☆>>980を踏んだら、次スレ立てをよろしくお願いします
※前スレ
【着物】きもので過ごす生活・64日目【和服】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1513166807/
【着物】きもので過ごす生活・65日目【和服】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/04/10(火) 07:37:01.92ID:jYdldYBf
2018/04/13(金) 08:26:33.17ID:ca7liHpL
>>1乙華麗
2018/04/13(金) 11:01:07.56ID:YujPBB3+
>>1乙です
2018/04/13(金) 12:42:26.88ID:ENBDYrwv
2018/04/13(金) 17:56:53.42ID:YaPlEYRL
2018/04/14(土) 00:24:39.75ID:549UdoZ9
2018/04/14(土) 00:27:01.32ID:IYRfFmEZ
被布衿のレースコートよ私は
2018/04/14(土) 00:33:45.88ID:kQ2+u8IZ
紋紗のコート作ったけどめちゃくちゃ気に入ってる〜
カタモンって紬とかのこと??
あまり合わせる物考えずにがんがん着てた…
オーガンジーのコートも素敵
上着って何枚でも欲しくなっちゃいますよね
カタモンって紬とかのこと??
あまり合わせる物考えずにがんがん着てた…
オーガンジーのコートも素敵
上着って何枚でも欲しくなっちゃいますよね
2018/04/14(土) 01:02:01.51ID:IYRfFmEZ
2018/04/14(土) 18:43:44.92ID:O6yD6CEF
>>1
スレ立て乙です
前スレで足が大きすぎて草履が合わないと相談した者です
下駄を勧めていただいたので、その後履物屋に直接行ってみました
私は右近の桐下駄のようなものを考えていましたが、お店の方が畳表の下駄を推してきて困ってしまいました
かしこまった場に行くわけではない、近所の街歩き程度だと説明したものの、右近の桐下駄は普段ばきだと主張して商品を試させてもくれませんでした
畳表はあまり好みではなかったので桐下駄が良かったのですが...
紬を着ると言ったのが良くなかったのかもしれませんが、街歩きは普段ばきの範疇ではないのでしょうか?
桐下駄で小紋や紬を着るのはおかしいのでしょうか?
せっかく着物を着る機会を増やせると思ったのに出鼻をくじかれた気分になってしまいました...
スレ立て乙です
前スレで足が大きすぎて草履が合わないと相談した者です
下駄を勧めていただいたので、その後履物屋に直接行ってみました
私は右近の桐下駄のようなものを考えていましたが、お店の方が畳表の下駄を推してきて困ってしまいました
かしこまった場に行くわけではない、近所の街歩き程度だと説明したものの、右近の桐下駄は普段ばきだと主張して商品を試させてもくれませんでした
畳表はあまり好みではなかったので桐下駄が良かったのですが...
紬を着ると言ったのが良くなかったのかもしれませんが、街歩きは普段ばきの範疇ではないのでしょうか?
桐下駄で小紋や紬を着るのはおかしいのでしょうか?
せっかく着物を着る機会を増やせると思ったのに出鼻をくじかれた気分になってしまいました...
2018/04/14(土) 18:49:14.77ID:11YHzwG8
気が弱いのね
いや桐下駄以外いらないから!って言えば良かったのに。
いや桐下駄以外いらないから!って言えば良かったのに。
2018/04/14(土) 19:47:35.21ID:b2hbIjv7
畳表高いからね
買わせたかっただけ
買わせたかっただけ
13おさかなくわえた名無しさん
2018/04/14(土) 22:12:28.03ID:b1hbW2y3 右近だと浴衣の方が合うかな、と思う。
舟形っていうのかな、草履型の台だと紬や木綿、小紋と、何でも合うよ。
焼きじゃなくて塗りか白木がおすすめ。
畳表は憧れるけど、合わせる着物を選ぶので難しいと思う…。
舟形っていうのかな、草履型の台だと紬や木綿、小紋と、何でも合うよ。
焼きじゃなくて塗りか白木がおすすめ。
畳表は憧れるけど、合わせる着物を選ぶので難しいと思う…。
2018/04/14(土) 22:18:46.62ID:V8bfoJY+
畳表は滑るって聞いてないかなと思ってる
しかし先日も某店の展示会行ったけど囲み押し売り酷くてワロタ
しかし先日も某店の展示会行ったけど囲み押し売り酷くてワロタ
2018/04/15(日) 00:44:44.87ID:pufafy5k
一応右近の桐下駄が欲しいと何度か言ってみたのですが駄目だよ右近じゃ!みたいに強く言われ、ここで粘っても気持ちよく買い物できないな、と考えまして
教えていただいた舟形の下駄いいですね、気を取り直して探そうと思います
愚痴ってしまってすみませんでした
教えていただいた舟形の下駄いいですね、気を取り直して探そうと思います
愚痴ってしまってすみませんでした
2018/04/15(日) 10:04:55.02ID:gnL7kPzU
>14 どこのお店かな…せっかくのお買い物なのに大変だね。買い物は気分良くしたいわ。足が遠のいちゃうよね。
17おさかなくわえた名無しさん
2018/04/15(日) 10:39:45.31ID:4uHN3rmV >>15
前スレは読んでないのだけど、サイズが合う履物がなかなか無いのかな。
すすめておいて何だけど、舟形の大きめサイズってあまり見たことないかも…。
右近なら大きいのも見つかりやすいかもしれない。特にこれから浴衣の季節だしね。
普段履きなら右近でも全然良いと思うよ。シンプルな鼻緒に挿げ替えてもいいし。
良いのが見つかると良いですね。
前スレは読んでないのだけど、サイズが合う履物がなかなか無いのかな。
すすめておいて何だけど、舟形の大きめサイズってあまり見たことないかも…。
右近なら大きいのも見つかりやすいかもしれない。特にこれから浴衣の季節だしね。
普段履きなら右近でも全然良いと思うよ。シンプルな鼻緒に挿げ替えてもいいし。
良いのが見つかると良いですね。
2018/04/16(月) 14:04:05.27ID:w40hk2ZI
夏物って大体三ヶ月くらいしか着れないのにすごい魅力ある
夏物のことしか頭にない
夏物のことしか頭にない
2018/04/16(月) 14:46:42.62ID:Kk2nhEo8
わかる。私も着物は夏だわ。
逆に冬は洋服のおしゃれが楽しい。
逆に冬は洋服のおしゃれが楽しい。
2018/04/16(月) 14:49:41.82ID:KnZDBhZ+
夏は洗うこと考えると麻なんでしょう
でも高いー!
でも高いー!
2018/04/16(月) 15:08:23.42ID:7bOie+uT
好みの柄の羽織の洗い張り状態をリサイクルで見つけたけど呉服屋でしか仕立て頼んだことないんだよね
悉皆屋さん探して頼んだ方がいいかな
なんとなく仲介頼みにくい
悉皆屋さん探して頼んだ方がいいかな
なんとなく仲介頼みにくい
2018/04/16(月) 16:59:31.65ID:yozdWxTy
親戚にもらったというのは角が立たない
2018/04/16(月) 17:37:32.29ID:rt4c2jbT
なるほどありがとう
2018/04/16(月) 17:48:48.17ID:GdeJkNWs
リサイクル物はだいたい頂いたんだけど…って持ってく
夏物悩んでる。正絹で一発決めるか
扱いやすいポリで良い物を探すか
いっそ麻とかにいってしまうか……
値段考えたらポリなのだけど、どうせ着物着る時は
いろんなことをやせ我慢すると思えば正絹……エンドレスに悩んでしまう
あとシーズンごとにお手入れ悩む
全部出せばいいけど財布がきつくて
これは家で洗っちゃおうかな、とか悩んでそのまましまいこんだりw
夏物悩んでる。正絹で一発決めるか
扱いやすいポリで良い物を探すか
いっそ麻とかにいってしまうか……
値段考えたらポリなのだけど、どうせ着物着る時は
いろんなことをやせ我慢すると思えば正絹……エンドレスに悩んでしまう
あとシーズンごとにお手入れ悩む
全部出せばいいけど財布がきつくて
これは家で洗っちゃおうかな、とか悩んでそのまましまいこんだりw
2018/04/16(月) 17:53:40.16ID:Im2AIHV3
今年初めて正絹の夏物買った
やはり麻は涼しいと言ってもシルエットがあまり好きじゃなくて
涼しさ具合とかはこれから経験するけど着るの楽しみ
やはり麻は涼しいと言ってもシルエットがあまり好きじゃなくて
涼しさ具合とかはこれから経験するけど着るの楽しみ
2018/04/16(月) 19:25:35.40ID:GCZ7Phn1
先日初めて木綿の着物買った
無地の浅葱色で紬っぽい織りの広衿
正絹の袷しか持ってなかったので、今年は単の時期にこの木綿の着物を着てみようと思ったが、
長襦袢も正絹の袖無双しか持っていないので、半襦袢の嘘つき買って、レースの筒袖のまま着たいとか、下駄も欲しいとか、帯も浅葱色の着物に合うのが欲しいとかで、当分着られないなー
無地の浅葱色で紬っぽい織りの広衿
正絹の袷しか持ってなかったので、今年は単の時期にこの木綿の着物を着てみようと思ったが、
長襦袢も正絹の袖無双しか持っていないので、半襦袢の嘘つき買って、レースの筒袖のまま着たいとか、下駄も欲しいとか、帯も浅葱色の着物に合うのが欲しいとかで、当分着られないなー
2018/04/16(月) 19:26:58.44ID:GdeJkNWs
えっわたし気分で普通に正絹の長襦袢着たりしてた…
もしかして変だった!?
もしかして変だった!?
2018/04/16(月) 19:39:52.51ID:31ZNdA9k
木綿の種類によると思うけど、この時期に木綿着物と正絹長襦袢だともう既に暑かったりするからじゃないかなー
伊勢木綿には正絹長襦袢も麻長襦袢も合わせてるけど
伊勢木綿には正絹長襦袢も麻長襦袢も合わせてるけど
2018/04/16(月) 20:44:49.18ID:yozdWxTy
2018/04/16(月) 20:48:39.14ID:GCZ7Phn1
26です
手持ちの正絹の長襦袢で浅葱色に合う感じのが無いのと、5月6月9月は暑そうなので、衿付きの綿の半襦袢にしようかなと思った次第
嘘つき袖付けずにレースの筒袖だけでも、初夏や晩夏の時期の木綿着物なら有りな感じだし
手持ちの正絹の長襦袢で浅葱色に合う感じのが無いのと、5月6月9月は暑そうなので、衿付きの綿の半襦袢にしようかなと思った次第
嘘つき袖付けずにレースの筒袖だけでも、初夏や晩夏の時期の木綿着物なら有りな感じだし
2018/04/17(火) 09:03:00.25ID:AQLM9CA9
相談です。結城紬のような暖かいで人気のある紬の袷が
仕立て上がってしまったのでなんとか着たいのですが、
もうすでにそろそろ単気分なので時期ハズレな気もしています。
秋まで寝かせるのも悔しいのですが、
やっぱりほっこり系紬を5月上旬に着ていたら
中が単だろうが羽織が薄物だろうが暑そう…ですか?
着て行く先はお稽古ごとです。
仕立て上がってしまったのでなんとか着たいのですが、
もうすでにそろそろ単気分なので時期ハズレな気もしています。
秋まで寝かせるのも悔しいのですが、
やっぱりほっこり系紬を5月上旬に着ていたら
中が単だろうが羽織が薄物だろうが暑そう…ですか?
