいし何より確実
ねじ込むのめんどくさいって人には向かないけど
2021/12/24(金) 21:58:07.01ID:9L91jdkV
同じ406規格の中で1.75の太さのタイヤに、1.1-1.5対応のチューブ使うと実際上支障あるかしら。
分厚いシュワルベのチューブだから少しくらい薄くなっても使えるだろうと思って一旦組んで試走したら問題なかったんだが。
2021/12/24(金) 23:00:09.16ID:H3ZO+i9x
タイヤ、特にバルブ付近の変形がなければとりあえず大丈夫っしょ。
空気抜けや摩耗でどうこうは承知の上だろうし。
781779
垢版 |
2021/12/25(土) 13:39:10.54ID:tVUs/YX8
辺鄙な場所で万一バーストする映像が脳裏にチラつくので精神的な意味で、やはり正しいサイズの新チューブ注文してしまった。
実際には問題無さそうだけど、小さいのは緊急時の予備として携行するわ。
2021/12/25(土) 13:45:39.06ID:SlMfgq1y
数百円で安心(適正サイズ+スペア)が買えるなら安い買い物って事で。
2021/12/25(土) 13:48:28.13ID:g/9SOBKy
スペアチューブを持ってる時の安心感は異常
2021/12/25(土) 14:54:44.61ID:b/BBGcw1
そして置いていった日に限ってトラブる
2021/12/25(土) 15:54:32.07ID:jVYpxSdH
チューブ3本 前後ブレーキワイヤー 絶対装備
2021/12/25(土) 16:25:12.39ID:CIeApEax
パンクしたらチューブ交換、パンク修理して予備にする。
2021/12/25(土) 16:29:09.99ID:nu/mruGZ
そして忘れる空気入れ
2021/12/25(土) 16:58:24.35ID:hktajmwN
>>771
和訳
>私の記録は1本のチューブに27個のパッチです
>パッチの端に穴が開いて新しいパッチでは隙間が塞がれなくなって(遂にチューブを)交換しました
>これは執念の力によるものと言えましょう

パンク修理27箇所か
希望が持てたw
2021/12/25(土) 17:05:29.14ID:SlMfgq1y
海外通販でチューブ纏め買いしてco2インフレーター用意していれば、
店まで押して行って1000円支払ってパッチ修理してもらうとか、
罰ゲーム以外の何物でもない。
2021/12/25(土) 17:11:52.52ID:aShrX798
タイヤが高圧指定だったので高圧にしたままグラベルに突っ込んだら案の定パンクして
チューブ1本でいいだろうと交換したら実は前後ともパンクしてて
おまけにパッチを貼って叩いたら融着していいからと、そこらの凸凹石の上で叩いたらチューブがMTB用とは違って想像より薄く穴が開きまくって使い物にならなくなったな
2021/12/25(土) 17:25:31.86ID:nu/mruGZ
10年に1回するかしないかのパンクのために重りを持ち歩くってどんな罰ゲームだよw
2021/12/25(土) 17:27:16.42ID:5cKbtkpi
まぁ何事も経験なんだよね。
2021/12/25(土) 17:43:40.89ID:JNHQ1BZ9
>>791
10年の走行距離いかほど?
2021/12/25(土) 17:55:08.96ID:nu/mruGZ
>>793
サイコン付けてないから概算だけど
いつものトレーニングコースが40km
雨降りだったりさぼったりで1年で180日くらい?
これを10年だと72,000kmくらいだね
もちろんタイヤは適宜交換してる
自転車自体も2回グレードアップしてるけどw
2021/12/25(土) 17:58:59.31ID:aShrX798
たしかに降雨時を避け荒れた路面に突っ込まなければパンクしにくいな
逆だとどんなに気をつけてもパンクする
ただし路線の関係もあって工事車両が多く通り細かな金属が落ちてるとか事故多発地点でガラスの破片が落ちてる路面が通勤コースだとどんなに気をつけてもパンクする
796779
垢版 |
2021/12/25(土) 20:17:26.55ID:0XhdZHXP
vブレーキ車に太いタイヤ付けると、ホイール着脱のときブレーキを開放してもタイヤとシューが干渉してしまって、空気を抜かないとホイール外せないのだが、これは仕方ないことなんだろうか?
クリアランスを増やせないかと思って、試しにシューのスペーサーの大小をそれぞれ入れ替えてみたけど非解放時の開きが規定より狭くなりすぎるからダメ。
ストッパーピンを通常真ん中にセットするところ、上の穴に変えれば、解放時のクリアランスが広がりそうだけど、どうだろう?
スプリングテンションに問題なければいけるのかもしれない。邪道なやり方ではあるけど。
2021/12/25(土) 20:23:15.77ID:CIeApEax
90度以上開くのに当たるとか
2021/12/25(土) 20:47:49.60ID:xWmJDww5
>>796
Vブレーキによって開き加減が変わるからブレーキ本体換えるのがてっとり早いのでは
799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/25(土) 20:48:03.11ID:F9rsZ0/c
>>796
Vブレーキのチャリを持っていないので想像だけどシューのスペーサーを開く方向にセットしてケーブルの途中にアジャスターをセットしてみたらどうだろう

