鉛筆描きの漫画をデータ入稿して同人誌にしたいんですけど、
鉛筆で効果や陰影を表現すると取り込み時に汚く見えてしまって困ってます。
写真屋とかでレベル補正とか加えても中々上手くいきません。
なんか綺麗に見えるいい方法やコツとかないですか?
皆さんご意見よろしくお願いします。
探検
鉛筆の漫画をデータ入稿したい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
NGNG155スペースNo.な-74
2006/03/01(水) 18:56:28156スペースNo.な-74
2006/03/01(水) 20:19:20 自分がいいならなんでもいい
157スペースNo.な-74
2006/03/01(水) 20:26:12158スペースNo.な-74
2006/03/02(木) 10:34:43 桜沢いづみさんの『Princess Crown』っていう同人誌鉛筆なんだけど
すごいよかったよ。買った人いる?
すごいよかったよ。買った人いる?
159スペースNo.な-74
2006/03/02(木) 11:40:01 そこまでいくとスレ違いだが?
160スペースNo.な-74
2006/03/02(木) 16:27:43 でも鉛筆で描いてあるのは間違いない
161スペースNo.な-74
2006/03/02(木) 17:41:39 で?
162スペースNo.な-74
2006/03/03(金) 04:02:20 鉛筆漫画でも、鉛筆のグレー階調を生かした絵でいくか、それともペンのように真っ黒な線にするのかで全然ちがうな。
163スペースNo.な-74
2006/04/29(土) 22:55:31 あげ
164スペースNo.な-74
2006/05/02(火) 22:37:27 みんな粉落ちどうしてる?
どうしても粉がこすれて汚れてしまう
どうしても粉がこすれて汚れてしまう
165スペースNo.な-74
2006/05/03(水) 11:47:19 えんぴつ線すれるの気になるね
けど大手の鉛筆ペン入れ本てキレイだから、補正テクがあるんだろうな
上手い知り合いもいないから判らずじまいだ
けど大手の鉛筆ペン入れ本てキレイだから、補正テクがあるんだろうな
上手い知り合いもいないから判らずじまいだ
166スペースNo.な-74
2006/05/03(水) 11:48:15 表面を保護するスプレーするんじゃないの
167スペースNo.な-74
2006/05/03(水) 12:41:21 描いてる最中にスプレーはあまり現実的ではなさげだな
基本的にはまずこすれないように気をつけることと、
トーンカーブとかで補正すること、ダスト&スクラッチかけることくらいじゃね?
基本的にはまずこすれないように気をつけることと、
トーンカーブとかで補正すること、ダスト&スクラッチかけることくらいじゃね?
168スペースNo.な-74
2006/05/03(水) 19:28:46 >165
補正時に思いっきり線を飛ばしてゴミを飛ばして消えた線を描き起こすのか
それとも普通に補正してマメにゴミ取りするのか
どちらも手間がかかるから実用的じゃないしなー
どーなってんのかな
補正時に思いっきり線を飛ばしてゴミを飛ばして消えた線を描き起こすのか
それとも普通に補正してマメにゴミ取りするのか
どちらも手間がかかるから実用的じゃないしなー
どーなってんのかな
169スペースNo.な-74
2006/05/03(水) 20:28:41 線画の時点でもう大手とピコの差が
170スペースNo.な-74
2006/05/04(木) 18:07:34 >169がいい事言った!
orz
orz
171スペースNo.な-74
2006/05/04(木) 21:42:38 まあ大手の鉛筆本なんて普通は線画しかないので「時点」もくそもないわけだが
172スペースNo.な-74
2006/05/05(金) 02:54:51 そうでもない
173スペースNo.な-74
2006/06/30(金) 14:47:18 鉛筆画でも実際シャーペンで描いてるのも結構あるし、
鉛筆に比べたら粉落ちなんてしない。
もちろん補正もするだろうけど、慣れたら結構早くできる。
あと、最近は鉛筆画スキャンしたように見える、てだけの
タブ描きもかなりあると思うよ。紙汚れるなんて無いわけで。
鉛筆に比べたら粉落ちなんてしない。
もちろん補正もするだろうけど、慣れたら結構早くできる。
あと、最近は鉛筆画スキャンしたように見える、てだけの
タブ描きもかなりあると思うよ。紙汚れるなんて無いわけで。
174スペースNo.な-74
2006/06/30(金) 21:57:36 鉛筆トレスいいなあ
と思ってもトーン貼るのに選択範囲取るのが大変になってしまう
紙の上の作業が楽な分、PC上で苦労するってことでFA?
