前スレ
現代文総合スレッド Part78
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1551332433/
探検
現代文総合スレッド PART79
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1大学への名無しさん
2019/09/16(月) 22:20:14.71ID:OtJGj+Zp0701大学への名無しさん
2020/01/31(金) 14:43:08.33ID:zFXWfurJ0 現代文の勉強はどんな参考書を使おう基本は同じ。
1 初回
問題文を読み、設問に自力で回答してから、解説を読んで解説の読み方と自分の読み方を比較し、自分の読み方の誤りがあれば間違いを正す。
2 復習
日数をおいて再度問題を解き直し解説どおりの読み方ができているかどうか確認する。
また間違えたら解説をもう一度確認する
>>699
>次に同じ問題を出されても正答する自信がありません。
自信が持てるまで何度も解説を読み同じ間違いをしなくなるまで練習しろ。
1 初回
問題文を読み、設問に自力で回答してから、解説を読んで解説の読み方と自分の読み方を比較し、自分の読み方の誤りがあれば間違いを正す。
2 復習
日数をおいて再度問題を解き直し解説どおりの読み方ができているかどうか確認する。
また間違えたら解説をもう一度確認する
>>699
>次に同じ問題を出されても正答する自信がありません。
自信が持てるまで何度も解説を読み同じ間違いをしなくなるまで練習しろ。
702大学への名無しさん
2020/01/31(金) 14:45:19.55ID:FBJYE7HH0 >>699
中学の現代文は道徳的・常識的な選択肢が答えになる
高校の現代文は基本的に答えの根拠は文章にある
ただ、中学の問題は解けてかつ、偏差値55あるのに、高校の現代文は次のような状態っていうのは
>当然ですが実況中継を読んでも解説通りの考えに至りません。正直に申し上げると解説を読んでも理解できないし、
>次に同じ問題を出されても正答する自信がありません。
病気の可能性をさぐってみた?
受験や友人関係、家庭とかでストレスが高いとか
うつだと文章を読んでいても内容が頭に入ってこない症状とかがある
中学の現代文は道徳的・常識的な選択肢が答えになる
高校の現代文は基本的に答えの根拠は文章にある
ただ、中学の問題は解けてかつ、偏差値55あるのに、高校の現代文は次のような状態っていうのは
>当然ですが実況中継を読んでも解説通りの考えに至りません。正直に申し上げると解説を読んでも理解できないし、
>次に同じ問題を出されても正答する自信がありません。
病気の可能性をさぐってみた?
受験や友人関係、家庭とかでストレスが高いとか
うつだと文章を読んでいても内容が頭に入ってこない症状とかがある
703大学への名無しさん
2020/01/31(金) 14:46:46.45ID:zFXWfurJ0704大学への名無しさん
2020/01/31(金) 14:59:54.13ID:FH54ev1E0 >>688
要約は大したものである
要約を使う講師や参考書は信頼できる
かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない
唯一現代に通用するのは河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい
要約は大したものである
要約を使う講師や参考書は信頼できる
かくかくしかじかという書籍に
田村か出口か何かと思われる消去法の90年代現代文解法が紹介されているが
東村先生が言っている通り現在では傾向が変わっているため決して真似してはいけない
唯一現代に通用するのは河合塾で発明された現代文と格闘するに出てくる
要約記述の重視である
現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するのメソッドが浸透している
現代文と格闘するには一応消去法の解説があるので知識として消去法を知っておくことはできるのだが
消去法をなるべく使わないほうが望ましい
705大学への名無しさん
2020/01/31(金) 15:02:59.16ID:oYiCPTe10 >>699
自分も偏差値の高い中学入試うかって大学入試の現代文は独学で一番簡単な参考書をはじめたばかりなので答えられませんが
中学入試はせいぜい「これ」が何を指すかとか理由なら「〜だから」がついてるところを探すとか
ちゃんと読まなくてもパターンで機械的に解けました
