X



【NISA】少額投資非課税制度 39【積み立てNISA】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/10/01(火) 05:33:30.71ID:0VKXGFaL0
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980 が立てること

前スレ
【NISA】少額投資非課税制度 38【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1567950583/
2019/10/01(火) 05:36:15.99ID:0VKXGFaL0
なんでここの住人は次スレを立てないのか? 簡単な事だろう?
2019/10/01(火) 06:25:54.42ID:rugi0XY50
>>2
大儀であった
下がって良いぞ
2019/10/01(火) 07:35:15.19ID:0FqPBT/w0
>>2
ご苦労
口を噤め
2019/10/01(火) 08:00:58.63ID:7Xk5N7lj0
>>2
ゴミレスしかないから潰していいだろ
2019/10/01(火) 08:25:01.80ID:i+IiLi3v0
前スレ最後でTwitterって貧乏人おおくね?って話でたけど、貧乏人多いよ。
タダでできる暇潰しツールだから。
7名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 09:31:42.90ID:7Ncu+hwr0
トランプ「…」
8名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 10:11:04.25ID:fL84Wo3o0
将来のキリギリスを夢見て
2019/10/01(火) 11:10:43.24ID:T3PrC/rf0
>>2
またクソスレが立ってる
2019/10/01(火) 11:30:56.20ID:sqCQmxWN0
>>2
頭が高いわ
2019/10/01(火) 11:58:47.91ID:wq0wLfG20
SBIのロールオーバー手続き(2020年分)まだですか?
2019/10/01(火) 12:28:46.25ID:i+IiLi3v0
続きはリーフスレへ
2019/10/01(火) 20:26:45.67ID:7MUmYiVw0
たこ焼き食いたいからホットランド拾ってみた
2019/10/01(火) 20:39:50.08ID:we7/lWsc0
めんどくさいが楽天からSBIに移管するわ
SBIバンガードな
2019/10/01(火) 22:08:08.01ID:b+Z+ek6W0
>>2
君が立ててくれるって予想ぐらいできなきゃ、相場の予想なんてできないだろう?
2019/10/01(火) 22:09:40.84ID:7MUmYiVw0
素直に1乙しようぜ皆んな
2019/10/01(火) 22:43:24.48ID:eZ/AbslQ0
>>16
こんなクソスレ立てる価値ないわ
2019/10/01(火) 22:51:44.80ID:sSIToEYL0
>>11
SBI ロールオーバー
10/5 18時より開始

WEBでの手続き 12/8まで
郵送での手続き 12/4まで当社必着
2019/10/02(水) 00:46:48.02ID:v+JOtx1s0
楽天でSBIバンガード扱わないかね?
20名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 08:49:51.59ID:FnhjuMk60
>>19
多分だけどSBIの目玉商品としてるはずだから他では扱わないんじゃないかなぁ
2019/10/02(水) 08:59:57.85ID:Om0manlo0
楽天もslimもsbiバンガードが積荷対象になったら一波乱ありそう
って言っても全部売り払ってリセットする人はそう多くないだろうから
楽天やslimへの流入が止まってsbiバンガードが伸びるだけだろうけど
2019/10/02(水) 09:19:33.43ID:8thwe8uv0
>>21
sbiバンガードは既に、つみたてニーサ対象品
2019/10/02(水) 11:09:03.17ID:M1nOUHCY0
あう
2019/10/02(水) 11:39:05.88ID:jNqugD4L0
楽天全米への影響はあっても軽微 直撃弾は全部Slim米国に当たる
楽天全米とsbiバンガードが同種の商品と思ってる情弱は勝手にsbiバンガードに行け
似て非ざるもの
2019/10/02(水) 12:09:56.75ID:06pj2HaM0
楽天全米とスリムsp500
どっちにするか迷って夜も眠れないのだけど
長所短所ありますか?
2019/10/02(水) 12:17:01.30ID:jNqugD4L0
迷うんなら楽天全米とSBIバンガードだろう? Slim米国にはもはや何のメリットも無い

前者は本当に全米に投資してる形 分散が効いてる 短中期はともかく20年以上の長期ならこちらが有望
後者は全米の大企業のみの投資 安定はするはず 20年以内の短中期投資ならこちらだろう

とはいっても今のところはほとんど値動きは同じ しかし今後は不明
2019/10/02(水) 12:17:53.38ID:EKfmcfyw0
ここで聞いちゃうレベルなら積立自体やめたほうがみのため
2019/10/02(水) 12:24:44.97ID:K+AbvcM+0
迷うなら半々ずつ積み立てればいい
リスク分散にもなる
2019/10/02(水) 12:33:32.07ID:ek6xTiQm0
VTIの実質コスト下げてきたもんね
みんな大好きスリム8均ってたわらノーロードバランスやニッセイインデックスバランスに負けてる所はどう思う?
乗り換えるか迷う
30名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 12:46:12.73ID:FnhjuMk60
乗り換えなくていいと思うけど、、、
2019/10/02(水) 13:09:51.91ID:qysx9ymv0
障害厚生年金3級で2ヶ月で収入が97420円だけなんだけど、NISAやるべき?
32名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 13:30:47.09ID:xjhK4aNx0
日本株225やTopixを塩漬け投資で儲ける。22→28で10年で3割Up目指すぜ。
2019/10/02(水) 15:09:22.51ID:iCQNwYW00
バフェット超えですか
2019/10/02(水) 16:11:11.79ID:Om0manlo0
ニッセイ・インデックスパッケージってのが気になってるんだけど、どう思う?
投資対象は日本のみでほぼ債権で株と不動産が15%ずつ
純資産が3千万しかないのが不安だけど日本株100%よりこっちの方が何か
面白そうだなって思うんだけど
35名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 16:24:06.04ID:dqBvWjeR0
純資産が全て
2019/10/02(水) 16:34:27.83ID:SDY9frE90
>>34
なぜ人気が無いかの理由は簡単 それぞれバラバラに買った方が安く上がるから、単純に高いんだニッセイインデックスパッケージは
商品が古く昔の信託報酬が基準 ニッセイとしても4均等や6均等で安くしてるからここに来る人は高いの払ってくれる養分でしか無い 改善するのは損だから放置
一方人気のSlim8均等はバラバラで買うと倍近く高くなる

国内気になるならニッセイ6均等は半分もある なぜダメなのか? 日本が半分って投資の世界じゃかなり多い割合だ
2019/10/02(水) 17:00:20.67ID:v+JOtx1s0
楽天全米はコスト下げないのかね?楽天からSBIに乗り換えるのも面倒だしな・・・
2019/10/02(水) 17:02:49.79ID:40i58Cm60
乗り換える理由がない
2019/10/02(水) 18:54:04.36ID:JRBlkorJ0
>>24
似て非ざるもの
ってちょっと笑った

でもまぁ、その通り
sbiとslimは狙うのが同じs&p500だから信託報酬でSlimが追わないことには流れるかもしれないね

とはいえノーセルしかしないのがほとんどだろうからあまり大きな動きはないと思うけどね
2019/10/02(水) 19:04:14.77ID:v+JOtx1s0
>>38
長い目で見れば手数料の差は大きいのでは?
2019/10/02(水) 19:06:54.47ID:oY2FMhdH0
その長い目で見ればを何度やるんだよ
しかもここ数年で
2019/10/02(水) 19:10:56.26ID:v+JOtx1s0
>>41
ワシは童貞だし、最初が重要かとね
2019/10/02(水) 19:16:48.61ID:3EDNNJ9x0
>>42
定期にしとけ
2019/10/02(水) 19:53:29.13ID:Om0manlo0
>>36
やっぱキワモノはイマイチかー
現状がslim米、slim全世界(除く日本)なんで日本も入れたいと思ったんだけど
素直に除く日本からオールカントリーにするかsbi全世界とかslim8均にしとい
た方が無難ぽいね
2019/10/02(水) 20:04:30.39ID:2LHQ0cpL0
そもそも最終的には円建てで貰うのになぜ日本を除いてしまうのか
退職金も年金も円で貰うから円には投資しないとかいうアホなブロガーの間で流行ってる理屈に乗せられちゃった?
2019/10/02(水) 20:07:27.68ID:v+JOtx1s0
円に期待してないので
2019/10/02(水) 20:21:33.56ID:Q45A1vNU0
でも円を使うし円で暮らしていくんでしょう?
2019/10/02(水) 20:23:16.68ID:v+JOtx1s0
>>47
え?理解できないのか?
2019/10/02(水) 20:27:40.40ID:Q45A1vNU0
円ベースで儲けないと無意味なんだよ
意味分からないかなあ
2019/10/02(水) 20:28:56.51ID:Q45A1vNU0
少なくともここの誰よりも研究しているであろう機関投資家がある国内投資にそれなりの比重を置いてる意味を考えないとね
2019/10/02(水) 20:37:24.93ID:GGjtsuci0
>>49
どゆこと?
ここの人は円ベースで投資してるはずだが
円高が怖いから投資するなって意味?
それを言ったら日本株持ってても円高になれば引きずられて下がるよ
つみたてNISAは円高だけがリスク
そうなれば預金の勝ち
2019/10/02(水) 20:42:23.10ID:jYG3Bngp0
今日のニュースでGPIFが日本オワコンだから外国比率たかめまぁす!て出てたよ
世界ナンバーワンのしかも自国の年金積み立ててる機関投資家にオワコン扱いされるってどういう事だよ
2019/10/02(水) 20:52:02.75ID:g6+dbUFq0
お、おう
2019/10/02(水) 21:01:25.10ID:jYG3Bngp0
もっとも失敗してはいけない投資が日本を避けるという悲しさ
2019/10/02(水) 21:01:49.05ID:3Wsl+z270
マイナス金利だからヘッジ付き外債を国債扱いにするだけやん
2019/10/02(水) 21:15:59.45ID:v+JOtx1s0
>>50
ヘッジファンドがどこの国に投資してるかの比率から勉強だな
2019/10/02(水) 21:21:55.91ID:NWXyG3Lb0
>>45
早期リタイヤした人のブログとかすでに15年近くやってきた人の
ブログが口をそろえて言うのが分散
しかも日本の割合もかなり高い
そして結果が出ているのばかりじゃない?
2019/10/02(水) 21:26:50.30ID:NWXyG3Lb0
他スレにもあったけど2000年から投資して
一番成績の良いのはどこでしょうか?
そしてそこにこれからも投資し続けないのですか?
2019/10/02(水) 21:31:35.71ID:NWXyG3Lb0
特に先進国は一つのカテゴリにされているから
個別の動きなんて気にならないってのもあるよね?
超絶ユーロ安なんかも・・・
そして英国が円建てだと失われた20年やらかしていることも
2019/10/02(水) 21:43:07.21ID:oY2FMhdH0
欧州小型株なんて日本よか酷えのにね
2019/10/02(水) 22:49:35.89ID:hhs3GAxv0
ダウ暴落w
2019/10/03(木) 01:02:19.95ID:Jpp8jnJ00
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)

全世界株式70%
全世界債券(為替ヘッジ有り)30%

個人的に理想的で良い商品だと思うんだけど全然売れてないのはなぜ?
償還怖くて手を出せない
2019/10/03(木) 01:36:51.72ID:Um4IokMK0
均等の方が好きだけどそっちの方が売れてないんだよな
2019/10/03(木) 03:03:30.25ID:CKcDiGji0
>>62
積み立てNISAの商品に選ばれただけで早期償還はほぼゼロ
先に話題になったニッセイインデックスパッケージは純資産わずか3,000万
それでも償還されない
金融庁が国民の資産形成に反する早期償還は許さないから、楽天インデックスバランスなど
心配無用
2019/10/03(木) 03:07:07.19ID:3fe9DASG0
リバランス不要なパッケージで理想だよね
確かになぜ売れてないのか不思議
2019/10/03(木) 03:17:27.72ID:CKcDiGji0
単純な8均等の方がアセアロ上変動が無い。比率固定なので他の商品と組み合わせ易い
楽天インデックスバランスは積み立てNISAの最初から無く追加だった
2019/10/03(木) 03:23:55.47ID:AjYNF+A00
NISAより特定向きって感じ
68名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 03:27:38.78ID:HhbZ7TiT0
>>57
過去15年のチャートを見ればいいのでは?
たぶんアベノミクスの恩恵だからな。
やはり米国株だろう。
2019/10/03(木) 05:09:52.69ID:QYcyv0ZM0
米株積み立ててもずっとヨコヨコでまったく儲からんな
70名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 08:36:42.25ID:IJfLbYsj0
去年からはじめた積ニーは少しマイナス。
10年続けている特定の積立インデックスは+28%
2019/10/03(木) 08:37:55.27ID:phg0jzZY0
昨日でマイ転しました
72名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 08:38:03.15ID:IJfLbYsj0
国内外の株式と債権の分散です
2019/10/03(木) 09:07:03.14ID:XXuKorVt0
>>70
仮に1000万積んでても10年で+280万なのか、FXとか個別株に
比べると大損することはないけど、やっぱ地味だな

でも、欲かいて高配当株とかやると痛い目見るんだろうなーw
74名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 11:30:38.53ID:HLOV/mn00
>>73
fxはブームのころやって痛い目にあったので
方針転換。退屈だけど別のことに集中できる。
2019/10/03(木) 15:20:55.98ID:gtmiNbQX0
特定で買い増すか
2019/10/03(木) 15:38:38.20ID:9AnFk8W90
今年の積荷枠まだ35万残してる、雇用統計、米中協議、18日からのEU関税、EUからの報復関税・・・・
楽しみすぎる!
2019/10/03(木) 18:23:44.28ID:qINBPnR00
>>68
1999〜2008年までは米最弱時代もあるぞ
リーマンショック後は別として
ここらで終了してたら新興入れてないと泣くに泣けない・・・
sp500はITバブル後13年苦しんでいるし・・・
為替も侮れない
2019/10/03(木) 20:40:49.88ID:CxI9pW180
株式は他の金融商品よりも常に高いリターンを上げ続けてきた(し、これからもそうである)

この理論を明確に誰かから聞いた、特定の何かから学んだという人間は居ない
実際にはそんなことはありえなかったのにも関わらず
何故か市場に参加する人間はこのどこかで知った謎の理屈を信じている
2019/10/03(木) 20:41:37.99ID:9AnFk8W90
楽天カードで1日に買った人も多いでしょう、あと3日遅ければと残念に思う
カード払いヤメて毎日投資に切り替えました
2019/10/03(木) 20:44:30.12ID:nYrZ7VBh0
めっちゃ株価下げてるな‥‥
2019/10/03(木) 20:58:57.12ID:il0FsNHI0
>>79
楽天カードのオルカンは本日約定大勝利やし
2019/10/03(木) 22:15:00.38ID:mv5Z9/9n0
買い増し買い増し〜
業績良くてPERも良い銘柄追加
2019/10/03(木) 23:16:26.24ID:9AnFk8W90
ガッツリ下げたね
それでは明日からVTIを毎日投資はじめるかな
2019/10/03(木) 23:39:08.19ID:ky/byZlm0
積立再開しますわ
2019/10/03(木) 23:42:04.21ID:owkZXENc0
とりあえず毎月から毎日に切り替えた
2019/10/03(木) 23:50:04.75ID:9AnFk8W90
>>85
絶対その方がいいと思います
2019/10/04(金) 00:37:15.72ID:saWn8LVz0
>>78
小学生か?
それ理論じゃなくて実績な
あえて言えば資本主義社会の大前提だから
2019/10/04(金) 03:10:24.23ID:Bca20m330
>>86
何故?
2019/10/04(金) 05:50:11.11ID:payUcdTI0
>>85
積立を年間200日に分けたとしたら
1日あたりは0.5%にしかならないんだから
そこで数%上下したとしても誤差にしかならない
2019/10/04(金) 06:35:27.80ID:XSojm6ME0
狼狽してるとしか言いようがないわな
2019/10/04(金) 06:41:37.86ID:bBAMDC440
>>87
お前みたいな奴だよ
債券の利回りが高い時だって複数年あったぞ
常に株式が勝ってきたわけではない
2019/10/04(金) 07:36:36.45ID:saWn8LVz0
>>91
これだから小学生はw
株が勝つのは長期投資の実績だよ
お前が馬鹿だから勝手に勘違いしてるだけじゃねぇか
www
2019/10/04(金) 07:43:17.48ID:OauUjh080
債券は株式にはリターンで勝てない
これは過去の実績
未来は分からない、だからリターン+リスクで考える
そうするとあら不思議、リターンはそれほど変わらずリスクが下がった
リスクに怯える民にはそれが神々しく映ったわけね
2019/10/04(金) 07:48:29.98ID:/P9DY+wY0
上がったらプラスになったと喜び
下がったら買い場が来たと喜ぶ
そんな積ラーになりたいw
95名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 08:02:35.11ID:0w02zYXT0
>>91>>92のnisa及び特定口座のポートフォリオを知りたいわ。
どれほど違うんだろう。
96名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 08:02:42.67ID:R9J41M2L0
そんなあなたに脳死でS&P500
2019/10/04(金) 08:35:30.60ID:/dMdda/40
SBIバンガード下げっぱなしでお得感出てきた、逆に純資産は順調に増えてるし
2019/10/04(金) 08:39:20.71ID:f8GK8TEl0
Slim米国本当にどうするんだろ? 約束と違うやん
もう今のSlimのシェアで満足してしまったのかな?
99名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 08:47:21.96ID:KhAnKkyR0
>>91
米債と米株なら今年がそうじゃないか?
米債>米株は10年に1回示現するそうだけど。

去年買った生債券14%近いリターンでウハウハよ。老後の家賃の足しなので利益確定できないけど。買い増しもできないけど。(´・ω・`)
2019/10/04(金) 09:24:09.97ID:vNw02i6i0
>>98
約束通り最低水準は守ってるじゃんw
だれも最安値とは言ってないぞw
2019/10/04(金) 09:29:55.82ID:GPEALaf90
spdrがゴールデンクロスに見えるのだけど、これは買いなの?
2019/10/04(金) 09:35:34.95ID:D7wOofXF0
Slim工作員が火消しに躍起やね これから投資始める人も始めてる人も
Slim先進国→たわら先進国
Slim米国→SBIバンガードS&P

この流れは止められない
2019/10/04(金) 09:49:48.36ID:0mLzEV040
ノーロードなんだから毎日だろうと毎月だろうと好きにすればいいよ
俺は報告書だらけになるのが嫌で毎日をやめて毎月にしたが
2019/10/04(金) 09:57:10.19ID:7O6O/4350
均等型の投資信託で積立したいんですが20年後の事を考えると国内への投資に消極的です 日本を除く均等型の商品はあるんでしょうか?
2019/10/04(金) 09:58:27.91ID:jYnd6duq0
>>104
無いでしょ
国内通貨建ての投資を外している時点で偏りまくっている事を自覚しないと
2019/10/04(金) 09:59:50.93ID:f8GK8TEl0
無いな 強いて言えば楽天インデックスバランスかな 全体で8%ほどになるはず
2019/10/04(金) 10:19:02.07ID:G3J9BaO80
>>102
カード決済が唯一アドバンテージだからな
2019/10/04(金) 10:25:49.48ID:c51RabbB0
スリム新興国ええね、分散目的で買っとくかな
本当は中国のインデックス買いたいが信託報酬が高すぎるんだよな
2019/10/04(金) 10:29:39.22ID:vNw02i6i0
>>108
slim新興国よりSBI新興国がいいと思うだけどね
2019/10/04(金) 10:32:10.97ID:+erw/SZs0
どういう違い?
2019/10/04(金) 10:33:51.35ID:MJ1/Q2dZ0
スリムとかもうこりごり
嘘つきだけはありえない
2019/10/04(金) 10:45:38.67ID:ptI30mXR0
>>109
横レスだけど、SBIは今迷走中の韓国が入ってない。
2019/10/04(金) 10:46:07.96ID:ptI30mXR0
あ、失礼上のは110宛。
2019/10/04(金) 10:50:59.06ID:7O6O/4350
>>105 106
ありがとうございます もう少し勉強します
115名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 11:36:44.19ID:GtXkcrHq0
安定の8均を7割、S&p500を3割で
攻めよう。8均10割とあまり変わらないか?
2019/10/04(金) 11:43:43.04ID:JIg98Jne0
夫婦で同じSBIバンガードにするより、

夫スリム先進国:新興国
妻.
SBIバンガード:スリムバランス8
とかにしたほうがいいですか?
117名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 11:58:48.04ID:GtXkcrHq0
弱気になるよねw
でも二人で20年で1600万なら大差ないんでは?俺は運用10年と思ってるんでバランス多め。
118名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 12:22:34.08ID:xRwQcucA0
どれも株100やないか
2019/10/04(金) 12:43:51.50ID:MJ1/Q2dZ0
40万を20年運用するのにこねくり回す必要あるか?
2019/10/04(金) 13:12:07.12ID:tlz2Z/l70
>>116
添い遂げる予定なら夫婦のどちらの口座かなんか重要じゃないからどうでもいい
2019/10/04(金) 13:32:04.13ID:aGa1jhgj0
年間投資額が積立NISA枠より大きいなら積立NISAは株100%にして特定でその他のバランス取れば良いんじゃない?
って去年言われたので去年はslim先進国80万+特定でslim先進国40万とslim8均80万。
今年は三月からグロ3に浮気した。
一年弱で投資先が変わるって自分でもどうかと思う。
去年の年末は気にしなかったけど金額が積み上がってから本格的な大暴落になったときに平静でいられるかは分からない。
2019/10/04(金) 13:46:25.21ID:+wGv3p/S0
>>121
まあメンタルだけの問題だよ
特定、nisa、idecoでそれぞれちゃんと分散してポートフォリオを組むべきとする人でも、期待リターンの高い株式のアセットクラスを非課税枠に寄せた方が期待値は高いって事を否定はしない
人間は感情に大きく左右されるから、暴落が起きた時に耐えられるように全ての枠で分散する事を推奨するだけで
2019/10/04(金) 13:51:16.31ID:oRRywpj80
私だけかもしれないけれど、メンタルにダメージが来るのってマイナス額の多寡じゃなくて、プラスからマイナスに落ちる瞬間とか、マイナスからプラスに転じたけれどすぐマイナスに逆戻りしてしまった瞬間とか、そっちの方が大きいのよね。
なので長期間まっとうに積み立てを続けて、そこそこ運用益が溜まってれば日常的に資産が増減したところで大して気にならなくなると思うよ。

タイミング投資を信奉して常にプラスとマイナスの境目を行き来してる人はそーゆー側面で不利だよなと思ったりする。
2019/10/04(金) 15:40:45.88ID:mFk4RfP20
やばい。今日注文するつもりが寝てしまった。。
2019/10/04(金) 15:58:23.22ID:mFk4RfP20
>>120
じゃあ夫婦で
SBIバンガード 6:4 スリムバランス8

でいいですかね

年80万
2019/10/04(金) 16:00:50.70ID:c51RabbB0
株100でおk
2019/10/04(金) 16:27:58.81ID:771dr/hE0
slim先進国
毎日積み立てで
22ヶ月経過〜
+9331(+1.34%)
誰だよ
年利5%とか言ってたやつ
2019/10/04(金) 16:30:04.70ID:ZpNlfD5R0
>>127
毎日積立してるからだろw
2019/10/04(金) 16:33:03.59ID:wjvB0Ov10
>>127
長期積立なら今は横横の方が美味しいだろ
債券やJリートのバブルに乗っかって初期の含み益で気分だけウキウキしたかったのか?
2019/10/04(金) 17:33:57.51ID:sWNJWzwP0
2017年、18年頃に買ったREITが好調でウッハウッハwww
2019/10/04(金) 17:51:36.40ID:771dr/hE0
>>129
正直したかったとです
2019/10/04(金) 18:43:56.76ID:payUcdTI0
>>130
なぜREITが上がったか
それは僕が売ったからです
2019/10/04(金) 19:42:16.72ID:T4vtsBsl0
東証リート指数が
2007年以来の2200ポイント到達
高値は同年の2600ポイント
俺のJリートも絶好調
2019/10/04(金) 20:33:15.49ID:bBAMDC440
>>92
それってアレだろ
ある地点で1ドルを投資した結果、各クラスでのリターンはこれだけ違うっていうグラフだろ

俺が言うのは違うぞ
債券でもなんでもいいけど、「常に」株式が他のアセットクラスより
優れたリターンを叩き出し続けてきた。なんてことは
それこそその実績とやらが違うと証明してるんだから

問題はそのどこで誰に聞いた知ったのか明確でないのにも関わらず
宗教のようにそれを信じてる投資家が居るということであって
(投機的)市場心理におけるアンカーになるということが
ロバート・シラーは著書の中で述べてたわけだ
だからあんまり妄信的になるなよってこと
2019/10/04(金) 20:59:32.24ID:N1/jiom/0
>>134
君が肯定的なのは文章のどこからどこまでで否定的なのはどこだよ
全く分からん
2019/10/04(金) 21:14:33.74ID:0kBgcxVu0
早くバーゲンハンティング来ないかなぁ‥‥
2019/10/04(金) 21:20:58.28ID:c51RabbB0
暴落来てほしかったが、どうやらしばらくはないだろうな
2019/10/04(金) 21:30:11.27ID:83OBCubU0
>>137
たっぷりポジってるくせに
昨日原油sしちゃった スゲー含み損 仲間だね 雇用統計暴落に期待しよう
2019/10/05(土) 01:53:22.08ID:kWgMnywL0
>>127
報告書見てきたけど2017年11月末が11278円、12月末が11625円
今日が11638円…一括と比べても余り変わらなさそうですね。
2019/10/05(土) 06:56:55.73ID:9YFWtgYQ0
36歳 未婚☓なし 金融 年収600
貯金50万 金融資産100万程
レクサス所持 持家200坪(親から名変)
ナンパ師 通算350人程GET セフレ5人
ギャンブルなし
借金なし 病気なし 前科なし
タバコあり 酒あり
長男 早大卒
身長187 イケメン枠(チャラい枠)

マッチング率10%くらいなんですけど、
条件としてどうですか?
2019/10/05(土) 07:12:54.03ID:MKfiRYlu0
その年齢だともう結婚キツくなるから気をつけてな。意外と知られてないけど男も加齢と共に子供作れなくなってくる
2019/10/05(土) 08:49:22.48ID:2RK5BRo60
>>140
他はそうでもないけど持ち家200坪が死ぬほど羨ましい・・・
2019/10/05(土) 08:53:49.56ID:nn7/R5850
>>135
「長期投資だと株の方が債券よりパフォーマンスがよい実績がある」

「10年間を一年ずつ区切ってどの年を切り出しても株の方が債券よりパフォーマンスがよい」
と解釈するよーな日本語が読めてない人だからほっとけ。
144名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 08:56:36.30ID:hk/FBEKc0
200坪は田舎だろどうせ
年齢・年収・独身に対して貯金が少なすぎる超絶マイナスポイント
2019/10/05(土) 09:00:08.39ID:2RK5BRo60
まぁ俺の実家も200坪ぐらいはあると思うけどな
2019/10/05(土) 09:05:43.34ID:Bpr5jy360
発行体が破綻しない限り利回りが保証されている債券と
倒産だけでなく業績によってもリターンが変動する株式だったら
株式により高いリターンを要求したくなるのは投資家として当然だろ
2019/10/05(土) 09:08:28.92ID:fwmW2x/z0
>>143
さかのぼって行くと最初に問題提起した人はそんな意味で言ってなくねそれ
148名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 10:31:28.44ID:8hz5G5hX0
>>147
最初の問題提起って>>78の事だろ?
そもそも理論と実績、短期と長期の区別も付かずに勝手に設定した見えない敵と戦ってるアホだからほっとけ
2019/10/05(土) 10:46:54.74ID:fwmW2x/z0
>>148
でも実際には停滞相場ってのはあったんだし。それも数年どころじゃない話で
それはつまり実績だし歴史じゃないのかな
ハッとしたのはその高いリターンを上げ続けてきたっていう理屈を
確かに誰かからとか何かからちゃんと勉強したって言えない自分が居たってこと
身につまされる思いしたわ
2019/10/05(土) 11:16:27.50ID:nn7/R5850
>>149
その辺心配するなら、金融庁が推奨してるよーな国際分散投資で長期の停滞ってのは実際にどの程度で債券投資とのパフォーマンス差はどーだったのか、実例を上げて比較すべきじゃね。
ある意見を根拠もなしに鵜呑みにしてたことに気づいたからって、その意見に反する意見を鵜呑みにしてるよーじゃなにも進歩がないよ。
2019/10/05(土) 11:38:30.79ID:Yi9Q2i2n0
うちは家が広大すぎて管理が大変
庭も含めると維持費が半端ない
家はちっちゃいほうが良い
152名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 12:22:33.89ID:8hz5G5hX0
>>149
だから具体的に長期で停滞してた時期を示せって言ってんだよ
まさか配当抜きの株価で語って無いよね?
単に自分の無知を晒してるだけにしか見えない
2019/10/05(土) 12:34:25.14ID:fwmW2x/z0
>>152
そんなの俺に言われても・・・
知らないからちゃんと勉強しなきゃな、って思ったってだけの話だし
なんか知ってそうだからせっかくだし教えてくれ
配当込みで停滞時期でも株は他のアセットクラスよりリターンが良かったての
154名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 12:48:49.50ID:2cocgALG0
分散投資って言っても
 アメ公と英と欧の間で称賛されてる投資法で
   白人のヘッジ目的で使われる日本市場には・・・
2019/10/05(土) 12:54:09.59ID:nn7/R5850
>>153
カモは多い方が嬉しいからそのまま何も学ばずに相場に振り回されて狼狽トレードを続けてくれ。
2019/10/05(土) 13:05:26.52ID:U7joZwdX0
火種になった話も言ってることド正論だと思うが
一体何の逆鱗に触れたんだよお前らの
157名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 13:13:36.10ID:pC3fsSt/0
1ヶ月1万円ぐらいしか投資できないけど
積立ニーサしてもいい?
2019/10/05(土) 13:24:59.78ID:VAm1yo2V0
>>157
それだったらイデコのほうがよくね?
2019/10/05(土) 13:29:52.73ID:75fNaR6Y0
低額の資金しかないならイデコはダメ
ニーサなら途中で投資をやめて現金化できる
2019/10/05(土) 13:32:44.63ID:ZElcwLlf0
ニーサには所得控除がないからイデコには何やったって叶わない
すぐ現金にしたいならニーサだけど、それなら積立て選ばなくても
2019/10/05(土) 13:52:16.45ID:9IR1nTTR0
>>159
退職金がしょぼいならそうだけど、二千万程度貰えるならそうとも言えない
2019/10/05(土) 13:54:02.26ID:HOtGTyKI0
つみにーはスイッチングが出来ないのですが信託報酬安いものが出るたび、1からまた積み立てるものなんでしょうか?
163名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 14:05:52.75ID:GP/kN8ib0
>>160
36歳で自分の売りをチャラいイケメンだとしてるところが終わってる
チャラいイケメンが受けるのは25歳までだ
老けたホストってあだ名ついてそう
164名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 14:07:09.92ID:GP/kN8ib0
>>160
突然家族が大病するかも、とか考えると
引き出せないイデコはセーブしがち
2019/10/05(土) 14:10:48.46ID:tiYXeAsB0
>>162
俺は泣く泣くSlimみたいな高いやつ続けてるよ
ほんとは安いSBIに変えたいんだけど銘柄増えるとわけわからなくなるからね
ほんとだまされた
166名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 14:10:53.78ID:GT3g+Y2p0
>>163
無能
2019/10/05(土) 14:11:55.29ID:75fNaR6Y0
>>161
退職金なんて関係ない
途中で現金が必要になっても退職金は使えない
2019/10/05(土) 14:13:13.76ID:9IR1nTTR0
>>167
レス番間違ってたわ
すまんこ
>>160へのレスでした
2019/10/05(土) 14:17:15.03ID:8hz5G5hX0
>>153
>そんなの俺に言われても・・・

いや、お前が言ってんだろw


>でも実際には停滞相場ってのはあったんだし。
170名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 14:22:58.93ID:63IlX69N0
>>165
でもうだうだ後悔するくらいなら、
さっさと移管すると良いのでは?
俺は面倒だからSlim8とSpを
7対3の割合で放置。
2019/10/05(土) 14:32:47.28ID:4Jk5SrrN0
イデコは期間延びるのにNISAは延びないのかしら
2019/10/05(土) 14:40:12.01ID:75fNaR6Y0
積み荷の期間が延びるんじゃね?
今年からの人は19年しかなく来年入った人は18年・・
若い人不利なのおかしいから
2019/10/05(土) 14:50:39.60ID:XDa8WFuv0
>>160
パートで100万しか稼がない私には積荷があってる
2019/10/05(土) 14:53:48.52ID:XDa8WFuv0
iDeCoは60まで引き出せないのがね
旦那と10歳違うから最後の方で拠出できるか分からんし
175名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 15:10:06.05ID:GP/kN8ib0
小梨なら最悪イデコでいけるけど
子供いたら留学したいだのケガしただの結婚式あげるだので
突発的に数百万〜必要になるぞ
176名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 15:11:07.23ID:pC3fsSt/0
イデコは企業DCがあるから無理
2019/10/05(土) 15:18:27.79ID:iAx0HyOJ0
数百万必要になるケガってなんだ
178名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 15:20:07.89ID:63IlX69N0
もちろん、皆は持ち家で車もあり、子育てしながら資産の三割は現預金を持ちながら余り金を運用だよな?
179名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 15:31:43.75ID:fuzB6Azj0
>>140
貯金が少なすぎる
180名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 15:38:14.60ID:fuzB6Azj0
子有りで全て投資信託だよ
現金ほとんどない
2019/10/05(土) 15:41:05.35ID:yhU7+K7q0
>>178
持ち家ピザ釜あり、リーフと妻子もちだよ。
182名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 15:46:25.25ID:63IlX69N0
>>180
怖くないですか?2千万貯蓄確保して余りを運用。住宅ローンは減税効果時期のみ利用。デフレ不況でも問題ないよう。預金金利で食べられる時代に戻る事はないが多少はお金に価値があれば逃げ切れる。
183名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 15:52:17.24ID:fuzB6Azj0
>>182
ごめん嘘ついた
普通預金は20万くらいでほとんどないけど
定期預金と社債で500万はあります
2019/10/05(土) 16:09:42.06ID:myQofkOm0
idecoって受けとるときには結局税金かかるのよね?
2019/10/05(土) 16:17:11.10ID:N03mUHqB0
わざわざ嘘ついて
186名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 16:18:20.89ID:63IlX69N0
>>183
こら!カツオ!
2019/10/05(土) 16:57:02.63ID:SyLeFtmP0
恥ずかしながらNISA、積立NISA、iDeCoをこれから始めようと思ってこのスレ覗きました^_^
2019/10/05(土) 17:33:19.97ID:UXEsrlLx0
NISAより太陽光発電がこのスレの総意だったんだっけ
2019/10/05(土) 17:46:04.94ID:2RK5BRo60
>>178
賃貸住宅車あり(ローン残もあり)独身で投資より貯金重視だよ


>>187
何の参考にもならないからやめたほうがいいぞマジで
2019/10/05(土) 18:20:48.21ID:SyLeFtmP0
40半ば、妻有、8歳の娘有、戸建太陽光付、ローン残り25年、残金2000万、一馬力、年収700の50手前のオッさんです。預金600万、株1400万。
太陽光は台風とかが怖いので、、、
2019/10/05(土) 18:22:39.96ID:u/T7U/I90
いや、自己紹介は要らないので…
2019/10/05(土) 18:24:07.16ID:2RK5BRo60
>>190
50手前で娘がまだ8歳かぁ・・・
2019/10/05(土) 18:26:45.39ID:SyLeFtmP0
>>192
四捨五入で50です。容姿が良くないのでなかなか嫁が見つからなかったなんとかなりました。

自己紹介、失礼しました。
2019/10/05(土) 18:33:09.19ID:L5q4jN7L0
50手前でローン残25年って大丈夫なんか?
それともいたって普通なんか?
195名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 18:55:46.67ID:ZG2Ge2BM0
さきにローン返せ
そんだけ資産年収ありゃ余裕だろ
2019/10/05(土) 18:58:17.32ID:2RK5BRo60
このスレによると超低金利の今住宅の繰り上げ返済はリスクのほうが大きいらしいけど
2019/10/05(土) 19:28:30.62ID:Nk//Z10+0
>>140
200坪は凄いね
これが大都市・・・
更には都心及び界隈だったらえらい事になる
うちも先祖代々の実家が大都市にあるが66坪しかない・・・
けども地元の友人もそういう奴らばかりで
感覚麻痺してたけど跡取りがいないとなると超絶有利だからね・・・
2019/10/05(土) 19:42:43.09ID:68dgy9WR0
いいね土地やお金を相続できる人は
まぁそんな自分も親から−2000万を相続できるけど
2019/10/05(土) 19:45:08.41ID:2RK5BRo60
俺の実家は面積だけは広いけど田舎すぎて何の価値も無いわ
2019/10/05(土) 19:51:28.63ID:SyLeFtmP0
>>194、195、196
ローン多い方が得です。ローン減税があるので。ローン金利は0.625%しかありませんので。借りる時に、担当から、頭金、多過ぎと言われたくらいですので、ゆっくり残りは返します。
2019/10/05(土) 19:56:34.05ID:PI1GPs5z0
知らんけどローンは低金利だし後回しで投資に金回した方がええんちゃうの?
2019/10/05(土) 20:14:56.13ID:cJ7jkr0N0
>>197
わしは教え子の女の子を嫁にしたから15も離れてる。億の資産はあるけど嫁には申し訳ないとおもうこともおおいよ。
15年かけて倍増させたがほとんど先進国株式インデックスだ。
あとは債券やリートとか組み合わせて増やしていくよ
2019/10/05(土) 22:47:52.81ID:VHLa8xdc0
超低金利だから4000万借りても35年で4 00万くらいしか利息付かないんだよ
さらに減税で当初13年で借り入れ残高の1%が返ってくる
つまり1年目は40万がキャッシュバック
これが逓減しながら13年続く
キャッシュバックで利息が帳消しになるんだったら悪くないだろ?
だから頭金抑えてNISAやiDeCoやれって話になる
まあフラット35は頭金1割入れると金利がさらに下がるから頭金出すなら1割程度が上限かな
2019/10/05(土) 22:50:12.68ID:Ara6UrIf0
NISAやiDeCoは積立期間が終われば特定口座で引き続き積立投資はできるのでしょうかね?
それとも利確されて口座に入金されてしまうのでしょうか?
2019/10/05(土) 23:15:42.17ID:ZElcwLlf0
住宅ローン控除あるとイデコのメリットは微妙になる
2019/10/06(日) 04:26:16.40ID:gvFzpYFl0
>>205
デメリットはないよな
2019/10/06(日) 05:42:07.73ID:xPRAd2PY0
住宅ローン組もうか考えてるんだが金額次第では全額ローン控除受けれない
イデコしてること自体がデメリット
2019/10/06(日) 05:50:22.30ID:x3F/Oqmd0
>>207
住宅ローン控除は所得税分で足りなかったら住民税も控除されるってのは分かってる?
2019/10/06(日) 06:02:18.26ID:xPRAd2PY0
>>208
わかってるよ
2019/10/06(日) 06:09:09.94ID:gdRYfCQJ0
>>209
じゃあ分不相応な買い物をしようとしてるんじゃね
やめた方がいいぞ
2019/10/06(日) 06:17:14.41ID:xPRAd2PY0
>>210
まあそうなんだが
手持ち資金を頭金にすれば住宅ローン減税内に収まるわけだよ

つまりイデコをやってる分減税枠が減り頭金を増やすならイデコやる意味なくない?って話
2019/10/06(日) 06:23:52.64ID:x3F/Oqmd0
>>211
idecoは出口まで確定していない税の繰り延べ、住宅ローンの方は純然たる減税
とりあえず物件購入の合理性を置いておいて税的メリットだけで話をするなら、優先するのは住宅ローン減税の方だろうね
213名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 06:24:49.67ID:TQ5+CG+60
>>211
なぜイデコの話しをニーサ板で?
イデコのメリットが無いならやらなきゃいいだけ。
2019/10/06(日) 06:34:50.60ID:xPRAd2PY0
>>212
だよね

>>213
すまぬ
>>205>>206に反応したらこうなった
スレ違いだからこの辺で
2019/10/06(日) 08:46:51.63ID:gvFzpYFl0
ゆるさん
2019/10/06(日) 08:50:57.50ID:El6MEobU0
許さん(元西武
2019/10/06(日) 09:12:38.53ID:tfAzeZEK0
住宅ローン‥‥これから払えない人が続出しそうやね‥。
2019/10/06(日) 09:17:12.31ID:UmylK/Rv0
払えないなら払えないでリバースモーゲージあるからなあ
というか同じ居住環境なら買ってローン組んだほうがローコスト
借り物でリース代金払い続ける方がコスト高いわな
カーリースと違って割引は効かないんだから
2019/10/06(日) 09:17:17.07ID:lHaBBInE0
一生独身なら、15坪以下のプレハブ住宅か、リノベ済みのそこそこ古い中古マンションが一番金がかからないと思う
2019/10/06(日) 09:25:56.38ID:dXEglScJ0
>>219
中古物件買うのもいいな
ただ耐震構造がクソで条件満たさず放置状態が多いのが難点
気密性が低かったり、オール電化対応してなかったりでランニングコストが意外と高いってのも落とし穴だな
2019/10/06(日) 09:25:58.10ID:El6MEobU0
>>218
家賃補助がでかすぎて買う気にならない
2019/10/06(日) 09:30:42.15ID:dXEglScJ0
>>221
そういう奴に多いのがある程度年齢いってから家買おうとして詰むケースかな
どうせ家買うタイミングが来たら補助は打ち切られる
それが今か20年後かは分からんがそこから始まるローン支払いはほぼ同額、同期間だからな
家賃補助ヒャッホーってのは税金の繰り延べはみたいなもんだから、その期間にちゃんと貯めれてる人間かどうかで人生変わる
2019/10/06(日) 09:34:12.69ID:tfAzeZEK0
ローンで購入しても良いものは家だけだよね?

皆は車をローンで買ってる?借金して車を買うぐらいなら貯金や投資した方が良いって考えなんだよね‥
2019/10/06(日) 09:38:46.39ID:El6MEobU0
>>222
家なんか親から貰うものだよ
何で自分で買うの?
2019/10/06(日) 09:40:20.91ID:El6MEobU0
あと家賃補助打ち切りって、そういう残念な企業もあるんだなと知る意味では勉強になりました
大変だね
2019/10/06(日) 09:49:56.85ID:f/WBcar10
こどおじ来てんね
2019/10/06(日) 09:51:55.02ID:EfcPY7kH0
なんか一般論がすり替わって自分の自慢にシフトしやすい典型的なアレだな
地雷踏んだかなあ
2019/10/06(日) 09:56:45.18ID:urh5G7n60
家買っても補助でるところあるね
うちの妻のところがそう
賃貸ほどではないんだけど
2019/10/06(日) 09:57:29.29ID:urh5G7n60
でも俺は一戸建て反対派
隣のやつに金づちで殴られたらたまらん
2019/10/06(日) 10:23:17.29ID:lHaBBInE0
>>224
土地も家もタダで貰える人が心底羨ましいわ
2019/10/06(日) 10:39:28.23ID:kfLxheCz0
>>225
家賃補助無くして有能な奴にバラまくような流れになってきてますよ?
2019/10/06(日) 10:54:20.31ID:sxb9Zu6H0
>>224
親が子供の人数分の家を持っていない
田舎に住みたくない
古い家じゃ嫌
親が死ぬまで待てない
理由なんか沢山あると思うけど頭悪いの?
2019/10/06(日) 11:01:21.59ID:lHaBBInE0
都会生まれの人ならそのまま古くなった家を取り壊して新築して3世代同居とかも出来そうだけど
仕事も無い、それこそ農家しか住まないような田舎生まれの人はな・・・
2019/10/06(日) 11:11:59.96ID:mZwfxtzD0
都心の家を相続するならいいけどな
駅徒歩30分の家を相続しても頑張って住む以外に使いみちねーよ
維持費も馬鹿にならんし
2019/10/06(日) 12:20:57.87ID:VQg9QQPI0
家引き継ぐとか無理無理
そんなんあったらnisaやってねぇわ
2019/10/06(日) 13:19:13.57ID:MMkm8xK00
うちは下に居るからそいつが継ぐだろうし
今実家住んでるからそのままそうしてくれるとありがたいわ
遺産あったとしてもそれもやる
2019/10/06(日) 13:28:58.21ID:G459t2SX0
>>233
富山県みたいな田舎こそ一軒家で3世代同居だ
2019/10/06(日) 13:29:15.26ID:bd5sQPiE0
NISAと積立NISA、みんな何を買っています?
2019/10/06(日) 13:37:28.09ID:lHaBBInE0
>>238

DCニッセイワールドセレクトファンド(安定型)と、
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天投信投資顧問)
2019/10/06(日) 13:48:28.46ID:948EZWcy0
>>238
sbiバンガード
2019/10/06(日) 14:33:14.28ID:w5CGROwz0
遺産はたくさんあって豊かではある。ただ妻子にも堅実にいきるように言ってる。米国、先進国株式と新興国株式で50% 先進国新興国債券20% 世界リート15% コモディティ10% 日本株式5% この中にグロ3もくみこんでる。いまは儲かってるけどなんか怖いわ。
2019/10/06(日) 14:34:12.91ID:w5CGROwz0
>>238
SBIヴァンガード米国一択でしょう。とにかく経費のやすいのをNISAにすべき。特定でグロ3とかおすすめ
2019/10/06(日) 14:47:29.61ID:w5CGROwz0
>>229
豊中市は治安いいところなんだよ。
2019/10/06(日) 15:53:49.34ID:Z4qYEwH00
>>238
妻の分含めて全額slim先進国
2019/10/06(日) 16:00:06.63ID:sfEJqCMw0
SBI米国とslim米国だと一年目はどちらが実質コスト低くなるかな
これだけ信託報酬に差があるとSBIの方が安いかな
毎日の値動き比べると下がる時はSBIの方が防御力が高くて上がる時はslimの方が上がってる
2019/10/06(日) 16:09:32.02ID:uclcCtQp0
>>245
さすがに一年目はslimがよいかもしれない。
ただ数年したら信託報酬の差は必ず影響するよ。
2019/10/06(日) 16:18:58.76ID:sfEJqCMw0
先進国や全世界に米国が占めすぎていて、しかも時価総額加重で全然分散になってないのが気になる
そこで、slim3地域均等+SBI米国のように組み合わせるのってどう思う?

