X



【自転車】パンク修理ゴムノリ11個目【鮮度が命】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/01(水) 18:31:45.87ID:AtlTsrup
■前スレ
【自転車】パンク修理ゴムノリ10個目【鮮度が命】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535888888/

■メーカー
自転車修理材一覧 | マルニ工業株式会社
http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/
マルニ公式自転車チューブ修理動画 (17089) 自転車用チューブタイヤのパンク修理手順(チューブ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DeT4DsdLzb4
チューブ&タイヤ修理キット |TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=17&;item_category_id=92
よくある質問|TIPTOP(チップトップ)|PR International
http://www.g-style.ne.jp/faq_detail.php?brand_id=17
メカニックアカデミー | ホーザン株式会社 自転車用インナーチューブの修理
http://www.hozan.co.jp/mechanic/mechanical_advice/tire_tube/page1.html
(17485) ホーザン メカニックアカデミー パンク修理 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Yg57RllXT-M
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 20:56:12.63ID:R2feh9/0
普通に空気入れてみるだけでパッチのところが引っ張られてあまり健全じゃない感じは見て取れると思うが
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/27(日) 00:58:13.18ID:egCAW3BB
>>573
単にそのままタイヤ内径くらいまでふくらませるだけで一目瞭然だよ。
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 19:55:53.63ID:DYzDziaG
久しぶりにパンクしたのでチューブを引っ張り出してみたら、1年くらい前にイージーパッチを張ったところが膨らんでいて
そこから空気が漏れてたんだけど、今年は猛暑だから剥がれてくるとか有るんだろうか。

イージーパッチを剥がすが面倒だったから、チューブ交換しちゃったけどさ。
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 21:21:41.81ID:TtrWnflH
>>579
いわゆるゴム糊は部材自体を溶かしちゃう溶着だから、正しく使えてれば剥がれようがないけど、貼り付けは無理だろうな。
それでもけっこう持つのか、意外。
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 21:52:53.99ID:pFgk0PIA
イージーパッチはどんなタイプの糊なんだろうねとググってたら
EVERS スーパーシーラントの「6mmまでのパンク穴を塞ぐことができ」という凄い文言が目に飛び込んできたんだが
お前は本当に試したのか?って感じだ
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 14:02:11.41ID:1yK6hKue
>>581
特許で固めた丸秘の特殊な組成で、しっかり脱脂して、パッチ側も一切触れないで着ければキッチリくっつくんじゃないかね?
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 12:38:18.98ID:dlJWQH0p
何枚か貼ったが一定期間経つと漏れてくる。今は予備チューブを使ったあとの非常用に持ってるだけ。携帯性は抜群だよね
0584ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 16:36:12.87ID:j4ydXyPe
バルブ近くの横の穴はパッチ貼っても数回乗ると空気がパッチから漏れる
空気を入れ過ぎると空気圧ではがれちゃうみたい
空気をパンパンに入れずきりぎりの空気圧でしのぐか
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 00:21:45.07ID:nvPMyYgf
>>584
それってバルブが引っ張られて裂けかけてない???
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 00:23:45.76ID:nvPMyYgf
>>585
見落としも要注意だし、刺さったものが暴れて上の内側を突っついて穴の空きかけを作ってることもあるんだよね。
0589ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 06:35:11.91ID:YAwuB9Ae
横に穴空く時点で普通じゃないから
リム打ちじゃないなら、つかリム打ちでもチューブ交換した方が良かろう
0592ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 01:49:52.34ID:MHLA1+VV
使えるけど
\110ぐらいなら出せるだろうと
ダイソーへGO!
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 06:19:06.54ID:H+uapHUT
俺は好きで使ってるぞ。大きさを自由に出来るし薄く柔らかいので伸びも良い
0594ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 08:56:38.72ID:7xDp/kbP
修理の効かないチューブを保管してもパンクしないときは年間しないからな
切っとくの面倒だし邪魔になって結局捨てちゃう
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 15:37:48.83ID:wDaDey0H
唯一面倒なんは
パッチにした側もヤスリ掛けて
糊塗って乾かすてこと
まあ大した手間では無いが
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 19:24:30.61ID:nED611Yu
修理セットだと無駄なんだよなあ
タイヤレバーと虫ゴムいらないから
昔のようにパッチセットとゴム糊だけ売ってくれ
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 23:21:19.54ID:MHLA1+VV
>>593
その伸びについて前から疑問なんだが
交換時にタイヤに乗せたりしとくとタイヤより径がでかく見えない?
だからチューブはタイヤの中でそんなに伸びるほど膨らんでなくて
あくまでも高圧の空気を漏れなく収めとくためのものなんじゃないかと前から思ってる
つまりゴムが伸びるほど体積的にパンパンに膨らんで中から押し付けてるのではなくと
実際はどうなんだろう

