X



⊂ドロップハンドルについて語るスレ25⊂©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/06/11(日) 03:52:30.32ID:YnRRlZWD
自転車に無関心な人からの呼ばれ方
「羊のツノみたいなハンドル」

■参考
スレにおいてほぼ標準化されているハンドルのカーブ
⊃ 丸ハンドル
> アナトミック
フ アナトミックシャロー

車体を右側(ドライブ側)から見たときの角度の呼び方(競輪用語)
⊃ 通常
∪ しゃくる
∩ 送る

定番ネタ
Q:DEDAの31.7のステムに他のメーカーの31.8ハンドルはつけられないの?
A:つけることはできますが保証が完全にゼロになります。自己責任でどうぞ。
 (※1.25インチ=31.75mmの表示で四捨五入するかしないかの違いという噂)

■前スレ
⊂ドロップハンドルについて語るスレ24
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1484285945/
2017/06/11(日) 03:53:24.77ID:YnRRlZWD
■過去スレ
その1:http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1032271375/
その2:http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070292095/
その3:http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089296384/
その4:http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1111855481/
その5:http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132585874/
その6:http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1140004540/
その7:http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1153143514/
その8:http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1166194854/
その9:http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1185886642/
その10:http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198570224/
その11:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1209130599/
その12:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1224311126/
その13:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1239693017/
その14:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1259944114/
その15:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1285412752/
その16:http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1301623582/
その17:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1321714397/
その18:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1341487123/
その19:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1363700217/
その20:http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1380133859/
その21:http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1409920460/
その22:http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1431239103/
その23:http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1462612574/
2017/06/11(日) 04:04:20.67ID:xU3hFxN+
テンプレ以上

前スレは>>950を超えて24時間以内に埋まらなかったのでDAT落ちしたっぽい?
あと>>3にはメーカー一覧を書きたかったけどなぜかNGワードとか規制されたので省略
4ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 20:08:58.06ID:7mpbr72I
>>1
2017/06/13(火) 03:58:02.04ID:7nxejbAR
いちょつ
2017/06/13(火) 07:33:43.45ID:Lg5C0o//
>>1
乙です
7ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 21:37:51.33ID:F+1tnmph
3T Tornovaって旧デザインと新デザインとじゃハの字の開きが違うね
8ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 23:16:10.17ID:ITfbjFBI
スコットは韓国が誇る世界一の総合スポーツメーカー。



「他者より速く、もっと前へ」



-スコットなら叶えてくれる-
2017/06/14(水) 03:07:17.50ID:R3Ka5MZd
【 スコットは 韓国 の下僕】
10ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 20:14:14.12ID:6lnUniCL
あげ
2017/06/15(木) 20:57:57.91ID:+1V5y62g
なんか前スレ終盤からやたらめったら過疎ってるなあ
2017/06/16(金) 13:01:19.66ID:wWQpj2jv
伸びるてときはシャロー信者が暴れてるだけだから過疎ってる方がいい
13ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 14:15:02.55ID:9FBymbFm
上ハンドルはできるだけ高く
ドロップはできるだけ低く、セッティングできる
ハンドルはありませんか
2017/06/17(土) 19:40:41.11ID:tgUlLjUt
ハンドル2個付け
2017/06/18(日) 18:05:26.72ID:pd2LyOjM
>>13
Fizik Cyrano Snake
3T TORNOVA
3T AEROTUNDO
PRO Vibe 7S Round
ZIPP Service Course SL-88
16ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:36:38.02ID:/eodBbT5
DEDAのSUPER ZEROのカーボン使ってる人いる?
2017/06/20(火) 01:25:44.04ID:a/QdrrtV
フィジークのシラノR3のスネークが欲しいのですが、
肩、ブラケットの取り付け位置でc−c38のものは
サイズ38を買えば、ばっちこいでしょうか
2017/06/23(金) 05:44:39.68ID:kiDhqi3T
>>15
とるのばすげーいい
2017/06/24(土) 19:42:13.67ID:ZzMfuIgo
手が小さくてアトミックシャローだとブレーキが握りにくいんだけど、丸ハンドルの方がブレーキ握りやすい?
2017/06/24(土) 20:11:18.38ID:sPlaHqvN
手が小さい=指が短い=レバーに十分に届かない
ってこと?それなら丸ハンドルの方がレバーを扱いやすいね
ただ今までがドロップ形状がなだらかな弧を描くアナトミックシャローだったのなら
弧が小さなシャロー丸ハンに変えると違和感が強すぎるから
モドロのヴィーナスあたりをお勧めしとく
2017/06/28(水) 15:28:05.89ID:zv6FzPFI
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木
22ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 16:17:53.26ID:2r9fjLb+
プロのラウンドってフィジークのスネークとほとんど同じ形状だぞ。
落差って意味だとわりと浅曲がり。
2017/07/07(金) 23:38:41.99ID:GFp78IlH
キッテルが使ってるvision metron 5d良いのかな?
2017/07/08(土) 00:25:17.30ID:xm2nJ4cL
空力はよさそうだけどデザインがキモイ
25ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 11:38:53.63ID:VFa7zoYe
>>23
ちなみにこういうエアロステムってピナレロのエアロアヘッドスペーサーとかと互換あるんだろうか?
26ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 11:46:19.25ID:6chxUhcn
>>19
丸ハンドル最高だよ。俺は3TのROTUNDO TEAM使ってる。
やや柔らかいからスプリントには向かないけど、振動吸収性、ブレーキまでの距離、
リーチの長さ、丸ハンドル特有のブラケットのへっこみ具合、見た目のプロっぽさ・・・
すべてが最高です。

ただ丸ハンドル使ったことない人が丸ハンドルを付けるとまず最初に必ず思うことがあると思う。
「買って失敗した!」ってw だからアルミのモデルを買うことをお勧めする。中古とかでさ。

失敗したなぁと思ってずっと使ってると、だんだん「あれ?結構丸ハン良くね?」って思い始め、
数年後丸ハンじゃなきゃいられない体になりますw
2017/07/09(日) 12:09:11.87ID:3h+iOzQp
俺はしばらく使っても合わなかったなあ
昔ながらのドロップがグニャグニャしたアナトミックがいい
2017/07/10(月) 13:03:43.22ID:R5nn/fUO
>>26
またお前か
2017/07/11(火) 16:16:12.88ID:sxRIDBJu
よし、マルハン買うわありがとうね
2017/07/11(火) 19:45:15.21ID:3SfIQmgL
パチンコ屋を買収か
2017/07/11(火) 21:39:12.29ID:UukjWXo4
時価総額いくらやねん
32ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 19:32:41.33ID:NYj3RBWI
ハンドル幅はサイズ52に乗ってて420mmを使ってるのですが、400mmにすると大分息苦しくなりますか?
体格(肩幅)的には420mmだと言われるのですが、平坦レースの密集にいる時に狭い方がいいのかなと思って。
2017/07/12(水) 19:43:26.04ID:aEGrgLVO
今のままでいいなら変えない方がいいよ
密集でフラフラしたら危険だし大迷惑
2017/07/12(水) 20:07:19.46ID:phSU3vR1
400程度でフラフラなんてしねえよ
2017/07/13(木) 00:46:36.28ID:bq4dWXNp
わんばいえす
ジェイカーボン
グランモンロー
インプレたのむ

ロード ロング用
レースなし
(200km/dayまで)
166cm60km
36ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 15:30:31.89ID:phoDUeJM
>>32だけど
420→400mmなら多少乗りにくいけど1日乗ったら慣れるくらいかな。
幅の減少より落差増やしたり距離伸ばした方が影響でかいのかもしれんですね。
37ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 17:06:19.98ID:YD3QEqka
>>36
平地で空気抵抗を減らして速く走りたいなら400mm
登りで窮屈に走りたくないなら420mm
って感じでいいと思う。俺は平地で速く走りたいから400mmにしてる。肩幅広いけどね。
2017/07/13(木) 17:10:46.14ID:dBogX7va
29 ツール・ド・名無しさん[sage] 2017/07/11(火) 16:16:12.88 ID:sxRIDBJu
よし、マルハン買うわありがとうね

30 ツール・ド・名無しさん[sage] 2017/07/11(火) 19:45:15.21 ID:3SfIQmgL
パチンコ屋を買収か


コレの真似でしょ?
真似にはセンス感じないけどね
2017/07/13(木) 17:32:30.68ID:h6owNigB
>>38
何を言ってるだ?
40ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/13(木) 19:24:40.01ID:hQ5wn8/j
>>37
ありがとう。エアロハンドルが欲しいので400mmにします
2017/07/13(木) 19:35:41.43ID:R82yLojp
ステム角度がどうしても水平にしたくて交換したが
ブラケットポジ以外握れなくなってしまった
2017/07/15(土) 15:26:43.53ID:rhWs8+l0
世間的にはハンドル幅って大きい方がかっこいいのか?
俺は頭でっかちが嫌で400にしてるんだが
2017/07/15(土) 17:59:33.32ID:7wYxjTCe
人の体格による
2017/07/16(日) 13:31:10.58ID:X4TRKO+8
170でCC360mm使ってる。肩幅は普通〜やや狭くらいだと思うけど、バイクコントロールに
支障を感じたことはないな。アダム・ハンセン曰く、1週間で慣れるってことだが、
180とかある人ならともかく自分くらいの身長なら30分で慣れる。
ゴールスプリントでフルもがきとかするなら別なんだろうけど、狭い方がそこまでの
巡航での抵抗を少なくできて余力残せるとも思ってる。
2017/07/16(日) 13:49:53.62ID:lPWwA6Zo
>>44
俺はむしろ逆だな

トラックのスプリント用は360mm
ロードのヒルクライム用は420mm

狭い方がフルもがきしやすい
広い方が呼吸が楽で長時間持つ
46ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 16:24:38.01ID:zPDpAhUZ
トラックレースとかピストポジションだとハンドル広いほうがもがきにくいし息しにくい。
身長173cmで標準400mmでロードだと落差5cm位なんだけどピストでは落差7cmに対し380か360mm。
1000mTTでのブルホンハンドルだと400mmなんだけど落差は3cm位。
一方、ランドナーは落差ゼロで400mmだと狭く感じて420mmがベスト。
ハンドル落差によってハンドル幅のベストって変わるんじゃないか?って思うけど。
2017/07/16(日) 16:37:00.91ID:8Nuc0ZM7
結構前から言われてるね
適正な高さと幅は前から見てV字に推移するとか
まあ落差が大きくなるほど腕が届かなくなるから当たり前かね
2017/07/24(月) 23:36:03.97ID:Lo44HLQC
あげ
2017/07/26(水) 09:35:02.20ID:wvs/UYqu
Neo Morpheのバーエンドにミラーつけてる人誰かいない?
新しくドロハン買おうと候補に入れてるんだけど、バーエンド部分が長くて膝に当たるなどしないか不安
近くの店にはものの見事にないもので……
2017/07/26(水) 13:10:27.63ID:zvMMNZBw
んな極端にびよよーんと延びてる訳でもなし
大丈夫じゃないか
2017/07/26(水) 21:30:26.59ID:AQuzKmmy
自分でバーエンド切ればいいんじゃない?
2017/07/31(月) 19:34:29.74ID:7q01qQNo
カーボンドロップハンドル買ってみたんだが、ツルツルしてるせいかトップバーが汗で滑りそうで心配……
トップバーに貼るテープでいいのとかある?
2017/07/31(月) 19:59:27.08ID:HNir+tF5
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)またツルツルの話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
2017/07/31(月) 20:45:31.98ID:2o4DBjfX
>>52
超微細目の紙ヤスリ
2017/08/01(火) 07:51:54.89ID:hI+eMd1M
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また紙の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
2017/08/01(火) 17:03:47.95ID:FY1wv3j1
ENVEのエアロ40cm使ってる人いる?
c-c35cmって強烈だけど慣れるだろうか
2017/08/01(火) 20:58:23.97ID:t6F01HCp
アーチーチーアーチー
2017/08/01(火) 21:05:33.83ID:Io8Yx0eg
萌えてるんだろうか
59ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 17:20:32.37ID:Wo8+h4ra
TNIのエルゴスウィープのコスパは異常
2017/08/08(火) 02:43:39.11ID:gjKpBTsI
アルミからカーボンハンドルに替えたらやっぱり振動や衝撃は減る?
2017/08/08(火) 04:10:33.86ID:r4cpUT/J
減らない
すぐに収まる
2017/08/08(火) 11:12:13.22ID:xuyxYbDI
>>56

さっきネットで注文したんだけど「いつもよりひとつ上のサイズにしろ」って注意書きがあったよ
人によるかもしれないが普段のサイズだと違和感あることが多いのかも
2017/08/08(火) 13:35:45.94ID:i/gAzgEa
現在NITTO neat mod.185使っててなんの不満もない
けど、フィジーク シラノR5スネーク買った
いつ交換するかな
バーテープ交換したばっかりだしな
64ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 14:22:08.74ID:QBEcz/82
>>61
むしろ最近のカーボンはガチガチ傾向で振動もきつくない?
アルミのダブルバデットパイプのハンドルでセミで良いからエアロ形状のが振動吸収性高い。
2017/08/09(水) 14:59:46.21ID:jwCJPMLG
>>62
普段40だけど42注文したわ
しかし新型di2ジャンクションに対応ってバーエンドのとこ取り外しできるようになったのかなと思ったら
ノコで切断でワロタ
旧型でも出来るだろ
2017/08/09(水) 16:58:11.06ID:9Q80WwkQ
>>60
振動や衝撃を減らしたいならバーテープ厚いやつにするか二重巻きにする方が効果ある
2017/08/09(水) 18:46:11.14ID:cfOs+jXn
バーテープ串団子状態サイキョッ
2017/08/09(水) 19:11:32.11ID:zJL9j6P0
>>65
あのモデルチェンジは意味ないと思いこっち注文したのは100ドル引きの旧型ですわ
どこかで形変わってないとか書かれてたし
2017/08/09(水) 21:34:58.50ID:/eWPalSI
>>66
(´・ω・`)今使っておるのがその極厚バーテープ二重巻きなのだ…
2017/08/09(水) 23:44:26.39ID:9Q80WwkQ
>>69
タイヤ太くするか空気圧を下げろ
2017/08/10(木) 00:31:53.23ID:UhBcVmbm
振動が気になるならボントレガーのisozoneシリーズは?
使ったことないから実際の使用感は知らないけど
72ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 18:59:32.13ID:oguNnAVv
>>66
厚いと握ってしまって手の中で遊ばせる余裕がなくなる。
振動吸収がほしいって言ってる奴のうち、路面の細かい振動消したいって奴は概ねこのタイプ。
大きな振動消したいなら有りだけど、上記の奴の場合は薄手のバーテープやマイクロファイバーや革みたいな硬いタイプを使うとハンドルに頼らずにかえって良くなる。
2017/08/10(木) 20:24:24.28ID:EFDKfd+8
手の中で遊ばせる?
危なくね?

細かい振動消すには薄手のバーテープ?
おかしくね?
2017/08/11(金) 07:19:52.89ID:+Bk+MiMp
>>71も良さそうだけど、サスペンションステムでググって見たらどうかな?
2017/08/11(金) 18:53:20.40ID:PFdJUilA
手に体重計かけ過ぎじゃね
ポジション見直そうぜ
76ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 23:27:26.25ID:ImRly7oT
スプリントする時に手の中で遊ばせる人なんかいるの?
2017/08/12(土) 05:55:28.64ID:wcQVO3K0
誰がスプリントの話をしたの
2017/08/12(土) 06:29:40.34ID:4gfF8CI/
夜のスプリントの時なら
JDの彼女に俺の極太丸ハンを手で遊ばれているが?
79ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 08:51:05.04ID:HoSKRhxj
>>77
下ハンの握りについての話が出てたやん。
その話の中では重要な要素の一つだと思うが?
2017/08/12(土) 09:28:46.94ID:AYYAMLgZ
スプリントしてる時間程度で手が痺れるってどんだけ軟弱なの?(笑)
81ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 13:51:14.36ID:GhtxUPhQ
>>76
シッティングに入ると基本的にそこまで握らんが?
2017/08/12(土) 14:59:52.39ID:LgrQ+tJK
バーテープの終わりって何で止めてる?
2017/08/12(土) 15:16:22.88ID:wcQVO3K0
カーボンハンドルは普通のプラ
アルミハンドルはバズキル
2017/08/12(土) 15:19:28.06ID:wcQVO3K0
あバズキル使うときバーテープを巻き込んだら意味ないからアセテートクロステープの切れ端で固定してる
85ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 17:53:26.62ID:ggbWgglK
>>61
振動吸収カーボンにしてもそんなに変わらないの?
試乗くらいだと良くわからないんだけど長距離走ると違ったりしないですか

振動変わらないとするとカーボンにするメリットは軽くなることだけ?
2017/08/12(土) 19:28:14.56ID:wcQVO3K0
>>85
長距離だと疲労の蓄積が違うね
振動の感触はアルミが「ビビンッ」からカーボンで「ンモ"ッ」になる
2017/08/12(土) 19:28:44.18ID:ObdhYC/7
UCIの1:3ルール撤廃でもっと空力に優れたハンドル出ないのかなぁ?
88ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 10:46:19.44ID:wxLuce5J
>>86
むしろカーボンは鈍痛のような重い痛み。
アルミはジャブを連発で喰らった表面の痛みって感じ。
俺は薄いパイプ使ったアルミハンドルのが良いわ。

>>87
エアロ化すべき部分が上ハンドルではなくドロップ部分のエアロ化だろう。
だから出た所でデメリットもふえるだろうね。
(持ち手部分が薄くなって手のダメージ増えるとかね。)
むしろ毎日柔軟体操したら?
あと、内筋鍛えて前傾姿勢を楽に持続できる体を作る。
ヒルクライム以外はずっと下ハンをクラウチングで持てるような感じ。
たしか上半身が水平になってる状態から一度前かがみになるだけで1%エアロ効果アップだっけ?
でも、1度上半身が上に上がると2%空気抵抗が増えるって感じだったと思う。
体作るほうが機材競争考えるより余程効果的だし現実的だと思うよ。
2017/08/13(日) 11:25:36.84ID:NnNvtAmx
はい。(´・ω・`)
2017/08/13(日) 12:44:24.75ID:Y1+Vn7IA
>>88
能書き垂れる前に水平の正しい使い方学べ馬鹿
91ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 20:18:58.54ID:Ep6ncJM1
>>86 >>88
ありがとうございます
やっぱり感じ方いろいろなんですねえ

でもプロはカーボン使ってるわけで一回買ってみます
2017/08/13(日) 23:52:08.90ID:1u9sjzRK
プロもアルミ使ってるけどね!
2017/08/14(月) 00:32:16.01ID:5iA/z7pr
プロ選手こそ剛性と信頼性の高いアルミハンドルを好んで使う
最近はエアロ目的でステムハンドル一体型のフルカーボン専用ハンドルでないと組めない車種とかも出ているけど
2017/08/14(月) 02:34:09.17ID:sYSF/rOg
>>91
プロはアルミハンドルだよ
2017/08/14(月) 03:58:22.03ID:0t2G1Kko
カーボンハンドル使う選手=ジョニーライデンとかシャアザククラスかな?
96ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 06:07:43.24ID:a4gsvv7P
>>94
プロバイクギャラリー見ると年々カーボンの比率高まってるけどね
2017/08/14(月) 16:21:13.57ID:eKQgyKrK
サガンもキッテルもカベンディッシュもカーボンハンドル使っているけどね
2017/08/14(月) 16:33:59.03ID:0t2G1Kko
その他大勢はアルミばっかだけどね
99ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 17:36:55.02ID:x0gON1KC
リッチーポートもコンタドールもフルームもカーボンw
100ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:25:47.08ID:CLfeprUE
俺もカーボンだよ。3TのROTUNDO TEAMを店で定価の40,000円で買ってやったぜ!
見栄張ったぜ!!
101ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 00:20:51.36ID:CZge95Oz
>>65
切断する前提で余裕を持たせてあるとか。
旧型はバーエンドを切ったところでハンドル内部の補強か何かでケーブルが通らないとか。
オレが使ってるハンドルはブラケットの固定部分に補強が入っててケーブルを通せなかった。
2017/08/18(金) 07:57:23.86ID:ebkSgFoz
デダ35がヤフオクやメルカリで出てるけど本物かな?
2017/08/18(金) 08:12:10.15ID:iuZhbdmo
ミニベロ入れて自転車3台
使ってないハンドル8本
多い?
普通?
104ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 10:03:57.90ID:SvWlRoIa
>>102
某問屋がφ35ハンドルが投売りしてるからそれを仕入れて販売してる層もあるかもしれないけどはっきり言ってφ35は売れない。
それを偽物作って流すメリットも無いように思う。
2017/08/18(金) 13:08:10.46ID:9UtsUSMM
>>103
ちょっと少ない
2017/08/18(金) 15:09:25.46ID:iuZhbdmo
使ってないハンドルと使ってないサドル、多いのはどっち?
2017/08/23(水) 12:11:03.38ID:ictMiZgy
超ショートリーチ、ショートドロップで最近流行りのハンドル教えてください
2017/08/23(水) 14:23:05.38ID:ETvFdXEU
DIXNA J-Fit
OneByESU J-Carbon
2017/08/23(水) 14:26:52.92ID:+ctTpRqt
チネリのRAM XLが廃盤なのが痛いな
2017/08/25(金) 01:22:57.40ID:DGqPAPv8
>>107
EC90
2017/09/02(土) 05:56:34.51ID:4w5Ul1DD
3Tのergosumってergonovaよりリーチがある分アナトミック気味になっていると思って間違ってませんか?
2017/09/07(木) 21:05:25.03ID:n2FihGjf
c-c380mmでおすすめのカーボンハンドル教えて
2017/09/08(金) 10:40:10.11ID:mkw1Wh60
C-C400mm未満てサンエス系以外にある?
2017/09/08(金) 12:16:03.91ID:SFHB+/5w
3Tはサイズ表記が下ハン基準らしくフレアーハンドルのErgonova400を買ったら上ハンの幅はc-c380だった
上ハンメインならありかと
2017/09/08(金) 12:33:52.72ID:WGoyg7h6
>>114
3Tの寸法基準はタイプ毎に異なる
公式に全部載ってる
2017/09/08(金) 12:52:06.31ID:SFHB+/5w
>>115
モデル毎なのか
じゃあ今後は公式ちゃんと見よう
2017/09/08(金) 13:25:27.55ID:zHkojNmj
TNi、zipp、プロファイルデザイン、BOMAあたりもあるよ
2017/09/09(土) 19:00:57.63ID:D5mSJk3S
チネリRAM XLもってるけどDROP握りにくいのでvision metron 4Dほしい
2017/09/09(土) 22:43:26.89ID:I+SgU9j8
買えばいいんじゃね
120ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 16:56:21.61ID:o2BPFlIX
>>107
ネオモルフェもショートリーチだよ。
2017/09/21(木) 18:29:53.90ID:kVV5IhrS
>>120
嘘だッッッ
2017/09/22(金) 16:30:54.92ID:9OCMjU5y
xxモルフェのリーチ80oってショートリーチじゃないの?
2017/09/22(金) 17:25:30.88ID:fW0NrpEe
ショートリーチは75mmとか72mmとかじゃね
2017/09/22(金) 17:53:48.76ID:9OCMjU5y
シラノR5なんかも80oだけどショートリーチ扱いされてるよ?
2017/09/22(金) 17:54:21.20ID:9OCMjU5y
FSAもリッチーもそうだった
2017/09/22(金) 21:58:38.43ID:DxxFxAX2
リーチという値は
ブラケット取り付け部が一番前にあるという前提で測定されていたが
今は別に一番前にあるとは限らないな
ネオモルフェとかヴィーナスとかJフィットモアとか

ドロップという値も
下ハンが水平という前提で測定されていたが
今は別に下ハンが水平とは限らないしな
アナシャロ全般がそう
2017/09/23(土) 09:42:54.68ID:1Mj4s0xP
そのうちドロップ部が四角のが出るとか
2017/09/23(土) 10:24:45.86ID:/nEAVJGR
昔あったでしょ
2017/09/23(土) 16:58:16.95ID:qrEXFKvO
>>126
つ トラディショナルハンドル
ハンドル先端にブラケットつけるのが標準みたいになったのはここ10年位。
2017/09/23(土) 18:55:12.01ID:ALOBzacc
テンプレにある「と」なんか昔ながらの付け方よね
2017/09/30(土) 21:39:38.89ID:XrACkmpE
最近はショートリーチばかりで昔みたいにリーチが100-120mmくらいのハンドルがなくなってる
昔乗ってた小さいフレームを組みなおそうとしたら手頃なものが見当たらない

身長181cmの腕が短い体型で柔軟性が高いせいかフレームトップ560mmステム130mmハンドルリーチ80mmでも微妙に近く感じる
自分以上の体格の人はどうしているのだろう
2017/10/01(日) 08:01:11.27ID:CixESDH0
>>131
ボントレガーのVR-Cとか良いんじゃない?
リーチ100mm、ドロップ125mm
軽さや剛性を求めるならカーボン版をトレックストアで高値買いするしかないが、6061アルミで構わないなら完成車外し品がネットオークションや中古ショップに安値で転がっている
133ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:31:04.00ID:oci7aJFf
78のSTIとの親和性だけでJ-Fitを選んだけどショートリーチでも不便を感じない。
ドロップ小さくても不便を感じない。
80のSTIでも案外イケたので引き続き使うことにした。
2017/10/01(日) 09:21:39.15ID:mVcmC0A8
>>131
3Tに150mmのステムがあるよ
俺はそれ使ってる
2017/10/01(日) 09:28:42.17ID:mVcmC0A8
昔のシャローは下ハン水平で使うからリーチのわりにブラケットが近い
今のコンパクトは上ハン(肩)水平で使うからリーチのわりにブラケットが遠くなる
結果ブラケットへの距離はたいして変わらない
2017/10/01(日) 12:49:27.80ID:2Ym9vIbr
でも今のSTIはリーチアジャスターを標準で搭載してるから問題ないけどね
2017/10/01(日) 13:11:23.76ID:kP3reSQ3
>>132
ありがとう
まだあるにはあるのね
アルミしか使わないからちょうどいい

>>134
3Tのは150mmもあるんだ
いい値段するけどありがたいね
2017/10/02(月) 09:52:02.18ID:UuBq/DWj
>>131
deda zero100 deep
2017/10/04(水) 06:31:44.96ID:KaIYPG+a
デダのスーパーレジェーラ、スーパーレジェーロ使ってる人いたら感想教えてください
2017/10/04(水) 10:43:10.11ID:3jwl4AFx
クッソ軽いけどカーボンぺらぺらやからダンシングでもがくとたわんでる感じがする
2017/10/04(水) 14:59:51.11ID:PqNhh9b7
>>140

緩斜面をダンシングで40キロ以上くらいでそんな感じなります?
2017/10/04(水) 21:00:28.09ID:qeenGAn8
> 緩斜面をダンシングで40キロ以上
グランツール入賞が狙えるので
シマノプロのアルミがいいです
2017/10/12(木) 17:34:38.03ID:wlVMUVv1
ブルーラグの回し者じゃないけど
日東mod174がすごく良かったです
2017/10/12(木) 18:08:35.96ID:HLTAszlG
>>143
この回し者め
今グラベルロード用にm174がすげー欲しくて合わせるステムで悩んでるとこなんだよ
2017/10/12(木) 21:13:27.50ID:8x65RdQZ
>>144
25.4だっけ?昔はトムソンにもあったみたいなんだけどね
結局しむワークスの使ってるわ
2017/10/13(金) 00:24:00.40ID:MLoYprxc
>>145
m174ポチっちゃった
お高いクロモリステムはポジション決まってから買うことにしてとりあえず安いディズナのリードステムで・・・
147ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 05:22:48.75ID:z7sokyGx
アルミからEaston EC90 SLX3 Pro Ergo に変えたら感動した
ビリビリ振動きてたのがもっさりして違うバイクみたい
バーテープは再利用したから間違いなくカーボン効果だな
みんな変えるわけだわ
2017/10/17(火) 07:57:48.05ID:BZggCyti
アドバイス頼む
今度、フレーム新調することになったんだけど
ハンドル、ステムの予算が厳しいことになりそうなんだけど
TNIて品質的には大丈夫?ヒルクライム中心で練習&レースごっこも一台ですませたいんで軽さと安心感とコスパのあるハンドル探してます。
ちなみに中華無名は、考えてません。
2017/10/17(火) 10:40:05.96ID:0DbuKqcQ
安いやつならイオンバイクで売ってるアルミのハンドルがいい感じ。3千円くらいだったかな
NITTOでもアルミのやつ、4千円くらいで無いっけ?
ステム、Helium 6 ってやつ買ってみたけどコラム側の締結力が弱くてダメ。軽さは病的なんだけど
ハンドルはともかく、ステムはしっかり締結するやつじゃないとヘッドゆるむし、ハンドル曲がるので
安くてもPRO TLあたりにしたら?
2017/10/17(火) 10:41:05.02ID:0DbuKqcQ
中華無名枠に入るかはわからんけど、DIXNAのアルミステム(リードステム)は安くてもしっかりしてていい。重さも軽め
151ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 12:24:56.56ID:W5Ff/M6o
3Tって今国内調達でトラブってんの?
お店で聞いても入荷未定としか
代理店のイザコザ?
2017/10/17(火) 12:34:05.68ID:USeo4VSR
>>149、150
ありがとう、ステムなんて単純なのでも、ダメなのもあるんですね。
ケチらずに高くてもフィジューク?とかのブランドものにしとくかな
2017/10/17(火) 13:05:31.41ID:DHq+xYuk
TNIは高級品
安いのがいいならGIZAがおすすめ
ちょっと重いけど
2017/10/17(火) 14:37:42.82ID:0DbuKqcQ
>>152
ステムの良し悪しって値段じゃないところが難しい
安くても重ければちゃんと締結するやつも多いので
どことは言わないけどくっそ高いのにダメなやつもあるし。カーボン系はほとんどダメだね
2017/10/17(火) 15:11:15.21ID:5kA+nKvp
>>151
ガイツーでもAeronovaは売り切れが多かったが、最近復活し始めたから国内でもそろそろ復活するんと違うか。
2017/10/17(火) 15:55:26.93ID:5p09IkA+
>>151
http://cyclist.sanspo.com/364697
国内総代理店があさひになるそうで、それ絡みだろうね
2017/10/17(火) 18:34:09.00ID:gDc3hHX5
カーボンステムはZIPPのスプリントSL推し
角度が12度と絶妙にいいのもある
2017/10/17(火) 18:42:42.67ID:JcaeTs8k
>>154
ありがとうございます。
カーボンてそんなに危ういですね。
いろいろ見てたら予算オーバーの法則発動でカーボンハンドル欲しくはなってきてたけど
149さんおすすめのシマノProのアルミのやつが無難な気がしてきた。
アルミでも1万ぐらい出せば250gぐらいにはなるし
2017/10/17(火) 18:45:47.63ID:JcaeTs8k
>>150
ありがとうございます。検索してみます
2017/10/17(火) 22:12:03.84ID:nLN3Re4g
ブランドなんて二の次で、形状が自分の身体や目的に合ってるかどうかが最重要だけどね

などと書くとシャロー厨がハンドルの形なんてなんでも良いって湧いてくると思うけど
2017/10/17(火) 22:35:56.91ID:DHq+xYuk
ドロップハンドルは幅が一番重要だと思う
あとはステムを短く高くしてもいいからできるだけリーチとドロップが大きいものを使いたい
2017/10/18(水) 07:09:06.01ID:EeRsgzRC
>>161
深曲がりの競輪ハンドルがベストなんですね
本当にありがとうございました
2017/10/18(水) 09:56:43.82ID:bdcgxgXq
競輪ハンドルだとブレーキが付かないよ
メーカ製品だと deda zero100 shallow/deep とか、NITTO NEAT Mod.185 とか、ZIPP SL-88 みたいなやつでしょ
2017/10/18(水) 21:12:06.43ID:qm7mif4I
俺はドロップ170mmのを使ってる
正直、使い辛い
2017/10/18(水) 22:48:18.86ID:0OxPAjCh
ドロップリーチが大きいハンドルはポジションが出てないと辛いだけかもしれないね
2017/10/18(水) 23:06:01.72ID:qm7mif4I
ポジションって、シマノのフッティングマシンが置いてある店を各レベルごとに色々まわったら間違いないかな
時間作ってでも合わせてみたい
2017/10/18(水) 23:30:19.53ID:0OxPAjCh
フィッティングマシンとか独自の○○フィットみたいなのはあまり期待できないと思う
ああいうのはポジションが出ないことの根本的な原因である体の歪みを改善させるようなものではなく、
体格に対する客観的な理想値を出したり、現状においてのパフォーマンス向上するくらいしかできない
2017/10/19(木) 06:56:49.78ID:/TjU0nws
>現状においてのパフォーマンス向上
これができたら万々歳だろw

実際はプロのフィッターが考えたフィッティングでもパフォーマンスが上がるとは限らない
2017/10/19(木) 08:52:53.31ID:mOMMm3cT
歯の噛み合わせの改善、インソールの作成、クルミの実を握る習慣などで体の歪みを直せば体の使い方がわかって自分の適正ポジションがわかるようになる
2017/10/19(木) 20:32:00.79ID:HaGTMfXh
>>166
基準値としてはYsの1000円の受けてくれば十分
後は三角関数の計算できれば、応用して数値出るよ
体の歪みだのの個性の部分はその後の話だね
2017/10/20(金) 10:56:06.39ID:u4wegKUS
とりあえずは、ブラケットと下ハンを持ち替えても上半身の角度が変化しないとこを探そう
そこから違和感のないハンドル幅がわかれば自分の適性ポジションが見えてくることも期待できる
2017/10/20(金) 23:12:08.88ID:Fm2csbGI
> ブラケットと下ハンを持ち替えても上半身の角度が変化しない
堂城賢さんみたいだな
2017/10/20(金) 23:29:22.90ID:u4wegKUS
上半身の角度が変化しないってのは堂城さん独自のでなく一般的なものよ
2017/10/21(土) 01:38:32.72ID:ccQycFTD
誰?
2017/10/21(土) 09:08:30.50ID:cMxpTWdv
どうしろと?堂城だけにwww
2017/10/21(土) 10:23:15.01ID:Yo9X6Dmu
どうしろって・・・文章読めないの?
これ以上説明の仕様がないのにどうしていいものか困った
同情してください
2017/10/21(土) 12:01:51.21ID:pwHn2C+9
>>173
全然一般的じゃないよ
2017/10/21(土) 12:06:32.72ID:ccQycFTD
堂城さんてのがよくわからんが握る部分を変えたら姿勢も変わるわな
変わらないなら意味がない
2017/10/21(土) 14:42:11.67ID:a9DI5fGh
>>178
元々前傾キツめにとって、握る箇所変わっても腕のクッションで吸収する乗り方追求してる人達がいるのよ
姿勢が変わらないのは副次的な物でしかないけど、そもそもが姿勢を変えなきゃいけないような乗り方じゃないから、意味があるかどうかはどうでもよくなる
2017/10/21(土) 14:51:07.06ID:cMxpTWdv
>>176
「どうしろ」と「堂城」をかけただけなのにそんなこと言われてもなあ
2017/10/21(土) 15:21:27.76ID:Yo9X6Dmu
堂城と同情をかけただけなんだが
2017/10/21(土) 15:56:26.87ID:cMxpTWdv
>>181
堂城の読みは「どうじょう」じゃなくて「どうしろ」だからね。全然かかってないよ?
2017/10/21(土) 18:55:44.86ID:Yo9X6Dmu
どうしろ?え?
2017/10/22(日) 09:38:06.48ID:C9cHsEg2
堂城賢(たかぎ・まさる)
2017/10/22(日) 11:04:54.23ID:Ymk1W+C/
何これ当て字?誰?
2017/10/27(金) 07:43:36.92ID:nN5qFHFe
>>169
クルミ詳しくPLS
2017/10/27(金) 21:16:10.96ID:Fuum28By
大昔、クルミを握ると健康になるって流行った
クルミじゃなくてもいいんだけど、指で握ったり回したりして筋肉を使うことで手のツボが刺激されて体調が良くなる
この過程で、筋肉の緊張がほぐれることで体の歪みが改善するのだと思う
実際、自律神経失調症のような症状が大幅に改善されて健康体になったら、今までわからなかった自分の適正なポジションがわかるようになった。

こういうのに興味がある人でシマノしか使ったことがない人は一度エルゴパワーを試してみてもいいかもしれない
2017/10/27(金) 22:47:59.92ID:qHJFXtkA
シマニョーロへようこそ
2017/10/27(金) 23:25:20.23ID:R5gn/Ekg
>>187
俺の股間のクルミ(2個)を握ってみるか?
2017/10/27(金) 23:44:37.99ID:qHJFXtkA
おう潰したるわ(ワキワキ
2017/10/29(日) 23:19:22.63ID:1VWK5QZg
念仏の哲だっけ?
2017/11/12(日) 22:15:52.32ID:sZI7bB0N
あげ
193ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/13(月) 14:08:21.10ID:lONvbCBl
TORNOVA等のリーチのでかいバーを使っている人は極短ステムになる筈ですが、おすすめステムを紹介ください
50、60位です
車体もハンドルもカーボンでそれなりなのであまり貧弱じゃないもの希望
2017/11/13(月) 16:56:15.29ID:1DkT4Z+M
日東が60mm長の31.8クランプを出してなかったっけ
2017/11/13(月) 18:09:22.88ID:n7AwvTIF
50mmとか60mmだとMTB用があるよ
PAULのやつとかかっこいいけどTORNOVAには合わないかもね
2017/11/16(木) 12:01:23.17ID:wqYss6P6
ディズナのバンディーが気になる
197ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 17:51:01.86ID:bC5OAT3W
俺はジェイカーボンスーパーアグリーを試して見たい
発売いつかなあ
2017/11/23(木) 09:47:44.31ID:NwU7ntnM
日東のB105RDにテクトロのRL-340の組み合わせで乗っているのですが
下ハンとブレーキレバーが水平になるようにセッティングすると握りづらくて疲れます
でも、セッティング自体はこれが正解…なんですよね?25.4mmで70mm前後のハンドルでもうちょっと握りやすいものがありましたら教えてくださいです
2017/11/23(木) 11:38:41.30ID:OS3ZTMrg
>>198
もしかして低すぎるだけでは
2017/11/24(金) 00:49:55.91ID:a+HUlIV0
>>198
たぶん俺も低すぎるだけだと思う、ステムがね
B105はドロップが深いというよりハンドルクランプ部分までの角度が強くて、
ほかのハンドルと比べると1cmぐらいステムを上げないと乗車バランスが変わるから
そこを気を付けて
2017/12/16(土) 01:20:27.57ID:aZhG/w6r
age
2017/12/16(土) 06:57:59.53ID:R9W2SRbz
オレのドロップチンコ左曲がり
2017/12/19(火) 01:51:36.65ID:aMTsjV+F
カーボンハンドルって怪しい中華除くといくらくらいからある?
2017/12/19(火) 08:57:45.15ID:2Wozyf+I
TNIのが17000円位からあるよ
2017/12/21(木) 12:49:30.74ID:70Y9bN4W
近所の店のクリスマスセールで安くなってたんで、ZIPP Service Course SL-70買ったった!
ショートリーチのアナトミックって使うの初めてだけど、下ハン持ちやすいね。
剛性感も文句なしだし。
カーボンハンドルからの交換なので、そこまで振動を吸収してくれてる感じは無いけど、VIBE7Sみたいな極悪な感じはしないw
2017/12/24(日) 08:12:15.84ID:rGrUG5sU
VIBEのアルミを買おうと思ってた所なのですが、どの様に極悪かお聞かせください。
207205
垢版 |
2017/12/24(日) 15:05:20.93ID:LjQyIHgU
>>206
ホイールはレーゼロ、GP4000S2の23Cでの印象ですが。
VIBE7S使ってた当時はステムもVIBE7Sで揃えてたからか、剛性感あるんだけど路面からの振動がキツかったです。
路面のひび割れ補修後なんかの細かい振動も全部拾って伝わってくる様な感じで、対策に厚めのバーテープ使ったら、上ハン部分が太くなりすぎて、手が小さいから握り辛く。
我慢できなくなってステルスEVOに交換してカーボンの硬さと振動減衰特性に感心するも、一体型故にハンドルの角度が微調整できないのがストレスに。
サービスコースSL70とSLスプリントの組合せに変更、って流れです。
2017/12/24(日) 15:56:18.07ID:rGrUG5sU
>>207
丁寧に説明していただきありがとうござます。
2018/01/02(火) 22:46:01.58ID:tvPh5/Vc
日東さんM186 STIの440・460の欧州サイズ出して下さいよー
2018/01/06(土) 07:58:32.51ID:jokIPNtn
ここで聞いて良いのか判らないんだけど。
zippのステムに付属のトップキャップって、コラムの長さをどうするんだっけ?
2018/01/07(日) 19:31:07.92ID:W/m0QTqo
今DedaZero100シャロー(実測cc395)使っていて下ハンは馴染んでいるのですがブラケットの角度の自由度と出代が馴染まないので、ドロップがそこまで大きくないラウンドを探しています
ccでエンド(出来れば下ハン曲がり始め)400、ブラケット380程度のハの字でドロップ~130のラウンドはありますか?
試しなのでアルミ希望です
2018/01/08(月) 08:07:21.41ID:dBhIZPYv
>>211
zippの88って思ったら、380が無かった。
2018/01/08(月) 11:03:31.49ID:wAuYmM6f
>>212
ネットでSL88見つけたときこれだ!と思って昨日ショップで確認して貰ったらCC400からで
しかも本国サイトみたらCC表記はブラケット部らしいんですよね
実測情報ないから詳細不明ですが
今はハの字あきらめ気味で、とりあえずドロップ部400のラウンドか下ハン丸っこいアナトミックシャローを試しで使ってみようかなとも
2018/01/08(月) 14:01:00.47ID:YPvVpjf2
>>211
3TのTornova40cmはエンド部40ブラケット部38だよ
ドロップが深いのと形状が上ハンがフラットな近代的デザインだけど
Dedaのシャローも使った事あるけど他のシャローに比べて小ぶりだからそれに慣れてると他のシャローは使い難いと思うよ
2018/01/08(月) 15:40:56.38ID:HGofyI76
>>211
ZIPPは現行モデルならブラケット部分C-Cがサイズ表記で間違いないよ。
SL88に380があったら自分も買ってたと思う。
2018/01/08(月) 15:50:02.05ID:HGofyI76
>>210
自分はSLスプリントだけど、コラムをステム上面より低くなるように切らないとダメじゃなかったかな?
最近はベタ切りはダメで、ステムの上に5mmスペーサー積むようフレームメーカーから指示があるし、専用キャップは使ってないんだけどねw
2018/01/08(月) 19:38:11.22ID:GeaUDTY7
>>214
後付けっぽくて書くの憚られるんだが、下ハンの良いのも「完成車コンパクトと比べて」「バーエンドから下ハン曲がり始めの部分」なんだ
ブラケットの兼ね合いで少しハンドル突いてるのとRが小さいのもあって、掌思いっきり突っ込もうとしたら親指と人差し指の股が邪魔をする
なのでブラケット単体の角度の自由度が高そうな、ドロップ少なめのラウンドか下ハン丸っこいアナシャロ探してるんだ
2018/01/08(月) 19:44:49.91ID:BiEHJ1eg
>>217
モドロのヴィーナスなんかどうよ
2018/01/08(月) 20:14:44.02ID:jl9+3UrI
>>218
銅ではないだろうwww
2018/01/08(月) 20:54:20.27ID:BiEHJ1eg
イラッ
2018/01/08(月) 21:53:18.41ID:GeaUDTY7
>>218
歴1年未満ゆえそのモドロとか初めて聞いた
どこかで見たことあると思ったら、J-fit Tradのもっとシャロー寄りなカーブなのね
今との相対位置がちょっと想像付かないから透過図で重ねてみるわ
2018/01/08(月) 22:48:45.32ID:3HF8oz9D
ここも参考にするといいよ

ドロップハンドル画像掲示板
http://bbs10.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=drop
2018/01/08(月) 23:00:23.98ID:/55nxkZO
モドロのビーナスは俺も使ってたことがある
ドロップは短くてブレーキレバーがメチャクチャ近くなる
ブラケットを付けてバーテープを巻いて横から見た形と握った感じはほぼ丸ハンそのもの
以下無断転載
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/22/0000295122/20/img04579fdez49etc.jpeg
2018/01/08(月) 23:02:35.46ID:9yFJeREt
>>222
なつい掲示板だ
自分はずっとCinelli RAM Barだ
リムブレーキもディスクブレーキも同じもの使ってる
2018/01/09(火) 10:56:57.02ID:K0g2OCUA
赤シールフルクラムいいなあ
2018/01/10(水) 01:55:06.12ID:QAH+/98t
>>222
うおおお懐かしい
ってかこれ移転してたの?ドロップのスレッドだけ?すげぇw
2018/01/11(木) 10:32:12.86ID:EY47H01+
3Tの欲しいんだけど今年のっていつ出る???
2018/01/13(土) 23:56:49.16ID:WUGKAsqF
クランプ部分に穴あいてるハンドル+Di2ケーブルを中通しできるステムってPRO VIBEぐらいでしょうか?

>>227
もうSanaで買えるみたいですよ
2018/01/15(月) 10:43:42.16ID:J26mwNY9
>>228
アルミだとPRO VIBEくらい
自分で開けちゃっても大丈夫だと思うけどハンドルって負荷掛かる部品だから怖いよね
2018/01/18(木) 21:31:29.99ID:s3DcQCuW
RAMの内部ワイヤリングがよろしくないのか、ブレーキの引きがカックンカックンするようになりました
なんか上手く抵抗なく引けるようにするコツとか細工とか教えてもらえませんか
2018/01/19(金) 11:22:25.65ID:kOF6/d77
>>230
取り回しがきつい場合はシマノのMTB用のアウターを使うとマシになるよ。
ライナーの内径がロード用より少し広いため、
何の問題も無いバイクで使う場合はロードはおろかMTBでも動作が少し重たくなるけど、
取り回しがきつくライナーが潰れ気味になるバイクだと効果高い。
2018/01/19(金) 13:02:44.16ID:MR9d9+VJ
Zero100シャローからの変更で質問したヤツだか、リッチーネオクラシックと悩んで結局SL88買ってみたわ
写真じゃ丸っこいけど、丸ハンつうか丸いアナトミックなカーブだね
仕事忙しくてまだ組めてないが
2018/01/20(土) 06:38:39.90ID:BewphITA
>>230です
>>231
ありがとうございます
MTB用のケーブルを試しに買ってみます
しかしよくそんなネタをご存じですね素晴らしい
2018/01/20(土) 23:29:49.97ID:kqjHU6Lo
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

カリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木
2018/01/21(日) 12:32:45.75ID:G/8KdCYG
>>233
MTB用のM-Systemは廃盤になりSLR1つに統一されましたよ
2018/01/23(火) 00:33:17.29ID:8eu6OZE3
上ハンドルがフラット加工(楕円等)かつ落差のとれるハンドルを
探しているのですが、該当するものはないでしょうか。
2018/01/23(火) 09:32:25.21ID:H5pcvWh2
>>236
落差はどれくらい?
130mmでOKならベネフィットのHBR03ってのがあるわ。
2018/01/23(火) 12:43:03.90ID:H5pcvWh2
>>235
最近、クソッタレなハンドルが増えて需要が回復して再販してるそう。
50mの箱じゃなく5mか10mの奴だけなのでロード用よりちょっと割高と聞いた。
あと、ワイヤ引きのDISCロードのリア側付近も大半がクソッタレすぎるのでシマノ側もMシステムアウタ使えって事になってる。
2018/01/23(火) 12:56:15.03ID:kONyRazk
5〜10m巻きのMシステムってどこで売ってます?
2mセットしか見つからない……
240ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:24:04.45ID:8eu6OZE3
>>237
ありがとうございます
2018/01/23(火) 22:53:37.13ID:ijSGTmfg
峠の登りや下り坂で路面が荒れている
場所を走るので下り坂で15分下ると手が痺れて感覚がなくなるので危険なのでハンドルをカーボンに考えてます

ハンドルの振動吸収はアルミよりカーボンのほうが手のビリビリが軽減されるのかな

振動吸収メインで二万円まででロングライドに快適なハンドルは何処のメーカーがおすすめでしょうか

現在Dixriaシェイフィットモアです
2018/01/23(火) 22:56:50.34ID:5Z/x9PyB
とりあえずバーテープを厚手のクッション性の高いやつに変えるとかしてみたら
2018/01/23(火) 22:58:21.35ID:ijSGTmfg
今使ってるハンドルはサイズや形の不満は
あまりないんですが、振動吸収だけ不満です

次買うなら今と同じ形状で振動吸収が良いのが欲しいのでアドバイスお願いします
244ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:17:37.42ID:Dln89a4F
>>241
3TのROTUNDO TEAMを使ってるけど、振動吸収性抜群だよ。もうアルミには戻れない。
最初は「結構柔らかいなぁ」って思ってたけど、慣れると最高の一品です。
プロの選手もスプリンターじゃない限りTEAMモデルを使ってる選手が多い。
BMCの選手ね。
ちなみにLTDモデルはTEAMより若干硬いらしい。
2018/01/24(水) 00:09:19.68ID:k5UZ5Ytc
LTDは重量重視で硬くなんかないぞ
2018/01/24(水) 00:11:03.95ID:yD+NH4OS
うん、Teamよりやらかいよね
どっちも持ってたけど
2018/01/24(水) 01:02:18.62ID:KLB+tlcK
バズキルを勧める
2018/01/24(水) 02:19:43.10ID:KOjLHqaO
>>241
予算オーバーするけどボントレガーのPro ISOCOREおすすめ
でも、ハンドル交換する前にタイヤ&チューブ交換と空気圧調整するべきだと思う

>>247
バズキルは販売終了になる
愛用しているなら買い増ししておけよ
2018/01/24(水) 08:33:03.69ID:KLB+tlcK
マジか
っていうかまだ売ってたのか(おい
250ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 09:27:05.54ID:V+zagy7d
〉〉242
初期装備で安いテープなんで
グレードアップで
バーテープも購入考えています


〉〉244
〉〉247
〉〉248
ハンドルのおすすめありがとうございます
沢山ハンドルあって調べても分からないので
ここで質問して良かったです

〉〉248
タイヤはコンチ4000sですが
空気圧8入れてたけど、調べていくうちに
7ぐらいまでとあったので
次は圧を下げてみます
2018/01/24(水) 11:42:25.61ID:IvKEUqKY
久々に全角アンカー見た
2018/01/25(木) 19:24:56.48ID:Y/TNseo4
Vision Metron 4Dって形が奇妙だけど使ってる人居たらreviewお願い
2018/01/27(土) 21:10:34.34ID:58vcFAxC
kcncのscフォース使ってる人いますか?強度や剛性が気になります。
2018/01/28(日) 13:55:27.13ID:lsRQBQJZ
>>241
そこまで酷いのならやわやわフォークにかえたほうがいいんじゃね??
2018/02/01(木) 22:49:33.77ID:WAfQnwii
バズキル欲しい
どこで売ってるんですのん?
2018/02/03(土) 09:55:11.23ID:QkCp1LDX
TREK系のお店で扱いがあるよ
2018/02/13(火) 13:47:15.75ID:gCROANDZ
>>253
使ってるけど他と比べたことないからわかんない
でもまぁ不満はない
2018/02/15(木) 16:52:35.23ID:QoXWyKyZ
Fizik シラノ R3 ハンドルバーの剛性ってカーボンみたいに低い?
2018/02/15(木) 17:02:49.03ID:Vhz1TxSF
そんなこともシラノ?(知らんの?)
2018/02/19(月) 14:50:57.72ID:CEbH6MgC
ところで3TのSUPERERGOって言うハンドルが気になってるんだけど
どんなん???
2018/02/19(月) 15:05:53.68ID:/+a2LArr
>>260
どんなんってどこの方言?何て意味?
262ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 17:39:01.86ID:LYkFaqHY
>>261
黙ってて
2018/02/19(月) 19:10:12.95ID:CWHBNoPU
>>262
どんなん=黙ってて
っていう意味なんだ。知らんかった
2018/02/19(月) 19:12:13.84ID:CWHBNoPU
じゃあ書き直しといてあげるね

