X



【悪魔の】ママチャリ改造スレPart63【チューンド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/15(金) 00:24:22.85ID:M3elDFVy
一般に「ママチャリ」や「シティサイクル」と呼称されるJISシティ車、
およびそれに準ずる自転車の改造・製作に関する話題を扱います。
ステム上げ下げやブレーキ交換から7段化、ドロハン化、果ては700C化まで。
購入相談、点検、初歩的な整備、消耗品交換等の話題は総合スレでどうぞ。

・テンプレ内の情報はまとめサイトに移動しました。
・議論が白熱しそうな時は前提の再確認を。宗教闘争は程々に。
・スポーツバイク等のママチャリ化は傍流としての節度を持って語りましょう。
・ヤンチャリ、デコチャリ等の話がしたい方もどうぞ!
・自転車の改造は乗り手や周囲の生命や財産に関わります。情報の利用は自己責任で。

■まとめサイト
http://wiki.nefilm.net/cbm/
■過去ログ
http://wiki.nefilm.net/cbm/2chlog/

■前スレ
【悪魔の】ママチャリ改造スレPart62【チューンド】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521192686
2018/07/05(木) 09:17:13.53ID:0jEtdhii
>>238
坂の多いところだとリアを16から18にしたりしているのかな
2018/07/05(木) 10:08:09.45ID:p0mskmTc
>>239
メガレンジならむしろ、刻まれているので2速発進でOK
>>240
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20170308/20170308001230.jpg
むしろ当初シマノはinter3で32x17を推奨
2018/07/05(木) 10:14:14.27ID:p0mskmTc
>>239
あと、メガレンジのMFは標準的な物より若干高いのではないかと予想
変速ナシや、ボスフリーのママチャリなんて、コスト削減が具現化したような存在だし
100円違っても月1000台生産していれば
年間120万円浮く訳だ
2018/07/05(木) 10:16:30.02ID:qmItEPOh
ママチャリで下り坂スピード出しすぎしないように
ガラパゴス忖度仕様だと思う
2018/07/05(木) 11:41:49.04ID:p0mskmTc
>>243
ガラパゴスと言うか、用途別棲み分けかと
それと、リアの小ギヤが14なのも他のより小ギヤが安くてチェーンが短くて済むからだと邪推
www.jbpi.or.jp/statistics_pdf/2017.pdf
P36から国内の推計自転車販売台数は760万台らしい、
その内一般車、子供車、子供乗せ車、電動アシスト車を合わせた構成比率は70%を越えるから、500万台以上。
部品単価が1円下がったら業界全体で500万円の利益、部品が安ければ、客から金取らなくても利益が上がる。
2018/07/05(木) 17:34:20.52ID:1+hWPW1q
フロントもリアもギアを小さくしてコストダウン、というのはあるだろうな
海外のママチャリはどちらも大きめだ
山岳仕様でもないのにフロントに31や32を使ってるのなんて日本くらいでは?
2018/07/05(木) 18:42:15.15ID:p0mskmTc
昔、新車で1万円だったMTBなんて、
3x6でリムが黒塗装された鉄だったわ