と思ってもトーン貼るのに選択範囲取るのが大変になってしまう
紙の上の作業が楽な分、PC上で苦労するってことでFA?
175スペースNo.な-74
2006/06/30(金) 22:16:31 境界線をアバウトにしたボンヤリ塗りなら苦労しないけどね。
でも鉛筆線にボンヤリ塗りじゃ手抜き感強いか。
でも鉛筆線にボンヤリ塗りじゃ手抜き感強いか。
176スペースNo.な-74
2006/07/01(土) 06:03:25 いろんな濃度の鉛筆駆使して塗りも紙上で済ませる
あとはスキャンするだけ
ゴミも気にしない
早い
あとはスキャンするだけ
ゴミも気にしない
早い
177スペースNo.な-74
2006/07/01(土) 15:24:57 全部鉛筆で制作するのも
作画の事を知らない読み手の人には手抜きと映りそうな気も
作画の事を知らない読み手の人には手抜きと映りそうな気も
178スペースNo.な-74
2006/07/01(土) 16:01:21 鉛筆の利点って何があるの?
179スペースNo.な-74
2006/07/01(土) 21:12:29 早い
180スペースNo.な-74
2006/07/04(火) 20:33:40 ウマイ
181スペースNo.な-74
2006/07/04(火) 20:44:01 安い
182スペースNo.な-74
2006/07/05(水) 02:12:11 でも、プロじゃないんだから、時間かけてでも、ペン入れを練習した方が良くない?
183スペースNo.な-74
2006/07/05(水) 09:22:20 データにすればなんでも印刷できる今、なぜペンを入れるのか考えろ
そうすれば鉛筆を使う理由も分かる
そうすれば鉛筆を使う理由も分かる
184スペースNo.な-74
2006/07/05(水) 11:11:32 ペンの方が、味が出るもん。強弱が付けやすいし。
鉛筆は影とか色塗りで使うってこと?
主線にも使うの?
鉛筆は影とか色塗りで使うってこと?
主線にも使うの?
185スペースNo.な-74
2006/07/05(水) 19:07:49 自分はペン主線より鉛筆主線のほうが味が出る
それだけ
それだけ
186スペースNo.な-74
2006/07/05(水) 22:49:23 まああれだ、個人の勝手。
187スペースNo.な-74
2006/07/12(水) 14:54:11 商業誌でプロ目指すならモノクロ2階調
同人でいいならグレースケールでもかまわない
で合ってます?
ここを見る限り、印刷技術さえ発展すれば
わざわざ描きにくい2階調で描かなくても良くなる気がした
http://www.taiyoushuppan.co.jp/howto/caution_01.html
同人でいいならグレースケールでもかまわない
で合ってます?
ここを見る限り、印刷技術さえ発展すれば
わざわざ描きにくい2階調で描かなくても良くなる気がした
http://www.taiyoushuppan.co.jp/howto/caution_01.html
188スペースNo.な-74
2006/07/13(木) 02:30:18 俺は商業誌でグレスケ600dpi使ってます。因みに印刷線数は133線。
雑誌によっては不可の所もあるだろうけどね。
鉛筆風にしたいからグレスケってんなら、まぁ止めとけ。
雑誌によっては不可の所もあるだろうけどね。
鉛筆風にしたいからグレスケってんなら、まぁ止めとけ。
189スペースNo.な-74
2006/07/13(木) 06:23:38 へー商業誌でもグレスケで大丈夫なんだ
少年誌とかはダメなんだろうな・・・
少年誌とかはダメなんだろうな・・・
190スペースNo.な-74
2006/07/14(金) 22:28:55 エロとかオタ系だとグレスケマンガよくある
191スペースNo.な-74
2006/07/15(土) 04:07:20 岡野令子の陰陽師ってグレスケ?
