X



サブ3.5を目指すスレ Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/04(金) 15:42:14.05ID:6X+L+pOg
フルマラソン3.5時間以内での完走を目指すスレです。
練習方法、フォーム、シューズ、ウェア、その他雑談など
達成者の成功談や効率的なトレーニング方法などアドバイスも歓迎

小出 義雄
30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法 (角川SSC新書)
アマゾン/dp/4047316261

岩本能史
型破り マラソン攻略法 必ず自己ベストを更新できる! (朝日新書)
アマゾン/dp/4022736046/

※前スレ
サブ3.5を目指すスレ Part41
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1573794476/
サブ3.5を目指すスレ Part42
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1576336801/
サブ3.5を目指すスレ Part43
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1579610325/
サブ3.5を目指すスレ Part44
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1583446509/
サブ3.5を目指すスレ Part45
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1587219931/
サブ3.5を目指すスレ Part46
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1617630580/
サブ3.5を目指すスレ Part47
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1623924429/
サブ3.5を目指すスレ Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1636401967/
サブ3.5を目指すスレ Part49
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/athletics/1639653607/
2022/02/16(水) 22:44:31.97ID:mUrAjr+1
毎日毎日ID真っ赤にして拗らせじいさん
余程暇なんだろうな
2022/02/16(水) 22:47:42.26ID:iBsqGRd+
>>608
コテハンつけてもらえませんか?
2022/02/16(水) 23:10:35.53ID:39fN1rLM
>>608
俺からもお願い
2022/02/17(木) 07:01:29.90ID:s9Z3+HCu
>>617
ID変えてまで自分語りかよ
キモい
2022/02/17(木) 07:03:38.18ID:8DP2rBcc
>>618
中学生のメニューだよ。
最初は1000mのタイムあげる練習してればいい。
ある程度伸びたら3000mに挑戦だ。

1000mはランニングの縮図。小さなキャンバスに上手に絵が描けてデカいキャンバスになった途端に下手。
そんな人は少ない。タイムじゃなくて巧く走れるか。

とにかく走りまわるだけだとなかなかタイム上がらん。やってみればいい。

マラソン前2〜3ヶ月は距離走(大会利用で極力楽しみながら)やる。

サブ3.5ならこれで充分。
2022/02/17(木) 07:16:17.44ID:8DP2rBcc
月間200km以下で中学生は練習しているが、スポーツの原則にちゃんと基づく内容だ。

月間200km走れないとスタートラインにも立てないような敷居高杉メニューなんかやってたら、大人は怪我して当たり前じゃんww
2022/02/17(木) 07:24:38.24ID:8DP2rBcc
多くの大人があてはまるらしい。
「月間200km以上走ると怪我のリスクが高まる」

多くの人があてはまる話好きなんだろ?
この事実から目を逸らすのは何故なん?
2022/02/17(木) 07:34:54.71ID:KdP0obPW
月間走行距離150km超えた事ないですわ
>>624さんの「スポーツの原則にちゃんと基づく内容だ」ってのが気になります
スポーツの原則を詳しく教えてもらえます?
2022/02/17(木) 07:36:57.22ID:3BU4slyl
中学生はフルマラソン走れません
その練習じゃサブ3.5が限界
ほとんどの人はサブ3.5はただの通過点
以上
というかサブ3.5達成してるならとっととこのスレから出ていけ
2022/02/17(木) 07:51:32.61ID:wC+ou0Iq
>>625
そんなこと誰が言ってるの?
ゆっくりジョグだけとスピ練やりまくりの距離じゃ全く違うが
2022/02/17(木) 07:54:02.28ID:s9Z3+HCu
スポーツしてたら怪我をするリスクはあるよね〜
してなくてもあるけど
2022/02/17(木) 08:11:59.45ID:JzIYi864
>>627
このスレで通過点と言い切るあなたこそ不適格だよ。
2022/02/17(木) 09:18:08.63ID:TeQ3waJv
しないと病気のリスクが大きい
2022/02/17(木) 09:42:05.73ID:eswYr9bp
>>631
病気のリスクの観点から月100キロ位を越えるとリスクは上がるってデータはあるみたいね
まあ月200キロ位走ってる人は最早健康目的では無いだろうけどね
2022/02/17(木) 11:47:12.19ID:aOoZKXKT
トレランは月間走行距離に入りますか?
2022/02/17(木) 12:07:15.12ID:JzIYi864
>>626
中学保健体育の教科書は閲覧可能な環境ですか?
義務教育で学習済って事になってますよ。
2022/02/17(木) 12:17:13.12ID:FPBSCkgj
しっかり走れてるなら入る
トレランという名の早歩きなら入らない
2022/02/17(木) 12:17:19.60ID:QjtfDlCc
>>633
すいません
しっかり入れて走行距離だしてます
2022/02/17(木) 12:17:25.64ID:JzIYi864
>>628
日本ランニング学会。真っ当な学者集団。
2022/02/17(木) 12:27:05.34ID:U1XK2asj
>>634
具体的にはどの教科書のどのページでしょう。
2022/02/17(木) 12:32:57.59ID:JzIYi864
>>638
義務教育は基本的には全て大事です。
しいて挙げればトレーニングの3原理5原則、生涯スポーツの意義、あたりから始めてみてはどうでしょう?
2022/02/17(木) 12:38:56.36ID:JzIYi864
例えば大修館書店の保健体育の体育編は以下の章立て