大学入試は今やってる一番簡単な参考書ですら内容まで理解しないと選択肢の最後の2択が微妙で正解を絞れないんだけど
結局答えは全部問題文に書いてあって理解するのと並行して問題文と選択肢を一つ一つ綿密にチェックする作業って感じがします
しかもその作業は正確にやろうとするととても時間がかかるから時間内に100点をとるのは不可能なんじゃないかと思うほどです
超高速で解答するためにもキーワードの勉強が必要なんだろうなと思います
今後日大レベルの問題になるとどういう難しさが増えるのかさらにマーチ、早慶、東大レベルは何が違うのか自分も興味あります
自分も偏差値の高い中学入試うかって大学入試の現代文は独学で一番簡単な参考書をはじめたばかりなので答えられませんが
中学入試はせいぜい「これ」が何を指すかとか理由なら「〜だから」がついてるところを探すとか
ちゃんと読まなくてもパターンで機械的に解けました
大学入試は今やってる一番簡単な参考書ですら内容まで理解しないと選択肢の最後の2択が微妙で正解を絞れないんだけど
結局答えは全部問題文に書いてあって理解するのと並行して問題文と選択肢を一つ一つ綿密にチェックする作業って感じがします
しかもその作業は正確にやろうとするととても時間がかかるから時間内に100点をとるのは不可能なんじゃないかと思うほどです
超高速で解答するためにもキーワードの勉強が必要なんだろうなと思います
今後日大レベルの問題になるとどういう難しさが増えるのかさらにマーチ、早慶、東大レベルは何が違うのか自分も興味あります
706大学への名無しさん
2020/01/31(金) 15:07:19.54ID:FH54ev1E0707大学への名無しさん
2020/01/31(金) 16:12:12.80ID:zFXWfurJ0 >>704 黙れ。いつも同じコピペするな
704=706はいつも同じコピペを繰り返すキチガイから無視しろ。皆さん、読むとアタマが腐るから決して読むな。
>>705
試験本番じゃないので、学習時は大問解くのに1時間、解説読んで理解するのに更に1時間かけていいからとにかく解説にある読み方を模倣しろよ。
自己流の読み方は無駄なのでやめろよ。
大学入試問題であるかには答えが複数あると困るので必ず一つの正解になるように問題設定されている。
現代文の問題を解くのは数学の証明問題を解くのと論理的なアプローチは同じなので感覚でやっちゃダメ。
参考書の解説がわからないということは数学の証明方法がわからないのと同じこと。
同じ問題なら時間がたってから何度解いても解説と同じ読み方で回答できないとダメだ。
勉強法を見直せ。
704=706はいつも同じコピペを繰り返すキチガイから無視しろ。皆さん、読むとアタマが腐るから決して読むな。
>>705
試験本番じゃないので、学習時は大問解くのに1時間、解説読んで理解するのに更に1時間かけていいからとにかく解説にある読み方を模倣しろよ。
自己流の読み方は無駄なのでやめろよ。
大学入試問題であるかには答えが複数あると困るので必ず一つの正解になるように問題設定されている。
現代文の問題を解くのは数学の証明問題を解くのと論理的なアプローチは同じなので感覚でやっちゃダメ。
参考書の解説がわからないということは数学の証明方法がわからないのと同じこと。
同じ問題なら時間がたってから何度解いても解説と同じ読み方で回答できないとダメだ。
勉強法を見直せ。
708大学への名無しさん
2020/01/31(金) 16:19:46.82ID:Ha9FwaLw0 ハタからならお前も頭腐ってるように見えるで
もちろんこれ以降NGにするけど
もちろんこれ以降NGにするけど
709大学への名無しさん
2020/01/31(金) 16:20:18.09ID:zFXWfurJ0 >>705
>超高速で解答するためにもキーワードの勉強が必要なんだろうなと思います
超高速とか必要としない。母国語を読む普通のスピードで十分だが、一回で正確に読めれば良い。二度読み三度読みするから時間が不足するのだよ。一回で正解を見つけるのは難しいのだが、正解に読めれば必ずできる。
キーワード理解も大事だがそんなものは条件の一つでしかない。
現代文は、文章を正確に読み設問に正確に回答する正解さが肝要でありスピードじゃない。知能テストやクイズと勘違いするな。
>超高速で解答するためにもキーワードの勉強が必要なんだろうなと思います
超高速とか必要としない。母国語を読む普通のスピードで十分だが、一回で正確に読めれば良い。二度読み三度読みするから時間が不足するのだよ。一回で正解を見つけるのは難しいのだが、正解に読めれば必ずできる。
