X

SURLY以外のSURLY的な自転車を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/17(金) 19:12:50.76ID:0NG3CZW6
存分に語り合って下さい。
728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 10:18:08.08ID:ab7kzQK4
>>720
近所の高校生が何人かグラビエ乗って毎朝通学してるんだよな
別に自転車好きてわけでもなさそうなんだが、
乗りやすくて人気だったりするのか
729ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 10:24:52.33ID:ab7kzQK4
>>723
俺だって似たようなの2台はいつも持ってるぞ
そのうち人にあげたり整理するが
>>727
本来はシートピラーオフセットゼロがあるべき状態なわけで
シート75度でオフセット3cmとかはちょっと本末転倒な部分があるんだよね
ロードでなんでああなってるかっていうとバック詰めて
ホイールベース短くしたいありきだったりする
730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 10:44:06.96ID:ab7kzQK4
クロモリレーサーでシート74.5度、シートピラー25mmオフセット、
チェーンステー長405mmて定番パターンあるけど、
レースに勝たなくていいんだったら
シート72度、ピラーオフセットゼロ、チェーンステー430mmでもいいはずだ
つか1960年ごろまでのレーサーでそういうのあるし
731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 10:50:15.18ID:ab7kzQK4
あと後ろもだけど、前もロードの場合はシート引いてステムも100mmとかにすれば
トップチューブ限界まで短く詰められる
そういう制約ないなら自転車の設計って全く違うものになるという考え自体は正しい
2021/02/17(水) 12:11:36.53ID:r0OEoY18
何を言ってるのかというか
何が言いたいのか全然伝わってこない
733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 13:10:10.65ID:ab7kzQK4
>>732
何を言ってるかわからない、て大概
理解できないか、最初から読む気がない、のどっちかだからね
ならレスする必要もないだろ
734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 13:14:04.73ID:ab7kzQK4
そもそもシートチューブが1度傾くとBBからみてシートピラーが
だいたい1cm後ろにずれる、とかはこういう話する人の間では常識なんで
一から説明するだけだるいしな
2021/02/17(水) 13:56:08.05ID:r0OEoY18
>>734
>>721が俺なのでそのぐらいはわかります
あなたの連投長文が話がとっちらかりすぎてて何を言おうとしてるのか分からないということです
736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 14:00:44.28ID:ab7kzQK4
<何が言いたいのか>
だいたい>>709と同意見
ある程度修正は効くけど、基本自転車のポジションは
乗り方を決めて合ったフレームを選ぶのが定石

<何を言ってるのか>
だいたい>>721と同意見だが補足
自転車の乗り方を規定しているのは
まずペダルと足の位置、次にサドルと尻の位置、
次にハンドルと手の位置、この3点(だから3点調整という)

ただしこの3点の座標がまったく同じ場合でも
違う設計のフレームを考えることができる
レースで勝つためには>>721の上が正解だろうが、
レース以外なら正解は必ずしも一つではない
737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 14:12:42.37ID:ab7kzQK4
だいたいこんな感じ
基本はあなたの意見に同意ってことだよ