■体育編

第1章 運動やスポーツの魅力と学び方
[1]運動やスポーツの必要性と楽しさ
[2]運動やスポーツへのかかわり方
[3]運動やスポーツの学び方
●効果的な学び方を考えよう
◆学習のまとめ

第2章 運動やスポーツの効果と安全
[1]運動やスポーツの体への効果
●体力を高める運動の計画を立てよう
●新体力テスト
[2]運動やスポーツの心への効果
●ソーシャルスキルを高めよう
[3]運動やスポーツの安全なおこない方
●野外活動を安全におこなおう
◆学習のまとめ


第3章 文化としてのスポーツ
[1]生活を豊かにするスポーツ
[2]国際的スポーツ大会の役割
●日本とオリンピック・パラリンピック
[3]人びとを結ぶスポーツ
◆学習のまとめ
2022/02/17(木) 12:42:17.67ID:wC+ou0Iq
>>637
月間200k以上でのリスクとダニエルズってなにも矛盾してないが
2022/02/17(木) 12:42:51.44ID:JzIYi864
高校だとこうなる。生涯スポーツは高校の範囲らしいわ。

■体育編 16項目

1単元 運動・スポーツの文化的特徴 6項目
[1]人間にとって「動く」とは何か
[2]スポーツの始まりと変遷
●武道と日本生まれのスポーツ
●スポーツルールの変容
[3]文化としてのスポーツ
●競技スポーツにおける競争の意味
●スポーツとメディア
[4]オリンピックと国際理解
●世界の民族スポーツ
[5]スポーツと経済
[6]ドーピングとスポーツ倫理
●ドーピングの始まりと歴史

2単元 運動・スポーツの学び方 6項目
[1]スポーツの技術と戦術
●球技の型と戦術の特徴
[2]技能の上達過程と練習
●ゲームにおける戦術的判断
●メンタルトレーニング
[3]効果的な動きのメカニズム
●運動・スポーツと脳
●動きと力
[4]技能と体力
[5]体力トレーニング
[6]運動やスポーツでの安全の確保
●健康づくりのためのエクササイズ


3単元 豊かなスポーツライフの設計 4項目
[1]生涯スポーツの見方・考え方
●スポーツ科学のすすめ
●スポーツにかかわる職業
[2]ライフスタイルに応じたスポーツ
●身のまわりの人のスポーツライフ
●マイスポーツライフの設計
[3]日本のスポーツ振興
●世界のスポーツ振興
[4]スポーツと環境
体育編・用語解説
2022/02/17(木) 12:43:50.81ID:eYBDbB+B
>>639
ありがとうございます。トレーニングの原理原則については>>457で既に指摘されている通りですね。

ちなみに>>624にて
>月間200km以下で中学生は練習しているが

とありますが、中学の陸上競技には3000mまでしか無いと認識しております。フルマラソンはおろか10000mや5000mの競技もありません。
その練習方法をフルマラソンにも適用するのは
「特異性の原理」的にはどうなのでしょうか。
2022/02/17(木) 12:45:03.31ID:JzIYi864
>>641
俺は月間200km(週49km?)を6週とりあえずやれって言う鬼メソッドと聞いたが?
2022/02/17(木) 12:48:54.83ID:JzIYi864
>>643
私は同時に距離走は大会を用いて実施するよう推奨しているのでなんら矛盾しない。
さらには距離を漸進的に伸ばすことも、過去実績として提示しているのでなんら矛盾しない。
2022/02/17(木) 12:55:27.13ID:wC+ou0Iq
>>644
全然矛盾してないのわからない?
2022/02/17(木) 13:01:40.85ID:B2wB1Q4l
>>645
「私は」と書かれていますが>>624で言及している中学生の話ではなかったのですね
2022/02/17(木) 13:10:29.62ID:eswYr9bp
昼休みに大量書き込みですかw
ネラーの鏡ですね
真面目に仕事してる様で何より
2022/02/17(木) 14:38:59.88ID:s9Z3+HCu
次は15時の休息時間に書き込み予定です
2022/02/17(木) 15:15:43.79ID:JzIYi864
>>646
JD式であろうとも、
「月間200km以上走れば故障リスクが高まる」
という事なら、同意だな。
2022/02/17(木) 15:24:02.06ID:JzIYi864
>>647
サブ3.5程度なら中学生のメニューで走れるかもしれないとは思ってますね。実際私は3°30'30"の時は距離走は20km 以下しか走ってませんし、回数としても沢山はやってません。

中学生メニューだけでほぼ固まります。
2022/02/17(木) 15:26:17.47ID:JzIYi864
中学生ジョグは6〜8kmとかやる。これがこなせてスタミナアップしない筈がないよ。
俺には鬼メニュー。
2022/02/17(木) 15:26:54.10ID:s9Z3+HCu
川内は昨日キロ3で1kx15をやって今日はキロ5で50km jogをやってはるな
これを俺たちレベルにするとどんな感じになるんだろう?
2022/02/17(木) 16:24:20.66ID:wC+ou0Iq
>>652
要するに走らなくていい根拠を探してるわけね
それでサブ3.5達成できてるならいいと思うよ
でもダニエルズが支持されると自分が否定されてるように感じるから反応してると
2022/02/17(木) 16:47:09.55ID:wC+ou0Iq
>>654
そう考えるとかわいく感じる
2022/02/17(木) 17:44:13.20ID:JzIYi864
>>655

>>650の回答マダー
マウント取って誤魔化すなよww
2022/02/17(木) 18:09:18.42ID:JzIYi864
距離走終盤に瞬間的に過去4週で199.8km走って、まずいと思って徒歩に切り替え。
3日後くらいに足底に違和感出たからね。

学者の話は妥当なんだって思ったよ。足裏マッサージしたらどうこうなる問題じゃないんだなって。
早めに対応してレースは問題なく走れた。

怪我なく走れたら、400kmでも500kmでも好きなだけ走ればいいと思うけど、多くの人は怪我すると思う。
2022/02/17(木) 18:31:15.75ID:VpgCaP5m
>>657
コテハンつけてください
2022/02/17(木) 18:42:39.55ID:JzIYi864
>>650の回答マダー
2022/02/17(木) 18:55:23.13ID:JzIYi864
故障を誇らし気に話す奴がマジで無いわと思う。
自分で選んだ道なんだろ?
自分の胸にしまっとく覚悟がないなら始めっからやるんじゃねーよ、ダサい奴w
2022/02/17(木) 18:59:10.34ID:Gg3O2L6b
>>650
別に距離増えれば怪我のリスクは上がるのは当たり前
でもサブ3.5やサブ3目指してる人は200kなんて多い方ではないし皆が怪我してるわけでもない
100m20秒ペースで走りまくれば100kでも故障するだろうね
なんども言われてるけど別に距離を走りたくないならそれでいいと思うよ
2022/02/17(木) 19:04:44.50ID:doBKGruK
>>657
故障を自慢気に話すダサい奴って言われてるぞ
2022/02/17(木) 19:14:00.70ID:JzIYi864
>>661
高速レペを100kmもやる訳ないじゃんwww
スプリンターでも月間スプリント10km未満たぞw

俺は幸い怪我らしい怪我はないよ。違和感の時点で自重するからね。
2022/02/17(木) 19:14:37.83ID:JzIYi864
>>662
読解力www
2022/02/17(木) 19:20:34.79ID:JzIYi864
おかしいなぁ。
多くの人があてはまる話が好きな人かと思ってたけどなー
全員が全員怪我しないからいいんだ、まぁいいや。
健康ならそれでいいんだけどね。
2022/02/17(木) 19:26:41.55ID:JzIYi864
俺は怪我したくないから200km以上走る必要のあるメソッドは採用しないし、それを他人にリスクも伝えずに勧める奴が嫌い。そういうのに限ってネットで誇らしげに故障報告してる。
楽しいを伝えたいとかいいながらなww
2022/02/17(木) 19:26:55.54ID:eswYr9bp
200キロ超えた瞬間に、、、









