X



ロードバイクのホイール234

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/10/21(木) 19:53:15.34ID:nbXMMnA6
>>342
えぇ...?意外
2021/10/21(木) 19:56:14.16ID:YypV0p9+
>>340
わりと順当な評価に感じる
BORAはWTO45が硬いってレビュー多いね
345ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 20:09:42.77ID:J5sDF2MF
インプレしたのは過デックスの36mm
2021/10/21(木) 20:16:14.06ID:z/eQUccQ
>>341
ごめんCadex36だった
2021/10/21(木) 20:20:13.00ID:2aUynww8
>>332
すごい勘違いしてるぞ
2021/10/21(木) 21:39:38.83ID:ms6TS8P4
>>336
R1X使ってたけどアレはアレで不安になるレベルの付け易さだったな
2021/10/21(木) 22:34:19.34ID:4+RVey2G
カデックスはラチェット音が爆音だよね。ビビるくらい
2021/10/21(木) 22:48:10.74ID:d+NhpZgq
安さに釣られてlun買わずに、アルピニスト買って良かった
ネットのインプレではlun大絶賛なんだもん
悪くはないけどってくらいで納得した
vortexはlunより高いけど、良いホイールなんだね
これからはカーボンスポークの時代かな
2021/10/21(木) 23:21:59.10ID:tml4zGVn
俺含めて例のホイール買った奴は金が無いんだよ 言わせんな
2021/10/21(木) 23:24:41.13ID:Ot+pQvCg
サイスポ読んだが3名とも固くなりすぎたディスクホイールにかなり批判的だったね
以前からディスクに批判的な安井さんだけでなく吉本さんも
ディスクエアロワイドリム化で悪影響が出てると
これが本音なんだろうね
2021/10/21(木) 23:44:01.35ID:lvuNwHun
>>241
スペアスポーク付きかどうかはメーカのスタイルじゃね?
Novatecのホイールでもテンション実測表とSapimの予備スポークが各長さで一本ずつ付属してたよ
2021/10/21(木) 23:53:08.88ID:ET2/IYA8
VORTEX N4買った俺
試乗した時の決断は間違ってなかったと自分を褒めてあげたい
2021/10/22(金) 00:12:04.43ID:JDVjA5Sa
誰もが自分の買ったホイールが間違いだったとは思いたくないものである
2021/10/22(金) 00:22:05.60ID:8DuFHA0W
WTO45買ったけど33にしておけばよかったとしばしば思うわ
357ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 00:42:15.45ID:LRR0rYYm
>>356
どの辺でそう思うの?
2021/10/22(金) 00:48:27.27ID:JZ1uG7OM
>>356
両方買って使い分ければ良いだけ
みんな普通にそうしている
2021/10/22(金) 00:53:51.00ID:JDVjA5Sa
50と24とかならまだしも、45と33で使い分けとかあるの?
2021/10/22(金) 01:02:04.13ID:op+6bozI
物を手にした奴が他人の評価気にしてもしゃーなくね
立派なもんを買ったんだから誇らしく乗れよ
2021/10/22(金) 01:27:29.88ID:8DuFHA0W
>>357
俺の脚だともう少し軽い方が良かった
まあ33出る直前だったし45がセールで売ってたから仕方ないが

>>358
わざわざハイト違いを買うほど金余ってねーよ
それに次はディスクロードに更新予定だからもうこれ以上リム用いらんわ
2021/10/22(金) 04:33:17.79ID:lmzjQIRE
>>359
あるでしょ
zippだと202と303の違い
ローハイトとミドルハイトは用途が違う
2021/10/22(金) 04:37:19.25ID:KRvHEpT7
ヒルクラガチ勢でもやけりゃミドル一本で充分じゃないかね
2021/10/22(金) 07:48:51.95ID:NPcKYmty
202なんて1500gオーバーなんだからWTO45ですら重い奴には鉄下駄だぞw
2021/10/22(金) 07:49:56.37ID:h6h/LScE
平地もヒルクラもホイール1セットで走るならセミディープしかないでしょ。
エンデュランス用なんて日常使いを考慮した万能ホイールなんだしヒルクライム用軽量ホイールはダウンヒルや平地用じゃないんだから
2021/10/22(金) 07:51:53.98ID:jIfitHf6
アルピニストは確かにかるいんだけどかと言ってタイムに直結するわけでもないなー
ショップで組んでもらった手組50mmディープとほぼ変わらん
2021/10/22(金) 07:52:00.72ID:xG63UhL9
こまけえ評価なんかどうでもええ

わいが求めてるのは軽くて安くてタイヤが入れやすいホイールや!!
で、かっこいいやつ(´・∀・`)
2021/10/22(金) 07:53:16.91ID:xG63UhL9
あ・・・それとすぐ壊れるような奴は論外
2021/10/22(金) 08:00:47.08ID:jIfitHf6
スポーク穴の空いてないリムがいいです
2021/10/22(金) 08:03:21.18ID:rXS1cRqD
https://i.imgur.com/NNA27zI.jpg
https://i.imgur.com/8559HRp.jpg

ヒルクライムなら体感的にも記録的にもlun hyperのほうが速い
alpinistは謂われているほど軽さを感じない
2021/10/22(金) 08:08:25.94ID:ALYHZSgV
bora one 50しか持ってなくてローハイト欲しいが、俺が買えそうなやつはみんなbora oneより重くて買う意味、、、ってなってる
2021/10/22(金) 08:10:03.16ID:6vl7Vdwd
>>370
>>76
せめて違う写真にしなよ
アスペとバカにされるのそういうとこやぞ
2021/10/22(金) 08:13:23.04ID:jIfitHf6
>>370
気持ち悪っ
2021/10/22(金) 08:58:30.66ID:wstK03Sm
ステッカーチューンで5馬力アップ。
2021/10/22(金) 09:00:34.54ID:h9WFkaOV
>>352
その中でカーボンスポーク採用したモデルと
シマノの新デュラとマビックSLRだけは適正な剛性に調整してきた感じなんだろうな
2021/10/22(金) 09:04:55.95ID:rXS1cRqD
>>373
なに気持ち悪って自己紹介?
そうだよな、おまえみたいなエアーオーナーはキモいよな
2021/10/22(金) 09:49:13.02ID:mKqsOgS5
効いてる効いてる
2021/10/22(金) 09:53:18.00ID:md7zC9Uh
カーボンスポーク未経験なんですけど振動吸収よくなるんですか?剛性は保ったまま?
2021/10/22(金) 10:09:29.47ID:T9QVJKxY
>>376
いや求められてもいないのにイチイチ写真つけるのは普通に気持ち悪い
2021/10/22(金) 10:30:05.12ID:h9WFkaOV
>>378
サイスポで評価されてるのは踏んだ時の剛性だから、しなりがステンのスポークより大きいんでない?
振動吸収とかは別の話でしょ

もはや乗り心地は太いタイヤとチューブレスで確保できてるし
2021/10/22(金) 11:53:03.56ID:uksC3u4K
速さを求めてる奴ってトレーニングしてんのか
2021/10/22(金) 11:59:34.21ID:jIfitHf6
ディスクブレーキ専用リムのホイール増えてきた?
383ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 12:05:11.40ID:40+HVrt+
>>348
R1Sなんてはめやすいし軽いし最高だぞ!しかし23Cしかない。25が欲しい
384ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 12:06:59.66ID:40+HVrt+
>>338
シマノ時代の畑中選手は練習もレースもc24使用で1択だったね!
やはり激坂はc24でしょ!
2021/10/22(金) 12:17:30.46ID:JZ1uG7OM
>>380
フレーム、ホイール、タイヤそれぞれ果たすべき役割があって、これらの過剛性は太いタイヤでは解決できないってのがサイスポ執筆陣の見解だったね
2021/10/22(金) 12:19:37.65ID:jIfitHf6
結局スペシャライズドやトレックみたいに完成車としてトータルで開発できるメーカー一強になっていくんだろうね
SL7とロヴァールはマジでやばいわ
2021/10/22(金) 12:30:19.55ID:ikRA/yjO
>>383
R1Xと比較しても更なる不安を掻き立てられるぞw
ヒルクラレースの本番以外で使う様なタイヤじゃないだろ
2021/10/22(金) 12:38:46.97ID:UjkjrOkA
チャリ界隈の剛性に対する考え方ってよく解らんわ
単純に物理的に考えたら硬ければ硬いほど力が逃げないから良い筈だよな
乗り手(パワーユニット)が人間だから剛性の調整が必要って事なんだろうけど
乗り方や乗り手によって最適解は違う感じなんかね
2021/10/22(金) 12:46:18.21ID:iH551xro
>>384
シマノは分かってないよな、R9200でも軽量特化したの出せばバカ売れするのに
2021/10/22(金) 12:55:56.05ID:oFJ/s/AR
>>388
硬ければ硬いほど正義っていう時代もあったよ
2021/10/22(金) 12:58:22.17ID:5dNv7+J6
自分自身の最適解を見つけられない奴は永遠に業界のトレンドに振り回されるだけだな
2021/10/22(金) 13:00:37.35ID:xG63UhL9
正直ホイールは硬ければ硬いほうがいいと思うんじゃがの
2021/10/22(金) 13:01:43.59ID:2VVL0QNM
俺の股間のようなパワフル剛性が欲しいんだが中々見つからないわ
2021/10/22(金) 13:02:16.14ID:tKokVU82
ギャップで跳ねてロスするまでがセット
2021/10/22(金) 13:18:45.43ID:DUn05lAy
>>394
ハネと言えば太タイヤで接地面が減って転がり抵抗軽減とか当初言われてたけど、今や低圧気味で路面追従性を重視して駆動ロスを減らすって流れだよね
何処の界隈でもそうだが売りたい物を売る為にその都度トレンドって変わって行くよね
2021/10/22(金) 13:36:03.45ID:P8AJuYQ6
転がり抵抗で思ったがRolling Resistanceの実験とか有名だけど、あそこの実験て接地面側を動かしててタイヤ側に駆動パワー掛けてないよな
下りとかで脚止めてる時のデータであって、タイヤにパワー掛けて回してるデータとは違うからいまいち信用してない
2021/10/22(金) 13:39:44.98ID:xG63UhL9
鉄板の上でやってる時点でどーでもいい
2021/10/22(金) 13:43:28.65ID:h9WFkaOV
コンチは5000sの方が20%抵抗が少ないと豪語してるけど
実験では全く同じ抵抗
コンチが嘘をついていると思うか、実験条件がおかしいと思うかは、自分次第
2021/10/22(金) 14:09:37.01ID:uXY07LyY
>>393
最近は剛性が落ちっぱなしだわ…
自転車に乗りすぎると機能が落ちるっていうよね
400ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 14:17:16.74ID:VWw99vG+
単純に疑問なんだけど、剛性ってバネ定数のことじゃん
ホイールどころか自転車全体で見ても、タイヤの剛性がほぼほぼ支配的になるんじゃないの?
バネの直列つなぎで考えたら、タイヤというダントツでフニャフニャのバネがあるのにそれ以外のバネが数%定数が上がろうが大差ないんじゃ?
ダンシングとかでフレームのねじれ剛性の違いは出ると思うけど、ホイールでリムの剛性なんか正直いつもよくわからん
2021/10/22(金) 14:23:34.57ID:2O9T5gvj
>>400
同じタイヤ、空気圧でもホイール違えば剛性感も結構変わるよ、あくまで感覚だから説得力ないかもだけど
2021/10/22(金) 14:24:51.66ID:xG63UhL9
剛性のないホイールに乗れば一発で分かるで 下りコーナー超こえええ

あと剛性のないリムっつーのもたぶん分かるでww 振れまくりww
ただ最近はそーゆーのが無いだけ
2021/10/22(金) 14:56:05.76ID:Y7G0o77P
>>398
他社の時点で違う結果になるのは仕方ない
2021/10/22(金) 14:59:17.26ID:h9WFkaOV
>>400
タイヤって思ってるより硬いんだよ
特に駆動方向にはね
圧力が全周に分散するのと、細いスポークが受け止めるのでは変形量も全然変わるわけだ
405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 16:22:20.07ID:40+HVrt+
>>387
だね!
決戦で一か八かのタイヤだね!
こんな軽量タイヤは小石踏んだら即アウト。
しかし145gは魅力的
2021/10/22(金) 16:31:58.20ID:ikRA/yjO
>>405
ラテックスチューブ入れて高圧にしてやったら凄く良いだろうな
週末サイクリストの自分が手を出す世界では無さそうだけど
2021/10/22(金) 16:49:11.01ID:2VVL0QNM
そんなクリンチャータイヤ使うならチューブラーコルスピ使うだろ
そこまでしてチューブラー拒絶する理由あんのか
2021/10/22(金) 16:57:43.27ID:JZ1uG7OM
>>400
その話は今月のサイスポで思いっきり否定されてた
例え1気圧のフワフワタイヤにしても硬いフレームと柔らかいフレームは全然違う
そんなこともわからないんですかね笑 みたいな論調
ぜひ読んで見るといいよ
409ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 17:14:23.62ID:SBv/tkpK
それもシートポストとハンドル次第だろ
2021/10/22(金) 17:24:37.94ID:ikRA/yjO
>>407
チューブラーホイールというハードル
そしてタイヤの価格
ガッチガチのガチ勢以外がちょっかい出せるレベルは越えてるてしょ
2021/10/22(金) 17:26:25.42ID:Ea9MXqiZ
>>408
サイスポさん最近のホイールは固くなりすぎとか言ってたのは
ペダリングスキルが未熟ですね笑
みたいな論調にはならないんですね
412ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 17:27:51.00ID:40+HVrt+
>>407
クリンチャーは手間がかからない。気楽
413ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 17:33:57.79ID:33LKw+Kh
ビットリアも着けやすかったけどな
メーカーつうより当たり外れあるよ
2021/10/22(金) 17:48:29.13ID:xG63UhL9
オープンコルサはマジガバガバだった  今の奴はしらん
2021/10/22(金) 17:53:39.95ID:Y7G0o77P
チューブレス構造のチューブラータイヤを作ればいいんだ!
2021/10/22(金) 17:56:46.93ID:gNb7eAws
TUFO「やあ」
2021/10/22(金) 18:05:25.91ID:4bY5Uwvq
チューブラー使う方が頭おかしいわw
2021/10/22(金) 18:07:22.65ID:FtA/xXi4
TUFOはなにをとちくるってあんなもん作ったのか中の人に聞いてみたい
2021/10/22(金) 18:19:41.11ID:MIcAwrEB
>>408
フレームの剛性はBB辺りで感じホイールの剛性はトルクをかけた時に感じ
タイヤの剛性は段差を乗り越えたときに感じるので
いろいろ機材を試してきてれば剛性はタイヤが支配的なんて考えは起きないね
2021/10/22(金) 18:21:08.46ID:VWU2cA2+
TUFOと言えばカリブラライトがアンダー150gで耐パンクベルトも付いててどっかのデータじゃ転がり抵抗もかなり低いって評価だったからもしクリンチャーでとことん軽量化するならそっちにするけどな
2021/10/22(金) 18:27:25.06ID:xG63UhL9
それはゴムがカッチカチだから鉄板の上で転がしたら抵抗が低かったってだけちゃうん
422ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 18:35:43.43ID:tP+UesyY
今はなきグラファイトデザインは低速でもなんだこのふにゃふにゃ気持ち悪いだった
2021/10/22(金) 20:01:06.54ID:ieuAjdgF
インピーダンスロスに関してはタイヤが支配的だと思う
踏んだときの足に返ってくる感覚のことを剛性と指す場合はフレームやホイールが大きいだろうな
2021/10/22(金) 20:02:15.89ID:VWU2cA2+
>>421
かもしれない
けどブリヂストンの転がり抵抗のデータないでしょ?
それに比べたら定評のあるコンチのGrandprix TTとか
今はもう一つの出来になったけどスーパーソニックなんかと同じ土俵入りで比べたカリブラライトの方が信用できるかなと
いずれにしても俺自身はブリヂストンもカリブラも使う気はないけどね
2021/10/22(金) 20:12:13.11ID:ALYHZSgV
>>422
あれは酷かったなw
426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 20:19:17.16ID:40+HVrt+
>>424
俺は逆でブリジストンのR1Xにチューブはエクステンザのスーパーライトの超軽量1択だよ
427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 20:24:08.50ID:33LKw+Kh
軽く入ったやつでも外れたことないけどな
2021/10/22(金) 20:38:22.97ID:ceWdYiRE
>>425
当時しなりで進むというコンセプトだったかと
BB周りまでしなるのはやめて欲しかった
自分の好みはBBはガッシリしてて、末端でしなったり吸収したりするのが好きというか脚を回しやすい
車だとボディ剛性をあげて、サスを動かすような感じなのかな
2021/10/22(金) 21:00:17.18ID:CUBtNwPU
>>426
チューブは安いマキシスのフライウェイト買わないのは何故?
2021/10/22(金) 21:04:21.47ID:eOn/GvIp
>>424
不知火型と雲龍型のどっちで比較したらいいかな?
2021/10/22(金) 23:43:28.48ID:C/CN0oqC
>>428多分ヨネックスはその失敗を見て学習した
んで不快になるギリギリからちょっと外れたフレーム出したから評価が割れた
軽量級のライダーは柔らかいけどまあまあ
重量級やパワーのあるライダーは柔らか過ぎってなった
2021/10/23(土) 06:42:55.21ID:ZQJR6awg
>>400
率と量をゴッチャにしてるから悩む事になる
定義は率だけど感覚では歪んだ量でしか認識できない
433ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 06:52:16.30ID:o6RoWeIR
vortexのN4はrovalなんかよりも全然良い
ロング乗ったときも脚が残る、軽いし2台目用にN6も買ったわ
2021/10/23(土) 07:23:10.14ID:3g/Mk14z
>>433
ワロタ
435313
垢版 |
2021/10/23(土) 10:00:26.29ID:AIhAZMGS
チューブレスタイヤは使ったことないからビードワックスなるものを知らんかった
これを使わんと固着して溝に落ちないらしい・・ WEBで調べたらチューブレスは
これを使うのは常識っぽい  まさか普通のクリンチャータイヤでもチューブレスレディの
ホイールを使うときは必要とは知らんかった(´・ω・`)
2021/10/23(土) 10:54:06.16ID:JR7HpIrz
チューブがあっても無くてもビードはリムに密着するやんかいさ
2021/10/23(土) 11:00:14.45ID:Jd/ck+1Z
サイスポ記事のシャマルカーボン評価高いな、
重量もあるしスペックもゾンダカーボンと揶揄する人もいるけど軽量と見かけ上のスペックが良いものが性能高いわけでもないってのが参考になるわ。
2021/10/23(土) 11:03:09.84ID:AIhAZMGS
あと、Amazonで探したら、Ingrevelという中華でチューブレスレディじゃないカーボンホイールがあった・・
でも中華だから、精度的に径が微妙に大きいとかちょっと心配 あと強度とか・・ 使ってる人おる??

