X

【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/08(金) 20:29:36.36ID:UsybtkkS
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598027979/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html
2021/01/21(木) 23:44:24.97ID:8h1lnuVK
>>75
あまり軽くならないですか、、、
実は初めてのホイールを
XR19W 32h
ハブ RS400
スポーク ホシ 14番
3クロスで組んだんですけど
元々のシマノ r500とあまり差を実感
できなかったので組み直そうと考えているんです。
2021/01/21(木) 23:52:30.79ID:x8/PB+tW
556はただの灯油だと思った方がいい。洗い油
上位のスーパー556はそれなり
2021/01/22(金) 00:26:16.94ID:lyO/VAb8
Fcon使ってる人はいないのかな?意味あるかわからないけど
2021/01/22(金) 00:39:30.52ID:KCpJkhf/
>>67
手についたり、リムについたり、はみ出た分を拭き取ったりで後が面倒
個人で使う分には面倒事も趣味の一環だが

>>69
車やバイクでやってるかは知らないけど、
決められたグリスを使ってトルク管理する場合もあるよ
2021/01/22(金) 00:41:42.96ID:KCpJkhf/
>>76
その構成でどんな差が有ると思ったんだ?
2021/01/22(金) 02:41:37.92ID:0nLNWel5
>>76
リムが軽くなった分、スポーク増えて、スポークの空気抵抗も増えてるね。
外周が軽くなった分、出足の良さはありそうだけれど、
タイヤ類が重ければ、タイヤとチューブを軽量な物に替えた方が効果あるだろうね。
スポーク本数増えた分、信頼性が向上していると思えば悪くないけれど、
走行性能向上を狙うなら、パラメーターの割り振りを間違えてると思う

R500持っているなら、R500のハブでCX-RAYとAL22wで組めば、R500よりリム重量とスポークの空気抵抗分、確実に良くなった筈
2021/01/22(金) 03:05:37.00ID:vG/3ucLm
>>81
まさにそうです。やった結果全く同じ考えに至りました。笑
直進安定性が下がったので確実に回転モーメントは下がったの認識できますが加速はそこまで実感できず、なんなら最高速度付近の失速感が強くてr500の方が気持ちよく走れるという、、、笑
やったからこそ理解できたのですが、しばらくは嫁の目を掻い潜ってリム買える気がしないのでスポーク 交換で茶を濁そうかと考えていました。
2021/01/22(金) 03:30:06.57ID:0nLNWel5
>>82
高速域での性能求めるなら、多本数の細くもない丸スポークに、高さの低いリムはなぁ。

タイヤセットでの重量バランスが取れていないなら
重量バランス取ると速度乗せる迄の過渡特性が改善したりはする
2021/01/22(金) 07:31:00.83ID:vG/3ucLm
>>83
ごもっともです。
せいぜい40キロくらいしか出さない貧脚の私にはわからない、この速度域程度なら外周部の軽量化の方がフィーリングに対する影響力でかいと思っておりました。
バランスどり、試して見ます。
2021/01/22(金) 07:37:29.90ID:yhlv3WbE
外周部が軽いと加速は楽だけど失速感があるって良く聞くけど
それって足止めて流してる時の事?
ピストみたいに固定ギアで漕ぎ続けないといけないような状況だと関係無いのかな?
2021/01/22(金) 07:58:15.33ID:uwDP2Y4t
アリエクでDT製ではないスターラチェットのハブが売られていますが、あれは何?形は違うけどロゴがそっくりと言うか同じに見える。
工場の小遣い稼ぎの横流し品で中身は同じなら欲しい。背中を押して。
ロード用のスルーアクスルのとりあえずリアだけ狙い。
2021/01/22(金) 08:52:27.11ID:+DiAFmaZ
製造元がどうかは知らんがスターラチェットのハブを見るようになったのは特許が切れたからというのが理由
2021/01/22(金) 08:56:20.81ID:XFgKPWGz
>>86
残念ながら中身が同じなんてことは無いよ。
単なる劣化コピーだけど価格からしたら良いものの可能性も十分あるし
男子たるもの人柱たれ。
2021/01/22(金) 10:46:50.15ID:RDQbMC5/
>>81
AL22wはあまり良い話を聞かないけど、使った感じはどんなでしたか?
2021/01/22(金) 11:37:57.51ID:XFgKPWGz
AL22Wって比較的最近のもんだし実物触ったことないけどKinlinのXR22Tと同じじゃないの?
XR22Tなら悪い話聞かないしほぼ良リムとしての評価が定まってる思うのだが
2021/01/22(金) 12:09:57.41ID:0nLNWel5
>>89
評判悪いのはAL22の方じゃね?
AL22は細くて軽いけれど弱いって聞く
下手くそがテンションのバランス悪く組むと、タイヤ組んで空気入れると振れが出るとか

