「解約できない」…スポーツジム契約トラブル多発
11/18(日) 18:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181118-00000530-san-soci

スポーツジムなどの相談件数


 健康増進やダイエットブームの中、スポーツジムをめぐるトラブルが多発していることが、国民生活センターへの取材で分かった。同センターによると、平成29年度のスポーツジムなどに関する相談件数は前年度より300件以上増加。解約をめぐる相談が目立っており、センターも解約条件の確認など慎重に契約するよう呼びかけている。

 「1カ月で5キロはやせる。効果が出ない場合は全額返金する」−。九州地方に住む40代の女性は、ダイエット専門のトレーニングジムスタッフの言葉を信じ入会金など計約20万円を支払い、ジム通いを始めた。

 施設内に設置されたマシンを使って1時間にわたる筋力トレーニングに励んだほか、糖質を抑えた食事制限を続けた。だが、1カ月経過しても約束された減量効果が出ないうえ、返金されるはずの20万円も戻ってこなかった。

 この女性同様、スポーツジムをはじめ、フィットネスクラブや体操教室、ヨガ教室などに関する相談件数は増加傾向にある。相談件数をまとめたセンターによると、今月12日現在で、29年度は3553件(28年度3227件)。2346件だった20年度と比べると、約1・5倍に増加している。

 相談内容はサービス内容が当初の説明と異なる事例をはじめ、▽参加したホットヨガの体験教室で強引に契約させられ、入会金など約2万7千円を支払ったものの途中解約を申し出たら「3カ月は解約できない」と断られた▽入会金約1万円、月会費約9千円の予約制トレーニングジムを契約したが、
予約が取れず契約をやめたい▽90代の母が解約を申し出たが引き留められ、プロテインを定期購入させられた−など。主にスポーツジムの解約の際にトラブルが起きる事例が目立つという。

 キャッチセールスでなく、自らスポーツジムの店舗に赴き交わした契約は原則、契約書面を受け取ってから8日以内であれば契約を解除できる「クーリング・オフ」制度が設けられていないという。このため、容易に解約できないケースがあるとしている。

 センターは、(1)契約書面や規約を必ず読み、内容を確認してから契約する(2)解約条件や解約手続きは十分確認する(3)不安に思った場合やトラブルになったら消費生活センターに相談する−ことを呼びかけている。
.

【関連記事】
「あの家の前は通りたくない…」家族ぐるみで自動車保険金詐欺…14人が画策した悪知恵
「30年家賃保証」実は…サブリース契約のカラクリ シェアハウス投資でサラリーマンが大損
55億円詐欺地面師・カミンスカス操に騙された暴力団組長の嘆き
「旧日本軍が中国に残した遺産」 突拍子もない話…旧一万円札すべて偽札だった
「元本減った」高齢者トラブル絶えず 銀行窓口販売の「外貨建て保険」


最終更新:11/19(月) 8:04
産経新聞