192スペースNo.な-74
2006/07/15(土) 23:35:14 アナログだろう
前なんかでメイキング見た
前なんかでメイキング見た
193スペースNo.な-74
2006/07/16(日) 01:39:32 薄墨を自作用トーンにコピーして使ってるってのは10年前にメイキングで見た
今は知らん
今は知らん
194スペースNo.な-74
2006/08/16(水) 23:02:25 ちょっと基本的な話だったらスマンが、
散らい図では、確か印刷線数を133線で出力するといった
事がマニュアルにかいてあった。
これは、フォトショップで最後にモノクロ2階調化する
段階で、ハーフトーンスクリーンの線数欄に133と
いれるの?それとも別のところで133を入れる箇所が
あるのだろうか?
散らい図では、確か印刷線数を133線で出力するといった
事がマニュアルにかいてあった。
これは、フォトショップで最後にモノクロ2階調化する
段階で、ハーフトーンスクリーンの線数欄に133と
いれるの?それとも別のところで133を入れる箇所が
あるのだろうか?
195スペースNo.な-74
2006/08/16(水) 23:06:58 印刷線数は頼む側の操作とかでは関係ない数字
何もしなくていいよ
何もしなくていいよ
196スペースNo.な-74
2006/08/16(水) 23:14:16 195>> サンクス!安心して原稿の続きをします。
まだ下書きだが・・涙
まだ下書きだが・・涙
197スペースNo.な-74
2006/08/22(火) 19:24:44 鉛筆のグレー階調の雰囲気を生かしたいので鉛筆利用してるんだが、
原稿用紙は皆何使ってる?
やっぱり市販の原稿用紙?
スケッチ系の紙でもいいなあと思ってるんだが…
原稿用紙は皆何使ってる?
やっぱり市販の原稿用紙?
スケッチ系の紙でもいいなあと思ってるんだが…
198スペースNo.な-74
2006/08/23(水) 00:49:02 >197
自分この夏鉛筆本だしたんだけど、その時は
普通にコピー用紙に0.3のシャープペンで描いたよ。
自分も他の人がどんな原稿用紙つかってるか知りたい。
自分はコミスタの原稿用紙の系をプリンターで出力して使った。
自分この夏鉛筆本だしたんだけど、その時は
普通にコピー用紙に0.3のシャープペンで描いたよ。
自分も他の人がどんな原稿用紙つかってるか知りたい。
自分はコミスタの原稿用紙の系をプリンターで出力して使った。
199スペースNo.な-74
2006/08/23(水) 22:42:25 ICの110K原稿用紙に直接。シャーペンは0.5で濃さはHBだったかな。
あんまり濃い芯使うと擦れそうで駄目だ。只でさえ筆圧強いから。
あんまり濃い芯使うと擦れそうで駄目だ。只でさえ筆圧強いから。
200スペースNo.な-74
2006/08/24(木) 08:14:15 HBぐらいの鉛筆で清書して最後にもう一回固めの鉛筆で輪郭など
ポイントの線をはっきりさせる
とSCA自か誰かが同人誌で言ってたな。
ポイントの線をはっきりさせる
とSCA自か誰かが同人誌で言ってたな。
201スペースNo.な-74
2006/08/25(金) 00:10:51 ぶっちゃけた話、鉛筆描きに、グレースケールでデータ入稿するのと、
ペン入れして、トーン貼って、モノクロ2値でデータ入稿するのと
どっちが早いんだろう・・・
永遠の謎だ・・
ペン入れして、トーン貼って、モノクロ2値でデータ入稿するのと
どっちが早いんだろう・・・
永遠の謎だ・・
202スペースNo.な-74
2006/08/25(金) 00:22:05203スペースNo.な-74
2006/08/25(金) 01:39:36 取り込んでゴミとって補正してって時間が結構めどいんだよね。
あれがもうちょい短縮できりゃなー
あれがもうちょい短縮できりゃなー
204スペースNo.な-74
2006/08/25(金) 02:56:01 鉛筆描きの方が圧倒的に速くて楽と言ってるのは
bolze.みたいな鉛筆線だけ入稿の人?
