リキテックス・アクリルガッシュ等、アクリル絵の具全般についての
情報交換・質疑応答スレです。
メーカーリンク>>2
アクリル絵具/アクリルガッシュ/リキテックス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2011/09/25(日) 22:12:11.19
2011/09/30(金) 15:03:50.53
2011/09/30(金) 15:18:30.19
成分はそんな変わらないから使えないってことはないと思うけど
やっぱリキテックスのメディウムの方が優秀だと思う
やっぱリキテックスのメディウムの方が優秀だと思う
11スペースNo.な-74
2011/10/05(水) 15:09:57.36 よく使ってるメディウムやオススメってある?
2011/10/08(土) 00:47:24.12
アクリルで描く時って主線どうしてる?
2011/10/08(土) 07:05:12.90
主線は最初鉛筆で、あとから細筆で描きおこす
2011/10/09(日) 19:49:13.72
ゴールデンのリターダーとグレージングリキッドとオープングロスメディウムの違いとか特長とか教えて!
15スペースNo.な-74
2011/11/06(日) 19:07:07.85 >>12
鉛筆で下書きしてからボールペンや油性インクで描いて塗る
絵の具と重なってもいいように予め太めに引く
13みたいに後から細筆でかきおこすときもある
けどアクリル絵の具使うときはあまり主線が必要な絵は描かないなあ
鉛筆で下書きしてからボールペンや油性インクで描いて塗る
絵の具と重なってもいいように予め太めに引く
13みたいに後から細筆でかきおこすときもある
けどアクリル絵の具使うときはあまり主線が必要な絵は描かないなあ
2011/11/06(日) 19:46:55.29
2011/11/19(土) 00:50:49.21
ずっと透明水彩使ってて最近アクリルを始めたんだけど
水敷いて色を落としたときのボケ具合とかが水彩と違って難しい
色を落とした中心の水分が周りより先に紙に染み込んで変なにじみみたいになってしまう事が多い
アクリル溶媒か乳化剤のせいだと思うけど水彩みたいなたらし込みには向いてないのかな
水敷いて色を落としたときのボケ具合とかが水彩と違って難しい
色を落とした中心の水分が周りより先に紙に染み込んで変なにじみみたいになってしまう事が多い
アクリル溶媒か乳化剤のせいだと思うけど水彩みたいなたらし込みには向いてないのかな
2011/11/22(火) 12:12:44.79
>>17
リターダー使えばいいんじゃなイカ?
リターダー使えばいいんじゃなイカ?
19スペースNo.な-74
2011/11/29(火) 18:27:49.47 細筆に限界を感じる
アクリルで0.1ミリぐらいの細い線を描く方法ない?
アクリルで0.1ミリぐらいの細い線を描く方法ない?
20スペースNo.な-74
2012/01/19(木) 19:29:33.04 保守
2012/02/20(月) 19:25:36.59
アクリルガッシュのタッチアップ(同じ色を重ね塗り)した時の色ムラ 皆さんどう対処されてますか?
22スペースNo.な-74
2012/04/13(金) 22:54:06.71 >>19
ない
ない
23スペースNo.な-74
2012/04/16(月) 23:00:14.13 >他社のメディウムを使っても良いか。
推奨できない。同じアクリルでもアクリル絵具の製法が会社によって異なるため。
>よく使うメディウムは何か
描く対象によって異なる。メディウムは各社多様なニーズに答えれるものを多く出している。
使いすぎて画面から絵具が剥離するような事体が起こらないように画材やと相談することが必須。
例:モデリング系メディウム(盛って削れるメディウム)に紙の支持体だと画面が形状維持できなくなるなど。
>アクリルの主線処理について
線のあとを残したくない場合鉄筆を使うケースがある。が、
作業に大幅なロスが発生する場合、上から塗りつぶすほどの隠ぺい力で絵具を塗布する場合はこの手法は薦められない。
薄塗り(水彩のように地を生かす場合)は水彩の原則。淡い色・範囲の広いものから塗り進め、隠ぺい力のある絵具で主線を仕上げるなどがある。
推奨できない。同じアクリルでもアクリル絵具の製法が会社によって異なるため。
>よく使うメディウムは何か
描く対象によって異なる。メディウムは各社多様なニーズに答えれるものを多く出している。
使いすぎて画面から絵具が剥離するような事体が起こらないように画材やと相談することが必須。
例:モデリング系メディウム(盛って削れるメディウム)に紙の支持体だと画面が形状維持できなくなるなど。
>アクリルの主線処理について
線のあとを残したくない場合鉄筆を使うケースがある。が、
作業に大幅なロスが発生する場合、上から塗りつぶすほどの隠ぺい力で絵具を塗布する場合はこの手法は薦められない。
薄塗り(水彩のように地を生かす場合)は水彩の原則。淡い色・範囲の広いものから塗り進め、隠ぺい力のある絵具で主線を仕上げるなどがある。
24スペースNo.な-74
2012/04/16(月) 23:03:27.52 >水彩みたいなたらし込みには向いてないのかな
向いていない。なぜならアクリル絵具にはエッジ効果と呼ばれる現象が水彩に比べ強く現れることが原因。
基本水彩は含んだ水分が絵具から均一に抜けていく、やや薄塗りの所、絵具の淵(=エッジ)は他のところに比べて乾きが『早い』
アクリル系の絵具はこのエッジが乾く速度が水彩や他の絵具に比べて極端に早い。これをエッジ効果という。
リターダーを大量に入れて水彩のように表現できなくは無いが、水彩に勝てるはずも無く断念。ケースバイケースで併用をお勧めする。
>アクリルで0.1ミリぐらいの細い線を描く方法ない?
1、腹が長く、頭がピンと尖った最高級のテン毛(だったと思う)の筆を使うこと
2、絵具をリターダーで溶き、筆にしみこみやすい状態にしておく
3、溝引きと定規で鬼神の如く引くべし。線が薄い場合は同じ力で何度もなぞるべし。
長いストロークの場合定規を使わずフリーハンドでも良い。この技法は筆を傷めやすい。1は水彩画、2は油絵、3はデザインの分野でよく用いられる技法・画材である。
>(同じ色を重ね塗り)した時の色ムラ
グラフィカルな画面における平塗りは水と絵具を1:1ぐらい(夏場など変わる)で、やや薄めに3度ウォッシュがけすると綺麗にぬれる。
リターダーは夏場にちょいまぜると扱いやすい。ウォッシュと何度か重ね塗るってのがポイント。マスキングと併用してやばい綺麗に塗れた時はにやける。
薄塗りで均一に塗る場合は(エッジ効果のため)かなり難しいが、先ほどの値より水を多くしてウォッシュ。慣れないうちは難しい。紙を変えるなど試行錯誤が必要。
向いていない。なぜならアクリル絵具にはエッジ効果と呼ばれる現象が水彩に比べ強く現れることが原因。
基本水彩は含んだ水分が絵具から均一に抜けていく、やや薄塗りの所、絵具の淵(=エッジ)は他のところに比べて乾きが『早い』
アクリル系の絵具はこのエッジが乾く速度が水彩や他の絵具に比べて極端に早い。これをエッジ効果という。
リターダーを大量に入れて水彩のように表現できなくは無いが、水彩に勝てるはずも無く断念。ケースバイケースで併用をお勧めする。
>アクリルで0.1ミリぐらいの細い線を描く方法ない?
1、腹が長く、頭がピンと尖った最高級のテン毛(だったと思う)の筆を使うこと
2、絵具をリターダーで溶き、筆にしみこみやすい状態にしておく
3、溝引きと定規で鬼神の如く引くべし。線が薄い場合は同じ力で何度もなぞるべし。
長いストロークの場合定規を使わずフリーハンドでも良い。この技法は筆を傷めやすい。1は水彩画、2は油絵、3はデザインの分野でよく用いられる技法・画材である。
>(同じ色を重ね塗り)した時の色ムラ
グラフィカルな画面における平塗りは水と絵具を1:1ぐらい(夏場など変わる)で、やや薄めに3度ウォッシュがけすると綺麗にぬれる。
リターダーは夏場にちょいまぜると扱いやすい。ウォッシュと何度か重ね塗るってのがポイント。マスキングと併用してやばい綺麗に塗れた時はにやける。
薄塗りで均一に塗る場合は(エッジ効果のため)かなり難しいが、先ほどの値より水を多くしてウォッシュ。慣れないうちは難しい。紙を変えるなど試行錯誤が必要。
25スペースNo.な-74
2012/04/16(月) 23:08:07.82 訂正:リターダーは夏場にちょいまぜると扱いやすい。
→空気乾燥してるなって時でした。ストーブがんがんの冬場も混ぜたりしないとパレットが干ばつします。
→空気乾燥してるなって時でした。ストーブがんがんの冬場も混ぜたりしないとパレットが干ばつします。
2012/04/19(木) 01:48:26.11
ターナーのAG COMICって買った人いる?
普通のアクリルガッシュ薄塗りと比べて使用感とかどうなんだろ
普通のアクリルガッシュ薄塗りと比べて使用感とかどうなんだろ
27スペースNo.な-74
2012/08/15(水) 15:48:45.80 >>26 カラーインクの中に似たような奴なかった?
アクリルガッシュが染み付いた時は歯磨き粉が使えることに気づいた。
ミントくさくなるけど、ターナーアクリルガッシュのPerm. yellow deepみたいに染み付いてとれないのにも有効でした。
アクリルガッシュが染み付いた時は歯磨き粉が使えることに気づいた。
ミントくさくなるけど、ターナーアクリルガッシュのPerm. yellow deepみたいに染み付いてとれないのにも有効でした。
2012/08/15(水) 19:26:11.36
2012/09/10(月) 00:02:04.17
リキテックスのアクリル、ソフトとレギュラーならイラストにはどっちが向いてますか?
紙はワトソンとかかな?
紙はワトソンとかかな?
2012/09/10(月) 01:09:01.38
描きたいイラストの種類にもよるけど基本は水彩風に薄塗りが好きならソフト、
厚塗りで盛ったりもしたいならレギュラーって言われてるな
あとレギュラーは硬さを出すためにメディウム分が多いので、ソフトの方が顔料の割合が多いらしい
コミックイラストメインで厚塗りする予定がないならソフトでいいんじゃないかと思う
ただたまにレギュラーにしかない色、ソフトにしかない色もあるので注意
厚塗りで盛ったりもしたいならレギュラーって言われてるな
あとレギュラーは硬さを出すためにメディウム分が多いので、ソフトの方が顔料の割合が多いらしい
コミックイラストメインで厚塗りする予定がないならソフトでいいんじゃないかと思う
ただたまにレギュラーにしかない色、ソフトにしかない色もあるので注意
2012/09/20(木) 03:11:17.97
>>29です>>30レスありがとうございます。
ソフトは濃くも塗れますか?
イラストですが、同人やってるので便箋のイラスト描きに使ったり、雑誌投稿用などです。
重ね塗りとかをして深みを出したりはしたいです。
廃退したようななんかこう味のあるような画風が好きです。
ただ、、薄くわざと塗りたい時もあります。
となるとソフトみたいですね。
あとリキテックスって腐るって聞いたんですがそうなのですか?。。
他社だとホルベインのアクリラもあるけど
こっちはイラストにはどうなんでしょうか?
あと、カラーインクと併合するのは別に大丈夫ですかね?
今までずっとコピック使いだったんですが、コピックは極めたので
違う画材を開拓するべく模索してます。
ソフトは濃くも塗れますか?
イラストですが、同人やってるので便箋のイラスト描きに使ったり、雑誌投稿用などです。
重ね塗りとかをして深みを出したりはしたいです。
廃退したようななんかこう味のあるような画風が好きです。
ただ、、薄くわざと塗りたい時もあります。
となるとソフトみたいですね。
あとリキテックスって腐るって聞いたんですがそうなのですか?。。
他社だとホルベインのアクリラもあるけど
こっちはイラストにはどうなんでしょうか?
あと、カラーインクと併合するのは別に大丈夫ですかね?
今までずっとコピック使いだったんですが、コピックは極めたので
違う画材を開拓するべく模索してます。
2012/09/20(木) 21:21:54.47
盛り上げとかができないだけでソフトも色は濃く塗れるから大丈夫
カラーインクは部分部分で使い分けるなら問題ないけど
分離したりもするから混色は自己責任
自分が試した時はホルベインのカラーインクとリキテックスは混色できた
アクリラは耐光性で劣る顔料が多いとか単一顔料色が少ないとかで
リキテックスやゴールデンに比べていまいち人気ない感じだけど
自分はアクリラに好みの鮮やかな色が多くて
硬さもハードとソフトの中間ぐらいで薄く溶いても使いやすかったので
リキテックスで一通りの色を揃えたのに最近アクリラばかり使ってる
あとリキテックスはマジで腐る
うちにあるソフトタイプの蛍光色、買ったときから腐ってたorz
ネバーっとして腐った魚みたいな臭いがする
カラーインクは部分部分で使い分けるなら問題ないけど
分離したりもするから混色は自己責任
自分が試した時はホルベインのカラーインクとリキテックスは混色できた
アクリラは耐光性で劣る顔料が多いとか単一顔料色が少ないとかで
リキテックスやゴールデンに比べていまいち人気ない感じだけど
自分はアクリラに好みの鮮やかな色が多くて
硬さもハードとソフトの中間ぐらいで薄く溶いても使いやすかったので
リキテックスで一通りの色を揃えたのに最近アクリラばかり使ってる
あとリキテックスはマジで腐る
うちにあるソフトタイプの蛍光色、買ったときから腐ってたorz
ネバーっとして腐った魚みたいな臭いがする
2012/09/20(木) 23:30:47.46
2012/11/18(日) 23:09:22.57
アクリルガッシュでグリグリ描いたら油絵と勘違いされた
2012/11/18(日) 23:19:44.22
アクリルガッシュは色々なことができるからね
2012/11/27(火) 21:37:46.25
アクリルガッシュ厚塗り楽しいな
2012/12/15(土) 00:17:15.15
いまだにアクリルとアクリルガッシュの違いがいまいちわからない
アクリルガッシュはよく使うのだけど、のっぺり厚い感じになるよね、それがアクリルガッシュの良さでもあるけど
そこでアクリルに興味沸いたのだけどアクリルガッシュとの違いってなんぞ…
下の色がみえて重ね塗りができなくて、あとはなんだ
色味的には水彩寄りとかに近いとか?
アクリルガッシュはよく使うのだけど、のっぺり厚い感じになるよね、それがアクリルガッシュの良さでもあるけど
そこでアクリルに興味沸いたのだけどアクリルガッシュとの違いってなんぞ…
下の色がみえて重ね塗りができなくて、あとはなんだ
色味的には水彩寄りとかに近いとか?
2012/12/15(土) 01:57:39.93
アクリル:ツヤあり(色による)、ある程度透明、下の色を生かす重ね塗りに向く、盛り上げ可
アクリルガッシュ:ツヤ消し、透明度低、下の色を覆い隠す重ね塗りに向く、盛り上げすぎると割れる
ていう印象
アクリルはメディウムの種類が多いのでテクスチャでいろいろできそう
あと耐水性はアクリルガッシュの方が樹脂量が少ない分アクリルより多少劣るらしい
アクリルガッシュ:ツヤ消し、透明度低、下の色を覆い隠す重ね塗りに向く、盛り上げすぎると割れる
ていう印象
アクリルはメディウムの種類が多いのでテクスチャでいろいろできそう
あと耐水性はアクリルガッシュの方が樹脂量が少ない分アクリルより多少劣るらしい
2013/01/03(木) 19:39:07.14
>>38遅くなったけどレスどもです。
コピック下地に使ったりするんで、下地生かせるならアクリルも良さそうですねいろいろ試行錯誤してみます
話し違うけど、アルシュ水張りしたら臭い
紙ふってパタパタしたら少し和らいだけど
そのうち慣れるもんかな
紙発色いいの他なにかあるかな(他も開拓したい)
ワトソン、マットサンダース、キャンソン、ウォーターフォードは持ってます
ちょっと気になってるのはワーグマン、ファブリアーノエキストラホワイト?(売ってないけど)、ストラスモアインペリアル
使ったことある方で自分はこれが好きってのありますか?
ちなみに自分は結構下書きも塗りもしまくり重ねるタイプです
主線は丸ペンでざーっと描いて、最終的には埋まった線をまた書き起こす感じです
コピック下地に使ったりするんで、下地生かせるならアクリルも良さそうですねいろいろ試行錯誤してみます
話し違うけど、アルシュ水張りしたら臭い
紙ふってパタパタしたら少し和らいだけど
そのうち慣れるもんかな
紙発色いいの他なにかあるかな(他も開拓したい)
ワトソン、マットサンダース、キャンソン、ウォーターフォードは持ってます
ちょっと気になってるのはワーグマン、ファブリアーノエキストラホワイト?(売ってないけど)、ストラスモアインペリアル
使ったことある方で自分はこれが好きってのありますか?
ちなみに自分は結構下書きも塗りもしまくり重ねるタイプです
主線は丸ペンでざーっと描いて、最終的には埋まった線をまた書き起こす感じです
2013/01/20(日) 10:19:15.15
ストラスモア白いから発色いいよ
ウォーターフォードホワイトが一番好きだけどあれは透明水彩やりたくなるからアクリルはストラスモア使ってる
薄塗り派だからがっつり塗るとどうなるかは知らない
ウォーターフォードホワイトが一番好きだけどあれは透明水彩やりたくなるからアクリルはストラスモア使ってる
薄塗り派だからがっつり塗るとどうなるかは知らない
2013/02/26(火) 18:06:45.07
おーアクリルスレあったんだ
今までカラーインク使いだったんだけど、耐光性があって
重ね描きできる画材も使いたくてアクリルをはじめたばかりです
マンガ系のカラーイラストっぽく描きたいのでメイキングの情報が少なめで困る
「リキテックス大全」は面白かったけど厚塗りやファインアート寄りで参考にならなかった
高田明美さんの本を注文したのでそれが楽しみ(アクリルっぽくない淡い仕上がりが素敵)
ポップ系よりぼかしを使った水彩っぽい仕上がりが理想なんだけど難しいね
入江亜季さんがアクリルガッシュ使ってるというので参考にしているよ
ただ、自分が使ったらガッシュは薄塗りムラになりやすかったのでアクリル絵具を買い直すつもり…
今までカラーインク使いだったんだけど、耐光性があって
重ね描きできる画材も使いたくてアクリルをはじめたばかりです
マンガ系のカラーイラストっぽく描きたいのでメイキングの情報が少なめで困る
「リキテックス大全」は面白かったけど厚塗りやファインアート寄りで参考にならなかった
高田明美さんの本を注文したのでそれが楽しみ(アクリルっぽくない淡い仕上がりが素敵)
ポップ系よりぼかしを使った水彩っぽい仕上がりが理想なんだけど難しいね
入江亜季さんがアクリルガッシュ使ってるというので参考にしているよ
ただ、自分が使ったらガッシュは薄塗りムラになりやすかったのでアクリル絵具を買い直すつもり…
2013/03/10(日) 13:09:28.07
リキテックスのコバルトティールってカタログにはずっと載ってるのにどこの画材屋行ってもほぼ無い
てっきり廃色だと思ってたら最近店頭で売ってるのを発見したんだけど
ほんとはどっちなんだろ?たまたま在庫残ってただけ?