ところで3TのSUPERERGOって言うハンドルが気になってるんだけど
黙ってて???
2018/02/19(月) 19:40:57.61ID:DOiKzQY8
3Tのニューモデル?
それともDedaのSuper Leggeroの間違い??
2018/02/19(月) 19:46:03.01ID:TQ+LSrql
いや?3TのSUPERERGOって言うハンドル
2018/02/19(月) 20:32:56.48ID:h5l2rmGD
こんなの出てたんだ。
Ergonovaに似た感じ??
2018/02/19(月) 21:52:07.98ID:dLohNWuB
出てないよ?
2018/02/19(月) 22:59:39.15ID:CEbH6MgC
スペルでも間違えたかなと何度も見直しちまったよ
ttps://www.3tcycling.com/road/en/bike-components/handlebars/superergo-team/
なんか気になってる
2018/02/19(月) 23:07:55.56ID:vEj8z8E6
>>260
ドンナン効果ではないだろうwww
2018/02/19(月) 23:09:27.93ID:vEj8z8E6
>>269
ドンナン膜平衡ではないだろうwww
2018/02/20(火) 05:30:44.04ID:I7KS95QT
エルゴノヴァと何が違うんだこれ
ドロップが小さいだけでは
2018/02/20(火) 09:15:42.94ID:ZuvzWUAB
エルゴノヴァも無くなってErnova
名前が変わっただけで全く同じなのかな
2018/02/20(火) 21:29:33.33ID:XMpdVBEs
>>272
多くのライダーが特にヒルクライム時にブラケット手前のコーナー部を多用しているので、
その部分を快適に持てるように改良した。とか書いてあるな。
2018/02/22(木) 21:34:19.27ID:5iFctsmD
ビオモルフェのボゴォした膨らみが素晴らしく握りやすい
2018/02/24(土) 12:03:21.46ID:4MTt0+SU
>>196
あれはいいものだ
指が短い人でも下ハンでブレーキレバーに指が届く
少し塗装が弱くて剛性が低いように感じるけどかなりの逸品
2018/02/24(土) 22:08:02.68ID:4dR4KoIv
ドロップの断面がダイエーのロゴマークみたいに一部が平らになってる製品ってどれがありますか
チネリのタッチエコ、ネルベ、ラム、FSAのプラズマあたりは含まれるようですが
他にもあれば教えてください
2018/02/25(日) 08:51:35.89ID:KBjKca5r
みんなどの形状のドロップハンドルが自分に合ってるのかってどうやって決めてるの?
ハンドル交換したいけど色々ありすぎて分からない
全部試乗できればベストなんだけどな
2018/02/25(日) 09:01:58.40ID:MP+O+u9D
アナトミック 下ハンは一点でしっかり持ちたい、頻繁に肩に手をかけて乗る人向け
シャロー 下ハンで持つとこを選べる、握りにくい形状なので力が入る、落差を取りたい
ハの字型 手首が内側に入る、ブラケットと下ハンの幅が違う

一般的には肩を持つのが好きか落差を取るかで選んでる人が多いと思う
形状よりも幅とリーチが合ってるかが一番重要
2018/02/25(日) 13:05:59.30ID:T1doSuyi
シャローは上ハン下ハン間だと落差あるかもだけど、ブラケット下ハン間で考えたら落差普通じゃね?
2018/02/26(月) 01:59:27.12ID:7qNiReM0
シャローはブラケット下ハン間で考えたら落差普通だね
じゃあなんであんなに肩が前下がりかと言ったら
クイルステムでフレームより上げて使うものだったから

いまアヘッドステムをベタ下げで使うなら
シャローはエンデュランスロードと使った方がいいんじゃないかな

ヘッドチューブが短いフレームでアヘッドステムをベタ下げするなら
肩が水平なハンドルでいい
というかシャローで下げ過ぎると下ハンがタイヤより上というルールを守れない
2018/02/26(月) 07:13:54.23ID:dYFCPnfb
そうでっシャロー
2018/02/26(月) 20:34:16.85ID:cU5XL0tY
ドロップハンドルでcc380mmのカーボンハンドルでお勧めのもの教えて
2018/02/27(火) 01:17:34.93ID:WExGaRUw
ネオモルフェ
2018/02/28(水) 05:05:19.96ID:bKNUePfh
>>241
元がジェイフィットモアで振動が気になるなら
形が似ているジェイカーボンネクストVDSは?
2018/02/28(水) 12:05:28.75ID:d3PON1K/
最近スーパーアグリーを導入したけど他のカーボンハンドルより衝撃吸収性がいいかは正直よく分からない
でもショートリーチのシャローハンドルはいいね
手が小さくても下ハンブレーキ掛けやすい
2018/02/28(水) 14:24:31.23ID:42JenxAo
リタイア理由が油圧系と電気系の人か
2018/02/28(水) 14:27:01.85ID:C86qpit8
チーム運営者としてはソコソコ有能だった
289ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 18:46:18.55ID:2RSNimCb
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OKN22
2018/02/28(水) 18:52:15.13ID:+Wy32eGZ
>>286
近年設計のカーボンハンドルって硬いの多くない?
ネオモルフェとかは剛性より快適性求めてる設計だから良いかなとは思うけど。
中堅以上のアルミハンドル探す方が硬すぎずに良いように思う。
2018/02/28(水) 18:58:26.00ID:2OiSWLv+
>>286
アルミアグリーにスーパーアグリーみたいなフィットゾーンあれば試しに買ってみるんだが
2018/03/01(木) 10:12:45.94ID:9VLEKhix
C-Cって何処から何処までの長さなのでしょう。
2018/03/01(木) 10:17:45.06ID:yOO6Xcz2
左右のバーエンドの中心間
2018/03/01(木) 10:44:10.31ID:9VLEKhix
ですよね。
でも3Tでは違うようで、フードからフードでも(C-C)とされている。
2018/03/01(木) 10:47:27.04ID:9VLEKhix
これ
https://store.3tcycling.com/en/products/handlebars/superergo/superergo-team-538.html
2018/03/01(木) 12:03:14.48ID:CQRXu0L9
3T独自だねそれ
2018/03/01(木) 18:06:22.71ID:z4FDhrna
ergonovaとかはエンドの中心だったのに、なんか紛らわしいよね。
2018/03/02(金) 00:43:26.00ID:znHTXSGp
CCって聞くとCCガールズ思い出すな
2018/03/02(金) 12:54:17.74ID:LPjNsk4p
レモンジュースかアイドルかアニメキャラクターか
2018/03/02(金) 13:31:12.81ID:2OguUfq6
浅香唯かな
2018/03/03(土) 16:09:12.13ID:nFc5iKFS
おじいちゃん達古いなあ
CCと言ったらCCBだろ
2018/03/03(土) 16:23:36.69ID:wHbvUycJ
CCアップ懐かしいなぁ
一気に飲もうとして、こめかみに激痛が走ったものよ
2018/03/04(日) 00:43:16.88ID:OGBsRhtt
CCアップ?
2018/03/12(月) 17:18:00.36ID:JEoDrEC3
Cinelli Dinamoの表記サイズはバーエンド芯芯と理解していますが、
ブラケット部分はどの位狭くなっているのでしょうか?20mmぐらい?
2018/03/13(火) 08:12:19.15ID:Uy444XGv
>>304
同じです
ハの字ハンドルじゃないし
2018/03/13(火) 09:05:35.40ID:Y9zq0R/9
>>305
ありがとうございます。やはり平行なのですね。
検討候補から外します。
2018/03/20(火) 13:07:16.88ID:6RTVY4sU
>>264-269
3Tのラインナップ大幅に整理されたな
https://www.3t.bike/en/20-dropbars
2018/03/20(火) 13:27:40.35ID:nzwRLtXC
キャニオンのグレイルに付いてくるハンドルは次世代の匂い
https://www.cyclesports.jp/sites/default/files/CANYON_GRAIL05.JPG
2018/03/20(火) 13:44:43.47ID:oRakoHe6
レモンの時代のスコットハンドルみたいじゃないか
2018/03/20(火) 18:40:51.11ID:d/iI5vqJ
ショートリーチでドロップも浅く下ハンの握りやすいハンドルを探している
指が短くレバーに手が届かなくて話にならんというのが理由
リーチ70mm前後 ドロップ120mm前後
末広がりだと尚いい
ディズナJ-fitのアークとモンローが今のところ候補だが末広がりではない
他にそれっぽいのは無いだろうか?

モドロ ヴィーナスも検討してみたがドロップが深いと感じるんで候補から外した
2018/03/20(火) 19:26:16.67ID:nzwRLtXC
まだ売っているかわからないけどチネリのRAM
あとST-R9170/9150はレバーでリーチが調整できるよ
2018/03/20(火) 20:26:26.71ID:d/iI5vqJ
RAM良さそうだがたっけーなぁ
そして一体型はコラム側クランプ径が合わんので使えん

俺のはデュラではないがマニュアル探してみたらストローク調整ができると分かったんで縮めてあちこちそれに合わせて弄った
かなり改善されたんでこれで一度走ってみる
だがいつかバンディーハンドルにしてしまいそうで怖い
2018/03/20(火) 20:32:58.20ID:nzwRLtXC
>>312
ステム一体型じゃないRAMがあるよ
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/drop/2.jpg
2018/03/20(火) 21:27:58.08ID:d/iI5vqJ
うn中古くらいしか無いな
あってもエアロ形状はあまり食指が動かん
かっけーんだけどね
ちっちゃい丸ハンとか女性需要もありそうなのに何故ないのか不思議だ
2018/03/20(火) 21:38:58.70ID:oRakoHe6
>>310
DIXNA クロスバンディーハンドル
リーチ60mm、ドロップ100mm
Sサイズ335mm-380mm
Lサイズ385-470mm
2018/03/20(火) 21:44:21.68ID:KFWCJ4aD
完成車付属品でドロップが滅茶苦茶小さいのなら見たことあるなあ
メーカーは忘れたしハンドルのモデルも名前がわからんがw
確か4〜5年前のジオスかラレーの小径車だった気がする
2018/03/20(火) 21:48:07.60ID:KFWCJ4aD
>>313
親ディレクトリをたどってみたけどなんか凄いねその掲示板
2018/03/20(火) 21:55:35.03ID:d/iI5vqJ
>>315
バンディーは知ってるんだ
アレは行き過ぎかなと
ディズナも末広がりの使いやすさを知っているならモンローやアークとの中間を作ってくれりゃいいのに
2018/03/20(火) 21:56:52.83ID:M1xiRl+S
ハンディ!クランク!
アブッ!!
2018/03/20(火) 22:03:05.10ID:oRakoHe6
>>314
アナトミックシャローになるけどBENEFITのアルミの安物でリーチ70mmドロップ120mm
Kalloy UNOでリーチ75mmドロップ120mm

シャローはTNI クラシックバーリーチ65mmドロップ121mmくらいか
2018/03/20(火) 22:17:35.48ID:JVsDhpvE
>>307
tornovaの後継なくなった?
2018/03/21(水) 04:53:18.90ID:+NeOJBhl
>>313
カンパのブレーキ可動軸って明らかに中指より前にあるね
指一本分の違いが定説通りのブラケット位置からのブレーキの強さにつながってるんだろうね
2018/03/21(水) 08:38:06.42ID:AqojlPE5
なるほど確かに
2018/03/22(木) 10:04:57.81ID:oskz0l/A
>>310
レバーが届きにくい、って悩みがあるならドロップの浅いやつはむしろ握りにくいはず
リーチはレバーの位置と関係ない
ドロップが浅いと下ハンとレバーが遠くなりやすい

ハンドル全体を手前へ寄せて上へ上げる(ステムは短くし、位置はコラムの上に上げる)
それでレバーをいまより下のところで付け直す

という感じでポジションを見直してみてはどうだろうか
ハンドル単体で下ハンからレバーに届きやすいのは昔ながらの丸ハン
2018/03/22(木) 12:47:53.98ID:o/nCW2Hh
>>324
ハンドルを抱え込んで丸くなりたいんよ
165cmでジャイのXSなんで小さいはずなんだが下ハン握ると体が伸びて遠く感じる
だからショートリーチで浅いものを探した
レバーの遠さはストローク調整でけっこーよくなった
雨ばかりで走れてないんで晴れたら試しに行く
まだまだポジション出せてないから試行錯誤中
しゃくりレバー下げも試してみる
2018/03/22(木) 16:28:32.61ID:oskz0l/A
>>325
GIANTだとステムの規格的に不自由なのもあるんだろうけど
ポジション出しは基本的にステム長と高さを換えるべし
ショップに相談すればステムはいくつか貸してもらえると思うよ
2018/04/02(月) 22:49:29.97ID:Ndh/2gIf
j身長165cmでハンドルを抱え込みたいのにCC360mmのj-fitは幅が広すぎない?
身長181cmで適正ハンドル幅は420mmだけど、ハンドルを違和感なく抱え込む幅にしたらCC340mmになったよ
2018/04/02(月) 22:56:04.04ID:dine4XuR
身長はあまり関係ない
トラック競技なら大柄でも340mmとかいるしMTBはみんな広い

日本には狭いハンドル教と短いクランク教の人がいるね
両方とも同じ宗派
2018/04/02(月) 23:10:41.11ID:Ndh/2gIf
身長は関係あるでしょ
小柄な体格だとサドル高やクランク長と同様に機械的構造的な要因に影響されて妥協しなければならなくなるってだけで

狭いハンドルと短いクランク、大きなハンドル落差は単なる高回転型でないのかな

MTBのハンドルははO550mmくらいにしてる
最近の70cmのとかよくあんなの使えるなと感心する
2018/04/02(月) 23:24:44.43ID:3jX5JqBS
当の相談者だが
先日FSAのゴッサマハンドルを4kチョイで買ってきて試してみた
幅420のリーチ80のドロップ125だ
今日30kmほど走ってみたところ純正ハンドルよりずっと持ちやすくなったんで方向性はこれで良さそう
でもやっぱ遠いんでステムを80から60にする予定
そこから暫く使ってみて更に良くするにはどうすべきか探っていく
とりあえず明日140kmほど走ってくるわ
2018/04/03(火) 06:44:50.30ID:SC3P3+Fd
ご安全に
2018/04/03(火) 07:11:07.57ID:GURWnd9c
>>329
あんたが狭いハンドル教だってことはよくわかった
2018/04/03(火) 07:33:22.59ID:KRKJ9twS
肩幅や地面からのハンドル高との相談でしょ
あとクイックなハンドリングにしたくないロングなら広く
スプリントやアタック、ダンシングは広い方がいいとかいうけど適度で良いと思う
あとスプリントは空気抵抗考えて広くしすぎないようにするし
2018/04/03(火) 08:09:30.65ID:AcZeqKhG
狭いハンドル教じゃないが、街乗り兼用のMTBだったら歩道も走れるようにハンドル幅を60cm以下にせざるを得ないだろ
ロードより自由な走破性が魅力なはずのMTBがハンドル幅のせいで車道しか走れない制限くらうとか本末転倒だし
2018/04/03(火) 08:20:16.61ID:BPz+TAes
MTBにドロハンつけてるから幅は40cm前後
2018/04/03(火) 09:02:30.32ID:1gn2G7eT
ハンドル幅に限らないが、その人が自分に合っていると思うサイズやポジションを選んで使うことを宗教呼ばわりって変だよ
自分の価値観を絶対視しすぎでそれこそカルト宗教に近い
2018/04/03(火) 11:22:34.31ID:Egke9YKh
ちょうど>>334の理由で、フラハンの両端切るくらいならいっそセミドロップに変えようかと思ってるんだが、クロスバンディーは一般的なフラットバー用のブレーキレバーとシフターはそのまま取り付けられる?
2018/04/03(火) 11:59:08.01ID:tUrxGbVM
>>336
>自分の価値観を絶対視しすぎでそれこそカルト宗教に近い

黙って使ってる分にはその通りだけど、レスから上の考えが嗅ぎ取れるから反発招くだけでしょ
2018/04/03(火) 12:46:37.50ID:O0sLJINf
https://i.imgur.com/0Oebe9i.jpg

吉野の裏路地さびれた公園より
ブラケットがでけーんだよst-r8020め
もっと小さくできんかったのかシマノさんよ
2018/04/03(火) 14:54:23.94ID:775lLLZr
https://i.imgur.com/qZk0dWf.jpg

やっと着いた
大峰林道やべぇ六甲よりずっと厳しい
目標がなんとか中位以上から脚着き無しでの完走に変わってしまった
ってかゴール地点がこの有り様で道中落石だらけなのレース当日までになんとかなるんか?無理だろ

ちなfsaの下ハンは全く握らなかった
フラバでいいような気さえする
2018/04/03(火) 15:48:47.44ID:KRKJ9twS
>>337
クロスバンディってのはDixnaのドロハンの事?
それにフラバ用のブレーキレバーとシフター?
下ハンの直線部分なら物理的には可能だろうけど、それでどうやって運転するのという事になるから無理かもね
2018/04/03(火) 22:29:32.96ID:GURWnd9c
>>336
自分だけじゃなくて他人の360mmを広すぎるって布教してるんだから宗教だろ
2018/04/03(火) 22:42:11.60ID:1gn2G7eT
>>341
クロスバンディーの売りのひとつがフラットバー用のブレーキレバー取り付け可能なこと
2018/04/03(火) 23:03:02.84ID:lwrSjXjI
物理的に取りつくかとそれでポジションが出るかは別問題
2018/04/04(水) 00:09:10.05ID:nrZScavf
>>343
なるほどこういうことね
https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSOFfrnNlq1hREdctkMb_iVk5iKVsLs1NjlbPD4Vo28wOpGyKgKz8rj0URO

結局下ハンなのね

個人的にはこんなのよりもブルホーンバーを勧めたいな
でもシフターによるか、クロスバイクのカスタムって難しいな
2018/04/05(木) 21:43:28.09ID:N470fnnX
クロスバイクにブルホーンは残念な結果になることが多い。
2018/04/05(木) 22:56:57.18ID:GAArGiAM
METREAとかのバーエンドレバー使えばいけるんじゃない?
2018/04/06(金) 21:04:33.45ID:/8VpQEzB
メトレアに紐ブレーキSTIがないのは万死
かくなる上は油圧リムブレーキか
2018/04/19(木) 19:43:18.81ID:bJfR6+L/
>>342
BENEFITってところがドロップハンドルをC-C320〜420まで揃えてるぞ。
値段のわりに以外と肉薄の良いバデッドのアルミ管使ってて硬すぎず柔らかすぎず悪くない。
あと、ついでにステムが35mm〜130mmまで5mm刻みっていうヘンタイ問屋。
2018/04/19(木) 22:16:31.74ID:VgxnYiqH
CC320からってすげえなw
2018/04/20(金) 09:56:15.78ID:HND2hz+j
キッズ用として製品としてはあるんだけど、体格に合ったとしても
物理法則が変わるわけじゃないから操作性はどうなんだろうね
TTバーをちょっと広げて乗るような感じなんだろうか
2018/04/20(金) 10:03:16.23ID:sEsvCp6F
CC340mmは問題なく使えてもっと狭くしたくなったが
CC320mmは明らかに不安定になるように感じた
2018/04/20(金) 10:23:35.61ID:HND2hz+j
これ言い出したらキリが無いけど、ハンドル幅を変えたらステム長も変えないといけない
でもステム長にも最適な長さがあるわけで、ステム長も最適にしたいとフレームを変えないといけない
オーダメイドのクロモリとかで数mm違いで何台か作って試せるなら良いけど、そんなことは実際はできない

なので、ハンドル幅の問題なのか、合わないステム長の問題なのか、フレームサイズも合ってないのか、
という切り分けも必要なんだよね

ポジション出し用のフレキシブルにポジション作れるやつでやってみるとか
2018/04/20(金) 10:35:57.36ID:kxI/lPGJ
ステムなんて極端に長くて振りにくくならん限り最適なんて幅が広いと思うがな
ハンドルとの折り合い含めて手の位置が気持ちのいいところに来さえすればいい
だからいろんなサイズがある
2018/04/20(金) 10:41:41.83ID:HND2hz+j
それは典型的な勘違いだよ
ステムが10mm違えば乗ってわかる
最適は90〜120mm。(ハンドルのリーチ次第だが)できれば100mmか110mmにするべき
100〜110mmでポジション出ないなら、フレームサイズが間違ってる

クロモリ全盛期ならフレーム側を自由に作れたので100mm固定で良かったが、
大量生産で既成品サイズしか作らなくなったために、メーカ側、販売店側が、ステムで合わせれば乗れまっせ、と売りたいだけ

フロントまわりのジオメトリなんて、ミリ単位で合わせたいものなのに、
10mmも20mmも違うものをポンと付けて問題ないわけがない
2018/04/20(金) 10:43:37.64ID:VbwN3c3A
自慰さんウザい
2018/04/20(金) 10:49:00.68ID:jB+pN9XX
昔は良かった爺ってどこにでも湧くよな
2018/04/20(金) 10:51:14.85ID:5kwaX8cF
ラクダのコブ乗りしてそう
2018/04/20(金) 11:47:12.97ID:kxI/lPGJ
>>355
MTBも乗ってるとぶっちゃけハンドルクランプはコラム直上でもいいとさえ思うんだが
なんか不都合あるんか?
今ロードもMTBもともに60mm使ってるがまだ近くしてもいいと思うくらいだ
2018/04/20(金) 13:25:32.45ID:sEsvCp6F
ステム長その他の要素の兼ね合いもあるけど
日東がトラック用でCC340mmより狭いサイズを出してないのは理由があるんだと思う
2018/04/20(金) 15:09:05.66ID:HND2hz+j
逆に考えてステム長が無視できるなら、なんでフレームサイズが10mm単位、20mm単位で用意されてるんだ
ステム長なんかどうでもいい理論なら小さいフレームだけ作っておいて、長いステム付ければいいだろ

身長170cm未満のやつは諦めろ。700Cではどうやってもムリだ
175cm付近のやつは、乗れるサイズが豊富だから、ステム長の違いをすぐ体感できる
2018/04/20(金) 15:42:12.29ID:kxI/lPGJ
誰も無視とか言うとらんがな
長くなるほどデメリットが大きいが短い分には問題ないと言うとる
つか問題あるのか?と聞いてるんだがかあると言うなら具体的に挙げよ
2018/04/20(金) 16:10:19.63ID:HND2hz+j
短い分には剛性が上がる
MTBの場合は、剛性を重視して短いステムで合うようにフロント周りが設計されてる
だから、MTBで60mm、もしくはもっと短くて良い、というのは合ってる

ロードの場合はそのように設計してない。フレーム(とフォーク)は、ステム100mmでちょうどいいように設計してある
これをハンドルを手前にしたい、という理由で(サイズが合ってないのに)トップ長の長いフレーム + 短いステムにすると、
ハンドルが意図した通りに動かない
ロードの場合、90mmより短いステムで(ポジションが合ってたとして)乗ると、フロントが左右にバタつく

ただ、小さいサイズはそもそも設計が雑なので、トレール長が極端に長かったりして、短いステムでもバタつきが気にならない場合もあるだろう

てこの支点力点作用点、自転車の場合は自転車側と、乗ってる人間側(型、腕の位置)で決まるので、
長さを調節するためにステム長を好きにしていい、という考え方は違う、と言ってる
2018/04/20(金) 23:40:35.88ID:y86RY+q5
うへぇ…
2018/04/21(土) 06:16:33.54ID:HF/Fp3Gr
>ステム100mでちょうどいい

そうなんだ
どこ情報?
2018/04/21(土) 08:19:39.51ID:zXRG9P/a
>>363
おじいちゃんもういいから早く介護施設に戻りましょうね
2018/04/22(日) 02:00:15.62ID:EQ8QGLxI
ハンドル幅によって腕の開きが変わるから、ステム長も変わるって話だろうに
ルールなり仕様の範囲内で文句つけられる筋合いもないし、誰にでも当てはまるような正解がある訳がない
杓子定規の押し付けも大概にして欲しいわ
2018/04/22(日) 04:55:21.07ID:k8YzVKRM
高い剛性も必要なく
クイックなハンドリングも必要なく
じんわり傾けるだけでいいから長ステムのデメリットが現れるギリギリまで長く設定してるのがロード
そうすることでハンドルを前に出すことができる=つまりはフレームを小さくできる=軽く作れる
個人で短くする分には何の問題もないバタついたりもしない
2018/04/22(日) 09:07:51.92ID:nOHgEclM
ステムの長さによる剛性の違い(*1)なんて微々たるもので、
そんなもんより最終的なコラム軸-グリップ位置の違いによる操作感の違い(*2)の方が遥かに大きいし、
さらにそれより全体的なサドル-ペダル-グリップの位置関係によるポジションの違い(*3)の方が遥かに重要。

最終的に重要度はこういう関係になる
(*3)<見た目のバランス<(*2)<<<<<<<<<<(*1)
2018/04/22(日) 09:08:52.55ID:nOHgEclM
>>369
ゴメン不等号逆だった
(*3)>見た目のバランス>(*2)>>>>>>>>>>(*1)
371ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:21:06.67ID:wGDYAtZq
>>368
BB(ペダル位置)に対しサドルの位置、ハンドルの位置が同じならフレームサイズは何でも良いわけではないと思うよ。
いがいとステアリング軸(ヘッド)がどこにあるかでも取り回しって変わってくる。