シート角74度トップ長540mmだっけ、半分常識になってる
ロードレーサー的なフレームのジオメトリは、
純粋にポジションだけを考えたというより
レースで勝つために作られた自転車固有の設計なので、
シート角71度トップ長580mmとかもそれはそれでありだと自分も思う
つかそういうことを真面目に考えて提唱してるのがリベンデルの中の人とかなんだろう
2021/02/17(水) 14:41:08.59ID:5vJVKnT2
>>737
レースで回転重視になったからシート角立ったってのは多分本当じゃないんだよな
実際にはその分サドル後ろに引いてんだもん、ロード
2021/02/17(水) 15:42:34.92ID:r0OEoY18
>>738
そりゃ乗り方体格によってそういう選手もいる
日本人でそういうポジションとってる奴のほとんどは見た目でそれがカッコいいと思ってるだけだけど
2021/02/17(水) 17:00:22.42ID:F2VfSFiQ
シートチューブを倒してセットバックをなくすってのも考え方はありだけど
体長に合わせてトップチューブの長さがそのままだと
ヘッドをスラックにするか変なオフセットにするかしないと
フロントセンターが短くなってトーオーバーラップが悪化するから
それはそれで嫌な感じになる
2021/02/17(水) 18:09:55.04ID:r0OEoY18
元々ドロップスポーツ車として使われてたフレームをアップハンドルの街乗りにって話でしょ
普通に乗れるよ
そもそも論とか持ち出すとセーフティーサイクル初期の三角フレームはパイプの強度も低かったので最も強度の出る正三角形を2つくっ付けたみたいな寝たフレームだったわけで
運搬車や実用車であってもシートポストはフォワードオフセットだったんだから
本来はこうあるべきなんて硬いこと言わずに調整範囲ですむことは大目に見とけ
742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 20:38:35.86ID:WeTK/pp7
そんなのマジでかなり心底どうでもいいからSURLY的な他メーカーの話しようぜ?
2021/02/18(木) 00:02:35.24ID:+UIobA3x
チェーンステイが50センチもあるフレームには関係ない話だな。
2021/02/18(木) 00:05:09.64ID:+UIobA3x
トップチューブ60センチもあればトウオーバーラップなんて気にせんでええよ。
745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 08:48:56.80ID:eOynj86k
>>742
トーキョーバイクとか?
746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 13:03:25.47ID:wY8baVja
東京バイクは650B、ディスクブレーキモデルを作ってくれ
2021/02/18(木) 16:53:04.23ID:pGB5tiDc
サーリー的ではないけどRiv的な話をするならサンマルコスやロード寄りのRivのジオメトリって実はクロスバイクが近い
(チェーンステー長い+ヘッド長い+そこそこ太いタイヤも入る+Vブレ対応)
安い中古探してきて低グレードのパーツと鉄ゲタと使えないバーハンとっぱらってカスタムすればフレーム自体は軽いし
(カーボンフォークなら特に)Rivとはまた違った面白いのが出来そうだなーと思いつつ数年経つ
2021/02/18(木) 18:21:47.85ID:m4MewqAB
俺は2011年に買ったアンカーのクロモリクロスのCR500でそれやってるよ
749ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 20:35:14.14ID:dm+w7YHN
クロスバイクはなあ、、
かっこ悪いスローピングトップのアルミごんぶとフレームに
まっすぐな棒ハンドル、軽い前傾姿勢に最適化したスケルトンだしなあ、、
シート角もロードと同じで立ってるし
750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 20:36:33.43ID:pZrwqt7o
そうなんだよね
クロスバイクってとかくバカにされがちな存在だけどジオメトリー的には融通が効いて面白いのがある
グラビエなんかスローピングを除けばパスハン車だよ
スタイルに拘らない人には素材として面白い
売れ筋商品だから金かけて開発しているのかフレームの出来がいい
751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 20:38:20.76ID:dm+w7YHN
そのクロスバイクと呼ばれる一桁万円の廉価自転車のカテゴリーのモデルで
こいつをもっと上等な造りにしたのがあれば良いんだけど、
対して大きくないサイズだけどトップチューブは600mmあったようだ



http://imgur.com/upgMbJh.jpg
2021/02/18(木) 21:22:23.35ID:xOiizhOT
>>751
この背景はaho!オクのジャンク屋かw
2021/02/18(木) 22:26:58.96ID:pGB5tiDc
シート角立ってるのはレール長いサドル使えばなんとかなる
勝手なモンで大型サドルバッグが登場したら「おーこれなら着くぞ」ってスローピングが急に魅力的に思えてきたんだよねw
6~7万で売ってたバイクが凝った造りのアルミ+カーボンフォークだったりコスパ半端ない
2021/02/19(金) 07:17:24.65ID:6Q2QGwbM
お散歩ハンドルつけるためには専用フレームでなければダメだみたいなこと言いつつ横フラットバーはだめだのエアロポジションがどうのって言ってる人が1人いるようだが
シフターの種類や取り付け位置にも悩んでいるようだし一度リーベンデールの作例の呪縛から離れたらどうだ
ブルホンバーが求めてるものに一番近いんじゃないかな
平行部分がバックスイープしてるショートブルホンで先端がドロハン用レバーを取り付ける角度で立ち上がってるタイプに補助ブレーキレバーを追加すれば完璧
755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 07:45:08.76ID:O7v4g7gM
ブルホンはブルホンで凝りだすと沼にハマる人多いぞw
むしろこれドロハンで良くね?て思ったりもするし
756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 08:04:46.59ID:O7v4g7gM
あとクロスバイクにアップハンドルは自分も考えたことあるけど
意外に素体選びが難しそう
https://khodaa-bloom.com/bikes/rail/rail_active/
この辺かなあ、チェーンステーが45cmくらいあるモデル選んで、
サイズも普通に乗るよりかなり大きめ選ぶべきなんだろうが
ただでさえハンドル上がるのにスローピングがきつすぎたりする
工夫するの面白いけどね
757ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 08:43:22.56ID:tdtj96ob
>大型サドルバッグが登場したら


