X

★★★★ ロード用チューブレス 35輪目 ★★★★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/03(月) 20:52:13.21ID:mLILHL/m
そもそもバルブ根元を締め過ぎなのでは?
シュワルベの新商品どうでしょう
2020/08/03(月) 21:23:00.91ID:i2voFzDo
>>49
高いの買ってもゴムである以上劣化はするだろうから年1くらいで買い換えればいんじゃね
ワイは中華バルブばっかり使ってるが問題なし
2020/08/03(月) 21:24:37.55ID:fIbvfjEw
チューブレスバルブなんて10年くらい同じものを使ってるぞ。
2020/08/03(月) 21:29:50.39ID:4u+CCpGk
>>50
加減がよくわかんないんだよねぇ

とりあえず、マビック用のカマボコ型は合わないので
適当に試してみるか
54ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 21:31:21.73ID:iwCz033I
kcncのチューブレスバルブだと何種類かパッキン付いてくるね。
2020/08/03(月) 22:25:57.15ID:7U/efEF9
ほー とみたみたがkcncいいお値段だな
ナローリムだとかまぼこ型は専用のじゃないと入らんがrs500だとバルブコア外れないやつなんだよなあ
2020/08/04(火) 00:41:12.88ID:kjxl7R0d
DTのバルブはどうよ

昔バルブのねじ切ってある部分から折れた事あるわ
2020/08/04(火) 08:09:59.62ID:YwO6aJds
RS-370のバルブY4RJ98020
バツブコア外れたよ
2020/08/04(火) 08:15:35.74ID:+5lZ8qIM
2-WAY FIT用純正バルブはダメなの?
IRCと見た目は変わらんけど
2020/08/04(火) 10:15:34.49ID:c3yduUCt
バルブはホイールメーカーよりタイヤメーカーの方が良いかなと思っている
カンパの初期はバルブコア外せなかったし、外せるようになったらコアが緩んでくるとかいう話を聞いた
今のは知らん
2020/08/04(火) 18:08:55.87ID:L+XjCPTD
ピレリのPZero race TLR発売されたね。
GP5000TLと比べて転がり抵抗どうなんだろ?
GP5000より軽いから期待しちゃう。
2020/08/04(火) 18:22:29.46ID:hU4qgRKP
ピレリは軽いのはいいけどほんとにレース用に作ってる感じで耐久度が気になって仕方ない
2020/08/04(火) 18:52:58.72ID:rughe8Sx
26cなんだね。25と28の間さ
2020/08/04(火) 22:05:50.78ID:V+Tibwx9
>>61
レース用はSLってのが別にあって、更に軽いらしいよ。
そっちは流石に普段使いするのはパンクが怖いかも。
2020/08/04(火) 22:54:38.97ID:NoDhevQp
軽さだけなれircの新型も軽かったような。slightだったかな
2020/08/08(土) 03:31:44.51ID:MGlJhDlo
READYでは無い本TL用にテープ無しで使えるディスクブレーキ用の完組ホイールってカンパ/フルクラムの2wAY-FITとデュラエース以外に有る?
2020/08/08(土) 06:31:09.47ID:iumUgrHN
mavicのアルミ
67ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 06:36:45.30ID:LmkJMdz4
カンパニョーロ とクランクブラザーズもある。
68ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 06:37:13.34ID:LmkJMdz4
ああ、カンパ出てたか。
2020/08/08(土) 11:19:32.15ID:MGlJhDlo
>>66
型番教えて下さいな
>>67
クランクブラザースってMTBのペダル屋だと思ってた
2020/08/08(土) 12:04:39.58ID:TYvJWNpV
>>69
ksyrium eriteとproはテープ不要だけど素のksyriumは必要だね

ksyrium erite UST
https://images.app.goo.gl/qk7yi1cymjymmVSE8

ksyrium UST
https://images.app.goo.gl/T1WH8rAkz7Bu7GUG7
2020/08/08(土) 13:52:46.44ID:fiUiRf8k
俺の新型FormuraPro X-Guardが1000km程度で既に3回パンクしてるんだが…
旧proと変わらんかもしれない
72ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 14:30:16.15ID:fIf+sGvo
>>71
走る場所じゃない?工業地帯とか?
2020/08/08(土) 14:54:28.14ID:MGlJhDlo
>>70
ありがとう、USTってレディの仲間だと思ってた。
2020/08/08(土) 16:16:43.89ID:9rrAajAh
クランクブラザーズは、cobaltだと確かに穴空いてないからテープ要らないね
一周だけ緩めにテープ巻くとビード上げ楽勝になるから巻いてるけど
75ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/08(土) 18:02:14.47ID:LmkJMdz4
>>74
ZINCって奴がロード用
2020/08/08(土) 22:02:35.28ID:QsEQsZXp
>>73
ロードのUSTは、その認識で良いと思うよ
2020/08/09(日) 12:01:04.03ID:p5NxOVef
>>76
じゃぁ汁いるんだネ。
2WAY-FITにしておきます。R3DB か WIND40DB ってところかなぁ。
2020/08/09(日) 16:53:16.44ID:vDfiH/SJ
ustはリムテープ無しなら汁はいらない
タイヤがTLならだけどね
しかしTLタイヤは硬くて入りづらい
2020/08/09(日) 17:05:16.30ID:p5NxOVef
>>78
なんですと!
ブッキーなんでテープ貼り苦手でMTBでリーク経験多数、シーラントが水/ゴム成分に分離した経験有りだから、ロードではテープとシーラントの呪縛から逃れたかったんだ。
2020/08/09(日) 17:09:28.87ID:+db+H8Od
それでもシーラント入れとくほうが間違いないけどね。
2020/08/09(日) 17:22:13.11ID:tWJt+r0f
レディでないチューブレスタイヤでRBCCとGP5000TL使ったことあるけどどちらも放置してるとビードが落ちてるわけでもないのになぜかぺしゃんこになってることがあったな
走行中に起きたらたまらないのでいまいち信用できない

タイヤが何であれシーラントは気密の保険として入れておいた方がいいと思う
2020/08/09(日) 18:41:59.28ID:ciqsOSLC
TLRのシーラントはタイヤ側の都合でホイールにとっては不要
ホイール側のTLRはチューブレステープが必要かどうかでそのテープもシーラント無しで気密確保できてる
2020/08/09(日) 18:41:59.48ID:p5NxOVef
巧くも速くもなく只単に長いMTB経験から、バーピングの原因は以下だと思ってます。(あくまで個人の感想です)

1位 バルブの根元、グリス塗布で応急処置可
2位 テープの劣化(雑な施工が遠因か?
3位 シーラントの分離(高温のトランポ内放置と因果関係ありそう)
2020/08/09(日) 18:42:35.93ID:DZQmiuy8
二週間も放置すれば入れてもぺちゃんこ
2020/08/09(日) 20:38:40.98ID:E8BlNIE7
ロードタイヤの場合高圧なのでタイヤの製造不備でサイドウォールとかにピンホールあるとシーラントでも埋めきれないことあるね
86ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 00:30:10.56ID:Dh+jm2av
グラベルロード用にホイールとチューブレスタイヤ買ったけどガバガバゆるゆるでやばいビード上がらない
テープ3重にしてもかわらず
チューブ入れたら使える状態にはなるけどチューブ入れて膨らませてもビードが一箇所なかなか上がらん
チューブが重いし圧下げたいからチューブレスにはしたい

ロード用なら今まで上がらなかったことはなかったけどこれはどうしたらええねん
なんか知恵ないですかね?
2020/08/10(月) 01:18:19.67ID:EZVVzAUV
テープに気泡入ってるんとちゃうの
2020/08/10(月) 03:01:22.13ID:b4XaiUBE
しっかり巻いたテープの上にゆるーくテープ巻く
2020/08/10(月) 05:47:38.05ID:Fnhdb0ke
エアタンク使えや
2020/08/10(月) 06:09:38.14ID:w0BKxhCt
>>86
グラベル用タイヤは軽量な400g以下のモデルだとロードより表面積広い分結構薄いので、タイヤの復元力でリムに張り付こうとする力が弱い。
コンプレッサーやCO2使わないと上げにくいと思う。
500g越えのMTBタイヤクラスになると、フロアポンプでも上げやすい、嵌めにくいけどな。
新品でこれだから、使用後を嵌めようとすると隙間多すぎて、コンプレッサーでも凄い苦労する。

Pバンド使ってタイヤ外周を若干押さえて、タイヤ復元力を補助しつつ、インフレーターで一気に上げる。
2020/08/10(月) 06:59:16.97ID:ih8kPWgl
>>86
石鹸水塗ってインフレーター
それがだめならチューブ入れてビード上げてから、ビード上がりやすい側のビード外して(反対側はビード落とさない事)チューブ抜いてバルブ付けてビード上げる
92ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 15:29:43.48ID:Dh+jm2av
>>87
気泡は少しは入ってますがダメですか?

>>88
なんかよくわからんけどやってみます

>>89
タンクは使ってます。スペシャライズドの

>>90
ありがとうございます。やっぱり薄いからのようですね
書き忘れたけどPバンド+タンクでやったけどダメでした
MTBの800-1000gぐらいのタイヤはいつもPバンド+タンクで問題なく上がってます。


>>91
ありがとうございます。
IRCのスプレー型のヌルヌル使ってます。
片側落としてチューブ抜くのやってなかったのでやってみます!
2020/08/11(火) 11:26:40.25ID:gmczYMXa
>>92
ちょっとバルブコア外してエアの瞬時流量増やしてみて。成功したら俺も諦めてたグラベルキング装着するんで。
2020/08/11(火) 23:26:45.13ID:WatjA9D1
チューブ入れてビード上げてから、ビード上がりやすい側のビード外して

このやり方ってどれくらいの幅から有効なのかね
ロード用の25cとかだとこのやり方まず無理だよね
95ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 00:24:52.85ID:UJRdq03H
一度チューブいれるのはどのタイヤ幅でも有効だよ

リムテープに馴染みがつくのと、あとタイヤが伸びる
2020/08/12(水) 00:56:19.11ID:ObEE8IsI
どうせシーラント入れて運用するならTLRタイヤのほうが
軽くていいよな。GP5000も出して欲しいんだが
2020/08/12(水) 10:16:15.64ID:t6kTUXUv
>>94
内幅17cのリムに25cタイヤでやって成功したよ
2020/08/12(水) 10:43:26.07ID:obG597Hj
>>96
その分空気漏れにくいのはいいと思うけどね。一日中、なんなら数日同じコンディション保てるのは凄い。
まあ保てないと重さが目につくだろうけど
2020/08/12(水) 10:55:00.85ID:Y4AzdcFk
穴が開いてる=不良品と即判定できるのはいいTL
ふさがるかふさがらないかわからない穴で悶悶としばらく使ってみる必要ないから
2020/08/12(水) 13:43:24.60ID:CJ8xqsd2
GP5000TLはシーラント入れない場合
1日でどのくらい空気抜けますか?
ホイールによって違うだろうけど、参考に教えてください。
IRCのFORMULA PRO TUBELESS RBCCで0.6bar/日でしたが
パンクしたので買い換えようか、IRCのままいくか考えています
2020/08/12(水) 17:41:41.04ID:/M+TO8i0
今日ピンホールパンクしてシーラントピュッピュ出てたけどすぐ穴塞がってエア抜け無しでそのまま60キロ走れた
こういう時って次からどうしたらええんや
タイヤ買ったばっかや
2020/08/12(水) 17:45:20.85ID:y8zYLi9s
空気入れてちょっと乗ってプシューってならなかったらそのままでいける
2020/08/12(水) 17:55:35.07ID:QBlsIyR2
高圧入れても耐えられるなら大丈夫
だめなときは低圧では塞がって(るように見えて)も高圧にしたときに固まったシーラントが飛び出すループ
2020/08/12(水) 18:33:24.90ID:/XEkmN5i
心配ならタイヤの内側から修理パッチ貼っておけば良いよ
105ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 19:14:34.84ID:Cfdzfnqk
待望のチューブレスレディ・ロードタイヤを発表 新コンパウンドを採用したピレリ P ZERO RACE TLR - 新製品情報2021 | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/news/node/328222

avelo Bicycle shop: PIRELLI CINTURATO VELO TLR | ピレリ チントゥラート・ヴェロ チューブレスレディ 700x28c パンクに強い 前後SET 半額特価SALE 50%OFF 1SETのみ
https://www.avelotokyo.com/2019/06/pirelli-cinturato-velo-700x28c.html
2020/08/12(水) 20:42:36.92ID:Q88oG1hF
CINTURATO VELOは転がりも重量も重くて正直使い物にならなかったな
新作はどうかねぇ
2020/08/12(水) 22:02:53.87ID:obG597Hj
f1のタイヤ供給してるくらいだし、本来一番品質の高いタイヤ出してきそうだけどね。10月か、遠いな
2020/08/12(水) 22:18:29.83ID:zAKuipuW
その理屈なら誰でもブリヂストン選ぶわ。
2020/08/12(水) 22:23:23.77ID:LMMfxO+k
>>108
まあそうね。不思議とそう単純ではないっすね
2020/08/12(水) 22:25:39.49ID:GhBz3/Jw
>>107
してるぐらいだしって

逆の意味で、力をそこに入れ込んでるから他はイマイチも真理
2020/08/13(木) 13:03:17.60ID:3U6ThZKu
>>100
両方ノーシーラントで使ってるけど、同じようなもん。もちろんリムとの相性によるが、夏でも1日で1気圧下がることはない。
112ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 15:31:18.45ID:8iMdhx6m
>>92です
成功しました。

チューブで上げて片方落としてチューブ抜いて再度上げるのでは無理でした

1.バルブを安い中華のからamazonの
“ZUKKA自転車用バルブチューブレス40mm/44mm-合金Prestaステム”に替えた
2.テープを安い中華の黒いの3重からNotubes2重巻に変えて、
引っ張らずにラジオペンチの肢で押さえてく感じで貼った
3.念の為10mm幅のカプトンテープを重ねて貼った
4.ビードが伸びるのを嫌ってチューブ入れてビード上げてテープを馴染ませるのをやめて、指とタイヤレバーで押さえまくってテープを密着させた
5.タイヤを裏返して折り畳んで4日寝かせてからフィッティングローションをビードにもリムにも通常時の2倍ぐらい塗りまくってから嵌めた

であっさり上がりました
4と5が一番効いたかな
シュワルベはビードが伸びたらすぐには戻らないのかも?

PPバンドは不要でした
バルブコアはなしでもありでも上がりました
2020/08/13(木) 17:39:15.52ID:7XlnkoY6
>>111
ありがとう
GP5000TL買ってみます

ちなみにFORMULA PRO TUBELESS RBCCよりクリンチャーのGP5000の方が
転がる感じがするのは気のせいかな
2020/08/13(木) 18:09:43.66ID:Kg8FgziL
5000はおまえらが硬い硬い脅かすから試せねー
2020/08/13(木) 18:18:04.44ID:hJR7YQkV
5000はアルミなら全く怖くない。
カーボンなら腕か道具のどちらかで充分いける
2020/08/13(木) 19:31:56.84ID:k4/SifBj
>>114
店に丸投げでいいぞw
2020/08/13(木) 19:48:11.43ID:YIJ1k+kK
タイヤレバー使うの躊躇って固い固い言ってる奴が大いに印象
レバー使えばそんなに苦労しないしエア漏れもシーラントでどうにかなる
2020/08/13(木) 20:24:16.72ID:+UvXWMCe
その通り。レバーさえあれば5000tlもなんとかなる。レバー無かったら出来る気がしないけど
2020/08/13(木) 21:10:41.77ID:qsO7dDrD
>>114
リムとの相性もあるからなあ…
WTO45には奇声あげながら嵌めたが出先でタイヤ外せるかどうか自信は無い
2020/08/13(木) 21:57:03.22ID:ryXSB9B9
>>113
空気圧の問題じゃね?
高い方が良いと思いきや、意外と低い方が良さげなのがRBCC
2020/08/13(木) 23:18:02.09ID:V7Xj1N9y
>>120
確かに。
新型RBCCは、マッタリ走るなら25Cでも5気圧未満で十分いける。体重60kg半ばでの話。
2020/08/14(金) 09:12:10.36ID:sc/cLO5p
>>119
あーー分かるわ
俺も出先じゃ自信ない
2020/08/14(金) 09:57:26.85ID:FsbGkE13
ENVEからフックレス対応チューブレスタイヤ
https://www.cyclowired.jp/news/node/328482
2020/08/14(金) 21:28:53.69ID:TpB8ATMJ
>>123
改めてコルスピの性能(パンク含むw)の良さとチントゥラートの丈夫さが確認できるなw
2020/08/14(金) 21:57:28.63ID:mTxTLll0
初めてのパンク修理しようとしたけどビード落とすことすら出来なかった
手の皮が剥けたもう懲り懲り
2020/08/14(金) 23:23:14.34ID:Gg8GEB/f
>>123
すげーなwwBRR.comも出世したもんだww
2020/08/15(土) 01:55:38.55ID:AJDomWfy
出先で、奇声あげるのは抵抗あるよね〜。
2020/08/15(土) 08:56:27.49ID:UaQtMqMO
もうIRCにしとけばいいじゃん
lightとRBCC使ったけど、取り外しも取り付けも拍子抜けするくらい楽でしょ
2020/08/15(土) 12:31:54.37ID:9Y9vQ1gF
グラベルキングの32cに履き替えるでー
2020/08/15(土) 19:29:43.05ID:MajlpHCk
SK?SS?
2020/08/15(土) 20:24:56.22ID:9Y9vQ1gF
>>130
スリックで一番耐パンク性能が高いやつにしようかなと
2020/08/16(日) 00:41:13.92ID:xMgwIHFx
>>131
あー、ごめんごめん王道?のほうですか。
SSが欲しいんだけど情報がイマイチ集まらなくて食い付いてみました。
2020/08/16(日) 06:43:56.92ID:V2myeOQD
新型FORMULA PRO TUBELESS X-Guard
2000km走行でパンク4回、剥がれ2箇所。
GP5000TLの方が良いのかなぁ?
2020/08/16(日) 12:13:45.40ID:dh8rjlBi
シーラント入れたら
乗らない時は週一くらいで回すのが推奨だっけ?
2020/08/16(日) 13:24:35.20ID:MEYQpHwd
1万1千回転まできっちり回せ
136ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 15:10:32.82ID:qDHOxbiX
>>134
そうだね
巨大なスライムを見たくないなら回しとけ
137ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 15:27:26.52ID:bM+Uk5tM
回しても結局バルブを下にして止まるんだけどそれでいいのかな
2020/08/16(日) 18:40:01.44ID:vHxcHFSH
>>137
リムは重くなる溶接部の反対側にバルブホール開けてある。
適正バルブ長付けてれば、毎回空回りさせてバルブが下にくる事は無いと思うけど。
アルミとカーボン両方チューブレス化してあるけど、どっちもバルブ側が下向く事無いな。
タイヤ組み付け位置も見栄え優先でバルブ付近にロゴ合わせちゃって、タイヤバランス見た事も無い。
139ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/16(日) 19:24:37.69ID:bM+Uk5tM
>>138
そうなの?
最初からついてたバルブだけどちょっと重いのかもしれん
純正ではなく別のメーカーの付けときましたって自転車屋が言ってたような

ペダリングを止めると1回転毎に前輪からシュッシュッとちょっとだけ音がするんだけど、それも同じ原因かも?
2020/08/17(月) 05:47:24.52ID:qpVIUD3r
>>133
流石にパンク4回とかは走り道が悪くないか?どこ走ってどんなパンクだったの?
141ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 13:14:16.69ID:v+gcj9zA
>>139
奇跡的に重量バランスが合うって事もあるかも知れんが基本的にバルブがついてるところか接合部のどちらかが重くなって下に来る
カーボンリムなら間違いなくバルブ部が重い
なんかぶら下げとけ
2020/08/17(月) 16:08:09.44ID:30v2Qf2g
今あさひの通販でタンク付きのフロアポンプが4k弱で買えるぞ
143ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 17:35:00.81ID:tSYIjwdt
>>141
なんかぶら下げとけっていうのは、いつも同じところが下にならない方がいいってこと?
チューブレスは時々回した方がいいって良く言うけど、ただくるくる回せばいいのか、同じとこが下にならないように半回転とか四分の一回転とかさせとけという意味か、どっちかわからなくて
2020/08/17(月) 19:41:08.35ID:EvE69HDo
部屋置きしてるんだけどたまにタイヤの表面に汗かいてるんだけどなんでだろ?水分が滲み出てるような。
前後とも。タイヤはグラベルキングです。
2020/08/17(月) 19:58:16.82ID:u/IIkKRu
>>140
プシュってなるのは普通に河川敷のサイクリングロードばかりなんだが…
2020/08/17(月) 20:17:43.46ID:lA6RO676
>>144
キングの分け前
147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:17:44.72ID:v+gcj9zA
>>143
いつも同じところが下にならない方がいいって事
クルクル回してから前と違う場所が下に来るようにするのを1週間に1回やればOK
148ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 00:53:20.63ID:3fIgY7O6
ベクドター - のむラボ日記
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-5352.html
2020/08/19(水) 01:24:07.67ID:25VkVu90
グッドイヤーがタイヤ出したか
知り合いの勤め先がグッドイヤーなんですけど
150ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 07:35:53.24ID:ROtLu/Zd
GYの中の人の英語力があれなのか
151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/19(水) 09:53:50.18ID:JACusqDz
これってグッドイヤーが作ってるのかな

世界ランキングトップクラスのブリジストンやピレリですら自社生産してない時点で
自転車用タイヤって投資する価値のないニッチな世界に見えるんだよね


コンチのやる気はすごいけど
2020/08/19(水) 10:10:02.84ID:vrO9wOR8
エクステンザって自生じゃないの?
2020/08/19(水) 17:32:28.86ID:hDAI+3sK
近いうちにクリンチャーからチューブレスに換えようと考えているんですけど、フロアポンプで何かオススメはないでしょうか?