それでついでに疑問として
もしもそうだとしたら26インチにタイヤに27インチのタイヤを入れて
不具合が起きるとしたらどういうふうに起きるんだろうと
たるんだ部分が摩擦で磨耗とか?
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 23:22:18.37ID:MHLA1+VV
>>596
えええええええええ
ワイヤー類もだいぶ前に無くなったし
自転車パーツどんどん減ってるな
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 06:39:50.14ID:73tKZ5+W
チューブだって色々ある訳で
自分のタイヤがチューブの適応範囲の何処らかでも変わるだろうと
少なくともチューブが余るような状況はよれてパンクに繋がる未来しか見えないが
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 09:29:30.87ID:FJLDyvBP
>>601
俺は軽量化のために細めのチューブ入れてるのである程度は膨らんでタイヤ内側に張り付くと思っている。
 それとは別に経年変化でゆるゆるに伸びたチューブを入れるときは明らかにどっかでシワになって重なってると思うが気にしてない。緊急用としては27を26に入れるのは可能だと思うがあえて試すつもりは無い
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 15:43:56.80ID:PDWVRR5B
昔、16インチのバイクに無理やりカブの
17インチのタイヤとチューブがブチこまれていた
ときは吹いたな。
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 05:52:14.84ID:rrT1lDMW
28cのタイヤに28-42c対応のチューブ入れてるけど
これはこれでコツがいる
なんというか敢えて雑に入れないとうまく収まらない
バルブ根元から綺麗にはめ込んでいくと反対側で余る

同じ28cのタイヤでも18-28cのチューブ入れるときは
なんも考えずにはめて行けばピッタリ収まるんだけど
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 12:48:36.58ID:ovTL0g/u
ダイソーのゴムのりとパッチは品質よかったのに残念
値上げで仕入れられなくなったのかな
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/13(水) 22:44:04.20ID:mWPDW2hh
エコセメント
スペアチューブ
廃チューブから切り出したパッチ14枚
軽石

リュックにこれを入れてるから
気兼ねなくパンクできる
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 10:32:12.08ID:Hyp48+sJ
タイヤのチューブを使ってパンク修理するって本当に成功させたひとおる?
なんとなくやってみたらまるでくっつかなくて笑ったんだけどw
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 12:06:27.85ID:IgvzHUAM
パッチの裏側をヤスリがけして
チューブだけじゃなくパッチにもゴムのり塗らないとだめだよ
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 14:45:14.80ID:Zy/6yDXd
昔は古チューブわ取っといて切り取ってパッチとして使ってたとか
昭和の都市伝説だな
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/20(水) 18:25:25.26ID:MjgDFfCZ
昭和の知恵ってところか
あの頃はパッチがシートを切るタイプだったからチューブ切っても大差無かったんだよな
今は丸く周囲は薄く仕上げてあるからパッチの方が断然良い
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 06:11:34.59ID:n/fTdKFY
もちろんマルニのパッチは良いものだ。
けどそれ以外はでか過ぎたり硬いとか、それなら薄肉チューブのほうが高性能。マルニパッチを切らしたとき用にチューブの切れ端は持っていよう。てかやったことない奴いっぺんやってみろ案外いいぞ
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 18:06:42.18ID:31FsXl+L
ハイパッチ1.3mm
パッチーシート1mm
超薄型パッチ0.8mm
超薄型チューブ0.45mm~

普通の天然ゴムシート0.5mm~
天然ゴム使い捨て手袋0.1mm~
天然ゴムコンドーム0.02mm~

好きなものをお使いなさい
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 19:39:43.65ID:n/fTdKFY
天然ゴムは耐久性が無いからだめ。俺は0.6mmの一般的な軽量ブチルチューブを使っている
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 22:52:20.82ID:zT1r/E3P
>>611
ゴム同士がへばりつかないように掛けてある粉みたいなのを完全に除去しないと駄目じゃないかね?
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/21(木) 23:17:18.90ID:nTHNEsOg
普通フルチューブは
万が一の時のために
携帯するものだよな
パッチだけでなくて
縛ったり水入れたり
なんにでも使えるし
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 21:36:23.41ID:xe7RP0cy
2ヶ月前に修理したパッチに見事にピンホールが!タイヤに何か刺さっているはずと探ったが見つからずタイヤ交換した。悔しかったのでチューブはパッチ2枚目2を重ね貼り
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/25(月) 21:42:48.82ID:iL1odtAg
俺はタイヤのセンターでパンクしたことしかないけど(嘘、リム打ちもある)
刺さったものが残ってたこと無いわ
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 09:23:33.76ID:N/M0WPwZ
>>623
やる気がパンクしただけじゃん、すぐ治るよ
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 13:24:05.46ID:kG+ZJIuP
>>615
乾いて時間が経てばチューブと一体化してるね
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 00:54:47.79ID:6X/MoIpr
>>626
化学はややこしくて良く分からんが、溶剤と加硫剤は別物じゃないかね?
ゴムを溶かしてバラバラにするんじゃなくて、繋がりやすくて適度に伸びやすい都合が良い状態にするとか。
加硫剤自体か、付随する何かをバラバラのままにする溶剤も入ってるかな?
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 07:40:41.15ID:6PJtQOO0
>>627
生ゴムは放っておけば架橋されて高分子ポリマーになると思うよ
トルエンはやりすぎだけど要は揮発性溶剤が無くなればすぐゴムに逆戻りしてしまう
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 14:03:50.96ID:yeOsZqcH
ヤスリで荒らせって言うけど
ゴムの削りかすの粉が出るよな
表面に残ってるとたぶん剥がれやすくなる
キレイにしたいが荒らしたゴムの目地に
つまって取りにくい
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 14:26:32.10ID:XVwhPTCN
一方向に擦れば残るものでもないがそこまで気にしなくてもいい
接地面のパッチは簡単に剥がれんし接地面以外の穴は諦めた方がいい
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 15:01:20.91ID:AaMcaD8T
まあ接地面の穴は地面との圧力で空気が抜けにくいわな
上とか横は空気圧で徐々にはがれる
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/09/30(土) 21:26:09.03ID:fvBkf2Ml
>>630
そうはいってもその普通のやり方でちゃんと成功してるからなあ
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/02(月) 14:49:43.94ID:z2i+jiW6
剥がれるという事は加硫接着に失敗してる証拠
吹き飛ばした後のゴムの削りカスは気にしないな
百均のパッチとゴム糊で貼ったその1年後
剥そうと加熱したりプライヤーで引っ張ったりしたが全く剥がれず
結局ルーターで削った事あったわ
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/02(月) 14:50:07.23ID:z2i+jiW6
剥がれるという事は加硫接着に失敗してる証拠
吹き飛ばした後のゴムの削りカスは気にしないな
百均のパッチとゴム糊で貼ったその1年後
剥そうと加熱したりプライヤーで引っ張ったりしたが全く剥がれず
結局ルーターで削った事あったわ
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/02(月) 19:37:28.54ID:QE636euq
安いパッチの販売が減って困るかと思ったけど
考えたらサイズを自分で調整できるロールタイプのを持ってたから
そんなに使ってなくて当分対処できそうだ