????大型サドルバッグは戦前からあるけど
758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 09:46:14.30ID:aPKZWWOt
素材としてのクロスバイクならKona dewが面白そう
ブロックタイヤでリジッドMTB的な使い方も出来るしアップハンドルでゆったり流すのもいい
ディスクだから700x35cぐらいのタイヤでツーリングも出来そう
2021/02/19(金) 09:49:49.52ID:6I1braWf
はじめからアップライトポジション用ジオメトリーで作られたクロスバイクをベース車両に選べばいいのでは。

https://www.cycling-ex.com/2019/12/specialized-roll.html

https://www.cyclesports.jp/news/new-product/25309/?all#start
2021/02/19(金) 10:07:41.89ID:cXJLxdoi
>>754
「なぜ必要か」っていったらジオメトリ的にロードフレームでは向いてないからでクロスのジオメトリが意外に美味しいかもって話よ

あとRiv的なバイクの良さはそもそもジャンルとしてマイナーで開拓されきってないとこでしょ
本家やショップの作例もまだまだ参考程度にしかならない
自力で工夫する必要も余地もあるって面倒だけど完成されきったジャンルじゃ味わえない面白みでもある
761ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 12:17:46.94ID:eAceCryc
リーベンデール的な自転車を求めてそのへんのクロスバイクのハンドル交換に行き着くのが理解不能。
リーベンデールが売ってないならオーダーしろよ。簡素な仕様ならそこまで高額じゃないだろ。
762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 12:37:09.29ID:CLKT2qWL
だってリベンデルって仕様が古臭いじゃん
それにグラント教に入信するのもなんかいやだな
763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 12:41:35.21ID:eAceCryc
だがそれがいい
764ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 13:46:41.74ID:O7v4g7gM
つか嫌だと言いながらゲテモノ自転車自分で作るくらいなら
既存のもの素直に買えばいいじゃんて思う
765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 13:48:13.64ID:O7v4g7gM
クロスバイクでってのは安い自転車どこまで趣味で
コンフォートに寄せられるかみたいなお遊びだし
2021/02/19(金) 14:22:04.26ID:6Q2QGwbM
まあ結果がリーベンデール的だったとしても別にリーベンデールが求めるものだったということにはならんけどね。
あれは全ての到達点じゃない
スッゴい狭くて深い趣味の尖った行き着く先の一つ
2021/02/19(金) 14:43:29.81ID:2lpAuNR/
>>764
リブがゲテモノだという見方もあるからね
768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 14:47:07.09ID:CLKT2qWL
自分で試行錯誤する過程が楽しいんだよな
金で模範回答買ったらその楽しみがない

でも答えを知ってるとそこに行き着くまでが早いよね
769ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 15:30:34.81ID:YSDHKW5F
>>767
と言いながら似た仕様の自転車作ってたら世話ねーわ
あれに興味ない奴は普通にドロハンでサーリーなりグラベル選ぶ奴がほとんどだし
770ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 15:37:55.68ID:YSDHKW5F
>>768
> 自分で試行錯誤する過程が楽しいんだよな
> 金で模範回答買ったらその楽しみがない