それともフロアポンプよりco2ボンベを買ったほうがよいでしょうか?
2020/08/19(水) 17:48:52.16ID:Bx0t70Ma
>>153
上に書き込みがあるけどあさひでタンク付きが安いよ
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/408AFF4394144EC5A123B4B64B8893C0
何年か前にCRCで同じやつが5千円でもやすかったけど、4千円以下で買えるなんてw
2020/08/19(水) 17:49:33.92ID:gGHljOJ3
エクステンザはチェンシンタイヤのOEMてずっと噂されてるな
2020/08/19(水) 18:01:47.22ID:rmRXHR+M
>>153
普通のフロアポンプを持ってるなら買う必要ないで
コーラの2リットルボトルでインフレーターだけ自作すればええ
2020/08/19(水) 19:48:52.98ID:Wa7SvFEg
戸建ならコンプレッサーがあると便利だよ
2020/08/19(水) 21:54:08.21ID:uoxQZPEw
>>142
>>154
ありがとう、ポチっちゃったよw
まだチューブレスのビード上げで苦戦したことはないんだけどね
2020/08/19(水) 22:07:03.51ID:nKFc/3G/
ボンベでええよ。
時々ボンベ使ってると万が一のパンクの時の練習になります。
160153
垢版 |
2020/08/20(木) 01:44:40.46ID:6n+zdX18
みなさんありがとうございます。
インフレーターの自作はうまくできる自信がないので、最初は今までとあまり感覚が変わらなさそうな
タンク付きのフロアポンプにして、あとからボンベの導入も考えてみようと思います。
161ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 14:26:59.05ID:R+eHfv0R
チューブレスのタイヤ交換何度かやったけどタンク付きより
いつも使ってるサーファスのFP-200のほうがビード上げやすかったわ
162ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 15:54:39.31ID:PzvBmfwL
MTBのニップルホール無しリムにMTBタイヤのチューブレスタイヤ組んだが、呆気に取られるくらい簡単だった。
ロードもこれくらい楽だったらいいのに。
2020/08/20(木) 19:37:44.68ID:xnNh5dLt
ハッチンのタイヤは普通のポンプでビード上がるから特別な装備は要らんな
携行用のミニフロアポンプでも上がってワロタよ
2020/08/20(木) 19:48:43.52ID:pIAlJ2Ss
4月に新品タイヤ、シーラント入れたけど
まだ中身適正量あるかな?
2020/08/20(木) 19:51:37.59ID:m43dWWX2
>>164
バルブコア外して竹串突っ込めばわかる
2020/08/20(木) 19:52:51.65ID:xnNh5dLt
>>164
カラカラじゃないかな
パンクした時に継ぎ足しても良いと思うよ
自分は割り切って容器に小分けしたシーラントとシリンジを携行してる
2020/08/20(木) 19:54:41.49ID:dM1Ii7Eg
スタンズのチューブレスバルブシリンジのチューブ奥まで刺さらんのな…
吹き出し防止なのかもしれんがめんどくさい
2020/08/21(金) 12:11:02.05ID:J55u/tda
>>164
量しだいだけど、半年はもつでしょ
2020/08/21(金) 16:14:42.46ID:IUFUy+ep
GP5000TLのサイドウォールから紐が出始めた。
まだ、2ヶ月しか乗ってないのになー
GP5000では見たことないのに。
170ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 16:37:12.41ID:GSmZSx+S
>>169
5000tlでるね。でてきたら瞬間接着剤で端をとめて不要部分カットしてるわ
2020/08/21(金) 18:56:11.40ID:eMAuhM7s
>>169
あれ何で剥がれてくるんだろうね
引っ掛けたわけでもないのに
2020/08/21(金) 19:30:55.01ID:4KC2Hncq
糸は一周取ってしまうわ
ディレイラーに絡まると最悪壊れるから怖い
2020/08/21(金) 20:29:40.50ID:eyAfokwj
>>171
カーカス生地の端は普通ビードワイヤー巻いて内側にくるはずだけど、コンチは外側にしてるのかもな。
大体バイアスタイヤだからあんなに長く糸がほつれるのも変。
もしかしたらビードワイヤー付近に強度上げる為にラジアル方向に補強用カーカス巻いてるのかもしれん。
2020/08/21(金) 22:09:08.01ID:hkHiLVW5
あれ周辺の素材を巻き添えにするわけでもなく綺麗に取れるよね
175ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 14:06:35.74ID:ExrSC+fg
ROVAL CL50にプロワンTLE25Cを(250g)履かせてます。シーラントはカフェラテックスを30ccです。

以前はTOKENのZENITH VENTOUSに同じタイヤを履かせてたんですが、リム幅がさらに広がったことにより、同じ空気圧でも振動吸収性が確実に良くなりました。

ホイールへの嵌め込みやすさ、値段(ガイツーで\4,000程度)、軽量性、転がり抵抗、耐久性など考えると、プロワンTLEはバランスが良いと思います。
ただ、プロワンは個体によって、サイドウォールから若干シーラントが漏れる現象があります。

さらに軽量性を求めて、IRCのS-LIGHTもいいかなと思ってるのですが、耐久性が不安。GP5000TLもやはり重量がネック。

オールラウンダーのパナのEVO-4チューブレスはその後、どうなったんですかねえ。
2020/08/22(土) 14:47:33.20ID:6tUTXPJS
>>175
いいよねTLE
嵌めやすくて驚いた
(うちでの)IRCのタイヤみたいにすぐひび割れもしないし
177ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 15:33:37.78ID:ExrSC+fg
>>176
外す時はレバー使いますが、嵌める時は無しでいけますね。
転がり抵抗もクリンチャーGP5000にわずかに劣る程度ですし、当面はこいつを常用することになると思います。
2020/08/22(土) 17:07:25.20ID:DhqzOOFC
注射器でシーラント抜いたら
後輪はシーラント全くなかった。

あぶねー
チューブレスレディの初回は30ml強入れるべきなのか
179ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 17:44:03.19ID:lYJH+7Lf
2〜3ヶ月に1回はチェックしたほうがいいね
180ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 17:51:34.87ID:Ve/YanHi
シーラントなくなってたら足すだけでいいかな?
中洗ってから足すべき?
181ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 18:08:26.90ID:iElcAwwx
>>178
初回も何もメーカーが常に維持しろといってる量が30mlだろ
2020/08/22(土) 18:40:16.17ID:DhqzOOFC
店に聞いたら洗うのが理想らしい。
GP5000TLなので諦めた。

量の加減ができなかったんだよー

半年に一度じゃなくて
3ヶ月に一度にしてみるわ。
チェックは注射器で簡単に吸い出せるかで済むしなー。
183ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 18:49:22.38ID:iElcAwwx
シーラントを洗い流す必要性なんてないぞ
重量的にはカスみたいなもんだし入ってることによる悪影響はない

むしろこびりついたシーラントがタイヤやシールの隙間を塞いで気密性をあげてるので除去は非推奨
2020/08/22(土) 18:52:08.29ID:FhilFPQE
洗い流したことはないな。
継ぎ足しも滅多にしないし、だからといってパンクが増えたという経験もない。
2020/08/22(土) 19:44:42.18ID:tOMJPydi
一旦ビードを上げてシーラント入れたらタイヤの寿命が来るまでリムから外さない方が良いよ
2020/08/22(土) 21:37:22.02ID:+twFTmGj
アルミホイールはシーラントが浸潤するっていうからレディタイヤは使う気にならんなぁ
2020/08/22(土) 22:14:08.07ID:tOMJPydi
心配性はキリが無いな
なんならカーボンバイクは紫外線に弱いから昼間は外で走らないほうが良いぞ
2020/08/22(土) 22:26:27.07ID:Om0Sty88
>>186
MTB用リムは未だにニップルホールあるのが多い。
リムテープで密閉しても、良くホール内にシーラント入りこんじゃうけど、錆びてリムがどうにかなったトラブルは聞いた事がない。
もう10年も前からアルミリムにシーラント入れまくってる分野があって、錆びるなんてトラブルが頻発した事は無いよ。
心配しすぎ。
2020/08/22(土) 23:21:31.09ID:FnNq2yyy
むしろお高いカーボンのシーラントやらチューブレステープ跡を掃除すること考えればたとえ腐食するにしてもコラテラルダメージとして受け入れるわ
2020/08/23(日) 03:35:48.16ID:/fCGqJhh
腐食したら気密が保てなくなるのでチューブレスとしては使えない。
致命的なダメージと思うけど
2020/08/23(日) 05:36:22.93ID:Q/Bib7Qc
チューブラーに戻ろう
2020/08/23(日) 11:17:15.60ID:HZl52Ij+
USTが出る前のキシリウムエリートをチューブレス運用してたけど、最後はバルブ周りが腐食してピキピキと割れてきてお釈迦様になりました。
2020/08/23(日) 15:49:53.76ID:9RGEj9Kp
気密保持できなくなるほど腐食する前提とかやばくね?
2020/08/23(日) 19:28:25.63ID:kn7ienAd
USTのタイヤ交換時にリムを拭うと黒いコーティングがピンホール状に剥がれて
地金が見えている時があるからフレーム用のタッチペイントで塞いでいるわ
2020/08/23(日) 21:48:26.35ID:u7DXHPDM
7000系のアルミは腐食しやすく長期使用に耐えない
2020/08/23(日) 22:11:18.99ID:Q8LUtQMa
>>195
リム材には不適合で使われて無いから安心しろ。
フレームもハイドロ主流になって7000番使われなくなってきたし。
2020/08/25(火) 17:16:56.26ID:RxW/Do7d
レー3DBにプロワン25c(1が赤いやつ)はめた

GP5000TLより多少はめやすかったかな、シュワルベレバーで苦労無く。
フロアポンプでビードもスンナリ上がった(バルブ付近だけ少し押さえながら)

ビードを上げきるために一旦7barまで上げて、漏れチェックで水につけてみたんだけど
、全く泡が出ないのには驚いた。
ハメたばかりだとピレリでも5000TLでも多少は出たんだけど。

ハメるときに、1番内側(ホイールに接する部分)に成型時のヒゲがたくさん付いてたのをハサミで全部切ったのが効いたのか、
単に当たりだったのかは不明。
198ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 19:01:05.91ID:wxUxGuNK
GIANTのTIRE PATCH KITを買ってみたけど、長方形の黒い箱の使い方がわからず
何ですかこれ?
199ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 19:36:03.87ID:wxUxGuNK
>>198
なるほど。わかりました
2020/08/27(木) 14:54:31.50ID:5Vw0h61V
そうか(イラッ)
201ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 20:16:25.10ID:nul9x4nw
crcのセールで色々タイヤ値引きされてんね
2020/08/29(土) 20:29:40.17ID:DNjFJ3Jh
スキンサイドのチューブレスタイヤがほとんど入手不可能な件。
2020/08/29(土) 23:08:39.77ID:r/l/RhnM
スキンサイドにしろスキンサイド風にしろ、カーボンブラック入ってないとどうしても機械的特性落ちるからね
2020/08/29(土) 23:13:12.63ID:prC8NM8P
>>202
ベロフレックス
2020/08/29(土) 23:40:15.18ID:qcmGlCBX
リム高50mmで使用するチューブレスバルブのおすすめを教えてください。軽いのがいいです。
2020/08/30(日) 01:35:21.40ID:zR8HQdda
>>205
stansから80mmと100mm出たよ
重さは書いてない
2020/08/30(日) 10:59:54.99ID:g2/rXnyB
>>206
調べたら8月に発売したんですね。あとstansが日本製だと知りました。
208sage
垢版 |
2020/08/30(日) 12:36:15.24ID:Z9bgShvh
>>205
IRCの70mmがちょうど良いかと
WTO45に付けてるけど少し長いから
2020/08/30(日) 15:11:01.13ID:8D827rMl
>>208
wto45だと60mmがベスト?
お薦めのバルブありますか?
210sage
垢版 |
2020/08/30(日) 15:39:50.45ID:Z9bgShvh
>>209
60だと良いかも。
ただし空気入れによってはギリギリかも
メーカーによってはどこの寸法か分からないし
2020/08/30(日) 21:04:19.83ID:v3v3IavC
教えてください。6bar入れてもすぐ2.5barになってその後は減らない。原因は何でしょうか?
2020/08/30(日) 21:08:17.08ID:3HyGbMzW
>>211
空気が漏れてるんじゃなかろうか。
2020/08/30(日) 21:09:52.85ID:CvKxBDSG
>>211
圧が高いと開く穴がある。
シーラント入れれば大体解決。
よくあるのは、ヒゲの部分とフック部分かな。新品でシーラント漏れだすのは大体ここ。
チューブドの頃はヒゲ切ってたが、チューブレスにしてから切らなくなった。
2020/08/30(日) 21:37:28.49ID:v3v3IavC
コスカボ、純正バルブ、テープ、イクシオン使用でカフェラテックスのシーラント30ml、2週間は6bar入れて翌日0.5も抜けないくらいだったのですが突然3分くらいでで2.5barまで抜けるようになりました。
2.5barからは1日経っても0.3barしか抜けません。
2020/08/30(日) 21:38:21.39ID:v3v3IavC
シーラントが漏れてる様子はありません。
2020/08/30(日) 21:41:07.07ID:jpoNFQSr
シーラントが残ってるのを確認したうえで高圧にしてタイヤの下になる部分変えてみ?
洗うのめんどくさくなければ全体に石鹸水
2020/08/30(日) 22:18:23.94ID:xwr4a78X
ジャイアントのタンク買ったんだけど
3.2bar以上溜めるとどっこらかシューって小さく音してそれ以上溜まらないんだけど
どっか調整するの?
2020/08/31(月) 00:54:16.82ID:tqkQdl4l
弁がちゃんと閉まってないんじゃねーの
219ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 01:32:00.98ID:gQFbsxlH
>>217
レバーを分解し再度組み立てると
空気漏れが直る
ジャイアントストアやショップで購入なら修理依頼
俺はメルカリ購入なので自己責任で自力で直した
2020/08/31(月) 01:48:29.83ID:jFZ1jKW6
50キロ離れたストアまた行くのやだなあ
221ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 02:00:45.06ID:6oHmThR4
>>220
自己責任は強烈に苦行だった
ストアに任せる選択肢がなくて
辛い思いで修理した
50キロの距離と自力修理ならば
断然50キロを勧める
2020/08/31(月) 07:37:12.01ID:jFZ1jKW6
レバー分解なだけでしょ?
223ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 08:03:08.97ID:WzykMH6S
直らなかったときのおすすめ

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/408AFF4394144EC5A123B4B64B8893C0
224ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 08:08:12.83ID:qtqS3bNg
>>214
リムテープ張り替えて直らないなら
カーボンリムそのものの不良じゃないの
225ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 08:18:11.22ID:ZyWtex4p
>>214
2.5barの残圧があるならシーラントで塞がりきらない微妙に大きな穴がタイヤにある可能性あり

圧が上がるとエア漏れて圧下がるとシーラントで塞がる感じ、ソースは私の経験
2020/08/31(月) 10:43:30.49ID:NczhbUiO
>>225
その可能性が高そうです。ありがとうございます。ちょっとタイヤ買ってきて試してみます。
2020/08/31(月) 11:58:08.42ID:jFZ1jKW6
>>221
ネジ取れるだけ取ったけど
バラせなかった
こじるのかな
壊して修理断られるかもって思って戻した

買ったときに動作確認した方がいいなこれ
2020/08/31(月) 14:06:18.25ID:A8yonyjz
俺はシュワルベのタンク買った
2020/08/31(月) 18:27:12.28ID:SdSCxYKG
>>223
ここで安くなってるの見て買ったけどいいよこのポンプ
まだチューブレスのビード上げには使ってないけど
バルブに口金をつけて空気を入れる作業自体が凄くやりやすい
2020/08/31(月) 20:32:16.37ID:zU3yYY7h
racing4 dbのバルブどれを選んだものか
2020/08/31(月) 20:48:49.81ID:1KpbMsw0
俺はracing5 DBだけどスタンズのにしたよ
2020/08/31(月) 21:02:28.63ID:zU3yYY7h
あり。
やっぱスタンズかな。
44mmか55mmかで悩んでる。
2020/08/31(月) 21:34:21.38ID:1KpbMsw0
ごめん間違えた。シュワルベだった。40mmのやつです。
234ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/08/31(月) 23:53:59.14ID:qOzlMva9
>>214
リムテープ側から漏れてる可能性もある
圧が高くなるとニップルホール付近のテープ端が浮いてそこから漏れる
近いうちにシーラントも無くなってぺしゃんこになるまでエアが抜けるようになるよ
ソースは俺
2020/09/01(火) 03:03:54.41ID:j7CFKAn1
>>229
ここに貼った人間だけど、ポンプの動作も軽いし口金の作りもしっかりしてて使いやすいよね
2020/09/01(火) 15:48:30.74ID:N0uQlIrJ
http://harubow.webstarterz.com/?p=8072
ハッチン仕様変更とか有ったんかね?
去年買ったタイヤは同じ組み合わせで苦もなく組み付けられたけど、この人は諦めるレベルだと言っている
2020/09/01(火) 23:06:30.40ID:ugKMJpgb
そのおっさん5流のにわかだからなんの宛にもならんぞ
2020/09/01(火) 23:37:32.27ID:D9bM7Mp3
昨日、キシプロUSTにFusion5はめたけど固かったよ。
タイヤレバーでこじってなんとかはめた。
2020/09/01(火) 23:57:43.06ID:z6ThLxW6
>商品のデザイン、仕様、は予告なく変更する場合があります
ってことで間違いなくタイヤが小さくなってるね
脱着は大変だがビード上げるのは楽になってる
2020/09/02(水) 05:44:51.19ID:4iX7P9uf
まさに今UST用にウィグルでfusion5買ったんで装着すればまた報告する
2020/09/02(水) 10:46:57.35ID:cfpAXMzN
イクシオンがキツくなったって事は兄弟タイヤも小さくなってんのかね
242ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:49:38.45ID:WUwohGLW
コスカボのイクシオン2は別に普通に着脱出来たけどね
新しいロットがキツイんか?
243ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:55:07.26ID:QF2i8NID
コスカボSLでプロワン半年使ってみたけどサイドからシーラント吹いてくるから精神的に悪いな
次のタイヤ5000TLはハマらないって聞くしIRCにでもしてみようかな
他におすすめのタイヤありますか?
2020/09/02(水) 13:25:11.03ID:hElj75zl
ピレリなんかいいんじゃないかな
2020/09/02(水) 13:29:14.26ID:+6SjmqXA
ミシュランも気になる
2020/09/02(水) 13:35:22.56ID:Abgfs0zf
パワーエンデュランスとか評判良かったからねらね、TLでもそうだといいんだけど
2020/09/02(水) 14:38:29.57ID:b7p+FreX
>>235
予想外の安さで逆にびっくり
買い替え候補にしよう
2020/09/02(水) 17:58:12.92ID:Abgfs0zf
>>247
ハンドルもアルミかなんかでできててしっかりしてるよ〜買っちゃえ
2020/09/02(水) 18:00:46.86ID:Abgfs0zf
スレ違いだけど同じくあさひのセールでBBとフォークで固定する系のワークスタンドも安くなってるよ、これもいい感じ
https://i.imgur.com/wQyXk2N.jpg
2020/09/02(水) 18:30:49.30ID:v/s7rEFb
ピレリの新モデルのTLR気になるなー。
早く比較サイトで転がり抵抗のデータ載っけてくれんかな。
2020/09/02(水) 18:37:28.07ID:v/s7rEFb
>>250
自己レス
もう更新されてたけど、GP5000TLには遠く及ばない結果だったわ。
優れてるのはパンク耐性と重さだけだった。
2020/09/02(水) 19:11:33.18ID:haIx1RRB
>>249
グロ
2020/09/02(水) 19:12:46.37ID:Abgfs0zf
汚い部屋ですまんかったな
254ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 20:10:36.78ID:LInBU8RG
ピレリの新しいTLRのやつはモチモチしてる
2020/09/02(水) 21:06:46.47ID:1TATpypc
冒険するの怖くなってハッチンソンで良いかってなっちゃう
代わり映えしないんだけどねぇ
でもIRCの軽いのは気になってる
2020/09/02(水) 21:28:22.70ID:VOtm2uLI
IRCは鉄板だわな。年季が違う。
2020/09/02(水) 21:30:07.73ID:Vvtsj4dV
ワークスタンドも欲しかったんだよなぁ
なんだこのスレ!?あさひお得通販スレになってるじゃないか!
2020/09/02(水) 21:50:16.18ID:haIx1RRB
IRCはちょっとな
https://i.imgur.com/al0kRUF.jpg
259ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:04:46.95ID:JOX4uFhV
2020/09/03(木) 08:48:52.09ID:jUwKCvY7
IRCは相変わらずレイノルズ不可?
261ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 08:55:32.78ID:qftsvh5w
>>256
鉄板だけに良く滑る?
2020/09/03(木) 09:02:49.31ID:g4bBiMUV
IRCというか、溝がついたタイヤは
ローラー台で騒音が凄いから買わないことにしたよ。

新FORMULA PRO TUBELESS RBCCはもっちりしていて
道路の異物を弾かないからか、速攻でパンクした。
2020/09/03(木) 10:57:00.80ID:UZNYHAZr
>>262
確かにもう500km以上走ったが、未だに時々小さな石がトレッドに貼り付くことがある。
でも低圧気味にすると乗り心地いいし、よく転がるので気に入ってる。
264ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 11:14:41.71ID:vMpPHl8J
>>262
別にIRC擁護するわけじゃないけど、
いまだにダイレクトドライブ以外のローラー台買ってるのかよこいつって言うのと、
昔からローラー台には専用のタイヤ(寿命や静音性重視)を買うのが常識だろって言うのがあって

そんなことも知らないやつに批評されるIRCが哀れだわ
2020/09/03(木) 11:44:50.85ID:1PONODxC
ダイレクト3本ローラー爆誕!
2020/09/03(木) 14:18:38.90ID:g4bBiMUV
GP5000TLを嵌めてるんだけど
ビードがパンと上がるんだけど、
空気抜くとリムから落ちてしまいます。
ホイールと相性悪いのかな?
IRCはうまくできたんだけど
2020/09/03(木) 14:24:22.30ID:gtaxB1zh
メーカーがチューブレスに命をかけてるかかけてないかの差だよ
2020/09/03(木) 14:59:17.69ID:g4bBiMUV
266です
今FORMULA PRO TUBELESS RBCCを嵌めてみたんだけど
空気抜いてもリム落ちない。
GP5000TL無駄になってしまったかも
2020/09/03(木) 15:16:23.86ID:TvmLCTzA
別に空気抜いて落ちないことなんて誰も保証してないから
gp5000TLはビード部太いからハンプが低いリムだと落ちやすいとは思う
2020/09/03(木) 15:31:47.61ID:eXzTyqXv
>>268
落ちない方がパンクした時処理楽だけど、落ちても普通にハンドポンプで上がるホイールもある。
エア抜いたらビード落ちるんで、走行中外れないか心配とかいうのは無用の心配なので気にしないで良い。
低圧によるビードからのエア漏れ(ゲップ)は確かにある。
しかしMTBで1キロ以下の圧で横にかなりよじれるアクションでもしない限り無いし、ゲップでエアが完全に抜けリムから外れるなんてのも起きない。
パンク時のビード落ちによる落車なんてのも、2センチぐらいサイドカットしてもまぁ起きない。

神経質すぎ。もっとずぼらに扱ってもチューブドより安全。
2020/09/03(木) 17:13:36.30ID:49LfrWKo
>>243
わいが思うに、そもそもタイヤがはまりにくいのはホイール側が原因じゃねーの
チューブレスレディーのホイールはそういうもんという認識

同じCLのタイヤでも、今まで使ってたホイールだと簡単に外せて簡単に入れられるけど
チューブレスレディのやつはマジで苦労する レバー使っても苦労する
レバー折れるんじゃねーか??っつうくらいキツキツ 家で入れるときはタイヤペンチ使うから
まあなんとかなるけど・・
2020/09/03(木) 21:06:07.65ID:T1cEKKxB
IRCのタイヤフォーミュラプロライトで空気の抜けが早いな、と思って外してみたらタイヤのヒゲがビード部分に入り込んで微細なスキマを作っていたようだ。

ヒゲをニッパーで切って嵌め直すと空気漏れは治まった。
ビードのギリギリそばにヒゲ部分を作るなんて設計が悪いんじゃないの?

空気の漏れが早いと感じている人、確認してみた方が良いよ。
2020/09/03(木) 22:15:08.98ID:eXzTyqXv
>>272
カーカス挟み込んだゴムシートを金型に嵌めて熱と圧力でタイヤを成型する。
金型のエア抜きの為に穴が開いているんだけど、そこにゴムが入りこんでヒゲとなる。
擦りくタイヤだとトレッド面とサイドウォールの境目にヒゲ穴開けるだけなんだけど、物によってはそれじゃエアが抜けずに成型不良になる形状もある。
たぶん、ビードフック部の凹形状が綺麗に成型出来ず、不良が出るんで追加でヒゲ穴を開けたんだと思う。

ちなみにヒゲ部分は新品時切るとまずここからシーラント漏れてくる、穴に抜けた分だけゴム層もヒゲまで繋がるらしく、ここからよく漏れてくる。
シーラントですぐ塞がるんで切ってもそんなに問題は無いけどね。
2020/09/04(金) 07:21:55.32ID:8vomvm7g
ヒゲを作らないようにしたら、ウエルドラインで耐久性が著しく低い製品しか作れないだろうな
ヒゲを何処に出すかが品質と生産性の金型設計の肝
クリンチャーではチューブ使用で問題が出なかったが、チューブレスで気密性の問題が顕著に出るね
2020/09/04(金) 12:59:02.66ID:5pimqjAH
知らんうちにフォークの内側にヒゲの擦れ痕ついた
車体に触れない程度に切るべきだったわ
2020/09/04(金) 18:24:01.06ID:KuIgNQ3/
MAVICのUSTと相性のいい(手で嵌めれる)TLRタイヤ教えて
GP5000TLが無理なのは実体験済み
IRCはレバー使ったらいけたけどビード上がりにくかった
2020/09/04(金) 18:56:03.25ID:v5cyWb5J
>>276
MAVICのカーボンリムで手で簡単に嵌められるタイヤなんて無いんじゃないの?
278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 19:14:54.68ID:VHtr1NaY
素手でやったらイクシオンすら指の皮ズル向けになったしな
2020/09/04(金) 19:49:20.73ID:Yugyr248
>>272
https://i.imgur.com/8s7p61J.jpg

ヒゲがビード部分に入り込んでる
2020/09/04(金) 22:12:58.30ID:jptvlUQZ
1年に2度程度のタイヤ交換のために
ほぼ毎日使うタイヤが制約受けるのはなんか違わないか?
2020/09/04(金) 22:26:37.06ID:qBHkM/Is
シーラントで塞がらないパンクしたら外すことなるけどな
282ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 01:42:02.74ID:6tTLo37v
昨日ようつべで見たがテープ貼ってチューブ入れて膨らまして一晩ほっといて
テープを密着させるらしいぞい
2020/09/05(土) 07:27:13.45ID:4oDukzFY
>>281
ネジ釘レベルだと、ダートツールの様な外部からゴム差し込む修理で直せる。
帰宅後に恒久修理をするつもりなら、瞬間接着剤でも治せるので、それだと5分もかからない。
出先でネジ釘パンク5回ほどしてるが、毎回瞬間接着剤で塞いで帰ってきてる。
2週間ぐらいは普通に使えるが、硬化した接着剤が割れてくるとまたシーラント吹きだしてくる。

