それではここで、中立さむの10000m実質タイム(>>613)と比較して等号/不等号の整合性を確認してみましょう

【中立さむの大学別10000m比較】※時系列順
●青学vs立教
鶴川>(14秒)太田≧(17秒)馬場≧(18秒)國安

●立教vs早稲田
山口≧(9秒)工藤=(2秒)馬場≧(18秒)國安

●青学vs中央
鶴川>(13秒)吉居≧(1秒)太田>(30秒)岡田

●青学vs城西
鶴川>(14秒)太田=(7秒)斎藤>(15秒)平林

●城西vs國學院
平林(國學院)=(7秒)斎藤>(13秒)青木=(2秒)平林(城西)

●青学vs國學院
鶴川>(14秒)太田=(0秒)平林(國學院)>(20秒)青木

●青学vs駒澤
佐藤圭=(2秒)篠原=(1秒)鶴川>(14秒)太田

●青学vs順天堂
吉岡≧(16秒)玉目>(-14秒)折田>(18秒以上)飯田


【等号/不等号の傾向】
=:0~7秒(レンジ7秒)
≧:1~18秒(レンジ17秒w)
>:-14~30秒(レンジ44秒wwwww)


【結論】
中立さむがいかにその場の感情、感覚で分析をリリースしているかが証明されました。
たぶん途中から整合性を気にし出したっぽいけど、時すでに遅しw