いろいろ探したけどこれしか無いんだよなあ
439ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 11:11:23.04ID:j+Hyydgj
某記事読んだけど、相変わらずのホイールソムリエごっこの官能評価かー
レビュアーも単なるチャリ好きのおっさんと爺さん混ざってるし、ホイールの性能語るほどの脚力も競技経験もねえだろw
ちょろっとクイックにハンドルきったり踏んだりしてレーサーごっこして
うーん、これは加速性能70点! とかさあ
もう笑わせに来てるな、って思ってしまうよ
ピュアオーディオ界の低音が華やか、とか高音域の伸びが気持ちいいとかいうレビューと同レベル
何も書いてないのと同じだわ
そんなのを分かったフリしてとか頷いてる奴が多いから、いつまでたっても自転車がマイナー競技のままなんだよ

不完全でもいいから、トラックでも風洞でも借りて定量評価すべき
海外サイトだとちゃんとやってるとこあるじゃん
まあ、ホイールの定量評価出来ない本当の理由は分かり切ってるけどね
2021/10/23(土) 11:29:06.51ID:GvRIxfTt
>>435
ビードワックスなんて使った事ないで、石鹸水で代用できるしな
2021/10/23(土) 11:30:50.13ID:Jd/ck+1Z
購入するための指標が欲しいだけで統一された評価は無理なんだから考え方等違う何人かで個別に評価するしかないでしょ。
購入者のレビューなんて正しくこれと同じ、加速性能70点で十分だし他の人からしたら加速性能50点だとしても参考になる。
2021/10/23(土) 11:32:23.28ID:IklaeSVs
むしろビードワックスは使うなというのが昔から言われてた事なんだけど
2021/10/23(土) 11:37:40.22ID:o7xv1/18
>>439
君みたいなアマチュアトップレベルの最強レーサーには物足りないかもねw
2021/10/23(土) 12:14:58.51ID:FjOki9/j
俺はチューブレスにはビードワックス毎回使ってるけどトラブルは全く無い
シーラントが変質するみたいなことは起こらないしタイヤが外れたりすることもない
まあ推奨はしないけどビード上げが超簡単になって気密性も上がるので手放せない
2021/10/23(土) 12:20:47.81ID:Zsh6nRRI
>>439
貴方の競技経験は相当なものなのかな
2021/10/23(土) 12:22:22.07ID:izGPdU38
ソムリエごっこなのは確かだけど
奴らが80点つけたホイールで悪いと思ったものないしな
まあ60点つけてるけどめっちゃいいやんってのもあったがw
447ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 17:05:32.94ID:Q5hDZ/MV
やっぱりc24クリンチャーにエクステンザR1Sの軽量タイヤとラテックスチューブが激坂には最強じゃない??
2021/10/23(土) 17:07:18.90ID:AIhAZMGS
おれはボラ35にコルサのチューブラーでいいや
2021/10/23(土) 18:10:38.57ID:Yop46waG
インプレ文学を楽しめないなんて…
2021/10/23(土) 18:23:12.42ID:8v034LOc
>>6に翻訳載ってるやん
そのまんま書けんけどなんとか伝わるようにギリギリのラインを攻めてるんや
2021/10/23(土) 18:51:02.74ID:Gh3n75V+
>>449
これ
2021/10/23(土) 20:48:18.63ID:I2lesmq5
>>439
ピュアオーディオ界の例え、なかなかしっくりきた。
確かにそんな感じの論理的にさっぱり分からん官能評価だよな。
2021/10/23(土) 20:59:43.69ID:Y5lAvSG+
俺も国内雑誌のインプレ記事は参考にしないな。
2021/10/23(土) 21:05:52.85ID:YZaJrdgU
所詮自転車はフィーリングの乗り物
ポエムレビューでいいんだよ
数値云々言うのは経験が浅い証拠
2021/10/23(土) 21:19:28.78ID:Mr+RCXxS
>>453
だな
180cm以上あって淡々と300W出力できる人たちのレビューこそ参考になるよな!
456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 21:20:29.83ID:4tEA/2MH
>>316
知り合いに金シャマ乗りいるけど、いやらしそうな金ネックレスで色黒でハゲのオッサンだゾ
2021/10/23(土) 21:23:19.67ID:AIhAZMGS
やっぱ金シャマより銀シャマだよな  貧脚お断りホイールだけど
2021/10/23(土) 21:26:42.07ID:4tEA/2MH
剛性のないホイールって言えば、以前日帰りロングした時に完組ホイールのスポーク1本トンじゃってさ、どうにか走れるように振れ取りして乗ったんだけど
30km/h程度のカーブでもヨレる感じしたからもっとチンたら走って帰ってきたわ

真っ直ぐ走るならいいけどカーブだと途端にヨタつく感じ
2021/10/23(土) 22:06:09.26ID:BJBluP4R
>>456
色黒でハゲのオッサン

https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2010/05/23/garze%26panta.jpg
460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 22:38:44.57ID:NwmpLHvB
シマノRS770-C30はレーシング3と金額が近いけど同じクラスのホイールと考えていいのかな?
もう旧型のホイールになるけど地味な見た目が好きなので気になってます
2021/10/23(土) 23:23:16.17ID:FdRqg/DC
大きな失望はないが喜びもない。って、外通サイトでレビューされてたよ。
2021/10/23(土) 23:29:01.02ID:tMdagkBC
サイスポの評価で60点から良判定のところ、ルンハイパーとか60点以下とか点付いてるからスペックだけが優れているかんじで評価低い。
評価基準もしっかり説明書いてあってわけわからない基準じゃないっぽいから参考にはなるでしょ。
2021/10/23(土) 23:32:51.43ID:zLmXuyWD
>>462
ルンハイパー履いて箱根2位の奴がいる訳だが?
2021/10/23(土) 23:34:29.10ID:BJBluP4R
箱根2位
2021/10/23(土) 23:48:33.65ID:GvRIxfTt
>>463
それはCADEXなら1位獲れたかもねって言われるだけじゃん?
2021/10/23(土) 23:59:43.41ID:zLmXuyWD
>>465
言われてるのは、
アルピ買うくらいならルン買うわー
位だったぞ
2021/10/24(日) 00:00:24.39ID:FtIRIKi9
製品もらってレビューしてる配信者よりは信用できるわ
2021/10/24(日) 00:03:06.89ID:cCb28PgT
BORA ONE履いてツール・ド・フランス総合優勝の奴がいる訳だが?
2021/10/24(日) 00:19:58.23ID:jEu/cjPX
今日の貴方のラッキーアイテムはルンハイパー
2021/10/24(日) 00:22:35.69ID:enRY0DuL
で、1位のやつは何使ってたん?
2021/10/24(日) 00:42:01.45ID:3rXxOtlC
ランだと思ってたけどルンなのか
2021/10/24(日) 00:48:34.15ID:p6m09Uhk
>>470
フレームはTarmac SL7だしAlipinistじゃないかな、知らんけど
2021/10/24(日) 05:09:11.54ID:BceaGCy9
でもあの雑誌のホイールインプレって
ホイール販売に相当な影響を与えていると思う

高額な買い物だからこそ、その素性・インプレを少しでも得てから購入するのでイメージを植え付ける大きな要素の一つ。

販売関係者にとって低評価とか
ポエムとかで語られたらアタマ痛くなるだろうな
2021/10/24(日) 05:14:23.16ID:MIHnySiT
ルンのハイパー乗ってる。先月中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。ペダルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
2021/10/24(日) 05:55:37.67ID:LAcfxlLv
>>459
ハゲだらけでワロタ
2021/10/24(日) 05:55:42.74ID:U7K78Xq0
>>466
誰が言ってたの?
2021/10/24(日) 07:30:20.32ID:S31br/qp
シモジマンのタイヤはめの動画面白かった
2021/10/24(日) 07:42:31.32ID:oRjgRklj
>>473
「これは俺にとってベストだ!」と比較できるパラメーターをユーザーが持ってないんだから
試験室に持ち込んで厳密な数値を出してインプレしたところで意味は無い
スペックフェチは興奮するだろうけどね
2021/10/24(日) 08:28:23.49ID:gxmXSOsb
サイスポは
忖度なしの辛口評価、今の時代だからディスクブレーキ用で全てカーボンリム、剛性が低いことをロングライド向けや快適性が低いのをレーシーみたいに誤魔化さないで数字で評価、低い点数も付け辛口コメントも載せる、ローターやスプロケも統一、タイヤも統一、満点インプレを避けるため60点から良とし25本のインプレに4日かけただから
売り上げに影響するし適当インプレ記事と馬鹿にするような内容でもない。
去年のインプレ記事と比べて新型ホイールばかりだから進化しているみたいだし軽くて硬くて似たような乗り味ばかりで無個性なものは60点止まりで評価が低めみたい。
購入ユーザーが参考に出来るものがなかなか無いんだから、一定基準評価のレビューはありがたい。

と良い事ばかり書いてみる。
2021/10/24(日) 08:42:03.92ID:Qw0Itlb3
メーカーが広告出稿してる雑誌のレビューでインプレなんてストレートに書けないのは当然だしな
本音を巧みに避けたポエムを解読できた人は教えてくれw
2021/10/24(日) 09:02:35.56ID:iL68L79h
>>479
誰から金もらって記事書いてるか考えたら、金払いのいいメーカーのホイールの点数がどうなるか分かるよな
俺らはスペックオタじゃ無くて足に合うホイールが欲しいだけなんだから、雑誌なんて当てにしない方がいい
2021/10/24(日) 09:08:59.10ID:p6m09Uhk
>>481
同じメーカーのホイールでも評価バラバラだったりする場合は?
483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:20:04.86ID:F3o4VmAi
今更だがバレット買っときゃ良かった
484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:21:48.99ID:FtIRIKi9
毎年カンパから金もらってるだろw
的な評価だったが、今回はボコボコに叩かれてたなカンパ
2021/10/24(日) 09:23:22.81ID:AiMJhKM5
何で?あれの価値がわからん。
2021/10/24(日) 09:35:30.93ID:Bpa6IDdI
>>485
フルクラム版のレッドウインド持ってるけどすっげえいいぞ
何がいいってタイヤが入れやすいww 4000だろうが5000だろうが超余裕
で、CULTだからハブはほぼメンテナンスフリー
重そうに見えてそこそこ軽い(1600g未満)  ツーリングに超便利
お値段シャマルとそんなに変わらない(俺が買った当時)

ただしクイックぎみな超軽量フレームとの相性は悪い(´・ω・`)
2021/10/24(日) 10:28:25.26ID:1jD7jnPL
バレットcult押入れで3年位寝かしたまんまだわ。久しぶりに使うか。
488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 11:07:02.28ID:/UDGXNJf
c24クリンチャーとレーシングゼロコンペのクリンチャー試してみた!
やっぱりc24は剛性が弱くパワーが逃げてしまう感じ。一方レーシングゼロは剛性高くしっかりとパワーが出せる感じでした。踏めば進むのはレーシングゼロだと改めて感じた。c24はフニャフニャに感じた。
2021/10/24(日) 11:52:25.35ID:GWbkdAI/
>>482
人によって評価がバラバラになるのは当たり前なので
自分と同じ感覚を持ってるレビュアーを見つけておくのだ

ベストなのはメジャーなホイール(例えばWTOとか)をベンチマークホイールとして
それに対する相対評価をしてくれるのが良いのだが絶対しないだろうな…
2021/10/24(日) 12:35:59.84ID:lSJ63cYa
ホイール評価あるある
踏んだら進みます!→空力悪いので踏み続けないと速度維持しない
かかりが良いです!→加速が良いとは一言も言ってない
良く走ります!→速度が出るとは以下略
ホイールの性能評価と官能評価は別々にしようぜ?とは思う

>>489
昔のサイスポはニュークリオン(ニュートロン)に対して
どういう感じだったかで評価出してたな

80kg200wの人と60kg250wの人のホイール評価は同じにはならんだろうし難しい所
ここにフレームの違いからペダリングスキルの差、タイヤにチューブに空気圧まで入るともうね
2021/10/24(日) 13:09:44.24ID:T2nt9I2I
>>490
走り出し、中間加速、高速巡航、等々を数字で評価してるし
個人的なお気に入り度も別項目で数字評価だから参考にならないものではないよ。
2021/10/24(日) 13:25:15.08ID:Dd+sgcQb
インプレはインプレで参考にするから、それとは別に各種測定もやってほしい

■縦剛性
ハブに一定荷重をかけた時のたわみ量
■横剛性
リムに横から力をかけた時のたわみ量
■駆動剛性
クランクに一定の力をかけた時の回転量
■加速
BBを一定の力で回した時、目標回転数に達するまでの時間
(ゼロ開始、一定回転数開始)

みたいな
風洞実験室のレンタルっていくらくらいなんだろ
2021/10/24(日) 13:25:20.88ID:3PaC3C6S
色々ホイール乗り比べができるなら良いけど、現実的にはなかなか試乗できる機会ないのよね
2021/10/24(日) 13:43:46.74ID:0+cwhBFf
>>493
試乗させてくれるかもと期待して、信号待ちの間に
良さそうなホイールを履いた人を見たら声をかけるようにしてるw

「すみません、そのカデックスのホイールカッコいいですね」とか
2021/10/24(日) 13:47:52.58ID:Bpa6IDdI
カーボンリムになって、リムは中華であろうがカッチカチの剛性バリバリになってるから
後は首無しスポークで、それなりのハブを使って、後は軽けりゃいいやって思うようになった