いざとなったらそれこそ廃チューブwww
経験あるから問題無い
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/03(火) 00:30:21.06ID:2Q9jW9W/
コスト気にする奴は廃チューブ切って貼っとけ
大昔は自転車屋の定番修理法だったんだし
俺はマルニの超薄型パッチしか使いたくないけどね
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:21:55.84ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:22:12.87ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:22:32.09ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:23:01.67ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:24:26.18ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:24:58.08ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:25:48.86ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:26:19.11ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:26:47.36ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:27:28.75ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 20:27:54.23ID:D5rsbMmE
今日は1ヶ月ぐらい寝かせておいたパンク修理したよ
100均でゴムのり売ってないし過去の購入分で対応してる
手をつけて1〜2年経っても問題なく使えてるのは助かるな
昔はそんなにもたなかった記憶
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 21:26:43.39ID:ZV2CukA1
同じ3レス見たところでNGにしたけど正解だった?
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/05(木) 22:34:40.14ID:O8pap0Xr
河川敷でパンクしてその場でチューブ交換じゃなくてパッチ貼る修理したら
23箇所も蚊に刺されてしまったわ
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 00:04:11.49ID:E4ILwMuh
そこにもパッチ貼ればいいじゃない!
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/06(金) 12:53:16.30ID:lgkfv5KW
>>654
あるある
公園とかも平然と長時間ベンチに座ってる人の体質どうなってんだろうと
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/07(土) 05:53:44.48ID:Ll5AEPjl
やたら刺されやすい人って一定数いますよね
女性で露出控えめで飲酒もしないのに
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/07(土) 11:24:16.31ID:A3RZzvAm
なるほど、自転車で走りつつ蚊の居るところで止まってたらめっちゃ刺される理屈だわ
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/21(土) 01:18:54.33ID:9SFp3wCu
刺されるって通り魔かと思ったら蚊か
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 16:57:39.68ID:P4brdkVE
山奥でパンク修理してたらスズメバチが威嚇で飛んで来た
ここんとこ山に行く度にスズメバチに絡まれてる
黒のウェアを着ないようにしてるんだけどな
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 19:06:45.02ID:P4brdkVE
なんでパンクしたかというと、夏前にパンク路上修理でパッチ張りが甘くて
それもまた山の中だったので追いシーラントで応急処置し
面倒なのでそのままずっと乗ってたところ
最近の気温の変化で劣化して漏れ出したようで
これまたシーラント突っ込んでなんとか帰還
最初のパッチ張り作業の甘さが災いなんだけど、
なんにしろ充分な圧着が一番の要点なんだわ
ゴムのりの量は一般に薄めいうけど、これ空気の漏れてる穴の
裏側まで漏れるくらい塗りこんだ上で
その上でがっちり圧力かけてパッチ全体を密着させるべきなんだよね
局部をホチキスみたいにパチンと叩いてくれるツールってないのかな
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/28(土) 20:32:43.62ID:26HvhHr4
表面をヤスリで荒らす
ゴム糊はすぐに乾燥する程度の厚みでパッチより広く
ゴム糊が乾いたらパッチ全体を衝撃で圧着させる
これ基本

太めのタイヤで接地面のパンクならいい加減に修理しても再発しないけどな
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 08:49:37.37ID:dnmaNOFx
なんにせ出先で確実に圧着させる携行ツールが欲しい
昔からの自転車屋のトルエン入りボンドで
ゴム同士をがっちり溶着させる方が信頼できるんだよね
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 08:58:59.84ID:dnmaNOFx
小さなルーペと異物除去用のピンセットなり針なりと
面を荒らすヤスリとそして圧着サポートのミニローラー
これらが一体化したものを求む
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 09:09:10.30ID:6+JvDsbC
やすり持っていくの忘れた時は縁石のコンクリで擦ったった
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2023/10/29(日) 19:37:57.01ID:oJdTLOcl
>>670
ヤスリとミニローラーが一体になった工具はあるね。

サギサカ パンク修理専用ローラー 30709
https://i.imgur.com/JSGJE2A.jpg

↑と似たような中華ブランド?品(持ち手の裏がヤスリになってる)
https://i.imgur.com/ZerKvVQ.jpg

ただローラー部分の強度が低そうなのが気になる…強く押し付けて使ってるとローラーがもげそうな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています