>>61
そう?
この当時の試合映像はDVDや配信で初めて観た後追い世代だけど
79年は欧州遠征とボック戦で痛めた腰の影響と糖尿病の顕在化で一気に筋肉の張りが無くなってコンディションの悪さが目に付いた年の印象がある
ブリスコ戦ハンセン戦シンとのオイルデスマッチなんかでの相手のキックやボディスラムを受けた際のセルを通り越して素で痛そうにしていた表情なんかを見るとね
逆にこの間もテレ朝チャンネルで放送していたループ戦は明らかに猪木の横綱相撲でしょ?
てか相手の技を受けたがらず自分ばかり攻めたがるクセにマジでショルダーバスター以外の大技は綺麗に決める事が出来ない15分過ぎると勝手にスタミナ切れするループはド塩過ぎ 63お前名無しだろ (スップ Sd1f-/dcg)2017/12/26(火) 07:13:18.72ID:71GQW0Rfd
うーん、ループ戦は 猪木がラフ攻撃で流れを変えようとして上手くいかず,ようやく決めたコブラもマレンコの乱入で不発。
猪木の横綱相撲だった とは言いにくいんじゃない?
64お前名無しだろ (アウウィフW FF67-TDr2)2017/12/26(火) 08:36:41.78ID:1dHUhX/mF
レスリングでループに手も足もでない猪木
65お前名無しだろ (アウアウカー Sacb-kj8/)2017/12/30(土) 18:58:34.85ID:czed7KrVa
猪木最強
66お前名無しだろ (アウアウカー Sacb-kj8/)2017/12/31(日) 14:31:10.22ID:emzj00Toa
猪木撃弱
67お前名無しだろ (スッップ Sdea-CHNP)2017/12/31(日) 17:02:33.38ID:9JqdBNLqd
漢字不勉強
68お前名無しだろ (ワッチョイ 4eb9-XZq1)2017/12/31(日) 18:09:34.94ID:XwPFJrSW0
ループ戦はアマレスキャリアのない猪木がよくぞあそこまで張り合えたと思う。
最後にループが仕掛けた受け身が取れないアマレス式後ろそり投げ(ジャーマン?バックドロップ?)なんかも猪木は足を引っかけて見事に崩している。
69お前名無しだろ (ワッチョイW 4aa2-uPE/)2018/01/01(月) 21:55:58.64ID:j6Rn394C0
第12回ワールドリーグの猪木対ジョナサン戦は
映像残ってないのかな?
外人トップだったジョナサンからフォール勝ちしたやつ。
70お前名無しだろ (ワッチョイW 676b-CqgJ)2018/01/03(水) 15:49:28.72ID:KkgcYLA90
アノキはカルゴ ルーテ レオジョ ディクブ クラリ ボボブ ミスエ(ビルミ)
ジンキ デスト ゴリモ キラコ ジョニバ クリマ
この辺に人達は半端じゃなく強かったと言ってた。
こういう強い強豪達に若い頃はぶっ飛ばされまくったのが貴重な経験とも。
71お前名無しだろ (スプッッ Sd8a-uPE/)2018/01/03(水) 18:39:55.83ID:bPoe+bWUd
70年代は 上記のような怪物レスラーが徐々に衰え出して,それに代わる世代がドリー,ブリスコら技巧派だった。
当時は俺自身そんな技巧派には今ひとつ魅力薄かったが、彼らがそれまでの怪物レスラーを凌駕し始めると見直さざるを得なかったな。
72お前名無しだろ (ワッチョイ 9f2a-RBj/)2018/01/07(日) 14:00:37.65ID:c5aCQw5r0
一月九日の『開運なんでも鑑定団』に猪木が出演。
今のプロレスに眉をしかめて見せる爺さんてイメージだが
ぶっちゃけこの人の現役時代より今のプロレスの方が華麗なだけでなく
肉体的ダメージや疲労度でも大きいと思うよw
74お前名無しだろ (ワッチョイ eb1c-/HwQ)2018/01/07(日) 14:11:19.07ID:1X1Flpya0
今のプロレスは単に無駄が多いだけだから
その部分を取り上げて昔より凄いって言われても
何も響かない
75お前名無しだろ (ワッチョイW 9f32-RjiE)2018/01/07(日) 14:35:52.04ID:yT2WvwWl0
過激に見える安全なプロレスをやるのも技術のうち!
わかる!?
77お前名無しだろ (アウアウカー Sa55-zY7H)2018/01/14(日) 12:23:59.68ID:F1q+BNsFa
プロレス史上最高の歌舞伎役者
78お前名無しだろ (ワッチョイ b6b9-J8Na)2018/01/14(日) 12:39:10.78ID:LorYLJ0P0
>>61
WWF奪取についてはシンの乱入がどうしてもマイナス 79お前名無しだろ (ガラプー KKeb-wQ9w)2018/01/21(日) 19:31:55.33ID:6Rn9V17mK
その乱入の後日ひシンとバックランドのシングルだっけ?
その前だっけ?
その前ならシンとバックランドのタイトルマッチにすれば良かった。
でもそうなると猪木とのタイトルマッチは決定していただらうから。
どうせシンなら反則でタイトルは取れないんだし。
バックランドVSシンの勝者に猪木が挑戦でも良かった。
またその後日ならバックランドVS猪木の勝者なシンが挑戦でも。
若干スレチかも知れないけど
東京プロレスが潰れる事がなかったら、東京プロレスがそのまま新日本みたいになってたんだろうか。
遺恨対決も猪木vsシンでは無く、猪木vsバレンタインで何年も引っ張り
斎藤が坂口的役割を担い、猪木と度々黄金コンビを結成。
デビュー間も無い永源が荒川的コメディファイターになり、バレンタインから穫った
USヘビーがNWFの様なフラッグシップタイトルになると。
81お前名無しだろ (スプッッ Sd7a-n2Vf)2018/01/25(木) 12:43:36.94ID:9VBjIn/ld
>>80
うーん、バレンタインは衰えが猪木より早かったと思うし、斎藤では華がない。
永源は まぁ良しとしても…。
やはり遠回りでも日プロに戻って,馬場や一流外人レスラーの刺激を受けて…というのが猪木にとってもプラスになったのでは⁈ >>81
あの時一旦日プロに復帰した事でBI砲も見れたし、猪木にとってもプラスだったかも知れないね。
何か猪木と言うより猪木が所属してた団体の話になっちゃって申し訳無い。 83お前名無しだろ (ワッチョイ 6e39-bSkF)2018/01/30(火) 19:56:35.43ID:PWCfPrr00
84お前名無しだろ (ワッチョイ 3765-Ru1x)2018/02/16(金) 16:48:07.35ID:ubYSf27T0
,
ブロディに場外でパイルドライバーやって流血させた事無かったか?
>>86
あったような気もするけど
おっさんになりすぎて忘れてるわ
ありがと 88お前名無しだろ (スッップ Sdbf-bVi4)2018/02/19(月) 06:41:44.50ID:mg6dhGued
「猪木が やらない技はない」
なんて昔のプロレス雑誌にはあったけど
フライング ボディアタックは おそらくやった事ないな。
89お前名無しだろ (アウアウカー Sa6b-xtt7)2018/02/19(月) 07:50:54.32ID:buAbMZ4Ua
全てが解った今見ると、弱いのがわかる
サイドスープレックスも見た覚えがないと思ってたら
バックランド戦で使ってたんだな
フロントスープレックスは無いんじゃねーか?
ロープ際で場外に落とすのに似たような感じのはあったかもしれんが…
ドラゴンとタイガーは絶対無いw
92お前名無しだろ (ワッチョイ 171c-2H/C)2018/02/19(月) 19:58:04.61ID:plZjX29o0
>>88
ドリー、ホッジ組戦の時間切れ寸前にコーナ最上段からやったことがある
この時の着地に失敗して指を骨折してる 93お前名無しだろ (ワッチョイW d7a2-bVi4)2018/02/19(月) 20:16:18.14ID:xIgfzLbc0
それでドリー戦の時 バンテージしてたのか?
94お前名無しだろ (ガラプー KK4f-P6pz)2018/02/19(月) 21:20:47.59ID:eycpQDmtK
猪木が(あまり、ほとんど)使わない技
アトミックドロップ
パイルドライバー
キャメルクラッチ
エルボードロップ
アトミックドロップは見たことがない
パイルドライバーはモンスターマン戦でのみ
キャメルクラッチは83年頃の雑誌で見た
エルボードロップは猪木、ローデス×シン、ハンセンでシンに出したがよけられた
ダイビングラリアットとかムーンサルトみたいなネタではなく当時のありふれた技で
95お前名無しだろ (ワッチョイ 171c-2H/C)2018/02/20(火) 00:38:28.25ID:8EYLuBW10
猪木のベア・ハッグは見たことがあるな
しかも相手がアンドレだったw
片逆エビ固め
逆エビは結構つかってたのに
片エビ固め(フォールの際)
片エビは全日のイメージ、馬場イズム
ラリアットはハンセン戦、木村戦だけかな?