AL22Wの方は、オフセットリムも、DB用のブレーキ面無しも選べるし
穴数も豊富な現代では鉄板リムって言う印象

エアロ効果も狙いたいならAL31Wだが、軽くは無い。

スペック上の重量を軽くしたかったら
シマノハブから軽量なハブに変えれば200g以上削れる
スポークも、64本から44本に減らすだけでスポーク重量が本数比で3割以上削れる
更に細いスポークを使えば、スポーク重量を2.0mm64本の半分には削れる。
ニップルも64個の真鍮から44個のアルミに替えれば、ニップルの重量は7割位削れるかと
リムも、デメリットを承知で軽い人が使うなら
R500から、AL22に替えるだけで、リムだけで前後で200gは楽に削れる

クロスバイクの32Cの重いタイヤやチューブから、軽量の23Cタイヤやチューブに替えるだけで前後で600gは楽に削れる事を考えれば微々たる物だけれどね。
2021/01/22(金) 12:29:55.75ID:We5a5OBl
調べたこと無かったけど、オフセット付きで5000円しないのは安くて良いね
2021/01/22(金) 23:04:44.55ID:lyO/VAb8
AL22通勤に使ってるけど、フレとかは出ないな
32h#15-16バテッドの6本組、DSのみ#14プレーン、体重50kg貧脚で運用
別のフロント用に20hラジアルでも組んだけど多角形になる感じも無かった

気に入ってはいるけどリムサイドというかフック部はちょっと弱い
うっかり段差にぶつけたりすると変形しやすい傾向があるのと、2〜3万キロくらい?でリムサイドの摩耗がエラいことになった
2021/01/22(金) 23:54:21.04ID:We5a5OBl
やっぱりディスクが魅力的になる
2021/01/23(土) 01:10:10.94ID:BzMEdViu
>>56
現行レコードだとフリー側だけ#14も使えるが他は#15だな
首の部分で引っかかって頭が座らない
2021/01/23(土) 03:34:12.39ID:g1WrEnmG
>>90
同じっぽい
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-4898.html
2021/01/23(土) 21:20:38.08ID:ffdPvdZl
>>94
ヘタなディスクローターよりキンリンのリムの方が安いけどなw
2021/01/23(土) 22:23:39.68ID:QVPCY/Cr
>>97
ソレな。

高額なカーボンディープリムが減らずに済む
制動力の微妙なカーボンリムでキャリパーブレーキを使わずに済む
って言う2点で、高性能マシンで油圧ディスクブレーキのメリットは大きいとは思うが

