日本維新の会、政党助成金8700万円の国庫返納を逃れるためダミー団体を使い還流 橋下の「身を切る改革」は口だけか
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-12-30/2016123001_04_1.html
旧維新の党の“分裂”にともない、日本維新の会の所属議員らが昨年末、代表を務める支部で受け取った政党助成金を新設したダミー団体に「寄付」し、
その後、模様替えした「おおさか維新の会」の支部に還流していたことが、本紙の調べでわかりました。
国庫への返納を逃れるためのもので、その額は判明しただけで約8700万円にのぼります。

このダミー団体は、昨年12月11日に設立され、ことし3月10日に解散した「なんば維新」。
所在地は、日本維新の会と同じで、代表者は日本維新の会代表の松井一郎大阪府知事の元秘書です。

維新の党の政治資金収支報告書(2015年分)によると、この年4回目の政党助成金約6億7000万円を受け取った12月18日に、
のちに民主党(現民進党)に合流する東京・残留組と、「おおさか維新の会」(ことし8月、日本維新の会に改称)に参加した“大阪組”の
双方の国会議員が代表を務める政党支部に、一律500万円(一部335万円)などが分配されています。

「なんば維新」の政治資金収支報告書(15年分)によると、“大阪組”の国会議員が代表だった維新の党の支部、県総支部から解散する直前の
12月24日から31日にかけて、総額9912万8288円の「寄付」を受け取っています。「なんば維新」の政党交付金使途等報告書によると、
このうち、21の支部、総支部の計8689万2898円が政党助成金でした。

「なんば維新」の16年分の政治資金収支報告書によると、解散直前の1月15日から2月9日にかけて、各議員が模様替えした「おおさか維新の会」の支部あてに、同額を寄付しています。
日本維新の会で法律政策顧問を務める橋下徹前大阪市長は昨年10月、自身のツイッターで「政党交付金をできる限り多くの国民の皆様にお返しする」と書き込み、「身を切る改革」をアピールしていました。