>>367
ハンドル幅によって変わるってのは、同一人物でもハンドル高さによってベストになる幅が変わるって感じじゃね?
スポルティフポジションだと高め遠めで組むことが多いけど、
その場合、通常のロードより広めのハンドルの方が安定する。
一方、ピストみたいにガッツリ下げるならロードより狭い方が良かったりね。
2018/04/27(金) 02:09:16.81ID:9dhe2lW7
>>371
お前の前提はフレームを如何様にでも微調整できるフルオーダーフレームであるならばという限定状況でしか通用しないんだよ
詭弁もいい加減にしろ
2018/04/27(金) 07:03:30.65ID:pLCYMRSe
クロモリフルオーダーフレームが当たり前だった時代の老害なんだろ
仕事が激減したビルダーさんかも知れん
2018/04/27(金) 09:16:28.66ID:1Tl7zIuP
如何様にでも微調整できるフルオーダーフレーム乗ればいいじゃん
ただのビンボー人?
2018/04/27(金) 13:08:43.47ID:DztA+7qv
カーボンが主流の今どれだけの割合の人がフルオーダーのカーボンフレームに乗ってるんだろう
2018/04/27(金) 23:11:18.43ID:tlcOpqyA
クロモリ車オーダーするくらいなら量産カーボン車買うわな
当たり前すぎてわざわざレスするような事でもない気がするが
2018/04/28(土) 09:14:16.98ID:Pnl6EjNZ
アスペに対しては当たり前すぎることでもわざわざ言ってあげるのが優しさ
2018/04/28(土) 10:09:13.96ID:ZQTawsSu
CC320mmでリーチが80mmくらいのシャローハンドルが欲しいんだけどないみたいね
昨年購入したSATORIのPRIMARYでCC320mmが合ってるのは確認したのだが、サブのTIGのチタンホリゾンタル用に細身のシルバーが欲しいのだが
379ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 18:38:39.48ID:atcUpYmY
>>378
そもそもCC320自体がサトリとベネフィット位しかないだろ。
どっちも黒だが。
あとは日東にオーダー依頼するかしかないと思うよ。
もしかするとサンエスのカタログを隅々まで見て探してみると、あそこならキチなもんもあったりするかもしれん。
2018/04/28(土) 21:58:16.27ID:ZQTawsSu
>>379
そうなんだよね
しかも、二つとも径が31.8だから細いホリゾンタルフレームには違和感ありあり

塗装を剥がして研磨するか、日東に頼むしかないか
フラットバーにドロップ型バーエンドを組み合わせるのはさすがにできん
2018/04/29(日) 00:21:04.90ID:ot7sbozh
まずステムを古いタイプの26.0径に交換したら?
2018/04/29(日) 13:26:03.21ID:itAgC3O3
交換も何も既に26.0mm径の日東クロモリステムにしてます
ハンドルはクロスバンディーCC335mmにしてるんだけど,
CC320mmの感触を知ってしまったら違和感ありまくり

日東にオーダーすることになるのかな
10本くらいまとめて作ると安くなるんだっけ
2018/04/29(日) 13:46:21.72ID:9B6rGRQ2
30〜35年くらい前に行きつけのショップを通して曲げてもらった時は5本で+10%だった
2018/04/29(日) 13:49:28.31ID:veqXwvb0
日東ってそんな個人の極小ロットで特注品作ってくれるんだ。
10本でいくらになるん?
2018/04/29(日) 13:54:22.44ID:9B6rGRQ2
個人から直接連絡しても普通は断られると思う
ショップから先、問屋等を経由している間に本数が増えていた可能性もあるので実際に曲げられた本数は不明
ちなみに曲げてもらったのは#105、カタログに370と390しか載ってなかった時代に410で曲げてもらったが
今ではレギュラー寸法になってる
2018/04/29(日) 15:43:57.60ID:ajv3/16V
>>385
オリジナル設計については逆に店というか第三者通すと間違えるとトラブルんで普通は直になるぞ。
話を通す程度で店→日東ってことはあると思うが、その後はユーザー→日東って流れ。
もちろんその前に額とかロットを聞いてOKなら話を聞こうって感じになる。
2018/04/29(日) 15:53:33.92ID:9B6rGRQ2
ホームページには「個人の方のオーダー製作も、取り扱っておりません。」って表記がされてる
2018/04/29(日) 16:10:05.71ID:3Kk13I1e
終了
2018/04/29(日) 16:23:13.22ID:vrwez7aC
日東に就職すればいいんじゃね?
2018/04/29(日) 16:29:33.69ID:9B6rGRQ2
仮に就職できたとしても許可なしに私物を作ったら業務上横領
2018/04/29(日) 16:48:04.22ID:veqXwvb0
企画上げてラインで作ればいいのだ
2018/04/29(日) 17:03:33.95ID:9B6rGRQ2
ラインに流す前に試作して自分で評価
その後の試作品は行方不明w
2018/04/29(日) 17:14:14.74ID:vrwez7aC
日東を買収すればいいんじゃね?
2018/04/29(日) 17:17:39.74ID:UBLZsvmx
製造機械を買えばコスパいいな
2018/04/29(日) 17:18:29.23ID:hFMh+VWj
このスレ発のハンドルメーカー誕生か?
2018/04/29(日) 21:00:24.58ID:MpBaymvl
ケルビムがオーダーハンドル作ってたな
今は知らんけど
2018/04/29(日) 21:29:26.62ID:K0ERM7Io
チネリさんネオモルフェのシマノ適合Ver待ってます
2018/04/29(日) 21:39:33.98ID:CLAbzm7T
鉄ならヨシムラとかで手曲げとか出来たかもな
2018/04/30(月) 19:32:27.45ID:3KAiVsp2
外径60mmの手曲げドロップハンドルがさいつよ
2018/04/30(月) 19:50:36.20ID:qQ2WBHLC
ステムはどうするんだよw
2018/05/01(火) 16:32:30.36ID:1ZUKIPvS
そういえばクランプ径35mmなんて見た気がしたが、ありゃまだ生きてるんかの
2018/05/01(火) 19:22:04.17ID:ZhOIpbJl
どこが出してたんだっけ、zipp?Deda?あたりだったような
2018/05/01(火) 19:37:47.62ID:gkGqgNeN
悪名高いDEDAです
2018/05/04(金) 20:33:43.98ID:gS8l7+R6
MTBと違って35mm径は普及して来ないね
2018/05/04(金) 20:37:17.51ID:GfIIjMLx
MTBでも35mm流行ってないし
2018/05/04(金) 20:55:43.54ID:uvmrZsf9
世界で一番の品揃えであろうbike24で見た結果
フラバ https://i.imgur.com/P9qa0mk.jpg
ドロハン https://i.imgur.com/6BURMyJ.jpg

dedaのやつしかねえ
2018/05/06(日) 18:35:53.74ID:yysm6DMy
白バイのテレビ番組みたいで緊張するわ
2018/05/06(日) 20:48:42.89ID:gX3xsuYQ
ジョン&パンチ?
2018/05/06(日) 20:58:57.42ID:5r/6nAoA
トミー&マツ
2018/05/06(日) 21:23:23.15ID:XqOk7uKv
バイオニック&ジェニー
2018/05/06(日) 21:26:56.77ID:xhpErkJJ
ボニー&クライド
2018/05/07(月) 07:48:18.45ID:/i4aHHEA
あとは600万ドルの男とチャーリーズエンジェルか
2018/05/07(月) 07:52:31.91ID:vfV/Oz3L
もんた&よしのり
2018/05/07(月) 07:53:47.27ID:q4gmp7bo
つのだ&ひろ
2018/05/07(月) 09:04:04.39ID:NBJVfrzu
アメリカン&ヒーロー
ナイト&ライダー
2018/05/07(月) 09:37:54.45ID:U2zf2Tx2
ヒロシ&キーボード
2018/05/07(月) 20:59:29.15ID:d8R3jGUx
お前のハンネはおんどれめぇわれいい加減にしやがれよおら指〜祝めっちゃ汚い男の裸ウンチ滝野川のチンコうんババチ〜ンチャンコロあるんどこどい播磨弁ウンコ一人芝居
故障廃車梅毒頭が重大インシデントミナエンタウンミナイチビル神戸市松本住宅知ったか大国道176号落書き太郎土砂崩れ命日ネタ自作自演ねんぎょくキューヒバチンポ男子高校生相席甲南さわ病院ゲイレールキリ番阻止防止
サーバーフリーズ現金バリュー磁気定期券リロード規制朝鮮亭ウン紅葉ババぼっちインキンマン短パンマン平井車庫正雀入り尼崎行きコロナクラブホテルときヨシきずなロール岡本5丁目繁華街に植わるイチジク浣腸ビワ金玉
山陽3000阪神5261京阪1300南海8200名鉄100都営10-000けんまるのうんこ食べたT#3671固定10連花形10連T#10馬急C#8035×8Rクハ3630ブラウンガラスの223神姫バス日生エクスプレスリカちゃん大好き横山やすし細木数子野々村竜太郎西浜志水今村片桐0点野比のび太たけおムロ
名古屋国際ホテルレストラン満席ババールカードBabacaチャージそごう男子便所スイーツパラダイスバイキング完売ケーキ男の尻ホモケツマンアナルカメムシうえしん糞饅頭和菓子配達いすゞエルフババック寒波ババン語屁コキンポ部落左テンキー
宝夢ぬこババにゃん豊中常滑ぼっとん便器ウンババンジー切れ痔ヨドバシタカラヅカンのゴリホーモぬかしド腐りやがって耳障りじゃボケ出ていけエディオンきしょいわ黙っとれ聞きたくない大迷惑じゃむしゃくしゃする非常に気分悪い喰らわすぞ
ババタンクw(笑)「おお!おお!おお!おお!アッー!(プーッ!ブリブリブリリッ!󾭝󾓴💩)」
2018/05/18(金) 17:05:36.80ID:4ArDyDME
test
2018/05/27(日) 02:23:47.77ID:TRPjTWvf
あげ
2018/05/27(日) 18:00:09.01ID:96qRi0bO
>>359
モノによってはハンドリングがクソ不安定になる
あまり気にならないフレームもあれば、体幹弱いやつだと片手放しすら困難になるようなやつもある

具体的に言えば、今度新しく出たLOOK785はヤバい デカいサイズは問題ないかもしれんが

これは何となくだが・・リーチの割にフロントセンターが長いやつはヤバい
2018/05/27(日) 19:34:55.67ID:SA9fukmL
emonda SLRもヤバいぞ
下ハンに持ち替えるだけで落車しそうになる
2018/05/27(日) 20:21:37.83ID:nZzCS5/k
どんだけヘタクソなんだよw
2018/05/27(日) 20:46:05.93ID:da3ehAlg
>>421
なんで?
2018/05/27(日) 20:46:59.05ID:96qRi0bO
>>422
レース仕様のフレームでアホみたいに短いステムつけてみ
体幹キッチリじゃないとマジで怖い 

で、長いやつでさらに73度のステムに代えたら、ステムによるハンドリングの違い
っつうもんが実感できる
2018/05/27(日) 20:58:53.47ID:SA9fukmL
>>422
他の殆どのフラッグシップフレームだとそんな事は無いんだ
madone9、dogma F10、FELT F FRD、YONEX CABONEX、S-WORKS tarmac sl4、sl5、sl6、supersix evo hi-modなどなど
あれほどフラフラするフレームは初めてだった
emonda SLRのフラッグシップの完成車を乗ったから極端なパーツアセンブルをした訳じゃない、ステムもハンドルも完成車の物
フォークのトレイル値が少なすぎるのか、ダウンチューブがペラペラすぎるのか、何なのか分からないけど極めて不安定だった
多分本物のヒルクライム専用バイクなんだろうな、あまりにもハンドリングがピーキーだった
2018/05/27(日) 21:03:18.29ID:CFYeVIK3
小さめフレームで軽量化しつつ長めステムで乗ってねという気遣い
なわけないか
2018/05/27(日) 21:08:28.75ID:nZzCS5/k
>>424
アホみたいに短いステムをつける意味が分かんない
>>425
落車しそうとか大げさに言ってみただけだろ?w
2018/05/27(日) 21:11:02.17ID:SA9fukmL
>>426
本気でそれを考えないといけないくらい怖かった
ヒルクライム専用なら極めてハンドルを切りやすくするのも頷けるけど、平地や下りでそれだと死んでしまうからな
間違ってもオールラウンドバイクじゃない
必要な剛性が足りてなくて舵が言うこと聞かないのかトレイル値のせいなのか知らないが
一度とんでもない低剛性のバイクに乗った時も似たように感じた
普通の人ならダンシングができない、ダンシングしようとサドルから腰を上げただけでフレームが撓んで落車しそうになる
あれと同じで剛性が無いのかもしれない、軽量化を優先しすぎて
2018/05/27(日) 21:42:04.44ID:WukTpBRQ
それどっか割れてたんじゃねーのかw
2018/05/27(日) 21:48:24.80ID:nZzCS5/k
>>428
体重どんぐらいあんの?
2018/05/27(日) 21:52:55.60ID:SA9fukmL
>>430
171cm65kg体脂肪率11%
2018/05/27(日) 22:00:16.85ID:bOAnjxU2
なんだデブかよwwじゃしょうがないなww
2018/05/27(日) 22:20:43.85ID:96qRi0bO
>>427
元の質問が>>359だから
2018/05/28(月) 07:09:02.36ID:zmgrm5hZ
適性身長が172cm以下の試乗車(SとかXS)で120mm以上のステムつけてるやつは要注意
不安定なハンドリングを誤魔化してる恐れがあるぞ  
2018/05/28(月) 14:19:59.57ID:x1JdLdDe
身長171cmでどのサイズ乗ったかわからんけど、
もし54だとしたらジオメトリ見てもトレイル長短すぎる感じするな
フォークオフセットが 43mm くらいでもいいはずなのに、45mmのフォークが付いてる
サイズが56だと問題無さそうなのに

この辺、TREKは手抜きで、Specializedなんかはちゃんとしてる

試乗車はワンサイズでいろんな人に乗せたいのか、120mmのステム付けてるやつ居るよね
L◯◯Kとか
2018/05/28(月) 15:37:42.61ID:H9l5jjtx
>>435
52か54だな
どちらもフォークオフセットは45mm、トレイル長は56〜57mm
52と54だけトレイル長が短すぎるのかな?
2018/05/28(月) 15:42:16.20ID:H9l5jjtx
いやでも待てよ
emonda slrは恐ろしかったがemonda slは全く通常通りの感触だったぞ
確か2014年か2015年頃だった
どちらも52か54に乗ったはず、ジオメトリ表見てもslrとslでジオメトリーが異なる訳でもなさそう
今のemondaと出たばかりのemondaではジオメトリーが異なる訳じゃないよな?

……もしかするとやはり初期の頃のslrは剛性に不備があったのかもしれない
マイナーチェンジで分からないようにカーボン積層を変えて必要な剛性を持たせ、今のslrは大丈夫になってたりしてな、ハハ
2018/05/28(月) 16:56:55.34ID:x1JdLdDe
いや、Emonda SLR と SL はジオメトリ違うよ
同じ型でカーボン変えてるのかと思ったら、金型自体が違う(工場も違うらしい?)
ヘッド角なんかは 0.3度違えば乗って分かるので、そこはジオメトリの差でしょ
439437
垢版 |
2018/05/28(月) 19:56:50.98ID:uTh0OKpC
>>438
なるほどジオメトリー違うのか、よく見てなかった
SLは何というか、素晴らしいバイクだった
初心者からガチレーサーまでオススメのクセのない素晴らしいバイク
スプリントしても全く剛性に文句が出ないし、emondaなんだからヒルクライムだって得意だろう、あれは良いエントリーカーボンバイクだ

対してSLRはあまりにもヒルクライムのプロフェッショナル用にピーキーなジオメトリーにしすぎたんだね
ブラケットポジションから片手を下ハンに持ち替えただけで落車の危険を感じるロードバイクなんて未だかつてなかった
とんでもない事だが、あれで手離しなんてできる訳がない
普段は3本ローラーでずっと手離ししてるけどもアレは無理
2018/05/28(月) 20:06:51.15ID:2E9e0Y+l
整備不良車だったんだよ、ヘッドセット締め過ぎとかフォークが前後逆とか
2018/05/29(火) 09:40:36.63ID:yhmzD8Rv
エモンダSLRって去年モデルチェンジしたとき、旧モデルはヒルクライム専用過ぎて乗りにくかったとか言われてた気が
442437
垢版 |
2018/05/29(火) 10:59:36.92ID:OGQ4Rk6P
>>441
なるほどやっぱりそうかぁ
なんかモデルチェンジしたって風の噂で聞いてたんよね
やっぱりこれが原因か
2018/05/29(火) 11:14:57.48ID:lXIPcim5
コンタドールも先代Emondaの時はほとんど乗ってなくて主にMadone使ってたけど、
選手用バイクが現行Emondaに変わってから、ほとんどEmondaに乗ってたね
444437
垢版 |
2018/05/29(火) 11:55:52.39ID:OGQ4Rk6P
madone9は最高だった
本当に最高
ISO speedがすぐ壊れるとか聞くけど、それ以外最高
2018/06/09(土) 20:30:58.85ID:gu1urM5u
春のクラシックで見かけて気になってた日東のB135SSB 390買ってみた
狭いのが好きな人にはいいと思う
2018/06/10(日) 00:30:59.35ID:0jspn35o
RAMのアナトミックがすげーいい
剛性もガッツリあるし握りやすいし
でも高い……
2018/06/11(月) 13:24:20.35ID:/F0M0A9y
https://www.cycling-ex.com/2018/06/rockbikes-2018-003.html
> “ストリートでロードバイクに乗るならこんなハンドル形状がよいのでは”という理想
とは何だろう
2018/06/11(月) 14:23:03.89ID:xe5hWg1x
>>447
ストリートで下ハンを持つシチュエーションがないのです。

いや・・あるやろ  前方の歩行者用信号が点滅が始まった時!!

一人ゴールスプリントごっこの始まりや!!
2018/06/11(月) 14:28:40.76ID:wmvoCYOv
自爆しろw
2018/06/11(月) 18:48:36.42ID:uCZKJMw0
LOOKのヒュエズもエモンダSLRと一緒でヒラヒラ感強くて乗りずらいと感じたが
国内だとあのトンがった一点特化型っていまだに評価が高いのな
個人的には全教科85点みたいなバランス重視型の方がいい
2018/06/11(月) 19:27:14.47ID:xe5hWg1x
>>450
785は登りは気持ちええねん あとブラケットや下ハン持って走ってる分には気にならんし
キッチリ走ってる時はむしろ心地いい  

ただ、上ハンとかショルダー持ってダラダラ走ってるとヒラヒラ感満載w乗りにくいww 疲れるww
ああ・・これがリアルレーシングってやつなんだなぁ・・ これでのんびりしまなみツーリングはちょっとなぁ・・って感じ

あとチョイ重ディープリムホイールだと、なんつうかジャイロ効果っぽい変な感覚が・・バイク倒しにくい
ホイール買い替え予定(´・ω・`)
2018/06/11(月) 22:20:15.26ID:gwhZ7krT
>>450
上でSLRが怖かったと書いた物だが、ヒュエズは危険とは思わなかったな
モデルチェンジ前のSLRは欠陥商品かというくらいだったが、ヒュエズは普通のレーシングスペックという感じ
普通のヒラヒラ加減だった
453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 23:07:29.43ID:+xHoySXo
>>448
あるあるw
454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 08:22:48.19ID:WGg7eFmO
歩道走っててスプリントごっこはないだろw
2018/06/13(水) 20:35:59.07ID:DIg96ybV
正面から見てハの字で上から見て平行に近い(ドロップ曲がり始めとバーエンドにあまり差がない)リーチ~80/ドロップ125程度のハンドルってありますか?
2018/06/14(木) 09:40:48.56ID:9Zks87Z9
NITTO B135AA みたいなの?
リーチ105/ドロップ120/クランプ25.4だけど
457ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 10:02:14.35ID:Hck4FRg2
>>454みたいな、勝手に条件を付け加えて批判してくる奴って何なの?
2018/06/14(木) 12:44:10.22ID:8TuwC9xc
>>456
日東調べたときにクランプ細いからスルーしてたけど、片側18°のフレアが半分程度でもう少しリーチ短かったら理想です
420買ってプレスか油圧ベンダーでCC400程度に曲げられないものか…
2018/06/14(木) 13:09:06.06ID:1O80TN1b
>>457
>>448の前方の歩行者信号機が〜ってのに対するツッコミでしょ
2018/06/14(木) 13:10:39.93ID:VeS26k7G
>>459
歩行者信号は車道走ってても四輪で走ってても見るだろ……
2018/06/14(木) 13:35:00.31ID:XhD31C/F
やったことあるひとはわかるよなあ
2018/06/14(木) 13:39:05.89ID:N6amRd1O
>>460
歩車分離
2018/06/14(木) 14:36:59.56ID:mC+bz5no
>>462
歩行者用信号機の横に標示されている「歩行者・自転車専用」の標識
あれがある場合、自転車は車道を走っていても歩道を走っていても歩行者用信号機に従わなければならない
あれが無い場合、自転車は車道を走っていても歩道を走っていても車道の信号機に従わなければならない
464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 17:42:07.13ID:p3f42MTw
>>463
それ間違い。

道路交通法施行令
(信号の意味等)
第二条 法第四条第四項に規定する信号機の表示する信号の種類及び意味は、次の表に掲げるとおりとし、同表の下欄に掲げる信号の意味は、それぞれ同表の上欄に掲げる信号を表示する信号機に対面する交通について表示されるものとする。

つまり、車道走行時に対面ではない歩道の信号に従うと信号無視となるんだわ。
その前に歩道の信号に行く前に停止線があり、赤信号の意味は進入禁止なので歩道信号に行く事は出来ない。
例えば自転車通行可であっても推奨はされない歩道走行してまで歩道信号に行くのが正解か?って事になる。
なので、歩道走行中は歩道の信号に従い、車道走行中は車道の信号に従うのが正解。

人の形の信号は歩行者は従う事を義務付けられてるでしょ。
一方、施行令では普通自転車は従う事が出来る(従わなくても良い)とされてるわけで、
従わない場合は上記信号の意味での対面の信号という意味から除外されて車道の信号に従う必要がある。
横断歩道に信号が無い場合は車道の信号に従う必要があるというのが判例であるため。
ただ、歩車分離などで歩道の自転車が自由に好きな信号に従われては困る場合などで専用の看板が付けられるというわけだ。
2018/06/15(金) 18:01:37.42ID:E3oS5q0e
永杉産業
466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 19:34:13.00ID:p3f42MTw
>>465
歩道走行中は歩道の信号に従え。
車道走行中は車道の信号に従え。
それが道路交通法。
467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 22:39:14.00ID:8iyPpEcO
綺麗に三行にまとまってるけどw

たしかに、やったことない人には分からないんだろうなあ
見えてるものを見ずに走るか、見ながら走るかの違いだよな
2018/06/15(金) 23:04:50.24ID:fb4gbt8C
>>464
つまり
車道走行時は車道信号に従うか、停止線で降車して歩道に上がってから歩行者用信号機に従うの二択だと
歩道走行時は歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用」の標示がある場合自転車は歩行者用信号機に従わなければならないが、標示が無い場合は車道の信号に従っても歩行者用信号機に従っても良いという訳か

しかし車道走行時も「歩行者・自転車専用」標示の歩行者用信号機に従う必要がないのは目から鱗だわ
469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 11:56:53.05ID:TW7RCfBR
>>468
>歩道走行時は歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用」の標示がある場合自転車は歩行者用信号機に従わなければならないが、標示が無い場合は車道の信号に従っても歩行者用信号機に従っても良いという訳か

いや、そもそも専用という意味が違う。
歩道の信号って人の形の信号って奴なんだけど、歩行者は従えと記載されていて、自転車は従う事が出来るとある。
専用って意味が人と自転車のためのもので「車は従えないよ」って感じで考える方が吉。
あれ、表示されてても法的な拘束とかないんだよ。
たまに歩道信号みて車道も青と思い込んで動こうとする自動車居るだろ?
特に歩車分離。
その自動車に対して発している注意事項なんで自転車から見て専用という言葉を重要視する必要はない。
専用と書かれていても 道路交通法施行例第二条の 人の形の記号を有する信号 の項目は覆らない。
同時に同施行令第二条の 対面の信号に従え という文言も覆らないので歩道に居る時は歩道に従うほうが正解。
歩道の信号の意味って歩行者は義務で自転車は権利みたいな文言なんだがね。
2018/06/16(土) 14:54:20.12ID:rRfu4EeM
ハンドルの話しろよw
2018/06/16(土) 15:05:03.34ID:d9aT3pGp
スレチとレスバは自転車板の華
2018/06/16(土) 23:38:06.25ID:9ZsCVQQH
>>469
自転車が歩道走行している場合「歩行者用信号機に従う権利がある」という事は
もちろん歩行者用信号機に従うべきなんだろうけど、>>464で言うように、従う必要は必ずしもなく、従わない場合は車道の信号に従っても良い、という解釈なのではないか?
473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 07:22:35.56ID:8PqZxQiR
>>472
同時に対面の信号に従えという文言がある。
結局の所、この条件では歩道の信号に従わざるを得ない。
出来るという権利でしかないんだが別の文言で実質義務となるわけ。

例えば、田舎道で自動車用信号がなく歩行者用信号のみの交差点ってあるだろ?
だいたいは押しボタンだけど。
こんなとき、自転車は安全であれば歩行者用信号に従う義務はない。
歩行者用信号が赤でも信号無視ではない。
もちろん安全ではなかったり、自分に自身がなければ歩行者用信号が青になってから渡ることも出来る。
そういう意味。
あと、歩行者用信号に専用の文言があるのはこの場合を想定してるのが確か最初。
歩行者用信号が赤だと車も止まってる事例多いから車用ではないぞって意味で歩行者自転車「専用」って看板がつくようになったのが最初。
2018/06/17(日) 07:50:55.64ID:Mpqva8pn
>>473
なるほどありがとう
2018/06/17(日) 16:15:33.18ID:IkCEWnbp
さすがにそろそろスレ違いがひど過ぎないか。
↓ここいら辺でやったらどうかねえ。

【道交法】逆走・無灯火・並走・スマホ【違反】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528603506/