https://item.rakuten.co.jp/joy-joy/dqxu63l0/
車種特徴アイコン
軽いギヤ比28x14
こいつら本気でチェーンを長くしたく無いのな
2018/07/05(木) 20:50:22.44ID:1+hWPW1q
だが、部品が小さいので安く軽く作れる、と言われると反論が難しいのだよな
チェーンケースも小さくなる
前後小径スプロケ、前キャリパー後ろドラムブレーキの典型ママチャリ仕様は、
できるだけ安くという条件下において重量と走りの軽さを両立させる、
良くいえば突き詰められた完成形、悪くいえば全く弄りようがないどん詰まりの形態といえる
2018/07/05(木) 20:51:59.32ID:tY8RRaTs
チェーンケースでかくしていいのよ
2018/07/05(木) 21:39:24.75ID:lsUT1tbJ
>>245
フロント31Tや32Tは知らんが、33Tは普通に欧米でもある
2018/07/05(木) 22:17:06.91ID:1+hWPW1q
33Tは、確かシマノのNexusクランクにあったな
2018/07/06(金) 12:14:16.20ID:28Lm0PSa
強は何の非
2018/07/06(金) 12:43:43.58ID:3HWhQJYO
数年後にはテロリストの死刑執行日って言われるな
2018/07/07(土) 02:13:21.36ID:X3XHuThl
ありのままに今起こったことを言うぜ!
ママチャリを魔改造して乗りやすくしたいと思っていたら、魔改造された自転車がママチャリだった
2018/07/07(土) 02:27:34.86ID:n7L08vxF
>>237
その効率ってのは筋肉疲労と心肺の疲労の割り振りのバランスがいいってだけだろ?
一般にはママチャリに求められる要素じゃない
2018/07/07(土) 02:49:55.44ID:bUvWp9cJ
>>253
マカチャリとなっ
2018/07/07(土) 05:47:40.30ID:fEBbL9eU
俺のはパマチャリだな
パパも満足出来るロードポジション
ママも便利な前後カゴ
リアスプロケット11T〜32T8段外装で登りも下りも楽々
2018/07/07(土) 08:30:14.81ID:uYkmHrLB
ロードポジションと前カゴはどう両立した?
ハンドルを下や前に出せばカゴにぶつかるし、ランプ掛けを伸ばせば振られ易くなって大型のカゴは満載時に危ないしで、
自分の場合はハンドルの間に収まる狭幅小型のカゴにせざるを得なかったが
2018/07/07(土) 09:41:11.98ID:uYkmHrLB
ところでカゴではなくBBの話だが、TANGEの軽快車用BBに軸が雄ねじで軸長129.5mmと130.5mmの物があるらしい
タンゲBB 壊れる ( 自転車 ) - とべサイクル - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/bsjdw917/15198275.html
129.5mmは多分コッタレスの3Rか5T相当で、130.5mmは5Uだと思うが、検索してもBBの型番すら分からない
2018/07/07(土) 10:25:39.06ID:uYkmHrLB
と思ったら、過去スレに少し情報があった
灯台下暗し
https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1411648902/550
130.5mmはミヤタのベルト車に使われているらしい
2018/07/07(土) 10:28:43.22ID:uYkmHrLB
それから、ブリヂストンのチェーン車用もみつけた
http://www.urekko-cycle.com/?pid=129024426
2018/07/07(土) 10:56:44.55ID:7omIPqZJ
シャフトの規格多すぎだよね
https://www.skorpionbikes.com/upload/ProductPic/055ad772-342d-4bd4-8726-a7ace9738b1a/20170417111353897.png
https://www.skorpionbikes.com/upload/ProductPic/055ad772-342d-4bd4-8726-a7ace9738b1a/20170417111358109.png
2018/07/07(土) 12:07:40.32ID:w8pAfT1g
>>261
129.5mmは3Rで、130.5mmは3UMなのかな
>>260のは3RMと印字されているので、恐らく131.5mmか
2018/07/07(土) 12:56:49.42ID:hGjEhsdp
>>257
以前画像上げたけど
ステム長くして幅広いブルホーン
間に収まる底の浅いプラカゴをライトステーに乗せてハンドルバーに固定した
普段前カゴは使わないけど荷物多いと
大きなリュックとかぽんとおける
2018/07/07(土) 15:08:24.75ID:wBtYhfg+
カゴか、新聞屋用の横長のを縦に付けるとか
リクセン&カウルとリアキャリア+パニアでFA
2018/07/07(土) 15:37:50.73ID:PbWveqAI
自分はカゴをダイソーなんかで売ってる組み立て家具の棚板やバーベキューの網を、
タイラップで固定して作れないかと検討中(大きめのカゴが欲しいが高いからね)
組み合わせである程度は大きさをコントロール出来るしね
サビはどうなのかなというのが懸念材料
2018/07/07(土) 16:33:00.73ID:oLfzfqtw
そこでスノコですよ
2018/07/07(土) 16:56:03.67ID:PbWveqAI
先日の風が強かった時にさ、うちの自転車は健気に耐えてたのに、横に止めた三人乗り電動アシストに更にカバーの類いを山盛り付けた
糞重くて風の抵抗受けまくりのが倒れ込んできてさ、カゴは敢えなく変形してしまったのよ
しかも骨のいくつかは進行してたサビもあってポッキリ折れてるしさ
だから新カゴ導入を予定前倒しで検討中
2018/07/07(土) 17:40:22.99ID:wBtYhfg+
>>267
貰い事故乙
2018/07/07(土) 17:45:58.84ID:VBgeasqq
賠償請求でいいと思う
2018/07/07(土) 20:47:11.80ID:Vdf5j8SI
>>265
俺は普通にサンコーのコンテナをプレートで荷台にボルト・ナットで挟んでたんだが、入れるのは撮影機材だけだからノースフェイスのBCバッグに入れてバッグのコンプレッションベルトで荷台に固定してる。
脱着はワンタッチという訳にはいかないが、カゴやコンテナよりも野暮ったくない。もちろん前カゴはボトルケースやウエストバッグ入れで活用中。
2018/07/07(土) 20:54:15.23ID:MkVSnXsJ
後カゴはスーパーのバスケットだな
10年前ゴミステーションに捨ててあったのを拾って
載せた
店名は削った
10年経ってもそれ程劣化しておらず
品質よいプラスチックつことるみたい
2018/07/07(土) 20:59:25.40ID:MkVSnXsJ
プラスチックはとにかく軽いのがいいね
2018/07/08(日) 13:29:37.50ID:qXGetPuV
ダイソーで網を見てきたが、BBQ用は針金が細いね
ちょっとサビたらすぐ破断しそう
なので組み立て家具の棚板を基本に作ろうと思う
サビ対策は組み立て後に塗装でもしておこうと思う
今回は制作予定の寸法をまだ決めてなかったので買わなかった
また、上端の角を維持する為に小さなL字のアングル材も使用予定
274ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 18:22:12.13ID:MgOA7g7j
ブルホーン化するんですけど内径18ミリに対応しているエアロブレーキってなかなか探しても出てこないですけどあるんですか
2018/07/08(日) 18:49:37.04ID:sgbaGlfs
Amazon | TNI TTブレーキレバー | TNI | ブレーキレバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B005FDO184

