X

【手組み】ホイール組は心の振れ取り79H【車輪】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/22(土) 01:39:39.63ID:9L3bIMLL
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り78H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1588319890/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
http://blog.easy-creator.net/html/spokecalc.html
2020/08/22(土) 01:40:41.09ID:9L3bIMLL
お前ら立ててから使いきれよな。
次スレは>>950立てろよ
2020/08/22(土) 09:48:56.37ID:XNwLY73k
前の書込みだけどカーボンリムがアルミリムより強度があるわけ無いんだがなあ。カーボンは剛性、変形、疲労、錆にメリットがあるだけど「簡単に割れる」んだよ。風が吹いて倒れて側面直ヒットすれば割れる。
2020/08/22(土) 10:56:07.34ID:gnAW7N9h
カーボンが割れるような衝撃入ったらアルミも曲がるで
2020/08/22(土) 11:00:54.54ID:9L3bIMLL
だから?
2020/08/22(土) 11:46:54.96ID:tYIXQwAA
同じ重量ならカーボンやろ
2020/08/22(土) 16:29:11.57ID:upNbG9Gi
アルミとカーボン同じ厚みで作ったらカーボンの圧勝やぞw
2020/08/22(土) 18:54:20.98ID:3C8jxXjB
ペラペラのアルミに強度もくそもないわ。
ttp://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-5325.html
2020/08/22(土) 19:01:59.68ID:yfy0a5wv
>>8
凹んだリムはどこのやつなんやろ
2020/08/22(土) 19:05:19.48ID:g6jMrRB3
xr200
2020/08/22(土) 19:12:19.33ID:Th4tP/QY
xr200って380gだっけ…そりゃそうなるわな
2020/08/22(土) 19:15:34.16ID:yfy0a5wv
>>10
あざます
2020/08/22(土) 19:22:49.33ID:qnFjeLv5
通勤用クロスバイク
32hのヨンパチで組んでみたいけどNDS側がスポーク長が足りないかもと不安に
でもAL22WじゃなくてAL31Wにすればいいんだなと気づいた
それだけです
失礼しました
2020/08/23(日) 23:34:36.07ID:MxWT0Q/3
最長スポーク長って306mmとかだっけか
ものにもよるけど
AL31Wならいけるっしょ
2020/08/24(月) 04:18:34.47ID:WzG4S1XZ
のむさんとこのヨンパチのスポークが折れるって話題になってた事があったけどあれは28Hだったっけか
ならNDS側は完全に180度か
スポークヘッド被りも凄かったんやろな
2020/08/24(月) 07:55:37.49ID:tCP2AaMg
>>14
Dt チャンピオンは 315mm は売ってる
2020/08/24(月) 11:25:29.23ID:F3TcqUUu
スポーク長くすると、柔く重くなるだけ
3クロスが限度
18ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 13:56:32.98ID:CHczmlK5
MTBのホイール組む予定なんですが28Hと32Hでは剛性結構ちがいますか?ハブリムスホーク全てDTで組む予定です
2020/08/24(月) 14:15:16.86ID:5RvdFRyg
リムの差に比べれば大差なし
2020/08/24(月) 15:32:39.71ID:LjuNa3aw
今の時代チューブラーリムを選択するのは賢く無いですか?
チューブラーの乗り心地とリムとタイヤの軽さに期待して手を出して見ようと思うんですけど

カーボンならお金無いんで適当な中華と思っていますが、アルミでおすすめはありますか?
2020/08/24(月) 16:16:11.51ID:tCP2AaMg
>>20
捨て値の中古で、マビックかカンパかアンブロシオのリムのを狙ってみるとか
22ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 16:21:22.13ID:LjuNa3aw
>>21
中古も見てはいるんですがボロボロでリムセメント残ってるようなやつばかりで

因みにチューブラーでアルミリムとなると薄リムになると思うんですが、薄リム選ぶメリットは何かありますでしょうか?
23ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 16:32:14.48ID:CHczmlK5
>>19
ありがとう多少重くても剛性の高いリム探してみる
2020/08/24(月) 16:34:00.35ID:zGbdBx4G
>>22
軽くて振れがとりやすい
2020/08/24(月) 18:04:29.74ID:Pb4k7EZN
TNI CX22 (KINLIN TB-20)
KINLIN TB-25
アルミチューブラーも悪くないと思うけど
26ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 18:54:04.40ID:TpXVYalk
>>25
アルミチューブラーで検索すると真っ先にその2つのインプレが出てくるんで
さっきも見てたんですけどコスパ良さそうですね

マビックのオープンプロのチューブラーはどうですか?
32Hを考えていてリムハイト14mmで360gで軽いのかなーと。高いですけど。
なんかリフレックスっていうリムの名前を変えただけらしいですけどね
2020/08/24(月) 19:10:24.74ID:fR4oIrv1
今さらながらGP4はいいリムだったなと
2020/08/24(月) 21:11:51.01ID:/VmHapcX
>>26
製造方法も生産国も違うので値段の差はしょうがないと思う
2020/08/24(月) 22:21:59.18ID:xU3ypH5v
>>26
bikeinならそこまで高くなくない?
2020/08/24(月) 22:31:12.03ID:tCP2AaMg
>>22
使えばリムセメントは付いているのは当然、
綺麗にする手段が無い訳ではないし
セメントが残っているだけで購入候補から外す事もないかと
2020/08/24(月) 22:40:29.26ID:fR4oIrv1
振れ取り台の上で回しながらカッターの刃を当てて削り取るって方法もある
まあ両サイドだけだが
2020/08/24(月) 23:13:57.07ID:/VmHapcX
振れ取り台にホイールをセットして、下の部分が浸かるようにシンナーを置いてちょっとずつ回せばおk
2020/08/24(月) 23:49:06.92ID:PDZ379TL
セメント取れる前に救急車来そう
34ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 20:06:01.24ID:h4uHlG6W
デュラも単品リアハブ終わりだしたみたいだし、
なんか寂しいよね。
2020/08/25(火) 21:54:31.80ID:wIh2l7i9
>>34
まだ在庫抱えてる店あるけどね
2020/08/25(火) 22:29:18.25ID:ogTDt39N
>>34
もう長い事継続品だったしな
MTBみたいに一部の廉価グレード除いて新型ラチェットに刷新されるんだろうか
2020/08/25(火) 23:03:12.12ID:CfEbdE4L
ロードは完組1本で行く気がする
MTBほど手組みが一般的じゃ無いから
まあ、カンパユーザーの俺はレコハブがあれば良いしな
2020/08/26(水) 20:50:21.68ID:2PHsp0pP
レコードハブも、いつ生産終了になるかわからない状況だよね
現行モデルに24Hや28Hがあったら買ってたんだけどなぁ
2020/08/26(水) 21:14:22.79ID:qVvVJOD9
>>38
当分は在庫があるから大丈夫そう
無くなったと思っても、どこかから在庫が出てきそうだし
40ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:56:30.85ID:viv07To/
https://www.bike24.com/p2200923.html?menu=1000,4,123
ここで買えば手組にする必要ないかな?
2020/08/26(水) 23:18:24.69ID:CZq7DOnw
昔は良かったよな
MA3やRC540とSORAハブ、星スポークで1万前後で外周そこそこ軽いホイールが組めたし
オープンプロ、GP4にデュラハブで5万円出せば上限みたいな感じで
空力的には安くても高くても形状は一緒みたいな
昨今は金突っ込める者勝ちみたいな所がある。
2020/08/26(水) 23:26:59.46ID:qVvVJOD9
トップクラスの選手以外はエンジンの差の方がデカいんだから些細なレベルの空力とか気にするなw
ブラケットと下ハンくらいの差があるとさすがに考えるけど
2020/08/26(水) 23:51:45.86ID:/jBAU/9x
http://www.rouesartisanales.com/article-15505311.html
50km/h出してホイールでは15Wくらいの空力差
全抵抗の3〜4%くらいか
2020/08/27(木) 00:23:28.02ID:v/icNi/P
32本組と20本組なら貧脚でも差がわかる
45ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 04:50:11.47ID:LKxxwF7n
>>40
オープンプロの手組みは発送出来て
リム単体は発送出来ないのは何でなんですかね
46ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 05:18:01.50ID:RNdTQd1A
>>30
リムセメント一回でも付けちゃうと、もうミヤタ製テープ固定出来ないからね。新品求めるの分かる。

アンブロのモントリオールとネメシスがあるよ。

サンエスで取り扱い中止になるところを、何とか発売継続してくれているはず。

高いけどネメシス格好良いから大好き。
2020/08/27(木) 06:58:27.45ID:A3PdWYHy
リムセメントはオレンジ色のやつ塗れば綺麗にはがせるよ
2020/08/27(木) 10:05:43.07ID:suZx//iz
>>45
そういう契約だから
2020/08/27(木) 12:40:08.64ID:phOMiadC
>>46
http://bici-shonan.com/2017/09/01/
http://bici-shonan.com/2017/09/02/
硬くなってから彫刻刀で荒削り
スチールタワシや金属ブラシなどで殆ど落としてから有機溶剤系で仕上げ
って流れらしいな
50ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:46:24.92ID:am8skE5y
https://www.worldcycle.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000007118&;category_code=1709&sort=order&page=2
国内で手組買ったらこんなに高いのか
2020/08/27(木) 20:54:44.90ID:phOMiadC
https://www.worldcycle.co.jp/shopdetail/000000007042/
ハブダイナモ、ディスク対応だとしても
こんなに高いかねぇ
2020/08/27(木) 21:12:06.48ID:wUJ6fEGl
野村が安過ぎなんだよ
53ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 21:33:47.92ID:am8skE5y
https://www.bike24.com/p2164336.html?menu=1000,4,123
海外ならシュミットでこの値段
2020/08/27(木) 21:36:31.79ID:H6mKr/O/
通販利用者に地元ショップを利用するよう促してくれてるんだろ
55ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 00:37:38.15ID:4LkQwznB
>>51
ディスクブレーキ対応のハブダイナモだけで、一万円するからね。
オープンプロじゃなくて、キンリン、アレックスからリムを選定すれば、もう少し安く出来るけど、ありがたみが薄れるからね。
56ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 00:40:40.51ID:4LkQwznB
>>47
情報ありがとう。調べてみます。
2020/08/28(金) 08:45:21.08ID:aPcfFaIz
>>51
これ、QRのハブダイナモだから今どきのスルーアクスルの軸は通らないよ。
ディスクブレーキでスルーアクスル用のハブダイナモはDH-UR705-3D
通勤車両用にDH-UR705-3D、DTのRR511DB、aerocompスポークで組んだけどパーツ代金で3万ぐらいになる。
前輪用とはいえハブダイナモが1万5000円ぐらいするから
2020/08/28(金) 11:54:44.02ID:EyH7F0Kl
最近初めて手組みをやってみた者なんですけど
24本とかの小スポークのホイールと32本の多スポークのホイールの乗り味の違いって
前者は剛性を上げる為にスポークテンションを上げる必要があるから総じて硬く
後者は支えるスポーク数が多いのでテンションを下げてる事が可能で出来るので、硬くも柔らかくも出来る

この認識は間違ってますか?
あとエアロスポークでスポークテンション緩めで組むことも可能ですか?
2020/08/28(金) 11:55:43.55ID:oBDFNbHj
>>55
https://shop.mavic.com/ja-jp/opunpuro-ust-deisuku-j34500.html
リムを定価計上で12000円として
チャンピオン2.0ブラックが1本200円とは検索して驚いたわ、ブラスニップルの黒もアルミニップルと金額変わらんし

積算したら価格の妥当性は理解できたが
部品選定の妥当性は理解に苦しむ
ハブがシルバーなのに、高い金出して
2.0プレーンスポークとブラスニップルを黒にする必要があるのかと
>>57
の言うように、昨今のトレンドからも外れているし
誰得なのだろうな。
2020/08/28(金) 12:04:52.39ID:yOx+zHkh
>>58
緩く組んだらスポンジを踏んだような感じで力が抜けて全く楽しくなかった。36Hでも結局テンション張ることになると思うよ。
あとスポーク数を減らすと明らかに空気抵抗も減って高速維持しやすくなる。
結果、体重軽くて舗装路オンリーなら少スポークがベストだと思ったわ。体重があるとか、グラベル、ツーリング用ならスポーク増やせばいいけど、テンション緩く組むのはお勧めしない。
2020/08/28(金) 12:18:17.14ID:oBDFNbHj
>>58
本数少ないのは重量にも大きく影響するぞ
64本と44本なら同じスポークとニップルでも重量3割減
2.0プレーン、ブラスニップルで64本と
CX-RAY、アルミニップルで44本なら
スポークとニップルの重量は半分にはなる
空気抵抗もエアロ分と本数減分で体感できる程に違う
2020/08/28(金) 12:21:50.82ID:ExkrOLhN
余ってたんじゃね?俺らだって余ってた部品組み合わせると黒銀混在するやん
2020/08/28(金) 12:52:36.30ID:N0KY81oB
>>60
それは緩すぎだろ
弾性領域で変位が同じくらいになる様にテンションの差を決めないと
大体スポーク増やすとテンション落としすぎる人が多い気がする
64ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 13:19:39.17ID:Uya02Wsf
>>61
空力が感じられるスピードで走れるかはさておき、プレーンとの重量差はかなり実感でかいかもしれませんね。。
エアロといえばCXレイですけど、例えば星スターブライト14番と比べて劣るところは無いですか?
2020/08/28(金) 14:02:06.37ID:/Q4GxHnV
空気抵抗気にする前に、エンジンの重量気にしろよ
2020/08/28(金) 14:05:22.30ID:v5KLcgml
>>58
スポークテンション上げても剛性は上がらないのだが。
2020/08/28(金) 14:09:07.30ID:nKWieOn+
手組が人気のMTB界隈でヨンロクやヨンパチ等の左右で異なる組み方の話は聞きません
ブースト規格やオフセットリムのみで左右差を是正できちゃうもんなんですか?
それらだけじゃ足りないと思うんですが
2020/08/28(金) 14:26:56.64ID:v5KLcgml
>>67
ヨンロクとかヨンパチって、130mm11速ハブにオフセットなしリムというNDSのテンション的に
無理ゲーに近い組み合わせに対する苦肉の策、悪あがきっていうか、実際ほんの少ししか効果ないけど
やらないよりはマシだし、NDSのテンション的にやれること全部やる必要あるから、って話。
NDSのテンションが十分なら左右のテンションを同じにする必要なんてないからMTBでヨンロクなんて
やる変人は基本的にいないってこと。
69ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 17:02:54.45ID:L+5ZSWfl
>>66
緩くすれば下がるだろ。
だったら逆もある。
2020/08/28(金) 17:09:15.32ID:1KsG+3un
>>67
些細なこと気にしててもホイールのフレは収まらないので
リムの剛性とスポークの耐久性と正しい組み方が正義って結論になった
2020/08/28(金) 17:13:53.86ID:v5KLcgml
>>69
負荷をかけたときにテンションが抜けるまで下げれば剛性は下がるが
テンションが抜けない限り剛性に変化はない。
つまり最低限のスポークテンションがあるのなら、それ以上いくら
テンションを上げても剛性は上がらない。
72ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 17:34:16.61ID:xzhnhaBJ
>>71
すみません良く意味がわからなかったんですけど
例えばスポークテンションをピンピンに張る場合とユルユルに張る場合、試しにホイールに直に力加えると後者は前者より若干たわむような気がするんですけどそれは剛性とは言わないんですか?
2020/08/28(金) 17:54:06.13ID:sNkfhKJd
ゆるゆるなのはお前のアタマだろ文盲
2020/08/28(金) 17:56:07.09ID:v5KLcgml
>>72
感覚的にピンとこないかも知れないけど、例えば左右140kgfで張ったホイールと
左右70kgfで張ったホイールを比較した場合、両者でたわみに差はないのよ。
ただこれが左右10kgfとか本当のユルユルになると、大きな力を加えた際に
テンションが抜けて0kgfになるスポークが出てくるので剛性がガタンと落ちる。
2020/08/28(金) 18:00:22.70ID:pxyH+NS9
スポーク一本ずつだけみれば、剛性は変化するものじゃないから変わらないけど、ホイールとしての剛性は変わるよね。
2020/08/28(金) 18:15:24.53ID:v5KLcgml
>>75
変わらないよ。
2020/08/28(金) 18:27:05.75ID:nKWieOn+
>>68
>>70
とても興味深いです
ありがとう
今度組むので一応色々やってみようと思いますw
前後32H
前後オフセットリム
前パチヨン後ヨンパチ
太1423細1420
2020/08/28(金) 19:16:55.67ID:E3Yd95X/
>>74
交差の部分のスポークの曲率とかはテンションで違うけどな
2020/08/28(金) 23:55:57.26ID:fGlb/pNy
微妙なリムとCNスポークしかないけどセール中
https://ec.cb-asahi.co.jp/category/cat3/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E9%83%A8%E5%93%81/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%8F%E3%83%8F%E3%83%96%EF%BC%8F%E3%83%AA%E3%83%A0/%E3%83%AA%E3%83%A0/%E5%9C%A8%E5%BA%AB%E5%87%A6%E5%88%86%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB?isort=price
2020/08/29(土) 00:19:10.17ID:5YtF7qmg
https://ec.cb-asahi.co.jp/search/go?p=R&;srid=S1-4HKGP&lbc=asahi&w=*&url=https%3a%2f%2fec.cb-asahi.co.jp%2fcatalog%2fproducts%2f3BE65F7C44644DFDA22A3DC5752CCC75&lgsku=6493&rk=30&uid=616826101&sid=1&ts=m&champclick=1&SLIPid=1598627759992&rsc=tzXKhPlv887WOcoy&method=and&isort=price%20rev&view=grid

R500とかspinforceのハブに組みたいw
2020/08/29(土) 08:10:20.98ID:bUzF6mhO
>>77
左右異本組は若干左右のテンション差を是正するけど左右異径組をやる理由は?
軽量化したいなら良いけど異径組では左右のテンションさは全く是正されないよ
しかも片側のスポーク細くしたら当然ホイールの剛性は下がる
「左右異径組で左右差改善!」「左右異径組で剛性UP!」みたいなこと言う人いるけどオカルトの類だから信じちゃダメ
2020/08/29(土) 09:29:12.29ID:t9onRUnZ
>>81
スポーク径を変えても左右の張力の総和が釣り合っている時点で剛性は変わらないのは理解した。
でも、荷重がかかったときのスポークの伸び量はスポークが太いほうが小さいはず。細いほうが伸びる。
それが乗り心地にどう言う影響与えるかは知らないけど。
2020/08/29(土) 10:55:46.14ID:bUzF6mhO
>スポーク径を変えても左右の張力の総和が釣り合っている時点で剛性は変わらないのは理解した。

いや、左右異径組で片側のスポーク径を細くすれば剛性は、変わらないのではなく、下がる
2020/08/29(土) 11:35:04.55ID:Ottdu0Z+
普段手組使ってて、完組のスポーク弾くと音にビックリするね。完組のテンション高い
2020/08/29(土) 12:01:47.51ID:5YtF7qmg
ギターの弦で考えればわかりやすい
同じ巻き数で引っ張っても細い弦の方が変形量が少ない(変形する余地が少ない)から同じように弦を弾いても高い音になる
左はテンションが低いので、低いテンションでもパッツンパッツンになるように細いスポークにする

引っ張り強度に耐えるかどうかの問題では無くて
Aと言うテンションで引っ張った場合
テンションには耐える物の中から変形量の少ないスポークを選択する
左右のテンションが違うので結果として左右異径になる
2020/08/29(土) 12:06:45.14ID:SB/731Up
>>81
異径組みはスポークを出来るだけ伸ばしたいから
異本組みも長さが変わって同様の効果がある
2020/08/29(土) 12:11:33.57ID:SB/731Up
>>84
ビアンキに付属していた28Hローハイトの謎手組みが一番テンション高いな
ユーラスとか、ニュートロンも持ってるけど、それがフリー側150弱
謎手組みは170オーバーw
2020/08/29(土) 12:58:34.52ID:bUzF6mhO
>>85
いや、逆だよ
細いスポークのほうが変形量は大きい
太い1423より細い1420に同じテンションをかければ後者の方がより伸びる
2020/08/29(土) 13:09:57.69ID:/yvACCj1
それは断面積あたりの引張強さ
テンションが上下した際の変形量とは違う
2020/08/29(土) 13:24:36.36ID:5YtF7qmg
>>88
スポークテンションメーター持っているなら
換算表見りゃ一目瞭然だよね。
https://www.hozan.co.jp/parktool/support/pdf/TM-1_conv-table.pdf
同じメーター指示値(変型量)でも細い方がテンション高い
同じテンションであれば細い方が変形量少ないよね
2020/08/29(土) 13:37:13.69ID:5YtF7qmg
>>90
訂正、変形可能な余力が少ない、か。
2020/08/29(土) 14:42:16.16ID:bUzF6mhO
Pillarが太さの異なるスポークに実際にテンションをかけて何mm伸びるかってグラフ公開してるから見てみ
Breaking Strengthってグラフ
細いスポークの方が同じテンションをかけたときにより伸びてるでしょ?
https://www.pillarspoke.com/plain-gauge-1
あと、テンションメーターTM-1の換算表だけど、全く逆だよ
TM-1触ったことあるなら分かるだろうけど変形量が大きいほどTM-1の読みの値は小さくなるんだぞ?
同じテンションなら細い方が読みの値小さいだろ?つまり細い方が変形量大きいってこと
2020/08/29(土) 16:09:02.60ID:8OHfH9Rz
こいつテンションメーターエアプだな
2020/08/29(土) 16:12:40.84ID:5YtF7qmg
>>92
細いゴムと太いゴムで考えてみてくれ

細いゴムをギリギリ近くまで引っ張った時、横から力を加えても変形する余力は少ない
太いゴムなら、同じ力でゴムを引っ張っても、まだ伸びる余力があるので横から力が加わったら変形する

ゴムを引っ張る強度は同じ、
引っ張る上限の強度は太いゴムの方が高い
其処に引っ張る以外の方向から力が加わった時はギリギリで張っている細いゴムは変形しようが無い
太いゴムは変形する余力があるので、横からの力が加わると変形する

テンションに耐えるギリギリの太さのスポークでパンパンに張った場合
テンションは一緒でもコーナーとかで引っ張り以外の横方向から力が加わった場合、変形余力が無くて変形できないので、
シュータッチしない、ニギニギしても変化が少ない
2020/08/29(土) 16:48:08.45ID:gG+EhuYD
バックパック込み体重90kg
フロント20Hリア24H 前後タンジェント組み
サピムのエアロ
ハイフランジシングルスピードハブ
中華ホイールリムハイト38mm

剛性厳しそうでしょうか?
2020/08/29(土) 16:54:01.94ID:1A3NJaEG
>>94
ゴムを引っ張る強度ってなに?力?
2020/08/29(土) 18:00:11.38ID:5YtF7qmg
>>96
伝わらなかったなのなら、不徳の致すところです。
2020/08/29(土) 18:13:12.14ID:bUzF6mhO
>>94
間違いだよ
例えばスポークを超高テンション180kgfまで張ってニギニギ的に超ガッチガチのホイールを組んだとしよう
そのような場合、太いスポークより細いスポークの方がよりパッツンパッツンな感じがするから変形量も少ないのでは?と思ってるんだろうけど
>>92のPillarのグラフを見ておくれ
180kgfという現実離れしたテンションから更に負荷をかけても、細いスポークの方が太いスポークよりも伸びてる(角度が小さい)でしょ
2020/08/29(土) 18:20:54.14ID:bUzF6mhO
あと、グラフを見ればわかることだけど、パンパンに張っても「変形余力が無くなる」なんてことはない
パンパンに張っても更に張ってやれば同じように伸びる、というかちょっと余計に伸びるようになり、破断直前まで張ってやるとミョーンとやったらと伸びる、そして切れる
2020/08/29(土) 18:24:43.78ID:VM/w7Q0X
RS100
フロントヨンヨン
リアは所謂ヌムラボ仕様ヨンロク
これはオヌヌメ
普通にそこそこ良いホイール
手組初めての人に特にオススメ
だって最悪元に戻せるからw
2020/08/29(土) 18:32:58.45ID:bUzF6mhO
>>95
ちゃんと組めば壊れたりしない、という意味では十分な剛性だろうけど
CX-Rayだとスプリントやダンシングで物足りないかも
102ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 18:39:09.43ID:Q93yeH9W
>>101
それで足りてるのは「強度」
ダンシングで物足りないなら剛性足りてないだろ
剛性と強度の区別もつかない奴が長文で
ホイールを語るな
話がどんどんおかしくなる
2020/08/29(土) 18:39:09.70ID:TDQymi44
>>100
マツシマ仕様
2020/08/29(土) 18:59:33.85ID:bUzF6mhO
>>102
しょうもなw
105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 19:07:19.53ID:Q93yeH9W
>>104
完全に間違ってたわけだから「しょうもな」くらいしか絞り出せないよね
俺はやりあうつもりはないからおまえが大人しくなってくれればそれでいいよ
2020/08/29(土) 19:35:41.28ID:bUzF6mhO
>>105
いや、実際しょうもないだろ
言葉尻捕まえてるだけで内容に何一つ反論してないじゃん
具体的に俺の「長文」が間違ってるのなら指摘したらいいじゃん?
俺はやりあるつもりがないとか最初から逃げてるのはできないから?
細いスポークの方が高テンションでもより伸びるっての事実だよね?どう?
2020/08/29(土) 20:25:53.29ID:9taEwhEt
だからね、引張強さと横から押したときの動く量とは全く別だから
2020/08/29(土) 21:07:55.11ID:bUzF6mhO
>>107
これは俺へのレスかな?
ホイールにコーナーで加わる横方向の力ってのもスポークを引っ張る方向の力だよ
ちなみに高いテンションかけた状態で横から押してどれだけ動くかはPillarのSpoke Tensionの方のグラフを見れば分かるよ
これはスポークテンションと、テンションメーターで横から押したときの変形量の関係
細いスポークの方が高テンション時に横から押したときに変形量が少ない、なんてことはないでしょ
2020/08/29(土) 21:08:58.58ID:hE3cXmRW
そもそも左右異径組で剛性アップってのは全cx-rayと比べてDSを太くして剛性アップなんだから間違ってないわけだが
2020/08/29(土) 21:15:32.95ID:bUzF6mhO
>>109
それなら間違いない
ただしマツシマ(ry
2020/08/29(土) 21:19:14.28ID:hE3cXmRW
マツシマは知らねぇ
2020/08/29(土) 22:40:12.61ID:8OHfH9Rz
>>108
そのピラーのSpoke Tension見たんですけどぉ、
100kgf時にφ2.3は3.9mmでφ1.8は2.5と、細いほうが変形量少ないんですけどぉ??