これ以上は話せません
2022/02/17(木) 19:29:37.49ID:Gg3O2L6b
>>666
走りたくないならそれでいいってば
それにあなたが自重できるなら他の人も自重できるから心配しなくていいよ
怪我自慢なんて無視していい
2022/02/17(木) 19:34:28.04ID:s9Z3+HCu
>>657
これ以外に故障報告あったっけ?
2022/02/17(木) 19:39:58.50ID:JzIYi864
>>669
違和感は故障ではないぞ?
筋肉痛は貴方の中では故障なのかな?
YouTubeやSNSあたりで故障報告誇らし気系いるだろ?ああいう輩の事だよ。
練習場所占拠迷惑系と兼任してる奴もいるわ。
2022/02/17(木) 19:42:37.24ID:s9Z3+HCu
>>670
ここには200km以上走って故障報告をしたやつはいないと言う事ですね
2022/02/17(木) 19:44:37.51ID:8DP2rBcc
>>671
ここにいるかどうかは未確認じゃね?
2022/02/17(木) 19:47:16.68ID:s9Z3+HCu
>>672
未確認?なんで?
2022/02/17(木) 19:49:09.19ID:0Dcirg7E
体重を減らそうと、一カ月限定で朝晩2部練して500km走ってみたが
体重は全く減らず心に傷を負った奴ならここに
2022/02/17(木) 19:52:55.48ID:8DP2rBcc
>>650の回答者は1人

>>661さんのみだな。
これが多走行者の現実なんだろうね。
黄色は進めじゃなくて止まれだと思うけど。
2022/02/17(木) 20:00:38.56ID:s9Z3+HCu
>>673への回答は?
過去ログ探してんのか?
2022/02/17(木) 20:01:54.79ID:8DP2rBcc
>>514の回答者は0人

「メニューの消化具合なんて人それぞれ。補正は行って当然だろ」

こういう回答が即答で返ってくると予想してたけど、ガッカリだわ。
JDって案外放任主義なんだね。
2022/02/17(木) 20:07:34.19ID:doBKGruK
200km走っても故障しない体に感謝だね
ちなみにダニエル本は読んでいない
2022/02/17(木) 20:34:38.03ID:eswYr9bp
>>677
すみません
何言ってるのかわかりません
2022/02/17(木) 20:48:22.66ID:ROet2g8x
無視でいいでしょ
本読んでもいないのに頓珍漢な事ばかり書いてるだけだし
「ぼくのかんがえたさいきょうのトレーニング」以外は認めないんでしょう
2022/02/17(木) 21:12:19.11ID:cTiotL84
昔中学の練習みたいに200mと400mのインターバル全力で繰り返して怪我したことあるけど
何より中学で陸上やってたけど無駄なことばっかさせられてたなと思う今日この頃
今のJDに従ってのEペース中心の走り込みでは月300kmとか走っても足痛めたこともないし
2022/02/17(木) 21:29:29.55ID:gxo6EZPS
50過ぎにもなって5chでヘイト買うだけの人生なんて嫌だな
2022/02/17(木) 21:34:00.76ID:eswYr9bp
>>682
でもちゃんと仕事してる様だし、
帰宅後は家族サービスしてるようだからか
良いんじゃ無いの(個人の推測です)
2022/02/17(木) 21:51:13.83ID:oUNq7iVV
>>677
コテハンつけてください
2022/02/17(木) 22:29:18.30ID:WhY3n2Ns
似てるの2人かと思ったら
自宅と職場でID違うだけなのか(笑)
2022/02/17(木) 23:39:00.82ID:JksZ+SyW
しゃ昨日の8km閾値走から
今日は3km全力走こなしたぜ
JDくそくらえに俺はなる!
2022/02/17(木) 23:46:15.77ID:JODlbx4M
>>686

水曜日Tトレーニング
木曜日Rトレーニングですね
ランニングフォーミュラの212ページにある5週間サイクルプログラムを忠実にやってて偉い!
2022/02/18(金) 08:48:37.24ID:69IX04w7
>>687
ゴメン、それちょっと教えてくんろ
2022/02/18(金) 18:05:22.33ID:qzjW1+7H
走っていると必ずトイレに行きたくなります
事前にウォームアップがてら走ったあとに用果たすのですがスタートするとまた便意が来ます
皆さんはそんな事ないですか?
2022/02/18(金) 19:27:03.00ID:0JO4JBIO
お気の毒ですが良いアドバイスはありません。
2022/02/18(金) 19:39:25.28ID:8Gipymtx
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
2022/02/18(金) 19:45:56.00ID:GL5Yd7AH
尿意はまれにあるが便意はほぼないかな
2022/02/18(金) 19:51:55.52ID:9qK8Ppe+
ランナーなら普段は快便だろ?体幹刺激されまくり。そもそも溜まってないから便意がこないわ。
2022/02/18(金) 21:38:42.24ID:OD6bzMW9
前の日にお酒飲んだときとか走りながらおならと思って力んだらウンコでてきたことはあるよ
2022/02/18(金) 21:46:37.36ID:kqHtJrhu
さすがは3.5スレだけあって、バカばかりだなw
696ゼッケン774さん@ラストコール
垢版 |
2022/02/18(金) 21:49:34.91ID:671VgLqW
分かりやすいね〜
2022/02/18(金) 21:54:48.77ID:8Gipymtx
50過ぎて荒らすしか脳の無いオッサンとか筆頭だよな
2022/02/18(金) 22:01:31.06ID:NRjmXEMN
50歳にムキになる還暦迎えたおじいちゃんw
2022/02/18(金) 22:38:08.74ID:qolMFHpw
還暦でサブ3.5とかレジェンドやん
2022/02/18(金) 23:49:41.33ID:53oMJBCR
>>689
そこまででないけど走ってると急にくることあるから
ジョギングルートは周到に定期的にコンビニを経由するようにしてる
不思議にレースでは便意に襲われたことない
2022/02/19(土) 10:34:47.47ID:AR541eli
>>689
あるか無いかで言えば無いですね。