てっきり廃色だと思ってたら最近店頭で売ってるのを発見したんだけど
ほんとはどっちなんだろ?たまたま在庫残ってただけ?
2013/03/19(火) 18:17:57.59
それはここで聞くより店かメーカーに聞いたほうが正確な情報が得られるだろ
2013/03/19(火) 22:35:08.81
FA:通販で買え
2013/04/19(金) 22:40:46.89
ホルベインの新しいアクリルが出てたから試しに数本購入
薄塗り派なので粘りの少なさがアクリラの時とあまり変わってなくて良かった
パンフ見たら前より耐光性向上させて単一顔料色が増えたみたい
ニッケルアゾイエローの薄めた色がすごく鮮やかでお気に入り
透明度高いと聞いてたけど見本だとイエローオーカーみたいに見えてたからびっくりした
薄塗り派なので粘りの少なさがアクリラの時とあまり変わってなくて良かった
パンフ見たら前より耐光性向上させて単一顔料色が増えたみたい
ニッケルアゾイエローの薄めた色がすごく鮮やかでお気に入り
透明度高いと聞いてたけど見本だとイエローオーカーみたいに見えてたからびっくりした
2013/04/23(火) 18:13:09.58
アクリルガッシュの主線を起こすのにカラーインク主線だと、なんか馴染まないのだけど皆さん主線は何で描いてる?
今度とりあえずDrマーチンピグメントの茶系辺りを買ってみるけど
それかアクリルガッシュの茶とかで細く線入れくらいですかね?
コピックマルチライナーも使ったけどちょっと薄かった。
理想はマルチライナーとカラーインクの中間あたりなんだけど。
今度とりあえずDrマーチンピグメントの茶系辺りを買ってみるけど
それかアクリルガッシュの茶とかで細く線入れくらいですかね?
コピックマルチライナーも使ったけどちょっと薄かった。
理想はマルチライナーとカラーインクの中間あたりなんだけど。
2013/04/23(火) 20:16:58.59
マルチライナーが薄くて空インクが濃いならカラーインク薄めればいいじゃん
2013/04/24(水) 14:53:08.98
適当に絵具混ぜて薄めて主線ひいちゃうか、乾いた後に色鉛筆とかかな
ペンが一番ラクだけど、色のバリエとか濃淡が少ないからなあ
結局絵具を自分で混ぜて面相筆が融通利くよ
高田明美さんの本でアクリル絵で、線を色鉛筆でおこしていて参考になった
肌の主線でもオレンジと茶系とか何色も組み合わせていてきれいだった
ペンが一番ラクだけど、色のバリエとか濃淡が少ないからなあ
結局絵具を自分で混ぜて面相筆が融通利くよ
高田明美さんの本でアクリル絵で、線を色鉛筆でおこしていて参考になった
肌の主線でもオレンジと茶系とか何色も組み合わせていてきれいだった
2013/05/04(土) 11:04:45.01
アクリル(リキテックス)を始めたが混色が難しいと感じた
油絵は藤色を作るのに赤と青に白でいけたのに、アクリルだとグレイな色になった
混色すると油絵よりもずっと彩度が下がる気がする
白を混ぜても彩度は上がらず明度だけが上がる感じだ
あまり混色せず欲しい色を買って微調整したほうがいいですかね
あと、リキテックスプライムは結構いいみたいだね
油絵は藤色を作るのに赤と青に白でいけたのに、アクリルだとグレイな色になった
混色すると油絵よりもずっと彩度が下がる気がする
白を混ぜても彩度は上がらず明度だけが上がる感じだ
あまり混色せず欲しい色を買って微調整したほうがいいですかね
あと、リキテックスプライムは結構いいみたいだね
2013/06/15(土) 13:31:41.86
アクリル上からどんどん重ねられるからいいね
今まで透明水彩が多かったけどアクリルにも興味出てきた
他の画材と違って12色セットでも不自由なく描けるし
今まで透明水彩が多かったけどアクリルにも興味出てきた
他の画材と違って12色セットでも不自由なく描けるし
2013/06/17(月) 20:32:33.43
リキテックス リキッド ってどんな感じ?