グレーで影を作っていくのってめんどいよね・・・
マスクも自動で作れないし
どこにどんな影入れて、どういう効果を出そうかと考えるうちに時間が経つ
bolze.みたいな鉛筆線だけ入稿の人?
グレーで影を作っていくのってめんどいよね・・・
マスクも自動で作れないし
どこにどんな影入れて、どういう効果を出そうかと考えるうちに時間が経つ
205スペースNo.な-74
2006/08/25(金) 03:34:05 いや影もつけるけど、鉛筆+グレーのぼやけた影なら
適当にササーッと入れても様になるから。
ペン入れモノクロ2値だとベタのバランスとかトーンもきっちり貼るから
しっかり塗り分けないと、と思うと時間食う
背景もペンだと手抜きできない
ペン入れがアナログなせいもあるけど
鉛筆線を綺麗にトレースしてもやっぱり
ペン入れ原稿のほうが時間食う。
なんで鉛筆で時間食うのかがよく分からないから知りたい。
適当にササーッと入れても様になるから。
ペン入れモノクロ2値だとベタのバランスとかトーンもきっちり貼るから
しっかり塗り分けないと、と思うと時間食う
背景もペンだと手抜きできない
ペン入れがアナログなせいもあるけど
鉛筆線を綺麗にトレースしてもやっぱり
ペン入れ原稿のほうが時間食う。
なんで鉛筆で時間食うのかがよく分からないから知りたい。
206スペースNo.な-74
2006/08/25(金) 03:47:46 個人的にはペン入れか鉛筆書きかは時間の問題よりも
作品の雰囲気に合わせて描き分けたいなあ、と思ってみる。
丁寧さや書き込みは人それぞれだとおもうし
作品の雰囲気に合わせて描き分けたいなあ、と思ってみる。
丁寧さや書き込みは人それぞれだとおもうし
207スペースNo.な-74
2006/08/26(土) 20:02:27 鉛筆で時間食うタイプの人ですが
全員が205みたいに適当にササーッとぼやけた影入れてる訳じゃないんで…w
204と同じく影の入り方や画面のメリハリつけるのに時間食ってると思う。
背景も描き込む方だし。鉛筆だから手抜きってことじゃないんすよ。
全員が205みたいに適当にササーッとぼやけた影入れてる訳じゃないんで…w
204と同じく影の入り方や画面のメリハリつけるのに時間食ってると思う。
背景も描き込む方だし。鉛筆だから手抜きってことじゃないんすよ。
208スペースNo.な-74
2006/08/26(土) 21:21:09 鉛筆っぽいのに余計な汚れがない絵って、もしかして紙に鉛筆->スキャン->補正じゃなく、
コミスタやSAIの鉛筆ツールで描いてるんじゃ…
コミスタやSAIの鉛筆ツールで描いてるんじゃ…
209スペースNo.な-74
2006/08/27(日) 00:52:18 鉛筆でメリハリ付けたら鉛筆のいい味がなくなりそうだな。
210スペースNo.な-74
2006/08/27(日) 01:49:01 そうでもない
211スペースNo.な-74
2006/08/27(日) 02:06:47 鉛筆のほうが大変なんだよ!!!!!
と言いたいとしか思えないなww
と言いたいとしか思えないなww
212スペースNo.な-74
2006/08/27(日) 02:11:50 そうでもない
213スペースNo.な-74
2006/08/27(日) 03:32:04 >207
アナログと同じように作るから時間かかるのかも
205みたく適当にササーッとぼやけた影で作らないから時間かかるだろうな
アナログと同じように作るから時間かかるのかも
205みたく適当にササーッとぼやけた影で作らないから時間かかるだろうな
214スペースNo.な-74
2006/08/28(月) 00:50:14 自分は鉛筆線を補正してクッキリさせてから
パワトンでトーン貼ってる。
ペン入れしたみたいに結構キレイに印刷された。
まぁ鉛筆独自のグレスケで柔らかいタッチも好きだけど
補正の仕方がまだ暗中模索状態。
パワトンでトーン貼ってる。
ペン入れしたみたいに結構キレイに印刷された。
まぁ鉛筆独自のグレスケで柔らかいタッチも好きだけど
補正の仕方がまだ暗中模索状態。
215スペースNo.な-74
2006/08/29(火) 14:40:50 この間鉛筆書きしたときはスキャンした後二値化したんだけど、鉛筆ぽい淡い線にする場合
選択範囲を取ってグレーで塗りつぶすでいいのかな。
それともスキャンして元の線を生かしつつレベル補正やらトーンカーブかけたりしてるの?
自分も鉛筆とペンどっちが楽かで選んでないな。
話の内容によって変えてる。
選択範囲を取ってグレーで塗りつぶすでいいのかな。
それともスキャンして元の線を生かしつつレベル補正やらトーンカーブかけたりしてるの?
自分も鉛筆とペンどっちが楽かで選んでないな。
話の内容によって変えてる。
216スペースNo.な-74
2006/08/29(火) 16:09:04 鉛筆っぽい淡い色の線は
選択範囲取ってグレーで塗りつぶしているのが多い
選択範囲取ってグレーで塗りつぶしているのが多い
217スペースNo.な-74
2006/08/30(水) 11:50:34 鉛筆、シャープペンで清書をしている人って1回に引く線は長いですか?
それとも小刻みに線を引いていますか?
それとも小刻みに線を引いていますか?
218スペースNo.な-74
2006/08/30(水) 13:31:33 age
219スペースNo.な-74
2006/08/30(水) 23:17:05 自分は鉛筆線を生かした画風ではなく、線を調整してペン入れしたように見せてしまうので
小刻みに入れるよりもハッキリと濃く描かないといけない。
しかし付けペンを使う場合は小刻みに入れないといけない。
理由は直線が引けないからだ。手が痙攣してるのはデフォだからな。
つまりひとそれぞれじゃね?
小刻みに入れるよりもハッキリと濃く描かないといけない。
しかし付けペンを使う場合は小刻みに入れないといけない。
理由は直線が引けないからだ。手が痙攣してるのはデフォだからな。
つまりひとそれぞれじゃね?
220スペースNo.な-74
2006/09/04(月) 11:12:02 青鉛筆で下絵描いてシャーペンで清書してるから
どうしても線がもったりしてしまうのが悩み。
かつてGペンで描いてた時より線が太いよorz
どうしても線がもったりしてしまうのが悩み。
かつてGペンで描いてた時より線が太いよorz
221スペースNo.な-74
2006/09/07(木) 21:18:58 つ ロットリング
222スペースNo.な-74
2006/09/07(木) 23:41:41 0.3で描けばいいじゃない
223スペースNo.な-74
2006/09/20(水) 08:48:25 おティンティンで描けばいんじゃない?
224スペースNo.な-74
2006/09/25(月) 09:29:07 昔1度、原稿用紙に水色シャープでアタリを描いた上に黒シャープで
本番の線を入れたものをスキャナで取込んでPCでトーン作業してオフセ本を作った。
線の補正を間違えたのか黒線は薄いし(そのくせ水色線は印刷に出て画面が汚い)、範囲選択ははみ出すし、散々だった。
画面が綺麗な鉛筆同人誌を出してる人ってどういう作画過程をされてるんでしょう?
コピー用紙に下書きして、さらにそれをコピー用紙に鉛筆トレスとか?
やっぱり黒シャーペンより「黒鉛筆」の方がいいの?
そもそも鉛筆画って線を手で擦った時に画面が汚れるよね。
1コマごとにフィクサチーフとか吹くんですか?