シマノ(SHIMANO) ケーブルアジャスター SM-CB70 1ペア (2個入り) ブレーキ用 ESMCB70
2021/12/25(土) 20:55:26.28ID:CIeApEax
ᐯブレーキは開放したらフォーク、シートステーの外側に行くんだけどね。
タイヤが当たるならフォーク、シートステーより幅があるのかな?
2021/12/25(土) 20:56:58.61ID:CIeApEax
あっ、シューに当たるのか。
タイヤを補足するしかねぇわ。
2021/12/25(土) 21:33:36.51ID:Iu772NSr
カンチのツーリング車をVに替えたらシューはフォークの内側に入り込むから解放してもそんなに開かん
タイヤが太くないから問題ないけど
2021/12/25(土) 21:36:10.41ID:SlMfgq1y
>>796
フレームやフォークの幅−開放時のブレーキシュー、よりタイヤが太いなら物理的に無理やろ。
2021/12/25(土) 21:38:27.60ID:SlMfgq1y
-小文字のマイナスって機種依存文字だったっけ?
2021/12/25(土) 21:44:30.23ID:DfB+v05U
空気抜けばどうにかなるならそのくらいの手間かければいいと思うけどね
頻繁に抜き差しするということであればさすがに面倒が勝つかな
2021/12/25(土) 21:47:34.88ID:0XhdZHXP
ネットで見ると、MTBでは太いタイヤが当たり前だから、vブレーキを解放しても空気抜かないとホイール外せないのは普通らしい。
最近流行りのファットバイクにvブレーキの組み合われだと同じようになるのだろうね。
基本的に外でホイール外すのはパンクした時だから大きな問題はないかも。整備の時は家だから楽に入る空気入れあるし。
2021/12/26(日) 00:04:55.72ID:os9ju8hZ
もっと開くブレーキ形状のに交換すればいい
俺は空気抜いてる
2021/12/26(日) 00:06:47.54ID:lBqnaKwi
MTBが早々にディスクに移行した理由の一つがそれ
タイヤ抜けない問題
809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 11:06:55.22ID:5vxEqM8B
ボケてきたのか考え事しながら自転車に乗ろうとして、
ワイヤー錠をはずすの忘れてまして、
こけて顔面着地して前歯を折ってしまいました。
前からワイヤー錠は適当にはめていると少し自転車を動かせてしまいますので、
うっかり乗っていきそうになることがあって
おれはもうボケてきてるので危険だなと思っていました。
が、とうとうやってしまいました。

ワイヤー錠じゃなくて、むかしのママチャリについてたような
箱型錠というか前輪錠とかいうものをロードに取り付けしたいと
思っていますが、
あのような鍵は、フォークに出っ張った部分がないと取り付けできないとか
書いてあるので、ロードには取り付けできないんでしょうか?
2021/12/26(日) 11:19:09.62ID:DmYVbVjd
ママチャリでは馬蹄錠したまま発進しかけることはよくあるし、スポーツ車でワイヤー錠したまま、というのもたまにある。
いろんな鍵が混ざってるから、つい忘れてしまうのよね。
2021/12/26(日) 11:25:50.96ID:+EZorH8d
>>809
馬蹄錠をシートステイにつけるだけだ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/harmoniamonde/20080827/20080827150544.jpg
2021/12/26(日) 11:29:34.11ID:su5XdSar
>>811
有能すぎ
2021/12/26(日) 11:44:08.36ID:2lnIc3L3
安い自転車の馬蹄錠って鍵の所にドライバーぶち込んだら瞬時に壊れるていうけど
これは大丈夫なのか
2021/12/26(日) 11:52:06.09ID:xLwWH98D
>>811
何でこれをつけないのかって、持っていかれないようにガードレールにつけたいんでしょ?
俺は暗号式の馬蹄錠つけてる。 (めんどくさいから暗号のボタンは開く状態のママ。)
815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 12:58:06.65ID:5vxEqM8B
>>811
ありがとうございます!
馬蹄錠を買って、あとは取り付け金具をいろいろ工夫してみます。

今乗ってるのはOCR3という安いロードですし、
駐輪場のシールなどを貼ってあるので盗まれないとは思いますが、
酔っ払いなどに乗っていかれるということがあるらしいので、
まあ、それが防げればいいかなと思っています。
2021/12/26(日) 13:13:23.02ID:yZeIjeIC
またstiがぶっ壊れた
st4700の右sti小レバー壊れやすいとかある?
1回目はラチエットが死んで2回目は小レバーの戻らなくなった
2021/12/26(日) 13:19:41.51ID:XlujX+Za
またってどのくらいの頻度で壊れてるんだ
2021/12/26(日) 13:20:29.89ID:AhC2sHaS
そのstiレバー死亡ってグリスが固くなったのが原因じゃね?
2021/12/26(日) 13:29:57.83ID:EMr8HD55
おいらの78STIはパークリからのエアからのメンテルーブで復活したよ
2021/12/26(日) 13:43:09.42ID:5rwWRcpu
ST7700は3個くらい壊れたよ
さすがに嫌気がさして今はST6500を使ってる
2021/12/26(日) 14:05:43.22ID:9U0Vuu2i
>>815
ドイツメーカーのフレームロック
固定部分が樹脂バンドになってるのと、固定穴が多いのでだいたい付くよ
https://www.axasecurity.com/bike-security/en-gb/products/locks/8/50110095SC/axa-ren-2
https://mobil.abus.com/int/on-road/Locks/Frame-Locks

ドイツの奴はドイツ系通販で安いのが2000円〜+送料
日本だとニッコーのNC172が2000円で売ってる
2021/12/26(日) 14:29:54.31ID:anx46x2P
外し忘れのうっかりミスは運用次第で何とでもなるけどね
リムーブフラッグ的な事すれば
823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 15:43:07.78ID:5vxEqM8B
>>821
ありがとうございます
いろいろ探して見ます