Amazon | Mr. CONTROL(ミスターコントロール) TT-LEVER エアロブレーキレバー キャリパー用 | ミスターコントロール(Mr. CONTROL) | ブレーキレバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0053WZGQI

Amazon | MicrOHERO 軽量 139g ディスクブレーキ Vブレーキ用 ブレーキレバー MTX 【対応ハンドル内径Φ18-19mm】★新品★ブラック | MicrOHERO | ブレーキレバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LVXZP78/
2018/07/08(日) 18:52:41.45ID:sgbaGlfs
Amazon | (TNI/ティーエヌアイ) (自転車用ブレーキレバー) T.T.ブレーキレバー カーボン | ティーエヌアイ (TNI ) | ブレーキレバー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W72N6VE
277ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 19:11:49.62ID:MgOA7g7j
>>275
ありがとうございます
278ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 03:26:08.97ID:T9D/+8D1
>>265 過去にやった事があるよ。
ただ、荷物の重さを受け止めるのは合板(コンパネ板)で、網の部分はどっちか
てえとカコイって感じだけれど。
あと、俺の作ったのは凄く重いorz
http://www.wazamono.jp/img/bicycle/src/1531074070935.jpg
材料は、・余ってたコンパネ・ダイソーのキッチン用の網・ホムセンの全天候タイラップ
・ホムセンの適当なアングル材・ネジ少々
2018/07/09(月) 08:16:44.57ID:4STrwPS0
>>278
これなら普通にコンテナ載せる方が良さそうだな〜。
280ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 09:41:28.07ID:f0lp/hH7
>>277
ですけどツールドフランス見てたらドロップハンドル化したくなりましたパーツは下記の通りで大丈夫ですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KIL0AAQ/ref=gp_aw_ybh_a_1?ie=UTF8&;psc=1&refRID=FTA68NJAC6NE1D4CYMFR
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009A3LIS6/ref=gp_aw_ybh_a_2?ie=UTF8&;psc=1&refRID=FTA68NJAC6NE1D4CYMFR