それ以上の大きさはカーカスが線上に切れちゃってるやつなので、縫うとかタイヤブートが必要なレベル。
チューブドだろうとチューブレスだろうと帰宅後タイヤ廃棄レベルなのでチューブレスだからダメというわけじゃない。
ちなみに2センチ程度までなら、その場でで縫って直してチューブに変えて帰宅してる。
貧乏なので、捨てないで裏面密閉処理してチューブレスとして使いきるけどね。
2020/09/05(土) 10:36:53.37ID:FA86WCZO
貧乏人がチューブレス笑 いい加減にしろよ。
普通交換だろ笑笑
285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 11:22:19.92ID:ZrbYYwcx
シーラントで塞がらない穴はハッチンソンのリペアキットで塞いでるけどなんの問題もない
286ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 12:26:55.59ID:5ADIGv5P
>>285
そんないいものがあったとは
写真みたらチューブに使うやつと変わらないように見えるけど、別物なのかな
2020/09/05(土) 12:29:36.98ID:3Hqu17qB
最内の気密層はチューブと同じブチルゴムだからチューブ用のパッチも使える
288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 12:54:50.75ID:MjCKQ17e
>>286
正直チューブ用と同じに見えるけど一応チューブレス用をうたってるし空気も漏れてないからまあ満足
289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 12:59:09.42ID:5ADIGv5P
>>287
>>288
ありがとう
機会があったら自己責任でチューブ用使ってみる
ダメならチューブレス用買う
2020/09/05(土) 13:49:55.50ID:TyBaUb/s
マルニのタイヤ用パッチ使うよろし
https://www.yodobashi.com/product/100000001002217601/
これならそこそこ5mmくらいのカットまでいけるかな
チューブ用のパッチだと穴からコンニチワする
2020/09/05(土) 14:53:20.34ID:6eaWO+Xy
チューブレス用のパッチは、チューブ用と比べると固くて伸びないパッチだよ
2020/09/05(土) 14:54:42.05ID:ow73OLYG
マルニのタイヤ用パッチって気密も守れるのか?
2020/09/05(土) 17:39:11.10ID:/52HUXVd
AASQ #82: Stan's No Tubes, Peaty's, Joe's No Flats and Muc-Off seal up your worries on tubeless sealant - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/08/28/aasq-82-stans-no-tubes-peatys-joes-no-flats-and-muc-off-seal-up-your-worries-on-tubeless-sealant/
294ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 17:49:10.84ID:/52HUXVd
Effetto Mariposa Vegetalex is an eco-friendly tubeless tire sealant made from olives - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/09/01/effetto-mariposa-vegetalex-is-an-eco-friendly-tubeless-tire-sealant-made-from-olives/
295ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:09:53.64ID:PGVwjWxC
ハッチンのチューブレス用も悪くない
296ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 18:23:16.17ID:/52HUXVd
Bontrager R3 TLR road tires get a price drop, updated tubeless sizing & easier set up - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/09/03/bontrager-r3-tlr-road-tubeless-tires-updated-new-sizes/
2020/09/07(月) 12:52:05.34ID:p2k5cbiq
>>227
ジャイアントストアに持って行った

4ヶ月前の購入だったけど
交換か返金の選択肢だった

迷ったけど返金してもらった

一回も使えなかったから仕方ないけど
2020/09/07(月) 12:56:52.86ID:p2k5cbiq
>>221
ジャイアントストアに持って行った

4ヶ月前の購入だったけど
交換か返金の選択肢だった

迷ったけど返金してもらった

一回も使えなかったから仕方ないけど
2020/09/07(月) 13:48:44.49ID:p2k5cbiq
>>223
これってどうやって購入するの?
自転車も選んで って出るんだが
2020/09/07(月) 15:50:50.13ID:wQj1jctq
>>299
店舗受け取りにしなきゃいいのよ
2020/09/07(月) 15:52:02.91ID:p2k5cbiq
なるへそ
あと300円ぐらいで送料込みにすればいいのか
2020/09/07(月) 19:25:04.65ID:85gM2aIF
買ったお!
2020/09/07(月) 19:41:14.58ID:LHHmxWWO
マビックの新しいコスミック、シール式じゃなくなったんだな
304ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:15:56.05ID:w1sUOf9N
おうおう

https://www.cyclowired.jp/image/node/329972

やっぱりハンプなんかいらんかったんや
リムベッド斜めにしとけば

中華リムでハンプないやつ既に使ってるがテープ貼りやすいしビード落としやすいし空気抜いてもビード落ちないしで最高
2020/09/07(月) 23:06:46.15ID:Ndu+1NEn
>>304
もし良ければ、その中華チューブレス教えて。
中華のインプレは少ないから探すのに困る。。。
2020/09/08(火) 05:27:16.83ID:8ZQPm+mf
>>304
カットモデルにはハンプが有りそうに見えない?
2020/09/08(火) 06:26:02.24ID:/idco4NB
>>306
有りに見える。おそらくFORE CARBON の説明写真じゃない?

「ETRTO規格準拠のチューブレスタイヤであればブランド問わず使用可能で、実際にテストしたマヴィックの担当者によるとシュワルベやヴィットリア、ハッチンソンとのマッチングは良かったとのこと。」は良い知らせだね。アルミも刷新して欲しい。
2020/09/08(火) 06:34:04.25ID:0urjipvl
GP5000の名前を出さないのはお察しって事か
2020/09/08(火) 10:58:15.54ID:pKn3fbV/
IRCの新S-LIGHTつけたんだけど、
24時間でフロントは0.8bar抜けて、リアは1.6bar抜けました
シーラントは30mlくらい入れています。
多く抜けるリアにシーラントを少し増せば空気抜けが改善されるものですか?
2020/09/08(火) 11:01:37.78ID:/c5iM612
シーラントは全体に行き渡らせた?それでも抜けるなら少しだけ足してもいいと思う
2020/09/08(火) 11:19:32.02ID:pKn3fbV/
>>310
クルクル回してシーラントも行き渡ってると思います
シーラントはスタンズの59mlのものを前後に分けて入れたんですが
もしかしてリアには少なかったのかもしれないので継ぎ足してみます。
312ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 11:21:08.15ID:r4Vf31zb
シーラントはホイール横にして側面にも行き渡らせた方がいいよ。
TLRタイプのタイヤだと、結構側面から空気漏れするし。
2020/09/08(火) 11:24:14.66ID:5jf+3M5J
全面に行き渡らせて抜けるなら高圧にした上で全面石鹸水チェックしたほうがいい
バルブ、コア、ともにきちんとしまってるの確認した上で
2020/09/08(火) 11:44:10.89ID:aOt6ItQ0
>>309
シーラントは量じゃない
30mlも入れるのはパンクのためだしエア抜け程度なら半分でも充分だと思うが
ムース状の瞬間パンク修理剤もオススメかな

オレもRBCCで最初同じくらい漏れてたけど、1本前後に使ったら1週間は問題なくなった
3週間でも柔らかいけど空気残ってたし、1週間で抜けてた時に比べたら充分
315ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 13:38:32.75ID:GvKw0cEk
空気漏れは、バルブの締め付けが緩い、コア締め付けが緩い、チューブレステープ貼りミスが今までであったなぁ
2020/09/08(火) 20:07:19.48ID:pKn3fbV/
309です
エア抜けの多かったリアにシーラント10ml足して
8時間経過後測定したら
フロント7.0→6.6、リア7.0→6.6と同じくらいになった
ちょっと安心したよ
317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:56:01.92ID:VYqoXL3x
>>305
これ
https://www.carbonal.com.cn/carbon-road-bike/carbon-road-bike-rims/disc-brake-clincher-rims/30mm-deep-25mm-wide-carbon-bicycle-road-disc-brake-rim-clincher-tubeless-compatible.html


>>306
尖ってはいるけど90°の凹角はなくなってるように見える
2020/09/08(火) 23:52:48.88ID:/+0oIDKT
IRCのS-LIGHTは落ち着くまで時間がかかるね
319ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 00:01:32.58ID:k/oBblUo
>>314
IRCのファストリスポーンってそのまま放置すると腐食するって話だけどカーボンなら大丈夫なのかな?
2020/09/09(水) 00:30:22.59ID:uKfu5oxb
うちのRBCCは昨日7bar入れて、今日測ったら7barよりちょっと低い? ていう程度

ファストリスポーン使って、一度外してホイールの方は洗った
タイヤの方はシーラント捨てただけ
321298
垢版 |
2020/09/11(金) 18:54:44.12ID:Wy4blEZE
さっき届いた

ええやんこれ!

返金してもらって正解だったわ
6000円と4000円で安い方が高機能で使い勝手良いとか

でもなんでアサヒは安いんだろね
322ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:08:11.07ID:GmT5oyGM
人柱はよ

https://www.cyclesports.jp/news/new-product/31006/?all#start
2020/09/11(金) 19:09:25.75ID:MPMgL0WG
>>321
ナニトナニやねん!ハゲが!!!
2020/09/11(金) 19:26:27.37ID:3gbs8igR
ジャイアントストアで買ったフロアポンプとあさひで売ってるGIYOのフロアポンプでは
2020/09/11(金) 21:05:37.40ID:i+1f2M3y
>>322
>人柱はよ

https://www.cyclesports.jp/news/new-product/31006/?all#start
Mavic USTで試してほしいな
2020/09/12(土) 11:39:56.40ID:ac9AI6CL
他のブランドより重いな…
327ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 20:18:49.52ID:o7wGzbbZ
Mavicの新ホイール見てきたけど
完全にハンプなかった
ETRTO無視か
2020/09/12(土) 20:25:22.07ID:kUbIm/kq
>>324
うん
フロアポンプというか
タンク
2020/09/14(月) 23:18:38.50ID:10s+Vg0t
25cより28cの方が装着楽なもん?
2020/09/14(月) 23:44:17.75ID:QDETfIRJ
それほど関係ない

むしろ、
ホイールの精度(ある意味メーカー)と
タイヤの精度(特にビード)との組み合わせ次第
2020/09/15(火) 00:34:30.53ID:32MYv8v7
MTBタイヤくらいの太さになると明らかに着脱楽なんだけどね
2020/09/15(火) 00:36:48.52ID:L7UtWes6
中古タイヤ付け替えを4本したんだが
GP5000もGP5000TLも28cの方が楽だったんだ。

はめにくさがビードの上げやすさなのか。とか
mavicとGP5000TLを外すのはキツくなかった。
2020/09/16(水) 19:26:33.10ID:zwFjEpSW
>>327
リム重量360gってまじなのかなあ
32ミリのだとは思うがそれでも軽いよなあ
334ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 20:13:58.65ID:rGdZ1TdX
>>333
ディスクブレーキ用リムなら普通の重量
335ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 21:54:52.89ID:4LA8NZt5
シュワルベの3本タイヤレバーすごいわ
GP5000TL初めて買ったけど17Cのリムに苦労なくはめられた
なくても多分はめられたけど
もっとキツかったHutchinson ATOMの時代にこれが欲しかった
2020/09/17(木) 23:29:04.95ID:aZPs4zUZ
IRCのTLRを装着後5日位は空気入れてからホイールを水平にしてシーラントを回した方が良さそう
2,3日程度だと気密が不十分に感じられる
2020/09/18(金) 09:59:53.22ID:Ucll5vry
>>336
新S-lightは組んだ直後は空気漏れが多いね
初日は1bar以上抜けたけど、
今は7.0barからだと-0.6bar/24h
6.0barくらいからだと-0.3bar/24h程度で落ち着いてる
2020/09/25(金) 09:17:02.18ID:mj9O2hRI
朝パンクに気づいた… 社章のようなピンズ踏んでた orz

みんな後入れシーラントで対応するか、パッチにするか…どっちかって帰ろうか思案中。
2020/09/25(金) 09:30:00.79ID:fW7h6vik
アロンアルファでも直せる
2020/09/25(金) 12:00:31.51ID:65jka/5p
>>338
ゴリラテープ
2020/09/25(金) 12:31:55.62ID:Dp7V8nl7
普通先にシーラント入れとくよね
2020/09/25(金) 12:51:30.42ID:FSWo9eXu
300kmとか走るのに
チューブレスがいいという人とチューブの方がいい人がいて
判断に困る。

チューブレスに最悪チューブ突っ込めば
チューブレス有利だと思うんだが
2020/09/25(金) 13:12:27.86ID:9I+BOD2v
実際やって見ればわかるけど、出先でビード落としてシーラントまみれのタイヤにチューブ入れる作業は簡単じゃないぞ
344ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 13:53:20.90ID:/CvpJI+l
そもそもパンクし難いし、パンクしてもシーラントを路面に流す+紙ウエスでリムタイヤを拭う+TLバルブを抜く手間が増えるだけだから感覚的に2分も違わなかった

ただし、ビードが落とせない(マビックUSTでよく聞く)、タイヤを付け外し困難(GP5000TL)以外が前提
2020/09/25(金) 14:17:35.14ID:bpbcEwxX
パリパリに乾いてしまったのでふが
ぺりぺり剥がした方がいいの?
メンドクセー!シーラントぶっこむぜ!
どっちがいいの?
2020/09/25(金) 15:55:36.88ID:n0mLfeB2
フォーミュラプロRBCCの指定空気圧が高いからフックレスリムとの組み合わせを問い合わせてみたら
相性(安全面)の検査を進めている状態で現段階ではフックレスリムと弊社製品のご使用はお控え下さいと言われてしまった
Twitterで303Sとで使ってる人見かけたけど大丈夫かな
フックレスリム作ってるとこのタイヤ使っておいた方がいいんだろうか
2020/09/25(金) 18:49:05.72ID:sAWNAdRD
チューブレス慣れすぎて普通のパンクへの対応方法忘れててパーンやりそう
348ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:32:55.52ID:m/OWRTUl
GP5000TLシーラントなしで使ってて
試しにチューブ入れてみたけど
ハマってるのを外して付けるならビードが伸びてるのであまり苦労しなかった
2020/09/26(土) 07:55:51.68ID:hImIwH1r
ガバマン仕様の5000売ればいいのに
2020/09/28(月) 08:47:24.88ID:qyCZEUoP
>>344
ビードが固着して落ちないときはハブやリムが硬い地面に接触しないように
当て物しながらホイール横に踏んづけてたよ
3ヶ月毎に一度外してメンテするようにしたら殆ど固着しなくなったけどね
2020/09/28(月) 09:18:15.82ID:bN9cDKLB
シュワルベもビート外せなかった
352ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 12:39:58.80ID:Ub+Q50IE
ビードだと何度言ったら(ry
2020/09/28(月) 12:40:36.31ID:D/FbIXRo
ビートと言えばきよし
2020/09/28(月) 12:54:08.02ID:x2mt6viv
いや甜菜やろ
2020/09/28(月) 13:19:53.89ID:SWw0rOAo
じゃあもういっかい


シュワルペもビード外せなかった
356ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 14:36:24.11ID:DIWnyUmk
マイケルジャクソンか!
2020/09/28(月) 18:48:37.30ID:6VFBX14T
パン!
2020/09/28(月) 18:53:09.40ID:jlJhlwqc
茶!宿直!
2020/09/28(月) 21:04:54.46ID:317Nij8g
ダンカンこの野郎!
2020/09/29(火) 00:17:46.05ID:xurVNDsb
>>357,358
ソラミミw
2020/09/29(火) 00:19:48.05ID:xurVNDsb
朝からチョっと運動 表参道 赤信号
2020/09/29(火) 16:29:25.31ID:bNvAOT/C
誰かEagle F1試した人居る?
363ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 01:10:35.19ID:rEjzNL9R
303s zippタイヤでリムうちパンクしたわ
溝にはまったのが悪いがシーラントでも塞がらなかったわ
2020/09/30(水) 07:52:46.30ID:nXv6G2BO
>>362
今履いてる5000TLが摩耗してきたら履き替え予定で1ヶ月前に買った。
25c 275gでTLRとしては一般的な重さ。
2020/09/30(水) 08:50:55.38ID:mVsk2qky
>>364
Eagle F1てTLRなの?

ハイトリムに履いてるRapidAirの代替えで丁度見つけたから転がりが気になった。
ミドルハイトにGP5000のクリンチャー使ってるけどGP5000並の転がりするなら
導入したいけど良かったら使用感教えて
2020/09/30(水) 12:10:10.10ID:nXv6G2BO
>>365
転がり抵抗は5000TLの方が上って試験結果をどこかで見たかな。
5000TLばかり履いてるのでお試しで違うのを試してみたい。
2020/09/30(水) 12:38:49.95ID:AVzQkneB
eagle f1はsupersportのクリンチャー版でgp5000にちょっと劣るくらい
同じタイヤならTLとクリンチャー+ラテックスは大体同じ転がり抵抗になのでTLでも似たようなものだろう

https://i.imgur.com/kKXPWwj.png
2020/09/30(水) 13:31:31.34ID:mVsk2qky
>>365のハイトリムはディープリムの間違いね。内容書き換えてた時に間違って
るのそのまま送信してしまった

>>366>>367
ありがとう
RapidAirより転がるみたいだからEagleF1使ってみるわ
2020/09/30(水) 18:54:49.80ID:FNyXDZkA
>>367
今使ってる5000TLの代わりにピレリのPZERO Race TLが載ってなくて俺涙目。
2020/09/30(水) 18:55:07.74ID:FNyXDZkA
>>369
代わりに買った
2020/10/01(木) 12:18:30.11ID:/wCJc/Px
シュワルベワンとプロワンって結構違う?
価格差有るから迷う。
2020/10/01(木) 16:09:31.29ID:CKoPPqu5
シュワルベってスタンズシーラントと相性わるいのかね
しっかり気密してなるようで数日ホイール全く回さないと突然ベコベコになる
2020/10/01(木) 19:07:55.35ID:+vujvAj/
それマジなのか
なんか減るの早いなあと思ってたけど初チューブレスタイヤだからそんなもんだと思ってた
2020/10/01(木) 22:01:57.08ID:ONBxqkFj
シュワルベワンと中華カーボンとスタンズシーラントで運用してるけど、1ヶ月置いてもベコベコにはなんないわ。2気圧くらいは残ってる
2020/10/01(木) 22:23:30.67ID:YAheQ6sY
シュワルベ旧プロワンとスタンズでシャマル、WTO共に問題ないけどな
2週間乗らなくてもペコペコにはならない
2020/10/01(木) 22:24:10.14ID:qpofpRyZ
低圧でホイール水平に置いてシーラントなじませてみれば直るかもね。
2020/10/02(金) 01:24:11.04ID:dXL5SPRV
もう新プロワン発売してるん??
2020/10/04(日) 17:24:42.81ID:bcw1+hIp
zippのnswやsuper 9のチューブレスレディとなってるやつはTLRのタイヤじゃないと駄目なん?
2020/10/04(日) 20:13:30.70ID:l1tet9P/
>>378
んなはずない。
2020/10/04(日) 21:51:08.47ID:J/+gukv3
チューブ入れるならクリンチャーも使えるよ
2020/10/05(月) 10:29:19.83ID:i+3nUIV6
タイヤもホイールも昔からETRTOで規格が用意されていてMavicはERTROにキッチリ従ってるとか
Mavicは他社と違ってリムテープ要らないから外周軽いとか何か公式で言ってる事が最近ガラッと変わったんだか

【MAVIC JAPAN公式】村上のボヤキ部屋#1
https://youtu.be/YNXhuTNEc9M
2020/10/05(月) 15:07:33.80ID:jxP4FhEq
本社の戦略を無視して怒られたんだとさ
2020/10/05(月) 15:48:52.06ID:meeWcxNd
最近ETRTO規格変わって大丈夫になったけど前までERTTOガン無視で
コスカボSLUST内幅19Cに25Cのイクシオンプロ付けて売ってたよね
次に出るDB版以外のカーボンホイールは全部リムテープ必須だし
風見鶏感半端ない
2020/10/05(月) 19:35:42.00ID:w9zc5VOp
New ETRTO measure standard from 2020
rim width OLD tyre, NEW tyre section
15C, 21-25c, 18-21c
17C, 28-32c, 22-24c
19C, 35-50c, 25-28c
21C, 52-50c,, 29-34c
2020/10/05(月) 19:41:22.61ID:p0do1BTW
>>384
こんなん誰も従わないだろ
リム幅広げたいホイールメーカーが押し込んだ感じだな
2020/10/05(月) 19:53:06.57ID:CA+b9zlH
>>385
グラベル用やシクロ用がムリゲー。
ロードならまぁそんなに合わないリム使わんでしょ。
2020/10/05(月) 20:33:17.58ID:w9zc5VOp
>>385
プロチーム、ホイールメーカー、タイヤメーカー3方共にメリットあるからETRTO規格改正された
標準リム内幅が15Cから19Cになることで今まで25Cと言っていたタイヤ(15Cにはめて25C幅)より細いタイヤ(19Cにはめて25C幅)が
25Cになるわけで、新規格で作るとタイヤが軽くなる
太いリムにはめたときタイヤが広がらなくなるので今までタイヤ横幅的に入らなかった太リムが古いフレームに入るようになる
新規格ではリムとタイヤがツライチになり易くエアロ的に有利

