日本語入力用キー配列 「新JIS配列」 「月配列」 や、
そこからの派生について語りましょう。
■新JIS配列
<通常>
そけせてょ つんのをりち
はかしとた くうい゛きな
すこにさあ っる、。れ
────────────
<シフト>
ぁ゜ほふめ ひえみやぬ「
ぃへらゅよ まおもわゆ」
ぅぇぉねゃ むろ・ー
■月配列 2-263
<通常>
そこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きれ
すけになさ っる、。゜・
────────────
<シフト>
ぁひほふめ ぬえみやぇ「
ぃをらあよ まおもわゆ」
ぅへせゅゃ むろねーぉ
■前スレ
新JIS・月 キーボード配列 5打鍵目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1181565329/
他テンプレ>>2以降も参照
新JIS配列・月配列 6打鍵目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2010/08/27(金) 12:07:250
2010/08/27(金) 12:08:200
■関連・参考
日本語入力用キーボード配列 ※過去ログ保管あり
http://jisx6004.client.jp/
新JISキーボード
http://sinjis.at.infoseek.co.jp/
キーボードによるかな入力効率の比較
http://www.massangeana.com/mas/charsets/laycomp.htm
日本語入力用キー配列(指に宿る記憶)に関するリンク集 - かな系鍵盤配列に関するリンク集
※新JIS・月の各派生版はこちらから
http://www4.atwiki.jp/japanese_keyboard_layout/pages/6.html
新JIS配列 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0JIS%E9%85%8D%E5%88%97
月配列 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%85%8D%E5%88%97
菱
http://www.massangeana.com/mas/archive/archive.htm
やまぶき
http://yamakey.seesaa.net/
DvorakJ
http://blechmusik.xrea.jp/dvorakj/help/
ロマかなニコ タイピング
http://yaranaio.com/typing/romakananico/
タイプ練習ソフト NinjaT
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/edu/se350806.html
日本語入力用キーボード配列 ※過去ログ保管あり
http://jisx6004.client.jp/
新JISキーボード
http://sinjis.at.infoseek.co.jp/
キーボードによるかな入力効率の比較
http://www.massangeana.com/mas/charsets/laycomp.htm
日本語入力用キー配列(指に宿る記憶)に関するリンク集 - かな系鍵盤配列に関するリンク集
※新JIS・月の各派生版はこちらから
http://www4.atwiki.jp/japanese_keyboard_layout/pages/6.html
新JIS配列 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0JIS%E9%85%8D%E5%88%97
月配列 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%85%8D%E5%88%97
菱
http://www.massangeana.com/mas/archive/archive.htm
やまぶき
http://yamakey.seesaa.net/
DvorakJ
http://blechmusik.xrea.jp/dvorakj/help/
ロマかなニコ タイピング
http://yaranaio.com/typing/romakananico/
タイプ練習ソフト NinjaT
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/edu/se350806.html
2010/08/27(金) 12:09:430
■関連スレ
よろしければ配列について教えろ その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265781723/
窓使いの憂鬱 9 (のどか,yamy)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1280042042/
■過去スレ
1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1030604092/
2 http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1055763380/
3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1089126384/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1139243753/
テンプレ終わり。
追加訂正あればよろしく。
よろしければ配列について教えろ その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265781723/
窓使いの憂鬱 9 (のどか,yamy)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1280042042/
■過去スレ
1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1030604092/
2 http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1055763380/
3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1089126384/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1139243753/
テンプレ終わり。
追加訂正あればよろしく。
2010/08/27(金) 13:39:040
ここは即死判定あるのかな。
2010/08/27(金) 15:13:330
1おつ スレタイ変わったんだね。
いまならやまぶきかDvorakJを使うのが楽だな。
オレはローマ字カスタマイズでやってるけど。
いまならやまぶきかDvorakJを使うのが楽だな。
オレはローマ字カスタマイズでやってるけど。
2010/08/27(金) 23:16:55P
2-263をAtokのローマ字カスタマイズで設定できるように最低限の調整してるのみ。
2010/08/28(土) 14:31:020
前スレ982でdat落ち、3年2ヶ月ちょっと。
ネタ切れでよろしければ合流といわれながらも、
ポツリポツリとネタ投下されるのが長続きする理由かね
ネタ切れでよろしければ合流といわれながらも、
ポツリポツリとネタ投下されるのが長続きする理由かね
2010/08/28(土) 14:44:460
前スレはどうしてdat落ちたんだ?
データ容量??
データ容量??
10名無しさん
2010/08/28(土) 19:03:15P ・980超えたらほどなく落ちる。
・980超えて、レスが24時間ないと落ちる。
どっちか知らんがどっちかだろう。
飛鳥スレは昔容量制限で落ちたことがあったな。
・980超えて、レスが24時間ないと落ちる。
どっちか知らんがどっちかだろう。
飛鳥スレは昔容量制限で落ちたことがあったな。
11名無しさん
2010/08/28(土) 19:47:070 落ちた時間帯からみて、前スレの場合は後者。
容量制限オーバーで落とすには、長文議論をやりあうくらいじゃないとね。
AAを張りまくるスレなら別だけど。
容量制限オーバーで落とすには、長文議論をやりあうくらいじゃないとね。
AAを張りまくるスレなら別だけど。
12名無しさん
2010/08/28(土) 19:48:390 なるほど 把握
13名無しさん
2010/08/28(土) 20:52:14P 一人で長文貼りまくって落ちたぞあのスレは。
14名無しさん
2010/08/29(日) 16:55:330 Nicolaを長年使っていて月に移行した人っている?
その理由と現在の感想(何が良かったか)を聞きたい。
その理由と現在の感想(何が良かったか)を聞きたい。
15名無しさん
2010/08/31(火) 01:40:250 Nicolaを長年使ったわけではないけど、Nicolaで打鍵速度が出るようになったら、誤打鍵が多発して鬱陶しかったので、Nicolaの使用を止めた経緯はある。
その後は花配列を経由して月配列に来たけど良い点は3つ
1. キーボードを選ばない
Nicolaは親指分担のキー配置をすごく選ぶけど月配列はまったく気にしない。
2. 特殊なソフトが不要(ローマ字実装の場合)
特殊なソフトが不要なため、ソフトのインストール規制の激しいところでも、配列を利用可能。
3. IMEのローマ字対応機能が利用し易い(ローマ字実装の場合)
英数変換(MS-IMEならF9)で入力した通りのアルファベットが出るとか、和英混在入力が使いやすいとか。
その後は花配列を経由して月配列に来たけど良い点は3つ
1. キーボードを選ばない
Nicolaは親指分担のキー配置をすごく選ぶけど月配列はまったく気にしない。
2. 特殊なソフトが不要(ローマ字実装の場合)
特殊なソフトが不要なため、ソフトのインストール規制の激しいところでも、配列を利用可能。
3. IMEのローマ字対応機能が利用し易い(ローマ字実装の場合)
英数変換(MS-IMEならF9)で入力した通りのアルファベットが出るとか、和英混在入力が使いやすいとか。
16名無しさん
2010/08/31(火) 09:03:160 なるほど、誤打鍵が発生するほど打鍵速度が速くなっていれば
乗換検討の価値ありってところですな。
そこまで早くないけど乗換の労力と比べてどうするかだな、、、
乗換検討の価値ありってところですな。
そこまで早くないけど乗換の労力と比べてどうするかだな、、、
17名無しさん
2010/08/31(火) 09:04:520 案ずるより産むが易し
19名無しさん
2010/08/31(火) 10:46:44020名無しさん
2010/08/31(火) 11:02:120 親指ひゅんQなくなったんだっけ。時代だね。
21名無しさん
2010/08/31(火) 23:57:130 >>15
3.に関してはやまぶきrを使ってローマ字配列でのNicolaにすれば、
混在環境でも快適にできるよ。
MS-IMEでShiftで英数モードにするオプションをチェックすれば
(CapsLockでもできるけど)Nicola入力中にShift一押しでアルファベット
が入力できてReturnを押すと確定、そのままNicolaに移行って動きになる。
アルファベット大文字はShift二度押しすればいいんで、慣れると
すごく快適に混在環境に対応できる。
3.に関してはやまぶきrを使ってローマ字配列でのNicolaにすれば、
混在環境でも快適にできるよ。
MS-IMEでShiftで英数モードにするオプションをチェックすれば
(CapsLockでもできるけど)Nicola入力中にShift一押しでアルファベット
が入力できてReturnを押すと確定、そのままNicolaに移行って動きになる。
アルファベット大文字はShift二度押しすればいいんで、慣れると
すごく快適に混在環境に対応できる。
22名無しさん
2010/09/01(水) 13:35:550 NICOLAからの脱出を考える人って、やっぱキーボードを選ぶ(合わないの使ってると疲れる)が一番大きいのかな。
23名無しさん
2010/09/01(水) 23:25:160 つうかNicola用のキーボード使ったことないくせにNicolaしているけど、
やっぱりNicolaってキーボードを専用の使わないと、本当の快適さ
は得られないんだろうなぁ。だったらそうでない配列のほうが効率が
いいのかなぁ、ってのは確かにあるね。
なれてしまえば、肘を机につけての超だめ姿勢でも普通に打鍵できる
用になるけどさ。でもそれでは当然速度は出ないし誤打鍵は多くなる。
あとはやはり専用キーボードを使っていないせいか、同時打鍵自体が
なんとなくぎこちないというか、ローマ字入力していたころのサクサクと
打鍵する感覚(でも指がせわしく動くだけでで出力文字が遅いw)
とは違うんだよね。
もう6年もNicolaしているのにそのわずかな違和感が残っている。
キーボードのせいだと思うけど。
やっぱりNicolaってキーボードを専用の使わないと、本当の快適さ
は得られないんだろうなぁ。だったらそうでない配列のほうが効率が
いいのかなぁ、ってのは確かにあるね。
なれてしまえば、肘を机につけての超だめ姿勢でも普通に打鍵できる
用になるけどさ。でもそれでは当然速度は出ないし誤打鍵は多くなる。
あとはやはり専用キーボードを使っていないせいか、同時打鍵自体が
なんとなくぎこちないというか、ローマ字入力していたころのサクサクと
打鍵する感覚(でも指がせわしく動くだけでで出力文字が遅いw)
とは違うんだよね。
もう6年もNicolaしているのにそのわずかな違和感が残っている。
キーボードのせいだと思うけど。
24名無しさん
2010/09/02(木) 01:35:02P 6年も使ってんならもう専用キーボード買ってNICOLAと心中してもいいんじゃない?
いつまで専用キーボードがあるか分からないけど。
いつまで専用キーボードがあるか分からないけど。
25名無しさん
2010/09/02(木) 14:54:21026名無しさん
2010/09/02(木) 23:49:31P 別に乗り替え検討してる訳じゃないと思うぜ。
27名無しさん
2010/09/03(金) 00:47:190 FKB7628-801って何? と思って検索してみたら、親指シフトキーボードが出たんだ。
ttp://www.fcl.fujitsu.com/release/2010/20100715.html
でもまだ入荷してないみたいな。
ttp://www.vshopu.com/item/2107-0601/index.html
このキーボードすげえ。
ttp://homepage3.nifty.com/mstart/dream/oya30.html
ttp://www.fcl.fujitsu.com/release/2010/20100715.html
でもまだ入荷してないみたいな。
ttp://www.vshopu.com/item/2107-0601/index.html
このキーボードすげえ。
ttp://homepage3.nifty.com/mstart/dream/oya30.html
28名無しさん
2010/09/03(金) 08:24:410 もうすぐ発売されるサムタッチは興味ある。
フルキーボードでないのがイイ
取説みるとJapanistがないと使えないと書いてあるけどやまぶきで
いいんだよね?
フルキーボードでないのがイイ
取説みるとJapanistがないと使えないと書いてあるけどやまぶきで
いいんだよね?
29名無しさん
2010/09/03(金) 09:28:260 富士通の立場では「Japanist使ってくれ」と言うしかないだろう
企業としてサポートできるのはそこまでだから。
秋葉原ならクレバリー2号店で実機展示してるよ
月使いの俺には「これで親指シフターが幸せになれるのか?」わからなかったけど。
NICOLAスレか日本語入力コンソーシアムユーザーフォーラムで
人柱待ちしてればいいんじゃね。
企業としてサポートできるのはそこまでだから。
秋葉原ならクレバリー2号店で実機展示してるよ
月使いの俺には「これで親指シフターが幸せになれるのか?」わからなかったけど。
NICOLAスレか日本語入力コンソーシアムユーザーフォーラムで
人柱待ちしてればいいんじゃね。
30名無しさん
2010/09/04(土) 09:57:070 意外と安いね。四、五万くらいすんのかと思ってた。
31名無しさん
2010/09/14(火) 01:01:010 1ヶ月やった結果まずまず打てるようになった。成長速度は落ちてきた。
http://damedao.web.fc2.com/img/1284389091.png
シフト面を微調整して今はこの配列を使っている。
せがじでだ まおもらあよ
そこ してょ つんいのりちみ
はか☆とた く う☆゛ きれ
すけになさ っるねー゜
ぁぃほふめ ぬえひやぇ 「」
をへ○ゅゃ むろ○わゆぉ
ぅ○○○○ ○○、 。 ・
>「です」って打つときしんどくない?
です(4z)を人差指小指で打つと手がねじれた感じになりますね。
私はmuを人差指中指で打つ感覚(気持ち間を開けて打つ)で打つとうまく打てました。
です(4z)、データ(4.g)等の場合は4を中指で打つのも良いかも知れません。
打ちやすくなったと感じたもの
だいじょうぶ
2-263. :lgiletjlr
四段拡張:5i3tjlr
インターネット
2-263. :iutk.k,nf
四段拡張:iug.,nf
ペーパー
2-263. :/kxk./kak.
四段拡張:/s./a.
http://damedao.web.fc2.com/img/1284389091.png
シフト面を微調整して今はこの配列を使っている。
せがじでだ まおもらあよ
そこ してょ つんいのりちみ
はか☆とた く う☆゛ きれ
すけになさ っるねー゜
ぁぃほふめ ぬえひやぇ 「」
をへ○ゅゃ むろ○わゆぉ
ぅ○○○○ ○○、 。 ・
>「です」って打つときしんどくない?
です(4z)を人差指小指で打つと手がねじれた感じになりますね。
私はmuを人差指中指で打つ感覚(気持ち間を開けて打つ)で打つとうまく打てました。
です(4z)、データ(4.g)等の場合は4を中指で打つのも良いかも知れません。
打ちやすくなったと感じたもの
だいじょうぶ
2-263. :lgiletjlr
四段拡張:5i3tjlr
インターネット
2-263. :iutk.k,nf
四段拡張:iug.,nf
ペーパー
2-263. :/kxk./kak.
四段拡張:/s./a.
32名無しさん
2010/09/14(火) 01:14:48033名無しさん
2010/09/14(火) 20:18:30P なるほど、確かに中指だと問題なく打てそうだね。
あと、濁点前置だったんだね。今気づいた。
あと、濁点前置だったんだね。今気づいた。
34名無しさん
2010/09/15(水) 22:41:170 まだ俺の方が速いぜw
35名無しさん
2010/09/21(火) 15:03:210 >>31
ちょっとトリッキーだけど、キーに一文字だけ振るんじゃなくて、二文字以上振ったらどうだろう。
三つ目の例「ペーパー」ならkmskmaで打てるように、
「゜ー」を前置とすれば(km)もっとよくなるんじゃないかな。
「゜ー」と「へ」で「ペー」を合成するなんて漢直みたいな不思議な感じがする。
それか、おなじ文字を複数のキーに割り当てるっていうのもいいかも。
現状のままでは「です」が打ちにくいけど、やっぱ結構打つものを打ちにくいままにしておくのはもったいない。
シフト面の左下が空いているから、試しにkvで「で」を出すようにするだけでもすごく打ちやすくなる。
この場合遠すぎる二打よりも近くの三打の方がよさげ。
こう考えてみたけど、どの文字を重複させて配列をつくるかが難しそう。
悪運指を救うっていうのをやりすぎると、どっちのキーを押すかって一々考えることになりかねないし。
ちょっとトリッキーだけど、キーに一文字だけ振るんじゃなくて、二文字以上振ったらどうだろう。
三つ目の例「ペーパー」ならkmskmaで打てるように、
「゜ー」を前置とすれば(km)もっとよくなるんじゃないかな。
「゜ー」と「へ」で「ペー」を合成するなんて漢直みたいな不思議な感じがする。
それか、おなじ文字を複数のキーに割り当てるっていうのもいいかも。
現状のままでは「です」が打ちにくいけど、やっぱ結構打つものを打ちにくいままにしておくのはもったいない。
シフト面の左下が空いているから、試しにkvで「で」を出すようにするだけでもすごく打ちやすくなる。
この場合遠すぎる二打よりも近くの三打の方がよさげ。
こう考えてみたけど、どの文字を重複させて配列をつくるかが難しそう。
悪運指を救うっていうのをやりすぎると、どっちのキーを押すかって一々考えることになりかねないし。
36名無しさん
2010/09/21(火) 22:31:05037名無しさん
2010/09/22(水) 16:42:490 行段系だと拡張としてよくあるけどな。
というかそういう複雑なギミックやりたいんだったら行段系の方が向いてる。
というかそういう複雑なギミックやりたいんだったら行段系の方が向いてる。
38mikado ◆TsukilTBuQ
2010/09/23(木) 04:09:030 結局同じ文字を二箇所に配置しても、よっぽど頻度が高くない限り覚えるのが面倒になって使わなくなるのが事実。
>現状のままでは「です」が打ちにくいけど、やっぱ結構打つものを打ちにくいままにしておくのはもったいない
そこで「す」の位置を変更して配列改造ですよ
ところで
交互打鍵2打よりも打ちやすい同手異指同列二打っていっぱいあるのに、同手同段二打に頻出文字を優遇して配置した配列ってほとんどないよね。
もしそんな配列を作れば「ホームポジション率の高い配列」ってのができそうだ。
久しぶりに月を改造して作ろうか検討してみよう。
>現状のままでは「です」が打ちにくいけど、やっぱ結構打つものを打ちにくいままにしておくのはもったいない
そこで「す」の位置を変更して配列改造ですよ
ところで
交互打鍵2打よりも打ちやすい同手異指同列二打っていっぱいあるのに、同手同段二打に頻出文字を優遇して配置した配列ってほとんどないよね。
もしそんな配列を作れば「ホームポジション率の高い配列」ってのができそうだ。
久しぶりに月を改造して作ろうか検討してみよう。
39名無しさん
2010/09/23(木) 04:19:280 あれ、新JISって片手良型打鍵の事考慮してると思ってたけど、してなかったの?
片手でダダンと打つ機会が少ないような気はしていたけど・・
片手でダダンと打つ機会が少ないような気はしていたけど・・
41名無しさん
2010/09/27(月) 14:30:130 月配列が非常に惜しいって思うのは、
中指→人差指(同手)
で何も打てないこと。
これで句読点を打てるようにするだけで、
ホームポジションの維持率が格段にアップする気がする。
ちょっと分からないことがあるんだけど、
例えば、hを打った後の
同手同段異指打鍵(h->k->j)と、
同手異段異指打鍵(h->,)
では、どっちの方が配列を作るときに悪運指と評価されるんだろう。
ホームポジション率の高さを維持する配列はあんまり無い気がするから、
>>38が例としてそういう配列を示してくれると勉強になります。
中指→人差指(同手)
で何も打てないこと。
これで句読点を打てるようにするだけで、
ホームポジションの維持率が格段にアップする気がする。
ちょっと分からないことがあるんだけど、
例えば、hを打った後の
同手同段異指打鍵(h->k->j)と、
同手異段異指打鍵(h->,)
では、どっちの方が配列を作るときに悪運指と評価されるんだろう。
ホームポジション率の高さを維持する配列はあんまり無い気がするから、
>>38が例としてそういう配列を示してくれると勉強になります。
42名無しさん
2010/09/27(月) 14:46:550 >月配列が非常に惜しいって思うのは、
>中指→人差指(同手)
>で何も打てないこと。
2-263その他ではそうなってないだけ。
オレだったらこれ以上中指負担は増やさない方が良いと思わないからしないけど、
キミがそのほうが良いと思うんならそう設定して、派生だと主張すればそれも月だよ。
>どっちの方が配列を作るときに悪運指と評価されるんだろう。
なにを重視するか次第でしょう。
>中指→人差指(同手)
>で何も打てないこと。
2-263その他ではそうなってないだけ。
オレだったらこれ以上中指負担は増やさない方が良いと思わないからしないけど、
キミがそのほうが良いと思うんならそう設定して、派生だと主張すればそれも月だよ。
>どっちの方が配列を作るときに悪運指と評価されるんだろう。
なにを重視するか次第でしょう。
43名無しさん
2010/09/27(月) 20:53:350 >>41
「h→k→j」と「h→,」だと、「h→k→j」の方が指運的に有利だけど、打鍵数的に不利。
「h→,」は、2打目が下段なので、次の打鍵が右手上段だと同手跳躍になり得る。
しかも月配列は右手上段に高頻度の文字が集中してるので、同手跳躍が高頻度で起こる可能性が十分にありうる。
ただし、句読点は入力した直後に「変換(スペース)」か「確定(エンター)」を押すことがほとんどなので、直後の打鍵文字を考慮する必要が無く、「,.」に配置しても同手跳躍数はそれほど高くならない。
ホームポジション率の高い配列は、何ヶ月後になるか分からないけど作ってみるよ。
「h→k→j」と「h→,」だと、「h→k→j」の方が指運的に有利だけど、打鍵数的に不利。
「h→,」は、2打目が下段なので、次の打鍵が右手上段だと同手跳躍になり得る。
しかも月配列は右手上段に高頻度の文字が集中してるので、同手跳躍が高頻度で起こる可能性が十分にありうる。
ただし、句読点は入力した直後に「変換(スペース)」か「確定(エンター)」を押すことがほとんどなので、直後の打鍵文字を考慮する必要が無く、「,.」に配置しても同手跳躍数はそれほど高くならない。
ホームポジション率の高い配列は、何ヶ月後になるか分からないけど作ってみるよ。
45名無しさん
2010/09/28(火) 09:07:480 ホームポジション率あげるんならスピードワープロステノワードでいいんじゃね。
47名無しさん
2010/09/30(木) 02:26:020 嫌ならやるなよ。
48名無しさん
2010/09/30(木) 02:36:290 ステノの1列配列は極端としても
月くらいの範囲の使用キー数と、1〜3キー同時打鍵 もしくは順次押下をメインに据えた配列ってのは考えてみる価値があるかもね
月くらいの範囲の使用キー数と、1〜3キー同時打鍵 もしくは順次押下をメインに据えた配列ってのは考えてみる価値があるかもね
49名無しさん
2010/09/30(木) 06:15:310 そこで下駄配列の登場ですよ。
そうだ!
「asdkl;」の6キーを全部シフトキーにして、同手同指同段シフトもアリにすることで、ホームポジション率をさらに高めた月配列っていうのも面白いんじゃないか?
打鍵数では月に劣るけれどqwertyよりは勝るので極端に配列が劣化することも無いと思うし、ホームポジション率が高いから楽に打てると思うのですよ。
ごめん、言ってみただけ。
すでに「sdkl」の4シフトの月を作り始めてるので、6シフトの月は当分作ることはないと思う。
「asdkl;」の6キーを全部シフトキーにして、同手同指同段シフトもアリにすることで、ホームポジション率をさらに高めた月配列っていうのも面白いんじゃないか?
打鍵数では月に劣るけれどqwertyよりは勝るので極端に配列が劣化することも無いと思うし、ホームポジション率が高いから楽に打てると思うのですよ。
ごめん、言ってみただけ。
すでに「sdkl」の4シフトの月を作り始めてるので、6シフトの月は当分作ることはないと思う。
53名無しさん
2010/09/30(木) 23:21:380 同手シフトを優遇した月配列の、ホームポジション率がどう変化するのかシミュレートしてみた。
頻度表は「よろしければ2」の10万文字頻度表を使用。
計算式は長くなるので省略。
ホームポジション率
同手シフトなし、4シフト:49.23%
同手シフトあり、4シフト:54.59%
同手シフトあり、6シフト:58.44%
なお、6シフトにすると打鍵数が2.82%増加する。
考察
同手シフトや6キーシフトによりホームポジションに配置できる文字が増えても、それは中程度の頻度の文字なので全体的には大した影響がない。
なおかつ、シフトに入る文字は全部、1打目がホームポジションであり、2打目のみしか影響を受けない。この理由から考えても全体的には影響が少ない。
作る価値あるのか微妙だけど、5%や10%でもホームポジション率が上がると打ちやすくなるかどうか、試してみる価値もあるかな。
数値から考えると6シフトが有力候補だけれど、配列図が各段に見難くなることが問題。
頻度表は「よろしければ2」の10万文字頻度表を使用。
計算式は長くなるので省略。
ホームポジション率
同手シフトなし、4シフト:49.23%
同手シフトあり、4シフト:54.59%
同手シフトあり、6シフト:58.44%
なお、6シフトにすると打鍵数が2.82%増加する。
考察
同手シフトや6キーシフトによりホームポジションに配置できる文字が増えても、それは中程度の頻度の文字なので全体的には大した影響がない。
なおかつ、シフトに入る文字は全部、1打目がホームポジションであり、2打目のみしか影響を受けない。この理由から考えても全体的には影響が少ない。
作る価値あるのか微妙だけど、5%や10%でもホームポジション率が上がると打ちやすくなるかどうか、試してみる価値もあるかな。
数値から考えると6シフトが有力候補だけれど、配列図が各段に見難くなることが問題。
55名無しさん
2010/10/04(月) 14:13:030 >>49が言うように
ホームポジション率をそれなりにはあげて、
さらにシフトを多用して打鍵数を減らしているのが下駄だね。
(ちなみに、下駄の紹介文句「中指同時打鍵配列シフト」てミスリーディングだよね。
小指薬指中指をフルに使うみたい)
4シフトの順次押下(>>54)と下駄風の設定を組み合わせれば、
ホームポジション率が高いまま打鍵数を減らせる
すごい配列が出来上がるんじゃないか、とは思ってる。
(多分ステノは下駄風の設定だけで、順次押下は全く無さそう?)
たとえば、kをシフトとして使い、それとfと併用するとすれば、、、
1. kfの同時押下
2. k->fの順次押下
というように、同じキーの組み合わせにもっと盛り込めるようになる。
どうだろう?
問題は、そんな複雑な配列を計算して作る方法と、
作った配列の使い方(ソフト)が分からないってことだな。
さらに困ったことに、配列図が複雑怪奇になるのは必然かも。
ホームポジション率をそれなりにはあげて、
さらにシフトを多用して打鍵数を減らしているのが下駄だね。
(ちなみに、下駄の紹介文句「中指同時打鍵配列シフト」てミスリーディングだよね。
小指薬指中指をフルに使うみたい)
4シフトの順次押下(>>54)と下駄風の設定を組み合わせれば、
ホームポジション率が高いまま打鍵数を減らせる
すごい配列が出来上がるんじゃないか、とは思ってる。
(多分ステノは下駄風の設定だけで、順次押下は全く無さそう?)
たとえば、kをシフトとして使い、それとfと併用するとすれば、、、
1. kfの同時押下
2. k->fの順次押下
というように、同じキーの組み合わせにもっと盛り込めるようになる。
どうだろう?
問題は、そんな複雑な配列を計算して作る方法と、
作った配列の使い方(ソフト)が分からないってことだな。
さらに困ったことに、配列図が複雑怪奇になるのは必然かも。
56名無しさん
2010/10/04(月) 15:13:51P kとfの単打には何も割り当てないってことか? じゃないとk->fがどうこういう話にはならんが。
57名無しさん
2010/10/05(火) 02:24:070 ずっとU8ベースに少しだけ変えたの使ってたけど、そろそろマイナーチェンジするかと思って、
U9RC2ベースに3*10に詰め込むこと意識して弄ってみたので晒してみる。
このスレ見てなかったけど、図らずも話題の同手中段は詰め込み目的に少し使ってる。
sjに「ー」を割り当てたのは無理しすぎかとも思ったけど、ろくに使えてないのを見るとつい入れてしまった…。
「う」と「ん」を入れ替えたのは完全な好みだけど痛い問題とか出るのかもしれない。
ゅとしこょ つういかり
は★☆てた くん☆★き
すをになさ っるのもへ
☆シフト時
ぃゃねらめ ぬむみえぅ
ゆよけあれ まおほそぉ
ぁやせふぇ ひわろち・
★シフト時
「どじご〜 づう゛ぽが」
ばぱげでだ ぐーぼぞぎ
ずぷぜぶざ びぴぺぢべ
その他
df: 、 sf: !
kj: 。 lj: ?
あとdd*とかkk*とかに適当に記号を。
実装はibus-Mozcのローマ字カスタマイズで。WindowsのGoogle日本語でもいけるんじゃないかな。
U9RC2ベースに3*10に詰め込むこと意識して弄ってみたので晒してみる。
このスレ見てなかったけど、図らずも話題の同手中段は詰め込み目的に少し使ってる。
sjに「ー」を割り当てたのは無理しすぎかとも思ったけど、ろくに使えてないのを見るとつい入れてしまった…。
「う」と「ん」を入れ替えたのは完全な好みだけど痛い問題とか出るのかもしれない。
ゅとしこょ つういかり
は★☆てた くん☆★き
すをになさ っるのもへ
☆シフト時
ぃゃねらめ ぬむみえぅ
ゆよけあれ まおほそぉ
ぁやせふぇ ひわろち・
★シフト時
「どじご〜 づう゛ぽが」
ばぱげでだ ぐーぼぞぎ
ずぷぜぶざ びぴぺぢべ
その他
df: 、 sf: !
kj: 。 lj: ?
あとdd*とかkk*とかに適当に記号を。
実装はibus-Mozcのローマ字カスタマイズで。WindowsのGoogle日本語でもいけるんじゃないかな。
>>55
逐次打鍵と同時押しの共存って慣れでどうにかなるもんかな。
一度作ってみると面白いかも知らんね。下駄配列実装用のソフトとか利用したらどうにかなるんじゃないかと。
あと、逐次打鍵を拡張して、S1=S,S2=D,S3=K,S4=L,S5=SDorDS,S6=KLorLKなんてのはどうだ。
S5とS6はほぼ同時に押すような感覚で打鍵し、どちらが先に押されても有効となる方式。
>>56
釣られてマジレスすると、f単打には文字割り当てられるんじゃない?
話しの流れからすると、「f単打」「Kに続いてfを打鍵」「Kと同時にfを打鍵」の3種類の割り当てが可。
>>57
「う」と「ん」を入れ換えても指運は悪化することないので問題ないよ。
ただ、その改造前の配列にも言えることなんだけど、「右手中指・薬指下段」に「い」や「う」と前後しやすい文字を配置すると「右手下段⇔右手上段」の跳躍が頻繁に起こる印象があるんだけど、実際に使用した感じはどうなんでしょうか?
逐次打鍵と同時押しの共存って慣れでどうにかなるもんかな。
一度作ってみると面白いかも知らんね。下駄配列実装用のソフトとか利用したらどうにかなるんじゃないかと。
あと、逐次打鍵を拡張して、S1=S,S2=D,S3=K,S4=L,S5=SDorDS,S6=KLorLKなんてのはどうだ。
S5とS6はほぼ同時に押すような感覚で打鍵し、どちらが先に押されても有効となる方式。
>>56
釣られてマジレスすると、f単打には文字割り当てられるんじゃない?
話しの流れからすると、「f単打」「Kに続いてfを打鍵」「Kと同時にfを打鍵」の3種類の割り当てが可。
>>57
「う」と「ん」を入れ換えても指運は悪化することないので問題ないよ。
ただ、その改造前の配列にも言えることなんだけど、「右手中指・薬指下段」に「い」や「う」と前後しやすい文字を配置すると「右手下段⇔右手上段」の跳躍が頻繁に起こる印象があるんだけど、実際に使用した感じはどうなんでしょうか?
5955
2010/10/05(火) 13:28:430 >>56
>>58が補足してくれたとおり、
逐次の1つのシフトキーとその次の1つのキーには3つ文字を割り当てられる。
ちなみに、逐次と同時を上手く使えるとすれば、
逐次の2つのシフトキー(kl)とその次の1つのキー(f)には、
厳密には合計7つの文字を割り当てられるはず。
f
k->f
l->f
k->l->f
l->k->f
kl->f(2つのシフトキーは同時押し)
klf(すべて同時押し)
>>57
>>58のまさにいうとおり「いる」の運指が跳躍が気になったが、いい感じ。
それと、その他の記号で、ホームポジションのままで句読点が打てることに驚いた。
うん、使い勝手がいい。
>>58
S5とS6をシフトとしてひとまとめにするっていうのはいい案だね。
それなら、私のような同時押しに慣れていない人でも簡単に使えそう。
それと、逐次だけならimeの設定変更だけで実装可能な気がする。
>>58が補足してくれたとおり、
逐次の1つのシフトキーとその次の1つのキーには3つ文字を割り当てられる。
ちなみに、逐次と同時を上手く使えるとすれば、
逐次の2つのシフトキー(kl)とその次の1つのキー(f)には、
厳密には合計7つの文字を割り当てられるはず。
f
k->f
l->f
k->l->f
l->k->f
kl->f(2つのシフトキーは同時押し)
klf(すべて同時押し)
>>57
>>58のまさにいうとおり「いる」の運指が跳躍が気になったが、いい感じ。
それと、その他の記号で、ホームポジションのままで句読点が打てることに驚いた。
うん、使い勝手がいい。
>>58
S5とS6をシフトとしてひとまとめにするっていうのはいい案だね。
それなら、私のような同時押しに慣れていない人でも簡単に使えそう。
それと、逐次だけならimeの設定変更だけで実装可能な気がする。
61名無しさん
2010/10/07(木) 02:20:290 >>58
「ち」の位置は、そもそも頻度の割にあまりに悪い場所だと感じたので移しました。
「のう」「もう」は確かに引っかかりを感じますが、その分「ん」への移動が無くなったので、まあいいかなと言う感じですね。
月配列、それも4キーをシフトに使うバージョンをベースとする地点である程度の跳躍は出るでしょうし、慣れてしまった気がします。
というわけで新配列には期待しています:)
>>59
頻出の割には若干打ちにくい気もするけど、気になるほど打ちにくくはない、と感じますし、
それを言うなら「です」「ます」の方が気になります。
シフトなしの面を大々的に動かす勇気もないので放置ですね…。
☆シフト時
ぃゃねらめ ぬむほえぅ
ゆよけあれ まおちそみ
ぁやせふぇ ひわろぉ・
★シフト時
「どじご〜 づう゛ぼが」
ばぱげでだ ぐーぢぞぎ
ずぷぜぶざ びぴぽぺべ
「ち」の位置は、そもそも頻度の割にあまりに悪い場所だと感じたので移しました。
「のう」「もう」は確かに引っかかりを感じますが、その分「ん」への移動が無くなったので、まあいいかなと言う感じですね。
月配列、それも4キーをシフトに使うバージョンをベースとする地点である程度の跳躍は出るでしょうし、慣れてしまった気がします。
というわけで新配列には期待しています:)
>>59
頻出の割には若干打ちにくい気もするけど、気になるほど打ちにくくはない、と感じますし、
それを言うなら「です」「ます」の方が気になります。
シフトなしの面を大々的に動かす勇気もないので放置ですね…。
☆シフト時
ぃゃねらめ ぬむほえぅ
ゆよけあれ まおちそみ
ぁやせふぇ ひわろぉ・
★シフト時
「どじご〜 づう゛ぼが」
ばぱげでだ ぐーぢぞぎ
ずぷぜぶざ びぴぽぺべ
現時点で、ホームポジション率を上げた新配列の作りかけ、アンシフト面を晒しとくよ。
「ゃゅょ」をアンシフト面に出そうとしたら、こんなのになった。
●かのなす ●んいしき●
は☆★とた くう★☆に●
ょゃゅて● っる、。●●
●は、まだ未定義。
星配列そっくりになったorz
「x」は押しにくいので、高頻度の文字は配置したくないし、中程度の頻度の「ゅ」を割り当てるって方式は気に入ってるんだよね。
現状のまま進める案と、
何文字かアンシフト面に移ってもらって、ホームポジション小指をシフトキーにしてしまう案があるんだけど、
どっちがいいだろう。
「ゃゅょ」をアンシフト面に出そうとしたら、こんなのになった。
●かのなす ●んいしき●
は☆★とた くう★☆に●
ょゃゅて● っる、。●●
●は、まだ未定義。
星配列そっくりになったorz
「x」は押しにくいので、高頻度の文字は配置したくないし、中程度の頻度の「ゅ」を割り当てるって方式は気に入ってるんだよね。
現状のまま進める案と、
何文字かアンシフト面に移ってもらって、ホームポジション小指をシフトキーにしてしまう案があるんだけど、
どっちがいいだろう。
そういえば、KLシフト(K→Lに続いて打鍵)とLKシフト(L→Kに続いて打鍵)に同じ文字を配置しておけば、逐次打鍵系のソフトを用いても同じ打鍵に近い感覚(KとLを同じ押し)で打鍵しても問題無く文字を打てるって以前に誰かが言ってた気がする。
自分が作る配列に組み込むかどうかは別問題だけど。
こっからはチラ裏になりそうだね。
自分が作る配列に関してはそろそろ自分のサイト内で語ることにするよ。
自分が作る配列に組み込むかどうかは別問題だけど。
こっからはチラ裏になりそうだね。
自分が作る配列に関してはそろそろ自分のサイト内で語ることにするよ。
64名無しさん
2010/10/15(金) 21:40:590 二ヶ月経った。以前より考えずに打てるようになった。しかしまだまだ引っかかる。
61秒 → 52秒
273kpm → 322kpm
http://damedao.web.fc2.com/img/1287145393.png
打ち込んでいるうちにいくつかの事を思った。
・一番右の列も使いたい。
・右☆ばかり使っていて左☆はあまり使っていない。左☆を使う場面は「ゆめ(k;dt)」「ねえ(,du)」や右手連打後の「を(da)」など数えられる程度。
・半濁音はパピプペポの5文字なのでシフト面に移せる。
そこで指ごとに同指打鍵が少ない文字を挙げたものを作って、それを見ながら配列に手を加えた。(幸花配列さんの所のデータを使わせてもらった。)
http://damedao.web.fc2.com/img/1287145893.png
単純な比較
月2-263 :33キー(かな26文字、記号類7文字☆☆゛゜、。・)
>>31 :44キー(かな39文字、記号類5文字☆☆゛゜ー)
JISカナ :48キー(かな45文字、記号類3文字゛゜ー)
今回の :48キー(かな46文字、記号類2文字☆ー)
あ〜ん :46文字
<通常>
をせやじまだ ーおもらよみろ
ゅそこしてょ つういのりち
ゃはかがとた くん☆できれ
わすけになさ っるどあえ
<シフト>
ぉぜぅ ぁ 「 」 ○○○○○○○
ぇぞごぼぶぱ づヴぺひぴぢ
ぃばへほふめ ぐむ○ゆぎ○
ねずげぽぷざ ○ぬ、 。 ・
今日からはこれに手をだしたりださなかったり。
61秒 → 52秒
273kpm → 322kpm
http://damedao.web.fc2.com/img/1287145393.png
打ち込んでいるうちにいくつかの事を思った。
・一番右の列も使いたい。
・右☆ばかり使っていて左☆はあまり使っていない。左☆を使う場面は「ゆめ(k;dt)」「ねえ(,du)」や右手連打後の「を(da)」など数えられる程度。
・半濁音はパピプペポの5文字なのでシフト面に移せる。
そこで指ごとに同指打鍵が少ない文字を挙げたものを作って、それを見ながら配列に手を加えた。(幸花配列さんの所のデータを使わせてもらった。)
http://damedao.web.fc2.com/img/1287145893.png
単純な比較
月2-263 :33キー(かな26文字、記号類7文字☆☆゛゜、。・)
>>31 :44キー(かな39文字、記号類5文字☆☆゛゜ー)
JISカナ :48キー(かな45文字、記号類3文字゛゜ー)
今回の :48キー(かな46文字、記号類2文字☆ー)
あ〜ん :46文字
<通常>
をせやじまだ ーおもらよみろ
ゅそこしてょ つういのりち
ゃはかがとた くん☆できれ
わすけになさ っるどあえ
<シフト>
ぉぜぅ ぁ 「 」 ○○○○○○○
ぇぞごぼぶぱ づヴぺひぴぢ
ぃばへほふめ ぐむ○ゆぎ○
ねずげぽぷざ ○ぬ、 。 ・
今日からはこれに手をだしたりださなかったり。
66名無しさん
2010/10/17(日) 07:20:20067名無しさん
2010/10/17(日) 10:30:320 クビっていうのは面白い考え方だね
出現頻度が低い一文字はあえて割り当てないってことか
これはいいかも
出現頻度が低い一文字はあえて割り当てないってことか
これはいいかも
68名無しさん
2010/10/17(日) 13:36:10P マテwww
69名無しさん
2010/10/17(日) 16:01:160 用途を限ればありえる。
ジョルジュ・ペレック 『煙滅』 翻訳版専用配列なら、い段が不要になる。
筒井康隆 『残像に口紅を』 がタイピングコンテストにでたら、最適化配列がえらいことに。
ジョルジュ・ペレック 『煙滅』 翻訳版専用配列なら、い段が不要になる。
筒井康隆 『残像に口紅を』 がタイピングコンテストにでたら、最適化配列がえらいことに。
ホームポジション率を高めた月配列、完成しました。
↓菱用設定ファイルなどを用意してあります
http://layout.kachoufuugetu.net/tsuki/6x/index.html
【アンシフト】
ーかのなで わんいしにぃ
S1S2S3とた くうS4S5S6ぁ
ょゃゅてさ っす、。を●
【シフト】
S1上段 ●●●●● ●ぬ●ぜ●●
S1中段 S1けぷふ● ●めりせも●
S2上段 ●●●●● ●む●●●●
S2中段 ぱS2ぇよ● ヴみこきは●
S3上段 ●●●●● ●ず●●●●
S3中段 ゆまS3ど● ぐぶごぎる●
S4上段 ●ぼぉぞ● ●ぅ●●ぴ●
S4中段 ばほおそざ ●ねS4びひ●
S5上段 ●ぽらづ● ●ぢ●●●●
S5中段 れあだつ● ●ちじS5や●
S6中段 えげがろ● ●へべぺS6●
打鍵数は悪化するものの、指運はほとんど悪化しないもよう。
(交互打鍵率は落ちるけど、同手同段異指打鍵率が上がる)
もし良ければお試しくださいな。
↓菱用設定ファイルなどを用意してあります
http://layout.kachoufuugetu.net/tsuki/6x/index.html
【アンシフト】
ーかのなで わんいしにぃ
S1S2S3とた くうS4S5S6ぁ
ょゃゅてさ っす、。を●
【シフト】
S1上段 ●●●●● ●ぬ●ぜ●●
S1中段 S1けぷふ● ●めりせも●
S2上段 ●●●●● ●む●●●●
S2中段 ぱS2ぇよ● ヴみこきは●
S3上段 ●●●●● ●ず●●●●
S3中段 ゆまS3ど● ぐぶごぎる●
S4上段 ●ぼぉぞ● ●ぅ●●ぴ●
S4中段 ばほおそざ ●ねS4びひ●
S5上段 ●ぽらづ● ●ぢ●●●●
S5中段 れあだつ● ●ちじS5や●
S6中段 えげがろ● ●へべぺS6●
打鍵数は悪化するものの、指運はほとんど悪化しないもよう。
(交互打鍵率は落ちるけど、同手同段異指打鍵率が上がる)
もし良ければお試しくださいな。
71名無しさん
2010/10/24(日) 05:23:260 覚えるのはちと大変そうだが覚えきれば指の移動がかなり減りそうだな。
打ち込み後の感想も聞きたい。
打ち込み後の感想も聞きたい。
72名無しさん
2010/10/24(日) 11:52:150 へべべ 配列か w
>>71
配列図がややこしいので覚えるのに苦労するのは事実!
最初は五十音表見ながら覚えて、慣れてきたらキーマップ見ながら位置を確認って流れだと覚えやすいかも。
自分びいきな感想になるけれど、現段階での感想として、シフト文字のホームポジション2打を打つ時の快適さがクセになる。
むしろ、アンシフト文字を打つ時に指をホームポジション以外の位置に動かすのが面倒になるぐらい。とか言うと言い過ぎかw
>>72
清濁分置だと、そうせざるを得ない。
未だに「ぺ」とか打つ機会が無いし、好きなところに配置しても問題無いよ。
しかも「で」みたいな高頻度な濁音を好き勝手配置できるところが清濁分置のいいところ。
ちなみに へべべ じゃなくて へべぺ な。
配列図がややこしいので覚えるのに苦労するのは事実!
最初は五十音表見ながら覚えて、慣れてきたらキーマップ見ながら位置を確認って流れだと覚えやすいかも。
自分びいきな感想になるけれど、現段階での感想として、シフト文字のホームポジション2打を打つ時の快適さがクセになる。
むしろ、アンシフト文字を打つ時に指をホームポジション以外の位置に動かすのが面倒になるぐらい。とか言うと言い過ぎかw
>>72
清濁分置だと、そうせざるを得ない。
未だに「ぺ」とか打つ機会が無いし、好きなところに配置しても問題無いよ。
しかも「で」みたいな高頻度な濁音を好き勝手配置できるところが清濁分置のいいところ。
ちなみに へべべ じゃなくて へべぺ な。
74名無しさん
2010/10/25(月) 14:16:250 >>73
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100205_typing_zen/
こういうツールを使って、実際の指の動きを図形式で示してくれれない?
分析結果を % 表記で見せてくれてもなんとなくはわかるけど
もっと直感的にその配列の特徴を見てみたい
その配列なら、縦移動が少なそうだから
とてもきれいな図ができあがりそう
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100205_typing_zen/
こういうツールを使って、実際の指の動きを図形式で示してくれれない?
分析結果を % 表記で見せてくれてもなんとなくはわかるけど
もっと直感的にその配列の特徴を見てみたい
その配列なら、縦移動が少なそうだから
とてもきれいな図ができあがりそう
75名無しさん
2010/10/25(月) 14:21:580 書き忘れた
やまぶき用の設定ファイルも用意してくれませんか?
できればやまぶきr用の方を希望します
やまぶき用の設定ファイルも用意してくれませんか?
できればやまぶきr用の方を希望します
76mikado ◆TsukilTBuQ
2010/10/26(火) 00:36:080 >>74
たしかにそういう図があれば配列のアピールに使えるね。
ぜひ作ってみたいところだけど、どうやって作るんだ?
やまぶき用ファイルを見よう見真似で作ってみた。けど自分の環境ではやまぶき自体が動かないので、動作テストが全く出来ていない。
間違ってるか所があれば、正しい直し方を教えて欲しい。
逆に間違いが無かった場合も報告頼む。
たしかにそういう図があれば配列のアピールに使えるね。
ぜひ作ってみたいところだけど、どうやって作るんだ?
やまぶき用ファイルを見よう見真似で作ってみた。けど自分の環境ではやまぶき自体が動かないので、動作テストが全く出来ていない。
間違ってるか所があれば、正しい直し方を教えて欲しい。
逆に間違いが無かった場合も報告頼む。
77名無しさん
2010/10/26(火) 05:41:150 test
78名無しさん
2010/10/26(火) 09:09:200 設定ファイルはGoogle IME用を用意して欲しいなぁ。
79名無しさん
2010/10/26(火) 10:18:200 Google IMEで打ってみたけど、
出現頻度の高い字を中段の二打鍵に集めて、出現頻度の低い字を上段や下段に追い出しして一打鍵で打てる様にした方が良いのではと思うのは気のせいかな?
打鍵数が増えても手全体の動きが小さいからソッチの方が良いような気がするんだけど。
出現頻度の高い字を中段の二打鍵に集めて、出現頻度の低い字を上段や下段に追い出しして一打鍵で打てる様にした方が良いのではと思うのは気のせいかな?
打鍵数が増えても手全体の動きが小さいからソッチの方が良いような気がするんだけど。
80名無しさん
2010/10/26(火) 13:16:400 >>76
ありがとう
やまぶきRで動作okでした(Windows XP, Microsoft Office IME 2010)
>>79の意見の一部に賛成
少々打鍵数が増加したとしても、手全体の動きを二段にとどめる方が快適かも
月配列6-070を打ってみて驚いたのは、二段のみで打つことが本当に楽だということ
本当に快適なんだよね、打鍵範囲が狭まると。
それで、カーソル移動を下段に組み込んだらどうだろう?
ふつう、文章を打っているときにそれなりに使うのはカーソルキーだと思うんだ
(キーボード配列の評価スクリプトでは、カーソル移動の要素が抜け落ちてる)
google日本語入力はわからないけど、やまぶきRならカーソルキーの機能を自分で設定できる
「上」「左」「右」「下」でカーソル移動キーになる
遠いカーソルキーまで指を伸ばさなくてよくなるから、かなりらくちん
ありがとう
やまぶきRで動作okでした(Windows XP, Microsoft Office IME 2010)
>>79の意見の一部に賛成
少々打鍵数が増加したとしても、手全体の動きを二段にとどめる方が快適かも
月配列6-070を打ってみて驚いたのは、二段のみで打つことが本当に楽だということ
本当に快適なんだよね、打鍵範囲が狭まると。
それで、カーソル移動を下段に組み込んだらどうだろう?
ふつう、文章を打っているときにそれなりに使うのはカーソルキーだと思うんだ
(キーボード配列の評価スクリプトでは、カーソル移動の要素が抜け落ちてる)
google日本語入力はわからないけど、やまぶきRならカーソルキーの機能を自分で設定できる
「上」「左」「右」「下」でカーソル移動キーになる
遠いカーソルキーまで指を伸ばさなくてよくなるから、かなりらくちん
81mikado ◆TsukilTBuQ
2010/10/27(水) 01:34:050 感想や動作チェックありがとう。
もし宜しければ、作ったGoogle IME用設定ファイルをどこかにうpして頂けませんか?
やっぱり試してくれた人はみんな、アンシフトよりホームポジション2打の方が打ちやすいのかー。
最初はtとかzとか変な位置の文字を打つのが面倒だったけど、慣れてくるとwやoみたいな位置の文字すら打つのが面倒になってくる。もっと慣れるとeruiあたりの文字も打つのが面倒になるんだろうか。
とすると、言われたように高頻度文字もシフトに入れるのもアリだな。
とすると、FやJもシフトキーにして8シフト制の方が流れに沿ってそう。
「い」とか「う」とか2打にするのは気が引けるし、「erui」あたりに避難させておきたいところだけど…
そこは我慢してでもホームポジションに持って行った方が面白いものになりそうだよね。
アンシフトは「、。」「ゃゅょ」「カーソル」「確定」「バックスペース」あたりが候補だけど、中程度の頻度の文字も入れておくべき?
もし宜しければ、作ったGoogle IME用設定ファイルをどこかにうpして頂けませんか?
やっぱり試してくれた人はみんな、アンシフトよりホームポジション2打の方が打ちやすいのかー。
最初はtとかzとか変な位置の文字を打つのが面倒だったけど、慣れてくるとwやoみたいな位置の文字すら打つのが面倒になってくる。もっと慣れるとeruiあたりの文字も打つのが面倒になるんだろうか。
とすると、言われたように高頻度文字もシフトに入れるのもアリだな。
とすると、FやJもシフトキーにして8シフト制の方が流れに沿ってそう。
「い」とか「う」とか2打にするのは気が引けるし、「erui」あたりに避難させておきたいところだけど…
そこは我慢してでもホームポジションに持って行った方が面白いものになりそうだよね。
アンシフトは「、。」「ゃゅょ」「カーソル」「確定」「バックスペース」あたりが候補だけど、中程度の頻度の文字も入れておくべき?
82名無しさん
2010/10/27(水) 06:46:130 >>81
悪い。
Google IMEの設定ファイルはもうデリートしてゴミ箱も空にしてしまった状態だった。
でも,定義の仕方は簡単だから,数分で出来るよ。
a あ
という形式だから。
ローマ字とかなの間はtab。
悪い。
Google IMEの設定ファイルはもうデリートしてゴミ箱も空にしてしまった状態だった。
でも,定義の仕方は簡単だから,数分で出来るよ。
a あ
という形式だから。
ローマ字とかなの間はtab。
83名無しさん
2010/10/27(水) 11:12:160 その前に、sdf jklの6キーをシフトキーとして使わないのは何故?
84名無しさん
2010/10/27(水) 11:36:23P http://www16.atwiki.jp/hinomotooniko/pages/19.html
命名則が月と同じだった。まあ普通に考えたらこうなるんだけども。
命名則が月と同じだった。まあ普通に考えたらこうなるんだけども。
85名無しさん
2010/10/27(水) 12:00:310 折角なので作り直してupしました。
tsuki 7-060 romaji definition file for Google IME
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/53257
tsuki 7-060 romaji definition file for Google IME
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/53257
86名無しさん
2010/10/27(水) 12:13:150 しまった。番号を間違えたorz
88名無しさん
2010/10/27(水) 16:34:050 いぬふぐりタン希望
89名無しさん
2010/10/27(水) 18:40:520 飛鳥たんは「食い詰めた汚いオッサン」にしろ
漫☆画太郎以外、許さん。
漫☆画太郎以外、許さん。
91名無しさん
2010/10/28(木) 06:59:14093名無しさん
2010/10/29(金) 05:28:570 もちろん良いですよ。
漢字コードはUTF-8になってます。
漢字コードはUTF-8になってます。
95名無しさん
2010/11/17(水) 12:34:01096名無しさん
2010/11/17(水) 21:08:220 本も書いてるなんだか立派そうな人じゃん。
月配列も広まってるような錯覚に陥るわ。
月配列も広まってるような錯覚に陥るわ。
98名無しさん
2010/11/18(木) 21:03:130 書いてあるだろ。
99名無しさん
2010/11/18(木) 22:12:570 どんな釣り記事かとwktkしながら開いたのに……
なんだ、数年前の俺か。ツマンネ
なんだ、数年前の俺か。ツマンネ
100名無しさん
2010/11/21(日) 13:14:140 「そうまでする必要はない」と判断して未着手な事案を、
はたして弱点というのだろうか。
はたして弱点というのだろうか。
101名無しさん
2010/11/21(日) 15:15:100102名無しさん
2010/11/21(日) 16:06:300 野球に興味ない俺には、ラミレスなんていわれてもかえって混乱するがw
配列を自動車に喩えるやつがいたが、本人だけ得意げでこっちは「???」だ。
適切な比喩で評するってのは難しいな。
配列を自動車に喩えるやつがいたが、本人だけ得意げでこっちは「???」だ。
適切な比喩で評するってのは難しいな。
103名無しさん
2010/11/21(日) 21:36:520 この記事が想定している読者は少なくともこのスレの住人のような
配列マニアではないだろうし上手に紹介してくれていると思うけどね
配列マニアではないだろうし上手に紹介してくれていると思うけどね
104名無しさん
2010/11/21(日) 22:54:180 「親指シフトの弱点」だと、コメント欄に殺気じみた親指シフターが論破しにきたり、
トラックバック晒しで盛り上げるんだろうな。
ま、月使いにはどうでもいいことだ。
トラックバック晒しで盛り上げるんだろうな。
ま、月使いにはどうでもいいことだ。
105名無しさん
2010/11/24(水) 18:45:130 月使いは一匹狼の群れだよな
まあこういう紹介記事が増えるのは良いことじゃね
まあこういう紹介記事が増えるのは良いことじゃね
106名無しさん
2010/11/25(木) 10:28:45P 一匹狼の群れか。
不妊症は遺伝するのか、みたいな話だな。
不妊症は遺伝するのか、みたいな話だな。
107名無しさん
2010/11/25(木) 12:40:480 ユーザーが増えてくれば
「月配列こそ至高!他のかな配列は滅ぶべき!」
「○○(適当な企業名・製品名を入れてください)は月配列をサポートするべき!」
「月配列が普及しないのは○○(適当な企ry)のせいだ!」
「派生配列の存在は、普及の妨げになる!」
なんて輩が湧いてくるかもな……
もし月スレがなくなって当時の雰囲気を解する世代がいなくなれば、
ユーザー気質なんていくらでもねじれてしまうだろうしね。
「月配列こそ至高!他のかな配列は滅ぶべき!」
「○○(適当な企業名・製品名を入れてください)は月配列をサポートするべき!」
「月配列が普及しないのは○○(適当な企ry)のせいだ!」
「派生配列の存在は、普及の妨げになる!」
なんて輩が湧いてくるかもな……
もし月スレがなくなって当時の雰囲気を解する世代がいなくなれば、
ユーザー気質なんていくらでもねじれてしまうだろうしね。
108名無しさん
2010/11/26(金) 11:25:57P そんなひとは最初からこれつかわないと思うけどな。
109名無しさん
2010/11/26(金) 22:06:310 勝間和代でNICOLAの(普及じゃなくて)知名度があがったみたいに、
なんかの拍子にもてはやされて試す人が急増して挫折して
「あんなの使い物にならないよ」ってしたり顔で騙るアンチが発生するのか
胸が熱くなるな
なんかの拍子にもてはやされて試す人が急増して挫折して
「あんなの使い物にならないよ」ってしたり顔で騙るアンチが発生するのか
胸が熱くなるな
110名無しさん
2010/11/26(金) 22:32:25P 勝間経由でNICOLAを知って、調べてるうちに月使いになった、ってやつも
世の中にはいるかも知れないな。
世の中にはいるかも知れないな。
111名無しさん
2010/11/26(金) 22:53:490 勝間を読んでもそれを盲信するんじゃなくってそうやっていろいろ調べて
自分が一番いいと思うものまで探すっていうのは結構な情報強者
自分が一番いいと思うものまで探すっていうのは結構な情報強者
112名無しさん
2010/11/27(土) 06:28:360 というより暇人w
113名無しさん
2010/11/27(土) 09:50:290 QWERTYはさすがにあれかもしれんが
新しく配列習得するのにかかる時間を今まで使ってた配列を
打ち込むことに費やした方が明らかに早いよね
新しく配列習得するのにかかる時間を今まで使ってた配列を
打ち込むことに費やした方が明らかに早いよね
114名無しさん
2010/11/27(土) 11:04:130 QWERTYじゃなくてDvorakとかが普及していたら
自分は月配列を覚えようなんて気は起こさなかったかも知れん
自分は月配列を覚えようなんて気は起こさなかったかも知れん
115名無しさん
2010/11/27(土) 11:59:450 実際QWERTYでも極めてるやつは糞速いよね
116名無しさん
2010/11/27(土) 12:00:33P 楽かどうかだよ。
117名無しさん
2010/11/27(土) 12:15:460 よくあれを極めようと思うもんだ
「ミャンマー」とか打つとキレそうになる
「ミャンマー」とか打つとキレそうになる
118名無しさん
2010/11/27(土) 12:19:470 今QWERTYだけど、新しくローマ字入力の配列を覚えようと思ったら何がいいの?