庶民はアルミリムのリムブレーキで構わんと思うわ
2021/01/23(土) 23:46:43.11ID:y7B3NoMJ
レース使用なら大体リムが減る前に傷とか入って逝くしなあ
2021/01/24(日) 01:15:37.98ID:wtmsi8Lr
>>95
なんかすごく嘘っぽいな
2021/01/24(日) 01:54:16.35ID:y6tcL+/f
重くて安くてディープなリムがいいんだけど、アレックスのやつで組めばいいの?
102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 07:04:05.86ID:2wV0xCIi
>>101
ベロシティとか
2021/01/24(日) 08:10:15.23ID:B3NZfLFv
通勤だとディスクが安心だなと思うよ。リムブレーキでも走れるけどさ。
2021/01/24(日) 08:21:14.24ID:mUvjj9Fq
>>101
重くて・・・
ホムセンで売ってるクソスに付いてる
100mm位有りそうなディープリムはどうだw
105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 08:28:19.01ID:Nv1V+ds4
primeのR010でスポーク長計算するのに、
PCD 34/47mm、フランジ間 68.8mm、駆動側オフセット 10.2mmの情報を真に受けて、
リムのERDだけ測ってそのままDTの計算機にぶち込んでも平気なんですか。
2021/01/24(日) 08:45:33.98ID:hr7hQ3a2
>>105
実測が基本やろ
スポーク買い直しを覚悟しているなら好きにしな
107ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 09:32:36.42ID:Nv1V+ds4
でもでもストレートプル用のハブを実測して
そこから普通のフランジを仮想、想定して換算して
算出したらきっと失敗するやん。
某ブログでは三角比使ってちゃんと計算してるけど。
2021/01/24(日) 11:00:00.68ID:0UXwoSoY
>>105
ストレートプルならなおさら実測だよ。
一般のスポーク長計算機は使えないから自分で計算するの厳しいなら
>>48のサイトで実測値をもとにハブの穴角度を変更すればいいよ。
109ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 11:28:11.33ID:KHW4Nor5
>>48はバータイムの計算とかで重宝したけど
ストレートプルの計算では見事に失敗して懲りました。
ストレートプルのハブはカッコいいけどやめとこうかな。
メカニコのなら代わりに計算して売ってくれるみたいだし。
2021/01/24(日) 11:31:47.65ID:0UXwoSoY
>>109
それはあのサイトの計算が間違っているのではなくて、入力した数値、
つまりあなたがストレートプルの実測に失敗してるだけだよ。
111ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 12:00:27.08ID:KHW4Nor5
それはその通りだと思います。
CXレイ12本は安くなかったです。
2021/01/24(日) 12:12:24.81ID:0UXwoSoY
ごめん、「一般のスポーク長計算機は使えないから」という発言、完全に俺の間違いだった。
DTの計算機でスポーク穴のオフセット値さえ実測すればストレートプルも簡単に計算できる。
自分で計算するより、>>48のサイトを使うより、遥かに簡単でした。
2021/01/24(日) 12:52:29.28ID:uf1UZyWb
手組み初心者なんですけど、タンジェント組みであやを取る意味ってなんですかね?
後輪は駆動剛性が上がりそうな気がするけど、前輪でやると乗り心地が悪くなりそうな気がするんですけど。
2021/01/24(日) 13:05:33.65ID:D8vI5fho
>>113
縦剛性を抑えて横剛性を上げるためだと感触で思ってる
115ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 13:16:14.34ID:Nv1V+ds4
ニップル緩みドメ効果があるらしいよ。
オートバイだとそんなことしてない。
完組みホイールのストレートプルもしない、かも。
2021/01/24(日) 14:33:34.56ID:Y3lRgYSp
Jベンドは綾取ることで首部が開く方向の歪みが制限され疲労破断遅らせる効果あると思う
完組みホイールのストレートプルは例えば自分のDTは綾取りされてるけどな
DTの単品ハブはニュアルで具体的な指示あるの?
こういう組み方なら綾取推奨とか
この場合は綾取るなとか
穴角度的にはどっちも許容する仕様なんだろうけど
もしかして完組のハブは綾取特化仕様だったりするのか?
2021/01/24(日) 14:44:58.03ID:D8vI5fho
>>115
バイク用のスポークって物理的に綾が取れるような太さだっけ?
2021/01/24(日) 14:50:57.72ID:hr7hQ3a2
>>117
ラージハブで17インチとかだから、普通に無理
119ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/24(日) 17:27:40.81ID:Nv1V+ds4
編まなければリムを真っ直ぐに直接引っ張れるから、駆動剛性を考えると都合がいいのでは。
2021/01/24(日) 20:46:40.14ID:dBpJH3as
>>114
編むと縦剛性落ちるんですね。
交点での摩擦でスポークが変形しにくくなるから縦剛性上がると思ってました。
2021/01/24(日) 21:03:45.82ID:oLcjBG1S
一概には言えないかも
完組でも綾ありなし流派分かれてるし
例えばリム剛性の都合とか相性も絡んでそうじゃん
2021/01/25(月) 14:37:09.26ID:PLXkWegM
FR同じ組方の場合、どちらかを全バラして片方を見ながら組み直すって
初歩として勉強になったりしますか?
無意味ですかね
2021/01/25(月) 14:52:39.21ID:KyzedNlC
>>122
意味あると思うよ
ただ、アルミニップルは舐めるかもしれないから予備を容易な
2021/01/25(月) 14:59:31.56ID:PLXkWegM
ニップルとお店で使ってる様な丸い奴じゃないスポークレンチは買ってあります
 