カラーインクみたいに使えるのかな
カラーインクみたいに使えるのかな
2013/06/17(月) 20:53:32.37
>>51
液状だからつけペンでのペン入れには便利。
ドクターマーチンのピグメント(顔料インク)にはまあまあ使用感近いかな。
自分は染料カラーインクもアクリル絵具もすきなのだけど、リキッドはカラーインクのように
使おうとしても、アクリルらしい乾燥をするから、塗った境界に色がたまっちゃったり、
「インクっぽいきれいなグラデーション」を作るのは至難だった。
アクリル使うなら、ガッシュとか、ある程度練りが固いほうが薄めたときにゆるくなりすぎなくて
塗りやすく感じた。てことで自分はチューブの方が結局慣れていて使いやすかった。
あとは、リキッドは色バリエが少ないので、めんどくさがりの自分は予め肌色系の選択肢が
充実しているアクリルガッシュが便利だと思ったなあ。
リキッド、可能性はすごく感じるので、使いこなしている神絵師がいたら見てみたいものです。
液状だからつけペンでのペン入れには便利。
ドクターマーチンのピグメント(顔料インク)にはまあまあ使用感近いかな。
自分は染料カラーインクもアクリル絵具もすきなのだけど、リキッドはカラーインクのように
使おうとしても、アクリルらしい乾燥をするから、塗った境界に色がたまっちゃったり、
「インクっぽいきれいなグラデーション」を作るのは至難だった。
アクリル使うなら、ガッシュとか、ある程度練りが固いほうが薄めたときにゆるくなりすぎなくて
塗りやすく感じた。てことで自分はチューブの方が結局慣れていて使いやすかった。
あとは、リキッドは色バリエが少ないので、めんどくさがりの自分は予め肌色系の選択肢が
充実しているアクリルガッシュが便利だと思ったなあ。
リキッド、可能性はすごく感じるので、使いこなしている神絵師がいたら見てみたいものです。
2013/06/20(木) 16:08:32.32
>>52
ありがとう
カラーインク好きでよく使ってるんだけど光に弱いから
例えばウェディングボードとか頼まれたときに光に強いアクリル絵の具で
カラーインクみたいに透明感出そうとそれ系のメディウム総動員なんだけど
リキッドなら簡単にできるのかなーと思って
でもやっぱりグラデーションは厳しいのね 参考になりました
でも興味あるからちょっと使ってみたいなぁ
ありがとう
カラーインク好きでよく使ってるんだけど光に弱いから
例えばウェディングボードとか頼まれたときに光に強いアクリル絵の具で
カラーインクみたいに透明感出そうとそれ系のメディウム総動員なんだけど
リキッドなら簡単にできるのかなーと思って
でもやっぱりグラデーションは厳しいのね 参考になりました
でも興味あるからちょっと使ってみたいなぁ
2013/06/27(木) 19:55:00.67
今までどのインク使ってたかは知らないけど
ドクターマーチンピグメントなら耐光性あるんでないの?
ドクターマーチンピグメントなら耐光性あるんでないの?
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
アクリルガッシュとアクリル絵の具って混ぜて使える?
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
不透明のアクリルガッシュと、透明のアクリル絵の具を混ぜてしまうと
お互いの絵の具の良さをなくしてしまうことになるのは容易に想像がつくが、
多分混ぜて使えないことはないとは思う。
結果としては不透明寄りの半透明になるんじゃないかな、普通はやらないが。
お互いの絵の具の良さをなくしてしまうことになるのは容易に想像がつくが、
多分混ぜて使えないことはないとは思う。
結果としては不透明寄りの半透明になるんじゃないかな、普通はやらないが。
57スペースNo.な-74
2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ■http://rfi.a.la9.jp/hn203/kb/kb-main3.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/deacon/401878_422024171170987_1974745096_n.jpg
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/deacon/385146_475590332481037_752985347_n.jpg
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/zovay-ikran/zovay-ikran.jpg
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/zovay-ikran/chara_1-neytiri.jpg
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/g-d/g-d.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/hn203/ansec/animal.html
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/deacon/401878_422024171170987_1974745096_n.jpg
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/deacon/385146_475590332481037_752985347_n.jpg
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/zovay-ikran/zovay-ikran.jpg
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/zovay-ikran/chara_1-neytiri.jpg
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/g-d/g-d.html
2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
>>55
アクリル絵の具の中でも透明感が強いものと弱いものがあるよ
ゴールデンアクリリックとかは透明度も数値で表示してる
ファインアートできっちり保存も考えて描くなら画材のメーカー揃えたり気にした方が
ベターだろうけど、普段のイラスト程度だったらあまり気にしてない
青が欲しいなーと思って手近にあればガッシュでもアクリルでも関係なく
使っちゃったりとか…仕上がりが好みになっていれば混ぜてもいいのでは
アクリル絵の具の中でも透明感が強いものと弱いものがあるよ
ゴールデンアクリリックとかは透明度も数値で表示してる
ファインアートできっちり保存も考えて描くなら画材のメーカー揃えたり気にした方が
ベターだろうけど、普段のイラスト程度だったらあまり気にしてない
青が欲しいなーと思って手近にあればガッシュでもアクリルでも関係なく
使っちゃったりとか…仕上がりが好みになっていれば混ぜてもいいのでは
2013/09/08(日) 14:58:29.90
>>52アクリルガッシュいいよね。ちなみに自分はターナーの
最近リキテックスが非常に気になっている
高いからなかなか購入に至らないのだけど、そんなにきれいなのかなあ。
全然話し違うんだけど水張りしたあとに、カーボン紙で写す場合いいのありませんか?
先日画材店に行ったけど青、ピンク、黒のインクしみ込みシートみたいのしかなくて。これがカーボン紙みたいだけど
インクだとこれ消せないよね
下書きだから消したい場合はみんなどうしてるのかな
最近リキテックスが非常に気になっている
高いからなかなか購入に至らないのだけど、そんなにきれいなのかなあ。
全然話し違うんだけど水張りしたあとに、カーボン紙で写す場合いいのありませんか?
先日画材店に行ったけど青、ピンク、黒のインクしみ込みシートみたいのしかなくて。これがカーボン紙みたいだけど
インクだとこれ消せないよね
下書きだから消したい場合はみんなどうしてるのかな
2013/09/22(日) 01:35:39.01
>>59
もう一度画材店に行って、そのシートの商品名を確かめるんだ。
チャコペーパーって書いてあったら買ってよし。
トレス>ペン入れ乾燥後、霧吹きか筆を使って水で濡らす。トレス線が消える。
自分の場合、A4コピー用紙の片面を4B鉛筆で塗りつぶし>ティッシュで擦って鉛筆の粉を全面に伸ばす
これをクリアフォルダに入れて保管。カーボン紙として使う。ペン入れ乾燥後、練り消しゴムを紙面でコロコロさせてトレス線を消す。
もう一度画材店に行って、そのシートの商品名を確かめるんだ。
チャコペーパーって書いてあったら買ってよし。
トレス>ペン入れ乾燥後、霧吹きか筆を使って水で濡らす。トレス線が消える。
自分の場合、A4コピー用紙の片面を4B鉛筆で塗りつぶし>ティッシュで擦って鉛筆の粉を全面に伸ばす
これをクリアフォルダに入れて保管。カーボン紙として使う。ペン入れ乾燥後、練り消しゴムを紙面でコロコロさせてトレス線を消す。
2013/10/01(火) 18:56:54.00
62スペースNo.な-74
2013/10/07(月) 21:20:52.452013/10/13(日) 05:31:55.30
詳しい人いるかもなので聞きたいのですが
シナベニヤに防カビ対策するのにクリアラッカーを塗装しようと思うのですが、いろいろあるみたいで。
検索したらアクリグレーゼのマットと半ツヤ仕上げが出てきましたが
どうなんでしょうか?