将来の成長を思い描けない欧州や日本でも自動リバランスだったらいい仕事してくれるかなと
時価総額加重だと徐々に米国に押しつぶされた後になってハシゴ外された感じの下落が怖い
2019/10/06(日) 16:27:54.31ID:uclcCtQp0
>>247
新興国株式の割合を若干ふやしてる。あとインドETFなども購入してる。気長にやりますが先進国株式の割合を減らすことで対処してます。
2019/10/06(日) 16:28:02.49ID:3Uv29k720
>>244
バンガードにしないの?
2019/10/06(日) 16:30:38.44ID:dTPdq1EP0
>>247
グロ3でいい
みんな色々考えた結果の答えだ
2019/10/06(日) 16:42:45.58ID:sfEJqCMw0
>>248
なるほど
そう考えると時価総額比の全世界インデックスは要らないね

>>250
特定にグロ3も入れてるしとても便利だけど
自分の資産全体としてはリートも債券もそんなに要らないので株をもう少し買いたい
グロ3と組合せるには何がいいだろう

先進国(米国除く)や新興国(中国除く)があったらいいのに
欲を言えば米国+米国以外先進国+中国+中国以外新興国による4均なんてものがあれば、自分で米国を追加して調整しやすい
中国インデックス自体がなさそうだから将来的にも無理か
2019/10/06(日) 17:02:34.16ID:urh5G7n60
>>232
一人っ子らしい考え方でいいじゃんw
2019/10/06(日) 19:10:42.87ID:uclcCtQp0
>>251
世界インデックスはよいファンドだけどEUと日本を減らしたい。米国のみと先進国を増やして、あとインドもふやす。日本は単独で減らす。ただEUだけはないから必然的に先進国株式の購入はへってる。今回SBIが米国やすいのでたから、先進国株式はへらしたよ。
254名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 19:12:24.75ID:TQ5+CG+60
>>251
シナはカントリーリスクは?アメ公と旨くやるかな?プーチンが嫉妬しなきゃいいが。
2019/10/06(日) 19:32:37.80ID:DGboYspq0
親から相続したボロ家をガッツリリフォームして住んでたら立ち退きで追い出されて新築のマイホームになった
お釣りの1800万と定期預金3000万を頑張って株に変えてる(普通口座にもう少しある)
職場の諸々で遠からず退職に追い込まれる予定なのでアーリー(強制)リタイア準備しなければ
タバコ!銀行株!高配当に目が眩んで仕方ない
256名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 19:37:15.27ID:W7gLDd9b0
>>255
キモい
2019/10/06(日) 19:38:13.24ID:uclcCtQp0
>>255
わしは叔父からの遺産の土地を売却して5000万を20年かけてインデックスファンドに積立してる。ほぼ積立おわった11500万になった。他に3500万は貯めた。合計15000万

あとは自分の家のローンも払い終えた。嫁が娘が医学部にいかせたいようだから6000万かかるが、親からの遺産でなんとかする。まあわしは繋ぎの人生。娘がよろこんでくれたらよいわ。とにかくインデックスファンドだけやっててよかった
2019/10/06(日) 19:39:21.41ID:G459t2SX0
>>238
ふつにーで三菱ケミカル買ってる
年5%以上の配当もらいつつ5年後の出口にてキャピタルゲインを狙う
Jリートで安いのがないから仕方ない
2019/10/06(日) 19:47:34.85ID:uclcCtQp0
>>258
ありがとう三菱ケミカルよさげだな
2019/10/06(日) 20:07:54.20ID:sfEJqCMw0
>>253
EUと日本に投資するならむしろ全世界から減らしたいわけではなくて米国の割合が勝手に増えていかないよう均等にしたいんだ
EUと日本は安い時に買って高い時に売るを自動でしてもらいたいからバランスファンドがいいなと
時価総額比にしてたら意味ないと思う
EUは単独で投資できる安いのがあればいいけどないからなあ

>>254
リスクがあるから他の新興国と別にしたい
今の新興国インデックスだとほとんど中国だよ

先進国は実質米国
新興国は実質中国
これがモヤモヤするわけ
2019/10/06(日) 20:13:45.79ID:S+K2Ajhx0
>>257
ピザ窯と5chやってる場合じゃないな
2019/10/06(日) 20:19:12.19ID:lHaBBInE0
ピザ窯・・・w
2019/10/06(日) 20:19:12.85ID:G459t2SX0
>>260
1385USBユーロ圏ETFという商品がありますよ!
出来高ないしスプ広がってて使いにくいけど信託報酬は安い
2019/10/06(日) 20:19:31.83ID:4kyvy9dm0
>>260
おすすめはETFだ。スポット買いするしかない。インデックスファンドはおおざっぱにやっていくもんだ
2019/10/06(日) 20:47:05.06ID:sfEJqCMw0
>>263
>>264
親切にありがとうございます。見てみます
2019/10/06(日) 21:29:24.19ID:Z4qYEwH00
>>249
あれ米国でしょ?
特定でSPXL、グロ3買ってるから積立NISAは先進国で良いかなって
2019/10/06(日) 21:48:12.18ID:wGYO+9YZ0
>>260
EU単独はインデックスファンドでは難しい。米国以外のを買っていくしかないがインデックスファンドのラインナップからみたらしんどいだろうな
2019/10/06(日) 22:06:21.41ID:sfEJqCMw0
>>267
インデックスはないよね
EUだけ欲しいというよりは過熱気味の米国は別で管理したい
SBI全世界が割合固定されてていい感じだったのに結局割合を変えてきて米国の割合が増えちゃった
一度決めた割合でリバランスしてほしい
2019/10/06(日) 22:36:47.15ID:Idd8lIeu0
>>238
つみにーでたわら全世界株式
2019/10/06(日) 22:38:22.76ID:mZwfxtzD0
欧州のINDEXは需要が…
2019/10/06(日) 22:39:19.64ID:3uNes87D0
皆さん、ありがとうございます。sbiバンガードと三菱ケミカルを検討します。
272名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 22:41:02.24ID:9ylSzAXa0
>>223
家は地方なので賃貸で充分。
ローンは車3.5%の残クレフルローンだな。
当然、浮いた現金でフルインベストメント。
4%後半-6%で買ってるので今のところ旨い。5年後はわからない。

家は最終的には好き好きだけど。同じコストなら賃貸より設備が2倍以上いいのと、賃貸は表面利回り10%と考えると30年で4軒買えるのは理解してる。
2019/10/06(日) 22:43:41.76ID:Z4qYEwH00
>>268
少し気になって調べたけどEU単体の投信だと
ブラックロック欧州株式オープンってのがあるけどバカ高いね。
そのレベルだと米国VTI、欧州VGK、パシフィックVPL、新興国VWOの組み合わせで買うしかないかも
2019/10/06(日) 22:43:45.22ID:lHaBBInE0
田舎の安くて狭い土地に平屋のプレハブ住宅なら1500万円以内で建てられる気がする
275名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 22:49:49.26ID:9ylSzAXa0
>>274
当地なら安普請ならふつうに1000万で活けるぞ?
安普請=賃貸アパートな。
276名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 22:54:38.48ID:9ylSzAXa0
田舎だと、1000万貯めると持ち家の購入が検討されるんだよ。1000万で35年ローン組んで団信でヘッジする。

賃貸で1000万をREITでも買っておけば20年で3000-4000万貯められると思うんだけどな。JREIT騰がっちゃってもうだめだけど。
277名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 22:56:07.33ID:TQ5+CG+60
積み立てはバランスと米国株から始めるがこれに新興国や全世界増やしても意味ない?
278名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 23:00:53.53ID:9ylSzAXa0
>>277
アメリカ下がると、全世界がそれ以上に下がって、快復はアメリカが一番速いので意味ない説。

これからも円高で、そもそも投資は少額で留めておいたら説。
279名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 23:09:45.23ID:TQ5+CG+60
>>278
なるほど。積み立てnisaは慎重に少額。イデコは定期メインに債券で税金還付目的で様子見ですね。
280名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 23:22:34.51ID:9ylSzAXa0
>>279
債券は株よりヤバいレベルのバブルよ。
買えるの米国債くらいで、それでも10年で1.5%、30年で2%しかない。
2019/10/07(月) 02:09:48.17ID:w304dQIi0
>>273
詳しくありがとう。
インドやインドネシアあたりの成長性のある国ならまだしも、
安定を目指す欧州や豪州に対して高い信託報酬や手数料払ってまでは、、っていうのはあるよね。
先進国は大人しくつみニー内にあるものでやりくりするよ。
2019/10/07(月) 05:42:01.82ID:5PAQYUCT0
FXプライム
https://www.fxprime.com/service/exchange/swap.html

■スワップポイント一覧
メキシコペソ円
10月3日 360円
10月4日 120円
10月5日 120円
※10万通貨単位
※100万通貨を1年間保有でスワップ合計43万円
2019/10/07(月) 06:50:09.58ID:Z4ucetay0
ソフトバンクがやばいってマジ?
2019/10/07(月) 07:15:02.10ID:muiZqfuo0
日本の不動産は少子高齢化でヤバそう‥‥
2019/10/07(月) 08:31:11.25ID:W3hKvVpF0
>>283
こういうの訴えられてりしない?
2019/10/07(月) 08:31:50.77ID:7PuqbPj+0
>>285
中国じゃないんだから・・・
2019/10/07(月) 09:10:13.27ID:coFcIs6n0
NISAって始めるのに2〜3週間かかるんですよね?
288名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 09:13:49.80ID:JqzIkjY70
積立NISAがいつ始めても20年になるらしいな

https://www.asahi.com/sp/articles/ASMB652S5MB6ULFA002.html?ref=newspicks
2019/10/07(月) 09:16:51.29ID:PMP+GiC40
楽天に口座開こうと思いつつSBIもいいなあと悩んでいたら2週間も経ってしまった…。
2019/10/07(月) 09:24:20.03ID:KksKhEEn0
>>288
増額と同時に来ると思ってたけど
増額来ないんだね
2019/10/07(月) 09:31:44.68ID:ygykhutm0
最近はソフバンやら農林中金やらで経済危機を煽るやつが増えてきたから、不安になる投資家も増えてきているんだろう
2019/10/07(月) 09:33:29.31ID:j4CsBlaD0
楽天にNISA口座作ったんだけど、積立NISAの方がいい感じなの?
年間の額が多いほうが良いだろうと思ってたんだけど
2019/10/07(月) 10:11:48.27ID:sRHRISGo0
投資信託と癒着してんだろ
2019/10/07(月) 10:40:07.82ID:kZkC5uAn0
延長まじか、
残り3ヶ月で年40万増額設定してたけど
やめた方が良い?
2019/10/07(月) 10:45:04.17ID:Vd5H52r10
>>292
エクセルなり使ってNISA120万vsつみにー40万+特定80万で税額勝負させてみれば分かる
複利の前提があるなら20年非課税ってのはメチャ効く
120万フル近く使えて出口が15年以内ならまあNISAでも良いけど
2019/10/07(月) 10:57:10.88ID:8w6hSLUS0
>>289
今ならsbiの方が良いんじゃない?
sbiバンガード買えるから
297名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 11:30:15.59ID:Zq1D1FP+0
>>296
新規ならそうだね
わざわざ楽天からsbiに変えるまでは必要ないけどねぇ
298名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 11:45:24.84ID:nfFVc6yX0
>>297
楽天はスーパーポイントって旨味があるから抜け出せなくなる
2019/10/07(月) 11:52:58.71ID:NZXBWz0x0
積みニーとiDeCoはSBIでやって楽天は特定をカードで買えばいいじゃん
2019/10/07(月) 12:05:39.15ID:vIR8HBiy0
>>299
それがサイツヨなんかな
301名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 12:06:57.98ID:QdNS5aEO0
>>295
一般NISAを満額して、特定に払い出せばいいじゃない? 600万の4%で税込19万。年間21万出せば満額積み立てられる。

といいつつ、一般NISAが恒久化すると思ってるけど。
2019/10/07(月) 12:08:29.56ID:7PuqbPj+0
希望的観測
303名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 12:26:15.51ID:myoKc6Hr0
>>288
既存客にはメリットないの?
2019/10/07(月) 12:28:48.75ID:j4CsBlaD0
口座を積立NISAに切り替えようかな
2019/10/07(月) 13:17:30.16ID:3Wm9OtE+0
つみたてNISA延長へ 投資期間20年を確保:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASMB652S5MB6ULFA002.html?ref=newspass
2019/10/07(月) 13:19:47.18ID:KksKhEEn0
もしかしてふつにー5年やった後でつみにー20年出来るようになるとか?
2019/10/07(月) 13:20:12.94ID:peBo49Je0
罪にー
改善されてるやん
それより仏ニーを恒久化してくれよ
2019/10/07(月) 14:11:18.02ID:zSkOPL0T0
予想通りの展開。
普通NISA継続でよかった。
あとは、積みNISAでiSharesかNEXTfundsのETF取り扱いが開始されたら、積みNISAに移行すんで。
309名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 14:41:14.07ID:KbQhSWRR0
>>306
現状ならなるでしょ。
でも一般NISAが恒久化すると思うけどね。
最終的にISAまでいくこと考えてんじゃないか?

そうすっと、年間の入金枠だけで、何回転もできるようになる。
2019/10/07(月) 15:28:09.33ID:FEx5XjUG0
普通nisaが永続化したら、つみたてnisaの意味がないんじゃね?
311名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 15:39:09.65ID:hk6Dx6Yh0
最近つみたてnisa口座開設したけど、20年ルールが制定されるなら、普通nisaを先に始めた方が良いよね?教えてエロイ人
2019/10/07(月) 15:44:29.32ID:S/S29GNC0
せこい政府のことだからおそらくアスタリスク付けてくるだろ
2018年以降通常nisaを使った場合はその年数は除外するとか
2019/10/07(月) 17:32:56.36ID:EeQcw29Z0
>>309
一般NISAは恒久化しないだろうな
2019/10/07(月) 17:34:12.23ID:EeQcw29Z0
>>311
数年で利益出せる自信あるならやった方がいいんじゃね?
2019/10/07(月) 17:42:04.76ID:Rnstbmbz0
延長されたけどさ
これって今やってる人は損して、ショック起きて株下がってから20年やるほうが得になるってならね?
2019/10/07(月) 17:49:32.04ID:IN7gwn6/0
国内ETF1478とか1476買ってる人居ますか?
もしくは類似だったらこっちの方がいいよ的なものあればご教示宜しくお願い致します
317名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 18:28:17.46ID:kqkwwpFr0
●初回5000円キャッシュバックキャンペーン
●リスク無し取引で500万勝ちw

https://goo.gl/jFfNxa
318名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 18:28:50.83ID:kqkwwpFr0
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1569535928/
2019/10/07(月) 19:01:18.92ID:9iBQcXV/0
いつ始めても20年か
20代前半で金銭的な余裕少なくて、様子見してたけどもうちょい様子見でいい感じかな
320名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 19:15:26.92ID:13PmXdcI0
勘違いするなよ
20年後には最初の枠が空くから以後無限ループだぞ
2019/10/07(月) 19:25:51.34ID:DvcPTtWA0
ほー実質無期限積立か・・・
これは若い人は良いね
25歳から始めたとして45歳から受け取る
それを再投資って無限増殖じゃない
しかも利益が出ればその分はキャッシュで確保できる
これは今の20代は羨ましいね
2019/10/07(月) 19:27:41.91ID:DvcPTtWA0
恐らく他国を見るに20年縛りもなくなると思うから
年金代わりになり得るね
これからの時代はidecoもそうだし
他国のように自分で収入確保なんだろうな
2019/10/07(月) 19:32:06.73ID:2PGiWSkE0
>>315
うん、だからバーゲンハンティングから始めれば大儲け
2019/10/07(月) 19:46:03.05ID:r5bHQ1t20
これって20年が来るより前の段階で解約して利確させても、また非課税枠の再利用できるの?最強じゃん
2019/10/07(月) 20:12:30.53ID:UMZIYy+p0
なんの説明読んだらそうなるんだよ...
2019/10/07(月) 20:33:27.17ID:1bafK+F/0
NISAしかりイデコしかり
雑誌で連載してるお金の先生(笑)もいまいち制度理解してないからね
一般人なんてなおらさ理解なんかしてないだろう
2019/10/07(月) 21:50:01.04ID:kkFdd7Zn0
つみたてNISAはメリットが少ない代わりにデメリットも少ないから良い制度だと思う
これで非課税枠がもう少し増えたら万人向けになる
2019/10/07(月) 22:17:05.96ID:U5GooHrz0
ふつにーは5年目の清算に取得価格を選べるようにしてくれればいいのになぁ。
今の制度は全然得でもないし5年縛りの分だけリスク高いよなぁ。
2019/10/07(月) 22:24:16.72ID:iBQmvD+B0
3〜4年目のどこかで売る事を意識した方がいい?
2019/10/07(月) 22:34:58.42ID:7e+7pTC/0
俺のジュニアにも積立NISAやらせておくれやす
2019/10/07(月) 22:45:33.00ID:5UdDkiGx0
太陽光パネルをつかいつつ、リーフ二台を深夜電力で充電して平日の電力をまかなう。エコキュートとエコキュート床暖房、蓄熱式暖房、最新型エアコン

いろいろつかってる。エネルギー革命がおきてる。インデックスファンドとインフラファンドへの投資とともに太陽光パネルへも大切
2019/10/07(月) 22:55:00.35ID:wZa0GGRf0
早く得切りしないと
2019/10/07(月) 22:59:08.32ID:JMmPslr+0
>>320
マジ?
ソースはよ
2019/10/07(月) 23:05:33.67ID:9iBQcXV/0
>>331
台風19号 900hpa「やぁ^_^」
2019/10/07(月) 23:12:36.92ID:2Dbp7SdW0
家の火災保険入っとけばパネルが飛んでも問題ない
だが今回の台風は被害多そうだな
2019/10/07(月) 23:26:35.20ID:joFpwc4P0
今の売電価格低いからな
太陽光パネルは衰退産業だな
あとリーフはコスパ悪いわ
2019/10/08(火) 07:26:58.73ID:/nSgBWfQ0
>>315
じゃあ今やめるの?
2019/10/08(火) 07:50:37.47ID:Rd1QH7jm0
ショック起きて…とかそういう前提で話してる人は、わかってるならNISA全売却して特定で空売りすればええやん
底売ったら買えばいい
損どころか爆益やぞ
339名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 10:30:59.49ID:TxCybVOs0
取り敢えず一回は爆下げしないと儲からない
数が多いほど良し
2019/10/08(火) 12:14:52.59ID:lQ4+/vf/0
NISAの開始ってどこからカウントされるんですか?1ヶ月単位?それとも1年単位?

積み立てNISA延長になっても今年の分は今年で増額するか迷ってます。
2019/10/08(火) 12:18:42.95ID:NSvlWKBo0
それなら今年始めるは止めておいて来年から20年にしたほうがよいのか…
2019/10/08(火) 12:26:16.96ID:xTPc0oVi0
1月から12月までの1年間で40万円ってルールだから、もし今から始めて非課税枠使い切りたいなら残り2ヶ月半で40万円ぶっこまなきゃいけない
2019/10/08(火) 12:57:24.87ID:IAcvySG60
コロコロ根本的なとこ変えられてもな…グダグダやな…
2019/10/08(火) 13:47:21.82ID:sHdAYcd00
そうなんですね。
もう1回入金してしまったので
今年の分はあと2か月で終わりかぁ
はやくアナウンスしてくれたら
来年まで待ってたのに。
2019/10/08(火) 14:02:22.42ID:TXerM/7T0
お前ら馬鹿なの?
ISAが無期限なんだからそれに準ずる方向に調整が入るって常識的にわかるよな?
そんなことも理解せずに責任転嫁してるような奴に20年保有し続ける頭も忍耐力もないから期間なんて心配しなくていいよ
2019/10/08(火) 14:16:26.48ID:CUl8tS2g0
19年も20年も誤差の範囲だから好きにすればいい
347名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 14:37:32.13ID:vGme6gZA0
>>344
>>320
2019/10/08(火) 14:42:11.95ID:LJA/a+240
枠も60万にしてくれないかな
月5万楽天カードぴったりできる
349名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 15:12:50.55ID:w8y8ZWHK0
>>345
常識って言葉は他人とは共有できないのがオレの常識。

早くISAに寄せてほしいね。米国債の生債券をNISAで持ちたいわ。
2019/10/08(火) 15:19:33.18ID:jocS0/Rm0
ごめんなさい理解できないんですけど積み立てNISA今から始めるのはだめなんですか?
2019/10/08(火) 15:27:45.54ID:ttG5R2g20
ダメです
2019/10/08(火) 15:29:50.59ID:E6zWSZ4v0
20年無限ループはさすがに
聞いたことないぞ
2019/10/08(火) 15:36:09.92ID:jocS0/Rm0
>>351
積み立てNISA口座開設事態もダメなんですか?
2019/10/08(火) 15:44:37.19ID:RyoP426F0
>>340
年単位じゃろ
2019/10/08(火) 15:46:15.61ID:RyoP426F0
>>353
NISAか積立てNISAどちらかしかできないよ
NISAに入金したなら今年は積立てNISAできない
2019/10/08(火) 16:00:32.85ID:jocS0/Rm0
>>355
積み立てNISAに入金しました。今30で20年経ったら50才です。
そこからまた積み立てNISAできないんですか?
2019/10/08(火) 16:07:02.67ID:+0pqusqM0
もうふつニーやる人いないの?
積立NISAにピンと来なくて普通NISAで適当に色々ETF買ってる
年度末だしアホだったか
今の所は色々知識が増えて楽しいからいいけど
358名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 16:30:19.63ID:w8y8ZWHK0
>>357
積立てNISAは入門者向けの堅い方法だから。
少額、ハイリスクローリターンノータリーン。
限度額も若い人向け。

まとまった金額移せるなら一般NISAのがいいよ。20年の枠も撤廃されたし。
2019/10/08(火) 16:34:12.41ID:AmZc39Si0
>>357
買付手数料無料になるから海外ETFやりたい人はやってるんじゃないの
2019/10/08(火) 16:42:35.82ID:o0YYIgsL0
一般NISAは最長10年だろ
制度変わったのか?
2019/10/08(火) 16:48:35.63ID:+0pqusqM0
>>358
>>359
20年の枠というのはよく分からないけどやってる人はいるんだね、ありがとう
2019/10/08(火) 16:50:34.76ID:b1veT4h30
20年確保は積立NISAだけの話
2019/10/08(火) 16:52:38.60ID:RyoP426F0
20年の枠て積立てNISAがいつから初めても20年積立てられるてやつじゃね
だから普通NISA終わってから積立てNISA始めればいいという意味だと思われる
2019/10/08(火) 16:53:49.49ID:+0pqusqM0
>>363
ああ、NISA or 積ニーの二択ではなくなった、という事かな
勿論併用はできないけど
2019/10/08(火) 16:56:10.47ID:jocS0/Rm0
>>358
積み立てNISAがハイリスクローリターンって本当ですか?

最悪じゃないですか。。
2019/10/08(火) 17:22:57.44ID:uhIJwQt70
>>365
少なからずリスクはつきものだよ
リスク背負えないなら銀行に入れておくがよい
2019/10/08(火) 17:26:39.40ID:jocS0/Rm0
>>366
ハイリスクローリターンとか全然初心者向けじゃないですね
2019/10/08(火) 17:49:49.46ID:x8sPdwTa0
逆に積立てNISA20年終わって
一般NISAはじめられるの?

その逆は可能ってこと?
2019/10/08(火) 17:52:16.10ID:b1veT4h30
>>368
NISAは2023年まで
2019/10/08(火) 17:57:32.57ID:uwFUA8I60
すみません、積立NISAって得切りしたほうがいいんですか?
2019/10/08(火) 17:59:41.68ID:b1veT4h30
得切りNGにしとくか
2019/10/08(火) 18:07:14.07ID:uhIJwQt70
>>367
そのハイリスクローリターンの基準は人それぞれだから答えはない
ここで根掘り葉掘り聞くぐらいなら手を出さない方がいいよ
373名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 18:16:23.41ID:VBdgPLLL0
>>361
このまま一般NISAが2023年に終わったら24年から積立て枠使っても20年間運用できるでしょ?