クロスバイクやMTBのドロハン化はそれなりにやったことあるけど、あるならそれ買えばいいと思うよ
771ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 15:54:39.32ID:CLKT2qWL
それを言っちゃあおしめぇよ
こちとら中学の時拾ってきたランドナーをパスハンに改造して以来数えてみれば40年近く自転車いじり続けてきた馬鹿者だぜ
そう簡単に金で解決出来ねーな
2021/02/19(金) 18:27:21.31ID:6Q2QGwbM
そもそもリーベンデールはアップハンドル専用フレームなのか?
2021/02/19(金) 18:40:54.41ID:2lpAuNR/
>>769
だってリブは見た目のバランスが悪い
774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 19:01:42.08ID:0yj34ChA
フランス式のドロップハンドルのラン度ナーや酢ぽるティーフをアップハンドルにするほうがバランスが悪い
2021/02/19(金) 20:08:04.86ID:cXJLxdoi
ランドナーとか名前からしてランドナーでタイムを意識したイベントに使うのが正しい車種な気がするし
(だからドロハンでポジションもそれなりにキツい)
楽なポジションの良質自転車は長年空白地帯だった
2021/02/19(金) 20:09:09.03ID:cXJLxdoi
実質高級ママチャリだけどこれが乗って愉しいんだわ>Riv
景色いいし姿勢からくる苦痛が皆無なんで乗る喜びだけが味わえる感じ

ただ(二台買っといていうのもなんだけど)このタイプの自転車の選択肢は
別口でもっと増えて欲しい

定価の半分以上は一種の文化集団へのスパチャみたいなもんだと感じてて、
そういうバイクしか選択肢がないってのはどうも
2021/02/19(金) 20:53:23.65ID:cXJLxdoi
>>772
何つけても自由だけどトップが600mmを超えるようなモデルは実質専用
778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 21:13:36.23ID:LRRBzqSr
Sサイズでもトップ長594mmあるけど
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g96120-6102/
2021/02/19(金) 21:32:38.77ID:6Q2QGwbM
>>775
ランドナーの語源はランドネ(野を駆ける)だよ。
ある時期のフランスでツーリング装備を義務付けた車体を使ったレースが盛んに行われて多くのビルダーが自社のツーリング車をレース車両並みに軽量化して覇を競ったという歴史はあるが基本的にはランドナー=ツーリング車
780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 22:25:40.66ID:LxuySOjA
ピスト界だと
レーシングジオメトリーにライザーバーなんてのが主流っぽいけどな
人間けっこう順応するし
なんでもありの楽しみ方もあるよ
781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 22:26:29.05ID:KB5dQUpX
ピスト界
2021/02/20(土) 00:16:40.67ID:FLw9C/I4
>>778
こんなのあったのか。ほぼRivだねえ
カーボンフォークならもっとよかったけど
チェーンステーも480あるしこのシートチューブ角が素晴らしいなw
Rivの71.5度でもBROOKSで引いたポジション出すにはまだ不足なんだよね
(セラアナトミカ使ってるけど使えるならブル使いたい)
2021/02/20(土) 00:19:29.87ID:roNNbJIU
ピスト界の方々はNJSフレーム、パーツを無茶苦茶有り難がってくれたので大分儲けさせてもらいました
自転車競技部の部室に何十年分も積み上がってたゴミやOBの競輪選手のところ回って練習にも使えないようなクズフレームもらってヤフオクで飛ぶように売れた
2021/02/20(土) 00:26:33.51ID:roNNbJIU
>>782
そんなにサドル引きたいならブルじゃなくてCCバー付きのバナナサドルに乗りなよ
アップハンドルに似合うぞ
2021/02/20(土) 00:30:20.08ID:FLw9C/I4
>>784
71.5度程度じゃブルは普通のポジションすら出せないんだよ
今日は寝るんで説明は明日以降で
2021/02/20(土) 00:32:02.82ID:xzDmLW2J
シュインのスティングレイのインチアップ版だな
トップチューブにシフターつけよう
787ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 00:58:30.11ID:O4w+gxuA
>>786

>>778なんかに似てると思ったらあれのオマージュか
788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 07:36:04.86ID:vLa2Jy0e
>シュインのスティングレイのインチアップ版だな

いや、わざわざビーチクルーザー系の子ども向けデコレーション小径車の具体名を挙げなくても、「ビーチクルーザー」だけで事足りるでしょ。
https://www.electrabike-jp.com/cruiser-luxfattire7d.html