つうかテンションメーター使ったことあるなら秒でわかるはずだが
2020/08/29(土) 23:09:29.89ID:9KaXDdPH
バリ取りのヤスリ持ってないんですけど
新品のリムの場合必ずやっといた方がいいですよね?
一見バリはなさそうな感じなんですけどほじるととれますよね
2020/08/29(土) 23:22:58.77ID:bUzF6mhO
>>112
TM-1の換算表でも同じようなこと言ったけどさ、
メーターの読みの数値の小さい方が変形量大きいんだって・・・
どうしてこんな簡単なことを理解してくれないんだろう?
スポークテンションメーターの画像検索して構造を理解してよ
2020/08/29(土) 23:23:57.53ID:UGcVhIUo
表に出てなけりゃ気にせんなあ
2020/08/29(土) 23:29:26.98ID:bUzF6mhO
>>113
面取カッターとか砲弾型軸付砥石とか極々軽く、ほんと軽く当てるだけで十分
ごりごりほじったら強度落とすだけでデメリットの方がずっと大きい
2020/08/29(土) 23:44:58.80ID:5YtF7qmg
>>113
ダイソーで小さい棒ヤスリ3本セットで110円だから買っておけ
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2960716/car/2570014/10363336/parts.aspx
2020/08/30(日) 00:09:26.94ID:8/W1s5Dl
>>74
そのスポークはどことどこに繋がってるか考えてみたか?
それらの形状を維持するためにスポークのテンションが影響するんだぞ
やり過ぎると塑性変形するわけだから、スポークだけの問題じゃ無いぞ

>>112
ピラーのスポークを頼もうと思ってちょうどカタログを開いていたけど、
ピラーのカタログを見る限り同じ荷重なら太いスポークの方が変形量が小さいグラフになってるぞ
見方を間違えてるんじゃないか?
というか、日常の生活の中で分かるだろ
厚い板の方が曲がりやすいって言ってておかしいと思わないのか?
2020/08/30(日) 03:54:11.07ID:OMwJQqeF
>>100
たしかにリスク無いのっていいですね
マネさせてもらいます
スポーク長を聞きたいところですが…
これも勉強なので自分で寸法を計測して頑張ってみますw
まだ手組未経験なのにのむラボのブログを読んで知ったかぶりの頭でっかちな状態なので色んな組み方して色々と試してみたいと思います
2020/08/30(日) 07:59:54.66ID:0MNIjyYm
>>85
音の高低は張力と線密度で決まる
 張力高→高音、 線密度高→低音
線密度は単位長さあたりの質量だから、太い方が線密度が高い
弦を同じ量引っ張ったところで単純に比較にはならんよ
2020/08/30(日) 09:32:58.13ID:8/W1s5Dl
>>119
アルミニップルを使うならニップルのマイナス溝より出る長さのスポークを使う
ただ、その長さだと1mm長いとネジがドンツキでアウトだから
スポークのねじ切りが出来ないとスポークを買い換える羽目になるかも
2020/08/30(日) 14:05:42.76ID:o8fNjUqW
>>121
普通のニップルでドンツキしたらDSNニップルにすれば2mm強かせげるし
ニップルワッシャー入れれば更に1mm弱かせげる。
それにドンツキしても、ちょっとぐらいなら無理矢理ねじこんで無問題、
むしろドンツキから少しねじ込んだ方が強度上がるという意見も。
2020/08/30(日) 19:18:16.93ID:8/W1s5Dl
>>122
ドン付きしてさらに締め込んだら、その後の調整はどうするんだ?
124ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 19:38:59.10ID:ldcM6nAO
24〜5山あるんだから1周分潰しても大丈夫なんじゃね。
2020/08/30(日) 19:49:20.88ID:o8fNjUqW
>>123
調整程度なら問題なくできる。
ニップルのスレッドも完全に潰れて駄目になるのではなく三角形が富士山型になる感じでそのまま使える。
という話を俺の友人の知り合いの近所の人が5ちゃんねるで読んだらしい。
けどこういう動画もあるhttps://youtu.be/i0Q29syv9ws
2020/08/30(日) 21:06:28.07ID:5CyGYjZX
正に今その話題だったかもしれませんけど、
理想はニップルのマイナスドライバー差し込む部分までネジ込んで張る状態がベストってことですよね?
今日仮組みしたんですけど、マイナスドライバーの溝とスポークがツライチの状態でもゆるゆるなんですけど計算間違えたのかな
多分張ったらニップルから3mmぐらい飛び出そうですわ

32Hタンジェントなら3クロスで交差数でいうと当然3でいいですよね?
2020/08/30(日) 21:09:02.91ID:rmO09hZk
3クロス=6本組み=1本目と6本目をクロス
現物を測って計算するのであればサピムがわかりやすい
2020/08/30(日) 21:28:42.10ID:8/W1s5Dl
>>126
ベストはニップルの面まで
ただ、1mm単位だから溝の底と面の間を狙う
129ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 22:06:49.12ID:5CyGYjZX
>>128
そうなんですね
以前組んだ時もニップルから飛び出たんで
計算より1mm短くしようかな
2020/08/30(日) 23:19:19.14ID:o8fNjUqW
>>129
DSNニップル買え
2020/08/31(月) 12:49:38.81ID:l5ZL72Mv
シマノ12速では単体ハブは無さそうだけど、スレ住民はどうする?
とりあえず俺はシマノからカンパに鞍替えしたけど
2020/08/31(月) 13:07:34.94ID:H2gruv4T
ノバテック使うに決まってる
2020/08/31(月) 15:10:36.18ID:5ovsLU5I
ロードの話だよね?24hが出るかどうかな
142mm/28hはもうあるし
2020/08/31(月) 17:52:25.40ID:5HJ0CzGQ
12枚もいらね6*3でよくね
2020/08/31(月) 22:39:49.36ID:pTHuyoA5
フロントシングルでよくない?
2020/08/31(月) 22:40:58.54ID:Qp13cNEd
>>131
DT Swissにするわ
とはいえ、現実的には11速で数年は頑張ると思う。8→9のときは嬉しかったけど、11→12とかあんまり変わらんしな
137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 11:36:56.95ID:kzKosIqw
>>131
当分どうともしない
12s化の予定も希望もないからね
逆に、組んでみたくなるような12sハブが出たりしたら12sにも興味がわくかもね
2020/09/01(火) 11:58:58.68ID:ulR3y4nR
どなたか、手組でkoozer XM490 ハブ使ってる人いませんか〜?
ラチェット音とかは動画で見ましたが、転がりとか、シマノフリーの齧りとか、情報頂けませんでしょうか。
2020/09/01(火) 12:36:39.78ID:1pWtgcvC
シマノが12速になったら、現実問題として11速ハブは一気に市場から減りそうだよな
そうなると、リムも減っていきそうだし、手組みがさらにマイナーに
2020/09/01(火) 14:21:54.02ID:BbVeg+kQ
>>139
部品の入手性もだけど、おチョコ量がこれ以上に偏ったら厳しいよな。
10年後にはモーターサイクルみたくディスクブレーキが標準になって、かつロードでも142mmとかになるんだろうけど
2020/09/01(火) 14:52:15.51ID:5OJ6tUmL
すでに新車はそうなってる
2020/09/01(火) 16:37:07.75ID:rkjh4fW6
>>140
10年後?
もうリムブレーキモデルの設定がない142mmディスクロード珍しくないじゃん。
2020/09/01(火) 20:24:25.65ID:0ax7b6S1
ニップル回すとギリギリって擦れる様な音がするのは何が言いたいんですか?
ホシの14番でパークのテンションゲージで目盛21程度なんですけど
2020/09/01(火) 20:30:07.24ID:MfbckP14
嫌がって歯軋りしてる
主にニップルとリムの間で

隙間に油を吸い込ませる方法もあるがブレーキに支障の出ない範囲で自己責任
2020/09/01(火) 20:32:18.62ID:+/Y9Drbs
>>140
すでにディスクロードは142mmメインだし
今年の新型でリムモデル無いメーカーも多いぞ
2020/09/01(火) 22:02:09.94ID:rkjh4fW6
>>143
その程度のテンションでギリギリ言うならニップルとスポークの間に砂のような異物を噛んでいるか
リムのバリを取る作業をサボったかのどっちかだと思う。
147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 22:26:07.20ID:0ax7b6S1
>>146
ザッとみたんですけど無さそうだったんでリムのバリは取ってません。。
ニップルはブラスですけどニップルスポークリム全部新品です
今更バラしてバリ取りもなんなんで、上の方の言うように、鳴るところはCRCでも一吹きしてやってみます
2020/09/02(水) 07:05:45.72ID:6nJN0N/P
>>131
手組ホイールの為だけではないがSRAMに乗り換えた
2020/09/02(水) 15:39:58.73ID:HFpzqEmC
Aliexpressのノーブランド中華カーボンのリムで組まれた方おられます?
普通に組めるレベルのリムですか?
2020/09/02(水) 18:17:40.31ID:W0vum4Vn
やばい、メルカリで買ったやつ後ろから見ると少し左に寄ってる。フレも出てるし自転車屋持っていこうかな。やってくれるんか、いくらかかるんや?
玉あたりもゴリゴリするし失敗した
2020/09/02(水) 18:49:23.40ID:jjL9ZcGB
自分でやれよ
152ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 18:49:51.00ID:ne/exsk9
メルカリw
2020/09/02(水) 18:57:05.24ID:TkPZa0aq
のむラボ仕様を売ってる人まだおるんかな
メルカリ
2020/09/03(木) 11:16:32.41ID:evp3N/zp
自分で出来ないのにわざわざこに書き込む理由
2020/09/03(木) 12:37:36.15ID:cMfitBlC
PC板とかだと昼飯代で秋葉でパソコン修理とかあるから
2020/09/03(木) 13:12:38.65ID:jA/Lj6OY
自板にも以前は「俺達にやらせろ」スレが有ったんだけどなぁ
2020/09/03(木) 22:08:40.66ID:aNXjwx91
丸断面のスポークの供回り対策を教えてください!
2020/09/03(木) 22:19:05.37ID:7d2kaZtb
プライヤーレンチの先端にゴムシート貼り付けてやってる
2020/09/03(木) 22:36:22.55ID:dctHUHee
https://ips-tool.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019_P06.jpg
これどうかなと思ってるけどまだ買ってない
2020/09/03(木) 23:10:16.50ID:Z8ileAPo
バーナーで焼き鈍して先端の硬度を下げたバイスプライヤーを使ってる
スポークの方が硬いので傷は付かないし固定力最強、という夢を見た
2020/09/03(木) 23:12:05.13ID:Z1e6es6X
>>159
先端が摩擦係数が小さいPOMだから・・・
2020/09/03(木) 23:15:14.48ID:9n7Gswit
>>159
それ持ってるしツイストレジストとして使えないことはないけど、やっぱ滑って使いにくい。
普通のプライヤー使った方がやりやすかったわ。
2020/09/03(木) 23:42:19.63ID:EMlCGfZQ
丸スポークの回り留めはインナーワイヤープライヤー改が良いです
ドリルで穴開けてボルトとナットで固定すれば、外せばインナーワイヤープライヤーとしても使えるし
2020/09/04(金) 00:25:36.48ID:VYvk5HA7
バイスプライヤーにゴム板
2020/09/04(金) 00:44:35.83ID:VlPiXwQX
鉄工所にプライヤーもってって
スポークと同じ径の溝掘ってもらえば最強じゃね
2020/09/04(金) 13:17:53.06ID:+KzRCr7e
溝を切るくらいなら自分でやった方が早くないか?
167ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 14:04:50.27ID:RkNyPhTy
ちゃんとした工具に溝を掘るのは結構大変だぞ。
2020/09/04(金) 14:08:42.61ID:+KzRCr7e
普通の超硬エンドミルだと無理なのだろうか?
2020/09/04(金) 14:12:55.29ID:+KzRCr7e
今まで焼きが入った物を加工したことが無くてよく分からん
2020/09/04(金) 16:11:01.55ID:UEgwURsm
暇なときにテキトーにヤスリでゴリゴリやってるといいよ
2020/09/04(金) 17:49:27.20ID:qxtv9wLM
完組買った方が早くね?
172ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 18:10:40.52ID:mik5zbSN
>>171
そりゃ早えけどさ
ホイール組みってのはそれ自体が遊びだから
時間と手間がかかっても楽しければいいんだよ
173ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 23:26:05.60ID:+KzRCr7e
誰か知ってたら教えて下さい
首が#14でスレッドが#15のスポークを探していたら
ピラーでPSR15とPSB45が見つかった
このスポークの違いって分かりますか?
ちなみに前者が1本30円で後者が40円で値段も違うみたいです
2020/09/05(土) 01:39:07.59ID:O4/IRGtj
PSR15は曲がってる付近だけが太い
PSB45はよくある2.0-1.8-2.0みたいに太い部分がある程度長い
2020/09/05(土) 01:49:15.13ID:D4smWPQP
>>174
有り難うございます
ちなみに形状の差は分かっていたのですが、具体的にどういう違いが出るのかを知りたいです
2020/09/05(土) 09:43:17.42ID:wQRcQYU6
>>175
PSR15の方が切れにくいスポークってことらしい
実用上大した差はないと思うけど、スポークテンションが限界付近まで高くなると
PSR15はそれ以上テンションが上がらず代わりにうにょーんと数センチも伸びる
PSB45はうにょーんとはならず限界まで耐えて耐えて限界超えるとバツンと切れる
2020/09/05(土) 09:54:00.51ID:w72rmkR9
ピラーのwebページによれば値段の安いPSR15の方が、
塑性変形しにくくて破断までの伸びも大きい
PSB45は値段は高いが塑性変形も破断もしやすいようだ
2020/09/05(土) 11:15:39.49ID:CBZJTNSL
強度が高いのがPSR15で
剛性が高いのがPSB45?
2020/09/05(土) 13:57:59.77ID:dID90Im4
強度も剛性も15の方が強いのでは?
2020/09/05(土) 17:47:45.49ID:/52HUXVd
BOX Components goes Stealth with new silent hubs with instant engagement - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/09/03/box-components-goes-stealth-with-new-silent-hubs-with-instant-engagement/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/09/Box-Stealth-hubs-cutaway.jpg
2020/09/06(日) 21:19:14.71ID:gTQar0qz
24h 100×12,142×12でおすすめのハブ教えてください。ベントとストレートどちらでもいいです。お願いします!
2020/09/07(月) 14:32:18.33ID:bEStSDNW
まだ4回しか組んだ事のない初心者ですが
新品リムの場合、縦触れは何ミリまで追い込めれば御の字でしょうか。中々縦触れが取れきれません。
横触れは0.5mm以下ぐらいで諦めています。

あとサピムのCX-rayとDTのアルミニップルは互換性ありませんよね?サピムのアルミニップルじゃないと
2020/09/07(月) 14:55:28.14ID:FWVLsGBN
規格モノだから大丈夫 15Gのスポークに14Gのニップルは合わないが

あと、サピムのアルミニップルだけは使わない方がいいというのが、ここの定説
2020/09/07(月) 15:16:12.92ID:T9UfYx5h
>>182
さっさとモノタロウでもアマゾンでもヨドバシでもどこででもいいからダイヤルゲージとマグネットベースを2つ買え
そうすればそのリムは何ミリまで詰められるかわかる
2020/09/07(月) 15:25:15.75ID:YOfrG3KO
>>182
どこまで追い込むかは趣味。1mm以下なんて十分実用範囲に入ってる
2020/09/07(月) 17:14:10.37ID:KHVbtzpe
>>182
ディスクブレーキ? リムブレーキ?
ディスクならスポークテンションを揃えることを優先して縦振れ1mm強はOKだと思う。
ただリムブレーキ用の新品リムなら大目に見ても縦振れは0.3mmぐらいが限度かな。
あとこれもリムブレーキならって話だけど、横振れ0.5mmはデカすぎだと思う。
リムブレーキで0.5mmは「振れが出てるなー振れ取りしなきゃー」ってレベルだし。
187ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 17:54:16.56ID:wTyRjkdt
>>182
全体を緩めてからやり直すといいかも
2020/09/07(月) 19:24:57.53ID:h+BwwkLj
>>173
PSR15は冷間鍛造、PSB4は冷間引き抜きで製造方法が違う
製造方法による違いは誰かお願いw
そもそもどんな感じ作ってるのかも想像出来ないから説明も無理だ
2020/09/07(月) 20:22:22.31ID:jaNUllVw
Ftfって、なんですの??
190ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:02:20.14ID:LSCkPD35
>>183
サピムのアルミは星とかよりダメなんですね
アルミニップルはDTが一番良さそうですか?
191ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:05:08.19ID:LSCkPD35
>>186
縦振れ0.3mm以下は自信無いです
先ず横触れある程度追い込んで、縦触れ見て、縦を修正すると横が触れるからまた横見て
の繰り返しでいいんですよね?

あと縦触れは出っ張ってるところを締めて、一緒に180°反対を緩める必要はありますか?
2020/09/07(月) 21:29:19.95ID:uU1yqKdO
>>191
俺はテンション低目で横合わせて
縦は最初は4本1組で32本なら8角形として捉えて頭揃える感じ
4本はなるべくテンション揃えて面で引っ張る感じ
2020/09/07(月) 21:36:10.98ID:88S3hpUt
>>191
当たってるところを締める、隙間の多いところを緩める
2020/09/07(月) 21:55:21.93ID:KHVbtzpe
>>191
最初に横振れとって縦振れとって、というの良いけど、
横振れ取る→縦振れ取る(縦振れの取り方が正しければそんな大きな横振れはでない)→
縦振れ取りで出た小さな横振れを取る→スポークテンションを均一にする(振れを出さないように)→
ホイールのセンターを出す、と、ここまでを必ずスポークテンションが高くない段階で終わらせること。
あとは全てのスポークを同じだけ回してテンションを上げつつ微調整する感じ。
2020/09/07(月) 22:23:46.24ID:h+BwwkLj
>>190
星だけはセンターにタップがないから論外
2020/09/08(火) 21:33:52.00ID:bhTL0PqE
キンリン26tに、ニップルワッシャー必要ですか?
2020/09/08(火) 22:35:31.40ID:oQKXKga0
>>190  Sapimのニップルがダメなんて言ってんのは、某大阪さんだけ。
     そのブログ記事信者の多い、このスレ住人は、当然そう思い込んでいる。
2020/09/09(水) 02:01:20.76ID:p6DI5UHu
必ずというほど腐食するらしいから積極的には使いたくはない
2020/09/09(水) 02:12:44.89ID:VLUggF8i
初めてMTBホイールを手組したんだけど
とりま最初だし普通に組んでみたのよ
いやー普通にいいね
ブースト規格だし
リム太くてその分オフセット多いし実に楽
ロードの130幅のを組む時はオフセットリム、左右異本組、左右異径組、結線、ハイローフランジとか色々試したけどさ
もうね
ロードの組みたくないw
やっぱブーストと大きなオフセットは圧倒的だわ
2020/09/10(木) 11:02:07.19ID:uMgC3eIh
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/792DEC351DE54FAFB6B32A36D8864D52
これってTNI AL22 とかキンリンの200とかですかね?
2020/09/10(木) 12:18:50.50ID:+jE6SV0D
アレックスだろ
2020/09/10(木) 12:39:03.88ID:YHyEEHfZ
>>199
そりゃそうだよ
規格コロコロだからMTBは手組派が多いのもあるが
普通に組んでもしっかりとしたものができるのもでかい
203ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 16:30:14.24ID:5Mx6mSYo
>>200
それ、以前に組んだことあるけど、かなりやわいよ。
あさひの特価品縛りなら、PRO28の方が大分まし。100g重いけど。
204ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 16:32:56.08ID:H47ZHg4+
>>203
ありがとうございます。やめときます
2020/09/10(木) 20:09:05.56ID:S1K5N3Hf
>>203
PRO28ってかなり細リムだったよね
リムハイトはあるけど重めに感じる
原因は肉が厚めだったり?
206ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 07:52:47.57ID:gdic91w8
>>201
ジェットセットって書いてるやん。
207ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 07:55:11.29ID:gdic91w8
>>203
そりゃジェットセットは安物リムでは最大手的ブランドではあるけど材料は柔らかく肉厚だからね。
一方でプロ28は6061T6ってアルミでは上位素材ですよ?

>>205
内幅17cだよ。
2020/09/12(土) 10:08:06.97ID:nSUGNZL5
>>207
PRO28はR390世代だから13.8mmとかのはずだぞ
あさひでも622×14って書いてあるし
209203
垢版 |
2020/09/12(土) 23:27:31.53ID:SN+nYR2f
>>205
少し肉厚な感じはします。
硬めで適当に組んでも振れも出ずかなり組みやすいです。
走り出しは重いです。とはいえ、平地ならリムハイトも効いているのか巡航は楽です。
坂は少し重い感じしますが、きついという程ではないかと。

細さがAL22と同じくらいなので、PRO28→平地中心のロングライド、AL22→高低差あるライドみたいな感じで、調整なしに使い分けしてます。
2020/09/15(火) 23:59:06.35ID:S6G9L8bw
>>209
重い分しっかりしているんでしょうね
テンションかけられそうだし
本家のカタログだとPRO30が30mmハイトの17cで440gらしいんだけど、
危険な香りしかしないw
211ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 20:01:37.08ID:LWFhl9bt
TTU
2020/09/19(土) 02:17:30.89ID:YB5yHRqC
パークツールのTM-1が調整から戻ってきた
動きは良くなったけど、対応には正直ガッカリした
作業内容に注油点検調整とだけで、詳細が一切書いていない
特に旧換算表用(事前に伝えた)なのに新換算表用で調整されて、
しかもそのことを問い合わせて初めて分かるとかさすがに酷い
2020/09/19(土) 08:59:29.54ID:Ilown7ch
安いんだからそんなもんだろ
2020/09/19(土) 13:17:09.42ID:mVSKSths
高いのには高いなりの、安いのには安いなりの理由があるわな。
安いの買って期待値と違うって駄々こねてもなぁ

安物を使いこなすなら
強度の高い枠と150kgの釣り量りでも買って
自分でそのメーター専用の換算表でも作らなきゃ
あくまでも「かもしれない」値を示すだけのものだろ?
2020/09/19(土) 15:41:37.28ID:8xwspwk9
https://i.imgur.com/3un3XgJ.jpg
2020/09/19(土) 19:46:37.69ID:cgnIjs1l
>>212
ホーザンに調整をお願いするって書き込んでた人?
代理店にお金払って調整して貰ったんだろうけど、
付属する換算表と合わない調整をされたわけか
のむラボで言うところの振れ取りごっこみたいなものだな
少なくとも金貰ってやる仕事じゃない
2020/09/19(土) 23:26:09.21ID:YB5yHRqC
>>216
そうです
送料込みで4000円ちょっと掛かりました
換算表や取説等一式送って見積もりを出して貰いました
それで、調整して貰ったんですが、詳細が分からなかったので問い合わせてみたところ
現在在庫している複数のメーターで調整は行ったという回答が来ました
換算表が新しくなっていたことは知っていたので、中間になるけどどうやって合わせたんですか?
あと、在庫のメーターの精度は出ているのですか?新品でも誤差があると聞きますが
と追加で質問をしたところ、現行のメーターに合わせたので新しい換算表を使うのが当たり前と回答
(当然そんなものは持っていないし付属もしていない)
在庫のメーターの精度の質問は無視された
というような感じでした
以前、工具が使えるか必要寸法を伝えたら使えますって言われたけど、
実際には干渉して使えないし、個人の客はぞんざいに扱う社風なんだろうか?
2020/09/20(日) 00:06:47.49ID:QsLCGJ9f
>>217
送料抜きで幾ら掛かったの?
どういう校正方法か確認せずに発注したなら、どっちも何だかなぁって感じ

校正装置持っていなきゃ、神(メーカー)のお告げを信じるしかない商品。

校正装置無しの個人では動きが悪かったら、悪い状態でスポークテンションの指示値をメモって
注油して、メモの指示値になるように再調整する、程度しかできないでしょ。
2020/09/20(日) 00:38:17.82ID:lVysISvo
>>218
送料込みでしか見積もりが出ないからいくらか分からない
あと調整はしてくれるけど、校正は受けてくれない
普通に考えたら2mmのプレーンスポークを100kgf付近でメモリに合うように調整とか思うでしょ
ホーザンのテンションメーターはそうやって調整掛けているわけだし
まさか代理店が精度を把握していない測定器に合わせて調整するなんて思ってもみないし、
事前に伝えたにもかかわらず、持っていない換算表に合わせて調整するのも想定外
新しい換算表を同梱してこっちを使ってなら分かるけど、変えたことすら伝えないのはどうなの?
お告げすら無いんだから信じるも何も無いよ
2020/09/20(日) 01:55:26.84ID:QsLCGJ9f
>>219
まぁ、あなたがそう思って出したのね。
あなたが思っているより校正費用って高いみたいよ。

http://faq.hozan.co.jp/support/faq/detail?site=ZAWBTM42&;category=14&id=934
>C-737の校正は、検査費用が本体新品価格を超えるためお受けしておりません。

新品をお求め願います。

https://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-737.html
>(一財)日本車両検査協会が発行する検査結果表(換算表)が付属します。

HOZANで校正装置を所有していない疑いがあります。

ちょっと検索しただけでコレ位の情報は入手可能な訳だが
2020/09/20(日) 02:06:23.06ID:lVysISvo
>>220
何度も書くけど校正じゃ無くて調整だから
校正と測定と調整の測定は意味合いが異なる
校正は認定を受けた機材を使ってやらないと駄目だとか色々条件があるのと、
測定範囲全域で数値が合うことを確認しなければいけないから、
検査の機材の値段も維持費(検査機自体の校正や認定)も測定の回数も全然違う
JISで規定されていない測定器であればこの限りでは無いけどね
2020/09/20(日) 02:21:22.51ID:QsLCGJ9f
https://www.hozan.co.jp/catalog/pdf/cycle/C-737.pdf
>本器をはじめとする測定工具は定期的な検査・調整が必要です。
使用頻度により、検査・調整をおこなう時期に差はありますが、目安
として1年に1回の検査・調整をおこなうのが理想的です.
なお、検査・調整については当社にて承っております。ご用命の際は
当社代理店までお問い合わせください。

説明書にこんな事書いておいて
>C-737の校正は、検査費用が本体新品価格を超えるためお受けしておりません。

新品をお求め願います。


コレもどうかとは思うけれどなw

個人客だからないがしろにされたと言う訳ではなく、
受けてくれただけでも、プロ用自社製品より扱い方良いんじゃね?
プロ用は門前払いな訳だしw
2020/09/20(日) 02:22:43.00ID:lVysISvo
>>220
リンク先を見たら、その測定器は以前は校正が出来てたはず
のむラボでも校正が出来るから使ってるって以前書いていたし
そもそも、検査費用が新品の値段を超えるのがおかしい
新品も同じ手順で測定をしないと検査結果表が出来ないから
読んでいておかしいと思わなかった?
考えられるのは、ホーザンが大赤字でも奉仕活動の一環として販売している
実は検査をしていないのに検査をしたことにして売っている
以前は測定器を借りるなどで安く検査が出来たが、出来る人がいなくなったか出禁になった
もしくは貸し出しを辞めてしまった等何か事件があった
1番目は絶対に無いと思うから、2番か3番しかない
2020/09/20(日) 02:33:10.05ID:lVysISvo
>>222
総合すると調整の検査は出来るけど校正の検査は無理ってことになるな
たぶん、校正書の発行は新品の状態でも出来ないんだろう
どうしても必要な場合のみ検査費用を払って発行して貰うことになると思う
ただ、一般的に換算表を作るがほぼ校正と同義になるはずなのだけど
2020/09/20(日) 02:33:43.05ID:HdHZ/MvO
消費者センターに問い合わせた方がいいっしょ
2020/09/20(日) 03:21:22.01ID:qNhgrV/x
>>224
(一財)日本車両検査協会の測定機が校正機の要件を満たしてないかと
あと、校正は出来ないから新品を買えは意味不明だな
テンションを保証するために校正をするのに、校正をされていない新品で測ることに
いったいなんの意味があるのだろうか
2020/09/20(日) 05:01:10.08ID:QsLCGJ9f
>>223
俺の予想では
検査協会の検査料金の大幅値上げか、検査受付の終了
新品製造時は纏めて検査に出すので割安

C-738で共通換算表になっているので
前者の理由が濃厚だと思う

まぁ、パークがOK出している機械に合わせてくれたし、
ホーザンの対応に不備があるとしたら新換算表のコピーをくれなかった事位か
Webで新換算表入手可能なら問題にもならない
2020/09/20(日) 11:08:28.06ID:Hge2xsAf
>>227
パークがOKって言っても、どっかの店複数仕入れたら
大きいものは誤差が1割りとか有って調整してから売ったって話もあるしな
精度を質問したら無視されてるならホーザンも精度が出てると思ってなさそう
ホーザンの一番の不備は勝手に対応する換算表を変えたことと、
客にその事を黙って返却したことだろ
テンションメーターは換算表が肝なのに
2020/09/20(日) 11:20:21.43ID:QsLCGJ9f
https://tegumi.site/2019/01/30/テンションメーターのチェック/

お持ちのメーターが正確かどうかをお知りになりたい方は連絡先をコメント欄に書きこんでいただければこちらからメール致します。スポーク3本1500円で校正致します。送料は別です。いいホイール作りには正確なテンションメーターは必須です。


こっちの人に頼んだ方が良かったな
一番良いのは校正装置の所有な訳だが
2020/09/20(日) 12:49:59.96ID:wjekLawv
>>229
手組みファンのひとはほんま良心的
情報も惜しげも無く公開してくれてるし
2020/09/20(日) 14:53:17.25ID:8bz8rc4s
>>230
そこに載ってたけど仮固定テープは薄いだけあってやっぱ弱いね
縁石の継ぎ目を踏んだだけでニップルホール跨いだ部分が裂けるか
2020/09/20(日) 17:02:18.60ID:lVysISvo
>>217
>現在在庫している複数のメーターで調整は行った
適当すぎワロた
2020/09/20(日) 17:06:25.68ID:lVysISvo
あら、書きかけでで送っちゃった
そこの部分で適当すぎって思ったんだよ
基準になるものが微妙すぎて
>>229の所に最初から頼んだ方が良かったかもな
2020/09/20(日) 18:35:55.58ID:tFwk7LNv
>>233
実際に手組みしない人間にサービス期待してもあかんってことやね。やりとり見てるとほんとに悲しくなる。
235ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:38:24.44ID:shChmv3J
問題は張力重視しすぎてリム個体差によるものを無視してる数値駐も多いんだけどね。
テンションメーターは各スポークの張力差を取るものであって、張力そのものを測る物じゃないって思う方が吉。
2020/09/20(日) 23:18:38.60ID:kJOlO/pF
テンションメーターないとユルユルで揃えちゃうこともあるからなー。
2020/09/20(日) 23:36:14.52ID:lVysISvo
>>234
回答する人が使い方とか理解していないのかもしれないね
現場の人に話せば理解して貰えるけど、営業を通すと訳が分からない事になる感じ

>>235
それを言い出すと、その張力差だって意味が無いことになってしまうからな
リムが均一で周りのスポークが全く同じように張られていない限りは
2020/09/20(日) 23:37:39.76ID:lVysISvo
>>225
説明をする状況を想像するだけでストレスで禿げそう
内容を理解して貰えない気がする
2020/09/21(月) 17:32:33.29ID:xF9pST4c
公表360gのオープンプロチューブラーのグレーアルマイト32Hを2本買って
梱包用薄い恐らく5g程度のフィルム込み397gと398gだったんですけど
こんなもんですか?