スプレーによっては有機溶剤やらホルムアルデヒド発生やらあるようで…
水張りしたら、板から紙からカビてしまい、買わないとなので。
シナベニヤに防カビ対策するのにクリアラッカーを塗装しようと思うのですが、いろいろあるみたいで。
検索したらアクリグレーゼのマットと半ツヤ仕上げが出てきましたが
どうなんでしょうか?
スプレーによっては有機溶剤やらホルムアルデヒド発生やらあるようで…
水張りしたら、板から紙からカビてしまい、買わないとなので。
2013/12/20(金) 19:51:04.74
パネルのヤニ止めにはジェッソ使ってた。もったいなかったら白ペンキとか。
静物描いたりすんのにアクリル絵の具(リキテックス)使ってたけど
漫画イラストにはガッシュの方が扱いやすいね…。細かいとこやりづらい。
静物描いたりすんのにアクリル絵の具(リキテックス)使ってたけど
漫画イラストにはガッシュの方が扱いやすいね…。細かいとこやりづらい。
2013/12/20(金) 19:54:47.95
厚塗りの場合には
2013/12/22(日) 21:40:15.29
リキテックスプライム使ってみた人いる?
色の発色とかレギュラーとくらべて鮮やかなのかな?
色の発色とかレギュラーとくらべて鮮やかなのかな?
2013/12/26(木) 03:01:09.49
樹脂の透明度が高いので、同じ顔料でも鮮やかに見える。
粘度が高めで筆跡が残る。
レギュラーが好きでタッチを生かしたい人にはお勧め。
ソフトタイプが好きな人にはお勧めしかねる。
塗り見本がチューブに塗ってあるので、
置いてる画材屋に行けばどんな物か分かるぞ。
粘度が高めで筆跡が残る。
レギュラーが好きでタッチを生かしたい人にはお勧め。
ソフトタイプが好きな人にはお勧めしかねる。
塗り見本がチューブに塗ってあるので、
置いてる画材屋に行けばどんな物か分かるぞ。
2013/12/27(金) 20:48:08.11
レストン
自分は水とグラデーションメディウムで薄めて塗り重ねるから
タッチを生かした描き方じゃないから合わないかも
10ml買ってみようかと思ったけど考えてみる
自分は水とグラデーションメディウムで薄めて塗り重ねるから
タッチを生かした描き方じゃないから合わないかも
10ml買ってみようかと思ったけど考えてみる
69初心者
2014/01/03(金) 10:28:23.70 AQYLAのオプションメディウムについて教えて欲しいです。
油絵的な表現をする為にはどうすればよいのかどうか、
油絵絵の具との違いはどうかなど。
油絵的な表現をする為にはどうすればよいのかどうか、
油絵絵の具との違いはどうかなど。
2014/01/08(水) 16:58:16.60
ホルベインのアクリラがアクリリックカラーになってた
ttp://www.holbein-works.co.jp/acrylic.html
ttp://www.holbein-works.co.jp/acrylic.html
71スペースNo.な-74
2014/01/09(木) 12:56:50.00 アクリリックカラーとリキテックスの違いとか教えて
2014/01/10(金) 15:14:26.77
ないんじゃないの?ぎゃははははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2014/01/10(金) 20:57:01.67
・メーカーが違う
・使えるメディウムが違う
・店舗によってはどちらかしか売っていない
……たぶん、そういうことを聞いてるんじゃないと思うが
・使えるメディウムが違う
・店舗によってはどちらかしか売っていない
……たぶん、そういうことを聞いてるんじゃないと思うが
2014/01/10(金) 23:51:57.58
臭いが違うよ
2014/01/11(土) 00:53:16.30
>>68
自分はサンプルのアンケートで「小容量のお試し品が欲しい」って書いた一人
良い品なので10mlぜひ手にとってみて欲しい。安いしw
グレージングメディウムを精製水で溶いてカリグラフィーインクの空瓶に入れて使ってる
メディウムを使うとグリザイユからのグレーズがとても綺麗にきまるし、
細かく描けるのできっと満足すると思うよ
自分はサンプルのアンケートで「小容量のお試し品が欲しい」って書いた一人
良い品なので10mlぜひ手にとってみて欲しい。安いしw
グレージングメディウムを精製水で溶いてカリグラフィーインクの空瓶に入れて使ってる
メディウムを使うとグリザイユからのグレーズがとても綺麗にきまるし、
細かく描けるのできっと満足すると思うよ
76スペースNo.な-74
2014/01/16(木) 18:12:09.30 リキテックスカラー専用のメディウムは他の絵の具に混ぜても大丈夫なのでしょうか?
リキテックスリキッドに混ぜてもそのメディウムの性能は生かされるかな?
むしろ劣化したりする?
リキテックスリキッドに混ぜてもそのメディウムの性能は生かされるかな?
むしろ劣化したりする?
77スペースNo.な-74
2014/07/06(日) 01:24:18.07 A兵のアマっぽさは、そのまま塗りの仕上げの甘さになってるから
このバランス感を育てるにはデッサンしていくしかないんだけどな。
甘やかしてA兵には一つもいいことがない。
このバランス感を育てるにはデッサンしていくしかないんだけどな。
甘やかしてA兵には一つもいいことがない。
2014/09/12(金) 05:13:26.39
リキテックスに手を出してみようと思うんだけど、
パレットに固めて出しても水彩と同じように使える?