で一番重要なのは見た目(´・∀・`)
496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 14:03:12.17ID:7G+5JzQk
とにかくクリンチャーc24とクリンチャーレーゼロコンペのホイールに関しては分かりやすい。
登りでもレーゼロの方が進む感じ。あとはラテックスのチューブ入れたら完璧。
2021/10/24(日) 14:10:35.94ID:0vsWNT0V
カーボンリムでカッチカチホイールばかりの中で丸スチールスポークJベンドで性能が劣っていると思われるものが固くなり過ぎずバランスが取れていて高評価とか素人インプレじゃわかんないもんな。
見た目が良いだけの値段が高いゾンダカーボンがゾンダより遥かに良いホイールなんてスペック表じゃわかんない。
2021/10/24(日) 14:42:06.01ID:geeIbkR0
>>492
ユーザーの判断基準に使えないデータなんてなんの意味も無い
スペック厨のオ○ニーネタにくらいしか使えないだろう
2021/10/24(日) 14:44:40.31ID:20GMlnnE
>>498
言うほどインプレポエムはユーザーの判断基準に使えるか??
2021/10/24(日) 14:46:33.34ID:Bpa6IDdI
インプレポエムはユーザーの判断基準に使うものじゃなくて、メーカーの販促に使うものと考えればよい
2021/10/24(日) 15:56:06.98ID:Dd+sgcQb
>>498
判断基準として使えるデータを用意するのが本来の仕事ではなかろうか
2021/10/24(日) 16:23:15.52ID:5HTVgTRa
>>501
ユーザーによって使用状況や身体能力や好みが違うから
「実際に使ってみて判断して下さい」ってことで
試乗プログラムを用意してきてるんでしょ
2021/10/24(日) 17:06:29.14ID:0+cwhBFf
デュラホイールのインプレ
https://www.cyclowired.jp/microsite/node/355102
2021/10/24(日) 17:25:10.21ID:Dd+sgcQb
>>502
いや雑誌の話ね
505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 17:59:25.97ID:kfQS1sIb
インプレって結局乗らないと分からないからこんな製品あるんだーくらいにしといたほういいよ
506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 18:22:03.38ID:3mjOIoJ+
デュラエースのホイールはリムじゃなくてハブがいいんだろうな
アルテグラは平凡なホイールだろうね
2021/10/24(日) 18:32:05.72ID:YCHLzYps
WTO ULTRAが評価低くて何が良いのか分からんな
2021/10/24(日) 19:12:49.50ID:lFcVxyQk
>>507
カンパのホイールはベンチマークなのにな
2021/10/24(日) 19:25:46.78ID:iL68L79h
>>506
デュラハブだけラチェット構造だし動力伝達効率がギヤ2枚分アルテハブより上だから当然
そんでもないとみんなアルテホイール買っちゃう
2021/10/24(日) 19:43:41.72ID:ruHb7DEv
>>502
剛性もあり過ぎると過剛性とか言われるしね
流石に空気抵抗は低い方が良いから、海外サイトにあるような向かい角に対する、抵抗を計測して欲しいよね
3軸計にホイールくくりつけて風洞に入れれば良いだけだから、難しくないと思うけど
2021/10/24(日) 19:51:51.60ID:EgrCcHny
>>476
前々スレ検索したら出てきた
512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 19:52:15.65ID:hg3t35lv
>>503
やはりデュラエースだな!
今日の全日本勝った愛三の選手はまさにc24クリンチャーだぞ!
2021/10/24(日) 19:54:19.21ID:T2nt9I2I
カーボンリムのディスクホイールだから剛性過多、決戦レース専用ホイールなら問題ないかもしれないけど雑誌購買層のアマチュアがポタリングやレースに使う場合、殆ど使いこなせない。
プロ用やトップアマチュア向けレビューじゃないんだよね。
2021/10/24(日) 20:04:11.67ID:Bpa6IDdI
>>512
FUJIでリムブレってまだ売ってた??っつうほうが気になった
515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 20:05:34.68ID:hg3t35lv
>>514
うむ!しかもc24クリンチャーだった!
要は脚だな!
2021/10/24(日) 20:05:54.06ID:Bpa6IDdI
ホイールの剛性過多でなんの不利益があるのかさっぱりわからん
2021/10/24(日) 20:20:30.59ID:20GMlnnE
慣れの問題だよな
むしろ一週間もすれば低剛性のホイールがふにゃふにゃで不快に感じるようになる
2021/10/24(日) 20:20:59.99ID:+dqCPYIS
>>516
脚力に合ってない剛性のホイールだと
踏み込んだ反動を筋肉でいなせないから脚にダメージがくる
2021/10/24(日) 20:25:01.72ID:vbMIr+th
>>515
煉獄さん?
2021/10/24(日) 20:29:47.35ID:goZfaQNR
>>515
アルミですか?
2021/10/24(日) 20:35:14.48ID:dNa9HEST
2021/10/24(日) 20:58:27.26ID:Q+k42Rro
筋力つければいいだけでは?
2021/10/24(日) 21:18:09.28ID:sFdrdqIS
トッププロのパワーを支える剛性なのに
その辺の素人がちょっと筋肉付けたぐらいで変わらんだろ
2021/10/24(日) 21:26:10.39ID:Bpa6IDdI
>>518
ディスクホイールより剛性強いことはねえだろw
素人でも使ってるやつ多いのに

なんかそーゆーの昔はクランクでも言ってたけど
今のクランクは昔のと比べ物にならんよなぁ

まじあやしいwww
2021/10/24(日) 21:31:19.21ID:Jn1389QE
その辺の素人がかける力から返ってくる反動程度なのにな
2021/10/24(日) 22:37:18.74ID:gxmXSOsb
下手くそだから、その反動で初心者は疲労するし故障もする。
527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 00:36:16.03ID:dT258lo5
ホイールを変形させる力を競ってる訳じゃないから、素人とプロでホイールが変形する量はそんなに変わらないっての
プロは長い時間力をかけ続けられるだけの話で、短い時間なら素人でもプロ以上にホイールを変形させる事は可能
つーかペダリングが下手な分、素人の方が無駄に変形させてるまであり得る
2021/10/25(月) 01:01:29.18ID:1qKbOvhL
>>513
レースはともかくポタリングならまっったく関係ないと思う
2021/10/25(月) 06:29:01.33ID:FGaHNWP3
ディスクブレーキのホイールをディスクホイールと呼ばれるとモヤる
2021/10/25(月) 08:06:38.35ID:Z2YpM4rs
サイスポのインプレ記事に乗り遅れた
全体的に、3点印象的でポエムであっても興味深かった
1.中華ホイールの質が良くなってきて、FF山口のようなとこにとって変わってきたって事
2.他ブランドの技術が上がったのか、カンパやマビックの様なこれまでの人気ブランドの相対的な評価の低下
3.相変わらずコリマやスピナジーは独自路線
2については、WTO(無印)のリム幅とかみるとトレンド少し乗り遅れてるのかと思ってる
2021/10/25(月) 08:14:38.12ID:wdp8/L1/
bora35.50は、リムだがまだまだ行けるのか
2021/10/25(月) 08:40:30.03ID:o6y/xoRh
もうホイールと言えばディスクブレーキで、リムブレーキの話をしたい老害だけリムってつけてくれればいいよ
2021/10/25(月) 08:49:47.22ID:rhEAnPrd
こんなとこにもフェラーリム進出(´・∀・`)
2021/10/25(月) 09:02:55.15ID:fbauvdjr
>>532-533
急にどうした?
2021/10/25(月) 09:05:30.89ID:V/03/fMn
ディスクブレーキ車とリムブレーキ車を二台持ちで
乗り替えて楽しんでいる人もいるんですよ
2021/10/25(月) 09:14:33.30ID:CC9CORGw
期間的には複数持ちだとそれが普通だよね
2021/10/25(月) 09:21:57.22ID:x+DDZaQ+
>>523
体重なら増やせるぞ
2021/10/25(月) 09:39:00.37ID:1i1NJEvr
リムディスク2台使い分けするような人なら既にそれなりのリムブレーキホイールを持ってる
いまさらリムブレーキホイールを物色する人は間違いなくレア
2021/10/25(月) 09:43:21.23ID:3yvvNGGF
中華ホイール、メンテとか心配で
歯牙にもかけてなかったけど、意外と侮れなくなってきたのか
2021/10/25(月) 10:43:36.95ID:sDMraTW8
>>538
今更なんだがリムブレーキバイク最終仕様としてホイール物色中やわ
2021/10/25(月) 12:31:37.98ID:ozKneSWm
Hyperとか一年ごとに使い捨てにしてもいいかもな。
2021/10/25(月) 12:32:29.19ID:BBXx5i2l
ポエムくさすと噛み付いてくる人必ずいるけど中の人なのかな?
2021/10/25(月) 12:51:51.74ID:5HPxR8BG
カーボンホイールの話題ばかりだが、ディスクロード買うまでカーボンホイール買う予定の無い俺にzondaからの乗り換えにおすすめのアルミホイールを教えてくれ!
2021/10/25(月) 12:55:51.55ID:bKjFyrd8
>>543
ゾンダにを使い続けるかカーボンにするかしかないと思う
レーゼロクラスを買うならブレーキ面の寿命を考えてもエントリーカーボン買った方がいいし
2021/10/25(月) 13:15:08.25ID:hy9GiSc/
https://pbs.twimg.com/media/FCcg6bfVQAAs_7i?format=jpg

全日本ノーサポートで7位の金子さんもLUN HYPER履いてるんだな
2021/10/25(月) 14:01:49.22ID:rpKxlxWi
HYPERの話題は否定も肯定も極端な意見多くて鬱陶しい
2021/10/25(月) 14:12:26.03ID:pe5+dbHV
>>544
そういった人にLUN良いんじゃない?
サイスポのポエムでも評価悪くないし、直販なら高くないし
2021/10/25(月) 14:14:59.29ID:3Rsbk717
lunホイール買いたいんだが、割引コード使えるサイトってどれ?
2021/10/25(月) 14:17:01.96ID:Eygg0cjE
忘れたけど過去ログにある
2021/10/25(月) 14:37:18.42ID:CC9CORGw
>>543
ゾンダ→(ユーラス)→レーゼロで剛性上がるのはだいたい誰でも分かる違いだったから
自分の環境でもう少しカッチリしたホイールが必要かで判断すればいいと思うけど、別にゾンダで足りる人はそのままでいいんじゃない

あとはバージョンがCLならTLR対応への変更はお勧めできる
2021/10/25(月) 14:48:13.93ID:pe5+dbHV
>>548
昔の自分のメモに載ってた
まだ使えるかは不明なので本国サイトで試して見て
お礼はインプレしてね
charlesouimet10
2021/10/25(月) 14:53:16.43ID:o6y/xoRh
>>543
なにも買わずに金貯めろ
2021/10/25(月) 14:58:30.15ID:rhEAnPrd
TLR対応はどうかな  タイヤの付け外しが大変になるぞーwww
2021/10/25(月) 15:05:16.07ID:CC9CORGw
それはやり方次第だけど、カンパ系のホイールに対しIRC、ヴィットリア、ヴェロフレックス辺りは素手でやれた
コンチの5000はレバーが要ったので、慣れれば特に大変とは思わない
2021/10/25(月) 15:33:06.51ID:wqwCPjk4
チューブドオンリーの時代からやり方変えずにやってたらハメにくいんだろうな。歳とって新しいこと覚えらんないんだろうね。仕方ないドンマイ
2021/10/25(月) 15:56:16.87ID:3yvvNGGF
>>553
最近はタイヤ脱着すら店に丸投げしてる。。
557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 17:50:53.83ID:yUDYoAkU
冬ボーナスでホイール交換、鉄下駄卒業を計画してる。
とはいえ色々とあって物欲が萎えて来たから実行するか悩み中。
あのロードバイクが俺とこの世を結びつける最後のアイテムかもな。
2021/10/25(月) 18:50:12.32ID:Xrcj+c+M
なら一番欲しいやつ買っちゃえばいいじゃん 未練ないなら
2021/10/25(月) 18:52:40.76ID:dfRMNzHD
辛い事があったならむしろそれは趣味で発散していこうじゃないか
2021/10/25(月) 19:00:15.40ID:Xrcj+c+M
俺も先日2000超えの鉄下駄から1400切るカーボンに買い換えたけど、クランク回すのが笑っちゃうほど楽しいぞ

リムワイドが広くなったからか同じチューブと同じタイヤを移植したのに振動がマイルドになった
2021/10/25(月) 19:02:54.83ID:gfCdcz4B
今日ワイズ行ったらマヴィックのホイールで前後58万のホイールがあった
目を疑った あんなん買う人いんだな
2021/10/25(月) 19:52:14.07ID:5S0odc5f
リムブレーキホイール、ラインナップからどんどん無くなってる
やばいよー
563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 20:48:51.19ID:BSxwsQFl
>>503
今までのデュラエースホイールって全体的にマイルドな乗り味だったけれど、R9200になってロヴァールとかボントレガー、DTスイスのような「軽く乾いたホイール」、つまりとても現代らしい乗り味になった。それでいてさらに淀みが無いというか、とても洗練されたように思うね。

インプレ文学難解過ぎん?
フランス文学の話してんのかと思ったわ
これを楽しむみたいな高尚な趣味にもちょっとついていけない
2021/10/25(月) 21:00:31.43ID:BgWN7Ask
日本語って難しいよな笑
2021/10/25(月) 21:07:16.93ID:PLnpvzI1
>>561
アルチメイトかな?
古いチューブラーのだけど都内だと通勤でも見かけたし荒サイでもまぁまぁ見たよ。
2021/10/25(月) 21:31:33.65ID:rhEAnPrd
一時期ベラチですっげえやすくなった時に買おうかと思ったなあ
2021/10/25(月) 21:45:56.58ID:fbauvdjr
>>563
→特に意味はありません
2021/10/25(月) 22:00:57.45ID:nMk88Oxt
レーゼロナイトc17買ったんだけど、2qの7%の勾配下りでノーブレーキで最大57q/hしかでないんだが、ハズレだろうか?
レーゼロナイトc15も持ってるんだけど、こちらは70オーバー出るw・・・・('ω')

玉押しやハブあたりも色々やったけど後輪ゴリゴリ感がどうしても取れない。
傷汚れは無いんだけど。
でもホイルを手で回すと他と比べてすぐ止まるとか特に異変は感じられない。
難しいね
2021/10/25(月) 22:06:18.45ID:I/q0RuAt
すみませんBORA ONE Diskって新しいアルテグラDi2(8100)と組み合わせ可能ですか?
2021/10/25(月) 22:16:38.53ID:yKmotIuj
なんで下りなんだよww
平坦でどんだけ出るんだ
2021/10/26(火) 04:57:26.87ID:0Q6E2i/c
>>569
11速ハブだから12速コンポには対応していない
2021/10/26(火) 04:57:58.47ID:0Q6E2i/c
いや、対応している。
2021/10/26(火) 05:01:39.39ID:GPPjvVyP
ハブの回転性能みるには下りでいいだろ
俺は簡易に近所のゆるい坂でよくテストしてる
2021/10/26(火) 05:05:34.14ID:GPPjvVyP
>>568
ハズレかまだアタリがついてないか
2021/10/26(火) 05:29:11.35ID:cZxpFByD
ラチェットの方式によって変わっちゃうからハブの回転性能見られなく無いか?
2021/10/26(火) 05:45:56.26ID:GPPjvVyP
足をあげたり、意外とかわらんが
577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 05:58:00.06ID:WsyPQzzH
>>569
>>571
12速スプロケは11速ハブに装着可能!!!
逆は無理!!!
2021/10/26(火) 06:08:04.05ID:v36e59Xm
マイクロスプラインは何のために作ったんだよ
2021/10/26(火) 06:23:14.93ID:3o9eNXSC
スプラインとセレーションの違いを説明しなさい
2021/10/26(火) 06:45:10.97ID:acGNk0WI
>>577
ありがとうございます
2021/10/26(火) 07:05:46.41ID:mGjb8avu
>>578
シマノの商的策略ッ!!!!
582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 08:10:07.17ID:3ybdynO2
>>568
ならばレーゼロゼロコンペは登りでも下りでも掛かる最高傑作なホイールだよ。カルトベアリングはよく回る
583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 09:09:21.97ID:kRTp/uSL
ジャイアントのSLRが気になってるんだがインプレをほとんど見ないな
フックレスで使えるタイヤが限られてるからか
2021/10/26(火) 09:12:09.06ID:6QLMEOC7
フックレスの普段使いは勇気いるやろ
最悪時のチューブ運用不可じゃろ?