ありがとうぐざいます
2021/01/25(月) 15:06:04.62ID:njQaUj0N
>>120
スポークは吊り下げる働きだから真っ直ぐのラジアルの方が縦剛性があるんじゃないかな
2021/01/25(月) 15:20:20.69ID:He4eM4jQ
>>122
昨今ならスマホで撮影しておけばOK
2021/01/25(月) 21:07:27.46ID:rG2jX4Nd
>>121
https://www.mtbr.com/threads/crossed-spokes-contact-or-non-contact.1137655/
2021/01/25(月) 22:49:56.30ID:bFxpU+1s
>>127
このスレよりレベルの低いようなレスしかないやんけ
なんでそんなスレッド貼ったん???
2021/01/27(水) 01:04:00.54ID:JHR8esqs
おまえら英語分かるのか
まじか
2021/01/27(水) 08:41:55.50ID:VOlg2GjN
そりゃ英検5級持ってるし、本気出せば4級も取れるしな
2021/01/27(水) 09:26:04.69ID:zzzG9Ade
>>129
In junior high, high school and college, most of us learned English for a total of 13 years,
so it'd be rather unnatural for us not to be able to read such plain English sentences, wouldn't it?
2021/01/27(水) 09:30:02.16ID:bm7AUBt3
英語の単語と単語の間にスペースを入れる文化は良いよな。
2021/01/27(水) 10:07:11.60ID:KOrw47tV
全部ひらがなで書いてるようなもんだからな
日本語は漢字が混ざることで読みやすくなってんだぜ?
2021/01/27(水) 10:48:46.18ID:zzzG9Ade
漢字を捨てた韓国語のハングル文もひらがなばっかみたいなもんだからスペース(分かち書き)が必須ニダ
2021/01/27(水) 11:02:30.42ID:aPjDPCeS
マン コ マン コ クッサー(お前は誰だ)
2021/01/27(水) 11:37:44.97ID:22xvGjWb
>>113
20Hでラジアルとタンジェント両方組んで試した事があるけど乗り心地と横剛性はタンジェントの方が体感できるレベルで良かった
ローハイトリムでスポークが長かったから余計にそう感じたのかもしれんけど
ラジアルは縦方向の衝撃がそのまま伝わって硬く感じる割にコーナリングで寝かすとよれてる感触があるんだよね
タンジェントだとその辺りが改善されてブレーキの効きも良くなるけどデメリットとして風の影響を受けやすくなった感じがある
なので今はリムハイト35mm辺りまでならタンジェントでそれ以上ならラジアルで組む事が多いかな
2021/01/27(水) 12:28:31.08ID:7t9IBGpR
理屈上はラジアルのが横剛性高いはずなのにそういう感想が多いのなんでなん?
剛性感が高いってことなのか、実際にはタンジェントのが横剛性高いのか
138113
垢版 |
2021/01/27(水) 12:39:06.59ID:AySV4zP0
>>136
ラジアルとタンジェントだとそんな感じになりそうなのは分かります。
タンジェントでも交差を編むか編まないかでどうなるのかが気になってます。
139113
垢版 |
2021/01/27(水) 12:42:56.42ID:AySV4zP0
ダブルクロスが剛性上がる方向とするなら編まないほうが剛性低くなるのかなと思ってました。
あと編むことでプッシュ側のスポークが緩みにくくなりそうな気がしてます。
2021/01/27(水) 13:53:36.34ID:22xvGjWb
>>137
そういう風な論文もあったはずだし某桜の中の人もそんなコラムを書いてた気がするけど僕の体験上は書いた通りの感じになった
>>138
交差は編むのが当然みたいな考えだったから編まないで組んだことが無いや
どうなるか興味あるしテストしてみたいけどスポークが動きやすくなるから剛性が落ちる方向のイメージしかわかないや
交差を編んで結線迄したら硬くなりすぎた経験があるし
2021/01/27(水) 14:00:57.34ID:zzzG9Ade
>>137
横剛性は結局ブレースアングルの大小
だからJベンドなら横剛性はヘッドイン・ラジアル>タンジェント>ヘッドアウト・ラジアル
2021/01/27(水) 18:41:06.17ID:EzwxL5YA
あのーーー
テンションメーターっていります?
なくても平気?
2021/01/27(水) 19:21:03.61ID:VOlg2GjN
平気。手の感覚でだいたいわかる
2021/01/27(水) 19:24:16.87ID:RqIZ253v
英検じゃくくて手組検定4級くらいまでならテンションメーターなくても大丈夫だけど
1-2級目指すならテンションメーターないと厳しそう