さらに2037年以降も積立てできるようになるわけだし。
2019/10/08(火) 18:49:26.21ID:jOWFR2im0
久々に質問バカきてんね
2019/10/08(火) 19:01:02.20ID:t4gGhhmF0
ETFじゃないと買えない銘柄はあるからNISAだな
2019/10/08(火) 19:21:57.89ID:vGme6gZA0
>>352
延長・恒久化って言ってんだろハゲ
2019/10/08(火) 19:59:04.57ID:wzGYQOMF0
>>352
延長になったんで今の積みに期限の2037年からも始めれる訳で、実質恒久化

これだと20年とかいう期限もいらん気がするけどな
2019/10/08(火) 20:02:54.55ID:S98VPRv20
>>358
ノータリーンw
2019/10/08(火) 20:14:30.97ID:iMaLwgxg0
非課税期間が20年ってのは変わらず、いつからでも20年間できるってことでok?
2019/10/08(火) 20:28:42.16ID:dtxyDZif0
>>379
枠がもらえるのは20回だけとかいう制限を真面目に運用できるかって考えたら普通に恒久化だけになりそうだけどね。
財務省が気にしそうな非課税元本の上限は恒久化でも変わらん訳だし。
2019/10/08(火) 20:34:31.52ID:fpS5cQSY0
厳密にNISA枠を利用するとなると
普通NISA終了後2023年から2043年までってことか。

現時点で積立て枠1年間使用してて普通に切り替えた場合、普通NISAが終了して積立て枠が使えるのは19ねん年ってことでok?
382名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 22:02:20.49ID:MKXZ+vGe0
>>381
全然違う
2019/10/08(火) 22:06:21.83ID:+4E4jsew0
dat落ちしとるやん
2019/10/08(火) 22:12:34.94ID:/nxJUlIU0
んー考え方が本当に素人だな
問題は何歳でいくら必要かであって非課税期間ではねーよ
2019/10/08(火) 22:24:31.87ID:fOZe7IPO0
どうしても必要な金が足りなかったら親から貰うからいいわ。投資で準備するとかギャンブラーかよ。やめとけ
非課税期間の方が重要
2019/10/08(火) 22:32:44.12ID:bdnozW4N0
親が金持ちの人は羨ましい
2019/10/08(火) 22:36:05.63ID:x2J8F4lF0
r>gも、なぜアメリカ人が日本人の2倍の資産を持ってるかも知らないらしい
かわいそうに
2019/10/08(火) 23:17:47.92ID:KZuXDO690
>>382
どう違うのですか?
389名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 23:50:54.22ID:MKXZ+vGe0
>>388
非課税投資枠は毎年貰える
普通NISAか積み立てNISAのどちらか選択
普通NISAは2023年で終了
積み立てNISAは2037年終了だったのが恒久化されるかもしれない
以上
2019/10/09(水) 06:28:48.87ID:XKMO2Gdu0
>>389
ふつニーのほう恒久化してほしかったなあ
2019/10/09(水) 06:49:02.65ID:k9Y10bBE0
60年積み立てしたらどうなるか60年後が楽しみだわ
それまでに寿命が来てない事を祈る
2019/10/09(水) 07:01:12.22ID:06xuVoGy0
外レススマソ
つまり現在2年目の積立NISAをやっていて
普通NISAに切り替えた場合、その先はどうなりますか?

2023年からまた積立てNISAに戻せる?
393名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 07:57:14.82ID:DAIITtTV0
>>392
>>389を読んで理解できないなら理解出来るまで金融庁のサイトを熟読しろ
それまでは投資なんかすべきじゃ無い

おそらく投資枠と投資可能期間と非課税期間がごっちゃになってる
394名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 07:59:33.09ID:xwHh+joC0
突然ですが、相場師郎さん、かぶ1000さん、www9945さん、山本潤さん、そしてバフェット太郎の5人による共著が10月15日に宝島社から出版されるので宣伝させてください!

タイトルは『老後資金2000万円を確実に作る! 一生使える株の強化書』で、本書の内容はそのタイトルの通り、「老後資金2000万円不足問題」について、
どうすれば定年までに2000万円を貯めることができるのか、その方策を我々5人が提案したものです。

今回の企画では9通りのパターンが想定されています。

35歳で投資資金が100万円、300万円、500万円の場合と、45歳で投資資金が100万円、300万円、500万円の場合、
そして55歳で投資資金が100万円、300万円、500万円の場合の9通りです。

昨年出版した、拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』では、米連続増配高配当株やS&P500インデックスファンドに投資して配当を再投資することを推奨しており、想定利回りはインフレ調整済みで7%程度です。

つまり、この投資法で目標をクリアできるのは9通りのうち2〜3通り(35歳で300万円、500万円、45歳で500万円)まです。
そのため、残りの6通りに関しては市場平均を大きく上回る”可能性のある”投資法を紹介しています。

もちろん、本来であれば米連続増配高配当株やS&P500インデックスファンドに時間をかけてコツコツと積立投資することがベストですし、定年年齢を超えても働き続けることで必要な老後資金を少なくすることが最良の選択です。

しかし、現実問題として、55歳で100万円しかなく働き続けることも難しい人はたくさんいるわけです。
そういう人たちがどうすれば老後資金問題をクリアすることができるのか、また、どうすれば少しでも資産を増やすことができるのか、その一助になればと思います。



ちなみに、バフェット太郎は本書の第4章で登場します。前半部分では『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』の要約が、そして後半部分では市場平均を大幅に上回る投資法とその注意点等について書いてあります。
また、今回は宝島社さんの取材と協力のもと作成して頂いておりますので、バフェット太郎は直接執筆したわけではなく文体は極めて綺麗です笑
2019/10/09(水) 14:38:52.44ID:Ua2yfy8q0
「恒久化」の意味わかってないバカは今すぐ投資やめるべき
2019/10/09(水) 17:26:47.80ID:GhGifBsC0
かな
2019/10/09(水) 17:52:39.08ID:tEZpNngL0
>>392
毎年変更できるよ
2019/10/09(水) 19:32:29.91ID:8JC1Ns+b0
ふつにーを恒久化してくれ
毎年100万でもいいから
2019/10/09(水) 19:47:00.39ID:FAexjf5a0
もともとNISAってゲートウェイドラッグ効果を期待したものだろうけど全然素人向きじゃないよな。
上限額は絞ってもいいからもうちょっと誰でも得になるようにしてくれたらいいのに。
2019/10/09(水) 21:28:00.16ID:0sy8CTIV0
楽天証券で今申し込もうとしてるんだけど、今年の40万円の枠を埋めるのはもう無理ですよね?
2019/10/09(水) 21:31:08.21ID:86jFyUxO0
楽天証券 つみたてNISA 一括

で検索すれば出るのにそれすらしないでここで聞く奴アホかよ
俺は優しいから答え教えてあげたけど
2019/10/09(水) 21:35:53.42ID:4mY4LD5e0
お前らが童貞捨てた時も、先月号の燈子を脱がせた時の侑みたいな顔になったの?
2019/10/09(水) 22:03:30.51ID:JLUnjF500
延長するなら来年からで良くね?
2019/10/09(水) 22:05:09.11ID:4mY4LD5e0
今気づいたけど思いっきり誤爆してた・・・すまん
2019/10/09(水) 22:05:21.65ID:CfH7RDmU0
>>400
毎日積立+増額でいける
2019/10/09(水) 22:32:17.82ID:F2rvJBfk0
itrustインド積み立ててる人いる?
金をどぶに捨ててるような気がしてきたわ
2019/10/09(水) 22:33:00.35ID:77ZMHYGl0
>>406
そりゃ溝だね
2019/10/09(水) 22:33:44.80ID:/5hWHZU50
>>406
少し考えたことあるけど金をどぶに捨ててる気分になりそうだからやめた
2019/10/09(水) 22:37:43.10ID:vMJg4DFL0
>>406
ここに居るぞ 今の低迷は希望通りであり計算通り
インドにゃ悪いけど超長期でしか期待していない 黙って積んでおけばエエ
2019/10/09(水) 23:17:03.03ID:nHe3zivK0
sbiては先進国債券ってないみたいだね
2019/10/09(水) 23:32:31.96ID:7R/pWaDp0
PBRが高いから早く調整入って欲しかった
これから買おうかな
2019/10/10(木) 00:14:45.66ID:nxPgRtzf0
>>406
ふつにーで持ってる
まあそんな死ぬほどは下がらんやろ
2019/10/10(木) 00:46:19.49ID:ObxDbjov0
インド投資信託の信託報酬やばない?
1678かEPIとか考えないの?
2019/10/10(木) 01:22:29.11ID:tzBwtTPi0
>>413
1678も安くはないじゃん信託報酬。
インドは外資規制があるからコスト高は仕方ないわ。
2019/10/10(木) 07:29:45.77ID:ObxDbjov0
>>414
確かにそうなんだけどさ
itrustよりはマシかなと思って
2019/10/10(木) 08:37:06.46ID:mLC/+id50
1678も信託報酬とかかかるんだ
2019/10/10(木) 09:42:54.09ID:ObxDbjov0
>>414
というか俺の勘違いだったわ
表記されてる信託報酬は1678>itrustインド>EPI
であってるよね?他は見てない
2019/10/10(木) 13:02:46.74ID:mLC/+id50
インドのもっと増えてほしいなー
2019/10/10(木) 13:06:49.49ID:YbKM+LGQ0
インドは外国人が株を買うのを制限してるからそんなに増えないよ
2019/10/10(木) 13:26:52.80ID:h1ziw4T90
インド気にしている人結構いるんだね
とんでもない値崩れもなさそうだから買って寝かせてるけどNISA枠でやるべきではなかったか
2019/10/10(木) 13:43:09.31ID:ISW/SNDC0
nifty50とかsensexと比べると乖離酷いけどな
2019/10/10(木) 14:05:42.64ID:JrtwuHRl0
インドは少なくとも30年毎月積む覚悟無いなら止めとけ 新興国インデックスで良い
色々問題が有り100年でも足りないかも知れないが潜在能力は世界一
423名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 15:08:36.38ID:1arM6l4p0
バランスは50
S&p500は30
新興国20で弱気に分散中
424名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 19:17:18.66ID:1arM6l4p0
最近、ホラン千秋って見ないな
2019/10/10(木) 19:31:28.43ID:CAmeOvCa0
EEMSで45%
VSSの中身も合わせりゃ6割は新興国(小型株)
iDeCoも似たようなもんだわ
2019/10/10(木) 19:33:45.62ID:c8tw1xFb0
itrustインド株式とitrust世界公益株式は魅力的だけど、リスクからオールカントリーを積立ててしまう‥‥‥
2019/10/10(木) 19:43:27.55ID:UQw+prf20
暗闇走り抜ける
2019/10/10(木) 20:17:55.20ID:idFErieU0
インドは50年後も新興国のままだと思う
2019/10/10(木) 20:53:10.77ID:Jc6gFOBG0
儂もそう思う、カーストがキツイからね
2019/10/10(木) 22:23:02.02ID:BAFBwSc20
先進国ではありえない人権無視なニュースを聞くたびに売っぱらうか考えちゃう
けど人口は間違いなく増えてくしガンガン成長してるしなー
2019/10/10(木) 22:28:46.11ID:CAmeOvCa0
なんで人口増が株価が上がる理由になるんだ?
相関ないだろ別に
2019/10/10(木) 22:43:44.93ID:9GOFlyGr0
日本が戦後ここまで来れたのも人口増のおかげ
人口が今後減り始める日中韓、その他先進国の未来は明るくない
2019/10/10(木) 22:45:08.18ID:0s8ObNdU0
そんなん相場は織り込んでるだろ
2019/10/10(木) 22:46:37.27ID:+KRg4OLU0
人口ボーナスはあるよね
人口増加と経済発展が絡むと一気に経済規模大きくなる

東欧かなんかで人口減でも経済発展してるとこあったよね
2019/10/10(木) 22:50:42.92ID:1kkACYBy0
>>431
爆発力と伸びしろが違うだろ
中国の20年前を知らないのか
逆に人口減ってる国は安定することはあっても今後爆発的に経済が伸びると思う?限界が見えてる
シンガポールは新興国だがもう限界来てるだろ
2019/10/10(木) 22:52:52.88ID:0s8ObNdU0
>>435
シンガポールは先進国だぞ
2019/10/10(木) 22:58:25.84ID:CAmeOvCa0
>>435
だからそれがどう株価に寄与するんだと
三段論法ならともかく関係ないだろそんなもん

俺は同じ口で経済のグローバリズム化がどうたらこうたらと
ことアメリカ企業に至って特に同じことを言ってる奴はよく見るな
人口だとか企業規模がどうとか、そんなもん関係ねえよ
株価なんて人(の興味)が決めんだから
2019/10/10(木) 23:05:22.86ID:+KRg4OLU0
>>437
人口が増えれば興味を持つ人が増える
って半分自分で答え出してるよね
2019/10/10(木) 23:08:32.07ID:l2MNlqDs0
人口が全てなら矛盾が生じてしまう
しかし全世界の人口なら話は別
2019/10/10(木) 23:23:19.65ID:+KRg4OLU0
それが全てだとは思わないよ
成長性の話じゃないの?
2019/10/11(金) 00:35:50.70ID:sJizlUtq0
人口はじわじわ増えていくものなんだけどそんなん織り込めるんか?
2019/10/11(金) 01:33:22.76ID:8AGzDEbA0
資本主義の上に株やってる以上、人口の伸びも経済も重要だろ、長期的に見たらそれに収斂されるわけだし

関係ないって言ってる奴は今日明日しか見てないから丁半博打と変わらん
2019/10/11(金) 01:39:25.76ID:mBz9kWSi0
>>437
若い働き手がわんさか出てくるだろ
日本みたいなジジババ国家はその若い働き手が欲しいんだよ
二十年後は世界を背負うのはインド
444名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 04:20:15.50ID:7CnC8Zii0
インドの山奥で修行はレインボーマン。これ豆な。
2019/10/11(金) 05:28:12.69ID:6z2dn+f80
長期投資するなら人口を気にするのは常識だろ
2019/10/11(金) 06:47:11.13ID:lHQHzGHo0
インドがイマイチ伸びきらないのは自国企業優遇と地域によって言語が違いすぎる
2019/10/11(金) 07:25:27.41ID:q5oXYKIS0
>>443
労働力が経済力だとして、それをGDPのことを言うなら株とは逆相関まであるぞ
資本を食う豚の話は知ってるだろうに
2019/10/11(金) 07:57:43.30ID:/RNio5DM0
>>443
20年後、インドが世界を背負わないのはわかった
2019/10/11(金) 09:25:30.51ID:vcIKuGR20
人口は負の遺産にもなりうる
2019/10/11(金) 09:36:12.64ID:vX+qVnpf0
100%当たる予測はないので
人口少ない国に投資したい人はすればいいと思うんだ
2019/10/11(金) 10:09:33.94ID:WO0qCsG+0
アメリカとかオーストラリアみたいに緩やかに増えていくのが一番理想
2019/10/11(金) 12:32:23.13ID:lHQHzGHo0
アジアは経済発展すると急激に少子化になるからなぁ
日本以下の国だけでも数ヶ国あるし
2019/10/11(金) 12:44:23.31ID:PZTM8D1u0
人口が減るからGDPが減るわけではない
GDPが減るから人口が減るのだ
2019/10/11(金) 12:49:52.18ID:M8T1xD+w0
株価は利益横ばいでも上がるよ。
て事はGDPや人口が増えない国の株も買える
2019/10/11(金) 13:07:00.53ID:M8T1xD+w0
>>454 
純利益100億で株数1億の企業
のEPSは100

自社株買いを繰り返し10年後
純利益100億で株数5千の企業
のEPSは200

PERが同じなら株価は10年で2倍になってる(EPS×PERなので)一方、時価総額は変わらない(純利益×PERなので)
2019/10/11(金) 20:00:41.53ID:gTZjlmsW0
ちょっといいですか?
NISAで外国株買った方が恩恵デカい説ありません?
2019/10/11(金) 20:07:00.29ID:vVwpkxjy0
10年前はブラジルとロシアが物凄く成長すると期待されていたのに、今は‥‥‥‥。メキシコは伸びたけど。

インドには期待したい。
2019/10/11(金) 20:27:52.27ID:8AGzDEbA0
米国くらいしか伸びる未来が見えない
2019/10/11(金) 20:32:58.10ID:7e1FTRnw0
>>456
むしろNISAの利点はそこだけ
2019/10/11(金) 20:34:29.98ID:q5oXYKIS0
むしろ逆だろうに
高止まりするしかないだろう
2019/10/11(金) 20:34:35.45ID:6z2dn+f80
米中協議でアメリカの理不尽さを見るかぎりアメリカしか勝つことが許されないことが分かったわ
2019/10/11(金) 20:41:30.86ID:DjgnqDG90
>>456
益がでかければその分恩恵もでかいが、どっちにしてもプラスにならなければ話にならない。
マイナスなら逆にその分損害もでかくなるだけ。
2019/10/11(金) 21:49:58.18ID:GF38+Aoj0
覇権国に勝つには戦争しかないんだなぁ
中国がブチ切れておっ始めないか心配だわ
2019/10/11(金) 21:54:59.78ID:lHQHzGHo0
中国製造2025を大々的に発表して米ちゃんに目をつけられちったからねぇ
プーさん爪が甘いぜ
2019/10/11(金) 21:59:47.88ID:aSO/+8470
開始当時から積NISAやってるけど、日経平均に連動して損益が上下するだけなんですが
皆さんはどうなってます?
2019/10/11(金) 22:30:45.13ID:sj2jD+bu0
まず何のファンドに投資してるか書けよ
2019/10/11(金) 22:31:31.55ID:vVwpkxjy0
オールカントリー積立しとけば間違いないでしょ

世界経済は成長し続ける可能性が極めて高いし
2019/10/11(金) 22:39:40.22ID:wsjUSbH/0
インドの山奥でんでんむしかたつむりんごはまっかっ
かーらすーなぜ鳴くのーからすがやーまーにんにく食べたら屁がぽっぽっぽーはとぽっぽー

あーなつかしい
2019/10/11(金) 23:11:10.04ID:AD9yKa0m0
積み立てNISAやるなら
楽天とSBIどっちがいいでしょうか?
2019/10/11(金) 23:12:43.51ID:gk+lJegz0
>>465
奇遇だね。私のはMSCI KOKUSAIとJPY/USDに連動して損益が上下してるよ。
2019/10/11(金) 23:16:36.14ID:6z2dn+f80
VTI1本の儂また大勝利だな\(^o^)/
472名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 23:33:38.80ID:VfMv6wuJ0
酔った勢いでポートフォリオ変えてみた。
Slim S&P 19,000円
日本株式Jリート 10,000円
SBI新興国 2,000円
フィデリティ欧州 2,000円
素面のお前らに感想聞きたい。
2019/10/11(金) 23:35:18.94ID:q5oXYKIS0
人に意見聞くぐらいなんだから自分が納得してない証拠だろ
お前の人生お前の好きに生きろや
2019/10/11(金) 23:55:14.96ID:/RNio5DM0
>>472
そんなんチマチマ書き込んでて虚しくない?
2019/10/11(金) 23:57:45.33ID:7asskC840
>>472
一瞬俺のと銘柄も配分も似てると思ったけど全然違った 俺はリバランス考えてSlim8均等が軸だけどな
Slim米国が俺はSlim8均等 日本株式〜が俺はSBI新興国
SBI新興国が俺はSlim先進国 フィデリティ欧州はそのまんま 掛け金まで同じw
2019/10/12(土) 00:17:51.74ID:fSVpxUCg0
めんどくさいことしてるね
儂、楽天VTI、1本
2019/10/12(土) 00:22:36.32ID:WUvetTpD0
>>469
積立nisaであればどっちでもいい
決めるのは楽天経済圏にどれぐらい足を踏み入れてるかどうかで決めればいい
2019/10/12(土) 00:25:25.30ID:H0A6x9580
楽天はクレカの改悪しそうで怖い
2019/10/12(土) 00:56:35.18ID:OO/4gF7+0
生命保険会社が中途で営業拠点長を募集してるんだけど、どうだろう?
福利厚生、ボーナスはあるようだ
2019/10/12(土) 06:43:28.14ID:KQXMIVP60
>>465
株価指数に連動するもの買ってたらそうなるだろ
それが嫌なら債券とかry
もしかして釣りなのか?
2019/10/12(土) 07:38:15.95ID:XPTJK9Yt0
>>472
ヨーロッパ別に買うくらいならS&Pじゃなくて先進国でもいいのでは?と思った
482るーぷ
垢版 |
2019/10/12(土) 07:49:10.64ID:1DBvU7EA0
ニーサの正しい利用法

A、優待取りをニーサでやる
B、売りヘッジは一般信用逆日歩無し売り玉で

負けた時、ニーサは損益通算が出来無いのが致命的。
それが打ち回しの失敗にもつながる。
2019/10/12(土) 08:07:27.71ID:KQXMIVP60
>>472>>482
フィデリティ欧州は信託報酬高いから欧州とSPやめてスリム先進の方がいいね
2019/10/12(土) 08:09:22.41ID:KQXMIVP60
>>482じゃなくて>>481
2019/10/12(土) 08:38:41.12ID:3m2XPOrM0
>>477
楽天はポイントが付くのでこれを機に楽天経済圏へと思っていましたが、
SBIの方が多く付くようになったので迷っています。
486名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 09:22:22.30ID:FlIrsMjs0
>>485
その2つは競い合ってるから今の優位が続くわけではない
好み、サイトの使いやすさで決めてけ
2019/10/12(土) 11:20:50.73ID:g8qH0ssq0
ちょっと待った、sbiのポイントって何?
sbiバンガードの件もあるしポイント還元でもsbiが有利になるなら乗り換えたいぞ
2019/10/12(土) 11:21:59.93ID:9Y7EPQg00
sbiにポイントなんてあるの?
489名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 11:32:57.30ID:p9kdsnG80
>>485
勘違いじゃないか?
2019/10/12(土) 11:49:42.79ID:0NwaQ59+0
>>487
わしも、ほとんどSBI証券に集約した。
グロ3で年率0.2パーセントは大きい 

全対象銘柄((A)〜(E))の月間平均保有金額が
1,000万円以上:年率0.2%
1,000万円未満:年率0.1%

(B)当社指定銘柄T:年率0.05%
(C)当社指定銘柄U:年率0.03%
(D)当社指定銘柄V:年率0.02%
(E)当社指定銘柄W:年率0.01%
2019/10/12(土) 11:51:40.77ID:0NwaQ59+0
楽天カード決算で、世界リートと先進国債券を積立してる。
積立NISAは今年は楽天で先進国株式だが、来年からSBI S&P500にします。気長にやります。
2019/10/12(土) 12:06:03.76ID:gzSBKbMn0
sbiのtポイントは毎月17日還元な
投信始めたばかりの俺で先月24ポイントだったよ
2019/10/12(土) 12:07:21.96ID:g8qH0ssq0
>>491
なるほど、積荷はsbiにして例のバンガードを枠一杯全力積立(米株100%)しつつ
楽天の特定でポイント還元受けつつリートやら債権やら新興国やら色々組み合
わせるって手もあるな
494名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 12:07:41.98ID:QCm9TMQW0
楽天カード積立なら
その時点で1%利率は確保だからな
どうよ
2019/10/12(土) 12:10:49.52ID:gzSBKbMn0
あとTポイントの連携設定忘れないでね
ちなみにSBIVOOのポイント0.02%で少し少なめ スリム米国なら0.05%ね
2019/10/12(土) 12:12:47.12ID:0NwaQ59+0
>>493
そうだよ。楽天カードは1日指定なので変動のすくないリートや債券にしてる。年間6000ポイントもらってまたそれを積立に再投資してる。