泣きを見るのは今、細リムを持ってるローディな
エアロ気にしないならグラベルなどで太タイヤ履くのは別に問題無い
2020/10/05(月) 20:35:31.75ID:p0do1BTW
リム外幅がちょうど表のタイヤ幅とだいたい一致するのでエアロ重視でタイヤ選ぶとこのくらいだろうなってのはあるが、規格でそんなところまで決めてしまう必要はないかと
2020/10/05(月) 20:38:56.34ID:p0do1BTW
>>387
15cにはめて実測25になる25mmタイヤなんてほとんど無いぞ
だいたい27mmにしかならない
2020/10/05(月) 20:41:52.73ID:+6LfOL3A
今まで23Cとして売ってたタイヤが25C表記になるだけだから実測幅が狭まったなりに転がり抵抗は大きくなる
ワイドリム合わせの内部構造になるから旧23Cそのままではないけど
2020/10/05(月) 20:44:41.12ID:+6LfOL3A
>>389
CORCA SPEED TLR 25CとYksion Pro UST 25Cを使ってるけど
どっちも21Cリムに付けて実測27mmだよ
2020/10/05(月) 20:45:37.07ID:p0do1BTW
適合の話ではなくてこのリムに嵌めてこの幅にしろって実測の目安なら別に文句ないけどよくわからんな
2020/10/05(月) 20:48:14.56ID:p0do1BTW
>>391
BRR見てごらん
どちらも17cリムにつけて実測27mmと言ってる
要するに内幅で実測幅はたいして変わらんのよ
2020/10/05(月) 21:19:55.82ID:SHWaRtKO
GP5000TLでチューブレスデビューしたけど、チューブレスめっちゃいいな
空気圧7.0barで乗ったけど、転がり抵抗というか足止めた時のノビがまるで違う
2020/10/06(火) 06:54:58.91ID:No+1kBbX
7barは高スギィ!
2020/10/06(火) 08:42:06.38ID:B8Zrmnmg
最近は近所乗るだけなら1週間放置した3barでも余裕だと思うようになった
圧低くてもリム打ちする感覚ないしのんびり走るなら転がりも気にならんしな
2020/10/06(火) 11:13:03.88ID:/BZGKF5e
シクロクロスとかタイヤの推奨無視して1.8bar位で走るからなぁ
さすがに舗装路自走するときは3bar近くまでエア補充するけど低圧に慣れた
貫通パンク時も3bar以下ならシーラントでほとんど塞がるから走り続けられるようになった
2020/10/06(火) 17:27:59.60ID:2FoQGYfX
チューブレス使ってる人って履きつぶすまで次のタイヤ使わないのかな?
クリンチャーだと安易に入れ替え出来るから種類試しやすいけど、チューブレスだと
セットするのが面倒だからみんなどうしてるのかと気になった
2020/10/06(火) 17:40:51.76ID:JqP5dkoC
チューブドと変わらんよ
2020/10/06(火) 18:08:19.26ID:5J+EhSu1
タイヤを無駄に交換してたのも最初の頃だけだな
タイヤだけ換えても極端な差は無いって分かっちゃうとね
2020/10/06(火) 18:42:56.99ID:FZ+imC6V
>>395
ですよね。ちょっとずつ下げて良い塩梅のところ探します。
2020/10/06(火) 19:21:46.08ID:TxodvN0X
>>398
むしろチューブドより気楽に特に冬場は週ごとに別タイヤに入れ替えてる
シーラントはSTANTSの473ml常備した上に前回から時間が経ってないときはシリンジ使って再利用
使用頻度が低いホイールはシーラント無しで組付けてる
2020/10/06(火) 22:03:12.35ID:t2nH8Rqd
はめやすいタイヤって代表的なの何がありますかね
2020/10/06(火) 22:06:51.29ID:AD87gwue
gaviaはめやすいけど重い
2020/10/07(水) 07:42:07.97ID:37XDbxF+
>>400
タイヤが一番変化分かり易い
耐摩耗性能や耐パンク性能は距離乗らないと分からんけど
走行性能はマメに乗り換えると比べ易い
2020/10/07(水) 09:55:30.01ID:N/SB74Uo
新ETRTOに合わせたピレリTLRのリム内幅とタイヤ幅の関係
https://www.riogrande.co.jp/product/node/76190
19C基準だから17Cだとタイヤ幅が呼び寸より1mm細くなる造りなんだな
2020/10/07(水) 10:12:51.71ID:QB9M0W/n
リム内幅2mm.でタイヤ幅がリニアに1mm変わるわけないんだがよくもまあって感じ
2020/10/07(水) 14:14:18.93ID:N/SB74Uo
17Cにはめた24Cタイヤの推奨空気圧が体重66kgだと7barって高い
2020/10/07(水) 23:25:30.97ID:VeoxbOtT
今月の5-5
8戦中3戦がノーマルレとか凄い引きだった
2020/10/07(水) 23:48:27.16ID:VeoxbOtT
誤爆…ごめんなさい
2020/10/08(木) 05:24:56.39ID:bnbSYK4q
色々チューブレスタイヤ使ってたけど全体的にクリンチャーより寿命が長い気がするなあ
フュージョン5ギャラクティックも実測230g程度しかないのに5000GPのクリンチャーより長く使えてる
2020/10/08(木) 06:48:59.80ID:BBDalTcj
>>411
気のせいだろう
フュージョン5もう4本使い潰したが減りは速いほう
2020/10/08(木) 08:26:46.98ID:BrI4bThC
ギャラクティック高すぎ
俺はパフォーマンスで妥協
でも不満は無いけどね
2020/10/08(木) 08:35:17.23ID:/ELIKLwi
>>412
ギャラクティックよりパフォーマンスの方が減りは早かったな
2020/10/08(木) 10:33:24.12ID:BBDalTcj
>>414
自分はギャラクテックの減り早かった
だいたいハッチンソンがチャートで示している耐久性で合ってた
2020/10/08(木) 10:37:04.34ID:BwJKS4HC
intensive2は減る気がしなかった
2020/10/08(木) 10:52:04.82ID:L/EZvB19
11ストームギャラクティックはリア5000km使って穴空きパンクでお釈迦になったけど穴開かなきゃまだ使えたな
あんなに軽いのに不思議だ
2020/10/08(木) 12:14:28.93ID:e646nOnR
ハッチンソンのTLRタイヤって付け外しは楽ですか?
この前初心者さんのパンク修理手伝った時ハッチンソンのCLタイヤだったのですが、
すごく楽に付け外しできたので気になっています。
ちなみにホイールはコスカボSLUSTです。
2020/10/08(木) 12:24:57.80ID:OXsPZQCq
>>418
マビックだったら準純正みたいなもんだから相性は良いよ
ビードの上がり易さなんかもイクシオンと変わらない
2020/10/08(木) 12:26:10.62ID:BBDalTcj
製品ごとに差があるから一概にメーカーでくくれないけれど
コスカボSLUSTならイクシオンプロUSTより少しだけ嵌め易いくらい
タイヤ自体個体差があるけれど違いは感じられるレベルでフロアポンプでビードも上がる
2020/10/08(木) 13:05:18.72ID:e646nOnR
>>419,420
ありがとうございます。
イクシオンに性能的な不満はないのですが、
値段的にもう少し手頃なものがないかなぁと思いまして。
参考にさせていただきます。
2020/10/08(木) 13:52:15.88ID:/JPitHCN
>>421
イクシオンで高いとかだと他メーケーのセカンドグレード探したほうが良いんじゃないか?
2020/10/08(木) 19:08:13.00ID:oU5r71Hf
IRCのロードライトなら実売5000円。
2020/10/08(木) 19:28:25.85ID:dZwvOMco
>>422
イクシオン高いべな
2020/10/08(木) 19:43:28.68ID:VvfqFlMP
高いと思うけどね。
1年ごとに交換だと家族いるとなかなか
車みたいな中古タイヤ市場も望めないし
2020/10/08(木) 20:38:44.01ID:n1i3OMmB
定価8500円、ガイツー特売が2本1万円前後ならレーシングタイヤとしては妥当かと
GP5000TLが定価9800円、ProOneTLEが11000円、PZeroRaceTLRが9200円
普段使いならセカンドグレードに落とせば値段も下がるし耐久性も増す
2020/10/08(木) 22:24:33.95ID:oxRHbDTR
定価とかどうでも良いな
実勢価格が大事
2020/10/08(木) 22:32:37.06ID:tqMMZE+A
>>427
ガイツーで1本5千円が実勢なんだから妥当かと
まさかわざわざ糞高いアマゾンJPを実勢とかは言わんだろうし
2020/10/08(木) 22:55:12.04ID:WndatbvN
金が無いのにイクシオンにこだわりたいならイクシオンエリートARUSTにすれば
アマゾンでも5000円くらいでガイツーもっと安い
2020/10/09(金) 11:48:08.14ID:7Zry/4e0
ハッチソンは開発者が脱着のし易さも、
開発段階で組み入れてる、と言ってたんよ
2020/10/09(金) 12:20:38.06ID:n5xmFHZt
>>430
それは基本
どこでも脱着のしやすさとパンク時の安全性を天秤にかけて開発している
ホイール側も考慮必要だから昔からETRTOで協議して決めてる
それでも誤差やメーカーの差があるからホイールとタイヤの相性が生まれる
2020/10/09(金) 17:46:43.92ID:7Zry/4e0
>どこでも脱着のしやすさとパンク時の安全性を天秤にかけて開発している
ダウト、コンチと比較したらハッチンソンはどれも嵌めやすい
コンチに脱着性の尺度がある様には思えない
装着出来ればOK、出来なければ技量の問題、と割り切ってるような製品ばかり
実際ハッチンソンのように、中の人の声など聞いたことない
2020/10/09(金) 18:39:24.35ID:2fU7wzqn
コンチのGP5000、フルクラムのホイールなら普通にはまるが?
マヴィックもコスミックSLRならコンチ問題無しと言っているがな
2020/10/09(金) 18:45:33.47ID:2fU7wzqn
>>432
気密性がより高いチューブレスとシーラント必須のチューブレスレディを混在してるだろ
2020/10/09(金) 19:02:07.88ID:7Zry/4e0
GP4000II の頃から硬いと言われてきたわけだが
そんなメーカーが脱着性の尺度があったとしても、
優先順位は最下位だっただろ

そもそも、タイヤメーカーはホイールメーカーを信用してない
何かトラブルあればタイヤを疑いホイールを疑わないのが世の常なんよ
コンチの様な製品しか作れなくても仕方いんよな
2020/10/09(金) 19:34:05.64ID:3DGmNzYO
別にコンチのタイヤがはめづらいとか全然ないわけだがw
2020/10/09(金) 20:12:02.94ID:J2icFdNO
タイヤが硬く耐摩耗性能が高いのと脱着しやすいのはそんなに関係ないと思うぞ
2020/10/09(金) 23:05:58.25ID:0MsL5Xx0
>>436
羨ましい
俺はWTOに5000TLで奇声あげるはめになったわ
2020/10/10(土) 04:51:21.41ID:H+JVmHOv
IRCもそうだけどチューブレスとチューブレスレディではめ易さが違うのは当たり前
厚くて重いチューブレスはキツめなんで丁寧にはめていく必要がある
ピーゼロやギャラクテックなどのチューブレスレディは薄いからはめ易いが
その分耐久性低いんで決戦用ってとこだな
2020/10/10(土) 09:18:43.10ID:6WQ3oAEj
>>438
シュワルベのレバー使えば少しは入れやすくなるかな?
2020/10/10(土) 09:31:41.47ID:Z4ECoDsV
俺の5000TLは、故あって3つのホイールを渡り歩いたが、いずれもシュワルベ のレバーで大した苦労なくはまり、未だにシーラントなしでも実用的な気密性を保っている。転がりも乗り心地も優秀だし、俺にとっては神タイヤ。
2020/10/10(土) 09:33:07.61ID:8gd7wanm
シュワレバー使っても最後のひと押しはレバーが折れるんじゃないかってくらい力入る
2020/10/10(土) 09:51:46.91ID:wk4N50Wu
マビックだと初回シュワルベではきついな。
ただ、入れちゃうと外して入れ直すのは
シュワルベだけでできると思う
2020/10/10(土) 09:51:48.40ID:u06iCumP
schwalbeレバー、タイヤペンチ、コンプレッサーが揃って
もう何の心配もしなくなった
2020/10/10(土) 09:56:20.24ID:/Svx9eDJ
>>440
シュワルベのレバーってどんなの?
素手で入れたけどあれば楽になるなら買っとこうかな
2020/10/10(土) 10:05:15.05ID:u06iCumP
>>445
https://cyclist.sanspo.com/537097
2020/10/10(土) 10:11:26.44ID:HamZe+c5
>>444
俺はシュワルベのレバーとタイヤブースター、タイヤキーがあるから
心配はなくなった
2020/10/10(土) 10:56:58.92ID:/Svx9eDJ
>>446
ありがとう
今度買うわ
2020/10/10(土) 12:14:57.40ID:c7slvM2V
さすがに1000円切るのは聞かないで試そうぜ
2020/10/10(土) 12:35:37.33ID:/OlQtsmk
WTO買った時に付いてきたレバーは良かった
2020/10/10(土) 12:43:35.66ID:H/eXwWTJ
シュワルベがいいわけじゃなくてチューブレス対応うたってる(のと広告料)からあげられてるだけだからな
2020/10/10(土) 12:51:34.19ID:3xkXsX9b
シュワルベのレバーそんなにいいの?
俺のレバーはダイソー
2020/10/10(土) 13:57:13.19ID:M7cCsGAB
さいつよはやっぱりカンパのカーボンタイヤレバーだろ
2020/10/10(土) 14:00:08.85ID:pKMhuIWy
シュワルベのレバー良いよ
クリップ機能と適度なレバー強度の両方の点で抜きんでている
2020/10/10(土) 14:01:04.11ID:3opjR+jV
シュワルベのはクリップ機能がいいってだけでテコかける方はその辺のと同じだよ
2020/10/10(土) 22:10:12.32ID:scTwaG4h
カンパは何でもカーボンだな
その割に使用カーボンのランクが低い
一昨年ライトウェイトの社長が来日した時に5世代は遅れてると言われる始末
457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 22:13:33.32ID:zX8kMqLT
それで十分な性能があるならいいんじゃね?
2020/10/10(土) 22:17:52.58ID:j2nwyFnE
タイヤレバーに良いカーボン使ってどうすんねん?
2020/10/11(日) 05:22:30.95ID:wXSI1wZG
ワロタw
2020/10/11(日) 07:33:12.33ID:UanSpqIb
あれ、カーボソだったんだ(°∀°)
使ってて一番いいのがカンパので、いまだに折れてない

ただチューブレスはめてるときに跳ねて顔面にぶつかったorz
2020/10/11(日) 08:08:29.26ID:MZYquU9Z
>>460
だからシュワルベのクリップ付使うんだぜw
クリップで留めると跳ねない
2020/10/11(日) 08:53:03.80ID:qqn4nXOK
シーラント入れない派の人は、ツールボックスに何を入れてんの?参考までに教えてくだされ。
俺はクイックショット1本と小さめの携帯ポンプと工具のみ。
チューブレス使い始めて5年以上になるけど、1回もパンクしたことないので、こんな感じなんだけど。
2020/10/11(日) 09:37:40.34ID:jnDkMATJ
チューブとイージーパッチとインフレーター対応ハンドポンプ
タイヤの内側にパッチを貼っても直せる
2020/10/11(日) 09:55:57.41ID:hzVR5XNd
カンパのタイヤレバーはカーボン入り樹脂じゃないよ。
ただのガラス繊維入り樹脂だな。
カーボン入り熱可塑性樹脂は三菱のパイロフィルとかあるけど、色が選べず黒しかない。
成型品も繊維目が見えるので普通の黒い樹脂にはならない。
アルテグラやデュラのレバーみたいになる。
何より同系品のフルクラムタイヤレバーは赤だ。

カーボンじゃ無くてもあのレバーは使い易いけどな、硬い系のレバーじゃ最高だと思う。
柔らかい系はミシュランやゼファールのコピー品が最高。
2020/10/11(日) 19:40:35.91ID:3cqa9zZg
今日初めてチューブレスはめてみた
タイヤはめるの堅かったけど工具なし手ではめられた
最初全く空気入らないから変だとおもたらタイヤエッジからバルブがはみ出てたw
ポンプ勢いつけて入れないとビード上がらないのね
パンク時は手持ちのミニポンプでは入らなそう
でもいったん100psi入ったらシーラント入れなくても抜ける気配が全くないから倉庫にしまって一週間後に空気圧見てみる
466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 19:44:39.05ID:/zPpBrYB
>>465
出先でパンクした際の修理後のビード上げ用にCO2用意しておいた方がいいよ。
2020/10/11(日) 19:47:39.84ID:3cqa9zZg
>>466
dなるほど。ボンベってそれのためだったか
よく知らずに見た目面白そうなので買ってあったw
2020/10/11(日) 20:12:11.75ID:LOo3NVez
コスカボにハッチンソンで携帯ポンプ(と言っても200gくらい有るヤツ)で呆気なくビード上がるけどな
2020/10/11(日) 20:25:25.54ID:hzVR5XNd
>>467
一度自分で実演しておかないと大体失敗する羽目になるんでやっておくと良い。
後インフレーターはバルブ無しのタイプとバルブありのタイプがあるが後者の方が使い易い。
無しだとボンベねじこんだら、一気に高圧入っちゃうし、流入量調整も出来ないから慣れてないと失敗しやすい。
>>468
新品ならロード用はフロアポンプや携帯ポンプで普通上がるよ。
パンクしやすいのは、コンパウンドゴムが硬化してきた頃だから、パンクした時ビード落ちちゃったら、まず上がらない。
2020/10/11(日) 20:36:05.90ID:f8yA3FfQ
>>468
コスカボは径がETRTOより微妙に大きいし初期リムテープ厚いのが3重になってたりするから
タイヤ嵌めづらいかわりに大抵のタイヤが携帯ポンプでビード上がる
2020/10/11(日) 20:40:54.47ID:f8yA3FfQ
>>469
ホイールとの相性があるが上がり易いものは5年くらいの間に付け外し何回かやり
パンク数回したタイヤでも携帯ポンプでビード上がる
2020/10/11(日) 23:47:48.03ID:Nxej+2GU
>>469
新品とは言っていない
2020/10/12(月) 08:55:36.29ID:+Qmc1TwX
メーカーによってコンパウンドやビードの硬さはそれぞれ違うけれど
大抵のタイヤは古くなったらそれまで上がってたのが変わるとか無いけどな
上がらないのはタイヤ付け外しでリムテープ傷つけたり捲れたんじゃないか?
2020/10/12(月) 09:14:50.02ID:3gZiE2Jl
あまり良くないな

Road Bike Tire Test: Vittoria Corsa G+ 2.0 TLR
https://www.bicyclerollingresistance.com/road-bike-reviews/vittoria-corsa-g2-tlr
2020/10/12(月) 13:11:38.88ID:5QPXCRdw
4年近くチューブレス使ってるくせに、初めてタイヤ交換した。
(ホイール買った時にタイヤはつけてもらってたから脱着した事なかったという)
そもそも外せるのかってとこから不安だったが、IRCの動画見てコツつかめたら素手で付け替えできた。
RBCCの前モデル25Cから新型の28Cに変更
2020/10/12(月) 21:36:08.42ID:zPPyGXOZ
>4年近くチューブレス使って

4年も同じタイヤのまま使ってたって事かね?
タイヤ、ヒビ割れでバキバキにならん?
2020/10/12(月) 21:43:40.83ID:+Qmc1TwX
IRCのチューブレスでライド後に拭いて室内保管ならヒビ割れたりしないだろう
2020/10/12(月) 21:45:44.35ID:6uJ12f+N
>>476
自分でやるのが初めてって事じゃないか?
2020/10/12(月) 22:00:40.93ID:0EFzwGvC
メーカーにもよるけれど毎回拭いてりゃ5年位持つよ
ホイール複数使い分けてると年間800kmしか使わんのとかあるけどヒビ割れてないわ
480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 07:03:30.69ID:/D+EvnwI
>>465
> 倉庫にしまって一週間後に空気圧見てみる

なんでわざわざ倉庫 押し入れでよくね? www
2020/10/13(火) 07:24:50.98ID:AEoWZ1c7
押し入れw昭和か!
2020/10/13(火) 07:51:12.26ID:koql+3sQ
子供のとき住んでた家には押し入れあったぞ
2020/10/14(水) 08:56:04.72ID:igHHg6s+
GP5000TL10本以上つけた者から言わせていただく。「ハマらない」ってブー垂れてるやつに贈る言葉。

「まず手袋をはめます」
2020/10/14(水) 09:11:58.25ID:i8YPj+NI
>>398
なんか言ってるぞ
2020/10/14(水) 09:12:31.64ID:22rTICAv
はめるのは指の力でなんとかなるが外すときは工具なしでやれる自信は無い
486ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 10:04:03.30ID:ZRpvBWM8
10本使っているなら
ハードブレーキでトレッドが壊れた頻度
サイドからパンクした頻度が欲しい

この間の急ブレーキから
なかなかホットスポットが消えなくて最近悲しい
2020/10/14(水) 10:11:26.03ID:kN8GGmoa
>>486
それを言うならフラットスポットちゃうの?
何ホットスポットって?
2020/10/14(水) 10:38:59.96ID:XUDHDVwt
ジェニファー・コネリーのオッパイが見れる映画
2020/10/14(水) 10:50:32.24ID:wprwim0q
フラットスポットか。すまん。
2020/10/14(水) 12:11:13.32ID:eL7i4jxq
お勧めの手袋ある?
ツールボトルに薄ゴム手を入れといていつも使ってるけど
もっと向いているのがあれば教えて
2020/10/14(水) 12:14:29.97ID:+C1p1AfB
>>476
477が言うように、乗った後は拭いて室内保管してたからか特にヒビとか大丈夫だったな。
先日30分ほど乗っただけでリアの空気圧が猛烈低下したから交換することにした。
よく見るとリムラインあたりは細かなヒビは出てたから劣化で抜けるようになったのかもしれん
492483
垢版 |
2020/10/14(水) 15:05:28.02ID:igHHg6s+
天寿を全うしたのが4本。
事故死が2本両方ともサイドカット。

一本は「がれ場」だったからまあ自己責任。TB-2入れてチューブ入れたが(作業時間20分)、サイドカットが広がって30kmぐらいで再パンクしてどうしょうもなかった。

もう一本がトラックの多い幹線でダンプが落としたようなちょっとした石踏んで死亡。IRCのアレでもエア抜け止まらんかったな。この時は替えタイヤに速攻で変えた。(作業時間10分)この作業の方が確実にいいと思います。

ホイールはどちらも55mm程度のディープ。

今つけてるのが3セット6本。

天寿を全うした中にも、本来ならパンクしてたけどシーラントで助かってたのもあるかもだけど、それはわかりません。

手袋は、ライディングの時につけてるのが一番いい。作業用の手袋は薄いし、力が入らない。

あと、シュワルベの3本レバーとCO2インフレーターがあれば、現場でもなんとかなる。アドレナリン出てるしな。

家では、AZの石鹸?使うけど。

あとなんか質問あれば。
493476
垢版 |
2020/10/14(水) 20:36:18.09ID:xqlbImEK
>>491
情報サンクス、けっこう大丈夫なもんなんだね
(めんどくさがりで、ブラシで落とすだけだった)
2020/10/14(水) 20:40:00.36ID:/LeO5/lA
co2ボンベってシーラント凍っちゃわないの?
大丈夫?
2020/10/15(木) 05:16:23.47ID:gkiITX1A
>>494
ボンベが冷たくなるだけでガスは普通なんで凍らない
2020/10/15(木) 12:15:51.27ID:WUzaIIHJ
>>495
勉強になったは!
2020/10/16(金) 21:07:49.31ID:vsbxkbSA
>>496
"は"じゃなくて"わ"な
2020/10/16(金) 23:58:34.03ID:JMR5onaL
寺生まれなんじゃないの?
2020/10/18(日) 17:46:40.90ID:XkCzBStB
465だけど1週間経って確認したら
あれほど抜ける気配もなくカチンカチンだったはずなのに跡形もなく抜けてたw
2020/10/18(日) 18:36:04.21ID:e/5Eebbt
>>499
チューブレスレディでなくピュアチューブレスならリムテープとバルブをチェック
あとはシーラント入れて何処から漏れるか確認しつつ自動的に塞がるのを待つだな
2020/10/18(日) 23:29:27.63ID:ylcgS8y9
GoodyearのEagle F1に履き替えてみた。嵌めやすさは5000TLよりは
楽、24時間後のエア漏れもコンチと変わらず1bar以下。
レーゼロカーボンDB、Stansシーラント30ml注入、5000TLとの差はよく分からない。軽い気もすり、振動が硬い、かもという程度。
パンク耐性とか摩耗はこれからチェックします。
2020/10/23(金) 09:57:47.90ID:FXbra0le
Eagle F1履いたがシーラント30ml入れないとエア漏れ止まらなかった
腕があれば少量でイケる術があったかも分からなかったが経験不足で無理だった
ハメた時軽かったしビード上げて石鹸水で漏れチェックした時シーラント少なくても
イケるかと思ったが甘かった
12時間で-0.2bar
タイヤ単体重量測るの忘れたから分からないがハメるのに個体差があったからもし
かしたら物で重量の違いが結構あるのか製品品質に個体差があるのかも
2020/10/23(金) 10:56:40.13ID:ipmnhdzb
相性があるから最低限ホイール情報も無いとハメ具合語られても役に立たんなぁ
2020/10/23(金) 15:09:22.61ID:FXbra0le
あーすまんホイール書くの忘れたわ
時間経ってるしまぁええか
2020/10/23(金) 20:15:20.56ID:Gklg7/7x
ホイール情報(リムベッドがホールレスか、リムテープ必要なら何重に巻いたか)
バルブは純正か、バルブはヘタって無いか、入れた空気圧

減圧の具合とかはホイールとタイヤの組み合わせだからな
書き方工夫しないと煩雑で読み辛くなるが、情報揃ってたほうが参考になる
2020/10/23(金) 22:04:17.31ID:3mVExBJn
長期間(9ヶ月)放置したタイヤを再度ビード上げするのって新品の物より難易度高めになる?
元々、新品でもかなり緩い状態だったんだけど、今現在、片側のビードが浮いてリムテープが見えてる状況
とりあえず、シーラント入れてたからタイヤ外してリム内とタイヤの清掃 タイヤは一昼夜裏返してクセとってから再度挑戦してみようかと思ってる。因みにタイヤはFORMULAプロライトでコンプレッサーはあります。このまま、ご臨終って可能性も割とある感じ?
2020/10/23(金) 22:18:26.15ID:VUIP17uj
>>506
9ヶ月くらいなら大丈夫じゃないかなぁ。保管状況によっては再度使い始めたら表面にヒビが出てきたりはあるかもしれない。
2020/10/24(土) 02:02:34.34ID:D76J+BlS
GoodyearのEagleF1を今週250km走ってみた。
5000TLより個人的に感触が好み、追加で2本購入しました。
乗り心地が優しいのか転がりが軽いのか楽しい♪
2020/10/24(土) 04:58:58.37ID:k6xUAHSJ
>>506
自分はシクロクロスで一年保管したタイヤを再度使用するなんて良くやってる
だからタイヤ自体は大丈夫だと思うけれどリムテープそろそろ貼り直しなんじゃない?
2020/10/24(土) 18:48:27.37ID:clsoFWdB
>>509
リムテープの消耗って距離じゃなくて運用時間になるんですかね。primeだけど付属のリムテープが水色の3Mの仮固定テープ風のやつですね、シーラントがヨドから届いたので挑戦してみます
2020/10/25(日) 09:58:59.94ID:RM9q7oWE
>>510
距離よりどれだけストレスが掛かっていたかだから
圧が掛かり続けたり逆に圧は無くとも外気や温度変化を受ければ劣化する
綺麗に掃除してラップかけて冷暗所保存なら劣化も遅い
2020/10/25(日) 11:14:39.43ID:UEyoYDvV
EagleF1振動吸収がすごく良いな
普段履きのGP5000CLと同じエア圧(F6.0R6.4)でいつも走るコースで走ったがロード
ノイズは小さいし振動が少なくて優しい乗り味
かといって転がりが悪いわけではなく乗っていてすごく楽
GP5000TLは使ったことなから分からないが速く走りたい時はGP5000CLかな
ロードノイズ含め踏みたくなるタイヤはGP5000CL、そこそこ速く楽に距離乗りたいなら
EagleF1かな
2020/10/26(月) 00:32:04.62ID:1w4b6sJ6
EagleF1に興味でてきたレポthanks