テンションメーターなしで手組16Hのホイールとか組むの怖かった
2021/01/27(水) 19:36:55.20ID:rEpOGhLF
いちいち測るの面倒な気がするけど、結局テンションを最初に揃えてしまえば縦ブレもひどい横ブレもとれるから、
かえって楽なんだよね。24本以下だと、自分にはメーター無しでマトモに組めそうな気がしない。
2021/01/27(水) 21:25:58.67ID:cSSkBZGO
>>145
それだと縦振れが1mmとか残ってむしろ面倒だから
最初のうちはテンションメーターを使わずに組んで最後に平均化で使うだけだな
2021/01/27(水) 21:30:51.76ID:gjcnYgfL
編みっぷり凄いやつあるじゃん
これは縦横駆動全てガチガチになるのかしら?
これ専用のスポーク長計算機もあるのかしら?
https://www.instructables.com/Twisted-Spoke-Bicycle-Wheel-Lacing---flowers!/
2021/01/27(水) 21:35:49.28ID:gL6PEVZl
モンブラン組みはスポーク寿命短いよ
スポーク長適当に長いの買ってできる範囲で編んでるはず
2021/01/27(水) 21:36:27.14ID:zzzG9Ade
>>143
手の感覚だけだとかんなりいい加減やで。
音痴でなければスポーク弾いて音聞けばなんとかはなるっちゃなる。
けど圧倒的にテンションメーター使うのが楽。
これとか面白い
ttps://tegumi.site/2021/01/17/
2021/01/27(水) 21:40:09.98ID:gL6PEVZl
モランボン組みだった
2021/01/27(水) 21:58:04.78ID:zzzG9Ade
>>150
いやさ、本当はモンブラン組みで正解なんやで。
いつの間にかモランボン組みという言い間違いが定着しちゃっただけ。
モランボンはウリナラの首都、平壌にある美しい丘の名前ニダ!
2021/01/27(水) 22:26:47.25ID:uVP9W2Hj
>>144
フロントなら16Hだろうが素人でも簡単に組める
問題はリアだ
2021/01/27(水) 22:30:10.57ID:gjcnYgfL
こういうの見るとBomaの片面ワンピース構造的なやつでパターンを上手に最適化すれば超絶高性能狙えそうだけどな
2021/01/28(木) 00:50:15.48ID:KU/E2BcA
ママチャリのホイールでも、テンション高めに張ってやれば走りは良くなるが、
テンションメーター使ってバラつきを散らせば、
ママチャリのホイールでも更に良く走るようになるのかなぁ。