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00KD6M5E0/ref=gp_aw_ybh_a_3?ie=UTF8&;psc=1&refRID=FTA68NJAC6NE1D4CYMFR

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004PW8MZ4/ref=gp_aw_ybh_a_4?ie=UTF8&;psc=1&refRID=FTA68NJAC6NE1D4CYMFR
2018/07/09(月) 10:07:37.50ID:z1lWE36p
ロード買ったほうがいいよ

下ハンドル使うことないと思うし
ママチャリの使い勝手を考えたらブルホーン位までかな
2018/07/09(月) 10:45:52.34ID:kodBdIaf
ロードポジションをやるにはママチャリのシート角が問題
サドルが後ろ過ぎて前傾姿勢に向いてない
283ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 10:53:58.97ID:f0lp/hH7
>>282
サドルはクロスバイク用に変えてます
2018/07/09(月) 11:00:40.37ID:3OJcvFzZ
>>283
フレームのシートチューブ(シートポストでも一緒)の角度が後ろに寝ていて
サドル位置が後方にあるので前傾姿勢に向かない

で理解できる?
サドルの種類は別の問題
285ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 11:04:04.67ID:f0lp/hH7
>>284
わかりました ありがとうございます
ブルホーンにするなら上記のハンドルをブルホーンにすればいけますか
2018/07/09(月) 11:30:23.93ID:3OJcvFzZ
体型次第かな
速く走るならサドル位置を丁度良い位置まで上げる
すると、よりサドル位置が後ろに来る
握る位置はブルホーンなので前方になる
胴長、手長、長身なら何とかなるかもね

https://www.cyclesports.jp/articles/detail/28859
コレとか、「ロードバイク ポジション」で検索して自分の体と自転車で試算してみて
287ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 11:46:12.28ID:f0lp/hH7
>>286
やってみますありがとうございます
288ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 11:53:20.36ID:pkOOzm9G
【安倍が関与か!?】 「統一教会がいつのまにかオウム真理教になった」「中国の人権問題を笑えないな」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531103663/l50
2018/07/09(月) 12:49:53.22ID:lYdLutqD
>>282
やぐらのΩ金具を180回すと1インチくらい前にずらせないか?
2018/07/09(月) 12:55:06.98ID:lYdLutqD
あとおじぎ乗りというフオームだとサドルを後ろにずらすらしいから
2018/07/09(月) 21:43:04.64ID:GvMFDGBL
>>226 >>228
シャフトドライブだがCeramicspeedが作ってる
https://cyclingtips.com/2018/07/ceramicspeed-driven-drivetrain/
https://www.youtube.com/watch?v=ro9PqLv1Hpc
2018/07/09(月) 23:20:21.46ID:LyuEvUsD
>>289
なるほど!俺283じゃないがソレやってみるわ
蟻が塔
2018/07/09(月) 23:22:07.24ID:nOyASA8W
改造シティサイクルのBBがガタついてきたんだけど
ロードのお下がり 四角軸入れても幅的に問題ないのかなぁ
留意事項があれば教えて欲しい
2018/07/09(月) 23:30:43.03ID:3OJcvFzZ
>>293
現物と工具あるならやってみりゃ良いじゃん
ロードのBBだったら基本的にシティーサイクルの物より短い筈だから、Qファクターが短くなって、
改造してチェーンホイールが大きければフレームに干渉したり
チェーンケースに干渉したり
ケースbyケース
2018/07/09(月) 23:31:48.97ID:3OJcvFzZ
お下がりが規格違いとかは論外な
2018/07/10(火) 06:09:24.03ID:U34JHrH5
余りBBの軸幅が110 なんで少し狭くなりそうだ
ただ、今の状態がローギアでクランク逆回しすると
チェーンリングから内にチェーン落ちるくらいだから
丁度良い感じになるかもしれん
2018/07/10(火) 09:56:46.61ID:nUIDj8BY
>>292
あとママチャリのサドルのレールは短くて調整の幅が短いね
ロード用のサドルだとレールが長いのある
自分は穴あきプラスチックサドル400円の使ってる
ちょっとだけ長い
2018/07/10(火) 15:18:41.16ID:Xj24LnYo
カゴ修理の件ですが、破断が見られるのはヘッドからの止め具が付く面に集中しているので、
その面だけ棚板の網を固定して補強する事にしました
これで更に安く直せます
2018/07/10(火) 16:55:09.40ID:H0nZxrS9
>>298
プラ籠で錆びず、剥がれず、(今の所)割れず
俺は平穏無事に過ごしているわ。
2018/07/10(火) 18:57:54.39ID:U34JHrH5
BB 変えたらチェーンラインがバッチリ合うようになった
軸長 10mm 短縮だから、片側 5mm 内側へ移動
固着した右ワンが外れず、イオンバイクで 1,200 円で外してもらったよ。この工賃は安いと思った。
謝意を込めてプレミアムグリスを買ってあげた。
2018/07/10(火) 19:32:52.10ID:9LunN7fU
BBハンガーの幅は同じだった?
BBがシマノの68mm用だった場合、左アダプターにフランジが付いているが、
それをシティサイクルによくある70mm幅のハンガーに取り付けると
アダプターのフランジがハンガーに引っ掛かって奥まで入っていかず、締め込み不良になるよ
タンゲのならフランジが無いのでこの問題は無いが
2018/07/10(火) 20:02:50.64ID:U34JHrH5
左ワンのクランクと BB に隙間ができたので
水や埃対策しようかと思ったけど
ハンガーは JIS 68mm で合致してる、と思ってる。
カートリッジBB にしたけど効果は感じないな(笑)
2018/07/10(火) 20:36:09.74ID:3r0ICwEN
そりゃな。
ちゃんと調整したカップアンドコーンとじゃ差はあるわけない。
問題はカップアンドコーンをちゃんと調整するのがめんどくさい事。
カートリッジは調整いらずにポン付けできるのが利点。
2018/07/11(水) 02:05:45.53ID:kME5GGeq
>>291
そのシャフトドライブ変速、トップの方が11,12,13と並んでるのは良いとして、
ローギアが20,21,22,23,24でしょ?