98お前名無しだろ (スッップ Sdbf-bVi4)2018/02/20(火) 12:43:49.66ID:ZAld/hPrd
ネックブリーカードロップは若手時代に使ってたらしいが、トップクラスになると使用しなくなったね。
なんでも「あの技は相手を騙し討ちするように見えるから使うのをやめろ」と誰かに言われたらしい。
>>90-91 >>94-97
サイドスープレックスは79年のブリスコ戦でやったし詳しい日付は忘れたけどシンハンセンマードック等にも使っている
フロントスープレックスも型こそ崩れていたけど79年12月のバックランド戦で見せている
パイルドライバーは80年の第3回MSGシリーズでの藤波戦で低い角度での所謂痛め技的な使い方だったけど一応繰り出した形にはなっている
アトミックドロップは日プロ時代と新日旗揚げ当時は使っていたらしいけど映像を見た事がない 100お前名無しだろ (スッップ Sdbf-bVi4)2018/02/20(火) 13:09:00.38ID:ZAld/hPrd
猪木オリジナルとなると延髄斬りになるのかな?
他に猪木オリジナルの技ってあったっけ。
鎌固めがそう?
101お前名無しだろ (ワッチョイ 171c-2H/C)2018/02/20(火) 20:21:03.88ID:8EYLuBW10
UWFが新日に上がるようになって
全日、全女も含めて日本プロレス界が
猫も杓子もアキレス腱固めをやり始めた時期に
猪木がヒールホールドをチラリと見せてたのはさすがだと思う
>>100
・スピニングバックブリーカー(アルゼンチン式カナディアン式の両方)
・鎌固め
・ブロックバスターホールド
・延髄斬り
これ等は確実に猪木オリジナルと言える
猪木以前に使い手がいたのかそれとも猪木が編み出したか既存の技にアレンジを加えたのかどうか微妙なのは
・カンガルーキック
・ショルダーアームブリーカー
・鬼殺し(胴締め式グラウンドコブラ→ナガタロックV) 103お前名無しだろ (ワッチョイW b7a6-H8fr)2018/02/20(火) 22:46:46.35ID:w5QDdmp/0
104お前名無しだろ (スッップ Sd70-sPXD)2018/02/23(金) 07:09:10.87ID:ZWrqV4ZPd
そういえばゴッチは フライングソバットを使っていたけど猪木は継承してないね。
105お前名無しだろ (ワッチョイ 474d-exWc)2018/03/05(月) 00:29:05.96ID:sXYvSbgV0
知り合いから教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
MAEZE
106お前名無しだろ (ガラプー KK36-woDX)2018/03/10(土) 18:31:26.77ID:WJyk4xHCK
>>99
藤波やバックランドみたいな自分とあまり変わらない体重の相手ならわかる。
シン、ハンセン、マードックと重量級をよくサイドで投げたな。
バランス崩れなかったのかな? 107お前名無しだろ (ワッチョイ be65-+QcD)2018/03/28(水) 02:17:56.00ID:bRb1/zSV0
.
108お前名無しだろ (ワッチョイW 6dc9-SM0h)2018/04/10(火) 04:00:54.35ID:oNa8h87l0
猪木ってピンチになるとパンチで形勢逆転してたイメージしかない
実況も鉄拳制裁だぁ〜ではなく反則のパンチですって言わなきゃダメじゃん
格闘技戦をはじめてプロレス自体を葬り去ったのも猪木
力道山からは理不尽ないじめを受けた事しか記憶にないって猪木自身が言ってるから潰したかったんだろうね
力道山ぐ作ったプロレスを
109お前名無しだろ (ワッチョイ 9356-wnac)2018/04/13(金) 17:21:20.09ID:XUPa4/WY0
ホッヂ スナイダーに小僧扱いされていた
110お前名無しだろ (ワッチョイ 8fb9-vYu6)2018/04/14(土) 13:32:50.55ID:+EG5cF+60
ホッジには逆にパンチを食らって失神
111お前名無しだろ (ワッチョイ cf74-ZxLv)2018/04/14(土) 13:59:17.67ID:tcl5eYea0
>>94
>アトミックドロップは見たことがない
1969年の終わり〜70年の春頃に
時々、使っていた。
無論、坂口ほどの迫力はなく
長続きはしなかったがな。
この時、猪木はアルゼンチン式やカナダ式の
背骨折りを決めたままスピンするバックブリーカーも
よく見せたよ。