ローディのマナー向上委員会
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528285504/
2018/06/17(日) 17:47:59.91ID:Mpqva8pn
>>475
いや、もう終わったから
477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 18:00:58.67ID:rHO/A5Xb
>>476
面と向かって話してる訳でもあるまいに、この話題がここで終わったと決めつける材料はないだろう?
2018/06/17(日) 18:15:26.70ID:l28Aj07b
どっちにしてもスレ違いだからお前ら全員死ね
2018/06/17(日) 19:17:18.43ID:Ei2efbfQ
オマエモナーw
2018/06/17(日) 19:22:32.02ID:l28Aj07b
いいや俺はスレタイに沿うべくレスしてるから異なる
お前も死ね
2018/06/17(日) 20:33:44.42ID:Mpqva8pn
>>477
いや俺が納得して話が収まった訳だが
482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 23:17:48.80ID:7RtuY9Ss
だよね
見りゃ分かる
483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 06:06:19.98ID:4B5FQuXL
>>481
あっそう
スレ違いも程々にな
2018/06/18(月) 06:15:02.06ID:KcNUf2ca
スレ違いもなければ話題もないスレで何を目くじら立てるんだ?
2018/06/18(月) 07:06:08.25ID:RPpM9gmv
話題がないなら落ちればいいだけさ
2018/06/18(月) 07:49:43.94ID:cKnO9lJp
アルミかカーボンか?、結論はカーボン、疲労度合い、パワー伝達ロスがぜんぜん違う、まだ100キロこえて走って無いので、100キロこえでの成果が楽しみだ
2018/06/18(月) 07:56:33.34ID:w1MSZJQv
バーテープはここ?専スレあったっけ?
2018/06/18(月) 10:19:01.56ID:xD1F/5Ml
多分ここ

バーエンドバーとハンドル周り総合 Part10 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478156058/
489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 12:37:20.60ID:uT0cuBM/
>>488
バーエンドバーってフラットハンドルに着けるものだろう。
車種で言ったらMTBやクロスバイクのものだから、バーテープとは馴染まない。
2018/06/18(月) 12:39:03.66ID:q9Vj2s1C
バーテープで検索すれば該当スレ引っかかるのになぜそれをしないのか…
2018/06/18(月) 12:40:21.11ID:dhzhHxlP
ハンドル周り及びグリップ系も扱うからそこで良いよ
2018/06/18(月) 13:01:27.64ID:y1swhzP1
ハンドルグリップ&バーテープ 総合スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526965321/
2018/06/18(月) 13:14:30.83ID:50cOVnDV
レス少なw
ここでいいよこれだけ反応あるんだし
494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 20:39:33.94ID:LxoqxD4G
バーテープはここでいいよ
アホみたいに細分化したがる奴いるけど何の意味もない
2018/06/18(月) 20:59:48.82ID:VZ7Dk/E6
>>494
すでにスレ建ってたら誘導だろ?
496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/19(火) 21:46:47.60ID:FFQ9Qmrk
>>495
そのスレ立てがどの程度同意を得られてるかどうかによるよ
無条件に立てた者勝ちってわけじゃない
2018/06/20(水) 12:10:25.97ID:T4nm2bsl
>>496
そんなのは外野は知らないわけで
少なくとも>>493みたいなのは論外
経緯知ってる奴がいるなら、まあ仕方ないくらいだな
498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 13:54:09.85ID:wwjNiXBX
例えば、このスレでバーテープの話をすると困る事情があるなら、それをその都度外野に伝えて誘導すれば良い
特に困らないなら、好きにさせれば良い
499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:50:21.17ID:dgDXoU4C
そもそもハンドルステム周り総合で良いんでね?
但し、ロードとフラットバー(ライザー含む)は分けて。
500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 20:56:23.04ID:wwjNiXBX
そうするとブルホーンの行き場がなくなってしまうので、
ドロハンスレ、ブルホーンスレ、フラバー&ライザーバースレの3つは必要だけど

グリップやバーテープの話は各ハンドルスレもしくは>>488のスレでやることにして、
>>492のスレはお取り潰しで良いな
2018/06/21(木) 06:10:50.74ID:1KdknKYl
>>498
いい年だろうに、他人が困らなきゃ何してもいいってかw
2018/06/21(木) 13:05:40.86ID:4V/PSXqb
>>501
お前をカモにして遊んでるんだよ
いいかげん気づけ

昔から2chはこんなクズ野郎のすくつ(なぜか変換できないry
2018/06/21(木) 18:49:52.57ID:1KdknKYl
>>502
遊んでる風がいつの間にかスレ違いで袋叩きなんだよな
風流なこってw
専門板でやるなら程ほどにな
2018/07/01(日) 21:37:09.50ID:XSh2m2hv
アルミ製のシルバーピカピカ扁平ウイングハンドルないっすか?
505ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/01(日) 21:42:53.32ID:kpX27S4e
>>504
そのタイプは見ないねー。
そもそもアルミでも黒いハンドルが圧倒的に多いもんな。
俺はなるべく黒いパーツ使いたくないんで3台中2台はシルバーアルマイトの
ハンドル使ってるけどね。
残りの1台のカーボンハンドルが黒いのは諦めてる。
2018/07/01(日) 22:36:19.18ID:Ukzt4GHb
やっぱないっすか残念
最近、かなり前にチネリが出してたというものを見かけてカッコよかったんで
あれの現代版みたいなのがほしいなーと思ったんですよね
カーボン全盛の今では黒いのばかりでちょっと寂しいっす
507505
垢版 |
2018/07/01(日) 22:43:22.39ID:kpX27S4e
>>506
シルバーのウイング形状のハンドルなんて、あったらイカすよねー。
ちなみに俺が使ってるのはJ-FIT moreのシルバーで、R8000の
STIレバーとの組み合わせでも相性は悪くない。
2018/07/02(月) 01:09:59.55ID:uAIveMGf
アルミで若干の扁平ならTNIとかPROから出てるから、塗装を剝して磨いてみたら?

最初から銀色ってのなら扁平してないけどこんなのあったよ
https://www.amazon.co.uk/dp/B01EJMBYF4/
https://m.ja.aliexpress.com/item/32299601334.html
どちらも曇ってるシルバーだからやっぱり磨いたほうがいいかも

あと最終手段ではカーボンにメッキ調の塗装かね
http://cyuuboumuhai.blog.fc2.com/blog-category-13.html
2018/07/02(月) 01:10:52.19ID:uAIveMGf
なぜか文字化けした
「剥がして」磨いたら?
2018/07/02(月) 22:01:09.91ID:tIM534nv
>>509
はがす、の変換候補には環境依存文字がいくつか出てくるね。
2018/07/04(水) 11:19:34.24ID:ivuxUwqj
AERONOVA PROを研磨して地金を出すとかかな
2018/07/05(木) 06:21:47.45ID:ROliu27F
磨くの有りならBENEFITのHBR03ってハンドルもお勧め。
上ハンの持ちやすさが秀逸。
513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 15:02:03.32ID:a9ndmoiv
春にシュヘルデプライ観て日東のB135SSBを使おうか悩んでる。
背中を押してくれー


https://i.imgur.com/ONGMGfJ.jpg

https://i.imgur.com/CR1Soj4.jpg
2018/07/05(木) 15:20:34.86ID:BxUTYNeb
安いんだから買ってから悩もう
幅はどうやって選ぶの?2〜3本買って試すしかなくない
2018/07/05(木) 15:28:57.70ID:nzWPe8fs
390mmに交換したとこだけどかなりきついポジションになるよ
2018/07/06(金) 10:37:36.44ID:Mf8WjTqx
変なハンドル好きだねえ
2018/07/06(金) 19:49:36.74ID:sV7SsEWN
日東B105の31.8mmバージョンが出るらしいので、いつの日かMod. 185 380mmの31.8mmが出る春が来るという夢を見て耐え忍んでる。
518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 21:47:52.94ID:GLUuhU4n
>>515
使ったことあるんですね〜
キツイってのは平坦でもですか?
ヒルクライムより平坦で引くのが好きなんで検討中なんです〜
2018/07/07(土) 08:24:21.48ID:inbZaX8B
呼吸がちょっと苦しい
あと肩と上腕に負担がかかる
空気抵抗は確かに少ない
ファンシップ曰く
"it's not more comfortable, but it's more aero."
520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 19:31:05.74ID:C1Ck4p+U
>>519
ありがとう!いい言葉ですね〜
521ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 01:06:12.02ID:cTvEtAsq
最近ドロップハンドルに力を入れるとキッ!キッ!キッ!って感じのきしみ音がしてステムを緩め、綺麗にしてから締め直したんですがまだします
ダンシングとか力入れた時にだけなるんですが他になにか原因考えられますかね?
2018/07/08(日) 06:05:30.13ID:H3QpIb81
グリスを塗ってみたらどお?
2018/07/08(日) 07:14:08.96ID:jYtgrqCy
>>521
ヘッドパーツの緩みとか、ブラケット取り付けの緩みとか、前輪のクイックの緩みとか、サドルの緩みとか
2018/07/08(日) 07:38:01.44ID:o/hydDcs
>>521
カーボンならコラムアンカーナットが緩んでる
2018/07/08(日) 17:26:10.13ID:BGtOMv2t
キャニオンのカーボンハンドルクランプ部何にも滑り止め処理してないし中心線もないしでめっちゃセッティングし難い
526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 15:53:02.97ID:nlQf+zl+
>>521
ヘッドキャップを締めるまえにステムを固定してませんか?
フォークがヘッドに完全に入っていない状態だとカタカタ音が鳴ったり、キュッと異音がしたりします。コラムスペーサが回らないか回して確認してみてください。
527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 19:32:05.64ID:wwilFj0a
>>521
>>526
プレッシャープラグがクソすぎるのが付いてる場合もあるぞ。
MR.CONTROLのTK-012にしとけ。
カーボンコラムフォーク用プレッシャープラグはこれ以外全部クソって言っても良い。
普通は50mmので良いがステムの上にスペーサー積みまくってるなら70mmを選択すれば良し。
528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 19:37:10.48ID:O89Rn4cC
>>527
tk-012ってのを検索してみたけど、DIXNAのと同じに見える。
2018/07/10(火) 20:04:33.80ID:MCqDGRDz
同じ製造元じゃないの
昔からDixnaもMr.Controllも同じもんばかり出してるし
2018/07/10(火) 20:16:27.95ID:z65gsAtI
初めから付いてたやつがそれと同じだったけど
ファイバーグリップ塗りたくらないとガタが無くならなくて苦労させられた
今はヒラメのマルチプレッシャーアンカーに替えてその心配もなくなった
2018/07/11(水) 06:00:11.67ID:sK8uDvO6
>>530
シム入れ忘れられてないか?
内径に合わせてシムを抜き差ししないとだめだぞ。
もしくは内径が範囲より広かったとか?
2018/07/11(水) 10:05:48.15ID:YkI/M+kU
プレッシャープラグならHIRAME一択じゃないの
あれを超えるやつとかそうそうないやろ
2018/07/11(水) 10:16:23.00ID:kwmseaEx
ヒラメいいんだけど上下の長さが短いから局所的に力が掛かりすぎて割れそう
上下に長い方が安心
2018/07/11(水) 21:13:56.26ID:sK8uDvO6
>>532
固定力なら最強だけどカーボンコラムだとステムの締め付けでコラムが楕円になってくるんよ。
それをどう抑えるか?ってのがカーボンコラム用のプレッシャープラグのもう一つの重要な点。
ヒラメのは固定力に特化しすぎてるのが問題。
で、コラムの撓みを抑える事に特化してるのがMRCのプレッシャープラグ。
2018/07/15(日) 17:05:27.36ID:4oif+gwa
>>533
その通りだと思うよ。
ヘッドがやけに緩みやすい(ガタが出やすい)原因の多くがプレッシャープラグが原因だったりするし。
(昔、某店がステムの面出しが悪いのが原因とかいって面だしを売りにしてたけど違う。)
コラムが変形してダンシングなどのステムへの負荷が原因で動くのが原因。
2018/07/28(土) 04:57:17.12ID:EeniRRiy
VISION METRON 5D購入した人の使用感が聞きたい
もうすぐ6Dが出るが
2018/07/28(土) 06:50:20.47ID:kg6knGIy
400mmはやや広く380mmは狭い
390mmのハンドルが欲しい
2018/07/28(土) 07:34:56.77ID:ZjK/3Yxd
日東のM184でCC390mmあるよ
2018/07/28(土) 09:26:50.25ID:Y5aIkQ3/
simworksも奇数
540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 19:09:30.68ID:4IBIg1Wg
>>537
ブラケットと下ハンは共に同じ感じなの?
例えば380でブラケットは良いけど下ハンは狭いとかそういうのは無い?
そういう場合は下ハンが広がってるハの字になってるドロップなんかも候補に上がったりするよ。
541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 19:10:46.72ID:4IBIg1Wg
>>540に補足
例えばブラケット400mm 下ハン420mmのドロップの場合、
ブラケットが左右共に少し内側斜め向く。
その為、上下水平のドロップより気持ちブラケットが狭く感じたりするよ。
2018/08/02(木) 06:33:35.45ID:ktgk6BXg
>>541
下ハンは100km走って数秒しか握らないのでどうでもいいです
2018/08/02(木) 07:41:19.71ID:p02XodCl
上ハン385mmのバンディーハンドルお勧めしたい
ハの字でリーチ100mmと短いので、元々下ハン握らない人でも下ハンかなり持ちやすいよ
2018/08/02(木) 09:21:54.98ID:SX4vpMnv
数秒て
2018/08/08(水) 21:56:49.92ID:hrf7fGkq
クロスバンディーハンドルは下のバーが異様に長いので下ハン使わない人でも持つ頻度が飛躍的に増える
2018/08/24(金) 21:03:39.40ID:Zjkd+FXp
ロングライドにオススメなハンドル教えろ下さい
547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 09:40:44.10ID:OQrVSahL
>>546
ロングの場合、持つ場所がどこも快適なほうが良い。
個人的には上ハンドル部分がちょっとだけフラットっぽくて下ハンドルがブラケットだったり太目のが楽かなと思う。
あと、ブラケットより下ハンドルが広いタイプの方が下ハンドル使うときでも安定感出て良い。
カーボンだとEC70SLでアルミだとベネフィットのセミエアロが個人的には良いかなと思う。

カーボンだと他にも同条件のハンドルはあるんだけど、
振動吸収に振ってると謳ってるメーカーって少ないんだよね。
下ハンドルとブラケットがフラットだけどチネリのネオモルフェも形状が合えば悪くない。
2018/08/25(土) 09:46:28.82ID:Wgh/++nv
>>546
カーボンハンドル一択
2018/08/25(土) 09:47:09.74ID:MCkFl0Ht
カーボンの積層に振動吸収層を挟んだタイプのがいいんじゃないかな、ボントレガーとかワンバイエスとか。
2018/08/25(土) 10:01:12.56ID:+A2fHzMK
>>547
>>548
ありがとー

ec70sl良さそう。
検索してみるとハンドルだけじゃなくてステムも出てくるけど、
これってもしかしてイケてる組み合わせってこと?
合わせて見ようかな。
2018/08/25(土) 10:05:35.64ID:09fjUa5H
390mmのカーボンハンドル少なすぎ問題
というかジェイカーボンスーパーアグリーしかない
注文したけど
2018/08/25(土) 10:05:49.01ID:Wgh/++nv
>>550
ec70はec90より剛性あるぞ
カーボンハンドルの中でも結構剛性ある方
振動吸収性というよりスプリント向きだが良いのか?
2018/08/25(土) 10:08:53.29ID:+A2fHzMK
>>549
ボントレガーのIsoCoreは効果大きそうだけど奇抜だねぇ。
ワンバイエスはec70slと近い形状でアプローチしてるね。

もしかしてここはハンドル沼?
2018/08/25(土) 10:12:41.85ID:+A2fHzMK
>>552
ec70とec70slは違うモデルなのかな?
インプレ読み違えたかな。
555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 11:01:43.11ID:OQrVSahL
>>552
確かに下ハンドルだけを比べたらEC90SLのが撓むんだけど、
肝心なステム横〜ブラケット付近の撓みはEC70SLのが快適な撓みしてるんよ。
もっともステム横が赤かった旧EC90と比べてるなら旧EC90のが快適。
556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 11:03:30.22ID:OQrVSahL
スプリンターがEC70SLを使ってるってなら、
たぶん、上ハンドルと下ハンドルのバランスが良いって感じなのかな?って思う。
2018/08/25(土) 11:14:14.06ID:Wgh/++nv
>>554
あ、70slと90slの違いを言ってたわスマン
でもエアロバーでも70と90の違いはあるからさ
70と90のカーボンの違いで、90の方が軽くて少しだけ柔らかいんだよね、スプリントするなら不満が出る可能性があるがそれだけ柔らかいからロングライドに向いているかもしれない
もちろんダンシングを多用せずシッティングが大半だという人向けになる
ダンシング多用派なら70の方がレース向けの剛性になっているから、もしかするとそちらの方が向いているかもしれない

>>555
いい事聞いた
握り比べてみて90slより70slの方が剛性あって俺は好きだった

でもステアリング剛性ってハンドルだけじゃないし、ハンドル以外の剛性が十分ならできればハンドルはカーボンにしたい
不十分ならアルミ高剛性ハンドルにせざるを得ない時もある
2018/08/25(土) 12:17:05.47ID:hJTaJUvB
ロングイライド用って素材以外だと幅がやや幅広でリーチとドロップが大きいのがいいんでないのかな
ワンバイエスのエストライバーとか生産終了したがHARPのシャローとか
2018/08/25(土) 16:00:27.81ID:+A2fHzMK
>>557
>>558
ありがとー

ec70slなかなか良さそうだね。
ちなみにTREKストアが近くにあったから、
ボントレガーのハンドル置いてたら見てみる。
ワンバイエスもロングライド向け公言してて気になるねぇ。

はっきり言ってしばらく迷いそうw
2018/08/25(土) 18:15:43.20ID:Wgh/++nv
>>559
ボントレガーは柔らかいよ、あんまりスプリント向きじゃないがロングライドなら適役かも
2018/08/25(土) 18:35:36.99ID:uP2wwTXg
デゲンコルブも別府もボントレガーのカーボンハンドル使って不満持ってるの?
剛性不足だって
2018/08/25(土) 18:43:27.30ID:f5ruJKjJ
※個人の感想です
2018/08/25(土) 20:19:03.05ID:Wgh/++nv
>>561
あ、madone9のハンドルは良かったよ
ハンドルが良かったというよりaeolus+madone9のフォーク+madone9のヘッドチューブ+madone9のハンドルのトータル剛性が良かったって事だけど
1000Wでスプリントして微塵も不満を感じなかった
下ハン持って若干しなるけど、それでも不満が無かったという事はトータル剛性が良かったんだろう

XXXのステム一体型の軽い奴、アレはちょっと俺の体重からすると不満だった
ロングライドに使うかと言われたら使うけどね、そんなスプリントしないし
2018/08/25(土) 20:32:40.35ID:uP2wwTXg
>>563
コンタドールも使ってたから彼以上のパワーを出せる人には不満ってことか
すごいね
2018/08/25(土) 20:36:19.74ID:09fjUa5H
>>563
この無理矢理な後出しレスダセエw
2018/08/25(土) 20:38:00.66ID:Wgh/++nv
>>564
コンタはクライムが得意じゃん
2018/08/25(土) 22:53:53.48ID:I38YKbh9
コンタ「やわらけーなこのクソハンドル」
2018/08/26(日) 19:22:38.92ID:nIw2syuM
コンタのFTPよりもド素人のスプリントパワーの方が大きいからな
2018/08/26(日) 19:37:08.57ID:MlxRWBXR
外人スプリンターにも登坂で敵わないジャップクライマー(笑)
2018/08/26(日) 20:22:04.95ID:caAEeg+m
うわチョンだ
2018/08/26(日) 22:28:06.24ID:XklDGowx
自板って昔からテヨンが多いよね
2018/08/27(月) 18:29:47.71ID:dTjzh3rb
サクラのエアロのは?
振動吸収あるみたいやけど
2018/09/04(火) 09:19:46.25ID:ba0eeJak
test
2018/09/06(木) 20:38:32.27ID:5L1RmAe5
test
575ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:35:19.65ID:M+jvWH3E
メンテがはかどる日曜日
2018/09/16(日) 19:18:21.47ID:SRFif+O7
ハンドルステム一体型が気になりだしたけど、仕様にステムの角度書いてないんだな
2018/09/16(日) 19:38:28.25ID:88FmrFAH
RAMは書いてあったはず
他は知らん
2018/09/18(火) 06:37:00.90ID:0KVWvHy1
ジェイフィットからワンバイエスのジェイカーボンネクストVDSに変えた。
けっこう振動の感覚変わるもんだね。ロングライドが楽になりそうだ。
2018/09/18(火) 08:51:18.09ID:/ghpX2Er
スーパーアグリーもかなりいい感じだったよ
ただリーチが短すぎて130mmステムが必要だった
2018/09/22(土) 22:52:34.56ID:jvu97iGO
スーパーアグリーってビオモルフェ(ネオモルフェ)みたいに
ブラケット下部分に凹み加工がされてるのね
他にもあるのかなこういう凹みが付いたドロップハンドルって
2018/09/23(日) 01:22:33.34ID:UFtRHOd8
それこそディズナのフィットゾーン?
2018/09/23(日) 07:50:23.10ID:UQ84/01w
>>580
チネリのハンドルが至るところ凹んでるイメージ
2018/09/23(日) 09:34:02.84ID:bRIdjglK
ディズナで商品名の末尾にFZって付いてるやつとか、ワンパイエスのグランモンローとか
他にもあった気がする、いやそれがスーパーアグリーか
2018/09/25(火) 00:11:03.06ID:KL8Kr9Jl
みんなありがとう
なるほどFZってのが付いてれば凹み加工されてるのね
チネリはNerveトイウドロップバーの上面が思いっきりつぶし加工されてるのを
使っててすっげぇ具合がいいですw
2018/09/25(火) 00:11:51.11ID:KL8Kr9Jl
うおお文字入力ゥ!
× Nerveトイウドロップバーの
○ Nerveというドロップバーの
2018/09/29(土) 17:08:02.48ID:fiC9TcwS
今PRO PLTエルゴ使っててヒルクラ&ブルベ用のハンドル探してます。
3T ErgonovaのteamとLTDで迷っているんだけどLTDの方が撓まない?
2018/09/29(土) 18:13:11.91ID:etQpA18J
いやteamのが撓まないと思うが
2018/09/29(土) 18:19:34.38ID:fiC9TcwS
>>587
マジすか高弾性カーボンとは…team買ってみようと思います!
2018/09/29(土) 18:36:06.60ID:etQpA18J
>>588
あ、待って
3Tのカーボンハンドルは撓みまくる事で有名だから、それが嫌ならやめた方がいい
推進力落ちるよ
EASTONとかオススメ
590ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 20:09:50.86ID:fiC9TcwS
>>589
たわみまくりなの!?pro PLTコンパクトエルゴノミックに近い剛性が欲しいです。
ブラケット位置で380mmが良いのでEaston だとEC90slxになりますね
2018/09/29(土) 20:23:56.40ID:CUPZuWNI
>>589
その割にはBMCレーシングの選手は3Tのカーボンハンドルよく使ってるね
2018/09/29(土) 20:33:04.57ID:pcTdHbpl
スポンサー様のご意向かねえ?
2018/09/29(土) 20:57:50.31ID:zmaEA+rb
そりゃ契約だからね
2018/09/29(土) 21:31:01.57ID:CUPZuWNI
>>592
アルミという選択もあるのになんでカーボン使ってるの?ってことなんだけど
2018/09/29(土) 21:35:52.89ID:iw7MvzMS
スポンサーの意向なんて無視できるクラスのポートやデニスがカーボン使ってるからな
彼らよりもパワーのある人ならしなって不満なんじゃね
2018/09/29(土) 22:15:45.61ID:tNx15evx
ホイールなんかだとペダリングが下手な人ほど撓るホイールはだめだめになるけど、ハンドルはどうなんだろう
突き上げとかもがいた時に撓ると不安に感じるが
2018/09/29(土) 22:17:49.24ID:UT4iULOu
>>596
道南ではないだろうwww
2018/09/29(土) 23:12:52.89ID:nwIinGqg
>>590
お店でハンドルの下ハン持って軽くグッと曲げようとしてみると分かりやすい
3T中々結構しなるよ
3TのLTDもTEAMも知り合いが使ってるから試乗した事あるけど、かなりしなる
TEAM使ってる人で試乗させてもらったヒルクライマーにそれを伝えたら「それハンドルこじる登り方をするからじゃねえの?俺は気にならない」って言ってた
多分人によって登り方が違うからだと思う、だから貴方が別に問題ないと判断する可能性もあるし、こりゃダメだわとなる可能性もある
俺はスプリントやアタックもする総合的なロードバイクの使い方をするから絶対に3Tのカーボンハンドルは使いたくない
その一方でヒルクライマーで問題ないと思う選手もいるという事実もある
2018/09/30(日) 01:06:30.32ID:WIv1ovOL
>>594
そりゃアルミ製品よりも利益率の高いカーボン製品を目立たせるわな
2018/09/30(日) 01:33:51.34ID:3cO9Blpv
3TのエルゴノバLTDは最大800Wにも満たない貧脚の俺でも柔いとカンジタ
1週間でアルミに戻したわ
2018/09/30(日) 02:20:07.28ID:wv9BTA3V
>>595,600
脚でハンドル扱うわけでもないだろうにw
>>598も言ってるけど、どちらかというと引き付けたり押し付けたり上半身の出力と使い方じゃないか?
2018/09/30(日) 06:24:43.30ID:IeLrEasj
バイクリーダーとかGCNとか見てると、エバンスあたりのちょっと前はBMCレーシングでも普通に3Tのアルミシリーズ使ってる選手の方が多かったわけだが
ポートが移籍してきたあたりからはむしろカーボンの方が多い印象
エルゴノヴァなんてケーブル内装の仕様が変わるくらいだし剛性も変わったりしてるんじゃね
挙句クソみたいな中華版摑まされた馬鹿も結構いるし
2018/09/30(日) 07:10:32.93ID:Piikd5Jk
プロ的にむしろ多少しならせた方が良いという可能性も
リッチーポートとかアタックで3分600Wとか出し続けるのにハンドルがしなってダメというなら素直にアルミ版使うだろう
2018/09/30(日) 07:57:36.17ID:NNNKdzJa
600Wなんて数秒なら女でも出せるよ
3分もしならせる必要はない
2018/09/30(日) 08:36:56.31ID:No+wBZln
>>603
カーボンの最高級モデル使えるのにわざわざアルミ使う選手もおるで
2018/09/30(日) 10:21:46.96ID:LM3lI3B4
>>604
???
2018/09/30(日) 10:23:46.50ID:IeLrEasj
>>605
そうだね
だから3分間600Wで踏めるポートはエルゴノヴァチームで問題を感じてないって事なんだろう
2018/09/30(日) 12:16:57.40ID:vfifxNPF
>>603
アルミとカーボンで撓り方が違うぞ。
その癖が合う合わないって事もあるみたい。
2018/09/30(日) 12:32:45.12ID:NNNKdzJa
>>606
プロが問題を感じなくても女でも問題を感じることがあり得るってこと
2018/09/30(日) 15:52:11.19ID:Xw4yWmuu
そもそも脚関係あるのか?
貧脚でも押さえつけるやつもいるし、剛脚でも押さえつけないやつもいるだろう?
無関係とは言わんけど、まずはそこからだろ
2018/09/30(日) 16:09:57.44ID:C7ianvxa
あーその辺のお話は走り方のスレとかでやってくれ
ハンドルそのものとは関係なくなってきた
2018/09/30(日) 19:56:36.15ID:zDMdQT5L
フレアハンドル試したくて
deda gravel100を買った
まだ取り付けてないのでなんとも言えないけれど
見た目だけでいうと
もう少しハの字がキツくてもよかった気がする
2018/10/03(水) 23:29:43.68ID:29xvpcQJ
主に登りでフラット部分握るとき握りずらいと感じてるんだけどさ、
エアロハンドルとかの平べったいやつって握りやすかったりする?
あとワイヤー中通しのやつも気になる。
ワイヤーの凹凸無いと握りやすそう。
2018/10/04(木) 00:22:23.03ID:sEWoW2fh
中通しは楽
エアロは好きな人も苦手な人もいる
2018/10/04(木) 00:23:15.43ID:sEWoW2fh
まー多分バーテープを薄くするだけで解決するんじゃないかな
強めに引っ張りながら巻くとか重ねる量を減らすとか、そもそも薄いバーテープを選ぶとか
2018/10/04(木) 00:29:50.06ID:j1VXSohD
色々試してみる価値はありそうだね。
安めのやつポチッてみるわ。
ありがとー
2018/10/04(木) 00:36:52.42ID:sEWoW2fh
あとパッド付きグローブならパッド無しのにするとかなり楽になる
2018/10/04(木) 01:08:19.56ID:j1VXSohD
それはロングライド派にはツラいかも
2018/10/04(木) 07:25:41.18ID:sEWoW2fh
カーボンハンドルにしてジェル入りバーテープを薄く巻き、グローブはパッド無しとかだとロングライドに向いてるかも
パッドが無いだけでかなり違うよ
レースや練習だとバーテープを普通の物に変えるといいかも
俺はそう
2018/10/04(木) 09:15:21.22ID:+R6r6wim
パッドは手じゃなくハンドル側にあった方がいいのはマジ
2018/10/09(火) 05:56:36.59ID:7PugWmKV
>>613
ちょっと潰し入ってる位なら上面平面のが楽。
面幅が4cm5cmもあるような厚さも薄いエアロハンドルは持ちにくい。
2018/10/09(火) 13:45:13.89ID:Hgu71EeL
「フ」みたいな形のハンドル多過ぎ
似たようなのばっか出してメーカーは馬鹿なの?
2018/10/09(火) 15:57:23.44ID:wiozexHF
似てるようでそれぞれビミョーに違う
624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:30:56.56ID:x2vB32xT
ハンドルの角度ど真ん中にする方法で簡単な方法があれば教えて欲しい
2018/10/09(火) 23:35:31.72ID:DWcz4pax
>>624
細かいことを気にしない性格に自分を変える
2018/10/09(火) 23:51:17.40ID:Etam1xx9
>>622
現状ではアナトミックシャローが最終解なんでしょ
2018/10/09(火) 23:56:14.48ID:lT4W0aGp
>>624
紐で輪っかを作ったら両方の下ハンに引っ掛ける
ステムゆるめて輪っかの真ん中をタイヤの頂点に向けて引っ張る
ってのをブエルタの中継で言ってた
2018/10/10(水) 15:02:01.28ID:0jZTdn+B
上ハン平らなやつ良いと思ったけど、微妙に角度が合わないな。送ったりシャクったりで。丸の方が良いかな
629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:35:09.08ID:B5FCjpgx
>>628
上ハンが半円の幅広の奴あるぞ。
俺は↓を愛用してる。
http://benefit-jp.com/handleparts/handle/handle.htm のHBR03ってやつ。
2018/10/11(木) 01:11:40.81ID:j24uPzbw
>>627
コラム&ステムの精度が悪いと出来ないんじゃねとも思ったが、なるほど〜
2018/10/11(木) 15:40:25.80ID:Smr8y2kK
3tの丸ハンリニューアルすんのかー。
リーチ105って実際のブラケット位置だとどれくらいなんだろ
2018/10/11(木) 18:42:11.68ID:l1HGywAU
シャローハンドルって見る角度によって格好良く見えるんだよねぇ
だから私はシャローハンドル
2018/10/11(木) 19:27:49.13ID:D4xO27ew
あのハンドル左側にある丸いダサい輪っかの無くならないかな
2018/10/11(木) 19:55:03.53ID:0D0awsCV
いろいろだなあ
俺は丸ハンやアナトミックシャローはイマイチで
昔ながらのアナトミックが手離せないわ
2018/10/12(金) 13:01:43.28ID:/w2JXPT2
3TのRotundo Team Stealth使っているけど、スプリントすると1300w台出るが
撓む感じは全くしないけどなぁ。体重も82kgと重い。