キーワード理解も大事だがそんなものは条件の一つでしかない。
現代文は、文章を正確に読み設問に正確に回答する正解さが肝要でありスピードじゃない。知能テストやクイズと勘違いするな。
710大学への名無しさん
2020/01/31(金) 16:29:04.63ID:zFXWfurJ0 >>705
>大学入試は今やってる一番簡単な参考書ですら内容まで理解しないと選択肢の最後の2択が微妙で正解を絞れないんだけど
非常に危うい状態。簡単な参考書で内容が理解できない場合は独学は無理かもしれない。
学校の先生や家庭教師、個別指導塾など指導者がいないと無理かも知れない。
俺は国語全般が得意だったからかも知れないが現代文の参考書の解説が理解できなかった経験がないからそう思う。
>大学入試は今やってる一番簡単な参考書ですら内容まで理解しないと選択肢の最後の2択が微妙で正解を絞れないんだけど
非常に危うい状態。簡単な参考書で内容が理解できない場合は独学は無理かもしれない。
学校の先生や家庭教師、個別指導塾など指導者がいないと無理かも知れない。
俺は国語全般が得意だったからかも知れないが現代文の参考書の解説が理解できなかった経験がないからそう思う。
711大学への名無しさん
2020/01/31(金) 16:34:02.21ID:zFXWfurJ0 選択問題の出題者は、明らかに不正解の選択肢を二つ作って、正解の選択肢と正解の様に見える不正解の選択肢を一つ作るものだから、2択で悩むのは当然。出題者の狙いだから。
2択まで絞れるなんていうのは力じゃない出題者の狙いの手間なんだよ。
2択まで絞れるなんていうのは力じゃない出題者の狙いの手間なんだよ。
712大学への名無しさん
2020/01/31(金) 16:34:03.52ID:Sq0hm35J0 NGっと
713大学への名無しさん
2020/01/31(金) 16:36:26.00ID:zFXWfurJ0 >>705
>大学入試は今やってる一番簡単な参考書ですら内容まで理解しないと選択肢の最後の2択が微妙で正解を絞れないんだけど
解説を何度も読んでなぜ最後の2択から正解だけが選べるかのロジックを理解しろよ。
本当に理解できないなら独学は無理だから指導者をつけろ。
>大学入試は今やってる一番簡単な参考書ですら内容まで理解しないと選択肢の最後の2択が微妙で正解を絞れないんだけど
解説を何度も読んでなぜ最後の2択から正解だけが選べるかのロジックを理解しろよ。
本当に理解できないなら独学は無理だから指導者をつけろ。
714699
2020/01/31(金) 20:08:09.80ID:721DMRYz0 色々と皆さんありがとう。
705さんの環境が近いのか私の悩んでいる事を見抜いてくれてます。
キーワード対策やってみます。
705さんの環境が近いのか私の悩んでいる事を見抜いてくれてます。
キーワード対策やってみます。
715大学への名無しさん
2020/01/31(金) 22:40:28.36ID:UrksU+N/0716大学への名無しさん
2020/02/04(火) 15:16:52.38ID:I/iNAqNh0 早稲田(法)の2015年のレヴィナスの問題が全く解けなかった
本番でこのレベルの問題が出たらどうしよう・・・
本番でこのレベルの問題が出たらどうしよう・・・
717大学への名無しさん
2020/02/04(火) 20:51:03.95ID:KfmLmO030 キミが解けない問題は他の受験生も解けないからダイジョウブ
718大学への名無しさん
2020/02/04(火) 21:41:40.84ID:OaCIHVqj0 大学生だけど、古本屋で現代文SOS上巻を手に入れた。
これってなかなか面白い本だね。プレミアムがつくのも分かる気がする。
センター(もうないけど)ならこれ1冊で乗り切れそう。
これってなかなか面白い本だね。プレミアムがつくのも分かる気がする。
センター(もうないけど)ならこれ1冊で乗り切れそう。
719大学への名無しさん
2020/02/08(土) 15:27:24.95ID:AnHbeT680 早稲田文学部の国語、時間が足りないんだが、早く読める教えてくれ、2019年の過去問解いたら5問ぐらい残して時間になってしまった。この年は解いた問題が全部正解しててなんとか助かったんだけど、さすがに5問残るのはヤバイ…
特に現文で時間食うんだよな…文章長すぎて大問1終わった時点で40分経過してた
特に現文で時間食うんだよな…文章長すぎて大問1終わった時点で40分経過してた
720大学への名無しさん
2020/02/08(土) 15:28:05.46ID:AnHbeT680 早く読める⇨早く読める方法誰か
721大学への名無しさん
2020/02/08(土) 16:15:45.98ID:bne7lQwu0 精密、正確に読むことを続けるといつの間にか速読できるようになる
速さってのは後からついてくるものなんだよ
速さってのは後からついてくるものなんだよ
722大学への名無しさん
2020/02/08(土) 16:22:19.79ID:HKNdWtAH0 現代ではヒロアカという書籍に書いてある通り
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するおよび現代文キーワード読解のメソッドが浸透している
要約記述の鍛錬をすると早く読める
バカは要約ができないと言われるほど
現代文と格闘するおよび現代文キーワード読解のメソッドが浸透している
要約記述の鍛錬をすると早く読める
723大学への名無しさん
2020/02/08(土) 16:25:13.27ID:HKNdWtAH0 英語のパラグラフリーディングも要約記述ができるようになる鍛錬なので
英語も要約記述の鍛錬が含まれた参考書を探して同時に進めるとたいへん効率が良い
英語も要約記述の鍛錬が含まれた参考書を探して同時に進めるとたいへん効率が良い
724大学への名無しさん
2020/02/08(土) 16:44:40.45ID:YI9ZB+Za0 もうあと一週間しかないんだから無駄だろw
諦めろ
諦めろ
725大学への名無しさん
2020/02/08(土) 17:24:29.67ID:dnxSzKlj0 >>719
現代文はもう伸ばせない科目なので諦めて、国語なら古文や漢文をつめろよ、あとは英語や他の科目で合格点もぎとれよ
現代文はもう伸ばせない科目なので諦めて、国語なら古文や漢文をつめろよ、あとは英語や他の科目で合格点もぎとれよ
727大学への名無しさん
2020/02/08(土) 18:13:07.08ID:aTMco9Ij0 国語力は中学3年間で中高一貫進学校と大きな差がついているので逆転は難しいですよ。
728大学への名無しさん
2020/02/08(土) 18:22:46.76ID:GHyT8M2X0 と言うより中学入学時点で大差があるわな
729大学への名無しさん
2020/02/08(土) 20:05:12.40ID:AnHbeT680 >756
現文の方が得点率は高いんだよ…
けど、課題文が長い上に難しい問題にぶち当たると考え込んじゃうから時間のロスがすごい。効率よく全問が解ければなんとかなりそうなんだけどな…
現文の方が得点率は高いんだよ…
けど、課題文が長い上に難しい問題にぶち当たると考え込んじゃうから時間のロスがすごい。効率よく全問が解ければなんとかなりそうなんだけどな…
730大学への名無しさん
2020/02/08(土) 20:22:10.47ID:pzrLzWhb0 今からフォーム修正するとそれによって爆死する可能性あるから難しい
ただ今から読解能力そのものをすぐにあげるのは無理だから
とにかくタイマーかけて過去問解いて時間配分能力を磨くべきでは
時間配分能力ならなんとかなる可能性もある
ただ今から読解能力そのものをすぐにあげるのは無理だから
とにかくタイマーかけて過去問解いて時間配分能力を磨くべきでは
時間配分能力ならなんとかなる可能性もある
731大学への名無しさん
2020/02/08(土) 20:23:24.44ID:dnxSzKlj0733大学への名無しさん
2020/02/08(土) 21:42:30.47ID:AnHbeT680 >730 過去問40年、問題集も4、5冊やったんだけどなぁ…無理なもんは無理だよな
英語も世界史もかなり取れるようになったけど国語だけは知能の差を感じるわ
英語も世界史もかなり取れるようになったけど国語だけは知能の差を感じるわ
734大学への名無しさん
2020/02/08(土) 21:43:49.21ID:AnHbeT680 とりあえず時間計って、せめてわかんない問題は飛ばせるようにするわ。
736大学への名無しさん
2020/02/08(土) 22:34:13.07ID:AnHbeT680 >735 だよな、大人しく国語は平均点狙ってあとは英語9割 世界史8.5割目指すわ。それでもギリギリだと思うけど
737大学への名無しさん
2020/02/08(土) 23:59:20.75ID:dnxSzKlj0 英語8割、世界史8割、国語6割で合格できるよ
738大学への名無しさん
2020/02/09(日) 00:32:19.37ID:BME5zCD+0 え、そうなの。まあまだチャンスはあるってことやな!
739大学への名無しさん
2020/02/09(日) 03:32:54.63ID:gvcCC3QX0 ピークを試験日に持っていけばいいだけのこと。
その1回だけ成功すりゃいいんだよ。
その1回だけ成功すりゃいいんだよ。
740大学への名無しさん
2020/02/09(日) 04:59:36.37ID:F6p3nEks0 現代文が苦手な人は高校受験向けの「くもん こわくない国語 文章の読解」って本がおススメ。
741大学への名無しさん
2020/02/09(日) 07:09:48.56ID:YYT1CA5e0 英語8割、世界史8割、国語6割を確保するのは大変だから甘くみるなよ
不得意科目をなくして3科目とも7割をとって合格したけどな。
不得意科目をなくして3科目とも7割をとって合格したけどな。
742大学への名無しさん
2020/02/09(日) 21:39:15.45ID:h73Tscwm0 田村のやさしく語る現代文って絶版になったの?
743大学への名無しさん
2020/02/09(日) 21:48:30.35ID:9/4fDwxf0 在庫切れだから印刷待ちかもよ
まだ売れてたでしょ
田村が絶版にしてといったのならわからんが
古文望月の2冊も在庫切れだね
まだ売れてたでしょ
田村が絶版にしてといったのならわからんが
古文望月の2冊も在庫切れだね
744大学への名無しさん
2020/02/10(月) 23:26:05.36ID:YE48TJfC0 涼宮ハルヒの小説が入試に出たってさ
ライトノベルが入試現代文に出るとかすげー時代だな
ライトノベルが入試現代文に出るとかすげー時代だな
746大学への名無しさん
2020/02/11(火) 08:58:39.68ID:KsJxNYza0 初学者の要約練習に使うなら何?ビリギャルには『14歳からの哲学』なんて書いてあったが
747大学への名無しさん
2020/02/11(火) 09:18:25.81ID:+hPm33Mh0748大学への名無しさん
2020/02/11(火) 12:25:05.61ID:fEKGIsLG0749大学への名無しさん
2020/02/11(火) 16:39:03.23ID:wcDibBW70 就職情報会社の学情の就職人気ランキング
1伊藤忠商事
2JTBグループ
3味の素
4丸紅
ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
1伊藤忠商事
2JTBグループ
3味の素
4丸紅
ちなみに伊藤忠商事と丸紅は創業者が同じです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた [冬月記者★]
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝★2 [冬月記者★]
- トランプ大統領「いずれは中国への関税を引き下げるつもりだ。そうでなければ彼らとはまったくビジネスができない」 [Hitzeschleier★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- “ストーカー被害”9回訴えも神奈川県警は事情聴取せず 川崎市20歳女性遺棄 白井秀征容疑者(27)を送検 [どどん★]
- 【英国パビリオン】「紙コップで5000円」の代償は大きかった…大阪万博「英国のアフタヌーンティー」が炎上した本当の理由 [ぐれ★]
- そろそろAIを使って「安倍晋三とのSEX画像」が作られてもおかしくないのに、流石にそういうのは作らないんだな。安心したよ [294268809]
- 【悲報】大阪万博の噴水ショー、とてもきたない🤮 [359965264]
- 【悲報】大阪万博0勝22敗(残日数162日) 非常事態が日常です [616817505]
- ▶乳無き天使
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- 陽キャ「乳首切り取ってキーホルダーにしたw」パシャリ [253839187]