下がクロスレシオ過ぎて使い勝手が悪そう。
2018/07/11(水) 07:47:24.08ID:wFQIr/7A
>>291
0:22のやつがいいな
2018/07/11(水) 11:12:23.43ID:yecNExJx
>>303
横からだが、調整しようと思って取り出したらボールベアリングが当たる部分に段付きがあって、右ワンもはずすならカートリッジにしたほうが良くね?ってなったw
2018/07/11(水) 12:01:17.92ID:uWvMlogm
遺留捜査の糸村の自転車がほしい
2018/07/11(水) 12:35:02.04ID:jUt4yN0R
BB 交換した者だが毎回右ワン外しに手こずるくらいならカートリッジ交換の方が良いと感じた
掃除してグリス塗ってやる方が大事に乗ってる感はあるけど
チタン製の四角軸カートリッジ、2ピースクランク用カートリッジ化とかの方が改造っぽい。
チタン素材の四角軸カップアンドコーン化ってのにはかなり惹かれるけど。
2018/07/11(水) 12:45:39.31ID:O4wQXZpo
毎回右ワン外しというくらいBBを頻繁に外す人が手こずるの?
310ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:50:34.83ID:+AlhEXWC
タイヤの周長について質問なんですけど
26×1-3/8の場合周長は2068o
700c×19cの場合周長は2080o
2080o−2068o=12o
26インチのホイールを700cのホイールに交換する場合フロントフォークと
シートステーとチェーンステーの間が
12o+呼びの隙間が20o=32oくらいあれば良いんですか
2018/07/11(水) 12:54:17.26ID:4wYuBOnw
カップ&コーンで良い状態を目指すならフレーム側の精度も重要
フェイシングとかしないママチャリこそ
カートリッジな気がする

裕福ならタッピング+フェイシング+WISHBONEのBB+お好みのクランクで
2018/07/11(水) 13:04:32.42ID:4wYuBOnw
>>310
それ、周長、余裕云々は直径とか半径の問題