あと、接合面のブレーキ側は綺麗なんですけど
スポーク穴のある面がボコっと1mmぐらいの段が出来てるんですけどこれもこんなもんですか?
2020/09/21(月) 17:57:50.35ID:GX2pWBYP
オープンアマチューブラー掴まされたんじゃね?
2020/09/21(月) 20:10:48.41ID:rxch5zey
>>239
基本的にマビックは公称重量よりも重いと聞く
あと、グレーのアルマイトはちょっと重いらしい
242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:11:10.64ID:5Fv31MoK
>>239
そんなもんだねえ
マビックの重量詐称は常態化してる
2020/09/21(月) 21:28:32.07ID:xF9pST4c
そうなんですね。
接合部のビード跡?はブレーキ面と同じ様に削って欲しかったです。
2本共同じボコがあるし、ネットで色々な写真見てると、私と同じでシールのMAVICってロゴの所にビード跡がありました。
オープンプロは勝手にアルミでは最高レベルの品質かと思ってたんで残念です。

海外通販見てると日本円で4500円とかで売られてますけど、日本向けが高すぎるだけでそれが適正価格なのかも知れませんね。
244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:31:30.26ID:5Fv31MoK
>>243
重量詐称
継ぎ目の雑な処理
これらには目をつぶって使うものだと思う
使う理由としては
硬さからくる組みやすさ
精度
こんなところだろうか
2020/09/21(月) 21:58:55.69ID:rxch5zey
>>243
最高レベルだよ
それ以外がそれ以下だから
2020/09/21(月) 22:08:59.83ID:cE/7OzG+
>>239
オープンプロ・チューブラーってリフレックスの名前変えただけじゃなかったっけ?
リフレックスなら実測390g±10gって感じ
そのメーカー公表値360gっていうのが誤植なんじゃない?

あと、オープンプロという名前で評判が良くて定番だったのはクリンチャー用リムだよ
最新のUSTチューブレス対応のワイドリム版ではなく、クリンチャー専用で23cタイヤに丁度良い幅だった旧版の頃の話ね
2020/09/21(月) 22:30:35.54ID:Ih76AXn2
>>243
つなぎ目溶接してるのは高級品
248ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:26:44.49ID:xF9pST4c
>>246
旧リフレックスなのは知ってたんですけど
てことは仰る通りオープンプロは本来クリンチャーの事ですよね。。
クリンチャーの方にするか迷ったんですけど失敗したかな
2020/09/21(月) 23:44:53.47ID:6gvM3oRT
なにを右往左往してるのか意味がわからんのだが
2020/09/22(火) 07:56:03.79ID:v71ddKWQ
ブレーキ面が黒いアルミリムってありますか?
完組だけかな?
2020/09/22(火) 08:22:26.95ID:nNnH/3L6
昔は全面アルマイトが当たり前
当たり面を削ってるのはむしろ新世代
2020/09/22(火) 11:13:59.06ID:KslZcOr2
マビックにサイドまでアノダイズドが施されたCDとかいうオプションがあったな
今でも売ってるのかな
2020/09/22(火) 11:29:32.48ID:PZJ7tBQd
>>250
CX30なら全面真っ黒
2020/09/22(火) 11:50:38.17ID:d8IcyRv0
マビックはCDってグレーアルマイトのやつある
ブルーラグとかでよく使われるHプラスサンってブランドのリムはオール黒、オールグレーある
見た目もおしゃれだけど、組んでみても精度高いよ。中国製だったけど
2020/09/22(火) 13:56:59.45ID:v71ddKWQ
>>253
thx
2020/09/22(火) 15:22:01.85ID:0nVNEYTV
>>254
ハードアルマイトのオープンプロCDはお気に入りで
完組み使うようになるまでは随分買ったけど、
ある時期から全然手に入らないようになった。
今でもあるの? あれ。
257ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:52:20.99ID:5hDuxs0a
>>246
リフレックスは良いリムだよ。
縦剛性はそれなりだから乱暴に扱うとだめだけど。
リム重量はアイレット分抜いてたり込だったりで
重量違うのかも。
2020/09/23(水) 13:34:22.90ID:DLVOxipG
それにしても公称より20g以上違うと困りますよね
アラヤにnjsのゴールド?って340gぐらいの薄リムありますけど
あれ軽いけど剛性はどうなんですか?
259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:10:24.41ID:WSbgUnlF
競輪用 ピスト用

昔はゴールドの下に同じ形のレッドってのがあって、それを練習で使ったりしてたからね。
そんな感じで良いなら良いんじゃない?
剛性は36Hしかないからね。
そんな本数でガチリムだと体が死ぬぞw
2020/09/23(水) 19:22:02.69ID:ufZbk7EC
>>258
剛性と強度は違うけど落車するとすぐひん曲がってポテチになるよ
2020/09/24(木) 16:11:06.88ID:2X0pvKb2
CX-rayを通販するといたら送料関税一番安いのは
bike24ですか?
2020/09/24(木) 21:24:29.60ID:nR93NsBG
>>261
aliexpressのがよっぽど安いっしょ
2020/09/24(木) 21:32:25.15ID:nNAovhNc
アリはPayPal使えないからなー。
あそこにクレカ登録するのはちょっと抵抗ある。
2020/09/24(木) 22:02:28.56ID:nR93NsBG
>>263
アリババのalipayならそんな心配いらんと思うけど
どうしても気になるのならaliと同じ業者がebayでも
cx-ray売ってたりするからそっちで買えばいいさ
2020/09/24(木) 22:20:51.83ID:hNXfEYg+
スポークも偽物があるらしいけどcx-rayは今のところ見つかってないんだっけ?
2020/09/24(木) 22:55:30.21ID:lR/ZPoYl
cx-ray以外で偽物作ってもしょうがないんだが
2020/09/25(金) 00:54:13.70ID:cST633I0
super...
268ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 07:34:49.88ID:A3461PJg
>>262
本物 なんですよね?
2020/09/25(金) 09:11:59.01ID:xkFKRvHF
>>266
DTの丸スポークでも1本5円が40円とかになるから
2020/09/25(金) 10:02:51.18ID:ptU8W5SM
>>268
逆にお前はCX-rayの偽物が売ってるって話聞いたことあるのか?
CX-rayの偽物は流通していないって話なら聞いたことあるが、どうよ?
2020/09/25(金) 10:34:58.12ID:1b99ZA32
生産量より流通量の方が多いって、中の人が、つぶやいてた。アリは、cxーray買おうとするとpillarの1420を猛プッシュしてくる。
2020/09/25(金) 11:06:47.66ID:xkFKRvHF
>>271
魚沼産コシヒカリと同じか
あれは少なくとも生産量の3倍以上は流通してるらしい

ところでピラーのPSB45の黒を買ったけど何か質問ある?
2020/09/25(金) 11:22:59.36ID:ptU8W5SM
>>271
中の人ってことはサピムか主要な代理店だよね?まずそのソースを頼む。
2020/09/25(金) 11:29:32.18ID:ptU8W5SM
メカニコは信頼できる筋からの情報として偽物は流通してないと言ってた。
たぶん中国でサピムの代理店をしてるFar Sportsとかからの情報じゃないと思うが。
2020/09/25(金) 11:33:33.58ID:bw+vFLhr
MTB界隈の手組めっちゃ楽しそうだよね
ちゃんとしたまともなホイールを組めるから人権あるようだし
ブースト規格の存在は圧倒的だし
リム太いからオフセットも充分ありそうだし
2020/09/25(金) 11:40:42.53ID:xkFKRvHF
>>275
オフセットは5mmが限界くらいじゃない?
2020/09/25(金) 11:49:10.31ID:SMwEv/gJ
全部見た訳では無いですけど
Bike24のがCX-ray安かったです
255円と310円とかそんな感じ
ただ送料かかると同じくらい?
2020/09/25(金) 12:12:29.71ID:ptU8W5SM
確かに一本255円なら中華業者から買うよりも安いな。
aliで検索してみたけどそれより安いのだと10本で¥2,484ってのぐらい?
2020/09/25(金) 13:35:43.54ID:1b99ZA32
良くないことだけど、言うね。
アリなら、インボイスどうする?って聞いてくる。
2020/09/25(金) 13:36:53.05ID:ptU8W5SM
>>279
ソースまだかよ?
281ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:39:06.05ID:+wS4/NOx
>>279
それはどうゆうこと?
2020/09/25(金) 14:42:15.77ID:6pl+tkTg
>>272
米はブレンドしちゃうからな。
2020/09/25(金) 14:43:34.74ID:6pl+tkTg
>>281
請求書の金額はどっちにしておく?
って意味だろ。
2020/09/25(金) 14:53:59.38ID:cST633I0
アリエクで高いもの買うとだいたい聞いてくるか無言でインボイス安k...
285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:13:47.91ID:A3461PJg
>>283
関税逃れの手助けしちゃってくれるってこと?
2020/09/25(金) 18:02:01.72ID:ptU8W5SM
日本だと基本的に自転車パーツにはもともと関税かからんから消費税逃れな。
287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 08:50:56.10ID:ILWj2JaM
>>274
中国では生産元が親元の製造方法に基いて生産されるものは、
親元を通さなくても本物とされる文化ですよ?
製造方法もちゃんとそのとおりなら良いけどねぇ。
2020/09/26(土) 13:23:55.63ID:2F3fYJZ5
>>287
はよ偽物CX-rayが流通してるってソース出せよw
中華セラーのCX-rayがBike24より高い時点で広く偽物が流通してる可能性はなさそうだけど
289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 13:33:36.54ID:hmwe0EEg
中華サイトで安く売ってれば「これ本物かなぁ」と疑われるのが普通
中華サイトのcx-rayが本物であることを信用できるソースを出す方が筋だと思う
290ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 14:24:46.03ID:Lu7IQko0
>>289
話の流れで言えばまず先に
>>271が偽物流通のソース出すべきだよ
2020/09/26(土) 14:27:13.50ID:ULpZqqr9
直前で中華サイトで安くないって言ってんのになぁ
2020/09/26(土) 20:11:18.71ID:2F3fYJZ5
>>289
偽物が流通してるってソース全くないことだけは分かった、あほか。

ちなみに俺がaliのelite wheelとかいうとこから買ったのは国内流通品と比較してまず間違いなく本物だと思う。
ちなメカニコの記事
ttp://mekaanikko.livedoor.blog/archives/693111.html
2020/09/26(土) 20:28:18.74ID:2F3fYJZ5
>>287
ってか、sapimは中国本土では生産してないだろ???
294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 10:12:10.32ID:STrY2YCd
その前にSAPIMをありがたがるってwww
SAPIM使うならピラーの方がかっちりホイールが組める。
CX-RAY程度の掛かりのホイールならWING20でもいけるぞ。
WING21で組めばCX-RAYより剛性上がる上にまだ軽い。
WING23までやるとさすがに硬すぎてしんどいけど。
2020/09/27(日) 10:24:01.85ID:7vWiyxhh
老害って治らんのね
2020/09/27(日) 10:34:33.30ID:eSiMwFsB
メカニコも Pillarの方が全然良いけど、CX-RAYは人気があるので外せないって言ってたな。
297275
垢版 |
2020/09/27(日) 11:46:16.63ID:vh4dkPEU
PWTの振れ取り台が長期欠品になっているけど、
代わりのおすすめってないかな?
ゴリックスとか安いけど使いにくい?
2020/09/27(日) 13:05:09.43ID:NDMhwsEZ
>>294
デタラメ乙です
wing21は260mmで4.7g
cx-rayは260mmで4.25g
なんで4.7gのスポークで組めば4.25gのスポークで組むより軽くなるんだよ?

俺の経験ではwing20(4.3g)はcx-rayに似た感じの良いスポークだと思ったけど、
PSR1420(4.3g)はcx-rayに比べて全然カッチリ感が出ない残念スポークだった。
299ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 15:59:11.38ID:+wiek4+q
wing20とcx-ray どちらが安いんですか
2020/09/27(日) 17:03:57.93ID:NDMhwsEZ
>>299
wing20のが安い
けどwing20はcx-rayのような滑らかなエアロ断面ではなく、結構はっきりと菱形なんよ
なのでタンジェントでスポーク同士が重なる部分、なんか気分的に抵抗がってリピートしてない
ラジアルで組む機会がったらまた買うかもだけど、最近ディスクばっかだし
2020/09/27(日) 17:35:30.85ID:sMi21yHK
CXRAYって単なるオーバルだろあれは
組み上がったルックスはどうなんだかっこいいのか?
2020/09/27(日) 18:14:06.68ID:HUBtVpbr
>>297
六千くらいの折り畳みできる振れ取り台を買ったが、一万強だったPWTの振れ取り台を買ったらよかったと思ってる

個人の趣味レベルなら使えるよ
ハブを挟む部分が回転して110mmと130mmに対応するがこれ以外の幅なら要確認
あと剛性がもっとあれば
2020/09/27(日) 18:21:22.26ID:HUBtVpbr
>>302
110mmではなく110mm
2020/09/27(日) 18:22:19.56ID:HUBtVpbr
>>302
連投すまん
100mmね
2020/09/28(月) 14:20:51.27ID:j4UlFcPF
もう時代遅れかもしれませんけど
ナローリムの方のTNI AL-22(キンリン200)に25c履かせようかと考えているんですが
ネットの記事見ると、精度が良くてカッチリ組めると言う人と、タイヤに高圧入れただけで2mmも振れたって人と結構バラバラなんですけど
このスレ的にはどんなリムですか?
因みに85kgシングルスピード前後32H若しくは前後28Hで組もうかと考え中です
2020/09/28(月) 14:50:28.88ID:FlRFSHE4
>>305
その通り時代遅れのリム
昔の21cとかのタイヤならよかったけど
2020/09/28(月) 14:58:08.86ID:pcIawdB5
>>305
XR-200(AL22)で8本組んだけど、精度はなかなか良く組みやすいし、あの細さと重量の割にはちゃんとしてる印象。
ただ、XR-200で組んだ11速リアホイールに空気を入れると、触れは出ないけど、
スポークテンションがガッツリ下がってセンターがズレる。
なので剛性はあまり高くないというか、カーボンはもちろん現在主流のワイドリムと比べるとかなり低いリム。
特別AL22を選ぶ理由があるなら別だけど、間違いなく時代遅れで性能低めのリムだし、AL22Wとかにした方がよくない?
(なお、もしタイヤに空気入れて2mmも振れが出るなら、スポークテンションとんでもなくバラバラでちゃんと組めてないだけ)
308ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:08:47.13ID:HQFaFm7/
>>305
AL22に25Cタイヤ入れるとタイヤとリムの太さの差があるから
ホイール脱着の時ブレーキシューに引っかかるよ
今から組むなら>>307の言う通りAL22Wにしておいた方がよい
ワイドリムx 25Cタイヤはタイヤの幅が実測で25mmを越えてくるので
なんなら23Cタイヤでもいいかも知れない
リムとタイヤがツライチっぽくなってカッコいいし
リムがワイドになった重量増をタイヤで少しだけチャラにできる
タイヤの性能云々は・・・知らない
2020/09/28(月) 16:06:33.04ID:KvklJfeF
>>305
振れたって言う人のホイールはテンションにバラ付きがあったのだと思う

軽いナローリムだからタイヤ付けて高圧掛けたら
スポークテンションが下がる事はあると思う
上手く組んであれば、テンションは下がるけれど顕著には振れない

シングルスピードならオフセットリムを選ぶ必要は無いし
体重あるからスポーク本数は確保しつつ軽くしたいので軽いリムって話かとは思うけれど
普段使いでずっと使うなら安全方向に振っておいた方が良いと思う

今問題無いホイールがあって、目新しいのが欲しいなら、それはアリかと
2020/09/28(月) 16:41:05.27ID:j4UlFcPF
色々意見ありがとうございました
軽さに惹かれてAL22はどうかなと思ってたんですけど
とりあえずAL22は見送りたいと思います。
2020/09/28(月) 19:36:38.70ID:uTeZut38
>>308
リム幅を考えると23cどころか25cも適応外なんだが
2020/09/28(月) 19:44:04.93ID:uTeZut38
>>310
アレックスのCX24とかは?
28Hは扱ってるところが少ないけど
3本買ってカタログ435gで、434.5g、435.4g、435.3g
と異常なくらい揃ってた
28Hと32H両方扱ってる店で買った
32Hだけの問屋さんのはロットが違うと思うからどうか分からないけど
313ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 20:16:23.08ID:inhOO1KK
>>312
安いし軽いしいいですね
スリーブジョイントってのが気になるんですけど
以前安物の完成車についていたリムの接合部が凸が分かって段になるほど洗い物だったんですけど、これがスリーブジョイントだったんですかね?それかピンジョイント?
接合部が溶接のヤツはオープンプロとかで見てるんでわかるんですけど
2020/09/28(月) 20:28:28.77ID:uTeZut38
>>313
https://alexrims.com/technology/
ここの最後の方に接合方法がある
載っていないが最上位はウェルディング(溶接)になる
2020/09/28(月) 20:31:05.87ID:uTeZut38
>>313
一番安価なのが2本のピンジョイント
図で分かるようにブレーキ面の位置は溶接以外では固定出来ない
CX24なら後加工で削りが入るからあまり段差は無い
2020/09/28(月) 22:53:28.62ID:npgAP41W
>>305
25で普通に使えてるよ問題ない
32Hの方がいいと思う
2020/09/29(火) 17:19:03.49ID:YzCZi1Ia
bora wtoはwing21使ってるとどっかで読んだ
誰か真相を確かめてくれ調べきらん
2020/09/29(火) 19:05:26.55ID:jgKRgHAS
DTスイスから新型のハブ240EXPが登場
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/32120/
2020/09/29(火) 23:32:46.42ID:RDEoI4yq
>>317
某ブログでは約1mm×1.5mmってあるから1.2×2.0mmのwing21とは寸法が異なる
某ラボでは2019年5月時点でスペアパーツの生産をしていない旨の記載あり

専用スポークっぽい?
2020/09/30(水) 12:48:31.17ID:ZTqRTGWP
2019年5月時点でどうだったかは知らないけど今はBora WTOのスペアパーツ普通に手に入るよ。
例えばWTO 45のフロントスポークなら型番WH-01BWTO45だから誰か買ってWingと比較しておくれw
2020/09/30(水) 12:51:09.13ID:ZTqRTGWP
>>319
ちなみに1mm x 1.5mmってどう考えてもねーよwって数字だからそのブログの言うことは無視したほうが良いと思う
2020/09/30(水) 13:04:53.38ID:YLyPqoZx
まあ断面積的にないわな
2020/09/30(水) 21:34:06.69ID:ZTqRTGWP
>>319
ああもう一点、1.2 x 2.0mmはWing21ではなくWing20
Wing21は 1.3 x 2.1mm
2020/09/30(水) 23:16:19.47ID:H2lwVtPA
やっぱり自分でネジ切り出来ると楽だな
ネジ切り器買って良かった
325317
垢版 |
2020/09/30(水) 23:20:49.44ID:aDj9swuz
https://i.imgur.com/92XtxIU.jpg
ネタ探したらようやく出てきた。
2020/10/01(木) 10:53:03.88ID:oWds13Ul
>>325
WTOが発売されたとき、bikerumorの記事で「"100%確実ではないが"スポークはPillarのWing」っての読んだことあったけど、
Pillarの代理店であるnippelshopがそういうならかなり説得力あるな
2020/10/01(木) 12:37:56.90ID:lvywUEYl
代理店なんて適当なところも多いだろ
パークの代理店のホーザンもテンションメーターのQ&Aとか微妙な感じだし
2020/10/01(木) 13:25:44.49ID:GB03/PAN
WTOのスポークって幅2.2mm厚み1.25mm位だから、専用の特注品じゃないかな?
2020/10/01(木) 14:18:42.39ID:oWds13Ul
>>327
何その例? ホーザンが「パークツールの○○は△△の□□に使われています」って言ったら嘘である可能性は極めて低いだろう?
NippelshopはPillarの主要な代理店だからPillarから直接情報が入ると同時にPillarの商品についていい加減な嘘は言えない立場だろうし
2020/10/01(木) 18:43:52.20ID:Du28qL4A
>>329
>嘘である可能性は極めて低いだろう
いやそうでもない
使えるって返信もらって買ったら使えないとか
2020/10/01(木) 21:10:05.89ID:oWds13Ul
>>330
だから何だいその例は?
主要な代理店が自分とこの商品がどこどこのメーカーで採用されてますって断言したら
それが嘘である可能性は極めて低いだろうって言ってるの
Q&Aが変だとか、使えるって返信もらったのに使えなかったとか、そういう話はしてないの
2020/10/01(木) 21:18:02.30ID:Du28qL4A
>>331
そもそも断言してないだろ
2020/10/01(木) 21:25:07.73ID:oWds13Ul
>>332
はい?
Wing21 spokes - same spokes used in Campagnolo borawto flagship wheelsets!!!
2020/10/01(木) 21:30:05.96ID:Du28qL4A
カタログに載ってるWing21とは寸法違うのに断言出来るってどういうことなんだ?
335317
垢版 |
2020/10/01(木) 21:30:40.61ID:j1k4kUmg
それにしてもpillarはもう少し小ロットでカラー注文できればいいのに
1000本なんてビルダーでもなかなか手を出せないよな
2020/10/01(木) 21:40:57.18ID:oWds13Ul
>>334
「断言してない」って言ってたのに、「どうして断言出来る?」かよw
ってか寸法が違うってどこ情報よ? まさか>>328情報???
2020/10/04(日) 01:21:13.03ID:/pFj+esn
ホーザンの回答によればTM-1の精度はパークツールに準ずるので、
例え客がどれだけズレていることを確認しても、ホーザンで確認することは無い
仮に明らかに異常なレベルでズレていた場合でも、それはパークツールの基準を満たしているため
ホーザンで在庫の精度の調査を行うようなことは無いということらしい
また、調整を依頼した場合は無作為に選んだ任意の在庫に合わせるため
場合によっては精度が落ちる可能性もあるそうだ
2020/10/04(日) 01:31:02.86ID:6xylKwo5
検品すらしてねえって意味じゃんそれ
2020/10/04(日) 11:45:49.65ID:gMTqnlNt
精度の問題はユーザが直接パークに投げろってことかw
2020/10/04(日) 12:16:10.63ID:IpFnrxQc
消費者として大変に遺憾だなあ
ホーザンには会社内のスキームに則った適切な対応を強く望むわ
2020/10/04(日) 12:20:49.17ID:xKC0Ihag
有名メーカーのトルクレンチだって
国内代理店や販売店で検品はせんだろ
ただ、代理店なのだからユーザーからのクレームには、代理で対応しろ。

所詮はメリケンクォリティー
良いテンションメーター作るのは個人では難しいので市販品使って、
校正治具を自分で作るのがベストやね
2020/10/04(日) 13:46:17.94ID:/pFj+esn
>>340
>ホーザンには会社内のスキームに則った適切な対応
則ったやり方だからこういう回答をしたんでしょ

>>341
校正治具なんて一個人で所有出来る物じゃ無い
まねごとなら出来るだろうけど
2020/10/04(日) 14:01:37.48ID:vYghn7NL
>>342
原理がわかってれば校正治具くらい
作れるだろ
2020/10/04(日) 14:01:45.53ID:xKC0Ihag
強度に耐える枠とクレーン用吊り秤で10000円以下でできる
http://mekaanikko.livedoor.blog/archives/693631.html
この人で6000円位だとか

厳密に言うなら吊り秤も校正せにゃならんが、個人で其処まで要らんでしょ
2020/10/04(日) 14:06:05.43ID:xKC0Ihag
テキトウに検索したらメカニコだったのな
メカニコでやっている事をまねごと扱いとは、
>>342は随分上からですね。

http://mekaanikko.livedoor.blog/archives/692753.html
コレは結構目から鱗
2020/10/04(日) 14:17:52.90ID:xKC0Ihag
ルック車の重くて頑丈なアルミディープリムがあれば、
枠作る必要なく校正治具として吊り秤使えるな。
2020/10/04(日) 14:34:20.76ID:2nKFLTy5
>>346
それだ!
2020/10/04(日) 14:45:33.98ID:xKC0Ihag
多少枠が変形しても、引っ張られている強さの正確性は秤が担保している訳で
枠は破損しなければ多少変形しても良いのかもな
2020/10/04(日) 16:09:32.60ID:/pFj+esn
>>344
秤を校正するのは輸送中にズレる可能性があるから錘を買うのが現実的かな
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223013463206/?Tab=codeList
こういうのを重さ違いで何個か買って過渡特性を調べれば原理上はクリア出来る
2020/10/04(日) 20:18:00.91ID:LGRMLogr
そんな金のかかる方法なんか使わなくても校正ぐらい出来るだろ
2020/10/04(日) 23:28:10.99ID:/pFj+esn
やり方も書かずに出来ると言われても
2020/10/05(月) 00:22:08.96ID:7k1T0RZ0
パークツールのニップルレンチでSW-40とか42って4面のがあると思うんだけど
溶接が傾きすぎで取っ手にスポークが当たってニップルが入らないんだけどってホーザンにメールしたら、
ニップルの2面幅に引っ掛かりさえすれば問題のない工具ですので、
そこまでの精度は求められていないのだと当社では判断いたしますって謎の回答が来た
ニップルが入らないのに2面幅をどうやって引っかけろというのか・・・
2020/10/05(月) 00:32:16.11ID:GZC3d0MU
もうパークにメールしたら?
2020/10/05(月) 00:40:08.15ID:7k1T0RZ0
>>353
さすがにそこまでは面倒だからやらないかな
英語がペラペラだったとしても送り返してとか言われたら面倒過ぎるし
スレで評判の良いピラーあたりを買うことにする
2020/10/05(月) 00:45:32.74ID:7k1T0RZ0
>>349
そこまでしないと校正出来ないものなの?
適当な秤で100kgの状態で100kgに合わせるだけで良いと思うけど
校正って測定器の数値を実際の数値と合わせることだし
2020/10/05(月) 00:56:46.13ID:fYO1XUZv
>>355
その「実際の数値」を保証できる形で作るのが難しい
2020/10/05(月) 02:39:21.27ID:ejz4tVpo
吊り秤なら体重計で体重量ってから吊り秤にぶら下がれば、おおよその精度は解る。
体重計並みの精度が確認できれば組むのには困らんだろうし、
パークのバラ付きよりはマシだろ
面倒なら校正請けてくれる人に頼めよ
ホイール工場だと毎日確認するみたいだけれど