レース専用ならいいかもしれんが
2021/10/26(火) 09:49:33.68ID:o6WhRw0p
そういうウソを撒き散らすのはやめましょう
2021/10/26(火) 09:55:12.75ID:mZYj/NXz
>>583
SLR、わりと良心的な価格設定だよね
2021/10/26(火) 10:10:35.17ID:Dw8TDDs1
>>584
ウソ教えんな
普通にチューブ入れられるよ
588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 10:34:42.06ID:+5Ho4dXw
ジャイアント程良心的な良心的な価格設定他にねぇよ、CANYONも悪くないが。
同じグループなのにコルナゴ高すぎない?作ってるのもほぼジャイアントなのに
2021/10/26(火) 12:16:24.24ID:oTECC8+A
ジャイのSLRはロゴ主張しなくなったのがいいね
どのメーカーでも合わせやすくなった気がする
性能?知らん
2021/10/26(火) 12:23:36.63ID:cZxpFByD
>>588
高いから売れるって事も有るんや
2021/10/26(火) 12:34:36.28ID:lJyl2xY+
>>588
コルナゴは塗装に手間掛かってるんでしょ
592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 14:15:26.48ID:FuaF9Eqz
同じグループじゃないから
2021/10/26(火) 19:35:59.56ID:b3IB49ac
>>568
その状況下なら鉄下駄でも60km出るわwww
そんなものに10万以上も出してるバカw
594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 21:33:51.60ID:hVcUJmlK
>>593
まあ、そりゃあ下りなら鉄下駄の方が慣性が効いて速いだろうけど…ダウンヒルが速くなるのを目的にしてる訳じゃないだろ…
2021/10/26(火) 22:05:14.10ID:cZxpFByD
>>594
>>568が欲しがってる物は鉄下駄でも達成出来るって事だろ
2021/10/26(火) 22:07:22.55ID:njEIOKd6
グラベル用とうたわれているホイールはロード用とどう違うの?
リム幅が広めでディスク対応くらいしか違いがない気がする
2021/10/26(火) 22:12:29.34ID:Xby4yrnK
>>596
オフロード走るために少し強度が高い
「ASTMカテゴリ」でググるとよろし
2021/10/26(火) 22:42:21.41ID:f0Ui0kZ8
慣性ねぇ
2021/10/26(火) 22:51:41.49ID:o6WhRw0p
zipp の303はcondition1と2に対応しとるな
2021/10/26(火) 23:10:41.72ID:CvdkFCJP
ノコギリZIPPとか、ENVEの話題って殆ど出てこないけど、なんで?
要は高いから?
2021/10/27(水) 00:19:36.93ID:tht8SbK9
>>600
353NSW欲しかったけど納期がだいぶ先みたいだから303FC買っちゃった
そもそも売ってないんじゃね?
2021/10/27(水) 03:39:31.14ID:+dnXRuFJ
>>600
ノコギリは見た目で敬遠されるだろ、ENVEは組むの大変、組んでもらっても大変
2021/10/27(水) 08:38:15.86ID:ydCJDX5X
20万ぐらいならともかく
50万とかするホイールの話題が頻繁に出る方が怖い
2021/10/27(水) 09:22:25.64ID:MVcsC8aA
>>602
ENVEは内側のクソ仕上げとインナーニップルでチューブレスで使う気にもなれない嗜好品
2021/10/27(水) 09:29:27.37ID:wiaI8Mnx
353NSW見た目で買いましたw
去年買った303FCよりリムが約50g軽い感じ

https://i.imgur.com/K1qBdr5.jpg
2021/10/27(水) 09:37:05.54ID:zyTDM0pS
よーポンポン買えるのお 金持ちか(´・ω・`)
2021/10/27(水) 09:41:07.43ID:DomB1nFT
見た目で選ぶか
それもまたよし
2021/10/27(水) 09:51:15.12ID:0gQtMIA1
https://i.imgur.com/oXMmOmB.jpg
2021/10/27(水) 09:59:25.24ID:hIoomLzO
ハハッこりゃまた派手に OK OK大丈夫ッ
2021/10/27(水) 11:18:57.12ID:+dnXRuFJ
>>604
加工精度も無印中華未満だから一般的にはオススメできない、俺は苦労しながら使ってるが
2021/10/27(水) 12:46:29.38ID:6GHM88IC
prime のアタッカー買ったけどこれで十分だと思う
2021/10/27(水) 12:54:51.84ID:eerz2n9r
新しいzippは頭一つ抜けてる感じだな
剛性も重量も文句ない

難点は代理店があそこってことくらい
でも今年から変わったのか
613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 14:53:51.18ID:SHgvIAPH
>>611
ディスク仕様でも充分軽いしな
通勤で1年5〜6000`乗ったが不満無し
35キロまで余裕で速度乗る、ここから伸びないが
恐く自分の脚力不足
2021/10/27(水) 15:19:31.39ID:u/8bpbNO
店名晒しちゃいなよ
2021/10/27(水) 15:50:09.82ID:Ko3hC1nX
>>612
看板変わっただけで、実態同じ臭いよ
2021/10/27(水) 16:06:14.26ID:81uJUNIB
新しいROVALのC38使ってる人居ないかな?
あまり評判聞かないのと店に勧められて検討中で情報欲しい
2021/10/27(水) 16:06:40.76ID:9c9UvWRv
全部今中が悪い
https://bikenewsmag.com/2021/08/11/manys-has-become-new-sram-agency/
618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 16:41:35.42ID:KOLmrgPJ
日本の国内代理店ってなんでクソばかりなんだ・・・
代理店無しで海外と自由に個人取引出来る方が部品入手性も利便性も高く遥かに信用できる場合が多いぞ、
代理店があるせいで値段爆上げで部品も入手困難になったりする。
と言うかショートパーツ、補修部品の類はわざと手に入れにくくしてる感じだしな。
619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 17:15:21.39ID:tGjWuYQJ
代理店ってのは本社メーカーからしたら安価を卸すことを条件に各地にコスト無しでもてる倉庫なんですよ。
それ以上でもそれ以下でもない。
ところが本社メーカーが宣伝すら代理店に任せだしてからおかしくなった。
特に代理店が〇〇JAPANみたいに名乗りだしてからですねぇ。
いや、名乗るのは良いが仕事の本分を放棄してはダメ。
倉庫業が倉庫業を放棄して在庫を持たなくなった。
2021/10/27(水) 17:36:23.21ID:8v/9HRVG
>>616
コスパよさそうだよね
621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 17:37:47.78ID:38Wa6niY
そもそもまともに生きてきた人なら、自転車なんて遊びでやるもんで仕事にしようなんて思わないだろ
まともじゃない人がやってるんだから、まともな対応なんて期待できない
622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 17:44:18.70ID:g/p16JDf
ZIPPブランドは納入順調だったぞ
303s長期欠品出てなかった
お前らがSRAMが買わんのを逆恨みしてんなよ
623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 18:57:27.39ID:QRQr7hPT
20万未満で50ミリ位のカーボンホイールならルンハイパーしかない?
2021/10/27(水) 18:59:48.67ID:zyTDM0pS
HUNT PRIME ・・ 他にもいろいろあるんじゃねーの? よーしらんけど
2021/10/27(水) 19:11:01.95ID:WyGSZ9Ll
404FirecrestとかWTO60とか
ガイツーなら20万切る
2021/10/27(水) 19:12:13.93ID:sF28tWz7
>>605
幾らしたんだ?
627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 19:32:17.77ID:De+4aeP1
あークソ!金はねぇが353nswも欲しいし、ultrawtoだって欲しい
…めんどくせぇ各社ハイエンド全て欲しいんだよ!金はねぇけどな
2021/10/27(水) 20:13:53.27ID:XlmPbF7r
みっともないから、しゃべらないで。
629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 20:20:48.50ID:Bxunurlw
>>617
コメント欄すごいな。
代理店って私生活まで詮索されるもんなの?
2021/10/27(水) 20:38:43.95ID:hoB4Mbd1
小室圭さんに対するヒステリー見ても日本猿の気質がそうなんだろうとしか思わない
631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 21:04:03.68ID:SHgvIAPH
けいちゃんは本性バレてるからなw
2021/10/27(水) 22:01:05.10ID:nzrQMLYg
>>631
ルサンチマンw
2021/10/27(水) 22:29:03.46ID:OCIqLj8J
この前にキシプロカーボン買った者だけど、暫くクリンチャー運用しようとタイヤの取替やってるが
絶賛悶絶中
誰かタイヤはめる時のコツ教えてくれ・・・
今までのクリンチャーアルミリムなら手だけで余裕ではめられるんだが
ちなタイヤはミシュランパワーエンデュランス
2021/10/27(水) 22:48:24.17ID:c86uJZLJ
石鹸水で軽くハマる
2021/10/27(水) 22:57:01.52ID:IG9hnhOd
別のホイールに一回はめて空気パンパンに入れて伸びるの待つ
2021/10/27(水) 23:40:05.17ID:bv2NsiT+
>>633
たい焼きかタイヤペンチ
637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 23:44:21.19ID:plTaS5Mr
>>633
そこが最大のクソで投げ売られたんだよね
バンプが高すぎてつけるのはともかくマジで外れない
現行モデルでは低くなってるの本当に笑う
2021/10/27(水) 23:58:23.73ID:OCIqLj8J
レスくれた人ありがと、どうにかはめれた
最初についてたイクシオンプロUSTは上がってるビートに最初戸惑ったが
それを落とすのさえ分ければ外すのは楽だった
2021/10/28(木) 06:21:44.14ID:erzVED/g
>>633
MAVICはそういうもんだから諦めろ
2021/10/28(木) 06:38:38.53ID:4sFgMYl0
>>637
ハンプな
2021/10/28(木) 06:55:24.92ID:tY6h552d
タイヤハマらないのはちょっと大きめの穴空いたパンクしたら走行不能だな。
2021/10/28(木) 08:55:00.55ID:P7HzManU
ハマらないどころか外せないだからねw
のむラボがあまりにも外れないから専用工具作ったとか言ってたのが印象深い
俺も毎回マイナスドライバーでビート落としてたわw
2021/10/28(木) 09:18:42.93ID:rw91Jrst
マヴィックはその上ハブメンテの頻度多すぎてもう買わんと決めた
2021/10/28(木) 10:36:43.52ID:57XHAadb
>>611
最初に付いていたのが2kg近くあったから軽いのはどうなんだろうと思い買った
カタログ値より軽い1.42kgだった
俺の貧脚には十分
ベアリング交換を目論んでいる
安いから気兼ねなく出きるのもいい
2021/10/28(木) 10:47:17.87ID:AVtB4VFa
>>610 ENVEってクオリティ低いんだ。 フォークやハンドル・ステム・ピラーは満足してるだけにがっかり。アメリカで作るリムより中国で作ってるその他のほうが物が良いのか。
2021/10/28(木) 10:50:57.29ID:lVqQYgmR
MadeinUSA製言うても工場で働いてるのアメリカ人とは限らんし、そもそもアメリカ人信用しすぎでは
中国もあれだけどさ
2021/10/28(木) 10:58:56.79ID:NWr7G2is
Made in Japan (ベトナム人実習生が命を削って作りました)
2021/10/28(木) 11:02:38.62ID:vty2sCZZ
中国製は金額でクオリティが決まるって感じ
ほどほどの値段でそこそこいい物買えるから初期不良にさえ当たらなければお得
2021/10/28(木) 11:04:20.57ID:P7HzManU
こんだけグローバル化したらどこで作ったとかどうでもいいよな
メイドインフランスとか言っても作ってるのは中東移民
650645
垢版 |
2021/10/28(木) 11:05:32.32ID:AVtB4VFa
大陸の大雑把なノリで作ってんですかね〜。 スレで言われているようなできの悪さなら、のむラボあたりで晒し上げられそうな気もするけど見たこと無いが真相はどうなんだろ。
2021/10/28(木) 11:14:14.16ID:4BpbVhbp
作業員の国籍は何処でも良いけど品質を担保する部門の国籍は気になる
2021/10/28(木) 11:43:39.51ID:P7HzManU
つまりはどこのブランドかが重要って事だわな
中華ブランドはそこの信頼性が無いから、コスパが良さそうに見えても買わない
2021/10/28(木) 11:46:07.24ID:zR2JFHGv
アメリカや欧州の製品はブランド力と意味不明データをこじつけて高値販売してるイメージ。
2021/10/28(木) 11:47:47.56ID:zR2JFHGv
日本メーカーは真面目気質なのか、そういうしたたかなやり方が下手くそな気がする。
2021/10/28(木) 11:57:02.00ID:VTgD2TTM
製造会社が自社オリジナルブランドで出してる所は中華でも十分な品質が確保されてる
ハブやスポークが大手なら尚更
656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 12:29:31.55ID:c0gU4Sxc
材料ケチれば軽くなるし試験もしなければ安く出せる
嘘宣伝しても責任取らずに済む「愛好者」に配り実物が出回る前に
SNSやレビュー上の一時的で妄想的な高評価を作り出す
実際の妥当な評価が出る頃には儲けた後なので売ったもの勝ち。
中華はこれが多い。最近はここから更に評価者や悪評潰しの脅しや書き込み徹底すれば
製品自体の評価を落とさず次の製品へとつなげる事が可能になった。

ネット上で調べる限り「評価は凄く高いのに実際使っている人殆どいない不思議な製品」の出来上がり。

中華に限らないけどね。
2021/10/28(木) 12:41:49.92ID:tOgXoJ16
カデックスのホイールが軽くて良さげに見えたが、対応タイヤが無さすぎる
それで、消去法でZIPPにしようかと思うと代理店が○ソ

どうすりゃいいんだ…
2021/10/28(木) 12:43:40.40ID:Gfslf58s
ONEAERが気になる
2021/10/28(木) 12:44:26.33ID:4BpbVhbp
試験とか検査って見た目に反映されない割りにコストのかかる部分だから中華は真っ先に削って来るイメージ
実際内側が真円じゃないシートピラーとか普通に流通さしてるからな
ホイールなんかも輪切りにしてみたらヤバいのとか有りそうたよね
2021/10/28(木) 12:51:58.21ID:H70VHdah
何故か、>>656で思い出したけど、>>548はlun買ったのかな?
2021/10/28(木) 12:59:09.72ID:wQwxTEja
>>657
○中の元嫁のとこは、303に関しちゃ思ったより納期早いし頑張ってる方だとは思う
ショートパーツの在庫持ってるかは知らん

ハブのメンテする前にクリキンかONYXで組み直す予定だから関係ないけど
662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 13:04:51.82ID:c0gU4Sxc
>>657
代理店の問題は言い出すと切りないし自分は製品に問題なければ結局買ってる
カデックスもいいと思うけどフックレスの対応はタイヤ自体の違いよりもメーカーの判断だし
チューブレス対応なら実際は使えるタイヤ多いと思うけどね
663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 13:15:52.90ID:c0gU4Sxc
>>658
中華ディスっておいてすぐになんだけどちょっと気になるONEAER
>>660
LUN・・・・w
2021/10/28(木) 14:24:03.99ID:y8Q09DAV
>>657
カデックスのタイヤは高性能だけど、摩耗がかなり早いらしい
2021/10/28(木) 15:37:57.91ID:w/9Ht4mZ
ここまで嫌われるインタマってすごいけど何かやらかしたの?
666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 15:44:42.80ID:Sx9495b5
登坂でクリンチャーc24とクリンチャーレーシングゼロコンペ比較してみたがやっぱり剛性強いレーシングゼロコンペの方がよかった!
667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 16:02:41.68ID:TTamEaVg
おまえしつこいよ
2021/10/28(木) 16:04:07.45ID:hVmcqGnL
値段がバカ高い
個人輸入させないように規制をかけている
とか?
2021/10/28(木) 16:20:04.44ID:P7HzManU
インタマのせいでガイツーで買えるブランド激減したんだよな
2021/10/28(木) 16:20:32.61ID:vty2sCZZ
淫玉
2021/10/28(木) 16:25:49.97ID:mFnH42vD
>>627
構造上、リムテープを貼る面の加工精度が悪い(殆ど加工してない)のであってクォリティが低いのとは違う
2021/10/28(木) 16:28:36.71ID:mFnH42vD
>>671
これは>>645
2021/10/28(木) 17:21:50.26ID:AwDHMf88
Winspaceの本家サイトにアクセスしようすると、ぼったくり代理店のサイトに強制的に飛ばされるようなったね。
2021/10/28(木) 17:26:50.96ID:tcJ6IasT
>>671
たしか普通スポーク穴を開けるのにドリルを使わない特許技術でカーボン繊維が切断されず高強度なんだってね
675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 18:02:34.36ID:faVwvADy
>>667
爆笑w
2021/10/28(木) 18:45:42.53ID:Q5N5qRmq
高いけどリムテープ貼らなくてよい品質の高いホイールがあるんだから、それ使えば良いのに。
677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 18:59:17.24ID:Mv+H+hve
>>667
誰かが言わなきゃだからな。c24とレーゼロコンペくんに
2021/10/28(木) 19:03:29.09ID:qXpVwzZO
Enve質悪いのか、安心した。
俺のSes3.4のタイヤ面の仕上げがあまりにも酷いから偽物かと思ってたよ。アメア末期に買ったものだが
2021/10/28(木) 19:06:21.20ID:y7jD8aXJ
今時アルミのレーゼロなんかに金出すの無駄だから在庫抱えた店舗は必死なんだろうな
2021/10/28(木) 19:19:54.43ID:erzVED/g
カーボンがここまで安くなるとレーゼロあたりの存在意義はないわな
2021/10/28(木) 19:28:49.56ID:mFnH42vD
>>674
それもあるけどenve以外のカーボンホイールはタイヤ面も分厚くつくっておいて機械で切り削りして仕上げる、enveは削らないので微妙に重量差強度差がでる、俺のは一番重い部分がバルブ部ではなくスポーク1本近くらいずれた場所になってる

>>668
キレイに精度よく仕上がってたら偽物
2021/10/28(木) 19:29:57.59ID:mFnH42vD
上の>>668>>678の間違い
2021/10/28(木) 19:49:49.75ID:+YUyQanS
>>682
何で毎回アンカーを間違うんだよw
2021/10/28(木) 19:57:25.61ID:mFnH42vD
>>683
最近ブラウザ長押で 〇〇に返信する でやると時々ズレる
2021/10/28(木) 20:45:02.63ID:Aw+1smdJ
でも今はMAVICのリムもENVE製じゃなかったかな
2021/10/28(木) 21:11:29.11ID:+d83RCyL
俺のenveホイールは当たりだな
組み直してくれたショップが有能なのかもしれんがきっちりバランス取りもしてくれて自分で鉛貼ってバランスとる必要もほとんどない
タイヤ着けた時にちゃんとバランスとれるようにスポークも組んだらしいが
2021/10/28(木) 21:18:01.92ID:tHht5pRD
そもそも重りつけてバランス取る必要なんてあるとは思えない
2021/10/28(木) 21:21:11.81ID:mFnH42vD
>>686
リムテ貼る面にに鉛貼ってるんじゃないの? 
2021/10/28(木) 21:30:24.42ID:HvyJ0+Ug
そういう世界はどうでもいいわ
2021/10/28(木) 21:30:48.13ID:+d83RCyL
>>688俺はリムの反バルブ側に少量貼ってる
タイヤは個体差メーカー差が激しいからリムテはる面に貼ると調整しにくいしタイヤの削れ具合でも変わるからなるべく調整しやすいようにしてる

>>687プロテニス選手がメーカーが専用に供給してくれてるラケットですら鉛貼ってウエイトバランス調整してるんだから自転車のホイールは意味あると俺は思う
2021/10/28(木) 21:32:28.05ID:lVqQYgmR
ラケットみたいに手でホイール振るのか
2021/10/28(木) 21:34:16.25ID:rBXzQXvu
バランス取ると速くなるの?
2021/10/28(木) 21:34:54.05ID:+d83RCyL
>>691バカは黙っといて
2021/10/28(木) 21:40:10.69ID:mFnH42vD
>>690
俺は反バルブ側にバランス取れる半分ちょい位の量を貼ってる、貼ると重くなるデメリットもあるから折衝案みたいな感じ
2021/10/28(木) 21:42:51.32ID:DVcCwKIX
効果が完全な0ということはないがW単位の検証には至らないレベルのもの
と考えています
2021/10/28(木) 21:46:27.70ID:mFnH42vD
>>692
速くなるかどうか知らんがタイム的に計測出来たという話は知らない、プロもバラ取りしない、ただバランス取りでシミー現象の軽減はあるようだからからそうであれば理論上ベアリング寿命向上にわずかながら寄与するはず
2021/10/28(木) 21:49:17.33ID:+d83RCyL
>>696ダウンヒルは速いよ確実に
サーキットエンデューロ出て鉛ありなしで比べると間違いなく違うのわかるよ
2021/10/28(木) 21:54:21.37ID:mFnH42vD
>>697
そうか体感できるのか、ウェイト増やそうかな、でも登りだとマイナスにならんか?
2021/10/28(木) 22:04:12.81ID:+d83RCyL
>>698俺のenveはショップがほぼ完璧に調整してくれたからタイヤの個体差分で貼る量はせいぜい3gくらいまででなんとかなるからまったく問題ない
2021/10/28(木) 22:08:19.92ID:ZQ/t6BjW
バルブエクステンダーの重みやシーラント30ccくらいぶっこんで中である程度固着するのに数グラムの鉛つけて意味あんのか?
701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 22:14:23.02ID:rukY5/Jv
>>700
なんで意味がないと思うの?
2021/10/28(木) 22:14:43.76ID:lVqQYgmR
自転車のドライブトレイン側に偏ってる重心すら感じ取ってそうw
2021/10/28(木) 22:17:34.42ID:+d83RCyL
>>700だからショップが調整したって言っとるやん
組み直してタイヤ貼る前の段階ではバルブ側に偏芯するように組んだんや
704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 22:17:47.71ID:Q5N5qRmq
すごいスピード出るとちょっとのズレでホイールがブレるからレースやるならバランス取る意味はあるけど、公道で限界スプリントや限界ダウンヒルしなければ必要ないとも言える。
2021/10/28(木) 22:25:44.75ID:+d83RCyL
反バルブ側や
2021/10/28(木) 22:31:42.10ID:mFnH42vD
重量が半バルブ側に偏るスポークの組み方というのが良くわからない
2021/10/28(木) 22:53:49.62ID:nwXdB39e
ホイール性能って一ヶ月トレーニングするのと比較すると僅かな差なんだけど
皆平坦無風みたいな環境なら30km/h程度は1時間維持して走れるようになってんの?
2021/10/28(木) 22:56:13.92ID:VTgD2TTM
>>707
トレーニングした上でホイールでも向上させるのがあたり前
2021/10/28(木) 22:58:44.47ID:JaCnuLKK
機材の話してるところにライダーの話持ち出すの反論できなくて話題逸らしに逃げてんだよなぁ
2021/10/28(木) 23:00:28.63ID:kq8cm1Ey
>>709
そうそう、このスレは機材のスレだから工学的に優れたホイールの話さえできればいい
2021/10/28(木) 23:02:00.65ID:nwXdB39e
>>708
それなら出力データとタイムで語れるんじゃねーの
好みはあるけどホイールに金掛けて性能語る奴がパワメ数値気にしないなんて奴は少ないだろうし
2021/10/28(木) 23:02:36.79ID:nwXdB39e
>>710
妄想乙でfa
2021/10/28(木) 23:05:08.18ID:hL03yaa/
ホイールの特性によっては脚力やペダリングスキルが伴わないと真価を発揮出来ない事はあるんじゃないの
まあ楽しみ方は人それぞれだから全く乗らない人間が高性能なホイール使っても構わんだろうけど
714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 23:06:48.49ID:Hrnqk70j
重量だけ異なる同じホイールがあったとして
何gから重量差を体感できるのだろうか?
2021/10/28(木) 23:06:58.35ID:vMzEGNGE
>>711
へー
じゃあ1ヶ月トレーニングしたら何W上がんの?
そんだけ大口叩いといてログ付きで提示できないわけないよね?
2021/10/28(木) 23:09:58.57ID:N0b/odw/
ホイールを買ったらトレーニング禁止とでもいう気なのだろうか
2021/10/28(木) 23:11:01.78ID:lLtRtuTW
>>713
年間走行距離3000km以下の様な人だと何十万もかけて買ったホイールがスキル不足で実は逆効果なんてのはありがちな話
2021/10/28(木) 23:14:48.82ID:v4sIxbJr
ロードバイクのホイールについて語るスレなんだから上級ホビーライダーが最適解について語ってもいいし、ビギナーが初めてアップグレードするホイールについて語ってもいい
問題はその人の運用に適しているか否か
2021/10/28(木) 23:15:53.95ID:+d83RCyL
>>706スポークにも個体差がある
だから1g以下を量れるデジタル秤で重いスポーク群と軽いスポーク群を4本くらいずつに細かくわけると任意で調整できる
2021/10/28(木) 23:16:39.75ID:tHht5pRD
高価なホイールを活かすスキルとかペダリングってなに?
めっちゃ高いリムハイトなのにエアロ効果の恩恵受けれる速度域まで達せなくて逆効果ってことはあると思うけど
それ以外でマイナスになることなんてあるか?
2021/10/28(木) 23:19:18.26ID:YeEDNHez
>>706
そういや昔のBORAがバルブの反対側に重いスポーク使ってたな
今はリムの加工で対応してるけど
2021/10/28(木) 23:27:49.48ID:lLtRtuTW
>>720
自分で答え言ってんやん
ハイトだけじゃなくリムの軽い重いでも最適なペダリングは変わるし
「軽量リム ペダリング」とかでググってみりゃ色々出てくる
他は剛性の多寡で脚力に見合う見合わないとかな
短時間速く走りたいだけなら理論上剛性は高ければ高い程良いとは思うがそんな機材はトラック競技向け
723ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 23:39:07.46ID:abBBDD74
エアビート400って重めのカーボンホイールだけどトレーニングとポタリング兼用で使うならちょうどいいホイールかな?
2021/10/28(木) 23:40:16.09ID:mFnH42vD
>>719
参考になった、やってみるわ
2021/10/28(木) 23:44:27.06ID:94x0uOJB
>>723
それくらいのノリならアルミのレーシング4DBでいいんちゃう?
性能を求めるなら予算10万円以上出せるようだからもう少し軽い他のホイールがいいんじゃないの
2021/10/28(木) 23:59:05.87ID:TKMYBqHZ
>>715
無トレが一ヶ月やれば20Wは上がるんじゃね
勿論強度やら回復も影響するけど
727ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 00:04:42.68ID:ZFyx2+a6
>>725
ありがとう
レーシング4とその同価格帯のホイールもまた調べなおしてみるよ
728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 00:08:48.36ID:s9bIn3Za
>>707
グロス4時間で31km/h
2021/10/29(金) 09:04:35.29ID:YXgGvFBZ
>>707
30km/h巡行に必要な出力は135W程度だから、ある程度トレーニングしてる人なら余裕なレベルだね
https://roadbikelife.net/roadbike/infomation/averagespeed30km/

ホイール効果は10W(42km/h)くらいと考えると、30km/hでは5W(=30^2/42^2×10W)くらい
これを大きいと考えて投資するかは人それぞれかと
http://morimotty.com/data-room/
2021/10/29(金) 10:05:51.28ID:zHbDFk94
フルクラムってなんでこんな地味なデザインばかりになってきたんだろ
2021/10/29(金) 10:28:54.21ID:BHY7nW64
ホイールって5W程度なんか?
だったらそのうちメーカー差なんて無いようなもんだろ
ビッグプーリーやBBセラミックベアリング使ったほうがコスパ良くね
2021/10/29(金) 10:41:02.19ID:3FvPFHy7
>>730
ヨーロッパの流行り
フレームのデザインもシンプルになってきてる
2021/10/29(金) 10:43:51.06ID:++/LbFCL
レースで勝ちたい人間にとっちゃ数ワットでも重要なのよ
レースしない人間でも僅かでも楽に走れるようになるなら使う意味あるだろ
そう言う手合は練習も併せて頑張れよとは思うが
2021/10/29(金) 10:46:14.16ID:/k0DASCw
>>731
空力の話してんだからそっちはマイナスとゼロ
2021/10/29(金) 11:37:13.37ID:Q3EypwP7
100km走ってNP100Wくらいのジジイが2,3%ワット節約()しても何も変わらんな
2021/10/29(金) 12:06:36.73ID:Vhjq7lk+
実際には抵抗とかで、30キロ維持するには170wくらい必要だと思う。
2021/10/29(金) 12:14:17.41ID:jF4Ar3qD
>>686
バランスなんか以前に内側の仕上げでENVEは問題外って話なんだけど、ニワカENVEくん
2021/10/29(金) 12:20:20.93ID:jF4Ar3qD
>>707とかやったことも無いのに、記事だけ読んで語ってそう
739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 12:24:02.71ID:gfcd56t7
30km/hが135Wって、自分は30km/hでは走れませんって言ってるのと同じだな
2021/10/29(金) 12:25:13.71ID:8HXKAfoh
2013年のENVEカットサンプル
https://blog-imgs-57-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC04928amxs.jpg
2021/10/29(金) 12:43:44.55ID:3j+q8++L
俺はレースしないけど、ロングライドの疲労軽減のためにカーボンホイール買ったよ
午前の間に160走って午後から家族サービスできる余力が産まれて大満足
2021/10/29(金) 12:48:47.11ID:Ev/aUUjr
カーボンホイールにそこまでの効果が!?
2021/10/29(金) 12:51:37.58ID:/k0DASCw
>>738
おまえは人の投稿にケチつけてるだけの
誰からも必要とされないキラワレ者
2021/10/29(金) 12:59:15.27ID:Hu/FPm3u
ホイールでもっと変わるだろ。プロがzonda使ったところで、アルチの初心者に勝てねーぞ。機材ってそんなもんだから
2021/10/29(金) 13:06:28.02ID:ugv3U2Xp
プロレース150kmで常に10Wも変われば勝負にならんだろな
メーカー違いの差はマジでほとんどなさそう
2021/10/29(金) 13:12:51.11ID:8HXKAfoh
プロレースは展開・戦略の方が大要素なのでそこまでは

逃げに乗ってる人とか序盤からキツイ展開で追いかけっこが続けば大事になるけど
747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 13:45:49.12ID:IZwM4K14
集団内で脚残せるか大事よね、飛び出すにしてもスプリントにしても。
逆に集団に沈むだけならホイールなんでもいい
2021/10/29(金) 13:50:17.35ID:pLoQvlD7
同グレード各社のホイールの差はそんなに無くね?
重量とか色々あるけどリムハイトと見た目を重視してりゃあとは気にすんなでいい気ガス
2021/10/29(金) 13:55:18.78ID:jUKIzIdb
まぁ俺がスプリント掛けてもアップポジションで巡航してるプロレーサーに千切られる自信はある
2021/10/29(金) 14:12:48.18ID:Kc5Q+ldZ
クロスバイク乗ってるサガンに勝てるイメージが湧かないw
2021/10/29(金) 14:56:36.20ID:vrMYrsis
クロスバイクどころかママチャリでも無理じゃね
752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 14:59:48.07ID:wgHrR2/I
流石にママチャリなら勝てると思う
ママチャリの進まなさは異常だもんw
753645
垢版 |
2021/10/29(金) 15:55:29.44ID:jwjIelek
>>671
情報ありがとう!他のメーカーも検討してみます。保証面とかは魅力的なんだけどね。
2021/10/29(金) 16:23:28.61ID:izDyo1JX
>>744
何か言って欲しい?
2021/10/29(金) 17:25:39.33ID:/ACKepNs
色々弄ったけどホイールとビブショーツは体感一番変わった
756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 18:04:59.62ID:IZwM4K14
ビブショーツって何か違いあるん?気にしてなかったよ
ジャージ→エアロジャージ→スーツは変わる認識だけど
2021/10/29(金) 18:07:37.85ID:fPX+fZPF
1番変わったと思えたのはフラペからビンディングかな
758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 18:19:22.58ID:ez+izOXA
平地でママチャリサガンには勝てても山でママチャリアラフィリップには負ける
759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 18:32:31.80ID:JHUCw8jb
俺もレーゼロ・コンペにしてみたけど剛性高くて登りでもよく進むね!さすがカルトベアリング!
2021/10/29(金) 19:06:37.09ID:/iOqyxg8
マヴィック コスミックSLR45ディスクジャパンリミテッドモデル
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/57337/?all#start
2021/10/29(金) 19:10:17.34ID:0tYKF2jG
しれっと軽量化してんのな
2021/10/29(金) 19:48:20.67ID:VKTZTeuy
JAPANモデルはグラフィックもう少しなんとかならんのか
2021/10/29(金) 20:04:53.95ID:6c8IitUD
>>743
効いてるwww
2021/10/29(金) 20:06:55.85ID:GJZeAv1K
日の丸入れろよ
2021/10/29(金) 20:24:15.65ID:UsrnQzLI
欲しいけど150セットって少ないのか
明日ショップに行ってみるかな
2021/10/29(金) 20:31:02.48ID:7R7Z33x8
なんか中華パチもんぽいカラーリング
なにが日本限定なんかよくわからん
2021/10/29(金) 20:33:49.83ID:MrhsP7DI
マヴィックのサバ読み重量って改善されたの?