着て行く先はお稽古ごとです。
2018/04/17(火) 09:06:32.33ID:8vFtepCK
木綿の下は化繊か正絹の滑りが良いものにしないとゴワゴワして着にくいよ
2018/04/17(火) 09:10:31.51ID:8vFtepCK
2018/04/17(火) 12:26:19.98ID:EviSCDBL
2018/04/17(火) 13:25:01.80ID:AQLM9CA9
31です、アドバイスありがとうございます。
そうですよね、体感気温によりますよね。
色はブルーグリーンというか、ありとはっきりめの色目なので
暑すぎなかったら小物で工夫して挑戦してみます…!
もはや初夏かという気持ちでしたが
晩春という言い方、良いですね!晩春味わい尽くしてみます。
そうですよね、体感気温によりますよね。
色はブルーグリーンというか、ありとはっきりめの色目なので
暑すぎなかったら小物で工夫して挑戦してみます…!
もはや初夏かという気持ちでしたが
晩春という言い方、良いですね!晩春味わい尽くしてみます。
2018/04/17(火) 14:30:52.57ID:oq3qRgaK
今日明日とか都内の日中の気温が15度切ってて、景色は新緑が眩しいぐらいなんだけど、着物着るなら暖かい袷の紬を着たいレベル
週末は夏日になるらしいけどね
週末は夏日になるらしいけどね
2018/04/17(火) 14:39:15.46ID:LukhJPYf
袖と腰巻だけ絹の大ウソつき
どう思う?
二部式で四万
買いかな
どう思う?
二部式で四万
買いかな
2018/04/17(火) 15:16:36.42ID:GucOCbNn
2018/04/17(火) 18:06:22.67ID:WiseTcCW
母から貰った袷の結城紬がとてもやわやわとして着やすい
もう一枚の単衣は少し張りがある
聞いたら袷の方は単衣で着倒してから袷に仕立て直して、
単衣は気倒す前に子供が産まれたから着る時間が減り
そのままだからまだ固いのよ、とのことだったよ
もう一枚の単衣は少し張りがある
聞いたら袷の方は単衣で着倒してから袷に仕立て直して、
単衣は気倒す前に子供が産まれたから着る時間が減り
そのままだからまだ固いのよ、とのことだったよ
2018/04/17(火) 19:03:23.03ID:Qg4HXbji
夏の長着と長襦袢が絹だったら肌襦袢何がいいんだろ
綿だと暑そうだし麻だとなんか違う感ある
綿だと暑そうだし麻だとなんか違う感ある
2018/04/17(火) 19:16:18.27ID:LKeX5zLC
2018/04/17(火) 20:59:48.00ID:YqwAKiiH
硬い結城紬はきちんと産地で湯のしされていないのでは?
ちゃんとした呉服屋さんなら、反物を買ったら仕立てる前に産地に送って湯のしするから
仕上がって受け取る時は柔らかくなってると思うんだけど。
少なくともザラザラ感や大島のようなシャリ感はないよ。
ちゃんとした呉服屋さんなら、反物を買ったら仕立てる前に産地に送って湯のしするから
仕上がって受け取る時は柔らかくなってると思うんだけど。
少なくともザラザラ感や大島のようなシャリ感はないよ。
2018/04/17(火) 21:10:34.43ID:oyPiByck
2018/04/17(火) 22:41:58.74ID:dHDmbg9V
2018/04/17(火) 22:54:36.20ID:LKeX5zLC
あしべ織は暑がりな人なら真夏に着ると軽く死ねるわ…私のことなんだけど
2018/04/17(火) 23:02:00.24ID:YYSOGjLQ
冷蔵庫用脱臭剤すごいね
クリーニング出しても咳き込むレベルで樟脳臭かったニットの羽織やらなんやらが
古いならこんくらいはするよねレベルまで下がった
クリーニング出しても咳き込むレベルで樟脳臭かったニットの羽織やらなんやらが
古いならこんくらいはするよねレベルまで下がった
2018/04/18(水) 10:48:04.40ID:4xV1LNiw
学生のシャツの裾出し防止に裾にデカデカとネーム欄プリントするってアイデアがあった
http://fundo.jp/188569
これ着物の防止に使えない?
どっかで下前にセクシーな絵を入れといて普段は見えないけど脱ぐと見えるってのがあった気もするけど
http://fundo.jp/188569
これ着物の防止に使えない?
どっかで下前にセクシーな絵を入れといて普段は見えないけど脱ぐと見えるってのがあった気もするけど
2018/04/18(水) 11:29:11.48ID:iDYcVCwz
ちょっとよくわかんないです
着物の何を防止すんの?
着物の何を防止すんの?
2018/04/18(水) 11:33:33.13ID:4xV1LNiw
あ、すみません。
左前の防止と書いたつもりでした
左前の防止と書いたつもりでした
2018/04/18(水) 11:59:02.75ID:5XSaq2fO
そういったものに頼ると昔の着物を着るときに困るだけのような
2018/04/18(水) 12:55:34.80ID:IDYlr05r
若い子向けの浴衣の下前の衿先とかに目立つ別布とかで印を付けるのはいいかもね
私は昔、右も左も分からなかった頃に、浴衣に付いてた着付けパンフ見ながら鏡の前で自装して左前になった事がある
外出る前にもう一度パンフ見直して気が付いたから良かったけど
私は昔、右も左も分からなかった頃に、浴衣に付いてた着付けパンフ見ながら鏡の前で自装して左前になった事がある
外出る前にもう一度パンフ見直して気が付いたから良かったけど
2018/04/18(水) 13:43:01.59ID:Pf5z7k7p
右前左前という言葉が混乱のもとなんだよね
前って上のこと?下のこと?となるし
胸元に入れた懐紙を右手で取り出せるか、と考えるのが楽
前って上のこと?下のこと?となるし
胸元に入れた懐紙を右手で取り出せるか、と考えるのが楽
2018/04/18(水) 13:57:32.59ID:y/hAUR0E
>>52
下の話が好きな女友達が右手をシュィンって入れておっぱい触る!それが正解だって
下の話が好きな女友達が右手をシュィンって入れておっぱい触る!それが正解だって
2018/04/18(水) 14:10:11.38ID:kd1E5eLT
>>53
その右手が自分か他人かで違うし
その右手が自分か他人かで違うし
2018/04/18(水) 14:20:58.63ID:IDYlr05r
フランス料理のコースでズラッと並んだカトラリーは、右手は右端から左手は左端から
着物の前を合わせる時はみぎひだり
とインプットさせれば子供でもなんとかなる
着物の前を合わせる時はみぎひだり
とインプットさせれば子供でもなんとかなる
2018/04/18(水) 14:34:30.50ID:vHiVT87E
階段や段差では右手で上前を持ち上げるのを着付ける時に思い出したらいいんじゃ?
2018/04/18(水) 16:33:29.32ID:wN0m85v4
日和下駄素敵だなと思うけど歩いてる内に折れたらとか思っちゃう
2018/04/18(水) 16:53:14.97ID:4xV1LNiw
>>53
後ろから抱きしめて右手をシュッて入れるのよ
後ろから抱きしめて右手をシュッて入れるのよ
2018/04/18(水) 18:35:04.48ID:JyqEXYdD
絹100%の羽二重がリサイクルショップで一反2000円しなかったから買ってきたけどもう一個あったから買っとけば良かったと帰ってきて後悔
2018/04/18(水) 19:27:05.00ID:wN0m85v4
日和下駄以前に二枚歯の下駄履いたら階段降りる時が結構怖かったので履いてないの思い出した
アスファルトの時代には合わないのかな
アスファルトの時代には合わないのかな
2018/04/18(水) 20:13:30.30ID:scuQ/nAm
>>53
他人じゃなくても自分の右手が懐に入る方でいいじゃないw
他人じゃなくても自分の右手が懐に入る方でいいじゃないw
2018/04/19(木) 18:26:21.07ID:GTC9vSIY
今から梅雨の心配をしているんですが
梅雨時期の雨の日には着物は何を着られますか?
夏ならもう浴衣系にしてしまえばいいけど
6月だと…木綿?
梅雨時期の雨の日には着物は何を着られますか?
夏ならもう浴衣系にしてしまえばいいけど
6月だと…木綿?
2018/04/19(木) 18:40:47.95ID:YsnG0TNb
>>62
気温がそんなに高くなければポリ、暑ければ洋服にしちゃうかな。
気温がそんなに高くなければポリ、暑ければ洋服にしちゃうかな。
2018/04/19(木) 19:08:45.93ID:krLoEFgX
朝は霜が降りるほど寒くて、昼間は汗ばむぐらい
朝はウールに上っ張りでちょうどいいんだけど、
昼間はたすき掛けでも暑い。
木綿にしようかな。
朝は割烹着とマフラーでしのぐといいかな。
朝はウールに上っ張りでちょうどいいんだけど、
昼間はたすき掛けでも暑い。
木綿にしようかな。
朝は割烹着とマフラーでしのぐといいかな。
2018/04/19(木) 19:33:34.41ID:ql8FzEPV
2018/04/19(木) 19:43:04.10ID:GTC9vSIY
サマーウールというのは考えなかった…!
字面からなんとなく暑そうと思ってたんですが
木綿より着心地が良い物なんですね。
ちょっと検討してみます、ありがとうございます。
ここで聞くと知らないことがたくさん聞けて有り難い。
字面からなんとなく暑そうと思ってたんですが
木綿より着心地が良い物なんですね。
ちょっと検討してみます、ありがとうございます。
ここで聞くと知らないことがたくさん聞けて有り難い。
2018/04/19(木) 20:27:10.85ID:okIDzwTN
ウールは放出性も高いから梅雨時には良いよね
軽い雨なら弾くし
軽い雨なら弾くし
2018/04/19(木) 21:03:43.80ID:qOBf9V92
綿麻も梅雨の季節にちょうど良さそう
個人的には阿波しじら来てみたい
綿だから夏には着ないだろうし
個人的には阿波しじら来てみたい
綿だから夏には着ないだろうし
2018/04/19(木) 23:54:05.29ID:GTC9vSIY
阿波しじらはめちゃくちゃ夏に着てた
そういえば綿麻も雨には良さそうですね
シャリ感も多少あるし
そういえば綿麻も雨には良さそうですね
シャリ感も多少あるし
2018/04/20(金) 04:21:33.57ID:+cO4v75o
阿波しじら、着心地よさそうだよね
お店の人からちゃんと着物なのにパジャマの着心地って勧められてから気になってる
お店の人からちゃんと着物なのにパジャマの着心地って勧められてから気になってる
2018/04/20(金) 07:38:50.12ID:BYp02Xcj
阿波しじら、着心地はいいけど着ていると着姿がもわんとしてくるから全部手放しちゃった
シャッキリ着たい派なんだよね
シャッキリ着たい派なんだよね
2018/04/20(金) 11:22:42.22ID:xS3aSWq6
寝間着感は着心地にも着姿にもあるとは思うwww
シャリサラで軽いからとにかく夏は楽…
下手な洋装より涼しい気がする時もある
夏羽織とかしたら綺麗になりそうだけど
そうすると結局暑いし…
でも夏は兵児帯挑戦だ!と思って買ってたやつが
そういえば阿波しじらの生地だったので
合てて見たら面白いくらいパジャマになったことはあった
もちろん実際は合わせませんでしたが
シャリサラで軽いからとにかく夏は楽…
下手な洋装より涼しい気がする時もある
夏羽織とかしたら綺麗になりそうだけど
そうすると結局暑いし…
でも夏は兵児帯挑戦だ!と思って買ってたやつが
そういえば阿波しじらの生地だったので
合てて見たら面白いくらいパジャマになったことはあった
もちろん実際は合わせませんでしたが
2018/04/20(金) 11:48:23.08ID:xS3aSWq6
夏って皆様塵除けどうされてますか…?