素人的には、バラ付きの調整目安と、
テンションを上げて試乗してを繰り返して、いい感じの時の値を記録して再現できるだけでも
充分有効な工具だと思うが。
2020/10/05(月) 08:53:45.02ID:QovLv7Er
>>355
リニアなズレならいいがそうでないものもあるしな
2020/10/05(月) 12:47:06.42ID:MHuVrVty
>>358
それだと精度にもよるだろうけど、かなりの数の確認しないといけないと思うのだが
そんな面倒なことやって儲かるのかな?
2020/10/05(月) 12:50:38.23ID:MHuVrVty
>>352
テンションメーターも似たような話だけど、
自社製品じゃなければ管理が多少行き届かないのはしょうがない
あくまで商社だから仲介だけだと思わないと
答える方も人間である以上完璧は有り得ないから
他人には完璧は望めないから自分で納得いくものを作るしかない
2020/10/05(月) 17:29:59.00ID:p2mUGWNI
秤の校正なら自分がその秤で測定する範囲の下限付近と上限付近とその真ん中付近の三ヶ所をチェックすりゃだいたいオッケ。
だからテンションメーター校正器に使う吊り秤なら、50kgfと100kgfと150kgfあたりでだいたい正確なこと確認すりゃオッケ。
問題はぶら下げる重りだけど、多くの家庭にあるものなら、人間かな?一人ぶら下げて二人ぶら下げて三人ぶら下げればオッケ。
最大の問題はどうやってぶら下げるかだけど、それは私には分からないなあ。
2020/10/06(火) 18:41:02.27ID:FdeVL6Bm
>>360
>自社製品じゃなければ管理が多少行き届かないのはしょうがない
どんな開き直りだよw
2020/10/07(水) 12:17:02.70ID:CU6x16De
そういう商社も多いから、中間搾取ってまともなところまで巻き添えで批判を受けたりするんだわ
2020/10/07(水) 21:04:41.82ID:Zih2ioig
おい磯野、メカニコがスポークテンションメーター校正器を21,000円で発売するらしいぞ
あのどう考えても無駄にゴツ過ぎる代物がカーボンホイールの上に倒れる未来が見えるよ
2020/10/07(水) 23:16:50.55ID:ZmzWGv5C
その校正器の精度はどうやって保証するのか謎だな
2020/10/07(水) 23:36:13.52ID:umNSXwnc
年内にアリエクで100ドル位で出品されるんじゃね
2020/10/08(木) 00:54:07.93ID:MzcD+DLl
>>365
確か以前クレーンスケールの数値が狂ってないか確認するのは簡単、みたいなこと書いてた
まあ実際スポークテンションメーター用のスケールに求められる程度の精度なら簡単だろ
俺でも仕事で使う業務用スケールと商品wでなんとでもなりそうだし
2020/10/08(木) 12:45:36.64ID:njn/hqOt
このスレで校正って出てきても99%本来の意味と違う使い方されてるのな
2020/10/08(木) 13:14:09.86ID:R1h5hBOf
>>368
お前の言う本来の意味ってJIS定義?
んなん真顔で言っとったらかなり間抜けやで
370ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:42:40.79ID:hSSN4F74
張力の数字的な精度って重要か?
リムやスポークなどの個体差でも結局は限界値などが変わってくるだろ。
テンションメーターはスポークのテンション差が狂ってないかだけ見れたらOK。

ところでもし張力をきっちりみたいなら、ピラーのDSNニップルみたいな奴でリムの上面からトルクレンチで締めるのはどうなんだろう?
スポークを横から押す奴よりよほど精度高そうだけど。
2020/10/08(木) 20:45:29.00ID:U/a5eVRP
リンク貼れないんだけれど
サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記
最新2020-09-26
リム高24mmのカーボンチューブラーリムで手組みホイール
で、
低ハイトのカーボンチューブラーリムって酷い軽さなのな。
安いクロスバイクからならホイールとタイヤで1.5kg軽くなりそう
372ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 20:53:29.82ID:B7B7inGf
>>371
カーボンチューブラーリムって言いたいだけじゃん
2020/10/08(木) 21:20:43.98ID:U/a5eVRP
>>372
こんなん軽くなると思っていなかったわ。
検索していたらLWCの790gとか出てきて信じられんわ
2020/10/08(木) 22:15:51.98ID:MzcD+DLl
>>370
リムとニップル、ニップルとスポークの摩擦の影響を受けすぎるから精度的にうまくいかんよ。
2020/10/08(木) 23:29:21.94ID:Qev/K7Mh
>>369
JISを無視しても、信用出来る測定器等で特性を把握するみたいな感じ?
信用出来る測定機を用意するだけで普通にハードル高いわ
376ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 23:51:54.43ID:B7B7inGf
何言ってんのこいつ
2020/10/09(金) 00:56:30.56ID:fNssIlPO
較正は漢字からも分かるように、正確とされる物と比較して差異を把握することだから大体合ってるぞ
2020/10/09(金) 07:24:47.07ID:YkjcX4nj
軟らかい物と比べてどうすねん
2020/10/09(金) 08:33:47.48ID:PgIwDZ9S
>>374
摩擦抵抗少ない球面ワッシャー使って…
とか考えたけど、それじゃあっという間に緩むかw
2020/10/09(金) 09:14:39.42ID:PAg2PJGa
校正の意味どうこうって話は、調整を含むか否かって話?
辞書を見ると、広辞苑は調整を含み、大辞林は含まず、大辞泉は含む、とばらばら。
中には、校正は調整を含まないけど較正は調整を含む、と言う人もいるし、
文脈からどっちか判断しましょう、が正解かな。
2020/10/09(金) 09:42:29.26ID:fgNGezac
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
2020/10/09(金) 11:12:10.96ID:fNssIlPO
>>380
論点はそこじゃない
較正作業の手順について
巷で較正って言われてるのは要件を満たしているのかということ

測定器メーカーに聞けば分かるが較正は調整を含まないって言われるよ
たただ、いちいち換算表をにらめっこでは面倒だから、出来るものは調整も含むことがある
2020/10/09(金) 15:09:26.91ID:PAg2PJGa
>>382
結局意味にしても要件にしても、このスレをはじめ一般に使われる校正という言葉は、
計量法とかの用語よりかなり緩いってだけで目くじら立てるようなことじゃないかと。
じゃないと自転車界でパワーメーターがらみで使われるキャリブレーションに発狂しちゃうよ。
2020/10/09(金) 16:14:36.27ID:tU7O6y3x
気にしてるやつをからかってるだけだから
2020/10/09(金) 16:17:23.03ID:4WeRgXEa
手組に興味がないっていうのは痛い程わかる
2020/10/09(金) 22:38:27.28ID:fNssIlPO
手組みに興味が無い奴なんてわざわざこのスレに来ないと思う
2020/10/10(土) 11:42:26.72ID:O0ESpOcR
>>364 あれ買ったけど・・・横倒しにしても使えるんだが。 絶対倒れないw
使いやすいし、文句ない。

個人的には、あーゆー物のベース台は無駄に頑丈な方が良いと思うが。
2020/10/10(土) 11:59:12.05ID:TWop4eFE
スポークテンションメーター校正器を使うとCX-Rayに個体差がけっこうあることに気づく。
スポークの厚さに微妙な差があるため同じ100kgfでもスポークによってテンションメーターの数値が微妙に違う。
ということはテンションメーターの数値を見ながらテンションを完璧に揃えようする努力が実は逆効果になることも?
手組ホイールファンってブログ好きで読んでいるんだけど、このブログ書いてる人はこれでもかってぐらい
スポーク間のテンション差がなくなるように組むんだけど、CX-Ray使うならちょっとアバウトぐらが逆に良いのかも。
2020/10/10(土) 12:44:02.19ID:1DKLA3Y4
え?テンションて完璧に揃える物だったの?
2020/10/10(土) 13:54:07.75ID:TWop4eFE
>>389
完璧っていうのは確かに極端な表現だったけど、縦・横の振れを見ながら出来る限りテンションを揃えようとするのは普通のことでは?
手組みの教科書Professional Guide to Wheel Buildingでも良いホイールを組む上で同じテンションに揃えることが特に重要と言ってるし。
2020/10/10(土) 16:58:28.94ID:1DKLA3Y4
もちろんテンションは揃えるけど、そこから振れとりしていけばテンション狂ってくるからそんなもんかと思ってる
2020/10/10(土) 19:48:20.84ID:TWop4eFE
>>391
上の教科書は、その後でもう一回テンション揃える感じ。
テンションそこそこ揃えながら一回ちゃんと縦・横の振れを取った後で
もう一回、可能の限り振れを出さずにテンションを揃える作業をする。
例えば、一番テンションの低いのが右側のスポークならそのスポークを少し張り、
同じ右側の両隣のスポークテンション高いのを少し緩めてみる、みたいなのを繰り返す。
393352
垢版 |
2020/10/12(月) 23:00:47.58ID:sXpoJkp9
4面のニップルレンチなので傾けても入りません
実際にご自分で試してみて下さいってメールしたけど現在まで音沙汰無し
394ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 23:32:43.25ID:gSouNxC/
ニップル回しに精度が求められていないなんて言ってる時点で終わってる
2020/10/12(月) 23:53:23.70ID:sXpoJkp9
>>394
確かにそうかも
今はDTを使ってるけどめちゃくちゃ快適に使える
あと薄くグリス塗ってるのもあると思うけどアルマイトが剥げない
396ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 01:01:01.09ID:aDavJoQr
>>393
その担当者は自分が何を言ってるのか分かってないか、「問題ない」の一点張りで
逃げ切りたいだけの腐れ政治家のような精神性の持ち主であるかのどっちかだ
どうにかこうにか使うようなニップル回しでどうやって精度の高いホイールが組めると言うのか
そんな奴苦しみぬいて死ねばいいのに
2020/10/13(火) 12:36:46.40ID:7wI8ova8
本当かも分からない書き込みに同調してホーザン叩いてると、お前らも訴えられるぞ
これはマジだからな
2020/10/13(火) 18:18:17.83ID:6j1MAlJr
やれるもんならやってみい!
2020/10/13(火) 18:54:34.63ID:Ov+HpSam
事実でなければ営業妨害で捕まるし(リツイートした人が捕まるとか)、
事実でも名誉棄損で訴えられると負ける可能性が十分ある
企業とか相手にあれこれするのは本当に厄介
嘘の内容を伝えられて損害が出ればその分は過失相殺になるけど、
それ以上に企業イメージが失墜したとかで無茶苦茶な額の賠償も通るのが現実
2020/10/13(火) 20:01:00.84ID:cq4CLdfs
なんだ大阪の会社か
2020/10/13(火) 21:38:09.91ID:cEPsphDH
>>399
なんだよ「営業妨害で捕まる」ってw
信用毀損と言いたかった?それともまさか偽計業務妨害と言いたかったん?
5ちゃんでネタを振るのは大いに結構やけども少し勉強してからにせんと盛り上がらんて
2020/10/13(火) 21:41:21.71ID:Ov+HpSam
>>401
営業妨害で結果的に捕まるって意味だよ
2020/10/13(火) 22:20:27.13ID:cEPsphDH
>>402
だから具体的に↑のようなレスで刑事的に構成要件を満たし逮捕状が出る罪名って何ですかいって話だよ、ブラザー
もし>>399が信用毀損と名誉毀損の要件における真実性の違いを言いたかったのだとしたら学部一年の一般教養で刑法取った感じ?
404ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:24:47.79ID:jgla7Izn
WiggleでEastonのチューブラカーボンリムが数百円で投げ売りされてますね。
405ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 12:40:42.53ID:8yBVZtaG
99%オフってなんやねん
値つけミス? それともイーストンがディスられてるのかw
2020/10/15(木) 13:15:30.89ID:nSovDzxa
大量に値段がおかしくなってるな
多分ミス
407ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:46:11.81ID:jgla7Izn
試しに注文してみたら、発送処理中になったのだけど。。。
届いたとしても、組み合わせるハブに悩みますね。
408ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:26:03.33ID:77/wZ0YJ
すっごく安いリムが手に入るとしてもチューブラーデビューしようとは思えないなぁ
2020/10/15(木) 18:05:23.74ID:UZLbJMna
>>407
注文できなくなったわ
2020/10/15(木) 18:32:20.24ID:UZLbJMna
割安になっていたカンパハブを2個購入した。1個600円だから今持っているフロントホイールの補修部品用に取っておく。ついでに要らんものも買ってしまったけど笑
2020/10/15(木) 21:36:35.47ID:q1b99sNk
まあミスったメンゴってメール来て終わりだろうな
2020/10/16(金) 09:44:13.13ID:OftizhCH
ミスったメンゴメンゴってメール来た
驚いたのは値段ミスったから注文をキャンセルしました、ではなく、
正しい値段でクレカに請求し直しました、だってさ、というのは全て嘘だ
俺たちのウイグル自治区がそんなケチなまねするわけねーだろ
2020/10/16(金) 11:30:35.58ID:gmm0fK9+
>>412
今は誤記載のは注文キャンセルだろ
発送準備中になっても、いつまでたっても進まずに、問い合わせ後に商品欠品のお知らせ

ワンチャンなくなりました
2020/10/17(土) 16:09:02.36ID:X7oXr/4j
>>410
俺のカンパハブ2個は発送された。もう英国出国して追跡できてる。
予備用に買ったけど、だんだん新しくフロントホイール組みたくなってきた。クソ安い32Hリム適当に買えば良かったなあ、ミスしたわ。
2020/10/17(土) 20:44:19.17ID:sODDfJEr
>>414
カンパって事はレコードハブの前後2set買ったの?
2020/10/17(土) 23:13:35.60ID:X7oXr/4j
>>415
リアハブはなくて、レコードのフロントハブ2個しか買えなかった。今回破格のサービスしてもらったんでWiggleでリムも買うつもり。
他にもDT240Sのディスクフロントハブとかまだ売れ残りあったね。買えた人いるんじゃない?
2020/10/19(月) 21:58:05.82ID:MGqJjotH
うちのレコードハブはキャンセルされたorz
既にリム手配してしまった。。。
2020/10/19(月) 22:30:43.63ID:j/TWw2MC
>>417
残念だったね。
ちなみにどこのリム買ったの?
2020/10/20(火) 09:04:37.05ID:TRwUDZoZ
レコードハブはリアだけ使うからフロントが余っちゃうよ。
2020/10/20(火) 19:40:07.00ID:QON0L3ji
ミニベロ451だとアレックスリムが定番みたいなんだけど、カラフルなラインナップがある信用できるやつ他にありますか?
2020/10/22(木) 11:58:45.57ID:UMGkYHeP
こういう目的で使いたい場合のリムはこれ
ハブはこれ
みたいな定番の組み合わせってあるんですか?
ロードバイクでブルベとかツーリングに使いたいんです
2020/10/22(木) 12:02:22.67ID:qfRzjqqo
安い完組み買えばいいじゃないの
手をかけたいなら、完組みを一回バラして再組みすれば満足するよ
423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 12:09:34.97ID:5+1Xo60B
>>421
ブルベの英雄三船氏はAmbrossioのExceliteリムを2.0mmプレーンスポークで組んだホイールを使っていたらしい。ハブはレコード。
もちろん大きな大会ではスポンサーであるカンパニョーロの完組ホイールを使っているが。

その心はブルベではそこまで高速では走らないので多少の空力を犠牲にしてでも、外周部の軽さが欲しかったのだと思う。距離伸びるとチューブの10gでも疲れが違うというしね。
2020/10/22(木) 12:13:53.76ID:hPr0dtJx
>>421
それなら105ハブとオープンプロしかない
425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 12:18:48.03ID:5+1Xo60B
>>423
記憶違いだった。正しくは、「カンパ・レコードハブ36Hにアンブロシオ・レボリューション。スポークは14番。」

https://twitter.com/53tx11t/status/1135381496032686080?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/22(木) 12:35:38.27ID:WUVWjpFt
>>421
リムブレーキならシマノハブ+軽量アルミリムで32H3クロスが良くも悪くも手組の定番
ディスクブレーキならDTハブ+カーボンリムが多いかな
リムハイトや穴数は体重や走行コースや荷物量次第
どちらにしても空力重視でスポーク本数を減らしたいなら素直に完組ホイール買った方が良い

>>424
大昔はc13くらいの細リムが普通だったから、c15という太リムなオープンプロが頑丈で乗り心地良くてしっかり進む定番だったけど
今はC19くらいのワイドリムも普通に選べるからオープンプロじゃなくても良いと思う
2020/10/22(木) 12:52:50.47ID:NcBLQsZt
>>426
ハブはレコードハブにシマノフリーの方が良いけど高いな
ワイドリムは重量がかさむので15か17くらいが良いかと
2020/10/22(木) 16:51:12.47ID:DNNgdrF5
AL22Wにノバテックのストレートプル
定番とまでは言えんけど
2020/10/22(木) 17:32:47.30ID:qfRzjqqo
>>428
そんなのprimeの完組みでいいじゃん?
430421
垢版 |
2020/10/22(木) 18:08:36.41ID:UMGkYHeP
色々ありがとうございます
自分で組むわけではなくてショップに依頼しようと思ったんですが
選択肢多すぎてわからんようになってました
ディスクブレーキが主流になりつつありますが完組でエントリーモデル的なものが無いので
手組みでちょうど良いものはないか?と思ったのです
2020/10/22(木) 22:26:29.13ID:7A6Ioyzp
スレの主旨から外れるけどディスク用ならALEXRIMSの完組が値段の割に軽くて良いかな。
CXD4を使ってるけどリムテープ付きで実測1664gだった。(公称1536g)
前後セットで5万がエントリーモデルかと言うと微妙だけど。
2020/10/22(木) 22:43:53.80ID:xHks8Rxi
シマノのエントリークラスが安すぎるんだよな
2020/10/23(金) 06:32:53.49ID:YzXoieFf
>>432
アレでリムが軽かったら手組死ぬわ
434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 07:42:41.69ID:SAHpwifJ
ブリヂストンのABIOS(古っ)の前輪交換してみた
リムALEXRIMS 26x1.50 32H BLACK/CSW DH-19
ハブダイナモShimano DH-C2100-N-QR 32ホール シルバー
スポーク14番ステンレス
\10,762-也
本当はMavic XC717が良かったなぁ…
2020/10/23(金) 07:56:53.31ID:wps0yCcr
R010でフレ取りしながら練習していく
2020/10/23(金) 07:59:39.70ID:R4XRV3IW
>>427
女性や子供みたいに身長160cm以下でテクニックあるならc15で軽いのが楽かもしれないけど
そうでなければ重量増よりも剛性アップの方がメリットあるからワイドリムを選んでおいた方が良いよ

設計が旧くてワイドリムや太タイヤが使えない車体は諦めるしかないけど
2020/10/23(金) 10:35:07.94ID:YzXoieFf
>>434
ライト込みの値段か?
2020/10/23(金) 14:41:25.83ID:oIQZlxWR
>>436
実業団クラスのパワーがあるならともかく、
サンデーレーサー程度なら軽い方がメリット多いだろ
あと、ディープにすれば上がるけどワイドだと必要な方向の剛性があまり上がらない
2020/10/23(金) 14:57:14.47ID:AzE6tj89
c15で細タイヤとか、乗り心地悪いじゃん
ワイドなら非対称リム多いから、その必要な剛性も上げられる

もう時代遅れの細リム推すのはやめとけ
440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 15:05:30.14ID:89EGq2tx
>>439
乗り心地より軽さのメリットを取りたいこともあるんだよ
2020/10/23(金) 18:15:36.59ID:R4XRV3IW
>>438
むしろホビーライダーのパワーと速度域なら縦剛性とリムハイトあまり高くする必要ないし
その一方で横剛性は必要だし転がり抵抗は軽減された方が良いから、一般人こそローハイトなワイドリムがベストになるんだよなあ
2020/10/23(金) 18:55:35.36ID:oIQZlxWR
>>441
同じ空気圧で走るなら太い方が転がり抵抗は確かに少ないけど、
普通は太くしたら下げるもじゃないのか?
そうすると転がり抵抗はどっちに転ぶか判らん程度の差
レースと違ってストップ&ゴーがあるから軽い方が良いと思うけどな
あと、横剛性が足りなくなることなんて無いでしょ
2020/10/23(金) 18:57:09.88ID:SAHpwifJ
>>437
ライトは別
NITTOの便利ホルダーも買ったから+\5,000-ぐらい
リムテープ・チューブ・タイヤは買い置きあり
2020/10/23(金) 19:09:30.29ID:YzXoieFf
>>435
完組買ったら、完成車付属のホイールを撮影してから全バラにして
各部計測からのスポーク長検算
各種下処理をして、捻れやテンションを気にしながら組んで
ベアリングの状態を確認しつつグリスアップして
タイヤもビードが揃うように組み
重量バランスも取れば
完成車でタイヤ付きのまま横振れ取って、ガタを嫌って玉押しゴリゴリ調整のホイールとは別物になる。
>>443
概算でリム4000円、ハブ3000円スポーク2000円弱だったのでね。
2020/10/23(金) 19:20:56.92ID:R4XRV3IW
>>442
データと結果の見方が逆だよ

太タイヤで高圧にしたらデータ的には転がり抵抗が低くなるけど、それだと乗り心地が悪いし跳ねまくるから現実的には遅くなる(=速さ維持しようと思ったら凄く疲れる)
細タイヤで高圧にした場合も同じ
太タイヤと同じくらいの転がり抵抗にしようと思ったら、とても乗り心地が悪いし凄く跳ねるから現実的には遅くなる(=速さ維持しようと思ったら凄く疲れる)

結局、適正空気圧にしなければならないのは同じ
でも、細タイヤ&ナローリムだとサイド剛性確保のために空気圧を下げにくい
だから、女性や子供みたいに身長低くてパワーも低くて細タイヤのまま空気圧かなり下げても大丈夫な人以外はc15のメリット少ない
ワイドリム&太タイヤで適正空気圧にした方が転がり抵抗を低くできて乗り心地&無駄跳ね防止できるから結果的に速い
2020/10/23(金) 19:26:29.98ID:oIQZlxWR
>>445
適正空気圧で比較するとタイヤの太さで差はほとんど無いってことだよ
2020/10/23(金) 19:37:15.25ID:R4XRV3IW
>>446
ナローリム前提のタイヤしかなかった頃ならそうだったけど、現在ではワイドリム前提でタイヤ設計されているからね
ワイドリム+サイドウォールをしなやかにした新設計タイヤの方が転がり抵抗は低くなる

ついでに言うと
旧設計のタイヤで比べた場合でも、転がり抵抗の数字だけなら同じにできても、無駄な路面跳ねしにくさが違うから太リム&太タイヤの方が速いよ
スポークの本数を増やしてテンション下げても真円度を保てるなら細リム&細タイヤでも無駄跳ねしにくできるけど、そうするとスポーク本数の多さによる空力性能悪化で遅くなるし
2020/10/23(金) 20:20:27.28ID:b9c3FD77
>>441
一般人のパワーと速度域でも平坦TTならディープリムの恩恵あるよ
TTの大会に行くと初心者レベルも参加してる
449ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:42:49.29ID:YK3fylgK
車だとタイヤ太いほうが乗り心地悪くなるのに
自転車だとタイヤ太いほうが乗り心地いいと言われる不思議
2020/10/23(金) 21:07:30.92ID:YzXoieFf
>>449
車は同じ直径でタイヤ太くする場合扁平率下がるからじゃね?
自転車は太くすると直径も増えるから
2020/10/23(金) 21:08:37.41ID:R4XRV3IW
>>449
???
それは自動車でも馬鹿なインチアップしてタイヤ扁平率を下げた場合の話だろう?
自転車でもワイドリムに23cタイヤ付けて空気圧高めを維持したら乗り心地最悪になるのと一緒

ガチのオフロード車を選ぶのでなければ、自動車もタイヤ太い高級車の方が乗り心地良いとされるのが一般的だよ
まあ、車の場合は高級車ほどタイヤやサスペンションが高性能化するからっていう理由も大だけどさ
それでもコンパクトカーと軽自動車や軽トラを比較して、タイヤが細い軽の方が乗り心地良いと言っている馬鹿はいないのが現実
2020/10/23(金) 21:19:11.74ID:GEZsRZxS
つまりオープンプロ手組がベストだってこと
細リムで9s仕様な
2020/10/23(金) 21:24:27.05ID:r2BppDfC
乗り心地気になるなら、ソファーにでも座っとけ
2020/10/23(金) 23:28:10.15ID:C7C+wov3
>>452
7速フリーが最強
2020/10/24(土) 11:32:04.67ID:9n+bBzm1
一般道だと細い高圧タイヤが速いとは限らないなぁ。
舗装したての綺麗な路面なら良いんだけど、大半はひび割れや補修だらけの傷んだ区間だったりする。
そういう所はある程度の太さで圧を下げたタイヤの方がスムーズに走れて速度ロスが少ない。
転がり抵抗はチューブレス化すればハッキリ判るぐらいに改善されるし。
456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 12:57:04.39ID:C9wrTNnL
クリンチャー 
22C以下は、もう手に入らないよ〜
2020/10/24(土) 13:41:59.06ID:9Y5YIsse
>>456
コンチネンタルのアタック買いだめしてるよ。それ以外はいいの知らないけど。
2020/10/24(土) 16:39:37.82ID:oZ8+R2H0
スポークの交点にオイルいる?
2020/10/24(土) 16:52:37.20ID:lmQhwS18
いらない
460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 17:33:41.86ID:ks7htAJM
>>458
NDSの軋み音が出るのかな?
オイル差すと差した直後は良いんだけど走ってるとゴミを付着させてもっと音出るよ。
ホイール組できるんならNDSのスポークの交差を離してしまう方が良い。
接触させるよりホイールの踏み味ダイレクトになるような感じもする。
(これは懐疑的な意見も多いと思うけど。)
ただ、NDSのクロス起因の音は絶対ならない。
2020/10/24(土) 20:31:31.81ID:zuTBqqKI
>>456
ebayで買いあさったから大丈夫
2020/10/24(土) 21:30:56.09ID:oZ8+R2H0
>>460
やっぱいらんよね
463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 21:34:55.57ID:4Oyyhpc9
YOU 縛っちゃいなよ。
2020/10/24(土) 22:20:56.59ID:aEBPZbt8
>>460
丸スポークなら何回組んでも組んだ直後は交差で鳴るけど、エアロスポークなら鳴らなかった。不思議だわ。
2020/10/24(土) 22:22:53.57ID:aEBPZbt8
>>464
不思議なのは、きしめんだから回転方向の摩擦はないにせよ、伸び縮み方向の摩擦があるはずなのに、エアロスポークだと音が出ない点ね。みんなはどう?
466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 14:30:53.20ID:2419iLL1
後輪だけどしっかり調整してもタイヤつけたらセンターずれるんだけど、そういうもの?
ずれを見越して調整するの?
2020/10/25(日) 14:34:07.05ID:z9/l4rg0
>>466
好みでどうぞ
ちなみに走行中は荷重が掛かった場所と掛かっていない場所でテンションが変わる
つまり、常にセンターは動き続けてる
2020/10/25(日) 15:15:34.48ID:cJkBpMxC
>>466
あんた、手組みホイールファンの中の人だろ。
この前、自分でタイヤつけて圧かけるとスポークテンションが落ちて0.3mm右にズレるって書いてたやん。
2020/10/25(日) 15:52:31.18ID:XLnM/KSy
>>468
んな珍しいことちゃうだろ?
俺もAL22のようなタイヤはめたらガッツリずれるリムはわざとセンターずらして組むし
逆にタイヤはめずに紙一枚分未満までセンター追い込んでます!な「のむラボ5号」とか笑えるw
470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 16:33:00.27ID:2419iLL1
>>467
なるほど〜