カタログ表記1,440gって事は実測1,500gと考えればいいか
2021/10/29(金) 21:35:46.18ID:sK6wuNdE
>>760
いっそカタカナで「マビック」って書けよって気がしてきた…
2021/10/29(金) 21:50:54.33ID:zbKrspqU
>>756
お腹が楽になります
2021/10/29(金) 22:34:55.76ID:HmPq7NJh
>>744
ENVEが機械加工なしで仕上げだめなのは、削ってしまうとカーボン繊維の破断が発生して強度が落ちてしまうから
あえてデコボコ仕上げの手貼り?まま製品として出してる、コストはこっちのかかってる

>>719みたいに腕のいいとこに組んでもらうか自分でしっかり調整できるならENVEでもいいと思うが
2021/10/30(土) 06:47:11.71ID:sjcdUE3y
>>770
そういうことではなく、仕上げが酷すぎてチューブレステープを密着させることが出来ないから、上手いこと成功しても、ある日突然、空気が抜ける
772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 07:04:48.13ID:zSJUICO2
とりあえずゾンダでいいかな
2021/10/30(土) 07:19:14.49ID:TbB3yiIe
中華でいいじゃんww
2021/10/30(土) 07:24:37.37ID:YKpRxxRa
リムテープ不要の2ウェイフィットの方が空気抜けもないから高性能、そもそも穴が無ければ強度も高い
2021/10/30(土) 07:41:37.36ID:o9UAi1NZ
>>771
そうか、チューブレステープが抜けなくなるような感じには見えないし、とりあえず自分のは前後8000km走行で問題ない
776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 08:28:25.82ID:kpXwV1Xy
>>774
それは溶接箇所の精度次第ですな。
(スリーブジョイントタイプで穴無しはないから)
溶接箇所不良はテープでも止まらない可能性高いのですよ。
盛り上がった部分は削れば良いのだけど、17c以降は溶接熱入れすぎて凹むことが多いので。
もし穴無しがあればの話だけど、リム接続箇所にテープ使用必須だけどスリーブジョイントのがあれば良いのだけど。
2021/10/30(土) 09:04:39.93ID:EQ8MoQO7
WTOより上のクラスは全部穴あいてるのでしょうがない
2021/10/30(土) 10:20:10.95ID:u0GJHqjI
アルチメイトがあるやろが
2021/10/30(土) 10:28:50.43ID:NAXEya/s
レー3てすっかり人気落ちたのかな
新レーゼロはチューブレスなったけど評判どうなんだろ
2021/10/30(土) 10:48:45.49ID:u0GJHqjI
レー3買うような層は未だにリム乗ってる
ディスク買うとレー4クラスは履いてるから買う意味がない
2021/10/30(土) 14:49:01.46ID:JwZo3whI
ガイツーなら値段的にもうちょい出せばレーゼロ買えるし、最近段々品質がマシになってきた中華カーボンも買えるから選択肢として入らなくなってきた
2021/10/30(土) 15:47:53.59ID:TbB3yiIe
中華カーボンリムにDTあたりのハブで組んだ奴でええんちゃうんけ
2021/10/30(土) 16:47:43.47ID:S/m7Z03w
>>776
カーボンホイールって溶接してるの?
784ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 17:56:30.16ID:3rCIALe0
20分400w以上で走るトッププロにどんな機材使おうが太刀打ち出来るわけねー
そもそも機材でパワーアップはしないし
ホイールだって同グレードならメーカーの差なんて大きくても特定条件下でも1w程度だろ
だからああいうインプレ文学でお茶濁すしかないんだよ
鉄下駄からカーボンディープに履き替えたら50wぐらいパワーアップすることを期待して20万も30万も払う奴だっているんだから
2021/10/30(土) 18:16:23.81ID:k5AXBrvO
>>784
君はそうやって買わない言い訳垂れながら鉄下駄で頑張ればいいじゃん
2021/10/30(土) 18:43:49.75ID:YamT+4ph
この人は最近までホイール一つでトッププロに勝てると思ってたんだろうか
2021/10/30(土) 18:50:06.92ID:DpECUz7I
パワメつけて走ってると機材どうでもよくなるわ
パワー出してれば速いってだけ
あえて言うなら乗り心地だけが気になる
2021/10/30(土) 19:03:37.61ID:y2tWZP+H
>>784
これほどコスパ悪い交換パーツもないよな
高価なホイールに変えるくらいなら脚力鍛えたほうがいい
2021/10/30(土) 19:06:29.85ID:mIVxKYS+
ホイールは憧れと自己満で換えるもんじゃないの?
2021/10/30(土) 19:13:49.25ID:r3mSmBKd
ホイールの代わりにヘルメットやウェアならまだわかるが
代わりに脚力を鍛えるというのは頭がおかしい
2021/10/30(土) 19:16:19.23ID:y5rfjqcO
脚力鍛えてホイールも買え
2021/10/30(土) 19:22:32.98ID:mIVxKYS+
>>791
それ
2021/10/30(土) 19:23:54.53ID:edZuJW69
>>789
バイクとのフィット感を得るため
2021/10/30(土) 19:30:11.82ID:EQ8MoQO7
金だけで脚力アップするなら払うがな
2021/10/30(土) 19:33:06.68ID:o6mkKW19
プロレーサー以外は言ってしまえば全部自己満だよね。速くなろうがゆるポタ専門だろうが自己満なんだから高級フレームだろうが高級ホイールだろうが自己満で何の問題もない。
2021/10/30(土) 19:36:50.52ID:y2tWZP+H
>>790
ホイール変えてもたいして速くならんし金の無駄だから
脚鍛えて速くなったほうがいいっていってるんだけど
わからん?
何が頭おかしんか
お前の頭がおかしいとしか思えん
2021/10/30(土) 19:42:15.79ID:kcUcU3FC
>>795
そもそも趣味なんて自己満を充たすためのモノだろ
2021/10/30(土) 19:46:51.07ID:o6mkKW19
>>796
与えられた機材で速く走らなきゃいけない契約ライダーと違って、好きな機材でチンタラ走ったっていいんだぜ?
2021/10/30(土) 19:49:12.20ID:EQ8MoQO7
>>796
オマエと違ってみんな時間が無限にあるわけじゃないの
2021/10/30(土) 19:51:59.34ID:DpECUz7I
自己満で高い機材買ってみるってのは良くも悪くも勉強になるよ。結局脚力の話にしかなんねぇなってのがよくわかるw
2021/10/30(土) 20:01:31.41ID:EQ8MoQO7
エントリーロードから50万くらいのにすれば結構効果あるが100万のロードから150万のにしても殆ど変わらん

ワインとかもそうだな途中から全然金に見合わなくなる
2021/10/30(土) 20:01:54.68ID:Mc6tImq3
最近まで機材に夢見てた初心者かよ
2021/10/30(土) 20:03:24.38ID:BCiOPSWX
>>801
150万のロード乗ってみたい
2021/10/30(土) 20:05:20.35ID:SgI043s/
コンポ45万、ホイール30万、フレーム70万
2021/10/30(土) 20:12:07.87ID:5tZOP+pZ
>>803
トレックが誇る3種の内のEmondaSLR9なら試乗できる所もあるぞ
2021/10/30(土) 20:17:52.80ID:jJWiUGhG
>>801
エントリーグレードから150万のトップグレードにしてもそんなに変わらないぞ
クラシカルな形状のロードからエアロロードにすると45kmで20Wくらいのワット節減にはなりうるけど、それはグレードの問題ではない
2021/10/30(土) 20:26:55.63ID:r3mSmBKd
>>796
ホイール買ったらトレーニング出来なくなるなんて事はありませんよ
2021/10/30(土) 20:29:31.83ID:jJWiUGhG
速くなりたいと言いながらパワメもスマートトレーナーも買わずに高級機材買ってたら、お金使う方向性間違ってるじゃない?と思うけど
実際には見た目や所有欲やモチベーションのために買ってるんだから好きにすればいい
809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 20:33:08.69ID:3rCIALe0
別にいいホイールは否定しないしそこそこ良いのは使ってるんだけどね、かっこいいし
1wの違いが分かる男ぶったり、硬すぎて反動云々とかオカルトを語る奴がキモい
2021/10/30(土) 21:00:24.94ID:BCiOPSWX
>>805
トレックストアすごいね。情報感謝
2021/10/30(土) 21:07:22.39ID:EQ8MoQO7
>>806
そうか?
俺はシマノ501とハイエンドカーボン乗り比べて 
 
 そうは違わない

とは感じなかったが感じ方は人それぞれだしな
2021/10/30(土) 21:10:22.85ID:EQ8MoQO7
おまえら急げ!
venge 2021が8万だ

https://www.google.co.jp/shopping/product/1?q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89&;client=ms-opera-mobile&sa=X&channel=new&espv=1&biw=360&bih=583&tbs=vw:l,ss:44&prmd=smixvn&prds=num:1,of:1,eto:10157437771179579719_0,prmr:1,pid:10157437771179579719,cs:1&ved=0ahUKEwjBypOJjPLzAhV_lEsFHXYsCH8QgjYItwk
2021/10/30(土) 21:12:11.82ID:GcX0gEb+
軽自動車で十分とか言ってそう
速くなるのが目的なら金払えば速くなるんだから最高の買っとけばいいじゃん
その上でトレーニングもするのは当たり前
2021/10/30(土) 21:14:09.03ID:jJWiUGhG
>>811
え?フレームの話でしょ??
剛性で乗り味は変わるけどワット節減はフレームサイズやジオメトリ(エアロ姿勢の取りやすさ)、フレームそのもののエアロ性能に依存するところが大きい
2021/10/30(土) 21:19:35.13ID:EQ8MoQO7
>>814
では150万のフレームを所有されてるんですね、羨ましいです。
2021/10/30(土) 21:25:17.27ID:jJWiUGhG
>>815
持ってないけど??
さっきから頓珍漢なレスばっかりで会話になってないんだけど
2021/10/30(土) 21:31:03.34ID:EQ8MoQO7
>>816
俺もおまえとの会話しんどい

俺)エントリーロード
オマエ)エントリーグレードと勝手に変換
2021/10/30(土) 21:32:30.70ID:y5rfjqcO
>>816
持ってないくせに妄想で語るな
2021/10/30(土) 21:32:32.58ID:EQ8MoQO7
アルミで出来た安いエアロフレームも知らんし
2021/10/30(土) 21:34:31.10ID:jJWiUGhG
>>817
エントリーロードとエントリーグレード(ロード)って別の言葉なの?
2021/10/30(土) 21:36:11.94ID:EQ8MoQO7
>>820

エントリーロード
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89&;client=ms-opera-mobile&channel=new&espv=1&prmd=ismxvn&source=lnms&tbm=shop&sa=X&ved=2ahUKEwiut9flkvLzAhXFH7cAHUqBBtMQ_AUoAnoECAIQAg&biw=360&bih=583&dpr=3
2021/10/30(土) 21:37:01.66ID:i/A0k94P
この道 ずっとゆけば
あの街に つづいてる 気がする
2021/10/30(土) 21:40:50.06ID:EZF3HHiR
そりゃカントリーロード
824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 21:41:38.91ID:vloSbAag
チョコチップ入りのしっとりクッキーのことだろ
2021/10/30(土) 21:42:09.96ID:CG9Kcnu9
漕げば着く 漕がねば着かぬ何事も。
着かぬは人の 漕がぬなりけり
2021/10/30(土) 21:43:58.07ID:P5Pwzy3Z
>>821
この値段でディスクなんだ
2021/10/30(土) 21:45:37.79ID:P5Pwzy3Z
>>824
マフィンかな
>>825
イノキかよ
828ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 21:47:12.09ID:vloSbAag
カーボンホイールについて、リムブレーキだと熱問題があるのが分かるけど、 DBで金属リムのメリットってある?
2021/10/30(土) 21:50:21.87ID:P5Pwzy3Z
ローコストでロープライス
2021/10/30(土) 21:51:37.97ID:EQ8MoQO7
>>826
39800のヤツか、アピールポイントが

 ドロップハンドル

で嘲笑ってしまった
2021/10/30(土) 21:56:34.93ID:P5Pwzy3Z
>>830
チャリなんてこの程度でいいんじゃね。
832ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 21:57:17.94ID:vloSbAag
>>829
逆に値段気にしないならカーボンで良いってことだね?
今リムで雨の日だけアルミ履いてるから、DBならカーボンのみでいけそうだな
2021/10/30(土) 22:06:13.62ID:S/m7Z03w
>>828
雑誌のホイールレビューでもディスクブレーキ用ホイールしかないし、カーボンリムのみだからね。
アルミリムのホイールを買う人ってエントリーロードでホイールにそれほど金かけれない人でしょ?
2021/10/30(土) 22:28:56.58ID:r3mSmBKd
>>828
安い
2021/10/30(土) 22:41:00.50ID:z8L/E+v+
スペシャルーべの完成車についてくるDT R470のディスクホイールは
何万くらいのホイールと同等ですか
アップグレードの参考にしたいです
2021/10/30(土) 23:13:32.31ID:5e0iboST
>>827
ヨウザンだろ
2021/10/31(日) 00:25:20.51ID:Y03hDbRo
ウエスギ
838ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 02:57:44.46ID:6gbz0cHF
ルック車のことをエントリーロードと呼んでいる人がいるのね
2021/10/31(日) 03:11:18.49ID:koPzkIqw
>>816
お前の頓珍漢ぶりが嘲笑われてるって気付けよ
840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 04:31:40.78ID:Kz1KywNO
>>819
アレスプ?
2021/10/31(日) 06:28:45.37ID:DDo9WVMW
ショップオリジナルのディスク専用手組みホイールがリムテープレス、スポーク はCX-RAY
ハブはノバテックで38mmで10万円
サブ用としては文句なしすぎる
2021/10/31(日) 07:23:13.92ID:iROzHNxH
コグスのやつか
2021/10/31(日) 07:27:07.93ID:zAuye1I7
コグスのはリム重量380gくらいかね?38mmで
プロジェクトKのオリジナルホイールも通販して欲しい
2021/10/31(日) 07:33:41.91ID:IP59HSPd
さすがに呆れる。ホイールのグレードで、特にフルクライムなんて簡単に順位上がるぞ
2021/10/31(日) 07:42:57.97ID:uBSTSfga
>ホイール変えてもたいして速くならんし金の無駄

と主張している奴だから、少しは速くなるけどその為に払う金は勿体ない、ということじゃろ
2021/10/31(日) 07:49:37.98ID:iROzHNxH
>>844
フルクライム?
2021/10/31(日) 07:49:39.09ID:BYZQ18vo
ピザデブおじさんにとっての1秒と優勝狙いのハイアマチュアの1秒じゃ意味が違うしな
2021/10/31(日) 08:00:03.99ID:z2KNqjDC
ルック車はどこまでいってもロードバイク風ママチャリであって、見た目だけロードバイクに似せたママチャリ、スポーツ走行をしないでくださいと注意書きがあるくらいの製品。
入門向けロードバイクと値段も品質も性能も別物。
2021/10/31(日) 09:57:50.75ID:7qN9Fnvq
安いだけのホイール探したいなら10万円で買えるホイールにスレタイ変えるか5万円スレでやれよ
ハイエンドの話題全く出ねえじゃん
2021/10/31(日) 09:59:09.61ID:gq5qxdoE
ここにハイエンド買える余力あるヤツなんていねえよ
rapide clxうpしただけで嫉妬されんだぞw
2021/10/31(日) 10:24:14.29ID:XjG3lGJH
>>849
ハイエンドの話題はハイエンドスレとか、各メーカーのスレでやろうよ
852ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 11:00:39.12ID:5ht9J+z7
ロードのパーツ変えても大して速さに直結しないなんてみんな分かってんだよ。スペックや見た目やブランドで買ってるんだ
2021/10/31(日) 11:18:16.23ID:K3sd5wV3
安ホイールの話ですんません
2006年のボントレ レースXライト(当時10万ぐらい)の買い替えはゾンダやレー3で十分?

当時はロープロアルミリムでハイエンドクラスだったと思うので今ならレーゼロぐらいかと思うけど、コンポみたいに古いヅラより最新のアルテ、105の方が性能上、みたいなことあるのかと
2021/10/31(日) 12:04:22.03ID:9+ph1QVO
フルクラム レーシング 4/5/6 DB
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/57357/?all#start
2021/10/31(日) 12:17:35.55ID:f128Jvvi
>>853
アルミホイールはだいぶん前にピークに到達してる
それ1440gのバージョンかな
最新ゾンダに変えたらレベルダウンだよ
ちなみに35年前の74DURAと6800アルテを比べたら74DURA の方が高剛性だったりする
8000でようやく超えた程度らしい
856ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 12:55:14.74ID:Mh1I8bgC
完成車付属のリヤホイールがハブガタが出てきたんだけど修理するよりももう買い替えた方がいいかな?
2021/10/31(日) 13:48:46.77ID:vE8GZtHo
もう少し詳しく書けよ
2021/10/31(日) 15:20:54.75ID:7IfHL0P6
>>852
そやそや
ワシもオーバースペックと知りつつも785rs電デュラレーゼロ
フレームから全部セールで買って半額くらいで組んだわ
2021/10/31(日) 15:21:41.67ID:XjG3lGJH
>>856
ハブのガタなんて直すの簡単。買い替えたいなら止めないけど
2021/10/31(日) 15:28:50.73ID:jnQa1KSf
>>858
コスパマンにはお似合いの投げ売り機材じゃん
2021/10/31(日) 16:27:53.22ID:0EyIiEMz
>>858
電デュラ凄すぎる
862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 17:19:44.36ID:VZyo9at6
今ゾンダなんですが スコープのディープリムホイール リムブレーキ仕様r4cに変えたらカッコ以外にやっぱ体感できるものですか?
 
2021/10/31(日) 17:24:26.70ID:uUXEXrO0
45mmか  じゃあ間違いなく体感できるよ

横風に対して・・
864ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 17:33:42.44ID:VZyo9at6
マジすか やめよかな
30〜35ミリくらいのハイトがいいんですかね
あと
お値段高いホイール(wtoみたいなやつ)は20万クラスとやはり変わりますか?
2021/10/31(日) 17:40:45.99ID:DJn3czZu
普段どこ走るかにもよるだろ
2021/10/31(日) 17:44:45.98ID:vE8GZtHo
wtoは20万クラスだが
2021/10/31(日) 17:52:49.34ID:PEueqqJQ
ゾンダからR4Cがいかなる変化かは分からんが

ある程度のホイールからより良いホイールへの交換で速くなるってのは20分のコースタイムが10秒から15秒てところだが
測ってる奴からしたら結構大きい違いだし距離でいうと中々差がある
868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 18:03:34.86ID:VZyo9at6
ほー 20分で10秒(笑)
私めにはビミョーかもです(笑)
貧脚なんで 更にちょっと膝痛いし
年かな
カッコで決めちゃおうかな〜
2021/10/31(日) 18:04:09.06ID:PEueqqJQ
ぶっちゃけ機材興味の呪縛から解放されないからさっさと買って自分自身で何かを理解した方がいいわ
2021/10/31(日) 18:08:17.72ID:PEueqqJQ
>>868
どこか目標設定して走り込んでみ?
機材単体の10秒差(仮)って結構楽しいよ
性能差を感じるってのが機材スポーツの醍醐味の1つだと思うし
871ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 18:42:27.17ID:VZyo9at6
お二人ともありがとうございます!

「機材興味の呪縛から解放されない」
正にそれですね 買わないとわからないですよぬ! 考えてもショーがない


目標決めるのもいいですね 短時間しか乗れない生活環境なんで ゆるポタより楽しそうですわ

マジでありがとうございます(_ _)
2021/10/31(日) 18:52:20.30ID:z2KNqjDC
サイスポのレビューにあったけど、ヒルクライムと信号でストップアンドゴーばかりの街中走らなければ軽量ホイールの恩恵なんて少ない、むしろ平地のロングライドなら軽さがデメリットになる。
リムが重く慣性で回り続けるホイールも良いものだよ。
2021/10/31(日) 18:55:59.24ID:nQj6kKW9
プリンストンとzippどっちが良いの?
2021/10/31(日) 19:17:49.08ID:XjG3lGJH
>>872
重いリムは「漕ぎ出しが軽くて楽です」ってインプレ使えないじゃん
2021/10/31(日) 19:24:19.81ID:jnQa1KSf
プリンストン2セット持ってるけど剛性高くて結構進むよ
454nswも欲しいけどどこも在庫ないから比較は出来ない
2021/10/31(日) 20:17:34.08ID:/yzfOOwa
軽いリムがデメリットとかまーたペダリングヘタクソな奴がドヤ顔してんのかよ
877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 20:25:55.43ID:tBNLIUh5
LUN HYPERってこんなにふらふらするのでしょうか。
https://youtu.be/KVTHY36dOpA?t=201
2021/10/31(日) 20:28:37.32ID:8hPQqfOZ
BIRA50とbullet50でBORAをリムが軽いデメリットなんて言うやつなんて居ないよなぁ
2021/10/31(日) 20:29:31.14ID:mXkDb9gg
軽いリムのデメリットってなに?
慣性っていっても、体重や車重の方がはるかに重くて、それが前に進む方向の慣性持ってるんだから、誤差かと思うけど
最近アルピ買ったけど、平坦のロングライドも含めて使ってたボーラよりも遥かに良いよ
2021/10/31(日) 20:38:32.71ID:hgFyTU38
ID:z2KNqjDC
おら出てこいや
2021/10/31(日) 21:00:39.39ID:XjG3lGJH
軽いリムがデメリットマンはここ数十年でどんだけホイールが軽量化されてきたか知らなさそう。軽いリムのホイールに鉛テープでも巻いとけよw
2021/10/31(日) 21:09:39.75ID:zvr+zg+4
>>879
ホイールがフライホイールとして働くから誤差とかいうレベルではない
2021/10/31(日) 21:11:52.95ID:80t6brC0
横だけど常用速度域が高くて減速ポイントがほとんどない場合は、重リムの減速しづらさが活きる可能性がある(らしい)
もちろん空力が良いことが前提

で、はっきり言って俺の体感では分からなかったわけだけど、初代コスミックカーボンを使っていた当時のプロは性能を引き出せていたんだろうか?
それともただリムの重いホイールを使わされてポテンシャルを落としていたんだろうか?
2021/10/31(日) 21:14:36.58ID:EdU+OxDd
フライホイール云々は速度乗ったら足止めたいような人の話であり、それをやったら置いてかれるだけの競技する人にはあまり関係ない要素かと
2021/10/31(日) 21:21:20.65ID:vE8GZtHo
重いリムのメリットはあるよ、定速走行時にペダリングがフラットとというか踏力にムラがない感じ、デメリットの方が多いがそんなのが好きなのもいるだろ
 まあこれはバレットとかの話であって鉄下駄の話じゃない。
2021/10/31(日) 21:23:21.04ID:9kIVrOV/
zipp303s購入検討しているのですが、調べるとprimeblack50にも魅力を感じます

レースに出ない使い方だと後者の方がいいですかね?
2021/10/31(日) 21:25:56.13ID:vE8GZtHo
レースでなくても303s推奨
2021/10/31(日) 21:42:16.06ID:4z3DZ73d
過去コスカボSLR使ってたが、BORA35の方が
軽いけどスピードは変わらんし、軽い分楽だけどなぁ。
889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 21:44:54.57ID:HQrgDNFa
>>885
定速走行ならスプリントみたいな、踏むペダリングしないからムラなんかないだろ
そもそも踏むのに合わせて反応しないって事は、ロスしてるだけ
890853
垢版 |
2021/10/31(日) 22:06:47.95ID:K3sd5wV3
>>855
ありがとう
そうか、もうアルミには進化の余地がないのね
2021/10/31(日) 22:09:12.34ID:vE8GZtHo
>>889
ホイール色々もってないなら黙ってた方がいいと思うよ
2021/10/31(日) 22:15:05.90ID:trCezaXe
重いリムなら楽に走れるとか言う話が定期的に沸くが、重さ故にペダリングのムラが減った様に錯覚してるだけ
錯覚と言うのがミソで感覚の話だけなら気持ち良く走れると感じる人間は一定数居るようだが、どう足掻いても軽いリムより重いリムの方が回す為にエネルギー使ってるからね?
893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 22:43:42.58ID:HQrgDNFa
>>891
確かに重いホイールはZIPP 808くらいしか持ってない
バレットとかいう安いホイールは今調べて初めて知った
それよりなんでムラが出るのか教えてください、左右差も無い自分には分かりません
2021/10/31(日) 22:45:25.18ID:qYrJrQcp
平地でもずっと勾配0度なんか稀で、微妙な登り降りを繰り返してるから軽いリムの方が疲労しない感じはする。
2021/10/31(日) 22:56:06.14ID:sQXVqx0o
>>876
慣れるまで遅いのは確かだけど、500kmも走ってりゃ慣れるし
2021/10/31(日) 23:29:29.28ID:80t6brC0
バレット知らんてマジ?
897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 23:51:14.31ID:HQrgDNFa
>>896
本当に知らなかった。有名なのか?
BORA ONEなら知っているが、35mm以上はZIPPしか使ったことない
2021/10/31(日) 23:58:40.26ID:vE8GZtHo
>>893
バレット方が外周は全然重いな

> それよりなんでムラが出るのか教えてください、左右差も無い自分には分かりません

まず軽いリムの方が同じ力加えた場合ペダルの位置3時ではより速くペダルは回転する、
これに異論あります?

>>893
そうだよ
2021/11/01(月) 00:04:05.09ID:xsZ6WWlv
>>894

> 平地でもずっと勾配0度なんか稀で、微妙な登り降りを繰り返してるから軽いリムの方が疲労しない感じはする。

そうだよ
900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 00:17:47.51ID:yLQYaA2Z
>>898
いやペダルの回転速度は同じだろ
なんでペダルが速く回るんだよ
2021/11/01(月) 00:24:42.98ID:xsZ6WWlv
>>900

> >>898
> いやペダルの回転速度は同じだろ
> なんでペダルが速く回るんだよ

そこで同意できないなら説明大変そうだからあきらめるわ
回し続けないと進まないホイール、なんてのはインプレでもよくみる表現だと思うんだけどね
2021/11/01(月) 00:28:02.45ID:QEjUJ9K6
>>897
そうか…驚きだな
平坦用に結構人気のあったホイールだよ
ちなみにバレットULTRA CULTが定価20万くらい

>>901
外周の重い超ディープリムやディスクホイールはまさにそんな感じだよな
ずっと高速域なら速いが加減速が多いとどうしょうもない
903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 00:37:55.98ID:yLQYaA2Z
>>901
あなたの自転車はペダルが回転すると進むんですね
自分の自転車とは原理が違うみたいなんで話が合わないです
2021/11/01(月) 00:41:07.19ID:zBVWksZ4
ペダル回さないで進む自転車があるらしい
2021/11/01(月) 00:45:25.08ID:hU664IV8
回転じゃなかったら往復運動かな?
2021/11/01(月) 00:47:52.20ID:w74Un4ZF
そりゃあ原理違うわなw
907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 00:48:30.60ID:yLQYaA2Z
えっ回るのはクランクだよね?
ペダルも軸側が回転してるだけで、ペダル自体は回転してないよ
2021/11/01(月) 00:50:49.72ID:w74Un4ZF
なんか辛い言い訳来たw
やべぇこいつ面白いw
2021/11/01(月) 00:53:01.71ID:xsZ6WWlv
話を横道そらすのに一生懸命なヤツ相手しても時間の無駄だな
910ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 00:56:18.70ID:yLQYaA2Z
まあ本題はペダルの回転はいいとして
軽いホイールなら速く回るとしてなんでムラが出るんだ
そもそもギア比と速度が同じでペダルを踏んだ時にクランクが速く回る場合、出力が同一な訳ないと思うんだけど
911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 00:59:18.69ID:yLQYaA2Z
逆に同一出力、ギア比でクランクが速く回る場合、どう考えても速度が同一ではないような気がするけど
2021/11/01(月) 01:11:54.77ID:jCBZ9vGx
横からだけどこれは頭弱い人には理解できんと思うよ。
体感も出来ないし、サイコン程度の計測データには現れないけど、自転車って同じ速度で走っているようで実はクランクが1周する間に小さくスピードを上げ下げしてるわけ。
リムが軽い(≒自転車が軽い)とその加減速の速度差は大きくなるけど、小さな加速を常に行っている訳だから当然軽いほうが速度の維持に必要なトータルのパワーも少なくなる。

リムの重量以外の条件が同じなら軽ければ軽い程速く走れるのが物理の法則
913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 02:05:49.92ID:gbTMyliw
ペダル固定の自転車には乗りたくないなー
>>910 でも理解力のなさを露呈している
914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 02:27:30.14ID:yLQYaA2Z
問題をよく読めと言われなかったかな?
あなたが言ってるのはペダリング中の速度変動の話。問題はペダリングムラの話。
それにペダル位置によって力の入れ易さが変わり、出力にムラが出るから加減速するのは、対になっていても踏み(回し)難い位置があるからだよね。
軽いよりも重い方が加速時の出力差以上に減速しているから、多くの出力が必要になるとして、踏み難い位置での出力は軽かろうが重かろうが基本同一。
つまりその理屈に合わせるなら重いホイールの方がムラがより発生しているのでは?
ペダリングによるムラが大きくなるのに打ち消されるのはおかしいと思うけど?
それにケイデンスやペダリング技術によってペダル位置での速度変動は変わってくるから下手な人ほど重いホイールの方がペダリングしやすいと思うのではないかな?
2021/11/01(月) 03:17:05.11ID:UPCTK24w
極端な例を出すぞ。総重量6kgとして
A: ホイール1kg + フレーム5kg
B: ホイール5kg + フレーム1kg
の二つなら、回転質量の小さいAのほうが漕ぐの楽だろ。こんなの誰にでも分かる

ちなみに、総重量に差があったら、タイヤの変形によるヒステリシスロスがデカイから、総重量が軽い方が同じパワーならロスが少なくて速い
916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 04:14:46.44ID:H/CoSHbR
>>909
まぁ実際の経験やデータに基づかず否定したいだけの人もいる
語弊や言い回しにかみついても無意味な事分からん奴までいるし仕方ない
2021/11/01(月) 05:17:46.49ID:pUYWSHZu
重たいホイールの方が慣性が働いて進むとか言うけれど
体重+フレーム重量の慣性の比では無いのでは?
回転運動速度が上下するホイールはやはり軽い方が良いと思いますけど。
2021/11/01(月) 05:43:19.20ID:a31abKxx
1分くらいで登り切れる坂はレーシング7で出した自己ベストを未だに塗り替えられない
おまけに登る前に下りがあるし
2021/11/01(月) 06:34:00.86ID:+6UmYWsI
>>917
セッティングは人それぞれ使用環境や好みでの取捨選択なので一概に軽ければ軽い方がいいってもんじゃあない
2021/11/01(月) 07:01:22.07ID:twzsqEeH
物理法則の話をしてても好みとか感覚の事を語り出す馬鹿が居るから議論にならんわな
この手の話題が出たらペダリングが下手クソか、重りつけて走りなさいねと言い捨てときゃいいのよ
馬鹿には永遠に理解出来ない
2021/11/01(月) 07:32:36.42ID:Uy7YYth0
バレットって重い??  フルクラム版のレッドウインド持ってるけど、重量は1600g切ってるから
いわゆる普通のアルミと変わらん感じだけどなぁ  

そりゃボラとかプライムカーボンよりは重く感じるけど、ツーリングとかの登りでは全然苦にならんで?
2021/11/01(月) 07:48:10.49ID:T0rMmpeY
>>920
ペダル回してるのが感情を持ち身体能力もまちまちの人間なのだから
好みを切り離すことは不可能だね
2021/11/01(月) 07:54:38.19ID:QEjUJ9K6
>>921
軽量フルカーボンと比べれば重い
軽量アルミと比べると重くはない

ちなみにプライム50mmはリム重量520gで、カーボンの中ではまあまあ重い部類に入る

更にちなみに俺がCR用に常用しているアイオロスACCはウレタンフォーム充填で1800g近くあるw
2021/11/01(月) 08:55:32.61ID:EXHg4/bO
>>919
一概に軽い方が言い訳ではないと言うことは、メーカーで耐えて重くするケースがあるって事?
重くした方が良い場合があるんだよね?
2021/11/01(月) 09:24:51.08ID:25BPGYiU
今年アラフィリが勝った世界選手権みたいに細かい起伏とアタックの応酬があるようなコースだと重いリムは加速時に脚使わされて不利じゃん
他人が加速しづらいところでアタック決めるのがセオリーだし、あえて弱点晒すのはどうかと
2021/11/01(月) 09:28:13.65ID:DOZz6tEE
仮にそういう設計思想にする場合、リムハイトを高くするだろうね
エアロも稼げて一石二鳥
2021/11/01(月) 09:33:57.83ID:tLXvVedQ
いわゆるアルカーボンにもリム熱問題とラテックスチューブを気にしなくても良い点でメリットはあるが走行面ではあまり聞かないな
2021/11/01(月) 09:40:35.67ID:Uy7YYth0
タイヤが着脱しやすい(´・∀・`)
2021/11/01(月) 09:49:10.83ID:z47ewTVW
「重いホイール」のメリットがわからん
全くわからん
2021/11/01(月) 09:55:56.51ID:Uy7YYth0
フライホイールなんじゃねーの よーしらんけど
2021/11/01(月) 09:59:02.81ID:u49eDw6k
重いホイールは走行時のハンドリングが緩慢になるから街乗りでは楽かもね。かも、ね
2021/11/01(月) 10:52:46.00ID:BqUkCl7u
重いホイールと言うよりは、
軽すぎるリムが好きじゃない人が居るね
2021/11/01(月) 10:55:25.51ID:QwzCrs5W
ペダリングが下手糞な奴はそうだろうな
2021/11/01(月) 10:56:52.56ID:hU664IV8
加減速あると軽い方が応答性高い。
重いと一定速度の時は慣性で回り続けようとするから楽と。
935ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 11:04:45.33ID:acbk3jH2
>>929
答え>>934
トラックレースとかだと重いのが選択されるね
競技種目によるとしか言えんわ
2021/11/01(月) 11:37:42.58ID:PLWhYM60
あとは重いと回転ムラが消せるんで高効率で回せるから疲労も少ない、ロングライドで上り勾配だらけの山を走らなければ軽いホイールを選択する理由がない。
2021/11/01(月) 12:01:12.71ID:xKnlkgkm
エネルギー保存の法則を理解してれば重い方が高効率なんてトンデモ思想にならない筈なんだがな
人によって楽に回せてるように錯覚する事はあっても、入力に必要な総エネルギー量が覆ることはない