119名無しさん
2010/11/27(土) 13:09:480 ローマ字限定?
て言うかどれがローマ字でどれがカナでって言うくくりは意外と難しいのよ
月スレで質問されたからには月を推すけどねw
て言うかどれがローマ字でどれがカナでって言うくくりは意外と難しいのよ
月スレで質問されたからには月を推すけどねw
120名無しさん
2010/11/27(土) 13:20:010121名無しさん
2010/11/27(土) 13:24:210 ちょうどよろ配スレで楽な配列の話題になっていますが、
ホームポジションのみの配列はある意味とても楽ですね。
でも>>70ほどは文字出現率の考慮が行われてないから
月配列スレの知識を盛り込んだ改良の余地はありそうです。
よろしければ配列について教えろ その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265781723/900-912
ホームポジションのみの配列はある意味とても楽ですね。
でも>>70ほどは文字出現率の考慮が行われてないから
月配列スレの知識を盛り込んだ改良の余地はありそうです。
よろしければ配列について教えろ その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265781723/900-912
122名無しさん
2010/11/27(土) 13:25:420 ごめん、よろしければスレと間違えてた
月ってカナ入力だよね
カナ入力は既に下駄を使ってるのです
月ってカナ入力だよね
カナ入力は既に下駄を使ってるのです
123名無しさん
2010/11/27(土) 14:21:400 >>118
とりあえずQWERTYの上位コンパチ、AZIKおすすめ
今の使い方のまま便利な機能を追加していく感じ
QWERTYのままなのですっきりしないところは残るけど
ほとんどそれで足りるんじゃないか?
とりあえずQWERTYの上位コンパチ、AZIKおすすめ
今の使い方のまま便利な機能を追加していく感じ
QWERTYのままなのですっきりしないところは残るけど
ほとんどそれで足りるんじゃないか?
124名無しさん
2010/11/27(土) 14:38:410 >118
拙作のqwerty_hybridをお勧めしておく
これは子音から、続く母音の候補を自動で出していくから
すっきり入力できる。
普及しているazikもいいよ
拙作のqwerty_hybridをお勧めしておく
これは子音から、続く母音の候補を自動で出していくから
すっきり入力できる。
普及しているazikもいいよ
125名無しさん
2010/11/27(土) 16:00:180 俺はローマ字とかな入力は打ってて混同しないですが、
かな入力同士(俺の場合月と旧JIS)がやたら混同するんですよね
もうJISかなは使わないですが、まだ頭に残っていて特に"い"が混同してしまいます
皆さん色々な配列を習得してるみたいですが、混合しないですかね?
それと、皆さんは月配列を習得した時に元々使っていた配列はもう完全に忘れる気で
全然使っていませんか?
それともたまにメンテナンスとして打ってみたりするんでしょうか?
もともと使っていたのがQWERTYの場合は英語入力のためにそういうことは無いでしょうけど
かな入力同士(俺の場合月と旧JIS)がやたら混同するんですよね
もうJISかなは使わないですが、まだ頭に残っていて特に"い"が混同してしまいます
皆さん色々な配列を習得してるみたいですが、混合しないですかね?
それと、皆さんは月配列を習得した時に元々使っていた配列はもう完全に忘れる気で
全然使っていませんか?
それともたまにメンテナンスとして打ってみたりするんでしょうか?
もともと使っていたのがQWERTYの場合は英語入力のためにそういうことは無いでしょうけど
126名無しさん
2010/11/27(土) 16:13:510 なんか最後の文が変だった・・・
最後一行スルーで
最後一行スルーで
127名無しさん
2010/11/27(土) 18:54:510 以前に行段系俺配列使ってて今は中指シフト系俺配列使ってるけど、
昔の配列はもう使ってないな。
Qwertyは共用PC使う時ぐらいなので、キートップ見ながら入力している。
昔の配列はもう使ってないな。
Qwertyは共用PC使う時ぐらいなので、キートップ見ながら入力している。
129名無しさん
2010/11/27(土) 20:24:280130名無しさん
2010/11/27(土) 21:29:320 打つ文章が2chへの書き込み(俺の場合だと 〜だが 〜だな等)、畏まった文、友達へのメールだの、
頻出する運指がちょっと変わってくるけど、労力使ってまで使い分ける程でもなくね?
和・英文で使い分けるなら分かるけど、かな入力同士で使い分けるっていうのはなんだかなぁ
頻出する運指がちょっと変わってくるけど、労力使ってまで使い分ける程でもなくね?
和・英文で使い分けるなら分かるけど、かな入力同士で使い分けるっていうのはなんだかなぁ
131mikado ◆TsukilTBuQ
2010/11/28(日) 00:07:510 俺もかな系・ローマ字系(行段系)同士だと混同して共存は難しかったけど、かな系⇔ローマ字系の共存ならば可能だった。
ところで>>118のしている質問はローマ字限定って書いてあるけど行段系もダメなの?
それによってお勧めする配列も異なるけれど。
ローマ字限定ならばACTをお勧めする。
元から使いやすいdvorakを、azik風に拡張したもの。意外と利用者も多い。
行段系も使っていいんだったら、さくら配列とかどうだろう。拗音拡張が面白いよ。
あと完全交互配列のphoenixも試してほしいところ。
俺が作った配列は遠慮して勧めないことにするよ。
思いっきりスレ違い、失礼しました。
ところで>>118のしている質問はローマ字限定って書いてあるけど行段系もダメなの?
それによってお勧めする配列も異なるけれど。
ローマ字限定ならばACTをお勧めする。
元から使いやすいdvorakを、azik風に拡張したもの。意外と利用者も多い。
行段系も使っていいんだったら、さくら配列とかどうだろう。拗音拡張が面白いよ。
あと完全交互配列のphoenixも試してほしいところ。
俺が作った配列は遠慮して勧めないことにするよ。
思いっきりスレ違い、失礼しました。
132名無しさん
2010/11/28(日) 01:06:590 >>118です
英文を結構しばしば使うので、さくらやphoenixは選択肢から外し
azik、qwerty_hybrid、act辺りから実装面の問題も考慮した上で選ばせてもらいます。
ありがとうございました。
英文を結構しばしば使うので、さくらやphoenixは選択肢から外し
azik、qwerty_hybrid、act辺りから実装面の問題も考慮した上で選ばせてもらいます。
ありがとうございました。
133名無しさん
2010/11/28(日) 01:26:220134名無しさん
2010/11/28(日) 02:17:470 アルファベット同士でも QWERTY と DVORAK はあまり干渉しない。
QWERTY と SKY は干渉しまくりだった。
QWERTY と SKY は干渉しまくりだった。
135名無しさん
2010/11/28(日) 11:03:350 >>134
>QWERTYとDVORAKはあまり干渉しない。
おお、それは意外
それぞれの配列で打つ文の種類は決まっていましたか?
例えばQwertyには日本語、Dvorakには英語を担当させる、など
>QWERTYとDVORAKはあまり干渉しない。
おお、それは意外
それぞれの配列で打つ文の種類は決まっていましたか?
例えばQwertyには日本語、Dvorakには英語を担当させる、など
136名無しさん
2010/11/28(日) 11:19:03P qwerty英語とqwertyローマ字日本語は全く別物だね。
137名無しさん
2010/11/28(日) 11:19:370 > ローマ字系(行段系)同士だと混同
オレはazikとかの拡張系は干渉しなかったけど
qwerty<->dvorakは干渉した
色々試したけど母音の位置が動くのがダメっぽい
オレはazikとかの拡張系は干渉しなかったけど
qwerty<->dvorakは干渉した
色々試したけど母音の位置が動くのがダメっぽい
138名無しさん
2010/11/28(日) 11:50:480 かな系とローマ字系だと殆ど干渉しなかったけど
唯一JISかなの"い"を打とうとした時に"I"の場所を打ってしまうことが多かった
月配列だとしてもでもQwertyにしても"い"が"I"の場所にあるからっていうのもあるし、
JISかなの場合"い"が左手の中指の上一段で
月・Qwertyの場合は右手の中指の上一段っていうので混同しやすい関係にあるっていうのもあるだろうし、
JISかなでいう"I"の位置は"に"で、同じイ段だから紛らわしいっていうのもあるのかな
唯一JISかなの"い"を打とうとした時に"I"の場所を打ってしまうことが多かった
月配列だとしてもでもQwertyにしても"い"が"I"の場所にあるからっていうのもあるし、
JISかなの場合"い"が左手の中指の上一段で
月・Qwertyの場合は右手の中指の上一段っていうので混同しやすい関係にあるっていうのもあるだろうし、
JISかなでいう"I"の位置は"に"で、同じイ段だから紛らわしいっていうのもあるのかな
139名無しさん
2010/11/28(日) 13:29:290 その問題は幸花にすれば解決
140名無しさん
2010/11/28(日) 13:30:180 じゃないな。何も解決してなかった
141名無しさん
2010/11/28(日) 15:10:340 www
じゃあ「ブナ」か「ミズナラ」で解決
じゃあ「ブナ」か「ミズナラ」で解決
142名無しさん
2010/11/29(月) 21:36:030 物凄くスレ違いなんだけど、
>バイリンガル能力の強みは、具体的には、抑制制御ないし認知制御と呼ばれる脳の機能に
関係していると考えられている。これは、ビアリストク博士によると、
一つのことに注意を払うのをやめて、ほかのことに集中する能力だ。
複数の言語を流ちょうに話す人は、ある言語でコミュニケーションをとっている間、
もう一つの言語を黙らせておくために絶えずこの技能を使う必要がある。
っていうのがあったんだけど、
ある言語に云々っていうのは、ある配列を使うとき、覚えてる他の配列の記憶を黙らせるってことと
同じようなことっぽくないかな?
なんかアルツハイマーになりにくくなったり、気を散らす情報をうまく遮断できるようになるらしいよ!
ここの住人はこういうバイリンガルと同じような恩恵を受けてるかも
>バイリンガル能力の強みは、具体的には、抑制制御ないし認知制御と呼ばれる脳の機能に
関係していると考えられている。これは、ビアリストク博士によると、
一つのことに注意を払うのをやめて、ほかのことに集中する能力だ。
複数の言語を流ちょうに話す人は、ある言語でコミュニケーションをとっている間、
もう一つの言語を黙らせておくために絶えずこの技能を使う必要がある。
っていうのがあったんだけど、
ある言語に云々っていうのは、ある配列を使うとき、覚えてる他の配列の記憶を黙らせるってことと
同じようなことっぽくないかな?
なんかアルツハイマーになりにくくなったり、気を散らす情報をうまく遮断できるようになるらしいよ!
ここの住人はこういうバイリンガルと同じような恩恵を受けてるかも
143名無しさん
2010/11/29(月) 22:18:280 ボケてる親戚がいたが
「バイリンガルのおかげで発症が5年遅かった、よかったですね」
なんて言えるものじゃなかったね。
まぁ配列考えたり、打鍵で指つかってたり、計算式で
どーたらこーたらやってるのもボケにくさにつながるかもしれんが。
いくらやってても一人で閉じこもってたらボケるよ(もくしはボケてるのと同じ)
異種との交流があってこそだろう……
「バイリンガルのおかげで発症が5年遅かった、よかったですね」
なんて言えるものじゃなかったね。
まぁ配列考えたり、打鍵で指つかってたり、計算式で
どーたらこーたらやってるのもボケにくさにつながるかもしれんが。
いくらやってても一人で閉じこもってたらボケるよ(もくしはボケてるのと同じ)
異種との交流があってこそだろう……
で、実際のところみんな月以外にどんな配列使ってるんだ?
俺は月とqwerty。そろそろ月とazikの組み合わせにしようかと思ってる。
俺の場合、2つのカナ系同時マスターは無理だった。カナ系+行段系+qwertyなら何とかなったけど。
ところで月スレ「その4」以降のログ置いてるサイトってどこかある?
無いならその1から過去ログ全部集めて置いておこうかと思うんだけど需要ある?
俺は月とqwerty。そろそろ月とazikの組み合わせにしようかと思ってる。
俺の場合、2つのカナ系同時マスターは無理だった。カナ系+行段系+qwertyなら何とかなったけど。
ところで月スレ「その4」以降のログ置いてるサイトってどこかある?
無いならその1から過去ログ全部集めて置いておこうかと思うんだけど需要ある?
146名無しさん
2010/12/01(水) 23:18:210 >>146
月を知った上で、あえて他の配列もマスターした人が居るのならば、それがどんな配列なのか知りたかったから聞いてみた。
その配列に、月よりもいい点があるならば、月を改造するにあたって何か参考になるものがあると思ったんだぜ。
ちなみに以前に月+dvorak使いが居た気がするんだけど、記憶違いかな。
>>145
新JIS・月スレの過去ログは、月配列ができるまでのプロセスもよく分かるし読んでて勉強になることが多いよ。
月配列について多くをしりたいのならばぜひ見ておくといいよ。
ちなみに「【ローマ字,仮名,親指?】新JIS配列キーボード 」ってのが「新JIS・月 その1」に該当する。
1-521あたりで月配列の案が出てくる。
1-567で月配列の原案が公表される。
1-603・607で現在の月に近い形に。使用者も増加したと思われる。
2-20で発表された月に関しては打鍵評価が多数なされるようになる。
2-235〜263で微調整の内容が書かれている。
その3の派生版ラッシュも、改造好きな人には面白いと思うよ。
月を知った上で、あえて他の配列もマスターした人が居るのならば、それがどんな配列なのか知りたかったから聞いてみた。
その配列に、月よりもいい点があるならば、月を改造するにあたって何か参考になるものがあると思ったんだぜ。
ちなみに以前に月+dvorak使いが居た気がするんだけど、記憶違いかな。
>>145
新JIS・月スレの過去ログは、月配列ができるまでのプロセスもよく分かるし読んでて勉強になることが多いよ。
月配列について多くをしりたいのならばぜひ見ておくといいよ。
ちなみに「【ローマ字,仮名,親指?】新JIS配列キーボード 」ってのが「新JIS・月 その1」に該当する。
1-521あたりで月配列の案が出てくる。
1-567で月配列の原案が公表される。
1-603・607で現在の月に近い形に。使用者も増加したと思われる。
2-20で発表された月に関しては打鍵評価が多数なされるようになる。
2-235〜263で微調整の内容が書かれている。
その3の派生版ラッシュも、改造好きな人には面白いと思うよ。
148名無しさん
2010/12/02(木) 01:59:320 月配列の指使いの動画見たいなぁ
というか各配列の動画が見たい
というか各配列の動画が見たい
149名無しさん
2010/12/02(木) 03:03:050 youtubeにある下駄配列の動画みたいなやつ?
月配列を打ってる動画を挙げてもいいけど、
動画の編集方法が分からない。。。
月配列を打ってる動画を挙げてもいいけど、
動画の編集方法が分からない。。。
152名無しさん
2010/12/03(金) 05:30:290 動画キャプチャしながらデジカメとかで手元も録画して、合成ができるソフトで
合成すればいいんでない? 一つ一つの過程をグーグルで調べながらやれば
特別な知識は必要なさそうに思う
合成すればいいんでない? 一つ一つの過程をグーグルで調べながらやれば
特別な知識は必要なさそうに思う
153名無しさん
2010/12/03(金) 19:33:200 俺は上げれるレベルじゃないな・・・
ちなみにここの方々はどのくらいの速さなのだろうか
ちなみにここの方々はどのくらいの速さなのだろうか
154名無しさん
2010/12/04(土) 01:50:050 配列を語る上では速さより疲れないことの方が重要じゃない?
まあ自分自身たいして速くないんだが
自分はタイピングソフトでかなが毎秒3字くらい。漢字変換するとその半分以下
まあ自分自身たいして速くないんだが
自分はタイピングソフトでかなが毎秒3字くらい。漢字変換するとその半分以下
155名無しさん
2010/12/04(土) 03:37:320 速さはあんまり関係ないな
俺の場合はだいたい2秒に1文字くらい
俺の場合はだいたい2秒に1文字くらい
156名無しさん
2010/12/04(土) 09:48:37P ゆっくり打って倍速に編集すればいい。
157名無しさん
2010/12/04(土) 18:30:170 >>155-156
動画にするなら、速い人の方が慣れてる分綺麗な指運びで参考にしやすいかと思ったけど
速くても無理してて疲れやすそうな感じの運指の人もいるんだよなぁ
ほとんど人差指2本打法で毎パソ8段取った奴がいたらしい・・・
動画にするなら、速い人の方が慣れてる分綺麗な指運びで参考にしやすいかと思ったけど
速くても無理してて疲れやすそうな感じの運指の人もいるんだよなぁ
ほとんど人差指2本打法で毎パソ8段取った奴がいたらしい・・・
過去ログの方はまた後日アップしておくよ。
タイピング速度を見るんだったらタイプウェル国語を使うといいよ。
俺はランクSJで3.68打/秒。3-285改使用。って言ってもかなり昔の記録だし、今同じ速度が出せるかは分からん。
そういえば以前にXタイパーとか居たね。
ただ、>>154の言うように速度だけじゃなくて疲れにくさも重要だよな。
速度だけなら数値とか動画で示せるけど、"疲れにくさ"のような快適度って示しにくい。
「打鍵数は多いけど疲れにくいよ」なんて配列は特に。
何かいい提示方法無いもんかね?
タイピング速度を見るんだったらタイプウェル国語を使うといいよ。
俺はランクSJで3.68打/秒。3-285改使用。って言ってもかなり昔の記録だし、今同じ速度が出せるかは分からん。
そういえば以前にXタイパーとか居たね。
ただ、>>154の言うように速度だけじゃなくて疲れにくさも重要だよな。
速度だけなら数値とか動画で示せるけど、"疲れにくさ"のような快適度って示しにくい。
「打鍵数は多いけど疲れにくいよ」なんて配列は特に。
何かいい提示方法無いもんかね?
160名無しさん
2010/12/04(土) 22:41:320 疲れにくいっていう配列は
多分指の動きに無理がないってことじゃないかな
どこかのスレで見て納得してブックマークしておいたけど
片手ずつの指の動きを図で表すのがかなり効果的だと思う
目指せ「究極のタイピング」、指の動きのムダを減らすヒント - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100205_typing_zen/
プログラミングが一切出来ないからどうやればこれを日本語の配列に適用するか分からない
けど、そんなツールが公開ればすぐにでも使ってみたい
多分指の動きに無理がないってことじゃないかな
どこかのスレで見て納得してブックマークしておいたけど
片手ずつの指の動きを図で表すのがかなり効果的だと思う
目指せ「究極のタイピング」、指の動きのムダを減らすヒント - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100205_typing_zen/
プログラミングが一切出来ないからどうやればこれを日本語の配列に適用するか分からない
けど、そんなツールが公開ればすぐにでも使ってみたい
161名無しさん
2010/12/04(土) 22:45:000 疲れの度合いを判断するにはあまりにも要素が多すぎて
やっぱり実際に疲れるまで打つしかない気がする
打鍵数とか移動距離等、いくら丁寧に計算しても実際と比べれば結構な違いが出てしまいそう
やっぱり実際に疲れるまで打つしかない気がする
打鍵数とか移動距離等、いくら丁寧に計算しても実際と比べれば結構な違いが出てしまいそう
163名無しさん
2010/12/05(日) 04:01:410 疲れの度合いとは別に
楽に打てる (これだけだと幾通りかの捉え方ができるので)言い方を変えると 打つ姿勢を強制しない
普段はちゃんと打っているけれど、「ながら」作業で片手でポンポンってな時も抵抗なく打てるし
場合によっては寝そべりながらでも打てる
そういう視点で見た場合、ロマかなも悪くないんだよね
楽に打てる (これだけだと幾通りかの捉え方ができるので)言い方を変えると 打つ姿勢を強制しない
普段はちゃんと打っているけれど、「ながら」作業で片手でポンポンってな時も抵抗なく打てるし
場合によっては寝そべりながらでも打てる
そういう視点で見た場合、ロマかなも悪くないんだよね
165名無しさん
2010/12/05(日) 11:43:360 名前からして花の血統じゃないの。
166名無しさん
2010/12/05(日) 12:13:20P そか、残念(´゚'ω゚`)
168名無しさん
2010/12/06(月) 15:15:10P 名前聞いてもどんなのか思い浮かばないや。
170164
2010/12/07(火) 22:34:160 使い始めた動機はラクそうだと思ったからです。
2−263は使った事がないです。
運指は滑らかだけど打鍵数は少々多く感じます。
(測定値通りの感想ですみません。)
今タイプウェルやってみたらCでした。
ここのところあれこれカナの入れ替えを続けていた所為で
速度が落ちてしまっているのでSF位まで練習してから
再度使い心地のレポしますね^^;
2−263は使った事がないです。
運指は滑らかだけど打鍵数は少々多く感じます。
(測定値通りの感想ですみません。)
今タイプウェルやってみたらCでした。
ここのところあれこれカナの入れ替えを続けていた所為で
速度が落ちてしまっているのでSF位まで練習してから
再度使い心地のレポしますね^^;
171167
2010/12/08(水) 00:13:350 打鍵数は多めだけど出そうと思えばスピードが出せるという売り
だったので、打ちやすいはずと思ったから練習しはじめました。
はじめは、配列が一風変わっていたのが目を引いたから
だったかな(こなとけろ…)。
「ました」「でした」「なので」「じゃない」
「おつかれさまです」(笑)など、
よく使うフレーズの運指が面白いのが気に入ってます。
だったので、打ちやすいはずと思ったから練習しはじめました。
はじめは、配列が一風変わっていたのが目を引いたから
だったかな(こなとけろ…)。
「ました」「でした」「なので」「じゃない」
「おつかれさまです」(笑)など、
よく使うフレーズの運指が面白いのが気に入ってます。
172167
2010/12/08(水) 00:24:060 弱点は、「イメージ」とかが、打ちづらいことと、
手がもつれることがあることでしょうか。
前者は、新JISだと「歴史」や「なりきれない」で死ねるし、
カナ配列に何かしら苦手な言葉があるのは、
仕方ないことですよね。
2-263は、新JISと干渉しまくって、上達しませんでした。
手がもつれることがあることでしょうか。
前者は、新JISだと「歴史」や「なりきれない」で死ねるし、
カナ配列に何かしら苦手な言葉があるのは、
仕方ないことですよね。
2-263は、新JISと干渉しまくって、上達しませんでした。
173名無しさん
2010/12/08(水) 00:51:340 幸花はYやTなどよりもDJやKFの方に重要な字を置く方針だよね
俺もそれ使っているけど、YやTといった打ちづらい位置が嫌いなので性に合う
俺もそれ使っているけど、YやTといった打ちづらい位置が嫌いなので性に合う
174名無しさん
2010/12/16(木) 17:41:090 私は新JISをベースにしたオリジナル配列を使っているけど、
YやBって本当に始末に困るよね。
新JISは左手から入ることが多いから、Bには何とか文字を当てられたけど、
Yは本当に遠くて、活用の仕方がわからないから空白にしている。
>>124
これは面白そうなローマ字・・・
もっと早く発表されていればこれを試していたんだろうな。
YやBって本当に始末に困るよね。
新JISは左手から入ることが多いから、Bには何とか文字を当てられたけど、
Yは本当に遠くて、活用の仕方がわからないから空白にしている。
>>124
これは面白そうなローマ字・・・
もっと早く発表されていればこれを試していたんだろうな。
175名無しさん
2010/12/16(木) 22:42:570 よほど打鍵数重視というのでないならそれで良いんじゃないかね…
個々人の手癖にもよると思うけど俺はYとかって[や]よりも悪い場所だと思ってる
個々人の手癖にもよると思うけど俺はYとかって[や]よりも悪い場所だと思ってる
176名無しさん
2010/12/17(金) 01:07:580 俺は一般的なYやBの位置に我慢ならなくて
Kinesis買っちゃったよ・・・ スレチ失礼
Kinesis買っちゃったよ・・・ スレチ失礼
177名無しさん
2010/12/17(金) 07:31:580 4-698(幸花配列)人気だな。
今の配列、若干右小指を無理しがちだし、乗り換えようかな?
でも、せっかく覚えたのを覚え直しってのも・・・んーむ
今の配列、若干右小指を無理しがちだし、乗り換えようかな?
でも、せっかく覚えたのを覚え直しってのも・・・んーむ
178名無しさん
2010/12/19(日) 09:27:060 結局乗り換えた。
しかし、一度月配列や新JISをやってると、かなの頻度は体で覚えちゃうから、
文字の位置がわからなくなっても、だいたいの位置は予想できるようになるよね。
シフトか無シフトか、打ちにくいところか打ちやすいところなのか
しかし、一度月配列や新JISをやってると、かなの頻度は体で覚えちゃうから、
文字の位置がわからなくなっても、だいたいの位置は予想できるようになるよね。
シフトか無シフトか、打ちにくいところか打ちやすいところなのか
幸花は面白そうだな。
頻出単語がどれぐらい打ちやすいのかは、指運解析したらすぐに数値化できるよ。
ブナ・ミズナラの作者が使ってた計算方法も面白そうだな。
機会があれば見てみるかー。
そのうち月配列のまとめも作りたい。
けど、ytxpqあたりのキーは月配列2-263でも十分に頻度落としてるんじゃないか?
強調するほど幸花のytのキーの使用頻度低かったっけな?
頻出単語がどれぐらい打ちやすいのかは、指運解析したらすぐに数値化できるよ。
ブナ・ミズナラの作者が使ってた計算方法も面白そうだな。
機会があれば見てみるかー。
そのうち月配列のまとめも作りたい。
けど、ytxpqあたりのキーは月配列2-263でも十分に頻度落としてるんじゃないか?
強調するほど幸花のytのキーの使用頻度低かったっけな?
180名無しさん
2010/12/23(木) 01:16:230 新JISは、「アンシフト面の一番打ちにくい場所」の方が
「シフト面の一番打ちやすい場所」より良い場所である
っていう考え方じゃなかったっけか
「シフト面の一番打ちやすい場所」より良い場所である
っていう考え方じゃなかったっけか
http://www.ykanda.jp/input/jis/jis.htm
↑ここの10ページ目、4.3.2(4)に書かれてる部分のことか。
確かに頻度上位32文字がアンシフト、のこり31文字がシフトと書かれてるな。
けど、「さ」「せ」「そ」みたいに頻度低めのものがアンシフトに入って、「ま」「も」がシフトに入ってるのはなぜだろう。
「さ」「せ」「そ」がシフトに入った場合、濁音にする時に3打になってしまうのを避けるため、やむを得なくアンシフトに入れたんだろうか。
しかし断り書きが見つからない。
↑ここの10ページ目、4.3.2(4)に書かれてる部分のことか。
確かに頻度上位32文字がアンシフト、のこり31文字がシフトと書かれてるな。
けど、「さ」「せ」「そ」みたいに頻度低めのものがアンシフトに入って、「ま」「も」がシフトに入ってるのはなぜだろう。
「さ」「せ」「そ」がシフトに入った場合、濁音にする時に3打になってしまうのを避けるため、やむを得なくアンシフトに入れたんだろうか。
しかし断り書きが見つからない。
182名無しさん
2010/12/23(木) 13:23:390 新JIS系が、Yに「つ」を置いたり、@ : に「ち」「な(れ)」を置いているのは位置が悪すぎる。
また、裏面であってもP L ;に「ぬ」や「わ」や「ゆ」というのは、いい位置を与えすぎている。
ここらへんが新JISのキーの評価で納得いかないところだな。
ホームポジション付近は手になじんで見事なんだけどな。
私のキーの評価は幸花が近い。端側のキーよりもシフト面中央側のキーの方を評価するのが。
でも中央にキーが寄った分、単語によっては同指や跳躍が増える印象がある。
(トリックとか
また、裏面であってもP L ;に「ぬ」や「わ」や「ゆ」というのは、いい位置を与えすぎている。
ここらへんが新JISのキーの評価で納得いかないところだな。
ホームポジション付近は手になじんで見事なんだけどな。
私のキーの評価は幸花が近い。端側のキーよりもシフト面中央側のキーの方を評価するのが。
でも中央にキーが寄った分、単語によっては同指や跳躍が増える印象がある。
(トリックとか
183名無しさん
2010/12/23(木) 20:45:480 「とり」の部分は「り」の字を右手のアルペジオで打鍵すれば解消するね
184名無しさん
2010/12/23(木) 22:18:250 日本語入力でステノワードとか特別なものを除いた場合
どの配列が一番速いの?
アレな質問をしてるってのはわかってるから、あくまで主観でおねげーします
どの配列が一番速いの?
アレな質問をしてるってのはわかってるから、あくまで主観でおねげーします
185名無しさん
2010/12/23(木) 22:36:560 MAXまで熟練した状態で比較するなら
まあなんらかの漢直じゃないかね
変換系はどうやっても変換がネックになるので
まあなんらかの漢直じゃないかね
変換系はどうやっても変換がネックになるので
186名無しさん
2010/12/23(木) 22:46:150 しかし、俺のようなワープロ馬鹿(言葉自体は知ってるが漢字で書けない)
には、漢直は選択の余地がないのであった・・・・
には、漢直は選択の余地がないのであった・・・・
187名無しさん
2010/12/23(木) 22:50:530 とても申し訳ないけど、変換は別問題と言う事でお願いします
小学生からやり直さないといけなくなってしまう
小学生からやり直さないといけなくなってしまう
188名無しさん
2010/12/23(木) 23:58:310 >184
月スレでその質問ってどうよ。
月配列か新JIS配列を薦めざるを得ない。
月配列同士で比較すると、ミズナラ、幸花、3-285、新JISあたりが速いか。
「よろしければ配列について教えろ」で同じ質問すると、また変わった返答が得られるんじゃね?
月スレでその質問ってどうよ。
月配列か新JIS配列を薦めざるを得ない。
月配列同士で比較すると、ミズナラ、幸花、3-285、新JISあたりが速いか。
「よろしければ配列について教えろ」で同じ質問すると、また変わった返答が得られるんじゃね?
189名無しさん
2010/12/24(金) 04:11:230 ミズノとナイキと、どっちのシューズが速い?って聞いてるようなもんだよ。
190名無しさん
2010/12/24(金) 05:37:380 そこに下駄で参加するw
191名無しさん
2010/12/24(金) 07:33:010 Uxは遅いの?
192名無しさん
2010/12/25(土) 14:39:560 Uxが得意な人が使えば速いだろうさ。
193名無しさん
2010/12/25(土) 20:14:560 Uxが速いって発想はどこから出てきたんだ?
194名無しさん
2010/12/25(土) 20:36:270 いや分からないから聞いてるわけで
195名無しさん
2010/12/26(日) 02:51:140 面白い新JIS配列を作ったので、良かったら試してくれ。
ただしGoogleIME専用だ。
同じキーの二度押しでシフト側の文字を出力する。(「い」の二度打ちで「も」を出力)
このままだと「いい」「いも」「もい」が打てないので、文字をリピートするキーを用意した。
/を押すと直前に打った文字のアンシフト側が入力される。
もとの/にあった「れ」は「、」のシフト側に、「・」は「¥」に移動させた。
しかし使い勝手が悪いので将来的にリピートキーを別の位置に移動させようと思う。
GoogleIME用の設定ファイルだ。GoogleIMEの仕様には大きな可能性を感じるね。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/56154
ただしGoogleIME専用だ。
同じキーの二度押しでシフト側の文字を出力する。(「い」の二度打ちで「も」を出力)
このままだと「いい」「いも」「もい」が打てないので、文字をリピートするキーを用意した。
/を押すと直前に打った文字のアンシフト側が入力される。
もとの/にあった「れ」は「、」のシフト側に、「・」は「¥」に移動させた。
しかし使い勝手が悪いので将来的にリピートキーを別の位置に移動させようと思う。
GoogleIME用の設定ファイルだ。GoogleIMEの仕様には大きな可能性を感じるね。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/56154
196名無しさん
2010/12/26(日) 09:31:110 かなめくり機能付きの新JISと言った方がわかりやすいか。
198名無しさん
2010/12/26(日) 13:02:070 Google IMEはローマ字カスタマイズが柔軟な上にテキストファイルで設定できるので大幅な変更もやりやすい。
たとえば「あ」に半濁音をつけると「ぁ」になるといった特殊な定義も可能だから、やろうと思えば
捨て仮名やあまり利用しない字を圧縮した配列も作れるかもな。
たとえば「あ」に半濁音をつけると「ぁ」になるといった特殊な定義も可能だから、やろうと思えば
捨て仮名やあまり利用しない字を圧縮した配列も作れるかもな。
199名無しさん
2010/12/26(日) 13:03:470 実は漢直もできるらしいし。
200名無しさん
2010/12/26(日) 13:12:060 Google Imeの変換テーブルについて、仕様書みたいなのはないのかな?
なんとなくは分かるんだけど
なんとなくは分かるんだけど
201195
2010/12/26(日) 14:14:460 早くも改良版。GoogleIME用かなめくり式新JIS配列。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/56165.txt
文字の重ね方を変更した。
同じ文字キーを続けて使いたいときには、間に読点(、)を挟むこと。
例)いい加減に → い、いかけ゛んに
まぐま → ま、く゛ま
読点を出したいときには「,」二度打ちで入力。
中黒点(・)は「/」二度打ちで入力。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/56165.txt
文字の重ね方を変更した。
同じ文字キーを続けて使いたいときには、間に読点(、)を挟むこと。
例)いい加減に → い、いかけ゛んに
まぐま → ま、く゛ま
読点を出したいときには「,」二度打ちで入力。
中黒点(・)は「/」二度打ちで入力。
202名無しさん
2010/12/26(日) 14:34:540 >>200
ttp://d.hatena.ne.jp/tomoemon/20101024/p1
これ読めばだいたいGoogle IMEの仕様がわかる。
設定ファイルはタブ区切りで入力・出力・次の入力を並べていっているだけ。
ttp://d.hatena.ne.jp/tomoemon/20101024/p1
これ読めばだいたいGoogle IMEの仕様がわかる。
設定ファイルはタブ区切りで入力・出力・次の入力を並べていっているだけ。
204名無しさん
2010/12/26(日) 18:35:240 あまり特殊になると、タイピングゲームとかには
参加できなくなりそうだけど、でも面白そうだな。
参加できなくなりそうだけど、でも面白そうだな。
205mikado ◆TsukilTBuQ
2010/12/26(日) 20:25:570 折角なので、作成中だった新しい配列をGoogle IMEに当てはめたよ。
http://layout.kachoufuugetu.net/tsuki/qwerty/index.html
qwerty配列の母音を省略すると、月配列みたいなものが出力されるもの。
配列図は新JISと月配列の中間ぐらい。
でも、まだ一部設定ファイルに変なところがあるよ。
http://layout.kachoufuugetu.net/tsuki/qwerty/index.html
qwerty配列の母音を省略すると、月配列みたいなものが出力されるもの。
配列図は新JISと月配列の中間ぐらい。
でも、まだ一部設定ファイルに変なところがあるよ。
206名無しさん
2010/12/27(月) 20:27:450 Google日本語入力のローマ字定義も最初は融通きかなかったけど、要望出してたら通ったんだよね。
まあそれでも俺はAtokだけどさ。
まあそれでも俺はAtokだけどさ。
207167
2010/12/29(水) 14:06:520 Google日本語入力のカスタマイズ、LinuxのUIMに似てる。
これで、月とか新JISとか作ったことあったけど、どこ行ったかな?
これで、月とか新JISとか作ったことあったけど、どこ行ったかな?
208名無しさん
2010/12/29(水) 22:56:070 Google日本語入力をMacとWindows両方に入れてみたけど、同じローマ字定義ファイルで
どちらでも簡単に新JIS入力が実現できた。
恐るべしGoogleの底力!
このローマ字カスタマイズ方式をすべてのIMEで共通化してくれないかな。
どちらでも簡単に新JIS入力が実現できた。
恐るべしGoogleの底力!
このローマ字カスタマイズ方式をすべてのIMEで共通化してくれないかな。
209名無しさん
2011/01/06(木) 20:39:270 そもそも右手のホームポジションをずらしてみたらどうだろう?
良下段が増えて良いと思うんだが。Hは左手打ち。
こなとけろ w wwるいのれめ
たて★かは・ むん★゛しー
す ょせきさ っくう、。
--------------------------
ぁねゃほゆ
ぃおらもふ□□ぽ☆ぱ
ぅゅそよへ□□ぴ
--------------------------
□□□□□□□わあにぇ「
ぷ□☆ぺ□ぉ ぬつまちえ」
□□□□□やみりひを
--------------------------
良下段が増えて良いと思うんだが。Hは左手打ち。
こなとけろ w wwるいのれめ
たて★かは・ むん★゛しー
す ょせきさ っくう、。
--------------------------
ぁねゃほゆ
ぃおらもふ□□ぽ☆ぱ
ぅゅそよへ□□ぴ
--------------------------
□□□□□□□わあにぇ「
ぷ□☆ぺ□ぉ ぬつまちえ」
□□□□□やみりひを
--------------------------
210名無しさん
2011/01/06(木) 21:17:49P 幸花のカスタマイズとか俺過ぎてワロタw
211名無しさん
2011/01/07(金) 01:42:490 そんなことせんでも、Bを右人差し指で打てばだいたい同じとおもうんだが。
212名無しさん
2011/01/07(金) 02:22:030 俺は幸花普通に使ってるけど「さ」は右手で打ってて違和感ないよ
どうせ右手人差し指に「さ」とつながるような文字はあまりないし
どうせ右手人差し指に「さ」とつながるような文字はあまりないし
213名無しさん
2011/01/07(金) 03:44:440 筋肉痛と同じで、練習の成果は遅れてくるよねぇ。
配置を入れ替えて、定着しないから戻したら、戻した後になってから、
練習した方の打鍵のほうがしっくりくるようになってきて混乱したり。
配置を入れ替えて、定着しないから戻したら、戻した後になってから、
練習した方の打鍵のほうがしっくりくるようになってきて混乱したり。
215名無しさん
2011/01/11(火) 17:49:530 私家版の投稿って、スレ2や3のときには頻繁に行われていただろうに、
最近はみんな自分のブログやHPに引っ込んで、全く投稿がなくなったね。
やっぱり誰も彼も経過を報告し出すとスレが汚れるから、みんな自主規制してんのかな?
最近はみんな自分のブログやHPに引っ込んで、全く投稿がなくなったね。
やっぱり誰も彼も経過を報告し出すとスレが汚れるから、みんな自主規制してんのかな?
>やっぱり誰も彼も経過を報告し出すとスレが汚れるから、みんな自主規制してんのかな?
それは無いと思う。
その2とかその3でも途中経過は報告せずに完成したものを公開してる人が多かったし、それに今ブログのみで公開してる人ってのも居ないんじゃないかな?
最近とその3あたりを比べると、公開された配列に対する感想・意見が少なかったり、出た意見に対する議論・アクションが少ないような気がしてならん。
俺も全く人のこと言えないけど。
それは無いと思う。
その2とかその3でも途中経過は報告せずに完成したものを公開してる人が多かったし、それに今ブログのみで公開してる人ってのも居ないんじゃないかな?
最近とその3あたりを比べると、公開された配列に対する感想・意見が少なかったり、出た意見に対する議論・アクションが少ないような気がしてならん。
俺も全く人のこと言えないけど。
217hh
2011/01/12(水) 04:12:150 多分みんな配列を検証するのに疲れたんだと思う
218名無しさん
2011/01/12(水) 22:23:130 それが事実なんだとしたら、検証するのに疲れた人だらけの板に自作の配列を公開しようなんて誰も思わんわな。
検証するだけで疲れるなんて、無能にも程がある。
検証するだけで疲れるなんて、無能にも程がある。
219名無しさん
2011/01/14(金) 21:22:030 別に仕事じゃないし。
220名無しさん
2011/01/16(日) 09:20:150 最近の月系配列はみんな高効率だから、計算上の数%の違いよりは
気持ちよさや疲れにくさが重視されるようになって、計算評価が少なくなったんじゃないかな。
あと気持ちよさなんかは個人の主観でしかないし、「あれ、なんでこの位置なんだ?」とか思っても
配列作者は当然それなりの哲学があってやってることだから、感想も控えちゃうとか。
月系配列が成熟したからこその傾向かも。
よろ配スレでピーキーなコンセプト配列が出ると意見もかなり付くよね。
気持ちよさや疲れにくさが重視されるようになって、計算評価が少なくなったんじゃないかな。
あと気持ちよさなんかは個人の主観でしかないし、「あれ、なんでこの位置なんだ?」とか思っても
配列作者は当然それなりの哲学があってやってることだから、感想も控えちゃうとか。
月系配列が成熟したからこその傾向かも。
よろ配スレでピーキーなコンセプト配列が出ると意見もかなり付くよね。
221名無しさん
2011/01/16(日) 19:47:490 久しぶりに来たらこんな流れだし、初晒ししてみようかな。
qかしてょyんいのp@「
はsdとたくうklき:」
すこになさっm、。・¥
─<sシフト>──────
えみやぇ「
え まおもわゆ」
むるねーぉ
─<dシフト>──────
ぞりれ
お ぐそつけヴ
ぢろづ〜
─<kシフト>──────
ぁひほふめ
ぃをらあよ あ
ぅへせゅゃ
─<lシフト>──────
がじでぬ
ばげちどだ
ずごぜぎざ
─<mシフト>──────
ぴぽぷ
ぱびぼぶ
べぺ
・q、y、p、@、:、¥は未使用(遠くてヤだったから)。
・同手シフトは未使用(何となく)。「お、あ、え」は「ああああk」とかにしか使わない
不満はあるけど、私家版配列を、みかか方式暗号よろしくパスワードとかに
使っていたら、もう変えるに変えられなくなっていたでござる。
qかしてょyんいのp@「
はsdとたくうklき:」
すこになさっm、。・¥
─<sシフト>──────
えみやぇ「
え まおもわゆ」
むるねーぉ
─<dシフト>──────
ぞりれ
お ぐそつけヴ
ぢろづ〜
─<kシフト>──────
ぁひほふめ
ぃをらあよ あ
ぅへせゅゃ
─<lシフト>──────
がじでぬ
ばげちどだ
ずごぜぎざ
─<mシフト>──────
ぴぽぷ
ぱびぼぶ
べぺ
・q、y、p、@、:、¥は未使用(遠くてヤだったから)。
・同手シフトは未使用(何となく)。「お、あ、え」は「ああああk」とかにしか使わない
不満はあるけど、私家版配列を、みかか方式暗号よろしくパスワードとかに
使っていたら、もう変えるに変えられなくなっていたでござる。
222名無しさん
2011/01/16(日) 19:51:380 今見てて自分で気が付いたけど、「ぁ」で「q」、「ぇ」で「p」
を使ってたわ。なんじゃこりゃw
を使ってたわ。なんじゃこりゃw
225名無しさん
2011/01/17(月) 06:57:180 >>221
>私家版配列を、みかか方式暗号よろしくパスワード
適当な覚えやすい単語をカナ表記して、
そのキー位置のアルファベットをパスワードとして使うわけだな。
やってるやってるwww
私の場合、配列の変更が続いてるから、
以前のバージョンで変換したパスワードが
すっかりランダムな文字列になってしまってるんだがww
>私家版配列を、みかか方式暗号よろしくパスワード
適当な覚えやすい単語をカナ表記して、
そのキー位置のアルファベットをパスワードとして使うわけだな。
やってるやってるwww
私の場合、配列の変更が続いてるから、
以前のバージョンで変換したパスワードが
すっかりランダムな文字列になってしまってるんだがww
226名無しさん
2011/01/17(月) 11:21:440 >>225
昔 親指シフトを使ってた頃、その方式で作ったパスワードを今でも使ってるわw
既にカナじゃなく、アルファベットとしておぼっちゃってるし 大文字小文字をいれたり前後に数字や英字を加えたりするベース部分のバリエーションの1つとしてね
昔 親指シフトを使ってた頃、その方式で作ったパスワードを今でも使ってるわw
既にカナじゃなく、アルファベットとしておぼっちゃってるし 大文字小文字をいれたり前後に数字や英字を加えたりするベース部分のバリエーションの1つとしてね
227名無しさん
2011/01/17(月) 11:47:240 やっぱ、他の人の配列って、見ていて勉強になるよな。
その人なりの工夫というのが見れて。
その人なりの工夫というのが見れて。
228名無しさん
2011/01/17(月) 23:24:020 >>223
5シフトにした理由はなんと言っても右手小指の出っ張り(「ち(@)」、「れ(:)」)を無くしたかったから。
それからせっかく5シフトにしたんだからと、順次「そぞ(q)」、「つぬ(y)」などを再配置。
「か」はやっぱり慣れるまでは相当違和感がキツかったです。何度か戻した事もあるけど、
シフトを他の段に持って行くと中段の割合が低くなってしまうし、中指以外をシフトにするとその指の率が異常に高くなるし・・・。
「け」と「げ」の配置も結構苦心しました。「けげ」はもう慣れてしまった今でも納得はしていないです。
下段との関係は、昔の菱のログから収集した手持ちのデータ上ではそれほど悪運指は無いつもり。
「か」と下段の連接には、「なか」0.19%と 「かな」0.16%がダントツに高くて、どちらも2連接ランキング2桁に
ランクインしてるんだけど、中指と人差指のお陰か普通に両方のキートップに指を乗せられるので、無問題。
「か」→下段の残りは以下のような感じ(計0.77%)だけど、普段使いでは「にか」「すか」「かに」までは気になることもあります。
「にか」0.12% 「すか」0.07% 「かに」0.06% 「こか」0.05% 「かす」0.04% 「かさ」0.03% 「かこ」0.03% 「さか」0.02%
中指同士の「かこ」「こか」はあまり気になったことがないです。自分が「過去」「どこか」とかあんまり打たないのかも。
「か」→sシフト面はあんまり気にはならないです。合計しても0.19%ですし、運指としても気にならない感じ。
(個人的な入力結果に基づくものな上、数年前の古いデータだし、しかもどうも完全なものじゃないっぽいので参考までに。
ローマ字カスタマイズ実装にしてからデータ取らなくなってしまったし)
>>224
ニコ動とかで「ええええええええええええd」とか最後に「d」とかが付いたままだったら俺ですw
そのままで「うp」とか「おk」とか入力できるのも、ちょっと楽しい。
5シフトにした理由はなんと言っても右手小指の出っ張り(「ち(@)」、「れ(:)」)を無くしたかったから。
それからせっかく5シフトにしたんだからと、順次「そぞ(q)」、「つぬ(y)」などを再配置。
「か」はやっぱり慣れるまでは相当違和感がキツかったです。何度か戻した事もあるけど、
シフトを他の段に持って行くと中段の割合が低くなってしまうし、中指以外をシフトにするとその指の率が異常に高くなるし・・・。
「け」と「げ」の配置も結構苦心しました。「けげ」はもう慣れてしまった今でも納得はしていないです。
下段との関係は、昔の菱のログから収集した手持ちのデータ上ではそれほど悪運指は無いつもり。
「か」と下段の連接には、「なか」0.19%と 「かな」0.16%がダントツに高くて、どちらも2連接ランキング2桁に
ランクインしてるんだけど、中指と人差指のお陰か普通に両方のキートップに指を乗せられるので、無問題。
「か」→下段の残りは以下のような感じ(計0.77%)だけど、普段使いでは「にか」「すか」「かに」までは気になることもあります。
「にか」0.12% 「すか」0.07% 「かに」0.06% 「こか」0.05% 「かす」0.04% 「かさ」0.03% 「かこ」0.03% 「さか」0.02%
中指同士の「かこ」「こか」はあまり気になったことがないです。自分が「過去」「どこか」とかあんまり打たないのかも。
「か」→sシフト面はあんまり気にはならないです。合計しても0.19%ですし、運指としても気にならない感じ。
(個人的な入力結果に基づくものな上、数年前の古いデータだし、しかもどうも完全なものじゃないっぽいので参考までに。
ローマ字カスタマイズ実装にしてからデータ取らなくなってしまったし)
>>224
ニコ動とかで「ええええええええええええd」とか最後に「d」とかが付いたままだったら俺ですw
そのままで「うp」とか「おk」とか入力できるのも、ちょっと楽しい。
229220
2011/01/18(火) 00:05:150 >>223
>配列作者としては細かいところに突っ込まれたくないもんなの?
そういう意味じゃなくて、俺は単なるユーザーなんだけど、作者の配列を元にかなり入れ替えて俺様配列にしてたのよ。
でも3ヶ月ほど修正しながら使っているうちに、結局元の作者の配列になっちゃったんだよね。
だから俺レベルの浅はかな感覚ですぐ感想や意見出すのは遠慮しちゃうなあ。
>配列作者としては細かいところに突っ込まれたくないもんなの?
そういう意味じゃなくて、俺は単なるユーザーなんだけど、作者の配列を元にかなり入れ替えて俺様配列にしてたのよ。
でも3ヶ月ほど修正しながら使っているうちに、結局元の作者の配列になっちゃったんだよね。
だから俺レベルの浅はかな感覚ですぐ感想や意見出すのは遠慮しちゃうなあ。
230221=228
2011/01/18(火) 00:15:350 誤:中指以外をシフトにするとその指の率が異常に高くなる
正:薬指以外をシフトにするとその指の率が異常に高くなる
左手中指は元々シフトでしたorz
正:薬指以外をシフトにするとその指の率が異常に高くなる
左手中指は元々シフトでしたorz
231名無しさん
2011/01/18(火) 11:00:320 ところで、キー配列第3開発室に置いてある、指運解析CGIスクリプト。
ありがたく使わせていただいてます。
が、上に出ている打鍵数と、下の表の合計値が食い違っているときがあるんですよね。
(私の場合、上の打鍵数:3987と出てるのに、下の合計値が3775になってる)
この場合、どっちの打鍵数が正しいのでしょうか?
ありがたく使わせていただいてます。
が、上に出ている打鍵数と、下の表の合計値が食い違っているときがあるんですよね。
(私の場合、上の打鍵数:3987と出てるのに、下の合計値が3775になってる)
この場合、どっちの打鍵数が正しいのでしょうか?
232mikado ◆TsukilTBuQ
2011/01/19(水) 21:55:030 指運解析スクリプト使ってくれてありがとう。
当時は手軽に解析できるスクリプトがほとんど無かったのと、アルペジオ率なんかを算出したかったので作ったよ。
上の数字と下の数字が合わないのはなんでだろう。
一番考えるのは、サンプル文章に数字などが含まれ、数字段を何回か打鍵するために「打鍵数は増えるものの、上中下段領域の打鍵数が増えない」なんて現象が起こってるのかも。
そうでないなら、原因解明する必要がありそうだ。
当時は手軽に解析できるスクリプトがほとんど無かったのと、アルペジオ率なんかを算出したかったので作ったよ。
上の数字と下の数字が合わないのはなんでだろう。
一番考えるのは、サンプル文章に数字などが含まれ、数字段を何回か打鍵するために「打鍵数は増えるものの、上中下段領域の打鍵数が増えない」なんて現象が起こってるのかも。
そうでないなら、原因解明する必要がありそうだ。
233231
2011/01/20(木) 09:04:080 自己解決しました。
s|た|g|g; が s|た|g|; になってて、データに異状が生じていたようです。
ここ数日間違ったデータで計測していたのか俺・・・
s|た|g|g; が s|た|g|; になってて、データに異状が生じていたようです。
ここ数日間違ったデータで計測していたのか俺・・・
234名無しさん
2011/01/20(木) 09:28:110 ところで、CGIスクリプトを使うために、文書をすべてひらがなに変換するのに、
私はヘボン式パンチというプログラムを使っているのだけど、誤読変換があまりにも多くて困っている。
もっと精度の良いのってない?
私はヘボン式パンチというプログラムを使っているのだけど、誤読変換があまりにも多くて困っている。
もっと精度の良いのってない?
235名無しさん
2011/01/20(木) 21:48:230 MeCabとか
236名無しさん
2011/01/21(金) 01:23:190 KAKASIとか
237名無しさん
2011/01/21(金) 09:17:000 KAKASIは精度が高そうだけど、導入が難しそう。
手軽なKanji2naを使うことにします。
手軽なKanji2naを使うことにします。
238名無しさん
2011/01/25(火) 11:49:230 月配列ってGoogleIMEのローマ字カスタマイズで実装できる?
自分でも2-263を定義してやってみたけど、次の文字を入力するか、変換しないと
アルファベットから定義した文字に変わらないので、最後の文字がひらがなのまま確定できなくて泣いた。
「ないg」みたいになってしまう。そのままEnter押すと「ないg」のまま確定されてしまう。
F6でひらがな変換かSpace変換してやると「ないた」に変わる。
>>208見ると新JISは実装出来てるみたいだし、やり方がおかしいんだろうな。
自分でも2-263を定義してやってみたけど、次の文字を入力するか、変換しないと
アルファベットから定義した文字に変わらないので、最後の文字がひらがなのまま確定できなくて泣いた。
「ないg」みたいになってしまう。そのままEnter押すと「ないg」のまま確定されてしまう。
F6でひらがな変換かSpace変換してやると「ないた」に変わる。
>>208見ると新JISは実装出来てるみたいだし、やり方がおかしいんだろうな。
239名無しさん
2011/01/25(火) 14:26:500 月配列はどのimeでも実装できるの?
240名無しさん
2011/01/25(火) 16:16:55O Google IMEは設定ファイルが前スレにあった気がする
241名無しさん
2011/01/25(火) 19:54:58P >>238
俺が使ってる幸花配列の定義を抜粋するね
【アンシフト】
q[tab][tab]こ
w[tab][tab]な
【シフト】
kq[tab][tab]ぁ
kw[tab][tab]ね
【濁音】
かl[tab]が[tab]
きl[tab]ぎ[tab]
【半濁音】
は\[tab]ぱ[tab]
ひ\[tab]ぴ[tab]
【長音記号】
-[tab][tab]ー
【おまけ】
df[tab][tab]おk
kj[tab][tab]w
ww[tab]ww[tab]
ななw[tab]www[tab]
[tab]はタブコードに置き換えて
俺が使ってる幸花配列の定義を抜粋するね
【アンシフト】
q[tab][tab]こ
w[tab][tab]な
【シフト】
kq[tab][tab]ぁ
kw[tab][tab]ね
【濁音】
かl[tab]が[tab]
きl[tab]ぎ[tab]
【半濁音】
は\[tab]ぱ[tab]
ひ\[tab]ぴ[tab]
【長音記号】
-[tab][tab]ー
【おまけ】
df[tab][tab]おk
kj[tab][tab]w
ww[tab]ww[tab]
ななw[tab]www[tab]
[tab]はタブコードに置き換えて
242名無しさん
2011/01/25(火) 20:13:00P >>239
MS-IMEだと半濁点が無理
http://homepage3.nifty.com/jgrammar/ja/tools/imekeys.htm
↑ここで簡単にレジストリファイルを作れるので自分なりにいろいろやってみては?
MS-IMEだと半濁点が無理
http://homepage3.nifty.com/jgrammar/ja/tools/imekeys.htm
↑ここで簡単にレジストリファイルを作れるので自分なりにいろいろやってみては?
243名無しさん
2011/01/25(火) 21:21:250244241
2011/01/25(火) 22:56:12P いけね、半濁音はスラッシュだよね…
↓こっちが正解_| ̄|○
【半濁音】
は/[tab]ぱ[tab]
ひ/[tab]ぴ[tab]
>>243
濁点後置は上の要領で濁音・半濁音を全部書いてやれば定義できるよ。
MS-IMEのローマ字テーブルの書き方とはちょっと違うね。
↓こっちが正解_| ̄|○
【半濁音】
は/[tab]ぱ[tab]
ひ/[tab]ぴ[tab]
>>243
濁点後置は上の要領で濁音・半濁音を全部書いてやれば定義できるよ。
MS-IMEのローマ字テーブルの書き方とはちょっと違うね。
245238
2011/01/26(水) 02:01:430246名無しさん
2011/02/11(金) 02:20:350 小指シフト、中指シフト、親指シフト...
ふとひらめいた。シフトキーを足で押せたら便利じゃないか!
で、やってみました。
USB接続のフットスイッチというのを購入して(3000円くらい)、シフトキーを割り当ててみた(入力は新JIS)。
入力速度は使い慣れないと分からないけど、シフトキーを指で押さなくても良いので、入力に伴う指の疲労度は格段に軽減される。
キー配列の工夫という点では邪道かもしれないけど、要は楽に入力出来れば良いんだよね、というヒトにはおススメかも。
ということで、「右足シフト」です。
ふとひらめいた。シフトキーを足で押せたら便利じゃないか!
で、やってみました。
USB接続のフットスイッチというのを購入して(3000円くらい)、シフトキーを割り当ててみた(入力は新JIS)。
入力速度は使い慣れないと分からないけど、シフトキーを指で押さなくても良いので、入力に伴う指の疲労度は格段に軽減される。
キー配列の工夫という点では邪道かもしれないけど、要は楽に入力出来れば良いんだよね、というヒトにはおススメかも。
ということで、「右足シフト」です。
247名無しさん
2011/02/11(金) 12:20:240 足の親指シフト・・・・・使いづらそうだな
248名無しさん
2011/02/11(金) 12:39:570 そこで 足の中指シフトですよ
249名無しさん
2011/02/11(金) 12:41:360 中足シフトだろ。
250名無しさん
2011/02/12(土) 18:41:080 >246
> USB接続のフットスイッチというのを購入して
買ったのなに?
俺が前に試したのはスイッチが重すぎて
とても文章入力には使えなかったよ
> USB接続のフットスイッチというのを購入して
買ったのなに?
俺が前に試したのはスイッチが重すぎて
とても文章入力には使えなかったよ
251名無しさん
2011/02/12(土) 21:08:160 中足シフトと言えば、某オナニー用画像ビューアスレで、フットスイッチに
ページ送りを設定して、両手フリーダムとか言ってた奴を見たことある
ページ送りを設定して、両手フリーダムとか言ってた奴を見たことある
252名無しさん
2011/02/12(土) 21:10:400 それ以外の使い道が一般人にあるかよ
253名無しさん
2011/02/12(土) 21:16:530 片手入力が使えるとエロチャットで便利という話もあるな
254名無しさん
2011/02/12(土) 21:20:330 >>250
サイズ USBフットスイッチ2
http://www.scythe.co.jp/products/inputdevice/usbfootswitch2.html
カタログには静音、低ストローク型と書いてあった。
軽いとは思わないが、ストロークが浅いので、重くて使いにくいというほどでもないです。
サイズ USBフットスイッチ2
http://www.scythe.co.jp/products/inputdevice/usbfootswitch2.html
カタログには静音、低ストローク型と書いてあった。
軽いとは思わないが、ストロークが浅いので、重くて使いにくいというほどでもないです。
255名無しさん
2011/02/12(土) 21:40:050 >254
いつの間にか新しいのが出ていたのか
ありがとう
いつの間にか新しいのが出ていたのか
ありがとう
256名無しさん
2011/02/13(日) 19:26:400 スレ違いだけど、足でマウスポインタを操作したりクリック出来たりしたら楽そうで良いなぁ。
257名無しさん
2011/02/13(日) 19:36:250 手が動かなくなった人とかが使う用でそういうものあるんじゃね?
258名無しさん
2011/02/13(日) 19:51:050 舌で押すキーとか瞼で操作するキーとかいいよね
259名無しさん
2011/02/13(日) 19:53:440 てっきりゲーマー向けの製品なのかと思ってたよ・・
文字入力に使うってのも斬新だけど、ポインティングデバイスてっのもまた斬新だなぁ。
自慰行為に使うのは既に斬新じゃなかったらしいけど。頭が固いとソンだな。
スレ違いにならないように強引に話を戻すけど、元々の新JIS配列なら1個の足シフトキーだけでイケるね。
文字入力に使うってのも斬新だけど、ポインティングデバイスてっのもまた斬新だなぁ。
自慰行為に使うのは既に斬新じゃなかったらしいけど。頭が固いとソンだな。
スレ違いにならないように強引に話を戻すけど、元々の新JIS配列なら1個の足シフトキーだけでイケるね。
260名無しさん
2011/02/13(日) 21:23:510 センターシフト或いはSandSで入力する日本語配列として、新JIS配列は最適だったのだろうか?
中指&センター シフトの配列と言うのは考えられないのだろうか?
つまり、シフトキーを三つ使う。
中指&薬指&センター シフトはどうだろう。
この場合は、シフトキーを五つ使う。
無変換、スペース、変換 をシフトキーとして使い、かつ、中指と薬指をシフトキーとして使うとか。
この場合は、シフトキーが七つになる。
こういう配列の可能性は?
中指&センター シフトの配列と言うのは考えられないのだろうか?
つまり、シフトキーを三つ使う。
中指&薬指&センター シフトはどうだろう。
この場合は、シフトキーを五つ使う。
無変換、スペース、変換 をシフトキーとして使い、かつ、中指と薬指をシフトキーとして使うとか。
この場合は、シフトキーが七つになる。
こういう配列の可能性は?
261名無しさん
2011/02/13(日) 21:29:400 その無駄な空行は要らない。
262名無しさん
2011/02/14(月) 01:02:270 SandSは日本語入力のシフトには向いてないよ。
私の新JIS系筆おろしはSandS新JISからだったが、シフトとスペースを幾度となく誤認識されて使い勝手最悪だった。
SandSが正しく機能するのは、ごくたまに、主に連続シフトとして使うからであって、
頻繁にシフトを高速で切り替えする環境には向いてない。
プリフィクスシフトと、押しっぱなしシフトの二種類のシフトが混在する環境も混乱の元だと思う。
というか、親指でシフトするなら素直に親指シフト使うっちゅーねん。
私の新JIS系筆おろしはSandS新JISからだったが、シフトとスペースを幾度となく誤認識されて使い勝手最悪だった。
SandSが正しく機能するのは、ごくたまに、主に連続シフトとして使うからであって、
頻繁にシフトを高速で切り替えする環境には向いてない。
プリフィクスシフトと、押しっぱなしシフトの二種類のシフトが混在する環境も混乱の元だと思う。
というか、親指でシフトするなら素直に親指シフト使うっちゅーねん。
263名無しさん
2011/02/14(月) 21:58:260 SandS新JISはある程度使い込んだけど、短小スペースキーが
左寄りだったり右寄りだったりマチマチでほとんど実用できなかった
苦い記憶がある。
キーボードに縛られるくらいなら親指シフトから離れた意味がないので
月に移行してきた口です。
左寄りだったり右寄りだったりマチマチでほとんど実用できなかった
苦い記憶がある。
キーボードに縛られるくらいなら親指シフトから離れた意味がないので
月に移行してきた口です。
264名無しさん
2011/02/14(月) 23:14:280 なるほど。
SandSはあまり良くないという事ですね。
中指に負荷のかかる中指シフトよりもSandSの方が良いんじゃないかと
漠然と考えていたんですが、そうでもないんですね。
SandSはあまり良くないという事ですね。
中指に負荷のかかる中指シフトよりもSandSの方が良いんじゃないかと
漠然と考えていたんですが、そうでもないんですね。
265名無しさん
2011/02/15(火) 22:39:020 SandS自体が悪いわけじゃない。俺は使ってる。シフト中はアルファベット入力になる。
要するに使い方次第よ。センターシフト新JISやってたときはシフト残りが多くてもひとつだった。
要するに使い方次第よ。センターシフト新JISやってたときはシフト残りが多くてもひとつだった。
266名無しさん
2011/02/16(水) 17:45:030 SandSは嫌いじゃないんだけどタイプウェルやると入力待機時間の分タイムが増える気がする
267名無しさん
2011/02/17(木) 14:35:500 月って本当にカナ系に含めるべきなのか?
文字の半分以上は2打鍵だし、考えながら打たなきゃならないところを見ると、
使い勝手はむしろ行段系に近い感じがする。
文字の半分以上は2打鍵だし、考えながら打たなきゃならないところを見ると、
使い勝手はむしろ行段系に近い感じがする。
268名無しさん
2011/02/17(木) 15:06:330 >文字の半分以上は2打鍵だし
旧JISカナ以外全部そうじゃん
旧JISカナ以外全部そうじゃん
269名無しさん
2011/02/17(木) 15:49:060 同時打鍵を2打とみなす考え方もあるけどさ、とりあえずワンテンポで打てるでしょ?
中指プレフィクスは2テンポだから、その使い心地って行段系だよなって言ってんの
中指プレフィクスは2テンポだから、その使い心地って行段系だよなって言ってんの
270名無しさん
2011/02/17(木) 15:59:220 >中指プレフィクスは2テンポだから、その使い心地って行段系
↑
関係なくね
↓
>考えながら打たなきゃならないところを
↑
関係なくね
↓
>考えながら打たなきゃならないところを
271名無しさん
2011/02/17(木) 17:12:300 それをいうなら、『月配列って2ストローク系じゃない?』っていうべき。
272名無しさん
2011/02/17(木) 21:48:100 考えながら打たなきゃならないところなんてあるっけ?
運動記憶だよな?
運動記憶だよな?
273名無しさん
2011/02/17(木) 21:59:400 ふと思ったんだが、小梅配列などを親指前置シフトで運用したら使い勝手はどうなるんだろう
274名無しさん
2011/02/18(金) 01:18:270275名無しさん
2011/02/22(火) 16:55:21.110 >小梅配列などを親指前置シフトで運用したら使い勝手はどうなるんだろう
やってみたけどあんまり変わらなかった。
違いがわかるまで使い込まなかったというのはあるが……
連続シフトの飛鳥だとまた話が違うんだろうけど
やってみたけどあんまり変わらなかった。
違いがわかるまで使い込まなかったというのはあるが……
連続シフトの飛鳥だとまた話が違うんだろうけど
276名無しさん
2011/02/23(水) 19:02:32.480 スマートフォン向け月配列って需要と実装困難から生まれることは難しいかな?
277名無しさん
2011/02/23(水) 19:38:34.110 > 276
じつは作ろうとしている
じつは作ろうとしている
278名無しさん
2011/02/23(水) 21:54:42.690 期待
279207
2011/02/23(水) 23:05:52.100 UIMで使っていたカッコだらけの定義をGoogle日本語入力に
直訳したら、そのままで動きました。
紹介されている例と少し作法が違うので、参考までに。
4-696(幸花) on Dvorak の例でスマソ。
・濁点,半濁点をとらないかなは、「出力」
,(tab)な
・濁点,半濁点があとに来るかなは「次の入力」にし、
i(tab)(tab)は
後置がある場合とない場合の「出力」ルールを書く。
はn(tab)ば
はz(tab)ぱ
は(tab)は
・前置シフトは、シフト状態を示す文字を「次の入力」にすると、
クロス・同手両方を1つのルールで書ける。
e(tab)(tab)★
t(tab)(tab)★
★a(tab)ぃ
★p(tab)(tab)ほ
直訳したら、そのままで動きました。
紹介されている例と少し作法が違うので、参考までに。
4-696(幸花) on Dvorak の例でスマソ。
・濁点,半濁点をとらないかなは、「出力」
,(tab)な
・濁点,半濁点があとに来るかなは「次の入力」にし、
i(tab)(tab)は
後置がある場合とない場合の「出力」ルールを書く。
はn(tab)ば
はz(tab)ぱ
は(tab)は
・前置シフトは、シフト状態を示す文字を「次の入力」にすると、
クロス・同手両方を1つのルールで書ける。
e(tab)(tab)★
t(tab)(tab)★
★a(tab)ぃ
★p(tab)(tab)ほ
280207
2011/02/24(木) 23:55:56.360 訂正。後置がない場合の出力ルールは、
なくても動くし、書いとくと、シフトで
大文字入力したときおかしなことになるから、
は(tab)は
のようなルールは削除してください。
なくても動くし、書いとくと、シフトで
大文字入力したときおかしなことになるから、
は(tab)は
のようなルールは削除してください。
281名無しさん
2011/02/28(月) 22:32:31.410 初さらし。
同手シフト利用(一部)。
アンシフト側の濁音は濁音キーで、シフト側の濁音は同手シフトで入力。全ての文字を2打以内に抑える。
バランスのとれた性能。月系配列の中では中の上といったところか。
アンシフト
ゅこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きー
すけになさ っる、。・▲
☆シフト
ゃべねえぅ ぬひみほゆ@
ぜぱ ぶぷ をそまおれ:
ぁわやぺ[ むろ〜!?¥
★シフト
ゃへねえめ ]びみぼぉ@
せもらふあ ぴぞ ぽぃ:
ぁわやよぇ ()〜!?¥
▲シフト
qwert yuiop@
asdfg hjkl;:
zxcvb nm,./¥
同手シフト利用(一部)。
アンシフト側の濁音は濁音キーで、シフト側の濁音は同手シフトで入力。全ての文字を2打以内に抑える。
バランスのとれた性能。月系配列の中では中の上といったところか。
アンシフト
ゅこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きー
すけになさ っる、。・▲
☆シフト
ゃべねえぅ ぬひみほゆ@
ぜぱ ぶぷ をそまおれ:
ぁわやぺ[ むろ〜!?¥
★シフト
ゃへねえめ ]びみぼぉ@
せもらふあ ぴぞ ぽぃ:
ぁわやよぇ ()〜!?¥
▲シフト
qwert yuiop@
asdfg hjkl;:
zxcvb nm,./¥
282281
2011/02/28(月) 22:34:52.880 設定ファイルを用意した。
MS-IME用。ATOK用。Google日本語入力用。菱用。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/59205.zip
MS-IME用。ATOK用。Google日本語入力用。菱用。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/59205.zip
283281
2011/02/28(月) 23:16:17.030 同手シフトの部分がちょっとわかりづらかったと思うので、異手で出せるものをマスクした配列図を載せると、こんな感じになる。
アンシフト
ゅこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きー
すけになさ っる、。・▲
☆シフト
□べ□□ぅ ぬひみほゆ@
ぜぱ ぶぷ をそまおれ:
□□□ぺ[ むろ〜!?¥
★シフト
ゃへねえめ ]び□ぼぉ□
せもらふあ ぴぞ ぽぃ□
ぁわやよぇ ()□□□□
▲シフト
qwert yuiop@
asdfg hjkl;:
zxcvb nm,./¥
アンシフト
ゅこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きー
すけになさ っる、。・▲
☆シフト
□べ□□ぅ ぬひみほゆ@
ぜぱ ぶぷ をそまおれ:
□□□ぺ[ むろ〜!?¥
★シフト
ゃへねえめ ]び□ぼぉ□
せもらふあ ぴぞ ぽぃ□
ぁわやよぇ ()□□□□
▲シフト
qwert yuiop@
asdfg hjkl;:
zxcvb nm,./¥
284281
2011/02/28(月) 23:29:24.330 つまり同手といっても打ちやすいものだけを厳選して利用している。
285281
2011/03/01(火) 17:10:41.250 google日本語入力用ファイルに一部間違いがあった。
そのうち修正版を出すが、di(み)do(ほ)の定義がおかしい。
利用者は各自修正をお願いします。
そのうち修正版を出すが、di(み)do(ほ)の定義がおかしい。
利用者は各自修正をお願いします。
287281
2011/03/03(木) 16:58:00.460 アルファベット入力のこと?
もちろん使っているよ。
ただ、うpとかwwとかは全角アルファベット使うし、;を入力したいときもあるでしょ
そのための¥シフト。
もちろん使っているよ。
ただ、うpとかwwとかは全角アルファベット使うし、;を入力したいときもあるでしょ
そのための¥シフト。
288名無しさん
2011/03/04(金) 20:52:33.150 そうか。俺はまず全角使わないし、どうしてものときはCtrl+Pで変換するから思いつかなかったよ。
289名無しさん
2011/03/05(土) 10:03:03.830 ctrl+Pは重宝するよな。
多用しすぎると、カナの変換候補にアルファベットが混じりだしてたまにウザイけど。
多用しすぎると、カナの変換候補にアルファベットが混じりだしてたまにウザイけど。
290名無しさん
2011/03/05(土) 10:12:31.900 Atokでローマ字カスタマイズ月やってる。
変換候補じゃないけど推測候補に英単語は混じるね。
「かに」と打った時点で「scarf」とか「screen」とかが並ぶ。
変換候補じゃないけど推測候補に英単語は混じるね。
「かに」と打った時点で「scarf」とか「screen」とかが並ぶ。
291名無しさん
2011/03/19(土) 02:20:59.430 左から右のシフトより、右から左へのシフトが苦手だし、新JISでも右から左の打鍵は遅いという結果だった筈。
typoが発生するのも右左2種類のシフトが交互に発生するときだから、
いっそのこと、シフトを左に集中させれば指の混乱も減り、快適なんじゃないか?
そう思って月配列系ベースにs,dをシフトにした配列を試験的に作った。
だが思った以上に無残な結果に終わった。
敗因は、追い出された「か」の処理、薬指シフトが想像以上に不快だった、
キーの形状は右手に不快にできている、人差し指に連なる字が多すぎる。
この方面の研究は凍結することになるだろう。
今書いてて思ったんだが、sの代わりにeをシフトに使うのはどうだろう?
これを試してダメだったら改めて完全凍結することにする。
typoが発生するのも右左2種類のシフトが交互に発生するときだから、
いっそのこと、シフトを左に集中させれば指の混乱も減り、快適なんじゃないか?
そう思って月配列系ベースにs,dをシフトにした配列を試験的に作った。
だが思った以上に無残な結果に終わった。
敗因は、追い出された「か」の処理、薬指シフトが想像以上に不快だった、
キーの形状は右手に不快にできている、人差し指に連なる字が多すぎる。
この方面の研究は凍結することになるだろう。
今書いてて思ったんだが、sの代わりにeをシフトに使うのはどうだろう?
これを試してダメだったら改めて完全凍結することにする。
eをシフトにしたら左手縦連と同手跳躍が増えやすいから、指運が厳しくなるよ。
でも調整次第でどうにでもなるから、ぜひいいものを作って欲しい。
でも調整次第でどうにでもなるから、ぜひいいものを作って欲しい。
293名無しさん
2011/03/23(水) 03:09:32.160 お言葉だが、なんか新しいコンセプトをひらめいちゃったので、そっちに集中することにするわ。
それが行き詰まったときにでもまた考えることにする。
それが行き詰まったときにでもまた考えることにする。
294名無しさん
2011/04/05(火) 20:45:30.190 emacs使ってる人いる?
295名無しさん
2011/04/06(水) 05:42:27.290 emacs使いではないが、Ctrl-j(Enter)とCtrl-h(BackSpace)は、ないと困るレベル。
296名無しさん
2011/04/06(水) 07:29:23.480 emacsの設定で月配列ってできたよな確か
297名無しさん
2011/04/06(水) 20:26:06.190 いやーauto-completeで月配列打てるコード書いたんだけど
誰か使ってくれないかなーとか思った次第で
誰か使ってくれないかなーとか思った次第で
298名無しさん
2011/04/11(月) 12:11:04.850 俺の安物キーボードだと中指押してからディレイ入れて打たないとシフト文字にならないから
ちょっと違和感あったんだけど
中指との同時打ちでシフト認識されるようなキーボードってあるの?
ゲーマー向けとか高級機とかだとまた違うのかな
ちょっと違和感あったんだけど
中指との同時打ちでシフト認識されるようなキーボードってあるの?
ゲーマー向けとか高級機とかだとまた違うのかな
299名無しさん
2011/04/11(月) 12:25:03.070 『ら』とか『も』見ると
むしろ同時打鍵は使わない仕様だったのか
スレ汚しすまね
むしろ同時打鍵は使わない仕様だったのか
スレ汚しすまね
300名無しさん
2011/04/11(月) 14:27:44.50P 月配列の話?
同時打鍵は下駄配列だねぃ。
同時打鍵は下駄配列だねぃ。
301名無しさん
2011/04/11(月) 21:02:52.510 月はシフト側をロールオーバーで打つイメージだろ
302名無しさん
2011/05/10(火) 17:48:27.93P カナダ人も使ってるらしいぞ
303名無しさん
2011/05/10(火) 23:51:04.280 YouTubeで観た気がする。
305名無しさん
2011/05/30(月) 09:16:57.710 ggrks
306名無しさん
2011/06/26(日) 23:46:28.60P なんかないか
307名無しさん
2011/07/09(土) 06:01:48.180 みんな月配列でタイプウェル打ったらどのくらいなの?
俺SBなんだけど頑張ればもうちょっとでそう
Twitterみてたら月2-263で常用ZIって人がいてすげーびっくりした
俺SBなんだけど頑張ればもうちょっとでそう
Twitterみてたら月2-263で常用ZIって人がいてすげーびっくりした
308名無しさん
2011/07/09(土) 12:39:25.630 Zまで行ってるなら月配列の紹介動画でも作って欲しい物だねぇ。
309名無しさん
2011/07/09(土) 16:56:59.630 久々にタイプウェルをプレイしてみたんだけど
苦手単語に並んでるのが、自分の配列ではムカツクほど
打ちにくい単語ばかりになっていて面白いw
苦手単語に並んでるのが、自分の配列ではムカツクほど
打ちにくい単語ばかりになっていて面白いw
310名無しさん
2011/07/22(金) 10:21:44.160 「ら」が「し」になることがあり、間違いの中でもかなり厄介。
月配列にすると解消できそうだけど。
でも親指でシフトできるものを中指でするメリットがわからん。
月配列にすると解消できそうだけど。
でも親指でシフトできるものを中指でするメリットがわからん。
311名無しさん
2011/07/22(金) 11:39:56.070 何の話よ
312名無しさん
2011/07/26(火) 23:26:30.260 話から察するに新JISを親指シフトで使っているね。
親指キーが使えたらその方がいいのよ。
親指キーを使いたくない人が中指に進むのさ。
親指キーが使えたらその方がいいのよ。
親指キーを使いたくない人が中指に進むのさ。
313名無しさん
2011/07/27(水) 23:13:26.790 ああなるほどね。
両方やったけど結局中指に落ち着いたな。親指でやるならシフト専用キーにするかな。
スペースと兼務させてるとミスが多かった。
両方やったけど結局中指に落ち着いたな。親指でやるならシフト専用キーにするかな。
スペースと兼務させてるとミスが多かった。
314名無しさん
2011/07/28(木) 00:13:58.370 俺もニコラ→センターシフト新JIS→月配列って来たクチだ。
キーボードとの相性ウザス→変換したいのにスペースのシフト残りキモス、みたいな感じで。
今はなんと言ってもローマ字カスタマイズで実現できる事の安定性がタマラナイ。
キーボードとの相性ウザス→変換したいのにスペースのシフト残りキモス、みたいな感じで。
今はなんと言ってもローマ字カスタマイズで実現できる事の安定性がタマラナイ。
315名無しさん
2011/07/28(木) 20:47:44.280 意外と小指シフトの方が使いやすいんだよね。
316名無しさん
2011/07/31(日) 22:37:48.920 JISカナから月配列に移行した時、小指シフトに対して中指シフトの恩恵を一番感じたのは、
ノートPCとかでたまにあるカーソル食込みキーボードで、右シフトと上カーソルの誤爆を
気にしなくてもよくなった事だったなぁ。
ノートPCとかでたまにあるカーソル食込みキーボードで、右シフトと上カーソルの誤爆を
気にしなくてもよくなった事だったなぁ。
317名無しさん
2011/07/31(日) 23:37:23.100 実は薬指がシフトに適している気がしてならない
具体的には「W」と「O」
具体的には「W」と「O」
318名無しさん
2011/08/01(月) 22:23:50.530 それはないな。使用頻度が高すぎる。
319名無しさん
2011/08/02(火) 18:27:20.210 どの配列を使用しても、タイプ自体は楽な作業で疲れない。
疲れるのは目だ。
かな漢字変換は、ひらがなで全文章を判断するのだから、集中していると疲れる。
だから変換キーを押すまでは、目は休んいたほうがいい。
変換後に初めて集中するわけだ。
そこで、変な入力になっていなければ良いのだ。
良い配列とは、
効率ではなくて「タイプミスが起こりにくい配列」だと思う。
疲れるのは目だ。
かな漢字変換は、ひらがなで全文章を判断するのだから、集中していると疲れる。
だから変換キーを押すまでは、目は休んいたほうがいい。
変換後に初めて集中するわけだ。
そこで、変な入力になっていなければ良いのだ。
良い配列とは、
効率ではなくて「タイプミスが起こりにくい配列」だと思う。
320名無しさん
2011/08/02(火) 18:33:34.350 月配列になってタッチタイプ出来るようになってから
やたら目が疲れると思ったら
画面から目を離さなくなったからかもね
やたら目が疲れると思ったら
画面から目を離さなくなったからかもね
321名無しさん
2011/08/02(火) 19:39:38.050 キーボードと画面の間を、目が行ったり来たりする方が疲れると思うけど
322名無しさん
2011/09/03(土) 16:43:26.590 qsnicola.exe Q'ニコで、新JIS配列で文章を書いている人は
俺のほかにいる? ひょっとして俺だけなのかな?
新JIS配列は打ちやすいですよ。
ソフトの方で対応してくれれば、英語キーボードが廃れない限り、
ずっと対応できますし。(物理的なキーボードの構造を気にする必要がないと言うこと)
日本語キーボードでも、「め」の右隣にシフトキーがあるのもありますしね。
俺のほかにいる? ひょっとして俺だけなのかな?
新JIS配列は打ちやすいですよ。
ソフトの方で対応してくれれば、英語キーボードが廃れない限り、
ずっと対応できますし。(物理的なキーボードの構造を気にする必要がないと言うこと)
日本語キーボードでも、「め」の右隣にシフトキーがあるのもありますしね。
323名無しさん
2011/09/03(土) 16:44:45.750 Windows Vista 32ビット版 でqsnicola.exeはそのまま使えます。
324名無しさん
2011/09/03(土) 22:57:28.570 小指シフト新JISかー、俺はいきなりセンターシフト新JISに
行っちゃったからどういう物か知らないなぁ。
その後センターシフトが嫌になって月配列使ってるけど。
その前にJISカナ使ってた時に、別に小指シフトは嫌ではなかったから、
言われてみれば小指シフト新JISって言う選択もあったんだな。
まぁ、今更シフトの位置で悩む方法に戻る気はしないけど。
日本語キーボードは「め」右の「ろ」の隣どころか、さらに「↑」の向こう
にまで右シフトが遠ざかってる奇形キーボードがあったりするからなぁ。
行っちゃったからどういう物か知らないなぁ。
その後センターシフトが嫌になって月配列使ってるけど。
その前にJISカナ使ってた時に、別に小指シフトは嫌ではなかったから、
言われてみれば小指シフト新JISって言う選択もあったんだな。
まぁ、今更シフトの位置で悩む方法に戻る気はしないけど。
日本語キーボードは「め」右の「ろ」の隣どころか、さらに「↑」の向こう
にまで右シフトが遠ざかってる奇形キーボードがあったりするからなぁ。
325名無しさん
2011/09/05(月) 10:31:32.60P 旧JISは右シフトあんまり使わない。
「ぁぃぅぇぉっ」 くらいか。「っ」は左シフトで押す人も多いとおもう。
それに対して新JISは右も左も満遍なく使うからね。使用感が結構違う。
日本語キーボードは右シフト押しにくい。右シフト自体をずらすてもあるけど。
センターもいいけど兼務は誤操作がどうしても出てたから、小指は小指でいいよね。
まあ俺も今は月なんだけどさ。
「ぁぃぅぇぉっ」 くらいか。「っ」は左シフトで押す人も多いとおもう。
それに対して新JISは右も左も満遍なく使うからね。使用感が結構違う。
日本語キーボードは右シフト押しにくい。右シフト自体をずらすてもあるけど。
センターもいいけど兼務は誤操作がどうしても出てたから、小指は小指でいいよね。
まあ俺も今は月なんだけどさ。
326名無しさん
2011/09/05(月) 21:46:17.480 俺はJISカナの時は「ぁぃぅぇぉっ」全部で右Shift使ってたよ。
お陰で↑カーソル食い込みの時は、かなーりウザかった。
月配列に変えてからは英語キーボードでも日本語キーボードでも、
カーソル食い込み変態キーボードでも、「ろ・む」変態キーボードでも、
なんにも問題なくなってストレスフリー生活。
ただし詰込みキーピッチ不揃い変態、テメーだけは駄目だ。
お陰で↑カーソル食い込みの時は、かなーりウザかった。
月配列に変えてからは英語キーボードでも日本語キーボードでも、
カーソル食い込み変態キーボードでも、「ろ・む」変態キーボードでも、
なんにも問題なくなってストレスフリー生活。
ただし詰込みキーピッチ不揃い変態、テメーだけは駄目だ。
327170
2011/09/09(金) 22:40:27.320 タイプウェルの総合成績が今丁度SFなので、軽く幸花配列のレポをしますね。
今現在の感触は「自分の脳内パイプラインが短すぎてごめんなさい」と言う感じです。
指にはまだまだ余力がたっぷりあります。
カタカナは未だにCとかBを連発してしまいます。
Qwertyローマ字打ちで鍛えられていなせいだと思うのですが右小指の切り返しが
やや難しいと感じます。
でも段々慣れてきている感じがするのでそのうち気にならなくなるのではないかと
考えています。
運指の最適化は必要ないと思いますが、「nu=くる」「dnu=みる」「fr=かけ」
あたりに中指を参加させるとちょっと楽な気がします。
職場ではMS−IMEなので、ローマ字定義で実装するために中黒と半濁点を入れ替え
ています。
今現在の感触は「自分の脳内パイプラインが短すぎてごめんなさい」と言う感じです。
指にはまだまだ余力がたっぷりあります。
カタカナは未だにCとかBを連発してしまいます。
Qwertyローマ字打ちで鍛えられていなせいだと思うのですが右小指の切り返しが
やや難しいと感じます。
でも段々慣れてきている感じがするのでそのうち気にならなくなるのではないかと
考えています。
運指の最適化は必要ないと思いますが、「nu=くる」「dnu=みる」「fr=かけ」
あたりに中指を参加させるとちょっと楽な気がします。
職場ではMS−IMEなので、ローマ字定義で実装するために中黒と半濁点を入れ替え
ています。
328名無しさん
2011/09/25(日) 20:19:39.960 男性ホルモンで薬指長く=人さし指との差−マウス実験で初確認・米大学
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090600033
男性には W, O を多用する配列が適していて、
女性は Y, T を使うことが あまり苦にならない、
ってこと?
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090600033
男性には W, O を多用する配列が適していて、
女性は Y, T を使うことが あまり苦にならない、
ってこと?
329名無しさん
2011/09/26(月) 21:53:25.950 個人差の方が大きいし、打ち方にもよるし。
よろしければ向きの話題だね。
よろしければ向きの話題だね。
330名無しさん
2011/09/27(火) 05:52:02.710331名無しさん
2011/09/27(火) 14:59:01.170 異段同手シフトはしんどいな
332名無しさん
2011/10/05(水) 15:48:40.780 もう丸2年と10ヶ月ほど月配列5−315を使用しているが、未だにタイプミスが多発する。
濁音静音分置は記憶負荷が強すぎると思う。
しかしここまで年数使っていると今更変えるのも大変だ。
なんかいい配列内かな…
濁音静音分置は記憶負荷が強すぎると思う。
しかしここまで年数使っていると今更変えるのも大変だ。
なんかいい配列内かな…
333名無しさん
2011/10/06(木) 11:32:58.490334名無しさん
2011/10/06(木) 22:59:41.950 ローマ字入力を10年以上使ってる奴だってタイプミスはするしな。
335名無しさん
2011/10/06(木) 23:27:16.980 4年以上かけて何十回と修正してる私家版使ってるけど、
未だに「ぱぴぷぺぽ」と「ばびぶべぼ」はたまに間違えたりするよ。
もっと色んな所変更してきているるのに、どうにも
ハ行の濁点・半濁点の定着が弱い。
静音濁音半濁音が、アンシフト面、kシフト面、mシフト面・・・
って感じで微妙にバラバラになってるせいだと思ってるけど。
未だに「ぱぴぷぺぽ」と「ばびぶべぼ」はたまに間違えたりするよ。
もっと色んな所変更してきているるのに、どうにも
ハ行の濁点・半濁点の定着が弱い。
静音濁音半濁音が、アンシフト面、kシフト面、mシフト面・・・
って感じで微妙にバラバラになってるせいだと思ってるけど。
336名無しさん
2011/10/06(木) 23:58:10.61P 使用頻度が低いからじゃないの。
俺は清濁同置しか使ったことないけど。
俺は清濁同置しか使ったことないけど。
337335
2011/10/07(金) 01:30:55.440 言われてみれば、よく使うのは清濁一致して無くても覚えてた。
338名無しさん
2011/10/07(金) 01:49:40.560 清濁同置でもパ行、ぁ行は厳しいので
清濁分置だからと言って特別大変には感じない。
拗音シフトまでいれたら別だが
清濁分置だからと言って特別大変には感じない。
拗音シフトまでいれたら別だが
339名無しさん
2011/10/09(日) 15:41:24.760 使用頻度の低い文字はやはり覚えやすさってのも大事なのかも
タイピングソフトで毎日訓練でもしてれば別だろうけど
タイピングソフトで毎日訓練でもしてれば別だろうけど
340名無しさん
2011/10/09(日) 19:07:21.92P まあみんなそう思ってるからぁぃぅぇぉなんかは忘れても思い出しやすい並びに
配置されることが多いんだけどね。
配置されることが多いんだけどね。
341名無しさん
2011/10/09(日) 19:38:13.550 「ぁぃぅぇぉ」と「あいうえお」は同一視して辞書登録した方が効率的だと思う。
342名無しさん
2011/10/09(日) 23:47:06.790 うーん、俺も私家版配列つくれるような頭と熱意があればなあ
だれか263をローマ字テーブルで実装してる奴後悔してくれないか
だれか263をローマ字テーブルで実装してる奴後悔してくれないか
343名無しさん
2011/10/10(月) 01:17:50.850 >>342
IME毎によって実装方法が違うからなんとも。
google日本語入力が一番楽なんじゃないかな。
他のローマ字定義では実装できない濁点後置も、
Google日本語入力なら出来るんだったっけ?
IME毎によって実装方法が違うからなんとも。
google日本語入力が一番楽なんじゃないかな。
他のローマ字定義では実装できない濁点後置も、
Google日本語入力なら出来るんだったっけ?
344名無しさん
2011/10/10(月) 12:29:08.910345名無しさん
2011/10/10(月) 14:43:37.410 自分、星配列使ったことあるのだが、
は行(は以外)の清音、濁音、半濁音が近くに置かれているのだが、
近くに置かれてるというだけで規則性が少ないので
はっきり言ってその部分が一番覚えにくかった。
星配列は基本的に清濁分置だが、
他の部分は特に覚えにくいとは思わなかった。
清濁同置で覚えやすくする場合は
かなり強い規則性がないと駄目だと思う。
例えば濁音は清音と同じキーで必ず薬指シフトとか。
中途半端に規則性があるとかえって混乱する。
は行(は以外)の清音、濁音、半濁音が近くに置かれているのだが、
近くに置かれてるというだけで規則性が少ないので
はっきり言ってその部分が一番覚えにくかった。
星配列は基本的に清濁分置だが、
他の部分は特に覚えにくいとは思わなかった。
清濁同置で覚えやすくする場合は
かなり強い規則性がないと駄目だと思う。
例えば濁音は清音と同じキーで必ず薬指シフトとか。
中途半端に規則性があるとかえって混乱する。
346名無しさん
2011/10/11(火) 23:53:36.270 キーリマップ4マックブックでJISX6004とSpaceToShiftLにチェックを入れて
SandS入力してるんですが、もっと細かくキーをカスタマイズするためのやり方の
情報があれば教えてください
SandS入力してるんですが、もっと細かくキーをカスタマイズするためのやり方の
情報があれば教えてください
347名無しさん
2011/10/13(木) 00:08:12.100 作者のページに書いてあるよ。
http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/document.html.ja
private.xmlというファイルを作成して、キーの置き換えを記述する。
xmlの記述法を知らなくても、簡単な置き換えなら、サンプルを見な
がら試行錯誤すればできると思う。
http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/document.html.ja
private.xmlというファイルを作成して、キーの置き換えを記述する。
xmlの記述法を知らなくても、簡単な置き換えなら、サンプルを見な
がら試行錯誤すればできると思う。
348mikado ◆TsukilTBuQ
2011/10/14(金) 01:37:47.390 >>345
中途半端な規則性よりも徹底的な規則性か。なるほどね。
しかし、低頻度文字の規則性を優先させるがために、高頻度の文字が悪い位置に追いやられたらそれはそれで問題だし、どこまで規則性を重視させるか。
あるいは、規則性を保ったまま高頻度な文字の位置に影響させないようにする方法を探るのがベストな手か。
難しいところですな。
星配列試してくれた人2人しか知らなかったけど、他にも居てくれたことを知れてありがたいよ。
中途半端な規則性よりも徹底的な規則性か。なるほどね。
しかし、低頻度文字の規則性を優先させるがために、高頻度の文字が悪い位置に追いやられたらそれはそれで問題だし、どこまで規則性を重視させるか。
あるいは、規則性を保ったまま高頻度な文字の位置に影響させないようにする方法を探るのがベストな手か。
難しいところですな。
星配列試してくれた人2人しか知らなかったけど、他にも居てくれたことを知れてありがたいよ。
349名無しさん
2011/10/14(金) 12:26:16.370 俺も星配列(1日だけ)試したけど
単にキーが近いというのは
近いということしか意味が無いので
正確な位置を覚えるにはなんの役にも立たないと思った。
それと、
規則性があっても頭は覚えるけど、
体は覚えてくれない。
単にキーが近いというのは
近いということしか意味が無いので
正確な位置を覚えるにはなんの役にも立たないと思った。
それと、
規則性があっても頭は覚えるけど、
体は覚えてくれない。
350名無しさん
2011/10/14(金) 21:51:51.330 > 規則性があっても頭は覚えるけど、
> 体は覚えてくれない。
すげーよく分る。
使う度にかすかに一瞬規則を思い出してから使ってるせいで、余計指が覚えないって言うか。
反復練習で解消するんだろうけど、バ行、パ行とかあんまり使わないし。
> 体は覚えてくれない。
すげーよく分る。
使う度にかすかに一瞬規則を思い出してから使ってるせいで、余計指が覚えないって言うか。
反復練習で解消するんだろうけど、バ行、パ行とかあんまり使わないし。
351名無しさん
2011/10/14(金) 22:29:43.800 規則性は体で覚えるためではなくて、忘れた時に頭で思い出しやすくするためだよ。
352名無しさん
2011/10/14(金) 23:41:34.970 たまにウッカリ忘れてしまうくらいに使用頻度が低いから、
頭で思い出して使わざるを得ない時のための補助としての規則性って感じか。
頭で思い出して使わざるを得ない時のための補助としての規則性って感じか。
353名無しさん
2011/10/14(金) 23:50:41.760 規則性は補助輪みたいなもんだな
実用的タイプまで至るのには使えるが、転ばないようになると意味が無くなる
実用的タイプまで至るのには使えるが、転ばないようになると意味が無くなる
354名無しさん
2011/10/15(土) 01:20:17.040 清濁同置のようにかっちりした規則だと、体もすぐ覚えてくれるから意味ある。
星配列のような中途半端な規則だと、それが無いのが問題かと
星配列のような中途半端な規則だと、それが無いのが問題かと
355名無しさん
2011/10/15(土) 04:11:49.990 同置はともかく
近くに配置レベルだと忘れた時にとかそういうの以前に覚えづらくなるのが駄目
近くに配置レベルだと忘れた時にとかそういうの以前に覚えづらくなるのが駄目
356名無しさん
2011/10/16(日) 03:18:35.050 月の2-263が覚え易いのは確か。
飛鳥の三分の一くらいの労力だな。
飛鳥の三分の一くらいの労力だな。
358名無しさん
2011/10/19(水) 23:52:27.500 ATOKカナ入力+DvorakJで月2-263を使っています。
諸般の事情からATOKをローマ字入力にして
月2-263を使えるようにしたいのですが、
何かいいソフトもしくは設定方法はないでしょうか?
ローマ字入力でDvorakJを使うと、濁点の部分だけで一文字としてしまうことが
よくあって使いづらいのです。
諸般の事情からATOKをローマ字入力にして
月2-263を使えるようにしたいのですが、
何かいいソフトもしくは設定方法はないでしょうか?
ローマ字入力でDvorakJを使うと、濁点の部分だけで一文字としてしまうことが
よくあって使いづらいのです。
359名無しさん
2011/10/21(金) 18:17:17.600 やまぶきは?
俺はカスタマイズソフトは使わずAtokのローマ字カスタマイズでやってる。
「半濁点、中黒、ぃ、ち」が標準と違うんで2-263モドキだけどね。
俺はカスタマイズソフトは使わずAtokのローマ字カスタマイズでやってる。
「半濁点、中黒、ぃ、ち」が標準と違うんで2-263モドキだけどね。
361名無しさん
2011/10/23(日) 09:44:53.320 菱は使えないんだっけ? MS-IMEでは問題出てたけどAtokでは問題なかったような気もする。
詳しいことは忘れたなあ。
詳しいことは忘れたなあ。
362名無しさん
2011/10/23(日) 18:51:07.690 すみません、菱はカナ入力モードじゃないと無理みたいでした。
月はローマ字モードだと無理なんでしょうか。
ネットブックだと、カナ入力モードでは入力がもたつくのに、ローマ字だとサクサクだったので
できればローマ字で、と思った次第でした。
月はローマ字モードだと無理なんでしょうか。
ネットブックだと、カナ入力モードでは入力がもたつくのに、ローマ字だとサクサクだったので
できればローマ字で、と思った次第でした。
363名無しさん
2011/10/23(日) 21:01:45.710 じゃあやっぱりローマ字カスタマイズで定義がいいんじゃないの。
364名無しさん
2011/10/24(月) 07:11:06.410 そうですね。ローマ字カスタムが軽さ、安定度共に最強っぽいですが、
手軽に配列を切り替えて使いたいのでやはりソフトを探してます。
NILスクリプト
ttp://lukewarm.s151.xrea.com/nilscript.html
を使った
ttp://echokoda.y0r.net/archives/20100625_234842
月2−263があるみたいですが、
使ってる人いますか?
これって、ソフトを終了すれば元のローマ字環境に戻るんでしょうか?
手軽に配列を切り替えて使いたいのでやはりソフトを探してます。
NILスクリプト
ttp://lukewarm.s151.xrea.com/nilscript.html
を使った
ttp://echokoda.y0r.net/archives/20100625_234842
月2−263があるみたいですが、
使ってる人いますか?
これって、ソフトを終了すれば元のローマ字環境に戻るんでしょうか?
365名無しさん
2011/11/05(土) 18:14:00.200 ローマ字カスタマイズだと、戻すときにIMEのプロパティ開かないといけないもんなー。
旧JISカナは「ALT+カタカナひらがな」で簡単に切り替えられるから、電話しながらの片手打ちの時は
旧JISカナに切り替えて使ってる。今使ってるキーボードにカナ印字がないからたまに間違うけど、
片手で月配列使うよりはマシだし。QWERTYローマに簡単な操作で戻せたらいいんだけども。
旧JISカナは「ALT+カタカナひらがな」で簡単に切り替えられるから、電話しながらの片手打ちの時は
旧JISカナに切り替えて使ってる。今使ってるキーボードにカナ印字がないからたまに間違うけど、
片手で月配列使うよりはマシだし。QWERTYローマに簡単な操作で戻せたらいいんだけども。
366名無しさん
2011/11/05(土) 21:48:28.280 繭とかそういうようなものを使ってよければ適当なLockでできるけど
367名無しさん
2012/01/06(金) 11:47:22.38P あけましておめでとうございます。
368名無しさん
2012/01/08(日) 08:52:46.470 いえいえ、どういたしまして
369名無しさん
2012/01/14(土) 12:24:35.010 4-698のプログラムで打鍵時間の測定した人いる?
10人程度のサンプルが欲しい。
10人程度のサンプルが欲しい。
370名無しさん
2012/01/14(土) 19:08:27.66P そんな酔狂なやつが10人もいる筈がない。
371名無しさん
2012/01/14(土) 23:46:28.150 打鍵特徴を抽出して個人を識別する技術もあるぐらいだから
多人数のデータを平均化したいよね。
多人数のデータを平均化したいよね。
372名無しさん
2012/01/15(日) 17:17:10.810 4-698のKeyTime.exeは同じフォルダに
qwertyuiop@
asdfghjkl;:
zxcvbnm,./\
っていう内容でAllKey.txtを作ってから開始すればQWERTYになる。がんばれ
qwertyuiop@
asdfghjkl;:
zxcvbnm,./\
っていう内容でAllKey.txtを作ってから開始すればQWERTYになる。がんばれ
373名無しさん
2012/01/23(月) 18:32:00.720 既出かもしれないけど、第3開発室の指運解析CGIスクリプトってバグってね?
アルペジオと、アルペジオに関連する数字。
99行目
$arpeggio = $barp - $btext; #アルペジオ数
$arpeggio = length($_); #アルペジオ数
悪運指を引いた後に、再度引く前の数字を代入しているような。
アルペジオと、アルペジオに関連する数字。
99行目
$arpeggio = $barp - $btext; #アルペジオ数
$arpeggio = length($_); #アルペジオ数
悪運指を引いた後に、再度引く前の数字を代入しているような。
375名無しさん
2012/02/12(日) 18:17:49.050 新JIS配列なんとか覚えて、今日から比較的意味のある2-gram
(助詞の連なりや用言の活用語尾とか)の練習を始めたんだが、
結構細かくシフトを押し離しする必要があって混乱する。
正直慣れることができるのか自信がないw
(助詞の連なりや用言の活用語尾とか)の練習を始めたんだが、
結構細かくシフトを押し離しする必要があって混乱する。
正直慣れることができるのか自信がないw
376名無しさん
2012/02/13(月) 22:24:33.220 Qwertyローマ字からなら月の方がとっつきは良いだろうね、シフトがないから。
377名無しさん
2012/02/14(火) 02:04:37.650 2-263なんかは覚えるキーが少ないからすぐだしね。
378名無しさん
2012/02/14(火) 12:41:34.720 >>376
月も考えたんだけど、中指シフトに慣れられるか分からなかったんで、新JISにしたんだ。
英語入力だと殆ど小指シフトは同時押しでいけてるしシフト側の入力スピードも落ちないと
思ったんだが、考えが甘かったかもしれないw
>>377
見た感じ新JISベースからできるだけ変更してないってのは分かるんだが、俺、体が動作覚えるの
普通の人に比べてものすごく遅いっぽいんだよな。
新JISも正月からかかってるんだが、1日1時間くらい練習してやっとあいうえお順で1文字/秒って
感じだしw なんで今から覚えなおしたらまた1ヶ月とか掛かりそうだ。
まあ、小指の学習と持久力アップを期待してもう少し新JISで粘ってみるわ。
月も考えたんだけど、中指シフトに慣れられるか分からなかったんで、新JISにしたんだ。
英語入力だと殆ど小指シフトは同時押しでいけてるしシフト側の入力スピードも落ちないと
思ったんだが、考えが甘かったかもしれないw
>>377
見た感じ新JISベースからできるだけ変更してないってのは分かるんだが、俺、体が動作覚えるの
普通の人に比べてものすごく遅いっぽいんだよな。
新JISも正月からかかってるんだが、1日1時間くらい練習してやっとあいうえお順で1文字/秒って
感じだしw なんで今から覚えなおしたらまた1ヶ月とか掛かりそうだ。
まあ、小指の学習と持久力アップを期待してもう少し新JISで粘ってみるわ。
379名無しさん
2012/02/14(火) 21:37:51.480 いったん新JIS覚えてしまえば月2-263に移行するコストは低いから、やれるだけやって見て
シフト周りに不満があったら移行も考えたら良いさ。
シフト周りに不満があったら移行も考えたら良いさ。
381名無しさん
2012/02/16(木) 19:22:39.120 新jis配列使っている人は
何のエミュを使ってるの?
何のエミュを使ってるの?
382名無しさん
2012/02/16(木) 22:48:01.970 google日本語変換のローマ字変換テーブルをカスタマイズしてる。
383名無しさん
2012/02/16(木) 22:49:25.370 日本語変換→日本語入力
384名無しさん
2012/02/17(金) 06:57:24.720 入力内容をグーグルに送信
385名無しさん
2012/02/17(金) 23:06:06.400 しばらく2-263使ってたんだけど外来語の打ちにくさにムキャーってなった
だもんで幸花配列行ってみようかと思うんだけど、吶喊してダイジョブ?
だもんで幸花配列行ってみようかと思うんだけど、吶喊してダイジョブ?
386名無しさん
2012/02/18(土) 00:12:00.480387名無しさん
2012/02/18(土) 00:31:51.440 ううむ、そうなのか・・・
外来語はローマ字系の方が有利っぽい気がしてるけど
そのためだけにカナ系の利点を捨てるのも・・・ううむ
外来語はローマ字系の方が有利っぽい気がしてるけど
そのためだけにカナ系の利点を捨てるのも・・・ううむ
388名無しさん
2012/02/19(日) 22:53:21.090★★今時代は嫌中ブーム!!★★
みなさん嫌中ブーム知ってますか?嫌中ブームが今ネットでのひそかなブームとなってます
2ちゃんねるで大流行りした、嫌韓ブームでしたが
新しく中国を嫌う嫌中ブームがインターネットで流行っているのです!
それもそのはず彼らの横暴な態度に今日本人は怒っているからです!嫌韓と同じですね
新世紀の話題 嫌中ブーム!
時代のトレンド 嫌中ブーム!
さあ新しい時代に乗り遅れるな!話題沸騰、今時代はまさに嫌中ブームなのです!
389名無しさん
2012/02/21(火) 21:23:45.350 DvorakJ最高だな。これで、Windows 7 64ビット版以降への、不安がなくなった。
390名無しさん
2012/02/23(木) 06:18:49.020 Win8でも配列変更ソフトは問題なく動くっぽいしね。
391375
2012/02/23(木) 10:54:33.520 ちょっとした、メモや検索ワードの入力くらいならローマ字に戻したいとは
思わないようになってきた。
コレくらいの文になるとダメだがw
思わないようになってきた。
コレくらいの文になるとダメだがw
392名無しさん
2012/02/23(木) 13:39:08.210 Mac、Linux用のソフトがもう少し充実すればいいのにな。
月はローマ字テーブル変更でなんとかなるのが幸い。
月はローマ字テーブル変更でなんとかなるのが幸い。
394名無しさん
2012/02/28(火) 00:40:43.870395名無しさん
2012/03/09(金) 12:42:49.310 月配列、頭には入ったけど手が動いてくれない。
ローマ字打ちの3倍くらい時間がかかる。
ストレスなく打てるようになるにはどれくらいかかるかな。
ローマ字打ちの3倍くらい時間がかかる。
ストレスなく打てるようになるにはどれくらいかかるかな。
398名無しさん
2012/03/09(金) 19:36:33.870 ここのとこる自宅だと規制にかかってしまうんだよ。
399名無しさん
2012/03/09(金) 19:42:30.810 あれ、書き込めた。センブラからだとだめだったのに。
それはともかく、今日初めて月でキーを気持ちよくたたけた。
キーにして4個、文字にして3文字。
3回ぐらいあったかな?
3日目です。
それはともかく、今日初めて月でキーを気持ちよくたたけた。
キーにして4個、文字にして3文字。
3回ぐらいあったかな?
3日目です。
400名無しさん
2012/03/09(金) 23:53:51.540 だいたい1ヶ月でかなり打てるようになるから。
今日確認してみたんだけど月配列5-315(ぶな配列v0.5)を3年近く使ってたわ。
作者はV1.1まで作って違う配列にしてたし、もしかして世界中で俺が一番使ってる気がしてきた
他人の作った配列ですらこうなんだから自作の配列とか愛着凄いだろうな
今日確認してみたんだけど月配列5-315(ぶな配列v0.5)を3年近く使ってたわ。
作者はV1.1まで作って違う配列にしてたし、もしかして世界中で俺が一番使ってる気がしてきた
他人の作った配列ですらこうなんだから自作の配列とか愛着凄いだろうな
401名無しさん
2012/03/10(土) 07:13:37.170 先人たちに質問なんだけど、
月配列使い始めたばかりで2-263を練習中。
“ん”と“っ”の打ち間違いが多くて入れ替えようかとも思っている。
ただ2-263を覚えておけば派生形に移行しやすいのなら、頑張って2-263を覚えておいたほうが良いとも思う。
どっちがいいだろう。
月配列使い始めたばかりで2-263を練習中。
“ん”と“っ”の打ち間違いが多くて入れ替えようかとも思っている。
ただ2-263を覚えておけば派生形に移行しやすいのなら、頑張って2-263を覚えておいたほうが良いとも思う。
どっちがいいだろう。
403名無しさん
2012/03/10(土) 12:01:12.440 あるあるw
404名無しさん
2012/03/10(土) 13:44:03.45P ああ、Qwertyローマ字のNの位置が「っ」だから間違えるってことかな。
使い始めたばかりなら、そのうち慣れる(体が覚える)けど、入れ替えてみても良いさ。
派生への移行に関しては気にする必要ないだろう。
使い始めたばかりなら、そのうち慣れる(体が覚える)けど、入れ替えてみても良いさ。
派生への移行に関しては気にする必要ないだろう。
405名無しさん
2012/03/10(土) 21:03:05.890 練習していると、完全ごっちゃになってしまった。
今更なんでこのまま行きます。
しかし、”じゃ”みたいな文字を頭で”し+゛+ゃ”と考えてしまう。
ローマ字だと”じゃ”で一文字と考えているけどつきに慣れた人は苦にならなくなるのかね。
今更なんでこのまま行きます。
しかし、”じゃ”みたいな文字を頭で”し+゛+ゃ”と考えてしまう。
ローマ字だと”じゃ”で一文字と考えているけどつきに慣れた人は苦にならなくなるのかね。
406名無しさん
2012/03/10(土) 21:05:42.110 体で打てるようになれば頭で考えなくても指が動くようになるから問題ない。
ローマ字でもそうだろ。
ローマ字でもそうだろ。
407375
2012/03/10(土) 22:46:21.020408名無しさん
2012/03/11(日) 00:43:47.990409名無しさん
2012/03/11(日) 05:56:06.740410名無しさん
2012/03/11(日) 07:32:25.970411名無しさん
2012/03/11(日) 12:59:27.720 ステノワードか。よろしければの過去ログあされ。
配列は特許情報として公開されてる。
配列は特許情報として公開されてる。
412名無しさん
2012/03/11(日) 17:27:40.670 ステノワードって普通のキーボードじゃ使えないのかな
試しに一回使って見たいよ
試しに一回使って見たいよ
413名無しさん
2012/03/12(月) 00:20:54.530 10鍵同時押下を検出できれば可能だよ。間違いないところならリアルフォースとか。
ただし対応するソフトがない。特許は切れてるのか切れてないのかよく知らんけど。
ただし対応するソフトがない。特許は切れてるのか切れてないのかよく知らんけど。
414名無しさん
2012/03/12(月) 01:23:28.990 ワープロの普及で廃れかけた速記学校が新製品的に出してきたものなのだろうか
ステノワードって
ステノワードって
415名無しさん
2012/03/12(月) 01:58:13.080 動画見て思うのは重要なのは変換精度であってこの打ち込み方式じゃないこと
416名無しさん
2012/03/12(月) 23:04:42.130 月配列始めて、今日で一週間。
時間にしてローマ字での入力の2倍までにスピードアップしてきた。
肩がこる…
時間にしてローマ字での入力の2倍までにスピードアップしてきた。
肩がこる…
417名無しさん
2012/03/12(月) 23:20:53.880 力抜けよ
419名無しさん
2012/03/15(木) 10:04:50.530 一週間を過ぎたらかなり指が動くようになってきた。
ローマ字入力に比べて倍の時間はコンスタントに切るようになってきた。
でも、ミスタイプは逆に増えてきてます。
ローマ字入力に比べて倍の時間はコンスタントに切るようになってきた。
でも、ミスタイプは逆に増えてきてます。
421名無しさん
2012/03/15(木) 16:01:01.480 ミスタイプは増えるっていうのは
ちゃんと覚えていないから適当に打鍵してしまってミスになるのか、
打鍵すべきキーはわかっているが指が意図せずミスしてしまうのか
どっちなんだろう?
ちゃんと覚えていないから適当に打鍵してしまってミスになるのか、
打鍵すべきキーはわかっているが指が意図せずミスしてしまうのか
どっちなんだろう?
423419
2012/03/15(木) 18:52:12.360 文字単位でしか打てなかったのが
ワード単位で打てるようになってきたけど、
怪しいキーもまだいっぱいなので。。。
頭が「あ、このキー違う」って思っても指がもうキーを叩いていたり。。。
頭と指が喧嘩しているような感じです。
ワード単位で打てるようになってきたけど、
怪しいキーもまだいっぱいなので。。。
頭が「あ、このキー違う」って思っても指がもうキーを叩いていたり。。。
頭と指が喧嘩しているような感じです。
424名無しさん
2012/03/22(木) 14:10:00.320 月を始めて2週間が過ぎたけど、かなり指が動くようになってきた。
ごく普通に打つ時はかなり腕の力を抜いて打てるようになってきたけど、
ストップウォッチを回すと余計な力が入りまくり。
キーを正確に打つことに注意しているせいか、
ローマ字入力の時の早さも上がっているような気がする。
いまだに入力時間はローマ字の1.5倍ぐらい。
ここしばらくはなかなか進歩しません。
3月末にCS試験を受けるため、月の練習はしばらく控えます。
ごく普通に打つ時はかなり腕の力を抜いて打てるようになってきたけど、
ストップウォッチを回すと余計な力が入りまくり。
キーを正確に打つことに注意しているせいか、
ローマ字入力の時の早さも上がっているような気がする。
いまだに入力時間はローマ字の1.5倍ぐらい。
ここしばらくはなかなか進歩しません。
3月末にCS試験を受けるため、月の練習はしばらく控えます。
425名無しさん
2012/03/22(木) 15:02:57.390 あげてしまった。
「おもわれます」
2-263で打つと何か面白い。
「おもわれます」
2-263で打つと何か面白い。
426名無しさん
2012/03/22(木) 20:41:28.740 DvorakJだとIMEをONにしているときにアプリケーションでショートカットキーを押すと
全然違う動作になる。Aに「と」が割り当てられているとして
DvorakJは「to」を送って入力を実現している。なのでCtrl-AとしたつもりがCtrl-toがアプリに送られることになる。
こんなことが頻発したのでやっぱりローマ字カスタマイズが最高の選択肢ということが分かった。
全然違う動作になる。Aに「と」が割り当てられているとして
DvorakJは「to」を送って入力を実現している。なのでCtrl-AとしたつもりがCtrl-toがアプリに送られることになる。
こんなことが頻発したのでやっぱりローマ字カスタマイズが最高の選択肢ということが分かった。
427名無しさん
2012/03/23(金) 23:17:10.070 俺もローマ字カスタマイズでやってるけど、ソフトを使うのに比べると自由度が低いのが難点だね。
AtokやMS-IMEの場合は、だけど。
>>425
別にsage進行のスレじゃないからageても構わんよ。
AtokやMS-IMEの場合は、だけど。
>>425
別にsage進行のスレじゃないからageても構わんよ。
428名無しさん
2012/03/24(土) 14:57:45.540430名無しさん
2012/04/18(水) 22:24:25.29P 保守
431名無しさん
2012/04/24(火) 14:00:06.710 もう配列づくりは円熟したかな
これまでの成果物をそろそろまとめる時期だと思う
これまでの成果物をそろそろまとめる時期だと思う
432名無しさん
2012/04/25(水) 00:39:02.610 キーカスタマイズツールとかも使って特定OS上でだけも良いからトコトンカスタマイズする層と、
利便性よりも安定性や移植性を重視して、メジャーどころのIMEローマ字カスタマイズで出来る
範囲で実現する層がいると思うんだけど、後者の人はやっぱり我慢してるって言う意識があるもんなのかな?