水彩風に薄塗りで塗っていきたいから、あまり大量に使わないだろうから
使うたびに全部洗い流さなきゃいけないとなると消費早そうで怖いなーと
パレットに固めて出しても水彩と同じように使える?
水彩風に薄塗りで塗っていきたいから、あまり大量に使わないだろうから
使うたびに全部洗い流さなきゃいけないとなると消費早そうで怖いなーと
2014/09/12(金) 05:42:36.40
できません
あと紙パレットを使うことをお勧めする
あと紙パレットを使うことをお勧めする
2014/09/12(金) 08:07:20.91
アクリルは完全に固まっちゃうので、上から重ね塗りができますが
水彩のようにパレットに色を取っておくことができません
多めに色を混ぜて作って、一気に塗らないといけません
筆も、水彩と違って安物を頻繁に買い換える方がいいです
あと、画材はケチって使うことを考えちゃうと作品が縮こまってダメよ
水彩のようにパレットに色を取っておくことができません
多めに色を混ぜて作って、一気に塗らないといけません
筆も、水彩と違って安物を頻繁に買い換える方がいいです
あと、画材はケチって使うことを考えちゃうと作品が縮こまってダメよ
2014/09/12(金) 09:25:51.22
水彩風に薄塗りで塗っていきたいなら、リキテックスリキッドはどうだろうか?
2014/09/16(火) 01:39:01.66
リキッド消費早そうで手が出ない
2014/09/29(月) 21:02:29.54
水彩風に薄塗りしてパレットから溶かして使いたいならもう水彩でいいんじゃ…
ティッシュを水で濡らしたとこに絵の具出して蓋できる容器に入れてれば次の日ぐらいまでならまた再開できるよん
何日も開けてちまちま使いたいなら使う色を揃えて混色なしチューブ直使いぐらいしかない
ティッシュを水で濡らしたとこに絵の具出して蓋できる容器に入れてれば次の日ぐらいまでならまた再開できるよん
何日も開けてちまちま使いたいなら使う色を揃えて混色なしチューブ直使いぐらいしかない
2014/10/07(火) 21:26:28.74
洗いやすくて手頃な値段のパレットでオススメのないかな?
水彩のように水で結構希釈して塗るやり方だから
使い捨てパレットやボードとかにラップして繰り返し使うってのはできないし
梅皿だと混ぜ合わせる前の生絵具を置いとくスペースないから
できるだけ作ったあとの絵具をプールさせるとこが多いのがあったら教えて貰えると嬉しい
水彩のように水で結構希釈して塗るやり方だから
使い捨てパレットやボードとかにラップして繰り返し使うってのはできないし
梅皿だと混ぜ合わせる前の生絵具を置いとくスペースないから
できるだけ作ったあとの絵具をプールさせるとこが多いのがあったら教えて貰えると嬉しい
2014/10/07(火) 21:44:17.52
ホルベインのデザインパレットでよくない?
2014/10/07(火) 21:59:03.53
2014/10/07(火) 23:06:53.40
100均に色々なパレットあるよ
大きいものから使い捨てまで
使い捨てはプラスチックで、深い穴が7つか5つある奴
名前は忘れたごめん
でもパレットコーナーにあったよ
大きいものから使い捨てまで
使い捨てはプラスチックで、深い穴が7つか5つある奴
名前は忘れたごめん
でもパレットコーナーにあったよ
2014/10/07(火) 23:09:47.23
2014/10/08(水) 05:59:04.26
100均なら製氷皿はどうかな
底が深いので洗いやすさではちょっと難ありだけど
蓋付きもあるんでしばらく置いておくにも便利そう
(使ったこと無いので、密閉度はよくわからない
底が深いので洗いやすさではちょっと難ありだけど
蓋付きもあるんでしばらく置いておくにも便利そう
(使ったこと無いので、密閉度はよくわからない
2014/10/08(水) 07:35:56.13
ホルベインのデザインパレットてリムーバーやシンナーへの耐性どんだけ強いの?
他のメーカー製でリムーバー耐性ありって書いてあるパレット使ったら
除光液でパレットの表面自体も傷みまくって(あかん)てなったぞ
他のメーカー製でリムーバー耐性ありって書いてあるパレット使ったら
除光液でパレットの表面自体も傷みまくって(あかん)てなったぞ
2014/10/08(水) 08:16:25.68
シンプルに丸い絵皿オススメ
皿の縁辺りに絵具をつけるようにすれば
水多めで混色したとき混色液(?)が底(皿の中央)に行く
(アクリルガッシュみたいにゆるい絵具は皿の底にタレてくるが)
表面ツルツルだから洗いやすい
梅皿みたいに積めないのが難だけど
皿の縁辺りに絵具をつけるようにすれば
水多めで混色したとき混色液(?)が底(皿の中央)に行く
(アクリルガッシュみたいにゆるい絵具は皿の底にタレてくるが)
表面ツルツルだから洗いやすい
梅皿みたいに積めないのが難だけど
2014/10/08(水) 08:22:59.46
2014/10/08(水) 09:39:12.27
>>90
そこまでするなら100均の使い捨てでいいよね
エコではないけど
ここからは個人的な話だけど私は100均や陶器市で安くて小さい皿買ってパレット代わりに使ってる
終わったらすぐ洗えばこびりついても取れるし重ねてしまっとけるから場所取らない
なんちゃって絵皿だけどやっぱり綺麗な器使うとモチベ上がる
そこまでするなら100均の使い捨てでいいよね
エコではないけど
ここからは個人的な話だけど私は100均や陶器市で安くて小さい皿買ってパレット代わりに使ってる
終わったらすぐ洗えばこびりついても取れるし重ねてしまっとけるから場所取らない
なんちゃって絵皿だけどやっぱり綺麗な器使うとモチベ上がる
2014/10/08(水) 19:12:40.36
パレットの質問した者だけど色々教えてくれてありがとう
数日またいで塗るタイプだから、既製品のパレットは諦めて卵のパックで当座凌いでみる
並行して百均で食器コーナー回ってパレット代わりになりそうなのも探してみる
改めてありがとう
蓋つき製氷皿はカラーインクや水彩で愛用してるけど、やっぱりある程度水分蒸発してしまうから
アクリルだと洗いにくくて、コスパでの面や白い皿の上で絵具混ぜ合わせたいタイプには不向きかもしれない
数日またいで塗るタイプだから、既製品のパレットは諦めて卵のパックで当座凌いでみる
並行して百均で食器コーナー回ってパレット代わりになりそうなのも探してみる
改めてありがとう
蓋つき製氷皿はカラーインクや水彩で愛用してるけど、やっぱりある程度水分蒸発してしまうから
アクリルだと洗いにくくて、コスパでの面や白い皿の上で絵具混ぜ合わせたいタイプには不向きかもしれない
2014/10/12(日) 15:02:26.34
100均で食器買うときは、高台の接地具合はちゃんと確認したほうがいいよ
そのへん結構適当なのが多くて、ハズレを掴むとパレットとして使おうとしたときに
カタカタ鳴ってイラッと来る
そのへん結構適当なのが多くて、ハズレを掴むとパレットとして使おうとしたときに
カタカタ鳴ってイラッと来る
2014/10/13(月) 21:48:39.75
薄めて使った時に一番水彩境界みたいな滲みの際が出にくいのはどこのメーカーだろ
プロだとターナーやリキテックス使ってる人多い気がするけど
そういったメーカー別に特徴分かる人がいたら聞いてみたい
プロだとターナーやリキテックス使ってる人多い気がするけど
そういったメーカー別に特徴分かる人がいたら聞いてみたい
2014/10/14(火) 11:38:09.71
アクリルで水彩塗りするの最近地味に多くなった印象
2014/10/14(火) 14:22:35.49
同人の均一なアニメ塗りだと、水彩よりもやりやすいという理由かな?