Giantからミシュランに変えてみたけど(共にTLR)
値段ほどの違いは感じられず(デザインの差ぐらい)だったので
2020/10/26(月) 00:44:27.13ID:LyzqLbtE
>>500
499だけど1週間ぶりに二度目の7気圧ノーシーラントチャレンジしてビード見たら上がってるのに空気は完全に綺抜けてたw
んで初めてシーラント入れて45度傾け車輪回したりして数時間様子を見たが、片輪は減ってなかったがもう片輪は減ってた
よくシーラントなしで千qは走れたみたいなブログ記事見るが
何が違うのだろうか・・
2020/10/26(月) 05:21:15.53ID:vRHIc+R1
>>514
ホイールとタイヤの相性があるから緩い組み合わせだと漏れる
7気圧は高すぎる可能性がある
高い気圧だとリムテープやバルブがダメージを受けるからその場合はテープ貼り直し
嵌めるとき無理してビードが変形した可能性もある
いずれにせよタイヤもホイールも書いていなきゃ単なるポエムだから一般論しか言えない
2020/10/26(月) 07:21:54.85ID:kc70f9kx
同じタイヤ同じリムでもちょっとした違いで空気漏れは劇的に違ったりするからな
517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 11:08:37.99ID:cH0u0wO6
チューブレス用の緩み止めついたナットって単品販売してないんかな
緩み止めが内蔵されてて外れないやつがいいんだが
2020/10/26(月) 11:16:37.66ID:BmqT+R48
>>517
Oリング付きのやつ?
Oリングだけならホームセンター売ってるよ
2020/10/26(月) 13:06:05.81ID:x86e2weZ
>>517
ロックナットリングならホームセンターに売っている
2020/10/26(月) 14:51:43.84ID:KkRMZL0J
>>517
ナットにネジ止剤塗ればいいよ
2020/10/26(月) 14:58:13.21ID:KkRMZL0J
>>517
ナットにネジ止剤塗ればいいよ
2020/10/26(月) 14:59:24.01ID:KkRMZL0J
多重カキコになってしまったすまん
2020/10/26(月) 20:52:17.77ID:wHui/z5A
>>509
今日開けてみたけど、ご指摘の通りリムテープがご臨終でした。巻終わりが浮いていてそこにシーラントが入ってたし、一部ニップルホールの外周が切れてました。
バルブも抜いた途端に、Oリングがポロポロと朽ち落ちるし、バルブの根本のゴムもやや変形
細かい出費と手前を考えるとチューブレスタイヤは廃棄して 正直、もうクリンチャーで良いかなって思い始めている所存であります。
524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 20:59:58.42ID:HIEgFOCE
売る側の都合に踊らされる下民って印象しかない
2020/10/26(月) 21:02:01.68ID:UptPGzYo
>>523
タイヤが勿体無いならチューブ入れて使い切れば良い
チューブをストックするようにTLリムテープとかバルブは安いときについで買いしておくと結構便利
自分は50m2500円のテープとか買ってホイール3組でタイヤ色々付け替えながら運用してる
2020/10/26(月) 21:15:42.88ID:oYd2gfXJ
リムテープ貼り直しはまだいいんだけど
タイヤにへばり付いた古いシーラントの掃除が超めんどくさい
みんなチマチマ手でとってるの?
2020/10/26(月) 21:31:17.82ID:Q7awgwOr
折角シールされたのにわざわざ剥がすのは無駄
塊だけ取ってそのまま再利用
2020/10/26(月) 21:44:23.73ID:oYd2gfXJ
取らない派か、古いとビードだけでもとりたいな
ゴミがたまってるのと同じなんで
2020/10/26(月) 23:28:47.98ID:wHui/z5A
前輪のみを約3時間かけてリムテープまで貼り終えた…
清掃がほんと面倒くさいね。
タイヤ側はホイールに触れる部分だけ綺麗にした。とても全部はやりきれないや
ホイール側は、剥がしたリムテープの糊残りとフックの中の汚れを綿棒で掻き出すのに一苦労でした。
リムテープの気密高めるためにも早めにタイヤ付けたいので、明日ホームセンターでOリング買ってチャレンジしてみます。
タイヤ、閉じてる所と開いてる所で波打ってるので苦労しそうだ…
安くないタイヤだけどチューブインで350グラム前後での運用は少し考えてしまいますね
530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 00:39:51.76ID:2i3lNCfr
>>527
シーラントつぎ足しでずーっと使い続けられるの?何年使ってるの?
運用経験の浅い二ワカは引っ込んでて
2020/10/27(火) 00:47:51.89ID:CfaG0mGA
同じタイヤ何年使う気だよ…
2020/10/27(火) 05:23:24.85ID:X7eF8NNg
タイヤを取り換えるときは次にビード上げる時に邪魔にならない程度に10分程度掃除する
・シリンジで余っているシーラントを吸い取る
・ペーパーウェスでシーラント拭き取りながらタイヤを裏返す
・裏返したタイヤを雑巾で水拭きしビード部のカスを落とす、ついでにリムも拭き取り
そのあと暫く使わないタイヤは折りたたんでラップで巻いて保管している
2020/10/27(火) 07:46:24.06ID:pJGC9vyV
>>530
ホイール側は掃除するのなんて簡単だから問題ない
2020/10/27(火) 08:04:22.83ID:7k1ZbftH
シーラントは最初に乗る時に補充して、帰ったらタイヤ外して水洗い
2020/10/27(火) 08:23:30.80ID:4IOezNFW
そんな面倒なことやってるのか
2020/10/27(火) 08:28:05.97ID:D0E8Yq2M
ゴム栓刺す修理キット気になってるけど使ってる人いる?
シーラント復帰無理な時の保険に考えてるけど何気圧まで耐えれるもんなのかな
2020/10/27(火) 08:33:57.79ID:4KZgnNgt
頻繁に付け外ししてるとリムにもタイヤにも負担掛かるだけで良いこと無いと
思うけど違うのかな?
アルミホイールでチューブレス運用したことがないから考え方が間違ってるの
かも知れないが
2020/10/27(火) 08:41:13.05ID:8PuNQ5eL
>>536
STANSのDARTツールでいい?
先月出先で打ち込んで6ba入れて、帰り50qr十分耐えたよ。
今もそのまま使ってる。 ちなシーラントはIRC
2020/10/27(火) 08:55:17.74ID:xy3ZQSrf
>>537
別に付け外ししてもどちらにも負担にならんだろう
走行時の衝撃や摩耗のほうが余程ダメージになるしそれに耐えられるようにタイヤもリムも出来ている
カーボン1組とアルミ2組で運用してるが目的によってタイヤ交換するのは自然だと思うぞ
2020/10/27(火) 08:57:09.33ID:7k1ZbftH
>>537
一度シーラント入れて走ってエア漏れ塞いだら十分かなと
それ以降はパンクするまで外すことないな
パンクしたらしたでリスポーン使う
2020/10/27(火) 09:17:16.19ID:4KZgnNgt
>>539
>>534みたく走行後に毎回外してたらの話ね
534がアルミホイールで運用してるのかは分からないから誤解与えるよな書き方
してしまった事は申し訳ない
一度ハメてしまえば次ハメるのは比較的簡単だと思うけど外す時レバーでこじったり
してたら痛むの早いと思うけど違うのかな、と
2020/10/27(火) 09:18:43.32ID:4KZgnNgt
>>540
自分も同じ考えかな
密閉されているのにわざわざ外してリスク負うことないかなと思うけど運用方法は
人それぞれみたいね
2020/10/27(火) 09:30:14.88ID:jNaGcQ9U
上手く行ってるのをわざわざ外すのは抵抗あるけど、こないだ1年経ったから外してみた。シーラントは継ぎ足してたけど一部に厚く固まってたから剥がしたわ。二回目だけどはめるの大変だったよ笑
2020/10/27(火) 09:50:12.74ID:JGQkWPM5
ビードが微妙によじれてるとそこからわずかでも空気漏れるとかあるのね
チューブドはチューブに押されてかパンパン鳴るけど、
チューブレスにしたら全然鳴らなくて半日で空気減るのはビード上がってない箇所があるんだろうかな
2020/10/27(火) 10:00:39.27ID:6P0NRTVs
>>538
6行けるならチューブ変えるより早いし良いね
色々メーカーからキット出てるけどゴム栓自体はアリエクやAmazonで売ってる中華キットや換えだけのと同じものなのかな
2020/10/27(火) 10:10:49.44ID:75xlEXs+
>>544
自分がそうなった時はバルブコア換えたら治った
悩んだ末のソレだったから脱力感ハンパなかったわw
2020/10/27(火) 13:04:43.85ID:xy3ZQSrf
>>541
違うだろう
そもそも固着するまで放置しなきゃレバーでこじるなんてバカなことする必要ないぞ
2020/10/27(火) 13:05:35.75ID:QsmJO3YQ
>>547
タイヤとホイールの組み合わせによる
2020/10/27(火) 13:10:29.54ID:N2rcmvR/
シクロクロスとかコースコンディションでタイヤ変えるからな
タイヤの癖も分かるし慣れてくれば誰でもレバーなんか使わずに交換できるよ
2020/10/27(火) 13:32:49.35ID:JGQkWPM5
>>546
あれからよく見直したらバルブ位置から3p外れたタイヤとリムの間からシーラントが漏れ出てたの発見できた
ビードが完全に上がってないんだろな
ここからどうすればいいか分からんけどその位置を下にして空気入れといた
タイヤをしごいたらいいのかな
2020/10/27(火) 13:39:15.55ID:7k1ZbftH
つーか、rbcc使ってるけど、キツイのは最初だけであとは外すのもレバーいらないくらい楽だぞ
まぁ使うけど
着けるのもグローブしてりゃ余裕
クリンチャーのミシュランエンデュランスの方がよっぽど硬い
2020/10/27(火) 20:08:40.51ID:2i3lNCfr
>>533
タイヤにこびりついたのが取れないって話してんだよ、文盲
誰もリムの話はしてない。自分のチンカスもたまには掃除しとけホーケー
2020/10/27(火) 21:29:42.67ID:FSMMWrvP
>>552
チューブレスも前後ローテーションしてるけど、タイヤビードにこびりついたシーラントそのまま付け変えてる。
外して風呂場でシーラント洗い流して、軽く雑巾で拭いて乾かしたら、交換しちゃう。
交換頻度は2か月二千キロでローテーション、4カ月で前後交換って感じ。
最初の頃シーラント取ってたが、指が痛くなるのと、試しにそのまま付けてみたら何も問題無かったのでそのまま使ってる。
使ったタイヤは、フュージョン5パフォーマンス4セットとグラキンスリック38c3セット。
多少重くなる点除けば、タイヤビードにこびりついたシーラントしつこく除去する意味はあまり無いよ。
2020/10/27(火) 21:39:30.52ID:XICblhfo
古いシーラント、特にビード部は割としっかり落とさないと回転ムラの原因になる
三本ローラーで高速回転させたとき、シーラントこびりついたタイヤはゴトゴトいうが
除去するとかなり音が小さくなる
2020/10/27(火) 23:17:59.49ID:2i3lNCfr
調べてもみんな苦労してるしね、MTBやってるやつのが経験豊富だわ
ここは二ワカのあほが大杉
硬化、分離、劣化状況みて自分で納得行くところで掃除終りだね
2020/10/27(火) 23:39:27.43ID:jNaGcQ9U
いるよな無駄に攻撃的な奴
2020/10/28(水) 00:00:20.87ID:LM2PoI5x
>>553
俺の場合はカスを放置したら一旦ビード上がったと思っても空気抜いたらパコンと勝手に落ちちゃう症状が発生した
執念深く削ぎ取ったら元の意地悪いコスカボに戻ったよ
2020/10/28(水) 00:17:58.51ID:MCyCt4vw
>>536
Dynaplug で修理できたよ 現場での作業時間は数分で済む
シーラントは不使用
ただしMTBでは問題なかったのだがロードの場合気圧が高いのとタイヤが薄いせいで
完全には空気漏れを止めることは出来ず
2-3日で抜けてしまう状態だったから家でプラグを抜いてパッチで修理しなおした
2020/10/28(水) 00:20:59.99ID:mfUUZ14q
ワイも軽く車に踏まれてタイヤベコベコで振れてるリアホイールの振れとっても半日でベコベコなったけどタイヤ外してビードのチンカス取ってやったら復活したな
2020/10/28(水) 08:45:38.59ID:orS9+5c4
放置してビード落ちタイヤの再使用、断念しました。
まだ前輪のみの仕込みだけど、ボンベ2本使っても上がらずで多分、バルブかなぁという感じ
これからシーラント入れたり、バルブ新調して使ったとしても数ヶ月後にまたクリーニングしなきゃいけないと思うと面倒
今の状況なら、リムテープ一周だけ残して綺麗なホイールでクリンチャーに逃げます。
乗り心地は気に入ってたんだけど、自分には作業スキルとものぐさ管理が合わなかったみたい
2020/10/28(水) 09:07:53.48ID:T3gsPkSF
チューブレスを最初に試しに使う程度ならボンベでビード上げも良いんだけど
色々なチューブレスタイヤを試してみたいならタンク付きポンプか
コンプレッサー買ったほうが楽だな
2020/10/28(水) 09:11:50.21ID:Puq+1m//
コンプレッサーは洗車後の水滴飛ばしたりエアコンのフィルタやPCケースの埃飛ばし
たり色々使い道あるから買ったわ
でも今まで使った3種のチューブレスは全部フロアポンプでビード上がったから一度も
タイヤでは使ってないわ
2020/10/28(水) 12:06:35.43ID:XpmXWCQR
ビード上がる音がせず漏れる対策は
常套手段は、リムやビードへの石鹸水塗りで
裏技としては、タイヤの中にチューブを入れ内側から高圧圧着した後に一旦チューブを抜いたあと空気再充填する方法かな
2020/10/28(水) 12:15:34.07ID:0J4Wjd+9
>>560
リムテープヘタってニップルホール陥没してたらコンプレッサー使っても上がらんよ
2020/10/28(水) 14:22:05.53ID:mz+LXWWs
>>558
それだけ持って後で抜けるなら応急処置には十分だね
2020/10/28(水) 14:38:01.67ID:B3+cbCvS
>>536
DARTは鏃が脆いからある程度は大きな穴空いてないと刺せないね
細いインサート器具とプラグニコイチするのがいいらしいが投資額アホらしくなる
2020/10/28(水) 16:04:14.18ID:4So03k24
hutchinsonのfusion511stormのTLふつうに売ってるのだがもう生産してないのか日本の代理店が扱ってないのかどっちなの?
2020/10/29(木) 06:20:35.51ID:Mhqar8EE
シーラント運用してたら、バルブにシーラント詰まる。
小穴を防ぐシーラント、よく考えたらそりゃそうだろうな。

でもって、パンクした時リスポーンは入らないわ、圧かけても空気入りにくいわになる。

この辺りはどうもTLRの「原罪」みたいなもんとしてあきらめないとダメなんかな。

私は最近出先でも家でもパンク修理はせず、タイヤ+バルブ即交換にしてます。(バルブは竹串でシーラントかすほじって、後日再利用)

ストレス無くなるよ。
2020/10/29(木) 06:25:26.72ID:qZdxzxqp
>>568
TLRの原罪というか、フレンチバルブの弱点だな。
USバルブだとあまり困らない。
空気通す穴がバルブに存在しないので、外せばその場でゴミ取れるからね。

ワイドリム化でそのうちロード用もUSバルブ使う様になっていくかも。
2020/10/29(木) 07:35:36.66ID:t1minA5d
>>568
出先でもって事はタイヤ持って走ってるのか?
それならチューブラーで良くない?
2020/10/29(木) 07:43:42.70ID:8bmdOpZq
シーラントは入れてるみたいだし、出先ではシーラントまかせで耐えて、帰ってから修理か交換なんじゃね?
2020/10/29(木) 07:47:52.42ID:PTsZOdPp
俺なんて修理すらしない
シーラント信じてる!
2020/10/29(木) 08:44:49.36ID:4ZqNyKzG
バルブが詰まるとかはシーラントの種類次第
スタンツ良く使うが詰まらない
出先で塞がらないときはリスポーンでシーラント足しや外貼りパッチで帰宅
シーラント足しのときは内側からパッチ貼って再利用、外貼りつかったタイヤは破棄
2020/10/29(木) 08:50:23.00ID:4ZqNyKzG
チューブレスレディでタイヤ30Cより太くなると嵌め直しも手で出来るし
携帯ポンプでもビード上がるのでいずれ内貼りパッチ、リスポーンだけ持って走ろうと思ってる
575568
垢版 |
2020/10/29(木) 09:01:09.99ID:OY9+X0MN
>>570
そうだな。ほぼチューブラー民とおんなじ運用だ。で、チューブラーでいいんじゃない?っていう指摘ががよくわからんのだが。

>>573
スタンツが詰まりにくいんか。情報ありがとう。詰まりにくいって事は逆に小穴からの空気漏れ止める力弱いってことじゃ無い?知らんけど。
まだシーラント運用こなれてないから、「コレで決まり!」みたいなシーラント剤無いから困るわなぁ。
576568
垢版 |
2020/10/29(木) 09:02:49.15ID:OY9+X0MN
>>574
内張パッチはチューブ突っ込みと一緒に使うモノだから、それだけもっていっても意味ないぞ。
2020/10/29(木) 09:07:39.07ID:Ds6Mx3Zp
>>576
塞がるよ?
578568
垢版 |
2020/10/29(木) 09:13:14.98ID:OY9+X0MN
>>576
どの内張か知らんけど、TLRで乗ってるんだったら、タイヤ内側はシーラントでヌルヌルベッタリで内張なんてとても貼れないよ。
2020/10/29(木) 09:22:26.29ID:Ds6Mx3Zp
>>578
そのまま貼るなよw
580568
垢版 |
2020/10/29(木) 09:54:47.41ID:OY9+X0MN
>>579
あのヌルヌル、路上でパンク修理の時、内張が貼れるレベルまでキッチリ取れるんや。すげえな。尊敬するわ。
581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 10:00:55.64ID:XbdwOqcS
拭いたら貼れるけどリムのビード付近やビードに固まったシーラントがあって実際のところ出先でしたくない作業だな
2020/10/29(木) 10:04:59.78ID:UwPdWz1k
>>580
そもそも出先で修理しないと帰れないレベルのパンクなんてした事無いけどね
ヌルヌル除去するにしても全面拭き取る必要なんて無いんだから言う程の苦労は無いわ
逆に本当はチューブレス使ってないのと違うか?
2020/10/29(木) 11:16:30.51ID:Y9FgRVpm
こないだシーラント入れ替えでタイヤ外したけど、出先ではやりたくない作業だよな。
2020/10/29(木) 11:36:13.64ID:Ah2Nt+Tr
家でもやりたくはない
だが運用中の安定度考えるとやる
2020/10/29(木) 11:41:22.26ID:UwPdWz1k
余程のマヌケでもなければ出先でタイヤを外す様な事にはならないよ
勝手に塞がらない時も大抵は追いシーラントで解決出来る
586568
垢版 |
2020/10/29(木) 12:19:58.43ID:OY9+X0MN
>>585
5000TLで2回もサイドカット経験した俺は余程の間抜けなんだろうな。すまんな。

その論理で考えれば、チャリは床の間に飾って毎日眺めているのが一番カシコなんだろうな。
2020/10/29(木) 12:22:05.58ID:Y9FgRVpm
サイドカットってよく聞くけど何したらサイドが切れるんだ?縁石とか砂利でやるの?
2020/10/29(木) 12:25:22.12ID:UwPdWz1k
>>587
段差斜行とかじゃないの?
まあマヌケだよね
2020/10/29(木) 12:28:24.74ID:Y970XeO+
>>580
手だけで嵌め外し出来て携帯ポンプでビードが上がるホイール・タイヤ組み合わせで塞がらなかったときの対処な

慣れればシーラント30ml程度だと中に保持したままこぼさないようにビード片側外せる
貫通部分は直ぐに分かるし内側もその部分だけ拭き取ってパッチ貼ればOK
家なら一旦シーラント吸い取ってビード部分は出来るだけ除去するけど出先だとそんなところ
2020/10/29(木) 12:32:00.89ID:/GH0S9FO
きっちり減速せずに調子乗って段差越えようとするからサイド擦るんでしょ?
速度殺さずに上手くこなすとかじゃなくてきっちり減速するところは減速するという事が
出来ないイキリ走りしてる下手くそなんだろうね
2020/10/29(木) 12:39:54.99ID:Y970XeO+
別に段差じゃなくともサイドカットは起こるぞ
2020/10/29(木) 12:49:03.51ID:ee33lS3g
金属片とかトレッド部分で踏めば貫通パンクだが
サイドウォール掠ればサイドカットだな
運が良ければ弾くが運が悪けりゃスッと行く
593568
垢版 |
2020/10/29(木) 12:49:51.57ID:OY9+X0MN
段差斜行なんかじゃないんだけどな。床の間に飾ったりズイフトだけしてたりじゃないと公道は色々あるんやで。

なんとでも言えや。
2020/10/29(木) 12:54:28.82ID:Y9FgRVpm
床の間に飾らず普通に乗ってるがサイドカットは経験無いんだわ。普通のパンクは何度もやったが
595568
垢版 |
2020/10/29(木) 12:55:18.25ID:OY9+X0MN
ちな年10,000キロ程度の走行だから。5000キロに一回サイドカットしてる計算だな。多いのか少ないのか分からんけど。どちらも舗装路で小石踏んだか、擦ったかだな。
2020/10/29(木) 12:55:31.01ID:QPkoheUr
>>590
そんな段差斜行なんかでサイドカットは起こらんよ
経験値少なすぎだろう
2020/10/29(木) 12:56:38.32ID:pu+wA6el
俺も経験無いな
サイドカットしてる奴はヘタクソなんだろ
598568
垢版 |
2020/10/29(木) 12:57:03.67ID:OY9+X0MN
>>594
タイヤによっても違うと思うよ。WOチューブの時はサイドカットとは無縁だったな。
2020/10/29(木) 12:57:53.13ID:/GH0S9FO
>>596
何の経験値?
パンク?サイドカット?
アホじゃないの?
2020/10/29(木) 13:02:05.03ID:po3MmSjE
軽量レーシングタイヤで高速走行していると小石程度でもサイドカットすることがある
といっても大体1万kmに1,2度とかだがな
サイドウォールまでパンクガード入ってるタイヤでサイクリングペースで走ってるなら
数万kmに1度あるかないかくらい
2020/10/29(木) 13:04:45.15ID:KvOfjks6
異物を踏んだ時にそれが変に跳ねるとタイヤサイドに当たる
コーナリング中なら尚更
トレッド貫通パンクより多いなんて事はないけど普通に起き得るトラブルだよ
2020/10/29(木) 13:17:00.37ID:Y9FgRVpm
>>598
>>600
確かにサイド薄いタイヤあるもんね。
高速コーナリング中のパンクとか恐ろしい…。
2020/10/29(木) 13:44:57.72ID:0LSv2JnR
>>602
公道で高速コーナリングしたらあかん
バイク倒す様な走りはクローズドコースだけにしとけ
2020/10/29(木) 13:46:22.17ID:Y9FgRVpm
>>603
あ、そこは大丈夫ですチンタラ下ってます
2020/10/29(木) 13:49:12.65ID:UKc+F74m
5000kmに1回サイドカットするなら
100kmロングライドを50回したとき1度もサイドカットしない確率は7%程度だね
毎週末ロングライドしていれば年1度くらいは経験することになる
2020/10/29(木) 13:53:16.55ID:0LSv2JnR
サイドカット予備軍
・車道と歩道を高速で行き来
・公道なのにめっちゃ倒す
・路面よく見てないor視力不足
・悪路でヒャッハー
2020/10/29(木) 14:02:55.16ID:UKc+F74m
>>606
大抵のサイドカットは、そのどれも当てはまらないぞ
2020/10/29(木) 14:08:53.53ID:9ScmSCOy
年間2000kmも走らない床の間ローディだと相当年数たたなきゃサイドカットはしないな
2020/10/29(木) 14:17:00.27ID:0LSv2JnR
マヌケな走り方してたら床の間ローディでもお外でサイクリングの度にサイドカットだね
2020/10/29(木) 14:40:31.52ID:UGe+TgVg
まぁここまでサイドカットで盛り上がれるのは
大抵の貫通パンクはシーラントで塞がるTLRだからだこそ
レアケースの話になると距離走らなきゃ一生縁が無い人も出てくるからな
2020/10/29(木) 15:05:19.17ID:0LSv2JnR
>>610
大人だなw
2020/10/29(木) 17:52:26.66ID:2ID4Wl7P
>>610
まあシーラントでどうにもならないのがサイドカットだから…

WOの時だが「路面と路肩の間にタイヤ幅の溝があってそこにタイヤが嵌った」後
しばらくしてその落ちた時に擦ったらしいサイドから爆発した事あるわ
613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 19:05:31.41ID:0mZ28aYV
整備してるときに気が付いたらパンクしない程度の切り傷があったことはあったな
別に段差とか心当たりは全く無い
2020/10/29(木) 19:56:14.93ID:8bmdOpZq
サイドカットは今まで一回だけチューブラー使ってたころ、路肩の、アスファルトとコンクリートの境い目で切った。
それ以来路肩は走らないように、きちんと車線内を走るようにしてる。
615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 20:36:05.68ID:Wdzw0nvs
>>558