利便性よりも安定性や移植性を重視して、メジャーどころのIMEローマ字カスタマイズで出来る
範囲で実現する層がいると思うんだけど、後者の人はやっぱり我慢してるって言う意識があるもんなのかな?
433名無しさん
2012/04/25(水) 12:05:38.340 月2-263を最小限いじってAtokのローマ字カスタマイズで使ってるけどなんの不満もないよ。
それ以前は菱を使ってた。日本語入力以外のカスタマイズはのどかでやってる。
それ以前は菱を使ってた。日本語入力以外のカスタマイズはのどかでやってる。
434名無しさん
2012/05/09(水) 02:39:44.020 どちらにせよ、よそのマシンだとqwertyローマ字で入力せないかんのがつらい
独自配列になれればなれるほど…
「PCに詳しいのに」とか言われたり
独自配列になれればなれるほど…
「PCに詳しいのに」とか言われたり
436名無しさん
2012/05/26(土) 21:08:43.950 たまにはage、月配列でタイピング
437名無しさん
2012/05/27(日) 01:10:35.220 久しぶりに腕試ししてみようと思ったら、パラタイプって今使えないんだな。
ローマ字カスタマイズ派だから、IME利用できるタイピング練習が楽で便利だったのに。
タイプウェルFTでもプレイするか・・・。
ローマ字カスタマイズ派だから、IME利用できるタイピング練習が楽で便利だったのに。
タイプウェルFTでもプレイするか・・・。
438名無しさん
2012/06/20(水) 21:45:10.620 DvorakJを使っているけど、Word2010で使おうとしたら使えない。
なんで?
なんで?
439名無しさん
2012/06/21(木) 22:08:05.390 「以前のバージョンのIMEモード使用して上書き」にチェックすれば使えないかな?
441名無しさん
2012/06/23(土) 19:50:42.590443名無しさん
2012/07/18(水) 12:03:42.800 >>322
Q’s Nicolatter使ってましたよ。たぶんQ’s Nicolatter初の新JISユーザーは私でしょう。
最初はVer.1.20でしたが、バグや配列定義の間違いがあって、私が指摘する以前にあのまま黙って使っている人が
いたとは思えませんから。もう13年も前のことです。
Win7になったら4段目の文字が旧JISでしか出なくなったので使用をあきらめましたが、作者のHP見ると
7でも基本的に使えるようなことが書いてありますね。まあ今はDvorakJで満足しているし、もうじき職場に
私物のパソコンは持ち込み禁止になりそうなんで、管理者権限の必要なQ’s Nicolatterはどのみち先が見えてました。
それまで「ろ」のキーを右シフトにすることはKeySwapや猫まねきでやっていましたけど、DvorakJは単独でできるし、
管理者権限がなくても使えるからまさに救いの神ですよ。
もちろん今も新JIS、と言いたいところだけど、1カ月前から月2-263試してる。
このまま月で行くか新JISに戻るか迷い出したところ。
Q’s Nicolatter使ってましたよ。たぶんQ’s Nicolatter初の新JISユーザーは私でしょう。
最初はVer.1.20でしたが、バグや配列定義の間違いがあって、私が指摘する以前にあのまま黙って使っている人が
いたとは思えませんから。もう13年も前のことです。
Win7になったら4段目の文字が旧JISでしか出なくなったので使用をあきらめましたが、作者のHP見ると
7でも基本的に使えるようなことが書いてありますね。まあ今はDvorakJで満足しているし、もうじき職場に
私物のパソコンは持ち込み禁止になりそうなんで、管理者権限の必要なQ’s Nicolatterはどのみち先が見えてました。
それまで「ろ」のキーを右シフトにすることはKeySwapや猫まねきでやっていましたけど、DvorakJは単独でできるし、
管理者権限がなくても使えるからまさに救いの神ですよ。
もちろん今も新JIS、と言いたいところだけど、1カ月前から月2-263試してる。
このまま月で行くか新JISに戻るか迷い出したところ。
444名無しさん
2012/07/18(水) 14:04:04.84P 新JISも良いよね。おれも今は月使ってるけど。
445名無しさん
2012/07/20(金) 02:21:12.490 ぢつは昔、Q’s Nicolatter の作者さんに JIS X 6004 の配列表をお送りして
新 JIS 配列の追加をお願いしたのは私です。新 JIS 世界は狭いのですよー。
Mac の KeyRemap4MacBook の作者の高山さんにもお願いして新 JIS 配列を追
加していただきました。お願いばかりでは申し訳ないので、XML の記述法を
教えていただき、オプションキーとの併用でコロンとセミコロンが打てるよ
うにしたスクリプトは私が作りました。残念ながら、KeyRemap4MacBook の
新 JIS 配列はことえり専用で、Google Input やかわせみで使うと最上段の
キーが上手く置き換わってくれません。KeyRemap4MacBook のアルゴリズム
の限界かもしれないけど、もし回避できる方法をどなたかご存知なら教え
てください。
Q’s Nicolatter も KeyRemap4MacBook も、作者さんに真摯に対応してい
ただき感謝しています。この場を借りてお礼申し上げます (見てないと思
うけど)。
新 JIS 配列の追加をお願いしたのは私です。新 JIS 世界は狭いのですよー。
Mac の KeyRemap4MacBook の作者の高山さんにもお願いして新 JIS 配列を追
加していただきました。お願いばかりでは申し訳ないので、XML の記述法を
教えていただき、オプションキーとの併用でコロンとセミコロンが打てるよ
うにしたスクリプトは私が作りました。残念ながら、KeyRemap4MacBook の
新 JIS 配列はことえり専用で、Google Input やかわせみで使うと最上段の
キーが上手く置き換わってくれません。KeyRemap4MacBook のアルゴリズム
の限界かもしれないけど、もし回避できる方法をどなたかご存知なら教え
てください。
Q’s Nicolatter も KeyRemap4MacBook も、作者さんに真摯に対応してい
ただき感謝しています。この場を借りてお礼申し上げます (見てないと思
うけど)。
446名無しさん
2012/07/20(金) 20:26:04.690 残念、私が新JISユーザー1号ではありませんでしたか。意外と仲間がいるのかも
しれませんね。価格.COMに20年間ビジネス文豪で新JISだという人もいましたし。
せっかくなのでもっと出てきてほしいですね。鶴見女子高校の人とか。
Q’s Nicolatterは考えてみると、これがなかったら私は新JISやってなかった
かもしれません。最初は親指ひゅんQでやってみたものの、小指シフトに文字を
割り付けられるのはおまけだったみたいで、ちょっと速く打つとついてこれなかっ
た。「ぽ」みたいに連続シフトで打てる時とか。
しれませんね。価格.COMに20年間ビジネス文豪で新JISだという人もいましたし。
せっかくなのでもっと出てきてほしいですね。鶴見女子高校の人とか。
Q’s Nicolatterは考えてみると、これがなかったら私は新JISやってなかった
かもしれません。最初は親指ひゅんQでやってみたものの、小指シフトに文字を
割り付けられるのはおまけだったみたいで、ちょっと速く打つとついてこれなかっ
た。「ぽ」みたいに連続シフトで打てる時とか。
447名無しさん
2012/07/21(土) 14:22:19.100 マイナーな存在だと、スレ住人に何らかの貢献者が混じってる割合も高いのかな。
センターシフト新JISがソフトの導入なしに(ローマ字カスタマイズみたいな感じで)実装できたら、
今でも使ってたかもしれないなー。
センターシフト新JISがソフトの導入なしに(ローマ字カスタマイズみたいな感じで)実装できたら、
今でも使ってたかもしれないなー。
448名無しさん
2012/07/21(土) 14:44:50.640 新jis使いは月に移行するのかな
それともまだ何かしらの手段を使って新jisを使い続けているのか
それともまだ何かしらの手段を使って新jisを使い続けているのか
449名無しさん
2012/07/22(日) 17:22:18.490 新JISと月とどっちが優れているというようなもんでもないし、わざわざ移行しなきゃならない理由は
特にないだろ。中指シフトに魅力を感じるならやってみたらいいし。文字領域シフトの分、2鍵損してるとも
言えるし。
特にないだろ。中指シフトに魅力を感じるならやってみたらいいし。文字領域シフトの分、2鍵損してるとも
言えるし。
450名無しさん
2012/07/23(月) 08:18:07.040 448氏が言ってるのは、月だったらローマ字カスタマイズでOKだけど新JISは…ってこと?
今のところDvorakJがあるから平気だけどね。USBメモリから起動できるから自分以外のPCでもOKだし、
ローマ字カスタマイズよりむしろ便利だと思うけど。
月の方が新JISより優れてるからってことなら、決定的な差があるなら移行する人が増えていくかも
と思ったけど、でも実際のところ「どっちが優れているというようなもんでもない」という程度なの?
月は10年も練って来たんだから新JISよりうんと良くなってて当たり前かと思ってたけど、そうでもないのか。
確かに1打で打てる文字を減らしてシフトキーを増やしてるから総打鍵数なんか増えてそうな気もする。
主だった月と新JISをデータ的に比較したらどうなってるんだろう。
今のところDvorakJがあるから平気だけどね。USBメモリから起動できるから自分以外のPCでもOKだし、
ローマ字カスタマイズよりむしろ便利だと思うけど。
月の方が新JISより優れてるからってことなら、決定的な差があるなら移行する人が増えていくかも
と思ったけど、でも実際のところ「どっちが優れているというようなもんでもない」という程度なの?
月は10年も練って来たんだから新JISよりうんと良くなってて当たり前かと思ってたけど、そうでもないのか。
確かに1打で打てる文字を減らしてシフトキーを増やしてるから総打鍵数なんか増えてそうな気もする。
主だった月と新JISをデータ的に比較したらどうなってるんだろう。
451名無しさん
2012/07/23(月) 19:47:33.990 443です。Win7でQ's Nicolatter使えました。4段目がJISになるのは菱とごっちゃにしてたかな。
間違った情報流して申し訳ない。
だけどエクスプローラやIEで検索語を入れる時や、エクセルのオートフィルタのキーワード入力は
だめなんでやっぱりDvorakJですけど。
間違った情報流して申し訳ない。
だけどエクスプローラやIEで検索語を入れる時や、エクセルのオートフィルタのキーワード入力は
だめなんでやっぱりDvorakJですけど。
452名無しさん
2012/07/23(月) 19:56:59.520 DvorakJはgvimと一緒に使ってるとしょっちゅう右シフトが効かなくなるから使うのやめちゃったなぁ。
453名無しさん
2012/07/24(火) 12:51:29.640 最近月から新jisに移りつつあるんだが、
キーカスタマイズのソフトって特定のソフトに限ってうまく動かないことがあるよね。
数年前に新jis配列用のエミュレーターをいくつか試していて思ったんだけど、
すべてにおいて完璧といえるようなソフトは無かった。
どれもまあまあいい、ってところ。
>>450
月と新jisの大きな違いは小指を伸ばすかどうかかと。
打鍵数が多少増えるとしても指を動かす範囲を狭められるのはかなりいいと思う。
キーカスタマイズのソフトって特定のソフトに限ってうまく動かないことがあるよね。
数年前に新jis配列用のエミュレーターをいくつか試していて思ったんだけど、
すべてにおいて完璧といえるようなソフトは無かった。
どれもまあまあいい、ってところ。
>>450
月と新jisの大きな違いは小指を伸ばすかどうかかと。
打鍵数が多少増えるとしても指を動かす範囲を狭められるのはかなりいいと思う。
454名無しさん
2012/07/25(水) 17:20:24.450 >>444
「新JISも良いよね」と言ってもらえる時代が来るとは10年前まで思ってなかったです。
新JISが再評価されるようになったのは、ここの存在が大きいんだろうなあ。昔は新JISで
検索しても目ぼしい情報は神田さんのサイトくらいしかなかった気がするし、あっても
否定的な物ばかりでした。
たぶんここの住人は若い人がほとんどなんでしょうね。リアルタイムで知っていたら新JISに
興味なんて持たないと思うから。それくらいボロクソに叩かれてた。特選街とか最新ワープロ
大百科とかを見たうえで新JIS使ってみようなんて人がいたなら、よほどのへそ曲がりだと思う。
僕は素直ないい子ちゃんだったから、受け売りで「新JISだったら親指シフト」とちゃんと
人にも教えていたが、もちろん当時は、親指シフトも新JISも使い込んでいたわけではない。
日本中そんなにわか評論家がいっぱいいたような気がする。
「新JISも良いよね」と言ってもらえる時代が来るとは10年前まで思ってなかったです。
新JISが再評価されるようになったのは、ここの存在が大きいんだろうなあ。昔は新JISで
検索しても目ぼしい情報は神田さんのサイトくらいしかなかった気がするし、あっても
否定的な物ばかりでした。
たぶんここの住人は若い人がほとんどなんでしょうね。リアルタイムで知っていたら新JISに
興味なんて持たないと思うから。それくらいボロクソに叩かれてた。特選街とか最新ワープロ
大百科とかを見たうえで新JIS使ってみようなんて人がいたなら、よほどのへそ曲がりだと思う。
僕は素直ないい子ちゃんだったから、受け売りで「新JISだったら親指シフト」とちゃんと
人にも教えていたが、もちろん当時は、親指シフトも新JISも使い込んでいたわけではない。
日本中そんなにわか評論家がいっぱいいたような気がする。
455名無しさん
2012/07/25(水) 19:26:46.040 どういう叩かれ方をしてたの? 通産省批判とか? シフトのこと?
456名無しさん
2012/07/25(水) 21:10:10.89P 年寄りでも当時新JISを知ってた人はごく僅かだろうなあ。親指シフトは知ってても。
マイナーすぎた。
マイナーすぎた。
457名無しさん
2012/07/25(水) 21:31:09.980 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃..|.run.| F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 |..┃
┃├─┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴─┤┃
┃..|....dog...| F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 |..JAP.│┃
┃├──┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴──┤┃
┃│ eat | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5..|apologize|..┃
┃├───┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴─┬─┤┃
┃│ KIMCHI. | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 |.謝..賠.| .lie│┃
┃└──┬─┴┬┴─┼─┴─┴─┴─┴─┴┬┴─┼─┼──┴─┘┃
┃ │XXX .|..steal│ .| rape.|.sex.| ...┃
┃ └──┴──┴──────────┴──┴─┘ .┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃..|.run.| F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 |..┃
┃├─┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴─┤┃
┃..|....dog...| F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 |..JAP.│┃
┃├──┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴──┤┃
┃│ eat | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5..|apologize|..┃
┃├───┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴─┬─┤┃
┃│ KIMCHI. | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 | F5│F5 |.謝..賠.| .lie│┃
┃└──┬─┴┬┴─┼─┴─┴─┴─┴─┴┬┴─┼─┼──┴─┘┃
┃ │XXX .|..steal│ .| rape.|.sex.| ...┃
┃ └──┴──┴──────────┴──┴─┘ .┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
458名無しさん
2012/07/26(木) 10:48:30.650 確かに当時どういうふうにたたかれていたのか興味がある
ちゃんと新jisを使った上で叩いたのか、それともなんの根拠もなく叩いていたのか
ちゃんと新jisを使った上で叩いたのか、それともなんの根拠もなく叩いていたのか
459名無しさん
2012/07/26(木) 14:37:23.120 親指シフターが叩いてたというのは聞いたことあるな。やっぱシフトのことかな。
460名無しさん
2012/07/26(木) 23:53:00.380 シェイプシフターだよ
461名無しさん
2012/07/27(金) 18:55:51.790 >>453
月から新JISに行く人もいるんだ。
>打鍵数が多少増えるとしても指を動かす範囲を狭められるのはかなりいいと思う。
と言いつつ新JISを選んだということは、月より優れている点があるからだよね。それは何?
小指シフトではなさそうだからセンタシフトが中指シフトより好みとか。
あとは連続シフトくらいしか思いつかないけど。
月から新JISに行く人もいるんだ。
>打鍵数が多少増えるとしても指を動かす範囲を狭められるのはかなりいいと思う。
と言いつつ新JISを選んだということは、月より優れている点があるからだよね。それは何?
小指シフトではなさそうだからセンタシフトが中指シフトより好みとか。
あとは連続シフトくらいしか思いつかないけど。
462名無しさん
2012/08/06(月) 03:15:03.720 中指連続シフトにしてる人はいない?
463名無しさん
2012/09/04(火) 01:54:43.41P >>461
別人だがレスしてみる。数年ぶりにGoogle日本語入力を弄ってローマ字から新JISにしたところなんだ
久しぶり過ぎて月の記憶と混じって間違えまくってる(苦笑
・もともと裏面が連続シフトを活かす配置になってるのが月以上に体感できる、てか気持ちいい
・「い」と「し」が中段にある上に表面の文字が2文字多いのはやっぱりでかい
・大規模な打鍵評価を経ている安心感(プラシーボ効果)、いや月も今となっては歴史あるけどね
一応、俺は月を使ってた頃もDKではなくEIシフト派だったけどな
別人だがレスしてみる。数年ぶりにGoogle日本語入力を弄ってローマ字から新JISにしたところなんだ
久しぶり過ぎて月の記憶と混じって間違えまくってる(苦笑
・もともと裏面が連続シフトを活かす配置になってるのが月以上に体感できる、てか気持ちいい
・「い」と「し」が中段にある上に表面の文字が2文字多いのはやっぱりでかい
・大規模な打鍵評価を経ている安心感(プラシーボ効果)、いや月も今となっては歴史あるけどね
一応、俺は月を使ってた頃もDKではなくEIシフト派だったけどな
464名無しさん
2012/09/04(火) 17:59:51.550 数年間は何使ってたの?
466名無しさん
2012/09/09(日) 07:38:43.930 4打鍵目ぐらいにいた人、まだいるかな…と期待を込めて。
N-gramの重複を取り除く方法として4-461さんは減算を使ってたわけだけど、そうじゃなくて。
例えば「あいうえお」という文章を3-gramまでにバラす場合
・「あ」「あい」「あいう」「いうえ」「うえお」とする。(「い」「いう」「うえ」等は最初からカウントしない)
・「あ」の評価値は、「あ」を単独で打つのに要する時間
・「あい」の評価値は、「あい」というストロークを打つのに要する時間から「あ」の評価値を引く
(=「あ」を既に打っている状態から続けて「い」を打つのに要する時間)
・「あいう」の評価値は、「あいう」というストロークを打つのに要する時間から「あい」の評価値を引く
以下同様
という具合にやりたい。こうすると最終評価値は各gramの頻度×評価値の単純合計で済むかなと思って。
実装はまだしてなくて思いつきの段階だけど、果たしてこんなのでいいかどうか、分かる人いる?
N-gramの重複を取り除く方法として4-461さんは減算を使ってたわけだけど、そうじゃなくて。
例えば「あいうえお」という文章を3-gramまでにバラす場合
・「あ」「あい」「あいう」「いうえ」「うえお」とする。(「い」「いう」「うえ」等は最初からカウントしない)
・「あ」の評価値は、「あ」を単独で打つのに要する時間
・「あい」の評価値は、「あい」というストロークを打つのに要する時間から「あ」の評価値を引く
(=「あ」を既に打っている状態から続けて「い」を打つのに要する時間)
・「あいう」の評価値は、「あいう」というストロークを打つのに要する時間から「あい」の評価値を引く
以下同様
という具合にやりたい。こうすると最終評価値は各gramの頻度×評価値の単純合計で済むかなと思って。
実装はまだしてなくて思いつきの段階だけど、果たしてこんなのでいいかどうか、分かる人いる?
467名無しさん
2012/09/09(日) 16:36:24.530 やってみないと分からない。その方法で4-698再計算してくれないかなー。
ついでにサンプルにWikipediaのような硬い文章を入れたり、
打鍵時間データや指の理想使用率データも大勢の平均をとって。
ついでにサンプルにWikipediaのような硬い文章を入れたり、
打鍵時間データや指の理想使用率データも大勢の平均をとって。
468466
2012/09/11(火) 05:13:54.05P 実装はしてみたが…gramとか作らずに全文評価したほうが速い;;
サンプル270KBぐらいだと、下手にN-gramを作ったほうが評価しないといけない量が増えるorz
4-461さんみたいに70MBも集めたらN-gramのほうが速いんだろうけどorz
サンプル270KBぐらいだと、下手にN-gramを作ったほうが評価しないといけない量が増えるorz
4-461さんみたいに70MBも集めたらN-gramのほうが速いんだろうけどorz
469466
2012/09/11(火) 23:58:48.54P >>467
とりあえず手持ちデータだけで、4-698と同じ条件で今日一日探索させてみた。
打鍵速度データは俺のだし、サンプル文章は270KBで圧倒的に少ない。
時間かけたら、裏とかもうちょい良くなると思うけど、いい加減待ちきれないので止めた(苦笑
け|な|た|か|は|る|く|い|の|っ|れ
て|し|★|と|あ|り|う|☆|゛|ら|ー
こ|す|さ|ょ|せ|ん|き|、|。|゜|・
ぁ|ほ|め|つ|ゃ|や|え|を|ち|ぇ|「
ぃ|も|よ|お|ゅ|ぬ|わ|に|ま|む|」
ぅ|ろ|そ|ゆ|へ|ひ|ふ|み|ね|ぉ|■
本当は英語キーボード用に作りたいので、本番では右小指外の領域の形は変わる予定。
あと「ぁぃぅ」を固定にしていると、左小指の負担を2-263から増やすには上下段が増えるしか無いので、これもフリーにしたほうがいいはず。
他には、評価関数に、各低頻度文字とそれに繋がりやすい文字トップ3が同指跳躍とかになってたらペナルティ、みたいなのを入れたいとは思ってる。
指の理想使用率データは、今は打鍵数の割合のみで、経験を元にした配分でやってるけど
本来どうあるべきかはわからん。移動距離を含めるべきか、時間に対するペナルティの割合はどれぐらいがいいのか。
悪いけどはかりで測定した筋力なんてあまり信じてないし、経験則(実際に打ってみて負担が大きいと感じた指の頻度を下げていく)しか思いつかない。
何か案があれば教えて。
とりあえず手持ちデータだけで、4-698と同じ条件で今日一日探索させてみた。
打鍵速度データは俺のだし、サンプル文章は270KBで圧倒的に少ない。
時間かけたら、裏とかもうちょい良くなると思うけど、いい加減待ちきれないので止めた(苦笑
け|な|た|か|は|る|く|い|の|っ|れ
て|し|★|と|あ|り|う|☆|゛|ら|ー
こ|す|さ|ょ|せ|ん|き|、|。|゜|・
ぁ|ほ|め|つ|ゃ|や|え|を|ち|ぇ|「
ぃ|も|よ|お|ゅ|ぬ|わ|に|ま|む|」
ぅ|ろ|そ|ゆ|へ|ひ|ふ|み|ね|ぉ|■
本当は英語キーボード用に作りたいので、本番では右小指外の領域の形は変わる予定。
あと「ぁぃぅ」を固定にしていると、左小指の負担を2-263から増やすには上下段が増えるしか無いので、これもフリーにしたほうがいいはず。
他には、評価関数に、各低頻度文字とそれに繋がりやすい文字トップ3が同指跳躍とかになってたらペナルティ、みたいなのを入れたいとは思ってる。
指の理想使用率データは、今は打鍵数の割合のみで、経験を元にした配分でやってるけど
本来どうあるべきかはわからん。移動距離を含めるべきか、時間に対するペナルティの割合はどれぐらいがいいのか。
悪いけどはかりで測定した筋力なんてあまり信じてないし、経験則(実際に打ってみて負担が大きいと感じた指の頻度を下げていく)しか思いつかない。
何か案があれば教えて。
470466
2012/09/12(水) 06:39:58.480 一晩でもう1パターン。
こ|な|て|と|は|り|る|い|の|っ|れ
か|し|★|あ|た|ら|う|☆|゛|く|ー
さ|す|け|ょ|せ|ん|き|、|。|゜|・
ぁ|そ|お|ろ|め|ぬ|え|ち|を|ぇ|「
ぃ|も|よ|つ|ゃ|む|ゆ|に|ま|わ|」
ぅ|ほ|ね|ゅ|へ|ふ|ひ|み|や|ぉ|■
こ|な|て|と|は|り|る|い|の|っ|れ
か|し|★|あ|た|ら|う|☆|゛|く|ー
さ|す|け|ょ|せ|ん|き|、|。|゜|・
ぁ|そ|お|ろ|め|ぬ|え|ち|を|ぇ|「
ぃ|も|よ|つ|ゃ|む|ゆ|に|ま|わ|」
ぅ|ほ|ね|ゅ|へ|ふ|ひ|み|や|ぉ|■
471466
2012/09/12(水) 21:46:48.790 5-252を追試してみた。>>470をAとして、シフトの位置を変えてみた。
B
さ|な|★|た|あ|れ|る|い|の|っ|ら
か|し|と|て|は|り|う|☆|゛|く|ー
け|す|こ|ょ|せ|ん|き|、|。|゜|・
C
こ|な|★|と|す|り|う|☆|の|っ|れ
か|し|は|た|て|に|い|ん|゛|く|ー
け|あ|さ|ょ|せ|き|る|、|。|゜|・
で、(良い) C < B < A (悪い)になった。
シフトの後は必ず交互打鍵なので、中指上段→同手下段が0になるのと、
あと俺の打鍵速度データだと中段→上段のほうが上段→中段より速いのが要因っぽい。
ただし、Cパターンで、右手中指中段が「い」(新JIS本来の位置)だと、Bと差は無くなる。
B
さ|な|★|た|あ|れ|る|い|の|っ|ら
か|し|と|て|は|り|う|☆|゛|く|ー
け|す|こ|ょ|せ|ん|き|、|。|゜|・
C
こ|な|★|と|す|り|う|☆|の|っ|れ
か|し|は|た|て|に|い|ん|゛|く|ー
け|あ|さ|ょ|せ|き|る|、|。|゜|・
で、(良い) C < B < A (悪い)になった。
シフトの後は必ず交互打鍵なので、中指上段→同手下段が0になるのと、
あと俺の打鍵速度データだと中段→上段のほうが上段→中段より速いのが要因っぽい。
ただし、Cパターンで、右手中指中段が「い」(新JIS本来の位置)だと、Bと差は無くなる。
473466
2012/09/12(水) 23:59:00.860 >>472
右手ごと左手ごとに、数字段や小指外含む各24キーについて、2 * 24 * 24通りを、2〜10回ほど。
バラつきがあるのは、理屈でもって不自然な箇所を見つけてはやり直しているから。で、平均ではなく中央値。
こんなやり方をしてるのは、何も考えずに測定すると、移動距離が遠いほど速くなる逆転現象が起きてしまうから(過去複数人がブログで言及してる)
ていうか人間のやることなので、常に一定のコンディションでデータを取るとか無理。
具体的には、例えば二段差と一段差で二段差の方が速い箇所があったら、一段差の方が速くなるまで、両方をやり直してる。
単にやり直すとそれを意識した速度になってしまうので、なるべく平均に近くなるよう、過去のデータも含めた中央値を使ってる。
(平均値だと、1回極端に速い/遅いデータを取ってしまうとそれが影響してしまう)
他にはBとV、UとY、XとZ、FとRなんかも、それぞれV、U、Z、Fが速くなるようにやり直してる。BやRが速いのはローマ字慣れしてるせいと思うし。
Xは速くていいはずなんだけど、元からして「す」>「こ」になってるし、薬指下段は疲れるしね。ここはちょい恣意的。
交互打鍵は一律75msec、ただし交互打鍵中も反対側の手は常に次のキーを目指しているとして計算してる。
一打目の速度は4-698と同じで同手ホームポジションの各キーからの平均。
右手ごと左手ごとに、数字段や小指外含む各24キーについて、2 * 24 * 24通りを、2〜10回ほど。
バラつきがあるのは、理屈でもって不自然な箇所を見つけてはやり直しているから。で、平均ではなく中央値。
こんなやり方をしてるのは、何も考えずに測定すると、移動距離が遠いほど速くなる逆転現象が起きてしまうから(過去複数人がブログで言及してる)
ていうか人間のやることなので、常に一定のコンディションでデータを取るとか無理。
具体的には、例えば二段差と一段差で二段差の方が速い箇所があったら、一段差の方が速くなるまで、両方をやり直してる。
単にやり直すとそれを意識した速度になってしまうので、なるべく平均に近くなるよう、過去のデータも含めた中央値を使ってる。
(平均値だと、1回極端に速い/遅いデータを取ってしまうとそれが影響してしまう)
他にはBとV、UとY、XとZ、FとRなんかも、それぞれV、U、Z、Fが速くなるようにやり直してる。BやRが速いのはローマ字慣れしてるせいと思うし。
Xは速くていいはずなんだけど、元からして「す」>「こ」になってるし、薬指下段は疲れるしね。ここはちょい恣意的。
交互打鍵は一律75msec、ただし交互打鍵中も反対側の手は常に次のキーを目指しているとして計算してる。
一打目の速度は4-698と同じで同手ホームポジションの各キーからの平均。
474名無しさん
2012/09/13(木) 10:30:27.540 幸花っぽい配列ができるのかと思ったけど以外に別物そうで楽しみにしています。
幸花配列は好きだから。
幸花配列は好きだから。
475名無しさん
2012/09/13(木) 17:13:51.780 幸花ってなんて読むの?
476名無しさん
2012/09/13(木) 18:11:15.280 5-34で幸花 (ゆきか) 配列と命名
477466
2012/09/14(金) 05:05:08.120 長文失礼。
英語キーボード向け&「ぁぃぅぇぉー゜」も可変、という条件で、最速の配列を探索してみた。
|こ|な|★|と|あ|り|う|☆|の|っ|
|て|し|か|た|は|に|ん|い|゛|く|れ|
|さ|す|け|ょ|せ|る|き|、|。|ら|
|ぅ|そ|よ|ろ|ほ|ぬ|や|ち|を|ぇ|
|お|も|め|ゃ|つ|ぃ|え|ひ|ま|わ|ぉ|
|ね|へ|ゆ|ゅ|ぁ|ふ|゜|み|ー|む|
とりあえず速度だけなら手持ちデータではこれが最速、というものを出したかったんだけど
探索の様子を観察するに、左手薬指の理想使用率を10%(経験による、根拠はない)としているのがちょい失敗っぽい。
ZがXより速いデータにしているはずなのに、「す」が妙にX位置を好むと思っていたら
「なしす」+裏でちょうど10%とかそういうことらしい……。
恐らく、左手薬指の理想使用率を9%まで落としたら、「さ」と「す」は逆になって、関連して「て」もFかGに来る、はず。
音引きは右手小指外よりも元の位置でいいらしい。(他の局所解もあるが、こっちのほうがスコアがいい)
半濁点のほうは、局所解によって右に来たり左に来たりするので、最適な固定位置というのはなさげ。
それと今は右手小指に「られ」が来てて辛いんだけど、これは繋がりやすい文字の同指ペナルティを加えたら解消される、と思いたい。(願望)
「ぁぃぅぇぉ」も速度だけだと低頻度過ぎて評価値に出てこないので、繋がりを実装するまでなんとも。
あとお願いがあって、サンプル文章を編集してて、質量ともに余りにもお粗末な事に気付いたので
使えそうなテキストを持っている人がいたらいただけないでしょうか。既にひらがな化してあるなら二度手間を防ぐと思って是非。
>>474
応援サンクス。
でも、今のところ傾向自体は「こなとけろ」な気がする。
英語キーボード用に作りたいのと、4-698での固定文字を動かすつもりなので、そこは変わるだろうけど。
英語キーボード向け&「ぁぃぅぇぉー゜」も可変、という条件で、最速の配列を探索してみた。
|こ|な|★|と|あ|り|う|☆|の|っ|
|て|し|か|た|は|に|ん|い|゛|く|れ|
|さ|す|け|ょ|せ|る|き|、|。|ら|
|ぅ|そ|よ|ろ|ほ|ぬ|や|ち|を|ぇ|
|お|も|め|ゃ|つ|ぃ|え|ひ|ま|わ|ぉ|
|ね|へ|ゆ|ゅ|ぁ|ふ|゜|み|ー|む|
とりあえず速度だけなら手持ちデータではこれが最速、というものを出したかったんだけど
探索の様子を観察するに、左手薬指の理想使用率を10%(経験による、根拠はない)としているのがちょい失敗っぽい。
ZがXより速いデータにしているはずなのに、「す」が妙にX位置を好むと思っていたら
「なしす」+裏でちょうど10%とかそういうことらしい……。
恐らく、左手薬指の理想使用率を9%まで落としたら、「さ」と「す」は逆になって、関連して「て」もFかGに来る、はず。
音引きは右手小指外よりも元の位置でいいらしい。(他の局所解もあるが、こっちのほうがスコアがいい)
半濁点のほうは、局所解によって右に来たり左に来たりするので、最適な固定位置というのはなさげ。
それと今は右手小指に「られ」が来てて辛いんだけど、これは繋がりやすい文字の同指ペナルティを加えたら解消される、と思いたい。(願望)
「ぁぃぅぇぉ」も速度だけだと低頻度過ぎて評価値に出てこないので、繋がりを実装するまでなんとも。
あとお願いがあって、サンプル文章を編集してて、質量ともに余りにもお粗末な事に気付いたので
使えそうなテキストを持っている人がいたらいただけないでしょうか。既にひらがな化してあるなら二度手間を防ぐと思って是非。
>>474
応援サンクス。
でも、今のところ傾向自体は「こなとけろ」な気がする。
英語キーボード用に作りたいのと、4-698での固定文字を動かすつもりなので、そこは変わるだろうけど。
478名無しさん
2012/09/14(金) 11:56:17.92P 青空文庫から適当に選んでkakasiでもかけたらいいのでは。
480466
2012/09/15(土) 12:11:16.330 >>478
kakasiなんてものがあるのか。ちょっと使ってみる。
>>479
左右逆転月になるだけだよ。濁点を固定しなかった場合はちょくちょく出てくる。どちらが良いかは深く追求してない。
根っこは、超高頻度文字が左右シフトと濁点で3つと奇数なのが理由だからなー。
打鍵数を適切に割り振るには、通常仮名を集めて濁点並みの頻度にする必要がある→上下段が増える
左右逆転でも右薬指がそうなる。
で、指使用率を優先させるか、速度(やXを避けること)優先で左薬指は若干遊ばせておくか。
打鍵数だけで指使用率を見ているのに、左手薬指は上下に使う、右手薬指は濁点で中段集中なのはいいのか?ってのも。
移動距離も計算する方法もあるだろうけど、とりあえずは左薬指は頻度下げて様子見ようかなあ…
4-698も左薬指11%らしいし同じことになってそう。
kakasiなんてものがあるのか。ちょっと使ってみる。
>>479
左右逆転月になるだけだよ。濁点を固定しなかった場合はちょくちょく出てくる。どちらが良いかは深く追求してない。
根っこは、超高頻度文字が左右シフトと濁点で3つと奇数なのが理由だからなー。
打鍵数を適切に割り振るには、通常仮名を集めて濁点並みの頻度にする必要がある→上下段が増える
左右逆転でも右薬指がそうなる。
で、指使用率を優先させるか、速度(やXを避けること)優先で左薬指は若干遊ばせておくか。
打鍵数だけで指使用率を見ているのに、左手薬指は上下に使う、右手薬指は濁点で中段集中なのはいいのか?ってのも。
移動距離も計算する方法もあるだろうけど、とりあえずは左薬指は頻度下げて様子見ようかなあ…
4-698も左薬指11%らしいし同じことになってそう。
481名無しさん
2012/09/15(土) 16:39:38.910 LKシフトとかKLシフトって何?
482名無しさん
2012/09/15(土) 17:57:12.510483名無しさん
2012/09/17(月) 15:46:51.240 月配列だと「あああああ」のような絶叫が入力しづらいな
485名無しさん
2012/09/17(月) 17:17:00.740 d
486名無しさん
2012/09/17(月) 22:32:46.670 叫ぶな。笑うんだ。
はははははは
かかかかかか
くくくくくくくくくくく
けけけけけけけ
はははははは
かかかかかか
くくくくくくくくくくく
けけけけけけけ
487466
2012/09/18(火) 19:50:21.50P というわけで左薬指9%にして求めた最速配列。
す|て|★|か|こ|れ|の|☆|う|つ|
と|し|な|た|は|り|い|ん|゛|ら|っ|
あ|さ|け|ょ|せ|き|く|、|。|る|
へ|め|そ|ね|ゃ|ぉ|ぃ|ち|を|み|
お|も|よ|ゅ|ろ|ぇ|え|ま|に|む|ぬ|
゜|ふ|ゆ|ぁ|ぅ|ほ|ひ|や|ー|わ|
ZをXより使うようにはなったけど、上段偏重過ぎる
今までで一番評価値はいいんだぜこれ…どういうことだ。
ついでにs=濁点
ね|っ|の|ん|に|あ|た|し|て|け|
い|゛|★|う|る|き|と|☆|か|な|せ|
く|り|ら|つ|れ|す|は|、|。|さ|
ぬ|み|ま|え|め|ぃ|ゃ|ょ|ひ|ゆ|
よ|も|を|ち|ー|ゅ|゜|お|こ|ほ|ぉ|
む|や|わ|ぇ|ぅ|ぁ|ろ|ふ|そ|へ|
評価値はそこまで良くない。恐らく句読点も左(か右裏)に持っていくべき?
す|て|★|か|こ|れ|の|☆|う|つ|
と|し|な|た|は|り|い|ん|゛|ら|っ|
あ|さ|け|ょ|せ|き|く|、|。|る|
へ|め|そ|ね|ゃ|ぉ|ぃ|ち|を|み|
お|も|よ|ゅ|ろ|ぇ|え|ま|に|む|ぬ|
゜|ふ|ゆ|ぁ|ぅ|ほ|ひ|や|ー|わ|
ZをXより使うようにはなったけど、上段偏重過ぎる
今までで一番評価値はいいんだぜこれ…どういうことだ。
ついでにs=濁点
ね|っ|の|ん|に|あ|た|し|て|け|
い|゛|★|う|る|き|と|☆|か|な|せ|
く|り|ら|つ|れ|す|は|、|。|さ|
ぬ|み|ま|え|め|ぃ|ゃ|ょ|ひ|ゆ|
よ|も|を|ち|ー|ゅ|゜|お|こ|ほ|ぉ|
む|や|わ|ぇ|ぅ|ぁ|ろ|ふ|そ|へ|
評価値はそこまで良くない。恐らく句読点も左(か右裏)に持っていくべき?
488名無しさん
2012/09/19(水) 16:44:18.870 伝統的なDKシフトじゃないとやはりつらいんじゃないかと。
489名無しさん
2012/09/19(水) 17:10:19.020490466
2012/09/19(水) 19:14:07.670 >>488
伝統というけど、花がシフトをDKに置いたのって、頻度だけだよね?
まあ、今はとりあえず最速の「まともな」配列を探せるように調整中なんで、
運指ペナルティを盛り込んでからだと中段のほうがやっぱりいいとはなりそう。その時はまた比較する。
>>487のは、QW、QRが異様に速いデータになってたのが原因だったので、データ取り直して再探索中。
手全体を移動しながらだとホーム段を打つより速くなる場合があって、遠いキーのデータを安定して取るのは難しいです(言い訳)
この現象自体を反映するには3ストローク速度なんかも必要になるんだろうけど、まあ無理デスヨネー、ってことで遅いほうで揃える
4-698のデータや、探索による各種英字配列のデータなんかは、どこまでこういうのを弾いているんだろう?
後は、左手薬指9%にしたら、なぜかD位置に「し」or「か」が来てくれなくなった理由を見つけたい…
伝統というけど、花がシフトをDKに置いたのって、頻度だけだよね?
まあ、今はとりあえず最速の「まともな」配列を探せるように調整中なんで、
運指ペナルティを盛り込んでからだと中段のほうがやっぱりいいとはなりそう。その時はまた比較する。
>>487のは、QW、QRが異様に速いデータになってたのが原因だったので、データ取り直して再探索中。
手全体を移動しながらだとホーム段を打つより速くなる場合があって、遠いキーのデータを安定して取るのは難しいです(言い訳)
この現象自体を反映するには3ストローク速度なんかも必要になるんだろうけど、まあ無理デスヨネー、ってことで遅いほうで揃える
4-698のデータや、探索による各種英字配列のデータなんかは、どこまでこういうのを弾いているんだろう?
後は、左手薬指9%にしたら、なぜかD位置に「し」or「か」が来てくれなくなった理由を見つけたい…
491名無しさん
2012/09/20(木) 17:50:01.880 2-263は、'jp'と打つと'ウリ'になるのが嫌だな
492466
2012/09/20(木) 19:31:53.230 既出の探索配列(2chに最適化した4-698、速度に最適化した5-680)と比べて、
今作っているのは売りがないことに気付いて愕然としてるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
というわけで諸々再計測して今度こそ(あくまで手持ちデータでの)最速配列。まともっぽい。
あ|す|★|と|な|つ|う|☆|の|っ
て|し|か|た|は|き|ん|い|゛|り|れ
こ|さ|け|ょ|せ|る|く|、|。|ら
ぁ|ふ|よ|め|ゃ|ぉ|ゆ|を|ち|み
ほ|お|も|ろ|゜|ぃ|え|に|ま|や|ぇ
ね|そ|ゅ|へ|ぅ|ひ|ー|む|わ|ぬ
速度と指使用率だけでまともっぽいのが出せるようになったところで、
改めて、ここからサンプル文章を増やしたり、低頻度文字の運指ペナルティを加えたりしつつ、最終型に行きたい。
(試しに「鼻」を追加してみたけど、kakasiはあまり使えなかった、ごめん)
あとはえーと、新JISっぽくなってるのは交互打鍵を75msec扱いしてるせい(どの同手連打よりも速い)なので
この値を増やして交互打鍵率を落としてみるかな。交互打鍵率ってどれぐらいが理想だろ。
今作っているのは売りがないことに気付いて愕然としてるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
というわけで諸々再計測して今度こそ(あくまで手持ちデータでの)最速配列。まともっぽい。
あ|す|★|と|な|つ|う|☆|の|っ
て|し|か|た|は|き|ん|い|゛|り|れ
こ|さ|け|ょ|せ|る|く|、|。|ら
ぁ|ふ|よ|め|ゃ|ぉ|ゆ|を|ち|み
ほ|お|も|ろ|゜|ぃ|え|に|ま|や|ぇ
ね|そ|ゅ|へ|ぅ|ひ|ー|む|わ|ぬ
速度と指使用率だけでまともっぽいのが出せるようになったところで、
改めて、ここからサンプル文章を増やしたり、低頻度文字の運指ペナルティを加えたりしつつ、最終型に行きたい。
(試しに「鼻」を追加してみたけど、kakasiはあまり使えなかった、ごめん)
あとはえーと、新JISっぽくなってるのは交互打鍵を75msec扱いしてるせい(どの同手連打よりも速い)なので
この値を増やして交互打鍵率を落としてみるかな。交互打鍵率ってどれぐらいが理想だろ。
493名無しさん
2012/09/20(木) 21:24:16.620 配列の移行がめんどくさすぎて試す気になれない
494466
2012/09/21(金) 00:58:13.510 まだ探索が終わってないけど、感じ、交互打鍵の時間を増やすと4-698みたいに「し」が右に来やすくなるっぽい。
個人的にはこれ以上右増やすんじゃねーと思うので没かな…。
逆説的だけど、4-698のボトルネック計算方式だと、交互打鍵にかかる時間は速く見積もったほうが良い気もするし。
例えば左手A→右手→左手Bという動きは、交互打鍵の時間×2と左手A→左手Bの時間の遅い方になるわけだけど
交互打鍵が遅いと、左手A→左手Bのほうは全く反映されないということも起こりうる。
(実測で交互打鍵よりもアルペジオのほうが速いとしても、そのデータをそのまま使うと計算の都合で濁点やシフトを挟んでの同手の運指が悪化しかねないということ)
だから理屈で決めていいなら、交互打鍵にかかる時間は「同手内で一番速い値÷2より少し遅い」ぐらいでいいんじゃないか。
(少しは遅くしとかないと逆手を挟むことで良くなる分が無くなる)
…というのを後付けの理屈で考えたが、どうだろうか?
なんか文句をつけてるだけみたいになってるけど、先駆けがあってのことですので勘弁して下さい。
>>493
スレの話題(新JIS、月全般)としてなら、勿体無いとしか。
ソフトウェア的な話ならやまぶきでもmayuでも入れたら一発だ。
俺に言ってるのなら、試さなくていいよ。まだ途中だ。
個人的にはこれ以上右増やすんじゃねーと思うので没かな…。
逆説的だけど、4-698のボトルネック計算方式だと、交互打鍵にかかる時間は速く見積もったほうが良い気もするし。
例えば左手A→右手→左手Bという動きは、交互打鍵の時間×2と左手A→左手Bの時間の遅い方になるわけだけど
交互打鍵が遅いと、左手A→左手Bのほうは全く反映されないということも起こりうる。
(実測で交互打鍵よりもアルペジオのほうが速いとしても、そのデータをそのまま使うと計算の都合で濁点やシフトを挟んでの同手の運指が悪化しかねないということ)
だから理屈で決めていいなら、交互打鍵にかかる時間は「同手内で一番速い値÷2より少し遅い」ぐらいでいいんじゃないか。
(少しは遅くしとかないと逆手を挟むことで良くなる分が無くなる)
…というのを後付けの理屈で考えたが、どうだろうか?
なんか文句をつけてるだけみたいになってるけど、先駆けがあってのことですので勘弁して下さい。
>>493
スレの話題(新JIS、月全般)としてなら、勿体無いとしか。
ソフトウェア的な話ならやまぶきでもmayuでも入れたら一発だ。
俺に言ってるのなら、試さなくていいよ。まだ途中だ。
495466
2012/09/23(日) 18:25:38.450 このスレのはてなブックマークを見つけたんだが、月スレ住人から見てどうだろう?
>月配列6スレ目で、興味深い配列が出現。今のところは6-492版。交互打鍵率は……右手連打多目&左手(シフトキー除く)連打極小辺りを狙えるなら、そういう方向に攻めると面白いかも。
・中指シフトで連打率を上げるには、裏→表しかないが(表→表は手の頻度差に直結するため)、濁点のある右でそれやると右裏に濁音になれる清音が集まることにならないか?
・そもそも左右の連打率が違って嬉しいんだろうか?
俺には連打率の調整が容易&シフトの切り替えがそれなりに重そうな親指シフターの発想に思える。
>月配列6スレ目で、興味深い配列が出現。今のところは6-492版。交互打鍵率は……右手連打多目&左手(シフトキー除く)連打極小辺りを狙えるなら、そういう方向に攻めると面白いかも。
・中指シフトで連打率を上げるには、裏→表しかないが(表→表は手の頻度差に直結するため)、濁点のある右でそれやると右裏に濁音になれる清音が集まることにならないか?
・そもそも左右の連打率が違って嬉しいんだろうか?
俺には連打率の調整が容易&シフトの切り替えがそれなりに重そうな親指シフターの発想に思える。
496名無しさん
2012/09/23(日) 19:39:37.580 何を言いたいのか分からない。
497466
2012/09/23(日) 19:44:59.44P 要は、月で右手の連続を増やして嬉しいか?って話。
(俺は懐疑的なんだが)、嬉しいと思う人がいるようなら試す価値はあるのかなあとか。
(俺は懐疑的なんだが)、嬉しいと思う人がいるようなら試す価値はあるのかなあとか。
498名無しさん
2012/09/23(日) 20:37:00.070 多すぎず少なすぎずが良いと思うよ。
499466
2012/09/23(日) 23:15:51.530 >>498
そうか、多すぎず少なすぎずが……って当たり前だろw、具体的に何%だよw
で、ちょっと求めてみた。
左左 左右 右左 右右
2-263 13% 35% 34% 19%
4-698 10% 35% 34% 20%
>>492 11% 36% 35% 18%
どれも似たような値になったので、だいたいこの辺が月配列の左右差と思われる。左→右が右→左より多いのは句読点のせいかな。
4-698が右の連続が一番多いけど、そもそも4-698は右手の使用率自体高いのでその分だろう。
つまり月配列はもともと右手の連続が多い配列、だが、小梅配列作者の公開しているデータだと親指シフトの配列は軒並み右手連打20%強なので、それらに比べると少ないとは言える。
……で、多すぎず少なすぎずって何%だよ
そうか、多すぎず少なすぎずが……って当たり前だろw、具体的に何%だよw
で、ちょっと求めてみた。
左左 左右 右左 右右
2-263 13% 35% 34% 19%
4-698 10% 35% 34% 20%
>>492 11% 36% 35% 18%
どれも似たような値になったので、だいたいこの辺が月配列の左右差と思われる。左→右が右→左より多いのは句読点のせいかな。
4-698が右の連続が一番多いけど、そもそも4-698は右手の使用率自体高いのでその分だろう。
つまり月配列はもともと右手の連続が多い配列、だが、小梅配列作者の公開しているデータだと親指シフトの配列は軒並み右手連打20%強なので、それらに比べると少ないとは言える。
……で、多すぎず少なすぎずって何%だよ
500名無しさん
2012/09/23(日) 23:28:47.610 一律に何パーセントなんて言えるわけがない。いわゆるアルペジオとか良運指とか言われる
指使いもあれば、同指跳躍みたいな悪運指もあるし。「viewer問題」みたいなのもあるし。
Dvorak配列は交互打鍵とアルペジオがほどよくまざるので心地よい、という説は出てたね。
初代新JISスレ
493 名前:massangeana [sage] 投稿日:02/12/11(水) 05:22
いちおう数が NICOLA より多いのは交差シフトの方ですね。
「うちやすい同手連続」も重要だとは思うんですが, 前後に依存するので
難しいですね。例えば QWERTY でいうと view は「ぐしゃっと」まとめて
打てるけれど, viewer は手が戻ってくるので打ちづらく, うっかりすると
viewr とか viwer になってしまうとか。
指使いもあれば、同指跳躍みたいな悪運指もあるし。「viewer問題」みたいなのもあるし。
Dvorak配列は交互打鍵とアルペジオがほどよくまざるので心地よい、という説は出てたね。
初代新JISスレ
493 名前:massangeana [sage] 投稿日:02/12/11(水) 05:22
いちおう数が NICOLA より多いのは交差シフトの方ですね。
「うちやすい同手連続」も重要だとは思うんですが, 前後に依存するので
難しいですね。例えば QWERTY でいうと view は「ぐしゃっと」まとめて
打てるけれど, viewer は手が戻ってくるので打ちづらく, うっかりすると
viewr とか viwer になってしまうとか。
501466
2012/09/24(月) 00:24:29.880 いや、交互打鍵率じゃなくて(今使ってる探索方法だと交互打鍵率は最大化するしかない>>494)、悪運指率でもなくて、100%から交互打鍵率を引いた残りの、左左と右右の話をしてるんだが。
viewer問題で言うなら、右右と左左に差がある=右だけで作れる単語が多い=viewer問題みたいなのは右で多く発生する←これが果たしていいのか悪いのか?という話。
(左右合わせた全体でのviewer発生率の話ではない)
viewer問題で言うなら、右右と左左に差がある=右だけで作れる単語が多い=viewer問題みたいなのは右で多く発生する←これが果たしていいのか悪いのか?という話。
(左右合わせた全体でのviewer発生率の話ではない)
502名無しさん
2012/09/24(月) 00:46:13.170 片手の連続と交互打鍵は切っても切り離せないんだから>>500みたいな話にもなるさ。
左右の頻度と交互率が一定なら、右右を増やせば左左も必然的に増えるわけで、
右右だけ増やすって無理でしょ。
UIOで打てる単語とUJMで打てる単語じゃ打ちやすさが違うのに、単に何パーセントと考えても意味がない。
左右の頻度と交互率が一定なら、右右を増やせば左左も必然的に増えるわけで、
右右だけ増やすって無理でしょ。
UIOで打てる単語とUJMで打てる単語じゃ打ちやすさが違うのに、単に何パーセントと考えても意味がない。
503名無しさん
2012/09/24(月) 01:04:57.830 >>502
俺も数字を出す前はそう思ってたんだけどね、現に左右の頻度差よりも右右と左左の差のほうが大きいわけで。
表の連続はそのまま左右の頻度差になるから言う通りあり得ないとして、例えば左シフト→右の裏→右の表→左の表、みたいなパターンが多いんじゃないかなー、と。
俺も数字を出す前はそう思ってたんだけどね、現に左右の頻度差よりも右右と左左の差のほうが大きいわけで。
表の連続はそのまま左右の頻度差になるから言う通りあり得ないとして、例えば左シフト→右の裏→右の表→左の表、みたいなパターンが多いんじゃないかなー、と。
504名無しさん
2012/09/24(月) 02:06:23.290 自分でも言っててわけがわからなくなってきたので整理。>>503は無しで、ごめん。
左合計 = 初手左 + 左左 + 右左
右合計 = 初手右 + 右右 + 左右
交互打鍵 = 右左 + 左右
文章の数 = 初手左 + 初手右 (定数)
なんで、左合計、右合計、交互打鍵の変動が無くても左左と右右は変えられる。
ただ、大幅に弄るには句読点を動かすしかない、そこまでする価値はない、なるようにしかならんって気にだんだんなってきたけど。
ごめん、今日はどうかしてた。無駄な時間とレスを使った/使わせてしまった気がする。
はてブ主が全部悪いということにして寝る。
左合計 = 初手左 + 左左 + 右左
右合計 = 初手右 + 右右 + 左右
交互打鍵 = 右左 + 左右
文章の数 = 初手左 + 初手右 (定数)
なんで、左合計、右合計、交互打鍵の変動が無くても左左と右右は変えられる。
ただ、大幅に弄るには句読点を動かすしかない、そこまでする価値はない、なるようにしかならんって気にだんだんなってきたけど。
ごめん、今日はどうかしてた。無駄な時間とレスを使った/使わせてしまった気がする。
はてブ主が全部悪いということにして寝る。
505466
2012/09/25(火) 21:23:59.440 サンプルを出し入れしたりバグを潰したりしたので、最新版。(まだ低頻度文字の繋がりペナルティは入れてない)
ふ|は|★|と|こ|つ|う|☆|の|っ
な|か|し|た|て|り|ん|い|゛|く|ー
き|さ|す|け|せ|る|ら|、|。|れ
ぉ|そ|お|め|ね|ぅ|ひ|に|を|み
よ|も|ょ|ゃ|゜|ゆ|ち|あ|ま|や|ぃ
ろ|ゅ|ほ|へ|ぁ|む|え|わ|ぬ|ぇ
サンプルから配列界隈のブログをごそっと削除したので、だいぶ傾向が変わった。
小説や丁寧な文章だと「う>ん」だけどブログや2chのような文章だと「ん>う」になると分かったので、
このまま青空文庫比を高めていけば、「う」と「ん」は新JIS通りに戻るような気がする。
どっちに最適化するべきかはイマイチ決めかねるけど。
で、折角なので>>221のあ行連打アプローチを取り入れてみた。
↑に「あ行は表orシフトの裏」という条件を加えたもの。(二箇所を使い分けなくて済むように)
あ|は|★|と|こ|つ|う|☆|の|っ|
な|か|し|た|て|り|ん|い|゛|く|ー
き|さ|す|け|せ|る|ら|、|。|れ|
ぉ|よ|お|め|ね|ぇ|ひ|え|を|み|
そ|も|ょ|ゃ|ろ|ゆ|ち|に|ま|や|ぅ
ゅ|へ|ほ|゜|ぃ|む|ふ|わ|ぬ|ぁ|
速度で見て0.06%の悪化でしかないのでこれはいいかもしれない。シフト上段と上手く噛み合ってる。
ふ|は|★|と|こ|つ|う|☆|の|っ
な|か|し|た|て|り|ん|い|゛|く|ー
き|さ|す|け|せ|る|ら|、|。|れ
ぉ|そ|お|め|ね|ぅ|ひ|に|を|み
よ|も|ょ|ゃ|゜|ゆ|ち|あ|ま|や|ぃ
ろ|ゅ|ほ|へ|ぁ|む|え|わ|ぬ|ぇ
サンプルから配列界隈のブログをごそっと削除したので、だいぶ傾向が変わった。
小説や丁寧な文章だと「う>ん」だけどブログや2chのような文章だと「ん>う」になると分かったので、
このまま青空文庫比を高めていけば、「う」と「ん」は新JIS通りに戻るような気がする。
どっちに最適化するべきかはイマイチ決めかねるけど。
で、折角なので>>221のあ行連打アプローチを取り入れてみた。
↑に「あ行は表orシフトの裏」という条件を加えたもの。(二箇所を使い分けなくて済むように)
あ|は|★|と|こ|つ|う|☆|の|っ|
な|か|し|た|て|り|ん|い|゛|く|ー
き|さ|す|け|せ|る|ら|、|。|れ|
ぉ|よ|お|め|ね|ぇ|ひ|え|を|み|
そ|も|ょ|ゃ|ろ|ゆ|ち|に|ま|や|ぅ
ゅ|へ|ほ|゜|ぃ|む|ふ|わ|ぬ|ぁ|
速度で見て0.06%の悪化でしかないのでこれはいいかもしれない。シフト上段と上手く噛み合ってる。
506名無しさん
2012/09/26(水) 15:05:42.300 ttp://keybor.blog96.fc2.com/blog-entry-90.html
わかってやってるんだろうけど、左中指使用率11%になってる…
わかってやってるんだろうけど、左中指使用率11%になってる…
507名無しさん
2012/10/03(水) 04:10:17.610 上段シフト(e,i)の月配列は過去にはYx版ってのがあったね
508466
2012/10/17(水) 05:18:13.22P 今月は全く弄れてないので、先にデータだけ公開しとく
ttps://github.com/crescentmoon/strokedata/wiki/mine
前スレに幸花データのKPの話があったけど、これは先述の通り好みのデータになるまでやり直してる
(変なデータ検出機能を測定プログラムに組み込んでる)ので、変な箇所は少ない、と思う。
変なの見つけたら教えてくれ、直すから。
後は、文字領域外のキーも一応計測してたり。なのでYxや弓の評価もできるぜ。
ttps://github.com/crescentmoon/strokedata/wiki/mine
前スレに幸花データのKPの話があったけど、これは先述の通り好みのデータになるまでやり直してる
(変なデータ検出機能を測定プログラムに組み込んでる)ので、変な箇所は少ない、と思う。
変なの見つけたら教えてくれ、直すから。
後は、文字領域外のキーも一応計測してたり。なのでYxや弓の評価もできるぜ。
509466
2012/10/17(水) 06:03:30.47P そうそう、>>467の
>大勢の平均をとって
だけど、実際に友人に測定プログラムをやらせてみたんだよね。
そして途中で飽きられたw
2時間ぐらいだったかな、配列に興味ない一般人にはキツい。正直すまんかった。
その結果も一応別ページに載せてはいる。
>大勢の平均をとって
だけど、実際に友人に測定プログラムをやらせてみたんだよね。
そして途中で飽きられたw
2時間ぐらいだったかな、配列に興味ない一般人にはキツい。正直すまんかった。
その結果も一応別ページに載せてはいる。
510名無しさん
2012/10/17(水) 18:23:54.08P そのソフト公開してくれたら協力するよ。
511名無しさん
2012/10/17(水) 18:57:17.26P ある人の打鍵の特性と文章のサンプルを入力すると
自動的に適切な配列作ってくれるソフトとかあったら面白そう
自動的に適切な配列作ってくれるソフトとかあったら面白そう
512名無しさん
2012/10/18(木) 06:51:01.910 4段にしようと思ったが、かな配列のシフトを中指にしただけの奴に帰着しそうだ。
どうやって効率をあげたらよいのか
どうやって効率をあげたらよいのか
513名無しさん
2012/10/18(木) 08:48:56.20P >>512
かな配列がJISを指すなら、まず高頻度文字を適切な位置に移動することからかな
データが揃ってるならPCに探索させりゃいいんだけど、
勘でやるにしても「いうんかし濁点」あたりをホーム段に横に並べるだけでも
だいぶマシになると思うぜ。後は「っ」の扱いか。
例としては ttp://jisx6004.client.jp/layout-kana.html#jiskanakai のJISかな改あたりがいい感じじゃないかと。
こんなこと既にわかってるならスマン。
かな配列がJISを指すなら、まず高頻度文字を適切な位置に移動することからかな
データが揃ってるならPCに探索させりゃいいんだけど、
勘でやるにしても「いうんかし濁点」あたりをホーム段に横に並べるだけでも
だいぶマシになると思うぜ。後は「っ」の扱いか。
例としては ttp://jisx6004.client.jp/layout-kana.html#jiskanakai のJISかな改あたりがいい感じじゃないかと。
こんなこと既にわかってるならスマン。
515名無しさん
2012/10/18(木) 20:58:13.410 数字を巻き添えにしたくないな。
516名無しさん
2012/10/19(金) 22:56:11.540 シフト側は4段使ってもいいと思う
517名無しさん
2012/10/21(日) 13:50:18.500 龍配列ってのが4段かな配列であったんだけどね。
518名無しさん
2012/10/21(日) 14:01:48.720 1MB程度の2chのお気に入りのlogを解析した。
カタカナだけの頻度を解析したら上位から
ーントスル
だった。そんなにトンスルって打ってるわけじゃないんだが・・・
カタカナだけの頻度を解析したら上位から
ーントスル
だった。そんなにトンスルって打ってるわけじゃないんだが・・・
519名無しさん
2012/10/21(日) 16:28:36.660 ルーンストーンとか?