それと蛇足だがインチアップの使い方が間違っている。
インチアップというのは「タイヤ外径を変えずにリムを大径化」する改造のことです。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/inchup.html
789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 07:42:00.05ID:vLa2Jy0e
↑で貼ったクルーザーメーカーのエレクトラが以前かなりおいしいアップハンドル車シリーズを展開してたの知ってる人いる?
国内にも少数入ってきてたけど、当時は変な自転車だなという感想しか無かった。
今から買うかも。

https://www.bikeradar.com/news/interbike-electra-unveils-ticino-classic-bike-line/
2021/02/20(土) 07:49:02.03ID:FLw9C/I4
https://www.schwinn-jpn.com/20bikes/cruiser.html
ハンドル周りが完全にソレだね
担当者の趣味の自転車っぽいw

つーてコレも座った瞬間は楽だろうけどポジが一か所しかない&ハンドルに荷重が
分散しないから尻がすぐ痛くなる(その為のサスポストだろうけど)
チョイ乗り車だからそれでいいんだろうけど
2021/02/20(土) 07:52:08.87ID:FLw9C/I4
>>789
この内容なら安いねフィレットのフレームが渋い
2021/02/20(土) 09:31:59.79ID:roNNbJIU
>>788
ビー地区の話なんて誰もしてなかっただろ
シーシーバーとバナナサドル、極端なアップハンドルと言えばシュインスティングレイやラレートマホークが元祖
793ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 09:56:50.43ID:ZlaGct2j
>>788
ビーチクルーザーはオートバイのチョッパー真似した子供自転車とはまた別だろ
もとはロードスター型の自転車をアメリカ人がそれっぽくデコレートしただけだし
https://en.wikipedia.org/wiki/Cruiser_bicycle#/media/File:BlackTerror1652.jpg
794ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:04:51.62ID:/orUsCCD
シュインスティングレイはbmx のルーツ
ビーチクルーザーはmtb のルーツ
遊びで改造した事から始まった
自由な発想を形に出来るアメリカ文化

自由な発想を潰し合うのが日本文化
795ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:06:28.29ID:ZlaGct2j
Rivはそこまでクランクフォワードでもなければ
ハンドルが極端なアップでもないと思う
https://www.rivbike.com/collections/framesets/products/homer
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1403/7343/files/Gus_Susie_-_Sheet1_1_da1f5863-b4d8-48e3-82fa-f301746fce70.jpg
一部のモデルを除けば、シートアングル71.5でトップチューブも少し長め、
つってもドロハンでもアップでも成立する程度だね
796ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 10:18:02.63ID:ZlaGct2j
>>790
>尻がすぐ痛くなる

あんたの言ってるようにブルックスはそんなに後ろに引けないし
Rivってここの人が思ってるほどそんな特殊なジオメトリじゃないかと
https://www.youtube.com/watch?v=5VR4KaDeAuI
ちょい前掲気味(クロスバイクと同じくらい)のポジだな、
つかそれくらいじゃないとまともな距離乗れないはず
2021/02/20(土) 10:21:05.35ID:roNNbJIU
30年位前かなアメリカの自転車史を検証した記事がニューサイかサイスポに掲載されてた
70台初め頃にはそれまでの大人用自転車をダウンサイジングした子供自転車はアメリカ市場から一掃されチョッパー型一色になった
それがその後のヨーロッパの方を向いてない西海岸からのアメリカオリジナルが生まれ始めるきっかけとかなんとか
2021/02/20(土) 10:25:31.46ID:roNNbJIU
>>796
それ
アップライトなハンドルポジションでのツーリングは大いにありだと思うが
距離を乗るならサドルを殊更に引く必要は無いよね
距離を乗るツーリング車と短距離の街乗り車の話がごっちゃになってる
2021/02/20(土) 11:38:05.29ID:FLw9C/I4
Rivもサンマルコス(SOMAだけど)やサムヒルボーンはある程度距離乗るの前提のジオメトリで、
リアセンターが500mm超えるようなモデルはメーカーも30分くらいにしとけっていってるしラクポジでお買い物やお散歩用かな
(最近後者のモデルが増えてるのは社長の年齢と関係あるんじゃないかと密かに・・・)
https://i.imgur.com/3m3Zzdt.jpg
でサドルの問題だけど左からセラアナトミカ、ブル、フィジークのロードサドル
正直2cmかそこら余分に引けても焼け石に水で、
後ろが極端に長い方のRivにブルじゃ前後バランスがまともに取れないと思ってる
(しかもシートチューブ内径が26.8なのでS84みたいなロングセットバックのポストも売ってない)
800ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 12:08:53.27ID:/orUsCCD
話題からズレるけどセラアナトミカは寿命短くないですか?
自分も何個か使ってました
確かに200-300キロ走っても快適でしたが革が伸びたりリベットが外れるたりして今はb17にしてます
B17 は300キロ以上走っても全然伸びませんし快適さも同等です
2021/02/20(土) 13:39:57.54ID:jOH5OyvF
セラアナと言えば誰かあのカーボンのモデルをインプレしてくれんかな
革よりは保ちそうな気がするんだ
2021/02/20(土) 16:34:23.07ID:FLw9C/I4
>>800
短いよね。軽い人でもデブ用の二重革のを選んだほうがいい感じ
そっちでも案外速く馴染む(ってことは伸びるのも速い)

