>>549
>それに、規則に光度を有するとあるよな?
>光度を有するかしないかだから、違う言葉でもないんだけど?
>光度を有したり有さなかったりは規則に合わせた表現だ。
自ら造語であると白状して何をしたいのだね┐(´ー`)┌hahahahahaha

こんな理屈で違法になるなら、「公的な見解」に必ず同じ意味の文節が存在する。
理解できないの?┐(´ー`)┌

>お前ら、違う言葉を使ったら、ますます分からなくなるだろ?
既に点滅の滅の時(笑)から言い換えているよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

「規定に『光度を有する』とあったから『光度を有さない』としました!」
頭悪いからこんな事を堂々と宣言できてしまうのだね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

>>551
>実際に点いている灯火(=灯り)をみて、合法か違法かを判断するのが常識。
>灯火器がどんなものかをみて、合法か違法かを判断するのは異常。
灯火として存在している時点で「規定を満たすか否か」は予め決まっている┐(´ー`)┌
定格で通電すれば毎回同じ明るさで光るのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

走行中に灯り(笑)を見て合法か違法かの判断なんて誰もしていない。
そもそも、どうやって判断するのか法定の方法も基準も存在せず、マニュアルに何が掛かれている訳でもないのだ┐(´ー`)┌
存在しない基準を「常識」の2文字で捏造すんなよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha