>>417
古典も含めなんでも見てるけど作品の質が高いとは思わないな
単純明快で余計なことはせずシナリオの構造が基本に忠実だから
名作の誉れ高いものは色褪せず物語づくりの参考になるけど
だからって近代の名作が参考にならないって思うのはアンテナ閉ざしてると思う
あと映像演出は今の技術高いものを参考にしたい
古典の画面づくりはシンプルかつ鉄板だから基本を学ぶ用かな
探検
絵描きさん雑談スレ51
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
420スペースNo.な-74
2021/01/28(木) 15:44:08.00421スペースNo.な-74
2021/01/28(木) 15:49:02.82 映画見るのずっと趣味だけど絵描くの意識し出してからはライティングとか構図はためになるけど
コマ割りはだめだ
コマ割りはだめだ
422スペースNo.な-74
2021/01/28(木) 18:07:41.83 うん、古典名作見ててこれのどこが面白いの?とか思っちゃう
たぶん当時は斬新で画期的だったんだろうけど真似してる映画が大量にでてるからもう見たことある手法だったりストーリーになってしまうんだろうな
たぶん当時は斬新で画期的だったんだろうけど真似してる映画が大量にでてるからもう見たことある手法だったりストーリーになってしまうんだろうな
423スペースNo.な-74
2021/01/28(木) 18:08:33.50424スペースNo.な-74
2021/01/28(木) 19:50:50.14 >>417
ジェネレーションギャップみたいなものも関係ありそう
若い人間からすると古い名作は表現や技術的な部分でこれって笑うところ?と思ってしまうことが多い
多分大真面目なシーンなんだけどねw
そのせいで集中出来なくて途中で投げたりするわ
ジェネレーションギャップみたいなものも関係ありそう
若い人間からすると古い名作は表現や技術的な部分でこれって笑うところ?と思ってしまうことが多い
多分大真面目なシーンなんだけどねw
そのせいで集中出来なくて途中で投げたりするわ
425スペースNo.な-74
2021/01/28(木) 20:37:00.62 作品の質が高いと思うのって古い作品は淘汰されて不朽の名作しか残ってないからな気が
素晴らしい作品が生まれる割合としてはいつの時代も変わらないと思う
あとは受けての感性の問題
素晴らしい作品が生まれる割合としてはいつの時代も変わらないと思う
あとは受けての感性の問題
426スペースNo.な-74
2021/01/28(木) 20:45:14.01 古典ってどのくらい昔のやつのことなんだ
427スペースNo.な-74
2021/01/28(木) 20:48:18.67 ジャンルによって違う
428スペースNo.な-74
2021/01/29(金) 14:16:11.25 クェンティンタランティーノですら、もうニュークラシックって感じと思う
逆に言えば、パルプフィクションとか不屈の名作として映画史にその名を残せるクォリティって事だけど
逆に言えば、パルプフィクションとか不屈の名作として映画史にその名を残せるクォリティって事だけど
429スペースNo.な-74
2021/01/29(金) 17:08:00.70 見る側の感性も変わるしその時代で流行りも変わるし、古典は質は高いけど多くの人の好みじゃないって結論になりそう
古典まで行かないけど昔の映画やテレビドラマ見てると冗長に感じるシールが結構ある
今はスマホの影響で1分間の暇にも耐えられないとはよく言ったもんだと思う
古典まで行かないけど昔の映画やテレビドラマ見てると冗長に感じるシールが結構ある
今はスマホの影響で1分間の暇にも耐えられないとはよく言ったもんだと思う
430スペースNo.な-74
2021/01/30(土) 00:42:04.73 ドラマもアニメもバラエティも1.5倍速で見ちゃうわ
431スペースNo.な-74
2021/01/30(土) 19:51:32.33 3Dの部品を使う ← わかる
3Dオブジェクトの円柱や四角柱をアタリにして街や室内を描く ← まだわかる
3Dで人物全部創る ← 別分野
3Dで背景全部作って人物描いただけなのに全部俺が描いた感 → ……?
Blenderちょっとだけ弄ったから3Dめんどくさいのわかるけどこっちはレンダリング結果見に来たわけじゃないんだよな
そして3Dを見抜けない信者とかなんだかな感
手前だけちょろっと手書きで後ろの水晶全部レンダリングとか
3Dオブジェクトの円柱や四角柱をアタリにして街や室内を描く ← まだわかる
3Dで人物全部創る ← 別分野
3Dで背景全部作って人物描いただけなのに全部俺が描いた感 → ……?
Blenderちょっとだけ弄ったから3Dめんどくさいのわかるけどこっちはレンダリング結果見に来たわけじゃないんだよな
そして3Dを見抜けない信者とかなんだかな感
手前だけちょろっと手書きで後ろの水晶全部レンダリングとか
432スペースNo.な-74
2021/01/30(土) 22:04:38.08 >>431
俺も素材とか使わず全部手描きしたい派だからまあ分かるんだけど
自分でその映像を作ってるならそういう映像表現ってことでただの方向性の違いじゃないか
そういえば水彩風タッチだなと思っていたイラストレーターが
完全に3DCGだけでそれを作っているの知ったときは驚いた
自分が作りたい映像を作れるなら手段は自由なんだって目から鱗というか
俺も素材とか使わず全部手描きしたい派だからまあ分かるんだけど
自分でその映像を作ってるならそういう映像表現ってことでただの方向性の違いじゃないか
そういえば水彩風タッチだなと思っていたイラストレーターが
完全に3DCGだけでそれを作っているの知ったときは驚いた
自分が作りたい映像を作れるなら手段は自由なんだって目から鱗というか
433スペースNo.な-74
2021/01/30(土) 22:32:12.98 >>431
普通にある絵の作り方だからそういう表現方法と思うしかない
人物もシンプルな3Dモデルをグリザイユで着色+描き足しで描く人もいるし
それをなんだかなって感じるのは多分その人が画力を評価されてるからだと思う
素晴らしい絵ですね!と絵が上手すぎます!
海外のSNSで後者の褒め方はあんまり見ないけど日本だとよく見る
それを的外れな評価だと思うんじゃないか
絵自体の評価だけだったらそんなモヤっとしないと思う
普通にある絵の作り方だからそういう表現方法と思うしかない
人物もシンプルな3Dモデルをグリザイユで着色+描き足しで描く人もいるし
それをなんだかなって感じるのは多分その人が画力を評価されてるからだと思う
素晴らしい絵ですね!と絵が上手すぎます!
海外のSNSで後者の褒め方はあんまり見ないけど日本だとよく見る
それを的外れな評価だと思うんじゃないか
絵自体の評価だけだったらそんなモヤっとしないと思う
434スペースNo.な-74
2021/01/30(土) 23:35:12.43435スペースNo.な-74
2021/01/30(土) 23:35:33.53 自分で作った3Dや自分で取った写真背景にしてるなら立派な自分の作品だよ
436スペースNo.な-74
2021/01/31(日) 00:47:38.23 フル3Dなら良くて部分的に自作3Dを含むことには否定的ってよくわからん
全部手描きですって言ってるならオイ!って思うけど普通に凄いでしょ
全部手描きですって言ってるならオイ!って思うけど普通に凄いでしょ
437スペースNo.な-74
2021/01/31(日) 03:06:43.86 3Dは作れて絵で描けないってよくわからんな
3Dで作る方がムズくない?
自分は絵は描けるけどそれを粘土で立体的に作れって言われたら無理なんだけど
3Dで作る方がムズくない?
自分は絵は描けるけどそれを粘土で立体的に作れって言われたら無理なんだけど
438スペースNo.な-74
2021/01/31(日) 14:19:08.30 誰か背景描いといてー
439スペースNo.な-74
2021/01/31(日) 15:28:09.62 作品は完成体がすべてだから途中が3Dだろうがなんだろうが絵は絵だよ
線抽出しただけなのに絵上手いですね!とか言われても困るのはわかるけどね
線抽出しただけなのに絵上手いですね!とか言われても困るのはわかるけどね
440スペースNo.な-74
2021/01/31(日) 15:31:00.97 色使いうまいですね!→自動着彩機能なんです…
ってやり取りを見た事がある
ってやり取りを見た事がある
441スペースNo.な-74
2021/01/31(日) 16:06:00.18 >>437
後ろの水晶全部3Dって言ってるからなあ
クラスター水晶群の光の屈折や映り込みとかをテンプレ塗りじゃなくリアルにやろうと思ったら
完全に写真参考にでもしないと無理なくらい難しいから
そういう絵が作りたくて3Dだったんだろうなと思った
記号的な塗りでも手描きがいい派、写真模写でいい派とか
みんな自分のこだわるポイントと線引きがあるだけなんだよな
後ろの水晶全部3Dって言ってるからなあ
クラスター水晶群の光の屈折や映り込みとかをテンプレ塗りじゃなくリアルにやろうと思ったら
完全に写真参考にでもしないと無理なくらい難しいから
そういう絵が作りたくて3Dだったんだろうなと思った
記号的な塗りでも手描きがいい派、写真模写でいい派とか
みんな自分のこだわるポイントと線引きがあるだけなんだよな
442スペースNo.な-74
2021/01/31(日) 17:25:42.59 Art stationに挑戦
443スペースNo.な-74
2021/01/31(日) 17:27:41.98 急に糸が切れたみたいにネタも萌え語りも思いつかなくなった
少しSNSから離れた方がいいんかな
少しSNSから離れた方がいいんかな
444スペースNo.な-74
2021/01/31(日) 17:35:06.22 >>442
絶望して帰って
絶望して帰って
445スペースNo.な-74
2021/01/31(日) 19:54:23.06 >>443
そういう時は単純に体調良くないのかもしれん
よく寝てバランスよく食べて適度に運動して朝はちゃんと日光浴びてみ
やる気出ない間は新しい漫画読んだり映画見たりするのもあり
インプットの時期だと思って
そういう時は単純に体調良くないのかもしれん
よく寝てバランスよく食べて適度に運動して朝はちゃんと日光浴びてみ
やる気出ない間は新しい漫画読んだり映画見たりするのもあり
インプットの時期だと思って
446スペースNo.な-74
2021/02/01(月) 11:49:06.55 構図もコマ割りも決まらないし漫画ムズイ
ネーム力を上げたい
ネーム力を上げたい
447スペースNo.な-74
2021/02/01(月) 12:27:09.27 ネーム力には敵わない
ム力(むりょく)だけにねwwwwww
ム力(むりょく)だけにねwwwwww
448スペースNo.な-74
2021/02/01(月) 15:46:20.93 無力じゃない→ム力じゃねー→ネーム力
449スペースNo.な-74
2021/02/01(月) 15:51:39.93 人がゴミのようだ
450スペースNo.な-74
2021/02/03(水) 13:54:59.64 資料探しならPinterest便利と言われて使ってみたけど
デッサンの参考になりそうな下着や水着姿などを老若男女関係なくピンした途端に垢ロックされた
だったら最初からそんな画像Pinterestに登録させるなよ
デッサンの参考になりそうな下着や水着姿などを老若男女関係なくピンした途端に垢ロックされた
だったら最初からそんな画像Pinterestに登録させるなよ
451スペースNo.な-74
2021/02/03(水) 13:56:17.79 >>450
ピンじゃなかった、普通にPinterest内でお気に入り登録しただけだった
ピンじゃなかった、普通にPinterest内でお気に入り登録しただけだった
452スペースNo.な-74
2021/02/03(水) 15:44:49.79 Pinterestで垢ロックとかあるんだ
453スペースNo.な-74
2021/02/03(水) 17:34:48.28 オリジナリティってコンビニに売ってないな
454スペースNo.な-74
2021/02/03(水) 18:04:28.74 コンビニで売ってたとしてそれはオリジナリティなのか
455スペースNo.な-74
2021/02/03(水) 18:09:44.13 ダイソーに売ってそう
456スペースNo.な-74
2021/02/06(土) 15:33:46.30 液タブの方が早く描けるのに首が詰まるというか
呼吸が詰まる感じがして長く描けない
時間かかるけど板でちまちま描くしか無いのか
呼吸が詰まる感じがして長く描けない
時間かかるけど板でちまちま描くしか無いのか
457スペースNo.な-74
2021/02/06(土) 18:42:00.28 絵うまくなるためにどういう練習をしたらいいのか解らない
458スペースNo.な-74
2021/02/06(土) 18:54:14.12 何ができないのか言わないと
459スペースNo.な-74
2021/02/06(土) 19:13:32.14460スペースNo.な-74
2021/02/06(土) 20:03:41.20461スペースNo.な-74
2021/02/06(土) 21:52:40.62 姿勢が悪いとかでは
462スペースNo.な-74
2021/02/06(土) 23:33:46.09 >>460
首を下に向けててストレートネック気味なのが辛いのかねこれは息苦しさが出ることもある
板タブちまちまってことは液タブが大きくて板タブが小さいのかな
気軽に試しづらいけど大きいモニターと大きい板タブでも解決するかもしれない
首を下に向けててストレートネック気味なのが辛いのかねこれは息苦しさが出ることもある
板タブちまちまってことは液タブが大きくて板タブが小さいのかな
気軽に試しづらいけど大きいモニターと大きい板タブでも解決するかもしれない
463スペースNo.な-74
2021/02/07(日) 08:35:37.82 自分もそれ姿勢が悪いんだと思う
似たような症状あったけどPCクッションとか利用して
前傾姿勢にならないように座り方を変えたらだいぶ違った
似たような症状あったけどPCクッションとか利用して
前傾姿勢にならないように座り方を変えたらだいぶ違った
464スペースNo.な-74
2021/02/07(日) 08:58:05.59 液タブって目疲れない?
結局は画面と目の距離近いし老眼早まりそう
結局は画面と目の距離近いし老眼早まりそう
465スペースNo.な-74
2021/02/07(日) 09:38:08.57 広色域モニタは目の疲れ激しいんじゃないかな
ワコム液タブ使ってるけどAdobeRGBだと目疲れるからSRGBモードで使ってる
ワコム液タブ使ってるけどAdobeRGBだと目疲れるからSRGBモードで使ってる
466スペースNo.な-74
2021/02/07(日) 10:51:02.75 >>460
ちなみに椅子はどんなの使ってる?
ちなみに椅子はどんなの使ってる?
467スペースNo.な-74
2021/02/07(日) 10:52:03.05468スペースNo.な-74
2021/02/07(日) 10:52:58.51 ブルーライトカット眼鏡って色味変わらない?
469スペースNo.な-74
2021/02/07(日) 12:36:57.44 黄色く見えるね
470スペースNo.な-74
2021/02/07(日) 14:04:56.73 炎上中の有料素材のコラージュやトレパクしてた人の絵ちゃんと人間描けてるから背景も普通に描いた方が早そうなのになと思ってしまった
一から十までぴったり合う素材見つける方が大変だよね
一から十までぴったり合う素材見つける方が大変だよね
471スペースNo.な-74
2021/02/08(月) 14:10:50.49 完成に時間がかかっても良い、じっくり取り掛かりたい
と始めた点描、今日で1年目
我ながら続いております
と始めた点描、今日で1年目
我ながら続いております
472スペースNo.な-74
2021/02/09(火) 18:45:25.60 高校から絵を始めて10年ほどかな
楽しいし、いずれ気に入った絵をまとめたい
楽しいし、いずれ気に入った絵をまとめたい
473スペースNo.な-74
2021/02/09(火) 20:49:38.45 どんなポーズでもなんの手本もなく描けるようになりたいんだけど
どんな練習すればいいかな
30秒ドローイングはやった
どんな練習すればいいかな
30秒ドローイングはやった
474スペースNo.な-74
2021/02/09(火) 20:50:40.93 子供の頃から絵描いてるけどアラサーで1度もバズったこともビクシブで100いいね超えたことない虚しい
475スペースNo.な-74
2021/02/09(火) 21:17:07.85 >>474
タイミングよく流行ってるもの描けば100くらいはすぐ行くよ
タイミングよく流行ってるもの描けば100くらいはすぐ行くよ
476スペースNo.な-74
2021/02/09(火) 21:20:52.98477スペースNo.な-74
2021/02/09(火) 22:12:26.40 同じく子供の頃から描いてるけど
すでに若い子に画力こされている
すでに若い子に画力こされている
478スペースNo.な-74
2021/02/09(火) 22:21:31.55 いつから絵を描いていたか〜の話題って難しいなといつも思う
落書きとかあくまで趣味で気が向いた時にだけ描いてた(絵に対して真剣に向き合うこともなく)頃からカウントすべきなのか、何年も描かない日が続いてある日本気で絵上手くなりたい、描きたいと思ってる向き合った日からなのか
ずっと昔から続けて今まで描いてきました!じゃないからいつも悩む
落書きとかあくまで趣味で気が向いた時にだけ描いてた(絵に対して真剣に向き合うこともなく)頃からカウントすべきなのか、何年も描かない日が続いてある日本気で絵上手くなりたい、描きたいと思ってる向き合った日からなのか
ずっと昔から続けて今まで描いてきました!じゃないからいつも悩む
479スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 01:50:57.92 二次は画力よりジャンルの力だからねえ
オリジナルで100はきっと自分も行かないだろうな
オリジナルで100はきっと自分も行かないだろうな
480スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 05:52:01.49 >>473
プロでも資料見ながら描いてるからそれは難しいんじゃない?
プロでも資料見ながら描いてるからそれは難しいんじゃない?
481スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 07:59:28.33 >>473
何も見ずに描けるように〜は理想だけど、プロほど記憶に頼らず資料ちゃんと見て描いてるからな…
落書き程度の絵をササッと何も見ずになら分かるけど本気絵の時は資料見る方が良いよ
それこそどんなポーズも資料なしで完璧にって考えてたら一生かかっても無理だよ
何も見ずに描けるように〜は理想だけど、プロほど記憶に頼らず資料ちゃんと見て描いてるからな…
落書き程度の絵をササッと何も見ずになら分かるけど本気絵の時は資料見る方が良いよ
それこそどんなポーズも資料なしで完璧にって考えてたら一生かかっても無理だよ
482スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 08:01:41.21 下手な人の特徴に「資料を見ない」ってのがあったな
得意なポーズがある程度ササッと何も見ずに描けるようになる、くらいならできそうだけどどんなポーズも〜は諦めろ
それはそれとして30秒ドローイングは良いと思う
頑張れ
得意なポーズがある程度ササッと何も見ずに描けるようになる、くらいならできそうだけどどんなポーズも〜は諦めろ
それはそれとして30秒ドローイングは良いと思う
頑張れ
483スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 08:54:47.77 アタリ描く→資料見る→直す
下書き→シワがわからない資料見る→直す
って感じで描くから漫画1Pの下描きだけで凄い時間かかる
絵馬の配信見てたら迷いなくサラって描いてて
経験の差に打ちのめされた
どうしたらあそこまで描けるようになるんだろう
下書き→シワがわからない資料見る→直す
って感じで描くから漫画1Pの下描きだけで凄い時間かかる
絵馬の配信見てたら迷いなくサラって描いてて
経験の差に打ちのめされた
どうしたらあそこまで描けるようになるんだろう
484スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 12:23:19.34485スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 13:26:29.08 絵馬はサラッとかけるようになるまで練習を繰り返したんだろうね
486スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 15:36:24.54 このペンのタッチで描いた方がいい反応貰えるってわかってても自分が引きたい線が違う
難しい
難しい
487スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 16:44:52.67 絵を描くときに写真等の参考資料をよく見て描けば上手くなるって思う人いそうなんだけど
上手い人の何が凄いって絵を描いていない時でも何でもよく観察して絵のインプットしていて
それを365日生きている間中やってきているから蓄積観察量と生きた知識が莫大なんだよ
その上で資料見て人一倍練習して、見なくてサラサラ描けるくらいになってから
描く時には資料を確認するんだからそりゃ上手くなるし上手いわっていう
上手い人の何が凄いって絵を描いていない時でも何でもよく観察して絵のインプットしていて
それを365日生きている間中やってきているから蓄積観察量と生きた知識が莫大なんだよ
その上で資料見て人一倍練習して、見なくてサラサラ描けるくらいになってから
描く時には資料を確認するんだからそりゃ上手くなるし上手いわっていう
488スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 16:55:51.34 ロボットやモンスター上手い人はどうやって観察してるんですかね
結局資料じゃん
結局資料じゃん
489スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 17:00:22.89 観察して知識取り入れてから描く、描いてから観察して知識取り入れる
どっちが向いてるかは人それぞれじゃないの
どっちが向いてるかは人それぞれじゃないの
490スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 18:54:47.49 カラー&ライトとか読んでたら普段の風景もなるほどこれかってなるから面白いよ
まあ半分読んであとは積読になってますけど
まあ半分読んであとは積読になってますけど
491スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 19:19:21.03492スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 20:12:17.37493スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 20:41:52.20 画力高い人って線に迷いがないんだよな
資料が大事なのは分かるんだけど自分は資料を見て
ちみちみ修正して…を繰り返してるわ
資料が大事なのは分かるんだけど自分は資料を見て
ちみちみ修正して…を繰り返してるわ
494スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 22:42:59.95 漫画を描いてみたいんだけどどうやってストーリーを作ってコマ割りをしたらいいのかわからない
描きたい場面は断片的に思い付く
ストーリー漫画の描き方を勉強する方法無いかな
描きたい場面は断片的に思い付く
ストーリー漫画の描き方を勉強する方法無いかな
495スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 22:56:42.45 場面は思いつくけど結びつけられない これはキャラを理解してない時だな
キャラの気持ちになって「今、なんのために何をしてるのか、どう行動しようとするのか」をシミュレーションしてけば話が動いてく
脚本術で評判のいい本を何冊か読めばノウハウや具体的なコツが載ってる
キャラの気持ちになって「今、なんのために何をしてるのか、どう行動しようとするのか」をシミュレーションしてけば話が動いてく
脚本術で評判のいい本を何冊か読めばノウハウや具体的なコツが載ってる
496スペースNo.な-74
2021/02/10(水) 23:11:45.66497スペースNo.な-74
2021/02/11(木) 00:12:50.15498スペースNo.な-74
2021/02/12(金) 01:35:22.66 チーズでも食ってけよ
499スペースNo.な-74
2021/02/12(金) 10:51:06.90 造形の世界にはバケモンがいるし
絵の世界にもバケモンがいるし
上手い人ばっかりや;;
絵の世界にもバケモンがいるし
上手い人ばっかりや;;
500スペースNo.な-74
2021/02/13(土) 20:14:19.32 サイレントヒルのクリーチャー最高
ああいうの描けるようになりたい・・・
ああいうの描けるようになりたい・・・
501スペースNo.な-74
2021/02/13(土) 23:59:03.90 やっと絵を描く気力が湧いてTwitterに絵を上げた途端、地震に流された…
502スペースNo.な-74
2021/02/14(日) 01:12:03.32 ドンマイw
タイミングが悪かったね
タイミングが悪かったね
504スペースNo.な-74
2021/02/14(日) 10:39:49.45 どんまい……
落ち着いたら何事も無かったようにまたあげたら良いよ
それかセルフRT
落ち着いたら何事も無かったようにまたあげたら良いよ
それかセルフRT
505スペースNo.な-74
2021/02/15(月) 07:46:08.47 昔ブクマしてた同人お仕事サイトみたいな所を久しぶりに覗いてみようとしたらロシア語みたいな変な文字が羅列されてた(閉鎖)
506スペースNo.な-74
2021/02/15(月) 23:33:10.74507スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 00:46:43.32 5人体制くらいで描いてる作家のマネすると自爆するで
508スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 08:28:52.00 10年のブランクを経て創作を再開した場合、過去に描いてた年数も答えるべきかそれとも再開してからだけの期間でいいのかな
509スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 09:42:11.64 そのまま過去何年描いててうち10年ブランクがあったってことを言えばいいんじゃね?
510スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 13:45:58.62 >>506
基本的にゼロからイメージを具現化する場合、勢いよく始めるのが普通だし、下書きが綺麗か汚いかなんてなんの意味もないよ
何がどううろこってのか知らんが
中にはゆっくり描く人がいるかも知れないが、動画用に別に描いたものをコピーしてるとか、ほかにエスキース描いててそれを模写してるとか、そもそもおきまりの判子絵とかってだけなのかも
基本的にゼロからイメージを具現化する場合、勢いよく始めるのが普通だし、下書きが綺麗か汚いかなんてなんの意味もないよ
何がどううろこってのか知らんが
中にはゆっくり描く人がいるかも知れないが、動画用に別に描いたものをコピーしてるとか、ほかにエスキース描いててそれを模写してるとか、そもそもおきまりの判子絵とかってだけなのかも
511スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 18:57:54.02512スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 20:28:12.00 アタリは文字通りあたりを付ける事であって、例えばデッサンなら最初の大雑把なシルエットがそれに当たるし、
イラスト描く時に白紙から、例えば人体とかを線で作っていく時の大雑把なシルエットだよ
そこから清書前の綺麗めの線に整えたのがラフ、
ラフを下敷きとして、さらに綺麗な線、あるいは塗りといった本番の絵を描き始めるってのが普通と思うけど
イラスト描く時に白紙から、例えば人体とかを線で作っていく時の大雑把なシルエットだよ
そこから清書前の綺麗めの線に整えたのがラフ、
ラフを下敷きとして、さらに綺麗な線、あるいは塗りといった本番の絵を描き始めるってのが普通と思うけど
513スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 23:41:55.78 歪みを防ぐ為にとるのがあたりだと思う
比率を考えて、補助線引いたりして書くやつ
全体のシルエット(ネカマティブシェイプ、ポジティブシェイプ)や構図とかを決めるのが、ラフの時点で最初にやっとくべきこと
で、その後にあたりとって歪みを直していく
比率を考えて、補助線引いたりして書くやつ
全体のシルエット(ネカマティブシェイプ、ポジティブシェイプ)や構図とかを決めるのが、ラフの時点で最初にやっとくべきこと
で、その後にあたりとって歪みを直していく
514スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 23:43:32.95 ネカマティブってなんだw
ネガティブって言いたかったww
ネガティブって言いたかったww
515スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 23:47:42.22 この辺は人によってやり方違うのかもね
さいとうなおきさんは大ラフ〜ラフは歪みを気にせずガンガン勢いで描きましょう、次に良さを消さないように形を整えましょうって言ってた
さいとうなおきさんは大ラフ〜ラフは歪みを気にせずガンガン勢いで描きましょう、次に良さを消さないように形を整えましょうって言ってた
516スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 23:48:14.80 漫画と1枚絵でも違うのかも
517スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 23:52:50.42 大雑把なシルエットってのも分かる
けど「アタリ イラスト 取り方」でググると人体の比率や人体のバランスをとるって講座が出てくるから、大雑把なシルエットって意味だけでは無さそうだなと思った
けど「アタリ イラスト 取り方」でググると人体の比率や人体のバランスをとるって講座が出てくるから、大雑把なシルエットって意味だけでは無さそうだなと思った
518スペースNo.な-74
2021/02/16(火) 23:54:51.15 おおまかなあたり→大雑把なシルエットを掴むためにとる
細かいあたり→人体の比率やバランスとるためにとる
って感じ?
細かいあたり→人体の比率やバランスとるためにとる
って感じ?
519スペースNo.な-74
2021/02/17(水) 00:12:53.17 簡単なアタリでペン入れする人もいるし
アタリとらずに綺麗に下描きする人もいるし
アタリとらずに綺麗に下描きする人もいるし
520スペースNo.な-74
2021/02/17(水) 00:46:28.74 下書きの下書きの下書きの下書きの下書き位しなきゃ形とれないわwwふぁらふぁらふぁら〜www
521スペースNo.な-74
2021/02/17(水) 01:35:57.16 めんどくせえときはアンドゥで戻しながら一発描き(具体的にはそうではないけど)することが多い
522スペースNo.な-74
2021/02/17(水) 02:54:14.99 >>521
描き直すことでまた別の部分の整合性をとって…って繰り返してもしっくりこないときは
一回目のラフで見えた「こんな感じにしたかった」ってイメージだけ残して
第2ラフ描いたほうが一発でいい感じになったりするな
描き直すことでまた別の部分の整合性をとって…って繰り返してもしっくりこないときは
一回目のラフで見えた「こんな感じにしたかった」ってイメージだけ残して
第2ラフ描いたほうが一発でいい感じになったりするな
523スペースNo.な-74
2021/02/17(水) 07:58:00.78524スペースNo.な-74
2021/02/18(木) 16:45:48.08 油絵をどーしてもやりたくて
ホルベインのオドレスなんたらって油と
ブラックにホワイト、ローアンバー買って試し塗り
これは・・・むずい
溶き具合とか丁寧に塗るのとかなにもかもがむずい
ホルベインのオドレスなんたらって油と
ブラックにホワイト、ローアンバー買って試し塗り
これは・・・むずい
溶き具合とか丁寧に塗るのとかなにもかもがむずい
525スペースNo.な-74
2021/02/18(木) 21:01:49.52 買ってきたばっかりの白いキャンバスは絵の具が乗りにくいかも
最初にテレピンかペトロール(揮発性油)で薄く溶いた絵の具でさっと地塗りして乾かしとくと描きやすかも
塗り残しも心配しなくて良いし
まあそれはしてもしなくてもいいんだけど、
同じく下描きはテレピンで薄く溶いた絵の具で描いて、そのあと完成までのセッションの度に混ぜるリンシードオイルとかの乾性油の量を少しずつ増やしていく
あんまりシビアじゃなくて良い
油壺に入れた揮発性油に乾性油を、初日1/10足したら次の日は2その次は3とか増やしてく
ある程度画面が出来てくると絵の具のノリはすこぶる良くなってくる、いくらでも描き直しが出来るし、筆の微妙なタッチでなんとでも描き分けられるからたぶんデジタルよりぜんぜん描きやすいって思う瞬間が訪れると思う
たとえば木炭デッサンて木炭を持ち替えなくても、描く、削る、擦るとか出来るけど、筆も同様、描く、削る、ぼかす、混ぜるとか持ち替えなくて出来る訳
失敗するのはだいたい(揮発性油にしろ乾性油にしろ)油を入れすぎてしまう時
たとえば、一日中描いてたら支持体にすでに乗ってる絵の具に乾性油も相当量入ってるから、そこも考慮しないといけない
アラプリマって言って下描きなしで描く場合、乾性油を足さない人も居る(油絵の具はチューブの時点ですでにある程度は練り込まれてる)
筆を洗うのはクリーニング液とかじゃなくてペトロールで良い
作業終了後はブラシ用の石鹸で水洗い
慣れれば難しい事は無いけど手間が掛かる
最初にテレピンかペトロール(揮発性油)で薄く溶いた絵の具でさっと地塗りして乾かしとくと描きやすかも
塗り残しも心配しなくて良いし
まあそれはしてもしなくてもいいんだけど、
同じく下描きはテレピンで薄く溶いた絵の具で描いて、そのあと完成までのセッションの度に混ぜるリンシードオイルとかの乾性油の量を少しずつ増やしていく
あんまりシビアじゃなくて良い
油壺に入れた揮発性油に乾性油を、初日1/10足したら次の日は2その次は3とか増やしてく
ある程度画面が出来てくると絵の具のノリはすこぶる良くなってくる、いくらでも描き直しが出来るし、筆の微妙なタッチでなんとでも描き分けられるからたぶんデジタルよりぜんぜん描きやすいって思う瞬間が訪れると思う
たとえば木炭デッサンて木炭を持ち替えなくても、描く、削る、擦るとか出来るけど、筆も同様、描く、削る、ぼかす、混ぜるとか持ち替えなくて出来る訳
失敗するのはだいたい(揮発性油にしろ乾性油にしろ)油を入れすぎてしまう時
たとえば、一日中描いてたら支持体にすでに乗ってる絵の具に乾性油も相当量入ってるから、そこも考慮しないといけない
アラプリマって言って下描きなしで描く場合、乾性油を足さない人も居る(油絵の具はチューブの時点ですでにある程度は練り込まれてる)
筆を洗うのはクリーニング液とかじゃなくてペトロールで良い
作業終了後はブラシ用の石鹸で水洗い
慣れれば難しい事は無いけど手間が掛かる
526スペースNo.な-74
2021/02/18(木) 21:06:45.60 ジジイババアになっても続けられる趣味だから、途中で放り投げないで頑張って
527スペースNo.な-74
2021/02/18(木) 22:33:53.06 詳しくありがとう、頑張るわ
528スペースNo.な-74
2021/02/20(土) 21:43:57.09 絵が描けないし集中力も続かない
上達するにはどんな練習をしたらいいのか解らない
誰かに指摘して欲しい
上達するにはどんな練習をしたらいいのか解らない
誰かに指摘して欲しい
529スペースNo.な-74
2021/02/20(土) 22:17:32.30 暇なわしがしてあげたい
530スペースNo.な-74
2021/02/21(日) 00:00:36.11 お絵描き板のアドバイススレとかは?
531スペースNo.な-74
2021/02/21(日) 09:43:09.83 自分しか見ない練習をたくさん描くより
人に見せるという名目の絵をちゃんと仕上げるのが良いって
ここ最近別々の場所で何度か見かけたな
人に見せるという名目の絵をちゃんと仕上げるのが良いって
ここ最近別々の場所で何度か見かけたな
532スペースNo.な-74
2021/02/21(日) 09:59:16.28533スペースNo.な-74
2021/02/21(日) 10:08:46.82 関係ない
自分の絵に厳しければどんなに上達してもだめなところなんていくらでも見つかる
自分の絵に厳しければどんなに上達してもだめなところなんていくらでも見つかる
534スペースNo.な-74
2021/02/21(日) 12:48:58.36 去年からエロ漫画描くようになったんだけど描いてる最中全くムラムラしないどころか
むしろ構図や身体や表情の微かなズレが気になって普通の絵を描くより真剣に絵に向き合ってる気がする
エロ漫画描くと画力上がるって聞いたことあるけどもしやこういうことなのかと思い始めた
むしろ構図や身体や表情の微かなズレが気になって普通の絵を描くより真剣に絵に向き合ってる気がする
エロ漫画描くと画力上がるって聞いたことあるけどもしやこういうことなのかと思い始めた
535スペースNo.な-74
2021/02/22(月) 00:27:05.83 見たものをただ描き写すって練習はほぼ意味ないな
536スペースNo.な-74
2021/02/22(月) 00:28:07.45 テスト勉強はノートを綺麗に書き写すことです
537スペースNo.な-74
2021/02/22(月) 04:44:07.67 むっちりぼいんぼいん!
538スペースNo.な-74
2021/02/22(月) 09:51:22.16 一回休んでしばらく置かないと描いててダメな場所気づかなかったりするんだけど
あまり時間かけすぎるのもよくないのかな
あまり時間かけすぎるのもよくないのかな
539スペースNo.な-74
2021/02/22(月) 15:20:35.86 つけ置きしてる間他の課題こなせばいいんだよ
540スペースNo.な-74
2021/02/22(月) 16:26:21.08 お絵描きに役立つアプリなんか使ってる?
ハンディとマジックポーザーは良いなと思ったんだけど、他にも何かあったら教えて欲しいです
ハンディとマジックポーザーは良いなと思ったんだけど、他にも何かあったら教えて欲しいです
541スペースNo.な-74
2021/02/22(月) 22:13:03.60 アトラスとかいいよ
542スペースNo.な-74
2021/02/23(火) 20:02:32.04 >>540
Adobe Capture
使ってるっていうほどじゃないけど使ってみると便利
出先で見かけた景色やいい感じの質感のものをベクターやパターンで保存してすぐデジ素材にできる
データ化されていない書籍の素材とかをベクターデータ化するのも便利
Adobe Capture
使ってるっていうほどじゃないけど使ってみると便利
出先で見かけた景色やいい感じの質感のものをベクターやパターンで保存してすぐデジ素材にできる
データ化されていない書籍の素材とかをベクターデータ化するのも便利
543スペースNo.な-74
2021/02/24(水) 00:25:03.24 戯言シリーズの表紙の人みたいにイラストレーターで絵かいてる人ってだれかいる?
544スペースNo.な-74
2021/02/24(水) 08:48:18.35 Aiって事?
こないだ初めて描いたよ
こないだ初めて描いたよ
545スペースNo.な-74
2021/02/24(水) 11:23:20.31546スペースNo.な-74
2021/02/25(木) 20:59:09.39 デッサンを真剣に取り組んで久しぶりに描いたら時間はかかるけど前より人物の立体感が表現できるようになった気がする
これをうまく定着させつつスピードアップしたいな
これをうまく定着させつつスピードアップしたいな
547スペースNo.な-74
2021/02/25(木) 21:36:39.84 最近デッサンしてるから親近感
時間かかって焦るけど効果あるよね
時間かかって焦るけど効果あるよね
548スペースNo.な-74
2021/02/26(金) 14:39:11.26 なんか掴んできたぞ〜!!→あっ勘違いでしたわ…を何回も繰り返してる
549スペースNo.な-74
2021/02/26(金) 18:26:18.88 久しぶりに色を塗ったんだけど
完成した絵をiPhoneで確認したらモニターとスマホじゃ色味が違うのはどっちを信じればいいんだろう
完成した絵をiPhoneで確認したらモニターとスマホじゃ色味が違うのはどっちを信じればいいんだろう
550!omikuji
2021/02/26(金) 19:50:49.78 キャリブレーションしてモニターを信用した方が良さそう
iPadもiPhoneも色温度とかの設定自体がないから
iPadもiPhoneも色温度とかの設定自体がないから
551スペースNo.な-74
2021/02/26(金) 20:01:10.76 >>549
迷うけどどうせTwitterとかに載せたらみんなiPhoneやAndroidやパソコンどれで見るかわからんし、あんま気にしない
私はiPhone勢も多いしiPhoneに合わせるかな
各自がブルーライトカットシート貼ってるとか明度変えてるとかまで考え出したら切りないし
迷うけどどうせTwitterとかに載せたらみんなiPhoneやAndroidやパソコンどれで見るかわからんし、あんま気にしない
私はiPhone勢も多いしiPhoneに合わせるかな
各自がブルーライトカットシート貼ってるとか明度変えてるとかまで考え出したら切りないし
552スペースNo.な-74
2021/02/26(金) 20:30:03.15 キャリブレーションで色はあまり合わせられないよ
そのモニタの再現スペック内での階調破綻を最小限にするってだけで
専用機材でカラマネしない限り色はバラバラになるし経年でも変わるし
気にしても仕方ないけど最近はデザイン系もiphoneが基準だからiphoneでいいんじゃ
そのモニタの再現スペック内での階調破綻を最小限にするってだけで
専用機材でカラマネしない限り色はバラバラになるし経年でも変わるし
気にしても仕方ないけど最近はデザイン系もiphoneが基準だからiphoneでいいんじゃ
553スペースNo.な-74
2021/02/26(金) 20:49:10.64 ありがとう
解像度が違うから当たり前なんだろうけど
PCで見ると普通なのにiPhoneで見ると塗りのムラやブラシ跡が
目立って見える
普段モノクロ漫画ばかり描いてるから難しいな
解像度が違うから当たり前なんだろうけど
PCで見ると普通なのにiPhoneで見ると塗りのムラやブラシ跡が
目立って見える
普段モノクロ漫画ばかり描いてるから難しいな
554スペースNo.な-74
2021/02/27(土) 08:38:55.64 お題箱でイラリク来てたから絵描いて支部にお題箱のURL貼って描きましたってアップしたら
毎度数件リクくるけど女児向けアニメ(アニメは興味ないから名前くらいしか知らん)のキャラリク
明らかにマルポなニッチなキャラのニッチなシチュのリク
もうお前が描けば?言いたくなるくらい無茶苦茶細かい指定のリクとかあって軽く引く
リク自体は受けるの好きで描くのも好きだけど(たまに自分の想像力刺激するようなのくるし)
上記のリクは来た時点で萎える
まあ何事もなく拒否ってスルーするけど
昔は馬鹿正直に全部描いて後悔してた
毎度数件リクくるけど女児向けアニメ(アニメは興味ないから名前くらいしか知らん)のキャラリク
明らかにマルポなニッチなキャラのニッチなシチュのリク
もうお前が描けば?言いたくなるくらい無茶苦茶細かい指定のリクとかあって軽く引く
リク自体は受けるの好きで描くのも好きだけど(たまに自分の想像力刺激するようなのくるし)
上記のリクは来た時点で萎える
まあ何事もなく拒否ってスルーするけど
昔は馬鹿正直に全部描いて後悔してた
555スペースNo.な-74
2021/02/27(土) 13:58:08.58 クリーチャー描くために腕の筋肉とかを練習
腕の曲げ伸ばし、回転させた時の骨や筋肉の出方が全然わからなくて
今のところ描き写すだけになってしまってる
ものすごくリアルに描きたいわけじゃないけど先が長いよこれは
腕の曲げ伸ばし、回転させた時の骨や筋肉の出方が全然わからなくて
今のところ描き写すだけになってしまってる
ものすごくリアルに描きたいわけじゃないけど先が長いよこれは
556スペースNo.な-74
2021/02/27(土) 15:49:01.74 デッサンとかクロッキーは学校でそれなりにしてきたから描くのは早い方だと思うんだけど楽しくて筆が乗り過ぎるとキャラがマイナーだから自分のログで支部を埋めてしまう
557スペースNo.な-74
2021/02/27(土) 15:55:19.34558スペースNo.な-74
2021/02/27(土) 16:08:40.09559スペースNo.な-74
2021/02/28(日) 16:36:44.25 去年から塗りがイマイチっぽいなと今更自覚して
塗りの教本買ったり支部のランカーで好みの絵参考にして塗りを変えてみたら
ブクマ数がかなり増えた(といってもまだまだ中底辺位だけど)
やっぱ見栄えのする塗りって重要なんだなあと実感したわ
塗りの教本買ったり支部のランカーで好みの絵参考にして塗りを変えてみたら
ブクマ数がかなり増えた(といってもまだまだ中底辺位だけど)
やっぱ見栄えのする塗りって重要なんだなあと実感したわ
560スペースNo.な-74
2021/02/28(日) 17:43:12.30561スペースNo.な-74
2021/02/28(日) 18:08:14.67 時間はあるのに3ヶ月くらい絵描いてない
どうしたらやる気でるんだろう
どうしたらやる気でるんだろう
562スペースNo.な-74
2021/02/28(日) 19:24:46.57 >>560
インプレスのクリスタのキャラ塗り上達術って本は結構役に立った
これとランカーの絵見たらとにかく髪の毛と目の塗りをキラキラした感じ意識して塗ればいいんだってわかって
下手だけどなるだけそれっぽくなるように塗ったらシブツイで反応が(個人的に)爆上がりしたわ
線画もパキッとしたメリハリのある線になれたらいいんだけどまだ全然
なんか野暮ったいんだよね
インプレスのクリスタのキャラ塗り上達術って本は結構役に立った
これとランカーの絵見たらとにかく髪の毛と目の塗りをキラキラした感じ意識して塗ればいいんだってわかって
下手だけどなるだけそれっぽくなるように塗ったらシブツイで反応が(個人的に)爆上がりしたわ
線画もパキッとしたメリハリのある線になれたらいいんだけどまだ全然
なんか野暮ったいんだよね
563スペースNo.な-74
2021/02/28(日) 20:32:04.25564スペースNo.な-74
2021/02/28(日) 23:41:21.51 >>560
良いなと思ったのを模写するのが良いよ
良いなと思ったのを模写するのが良いよ
565スペースNo.な-74
2021/02/28(日) 23:42:02.71566スペースNo.な-74
2021/03/01(月) 20:47:50.47 みんなポートフォリオってどうやって作ってる?
ウェブで?それともイラレでレイアウトして紙に印刷する?
ウェブで?それともイラレでレイアウトして紙に印刷する?
567スペースNo.な-74
2021/03/02(火) 08:46:53.26 自分のモチベ上がらなくて焦ってる 前まではしてたクロッキー練習もしてないし描きたいものも浮かばない 週1の休みもスマホ見て寝転んでるだけで終ってしまう モチベ回復方法が分からない
568スペースNo.な-74
2021/03/02(火) 10:55:09.74569スペースNo.な-74
2021/03/02(火) 22:41:28.35 アクリルを水+メディウムで薄めて重ね塗り
たーのしー
重ね塗りの点では油彩も楽しそうだけどなあ
たーのしー
重ね塗りの点では油彩も楽しそうだけどなあ
570スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 11:40:48.20 おっ、そうだ
神を描こう
神を描こう
571スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 13:11:49.62 イラストを納品したんだけど、他の納品されたイラストと比べてしまって凄い申し訳ない気分になってる……
精一杯描いた結果だけど凹んだ
精一杯描いた結果だけど凹んだ
572スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 18:44:18.68 凹むな凹むな
573スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 18:48:45.68 仕事と趣味の両立の難しさ
行く行くは絵を仕事にしたいなあと思っていたけれど練習時間も取れなくて全然描けない
時間があっても上達するかはわからんがー
行く行くは絵を仕事にしたいなあと思っていたけれど練習時間も取れなくて全然描けない
時間があっても上達するかはわからんがー
574スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 19:23:03.55 下手なプロよりそこらの同人作家やSNSに絵載せてるアマの方が上手かったりするしな
575スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 19:23:32.07 仕事と趣味は余裕で両立出来るだろ
趣味を仕事にするのは難しいけど
趣味を仕事にするのは難しいけど
576スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 21:32:04.28577スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 21:38:15.58 みんな腱鞘炎対策ってしてる?
自分は簡単な手首サポーターをして描いてるんだけどずっと軽度の腱鞘炎が治らない
自分は簡単な手首サポーターをして描いてるんだけどずっと軽度の腱鞘炎が治らない
578スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 21:56:22.39 腱鞘炎にならない
ずっと軽度なんだったら精神的なもんじゃ?
心配ならテープとかで痛み収まるまで手首ガチガチに固めてたら?
ずっと軽度なんだったら精神的なもんじゃ?
心配ならテープとかで痛み収まるまで手首ガチガチに固めてたら?
579スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 22:54:17.17 >>577
慢性化してると怖いし、1回整骨院か整形外科で見てもらったら?
慢性化してると怖いし、1回整骨院か整形外科で見てもらったら?
580スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 23:21:51.42 >>578-579
手をついて体重掛けたり強く曲げると痛いから、多分精神的なものではないと思う
やっぱり一度病院行くかな
テーピングも考えてみる ありがとう
意外と腱鞘炎なってる人少ないんだな
そんなに力入れて描いてるつもりはないんだけど
手をついて体重掛けたり強く曲げると痛いから、多分精神的なものではないと思う
やっぱり一度病院行くかな
テーピングも考えてみる ありがとう
意外と腱鞘炎なってる人少ないんだな
そんなに力入れて描いてるつもりはないんだけど
581スペースNo.な-74
2021/03/03(水) 23:26:19.03 デジタルで液タブ立てて筆圧最弱で描いてるから無縁だ
582スペースNo.な-74
2021/03/04(木) 00:03:31.10583スペースNo.な-74
2021/03/04(木) 01:47:15.64 >>580
なりやすい人となりにくい人がいるらしい
指先に力入れるだけでも腱は動くから固定していても負荷は避けきれなくて
一度悪化してしまったら治るまで時間がかかるから
その場しのぎじゃなく医者に行って軽度の段階で完治させたほうがいいよ
自分は悪化させて内服薬と固定器具で治療していたけど何年もかかった
結果論だけどさっさとステロイド注射打てばよかったと思ってる
あと仕事辞めたらみるみる回復したからストレスや生活の乱れも原因だったかも
なりやすい人となりにくい人がいるらしい
指先に力入れるだけでも腱は動くから固定していても負荷は避けきれなくて
一度悪化してしまったら治るまで時間がかかるから
その場しのぎじゃなく医者に行って軽度の段階で完治させたほうがいいよ
自分は悪化させて内服薬と固定器具で治療していたけど何年もかかった
結果論だけどさっさとステロイド注射打てばよかったと思ってる
あと仕事辞めたらみるみる回復したからストレスや生活の乱れも原因だったかも
584スペースNo.な-74
2021/03/04(木) 13:19:12.70 ストレスかかるとあちこち痛くなるよね
頭痛、腹痛、腰痛、金玉痛
金玉痛はギャグじゃないよw
頭痛、腹痛、腰痛、金玉痛
金玉痛はギャグじゃないよw
585スペースNo.な-74
2021/03/04(木) 13:27:29.48 自分は歯が痛かった
歯医者行ったけど虫歯ゼロだったよ
歯医者行ったけど虫歯ゼロだったよ
586スペースNo.な-74
2021/03/04(木) 14:36:31.10 歯は自分も痛くなるわ
気付かないうちに食いしばってるのかもしれない
気付かないうちに食いしばってるのかもしれない
587スペースNo.な-74
2021/03/04(木) 15:35:59.85 食い縛りが酷いと歯が割れたり歯茎腫れて本当に最悪だから気になる人は今から意識してやめた方がいいよ
歯茎注射まじ嫌い
歯茎注射まじ嫌い
588スペースNo.な-74
2021/03/04(木) 15:57:47.80 食い縛りは歯周病の大きな要因らしいね
589スペースNo.な-74
2021/03/04(木) 17:49:40.96 主線引く時食いしばってて歯ぎしりも酷かったから
虫歯ゼロなのに重度の歯周病になって通院してる
虫歯ゼロなのに重度の歯周病になって通院してる
590スペースNo.な-74
2021/03/04(木) 19:59:39.12 マスキング液、くせぇー!!ゲロ以下の臭いがプンスカプン!
591スペースNo.な-74
2021/03/05(金) 01:10:35.52 食いしばりは頭痛肩こりも引き起こすから
意識しても治らないならマウスピース作ったほうがいいよ
意識しても治らないならマウスピース作ったほうがいいよ
592スペースNo.な-74
2021/03/05(金) 16:43:44.78 とある売れっ子絵馬のインタビュー見ていたら子供の頃からの考え方から行動まで違いすぎて凹んだ
悔しいというか自分が情けないというか
悔しいというか自分が情けないというか
593スペースNo.な-74
2021/03/05(金) 18:33:54.25 >>592
生い立ち的なものは今すごい人が言うとなんでもすごく見えるもんだし気にしなくて良いと思う
それこそ子供の頃は遊んでばっかりで30になってからイラストはじめたんですよーって売れっ子イラストレーターが言ってたら、それはそれですごいって感じるし
あとは遊んでばかりいた→色んな遊びを通して多様な表現に触れたとか良い風に言い換えもできちゃうわけだし
今真似できることだけ真似する感じで良いと思う
生い立ち的なものは今すごい人が言うとなんでもすごく見えるもんだし気にしなくて良いと思う
それこそ子供の頃は遊んでばっかりで30になってからイラストはじめたんですよーって売れっ子イラストレーターが言ってたら、それはそれですごいって感じるし
あとは遊んでばかりいた→色んな遊びを通して多様な表現に触れたとか良い風に言い換えもできちゃうわけだし
今真似できることだけ真似する感じで良いと思う
594スペースNo.な-74
2021/03/05(金) 20:48:17.97 生まれの脳の違いははっきりあるので天才のやることを分解して考えるのみ
595スペースNo.な-74
2021/03/06(土) 06:51:29.94 賞味期限が七日ほど過ぎてたけどヘンな味はしないヨーグルトを食べたらお尻が痛くなったのをご報告します
596スペースNo.な-74
2021/03/06(土) 06:51:42.07 誤爆した
597スペースNo.な-74
2021/03/06(土) 14:43:46.53 漫画のネタになったねよかったね
598スペースNo.な-74
2021/03/06(土) 14:56:10.96 お大事にするのよ
599スペースNo.な-74
2021/03/07(日) 17:11:32.64 ブビー!
600スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 08:24:32.75 クリスタAssets見るのめっちゃ楽しい
601スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 12:07:32.16 よく女性向けで手が
602スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 12:10:01.64 途中送信すまん
女性向けの絵でよく見る手がデカくなるのはなんでなんだろう
男性向けでいうフェチ部分が肥大化するような感じなんだろうか
女性向けの絵でよく見る手がデカくなるのはなんでなんだろう
男性向けでいうフェチ部分が肥大化するような感じなんだろうか
603スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 12:16:53.17 やおいハンドと言われてるやつか
よく目が行くところを大きく描きがちだからだろうか?
あと難しいから手だけ写真など見てほかは見ずに描いてバランスちくはぐとか
男性向けアニメは逆に手小さすぎるし可愛さや格好良さにつながる記号のひとつとか?
よく目が行くところを大きく描きがちだからだろうか?
あと難しいから手だけ写真など見てほかは見ずに描いてバランスちくはぐとか
男性向けアニメは逆に手小さすぎるし可愛さや格好良さにつながる記号のひとつとか?
604スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 12:22:37.36 男性が描く女のおっぱい大きくなりがち
女性の描く男の手が大きくなりがち
つい注視しちゃうフェチズムみたいなものかなと思う
もちろん個人差はあるのでそこに興味ない人もいるだろうけれども
女性の描く男の手が大きくなりがち
つい注視しちゃうフェチズムみたいなものかなと思う
もちろん個人差はあるのでそこに興味ない人もいるだろうけれども
605スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 12:26:42.69 女性は手フェチの割合が高いらしいよ
リアルでも男性の手がキレイかチェックしてる人多い
リアルでも男性の手がキレイかチェックしてる人多い
606スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 14:28:01.31 誇張具合も絵柄によるが骨格とか胸とかは男女差も魅力も出しやすい場所だからねえ
自分もリアルな絵柄だけど手は大きめに描いてるな
特に外人キャラだとだと
自分もリアルな絵柄だけど手は大きめに描いてるな
特に外人キャラだとだと
607スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 14:48:32.98 多少偏見はあるけど男性作家の場合太ももとか尻がやたらでかくなるような感じか
確かに女性作家が描く指先とか綺麗だよね
創作男女よく描くけど男がBL系で女が萌え系っぽくなって
絵柄がチグハグになってしまうのが悩みだ
確かに女性作家が描く指先とか綺麗だよね
創作男女よく描くけど男がBL系で女が萌え系っぽくなって
絵柄がチグハグになってしまうのが悩みだ
608スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 14:59:40.14 手って本当のサイズで描くと小さいような気がしてしまう
609スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 15:01:30.54 男の手のゴツくて大きい感じが好きというのもあるけど
海外の手足長い俳優やモデルって顔が小さいせいもあって凄く手が大きく感じるから
日本人じゃなくてそういうイケメン体型が漫画的理想体型になってるんじゃないか
世の萌系美少女の手は逆に凄く小さくデフォルメされて描かれるからギャップが凄いのもある
海外の手足長い俳優やモデルって顔が小さいせいもあって凄く手が大きく感じるから
日本人じゃなくてそういうイケメン体型が漫画的理想体型になってるんじゃないか
世の萌系美少女の手は逆に凄く小さくデフォルメされて描かれるからギャップが凄いのもある
610スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 16:49:10.40 尻が命
611スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 17:15:46.41 今描いてる漫画の1コマが構図が前に描いた大ゴマと丸ごと被ってる
つい好きな構図を何度も描いてしまうけど今回はコピーかと思うほど同じ
今更別の構図に変えるのもしんどい
つい好きな構図を何度も描いてしまうけど今回はコピーかと思うほど同じ
今更別の構図に変えるのもしんどい
612スペースNo.な-74
2021/03/08(月) 20:39:54.81 漫画だろ?
構図なんてローテーションでいいと思うよ
漫画はストーリーだし
構図なんてローテーションでいいと思うよ
漫画はストーリーだし
613スペースNo.な-74
2021/03/09(火) 01:33:07.14 >>612
いいこと言うね611じゃないけど救われたわ
いいこと言うね611じゃないけど救われたわ
614スペースNo.な-74
2021/03/09(火) 06:12:49.65 ロングアップ俯瞰アオリを見開きにバランス良く被らないように見栄え良く考えるのが大変でネーム大嫌いだったけど
ローテーションかなるほどそうだな
ローテーションかなるほどそうだな
615スペースNo.な-74
2021/03/09(火) 07:44:08.25 イラスト専門だから漫画は書いたことない側から言うと、読んでる側はストーリーに合ってるコマ割りで見やすいならなんにも気にしてないと思う
前と同じ構図とか、比べない限り気が付きもしないと思うよ
前と同じ構図とか、比べない限り気が付きもしないと思うよ
616スペースNo.な-74
2021/03/09(火) 14:47:08.01 油絵楽しいぁー
油で薄めて塗って乾かして、少し濃い色を薄めて塗って
少しずつ濃く出来るのが本当楽しい
でも高いな、絵の具・・・
油で薄めて塗って乾かして、少し濃い色を薄めて塗って
少しずつ濃く出来るのが本当楽しい
でも高いな、絵の具・・・
617スペースNo.な-74
2021/03/09(火) 16:28:27.52 PBWの修正依頼来た……
PBWはリクエスト内容に不明点あっても相手に確認が取れないんだけど、修正依頼するほどこだわりあるならちゃんと日本語選んで書いてくれ
絵描き仲間数人に聞いて、それで良いと思うって結論になったものを書いたので俺だけの勘違いではないと思う
PBWはリクエスト内容に不明点あっても相手に確認が取れないんだけど、修正依頼するほどこだわりあるならちゃんと日本語選んで書いてくれ
絵描き仲間数人に聞いて、それで良いと思うって結論になったものを書いたので俺だけの勘違いではないと思う
618スペースNo.な-74
2021/03/09(火) 16:52:05.64 絵の具乾くの待つとかせっかちすぎてできんわ
619スペースNo.な-74
2021/03/09(火) 20:28:06.65 オリジナル描くとだいたい尻を見上げる構図になっちゃう
620スペースNo.な-74
2021/03/09(火) 20:28:57.53 見上げてごらん 夜の尻を
621スペースNo.な-74
2021/03/09(火) 20:56:36.18 顔と尻どっちも映したくて見返りポーズさせがち
622スペースNo.な-74
2021/03/09(火) 21:04:25.24 誰だってそうする
俺もそうする
俺もそうする
623スペースNo.な-74
2021/03/10(水) 04:23:27.07 朝だけ腰が痛い
描くときに床でなく椅子に座ってるんだが
描くときに床でなく椅子に座ってるんだが
624スペースNo.な-74
2021/03/10(水) 09:29:08.16 >>623
睡眠から起きたときの腰痛なら枕と布団の見直ししたほうが良さそう
睡眠から起きたときの腰痛なら枕と布団の見直ししたほうが良さそう
625スペースNo.な-74
2021/03/10(水) 11:04:11.24 オフトゥン神に祈りを捧げよ
626スペースNo.な-74
2021/03/10(水) 17:34:57.01 新しい画材を使い始めたときに
徐々に部屋が散らかってアトリエっぽくなってくるとワクワクするよね(上手くなるわけではない
徐々に部屋が散らかってアトリエっぽくなってくるとワクワクするよね(上手くなるわけではない
627スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 03:20:48.32 「黒は神様の色なの。だから私は絵の具でも黒のチューブは使わずに、様々な色を混ぜて黒を作り出すの。」
この人、自分を神に仕立て上げてる・・・?
いやその前に絵の具メーカーは神様メーカー?
この人、自分を神に仕立て上げてる・・・?
いやその前に絵の具メーカーは神様メーカー?
628スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 05:02:57.60 黒は極力使わない方がいいという話ではなく?
629スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 10:08:38.34 黒の絵の具はあまり使わない方が良いってよく言われるやつだよね
難しいから
色んな色を混ぜて黒に近い色を作って使えとうちの美術の先生も言ってたな
難しいから
色んな色を混ぜて黒に近い色を作って使えとうちの美術の先生も言ってたな
630スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 11:26:12.19 光さえも吸い込む闇のような黒
Black3.0
Black3.0
631スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 11:59:36.13 随分スピリチュアルだなと思ったわ
小学校の授業で黒は使うな水はたくさん使えと理由は教えずに頭ごなしな教育されたら黒絵の具論好きじゃない
小学校の授業で黒は使うな水はたくさん使えと理由は教えずに頭ごなしな教育されたら黒絵の具論好きじゃない
632スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 12:17:40.65 色が濁るとか補色との関係とかいろいろ聞くよね
油絵だと黒絵の具は乾燥が遅いから使い勝手が悪いとか
今は改良もされてるだろうし、知らんけど
油絵だと黒絵の具は乾燥が遅いから使い勝手が悪いとか
今は改良もされてるだろうし、知らんけど
633スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 12:19:41.94 黒が難しいのは分かるけど、神様の色って表現は凄いなw
科学的な根拠とかあっても最初にそれ言われたら頭に入ってこんわww
科学的な根拠とかあっても最初にそれ言われたら頭に入ってこんわww
634スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 12:44:34.27635スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 15:57:53.17 >>632
黒が乾くの遅いって聞いた事ない、白が遅い
でもそもそも油彩はすぐに乾かないのが利点なんだけどね
翌日でもブレンディングできる
パレット上だけでなく、キャンバスの上の絵の具に直接明るい色や暗い色を載せて混ぜてって感じで求めている色を追求していく
だから複雑な深みのある表現が可能になる
デジタルだとどうしても単調な感じになりがちかな
それでも、流石にアナログ画材の手間考えるとデジタルが楽で良いけどw
黒が乾くの遅いって聞いた事ない、白が遅い
でもそもそも油彩はすぐに乾かないのが利点なんだけどね
翌日でもブレンディングできる
パレット上だけでなく、キャンバスの上の絵の具に直接明るい色や暗い色を載せて混ぜてって感じで求めている色を追求していく
だから複雑な深みのある表現が可能になる
デジタルだとどうしても単調な感じになりがちかな
それでも、流石にアナログ画材の手間考えるとデジタルが楽で良いけどw
636スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 16:07:06.86637スペースNo.な-74
2021/03/11(木) 22:00:40.33 つべの美大予備校だったかの動画で聞きかじっただけだが
完全な黒という色は光がなければ知覚できない現実世界には存在しないらしい
#000000で印刷したものも光の下で見るともう違う色になるみたいな
どんな真っ黒に見えるものでも美術デッサン的な観察眼で見れば
それが本当はいろんな色だってことに気づくから
その黒に見えるけど黒じゃない色を自分で表現しなければいけないみたいな
完全な黒という色は光がなければ知覚できない現実世界には存在しないらしい
#000000で印刷したものも光の下で見るともう違う色になるみたいな
どんな真っ黒に見えるものでも美術デッサン的な観察眼で見れば
それが本当はいろんな色だってことに気づくから
その黒に見えるけど黒じゃない色を自分で表現しなければいけないみたいな
638スペースNo.な-74
2021/03/12(金) 02:59:35.73 灰色に見えるほこりを拡大すると色んな色の繊維が見て取れる的なアレか
639スペースNo.な-74
2021/03/12(金) 12:08:11.74 ブラックホールも色んな色が混じってるのかな
640スペースNo.な-74
2021/03/12(金) 13:18:52.32 あれは光も何も全て無い空間なわけだから色(光の波長)はないんじゃないよかったの
641スペースNo.な-74
2021/03/12(金) 13:19:27.69 謎の語尾になってしまったw
ないんじゃない?って言いたかった
ないんじゃない?って言いたかった
642スペースNo.な-74
2021/03/12(金) 16:25:26.40 目ばかり肥えてツラいわ
まさに眼高手低
まさに眼高手低
643スペースNo.な-74
2021/03/12(金) 16:28:36.58 光の波長を反射した結果が色として認識されるものだから
光を一切反射せず吸収するブラックホールなら混じりっけなしの黒じゃないか
ただそういう物質を目にすることはないから、黒は黒じゃないって言われるだけで
光を一切反射せず吸収するブラックホールなら混じりっけなしの黒じゃないか
ただそういう物質を目にすることはないから、黒は黒じゃないって言われるだけで
644スペースNo.な-74
2021/03/12(金) 17:00:33.00 黒色無双をイラストに使ってみたい
645スペースNo.な-74
2021/03/12(金) 17:52:53.94 絵で黒一色とかだとACの名作cm黒い絵を思い出す
646スペースNo.な-74
2021/03/13(土) 17:15:52.57 どんだけ色に気を使ってもその人の見る環境で変わっちゃうと思ったらアホらしいやん
647スペースNo.な-74
2021/03/14(日) 14:36:45.20 漫画絵で頭部と顔と表情を描くのが苦手なんだけど
どんな練習をしたらいいのか解らない
どんな練習をしたらいいのか解らない
648スペースNo.な-74
2021/03/14(日) 15:38:44.42 ラファエロの大公の聖母
あれ塗りつぶしだけど印刷やネットでみるより実物の真っ黒さになんか感動した
あれ塗りつぶしだけど印刷やネットでみるより実物の真っ黒さになんか感動した
649スペースNo.な-74
2021/03/14(日) 15:48:30.74 >>647
漫画と実写の顔模写しまくればええやん
漫画と実写の顔模写しまくればええやん
650スペースNo.な-74
2021/03/14(日) 16:18:59.52651スペースNo.な-74
2021/03/14(日) 16:55:08.93 >>650
たぶん頭部を立体として理解して記号化するってスキルがないと思うから
ちゃんと立体として成立しているアニメの表情設定資料とかの
キャラごとに複数の角度で喜怒哀楽を描いているようなやつ
あれに自分でアタリを入れながら頭部の凹凸をどう漫画的処理してるのか
角度と表情のバリエーションのベースをちょっと頭に入れてから
好きな絵柄の漫画模写したらとっかかりやすい気がする
たぶん頭部を立体として理解して記号化するってスキルがないと思うから
ちゃんと立体として成立しているアニメの表情設定資料とかの
キャラごとに複数の角度で喜怒哀楽を描いているようなやつ
あれに自分でアタリを入れながら頭部の凹凸をどう漫画的処理してるのか
角度と表情のバリエーションのベースをちょっと頭に入れてから
好きな絵柄の漫画模写したらとっかかりやすい気がする
652スペースNo.な-74
2021/03/14(日) 17:49:18.87653スペースNo.な-74
2021/03/14(日) 21:14:37.56 >>652
好きなアニメ漫画芸能人なんでもええやろ
好きなアニメ漫画芸能人なんでもええやろ
654スペースNo.な-74
2021/03/15(月) 16:04:37.82 漫画描いてると人体のバランスとかパーツパーツの大きさが妙に安定しない
安定させるにはどうしたらいいんだろう
安定させるにはどうしたらいいんだろう
655スペースNo.な-74
2021/03/15(月) 16:06:53.72 3Dモデル使う
656スペースNo.な-74
2021/03/15(月) 19:40:18.99 >>654
身長対比表とか表情一覧とかキャラの設定資料みたいなやつ作って
モニタ横に貼ってる作業環境の人たまに見かけて真似してる
体型とか等身違うの描き分けていると引っ張られるから確認できたほうが安定する
身長対比表とか表情一覧とかキャラの設定資料みたいなやつ作って
モニタ横に貼ってる作業環境の人たまに見かけて真似してる
体型とか等身違うの描き分けていると引っ張られるから確認できたほうが安定する
657スペースNo.な-74
2021/03/15(月) 22:00:16.53 アングルによって等身が変わってるアニメってあるよね
658スペースNo.な-74
2021/03/15(月) 22:00:52.46 画角って知ってる
659スペースNo.な-74
2021/03/15(月) 23:37:08.22 流石に俯瞰の絵のことを頭身低くなったみたいな意味ではないだろ?
660スペースNo.な-74
2021/03/15(月) 23:54:09.43 やっぱアニメーターって絵が上手いんだな
変な絵柄のアニメだと気付かなかったけどそのキャラデザで立体ちゃんとしてる
変な絵柄のアニメだと気付かなかったけどそのキャラデザで立体ちゃんとしてる
661スペースNo.な-74
2021/03/16(火) 00:06:23.12 ゴクドルズみたいな下手絵もそもままアニメ化するからね
アニメ絵の場合結局は比率の問題なんだよ
アニメ絵の場合結局は比率の問題なんだよ
662スペースNo.な-74
2021/03/16(火) 00:08:10.71663スペースNo.な-74
2021/03/16(火) 00:43:53.76 >>662
好きな頭身の可動フィギュアとか買って写真撮るのは?
好きな頭身の可動フィギュアとか買って写真撮るのは?
664スペースNo.な-74
2021/03/16(火) 00:52:10.25 コロコロコミックとかの超デフォルメ絵も今見るとこれ上手かったんやなーって思う漫画あるわ
665スペースNo.な-74
2021/03/16(火) 08:58:48.12 カイジとかアカギなんてあの絵柄でアニメーション成立してるのがすごいよね
666スペースNo.な-74
2021/03/16(火) 13:38:08.85 絵ってあれだな
何が手前にあって何が奥にあるかの組み合わせなんだな
何が手前にあって何が奥にあるかの組み合わせなんだな
667スペースNo.な-74
2021/03/17(水) 09:37:35.31 色選びや塗りはハウツー見て勉強してるつもりなんだが
最終的には地味な絵ができあがる
みんな白背景にキャラ絵だけでもなんであんなにキラキラしてるんだろう
最終的には地味な絵ができあがる
みんな白背景にキャラ絵だけでもなんであんなにキラキラしてるんだろう
668スペースNo.な-74
2021/03/17(水) 10:30:04.47 お前の目にそう見えるだけで、見る人からみたら、アホみたいにこっち向いて口開けたキャラ絵ばっかりって感じだぞ
萌えイラストってのは東洲斎写楽の系譜、地味な絵でも、一場面写実的にしっかり描いてる絵の方がはるかに見応えある
まぁ、キャラ絵が描きたい、Pixivのランキングのキャラが描きたいんなら、それ模写してちょっと変えたら良いと思うよ
下手にオリジナルなんて考えない事だな
あの辺の絵師は誰もそんな事気にしてないだろ
萌えイラストってのは東洲斎写楽の系譜、地味な絵でも、一場面写実的にしっかり描いてる絵の方がはるかに見応えある
まぁ、キャラ絵が描きたい、Pixivのランキングのキャラが描きたいんなら、それ模写してちょっと変えたら良いと思うよ
下手にオリジナルなんて考えない事だな
あの辺の絵師は誰もそんな事気にしてないだろ
669スペースNo.な-74
2021/03/17(水) 10:32:11.05670スペースNo.な-74
2021/03/17(水) 13:48:21.63671スペースNo.な-74
2021/03/17(水) 14:09:06.46 >>669
右もたいがいだと思う
右もたいがいだと思う
672スペースNo.な-74
2021/03/17(水) 16:24:51.67 色を塗ろうという気力があるだけですごいよ
673スペースNo.な-74
2021/03/18(木) 09:21:40.83 LiDARで使って構図とか練れそうだよね
https://www.3dscannerapp.com
https://www.3dscannerapp.com
674スペースNo.な-74
2021/03/18(木) 20:49:16.62 時間おくと狂ってるところが分かるけど
画力上げる・外出・睡眠以外に短時間で目をリセットできる方法って何かないかな
時間に余裕を持つのが一番だけれどもめっちゃ急いでるときにメンタル死にそうになる
これが今の自分の限界なのかと諦めるしかないのか
画力上げる・外出・睡眠以外に短時間で目をリセットできる方法って何かないかな
時間に余裕を持つのが一番だけれどもめっちゃ急いでるときにメンタル死にそうになる
これが今の自分の限界なのかと諦めるしかないのか
675スペースNo.な-74
2021/03/18(木) 21:23:16.86 スマホで写真撮って見るとちょっとリセットできる気がする
ちなみに部屋を写真で撮ると片付いてないこともよくわかる…
ちなみに部屋を写真で撮ると片付いてないこともよくわかる…
676スペースNo.な-74
2021/03/18(木) 22:17:44.83 それが今のあなたのレベル
描いてりゃそのうち改善されてく
描いてりゃそのうち改善されてく
677スペースNo.な-74
2021/03/18(木) 22:32:15.68 いわゆるコントラポストってどう練習すれば早く身につけられるのかな
講座を見たり模写したりしてるけどいまいち垢抜けなくて…
講座を見たり模写したりしてるけどいまいち垢抜けなくて…
678スペースNo.な-74
2021/03/19(金) 00:15:09.36 >>677
重心の理解を深めてシルエットで捉える…ってノウハウはすごく単純なのに
やってみるとなかなか気持ちいいポーズにならない理由は
前者が人体デッサンの上位理解スキルだからかなと思う
練習法は、プロの撮ったグラビア写真とか露出の高い(体が分かりやすい)写真に
重心や部位の向きが分かるように骨格ランドマークや正中線つきのアタリを描いたりして
どういう体のひねりと重心のかけ方でそのポーズになっているか覚えながら
沢山のお手本ポーズスケッチの数をこなすのが分かりやすいと思う
重心の理解を深めてシルエットで捉える…ってノウハウはすごく単純なのに
やってみるとなかなか気持ちいいポーズにならない理由は
前者が人体デッサンの上位理解スキルだからかなと思う
練習法は、プロの撮ったグラビア写真とか露出の高い(体が分かりやすい)写真に
重心や部位の向きが分かるように骨格ランドマークや正中線つきのアタリを描いたりして
どういう体のひねりと重心のかけ方でそのポーズになっているか覚えながら
沢山のお手本ポーズスケッチの数をこなすのが分かりやすいと思う
679スペースNo.な-74
2021/03/19(金) 08:03:45.48680スペースNo.な-74
2021/03/19(金) 13:48:30.51 ツイで連続投稿のメリットはなんだと思う?みたいなアンケ流れてきたけど、なんだろうな
上手かったらフォロワー増えるかもしれんけど、既存のフォロワーにうっとうしがられる気もする
上手かったらフォロワー増えるかもしれんけど、既存のフォロワーにうっとうしがられる気もする
681スペースNo.な-74
2021/03/19(金) 14:33:15.26 時間配分をちゃんと考えるようになるとかかな
毎日大量にらRTするとかじゃなければ鬱陶しがられることはないんじゃないか?
毎日大量にらRTするとかじゃなければ鬱陶しがられることはないんじゃないか?
682スペースNo.な-74
2021/03/19(金) 17:52:47.85 うっとうしがるようなやつはそもそもフォロワーになってないんじゃなかろうか
他人のをリツイートしまくるのは好みじゃない絵見せられてうっとうしいかもしれんけど
他人のをリツイートしまくるのは好みじゃない絵見せられてうっとうしいかもしれんけど
683スペースNo.な-74
2021/03/20(土) 15:27:37.83 コントラポストが理解できない人は骨盤・首・肩甲骨の稼働などの要所要所を押さえてないから
684スペースNo.な-74
2021/03/20(土) 16:52:50.90685スペースNo.な-74
2021/03/23(火) 08:21:31.43 未だにSAIをメインで使ってるけど
他の絵師やプロや支部のランカーでSAIをメインで使ってる人見るとなんか嬉しくなる
今はほぼみんなクリスタ(稀にメディバンとかいるけど)に移ってるから
勝手に同志みたいな感情持ってしまってヤバい
クリスタ高性能なのは認めるけどいまいち使い勝手が自分には合わないんだよなあ
他の絵師やプロや支部のランカーでSAIをメインで使ってる人見るとなんか嬉しくなる
今はほぼみんなクリスタ(稀にメディバンとかいるけど)に移ってるから
勝手に同志みたいな感情持ってしまってヤバい
クリスタ高性能なのは認めるけどいまいち使い勝手が自分には合わないんだよなあ
686スペースNo.な-74
2021/03/23(火) 08:48:34.39 PCがへっぽこだからSAIしか選択肢がないIvyおじさんです
687スペースNo.な-74
2021/03/23(火) 08:52:46.51 クリスタもSAIも持ってるけど落書きするなら断然SAIだ
秒で起動するしめちゃくちゃ軽いしあの筆の滑らかさはとても楽
漫画描く時は逆にクリスタじゃないと色々と不便なのでクリスタ一択
秒で起動するしめちゃくちゃ軽いしあの筆の滑らかさはとても楽
漫画描く時は逆にクリスタじゃないと色々と不便なのでクリスタ一択
688スペースNo.な-74
2021/03/23(火) 09:53:59.05 SAI→クリスタに移動した者だけど
SAI2使ったときに不思議な感覚になった
幼馴染の女の子が同窓会でめっちゃ美人になってた感
SAI2使ったときに不思議な感覚になった
幼馴染の女の子が同窓会でめっちゃ美人になってた感
689スペースNo.な-74
2021/03/23(火) 12:18:07.71 photoshopが一番自分にはあってる気がするけど
adobe税を払い続けられる自信がないからクリスタにしてるわ
adobe税を払い続けられる自信がないからクリスタにしてるわ
690スペースNo.な-74
2021/03/23(火) 13:52:46.01 ipadでsai使わせてくれ
691スペースNo.な-74
2021/03/24(水) 00:14:07.65 最近SAI2が出てること知って触ってみたけどいろいろ機能追加されてて使いやすくなってるね
692スペースNo.な-74
2021/03/24(水) 00:27:25.42 機能追加もいろいろしてるし何より64ビット化してるからね
メモリもレイヤーも使い放題になってるのがデカい
あと作業の復元機能とかにもしょっちゅう助けられてる
メモリもレイヤーも使い放題になってるのがデカい
あと作業の復元機能とかにもしょっちゅう助けられてる
693スペースNo.な-74
2021/03/24(水) 09:27:11.94 目ばかり肥えて自分の絵が対して上手くないことに気づいた
もう東大受験するなみに勉強しないと上手くならない気がしてきた
もう東大受験するなみに勉強しないと上手くならない気がしてきた
694スペースNo.な-74
2021/03/24(水) 09:47:55.83 お気づきになりましたか
695スペースNo.な-74
2021/03/24(水) 11:12:02.51 専業になれば1日14時間机に向かうようになりますよ
696スペースNo.な-74
2021/03/24(水) 13:50:29.52 専業するための画力がない
全く関係ない業種の会社員やってるから
全く関係ない業種の会社員やってるから
697スペースNo.な-74
2021/03/24(水) 15:00:08.96 >>695
首腰目が死にそう
首腰目が死にそう
698スペースNo.な-74
2021/03/24(水) 16:09:21.91 学生時代(或いはニート)から社会人に跨って絵描きしてる人の中で、拘束時間が増えて技術力が前より落ちた実感のある人っていないの?
「描く時間がない」とかは聞くけど「そのせいで下手になった」って言うのはあまり見ない気がする
「描く時間がない」とかは聞くけど「そのせいで下手になった」って言うのはあまり見ない気がする
699スペースNo.な-74
2021/03/24(水) 20:50:35.87 描かなくても何故か時間が経つとうまくなってる気がする
目だけ成長してる
目だけ成長してる
700スペースNo.な-74
2021/03/25(木) 17:00:04.22 寝ると記憶が整理されるように時間置くと風合いが垢抜けて見えるのかもしれない
見る目だけが伸びてたら却って下手に見えそう
見る目だけが伸びてたら却って下手に見えそう
701スペースNo.な-74
2021/03/25(木) 21:59:24.66 たまに間が空くくらいなら前回より調子よく描けると思うこともあるけどあまりにも期間が空きすぎると腕がうまく動かないというか、前は取れてたデッサンが大きく崩れてしんどくなることもあったな
702スペースNo.な-74
2021/03/26(金) 09:34:28.51 久しぶりに描く時の白紙に戸惑う感じは何なんだろう
703スペースNo.な-74
2021/03/26(金) 13:01:40.86 描かない間も観察する癖があるから
久しぶりに描いたときの数枚は一枚あたりの画力上昇量が上がってる感じはある
久しぶりに描いたときの数枚は一枚あたりの画力上昇量が上がってる感じはある
704スペースNo.な-74
2021/03/27(土) 12:27:27.22 少しでも描く時間設けたくて、不真面目な人間と思われてもいいから
出先で時間見つけて描こうとするけど集中できな杉
何というかパジャマのまま外出するような違和感がある
場所を選んでしまう所が才人との差なのか
出先で時間見つけて描こうとするけど集中できな杉
何というかパジャマのまま外出するような違和感がある
場所を選んでしまう所が才人との差なのか
705スペースNo.な-74
2021/03/28(日) 11:17:03.60 ホムセンに売ってたMDFボード、
アクリルや油絵の描き心地と縦長の見た目が最高なんだが
反るしただの1枚の板だから壁にかけられない
額装するにもオーダーになる
パネル型にDIYなんて難しそうだしなあ・・・
アクリルや油絵の描き心地と縦長の見た目が最高なんだが
反るしただの1枚の板だから壁にかけられない
額装するにもオーダーになる
パネル型にDIYなんて難しそうだしなあ・・・
706スペースNo.な-74
2021/03/28(日) 12:37:58.84 普通にキャンバスボード使ったら?
707スペースNo.な-74
2021/03/28(日) 13:23:01.37 阿呆か
708スペースNo.な-74
2021/03/28(日) 13:51:10.00 なんに対するレスなんだろう
709スペースNo.な-74
2021/03/29(月) 22:27:14.99 どうしても自分の絵が下手に見える
何がダメで足りないのかすら分からない
下手なりにもっと描かなければならないのに
落ち込むばかりでやる気も出ない
何がダメで足りないのかすら分からない
下手なりにもっと描かなければならないのに
落ち込むばかりでやる気も出ない
710スペースNo.な-74
2021/03/29(月) 23:29:53.17 アナログで全体把握するの苦手
遠目で見ても認識が十分にできないからデータ用にスキャンすると歪んでる
遠目で見ても認識が十分にできないからデータ用にスキャンすると歪んでる
711スペースNo.な-74
2021/03/30(火) 12:32:39.80 時間かけすぎると良い所悪い所分かりにくくなる感
同じ構図を再度ラフで殴り描きして整える
同じ構図を再度ラフで殴り描きして整える
712スペースNo.な-74
2021/03/30(火) 17:08:42.81 人と人が絡んでる絵の構図ってどうやったら浮かぶの?
エロではないんだけど
エロではないんだけど
713スペースNo.な-74
2021/03/30(火) 17:17:32.40 記憶になければ浮かばないんだからひたすら人間観察してインプットするしかない
714スペースNo.な-74
2021/03/31(水) 20:24:31.89 デジタル作品はなるべく編集可能状態で置きたいんだけど
将来的に読み込み不可能になったら詰みかと思うとレイヤー一枚ずつ画像ファイルに変換しておくべきかな
デジタルデータの正しい管理方法知りたい
将来的に読み込み不可能になったら詰みかと思うとレイヤー一枚ずつ画像ファイルに変換しておくべきかな
デジタルデータの正しい管理方法知りたい
715スペースNo.な-74
2021/03/31(水) 20:30:06.14 どんだけ心配性なんだよw
716スペースNo.な-74
2021/03/31(水) 20:40:28.03 描いた絵は捨てられない派だから容量も危ないし
自分が逝ったとき棺一杯にHDD入ってるのとか想像できる
自分が逝ったとき棺一杯にHDD入ってるのとか想像できる
717スペースNo.な-74
2021/03/31(水) 22:03:18.69 >>714
PSDが事実上のデファクトでAdobeが潰れない限りなくならないのでPSDにしとけば
一応オープンソースのレイヤー形式のい画像フォーマットは.oraというものが策定されてるが最悪のフォーマットなのでおすすめしない
セルシスは広い世界からすれば無名なので.lipや.clipが無くなる可能性は否定できんがそういう場合勝手に誰かが変換アプリをフリーウェアで作るでしょ
ぶっちゃけPSDがなくなるまえに自分の寿命が来ると思うが
PSDが事実上のデファクトでAdobeが潰れない限りなくならないのでPSDにしとけば
一応オープンソースのレイヤー形式のい画像フォーマットは.oraというものが策定されてるが最悪のフォーマットなのでおすすめしない
セルシスは広い世界からすれば無名なので.lipや.clipが無くなる可能性は否定できんがそういう場合勝手に誰かが変換アプリをフリーウェアで作るでしょ
ぶっちゃけPSDがなくなるまえに自分の寿命が来ると思うが
718スペースNo.な-74
2021/03/31(水) 22:48:33.61 読み込めなくなるくらい前の絵なんて見るに耐えんから編集することなくね?
719スペースNo.な-74
2021/03/31(水) 23:12:00.07 現実的に心配するのは火事やHDD破損の方だな
720スペースNo.な-74
2021/03/31(水) 23:46:14.74721スペースNo.な-74
2021/03/31(水) 23:52:15.81 ずっと自分の絵に向き合って分析してたんだけど
立体感がイマイチなこと気付いた
立体感ってどうしたら身につくんだろう
アニメーターの絵とかフィギュア模写すればいいのか
立体感がイマイチなこと気付いた
立体感ってどうしたら身につくんだろう
アニメーターの絵とかフィギュア模写すればいいのか
722スペースNo.な-74
2021/04/01(木) 01:15:12.86 >>721
立体の感覚ないときの模写って線を平面認識で再現する模写になりがちだし
絵にとっての立体って空間まるごとの体感って意味になってくるから
人体と空間を立方体なんかの組み合わせで把握して模写…というより構造分解したり
日常的に立体の見え方や空間の感覚を叩き込むのがいいかなと思う
目の前にフィギュア置いていつも観察しながら描くとか
即効性はないけど何気に感覚育つよ
立体の感覚ないときの模写って線を平面認識で再現する模写になりがちだし
絵にとっての立体って空間まるごとの体感って意味になってくるから
人体と空間を立方体なんかの組み合わせで把握して模写…というより構造分解したり
日常的に立体の見え方や空間の感覚を叩き込むのがいいかなと思う
目の前にフィギュア置いていつも観察しながら描くとか
即効性はないけど何気に感覚育つよ
723スペースNo.な-74
2021/04/01(木) 12:38:50.93 つワイヤーフレーム
724スペースNo.な-74
2021/04/01(木) 14:58:46.81 手前にあるもので奥にあるものが隠れることを意識すると立体感出る気がする
725スペースNo.な-74
2021/04/01(木) 16:13:48.11 対象をそのまま描くのではなく、あえてシルエットを重ねたり
本来影が出来ないところにそれらしく見せる表現として付けるのも大事だな
まあ立体感がない絵の多くはライティングの情報不足か
エアブラシ使いすぎやコントラスト無くて光と影の境界曖昧みたいなのだけど
本来影が出来ないところにそれらしく見せる表現として付けるのも大事だな
まあ立体感がない絵の多くはライティングの情報不足か
エアブラシ使いすぎやコントラスト無くて光と影の境界曖昧みたいなのだけど
726スペースNo.な-74
2021/04/02(金) 11:56:32.71 iPadに強制スリープされる事ってない?
絵描く時にたまに使う中古のipadがスリープ症持ちで作業が進まんのだけど....
絵描く時にたまに使う中古のipadがスリープ症持ちで作業が進まんのだけど....
727スペースNo.な-74
2021/04/02(金) 16:04:01.49 ケースカバー閉じたときにスリープ入る機能が机が金属だったりすると誤認識するけどそれは違う?
728スペースNo.な-74
2021/04/02(金) 20:06:23.70 >>727
亀で悪い
機種とOS共に最新でないからそれではなさそう
自分ではSafariとかのキャッシュが溜まりすぎて発症すると思ってたけど最近どうもそれも違うっぽい
操作鈍る→パネル・音量ボタン・スリープボタンも固まる→スリープ→パスワード要求の流れがワンセットで本体はSIM無しで使ってる
亀で悪い
機種とOS共に最新でないからそれではなさそう
自分ではSafariとかのキャッシュが溜まりすぎて発症すると思ってたけど最近どうもそれも違うっぽい
操作鈍る→パネル・音量ボタン・スリープボタンも固まる→スリープ→パスワード要求の流れがワンセットで本体はSIM無しで使ってる
729スペースNo.な-74
2021/04/04(日) 12:22:55.46 流行を作る人って凄いよな
自分は凡人だからいつも追いかけてばかりだわ
自分は凡人だからいつも追いかけてばかりだわ
730スペースNo.な-74
2021/04/05(月) 10:44:22.22 下ネタ方面でなら流行して欲しいジャンルは幾つかある
731スペースNo.な-74
2021/04/05(月) 23:34:03.26 エロ漫画描いてるんだが裸体や絡みがあまりに描けなさすぎてしんどい
下手さが浮き彫りになって普段の創作よりメンタル落ちてしまう
描きたいから描いてるのに何だかな
下手さが浮き彫りになって普段の創作よりメンタル落ちてしまう
描きたいから描いてるのに何だかな
732スペースNo.な-74
2021/04/06(火) 00:32:53.22 AV模写しろ
733スペースNo.な-74
2021/04/06(火) 11:58:00.59 目を少女漫画並みにキラッキラさせるのが好きで手癖でビカビカさせがちなんだけど
最近は逆光というかシルエット全体に影がかかって眼球もそんなに光らせないオシャレな絵が多くて憧れる
どうすれば無駄なキラキラをやめられるんだろう
最近は逆光というかシルエット全体に影がかかって眼球もそんなに光らせないオシャレな絵が多くて憧れる
どうすれば無駄なキラキラをやめられるんだろう
734スペースNo.な-74
2021/04/06(火) 12:23:33.11 逆光パターンとキラキラパターンの差分を作ろう
735スペースNo.な-74
2021/04/06(火) 17:21:50.46 シブのランカーやツイッターでバズってる絵だいたい逆光か陰影効かせた絵流行ってるよね
自分はああいうのどうやって陰影つけるのか絵や教本見てもイマイチわからんから無理
自分はああいうのどうやって陰影つけるのか絵や教本見てもイマイチわからんから無理
736スペースNo.な-74
2021/04/06(火) 17:56:25.06737スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 00:17:40.66 アニメーターがTwitterにのせてる鉛筆で描いた原画みたいなのめっちゃ好きなんだけど実際のアニメになるとそうでもないんだよな
738スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 01:46:42.61 煽りじゃないんだけと、見たまんまが描けないってマジで初歩の初歩が出来てないんだけど、
あーこういうのが描きたい!ってのがあるのに、
なぜ、それをきちんと模写しようと思わないのか謎
あーこういうのが描きたい!ってのがあるのに、
なぜ、それをきちんと模写しようと思わないのか謎
739スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 01:48:26.07 あの洗練された感じを見るといつも
アニメーターが絵描きの最上位職な事を分からされる
アニメーターが絵描きの最上位職な事を分からされる
740スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 02:36:56.98 ただし画集が出るレベルのアニメーターに限る
741スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 03:26:01.27 普通の画家はジェスチャーとか死ぬほど描くから、なんぼでも描けるけどね
巨匠の素描とか見てみるといいよ
たとえばレンブラントの素描、下描き
https://youtu.be/eXW0Wa9XiKA
絵画
https://youtu.be/Le256Xfjvk8
そもそも、アニメは動画だから別ジャンルだけど
巨匠の素描とか見てみるといいよ
たとえばレンブラントの素描、下描き
https://youtu.be/eXW0Wa9XiKA
絵画
https://youtu.be/Le256Xfjvk8
そもそも、アニメは動画だから別ジャンルだけど
742スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 11:15:08.24 以前ある漫画家が漫画家は画力ではアニメーターにはかなわないって言ってたのを思い出した
743スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 12:20:28.98 >>738
誰に言ってんの
誰に言ってんの
744スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 12:27:13.60 島本和彦でしょ
庵野秀明との対談だったはず
でもなこういう古い話題が出るたびにこれじゃいかんと思うのよ
俺は若い人たちを尊敬してるし先輩だと思ってるので常に新しいもんを吸収するようにはしている
庵野秀明との対談だったはず
でもなこういう古い話題が出るたびにこれじゃいかんと思うのよ
俺は若い人たちを尊敬してるし先輩だと思ってるので常に新しいもんを吸収するようにはしている
745スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 12:27:59.15 744は742宛
746スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 16:44:47.04 でもアニメでも漫画でも若い層がどんどん薄くなってる感じはするなぁ
ジャンプでも鳥山明、荒木飛呂彦、原哲夫、尾田、岸本、富樫に並べられる人材が
近年のジャンプにどれだけいるかね?
藤本タツキくらいかね、才能で並べられそうなのは
アニメなら宮崎駿、押井守 庵野秀明 高畑勲、今敏、大友克洋、新海誠クラスが
今の30歳前後にいるかというと・・・
自分が若いときに読んでいた作家には青春バイアスで
ヒイキが入ってるってのを十分加味しても層が薄くなってきてるなぁと思える
子供が多くて高度成長期の日本イケイケ無敵感が上手く作用していたんだな
ジャンプでも鳥山明、荒木飛呂彦、原哲夫、尾田、岸本、富樫に並べられる人材が
近年のジャンプにどれだけいるかね?
藤本タツキくらいかね、才能で並べられそうなのは
アニメなら宮崎駿、押井守 庵野秀明 高畑勲、今敏、大友克洋、新海誠クラスが
今の30歳前後にいるかというと・・・
自分が若いときに読んでいた作家には青春バイアスで
ヒイキが入ってるってのを十分加味しても層が薄くなってきてるなぁと思える
子供が多くて高度成長期の日本イケイケ無敵感が上手く作用していたんだな
747スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 17:22:24.30 でも上手い人は多いと思うよ
ただ大きくなろう、名を売ろうみたいなハングリー精神はあまり無いのかもね
ただ大きくなろう、名を売ろうみたいなハングリー精神はあまり無いのかもね
748スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 17:23:54.47 今は作画とストーリー(原作)分けて分業するケース多いから強烈なのは生まれづらいけど
昔と違って膨大に増えた知識(科学・法制度)を吸収消化しながらだから仕方ないだろう
過去の作家が今も評価が高いのはアニメやスピンオフで上手に補完続けてるせいもあるから
作家ひとりの功績としては評価が難しい
もちろんフロンティアを切り開いた功績が素晴らしいのは間違いない
荒木先生や尾田先生は今も新しいものを作り続けてて飛び抜けた才能だと思う
ねこ大好き
昔と違って膨大に増えた知識(科学・法制度)を吸収消化しながらだから仕方ないだろう
過去の作家が今も評価が高いのはアニメやスピンオフで上手に補完続けてるせいもあるから
作家ひとりの功績としては評価が難しい
もちろんフロンティアを切り開いた功績が素晴らしいのは間違いない
荒木先生や尾田先生は今も新しいものを作り続けてて飛び抜けた才能だと思う
ねこ大好き
749スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 17:31:25.86 誰でも知ってるような有名どころ並べて才能云々言われてもな
無名の頃から見抜いてたわけじゃないだろ
無名の頃から見抜いてたわけじゃないだろ
750スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 17:32:00.57 まぁ当たり前の話だけど80年代の作家群と今の若い人を比べたら圧倒的に今の人の平均技術力のほうが高いのは当然だと思う。
絵が上手くなるための情報が昔とは2桁くらい違うので(ネットも教習本も)
パソコンで精密で美麗なカラー絵が、若いときから誰でも描けるハード&ソフト環境が整ったのもここ10年くらいのことだしね
ただ「表現者=作家」としての才能って、自分が表現したいことの、強さとか容量って言うかね?だと思うからなぁ
絵が上手くなるための情報が昔とは2桁くらい違うので(ネットも教習本も)
パソコンで精密で美麗なカラー絵が、若いときから誰でも描けるハード&ソフト環境が整ったのもここ10年くらいのことだしね
ただ「表現者=作家」としての才能って、自分が表現したいことの、強さとか容量って言うかね?だと思うからなぁ
751スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 17:36:07.62 >>749
いや巨匠って言われてる人がいちばん生産量が高く代表作を出してるのは
たいてい30代〜40代前半くらいだから
今のそれくらいの年の人にも晩年、上の巨匠レベルになる人がいるならそういう作品群を出してる人はいるはずなんだよ
宮崎駿なんかは割と晩年に有名になった人だけど漫画家はたいてい40代前半がピークだね
いや巨匠って言われてる人がいちばん生産量が高く代表作を出してるのは
たいてい30代〜40代前半くらいだから
今のそれくらいの年の人にも晩年、上の巨匠レベルになる人がいるならそういう作品群を出してる人はいるはずなんだよ
宮崎駿なんかは割と晩年に有名になった人だけど漫画家はたいてい40代前半がピークだね
752スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 17:43:58.77 尾田栄一郎は今40代なかばだなぁ
753スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 19:16:01.54 ネットが普及しすぎて漫画やアニメ以外にも楽しめること増えすぎたしな
ユーチューバーとかソシャゲとか
しかも昔のアニメ漫画も見放題だし
ユーチューバーとかソシャゲとか
しかも昔のアニメ漫画も見放題だし
754スペースNo.な-74
2021/04/07(水) 19:20:09.97 SNSで上手くても埋もれてる人いるじゃん
あれってだいたい見てもらえる人数が少ないせいでしょ
最近の作品も昔みたいにみんなが見てくれれば評価してくれる人も増えるんじゃね
あれってだいたい見てもらえる人数が少ないせいでしょ
最近の作品も昔みたいにみんなが見てくれれば評価してくれる人も増えるんじゃね
755スペースNo.な-74
2021/04/08(木) 12:10:21.89 表現の場が分散してるよね
一部では人気だったのがツイでバズって更に売れ売れになるのよく見かける
一部では人気だったのがツイでバズって更に売れ売れになるのよく見かける
756スペースNo.な-74
2021/04/08(木) 12:59:25.37 バズっても、いざお金を出して読まなきゃいけない媒体に行くと全く売れなかったり
音楽だけでなく漫画イラストも、今の子は無料、もしくはサブスクリプションの激安定額内で読めて当たり前だと思ってるからね
音楽だけでなく漫画イラストも、今の子は無料、もしくはサブスクリプションの激安定額内で読めて当たり前だと思ってるからね
757スペースNo.な-74
2021/04/09(金) 11:25:28.40 もう目がやばすぎてちゃんとしたモニター欲しい(ツールとソフトは板タブとクリスタ)
デジタル作画スレも見てきてEizoのcoloredgeとか出てたけどやっぱり全然違うのかな
デジタル作画スレも見てきてEizoのcoloredgeとか出てたけどやっぱり全然違うのかな
758スペースNo.な-74
2021/04/09(金) 12:57:22.99 Eizoはマルチモニタで5台使ってるけど10年以上経ってもどれも壊れないわ
ノイズやチラつきないし安定してるので見やすいと思う
輝度30%くらいで使ってるけど暗くなった感じはしない
輝度100%で50000時間使用で品質保障とか昔言ってたからまだしばらく壊れなさそう
壊れない、安定している、がEIZOの使用感だ
絵は液タブで描いてるので目の疲れ方は分からない
ノイズやチラつきないし安定してるので見やすいと思う
輝度30%くらいで使ってるけど暗くなった感じはしない
輝度100%で50000時間使用で品質保障とか昔言ってたからまだしばらく壊れなさそう
壊れない、安定している、がEIZOの使用感だ
絵は液タブで描いてるので目の疲れ方は分からない
759スペースNo.な-74
2021/04/09(金) 14:46:41.25 あーipad12.9インチのやつ買えばよかったー
両サイドになんやかんや出したらやっぱ画面せめえ
両サイドになんやかんや出したらやっぱ画面せめえ
760スペースNo.な-74
2021/04/09(金) 17:41:12.75 信頼のeizoやんやな
761スペースNo.な-74
2021/04/09(金) 18:37:07.43 >>758
金持ちすぎるやろ
金持ちすぎるやろ
762スペースNo.な-74
2021/04/09(金) 23:21:44.16 10年使って暗くなってませんとか無いだろ
10年前に全部揃えたとか?
新しいモニタと見比べてみなよ
10年前に全部揃えたとか?
新しいモニタと見比べてみなよ
763スペースNo.な-74
2021/04/09(金) 23:42:35.80 ネーム切ってるとネームの事しか頭になくて絵描かなくなる
そりゃ絵も上手くならないわ
そりゃ絵も上手くならないわ
764スペースNo.な-74
2021/04/10(土) 00:30:53.55 10年前だと今のモデルと変わっていそうだな
765スペースNo.な-74
2021/04/10(土) 11:54:43.36 家の外だと気持ち的に描けないの何とかならないかな
メリハリ付けるのも良いんだろうけど
時間がある時やっておきたいー
メリハリ付けるのも良いんだろうけど
時間がある時やっておきたいー
766スペースNo.な-74
2021/04/10(土) 18:56:26.58767スペースNo.な-74
2021/04/10(土) 19:41:03.64 金より目が大事だぞ
俺は液タブで目が死んだ
俺は液タブで目が死んだ
768スペースNo.な-74
2021/04/10(土) 20:34:06.61 DMMでソッカの本買いたかったけど置いてなかった…残念
769スペースNo.な-74
2021/04/10(土) 20:42:24.19 EIZO買ったら目に優しすぎて液使えなくなってしまった…
770スペースNo.な-74
2021/04/10(土) 21:18:29.45 >>769
まじで?どれ?何タイプかあるみたいで
まじで?どれ?何タイプかあるみたいで
771スペースNo.な-74
2021/04/10(土) 21:24:19.09 >>770
flexScanてやつ
flexScanてやつ
772スペースNo.な-74
2021/04/10(土) 22:43:11.01 某作監の手の描き方本買ってしまった
上手くなりたい
上手くなりたい
773スペースNo.な-74
2021/04/11(日) 00:17:09.79 >>771
あえてColorEdgeにはしなかったの?
あえてColorEdgeにはしなかったの?
774スペースNo.な-74
2021/04/11(日) 02:14:04.64 プリンタでLEDってレーザーと比べてどうなの?
775スペースNo.な-74
2021/04/11(日) 14:13:16.56 手は一枚の絵でどのくらい時間使っていいものなのか分からない
776スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 16:47:22.57 EIZOは事務用とイラスト・写真用とゲーミングモニターがあるのか
777スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 18:13:53.56 絵を描いた後の「何か食べたい」感
腹が減ってるわけではないが何か食べたいのである
食いすぎて太ったのである
腹が減ってるわけではないが何か食べたいのである
食いすぎて太ったのである
778スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 18:27:43.67 絵を描くのって頭使うからお腹減ったように感じるのかね
ラムネとかはどうだろう
低カロリー低価格だけどほぼブドウ糖だから脳に直接エネルギー行く
ラムネとかはどうだろう
低カロリー低価格だけどほぼブドウ糖だから脳に直接エネルギー行く
779スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 18:34:26.41 100均で買えるチリ産レーズン120g入りをちょびちょびつまんでる
美味しいしこれもブドウ糖を多く含んでるそうなんで
美味しいしこれもブドウ糖を多く含んでるそうなんで
780スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 19:16:37.10781スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 20:14:37.64 睡眠時間確保と言い腰痛防止姿勢と言い
絵描きの健康志向は高い
絵描きの健康志向は高い
782スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 20:37:07.79 あと目だよ目
783スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 21:31:14.91 描き終えた後のポテトチップスの美味さときたら
784スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 21:36:53.30 あっ...
785スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 21:39:04.40 満腹になって温かい布団でぐっすり寝る
こんな幸せなことがあるか
こんな幸せなことがあるか
786スペースNo.な-74
2021/04/12(月) 21:48:40.96 若くて羨ましい
食べてすぐ寝ると逆流性食道炎コースだ…
食べてすぐ寝ると逆流性食道炎コースだ…
787スペースNo.な-74
2021/04/13(火) 10:30:28.91 インプットとアウトプットのバランスが難しい
月一で漫画描いて投稿してるけど
アウトプットばかりだと絵柄のクセとか画力とかその他諸々伸び悩みし
インプットばかりでも身についてるからわからないし
月一で漫画描いて投稿してるけど
アウトプットばかりだと絵柄のクセとか画力とかその他諸々伸び悩みし
インプットばかりでも身についてるからわからないし
788スペースNo.な-74
2021/04/13(火) 10:38:06.99 >>769
レビュー聞かせてほしい
レビュー聞かせてほしい
789スペースNo.な-74
2021/04/13(火) 12:38:55.10 寝てる時に逆流した胃液でむせると死ぬ思いをする
これ豆な
これ豆な
790スペースNo.な-74
2021/04/13(火) 13:03:44.14 ほそーーい面相筆に絵の具をしっかり含ませ、余分な絵の具と水分を扱き落として細い線を引く
小指を軸というか支えにして、筆の先端が画面に触れるようにする
っていうけど難しいな
小指を軸というか支えにして、筆の先端が画面に触れるようにする
っていうけど難しいな
791スペースNo.な-74
2021/04/13(火) 13:23:12.82 アナログは上手くいかなくても良い感じの味になる時がある
792スペースNo.な-74
2021/04/13(火) 15:39:21.95 かすれや汚れた感じは好きだな
やりすぎると本当に汚くなるからその見極め(自重)大事だけど
やりすぎると本当に汚くなるからその見極め(自重)大事だけど
793スペースNo.な-74
2021/04/13(火) 21:29:24.67 イラストレーターがメモ帳にサッと描いたような絵好き
794スペースNo.な-74
2021/04/13(火) 23:56:32.05 みんなイラスト書いてる時どの部分好きか聞きたい
なんというか練習しててこれも出来なきゃ!あれもできてない!ってつい力んじゃうというか…
この部分描いててすごく楽しいよ!っていうのを聞いたらがんばれそうな気がするんだよね
背景描くの好き!とか髪描くの好き!とか思ってる人の話聞いてみたい
よかったら理由もあると嬉しい
私は表情と手を描くのが好き!
やっぱ表情は華があるというか少し手を加えるだけでだいぶ雰囲気がでて好き
手もすごく表情を訴えるパーツですごく良い 。
描けてると顔の次に目立つ部分で楽しい
爪先をキレイに描くようにしてから楽しくなってきた
DMM手の描き方欲しいな……
なんというか練習しててこれも出来なきゃ!あれもできてない!ってつい力んじゃうというか…
この部分描いててすごく楽しいよ!っていうのを聞いたらがんばれそうな気がするんだよね
背景描くの好き!とか髪描くの好き!とか思ってる人の話聞いてみたい
よかったら理由もあると嬉しい
私は表情と手を描くのが好き!
やっぱ表情は華があるというか少し手を加えるだけでだいぶ雰囲気がでて好き
手もすごく表情を訴えるパーツですごく良い 。
描けてると顔の次に目立つ部分で楽しい
爪先をキレイに描くようにしてから楽しくなってきた
DMM手の描き方欲しいな……
795スペースNo.な-74
2021/04/14(水) 00:17:44.12 前よりうまく描けていると思う部分は嬉しい
自分の世界の解像度が上がった感じがする
今は服の皺やラインが綺麗に決まると嬉しい
自分の世界の解像度が上がった感じがする
今は服の皺やラインが綺麗に決まると嬉しい
796スペースNo.な-74
2021/04/14(水) 14:00:18.82 楽しいと思うのは色ラフ
色を乗せることで完成後のイメージが見えてきてわくわくするし
少しの色の違いで雰囲気が全く変わるからどの色でいくか試行錯誤するのが楽しい
色を乗せることで完成後のイメージが見えてきてわくわくするし
少しの色の違いで雰囲気が全く変わるからどの色でいくか試行錯誤するのが楽しい
797スペースNo.な-74
2021/04/15(木) 01:20:39.87 絵描くのは頭使うって上の方で言われてたけど逆に何も考えないで描く人っている?
現逃目的なんかで描くと十中八九頭空っぽになると思うんだけど自分だけかこれ
>>794に関しては自分は付属品とかがそう 引きで見ても画面が豪華で自分好みになるから
現逃目的なんかで描くと十中八九頭空っぽになると思うんだけど自分だけかこれ
>>794に関しては自分は付属品とかがそう 引きで見ても画面が豪華で自分好みになるから
798スペースNo.な-74
2021/04/15(木) 01:56:36.05 何も考えなくても慣れてるものは勝手に出てくるのが普通では
799スペースNo.な-74
2021/04/15(木) 06:35:29.69800スペースNo.な-74
2021/04/15(木) 10:27:42.53 なるほど
じゃあ頭使うってのは手癖回避意識あっての話か
自分が現実逃避したくて描いてる時は手癖に走ってんだなきっと
じゃあ頭使うってのは手癖回避意識あっての話か
自分が現実逃避したくて描いてる時は手癖に走ってんだなきっと
801スペースNo.な-74
2021/04/15(木) 11:19:04.29 構図やレイアウトを空間頭の中で作ってカメラをぐるぐるしながら考えて、
さらにストーリーの流れや効果とかも加味し、
コマ割との兼ね合いも考えるときとかは頭使うなんてレベルじゃないよね アイアン・メイデンにつっこむ気分
さらにストーリーの流れや効果とかも加味し、
コマ割との兼ね合いも考えるときとかは頭使うなんてレベルじゃないよね アイアン・メイデンにつっこむ気分
802スペースNo.な-74
2021/04/15(木) 12:13:49.09 認知症予防になるような頭使う行為って何が違うんだろう
麻雀が良いとは聞くけどそれより頭使うシニア向けの趣味って沢山ありそうに思うんだけど
絵にもそういう効果あって欲しい
関係ないが漫画みたいなコマ割りが無いけど一枚の絵の中で
ストーリーが進んでくタイプの描き方ってなんて呼ぶのあれ
麻雀が良いとは聞くけどそれより頭使うシニア向けの趣味って沢山ありそうに思うんだけど
絵にもそういう効果あって欲しい
関係ないが漫画みたいなコマ割りが無いけど一枚の絵の中で
ストーリーが進んでくタイプの描き方ってなんて呼ぶのあれ
803スペースNo.な-74
2021/04/15(木) 15:30:10.40 練習のときにこうなってるのかーって思っても実践では忘れてしまう
804スペースNo.な-74
2021/04/15(木) 15:30:43.55 異時同図法のことかね
805スペースNo.な-74
2021/04/15(木) 16:16:10.96 >>803
練習とかで課題を一個に絞っていれば意識薄れないんだけど
本番だと意識しないといけないことが多すぎて描くのに集中していくと忘れるんだよな
なので気づいたことや注意したいことはメモして見えるところに貼ってる
練習とかで課題を一個に絞っていれば意識薄れないんだけど
本番だと意識しないといけないことが多すぎて描くのに集中していくと忘れるんだよな
なので気づいたことや注意したいことはメモして見えるところに貼ってる
806スペースNo.な-74
2021/04/15(木) 17:36:26.50807スペースNo.な-74
2021/04/16(金) 10:08:46.64 それわかる
練習では上手く描けたのに本番では上手く描けなかったり
結局理解したつもりになってるのかもしれない
練習では上手く描けたのに本番では上手く描けなかったり
結局理解したつもりになってるのかもしれない
808スペースNo.な-74
2021/04/16(金) 11:39:44.57 アニメーターが描いた漫画みたいな動きがあって爽快感ある漫画が理想なんだけど
人の作品読んでてこの流れやコマ割りはベストだっていうのはわかるのに自分で描こうとするとなんかぎこちなく不自然になってしまう
この人超上手い!って人の漫画を読み込んだ直後に描くと引っ張られて少しマシになる気がするんだが
たぶん圧倒的に場数が足りてないから練習あるのみってことなんだろうな…
メーターの人はもう線からしてこなれてるよね
人の作品読んでてこの流れやコマ割りはベストだっていうのはわかるのに自分で描こうとするとなんかぎこちなく不自然になってしまう
この人超上手い!って人の漫画を読み込んだ直後に描くと引っ張られて少しマシになる気がするんだが
たぶん圧倒的に場数が足りてないから練習あるのみってことなんだろうな…
メーターの人はもう線からしてこなれてるよね
809スペースNo.な-74
2021/04/16(金) 16:48:36.61 >>808
そりゃ自分にはそれを感覚で描けるほどの経験やスキルがないんだから不自然になるよ
でも上手い人の絵を観察や模写した直後なら短期記憶にかなり残っていて
一時的にだけど引っ張られて普段より上手くなる
そういうのは短期記憶だから一時的な感覚バフでしかないんだけど
覚えてすぐ描くを繰り返すことで長期記憶にしていけばいいものだと思う
そりゃ自分にはそれを感覚で描けるほどの経験やスキルがないんだから不自然になるよ
でも上手い人の絵を観察や模写した直後なら短期記憶にかなり残っていて
一時的にだけど引っ張られて普段より上手くなる
そういうのは短期記憶だから一時的な感覚バフでしかないんだけど
覚えてすぐ描くを繰り返すことで長期記憶にしていけばいいものだと思う
810スペースNo.な-74
2021/04/17(土) 12:57:12.71 >>789
中世ヨーロッパみたいに座り姿勢で寝ればどうじゃろか クッション山盛りにして
中世ヨーロッパみたいに座り姿勢で寝ればどうじゃろか クッション山盛りにして
811スペースNo.な-74
2021/04/19(月) 16:21:32.44 センスをDIYしちゃいましょう
そう、しちゃうんです
そう、しちゃうんです
812スペースNo.な-74
2021/04/20(火) 16:23:34.92 キャンバスにマスキング液塗った後、行き詰まって諦めて放置しておいたら液が剥がれなくなった
盛り上がってなんかカッコいいのでそのままにするまる
盛り上がってなんかカッコいいのでそのままにするまる
813スペースNo.な-74
2021/04/22(木) 13:26:23.19 怪我の功名と言えば
プランA描いてる最中にプランBが出てきてどちらも切るに切れない状況になる事がある
プランA描いてる最中にプランBが出てきてどちらも切るに切れない状況になる事がある
814スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 10:59:54.44 ファッキン左右反転
815スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 13:43:05.71 正方向「良いじゃん天才」
逆方向「やめちまえ下手糞」
まあ分かる
逆方向「やめちまえ下手糞」
まあ分かる
816スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 14:05:48.45 左右反転がなかったらこの恐ろしくバランス崩れた顔面を気付かずに全世界に晒すことになってたんだぞ
817スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 14:25:03.35818スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 15:28:19.51 描いたけどなんかヘン、って正面顔を反転すると恐ろしく歪んでるから怖い
調子いいときもあるのに…乱視だからかな
調子いいときもあるのに…乱視だからかな
819スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 15:39:17.52 やっぱ絵描くのに乱視ってデメリットなんかね
左右反転もだけどアンドゥリドゥが便利すぎてデジタルじゃないともう絵描けないわ
紙を掘らないしかさばらないしコピペして加工違いの比較とかやりやすいし
ほんと便利な世の中になったわ
左右反転もだけどアンドゥリドゥが便利すぎてデジタルじゃないともう絵描けないわ
紙を掘らないしかさばらないしコピペして加工違いの比較とかやりやすいし
ほんと便利な世の中になったわ
820スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 16:43:03.28 久々に紙にボールペンで描いたら描けなすぎてびっくりしたわ
線を重ねて描いていらないとこを消すっていうレイヤーありきの描き方に慣れすぎてて、後からこの線消せないじゃんって絶望した
線を重ねて描いていらないとこを消すっていうレイヤーありきの描き方に慣れすぎてて、後からこの線消せないじゃんって絶望した
821スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 17:01:41.14 デジタルなら各種調整機能とか、アナログならとんでもなく小さく描くとか
どっちにも逆の環境じゃできないような力技があるのが面白い
どっちにも逆の環境じゃできないような力技があるのが面白い
822スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 22:46:11.39 アナログの感覚とデジタルの機能性がまじで融合しないかな
ペーパーライクとか誤魔化しだしガラスも邪魔だし
ペーパーライクとか誤魔化しだしガラスも邪魔だし
823スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 23:49:29.12 アナログの紙の感じとデジタルは描き心地が違うから良さがあると思ってる
デジタル特有のヌルッとした感じとかアナログライクと言いながらアナログにはない筆圧とかな
もちろんアナログ特有の良さはそれはそれであるのでどっちも分離してていい
デジタル特有のヌルッとした感じとかアナログライクと言いながらアナログにはない筆圧とかな
もちろんアナログ特有の良さはそれはそれであるのでどっちも分離してていい
824スペースNo.な-74
2021/04/23(金) 23:54:08.51 デジタルは永遠にやり直しできるから進まないやり直し地獄はまる
たまにアナログやると取り返し付かなくて描くしかないのが逆に新鮮で良く感じる
たまにアナログやると取り返し付かなくて描くしかないのが逆に新鮮で良く感じる
825スペースNo.な-74
2021/04/24(土) 00:53:55.50 iPadで描き慣れすぎて、アナログで描くときも気づいたら二本指タップしたりピンチインアウトしてしまったりしてやばい
無意識って怖い。わかってるのに二本指タップ連打してしまう…
無意識って怖い。わかってるのに二本指タップ連打してしまう…
826スペースNo.な-74
2021/04/24(土) 04:26:02.27 アナログで描かれた漫画好き
トーンすら使ってないようなやつ
トーンすら使ってないようなやつ
827スペースNo.な-74
2021/04/24(土) 14:30:24.79828スペースNo.な-74
2021/04/24(土) 15:26:05.07 wacomのintuosにペーパーエディションというものがありましてね
829スペースNo.な-74
2021/04/24(土) 17:47:17.50 絵を描くために買ったiPad最初からペーパーライクフィルム貼って使ってたけど
ちょっと修理に出すことになってフィルム剥がしたらなんちゅうもん貼ってたんだってくらい画質綺麗なことに気づいてツルツルに変えたわ
ちょっと修理に出すことになってフィルム剥がしたらなんちゅうもん貼ってたんだってくらい画質綺麗なことに気づいてツルツルに変えたわ
830スペースNo.な-74
2021/04/25(日) 00:56:23.20 主線終わって塗りやってるけど何度やり直してもうまくいかなくて
何が悪いのかすらわからず麻痺してきた
何が悪いのかすらわからず麻痺してきた
831スペースNo.な-74
2021/04/25(日) 08:51:09.64 モノクロでトーン原稿みたいに遊んでリフレッシュしてみるとかどうかな
832スペースNo.な-74
2021/04/25(日) 15:44:40.29 なぜパレットを落としてきて使ってみない
それにビビットトーンとかもともと備わってるやつがあるだろ
カラーサークルからずっと自己流でやってるからどの配色がいいのか混色は何かがわからんのよ
それにビビットトーンとかもともと備わってるやつがあるだろ
カラーサークルからずっと自己流でやってるからどの配色がいいのか混色は何かがわからんのよ
833スペースNo.な-74
2021/04/25(日) 16:03:20.07 配色がうまくいかないとか書いてなくね?いや知らんけど
834スペースNo.な-74
2021/04/25(日) 18:12:33.36 線はそれなりに納得いくレベルになったけど、塗りがまだうまく出来ない
みたいに読んだけど、何枚も描いてるうちに自然とこなれてくるし、何が必要ですか?いや、描く以外ねーよ
みたいに読んだけど、何枚も描いてるうちに自然とこなれてくるし、何が必要ですか?いや、描く以外ねーよ
835スペースNo.な-74
2021/04/25(日) 18:17:55.41 何となく昔描いた絵見返してたら5年前くらいの絵が明らかに今より上手い気がする
そっから結構練習とかしてたんだけど何だったんだ今まで
嘘だと言ってくれ
そっから結構練習とかしてたんだけど何だったんだ今まで
嘘だと言ってくれ
836スペースNo.な-74
2021/04/25(日) 20:17:16.19 普通塗りがうまくできないという話なら色か重み(グレスケ)かマスク管理の悩みか程度でしょ
それとも画風の悩みなんだろうか
でも画風だと「何が悪いのかわからない」風にはならんよね
基本的に目指す画風があるなら見本あるんだし
それとも画風の悩みなんだろうか
でも画風だと「何が悪いのかわからない」風にはならんよね
基本的に目指す画風があるなら見本あるんだし
837スペースNo.な-74
2021/04/25(日) 21:04:49.24 普通にあると思うが
色合いがしっくりこないとか
髪塗ったはいいけどなんか重くて気に入らないけど直し方がわからないとか
だいたい寝かしとくと時間が解決してくれる
色合いがしっくりこないとか
髪塗ったはいいけどなんか重くて気に入らないけど直し方がわからないとか
だいたい寝かしとくと時間が解決してくれる
838スペースNo.な-74
2021/04/25(日) 22:43:53.28 目をリセットする薬欲しいよな欲しくないけど
839スペースNo.な-74
2021/04/26(月) 00:03:19.26 830だけどごめん
主線のペンから選びなおして全部描きなおしたら塗りもすんなり終わりました
主線のペンから選びなおして全部描きなおしたら塗りもすんなり終わりました
840スペースNo.な-74
2021/04/26(月) 01:55:20.66 >>835
人体デッサン頑張りはじめると漫画絵に昇華できずに一時的に魅力なくなるとか
パース勉強したてはパースありきで振り回されて構図がむしろクソになるとか
身についていい感じのアウトプット見つけるまで一時的に後退する感じのやつだろうか
人体デッサン頑張りはじめると漫画絵に昇華できずに一時的に魅力なくなるとか
パース勉強したてはパースありきで振り回されて構図がむしろクソになるとか
身についていい感じのアウトプット見つけるまで一時的に後退する感じのやつだろうか
841スペースNo.な-74
2021/04/26(月) 03:18:35.39 >>840
横からだけど去年までまさにそれだった
勉強してから変にリアルなだけのキモ絵になってしまい2次元の良さを融合できなくて自由に描いてた頃に戻りたいと思ってたけど
描き続けてたら線を2次元寄りに簡略化できるようになってきた
横からだけど去年までまさにそれだった
勉強してから変にリアルなだけのキモ絵になってしまい2次元の良さを融合できなくて自由に描いてた頃に戻りたいと思ってたけど
描き続けてたら線を2次元寄りに簡略化できるようになってきた
842スペースNo.な-74
2021/04/26(月) 15:42:55.62 勉強したことがうまく噛み合ったとき一気にレベルアップするやつな
5年前の絵の何が今より上手いと感じるのかをよく考えたら
今欠けているものやどうしたらいい方向に噛み合うのか答えがでそうな気がする
5年前の絵の何が今より上手いと感じるのかをよく考えたら
今欠けているものやどうしたらいい方向に噛み合うのか答えがでそうな気がする
843スペースNo.な-74
2021/04/27(火) 23:32:53.33 技術的な不調脱した時の無敵感でいつも油断する
続けなきゃ同じこと繰り返すって分かってはいるんだけど
続けなきゃ同じこと繰り返すって分かってはいるんだけど
844スペースNo.な-74
2021/04/29(木) 02:02:05.06 キャンバスサイズって途中で変更しない場合どの程度に設定しとくのがいいんだ
縦が800に満たないので全身絵って小さいかな
縦が800に満たないので全身絵って小さいかな
845スペースNo.な-74
2021/04/29(木) 10:34:36.62 投稿時にそれならわかるけど大元がそれだと小さそう
846スペースNo.な-74
2021/04/29(木) 11:03:14.42 ほとんどA1 350dpiで描いてる
847スペースNo.な-74
2021/04/29(木) 11:45:43.41 投稿時は粗目立たせたくないからサイズ控えるけどA1ってことは結構大きく取るんだな
解像度も350dpiだったけど2.0Gペンで太く感じる事あるし出来ればもっと余裕持ちたいんだけどヘビーレイヤーユーザーだからだから重くなり過ぎるんだよな多分
ひょっとしてソフトによって事情が違うか
解像度も350dpiだったけど2.0Gペンで太く感じる事あるし出来ればもっと余裕持ちたいんだけどヘビーレイヤーユーザーだからだから重くなり過ぎるんだよな多分
ひょっとしてソフトによって事情が違うか
848スペースNo.な-74
2021/04/29(木) 12:19:00.24 ごめん、今見直したらA3だな
最初の頃はA1ぐらいのサイズで描いてたけど
最初の頃はA1ぐらいのサイズで描いてたけど
849スペースNo.な-74
2021/04/29(木) 13:44:13.15 あ、2行目以降はこっちの話だから平気
A4でも自分の倍以上はあるな
も少し大きくするか
A4でも自分の倍以上はあるな
も少し大きくするか
850スペースNo.な-74
2021/04/29(木) 15:49:23.23 キャラクターの髪の塗りがどうも上手くできない
何というか、先細りした鋭い影が好きな太さで描けない
刷毛で掃いたような影とかも何ツール使って描いたら良いか分からん
分かり易い動画なんかあれば教えてれ
何というか、先細りした鋭い影が好きな太さで描けない
刷毛で掃いたような影とかも何ツール使って描いたら良いか分からん
分かり易い動画なんかあれば教えてれ
851スペースNo.な-74
2021/04/29(木) 16:03:50.48 どんなやつのことだよ
852スペースNo.な-74
2021/04/29(木) 17:07:16.41 どんな...?
853スペースNo.な-74
2021/04/29(木) 17:14:14.44 髪の毛がW字やM字に光ってるやつのことかと思うが
シャッシャッと速いタッチで描いたやつのことじゃない
ToLoveるの原作みたいなやつ
まあ本人に聞かないとわからんかな
シャッシャッと速いタッチで描いたやつのことじゃない
ToLoveるの原作みたいなやつ
まあ本人に聞かないとわからんかな
854スペースNo.な-74
2021/04/30(金) 11:41:17.54 よくわからんが鋭い線なら筆じゃなくペンツールをサイズでかくして使うとか
刷毛でってのはかすれた影ってこと?かすれ加工のテクスチャ入れるとか
刷毛でってのはかすれた影ってこと?かすれ加工のテクスチャ入れるとか
855スペースNo.な-74
2021/04/30(金) 13:31:50.59 クリスタなら後補正と補正を駆使すれば簡単
フォトショもペン補正入れて描画速度遅くすればいいのでは
フォトショもペン補正入れて描画速度遅くすればいいのでは
856スペースNo.な-74
2021/04/30(金) 17:24:10.44 髪の話しちょい違うけどアナログからデジタルに移行して
線を沢山重ねて形作って行く描き方から
髪の毛の輪郭を束で描くタイプの、よりアニメっぽい描き方に変えるのが上手く描けない
線を沢山重ねて形作って行く描き方から
髪の毛の輪郭を束で描くタイプの、よりアニメっぽい描き方に変えるのが上手く描けない
857スペースNo.な-74
2021/04/30(金) 20:05:32.19 別に変える必要ないのでは
858スペースNo.な-74
2021/04/30(金) 21:35:31.73859スペースNo.な-74
2021/04/30(金) 21:40:10.02 最初にまず全部塗りつぶしちゃって毛束をおおまかに決めて
奥の毛束からパーツを重ねる感じでペン入れしていくようにするのは?
自分は最初に輪郭とって中を埋めてくスタイルなんでやったことないけどそうしてる人いた
奥の毛束からパーツを重ねる感じでペン入れしていくようにするのは?
自分は最初に輪郭とって中を埋めてくスタイルなんでやったことないけどそうしてる人いた
860スペースNo.な-74
2021/04/30(金) 21:40:45.98 ごめん859は>>856宛
861スペースNo.な-74
2021/04/30(金) 21:55:05.54862スペースNo.な-74
2021/04/30(金) 22:45:39.67 いろんなタイプの人物のバストアップばかり描いてる
手とか面倒になってしまった
顔と衣服ばかりだ
手とか面倒になってしまった
顔と衣服ばかりだ
863スペースNo.な-74
2021/04/30(金) 23:21:35.48 体が本当に描けない。グラブルみたいな色んなアングルからどうやったら描けるようになるんだ
864スペースNo.な-74
2021/05/01(土) 00:39:13.38 >>859
あー先にカラーで形を取ってから線で毛流れを描き足す感じ?
あー先にカラーで形を取ってから線で毛流れを描き足す感じ?
865スペースNo.な-74
2021/05/01(土) 00:45:29.79 >>858
線補正少しは掛けないと線ブレやすくなるよ
線補正少しは掛けないと線ブレやすくなるよ
866スペースNo.な-74
2021/05/01(土) 01:59:31.99867スペースNo.な-74
2021/05/01(土) 02:02:58.51 >>863
それはいろんなアングルをいっぱい描き続ける…としか
強いて言うなら体が苦手な間は肉付きとか筋肉だとか細部を詳しく描こうとせず
思い切ってシンプルに全体のシルエットバランスを資料で覚えて再現しつつ
すべてのパーツを円柱の集合体くらいのシンプルさで描いていくのが覚え早いと思う
それができるようになったらちょっとづつデッサン的な解像度上げていけばいい
それはいろんなアングルをいっぱい描き続ける…としか
強いて言うなら体が苦手な間は肉付きとか筋肉だとか細部を詳しく描こうとせず
思い切ってシンプルに全体のシルエットバランスを資料で覚えて再現しつつ
すべてのパーツを円柱の集合体くらいのシンプルさで描いていくのが覚え早いと思う
それができるようになったらちょっとづつデッサン的な解像度上げていけばいい
868スペースNo.な-74
2021/05/01(土) 09:33:46.85869スペースNo.な-74
2021/05/01(土) 10:08:55.40 体をいろんなアングルから描く練習、前はポーマニでひたすら30秒ドローイングしてたけど今はline of actionみてる
しかし最近サボってるのでやらないとな…
しかし最近サボってるのでやらないとな…
870スペースNo.な-74
2021/05/01(土) 10:24:19.22 >>869
いい事聞いた、参考にさせてもらう!
いい事聞いた、参考にさせてもらう!
871スペースNo.な-74
2021/05/01(土) 11:36:32.12 line of actionは生身の人間なのはいいけどスタイルの良いモデルが少ないよね
老若男女描けるようになりたいならいいんだろうけど
老若男女描けるようになりたいならいいんだろうけど
872スペースNo.な-74
2021/05/01(土) 11:47:48.71 角度のついた目が歪む
アオリアングルとか
アオリアングルとか
873スペースNo.な-74
2021/05/01(土) 15:15:40.08 >>872
顔って複雑な凹凸の中にいろんなパーツがぎゅっと収まってるから
立体の理解が必要な角度の処理はすごい難しい
自分の絵柄に近い3Dモデルかフィギュアで確認して描くと安定するから
難しい角度は自分用のアタリ作っておけば覚えやすそうな気がする
顔って複雑な凹凸の中にいろんなパーツがぎゅっと収まってるから
立体の理解が必要な角度の処理はすごい難しい
自分の絵柄に近い3Dモデルかフィギュアで確認して描くと安定するから
難しい角度は自分用のアタリ作っておけば覚えやすそうな気がする
874スペースNo.な-74
2021/05/02(日) 03:54:40.78 前は月額動画サイト系でアニメ見ながら気になったシーンスクショしといてあとから模写したり構図勉強したりできたのに
今はどこもスクショ真っ黒〜
今はどこもスクショ真っ黒〜
875スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 13:32:11.66 コマ割り出来ないから持ってる漫画のコマ割り通りに描き写してみてる
大ゴマばかりの印象が実際描いてみると中で細かく割ってあったりして気づきがあるね
大ゴマばかりの印象が実際描いてみると中で細かく割ってあったりして気づきがあるね
876スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 15:57:47.89 目を描くのが上手いとか手が上手いとか、それぞれの得意・好きな分野あると思うけど布に勝るものがあろうか、いやない
877スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 17:54:50.84 漫画を描きたくて絵の練習を始めた
人間を描く事も難しいのに背景のパースとかわけがわからない
パースについて調べても座学みたいで頭に全然入ってこない
早く漫画が描きたい…
人間を描く事も難しいのに背景のパースとかわけがわからない
パースについて調べても座学みたいで頭に全然入ってこない
早く漫画が描きたい…
878スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 18:12:22.17 パースは数学だから感覚では身に付かないんだよな
879スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 18:35:59.18 描いて覚えたほうがいいように思う
880スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 18:39:30.77 パースは違和感あったら後で変えるくらいの気持ちで
漫画一本描き上げるのを優先したほうがいいと思う
漫画一本描き上げるのを優先したほうがいいと思う
881スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 18:51:13.49 むしろ感覚でラフ描けるくらいには観察で感覚育ってないと
自然な空間や意図通りのパース演出ってできないと思うんだが
自然な空間や意図通りのパース演出ってできないと思うんだが
882スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 19:20:45.43 >>878
あれ本読んでもわからん
あれ本読んでもわからん
883スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 19:51:38.26 背景は似たようなパースや配置の写真拾ってきて(トレスするわけじゃないからフリー画像とかじゃなくてもいい)
そこからパースの定規作って描いてる
基礎は大昔に勉強したんだが1からパースひけないんだよな
そこからパースの定規作って描いてる
基礎は大昔に勉強したんだが1からパースひけないんだよな
884スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 20:24:43.12 クリスタのパース定規クッソ使いづらい
コミスタは直感的に使えたのになんでこんな使いにくいんだ
sai2のがまだやりやすい
コミスタは直感的に使えたのになんでこんな使いにくいんだ
sai2のがまだやりやすい
885スペースNo.な-74
2021/05/03(月) 23:57:53.32 クリスタからデジタル入ったから慣れちゃってるんだけど
よくパース定規使いづらいって聞くな
コミスタってそんなに使いやすかったのか
よくパース定規使いづらいって聞くな
コミスタってそんなに使いやすかったのか
886スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 00:31:25.28 背景なんてそいつがいる場所がわかればええんや
887スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 00:36:03.36 パースわかんないならこういうのすればいいと思った
https://twitter.com/seven46/status/1373578105726541825?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/seven46/status/1373578105726541825?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
888スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 01:24:50.26 クリスタからデジタル始めたけどパース定規は動画とか本とか見ながら四角い箱何個か描いて一回使っただけで終わってしまった
889スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 07:16:10.88 >>887
楽しそう作りたくなった
楽しそう作りたくなった
890スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 09:08:52.60891スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 11:52:37.87 パース定規は自分で一から設定するの大変だからこういうの使うと楽できる
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1681333
こういうのとか、ポーズ人形やら家具やら配置した後に
「パース定規を生成」して別のレイヤーに定規を移動させて使うと便利よ
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1681333
こういうのとか、ポーズ人形やら家具やら配置した後に
「パース定規を生成」して別のレイヤーに定規を移動させて使うと便利よ
892スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 15:54:06.39 パース定規はあくまで定規なだけだからパース自体は自分で把握理解しておく必要があるんだよな
893スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 16:19:09.31 カメラで参考写真撮るの資料としてももちろん使えるんだけど
自分でカメラ覗いて構図探せばアイレベルは常に明白だし
カメラでどの角度からどんな画が撮れるか感覚で分かってくるから
ついでに体感のパースが身について構図の切り取りセンスも磨けて一石三鳥くらいになる
自分でカメラ覗いて構図探せばアイレベルは常に明白だし
カメラでどの角度からどんな画が撮れるか感覚で分かってくるから
ついでに体感のパースが身について構図の切り取りセンスも磨けて一石三鳥くらいになる
894スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 16:25:04.79 名刺作ってみよう!
↓
PDF?面倒臭え!
↓
PDF?面倒臭え!
895スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 20:14:42.35 一点透視でベッド描くと凄く広角?になるんだけど
やり方がおかしいのだろうか
やり方がおかしいのだろうか
896スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 21:04:36.28897スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 21:06:27.23 馬の絵プロも描いてる人多いけどエロにもっていくの禁止なせいか似たり寄ったりな構図とかポーズばっかりだな
あとわざわざゲームのポーズ描き起こしたりとかでもう食傷気味なんだが見る専は気にならないのかな
あとわざわざゲームのポーズ描き起こしたりとかでもう食傷気味なんだが見る専は気にならないのかな
898スペースNo.な-74
2021/05/04(火) 22:40:39.79 一点透視は広角も望遠もパースのガイド線は同じになるから
自分の感覚でそれぞれの圧縮感を描き分けないといけなくて
自然に描くのにスキルが必要で逆に難しいって聞いたことある
自分の感覚でそれぞれの圧縮感を描き分けないといけなくて
自然に描くのにスキルが必要で逆に難しいって聞いたことある
899スペースNo.な-74
2021/05/05(水) 00:14:26.04900スペースNo.な-74
2021/05/05(水) 05:41:07.91 近くのものは側面が広く見えるけど遠くのものはほぼ正面側しか見えなくなるとか
絵を描くっていつも目に映ってることでも言われなきゃ気付かないことだらけだ
絵を描くっていつも目に映ってることでも言われなきゃ気付かないことだらけだ
901スペースNo.な-74
2021/05/05(水) 15:53:19.05 >>900
絵に必要な観察力ってすべてこれに尽きると思う
漫然と見ていても何も見えてないから情報は残らないけど
何かに気づいて注目するようになったら急に見えてくる情報量が変わってきて
見るだけで上手くなるってことすらある
絵に必要な観察力ってすべてこれに尽きると思う
漫然と見ていても何も見えてないから情報は残らないけど
何かに気づいて注目するようになったら急に見えてくる情報量が変わってきて
見るだけで上手くなるってことすらある
902スペースNo.な-74
2021/05/05(水) 16:37:29.61 目で見た映像の記憶なんて視力0.01で見える世界程度だよな
903スペースNo.な-74
2021/05/06(木) 23:04:32.59 なんか分かりやすい
水中を裸眼で見た時ってどのくらいの視力なんだ?0.01って多分あれより悪いんじゃないか
似顔絵捜査とか一回やってみたい
描く方も描かせる方も
水中を裸眼で見た時ってどのくらいの視力なんだ?0.01って多分あれより悪いんじゃないか
似顔絵捜査とか一回やってみたい
描く方も描かせる方も
904スペースNo.な-74
2021/05/07(金) 03:04:53.00 視界に入った情報が全部鮮明に脳に伝わったら負荷高すぎてパンクするから
生存や自分にとって価値のある重要な情報しか伝えない仕組みになってるしな
だから注目していないものは知覚すらされなかったりする
生存や自分にとって価値のある重要な情報しか伝えない仕組みになってるしな
だから注目していないものは知覚すらされなかったりする
905スペースNo.な-74
2021/05/07(金) 08:10:47.52 海を裸眼で泳いだとき
岩に当たるまで気付かなかったし
クラゲも認知できなくてゴミ袋かなんかかと思った
歌のお姉さん?のスプーが定番ネタなってるけどうろ覚えでキャラ描いたらあれくらいになりそうってくらい認識力ないわ
岩に当たるまで気付かなかったし
クラゲも認知できなくてゴミ袋かなんかかと思った
歌のお姉さん?のスプーが定番ネタなってるけどうろ覚えでキャラ描いたらあれくらいになりそうってくらい認識力ないわ
906スペースNo.な-74
2021/05/07(金) 08:30:05.54 自分0.03くらいだけど視力検査の一番上のCがぼやけにぼやけたドーナツに見えるくらいだよ
1m以内に人いても顔視認できないくらい
1m以内に人いても顔視認できないくらい
907スペースNo.な-74
2021/05/07(金) 09:44:33.77 視界にガウスぼかしがかかってる感じだよね
908スペースNo.な-74
2021/05/07(金) 15:04:09.17 あー近所で飼ってる猫、日中は外に放し飼い状態なんだが
そのクソネコの鳴き声がうるさすぎる
猫の鳴き声はにゃーにゃーじゃねえからな
あ゛ぁ゛〜お゛だからな
気持ち悪い、しね!
そのクソネコの鳴き声がうるさすぎる
猫の鳴き声はにゃーにゃーじゃねえからな
あ゛ぁ゛〜お゛だからな
気持ち悪い、しね!
909スペースNo.な-74
2021/05/07(金) 15:06:07.49 スレチ
910スペースNo.な-74
2021/05/07(金) 23:29:45.15 高校の美術の最初の授業がコカコーラのロゴを思い出して描けってやつで
色や大文字小文字や斜体かどうかとか誰もはっきり覚えてなくて
先生がロゴのデザイン解説しながら「見慣れているものでもこんなに曖昧
でも今日数十分かけてしっかり見たから、今後はこのロゴの色も文字も思い出せるはず
これが観察というものでこれが一番大事」って授業だったわ
色や大文字小文字や斜体かどうかとか誰もはっきり覚えてなくて
先生がロゴのデザイン解説しながら「見慣れているものでもこんなに曖昧
でも今日数十分かけてしっかり見たから、今後はこのロゴの色も文字も思い出せるはず
これが観察というものでこれが一番大事」って授業だったわ
911スペースNo.な-74
2021/05/08(土) 00:37:43.39 良いこと言ってるのになんかおネエ口調で読んでしまった
912スペースNo.な-74
2021/05/08(土) 09:12:44.70 人体も普通に描けるしパースも理解はしてるんだけど(完璧ではないけど)画力高い人と比べるとやっぱり自分の絵が下手だ
何が足りてないのか全然わからない
ただ闇雲に模写するだけじゃ上手くならないし
何が足りてないのか全然わからない
ただ闇雲に模写するだけじゃ上手くならないし
913スペースNo.な-74
2021/05/08(土) 10:21:57.64 >>910
シャーロック・ホームズみたいな先生だな
まあでも観察が一番大事ってすごく同意
今まで背景を真面目に描いてなくて最近勉強しだしたんだけどうろ覚えで描いてた時代の絵が
恥ずかしくてたまらなくなってきた
実際に観察すると気付くことがたくさんある
シャーロック・ホームズみたいな先生だな
まあでも観察が一番大事ってすごく同意
今まで背景を真面目に描いてなくて最近勉強しだしたんだけどうろ覚えで描いてた時代の絵が
恥ずかしくてたまらなくなってきた
実際に観察すると気付くことがたくさんある
914スペースNo.な-74
2021/05/09(日) 16:27:26.04 ここでもたまに上がるけど絵を描く意欲がなくなってしまった
原因はとあるストレスだとわかってるけど創作が唯一と言っていいほどの趣味だからしんどい
インプット期間出来たとも思えなくてただただ虚しい
原因はとあるストレスだとわかってるけど創作が唯一と言っていいほどの趣味だからしんどい
インプット期間出来たとも思えなくてただただ虚しい
915スペースNo.な-74
2021/05/09(日) 18:10:38.82 趣味なんだからやりたくなかったら休んだらいいじゃん
916スペースNo.な-74
2021/05/09(日) 18:51:31.60 描く意欲が湧かなくて創作できないことで不安を感じる人って何が一番辛いんだろう
「このまま筆置いたっきりになっちゃうかも」とか「自分には絵を描くしか無い」って感じてたりしてるってこと?あとは「しばらく描いてないから下手になったかも取り返さなきゃ」って意味で焦りを感じるとかなのかな
正直、描く気がないもんはどうにもならないって考えるタイプだから何をみんなそんなに悩むことなのか知りたい
「このまま筆置いたっきりになっちゃうかも」とか「自分には絵を描くしか無い」って感じてたりしてるってこと?あとは「しばらく描いてないから下手になったかも取り返さなきゃ」って意味で焦りを感じるとかなのかな
正直、描く気がないもんはどうにもならないって考えるタイプだから何をみんなそんなに悩むことなのか知りたい
917スペースNo.な-74
2021/05/09(日) 19:31:20.38 興味とか好奇心で苦しんでる人の気持ちを聞きたがる人間の気持ちが知りたいな
918スペースNo.な-74
2021/05/09(日) 19:56:21.34 単純な興味と好奇心なんじゃねーの
919スペースNo.な-74
2021/05/09(日) 20:32:54.74 描く以外趣味がないから寝てるだけになるんだよね自分の場合
他のことやれって言われてもあんまり楽しくない
他のことやれって言われてもあんまり楽しくない
920スペースNo.な-74
2021/05/09(日) 21:01:33.38 描きたい気持ちはあるけど描けなくて早一年
921スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 01:18:33.92 何日も描かないと下手になりそうで焦るってのはあるな
美術解剖学の本を読み始めたけど難しくて全然頭に入ってこない
骨の名前や筋肉の名前がずらーっと並んでて目が滑ってしまう
美術解剖学の本を読み始めたけど難しくて全然頭に入ってこない
骨の名前や筋肉の名前がずらーっと並んでて目が滑ってしまう
922スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 02:06:42.95923スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 08:10:45.10 自分も美術解剖の復習してるけど
橈骨腕筋?腕橈骨筋?
縫工筋?工縫筋?
みたいに名称をごっちゃにしてしまいがちだ
一度間違えて覚えると修正難しい
橈骨腕筋?腕橈骨筋?
縫工筋?工縫筋?
みたいに名称をごっちゃにしてしまいがちだ
一度間違えて覚えると修正難しい
924スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 08:29:54.47 あれもそれなりに意味があって名前が付いてるんで
それについて説明してくれてると覚えやすいんだけどね
ミシン以前の時代では縫物をする仕立て屋が胡坐をかいて布を膝の間に広げてたらしくて
縫工筋は「胡坐をかく姿勢を取るのを助ける筋肉」とされたので「仕立て屋の筋肉」という名前がついたという
で日本語では縫物をする工員の筋肉みたいな感じで縫工筋なんじゃないかな
それについて説明してくれてると覚えやすいんだけどね
ミシン以前の時代では縫物をする仕立て屋が胡坐をかいて布を膝の間に広げてたらしくて
縫工筋は「胡坐をかく姿勢を取るのを助ける筋肉」とされたので「仕立て屋の筋肉」という名前がついたという
で日本語では縫物をする工員の筋肉みたいな感じで縫工筋なんじゃないかな
925スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 09:02:28.32 それってソッカに載ってたやつだっけ
自分は医者になるわけじゃないから名称まで覚えなくていいかなーと開き直った
知識的に覚えたほうがいいんだろうけど
自分は医者になるわけじゃないから名称まで覚えなくていいかなーと開き直った
知識的に覚えたほうがいいんだろうけど
926スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 09:08:33.29 俺はアー美で知ったがやはりソッカにも載ってるか
927スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 11:25:01.94928スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 11:30:21.92 htrがhtrである理由は資料を確認しないからってのを見てハッとした
今歴史ジャンルにいるんだけど着物なんて普段全然見ないから構造わかってないのに中途半端に覚えた手癖で描いちゃうんだよな
悪い癖
今歴史ジャンルにいるんだけど着物なんて普段全然見ないから構造わかってないのに中途半端に覚えた手癖で描いちゃうんだよな
悪い癖
929スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 16:36:57.66 着物長く描くつもりなら構造もだけど絹とか綿とかの素材ごとのシワの特徴を
ちょっとだけ覚えて資料見ていくのが長い目で見たら楽って伝えておきたい
ネットとか本で集められる資料がほぼ化繊だから
あの感じで描いても全然歴史ものの着物っぽくならなくて
シワの覚え直しで二度手間になったから最初に気づいておきたかった
ちょっとだけ覚えて資料見ていくのが長い目で見たら楽って伝えておきたい
ネットとか本で集められる資料がほぼ化繊だから
あの感じで描いても全然歴史ものの着物っぽくならなくて
シワの覚え直しで二度手間になったから最初に気づいておきたかった
930スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 16:38:54.69 これめっちゃおもれーwwってなりながら何時間も集中してギャグ漫画描いてたけど80%くらい描けた辺りで急にこれおもしろいか...?ってなってる
スベるならもう完成させたくない
スベるならもう完成させたくない
931スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 16:52:03.61932スペースNo.な-74
2021/05/10(月) 17:49:00.96 アクションある時代劇とか大河ドラマ見るだけでも着物の動きや素材感もわかって面白そうだ
933スペースNo.な-74
2021/05/11(火) 01:03:28.55 >>930
思い付いたとき面白いと思ったギャグはウケるから絶対描いた方がいい
思い付いたとき面白いと思ったギャグはウケるから絶対描いた方がいい
934スペースNo.な-74
2021/05/11(火) 02:57:34.81 描ききるのは大事
935スペースNo.な-74
2021/05/11(火) 10:47:27.56 ありがと
あのあと描ききって投稿したら大ウケとまではいかないけどまあまあ反応もらえた
滑るんじゃって考えたらいつもの何十倍も緊張するな
あのあと描ききって投稿したら大ウケとまではいかないけどまあまあ反応もらえた
滑るんじゃって考えたらいつもの何十倍も緊張するな
936スペースNo.な-74
2021/05/11(火) 12:30:17.44 ギャグは緊張するよね
渾身の出来のが滑って逆に普通かな思ったのが反応よかったりもするから、自分のセンスずれてるのかと心配になる時がある
渾身の出来のが滑って逆に普通かな思ったのが反応よかったりもするから、自分のセンスずれてるのかと心配になる時がある
937スペースNo.な-74
2021/05/11(火) 13:54:22.21 何日もかけた漫画はすべって数十秒で打った文字のネタついはウケたりとかね…
自分の中だけに留めておけば100点の漫画が公開することによって20点つけられたりすると思うと公開するのを躊躇してしまう
でも反応ほしさに結局載せちゃう
自分の中だけに留めておけば100点の漫画が公開することによって20点つけられたりすると思うと公開するのを躊躇してしまう
でも反応ほしさに結局載せちゃう
938スペースNo.な-74
2021/05/12(水) 03:17:46.40 この流れわかりすぎる
ギャグはあまり時間かけずに勢いで描いたほうが精神衛生上良い気がするんだよね
自信ない作品ほど手間かけたくなるけど、反応薄かったときにしんどいから
ギャグはあまり時間かけずに勢いで描いたほうが精神衛生上良い気がするんだよね
自信ない作品ほど手間かけたくなるけど、反応薄かったときにしんどいから
939スペースNo.な-74
2021/05/14(金) 15:09:21.65 描こうとしても評価がチラついて手が付かないな…
そういう所から離れろと言われても見てもらわないとモチベも上がらないし
よくあるあるな話ではあるだほうけど困る
そういう所から離れろと言われても見てもらわないとモチベも上がらないし
よくあるあるな話ではあるだほうけど困る
940スペースNo.な-74
2021/05/15(土) 01:14:53.76 完成が近いと色も構図も後から変えられない局面あるし
評価欲しくてもノーアイデアって時には良いものを描くよりもつまんない絵をどれだけ魅せるかで勝負する
見てもらう以外でモチベ維持するとなると下な話で申し訳ないけどもうエロしかないわ自分の場合
評価欲しくてもノーアイデアって時には良いものを描くよりもつまんない絵をどれだけ魅せるかで勝負する
見てもらう以外でモチベ維持するとなると下な話で申し訳ないけどもうエロしかないわ自分の場合
941スペースNo.な-74
2021/05/16(日) 10:50:01.21 油絵具、このサイズで1450円?
いやいやいや、そんな金あったら今頃億万長者ですわ
いやいやいや、そんな金あったら今頃億万長者ですわ
942スペースNo.な-74
2021/05/16(日) 18:34:00.20 甘々で出す人が多い企画でギャグを描いたら企画内で一番くらいウケた
自分がこのジャンルで描いた中でも一番で当面超えられそうもない
下手するとジャンル撤退まで超えられないと思う
そして普段は甘々で描いてるけどしばらくして先日またギャグを描いたら
それもいつもの甘々より伸びてもしかしたらこのカプはギャグのほうが
伸びしろがあるのではと気付き始めてるとこ……
自分がこのジャンルで描いた中でも一番で当面超えられそうもない
下手するとジャンル撤退まで超えられないと思う
そして普段は甘々で描いてるけどしばらくして先日またギャグを描いたら
それもいつもの甘々より伸びてもしかしたらこのカプはギャグのほうが
伸びしろがあるのではと気付き始めてるとこ……
943スペースNo.な-74
2021/05/16(日) 19:00:36.87 カプっていうかギャグ自体が万人受けするんじゃね?
944スペースNo.な-74
2021/05/16(日) 22:40:49.11 30秒クロッキーやってるんだけどただ線を追ってるだけで形の理解に繋がってる気がしない
あとちゃんと描こうとして普通に間に合わない
もっと人体を記号的に把握したいんだけど何か参考になるサイトとか本とかあるかな?
みんな人体のアタリってどういう感じに取ってる?
あとちゃんと描こうとして普通に間に合わない
もっと人体を記号的に把握したいんだけど何か参考になるサイトとか本とかあるかな?
みんな人体のアタリってどういう感じに取ってる?
945スペースNo.な-74
2021/05/16(日) 22:42:59.43 体調崩してしまい半年絵を描けずにいる
そろそろまたお絵描きを始めたいんだけどリハビリとして何を描けばいいんだろうか
やはり30秒ドローイングとかかな
そろそろまたお絵描きを始めたいんだけどリハビリとして何を描けばいいんだろうか
やはり30秒ドローイングとかかな
946スペースNo.な-74
2021/05/16(日) 23:23:27.71 >>944
デッサンの道しるべが良いよ
売ってないけど、英語読めるならKindleで英語版買えるしネットでも落ちてるたぶん
ざっくり言えばジェスチャーやると良いよ
そういう事じゃなくてデッサンやクロッキーで正確な形を取りたいって事なら、人それぞれだね
適当に直感的に描き進めていくタイプと、最初からガチガチに計測してあたり付けながら描き進める人と分かれる
デッサンの道しるべが良いよ
売ってないけど、英語読めるならKindleで英語版買えるしネットでも落ちてるたぶん
ざっくり言えばジェスチャーやると良いよ
そういう事じゃなくてデッサンやクロッキーで正確な形を取りたいって事なら、人それぞれだね
適当に直感的に描き進めていくタイプと、最初からガチガチに計測してあたり付けながら描き進める人と分かれる
947スペースNo.な-74
2021/05/16(日) 23:43:49.78948スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 00:06:33.91 30秒ドローイングとかって罠だと思う
描けないのに無理矢理30秒で描こうとするのって何も意味ないと思う
描けないのに無理矢理30秒で描こうとするのって何も意味ないと思う
949スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 02:28:01.78 確かに30秒は無理ある
60〜90秒で素体大量に描くってことなら割りと意味ある気がする
60〜90秒で素体大量に描くってことなら割りと意味ある気がする
950スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 02:32:08.84 あっていう文字を上手くなろうと思ってあああああああああああって殴り書きしても絶対上手くなんないよな
951スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 02:38:29.02 30秒で形が掴めるようになるまで練習する前に挫折したんじゃないよな?
952スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 03:40:25.61 30秒ドローイングは昔やってたけど今は手のウォーミングアップくらいにしか使ってないな
自分の場合じっくり見て模写する方が人体理解には効果あった
あれはどういう人がどう使うのが効果あるものなんだろ
自分の場合じっくり見て模写する方が人体理解には効果あった
あれはどういう人がどう使うのが効果あるものなんだろ
953スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 06:51:31.14 30秒ドローイングのポーズをモルフォを見ながらじっくり完璧に再現する
練習用ポーズ集として使ってる
練習用ポーズ集として使ってる
954スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 07:26:56.52 筋肉が見えるのは一応利点だよね
でも解剖学きっちりやってモデルが簡易表現になってたりする点を理解できないと使えないと思う
でも解剖学きっちりやってモデルが簡易表現になってたりする点を理解できないと使えないと思う
955スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 09:57:01.23 初めてニコニコ漫画に投稿したけど、漫画がB4で制作していたから画像がボヤけてします
クリスタで縦1200px横650pxで直そうとしても画像が小さすぎてマトモに描けない
原稿の設定はどうすればいいのでしょうか?
クリスタで縦1200px横650pxで直そうとしても画像が小さすぎてマトモに描けない
原稿の設定はどうすればいいのでしょうか?
956スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 10:51:07.54 単純にデカいサイズで描いて
そのサイズに縮小すれば?
クリスタなら解像度変更だっけ?
そのサイズに縮小すれば?
クリスタなら解像度変更だっけ?
957スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 11:08:39.59 >>956
解像度を変更したのですが、縮小すると小さすぎて絵や文字がぼやけてしまいます
解像度を変更したのですが、縮小すると小さすぎて絵や文字がぼやけてしまいます
958スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 11:32:56.62 たしか書き出しサイズ指定できなかったっけ
書くときはB4で40パーとかで出力すればいいんでは
書くときはB4で40パーとかで出力すればいいんでは
959スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 11:56:30.42 >>958
B4の40%だと推奨のサイズよりかなり大きくなりますが大丈夫ですか?
B4の40%だと推奨のサイズよりかなり大きくなりますが大丈夫ですか?
960スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 12:39:59.35 ぼやけるのはアンチエイリアスとかにチェック入ってるからとかじゃないの?
961スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 14:55:52.07 >>960
原因は解像度だと思います、ニコニコ漫画の推奨サイズに設定すると画像のサイズが小さすぎて絵や文字が潰れて見えづらくなりました
原因は解像度だと思います、ニコニコ漫画の推奨サイズに設定すると画像のサイズが小さすぎて絵や文字が潰れて見えづらくなりました
962スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 15:15:34.70 解像度って縮小するとボヤけるし仕方ないのではと思うんだけど違うのかな
同人板にweb漫画描きのスレあるからそっちで聞いた方が詳しい人いそう
同人板にweb漫画描きのスレあるからそっちで聞いた方が詳しい人いそう
963スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 15:30:24.47 確かに漫画描きのスレのほうが詳しい人いそう
自分もpixivやTwitterへ投稿するときはクリスタでそんくらいに縮小するけど
気になるほど文字とか絵はぼやけたりしないかな
あとは1ページあたりの密度がやたら高いとかかね
例えば1ページに8〜10コマくらいあったら流石にちいさくて読み難くなりそう
自分もpixivやTwitterへ投稿するときはクリスタでそんくらいに縮小するけど
気になるほど文字とか絵はぼやけたりしないかな
あとは1ページあたりの密度がやたら高いとかかね
例えば1ページに8〜10コマくらいあったら流石にちいさくて読み難くなりそう
964スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 15:36:51.93 クリアしてたら余計なお世話すまんが
そもそも絵や文字が小さすぎたり線が細すぎる可能性は?
本と違ってwebで見るならスマホで一面に表示してみて読める程度の大きさじゃないと読みづらいよ
web漫画でいちいち拡大とかしないし
そもそも絵や文字が小さすぎたり線が細すぎる可能性は?
本と違ってwebで見るならスマホで一面に表示してみて読める程度の大きさじゃないと読みづらいよ
web漫画でいちいち拡大とかしないし
965スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 16:49:51.29 4コマなので確かに絵は小さいと思います
やり方をもう少し調べてみます、ありがとうございました
やり方をもう少し調べてみます、ありがとうございました
966スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 17:05:02.40 >>965
四コマなら最初は普通に1ページでそのまま掲載、次のページからは文字や絵が読みにくいようなので…と前置きしてから1コマずつ1ページとして掲載してみては?
そうやってアップしてる漫画見たことがあるよ
四コマなら最初は普通に1ページでそのまま掲載、次のページからは文字や絵が読みにくいようなので…と前置きしてから1コマずつ1ページとして掲載してみては?
そうやってアップしてる漫画見たことがあるよ
967スペースNo.な-74
2021/05/17(月) 20:32:24.18968スペースNo.な-74
2021/05/22(土) 05:47:20.57 ペンタブのペンが白いから黄ばみが目立ってきた
969スペースNo.な-74
2021/05/22(土) 13:36:17.26 漂白剤ひたひたティッシュ巻きつけ放置しよう
970スペースNo.な-74
2021/05/23(日) 19:51:11.30 資料の画像ってどうやって管理してる?
Bridge使ってるんだけどいまいち惜しいところもあって他の選択肢も試してみたい
Bridge使ってるんだけどいまいち惜しいところもあって他の選択肢も試してみたい
971スペースNo.な-74
2021/05/23(日) 20:44:51.77 普通にスマホのアルバム
972スペースNo.な-74
2021/05/23(日) 22:08:33.24 グーグルドライブでジャンルごとにフォルダ分けして
スマホでもPCでも見られるようにしてる
スマホでもPCでも見られるようにしてる
973スペースNo.な-74
2021/05/23(日) 22:21:33.47 Pureref使ってる
974スペースNo.な-74
2021/05/23(日) 22:56:11.97 ピュアレフ気になってる
使いやすいのかな?
使いやすいのかな?
975スペースNo.な-74
2021/05/26(水) 18:22:12.26 レイヤー結合のタイミングでいつも悩む
976スペースNo.な-74
2021/05/26(水) 20:23:51.09 チキンだからコピーを結合しかできない
977スペースNo.な-74
2021/05/27(木) 16:04:41.75 序盤のラフなんか後半戦にもなると邪魔なのに
それ以上にどうでもいいやつまで後生大事にとっておくんだからファイルが重くなる
それ以上にどうでもいいやつまで後生大事にとっておくんだからファイルが重くなる
978スペースNo.な-74
2021/05/27(木) 16:37:42.13 すごいわかるw
あと最後の加工でどれがいいかすごい迷って何パターンもやってしまう
あと最後の加工でどれがいいかすごい迷って何パターンもやってしまう
979スペースNo.な-74
2021/05/28(金) 08:26:24.50 下書きとかいらなくなったそばからどんどん消してしまう
980スペースNo.な-74
2021/05/29(土) 23:02:33.23 いらない下絵消してしまおう
981スペースNo.な-74
2021/05/29(土) 23:05:26.70982スペースNo.な-74
2021/05/29(土) 23:56:51.32 >>981
有難う
有難う
983スペースNo.な-74
2021/05/30(日) 04:02:47.98 >>981
乙です
乙です
984スペースNo.な-74
2021/05/30(日) 14:35:18.58985スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 02:54:33.28 >>981乙
自分がそれほどエッチではないでしょと思ってギャグ調に描いてるつもりの漫画にエロい!って感想つくの
自分の性表現のボーダーラインがゆるゆるになってる気がしてちょっと不安になる
いやエロく見てもらえるのも嬉しいんだけども
自分がそれほどエッチではないでしょと思ってギャグ調に描いてるつもりの漫画にエロい!って感想つくの
自分の性表現のボーダーラインがゆるゆるになってる気がしてちょっと不安になる
いやエロく見てもらえるのも嬉しいんだけども
986スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 03:01:28.63987スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 12:09:58.86 二次のギャグとかも流石に作品やキャラに失礼なんじゃないかってラインもムズい
988スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 17:38:43.01 究極的には個人の妄想に失礼もクソもないのではという
エロくみられるかどうかも同様に
エロくみられるかどうかも同様に
989スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 18:07:43.29 自分の中で思うのと公表したり本人に伝えるのは別だからそこは弁えていないとヤバい
990スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 18:35:39.23 豚切りだけど先生って呼ばれたらどうしてる?
先生なんてやめてください(汗)
ってあちこち言って回るのもわざとらしいというかクドい気がするし
私も文字のやりとりは気を使っちゃってあんまりフランクにやれない
先生なんてやめてください(汗)
ってあちこち言って回るのもわざとらしいというかクドい気がするし
私も文字のやりとりは気を使っちゃってあんまりフランクにやれない
991スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 19:31:02.14992スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 19:45:31.71 ちょいちょい言われるから一切反応しない
いちいち拾うのもいやらしいかと思って……
いちいち拾うのもいやらしいかと思って……
993スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 20:05:51.05 先生呼びとかゾワっとするね
994スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 20:08:19.31 センセイwと呼ばれたらもっと嫌
995スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 20:23:25.48 プロなら開き直ってしまえば?
996スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 21:20:21.51 フォロワ同士の会話で見かけたことはあるけど自分がそう呼ばれたことはないな
なんとなく字書きの方がそう呼ばれやすいイメージある
なんとなく字書きの方がそう呼ばれやすいイメージある
997スペースNo.な-74
2021/05/31(月) 23:02:55.57 老師
998スペースNo.な-74
2021/06/01(火) 01:44:43.52 父師
999スペースNo.な-74
2021/06/01(火) 01:55:47.55 昔のコミケでは先生大安売りだった確か
こっちも先生といえばいいのか
でもなんかそういうのアホみたいに思うんだよな
こっちも先生といえばいいのか
でもなんかそういうのアホみたいに思うんだよな
1000スペースNo.な-74
2021/06/01(火) 01:56:36.48 先生質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 201日 11時間 3分 11秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 201日 11時間 3分 11秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、教育も医療も生活保護も警察も道路も必要ないってことですよね?それでいいんですね [257926174]
- 🏡
- 【石破アライさん】 アライグマ、2本足で上手に立って食べる [732912476]
- GW初日の大阪万博、大混雑wwwwwww [931948549]
- 【朗報】ティラノサウルスさん、復権wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]