ブルのレールのこの形、変えたら問題でもあるのかな・・・
使いづらいことこの上ないんだけど
803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 17:14:20.36ID:EpXEVReH
USAこと病米痢禍は早くからモータリゼーションが発達してたので、子供も本当は自転車なんかじゃなくってハーレーや四輪車に乗りたかった。
当然、免許制度などの縛りで、子供では大人と同じようにエンジンつきの車両を公道で運転することはできない。
そこで戦前から病米痢禍の自転車には、子供に受けようとハーレーや四輪を模した意匠を盛り込んできた傾向が強い。
クロームメッキの深いフェンダーに燃料タンクを模した小物入れ、ホーン、機械式速度計、バルーンタイヤなどなど。
こういうのは欧州では元々見られなかったものだ。

あの時代の病米痢禍の子供にとって、自転車は、所詮はエンジン付きの代替行為でしかない。
ハーレーやキャデラックに乗りたいけど子供の僕には無理、だから仕方なく自転車という図式。
その集大成といえるのがBMXの直接的先祖として名高いSCHWINNのスティングレーという子供用自転車。
サスペンションつきのバナナシートにスティックシフトにハイライザーハンドル。
どれも自転車としては何の意味もない虚飾だ。
私はこういうオールディーズな病米痢禍的なが嫌いだ。
804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 17:15:55.76ID:EpXEVReH
このあたりの無意味かつ過剰な子供受けディテールは、我が日本では黒塗り、劣化ラウターワッサーハンドルの電飾自転車に変化。
当時世界一だった日本の家電、電子技術と超車ブームが混ざり合い、スーパーカー自転車、フラッシャー自転車と呼ばれる奇怪な子供自転車の一大ブームになる。


一方、病米痢禍で成人がホビー、レジャーとして自転車に乗るようになったバイコロジー運動の時代に売れに売れた10speed車、今で言うロードルック車。
その後マウンテンバイクの時代になって、ようやく病米痢禍の自転車文化は、世間様に顔向け出来る水準になったといえるな。
805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 18:43:46.33ID:a6aUNlM3
なんだラーメン屋のコピーか?
806ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 18:46:03.10ID:a6aUNlM3
まあそれはそれでいいけど
俺は一周まわってアメリカ満艦飾バカ自転車も好きになったよ 
シュウインのクラシッククルーザー欲しいなあ今更だが
2021/02/20(土) 19:07:03.08ID:roNNbJIU
>>806
ですよねデコレーション過多のデザインは子供車だけじゃなかったというか
当時のアメリカ全体のミッドセンチェリーモダンデザインの潮流だよね
808ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/20(土) 21:07:02.47ID:+O5BZ2R7
いらん
ついでに英国ライトウェイトのバイラミネートラグも装飾過多で気持ち悪くて好かん
2021/02/20(土) 21:18:27.97ID:NzT9mSk2
まあ誰にでも好き嫌いはあるよね
それを大きな声で言う必要はないけど
2021/02/21(日) 10:06:32.32ID:7TggGSj2
>>802
荷重を受ける座面の中心とレールを支える位置の関係はレールによるバネ性剛性に影響するとかなんとか

知らんけど
811ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 11:22:26.89ID:Gas/aVEn
>>799
むしろB17(型)みんなが乗ってた頃ってそれが標準だと思ってたわけで
いつ頃からロードバイクってそれだけ後ろ乗りになったんだろ
よく量産車についてたアボセットのサドルなんかもいまのより
かなり前乗りだった気がするが
2021/02/21(日) 15:23:19.90ID:dzv5efwy
長年ブル使ってきた人を否定するような感じになるんで
この問題は難しいんだけど