>>822
もうボケてますし、考え事してたりすると
そういう運用そのものができなくなってきています。

チェーンはひっかかるまでペダルを踏みこめてしまうので、
動き出してから止まってしまうと顔面から着地してしまって大けがになる、
というのは昨日体験いたしましたので、、、
824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/26(日) 19:12:27.62ID:l06pYeek
フレームと全然色違いのワイヤーロックが目立って良さそうだと思うけど
2021/12/27(月) 15:49:43.86ID:LPE7vTL8
サンクスパーツクリーナー噴射したら直った
工具箱にあった車用のリチウムグリス塗ったのが原因やった
2021/12/27(月) 15:58:12.76ID:DXy/2YPZ
>>825
どこへリチウムグリス塗ったん?
2021/12/27(月) 15:59:57.54ID:Tay/YbQt
脳みそだろ
2021/12/27(月) 16:13:22.13ID:ZVscGgUI
毎年パークリ洗浄+グリススプレーかねぇ。
2021/12/27(月) 23:25:14.76ID:DXy/2YPZ
メンテ不足は困るけど、いじり壊すのも困りますねw
2021/12/28(火) 16:26:40.91ID:zfVWSmbK
>>826
カバーのネジはずしてギアに塗ったった
寒波で硬化したっぽい
2021/12/28(火) 20:30:18.40ID:1HTBEPgS
治るかな
https://s.kota2.net/1640690989.jpg
2021/12/28(火) 20:40:16.83ID:UoXGY9oz
>>831
これを直すって神経が理解出来ないわwww
2021/12/28(火) 20:42:28.77ID:K9hn/Zw5
>>831
錆だらけ
2021/12/28(火) 20:48:11.36ID:uHYbng5l
>>831
一応レバーASSYで保守部品あったけどそれなら状態の良い中古探した方が早そう
2021/12/28(火) 20:48:29.22ID:POIgNsaV
街中で錆びだらけのチェーンやスプロケ見ると磨きたくなる
2021/12/28(火) 21:00:23.49ID:SKKUUPls
昔の600アルテグラのレバーのプラパーツが崩壊してるんだけどこれも
パーツ出るんやろか
2021/12/28(火) 21:14:02.60ID:zfVWSmbK
とりあえずR3000ポチってボルト交換しなよ
2021/12/28(火) 22:24:10.78ID:Q+ctffX2
>>836
UVレジンとかパテで自作したほうが早いんじゃない?
2021/12/28(火) 23:33:27.76ID:PLgnngbk
>>831
パターン青、使徒です!
2021/12/29(水) 03:31:42.05ID:S8ej53UO
>>839
Oh、Shit!
2021/12/29(水) 03:51:27.90ID:+sJbGVX4
スプロケットがなかなかはずれないので延長パイプを行おうと思うのですが
タイヤとかの固定はどうやってやってるのですが,皆?
2021/12/29(水) 08:41:09.56ID:yjvuqyOE
柱に当てたら?
2021/12/29(水) 10:36:51.49ID:ul/5Rps+
>>841
アルミフリーあるあるだな
2021/12/29(水) 10:47:06.31ID:LFJvukn4
841です。
返信ありがとうございます。
延長パイプで実際にやってる動画探してもなくて…
二人がかりでしたというのはどこかのホームページで見たのですけど、一人でやってる動画とかありませんかね?
2021/12/29(水) 10:51:24.43ID:9DC94lOB
ボスフリーはタイヤを壁に押し当てて、壊れた空気入れのパイプにモンキー差し込んで外したっけ。
846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 11:36:28.57ID:nYYg/3Jp
>>841
カセットだよね?
ヌンチャク側も延長して接地させるとホイールは片手で支えれば済む程度に安定するよ。
あるいは延長無しで台に乗せる感じにしたり。
2021/12/29(水) 15:32:48.37ID:J8Fh3icc
>>844
自分もボスフリー(変速が6段や7段の奴で外すのにチェーン式工具は要らない)でタイヤの固定は手で押さえつけるか股に挟むかするんだよ
んでタイヤを固定する(回転する向き)と対角線あたりで反対向きに延長パイプを持って体重と共に力をかける
左手をタイヤで時計回りに地面に向かって下向き、右手は延長パイプで反時計回りだがやはり地面に向かって下向き
俺はMTBのホイールでいつも何度もやってる
2021/12/29(水) 15:35:30.76ID:9DC94lOB
万力で工具を挟んで、ホイールを回す方法もアリ
2021/12/29(水) 15:37:37.52ID:49WR6ru/
まず潤滑。
2021/12/29(水) 15:39:56.11ID:1mmq1s7e
ぺぺでいいですか
2021/12/29(水) 15:49:06.04ID:+sJbGVX4
841です。
皆さんありがとうございます。
ボスフリーでしたけど外れました。
皆さんのアドバイスを基に,柱に押しつけつつ体重かけてトライセプスキックバックのポーズのような感じで上手くいきました。

https://smartlog.jp/67559

カセットの方法も参考になります。カセットの自転車の方が外しにくくなった場合は試してみます。
2021/12/29(水) 16:12:21.99ID:e8q2eHUO
shimanoのパーツは少額ならモノタロウとかで頼むより、あさひで頼むほうがいいのね。送料かからんから。あさひで頼めると思わなかった。
2021/12/29(水) 16:14:09.96ID:/u/Iamkz
>>850
穂積ぺぺなんて使えんだろ!
2021/12/29(水) 16:21:34.02ID:LJzB6NL2
ボスフリーが固着する原因は
組付け時に焼き付き防止剤を塗ってないこと
スレッドコンパウンドや二硫化モリブデングリスを
ネジに塗って組み付けると防止できる
2021/12/29(水) 16:31:01.74ID:O7ew7wM3
>>854
中国での組立時に其処まで配慮される事は無いだろう。
ボスフリー車両で販売店で其処まで配慮してくれる店も、ほぼ皆無に近い。
買ったら固着する前に自分でするしか無いわな。
2021/12/29(水) 16:38:37.49ID:LJzB6NL2
>>855
今後の固着防止の為のレクチャーなのにアホなの?
誰かを指摘したいだけの池沼
2021/12/29(水) 16:41:07.88ID:O7ew7wM3
>>856
レクチャーって上からやね。
何様なの?
2021/12/29(水) 16:41:10.24ID:9DC94lOB
刑事コチャックが犯人探し
2021/12/29(水) 19:24:23.21ID:Px+JgWBN
シマノのTOURNEYについて質問です。
クランクセットのFC-A070はリア8Sに対応していますが、フロントディレーラーのFD-A070Aはリア7S対応となっています。

