ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。
このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。
またスポルティーフの新スレが立たないのでこちらでご一緒にというのはいかがかと。
自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。
折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう
★☆★ランドナー61宿目★☆★
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565597893/ スレ立てたついでにというのも何ですが、質問させてください。
戻り新参らしくネットで情報を見てましたら木リムというのが気になり
欲しくなりました。ですが種類や色が多くショップでも見れる機会がなく
イメージが沸きません。ここの人たちならばとお伺いする次第です。
アドバイスあればお願い致したく、先輩方どうぞよしなに
たびたびすみません。ギザロのリムで
700×26Cにあわせます。
木のリム、死ぬほど重そうな気がする、実重とかじゃなくても。
木って言っても実際は合板だけどな
振動の吸収性だけは良さそうな気がするけど後輪に使ってみたいとは思わない
中古で手に入ったときにお遊びで組んだのがあるけど使わないまま年単位で放置してる
6ツール・ド・名無しさん2019/10/19(土) 20:15:41.84ID:/uZtxdpZ
皆さま初めまして。
全くの初心者なので教えていただきたいのですが……。
色々なメーカーのホームページをみると、
「フレームセットのみ」表記がありますが、
完成車はどこに注文すれば良いでしょうか……。
宜しくお願い申し上げます。
7ツール・ド・名無しさん2019/10/19(土) 20:21:32.81ID:ebK6pNNr
はい。
自転車店でフレームを注文し、さらにパーツをつけて完成車にしてもらってください。
9ツール・ド・名無しさん2019/10/19(土) 20:34:58.90ID:/uZtxdpZ
7さん8さん
ありがとうございます。
>>6
フレームセットを売ってるショップそのものに頼んで、
パーツの選択も相談に乗って貰って、
ちゃんと手数料も払って工賃も払って、組み上げて貰うのさ。 パーツは手持ちのビンテージを全て持ち込みたいのですが手間賃だけでやってもらえますか?
手もちパーツにはプレミアが少し乗る所と、最初から断る所があるんじゃないの?
仁和府の所はやってくれると思うけど。
ご安心ください
このようなケースがランドナー事件史には刻まれる事はございません
敬具
(ランドナースレ・パトロール部隊)より
16ツール・ド・名無しさん2019/10/20(日) 14:25:21.71ID:55hg7/zc
>>10さん
ありがとうございます。
全て込みで費用はおいくら程度掛かりますでしょうか……。
おおよそのだいたいで結構でございます。 >>16
新参の私からも質問させてください。
いつもav板からおかずを探してオナニーしているのですか?
立てる場所間違いようがないのですが、ちんぽを立ててスレ立てしたということでしょうか? 20ツール・ド・名無しさん2019/10/20(日) 22:31:16.53ID:55hg7/zc
>>17さん
ありがとうございます。
パナソニックが良いなと思いました。
参考にさせていただきます。 1本ピラー用にヤグラを探してもネットにはロクなのがなく
友人がブルッツクスのでよければと貰ったのはいいが
ヤグラが細くて付かないでござる
これ工具かなんかで広けて付けるのかそれとも使用不可?
>>21
そこのサイズに種類はない、キツいなら広げろ。 キャンプ行きたいからランドナー欲しいけど最近全然出品されない
どなたか売って下さいな
26さんありがとうございます
予算は十分ありますので絶対に落札します
>>29
難しい質問だね
欲しい人はいっぱいいると思うが その金をポンと出せる人がなかなかいないだけ 乗るのがもったいないし消耗パーツを交換したくても合うものは手に入らない
ああいう物は乗るのはもったいないが 乗らないのももったいない
乗ってみて性能がどうのと言うような人は近寄らない方がいい物
誰も入札しないでいるとその内値を下げて来ると予想
下げても150位までかな
でもそうなると入札する者が数人出て来て結局は200位で落札されるかも
検索してたら丸石エンペラー「チューニングマスター」ってのが出てきたwww
37ツール・ド・名無しさん2019/10/22(火) 17:54:57.59ID:PsOuCjxO
エンペラーで全車種制覇してくれ丸石さん
>>34
乗る人は好きでも落札はしないだろな。博物館とかやりたい資産家が落札するかもしれん。100万は行かないと思う。ウオッチリスト見てニヤニヤしてるのが俺含め200人以上いる。 >>38
いやいや その価格では数年前に出品&落札されたデモンターブル以下の落札額になってしまうぜよ
しかもそのデモンタはステムもチェーンホイールもエルス特製の物では無かった
まーオークションはミズモノだから意外な結果になることもあるけどね まったく興味無い人々が税金対策に買うという良くある結末に
41ツール・ド・名無しさん2019/10/25(金) 06:53:43.69ID:t5Z4az1t
ラーメンさん絶好調やな
せっかく28号写し注文してくれた客のインプレ記事に「それなら5万円のジャイアントにでも乗れば?」だってw
44ツール・ド・名無しさん2019/10/25(金) 11:13:29.40ID:rKAe0cQb
28号と菩薩式ショートクランク車乗り比べをサイクルスポーツ巻頭特集でやってほしい
45ツール・ド・名無しさん2019/10/25(金) 20:04:40.79ID:xahaB8Sh
>>43
28号写しオーナー「カンチ色々試したけど効かないからVブレーキにしたった」
ラーメン「オメーがカンパのカンチ指定したからそれに合わせて台座つけた
Vにして台座の溶接取れても知らんぞ」
オーナー「シマノの内装11段にしたった」
ラーメン「内装変速とか効率悪すぎwww
モールトン博士も内装変速嫌いだったなw」
オーナー「これBBハイトが低いからコーナーでペダル擦るんだよね
俺クリテリウムの癖でコーナーでもついつい踏んじゃうからw
ラーメン「紳士はコーナリング中にペダリングなんかしない。
そんな乗り方したいならジャイの5万円クロスとかオススメ」 力学的なモメントを考えればコーナーリング中は加速するもの
だから写生中にちんぽをにてはいけない
今回の28号写しは失敗だったね
>>45
至極まっとうだな
BBハイト低いとのんびり乗れるのに
そのメリット生かさずクリテ云々とはw 現在スワローですがスポルティーフが欲しくなりトーエイでお願いしようかと
そこで質問ですがタンゲプレステージジャパンは柔いのか
古いカンパのプーリーは割れるのかジュビリーの強度はとか
ネット等を見るといろんな情報がありますが実際使ってる方も多いものですから
ちと気になりましたのですんまそん
50ツール・ド・名無しさん2019/10/26(土) 00:26:42.17ID:Cj1thDdl
53ツール・ド・名無しさん2019/10/26(土) 11:24:31.21ID:7VcQLXGd
>>52
どこのブログ?ライブドア?アメブロ?えふしーつー? 56ツール・ド・名無しさん2019/10/26(土) 13:00:53.68ID:Mx3eacej
「28号 BBハイト」でggrks
7番目ぐらいにでてくる
57ツール・ド・名無しさん2019/10/26(土) 13:25:28.80ID:7VcQLXGd
コーナーでペダルを擦ってラーメン屋さんの鍍金が剥がれませんように
そういえばTOEIは少し前まで納期2年以上だったけど
今でもその位かかるの?
61ツール・ド・名無しさん2019/10/27(日) 02:52:14.06ID:E5kV2TRt
あのう・・ここ前スレあたりに書いてあったかもしれないですがスレ住民は一桁の数名ってウソじゃないですね
ROMは俺含めていっぱいいるだろ
絡んでいくような話題がでないから静観してる。
自転車専用の部屋があってもうパンパンで新しい部屋を借りた
ショップ始められそうな勢いで我ながらよくやるなあと思う
将来自分があの世へ行ったら家族は処分が大変だろうな
隙きがあったらなんとやら
とはいえ生きとる間にいくらか処分しといてあげなさい
死後ハードオフの出張買取で数万円
遺族はお寿司でも出前して故人を偲ぶ
地震の神様がお前さんを含めて綺麗にかたづけてくださる
自転車部屋で愛車のチェーンリングに寝首を切られれば本望だろう
まずは地獄に堕ちないように祈りなさい
71ツール・ド・名無しさん2019/10/28(月) 22:15:09.64ID:eIUlsGrM
マスプロ車に詳しい人教えて下さい。ダボスやアラヤなどでカンティ台座の位置的に650b化出来るモデルしりませんか?
マスプロ車で街乗り車組みたいんだけど好みでbがで乗りたいのです。
73ツール・ド・名無しさん2019/10/29(火) 14:50:37.04ID:lajtkJzZ
ありがと。
ダボスのグランボア650化してるけどフォーク交換してんだよね。
アラヤいけるのか。
ありがと。
74ツール・ド・名無しさん2019/10/30(水) 17:54:43.89ID:UuA4GoHf
76ツール・ド・名無しさん2019/10/30(水) 18:12:58.06ID:Np1Ezipe
ランドナーは乗るものでなく飾るもの
78ツール・ド・名無しさん2019/10/30(水) 22:03:56.41ID:UuA4GoHf
>>76
高価なのは特にもったいないね。
大事にしていきたい。 自分はボロボロに乗り潰して引退した自転車が捨てられない
旅の思い出が詰まっていて別の意味で床の間になってる
学生時代に通学用にも使ったフロントバッグがその状態
一周した自転車は処分しちまったけど未だに思い出すし惜しいと思う
ランドナースレ共通
日本一周
定義)
1 都道府県の県庁所在(市内)を通過
(北海道は振興局(市内)を通過
2 各都道府県の最高峰の山を通る峠を通過
(北海道は振興局)の最高峰の山を通る峠を通過
この2点をクリアして初めて日本一周とする
前輪小径(20〜24インチ)ファニーランドナーの提案
●フロントバッグ積載量アップで長旅に対応
●空力性能アップで疲労軽減
●ニュー・ウェーブ・シティ感覚スタイリングでモテる
パスハンター化やってみようかと思ったけど650aのタイヤ見つからんね
グッドイヤーが700クリンチャーでイーグルF1出すね
スポルティーフに京都のタイヤ買う予定だったんで悩ましい
対パンクならF1、軽さなら京都
93ツール・ド・名無しさん2019/11/02(土) 12:28:50.74ID:Ofp/gwJ2
94ツール・ド・名無しさん2019/11/02(土) 20:32:26.22ID:cmDVSXDM
>>92
京都のタイヤはパナのOEM。パナレーサーRACE C EVO4 クラッシックがおすすめ。 サンエクシードのリアディレイラー 販売終了してたのか
99ツール・ド・名無しさん2019/11/03(日) 22:07:47.14ID:HJKHw5Oz
ようやくパーツが揃ってオールカンパでオーダーするんだけど
東京はTOEI扱うショップが多いから迷うね
カンパが得意とかガード付けるの上手な店を物色するしかないかな
さっきニュースで今日神奈川で放火された自転車に
残骸の造形からレア物らしきセンタープルが付いてた
出来上がった車体を見てガード付けが上手とか下手とか判断できる目があるなら自分で組めば良いんじゃないの?
俺もそう思った
一番楽しい部分を他人にやらせるってのが理解出来ない
w
....この流れ...荒れる為の燃料投入の戦略かw.....
当たり前の事を当たり前と思えない奴がいるなんて・・
>>102
ドロヨケつける作業なんて別に楽しくないだろ ドロヨケが曲がった
輪行用でもないし買ったら微妙に高いしママチャリに付いてるのって付くかな
つける箇所が違うから付けられないんじゃない?ネタレスだろうけど
大事な泥除けは外して保管してあるからピッカピカや
普段はゴミのようなプラの泥除けをタイラップで止めて使ってる
>>108
そうなんだ
しかしここは君が交換日記をする場ではないwお分かりかな? 荒そうとして執拗に煽ってるのかな
ランドナー愛好する層は大人が多いだろうしね住人ではなかろう
フェンダーに穴を開けるのは、ちょっと覚悟がいるからなぁ。
例えば峠越えが楽しいと思ってる者はその峠が険しいほど燃えるし楽しめるが
峠は辛いだけと思ってる者も当然いるので 泥除けの取り付けも
それと似たようなものかな
自分でガード曲げたら2度グニャリとやってダメにした
それ以来自分は不器用だと諦めて業者に任せてる
>>115
なんで曲げる必要があったの?
27インチ用を700Cに流用しようとかしたの? サイクルモードに出店していたお店で本場フランスのランドナーを注文したよ
貯金を下ろして手付け金も払ったし
中古だけど2ヶ月先の到着が楽しみだわ
あんた交換日記もブツ自慢は一番相手から嫌われるから注意しなさいょw
119ツール・ド・名無しさん2019/11/06(水) 19:17:54.03ID:8NZnWyfT
アラヤのfederal乗ってるけど650aから650bにする意味ある?
121ツール・ド・名無しさん2019/11/06(水) 22:46:24.84ID:8wnLkrKE
タイヤの選択肢。太めが選べる。などかな?
カンティ台座いけそうなの?
私はAに拘りなくてB。太めでフカフカ走れる。
遅いけどね。
キャンピング車に憧れハチサンのBSダイヤモンドを
42Bにしたけど、意外とあっさりいけたよ。
ガードの話が出てきてたけど皆さん隠し止め工作してるんですか?
輪車用のランドナーは分割で隠し止め
スポルティーフは隠し止めしてるけど分割はしてない
128ツール・ド・名無しさん2019/11/07(木) 19:08:51.59ID:b/HaKVA0
隠し撮りがばれない特殊工作ならやっぱしTだな
高いけどいい絵が撮れるから元もとれるな
イデアル90の板ベースって軽いの?
チタンは軽いんだろうけどさ
サイスポのオールカタログ78/79によると
軽合板ベースが530g、580g、チタンワイヤーベースは445g、
鉄ワイヤーベースは568g、620gの表記がある
>>130
わざわざありがとう
ということは京都の特注イデアルは350gだから軽いね
製品化するらしいので欲しいな
自分のALPSに付いてるブルスワローチタンは370gくらい 初めてオーダー車を作るんで不安だらけ
スポークの寸法とかさっぱりわからない
>>133
迷ってるけど、最初はプロにお願いしたほうがいいかなとも
シミズさんとかホイール組みながら教えてくれると聞いた 135ツール・ド・名無しさん2019/11/09(土) 00:35:54.28ID:nSKV8xMN
ホイール組みだけはチャレンジする気になれないなぁ。上手くなるほど残りの人生で組む事も無いしプロ任せ。上手い人に組んでもらったのはなかなか振れも出なくて安心。用途伝えてリムハブの選択から相談にのってもらって組んでもらってます。
逆に言うと機会が無いから自分で組んで楽しんでも良いかもね
最後にプロにダメ出ししてもらいながら直して貰ったら二度楽しい
旅先で折れたらどうすんだよ
本当にランドナー乗る気あんのか
チャリ屋から捨てるホイールもらってきて自分でやってみろ
139ツール・ド・名無しさん2019/11/09(土) 04:59:55.36ID:KTGN8WN5
旅にはでないからスポークなんて気にしない
それよりおまえの折れたちんこをなんとかしろ
自分で組むようになって30年以上
行きつけのショップが忙しいと依頼が来る
ホイールなんて見本と見比べながら組めば中学生の俺でも組めたよ(笑)
スポークの通し方が合ってて、テンションが揃っててフレがなくてセンターが出てればいんだから
フレームに乗っけてブレーキ当てながら振れ取りして、ショップに行って振れ取り台とセンターゲージ、テンションメーターを借りるか、最終チェックをプロにやってもらえばいいんじゃねえの?
>>132での疑問はスポークの寸法の選び方なのだが 誰も答えていないぞ 自分で計算する
ネットの計算機使う
金払えば教えてくれるショップに依頼する
いろいろ自分でやって苦い経験してるんで
特に専門的なことはショップに頼んでる
スポークもリムやタイヤからハブがSFかLFだとか
最適な寸法や張り方も違うだろうし
正直言うと走ることに専念してややこしい整備は
ショップに任せようという根性ですら
BB、ホイール、ガード、はプロに任せて
自分では手を出さないて人は何人かいたよ
技術に金を出すのは良い事だしな
金で解決できる事は金でというのは楽な生き方
金払ってでも自分でやるのも楽しい生き方
タンゲPRESTIGE JAPANは軟いですか?
スポルティーフの軽量パイプで悩んでます。
今使ってるツーリング車はほとんど019です。
>>151
今入手できるprestigeは中国製で品質イマイチと聞いた >>152
そういえば台湾で生産してるんでしたっけ
う〜ん、日本製の019か、もしタンゲなら少し厚めのナンバー1あたりかなあ コロンバスのジーニアスオススメ
ビルダーのとこに残ってればだけど
スポークの長さは、サンプルにするホイールのを外して測ればいいんじゃね?