「水彩みたいに滲ませたくないから」「ムラなく塗りたいから」という感じで。
アクリルと水彩の一番の大きな違いは固まるかどうかだと思うので、
「重ね塗りしたい」
「後から作品を触っても汚れにくくしたい、別の画材などで書き足ししやすくしたい」
このあたりの理由も? 水彩塗りなら、水彩で塗る方が楽だと思うから。
絵の具が固まるのがメリットでもありデメリットでもあるから。
「水彩みたいに滲ませたくないから」「ムラなく塗りたいから」という感じで。
アクリルと水彩の一番の大きな違いは固まるかどうかだと思うので、
「重ね塗りしたい」
「後から作品を触っても汚れにくくしたい、別の画材などで書き足ししやすくしたい」
このあたりの理由も? 水彩塗りなら、水彩で塗る方が楽だと思うから。
絵の具が固まるのがメリットでもありデメリットでもあるから。
2014/12/20(土) 11:17:35.88
卵パック消費量より卵消費量が勝って卵パックがどんどん溜まっていってる
使うときはごっそり減るから捨てられず卵パック専用スペースができてしまった
使うときはごっそり減るから捨てられず卵パック専用スペースができてしまった
100スペースNo.な-74
2014/12/26(金) 09:02:21.32 初歩的な質問すぎるかもしれないけど、ググってもハッキリ分からなかったから教えて
オックスゴールドリキッドなどの水彩用に売られている混ぜ物は
アクリルでも水彩風に薄塗りする時に使える?
通販でなきゃ買えない地域に住んでるし、簡単に消費できるものではないから
とりあえず買って試すってのは気軽に出来ないから、分かる人よろしくお願いします
オックスゴールドリキッドなどの水彩用に売られている混ぜ物は
アクリルでも水彩風に薄塗りする時に使える?
通販でなきゃ買えない地域に住んでるし、簡単に消費できるものではないから
とりあえず買って試すってのは気軽に出来ないから、分かる人よろしくお願いします
101スペースNo.な-74
2015/01/05(月) 11:56:02.12 日本画みたいに背景を上品な金色にしたいんだけどなに使えば綺麗にできますかね?
102スペースNo.な-74
2015/01/06(火) 15:05:23.59 金箔
103スペースNo.な-74
2015/01/08(木) 02:46:55.37 金箔は高い……
104スペースNo.な-74
2015/01/08(木) 03:04:02.68 ガッシュとリキテの金色銀色あるだろ
105スペースNo.な-74
2015/01/18(日) 22:33:30.12 初心者向けのいいアクリルの技法書ありませんか?
メディウムを使った例とか載ってると嬉しいです
メディウムを使った例とか載ってると嬉しいです
106スペースNo.な-74
2015/01/19(月) 00:35:44.91 コミックイラスト向けの入門書なら
「イラストスタートアップガイド アクリル絵具 」(Comickersテクニックブック)
がオススメ
薄塗り厚塗りエアーブラシなどテクニックは一通り紹介されてる
メディウムもあるけどメーカーのカタログで紹介されてる作例写真+α程度
「イラストスタートアップガイド アクリル絵具 」(Comickersテクニックブック)
がオススメ
薄塗り厚塗りエアーブラシなどテクニックは一通り紹介されてる
メディウムもあるけどメーカーのカタログで紹介されてる作例写真+α程度
107スペースNo.な-74
2015/01/20(火) 16:47:22.81108スペースNo.な-74
2015/01/21(水) 02:05:15.67 アクリルの教本少ないよね
透明水彩や油絵はたくさんあるのに
透明水彩や油絵はたくさんあるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- 【巨人】岡本和真 初回の交錯プレーで負傷交代 左腕が逆方向にグニャリ…数分間もん絶 [ひかり★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【ボクシング】井上尚弥にまさかの〝激辛評価〟「守備に欠陥」「フェザー級で活躍できない」 米メディア [冬月記者★]
- 国民玉木氏「消費税は一律に下げた方がシンプルで負担減」 食料品税率0%「飲食店に負担」など立憲案を疑問視 ★2 [蚤の市★]
- ゴールデンウィークの思い出を語るお🏡
- ジャニオタ・マスコミ「嵐は国民的アイドル!」 一般人「嵐の曲って知ってる?」「知らない…」 [808139444]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ【反省会】
- 【訃報】黒い三連星、ニャアンに殺される 原作キャラを踏み台にするのやめろよ…ガンダムへの冒涜だろ… [579392623]
- エースコックかぁ… [696684471]
- 歌が上手い声優教えて