>>468
中の人じゃないのでそのhp読んできました。すっきりしました。

教えてくれてありがとん
2020/10/25(日) 22:49:31.91ID:l8miidp4
>>469
昔その点についてスレで突っ込んだら信者から攻撃されたわ
2020/10/28(水) 19:42:03.70ID:KVx2EaG3
先ほど、しばらく欠品だったPWTの振れとり台がアマゾンから届いた

今後楽しみだわ
473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:55:31.39ID:RpsjHHgU
イタリアンで組むつもりが間違えて逆イタリアンで組んでしまった
めんどくさいからそのまま乗ってるけど、
イタリアンと逆イタリアンって言うほど違う?
474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 21:58:28.82ID:r5n/KmP6
>>473
俺自身は逆イタリアンで組んだことはないけど、きっと変わらないだろうと思ってる
JISでも逆JISでもきっと変わらない
475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 22:03:52.57ID:RpsjHHgU
だよねーカセット〜ヌポークがほんの数ミリ遠くなるだけだし、
そもそもハブのねじれ自体体感できるとは思えんし
2020/10/28(水) 23:35:40.54ID:h5rMTLJ/
>>473
乗ってもわからんわ
477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 14:55:44.78ID:6Iikl2oW
ハブが欲しいんだけどいいのがない
・シマノ11s
・24H
・ラージフランジ(フランジPCDは左右5mm以上)
・センター〜フランジ(外)距離はDSで17mm以上、NDSで35mm以上
・色は何でもOK
・できれば安く
こんなのあったら教えてください
2020/10/29(木) 15:49:28.63ID:TOjTPHJr
>>477
tuneのmag

てか、できるだけ安くっていくら以下よ
リムブレかディスクかも書かんとわからん
フロントは
2020/10/29(木) 15:55:50.37ID:TOjTPHJr
しまった途中で書き込んでしまった

フロントはなんでもいいのか?
あとフランジPCD5mmは50mmの間違い?
480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 16:44:05.15ID:herzRqF8
>>478
手落ちがあってすまない
補足と変更を加えてもう一度
・シマノ11s
・欲しいのはリアのみだけど前後セットも選択肢に含める
・24H
・リムブレーキ
・よくあるハイローフランジではない(フランジPCDは左右45mm以上)
・できればラージフランジ
・センター〜フランジ(外)距離はDSで17mm以上、NDSで35mm以上
・色は何でもOK
・リアのみなら20000円以
こんなのあったら教えてください
2020/10/29(木) 16:52:29.78ID:CosHcz8i
それ昔のレーシング7になって終わりなんだよな
482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:04:33.97ID:FlrThBYc
青色7
2020/10/29(木) 23:22:58.27ID:HVn/9t6X
青の6号?
2020/10/30(金) 22:01:09.32ID:XEUMszYy
ロードプラスを組むぜ
2020/10/30(金) 22:25:20.56ID:I06qnB8/
俺もロードプラス用に組もうと思ってたんだけどオフセットリムが見つからなくてさ
wicked wheel worksのホイールを注文してしまった
486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 13:05:39.49ID:bsoB5J9w
>>480
初代アルパインがそれだったなぁ。
黒とポリッシュシルバーもあった。
2020/10/31(土) 13:33:59.44ID:g2hJAMpS
メンテナンス台と振れ取り台の兼用ができるスタンド って便利か?
どっちつかずで役に立たなそうなイメージがあるが
2020/10/31(土) 13:52:01.80ID:sc/eGtTo
メンテ台、振れ取台、センターゲージ全部別でいい
2020/10/31(土) 22:40:10.08ID:xWolnQNR
ミノウラのオシャレな円筒型の振れ取り台、レビュー見ると悪い評価が目立つ。本体が軽いことだけが問題のような気がするけど、本当にそんなに使えないやつなんでしょうか?
2020/10/31(土) 22:50:37.91ID:aZQaoiTw
https://www.mercari.com/jp/items/m71069942968/
こんな軽いリム使っても昔風のホイールって軽くならないんだな。
R500のハブ使ってAL22Wで組んだ方が良いな。
2020/11/01(日) 02:18:03.85ID:Es4dCHeO
>>490
リムが軽くてもハブがクソ重いからな
2020/11/01(日) 15:27:24.43ID:seVhciqX
総重量が同じなら外周部が軽い方が加速も減速も良くなるんじゃないか?
(重量配分以外の要素は同じと仮定)
493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 15:35:28.38ID:fv0BYiFj
ないか?じゃねえ
そんなの常識なんだよ
2020/11/01(日) 18:21:43.73ID:vm3quksm
物や長さによるけれど、普通のスポークと真鍮ニップルだと
44本と64本ならスポーク、ニップル1組で6gって考えても120g違うもんなぁ。
2020/11/01(日) 21:11:05.40ID:FxsBkj6R
ただ、軽くなると、特に外周が軽くなると慣性やジャイロ効果も弱くなるので、人力駆動である自転車用途ではデメリットも顔を出す
極端な例えをすれば、ハブだけの状態ではまともに空転継続しないし姿勢安定もない
496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 23:27:28.61ID:VDoGQTh0
街乗りで、ストップ&ゴーが多い場合は良いけども....
2020/11/01(日) 23:47:38.45ID:LG6pIX5F
自分の乗り方とか主に乗る場所に合わせてフライホイール効果選べるんが手組の良さなんだから、リムが軽いから(重いから)正義ってわけじゃないんが面白い
2020/11/02(月) 00:06:06.31ID:tdo/7kcR
>>495
それは問題ないでしょ、ハブだけでは使わないんだから。
ホイールに組んで、フレームに取り付けて、人が乗って走ってる状態で空転が続けば良いわけだし。
姿勢安定なんて6インチの極小径車でも問題なく走れるのだから乗り手の要素の方が遥かに大きい。
2020/11/02(月) 18:24:17.90ID:0GmrFHA7
質問です
24Hハブ×24H25o高さリム、両方ともタンジェント組で組まれていて、
これをハブそのままで24H高さ120oリムで組んだ場合に反ドライブサイドがラジアル組しか出来ないってありうる?
500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 20:22:58.64ID:emMTZzjU
>>499
スポークとリムの間の角度が急になりすぎるから、ってことだろうか
それでも綾取りなしの1クロスでは組めそうな気がするけど
2020/11/04(水) 00:44:16.56ID:doUKhOXd
CRCからリム、Bikeinnからタイヤ、aliからスポーク
どれも一か月ぐらいで届くかな
2020/11/04(水) 17:28:43.77ID:OWci6uLW
ディスクのグラベルロード(F100mm、R142mm)で使う新しいホイール
組もうと思うんだけど、やっぱオフセットリム買った方がいいんですかね?
気にするほど左右差出ないんだったら、種類と選択肢、入手性考えて普通の
リム買っちゃいたいんだけど。
2020/11/04(水) 20:42:05.99ID:AcmTpH+5
>>502
何処かのサイトでテンション割合出る所あった筈
130mmの11sより条件は良い筈だが、理想的にはオフセットリム
使いたいリムに拘りが無いならオフセットリムにしておけば良い
2020/11/04(水) 22:02:24.11ID:NTtPp5aW
>>501
どこのリム買ったのか教えてプリーズ
2020/11/05(木) 00:40:52.51ID:6liM7pQZ
>>504
DT Swiss XR 361 Asymmetric
506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 16:46:39.00ID:m2lQr1yV
オフセットリムのデメリットって何かありますか?
メーカーが作るのが大変、ある程度リム幅ないと有効じゃない、使いまわしが利きにくい、とか?
普通に考えるとオフセット有りが標準で、リムブレ前輪やシングル用にオフセット無しモデルがあるくらいで良い気がするんだけど
現状逆ですよね。
2020/11/05(木) 22:15:57.92ID:KT8RFR/C
重い
2020/11/05(木) 22:26:58.05ID:6/zp3VPr
>>499
ない
ERDを考えればわかる
ただスポークが短いとパークのテンションメーターでは測れなくなるかもしれない
2020/11/06(金) 10:01:06.71ID:hofjU9Rj
>>506
縦方向に荷重がかかった時にオフセットがあると
フリー側にたわみ易くなるような気がする
タイヤの反フリー側が減りやすくなる?
2020/11/07(土) 19:27:36.79ID:2fFbVYxp
カンパ13速対応の安軽ハブは出てくるだろうか?
出てくるとしていつ頃どこからでるか
そのうちTNIから?
2020/11/09(月) 22:34:55.25ID:eSbiw91G
そういやTNIって外通で買えないのかな?
エボライトハブも検索にかからないし
2020/11/09(月) 23:22:53.93ID:qBYYhHHi
そりゃ国内ブランドですから
2020/11/09(月) 23:28:30.22ID:SSSdOGnj
中華odmにロゴつけて売ってるトライスポーツのPBみたいなもんなのかな
2020/11/09(月) 23:56:10.89ID:klhc2B9r
いつから国内ブランドになったん?
2020/11/10(火) 12:02:12.24ID:Rf9SrsP6
>>511
そりゃエボライトハブはオリジナルでもなんでもなく世界中で流通しているNovatecのA291SB-SLとF482SB-SLに
トライスポーツがTNIってロゴ付けて国内で販売してるだけの製品だから海外で売ってるわけがない。
2020/11/10(火) 13:22:22.68ID:dZNF5cgc
ちゃんと調べたらTNIってアメリカのブランドなのか
でもアメリカでは何やってるのかイマイチわからんホームページだな
2020/11/10(火) 15:24:09.49ID:bbCeXYga
>>515
情報ありがとうございます
ハブの肉抜きはnovatecにやってもらってるってことですかね?
2020/11/10(火) 18:02:59.99ID:Rf9SrsP6
>>517
いや、エボリューションライトハブはA291SB-SL/F482SB-SLと重量も何も全く同じもの。
-SLが付いていないA291SB/F482SB(これはライトが付いてないエボリューションハブと同じ)の
ベアリングを小さくして肉抜きしたもんが-SL付きのA291SB-SL/F482SB-SL。
トライスポーツはロゴをTNIにしてオリジナル商品っぽく売ってるだけ(WiggleのPrime RO20ハブと同じ)。
2020/11/10(火) 18:29:24.03ID:Rf9SrsP6
>>516
トライスポーツがつくったブランドやて
https://www.cyclowired.jp/news/node/321980
2020/11/10(火) 21:20:19.95ID:f+4I1eK1
トライスポーツは海外と同じ値段で売ってくれるから好き。
TNIは台湾だと思ってたわ
2020/11/10(火) 22:34:16.27ID:h/F9XE18
トラスポ創設者のおっさんわ根性据わったいい奴だからな
2020/11/11(水) 00:31:34.73ID:/laP4EYz
>>515
それを銀色にしたやつがトラディッツオーネで売ってる
2020/11/11(水) 09:47:20.03ID:jYBJHAfX
>>522
おー全部銀色だとかなり印象違うね。
ZEROハブがA291SB/F482SBで、ZERO SLハブがA291SB-SL/F482SB-SL、
クラシックハブはA171SB/F172SBか。
NovatecではなくあえてTNIのハブを選ぶ理由ってあんま思い浮かばないけど
この全部銀色ハブならクロモリ乗りとかには需要あるかも。
同じ表面を変えただけだけど、これにはある程度付加価値あるかも。
2020/11/11(水) 20:37:03.48ID:YzzIuJbS
MavicのOpen Pro CシルバーとCDって生産終了になってる?
ブラックの36Hも見つからないんだがこれも生産終了かな?

Open Pro USTだと28c基準でフレームに収まらず、それに36Hないしで焦ってる
今のMavicの手組みリム整理状況がわからん、教えてくれ
2020/11/11(水) 21:30:09.03ID:wQ821EMn
なんで36hも要るんだよ?
2020/11/11(水) 21:53:54.55ID:jUKd17bS
ここのみんなは半年ぐらいの頻度で触れ取りしてるの?
2020/11/11(水) 22:17:50.47ID:dc6eyDuR
>>524
シルバーは廃盤
https://www.velocraft.jp/blog/post-1726/
2020/11/11(水) 22:33:51.90ID:J6g4sAvW
>>489
タイヤ交換の時にする。タイヤ着けたまんまじゃ意味ないし
2020/11/11(水) 22:34:21.06ID:J6g4sAvW
>>528
あんかみすだな
>>526
2020/11/11(水) 23:10:38.04ID:YzzIuJbS
>>525
ダブルクロス至上主義で36Hハブしか持っていないから
2020/11/11(水) 23:58:25.35ID:iTHeH+CW
>>530
諦めようか?
2020/11/12(木) 00:13:23.84ID:xtvvfqAp
>>531
上位リムで36Hなんて、ほとんどないんだよ
ましてや銀リムでとなると……
RC-540はイマイチだし、消える前にガイツーなりで大量に確保せにゃならん
時代は32Hに収束して、少スポークは完組みの流れは止まらんか
2020/11/12(木) 00:19:44.21ID:rbZdmt0M
>>528
まあそうなるか
2020/11/12(木) 00:27:04.38ID:IH1lyYwd
>>532
中華のカーボンリムでもいいなら手はあるが
2020/11/12(木) 00:30:43.85ID:PqaVfOxM
地方の老舗ショップでホームページのないところが狙い目かもしれん
2020/11/12(木) 09:27:38.95ID:PgJqiFRA
>>528
俺はむしろ逆の考え方。
タイヤなしの状態でスポークテンションを揃えて綺麗に振れと取っていても
実際にタイヤをはめ空気を入れると微妙な横振れが出ること多いしセンターのズレも出る。
だから俺は普段の極軽い触れはタイヤ付けて使用する空気圧の状態で取るようにしてる。
ただタイヤ付けたまま縦振れ追い込むのは難しいから縦振れ出てるようなら諦めてタイヤ外す。
2020/11/12(木) 13:48:27.38ID:PqaVfOxM
判断基準としている数値については何一つ触れないんだな
2020/11/12(木) 19:45:08.59ID:PgJqiFRA
>>537
「判断基準としている数値」って具体的にどういう数値のこと言ってるの?
2020/11/12(木) 23:14:07.86ID:xtvvfqAp
アシンメトリックリムってDTぐらいかと思っていたら
ひっそりとAmbrossioが出してた
アンブロまだやる気があったんだな
2020/11/12(木) 23:18:42.64ID:8jcBo2w5
最初に組むときにある程度きっちりテンション揃えてたら、タイヤつけたまま「姑息的な」横振れとりをしてもそんなに縦振れは増えないね
もっといえば最初の実走10kmくらいしてスポークをカキンカキンw言わせてから一度タイヤ外して振れとりするとより良い
店任せじゃめんどくさいだけだけど自分で組んだホイールならそれくらい手間かけるのもどうってことないのが自分で組むメリット
2020/11/12(木) 23:51:58.14ID:PqaVfOxM
ねじれを取らずに走ってる時点で素人
2020/11/13(金) 00:04:58.09ID:i8nc+HkS
ほんこれ
2020/11/13(金) 00:52:45.12ID:bTAp4cyK
>>539
キンリンとかも出してるぞ
2020/11/13(金) 01:42:36.74ID:LsQpA1Lt
ねじれなきゃ、カキンって言わなくなるしな
2020/11/13(金) 02:39:02.31ID:7EMKKQcF
経験上横振れは増していく一方で縦振れはほとんど増さない
だから荒組も仕上げも縦振れを許容し横振れを追い込む方向で詰めていく
縦振れはけっきょくタイヤ次第だしな
2020/11/13(金) 06:16:33.25ID:wwYPcYMW
>>540
組む時にスポークの捻れた分を戻していないなんて、サイクルパラダイスの動画レベル

スポークとニップルのネジ山を潤滑していれば、そもそもパキパキ鳴る程捻れない
潤滑せずに組むなんて完成車の付属ホイールレベル
2020/11/13(金) 08:19:14.03ID:l/ysMaZp
>>546
ニップルを556に漬け込んでから組んでる動画見たけど、グリスの方がいいの?
2020/11/13(金) 08:25:31.68ID:c3mTMass
556は漬け込むものじゃない
洗い油だよ
2020/11/13(金) 08:49:22.53ID:wwYPcYMW
>>547
その辺は宗教
俺はテンション高めに組むからリム、ニップル間の摩擦で緩まない派

低いリムで強い衝撃を受ける使い方なら、リムが変形した時にリム、ニップル間の面圧が低下して緩むって人は、
摩擦防止、緩み止めのスポークプレップ?

組んだ後、摩擦低減作用が残って欲しくない人は556とかの揮発したりパーツクリーナーで流れる程度の処置

そもそも捻れないようにスポーク抑え工具を使う人も居るし
緩み留めのロックタイトとか使う人は潤滑成分は異物扱いかと
2020/11/13(金) 09:43:08.49ID:dyLVTvrS
メーカーは556は潤滑剤だと言ってるけどな。
まぁ油切れ早いのは間違いないし、ニップル一個ずつチマチマ吹くよりは髪コップに貯めてニップル漬け込んだ方が楽だったよ。
2020/11/13(金) 13:38:04.76ID:qZ4kVjve
スポークプレップくらい買えよ。
2020/11/13(金) 15:07:29.95ID:l/ysMaZp
オススメのスポーク計算機教えてください
553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:51:05.07ID:os+MeE/8
エクセル
554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 10:52:19.70ID:os+MeE/8
>>547
グリスは残る。
556は揮発する。
組みあがったときのスレッドの緩み易さはグリスの方が緩み易いと思う。
555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:11:14.44ID:32D+03eg
New WTB CZR Carbon & HTZ aluminum rims are reinforced for dependability in uncertain times - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/11/12/new-wtb-czr-carbon-htz-aluminum-rims-are-reinforced-for-dependability-in-uncertain-times/
2020/11/14(土) 12:05:32.28ID:utYpuM7Q
WTBもアシンメトリック出るんだ
欲しいけどDTで頼んじまった
2020/11/14(土) 12:50:05.42ID:+eWW8lfP
EXCELだな
納得感求めるなら自分でExcelに微修正加えながら使い込むのが現実的なやり方
2020/11/14(土) 12:55:35.39ID:q0WjraXe
>>552
計算なんて邪道
全ネジスポーク作って実測
2020/11/14(土) 18:34:47.75ID:nBf8RH0V
>>554
556は閉鎖空間においては容易には揮発しない
M6のスレッドに噴いたときは半年経っても揮発しなかった
2020/11/14(土) 20:53:15.42ID:4KolDW8Y
>>558
全ネジなんて伸び率変わっちゃって駄目だろ。
まあ、1mm以上伸びなきゃいいのか。
でもそれだったら計算で十分。
2020/11/14(土) 21:59:02.76ID:nBf8RH0V
>>560
ネジ切り部の断面積考えたら、スポークの伸びの差は無視して良い
リムの変形量とかは組んでみないとわからない
562499
垢版 |
2020/11/15(日) 11:36:59.31ID:BwhvPQBa
ショップから受けて取ってきて強烈に感じた違和感の正体に気が付いたんだが
ラジアル組でスポークが対角線上に来ない(絞られているって言えばいいのかな)ってこれってアリなの?
https://imgur.com/tDon3oS.jpg
わかりやすくタオル挟んだ
https://i.imgur.com/iavlqys.jpg
2020/11/15(日) 11:57:59.02ID:SdlH4LoN
>>562
リアでラジアル組って時点で有り得ない・・・
ってのは古い考え方なのかな?

どう考えても駆動トルクが逃げる気がするわ
2020/11/15(日) 12:01:02.18ID:ala6CMw3
駆動でも制動でもテンションが抜ける方向に角度が付いてるように思える。
俺の見立てが正しければメリットは何も無いし、進行方向側のDSと入れ替えるのが正しい組み方ではないだろうか?
2020/11/15(日) 12:01:40.72ID:V2urxVZ+
>>562
フリー側のハブ穴へのスポークの通し方を穴一個づつずらせば反フリー側のスポークがハブ中心から放射状に配置されると思う
ショップにクレームして組み直してもらうべ
2020/11/15(日) 12:20:35.34ID:l53IhOZN
>>562
あらら買っちゃったか
注文内容とハブのせいにして店がゴネるだろうなぁ
2020/11/15(日) 12:37:03.15ID:de2PL00G
>>562
無しだろ…
組んだ人の主張聞いてみたい
2020/11/15(日) 12:42:05.04ID:+2Cdf9gl
dsはそれでndsを逆方向に組んで検証した人いたと思うけど見つからないわ
569499
垢版 |
2020/11/15(日) 14:06:14.76ID:XPmNq9OR
タンジェントうまくいかなかったんでラジアル組にしましたって言われたんだわ(その時違和感があったけど気が付かなった)
(自分は反フリーラジアル否定派)

もとは90oハイトのホイール組んでもらうつもりが120oハイトというアホみたいなリム見つけちゃって勢いで注文して店に投げた。
(店でホイール組やってるという実績はあったものの実力を見誤った)
自分は自分でホイールを組むことが出来ない奴だがこれはアカンと組めない奴(=自分)でも分かる
2020/11/15(日) 14:35:17.92ID:MCDWuIgr
うまくいかなかったんでw
普通オーダー通りできないんなら確認してから組むだろ
技術以前の問題では
2020/11/15(日) 15:12:01.49ID:KVwHXoMo
まぁ、テンション差で2:1はあったとしても
リムブレーキの駆動輪の左でその向きは無いわ
2020/11/15(日) 15:22:55.22ID:KVwHXoMo
しかし、2:1でハブも16:8なので
リムの方も24Hでも2:1用の穴振りが必要でなかったか?
2020/11/15(日) 17:02:04.36ID:EiGbwv46
このリム穴フリないでしょ
>>569
組んだことないからあらゆる判断を誤ってるんだよ
2020/11/15(日) 17:32:22.80ID:lIqU+S/B
>>569
突っ込みどころ多すぎだが、まず2:1用ハブでNDSタンジェント試みる時点でおかしいじゃん
575499
垢版 |
2020/11/15(日) 19:41:50.80ID:XPmNq9OR
ああ、そうか(謎が解けた
それにしても組み方間違っとるじゃないか!

ド素人にお付き合いいただきありがとうございました
2020/11/15(日) 19:52:57.13ID:7l75q1RX
脳ミソ腐ってんじゃねえの
577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 20:01:09.74ID:YlhNxW7M
糞CM
2020/11/15(日) 20:01:40.10ID:zCu04eum
>>562
24Hの2:1NDSラジアルなら下の画像の1または2のパーターンになるわけだけど
どういうわけか3のように組んじゃったということだね・・・
3だとスポーク間のバランスが取れないからスポークパターンとさえ言えない。
流石にこれが間違いなのは誰の目にも明らかだから組み直してもらいましょう。
https://i.imgur.com/j4N6J0U.jpg
2020/11/15(日) 21:25:05.01ID:KaGKDHjT
>>576
だれの
2020/11/15(日) 21:45:19.21ID:TzkIZCzq
>>579
俺の
2020/11/16(月) 05:09:35.98ID:J2+6jFnq
組んだヤツの脳ミソに決まってんだろ
2020/11/16(月) 06:29:51.71ID:pGaScFeJ
先ずラジアル組みで計算したスポークを用意しただろうに、そのスポークは無駄にしたのかな?
2020/11/16(月) 13:59:09.21ID:bqZ0Wz4Z
どこのショップなんだろう
こんなのに当たったらたまったもんじゃないな
2020/11/16(月) 14:17:58.13ID:k8Uk+dhN
>>583
さすがにショップの責任だよなあ。たとえバイト君が組んだとしても。
585499
垢版 |
2020/11/16(月) 19:34:40.37ID:koVNdtj6
信用できるお店に預けてきた。
あの店でホイールは二度と頼まん
2020/11/16(月) 19:51:19.63ID:6uZnc+RR
ワロタ
死ぬやつやん
2020/11/16(月) 21:31:42.10ID:bzk28Ls8
>>585
このリムの穴振りはどういうものなのか教えてよ
1対1組用であれば2対1は組めないし、2対1用でもバルブホールの位置により
>>578のパターン1用とパターン2用と最初から別れているはずだから
2020/11/17(火) 08:46:43.32ID:tYhactMl
穴振りなしって上の方に書いてなかったっけ
2020/11/17(火) 09:46:28.31ID:QuycoF3E
>>588
それ本人のレスじゃなくない?
カーボンディープリムって穴の位置が同じで一見穴振りないように見えても
穴を空ける角度が違っててスポークを通してみるとちゃんと穴振りしてること多いし。
俺がアリで注文した2:1リムブレーキ用のカーボンリムもDSとNDS角度が違ってて、
DSは浅くNDSは深くとちゃんと計算して角度付けてて、ちょっと感心したことがある。
2020/11/19(木) 23:09:26.18ID:LyqvAlex
DTswissのスポークニップルのthreadの項目に
2.0/2.3 FGとか表記されてるんだけど「FG」ってなんのこと?
2020/11/19(木) 23:29:06.89ID:tI6qxqWm
>>590
Fahrradgewinde で検索してみて。転造ねじのドイツの規格。
2020/11/20(金) 15:00:05.15ID:4KO8s1IM
ピッチが同じでも、山の高さや角度が国によって違うのは何とかならないのだろうか
2020/11/20(金) 15:33:34.45ID:PEGH15+6
>>592
それぞれが覇権争いをしてるんで
統一化は難しいんちゃうか?