シングルスピードや内装ハブは、オチョコ無視できる程度なので、
変速機構としてはともかく、回転体の構造として考えたら完成度は高そう。
2021/01/29(金) 01:25:04.58ID:9ZfDwROb
>>154
テンションの平均化は緩み防止とかの意味合いが強いと思う
少スポークだと変形し易くなって多少影響は有るかもしれないが
ママチャリの36Hだとほとんど関係なさそう
2021/01/29(金) 09:19:42.38ID:Veao42qm
>>155
確かに伝達効率悪くても本数多い分で、効率の悪さはカバーできそう
2021/01/29(金) 16:25:41.38ID:LkmGNXGm
この2か月間でブレーキ時にアルミニップルが
バッキンバッキン破断するんだけど寿命?
ついさっきで4個目なんだけど
それもフロントばかり
158ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 16:38:32.02ID:Qfc36yl/
>>157
そのホイールについてもっと詳しく書けば回答があるかもね
・ハブ
・リム
・スポークの銘柄、本数
・アルミニップルの銘柄
・使用年数
・その他何か情報
2021/01/29(金) 17:16:31.31ID:Veao42qm
ディスクブレーキでスポーク短くてアルミニップルなら仕様
2021/01/29(金) 21:14:46.53ID:IJBDTyEM
テンションメーターの校正器を買ってしまった。
2021/01/29(金) 21:28:28.75ID:B/m5sY7O
テンションメーターの校正器は作るものであって買うものではない
2021/01/30(土) 00:24:56.71ID:VzPGgKJl
ある日破壊が連鎖し始めるってのは
つまり品質も組み方もきっちり揃ってるてこと
良いか悪いかは別の話だけど。
2021/01/30(土) 01:53:00.82ID:cH02V87d
>>157
スポーク長さが足りてない
アルミニップルは横荷重で簡単にネジ切れるからね
スポーク全部買い直すか真鍮ニップルに変えるべき
2021/01/30(土) 09:22:23.16ID:pK+2ZmQ0
理屈上リムブレーキはブレーキ時にニップルに大きな負荷はかからないので
ブレーキかけた時に切れるってことはディスクってことかな。
リムブレーキでアルミニップルが千切れるのはだいたい発進時(後輪)だよね。
2021/01/30(土) 11:24:40.85ID:S3R8lMOw
アルミニップルだとニップルの頭と面にするか0.5mm出せる長さにしてる
2021/01/30(土) 12:30:00.28ID:nr1eoj0g
みなさんリムが擦りきれるまで使ってるの?
2021/01/30(土) 18:30:18.77ID:o1F//jc/
アルミニップルのホイールを通勤で使ってたら、10年くらいで何ヶ所かニップルが壊れたな
雨の日も乗ってたから酷使してたと思う

>>166
通勤用はペラペラになるまで使うことも
最後は亀裂が入ったり、空気圧に負けてサイドがベロンと広がったり
ダメになったらリムだけ交換
2021/01/30(土) 18:49:46.55ID:lhCwcg/g
距離にもよるけど10年もてば十二分じゃない?
2021/01/30(土) 18:58:30.43ID:S3R8lMOw
>>167
破裂してフロントロックで怪我した話は自転車屋で聞いたことがある
2021/01/30(土) 20:28:29.93ID:IHoUwwJf
シマノのシューが諸悪の根源
2021/01/30(土) 20:43:40.30ID:qjzlYcu0
MAFACのシューなんて石綿が入ってたけどな
通学で雨の中も走ってたらリムが削れて墨汁状態なんてザラ
2021/01/30(土) 20:52:38.09ID:vNKf0fRY
OK墨汁
2021/01/30(土) 22:16:55.80ID:IHoUwwJf
アスベストもPCBも当時は夢の素材だったのにな
都合の良い素材は大体しっぺ返しが来る カーボンもリサイクル利かないとその内禁止になったりして
2021/01/30(土) 23:14:33.62ID:s51xpkLl
燃やせば良いじゃん
2021/01/31(日) 00:21:44.37ID:G1cTc/Xg
>>174
CFRPは高引火点の難燃素材だから、燃やすなら高級な燃料が必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況