X

【手組み】ホイール組は心の振れ取り74H【車輪】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/04(月) 09:58:59.38ID:Ju2B8lmh
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り73H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536404665/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator
979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 09:57:56.00ID:vr/F8npO
Carbon-Ti X-Hub SP adds new lightweight centerlock hub option - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/05/23/carbon-ti-x-hub-sp-adds-new-lightweight-centerlock-hub-option/
2019/05/24(金) 10:35:55.00ID:zlPT1auq
>>978
いやいや、まじやって。
いつも通る道でビル風がすごいとこあって、そこ通るとき、少しでも風のある日はグワンっとハンドルを
とられて恐怖だったんだけど、超ワイドUシェープリムにしてから、横風の影響うけるはうけるんだけど、
以前に比べるとびっくりするぐらハンドルが安定して恐怖感激減よ。
一度経験すれば、ディープリムは横風に弱いってのが最近のリムには必ずしもあてはまらんって納得できるよ。
2019/05/24(金) 10:57:13.36ID:dhBcDleT
ないわw
2019/05/24(金) 12:03:35.92ID:6kl4wsII
>>971
積層を減らすことが出来てもその物体の全体としての構造強度が保てるわけじゃないだろ…
2019/05/24(金) 12:12:57.67ID:J7+LmxdX
保ててるよ
2019/05/24(金) 12:21:08.03ID:6kl4wsII
そう思うならそれで。
2019/05/24(金) 12:36:06.85ID:FnSdBdR9
T700では強度が足りない積層数だったのが800では実現してるのに弱くなるの?
2019/05/24(金) 12:55:03.36ID:6kl4wsII
>>985
同じ積層数なら重量は同じ。
強度が上がることによって積層を減らすことが出来て、それで軽く仕上げること「も」可能になる。
あくまでも可能になるというだけであって、単に置き換えるように薄くしただけだと構造物全体の構造強度が下がることもある。
2019/05/24(金) 13:01:34.71ID:6kl4wsII
そもそも「T700では強度が足りない積層数だった」っていう前提もおかしいけど、T800で強度が確保できるように
なったってことなら同じ積層数(=厚み)で置き換わったわけで、基本的には700使用も800使用も同じ重量にならなきゃいけない。
2019/05/24(金) 13:39:48.76ID:XtNrOoej
前提がおかしいなら、その結論もおかしい
2019/05/24(金) 13:53:59.53ID:x1Oa4s2a
童貞のセックス論みたいなもんだししゃあない
この子も複合素材作ってるクチじゃなくて単語拾い集めてきたタイプでしょ
2019/05/24(金) 14:10:55.25ID:ENA/KACP
メーカーの売り文句を信じすぎよ
991ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 19:40:02.35ID:GrNQgM8a
>>985
そもそもT700が容易に割れる時点でT700ではない可能性の方が高い。
2019/05/24(金) 19:45:40.03ID:6kl4wsII
ちょっとカーボン繊維買って自分でなんかオリジナル品考えて積層してみてくれや。FRPでもいいから。
2019/05/24(金) 19:50:47.25ID:QjfPELZr
てゆか、疑うとこはそこじゃないだろ
設計強度に満たないのは、ボイドなりが起点になった層間?離が主原因なわけで
繊維の強度云々って話以前の問題
2019/05/24(金) 19:54:48.73ID:6kl4wsII
例を挙げると、アルミの比重はどの合金でもほぼ同じなわけだけど、7075を使ったから軽く仕上がるわけではない。

カーボン製品もこれと同じことで、炭素繊維と樹脂で出来ているだけなので同一面積で同一の厚みなら比重は同じ。
繊維単体で見ると引っ張り強度が高いとかってだけ。

つまりT800だから軽いってことではなく、T800を使ったから軽く出来たアル!ってのが真相なわけだけど、
じゃあどこを軽くしたんだお前って話になると「色々なところを薄くした」という答えが返ってくるのは明白。
50g軽くするのにアルミなら1円玉50枚分にもなり、比重が軽いカーボンだともっともっと削除されている。

これ正直言ってヤバイ。ブランドを背負っているメーカーなら多少信頼できるが、そういったメーカー品でも「素材を変え
たから軽くなった」っていうリムは見たことがない。むしろENVEやZIPPなんかは素材は進化したのに重くなり続けてるわな。
軽くしたメーカーでも”素材が変わったから”という理由ではなく、全部を含めて総合的に軽くなりましたって感じのアナウンスだろ。
当然軽くなったら軽くなる理由なりに金型(構造設計)自体変わってる。
2019/05/24(金) 19:55:30.62ID:6kl4wsII
>>993
そんな難しいところに昇華する必要はない。
>994をよく読んでくれ。難しくない。
2019/05/24(金) 20:11:32.53ID:YjaS/X1a
話をまとめられないのが自分で理解出来てない証
2019/05/24(金) 20:39:18.13ID:ek/ZfCo8
700と800で体積が同一なら強度も同一という事かな?
中華のノリで800で薄くして形状を保てるならなんで700でやらなかったのかな?
大手なら800で形状を工夫しつつ強度を保てるのかな?
2019/05/24(金) 20:46:23.55ID:ek/ZfCo8
>>994
唐突に主張を理解した。

軽くなるのは、樹脂の強度に頼って材料の嵩を減らした事によるものだけど、設計が適切かどうかは不明だから適当に削いだ結果、全体として強度が保たれてるかも不明ってことか。
2019/05/24(金) 20:56:17.38ID:zlPT1auq
GIANTが長いことフレームのカーボン素材をAdvanced SL(T800), Advanced(T700), Composite(T600)って分けとったやん。
んで、GIANTは東レからカーボン繊維買って自分とこでプリプレグ作ってるわけだけど、T800で作ったプリプレグを「最軽量素材」、
T700を「より軽量な素材」、T600を「軽量素材」と呼んで、炭素繊維のグレードが上がるとより軽量な素材が作れると言っとるで。
ただ、何年か前、ホイールにはT800ではなくT700使ってるって言ってたな。
現在の技術ではT800に耐熱レジンを上手く染み込ませんの難しい、とか言ってた記憶が。昔の話だけど。
2019/05/24(金) 21:10:04.97ID:zlPT1auq
新スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558699781/l50
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 11時間 11分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況