> 2-3日で抜けてしまう状態だったから家でプラグを抜いてパッチで修理しなおした
パッチ修理後はシーラントは使用/不使用のどちらですか
2020/10/29(木) 21:13:22.56ID:Pe0Xx2bF
>>606
そもそも70歳過ぎても無い限り歩道なんか走らんだろう
2020/10/29(木) 21:44:14.47ID:kFZGuKj3
輪行した時にサイドカットしてたな、それくらいしかないが
2020/10/29(木) 23:26:46.25ID:rvr6Whsj
>>615
修理後もシーラントは使ってないよ
使ってれば漏れは止まったかもしれないけど
そもそもシーラントを使いたくなくてプラグを選択したので
2020/10/29(木) 23:54:01.38ID:wAC8t84O
GWに東京から青森まで走ったときはTLR+シーラントの耐パンク性はすごい信頼感あった
しょっちゅう空気入れないといけないっていうのはあったけど
ついたときにタイヤ見たらトレッド面に小さい穴空いててシーラントでふさがったりまた開いたりを繰り返していた
2020/10/30(金) 05:00:52.46ID:8tW+v5nv
>>619
俺が東京青森をチューブラーで走ったときはスペアタイヤ3本を使い果たして北海道走行をあきらめて帰ったよ
チューブレスいいよなあ
2020/10/30(金) 05:37:09.16ID:6bfC61lt
過剰に固まるタイプのシーラントさえ避ければ取扱いのときに気を遣うことも無い
普通に拭いたり洗い流したり、乾いたものは剝いでいけば良い
シーラントでの運用は慣れるとほんと楽
622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 05:42:53.53ID:EenkoekD
>>618
ありがとう。
623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 05:44:09.54ID:EenkoekD
パッチ修理してシーラント入れると、時間がたつとシーラントでパッチが剥がれるので
2020/10/30(金) 06:29:51.10ID:1nWsxlRy
>>623
ハッチンソンのRepAir使ってるがパッチ剥がれたことないわ
使ってるシーラントはスタンズノーチューブかそのOEM品な
2020/10/30(金) 08:25:55.74ID:TV57WSQo
ゴムと同化するパッチにすればいいのでは?
2020/10/30(金) 08:41:30.70ID:nccdMhK4
>>625
アロンアルファで直すと良い
627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 13:20:08.86ID:RB7Kszbq
パッチって普通融着式じゃないの?
2020/10/30(金) 14:29:28.72ID:CGCC3rfh
>>627
薄いシールタイプもあるよね。チューブとタイヤで違うのかな
2020/10/30(金) 17:43:35.65ID:Oo2ORqif
>>628
無理すりゃある程度流用できるだろうけど違うよ
630623
垢版 |
2020/10/30(金) 19:26:15.01ID:EenkoekD
チューブ用を使ったのが拙かったのかな? Orz
2020/10/30(金) 19:36:40.72ID:CLpdo4CN
>>630
チューブ用でも廃チューブの切れ端でもちゃんと貼れてればシーラント入れても剥がれないよ
ちなみに一番貼りやすのはラテックスチューブの切れ端だね
632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 20:52:03.40ID:8vObumI0
買ったばかりのタイヤだったから流石にもったいないからハッチンソンのリペアキットで塞いで半年経つけどなんの問題もないけれど。もちろんシーラント入りで
633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 21:21:21.48ID:XKpDRpEm
イクシオンにハッチリペアにマビック純正シーラントで何の問題も出ていない
2020/10/30(金) 21:32:58.58ID:CGCC3rfh
チューブレスタイヤ用のパッチってどんなのがあるの?みつからん
2020/10/30(金) 22:00:14.02ID:6RCSGYgX
普通のチューブ用のパッチでいい
少なくともIRCは
636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 22:18:59.42ID:8vObumI0
>>634
https://i.imgur.com/dFXRRvG.jpg
2020/10/30(金) 22:36:30.44ID:CU0rcg42
>>634
百均のチューブ用のパッチ貼ってるけど空気漏れないぞ
圧着だから出先で使えないけど
2020/10/30(金) 22:54:07.35ID:KIcnVK1q
シュワルベで
下り+70キロ+カーブ+ピンポイント水溜りでも安定してたわ
まあ水溜りに気付いて直前ブレーキかけて50キロぐらいにはなってたと思うけど
2020/10/30(金) 22:57:05.88ID:+dV5ZR42
ホームセンターで売ってた大判を切って貼るのでも問題なく使えてる。しっかりパーツクリーナーで掃除してゴムのりで貼ってやれば大丈夫。
2020/10/30(金) 23:11:12.67ID:iWg0TNLc
チューブレスタイヤのパンク修理をそこらのママチャリ屋さんに持ち込んで対応できるかな
誰か試しにやってみてくれw
2020/10/30(金) 23:16:42.98ID:9PQEGXSY
>>640
ソレ、誰か得すんの?
2020/10/30(金) 23:19:47.14ID:iWg0TNLc
>>641
もし治せなかったら
「あんたそれでも自転車屋か、看板上げるてるなら常に新しいことにもついいく気概みせろよ、それがプロの矜持ってもんだろ」
などと言ってスッキリできる
2020/10/30(金) 23:22:44.87ID:9PQEGXSY
そんなのイライラするだけだわ
相手は相手で面白く無いだろうしな
そんな事して嬉しいんだとしたら相当な悪趣味だな
2020/10/30(金) 23:41:20.81ID:wPWG4yWP
そもそもスポーツバイクのパンク修理で
ママチャリ屋に持ち込む方がアホだって事に気づけよ

文句言うためにわざわざ持ち込むとかお前はどこぞの豚野菜餃子か
2020/10/31(土) 00:41:05.63ID:AsIPt9gh
ラテックスチューブの切れ端?コンドームでもええんか?
2020/10/31(土) 02:26:33.62ID:U9Ruzp0i
>>642
性格歪んでるね。
自転車もまっすぐ走らせられてなさそう。
2020/10/31(土) 05:39:24.50ID:09ORNOwg
時々「過剰にかたまるシーラント」というの出るけど
具体的にはどこのん?

まあstans系のを使っておけば無難やろうけど
648ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 05:45:58.67ID:4LKKxL6r
個人的にマックオフお勧め
臭くないし大匙が付いていて量が分かる
2020/10/31(土) 07:33:24.31ID:3OY0QHqr
>>647
シールスマートとか大き目なパンク穴も塞がるって売りだけどバルブ詰まり易いし
半年持たずに中で固まりになって肝心のパンク時に役に立たなかったりする
頻繁に入れ替える人や決戦使用には向いているんだろうけれど自分はダメだった

そういうの使った後にIRC(スタンズOEM)に戻したら、バルブ詰まりとか無いし
それでいてパンク時はしっかり塞がったんでほんと良く考えられていると感動したよ
2020/10/31(土) 10:24:34.76ID:I3w5UVrV
>648
え、臭くない?Muc off臭でしょw
2020/10/31(土) 13:32:19.06ID:5jylwVzq
マックオフといえばグルーリムーバーだっけがきになるけど結局ゴシゴシするのが一番なんだろうなあ
2020/11/01(日) 01:43:05.80ID:MIARHKwI
3Mの例の仮固定テープ、Amazonでいつも最低購入数5個だったけど今日見に行ったらたまたま1個でも買えた
いつになるか分からんけどリムテープ変えるのが楽しみ
2020/11/01(日) 06:43:45.51ID:OCjobmBm
別に前でも1個でも買えるだろ
2020/11/01(日) 08:21:59.24ID:8r8yB8yq
ホームセンターでは見かけんな…
2020/11/01(日) 08:26:49.60ID:9AK+cObX
>>652
ヨドバシなら前から一個単位で買えるよ。
アマゾンで高い、EMSで時間がかかるなんて品物でも、ヨドで探すと結構見つかったりする。
656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 11:43:10.26ID:/S1fhjeU
3Mの例の仮固定テープってのがどれだかわからんが、3Mなら耐熱ポリイミドテープがまんまチューブレス用リムテープだよ、選べるテープ幅が少ないのが難点

DTはこれに黒フィルムとロゴを化粧しただけ、ジャイアントやエフェットマリポーサは素地のまま
2020/11/01(日) 13:06:56.19ID:B++8+7lr
仮固定テープはやすいからテープ巻きデビューの練習にはよかった
ただ いまはワイドリム化はげしいから対応できなくなってきてるね
2020/11/01(日) 13:14:38.99ID:9AK+cObX
>>657
24mm買えば余裕。
手間はかかるけど22mm幅にロールごと切り飛ばすのも可能なんで17cでも19cでもオフセット気味のリムホールあるモデルにちゃんと使える。
ただ固いんで仮固定テープはまきにくいとは思う。
ポリイミドは使った事無いけど、マビックのリムテープと同じ奴なら柔らかいから貼りやすそう。
2020/11/01(日) 13:46:04.02ID:t+x+EdGv
めんどくさい…
660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:53:44.53ID:XldWjkUF
リムテープ はめんどくさいしミスったら数千円パーだから
サイクルベースあさひ持っててやってもらってる
前後で2000円
2020/11/01(日) 16:06:44.90ID:RKBkX68Q
それもどうなんよ
2020/11/01(日) 16:48:21.95ID:t+x+EdGv
手間とかリスク考えてショップに任せるのは良いでしょ。
アサヒがどうかは知らんけど
2020/11/01(日) 17:22:01.98ID:pleOAVfv
まぁ面倒なことを金払ってやってもらうのは別に良いわな

自分は特殊工具が無くても出来る作業は夜余裕があるときに自分でやることにしている
ホイール関係だとリムテープ交換やグリスアップや簡単な振れとりまでは自力
リムテープ交換はただ貼るだけだからよほどじゃないとミスらんと思う
2020/11/01(日) 17:43:16.39ID:t+x+EdGv
自分でやるのが好きである程度器用さに自信があるならやればいいし、不安が残ったり汚れる作業が嫌いなら金払えばいい。俺も簡単な振れ取りとハブのオーバーホールとかディレイラー調整とかワイヤー交換とかヘッドパーツのオーバーホールくらいは自分でやるよ。
2020/11/01(日) 17:53:51.22ID:nHvTB+wX
>>660
自分で3M刈固定テープ使って貼れば前後合わせて100円
アサヒで使ってるテープ2000円/50mをガイツーで買って貼れば400円
前後でテープ込で2000円は悪くはないけどまあパンク修理と同じだな
2020/11/01(日) 17:58:09.97ID:t+x+EdGv
チューブレステープを貼ったことはまだないけど、失敗する?
普通のリムテープはまぁはめるだけだからあれだけど
2020/11/01(日) 18:44:06.76ID:QiYOMXNM
シワが入るんだよ
2020/11/01(日) 18:46:04.13ID:t+x+EdGv
>>667
なるほど、そこから空気が漏れたりシーランとが入り込んで浮いたりと
2020/11/01(日) 18:52:28.14ID:Qu2AdZ+2
で、ピンピンに張ると裂けるとな
670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 19:03:15.68ID:vCUASTd2
スタンズの3000円のテープびりびりに破れるわタイヤハマらないわで台無しにしてからショップ頼みだわ
2020/11/01(日) 20:02:52.87ID:VQZ3+9gS
何やっても空気漏れがしてたんだが
空気漏れ箇所を見つけようと少し空気入れた状態でリムとタイヤの隙間辺りに外から石鹸水をサイドに塗って結局見つけきれなかったけど
そのあと高圧に入れたら今度は漏れなくなった
隙間から浸透した石鹸水でビードが滑って上がったのか知らん
2020/11/01(日) 20:29:03.64ID:Tl2mBtn0
>>667
適切な幅のテープを2,3cmくらいづつ押し付けていけば不器用な自分でも全然皺にならない
細いのを無理に伸ばそうとか10cmくらい一気に貼ろうとか欲張るとしくじる
2020/11/01(日) 21:19:56.24ID:B++8+7lr
仮固定テープはそのへんリテイクききやすかったよ もちろん盛大に失敗すれば駄目になるけど
ただ最低でも2重巻きでリム外周重量増える点はある
俺にはわからんレベルだが
2020/11/02(月) 00:35:10.74ID:JAxuXGVE
5000TLを一年半使ったけど最近シーラント補充してもエア漏れが酷くなってきた。交換時期なのか?
https://i.imgur.com/mPbEpx1.jpg
2020/11/02(月) 02:38:00.21ID:YWPY/x6+
エアもれなくても交換したほうがいいぞそれはw
2020/11/02(月) 04:13:44.88ID:EDzDr0Cp
チューブレスでもママチャリのパンク修理みたく
水槽でプクプク出来るんかな?
2020/11/02(月) 05:21:03.76ID:voZavjwP
タイヤ2年使う人はここにはほとんどいないんじゃないかな。

あさひにテープ交換お願いするの
3Mのじゃ引き受けてくれないよね?
掃除してくれるだろうってのは魅力なんだが
2020/11/02(月) 06:22:01.84ID:rU0uA2nC
>>676
出来るよ
2020/11/02(月) 06:43:04.76ID:rJks0Sa7
>>673
ロードバイクのホイールの場合空気圧が高いので2重巻は基本
マビックのホールありのコスミックカーボンの場合、3重巻で出荷されていることもある
8gから10g程度の増加は気にせずしっかり巻けばタイヤ次第でシーラント無し運用も出来る
2020/11/02(月) 19:31:44.22ID:g0L6HOiW
だから外すのも一苦労ってことだね。純正以外で2重巻きしなくてもいい高品質のテープってないの?
2020/11/02(月) 19:37:50.21ID:rdPVqZFz
シマノみたいにリムホールを塞いでから貼れば薄くてもいけるんじゃね
2020/11/02(月) 20:00:37.35ID:8xME6587
リムテープの端からシーラントが入り込んで浮いてるのは精神的に良くないな。今度貼り替えよう
683ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 20:59:19.22ID:t0KPlXjc
mavicの純正テープボロい商売だよなあれ
ショップで買ったら確か4500円だった
2020/11/02(月) 21:04:24.27ID:rJks0Sa7
>>680
純正でもチューブレスリムテープは普通2重巻か3重巻だよ
品質の問題じゃなく5気圧以上を一重で済まそうとすると硬すぎて貼るの一苦労
外すのも2重だからって特に差があるわけじゃないし
重さや厚みが気になるなら薄いテープ、切れるのが嫌なら厚いテープを選べば良い
2020/11/02(月) 23:56:19.39ID:x3swOhhS
>>680
SCHWALBEのHIGH PRESSUREでいいんじゃないか?
穴開けが面倒なのと薄いから組み合わせによってはユルユルになるが
2020/11/03(火) 01:11:36.09ID:hDLvGWYY
仮固定テープ最高!仮固定テープ最高!
2020/11/03(火) 02:25:51.67ID:EF4ia1n8
>>683
あそこは何でもそう
ID360用のグリスなんて狂気の沙汰だよ
2020/11/03(火) 09:14:42.83ID:m/OlaKD0
結局チューブに金掛けるかTLリムテープに金掛けるかの話だと思うがな

タイヤに1万円かけてチューブをケチって300円のにするヤツは変だし
逆に3千円のタイヤに2千円以上かかるTubolitoを使うヤツも変なのと一緒で
TLリムテープも激安100円からブランド定価4500円まであるんだからバランスとれば良い
689ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:18:29.41ID:/Xs532Mm
>>640
油断して何も持ってない時にパンクして近くの自転車屋に持っていったら
ビード落とせなくてやってあげたことはある
工賃ただにしてくれたけど
2020/11/03(火) 10:23:13.37ID:vLpa3ghq
>>689
コツとかあったりする?
どうしても落ちないときは、タオル引いて床に置いて踏んづけたりしてた。
(*ノωノ)ハズカシイ
2020/11/03(火) 10:27:59.65ID:zOel54Np
ビード上がりきらんときにやってるはげしいモミモミを空気入ってない状態でやるだけよな
2020/11/03(火) 10:30:05.19ID:VgEuLQPI
押すんじゃなく反対側に引っ張る感じかな
2020/11/03(火) 10:37:22.05ID:juPA04H9
>>690
点で押してもダメなんだけど、ビードフックから少しでも浮かせられるように、大面積の摩擦で持ちあげると外れやすい。
大体困るのは、片方落して力が入れにくくなったもう片方のビード落とし。

タイヤを立てて前に置き、落ちてない方を手前に両手4本指で持つ様に掴む。
手のひらの摩擦で上に持ち上げる様な感じで押しこむ。

これが一番外しやすい。摩擦の為にゴム引き手袋や革手袋も良い。
2020/11/03(火) 10:48:34.46ID:n+1aTTFP
マビのカーボンリムだと親指で押して外すんじゃなく残りの4本の指の爪をめり込ませるように押すと外せた
2020/11/03(火) 11:03:24.30ID:/Xs532Mm
>>690
ごめん
コツもクソもない単なる力技
ビードの根元を内側に力いっぱい押し込むだけ
握力70kgもあればできると思う
696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 11:53:13.20ID:jDPfyLfk
ワークマン行って滑り止めの付いた作業手袋買ってきて力技で押し込むだけ
2020/11/03(火) 11:56:28.90ID:vLpa3ghq
みんな基本力業だったのね。ちょっとホッとした。
次は>>693のイメージでやってみるわ。
2020/11/03(火) 13:05:48.54ID:dD550bkR
握力70あるけどターボチューブレスは落ちなくてペンチでひっぺがした
699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 14:48:00.70ID:rsgCkxRe
握力よりも指力やで
700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 15:37:09.55ID:CNRF4J6c
レイノルズのカーボンリムとシュワルベpro oneはショップ3件回ってどんな方法でも外せなくて
結局タイヤ切って捨てた。
ホイールはハンプ高くて鋭利
タイヤは側面が柔らかくて伸びる

今はハンプ削って使ってる。
2020/11/03(火) 17:12:33.77ID:m/OlaKD0
固着対策だと25mm Cクランプで挟み込んでビード落としてる
重さ30g程度だから持ち運んでも苦じゃないし力要らんから楽
702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 02:06:15.65ID:LZ2264v0
GP5000TL届いて早速レーゼロコンペに装着してみたんだが、全体的にサイドのタイヤ部分から細かい空気漏れが発生
しかも前後とも
誰か同じ症状にあった人いる?
2020/11/04(水) 06:37:26.97ID:aFqF1a4D
>>702
コンチは使った事無いけど、大体のTLRタイヤはそうなる。
シーラント入れれば解決する話。
704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 07:22:39.53ID:9ZHOTOZv
>>703
コンチはTLRじゃないよ
705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 08:14:59.25ID:LZ2264v0
>>703
アルミホイールへのシーラントの腐食が心配だから、できればシーラント無しで使いたいんだよね
2020/11/04(水) 08:37:17.09ID:kGINbw4a
>>702
うちはRS700にGP5000TLあるいはIRCのFOrmulaProだけど特に問題なし
707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 08:56:58.65ID:UHLVxzs7
>>705
スタンズ(OEMのircとか含む)はアンモニア入ってるからアルミ腐食が心配だけど、どうせ半年ごとにタイヤを交換するんだからその都度清掃すればまず問題無し

履き替え予備で1年放ったらかしというホイールならシーラント無しがいいけどね
2020/11/04(水) 10:07:45.73ID:H8FDytLh
>>702
TL出始めのホイールだとリムの形状の違いからビードがハマっても下の部分がホイールに密着しない
ビードの下部は型抜いて規定の大きさに切り落とすから積層を通ってエア漏れするらしい
シーラントでその穴を埋めてやればほとんど漏れない
オレはリスポーン使ったけど

1度乗ったら外して洗えばいいよ
2020/11/04(水) 10:31:57.88ID:acUdFs9u
>>702
うちはRS700とGP5000TLだけどリアだけそうなったね。シーラントで解決
2020/11/04(水) 10:40:42.48ID:acUdFs9u
>>707
どうなのかね、メンテナンスしてもその後に新鮮なシーラント入れるなら、1年放置よりもアンモニア濃度は高く維持されると思うが。
2020/11/04(水) 11:41:24.06ID:aO2WCdKk
ここではスタンズ系使ってる人多いけど、ビットリアはいまいち?
712ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 12:20:03.58ID:LZ2264v0
見てる限りGP5000TLはチューブレスながら個体差があるってことなんか
wiggleで買ったんだがこうゆうケースはクレーム対象になるんかね
2020/11/04(水) 12:25:44.39ID:acUdFs9u
>>712
コンチネンタルはシーラントの使用を強く推奨してるから、不良品には当たらないかもね。
714ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 13:00:23.53ID:UHLVxzs7
>>710
アルミ地金が露出してるところ(TLRならリムホールとか)にリムテープ隙間からアンモニア水溶液が浸透してたら徐々に侵される心配あるよね…からのメンテで見つけたら処理すればいいんじゃねって程度の話です

放ったらかしホイールだったら気づかないからね
2020/11/04(水) 15:45:58.85ID:T18oWptT
>>714
軽い腐食は何か手立てがあるの?
716ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 20:38:16.44ID:UHLVxzs7
>>715
磨いてタッチアップ塗装
塗膜でガルバニック腐食を防止する
まあ、そこまで行った経験はないが

正直なところシーラントの心配しすぎだと思う
2020/11/04(水) 20:44:49.97ID:0DakIE5h
ガンガン乗ってれば腐食よりブレーキ面の消耗の方が影響するだろうね。
2020/11/04(水) 20:49:28.36ID:acUdFs9u
>>716
ガルバニック腐食って、アルミと何が電蝕起こすんだい?あんまり詳しいことわからんけど
719ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 21:03:32.27ID:UHLVxzs7
>>718
NH4はNaと同じ振る舞いをするそうな
詳しくは勘弁
720ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 21:04:59.71ID:UHLVxzs7
間違えた
NH3
2020/11/04(水) 21:14:20.57ID:MPKY1REz
>>716
殆どPHも高くないし腐食するような濃度じゃないと思うが
722ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 21:15:13.14ID:UHLVxzs7
やっぱNH4だ
NH3+H2O →NH4+OH
んでNH4がNaと同じ振る舞いをする

正直自分でもよくわかってないw
とにかくシーラントのアルミ腐食など気にしないで、シーラントがっつり入れて走れ
2020/11/04(水) 22:30:42.41ID:DAhAEM2u
5分や10分で腐食して穴が空くわけではない
気にしすぎだ
2020/11/04(水) 22:59:06.68ID:KeVjWEI3
液体入れて走るとバランス悪そうなんだよな
2020/11/05(木) 02:09:17.15ID:/dc2KZP2
TL/TLRにもウルスポみたいの出して欲しい
2020/11/05(木) 06:48:12.76ID:DH1e/UQs
>>734
空気入れて走るとバランス悪くなるとか無いだろう
それと同じ、個体の重りが入っているのとは違うよ
2020/11/05(木) 07:02:50.58ID:dDo3xa42
AeroCoachのタイヤテストでの比較。
TLRタイヤに30mlシーラントを入れるのと、Vittoriaのラテックスチューブを入れるのでは。
増加する転がり抵抗はほぼ同じ。
実際はクリンチャータイヤにラテックスチューブ入れるわけで、これはシーラントにも転がり抵抗があるという検証というだけ。
んでもってチューブ重量が軽くなればなるほど抵抗が減るので、軽量ラテックスチューブの方がシーラント30mlより抵抗が低い事になる。

ちなみにTLRvsクリンチャーのAeroCoachテストではMichelin Power TT 25cに+Vittoriaラテックスチューブが最も抵抗が低い。
実用面で言うと軽量レースタイヤに軽量ラテックスよりはTLRにシーラント入れた方がはるかに安心なわけで、組み合わせ次第ってことかな。
2020/11/05(木) 08:42:13.08ID:KfgE17Tk
>>727
AEROCOACHの更新前の情報でドヤ顔すんなよ今はヴェロックスレコードにラテックスだろ
2020/11/05(木) 08:54:14.59ID:tx/+Mvre
まーなんかおかしな話してるなとは思う
シーラント無しのgp5000TLのデータもあるけど同クリンチャーを僅差で超えるくらい
他社のTLRは入れないと気密ができないのでシーラントありきで考えるしかない