まあトンスルだろうな。
まあトンスルだろうな。
520名無しさん
2012/10/21(日) 23:41:30.800 インストールとか?
スルーとかトンとか・・・ノシは違うな。
スルーとかトンとか・・・ノシは違うな。
521466
2012/11/10(土) 08:20:41.110 >>510みたいなレスも貰ってることだし、公開をと考えてから早半月以上、いかがお過ごしry
測定ソフト公開したぜ。っていうか(今までMacだったので)Windows版は今朝作ったばかりだぜ。
https://github.com/crescentmoon/measuring/downloads
使い方は、出題されたストロークを打っていくと表が埋まっていく。
全部埋めたところで「変なデータ検出機能」による修正モードに入ってテキストボックスの色が赤くなる。
やっぱり再出題されたストロークを打っていくだけ。修正モードを抜けたら白に戻るので、後は気が済むまでどうぞ。
できたてなのでバグはあるはず。こまめなセーブを。
データができたらそのファイルをくれたら、githubへの転載とそれを使った再計算をさせてもらうよ。
「変なデータ検出機能」自体が恣意的っていうか俺用なので、条件に過不足があったら言ってくれたら直す。
条件は https://github.com/crescentmoon/strokedata/wiki/irregular-fixing
測定ソフト公開したぜ。っていうか(今までMacだったので)Windows版は今朝作ったばかりだぜ。
https://github.com/crescentmoon/measuring/downloads
使い方は、出題されたストロークを打っていくと表が埋まっていく。
全部埋めたところで「変なデータ検出機能」による修正モードに入ってテキストボックスの色が赤くなる。
やっぱり再出題されたストロークを打っていくだけ。修正モードを抜けたら白に戻るので、後は気が済むまでどうぞ。
できたてなのでバグはあるはず。こまめなセーブを。
データができたらそのファイルをくれたら、githubへの転載とそれを使った再計算をさせてもらうよ。
「変なデータ検出機能」自体が恣意的っていうか俺用なので、条件に過不足があったら言ってくれたら直す。
条件は https://github.com/crescentmoon/strokedata/wiki/irregular-fixing
522名無しさん
2012/11/10(土) 08:31:38.650 おお
やってみようとしたが使い方が分からん。どこに出題されるの?
やってみようとしたが使い方が分からん。どこに出題されるの?
523466
2012/11/10(土) 08:36:30.040 お、早速。
起動するとウィンドウが出て、真ん中上にテキストボックス、下の方は表になってる(はず)だけど
テキストボックスの左になんか出てる(はず)
起動しない、レイアウトが崩れてる等あったりする?
VisualStudio2010初めて使ったんだ…
起動するとウィンドウが出て、真ん中上にテキストボックス、下の方は表になってる(はず)だけど
テキストボックスの左になんか出てる(はず)
起動しない、レイアウトが崩れてる等あったりする?
VisualStudio2010初めて使ったんだ…
524名無しさん
2012/11/10(土) 08:39:26.960 下半分は表になってる。
上は 4<CapsLock> [テキストボックス]
となってる。4とCapsLock押せば良いのかと思ったが何も反応しない。
(入力欄に4と表示はされる)
windows7 64bit
「のどか」は停止させてる。
上は 4<CapsLock> [テキストボックス]
となってる。4とCapsLock押せば良いのかと思ったが何も反応しない。
(入力欄に4と表示はされる)
windows7 64bit
「のどか」は停止させてる。
525466
2012/11/10(土) 08:51:16.950 無事に起動してるみたい。
操作もそれでいい。テキストボックスで4とCapsLockを押せばいい、はず。
たぶんCapsLockが拾えてないんだろうなあ。ちょっと別のマシンで試してくる。
操作もそれでいい。テキストボックスで4とCapsLockを押せばいい、はず。
たぶんCapsLockが拾えてないんだろうなあ。ちょっと別のマシンで試してくる。
526名無しさん
2012/11/10(土) 09:11:02.530 のどかでCapsLock( CAPITAL )送ってみたら動いた。
普通に英数おすと D-OEM_ATTN が送られてるみたい。よくわからんけど。
しばらくやってると '8 って出題が出たけど ' ってどう入力すれば良いの?
普通に英数おすと D-OEM_ATTN が送られてるみたい。よくわからんけど。
しばらくやってると '8 って出題が出たけど ' ってどう入力すれば良いの?
527466
2012/11/10(土) 09:26:13.250 それでわかった。英語キーボード用に作ったから、スキャンコードが違うんだ。
のどかを使っているなら104風にしてくれたらいけそう。
' は : 、[ は @、右シフトは _ で入力してほしい。英語キーボードでは右小指のすぐ隣のキーだから。
ソフトのほうは後で直す。
のどかを使っているなら104風にしてくれたらいけそう。
' は : 、[ は @、右シフトは _ で入力してほしい。英語キーボードでは右小指のすぐ隣のキーだから。
ソフトのほうは後で直す。
528名無しさん
2012/11/10(土) 10:08:41.110 Dvorakとかその他配列使用者からもサンプル採れるように、出題表示をカスタマイズ出来るのが
ベストではあるだろうねえ。めんどくさそうだけど。
ベストではあるだろうねえ。めんどくさそうだけど。
529名無しさん
2012/11/10(土) 10:11:30.320 のどかで単純に「104風」にすると、CapsLock押したときは
0x10 &VK( D-SHIFT )
0x14 &VK( D-CAPITAL )
0x14 &VK( U-CAPITAL )
0x10 &VK( U-SHIFT )
だから駄目だった。シフト送らないようにすれば良いと思うけど。
0x10 &VK( D-SHIFT )
0x14 &VK( D-CAPITAL )
0x14 &VK( U-CAPITAL )
0x10 &VK( U-SHIFT )
だから駄目だった。シフト送らないようにすれば良いと思うけど。
530466
2012/11/10(土) 11:35:36.340 とりあえず対応してみたつもり。メニューからJapan106を選べば日本語キーボード対応になる(はず)
出題の表記も一部連動、下の表は英語キーボードそのままなので注意。
https://github.com/crescentmoon/measuring/downloads
出題の表記も一部連動、下の表は英語キーボードそのままなので注意。
https://github.com/crescentmoon/measuring/downloads
531名無しさん
2012/11/10(土) 12:01:22.210 やってみたけど
出題が ; のとき、実際に反応するのは :
' は ^
` は @
CapsLockは相変わらず反応しない。S-英数なら反応する。
出題が
4 CapsLock
の時は4を押す前からShiftを押したままにしておけば先に進める。
出題が ; のとき、実際に反応するのは :
' は ^
` は @
CapsLockは相変わらず反応しない。S-英数なら反応する。
出題が
4 CapsLock
の時は4を押す前からShiftを押したままにしておけば先に進める。
532名無しさん
2012/11/10(土) 12:24:19.87P 手元の日本語キーボードなノートは問題ないんだけどなあ???って
>` は @
` が出題されて@で反応する(日本語キーボードでは`はS-@なので)って、英語キーボード用モードのままじゃない?
メニューのLayoutからJapan 106を選んで頂戴。
>` は @
` が出題されて@で反応する(日本語キーボードでは`はS-@なので)って、英語キーボード用モードのままじゃない?
メニューのLayoutからJapan 106を選んで頂戴。
533名無しさん
2012/11/10(土) 12:38:06.660 ごめん出来た。
fullwidthって何かと思ったら半角/全角か。
なぜかこれだけ2回押さないと反応しない。
fullwidthって何かと思ったら半角/全角か。
なぜかこれだけ2回押さないと反応しない。
534466
2012/11/10(土) 12:43:15.420 ばんざーい。
<full width>は単に非ASCII文字を使いたくなかったので。本当は<half/full width>にしたかったけど長すぎた。
で、全角/半角は、なんかハードウェアでトグルしてるっぽい感じなんだよなあ。2種類のコードが交互に来る。
手元のでは両方反応するようにしたんだけど、もしかしたらキーボードによってはまた違うコードが来てるのかも。
のどかの調査ウィンドウはどうなってる?
<full width>は単に非ASCII文字を使いたくなかったので。本当は<half/full width>にしたかったけど長すぎた。
で、全角/半角は、なんかハードウェアでトグルしてるっぽい感じなんだよなあ。2種類のコードが交互に来る。
手元のでは両方反応するようにしたんだけど、もしかしたらキーボードによってはまた違うコードが来てるのかも。
のどかの調査ウィンドウはどうなってる?
535名無しさん
2012/11/10(土) 13:45:12.950 へーえ知らなかった。仮想キーの調査では
0xf4 &VK( U-OEM_ENLW )
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
0xf3 &VK( U-OEM_AUTO )
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
これが交互に出てるね。
0xf4 &VK( U-OEM_ENLW )
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
0xf3 &VK( U-OEM_AUTO )
0xe5 &VK( D-PROCESSKEY )
これが交互に出てるね。
536名無しさん
2012/11/10(土) 13:52:07.970 しかしこれ相当疲れるね。友人は興味もないのによく2時間も付き合ってくれたなw
_とか右シフトとか普段使わないし、半角/全角もコンビネーションで
打つことはないからその辺で余計疲れる気がする。
確認だけど、これ2鍵の連接だけを計るものであって、それ以外の時に適当に休憩したり
セーブしてまた後日、でも問題ないよね?
_とか右シフトとか普段使わないし、半角/全角もコンビネーションで
打つことはないからその辺で余計疲れる気がする。
確認だけど、これ2鍵の連接だけを計るものであって、それ以外の時に適当に休憩したり
セーブしてまた後日、でも問題ないよね?
537名無しさん
2012/11/10(土) 13:55:51.720 DateTime.nowの精度は十分だろうか。
自分の知識では10msだが、最近はもっと良いかもしれない。
自分の知識では10msだが、最近はもっと良いかもしれない。
538466
2012/11/10(土) 14:27:40.480539537
2012/11/10(土) 15:04:30.050 MSDNを調べてみた。
近似解像力10msと書いてある。はっきりしないのう。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/system.datetime.now.aspx
自分はこういうときtimeGetTimeをつかっている。ただこれも、
>マシンによっては 5 ミリ秒以上になる場合があります
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428795.aspx
実際テストしてみない限り確実なことは言えませんな…。
近似解像力10msと書いてある。はっきりしないのう。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/system.datetime.now.aspx
自分はこういうときtimeGetTimeをつかっている。ただこれも、
>マシンによっては 5 ミリ秒以上になる場合があります
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428795.aspx
実際テストしてみない限り確実なことは言えませんな…。
540466
2012/11/10(土) 15:12:15.46P よーわからんけど、適当に検索したところSystem.Diagnostics.Stopwatchというのが良さ気なのでこれにしようと思う。
デバッガで確認したところハイレゾモードになってたから10msよりは遥かに良いはず。
デバッガで確認したところハイレゾモードになってたから10msよりは遥かに良いはず。
541名無しさん
2012/11/10(土) 17:38:13.640 timeGetTimeが定番。
本気を出したいなら面倒くさいけどQueryPerformanceCounterを使うのがお約束
本気を出したいなら面倒くさいけどQueryPerformanceCounterを使うのがお約束
542名無しさん
2012/11/12(月) 00:39:47.950 ver2も3も起動してすぐ異常終了してしまいます。
「問題が発生したため、measuring.exe を終了します。ご不便を〜」って。
JISキーボードなのでver1は試してないけど
展開してexeを実行するだけだよね。何かランタイムが要るんですかな?
「問題が発生したため、measuring.exe を終了します。ご不便を〜」って。
JISキーボードなのでver1は試してないけど
展開してexeを実行するだけだよね。何かランタイムが要るんですかな?
543542
2012/11/12(月) 00:52:29.180 一応環境を書いておくきます。OSはXP(SP3)32bit。
.NET Frameworkは「プログラムの変更と削除」で見ると1.1、2.0、3.0、4と一通り入ってるっぽい。
Windows Updateで未インストールなのは、Windowsサーチとシルバーライトくらいしか残ってない。
セキュリティ系のソフトはMS Security EssentialsとPC Tools Firewall Plusぐらいかな。
キーフックとかしてそうな常駐物は全部終了させて実行させています。
他に書いた方がよいことがあったら教えてくださいな。
.NET Frameworkは「プログラムの変更と削除」で見ると1.1、2.0、3.0、4と一通り入ってるっぽい。
Windows Updateで未インストールなのは、Windowsサーチとシルバーライトくらいしか残ってない。
セキュリティ系のソフトはMS Security EssentialsとPC Tools Firewall Plusぐらいかな。
キーフックとかしてそうな常駐物は全部終了させて実行させています。
他に書いた方がよいことがあったら教えてくださいな。
544名無しさん
2012/11/12(月) 00:53:34.160 .NETフレームワークの4が必要。
でも「問題が発生したため〜」ってのは別の原因っぽいなあ。
でも「問題が発生したため〜」ってのは別の原因っぽいなあ。
545名無しさん
2012/11/21(水) 23:06:35.710 幸花配列の計算みたいなのを CUDA で書いて GPUで並列処理、
という夢を見たんだ。
このCUDA講座の声は可愛い。
ttp://developer.download.nvidia.com/CUDA/training/GPUComputingIntroductionJune2011.mp4
という夢を見たんだ。
このCUDA講座の声は可愛い。
ttp://developer.download.nvidia.com/CUDA/training/GPUComputingIntroductionJune2011.mp4
546名無しさん
2012/11/29(木) 20:12:30.710 データ収集中。
青空文庫からですます調主体600万字+丁寧なビジネス文書・手紙100万字程。
「ぢ」はリストラしてもあまり困らないかも…。
い411931お111597ど53554ぐ13620
し309619も109777ろ51227べ13244
う305202あ109667ゅ49118ざ11462
ん291962り109397ひ43110ぜ11018
た273802を109343め42515ぱ10318
の261415ら107521や40921ぞ10049
か240871す104911ば36582ぷ7424
と214777ょ98590ご35542ぴ6499
、207825じ96054ふ33596づ5610
に181296つ94893ゃ32854ぽ4750
な177055さ92286ね30861ぬ4666
て176801ち90559ほ29703ぃ4607
は171868だ90332ぶ29137ぺ2394
く154861れ89764げ23304ぇ2108
ま154371そ75074む23280ぁ1876
こ153914よ67709ぎ22673ヴ1395
。149697わ63809び22544ぉ1050
き144830け63503ず21806ぅ254
っ144000え61320へ20310ぢ229
が138937せ59894・18625ゎ16
る122169み59708ぼ18014
で113983ー59331ゆ13972合計7232062
青空文庫からですます調主体600万字+丁寧なビジネス文書・手紙100万字程。
「ぢ」はリストラしてもあまり困らないかも…。
い411931お111597ど53554ぐ13620
し309619も109777ろ51227べ13244
う305202あ109667ゅ49118ざ11462
ん291962り109397ひ43110ぜ11018
た273802を109343め42515ぱ10318
の261415ら107521や40921ぞ10049
か240871す104911ば36582ぷ7424
と214777ょ98590ご35542ぴ6499
、207825じ96054ふ33596づ5610
に181296つ94893ゃ32854ぽ4750
な177055さ92286ね30861ぬ4666
て176801ち90559ほ29703ぃ4607
は171868だ90332ぶ29137ぺ2394
く154861れ89764げ23304ぇ2108
ま154371そ75074む23280ぁ1876
こ153914よ67709ぎ22673ヴ1395
。149697わ63809び22544ぉ1050
き144830け63503ず21806ぅ254
っ144000え61320へ20310ぢ229
が138937せ59894・18625ゎ16
る122169み59708ぼ18014
で113983ー59331ゆ13972合計7232062
547名無しさん
2012/11/29(木) 20:17:14.810 あら失礼。ブラウザで見難いのは如何ともし難いが…。
う 305202 あ 109667 ゅ 49118 ざ 11462
ん 291962 り 109397 ひ 43110 ぜ 11018
た 273802 を 109343 め 42515 ぱ 10318
の 261415 ら 107521 や 40921 ぞ 10049
か 240871 す 104911 ば 36582 ぷ 7424
と 214777 ょ 98590 ご 35542 ぴ 6499
、 207825 じ 96054 ふ 33596 づ 5610
に 181296 つ 94893 ゃ 32854 ぽ 4750
な 177055 さ 92286 ね 30861 ぬ 4666
て 176801 ち 90559 ほ 29703 ぃ 4607
は 171868 だ 90332 ぶ 29137 ぺ 2394
く 154861 れ 89764 げ 23304 ぇ 2108
ま 154371 そ 75074 む 23280 ぁ 1876
こ 153914 よ 67709 ぎ 22673 ヴ 1395
。 149697 わ 63809 び 22544 ぉ 1050
き 144830 け 63503 ず 21806 ぅ 254
っ 144000 え 61320 へ 20310 ぢ 229
が 138937 せ 59894 ・ 18625 ゎ 16
る 122169 み 59708 ぼ 18014
で 113983 ー 59331 ゆ 13972 合計 7232062
う 305202 あ 109667 ゅ 49118 ざ 11462
ん 291962 り 109397 ひ 43110 ぜ 11018
た 273802 を 109343 め 42515 ぱ 10318
の 261415 ら 107521 や 40921 ぞ 10049
か 240871 す 104911 ば 36582 ぷ 7424
と 214777 ょ 98590 ご 35542 ぴ 6499
、 207825 じ 96054 ふ 33596 づ 5610
に 181296 つ 94893 ゃ 32854 ぽ 4750
な 177055 さ 92286 ね 30861 ぬ 4666
て 176801 ち 90559 ほ 29703 ぃ 4607
は 171868 だ 90332 ぶ 29137 ぺ 2394
く 154861 れ 89764 げ 23304 ぇ 2108
ま 154371 そ 75074 む 23280 ぁ 1876
こ 153914 よ 67709 ぎ 22673 ヴ 1395
。 149697 わ 63809 び 22544 ぉ 1050
き 144830 け 63503 ず 21806 ぅ 254
っ 144000 え 61320 へ 20310 ぢ 229
が 138937 せ 59894 ・ 18625 ゎ 16
る 122169 み 59708 ぼ 18014
で 113983 ー 59331 ゆ 13972 合計 7232062
548名無しさん
2012/11/29(木) 20:23:59.150 粗忽でスマンの。今度こそ。
い 411931 お 111597 ど 53554 ぐ 13620
し 309619 も 109777 ろ 51227 べ 13244
う 305202 あ 109667 ゅ 49118 ざ 11462
ん 291962 り 109397 ひ 43110 ぜ 11018
た 273802 を 109343 め 42515 ぱ 10318
の 261415 ら 107521 や 40921 ぞ 10049
か 240871 す 104911 ば 36582 ぷ 7424
と 214777 ょ 98590 ご 35542 ぴ 6499
、 207825 じ 96054 ふ 33596 づ 5610
に 181296 つ 94893 ゃ 32854 ぽ 4750
な 177055 さ 92286 ね 30861 ぬ 4666
て 176801 ち 90559 ほ 29703 ぃ 4607
は 171868 だ 90332 ぶ 29137 ぺ 2394
く 154861 れ 89764 げ 23304 ぇ 2108
ま 154371 そ 75074 む 23280 ぁ 1876
こ 153914 よ 67709 ぎ 22673 ヴ 1395
。 149697 わ 63809 び 22544 ぉ 1050
き 144830 け 63503 ず 21806 ぅ 254
っ 144000 え 61320 へ 20310 ぢ 229
が 138937 せ 59894 ・ 18625 ゎ 16
る 122169 み 59708 ぼ 18014
で 113983 ー 59331 ゆ 13972 合計 7232062
4−グラム迄の集計もあるので、希望があればどこかに上げる。
い 411931 お 111597 ど 53554 ぐ 13620
し 309619 も 109777 ろ 51227 べ 13244
う 305202 あ 109667 ゅ 49118 ざ 11462
ん 291962 り 109397 ひ 43110 ぜ 11018
た 273802 を 109343 め 42515 ぱ 10318
の 261415 ら 107521 や 40921 ぞ 10049
か 240871 す 104911 ば 36582 ぷ 7424
と 214777 ょ 98590 ご 35542 ぴ 6499
、 207825 じ 96054 ふ 33596 づ 5610
に 181296 つ 94893 ゃ 32854 ぽ 4750
な 177055 さ 92286 ね 30861 ぬ 4666
て 176801 ち 90559 ほ 29703 ぃ 4607
は 171868 だ 90332 ぶ 29137 ぺ 2394
く 154861 れ 89764 げ 23304 ぇ 2108
ま 154371 そ 75074 む 23280 ぁ 1876
こ 153914 よ 67709 ぎ 22673 ヴ 1395
。 149697 わ 63809 び 22544 ぉ 1050
き 144830 け 63503 ず 21806 ぅ 254
っ 144000 え 61320 へ 20310 ぢ 229
が 138937 せ 59894 ・ 18625 ゎ 16
る 122169 み 59708 ぼ 18014
で 113983 ー 59331 ゆ 13972 合計 7232062
4−グラム迄の集計もあるので、希望があればどこかに上げる。
549名無しさん
2012/11/29(木) 20:26:22.51P すごいボリュームだ。
できれば、青空文庫のひらがな化したソースのほうを欲しいです。
できれば、青空文庫のひらがな化したソースのほうを欲しいです。
550名無しさん
2012/11/29(木) 21:46:33.980 権利残存のものも一緒くたになっているので、
ソースは残念ながら配布できませんな。
ソースは残念ながら配布できませんな。
551名無しさん
2012/11/29(木) 21:48:55.44P うーむ、それは残念。
552名無しさん
2012/11/30(金) 01:49:54.000 いやこれはすごいな
集計後のデータだけでも上げておいてくれるなら必ず役立つことがあると思う
そういえば、幸花は「ゆきか」って打鍵しようとするとものすごい同指連続になるっていう
「す」とか「き」みたいにその配列で一番押しやすい打鍵から名前をつけるのとは大違いだな
集計後のデータだけでも上げておいてくれるなら必ず役立つことがあると思う
そういえば、幸花は「ゆきか」って打鍵しようとするとものすごい同指連続になるっていう
「す」とか「き」みたいにその配列で一番押しやすい打鍵から名前をつけるのとは大違いだな
554名無しさん
2012/12/02(日) 22:06:27.45P 一年前に言ってくれ
555名無しさん
2012/12/07(金) 04:14:37.900556名無しさん
2012/12/30(日) 19:59:38.460 「ゃゅょ」が打ちやすい配列を計算にて製作中。
「ゃゅょっ」には殆どあり得ない連接が多数あるので、そこを活用することに。
合理的なはずなのですが、打ち良いかは使ってみないとなんとも…。
今のところ指の使用頻度は考慮していないので、小指使い過ぎのもようなれど、雰囲気は出てきたようです。
ズレて見難い件ご容赦下さい。
あこうつ、をはゃと。そ(
んかいたなまのっゅょ
しきーる・くがでてに
「っ」に続けて打鍵。
ぼ_ね_________
え_む_ずぺぐ___
__________
「ゃ」を続けて打鍵。
ヴじも___ぁ_ゆ___
よふひおごぬへ___
___ばぎぷづ___
「ゅ」を続けて打鍵。
_すり___ぅ_____
ちわれさほぇざげ__
___ろぞめぽ___
「ょ」を続けて打鍵。
ぢどみ_____ぜ___
らだやけぶぉぱべ__
___せびぃぴ___
「つ」の裏を使わないのはなんでだろうと思ったら、設定が間違っていました…。
「ゃゅょっ」には殆どあり得ない連接が多数あるので、そこを活用することに。
合理的なはずなのですが、打ち良いかは使ってみないとなんとも…。
今のところ指の使用頻度は考慮していないので、小指使い過ぎのもようなれど、雰囲気は出てきたようです。
ズレて見難い件ご容赦下さい。
あこうつ、をはゃと。そ(
んかいたなまのっゅょ
しきーる・くがでてに
「っ」に続けて打鍵。
ぼ_ね_________
え_む_ずぺぐ___
__________
「ゃ」を続けて打鍵。
ヴじも___ぁ_ゆ___
よふひおごぬへ___
___ばぎぷづ___
「ゅ」を続けて打鍵。
_すり___ぅ_____
ちわれさほぇざげ__
___ろぞめぽ___
「ょ」を続けて打鍵。
ぢどみ_____ぜ___
らだやけぶぉぱべ__
___せびぃぴ___
「つ」の裏を使わないのはなんでだろうと思ったら、設定が間違っていました…。
557名無しさん
2013/01/04(金) 14:10:08.990558556
2013/01/09(水) 17:56:54.060 だとゃがを・すんたるれ(
かょゅのてこっいうく
でま。にはしなり、き
ほぼ完成。一打鍵はこれにて決定しました。
二打鍵の配置はもう少し探査を続けますが、
評価値で1万分の1改善するかどうか。
かょゅのてこっいうく
でま。にはしなり、き
ほぼ完成。一打鍵はこれにて決定しました。
二打鍵の配置はもう少し探査を続けますが、
評価値で1万分の1改善するかどうか。
559556
2013/01/12(土) 02:02:58.550560名無しさん
2013/01/14(月) 22:19:12.28P お疲れさん
561名無しさん
2013/01/14(月) 22:30:00.24P 俺には覚えられる気がしないけど、
表の「や」と「ゃ」などの区別が付きにくい。小書き文字は色変えるなり○で囲むなりしたほうが見やすいかもね。
表の「や」と「ゃ」などの区別が付きにくい。小書き文字は色変えるなり○で囲むなりしたほうが見やすいかもね。
562556
2013/01/15(火) 00:02:31.150 なんとか、ゆっくりだが打てるようになりました。
「P@」に指が引っ張られるのか「き」がちと辛い。で「:」に移動、BACKSPACEはCAPSLOCKに移動。
長年「:→BACKSPACE」「CAPSLOCK→CONTROL」としていたので、なかなか慣れないのですが、
左小指の使用頻度とか多くの文字は右から打つとかで、左BACKSPACEも合理的な筈ではあります。
他の辺境キー「QZBP@」は今のところ許容範囲内です。なお「PQ」は基本的に薬指で打っています。
表は色でも着けましょう。
ローマ字で言うところの「xya」まで書いてあるので余計見難いのですね…。
「P@」に指が引っ張られるのか「き」がちと辛い。で「:」に移動、BACKSPACEはCAPSLOCKに移動。
長年「:→BACKSPACE」「CAPSLOCK→CONTROL」としていたので、なかなか慣れないのですが、
左小指の使用頻度とか多くの文字は右から打つとかで、左BACKSPACEも合理的な筈ではあります。
他の辺境キー「QZBP@」は今のところ許容範囲内です。なお「PQ」は基本的に薬指で打っています。
表は色でも着けましょう。
ローマ字で言うところの「xya」まで書いてあるので余計見難いのですね…。
563名無しさん
2013/01/15(火) 23:06:28.92P ファフィフォがあってフェがないのがしっくりこないな。
564556
2013/01/16(水) 00:07:08.950 着色してみました。
フェがないのは場所が足りないという実にお粗末な理由によるものでして…。
フャに当たる場所にこっそり定義してあったりします。
テュデュとか勿体無いとか、「っ濁音」も本来日本語にないから無駄という見方もありうるのですが、そこはさすがに触りたくないものですから…。
外来音の部分は決め打ちで配置してあり、またウィウェウォトゥドゥなどもありません。まともなニ打鍵は空きがありませんので、私としては今のところ配置予定はありません。
ドキュメントの充実はしばしお待ちを…。
フェがないのは場所が足りないという実にお粗末な理由によるものでして…。
フャに当たる場所にこっそり定義してあったりします。
テュデュとか勿体無いとか、「っ濁音」も本来日本語にないから無駄という見方もありうるのですが、そこはさすがに触りたくないものですから…。
外来音の部分は決め打ちで配置してあり、またウィウェウォトゥドゥなどもありません。まともなニ打鍵は空きがありませんので、私としては今のところ配置予定はありません。
ドキュメントの充実はしばしお待ちを…。
565名無しさん
2013/01/19(土) 23:33:15.350566名無しさん
2013/01/22(火) 20:59:12.200 みんなすごいな。
俺なんて標準の月配列を覚えるのにやっとで、
会社では自分のPCがなく、人のPCを借りているので月を使うわけには行かず、
なんか、中途半端な感じです。
文章を打つにはローマ字より月のほうが楽にはなっているんだけどね。
俺なんて標準の月配列を覚えるのにやっとで、
会社では自分のPCがなく、人のPCを借りているので月を使うわけには行かず、
なんか、中途半端な感じです。
文章を打つにはローマ字より月のほうが楽にはなっているんだけどね。
567名無しさん
2013/01/22(火) 22:03:24.89P 俺は共用PCの場合USBメモリにいれたDvorakJ使ってる。
USBメモリも使えない環境だとどうしようもないけど。
USBメモリも使えない環境だとどうしようもないけど。
568名無しさん
2013/01/22(火) 22:12:52.660 私は環境に合わせます。
569名無しさん
2013/01/22(火) 22:44:18.16P 合わせて納得できるならQwertyローマ字でも使ってればいいさ。
570名無しさん
2013/01/25(金) 01:41:09.760571名無しさん
2013/01/25(金) 01:53:42.400 …句読点がおかしい…申し訳ないがまた明日。
572570
2013/01/26(土) 00:33:01.080 修正しました。多分、あってると思いますが、確認のためJISかな、QWERTYローマ字ぐらい試して見ることにします。
集計プログラムの公開はしばしお待ちあれ…欲しい人がいたらですが…。
この際、ついでに見たいデータとかありますでしょうか。簡単にできそうなら序に。
集計プログラムの公開はしばしお待ちあれ…欲しい人がいたらですが…。
この際、ついでに見たいデータとかありますでしょうか。簡単にできそうなら序に。
573名無しさん
2013/01/26(土) 10:12:27.920 配列ネタで最近取り上げられている新下駄のデータを見てみたいな
574名無しさん
2013/01/26(土) 10:17:31.790 集計プログラム欲しいので待ってます。
575名無しさん
2013/01/26(土) 20:05:32.550 環境に合わせてだったら、QWERTYと旧JISカナの二刀流もアリだと思う。
577573
2013/01/28(月) 00:29:47.980 ありがとう
新下駄と飛鳥が使う指と範囲を限定していて、
それ以外は広い範囲をうまく分散させていることがよく分かるね
これは面白い
ローマ字入力を見て思ったんだけど、日本語入力にはローマ字入力のような子音と母音を入力する方式が
一番しっくりきそう
図を見るかぎりでは10数個のキーで主要なものをカバーできるみたいだし
新下駄と飛鳥が使う指と範囲を限定していて、
それ以外は広い範囲をうまく分散させていることがよく分かるね
これは面白い
ローマ字入力を見て思ったんだけど、日本語入力にはローマ字入力のような子音と母音を入力する方式が
一番しっくりきそう
図を見るかぎりでは10数個のキーで主要なものをカバーできるみたいだし
578570
2013/01/28(月) 07:39:50.470 工夫された行段系は悪く無いと思うが、
ローマ字は打鍵数が多い。
それは単に打鍵数だけの問題でなくて、一文字あるいは一音を一拍とすると運指はずっと複雑になるということで…。
JLODあたりの解析をすると良いのだけど、定義ファイルがすごく大変なので…。
スクリプト改造も含めてなんとかしたいが、すこし時間が必要です。
ローマ字は打鍵数が多い。
それは単に打鍵数だけの問題でなくて、一文字あるいは一音を一拍とすると運指はずっと複雑になるということで…。
JLODあたりの解析をすると良いのだけど、定義ファイルがすごく大変なので…。
スクリプト改造も含めてなんとかしたいが、すこし時間が必要です。
579名無しさん
2013/01/28(月) 07:39:53.970 これは面白い
580名無しさん
2013/02/13(水) 07:30:01.230 月配列U9完成版が公開されてるぞ。
ttp://ameblo.jp/ujiro/entry-11447159300.html
ttp://ameblo.jp/ujiro/entry-11447159300.html
581名無しさん
2013/02/13(水) 08:32:49.14P582570
2013/02/13(水) 19:17:16.530 自分も打鍵単位で評価しているのは勿論なんだけれど、
打鍵数が大きく異る配列を見比べるには、
単純に打鍵単位の評価を並べるのもどうかと思う。
極端な話、打鍵数が半分なら連続といっても一回休みを挟んでいるようなもので…。
その辺りを錯覚すると行段の運指が良く見えてしまう。
打鍵数が大きく異る配列を見比べるには、
単純に打鍵単位の評価を並べるのもどうかと思う。
極端な話、打鍵数が半分なら連続といっても一回休みを挟んでいるようなもので…。
その辺りを錯覚すると行段の運指が良く見えてしまう。
583名無しさん
2013/02/13(水) 21:35:25.720 570の人が説明しているこれらは面白いね
最適化計算によるかな配列『月見草』 - 正確な10万字と、誤差を含む1800万字どちらが優るか?
http://www50.atwiki.jp/keylay/pages/18.html
最適化計算によるかな配列『月見草』 - 配列の評価基準
http://www50.atwiki.jp/keylay/pages/21.html
最適化計算によるかな配列『月見草』 - 正確な10万字と、誤差を含む1800万字どちらが優るか?
http://www50.atwiki.jp/keylay/pages/18.html
最適化計算によるかな配列『月見草』 - 配列の評価基準
http://www50.atwiki.jp/keylay/pages/21.html
584名無しさん
2013/02/13(水) 21:38:43.780 新JIS配列は「な」の位置が右小指の外側だけどこれって実際使ってみるとどんな感じ?
586名無しさん
2013/02/13(水) 23:53:21.790 kana_4gram.zip.01
kana_4gram.zip.02
kana_4gram.zip.03
それぞれリネームで結合できる
kana_4gram.zip.02
kana_4gram.zip.03
それぞれリネームで結合できる
588名無しさん
2013/04/06(土) 10:26:09.24P このスレも終わりか
590名無しさん
2013/04/11(木) 08:30:59.70P 多くの人は黙ってQwerty使ってるしね。
大抵はそれしか知らないからだけど。
大抵はそれしか知らないからだけど。
591名無しさん
2013/04/15(月) 00:10:50.140592名無しさん
2013/04/16(火) 23:42:13.64P どれのこと? 見たけど分からん。URLを貼ってくれ。
593名無しさん
2013/04/17(水) 01:00:21.790594名無しさん
2013/04/17(水) 13:33:11.690 >>593
それマルチパート Zip っていうものらしいんだけど対応してないソフトが多いみたい
Ruby 使ってもいいなら下を kana_4gram.z01, kana_4gram.zip と同じフォルダに置いて実行
kana_4gram.csv が生成される(既にあれば上書き)
Linux で試したけど Windows でも動くと思う
require 'zlib'
buf = open("kana_4gram.z01", "rb"){|f| f.seek(48); f.read }
buf << open("kana_4gram.zip", "rb"){|f| f.read }
inflator = Zlib::Inflate.new(-Zlib::MAX_WBITS)
open("kana_4gram.csv", "wb"){|f| f.write(inflator.inflate(buf)) }
それマルチパート Zip っていうものらしいんだけど対応してないソフトが多いみたい
Ruby 使ってもいいなら下を kana_4gram.z01, kana_4gram.zip と同じフォルダに置いて実行
kana_4gram.csv が生成される(既にあれば上書き)
Linux で試したけど Windows でも動くと思う
require 'zlib'
buf = open("kana_4gram.z01", "rb"){|f| f.seek(48); f.read }
buf << open("kana_4gram.zip", "rb"){|f| f.read }
inflator = Zlib::Inflate.new(-Zlib::MAX_WBITS)
open("kana_4gram.csv", "wb"){|f| f.write(inflator.inflate(buf)) }
595名無しさん
2013/04/17(水) 22:50:21.41P もうちょっと一般的な形式でアップロードしてもらったら。
596名無しさん
2013/04/18(木) 01:09:27.400597名無しさん
2013/04/20(土) 19:50:27.780 466さんどこ行ってもうたんや
598466
2013/04/21(日) 06:28:02.630 いるよ。何もしてないだけで…
599名無しさん
2013/05/05(日) 18:51:39.650 uim-anthyで月配列U9にできないかと、「ネギだくで」ってサイトで拾った
「uim用の月配列(2-263式)の設定ファイル」をいじくってるんですが
上手くいきません
具体的には例えば「げんき」や「フォルダ」とか、
「げ」に続けて「んき」と打とうとすると「げ」がキャンセルされて「んき」としか打てない
「ふぉ」に続けて「るだ」と打とうとすると「ふぉ」がキャンセルされて「るだ」としか打てない
言い方を変えると「げんき」と続けて打って「元気」や「ふぉるだ」と打って「フォルダ」に
変換できない
どなたかどうやって書けばいいのか教えてくださいませんか?
以下 .uim の抜粋
(require "japanese.scm")
(require "japanese-kana.scm")
(set! ja-kana-hiragana-rule
'(
((("-"). ())("−"))
((("q"). ())("ゅ"))
((("w"). ())("と"))
((("k" "q"). ("ぁ"))())
((("d" "u"). ("む"))())
((("l" "w"). ("ど"))())
((("l" "v" "a"). ("ファ"))()())
((("ぁ"). ())("ぁ"))
((("を"). ())("を"))
))
たぶん "(" や ")" の書き方がよく分かってないからだと思うのですが…
「uim用の月配列(2-263式)の設定ファイル」をいじくってるんですが
上手くいきません
具体的には例えば「げんき」や「フォルダ」とか、
「げ」に続けて「んき」と打とうとすると「げ」がキャンセルされて「んき」としか打てない
「ふぉ」に続けて「るだ」と打とうとすると「ふぉ」がキャンセルされて「るだ」としか打てない
言い方を変えると「げんき」と続けて打って「元気」や「ふぉるだ」と打って「フォルダ」に
変換できない
どなたかどうやって書けばいいのか教えてくださいませんか?
以下 .uim の抜粋
(require "japanese.scm")
(require "japanese-kana.scm")
(set! ja-kana-hiragana-rule
'(
((("-"). ())("−"))
((("q"). ())("ゅ"))
((("w"). ())("と"))
((("k" "q"). ("ぁ"))())
((("d" "u"). ("む"))())
((("l" "w"). ("ど"))())
((("l" "v" "a"). ("ファ"))()())
((("ぁ"). ())("ぁ"))
((("を"). ())("を"))
))
たぶん "(" や ")" の書き方がよく分かってないからだと思うのですが…
600名無しさん
2013/05/19(日) 16:02:36.000 Linux 板の uim スレで聞いたほうがいいかも
601名無しさん
2013/06/25(火) 00:06:03.270 KeyRemap4Macbook で月配列 2-263を定義しようと
してるんだけど、ローマ字ベースでは L キーに割り当てる
濁点(゛)の KeyCode をどう書けばいいんだろう?
ttps://github.com/perfect-freeze/keybord-layout-for-mac-with-keyremap
↑を参考にしていじりはじめたんだけどこれ私家版で濁点キーがなかった
あと、ここ以外で月配列系のXMLファイル公開してるサイトあったら
教えてほしい
してるんだけど、ローマ字ベースでは L キーに割り当てる
濁点(゛)の KeyCode をどう書けばいいんだろう?
ttps://github.com/perfect-freeze/keybord-layout-for-mac-with-keyremap
↑を参考にしていじりはじめたんだけどこれ私家版で濁点キーがなかった
あと、ここ以外で月配列系のXMLファイル公開してるサイトあったら
教えてほしい
602名無しさん
2013/06/25(火) 01:02:15.150 無いんじゃ無いかな
そもそもどんなソフトにもかかわらず月配列系の設定ファイル自体が
配布されているのをあまり見ない気がする
そもそもどんなソフトにもかかわらず月配列系の設定ファイル自体が
配布されているのをあまり見ない気がする
603名無しさん
2013/06/26(水) 00:51:11.390 一番確実なのは、KeyRemap4Macbookの作者のT氏に質問することだね。
とても親切な方で、適切な回答を貰えるはず。
KeyRemap4Macbookのトップページに連絡先書いてあるよ。
数年前に新JIS配列の置き換えで悩んでメールしたら、全部作ってくれた。
現在、キー変換リストに入ってるJIS X 6004がそれ。
とても親切な方で、適切な回答を貰えるはず。
KeyRemap4Macbookのトップページに連絡先書いてあるよ。
数年前に新JIS配列の置き換えで悩んでメールしたら、全部作ってくれた。
現在、キー変換リストに入ってるJIS X 6004がそれ。
604601
2013/06/26(水) 15:47:03.960605名無しさん
2013/06/27(木) 16:19:28.400 MacでもGoogle日本語入力やATOKで月2-263できるんじゃないの?
Mac持ってないけど
Mac持ってないけど
606名無しさん
2013/06/27(木) 16:21:40.950 あ、ローマ字カスタマイズすれば、ってことね。
ATOKで月2-263は少し改変しなきゃならないようだが
ATOKで月2-263は少し改変しなきゃならないようだが
607名無しさん
2013/06/27(木) 19:47:25.380 macだと、egbridghとか、今だとカワセミとか、ローマ字カスタマイズで実装可能な配列なら乗っかる。
もちろん素のままの月2-263はローマ字カスタマイズじゃ無理だけどね。
ATOKのローマ字カスタマイズって、windowsだとスタイルファイルをperlスクリプト
にかける方法しか知らないけどmacでも同じように出来るのかなー?
もちろん素のままの月2-263はローマ字カスタマイズじゃ無理だけどね。
ATOKのローマ字カスタマイズって、windowsだとスタイルファイルをperlスクリプト
にかける方法しか知らないけどmacでも同じように出来るのかなー?
608601
2013/06/28(金) 14:44:35.650 MacにGoogle日本語入力を入れて
"萌え萌えmoebuntu Mozcで「月配列」を使う"
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-201.html
の定義をインポートしてみた。
いくつかの文字で、うったとき変なローマ字がでて次のキーを
打たないとひらがなに確定しないという変な癖があるけど、
しばらく使ってみる。
"萌え萌えmoebuntu Mozcで「月配列」を使う"
http://moebuntu.blog48.fc2.com/blog-entry-201.html
の定義をインポートしてみた。
いくつかの文字で、うったとき変なローマ字がでて次のキーを
打たないとひらがなに確定しないという変な癖があるけど、
しばらく使ってみる。
609名無しさん
2013/06/28(金) 14:58:00.250 keyremap4macbookのMLで AZIK対応の要望に対して
作者さんがこんなこと書いてた
> 親指シフトなどの一度の打鍵で一文字入力される配列については
> KeyRemap4MacBook側で自然な対応が可能です。
> しかし、ローマ字入力のようにストロークによって
> 入力文字列を決定する入力方式については
> KeyRemap4MacBookでの対応はかなり骨が折れます。
> (不可能ではないですが)
作者さんがこんなこと書いてた
> 親指シフトなどの一度の打鍵で一文字入力される配列については
> KeyRemap4MacBook側で自然な対応が可能です。
> しかし、ローマ字入力のようにストロークによって
> 入力文字列を決定する入力方式については
> KeyRemap4MacBookでの対応はかなり骨が折れます。
> (不可能ではないですが)
610名無しさん
2013/06/29(土) 22:45:44.300 >>608
> いくつかの文字で、うったとき変なローマ字がでて次のキーを
> 打たないとひらがなに確定しないという変な癖があるけど
MS-IMEをローマ字カスタマイズしても同じような感じだよ。
「おK」がそのまま打てるぐらいしか、意味を見いだせないけども。
> いくつかの文字で、うったとき変なローマ字がでて次のキーを
> 打たないとひらがなに確定しないという変な癖があるけど
MS-IMEをローマ字カスタマイズしても同じような感じだよ。
「おK」がそのまま打てるぐらいしか、意味を見いだせないけども。
611名無しさん
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANP シフトの状態が分かる。
612kettt
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN0 いまから使うなら月見草かな
613名無しさん
2013/07/06(土) NY:AN:NY.ANP 懐かしい名前が出てきたな
614名無しさん
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0 MiLOQ
615名無しさん
2013/09/01(日) 20:39:51.770 知らん間にQWERF配列に2007バージョンが出来てた。
http://www.michaelcapewell.com/projects/keyboard/
http://www.michaelcapewell.com/projects/keyboard/
616名無しさん
2013/09/01(日) 20:57:34.840 すまん、誤爆したw
617375
2013/09/06(金) 17:39:10.070 長い規制が解除されたんで日記書くw
一年くらい新JISの練習できなくてこの4月から再開したんだが、
考えながらぼつぼつ打つ分には不自由しなくなってきた。
まだローマ字が突如としてフラッシュバックしてきて混乱したりするがw
シフトを細かく打つのに慣れるか不安とか言ってたが結局慣れた。
と言うか、普通の日本語打つ分には余りシフト打たずに済むとか結構
シフト押しっぱなしに出来るとか実感できるようになってきた。
1年前に始めたときは本当に使えるようになるのか不安だったが、
今はローマ字に比べて打鍵数が確実に減って楽させてもらってる。
今の不安は、ローマ字の時のように2chでものすごい勢いで長文の
投げ合いするとか出来るのようになるのはいつの日かと言うことだなw
一年くらい新JISの練習できなくてこの4月から再開したんだが、
考えながらぼつぼつ打つ分には不自由しなくなってきた。
まだローマ字が突如としてフラッシュバックしてきて混乱したりするがw
シフトを細かく打つのに慣れるか不安とか言ってたが結局慣れた。
と言うか、普通の日本語打つ分には余りシフト打たずに済むとか結構
シフト押しっぱなしに出来るとか実感できるようになってきた。
1年前に始めたときは本当に使えるようになるのか不安だったが、
今はローマ字に比べて打鍵数が確実に減って楽させてもらってる。
今の不安は、ローマ字の時のように2chでものすごい勢いで長文の
投げ合いするとか出来るのようになるのはいつの日かと言うことだなw
618名無しさん
2013/09/06(金) 21:26:43.53P 併用してんの? 新JISオンリーにすりゃすぐだろ。
619名無しさん
2013/09/07(土) 04:40:52.390 他所のPCも結構使うしそれが出来ないんだよな。
つか、元々体が動き覚えるのやたら遅いし、その上飽き性だから毎日長時間練習しないし.。
ダメ人間なんだよw
つか、元々体が動き覚えるのやたら遅いし、その上飽き性だから毎日長時間練習しないし.。
ダメ人間なんだよw
620名無しさん
2013/09/07(土) 11:32:44.84P USBメモリ刺せるんだったらDvorakJとか使う手もある。
客先のPC触るとかだったらやめた方が良いけど。
客先のPC触るとかだったらやめた方が良いけど。
621名無しさん
2013/09/07(土) 15:34:11.540 まあ、そんなところ。
DvorakJは出先で使う用の窓8機には入れてるけど、客のPCにはさすがに無理w
DvorakJは出先で使う用の窓8機には入れてるけど、客のPCにはさすがに無理w
622名無しさん
2013/09/07(土) 21:58:02.480 そんな使い方があるのか
623名無しさん
2013/09/07(土) 23:21:11.390 1ヶ月毎日30分やってればいけるんじゃね
俺は毎日ネットの新聞記事を丸写しして覚えた
俺は毎日ネットの新聞記事を丸写しして覚えた
624名無しさん
2013/09/08(日) 17:50:03.430 せっかく身につけても、仕事で使えなかったらどこで使うって感じだよな。
趣味で小説とか書くわけでもないし。
ツイッターは言うに及ばず、ブログ程度の短文でも必要ないだろうし。
みんなどこに行ったのか知らんけど、2chで討論とかしてるとこも最近あんまり見ないしな。
今だとどこの板が勢い良いんだろ。
趣味で小説とか書くわけでもないし。
ツイッターは言うに及ばず、ブログ程度の短文でも必要ないだろうし。
みんなどこに行ったのか知らんけど、2chで討論とかしてるとこも最近あんまり見ないしな。
今だとどこの板が勢い良いんだろ。
625名無しさん
2013/09/08(日) 18:56:56.780 どうでもいいけどカナタイプで2chしてると語尾の草をどうするか悩まなない?
いちいちIME切り替えてまで草生やしたいか?とかw
草生やすためだけにカスタマイズまでするか?とかw
いちいちIME切り替えてまで草生やしたいか?とかw
草生やすためだけにカスタマイズまでするか?とかw
626名無しさん
2013/09/08(日) 19:30:22.880628名無しさん
2013/09/08(日) 20:43:34.940629名無しさん
2013/09/08(日) 20:57:37.340 新下駄使ってるけど、Shift+文字キーでアルファベット大文字が、Space+文字キーで小文字が出るようにしているよ
Spaceのほうはめったに使わないが、草を生やすときは便利w
連打もできるしwwwww
Spaceのほうはめったに使わないが、草を生やすときは便利w
連打もできるしwwwww
630名無しさん
2013/09/08(日) 21:51:11.840632名無しさん
2013/09/09(月) 09:32:52.860633名無しさん
2013/09/09(月) 23:34:49.02i スペースってどんな時に連打すんの?
634名無しさん
2013/09/09(月) 23:52:42.140 スペースリピートは、ブラウザとかでシフトと併用しながら上下スクロールさせるとき?
スペース連打は、変換候補を選ぶときとか、インデント開けるときとか。
変換候補をざーっと送るときにはスペースリピートするかも。
個人的ですまないが、俺が使ってるファイラーではスペースキーがファイル選択に
割り当てられてて、ファイルをある程度まとめて選択したいときにスペースリピートするなー。
あと、グラフィックツールなんかでは、スペースがハンドツールのショートカットになってる
事が多いけど、SandSにしてるとアレはどうなるんだろう。
スペースよりはwのリピートの方が使いでがある気がする。
うざいからあんまりしないけどwwwwwwwwwwwwwwww
スペース連打は、変換候補を選ぶときとか、インデント開けるときとか。
変換候補をざーっと送るときにはスペースリピートするかも。
個人的ですまないが、俺が使ってるファイラーではスペースキーがファイル選択に
割り当てられてて、ファイルをある程度まとめて選択したいときにスペースリピートするなー。
あと、グラフィックツールなんかでは、スペースがハンドツールのショートカットになってる
事が多いけど、SandSにしてるとアレはどうなるんだろう。
スペースよりはwのリピートの方が使いでがある気がする。
うざいからあんまりしないけどwwwwwwwwwwwwwwww
635名無しさん
2013/09/10(火) 16:59:08.370 wで「wwwwwwww」を登録してるwwwwwwww、2回変換でwwwwwwwwwwwwwwwwとなるwwwwwwwwwwwwwwww
636名無しさん
2013/09/10(火) 18:42:59.750 カナ入力時に「^」を入力すると全角「w」をそのまま確定状態で出すようになっている。
637名無しさん
2013/09/10(火) 19:03:48.300 お前ら草生やすの好きだなww
638名無しさん
2013/09/10(火) 19:53:36.770 いっその事、wにキーひとつ割り当てろよw
639名無しさん
2013/09/10(火) 20:57:40.040 qとyとpが使いづらいから、アンシフト面もシフト面もカナを乗せるのやめてるんだけど、
「w」の確定出力なんて使い道があったんだな。目から鱗。大量に生やすときにコピペしなくても良くなる
「w」の確定出力なんて使い道があったんだな。目から鱗。大量に生やすときにコピペしなくても良くなる
640名無しさん
2013/09/10(火) 21:03:26.680 シフト面にずらっとwを並べて一気にバンッと打てば大量のwを打てる配列を作ろう
641名無しさん
2013/09/10(火) 22:28:29.880 ついでにアンシフト面もwで埋め尽くそう
642名無しさん
2013/09/10(火) 23:14:43.470 F5連打 - アンサイクロペディア
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/F5%E9%80%A3%E6%89%93
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/F5%E9%80%A3%E6%89%93
644名無しさん
2013/09/11(水) 06:50:52.09i そんな事あるもんなの?
マザーの方の石?
USBだったらキーボード側だけ壊れるのかな?
マザーの方の石?
USBだったらキーボード側だけ壊れるのかな?