BBのクソ規格乱立に比べたらカワイイもんだろw
2020/11/20(金) 23:29:00.07ID:ajWSDlRb
インチ表記とミリ表記混じってる自転車でそれを言うなって感じではあるが
2020/11/21(土) 00:45:12.13ID:vcR4iYxj
>>592
ボトムブラケットの場合はシマノのJISとカンパのBSCで違うしな
カンパの工具でタップを切ってシマノのJISを付けるとクリアランスが大きくて緩みやすいし
シマノ用の工具でタップを立ててカンパを付けるとネジを切りながらねじ込む感じになるとかな
2020/11/21(土) 08:24:40.11ID:ljwmjLyU
マヴィック OPEN PRO CARBON UST リム単体買ってしまった漢いる?
ゴキハブで組む妄想
597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 09:17:25.66ID:Fhf2fa49
>>596
キシリプロカーボンですらあの剛性だしなぁ。
他の探したほうが良いんじゃない?
2020/11/21(土) 15:02:43.54ID:UhvcVpbS
リア組時、1mmくらいはニップルから飛び出しあっても
リムテープ張ってれば大丈夫だよね?
2020/11/21(土) 15:30:40.38ID:X0OGTOa1
>>562
のむラボで組み直してもらったんかいなw
2020/11/21(土) 16:12:41.73ID:rL3h/6k+
何かと思ったら記事になってたw
2020/11/21(土) 16:19:52.81ID:eua4zS5+
マジかよワロタ
2020/11/21(土) 16:21:20.70ID:Rt3Z/QUR
記事見た。ハブ替える必要まであったか?
2020/11/21(土) 17:56:51.91ID:+AFjt1OG
めっちゃ叩かれてるな
2020/11/21(土) 18:06:13.62ID:s/Y0BsH4
アホショップ側からの反論はあるかな
2020/11/21(土) 18:39:18.10ID:dcG/Noh9
>>598
ダブルウォールなら大丈夫
ただ、1mmも出るならネジが底付きしててスポークが折れやすいと思う
2020/11/21(土) 18:48:50.88ID:wYVpVm0m
トライクのホイールを組み直しました(後輪だけど前輪) - のむラボ日記
http://pass13%62blog.fc2.com/blog-entry-5481.html
https://blog-imgs-137-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC09934msn3.jpg
2020/11/21(土) 19:37:19.05ID:NtyKTd09
名指しはまずくね?
2020/11/21(土) 21:41:46.83ID:XyHg8XDm
お客さんの要望やで
言及されていないが、フルプライスで金払ってクソ仕事されりゃ、コレ位しゃーない。

反フリー、ラジアルは決定事項なのだから
計算してラジアルを通してしまえば正解にしかならんのになぁ
2020/11/21(土) 21:45:02.06ID:l+bdIDbC
たしかにひどい対応されたと思うけど他の店巻き込んでケンカすんのはあまり関心しないな
2020/11/21(土) 21:53:06.32ID:XyHg8XDm
解釈の違いとかじゃ無いから喧嘩や争いにはならん
野村は金取ってテキトウな仕事する自称プロ嫌いだから
巻き込まれているって訳でも無いかと

道民の自分としては、持ち込める場所に住んでいて羨ましい
2020/11/21(土) 22:41:39.80ID:5IhDYTmX
そのショップでホイール頼んでもらってる人がいて、同じような組み方されてたら可愛そうとは思う
注意喚起的な
2020/11/21(土) 23:07:19.94ID:oZulbixu
リカ乗りとしては貴重な専門店だけど、ホイール組みの技能については擁護出来ないな。
素人の俺が見て組み間違いだと判る不良品だもの。
2020/11/22(日) 00:40:11.58ID:wby739+g
誰の目にも力学的にあり得ない組み方のホイールを売ってる店だと、製品の強度とか色々不安しか無いな
2020/11/22(日) 03:08:30.21ID:TmrCclwP
うん。俺なんだ、すまない
https://i.imgur.com/SutgIDZ.jpg

リカンベントを買えるショップは限られてるしホイール組んだ実績はあったものの今回の件はあんまりだったと思うのよ
HCでいろいろこうなった理由を聞いてのむラボに持ち込むことはほぼ決定項だった(その時違和感の正体に気が付かなくても異様にぬるかったので)
住所不定民(家は九州)なのでなかなか行けなかったがね。
HCの主人はこの記事で腹が立つだろうけどもコレを糧に勉強してくれる人だと思いたい
2020/11/22(日) 07:39:34.88ID:ojPRaCzJ
>>614
のむらぼに任せてよかったと思うよ!のむが検証してくれてたけど、テンションが張れていないってのは正直手組み素人の人でも部品ばらして組み直すレベルだしホイールの基本が分かっていないのは確実。公道走る乗り物売ってる店としては論外だわ。
2020/11/22(日) 10:08:47.64ID:L25vJeKy
>>614
IYHスレ以外で見かけるとは思わなんだよw
2020/11/22(日) 10:20:50.79ID:vyZyvu2r
>>614
一つ駄目だと他の部位も心配にならない?
2020/11/22(日) 10:23:09.18ID:6bWGnskz
>>617
なので、新品同様だからヤフオクで売ることにする
2020/11/22(日) 10:38:31.26ID:L3GHujfv
>>614
カッケーな。
欲しいとは思わんけど。
2020/11/22(日) 10:56:07.62ID:u0DPkiiy
置く場所が・・・
玄関入らなさそう
2020/11/22(日) 16:33:33.92ID:7FW/RwDH
自転車は組めるし造れるけどホイールはいまだに手を出していない域なのでいつかは手を出したいとは思ってます(´・ω・`)なのでこのスレの人(ホイール組める人)たちは尊敬
トライクはホイールはショップに投げたけどその他はバラして自分で納得のいくように組み上げなおしてるよ
2020/11/22(日) 20:24:00.69ID:6bWGnskz
>>621
スポーク長を間違えるとメンタルをやられる以外は気後れすることは無い
結局、メンタル弱いのでスポークのネジ転造器も買ってしまった
2020/11/22(日) 20:35:35.24ID:OjwkFA74
kowaのスポークカッターあれば、プレーンで良ければ長いの買い置けば済むんだよなぁ。
2020/11/22(日) 22:40:38.00ID:w6Q49/g7
>>623
スポークカッターもってるとか業者じゃん
2020/11/22(日) 22:49:16.79ID:OjwkFA74
>>624
趣味の物で15万円は出せなくはないかな
昔はパソコン20万円とか普通に出したし
2020/11/22(日) 23:01:46.68ID:dYwV53UW
アレそんな安いの?
2020/11/22(日) 23:26:49.94ID:NU/URtOf
スポークを切るのが趣味なら判るが、走るのが主な趣味の俺にはそこまで出来無いなw
2020/11/22(日) 23:36:02.04ID:OjwkFA74
>>626
昔15万円位だと思ってたけれど、今検索したら23万円位って出るね

個人だと
http://92levin.blog.fc2.com/blog-entry-791.html
https://blog-imgs-77.fc2.com/9/2/l/92levin/DSC_0644.jpg
コレかなぁ、やっぱり。
2020/11/22(日) 23:37:10.25ID:N0N2PCBW
その都度長さを調べて買った方が安上がりだな
2020/11/23(月) 11:32:35.12ID:BTGEuj8e
>>628
これネジ山が山になってないよね
ボルトなら不良品のゴミ以下だよ
2020/11/23(月) 12:04:35.50ID:Iz2PCfb3
>>630
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/51f2f08101a75809930949b734a2df59

https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/3a/51/2a88b5286091e58fcb9f8741381ed223.jpg

調整次第
2020/11/23(月) 13:27:44.32ID:E1EeCwYQ
>>606
のむ信者以外にとってはちゃんと強度的にも2:1で組めるものをハブを交換してまでヨンロクにされたら単なる嫌がらせだろw
2020/11/23(月) 22:15:55.99ID:j/BAANuS
>>628
三段階くらいでネジを切らないと刃が直ぐに駄目になるのが欠点らしい
というのを聞いてその通りやってるが調整がシビアで非常に面倒
2020/11/23(月) 22:29:24.42ID:i7/HfCfO
>>632
依頼者が満足してるのならそれでいいんだろうけどね。
野次馬としてはあのハブとリムで組む「正解」を見せて欲しかったかなw
2020/11/24(火) 00:22:10.81ID:JEpruLG+
gokisoってなんで36hのハブとか四角軸のBB出してんの?
2020/11/24(火) 07:14:25.39ID:I4mtL1u5
>>635
どこにカモが居るか分からんからな
儲けられるのなら何でも出すさw
637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 07:26:13.59ID:Q4n6S8eR
>>634
あんた機能的文盲か?Ж組みとXI組みの正解見せてるじゃないか。
2020/11/24(火) 08:52:58.22ID:mnokbRN1
ヨンロクって結局左右のテンション差を是正する苦肉の策って感じだからなあ
しかもその是正効果はせいぜい数%しかない
超ディーブカーボンリム+2:1専用ハブの組み直し依頼ならどう考えても2:1のままが正解だと思う
NDSラジアルがどうしても嫌ならRovalのdiscみたいに1クロスにすればいいし
2020/11/24(火) 09:26:48.12ID:jcc9RSJp
>>638
超ディープだから角度きつくなるし
用意した超ディープリムがちゃんと2:1の穴振りだったらハブまで変えなかっただろう

>>569
(自分は反フリーラジアル否定派)
本人も反フリーラジアルは好きじゃないって言っているから、良かったんじゃね?

>>499
見ると前ハブも赤いから、2:1ハブも本人の希望じゃなくて、完成車付属だったとか
だとしたら、左8本をクロス組みしていたのか?
2020/11/24(火) 09:30:16.92ID:YqpEnyxm
>>634
書いてあるぞ
わざわざ正解で組んでから新しく組み直してるだろ
2020/11/24(火) 10:44:40.71ID:mnokbRN1
>>639
なぜ角度きつくなると2:1ではなく1:1になるの?
NDSエルボーインラジアルなら3クロスと角度は大差なくない?
2020/11/24(火) 10:58:04.21ID:jcc9RSJp
>>641
そんな事言うと、何でリムに穴振りがあるのか?って話になる訳だが
2020/11/24(火) 11:14:02.29ID:mnokbRN1
>>642
つまり・・・ どういうこと?
あのリムは1:1用の穴振りがされてるわけでもないよね
2020/11/24(火) 11:51:45.46ID:jcc9RSJp
>>643
右は角度付かないからどうでも良いけれど
角度付く(穴振りが無くて無理が掛かる)左スポークの穴に
左のテンションを8等分するより12等分する方が、リム穴にかか負荷が分散される

トライクのフレームがオフセットして造ってあれば
左右均等で良いのにな
2020/11/24(火) 12:10:23.28ID:mnokbRN1
>>644
なるほどニップルホールのクラックのリスクということね
確かに理屈的にリスクは8本>12本ですね
ただアルミリムと違って最近のカーボンリムの強度ならそういう心配はまずないと思う
穴振り無しで心配なのはニップルホールよりニップルだと思うので2:1ならブラス一択
2020/11/24(火) 18:00:25.06ID:JEpruLG+
>>638
逆でしょ、全然儲けにならないモデルを販売してる。
売れるハブはストレートプル対応のホール穴が少なくてフランジがワイドなヤツ。
あと四角軸のクランクに8万のBB払うってどんなヤツだよ。
2020/11/24(火) 21:07:15.51ID:qpCHflt2
>>646
どうせ原価は同じなんだから種類増やした方がカモが増える
2020/11/24(火) 21:56:54.51ID:9yCLCXIl
>>614
この三輪車いくら?
2020/11/24(火) 22:03:36.07ID:VaN/7a29
>>614
高くついたかもだけど最終的には良いホイールになって良かったね
自分でメンテできるのなら手組に手を出すのも面白いですよ
それこそのむラボブログを参考にね
2020/11/24(火) 23:10:20.23ID:NkCb5XxU
>>648
約80万
651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 06:20:37.33ID:/CI9u/Ka
>>635
その精度で、オクタリンクお願いします。って展覧会で、社長に直接お願いしたけど、スクエアテーパーよりも更にマイナーなオクタリンクでは、需要が。。。

普通の人なら、ホロテック2にしてしまうだろうしって。
そんなわけで、妥協のスクエアテーパー。ものすごく高価に感じるけど、原価割れしているのが実情だって、聞きました。
2020/11/25(水) 07:16:07.38ID:HfPH/sJF
3輪なら後輪のセンター出てなくても良くない?
2020/11/25(水) 07:37:19.56ID:3Vzrp7oG
駆動輪なので駄目です
2020/11/25(水) 07:48:47.37ID:d/rcV90u
ゴキソBB、構造的にプレスフィットBBでは同じことは不可能だろうし、
ハブもスルーアクスルであの性能を実現するのは難しいんだろうな。
主流の規格に対応できないとなると需要も減るだけだろうし厳しそうだな・・・
2020/11/25(水) 08:06:02.39ID:HIWXzj3g
>>651
オクタリンクなんて何もいいことがない糞設計だぞ。
所詮は釣具屋が作った糞規格。
2020/11/25(水) 09:13:49.56ID:XPI3E+D0
チェーン長いリカンベントなら普通のクランクでオチョコなしホイールつけるためにAIオフセット的にフレーム側をずらしてもチェーンラインの問題出なさそう
リカでその上3輪なら完組ポン付け前提にしなくていいだろうし
2020/11/25(水) 09:24:26.72ID:XPI3E+D0
最初のむラボ読んだとき銀スポーク使う程度にはケチる(好みだけど)のに新しいハブ買わせるのかと思ったけど依頼者カネ余ってそうだしまあいいのかという感じ
リム持ち込みならわざわざ2:1にはしないだろうし
2020/11/25(水) 10:18:35.27ID:PJDwbAKO
>>655
釣具屋が作った糞企画を参考にしたパーツメーカーが作ったISIS規格BBさん…
クランクを付けはずしするたびに角穴が広がってチェーンラインがずれる原因になる角テーパー使った事ない?
2020/11/25(水) 10:56:28.50ID:d/rcV90u
個人的な経験からノンオフセットリム+130mmシマノ11速ハブなら、のむラボ式ヨンロク+結線より
ロクゼロ2:1組の方が高性能に感じるのだが・・・
そういう意味でのむラボ5号よりサイクルショップはたののタイプLの方が良いのでは?と思うんだけど
はたのの手組みホイールについてはインプレ的なものを聞いたことすらないな
2020/11/25(水) 12:36:25.55ID:UxgrjFQn
>>659
はたのはこういう理論で組んでますってのがこちらにはわからないので手を出したことがない
661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 12:55:02.95ID:z4xdi9ZK
>>659
俺もそう思うよ
のむらは「異数+異径+結線の方が性能が良い」ではなく「手組みの材料で2:1で組むのは良くない。
NDSが8本しかないとか嫌じゃね?」という理由で2:1を採用していない
俺は自分で2:1組んでてなかなか気に入ってるけどね
同じ24Hの比較だとして、横剛性を発揮しにくいDSスポークが、2:1では16本と多い点は有利
ヤマアラシさん方向のスポークは8本で少ないけど、駆動剛性が不足しているとは感じない
結線は左右同数ではテンションが十分にかからないNDSスポークをマシにするための苦肉の策だと思う
2020/11/25(水) 12:55:47.13ID:fBg9eJ50
>>659
ハタノホイールの詳細を知らんけど
NDS側は首折れスポークなの?
ラジアルでそれは怖いなー
あとリムの穴振りとうなってんだろ
2020/11/25(水) 12:56:53.06ID:ia8boZph
>>659
野村見解
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-1542.html?sp

求める性能に耐久性を含めるか否かかな
2020/11/25(水) 13:08:21.90ID:d/rcV90u
>>660
ロクニー2:1という選択なんだからその理屈は明白だと思う
"左右のスポークテンション差 その1 - サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記"
"左右のスポークテンション差 その2 - サイクルショップはたの 自転車屋の修理日記"
個人的にはのむラボよりはたのの方が理論が客観的でしっかりしてる印象
2020/11/25(水) 13:18:42.30ID:d/rcV90u
>>661-663
手組だと耐久性に問題ありということかあ
個人的に24Hの2:1を3本組んで今でもそのうち2本乗ってて
全く不具合出たことないし問題ないと思ってるけど、
誰が乗るか分からない商品となるとまた別なのかもな・・・
2020/11/25(水) 13:30:32.00ID:wYq73GZb
>>658
穴が広がったら芯も出ない糞規格よりは
ISISやスクエアの方が100倍マシ。
2020/11/25(水) 13:31:16.70ID:ia8boZph
>>665
はたのも、リムやスポーク次第かもしれないが、注意書きあるしな

《オリジナル手組みホイール TypeL》
>ただ、ダンシングで自転車を振り倒すような使い方には向かないかもしれません。
また、重量級の方にはお勧めできません・・・
668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 16:41:03.67ID:aGIS7JJf
>>663
F3スポーク均衡型とか不均衡型とか戯れ言でしょ
どっちだろうとDSスポーク2本とNDSスポーク1本がバランスしていることに変わりはない
2020/11/25(水) 16:57:13.76ID:ia8boZph
>>668
オフセットリムが有るんだから、それを使えば良いだけ
2:1が悪ければ完組で売っていない
24Hで2:1穴振りのリムでストレートスポークと、それを使えるハブなら
野村も納得なんじゃね?

まぁ、懸念される問題に当てはまらない人も居るだろうし
当てはまっても寿命より優先する物がある人も居るだろうし
好きにすりゃ良いでしょ。
2020/11/25(水) 22:30:46.19ID:PJDwbAKO
>>666
0は100倍しても0だからな
2020/11/26(木) 01:13:27.78ID:BAQOLbuv
>>650
それで変なホイールだったらキレるな
2020/11/27(金) 08:05:36.24ID:+fEj9M6N
2:1組って良くも悪くも中途半端だからなあ
DSスポークの本数を確保して駆動剛性を確保したまま、NDSスポークの本数を減らして空力改善しようっていう組み方
バランスの悪さは完組専用設計パーツや乗り手のペダリングスキルで補うのが前提

だから、チビガリから超デブまで誰が買うか分からない完組ホイールや完組モドキなら悪くないけど
客に合わせて汎用パーツを組み合わせる手組ホイールで2:1組やっても意味ないと思う
2020/11/27(金) 08:08:49.74ID:zRvfYxcG
>>672
なんか前半と後半で理屈が違うような気がするけど
まあ、いいか
2020/11/27(金) 09:21:44.93ID:YyCK/jyR
>>672
2:1が「NDSスポークの本数を減らして空力改善しようっていう組み方 」?
2:1は左右の極端なスポークテンションの差や横剛性の差を改善しようって組み方でしょ
NDSの空力改善なんて全く主な目的ではない
おちょこ量が一定以上なら2:1の方が1:1より遥かにバランス良い
2020/11/27(金) 10:09:20.67ID:f3HjJKq3
オチョコは、
オフセットリム、
7-10s、
スチールフレームでOLD135mm化
で解決。

UCIでOLD決めている訳じゃ無いのに、
根本的解決を目指す大手メーカーはキヤノンデール位なのは謎でしかない
676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 10:55:22.29ID:Ia/ZI/Dd
素人考えで悪いんだけど、駆動剛性ってフリー側と半フリー側で分けて考える必要あるの?
ハブってねじれないよね?
2020/11/27(金) 11:06:21.33ID:bwpmCgHT
ねじれるよ
だからイソパルスが成立する
2020/11/27(金) 11:36:22.84ID:TaiI7j4j
>>676
アルミの一体型は無視出来るレベルだが、
カンパのカーボン挟んだやつはねじてる気がする
ユーラスとシャマルで比較するとハブ以外は同じでそんな感じだった
ただ、フリー側と反フリー側のスポークのどちらが力を受けるかで
リムの振れ方が変わるからハブだけの問題ではない
2020/11/27(金) 11:44:44.52ID:NYzHPacC
サイクルオプスみたいなハブでパワー検出するタイプってその捻れを見てるわけだよな
今はハブ式のパワメはなんか廃れてしまったが
2020/11/27(金) 17:10:13.80ID:hWpI+f8s
捻れない素材はないし、かなり薄くつくってるし。
2020/11/28(土) 01:02:34.64ID:9zUAR7NR
ラチェ爪が胴中心にあれば捻じれ量を極少化できるだろうけどそんなハブは存在しないよね
ていうかハブの性能的にはチェーンテンションによるハブ捩じれよりもチェーンテンションによるシャフト曲がりのほうが遥かに影響大だろう
682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 05:17:31.09ID:PByZZA+I
>>677
ハブがねじれるからイソパルスが成立する、とはどういうこと?
2020/11/28(土) 08:34:24.63ID:v7A42X1X
確かにNDSでダイレクトに駆動力を受けるイソパルスが成立するためには
逆にハブの剛性を上げてねじれをできるだけ小さくする必要ありそう
>>677はどういう意味だろう?
2020/11/28(土) 09:15:58.93ID:GN5yyvmI
イソパルスはハブが捻れないから成立してるよね
2020/11/28(土) 10:36:47.02ID:FVkHKIiz
どうでもいいけどイソパルスがインパルスに見えて仕方ない
2020/11/28(土) 11:20:28.85ID:v7A42X1X
ちなみに正しくはイソパルスではなくアイソパルスだよね
日本の代理店とかが「isopulseって何だべ?イソパルスって読むんだべが?」って感じでイソパルスになったのかな?
トレックのisospeedもアイソスピードじゃなくイソスピードになっていたかも
687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 13:14:07.59ID:6ioMgzS5
>>672
2:1組みによる空力改善などない
G3組みにまですればDSのスポークが寄るから少しはあるかも知れない
2020/11/28(土) 14:28:49.96ID:v7A42X1X
>>687
2:1組はスポークの角度のせいで相対的に空気抵抗の大きいNDSの本数を減らして
相対的に空気抵抗の小さいDSのスポーク本数を増やすから、極々微々たるものだけど
理屈的には空力改善するんじゃない?
689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 21:38:19.66ID:31SCF2K6
ボスフリースプロケット
SHIMANO
MF-TZ500-6/MF-TZ500-6-CP:6速
MF-TZ500-7/MF-TZ500-7 CP:14-28T 14-34T
ENE CICLO
SR-5S-28N:5段用/¥2,200
SR-6SN-24:6段用/\2,200
SR-6SN-28:6段用/¥2,200
SR-7S-25:7段用/¥3,200
SR-7S-28:7段用/¥3,200
IRD
ディファイアントフリーホール(5段)
ディファイアントフリーホール(6速)
ディファイアントフリーホール(7速)
ボスフリーハブ
ENE CICLO ツーリングハブ:\7,200 (フロント) \8,000 (リア)
2020/11/29(日) 01:38:19.20ID:RYYwI7+s
>>686
お前、イソプロパノールのこと、アイソプロパノールとかアイソプロピルアルコホールって言いそうだな。まあ、語源を意識するのはいいことだけどな。
691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 07:31:21.23ID:UDlxZtns
マビックはフランスなのでイソで良い
トレックはアメリカなのでアイソ
2020/11/29(日) 10:03:16.22ID:BgNXiwkB
>>691
俺がアイソだろと思ったのはYoutubeでマビックの人がアイソパルスって言ってたからなんだけど
確かにそのとき彼が喋ってる言語は英語だったし日本でイソパルスって言われるのはフランス語由来ってのあるかも。
けどフランス語由来なら母音に挟まれたSはZの発音でイゾになのでは?とか細かいとこが気になる。
2020/11/29(日) 10:27:58.53ID:BgNXiwkB
Youtubeでマビックの人がフランス語で喋ってる動画見つけたよ
https://youtu.be/DBraT8m2FR8?t=97
イゾパルスという発音だったので、日本でイソパルスって言うの正当化される
「正しくはアイソパルスだよね(得意顔)」という私の発言は間違いでした、ごめんしてけろ!
2020/11/29(日) 10:36:06.70ID:aiRRAAf3
言語によって発音が変わるのはちょくちょくあるね
例えばAero エアロ(英)とアエロ(仏)
2020/11/29(日) 10:54:59.70ID:PP9C1D/v
名前がいい例だよね
マイケルとミハエルとか
2020/11/29(日) 11:03:54.77ID:MNY/9jtu
エナジーとエネルギーみたいなもんだろ
2020/11/29(日) 11:17:53.81ID:HunzE4BX
>>696
それは英語とドイツ語
2020/11/29(日) 11:49:04.45ID:B81Rzfe0
フランス語ならイゾプリュ
2020/11/29(日) 11:52:13.09ID:RYYwI7+s
>>693
よく調べたな。勉強になったわ。
2020/11/29(日) 14:58:58.16ID:2WVYV06C
>>693
じゃあこのスレ的にはイゾパルスということで
2020/11/29(日) 16:36:25.44ID:cP/RBj8u
>>694
アロエに空目したわw
2020/11/29(日) 19:18:31.25ID:o4z/uLBM
エンタ的には堤下
2020/11/29(日) 20:17:14.10ID:4hzQA95Q
ダイナモ/内装変速のハブ/フリー手組で特に注意することある?
ダイナモ&内装の重量級手組を完成させたいんだが
スルーDISC内装11速ハブもそのうち出てくるかな
2020/11/29(日) 22:42:55.07ID:2WVYV06C
>>702
却下
2020/11/29(日) 23:06:42.64ID:lbzoUdue
>>703

フランジが大きいので、特に小径ホイールだとスポーク角がきつくなるのでクロス数を多くはできない、それと幅広のエアロスポークは穴を通せない、くらいかな
ラージ&ワイドフランジ、かつ外装に比べればハブセンターのオフセットは小さいので、剛性を上げやすく左右テンション差も小さい
組みやすい部類だと思うよ
2020/11/29(日) 23:22:50.00ID:jjK91OGr
なるほどサンキュー
2020/11/30(月) 00:52:31.30ID:PYRcwRbQ
付け加えるならハブダイナモのクリック感が振れを追い込むときにストレスになるのは覚悟しといてねw
2020/11/30(月) 21:27:59.38ID:GFPH8V/S
えっそんなに抵抗が大きいの?
2020/11/30(月) 22:09:46.62ID:vi1+b2UC
慣性重量が小さくなる小径の場合は知らんが、650bや700cならダイヤルゲージ測定に差し障るようなゴキゴキ感は無いぞ
2020/12/01(火) 00:13:39.97ID:cy3MIld8
そういえばスルーAXLE用の振取台アタッチメントて出てるのか?汎用品がある?
俺の台ではできなさそう
まずそこからだったw
2020/12/01(火) 07:25:45.32ID:8A4Bb6Ac
3DプリンタでQRが通る15ミリのシャフトを作ったわ。
2020/12/01(火) 21:53:04.39ID:8A4Bb6Ac
ところで、テンションメーター校正機を作ろうかと思ってるんだが、二万でほしい人がもしいるなら量産しようか。
2020/12/01(火) 22:01:12.23ID:4Sj0DpmC
3Dプリンタは何使ってるの?
2020/12/01(火) 22:04:11.31ID:8A4Bb6Ac
flsunのqqは良いぞ。アマでも買えるしaliならもっと安い。
2020/12/01(火) 22:27:40.09ID:2RV0QaJs
>>712
既にテンションメーター校正機を自作してるけど材料代は7000円弱で出来たので
2万なら何かしら売りが欲しいかも(スケールの精度チェック済で安心とか)
2020/12/02(水) 02:14:17.86ID:Tyyeh2gk
>>711
軸だけ通せば台に乗りそうだったので12mmのシャフト買ってきた
穴と軸の径が一緒だと入らないと勉強しました
2020/12/02(水) 03:17:45.91ID:sl+IgzQE
任意のスポークで張力実測できる器具だよね
アングル材で枠作ってバイス2個とターンバックルみたいなので引っ張って
200kg秤見ながら目標張力にセットしてテンションメータあてて歪値読めばよいのだよね
公正機に必要な機能はそれ以上もそれ以下もないから、材料費をどこまで削れるか?が腕の見せ所でしょ
2020/12/02(水) 09:15:05.66ID:aaWiGZ0W
>>717
値切るなら木材だろうね。何とでも加工しだいでできるし。
2020/12/02(水) 09:40:16.28ID:+wzTfC50
低いテンションなら、古いリムを枠として使えば良い。
ルック車の重いアルミディープリムのリムが入手できれば、枠はそれで良さそうだけれど
2020/12/02(水) 18:28:09.11ID:x0L86rHC
ルック車のリムって溶接じゃないからそこの辺りでテンションむらが起きそう。
2020/12/03(木) 00:49:30.44ID:TYjc889G
>>720
キンリンとか定番のリムはほとんど溶接じゃないけど
2020/12/03(木) 01:53:51.45ID:npZsY3yy
校正器を上手に作れてしまったら
プレーンスポークの断面真円率の低さに愕然とするのかも
2020/12/03(木) 03:57:28.14ID:4zKaVGkH
>>712
部屋に置けるコンパクトなやつなら欲しいな
2020/12/04(金) 00:53:53.78ID:9vRFXg7D
>>723
部屋に置けないような物を作る方が難しいと思うが
2020/12/04(金) 01:54:41.80ID:2KEpnHfh
例えば構造的に四肢拘束具みたいな大人のオモチャ的用途にも使える仕上がりを希望
2020/12/04(金) 08:36:24.12ID:GfEfEF17
>>725
メルちゃん人形を拘束するくらいなら
2020/12/04(金) 12:23:09.29ID:2NJlXlJc
みなさん振れ取り台はどこのを使ってます?
こだわりとかあるのですか?
2020/12/04(金) 12:25:31.18ID:TPysBGPf
>>727
PWTので満足はしてるけど、もし改めて買うならp&k lieを買うと思う。自分で組めるようになると楽しくてどんどん組むようになるし。

https://www.pklie.de/truing_stand.html
2020/12/04(金) 12:53:13.50ID:0MUulDzE
>>727
PWTは20インチ以下は計測出来ないから注意な。
2020/12/04(金) 12:54:36.94ID:hNiMwQnj
>>727
ミノウラのワークマンプロ
買った当時は安い物の選択肢がTACXとの2択だったのでワークマンプロを選んだ
縦センサーのネジがバカになったので、横センサーで縦振れも見ている

セットのニップル廻しは不要、既に行方不明
センターゲージは必要にして充分
振れ取り台として、使えるので使っている
ぶっちゃけ台は動かなきゃ何でもいい
使いやすい位置に設置できれば、なお良し。

スポークテンションメーターの校正装置が欲しいわ
2020/12/04(金) 13:07:49.07ID:4ZUq84Tz
>>727
仕事で使うとかでなければ何でも良い
よっぽどまで人間が対応出来る
2020/12/04(金) 13:18:51.43ID:Zlu3Oi1z
>>727
ミノウラの使ってるわ
初めてなので、マイクロメーター付いてるのとboost対応のが欲しかった
使った見て、マイクロメーターは趣味レベルなら有ったら有ったで良いけど、無くても何とでもなるなと思った
2020/12/04(金) 13:48:54.01ID:76rpNE54
俺も買った当時は他に安いのが無かったのでミノウラ。
センターゲージ当てる度にクイックスキュワー抜くのが面倒な以外はとくに不満ないわ。
2020/12/04(金) 14:48:45.35ID:4Aancdyu
ってか、ミノウラのスケベイスを使ってる奴は居ねぇのかよ?
2020/12/04(金) 15:01:57.82ID:nRf/mBJJ
横からだけどwheel truing standで出てくるこれ気になる
アリエクとかebayで送料込み2万しちゃうけど
同じようなのが色んな値段で出てるから当たりはずれも大きいか
https://luckyretail.com/Uploadfile/201911132/318957/318957.jpg
2020/12/04(金) 15:26:10.03ID:D5n6ykwD
>>735
B4Cが使ってるやつね
2020/12/04(金) 15:48:58.69ID:4ZUq84Tz
>>734
Y-WORLDのやつなら使ってる
2020/12/04(金) 16:24:13.70ID:hNiMwQnj
>>735
b4cって言うブロガー、youtuberが使っているな
2020/12/04(金) 18:15:50.27ID:0alFzro4
>>727
PWTの黒い奴(初期型?)