透けてるコートでも暑そうって言われちゃうし
でも帯付きで出るのもなぁって思うしで
どうするのが一番涼しいのか
透けてるコートでも暑そうって言われちゃうし
でも帯付きで出るのもなぁって思うしで
どうするのが一番涼しいのか
2018/04/20(金) 13:41:56.21ID:JzeMvj6Q
実際どうするか分からないけどとりあえずオーガンジーの羽織は作った
持ってみたらすごい軽かったし薄いし店員は紋紗より涼しいと言っていた
持ってみたらすごい軽かったし薄いし店員は紋紗より涼しいと言っていた
2018/04/20(金) 15:14:00.89ID:DKEg/XcO
洗い張りのマジョリカお召らしき物を見つけたのでポチった
八掛何色にしよう
八掛何色にしよう
2018/04/20(金) 16:10:10.42ID:/0G4qh67
本人が我慢できるなら人が何と言ってもコート着てていいんじゃない?
自分は夏は帯付き一択
6月9月は麻のショール持って出るけど電車の中だけでしか使わないな
自分は夏は帯付き一択
6月9月は麻のショール持って出るけど電車の中だけでしか使わないな
2018/04/21(土) 11:17:09.80ID:J3v5izXw
夏着物って我慢してる部分もあるし
だったら外から見ても涼やかで綺麗でいたい
となると帯付きがイヤならショール、かぁ
たしかに冷房対策にもなるし
だったら外から見ても涼やかで綺麗でいたい
となると帯付きがイヤならショール、かぁ
たしかに冷房対策にもなるし
2018/04/21(土) 13:19:41.25ID:fduRzlJU
チャイハネってアジア雑貨店のベストサローン(大判ストールがベストになってるやつ)が
薄手で袖もなくて夏着物にイケるかな?と思ったんだけど
後ろ姿が坊主の袈裟っぽくてダメだったわー
薄手で袖もなくて夏着物にイケるかな?と思ったんだけど
後ろ姿が坊主の袈裟っぽくてダメだったわー
2018/04/21(土) 14:55:27.32ID:L8ZShHz6
そもそも夏の帯付き姿がみっともないってまだヒソヒソする人いるんだろうか
毎年毎年とても暑いから夏場ならもう仕方ないと思うんだよね
毎年毎年とても暑いから夏場ならもう仕方ないと思うんだよね
2018/04/21(土) 15:16:35.12ID:YCUoTO8L
この時期、礼装ならともかく、街行きの着物程度なら帯付きで出掛けるわ
冷房避けや、人混みで帯を引っ掛けたりしない為に薄手のショールは持参するけど
冷房避けや、人混みで帯を引っ掛けたりしない為に薄手のショールは持参するけど
2018/04/21(土) 16:03:54.93ID:QvmzoQiw
街で出会う着物姿の人帯付きのが多いしみっともないとか意味不明
2018/04/21(土) 16:18:30.35ID:W8f3zBNm
帯付き姿で出歩いてるのは水商売の人って昔は言われていたんだよ
だからみっともないっていうこと
浴衣着て昼間街中出歩くなとかもう時代が違うんだからいいんじゃないって思うんだけど
夏になるとゾンビみたいにこの手の話が湧いてくる
だからみっともないっていうこと
浴衣着て昼間街中出歩くなとかもう時代が違うんだからいいんじゃないって思うんだけど
夏になるとゾンビみたいにこの手の話が湧いてくる
2018/04/21(土) 16:18:33.56ID:yyFCrKnY
黒留袖で帯付きで歩いている人はさすがにびっくりした
2018/04/21(土) 16:40:40.39ID:+fHsUB56
>>83
なぜ?
なぜ?
2018/04/21(土) 16:54:22.26ID:VNaBVr5U
着物や帯を見せびらかして歩くのは芸者のやることだと言われてたらしいね
おしゃれな着物な帯、着こなしは、芸者さんの商売道具だからね
堅気の女性は外を歩くときは帯は隠すのがマナーだったのよ
おしゃれな着物な帯、着こなしは、芸者さんの商売道具だからね
堅気の女性は外を歩くときは帯は隠すのがマナーだったのよ
2018/04/21(土) 16:58:06.96ID:oBEWWkSN
2018/04/21(土) 17:04:37.85ID:YCUoTO8L
みんながみんな着物を着ていた時代は、基本的な形が同じだからこそ、着方や色柄、素材で身分や職業をそれとなく区別判別してたのだろうけど、今の時代には必ずしも当てはまらない価値観だよね
周囲に無駄に不快感さえ与えなければ、あと、周囲にどの様に思われようと気にしないのであれば好きに着れば良いと思うわ
アラフォーの私は以前、秋にベージュの紬とグレーのコート着て、知人の個展に出掛けたら、会場でで団塊世代の洋装のおばさま達から水商売の女性だと思われたらしくヒソヒソされたわ
レセプションパーティーで話しかけられたので、地味な紬の着物なのに何故そう思ったのかと聞いたら、この年で地味だからこそ、普段から着物を着ている→着慣れている→水商売、ですって
都内の出来事
あほらしい話よ
周囲に無駄に不快感さえ与えなければ、あと、周囲にどの様に思われようと気にしないのであれば好きに着れば良いと思うわ
アラフォーの私は以前、秋にベージュの紬とグレーのコート着て、知人の個展に出掛けたら、会場でで団塊世代の洋装のおばさま達から水商売の女性だと思われたらしくヒソヒソされたわ
レセプションパーティーで話しかけられたので、地味な紬の着物なのに何故そう思ったのかと聞いたら、この年で地味だからこそ、普段から着物を着ている→着慣れている→水商売、ですって
都内の出来事
あほらしい話よ
2018/04/21(土) 17:15:50.46ID:oBEWWkSN
>>87
団塊の世代は着物大嫌い世代
アメリカかぶれで舶来モノ大好きだった世代だとか読んだ
だからこそ聞きかじった知識で物言ってくる
それはもはや机上の空論
ずっと着物には縁ない生活してて60過ぎて着物やり出した団塊達なんか見てると羽織の長さだの帯付きはオジョロウさんなんだから!と小うるさい
昨日知った話をさも偉そうにぶつけてくる
団塊の世代は着物大嫌い世代
アメリカかぶれで舶来モノ大好きだった世代だとか読んだ
だからこそ聞きかじった知識で物言ってくる
それはもはや机上の空論
ずっと着物には縁ない生活してて60過ぎて着物やり出した団塊達なんか見てると羽織の長さだの帯付きはオジョロウさんなんだから!と小うるさい
昨日知った話をさも偉そうにぶつけてくる
2018/04/21(土) 17:36:19.53ID:bt18exyB
着物で外出するときに帯を隠すのは
カクテルドレスで屋外に出るときは肩を隠すものを羽織るのと同じようなお作法なのでは?
カクテルドレスで屋外に出るときは肩を隠すものを羽織るのと同じようなお作法なのでは?
2018/04/21(土) 17:45:58.75ID:LC9MpBM3
着物とカクテルドレス同等で語るのは無理がある
2018/04/21(土) 17:56:13.85ID:Dx+421HG
お太鼓結びも元は芸者さん発祥らしいと聞いたけど
そういう人は目くじらたてるのかしら?
そういう人は目くじらたてるのかしら?
2018/04/21(土) 17:57:26.06ID:VNaBVr5U
>>90
いや、合理性はないけど「そういう決まりになってる」「お作法」という意味で
いや、合理性はないけど「そういう決まりになってる」「お作法」という意味で
2018/04/21(土) 18:02:57.02ID:73z4qpzO
>>79
夏の帯付き気にするのは初心者さんじゃないかな
夏の帯付き気にするのは初心者さんじゃないかな
2018/04/21(土) 18:19:01.25ID:yyFCrKnY
>>90
礼装のときに帯付きにしないのと、ドレスのときにコートなしで外を歩かないのは同じだと思う
礼装のときに帯付きにしないのと、ドレスのときにコートなしで外を歩かないのは同じだと思う
2018/04/21(土) 18:20:15.56ID:yyFCrKnY
あと帯付きにしないのは、正絹が直射日光を浴びると生地が日焼けするのもある
2018/04/21(土) 18:49:40.04ID:ws8wXBdw
お茶やってる感の和装のお婆様見たけど白系単衣に生成り系羽織で涼しげで
通りすがりのお香の匂いに癒やされた
ピシっときてて素晴らしいが コワイ感w
通りすがりのお香の匂いに癒やされた
ピシっときてて素晴らしいが コワイ感w
2018/04/21(土) 18:51:20.03ID:ws8wXBdw
2018/04/21(土) 18:53:16.57ID:ws8wXBdw
2018/04/21(土) 20:51:27.38ID:LNDC48z2
都内だと電車に乗るから帯つきだと汚さないかと不安
一度隣に座ったおばさんが床においていた紙袋の底が私の着物にがっつりくっつくように持ち直したのに遭遇してからなるべく何か羽織るようにしているけど真夏は無理だ
今でもあれはわざとだと思ってる
一度隣に座ったおばさんが床においていた紙袋の底が私の着物にがっつりくっつくように持ち直したのに遭遇してからなるべく何か羽織るようにしているけど真夏は無理だ
今でもあれはわざとだと思ってる
2018/04/21(土) 21:22:57.95ID:J3v5izXw
たまにいるよね、着物姿の女に敵意や悪意向ける女
あれなんなんだろ
あれなんなんだろ
2018/04/21(土) 22:21:27.61ID:LC9MpBM3
会った事ないけどそんな人いるんだ
自己顕示欲とか財力や生活の余裕感じるからかな
自己顕示欲とか財力や生活の余裕感じるからかな
2018/04/21(土) 23:06:23.85ID:iPYiBZhE
着物と接点がない人なんだろうね
ないならないでいいんだけど何だか面倒な感じに着物感拗らせた人かも
お金持ちとか水商売とか気取ってるとかさ
田舎者って地方在住の人じゃなくて脳内ローカルなこういう人の事だと思う
ないならないでいいんだけど何だか面倒な感じに着物感拗らせた人かも
お金持ちとか水商売とか気取ってるとかさ
田舎者って地方在住の人じゃなくて脳内ローカルなこういう人の事だと思う
2018/04/22(日) 01:09:07.23ID:VOacVpP/
まあ普通に呉服屋で正絹の、
2018/04/22(日) 01:18:36.56ID:VOacVpP/
失礼、
普通に呉服屋で正絹の着物誂えたら数十万するし、リサイクル店の存在を知らない人も少なくないし
着付け教室行かないと自装出来ないものと思っている人も少なくないし
はたから見たらお金と暇の有り余った奥様か、稼ぎの良いワーキングウーマンか、はたまた水商売か?って思うのかもしれないね
普通に呉服屋で正絹の着物誂えたら数十万するし、リサイクル店の存在を知らない人も少なくないし
着付け教室行かないと自装出来ないものと思っている人も少なくないし
はたから見たらお金と暇の有り余った奥様か、稼ぎの良いワーキングウーマンか、はたまた水商売か?って思うのかもしれないね
2018/04/22(日) 02:46:48.83ID:sfxLFyDX
帯付きがだめっていつからの習慣なの?
昭和?
昭和?
2018/04/22(日) 03:09:56.43ID:W107HHlC
私はやっぱり塵避けの意味でもレースの羽織ぐらいは着てた方が好き
帯付きの考え方がどうこうじゃなくて上着を付けてコーディネート完成みたいな考えがある
初心者の頃はなんで帯付き駄目なの?いいじゃん!せっかくの帯が見えないなんてつまんない!とか思ってたけど
だんだんかしこまって考えるようになった
帯付きの考え方がどうこうじゃなくて上着を付けてコーディネート完成みたいな考えがある
初心者の頃はなんで帯付き駄目なの?いいじゃん!せっかくの帯が見えないなんてつまんない!とか思ってたけど
だんだんかしこまって考えるようになった
2018/04/22(日) 05:20:10.77ID:yafVOgzg
呉服屋で正絹の着物誂えたら数十万するとか思い込んでる人多いよね
振袖が特別高いだけで、普通の普段着がそんな高いわけないのにね
振袖が特別高いだけで、普通の普段着がそんな高いわけないのにね
2018/04/22(日) 06:54:24.74ID:KBCiJ1JU
2018/04/22(日) 08:00:07.94ID:vx0m3ZsF
手織り高い!と思ったけど簡易織機に縦糸貼って30cm×30cmほど織ってみて高いのに納得した
2018/04/22(日) 08:53:53.60ID:+O/7WK+A
呉服屋で好みの正絹着物誂えると最低でも10万超えない?
百貨店のセールとかで安い正絹見付けても大体ダサいし
百貨店のセールとかで安い正絹見付けても大体ダサいし
2018/04/22(日) 09:53:55.53ID:dEMr22i8
わかるわ…普段ものでも、なんか当然プリントのは全然良いと思わない。染めでちょっと良いなと思うと15〜になるので、貧乏だからあんまり数買えないわ。
2018/04/22(日) 11:11:57.85ID:W107HHlC
京都の呉服屋で銀座SIXに入ってる店
デニム着物以上にそそられたのがジャージー着物
袖の丸みもなく四角いの
ジャージっぽく衿に一本ラインが効いてる
ああいうのどうなんだろう
デニム着物以上にそそられたのがジャージー着物
袖の丸みもなく四角いの
ジャージっぽく衿に一本ラインが効いてる
ああいうのどうなんだろう
2018/04/22(日) 11:47:08.71ID:yafVOgzg
勝手に高いと思いこんで高く買ってくれるってボロい商売だよね
2018/04/22(日) 13:06:30.60ID:FIrC1B1D
半幅帯以外のときは、季節問わず何か上に羽織るわ
帯が汚れたり引っかかったるするのが嫌だから
可愛い帯だから周りに見せたい、隠れるのがもったいないなんて思ったこと一度もないなあ
良い帯、気に入ってる帯ならなおさら汚したくない
帯が汚れたり引っかかったるするのが嫌だから
可愛い帯だから周りに見せたい、隠れるのがもったいないなんて思ったこと一度もないなあ
良い帯、気に入ってる帯ならなおさら汚したくない
2018/04/22(日) 13:56:24.95ID:9O/DaE3C
体型すっきり見せたいとか帯隠すの勿体無いとかもあるけど
これからの季節はやっぱり体感的に羽織り物はうっとおしいってのが一番だわ
洋服だと冬場でも着物で言うならなら長襦袢に羽織り物みたいな格好が普段の定番なので
厚着は苦手なんだよ
江戸時代の着物触った事あるけど生地そのものがスカーフ生地みたいに軽くて薄い
これなら何枚も重ね着出来るだろうなと思った
これからの季節はやっぱり体感的に羽織り物はうっとおしいってのが一番だわ
洋服だと冬場でも着物で言うならなら長襦袢に羽織り物みたいな格好が普段の定番なので
厚着は苦手なんだよ
江戸時代の着物触った事あるけど生地そのものがスカーフ生地みたいに軽くて薄い
これなら何枚も重ね着出来るだろうなと思った
2018/04/22(日) 14:19:11.42ID:qc8KQRC8
江戸時代は小氷河期で寒かったんだよ
2018/04/22(日) 14:36:43.91ID:hoJbwHgX
https://lineblog.me/non_official/archives/13182021.html
のんとメイジェイの着物姿だけど、のんはちゃんと着付けてもらってるのに、メイジェイの方は帯が落ちて見える
落ちてるんじゃなくスタイルよく見せるためにわざと帯下げてるのかな?
のんとメイジェイの着物姿だけど、のんはちゃんと着付けてもらってるのに、メイジェイの方は帯が落ちて見える
落ちてるんじゃなくスタイルよく見せるためにわざと帯下げてるのかな?
2018/04/22(日) 14:57:05.97ID:Of0OF75p
のんの着物かわいいね
同じ会でスケートの坂本さんも着物だったんだけど
着付け悪くて気崩れたのか目も当てられない状態になってた
慣れない人は無理に着物にする事はないと思うよね
同じ会でスケートの坂本さんも着物だったんだけど
着付け悪くて気崩れたのか目も当てられない状態になってた
慣れない人は無理に着物にする事はないと思うよね
2018/04/22(日) 15:05:59.08ID:6Qixi9iG
>>118
着付け師さんの問題でしょ。
着付け師さんの問題でしょ。
2018/04/22(日) 15:45:56.27ID:JbTKsinY
仕事でやってる人がこれで良しとはさすがにしなさそうなので
動いてるうちに触ったり変に直してこの状態になってそう
普段着なかったら身体が楽な位置に変にずらしてしまいそうだし
いっそ冷感素材羽織とか欲しいね。シャリシャリ!ニトリ!みたいのでもういいw
動いてるうちに触ったり変に直してこの状態になってそう
普段着なかったら身体が楽な位置に変にずらしてしまいそうだし
いっそ冷感素材羽織とか欲しいね。シャリシャリ!ニトリ!みたいのでもういいw
2018/04/22(日) 16:17:34.51ID:+O/7WK+A
羽織り見た目が鬱陶しいと言っても透け透けならまだマシよね
2018/04/22(日) 16:46:34.96ID:hoJbwHgX
先週京都行った時に羽織来てる人はほとんどいなかったよ
暑かったからかな
暑かったからかな
2018/04/22(日) 17:07:12.85ID:VOacVpP/
非常に細い人の着付けの場合、
特に振袖で帯の位置高めに着付けようとする場合、
胸からウェストにかけてタオル等でぐるっと補正しても、補正材自体が動作や帯の重さで落ちてくるんだよね
補正ベストを着るか、肌襦袢のウエスト位置の脇と背中に補正材を縫い付けて、補正材を固定させないと
あと胴回りの前面に補正が及ぶと、厚地の帯揚げが仕舞い難くなって、帯揚げは飛び出し、帯は下がる
特に振袖で帯の位置高めに着付けようとする場合、
胸からウェストにかけてタオル等でぐるっと補正しても、補正材自体が動作や帯の重さで落ちてくるんだよね
補正ベストを着るか、肌襦袢のウエスト位置の脇と背中に補正材を縫い付けて、補正材を固定させないと
あと胴回りの前面に補正が及ぶと、厚地の帯揚げが仕舞い難くなって、帯揚げは飛び出し、帯は下がる
2018/04/22(日) 18:19:53.70ID:ztbXdTpt
ウエスト補正ももっとこう画期的な楽で涼しいのが出ればいいのに
2018/04/22(日) 19:50:21.54ID:LIBGI+XT
最近手芸店行くと大人の浴衣とか着物の型紙売ってたりするけどああいうのどうなんだろ。
すっごい好みの生地がいくつかあったから自力で着物作ってみたいけど、
和裁はからっきしだしミシンで着物の本は衣紋抜けないとかキモノ風ワンピースって意見が目立つし
型紙で作るのはやっぱり無理があるのかな
すっごい好みの生地がいくつかあったから自力で着物作ってみたいけど、
和裁はからっきしだしミシンで着物の本は衣紋抜けないとかキモノ風ワンピースって意見が目立つし
型紙で作るのはやっぱり無理があるのかな
2018/04/22(日) 20:20:52.04ID:a9Y0NmYH
2018/04/22(日) 20:30:37.57ID:JbTKsinY
2018/04/22(日) 20:30:51.12ID:VOacVpP/
洋服地で浴衣とか着物作るのは、布を水通しした後にきっちり布目を揃えて、縦方向の裁断の際に縦糸が切らないように裁断するつもりでやらないと、仕上がってから洗濯した時に縒れて、着付けや着姿も難しくなるよ
身頃に使う布が、前後に渡って長いから、普通のスカートやワンピースと比べて誤魔化しがきかない
身頃に使う布が、前後に渡って長いから、普通のスカートやワンピースと比べて誤魔化しがきかない
2018/04/22(日) 20:38:15.85ID:JbTKsinY
なるほど…簡単!ミシン!というのに惑わされて
大事なところが抜けていたかもしれない
水通しとか湯通ししっかりして裁断までプロ的にやれるなら
長く着られる物ができるかもねって感じかな
安く買った正絹の袷、ハイベックで洗ってみたけど
まぁまぁなんとかなったのも(ちょっと袋になったけど)
ちゃんと仕立ててあるからなんだろうねぇ…
大事なところが抜けていたかもしれない
水通しとか湯通ししっかりして裁断までプロ的にやれるなら
長く着られる物ができるかもねって感じかな
安く買った正絹の袷、ハイベックで洗ってみたけど
まぁまぁなんとかなったのも(ちょっと袋になったけど)
ちゃんと仕立ててあるからなんだろうねぇ…
2018/04/22(日) 21:50:42.15ID:xXPGmny4
https://ameblo.jp/umemiyaannna/entry-12265811129.html
梅宮アンナも桜を見を見る会に参加してたんだね
なんで振袖着てるんだろう?
遠藤波津子のお店で借りたらしいけど、お店的には止めないのかな
もう演歌歌手みたいなノリなのか
梅宮アンナも桜を見を見る会に参加してたんだね
なんで振袖着てるんだろう?
遠藤波津子のお店で借りたらしいけど、お店的には止めないのかな
もう演歌歌手みたいなノリなのか
2018/04/22(日) 22:33:42.35ID:oXvkr83K
神田うのの着物がイメージと違って意外な色柄だ
派手なのは想定の範囲内だけどこの人ウエディングの和装もデザインしてなかった?
IKKOは流石に着慣れてて素敵な着物
派手なのは想定の範囲内だけどこの人ウエディングの和装もデザインしてなかった?