本番の線を入れたものをスキャナで取込んでPCでトーン作業してオフセ本を作った。
線の補正を間違えたのか黒線は薄いし(そのくせ水色線は印刷に出て画面が汚い)、範囲選択ははみ出すし、散々だった。
画面が綺麗な鉛筆同人誌を出してる人ってどういう作画過程をされてるんでしょう?
コピー用紙に下書きして、さらにそれをコピー用紙に鉛筆トレスとか?
やっぱり黒シャーペンより「黒鉛筆」の方がいいの?
そもそも鉛筆画って線を手で擦った時に画面が汚れるよね。
1コマごとにフィクサチーフとか吹くんですか?
225スペースNo.な-74
2006/09/25(月) 11:50:49226スペースNo.な-74
2006/09/25(月) 23:03:38 別紙トレス+コンビニコピーで縮小(濃度を少し濃く)かけてる
シャーペンは0.3のB使用
補正とかわからない人間にはこれが精一杯
シャーペンは0.3のB使用
補正とかわからない人間にはこれが精一杯
227スペースNo.な-74
2006/09/25(月) 23:24:58 濃淡をとりこまないといけないのに
水色のアタリをのこしたまま取り込むのはアホ。
これはペン入れすした原稿だけが使える技
鉛筆線なのに取り込んだ後、補正もしないのはアホ。
鉛こすれで汚れるのはあたりまえ
汚れない様に描く、注意してない奴がアホ。
水色のアタリをのこしたまま取り込むのはアホ。
これはペン入れすした原稿だけが使える技
鉛筆線なのに取り込んだ後、補正もしないのはアホ。
鉛こすれで汚れるのはあたりまえ
汚れない様に描く、注意してない奴がアホ。
228スペースNo.な-74
2006/09/26(火) 00:42:13229スペースNo.な-74
2006/09/26(火) 01:20:30 鉛筆の人でいろいろ不具合のある人ってもしかしたら原寸で描いてないか?
230スペースNo.な-74
2006/09/26(火) 21:25:47 RGBでスキャン・レベル補正の後
青が抜けるようチャンネルを捨てる。
その後グレスケ変換。
自分の場合はシアンを残すとうまく消えるが
青鉛筆といっても色は数種あるから試してみるといい。
青が抜けるようチャンネルを捨てる。
その後グレスケ変換。
自分の場合はシアンを残すとうまく消えるが
青鉛筆といっても色は数種あるから試してみるといい。
231スペースNo.な-74
2006/09/28(木) 22:45:48 2Bのシャーペンで下書きをして、その上にペン要れをしてから
フォト所でスキャンした。
うまく2Bの下書きを補正で飛ばせるかと思ったが無理だった・・
青色で2Bってそもそもあるんだろうか・・
あっても金がかかりそうだなぁ。
フォト所でスキャンした。
うまく2Bの下書きを補正で飛ばせるかと思ったが無理だった・・
青色で2Bってそもそもあるんだろうか・・
あっても金がかかりそうだなぁ。
232スペースNo.な-74
2006/09/29(金) 04:59:18 >229
A4→B5にしてるんだけど、だめ?
B4→B5だとあまりにも無駄が多そうだしなあ
A4→B5にしてるんだけど、だめ?
B4→B5だとあまりにも無駄が多そうだしなあ
233スペースNo.な-74
2006/09/29(金) 07:03:32 んーと、非常に面倒な方法なんだが一例として書くね。
内枠入れたA4コピー用紙に鉛筆で下書きをする。
それをいったんパソコンに取込んで線を黄色に変換して
無地の原稿用紙に出力。
それを本番鉛筆描きするなりぺン入れするなりしてまたパソコンに取込んで仕上げ。
黄色なら補正で確実に消せる。
あくまで一例、ね。
内枠入れたA4コピー用紙に鉛筆で下書きをする。
それをいったんパソコンに取込んで線を黄色に変換して
無地の原稿用紙に出力。
それを本番鉛筆描きするなりぺン入れするなりしてまたパソコンに取込んで仕上げ。
黄色なら補正で確実に消せる。
あくまで一例、ね。
234スペースNo.な-74
2006/09/29(金) 11:00:04 仮に600dpiで入稿って時も取り込む時は1200dpiで取り込んでるのかな?