>>729
もしかしてセンターゲージと勘違いしてない?
2020/12/04(金) 20:11:38.91ID:XpiBEq4g
>>739
んな訳無いわwww

実際にホイール載っけて見りゃ分かるだろ
ゲージがリムに当たらないんだよ
349ホイールがマジでギリギリ当たらない位

しゃーないんで腕に開けられている穴に嵌まる
軸受け部を作ろうかと思案中だわ
2020/12/04(金) 20:14:00.60ID:XpiBEq4g
あ、もしかして
最近の奴は腕が伸びているとか?

どちらにしろ、今買うと20インチ以下は使えないんで注意なw
2020/12/04(金) 23:21:37.08ID:nRf/mBJJ
>>736,735
BMC?と思ったらB4C動画見たことあったわw
動画リストみたら振れ取り台を結構前から使ってるのね、動画ゆっくり見てみる
2020/12/05(土) 08:40:43.16ID:NScwRX7o
>>735
カッコいいな。
使い勝手は分からんけど。
2020/12/05(土) 10:53:55.57ID:nMffWbWM
>>743
ディスクキャリパーのアライメントも出来るから便利
2020/12/05(土) 10:59:52.97ID:NmfjwheO
ごめんなさい
キャリパーではなくローター
2020/12/05(土) 12:15:12.68ID:FfimCGr1
>>737
たぶん俺も店で使ったことあるわ
2020/12/05(土) 17:19:51.85ID:M75E3qL8
そろそろホイール組みたくて振れ取り台検討中だけど、ミノウラの折り畳み式かPWTか決めかねてる。やっぱりしっかりしてそうなPWTかなぁ
2020/12/05(土) 17:46:47.71ID:zNE9Vqq1
>>747
その2択ならPWT1択やん
予算あるなら>>735 のでも良いと思う
テンションメーターは、PWTは止めておけ。
2020/12/05(土) 17:58:31.63ID:M75E3qL8
>>748
やっぱりそうですよね。ミノウラは安定感ないし、ホイール回転させるたびにイライラするのは目に見えてるんだけど、なんとなく踏み切れない。
>>735もアマゾンで売ってるね。カッコいいけど、良い製品なんでしょうかねぇ
2020/12/05(土) 18:39:51.23ID:2qEkTdvM
>>749
とりあえず、ダイアルゲージはあったほうがいいぞ。別売でマグネットホルダーとセットで買ってもいいけどな。
何より目が疲れない。
2020/12/05(土) 22:14:19.48ID:pGb565ZA
>>735はなんか剛性足りんのではないかと思うんだが。
この構造でハブをしっかり固定できるもんかどうも怪しい。
あと俺はダイヤルゲージは必需品じゃないと思う。
結局ホイールが仕上がった後の精度確認にしか使ってない。
2020/12/05(土) 22:22:17.16ID:FfimCGr1
>>751
固定出来るわけはないが気にするほどでもない
2020/12/05(土) 23:35:07.23ID:NmfjwheO
どういう剛性が必要なんだろう🤔
固定も出来ると思うけど
振れ取り台につけて思いっきりぶん回すのかな
2020/12/06(日) 00:08:21.93ID:NsjW+OBz
ゆっくり回せばよいのかもしれんけど、自分の普通の回し方で振れ取り台がガタガタしたり、そうならないようにゆっくり回すのもストレスになりそう
2020/12/06(日) 06:16:37.03ID:/pQpVocr
パークの四面うさみみレンチ買おうと思ったけど生産終了なの今さら知った。残念

以上、浦島太郎でした。さようなら
2020/12/06(日) 09:23:36.91ID:MW1y2fy4
途中で何度かホイール反転させて振れ取り追い込んでいけばセンターゲージは不要?
センターゲージは組むときだけ使うもの?
2020/12/06(日) 10:06:46.57ID:lX3FgVzP
>>756
それだとほんと最低限というレベルのセンターしか出ない、追い込むのは無理
センターゲージは絶対あった方がいい
PWTの3,800円とかで買えるし買っとけ
もっと安く済ませたいのならアングル材とかで自作すればいい
1円も金を使いたくないのならダンボールで作れ↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2326337.png
2020/12/06(日) 10:08:15.97ID:lX3FgVzP
>>756
補足。センターゲージは組むときだけでなく普段の振れ取りでも使う。
2020/12/06(日) 11:15:12.89ID:xjVoV0Yl
>>757
天然素材は湿気で縮む
2020/12/06(日) 11:19:10.39ID:xtJd8T59
>>755
パークは輸入元が頓珍漢だからダメだよ
ニップルレンチに精度は不要ってスタンスだし
DTかピーラーを使うべき
2020/12/06(日) 11:20:34.29ID:xtJd8T59
ピラーのつもりが皮むき器になってたw
2020/12/06(日) 11:24:19.91ID:xtJd8T59
>>756
ミノウラのヘナヘナの安い振れ取り台でも1mm以下にはなる
それ以上の精度が必要ならセンターゲージが無いと無理
2020/12/06(日) 11:25:12.84ID:JYLacXsJ
>>756
振れ取り台の強度次第
GOKISOのはそれでセンター見るって事になってる
764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 11:34:46.18ID:TnafkSZy
>>763
剛性な

剛性と強度を混同する奴はいつもいるな
2020/12/06(日) 11:53:19.50ID:OvHJtMFj
>>764
そこをちまちま突っ込まなきゃならん話題でもなかろうに。
2020/12/06(日) 12:23:37.32ID:JYLacXsJ
GOKISOの振れ取り台の場合、
強度が高くて剛性が低いと言う事は無いと思うがな
2020/12/06(日) 13:13:14.72ID:lX3FgVzP
>>759
センターゲージは多少縮んでも機能上別に問題ないだろ
2020/12/06(日) 13:49:06.78ID:z+atLFuh
>>767
盆栽屋はミクロン単位で精度を追求してるんだよwww

んなもん、乗車時の荷重によるタイヤやホイールの変形は
一切考慮しないんだからさ。
2020/12/06(日) 14:30:58.27ID:JYLacXsJ
タイヤに空気入れたらセンターズレるらしいが
それを知りつつ、センタードンピシャとか
紙1枚ズレとかは、客への技量アピールでしかなく無意味
2020/12/06(日) 14:49:25.28ID:Ei8MOxEn
そうはいっても、縦横ブレブレホイルにタイヤ付けたところで相変わらず縦横ブレブレなわけでして
2020/12/06(日) 15:28:18.19ID:Ha0sBOjK
AXLE固定部の精度出てればゴキのガイドでイケてると思う
例えば例の箕浦の評判悪いやつはそこがプラッチック製でいかにも再現性悪そうに思う
2020/12/06(日) 15:29:03.79ID:Ha0sBOjK
ブレと偏差は別物
2020/12/06(日) 15:41:27.53ID:ronKu8/I
PWTくらいしっかりしてたら、ホイール裏返してはめ直すことで、十分センター出そうではある。
2020/12/06(日) 16:57:00.48ID:JYLacXsJ
>>770
縦、横は揃えるのは当然

軽量リムでタイヤ付けると振れるって言っている奴はテンションのバラつきを取っていない無能
テンションのバラつきが無ければセンターはズレるが振れは出ない

センタードンピシャ!が意味を持つのはタイヤ付けた後でセンター出した場合

まぁ、コピー紙3枚程度ならセンターズレてても気にスンナ
2020/12/06(日) 20:36:18.69ID:tzGINQzy
PWTのスルーアクスル用アタッチメント
どこのメーカーの台でもこんなものなの?
https://makeshop-multi-images.akamaized.net/power888/shopimages/08/02/7_000000000208.jpg?1532651662
2020/12/06(日) 21:01:59.47ID:xtJd8T59
>>775
売っている奴だとあまり良いのが無いから旋盤で作った
まあそもそも端面の面取りが怪しいハブとかもあるからセンター出しが難しい
2020/12/06(日) 21:11:08.29ID:8sRcqMh8
アマゾンで探すとスルーアクスルの穴に入れてQR軸化するアダプターが見つかる
それを使えばスルーアクスルの端面を基準にしてセンター出しが出来ると思うが?
2020/12/06(日) 22:23:12.88ID:SAJmqAVl
なるほどなあ
PWTみたいに下の軸で腕振りするタイプは端面で正確な平行出しずらいから球面なんだろう
ゴキソのはもうちょっと使いやすさ考えてほしい
同軸で挟むタイプでいいのない?
2020/12/07(月) 01:30:09.97ID:D8M548bn
>>777
スルーアクスルって手で簡単に抜けるように結構ガタがある
ハブによって結構穴径が違うのでセンターは出ない気がする
2020/12/07(月) 11:11:55.13ID:6XkbGEMd
>>778
おお、そういうことか。球面。
2020/12/07(月) 15:03:56.22ID:jrIxJDh2
>>779
そこに厳密な中心が出る必要があるか?
2020/12/07(月) 20:02:44.59ID:Cr6fsyEx
>>781
縦振れを取るときにゲージを当てると跳ねる
横振れのゲージを当てるとホイールが逃げる
ハブを左右でしっかり抑えられる物なら大丈夫かな
軸を支えるだけだと全然駄目
2020/12/10(木) 01:41:57.77ID:CZSIwdNi
ローラー台も兼ねた振取台があってもいい
精度と剛性優れていれば双方ともに高性能な台になる
2020/12/10(木) 03:57:04.58ID:kUEQrSUx
振れ取りする時リムテープとか外すものなん?
2020/12/10(木) 07:21:10.04ID:btxuzTPi
タイヤ交換するタイミングならリムテープも交換すればいいと思うよ
786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 08:43:17.89ID:PiNbdCwc
>>785
そんな事訊かれてるんじゃないと思うんだが

>>784
リムハイト30mmまでだったら俺は外す
理由は、スポークに対してニップルが回ったのが目視したいから
それ以上にディープなリムだと中が暗くてニップルがよく見えないし、それをライトで
照らすのは面倒なんでリムテープを外さないことが多い
・ニップルを外周側から目視したい
・ニップルを外周側から回したい(そういうタイプのニップルを使っている)
こんな理由がなければリムテープを外す必要はない
2020/12/10(木) 20:05:30.75ID:eP5V9Z4f
>>784
使っていて振れてきたときの話だよね?
基本的に付けたまま
2020/12/11(金) 11:44:50.43ID:cmO9W/5F
ヤバイ話といえば、フランクフルトを焼こうとか言って同僚のチンコをBBQの金網に押し付けた女がいたらしい
2020/12/11(金) 16:50:54.36ID:9IFaAaz/
BBQでちんこ出してるやつのがヤバイ定期
790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/11(金) 16:53:47.71ID:TW6ZGkif
面白そうなスポークパターンをネットで見つけて組んでみる気になった
ハブとリムは手元にあるやつでいけそう
組めたら晒すかも
2020/12/11(金) 19:00:04.90ID:2bsOzlgG
>>790
さてはイソパルス&逆オプトバルだな
2020/12/11(金) 20:51:36.47ID:7q/BGun3
実はスポークが持ちこたえさえすれば科学的にもリア左右ヘッドインラジアルが最強なんですよね。
駆動剛性ゼロなのに?と疑問に思うでしょうがラジアルでも僅かな入力による駆動方向へのスポークの
僅かなねじれにより駆動剛性が一気に立ち上がりますので駆動力をちゃんと受けることができます。
そしてこの左右ヘッドインラジアルは言うまでもなくブレースアングル最大であり、つまり横剛性最強、
更には、このラジアルが故に、駆動力による僅かなねじれが上死点・下死点があることによる不均一な
ペダリング入力を平滑化することにより、より効率的に推進力に変換します。というのは全て嘘ですけど。
2020/12/11(金) 20:59:15.97ID:6NCTC1We
それは一理
ない
2020/12/11(金) 22:01:01.75ID:H9bhBjMC
マッドカーボンだっけ、一時タキザワで売ってたホイールを思い出した。
2020/12/11(金) 22:04:39.45ID:pOX0H8qn
>>789
近くを通りかかった人が睨まれたとか因縁を付けられて
ボコられて裸にされて網で焼かれただったはず
ってめっちゃ誤爆してタスマン
2020/12/11(金) 22:16:37.89ID:7q/BGun3
>>794
マッドファイバーじゃね?
2020/12/11(金) 22:22:17.36ID:H9bhBjMC
>>796
そうかも。太い繊維を接着すればラジアルでもいけるかもね
2020/12/11(金) 23:20:56.92ID:Z5JRsKJf
バトンかな?
2020/12/11(金) 23:54:21.87ID:CjoJOq7X
今こそREV-X復活させよう
2020/12/12(土) 00:19:15.87ID:GXMDQpYq
https://youtu.be/rAw7ihWIgAk
2:48位から穴無しリムにマグネット誘導でニップル通しているのだが
この程度の手間で、リムテープ要らなくなるなら、アルミリムの穴無し普及して欲しいわ
2020/12/12(土) 00:36:07.09ID:YVHkxZjT
>>800
ニップルが穴から出てネジをはずそうとして穴に戻る
ネジを外せてもスポークを付けようとしてスポークで押し込んで穴に戻る
その場合ネジがなくて誘導出来ないからバルブホールから出るまでひたすら振るしかない
なんてことが組み上がるまでに幾度となく繰り返されると思うけどそれが手間だと思わないなら良いかもな
2020/12/12(土) 01:34:10.57ID:EJ9eISuo
普通に考えたら穴まで誘導されたニップルが
簡単に落ちないように仮固定できる治具を作ると思うのだが動画だとやってないんだな

なんというか人の作業効率悪くてイライラする動画だ…
振れ取りは仕方ないにしろその前の仮組、もっと効率よく組む方法とか作業考えないものか
2020/12/12(土) 01:56:23.61ID:9uNyj0t8
レディはそもそも気密性劣るテープ使う仕様とかナンセンスにもほどがある
穴はグロメットとエポキシで埋めろよ
ホムセン行ってこい
804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 08:32:27.80ID:WmXYKcQt
>>803
気密の面でいうならアルミ地のTLよりテープのが気密は上げれるけどね。
TLとTLRは寸法の問題。
2020/12/12(土) 11:45:00.44ID:8g7uLpvT
>>802
動画みたいに仮固定出来る治具が無くてもミス無く組める人には邪魔なだけ
あと、バルブホール以外からアクセス出来ないのに効率よく組む方法とは?

>>804
アルミ一体より気密性が高いテープ留めとか常識で考えてあり得ないだろ
806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/12(土) 12:10:34.50ID:vegLPv7S
カンパはリアホイールのスポークをG3組みで寄せてるくせにフロントは均等配置ってのが統一感がなくて嫌だな
これならフルクラムの方がいい(フルクラムのリアも寄ってるけど)
フロントはペアスポークにすれば前後のデザインも揃うしフルクラムとの差別化もできていいと思うんだけどな
スレ違い失礼
2020/12/12(土) 12:18:39.48ID:EJ9eISuo
>>805
動画でミスした場面はわざわざ映さないだろ
熟練者以外効率よく組めないから無駄にコスト上がるとか考えないなら話すことは無い
2020/12/12(土) 14:32:00.91ID:UWZGXJ3k
>>806
見た目命ならカタチが好みのやつ選べばいいよ。
2020/12/12(土) 14:34:37.86ID:8g7uLpvT
>>807
で、何か自動でニップルを通して保持する方法有るの?
2020/12/13(日) 01:13:52.33ID:DkoKuY9T
https://youtu.be/atPRLOqZyZw
ホイールの振れ取りすらおぼつかない奴が
振れ取り台をレビューw
2020/12/13(日) 01:27:56.55ID:LVnLcyJT
ホイール以外に振れとりするものがあると、君は!
2020/12/13(日) 09:18:14.06ID:n9BdRlOg
https://ameblo.jp/kyoto-suita-charitsu/entry-12643456128.html
ヨンロクで組んどる
2020/12/13(日) 09:58:21.21ID:mhHbGgjM
あと数年でリム直穴ネジ切りのパテント切れるだろうから
そこからが自転車チューブレス時代の真の幕開けでしょ
2020/12/13(日) 13:53:39.47ID:r9l1ONtt
>>810
振れ取り台のレビューとしては分かりやすくて良い動画じゃん
出荷状態では使用不能のゴミだとよく分かるし、それを金かけずに
最低限使えるようにするにはどうしたらいいかも考えてるし👍
2020/12/13(日) 17:08:26.83ID:lk2zSzpM
マスキングテープはいらなくない?
816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/13(日) 17:34:52.06ID:eGNyP0Xe
>>812
ラージフランジのハブでやってるのがいい
のむラボ推奨のハイローフランジじゃNDSが6本組みでも4本組みでも差が出ない
2020/12/13(日) 20:49:35.68ID:0IFObkgB
スーツマン更新ないな
2020/12/13(日) 23:48:23.53ID:r9l1ONtt
>>817
あの慇懃チャリ屋はコンセプトの時点で失敗確定っぽかったからなあ・・・
あのスーツマンはスポーツバイクファクトリースズキの頃のブログを見ても
理屈面で基礎のしっかりした優秀な人なのは明らかなのにもったいないのう
ってあの慇懃チャリ屋が潰れた前提で話しちゃったw
まあ規模あるショップなら彼みたいな知識のあるスタッフは欲しいだろうから
食いっぱぎれはないだろうけど
2020/12/14(月) 00:01:18.89ID:glMs65II
あそこはもう別の自転車店になったよ
同じオーナー/自転車会社なのかな?
2020/12/14(月) 00:26:59.95ID:PVroAWhN
>>819
ま じ で ?w
821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/14(月) 18:32:02.23ID:jxmcOVYM
>>813
リム直穴ネジ切りとかいうのがどういう事か、
もっと具体的に説明してくれ。
2020/12/14(月) 18:35:12.53ID:PVroAWhN
マビックのパテントのことじゃね?
キシリウムとかリムに直にネジ切ってるじゃん、あれ
2020/12/14(月) 18:38:55.28ID:GXgMioAb
>>821
マヴィックのForeテクノロジーの話じゃないの?
2020/12/14(月) 19:45:45.44ID:bk9KjDYq
>>814
まともなTS-2系の1/10程度の値段の物に不満言ってもなぁ。

TS-2だって、別売りのベーススタンドを使ったり、作業台に固定して使うのに
安物かどうかにかかわらず、固定もせずにぐらつくとか、当然だし

縦振れセンサーに目盛りがあっても、
センサーの凹一式が左右にズレないような構造になっていないので
目盛りの存在があってもセンター出しの目安にならないので
目盛りが付いている必要が無い
2020/12/14(月) 20:42:08.46ID:yxIlJ7Hj
そもそもなんでこのスレに貼ったんだ?
僕が気に入らないからみんなで叩いてくれっていう意図か?
2020/12/14(月) 20:59:53.50ID:mCCen2Jl
リムにネジを切れたら、マグネット誘導しなくて良いけど専用リムと専用ニップルが必要になるな。isoにでもなれば大量生産で安くなるかな。
2020/12/14(月) 21:54:47.09ID:2+PoBnO3
ハブも専用にしないと角度が一致しないぞ
2020/12/14(月) 23:39:56.30ID:PVroAWhN
>>824
あの動画の素人っぺー御仁よりそれに低レベルに噛み付くお前のがよっぽど間抜けに見えるのだが手組スレで何してるん?
2020/12/16(水) 01:41:36.54ID:92dEoxoO
いまのFOREより汎用ニップル利用する初期型のほうが諸々都合よかったのにな
汎用性捨てる方向に進化してしまったのは完組の宿命だな
2020/12/19(土) 18:25:47.20ID:RIRltPti
ようやく
2020/12/19(土) 19:47:41.55ID:RIRltPti
650Bが組みあがった
XR361はかなり柔らかい感じがする
2020/12/19(土) 20:35:34.36ID:U62/zBj+
XR331,国内在庫もだが、海外も軒並み在庫無しだなぁ
MTBの舗装路用作りたいのに
2020/12/19(土) 21:47:20.36ID:z+xBZ2BH
中華カーボンリム使えばいいじゃない
2020/12/20(日) 09:40:41.59ID:2J1/2YRw
XR331、24Hにすると強度たりなかったりするのかな?
2020/12/20(日) 20:36:51.63ID:fbmXycvg
>>834
28と32しか無いんじゃなかった?
メーカ的にはMTB用リム
2020/12/21(月) 00:33:51.85ID:3jT9keYZ
XRはクロカン用で400g切ってるし、ASTMも3なのであまり無茶すんなって事では
https://www.dtswiss.com/pmt/00/00/00/00/00/00/00/10/00/00/00/88/5/MAN_WXWASTMSWWRXXS_WEB_ZZ_001.pdf

軽さは欲しいが強さもないと嫌なら、XMかEXだろう
837ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 22:32:58.96ID:g1r4NO7b
黒スポークにネジ切りする場合、粉体塗装だと剥がさないとダイスが詰まりそうだけど
黒染めみたいな表面処理ならそのままいける?
あとスポークのカットは何を使っていますか?
電工ペンチのネジカッターを使っているんだけどもっと良さそうなものがあれば教えて欲しい
2020/12/22(火) 22:45:28.51ID:ZA3EAz/M
>>837
https://mcccorp.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/05/MCS0020.pdf
鋼線2mmってある
2020/12/23(水) 22:44:02.26ID:ENbAXac5
中華349アルミリム買ってホイール組んだんだが、リムは一見問題無さそうに見えるのに、タイヤのビートが一部上がらない。
他のホイールには問題なくハマる2種類のタイヤを試したんだが同じ。
ビートクリーム買って試してみるけど、こんなことってあるんだな。
840ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/23(水) 22:58:06.66ID:lQ8qrzCp
ビード!
2020/12/24(木) 04:14:54.90ID:1asljk3u
燃え尽きるぞハート!
2020/12/24(木) 12:43:11.17ID:QaODIpe0
>>841
震えるぞハート!
燃え尽きるほどヒート!!

843ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/24(木) 12:44:16.59ID:ZMTAq7lK
冒険王ビート!!
2020/12/24(木) 19:46:23.64ID:rh/92N4E
>>839
あるわけ無いだろ
それはリムがおかしい
2020/12/24(木) 20:17:11.92ID:ljjKIll2
>>844
アルミリムでは経験ないけど、TLRのカーボンリムだとたまにそういうことある
846ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/25(金) 17:59:54.80ID:+CLITTFT
>>844
そのおかしいリムがあるだけだろう
「こんなものが売り物になってるはずがない」というものを平気で売ってるのが中華セラーだ
2020/12/25(金) 18:52:46.81ID:5VXRvyqD
だから設計段階か製造段階で不良品なだけだろ
良品なら有るわけないで正しいと思うぞ
2020/12/25(金) 19:24:02.71ID:fTBiw9U6
インスタ見てると楕円形のホイールがあるくらいだから、それくらいあるやろ
2020/12/25(金) 23:13:03.04ID:5VXRvyqD
>>848
それ不良品
2020/12/25(金) 23:47:31.62ID:Bchwnpwn
>>848
これのことか
https://i.imgur.com/gyfGqJc.jpg
2020/12/26(土) 07:43:22.26ID:bmyIejAg
>>850
足だけ伸ばしているのか、
化粧は世間で認められているようだが
同じ感覚で画像加工もして当然だと思っているのだろうか?
2020/12/26(土) 08:56:43.59ID:cdI07Yd3
>>847
それを不良品と呼ぶかどうかは自由だけどチューブレス用のハンプがしっかりあるリムに
硬い新品クリンチャーの組み合わせとかだとそこまで珍しいことじゃない
2020/12/26(土) 11:15:24.48ID:LX6Eq8pO
様子見ながらちんたらジワジワやってるとそうなりがち
ビード上げはワックスでしっかりとベタベタにしてから大流量高圧で一瞬で終わらせる
ガソリンスタンドのエアー使えよ
2020/12/26(土) 11:21:24.40ID:XzQ6ng/Z
>>853
ガソリンスタンドは米式バルブしか使えないよ
2020/12/26(土) 11:32:56.97ID:P2W9Jdun
>>852
チューブレスの話だろ
なんでクリンチャーを付ける前提なんだよ

>>853
知り合いとかならまだしもガソリンスタンドでエアーなんか借りるなよ
ただでさえ自転車乗りは常識が無いと思われてるのに
2020/12/26(土) 11:36:52.30ID:cdI07Yd3
>>853
エアコンプレッサーとかそりゃチューブレスタイヤの話でせう
クリンチャータイヤの話をしてるんだよ
まあ解決策はビードワックスなんだけど
2020/12/26(土) 11:38:32.70ID:cdI07Yd3
>>855
チューブレス対応リムにクリンチャーなんて何も珍しくないだろう?
リムの設計によってはクリンチャーでさえビードが上がりにくいってこと
2020/12/27(日) 12:17:01.84ID:wYHhgnp6
最近、話の流れを無視して関係ない物の話をし出す人が増えたよな
2020/12/27(日) 15:18:28.72ID:sUZae733
>>839が最初だよね。
チューブレスならビードクリームなしでビードの一部が上がらないなんてのは何も珍しくない。
TLRリムにクリンチャータイヤならそう多くはないけどたまにある。
クリンチャー専用リムにクリンチャータイヤならリムの形状からもあり得ない。
ってのが正解っしょ。
2020/12/27(日) 17:41:08.33ID:6YqoYDz3
>>859
さては巻島だな
2020/12/27(日) 17:54:53.35ID:CKYGKBhO
浅はかな考えで中華に手を出したことがきっかけで
腕も知識も経験も足りてない人間が人並みに成長していく過程
2020/12/27(日) 18:01:29.61ID:wYHhgnp6
>>859
>>839は普通にリムの話題を振っただけだろ
どう考えてもチューブレスと思われるところにクリンチャー出す人がおかしい
863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 18:05:56.27ID:EJbdBFB3
>>862
「ビードが上がらない」というワードだけでチューブレスだと特定するのは少し無理がある
チューブレスなのかな?とは思うけどね
2020/12/27(日) 18:38:12.54ID:CKYGKBhO
その友達も意見の衝突を経て人間的に成長していく過程
2020/12/27(日) 21:16:03.84ID:sUZae733
チューブレスならビードワックスとか使うのが常識なのにそれを使わずに
「ビード上がらんけどこのリムおかしくね?」って質問が出てくるということは
逆にクリンチャーの話の可能性高そうと思っちゃう俺は少数派?
2020/12/27(日) 21:37:48.90ID:wYHhgnp6
>>865
タイヤスレの住人だがクリンチャーでビードが上がらないなんて話は見た記憶が無い
そんな極々稀なケースの可能性が高いって思うのはかなり少数派だろ
2020/12/27(日) 21:41:22.44ID:zflrnYXA
ママチャリだって、ゴムの摩擦が強くて
衝撃加えて面圧下げなきゃ
ビード上がりきらない事は普通にあるから
2020/12/27(日) 21:55:53.56ID:AvgDHL9O
>>839書き込んだ者だけど、クリンチャーです。
リムがおかしそうなので、別のを注文しました。
2020/12/27(日) 22:04:30.58ID:sUZae733
>>868
やっぱクリンチャーでしたかー!