IKKOは流石に着慣れてて素敵な着物
2018/04/23(月) 09:25:17.08ID:9fS0f3cb
振袖率高いしお天気なのにのになんだろうこの場の夜のお店っぽさ
2018/04/23(月) 09:44:23.95ID:RyZKW513
桜を見る会の画像をいくつか見たけど、なんていうかコスプレ大会みたいなノリなんだね、一部の芸能人にとって
2018/04/23(月) 10:57:55.07ID:wBiZdMBX
まぁそういうもんでしょ
芸能人が揃って上品で風雅じゃ逆に仕事にならんだろうし
芸能人が揃って上品で風雅じゃ逆に仕事にならんだろうし
2018/04/23(月) 12:36:24.83ID:OwCiRgEa
うのまでいくとなんかもうこれはこれでアリという気がする
洋服が普及しなかったパラレルワールドでギャルが着てる服って感じ
洋服が普及しなかったパラレルワールドでギャルが着てる服って感じ
2018/04/23(月) 14:21:08.18ID:Pu+3afNT
吉田羊と桜庭ななみが綺麗だった
2018/04/23(月) 17:49:38.15ID:1jyoZOJd
吉田羊は売れてなかった頃、アンティーク着物がっつり着てて、多分自分でも着付け出来る人だから
自分に似合うのも十二分に分かってそう
裄が足りないのをレース手袋で補ってたり、まだ無名な頃に可愛く工夫してたよ
一目惚れして買ったアンティーク帯とかも似合ってた
自分に似合うのも十二分に分かってそう
裄が足りないのをレース手袋で補ってたり、まだ無名な頃に可愛く工夫してたよ
一目惚れして買ったアンティーク帯とかも似合ってた
2018/04/23(月) 19:04:08.89ID:CWXdPiR0
そうなんだ
意外とサブカル好きな面もあるんだね
見てみたい
意外とサブカル好きな面もあるんだね
見てみたい
2018/04/23(月) 19:35:14.41ID:w8fZ2m4W
桜庭ななみはNHKの時代劇によく出てるし今の大河ドラマも出てるから
あの年代の女優さんにしては着物を着てる場数が違うと思う
あの年代の女優さんにしては着物を着てる場数が違うと思う
2018/04/23(月) 21:12:27.79ID:254e14Q0
うのの着物よく見たらヒョウ柄?
うのっぽいわ
うのっぽいわ
2018/04/23(月) 22:45:05.03ID:g2u1PF7Z
>>130
これ去年のブログだよ
これ去年のブログだよ
2018/04/23(月) 22:46:00.02ID:JSbTRULn
街で着物姿の人見かけると評価しちゃう
これは綺麗とかダッサとか
これは綺麗とかダッサとか
2018/04/24(火) 00:28:13.48ID:ZaBAmr3E
2018/04/24(火) 08:29:23.75ID:amVpbdMp
まぁ口に出すかどうかは別として
好きなジャンルの服装(しかも珍しい)がいたら
チャンスがあれば舐めるように見ちゃうよね
品定めや評価というとアレだけど
素敵だなとかどういう組み合わせなんだろうとか
ぞーり、色々買ってはみたものの
結局歩きやすいカレンばっかになって
買った安物死蔵させてるなw
好きなジャンルの服装(しかも珍しい)がいたら
チャンスがあれば舐めるように見ちゃうよね
品定めや評価というとアレだけど
素敵だなとかどういう組み合わせなんだろうとか
ぞーり、色々買ってはみたものの
結局歩きやすいカレンばっかになって
買った安物死蔵させてるなw
2018/04/24(火) 08:31:32.02ID:Xtu6W/Ay
>>142
警察官の基本ですよ。
警察官の基本ですよ。
2018/04/24(火) 10:27:38.55ID:M60wvmVt
前に銀座のホコ天で開催された銀茶会の手伝いに行った時、お茶のお約束着物以外に色んなジャンルの着物姿の人達がいて、楽しかったな
インスタとかの画像での着姿見てると、着付けとか気になる時があるし、自分の着姿も写真に撮ると反省点ばかりでゲンナリするけど、実際に着物姿で外で動いてる人達見てると、余程の事でない限り気にならないね
今迄で唯一気になって覚えてるのは、総柄の訪問着を着た30代ぐらいの女性が、盛大に着崩れてしまったのか、襟元は喉の窪みの遥か下まで開いて、半襟は見えなくなってて、お太鼓がお尻近くまで落ちた状態で、銀茶会の会場付近をユラユラ何往復も歩いてた時かな
テント設営出来るし、着付けお直しコーナーでもあればいいのにな、と思った
インスタとかの画像での着姿見てると、着付けとか気になる時があるし、自分の着姿も写真に撮ると反省点ばかりでゲンナリするけど、実際に着物姿で外で動いてる人達見てると、余程の事でない限り気にならないね
今迄で唯一気になって覚えてるのは、総柄の訪問着を着た30代ぐらいの女性が、盛大に着崩れてしまったのか、襟元は喉の窪みの遥か下まで開いて、半襟は見えなくなってて、お太鼓がお尻近くまで落ちた状態で、銀茶会の会場付近をユラユラ何往復も歩いてた時かな
テント設営出来るし、着付けお直しコーナーでもあればいいのにな、と思った
2018/04/24(火) 10:36:05.63ID:amVpbdMp
お太鼓意外とプカプカぶかぶかしてる人いるよね
苦手ならもう最初から羽織で隠しちゃえばいいのに〜って思うけど
よほどじゃなかったらあんま気にならないの同意
半襟見えなくなっちゃうの最初よくあったな…
アンティークみたいに半襟たっぷり出すと
もう後ろからすでに半衿出てきちゃうけどそういうもの?
セオリー通りでたっぷり出そうと思っても限界あるよね
苦手ならもう最初から羽織で隠しちゃえばいいのに〜って思うけど
よほどじゃなかったらあんま気にならないの同意
半襟見えなくなっちゃうの最初よくあったな…
アンティークみたいに半襟たっぷり出すと
もう後ろからすでに半衿出てきちゃうけどそういうもの?
セオリー通りでたっぷり出そうと思っても限界あるよね
2018/04/24(火) 11:40:12.01ID:s040Hgkl
写真みたいに一瞬を切り取ったり、
昔のいいとこの奥様みたいにじっとしてるなら
着付けたまんまきちんとお太鼓完璧半襟ばっちりでいられるかもしれないけど、
人間は立って座って歩く。
いつでも完璧な着付けでいられるわけもないしね。
よほど変になってない限りは気にならない。
昔のいいとこの奥様みたいにじっとしてるなら
着付けたまんまきちんとお太鼓完璧半襟ばっちりでいられるかもしれないけど、
人間は立って座って歩く。
いつでも完璧な着付けでいられるわけもないしね。
よほど変になってない限りは気にならない。
2018/04/24(火) 15:39:25.01ID:+iOS7kjS
そうだね
着物はなんだかんだで動きにくい
だから廃れて洋服に取って代わられたんだから、着物着て動いている人の着崩れチェックなんて無意味
着物はなんだかんだで動きにくい
だから廃れて洋服に取って代わられたんだから、着物着て動いている人の着崩れチェックなんて無意味
2018/04/24(火) 15:53:01.44ID:ZaBAmr3E
そう考えると洋服ってすごいな
あっという間に着られて即出掛けられる
紐ではなくボタンって発明もすごい
あっという間に着られて即出掛けられる
紐ではなくボタンって発明もすごい
2018/04/24(火) 18:35:34.29ID:M60wvmVt
洋服も、いまみたいに簡易的になったのは現代に入ってからだよね
昔の西洋の服もやはり装着が面倒そう
ボタンも沢山あったり、スカート何枚も重ねたり、コルセットとか
改めて考えると、なんだかんだ言っても着物を着る文化や習慣が今でも残っている事に驚くわ
やはり、収納面で優秀だからかな
昔の西洋の服もやはり装着が面倒そう
ボタンも沢山あったり、スカート何枚も重ねたり、コルセットとか
改めて考えると、なんだかんだ言っても着物を着る文化や習慣が今でも残っている事に驚くわ
やはり、収納面で優秀だからかな
2018/04/24(火) 18:53:04.03ID:vkahAjR8
着づらさ動きづらさでいうと19世紀の庶民の服といい勝負な気がするけどねえ
シルエットに流行りが無いから逆に生き残ったんだろうか
シルエットに流行りが無いから逆に生き残ったんだろうか
2018/04/24(火) 19:08:28.06ID:s040Hgkl
着物を着て暮らしてると、本当によくできてるなと思う。
おはしょりとか衣紋とか、はじめめんどくさいと思ったものも、残るべくして残ったのがわかる。
おはしょりないと、裾と襟や胸元が崩れるし直せない。
畳むとただの長方形だし、どれも同じ形で収納しやすい。
ワンタッチ着物とかワンピースキモノとかいろいろ出てるけど、
やっぱり普通の着物が一番だわ。
おはしょりとか衣紋とか、はじめめんどくさいと思ったものも、残るべくして残ったのがわかる。
おはしょりないと、裾と襟や胸元が崩れるし直せない。
畳むとただの長方形だし、どれも同じ形で収納しやすい。
ワンタッチ着物とかワンピースキモノとかいろいろ出てるけど、
やっぱり普通の着物が一番だわ。
2018/04/24(火) 19:20:32.40ID:LqkS2Vis
>>153
男物にはおはしょりないけど?
男物にはおはしょりないけど?
2018/04/24(火) 19:36:18.53ID:ZaBAmr3E
あと和裁もそう
ちょっとお直しでかじっただけだけど直線パターンの扱い易さったらない
洋裁の湾曲した布の扱いに慣れてると本当驚く
ちょっとお直しでかじっただけだけど直線パターンの扱い易さったらない
洋裁の湾曲した布の扱いに慣れてると本当驚く
2018/04/24(火) 19:44:13.34ID:h0zZZza9
着物をほどくと一枚の布になるというのはすごいよね。
2018/04/24(火) 19:52:14.21ID:abclXCjP
男性はおはしょり無くても胸元崩れないからじゃない?