FD-A070Aは8Sで使用できますか
2021/12/29(水) 20:07:14.30ID:MbhGZH+y
>>859
出来るけどそんなとこケチってどうするんだ。
861ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 20:07:32.88ID:UQIl6zrR
>>856
こいつ何か逝っとるな
2021/12/29(水) 20:29:10.84ID:Px+JgWBN
>>860
クランクと同じシリーズで揃えようと思って調べていたら、対応ギア数が違ってたので質問しましたょ
2021/12/29(水) 20:43:24.65ID:8yuW0rVR
FD-A070は互換するレバーが現行品だとST-A070しかないんで、手持ちのを流用するというのでもない限り積極的に選ぶ理由はないかな
2021/12/29(水) 20:57:53.39ID:Px+JgWBN
ありがとうございます。
フラットバーでロード規格のフロント2リア8のパーツ調べていたらTOURNEYなるものを発見しました。
今、パーツは品切れか定価より高くなってます。
定価より高く買いたくないので悩んでいます。
2021/12/29(水) 21:13:02.25ID:LUTa3Oyp
2400系とR2000系のFDはバンド直付合わせてに5.6個持ってるわ。セットで買ってフロントシングルにしてるから余る。
中古屋でも1000円以下でかえるやん。
2021/12/30(木) 00:49:13.72ID:ZMm4iCR1
そこまでしてターニーに拘る奴って
バイク界におけるコミネマンみたいなのを目指すのか?

残念ながらターニーは完成車メーカーが必要最低限の性能でヨシとする層向けの
目先の低価格をウリにする車種に装着する為に販売している商品なので
末端ユーザが個別パーツとして入手するとなると特に安くもなく
存在価値の全く無い物になってしまうと言うw
2021/12/30(木) 01:03:36.82ID:UmA8IeU5
普通に乗る分にはターニーでいいからね
少しいいものを〜どうせなら1グレード上げて〜とか気にしない層には十分すぎる
2021/12/30(木) 01:09:24.47ID:6y1Tq2XR
ターニーあから上位モデルに替える人も割といるから、オクやメルカリで安く買えることも多い
2021/12/30(木) 01:32:08.09ID:X1X5f8+C
出たtourney
それシマノの最下グレードなのに
6、7速だと今やターニーしかないけど
8段ならその上のでもいいのでは
なお、ターニーと一口で言ってもその中でさらに細かくグレードが別れてる
2021/12/30(木) 08:11:00.00ID:uqV0RV3K
カーボンフレームに>>811>>821みたいな馬蹄錠取り付けたらフレーム割れるかな?
2021/12/30(木) 08:15:46.11ID:GeJpZ6CO
カボーンフレームのママチャリイイね
2021/12/30(木) 09:16:19.87ID:Wq0NSzF1
カーボンにスタンド付けて壊す人
2021/12/30(木) 09:39:35.15ID:X1X5f8+C
ああカーボン車はスタンドNGなのね
2021/12/30(木) 09:45:22.06ID:uqV0RV3K
だよねぇ、、、
ありがとう!
2021/12/30(木) 11:23:55.14ID:QupCj5Yg
>>821のは、固定部分が樹脂バンドになっているから、カーボンでも大丈夫だろう
2021/12/30(木) 12:41:30.08ID:xOe/EUrN
1cでも軽くしたいからカーボンかったんでねーの?
2021/12/30(木) 15:58:27.35ID:mIA2cIY3
治るかな
https://s.kota2.net/1640847472.jpg
2021/12/30(木) 16:14:41.87ID:QST9+Iy6
>>877
在日でも漢字間違えないよなw

「治る」と「直る」の意味と違い - 社会人の教科書
ttps://business-textbooks.com/naoru-difference/
2021/12/30(木) 16:24:05.97ID:nLwDBRje
年末に何やってんの
2021/12/30(木) 21:42:34.37ID:MDwiqTvq
>>877
直せば直るだろうけどムダだ!
オマエみたいなしつこいバカの相手をするのも実際にはムダだ!
本体側をうpった際にも言われただろ?
そんなに構って欲しいのか?

大枚叩いて直しても他にダメージを受けてて
結局別の部分がトラブる可能性も有るから
答えとしては新品に買い換える以外の選択肢は無い!
それが納得出来ないのなら勝手にしろ
他人に無責任な回答を求めるなバカが
2021/12/30(木) 22:08:17.80ID:6tu1gm1Q
事故車?
部品なんかよりカナメのフレームは大丈夫かいな?
2021/12/30(木) 23:50:34.76ID:QST9+Iy6
画像拾ってきて定期的に貼ってるだけだからマジレスすんな
2021/12/31(金) 09:54:06.19ID:QhRAJ5wR
>>877
お前ウザい
画像探してきて貼るなボケ!
2021/12/31(金) 12:43:40.30ID:qjUMG+Eb
いちいち噛みつく犬畜生w
2021/12/31(金) 12:51:42.34ID:QhRAJ5wR
いちいちじゃない、これまでの分まとめてだぞカスw
2021/12/31(金) 18:09:06.19ID:tr7TPqgJ
自転車のホイールのスポークがサビサビになっています。
@ホイールにつけたままリン酸(ラストリムーバー)をつける。
Aホイールにつけたままピカールとかで磨く
Bスポーク外してクエン酸又はリン酸(ラストリムーバー)にドブ漬けする
C黒サビチェンジャーで黒サビかさせる。

その後塗装した方がいいと思っているので、スポーク外した方が楽かなと思ってるのですが。

何せ経験値低いですので、皆さんの御意見を頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。
2021/12/31(金) 18:14:07.21ID:vg0R4yHc
程度の良い中古ホイールに交換が吉
2021/12/31(金) 18:21:39.15ID:VV4M3dqx
表面のサビをとっても内部に侵食したサビは消えない
2021/12/31(金) 18:32:45.26ID:2LsETnOT
一が効く、二が効く、酸が効く
サンポールやな
錆を落とした後処理大事だけど
2021/12/31(金) 18:46:58.20ID:pZaVnTch
どうしても再利用したいならEvapo-Rustに漬け込んでから塗装

東南アジア系のレストア動画を見るとたまに錆びたスポークをワイヤーブラシで研磨した上で塗装し再利用している例があって戦慄する
2021/12/31(金) 19:11:59.54ID:vg0R4yHc
消耗品は交換がモアベター。
2021/12/31(金) 19:28:07.73ID:tsjG3IRn
>>886
やめた方が良いよ
リン酸とかサビチェンジャーとか大して効かない
残ったサビがサビを呼ぶだけ
研磨は電動工具必須、そして削れた分だけスポークが弱くなる


分解して安いステンレススポークと交換するか、ホイール買い替えが正解
2021/12/31(金) 19:54:07.07ID:wb7oQveT
シングル車の後輪外したからチェーン調整したんだけど、調整前は後ろ向きにクランク5回転空転してたのが、調整後は3回転になってしまった。
手で逆回転させて抵抗を感じるほどではないから問題のある張りすぎではないと思うので、とりあえずそれで作業終えたんだけど、また暇な時に直そうかなあ。
チェーンの張りって、チェーンさえ外れなければ、ギリギリまで緩く調整したほうが抵抗がなく回せていいということなのか?
マニュアルだと1,2cmのたるみにしろ、となってるけど、その場合2cmのたるみがベリーベストということかしら。
2021/12/31(金) 20:05:14.01ID:vg0R4yHc
そんなにチェーンの抵抗で疲れちゃうのか??
2021/12/31(金) 20:59:06.79ID:wb7oQveT
1日何百km走ったり、時速40kmで走ったりすると、ものすごく違い出ますよ。
2021/12/31(金) 22:40:12.07ID:tr7TPqgJ
886です。
ん〜〜、やはりスポーク交換ですかね〜。再利用にこだわるわけでもないのですが、ロードでもない単なる折りたたみの406のだから強度は大丈夫かなとも思ったのですが。
しかし、Evapo-Rust知りませんでした。これ良さそうですね。

皆さんありがとうございました。
2022/01/01(土) 06:42:59.43ID:T2lpRPSr
>>896
交換を薦めるのは単純に費用対効果の問題やで。
ちゃんとした防錆塗料とかも無料じゃ無いしな
ホイール組めないならまた話違うけれど、分解は候補にあるから
DAHON系とかなら完成車外しの中古も有り
2022/01/01(土) 13:01:03.51ID:5HrLTWaR
>>886
星のステンレススポークで組み直し
10年雨ざらしでも錆びないよ
2022/01/02(日) 17:21:46.23ID:1oPB2h4A
>>696だけど、

結局スポークとニップルを取り寄せて、ミノウラの振れ取り台とGORIXのスポークテンションメーター買って自力で直すことにした。

ニップルもスポークもそろそろ入荷しそう。
スポークテンションメーターでテンションを計測したら40kgfだった。マニュアル見るとギア側は102から163、左側は61から112が適正値と書いてある。

この真ん中くらいの数値で張れば良いのかね。
2022/01/02(日) 17:32:14.97ID:oilH5Xpu
ゴリックスのテンションメーターかよ…
2022/01/02(日) 17:39:21.29ID:1oPB2h4A
>>900
あら、だめだったか。。
2022/01/02(日) 19:20:05.13ID:3nBYdXVU
スポークを爪で弾いて、のど自慢の鐘の音の間に入ってれば当たらずとも遠からずだよ。
2022/01/02(日) 21:05:36.39ID:IyCHcJCJ
886です。
追加のアドバイスありがとうございます。
取り敢えずスポーク交換しようとして、外そうとしたところ、穴が左右にずれてなくてスゴク外しにくい。
はめるときも多少無理やりはめてるようで単純にニップル緩めるだけではうまく外れてくれません。こういうリムの場合の何かコツとか参考になるHPとかありますか?
2022/01/03(月) 01:46:31.29ID:1hRPjriY
>>903
ニップル全数外した上で引っかかるならそれは仕方ないのでスポーク全体を曲げて脱着する感じかな。
革手袋して先端にも指あてがうとリムをガリっとしにくくなるね。
2022/01/03(月) 12:32:03.47ID:cAERaB7s
油圧ディスクのパッド0.7厚位だったので交換したんだけどレバーの遊びが無くなり軽くブレーキしっぱなしになった
何回かレバーをパカパカやっても治らない
オイル抜くしかないのですか?
2022/01/03(月) 12:44:25.29ID:1LLrH6nU
>>905
ピストン完全に戻した?
前回エア抜きした時にピストン完全戻しでやってあればオイル抜く必要ないはずだけど、
少しでもピストン出た状態でやったなら(ブロック使わないでやった等あまり考えにくいが)抜くというかエア抜きやり直しかな。
あとはオイル量とは別の話だけどピストン戻す前にピストン側面の掃除が不十分で、ピストンとピストンシールのあたりでなんかあって動きが悪くなってる可能性あるかも。
2022/01/03(月) 20:46:08.43ID:qoQzEZ3N
PD-M520が3万km越えた
1万km毎にグリスうpしてるけどどこまで使えるんだろ?
2022/01/03(月) 20:51:35.39ID:IXLUUAeo
ボディが割れるまで行ける!
2022/01/03(月) 20:55:19.01ID:wCaomAvi
>>902
俺も最初はコレ
同じ材質で同じ長さと引っ張り具合なら音程は同じで笑ったホイールがにやけた位にはなる
ただリムは真っ直ぐでないので音程で合わせた後の調整は必須

振れの原因となってるスポークを特定するのには極めて有効だけどね
2022/01/04(火) 08:29:21.19ID:zx9Qa8lD
>>907
ノーメンテナンスで6万はいける
2022/01/04(火) 10:17:52.72ID:zdMP0Ld5
>>910
最初にグリスうpした時全然汚れてないから早すぎたと思ったけどやはりそうか
2022/01/04(火) 11:02:36.87ID:lDAcczBq
グリスが死んだら軸受けが劣化するから早めのグリスアップは正解。
まぁ、開けて明らかに劣化していなかったら、5000km継続使用して再確認を繰り返して交換時期を探るのは有り。
室内保管と屋外保管、雨天使用の有無なんかで違うので、他人の経験を元に距離で管理はアテにならない。
2022/01/04(火) 12:41:11.01ID:zx9Qa8lD
>>910
雨の日も自転車通勤、ペダルは自然乾燥。ビンディング部にはたまにスプレーグリス。室内保管
2022/01/04(火) 21:32:38.13ID:A+xOTx91
904
ありがとう。
今回の正月休みはタイムアップですが、また時間ができたら交換の続きします。
2022/01/06(木) 15:16:08.10ID:ZqqdKgew
>>706
このマニュアル見てrs20のリアホイールのニップルを注文した。 黒が欲しかったけれども赤しかなかったから赤にしたんだけれども元のニップル(内部でスポーク折れて破損)とサイズが合わない。どうして?