645名無しさん
2013/09/11(水) 07:35:01.660 大昔なんでキーボート一体型のPCだった。
まあ、今のならキーマトリクスを駆動するのちゃんと設計された出来合い石だろうしそんなことは滅多にないだろうけどさ。
まあ、今のならキーマトリクスを駆動するのちゃんと設計された出来合い石だろうしそんなことは滅多にないだろうけどさ。
646名無しさん
2013/09/11(水) 10:19:27.060 メールで「引き落とし予定」って打ったつもりが「突き落とし予定」になってた。
新JIS配列のバカ。
新JIS配列のバカ。
647名無しさん
2013/09/11(水) 20:36:49.010 「つき」だけにwwwwwwww
648名無しさん
2013/09/12(木) 19:39:04.620 新JISじゃ無くて月配列だと、「突き落とし予定」じゃなくて、「ヌキ落とし予定」になっちゃうぞ。
649名無しさん
2013/09/12(木) 19:40:08.980 エッチ(はぁと
650375
2013/09/13(金) 04:53:59.680 久々に書き込んでみる。
月には結構慣れた。
頭に浮かんだフレーズがそのまま画面に出てくるというところまで来つつあるけど。。。
一回タイプミスするとかなり止まってしまうよ。
月には結構慣れた。
頭に浮かんだフレーズがそのまま画面に出てくるというところまで来つつあるけど。。。
一回タイプミスするとかなり止まってしまうよ。
651375
2013/09/13(金) 09:36:03.590 おい、俺が月使ってるとか嘘言うなw
653名無しさん
2013/09/14(土) 17:39:48.520 俺もイタズラと勘違いした
スマン
スマン
654名無しさん
2013/09/14(土) 19:22:58.210 635だけど俺かと思ってびっくりしたwwwwwwww
655名無しさん
2013/09/15(日) 11:55:27.090 中生ビール
お前れら
ドライブスルー
お前れら
ドライブスルー
656名無しさん
2013/09/15(日) 16:01:38.970 2-263を少しだけいじってみた。
<通常>
そこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きれ
すけになさ っる、。゜・
────────────
<シフト>
ぁひほふめ ぬえみやぇ「
ぃもらあよ わおまをゆ」
ぅへせゅゃ むろねーぉ
変更したカナはシフト面中段「もわまを」の4つ。
シフト面右手側の「おもわ」辺りで発生する小刻みな左右交互打鍵が
ちょっと忙しい感じがしたのでまずは「も」をシフト面左手側へ移動。
残りはあまり深く考えずになんとなく打ちやすいと思う所へ移動。
<通常>
そこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きれ
すけになさ っる、。゜・
────────────
<シフト>
ぁひほふめ ぬえみやぇ「
ぃもらあよ わおまをゆ」
ぅへせゅゃ むろねーぉ
変更したカナはシフト面中段「もわまを」の4つ。
シフト面右手側の「おもわ」辺りで発生する小刻みな左右交互打鍵が
ちょっと忙しい感じがしたのでまずは「も」をシフト面左手側へ移動。
残りはあまり深く考えずになんとなく打ちやすいと思う所へ移動。
657名無しさん
2013/09/19(木) 11:00:17.610 中ドライブ
ビールうまい
お前らハロー
バイト
ビールうまい
お前らハロー
バイト
658名無しさん
2013/09/19(木) 20:34:40.48P659名無しさん
2013/09/19(木) 23:50:07.150660名無しさん
2013/09/21(土) 10:52:01.410 とりあえずうまいBEER
中生DRIVE
お前ら前ら
仕事ワーカー
中生DRIVE
お前ら前ら
仕事ワーカー
661名無しさん
2013/09/23(月) 21:21:56.970 もうだいぶ慣れたけど、
時々「あれ? この文字どこだっけ??」ってなることあるな
時々「あれ? この文字どこだっけ??」ってなることあるな
662名無しさん
2013/09/24(火) 00:15:03.850 フレーズだと指が動くんだけど、かな1文字だとわかんなかったりすることあるなー。
administratorは綴りを覚えてるわけじゃないのに、指で覚えてるような感じというか。
全然違うか。
administratorは綴りを覚えてるわけじゃないのに、指で覚えてるような感じというか。
全然違うか。
663名無しさん
2013/09/24(火) 06:41:06.150 俺は、そういうことが頻発しだしたら一回あいうえお順とかあかさたな順で全音をさらってる。
それで結構記憶が回復する。
それで結構記憶が回復する。
664名無しさん
2013/09/26(木) 20:37:50.430665375
2013/09/28(土) 13:00:49.930 おい新JIS使いのみなさん外来語の入力が辛いと思いませんか。
俺は辛い。ピューの付く語とかとかもうアホかと。
なにか解決方法ありませんか。
俺は辛い。ピューの付く語とかとかもうアホかと。
なにか解決方法ありませんか。
666名無しさん
2013/09/28(土) 18:37:25.46P そこで配列いじりですよ。
ただ、新JISの場合はシフト一つだからいじりようが少ないね。月系統なら同手シフト使うとか、
薬指もシフトにしてしまうとか出来るけど。
句読点をシフト側にやって、代わりに長音記号と半濁点表に出せば取りあえず外来語は打ちやすくなるかも。
どういう手段で新JIS実装してるのか分からんけど、たとえば小指シフトとセンターシフトで別にするとかも
面白いかもね。
ただ、新JISの場合はシフト一つだからいじりようが少ないね。月系統なら同手シフト使うとか、
薬指もシフトにしてしまうとか出来るけど。
句読点をシフト側にやって、代わりに長音記号と半濁点表に出せば取りあえず外来語は打ちやすくなるかも。
どういう手段で新JIS実装してるのか分からんけど、たとえば小指シフトとセンターシフトで別にするとかも
面白いかもね。
667375
2013/09/29(日) 10:17:41.600668375
2013/09/29(日) 10:24:37.170 ちなみに、左右のシフトを細かく押し替えるのが問題なのかと思ってセンタシフトも試してみた。
慣れたら結構良さそうな気もしたが、プログラム組む人間としてはスペースを他所へ移すのに耐えられなかったw
慣れたら結構良さそうな気もしたが、プログラム組む人間としてはスペースを他所へ移すのに耐えられなかったw
669名無しさん
2013/09/29(日) 11:08:34.500 IME ONの時だけSandSとかできればいいんだけどな
670375
2013/09/29(日) 16:13:37.010 俺の環境ではちょっと無理っぽい。
キーボードがゲイツんとこのなんで特殊キー設定するのに専用リマップツール
入れる必要があるから、他のを入れられないんだよな。無理に入れるとキーボードが
ときどき発狂するw
キーボードがゲイツんとこのなんで特殊キー設定するのに専用リマップツール
入れる必要があるから、他のを入れられないんだよな。無理に入れるとキーボードが
ときどき発狂するw
671名無しさん
2013/09/29(日) 21:23:05.13P 今は月使ってるけど、以前新JISやってたときSandSのセンターシフト使ってた。
でも余計なシフトがかかる(いわゆるシフト残り)ことがあったり、シフトのつもりが漢字変換になって
しまったりしてあんまり快適とは言えなかった記憶がある。もうだいぶ前だから細かいことは忘れたけど。
でも余計なシフトがかかる(いわゆるシフト残り)ことがあったり、シフトのつもりが漢字変換になって
しまったりしてあんまり快適とは言えなかった記憶がある。もうだいぶ前だから細かいことは忘れたけど。
672名無しさん
2013/09/29(日) 21:27:54.670 >669
nodoka使っているけど
うまく設定すると、それっぽくできたはず。
nodoka使っているけど
うまく設定すると、それっぽくできたはず。
673375
2013/09/30(月) 08:38:13.160 。とーの位置を交換することには弊害が伴うことがわかった。
それは油断して。を打つ時にシフトを押し忘れると語尾がーに
なって、非常に緊張感をそがれることだー
それは油断して。を打つ時にシフトを押し忘れると語尾がーに
なって、非常に緊張感をそがれることだー
674名無しさん
2013/09/30(月) 18:28:34.60P 油断するなー
675656
2013/10/15(火) 21:07:08.550 あれから更に並べ替えてみました。
無シフト
そこしてょ|つんいのれ|゜
はか☆とた|くう★゛き|ー
すけになさ|っる、。 |
異手シフト
ばびぶべぼ|ぱぴぷぺぽ|ちぇ
ぁふほねめ|ひろみやぇ|ぎゅ
ぃもらあよ|ちおまえゆ|ぎょ
ぅへぬゅゃ|むり をぉ|ぎゃ
同手シフト(☆左手)
じゅ|しゅ|しぇ|ふぁ|ふぃ
じょ|しょ|ああ|せ |ちょ
じゃ|しゃ|じぇ|ちゅ|ちゃ
同手シフト(★右手)
ふぇ|ふぉ|てぃ|ひゅ|びゅ|ぴゅ
りょ|わ |おお|ひょ|びょ|ぴょ
りゃ|りゅ|でぃ|ひゃ|びゃ|ぴゃ
無シフト
そこしてょ|つんいのれ|゜
はか☆とた|くう★゛き|ー
すけになさ|っる、。 |
異手シフト
ばびぶべぼ|ぱぴぷぺぽ|ちぇ
ぁふほねめ|ひろみやぇ|ぎゅ
ぃもらあよ|ちおまえゆ|ぎょ
ぅへぬゅゃ|むり をぉ|ぎゃ
同手シフト(☆左手)
じゅ|しゅ|しぇ|ふぁ|ふぃ
じょ|しょ|ああ|せ |ちょ
じゃ|しゃ|じぇ|ちゅ|ちゃ
同手シフト(★右手)
ふぇ|ふぉ|てぃ|ひゅ|びゅ|ぴゅ
りょ|わ |おお|ひょ|びょ|ぴょ
りゃ|りゅ|でぃ|ひゃ|びゃ|ぴゃ
676656
2013/10/15(火) 21:09:13.550 2-263からの変更及び追加点は以下の通りです。
・長音記号は無シフト面に割り当て。
・異手シフト面を自分好みに微調整。(詳細は>>656)
・同手シフトの好位置である"df"に「せ」、"kj"に「わ」を割り当て。
・その他同手シフトの空いている部分に主に拗音拡張を割り当て。
・"dd"に「ああ」、"kk"に「おお」を割り当て。
・異手シフトの数字段に「ば行」「ぱ行」を割り当て。
・長音記号は無シフト面に割り当て。
・異手シフト面を自分好みに微調整。(詳細は>>656)
・同手シフトの好位置である"df"に「せ」、"kj"に「わ」を割り当て。
・その他同手シフトの空いている部分に主に拗音拡張を割り当て。
・"dd"に「ああ」、"kk"に「おお」を割り当て。
・異手シフトの数字段に「ば行」「ぱ行」を割り当て。
677656
2013/10/15(火) 21:10:26.060 カスタマイズの方針は以下の通りです。
・レジストリを編集すればMS-IMEのローマ字テーブルのみで定義出来ること。
・拡張定義を使わずに打ったときは2-263と大きく変わらないこと。
・ローマ字入力と比較したときに打鍵数が増える部分が少ないこと。
それぞれのアイデアは以下の所から頂きました。
・同手シフトの速い部分にカナを置くアイデアは「ぶな配列」から。
・長音記号と「れ」「ま」「り」「を」の位置は幸花配列から。
・拗音拡張の配置規則は新下駄配列から。
・"dd"に「ああ」、"kk"に「おお」を置くアイデアはすみません、どこで見たか失念しました。
また変えるかも知れませんが今はこの配列を試用しています。
・レジストリを編集すればMS-IMEのローマ字テーブルのみで定義出来ること。
・拡張定義を使わずに打ったときは2-263と大きく変わらないこと。
・ローマ字入力と比較したときに打鍵数が増える部分が少ないこと。
それぞれのアイデアは以下の所から頂きました。
・同手シフトの速い部分にカナを置くアイデアは「ぶな配列」から。
・長音記号と「れ」「ま」「り」「を」の位置は幸花配列から。
・拗音拡張の配置規則は新下駄配列から。
・"dd"に「ああ」、"kk"に「おお」を置くアイデアはすみません、どこで見たか失念しました。
また変えるかも知れませんが今はこの配列を試用しています。
678名無しさん
2013/10/15(火) 21:44:59.19P 4段なのか。珍しいね。
679名無しさん
2013/10/21(月) 01:43:58.500680名無しさん
2013/10/21(月) 18:55:52.21P 何の使い道があるの? 思い浮かばないな。
682名無しさん
2013/10/25(金) 17:38:13.920 野九
蔵王
硫黄
津川
入川
蔵王
硫黄
津川
入川
683375
2013/12/28(土) 13:45:12.560 日記。
結局ピューとかには慣れたんで>>666の提案したモディファイは止めて普通の新JISに戻した
よく使う語句なんかはいと続きのアクションとして手が動くようになってきたし、このまま新JIS
配列に馴染めそうな悪寒。
来年は煽り合いになってファビョっても指がもつれない程度にはなりたい。
結局ピューとかには慣れたんで>>666の提案したモディファイは止めて普通の新JISに戻した
よく使う語句なんかはいと続きのアクションとして手が動くようになってきたし、このまま新JIS
配列に馴染めそうな悪寒。
来年は煽り合いになってファビョっても指がもつれない程度にはなりたい。
684名無しさん
2014/01/01(水) 01:41:36.46P 誤字があるぞ
686名無しさん
2014/01/11(土) 04:38:15.030 けっきょ、なんで普及しないんだ?
687名無しさん
2014/01/11(土) 12:41:04.640 けっきょって配列?
688名無しさん
2014/01/13(月) 07:34:54.190 月配列2-263は、プレフィックスシフトだけでなく連続シフトでも動作すべきではないか。
689名無しさん
2014/01/13(月) 20:54:29.00P 正式な挙動がJISで規定されてるわけじゃないし、好きに使えばいいのよ。
連続シフトはローマ字規則いじるタイプの実装だと無理だけど。
連続シフトはローマ字規則いじるタイプの実装だと無理だけど。
690名無しさん
2014/02/20(木) 19:20:40.260 >>644-645
その頃ならバイポーラトランジスタで組まれてたんじゃないのかな
バイポーラトランジスタだと電"流"で駆動するからONになってるトランジスタ数に比例して電流流れるけど
電界効果トランジスタだと電"圧"で駆動するからON/OFF切り替える瞬間に電流流れるだけだったりするし
その頃ならバイポーラトランジスタで組まれてたんじゃないのかな
バイポーラトランジスタだと電"流"で駆動するからONになってるトランジスタ数に比例して電流流れるけど
電界効果トランジスタだと電"圧"で駆動するからON/OFF切り替える瞬間に電流流れるだけだったりするし
691名無しさん
2014/02/22(土) 00:56:53.86P 日本語でok
694名無しさん
2014/05/01(木) 02:21:37.53O 今までQWERTYローマ字だったけど、新JISを練習し始めた。
Macで「かな」と「英数」をシフトにしている。
たのしい。
Macで「かな」と「英数」をシフトにしている。
たのしい。
695名無しさん
2014/05/02(金) 20:44:37.820 親指シフトってことかな。
696694
2014/05/18(日) 01:16:36.580 親指前置です。
新JISの「ん」とQWERTYの「N」が混乱するw
新JISの「ん」とQWERTYの「N」が混乱するw
697名無しさん
2014/05/19(月) 22:05:14.490 親指前置って珍しいね。初めて聞いた。
698694
2014/05/20(火) 23:20:05.250 正確に言えば、前置も可能な連続シフト。
押して放せば前置になり、押したまま打つと連続になる。
新JISの規格ではそう規定されていたらしいから、かなり忠実な形で使ってるんじゃないかな。
押して放せば前置になり、押したまま打つと連続になる。
新JISの規格ではそう規定されていたらしいから、かなり忠実な形で使ってるんじゃないかな。
699新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/21(水) 06:06:04.570 ■幼月(ようげつ)
そこしてき つんいのりち
はか☆とた くう★゛●れ
すけになさ せる、。゜・
【☆シフト】
へほわまむ めもみひふー
【★シフト】
ゆやよあえ ろらをおねぬ
【●シフト】
ゅゃょっぁ ぇぅぃぉ「」
・解説
拗音シフトを導入することで、
シフト面を中段に統一した配列。
そこしてき つんいのりち
はか☆とた くう★゛●れ
すけになさ せる、。゜・
【☆シフト】
へほわまむ めもみひふー
【★シフト】
ゆやよあえ ろらをおねぬ
【●シフト】
ゅゃょっぁ ぇぅぃぉ「」
・解説
拗音シフトを導入することで、
シフト面を中段に統一した配列。
700新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/21(水) 06:12:14.530 ■高月(こうげつ)
ぉぁぇほへゃゅひふぃぅ
そこしてょつんいのりち
はか☆とたくう★゛きせ
すけになさっる、。゜・
【☆★シフト】
1234567890
ぬゆやよれろみもめむ
ねおあえらーまをわ「」
・解説
最高段にも文字を配置することで、
打鍵数の削減を重視した配列。
ぉぁぇほへゃゅひふぃぅ
そこしてょつんいのりち
はか☆とたくう★゛きせ
すけになさっる、。゜・
【☆★シフト】
1234567890
ぬゆやよれろみもめむ
ねおあえらーまをわ「」
・解説
最高段にも文字を配置することで、
打鍵数の削減を重視した配列。
701新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/21(水) 06:16:53.790 ■半月(はんげつ)
そこしてきつんいのち
はか☆とたくう★゛゜
すけになさせる、。・
【☆シフト】
ぬへ ほふひらをれ
ねみ まめむもりわろ
【★シフト】
ぇぉぁっょゅゃ ぅぃ
えおあーよゆや 「」
・解説
左右・上中二段に配置することで、
打鍵速度を重視した配列。
そこしてきつんいのち
はか☆とたくう★゛゜
すけになさせる、。・
【☆シフト】
ぬへ ほふひらをれ
ねみ まめむもりわろ
【★シフト】
ぇぉぁっょゅゃ ぅぃ
えおあーよゆや 「」
・解説
左右・上中二段に配置することで、
打鍵速度を重視した配列。
702新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/21(水) 06:23:26.100703新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/21(水) 06:33:34.880 >>699-702
「幼月(ようげつ)」
「高月(こうげつ)」
「半月(はんげつ)」の3つを合わせて、
「新月(しんげつ)」シリーズという新配列を作成しました。
中指前置シフトの新JISかな「月2-263」の
(アンシフト面)配列を継承した
月配列の新派生配列です。
3つの配列は清濁同置と下段排除という共通点を持ちます。
規則性を持たせてシンプルにデザインすることで、
利用者の方の学習コストを減らすことを意識しました。
GA生成ではないのでスペック的にかなわないでしょうし、
はじめて作成したので使いにくい面もあるかと思いますが、
ご意見いただければ反映して改良していきたいと思います。
よろしくお願いします。
「幼月(ようげつ)」
「高月(こうげつ)」
「半月(はんげつ)」の3つを合わせて、
「新月(しんげつ)」シリーズという新配列を作成しました。
中指前置シフトの新JISかな「月2-263」の
(アンシフト面)配列を継承した
月配列の新派生配列です。
3つの配列は清濁同置と下段排除という共通点を持ちます。
規則性を持たせてシンプルにデザインすることで、
利用者の方の学習コストを減らすことを意識しました。
GA生成ではないのでスペック的にかなわないでしょうし、
はじめて作成したので使いにくい面もあるかと思いますが、
ご意見いただければ反映して改良していきたいと思います。
よろしくお願いします。
704新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/21(水) 06:59:15.980 3つの使い分けについて、くわしく解説します。
>>699
■幼月
目玉の拗音シフトを導入したのは、
頻度が少ない拗音を隔離することで、
多少打鍵効率が落ちても
覚えやすくしたかったからです。
清濁分置したり「きゃ」など拗音のパターンを大量に作れば
打鍵速度は早くなりますが、そのぶん学習コストが上がります。
月配列の中で一番覚えやすい配列を目指しました。
>>700
■高月
最上段を使用することで、同手シフトを避けました。
数字はシフト面で打てます。
記号はシフト面の下段に各自配置してください。
もし足りなければ、テンキーを使用して数字を置き換えてください。
最上段を打つのにクセがありますが、前面4段をフルに使うので、
小説など数字や記号をひんぱんに使わない文章であれば、
打鍵数を削減できるはずだと思います。
>>701
■半月
シフトキーの連打と最右段を避けました。
左右使い分けと同手が生じても、
下段排除したほうが快適に打てるだろうという発想です。
3配列の中では個性が薄いですが、
バランスを考慮しており、いちばん実用的かもしれません。
>>699
■幼月
目玉の拗音シフトを導入したのは、
頻度が少ない拗音を隔離することで、
多少打鍵効率が落ちても
覚えやすくしたかったからです。
清濁分置したり「きゃ」など拗音のパターンを大量に作れば
打鍵速度は早くなりますが、そのぶん学習コストが上がります。
月配列の中で一番覚えやすい配列を目指しました。
>>700
■高月
最上段を使用することで、同手シフトを避けました。
数字はシフト面で打てます。
記号はシフト面の下段に各自配置してください。
もし足りなければ、テンキーを使用して数字を置き換えてください。
最上段を打つのにクセがありますが、前面4段をフルに使うので、
小説など数字や記号をひんぱんに使わない文章であれば、
打鍵数を削減できるはずだと思います。
>>701
■半月
シフトキーの連打と最右段を避けました。
左右使い分けと同手が生じても、
下段排除したほうが快適に打てるだろうという発想です。
3配列の中では個性が薄いですが、
バランスを考慮しており、いちばん実用的かもしれません。
705名無しさん
2014/05/24(土) 05:06:39.680 幼女に見えた・・
女(スケ)になさせる・・・
女(スケ)になさせる・・・
706名無しさん
2014/05/24(土) 21:47:28.840 幼月
蟲になんとかかんとかされるアレなゲームとしか思えない
蟲になんとかかんとかされるアレなゲームとしか思えない
707名無しさん
2014/05/24(土) 22:10:49.600 ルナ配列
708名無しさん
2014/05/24(土) 22:43:52.480 下段を避けたのが特徴か。下段ってそこまで打ちづらいかな?
小指なら [Q] より [Z] の方が打ちやすい感じ。
あと濁点後付け式は「清濁同置」とは違う気がする。
小指なら [Q] より [Z] の方が打ちやすい感じ。
あと濁点後付け式は「清濁同置」とは違う気がする。
709名無しさん
2014/05/25(日) 11:09:55.68i 蒼月配列はマダ?
710新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/25(日) 15:23:26.960 >>708
>下段ってそこまで打ちづらいかな
あくまで私の感覚なんですけど……
同手連続と下段を選ぶなら
同手のほうがマシという判断です
というのも、私は以前Dvorakを覚えて
その打ちやすさに感動したんですけど
でも下段のKが頻度が高いのに非常に打ちにくいので
KとCを入れ替えたDvorakJPを使ってみるとだいぶ違い
キーボード配列の面白さに気づきました
そして月配列と出会い、またDvorakJの機能が豊富だったので
その体験をきっかけに、配列を自作するようになりました
ドボラクはQwertyと違ってカンマとピリオドが上段にあったり
上段重視だと思ったので、その思想に影響されてます
だからシフトで面を増やせるなら下段排除に使おうと
>下段ってそこまで打ちづらいかな
あくまで私の感覚なんですけど……
同手連続と下段を選ぶなら
同手のほうがマシという判断です
というのも、私は以前Dvorakを覚えて
その打ちやすさに感動したんですけど
でも下段のKが頻度が高いのに非常に打ちにくいので
KとCを入れ替えたDvorakJPを使ってみるとだいぶ違い
キーボード配列の面白さに気づきました
そして月配列と出会い、またDvorakJの機能が豊富だったので
その体験をきっかけに、配列を自作するようになりました
ドボラクはQwertyと違ってカンマとピリオドが上段にあったり
上段重視だと思ったので、その思想に影響されてます
だからシフトで面を増やせるなら下段排除に使おうと
711新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/25(日) 15:34:00.000 >>708
>小指なら [Q] より [Z] の方が打ちやすい
これは私もそう感じます
でも中指と人差し指という打鍵のエースにとって
打ちづらいコースなので下段を避けました
あと、右小指だと上段のほうが打ちやすいです
手指とキー配置の方向の関係でそうなるんでしょう
>濁点後付け式は「清濁同置」とは違う
「濁点後置」とかでしょうか?
それで本当は、拗音も濁点と同じ
「拗音後置」(「よ」→「拗音キー」で「ょ」)
にしたかったんですけど……
キーカスタマイズソフトで実装するとき
記述が複雑になりそうだし、配置も乱れるので
「拗音前置」に近い形になりました
>小指なら [Q] より [Z] の方が打ちやすい
これは私もそう感じます
でも中指と人差し指という打鍵のエースにとって
打ちづらいコースなので下段を避けました
あと、右小指だと上段のほうが打ちやすいです
手指とキー配置の方向の関係でそうなるんでしょう
>濁点後付け式は「清濁同置」とは違う
「濁点後置」とかでしょうか?
それで本当は、拗音も濁点と同じ
「拗音後置」(「よ」→「拗音キー」で「ょ」)
にしたかったんですけど……
キーカスタマイズソフトで実装するとき
記述が複雑になりそうだし、配置も乱れるので
「拗音前置」に近い形になりました
712新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/25(日) 15:53:54.050713名無しさん
2014/05/26(月) 02:45:04.220714名無しさん
2014/05/26(月) 12:22:53.440 俺も下段嫌いだけど、下段は指を強く曲げないといけない所が駄目なわけじゃん?
それを避けるなら、ホームポジションの方を動かして(「かに」にして)、
中・上・最上段を使うという手もあるよね。
三段使う配列をこちら側で勝手に一段上げればいいだけなんだけど
左小指の左側に一列余るのがもったいない。
よし、「すに」にしよう!(違う)
それを避けるなら、ホームポジションの方を動かして(「かに」にして)、
中・上・最上段を使うという手もあるよね。
三段使う配列をこちら側で勝手に一段上げればいいだけなんだけど
左小指の左側に一列余るのがもったいない。
よし、「すに」にしよう!(違う)
715新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/26(月) 21:25:32.370716新月 ◆TSUKI.ROcfxN
2014/05/26(月) 21:33:18.770 >>714
>ホームポジションの方を動かして中・上・最上段を使うという手もある
なるほど、それは良いアイディアですね
すごいシンプルなのに思いつきませんでした
ちょっと構えを試すと
指が浮いて落ち着かない感じですけど
馴れの問題も大きいんじゃないかと思います
配列はすぐにできないですけど
中・上・最上段の2面も構想してみます
>ホームポジションの方を動かして中・上・最上段を使うという手もある
なるほど、それは良いアイディアですね
すごいシンプルなのに思いつきませんでした
ちょっと構えを試すと
指が浮いて落ち着かない感じですけど
馴れの問題も大きいんじゃないかと思います
配列はすぐにできないですけど
中・上・最上段の2面も構想してみます
717名無しさん
2014/05/29(木) 14:06:48.410 蒼月ってなかったっけ、とおもったがあれは蒼星か。
718694
2014/06/08(日) 19:13:19.120 だいぶ新JISに慣れたけど、「ん」のつもりでQWERTYの「N」を打っちゃうのがまだ時々ある。
「ぶぶん」を打つのがわずらわしい。「ふ・濁・ふ・濁」じゃなく「ふ・濁・濁」で「ぶぶ」が書けたらいいかもしれない。
「ぶぶん」を打つのがわずらわしい。「ふ・濁・ふ・濁」じゃなく「ふ・濁・濁」で「ぶぶ」が書けたらいいかもしれない。
719名無しさん
2014/06/08(日) 21:37:01.150 連続する二回目の濁点は「ゞ」扱いってことか。のどかなら出来そう。
720375
2014/06/09(月) 12:32:30.750 ひと月で慣れるとか羨ましすぎる。。。
721名無しさん
2014/06/17(火) 00:27:14.150 DvorakJ
このソフトを入れてから、タイミングがわからないのですが
急にキーボードの入力がおかしくなります。
例えばAキーを1回だけ押すとなぜかaaと2回連続入力されてしまう。
テンキーキーボードを使っているのですが
このバグが発生している最中はテンキーにはバグが発生しないのも不思議です。
これはバグなのでしょうか、違うなら解決方法知っている方いたら教えてほしいです。
このソフトを入れてから、タイミングがわからないのですが
急にキーボードの入力がおかしくなります。
例えばAキーを1回だけ押すとなぜかaaと2回連続入力されてしまう。
テンキーキーボードを使っているのですが
このバグが発生している最中はテンキーにはバグが発生しないのも不思議です。
これはバグなのでしょうか、違うなら解決方法知っている方いたら教えてほしいです。
722名無しさん
2014/06/17(火) 00:28:37.240 と思ったら最新版でそれらしい修正がされてるのかな?
アップデートしてみます
アップデートしてみます
723721
2014/06/17(火) 11:04:46.150 うーん、直らない
724名無しさん
2014/06/17(火) 13:38:36.090 俺はなんかおかしくなったら諦めてdvorakjを再起動してる
726名無しさん
2014/06/17(火) 23:34:34.380 DvorakJ自体がAutoHotKeyだから、AHKで実装するって手もあるけどね。
AHK自体使ってない人にとってはとてもめんどくさい。
やまぶきRでも使えるはずだが設定ファイルはあったっけかな。
俺はAtokのローマ字カスタマイズで2-263の微改変を使ってる。
Google日本語入力はローマ字カスタマイズ機能が柔軟だから、2-263はそのまま載せられるし、
もっと複雑な配列や、サイドシフトの新JISも実装できる。
(句読点もいじれるし、大文字と小文字も区別する)
AHK自体使ってない人にとってはとてもめんどくさい。
やまぶきRでも使えるはずだが設定ファイルはあったっけかな。
俺はAtokのローマ字カスタマイズで2-263の微改変を使ってる。
Google日本語入力はローマ字カスタマイズ機能が柔軟だから、2-263はそのまま載せられるし、
もっと複雑な配列や、サイドシフトの新JISも実装できる。
(句読点もいじれるし、大文字と小文字も区別する)
727名無しさん
2014/06/18(水) 05:17:50.420 googleので新JISを実装する場合はシフトが前置できないのが、ダメな人にはダメだろうな。
728名無しさん
2014/06/19(木) 21:04:25.430 サイドシフト新JIS使ってる人がどのくらいいるのか分からんけど、その中でプリフィックス活用してる人は
果たしているのだろうか。
果たしているのだろうか。
729名無しさん
2014/06/20(金) 13:00:06.470 再度シフト新JIS使いだがそれは俺も知りたい。
あと使い心地とか。
あと使い心地とか。
730名無しさん
2014/06/20(金) 21:48:46.760 新JISのいいところは連続シフトが効くところだと思うから(代表的なのは「おもわ」)、
プリフィクスとは馴染まないんじゃないかなあ。
プリフィクスとは馴染まないんじゃないかなあ。
731名無しさん
2014/06/20(金) 22:50:31.540 ttp://blechmusik.hatenablog.jp/entries/2010/07/23
アンシフト面からシフト面に戻りたい人もいるようだが
アンシフト面からシフト面に戻りたい人もいるようだが
733名無しさん
2014/06/22(日) 17:24:05.540 プリフィクスは怪我で片手打ちした時に助かった
735名無しさん
2014/06/22(日) 21:11:06.660 治ったらすぐに設定戻したんでわからんが
そもそもシフトが連続すること自体少なかったような?
そもそもシフトが連続すること自体少なかったような?
736名無しさん
2014/08/13(水) 11:55:54.010 お盆上げ
737名無しさん
2014/08/15(金) 03:31:36.450 前置シフトsage
738名無しさん
2014/08/15(金) 15:51:38.210 新JIS系を使ってる人って鉤括弧の辺りも規格通りにしてる?
自分はローマ字入力と合わせたかったから、すぐブラケットのキーに移動したけど。
空いた「な」「ち」のシフト側には「!」「〜」を置いてる。
自分はローマ字入力と合わせたかったから、すぐブラケットのキーに移動したけど。
空いた「な」「ち」のシフト側には「!」「〜」を置いてる。
739名無しさん
2014/08/15(金) 18:24:10.180 あれこれ考えるの面倒臭いから規格どおりにしてる。
740名無しさん
2014/08/15(金) 21:04:57.680 " [ ] "のとこ、打てば「」が出るけど使ってない。新JIS標準で打ってる。
Qwertyとあわすなら " !~ "こそ動かせないんじゃないの? 英文打つとき間違いそう。
Qwertyとあわすなら " !~ "こそ動かせないんじゃないの? 英文打つとき間違いそう。
741738
2014/08/16(土) 18:27:55.320 >>740
ああ、英字の配列も細かくいじってるから…。「!」の位置は英字でも同じにしてある。
最上段の「~」は仮名入力でも「~」が打てるようにして、「〜」はそれと別扱い。
二重鉤との兼ね合いもあるし、「鉤括弧はシフトなしで打ちたい」とも思ったんだけど。
配列いじり勢が案外いないみたい?
ああ、英字の配列も細かくいじってるから…。「!」の位置は英字でも同じにしてある。
最上段の「~」は仮名入力でも「~」が打てるようにして、「〜」はそれと別扱い。
二重鉤との兼ね合いもあるし、「鉤括弧はシフトなしで打ちたい」とも思ったんだけど。
配列いじり勢が案外いないみたい?
742名無しさん
2014/08/16(土) 19:01:02.070 括弧のバリエーションはカギ括弧の変換でだすね。
あんまり多用しないから別になんでもいいんだけど、単純に遠いから使ってない。
旧JIS出身だからその当時は使ってたんだけど。
あんまり多用しないから別になんでもいいんだけど、単純に遠いから使ってない。
旧JIS出身だからその当時は使ってたんだけど。
744名無しさん
2015/01/02(金) 03:03:05.750 あけましてはかしとた。
745名無しさん
2015/02/11(水) 23:49:59.880 U9のやまぶきR用設定ファイルはどこにありますかね
746名無しさん
2015/02/12(木) 22:17:22.230 U9の導入方法教えてくれたら多分一生使います
747名無しさん
2015/02/16(月) 00:09:31.720 月U9RC2.yabならおますな。
748名無しさん
2015/02/17(火) 12:23:02.580 2008年頃誰かが、U9RC2を稼働させる.exeファイルをうpしてくれたけどあれはどういう仕組みだったのか
749名無しさん
2015/03/17(火) 00:11:08.610 再うpしたら誰か仕組みを教えてくれる?
750名無しさん
2015/03/30(月) 15:16:14.660751750
2015/03/30(月) 22:27:48.300 前スレを確認した所自己解決しました
AutoHotkeyで作成したスクリプトをコンパイルしたものだったようです
お騒がせしました。ファイルは削除しておきます
使用者はもういないのでしょうか
AutoHotkeyで作成したスクリプトをコンパイルしたものだったようです
お騒がせしました。ファイルは削除しておきます
使用者はもういないのでしょうか
752694
2015/05/03(日) 20:47:18.660 >>694で新JISを使い始めた者だけど、一年経って快適に使ってるよ。
(と言いつつ今これは最近自作した別の配列で打ってるけどw)
新JISは「は」の左隣に「ち」を移動してます。小指担当範囲が左右対称でいい感じ。
欧文で使ってたQWERTYはホームが上段寄りで、
新JISと行き来しにくいように感じたので、QWERF 2006に替えました。
(と言いつつ今これは最近自作した別の配列で打ってるけどw)
新JISは「は」の左隣に「ち」を移動してます。小指担当範囲が左右対称でいい感じ。
欧文で使ってたQWERTYはホームが上段寄りで、
新JISと行き来しにくいように感じたので、QWERF 2006に替えました。
753名無しさん
2015/07/01(水) 21:08:47.180 自作配列晒し希望
754月配列E
2015/07/04(土) 17:28:07.910 はじめまして。
Twitterとブログで私家版月配列「月配列E」を晒してます。
《月配列E9》
アンシフト
ゅたってょつんいしけへ
のと!かこくう、。なひ
すはにでさまる?もー
DKシフト
むごれみぼぐちよせめづ
えあおがをわらりきそぬ
ゆねげほろゃふやべび
ざぎずぜぞ
ばじどだぶ
ぱぴぷぺぽ
ぢヴ!?
ぁぃぅぇぉ
(!、。?はシフトキーの表面に配置されてます)
他にもオプションでいろいろ記号仕込んでます。
Twitterとブログで私家版月配列「月配列E」を晒してます。
《月配列E9》
アンシフト
ゅたってょつんいしけへ
のと!かこくう、。なひ
すはにでさまる?もー
DKシフト
むごれみぼぐちよせめづ
えあおがをわらりきそぬ
ゆねげほろゃふやべび
ざぎずぜぞ
ばじどだぶ
ぱぴぷぺぽ
ぢヴ!?
ぁぃぅぇぉ
(!、。?はシフトキーの表面に配置されてます)
他にもオプションでいろいろ記号仕込んでます。
755月配列E
2015/07/04(土) 17:39:59.910 補足。
「ざぎずぜぞ」の面はLシフト、「ぁぃぅぇぉ」の面はカンマシフト。
「」は同手シフトDS、DFで出せます。
他にも拗音外来音シフト追加版もあり。
「ざぎずぜぞ」の面はLシフト、「ぁぃぅぇぉ」の面はカンマシフト。
「」は同手シフトDS、DFで出せます。
他にも拗音外来音シフト追加版もあり。
756名無しさん
2015/07/04(土) 18:21:17.680 シフト単独だと記号が出るのか
そこで確定させるって事?
そこで確定させるって事?
757月配列E
2015/07/04(土) 21:24:50.750 そう。
あくまで自分の場合だけど、句読点とか記号系は
どのみち押した後に確定するからシフトの上に重ねても問題ない。
句読点の後に確定せずにそのまま打つスタンスの人は
KJとかKLといった同手シフト側に同じ記号を仕込んである。
問題は実装の幅が狭まることだけど、
グーグル日本語入力のローマ字カスタマイズでは実装できた。
キーバインドソフトは、やまぶきでもDvorakJでも多分他のでも大丈夫。
あくまで自分の場合だけど、句読点とか記号系は
どのみち押した後に確定するからシフトの上に重ねても問題ない。
句読点の後に確定せずにそのまま打つスタンスの人は
KJとかKLといった同手シフト側に同じ記号を仕込んである。
問題は実装の幅が狭まることだけど、
グーグル日本語入力のローマ字カスタマイズでは実装できた。
キーバインドソフトは、やまぶきでもDvorakJでも多分他のでも大丈夫。
758月配列E
2015/07/04(土) 21:51:22.870 せっかくなので試作段階で不採用にした他の配列も晒しておきます。
配列自作の参考にでも。
《月配列E8》
・アンシフト
AたってがつんいしけU
のと!かこくう、。なO
すはにでさまるEIー
・DKシフト
ぬごれほちぼみよせめ
えあおもをわらりきそ
どゆねろひびふやへむ
・Lシフト(同手側使用)
ざぎずぜぞ?ぐべ
じばげだヴづぢぶ
ぱぴぷぺぽ「」・
・行段シフト
A|GY|X|TH|CH|TS|MY|XY| | |U|
J|TW|SH|W|V|Q|DY|RY|KY| |O|
DW|PY|NY|DH|HY|BY|F|I|E| |
ハイブリッド月配列を参考に設計。
拗音と外来音全部二打で出せるようにしてみたけど、
TWやイータイピングをやる方法が見つからなくて没にしました。
配列自作の参考にでも。
《月配列E8》
・アンシフト
AたってがつんいしけU
のと!かこくう、。なO
すはにでさまるEIー
・DKシフト
ぬごれほちぼみよせめ
えあおもをわらりきそ
どゆねろひびふやへむ
・Lシフト(同手側使用)
ざぎずぜぞ?ぐべ
じばげだヴづぢぶ
ぱぴぷぺぽ「」・
・行段シフト
A|GY|X|TH|CH|TS|MY|XY| | |U|
J|TW|SH|W|V|Q|DY|RY|KY| |O|
DW|PY|NY|DH|HY|BY|F|I|E| |
ハイブリッド月配列を参考に設計。
拗音と外来音全部二打で出せるようにしてみたけど、
TWやイータイピングをやる方法が見つからなくて没にしました。
759月配列E
2015/07/04(土) 22:12:55.180 《月配列E7》
E9の拗音外来音シフト追加版。
・アンシフト
ーたってがつんいしけへ
のと!かこくう、。なほ
すはにでさまる「」?
・DKシフト
づごれちぼぐみよせめぢ
えあおをもわらりきそぬ
ゆねげひろむふやべび
・Lシフト
ざぎずぜぞ
ばじどだぶ
ぱぴぷぺぽ
E9の拗音外来音シフト追加版。
・アンシフト
ーたってがつんいしけへ
のと!かこくう、。なほ
すはにでさまる「」?
・DKシフト
づごれちぼぐみよせめぢ
えあおをもわらりきそぬ
ゆねげひろむふやべび
・Lシフト
ざぎずぜぞ
ばじどだぶ
ぱぴぷぺぽ
760月配列E
2015/07/04(土) 22:13:38.370 (続き)
・カンマシフト
ゃ ゅ ょ
ひゅちゅしゅきゅにゅ
ひょちょしゅきょにょ
ひゃちゃしゃきゃにゃ
・ピリオドシフト
ぴゃぴゅぴょ
びゅりゅじゅぎゅみゅ
びょりょじょぎょみょ
びゃりゃじゃぎゃみゃ
・スラッシュシフト
ヴァヴィヴェヴォ
ファフィヴ フェフォ
ァ ィ ゥ ェ ォ
ティディチェシェジェ
・カンマシフト
ゃ ゅ ょ
ひゅちゅしゅきゅにゅ
ひょちょしゅきょにょ
ひゃちゃしゃきゃにゃ
・ピリオドシフト
ぴゃぴゅぴょ
びゅりゅじゅぎゅみゅ
びょりょじょぎょみょ
びゃりゃじゃぎゃみゃ
・スラッシュシフト
ヴァヴィヴェヴォ
ファフィヴ フェフォ
ァ ィ ゥ ェ ォ
ティディチェシェジェ
761名無しさん
2015/07/22(水) 23:22:42.200 清濁分置は思いのほか覚えにくい
763月配列E
2015/07/24(金) 07:36:27.260 先日発表した月配列E9を少し改造。
具体的には「Q」により低頻度の文字を置いてる。
打鍵数が少し増えたけど指運は改善した。
《月配列E9(E925版)》
アンシフト
むたってょつんいしけへ
のと!かこくう、。なひ
すはにでさまる?もー
DKシフト
ぼごれよみぐちゅせめづ
えあおがをわらりきそぬ
ゆねげほろゃふやべび
Lシフト
ざぎずぜぞ
ばじどだぶ
ぱぴぷぺぽ
ぢヴ
ぁぃぅぇぉ
具体的には「Q」により低頻度の文字を置いてる。
打鍵数が少し増えたけど指運は改善した。
《月配列E9(E925版)》
アンシフト
むたってょつんいしけへ
のと!かこくう、。なひ
すはにでさまる?もー
DKシフト
ぼごれよみぐちゅせめづ
えあおがをわらりきそぬ
ゆねげほろゃふやべび
Lシフト
ざぎずぜぞ
ばじどだぶ
ぱぴぷぺぽ
ぢヴ
ぁぃぅぇぉ
764名無しさん
2015/11/08(日) 12:54:41.780 新JISって、標準的なキーボードを使えるところが良いよね。
だけどやっぱりNICOLAの方が自然に速く打てるの?
だけどやっぱりNICOLAの方が自然に速く打てるの?
765名無しさん
2015/11/09(月) 17:35:31.190 >>764
新JISは元々規格として、親指でシフトしてもいいことになっている。
スペースバーで同時打鍵シフトしてもいいということだな。
そうすればそんなにNICOLAと変わらないよ。
たしかにNICOLAの方が日本語の入力だけで考えるといいかもしれないが、
新JISは特殊なキーボードを使わない。これがけっこう重要。
新JISは元々規格として、親指でシフトしてもいいことになっている。
スペースバーで同時打鍵シフトしてもいいということだな。
そうすればそんなにNICOLAと変わらないよ。
たしかにNICOLAの方が日本語の入力だけで考えるといいかもしれないが、
新JISは特殊なキーボードを使わない。これがけっこう重要。
766名無しさん
2015/11/09(月) 17:53:48.840 自分が考えた新JISを独断で規格化した工業技術院電子技術総合研究所の渡辺研究室長(当時)という役人は、世が世なら切腹だな。
767名無しさん
2015/11/09(月) 19:35:11.800 新JISが普及しなかったのは、当時は、小指シフト前提だったからね。
小指シフトだと小指が疲れるだけ。
NECがパソコンで採用しなかったのも大きい。
小指シフトだと小指が疲れるだけ。
NECがパソコンで採用しなかったのも大きい。
768名無しさん
2015/11/10(火) 16:08:26.070 >>766
お前は何様のつもりだ!
誰だって失敗することもあるさ。
規格には親指でのシフトも規定していたが、
ワープロを売っていたメーカーが小指シフトしか実装せずにダメ方法としての評判が確定してしまった。
お前は何様のつもりだ!
誰だって失敗することもあるさ。
規格には親指でのシフトも規定していたが、
ワープロを売っていたメーカーが小指シフトしか実装せずにダメ方法としての評判が確定してしまった。
769名無しさん
2015/11/11(水) 03:26:24.750770名無しさん
2015/11/11(水) 09:26:40.880 小指シフトでもロマ仮名からすると十分快適なんで満足
771名無しさん
2015/11/11(水) 09:34:11.340772名無しさん
2015/11/11(水) 18:43:37.650 GoogleIMEでもセンターシフトに出来るってことに気づいてからは月から新JISに戻った
月だとシフトのつもりが薬指を押しちゃったりすることがたまにあったし(これは俺が特別バカなだけだがw)
月だとシフトのつもりが薬指を押しちゃったりすることがたまにあったし(これは俺が特別バカなだけだがw)
773名無しさん
2015/11/11(水) 20:28:43.000774名無しさん
2015/11/12(木) 21:20:25.670775名無しさん
2015/11/12(木) 23:04:16.390 いわゆるSandSでセンターシフト(スペースとシフトを兼務)にすると、シフト残り現象が
起きてストレスだったな、俺の場合。小指だとなぜかシフト残りしなかった。
今は月使ってるけど。
起きてストレスだったな、俺の場合。小指だとなぜかシフト残りしなかった。
今は月使ってるけど。
776名無しさん
2015/11/13(金) 00:55:20.130 小指と違って親指は器用じゃないから、上げようと意識してから上がるまでに時間がかかってるんだろ
777名無しさん
2015/11/15(日) 21:46:11.210 NICOLAだと濁音と半濁音をワンアクションで打てる。
しかし、不向きなキーボードは使えない。
新JIS系だとどのキーボードも使える。英字キーボードも使える。
しかし、濁音と半濁音はツーアクション。
キーボードの問題がなければ、NICOLAの方が楽に日本語を入力できるという理解でOK?
しかし、不向きなキーボードは使えない。
新JIS系だとどのキーボードも使える。英字キーボードも使える。
しかし、濁音と半濁音はツーアクション。
キーボードの問題がなければ、NICOLAの方が楽に日本語を入力できるという理解でOK?
779名無しさん
2015/11/17(火) 12:17:59.590781名無しさん
2015/11/18(水) 00:46:17.760 >>780
小指が疲れるのは短所でしょ。
小指が疲れるのは短所でしょ。
782名無しさん
2015/11/18(水) 18:45:46.080 >>779
俺は、スペースバーと無変換キーの機能を入れ替えた上で、センターシフト使っている。
スペースバーはシフト以外では使わないようになっている。
NICOLAと比べると濁音と半濁音をツーアクションで打つ点は、確かに不利だが、
キーボードを選ぶ必要が無い点が大きい。
NICOLAと比べたそれ以外の利点はないと思う。
俺は、スペースバーと無変換キーの機能を入れ替えた上で、センターシフト使っている。
スペースバーはシフト以外では使わないようになっている。
NICOLAと比べると濁音と半濁音をツーアクションで打つ点は、確かに不利だが、
キーボードを選ぶ必要が無い点が大きい。
NICOLAと比べたそれ以外の利点はないと思う。
783名無しさん
2015/11/18(水) 18:48:51.600784名無しさん
2015/11/18(水) 21:09:15.440785名無しさん
2015/11/18(水) 22:05:09.440 同時打鍵を使う配列は同時打鍵を1回と数えてほら少ないって宣伝してるけど
実際はタイミングを合わせないといけない分2キー別々に打つより負担デカイんだよな
とかいう俺もサイドシフトの新JISだけど
実際はタイミングを合わせないといけない分2キー別々に打つより負担デカイんだよな
とかいう俺もサイドシフトの新JISだけど
786名無しさん
2015/11/18(水) 23:13:37.870 親指シフトは同時片手打鍵が嫌だな
月がやっぱり一番手軽だし打ちやすくて良いよ
月がやっぱり一番手軽だし打ちやすくて良いよ
787名無しさん
2015/11/19(木) 22:53:44.680788名無しさん
2015/11/19(木) 23:49:44.350 月配列って:とか;とかそういう記号を入力するときはどうやって入力するんですか
789名無しさん
2015/11/20(金) 00:52:24.020790名無しさん
2015/11/20(金) 00:56:24.750791名無しさん
2015/11/21(土) 22:52:13.740792名無しさん
2015/11/21(土) 23:19:55.860 >>791
NICOLAも文字配列が練られているよ。
神田氏は、最後はえいやで決めるしかないと言ったことがあるだけ。
何しろ、現在、NICOLA配列が刻印されているキーボードがあるのは強み。
他の配列は(JISを除いて)今後も配列が刻印されているキーボードが出てくる見込みはない。
NICOLAも文字配列が練られているよ。
神田氏は、最後はえいやで決めるしかないと言ったことがあるだけ。
何しろ、現在、NICOLA配列が刻印されているキーボードがあるのは強み。
他の配列は(JISを除いて)今後も配列が刻印されているキーボードが出てくる見込みはない。
793名無しさん
2015/11/22(日) 03:25:25.980 発言のニュアンスなんてどうでも良いだろ
NICOLAは新しめの配列と比べたら、使われたデータの量から違いすぎて、どの要素を見てもダメダメだぞ。ずっと使ってて乗り換えたくない人以外が、今更習得するメリットは皆無
文字・連なりの頻度を調べたり、他の配列をちょっと触ったら分かることだから、未だにNICOLA信者やってて関係ないスレで宣伝してるような人に言っても無駄だろうけど
それと、刻印なんか非標準配列を使うような人間には何の意味もない
NICOLAは新しめの配列と比べたら、使われたデータの量から違いすぎて、どの要素を見てもダメダメだぞ。ずっと使ってて乗り換えたくない人以外が、今更習得するメリットは皆無
文字・連なりの頻度を調べたり、他の配列をちょっと触ったら分かることだから、未だにNICOLA信者やってて関係ないスレで宣伝してるような人に言っても無駄だろうけど
それと、刻印なんか非標準配列を使うような人間には何の意味もない
794名無しさん
2015/11/22(日) 03:37:02.320 ブラインドタッチできるようになったら刻印は無意味
別の配列使う奴にも無意味
別の配列使う奴にも無意味
795名無しさん
2015/11/22(日) 09:12:43.550796791
2015/11/22(日) 09:49:32.590 >>792
そうか失敬、間違って覚えてたよ。
ただ、手元の刻印見てたらタッチタイプマスターできないから刻印はむしろない方が良いとすら思う。
(コーヒー飲みながら片手ぽちぽちするときはあった方が良いけど。同時打鍵だとどっちみちできない)
そうか失敬、間違って覚えてたよ。
ただ、手元の刻印見てたらタッチタイプマスターできないから刻印はむしろない方が良いとすら思う。
(コーヒー飲みながら片手ぽちぽちするときはあった方が良いけど。同時打鍵だとどっちみちできない)
797795
2015/11/22(日) 13:57:16.940 >>796
確かに俺も自分用には刻印はなくてもいいのだが、
他の人に使わせるとなると大きな障害になる。
それはJISキーボードでNICOLAをすすめる場合も同じ。
日本人用のパソコンキーボードはこのままJISキーボードが続き、ほとんどの人がローマ字入力をするのだろうか。
刻印だけでも新JISやNICOLAのキーボードにしてほしいものだ。
確かに俺も自分用には刻印はなくてもいいのだが、
他の人に使わせるとなると大きな障害になる。
それはJISキーボードでNICOLAをすすめる場合も同じ。
日本人用のパソコンキーボードはこのままJISキーボードが続き、ほとんどの人がローマ字入力をするのだろうか。
刻印だけでも新JISやNICOLAのキーボードにしてほしいものだ。
798名無しさん
2015/11/22(日) 14:36:10.350 月には標準配列や標準の普及って考えはないからなあ
もしキーボードを自由にオーダーメイドできるとしても、
月派には配列固定よりプログラマブルな方が受けると思う
もしキーボードを自由にオーダーメイドできるとしても、
月派には配列固定よりプログラマブルな方が受けると思う
799名無しさん
2015/11/22(日) 19:20:15.970 デファクトスタンダードはもうQwerty+ローマ字から動くことはないよ。
他人に使わせるときはその設定に戻してやれば良い。
他人に使わせるときはその設定に戻してやれば良い。
800名無しさん
2015/11/22(日) 19:57:14.190 もうローマ字が主流で動かないということでいいから
JISかなの刻印をやめて欲しいし物理キー配置もUS準拠にして英数かなキーが加わる程度にして欲しい
右シフトを使いこなせない人が多いのは「ろ」のせいだろ
JISかなの刻印をやめて欲しいし物理キー配置もUS準拠にして英数かなキーが加わる程度にして欲しい
右シフトを使いこなせない人が多いのは「ろ」のせいだろ
801名無しさん
2015/11/22(日) 20:36:04.520 JISかな配列なんて使うのは基本的には初心者だろうし別のかな配列に変えてもさほど支障出なさそうだしなあ
802名無しさん
2015/11/22(日) 21:54:52.140 ローマ字が主流で動かないということでいいから
新JISやNICOLA配列を刻印したノートパソコンやキーボードが出てくれたらうれしい。
新JISやNICOLA配列を刻印したノートパソコンやキーボードが出てくれたらうれしい。
803名無しさん
2015/11/22(日) 22:01:06.590804名無しさん
2015/11/22(日) 22:03:02.450805名無しさん
2015/11/22(日) 22:12:10.200806名無しさん
2015/11/22(日) 22:37:49.440 というか、そろそろJIS規格ごと変更すべきだと思うんだが。
807名無しさん
2015/11/23(月) 01:58:45.380808名無しさん
2015/11/24(火) 16:33:18.810809名無しさん
2015/11/25(水) 20:16:53.320 どういう理由で日本ではUS配列とは違う配列が使われているんだろうね
責任者は誰よ?
責任者は誰よ?
810名無しさん
2015/11/25(水) 23:56:10.060811名無しさん
2015/11/26(木) 00:09:42.970812名無しさん
2015/11/26(木) 01:02:51.490 >>810
やっぱりJISかながダメだな。「っ」や拗音全部がシフト側なのも新JISに慣れたらあり得ないし。
と言うか根本的に、段々状になってるキーボード自体の並びも無意味なのに、ずっと続けてるのも何でか分からん。
やっぱりJISかながダメだな。「っ」や拗音全部がシフト側なのも新JISに慣れたらあり得ないし。
と言うか根本的に、段々状になってるキーボード自体の並びも無意味なのに、ずっと続けてるのも何でか分からん。
813名無しさん
2015/11/28(土) 07:04:04.060 簡単にキートップに印字できる何かを作ればいい気がする
814名無しさん
2015/11/28(土) 11:01:04.030 >>813
キートップが透明で、キートップの中に紙を入れられるキーボードは存在するよ。
キートップが透明で、キートップの中に紙を入れられるキーボードは存在するよ。
815名無しさん
2015/11/28(土) 11:02:26.030 >>812
「っ」は捨て字、「かっ」が拗音
「っ」は捨て字、「かっ」が拗音
816名無しさん
2015/11/29(日) 08:01:02.240 >>814
そんな大昔のPCみたいなの嫌やw
そんな大昔のPCみたいなの嫌やw
817名無しさん
2015/11/29(日) 10:06:37.810 じゃ、こういうのだな
http://sakidori.co/article/4243
http://sakidori.co/article/4243
818名無しさん
2015/11/30(月) 01:46:36.950 ブラインドタッチできんだろなこれは
820名無しさん
2015/12/01(火) 13:05:26.300 ノートパソコンのキーボードを外して、レーザー刻印してくれる業者ってあるかな?
821名無しさん
2015/12/13(日) 04:32:36.590822名無しさん
2015/12/22(火) 23:40:21.540 qwertyで「gv」や「uj」が指を滑らせると打ちやすいから、これをうまく利用できないか悩んでいる…
後置シフトってどうなんだろう?例えばU単体で打つと「ん」が、J単体で打つと「う」が出力されるけど、「UJ」というストロークで「う」が別の文字に変わる、とか…
要は携帯電話のかなめくり入力みたいな感じ
いや、そうするなら頻出する2文字の組み合わせをU→Jで打てるようにしたほうがいいのかな
後置シフトってどうなんだろう?例えばU単体で打つと「ん」が、J単体で打つと「う」が出力されるけど、「UJ」というストロークで「う」が別の文字に変わる、とか…
要は携帯電話のかなめくり入力みたいな感じ
いや、そうするなら頻出する2文字の組み合わせをU→Jで打てるようにしたほうがいいのかな
823名無しさん
2015/12/22(火) 23:41:09.730 「UJ」で変わるのは「う」じゃなくて「ん」だった
824名無しさん
2015/12/23(水) 00:25:32.610 単に「う」「ん」を入れ替えるだけでも、「うん」という高頻度の連なりがそうやって打てるようになるんじゃね
825名無しさん
2015/12/23(水) 05:13:19.580 関羽「……」
828名無しさん
2015/12/29(火) 13:49:23.570829名無しさん
2015/12/29(火) 14:29:20.650 ローマ字入力以外ってことで最初に目についた新下駄配列を練習し始めたんですが月配列ってどんな感じですか?
830名無しさん
2015/12/29(火) 15:39:56.510831名無しさん
2016/01/01(金) 19:07:25.020 >>829
新下駄よりは月の方が習得が簡単だとおもう。覚えることがすくないから。
私の記憶が確かならば、下駄作者は新JISを試してみたが満足できず、下駄を作ったんだったと思う。
初期の下駄の文字配列は新JIS配列(月配列)に似てた。
下駄系は文字キー同士の同時押しがあるので、それにすんなり慣れられるなら下駄の方が
入力効率は良いだろう。たとえば月で「ぴゃ」と入力するには5ストロークかかるが、
新下駄なら2鍵同時押しの1ストロークでいい。
下駄はキーを放す前に次のキーを押す(ロールオーバー)と同時押しと見なされ、シフト側の
文字になる。ローマ字入力者なら意識せずロールオーバーしてる可能性が高いので打ち方が
変わることになる。極端に言うと下駄はガッチャンガッチャン入力する感じ。極端に言うとね。
月はヌルヌル入力する感じ。ローマ字と同じ。
ただし下駄の方が動作数がすくなくて済むのでガッチャンガッチャンは大げさだけど。
(俺も下駄を試したことあるけど、どうしてもロールオーバーしてしまって誤作動したので断念した)
月ならたとえばgoogle日本語入力のローマ字カスタマイズでも実装できる。
他のIMEでも多少配列をいじればローマ字カスタマイズで使える。
下駄系使うにはそれなりのソフトが必要。MacやPC-UNIXで実装できるのかどうかは知らない。
新下駄よりは月の方が習得が簡単だとおもう。覚えることがすくないから。
私の記憶が確かならば、下駄作者は新JISを試してみたが満足できず、下駄を作ったんだったと思う。
初期の下駄の文字配列は新JIS配列(月配列)に似てた。
下駄系は文字キー同士の同時押しがあるので、それにすんなり慣れられるなら下駄の方が
入力効率は良いだろう。たとえば月で「ぴゃ」と入力するには5ストロークかかるが、
新下駄なら2鍵同時押しの1ストロークでいい。
下駄はキーを放す前に次のキーを押す(ロールオーバー)と同時押しと見なされ、シフト側の
文字になる。ローマ字入力者なら意識せずロールオーバーしてる可能性が高いので打ち方が
変わることになる。極端に言うと下駄はガッチャンガッチャン入力する感じ。極端に言うとね。
月はヌルヌル入力する感じ。ローマ字と同じ。
ただし下駄の方が動作数がすくなくて済むのでガッチャンガッチャンは大げさだけど。
(俺も下駄を試したことあるけど、どうしてもロールオーバーしてしまって誤作動したので断念した)
月ならたとえばgoogle日本語入力のローマ字カスタマイズでも実装できる。
他のIMEでも多少配列をいじればローマ字カスタマイズで使える。
下駄系使うにはそれなりのソフトが必要。MacやPC-UNIXで実装できるのかどうかは知らない。
832名無しさん
2016/01/30(土) 11:02:12.280 「こまどり配列」っていうキーボードの中段だけで2打でかなを打てるものも、Google日本語入力の定義ファイルを変えるだけで対応できるみたいなんだけど、
誰かこういうのを使ってことある人いる?