SBIはとにかく1000万超えでグロ3のメリットでてくる。楽天カード以外の全ての積立をSBIに集中させるべき。ただ大手ネット証券は全て口座もってる。とりあえず取引してればIPOとかあたることもある。
2019/10/12(土) 12:13:44.03ID:0NwaQ59+0
>>495
はい。グロ3以外はほとんど0.05パーセントかなぁ。
2019/10/12(土) 12:42:45.55ID:gwvb/+uM0
年間で6000ポイント笑 楽天カードという苦行の割に合わない
カード発行だけで5万円程度貰えるカードがいくつかあるのに
2019/10/12(土) 12:46:29.17ID:xoR/ic4X0
>>498
五万カード教えて
楽天解約したので次の作りたいんです
2019/10/12(土) 13:05:11.42ID:0NwaQ59+0
>>498
もらえるものはもらう。
2019/10/12(土) 13:21:21.77ID:jpFTcsXh0
損して得取れって言うのに逆やるんだもんわけわかんねえよ
2019/10/12(土) 13:26:48.83ID:USfsz0HX0
ポイント付与とかコンマ1、2の信託報酬より
どの会社なら解離なく運用するか
ってことに重きを置くべき
新しいの出る度に乗り換えてては成功しないぞ
2019/10/12(土) 13:50:56.43ID:CFm/7s9d0
>>502
それよりも日程縛りがやばい

馴らせば毎日積立も毎月積立も大差ないと言われる(馴らしたら当たり前)が毎月1日と限定して縛った場合にはリスクが上がってしまう
素人ができるだけ何も考えずコツコツ積み立てるのであれば時期的分散も大事
iDeCoがそういう意味ではリスクが上がるが節税効果があるのでNISAと役割が違うからな
2019/10/12(土) 13:53:37.41ID:g8qH0ssq0
>>503
いや、乗り換えって言っても同じ指標のインデックスファンドなんだから
slim米(積立停止&ホールド)→sbi米(積立開始)しても不利益なくね?
505名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 14:58:06.24ID:FlIrsMjs0
面倒くせえから楽天とともに心中する楽天証券頑張ってくれ
2019/10/12(土) 15:03:32.79ID:CFm/7s9d0
>>504
誰にレスしてんだ
2019/10/12(土) 17:09:50.43ID:tqH2iHAK0
>>502
新規積立はコストをかけないでやりたいでしょ。だからSBIにて毎日積立はコスト最優先にする。楽天カード決算もコスト最優先でポイントもらって再投資する。全て自動的にやるからこそコスト最優先でしょうに
2019/10/12(土) 17:36:23.89ID:jpFTcsXh0
結局それって自分の行為を正当化したいだけだよな
だって最初から一番コストの低いものを選んでやってればいい話だし
いつも複利複利言うのにまた新しいの出るたび乗り換えやら買い足しやら
利益散らしてどうすんだよ
2019/10/12(土) 18:03:12.54ID:I8loycL+0
>>504
ホールドしてると信託報酬かかるんじゃないの?
2019/10/12(土) 18:53:57.05ID:mDFXWKLN0
>>508
それ複利に影響なくね?
>>504が言ってることは正しいと思うぞ
売ってしまったり証券会社ごと変えるなら機会損失になるけど
同じ証券会社で元の物を売らずに積立設定を変えるだけなら何の問題もない

>>509
信託報酬の意味分かってないでしょ
2019/10/12(土) 18:56:13.63ID:iugtvb360
>>510
>>508は多分複利効果を勘違いしてるよな
2019/10/12(土) 19:17:51.74ID:yA0oxllt0
そこはまだ日本のつみたてNISAが未熟なところなんだよな
本家の方は売ったら枠が復活するから乗り換え自由
だから積立停止してホールドするという無駄な経費を払い続ける必要がない
2019/10/12(土) 19:23:46.72ID:mDFXWKLN0
>>512
経費とはどれを指してるの?笑
おまえも勘違いしてるだろ
未熟なのはおまえ

乗り換えて元をホールドするのも最初から変えないのも信託報酬の意味では同じ
2019/10/12(土) 19:29:39.43ID:yA0oxllt0
>>513
同じ指標使っててもファンドによって信託報酬や隠れコストは違うよ
2019/10/12(土) 19:36:25.70ID:mDFXWKLN0
>>514
それは誰でも分かる
話変えるなよ
積立してホールドする無駄な経費とは?
2019/10/12(土) 19:40:58.13ID:LvFLz4Mj0
初心者だがホールドして無駄な経費かかるなら一括投資なんかしないほうがいいんじゃね?
2019/10/12(土) 19:42:06.95ID:yA0oxllt0
>>515
え?もしかして信託報酬や隠れコストが何か分かってないのか?
保有している残高に毎年かかる経費だぞ
購入手数料とは違うよ
2019/10/12(土) 19:48:03.09ID:mDFXWKLN0
ああ半分だけ言いたいことは分かった
元のファンドの信託報酬が高くて乗り換えた後のファンドの信託報酬が低い場合に、
途中まで積み立てた部分に関しては信託報酬が下がらない限り高いまま適用されるからってことか
そりゃそういうファンド今まで買ってたんだからしかたない
ホールドして乗り換える事が悪いわけではないな
スイッチングできればより望ましいのは確かだが

>>517
毎年?なにそれ?実際かかってるなら教えてほしい
自分の口座にかかる管理手数料みたいなものと思ってるならその認識は違う
信託報酬と隠れコストは基準価額に反映される
だからホールドしておいて悪い事はない
2019/10/12(土) 19:50:40.57ID:yA0oxllt0
>>518
何が違うのかよーわからんな
基準価額に反映されるってことは手持ちの資産が目減りしてるってことじゃないのか?
2019/10/12(土) 19:53:01.16ID:XPTJK9Yt0
二人の認識が違うんじゃないの
信託報酬高ければそれをホールドし続けたら安い方に比べてその後のパフォーマンスが劣後するってだけの話じゃないの
2019/10/12(土) 19:55:00.28ID:yA0oxllt0
>>520
その通り
多分ほとんどの人がそう思ってんだが違うともう人もいるようだ
2019/10/12(土) 19:55:03.71ID:mDFXWKLN0
>>520
そうそうそれなら分かる
半分分かったとはそういうこと

>>519
そういう意味で言ってるなら分かる
話の流れからホールドして乗り換える事が損みたいな言い方だったので
紛らわしいな
2019/10/12(土) 19:56:08.76ID:yA0oxllt0
>>522
紛らわしいのはお前だよ
アホちゃうか?
2019/10/12(土) 19:57:14.44ID:mDFXWKLN0
>>523
毎年とは?
2019/10/12(土) 19:59:04.15ID:yA0oxllt0
頭悪いくせにうるせーな
ちっとは自分で調べてから書き込めよ
https://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/si/J0170.html
2019/10/12(土) 20:01:44.90ID:mDFXWKLN0
だから毎年とは?おまえが正しく理解してないのか知らないけど、紛らわしいのは確かだ

>>504>>508の話の流れを読んで発言してくれや
2019/10/12(土) 20:02:37.69ID:yA0oxllt0
もういいわ
馬鹿には付き合ってられん
2019/10/12(土) 20:04:22.59ID:mDFXWKLN0
アホ、頭悪い、馬鹿
これしか言えない時点でやっぱりな…
2019/10/12(土) 20:04:26.40ID:Ijgn/iOx0
5ch恒例の流れ
2019/10/12(土) 20:05:26.46ID:BS50jbHq0
逃げたら負け
2019/10/12(土) 20:07:16.02ID:kgp2WoVY0
休みで話題が無いと
こんな意味の無い喧嘩ができるんやな
2019/10/12(土) 20:09:19.19ID:iugtvb360
すきあらばレスバ
2019/10/12(土) 20:11:51.90ID:J9d7FfSS0
逃げるが負け
2019/10/12(土) 20:14:41.95ID:iugtvb360
最後にレスした方が勝ちみたいな不毛な風潮
2019/10/12(土) 20:18:13.21ID:UOUR4hoy0
最後までレスし続けてる人が負けだと思うわ
2019/10/12(土) 20:18:34.17ID:yA0oxllt0
sbiTポイントと楽天ポイント比較するとグロ3で1000万超くらいしかsbiのメリットでなくないか?

仮に
インデックス投信保有100万
つみたてNISA毎月3.3万特定1.7万

sbi
0.03%×100万=300p

楽天
4p×12ヶ月×100万/10万=480p
1p×12ヶ月×5万/100=6000p
480p+6000p=6480p
2019/10/12(土) 20:28:33.27ID:XPTJK9Yt0
勝ち負け争うのが不毛なのではw
2019/10/12(土) 20:58:10.76ID:QgfgcQ6/0
転職の相談なんだが、生命保険会社が中途で営業拠点長を募集してるんだけど、どうだろう?
福利厚生、ボーナスはあるようだ
539名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 21:32:26.22ID:IjPFZl6i0
スレ違い
2019/10/12(土) 23:33:01.29ID:7XAXTkJh0
>>538
違うスレにもあなたいたでしょ
2019/10/13(日) 01:36:36.86ID:G8RwaF4I0
マイトレードってアプリを推奨されたんですが、使ってる人いますか?
投資の定番なんでしょうか
2019/10/13(日) 08:05:59.72ID:HwnspFU90
株で売買するならおすすめだけどインデックスファンド買うだけならあまり意味がないと思います
アセットアロケーション感覚でならマネーフォワードのほうが良いかも
2019/10/13(日) 09:25:57.34ID:b8Be+7V90
>>541
ヒント:アフィの報酬が高い
544名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 10:02:31.00ID:4hMrDEFB0
>>538
福利厚生、ボーナスがない会社なんか無いだろ
中小零細かよ
545名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 11:27:27.92ID:bPZL+anC0
毎日100円積み立てでお遊び出来るのは嬉しい。下がったときは買い増し。
2019/10/13(日) 11:48:18.25ID:n66rzWKK0
ID赤いやつは全員NGするから負け
2019/10/13(日) 14:20:19.58ID:NGL2ZQFz0
大手証券会社から楽天に口座移行が終わった
ついでに積立NISAの今年の受付も終わった
2019/10/13(日) 16:52:22.79ID:ilB45H640
>>536
NISAとつみたては全部楽天でやった方が得ですか?
2019/10/13(日) 17:02:20.05ID:vU5tKEoN0
>>548 ポイントである程度支払えるので楽天にしてます。 来月から3か月間だけですが33000円ポイントで支払います。 浮いたお金でじぶんのつみたて1年分とJAライフロードの支払いの足しにする予定です
2019/10/13(日) 17:45:15.35ID:bd9d8Pe10
つみにー始めようとしててポイントで楽天いいなと思ったけど
楽天でんき入ろうとしたらオール電化ダメで早速つまづいた
551名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 18:50:14.88ID:VcWWFKP+0
Slim8均等がニッセイ6均等より
人気でビックリ。
2019/10/13(日) 19:24:38.50ID:mD+Ia6D80
>>550
私も楽天経済圏に移行中です。公共料金の支払いと日々の買い物を楽天カードにしてるだけですが
2019/10/13(日) 19:44:41.16ID:1i09Xpq+0
>>551
なんで?
554名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 19:47:25.36ID:VcWWFKP+0
>>553
株好きが多そうなんで。8均等の方が安定するのかな?
2019/10/13(日) 22:08:36.28ID:rlSVYvIf0
なんとなくニッセイは過去のヤラカシがあるからか買いたくないんよ
556名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 22:16:25.56ID:SF7zubWS0
そこそこ貯金がある者はNISA。
貯金が無く、これから少額ずつでも運用して行きたい者は積み立てNISAを選ぶって事でOKですか?
2019/10/13(日) 22:16:53.38ID:mD+Ia6D80
おkです
2019/10/13(日) 22:25:17.12ID:hU5ze41x0
NISAのデメリットでよく言われるのが損益通算だけど、年に120万しか売り買いしないなら関係ないよね?
2019/10/13(日) 23:16:58.28ID:AeLFIrDc0
ほとんどの人間はインデックスに勝てないんだから個別で普通NISAで売買するより積立NISAのほうが結果がマシ
2019/10/13(日) 23:42:48.61ID:1i09Xpq+0
>>556
貯金がないってどのくらいから?

500万の貯金はどっち?
2019/10/13(日) 23:46:28.79ID:kX33IBbC0
>>560
年齢によるけど少額かな
2019/10/13(日) 23:56:08.02ID:1i09Xpq+0
>>561
30才
だよね。積み立てNISAでsbi米にするわ
2019/10/14(月) 00:05:11.44ID:R9GHhjTg0
>>562
世間一般、年齢的に持ってる方なのは間違いないけど
ここで質問するぐらいだから積立でいいんでない?
上からっぽくてすまん
2019/10/14(月) 01:13:07.62ID:ZHjppjs00
https://i.imgur.com/tH3k7HP.png
タワーマンション住んでこんなん悲惨やな
2019/10/14(月) 01:45:09.92ID:DxpAWppQ0
つみたても大事だけど保険も大事だね
566名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 04:24:59.34ID:lc9RZPin0
>>565
積立ニーサ始めて一年
利回り3.5%
こんなもん?
2019/10/14(月) 04:53:47.69ID:/QXnj87B0
そんなもんだ
2019/10/14(月) 06:12:32.24ID:ozOT4ZkW0
新興国が脚引っ張ってる
このまま一生新興国とかないよな...流石にどっかで爆発的成長してくれるよな
2019/10/14(月) 07:26:25.30ID:MMPN2GQB0
26の女の子に積立NISAを教えてあげた。奨学金の返済もあって40万ためるのは大変らしい。ささやかだけど、お料理とかつくってくれたら代金支払いするといってたら、それよりお家に一緒に住みたいと甘えてきた。しばらくなやんだが一緒に住むことになった。

それから赤ちゃんできちゃったから結婚した。
2019/10/14(月) 07:28:25.40ID:GR5z6M9f0
パパ好きおじさんの次の妄想はそれかよ
571名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 08:02:54.10ID:2wunixjz0
明後日から毎日積み立てデビュー。
別にクレカで積み立て。8均等を中心に先進国株も少々。俺も乙女で運用したい。
2019/10/14(月) 09:02:20.56ID:QY74eNyE0
>>558
金額の多寡じゃなくて損を出せば関係する。
「120万円の売買で出す損なんてたかが知れたもの」というならそうかもしれんが。
2019/10/14(月) 09:12:45.16ID:B+qCOXK30
>>572
損益通算って例えば100万利益があったけど-100万もあるから通算0=税金無しって事だよね
NISAなら120万以内は非課税だから利益あろうが無かろうが関係ないのかと思ったけどそうじゃないの?
2019/10/14(月) 10:33:50.93ID:qC1tfVGb0
正確に言うと特定口座との損益通算が出来ないなのでは
2019/10/14(月) 11:03:06.62ID:B+qCOXK30
>>574
なのでNISA以外の口座使ってなきゃ損益通算もへったくれもないって事でいいよね
2019/10/14(月) 11:16:49.65ID:YtQdUvfv0
新興国はいらない。出る杭は打たれる
利用されておしまいというのがわかったろ
2019/10/14(月) 11:53:21.92ID:28DpOFy20
新興国でも指数だけならブラジルとか凄まじいじゃない
どこで区切っても米よりは上だし・・・
先進国も国ごとで見ると強弱が凄い
新興国も当然すさまじい
それを踏まえて分散なのでは?
一点集中を唱えるのなら米より過去10年でも20年でも50年でも
上回っている国とはならんの?
2019/10/14(月) 11:54:20.17ID:28DpOFy20
インフレする国に投資したいですねぇ
2019/10/14(月) 11:55:12.51ID:DRjp3wsG0
>>568
持ってると変に期待しちゃうんだよ
ためしに全部売るか比率を大きく下げてみなよ
2019/10/14(月) 11:55:51.97ID:z+NUOh810
>>578
まともにインフレしてないのってほとんどなくないか?
581名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 12:45:44.71ID:bmija+I60
スリムからSBIに乗り換えるべきか
現状維持しようか
2019/10/14(月) 12:55:18.03ID:B7GBubkl0
個人向け国債なんて全部売り飛ばして株式100%にしたい有力に駆られる
金融危機が始まったら検討するか
2019/10/14(月) 13:36:06.53ID:QY74eNyE0
>>573
1口座しかないなら通算は関係ないかもしれないけど、損失の繰越もできないから非課税期間以降の利益には
まるまる課税されるし、もし非課税期間が終わった時点で損を抱えていたら余計に税金をとられることになる。
2019/10/14(月) 13:46:19.52ID:QY74eNyE0
>非課税期間以降の利益にはまるまる課税されるし、

すまん、ここは書き方がおかしかった。
585名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 13:49:31.68ID:Km5aeDNQ0
嫌なら特定でやれば
2019/10/14(月) 14:04:37.46ID:S90K5dnV0
株の勝率を高めるべくチャート分析を勉強してます
皆さんのお勧めの本やサイトはありますか?
2019/10/14(月) 14:21:15.60ID:B+qCOXK30
>>583
5年後の後追い非課税までしてくれたら凄すぎるけどそんなの無理でしょ
上手くいったら非課税で稼げる博打なんだからしょうがない
2019/10/14(月) 14:33:35.73ID:QY74eNyE0
>>587
そう、勝ったら税金分得だけど負けたら逆によけい損するただの博打。
しかも5年でいったん清算という縛りがある分不利だから特定口座の方がマシ。
2019/10/14(月) 14:50:05.94ID:B+qCOXK30
>>588
それならNISAのスレにいなくていいのに…
2019/10/14(月) 15:19:50.63ID:QY74eNyE0
積みニーは悪くないと思うよ。20年あるし。
2019/10/14(月) 16:35:30.17ID:ty1A9MKl0
5年経ったら特定口座に移行するだけだから
売買のタイミングを5年に縛られる必要は無い
強制的に損きりする訳じゃないし
2019/10/14(月) 17:17:38.76ID:QY74eNyE0
課税口座に移管するときにそのときの時価が取得コストとされてしまうんだよ。
そこから上昇した分は全部利益とみなされるから逆に余分な税金を払うことになる。

ここの「当初買付時コストより移管時の取得コストが低い場合」がわかりやすい。
https://www.nomura.co.jp/support/procedure/nisa/nisarollover.html
2019/10/14(月) 18:33:28.77ID:jKL6eM8V0
NISA口座の資産は相続のときどう処理されんだろ。
特定口座間だと取得価格(損益)自体を引き継げるんだよね。
594名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 19:34:32.16ID:rRnyJw8N0
120万円以上の預金がある場合、まずNISAで120万円分のファンドを購入しつつ、
それと同じファンドを一般的なネット証券口座でも購入し、翌年に一般口座のファンド120万円分を
NISAに移す、って事を非課税期間5年間繰り返すのは可能ですか?
投資は元本が多く、始める期間も早いほど良いと聞いたので、自分の浅い知識を絞り出して考えだした運用法ですが。
2019/10/14(月) 19:40:45.19ID:kepITikL0
>>594
一般口座、特定口座からnisa口座への移管はできません(逆はできる)
ご質問の場合はいったん一般口座にある120万円分を売却して、新たにnisa口座で買いなおす必要があります
596名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 20:08:25.59ID:EGzWNR2F0
>>594
年間でいくら投資に回せるの?
毎年120万以上回すなら、制度的に可能でももったいない。
2019/10/14(月) 20:33:30.86ID:oyfeBXJY0
第一印象においては、女は乳、男は身長が最も重要

異論はないな?
2019/10/15(火) 01:40:48.34ID:W0ZU81Yz0
単純に資産を倍にしたいなら何年でどれぐらいの利率にしたら良いの?
2019/10/15(火) 01:57:48.48ID:Tdsi3vu80
計算できるサイト探せばいいじゃん
2019/10/15(火) 02:07:53.58ID:YjnFt6Hi0
72=利率*年数
2019/10/15(火) 02:19:49.44ID:oaL0Tth/0
>>593
死亡日にNISAから課税口座に払い出すことになり、その日の時価が取得価格になる。
NISA預りのまま相続することはできない。
死亡日以降に発生した配当や分配は課税対象。
2019/10/15(火) 03:04:29.55ID:vtjdVif30
72という数値は?
2019/10/15(火) 06:59:02.44ID:eymD1PYf0
>>602
昔からそう決まってる
72の法則という15世紀からあるものなので
後はググって
2019/10/15(火) 07:33:46.10ID:jfRs5/TE0
税引き後4%としたら18年か
2019/10/15(火) 08:07:08.88ID:mFWIdqae0
>>602
高校数学レベルの知識があれば計算できる値が約69.3

覚えやすさ、暗算のしやすさ、若干長めにして余裕を持たせるなどの理由があると思われるが
古くから72の法則として流布している
2019/10/15(火) 08:21:03.30ID:d+XtBFz30
約数が多くて便利っていうのも聞いたことあるな
2019/10/15(火) 12:40:08.88ID:PPniWgqX0
うぉおお!現在ワイの含み益546円也
2019/10/15(火) 15:33:58.67ID:eoDzYX6G0
こっちは含み損1万〜2万の間をフラフラしてるわ
投資とNISAを同時に始めたから勉強のつもりで色々手を出してみる
2019/10/15(火) 16:50:00.86ID:PPniWgqX0
eMAXISシリーズ信託報酬の値下げきたぞ

https://emaxis.jp/text/253266s_191015.pdf
610名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 17:05:58.21ID:jfRs5/TE0
うおおおおおおおおおおおお
遅すぎたけどすげーじゃない
これで全世界も米も首位の座確定だわ
凄い戦いやでこれしかし
ただ・・・日本と新興も誰か突っ込まねーかなぁ・・・
全世界一本でも良かった気がしてくるわ・・・
611名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 17:09:56.77ID:jfRs5/TE0
SBIはslimの値下げが遅れたおかげで異常な資金流入したし
利益も投信はおまけ感が強い証券会社だからこの先もSBIとslimが
競い合ってくれたらいいな・・・
2019/10/15(火) 17:11:45.18ID:PPniWgqX0
VTIが好きだけどスリムのVOOに移ることにするわ
613名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 17:17:48.35ID:jfRs5/TE0
しかしこれで安心した
仮にslimが他社に負ける時があったとしても
損益分岐点割らない程度ぐらいまでは挑んでくれるんだろうと信じられる
そこまで行けばもう文句ないわ
2019/10/15(火) 17:29:58.71ID:BPCEkI0g0
な?追従したろ
615名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 17:32:44.38ID:m2J6dg7b0
一安心だな。しばらくSlimに積み立て継続。
2019/10/15(火) 17:44:07.72ID:i7SvjJM00
>>609
先進国は?たわらは無視か?表面に見える信託報酬だけか?実質コストで競争しろよ
2019/10/15(火) 17:45:31.66ID:i7SvjJM00
>>610
新興国はある程度高いのはしゃーない気がするけど、
topixとかは国内企業なんだからもっと安くできるだろと言いたい
2019/10/15(火) 18:02:55.79ID:4yjzcZpZ0
>>616
先進国はたわら先進国1択で変わらなそうね
2019/10/15(火) 18:20:52.22ID:LRMEsias0
来年度分から証券会社ごと乗り換えようと思うと、この時期から手続き始めてないと
間に合わない可能性がある、その点を考えるとギリギリのタイミングだったな
てか、一番喜んでるのは楽天証券だったりしてw
2019/10/15(火) 18:32:12.78ID:cmSmZj1v0
やっぱりSlimって神だわ
現物運用でETFを買うだけのファンドにまで追従するのは三菱の本気が感じられる
2019/10/15(火) 19:00:37.45ID:PPniWgqX0
SBIのお陰だなありがとう!
622名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 19:01:07.26ID:bA6P1qnC0
様子見て良かったです
2019/10/15(火) 20:01:04.68ID:P/uw61wr0
3均等が値下げは地味に嬉しい
ポートフォリオの調整に便利だし
624名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 20:07:54.23ID:lXK+iSWH0
てのひらくるー
2019/10/15(火) 20:33:38.73ID:jrds+rDn0
VTがもうslimに追いつけない
626名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 20:50:42.44ID:3/AOBCxl0
>>595
なるほど、いったん売却してNISAで買い直す必要があるんですね、勉強になりました。
ありがとうございます。
 