235スペースNo.な-74
2006/09/29(金) 12:07:26236スペースNo.な-74
2006/10/01(日) 01:36:25 自分は下描き線をスキャン→水色出力してペン(鉛筆だけど)入れ
その後再度スキャンで>>230の方法で水色飛ばしてる
レベル補正はグレスケ変換した後にやってるけどね
鉛筆主線はこの後のごみ取り作業がまんどいです…
その後再度スキャンで>>230の方法で水色飛ばしてる
レベル補正はグレスケ変換した後にやってるけどね
鉛筆主線はこの後のごみ取り作業がまんどいです…
237スペースNo.な-74
2006/10/03(火) 16:53:26 皆どんな用紙に下書きしてる?
俺はダイソーのA4方眼用紙にコマ割りと下書き。
で、裏返して鉛筆で清書。
裏返す事でデッサンの狂いとか解るので便利。
俺はダイソーのA4方眼用紙にコマ割りと下書き。
で、裏返して鉛筆で清書。
裏返す事でデッサンの狂いとか解るので便利。
238スペースNo.な-74
2006/10/03(火) 21:55:04 無印良品のA5サイズノート(80円)
簡単に持ち歩けるのがいい。
簡単に持ち歩けるのがいい。
239スペースNo.な-74
2006/10/04(水) 22:51:58 237は、全て反対になることを想定して
コマワリしているのか!?
なんか、神業・・だ
コマワリしているのか!?
なんか、神業・・だ
240スペースNo.な-74
2006/10/04(水) 23:04:15 スキャンしたあとにまた反転してるんだと思った
>裏返して鉛筆で清書
>裏返して鉛筆で清書
241スペースNo.な-74
2006/10/05(木) 06:46:12 裏返して描いて修正しても
また裏返すといがんでる
最強だお
また裏返すといがんでる
最強だお
242237
2006/10/05(木) 09:56:05243スペースNo.な-74
2006/10/05(木) 11:20:15 下書きだから1コマずつ描いてる、とか
244スペースNo.な-74
2006/10/19(木) 16:14:25 芯を最後まで使い切れるシャーペンってのがあったはずなんだが
誰かメーカーと商品名を憶えてない?
誰かメーカーと商品名を憶えてない?
245スペースNo.な-74
2006/10/19(木) 17:53:19 最後までじゃないけど、3ミリまで使えるってのは大きめの店でも手に入る
246スペースNo.な-74
2006/10/27(金) 11:12:45 青シャープ芯でたまにすごく固いのがあって書きにくい。
247スペースNo.な-74
2006/10/27(金) 11:32:11 色鉛筆
248スペースNo.な-74
2006/11/26(日) 14:27:39 ペン入れ風に補正するのに苦戦してる。
やってる人がいたら手順など教えていただけると助かります。
やってる人がいたら手順など教えていただけると助かります。
249スペースNo.な-74
2006/11/26(日) 14:55:31 >248
ペン入れ風って事は最終的に2値にする工程でいいのかな?それなら自分は
補正は名称未設定さんのアクションをそのまま利用、
鉛筆ペン入れは表面の凹凸が少ない滑りの良い紙必須(原稿用紙ならミューズ、IC、その他なら
ケント紙系上質紙)、凹凸のある紙だと凹部分にカーボンが乗り切れないで
どうしても鉛筆らしさが強調されてしまう。
鉛筆、シャーペン芯は筆圧によるだろうけど自分はBの滑らかな物。(同じ濃度芯でも
メーカーやクラスによって描き心地が結構違うから相性いい物を模索するといい)
スキャン時に汚れやすいからスキャナ鏡面は小まめにクリーナーを使って拭いて
作業すると取り込み後のゴミ取り時にちょっと幸せになれる。
ペン入れ風って事は最終的に2値にする工程でいいのかな?それなら自分は
補正は名称未設定さんのアクションをそのまま利用、
鉛筆ペン入れは表面の凹凸が少ない滑りの良い紙必須(原稿用紙ならミューズ、IC、その他なら
ケント紙系上質紙)、凹凸のある紙だと凹部分にカーボンが乗り切れないで
どうしても鉛筆らしさが強調されてしまう。
鉛筆、シャーペン芯は筆圧によるだろうけど自分はBの滑らかな物。(同じ濃度芯でも
メーカーやクラスによって描き心地が結構違うから相性いい物を模索するといい)
スキャン時に汚れやすいからスキャナ鏡面は小まめにクリーナーを使って拭いて
作業すると取り込み後のゴミ取り時にちょっと幸せになれる。
250249
2006/11/26(日) 15:01:08 あ、あとカラーコピー用PP用紙も表面がつるっとしてるから使い易い。
ぶっちゃけペン入れ風は補正以前の工程で気を使うと思う。
ぶっちゃけペン入れ風は補正以前の工程で気を使うと思う。
251スペースNo.な-74
2006/11/26(日) 18:43:24252スペースNo.な-74
2006/11/27(月) 03:10:11 便乗で質問。
鉛筆線取り込んでそのまま何もいじらずに名称未設定さんのアクションを使うの?