とりあえず今ブル(又は他の革サドル)を使っていて、
「サドルを一杯まで引いた上で」セッティングを出している場合は
セラアナで革命が起こる可能性はある
(そこが偶然ジャストの引き位置だった場合は別として)

ちなゴムのブルは革のよりレールの掴み位置がいくらか前寄りになってる
2021/02/21(日) 16:15:25.09ID:7TggGSj2
シートポストにもよるでしょ
トムソンみたいなオフセットのほとんどないものは相性悪い
814ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 19:02:04.35ID:iDpYon7u
>>813
つっても1980年代までカンパだろうがサカエだろうが、
シートピラーのセットバックなんて大してなかったし、わざわざ後ろに引くって発想もなかったと思うんだ
取り付けの都合で少しオフセットしてただけでね

でブルックスだけじゃなくて藤田でもカシマでもそのまま乗ってたわけで
今の基準だと昔の人はみんなかなり前乗りだったってことにならね?
ドロハン車だからそんなにシート寝てもいなかったし、
他社サドルとブルックスのポジションがそこまで違うって意識しなかったけど
815ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 19:20:42.36ID:iDpYon7u
ロールスやターボみたいな当時のレースサドルも確かにレールは前まであったけど
必ずしもしもサドルの中央セットではなかったし
ピラーのセットバック量もさほど大きくなかったから
やっぱり今とはかなりポジション違う気がするんだ
816ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 20:33:45.89ID:aaXFLI3B
ロードが革サドル使ってた時代はもっとシートアングル寝てたんだろ
https://ameblo.jp/cambiokoubou/entry-12508223252.html
817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 22:14:38.30ID:Gas/aVEn
>>816
60年代にはまだ革サドルレースで使ってた選手がいたけど
その頃のSAなんて72、3度だぜ?
今のコンフォート系やグラベルと大差ない
818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 22:27:48.70ID:Gas/aVEn
>>816
つかチネリのウニカとか最初期の合皮サドルからしばらくの間は
単に素材を置き換えただけでブルプロと大差なさそうだし
2021/02/22(月) 06:32:38.33ID:E9etODeQ
816のページを見る限り、B17の誕生は1890年っていうから
SAがRiv以上に寝ていた時代の設計のまま今でも作り続けてる、
が正解のような気がするな
(なんせ英国人のすることだし・・・)
2021/02/22(月) 06:35:38.39ID:E9etODeQ
あと(当時のままとは限らんけど)革サドルが水平どころか前下がりに取り付けてある
もしかして、つけるべきフレームにつければお約束の前上げはいらんのか?とか・・・
821ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 06:54:51.43ID:ipnFLwbf
つまり革サドル付けてる古典的ランドナーは全て
数値以上に立ったシートアングルで乗ってるってことか
2021/02/22(月) 06:56:29.62ID:KKoA14hR
>>819
これだから英国人は
そんなだから衰退するのだ
823ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 08:12:35.00ID:NP1tsYFP
>>821
てことになると思うんだよね
セットバックゼロで考えると74度くらい、逆に今のロードは
72度くらいで乗ってることになるんかね
824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 08:32:53.00ID:NP1tsYFP
逆に今のロードはセットバック量考えると、だった
ランドナーは実質もっと立ってるかな?
https://www.cycle-eirin.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/11/PB0819371.jpg
https://grandbois.jp/wp/wp-content/uploads/101103_fujiwara.jpg
825ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 08:41:31.54ID:A7KPMP1k
シートピラーはリベンデルデザインの日東S84を使うしかない
驚異の35mmセットバック
2021/02/22(月) 08:49:18.35ID:E9etODeQ
>>825
なんだけどアレも問題あって、プロムナード使う為に大き目のフレーム選んでたり
ホリゾンタルでゲンコツ一個分の余りしかなかったりするとラグがひっかかるのよね
あんまり低くできない(革サドルただでさえ分厚いし。バネつきはさらに)
827ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 09:04:22.06ID:NP1tsYFP
自分はブルプロにディズナのアーク合わせてるけど、今見たら
Profのrかoの字がちょうどピラー真ん中に来るくらいだったw
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/blog/69358.html
https://jitemani.com/offset-long-seatpost/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況