>>866
ほらーw
ちなみに俺は中華TLRカーボンリムで複数回経験したことあるよ
2020/12/28(月) 00:52:39.38ID:dhEUsqtl
普通ならチューブレスだと思われるからクリンチャーって書くわな
正直自演かと思った
2020/12/28(月) 01:17:17.33ID:DeHPn74R
16インチWO(349)のチューブレスとかあるんか
2020/12/28(月) 03:17:42.85ID:gupfrZJQ
問題の箇所うpしてくれんかな
開封時にチェックしたい
2020/12/28(月) 08:43:00.95ID:PCAdwZck
ミニベロ乗りなら「349アルミリム」と書いてる時点でクリンチャーだと思うのが自然だろうが
ミニベロに興味ない人だと「ビードが上がらない→チューブレス」となっちゃうってことだろう
2020/12/28(月) 18:07:08.49ID:vPpPHWwM
ロードしか知らないハンパ者がマウント取ろうとして無知を晒した
ってことを正当化しようとせんでいいよ
2020/12/28(月) 18:44:30.21ID:Flq+cyIO
>>873
ミニベロ乗りだけどリムの型番だと思ってみてたよ
DTとかだと型番は331とか3桁の数字だし
20インチ車だから406と451以外は覚えてない
2020/12/29(火) 23:34:34.69ID:bu1Y7p9D
http://ride2rock.jp/products/32773/
これって凄い回るハブなの?
某ショップでそう言ってた。
2020/12/30(水) 00:25:23.36ID:5IjB1Chn
トリプルフランジがあると思ったけど違った
2020/12/30(水) 04:01:45.71ID:GGSZnDN0
大きければ大きいほど重たければ重たいほど良く回るけどな
コマと同じだ
879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 04:53:20.06ID:AjqHJWQO
>>875

エトルト全て把握するの難しいよね。
一瞬リカンベントのミニローレーサーのフロント用かな?と思いました。
2020/12/30(水) 08:47:00.60ID:qFCaemYt
あ?ゴッキーでぃすってんの?
2020/12/30(水) 21:46:23.80ID:z9K+RibX
>>876
これ国内メーカーらしけど、全然情報ないんだね、絶版とかいう話もあるけど。
2020/12/31(木) 03:40:04.53ID:e8069dhA
グレッディとかトラスト(自動車パーツメーカー)のブランドかと思った
2020/12/31(木) 12:28:56.90ID:rwePgk/2
468gで32hでduraより高いって絶対何かに自信なきゃつくらないと思う謎のハブ。
2020/12/31(木) 13:54:27.44ID:jsdxBeJI
>>879
難しいというか覚える必要が無い
20インチとか紛らわしいものは自分が乗ってれば必要だが、
700cと650cとかならそのまま言えば通じるし
2020/12/31(木) 13:58:33.24ID:3Ne2wSCX
脱脂すりゃよく回る
2020/12/31(木) 17:04:35.41ID:jsdxBeJI
>>883
デザインはシマノ以下に作る方が難しい
2020/12/31(木) 19:25:07.34ID:RFkpneQa
デブ用ホイールとかないの?
2020/12/31(木) 21:50:11.95ID:Sr/emtmA
>>887
エルボーが折れるのだから、サピムのストロングか13番スポークで組んでおけ
32Hか36Hなら平気やろ
TREKのクロスバイクFX1だと32H、14番スポークで、ライダー120kg以上対応
ロードのDomane AL 2なら
24H、14番スポークでライダー115kg対応するらしいので
あとは乗り方次第
2020/12/31(木) 22:31:37.18ID:P/QPSl0j
#13のスポークは、ハブ(穴径)が対応しているか確認する必要がある
通らないのは論外として、ぎりぎり通る位だと張った時にフランジを内側に曲げる力が強く掛かって負担になる
2020/12/31(木) 22:39:54.42ID:zscz9QgF
体型とスポークの太さは比例する…φ(..)メモメモ
891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 23:04:27.44ID:giizvurj
=乗り手がデブるとスポークが太くなる
2021/01/01(金) 00:53:14.99ID:O6EQ5o5n
>>889
ドリルで軽くさらえばおk
2021/01/01(金) 00:54:07.07ID:O6EQ5o5n
>>889
何ともならないのはフランジの厚さと首の長さが合わないとき
2021/01/01(金) 09:07:13.34ID:h6/sLq7G
ドリルで軽くさらっちゃうような人ならグラインダーで軽く削れば?
2021/01/01(金) 10:58:32.13ID:XuvKg+DG
7700辺りのデュラハブで2.0mmのスポークが、収まり悪くてビビった
2021/01/01(金) 12:03:59.54ID:DuaKxAkO
>>894
厚さがバラバラだと負荷もバラバラになって好ましくない
うちみたいに旋盤があれば削れるけどドリルと比べると一般的では無い
2021/01/01(金) 12:10:20.41ID:cJi/MRhx
今もそうかは知らんけどそのあたりのデュラハブって14番のスポークが非推奨って読んだような
898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 15:08:26.09ID:sGRqzJT/
ハブ(11段)のディーラーマニュアルには
スポークに関する記載ないな。
2021/01/01(金) 16:22:08.98ID:LN7E2EpV
他は2.6mmでデュラだけ2.4mm
2021/01/01(金) 16:43:03.71ID:DuaKxAkO
ちなみにカンパもφ2.4だけど2.0-1.8のシングルバテッドで普通に組んでます
2021/01/02(土) 00:11:02.85ID:/c/2OsOk
>>882
トラストだよ
http://ride2rock.jp/brands/greddy/
2021/01/02(土) 00:22:53.40ID:0zCjRS9i
ピラーのPSB45が届いた
シングルバテッドでバテッド部分は比較的丸い
サピムは歪だったので測る角度でテンションメーターの数字が結構バラついたけど
PSB45はバラつきが無さそう
903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 02:17:00.17ID:f6mupAh8
初めまして。振れ取り初心者です。
リムがTni al300のリアホイールについてなのですが、フリー側のテンションはいくつまであげても大丈夫なんでしょうか?
センターがフリー側?に1mmちょっとズレています。フリー側を締めるか、反フリー側を緩めるかどっちがいいですかね…?
今のテンションは120/58ほどです。
アドバイスよろしくお願いします。
2021/01/02(土) 02:46:51.64ID:VYYIvIBE
センターは真ん中、中心なのだからズレる事は無い。
ズレたらセンターでは無くなる

センターからリムがフリー側にズレているのなら
フリー側を緩めるか、反フリー側を締めるか、
普通はテンションの低い反フリー側を締める
905ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 02:57:11.04ID:f6mupAh8
ごめんなさい。間違えました。
反フリー側に1ミリほど出てます?で合ってますかね…?
2021/01/02(土) 06:02:54.87ID:VYYIvIBE
>>905
フリー側120なら反フリーを緩めるかなぁ。
自分でやるなら11sならオフセットリム1択

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-78.html
>メーカーにもよりますが、アルミのWOリムはだいたい120kgが上限です。
2021/01/02(土) 09:57:53.92ID:hmhC1Lqr
>>905
120kgfという数字が正確なら、という前提だけど、AL300はそれなりに強度あるし
タイヤをはめれて空気入れればテンションがガクンと落ちちゃうリムだから
もう少しフリー側を張っても大丈夫ちゃ大丈夫だよ。
まあ現実的には反フリー側を少し緩めフリー側を少し張る、っての繰り返せばオケ。
2021/01/02(土) 11:43:03.81ID:gY+9/BYT
>>903
経験上32Hなら150kgfくらいまでは大丈夫かな
スポークが持たないかもしれないけど
穴数が少ないともっと下げないとダメ
909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/02(土) 12:25:59.53ID:f6mupAh8
アドバイスありがとうございます!
リムは24Hです。スポークはSAPIM RACE 14Gです。
120kfg超えても大丈夫ですか?

追加で質問です。
反フリー側のニップルが緩んでフレが出ると嫌なのでロックタイトで固定しようと思っています。あまり、効果は無いでしょうか?
2021/01/02(土) 12:38:40.05ID:hmhC1Lqr
>>909
AL300とSapim Race 14Gなら大丈夫。
だけどスポークテンションメーターが正確ならという前提でね。
新品のTM-1とかでも相当狂ってるの普通にあるから。
ロックタイトは効果あるけど222以外は効果がありすぎて
後から振れ取りが難しくなるからやめといたほうが良い。
263とか使ったらもうそのホイールは調整不可になる。
2021/01/02(土) 15:55:41.02ID:VYYIvIBE
テンション高くなると、リムとニップルの摩擦の抵抗も増えて、
ニップル回すのもきつくなるし、緩みにくくなる。
衝撃を受ける以外で振れが出る理由の殆どは組む時のスポークの捻れが戻る事で発生する
サピムのレースは円断面のバテッドだから、スポークが捻れていて戻って振れているんじゃなぁかなぁ。
2021/01/02(土) 17:06:12.58ID:6QniT7fh
>>909
グリスでも緩んだことが無いから必要無い気はする
ロックタイトは弾性が無くて脆いから微妙かも
もし使うなら弾性があるタイプのロック剤で極弱いものが良いと思う
あと初期振れが出た場合はスポークが共周りして調整が面倒になる
2021/01/02(土) 18:44:58.84ID:8VVV1CpN
>>911
さまざまなスポーク回りどめの工具を試してきたが、最終的にKnipexの8603に落ち着いた。馴染ませたときにキンキン鳴らなくなるから効果絶大。

丸、エアロ両方で使えるのなかなか無くてね。エアロスポーク、きしめんスポークだけなら簡単なんだが。
2021/01/02(土) 19:05:43.36ID:VYYIvIBE
スポークとニップルのネジ山を潤滑しておくと
ニップルを回した時のスポークの共回りは大きく減少する
無理に捻れを抑えて回さなくても、
スポークにマーキングしておいて、捻れた分を確認の上で元に戻す、と言うやり方で構わない。

小径ホイールの捻れる余地の少ない短いスポークで
ネジ山潤滑していないと、捻れでスポークが割れる事がある(経験談)
2021/01/02(土) 21:48:26.73ID:uGLnaKdl
誰もが考えることだと思うが
DSのテンションをそこそこで揃えておいて
NDSだけ締めながらDS側から寄せてセンター出して
テンション高くなったDSのニップルは可能な限り回さないで組み上げたい
これを上手にやる方法論てある?
2021/01/03(日) 00:34:12.37ID:XeDiKIi/
>>915
基本的にその組み方だと思うけど
上手くやる方法というか精度が良い部品だと簡単にできる
2021/01/03(日) 00:38:27.14ID:2mUz+/b0
>>915
低目で縦横、センター、テンションバランスを揃えて
右を張って左を張るって順番だよな

本数こなさなきゃ、左を引っ張った時に右が目標値になるテンションって解らんやろ

個人なら、組んで、乗って、試した上でベストなテンションが決まる訳だし
最初からこのテンションって決める事に意味は無いかと
4面掴みならニップル舐めないし、
ブラスで試してテンション決まったらアルミニップルで本番組み直すとかなら解る
2021/01/03(日) 08:39:54.94ID:KjcuQdGf
>>915
全体のテンションが低い段階でほぼ完璧にスポーク間のテンションを揃えて
縦・横の振れを取りきり、かつリムの精度がすごく高いなら、最後にDSを
ほとんど触らずに仕上げることもできそうだあるけど、楽じゃない。
ピラーとかのニップル回しと適切なスポークホルダー使えば、カーボンリムに
グリス無しの直アルミニップルでも140kgfぐらいまでいけるから、
DSのニップルを回すのそこまで避ける理由ってなくない?
2021/01/03(日) 12:12:45.51ID:B5HQPRbm
>>918
リムとの相性によっては100kgfでも回らん
これはリムとニップルの相性だけど
ピラーのニップル回しを買うならDTの方が良いぞ
ピラーはちょっと精度が甘いのとバリがある
3.4だとDTは無いから無理だけど
あと適切なスポークホルダーが丸スポークだと難しい
2021/01/03(日) 13:45:06.50ID:KjcuQdGf
>>919
100kgfでも回らないって一体どんな組み合わせ?
バリのあるアルミリムをバリ取りせずにアルミニップルで組むとかしか思い浮かばない。
丸スポークのホルダーはインナーワイヤープライヤーを改造。
921ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 14:11:06.17ID:UQcFc0vS
丸スポークに傷をつけずに掴めるものなの?
2021/01/03(日) 14:26:31.03ID:2mUz+/b0
黒スポークじゃなきゃ、多少傷ついても良いんじゃないかい
売り物なら、客の同意が欲しい所だけれど

俺も捻れが気になって、インナーワイヤープーラーを改造用に買ったけれど
2.0mm丸スポークしか使っていないけれど
ネジ山をグリス潤滑したら、スポークの捻れが大きく減少して、
捻れた分を戻す、で問題を感じなくなった。
インナーワイヤープーラーは未改造のまま放置プレイ中
2021/01/03(日) 15:22:43.30ID:8JULhMqi
ビニテ巻きペンチでおk
2021/01/03(日) 15:53:28.56ID:+wAzibbI
スポークの太さはバラバラでも問題ない?
2021/01/03(日) 16:50:15.80ID:v+X6GuSi
点対称ならいいと思うけど柔いリムだと危ういだろう
そういや組むとき対角締め的なことをやる意味はあるか否か
>>915の組み方がぴったり完璧にできるなら意味ありそうだが現実的には労多くして得るものないか
926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:30:03.95ID:mwr+LWW7
ユニオールのプライヤー式の丸スポーク押さえが欲しいんだが国内じゃ売ってないのかな?
ダート仕事しろ
927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 20:35:22.94ID:mwr+LWW7
これね
Straight Pull Spoke Pliers
https://uniortools.com/eng/product/1753-2B-straight-pull-spoke-pliers
https://www.facebook.com/uniorbike/posts/2860032314034320
2021/01/03(日) 20:47:40.53ID:B5HQPRbm
>>920
はと目付きで回らないリムがあった
2021/01/03(日) 21:16:01.78ID:zmUa/phy
ホーザンのインナーワイヤープライヤーをちょちょっと加工すればええやん
2021/01/03(日) 21:32:26.39ID:rD8GRT5b
自作するならこれに溝切ったアルミ板張ればパーフェクト
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/200r
2021/01/03(日) 22:08:49.06ID:B5HQPRbm
使いたいのは黒スポークなんだよな
2021/01/03(日) 22:15:04.09ID:2mUz+/b0
>>931
きしめんスポーク使えよ
2021/01/03(日) 22:22:57.55ID:QdKbgLBn
スポテン校正器を作りたいけど穴を開ける工具がない
2021/01/03(日) 22:33:54.32ID:B5HQPRbm
>>932
190〜210mmがあれば使いたい
2021/01/03(日) 22:47:08.26ID:KjcuQdGf
>>931
黒スポークの黒色が落ちること心配してるの?
それなら基本的にそんな心配はいらないよ。
試しにペンチでガッツリ掴んでみなよ、意外に平気なもんだから。
2021/01/03(日) 22:48:00.79ID:B5HQPRbm
>>935
粉々になって塗装が剥がれます
2021/01/03(日) 22:51:58.52ID:KjcuQdGf
>>936
え?粉々になる塗装って???
普通の黒スポークの話ししてるんじゃないの?
2021/01/03(日) 23:04:19.11ID:B5HQPRbm
>>937
粉々は完成車に付属してた黒スポークでnとyがくっついたようなマーク
あと、macスポークも強く掴むと剥がれる事があった
2021/01/03(日) 23:06:06.40ID:KjcuQdGf
試しにSapimのLeaderとPillarのPSR14をペンチで掴んでみたけど塗装が粉々になるんてことは全くないよ。
わざとペンチのギザってる箇所で両手でおりゃー!ってやったら細い縦傷が入っちゃったけど、
なんか実用上ペンチでもいけるんでないかと思い始めてる。
2021/01/03(日) 23:13:24.36ID:KjcuQdGf
丸スポークじゃないけどDTのAero Compも全然平気。
まあ確かにCNのカラースポークとか特殊なやつなら剥がれそうな気もする。
2021/01/04(月) 23:37:03.80ID:D8AlVZ8a
黒スポークはメッキ系に染めとか塗装とか色々あるからな
自分のが大丈夫だからといって他人のも同じとはならんな
2021/01/05(火) 09:40:36.64ID:DDag6yJ2
バイスプライヤ改造したの使ってるけど主要なメーカーの黒スポークなら大丈夫と言ってもいいんじゃない?
ホーザンのC700でねじ切ってても有名どこの黒スポークはパリパリ剥がれる類の塗装じゃないのは確かだと思うし
2021/01/05(火) 09:41:38.12ID:3NVjxVa/
地の上に付けた被膜(メッキ、塗装等)は剥がれる
酸化処理被膜(黒染め)は地の材料自体が表面で剥がれない
2021/01/05(火) 10:59:27.97ID:DDag6yJ2
うむ
SAPIMやDTなど主要なメーカーの黒スポークは黒染めだから剥がれない
Wheelsmithの赤スポークや白スポークはパウダーコートだから剥がれる
2021/01/05(火) 11:24:55.64ID:DDag6yJ2
PillarもカタログにBlack Oxidation(黒染め)って書いてあった
が、実物見たこと一度もないけど星にも黒スポークがあるらしくそれはカチオン電着塗装だそうな
2021/01/05(火) 11:47:44.36ID:hoKSPO2l
でも染めスポークってあまり良い色味ではないよな
顔料乗ってる方が発色は良い
2021/01/05(火) 14:30:45.86ID:GmMSAsrB
>>945
ピーラーのスポークが手元にあるけど黒染めにしては膜が厚い気がする
近いうちにカットしてネジを立てるけど、なんかダイスが詰まる予感がしてる
2021/01/05(火) 15:05:36.75ID:DDag6yJ2
>>947
カッターでゴリゴリやってみたけどカタログで言ってるように黒染めで間違いないよ
手前の2本が1420で奥は1423で上に乗ってるのは14番プレーンをカットしてねじを切ったもの
ダイスが詰まるなんて心配はいらない
https://imgur.com/a/dBNEl1Q
2021/01/05(火) 15:59:57.68ID:moFGxloi
アルマイト仕上げってあまり見ないな
2021/01/05(火) 16:22:09.63ID:d6bEctCj
アルミスポーク自体ほとんど無いんだからアルマイト見ないの当たり前だべよ?
2021/01/05(火) 22:44:19.74ID:GmMSAsrB
>>948
わざわざ有り難う
今日はスポークカッターの改造まで終わった
あとは一気に切り揃えてねじ立ての予定
2021/01/06(水) 00:05:21.14ID:fEezAiXo
>>949
手組みではアルミスポークは使わないし、
チタンは高くて物性がイマイチだから見かける機会は無いでしょ
2021/01/06(水) 10:39:38.03ID:FCHIVnTc
>>952
チタンの陽極酸化皮膜をアルマイトとは普通は言わないでしょ
2021/01/06(水) 13:23:16.86ID:SSHpz7YO
シマノのスポークは塗装剥げるよね。
何年か乗ってる人のはだいたい剥げてる。
2021/01/06(水) 13:35:26.24ID:XbfhmnyC
 +.
彡 ⌒ ミ  
( ´・ω・) なんだとこのやろう
2021/01/06(水) 14:51:21.81ID:5YrYEVPa
>シマノのスポークは塗装剥げるよね。
ズラホイール(WH9000 C24-CL)何年も乗ってるけどスポークの塗装ハゲる気配ないぞ

>何年か乗ってる人のはだいたい剥げてる。
ズラホイールを買ってから確実に俺のハゲが進行したのでこれは事実かもしれない
2021/01/06(水) 14:54:25.15ID:FHLiiKH5
シマノは乗ってるうちにハゲる
覚えた
2021/01/06(水) 14:59:52.53ID:IOTYliP2
逆だろ、禿げの遺伝子を持ってる人がシマノを選ぶ
2021/01/06(水) 15:55:21.32ID:Pp9T94LL
むしろシマノがハゲだと
2021/01/06(水) 17:33:30.06ID:XbfhmnyC
よく気が付いたな
http://i.imgur.com/FxbbEqt.png
2021/01/06(水) 18:25:02.02ID:WGS5isbW
>>960
5年も乗ってたらカンパだろうとフルクラムだろうと頭はハゲるだろ
2021/01/06(水) 18:55:57.44ID:/dWJ0w4u
でも日本の自転車界のハゲってギロッポンかケンイチくらいしかいないよね
2021/01/06(水) 18:57:12.37ID:Xf5Iebdm
>>953
アルマイトを日本語にすると陽極酸化処理だよ
一般的にはアルミを指すけど、処理方法だからチタンやマグネシウムにも使う
2021/01/06(水) 19:13:47.48ID:1RZ92sN5
知ったか
2021/01/06(水) 19:15:37.34ID:41KRVl5x
無知w
2021/01/06(水) 20:16:06.83ID:gI6HdaBQ
>>963
アノダイズなら広く陽極酸化処理のことだが、アルマイトはアルミニウムへの陽極酸化処理のこと
ttp://www.hardcoat.co.jp/html/hard/alumite.html


そういや>>950が次スレ立てないなら>>970が立てて
2021/01/06(水) 22:13:39.10ID:Nz9mL+Oe
>>963
「アルマイトを日本語にすると」ってアルマイトは日本発祥の日本語やって
2021/01/06(水) 23:24:43.75ID:4BuL2ob1
SHAMAL CARBON DBについてあえて手組スレで質問
テンション高い片面だけをJベンドスポークで組んでることの狙いは何?
現物使ってる人いる?
2021/01/06(水) 23:54:38.40ID:nxRp6XJi
https://i.imgur.com/iZqczi2.jpg
https://i.imgur.com/DtGb0nP.jpg


ハブメンテ直後で掃除前の汚い画像なんだけど手組16Hホイールとか我ながらヤバい気がする
でもここの人はかなり攻め込んでるからこんなのどってことない気がする

>>968
フリー側がテンション高いっていうのは左右同数スポークの1:1のホイールの話だよ
シャマルの事は詳しくはしらないけど2:1組って1の方が半分の数と箇所で支えないといけなくて負担高いうえ
テンションもかなり高いからそっちが首飛びに強いストレートスポーク使うのはむしろ普通に思える

実際ちゃんとそれ用に対策しないで手組なんかで2:1組した上全体のテンション高めにすると
1の方のハブ穴が壊れかけたり他にもいろいろ・・ウっ
2021/01/06(水) 23:57:03.77ID:nxRp6XJi
画像リサイズすべきだったな・・・すまぬ
2021/01/07(木) 00:02:05.14ID:Jyu3BO7Z
>>968
ストレートプルよりJベンドの方が設計上ブレースアングルを大きくできるのよ
つまり左右のテンションさを小さくできるし横剛性を上げることができるの
2021/01/07(木) 00:13:41.41ID:UaJr5/pN
なるほど
テンションかブレースアングルか
どっちも大事だからああいう組み方になった
納得
2021/01/07(木) 00:30:26.55ID:ASRwLtOd
>>967
アノダイズ処理の商標だっけ?
アルミに限定したアノダイズ処理なのかは知らんが
そもそも商標なのに一般的に使われてるのも謎
2021/01/07(木) 00:32:04.46ID:ASRwLtOd
>>968
さすがに正解はメーカーしか分からない気がするぞ
2021/01/07(木) 08:57:15.20ID:Jyu3BO7Z
実際にShamal Carbon DBがどんなホイールか調べてみたら、Jベンド使ってる理由、単に材料代安くしたかっただけとしか思えん、、、
こりゃShamal CarbonっていうよりせいぜいがZonda Carbonってレベルの安っぺーホイールじゃん
ステン丸スポーク+スチールボールの安物を175,000円で売りつけるために名前だけShamalにした感じ
むしろNDSもJベンドにしたかったけど>>969のいう理由から仕方なくNDSだけストレートプルにしただけ臭いよ
2021/01/07(木) 12:17:12.27ID:JDTQ6QlQ
まあ、Jベンドスポーク使いたかった物理的な理由は分からないでもないけど、
シャマルの名前はさすがに違和感あるね。
リムのグレードのヒエラルキーでって事情もあるのかね。
新しい名前でも良かった気はする。
2021/01/07(木) 18:01:23.50ID:Kerv6JwQ
>>973
昔は商標だったが、今は商標抹消されて一般名称として使える
2021/01/07(木) 19:03:21.93ID:JntAU7iS
タフトライド処理と逆のパターンなんだな
2021/01/07(木) 19:20:23.55ID:zLjJ5XE1
金型の耐摩耗表面処理にもタフト処理ってのがあったな
980ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 20:30:24.93ID:UsybtkkS
たててみた
【手組み】ホイール組は心の振れ取り80H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610105376/
2021/01/08(金) 21:56:19.39ID:yguyzJj4
>>980
>>950だけど、ご苦労。
982ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/08(金) 22:12:24.48ID:huXb2OQe
>>980
ありがとう!
2021/01/09(土) 05:44:41.29ID:JjtTl+OJ
>>980
984ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 13:08:49.81ID:qVmSkfZp
埋め
2021/01/17(日) 18:16:39.15ID:YlWyp8PJ
乗り手と荷物で70kg弱のサンデーライダーだけど
永く使いたいなら24Hより32Hで組むほうがいい?
2021/01/17(日) 18:57:31.23ID:rIP/JHc0
>>985
その体重なら32Hは余計。
24Hでも負荷的にかなり余裕があるから、そこに更にスポーク本数を増やしても大した効果を期待できない。
2021/01/17(日) 19:22:21.35ID:LFDgiyTf
体重50kgなのに32hで組んでしまった
24hでじゅうぶんなのね
2021/01/17(日) 19:42:54.66ID:YlWyp8PJ
>>986
ありがとう
前20H後24Hで組む踏ん切りがついたよ
2021/01/17(日) 19:50:19.31ID:Qqz2TJsf
振れが出やすいかもしれないけどな
2021/01/17(日) 23:20:42.80ID:F3GpPHlq
>>985
最近のはアルミリムでもワイドでハイトも高くて良い材質だし、スポークも昔に比べて全然折れない。体重80あるがF18H、R24Hで十分。
いい時代になったもんだが、多分20年後にはスポーク10本とかで行けるようになってるんだろうな。
2021/01/18(月) 01:13:02.34ID:kVygDBjT
>>985
振れ取りが簡単でテンションも低めで組めるのは32H
リヤはテンション下げるならオフセットリムを使うかスポークプレップが必須になるけど
2021/01/18(月) 03:35:14.04ID:2Mv5vmDl
究極はF1みたいなマグ鍛ワンピースのホイールだろうな
自転車の仕様だと極薄加工になっちゃうから際どいな
今の技術で作ったとして1本200万〜くらいかな
2021/01/18(月) 21:39:43.32ID:iR4cWwz+
埋め
2021/01/19(火) 00:10:19.66ID:ldXa6r0C
2021/01/19(火) 00:37:02.45ID:I+xqOr/r
2021/01/19(火) 09:29:19.47ID:GdVd1DTn
2021/01/19(火) 10:39:31.26ID:wjNp6cMz
2021/01/19(火) 12:08:33.54ID:pr26qCh5
ちん
2021/01/19(火) 12:13:12.95ID:uGlDa4MR
質問どうぞ
2021/01/19(火) 12:15:00.10ID:uGlDa4MR
やっぱり、次スレ貼っておこう

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1610105376/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 150日 10時間 35分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況