3Tのハンドルはバーテープ巻くときにどこまで巻くか迷うんだがみんなどうしてる?
左の丸いマークと右のモデル名は隠れないように巻いているけど、それだけしか巻かないと
上ハン掴むときにちょっと足りないw
2018/10/12(金) 13:03:33.50ID:Td1iJkVT
よく掴むならステム脇まで巻けばええんやで
2018/10/12(金) 13:41:36.57ID:EnQap5BM
>>635
多分フロントホイール剛性とフォークやヘッドチューブ剛性が高いんだろうな、羨ましい
2018/10/12(金) 14:31:21.53ID:/w2JXPT2
>>636
ヒルクラの時にたまに握るぐらいだからなぁ。平地の時はショルダーのところか
上ハンに軽く握った握りこぶしを置いている。あとテープ切っちゃったから
巻き直すなら買い換えないとw

>>637
ホイールは現行BORA ULTRAでフレームはエントリーカーボンのメリダの
スク4000だね。ヘッドチューブ周りがかなりゴツいので剛性は高いと思う。
愛着が沸いてエントリーカーボンでデュラ化したものの、このフレームも
いつまで持つやら。
2018/10/12(金) 14:40:05.44ID:T0qPcOnN
>>638
横だけどスク4000ってかなりやわらかくない?
あのフレームで82kg/1,300W はある意味すごい気がする

MERIDAは上位と下位の差が激しいのと、REACTO TEAM-E は固いのにそれ以外がやわらかすぎる気がする
MERIDA的には硬いの好きな人はスペシャ買ってね、ってことなんだろうけど
2018/10/12(金) 15:42:03.07ID:/w2JXPT2
>>639
スク4000でロードバイクデビューして、他に乗ったことあるのが試乗でリアクト6000と
ドグマF10、サーベロS5だけ。(全部2018年モデル)
エントリーカーボンとハイエンドフレームの比較になるけどたしかに
リアクトとサーベロは踏んだらキッチリ進む感じがあって良かった。
これがフレームのやわらかさってことかな?

メリダはCF4フレームの評判よいですね。
2018/10/12(金) 15:50:15.88ID:EnQap5BM
MERIDAのフォークやダウンチューブってリブ構造だから剛性ありそう
2018/10/15(月) 08:01:30.12ID:TQaaC8pd
ステムはここでいいのかな?
リッチーのWCS C220 73° 100mm探してるけど品薄ってこれ廃盤なのかな
100mm以外は1万ぐらいのが何件かあるけど100だけ割引無いのしか無い
2018/10/15(月) 09:21:49.97ID:cZIgcMfg
wiggleからも消えてるし廃盤なのかもね、俺も去年買った時に随分探したような記憶があるわ。
2018/10/15(月) 10:55:07.13ID:wkMXrhZG
>>643
なるほど、カタログにはマットブラックが在庫限りってなってて艶ありは何も書いてないけど更新遅れてんのかな
リッチー自体が使ってる人すくなそうだし仕入れも少ないのか在庫持ってるとこで定価でも買った方が良さげね
2018/10/15(月) 11:02:25.61ID:E6+5jUOm
>>644
そのステム買った後にwiggleのレビュー見たら外人がトムソンの方がずっと良いって書いてて噴いたわ。
まあ別に使ってて何の不満も不具合もないけど、カッコイイし。
2018/10/15(月) 16:16:23.01ID:ua3f+dFd
>>645
トムソン丸っこいしハンドルクランプ穴あきだから下地丸見えなのがねぇ
リッチーポチったけど見た目はリッチーだしどうせ剛性の違いわかるほどパワー出せんし後悔はしてないw
2018/10/15(月) 16:23:32.87ID:s+Y+kEgZ
むしろトムソンより良いステムなんかそうそう無いだろ
FSA K-FORCE OS99 くらいか?
2018/10/15(月) 16:57:51.67ID:TQaaC8pd
OS99っていいものなん?
完成車に付いてたけど角度が6で水平にしたくてリッチーポチった
完成車スペックにはSCIになってるけど多分誤植かな
2018/10/15(月) 18:09:03.24ID:s+Y+kEgZ
完成車にOS99ついてるのとかあるの!?
リッチーも高いやつはいいと思うよ。でも精度や剛性はトムソンほどでは無いかな、と思う
2018/10/15(月) 18:44:41.95ID:ua3f+dFd
>>649
ビアンキのミドルグレード18年モデルには付いてるよ
19年もアルテ完成車の一部やリッシマなんかのハイエンドにはOS99付いてる
2018/10/15(月) 20:30:18.26ID:NvGBZcMN
リッチーはどれも価格性能比で超絶スペックではないけど、落としどころとしてはすごく妥当ないいもの作ってると思う
余程の割引に当たらなければ、まあリッチーでいっかって思える出来だと思う
2018/10/15(月) 20:37:02.03ID:inAB1YIO
ステムにも良し悪しがあるのよね
安い代表格のTNIなんか童なん
日東は良いと聞いた
カーボンではZIPPとか
2018/10/15(月) 21:13:35.92ID:cZIgcMfg
TNIの安いわ超軽いわのステム、前にこのスレだったかで買った人が別にグニャグニャして下りで怖くなったりはしなかった
って言ってたな。
2018/10/15(月) 21:28:26.00ID:lgbaIKhR
ステムに関してはカーボンよりアルミの方が軽くできるんだっけ
2018/10/15(月) 22:16:02.27ID:Wz4ELqHA
うむ
2018/10/16(火) 00:52:04.45ID:Sku78t+g
わ、童・・・
2018/10/16(火) 01:54:10.28ID:pUfZsqJZ
わたし待つわ
2018/10/16(火) 03:19:18.16ID:Kx+quZgI
何を待つの?
2018/10/16(火) 05:51:47.08ID:+82ZVPrx
>>652
超軽量な奴がほしいならべつだけどBENEFITの奴もそこそこ軽くてわりと安くてカッチリしてる。
5mm刻みであるんでポジションあわせには最適だわ。
2018/10/16(火) 10:05:45.22ID:BV+M9Bj6
>>652
TNi Helium6、造りはよくあるアルミステム
ただ、ボルトをかなりきつく締め込んでもハンドルバーが動く
単純にクランプ部のハンドルバーとの接触面積が少ない。ハンドルバーがカーボンだとダメかも?

日東のクロモリの2ボルトのやつ持ってるけど、あれもハンドルバーがまわってくる。。。
2018/10/16(火) 15:41:02.06ID:1yOctEOX
https://twitter.com/tsumuri_f5/status/892035750627233792

これってENVEのコンパクトをしゃくり気味につけてるのかな。
こんなラウンドした感じになってないよね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/10/16(火) 18:40:36.47ID:U6dUFWKA
ビミョーーーにしゃくってるように見えるね
2018/10/17(水) 20:51:52.93ID:BLTgPUoS
3Tのカーボンハンドルって、実際どうなの?
ネットのインプレですごくたわむ、柔らかいって書き込み見掛けるけど
ここ見たら>>635みたいな書き込みもあったけど
ネットでインプレしてる奴が悉く中華偽物ってワケでもないだろうし

あと、エアロじゃないハンドルで、Di2のジャンクションAを内蔵できる
オススメのハンドルあれば教えて
2018/10/17(水) 21:22:12.07ID:1XT6jk9C
>>663
銅ではないだろうwww
2018/10/17(水) 23:25:59.18ID:o0iD4Z8e
それはPRO製品買うか、そうでなければ自己責任の加工が必要になるからカーボンはやめるべきでアルミになるな
2018/10/18(木) 00:50:58.93ID:36OXciMJ
ハンドルの加工は止めとけ
2018/10/18(木) 10:26:44.46ID:KyFqxs9K
>>663
むしろ中華偽物のほうが硬いんだよ

もちろん他のメーカのやつもたわむことはたわむんだけど、
3Tのやつはリズム感がおかしいというか、不安になるたわみかたをする
ペダリングの周波数とたわむ周期が同期しちゃうんだろうか

PROのアルミのやつ、Di2ジャンクション内装で使ってるけど硬くて良い
2018/10/18(木) 14:16:26.53ID:wb3ztyZc
>>666
カーボン穴空けは繊維断裂でヤバいけどアルミならドロップエンドから5cmの所に穴空けする分には問題なさそうだよ、何とかなる
2018/10/18(木) 18:15:58.52ID:PHzHAXzM
>>663
>>635だけど、この前も最大でこれだけ出ていて
https://i.imgur.com/aeUkYUG.jpg
ハンドルが撓んでいる感じは全くなかったよ。

他の人が書いてくれているようにヘッドの剛性やら(他のメーカーの
フレームを見ると、たしかにメリダはゴツいw)に助けられているのかも
しれないなぁ。
2018/10/18(木) 18:38:17.76ID:8eUxH1WS
>>669
関係ないけどワイヤーすんげー突っ張ってそうに見える
2018/10/18(木) 18:46:38.24ID:PHzHAXzM
>>670
ご指摘ありがとう。出発前にショップでインナーワイヤー換えてもらったんだ。
書き込み見てアウターを引っ張ったら数センチ出てきたw
ほんとにありがとう。
2018/10/18(木) 19:52:30.70ID:IS/wwbN5
レスくれた人ありがとう
エアロじゃないカーボンハンドルで内蔵したいんだけど、中々わからないんだよね
取り扱い元(輸入元)に問い合わせけど
まだ「通常と異なる事例の為、数日お時間ください」って内容のメールが来ただけだわ

…メリダのコラムって、すごい角度なのね
2018/10/18(木) 21:58:18.39ID:aojbfXGF
>>669
ラウンドってこういう角度で使うもんか?w
2018/10/18(木) 22:12:12.69ID:T5owTT4A
下水平で使ってるのなんて老害ジジイくらいじゃね?
2018/10/18(木) 23:18:51.20ID:zDJbxdtH
んなこたない
2018/10/18(木) 23:40:34.71ID:8eUxH1WS
アナシャロだけど下水平にしてる
下ハン巡行しやすいよ
2018/10/19(金) 00:25:35.05ID:lXy8Uak3
>>672
665でも言ったけどPRO VIBEがいいよ
予め穴が空いてる

>>674
シャローハンドルは上の肩の角度がキツくなるのが気に入らなかったから下ハンは少し前上がりだったけど、ラウンドハンドルに変えてから下ハンはほぼ水平になったよ、快適
2018/10/19(金) 09:38:09.11ID:dEraG8OW
>>677
ありがとう
PROはDi2使えるのも剛性面でも海外有名メーカーより強いのは承知してるんだ
ただ個人的にPROのハンドル(とステム)はデザインが好かないので
出来れば他メーカーを選びたいと思ってる
2018/10/19(金) 11:05:40.38ID:2NTucSfP
>>678
わかるw
オレも全く同じ条件で探してるけど、
エアロハンドルでも良いかなと思い始めてる。
でも色々マウントしにくいんだけどねー
2018/10/19(金) 11:21:05.43ID:nIPxEx7/
最近のフカヒレみたいなエアロハンドルはクドイよなぁ
エアロノヴァぐらいならまだ許容範囲だわ
2018/10/19(金) 12:58:02.03ID:lXy8Uak3
>>678
なるほど
となると穴開きハンドルってほぼ無いから難しいな
deda superzeroとか…?
俺もハンドル内装してるんだけど、アルミに穴空けして使ってる
バーエンドから5cmくらいの所に穴空けしてるから安心
2018/10/19(金) 14:36:51.68ID:0ONrJvFW
意外と、TNiの安いアルミハンドルが穴あいてたりするw
でも PRO VIBE のアルミすすめるわ
2018/10/19(金) 22:37:41.86ID:lXy8Uak3
うん、大人しくPROにしときって感じ
それかレース出ないなら自己責任で穴空けするか
2018/10/21(日) 23:19:58.05ID:k+Lw2NzX
TNIの穴あきの安いやつ懐かしいなあ
グニャグニャだったw
2018/10/23(火) 00:42:47.16ID:Vp3AJfFm
DedaのSuperzero Alloy使ってる人に聞きたいんですがシフトとブレーキの配線ってどうしてますか?
両方ともハンドルの内部を通したらインナー→アウターとトップ→ローの操作が明らかに重いんですけどシフトケーブルだけハンドルの外を這わすしかないですかね
2018/10/23(火) 01:15:33.45ID:C3pCZfwt
>>685
俺はdi2だからかもしらんがハンドルの中通しても問題ないぞ?
2018/10/23(火) 01:23:13.82ID:Vp3AJfFm
>>686
あぁすいません、自分は機械式です
2018/10/26(金) 22:38:44.56ID:ppDInY9T
スーパーゼロは去年?辺りに穴の位置が変わってたような
2018/10/27(土) 02:29:47.23ID:mNHfHqdO
子供にさせたいスポーツに「自転車」は含まれず(PDF注意)
ttp://www.bandai.co.jp/kodomo/pdf/question129.pdf

国民の99%が車道からの自転車の排斥を願ってる国じゃ無理もない
2018/10/27(土) 05:37:36.20ID:ywI3NJKA
>>689
極端に機材に金の掛かるスポーツはランクに入ってないとしか読み取れないけど
2018/10/27(土) 07:33:17.47ID:6YLZ+tEH
自転車がスポーツとして認識されてないんでしょ
692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 09:01:02.11ID:mZdJWJns
>>690
テニスはイメージだろうなぁ。
テニスは小学生が乗るレベルのロードバイク程度の費用が毎年かかる。
野球は親のチーム貢献という名の負担が酷すぎる。
バレエは衣装作りスクール等が恐ろしく高く、年最低でも50万〜100万掛かる。
2018/10/27(土) 09:05:12.09ID:e1msrrG9
ダンスってスポーツ?
2018/10/27(土) 10:04:01.40ID:okuOCisP
日本じゃ自転車はスポーツでなく
「オバチャンの移動手段」「車道を走る邪魔なロードバイク」「競輪」
が3大イメージだね
2018/10/27(土) 12:27:46.64ID:+4exAWkL
>>693
ガチでやるとめっちゃしんどいぞ。
2018/10/27(土) 14:26:44.26ID:DIMSn6r5
競輪ってスポーツは知ってても、自転車ってスポーツは知らないんだよ
競艇ってスポーツは知ってても、ボートってスポーツは知らずデートで池の有る公園で乗るのねってようなもん
2018/10/27(土) 16:05:36.99ID:Es3FFXHx
>>692
ランニングコストとイニシャルコストもごっちゃで比較しちゃってるし、ランキングに上がってるのがさらに気軽なのは大会参加=遠征じゃない事
小さい大会やってるか微妙なのはバレエくらいか
何よりプロの露出が多いってのが最大の理由だろうけどな
698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/01(木) 20:57:34.89ID:DKY+manR
>>689
そりゃそうだ
子供にさせたくなる要素が何一つない
699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 15:04:38.15ID:VQ+EbTeY
ドロップハンドルの肩を水平にセットして、eTapのシフターも方にツライチにしたい。
こうなるハンドルを教えてください。

チネリのネオモルフェでそんな風にできていたんだけど、ステムを水平にしたら
ブレーキワイヤーとステムのボルトが干渉するようになっちゃった。
ネオモルフェはワイヤーを通すループのせいでワイヤーを這わせる位置を変えることが
できなくて、干渉を回避できない。
2018/11/09(金) 01:39:54.65ID:sa1m5Dpx
スレ住人の少なさとeTapユーザーの少なさで回答は無いと予想
2018/11/09(金) 09:26:27.09ID:TrQ8TKei
うーん、シャローではなく丸ハン=ラウンドハンドルならいけるんじゃね
702699
垢版 |
2018/11/09(金) 09:54:31.84ID:SD8lyATQ
>>700
やっぱりそうだよね。
今あるパーツでできることを考えて、ブレーキワイヤーをネオモルフェのループに通すのをやめてみた。
俺、登りでも上ハンドルを握らないんで。
ワイヤーの自由度が増して、ステム(のボルト)と干渉しなくなった。
ステム換えてポジションも変わったので、今度乗ってみる。
703699
垢版 |
2018/11/09(金) 10:41:17.28ID:SD8lyATQ
電動にしてシフトワイヤーがなくなって、ブレーキワイヤーもループに通すのをやめたので
ネオモルフェのループはただの飾りになってしまった。
ちょっと間抜けだけど、握り心地は気に入ってるからこのまま使いたい。
704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/09(金) 10:43:09.43ID:74mlvaMf
【自衛隊内闇組織、別班】 安倍晋三・田茂神俊雄によるクーデター未遂事件、大垣新幹線ボルト抜き事件
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541727683/l50
2018/11/09(金) 20:36:34.24ID:28H/CDwe
>>702
ZIPPならツライチできる
https://www.zipp.com/about/story.php?ID=733
何たって同じ会社ですから
2018/11/11(日) 10:09:42.26ID:TcVBSAGP
アナシャロで下ハンのカクってなる辺りが水平で先っぽが微妙に上向くぐらいしゃくりたい人だけどエアロハンドルでそこまでしゃくるとフラット部分が前下がりなるよねぇ
フレームがエアロだしエアロノヴァとか入れてみたいんだが
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=260198
2018/11/11(日) 10:15:22.05ID:cF7I9isX
ダウンフォースが発生して前輪のグリップが上がるからそれていいでしょう。
2018/11/11(日) 19:06:47.57ID:Tw/WMw/6
微々たるもんだなダウンフォースは
整流効果で身体に当たるはずの空気を違う方向へ流すってんなら上手く設計すれば絶大な効果がありそうだが
2018/11/11(日) 20:10:30.10ID:xfukyQ+W
ダウンフォースを高めるんだ…
https://i.imgur.com/nfUFElm.jpg
2018/11/11(日) 21:14:04.68ID:mSTkBJYm
虫みたい
2018/11/12(月) 12:21:56.85ID:M1D/sqTa
キャニオンも真っ青な四階立て
2018/11/13(火) 06:57:50.68ID:hewdoi3W
>>699
ワンバイエス jカーボンモンローで、面一になる。
2018/11/13(火) 12:52:50.86ID:449naVLw
エアロハンドルで、ステム一体式で
ステム長さ変えられるのて、有るかな?
2018/11/13(火) 13:09:49.50ID:biovWdyH
イミフ
2018/11/13(火) 13:15:20.82ID:biovWdyH
ああなんとなくわかった
無いんじゃね?
昔スペシャライズドがコラム固定部分に挟み込む三日月型のスペーサーを入れ替えると
角度や長さを微調整できる製品があった気がするけど
あれステムだけだったかな一体型だったかな
2018/11/13(火) 13:48:59.35ID:awpdeUYR
角度じゃなくて長さ変えられるステムなんてあるのか?
2018/11/13(火) 13:59:08.78ID:8QNXHf3S
アルゴン ナイトロゲンプロのハンドルが、
長さ変えられる。
専用品だけど
市販品はないか。
2018/11/13(火) 14:01:52.23ID:K5GQG1EA
コラムのクランプ側を長穴にしておいてウスとか入れる形ならできそうだけど
メリットあんまり無さそうだから作らないんじゃない
cervelo の新型S5 のステムのやりかたが頭よさそう
2018/11/13(火) 14:25:39.43ID:m2x398fE
>>718
>>715の言うスペシャのステムがまさにそれだな、臼が入ってる
角度しか変えられないけど
2018/11/13(火) 14:32:35.20ID:m2x398fE
ステム一体型が高い理由に複雑なのは勿論、複数のステム長のバージョンで作らないといけないのと、ハンドル角度やステム長微調整ができないデメリットを嫌う人も少なくなく買う人が少ないという点が挙げられる
だから高くて尚更売れない

メリットが無いと人は買わないから、ステム長を調節できるステム一体型ハンドルがもし作られたとして、剛性、軽さ、エアロ効果、見た目の良さ、耐久性、価格はどうなるのか考えると絶望的だね

一部のTTバイクの専用設計のベースバーやステム部分を見てみると面白い作りではある
価格、軽さ、剛性、耐久性は犠牲にしてるね
721715
垢版 |
2018/11/14(水) 02:11:06.81ID:5J6ClVka
こんなやつ
2018/11/14(水) 02:25:22.24ID:GJZ9Ov1w
根元が出血したチンコ?
2018/11/14(水) 07:05:52.44ID:9g5fdalG
今、エアロハンドルさいつよは、低抵抗だとサーベロハンドルかな?
旧S5に付くやつ。
2018/11/14(水) 09:32:21.98ID:2D7ZNVj0
新しいENVEは?
2018/11/14(水) 15:19:48.48ID:ofpuS9vO
エンビーエアロ?
何ワット節約出来たとか 何キロで何秒短縮とか書いてないな。
726ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:10:50.52ID:ye2Lks1V
ハンドルエアロにしたところでその後に最大の空力妨害物があるんだから無意味だぞ。
それなら剛性などの別の性能面を追及した方が余程良いとおもう。
2018/11/17(土) 19:25:42.16ID:2wkdVCvh
>>726
乱流でググれ
728ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:15:26.09ID:ye2Lks1V
>>726
ハンドル程度でどれだけの効果あるんだ?って話だよ。
エアロ効果最大限持たせると上ハンドル広すぎて握り難くなり薄くなれば剛性も落ちてくる。
常に下ハンや最低でもブラケット持って走り、且つ、トルク掛けずに一定ペースで走るなら良いけど、
加減速でのダンシング、シッティングでもハンドルに力入り、トルクの掛かる場面もあることを考えれば、
握りやすく剛性のしっかりしたハンドルを選ぶほうが良いんじゃない?って話。
プロのバイブカーボンとかね。
プロはスポンサーメーカーの商売の手伝いしなくちゃならないから余程の拘りなどがなければ使うだろうけどね。
2018/11/17(土) 20:36:11.64ID:cdhvJgzW
エアロ()と剛性ならやっぱりRAMかなあ
730ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 10:32:53.06ID:mMUjBLEc
プロ勧める時点でお察しですわw
2018/11/18(日) 15:53:52.57ID:fkPWN6oy
>>718
これでしょ?
S-WORKS CLP STEM
specialized s-works clp multi stem 4 degree

リムブレーキのフレームでこれの12度ステム使ってるけどいいよ
2018/11/18(日) 15:54:42.95ID:fkPWN6oy
あっ 返信は>>715
2018/11/18(日) 16:05:19.88ID:fkPWN6oy
どこかのショップの記事だけど
http://wadachiya.com/2011/11/24/s-works-clp-stem/
2018/11/19(月) 08:34:11.46ID:EcrIeSQw
>>728
ボントレガーが1時間で23秒短縮と実験結果発表してるけどな
2018/11/19(月) 20:20:05.18ID:3iBLmKdO
>>734
人間込みの風洞実験やったの?
ソースは?
2018/11/19(月) 20:31:14.12ID:xjIgkXIF
オジカソース美味しいよ
2018/11/20(火) 04:16:04.91ID:wX3EEw7f
>>734
アワーレコードでの気圧より影響少ないんだな
2018/11/20(火) 05:26:36.46ID:iH493N6r
>>737
マージナルゲインだぞ
2018/11/20(火) 07:19:08.45ID:2o3t/xPV
結局ソースなしか
2018/11/20(火) 20:08:41.94ID:TTdqkgVc
>>726
エアロハンドルって肩のとこが平たいから
ロングの時はええかなーと
後半手のひらが痛くなってくるんだよね(´・ω・`)

と、エアロ本来の目的と全く関係ないとこで悩んでるw
2018/11/20(火) 20:10:12.33ID:lyUgo/GD
いやそれも目的としてはアリだよ
2018/11/21(水) 01:05:35.53ID:DHhM4mLN
>>740
手のひらがぴたっと置けて親指が逃がせるライドしてるのが楽だよ
2018/11/21(水) 01:24:15.14ID:DHhM4mLN
ライドじゃなくてライズだorz
2018/11/21(水) 07:26:30.93ID:TPLIgeKl
そんなライドしてたら側道からの一時停止無視で飛び出してきた車に横から轢かれたわ
常にブレーキ握ってないとな
2018/11/21(水) 07:44:43.72ID:T0RPC2iR
>>741
蟻ではないだろうwww
2018/11/21(水) 08:17:25.45ID:Ffyv9ytq
>>744
成仏してください
747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 10:16:17.41ID:EWEupq1w
>>740
ベネフィットのセミエアロって奴が前後幅がバーテープ込みで40mm位とそれ目的ならわりとお勧め。
厚みもバーテープ込みで30mm弱なんで、ガチエアロだと上ハンドルでハンドル引く場合とか持ちにくいけどそれもない。
一方、エアロ目的で買うとエアロとはなんか違うって感じではある。
748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:14:05.81ID:Ayc2SrFz
丸ハンドルの備忘録として書いておくぜ。

@ 3T ROTUNDO TEAMの40cm(C-C=40cm)
A DEDA ZERO100 SHALLOWの42cm(C-C=40cm)

ステムを付ける中央地点から両外側に進んで、曲がりはじめる地点までの長さは、
@が40cm、Aが39cm。身長180cmを超えるガタイのいいロード乗りを除いて、
Aのほうがずっと握りやすいと思われる。Aは曲がりはじめて下方にだんだんと
外方向に曲がりながらドロップする流れが、とても自然。@はそこが不自然。

ただ乗り心地は
@=ふにゃふにゃだが、慣れると気持ちいいレベルのふにゃふにゃ感。レースでスプリント
しないのなら問題なし。
A=アルミ特有の硬さ。@に比べると疲れる。

というね。
2018/11/24(土) 17:18:14.44ID:T86p6oPa
ゼロ100のカーボン版があればなあ
750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 19:01:53.18ID:EWEupq1w
>>748
26.0mmだが日東NEAT104 チネリのジロデイタリアとクリテリウムを忘れてる。
下ハンの持ち味は丸ハンでは名器だぞ。
2018/11/24(土) 19:15:18.71ID:lqi/a4kE
忘れているというより単に知らんだけでは
2018/11/24(土) 21:14:05.96ID:j/wdwGU7
>>750
丸ハンっぽいのは日東B105、zero100シャロー、zipp sl88、ディズナアグリーしか使ったこと無いホビット初心者なんだがどのあたりが良いのか詳しく
2018/11/25(日) 01:12:23.77ID:FuK6Zxhp
チネリのネルベのドロップ断面が握りやすくて好き
2018/11/25(日) 05:41:39.89ID:CCGJW9q6
ジェイカーボンスーパーアグリーはマイナーだけどかなり良いハンドル
リーチが短いからステム長くしないといけないけど
2018/11/26(月) 11:00:34.31ID:r2CwOqnZ
NITTO NEAT mod.185 使ってるけどマルハンぽくていいよ。ちょっとやわいかな
個人的には zero100 shallow のほうが硬くて好きだ
2018/11/26(月) 12:43:53.68ID:5cRZ2KQF
旧アグリー愛用してるけど黒地に金ぽい囲み文字のロゴは某結果にコミットするやつを連想させる
2018/11/26(月) 22:15:39.80ID:PGTlOVrY
ラウンドバンドル好き
fizikのsnakeとか
2018/11/27(火) 15:30:48.07ID:DXbsS/7L
ROTUNDO廃盤かこれ
リーチ100mmって...
2018/11/27(火) 21:48:20.59ID:RIkj8yBJ
今こそ日東がMod. 185 SSBを出す時じゃないか!
760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:39:26.32ID:gKMJJcXy
>>759
ちゅうか、31.8mmのクイルステム出せば、こういうクラシカル系ハンドルの31.8mm出す口実にもなるだろうて。
2018/11/28(水) 17:52:52.51ID:oVEupyyD
ニットーU-12とかFactory Five とか数少ないけどある事はあるよな、でもスレッド1インチに拘ってる様な人が
あれに耐えられるのかという気はするw
2018/11/28(水) 18:12:18.73ID:PuycqsHn
無理だろうなw
だいたいコラム側が1インチだとハンドル太くする意味もあまり…
763ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 19:52:55.41ID:TTnjFk4M
>>761
ファクトリーファイブのステムってM5ボルト二本止めなんで昔のITMミレニアムみたいにボルトが飛びまくりそうだわ。

>>762
ハンドルだけは最近のを使いたい人も居るんかなと思う。
2018/11/29(木) 20:15:59.00ID:9TOenbJr
120g台のカーボンハンドルて...
2018/11/29(木) 20:29:01.07ID:6XoiE+oV
>>763
そういう人はコラムポスト使ってそうな気も
766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/11/30(金) 11:26:09.13ID:WcGFZaKi
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/dame/1542594593/l50
からあげの日記 Part139
こんばんは。からあげです。



勿体ぶって申し訳ない。この3連休、ゴロゴロ寝ながらずっと考えていた。今後の活動について。

去年帰国後、来年の活動は中国にすると伝えたが、資金不足と準備不足を理由に一旦白紙に戻すことにした。気が乗らないまま強行すると、去年のPCTの二の舞いになりかねない。精神修行だけをやりに中国まで行くのは馬鹿げている。
767ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 17:14:39.92ID:p9Jo5PZ/
このブランドってどげんな感じ?
ダリモ(誰も)使ってない?

https://www.cyclowired.jp/news/node/283752
2018/12/06(木) 17:37:34.97ID:kFvbquhO
>>767
さすが俺たちのトライスポーツ、よくこんな際物扱ってくれる。
でも26000円で186gのTNIのやつでいいや…55000円…
2018/12/06(木) 18:23:09.02ID:0tkKaVTu
さすがにこのクラスはシュモルケにしておこう
2018/12/06(木) 19:18:04.16ID:9xTnf7QQ
使ってたハンドルが塩で腐食して穴があいたので次を探してるのですが、ラウンドタイプでいいの無いですかね。

応急処置でアナトミック使ってるんですがやっぱり合わない。
2018/12/06(木) 19:40:08.50ID:eVWRLd2e
チネリのジロデイタリア
2018/12/06(木) 20:00:16.11ID:A6eejFdn
b105aa-ssb
2018/12/06(木) 20:15:10.70ID:SCGD0Cx2
みんな同じ口径のライフル持ってるの?
2018/12/06(木) 20:15:35.75ID:SCGD0Cx2
>>773
すまん誤爆w
2018/12/06(木) 20:21:39.36ID:iAOUpZrs
CoD4スレの誤爆か?
2018/12/06(木) 22:57:55.49ID:KxKc0Qoc
科捜研の実況スレだな
2018/12/07(金) 10:44:40.82ID:Ms6Uu5RJ
ここで何度か出てるベネフィットのセミエアロだけど3TのERNOVA PROと比べて上ハンの扁平部分の広さ違う?
より広いほうが良いんだけど3Tの方の寸法載ってないんだよね
2018/12/07(金) 15:39:31.60ID:nsB4n4pi
>>770
イオンバイクで売ってるアルミのやつが意外と丸ハン
店頭在庫だと 26.0mm しか見たことないんだけど、聞いたら 31.6mm もあるらしい
2018/12/07(金) 22:56:29.82ID:LqMOoC2B
丸ハンシャローで安価なやつだとGIZAのがちょっと重いけどよく出来てる印象
肉厚があるので腐食には強そう

日東だと26.0になるけどmod177が評判いいみたいね
780ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:09:31.93ID:CanNuxdG
>>777
3Tのがエアロ断面は少し狭い。
BENEFITのは少しだけ手の形に合わせた感じで普通のポジションなら持ちやすいが、
極端に送ったりしゃくったりすると形状がネックになるかも。
781ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 12:10:45.64ID:CanNuxdG
BENEFITのはステムクランプ径(31.8)より少し広く、3Tのは狭いからね。
782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 13:52:54.07ID:OVYfG4hH
DEDAのカーボンスーパーゼロハンドル買った。
3TROTUNDOから載せ替えた。丸ハンドルで乗ってた選手(ジルベール、サガン等々)が
最近みんなエアロ形状の、コンパクト型のハンドルに載せ替えてたから、自分もなんとなく
移行してみた。

【感想】
もう丸ハンドルの時代じゃなかった。とっくに。エアロ形状の部分も休憩のとき手を置きやすい
しいいね。もっと早く移行しておけばよかったよ。では。
783ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 14:17:39.26ID:2I+0IXr5
>>780
ありがとう。したっけbenefit試してみる
2018/12/08(土) 21:55:19.35ID:PSvVI7d1
たぶんトップ選手たちが丸ハンに戻したらまた丸ハンの時代だって言い出すひとが出てくるんでしょ知ってる
2018/12/08(土) 23:41:04.08ID:BDIO8gIM
whiguruのブランドXってとこのラウンドタイプが安いけど重たそう。
2018/12/09(日) 01:50:25.64ID:P6yHaL4f
もしかして: ウイグル
2018/12/09(日) 11:06:00.27ID:X4Yvqts0
丸ハンのいいとこは上ハンと落差を作ることができるのでブラケットでポジション決めると上ハンがすごい楽になる点
アナトミックシャローは上ハンからブラケットまで高低差がほとんどないのでいろんなとこを持てて楽
788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:43:04.81ID:JkL1jYkV
>>787
それ、丸ハンの特徴ではなくトラディショナルハンドルの特徴では?
肩が水平ではなく落差のつく古いタイプのハンドルで、このタイプはアナトミックハンドルでもあるぞ。
2018/12/09(日) 12:15:48.31ID:X4Yvqts0
ああそういや現行でもチネリのアナトミックは落差があったね

では丸ハンのいいとこは落差ではなく、下ハンのその握りにくい形状であるがゆえに力を入れて握ることが出来る、
乗りながら少しずつ持つ所を変えていけるので疲れにくいという点か
2018/12/09(日) 13:58:47.22ID:h03LqRmJ
ブラケットをしゃくるのが好みだけど、コンパクトでしゃくりすぎると下ハンブレーキが難しくなるからrotundo team使ってる
柔いとかいう話もあるみたいだが1000W程度でもがいてもビクともしないわ
2018/12/09(日) 19:54:10.33ID:wdX/rqP+
丸ハンってどう考えてもブラケットのとこが持ちにくいんだけど
横から見るとおむすびの角みたい
シャローのブラケットと同じにしてはいけない理由でもあるのか
2018/12/09(日) 20:00:16.79ID:h22VaVwU
左から見て「と」の形を言ってるのかな?
あれを好む人はあのブラケット付け根の窪みが親指をがっちり固定するのに具合がいいんだとさ
2018/12/09(日) 20:28:28.36ID:wdX/rqP+
知り合いのを握ってみたら指の又に食い込んで拷問かと思った
下ハンは持ちやすかったから
アルファベット U を横にしたのみたいなのじゃあかんのかな
2018/12/09(日) 20:46:39.90ID:UoLVgM0c
もちろん「て」の方を好む人もいる(俺も含めて)
サドルもそうだけど体が触れる部品は好みの問題がかなり大きいから答えは人それぞれバラバラだよ
2018/12/09(日) 21:19:53.20ID:McGYusu7
身体的特徴と自分がとりたい各角度・位置の優先度のせめぎ合いだな
下りで低く遠く手を突っ込みたい・バーエンドは真っ直ぐ長い方が良い・上ハンは比較的高く近い方が良い
これで丸ハン形状とリーチドロップがほぼ決まって、人差し指が短めな事とブラケットの高さ遠さの許容値でクラシックなシャロータイプになったホビットな俺
2018/12/09(日) 22:12:20.95ID:7CPKnbo/
普通にクラシックとかラウンドの【と】でも、
【て】でも文字どおりのカーブだったらいいんだけどコンパクトシャローっで表現される【て】の下側カーブの左下が浅くて右寄りになってるでしょ?
もうちょい奥まで握れるのが欲しいんだけど。
2018/12/09(日) 22:25:01.78ID:McGYusu7
>>796
所謂コンパクトシェイプ以外のハンドルにすれば良いのでは?
「と」なり「⊂」でも「コ」に近いタイプでも
2018/12/09(日) 22:29:57.44ID:BIGkeGU6
シラノのスネークが良さそう
2018/12/09(日) 22:54:33.24ID:zvj7C9cp
と、よりも「て」のが好きで、かつ落差がないとスプリントやコーナリング、ダウンヒル、集団先頭引き、単独逃げの時に困るから落差が欲しい場合は丸ハンじゃなくラウンドバンドルがオススメ
Fizik CYRANO snake使ってるけど最高だよ
2018/12/09(日) 23:04:47.85ID:shi7Vxhs
http://bbs10.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=drop
801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 06:05:23.02ID:6AW/mYum
スネークってアルミの方は以外と落差低いぞ。
一般的なアナトミックシャローから変えて上体上がったw
802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 10:00:01.27ID:Dyv2yCT1
ずっとシャロー使ってて、ついにアナトミックシャローを買ってみた

これってブラケットは、上面がフラットになるように付けるのが基本?
それとも下ハンの先っぽ辺りの短い直線部分と、レバーの下端を一直線にするのが基本?
803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 10:02:37.66ID:Dyv2yCT1
>>793
ちゃんと自分の身体に合わせてセッティングすれば、全然食い込まないよ
2018/12/10(月) 10:13:22.06ID:E703lCBO
ROTUNDOよりTORNOVAの方が落差大きい?
2018/12/10(月) 12:54:19.41ID:3PlzJ6HE
>>802
なんで「それとも」なのか謎
両方とも基本なんだが
2018/12/10(月) 12:55:42.39ID:meF1JysA
>>800
懐かしい
自分はCinelli RAM Barが気に入り複数購入した
ディスク車もリム車も同じハンドル使ってる
2018/12/10(月) 12:56:22.20ID:3PlzJ6HE
ゴメン、ちゃんと読んでなかった
1個目をハンドルが水平と読み違えた
2018/12/10(月) 13:02:56.96ID:n/ppmITU
まともに読まずに脊髄反射で難癖つける奴ってやーねー
2018/12/10(月) 13:09:33.96ID:Vb3IqHTE
Dedaっ子だからスパゼロ買ったけどブラケットが上の方に付けられなくて失敗した
水平にしようとするとハンドルをとんでもなく送らないといけないし
ルックスは気に入ってるけどハンドルだけでも他ブランドの方が良さげ
2018/12/11(火) 08:14:09.54ID:qu9I6ibJ
3Tのハンドルってアルミとカーボンでサイズが違うって聞いたけどマジ?
Rotundo pro はエンド部で40cmだけどTeamだとブラケット部で40cmだからサイズ変えた方が良いって言われたんだが
2018/12/11(火) 10:18:27.26ID:OpLA67Lh
ROTUNDOはそもそもフレアになってないのでは?
サイズがブラケット間になったのはが現行のsuper〜からだよ(それまではエンド間

http://3t-bike.jp/handle-rotundo-team.html
2018/12/11(火) 13:41:38.14ID:o4mfHPOJ
RotundoのProはエンドがサイズでブラケットは1cmぐらい狭い
2018/12/11(火) 13:44:12.28ID:o4mfHPOJ
Tornovaは公式の設計図でProとTeamはサイズが違う
Proはエンド計測Teamはブラケット計測で設計されてる
2018/12/11(火) 14:38:49.47ID:LC9GcIo+
なんだROTUNDOとTORNOVAってリーチと落差変わらんのか
2018/12/12(水) 13:11:35.02ID:lYMQGJVJ
3Tのハンドルとステムって考え方に一貫性がないというか他とは違うというか、扱いにくいところあるよな
ハンドル幅表記も一見さんは騙されるだろうし、ステム長だって他のメーカーとは違う表記だから数mm違ってくる
2018/12/12(水) 16:06:45.72ID:2mS3C6r+
ENVEのスタンダード使ってる人いませんかね。
ネットで探してもあんま感想とか見つからないから知りたいのです。

取り付け画像があるとなお嬉しい。
2018/12/12(水) 16:48:56.24ID:JrMZE5y5
もう売ってないんじゃないかなぁ
fjtさんが付けてる画像あげてた気がする
2018/12/12(水) 22:01:34.16ID:RzsgmBRZ
3Tを買うにしてもAmazonプライムだったら大丈夫だろかね?<真贋の意味で
2018/12/12(水) 22:36:28.51ID:6Tw6fFH+
そういえば3Tの代理店があさひになってから、ヨドバシカメラでの取扱い無くなったな。
2018/12/13(木) 11:30:13.74ID:FxLxBSjQ
ENVEのハンドルってジャンクションA取り付ける場合カットするんだっけ?
2018/12/15(土) 20:27:06.02ID:yBfPDjdt
ブランドにより仕上げの違いってあるのかな。
3万〜も出して「これが?」ってなことがあったらショックだわ。
2018/12/17(月) 01:53:44.54ID:zQtQZSsD
コピー中華以外では特に知らん
中華では当たり前にあるけど
2018/12/17(月) 07:37:19.17ID:53NfmOls
primeがカーボンハンドル出したね。
2018/12/17(月) 07:54:25.17ID:vIlH63p/
人柱してみて
2018/12/17(月) 10:00:58.26ID:oqbJurOe
400mmのネオモルフェ、ブラケット部では380mm(芯-芯)しかない・・・。
狭いよ(T0T)
ロードバイクが1台だったらこれに慣れていくんだろうけど、ブラケット部
400mmのハンドルが着いた別のバイクにも乗るから違和感が消えない。
幅以外は気に入ったから420mmのが欲しいけど、買い直すには高いよ。
2018/12/17(月) 12:38:53.27ID:53NfmOls
>>824
すまん、ブラケット380でエンド400が好みなんでサイズが無い。
>>825がネオモルくれるなら、試しに買っても良いけどな。
2018/12/17(月) 13:10:46.20ID:oqbJurOe
>>826
それだとあなただけハンドルが2本増えるじゃないか。
俺にも何かくれw

もう1台のを380mmにして慣らしていこうかと思ったけどやめた。
セオリー通りに決めた400mmが自分には合っている。
取り敢えず、転がしてあったzero100コンパクトをしばらく使うことにした。
ステムの件以来あんまりデダ使いたくないんだけど・・・。
2018/12/19(水) 10:21:02.15ID:oAxLBY35
>>823
来週届きそうだけどそろそろ雪で外乗れなそう…
829ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 15:50:09.14ID:7NEk3gSr
>>790
マジで?俺の3T ROTUNDO TEAMはめちゃくちゃグニャグニャしたけど・・・
俺は日本の店舗で定価で買ったから、正規品だと思うけど・・・
2018/12/22(土) 16:02:14.19ID:fP68t6No
>>829
TEAMはグニャグニャまでいかんだろう
フニャフニャぐらい
LTDはグニョングニョンだけどな
2018/12/22(土) 16:03:18.15ID:ih34Ylzj
>>829
凄い怪力っすね
エンド部分を握って体重を使って1000W出してもたわむ感覚はないわ
2018/12/22(土) 16:12:34.49ID:SXlkcao1
>>831
それパワメ壊れてるんじゃね?
俺はMax1500W出るけどTeamはスプリントするとグニャグニャしたからアルミに戻したわ
2018/12/22(土) 16:22:59.99ID:ih34Ylzj
>>832
なら1500Wで撓んで1000Wなら問題ないってだけの話では?
体重は56kgだけど
2018/12/22(土) 16:38:36.87ID:4uHNLTaE
俺985Wしか出ないけどチームはかなり柔らかいと思うわ
ちな体重は58kgな
形はあんま好みやなかったけどZippのSL70エアロに変えて満足
カッチカチやで
835ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:28:47.07ID:mh7aSt8y
ここまで悩むならアルミの300g程度のを選ぶ方が幸せじゃね?
60601T6ダブルバデットパイプでも高いブランド品でも5000円位だし安ければ3000円以下。
2018/12/22(土) 17:34:18.38ID:fVF+u4Vq
実はステムがぐにゃぐにゃしてたってオチだろ!
2018/12/22(土) 17:37:58.58ID:ih34Ylzj
ハンドル幅とかも
400mmにPROVIBEだわ
2018/12/22(土) 17:59:36.31ID:/h6UFo8G
落差出したいならデダのPISTAとかチネリとかトラック用の方がドロップ部は大きいのかな?
2018/12/22(土) 18:05:04.02ID:HuIi1NQ5
>>838
大きいけどロードじゃ使いにくいぞ
2018/12/22(土) 20:34:23.70ID:1VIKDRwA
なるほど。カーボンだからと軽さを求めても正解とはならないのか。
2018/12/22(土) 22:13:54.78ID:VjZclo4y
>>833
体重軽い人ってハンドル柔らかくても柔らかくないって言いがちだわ、知り合いがみんなそう
俺は1000Wしか出ないが体重が66kgで、teamはかなり柔らかいと感じる
下ハンの奥を握っても撓む
2018/12/22(土) 22:16:02.69ID:VjZclo4y
ステムも色々変えたけどハンドルをアルミに戻すのが1番良いな、スプリントやアタックに関しては
ヒルクライムはカーボン合う事も多いけど人による、ハンドルのウィップと周期が合えば素晴らしく進むし、合わなければパワーロスする
ロングライドは問答無用でカーボン最強(折れたらDNFする覚悟があるなら)
2018/12/23(日) 09:48:53.66ID:FtfzYcgy
>>839
そうなの?
どの辺が使いにくいかな?
2018/12/23(日) 10:06:31.66ID:HgCfTUKf
>>843
https://brotures.com/wp-content/uploads/osaka/2015/06/IMG_5606.jpg
上ハン持つと手が逆ハの字になる
2018/12/23(日) 16:36:39.62ID:DLhMhfZc
上ハンエアロポジションに良いな
2018/12/23(日) 20:17:11.91ID:jEVOhWWE
>>844
こういう撫で肩は随分昔からロード用にいろいろあるでよ
2018/12/24(月) 22:11:20.34ID:a9ruUV4i
26.0径しか知らない
2018/12/24(月) 22:15:23.06ID:+ICAcUub
最近だとメトロン5Dが逆ハの字か
849ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 22:51:18.44ID:YrHkT3+7
Venge Discのハンドルも逆ハの字だよね
2018/12/25(火) 01:31:43.81ID:wuA6Gva4
一方では3tttのmorhpeみたいに絶対に逆ハの字を許さないマン的なロードハンドルもあった
2018/12/26(水) 12:44:15.57ID:nyR06PnW
>>846
チネリのRAMとかそうだったね
2018/12/26(水) 13:11:38.45ID:tUwaOIHz
逆ハの字ではこれまた3tttのgimondiがいい
2018/12/26(水) 13:12:38.30ID:0+yAIbXm
モドロのアナトミックもそうだった
そして死ぬほど持ちにくかった
何がアナトミックじゃと思ったわ
2018/12/26(水) 21:50:20.95ID:LquvLto1
トラックハンドルにSTIレバー付けたらブラケットの位置が丸ハンドルよりすごいことになりそうだけど、やったことある人いる?
2018/12/27(木) 01:38:26.19ID:i0IxGXBQ
「と」になるんじゃないの?
2018/12/28(金) 00:19:28.18ID:Wqj1eSsw
>>854
「トラックハンドル ロード ブラケット」で画像検索
2018/12/28(金) 07:30:50.15ID:GM2jyK41
1週間前にデダzero100シャローをwiggleでポチった。
追跡番号なしで注文したけど注文ページ見ると追跡番号出てるし追跡も出来る。
追跡番号ありと無しってどう違うんだろう。

で、いま日本にあるみたい。
2018/12/28(金) 09:03:38.37ID:Gm+S+m9U
wiggleでメット買った時、国内はクロネコで届くって話だったのに実際はゆうパックで届いたので適当だなと思ったわ
2018/12/28(金) 12:46:02.15ID:NrA87SVP
佐川とか西濃じゃないだけマシだろ
アマなんか国内配送でもTMGの遅配くらうんだぜw
2019/01/06(日) 12:04:47.83ID:TElmKDoB
Dixnaのアグリーハンドルバーつけてみた。
普通にブラケットつけるとブレーキレバーがハの字に開いてしまうのでちょっとなぁ、、、。
でもブラケットポジションも下ハンも握りやすいからOKとするかぁ。
2019/01/06(日) 13:02:54.80ID:kZBqLZTO
>>860
個人的には下ハンでレバーが外に出る分吊り込みやすくて好きだったな
好みが分かれるところだとは思う
2019/01/06(日) 13:11:07.80ID:F0jMcXV8
キャニオンのグレイルみたいな2段ハンドルって出ないのかな?
2019/01/06(日) 14:17:50.44ID:cKhZBOHi
アレってSTI固定用金具通せなくて、
製造過程ではめ込んでるらしいから、
そこまでして作るメーカーが現れるかどうか ...
2019/01/06(日) 14:46:54.69ID:F0jMcXV8
そうなんだ
他から出ないうちにグレイルの新型が3段とかになってそうだ
2019/01/06(日) 15:23:01.10ID:ez46un/s
>>709

>>864
2019/01/06(日) 16:14:54.93ID:BejlVHMh
>>865
ロータス94Tの多段ウイングみてーだな
2019/01/06(日) 16:28:49.82ID:F0jMcXV8
3段じゃなく4段じゃねーかw
F1のフロントウイングエレメントみたい
868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 16:43:03.49ID:Gl7GntcM
>>863
じゃあSRAMとかカンパとか使えないの?
869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 16:43:58.94ID:qNt4HvQ1
>>866
ドゥカルージュ死んじゃったんだよなぁ…
2019/01/06(日) 22:53:01.94ID:B9V6NLmq
>>863
グレイルのハンドルって上の真ん中外れそうだけど違うのかね
2019/01/07(月) 13:16:23.78ID:vdMMlO3Y
>>863
実物は見たことないけどなんではめ殺しにしちゃったんだろ?
ミノウラの金具みたいに巻き付けて取り付けられる構造にすればよかったのにね

>>868
現行品ならナットの径は同じだから大丈夫だと思うけど
フレーム売りもあるんだっけ?
2019/01/07(月) 13:17:05.18ID:151K6N12
そろそろシャローハンドル卒業しようと思ったけど駄目だった。
シャロー、バンザ〜イ!
2019/01/07(月) 18:32:45.53ID:W6HN5Lgd
シャロちゃんいいよね
2019/01/07(月) 18:37:55.01ID:HxTTaMoG
シャロー繋がりで申し訳ないのだがdedazero100(80/135)よりリーチドロップ共に大きい31.8の芯芯420辺りのシャローって何かある?
2019/01/07(月) 23:30:24.26ID:qeQ4xi1W
トラックハンドル落差170とかあるけど
2019/01/09(水) 19:42:16.23ID:b1I1xVlh
今年のカタログに載ってたプロトタイプの
エアロハンドルの発表はまだまだ先になりそうだな
2019/01/10(木) 01:45:17.13ID:YZZFN9/a
me-ka-hadoko?
2019/01/12(土) 15:41:10.82ID:Bo9gcKTU
どうだ、これで乗りやすくなっただろう
http://22.snpht.org/1901121517562062.jpg
2019/01/12(土) 16:12:50.63ID:HIrXu2/j
>>878
逆走してる
2019/01/12(土) 16:48:43.42ID:zx7HBtiq
映像古いし改正前だろ
2019/01/12(土) 16:50:44.06ID:hZ6OChfV
何の改正?
2019/01/12(土) 17:37:28.35ID:jWCRQfSU
琉球経済大だから沖縄変換前かな
2019/01/12(土) 18:26:02.91ID:xkIYQPq7
白いジェミニらしき車は路駐だろうから逆走ではないな
2019/01/12(土) 19:58:47.24ID:xsS29+jt
それよりもこのフレームはなんなんだよ、ロードマン?
2019/01/13(日) 03:42:35.76ID:2eWkEKIi
これロードマンじゃないだろ
マウンテンマンじゃないか?
2019/01/23(水) 09:44:16.71ID:NeBn0oW6
最近リッチーのWCS EVO MAX BLATTEが気になってる。
使ってないハンドルが7本あるからこれ以上増やしたくないんだけどポチリそうで怖い。
2019/01/23(水) 09:55:28.61ID:LaCjnMSF
7本か
まだまだじゃのう
2019/01/23(水) 11:38:39.23ID:n/5hY0en
はじめてケーブル内装ハンドルの組み付けやってるけど、
アウター通すだけで90分かかったわ。
これみんなどーしてんのよ
2019/01/23(水) 11:53:09.91ID:lV/dhukj
まず要らないインナーを通す
先端2〜3cmを軽くへの字に折り目を付けておけば取り出しやすい
その後アウターをディレイラーやブレーキ側から通す
俺は片方が10分位かな
早い人なら5分位もかからん
2019/01/23(水) 11:58:22.32ID:n/5hY0en
>>889
早えぇよw

手順は全くオレと同じぽいけど、
先にいらないインナー通すのは即終わるけど、
アウターが出口で引っかかってなかなか出てこない。
アウター先端を少し曲げてなんとかしたけど成功率が低くてつらい。
2019/01/23(水) 12:04:10.47ID:lV/dhukj
ああすまんアウターの差し込む側の先も5mm〜1cm位ペンチで曲げておくといいね
数をこなせば早くなるよ
2019/01/23(水) 12:07:36.89ID:n/5hY0en
>>891
だよねw

ちょっと中華ハンドルでも買って練習するわw
2019/01/23(水) 16:20:33.69ID:QxMH1yUP
出口側の穴のアウターは捻ったり回したりで出てくるのを待つんじゃなく
出口側から既に出ているインナーをペンチで掴んで急な角度で引っ張り出せば
アウターも道づれで出てくるよ
ただし力を入れすぎてカーボンを割らないように気をつけてね
2019/01/24(木) 09:05:51.03ID:qp0KLWMj
内装ハンドルくらいでヘコたれてちゃいけないよ
2019/01/24(木) 09:12:31.75ID:RLGgdNFs
触角でおk
2019/01/24(木) 10:23:33.82ID:Z4LkAtMe
そういや内装ハンドルでeTapにするとき間違ってブレーキのアウター抜いてムキーってなった
897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/24(木) 16:12:40.61ID:ujcYk9Hv
外科医ならこういう作業お手の物だろうな
2019/01/24(木) 22:02:56.11ID:Xh/UgqD4
落差22cmのドロップハンドルってどう?
2019/01/24(木) 22:07:00.18ID:3zZKj3NJ
銅では
2019/01/24(木) 22:13:05.57ID:cfzzjiUn
ないだろうwwwwwwwww
2019/01/26(土) 14:40:46.52ID:+ecnZKLL
素材が7075だとすると銅が材料に混じってるぞ。
2019/01/27(日) 01:44:13.06ID:zLhf5zUP
少しだけ銅だろうwww
2019/01/30(水) 12:07:38.46ID:okZSFUTQ
primeのprimavera安くて評判良さげだけど使ってる人いる?
使い心地聞きたい
2019/01/30(水) 20:42:55.58ID:7Ir/zvuY
今使ってるハンドルの下ハンから更に8cm下ハンで低くなるハンドルに交換するのは無茶ですかね?
2019/01/30(水) 21:03:18.02ID:96FYtwuY
ヒルクライムからトラックスプリントに種目変更するなら無茶じゃない
906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:27:34.00ID:dV/kWuEO
サドルを8cm下げればいいんじゃね?
2019/01/31(木) 08:31:42.05ID:h1VMd/Mf
バーテープ二重巻きとゲルパッドをつけてバーテープを巻くのでは
どちらが振動吸収に優れますか?
2019/01/31(木) 09:45:54.76ID:ppN/prY0
もちろんゲルパッド
2019/01/31(木) 11:32:36.71ID:CdReNnRQ
100均の靴ずれパッドに似たようなゲルパッドあったぞ。
2019/01/31(木) 12:05:12.93ID:ppN/prY0
あれで安く済ませる人も居るし実際効果あると感想述べてたのみかけたわ。
2019/02/02(土) 17:32:20.37ID:t7fsFqlJ
>>903
今日届く
912ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:41:25.69ID:342ZHgsw
>>907
俺、ゲル仕込んだりして太くすればするほどきつくなったわ。
今はサイクルプロってところのマイクロファイバーって固めでちょい薄い奴でFAになった。
正解かどうかは分からないけど、太くすると手の平とハンドルの隙間が無くなる。
太すぎると握り続けてしまうんで結局振動が来る。
一方、薄くしたら楽に手の平とハンドルに隙間を作れて手の中で振動遊ばせられるんで逆に楽になったな。
ただ、ハンドルはセミエアロタイプのちょっとだけ普通より面の広いハンドル。
広いといっても丸パイプより厚みは薄いからそれなりに遊ばせられるよ。
2019/02/02(土) 21:47:17.43ID:3aoUL5fH
>>911
ブラケットはどこのを付けるの?
ChainReactionのレビューみたら日本人がSRAMのREDがまともに取り付けられなかったって書いてるけど
2019/02/02(土) 21:50:46.78ID:kJWHKi1R
個人ブログのレビューだと硬いから振動吸収見込めないとあった
2019/02/03(日) 09:55:37.85ID:Urqw1mnX
>>911
レビュークレメンス
2019/02/03(日) 10:04:34.83ID:Urqw1mnX
>>913
シマノならちゃんと付くみたいよ
スラムってそんな上に付けなきゃダメなの?
2019/02/03(日) 12:56:49.02ID:fbE1b9g/
>>915
まだ開けただけだしなぁ
箱がでかい
目立ったバリとかはない
サイズ表記は芯-芯
400mmで重量は232g
https://i.imgur.com/Mr5HVw3.jpg
918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:17:05.21ID:pV1/ZKG3
画像DEKEEEEEEEEEEEEE
2019/02/03(日) 15:03:08.88ID:fbE1b9g/
縮小忘れたわすまん
2019/02/03(日) 15:05:19.38ID:YLBB4GUs
そんなにデカくしなくても数字ぐらい画面離せば見えるわい
2019/02/03(日) 16:12:34.05ID:fbE1b9g/
もう一枚だけ
バーエンド部
https://i.imgur.com/rQtBteB.jpg
922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 16:57:17.02ID:sql7dpSB
ケーブルの穴は、センターだけ?
2019/02/03(日) 18:36:27.08ID:fbE1b9g/
https://i.imgur.com/gjn36MN.jpg
2019/02/03(日) 18:49:24.46ID:Urqw1mnX
>>917
400mmはブラケット位置で?
下ハンは420ぐらいかな
925ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 19:12:31.28ID:KOSOLr3S
ありがとう
2019/02/03(日) 20:44:51.84ID:fbE1b9g/
>>924
400mm-420mmですね
モノはコントロールテックのクーガーと同一品
値段1/3
やったぜ
2019/02/03(日) 20:45:13.90ID:fbE1b9g/
1/2だった…
2019/02/03(日) 21:51:01.60ID:GmYnswAC
ブラケット到着部分がひし形か三角っぽい断面だけど取り付けには問題ない?
2019/02/03(日) 22:58:39.56ID:Bcb+I7dQ
>>926
なるほど380〜400が欲しかったけどこれが最小だしね
試しに買ってみようかな
2019/02/03(日) 23:05:39.24ID:Bcb+I7dQ
https://i.imgur.com/rwdNx3m.jpg
横から見る限り目盛のついてるとこは真円だね
これより上に付けたいなら無理だけど
とりあえず付けた画像待ちます
2019/02/04(月) 16:32:19.22ID:aHqhI47q
380があれば俺も買ったんだが(´・ω・`)
2019/02/05(火) 10:14:04.73ID:v4yAa/mf
うちもprimavera届いたからつけてみたけど
etap普通に取り付けれたな
外が雪で実際に使うのはまだ先だけど…
2019/02/08(金) 22:30:43.79ID:B2IAQiA7
ドロップ部分がもう少しだけ直線的なアナトミックっぽいのない?
トップの扁平ウイングっぷりはこのまんまで
2019/02/09(土) 01:06:28.05ID:HEPMasDf
>>933
Zippe sl70は?
2019/02/09(土) 01:11:34.15ID:HEPMasDf
Zippだった
https://i.imgur.com/Akc9h8O.jpg
2019/02/09(土) 04:51:21.01ID:9I0jbBrB
クラシックまたはトラディショナルベンドでディープなの探してるけどdedaのzero100ディープが145mmで最深?
zippはいいなと思ったんだけど形の割に浅いんだね。
2019/02/09(土) 05:21:21.15ID:jXnimLKJ
>>934
おーありがとう検討しますわ
2019/02/11(月) 10:06:44.73ID:5jmFgZ4G
>>933
ウイグルにプライムの扁平エアロが、18500円で
したハンドルが広がってる
ジップ使ってるが、緩やかなVの字してるからステムを短くしないと
2019/02/11(月) 11:16:55.79ID:rKSm9CBV
ふりだしにもどる
940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 17:53:14.52ID:xRl73Zfo
>>933
アルミでよければこれは?
http://benefit-jp.com/handleparts/handle/handle.htm のHBR03って奴。
軽くは無いが乗り心地とか持ち味とか結構良いぞ。
2019/02/11(月) 21:28:13.91ID:Q3B3s045
SL70は柔らかいと感じるけどカベンディッシュがもがいて折れないんだから大丈夫なんだろな
2019/02/12(火) 04:19:21.26ID:e3RXygyA
ステム一体じゃないくてエアロでもないワイヤー内装のハンドル探してるんだけど
PRO Vibe Alloy
https://www.pro-bikegear.com/global/ja-jp/road/handlebars/PRO_HA_VIBEALLOY
はそこそこ安くて良いなとは思うんだけど、
コレメチャ硬いよね?

重さも素材も気にしてないんだけど
1万くらいまでで硬すぎないやつ探してて、
中華でもなかなか無くてやっと
https://m.aliexpress.com/item/32849484761.html
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1uPipd7fb_uJkSmLyq6AxoXXaG/EC90-2018-Road-bicycle-racing-UD-Matt-full-carbon-handlebar-internal-cable-carbon-bike-handlebar-Compatible.jpg_640x640q70.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB17WHVm4TI8KJjSspiq6zM4FXaM/EC90-2018-Road-bicycle-racing-UD-Matt-full-carbon-handlebar-internal-cable-carbon-bike-handlebar-Compatible.jpg_640x640q70.jpg
ってのを見つけたけどあまりにも安くて怖い。
943ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/12(火) 19:20:22.09ID:dxR0PVFj
>>942
肉薄なハンドルってヘタなカーボンよりしなるぞ。
シマノプロのハンドルもVIVE以上なら硬いのはステム周りだけで縦方向はガチガチでもない。
むしろカーボンの方がそのように設計しないとガチガチになりがち。
ただ、大雑把だけど撓り方がカーボンとアルミでは違うので好みは探さないと駄目かもね。
944942
垢版 |
2019/02/12(火) 21:13:12.38ID:Hcq40VsV
>>943
まぁ高いものでもないしポチってみるわ。
VibeのAlloyのやつを。
長い旅にならないことを祈る。
2019/02/12(火) 22:40:48.68ID:gyxS7/oo
CRCで安かったからernova pro買ったんだけど今までブラケット間380mmでちょっとだけ狭いかもって思ってたので384mmがぴったりきた
だけど現行のsuperergoはブラケット間380mmになったんだよなー
2019/02/13(水) 12:40:25.78ID:Hr3fTMhZ
ZIPPのSL70 ERGOポチッた。
アルミのサービスコースSL70も持ってるんだけど、下ハンのアナトミック形状がイマイチ合わなくて。
アルミのERGOもモデルチェンジしたので問合せたら、上ハンはカーボンと同形状で下ハンはアナトミックのままなんだと。
ぼちぼちハンドル探しの旅を終えたいなぁ( ̄▽ ̄;)
947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 22:23:26.91ID:oXyE5/my
ITMのX-ONEって使ってる人いる?ブラケットのところがSTI9070で平らに
なるか知りたいよ。DEDAのスーパーゼロを買ったけど、STI9070ではブラケット
部分が平らにならないからイラっとする
2019/02/15(金) 10:46:43.85ID:hAS0m43c
>>947
X-ONE持ってるよ
でも9070がない
なにが知りたいか教えてもらえば実測なりする
949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:44:58.03ID:GGon3kWQ
>>948
おお!ブラケットを取り付けたら、ブラケットとハンドルの上部の平らになっている
ところって完全にフラットになる?あと、リーチがものすごく短いけど、使いづらく
ない?ハンドルの奥行少なっ!ってなる?
2019/02/16(土) 02:02:42.72ID:4ZtuHyk7
こんなの見つけたけど
http://www.hattori-sports.cc/wp/wp-content/uploads/2015/10/topic_1510_V1r-Y_021.jpg
http://www.hattori-sports.cc/wp/wp-content/uploads/2015/10/topic_1510_V1r-Y_011.jpg
2019/02/16(土) 10:56:40.94ID:vaEnm/Nr
そうだね旭川だね
2019/02/17(日) 07:33:21.24ID:sC2tR5b5
今使ってるハンドルが下ハンの芯 芯で380mmなんだけど
ジェイカーボン グランモンロー slは上ハンと下ハンでサイズが違うけど、どっちに380mm合わすのがいいのかな?
前から見てハの字になってるワケじゃなくて、下ハン真ん中あたりから外に開いてるみたいなので、上ハンで合わすのが正解なのかな
953ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 09:51:27.03ID:Mnz5vaFb
一番持つ方。
次に重要なほう。
ブラケットであわせるのが多いと思うけどスプリント命なら下であわせるって感じかね。
2019/02/17(日) 11:41:51.87ID:sC2tR5b5
>>953
ヒルクライムメインなので、ブラケットやや後ろを持つ時間が長いから、ブラケットで幅決めようと思う。
下ハンは峠登った後の下りブレーキ握る時が多いけど、先の方は幅がブラケットと変わらないみたいだからこれで行こうと思います。ありがとう
955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/17(日) 17:36:29.44ID:Mnz5vaFb
ヒルクラでの下ハンは下りのブレーキングメインで考えるなら広がる事についてはむしろ安定感増してメリット。
2019/02/18(月) 09:46:06.15ID:QX3YOpS3
フィジークのCyrano R3 Snake持ってる人おる?

ハンドル幅によってドロップ、リーチが変わるって聞いたんやけど、fizik.comを見ても
一律なサイズしか記載されていなくて実際どうなのかわからなくて困ってる。

400持ってる人がいたらドロップとリーチ量教えてほしい。
2019/02/18(月) 10:14:54.86ID:Na5k/RPi
>>956
銅ではないだろうwww
2019/02/18(月) 11:02:46.91ID:Vg1kOcwF
>>957
今更銅とか
2019/02/18(月) 14:14:52.16ID:2sstYtCI
>>957
7075アルミだから銅入っている
2019/02/18(月) 16:20:42.11ID:9MeqrZQh
>>949
遅くなってスマソ
https://i.imgur.com/3PkC9fv.jpg
https://i.imgur.com/wMvoi2n.jpg
ブラケットはR8020。
ハンドルバーはPRO VIBEアルミコンパクト

https://i.imgur.com/gLuMQqn.jpg
古い SHIMANO 600 のレバーだとこんな感じ

> あと、リーチがものすごく短いけど、使いづらく
> ない?ハンドルの奥行少なっ!ってなる?
奥行き少なっ!ってなる。
これ使うときは他のハンドルの場合より 10mm長いステム付ける
20mm長くてもいいかも
2019/02/18(月) 19:53:24.10ID:Gagnc9AS
着けてねーじゃん
2019/02/18(月) 19:53:28.94ID:Gagnc9AS
着けてねーじゃん
2019/02/18(月) 20:10:14.05ID:qzVS182O
リラックマのバーテープいいね
964ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:10:37.35ID:3jgnac/n
>>960
毛深いんだね
髪の毛もフサフサ?
2019/02/19(火) 00:04:49.32ID:pMURhb74
これ毛深いの?むしろ薄い方では…
ITMのやついいね
ドロップ深さはどんくらいなんだろ
966ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 09:38:44.86ID:fQFIlfiR
これ胸毛とかヘソ毛生えてるゴリラマンの手だろ
2019/02/20(水) 18:41:47.48ID:RxNh9NSZ
爪の長さが気になるな
968ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 21:56:30.52ID:ykYD2TIr
>>960
ありがとう。とりあえず注文したわ。今週末にはイギリスから我が家に到着しそう。
いま110mmのステム使ってるんだけえど、130mmも持ってるからなんとか対応で
きそうだよ!
2019/02/24(日) 18:01:36.30ID:5j/8D7K6
上でも話題に上がってたprimeのprimaveraって、実業団レースでも使えるんかね?
UCIの3:1ルールをクリアしてるんだろうか?
2019/02/26(火) 07:54:57.39ID:QoQUuxwV
>>969
撤廃された
2019/02/26(火) 11:59:15.89ID:pGWQ7yID
UCI はいまは 5:1 でしょ
2019/02/26(火) 20:25:06.10ID:kkU/AP6A
16:9じゃね?
2019/02/27(水) 08:15:40.62ID:/3GmeTAN
primeのエアロ買ってみたけど下ハンが明らかにたわむね
まぁ殆どブラケットだしツーリングメインなので問題ないけどレースにはオススメしない
2019/02/27(水) 09:05:26.13ID:tJidsAP5
あらま
975ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 19:55:53.84ID:1fBfIl0H
この価格でまともな素材使ったカーボンハンドルあると思ってるほうが阿呆だろ。
2019/03/12(火) 20:43:14.70ID:nh90UOVv
aliで中華メーカーから直で買うとワンチャンあるで
2019/03/16(土) 11:29:11.66ID:0mKJkBqR
>>975
中身コントロールテックだけどな
2019/03/16(土) 15:43:07.02ID:nNWuRWnv
コントロールテックは柔いぐにゃぐにゃということだ
979ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 17:38:59.78ID:RB0f5pll
俺の股間のコントロールテックならカッチカチだが?
2019/03/16(土) 18:38:52.07ID:7OEbdJgB
はい
2019/03/16(土) 18:49:20.15ID:OEP5kTcJ
ベキッ
2019/03/16(土) 20:37:40.47ID:4bz0jSJK
剛性が駄目だったな
983ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 20:59:10.85ID:ki6ng9cF
アルミハンドルの方が良くなかったかwww
2019/03/18(月) 18:27:55.76ID:DDEbNv9V
コントロールテックって軽すぎて折れまくり不良品で回収されてるイメージ(ステムだっけ?)
2019/03/25(月) 21:38:42.08ID:02KCKpSh
親指が短い
986ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 03:39:32.37ID:VifDgges
下ハンはコンビニ袋をぶら下げる用途にしか使った事のない僕が来ましたよ
2019/04/13(土) 05:02:21.91ID:5KwT7oY8
>>986
それやめろ
ホイールに巻き込んでホイールロック、落車して死んだやつおるぞ
988ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/13(土) 05:21:59.86ID:VifDgges
>>987
マジですかorz
2019/04/13(土) 07:43:06.17ID:yC8gdo9N
>>986
CRでそれやってたじーさんが前輪に袋巻き込んで前転して歯折ったの遭遇したわ。
頭も打ったっぽくて救急車呼んだよ。
2019/04/14(日) 00:29:25.04ID:gXmjCzWj
缶コーヒー1缶だけ入れてたのか?

もっとパンパンになるまでいれておけばスポークに弾かれるだけで済む(商品は傷む
2019/04/14(日) 12:37:32.46ID:FsKnfwR7
袋が破けて中身ドサー(´・ω・`)になるぞ
2019/04/14(日) 19:08:46.44ID:BILhMM//
ロードはやわい乗り物だから走ること以外に無茶しない方がよい
2019/04/15(月) 12:17:20.46ID:itzMw98D
フラバーでキャベツぶら下げて坂登ったらハンドルが踊って
転倒して膝の皿を割った俺が来ましたよ。

関節の骨折には実質は完治なんて言葉はなく、一生の傷です。
あれから5年も経つけど、もうロードバイクは以前ほど乗れない。
100km以上が難しい。

ホント気をつけて。バカなことはするな。
2019/04/15(月) 17:12:51.18ID:KcId16tj
ドロップバーからぶら下げてた柔道着がスポークにあたるので、ちょっと調整しようとつま先で突いたらスポークに足挟まって前転して顔面から落ちたわ┐(´-`)┌
アホちゃう子供の頃の俺と思ってたけど、結構みんな前輪ロックで転がってるんだな、自信ついたわ。
995ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:46:34.34ID:4Kvg2hUb
( ;∀;)イイハナシダナー
2019/04/15(月) 21:50:06.66ID:ZuphbN3+
前転の場合、頚椎やる可能性があるからマジでやめたほうがいいよ。
2019/04/16(火) 07:15:40.92ID:8LaOCl4v
みんな巻き込まないようにバランス取らないのかよ?
2019/04/16(火) 16:38:10.40ID:Pcl1W+aM
買い物に行くときはフロントをディスクホイールにすればいいのでは。
2019/04/16(火) 16:44:11.19ID:ddN6K4cs
天才現る
2019/04/16(火) 17:40:57.42ID:DfXcaU74
行きはチューブレス
帰りはホイールレス
軽量化が捗るな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 674日 13時間 48分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況