体型も女性ほど変わらないと思うし
体型も女性ほど変わらないと思うし
2018/04/24(火) 19:52:48.74ID:s040Hgkl
2018/04/24(火) 20:01:43.25ID:p4HBVpAV
昔の映画見てると男の人は仕事行く時スーツで家に帰って来ると着物に着替える
2018/04/24(火) 20:35:08.15ID:NiL7UzOO
でも男性はサイズがシビアになるから
なかなか女性のように安いリサイクルを楽しむのが難しいね
なかなか女性のように安いリサイクルを楽しむのが難しいね
2018/04/24(火) 20:43:13.58ID:GrcR2Tjm
ジャストサイズで誂えられない男性は短い長着をはしおってお尻を出して着ればいいよ
昔の貧乏人はそうしてたんだから
昔の貧乏人はそうしてたんだから
2018/04/24(火) 21:03:44.48ID:cjr7MOkD
形見分けに祖母の博多織の帯を貰ったんだけど、誰も着物に詳しくなくて表裏も夏物でいいのかも分からない
柄は片面が二色、もう片面が三色で織られてて証紙には紋八寸単帯とある
紗の見間違いかと思ったけど透けたり全くしないから紋は柄の事だと思うんだけど
柄は片面が二色、もう片面が三色で織られてて証紙には紋八寸単帯とある
紗の見間違いかと思ったけど透けたり全くしないから紋は柄の事だと思うんだけど
2018/04/24(火) 21:16:42.42ID:gg1aF3CT
>>162
博多紋八寸帯なら真夏以外に紬や小紋、木綿に合わせるといいんでは
博多紋八寸帯なら真夏以外に紬や小紋、木綿に合わせるといいんでは
2018/04/24(火) 21:34:43.31ID:3nXrdl2m
2018/04/24(火) 21:54:15.36ID:cjr7MOkD
2018/04/24(火) 21:54:17.56ID:p4HBVpAV
勧められたままに紬の帯買っちゃったけどどうなんだろう
2018/04/24(火) 21:56:14.63ID:NiL7UzOO
博多帯って一応通年使えるんじゃなかったっけ
夏は夏物の方が可愛いとは思うけども
夏は夏物の方が可愛いとは思うけども
2018/04/24(火) 22:05:40.05ID:M60wvmVt
他の哺乳類に比べて体毛が無きに等しい人類が、寒さに対して解決できるようになると、どんどん身体のラインが出る服装になるね
服もできるだけ薄くて防寒防水防湿できる物が開発されてるし
本来の動物としての動作のし易さに回帰するのかな
でも、一方でヒトの装飾欲求というのも、他の動物にはあまり無い欲求で(たまに鳥類で着飾るのいるけど)、そのあたりのせめぎ合いとか、面白いよね
服もできるだけ薄くて防寒防水防湿できる物が開発されてるし
本来の動物としての動作のし易さに回帰するのかな
でも、一方でヒトの装飾欲求というのも、他の動物にはあまり無い欲求で(たまに鳥類で着飾るのいるけど)、そのあたりのせめぎ合いとか、面白いよね
2018/04/24(火) 22:07:33.98ID:p4HBVpAV
夏って芯なし帯しか使ったことないけど芯あり暑そう
しかも袋帯まであるのかよと思った
しかも袋帯まであるのかよと思った
2018/04/24(火) 23:31:09.78ID:/jVJJcet
>>165
独鈷柄の場合、裏と表があるから気を付けてね
独鈷柄の場合、裏と表があるから気を付けてね
2018/04/25(水) 00:10:11.17ID:YuDoVAh6
2018/04/25(水) 00:12:34.25ID:0jJOs1xD
2018/04/25(水) 00:15:14.65ID:GNaSGMfn
>>167
使えるけど暑いし色柄にもよる
使えるけど暑いし色柄にもよる
2018/04/25(水) 09:00:44.25ID:loFe5wQL
2018/04/25(水) 09:29:04.61ID:nFgyQUm9
2018/04/25(水) 11:46:32.40ID:NOSld/lG
私も地元の下駄屋さんに祖母の草履の調整してもらったけど
鼻緒の中が化繊のナイロン紐のは結び直せたけど麻紐のは断られた
古い麻紐は脆くなってるから新調した方がいいらしいよ
鼻緒の中が化繊のナイロン紐のは結び直せたけど麻紐のは断られた
古い麻紐は脆くなってるから新調した方がいいらしいよ
2018/04/25(水) 18:57:55.75ID:xgUBGpuL
地元ではそういうの一足200円位でしてくれるんだけど
最近それが安いと知った
普通どれくらい取られるの?
最近それが安いと知った
普通どれくらい取られるの?
2018/04/25(水) 19:41:00.34ID:YuDoVAh6
近所に下駄屋があったときはよく御願いしてた
いま近所にないから祇園か寺町界隈かの知らない店に行かなくちゃいけないから躊躇う
いま近所にないから祇園か寺町界隈かの知らない店に行かなくちゃいけないから躊躇う
2018/04/25(水) 20:44:11.66ID:NOSld/lG
>>177
東北のド田舎で、お願いしたことがあるのは2軒だけど挿げや調整は無料だった
一回だけいつものおばーちゃんが居なくて
お嫁さんか娘さんが挿げてくれたんだけど、その時は2足で500円だった
この前他県の履物店のHP見てたら
以前は無料だったけど、業者が台も鼻緒も持ち込む事案が増えてきて泣く泣く有料にしたみたいなの見かけたわ
そこは台か鼻緒がそのお店のものなら無料だけど、両方持ち込みなら2000円くらいだった気がする
東北のド田舎で、お願いしたことがあるのは2軒だけど挿げや調整は無料だった
一回だけいつものおばーちゃんが居なくて
お嫁さんか娘さんが挿げてくれたんだけど、その時は2足で500円だった
この前他県の履物店のHP見てたら
以前は無料だったけど、業者が台も鼻緒も持ち込む事案が増えてきて泣く泣く有料にしたみたいなの見かけたわ
そこは台か鼻緒がそのお店のものなら無料だけど、両方持ち込みなら2000円くらいだった気がする
2018/04/25(水) 21:19:54.34ID:77Iie3lv
現在アラフォーの自分が小中学生の頃は、都内の商店街に一軒は草履や下駄を並べた履物屋さんがあったけど、今はもうすっかり無くなっちゃったな
うちからだと品川に行かないとなー
うちからだと品川に行かないとなー
2018/04/25(水) 21:29:09.77ID:xgUBGpuL
2018/04/25(水) 21:36:10.20ID:loFe5wQL
それは普通に断っていいって感じ…
けど無料のサービスは基本そこで買った物のアフターケアだよね
けど無料のサービスは基本そこで買った物のアフターケアだよね
2018/04/25(水) 21:41:31.72ID:AzYHLsul
やってもらえる所が有って羨ましい
うちは呉服屋も絶滅危惧種だよ
うちは呉服屋も絶滅危惧種だよ
2018/04/25(水) 21:48:05.52ID:NOSld/lG
うちもいつ閉店されちゃうかとヒヤヒヤしてるから
必ず一足は台か鼻緒を新調するか、一足買い足すかしてるなー
必ず一足は台か鼻緒を新調するか、一足買い足すかしてるなー
2018/04/25(水) 22:06:22.69ID:loFe5wQL
すごい、皆地元の呉服を支えてるんだね…
2018/04/25(水) 22:10:04.85ID:gYxpYLZr
2018/04/26(木) 16:18:29.73ID:9qbtOBL7
単衣でも暑そう
2018/04/26(木) 16:47:47.43ID:tJjKusKO
もう先週に紗を着たよ
夏日だったからめっちゃ暑かった
夏日だったからめっちゃ暑かった
2018/04/26(木) 21:48:05.96ID:YkGfyfvP
もう紗の着物かー
都内はまだ湿度は高くないし、朝夕は結構涼しくてそこまで暑さは感じないから、袷と単を行ったり来たりって感じだな
都内はまだ湿度は高くないし、朝夕は結構涼しくてそこまで暑さは感じないから、袷と単を行ったり来たりって感じだな
2018/04/26(木) 22:08:34.35ID:+RW3xsyy
今日は日射しは強いけど、風が爽やかだったから
袷の大島に爽竹の襦袢にした
袷の大島に爽竹の襦袢にした
2018/04/26(木) 23:25:23.91ID:vtdlbpVa
日差しがないとちょっと涼しいんだよね。
この時期って大島いい感じなのかしら
この時期って大島いい感じなのかしら
2018/04/26(木) 23:34:13.67ID:+RW3xsyy
大島のつるっとした肌触りが今の時期に気持ちいいよ
もう少し暑くなったら、大島の単を着るつもり
もう少し暑くなったら、大島の単を着るつもり
2018/04/27(金) 02:24:10.46ID:hIHkiA5J
さっきまで、単に向けて長襦袢に楊柳の半襟付けてたんだけと、薄くて柔らかいから縫いにくい
冬に縮緬の半襟付けたときも縫いにくかったなー
冬に縮緬の半襟付けたときも縫いにくかったなー
2018/04/27(金) 09:12:51.48ID:ZV0E7KOc
半襟私も今付けてるけど久々過ぎてかなり面倒い
でもテープとかには逃げたくないんだよな
でもテープとかには逃げたくないんだよな
2018/04/27(金) 10:41:45.82ID:PIQuNl+X
今日はなんて寒いの
先週は夏日で暑くて、木綿の単衣着てたというのに・・・
ウールは全部洗ってしまったのに、また出してきて着てる。
でもまだ寒い。
着物用セーターまでまた出すはめになるとは思わなかったわ。
先週は夏日で暑くて、木綿の単衣着てたというのに・・・
ウールは全部洗ってしまったのに、また出してきて着てる。
でもまだ寒い。
着物用セーターまでまた出すはめになるとは思わなかったわ。
2018/04/27(金) 12:03:37.44ID:r89qfdpT
ずっと半襟は両面テープ使ってたけど、古くて繊細な裂のをはがす時に少し破けてそのショックから縫い付けに転向したわ
衣紋のところ以外は一目4cmくらいのしつけと見まがうすんごい針目だけど問題ない
衣紋のところ以外は一目4cmくらいのしつけと見まがうすんごい針目だけど問題ない
197おさかなくわえた名無しさん
2018/04/27(金) 16:59:16.21ID:7oxMjX71 相談させてください
この度、実家を処分することとなり、亡くなった母の大量にある着物を娘の私がどうにかすることになりました
私の家は狭く、全てを残すことはできないので、ポリエステルの安物も大量にあるため、良いものを数点残し、子どもの入学式等に活用したいと考えています
しかし、私は全く着物の知識がないので、何が良いものなのかさっぱりわかりません
母が生前懇意にしていた呉服屋等があるわけではなく、親戚は高齢で遠方、といった状態で相談できる相手がいません
リサイクルショップで査定を頼んでみると言っても自分の知識がある程度ないといけないと思うのですが、着物自体の勉強法といいますか、解説しているサイトや書籍等でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです
着付けについては、後々地域のサークル等で習得したいと考えています
この度、実家を処分することとなり、亡くなった母の大量にある着物を娘の私がどうにかすることになりました
私の家は狭く、全てを残すことはできないので、ポリエステルの安物も大量にあるため、良いものを数点残し、子どもの入学式等に活用したいと考えています
しかし、私は全く着物の知識がないので、何が良いものなのかさっぱりわかりません
母が生前懇意にしていた呉服屋等があるわけではなく、親戚は高齢で遠方、といった状態で相談できる相手がいません
リサイクルショップで査定を頼んでみると言っても自分の知識がある程度ないといけないと思うのですが、着物自体の勉強法といいますか、解説しているサイトや書籍等でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです
着付けについては、後々地域のサークル等で習得したいと考えています
2018/04/27(金) 17:56:56.20ID:VmYc4yYl
>>197
礼装から洒落着まで分類すらわからないなら
世界文化社発行「家庭画報特選 きものに強くなる」が写真豊富でオススメ
産地別の織物の特色とか紋様の解説とか写真付きでイメージ掴みやすいと思う
着付けを習った後に普段着でも着たくなる可能性があるなら
プレジデント社発行「七緒別冊 手ほどき七緒永久保存版 着物おたすけ辞典」も合わせて読むと今どきのコーディネートの傾向とか分かりやすいと思う
特に帯の見分け方や合わせ方が分かりやすくて重宝してる
私も祖母と母の着物を引き継いだけど
品質や価格が「良いもの」だからって自分に似合うとは限らないし、自分の好みとも限らないって何回も着るうちに気付いたよ
全部は残せないというのであれば
1)パッと見で自分の好みの色柄のものを選ぶ
2)羽織ってみて(出来れば白い半襟を付けた襦袢も一緒に羽織る)自分の顔色に似合うもの選ぶ
3)残ったものを着物に詳しい人に仕分け依頼して残すもの処分するものを決める
というのがオススメだよ
着付けの練習をするなら、小紋程度のポリエステル、紬(or木綿やウール)、正絹を1着ずつと
練習用の半幅帯、洒落袋帯、名古屋帯も残しておくといいよー
礼装から洒落着まで分類すらわからないなら
世界文化社発行「家庭画報特選 きものに強くなる」が写真豊富でオススメ
産地別の織物の特色とか紋様の解説とか写真付きでイメージ掴みやすいと思う
着付けを習った後に普段着でも着たくなる可能性があるなら
プレジデント社発行「七緒別冊 手ほどき七緒永久保存版 着物おたすけ辞典」も合わせて読むと今どきのコーディネートの傾向とか分かりやすいと思う
特に帯の見分け方や合わせ方が分かりやすくて重宝してる
私も祖母と母の着物を引き継いだけど
品質や価格が「良いもの」だからって自分に似合うとは限らないし、自分の好みとも限らないって何回も着るうちに気付いたよ
全部は残せないというのであれば
1)パッと見で自分の好みの色柄のものを選ぶ
2)羽織ってみて(出来れば白い半襟を付けた襦袢も一緒に羽織る)自分の顔色に似合うもの選ぶ
3)残ったものを着物に詳しい人に仕分け依頼して残すもの処分するものを決める
というのがオススメだよ
着付けの練習をするなら、小紋程度のポリエステル、紬(or木綿やウール)、正絹を1着ずつと
練習用の半幅帯、洒落袋帯、名古屋帯も残しておくといいよー
2018/04/27(金) 18:57:33.92ID:x42hcRkH
>>197
子供の式典等に着たいというなら、黒留1枚、訪問着または付け下げ1、2枚を残しておけば十分
物がいいかどうかより、色柄が好みか、裾が擦り切れていたり、カビやシミがないかで仕分けた方がいい
着物はサイズ直しもクリーニングもお金かかるから、自分の好み優先で
子供の式典等に着たいというなら、黒留1枚、訪問着または付け下げ1、2枚を残しておけば十分
物がいいかどうかより、色柄が好みか、裾が擦り切れていたり、カビやシミがないかで仕分けた方がいい
着物はサイズ直しもクリーニングもお金かかるから、自分の好み優先で
2018/04/27(金) 19:03:47.64ID:UIuu/cjJ
いいものかどうかより自分に似合ってるかどうかってのは重要だね
似合ってる上にものも良い訪問着をお直ししたけど10万以上かかった
一番の敵はカビだわ
似合ってる上にものも良い訪問着をお直ししたけど10万以上かかった
一番の敵はカビだわ
2018/04/27(金) 19:10:47.25ID:VmYc4yYl
>>197
ごめん
お子さんの行事で着用したいんだよね
「入学式 母親 着物」等でネット検索してイメージを掴む
色無地、訪問着の中から気に入ったものを残す
(羽織ってみて素直に似合う色柄を選ぶか仕分けサービスに頼む)
それに合わせてフォーマルな帯を残す
かな?