ソースはこの辺な

タイヤテスト(結構頻繁に更新されてる)
https://www.aero-coach.co.uk/time-trial-rolling-resistance-data
シーラントの量のテスト(gp5000TLのみ)
https://www.aero-coach.co.uk/tubeless-sealant-and-rolling-resistance
2020/11/05(木) 09:39:20.44ID:QDmMRCrK
シーラント入れると中でバシャバシャいって抵抗になってる感じがするわ…。
731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 09:58:24.98ID:w3yYgb8b
折角チューブレスにすんだったらリムテープ巻かなくてよいホイールにしようぜ!
2020/11/05(木) 10:01:05.25ID:UUlZy23R
>>730
そんな波々と入れないから
殆どタイヤ内壁にまとわりついてる状態だよ
2020/11/05(木) 10:26:09.85ID:snYZF2/H
ラテックスがいいのはわかるがエア抜けが許容範囲外なんだよなあ
TLRがそのへん一番バランス好き
2020/11/05(木) 11:08:29.10ID:dxm+RwRh
適正とかいう30mlも入れたら重さも感じるがなぁ
ゾンダ→レーゼロが80gくらいの差で、60g入れたら台無しだわなぁ
しかも回転体外周の重さはなんかやだな
2020/11/05(木) 11:10:55.97ID:UUlZy23R
>>734
殆どのTLRタイヤはTLタイヤよりシーラント分以上に軽い訳なんだが…
736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 11:40:06.28ID:eaPtSyZ4
PRO ONE TT 乗り味はすげえ好みだったけどトレッド貫通パンクして悲しい
あの薄さじゃしゃーないけどタイヤブートで何とかならないかな?
2020/11/05(木) 11:53:40.62ID:f06quqjl
パッチ内貼りでも瞬間接着剤でも好きな方法でどうぞ
2020/11/05(木) 12:10:19.44ID:QDmMRCrK
>>732
GP5000TLもチューブレスレディにしてくれないかな…。
739ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 12:14:38.43ID:KYUYqj9a
テープの貼り替えがだるすぎる
次はテープ不要のCOSMIC SLR 45 にしたいわ
2020/11/05(木) 12:15:51.97ID:Y9iWtzvc
>>738
そんなことされたら困る
2020/11/05(木) 14:05:46.27ID:QDmMRCrK
こないだメンテして付け直したGP5000TL、廻すとタイヤの一部分が左右に振れる部分があるな…。ビードは全周チェックして上がってるけど、タイヤ死にかけかな?
新品組み付け時もそんな感じだったんだけど振れ幅が酷くなっとる。あと広げても輪っかにならず派手に捻れるんだよなー
2020/11/05(木) 14:13:32.49ID:/+Nmr495
GP5000はタイヤ硬すぎてリムと上手く密着しない気がする
10本ほどハメたが、7本は空気漏れてやり直すハメになった
均等にハメれば問題ないんだろうけど、あの硬さでは無理矢理レバーで押し込むしかなくて、歪んでしまうんだろうな
2020/11/05(木) 14:18:01.36ID:QDmMRCrK
>>742
確かにレバー使ったからなぁ…。でも前輪はレバーつかったけど前回も今回も大丈夫だったんですよ。まだ1ペア目だから個体差はわからないですが。
次はミシュランかIRCにしてみようかな
2020/11/05(木) 14:24:43.53ID:Uenyz15O
>>743
まあ走ってて振動を感じるとかでなければ気にしなくても問題ないよ
気にし過ぎると禿げるぞ
2020/11/05(木) 14:47:22.52ID:QDmMRCrK
>>744
ありがとうございます。一回ビード上げなおしてみてダメならそのまま乗ってみます!
2020/11/05(木) 15:47:48.80ID:/+Nmr495
まーでも一度GP5000使ったら他には戻れないわ
グリップと転がりと剛性と対パンクが神過ぎる
乗り心地はチューブレスにしては悪いけど、クリンチャーに比べたら断然いいし
多少重いのと嵌めるのが地獄のように辛いのだけが不満
2020/11/05(木) 15:56:31.08ID:wrGkv0S4
コンチネンタルはチューブド含めてつかったことないんだよなあ
ミシュランふわふわ党だったからこそチューブレスに流れたというのもある
748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 16:14:40.28ID:w3yYgb8b
>>743
IRC使ってるけど良いよ!
2020/11/05(木) 16:37:17.34ID:QDmMRCrK
>>746
>>748
GP5000TLが未舗装路走ろうがパンクする気配もなくて快適なんですけどね、IRCも新しくなったし試してみたい気持ちもあります。
2020/11/05(木) 17:01:45.24ID:/+Nmr495
IRCはハメて3日後に、不幸にも工事中の砂利道を通ってパンクして終わったわ
GP5000ならそれぐらい余裕だから舐めてた
迂回すべきだった
2020/11/05(木) 17:44:12.07ID:QDmMRCrK
>>750
砂利道でパンクするのはイヤですね…。
2020/11/05(木) 19:01:20.19ID:+duwbSmK
IRC FORMURAPRO RBCC先代と現行いずれもトレッドに金属片刺さってパンク経験あり。5000TLは2本使ったがびくともせず。単なる偶然かもしれんが、分厚いだけあってパンク耐性は強そう。
753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 19:09:46.63ID:qRmusnVG
GP5000TLと最悪の相性と言われるコスカボだから買う勇気がない
2020/11/05(木) 19:19:34.44ID:dj2IEX9V
相性最悪だろうが何だろうが一度ハメちまえばこっちの物よ
2020/11/05(木) 19:28:01.50ID:Rxz3CHoX
力づくでハメて中に白い液をぶち込んじまえ
2020/11/05(木) 19:41:27.91ID:+duwbSmK
事実上ノーシーラントで運用できる可能性が高いのはIRCと5000TLのみという現状だと思うが一長一短だよなぁ。ノーシーラント派としてはもう少し選択肢がほしい。
2020/11/05(木) 22:15:30.79ID:/qbsqC4+
次もGP5000TLかなぁ
2020/11/05(木) 22:21:57.46ID:xCtNbsXt
歪んだリアだけ新品にしてみようかしら。
759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 00:36:00.89ID:CQwhoO3S
IRCは使い始めはもっちりしてるせいか小石を弾かずにくっつくんだよな…
使い始めでパンクするのはそれが原因だと思う
2020/11/06(金) 00:59:04.03ID:AHq6jj8v
GP5000TLのサイドから黒い糸出てきた
とりあえずハサミで切っといた
2020/11/06(金) 01:09:30.95ID:qgqbv1SV
>>760
俺はダメと思いつつ引きちぎった
2020/11/06(金) 01:15:29.44ID:AHq6jj8v
>>761
勢いがあってよいねw
2020/11/06(金) 02:51:05.38ID:9V6qO3l1
>>761
失明すんぞ
2020/11/06(金) 05:10:24.72ID:RDwdX+jI
糸切ったら失明するんか?
2020/11/06(金) 08:24:12.36ID:itvWIGBE
耳たぶの都市伝説のやつでしょ?
766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 09:47:31.56ID:3reEhoca
体から糸がでてたから切ったら失明という都市伝説があったねw
2020/11/06(金) 10:54:34.50ID:BnFEuwBE
昨日、GP5000TLが波打ってるって書いた奴だけど今日ビード落としてみたらバルブの台座部分で進行方向に寄ってる感じだった。全周落として揉みまくってみたら多少良くなったわ。
RS700はナローだからかバルブ台座とリムの間に余裕がなくてGP5000TLの分厚いビードを納めるのに苦労したんだよな。台座のタイヤ側の角をカットしたらかなりマシになったけど、もう少し切るべきかも知れない
2020/11/06(金) 11:09:54.09ID:E7KxkGVn
うちのRS700じゃGP5000TLすんなり入ったけど、タイヤの個体差なのか作業手順が違うのか人間の感じ方の違いなのかよくわからん
ちなみにチューブレス初めてなんで作業慣れしてるってことはない。 握力たいしてないのでタイヤレバーは使ったシュワルベのやつ
2020/11/06(金) 11:10:43.08ID:fAWecBXI
チューブレスの運用について質問です。
出先でのチューブ入れないとダメなパンクの時って、
ビード落としてチューブ入れますよね?
そしたらリムテープ、よれちゃってダメになってませんか?
うちのチューブレスレディホイールだけなのか、100%再利用不可になります。
その状態でチューブ入れるとよれたテープの角で穴空いちゃって
自走で帰れなくなりました。

みなさんどうしてますか?
2020/11/06(金) 12:03:03.04ID:NBnrHG/R
そんなリムテープ見たことない(´・д・`)
2020/11/06(金) 12:19:51.31ID:eLVsa3DP
あるだろ
2020/11/06(金) 12:24:33.71ID:E7KxkGVn
まだ出先でパンクしたことないのでチューブ入れてません
ビード落とすのはやってみたけど、つられてリムテープもズレちゃってたのはありますね
手でささっと戻して今もそのままチューブレスタイヤが乗ってます
2020/11/06(金) 12:38:06.84ID:UJgHuyWc
何処のリムテープ?
774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 12:57:37.30ID:5DO9wul3
むしろリムテープをリムにしっかり貼るために一回チューブ入れてる
775769
垢版 |
2020/11/06(金) 13:08:04.23ID:fAWecBXI
リムテープは最初はnotubesのリムテープつかってましたが、
自宅でのタイヤ付け外しだけでスポーク穴がへこむとオフセットリムのせいか
ビード上がらなくなるので、もったいなくて最近は3Mの仮止めテープです。
ちゃんとしたリムテープだとよれないのかな。

>>774
これやってみたんですが、上記のじょうたいになってしまうので
テープまき直しになります。。
776ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:16:47.82ID:4J151xZy
IRCのRBCCを付けたんだがスゲー硬くてまず片側ビートすら嵌らずレバーを使ってしまった
反対側も当然のように嵌らずレバー使いまくって何とか上がった。IRCの動画では簡単に嵌め
てるがホントかよと思ったわ
過去、11storm、コルスピを使ってきたけどIRCが一番嵌めにくかった
2020/11/06(金) 13:36:05.22ID:BnFEuwBE
>>775
オフセットリムっていったってタイヤ側は対称だと思うけど。オフセットしてるのはハブ側の部分だけでしょ?
2020/11/06(金) 13:38:15.72ID:KKKe7xNb
テープ不要なリムを使えば、そんな心配とはおさらばやで
779769
垢版 |
2020/11/06(金) 14:00:31.25ID:fAWecBXI
>>777
いや、リムテープ張る側の穴が全部ハブ側にオフセットしてますね。
ビード上げるとそこが全部へこむんで毎回巻き直す感じです。

外でパンクした時ようにリムテープを持ち歩くのが無難なんでしょうかね。
荷物がふえるなぁ。
2020/11/06(金) 14:23:53.12ID:BnFEuwBE
>>779
穴の位置か。それならちゃんと幅の合ったテープ使えばいいんじゃないかな?
一度純正のテープにしてみては。でもシーラントが入り込んで浮いてくるけどね。ただそんなベロベロにはなったこと無い
2020/11/06(金) 16:14:25.07ID:EdM8TEYs
どっかでIRCのズル剥けタイヤ見たが忘れた
782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 18:09:29.58ID:TKkLZrea
>>780
穴振りがハンプにかかってるホイールはちょっとのリムテープ凹みでビード上がらないのよ
リムテープ幅は合ってる(メーカー指定幅)
2020/11/06(金) 18:28:34.53ID:itvWIGBE
>>782
ハンプに掛かるほど振られてるのか。まぁそういうことならなおさら純正に戻してみるべきかと
2020/11/06(金) 19:28:47.27ID:AJw+ZEt5
仮固定テープをちょうどいい幅にカットしたいんだけど上手くいかないなぁ
結局面倒になってスタンズ注文してしまった。
2020/11/06(金) 19:38:30.32ID:kjOMBR/E
>>783
なんかトンデモなリムだな
うちのもオフセットリムだけどリムベットの穴はそこまでズレて無いな
2020/11/06(金) 20:15:38.29ID:itvWIGBE
>>779
何のホイール?
2020/11/06(金) 20:16:28.49ID:itvWIGBE
>>785
そもそも穴がハンプに掛かってたら気密性下がりそう。ビードも傷めそうだし
788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 20:32:34.68ID:TKkLZrea
ビード上がったら問題ないけどね
古いリムテープのままで組み付けようとするとスカスカ空気が漏れて上がらないから、組み付けのたびにリムテープ貼り直し(涙)

779のはわかりませんが、DT swiss PR1400とイーストン ea90sl は穴振りがハンプにかかってますね、ホイール性能は不満無し
2020/11/06(金) 20:48:40.60ID:q4UuU/h5
軽量化やローコスト化のためにハンプやフックの無いリムも出て来たのに
わざわざハンプ作ってしかもそれがガタガタって微妙だなぁ
790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 21:02:07.48ID:5c6gXyc7
穴振りがハンプにかかってるのは買おうと思わないな
幅がリム幅より広めのリムテープ使ってリムウォールまでテープで覆えば、
仮固定テープみたいな粘着力弱いテープでもしっかり張り付いてずれにくくなった
2020/11/06(金) 22:16:54.62ID:itvWIGBE
>>788
>>790
PR1400はリム内幅よりテープの方が広いはず。純正テープならだけど。
純正テープでタイヤ外す度にテープが駄目になるとか聞いたこと無いけど…。なんで純正使わないのか
2020/11/06(金) 22:39:35.33ID:0aDoI/Ta
DT Swiss R470db 内幅20mmでLifeLine 24mmと純正23mm使用
コスカボSLdb UST 内幅19mmでMavic 25mmとStans 25mm使用

実験のため前後で違うリムテープ使ってるし毎週のようにタイヤ交換しているが
タイヤ外すときダメになる気配は無いなぁ
2020/11/06(金) 22:43:35.56ID:0aDoI/Ta
ダメになる人は内幅、テープ幅、空気圧幾つなの?
細いテープ使ったり空気圧7barとか無暗に上げてないか?
2020/11/06(金) 22:45:50.07ID:Yy4D54lR
ビードがハマらなかったら空気圧低めで乗ったら
タイヤが圧迫され扁平に変形した拍子にビードがリムの内溝に押しつけられてハマるかもな
2020/11/06(金) 23:46:04.74ID:ZakQHeqV
>>776
RBCCにして新品3回くらい交換してるけど、最初動画のように石鹸水使用した
動画のようにスルッと入ったがビチャビチャでかったるかったから
2つ目は何も付けずにやってゴムつき軍手着けたけど入った、なかなか腕力必要だったかな
3つ目はビードワックス買ってやってみたが、これもスルッと入った
床も汚れないし楽勝だし必須アイテムだわ
796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 23:52:58.38ID:adv/snKD
>>791
私が使ってるのはDTの純正ですよ
779とは別人
同じ苦労はしてるw
797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 23:57:09.17ID:adv/snKD
>>793
メーカー純正でメーカー指定幅
リムテープは2周巻き
空気圧は5.5気圧

でもリム穴凹むのよ
2020/11/07(土) 00:00:19.54ID:G+TN+Zj3
>>797
リム穴凹むのは普通だし、フチが破れなきゃ問題ないんじゃないの
2020/11/07(土) 00:11:16.63ID:s1zwlnDg
リムホールの穴振りはオフセットリムの方が少なくなる。
オフセット無しだとリムセンターから穴が左右均等にずれる。
オフセットリムだとセンターに穴があってフリー側に寄った穴が出来るので、振り幅はこっちの方が少なくなる。
バンプにかかるほど穴大きいリムってのはそうそう無いから、普通オフセットリムの方がリムテープ巻きやすいんだけどな。

単純にテープ幅足りてないだけだと思うけど、仮固定テープって18mmか24mmになるけど、18mmだと15mmのナローリムでさえ幅が足らなくて巻けない。
17mmリムで24mmで若干余るけどしっかり巻きやすい。
800769
垢版 |
2020/11/07(土) 00:48:15.27ID:uElH3UyX
おお、レスいっぱいありがとうございます。
そして同じように苦労されている方もいるんですね。ちょっと安心・・

リムはこれのハズです↓知り合いにお願いした手組みホイールです。
ttps://bitexhubs.co.uk/product/kinlin-xr-31rt-asymmetrical-rim-brake/

純正ってのがどれになるのかわかりませんけど、
最初使ってたのは最初で書いたようにnotubeの黄色い21mm幅でした。
それを2週左右に振って全部覆うように巻いてました。
今は仮固定テープ18mmを2週 どちらも一度ビード上げると2回目は
スポーク穴の凹みから空気が漏れてビード上がらなくなりますね。
DT swissの方と同じです。

まぁ、それはもう仕方ないと諦めていますが、出先のパンク時がやっかいで、
ビード落ちるときにテープ引っ掛けてよれてしまってチューブも入れれないのが
気になっています。自力で帰れなくてちょっと恐怖です。。
801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 01:53:50.98ID:G33lqaCg
幅細すぎ粘着力弱すぎだったらそらズレるでしょう

中華チューブレステープも似たようなのばっかりだったけど幅さえリム幅よりもっと広めの使えば角までしっかり張り付くのでズレることはなかった
2020/11/07(土) 07:49:23.07ID:YBoR6gK3
>>797
単純に凹むなら二重じゃ足りないんだから3重か4重にすれば良いかと
2020/11/07(土) 07:53:48.33ID:YBoR6gK3
>>800
リムテープの幅が根本的に間違ってる
リム内幅19mmに18mmテープじゃ着脱時にズレて当然かと
内幅+4mmは必要
2020/11/07(土) 08:24:17.68ID:Z8q3q4Tz
>>800
仮固定テープ使いたいのなら24mm、巻きは3重以上な
2020/11/07(土) 10:07:04.92ID:Z3BbNqLp
脱脂はキチンとせんとアカンやろね…2、3周目テープ表面も
あと壁紙貼るときに使うローラーみたいな工具があればエエのにな
2020/11/07(土) 11:22:01.06ID:fCRG64VP
Jawsのエコシーラント使ってるけど良い感じ
スタンズではエア漏れ止まらなくて半日に3barとか落ちてたけど1発で収まった
規定量は倍要るらしいけど今のとこスタンズと同量で行けてる
ラテックスフリーだからベタつかないのも良いね
液体だけじゃなくて粒々系だから撹拌しっかりしなきゃいけないのとシリンジでやると詰まるからバルブから流し込めないのがネックかな
807769
垢版 |
2020/11/07(土) 11:56:26.70ID:uElH3UyX
>>801-805

レスありがとうございます。やはり幅が狭すぎるんですね。。
巻数も増やして次回トライしてみます。脱脂はリム面はやってましたけど、
テープ面はしていなかったのでなるほどです。
シーラント代も馬鹿にならないので、躊躇してしまってましたけど、
工夫がたりなかったようです。 アドバイス参考に色々試してみます!

工夫ついでに思ったのですが、シマノとかの輪っかになってるリムテープが
気になってます。貼るテープと輪っかテープのあわせ技的な。
輪っかの上に仮固定テープの構想。
テープがしわってなってしまっても、とりあえず穴だけでも隠れていれば
パンク時も対応できそうかなと。
そのあたりも機会があれば試してみたいと思います。
2020/11/07(土) 12:31:26.36ID:bs8uEnRb
なぜそんなことを…
リムテープの分重くなっちゃうよ?
上の人が言ってる通り内幅+4〜5ミリ位の
チューブレステープ巻けば大丈夫だよ
2020/11/07(土) 12:45:38.61ID:o7Aeh9DD
色々面倒なんやな
USTのわい高みの見物
2020/11/07(土) 12:52:44.50ID:tz/upuHJ
>>806
それ実際にパンクした時に塞がらなかった
2回共駄目だった、大した穴ではなかったけど。
2020/11/07(土) 13:22:33.86ID:wspgh4sP
>>807
輪っかテープと重ねるのは悪手
リムとTLリムテープとの密着度が下がり気密性が維持できない
素直に必要幅のTLリムテープを充分な強度が得られるまで重ね巻きしたほうが
気密的にも重量的にも良い
2020/11/07(土) 15:08:27.39ID:fCRG64VP
>>810
パンクはまだしてないけど規定量入れてた?
2020/11/07(土) 15:16:18.00ID:clIWQqu9
非ラテックス系は気密性には貢献しても
パンクするような穴は塞げないよってだいたい書いてある
2020/11/07(土) 17:57:25.44ID:GPnog9yW
なるほど
一応クイックショット携帯してるけど修理キットも積んどく方が良さそうね
2020/11/07(土) 18:10:05.17ID:yk0q0L5K
バルブから入れられないやつはロードだと辛いわ ポンプでゆっくりでもビード上がる組み合わせでないとやりたくない
2020/11/07(土) 19:08:08.40ID:GPnog9yW
>>813
あれ?って思って一応説明確認したら6mmまで塞げるって書いてあるんだが…
https://i.imgur.com/FtDLfgp.jpg
2020/11/07(土) 19:24:15.81ID:XdjHaP8G
WiggleでPro oneがお祭り価格だぞ。
10セット仕込んだ
818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 19:35:04.15ID:L3HouEbf
ブラックフライデーもうやってんのか
2020/11/07(土) 19:46:14.51ID:iBiH2SsT
シュワルベ使ったことないなぁ
チューブレスはちゃんとチューブレスなん?
820ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 19:55:24.42ID:j52YPtmO
チューブレスイージーはTLRのライセンス料払いたく無いからそう名乗ってるだけで実質TLRでしょ
2020/11/07(土) 20:56:48.38ID:bPmfXDxB
シュワルベは地雷。
2020/11/07(土) 21:03:29.70ID:wspgh4sP
>>817
細い25Cだけ3900円で普通のセール品価格だしノーマル28Cは5700円とか
お祭りって程安くないだろう
823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 21:07:56.27ID:gKgJi7Sy
シュワルベって重量の上振れが酷くて最近公式重量変更したんじゃなかった?
2020/11/07(土) 21:22:43.59ID:XdjHaP8G
25cがノーマルだろ、ぼけ
2020/11/07(土) 21:47:08.64ID:fN3jZXPk
今は標準の太さって言えば28Cな
レース用の細いヤツが25C、ロングライド向けが30Cとか32C
2020/11/07(土) 22:22:36.02ID:LGxbOwD/
メディアのいいなり
2020/11/07(土) 22:50:01.18ID:D8gEz/tt
昔23Cがマイナーになったときも同じやり取り見たな
今はロード買ったら初期タイヤ28Cとか
2020/11/07(土) 22:54:32.77ID:Ki3ipwYj
シュワルベはすぐ使うつもりじゃないと買わないことにした
穴開きタイヤはいらん
2020/11/07(土) 23:19:29.52ID:LGxbOwD/
リアだけ28Cにしてみようかな
2020/11/08(日) 00:09:32.73ID:i+wP4JgE
TLタイヤ買うつもりが間違えてチューブのタイヤ買ってしまった・・
今更戻れないよ
何で最後の同じ製品名で最後の数文字だけ違うみたいなことすんねん
2020/11/08(日) 02:02:38.09ID:kQkkwkwA
グラベルキングなんかは型番見ないといかんのじゃなかったか
2020/11/08(日) 06:38:22.04ID:r7qMJ9F+
グラキンは32以上TLCだけど構造に違いはなくて28以下でもやれんことは無いけどメーカーとしては非推奨ってだけらしいよ
2020/11/08(日) 09:16:35.48ID:7D2m7twy
>>832
同じ作りでも細くなると高圧なぶん漏れやすいからな
他メーカーでも30Cなら簡単に気密保たれるものも25Cだと
リム際からの漏れがシーラントで塞がるまでかかったりとかある
2020/11/15(日) 20:44:16.46ID:aEZTA0/p
フルクラムのカーボンホイール買ったらマニュアルに
「アンモニアや水酸化ナトリウムが入っているシーラントは使わないでね」
と書いていたんだけど、stans no tubesのボトルを見ても成分が書いてないんだよね。

こういったシーラントの成分てどう調べればいいんだろ。
2020/11/15(日) 20:59:22.21ID:wL+V3W1G
販売元に聞く
2020/11/15(日) 21:15:28.69ID:neDPlytQ
石鹸水もアルカリ性だよね
2020/11/15(日) 21:21:07.63ID:cl3qyTPl
石鹸水の代わりにフォーミングマルチクリーナー使ってビード上がったわ
2020/11/15(日) 21:49:25.00ID:HhgUQxyM
要は滑ればいいんだよな
てことはさたとえば揮発性の潤滑油でもいいんでないか
誰か遅揮発のパーツクリーナで試してくれ
2020/11/16(月) 00:21:53.33ID:tY3J/k+m
ゴムにたいして大なり小なり攻撃祭あるから中性洗剤といた水が無難だよやっぱ
2020/11/16(月) 10:37:32.53ID:7Y8bFzZ5
写真用品でフジのドライウェルっていう海面活性剤があったけど、フィルムに使うもので余計な香料とか入ってないから良さそうだけど。
2020/11/16(月) 11:30:30.23ID:riDKZn6G
界面活性剤なら原液が入手できるで…G-510とか
2020/11/16(月) 19:05:00.13ID:D84UG2S0
ビードワックスはカリ石鹸が使い易い、石膏工芸等で離型剤で使う奴。
ジェル状なので、指で縫っても良いし、濡らしたハケで塗る事も出来る。
元は医療用石鹸なので、肌の弱い乳幼児にも使われてた。
バイク屋でも良く使ってる、とにかく安い。
2020/11/16(月) 19:46:16.62ID:ZACyKNe9
>>842
乳幼児向けの石鹸は弱酸性
ホイールに使うのには向いていない
2020/11/16(月) 19:54:05.94ID:MCsHA/H2
ペペローションはダメなん?
2020/11/16(月) 19:54:40.01ID:1jl9urdW
>>839
攻撃祭 にコーヒー噴いたわ
2020/11/16(月) 20:45:51.31ID:sOCxAjg+
いつも百均のシャボン玉液つかつてるな
安くて入手性がいい
2020/11/16(月) 20:52:07.42ID:Djv3OFyb
オレはオリーブ石鹸。髪の毛も身体もタイヤもぜんぶこれ。
2020/11/16(月) 21:07:48.95ID:xFz7tfZV
くさそう
2020/11/16(月) 21:22:14.10ID:J6XKyM+/
オリーブオイルでいいじゃん
2020/11/16(月) 22:16:53.93ID:nMc7lBYw
ヌルヌル〜
2020/11/16(月) 23:35:56.68ID:dFigK1xu
夜中にGがががが
2020/11/17(火) 14:47:57.77ID:KePXjpCy
クロスバイクのタイヤスレに書いたけど反応ないのでこちらにも書かせていただきます
28-30Cでタンサイドのチューブレスかチューブレスレディない?
veloflexのチューブレスレディどこの外通で売ってるの?
グラベルキング28Cがメーカー非推奨ながらも構造同じならやってみるかなー
2020/11/17(火) 14:59:31.23ID:CMJpyEtR
>>852
SCHWALBE PRO ONE TTがあるけど正直おすすめはしない