>>596
纏まった預金があるなら、NISAの120万円枠で得られる非課税分に拘るより、
一般口座で元本を増やすほうを優先させたほうが良いという事でしょうか?
何となく非課税と聞くと、利用しないと損みたいな印象があるもので。
2019/10/15(火) 22:22:59.14ID:RPPVs9zY0
もう先進国や米国、オールカントリーは0.1%を切る水準だから今後の競争はどうせ0.01を削り合うレベルだし
最安目指してスイッチとかしなくても誤差の範囲内と考えて問題なさそうだね。
2019/10/15(火) 23:22:51.72ID:0LlBDzE70
もうSlimだけ買ってれば良いと分かった
2019/10/15(火) 23:25:25.41ID:AN9RAqWM0
ん?SBIバンガード よりslim買うべき???
2019/10/15(火) 23:29:22.02ID:II1One690
これまでslimで積み立ててきたからこれからもslimにする
銘柄が増えすぎてポートフォリオの見た目が汚くなるのは避けたい
2019/10/16(水) 07:37:06.83ID:E6Quaszx0
どうせ引き下げるならもっと早くやらないとな
もしかしたら下げないんじゃね?と思われた時点でイーマクスライムの負け
2019/10/16(水) 07:38:51.19ID:7/Zfixxh0
スライムww
2019/10/16(水) 07:44:58.72ID:sQ28xVEn0
>>609
よっしゃよっしゃ
2019/10/16(水) 11:44:44.44ID:AhpWC29d0
今から始めるやつは口数たくさん買えるSBI VOOに仕込んでおけばいいし、スリムでやってきたやつはそのままステイしてればいいな
2019/10/16(水) 12:12:22.51ID:YzImX1sl0
>>634
本当に?sbi voo で初めていいの?
2019/10/16(水) 12:14:33.42ID:5wcoVMFP0
普通NISAの場合
投資の理想は長期間保持してじっくり値上がるのを待つのがいいんだろうけど、
せっかく非課税というメリットを生かすにはその期間内に売った方がいいよね
5年過ぎたらロールオーバーでもしないと課税対象になるから
2019/10/16(水) 12:15:43.10ID:OhReM8hL0
>>634
2019/10/16(水) 12:25:18.91ID:hStICTKy0
>>635
SBIVOOで始めること自体は問題はないでしょ、バックにいるのがバンガードだし
スリムの現物運用とバンガードのETFのどっちが好みかの違いくらい
最近のSBIは米株とか投信とか手数料下げに結構動いてるから悪くないと思う
639名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 12:40:04.15ID:QlTrKRwg0
>>636
それ勘違いだぞ
5年間の利益に対しては税金が掛からないから必ずしも売る必要は無い
2019/10/16(水) 12:48:39.21ID:ovocIhFq0
>>639
株価の上がったタイミングで売るか、配当金以外に利益を出す方法があるということ?
投資初心者でよく分かってない

本来株を売って利益を得る時に税金が発生するから、それがNISA期間内じゃないと非課税にならないという訳じゃないの?
2019/10/16(水) 12:48:43.11ID:cXZXiyLD0
楽天米国とか全世界の人はslimに変えるべきかね?
2019/10/16(水) 13:17:05.54ID:xsPfz9+10
>>640
nisa期間中、基準価額10000で買った投資信託が12000になったとして、
nisa終了後に14000になった時に売ると、
かかる税金は12000→14000の分のみ
2019/10/16(水) 13:20:05.28ID:gp+w4dIy0
>>642
ああ、なるほど!
やっと理解できた、ありがとう
それなら確かに期間内で売る必要ない
何とかプラス側にしておかないとなあ
2019/10/16(水) 13:46:11.18ID:1daYZ0oR0
>>641
投資先が同じと勘違いし、しかもわずかなコスト差だけ見る情報弱者さんは
どうぞどうぞSlimに乗り換えで下さいw
2019/10/16(水) 15:52:18.58ID:+B7Sgz7k0
買ってた銘柄の一つが米国市場上場廃止で
英国の株価で払い戻しになるんで0円扱いになってる
せっかく5年無税なのに払い戻しもったいない
2019/10/16(水) 15:58:13.26ID:vwzHPoWR0
>>644
悔しそう
2019/10/16(水) 17:40:20.90ID:/OpKXGil0
NISAの恒久化を見送りへ 投資非課税は「富裕層優遇」
https://this.kiji.is/557104515285091425?c=39550187727945729

これマジすか、普通NISAは延期無さそうだなー
NISAて全部で17兆円ちょっとあるから、もし全部なくなったら株価にインパクトあるだろ
2019/10/16(水) 18:01:02.67ID:kb3NIgkB0
本当の富裕層ならNISA枠なんてゴミみたいなもんだろ
未だに投資は金持ちがするもの、って固定観念があるのかな
庶民が少ない種を増やすための枠だろうに
2019/10/16(水) 18:01:44.72ID:QlTrKRwg0
まじかー
一般NISAとか富裕層関係ないだろ
富裕層対策なら累進課税にしろよ
2019/10/16(水) 18:23:51.75ID:1daYZ0oR0
NISAは年120万円と枠が大きい
政府が本当に優遇したい夫婦二人で年収500万円辺りの子育て世代の層が
年120万円も投資に回せる余裕資金があるワケが無い
間違いなく富裕層優遇と言うか富裕層の為の制度。政府税制調査会の判断は正しい
2019/10/16(水) 18:28:54.62ID:/OpKXGil0
>>650
年金だけで暮らせないてなったじゃん、2000万円足らないジャン
じゃあ無理して投資に回して老後資金作らなきゃならんじゃんw
政府内部で右手と左手が喧嘩してるようなもんかね
652名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 18:41:32.07ID:QlTrKRwg0
>>650
お前、富裕層の定義間違ってるぞ
庶民同士で足の引っ張り合いしてどうする
共産主義者か?
2019/10/16(水) 18:43:11.69ID:T6KAZM540
つみたてNISAに誘導したいんじゃないか?
知らんけど
2019/10/16(水) 18:50:17.61ID:T6KAZM540
NISAを廃止してつみたてNISAに統合するなら、
つみたてNISAの対象にレバかけないETFを入れてほしいな
2019/10/16(水) 18:54:33.72ID:T6KAZM540
あ、もう入ってるのか。失礼
2019/10/16(水) 18:55:41.58ID:T6KAZM540
でもETFは対象銘柄少ないな。これは拡大の余地があると思う。
2019/10/16(水) 18:58:22.73ID:1daYZ0oR0
>>653
そういう事だろうな 年40万円なら平均的な家庭でも家計やり繰りで捻出は可能なレベル
幅広い層が同じ土俵に立てるわけだ
がそれ以下の層には年40万円さえ無理。子育ての家庭に限り補助を出し、その分は富裕層の累進課税の強化で賄う等の制度が必要だ
2019/10/16(水) 19:01:13.58ID:orF85p440
年40万だと12ヵ月で割る計算が面倒だから月60万にして欲しい。
2019/10/16(水) 19:01:35.53ID:orF85p440
月60万じゃなくて年60万。間違えた。
2019/10/16(水) 19:33:12.83ID:wLMQkgpk0
>>650
投資を始めるきっかけとしてはツミニーでいいし、ニーサー使ってるやつなんてよっぽど金余ってるか、元から投資やってる人だろうし無くしていいよね
2019/10/16(水) 19:40:16.40ID:h7b118UE0
>>650
その夫婦二人が使えない制度は富裕層優遇なのか
独身年収300万の俺って富裕層だったのね
662名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 19:45:12.82ID:2ySQaQIX0
老後2000万いるのに、
600万のNISAが富裕層優遇とか頭おかしすぎる
2019/10/16(水) 19:48:21.81ID:SqNH9yxi0
>>643
その「プラスにする」ってのが難しいよなw
NISAでないならプラスになるまで何年でも耐え忍ぶという手があるが。
2019/10/16(水) 20:00:32.75ID:35uFwGjB0
富裕層云々は単なる口実で、庶民から取る税金は極力軽減したくないというのが理由だと思う。
国民生活よりも財政均衡と口うるさい経団連の主張を上位に置いてるからこうなる。
2019/10/16(水) 20:08:47.74ID:JavKqliw0
ふつにーはキャピタルゲイン課税増税のバーターじゃなかったか?
2019/10/16(水) 20:12:57.55ID:VeRN4kjh0
ちょっとおしえてほしいんだが恒久化ってなんですか?
2019/10/16(水) 20:17:12.02ID:BQrB04a+0
>>661
500万夫婦で子供ありと独身300万じゃあ独身の方が幾分か楽だろ

富裕層は言い過ぎだけど、年120万投資できる奴は2000万問題なんか屁でもないやろ
2019/10/16(水) 20:22:27.56ID:ElfFe7Gc0
富裕層優遇が問題なら配当所得を累進課税にしろよ嘘つきが
2019/10/16(水) 20:28:02.73ID:zqIUWY+r0
NISAは損益通算できなくて正直使いにくかったんで、積み荷ーの恒久化&枠拡大してくれるならNISAはなくなってもいいかな
2019/10/16(水) 20:33:18.03ID:UPwHDlB50
俺みたいな不要層のこどおじが低年金独居老人になったら福祉費が嵩むだけだぞ?
自助頑張りますって言ってんだから黙って続けりゃいいんだよ!
2019/10/16(水) 20:34:15.25ID:JavKqliw0
インデックスいらないからふつにー恒久化してどうぞ
2019/10/16(水) 20:36:08.74ID:UPwHDlB50
>>667
二馬力のパワーをなめすぎ
嫁がパートで月8万も稼げば普通に貯金してるだけでも
20年で概ね2千万だよ
2019/10/16(水) 20:52:22.01ID:XdEymBKg0
外貨資産作るのにちょうどいい
600万米国株だわ
2019/10/16(水) 21:05:19.85ID:T3SzeXI/0
今年ふつにー始めた人はロールオーバーという選択肢が完全になくなったという事か
やっぱりほどほど上がった時期に売り払うのが無難かな
2019/10/16(水) 21:08:37.35ID:wpSVhdcx0
>>428
ワシもそー思う
2019/10/16(水) 21:09:08.56ID:BQrB04a+0
>>672
夫だけで500万稼げてたらの話だったらそうだけど、>>650は二馬力で500万の可能性もあるからね...
2019/10/16(水) 21:26:59.23ID:zXDbCAwQ0
楽天全米が今月内に手数料値下げのアナウンスが無けれればスリムに移行する
2019/10/16(水) 21:29:21.66ID:YKVsZvKX0
>>670
書き間違えじゃなくてホントに不要層?
2019/10/16(水) 21:32:24.60ID:zXDbCAwQ0
共働き層は強いよな、羨ましい限りです
2019/10/16(水) 21:32:37.07ID:znfRS/B10
つみたてNISAあんまり好きじゃないな
対象投資信託の選定は金融庁の匙加減次第で
そのうち業者との癒着が問題になりそう
681名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 21:34:35.64ID:CHdWbAKL0
>>677
値下げしてもスリム以下は厳しいだろう
しょせんは客寄せパンダなんだよ
2019/10/16(水) 21:34:55.41ID:XTMxzdGx0
>>680
iDeCoに比べたらマシ
iDeCoなんて銘柄偏りまくってるからな
2019/10/16(水) 21:35:24.28ID:zXDbCAwQ0
つみたてNISAのおかげで信託報酬が下がったという側面もあるがな
2019/10/16(水) 21:38:19.91ID:znfRS/B10
でも銘柄選択、投資スタイルの選択の自由は失ってるよ?
NISAが廃止されたらさらにそれが加速する
NISA、つみたてNISAなんて要らないから
単純に証券の税制を10%に戻せばシンプルなのに
2019/10/16(水) 21:43:00.52ID:zXDbCAwQ0
投資スタイル銘柄の自由度なんて与えたらマネーリテラシーの無い日本人は右往左往するだけでロスが多くなるだけ、理解のない人にも間違いなく使えるのが制度というものだ。
2019/10/16(水) 21:45:39.77ID:JavKqliw0
みんながつみにーやるなら指数から外れた銘柄は誰も投資せず
ずっと放置された状態になる。みんなで同じ銘柄買い上がってアホか
与党は考えがないアホか
2019/10/16(水) 21:49:10.75ID:YKVsZvKX0
> 与党は考えがないアホか

気づくのが40年ぐらい遅いぞ
2019/10/16(水) 21:50:29.18ID:znfRS/B10
>>686
それがあるから統合するか、両者を恒久化するか、廃止して10%課税を恒久化するか
それが一番いいのにな
特に一番最後がシンプルで良い

>>686
パターナリズムだぬ
2019/10/16(水) 21:50:47.07ID:znfRS/B10
>>685だった
690名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 21:52:04.31ID:766C6nYj0
日経225早く上がりすぎ
2019/10/16(水) 21:52:07.74ID:1daYZ0oR0
不要層と言う言葉初めて見たけど、それはどこの国でもそうだが独身だろうが結婚してようが働いて税金を納める層が不要であるはずが無い
生まれ持った格差が大きくなり過ぎ日本の衰退、先細りがある。結婚などもはや本人の努力でどうにもならない現実がある
確かに今の日本の国家目線では子供を産み育てる層が「必要層」であるけど
2019/10/16(水) 21:52:22.37ID:znfRS/B10
>>685
強制された最大効率か、それとも敢えて非効率を選べる自由か
後者のほうがいいな
2019/10/16(水) 22:05:56.00ID:YKVsZvKX0
俺みたいな誰の役にも立ってない、上司や先輩の足を引っ張るだけのクズは今すぐ死ぬか
俗世を離れて山にでも籠ったほうが世の為になるだろうな
694名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:18:20.14ID:f2JBFnBi0
たまたまnisaやidecoの状況見てたんだけど
加入者が右肩上がり、更には着実に資金流入しているんだな
積立nisaは7割以上が20,30,40台
nisaは逆に若い人はほぼいない
10人に1人が加入って凄いね
恐らく公言しないだけ身近にも開設だけでもしている人はいるんだろうな
俺も投資関係の話はタブー、親も誰も知らないけども
2019/10/16(水) 22:21:00.45ID:ecZjHJjI0
自分で決めて自由にやりたいなら課税口座でやりゃいいじゃん。
2019/10/16(水) 22:31:04.76ID:d1cjgXps0
idecoの加入者制限の緩和、積立NISA、いずれも毎月積立出来る余裕のある世帯に自分年金を作らせるのが目的だったが
老後2000万問題勃発で余裕の無い世帯や老人の不安がmaxになって政府は火消しに必死
中下流層の不満が爆発するのを政権は恐れ始めてるから投資優遇は削減される方向
697名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 22:48:32.60ID:1+gYFouy0
また上がってるけど何があったんだ?
2019/10/16(水) 23:02:42.35ID:znfRS/B10
>>695
非課税口座でも自由があった方がフェアだろう
不自由しか選べないのはおかしい
2019/10/16(水) 23:06:09.04ID:zXDbCAwQ0
強制参加じゃないんだし、納得できないなら利用しなければいい。
2019/10/16(水) 23:12:41.52ID:znfRS/B10
国の制度なんだから有権者なら文句言う権利はあるだろ?
非課税分の税収減は他にしわ寄せ言ってるわけだし
2019/10/16(水) 23:12:57.15ID:znfRS/B10
言ってる→行ってる
2019/10/16(水) 23:22:18.47ID:j3dWot2A0
老後2000万の話しが度々出てくるけど、これは夫婦で2000万? 独身者も2000万要るんでしたっけ
2019/10/16(水) 23:23:48.97ID:YKVsZvKX0
独身だと一から計算やり直すと思う
704名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 23:24:46.34ID:766C6nYj0
文句言いたいならここじゃなく政策報告会で政治家の先生にでも言えば?面倒な奴だw
2019/10/16(水) 23:25:23.69ID:frtsXpUA0
Slimやるなぁ、オールカントリー買って放っても問題無いな
2019/10/16(水) 23:27:02.52ID:EH+4CObm0
NISA恒久化見送りはええけど積立NISAを25年か30年にしてほしい
2019/10/16(水) 23:28:06.78ID:YKVsZvKX0
そもそもあの2000万不足の報告書自体が、一から計算やり直したほうがいいぐらい滅茶苦茶なんだが・・・
2019/10/16(水) 23:29:15.56ID:zXDbCAwQ0
安倍ちゃんも一応年金だけで問題ないと国民に約束してくれたしな
2019/10/16(水) 23:30:50.29ID:3m77z/aC0
ジュニアNISA最強伝説
2019/10/16(水) 23:39:43.69ID:1daYZ0oR0
必要な制度な様で違う ただ格差を生むモノでしか無い
2019/10/16(水) 23:56:28.33ID:CJPx/suR0
>>709
なんで?
2019/10/17(木) 00:02:30.86ID:HDLSppdE0
ジュニアNISAは超強化して欲しい
どれだけインフレしてるか謎だけど非課税期間が60年あれば投資金額200万〜300万で老後2000万とか余裕

お年玉やご祝儀を貯金してやるんじゃなくてジュニアNISAに突っ込む時代になって欲しい
2019/10/17(木) 00:23:36.43ID:H8gjdEwH0
今の制度じゃジュニアNISAは使いにくすぎるだろ
投資期間たった5年で年80万とか上流家庭じゃないと非課税枠使いきれないし
2019/10/17(木) 00:29:38.49ID:/locMlt+0
>>702
夫婦で2000万
月21万しか年金ないけど普通に暮らすなら26万必要
月5万足りない
年60万足りない
30年1800万足りない

ただ20年後は基礎年金が3割くらい減る予定だから厚生含めると2割くらい減る
そうすると月16万しかない
月10万足りない
年120万足りない
30年3600万足りない

これが正解
独身なら自分が年金いくら貰えるかねんきん定期便見て計算する
その金額に8掛けする
それで自分が生活できるかどうか確認して足りないなら不足額を算出
何年後に何%の利回りでその額を貯めるか計算する
適切な積立額と適切な商品を設定
あとは放置
2019/10/17(木) 00:59:45.97ID:czfFugTL0
つみにー40万とふつにー40万の合計80万枠でいいから恒久化して欲しい
2019/10/17(木) 01:33:00.43ID:7+VkpXA80
今年sbi口座開設して放置してたんだが
今月に楽天開設してつみにー開始しても良いのよね?
調べたら一回も購入してなければ年一で移動できるって理解正しいよね?
2019/10/17(木) 02:53:28.74ID:x7EOwhVF0
格差ガー格差ガーとほざいあるのはどうせ野党の連中だろ?
2019/10/17(木) 04:22:36.07ID:apqUq0la0
NISA廃止でいいからつみにー年60万増額と恒久化で頼むわ
ついでにジュニアニーサも廃止でいいよあんなのただの脱税だろ
2019/10/17(木) 04:54:22.32ID:FDVYyIE80
>>717
君はジニ係数を知らんのか
2019/10/17(木) 05:57:09.96ID:7eIewPwg0
42万でもいいから12で割れるきりのいい数字にしろ
2019/10/17(木) 06:56:02.72ID:bFvvJvLO0
>>714
普通の生活というよりはそこそこいい暮らししてるけどな
こんな使わんやろ

月に食費 6.5万
家具・家電 9500円(年11.4万)
被服・履物 6500円(年7.8万)
教養・娯楽 2.5万(年30万)
その他の消費支出 5.4万
2019/10/17(木) 06:58:33.42ID:tzXg2PBq0
普通NISAは
富裕層:枠が少なすぎ
貧困層:そんなに枠いらね

つみにーの年60万枠がわかりやすくて無難かもな
2019/10/17(木) 07:02:17.79ID:nH4yAwWO0
40万で何でもありに変更しろよ
724名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 07:07:18.25ID:3iRXqsvj0
>>716
口座の移動は9/30まで
2019/10/17(木) 07:30:12.62ID:VFmW2xv00
まぁでも12の倍数だけは検討してほしいよな
テレビの音量2の倍数じゃないと気がすまないマンのことも考えてほしい
726名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 08:01:57.29ID:njOkW17K0
>>722
金持ちからは税金取らなきゃ行けないんだからそれなら減らすべきだろ
それ以上やりたきゃ20パー払えばいい
2019/10/17(木) 10:35:56.43ID:L6ydqOz00
何をもって格差ガーとほざいてるの?
2019/10/17(木) 11:15:48.69ID:cDiUd0c90
他人の足引っ張りたいだけの貧乏人が騒いでるのさ
2019/10/17(木) 11:58:44.26ID:L6ydqOz00
芸人上がりの野党のカス太郎とかいうやつね
2019/10/17(木) 12:01:08.91ID:fw0PqGsU0
ぶっちゃけると、財源減らしたくない財務官僚がそれっぽい理由をつけて却下してるだけでしょ
731名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 12:20:47.41ID:GMcE/gzO0
オシッコ休憩
2019/10/17(木) 12:27:02.10ID:VPYSkPxN0
金融庁は投資家増やして老後資金も自助させられるから一石二鳥のNISA関係をどんどん推し進めたいけど、目先の税金を取りたい層が反発してポシャったってだけだよな
733名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 12:38:03.65ID:iMu3S8eH0
毎年のプロレスだよな。
オレは5年後までに一般NISAが延長されるとみてるけど。

そういえば2015年分のロールオーバーのお知らせが来た。チャイナショックで800万吹っ飛ばしたのももはや思い出。
2019/10/17(木) 16:25:22.91ID:y2lqkmqt0
国民の中長期の資産形成が必要だからできた制度だからな
NISAは制度向きじゃない
つみたてNISAは拡充していってもNISAはないだろ
735名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 17:00:42.81ID:oJW91bND0
つみにーしてるといい意味で無関心になれて楽だわ
2019/10/17(木) 17:12:12.21ID:/HtFNVBy0
>>732
財務省の中の綱引きだな
737名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 19:40:56.40ID:AxhEEDWP0
いまの30代が老後を生きるには2000万どころか4000万以上は必要だろう
800万では足りなすぎる
2019/10/17(木) 19:41:45.70ID:Y8tGU/7Q0
今小中学生の子たちが60代になるころには、年金は障害者しか受け取れないものになってそう
2019/10/17(木) 19:42:33.56ID:FDVYyIE80
>>737
総理の話を聞いてなかったのかな
2019/10/17(木) 20:09:06.28ID:WTUcS5Rj0
テレビゲームとアマゾンプライムあれば生きていけてるし俺には2000万あれば充分
2019/10/17(木) 20:09:23.67ID:2jiKxzY/0
そもそも平均寿命が80越えで65歳から年金暮らしで行こうというのが無理のある話
2019/10/17(木) 20:10:52.86ID:oenZsHCN0
>>737
死ぬまで働けが政府の公式見解
2019/10/17(木) 20:33:00.02ID:iPsa4rB90
今年のNISA120万枠で買った銘柄 +3万でも十分だから売ろうかな
伊藤忠 +37,300
KDDI  +38,100
アマダ  +7,000
旭化成  +6,500
ヤマハ発 -13,100
キヤノン  -16,600