親族やお子さんの結婚式にも着るなら、色留袖と黒留袖も1着ずつ残すといいよ
色無地・訪問着・色留袖・黒留袖の他に着付け練習用に198に書いた小紋程度のを2〜3着で10着くらいにおさまるんじゃないかな
着物の種類は198の本やネットで検索すれば仕分けられると思うよ
ちょっと出費になるけど
出張着物仕分けサービスとかもあるよ
http://www.kimonosakusaku.com/kimono/
ごめん
お子さんの行事で着用したいんだよね
「入学式 母親 着物」等でネット検索してイメージを掴む
色無地、訪問着の中から気に入ったものを残す
(羽織ってみて素直に似合う色柄を選ぶか仕分けサービスに頼む)
それに合わせてフォーマルな帯を残す
かな?
親族やお子さんの結婚式にも着るなら、色留袖と黒留袖も1着ずつ残すといいよ
色無地・訪問着・色留袖・黒留袖の他に着付け練習用に198に書いた小紋程度のを2〜3着で10着くらいにおさまるんじゃないかな
着物の種類は198の本やネットで検索すれば仕分けられると思うよ
ちょっと出費になるけど
出張着物仕分けサービスとかもあるよ
http://www.kimonosakusaku.com/kimono/
2018/04/27(金) 19:50:06.16ID:cevvthGo
2018/04/27(金) 20:20:45.73ID:UIuu/cjJ
そのままの状態で着れることの方が少ないから、気に入ったのを見繕って近所の呉服屋が「着物クリニック/着物お直し相談」とかやってるときに持ち込んでみたら?
お直し代を聞いてみてから残す着物を考えても良いし
可能なら店舗跨いで見積もり出してもらう
お直し代を聞いてみてから残す着物を考えても良いし
可能なら店舗跨いで見積もり出してもらう
2018/04/27(金) 20:34:01.78ID:oljkHVAK
この流れの中で言うのごめんなんだけど、
テナント呉服屋で10万くらいで買った帯を
ネットで3,4万で見つけてしまって今すごくやっちまったと打ちひしがれてる
やっぱり一回帰ってから決めて買うようにしないと駄目だね
その場で買ってくれるならこの値段にしますとか
そういう商法の店を信用してはいけないとわかっているのにやってしまった
テナント呉服屋で10万くらいで買った帯を
ネットで3,4万で見つけてしまって今すごくやっちまったと打ちひしがれてる
やっぱり一回帰ってから決めて買うようにしないと駄目だね
その場で買ってくれるならこの値段にしますとか
そういう商法の店を信用してはいけないとわかっているのにやってしまった
2018/04/27(金) 21:10:11.49ID:ZV0E7KOc
私も結構その場で決めちゃうんだけどちょっと考えますって帰る勇気必要だなと思った
買わされてるというよりは雰囲気に飲まれて欲しくなっちゃう
でも家に帰って考えるとそうでもなかったり
買わされてるというよりは雰囲気に飲まれて欲しくなっちゃう
でも家に帰って考えるとそうでもなかったり
2018/04/27(金) 22:13:36.61ID:oljkHVAK
雰囲気の飲まれてほしくなる、まさにそれ!!!
お得にしてあげますよ〜という空気に
買った方が良いのでは…という気持ちになっちゃう
まさに良いカモなんだけど…
今回は新しい店に飛び込んでやっちまったけど、
似合ってなければ今回はやめときなって言ってくれる
馴染みの店だけにしようって反省してる……
お得にしてあげますよ〜という空気に
買った方が良いのでは…という気持ちになっちゃう
まさに良いカモなんだけど…
今回は新しい店に飛び込んでやっちまったけど、
似合ってなければ今回はやめときなって言ってくれる
馴染みの店だけにしようって反省してる……
2018/04/27(金) 22:23:01.21ID:iGbw7f3k
>>197
みなさんが詳しく説明してくれてるけれどもおせっかいをば。
残す着物を決めるのは、
1.自分のサイズと合うもの
2.汚れがないもの
3.価値があるもの(自分の好み、いい思い出がある。または技法が素晴らしい等)
の3つが重要だと思います。
どれも直すためには万単位でお金がかかることが多いので、その金額を出してもいいというものなら残すべきかなと思います。
まず自分のサイズを測ってください。大雑把には下の3つが重要です。
A. 身長=身丈(着物の肩〜裾までの長さ)
B. 裄=背中心〜手首までの長さ
C. ヒップ=一番太いところ。後幅、前幅を知る。
↑この3つの名称は下のアドレスが参考になると思います。(↓hをアドレスの先頭に入れてね)
ttps://www.kimonomachi.co.jp/site/size/
サイズ感は写真があるのでイメージつかんでもらえたらいいなと思います。
ttps://www.kimono-aoki.jp/guide/155cm#kimono
ネット番組にこんなのがあるので参考にしてみてはいかがですか?
いろいろ参考になることがあるかなと思います。
きもの鑑定団 〜タンスの着物鑑定します〜
ttps://www.youtube.com/watch?v=6EMuUUhpfa4
みなさんが詳しく説明してくれてるけれどもおせっかいをば。
残す着物を決めるのは、
1.自分のサイズと合うもの
2.汚れがないもの
3.価値があるもの(自分の好み、いい思い出がある。または技法が素晴らしい等)
の3つが重要だと思います。
どれも直すためには万単位でお金がかかることが多いので、その金額を出してもいいというものなら残すべきかなと思います。
まず自分のサイズを測ってください。大雑把には下の3つが重要です。
A. 身長=身丈(着物の肩〜裾までの長さ)
B. 裄=背中心〜手首までの長さ
C. ヒップ=一番太いところ。後幅、前幅を知る。
↑この3つの名称は下のアドレスが参考になると思います。(↓hをアドレスの先頭に入れてね)
ttps://www.kimonomachi.co.jp/site/size/
サイズ感は写真があるのでイメージつかんでもらえたらいいなと思います。
ttps://www.kimono-aoki.jp/guide/155cm#kimono
ネット番組にこんなのがあるので参考にしてみてはいかがですか?