新JIS系がと比べると指を動かさなくて、2打固定で、いいかなと。
誰かこういうのを使ってことある人いる?
新JIS系がと比べると指を動かさなくて、2打固定で、いいかなと。
833名無しさん
2016/02/03(水) 02:22:27.240 打鍵数は増えるけど指の動かす範囲が狭くて済むし指の疲れは減りそうだね
最速を求めるんじゃないならそういうのもよさそうではあるなー
最速を求めるんじゃないならそういうのもよさそうではあるなー
834名無しさん
2016/02/15(月) 16:02:20.990 連続シフト導入する方法ないかなぁ……
835名無しさん
2016/02/15(月) 20:47:29.620 飛鳥配列使えば?とかそう言う話じゃなくて?
836名無しさん
2016/02/15(月) 22:39:33.500 月配列のDKキーを押しっぱにして逆手のキーを打ちたいってことだよな?
つまり「皮膚汗臭」と打つなら「kwkrkfkcekvj」ではなく、「k(押しっぱなし)wrfc(k離す)ekvj」という風になるわけだ
で合ってる?
つまり「皮膚汗臭」と打つなら「kwkrkfkcekvj」ではなく、「k(押しっぱなし)wrfc(k離す)ekvj」という風になるわけだ
で合ってる?
837名無しさん
2016/02/16(火) 20:29:47.980838名無しさん
2016/02/17(水) 02:50:33.040 やまぶきで連続シフト有り・キーリピートなしにしたら、それできると思うよ。
せっかくそれやるんなら新下駄でやったほうが、無駄がないと思うけど
せっかくそれやるんなら新下駄でやったほうが、無駄がないと思うけど
839名無しさん
2016/02/17(水) 18:39:38.170 あー設定できたけど早く打ちたい人にとっては連続シフトも同時打鍵みたいに制約になっちゃうかも
次の文字を打つ前に確実に指が離れてないと誤打鍵になるからないほうがいいという結論になってしまった
ありがとね
次の文字を打つ前に確実に指が離れてないと誤打鍵になるからないほうがいいという結論になってしまった
ありがとね
840名無しさん
2016/03/06(日) 00:08:24.790 hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1392878167/
841名無しさん
2016/03/08(火) 17:29:40.550 同時打鍵も混ぜてみたけど比べると表示遅くなるのがわかるね
やはり逐次打鍵であることは大きなメリットだわ
やはり逐次打鍵であることは大きなメリットだわ
842名無しさん
2016/03/15(火) 19:45:29.540 Linuxだとmozcで簡単にローマ字カスタマイズでできる月配列ならできるようになったけど、
android-x86とかchromium osの状況ってどうなんだろう。
XPが入ってたatomネットブックにLubuntu入れて使ってたんだけど、
intelのグラフィックドライバ入れたら画面が半分以上砂嵐状態になったから、
ちょっと他のOSに浮気して遊んでみたいんだけど、だれかやってみた人いる?
android-x86とかchromium osの状況ってどうなんだろう。
XPが入ってたatomネットブックにLubuntu入れて使ってたんだけど、
intelのグラフィックドライバ入れたら画面が半分以上砂嵐状態になったから、
ちょっと他のOSに浮気して遊んでみたいんだけど、だれかやってみた人いる?
843名無しさん
2016/05/20(金) 22:55:45.990 月配列でおすすめってどれです?
月Eはまだ落ち着いてないみたいだし
新下駄練習中だけどロールオーバーしがちで同時打鍵がこの先ネックになりそう
月Eはまだ落ち着いてないみたいだし
新下駄練習中だけどロールオーバーしがちで同時打鍵がこの先ネックになりそう
844名無しさん
2016/06/06(月) 22:38:27.300 自作お勧め
845名無しさん
2016/07/02(土) 20:43:12.050 タイプウェルで月配列の設定を適用するにはどうしたらいいですか?
846名無しさん
2016/07/03(日) 12:02:10.960 タイプウェルに月配列用の設定があるわけじゃなくて別途ソフトを使う必要があるね
WindowsだったらDvorakJとか
Macは知らない
WindowsだったらDvorakJとか
Macは知らない
847名無しさん
2016/07/06(水) 14:42:13.160 月配列と新下駄配列ってどちらがオススメですか?
今現在のオススメ配列を知りたいです
今現在のオススメ配列を知りたいです
848名無しさん
2016/07/06(水) 15:08:47.750 その二択なら月配列
理由はこのスレで聞いたから
下駄のスレだと下駄って答えてあげる
理由はこのスレで聞いたから
下駄のスレだと下駄って答えてあげる
849名無しさん
2016/07/06(水) 15:49:07.320 月配列って色々あってどれがいいのやら
新下駄は出来てだいぶ経つけど今でも一線級なのか
新下駄は出来てだいぶ経つけど今でも一線級なのか
850名無しさん
2016/07/09(土) 01:22:37.220 幸花配列のGoogle日本語入力ローマ字定義ファイルってどこかで公開されてる?
853名無しさん
2016/07/09(土) 13:18:54.500 q★★こ
w★★な
e★★と
r★★け
t★★ろ
y★★む
u★★る
i★★い
o★★の
p★★れ
@★★め
a★★た
s★★て
f★★か
g★★は
h★★っ
j★★ん
;★★し
:★★ー
z★★す
x★★ょ
c★★せ
v★★き
b★★さ
n★★く
m★★う
w★★な
e★★と
r★★け
t★★ろ
y★★む
u★★る
i★★い
o★★の
p★★れ
@★★め
a★★た
s★★て
f★★か
g★★は
h★★っ
j★★ん
;★★し
:★★ー
z★★す
x★★ょ
c★★せ
v★★き
b★★さ
n★★く
m★★う
854名無しさん
2016/07/09(土) 13:19:22.490 kq★★ぁ
kw★★ね
ke★★ゃ
kr★★ほ
kt★★ゆ
dy★★ぬ
du★★わ
di★★あ
do★★に
dp★★ぇ
ka★★ぃ
ks★★お
kd★★ら
kf★★も
kg★★ふ
dh★★や
dj★★つ
dk★★ま
dl★★ち
d;★★え
kz★★ぅ
kx★★ゅ
kc★★そ
kv★★よ
kb★★へ
dn★★み
dm★★り
d,★★ひ
d.★★を
d/★★ぉ
kw★★ね
ke★★ゃ
kr★★ほ
kt★★ゆ
dy★★ぬ
du★★わ
di★★あ
do★★に
dp★★ぇ
ka★★ぃ
ks★★お
kd★★ら
kf★★も
kg★★ふ
dh★★や
dj★★つ
dk★★ま
dl★★ち
d;★★え
kz★★ぅ
kx★★ゅ
kc★★そ
kv★★よ
kb★★へ
dn★★み
dm★★り
d,★★ひ
d.★★を
d/★★ぉ
855名無しさん
2016/07/09(土) 13:19:45.710 うl★ヴ★
かl★が★
きl★ぎ★
くl★ぐ★
けl★げ★
こl★ご★
さl★ざ★
しl★じ★
すl★ず★
せl★ぜ★
そl★ぞ★
たl★だ★
ちl★ぢ★
つl★づ★
てl★で★
とl★ど★
はl★ば★
ひl★び★
ふl★ぶ★
へl★べ★
ほl★ぼ★
は/★ぱ★
ひ/★ぴ★
ふ/★ぷ★
へ/★ぺ★
ほ/★ぽ★
かl★が★
きl★ぎ★
くl★ぐ★
けl★げ★
こl★ご★
さl★ざ★
しl★じ★
すl★ず★
せl★ぜ★
そl★ぞ★
たl★だ★
ちl★ぢ★
つl★づ★
てl★で★
とl★ど★
はl★ば★
ひl★び★
ふl★ぶ★
へl★べ★
ほl★ぼ★
は/★ぱ★
ひ/★ぴ★
ふ/★ぷ★
へ/★ぺ★
ほ/★ぽ★
856名無しさん
2016/07/31(日) 16:44:44.100 2-263に少し改良を加える案を考えてみた。
アイデアとしてはハイブリッド月配列でいうところのキー共有による拡張。
1、句点と読点に中指シフトの機能を持たせる。
2、「に濁点化の機能を持たせる。
3、拗音に小文字変換機能を持たせる。
たとえば、あゃ→ぁ、あゅ→ぁ、あょ→ぁ。っゃ→つ、っょ→つ、みたいに。
どこかツッコミどころがあればおしえてください。
アンシフト
そこしてょゃんいのりち
はか、とたくう。「きれ
すけになさっるがゅ」ー
シフト(、or。の後)
ぱひほふめぬえみやぺ
ぴをらあよまおもわゆ
ぷへせ ・むろね ぽ
アイデアとしてはハイブリッド月配列でいうところのキー共有による拡張。
1、句点と読点に中指シフトの機能を持たせる。
2、「に濁点化の機能を持たせる。
3、拗音に小文字変換機能を持たせる。
たとえば、あゃ→ぁ、あゅ→ぁ、あょ→ぁ。っゃ→つ、っょ→つ、みたいに。
どこかツッコミどころがあればおしえてください。
アンシフト
そこしてょゃんいのりち
はか、とたくう。「きれ
すけになさっるがゅ」ー
シフト(、or。の後)
ぱひほふめぬえみやぺ
ぴをらあよまおもわゆ
ぷへせ ・むろね ぽ
857名無しさん
2016/07/31(日) 23:10:39.940 実装はDvorakJかなんかで?
1. 句点と読点を打ちたいときはそこで確定するってこと?
2. 濁音化する音の後に"「"を打ちたいときは事前に確定?
1. 句点と読点を打ちたいときはそこで確定するってこと?
2. 濁音化する音の後に"「"を打ちたいときは事前に確定?
858名無しさん
2016/08/06(土) 12:12:12.280 >>856
おっしゃる通り。
ただ実装はmozcとかのローマ変換テーブル。
5日間使って少し直した。
<通常>
そこしてょ ゅんいのりち
はか、とた くう。「きれ
すけになゃ っるーね?
<シフト>(、or。の後)
ぱひほめふ ぬえみへぺぁ
ぴをらあさ まおもわせぜ
ぷびぼざぶ むろぇべぽぉ
・「の機能
後置シフト、文頭のとき「
濁点、小文字化(あいうえお)、大文字化(ゃゅょ)
・キーの連打による展開
ゃゅょっ→やゆよつ
ー?、。→・!」」
おっしゃる通り。
ただ実装はmozcとかのローマ変換テーブル。
5日間使って少し直した。
<通常>
そこしてょ ゅんいのりち
はか、とた くう。「きれ
すけになゃ っるーね?
<シフト>(、or。の後)
ぱひほめふ ぬえみへぺぁ
ぴをらあさ まおもわせぜ
ぷびぼざぶ むろぇべぽぉ
・「の機能
後置シフト、文頭のとき「
濁点、小文字化(あいうえお)、大文字化(ゃゅょ)
・キーの連打による展開
ゃゅょっ→やゆよつ
ー?、。→・!」」
859名無しさん
2016/08/06(土) 12:32:44.400 実装。O→\t、W→\n
dOO、WkOO。W。fOOあW、fOOあWiOOいWjOOうW、uOOえW。uOOえW、jOOおW。jOOお
sOOかW;OOきWhOOくWxOOけWwOOこW、gOOさW。gOOさWeOOしWzOOすW。;OOせW、;OOせ
qOOそWgOOたW@OOちWrOOてWfOOとWvOなWcOにW、yOぬW。yOぬW.OねW.OねWoOのWaOOは
。wOOひW、wOOひW。tOOふW、tOOふW。oOOへW、oOOへW。eOOほW、eOOほW、hOOま
。hOOまW、iOみW。iOみW。nOむW、nOむW。rOめW、rOめW、kOもW。kOO」W、dOO」
。dOらWpOりWmOるW:OれW、mOろW。mOろW、lOOわW。lOOわW。sOをW、sOをW、@Oぁ
。@OぁWあlOぁW、,OぇW。,OぇWいlOぃWうlOOぅWえlOぇW、\OぉW。\OぉWおlOぉWbOOゃ
yOOゅWtOOょWnOOっWかlOがWきlOぎWくlOぐWけlOげWこlOごWさlOざW、vOざW。vOざ
しlOOじWじlOじゃWすlOずW、:OぜW。:OぜWせlOぜWそlOぞWたlOOだWちlOぢWてlOOで
でlOですWとlOどWはlOばWひlOびW、xOびW。xOびWふlOぶW、bOぶW。bOぶWへlOべWほlOぼ
、cOぼW。cOぼW、xOびW。xOびW。qOぱW、qOぱW。aOぴW、aOぴW。zOぷW、zOぷW、pOぺ
。pOぺW、/OぽW。/OぽW,OOーWlOO「WつlOOづWっlOOづWゃlOOやWゅlOOゆWょlOOよWゃbOOや
やbOOややWややbOOゃやWゃやbOOゃやWゅyOOゆWゆyOOゆゆWゆゆyOOゅゆWゅゆyOOゅゆ
ょtOOよWよtOOよよWよよtOOょよWょよtOOょよWっnOOつWつnOOつつWつつnOOっつWっつnOOつっ
つっnOOつっWっ,OっつWuOOんWぅlOヴWわlOヮW、.OべW。.OべW/OO?W?/O!WまlOます
ー,O・WだlOだろWふbOOふぁWふぁbOふやWふyOOふぇWふぇyOふゆWふtOOふぉWふぉtOふよ
てtOOてぃWてぃtOてよWうtOOうぇWうぇtOうよWでtOOでぃWでぃtOでよ
dOO、WkOO。W。fOOあW、fOOあWiOOいWjOOうW、uOOえW。uOOえW、jOOおW。jOOお
sOOかW;OOきWhOOくWxOOけWwOOこW、gOOさW。gOOさWeOOしWzOOすW。;OOせW、;OOせ
qOOそWgOOたW@OOちWrOOてWfOOとWvOなWcOにW、yOぬW。yOぬW.OねW.OねWoOのWaOOは
。wOOひW、wOOひW。tOOふW、tOOふW。oOOへW、oOOへW。eOOほW、eOOほW、hOOま
。hOOまW、iOみW。iOみW。nOむW、nOむW。rOめW、rOめW、kOもW。kOO」W、dOO」
。dOらWpOりWmOるW:OれW、mOろW。mOろW、lOOわW。lOOわW。sOをW、sOをW、@Oぁ
。@OぁWあlOぁW、,OぇW。,OぇWいlOぃWうlOOぅWえlOぇW、\OぉW。\OぉWおlOぉWbOOゃ
yOOゅWtOOょWnOOっWかlOがWきlOぎWくlOぐWけlOげWこlOごWさlOざW、vOざW。vOざ
しlOOじWじlOじゃWすlOずW、:OぜW。:OぜWせlOぜWそlOぞWたlOOだWちlOぢWてlOOで
でlOですWとlOどWはlOばWひlOびW、xOびW。xOびWふlOぶW、bOぶW。bOぶWへlOべWほlOぼ
、cOぼW。cOぼW、xOびW。xOびW。qOぱW、qOぱW。aOぴW、aOぴW。zOぷW、zOぷW、pOぺ
。pOぺW、/OぽW。/OぽW,OOーWlOO「WつlOOづWっlOOづWゃlOOやWゅlOOゆWょlOOよWゃbOOや
やbOOややWややbOOゃやWゃやbOOゃやWゅyOOゆWゆyOOゆゆWゆゆyOOゅゆWゅゆyOOゅゆ
ょtOOよWよtOOよよWよよtOOょよWょよtOOょよWっnOOつWつnOOつつWつつnOOっつWっつnOOつっ
つっnOOつっWっ,OっつWuOOんWぅlOヴWわlOヮW、.OべW。.OべW/OO?W?/O!WまlOます
ー,O・WだlOだろWふbOOふぁWふぁbOふやWふyOOふぇWふぇyOふゆWふtOOふぉWふぉtOふよ
てtOOてぃWてぃtOてよWうtOOうぇWうぇtOうよWでtOOでぃWでぃtOでよ
860名無しさん
2016/08/07(日) 10:54:44.560 月配列って普及を目指してる感じじゃないのな。
861名無しさん
2016/08/07(日) 11:28:46.060 理想と現実の間で揺れ続ける冒険さ
862名無しさん
2016/08/12(金) 19:32:56.000 左手小指があまり使われていないようだったので「せ」を移動した。
これで1週間くらい使って問題なければ実装をあげます。
この配列の良さを宣伝しとく。
・「びゅ」とかの拗音+濁音の組合せが3打で打てる
・学習効率が2-263並
逆に悪いところは
・打鍵効率は2-263より、わずかに悪くなる。(打鍵数0.3%増しくらいか)
・連打という妙なギミックを使う
・「つっつき」と一発で打てない
<通常>
そこしてょ ゅんいのりち
はか、とた くう。「きれ
すけになゃ っるーね?
<シフト>(、or。の後)
ぜひほめふ ぬえみへぴぁ
せをらあさ まおもわぷぽ
ぱびぼざぶ むろぇべぺぉ
これで1週間くらい使って問題なければ実装をあげます。
この配列の良さを宣伝しとく。
・「びゅ」とかの拗音+濁音の組合せが3打で打てる
・学習効率が2-263並
逆に悪いところは
・打鍵効率は2-263より、わずかに悪くなる。(打鍵数0.3%増しくらいか)
・連打という妙なギミックを使う
・「つっつき」と一発で打てない
<通常>
そこしてょ ゅんいのりち
はか、とた くう。「きれ
すけになゃ っるーね?
<シフト>(、or。の後)
ぜひほめふ ぬえみへぴぁ
せをらあさ まおもわぷぽ
ぱびぼざぶ むろぇべぺぉ
863名無しさん
2016/08/13(土) 22:27:01.840 月2-263から覚えてみようかとwin10+atok+dvorakjで設定してみたら後置の濁点で動きがおかしい
濁点打ったあと表示されないとか、変換で濁点の文字が変換候補にはいらないとか
濁点打ったあと表示されないとか、変換で濁点の文字が変換候補にはいらないとか
864名無しさん
2016/08/14(日) 08:26:17.820 低スペ乙
865名無しさん
2016/08/14(日) 14:13:22.880 win10使ってないから分からんなあ。
866名無しさん
2016/08/14(日) 16:36:24.510 試しにMS-IMEかなんかでやってみたら。
867名無しさん
2016/08/14(日) 20:51:19.290 低スペじゃあないけどね。
濁点前置きはおかしいし、atokはゆずれないので、ミズナラ練習することにしました
濁点前置きはおかしいし、atokはゆずれないので、ミズナラ練習することにしました
868名無しさん
2016/09/13(火) 22:50:51.070 濁点前置って感覚的に変よな。
でも、濁点後置縛りを無くすって考えると、配列の自由度はグンと増す気がする。
そりゃもう、数年間は配列弄りが止まらなくなるくらいに。
でも、濁点後置縛りを無くすって考えると、配列の自由度はグンと増す気がする。
そりゃもう、数年間は配列弄りが止まらなくなるくらいに。
869名無しさん
2016/09/16(金) 12:13:56.120 文字でなく音の指定とイメージするといいのかもなあ
870名無しさん
2016/09/18(日) 00:31:18.380 書くイメージだと後置だけど、手の運動レベルになればどっちでも変わらんからね。
でも別に前置にしたってそんな変わらんけどね。
でも別に前置にしたってそんな変わらんけどね。
871名無しさん
2016/09/26(月) 01:42:36.890 vectorにある多段シフト入力の「風」はwindows10で動作しますか?
インストールしたところ「風」のアイコンも出なければ試用期間終了のダイアログも出ないんです。
もちろん日本語も打てません。
どなたか試していただければありがたいんですが。
インストールしたところ「風」のアイコンも出なければ試用期間終了のダイアログも出ないんです。
もちろん日本語も打てません。
どなたか試していただければありがたいんですが。
872名無しさん
2016/09/26(月) 22:14:19.790 タスクバー右下のJのマークをクリックして
IMEを風に切り替えた?
IMEを風に切り替えた?
873871
2016/10/02(日) 12:10:53.700 風で文字が打てない原因がなんとなくわかりました
基本的には32ビットのアプリでは動作して64ビットのアプリでは動作しないようです
(32ビット版秀丸では使える。64ビット版秀丸では使えない)
アプリによってIMEを使い分けねばならずとても不便ですね
スレ汚し失礼しました
基本的には32ビットのアプリでは動作して64ビットのアプリでは動作しないようです
(32ビット版秀丸では使える。64ビット版秀丸では使えない)
アプリによってIMEを使い分けねばならずとても不便ですね
スレ汚し失礼しました
874名無しさん
2016/12/28(水) 13:29:56.920 U9完成版を導入するには何を使えばいいでしょうか?
875874
2016/12/29(木) 10:46:54.840 甘えたことをいい申し訳ありませんでした
DvorakJのリファレンスを見て自分で製作致しました
スペースキーの句読点は実装出来ませんでしたがよろしければお使いください
https://www.axfc.net/u/3758108
DvorakJのリファレンスを見て自分で製作致しました
スペースキーの句読点は実装出来ませんでしたがよろしければお使いください
https://www.axfc.net/u/3758108
876名無しさん
2017/01/02(月) 02:39:08.350 お疲れ様
877874
2017/01/02(月) 12:15:43.200 三打鍵目の設定がずれていたので修正しました。
https://www.axfc.net/u/3760090
https://www.axfc.net/u/3760090
878名無しさん
2017/03/21(火) 03:47:42.470 https://github.com/taisukeh/TsukiEmulator
macで月配列を練習したかったのでタイピングゲームできるエミュレータ作成しました。
macで月配列を練習したかったのでタイピングゲームできるエミュレータ作成しました。
879名無しさん
2017/04/12(水) 11:37:07.430 今ローマ字入力メインで親指シフト練習中なんですがキーボードを選ばない中指シフトに変更しようかと思いまして、月・下駄・新下駄の内で同時打鍵が少なめで流れるようにタイピングできるのってどれでしょう?
880名無しさん
2017/04/12(水) 15:20:58.940 流れるように、の意図するところ次第じゃないかなあ
下駄は同時打鍵があるからロールオーバーしたいなら月一択だし
下駄は同時打鍵があるからロールオーバーしたいなら月一択だし
881名無しさん
2017/04/13(木) 13:42:44.000 新下駄使ってるけど、正直同時打鍵はキーボード選ぶよ
それに、ある程度速くなってくるとやはりロールオーバーできないのは不満を感じる
月にしといたほうがいいんではないかな
それに、ある程度速くなってくるとやはりロールオーバーできないのは不満を感じる
月にしといたほうがいいんではないかな
882名無しさん
2017/04/13(木) 18:42:24.050 お二人共レス有難うございます。
確かにキーロールオーバーは気になります。
試しにローマ字入力でタイプウェルに挑戦してみた所、初見でXJ位は出たので中指シフトでもそれくらいまでは速くなりたいと思っています。
確かにキーロールオーバーは気になります。
試しにローマ字入力でタイプウェルに挑戦してみた所、初見でXJ位は出たので中指シフトでもそれくらいまでは速くなりたいと思っています。
883名無しさん
2017/05/03(水) 11:50:04.340 月にも色々あるから今からやろうと思うと悩むね。
俺は2-263だけど。
俺は2-263だけど。
884名無しさん
2017/05/05(金) 15:50:14.300 最初は2-263から入ればいいと思う。
使ってみて例えば右手小指の張り出し部分を打ち辛いと感じるなら
自分の好きなように変えてしまえばいいと思う。
使ってみて例えば右手小指の張り出し部分を打ち辛いと感じるなら
自分の好きなように変えてしまえばいいと思う。
885名無しさん
2017/05/09(火) 23:15:22.860 今月系ってどのくらいあるんだろ。まとまってるところある?
自分で作るにしても他の人がどういう工夫したのかは参考になるし。
自分で作るにしても他の人がどういう工夫したのかは参考になるし。
886名無しさん
2017/05/10(水) 23:25:41.710 分かっててもこんげつ系って読んじゃう
887名無しさん
2017/06/10(土) 20:57:24.300 (・∀・)ナンカエラーダッテ
888名無しさん
2017/06/29(木) 12:29:34.940 本末転倒で申し訳無い。
メインで使ってる OS 上で 任意の位置に Shift を設置できないので
新 JIS 配置を使おうかと思うんだが,Shift の位置以外で新 JIS が月に比べて劣ってる点ってある?
メインで使ってる OS 上で 任意の位置に Shift を設置できないので
新 JIS 配置を使おうかと思うんだが,Shift の位置以外で新 JIS が月に比べて劣ってる点ってある?
889名無しさん
2017/07/01(土) 21:55:20.120 今でも時々ROMってるし、自作配列も使っているが普及は目指してないなあ。
ブックマークにあった分を上げておくよ。
https://www4.atwiki.jp/japanese_keyboard_layout/pages/6.html
自作したい人の質問には気が向いたら答えるよ。
ブックマークにあった分を上げておくよ。
https://www4.atwiki.jp/japanese_keyboard_layout/pages/6.html
自作したい人の質問には気が向いたら答えるよ。
890名無しさん
2017/07/01(土) 21:59:47.630 今でも時々ROMってるし、自作配列も使っている。
ブックマークにあった分を上げておくよ。
https://www4.atwiki.jp/japanese_keyboard_layout/pages/6.html
自作したい人の質問には気が向いたときに答えるんじゃないかな。
ブックマークにあった分を上げておくよ。
https://www4.atwiki.jp/japanese_keyboard_layout/pages/6.html
自作したい人の質問には気が向いたときに答えるんじゃないかな。
891名無しさん
2017/07/01(土) 23:35:46.260 ( ・∀・)(・∀・ )オツカイオワリ 三三三三3
(・∀・∀・)
(・∀・∀・)
892名無しさん
2017/07/02(日) 00:53:46.570893名無しさん
2017/07/02(日) 17:18:24.930896名無しさん
2017/07/16(日) 02:23:41.460 へーえ初めて聞いた。
マニア向けだな。
マニア向けだな。
897名無しさん (ワッチョイ 180.221.118.12)
2017/07/23(日) 14:30:30.920898名無しさん
2017/10/21(土) 07:59:56.120899898
2017/10/21(土) 08:11:43.460 間違った、3段使うのは普通だな。4段です。
900名無しさん
2017/11/08(水) 19:29:59.610 AZIKを導入したのですがローマ字に比べてわずかな高速化しか実感できてません。
月配列ならAZIK以上に高速化できると思いますか?
月配列ならAZIK以上に高速化できると思いますか?
901名無しさん
2017/11/11(土) 10:28:28.320 タイピングが速くなるかは自分やキーボードと配列の相性もあるし一概には言えなさそう
記号部がまるまる入れ替わったりすることもあるし、タイピングソフトとかならまだしも自分の思考より速く打つことは現実的には無理だし
作者が速度に言及してる配列もそこそこあるよな 新下駄とか
月見草のサイト説明を見てもピンとこなかったから入れてみたけどシフトの仕方が後置シフトメインなんだな
かなり独特の使い心地っぽい
あと公開されてるやまぶきR用ファイルはアルファベット表記で設定されてないだからかうちでは導入できなかったな
月配列使用者って2-263をベースに私家版にしてる人が一番多いのかな?
記号部がまるまる入れ替わったりすることもあるし、タイピングソフトとかならまだしも自分の思考より速く打つことは現実的には無理だし
作者が速度に言及してる配列もそこそこあるよな 新下駄とか
月見草のサイト説明を見てもピンとこなかったから入れてみたけどシフトの仕方が後置シフトメインなんだな
かなり独特の使い心地っぽい
あと公開されてるやまぶきR用ファイルはアルファベット表記で設定されてないだからかうちでは導入できなかったな
月配列使用者って2-263をベースに私家版にしてる人が一番多いのかな?
902名無しさん
2017/11/11(土) 20:29:01.470 チーズタイピングの話題は出てないですが、あまり高速に打てないですかね?
903名無しさん
2017/11/23(木) 17:47:21.850 下駄配列の方が速いような気がするんだけど、入力についてのスレってここでいいの?
904名無しさん
2017/11/23(木) 19:46:32.950 新JISや月とその派生がメインの話題ならここでいいんじゃない
どうせ過疎スレだし
どうせ過疎スレだし
905名無しさん
2017/11/25(土) 02:25:42.930 ざっと過去スレ読んだ感じ、
同時押し許容するなら新下駄、無理なら月配列って感じやね。
英語混ぜて使うならQWERTY派生のAZIK,hybridがオススメらしい
新下駄だと覚えること多すぎて吐きそう…
よろしければスレよりこっちのほうが更新されてるな。
同時押し許容するなら新下駄、無理なら月配列って感じやね。
英語混ぜて使うならQWERTY派生のAZIK,hybridがオススメらしい
新下駄だと覚えること多すぎて吐きそう…
よろしければスレよりこっちのほうが更新されてるな。
906名無しさん
2017/11/25(土) 13:29:33.550 最初は無理せずに月のどれかにしておいたら?
907名無しさん
2017/11/25(土) 16:40:50.600 新下駄は単打面に頻出文字集中されてるからそこをマスターできるとかなり楽になるかな
あと練習用テキストがあるのもかなり助かる
月練習テキストとか誰か公開してないかね
あと練習用テキストがあるのもかなり助かる
月練習テキストとか誰か公開してないかね
909名無しさん
2017/12/02(土) 13:09:58.010 英文混じりを多く書くので、下駄配列よりもdvorakよりの蒼星って配列にしたわ。
配列覚えるのは楽だし、空いてる枠が多いから欲しい奴いれれて重宝してる
配列覚えるのは楽だし、空いてる枠が多いから欲しい奴いれれて重宝してる
910名無しさん
2017/12/13(水) 18:18:18.940 >>907
とりたてて専用のテキストじゃなくても、普通の日本語が使いやすいようになってるから普通の日本語文章打ってれば良いと思う。
とりたてて専用のテキストじゃなくても、普通の日本語が使いやすいようになってるから普通の日本語文章打ってれば良いと思う。
911名無しさん
2018/02/05(月) 17:47:08.100 生きてる?
912名無しさん
2018/02/06(火) 11:09:35.150 テレメトリ
913名無しさん
2018/02/14(水) 11:28:33.000 やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
914名無しさん
2018/12/28(金) 08:14:43.490 この分だとこのスレで終わりかな。
915名無しさん
2019/01/03(木) 15:31:22.870 別に終わらせなきゃならない理由はないだろう
916名無しさん
2019/01/04(金) 01:23:17.500 このスレまだあったんだねー。懐かしい。
俺8年前の、221だけど、まだあのままの配列を使い続けてるわ。数えてみたら実質10年以上使ってる。
ニコ動行かんくなってから、ddとかkkとか使わなくなったなー、と思って試してみたら、そもそも効かなくなってたわ。
MS-IMEのレジストリキーを変えた程度にしか、定義を変えてないはずだけど、
Windows10に着いてくる最近のMS-IMEじゃ、同じカナへの複数のローマ字の割り当てができなくなってたりするのかね?
俺8年前の、221だけど、まだあのままの配列を使い続けてるわ。数えてみたら実質10年以上使ってる。
ニコ動行かんくなってから、ddとかkkとか使わなくなったなー、と思って試してみたら、そもそも効かなくなってたわ。
MS-IMEのレジストリキーを変えた程度にしか、定義を変えてないはずだけど、
Windows10に着いてくる最近のMS-IMEじゃ、同じカナへの複数のローマ字の割り当てができなくなってたりするのかね?
917名無しさん
2019/01/26(土) 17:42:50.720 月配列に興味持ってるんですけど、皆さん「ま」「せ」は裏のままなのでしょうか?
「ません」って割とよく使う気がするんですけど
(現在の自分のローマ字環境だと、msn→ません っぽい感じで3打なので…)
かといって、単に表に持ってきたら他が犠牲になるんでしょうし…
いっそ、どっか空いてるスペース(シフト数字段とか)に「ません」自体を入れてしまうほうがいいんでしょうかね
「ません」って割とよく使う気がするんですけど
(現在の自分のローマ字環境だと、msn→ません っぽい感じで3打なので…)
かといって、単に表に持ってきたら他が犠牲になるんでしょうし…
いっそ、どっか空いてるスペース(シフト数字段とか)に「ません」自体を入れてしまうほうがいいんでしょうかね
918名無しさん
2019/01/28(月) 04:09:28.760 >>917
そう思うからみんな自家配列に走るのですよ(^0^)
確かに「ません」は3-gramでは上位だが、
1文字の出現率から見れば「ま」も「せ」も裏に置くのはまあ妥当。
dhkcuと運指的にも悪くないしな。
これで不満なら独自配置しかない。
msn→ません なんて改造を使いこなせるなら、
独自配置をしても十分やっていけるだろう。
そう思うからみんな自家配列に走るのですよ(^0^)
確かに「ません」は3-gramでは上位だが、
1文字の出現率から見れば「ま」も「せ」も裏に置くのはまあ妥当。
dhkcuと運指的にも悪くないしな。
これで不満なら独自配置しかない。
msn→ません なんて改造を使いこなせるなら、
独自配置をしても十分やっていけるだろう。
919名無しさん
2019/04/09(火) 12:57:03.010 >>917
そもそも(しゃ,しゅ,しょなどの)拗音入力が空間に無いだけで,AZIKなど
から月配列に変えるのはがっくりでしょう。割り当て空間が広い左右同時打鍵を
おすすめします(自分が使っているからというわけで,かなりに我田引水なのは
お許しください)。一例に過ぎないかも知れませんが,「ません」に関しては,
楽に打てます。
そもそも(しゃ,しゅ,しょなどの)拗音入力が空間に無いだけで,AZIKなど
から月配列に変えるのはがっくりでしょう。割り当て空間が広い左右同時打鍵を
おすすめします(自分が使っているからというわけで,かなりに我田引水なのは
お許しください)。一例に過ぎないかも知れませんが,「ません」に関しては,
楽に打てます。
921名無しさん
2019/04/17(水) 16:28:45.110 1.前置シフトと比べて同時打鍵は,速度的にほとんどメリットが無いのに,
指の負荷や両手が必要という制約ばかりあるようですけど。。。,
私の以前前置と比べて実感したところでは,「同時に打たないといけない」
という負 荷もあるが,「同時に押してしまってもよい(入力タイミングは,
シフトが後になってもよい)」楽さは確実にある。
2.多少なりとも頭も指も混乱する要素はある。鍵盤楽器の演奏者に対して
恥ずかしいが。せいぜい2本しか使わない指なのに,タイピングソフトに向
かって速度的負荷をかけると,時々,「何だっけ。どこだっけ。」的に混乱す
ることがある。
3. 919についての反省。
自分が拗音入力必須(慣れの問題かも知れないのに)だからと言って,
人に薦めるのはおかしかった。
拗音入力していない人の打鍵映像を見て反省した。速い人は速い。拗
音入力は必須でもなんでもない。
指の負荷や両手が必要という制約ばかりあるようですけど。。。,
私の以前前置と比べて実感したところでは,「同時に打たないといけない」
という負 荷もあるが,「同時に押してしまってもよい(入力タイミングは,
シフトが後になってもよい)」楽さは確実にある。
2.多少なりとも頭も指も混乱する要素はある。鍵盤楽器の演奏者に対して
恥ずかしいが。せいぜい2本しか使わない指なのに,タイピングソフトに向
かって速度的負荷をかけると,時々,「何だっけ。どこだっけ。」的に混乱す
ることがある。
3. 919についての反省。
自分が拗音入力必須(慣れの問題かも知れないのに)だからと言って,
人に薦めるのはおかしかった。
拗音入力していない人の打鍵映像を見て反省した。速い人は速い。拗
音入力は必須でもなんでもない。
923名無しさん
2019/06/26(水) 00:28:45.280 DvorakJで月2-263を使っているのですが、最近chromeなど一部のアプリで濁点が独立して入力されるようになってしまいました。
「が」と打ちたいときに「か」に続いて単独の濁点になってしまいます。
環境はWindows10とMS-IMEです。
対処方法があれば教えてください。
「が」と打ちたいときに「か」に続いて単独の濁点になってしまいます。
環境はWindows10とMS-IMEです。
対処方法があれば教えてください。
924名無しさん
2019/07/23(火) 18:08:36.820 新JIS系で小指シフトのまま、配列を和語や外来語に寄せた配列ってある?
中指シフト系は配列の派生が色々あるっぽいけど。小指シフトのままで弄った
配列って聞いたことない気が。
中指シフト系は配列の派生が色々あるっぽいけど。小指シフトのままで弄った
配列って聞いたことない気が。
925名無しさん
2019/08/20(火) 08:51:46.470 2年近く使った親指シフトの速度があがるにつれ同時打鍵ミスが増えてきたので昨日から新jisに移行
すごく覚えやすいね、配列だけなら1日で覚えられた
ちなみにSandSでセンターシフト
今はゆっくりだから問題ないけど慣れるとまたシフト残りとかでてくるかな
そうなる前に月に移行するか、でも連続シフトも捨てがたく悩み中
すごく覚えやすいね、配列だけなら1日で覚えられた
ちなみにSandSでセンターシフト
今はゆっくりだから問題ないけど慣れるとまたシフト残りとかでてくるかな
そうなる前に月に移行するか、でも連続シフトも捨てがたく悩み中
926名無しさん
2019/08/20(火) 21:51:31.120 月使って半年くらい経つけど一向に速度が上がらない
親指シフトは1年でそこそこの速度まで行ったのに
親指シフトは速度が上がるにつれてシフトのタイミングが合わなくなってやめた
親指シフトは1年でそこそこの速度まで行ったのに
親指シフトは速度が上がるにつれてシフトのタイミングが合わなくなってやめた
927名無しさん
2019/09/06(金) 22:24:39.030 MiLOQって同じシフト方法のU9とミズナラと比べて打鍵数ってどんなもん?
悪指運とかやっぱりU9とくらべて少ない?
小指の使用率が低いから気になってる
悪指運とかやっぱりU9とくらべて少ない?
小指の使用率が低いから気になってる
928名無しさん
2019/09/07(土) 19:45:42.100 アマゾンでKINGSTONの480G SSDが5600円で売ってると見つかりましたか、PS4に使う人いますか?
KINGSTONのHYPERXメモリが使ってますがSSDの評判はどうでしょうか?
KINGSTONのHYPERXメモリが使ってますがSSDの評判はどうでしょうか?
929名無しさん
2019/09/07(土) 19:47:06.860 スレ間違いました、、、、すみません
930名無しさん
2019/09/08(日) 17:36:41.540 本来の新JIS仕様のようにプレフィクスシフトと連続シフトを併用できるソフトとか設定ある?
前置(月配列)も連続(新JIS)も捨てがたい
前置(月配列)も連続(新JIS)も捨てがたい
931名無しさん
2019/09/26(木) 17:18:54.220 俺の使ってるliunxディストロだとアクセシビリティー関係の設定で
シフト前置「も」できるようになるんでそれ利用してる。
窓も似たような設定なかったっけか?
シフト前置「も」できるようになるんでそれ利用してる。
窓も似たような設定なかったっけか?
932名無しさん
2019/09/29(日) 19:15:03.480 単体押しは前置シフト、複合押しでは通常の連続シフトで
なんて同じキーに割り当てて兼用するのは
SandSと同じでロールオーバー出来ないからクソだよ
キーを離すタイミングに気を遣う必要があるから
前置シフトのメリットが大分損なわれる
なんて同じキーに割り当てて兼用するのは
SandSと同じでロールオーバー出来ないからクソだよ
キーを離すタイミングに気を遣う必要があるから
前置シフトのメリットが大分損なわれる
933名無しさん
2019/10/03(木) 18:14:06.110 誤爆った
934名無しさん
2019/12/23(月) 19:49:06.550 >>932
私は,7年間ひたすら下駄配列だけど,割り当て空間が広いのが気に入って,
ほとんど迷いなく「私にはこういう入力が良い」と感じているけど。。。
確かに,歌謡タイピング劇場のようなプレッシャーのかかる状態で,けっこうミ
スする事があるのは否定しないけど。。
ちなみにNIZのatom66キーボードは右Shiftと↑を同じキーに配置できるのだが,
これも,同時入力判定とタイマーを使って判定している。こういうのが私は好き
ですね。というわけで,クソと言うことは無い。
私は,7年間ひたすら下駄配列だけど,割り当て空間が広いのが気に入って,
ほとんど迷いなく「私にはこういう入力が良い」と感じているけど。。。
確かに,歌謡タイピング劇場のようなプレッシャーのかかる状態で,けっこうミ
スする事があるのは否定しないけど。。
ちなみにNIZのatom66キーボードは右Shiftと↑を同じキーに配置できるのだが,
これも,同時入力判定とタイマーを使って判定している。こういうのが私は好き
ですね。というわけで,クソと言うことは無い。
936名無しさん
2019/12/25(水) 08:41:41.170 究極的には同時シフトが良いんだろうけど、どうしてもタイミングに慣れなくて諦めた
今は月使ってるけどNICOLAとかに比べると配列にはかなり不満はあるね
それでも前置シフトはタイミング気にしなくて良いから気楽
今は月使ってるけどNICOLAとかに比べると配列にはかなり不満はあるね
それでも前置シフトはタイミング気にしなくて良いから気楽
937名無しさん
2020/01/01(水) 20:26:13.770 今年も月配列にお世話になります
938名無しさん
2020/01/01(水) 21:34:54.350 素晴らしい配列が生まれますように…
939名無しさん
2020/01/11(土) 23:52:02.110 月配列、火配列
940名無しさん
2020/01/12(日) 14:02:16.010 変換と無変換いらん
941名無しさん
2020/01/14(火) 22:31:13.510 塩基配列はいいよ
942名無しさん
2020/01/14(火) 23:33:49.470 4キーの組み合わせで全部入力するのか
943名無しさん
2020/01/18(土) 10:26:48.730 2日前から月配列に取り組み始めたよ。
長年、かな入力してたんで、つい指が
かなの配列を押してしまう。
長年、かな入力してたんで、つい指が
かなの配列を押してしまう。
944名無しさん
2020/01/20(月) 11:12:23.270 配列はいいね
945名無しさん
2020/01/20(月) 22:29:06.220946名無しさん
2020/01/21(火) 20:23:24.770 小指シフトとかないのかな
949名無しさん
2020/01/25(土) 23:58:19.280 両サイドにエンターキーほしい
950名無しさん
2020/01/26(日) 15:16:38.270 無変換とか変換とかいらん
951名無しさん
2020/02/20(木) 19:37:54.030 左手だけで,できるだけの事をしたいってありますよね。
私は,Ctrl+Alt+TabでEnterとか。
手を伸ばすのだと,Ctrl+Alt+hでBSとか。
左手で操作できるようにしてます。
私は,Ctrl+Alt+TabでEnterとか。
手を伸ばすのだと,Ctrl+Alt+hでBSとか。
左手で操作できるようにしてます。
952名無しさん
2020/02/21(金) 08:30:42.260 Windows10でDvorakjを使って月入力をしてます
この状態だと、アルファベットとか記号を入力した際に強制的に半角になってしまいます
どうしても全角で打ちたい場合は「えー」とか「はてな」と入力して変換するか、一旦Dvorakjを切ってから入力しないといけません
同様の症状の方居ますか?対処法はあるでしょうか?
この状態だと、アルファベットとか記号を入力した際に強制的に半角になってしまいます
どうしても全角で打ちたい場合は「えー」とか「はてな」と入力して変換するか、一旦Dvorakjを切ってから入力しないといけません
同様の症状の方居ますか?対処法はあるでしょうか?
953名無しさん
2020/02/27(木) 23:29:28.010 JISでもUSでも使えると思って月配列使ってたけど、最近のUMPCは
Lの右隣がEnterだったりして、使えるホームポジションが減ってて(´・ω・`)
Lの右隣がEnterだったりして、使えるホームポジションが減ってて(´・ω・`)
954名無しさん
2020/05/16(土) 12:07:58.140 新JIS配列を練習し始めた。
濁音入力に二打鍵必要なのが気になったので、薬指シフト感覚で前置シフトと同時打鍵でも打てるようにDvorakjの設定を変えた。入力のリズムがよくなって気に入っている。
濁音入力に二打鍵必要なのが気になったので、薬指シフト感覚で前置シフトと同時打鍵でも打てるようにDvorakjの設定を変えた。入力のリズムがよくなって気に入っている。
2020/05/18(月) 04:05:45.690
月配列は最近知ったばかりで一度も使ったことないのですけれども、
このスレを読んでいて(特に>754さん!)なんか基本設計を思いついたので書きます。
句読点ごとに変換確定する人専用となりますが、
月配列2-263をそのまま、濁点&半濁点の前置方式に変えた上で、
L「゛」の後 → 通常面での濁点
,「、」の後 → シフト後の濁点
/「゜」または.「。」の後 → ぱぴぷぺぽ(シフト関係なし)
とする方式はどうでしょうか?
こうすると、2打で濁点&半濁点がカバーできますし、
「゜」を無くせば、通常面のキーに1つ空きができます。
(使用感はわかりません、すみません。)
皆様のお役に立てましたなら幸いです。
このスレを読んでいて(特に>754さん!)なんか基本設計を思いついたので書きます。
句読点ごとに変換確定する人専用となりますが、
月配列2-263をそのまま、濁点&半濁点の前置方式に変えた上で、
L「゛」の後 → 通常面での濁点
,「、」の後 → シフト後の濁点
/「゜」または.「。」の後 → ぱぴぷぺぽ(シフト関係なし)
とする方式はどうでしょうか?
こうすると、2打で濁点&半濁点がカバーできますし、
「゜」を無くせば、通常面のキーに1つ空きができます。
(使用感はわかりません、すみません。)
皆様のお役に立てましたなら幸いです。
2020/05/18(月) 04:07:42.240
■みんなだいつき2-263(濁点半濁点前置版)
<通常>
そこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きれ
すけになさ っる、。゜・
────────────
<シフト>(Dキー「☆」かKキー「★」の後)
ぁひほふめ ぬえみやぇ「
ぃをらあよ まおもわゆ」
ぅへせゅゃ むろねーぉ
────────────
<シフトなし濁点>(Lキー「゛」の後)
ぞごじで づ ぢ
ばが どだ ぐヴ ぎ
ずげ ざ
<シフトあり濁点>(,キー「、」の後)
びぼぶ
べぜ
<半濁点>(/キー「゜」 か .キー「。」の後)
ぴぽぷ
ぱ(←これのみ通常面の)
ペ
<通常>
そこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きれ
すけになさ っる、。゜・
────────────
<シフト>(Dキー「☆」かKキー「★」の後)
ぁひほふめ ぬえみやぇ「
ぃをらあよ まおもわゆ」
ぅへせゅゃ むろねーぉ
────────────
<シフトなし濁点>(Lキー「゛」の後)
ぞごじで づ ぢ
ばが どだ ぐヴ ぎ
ずげ ざ
<シフトあり濁点>(,キー「、」の後)
びぼぶ
べぜ
<半濁点>(/キー「゜」 か .キー「。」の後)
ぴぽぷ
ぱ(←これのみ通常面の)
ペ
9571/4
2020/05/18(月) 04:12:01.580 Google日本語入力用のローマ字テーブルだと多分こうなります。
■ → tab
#通常
q■そ
w■こ
e■し
r■て
t■ょ
y■つ
u■ん
i■い
o■の
p■り
@■ち
a■は
s■か
d■■☆
f■と
g■た
h■く
j■う
k■■☆
l■■゛
;■き
:■れ
z■す
x■け
■ → tab
#通常
q■そ
w■こ
e■し
r■て
t■ょ
y■つ
u■ん
i■い
o■の
p■り
@■ち
a■は
s■か
d■■☆
f■と
g■た
h■く
j■う
k■■☆
l■■゛
;■き
:■れ
z■す
x■け
9582/4
2020/05/18(月) 04:13:24.900 c■に
v■な
b■さ
n■っ
m■る
,■■、
.■■。
/■■゜
\■・
#シフト
☆q■ぁ
☆w■ひ
☆e■ほ
☆r■ふ
☆t■め
☆y■ぬ
☆u■え
☆i■み
☆o■や
☆p■ぇ
☆@■「
☆a■ぃ
☆s■を
☆d■ら
☆f■あ
☆g■よ
☆h■ま
☆j■お
v■な
b■さ
n■っ
m■る
,■■、
.■■。
/■■゜
\■・
#シフト
☆q■ぁ
☆w■ひ
☆e■ほ
☆r■ふ
☆t■め
☆y■ぬ
☆u■え
☆i■み
☆o■や
☆p■ぇ
☆@■「
☆a■ぃ
☆s■を
☆d■ら
☆f■あ
☆g■よ
☆h■ま
☆j■お
9593/4
2020/05/18(月) 04:14:10.120 ☆k■も
☆l■わ
☆;■ゆ
☆:■」
☆z■ぅ
☆x■へ
☆c■せ
☆v■ゅ
☆b■ゃ
☆n■む
☆m■ろ
☆,■ね
☆.■ー
☆/■ぉ
#濁点の通常面
゛q■ぞ
゛w■ご
゛e■じ
゛r■で
゛y■づ
゛@■ぢ
゛a■ば
゛s■が
゛f■ど
゛g■だ
゛h■ぐ
☆l■わ
☆;■ゆ
☆:■」
☆z■ぅ
☆x■へ
☆c■せ
☆v■ゅ
☆b■ゃ
☆n■む
☆m■ろ
☆,■ね
☆.■ー
☆/■ぉ
#濁点の通常面
゛q■ぞ
゛w■ご
゛e■じ
゛r■で
゛y■づ
゛@■ぢ
゛a■ば
゛s■が
゛f■ど
゛g■だ
゛h■ぐ
9604/4
2020/05/18(月) 04:15:09.320 ゛j■ヴ
゛;■ぎ
゛z■ず
゛x■げ
゛b■ざ
#濁点のシフト面
、w■び
、e■ぼ
、r■ぶ
、x■べ
、c■ぜ
#半濁点(。による)
。w■ぴ
。e■ぽ
。r■ぷ
。a■ぱ
。x■ぺ
#半濁点(゜による)
゜w■ぴ
゜e■ぽ
゜r■ぷ
゜a■ぱ
゜x■ぺ
゛;■ぎ
゛z■ず
゛x■げ
゛b■ざ
#濁点のシフト面
、w■び
、e■ぼ
、r■ぶ
、x■べ
、c■ぜ
#半濁点(。による)
。w■ぴ
。e■ぽ
。r■ぷ
。a■ぱ
。x■ぺ
#半濁点(゜による)
゜w■ぴ
゜e■ぽ
゜r■ぷ
゜a■ぱ
゜x■ぺ
961958訂正
2020/05/18(月) 06:04:31.540 >958の訂正
\■・
は、『半角の¥』ではなく『半角のバックスラッシュ』でお願いします。
他にもうっかりミスあるかもしれません。
ごめんなさい。
\■・
は、『半角の¥』ではなく『半角のバックスラッシュ』でお願いします。
他にもうっかりミスあるかもしれません。
ごめんなさい。
962名無しさん
2020/05/18(月) 15:41:56.940 >>955
濁音をシフトに使うのは3−154改版に似た発想で、
使っていないのに問題の改善案を思いつくのは
月配列の才能があると思った。
ttp://yellow.ribbon.to/~ujiro/hairetu.htm
濁音をシフトに使うのは3−154改版に似た発想で、
使っていないのに問題の改善案を思いつくのは
月配列の才能があると思った。
ttp://yellow.ribbon.to/~ujiro/hairetu.htm
963955
2020/05/19(火) 03:46:14.220 >962さん
本当だ!「づ」が打ちやすそうです。(よし!パクろうw)
お褒めいただき有難うございます〜
2-263の優秀さについてはほんとに何度も聞いておりますため、
>956の配列は2-263そのままです。
なので、元々のユーザーさんにもあまり違和感がないのではないかと思ってます。
私は月を試してみようと思ったものの、種類が多すぎて迷っていましたが、
とりあえず自分自身でこれを試用してみるつもりです。
本当だ!「づ」が打ちやすそうです。(よし!パクろうw)
お褒めいただき有難うございます〜
2-263の優秀さについてはほんとに何度も聞いておりますため、
>956の配列は2-263そのままです。
なので、元々のユーザーさんにもあまり違和感がないのではないかと思ってます。
私は月を試してみようと思ったものの、種類が多すぎて迷っていましたが、
とりあえず自分自身でこれを試用してみるつもりです。
964955
2020/05/19(火) 03:47:48.180 【みんなだいつき2-263 改】
<通常>
そこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きれ
すけになさ っる、ー。・
────────────
<シフト>(Dキー「☆」かKキー「★」の後)
ぁひほふめ ぬえみやぇ「
ぃをらあよ まおもわゆ」
ぅへせゅゃ むろね彁ぉ
────────────
濁点&半濁点は、文字より先に入力します。
<シフトなし濁点>(Lキー「゛」の後)
ぞごじでづ づ□□□□ぢ
ばが□どだ ぐヴ□■ぎ□
ずげ□□ざ □□□□□□
<シフトあり濁点>(,キー「、」の後)
□びぼぶ□ □□□□□□
□□□□□ □□□□□□
□べぜ□□ □□■□□
<半濁点>(.キー「。」の後)
□ぴぽぷ□ □□□□□□
ぱ□□□□ □□□□□□
□ペ□□□ □□□□■
<通常>
そこしてょ つんいのりち
はか☆とた くう★゛きれ
すけになさ っる、ー。・
────────────
<シフト>(Dキー「☆」かKキー「★」の後)
ぁひほふめ ぬえみやぇ「
ぃをらあよ まおもわゆ」
ぅへせゅゃ むろね彁ぉ
────────────
濁点&半濁点は、文字より先に入力します。
<シフトなし濁点>(Lキー「゛」の後)
ぞごじでづ づ□□□□ぢ
ばが□どだ ぐヴ□■ぎ□
ずげ□□ざ □□□□□□
<シフトあり濁点>(,キー「、」の後)
□びぼぶ□ □□□□□□
□□□□□ □□□□□□
□べぜ□□ □□■□□
<半濁点>(.キー「。」の後)
□ぴぽぷ□ □□□□□□
ぱ□□□□ □□□□□□
□ペ□□□ □□□□■
965955
2020/05/19(火) 03:52:23.600 【説明】
彁 は、記号等のための予約キー(gACT10.dat等を参考に)
■ は、直前に押したキー
□ は、未定義なのでご自由に。
(よく使う文字列などを覚えやすい位置に登録しておくと便利かも。)
※「゜」を無くすにあたり、2-263ユーザーが馴染んだ動作から考えると、
右下段は『っる、。゜・』→『っる、ー。・』としたほうが良いかな?と思いまして
(「ー」を通常面に移動したのは、私の個人的な好みです。)
このようにしてみました。たぶんこれでほぼ完成で、
あとは特に考えておりませんのでお任せします。
彁 は、記号等のための予約キー(gACT10.dat等を参考に)
■ は、直前に押したキー
□ は、未定義なのでご自由に。
(よく使う文字列などを覚えやすい位置に登録しておくと便利かも。)
※「゜」を無くすにあたり、2-263ユーザーが馴染んだ動作から考えると、
右下段は『っる、。゜・』→『っる、ー。・』としたほうが良いかな?と思いまして
(「ー」を通常面に移動したのは、私の個人的な好みです。)
このようにしてみました。たぶんこれでほぼ完成で、
あとは特に考えておりませんのでお任せします。
966955
2020/05/19(火) 03:54:35.920 Google日本語入力用です。「~」をタブに、「_」を改行に置き換えてください。
『例』としてキーを余分に使っちゃってますが、大部分の方には釈迦に説法&無用の長物でしょうので消してください。
↓↓
みんなだいつき2-263 改_
#通常_
q~そ_w~こ_e~し_r~て_t~ょ_y~つ_u~ん_i~い_o~の_p~り_@~ち_
a~は_s~か_d~~【_f~と_g~た_h~く_j~う_k~~】_l~~゛_;~き_:~れ_
z~す_x~け_c~に_v~な_b~さ_n~っ_m~る_,~~、_.~~ー_/~~。_`~・_
_#シフト(左手例)_
【q~ぁ_【w~ひ_【e~ほ_【r~ふ_【t~め_【y~ぬ_【u~え_【i~み_【o~や_【p~ぇ_【@~「_
【a~ぃ_【s~を_【d~ら_【f~あ_【g~よ_【h~ま_【j~お_【k~も_【l~わ_【;~ゆ_【:~」_
【z~ぅ_【x~へ_【c~せ_【v~ゅ_【b~ゃ_【n~む_【m~ろ_【,~ね_【.~~彁_【/~ぉ_
_#シフト(右手例)_
】q~ぁ_】w~ひ_】e~ほ_】r~ふ_】t~め_】y~ぬ_】u~え_】i~み_】o~や_】p~ぇ_】@~「_
】a~ぃ_】s~を_】d~ら_】f~あ_】g~よ_】h~ま_】j~お_】k~も_】l~わ_】;~ゆ_】:~」_
】z~ぅ_】x~へ_】c~せ_】v~ゅ_】b~ゃ_】n~む_】m~ろ_】,~ね_】.~~彁_】/~ぉ_
_#゛(濁点の通常面、ほか)_
゛q~ぞ_゛w~ご_゛e~じ_゛r~で_゛r~づ_゛y~づ_゛@~ぢ_
゛a~ば_゛s~が_゛f~ど_゛g~だ_゛h~ぐ_゛j~ヴ_゛;~ぎ_
゛z~ず_゛x~げ_゛b~ざ_
##例_゛,~~、_゛i~~白¶_゛o~~黒¶
白¶i~▽_白¶o~×_白¶j~○_白¶k~△_白¶l~□_白¶;~☆_白¶n~◎
黒¶i~▼_黒¶o~※_黒¶j~●_黒¶k~▲_黒¶l~■_黒¶;~★_黒¶n~【】_
_#、(濁点のシフト面、ほか)_
、w~び_、e~ぼ_、r~ぶ_、x~べ_、c~ぜ_
##例_、l~~゛_、,~~…_…,~~‥_‥,~~、_
_#。(半濁点、ほか)_
。w~ぴ_。e~ぽ_。r~ぷ_。a~ぱ_。x~ぺ_
##例_。j~です。_。k~ます。_。l~ざます。_。;~今日もお疲れさまなのじゃ。_
_#彁_
##例_彁e~↑_彁s~←_彁d~↓_彁f~→_彁.~~〒_彁/~~♪
『例』としてキーを余分に使っちゃってますが、大部分の方には釈迦に説法&無用の長物でしょうので消してください。
↓↓
みんなだいつき2-263 改_
#通常_
q~そ_w~こ_e~し_r~て_t~ょ_y~つ_u~ん_i~い_o~の_p~り_@~ち_
a~は_s~か_d~~【_f~と_g~た_h~く_j~う_k~~】_l~~゛_;~き_:~れ_
z~す_x~け_c~に_v~な_b~さ_n~っ_m~る_,~~、_.~~ー_/~~。_`~・_
_#シフト(左手例)_
【q~ぁ_【w~ひ_【e~ほ_【r~ふ_【t~め_【y~ぬ_【u~え_【i~み_【o~や_【p~ぇ_【@~「_
【a~ぃ_【s~を_【d~ら_【f~あ_【g~よ_【h~ま_【j~お_【k~も_【l~わ_【;~ゆ_【:~」_
【z~ぅ_【x~へ_【c~せ_【v~ゅ_【b~ゃ_【n~む_【m~ろ_【,~ね_【.~~彁_【/~ぉ_
_#シフト(右手例)_
】q~ぁ_】w~ひ_】e~ほ_】r~ふ_】t~め_】y~ぬ_】u~え_】i~み_】o~や_】p~ぇ_】@~「_
】a~ぃ_】s~を_】d~ら_】f~あ_】g~よ_】h~ま_】j~お_】k~も_】l~わ_】;~ゆ_】:~」_
】z~ぅ_】x~へ_】c~せ_】v~ゅ_】b~ゃ_】n~む_】m~ろ_】,~ね_】.~~彁_】/~ぉ_
_#゛(濁点の通常面、ほか)_
゛q~ぞ_゛w~ご_゛e~じ_゛r~で_゛r~づ_゛y~づ_゛@~ぢ_
゛a~ば_゛s~が_゛f~ど_゛g~だ_゛h~ぐ_゛j~ヴ_゛;~ぎ_
゛z~ず_゛x~げ_゛b~ざ_
##例_゛,~~、_゛i~~白¶_゛o~~黒¶
白¶i~▽_白¶o~×_白¶j~○_白¶k~△_白¶l~□_白¶;~☆_白¶n~◎
黒¶i~▼_黒¶o~※_黒¶j~●_黒¶k~▲_黒¶l~■_黒¶;~★_黒¶n~【】_
_#、(濁点のシフト面、ほか)_
、w~び_、e~ぼ_、r~ぶ_、x~べ_、c~ぜ_
##例_、l~~゛_、,~~…_…,~~‥_‥,~~、_
_#。(半濁点、ほか)_
。w~ぴ_。e~ぽ_。r~ぷ_。a~ぱ_。x~ぺ_
##例_。j~です。_。k~ます。_。l~ざます。_。;~今日もお疲れさまなのじゃ。_
_#彁_
##例_彁e~↑_彁s~←_彁d~↓_彁f~→_彁.~~〒_彁/~~♪
967955 964
2020/05/19(火) 04:00:23.630 >964の訂正 すみませんっ!