>>148
私、乗る人、あんた、作る人と萩原店長さんに言ってたALPS乗りおじいさんいたな。 >>155
1本折れた時ならそれでいいんだけど・・ >>157
そば打ちとかやってるみたい
大前さんとよく呑んでる 160ツール・ド・名無しさん2019/11/10(日) 18:18:56.93ID:n0jPWvMe
>>151
019でじゅうぶん軽量でしょ?
現行プレステージはアメリカメーカーのSOMAの標準に使われるからさほど軽量でもないでしょう。アドベンチャーツーリング車に使って販売してるくらいだしね。
カイセイの方が良いと思いますよ。 161ツール・ド・名無しさん2019/11/10(日) 18:25:39.70ID:84lr0ZEH
>>160
ソーマ持ってるし前に調べたんで書くけど、台湾製のはプレステージって名前は付いてるけど
厚みは昔のタンゲno.1に近かった
パナソニックで使われるプレステージは特注品でマークも違ったはず
最近no.2の名前も復活したんでちょっとややこしくなってる スレチなのかもしれんが、ホイールの話が出たんで
ホイールの重量バランスってとってる人いる?
鉛のテープを貼ってバランス取ったらスピードが上がった時の振動が減って感動した
164ツール・ド・名無しさん2019/11/10(日) 22:22:24.73ID:n0jPWvMe
>>161
それでもNo.1位の厚みなんですね。
昔はNo.1イシワタ019てロードの人がメインで使ってた厚みだった。
No.2が022相当でしたよね。
なにやらヤヤコシくなってきましたね。
台湾丹下がラグ屋傘下に入れたってのは吉報だったと思う。流通安定しそうですしね。
パイプはもっと昔の様にシンプルな表記がありがたいですな〜 165ツール・ド・名無しさん2019/11/10(日) 22:23:44.72ID:n0jPWvMe
>>162
クルマやバイクは高回転だし必要だろうけど自転車には体感出来るもんなんですね。
物理原則としてはやった方が良いのはわかるんですけど。 グランコンペGC450とアイズのセンタープルは
値段が倍近く違うけどやっぱり差はあるの?
それとフレームパイプの相談にのって頂いて
ありがとうございました。019で作ります。
>>165
自転車は直径がでかく、ゆっくり回すんで、むしろ体感しやすいんではないかな。 >>165 >>168
下りでスピードが上がった時に振動が減りハンドルが安定したのは体感できた
手を離すとハンドルがブルブル震えていたのが止まる感じ
それ以外には、アンバランスによる振動=抵抗が減るので、スピードの落ちが緩やかになるはずだけど、これは体感するに至ってない
もう一つやってみたいのは、車の4輪ホイールアライメントと同じことを自転車で
前後輪が1ミリのズレもなく捻れもなく座っていることをチェックできたら、かなり走行抵抗が減るんじゃないか、と
鳥山新一氏の本によると、前後輪が1ミリずれると1.8キロ積載するのと同じ走行抵抗が出るそうな ランドナー買って整備して初めて乗ってみたけど乗り味マイルドで良かった
これはいつか俺もオーダーしようって気にもなる
>>169
タイヤの精度もそんなに高くないし
ホイールの振れもあるから
ほとんど意味ないな 前後ハブ軸とBB軸が完全に平行かつセンターが一直線上にあるというのは気持ちいいだろうな
でも実際は最後にオーダーした人間に目の前で乗ってもらった上で微調整したり・・
人間も左右のバランスが完璧に取れている人は少ないだろうからね
174ツール・ド・名無しさん2019/11/11(月) 18:55:05.23ID:M9Psixsa
左右のバランスをそこまで言うならまず自分の金玉を鏡に写して
左右の大きさ、垂れ具合、皺の数をチェックしてみろ
細かいことにこだわらずにチャリとオンナには楽しくのろうぜ
・・と盛り上がってまいりましたので久しぶりの暫定ランドナー事件史に参ります
便乗させてください
TAツーリストをダブルで使う場合BBシャフト長は113mmと
118mm説がありますがどちらなんでしょ?
BBシェルの幅寸法を知ってたら一目で釣りとわかるカキコだな
すみませんランドナーは40年ぶりなもので・・・
歳を重ねてロードで鼻息荒くして走るより
ノンビリ乗りたくなりました
179ツール・ド・名無しさん2019/11/11(月) 22:50:27.95ID:bB7KKbc+
>>178
かなり使ったクランクなら深く入るので現物あわせで軸長選ぶものかと。
現行シマノカートリッジBBは左右均等の出じゃないと調べたサイト見たことあるのでタンゲから選ぶ方が気持ちよいかもです。
古物BB手持ちがあれば仮組してチェーンライン計って差し引き算で必要軸長みてください。 >>179
どうもありがとう
今週末いろいろやってみます >>171
ちなみにホイールバランスは、タイヤをつけた状態でとるのね
おっしゃるようにタイヤの重量バランスもばらつきがあるから
もちろんホイールがブレブレだったら意味が無いだろうなw
>>174
左右の重量のバランスはそれほど重要じゃないんだよ
車体を少し傾ければ補正できるからね
大事なのは前後輪が一直線上にあるかどうかなんだ 183ツール・ド・名無しさん2019/11/12(火) 07:12:09.69ID:PgT8KChc
184ツール・ド・名無しさん2019/11/12(火) 11:09:55.69ID:PnpjTGQP
反射板付けるときにバランス軽い側探してつけるくらいはしてるけど効果は気にしてないな
ホイールが浮いた状態で放置しておくと その内に必ずバルブが下の位置になる
これが正常なんだと思っていたわ 笑
190ツール・ド・名無しさん2019/11/13(水) 09:12:37.69ID:06HFs5mp
ダイアテックのパシュリーのサイトが変わっちゃった
クラブマンカントリー(とスピード5)がなくなっちゃったみたいだ
日東の新しいグラベルバイク用ドロップハンドルをアラヤのランドナーに付けてもいい?
でも問題はクランプが31.8だからステムが限られるとこだ
アヘッドアダプターは見た目で論外
中華の31.8クイルステムもゴミなので論外
あとはシムワークスとベロオレンジか
前上がりになるからかっこ悪いなあ
>>195
UI-12のスレッドは71°だけど、ダメなのか? 199ツール・ド・名無しさん2019/11/13(水) 21:49:49.04ID:stSByv4N
>>198
ベタなアルミのクイルステムみたいなのが良いの? 200ツール・ド・名無しさん2019/11/13(水) 21:59:30.37ID:stSByv4N
>>198
シムワークスのクイルは26と25.4じゃなかった?ベロオレンジのは前上がりは兎も角凄下が長いよ。そうゆうハンドルならベロオレンジ確か80度くらいの角度だから嫌味じゃないと思うが下げきれない恐れが怖い。 あの手のハンドルバーなら少々無骨なステムの方が合いそうだけどなー
202ツール・ド・名無しさん2019/11/14(木) 01:57:54.33ID:xpoxv9Q9
俺のお母さん全然かわいくないな
声が全然合ってない
>>200
勘違いしてたわ。シムワークスのは25.4と26.0だったな。 205ツール・ド・名無しさん2019/11/14(木) 11:29:44.72ID:DwpFdJbL
>>204
競技志向でないなら31.8径である必要ないからハンドル25.4や26でも出してくれるのが1番だがな〜
競技用で規格増えるのは結構だけどベーシックな規格でも販売してほしいよね。 パナソニックオーダーは高すぎる。
コンダクターはサイズが微妙。
510だと少し大きい気もする。
思いきってコンダクター買って合わなかったら、結局パナソニックがよかったってなる。
エクセラスポルティーフの製造中止はなにげに痛い
国内の名門家電メーカーが撤退する昨今の流れに対してAV機器にこれから本格参入するアイリスオーヤマに期待している
のはアイリスオーヤマ・ランドナーですよ
自分の適正サイズすらわからんゴミクズチビが何か言ってますw
スキー板が5cm刻みでも一般人に問題がないのと一緒で
サイズなんてどうでも良いのにやたら拘るよね
オーダーしてくれる店の受け売りですか
サドルの高さが5cm変わってもわからんゴミクズチビが何か言ってますw
ゴミ崩チビ連呼してwしゃしゃってるイキリ君へw
めごっちの元彼に同じこといえますか!!!!(震え声)
東京に引っ越したんだけど23区内の
トーエイ取次店は混雑してるのかな?
重量級キャンピングランドナー
ttps://thetv.jp/i/nw/212352/1306912.jpg
申し訳ないが俺は見送らせてもらう
222ツール・ド・名無しさん2019/11/16(土) 00:12:56.19ID:lBPt87Ru
ランドナー欲しいんだけどトーエイって直接東叡社でオーダーするのとどっかの自転車屋で注文するのとどっちが良いの?
ランドナーおじさんはどうやったの?
オーダーシート持って東映本社に行って星野さんにサインもらって
それを最寄の東映取扱店に持って行けば特別扱いになって良いのができる
本社にはアポなし手土産なしで行くなよ
227ツール・ド・名無しさん2019/11/16(土) 20:30:58.02ID:YbWdIOna
事件史とか言ってる奴が出てから完全にキチガイスレになっちゃったな、ここ
228ツール・ド・名無しさん2019/11/16(土) 21:02:44.21ID:j9KnXhiR
28号(写し)がヤフオクに出とるw
>>227
そもそも事件史とか書いてた最初の奴は今はいないんじゃね
前スレも現行スレも事件史とかいう単語は出てくるのに一向に事件史なん書き込まれてないだろがw オッペケ126もコメントを発表し「この度は、私の軽率な発言により自転車板の住民の方、関係者の方々、
ファンの皆様にご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんでした」と詫び
「自らの言動を深く反省し、当面の間、丸ちゃん叩きの荒らし活動を自粛させていただくことといたしました」と報告。
「改めて自分自身の発言を見直し、相手の方には誠意を持って謝罪をしていきたいと思います。誠に申し訳ございませんでした」とした。
235ツール・ド・名無しさん2019/11/19(火) 20:34:49.17ID:PAor92gq
何の話しだ。よそでやれ。
236ツール・ド・名無しさん2019/11/20(水) 08:30:40.80ID:S9xTU1VF
238ツール・ド・名無しさん2019/11/20(水) 19:46:13.89ID:IJ4bEZP+
>>238
ありがたい話だね
ますます我々のランドナー、パスハンター、スポルティーフの価値が年々高まることが更に確定したというニュースですな ブレーキと言えば吉貝だけど 今の自転車界のディスク化への流れ指を咥えて見てるだけなのかな?
ソラ以上が全てディスクオンリーになったとき考えればいいんじゃない。
>>242
今の自転車界→(UCIロード世界選手権大会と付随した利益獲得団体と関連会社)
ミスリードさせるな我々一般人大多数には無縁 245ツール・ド・名無しさん2019/11/21(木) 10:42:08.87ID:b8+3944k
そりゃ一般人はローラーブレーキドラムブレーキだからな
F1にABSが初めて来た時はすんげーなってTV見てたが今は普通の安全装備
ロードバイクを買う人の9割以上はUCIの認定マークなんていらない一般人ですけどね。
UCIが自転車メーカーへの認定取得をアピールする文章には色々言ってるけど要するに認定マーク付ければ高く売れるよと書いてあるw
1970年代にはセイコーが特許を公開したことで各メーカーがクォーツ時計の製造に参入し、市場を席巻してクォーツショック
時計として正確であるクオーツ最大の強みも時を経て革新性も色褪せ今や100円ショップでも商品に組み込まれる低廉大量生産の極致となった
ディスク化への世界的な全面展開は大賛成である
確実にクオーツの二の舞になるからだ!!クオーツ時計がなぜ今は誰も欲しいと思わないのか?なぜ機械式時計は廃れないどころかクオーツより憧れを抱く要素が常に時代を越えて続くのか?
まあランドナー住民ならここまで言わないでも暗黙の了解だろう
ディスク化がクオーツ時計のように全世界に展開されれば我々のマファックやワイマンやユニバーサルやカンパやサンツアーと言ったブレーキシステムが燦然と更に栄光の輝きとなり、
ディスクしか知らない者達が皆、羨望と諦めの中で自転車黄金時代がディスク全面展開した未来でなく過去にしか存在しないことを身をもって知ることになるのである
そろそろ愛車を手入れしてリニューアルします。
で、まず悩んでるのがストロングライト49DのBBがもう寿命なので
別のモノに換える予定ですが、手持ちのストロングライト純正品、また純正品にチタンがあるようで
これが気になります。他にTOKENのチタンやカーボンフル装備のBBは150g程とかなり軽く
最新製品で評価もいいようですし精度もいいでしょうし
やはり軽量化はしたいです、現在10kgちょうどで9kg台は行きたいです
どれを選ぶのが良いか先輩方どうか知識をお貸しくだされ
そろそろ止めようよ
自分の人生が空しくならないのか?
255ツール・ド・名無しさん2019/11/22(金) 15:29:59.49ID:rG23Ncdp
このスレ読んでるだけで気が滅入るわ
258ツール・ド・名無しさん2019/11/22(金) 18:59:37.35ID:tW5AJqgD
異常者がが延々と十年以上居座って、とうとう住民もあきらめていなくなった
隔離病棟として残しておくしかない
>>261
泥除け-タイヤ-リム
ここまで三位一体で全体の見た目が最悪にガチャガチャしたダサイ雰囲気の足周り外観wそうそう狙っても無理w
完璧センス無しの猛者だわw >>262
銘柄の組み合わせは先入観で見ちゃうからそう見えちゃう(俺も)部分があるだろうと思うが、泥除けのクリアランスはひどい。
これはプロを名乗る資格無し。 まずフルクラムレーシングのロゴがうるさいしタイヤの中にタイヤがあるような車輪の外観はちょっと・・・
ビックマックのハンバーガーかよ的な見た目だなあ
265ツール・ド・名無しさん2019/11/22(金) 22:39:58.54ID:Ei+d08N9
もう旅する自転車としてランドナーはなんのメリットもない。
懐古主義者達の間でほそぼそと生き残るのみ。
当時の名車をオクで買ったりしちゃうのは
当時その自転車が輝いてたのを知ってるからよね
当時の物を踏襲しすぎてる時点で憧れの対象外だし未来は無いか
ランドナーのオフ会には参加してないけど
詳しい人が多いから情報が欲しいなと思うことはあるね
>>262-263
こういう凝り固まったソジジイのせいでランドナーが衰退したんじゃね?
別にロード用完組ホイール使っててもいいと思うけどな 269ツール・ド・名無しさん2019/11/22(金) 23:21:47.70ID:VlF8/Zyc
ジジイかどうかはわからんが
未熟者なのはわかる
あの追突されたような泥除けのセッティングが酷いものだと見ても分からないってこと?
271ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 07:30:48.41ID:6k3/b6jD
ランドナーは泥除けに始まって泥除けに終わる
272ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 08:16:50.82ID:qINpEEKv
いいや言い方書き方の問題よ
273ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 08:31:48.36ID:Qs9JogEr
泥除け邪魔だから外したわ
274ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 08:32:46.10ID:doOr1VUK
完璧なセッティングだけど走らないんだろw
ほらすり替えがはじまったw
>>261の組付けは酷いって話なのに
凝り固まったソジジイ(原文まま)
走らない、等がキーワード。 せっかくの祭日だし、あとは走って論破すれば済むさ
少なくともあれみて素晴らしいって意見は出なかったし
278ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 09:14:45.52ID:doOr1VUK
ちょっと煽ってやったらすぐこれだよw
まあキチガイの独り言よりは楽しいからいいや
ちなみに>>268は俺じゃないよ 279ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 10:30:58.26ID:O2FIz3pt
27インチの泥除け700Cに使うとやっぱり不格好になるのかな
>>279
70年代半ば以前は700C用のガードの流通が少なかったから苦労したよ。
基本的には幅を広げるとアールが小さくなり幅を狭めるとアールが大きくなるんだけど全体をバランスよく加工するのは結構難しい。
本所は細かく対応して生産してるけど常時供給してる訳じゃないので豊富に在庫してる販売店頼りなのが困りどころ。 なんでこのスレのランドナー爺って泥除けごときに必死なの?
京都の名店サイクルショップエイリンさんが組んだロイヤルノートンスポルティーフが自分のガラクタより軽くて速いから悔しいの?
282ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 15:00:28.53ID:KOtNuAv0
泥よけのクリアランスなんか正直どうでもいい
>>271
キャリアに始まりキャリアに終わるのかと思っていた。 ロード乗りがどうでも良い軽量化に心血注ぐのと同じように
ランドナーにこだわる爺様は形式美にこだわる
まず乗れよ
>>285
> ロード乗りがどうでも良い軽量化に心血注ぐのと同じように
自転車を軽量化するより
自分が軽量化するのが一番効果的なのだが、
何故か皆そこには触れない。 290ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 20:07:49.34ID:oJZUO2WC
70年台半ばに700Cで苦労したって
いくつのナニモンだよ
自転車、キャンプ、登山、退職金で遊んで暮らしてるオッサンですが。
292ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 20:53:28.75ID:KOtNuAv0
>>289
泥よけってクリアランス完璧に出したってどうせ外すし
フォーク抜きももうやらないし、曲げたらまたやり直しだし、
どうでもええわって思うのよ 293ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 20:54:35.89ID:KOtNuAv0
ぶっちゃけ、最近もう輪行のときは付けてないんだわw
>>292
どうでもいいような自転車をプロが組んじゃいけないね。 北海道で見かけたのはほとんど大昔のマスプロランドナーか、アラヤのスワローだったな
1人だけ親父のアルプス借りてきたという大学生がいたが
泥除けなんてどうでもいいと思ってる人はランドナーなどという名前は
気楽に使わないで欲しい
ランドナーという名にあこがれがあるのかも知れないが 混乱するので
別の名を考えて使うのでは駄目なのだろうか
ガードが要らないならランドナーに乗らないよね普通。
自分の好みや使い方に合った自転車選びが出来ないことを自慢されても困るよねw
分割式ガードで雨天走ると、分割部に細かい砂が入って、ギシギシ音が鳴る。
外して掃除すれば治るけど、予防する方法はないのかな?
アルプスは実用優先と言われてたけど、うちのも確かに
シマノパーツ満載にマビックガードもクリアランス開き気味
300ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 22:15:55.12ID:KOtNuAv0
>>299
アルプスはクライマーがパスハンてこともあるけど
もともと英車寄りなんよ 301ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 22:16:55.01ID:KOtNuAv0
>>298
分割ガードなんてそんなもん。
俺は使わん。 304ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 22:34:02.89ID:KOtNuAv0
>>302
あの構造で緩まない方がおかしいもんな
>>303
そうだなw
とにかくこいつら見てるとイライラしてくるんだよ >>304
いや、移動したからID変わったけどそれ俺だからw 306ツール・ド・名無しさん2019/11/23(土) 22:52:07.42ID:KOtNuAv0
ちょっとなごんだ
ベストチョイスは人それぞれ。
俺は余計なギミック嫌いだから分割ガードは使わないし最近電車輪行は折り畳みでしかしないけど輪行仕様に拘る人もいる。
仲間にも一人いるがその人の分割ガードは小さなクイックレバーで固定したりすごく良くできてて簡単には緩んだりしないし見た目もキレイにまとまっててあれはあれで悪くない。
フレームがブラックだったなら、
クランクやディレイラーも、黒くて良いよな?
311ツール・ド・名無しさん2019/11/24(日) 07:50:05.44ID:v7KWU028
312ツール・ド・名無しさん2019/11/24(日) 08:07:13.88ID:8Vc1spXL
ゴミ
>>261
泥除けもそうだけど
カンチのワイヤーセッティングが組付けが悪いから効かないブレーキの見本みたいになってる。 >>310
ありがとう。
そんな物があるのね。調べてみます 何かずいぶん荒れてるな
マイナー同士なんだからもっと仲良くしろや
それから泥よけとって走るのはいいけど
コインランドナーで女性下着をとるのはやめて欲しいな
盛り上がってきたけどマイクロアジャスト君もいるようだし久しぶりにランドナー事件史をかましますか
318ツール・ド・名無しさん2019/11/24(日) 12:45:43.30ID:7l2KY4rb
誤った認識を防止するために厳格な定義が必要と思う。
例︰
・フルガードの泥除けを装備のこと(クリアランス〇〇以下)
・ノーマルステムであること
・黒塗り部品の使用なきこと
・変速はwレバーもしくはバーコンであること
・手組ホイールであること
・シマノ部品は極力排除のこと(チェーンやブレーキシュー、スプロケットはカウントしない)
・ホイールサイズは650Aもしくは650Bのこと
・フロントキャリアの受け面は地面と平行であること
・バッグは帆布であること
・泥除けステーの角度フロント〇°、リア〇°のこと
・リア8速以下のこと
・ホリゾンタルフレームであること
・フレーム材質はクロモリ、ハイテンのこと
・国産比率70%以上(価格比)のこと
・サドルは革製のこと
・ハンドル部へのスマホ搭載なきこと
・輪行時はフロントフォークを抜き取ること
・ヘルメットにサングラス、派手なウェアなど威圧感を与える服装でなきこと
>>314
スプレータイプの物やディップタイプの物があって、
ホームセンターなんかで扱ってるよ。
東急ハンズやAmazonなんかだと確実。
ワイヤーの末端処理なんかにも良いんじゃないかと思っている。 >>318
> 誤った認識を防止するために厳格な定義が必要と思う。
アホらしい。
そんなもん時代や技術や市場の要望で変わる。 ガードってマニアの方は皆さん亀甲タイプにされるんですか?私は好きではありません
323ツール・ド・名無しさん2019/11/24(日) 22:58:44.51ID:0LY10tuy
マニアでもないけど亀甲は好き
好きな人は好きだよね振動に強いと聞いたことある
H35とか半丸は人気だけど自分はひねくれ者なので
溝や先端にアクセントが付いたガードばかり
プレーンなタイプに較べて亀甲は傷だらけになってもあまり気にならない
328ツール・ド・名無しさん2019/11/25(月) 00:05:11.16ID:yh2ljUsM
俺は好きだな
郷愁を感じる
なんで金属製なんだろな
ツーリングしてるとガタガタ煩いと思うときがある
正直スタイル面以外は利点は少ないだろうね
軽量でも無いしトラブルの元でもあるし
331ツール・ド・名無しさん2019/11/25(月) 06:44:09.37ID:yh2ljUsM
ポリカ製だと
生産段階とか取り付け前に歪んでいたりすると
もうきれいにまっすぐ付かないから
332ツール・ド・名無しさん2019/11/25(月) 07:37:55.55ID:hw3Nlk93
>>332
マイクロアジャスト君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします 334ツール・ド・名無しさん2019/11/25(月) 07:50:24.31ID:hw3Nlk93
お、即レスwww
335ツール・ド・名無しさん2019/11/25(月) 07:52:46.15ID:hw3Nlk93
つかマジで人いないんだなここ
本当はお前が5人分くらいのレスしてるんだろ?
朝のこの時間帯はチェックする人多いから即レスは特に珍しくないと思う
>>329
振動で異音がするのはガードがなにかと接触するせい。
見落としがちなのがガードとステーの接触。
フレーム側はバンド止めでもいいが(出っ張りが少ないし抜けにくいので俺は好み)
ガードとステーの固定は必ずダルマネジを使って十分に間隔をあけるのがお奨め。 もうママチャリにドロップハンドル付けとけばいいじゃん
2004年〜2005年のツーリングパーツ関連やクロモリ関連が一番下火で沈滞ムードだった時代
ブルックスのチームプロが7500円〜8000円 B17が5000円で叩き売られていた
emperorはダイナモ等は無いものの三星タイヤにクランクやリングは杉野トリプル ステム日東ハイクラウン 変速シマノの8速Sora
国内製造で8万くらいだった
>>342
エムペラーのツーリング「コンダクター」の方はどうよ? 345ツール・ド・名無しさん2019/11/26(火) 16:46:50.15ID:LEJ4oyMe
346ツール・ド・名無しさん2019/11/26(火) 16:56:13.52ID:LEJ4oyMe
>>343
一番沈滞してたのはその前だよ、2000年前後
ツーリング系のパーツや自転車自体をランドナー専門店以外で見かけなかった時期
前に書いたけど某店でオーストリッチのサドルバッグ取り寄せようとしたら
なんですかそれ?て店員に聞かれて、大きなバッグとかカッコ悪いですよって大真面目に言われたw 348ツール・ド・名無しさん2019/11/26(火) 19:42:04.13ID:05Mnuy/J
たしかにすごい的外れ感の自転車だな
>>347-348
おいおいwブリヂストンアビオスはツーリング車じゃねえよ!的外れなのはオメーらだよ!
こいつはシニア向け街乗り車の皮を被ったリアルスポーツだぞ?
マジな話、ほんとによく走った
昨年閉店した松本の店の店主は元ロード、シクロクロス、MTBの選手だが、通勤にアビオスを愛用してて、その走りをべた褒めしていたぞ
さすがはブリヂストンだな!
>>349
これはドイヒーwww
まさにツーリング車暗黒時代の産物www まあ業界全体は前へ向かって進んでるけど
日本のツーリング車だけは一貫して後ろ向きに進んでる
他みたいに時代時代の格好良さがあっても良いはずなんだけどね
今後も過去の完成された一点の価値観へ向かう気がするっす
>>351
別にランドナーが日本のツーリング車じゃねえよ。
色んなツーリング車に乗ってる人がいる。好きなの乗ってるんだから他人がとやかくいうもんじゃねえ。 356ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 06:31:35.55ID:U4jdhiaO
357ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 06:54:38.92ID:5hjR5aaw
>>352
スタッガードフレームという記号でしか判別出来ないME☆KU☆RA >>357
ツアラーの方はまだシティユースに振ったクロスバイクって感じだったけど
プレイヤーはただのシティバイクにスポーツ車っぽいお化粧しただけだったよ。
例によって各販売店に台数押し付けてたけどスポーツ車の経験豊富な良心的な店ほど売れ残る、そんな商品。 旅の相棒としてランドナーが選ばれない事が増えてるのはあるんだろうな
というか現代日本で小旅行だったらランドナー買う必要ないしのう
361ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 09:41:03.26ID:706PmGkE
キャリアダボ付きエンデュランスロードやグラベルロード、アドベンチャーロードがいっぱいあるもんな
でもランドナーが好きな人はランドナーに乗るよ、タイヤは28C位、手元変速の人も多いしハンドルも3ポジションバーはあまり使わないから昔の人が見たらスポルティフって呼ぶかもしれんが本人的にはこんなのが今の自分にあったランドナー。
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k418497422
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w351918696
先月41,000円で落札されたペガサスを140,000万で転売しようとしている奴がいる
節操ない人間だわ
そうとも言えないな
後の出品者は20万以上の価値があると思いながら15万で入札したが
4万1千円以上の入札が入らなかったためにその価格で落札出来たのかも知れないし
その後いくらで出品するかは全くの自由だし
366ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 14:22:25.22ID:fc0MlaOO
まあオークションはそんなものだわな
367ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 14:23:19.15ID:fc0MlaOO
もちろん買い占め値段釣り上げで
正当な値段で買えなくなるのはダメだけどね
368ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 14:23:51.00ID:RPbP6+a+
>>349
こういう状態を終わらせたから、やっぱりブルースゴードンとかリベンデルとかサーリーの中の人はえらいな
その頃このスレではジュラがランドナーの定義語ってたけど なんだか海外では...が口癖で現政権叩いてれば偉いと思ってる左寄りのコメンテーターみたいだな。
>>368
00年代のログ拾って事件史()とやらでも作ったら
よほど面白いだろう、痛すぎだけどw
>>369
何か話題が出るたびに>>318のコピペみたいなの貼る奴が出て
5スレ埋まってみたいなどうしようもない状態だったけどな
あんなの擁護しようがない
ここが過疎ったけど他のスレでツーリング系の話はしてるし良かったと思ってる 371ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 15:44:06.89ID:hckGZIEi
復活しかけたときメーカーが>>363みたいな立ち位置をもっと推せばよかったんじゃないの?
ちょっとクラシックだけとロードよりユルい立ち位置の エンデュランスロードとの違いが分からない
もっとアップライトならドロハンクロスになる
>>369
日本の言論人()てほとんどそれじゃんw >>373
そんなことないよ
もし君がそんな論調しか聞いたことが無いとしたらそりゃソースの選び方が偏ってる。 >>371
日本のツーリング市場そのものが小さいんだから途切れずにベース車が供給されてたことを感謝すべきだと思う。
十数年前700Cツーリング車を作りたくてアラヤラレーのCLSを買った、Wレバー仕様だったが7×3のソラSTIを入れたらほぼ思った通りの使い勝手が手に入った。 ツーリング市場は少し拡大してる気はする
若い人や新規さんは雑誌やネットでもバイクパッキングで試行錯誤中
こっち側はオススメランドナー10みたいな広告記事ばかりと少し寂しい
377ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 17:00:31.81ID:RPbP6+a+
>>375
市場が小さいだけというより、商売っ気なさすぎたと思うけどね
改造は自分たちには当たり前だが今の人にはハードル高かったみたいだし
自転車板の質問とかみてもパーツ換えれば手元変速に出来ること知らない人も多かったから >>377
別にいいじゃん
若くてもその気がある人は取りあえずマスプロランドナー買ってどんどん先に行く。
ツーリングそのものが趣味なんだから自転車にも趣味性は必ず出る。
バイクパッキングなんてゴリゴリに趣味に走ってるだろw
自転車以外の乗り物趣味でもアウトドア趣味でもヴィンテージ(ヴィンテージっぽい含む)系は完全に定着したジャンルなんだからメーカーが無理に流れ作らなくても自然の波に任せればいい。 379ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 17:41:08.94ID:U4jdhiaO
>>378
今のツーリング系(グラベル含む)はメーカーが完全に流れ作ってるんじゃないの?
そりゃアメリカはガレージメーカーもあるけど、
そんな自然発生的な流れじゃないと思うよ、良くも悪くも >>379
だからそんな無理やりのブーム?なんて要らんでしょ。
どゆこと?多数派になりたいの?
多様化の時代なんだから自分が欲しいものがはっきり見えてればそれでいいでしょ。 381ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 18:17:34.18ID:U4jdhiaO
>>380
勝手にやってればいいなんていってメーカーが採算取れない、
ユーザー層も別のに取られちゃったなんて悪手以外の何物でもないじゃん
あなたの好きなアラヤもランドナー造り続けてくれるかは結構微妙だと思うよ
それこそ市場が小さいの認識してるならわかるでしょ 3823682019/11/27(水) 18:24:17.44ID:RPbP6+a+
>>379
米系のメーカーがツーリング車市場復活させられた理由は割とはっきりしてて、
価格が割とリーズナブルだったこと、現行の規格をうまく利用したこと、
一般的な店や通販で購入できたこと、あとはユーザーのDIY志向を活かしたことだろう
要するにあまりマニア志向に振らなかった 3833682019/11/27(水) 18:32:46.99ID:RPbP6+a+
>>380
初期は品質的に台湾生産やTIGだったこともあってこのスレの住民は鼻もひっかけなかったが
実際には現在の多数派にある程度寄せちゃうことも必要だったのかと
大切なのは型どおりのランドナーじゃなくてツーリング車ってジャンルを残すことだったし
時流に媚びないこととただ背を向けてマニアの世界に閉じこもることは似てるようで違うから 384ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 18:48:56.68ID:U4jdhiaO
>>383
自転車は工業製品だから規格ごと死んじゃったらそれまでだもんな
多様化たってマイナーなものほどどんどんコストアップしていくし 385ツール・ド・名無しさん2019/11/27(水) 20:05:00.78ID:iQefqW2d
おまえらが大好きおフランスの古典自転車は超独自規格だから困るよね?
ペダルすらも普通のが付かないし
自転車はじめると誰もが一度は器が小さいフランスを嫌いなる
異論は認める
国産だろうが外国産だろうがツーリング車のスポークは13番6本組にしてくれ
14番4本組とか。組み直しかぁと思うとバラ完で良いやとなる
重さも大して変わんねえだろ
あとタイヤは700cか26か650Bのどれかにしてくれ
ママチャリ規格は要らんねん
>>358
ランドナー事件史って何?
発動させて発動させて! >>388
マイクロアジャストキッド君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします サンツアーズベルトがあったことを本気で認めないのがいたのには 笑ったね
>>385
70年代以前のフレンチ規格パーツ、ペダル、BB、ヘッドパーツ等はプジョーやモトベカンの修理用パーツとして大量にアメリカに流れてる。古いショップ当たればデッドストックがごっそり出てきたりするよ。
>>391
カンビオ工房の本見てなきゃ古い人でもほとんど知られてない情報だろ。
俺は持ってるから知ってるそれだけのことだ。
罠をかけるネタを見つけてそんなにうれしいのか。 そのカタカナやめて
深夜なのに白ごはん食べたくなる
盛り上がって参りました・・ランドナー事件史お待たせしております
自分以外の方々の数多のランドナー事件史ブラフレス光栄の限りで感謝です
直近2スレ(2000レス分)から選択しますのでお待ち下さい
ルジュンのピンクのレーサー欲しかったなあ
それかプジョーのブルーメタリックで鉄コッタードクランクが付いてるやつ
このスレの人は平野勝之はどうなの?
唯一ランドナーでガチなツーリング(冬季北海道縦断)の記事書いてる人だと思うけど
>>399
唯一でもないか
あとバイシクルクォータリーとか >>389
うん
あなたが左かぶれの団塊じじいなら一回りほど若いです。 >>396
これ50代とかのしょぼくれたおっさんがドヤ顔で書き込んでるんだぜ?w >>402
マイクロアジャストキッド君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします ト−エイオヤジ臭ぇんだよ!
…本当に加齢臭漂ってそう
>>405
具体的にどこが国語的におかしいのか、この若輩者にぜひご教授願えますか。 >>406
たぶん荒らしじゃろ
昨日も煽り文句しか言ってないような
相手すると好かれるよ? 410ツール・ド・名無しさん2019/11/28(木) 19:28:09.74ID:gp9nBHRh
26インチHEホイールのオールドMTBをドロハン化したみたいなエンペラーツーリングフロンティアがあったよな
あれ今になって欲しくなってきた
>>410
作ればいいじゃん面白いよあれ
今ならクソ安いベース車選び放題でしょ。
7〜9s選べばドロハン用のSTIも安く手に入る。
短いステムの入手が一番面倒かも。 鉄フレーム時代のMTBはクソ重いんだよなあ
ハイテンかっ!ってくらいに
元 スケート選手のエリックハイデンです! 自転車レース界での活躍が期待されます!
>>412
プレステージパイプでもロード用とは厚さや口径が違うのか重いんだよな
かと言ってパナのチタンもそんなに軽くないし、リコール品がやたら頑丈で
ちっともしならず固いw
やはりALPSやTOEIのフレームをベースにするのがいいな 自分的にはランドナー乗ってる理由は革サドルが似合う所とヘッド抜き輪行でコンパクトになる事かな。
ランドナー乗ってる人もヘッド抜きやらない人増えたけど。
>>413
懐かしいけど
なんでこのタイミングで? ランドナーのスレッド続いてたんだ
自分が見てた頃はジュラ10とかいた
ショップの中の人らも元気なのかな
最後に行った長谷川さんで今4〜5万
のブルのスイフトチタン1万でいいよ
てビックリして買った思い出
作り手も売り手も歳なのよね
そんで乗り手じゃなくて語り手になってる
若い頃のように旅なんてものに出るはずもない
結果今の旅人に何が求められてるか分からないのかも
419ツール・ド・名無しさん2019/11/30(土) 07:33:31.06ID:N9w3Ch73
>>418
「旅に出る」とか自分からハードル上げなくても
老人なりにデイサイクリング楽しめばそれはそれでいい
つってもそういう乗り方に向いてるのが昔ながらの
ランドナー・スポルティーフかっていうとちょっと違う気もするけどな ファッションでもいい
センスの良さが決めてという事で誰もが理解出来る
424ツール・ド・名無しさん2019/11/30(土) 13:05:55.47ID:vfiiF6dn
そんなにセンスにこだわってるわけでもないよね
俺も含めて客も年取ってるから
サイクリングが主だけど「本物」の「雰囲気」を求めたんよな
今も新車買ってくのはどの層なんだろ
ファッション自転車でモデルみたいな彼女つくって
旅先で抜六するのがオイラの夢だ
TVでちょっとハイソサエティーっぽい家を訪れると 部屋の中にこれまた高そうな
自転車がさりげなく置いてあったりして・・
持ち主は本当に乗ってる人なのだろうかと思う事もあるけど 例えインテリアだったとしても
それでもいいよね
昔はいい歳して自転車に夢中になっていると バカにされたりもしたもんだが
今は自転車の趣味はガキや貧乏人くさいものというイメージではなくなった
イナカだと未だに「えっ?チャリンコに○○万円?なんでバイク買わんの?」と言われますん(´・ω・`)
シマノ600って安物の代名詞だったけど今これで組むと結構な値段なりますね 知りませんでした
ランドナーにごちゃごちゃケチ付けてる奴。
)だからランドナーを持ってない。
)でも俺だけは実走派ランドナー乗りだ。
)俺は走ってないから皆も同じはずだ。
のどれ?
>>431
エクセージはもっと後でしょ。
600、500の後に出てきたっていうと
ツーリングコンポのディオーレ(MTBコンポのデオーレに非ず)かな? 泥除けが付くクロモリロードを弄って、Wレバーにして、スポルティフ風にでっち上げたんだが、、、
>>434
泥除けがつくクロモリロードがWレバーじゃなかったってのが珍しい。 >>435
フレーム買いしたんだよ。ラレーのをだよ。
シートチューブの後ろ側にダボ穴があって、
そこにフェンダーの先を取り付ける仕様になってるのさ。 >>342
エンペラーの方が長距離で疲れないよ、ツーリストよりも
まあ人それぞれの好みだからね >>439
アイコンのはSISに対応していない、
だがら良いわけだが。 >>442
両方ともそれなりの年数乗ったから経験上なんだが?
具体的な理由はなんだろう?
ノーマルならタイヤの太さはあるかな?
ゆっくり走る人にとっては太いタイヤが安定感がある
ただツーリストも同じタイヤにできるから、そうなったら理由はなんだろうね、うまく説明できなくて申し訳ない
俺は次にランドナー買う時があってもエンペラー買うよ >>442
アルプスクイックエースに乗っていた人の話だと同じサイズのemperorに乗ってもクイックエースと同じ乗り味で馴染んだ(似たようなスケルトン?)との話あり よっぽどとんでもないスケルトンでオーダーしない限りカタログモデルのランドナーに部品構成の差以上の乗り心地の差なんてないよ。
446ツール・ド・名無しさん2019/12/01(日) 16:22:36.36ID:tRAoy+i5
>>443
気のせい…と言いたいが自分もアイガーとツーリストを乗ってみたとき、
アイガーの方がなんつーか、ランドナーぽいと感じたな
表で見てもジオメトリはどれも大差ないんだけど(つかランドナ―系は大体そうだ)、
ひとつだけ、フォークオフセットはアイガーとエンペラーの方が伝統的な先曲がり
あとはチューブかなあ
試乗させてくれた自転車店の店主も自分でランドナー乗ってる人だったんで
訊いたら乗り味が「らしい」とは言ってた チューブやフォークの口径や肉厚で乗り味は大きく変わる。ホイールの剛性やタイヤの銘柄でも
駅の立ち食いそばと、老舗の手打ちそばの違いみたいなもんなんじゃないの?
わからん人にはわからんし、舌が肥えてる人にはわかる、程度の話
449ツール・ド・名無しさん2019/12/01(日) 17:48:19.31ID:tRAoy+i5
>>448
ここの人は自分含めて、昔乗ってたランドナーの感覚に近いのを求めてるんだろうけど
単に価格の問題でもない気がする
そりゃフレーム売りやオーダーの方がそれっぽいの多いとは思うが
いい加減な話ですまないんだけど、ツーリストも決して悪いわけじゃないのよ
なんとなくこれじゃなくてもっと「ユルい」の、て感じるだけで
ひょっとすると剛性低いぐにゃぐにゃの安物クランクとかに
それっぽさを感じてるのかもしれないw >>447
チューブの口径以外全て同じランドナーを乗り比べたことがあるのか?すごいな。
蕎麦なら食い比べたことあるけど。 どっちが立ち食いそばなのか
どっちも立ち食いそばなのか
ただアイガーのフレームは自社製なんだよね
その違いはありそうだけど
アルプスも横尾双輪館もアイズバイシクルもフレームは社外品だけど
453ツール・ド・名無しさん2019/12/01(日) 21:33:21.64ID:tRAoy+i5
>>443
とはいえ疲れないって理由ならランドナーは長距離疲れるよね
その2つに絞ったならもうスタイルで選ぶのが良いように思える 関係ないけどiPhoneの新しい機種買ったんで、
試しにここ見たら2次元のエロ広告だらけやんw
>>453
フレームが内製だから外製だからってのが理由になるんじゃないかって>>451の憶測には根拠がないということだよ。 俺の持論だから反対してもらって構わないんだけど、いいフレームやいい自転車に乗って、その違いが実感できるかどうか、って問題だと思う
同時に、例えば有名なブランドのに乗ってる興奮とか、そういう感情的なものがある
実際の性能の違いの体感が、感情的なものを上回るぐらいすごければ、これは良いって判断するんでしょ
だから性能が微々たる違いだったら、ブランドとか、そういう感情的なものでよく思えることがあっても不思議じゃないよね
>>454
長距離でツーリングマスターの方がかなり楽だったんだけど?
ツーリストは堅固って言うか頑丈さは感じるな
荷物目一杯ならツーリストもあるけど、今はキャンプ用品も軽いからやっぱりエンペラーだな、俺は >>458
そういうのを思い込みって言うんだよ。
思い込みが激しいと客観的なものの見方が出来なくなるのにそれを客観的事実のように語る。
そしてしつこい。 >>388
ランドナー事件史
・・同一人物やらかし事件・・
1. サンツアーズベルト・・・2. マイクロアジャスト降参・・・3. 豚のように鳴く発言レス自分アンカー・・・ >3. 豚のように鳴く発言レス自分アンカー・・・
これは自分だな
じゃあらためて
死ねよ>>461 >>459
個人の感じ方を否定した訳ではないのよ
誤解させてごめんよ
ランドナーでその2つで悩むなら
長距離重視じゃ無いのかなぁと思ってしまって
言葉足らずでした >>466
だからタイヤのエアボリュームでほぼ決まっちゃうってことじゃん。 高圧にすると段差でゴンゴン
そこでフレームやフォークの振動吸収がものをいう
469ツール・ド・名無しさん2019/12/02(月) 12:33:30.67ID:stDfXE/y
>>454のランドナーは長距離疲れるってのはどういう意味なんだろ?
タイヤ細いロードの方が距離伸ばせるっていうことかな
否定はしないけど、リスクとか道路状況の変化とか考慮してないよねそれ
現実的に好みとか無視して実用ツーリングの範疇で考えると、
舗装路走るとしても28Cは疲れてきたときの安全マージンとして欲しいし
宿泊まりにしても着替え一式入るバッグは必要、となるとフロントサドルバッグ併用、
スポルティーフを少し緩くしたような自転車になると思う
フレーム素材はまたいろいろあるんだろうけど ランドナーは太タイヤで空気圧低いから走行抵抗大きい
100km位なら大して影響ないけど、自分の場合それ以降疲れがたまる
ロードの高圧タイヤなら、ゆっくり走れば(ここ重要)疲れは少ない
>>470
え〜ロードなんて一定以上のハイペースで走ってないと、サドルにどかっと座ってゆっくり入ってたら振動で尻が痛くなって地獄 475ツール・ド・名無しさん2019/12/02(月) 15:29:40.26ID:RskrIa2S
>>474
犬のウンコを踏んでいないか確認してみるとよい >>477
それがどうなってるとどんな結果になるのかな? なんでエンペラーは限定販売みたいな売り方するんだろう?
通年で売ればいいのに
>>480
その似ママチャリポジションでロードのサドルにドッカリ座ってゆっくり走ると高圧タイヤでも尻が痛くならない。
そういうこと? >>482
あの小さな椅子に乗っけた尻で体重のかなりの部分を支えるのが自転車という乗り物だからね。
そこで受けるストレスは快適性、疲労度を大きく左右する。
低めのサドルに高めのハンドル位置でゆっくり走っていればサドルで体重を支える比率はさらに高い。
チューブラータイヤでロングツーリングした経験上高圧タイヤでも長距離、長時間を少しでも快適に走るには一定以上のペースで走る、これに限ると思う。 後輪にブレーキを半掛けした状態で走れば脚への負担は大きくなるが
その分サドルへの負担が小さくなって尻が楽になるぞ
筋肉なさすぎだろ
レーパン無しでゆっくり走ってもけつが痛んだことないぞ
489ツール・ド・名無しさん2019/12/03(火) 08:54:40.47ID:Fw4bUW73
そもそもロードって低速安定性良くないし低速で乗ってると疲れるやん
疲れないタイプもあるぞ、ていうのかもしれないけど、
そういうのって設計も全然違って30Cだったり、ロードって名乗ってるだけで
泥よけないスポルティーフみたいなものだったりするし
>>487
へえ、プロロード選手でも尻の痛みケアは深刻な問題なのに頑丈なケツをお持ちで >>490
その辺はマジで人によるからサドル沼にハマる人もいればカチカチカーボンサドルでも余裕な人がいる 革サドルが尻に合うのを待つより、尻に合う革張りプラサドルを買うのが賢明。
>>492
その場その場でああ言えばこう言いしててワケわからなくなってるかもしれんが
ケツ丈夫君のここまでの主張は100kmを越える距離をゆっくり走るってのが前提だぞ。 ざわざわ・・ザワザワ・・・
ここ7レス近くはリアル版・ランドナー事件史書き込み発動のトリガー引くキモレスの流れ・・・
>>497
そうだよ
だからそういう乗り方だと楽じゃない高圧タイヤはあまり使われない。 >>496
100q位は週末に普通に走るわなw
プロどころかメタボおやじでも >>500
うん
だからプロだろうがメタボ親父だろうが普通の人は100km越える距離を高圧タイヤでサドルにドッカリ座ってゆっくり走るとケツが痛いし振動で疲れるんだよ。 503ツール・ド・名無しさん2019/12/03(火) 14:06:22.54ID:Kj44Tjxc
>>500
クロスバイクですらちよっと元気な人は走るよね >>502
そういう用途に使われる自転車には太めの比較的低圧のタイヤが採用されてること自体がその答だろ。 505ツール・ド・名無しさん2019/12/03(火) 14:07:28.58ID:UFQK33+v
>>502
おまえは事件史とやらの過去レス漁りでもしてろ >>502
俺はジジイだけどケツいたくならないから
ホントにプロでもその程度の距離でケツ痛くなるのか? このスレ実に末尾に草生やす一名
誘導かました上から目線蘊蓄語りがたり一名
(どちらか或いは両者がランドナー事件史ネタのマッチポンプ係単発ID)
都合善良なる書き込み住民が(日)最大五名程度でできています
508ツール・ド・名無しさん2019/12/03(火) 14:54:37.56ID:pBPAz1lp
>>507
糖質のクソ荒らしが一名、も加えとけ
おまえのことだけど >>508
↑
これが長きに渡りスレをコントロールしていたつもりのランドナースレ自警団総帥ブチキレ時の御言葉 ランドナーの要素(例えば太めのタイヤ)にケチ付ける荒らし。
ランドナー乗りの年代等にケチ付ける荒らし。
質問形式で罠張ってるにわか勉強家の荒らし。
荒らしネタを事件史などと呼び風化させない努力家の荒らし。
ただの馬鹿。
等々、荒らしも人それぞれ。
511ツール・ド・名無しさん2019/12/03(火) 16:45:00.34ID:pBPAz1lp
スレをコントロールw流石頭おかしい奴の発想は違うわ
爆弾投げるようだが
ランドナー側に合わせろ!って感じだから長距離で楽ではないのかもね
何十年か前にはそれが一番って感じの組み合わせだったけど
514ツール・ド・名無しさん2019/12/04(水) 09:16:59.61ID:OC+YKduy
>>513
ランドナーをどう捉えるか次第だが、そもそも今は
ランドナーと名乗ってないツーリング車はいくらでもあるのでね
まともなのがなかった2000年頃ならともかく
つってもグラベルスレとか覗くとあっちはあっちでグラベルの定義ハーとかやってるw
もうねらーの病気みたいなもんだな 中身のつまらん奴ほど形にこだわる
自転車に限った話ではない
形がどうでも良いと思ってるヤツなど、そもそもマトモでは無いぞ。
辞書を引く事すら出来ない知能レベルでは、少なくとも無い事かな。
>>518
つまりキミは自分の頭で考えず、辞書や鳥山の権威を盲信するのがベストだと思ってるわけだなw >>515
君は形に拘らない当然ランドナーの定義にも興味はないんだよね? ないよw
キミのようなfundamentalistとは違うw
ただ漠然としたイメージはある
大体の人はそれでcommunicatonしてるんじゃないかな
つまり ここのスレタイにランドナーという文字を入れた事がそもそもの間違いなのね
ホリゾンタルのクロモリ
金属製ドロヨケ
ドロップハンドル
この3つが揃ってればランドナーで良いだろ
ランドナーの良さって昔の良さだから
新車は旧車のレプリカみたいなもんだし
このままで良いのよねきっと
527ツール・ド・名無しさん2019/12/04(水) 15:12:57.21ID:OC+YKduy
>>526
まあそう割りきるしかないけど、もうそれただの旧車趣味だよね それぞれの感じ方があるのだから、それぞれ好きな自転車に好きな乗り方して楽しめばいいよ
どちらが上でも下でも、正しくも間違ってもいないよ
529ツール・ド・名無しさん2019/12/04(水) 15:17:59.51ID:OC+YKduy
>>524
そこだけこだわっても今更仕方ないし
そのうち50年代スタイルとか言われるのかも
1950年か昭和50年かは知らんが 530ツール・ド・名無しさん2019/12/04(水) 15:21:06.25ID:OC+YKduy
個人的にはディスクブレーキ化の流れが一通り落ち着いたあたりで
リムブレーキの「古典」自転車みたいな動きはまた起きると思うね
masiみたいにディスクのランドナーもあるし
リムに拘る理由もない
534ツール・ド・名無しさん2019/12/04(水) 17:54:06.37ID:xK8Lm0mI
旧車に新品で乗れるなんて
クルマ趣味からすれば
うらやましくてしょうがないわ
カプチーノを1万キロ乗っただけで保存中
乗らないのはもったいないけど乗るのももったいないし
自転車のパーツと似た感じかな
モーターサイクルは空冷エンジン、スポークホイールに限定します
モーターサイクルはカムギヤトレーンの直4で20000rpmレッドだろ
個人が自分の持ち物に拘り持つのは100%自由。
他人の拘りを認められないとやかく言うなんて最も固定観念が強いつまらない奴でしょ。
海外は道路状況が良くなかったりでグラベルロードという解なんだろうけど
皮肉な話だがランドナー全盛期の日本の道路状況が似た感じだった気がする
>>541
いや、ランドナー全盛期の70年代でもダートなんて探して山の中行かなきゃ無かったよ。
逆に荒れた舗装路は今でもある。 543ツール・ド・名無しさん2019/12/05(木) 09:38:53.41ID:jljJFrrx
>>542
それでも今とは雲泥の差だ
長野の実家付近なんてとうとう行き止まりの作業道以外、
未舗装が無くなってしまった >>543
うん、その田んぼで農作業する人以外絶対誰も入り込まない道まで簡易舗装されてるよね。
でもサイクリングで通るような道はたとえ田んぼのなかの田舎道でも70年代にはほぼ舗装されてただろ。
現在日本の道路の舗装率は30%弱これに簡易舗装を含めると80%を越える。
残りの10数%が未舗装路となるがそこには事実上の廃道、走行禁止、走行不可能、行政上の都合(水道や防災との絡み)で舗装できない等を含む。
サイクリングと一言で言ってもロード乗りが好んで走る琵琶湖一周とかしまなみ海道とかは高規格の舗装道路。
対してランドナー乗りが好む田舎道は簡易舗装である確率が高い。
その辺りの事情はランドナーブーム以降でもあんまり変わってない。 で、問題はこの簡易舗装だけど
だいたい数年で波打ったりひび割れたりしてくる。もともと交通量が少ないからその程度じゃなかなか修理しないし穴が開いても穴を埋めただけって場合も多い、要するにガタガタ。
ケツが丈夫な人以外にはそれなりに太めなタイヤがないとノンビリツーリングはつらい。
簡易舗装でも、枯木や濡れ落ち葉、小砂利、表層剥離などで23mmや25mmではハンドリングが心配。信州の廃村巡りなんかしようと思うと実で30mmは欲しい。ハンドルもドロップよりフラットがいい。
547ツール・ド・名無しさん2019/12/05(木) 11:56:00.36ID:HPbgpvDv
ママチャリで危ないところは苦情が出て直される可能性が高い、つまり35あれば自転車で入れる道はまず大丈夫w
じゃあMTBは無駄に太いタイヤ履いてるということかな?
>>548
ママチャリで入れるように整備されたところならね。
MTBの用途とは違う。 スペシャライズドのeロードが長距離全天候全路面対応でよさそうだぞ
まあ90万から135万の自転車で旅行するかというとあれだが
>>545
でもそれなら結局グラベルロードの方が良いって事よね
見た目以外にアピールできる面白い方向性はないものか ランドナーはかっこいい
グラサンベルベルロードはかっこわるい
556ツール・ド・名無しさん2019/12/05(木) 18:59:37.52ID:yoXsqfx8
メリットはディスクブレーキくらいか
>>549
当たり前じゃん用途は違うよ。
MTBが威力発揮するような道ならママチャリ、35mmのタイヤじゃ不十分だよね。
>>547は「自転車で入れる道」って言ってるのに「ママチャリで入れるように整備されたところ」なんて書きかえちゃいけないね。 >>554
なんでそういう結論になるの?君は断言だけしてて根拠が全くない。
ガードはキャリアは電装は?タイヤの太さだけじゃないしそこに趣味性が加われば選択肢はいくらでもある。
君がグラベルロード選んでガンガンツーリングしてるなら大いに結構。
でもこのスレにやって来てそんなこと書き込んでる時点でバレバレだけどなw ランドナー自警団総帥(マイクロアジャストキッド君)は連日の演説に酔しれてるね
キモいキモい
>>554
クロモリのベンドフォークは優秀なサスペンション。
wレバーは上半身のストレッチになる。
ダイナモ式のライトは電池の売っていない地帯を長期間走っても安心。
マッドガードは泥を被ってキチガイになることを防いでくれる。
クロモリのフレームやキャリヤは世界中どこでも鉄工所で修理してもらえる。 >>559
マイクロアジャストは締め具合で当たり調整する欠陥設計のヘッドパーツだって言ってた馬鹿にごめんなさいさせたのは俺だが奴がどこかにいるのか? 2004年の東京サンエスのカタログ(冊子)が出てきた
ポテトチップスやチョコレートは毎年容量が減り実質的な価格上昇率が異常に激しい昨今
キャラダイスのサドルバッグ(ネルソン)が2004年から今において僅か2000円程度の僅かな上昇!偉い!偉すぎる
565ツール・ド・名無しさん2019/12/05(木) 21:41:54.08ID:dl21hROA
キャラダイスのネルソンは自転車界における物価の優良児ですね!!!!
566ツール・ド・名無しさん2019/12/05(木) 22:30:28.53ID:y8o27VnJ
ミシュランワールドツアーが硬くて乗り心地イマイチだから
グランボアのルナールを検討しているのですが
柔らかいってことで抵抗は増えるんだろうし
長距離走ったとき余計に体力喰われるってことにならないか心配で
>>558
あなたは長文ばかり垂れ流し
気に入らないのを排除して回ってる人じゃないか、、、、
新しくくる旅人に何かないかなと思ってるだけだよ >>566
自分も650Bの同じタイヤはいてます
グランボアタイヤにすればSTDでも2本で400gは軽量化できるから
効果は高いと予想してるのだけどもし替えたらぜひ感想聞かせてください >>568
新しくくる人だってランドナーがいいと思えばランドナー選ぶさ。
お前はグラベルロード?選んだんだろあるのかどうか知らんけどグラベルロードのスレに行けや。 ランドナーに比べ最新の自転車は30〜40年分進化している訳だから軽量簡単高い
整備性で初心者や女性などだれにでも扱いやすいはずだ、それでもなお自分が
古いランドナーにこだわる理由は流行に左右されず物を使い捨てにせず修繕し
ながら長く使うというライフスタイルを主張できるから、ランドナーは比較的簡単に
しかも安価にそれができると思う
初めて読んだ自転車雑誌がグラベルロードを絶賛してたんだろw
進化したランドナーいちおしよ(ハート)とか
576ツール・ド・名無しさん2019/12/06(金) 09:33:01.95ID:FOr0R/iF
>>573
ランドナーは若いころからそれなりに乗ってきた自分でも
もう手元変速はマストになりつつある
あとはブレーキさえそこそこ効けば他は好み
ディスクブレーキの経験もそれなりにあるがカートリッジシューの
現代的なカンチで構わない
輪行ヘッドはほとんど利用しなくなったが一種の分割機構と考えれば
残しておくのはあり 577ツール・ド・名無しさん2019/12/06(金) 09:38:18.56ID:FOr0R/iF
あとは2~3cm程度のスローピングとプラスチックの泥よけ付いた
現代的なツーリング車でいくか、ホリゾンタルのランドナー的シルエットの
どちらを好むかっていう好みの問題だろうな
個人的にはどちらもありだが、今前者ならディスクを選ぶだろう
MTBにも乗ってるんだからディスクに拒否反応なんて全くないがマウントの問題、長く乗れば必ずズッこけるオイルシールの入手難、泥除けキャリアの取り付け問題、積極的にランドナーに採用するほどの利点は感じないなあ。
579ツール・ド・名無しさん2019/12/06(金) 10:34:01.77ID:FOr0R/iF
>>578
ディスクのツーリング車も持ってるからわかるが、
悪くないんだけど使うと他の要素もいじる必要が出てきちゃう
泥よけはエンドダボ使うよりもフォークの中間にダボ用意する方が干渉避けられるし
あと細かい部分以上に、細い先曲がりフォークとの相性があまり良くない シクロクロスのフレームを使ってカーボンランドナー作るときカンチとディスク迷わずカンチを選んだ。
もう7年位前だから今とはドロハン&ディスクの供給事情が全然違うから今なら多少は迷うかも、でも結果は同じだと思う。
581ツール・ド・名無しさん2019/12/06(金) 10:59:08.33ID:bZDI+orV
ランドナーとグラベルと迷ってランドナー買いました
582ツール・ド・名無しさん2019/12/06(金) 11:04:43.78ID:FOr0R/iF
ぶっちゃけ、シマノはどうせ旧規格全部捨てるだろうから
今後はサードパーティでってことになるしだったら無理に
最新に追随する必要もないってこともあるしな
142mmスルーだけどブースト規格とかどうなるるんだろうとか考えるより
130mmクイック、リムブレーキって割り切っちゃった方が良くね?的な
泥除けの穴あけどうやってますか?
ドリル無いんですけど簡単な道具でリアフェンダーに取り付け穴開ける方法あったりしますか
>>583
ラジコンカーのポリカーボネートボディー用のリーマー。
アルミでもガード程度なら余裕。
素人ならドリルよりきれいに加工できる。 >>583
男なら電動ドリルの1台位持っていて損はない。2000円位で十分。 586ツール・ド・名無しさん2019/12/06(金) 19:21:34.69ID:p+KzJ+8M
返答ありがとうございます
電動ドライバーのトルク変更機能ってカーボンフレームの各部締め付けに使えるくらいちゃんとしたものなんでしょうか
ものによるとは思うのですが幾つか見てみたところ数字が刻んでいてもその数のトルク迄の設定ではなく単に数字が大きいほどトルクが強いってていどの目安のようでした
>>586
持ってるなら説明書なりメーカーのサイトとかで確認すれば。
組み立てのラインで使われる電動ドライバーは作業標準通りに調整するし
設定通りの締め付けトルクになってることを定期的に校正検査受けてなきゃ使えないよ。 588ツール・ド・名無しさん2019/12/06(金) 19:58:59.03ID:r3Lv4ksi
電動ドリルにワイヤーブラッシを装着して
挿入して全力開店イエーィ!
ネルソンランドナー萬歳!
>>588
Q. 僕はいま小学6年生です19才頃にはBCリッチのイーグルスーベを弾きたいですがどうしたら良いでしょうか?
A. 先ずやるべきことお父さんに頼んで毎年お年玉の代わりにトリマ・ルータ・電動かんなや工具を揃えてもらいます
マキタとか日立あたりを選んでもらえば間違いないです
並行してドフでアリアプロのジャンクスーベを集めボディ部分は廃棄
あと5年くらいしたら君は高校生でヤマハの今のBB234あたりもジャンクがドフに並ぶから今度もジャンクを買いましてボディ部品だけ残して他は廃棄
BBを電動かんなでB.C.リッチイーグルに似せて削って削って削りまくる
あらwわりと楽に似せられると気がつきましたか?この巨大掲示板での賢人がボディに現行ヤマハBBのジャンク流用を選択したノウハウの偉大さに気づく時でしょう
ザグリ加工はトリマやルータを使用しましょう
トグルスイッチ(ダミー)は配置をよく考えて設置しましょう
ネックはアリアプロでボディはBBを合体させて完成
そしてこれまでの経緯、小学生の頃の想いを馳せた自作B.C.リッチイーグルスーベ(非アクティブ)作りましたを動画に流します
なんということでしょう
カネは持ってるがこういうストーリーに弱いバカな大人が大金を払うから売ってくれときますから有りがたく受け取りその金で本物を入手してください 590ツール・ド・名無しさん2019/12/06(金) 20:06:16.93ID:DEBYbflR
お店でドロヨケを加工するときは昔の駅員さんが切符に穴あける道具みたいなの使うよね
591ツール・ド・名無しさん2019/12/06(金) 20:22:27.66ID:GC3NAOXG
アラヤってどう?
592ツール・ド・名無しさん2019/12/06(金) 20:51:54.35ID:2P4GmHwu
>>586
民生用だとただの目安なのが普通だよ
一番弱くセットしといて座面が座るまで回したらあとはトルクレンチが基本 >>591
フェデラルみたいな車種も維持してるの好きだわ
フラッグシップもやけどTURもコスパ良いし
マディフォックスとかで実用トレンドも追おうとしとる フェデラルもディアゴもツーリストもいいね
フェデラルとディアゴは本命としてもいいけど、高い自転車乗ってる人が普段乗りにしてもいいね
チェーンカバーもついてるし
595ツール・ド・名無しさん2019/12/07(土) 05:25:28.37ID:t11WXaAH
>普段乗りにしてもいいね
そこはFEDじゃなくPRMだろ常識で考えて
FEDにパニアつけて常用してるわ
ハンドルの上しか握らんからプロムナード化しようかと思ってた
PRMはセンタースタンド直付け台座があるのがポイント
まあランドナー系を改造でもいいけど後付けスタンドはフレームに傷が入るのがイヤなんだよな
それにドロハン用フレームにアップハン入れたら窮屈だし
>>595
個人の自由だろうが?
自分の考えが世の中のスタンダードだとでも思ってるのか? >>597
フラットハンドルスポーツとして乗るなら仰る通りなんだが
上半身の起きたノンビリ街乗り用としては近めのハンドルいいよ。
イメージは大脱走のジェームズコバーン まあ仏蘭西式小旅行車にアップバーを入れたのは全てどうしようもない外道の乗り味と断言されてるからなあww
601ツール・ド・名無しさん2019/12/07(土) 16:26:56.97ID:2jjwaiur
そんなしょうもなことを断言する馬鹿が存在するのか?
602ツール・ド・名無しさん2019/12/07(土) 17:00:03.30ID:3sAcpCKa
28号写しにブルホーン付けてやれw
>>601
「嘘だ!」とお思いの方は一度戦前英国の黒光り自転車に乗ってみられることをお勧めします
その差はサイクルモードで試乗した程度では分からないほど決定的なものです >>603
乗り味云々は別として
日本語が変なのだが
「試乗した程度でもわかるほど決定的」ということかな いつもコピペを貼り付けてばっかだからたまに文章を書くと日本語が不自由になる。
無理して気取って書こうとしなくてもいいのに。スレ違いだし。
606ツール・ド・名無しさん2019/12/07(土) 20:02:34.96ID:xOzXpxI0
>>603
俺は古典自転車専門ショップの店員なのだが客がARAYAプロムナードに乗ってきたので「お前それでいいのか?」と聞くと「すいまえんでした」と兵身低頭してきたのでランドナー海苔は雑魚だということが確定的に明らかにされた
どうやらアップハンドルが使いたいらしかったが「ここは英国黒光り天狗党本部であってランドナーは無関係」と教えてやったのだが
試乗車に乗りたいと言いだしたので28号に乗せてやると
「もうついたのか!」「はやい!」「きた!軽い!」「メインバイクきた!」「これで勝つる!」とか言い出した
しかし試乗車から降りると何か長いリアセンターがキモいとか言いだしたので
「おぃイ?今何か言ったか?」と聞くと「聞こえてない」「何か言ったか?」「バックステッポがないな」との返事
おれの怒りが有頂天になった
「28号用ブルホーン下さい;」と理解不能の発言を繰り返す客だったが時すでに時間切れ俺が閉店時間を告げるとカカッ4と閉店したら泣きながら客は帰っていったやはり英国は各が違った
ちなみレーパンっぽいのはローディが持つとせんnスと機能性が両方そなわり最強に見える ランドナー海苔が持つと逆に頭がおかしくなって死ぬ 明日は晴れ予報だが路面がウェットの所が多いだろう
ケツに一本筋着けて走ってるアホ共に泥除けの付いた自転車の良さを見せ付けてやるがよい
610ツール・ド・名無しさん2019/12/07(土) 21:56:07.44ID:9oZlNg7o
上でフェンダーの穴あけ聞いた者だけど尼でサイバーマンデーで安くなってた3000円程の電動ドライバー買いました。尼はもう中華製品ばっかりだね。
ツーリングマスターの次回はいつだ?
10万円の時に買っとけばよかったな
ちょうどダメになった頃に次を探すと高いんだよね
今吊るしで買える最安値ランドナーフレームってなんだろう?
今吊るしで買える最安値ランドナーフレームってなんだろう?
2004年〜2005年のdEmperorツーリングマスターはダイナモ等は無いものの三星タイヤにクランクやリングは杉野トリプル ステム日東ハイクラウン 変速シマノの8速Sora国内製造で8万くらいだった
615ツール・ド・名無しさん2019/12/08(日) 17:38:21.21ID:S+9pKYmL
その頃の古本雑誌を買ったんだね
メルカリで日東ハイクラウンを一万以上だして買うアホと千円代で買うおりこうさん
617ツール・ド・名無しさん2019/12/08(日) 19:19:39.48ID:RUZVjPxX
ゆるキャン△実写版ドラマではしまりんがTOEIのランドナーでキャンプするらしいね!
高校生の時にユーラシアは知ってたけどエンペラーは全く知らなかった
むしろエンペラーの方がランドナーの定番なのにね
丸石はどうしてもBRIDGESTONEやMIYATAよりもマイナーなイメージがあったな
620ツール・ド・名無しさん2019/12/08(日) 19:58:01.92ID:rCRieO8e
28号ってなんかの符丁ですか?
それともウエアのサイズ?
621ツール・ド・名無しさん2019/12/08(日) 21:47:37.90ID:0YzrJAxc
ユーラシアっていう名前がダサい
622ツール・ド・名無しさん2019/12/08(日) 21:58:35.24ID:p29dRDoy
なんで
>>620
ユーラシア売ってた当時サイクリング部員とかサイスポ読んでる自転車好きとかならエンペラー知らない奴いないだろ。
ジャンプやマガジンの背表紙の広告で見てただけなら納得。 >>621
たぶんだが外からみたら
ランドナーって括り自体もダサいだろうと思う
そんで一周回って今またカッコイイ感じになりそうじゃね? >>625
それは個人的な思い込みだから人それぞれでしょ。 マイクロシフトのリアディレイラーのお陰で
シルバーパーツのままメガスプロケット使えるのが助かる
>>627
シルバーパーツにこだわるやつが、メガスプロケット使ってんじゃねーよ。 >>630
それは個人的な思い込みだから人それぞれでしょ。 >>631
人それぞれを認めないから決めつけって言われてるんだよ。
分かるかなボク シマノも9sまではよかった。
ロード用のSTI、FD、ハブ、
MTB用のカセット、RDの組み合わせでワイドレンジが組めた。
シルバーも選べたしね。
634ツール・ド・名無しさん2019/12/09(月) 12:01:22.62ID:Jg7tY3K8
ランドナーの様式美でいえばあんまり大きいローギアはカッコ悪い
極端に低いギヤ比で急な坂登るより押しちゃった方が早い位だしね
ご自由にどうぞ俺もそういう感覚で組んだの何台かあるし。
>>637
何十キロも荷物積んでクルクルクルクルペダル踏んでもちっとも進まないのはもっといやヅラ 時速6kmで1時間ペダル漕ぐのは余裕だけど
時速3kmで2時間自転車(荷物付き)を押すのは俺は無理
お前なら出来る
640あ2019/12/09(月) 19:00:12.57ID:5sslpWKG
>>639
俺なら2時間も押すような道を選ばない。 もう宿まで荷物送ってしまえ
日帰りなら平らなとこを走れ
金で解決出来る事は金で解決しろ
若さを失った代わりに小金はたまったはずだ
この流れはお待ちかねの本気のランドナー事件史の登場のタイミングですね
あまりに急な坂は降りて押しちゃうような事をあの今井大先輩もおっしゃっておられた
乗るのも自由 降りるのも自由って北見サイクルのオッチャンも言ってた!
648ツール・ド・名無しさん2019/12/10(火) 02:33:27.08ID:cx6moXzq
大きいスプロケとか130エンドならありでしょ。
126幅までの個体なら古典的な拘りもわかるが。
個人的にはディスクブレーキもありだと思ってるし。水平フレームでTIG以外の接合は絶対条件に思えるが。
Wレバーやカンチとか様式美があるんじゃろ
なんだか色々しんどいのよこの世界は
650ツール・ド・名無しさん2019/12/10(火) 06:20:28.92ID:VyLbdic5
今どき降りて押すとかありえねーwwwってベロクラフトが言ってます
651ツール・ド・名無しさん2019/12/10(火) 06:45:22.19ID:FwUKOjEp
様式美を実現しようにも、
シルバーは少ない、Wレバーは10sまで、
BBはホロ2が流行ってるでは、
様式美=実用性難しいって事になる。
実用性の少ないランドナーって、なんだよ?盆栽?
旅行するのに11s要らんし、チェーンの耐久性考えたらむしろ9sが良い
BBもスクエアで構わん、クランクはスギノ選べばいい
実用性には影響ない
663ツール・ド・名無しさん2019/12/10(火) 11:43:17.25ID:GoGP9BC7
盆栽もありだと思うが。
車も自動二輪も綺麗に仕上げて納得する文化がある。何故自転車だけ盆栽を馬鹿にする人が多いのかな。
665あ2019/12/10(火) 12:10:30.29ID:R9H7DU6v
>>663
うん。ええ事言ってる。
ワシもそう思う。 668ツール・ド・名無しさん2019/12/10(火) 12:19:17.26ID:8MD5I0gn
>>650
ベロクラフトブログではあまりローギア追求し過ぎないでキツかったら降りて押せと書いてましたがw
漕ぐのと歩くのでは使う筋肉違うから足ほぐしにもなると バイクは顔をしかめたくなるような酷い物が多くあるけどランドナーは思わず「おっ!」ってなるよ
670ツール・ド・名無しさん2019/12/10(火) 12:20:47.52ID:8MD5I0gn
>>661
ダイアコンペから11sのWレバー出てるよ、リア側だけ巻き取り径が大きくて見た目妙だがw 671ツール・ド・名無しさん2019/12/10(火) 12:23:13.56ID:8MD5I0gn
>>663
車やオートバイは乗り物だけど自転車はスポーツ用品だと思ってる人がロード界隈にはそれなりに居る気がする >>669
コテコテのランドナー見ると顔をしかめたくならない? 673ツール・ド・名無しさん2019/12/10(火) 12:42:14.61ID:q2FG9lC8
>>663
デコトラとか痛車に近いと思う
自転車なんて高いって言ってもカローラより安い フラッシャー自転車とか今でもドキドキするおじさんです
>>672
ならないなぁ、スワローランドナー持ってるが。 >>676
どんだけ他人頼りなんだよ
自分でとっとと書けこの無能が 679ツール・ド・名無しさん2019/12/10(火) 18:15:25.57ID:4KPv/7Wd
ツーリストの値段を考えたら安くていいのが買えるのも魅力だよ
あの値段で買えるロード、グラベル、MTBはろくなのがない
クロスならいいのが買える
あんまり考えすぎないで最初はフェデラルかディアゴか、あるいはクロス買って、しばらく乗ってみればいい
楽しくてずっと自転車を続けたいと思ったら、高いの買えばいいんだよ
682ツール・ド・名無しさん2019/12/10(火) 20:47:43.69ID:cx6moXzq
>>665
>>671
ありがと。ロードもクロモリ乗ってる人とは色々会話がはずんだりする事多いけど、現代ロードの人はサイクリストとゆうよりエクササイズな人が多いよね。全く自転車談義にはな咲きません。 >>678
マイクロアジャストキッド君だね
当サイトのルール通り君をアク禁にします 684ツール・ド・名無しさん2019/12/11(水) 00:36:19.57ID:b/UB+W+b
>>683
ランドナーオヤジ臭ぇんだよ!死ね!
って逆やん 687ツール・ド・名無しさん2019/12/11(水) 09:35:14.02ID:I+Jy+UpE
〜以外はランドナーじゃないとか〜もランドナーネタそんなにやりたければ
古典スレとか現代スレとか立てればいいんだよ
事件史とか荒らせないくらい過疎るの確実だけどなw
そもそもランドナー事件史を立ち上げた人は長く居座るランドナースレ蘊蓄スナイパー(誘導煽り屋)を圧縮効果で潰すコンプレッサー機能としての効果を重視していました
(つづく)
>>682
ロードだけって人は多いけど
ランドナーだけって人はホントに少ないんだよ。
つまり間口の狭いランドナー乗りの書き込みのほんんどは間口の狭い荒らしの発想によるなりすましってことだ。 狂人のふりして荒らしてるうちにリアルで狂っちゃったんだろうな
>>688
本人の意思とか関係無いよ
実際そのせいでスレは荒れまくってるわけだし。
半端な蘊蓄でなんとか人を小馬鹿にしようと必死な馬鹿と同等以上の荒らし、同一あるいは同等だよ。 いつ矛先が向いてくるか怖いし
書き込める範囲はかなり狭いと感じる
怒りの境界線が結構シビアやし
お前ここは初めてか?力抜けよ
所詮2chだから
昔の乾さんの掲示板みたいなの復活しないかなぁ
>>693
ヤツは知能が低そうだし、他人の文章を理解する力も皆無だし、
本人の書く物はもっと理解できないからな。 696ツール・ド・名無しさん2019/12/11(水) 11:23:36.84ID:b/UB+W+b
>>687
絶版部品を語るスレなんて喜びそうなものだろうに
ほとんど続かないからなw
要はいちゃもんつけてスレ荒らす言い訳 697ツール・ド・名無しさん2019/12/11(水) 11:26:29.58ID:b/UB+W+b
グラベル語りたきゃグラベルスレ行けばいいし
モダンツーリング語りたきゃツーリング車スレがある
じゃもうここで語ることはランドナーしかないのに
つかせっかくツーリング車スレあるんだから
ディスクブレーキ付けたいとかアヘッド使いたいって人は
そっち伸ばせばいいのにスレ止まってんぞwっていう
699ツール・ド・名無しさん2019/12/11(水) 12:54:11.45ID:b/UB+W+b
>>698
じゃどうしたいのよ
別に原理主義者みたいに出てけって言ってるわけじゃないよ
でもここだとどうせ、そんなのランドナーじゃない荒らしが
スレ埋め尽くしてまともな会話できないことはわかってるしw 高齢化と同時に、社会性を司る前頭葉の委縮が高度になったんだろう。
耐性も低下するしな。
他者への寛容性ももちろん悪化する。
変わった構成のランドナーを認められない一方で、ランドナーとスポルティーフの区別が出来なくなる。
形態の大づかみが出来ても、細部を楽しむ眺める力を失うからさ。
サッカーワールドカップの本大会(本戦)に弱小国を率いて台風の目となる活躍をするような超有能な監督ぐらいの戦術や蘊蓄をネットで語るもサッカーは見るだけの試合観戦戦術オタク・・
これがランドナースレに日がな居座る蘊蓄オタクにも言えるのです
>>699
だって俺アヘッドのランドナー2台持ってるし。
他所へ行けって言われたら同意出来ないよ。 俺もスワローランドナーと、バックファイヤーRace持ってる。
楽しく使い分けられりゃ最高だよなあ。
スレッドステムだ、ホロ2BB認めん、スポークは何本、Wレバーだ、リアディレイラーが黒いダメ、
とか言うアスペちっくなコダワリ、うるせーわ。
というか原理主義者なんてホントはいないんだよ
荒らしの成りすましと作り話だけ。
まあ本当に自転車が好きな人なら人の自転車をけなすことはないと思う
スポーツカーが好きな人がセダンをぼろくそ言うことはない
ランドナーってツーリング車の一形態じゃねえの
ツーリング車=ランドナーという認識ではないなぁ
2台持っててスワローは国内旅行用ランドナー。観賞用のつもりはないがどうせだからとタイヤはアメクロでシルバーパーツでキンキラキン。ブレーキはVだけど
ディスクトラッカーは重装備のキャンピングとして海外用。こっちは実用性しか考えてない。
鉄からアルミへアルミからカーボンへ
皆様のスポーツサイクル愛好者の中には時代の変遷とは関わりなく鉄好き、アルミ好き、カーボン好きと各自思い入れが分かれるケースがあるでしょう
この自転車の変遷(時代による移り変わり)は長渕剛の変遷と一緒でデビューから順子や乾杯の長渕剛を好む石野との結婚性格時代まで(鉄に該当)
good-bye青春や勇次までの長渕剛を好む
石野と離婚し志保美悦子と結婚し国生と噂になってた時代まで(アルミに該当)
とんぼの頃から今に至るドヤ顔のオラオラ系のスポーツ筋肉アンちゃんキャラへ独特な進化(独特なカーボンに該当)しています
一貫して鉄、アルミ、カーボンと分け隔てなく愛する自転車乗りとは長渕剛のデビューから今に至るすべてを受け入れる度量のある御方でしょう
ランドナーマニアにはあまりいないタイプと思われます
>>708
そんなこたー無い。万遍なく好きなやつの方が多いと思うよ。ランドナー偏愛ジジイがランドナーについての事実を書き込まれると、噛み付いてくるから目立つだけ。 >>709
具体的にランドナーについての事実に噛み付いてる書き込みってどれ?
レス番で頼む。 >>710
先ずは貴方が礼儀として
エレファントカシマシの「ガストロンジャー」作詞:宮本浩次のように自分は〜こう思うがお前は〜なんだ?
このように先ず自分からレス番号の意見表面をしなさい まあ例の激しい自治の人も
正義感というか正しいと思ってやってるんだと思う
だからこそ手に負えなくなってる気はするけど
>>701
分かります
アルゼンチン代表監督務めた
セサール・ルイス・メノッティ監督は、
当時17歳のディエゴ・マラドーナが頭角を表し大会直前の合宿メンバーに招集されたが、
逸材をプレッシャーの懸かる重要な大会で潰す訳にはいかないとして最終的に22名のメンバーからは外すことになった。メノッティは
「彼はまだ若い、次のチャンスまで機会を待とう」
この若い才能の将来を見据えた流石は
セサール・ルイス・メノッティ監督
マラドーナ抜きでアルゼンチンの初のW杯戴冠させた男である。
眼光するどいCIA上級職員みたいなのスーツも似合う俳優顔
サッカー板で自分とメノッテイ監督を同列に語り蘊蓄をネットで語るもサッカード素人の帰宅部の運動音痴がバレるというパターン
ランドナースレの蘊蓄語りキッドも一緒ですね 弥次喜多自演はいいからw
四国から書き込みご苦労さんw
このスタッフブログはランドナー関連ネタもあり面白いのだが短い内容と細切れで次回に続くパターンで読みにくい読みにくいw一気に読みたいのだが何とかならんのかw
ttp://www.cycling-station.com/blog/2017/09/index_4.php
ランドナー以外ダメだから
普通に考えたらダメだよな
でもこれは許可される気がする
>>719
牢内の序列は以下の通り
牢名主
頭
二番役
三.四.五番役
下座本番
本番助役
莢番
上座の隠居
穴の隠居 722ツール・ド・名無しさん2019/12/12(木) 22:13:44.50ID:zlloilGf
わからんからハンターハンターの強さ順に例えてください
スポルティーフってカンチブレーキでなくても良いと思うんだよな。
あと銀色で無くても良いと。
シマノからシルバーパーツが供給されないので
買い換えるパーツは全部ヨシガイになってきてる
>>725
イヤイヤきちがい買うよりもamazonで売ってるイオン置換装置を買えば
ブラックパーツも簡単にツヤツヤのシルバーになるよ 727ツール・ド・名無しさん2019/12/14(土) 05:44:01.81ID:x6VcP/ws
相談。
首を痛めてから、ランドナーに乗るのがしんどい。
ハンドルを握る位置を高くできるような部品ない?
>>727
何センチあげた以下によって対策が違ってくる。 731ツール・ド・名無しさん2019/12/14(土) 08:26:52.03ID:y9PCb1/T
ハンドルに何かをつけて、高くならないかな?ブレーキのラインがギリギリで、ステムの高さを変えられない。。
>>731
無精すぎるw
スピナッチでも付けとけ。 733ツール・ド・名無しさん2019/12/14(土) 08:36:24.26ID:y9PCb1/T
なるほど!ランドナー に付けてもカッコいいスピナッチある? いきなりランドナーを譲られて困惑してる初心者です
俺も頸を悪くして、フラットバーとエンドバーに変えた。ドロップは高くしても下りで下握らにゃいかんので頸が死ぬ。
一泊でキャンプ行ってきたんだけど膝が痛すぎて二泊は無理だった
みんなはどれくらいの日程なんだろうか
>>735
今年27年ぶりに長期ツーリング行って100泊101日
最初の1ヶ月は怖くて膝にサポーター巻いてた 社会人になったら日本一周すらできないもんな
若いときに悔いのない生活してないと一生涯取り戻せないってことだ
でも悔やんでも仕方ないから地元のいいところを探して出掛けるしかないよね
>>736
桁外れなツーリングですね
どの程度の荷物になるのか想像もつかない 744ツール・ド・名無しさん2019/12/14(土) 17:18:48.43ID:JrMZmxfc
745ツール・ド・名無しさん2019/12/14(土) 17:46:35.38ID:rJPianrq
>>735
荷物積むと普段より負担大きくなるからね 746ツール・ド・名無しさん2019/12/14(土) 17:47:32.63ID:rJPianrq
>>742
膝に関するアドバイス
シートは可能な限り前にセッティングする
テニスボールを使って膝周りの筋肉をほぐす
これでいけた 749あ2019/12/14(土) 18:42:34.27ID:nBkAzoAm
>>724
整形外科で首吊りのリハビリ頑張ればまたランドナーに乗れるよ 751ツール・ド・名無しさん2019/12/14(土) 20:07:01.70ID:EzVODJ+L
別に完全に否定されているわけじゃないよ
牽引ひとつとっても意見はいろいろあるさ
700cと650サイズのタイヤ、エンド幅は一般的にいくつでしょうか?130くらいかな?
管理人が少し我慢してくれると風通しも良い
新しい風を問答無用で嫌ってる訳でもないようで嬉しい
>>753
そういう人はサーリースレおすすめ
今、基地外がいるけど 一般的にの意味にもよるが現行市販車に限ればその通りだ
>>754
大人ななんだし
そういうのもうやめなよ 757ツール・ド・名無しさん2019/12/15(日) 10:06:15.41ID:l1boqIIm
サーリー悪くはないと思うが、なんで近代化する=サーリー乗れなんだよw
むしろどんだけアメリカのツーリング車にコンプレックス感じてるんだと
758ツール・ド・名無しさん2019/12/15(日) 10:11:50.79ID:l1boqIIm
割とここのお堅い?人って良くも悪くもアスペ思考つか1/0なんだよな
スタイルのために使いやすさは全部否定しろ!か機能一辺倒のどっちか
せっかくいろんな自転車乗ってきて経験値も積んだんだから
もうちょっと実用的だけど格好いいライン探ろうや
>>757
salsaとかkonaとか意欲的なメーカーの話題もあるぞ 泥除けもリヤキャリアも付けられない点で既にスレ違いだけど
輪行に特化してこんなのはどうだろうか?
ttp://5links.jp/products
>>760
特殊なハブは嫌だな。その上底面積小さくならんし重量増えるし。 シートポスト径と同じパイプで前三角作ると美しいけど
フレーム強度はトップとダウンが太い方が強い
でも太くすると急にランドナー感が薄れるんだよな
この辺が分かれ目じゃないかと
旅行用フレーム(クロモリ、ダボ穴前後4つ付)で手頃な値段でばら売りしてるのってサーリー以外にどこかある?
>>762
シートポスト径と同じ太さのパイプって気になる。シートポスト入らないじゃん。 765ツール・ド・名無しさん2019/12/15(日) 15:43:40.89ID:l1boqIIm
>>762
あーわかるそれ
ステムもアヘッドでもいいけどできれば1インチ使いたい と言う事で、スワローランドナーをホローテック2化してみた。
クランク長を175にしたいなぁと思っていたんで、ついにやっちまった。
フロント3速=>2速にもしたけど、チェーンライン合ってたのか、うまく行ったわ。
>>760
これ面白ろそうだな
モラル云々を別にして言うと
バスやらに普通の荷物としてもってけそ 768ツール・ド・名無しさん2019/12/16(月) 06:36:25.60ID:0100ZsWX
>>766
>ホローテック
どうせまたホローテック“2”の事だと思うけど
(単なるホローテックは中空クランクアームの事。BB規格はオクタリンク)
この手の軸一体型クランクはチェーンラインを考える必要はないよ >>768
そういう意味じゃないと思うが
チェーンラインなんて気にしたってしょうがないってのは同意。
自転車の外装変速ってのはチェーンラインをずらしてなんぼだから。 771ツール・ド・名無しさん2019/12/16(月) 10:19:54.93ID:+g+1QmvQ
>>769
135mmクイックとか142mmスルーアクスルが普通になったけど
一時期のやたらチェーンラインうるさかったり、ロードとクロスバイクで
コンポ使い分けてたりってあれ何だったんだろうって思うなw
アメリカ人がシマノ推奨組み合わせ?細けえことはいいんだよ、て
なし崩しになったけど 772ツール・ド・名無しさん2019/12/16(月) 13:16:37.24ID:KMAgdJY/
>>770
ホントや・・・(;^ω^A 恥ずかしい 魔法使いサーリーの魔法で爺のエルスをダボスにしてやるわ
コンドームを装着して発射準備をしていろよ
775ツール・ド・名無しさん2019/12/18(水) 00:16:31.42ID:UCb/upNV
うほっ、良いサイクル。
乗らないか?
ヌーサイクリングでかっぱ寿司か
赤貝とあわび3人前喰うぞーっ言ってた爺さんがいたね
781あ2019/12/30(月) 18:58:44.75ID:DbsIm5FD
>>739
定年退職すれば嫌と云うほど自由になれるから。日本でも世界でもどこだって自由に
行けるよ。
それまできっちり働いて、年金、貯金、退職金を確保する事だな。 甘いな。俺は親の介護も終わり、55歳でサッサと退職して信州に移住。さー自転車三昧と思っていたが、なかなかそうはいかんのよ。
定年した近所の人はヘルニアとすべり症で歩行困難だとか
肝臓障害の弊害で乗り物は自転車も車もドクターストップ
786ツール・ド・名無しさん2019/12/30(月) 20:21:45.22ID:1r5QAhLE
肝臓障害で乗り物ダメになるのか
>>785
55歳過ぎるとホントにがたが出てくる。頸と腰は自転車乗りにとって致命的。
それから奥さんの相手。今日はアッチ明日はコッチと引きづられる。 定年したら軽で旅にでるわ
いくら好きでも自転車で何ヵ月もは老体には辛い
>>787
え、俺は腰を悪くして10年以上だが唯一続けられてるのが自転車だが? 肝臓悪くすると痔もあるし静脈瘤で吐血したり
肝性脳症で凶暴になったり昏睡であの世へ
肝臓に限らず膝足腰も怖いよ
甘くみてた母は薬の幻覚と車椅子の生活になった
もはや廃人に近い
792ツール・ド・名無しさん2019/12/31(火) 00:52:54.77ID:CqQN9ecM
自転車の楽しみは走る事だけじゃないからね
早くそれに気付いたか気付かないまま終わるか その違い
>>794
肝臓は会社の元同僚で身体壊すような呑み方
ではなかったので体質や遺伝的なものでしょうかね
母は腰のヘルニアで動いてればそのうち治ると放置してたが
歪んだ骨は進行していって下半身すべり症を併発後
首が動かなくなり全身麻痺のような状況で、著名な専門医を探しては治療するも効果なしで
有名な強い痛止めしか手段がなく、この薬が効果の代償に副作用が凄いのなんので
現在はまともな生活がままならず専門の医療施設を出たり入ったり
スレ違いで愚痴っぽくてごめんなさい、正直介護疲れで少し参ってます
健康が第一です皆様もお身体は大切に
またよいお年を >>796
おう!
あけましておめでとうございますだ
皆贅沢病で不満だらけだが
この国は良い国だから自殺する前に
ママンの事は丸投げにするのも考えるヨロシ
支えきれないならガッツリ任せて頻繁に顔出す方にな 801ツール・ド・名無しさん2020/01/02(木) 19:23:08.31ID:3OJD9EF5
新春ランドナーオフで走って来た
いい買い手が見つかったので売却決定
来年からは車で伴走しようと決意した
まだネットに詳細が上がらないから下手なこと書けずに>>801が沈黙? 806ツール・ド・名無しさん2020/01/03(金) 19:54:32.20ID:+Zo2L9i/
今年発売予定の菩薩様設計のメーカー量産車に期待
ランドナーを早く捨て去りたい
>>806
トレール値も理解出来ないのに設計するのか?w トレール量は純粋にヘッド角のみを指す
フォークオフセットやホイール径は関係ないってキリキリのまじ上から目線で書き込んだ大馬鹿なら昔いたなあ。
オコハマの三叉エンドをつければ
トレイルもトンスルも自由自在
後ろからだって簡単に入るぞ
814ツール・ド・名無しさん2020/01/04(土) 18:34:57.07ID:Z51qlXXk
816ツール・ド・名無しさん2020/01/05(日) 09:10:31.92ID:zxDIbPrL
仏式自転車の修行をしている者を菩薩というんだよ。
仏式自転車の全てを知り尽くした首領が阿弥陀如来。
そして大幹部に釈迦如来とか阿弥陀如来が居る。
菩薩とはその下位ステータスで仏式自転車の真理に近付こうと日々修行を重ねている存在。
もう10年くらい前の話だが、鏡面仕上げのランドナーに乗ってて有名だったのは誰だったけ?
820ツール・ド・名無しさん2020/01/05(日) 12:48:55.08ID:k012wlA7
ヤプログ閉鎖で菩薩様の過去ログが消えたのが残念である
新年初走りは台座直付けの古いグランコンペセンタープルに新しいタイオガのシュー&ブロックだったがめちゃくちゃ効く、普段乗ってるロードの現行キャリパーと比べても全然遜色なかった。
最近しまいこんであったんだがしばらくランドナーに乗り込みたくなった。
GC450格好いいけど高いよ
マファックや京都より値段よろし
暮に消息を絶ったオーメン師と比べれば全然徳が無いな
GC450より610の方が安く手には入るし溝と突起だけの簡単な構造だがあのセンタリング機構は無茶役にたつ。
826ツール・ド・名無しさん2020/01/08(水) 06:48:33.31ID:igZb1oNB
菩薩様の過去帳なら節穴からいつでも覗けますよ
直付台座間の設定寸法
GC450:62±1mm
選んだら最後 替えの効かないGC450
トレール値で思い出したけど東京サンエスのクロモリ検討してたんだが開発担当ライダーがトレール理解してなくて、インタビューで?なコメントをしてた。
それをサンエスがなんとかごまかそうとしてた記事がwebで今でも残ってる
>>828
GC450直付してスポルティフオーダーしたが、雨の下りで全然効かなくて乗らなくなった悲しい思い出。 最近?のは知らんけどオリジナルのGC450はシューホルダーのシャンク径が特殊だからね。
ワインマンのノックダウン?の610や750と比べると見た目はスマートだけど当然の事ながら剛性が低い。
軸受けにベアリングが入ってない黒ボルトのモデルをまだワンセット持ってるけどもう一生出番は無いと思われ。
>>833
シューは当時一番効くと言われたカンパを無理無理付けたが、アームのたわみがすごいのよ。レバーがどこまでも握れる感じ。今のは良くなったんだろうか?
オレンジのトーエイではないです。 >>836
分かる
アーチワイヤーの処理がきっちり出来ていればセンタープルやカンチはガッチリした引き味でよく効くものなんだがGC450とマハック2000はアーチの剛性が低くてあかん。 重要なので繰り返しますが直付台座間の設定寸法
GC450:62±1mm
選んだら最後 替えの効かないGC450
マハックとは共通でほぼ問題ないと思うが。
レーサーなら剛性も十分だし現行の他社シューホルダーも使える。
マファックを既に所有し或いはコレクター価格でも散財できる神層がわざわざ選ぶでしょうか?
ここに危険な罠があるのです
>>840
あのブレーキで一台、このクランクで一台と増えていくのが世の常。
GC450はサイクロンGT、マイティツアー等と組み合わせたワイドレンジ国産700Cツーリングとして外せないなどと思ってしまった過去が俺にもありました。 >>841
結局のところ
(1) 使用フレームとハブ軸のエンド幅との相関
(2) 使用タイヤと使用リムとの相関
(3) 使用泥除け型番と断面構造と高さ幅と使用タイヤとの相関
(4) 使用フレームのブレーキ直付け台座寸法と使用ブレーキとの相関
このたった4点の相関と規格をマスターすれば君もランドナー神
これ以外の変速が何だのクランクが何だの電装が何だのは全部は単なる粗末な問題であり内輪の自慢話と捉えて正解である
以上を述べるとスレは完璧に終わってしまうのも諸刃の剣 中身が全く無い自称神のクズということですね、分かります。
846ツール・ド・名無しさん2020/01/08(水) 19:57:26.58ID:Vihdzhrt
GC450は直付け台座や小物類も全部専用品だから
タイヤの太さに合わせて本体サイズや仕上げが選べて
マファックもポン付けできる京都のセンタープルにしたお
848ジュラ1O2020/01/09(木) 03:09:45.24ID:i/y51A2G
センタープルもカンチもVやUブレーキもピボット径はΦ8mmでスプリング掛けの位置の違いだけで共通。
GC450はボルトを埋め込みにするデザイン上の理由のみでこの部分が3.5mm短い。
GC450を指定されるとビルダーが削ってるだけ。
ボルトが飛び出しても構わないなら外径12mm内径8mm厚み3.5mmのカラーを入れればマハックの台座にGC450が付くし、外径8mm内径6mm厚み3.5mmのカラーを入れればGC450の台座にマハックが付く。
完全にマスターっていうのは足し算と引き算ができればok
つまりオーメン師がそうであったように小学生でもマスターベーションだね
あるショップでランドナーはフレンチというが
カンパを使う人多いやんと話してる人がいて
なぜか不思議なかんじがした、ただそれだけだけど
>>855
超がつかない程度の原理主義者たちがカンパヌーボハブや、レコードのブレーキレバーやwレバーを嬉々として使ってたよね。 うむ心地よい響き
世田谷オールドカンパランドナー
いまはなき世田谷線マノンを所有するこの喜び
残念ですが羨望嫉妬は有名税ですなあワッハハハハハ
サンジェやエルスもハブやFDにカンパはちょくちょく使ってただろ。
>>858
それそもそも原理主義じゃねえじゃん。
とにかくケチつけようとしてるのが見え見え。 あの人が荒らされてる事にするために荒らしてるまであると思ってる
864ツール・ド・名無しさん2020/01/10(金) 13:34:55.63ID:KyuKXHAd
あの人って誰?
原理主義なんてセリフ使ってる時点で荒らし確定でしょ。
ほう、どれどれ
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
ニコン Zマウント
焦点距離58mm
最大口径比1:0.95
レンズ構成10群17枚
うむ残念なのが1群目、2群目、3群目、5群目、6群目、9群目、10群目と貼り合わせ面が多くある。
レンズの貼り合わせ面一切なしで設計製造したら今の価格の3.5倍(450万円)くらいの価格上昇になったのだろうか
もしそうならそれは素晴らしい道具じゃないか!そう断言しよう58o焦点で500万の標準レンズこそ紳士たる男の必然の買い物である
令和弐年になってからラーメン師の消息をきかないんだけど
安息にしておられるのかな?
昔ながらのカナダバルサムならやりたくないが曇りの場合は最悪でも薬剤で剥離させるメンテにてDIY可能
現代の光学レンズの製造には光硬化型接着剤のせいでレンズの剥離は困難を極める
全く洒落にならないので回避するにはレンズ構成を必ず精査して自分で入手するものは絶対に同群同枚しか相手にしない!これ常識
871ツール・ド・名無しさん2020/01/11(土) 00:08:26.82ID:Ovp1qCSw
膣
ロードのお古の9速ティアグラにMTB用RDでフロントシングルにして使ってるけどGRX要らないね
GRX買わないヤツは死魔乃神のお怒りに触れてライド中に崖から落ちるぞ
お布施なんだからフルセットで買えよ
ロード用STIとMTB用RDの組合せなんて7速時代から普通にやってるのになにを今さら。
GRXの価値はそれだけじゃない。
877ツール・ド・名無しさん2020/01/11(土) 18:30:48.38ID:3lJwF+P7
単なるインデックスじゃなくてロード用STIつーのはST7400からなんだよ爺さん
ST7400は8Sだよ それにDAの8Sは他のコンポとは互換性なし
数もかぞえられなほど惚けちまったな 棺桶に入って寝てろよケケケ
>>877
7速時代って言い方が悪かったな。
俺はソラの親指リリースが好きでソラのSTIにMTB用RDとカセット、ロード用ハブの組み合わせは15年以上前にやってた、それが7速だった。
でもワイドレンジなチェーンホイールとロード用FDは相性が悪いしMTB用FDはロード用STIとシンクロしない。
結果としてツーリング車の手元シフトはほとんどのFDと組合せ可能なカンパエルゴばかり使うようになった。
GRXには色んな可能性がある。 >>879
アプレの作例見て欲しくなった
ロード用のブレーキディスクは曲がりやすいみたいだけど そういや昔ながらのランドナーはビンテージでステキだけれど
ツイードのジャケット着て白い腕章付けて仮装行列してる人ってなんなのアレ?
>>881
切り分けて考えるんだ。ビンテージバイクにはビンテージな服装が似合うだろ好き嫌いは別にして。
それとは別に同好の士で群れたがる人達も一定数いる。それから何でもいいから衆目を集めたいて人もいるわけだ。その集合の交わった人達が開くパーティーだよ 日本人のツイードはどうやっても仮装にしかならないからなあ
スーツやジャケットが似合うのは、長い首と手足、厚い胸板。それから頭が肩の真上にあること。似合う日本人は少ないよね。
888ツール・ド・名無しさん2020/01/13(月) 21:46:08.46ID:DtIwPuG0
GC999カンチを高いと思いつつ購入。取付けて試走したが効きが全米が泣くレベルで悪いです。シューが悪いのかリムが悪いのか。
誰か分かる人居ますか。
>>889
初心者くんかな?
上のレスにあるランドナー神による(4) 使用フレームのブレーキ直付け台座寸法と使用ブレーキとの相関の応用になるけど
フレームの歪みや台座の精度やリムの歪み含め総合的に判断できるスキルを鍛えてください というかどんなリム使ってるのか書いてもないのに...ネタですか?
892ツール・ド・名無しさん2020/01/15(水) 16:21:19.16ID:fAMtfPYU
>>889
ほかカンチに比べて?
カンチ自体が効くもんじゃないけど。 カンチの効きでお悩みの高齢者の皆さんに朗報です
カンチとレバーが共有でき動作も完全に同調できる新型ディスクが春に発売されます
発売日まで生き延び預金を下ろして待っていていてください
>>893
きみは最近はじめた素人くんなのかな?
気持ちわからなくもないが完全同調とか商売用語に惑わされるな素人丸出しだから
まずMIDIクロックでも完全と思われた同期もプロの厳しい耳で追求すると実は機材ごとに固有のMIDIジッターなるズレがあるのでいわんやこんな機械仕掛けで・・分かるねw >>889
割りと真面目に速度を出さない荷物は程々整備はこまめに
カンチでも止まるが効かないってのは分かってるだろうし仕方ない
命に関わる部品だからショップに持ち込んで見て貰ったり自衛してほしい >>889
シューの角度
アーチワイヤーの長さは大丈夫? >>890にはよく効くカンチのセッティングは無理w 898ツール・ド・名無しさん2020/01/15(水) 21:45:35.20ID:xwI+whJ3
俺はnewDC980使ってるけど
本体の剛性は高いんだが付属のシューはあんま良くないような気がする…
もっとモッチリしてくれたほうがコントローラブルというか
まあシュー交換できるようになってるから変えればいいんでしょうけど
長期の出張から東京へ帰還して浦島太郎なんですが
やっとTOEIが作れる環境になりまして23区内で現在
おススメの店などあればご教授お願いしたく
>>899
川口なんてほぼ東京にくい込んでるようなもんなんだから取り次ぎ通さずに直接頼めば? 901ツール・ド・名無しさん2020/01/15(水) 22:26:53.51ID:2HhyZLAX
ダイコンのキャリパー使ったてるが船がシマノ共通て事でシマノに替えたら強く握り込んだ時の違いが出た。ゆるがけ時は差が感じ無かったな。
古いフレームはカンチ台座間隔が狭い新しいカンチは広めのカンチ台座向けに
作られているから本来の性能を発揮できない場合があるかと言ってマファック
では効かないし前CT91後ろNewDC980で妥協してる
マファックもタンデムでバネ弱めてやればそこそこ効く。
905あ2020/01/16(木) 11:01:47.10ID:sDsdkZz/
>>889
他の人はどうか知らんけど俺はギドネットレバーに変えたら
よく効くようになったよ。ブレーキの引きしろが関係するのかな?
知らんけど。 おいらはカチッとした作りよりもある程度のたわみがあった方が効くと思ってる
知らんけど
>>909
Vとかはたわみが無さすぎて扱いにくいドッカンブレーキってよく言ったけど、アーチワイヤー構造のカンチとセンタープルはその逆。
ここをたわみなく組み上げる、維持する技術と知識の無い奴がカンチは効かないって言いふらしてそれを聞きかじった馬鹿が触った事もないのに更に広めるというカンチ受難の構図。 そりゃ効かないって事は無い
本当に効かなかったら当時も採用されてない
>>905
ギドネットは力点までの距離が長いし、握り方も力が入りやすい。
ギド使ったときのドロップの下はいつ使うんだろう?長年の謎。 ユーラシアのセンタープルからダイヤモンドに
乗り換えてカンチが効かなかった思い出
>>913
あの頃のダイアコンペはホントに効かなかった。 あの頃のDCカンチはアーチワイヤーの材質が悪い、バネ性強すぎてうまく癖がつかないから引き代がグニャグニャ。
雑誌の受け売りでブツ話に心象風景語るど素人さんばかりで全く残念
分からなくもないけど
Streamer Stage Tなんか入手してもあとから本家スペクターNSでないことをこれでもかと思い知らされるだけw
もっと実践的な楽屋裏を語るべきよ
917ツール・ド・名無しさん2020/01/16(木) 19:15:51.46ID:5GhcILWC
実用的に乗る人のカンチはシマノの新しい目かポールの二択だと思ってる。
ランドナー界隈で使用してる人多いマハクやヨシガイは雰囲気物だと思ってる。
雰囲気優先ならそれもよし。
ロングツーリング雨の日の下り坂とか考えたら実用優先
でも大半は気軽に転がす程度が主用途と思うし雰囲気も正解よね
919ツール・ド・名無しさん2020/01/16(木) 19:56:47.38ID:yYkn8sW+
シマノのCT91クソ安いけど効くもんなあ
920ツール・ド・名無しさん2020/01/16(木) 21:09:42.95ID:5GhcILWC
>>918
ですよね〜
実用ばかりでもつまらないし乗り物趣味は車体を好みに仕上げる楽しみも大きいですしね。 921ツール・ド・名無しさん2020/01/16(木) 21:10:13.87ID:5GhcILWC
>>919
うん。効く。
ポールは高いからシマノにした。 自分はシマノのCX50を使ってる
105相当のグレードだからまあよく効いてくれるよ
近いうちにcx70にグレードアップする予定だけど
cx70もう廃盤になってたのか…
最近はシクロもディスクが主流だしランドナーでは使われないし仕方ないのかなぁ
926ツール・ド・名無しさん2020/01/17(金) 12:21:33.98ID:ul70udLn
テクトロかダイコンあたりがミニVより少しアームの短い位の出してくれればいいんだけど
ディズナのカウンターカンチにシルバーポリッシュがあったら替えてたけどなあ
あれ効くらしいね
929ツール・ド・名無しさん2020/01/17(金) 12:41:52.62ID:nCxbsDt5
>>925
シューだけCX70の取り寄せてCX50で使ってるよ、色合わないけどw というか現行のカンチって品数だけで言えば結構出回ってるんだが
931ツール・ド・名無しさん2020/01/17(金) 12:48:48.72ID:xtLhHr+z
>>926
ミニVよりアーム短くしたら太いタイヤや泥除け使えないやん
カンチはアーチがあるから融通効くんだし それよりもソフト面が心配
里山旧道古道林道が昨年来の災害で途絶してないか復旧は順調に推移しているのだろうか
利用者の少ない道はそのまま廃道通行止めになりかねないから
心配ご無用
ソフトならほとんどの道の駅で売っている
どうしても食べたくなったらデリヘルと一緒に出前を頼めば済む
>>932
自動車じゃ無いんだから、担いで乗り越えるだけだろ。 935ツール・ド・名無しさん2020/01/17(金) 21:33:13.53ID:ZKbejmlA
>>931
カンチはセンタープルでアーチ上に引っ張られているからミニVよりアーム短くても太いタイヤやフェンダー取り付け出来るでしょ >>935
いや、そういう形状(>>926)のカンチ以前は色々あったけど台座幅やリム幅にセッティングが左右されやすくてあまり評価されなかった。
やっぱりL型ってことに落ち着いた。 マファッククリテ分解して真鍮金具使って、2014ジュラルミン板買って、金のこシコシコで自作しろ。てこ比自由自在。
>>937
そういうの台湾製で色々あるよ。
ガッチリしててなかなかいい。 マファッククリテリウムのリメイクみたいな現代カンチって結構あるよな
ポールのやつもそうだよね
ポールってまだ供給されてるの。
もう20年以上前のものだよね?
テスタッチのフロッグが始まり?の台湾製のマハックリメイクカンチの数々は同じところで作ってるんじゃないかな。
二枚のプレートは少量生産に対応したマシニングでの削り出し、プログラムいじるだけで形状は自由に変更できるので色んなブランドに供給してるみたい。
ギロチンやアーチワイヤーエンドなどの小物は共通。
>>928
ディズナ買って思い切って塗り直したい。 >>928
ベロオレンジにカウンターカンチとほぼ同じでポリッシュのやつあるやん。高いけど。
あれも効くという話。
あの手のVブレーキっぽいロープロカンチは多分製造メーカーは同じでは?
他にミスターコントロールとTNIからも出てる。 943ツール・ド・名無しさん2020/01/18(土) 23:22:24.88ID:cYj9/cPU
レトロな感じのディスクブレーキ出ないかな
なんだかんだ言ってディスクってランドナーのデザインと合うと思うところがある
ディスクだったらランドナーっじゃないとって訳じゃないしね
リム幅とタイヤ幅の差を気にする必要はないのが良いかな
カーボンリムも使い勝手良い
ロード用の軽量ローターは曲がりやすいらしい
レコードはヴァイナルと呼ばれたりするがなぜディスクとは呼ばれないのでしょうか
>>946
いやもちろんディスクでランドナーを作るという意味だよ。
MTBは20年ぐらい前からディスク使ってるし。 951ツール・ド・名無しさん2020/01/19(日) 11:52:42.50ID:Y91XItwO
ランドナーの見た目でやりたいって人も当然いるだろ
ぶっちゃけ機械式程度の制動力でもいいんだが、フォークはどの程度がいいのか
ノウハウは確立してるのか知りたい
外国のオーダー車は見た目クラシックだがフォークだけはストレートにしてるものも多いが
ランドナー好きがわざわざディスクランドナーを作るって言ってるのになんでランドナーとかすりもしないグラベルとかサルサとか持ち出すのか意味がわからん。
954ツール・ド・名無しさん2020/01/19(日) 13:33:38.38ID:beq9+OJ/
勝手にどうぞ
>>949
ええと思う、実用だとディスク化は安心できるし
縛りランドナーはクラシックスタイルだけで良いはずだしね スルーアクスルのハブダイナモもあるし最近のグラベル、アドベンチャーロードはカーボンでキャリアダボも着いているモデルあるしな
GRXも出たし軽ギアもおおいに選べる
いい時代だ
競技者ならそれも良し、しかし自転車趣味人としては如何なものか。
グラベルとかサルサを路上で見て
あ、ランドナーだって思うか?
ザックとでもランドナーの定義をしないから、変なのが湧いてくるのもしかたがない。
同意!
そしてその変なのを変なのと思わない奴までいるからややこしい
すぐに縛りがどうのこうのって言うからだよ。
TOEI2000とかは別にしてみんなそれぞれに自分の好きなランドナーの姿があってそれを目指してる。
他人が縛りとか呼んで揶揄するもんじゃない。
>>881
白い腕章は知らんがロッキンオンフェスで見た赤い腕章なら、恐らく
DESTRUCT SYSTEM とか、そのワンフーじゃねーの?
彼等は東京を代表する新進のインダストリアル/ゴシックバンド 964ツール・ド・名無しさん2020/01/19(日) 21:44:00.08ID:fnV8os4F
油圧ディスクにダブルレバーだとハードル高そうだな
965ツール・ド・名無しさん2020/01/19(日) 21:45:04.60ID:iyysytdc
とりあえずストレートフォークはやだな
フォーク抜きする事はそうそう無いって人はWレバーにも拘らなくて良い時代だな
というとまた何か言論統制受けそうだが
根っから一言余分な性分なのか
意図的にやってる性悪なのか?
長いことくだらない追い出しを何度も見て来て
もういい加減腹立たしいから今回だけはあえて二行目付けてる
誰もが好きに自分が好きなランドナーを語らせてやればいい
くっそくだらない
>>968
全然火消しになってないから
むしろ放火犯 まとめると今回のスレにおいてランドナー事件史の書き込みなど存在しなかった
事件史という糞キーワードを使った屑な狼中年?(狼老年?)の煽りで一部疑心暗鬼で右往左往した者はいたが全体への影響は無し
ただランドナースレとしてポジティブな盛り上がりに欠けたのは否定できない
こんなところか
ランドナーのハンドルって手前のストレートに部分が近すぎない?
フロントバッグを付けるためにステムが、短くてリーチが長いからしょうが無いんだけど、ブレーキブラケットでポジション出すとストレート部分が近すぎて上りで辛いんだよね。
>>973
なぜいっぱいポジションが選べるのに登り向きじゃないポジションを登りで選ぶのかね? >>974
平地巡航はブレーキブラケット、上りは手前のストレートはドロップバーの基本だろ。 >>977
エンゾのエイドステーションでランドナー組もうぜ >>977
ロードレースの長い上りでアタックの掛からないときは上持つ選手多いよ。 >>973
長いステム、短いリーチのハンドルバーに変えたらええやん >>976
ツールのヒルクライム動画を何本か見たが君の言う基本に忠実な選手は見当たらなかった、けしからんな。
>>979
そりゃ低負荷で楽に走ってりゃそうでしょ。 >>981
>そりゃ低負荷で楽に走ってりゃそうでしょ。
ランドナーってまさにそうでしょ。 >>982
ランドナーは登りを低負荷で楽に走れる魔法の乗り物じゃないから。
>>973は登りが辛いって言ってるじゃん。
辛い登りも低負荷で楽に走るときのポジションで走れば楽になるはずだって思考なのか? Di2のクライマースイッチって上ハンにつけるもんなんだが
ドロップハンドルなんのために使ってんだろ
そもそもドロップハンドル自体が理に適ってない代物
上の直線部分なんてオレはまず使わんし下ハンと殆ど使わん
歴史的に見たらドロップはもともとは下ハンポジションオンリー
デュアコンレバーの一般化によって基本がブレーキブラケットを握る方向になってしまったけど
それならブルホーンでいいということになる
ツールドフランス 昔
なんかで画像検索したら普通にブラケットや上ハン握ってる写真が出てくるけど、どこの星の自転車の話してるんだ?
でもブレーキがカンチだとブラケットポジションでしっかりブレーキング出来る?
ブルホーンでガッチリブレーキレバー握り込めばカンチでもちゃんと効くけど
990ツール・ド・名無しさん2020/01/22(水) 07:43:00.07ID:bKi+fXre
傾斜が緩くなって気を抜ける瞬間とかはレース中にもあるだろ。
でもそれが登りの基本ポジションじゃないよね。
999はスレたてヨロシク
全パーツとフレーム持ち込みでエンゾにランドナーを組ませた奴は神認定
個人的にはワッチョイやIP付きだといいな
次スレの季節に言う事でもないけど
今は上りでもみんなブラケット握って上ってるね。イノーやフィニョンの頃の写真見ると勝負所でも3人に1人くらい歯食いしばって上ハン握ってる。市川が上りで多用する上ハンの位置が合わずにSRの女性用ハンドルに行き着いた話がニューサイに載ってたよね。
自分も登りで上ハン派もちろんずっとではないよ
ボート競技のオールを引く体勢に近いから力が入れやすいと思うのだが
フロントバッグをハンドルに付けてる人はあまり握れないし好みもある
から人それぞれでしょう
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 95日 9時間 57分 45秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php