他にも検討するべき点が複数あって、ロード用ホイールをポン付けって訳には行かない
2018/07/11(水) 13:06:11.73ID:Q9PQxdCN
でもカートリッジBBって、ごく普通のラジアル軸受けだから
アンギュラ状になってるカップ&コーンに比べたら横方向の衝撃に弱い。
(単純にラジアルじゃない製品があるのは知ってるが、ユーザーが外観で判別できない)
ママチャリみたいな、スーパーの駐輪場において将棋倒しって状況が起こりやすい車種には
転倒に対する耐久性でちょっとどうかと思う。
(通学用チャリでカートリッジBBが横方向にすっぽ抜けたのを見たことがある)
314ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 13:08:31.67ID:+AlhEXWC
>>312
周長だったんですか?ずっと半径だと思っていました すみません
もう一度調べてきます
2018/07/11(水) 13:15:38.25ID:4wYuBOnw
>>314
まぁ、落ち着いて考えてや
2018/07/11(水) 15:40:35.60ID:cCZF4oIz
>>314
ん?散々自分で周長って書いてて何も思わなかったの?
先が思いやられるんだが
317ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 16:02:03.32ID:+AlhEXWC
>>315
ありがとうございます
調べてみたらフロントフォークとタイヤの間が2cmくらいしかなかったので無理そうでした
318ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 16:11:44.28ID:eyP7V0lj
>>316
全く気づきませんした すみません
2018/07/11(水) 17:35:54.85ID:jUt4yN0R
>>309
頻繁に外してないよ。何台か外した事あるけど
今回は格別に固まってた
はじめからイオンバイクのオッチャンにぶっ壊しても良いからと言ってあげたくらい右ワンは固着してた。
2018/07/11(水) 18:55:01.19ID:303rO3Lf
自分のの右ワンは錆びてはいなかったが、摩耗でアウターレースの肉厚が薄くなった所から割れ始めて変形してしまっていて外せなくなっていた
カニ目で外そうとしたら腕が曲がってしまい、ロックリングを二重に取り付けてリング回しで回したら何とか外せた

ついでにフレーム重量を測ってみた、ありきたりな27インチ鉄製で2.72kg
フォークは残念ながらステムの固着が酷くて分離出来なかったので測定不可能
フレームからの取り外し自体は、ステムの首を切って行った
2018/07/11(水) 20:45:31.36ID:H5jeR/qb
ラジアルベアリングって名前からよく誤解されるけど
ラジアル(縦)専用ベアリングじゃないよ

横からの力も結構得意
縦◎
横○

というのがベアリングメーカーの対応扱い
ロードバイクでもオートバイでもコーナーで横からかなり過重かかるホイールに使ってるし
内部構造考えれば横からの力に対する構造はカップアンドコーンと同じだよ
横からの力に対応だめなのはローラーベアリングとかだね
ただカップアンドコーンだとクリアランスつめたり調整できる点は有利だ

まぁシマノのカートリッジBBは基本的にカップ&コーンをシールして
一体構造に作り上げたものって話だからそれでいいんじゃないの
あれも分解できるらしいがシマノ内部でのみ扱われる専用工具があるんだとか
2018/07/11(水) 20:46:55.36ID:H5jeR/qb
ローラーじゃなくてニードルベアリングだ
2018/07/11(水) 22:05:55.06ID:Z+FbCfBt
確かにカップアンドコーンをシールするってのはメンテナンス性からは普通にあり得る進化の選択だよなぁ
他のメーカーのカートリッジは構造から違うのかな?
2018/07/11(水) 22:32:49.11ID:H5jeR/qb
どっかにはあるのかもしれないけど自分がみた限りでは
シマノ以外のカートリッジBBはラジアルベアリングに
シャフトぶっさしたのばっかりだなぁ
2018/07/11(水) 22:48:34.93ID:303rO3Lf
大抵のスクエアテーパーBBはこういう構造で、
https://haradr.com/brompton/brompton_468.jpg
https://haradr.com/brompton/brompton_830.jpg

シマノはこういう構造
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_2/20100203-GT-drivetrain/20101119-Cartridge-BB-01.jpg 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)
2018/07/11(水) 23:24:18.59ID:dMiIRCPJ
カゴ修理、背面だけに補強の網を付けるつもりが適当なサイズがなく、切るのもなんなので
逆に少し長いのを買って途中で折ってL型にし、底面も補強することにしました
網の固定はタイラップを使用
補強前と比べると悪魔的に強くなりました
まあ、そのストレスが前面や側面に来るかもですけど
2018/07/12(木) 00:03:35.19ID:zsAZbXPN
ダサい自転車の画像59
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530022486/69
69 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/07/06(金) 10:36:57.63 ID:wCOxHtmr
https://pbs.twimg.com/media/CnnoYBnUIAAoryp.jpg
2018/07/12(木) 00:15:35.43ID:2AWgKigS
>>327
確かにハブだけ白くないのはダサいな
2018/07/12(木) 02:33:48.23ID:OJNyboOU
>>321
何で二輪車のホイルやハブに横からの力がかかるんだよ。
大昔、カーブ・コーナリングで「タイヤを横に外す力」がかかるかどうかで、スレの住人が全員不正解だったな。
どっちも基礎的な間違いだぞ。

リーンウィズで曲がってれば横の力なんてかからん。
2018/07/12(木) 06:09:05.57ID:slxNJaJz
>>329
ママチャリのBBの横からのストレスって、だいたいが駐輪場でぶつかられたりってのの対策の話だぞ?
2018/07/12(木) 06:34:43.48ID:wTQGA7Zh
もともとの話はカップコーンに比べてカートリッジの方が横の衝撃に弱いって比較の話だったのに
ホイールの話持ってきたのは321だぞ。
2018/07/12(木) 08:43:03.03ID:aMMFEymw
一般車のカートリッジでも軸が中空の奴があればいいのに
あれは変わる
2018/07/12(木) 20:08:58.84ID:2AWgKigS
>>329
リーンウィズじゃなかったら横から力かかるんだね
2018/07/12(木) 20:20:59.23ID:REci3hsn
>>329
旋回(バンク)中の路面の凹凸はサスペンションの可動方向では吸収しきれないのでホイールにも横方向の力が加わる
2018/07/12(木) 21:42:06.79ID:zsAZbXPN
しかしまあ、クランクが折れるほどの馬鹿パワーで爆走するロードでも、
岩だの木だのにペダルをばきばきぶつけるMTBでもBBのベアリングは普通の物なんだから、
改造ママチャリの想定用途範囲ならラジアルだのアンギュラだのはあまり気にしなくてもいいんじゃないか
傷んだら換えればいいんだし
BB-UN26なら、ママチャリ用コッタレス一式と同額以下だろう
2018/07/13(金) 01:53:21.54ID:bsOhWNP9
> ロードバイクでもオートバイでもコーナーで横からかなり過重かかるホイール

酷いなあ。

ロードバイクでもオートバイでもコーナーで縦からの少し増えた荷重がかかるホイール、となるところ。
何故か?

重力は縦方向に働く。
遠心力は横方向に働く。
重力と遠心力は直角。
重力と遠心力の合力は傾いている。
合力の傾きと二輪車の傾きは同じ。
もし傾きがどちらかにズレ続けると転ぶ。
合力と二輪車の傾斜が同じなので、二輪車にとっては見かけの縦方向の荷重が増えるだけ。

「かなりの横荷重」って書いちゃうと、ここら辺りが怪しそうで。
ここら辺りをわかってから、二次的三次的要素として「リーンウイズでない場合」や「路面の凹凸」を考慮するのは意義深いと思う。
2018/07/13(金) 07:44:33.43ID:2859why8
また机上の空論クンか
スポークのテンションをユルユルにして乗ってみ?
コーナーでリムがシューに当たるくらい横荷重掛かってるから(接地面で横に掛かる反動で上のリムがシューに
当たる)
2018/07/13(金) 08:48:39.36ID:qlONbJBQ
>>337
頭悪いなお前w
そんな事は当たり前だろw
スポークのテンション緩めたら反力でホイールが垂直に立とうとするだろうがw
2018/07/13(金) 12:49:18.89ID:VkDqVqFo
コーナリング中の話ですけど?
コーナーで傾いたホイールが垂直に立とうとするんすか?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況