2018年に買って今もってるやつは全部マイナス
2019/10/17(木) 20:39:55.78ID:6mlLNINe0
普通NISAが終わったらどれだけの割合が黒通過でどれだけの割合が赤通過が公開してくれないかな
ほとんど赤字だらけだったら面白い
2019/10/17(木) 20:42:55.29ID:VUIXYZCz0
普通NISAが始まってからずっと株価は好調だったし
逆にマイナスになった奴が何を買ったのかはぜひ知りたいところ
2019/10/17(木) 21:03:28.30ID:ruFT2sKt0
https://diamond.jp/category/nisa-ranking
NISAのランキング見ると負け組の銘柄ばかり
2019/10/17(木) 21:06:36.52ID:V0zfAy330
>>743
JTとかオリックスとかみずほ買ってそうw
2019/10/17(木) 21:14:04.99ID:iPsa4rB90
>>747
JT      持ってない
オリックス  別の特定口座で持ってる
みずほ    ある
三菱ケミカル ある!
749名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 21:25:14.44ID:iMu3S8eH0
>>745
嘘つけ、2015でチャイナショックあったろうに。
みずほ、UFJ、ホンダ、神戸製鋼所、大和証券、日産、ほかTOPIXCore30q
2019/10/17(木) 22:15:08.90ID:PkMAsXj70
投信しか買えないとか欠陥制度だろ
投信の会社と癒着してんのか
2019/10/17(木) 22:16:29.84ID:FDVYyIE80
せやね
2019/10/17(木) 22:41:08.26ID:3f1F6E6R0
もう少しで特定売り抜けられる!
そうしたらNISAだけ残して気絶できる
2019/10/17(木) 22:50:53.22ID:u6q+uQPQ0
REITとか買えるから一般NISAのほうが
良いのだがなぁ
2019/10/17(木) 23:15:48.74ID:3ESt1hcL0
金融関連の開発の仕事してて例えばA銀行のシステム開発しててもA銀行の株売買して大丈夫なの?
2019/10/17(木) 23:20:32.50ID:OpuML+jP0
insider
2019/10/17(木) 23:22:11.44ID:eejC4E0L0
consider
2019/10/17(木) 23:28:31.51ID:QUkKCNtH0
mitsuyacider
2019/10/17(木) 23:59:34.62ID:3iRXqsvj0
そーなんだー
2019/10/18(金) 00:24:21.21ID:MN0P5dZ10
>>724
ありがとう期限あるの知らなかった
来年からツミニー始めます
2019/10/18(金) 03:56:50.30ID:LEXKhceI0
>>725
おま俺じゃん
テレビの音量2の倍数だわ
2019/10/18(金) 06:08:52.56ID:1Twt9RmV0
>>636
普通NISA始めて2年目だが売り時悩むわ
アメリカ発で景気後退しそうだし
2019/10/18(金) 08:23:43.56ID:SPq48efS0
積みニー銘柄で多くのぼったくり投信がバレたからな

銀行側とか困ってるんだろう
2019/10/18(金) 09:04:18.45ID:X5GFBIba0
普通NISAは初年度から嫁と2人分やってるが全然プラスだわ
2014 ニッセイ外国株 200万→280万(特定払い出し済)
2015 ニッセイ外国株 200万→260万
2016 VTI 240万→340万
2017 VOO 240万→290万
2018 VOO 240万→270万
2019 VOO 240万→250万
今年の成績がちょっと悪いな
2019/10/18(金) 09:16:40.74ID:wtFmXQnx0
>>763
特定払い出しせずにロールオーバーすればNISA枠を拡大できたのに
2019/10/18(金) 09:23:15.70ID:X5GFBIba0
>>764
まあそうなんだけど米株が欲しくなったから
NISAだと米株手数料無料だし
2019/10/18(金) 09:55:38.92ID:nNlSELYR0
>>763
グロ3も加え入れろ
2019/10/18(金) 16:01:02.60ID:MMeCGsHt0
>>760
オレもだけど、25だけは許せる
2019/10/18(金) 16:07:06.10ID:bRtEc17/0
なんでホモが涌いてるんですかね
769るーぷ
垢版 |
2019/10/18(金) 16:20:06.26ID:0bDf4mFK0
120でx10年無限ロールオーバーでかまわないと思う。

積み立てと固定するのは、ひんぱんな売買すれば損がかさむ、って意味なんだろうが、
だとしたら、積み立てたら、大暴落で全部投げちゃうよ。
そっちのが下手すると一般カモの損害はでかいよ。

そうしないように日銀が相場操縦してると、
A、円がメルトダウンする

B、特定指数企業を生かすために二ホン経済全体に減速バイアスが常時掛かるようになる

何考えてるんだ?
そんなことやったってカモが相場勝てるわけねーじゃん?
キチガイか?
770るーぷ
垢版 |
2019/10/18(金) 16:21:25.26ID:0bDf4mFK0
バカに付けるクスリは無い、
と言ったところ。
2019/10/18(金) 16:22:06.31ID:1mVwOjtM0
年金がもらえないと
掛金も集められなくなるので
貰えないようになることはない
2019/10/18(金) 18:02:01.15ID:02LRTipq0
>>769
キチガイがキチガイとか言うなよ
2019/10/18(金) 18:06:37.30ID:aAkRad7W0
るーぷは朝鮮人煽りをされて発狂してたからromってた方がいい
774名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 18:54:42.82ID:pivJZNOK0
ど田舎だとNisaとか積み立てnisaとか通じないw
2019/10/18(金) 18:58:10.33ID:FijH1blj0
>>774
確実に胡散臭い株屋と呼ばれて村八分かも知れないな
2019/10/18(金) 19:14:51.12ID:KwTPEpJo0
配当金なしで上がり続けるなら利確するまで税金かからないから
NISAでなくても問題ないのでは?
ただ下げ相場の時に配当金ありならNISAの方が良い
2019/10/18(金) 19:48:40.82ID:02LRTipq0
ちょっと何言ってるかわからないです
2019/10/18(金) 20:04:23.50ID:xcX2ek+z0
火曜日に積み立てNISA申し込みました
2019/10/18(金) 20:33:53.58ID:nIpFLht30
>>773
自分が差別野郎って自爆して暫く消えてたのにノコノコお戻りになられましたなあ
780名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 21:03:01.04ID:fzhzjIDv0
>>764
当時は100万だから、含み益は特定出しして120万の枠を活用した方がいい。
含み損はロールオーバー。
特定枠は信用取引なりFXの担保で課税以上のパフォーマンスを目指す。
2019/10/18(金) 21:51:18.66ID:p9svzSKJ0
>>776
8月にNISAで買った化学と建設の高配当株がウマウマです
長期チャートで底値圏内だろうからインカムとキャピタルゲイン両方狙えそう
2019/10/18(金) 22:26:39.03ID:YvBj6iId0
楽天カードでつみにー積み立てるときって
きっちり年40万の枠使い切れるの?
2019/10/18(金) 23:12:27.77ID:hGsVjxNs0
はい
784名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 04:36:34.72ID:IZgZHVqi0
>>769
>120でx10年無限ロールオーバーでかまわない
個別銘柄でキャピタルゲインあるとロールオーバーできなくなるから、実質枠は無限大?
まあ理論上。
785名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 05:24:52.54ID:dDVrEMtK0
>>781
利益いくらになったら売るって決めてる?
2019/10/19(土) 17:10:18.84ID:U5odlCvz0
恒久化の意味を勘違いして5年20年の枠が消えて何年でも拠出できるもんだと信じ込んでるバカがこのスレにもいそう
2019/10/19(土) 18:45:38.28ID:F3rKVLDy0
その「拠出」ってどういう意味で言っている?
2019/10/19(土) 20:48:21.77ID:9WXgUhr70
富裕層の皆さんこんにちは
2019/10/19(土) 21:17:31.80ID:WjVY3lwp0
どうも富裕層です(積みニーでいっぱいいっぱい)
2019/10/19(土) 21:30:05.52ID:gs2ykG7B0
年収300万の貧乏人です
2019/10/19(土) 21:51:57.08ID:w9lrJjPs0
36歳 未婚☓なし 金融 年収600
貯金50万 金融資産100万程
レクサス所持 持家200坪(親から名変)
ナンパ師 通算350人程GET セフレ5人
ギャンブルなし
借金なし 病気なし 前科なし
タバコあり 酒あり
長男 早大卒
身長187 イケメン枠(チャラい枠)

結婚相手のしての条件どうですか?
2019/10/19(土) 22:02:36.29ID:gs2ykG7B0
婚活スレにでも行け
2019/10/19(土) 22:08:17.51ID:+DZh8hdr0
>>791
貯金ないのと女とタバコがダメ
2019/10/19(土) 22:10:53.37ID:/LQhfPDw0
楽天VTIからスリムSP500に変更してきた
さらば!楽天
2019/10/19(土) 22:28:00.88ID:I63WNeMn0
バフェットがVTIではなくS&P500を推奨したのって何か特別な意味があるんだろうか
2019/10/19(土) 22:31:32.01ID:JaxIUM4k0
>>795
VTIじゃあ資産さばききれないからだろ
2019/10/19(土) 22:31:40.34ID:JaxIUM4k0
>>795
VTIじゃあ資産さばききれないからだろ
2019/10/19(土) 22:33:25.91ID:KYjBR5PP0
>>791
マルチお疲れさまです
799名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 23:36:00.79ID:bl04tm8H0
>>795
あれは方便として言ってるんだぞ
本当はフォーカス投資の手法を長年頑なにやり続けている
2019/10/19(土) 23:39:10.80ID:/LQhfPDw0
>>799
違うな。自分が死んだらS&P500に投資しておきなさいと金融知識のない配偶者に当てた言葉だ
801名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 23:47:30.85ID:bl04tm8H0
>>800
つまり知識を持って選択と集中できないなら
インデックスで資産を防衛しとけよってこと
投資家に向けた言葉じゃないから真に受けちゃ行かんよ
2019/10/19(土) 23:49:25.75ID:/LQhfPDw0
S&P500に疑いの余地はないがな
2019/10/20(日) 00:30:01.97ID:6w8BsJRn0
素朴な疑問なんだけど、もしS&Pが倒産したらどうなるの?
S&P500が算出できなくなったらインデックス投資どころではないと思うんだけど
2019/10/20(日) 00:31:53.76ID:8OjDJNJ10
>>795
別にVTIでも構わないと思うよ
指数の一つとしてS&Pをあげただけで
2019/10/20(日) 00:37:58.34ID:X1q7SjA/0
S&P500もVTIもほぼ変わらんだろ
2019/10/20(日) 00:43:42.01ID:fynI5STj0
>>803
別の会社に買収されるまでよ
2019/10/20(日) 01:21:29.52ID:y+LWvFva0
ずっと誰も出してないようだし気になってたけどみんなツミニーの損益どん位なの?
普通ニーサでもいいけど
自分はツミニー今年8月頃スタートで+5.24%
特定口座は+1.82%w
このセンスのなさw
2019/10/20(日) 01:58:03.95ID:/lMlAMhz0
SP500が倒産ってなに
銘柄の入れ替えも出来ず500社まとめて潰れるってこと?
2019/10/20(日) 02:18:23.73ID:5FdV0wN/0
>>808
S&Pがだろw
2019/10/20(日) 02:30:42.17ID:PGKDtJAu0
>>807
去年の9月から初めて
積立NISA 7.6%
特定   7.9%
どちらもSlim先進国
811名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 07:07:46.35ID:8ujw/War0
今の損益ほど意味のないものはない
あと20年弱あるんやぞ
2019/10/20(日) 07:17:24.66ID:PszXp4zQ0
>>807
自分積みニーだけど今損益がどうこうあんまり意味ないからでしょ
ちな+7.13%だけど
2019/10/20(日) 07:24:42.14ID:anaZkh5B0
お前ら損益チェックなんてしてるんけ?
ログインしてなくてどうなってるかわからんわ
2019/10/20(日) 07:24:51.34ID:6DAg2f4n0
>>791
ジジイ
815名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 07:39:34.77ID:nCvtf3K/0
俺は個別株が資産の中心だし中期的な投資も盛んに行っているからほぼ毎日見るよ
各市場の確認もするし・・・
idecoだけは別になっているから年に1回見るか見ないかだけど・・・
特定の投信は楽天利用しているんだけど楽天はすぐ改悪するから信用ならんので
nisaとかidecoはSBIにして特定の投信もいつでも移管出来るようにしておいたせいで
めんどいのはあるけど・・・
2019/10/20(日) 08:11:02.96ID:tOLRvO540
>>807
>>763 だけど+28%
米国株に偏っててリスク高いけど余裕資金でやってるから下落したらパスワード忘れて気絶するつもりw
2019/10/20(日) 08:48:17.91ID:tOTZn1w60
楽天カード難民、ポイント利用はどうしてる?
自動還元?それたも手動で特定のファンドに入れたりしてる?
2019/10/20(日) 09:58:05.07ID:qqZj7JN+0
>>807
普通ニーサを2018年から始めてプラス17%だった。QQQのみ
2019/10/20(日) 10:54:32.23ID:IGWbyPym0
>>807
2014年 NISA : +95.84% (高配当国内個別株 / 全て売却済み)
2015年 NISA : +77.38% (高配当国内個別株 / 全て売却済み)
2016年 NISA : +68.30% (高配当国内個別株 / 64.6万円分保有継続中 / 残りは売却済み)
2017年 NISA : +110.16% (高配当国内個別株 / 39400円分保有継続中 / 残りは売却済み)
2018年 つみたて NISA : +6.38% (slim先進国 / 全て保有継続中)
2019年 つみたて NISA : +6.89% (slim先進国 / 全て保有継続中 / 残枠 9 万円)
2019/10/20(日) 11:14:44.09ID:y+LWvFva0
みんなすげー
2019/10/20(日) 11:29:55.99ID:woV2ij970
アベノミクスの流れを見逃した自分に反省
2019/10/20(日) 12:08:08.81ID:7CjmAuLD0
>>817
特定のファンドを6000ポイント積立してる。楽天ポイントはファンド積立が一番効率的。期間限定はホームセンターでつかう
2019/10/20(日) 12:43:07.74ID:mjjldR6Z0
>>817 やっと11万Pt溜まった。もうちょっと貯めて数ヶ月間ポイントだけでつみたてnisa 積み立てようかなと思ってる。浮いたお金はふるさと納税とiDeCoに使うつもり。
2019/10/20(日) 13:06:01.34ID:tOTZn1w60
楽天ポイント同ファンド還元しても積立て額が増えるわけじゃなく割安で買えるだけだったよね
その特定のファンドとやらをおしえて貰おうか
2019/10/20(日) 13:40:31.89ID:K+NrZGf+0
>>824
先進国株式インデックスを淡々と積立してるよ。
2019/10/20(日) 13:58:25.93ID:tOTZn1w60
すでに満額設定してるなら
特定口座でということでOK?
どうせならレバレッジファンドで積立てしてみようかな面白そうだし
2019/10/20(日) 14:13:21.46ID:mDAF/roz0
今月からつみニー始めようとしたけど、間違ってNISA申し込んでて
変更の手続き申し込んだら来年2月ごろまで停止期間になったw
2019/10/20(日) 14:28:33.94ID:EqMgC/oI0
雨もやんだしピザ窯直した。夜はピザを焼いてみよう。
1.5億の資産もそこそこふえつつある。娘も素直に育ってるし、嫁も可愛い。

インデックスファンドもグロ3減らしてリートとコモディティをふやした
2019/10/20(日) 14:32:08.73ID:wK0mkEFB0
まだ居たんですかあなた
2019/10/20(日) 14:46:26.10ID:FRD0iPnZ0
リーフの調子はどうですか
2019/10/20(日) 14:48:03.87ID:EqMgC/oI0
>>830
リーフで電気代も無料になったし、快適だよ。
2019/10/20(日) 15:20:36.15ID:+LRUeXkp0
マジ草
833名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 15:31:08.83ID:BkdZ8YvR0
>>828
外泊許可下りました?それとも
アーウヮ病院からでつか?
2019/10/20(日) 15:37:56.01ID:qER6y7th0
代金未納でネット止められてたのか
2019/10/20(日) 15:44:17.29ID:LlWuJssZ0
つみにー2年目ワイ+40000円
2019/10/20(日) 18:25:05.10ID:TvPNH/M00
ワシつみにー歴1ヶ月+2000円
2019/10/20(日) 18:29:15.25ID:tOTZn1w60
わしつみに歴1か月ないけど+3500
2019/10/20(日) 18:35:20.00ID:oseTGxQc0
わし積荷2カ月足らず、トランプ相場下げにボーナス扱いで2回ぶっ込んだので+17,000
2019/10/20(日) 18:35:42.18ID:y+LWvFva0
+何円で出して来る奴はアホなのか?
100万突っ込んで+1万なのと
10万突っ込んで+1万とでは全然…

このインポ野郎共め
2019/10/20(日) 18:40:15.32ID:wK0mkEFB0
> ずっと誰も出してないようだし気になってたけどみんなツミニーの損益どん位なの?
> 普通ニーサでもいいけど
> 自分はツミニー今年8月頃スタートで+5.24%
> 特定口座は+1.82%w
> このセンスのなさw
2019/10/20(日) 18:41:51.27ID:lbg9l7iv0
>>839
損益聞いてるお前も大概だぞ
842名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 18:42:57.85ID:Yk+v9HId0
>>839
2019/10/20(日) 19:17:16.43ID:c6rzxnTe0
つみにーで初めて投信買って特定でもちょこまか買って+3万円や
これもう投資のセンスあるやろ

https://i.imgur.com/OOpjZmJ.jpg
2019/10/20(日) 19:57:11.67ID:6Mo0Jpeu0
>>843
ポイント乞食の名残やん
綺麗にしようや
2019/10/20(日) 20:00:53.85ID:nyRN1zyI0
https://twitter.com/PlayerNatural9/status/1185769973928431617
おもしれーw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/20(日) 20:07:20.45ID:MDDYMD230
>>845
ダブルインバースって知らなかったから調べてみたら、ブルベアETFにレバレッジかけた奴かよ。よくこんなのジュニアNISAで買うな、、、
ジュニアNISAってつみにーみたいな銘柄の制約ってないの?
2019/10/20(日) 20:15:07.70ID:nyRN1zyI0
>>846
減価することが宿命なのに、長期保有という地獄w
マジで意味が分からん
2019/10/20(日) 20:21:52.43ID:vroXz2Yb0
普通にダブル印旛買ってる奴は長期で持つ気で買って無いでしょ
非課税にしたいからジュニアNISA枠使ってるだけで
完全にジュニアNISAの制度趣旨履き違えてる
2019/10/20(日) 20:26:07.82ID:6w8BsJRn0
ジュニアNISAって18歳になるまで途中引き出しできないみたいけど抜け道あるの?
2019/10/20(日) 20:30:02.03ID:yZNEy2PO0
お前らほんと誰が何買ってるかみたいなの好きな
本人がどんなつもりでそれ買ってるかなんて本人にしか分からんし
深い考えなのか浅い考えなのか制度を逆手に取ってるのかそれで下手こいてるのか
そこで反応する理由なんて、
「こんなのより(まだ俺の投資方針は)マシ」って思いたいとしか思えんな

人のポートフォリオ覗くのも百害あって一利なしだとは思うがね
そういった理由以外で何の役にも立ちゃしないだろうが
2019/10/20(日) 20:33:11.98ID:mFenJeq00
皆さん、資産残高やポートフォリオ、日々の取引記録はどのように管理されてますか?
2019/10/20(日) 20:37:16.57ID:y1wBDr600
んなもん証券会社のマイページ見りゃいいだろ
2019/10/20(日) 20:41:28.07ID:yeZ1+PA50
知り合いのyoutuberの東洋のラジオって言う人が国内と海外の株の比率を4:6がいいって言ってたけどどうなん?
海外株は先進国がいいってさ
2019/10/20(日) 20:50:04.10ID:tOTZn1w60
国内いるの?
2019/10/20(日) 20:52:49.87ID:XIUOf6sv0
日銀とGPIFが必死に株を買い支えて株価を維持してる
今から日本株を買うというのは割高な株を掴まされるということ
2019/10/20(日) 21:05:16.68ID:+LRUeXkp0
別に割高だろうが割安だろうが一般ニーサならブルベアどちらでもいけるんだし、問題なし。
それをとやかく言う奴は単なるバカ。
2019/10/20(日) 21:07:05.38ID:0UWT8fYm0
俺は正しくないと思うけどあっちゃんは日本株が長期的に伸びると信じてるんだな
2019/10/20(日) 21:27:34.81ID:/cUl8AAV0
>>850
そもそも本当のこと言ってる人いるの?
鵜呑みにしてる人って養分さんじゃん
自分で判断できなくないならタンス預金が一番だと思うな
2019/10/20(日) 21:28:45.27ID:6w8BsJRn0
こんな災害の多い国でタンス預金とか正気か?
2019/10/20(日) 21:39:21.40ID:zncTSgUb0
死にかけ高齢者もしくは反社会的勢力以外でタンス預金はアホの極み
2019/10/20(日) 21:42:09.99ID:x9/RQTQ40
マイナス金利みたいな異常事態だと現金保有は別に間違ってないけどな
2019/10/20(日) 21:45:01.83ID:TvPNH/M00
10年日本国債買えば?0.5%くらい付くんじゃないかな?
2019/10/20(日) 22:19:22.33ID:NttWGT0f0
>>862
日本10年国債の金利は-0.15%ぐらい
個人向け国債変動10年で0.05%
0.5%つけば御の字だね
2019/10/20(日) 22:20:29.87ID:tOTZn1w60
米国債じゃだめなの?
為替リスクは避けられないけど…
2019/10/20(日) 22:34:24.39ID:YpZds4xq0
今から米国債を買うと利上げが来た時に泣くぞ
2019/10/20(日) 22:36:21.57ID:NttWGT0f0
>>865
それでも米国債は償還まで持っていれば
年1.7%ぐらいの金利は得られる
2019/10/20(日) 22:47:53.62ID:PszXp4zQ0
全部タンス預金も全部株も全部投信にするのも同じくらいだめでしょ
2019/10/20(日) 22:53:36.97ID:dDaALqZm0
21歳で楽天VTI積み立てし始めた俺って将来勝ち組?
2019/10/20(日) 23:07:32.87ID:3SWw7+sJ0
>>868
楽天は乖離が激しいから負け組
2019/10/20(日) 23:12:26.94ID:t2pP5qAS0
>>849
並行して自分の能力と年収を上げる努力が必要
2019/10/20(日) 23:21:38.59ID:TvPNH/M00
>>868
ワシも1ヶ月前から楽天VTIで積み始めたが昨日スリムSP500に乗り換えた
iDeCoは楽天VTIだけどね
2019/10/20(日) 23:23:56.79ID:MBVZavbT0
>>868
大卒じゃない時点で負け組
2019/10/20(日) 23:43:08.53ID:Rrf486J60
>>872
868じゃないけど、大学生の可能性もあるだろ。
2019/10/20(日) 23:53:05.24ID:TkVRCS7s0
>>871
楽天iDeCoは楽天VTIよりたわら先進国のがいいんじゃね
875名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 23:53:07.52ID:drerdAR50
月に1万ぐらいしか投資に回せにないから
つみニーでも枠余る
2019/10/20(日) 23:57:11.69ID:TvPNH/M00
>>874
あくまで米株インデックスが好みなので
2019/10/21(月) 00:12:32.90ID:qXS7ShCS0
>>807
+20%ちょっと
2019/10/21(月) 00:42:29.61ID:TgpHAdiq0
>>875
月1万でも投資に回す選択をしてるのは偉いと思う
2019/10/21(月) 00:43:27.38ID:GcXh+Q+C0
俺は黙々とslimオールカントリー、S&P500も入ってるしこれでいい
880名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 04:34:36.31ID:UYGJAmwA0
>>849
引き出しは出来ないけど、課税対象として回転はさせられる。損益通算も可能。
2019/10/21(月) 07:38:30.27ID:HRgQO1zI0
皆、賢く上手にやってるんだなあ
どうしても博打打ちたくなって変な銘柄買って損してしまう
NISAでやるなよって話だけど
2019/10/21(月) 07:43:00.76ID:VLzYOAen0
年初来がこれだから今+10%すら超えてないと、ちょっと不穏な空気流れたらすぐに含み益なんてなくなりそうや。
https://i.imgur.com/L6hPojo.jpg
2019/10/21(月) 07:55:59.31ID:p3JbZpkD0
年にたった120万投資できる層を富裕層って呼んだら野村に笑われる。そんな俺は最近車を新調して準富裕層からアッパーマスへ降格
2019/10/21(月) 07:59:37.77ID:p3JbZpkD0
誤爆m(_ _)m
2019/10/21(月) 08:00:04.56ID:byoCxIhV0
>>881
NISAだと普通の株式投資と変わらなくなるから難しいよな
つみたてNISAだと投資対象が投信に限られるから自然と長期、積立、分散になるのがいいね
886名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 08:16:26.61ID:HHVVCuZ10
>>868
マジレスすると年収も現在価値で40歳までに1000万以上を達成できるかどうか
俺が良く言われてたのは一般的に40歳までに現在価値で年収1000万行かない人は
今後もうだつがあがらないだろうと言われて頑張ってきた
当然、投資・投機も副業だからね
それらを考慮してだよ
年収だと蓄財だけでは辿り着けない部分があるからね
若いならこれを目指すべき、決して難しくないから
2019/10/21(月) 08:32:40.34ID:PPIY7mYd0
NISAの恒久化先送りマジかよ
2019/10/21(月) 09:48:12.61ID:j60g+DsD0
NISAはどうでもいい
積立NISAの枠拡大+無期限化はよ
2019/10/21(月) 12:28:02.04ID:Xvf2HHz30
NISAは廃止する方向なのに拡充するわけないだろ
恒久化されないとか小学生でも理解できる
890名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 12:34:22.74ID:UYGJAmwA0
>>885
積みにって、初めてのお使いみたいなもんだろ?
最初はいいけど、物足りなくなると思うけどな。つーかインデックスが物足りない地合いがほしい。
2019/10/21(月) 12:37:52.32ID:Hc/UEZya0
まあ今のレバ買い漁ってる日本人のギャンブル性見たら積み荷誘導は妥当な判断
892名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 13:35:59.23ID:jqT/9+6C0
暴落希望。今月から始めたがリスクデカすぎる。一旦下がらないと買うに買えない。
2019/10/21(月) 14:50:54.36ID:7gm2JmML0
>>889
NISAの14兆より積みニーの1000億を取る意味がわからないんだが、、、
富裕層がなんたらかんたらが理由らしいけどたかだか120万ごときで富裕層は何とも思ってないやろ
894名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 14:56:10.45ID:qsGYdzs+0
>>892
一生投資しないパターンですねw
895るーぷ
垢版 |
2019/10/21(月) 15:24:36.18ID:yqEJcfVs0
長期間やれば、ニーサは暴落時にまとめてやられるから、
結局はマイナスになる。
めんどくさい中途半端な制限なんかする必要が無いことに気づくだろう。
120x10>無限ロールオーバーで良い。
多少は、貧乏人にもチャンスを与えないと。