日常生活で便意頻回になった事はあります。過敏性腸症候群と診断されました。服薬により改善。
ストレスが原因との事。

排便のメカニズムは単純ではなく、中枢神経、末梢神経、結腸壁内神経叢、腸管運動、心因的要素等が複雑に絡み合っており、未だ解明されていない部分もあります。
との事なので、素人ではなくお医者さんに相談しましょう。
2022/02/19(土) 10:49:11.81ID:ewsKU5N9
>>689
瀬古はマラソン前に浣腸してたらしいよ
自信を持て
フランクショーターは草むらで、、、
2022/02/19(土) 11:11:32.82ID:9I7P3xKc
フルの前には正露丸飲むわ
2022/02/19(土) 13:07:22.74ID:Wt7q3ESL
トイレ行って3時間32分だった事があったわ
未だにそれがPBだが尊厳を守れたら後悔はしていない
2022/02/19(土) 16:56:36.23ID:LjkTcwtK
コーラックをお薦めする
2022/02/19(土) 22:25:09.30ID:s3BPVX+9
キチガイのせいで急に人減ったな
2022/02/19(土) 22:27:49.99ID:SiMelO96
オマエも似たようなもんだろキチガイw
2022/02/19(土) 23:25:27.02ID:h0oTJSw6
まったりやりましょ
2022/02/19(土) 23:42:40.94ID:P50rSRll
>>707
なんだお前
吐いた言葉飲み込むなよコラ
2022/02/19(土) 23:56:35.09ID:QZAhjxoD
>>704
おれ、大会で丸々一本漏らしちゃってるのに走り続けている人見たことあるわ
ハーフだけど
2022/02/20(日) 01:51:16.69ID:JaWAjLR8
>>707
うるせえよボケ
2022/02/20(日) 10:07:32.62ID:+o3uVorl
ご意見いただけないでしょうか。

昨日、生まれて初めてカーフサポーター(ふくらはぎサポーター)を
装着して練習したのですが、終盤5kmでめちゃくちゃ疲れが来て、
いつもよりひどいタイムを出してしまいました。
(30kmの距離走で、いつもは154分前後ですが、昨日は159分。)

ラスト5kmは、体が全然前に進まない状態で、途中で2回歩いてしまいました。
カーフ使うとタイムが良くなると聞いていたのですが、
私のようにダメになる場合もあるのでしょうか。

皆様の知識をご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
2022/02/20(日) 10:13:32.07ID:Zv4G+7qW
>>712
歩いても5分のタイム差って事は、25kmまでは
いつものタイム と 昨日のタイム ではどちらが良いタイムだったんです?
2022/02/20(日) 10:58:51.69ID:fvhdwqMH
>>712
何度か試すしかない
2022/02/20(日) 11:04:36.80ID:WtUDcHUB
>>712
へー、タイムが上がるなんて初めて聞いた。
シンスプリント等の故障防止、防寒目的でしてるのでタイムを意識してしたことないなぁ。
2022/02/20(日) 11:23:42.07ID:3sxOK6Jh
そもそもタイムが良くなるってどこで聞いたの
そこがまずおかしいよな
2022/02/20(日) 11:48:30.67ID:81dySj/8
サポーター詳しくないけど速くなるならプロランナーみんなつけるのでは
2022/02/20(日) 11:51:42.52ID:yUz/fo3s
そういえば今年の箱根駅伝の少し前に
「これからはハーフタイツ」みたいなニュースだかが増えてたな
あれは何だったんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況