何となく線が途切れがちになりそうなイメージなんだけど、スキャン原稿の線が
かなり真っ黒に近いから出来るのかな?
自分は1回コピー機で線の濃度を上げた後にアクション使ってたんだけど、コピー機
通した時点で線が少し太るのが嫌で断念したorz
鉛筆線取り込んでそのまま何もいじらずに名称未設定さんのアクションを使うの?
何となく線が途切れがちになりそうなイメージなんだけど、スキャン原稿の線が
かなり真っ黒に近いから出来るのかな?
自分は1回コピー機で線の濃度を上げた後にアクション使ってたんだけど、コピー機
通した時点で線が少し太るのが嫌で断念したorz
253スペースNo.な-74
2006/11/27(月) 06:47:04 名称未設定さんのあのアクション使えたのか
駄目だと頭から決め付けて自分で試しもしなかったよありがとう249
ペン入れ風にするつもりなら清書の時点で濃い目に描くのでは
駄目だと頭から決め付けて自分で試しもしなかったよありがとう249
ペン入れ風にするつもりなら清書の時点で濃い目に描くのでは
254スペースNo.な-74
2006/11/27(月) 13:16:21 249>252、253
あのアクションの説明ページの補正前画像くらいの濃度にスキャンできてる原稿なら
鉛筆でも大丈夫。
でも若干線画細るかもしれないのでそこは調整して試して下さい。
そしてやはり自分は気持ち濃い目に描いてます。
あのアクションの説明ページの補正前画像くらいの濃度にスキャンできてる原稿なら
鉛筆でも大丈夫。
でも若干線画細るかもしれないのでそこは調整して試して下さい。
そしてやはり自分は気持ち濃い目に描いてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【株式】日経平均株価が大幅続落、一時3万4000円割れ [牛乳トースト★]
- 中居正広氏、関係者に「できることはやった。こんなはずじゃなかった」と説明 ★2 [muffin★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★6 [Hitzeschleier★]
- 岡村隆史 江頭2:50感謝祭騒動に驚き「こんなことになるか?」矢部浩之「昔とは違う。怖がる人にはやったらいけない」 [ネギうどん★]
- iPhoneに価格上昇圧力 米相互関税で最大43%―証券会社試算 [蚤の市★]
- 日産、米国で一転増産 トランプ関税対応で減産計画撤回 [蚤の市★]
- 財務省、森友関連文書を開示。初回は2000ページ超 [256556981]
- トランプ大統領 「半導体と医薬品の関税引き上げを近く発表する」 [507895468]
- 中居正広(52)、泣く。😭「出来るだけの事はしたんだけどね…。(悔し涙)」 [153490809]
- ホロライブ総合スレ🏡 ★2
- ▶マリン船長のえちえちデカケツ
- 【悲報】コスモス、やばい話が次々と出てきてしまう [394133584]