バカだからそれがわかって無い。
金融庁の僕ちゃんらは。
2019/10/21(月) 15:32:38.10ID:M6Nb21TE0
るーぷちゃんは賢いでちゅね〜将来の夢はなんでちゅか〜
897名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 16:39:36.27ID:cTghYtrH0
>>893
少なくとも年間120万貯蓄に回せる奴は低所得では無いわな
2019/10/21(月) 16:45:15.22ID:a4RAJnkT0
NISAは国籍不問なの?
2019/10/21(月) 16:51:30.00ID:2nuadc+C0
暴落時だけ仕込みます。

とりあえずダウが26000になったら妥協して振り込む
900名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 17:18:03.18ID:063Oz5sx0
つみにーは恒久化あり得ると思うけどね。
NISAより可能性は高い。
ギャンブラージャップはガチガチ規制しないと、すーぐ一発逆転目指そうとするからね。
2019/10/21(月) 17:54:01.12ID:aKbyx6ub0
>>897
年間120万と言うけど、低所得者ほどギャンブルするから、枠の金額=預金に回せる金額ではない
なけなしの数十万で大儲けしようと思い回転売買、
枠を使い切るも大して増えず、もしくは減って終わることすらありえる
NISAのランキングでレバレッジ投信が上位とかまさにそれ
902名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 17:57:18.74ID:v/dwsjA90
>>900
恒久化っつっても20年は20年だけどね
後からでも始められるってだけ
903名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 18:07:02.55ID:063Oz5sx0
>>902
だからー20年枠をなくせと言いたい。
2019/10/21(月) 19:41:20.01ID:NaDvUh350
NISAなんて廃止して
税率10%に戻せマジで
金持ち優遇でもなんでもいいよ
投資意欲を増大させて経済回せよ
905名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 20:24:18.04ID:cTghYtrH0
>>901
だから積立NISAだけ残す事になったんだろね
あっちはギャンブル殆ど出来ないし
2019/10/21(月) 20:25:36.97ID:p3JbZpkD0
年齢によって変えて欲しい
俺は50代だけど今から20年も積み立てられないし子育てや住宅ローンも終わって余裕があるのに年40万じゃ少なすぎる
2019/10/21(月) 20:29:09.42ID:Hk25HYem0
なんで早くからふつにーで始めなかったの?
自己責任じゃね?
2019/10/21(月) 20:36:39.89ID:CtEqonXf0
税制優遇されないだけで自分で勝手にやったらいいんじゃん
909名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 20:37:03.16ID:cTghYtrH0
>>906
特定口座使えばいいやん
その歳で全額株式に突っ込む訳じゃあるまいし
2019/10/21(月) 20:39:54.71ID:cdMuWx3I0
>>906
特定で好きなだけ積めよ、ガキかよ
2019/10/21(月) 20:40:09.43ID:4mkXOeD10
期間10年で使ってもそこまでは非課税な訳で
2019/10/21(月) 21:00:18.97ID:p3JbZpkD0
やっと年300万ぐらい貯蓄する余裕ができたから出来れば特定口座じゃなく優遇を受けて老後資金を貯めたいってだけ
2019/10/21(月) 21:07:41.32ID:AKeRnsWq0
欲ボケしてんじゃねえよジジイ
すっこんでろ
914名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 21:21:06.03ID:063Oz5sx0
>>906
余裕があるのに、税制優遇望むなハゲかよ
NISAなんてむしろ年齢制限しろっていうレベルだわ
2019/10/21(月) 21:32:57.93ID:+1/28ZHL0
家なんて80歳までキッチリ住宅ローンあるがな
2019/10/21(月) 21:45:17.03ID:Qgtt5bIF0
おじぃ袋叩きでワロタw
2019/10/21(月) 21:55:23.84ID:FMUel3NU0
なんでこんなに怒られてんのwwwwwwwww
2019/10/21(月) 22:10:22.03ID:cdMuWx3I0
幼稚だから
919名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 22:11:12.68ID:jqT/9+6C0
強欲ジジイw嫌われ者
2019/10/21(月) 22:35:45.74ID:3Wj/xGpF0
幼稚なわがまま言って甘えてるだけだから
921名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 05:20:40.84ID:caWChtLwO
-
922るーぷ
垢版 |
2019/10/22(火) 06:03:33.49ID:YfQNC1xJ0
将来の夢は金融庁解体、クズどもを破滅に間接誘導すること。
2019/10/22(火) 07:16:23.87ID:YPeOBk9V0
100万貯めれない奴ってこんなにも馬鹿なんだ
と絶句するスレ
2019/10/22(火) 07:17:03.32ID:YPeOBk9V0
誤爆っす
925名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 08:13:16.77ID:E2HGQNZ50
UFJのNISAってこのスレでは負け組?
926名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 08:51:52.36ID:uTALWKS60
2018年にNISA枠で買った銘柄120万分、
含み損  -16万
確定益   +4万
配当累計 +5万

買値まで戻ってくれたら、配当分でプラスになるぞ・・
2019/10/22(火) 09:58:54.20ID:iqXWNAnw0
>>906
わしは15歳若い嫁のためにiDeCo、積立NISA、贈与 個人年金保険と淡々とやってる。40になって子どもできるとはおもわなかった。

とにかくインデックスファンドしか投資をさせてない。子どもにもジュニアNISA、学資保険とかけてる。

20年間かけても70でしょ?インフレ対策に資産運用したいでしょ。特定口座でやったら?
928名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 11:47:55.22ID:q22UnzCK0
>>927
ジュニアNISAって積み立て続けられないし、引き出すことも無理だから、あまり利点はないと思ってる。
学資なんて…生命保険代わりならわかるけど、前倒しで払ったって大した利率じゃないからやってないわ。
929名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 11:51:28.57ID:LpEjs5T30
増える運用より減らない運用を考えてる俺はヘタレ
930名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 11:57:41.76ID:GNwW1ap60
そもそも利益が少額なら税金かからんし
多少の経費は認められるんだから若い人は
ともかく40万枠なら50過ぎなら
70過ぎ解約なんだしそこまでnisa に
拘りあるの?って話よね
税制勉強した方が利益に結びついたりしてね
おまけぐらいに思わないと。
自営は別だけども
2019/10/22(火) 11:59:18.25ID:XfeDc7oX0
>>928
ジュニアNISAは先進国株式インデックスファンド

学資保険は死んだときに保険料が無料になる。

ようは節税での運用方法は限られてるからやれることはやってる。

まああとは贈与を繰り返して資産を移転させたいんだわ。
2019/10/22(火) 12:00:54.03ID:XfeDc7oX0
あとはクレジットカードで個人年金保険でポイントためたり、やれることはやります。
933名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 12:23:01.20ID:uDTG4tv+0
>>928
ジュニアNISAは合法的できちっと証拠が残る生前贈与枠だからね。
親が死んだあと感謝するのは子供。

適当に生前贈与(証拠なし、税理士なし)だと税務署がきっちり搾り取ってくるからな。
934名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 14:22:02.12ID:B1uzTA5Y0
>>928
ジュニアニーサは80万を18年非課税運用って他になくない?
8均4年積立して14年放置しようとしてるわ
ホントに必要なら課税扱いで引き出せるんじゃなかったっけ?

学資保険は保険控除余ってるならいいもんだと思ってる
2019/10/22(火) 14:28:23.62ID:T2S7kfmz0
ジュニアNISA糞だから未成年特定口座で控除枠分活用してる
2019/10/22(火) 14:29:44.73ID:9keoRpsL0
俺はslimACに5年
2人分で800万だわ
2019/10/22(火) 15:24:56.64ID:jMO6QjJs0
>>935
控除枠って何?
2019/10/22(火) 16:06:42.46ID:uGVVYVLF0
もうめんどくさいからワンちゃんビットコイン買っとくか
2019/10/22(火) 16:31:02.38ID:dUhZyWJ20
>>937
所得税&住民税には「基礎控除」っていう38万までだったら非課税になる枠があるのよ。
他に仕事がある大人だとこの基礎控除の枠は給料とかで既に使われているけれど、アルバイトとかしてない子供であれば無収入なので基礎控除の枠が全部余るのね。
子供の人数×38万までだったら株とかで利益を出しても非課税になるっちゅー話よ。確定申告は必要だけどね。
940名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 17:21:55.15ID:q22UnzCK0
>>934
課税すれば引き出せるけど、一部のみ引き出しは無理で、全て引き出すしかない(ジュニアnisa解約)
自分も非課税範囲で子供の特定口座でいろいろやってる。
配当部分は確定申告しないと戻ってこないのがめんどくさいが。
2019/10/22(火) 17:33:20.56ID:AsscipBx0
ここで聞くのが適切か分かりませんがご存知でしたら教えてください。

SBI証券の場合、金額指定で購入した投信は口数で売却できないようですが、
他証券も同様でしょうか。

2015年に一般NISAで購入したインデックス投信について、
5年の期限も迫っているため、より低コストなインデックス投信に特定口座で乗り換えようとしたところ、
金額指定か全額しかできませんでした。

2016年買付分は非課税の恩恵を受けるため、今回は乗り換えないつもりでしたが、
口数指定ができないため、2015年分買付分をきっちり指定することができません。
(金額指定では約定しないと口数が分からない)
2019/10/22(火) 17:58:40.55ID:c8rlVd6H0
>>940
勉強になるなあ・・・

子供が働くまで非課税口座が出来るわけですか
2019/10/22(火) 18:03:55.20ID:vTeqhffQ0
>>853
素人の武勇伝なんか間に受けんなよ。
944名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 18:11:48.79ID:uTALWKS60
普通NISAで買った銘柄で20%上昇してるのあるけど
もう1年目でも売る方がいいのかな
945名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 18:19:07.48ID:uDTG4tv+0
>>944
人それぞれ
2019/10/22(火) 18:36:32.14ID:6eWFAkcJ0
>>944
自分で選んで自分で決めろ
947名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 19:07:53.75ID:zHueLjd30
>>939
38万は所得税控除。未成年は住民税125万まで控除。
948名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 20:20:15.63ID:W38WREqO0
>>939
源泉徴収なしでも確定申告いるのかね?
配当で課税された分を取り戻すためならわかるけど。
2019/10/22(火) 20:39:18.78ID:T2S7kfmz0
>>948
源泉徴収なしの場合利益が出たら1円でも必要だが控除範囲内なら真面目にやってる人少ないと思う
高校生でバイトとか始めたらそれこそ怪しまれるけど
950名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 20:40:19.48ID:B1uzTA5Y0
>>940
控除枠は考えた事なかったわ
ジュニアニーサより便利そうだね
2019/10/22(火) 20:40:46.26ID:e2/A3mpk0
皆さん、資産残高やポートフォリオ、日々の取引記録はどのように管理されてますか?
952名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 21:14:31.83ID:3lGFz1wk0
確定申告は証拠づくりだから、しとけ。
やって損することはないんだからね。
>>951
my trade
953名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 22:37:00.26ID:/cLt7H030
>>952
my trade って株専用じゃね?
投資信託は見れないような。。
954名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 23:02:30.54ID:3lGFz1wk0
>>953
マネーフォワード
2019/10/22(火) 23:25:19.11ID:jMO6QjJs0
控除枠、なるほどね
非課税なのはジュニアNISAと同じだけどいつでも引き出せるわけだ
NISAでも手数料がかかる米国株とか控除枠で買ってみようかな
2019/10/23(水) 03:44:13.49ID:6MlRKyo30
>>939
それって借名口座での脱税だよね
957名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 07:25:15.44ID:ZFuOSnLG0
>>956
禿同
2019/10/23(水) 07:32:51.67ID:GbT0zAGZ0
そんなのいちいち気にしてどうすんだ
自分で会社持ったこともないからいちいち気にするんだよなその程度で
あの手この手で税金逃れるのは当たり前やぞ

しかもこの程度で税務署動かんわ
仮につつかれても子供のために積み立ててるで余裕でまかり通るわ
2019/10/23(水) 08:04:29.03ID:FK5PIpOm0
とりあえず通報しなきゃ
960名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 08:07:03.04ID:jj9wzoLc0
クソみたいは話題しかないなw
961名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 11:03:22.50ID:SvSx8u7y0
>>955
誤解してる。
控除枠ってのは、利益に対してだから38万使いきるには年率4%で考えても1000万近く運用できるってこと。

未成年口座は、デイトレ、スイング何でもOK、債券もOKだから一番自由度が高い。
962名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 11:07:08.86ID:br24ed7A0
>>956
またお前か。
子どもを育てるとそういう優遇があるってこと。

親→子どもへの贈与税は実質非課税(子→親は有り)だから、さっさと結婚していっぱい子ども生むといいのよ。羨ましいわ。
963名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 11:40:40.18ID:qhP6n6KJ0
>>962
なんと言葉を取り繕うと借名口座での脱税行為だから
堂々と幇助を促しとんちゃうんで?
匿名口座だからってなんでも書き込んでええっていうわけちゃうで?
2019/10/23(水) 12:04:38.10ID:J/7ZiN390
未成年者特定口座っつって政府が認める合法的に借名取引できる制度が用意されてるなら使わなきゃ損でしょ。
NISAやiDeCoやふるさと納税は合法的に脱税できる手段だけど誰もそれを非難しようとはせんでしょう。
965名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:17:11.81ID:qhP6n6KJ0
>>964
はぁ・・・堂々とこんな誰でも見れる場所に書き込むなっていってるの。
お得な情報はな。他人に触れて認知されるほど
潰されるんやで。
黙ってこっそり潜んでやれ!
迷惑や
966名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:41:16.82ID:SvSx8u7y0
>>965
そんなミクロなお得より、だったらオレも結婚して子ども育てようとか、もう1人作ろうとか思ってくれた方がいいわ。

資産形成に興味がある若い層が産まないのでヤバイんだから。
967名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:44:00.56ID:SvSx8u7y0
だいたい親権者が子どもの財産を運用するのは国が認めんだから。借名口座とか濡れ衣も甚だしいわ。
2019/10/23(水) 12:54:18.13ID:FK5PIpOm0
お得な情報じゃなくて脱税でしょ?
2019/10/23(水) 13:27:39.46ID:2CX+Obz90
子どもが産まれたから未成年口座に500万ぐらい入れたんだけど、これもしかして贈与税かかるのか?
現金化してもう一度オレの口座に戻したら往復で贈与税?
970名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 13:40:12.52ID:qhP6n6KJ0
>>969
みなしだから大丈夫。
君が突然明日死んだら贈与税は子供にかかる。
もろもろ資産2000万超えてからの話だけどね。
971名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 14:03:18.18ID:SvSx8u7y0
>>969
教育費や生活費になるって言えばどうにも出来ない、そして時効が来るので、親→子は非課税。子→親をすると課税してくるらしいよ。
2019/10/23(水) 14:10:47.50ID:B90ELJ1M0
ちょっとバカすぎんよ…
この脱税野郎なんとかならんかな
973名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 14:11:35.97ID:qhP6n6KJ0
>>971
なりません。名義預金になります。
親→子は非課税にしたかったらジュニアニーサとかそのたもろもろの制度を利用して
証拠をコツコツ固めることが非常に重要です。
証拠がなければ税務署は何も認めてくれません。
2019/10/23(水) 16:32:04.03ID:2CX+Obz90
>>973
もしかして未成年口座知らないの?
2019/10/23(水) 16:46:48.74ID:uUl9NkOf0
まだ投資の勉強をはじめたばかりの初心者なんだが、
やたらと米国株、 S&P500あたりの投資信託の積立投資がいいって言われてるけど
これって何かの罠?だまされてる?
為替リスクとかはどう考えてるの?

投資にはリスクがつきものなのは理解してるが、あまりにこれ一択みたいな風潮に不安を感じる。
2019/10/23(水) 16:48:41.91ID:hx/azW0/0
超安定だとそれってことでしょ
年利低いけどバカでも増やせる
2019/10/23(水) 16:49:51.25ID:M57hZn6s0
>>975
オールカントリーでも買っとけ
2019/10/23(水) 16:53:38.43ID:ngc08UEV0
40万入金すれば20年後には100万くらいになってるのかな
979名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:13:15.47ID:jj9wzoLc0
>>975
普通預金よりはマシ
2019/10/23(水) 18:24:25.20ID:VhwMeMa10
>>978
≒0円になるかも知れないし、1,000万円になる可能性もある

知らんけど
981名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:24:30.13ID:br24ed7A0
>>975
2008年から2017くらいまでアメリカが一番よかったのよ。で、積立NISAがそれくらいに始まって、インデックス連呼、アメリカ連呼してんのよ。

結果論で言えば、ここ3年の積立て米株インデックスはJREITインデックスに負けてる。
982名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:26:44.94ID:XSIzo40J0
貯金でもリスクあるぞ

米国株インデックスは今バブル気味だけど、長期間持つつもりなら米国株以外は信用が無いだけだと思うよ

日本・EU・中国の株式が10年後にどうなってるか全くわからんが
米国株なら下がっては無いんじゃね?って思うからなぁ
983名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:30:31.30ID:3Vl8nbEY0
わからないから分散というのもある
こういうのは不毛だよ
為替が360円から75円まで来たからね
結果的に米よりハンセンの方が長期に伸ばせば伸ばすほど上だしね
最高値を更新できていないのは日本だけだしな
資産保全という観点なら分散の方が無難とは思うけどもね
ただnisaは私は分散していない
984名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:33:29.15ID:3Vl8nbEY0
50年前は新卒が月給2〜3万とかの世界だからね
今はその10倍
賃金で見るとやはり新興の伸びは素晴らしい
中国なんかは異常とも思える
基本はインフレする国もしくはインフレにならない限り刷り捲る国に投資したいですね
985名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:35:24.63ID:3Vl8nbEY0
個人的には別に日本の株価に対しても悲観していないな
986名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:35:55.68ID:br24ed7A0
投信も流行り廃りあるからね。
ハイイールド債、ソブリンファンド、通過選択型、毎月分配型。

米株もその一環と思うわ。といいつつ子どものジュニアNISAの外国は今年からほぼダウとSP500の投信にしたけどな。
987名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 18:40:26.16ID:br24ed7A0
>>983
時価総額は上回ったんじゃなかったっけ?
入れ替えで銘柄変わるから云々。

デフレ服屋で右往左往させられるので好きじゃないけど、TOPIXCore30なんか5年前から一度も+にならないくそ指数だしな。
2019/10/23(水) 19:55:49.66ID:WaeI1vCS0
オールカントリーって人気無いのね。
繰り上げになっちゃうと思います?
2019/10/23(水) 19:56:26.09ID:WaeI1vCS0
あ、slimの事です。
2019/10/23(水) 20:01:22.67ID:mG4OgxZK0
どうでもいいわ 本当に分散効いてるのは楽天全世界だけなんだから
2019/10/23(水) 20:12:10.97ID:WT5JY4CA0
>>988
てめえの小さい脳みそで考えろ
992名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 20:13:31.52ID:XSIzo40J0
>>988
順調に資産伸ばしてるやん
何見てるんだ?
2019/10/23(水) 21:19:47.82ID:Cee4Y9t60
>>988
意味不明
994名無しさん@お金いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 21:21:55.74ID:kvn/ytkG0
リーマンの爆心地の癖に世界でいち早く復活したんだもの。そら米株買いますわ。
2019/10/23(水) 21:38:49.64ID:5+7FGKoH0
誰か次スレお願い
2019/10/23(水) 21:52:00.89ID:bgRa0BoF0
次スレ
【NISA】少額投資非課税制度 40【積み立てNISA】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1571834466/
2019/10/23(水) 22:04:31.23ID:5+7FGKoH0
>>996
ありがとう
2019/10/23(水) 22:23:40.95ID:pgGBVF8G0
あら、二つ立ってる
2019/10/23(水) 22:30:49.33ID:5+7FGKoH0
>>996のほうが先に立ったのでそちらを使おう
2019/10/23(水) 22:31:06.85ID:5+7FGKoH0
>>1000なら明日世界恐慌が起こる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 16時間 57分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況