https://i.imgur.com/nEByqaI.jpg
2022/01/06(木) 15:20:57.81ID:ZqqdKgew
https://www.monotaro.com/s/q-Y012Z4076/

注文したのはこれ。マニュアルと同じもののはずなんだけど
2022/01/06(木) 15:50:34.75ID:AcR+Ehwv
短いならともかく長い分には問題ないやろ
2022/01/06(木) 15:58:08.83ID:h+upF4bQ
赤く充血したら大きくなるに決まってんだろ
2022/01/06(木) 16:03:09.48ID:EnWqzRHY
>>915
画像検索したら、RS20の黒ニップルのモデルが見あたらない訳だが、ホントにRS20か?
WH-RS10の可能性に一票
2022/01/06(木) 16:04:44.54ID:EnWqzRHY
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-3432.html
https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC05668amx6.jpg
2022/01/06(木) 16:16:11.43ID:ZqqdKgew
>>919
rs20で間違えはなさそうなんだけど。

https://i.imgur.com/a2npafK.jpg
https://i.imgur.com/Zxc0dnn.jpg


>>920
ありがとう。俺が注文したのはチューブラー用のニップルだったってことか。。新しくクリンチャー用を買わねばならんのか。売ってるのかな。
2022/01/06(木) 16:20:29.25ID:ZqqdKgew
shimanoのrs20のマニュアルどおりの型番のニップルはチューブラー用なのか。初見殺しだ。。
2022/01/06(木) 16:42:41.67ID:EnWqzRHY
y012 z4066
で検索して、WH-RS10のPDFが検索に掛かって開いたら
赤、銀、黒の型番は載っていた。
んで型番検索したら
https://www.chari-o.com/goods/y012z4065.html
納期△だから入手不能では無さそうなのに
代替型番:Y012Z4075 とか出ている。
なので使えない事も無いのかもしれない
WH-RS20のPDFでシマノ以外の場所にある物だと短いニップルの型番で載っているのもあったので、
代替になって本家シマノのPDFの内容も変更になっているなら矛盾は無い事になる。
2022/01/06(木) 17:07:48.38ID:ZqqdKgew
>>920
これを読むと長いニップルで調整する気にはなれん。。大人しく短いニップル注文して再チャレンジするわ。ありがとう。
2022/01/06(木) 17:34:23.77ID:ZqqdKgew
>>923
4066(短い方)の赤はちゃりんこ王国に電話したらメーカー注文になって代替品の4076(長い方)になるとのことだった。

積んだ。
2022/01/06(木) 17:43:23.85ID:7sYszfgc
RS20って補修パーツ手に入るんか
数年前RS21のスポーク折って注文したらメーカー終売って言われたわ
仕方なく同じ長さの後継品使ったけどそのせいで色がマチマチになった
2022/01/06(木) 18:26:01.60ID:NqW6c6Av
工具セットのレンチに15mmだけ含まれないのは誰しも通る道なの?
2022/01/06(木) 19:23:09.75ID:zYmT5Nda
>>927
どっか逝け

自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/
2022/01/06(木) 20:40:21.46ID:ZqqdKgew
スポークをニップルにつけてキツく締めてもこれだけ動く。どうしようもない。

https://i.imgur.com/usX3euH.jpg
https://i.imgur.com/d1ALgX3.jpg
2022/01/06(木) 21:01:48.81ID:EnWqzRHY
ニップルにスポークを通して行って、ニップルの尻とスポークの先がツライチになるなら、ニップルはソレで問題無い。
同じ面のスポーク1本抜いて長さ合ってるか確かめた?
2022/01/06(木) 21:14:47.13ID:EnWqzRHY
ニップルは真鍮やアルミと言った柔らかい素材なのと、スポークは転造なのの合せ技で、
ネジ山を潤滑しつつ強引に締め込んで行けば回せると言う話はある。
2022/01/06(木) 21:16:02.32ID:EnWqzRHY
工具何使った?まさか尻からプラスドライバーじゃないよね?
2022/01/06(木) 21:16:05.08ID:ZqqdKgew
>>930
スポークの長さだけでも若干違う
ニップルつけるとさらに少し長さが違ってくる。

https://i.imgur.com/BnWTsRW.jpg
https://i.imgur.com/n9WFXyX.jpg
https://i.imgur.com/rA2koj8.jpg
https://i.imgur.com/OBcGvdp.jpg
2022/01/06(木) 21:18:04.76ID:ZqqdKgew
>>931
やってないけどスポークの真ん中をペンチで挟んで強引にニップル回しでねじ込んでいいのかね。

>>932
尻からマイナスドライバーでやった。ニップル回し使っても空転する
2022/01/06(木) 21:19:11.14ID:EnWqzRHY
黒スポークに赤ニップルで試して良ければ、スポーク買えば良いよ
2022/01/06(木) 21:19:42.06ID:EnWqzRHY
>>934
合うニップル回しを用意しようか
2022/01/06(木) 21:21:32.92ID:AcR+Ehwv
>>933
フリー側と反フリー側間違って注文したのか?
2022/01/06(木) 21:24:11.83ID:ZqqdKgew
>>935
試してみる。

>>936
サイズいくつもついているニップル回しだからサイズは合っている。
あまりにもぶかぶかだからニップルをキツく締めなかったのが悪かったのか。やってみる。
2022/01/06(木) 21:27:17.84ID:ZqqdKgew
>>937
どちらも同じサイズだと思う
https://i.imgur.com/g2TUXpd.png
2022/01/06(木) 21:55:09.06ID:EnWqzRHY
>>938
サイズ合わないニップル回しで作業するとニップル舐めるぞ

推定で2mm長いな、ダブルウォールだからスポーク長い分には何とかなりそうだがな。
WH-RS10は2mm短い300mmっぽいな
2022/01/06(木) 23:17:04.03ID:SmTq3lv3
スポークのネジを増したらいいんじゃね?
2022/01/06(木) 23:41:24.56ID:ZqqdKgew
おかげさまで張ることができた。初心者的には結構キツく締めたんだけど大丈夫かな。
https://i.imgur.com/iXbjUlS.jpg

振れ取り台で車輪回すと止まる前に少し逆回転するのは縦振れだろうか。
2022/01/07(金) 02:08:25.72ID:tjoje/59
>>942
毎回同じ位置で止まるなら重量バランスの偏りだろうね。
勢いあるから行き過ぎたが重い場所が下になるよう戻る感じ。
暇つぶしにオモリで調整するのもアリかな。
2022/01/07(金) 02:23:12.79ID:34lNGgXo
タイヤチューブバルブで盛大に狂うから問題なし
2022/01/07(金) 02:35:59.67ID:GGVlPar1
タイヤ着けてからバランス取れば、気休めになる。
2022/01/07(金) 07:13:17.06ID:i2eH5Nzt
赤ニップルが見あたらないが、
振れ取り台の裏に隠れているのか、リムの中に残っていたのか
まぁ、おめ。
2022/01/07(金) 07:49:13.94ID:GGVlPar1
ホイール組みは冬の趣味として良いかもな。
2022/01/07(金) 07:56:28.25ID:i2eH5Nzt
薄い高級スポークが捻れて空気抵抗大きくなっていて勿体ないな。
2022/01/07(金) 08:09:32.84ID:267PDBU1
>>946
実はもともとy012z4075の黒長のニップル買っていて、間違えたと思って赤長のニップル買い直した。同じニップルだということが分かったから結局黒長のにした。
2022/01/07(金) 08:11:04.45ID:267PDBU1
>>948
エアロスポークは進行方向に細いほうが向くようにして空気抵抗少なくするのが普通なのか。そうするよ。
2022/01/07(金) 08:51:40.13ID:d+Kn73C6
>>947
囲炉裏端で猫ちぐらを拵えるじっちゃんの絵が浮かんだぞw
2022/01/07(金) 17:03:17.42ID:267PDBU1
昨日スポーク交換でお世話になった中古Cannondaleのcaad8のりの初心者です。おかげさまで明日からの三連休はサイクリング楽しめそうです。

またお聞きしたいことがありまして。
中古購入時のスプロケットが12t-23tであさひの店員さんによると、坂道には向かないピスト?とかに使われる変わったスプロケットとのことでした。
リアディレイラーはティアグラの9速。型番は分かりません(どこを見れば型番分かるのかが分からない)

実際乗っていて坂道辛いなーと感じているのですが私のロードバイクに合うスプロケットはどれでいくらくらいですか?
また初心者でも交換できるものですかね。
2022/01/07(金) 17:12:23.42ID:xAQmYC0T
>>952
11-28Tでしょ
11-30Tでもいいけれど
2022/01/07(金) 17:14:23.46ID:sKyNipWP
rd-4500かな。

公称11-27t対応。

しらんけど11-28t位のスプロケぶちこんでみたら?

チェーンリングは34-50t?
クランクのPCD110なら34t付けたらいいよ。PCD130なら38tが最小かな。

俺ならRDを32tまで対応に換えちゃう。rd-2400とかrd-r2000とか。
2022/01/07(金) 17:28:53.68ID:mz4sW9bd
少しぐらいキャパ超えても変速出来るよな
どれぐらいが限度なんだろ
956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/07(金) 17:47:02.74ID:p+NEByQb
タイヤが膨らまない、なぜ?空気入れはBFP-PSEZB1-S。
2022/01/07(金) 17:49:07.22ID:siwkTnTE
幼稚園児かよw
2022/01/07(金) 17:55:19.07ID:p+NEByQb
本当困ってます。穴チェック段階では膨らむのにホイール装着すると膨らまない。
2022/01/07(金) 17:59:15.51ID:XkcDG49E
>>958
投げ捨てろ。
2022/01/07(金) 18:18:59.20ID:TnSsSQpz
>>953
>>954
SHIMANO(シマノ) スプロケットULTEGRA

例えばこれとか良い感じ?GORIXのほうが安いな。
2022/01/07(金) 18:32:17.61ID:sK0BrBgu
>>950
次スレ立てろよ
2022/01/07(金) 18:49:17.19ID:M3jDjX2R
>>958
ググったら英式専用らしいけどママチャリ?
2022/01/07(金) 18:52:12.14ID:p+NEByQb
>>962
Panasonicのviviです
2022/01/07(金) 19:17:25.73ID:TnSsSQpz
>>960
Shimano HG400 CS-HG400-9 9速マウンテンバイクカセット

これ安いな。ロードバイクにマウンテンバイク用ってあり?
2022/01/07(金) 19:23:29.16ID:M3jDjX2R
>>963
ママチャリを自分で整備するとはなかなかの強者だな。
原因は分からんが頑張れ。
2022/01/07(金) 20:01:32.47ID:CqxjbLb6
完全にパンク修理出来ているの前提で
食器用洗剤でしゃぼん玉液を作って100均スプレーボトルに入れて
バルブ回りとポンプヘッドにたっぷりスプレーしてポンピング開始すると分かると思うよ

特定後はしっかり洗い流してね
2022/01/08(土) 01:25:05.18ID:lWTxlSL4
>>952
スプロケ大きくしたらチェーンも交換、現物あてがって長さ調整だね。
交換は適切な道具と並の体力あれば可能だろうね。
2022/01/08(土) 14:18:46.72ID:tcir7ztK
今どきは良いよな、シマノのサービスマニュアル、パーツリストなんかも
チョチョイと検索すれば容易に閲覧可能なのだから。
インターネット以前だと、
碌な情報が得られない書籍か、
店で作業を見せてもらうとか、
経験者に教えてもらうとか、
壊れた自転車を教材に自分で弄って学んで行くしか無かった訳で。