重い方がエネルギー効率良いなんて理屈が通ったらそれこそ永久機関構築できるぞw
2021/11/01(月) 12:08:33.56ID:xsZ6WWlv
>>937

> エネルギー保存の法則を理解してれば重い方が高効率なんてトンデモ思想にならない筈なんだがな
> 人によって楽に回せてるように錯覚する事はあっても、入力に必要な総エネルギー量が覆ることはない
>
> 重い方がエネルギー効率良いなんて理屈が通ったらそれこそ永久機関構築できるぞw


お前は前提条件が間違ってるの理解しろ
2021/11/01(月) 12:15:55.34ID:jCBZ9vGx
>>936
もちろん重りつけてるよね?
2021/11/01(月) 12:22:41.26ID:xKnlkgkm
>>938

前提条件てなんだよwww

なら「ボクはペダリングが下手なんでリムが重いホイールの方が高効率で走れます!」って宣言しといてくれよw

個人個人の技量を理解して語れとかエスパーじゃないと無理だろw
完璧にロスのないペダリングは人間には不可能だが、上手い人間はちゃんと軽いリムのホイールを乗りこなしてるし、だからこそそういった製品が開発されたり売れたりもしてると理解しろよw
2021/11/01(月) 12:33:41.95ID:y1sAjAjt
>>935
トラックレースは重いのを選んでいる訳ではなく、空力を考慮してディスクホイールにした結果多少重くなっているだけ。軽くて空力に優れたホイールがあればそれが最適解
2021/11/01(月) 12:37:00.70ID:y1sAjAjt
軽いとムラができて効率が下がるってどういう計算なんだろ。
回転ムラの「軽く回る」部分に負荷掛けてムラを抑え込んだところでその負荷は全部脚に来るだろ。回転の重い部分を上手く回すのがテクニックであって軽い部分にわざわざ負荷掛けても解決にはならないと思うんだな
2021/11/01(月) 12:43:12.10ID:PLWhYM60
自動車のフライホイールや、小径車とロードバイクの速度維持の差で考えればわかると思う。
2021/11/01(月) 12:51:17.98ID:Gbbtxgyg
ディスクホイール(円盤状)ならトラック競技やってたとき明らかに後ろから押されているような感じは体感できたけど、スポークホイールじゃ対して変わらないような気がするな。
2021/11/01(月) 12:54:04.34ID:yxuHFkW4
トルクが抜けた所での減速が小さくても
その減速分を取り戻すためのエネルギーが大きいから重いことにメリットなど無い
2021/11/01(月) 13:02:24.93ID:jCBZ9vGx
>>943
車のパフォーマンスアップ目的でフライホイールをわざわざ重い物に変えるんか?
小径車とロードバイクの差がリム重量だけだと思ってるんか?
2021/11/01(月) 13:02:34.96ID:xKnlkgkm
フライホイールについて誤解してる奴も多過ぎる
重けりゃ減衰し難いから効率良いって、その重い物を回すエネルギーは何処から来るんだよって話

つーかチャリ業界に限らず製品を売りたいが為にトンデモ理論が色々飛び出すから、バカな人間が居なくならないのはしょうがねえんだろうな
2021/11/01(月) 13:09:22.46ID:jCBZ9vGx
結局こいつら軽いハイエンド買えないから屁理屈垂れて自分の安もんホイールを正統化したいだけなんだろな
物理法則無視然り、コスパマン然り
2021/11/01(月) 13:12:49.23ID:7LnPQ5lr
いつの間にか「重いことによる利点がある」と「重ければ重いほどいいホイール」を混同してる人がいるな
2021/11/01(月) 13:20:12.25ID:JYerF8xg
重い軽い論議でペダリングスキルが下手な奴煽りをする人のペダリング見てみたいなあ
俺はペダリングを語れるほどスキルないや
951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 13:25:14.43ID:ggmKiwHO
>>948
いい加減買えない奴のひがみみたいな貧乏臭いレスも止めようぜ
高級時計じゃあるまいし、中古の軽より安いようなもんに馬鹿みたいだぞ
議論見るのは好きだが、反論封じとしてもつまんねえわ
2021/11/01(月) 13:26:25.29ID:25BPGYiU
>>950
そんなことしなくても、FTP最強でペダリングも上手いガンナとかレムコが「効率いいから重いホイールがいい!」ってなるかを考えりゃいい

下手な人の意見より上手い人の意見の方が参考になるだろ
2021/11/01(月) 13:32:42.96ID:xKnlkgkm
>>951
つか議論にならねえんだよ
物理法則を頑なに無視して感覚や感想だけを喚き散らされたらそうも言いたくなる

前提として全く同じ剛性や外観なら軽い方が効率が良いのは不変
その上で乗り手の技量や使用用途によって好みの特性(重い軽い等)を議論するならちゃんと議論になるんだがな

その前提条件を一部の馬鹿は理解できてねえからな
2021/11/01(月) 13:45:11.34ID:xsZ6WWlv
人間って自分がやっと買えるような物を買うとマウント取りたがるらしい

前々からホイール板は経済的に残念な境遇にいる人が多いんだなって印象。
2021/11/01(月) 13:46:20.17ID:QEjUJ9K6
話は変わるがHUNTのカーボンスポークに関する評価、およびラピーデとの比較考察
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-5943.html

以前このスレの誰かがHUNTとLUNのカーボンスポークは同じとか言ってたから参考になるかも?
リムやハブは知らんけど
2021/11/01(月) 13:46:48.71ID:IAQ0TzVA
偉い
2021/11/01(月) 13:48:37.73ID:IAQ0TzVA
>>955
文章長すぎてよくわからねえな
結論から端的に述べてほしい
2021/11/01(月) 13:50:19.79ID:jCBZ9vGx
プロがレースでわざわざ好き好んで重いホイール使ってるか?
体力温存したい長距離レースで重いホイール使うか?
好きなホイール1セット貰えるとしたらお前ら重いホイール選ぶか?
2021/11/01(月) 13:51:02.78ID:IAQ0TzVA
カーボンスポークで買っていいのはCADEXとCORIMA?
2021/11/01(月) 13:53:09.70ID:xsZ6WWlv
>>953
> 前提として全く同じ剛性や外観なら軽い方が効率が良いのは不変

だからお前の相手は誰もその前提条件下での話はしてないのよ、鈍い奴

軽い(剛性低い)リムとその逆になるリムの話だ
2021/11/01(月) 14:06:54.83ID:Y+inCMvF
>>960
それは重さのメリットではなくて剛性のメリットじゃんw

重い事自体にメリットがあると思ってるアホは、ホイールに鉛貼って走ってくれよ
もちろんホイールバランスはとってな
2021/11/01(月) 14:52:29.32ID:3iWhwrtI
釣りみたいな話してるんだな
重けりゃほぼみんな口を揃えて登りには向かないと言う
平坦もその分空力に優れていないと話にならんよ

それと平坦は重量が関係無いという理屈もよく見かけるけどそれデブの気休めだからな
軽くなったら平坦も少ない出力で走れる
パワメ付けて荷物積んで走れば簡単に比較出来るから分かるもんだけどデブは気休めの言葉が受け入れやすくて信じ込む
2021/11/01(月) 15:19:22.87ID:QEjUJ9K6
>>957
ざっくりいうと

・スポークの重量剛性比でいうとHUNTのカーボンスポークは非常に優秀
(数値が知りたければゲゴゲコ記事に拍手して)
・HUNTの前輪は2:1組でスポーク本数が少ないながら剛性は悪くない
・ラピーデの前輪は空力はいいが組み方が悪いので剛性はクソ
・剛性だけでいえば最強はレーゼロ、シャマル
2021/11/01(月) 15:43:09.13ID:xKnlkgkm
>>960
お前以外誰も剛性の比較なんてしてねえっての
論点ズラしたいのか本当に馬鹿なのか知らないがそろそろやめとけよw
2021/11/01(月) 15:52:47.63ID:QEjUJ9K6
のむラボ見てて思い出したけど、重いリムの利点に関してはこの辺が割としっくり来た
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
2021/11/01(月) 16:09:47.88ID:5QC7Fb3r
>>965
書いてるのは当たり前のことだけど自転車界隈は高校物理の知識まで行ってない人がほとんどだから賢く見える笑
2021/11/01(月) 16:20:32.42ID:Y+inCMvF
適当な事言い過ぎだろ
45km phに全く根拠がない
重い方が減速が緩やかなのは低速でも高速でも同じ
高速で速い気がするのは空力がいいからであって、重さの問題ではない
2021/11/01(月) 16:28:15.43ID:QEjUJ9K6
>>967
そのブログはもう少し肩の力抜いて読んだほうが精神衛生上よろしいぞ
969ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 16:29:00.11ID:H/CoSHbR
>>xKnlkgkm
おまえ物理よわいなら物理法則とか語るなよな・・・せめて少し勉強するか調べてからかけ。
あとすぐに相手を馬鹿呼ばわりして黙らせようと必死過ぎる
独自でも間違っててもいいから相手の言っている事考えたり調べたりしてから自論語ってくれ
2021/11/01(月) 16:32:09.22ID:xsZ6WWlv
>>964
そもそも重くて剛性が軽量ホイールと同じホイールなんて製品として無いじゃん、君の相手は吊るしの鉄下駄履いてると思ったのか?
2021/11/01(月) 16:34:31.08ID:Y+inCMvF
もし平坦で45kmを一定で走れば重い方が有利なら
アワーレコードに挑むプロはホイールに鉛貼るはずだからなw
リムの内側に鉛を貼った専用ホイールの開発とかもされるわ
2021/11/01(月) 16:35:52.97ID:y1sAjAjt
イメージ、なぁ
2021/11/01(月) 16:39:44.49ID:Y+inCMvF
重いホイールは加速が辛いから、巡航に入ると相対的に楽に感じる

結論はこれだろ
2021/11/01(月) 16:40:37.41ID:xsZ6WWlv
>>971
アワーレコードのホイールはどう見ても

重 い ホ イ ー ル

なんですけど
2021/11/01(月) 16:40:38.35ID:5QC7Fb3r
>>973
なるほどなあ
パワメがない限り相対的な判断しかできんしね
2021/11/01(月) 16:43:44.12ID:xsZ6WWlv
ペダリング改善してc24で走って方が速いですよ、アドバイスして来い
2021/11/01(月) 16:47:45.07ID:mcxdxf4p
次スレだゾ

ロードバイクのホイール235
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1635752828/
2021/11/01(月) 16:48:52.25ID:QEjUJ9K6
>>971
アワーレコードに使われた前後ディスクホイール(GHIBLI)は1625g(フリーなし)やで
もちろん空力重視での採用だが、リム重量としては当然普通のスポークドホイールよりずっと重い
2021/11/01(月) 16:51:29.74ID:Y+inCMvF
>>974
それをさらに重くするはずだって言ってるの
ディスク(ブレーキではない)の素材を鋼にしない理由は何だ?
そっちの方が重くて剛性も高い

軽くするため以外の理由があるのか?
2021/11/01(月) 16:55:27.73ID:Y+inCMvF
アワーレコードが更新するたびにホイールが重くなってるなら、その主張もわかるが
現実はその逆だろ
年々軽くなってるんじゃないのか?
2021/11/01(月) 16:57:50.31ID:QEjUJ9K6
>>979
>>949の言うとおりだな
2021/11/01(月) 16:59:46.27ID:Y+inCMvF
重さに理想があるというのか?
プロがアワーレコードで使うのが1650g
では素人が平坦を走るために理想な重さはいくつだ?
1300gか?それは重いホイールなのか?
2021/11/01(月) 17:11:44.17ID:Y+inCMvF
ほんと卑怯だよな
重い方がいいと言いながら、重すぎてはダメだという
ではどこが理想の重さなんだと聞くと答えられない

1000gより1100gの方が早いのか?1500と1600ではどっちが早いんだ?
1400と1500では?
どこまで行けば重すぎるって話になるんだ?
2021/11/01(月) 17:15:01.78ID:6Xq5MxBa
>>982
ギブリはフリーのないホイールだから前輪で比較すると初期コスカボSSC並みに重いで
それにその1300gってのはのむラボの45km/h並みに根拠のない数値やろ
2021/11/01(月) 17:17:34.90ID:Y+inCMvF
>>984
1300は例え話で、数字を聞きたいのはこっち
何gが理想の重さのホイール何だって聞いてるの
2021/11/01(月) 17:19:56.95ID:Y+inCMvF
ちなみに俺は他の条件が同じであれば、軽ければ軽い方がいいと思ってるからな
ディスクの素材にカーボンを使うのも、なるべく軽くするためだし、1650gのホイールをアワーレコードで使うのも、それ以上軽くする事が今の技術では不可能だからだ
空力や剛性を確保した場合にはな
987ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 17:47:41.24ID:UuDW+MUv
逆に俺らは軽すぎるのは駄目と言っているのに軽いのは駄目に置き換えてる
2021/11/01(月) 17:48:09.38ID:QEjUJ9K6
>>985
俺に言われても素人やししらんがな
単に「重いリムには減速しづらいという利点があるよ」ってのに賛同してるだけやで

逆にそっちも汎ゆる局面で軽いリムが速いって証明できんやろ?
2021/11/01(月) 17:50:56.93ID:yxuHFkW4
GHIBRIはディスクホイールとしては軽い部類ですよ

MAVICのCOMET TRACKは1010+1070gなんですけど
重い方が良いならなんでこっちを使わなかったんでしょうね
2021/11/01(月) 17:58:11.35ID:IozQ4ep5
軽い方が良いに決まってると思うんすけど

それでも重たいホイールを選ぶ理由って何?
2021/11/01(月) 17:59:12.37ID:yxuHFkW4
>>987
重すぎるのも軽すぎるのも駄目というのが事実ならインピーダンスロスのグラフみたいに最高の性能が出るポイントというのが存在するはずなのにそれを説明できてない

フライホイール効果が事実なら路面抵抗が極小で速度変化も無いアワーレコードは重ければ重い程有利になる
2021/11/01(月) 18:03:02.60ID:k3goCsyb
>>990
空力性能や剛性を高くすると重くなっちゃうから
2021/11/01(月) 18:03:46.79ID:qQzckC1d
>>989
ディスクホイールとしては軽いけどホイール一般としては重いから
いくらトラックの速度変化が小さくても重ければ重いほどいいって話じゃないだろう
2021/11/01(月) 18:04:36.46ID:wEaT6Tea
>>992
ボーラとバレット
2021/11/01(月) 18:06:34.11ID:xsZ6WWlv
汎用的な最適解はない、シチュエーションごとに最適解がある
2021/11/01(月) 18:12:54.73ID:Wg+hiYbO
物理を通り越して言葉遊びになってるな
2021/11/01(月) 18:19:32.69ID:wEaT6Tea
>>993
軽い方が良いんじゃん
スポークホイールは空力のデメリットが大きすぎるから使われないだけで重量で選ばれてるわけじゃないぞ
2021/11/01(月) 18:20:05.39ID:vDM/yKu3
>>983
もう馬鹿はほっときゃいいのよ
この手のやりとりは今まで何度もスレで繰り返して来たからな
物理法則を理解出来ない、わざと論点をずらそうとしてる奴には何を言っても無駄だよ
2021/11/01(月) 18:23:46.37ID:QEjUJ9K6
速度、勾配、パワー等が一定な場合に限り、それを維持するのに最適なリム重量というものがある
しかし走行中にリム重量を最適化することはできず、通常の道では加減速もあるので基本的には加速に優れる軽いリムが良い

↑これじゃあかんのか?
2021/11/01(月) 18:26:00.90ID:qQzckC1d
>>997
だから>>978がそうだって言ってんじゃん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 21時間 20分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況