走行性能だけならトップクラスなんだけど、とにかく薄いんよ
2020/11/17(火) 14:59:46.11ID:XxfEI5gR
>>852
ベロフレなら直販かbike24にあるよ
2020/11/17(火) 16:40:10.41ID:KuEeEs+g
14インチビッグアップルのチューブレスタイヤまだ?
2020/11/17(火) 16:40:10.93ID:KePXjpCy
>>853
TTは薄いのね、ありがと
シュワルベのただのoneはそこまで薄くない?
https://www.bikeinn.com/自転車/schwalbe-one-raceguard-performance-foldable/137417458/p?tqw=700%20x%2025
2020/11/17(火) 16:41:12.89ID:KePXjpCy
>>856
うまく貼れなかった
https://www.bikeinn.com/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A/schwalbe-one-raceguard-performance-foldable/137417458/p?tqw=700%20x%2025
2020/11/17(火) 16:42:35.41ID:KePXjpCy
>>854
これか!ありがと
https://www.bike24.com/p2400815.html
2020/11/17(火) 17:07:42.44ID:rHdnkPam
>>856
oneの方ならクラシックスキンあるな
そっちはそこまで薄くなかったはず

あと色塗ってあるだけだからね
ホント見た目だけだぞ
2020/11/18(水) 14:36:13.28ID:iZFPfTef
ボントレガーがタンサイドチューブレス出してた様な気がする
2020/11/18(水) 14:42:52.42ID:LLBbPOq9
>>852
チャレンジタイヤはどうよ
2020/11/18(水) 15:12:57.35ID:sWQ3hEnj
GP5000のツール限定カラー欲しかったなぁ
限定とかケチ臭い事言わずに常時売ってくれりゃいいのに
2020/11/18(水) 16:56:29.06ID:eMrBR2L9
>>862
ただでさえ重めのタイヤなのに、限定色はさらに重量増えるから売れないとおもったんじゃね。
色変えたんじゃなくて、サイドウォールにエンデュランスバージョンの様にアメ色ゴム追加してるから重い。
2020/11/18(水) 19:02:22.68ID:4rhz7Lnl
誰かVELOFREXのチューブレス使った人いない?
気密性が気になる。予想では悪そう。PRO ONEみたいだとやだなあ。
2020/11/18(水) 20:30:19.96ID:+dGufyNm
>>864
使ったことはないけど気密できるまで大変みたいだから推奨シーラントは用意した方がいいよ
2020/11/18(水) 22:31:20.75ID:VhOHYUEJ
コルサスピードより泡噴いてなかったかあれ
2020/11/19(木) 08:29:56.26ID:oWMrpXME
チューブレスレディで横から泡吹くのは普通だろ
2020/11/19(木) 09:01:09.83ID:BSWPBbF/
メーカーはラテックスベースのシーラント使ってくれとのこと
それでもセットアップから2-3日は漏れるとか
https://www.veloflex.it/en/blog/post/tubeless-sealant-bicycles-tires
2020/11/19(木) 10:28:14.79ID:UVrsrqqD
オープンチューブラーって普通のクリンチャーのこと?
2020/11/19(木) 11:05:16.47ID:osycSMDr
>>869
収納しやすくて乗り心地がいいクリンチャー
2020/11/19(木) 11:18:08.58ID:UVrsrqqD
>>870
なるほど、ありがとう
872ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 11:38:19.94ID:oWMrpXME
>>871
所詮はクリンチャーだからチューブラーのメリットなんて無いのと一緒
最近のチューブレスの方が性能いい
2020/11/19(木) 11:39:48.77ID:BSWPBbF/
チューブラーの両端縫わないでクリンチャーとして商品にしてるからオープンチューブラーということらしい
チューブラー作ってるところがプレミア感出すためにそう言ってるだけではないか
2020/11/19(木) 11:45:58.46ID:Wns4Ehpq
>>873
割とインチキ臭いなw
そうやってプレミア感出せば騙されて買うやついそうだけど
2020/11/19(木) 12:39:58.77ID:UVrsrqqD
>>872
>>873
ただの言葉遊び的な物なんですね…。
2020/11/19(木) 15:43:17.21ID:0O2qm8Rl
HUTCHINSONのGaractikってメチャ軽いけどパンクしやすいかな?
シーラントは必須?
19mmリムに入れるとやっぱり26mm以上になるのかなぁ。
誰か教えてくださいませ。
2020/11/19(木) 15:44:49.21ID:YO/Ej+l4
>>875
参考までに
代理店の記載もひどいもんだけど...
https://www.riogrande.co.jp/catalog/term/319
2020/11/19(木) 17:13:05.89ID:UVrsrqqD
>>877
ありがとう。乗り心地の良いただのクリンチャー…
2020/11/19(木) 17:14:18.01ID:PQhoH8RT
>>878
乗り心地だって怪しいもんだぞ
2020/11/19(木) 17:26:05.65ID:UtzeV4mD
>>878
ちゃんとラテックスチューブ使えばチューブラーっぽいクリンチャーになるぞ
2020/11/19(木) 17:29:25.67ID:1XMf9VPK
チューブラーって、リムが軽いからいいだけでタイヤそのものは特にいいってこともないぞ
2020/11/19(木) 18:17:23.19ID:8dtVVfuR
あんまりチューブラーのことディスるとコーナリング時の歪み方厨が来るぞ…
883ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/19(木) 20:58:52.89ID:Jtxop0AR
TUFO COMTURA 4 TR
安く売ってる所見つけたけどブランドのイメージ的にグリップ無さそうで怖い
使ってる方いますか?
2020/11/20(金) 00:19:44.74ID:E7yH87Ym
>>876
2セット6000km使ったけどパンクはなかったぞ
今売ってるのはTLRだけなんでシーラントは必須
2020/11/20(金) 12:28:58.58ID:rSfFX384
ありがとう。もしわかれば太さはどうでしょう?
25mmを内径19mmのリムにはめると太くなりますかねぇ。
2020/11/20(金) 12:46:02.81ID:YE4EcKZe
参考としてyksion pro ust 25mmを内幅21mmに入れて6barで実測幅27mm
2020/11/20(金) 13:23:43.57ID:VKIu/zcy
17cしかないから知らんけど25ちょいや
19なら超えそう
2020/11/20(金) 15:43:35.48ID:rSfFX384
なるほど。そうすると26mmあたりになりそうですね。
1インチクロモリフレームなのでバランス的にちと微妙。
2020/11/20(金) 18:02:49.00ID:jZHQRXiD
ピレリだけどリム内径が2mm太くなったらタイヤ幅は1mm太くなるみたいだね
https://www.riogrande.co.jp/news/node/76191
2020/11/20(金) 18:25:00.92ID:ssZxw8yu
>>889
んなわけないわ
こういうのメーカーが垂れ流すのやめて欲しい
2020/11/20(金) 18:36:31.75ID:J0AlLIAv
>>890
リムが2mm太くなったらタイヤも2mm太くなると?
2020/11/20(金) 19:40:40.16ID:CMM1Tm3R
>>890
違うって言うなら言うで、なんかその根拠になるデータ出してよ
2020/11/20(金) 19:45:40.13ID:ssZxw8yu
少なくともリム幅でリニアに増えたりはしないわ
gp5000とかだと測ってみた話がよく出てくるけどリム幅の違いでミリ単位で増えたりはしてないね
2020/11/20(金) 19:56:38.95ID:hmu68oQD
>>893
なんでピレリの話してるのにコンチの話持ち出してるの?
2020/11/20(金) 19:58:37.86ID:eX6MyxG6
結構リム幅でタイヤの実測値は変わるぞ
内幅17C、19C、20C、21Cのホイール持ってるから同じタイヤ付け替えて測ったことあるが
内幅増えると確実に太さも増える
2020/11/20(金) 19:59:27.54ID:ssZxw8yu
使用したリムとタイヤを明記して0.1mm単位で測った実測載せるならまだしもピレリのは絵に書いた餅をデータのふりして出してるだけじゃん
営業にしても酷すぎるわ
2020/11/20(金) 20:01:45.55ID:jZHQRXiD
>>896
https://www.slowtwitch.com/Tech/Do_These_Wheels_Make_My_Tires_Look_Fat__6809.html
これなんかどう?
2020/11/20(金) 20:02:26.65ID:ssZxw8yu
>>897
それが諸悪の根源だと思う
明らかにユーザーの話と違う
2020/11/20(金) 20:04:41.87ID:kajGafZ3
>>896
ケータイで過去に測定した写真見直してみたら、Vittoria 23cタイヤを履かせた状態で
13c: 22.5mm
19c: 24.2mm
だったよ。ミリ単位の差は出てたわ。もちろん同じ空気圧で。
2020/11/20(金) 20:04:42.65ID:jZHQRXiD
>>898
じゃあそろそろ変わらないよっていうデータ出したら?
2020/11/20(金) 20:16:41.62ID:jZHQRXiD
>>898
バイシクルクラブ9月号の記事でGP5000TL、リム内径17mmのホイールに87psiの空気圧で25.5mm
bicyclerollingresistance.comではGP5000TL、リム内径17.8mmのホイールに60psiの空気圧で27mmとか
2020/11/20(金) 20:24:16.09ID:J0AlLIAv
>>899
リムの差6mmに対しての変動幅としては大したこと無いな。
2020/11/20(金) 21:26:10.75ID:ssZxw8yu
それこそイクシオンとか上で21cに入れて27mmって言ってる人いるけどBRRのテストだと17cリムで27mmだから変わらんでしょ
俺自身wh-6800(公称15c)に色々タイヤつけたけどBRRの17cリムの結果と1mm以上ずれてるものは無かったよ
2020/11/20(金) 22:40:06.01ID:kajGafZ3
>>902
リム幅による差はせいぜい1-2mm程度だと思う。
もちろんリム設計にもよるので、モノによっては+3mmとかあるかも知れんが。
ここで議論してる人はノギスで測ってみて結果を上げて欲しい。
2020/11/20(金) 23:13:34.48ID:z6lrTROF
>>895
直径は変わった?
2020/11/20(金) 23:29:11.87ID:eX6MyxG6
>>905
どこの直径よ?
幅は確実に違うがリムベッドがホイール毎に違うからタイヤ周長なら単純比較できんよ
907ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/21(土) 07:00:46.62ID:qEm55ie6
>>898
自分でやってみ
2020/11/21(土) 07:08:51.76ID:U+fLro+M
>>906
よくよく考えればそうだね
ありがとう
2020/11/21(土) 07:34:14.38ID:ZclVqVvJ
メーカーによって同じ25Cでも実測値違ったものばかりなのにやれ数ミリ違うとか
タイヤの柔らかさだって千差万別なのに
意味のある議論なんですかねそれ
2020/11/21(土) 07:49:31.20ID:x8tJYzKQ
>>909
まあ古いフレームだとその数ミリで入るか入らないかの死活問題なんで
人にとっては意味ある話だろう
単にタイヤメーカーの設計・製造の結果の話だから議論ではないがな
2020/11/21(土) 07:55:14.69ID:ZbSoEQK9
リムベッドの寸法はETRTOで±0.5mmに規定されてるんだが
2020/11/21(土) 08:22:35.73ID:x8tJYzKQ
>>911
規定ではない
ETRTOはあくまでガイドラインだし、タイヤの呼び寸法もメーカー差があるだろう
2020/11/21(土) 08:28:48.42ID:sbUPeRjX
リム形状、各社それぞれに工夫してるからタイヤ相性が生まれるわけだな
2020/11/21(土) 09:50:35.35ID:/q9nnNrr
新しいタイヤを買う時に今の組み合わせと比べて広がりそうか狭まりそうか、推測するのに使うくらいだな
2020/11/22(日) 20:34:01.35ID:rtOkLfBP
>>897
同じタイヤなのに断面積増えてて草
なんで高さまで増えてんだよ
2020/11/22(日) 22:01:36.97ID:Q0WP7Bph
>>915
そりゃリム幅の分断面が増えるんだから面積も増えるだろう
単純な算数の話だよ
2020/11/23(月) 13:07:53.36ID:tIIlWwge
シュワルベの青レバーやばッ・・
今まで指にまめ作ってたのなんだったんだ
2020/11/23(月) 13:46:31.02ID:BtNN0IBk
>>916
リムの幅分の辺が増えるのはわかるんだがタイヤ自体のサイズが増えん事には扁平して高さは減るだろうよ
2020/11/23(月) 14:05:19.17ID:VLktb1KO
>>918
中に入る空気の量も増えるからな
2020/11/23(月) 14:07:50.44ID:r+DdVm0j
幅広リムで空気量が増えると同じ圧力でもリムやタイヤに及ぼす応力は増えるんだっけ
2020/11/23(月) 19:24:58.10ID:L/pnCy3X
>>918
空気量を同じにしたら扁平しやすくなるが
断面積が増えればその分空気も入るわけで均等に圧が掛かれば高さも増える
2020/11/23(月) 19:57:18.82ID:27qhT17a
farsportsのフックレス買った
PRO ONE TT TLEとyksion pro ustで問題無く組めるのを確認
どっちも手で入ってフロアポンプで上がって完璧
7barまで入れたけどこちらも問題無し
これから常用してみる
https://i.imgur.com/HBt8gcS.jpg
https://i.imgur.com/SUDXTHS.jpg
https://i.imgur.com/Vxn3Xvx.jpg
2020/11/23(月) 20:13:37.34ID:Nv7/JM2T
シュワルベプロワン25Cて何気圧まで入れてる?
5.5は多すぎかな
2020/11/23(月) 20:17:58.02ID:b0CPVBOv
>>923
今日何時間寝た?
6時間は多すぎかな
2020/11/23(月) 21:32:19.89ID:Cp5DJ4y8
8時間寝ないとダメだってよ
2020/11/24(火) 08:12:27.18ID:gWEQVVh7
>>923
俺は6.5まで入れてる
2020/11/24(火) 21:39:30.80ID:Tusl+flo
ビード上げるときってどこまで入れてる?バチンバチン入るタイプは分かりやすいけどヌルヌル入るタイプだと分からんわ
2020/11/24(火) 21:41:10.56ID:l8FFsyqK
1回空気抜いてハマってるか確認したらいいんじゃないか?
2020/11/24(火) 23:35:19.54ID:cHFEJpCp
タイヤの規定圧以上は入れない
930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 02:45:03.68ID:h4I3/aUa
https://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/schwalbe-pro-one-evo-tubeless-folding-tyre/rp-prod193327
931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 10:15:43.82ID:1Ef5zJFK
>>923
規定が5.0〜7.5だからわりと低い方
932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 10:24:16.15ID:RnI6Le07
体重次第でしょ

私の適正は前後6だけど 近所CR周りだと5が快適でパワーロスもほとんど無い
2020/11/29(日) 10:45:57.49ID:oB3epUuE
イメジのシーラントを常備&販売することにしました - のむラボ日記
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-5492.html
2020/11/29(日) 16:46:06.63ID:Qpwsb79D
イメジ格好悪い
2020/11/29(日) 19:15:57.31ID:ZMxyfmu1
量いれて本当にシール性能十分ならいいかなあ
936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 22:11:08.00ID:ycwoUDLR
チューブレスで重かったらメリット薄いな
2020/11/30(月) 05:27:45.91ID:C+fMl1+w
誰かが言う前に言っておく


しめじ
2020/11/30(月) 21:49:02.24ID:U3LUN4ZW
ありが巣を作っています
939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/11/30(月) 22:28:35.31ID:1054ooC0
Mini Reviews: Unite Co // Muc-Off // KX3 // Uncharted Supply Co - Bikerumor
https://bikerumor.com/2020/11/29/mini-reviews-unite-co-muc-off-kx3-uncharted-supply-co/
https://bikerumor-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2020/11/muc-off-tire-sealant-review-with-UV-light-03.jpg
2020/11/30(月) 22:59:15.46ID:Sr/EHhgi
4回目ぐらいのホイールテープ張り、シーラント注入、新しいタイヤ嵌め
やっぱ1週間空気圧持たないわ
何で自動車は空気漏れないんだろ
いちいちやる事多くてしんどくなってきた
2020/11/30(月) 23:31:56.47ID:6NhsGQUg
1週間保たないのは普通では…?
2020/12/01(火) 01:53:24.42ID:0UO/mZ9g
>>940
乗れないほど下がらないけど、同じ空気圧で乗りたいから基本的に毎朝空気入れてる
2020/12/01(火) 02:47:36.23ID:elxo0flW
自動的と同じ気圧にしたらあんま漏れないと思うぞ
2020/12/01(火) 06:48:15.06ID:cPZ/i4kM
>>940
自動車も自転車も最高品質のゴムつかったら構造上自転車の方が空気抜けの影響大きくなるのは当たり前の事。
タイヤゴムはどう頑張っても空気分子通すからな、これは自動車も一緒。
ゴム層の厚みがまるで違うので、自動車の方が抜けにくい。
エア量が全然うのと上記の理由で「自動車タイヤだと空気は抜けない」と思ってるだけ。

走る前に空気圧チェックすれば済むレベルが自転車タイヤの普通な状態。
2020/12/01(火) 07:38:32.14ID:kCgeNiQh
タイヤ太くなってチューブレスでエアボリュームも増えて低圧になったから
23C時代は1日で0.2気圧減ってたのに、今は一週間で0.2気圧も減らんなぁ
4,5日置きに確認してポンプひと押し二押し程度補充してる
2020/12/01(火) 20:12:42.24ID:lUabGuDI
冬は気温が低いから分子運動が緩やかで空気圧下がりにくいよね
2020/12/01(火) 20:37:20.22ID:1e6RsKqT
また理系的釣りを…
2020/12/01(火) 21:25:29.73ID:uMCpyAQf
いやマジだよ。夏は抜けやすい
2020/12/01(火) 22:22:59.52ID:bKO2h7eG
冬はゴムが
2020/12/02(水) 08:00:18.76ID:HwAxfvt1
>>949
ゴムも硬くなるからその分抜けやすくなるな
結局相殺されるというか、そうそう気温差で変わるようだと
路面温度50度のときとマイナス10度のときで同じタイヤが使えない
2020/12/02(水) 08:17:28.08ID:bItx9P6z
なんで硬くなると抜けやすくなるんだよ
寒いとゴムの分子間距離が縮こまって抜けにくくなるだろ
2020/12/02(水) 08:18:20.95ID:y3VZMdwS
>>950
理系が冬は抜けにくいと言ってるのになんでその解釈になるんだ?
2020/12/02(水) 08:18:54.78ID:s+IqN7cS
冬の方がハゲやすい気がする
2020/12/02(水) 08:23:41.36ID:bItx9P6z
>>953
秋頃抜けるのは白い冬毛に生え替わるためだろjk
2020/12/02(水) 12:44:35.66ID:20Qrrfj2
冬毛は生えて来ません
2020/12/02(水) 13:26:19.61ID:5sX8bUaX
不毛だ
2020/12/02(水) 20:23:29.73ID:HwAxfvt1
>>951
エア抜けにゴムの分子間距離はほとんど関係ないぞ
2020/12/02(水) 22:25:25.08ID:RRBotewc
冬は乾燥するから抜けやすくなるんだろ
あれ
抜けにくくなるんだっけ
2020/12/02(水) 22:45:04.06ID:DlfkTw8E
雨の日は抜けにくくなるのか?
2020/12/02(水) 22:51:00.40ID:RRBotewc
あくまでもタイヤ内の空気の話だから
入れたときの天気による
2020/12/03(木) 08:34:05.44ID:EMOCh0QI
冬は寒くなるから、乗らなくなって空気抜けっぱなしでも気が付かない
2020/12/03(木) 09:37:11.88ID:WlElvAgf
100%生分解性素材のシーラント剤
リムやタイヤに対しての毒性や腐食性も低いらしい
https://www.cyclowired.jp/news/node/337678
2020/12/03(木) 10:10:59.36ID:GOMW/sp6
タイヤの中で腐りそう
964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 11:29:03.55ID:PTTQ32uo
ウジムシが湧きそうw
2020/12/03(木) 12:02:07.65ID:NTfZOTio
いいんじゃないか
繊維質があれば飲んだら便通良くなりそう
2020/12/03(木) 12:07:59.84ID:LkdqDK2c
ファイブミニw
2020/12/03(木) 12:11:05.98ID:EMOCh0QI
詰まるんじゃねえの、シーラントだし
2020/12/03(木) 15:06:36.10ID:CjiI8JJp
ラテックスも生分解するから何を嫌っているんやろ?
アレルギー?
2020/12/03(木) 15:28:32.26ID:Awn5KkC4
とりあえずエコアピールしておけば買う奴やがヨーロッパには沢山いるからな
つーかもともとカフェラテの時点で刺激少ないよ
手についてもなにも起こらん
2020/12/03(木) 15:57:11.33ID:HHoBiZ4+
ラテックス使うより安く作れるんじゃね
2020/12/03(木) 16:33:21.69ID:06FKzEur
>>968
生分解性はついでだろうね。
・アルミリムやニップルを腐食させない
・石けん水で洗えば簡単にはがせる
・CO2インフレーターを使っても硬化しない
この辺を主目的に開発したんじゃないのかな。
価格もスタンズと比べてそれほど高いわけじゃないから良いかもしれない。

俺はスタンズで困ってないから買わないけど。
2020/12/03(木) 16:59:15.17ID:KZ//WIVh
フィニッシュラインとどっちが上やろ
973ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:19:48.47ID:jO59mre5
チューブレスタイヤでもシーラントは入れないと駄目ですか。入れないとエア漏れはどの程度でしょうか。他にデメリット等はありますか。
2020/12/04(金) 17:22:34.26ID:ve/CBfSk
ものにも組み合わせにもよるからシーラント無しで使ってみて決めたら?
2020/12/04(金) 19:38:12.80ID:uGO5B7yL
>>973
お腹空いたんですが今から夕食用意しないと駄目ですか。ご飯炊くと時間はどの程度でしょうか。他にデメリット等はありますか。
2020/12/04(金) 20:06:33.68ID:waQK+e3D
>>973
夜店で買ったハムスターは砂漠の生き物なので水をあげなくていいとおっちゃんに言われたのですが本当に全然水あげなくても大丈夫ですか
2020/12/04(金) 20:17:55.52ID:dN1KfB/Q
★★★★ ロード用チューブレス 36輪目 ★★★★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1607080657/
2020/12/04(金) 20:37:21.12ID:1X5V4UIN
ちゃんとした店でも、その店では初めての組み合わせのタイヤとホイール注文したらシーラントなしではダメな可能性もあると念押しされたよ
結果特に問題なくシーラントなしで使えてるけど、実際やってみないとわからないってとこなんじゃないか。

俺のはRS700とIRCFormulaProRBCC(23c、一つ前のモデル)だが7気圧入れといたら二日くらいは大丈夫
数日放置したら空気は抜けるが自然にビード落ちはしないので、落とさなければ空気入れたら普通に走れる。
デメリットはパンク穴が勝手にふさがったりはしないこと。
979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 20:43:47.72ID:jO59mre5
>>975
周りから嫌われてるだろ。友達出来ないからって電車に飛び込んで迷惑掛けるなよ。存在事態が迷惑だけどな!!
2020/12/04(金) 20:50:43.71ID:uGO5B7yL
>>979
泣きながら怒ってるの?
2020/12/04(金) 23:36:43.23ID:QD007Rdy
竹中直人かよ
2020/12/05(土) 04:58:27.66ID:pGJnGycl
スマソ…そのネタ分かりませんw
2020/12/05(土) 07:58:05.03ID:j/mwsrRe
50過ぎの老人じゃないと分からんネタだから気にするなw
2020/12/05(土) 22:58:05.00ID:6wIpxAUu
内径21mmのリム手に入れたら5000の25cが
どのくらいになるか測ってみるか
2020/12/06(日) 02:59:43.09ID:xtX0Yo9m
27mmって情報上がってる
986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 03:56:12.01ID:nAdamBUI
>>984
内径21mmって小さいリムだね
模型のホイール?
2020/12/06(日) 07:50:34.55ID:0rzV3qqE
>>986
揚げ足取りは情けないぞ
2020/12/06(日) 08:13:43.80ID:mJuNP7yc
>>986
内幅21mmって分からないのはアスペ?
2020/12/06(日) 09:28:07.31ID:umveQBQ6
誰も間違いに気付いてなかったろw
2020/12/06(日) 09:37:13.51ID:Y2umc4cL
>>989
いんや、知ってて適度に読み替えてるのが普通だろうw
2020/12/06(日) 09:40:04.42ID:NLPdqEyw
と言う自作自演
2020/12/06(日) 09:43:13.90ID:Cr4voX1t
そんなことないけえ
2020/12/06(日) 09:49:42.40ID:UA85tgKP
こういうしょうもない事になるから誤字には気を付けよう
2020/12/06(日) 13:07:50.88ID:RJUFoL0I
誤字や誤用を見たら小躍りして喜んでそうな奴って居るよね
そして嬉々として指摘の書き込み ターンッ!
995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 13:15:12.91ID:S/GZFLdI
うむ
2020/12/06(日) 14:06:51.03ID:quGgeTiF
キチガイに隙を見せるのが悪い
997ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 11:10:36.65ID:sPRNm8l/
質問良いですか?
2020/12/07(月) 11:51:18.33ID:6epIXA+J
2020/12/07(月) 11:53:59.20ID:6RMcy1cv
だめです
2020/12/07(月) 11:54:59.67ID:YGFSJNS+
なんと!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 131日 15時間 54分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況