その頃からそのままなので、自転車整備関連の資格の受験条件に、未だに実務経験が問われる。
さして儲かりもしない資格の為に自転車屋に2年勤めるとか無いよな。
2022/01/08(土) 15:15:28.19ID:BZ/tAjD1
ジジイは引っ込んでろ。
2022/01/08(土) 15:31:19.92ID:RwuZrnMn
中古の型落ちロードバイクからサイクリング始めて良かった。多少ボロじゃないと思い切って色々いじれないから。型落ちならパーツも安いし。
2022/01/08(土) 17:12:42.24ID:ULcGzIgQ
ジジイ主体のスレで何言ってんだ
972ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 22:49:18.94ID:fhZva2PP
>>969
こいつもジジイな件
2022/01/09(日) 08:46:33.45ID:B77PYoZ5
リアホイールとチェーンステーの間が均等でないんだけどどうすればいい?
さっきリアホイールのニップルをスポーク側に寄るように締めたらチェーンステーに接触はしないようになったけど。
ホイールの振れ取り、センター出し?ができてないってこと?
https://i.imgur.com/kNbEuen.jpg
2022/01/09(日) 08:53:55.55ID:AgpSB+f/
情報が足りなすぎて何とも言えないな
2022/01/09(日) 08:57:22.84ID:B77PYoZ5
>>974
なるほど。2度振れ取りをした。1度目の後はチェーンステーとタイヤの接触はなかった。ただスポークテンションが高めだったので昨晩テンション緩めて二度目の調整した。

今朝ホイールをフレームに嵌めたら写真の状態になった。
2022/01/09(日) 08:58:27.35ID:LL77ISQQ
まずは正しくはまっているかからだな…
2022/01/09(日) 08:58:39.33ID:B77PYoZ5
>>973
の状態からホイールをひっくり返すと逆側のチェーンステーに接触した
2022/01/09(日) 08:59:27.68ID:SgbYkM9r
自転車って裏から見たら意外とエッチだよね・・・
2022/01/09(日) 09:04:34.88ID:kkR3jUL+
>>977
センターが出ていない
ここより手組みスレで聞いた方いい
2022/01/09(日) 09:05:04.76ID:B77PYoZ5
>>979
ありがとう。
2022/01/09(日) 09:12:23.88ID:LL77ISQQ
まあプロになげてバラして組み直しだよなあ ここからなんとなくフレが減ったホイールで公道出られたらこえーわ
2022/01/09(日) 09:20:10.19ID:AgpSB+f/
3回転ずつ締めと緩めてやれば真ん中行くんじゃね?
2022/01/09(日) 09:22:21.10ID:B77PYoZ5
自己解決した。スプロケット側ニップルを1.5回転、スプロケット反対側ニップルを1回転で。
2022/01/09(日) 09:23:05.24ID:B77PYoZ5
今朝は成田から渋川まで行こうと思ったのにかなり時間取られてしまった。。助言ありがとう
2022/01/09(日) 15:23:04.34ID:cd230NAz
>>984
ニップルの回転数依存で触るような所じゃない
もし自分でやるなら振れ取り台なくてもフレームにつけた状態でタイラップを使ってきちんと振れ取りできるからちゃんとやった方がいい
じゃなきゃお店に頼もう
2022/01/09(日) 15:39:12.77ID:7Fy97EUk
私のニップルも回しますか?
2022/01/09(日) 16:12:28.51ID:LL77ISQQ
ぐちゃぐちゃからの復帰ってなんとなくフレてはいないけどテンション壊滅してるからホイール終わるよ なんなら事故って自分と他人も終わる
988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/01/09(日) 16:19:37.82ID:EPaYjnwO
たかがチャリンコのホイールでそれはねえわ
2022/01/09(日) 16:29:10.51ID:PyK9iRpO
バルブの取り付け方って挿し込んでナットを回す以外になにか特殊な手順ある?
一回バルブ外して挿し直したらしばらくすると空気抜けるようになった
昨日までは空気抜けなかったから虫ゴムが無事なのは間違いない
力いっぱい締め付けちゃダメなのかな?
https://i.imgur.com/BYgN1bu.jpg
2022/01/09(日) 16:32:57.68ID:TF36d+wG
無いけど虫ゴムが劣化しててギリギリ形を保っていた場合付け外しで漏れるようになることがある
2022/01/09(日) 16:33:44.35ID:AgpSB+f/
虫ゴムだな
2022/01/09(日) 16:34:29.87ID:I5ZNuI++
昨日大丈夫だったから今日も大丈夫という保証はどこにもない
2022/01/09(日) 16:35:47.28ID:PyK9iRpO
なるほどなぁ虫ゴム交換してみる
2022/01/09(日) 16:55:45.91ID:PyK9iRpO
虫ゴム変えても同じだったわ
バルブってタイヤ側に溝があってバルブ側に出っ張りがあって噛み合うようになってるけど、上から叩いてでも出っ張りを溝の最後まで差し込まないといけなかったりする?
2022/01/09(日) 17:20:57.41ID:AgpSB+f/
ちょっと何言ってるかワカラナイ
2022/01/09(日) 17:22:19.48ID:AgpSB+f/
そもそも20分で抜けるならゴムの付け方が悪いか、バルブにゴミが着いてるか、ただのパンクだな。
2022/01/09(日) 17:23:35.52ID:RG3qOjRt
マジかようちのチューブレスも虫ゴムチェックしてみるわ
2022/01/09(日) 17:24:08.53ID:PyK9iRpO
いえ〜い明日は自転車屋さんだぜ
2022/01/09(日) 18:03:43.75ID:AgpSB+f/
ノーパンなんとかタイヤにすればいい
2022/01/09(日) 18:13:50.63ID:F/6xP2E5
>>989
虫ゴムの手前側、太くなってる部分が千切れてない?
楔状になってるから強く締め過ぎると傷めるね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 79日 1時間 25分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況