誤 <半濁点>(.キー「。」の後)
正 <半濁点>(/キー「。」の後)
誤 <半濁点>(.キー「。」の後)
正 <半濁点>(/キー「。」の後)
968955
2020/05/21(木) 04:40:54.650 スレを半ば私物化してるみたいですみません。
月配列のスレにあった「外来語が打ちにくい」という意見がふと思い出されて気になりまして、
その理由と対策を昨日あれこれと考えていたところ、
結局、ショートカットキーを利用して
拗音付きの二文字を2打で打てるようにしたものを作ってみました(これで打鍵数だけはローマ字に勝てた…)ので、ご紹介します。
とりあえず実験的に並べてみただけですが、おかしな部分もあるかも知れません。
ご意見やご指摘を下さるとありがたいです。
私も自分でしばらく試用してみて、発見や問題があったらまた書きに来るかも知れませんし、来ないかもしれません。
・「 」 、 。 でEnterして確定して使う方用です。
・Google日本語入力での使用を考えています。
・DKの☆★マークを「」に変えたので、シフト面の左から6列目に、キー6個(左手123と右手456)余ってます。(9□などと書いてあるのは、余ってる箇所です。)
・A-typeとB-typeの違いは、『★濁』&『◎』面にある『てゅ』&『でゅ』列の位置の違いだけです。
・ショートカットキーは右手ばかりを酷使するかもです。だって左手にファンクションとして使えるキーが無いんだもの。
月配列のスレにあった「外来語が打ちにくい」という意見がふと思い出されて気になりまして、
その理由と対策を昨日あれこれと考えていたところ、
結局、ショートカットキーを利用して
拗音付きの二文字を2打で打てるようにしたものを作ってみました(これで打鍵数だけはローマ字に勝てた…)ので、ご紹介します。
とりあえず実験的に並べてみただけですが、おかしな部分もあるかも知れません。
ご意見やご指摘を下さるとありがたいです。
私も自分でしばらく試用してみて、発見や問題があったらまた書きに来るかも知れませんし、来ないかもしれません。
・「 」 、 。 でEnterして確定して使う方用です。
・Google日本語入力での使用を考えています。
・DKの☆★マークを「」に変えたので、シフト面の左から6列目に、キー6個(左手123と右手456)余ってます。(9□などと書いてあるのは、余ってる箇所です。)
・A-typeとB-typeの違いは、『★濁』&『◎』面にある『てゅ』&『でゅ』列の位置の違いだけです。
・ショートカットキーは右手ばかりを酷使するかもです。だって左手にファンクションとして使えるキーが無いんだもの。
969955
2020/05/21(木) 04:44:15.190 みんなだいつき2-263 ver.3のA-type
##☆清 【通常面】
そ|こ|し|て|ょ| |つ|ん|い|の|り|ち|
は|か|「|と|た| |く|う|」|゛|き|れ|
す|け|に|な|さ| |っ|る|、|ー|。|・|
##★清【シフト面】(『「』or『」』の後)
ぁ|ひ|ほ|ふ|め| |ぬ|え|み|や|ぇ|1□4|
ぃ|を|ら|あ|よ| |ま|お|も|わ|ゆ|2□5|
ぅ|へ|せ|ゅ|ゃ| |む|ろ|ね|彁|ぉ|3□6|
##☆濁【通常面の濁点、ほか】(『゛』の後)
ぞ |ご |じ |で |づ□| |づ |ぢょ|ぢゅ|ぎゅ|ぎょ|ぢ |
ば |が |じゃ|ど |だ | |ぐ |ヴ |ぢゃ|ぎゃ|ぎ |8□|
ず |げ |じゅ|じょ|ざ | |9□|ヴぁ|ヴぃ|ヴぇ|ヴぉ|ヴゅ|
##★濁【シフト面の濁点、ほか】(『、』の後)
くぉ|び |ぼ |ぶ |ひょ| |てゅ|きょ|しょ|ちょ|にょ|りょ|
くぇ|びゃ|びゅ|びょ|ひゅ| |とぅ|きゅ|しゅ|ちゅ|にゅ|りゅ|
くぃ|べ |ぜ |くぁ|ひゃ| |てぃ|きゃ|しゃ|ちゃ|にゃ|りゃ|
##◎【半濁点、ほか】(『。』の後)|
いぇ|ぴ |ぽ |ぷ |みょ| |でゅ|つぁ|つぃ|つぇ|つぉ|10□|
ぱ |ぴゃ|ぴゅ|ぴょ|みゅ| |どぅ|ふぁ|ふぃ|ふぇ|ふぉ|ふゅ|
しぇ|ぺ |じぇ|ぐぁ|みゃ| |でぃ|うぁ|うぃ|うぇ|うぉ|ゎ |
##☆清 【通常面】
そ|こ|し|て|ょ| |つ|ん|い|の|り|ち|
は|か|「|と|た| |く|う|」|゛|き|れ|
す|け|に|な|さ| |っ|る|、|ー|。|・|
##★清【シフト面】(『「』or『」』の後)
ぁ|ひ|ほ|ふ|め| |ぬ|え|み|や|ぇ|1□4|
ぃ|を|ら|あ|よ| |ま|お|も|わ|ゆ|2□5|
ぅ|へ|せ|ゅ|ゃ| |む|ろ|ね|彁|ぉ|3□6|
##☆濁【通常面の濁点、ほか】(『゛』の後)
ぞ |ご |じ |で |づ□| |づ |ぢょ|ぢゅ|ぎゅ|ぎょ|ぢ |
ば |が |じゃ|ど |だ | |ぐ |ヴ |ぢゃ|ぎゃ|ぎ |8□|
ず |げ |じゅ|じょ|ざ | |9□|ヴぁ|ヴぃ|ヴぇ|ヴぉ|ヴゅ|
##★濁【シフト面の濁点、ほか】(『、』の後)
くぉ|び |ぼ |ぶ |ひょ| |てゅ|きょ|しょ|ちょ|にょ|りょ|
くぇ|びゃ|びゅ|びょ|ひゅ| |とぅ|きゅ|しゅ|ちゅ|にゅ|りゅ|
くぃ|べ |ぜ |くぁ|ひゃ| |てぃ|きゃ|しゃ|ちゃ|にゃ|りゃ|
##◎【半濁点、ほか】(『。』の後)|
いぇ|ぴ |ぽ |ぷ |みょ| |でゅ|つぁ|つぃ|つぇ|つぉ|10□|
ぱ |ぴゃ|ぴゅ|ぴょ|みゅ| |どぅ|ふぁ|ふぃ|ふぇ|ふぉ|ふゅ|
しぇ|ぺ |じぇ|ぐぁ|みゃ| |でぃ|うぁ|うぃ|うぇ|うぉ|ゎ |
970955
2020/05/21(木) 04:44:57.670 みんなだいつき2-263 ver.3のB-type
##☆清 【通常面】
そ|こ|し|て|ょ| |つ|ん|い|の|り|ち|
は|か|「|と|た| |く|う|」|゛|き|れ|
す|け|に|な|さ| |っ|る|、|ー|。|・|
##★清【シフト面】(『「』or『」』の後)
ぁ|ひ|ほ|ふ|め| |ぬ|え|み|や|ぇ|1□4|
ぃ|を|ら|あ|よ| |ま|お|も|わ|ゆ|2□5|
ぅ|へ|せ|ゅ|ゃ| |む|ろ|ね|彁|ぉ|3□6|
##☆濁【通常面の濁点、ほか】(『゛』の後)
ぞ |ご |じ |で |づ□| |づ |ぢょ|ぢゅ|ぎゅ|ぎょ|ぢ |
ば |が |じゃ|ど |だ | |ぐ |ヴ |ぢゃ|ぎゃ|ぎ |8□|
ず |げ |じゅ|じょ|ざ | |9□|ヴぁ|ヴぃ|ヴぇ|ヴぉ|ヴゅ|
##★濁【シフト面の濁点、ほか】(『、』の後)
くぉ|び |ぼ |ぶ |ひょ| |きょ|しょ|ちょ|にょ|りょ|てゅ|
くぇ|びゃ|びゅ|びょ|ひゅ| |きゅ|しゅ|ちゅ|にゅ|りゅ|とぅ|
くぃ|べ |ぜ |くぁ|ひゃ| |きゃ|しゃ|ちゃ|にゃ|りゃ|てぃ|
##◎【半濁点、ほか】(『。』の後)|
いぇ|ぴ |ぽ |ぷ |みょ| |つぁ|つぃ|つぇ|つぉ|10□|でゅ|
ぱ |ぴゃ|ぴゅ|ぴょ|みゅ| |ふぁ|ふぃ|ふぇ|ふぉ|ふゅ|どぅ|
しぇ|ぺ |じぇ|ぐぁ|みゃ| |うぁ|うぃ|うぇ|うぉ|ゎ |でぃ|
##☆清 【通常面】
そ|こ|し|て|ょ| |つ|ん|い|の|り|ち|
は|か|「|と|た| |く|う|」|゛|き|れ|
す|け|に|な|さ| |っ|る|、|ー|。|・|
##★清【シフト面】(『「』or『」』の後)
ぁ|ひ|ほ|ふ|め| |ぬ|え|み|や|ぇ|1□4|
ぃ|を|ら|あ|よ| |ま|お|も|わ|ゆ|2□5|
ぅ|へ|せ|ゅ|ゃ| |む|ろ|ね|彁|ぉ|3□6|
##☆濁【通常面の濁点、ほか】(『゛』の後)
ぞ |ご |じ |で |づ□| |づ |ぢょ|ぢゅ|ぎゅ|ぎょ|ぢ |
ば |が |じゃ|ど |だ | |ぐ |ヴ |ぢゃ|ぎゃ|ぎ |8□|
ず |げ |じゅ|じょ|ざ | |9□|ヴぁ|ヴぃ|ヴぇ|ヴぉ|ヴゅ|
##★濁【シフト面の濁点、ほか】(『、』の後)
くぉ|び |ぼ |ぶ |ひょ| |きょ|しょ|ちょ|にょ|りょ|てゅ|
くぇ|びゃ|びゅ|びょ|ひゅ| |きゅ|しゅ|ちゅ|にゅ|りゅ|とぅ|
くぃ|べ |ぜ |くぁ|ひゃ| |きゃ|しゃ|ちゃ|にゃ|りゃ|てぃ|
##◎【半濁点、ほか】(『。』の後)|
いぇ|ぴ |ぽ |ぷ |みょ| |つぁ|つぃ|つぇ|つぉ|10□|でゅ|
ぱ |ぴゃ|ぴゅ|ぴょ|みゅ| |ふぁ|ふぃ|ふぇ|ふぉ|ふゅ|どぅ|
しぇ|ぺ |じぇ|ぐぁ|みゃ| |うぁ|うぃ|うぇ|うぉ|ゎ |でぃ|
971955
2020/05/30(土) 20:41:20.510 大事なスレの終わり間際を消費しましてごめんなさい。
ver.4です。「チェ」「…」などを追加&使い勝手向上のため配置変更。
ver.3は破棄して下さい。
文字並びが多少変則的ですが、私なりに単語と運指を考慮した結果でありまして取り敢えずこれでいかがかと。
(一番の肝は、濁音付き&シフト面の拗音でして、他はいわばオマケみたいなものです。)
以下はお好みで書き換えて下さい。
・シフト面:しぇー、にゅー、いぇー、ちぇー、【、】
・採用:ゎ、ぐぁ、ぐぉ、にぇ、ぢゃ、ぢゅ、ぢょ、(『くぁ〜くぉ』、『きゃ〜りょ』の位置)
・不採用:くゎ、おぇ、きぇ、ねぇ、ひぇ、ほぇ、めぇ、ぎぇ、ぐぇ、等
・空き1□〜4□
・『…』後の動作
ひとまずこれで完成かな…。
どうもありがとうございました!
■みんなだいつき2-263 ver.4(ちりしきに)
【通常面】(「」゛、。 を押した後は、別の面へと変化)
そ|こ|し|て|ょ| |つ|ん|い|の|り|ち|
は|か|「|と|た| |く|う|」|゛|き|れ|
す|け|に|な|さ| |っ|る|、|ー|。|・|
【『「』左手シフト面】「ら」の位置
ぁ|ひ|△|ふ|め| |ぬ|え|み|や|ぇ|【|(△=しぇー、▽=にゅー)
ぃ|を|ら|あ|よ| |ま|お|も|わ|ゆ|】|
ぅ|へ|▽|ゅ|ゃ| |む|ろ|ね|…|ぉ|ゎ|(…後に変化)
【『」』右手シフト面】「も」の位置
ぁ|ひ|ほ|ふ|め| |ぬ|え|▲|や|ぇ|▼|(▲=いぇー、▼=ちぇー)
ぃ|を|ら|あ|よ| |ま|お|も|わ|ゆ|1|(1&2=空き)
ぅ|へ|せ|ゅ|ゃ| |む|ろ|ね|…|ぉ|2|(…後に変化)
ver.4です。「チェ」「…」などを追加&使い勝手向上のため配置変更。
ver.3は破棄して下さい。
文字並びが多少変則的ですが、私なりに単語と運指を考慮した結果でありまして取り敢えずこれでいかがかと。
(一番の肝は、濁音付き&シフト面の拗音でして、他はいわばオマケみたいなものです。)
以下はお好みで書き換えて下さい。
・シフト面:しぇー、にゅー、いぇー、ちぇー、【、】
・採用:ゎ、ぐぁ、ぐぉ、にぇ、ぢゃ、ぢゅ、ぢょ、(『くぁ〜くぉ』、『きゃ〜りょ』の位置)
・不採用:くゎ、おぇ、きぇ、ねぇ、ひぇ、ほぇ、めぇ、ぎぇ、ぐぇ、等
・空き1□〜4□
・『…』後の動作
ひとまずこれで完成かな…。
どうもありがとうございました!
■みんなだいつき2-263 ver.4(ちりしきに)
【通常面】(「」゛、。 を押した後は、別の面へと変化)
そ|こ|し|て|ょ| |つ|ん|い|の|り|ち|
は|か|「|と|た| |く|う|」|゛|き|れ|
す|け|に|な|さ| |っ|る|、|ー|。|・|
【『「』左手シフト面】「ら」の位置
ぁ|ひ|△|ふ|め| |ぬ|え|み|や|ぇ|【|(△=しぇー、▽=にゅー)
ぃ|を|ら|あ|よ| |ま|お|も|わ|ゆ|】|
ぅ|へ|▽|ゅ|ゃ| |む|ろ|ね|…|ぉ|ゎ|(…後に変化)
【『」』右手シフト面】「も」の位置
ぁ|ひ|ほ|ふ|め| |ぬ|え|▲|や|ぇ|▼|(▲=いぇー、▼=ちぇー)
ぃ|を|ら|あ|よ| |ま|お|も|わ|ゆ|1|(1&2=空き)
ぅ|へ|せ|ゅ|ゃ| |む|ろ|ね|…|ぉ|2|(…後に変化)
972955
2020/05/30(土) 20:42:34.760 ---
( )の文字はデフォルト。( )無しは、拗音付き2文字をカスタム配置。
3□&4□は、空き。
【『゛』濁通常面】「ぐぉ」の位置
(ぞ)|(ご)|(じ)|(で)|じぇ| |(づ)|ぐぁ|ぎゅ|ぎょ|ぢょ|(ぢ)|
(ば)|(が)|じゃ|(ど)|(だ)| |(ぐ)|(ヴ)|ぎゃ|ぐぉ|(ぎ)|ぢゃ|
(ず)|(げ)|じゅ|じょ|(ざ)| |ヴゅ|ヴぁ|ヴぃ|ヴぇ|ヴぉ|ぢゅ|
【『、』濁シフト面】「りゃ」の位置
でゅ|(び)|(ぼ)|(ぶ)|ひょ| |てゅ|ちょ|りょ|しょ|きょ|にょ|
どぅ|びゃ|びゅ|びょ|ひゅ| |とぅ|ちゅ|りゅ|しゅ|きゅ|にゅ|
でぃ|(べ)|(ぜ)|3□|ひゃ| |てぃ|ちゃ|りゃ|しゃ|きゃ|にゃ|
【『。』半濁面】「うぉ」の位置
いぇ|(ぴ)|(ぽ)|(ぷ)|みょ| |くぇ|つぁ|つぃ|つぇ|つぉ|4□|
(ぱ)|ぴゃ|ぴゅ|ぴょ|みゅ| |くぃ|ふぁ|ふぃ|ふぇ|ふぉ|ふゅ|
しぇ|(ぺ)|にぇ|ちぇ|みゃ| |くぁ|うぁ|うぃ|うぇ|うぉ|くぉ|
【…から】(♪→※→〒→♪と変化)
| |↑| | | | | |白|黒| | |
|←|↓|→| | | | | | | | |
| | | | | | |♪| | | | |
【白から】(図形)
| | | | | | | |白|黒| | |
| | | | | | |○|△|□|☆| |
| | | | | | |◎|▽|◇| | |
( )の文字はデフォルト。( )無しは、拗音付き2文字をカスタム配置。
3□&4□は、空き。
【『゛』濁通常面】「ぐぉ」の位置
(ぞ)|(ご)|(じ)|(で)|じぇ| |(づ)|ぐぁ|ぎゅ|ぎょ|ぢょ|(ぢ)|
(ば)|(が)|じゃ|(ど)|(だ)| |(ぐ)|(ヴ)|ぎゃ|ぐぉ|(ぎ)|ぢゃ|
(ず)|(げ)|じゅ|じょ|(ざ)| |ヴゅ|ヴぁ|ヴぃ|ヴぇ|ヴぉ|ぢゅ|
【『、』濁シフト面】「りゃ」の位置
でゅ|(び)|(ぼ)|(ぶ)|ひょ| |てゅ|ちょ|りょ|しょ|きょ|にょ|
どぅ|びゃ|びゅ|びょ|ひゅ| |とぅ|ちゅ|りゅ|しゅ|きゅ|にゅ|
でぃ|(べ)|(ぜ)|3□|ひゃ| |てぃ|ちゃ|りゃ|しゃ|きゃ|にゃ|
【『。』半濁面】「うぉ」の位置
いぇ|(ぴ)|(ぽ)|(ぷ)|みょ| |くぇ|つぁ|つぃ|つぇ|つぉ|4□|
(ぱ)|ぴゃ|ぴゅ|ぴょ|みゅ| |くぃ|ふぁ|ふぃ|ふぇ|ふぉ|ふゅ|
しぇ|(ぺ)|にぇ|ちぇ|みゃ| |くぁ|うぁ|うぃ|うぇ|うぉ|くぉ|
【…から】(♪→※→〒→♪と変化)
| |↑| | | | | |白|黒| | |
|←|↓|→| | | | | | | | |
| | | | | | |♪| | | | |
【白から】(図形)
| | | | | | | |白|黒| | |
| | | | | | |○|△|□|☆| |
| | | | | | |◎|▽|◇| | |
973おまけ
2020/05/30(土) 21:12:09.940 ■片手もだいつき (キーボードの右半分のみを使うもの。一応、5列のみでも使用可能。)
-----【面の移動について】-----
開始は(」)○=右手通常面から。
○┬→(』)● 右手シフト面
├→(「)☆ 左手通常面 →(『)★ 左手シフト面
├→(ー)◇ 濁通常面
├→(、)◆ 濁シフト面
└→(。)◎ 半濁面
(」)○ 右手通常面 → ● ☆ ◇ ◆ ◎
(』)● 右手シフト面 →( ○ ☆ )
(「)☆ 左手通常面 → ★( ○ ● )
(『)★ 左手シフト面 →( ○ ☆ )
(ー)◇ 濁通常面
(、)◆ 濁シフト面(& ヴ、ゃゅょ、ひゃひゅひょ)
(。)◎ 半濁面(& ち、れ、・、ふぁふぃふぇふぉ)
------------------------------
無 or 」【○ 右手通常面】(』「、ー。 を押した後は、別の面へと変化)
|つ|ん|い|の|り|ち|
|く|う|』|「|き|れ|
|っ|る|、|ー|。|・|
』【● 右手シフト面】「も」の位置から
|ぬ|え|み|や|ぇ|「| (「 → ☆面へ)
|ま|お|も|わ|ゆ|」| ( 」→ ○面へ)
|む|ろ|ね|…|ぉ|●|
「【☆ 左手通常面】「と」の位置から
|そ|こ|し|て|ょ|」| ( 」→ ○面へ)
|は|か|『|と|た|』| ( 』→ ●面へ)
|す|け|に|な|さ|☆|
-----【面の移動について】-----
開始は(」)○=右手通常面から。
○┬→(』)● 右手シフト面
├→(「)☆ 左手通常面 →(『)★ 左手シフト面
├→(ー)◇ 濁通常面
├→(、)◆ 濁シフト面
└→(。)◎ 半濁面
(」)○ 右手通常面 → ● ☆ ◇ ◆ ◎
(』)● 右手シフト面 →( ○ ☆ )
(「)☆ 左手通常面 → ★( ○ ● )
(『)★ 左手シフト面 →( ○ ☆ )
(ー)◇ 濁通常面
(、)◆ 濁シフト面(& ヴ、ゃゅょ、ひゃひゅひょ)
(。)◎ 半濁面(& ち、れ、・、ふぁふぃふぇふぉ)
------------------------------
無 or 」【○ 右手通常面】(』「、ー。 を押した後は、別の面へと変化)
|つ|ん|い|の|り|ち|
|く|う|』|「|き|れ|
|っ|る|、|ー|。|・|
』【● 右手シフト面】「も」の位置から
|ぬ|え|み|や|ぇ|「| (「 → ☆面へ)
|ま|お|も|わ|ゆ|」| ( 」→ ○面へ)
|む|ろ|ね|…|ぉ|●|
「【☆ 左手通常面】「と」の位置から
|そ|こ|し|て|ょ|」| ( 」→ ○面へ)
|は|か|『|と|た|』| ( 』→ ●面へ)
|す|け|に|な|さ|☆|
974おまけ
2020/05/30(土) 21:14:29.080 『【★ 左手シフト面】「ら」の位置から
|ぁ|ひ|ほ|ふ|め|「| (「 → ☆面へ)
|ぃ|を|ら|あ|よ|」| ( 」→ ○面へ)
|ぅ|へ|せ|ゅ|ゃ|★|
ー【◇ 濁通常面】「ぎ」の位置から(ヴ はシフト面にあります。)
|ぞ|ご|じ|で|ぢ|「|
|ば|が|づ|ど|だ|」|
|ず|げ|ぐ|ぎ|ざ|◇|
、【◆ 濁シフト面】「ぜ」の位置から
|ひょ|び|ぼ|ぶ|◆|【|
|ひゅ|◆|」|ゃ|ゅ|】|
|ひゃ|べ|ぜ|ヴ|ょ|◆|
。【◎ 半濁面】「・」の位置から
|◎| ぴ | ぽ | ぷ | ◎ |「|
|ぱ|ふぁ|ふぃ|ふぇ|ふぉ|」|
|◎| ぺ | ち | れ | ・ |◎|
【…から】「‥」の位置から
| | |白|黒| | |
| |←|↓|↑|→| |
| |♪| |‥| | | (♪→※→〒→♪と変化)
【白から】(図形)
| | |白|黒| | |
| |○|△|□|☆| |
| |◎|▽|◇| | |
|ぁ|ひ|ほ|ふ|め|「| (「 → ☆面へ)
|ぃ|を|ら|あ|よ|」| ( 」→ ○面へ)
|ぅ|へ|せ|ゅ|ゃ|★|
ー【◇ 濁通常面】「ぎ」の位置から(ヴ はシフト面にあります。)
|ぞ|ご|じ|で|ぢ|「|
|ば|が|づ|ど|だ|」|
|ず|げ|ぐ|ぎ|ざ|◇|
、【◆ 濁シフト面】「ぜ」の位置から
|ひょ|び|ぼ|ぶ|◆|【|
|ひゅ|◆|」|ゃ|ゅ|】|
|ひゃ|べ|ぜ|ヴ|ょ|◆|
。【◎ 半濁面】「・」の位置から
|◎| ぴ | ぽ | ぷ | ◎ |「|
|ぱ|ふぁ|ふぃ|ふぇ|ふぉ|」|
|◎| ぺ | ち | れ | ・ |◎|
【…から】「‥」の位置から
| | |白|黒| | |
| |←|↓|↑|→| |
| |♪| |‥| | | (♪→※→〒→♪と変化)
【白から】(図形)
| | |白|黒| | |
| |○|△|□|☆| |
| |◎|▽|◇| | |
2020/05/30(土) 21:26:18.260
~をタブに、_を改行に置換えて下さい。 ちなみに、≒(にあ)、≠(のい)等は辞書登録が早そう。
片手もだいつき ver.1_
なし or 」【○ 右手通常面】(』「、ー。 を押した後は、別の面へと変化)_
y~つ_u~ん_i~い_o~の_p~り_@~ち_
h~く_j~う_k~~』_l~~「_;~き_:~れ_n~っ_m~る_,~~、_.~~ー_/~~。_`~・_
」y~つ_」u~ん_」i~い_」o~の_」p~り_」@~ち_
」h~く_」j~う_」k~~』_」l~~「_」;~き_」:~れ_」n~っ_」m~る_」,~~、_」.~~ー_」/~~。_」`~・_
_』【● 右手シフト面】「も」の位置から_』y~ぬ_』u~え_』i~み_』o~や_』p~ぇ_』@~~「_
』h~ま_』j~お_』k~も_』l~わ_』;~ゆ_』:~~」_』n~む_』m~ろ_』,~ね_』.~~…_』/~ぉ_』`~~●_
_「【☆ 左手通常面】「な」の位置から_「y~そ_「u~こ_「i~し_「o~て_「p~ょ_「@~~」_
「h~は_「j~か_「k~~『_「l~と_「;~た_「:~~』_「n~す_「m~け_「,~に_「.~な_「/~さ_「`~~☆_
_『【★ 左手シフト面】「ら」の位置から_『y~ぁ_『u~ひ_『i~ほ_『o~ふ_『p~め_『@~~「_
『h~ぃ_『j~を_『k~ら_『l~あ_『;~よ_『:~~」_『n~ぅ_『m~へ_『,~せ_『.~ゅ_『/~ゃ_『`~~★_
_ー【◇ 濁通常面】「ぎ」の位置から(ヴ はシフト面にあります。)_
ーy~ぞ_ーu~ご_ーi~じ_ーo~で_ーp~ぢ_ー@~「_
ーh~ば_ーj~が_ーk~づ_ーl~ど_ー;~だ_ー:~」_ーn~ず_ーm~げ_ー,~ぐ_ー.~ぎ_ー/~ざ_ー`~~◇_
_、【◆ 濁シフト面】「ぜ」の位置から_、y~ひょ_、u~び_、i~ぼ_、o~ぶ_、p~~◆_、@~【_
、h~ひゅ_、j~~◆_、k~」_、l~ゃ_、;~ゅ_、:~】_、n~ひゃ_、m~べ_、,~ぜ_、.~ヴ_、/~ょ_、`~~◆_
_。【◎ 半濁面】「・」の位置から _。y~~◎_。u~ぴ_。i~ぽ_。o~ぷ_。p~~◎_。@~「_
。h~ぱ_。j~ふぁ_。k~ふぃ_。l~ふぇ_。;~ふぉ_。:~」_。n~~◎_。m~ぺ_。,~ち_。.~れ_。/~・_。`~~◎_
_【…派生】_…j~←_…k~↓_…l~↑_…;~→_
【図形】_
…i~~図形;白⇒_…o~~図形;黒⇒_図形;白⇒i~~図形;白⇒_
図形;黒⇒i~~図形;白⇒_図形;白⇒o~~図形;黒⇒_図形;黒⇒o~~図形;黒⇒_
図形;白⇒j~○_図形;白⇒k~△_図形;白⇒l~□_図形;白⇒;~☆_図形;白⇒m~◎_図形;白⇒,~▽_図形;白⇒.~◇_
図形;黒⇒j~●_図形;黒⇒k~▲_図形;黒⇒l~■_図形;黒⇒;~★_図形;黒⇒m~◯_図形;黒⇒,~▼_図形;黒⇒.~◆_
…m~~♪_♪m~~※_※m~~〒_〒m~~♪_….~~‥
片手もだいつき ver.1_
なし or 」【○ 右手通常面】(』「、ー。 を押した後は、別の面へと変化)_
y~つ_u~ん_i~い_o~の_p~り_@~ち_
h~く_j~う_k~~』_l~~「_;~き_:~れ_n~っ_m~る_,~~、_.~~ー_/~~。_`~・_
」y~つ_」u~ん_」i~い_」o~の_」p~り_」@~ち_
」h~く_」j~う_」k~~』_」l~~「_」;~き_」:~れ_」n~っ_」m~る_」,~~、_」.~~ー_」/~~。_」`~・_
_』【● 右手シフト面】「も」の位置から_』y~ぬ_』u~え_』i~み_』o~や_』p~ぇ_』@~~「_
』h~ま_』j~お_』k~も_』l~わ_』;~ゆ_』:~~」_』n~む_』m~ろ_』,~ね_』.~~…_』/~ぉ_』`~~●_
_「【☆ 左手通常面】「な」の位置から_「y~そ_「u~こ_「i~し_「o~て_「p~ょ_「@~~」_
「h~は_「j~か_「k~~『_「l~と_「;~た_「:~~』_「n~す_「m~け_「,~に_「.~な_「/~さ_「`~~☆_
_『【★ 左手シフト面】「ら」の位置から_『y~ぁ_『u~ひ_『i~ほ_『o~ふ_『p~め_『@~~「_
『h~ぃ_『j~を_『k~ら_『l~あ_『;~よ_『:~~」_『n~ぅ_『m~へ_『,~せ_『.~ゅ_『/~ゃ_『`~~★_
_ー【◇ 濁通常面】「ぎ」の位置から(ヴ はシフト面にあります。)_
ーy~ぞ_ーu~ご_ーi~じ_ーo~で_ーp~ぢ_ー@~「_
ーh~ば_ーj~が_ーk~づ_ーl~ど_ー;~だ_ー:~」_ーn~ず_ーm~げ_ー,~ぐ_ー.~ぎ_ー/~ざ_ー`~~◇_
_、【◆ 濁シフト面】「ぜ」の位置から_、y~ひょ_、u~び_、i~ぼ_、o~ぶ_、p~~◆_、@~【_
、h~ひゅ_、j~~◆_、k~」_、l~ゃ_、;~ゅ_、:~】_、n~ひゃ_、m~べ_、,~ぜ_、.~ヴ_、/~ょ_、`~~◆_
_。【◎ 半濁面】「・」の位置から _。y~~◎_。u~ぴ_。i~ぽ_。o~ぷ_。p~~◎_。@~「_
。h~ぱ_。j~ふぁ_。k~ふぃ_。l~ふぇ_。;~ふぉ_。:~」_。n~~◎_。m~ぺ_。,~ち_。.~れ_。/~・_。`~~◎_
_【…派生】_…j~←_…k~↓_…l~↑_…;~→_
【図形】_
…i~~図形;白⇒_…o~~図形;黒⇒_図形;白⇒i~~図形;白⇒_
図形;黒⇒i~~図形;白⇒_図形;白⇒o~~図形;黒⇒_図形;黒⇒o~~図形;黒⇒_
図形;白⇒j~○_図形;白⇒k~△_図形;白⇒l~□_図形;白⇒;~☆_図形;白⇒m~◎_図形;白⇒,~▽_図形;白⇒.~◇_
図形;黒⇒j~●_図形;黒⇒k~▲_図形;黒⇒l~■_図形;黒⇒;~★_図形;黒⇒m~◯_図形;黒⇒,~▼_図形;黒⇒.~◆_
…m~~♪_♪m~~※_※m~~〒_〒m~~♪_….~~‥
2020/05/30(土) 21:31:47.180
みんなだいつき2-263 ver.4_
【○ 通常面】(「」゛、。 を押した後は、別の面へと変化)_
q~そ_w~こ_e~し_r~て_t~ょ_y~つ_u~ん_i~い_o~の_p~り_@~ち_
a~は_s~か_d~~「_f~と_g~た_h~く_j~う_k~~」_l~~゛_;~き_:~れ_
z~す_x~け_c~に_v~な_b~さ_n~っ_m~る_,~~、_.~~ー_/~~。_`~・_
_【☆ 『「』左手シフト面】「ら」の位置_
「q~ぁ_「w~ひ_「e~しぇー_「r~ふ_「t~め_「y~ぬ_「u~え_「i~み_「o~や_「p~ぇ_「@~【_
「a~ぃ_「s~を_「d~ら_「f~あ_「g~よ_「h~ま_「j~お_「k~も_「l~わ_「;~ゆ_「:~】_
「z~ぅ_「x~へ_「c~にゅー_「v~ゅ_「b~ゃ_「n~む_「m~ろ_「,~ね_「.~~…_「/~ぉ_「`~ゎ_
_【★ 『」』右手シフト面】「も」の位置_
」q~ぁ_」w~ひ_」e~ほ_」r~ふ_」t~め_」y~ぬ_」u~え_」i~いぇー_」o~や_」p~ぇ_」@~ちぇー_
」a~ぃ_」s~を_」d~ら_」f~あ_」g~よ_」h~ま_」j~お_」k~も_」l~わ_」;~ゆ_」:~~1□_
」z~ぅ_」x~へ_」c~せ_」v~ゅ_」b~ゃ_」n~む_」m~ろ_」,~ね_」.~~…_」/~ぉ_」`~~2□_
_【◇ 『゛』濁通常面】「ぐぉ」の位置_
゛q~ぞ_゛w~ご_゛e~じ_゛r~で_゛t~じぇ_゛y~づ_゛u~ぐぁ_゛i~ぎゅ_゛o~ぎょ_゛p~ぢょ_゛@~ぢ_
゛a~ば_゛s~が_゛d~じゃ_゛f~ど_゛g~だ_゛h~ぐ_゛j~ヴ_゛k~ぎゃ_゛l~ぐぉ_゛;~ぎ_゛:~ぢゃ_
゛z~ず_゛x~げ_゛c~じゅ_゛v~じょ_゛b~ざ_゛n~ヴゅ_゛m~ヴぁ_゛,~ヴぃ_゛.~ヴぇ_゛/~ヴぉ_゛`~ぢゅ_
_【◆ 『、』濁シフト面】「りゃ」の位置_
、q~でゅ_、w~び_、e~ぼ_、r~ぶ_、t~ひょ_、y~てゅ_、u~ちょ_、i~りょ_、o~しょ_、p~きょ_、@~にょ_
、a~どぅ_、s~びゃ_、d~びゅ_、f~びょ_、g~ひゅ_、h~とぅ_、j~ちゅ_、k~りゅ_、l~しゅ_、;~きゅ_、:~にゅ_
、z~でぃ_、x~べ_、c~ぜ_、v~~3□_、b~ひゃ_、n~てぃ_、m~ちゃ_、,~りゃ_、.~しゃ_、/~きゃ_、`~にゃ_
_【◎ 『。』半濁面】「うぉ」の位置_
。q~いぇ_。w~ぴ_。e~ぽ_。r~ぷ_。t~みょ_。y~くぇ_。u~つぁ_。i~つぃ_。o~つぇ_。p~つぉ_。@~~4□_
。a~ぱ_。s~ぴゃ_。d~ぴゅ_。f~ぴょ_。g~みゅ_。h~くぃ_。j~ふぁ_。k~ふぃ_。l~ふぇ_。;~ふぉ_。:~ふゅ_
。z~しぇ_。x~ぺ_。c~にぇ_。v~ちぇ_。b~みゃ_。n~くぁ_。m~うぁ_。,~うぃ_。.~うぇ_。/~うぉ_。`~くぉ_
【…派生】_…e~↑_…s~←_…d~↓_…f~→_
【図形】
(片手版と同じ)
それでは、ごきげんよう!!
【○ 通常面】(「」゛、。 を押した後は、別の面へと変化)_
q~そ_w~こ_e~し_r~て_t~ょ_y~つ_u~ん_i~い_o~の_p~り_@~ち_
a~は_s~か_d~~「_f~と_g~た_h~く_j~う_k~~」_l~~゛_;~き_:~れ_
z~す_x~け_c~に_v~な_b~さ_n~っ_m~る_,~~、_.~~ー_/~~。_`~・_
_【☆ 『「』左手シフト面】「ら」の位置_
「q~ぁ_「w~ひ_「e~しぇー_「r~ふ_「t~め_「y~ぬ_「u~え_「i~み_「o~や_「p~ぇ_「@~【_
「a~ぃ_「s~を_「d~ら_「f~あ_「g~よ_「h~ま_「j~お_「k~も_「l~わ_「;~ゆ_「:~】_
「z~ぅ_「x~へ_「c~にゅー_「v~ゅ_「b~ゃ_「n~む_「m~ろ_「,~ね_「.~~…_「/~ぉ_「`~ゎ_
_【★ 『」』右手シフト面】「も」の位置_
」q~ぁ_」w~ひ_」e~ほ_」r~ふ_」t~め_」y~ぬ_」u~え_」i~いぇー_」o~や_」p~ぇ_」@~ちぇー_
」a~ぃ_」s~を_」d~ら_」f~あ_」g~よ_」h~ま_」j~お_」k~も_」l~わ_」;~ゆ_」:~~1□_
」z~ぅ_」x~へ_」c~せ_」v~ゅ_」b~ゃ_」n~む_」m~ろ_」,~ね_」.~~…_」/~ぉ_」`~~2□_
_【◇ 『゛』濁通常面】「ぐぉ」の位置_
゛q~ぞ_゛w~ご_゛e~じ_゛r~で_゛t~じぇ_゛y~づ_゛u~ぐぁ_゛i~ぎゅ_゛o~ぎょ_゛p~ぢょ_゛@~ぢ_
゛a~ば_゛s~が_゛d~じゃ_゛f~ど_゛g~だ_゛h~ぐ_゛j~ヴ_゛k~ぎゃ_゛l~ぐぉ_゛;~ぎ_゛:~ぢゃ_
゛z~ず_゛x~げ_゛c~じゅ_゛v~じょ_゛b~ざ_゛n~ヴゅ_゛m~ヴぁ_゛,~ヴぃ_゛.~ヴぇ_゛/~ヴぉ_゛`~ぢゅ_
_【◆ 『、』濁シフト面】「りゃ」の位置_
、q~でゅ_、w~び_、e~ぼ_、r~ぶ_、t~ひょ_、y~てゅ_、u~ちょ_、i~りょ_、o~しょ_、p~きょ_、@~にょ_
、a~どぅ_、s~びゃ_、d~びゅ_、f~びょ_、g~ひゅ_、h~とぅ_、j~ちゅ_、k~りゅ_、l~しゅ_、;~きゅ_、:~にゅ_
、z~でぃ_、x~べ_、c~ぜ_、v~~3□_、b~ひゃ_、n~てぃ_、m~ちゃ_、,~りゃ_、.~しゃ_、/~きゃ_、`~にゃ_
_【◎ 『。』半濁面】「うぉ」の位置_
。q~いぇ_。w~ぴ_。e~ぽ_。r~ぷ_。t~みょ_。y~くぇ_。u~つぁ_。i~つぃ_。o~つぇ_。p~つぉ_。@~~4□_
。a~ぱ_。s~ぴゃ_。d~ぴゅ_。f~ぴょ_。g~みゅ_。h~くぃ_。j~ふぁ_。k~ふぃ_。l~ふぇ_。;~ふぉ_。:~ふゅ_
。z~しぇ_。x~ぺ_。c~にぇ_。v~ちぇ_。b~みゃ_。n~くぁ_。m~うぁ_。,~うぃ_。.~うぇ_。/~うぉ_。`~くぉ_
【…派生】_…e~↑_…s~←_…d~↓_…f~→_
【図形】
(片手版と同じ)
それでは、ごきげんよう!!
977名無しさん
2020/06/06(土) 04:55:22.280 設定ファイルはどこかのアップローダーを使った方が、
置換の手間が省けていいかも。
あと新下駄配列の作者が100万文字統計で
文字の頻出度を整理したデータを公開しているので、
配列いじりに役立つ。
ttps://kouy.exblog.jp/13653611/
置換の手間が省けていいかも。
あと新下駄配列の作者が100万文字統計で
文字の頻出度を整理したデータを公開しているので、
配列いじりに役立つ。
ttps://kouy.exblog.jp/13653611/
978名無しさん
2020/06/11(木) 09:55:10.070 次スレどうする? いるかな。
979名無しさん
2020/06/11(木) 14:15:47.840 前スレではネタ切れって程でもないし合流しなくていんじゃない?って言ってたけど
流石に合流していいと思うな消化するのに10年だし…
よろしければ配列について教えろ その13
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1495865046/
流石に合流していいと思うな消化するのに10年だし…
よろしければ配列について教えろ その13
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1495865046/
980名無しさん
2020/06/13(土) 08:02:18.170 向こうで聞いてみて反対なければいいと思う
まあ住民おおかたかぶってそうな気がするけどさw
まあ住民おおかたかぶってそうな気がするけどさw
2020/06/13(土) 18:47:12.180
955以来、毎日配列の事ばかり考えててかなり病的。次も2-263系のを作成中。
考慮の結果、HPを作りました。
そして勝手にレスします。
>863さん
「かな入力用の設定で〜使用する」にチェックを入れ、かなモードで使用する。
ttps://blechmusik.xii.jp/dvorakj/wiliki.cgi?DvorakJ%3A%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%3AFAQ#H-8xqc3o
>930さん
前置&連続併用>
DvorakJで試しに月2-263配列(DKとも全面シフト)を試してみたところ、問題なく可能でした。気楽さが更に向上しますね、ローファーとかフミャーオとか打ち易い。
ただし、DKが同時に押された時には「ら」「も」のどちらか片方のみしか出せないようですが。
よかったらお試し下さい。
ttps://sites.google.com/site/hakupojidaituki/tuki/tuki2263zen_ren_a
>952さん
それは設定ファイルのその部分が未記入なためです。上記URLのものを試してみて下さい。
調整(大小文字・全半角や[],./)は、F9やF10で。また、押しっぱなしでキーリピートされますので、wwwwwなどと小文字が良ければ、登録は小文字にしてください。
>951さん それはいいアイディア。Ctrl+Alt+h 指長いです。
>953さん それは…、2-263が使えない…。
>954さん 面白い事してますねー。もしHP上で公開してもよければ、その設定ファイルを私の所まで送るor教えて下さい。
>977さん 情報ありがとうございます。2-263から離れる時、参考にさせていただきます。
設定ファイル>
ほんとですね。自分でスマホで見て、眩暈を起こしかけましたw
一か所で完結しているのが好みなのでああしてしまいました。
>978,979,980さん ここの各年毎のレス数は、208('10年8月末から),158,190,127,59,88,45,35,5,21,45(今年現在)。
年間100レスあったとしても10年かかるんですね……。あちらも66('17年5月末から),66,27,12(今年現在)とかなり少な目。
考慮の結果、HPを作りました。
そして勝手にレスします。
>863さん
「かな入力用の設定で〜使用する」にチェックを入れ、かなモードで使用する。
ttps://blechmusik.xii.jp/dvorakj/wiliki.cgi?DvorakJ%3A%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%3AFAQ#H-8xqc3o
>930さん
前置&連続併用>
DvorakJで試しに月2-263配列(DKとも全面シフト)を試してみたところ、問題なく可能でした。気楽さが更に向上しますね、ローファーとかフミャーオとか打ち易い。
ただし、DKが同時に押された時には「ら」「も」のどちらか片方のみしか出せないようですが。
よかったらお試し下さい。
ttps://sites.google.com/site/hakupojidaituki/tuki/tuki2263zen_ren_a
>952さん
それは設定ファイルのその部分が未記入なためです。上記URLのものを試してみて下さい。
調整(大小文字・全半角や[],./)は、F9やF10で。また、押しっぱなしでキーリピートされますので、wwwwwなどと小文字が良ければ、登録は小文字にしてください。
>951さん それはいいアイディア。Ctrl+Alt+h 指長いです。
>953さん それは…、2-263が使えない…。
>954さん 面白い事してますねー。もしHP上で公開してもよければ、その設定ファイルを私の所まで送るor教えて下さい。
>977さん 情報ありがとうございます。2-263から離れる時、参考にさせていただきます。
設定ファイル>
ほんとですね。自分でスマホで見て、眩暈を起こしかけましたw
一か所で完結しているのが好みなのでああしてしまいました。
>978,979,980さん ここの各年毎のレス数は、208('10年8月末から),158,190,127,59,88,45,35,5,21,45(今年現在)。
年間100レスあったとしても10年かかるんですね……。あちらも66('17年5月末から),66,27,12(今年現在)とかなり少な目。
982名無しさん
2020/06/14(日) 10:01:11.730 スレの記録によると俺が新JISに移住することに決めてからもう8年になるらしい...
そんな時間がたってるとは思わなかった。大して進歩ないしw
そんな時間がたってるとは思わなかった。大して進歩ないしw
983名無しさん
2020/06/16(火) 16:56:10.060 「へ+゛」で「べ」と入力するみたいに、
「あ+゛」で小文字の「ぁ」に変換するにはどうすればいいのか。
「あ+゛」で小文字の「ぁ」に変換するにはどうすればいいのか。
984名無しさん
2020/06/16(火) 21:47:42.800 >983 ソフトによってやり方は異なるけども、
Google日本語入力は安定感があると思われる。
ttps://tomoemon.hateblo.jp/entry/20101024/p1
テキスト形式だと>279-280 >850-855のような書式。
Google日本語入力は安定感があると思われる。
ttps://tomoemon.hateblo.jp/entry/20101024/p1
テキスト形式だと>279-280 >850-855のような書式。
985名無しさん
2020/06/17(水) 01:27:12.080 googleが簡単だけど、DvorakJでもできるかな?無理?
のどかかyamyならできるにはできる。
のどかかyamyならできるにはできる。
986名無しさん
2020/06/18(木) 15:10:14.840 >983 >984
ありがとう。いろいろと試してみるわ。
辞書登録でやろうとしたら個別に変換されるので
かえってややこしくなった。
ありがとう。いろいろと試してみるわ。
辞書登録でやろうとしたら個別に変換されるので
かえってややこしくなった。
987名無しさん
2020/06/24(水) 20:05:15.940 よろしければの方で特に反対する声もなさそうだし
新スレは立てずに向こうを総合スレみたいにするのが良さそうです
今はもう使ってないけど何だかんだ月系を一番使ってたかな…
新スレは立てずに向こうを総合スレみたいにするのが良さそうです
今はもう使ってないけど何だかんだ月系を一番使ってたかな…
988名無しさん
2020/06/27(土) 06:35:08.050 新JIS使ってるけど、外でもカナ配列使いたくなったんで旧JIS
(ていうかカナタイプ)覚えてみようかと思ってたり。
(ていうかカナタイプ)覚えてみようかと思ってたり。
989983
2020/07/10(金) 15:28:22.140 月配列の「゛」を「L」に変更して、「lha」で「ぱ」と変換できるようにしてみた。
捨て仮名は使用頻度がそこまで高くない割にキーボードを占拠する。
どうにかしてひとつにまとめたかったので、半濁音キーで処理できるようにしたかった。
「ぁぃぅぇぉぱぴぺぷぽぢう゛」という使用頻度の低い文字を、
「l+○○」で入力する。
ローマ字入力の「ltu」→「っ」みたいな感じ。
捨て仮名は使用頻度がそこまで高くない割にキーボードを占拠する。
どうにかしてひとつにまとめたかったので、半濁音キーで処理できるようにしたかった。
「ぁぃぅぇぉぱぴぺぷぽぢう゛」という使用頻度の低い文字を、
「l+○○」で入力する。
ローマ字入力の「ltu」→「っ」みたいな感じ。
990983
2020/07/10(金) 15:41:14.840 誤字があったので訂正。
○月配列の「゜(半濁音)」を「L」に変更して、「lha」で「ぱ」と変換できるようにしてみた。
「ぁぃぅぇぉ」を半濁音キーに集約させて、
この部分に別のキーを入れ替えた方がうち心地が良くなるのではないのか?
……という実験をしている。
○月配列の「゜(半濁音)」を「L」に変更して、「lha」で「ぱ」と変換できるようにしてみた。
「ぁぃぅぇぉ」を半濁音キーに集約させて、
この部分に別のキーを入れ替えた方がうち心地が良くなるのではないのか?
……という実験をしている。
991名無しさん
2020/08/07(金) 06:35:53.910 誰かanthy用の新JIS配列テーブルあるところ知らん?
mozcから移らなければならなくなって探してるんだけど、
ググったくらいでは出てこないので知っていたら
教えてほしい。
mozcから移らなければならなくなって探してるんだけど、
ググったくらいでは出てこないので知っていたら
教えてほしい。
992名無しさん
2020/08/07(金) 15:33:07.480 山吹の新JISのかな入力時の設定ファイルを
紅皿に流用しようと思ったができなかった。
ローマ字入力用の設定がなんとか作れた。
[ローマ字シフト無し]
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,−,^,¥
so1,ke2,se3,te4,xyo,tu5,nn,no,wo,ri,ti6,「
ha7,ka8,si9,to10,ta11,ku12,u,i,゛,ki13,na,」
su14,ko15,ni,sa16,a,xtu,ru,、,。,re,/
[ローマ字左親指シフト]
!,”,#,$,%,&,’,(,),○,=,〜,|
xa,゜,ho17,fu18,me,hi19,e,mi,ya,nu,@,『
xi,he20,ra,xyu,yo,ma,o,mo,wa,yu,:,』
xu,xe,xo,ne,xya,mu,ro,・,ー,?,_
紅皿に流用しようと思ったができなかった。
ローマ字入力用の設定がなんとか作れた。
[ローマ字シフト無し]
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,−,^,¥
so1,ke2,se3,te4,xyo,tu5,nn,no,wo,ri,ti6,「
ha7,ka8,si9,to10,ta11,ku12,u,i,゛,ki13,na,」
su14,ko15,ni,sa16,a,xtu,ru,、,。,re,/
[ローマ字左親指シフト]
!,”,#,$,%,&,’,(,),○,=,〜,|
xa,゜,ho17,fu18,me,hi19,e,mi,ya,nu,@,『
xi,he20,ra,xyu,yo,ma,o,mo,wa,yu,:,』
xu,xe,xo,ne,xya,mu,ro,・,ー,?,_
993名無しさん
2020/08/07(金) 15:44:29.930 ;1so
[1ローマ字シフト無し]
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,−,^,¥
so1,ke2,se3,te4,xyo,tu5,nn,no,wo,ri,ti6,「
ha7,ka8,si9,to10,ta11,ku12,u,i,後zo,ki13,na,」
su14,ko15,ni,sa16,a,xtu,ru,、,。,re,/
;2ke から
〜
;20he も同様に記述していく
[1ローマ字シフト無し]
1,2,3,4,5,6,7,8,9,0,−,^,¥
so1,ke2,se3,te4,xyo,tu5,nn,no,wo,ri,ti6,「
ha7,ka8,si9,to10,ta11,ku12,u,i,後zo,ki13,na,」
su14,ko15,ni,sa16,a,xtu,ru,、,。,re,/
;2ke から
〜
;20he も同様に記述していく
995名無しさん
2020/08/18(火) 09:06:32.860996名無しさん
2020/08/18(火) 09:30:26.510 関係ないけど、JISって今では「日本産業規格」なんだぜ。「日本工業規格」は古い呼び名な。
997名無しさん
2020/08/19(水) 05:24:22.130 知らんかった
まあもう工業の範囲はとっくに超えてるしなあ
まあもう工業の範囲はとっくに超えてるしなあ
998名無しさん
2020/08/26(水) 23:32:15.840 月配列T3.3 2020/08/10版
もとはてょ つんいのりっ
しか☆こた くう★゛゜ー
すきになさ まる、。・
ぁれせほめ むみよえぇ
ぃけ らあ おふ ちをゆ
ぅねへそや わろひぬぉ
同手シフト
df → ゅ
dg → ゃ
このスレに感謝の気持ちをこめて……。本当にありがとうございました!
もとはてょ つんいのりっ
しか☆こた くう★゛゜ー
すきになさ まる、。・
ぁれせほめ むみよえぇ
ぃけ らあ おふ ちをゆ
ぅねへそや わろひぬぉ
同手シフト
df → ゅ
dg → ゃ
このスレに感謝の気持ちをこめて……。本当にありがとうございました!
999名無しさん
2020/08/31(月) 23:51:37.700 t
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
2020/08/31(月) 23:51:51.200 ∧,,,∧
( ・∀・) ほー それで
( : )
し─J
( ・∀・) ほー それで
( : )
し─J
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3657日 11時間 44分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3657日 11時間 44分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1女児の頭を木刀で…剣道教室の元指導員の男(53)書類送検 被害女児は脳神経の一部を損傷、後遺症に悩まされる [バイト歴50年★]
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合っていた」「体育祭の熱量が」 [冬月記者★]
- 【芸能】上沼恵美子 若い店員の接客態度にぼやき「無表情で言い過ぎる。あなたたち、ダメですよ」「昔はお愛想みたいなのがあった」 [jinjin★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた★3 [冬月記者★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 米政権、相互関税の撤廃拒否 交渉を上乗せ幅縮小に限定 [蚤の市★]
- 2月の人口動態、出生数6.6%減! 1月よりもさらに少子化進む… 岸田ァ、お前何してくれたんだよ… [452836546]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- タバコ違法化、日本人の9割が賛成 [384232311]
- 【悲報】百田尚樹「茶道文化バカバカしいw」有本香「こんな器使って演出出来るみたいな美意識自慢のための日本人らしい文化」 [126042664]
- 四国に住んでる人に聞きたいんだけど
- 「マジでクソつまんないな」って思った観光地 [275053464]