いろいろ参考になることがあるかなと思います。
きもの鑑定団 〜タンスの着物鑑定します〜
ttps://www.youtube.com/watch?v=6EMuUUhpfa4
2018/04/27(金) 22:25:10.12ID:iGbw7f3k
>>サイズ感は写真があるのでイメージつかんでもらえたらいいなと思います。
こっちのページのほうがいいかも。
ttps://www.kimono-aoki.jp/guide
こっちのページのほうがいいかも。
ttps://www.kimono-aoki.jp/guide
2018/04/27(金) 22:37:43.52ID:NKLh2ORX
分割クレジット契約なら店舗でもクーリングオフできるんだね
2018/04/27(金) 22:42:39.93ID:oljkHVAK
そうなんだ、一括にしてしまってどうしようもない
分割にしたら良かった〜でも一つ賢くなりました。
皆もこういう失敗をして賢くなってるのかしら…
高い勉強代と思って買った物を使いまくるしかない
分割にしたら良かった〜でも一つ賢くなりました。
皆もこういう失敗をして賢くなってるのかしら…
高い勉強代と思って買った物を使いまくるしかない
2018/04/28(土) 00:15:01.03ID:cg823mgS
全くの着物初心者なら訪問着も黒留袖も色無地も???な可能性もなくないかな
2018/04/28(土) 00:26:16.33ID:8pMU63ir
5ちゃんで質問するくらいだからネットでちょちょっと検索すれば解るだろそれくらい
213おさかなくわえた名無しさん
2018/04/28(土) 00:31:53.66ID:/xvQItwr >>197です
皆さまお知恵をありがとうございます
10年以上前の学生の頃はお茶を習っていて母に着せてもらっていたものでしたが、その時に着付けや着物の知識も習わなかったのが悔やまれます
おっしゃる通り恥ずかしながら、訪問着は華やかな模様が沢山あるような、くらいの認識です
さっそくおすすめしていただいた本を検索してみました
「家庭画報特選 きものに強くなる」はキンドルで見つけたので、ダウンロードしました
かなり内容がしっかりしているので着物の教科書として読み込みたいと思います
「七緒別冊 手ほどき七緒永久保存版 着物おたすけ辞典」はキンドルにはサンプルしか無いようだったのですが、ポップな感じでとっつきやすそうに感じたので完全版を入手します
ちょっとしたお出掛けにも着ていけるようになれたら素敵だと思っていました
また、このようなテーマのネットの番組があるのは全く知りませんでしたので、きもの鑑定団も見てみます
続きます
皆さまお知恵をありがとうございます
10年以上前の学生の頃はお茶を習っていて母に着せてもらっていたものでしたが、その時に着付けや着物の知識も習わなかったのが悔やまれます
おっしゃる通り恥ずかしながら、訪問着は華やかな模様が沢山あるような、くらいの認識です
さっそくおすすめしていただいた本を検索してみました
「家庭画報特選 きものに強くなる」はキンドルで見つけたので、ダウンロードしました
かなり内容がしっかりしているので着物の教科書として読み込みたいと思います
「七緒別冊 手ほどき七緒永久保存版 着物おたすけ辞典」はキンドルにはサンプルしか無いようだったのですが、ポップな感じでとっつきやすそうに感じたので完全版を入手します
ちょっとしたお出掛けにも着ていけるようになれたら素敵だと思っていました
また、このようなテーマのネットの番組があるのは全く知りませんでしたので、きもの鑑定団も見てみます
続きます
214おさかなくわえた名無しさん
2018/04/28(土) 00:32:50.71ID:/xvQItwr 続きです
ぼんやりとものの良い訪問着を数点、 などと考えていましたが、良いものとは何か、これから役に立つものは何かまでご教示いただき、はっとしました
自分の好みのもの、似合うものを選ぶというのは洋服も同じですね
着物という特別感ですっかり思い至りませんでした
ネットの画像検索でイメージを掴むというのも思いもつかなかった方法で、しかも手軽で嬉しいです
母は鮮やかな黄緑の着物に橙色の帯に紫の帯揚げとかをしていた気がするので
TPOって大切ですよね
また、古いものも多いので、状態の良いものを選ぶという視点も抜けていました
着物のお直しやクリーニングは大変高価なのですね
そして、子どもの入学式くらいまでしか考えが及んでいませんでしたが、この先子どもが結婚すれば留袖なども必要になりますよね
私の子どもは娘なので、振袖や袴もあったはずなのでそちらも残しておきたいと思います
振袖だけで4、5枚あった気がしますが、将来娘が好みの色を選べた方がいいですよね
他、着付け練習用の着物のことなど思いもつきませんでしたが、確かに何枚か必要ですね
あえてポリエステルの気軽に着られるものも選んでおくというのも目から鱗でした
続きます
ぼんやりとものの良い訪問着を数点、 などと考えていましたが、良いものとは何か、これから役に立つものは何かまでご教示いただき、はっとしました
自分の好みのもの、似合うものを選ぶというのは洋服も同じですね
着物という特別感ですっかり思い至りませんでした
ネットの画像検索でイメージを掴むというのも思いもつかなかった方法で、しかも手軽で嬉しいです
母は鮮やかな黄緑の着物に橙色の帯に紫の帯揚げとかをしていた気がするので
TPOって大切ですよね
また、古いものも多いので、状態の良いものを選ぶという視点も抜けていました
着物のお直しやクリーニングは大変高価なのですね
そして、子どもの入学式くらいまでしか考えが及んでいませんでしたが、この先子どもが結婚すれば留袖なども必要になりますよね
私の子どもは娘なので、振袖や袴もあったはずなのでそちらも残しておきたいと思います
振袖だけで4、5枚あった気がしますが、将来娘が好みの色を選べた方がいいですよね
他、着付け練習用の着物のことなど思いもつきませんでしたが、確かに何枚か必要ですね
あえてポリエステルの気軽に着られるものも選んでおくというのも目から鱗でした
続きます
215おさかなくわえた名無しさん
2018/04/28(土) 00:33:24.70ID:/xvQItwr 続きです
サイズについては、母と私の身長や体型は同じなので問題無い可能性が高いとは思いますが、洋服でもいつか痩せたら着るもんなどと着られないものをとっておくことがあることから、しっかり計測したいと思います
素晴らしい技法がほどこさらているもを選ぶ、ということについてはどこまで私が勉強出来るか、ということにかかっているので自信はありませんがなるべく良いものを選べるよう、皆さまから授けていただいたお知恵を活かせるよう頑張ります
勉強して、現物を見て、何がなんだか分からん!お手上げだ!となったら、関東在住なので紹介していただいたような出張か、持ち込みで目利きしてもらえるところを探します
長々と書き失礼いたしました
皆さま本当にありがとうございます
こちらで相談させていただいて良かったです
サイズについては、母と私の身長や体型は同じなので問題無い可能性が高いとは思いますが、洋服でもいつか痩せたら着るもんなどと着られないものをとっておくことがあることから、しっかり計測したいと思います
素晴らしい技法がほどこさらているもを選ぶ、ということについてはどこまで私が勉強出来るか、ということにかかっているので自信はありませんがなるべく良いものを選べるよう、皆さまから授けていただいたお知恵を活かせるよう頑張ります
勉強して、現物を見て、何がなんだか分からん!お手上げだ!となったら、関東在住なので紹介していただいたような出張か、持ち込みで目利きしてもらえるところを探します
長々と書き失礼いたしました
皆さま本当にありがとうございます
こちらで相談させていただいて良かったです
216おさかなくわえた名無しさん
2018/04/28(土) 00:45:14.78ID:/xvQItwr 追加です
自分なりに選んでから、残ったものについては良心的な業者さんをなんとか探して処分するものと手元に残しておいたほうがいいものを選別できたらいいな、と思っています
自分なりに選んでから、残ったものについては良心的な業者さんをなんとか探して処分するものと手元に残しておいたほうがいいものを選別できたらいいな、と思っています
2018/04/28(土) 09:50:50.30ID:REgjU56P
>>213
大変だけど、きっとお母様が隣にいるような
懐かしくて優しい素敵な時間が過ごせると思うから頑張ってね
私も祖母の着物を眺めていると
水色が好きだったのかな?とか
これはよく着ていたからお気に入りだったんだなーとか
亡くなってるのに新しい発見があって嬉しくなるんだ
大変だけど、きっとお母様が隣にいるような
懐かしくて優しい素敵な時間が過ごせると思うから頑張ってね
私も祖母の着物を眺めていると
水色が好きだったのかな?とか
これはよく着ていたからお気に入りだったんだなーとか
亡くなってるのに新しい発見があって嬉しくなるんだ
2018/04/28(土) 09:56:21.23ID:1dJUe/lu
>>207さんご紹介のあづまやさんYouTubeでは、
#224 着物の小物まわり
#189 自分の着物サイズ
あたりが、とりあえずの参考になるかと思います
半襟や足袋は基本白
いろんな本でお洒落な色半襟・色足袋を沢山見ると思いますが、式と名のつく母親コーデには向きません
(せいぜい白と金の刺繍半襟くらい)
もし着物と対になっている襦袢が判るなら、綺麗な場合のみ残した方がいいです
重ねて着ると分かりますが、対の襦袢は仕立てが同じ方なはずなので、ぴたりと綺麗に着付け易いです
あと、ネットやタウンページで悉皆屋(しっかいや)で調べてみて下さい
お近くにあればそちらにお願いした方が、染み抜きは安心安価かも
一度に全部預けず一点頼んで、その時の応対で信頼できるお店かを見極めて
全ての染み抜きをするのが良い店とは限らず、見える所だけ目立つ所だけを勧める店もあります
私の近所の悉皆屋は、ネット上ではタウンページ情報ぐらいですが地元民からは超優良店で有名なので、
ネット上の口コミ情報ゼロ=駄目な店では無い(年配の方はHPとか作りませんし…)です
#224 着物の小物まわり
#189 自分の着物サイズ
あたりが、とりあえずの参考になるかと思います
半襟や足袋は基本白
いろんな本でお洒落な色半襟・色足袋を沢山見ると思いますが、式と名のつく母親コーデには向きません
(せいぜい白と金の刺繍半襟くらい)
もし着物と対になっている襦袢が判るなら、綺麗な場合のみ残した方がいいです
重ねて着ると分かりますが、対の襦袢は仕立てが同じ方なはずなので、ぴたりと綺麗に着付け易いです
あと、ネットやタウンページで悉皆屋(しっかいや)で調べてみて下さい
お近くにあればそちらにお願いした方が、染み抜きは安心安価かも
一度に全部預けず一点頼んで、その時の応対で信頼できるお店かを見極めて
全ての染み抜きをするのが良い店とは限らず、見える所だけ目立つ所だけを勧める店もあります
私の近所の悉皆屋は、ネット上ではタウンページ情報ぐらいですが地元民からは超優良店で有名なので、
ネット上の口コミ情報ゼロ=駄目な店では無い(年配の方はHPとか作りませんし…)です
2018/04/28(土) 14:33:46.34ID:cL5p1izJ
六通の半幅帯を貰ったんだけどよく見る胴に柄がないのではなく
手先側に柄がない作りだからどう締めたものか悩む
検索しても同じような作りの帯が出てこない
手先側に柄がない作りだからどう締めたものか悩む
検索しても同じような作りの帯が出てこない
2018/04/28(土) 14:51:33.35ID:rai5yMGV
たとう紙に呉服屋の名前があるかもしれないが
一番多いとこに電話して相談するのもいいよ
いつもの呉服屋があったならそこに聞いたほうが残すべき着物も顔に似合う色目も教えてもらえるかも
一番多いとこに電話して相談するのもいいよ
いつもの呉服屋があったならそこに聞いたほうが残すべき着物も顔に似合う色目も教えてもらえるかも
2018/04/28(土) 16:53:01.52ID:FepEl9pk
2018/04/29(日) 09:38:36.34ID:OchZsYAF
223おさかなくわえた名無しさん
2018/04/30(月) 01:08:43.31ID:kB9PQnrC >>213です
「七緒別冊 手ほどき七緒永久保存版 着物おたすけ辞典」も入手し、読み始めました
この本では最近の着物のTPOや合わせ方が分かりやすく書かれていてますね
紬はどんなに上品な雰囲気のものでも普段着、茶会では付け下げ以上訪問着という感じで時が止まっていたので、小紋で結婚式に出るだなんて考えもしませんでした
アラフォーになり、少し前の結婚ラッシュで買ったオケージョンのドレスが若すぎるデザインとなったので、友人が結婚する時のためにもそういったものも残したくなりました
また、教えていただいた動画も見ているところです
今は動画でなんでも詳しく解説されていて助かります
着付けに使う紐一つとっても色々なものが出ているんですね
着物の着付けグッズまで気が回っていませんでしたが、たしかに母もサスペンダーのようなものだとかを使って着付けしてくれたのを思い出しました
処分してしまって一から買い揃えたら結構な金額になると思いますので忘れず回収したいと思います
続きます
「七緒別冊 手ほどき七緒永久保存版 着物おたすけ辞典」も入手し、読み始めました
この本では最近の着物のTPOや合わせ方が分かりやすく書かれていてますね
紬はどんなに上品な雰囲気のものでも普段着、茶会では付け下げ以上訪問着という感じで時が止まっていたので、小紋で結婚式に出るだなんて考えもしませんでした
アラフォーになり、少し前の結婚ラッシュで買ったオケージョンのドレスが若すぎるデザインとなったので、友人が結婚する時のためにもそういったものも残したくなりました
また、教えていただいた動画も見ているところです
今は動画でなんでも詳しく解説されていて助かります
着付けに使う紐一つとっても色々なものが出ているんですね
着物の着付けグッズまで気が回っていませんでしたが、たしかに母もサスペンダーのようなものだとかを使って着付けしてくれたのを思い出しました
処分してしまって一から買い揃えたら結構な金額になると思いますので忘れず回収したいと思います
続きます
224おさかなくわえた名無しさん
2018/04/30(月) 01:09:31.50ID:kB9PQnrC 続きです
悉皆屋という職業は恥ずかしながら初めて知りました
私は今は地元を離れているので、地域の着付けサークルで着付けを勉強しつつ情報を集めたいと思います
ネットで画像検索すると確かにフォーマルな雰囲気のものは半襟も足袋も白ですね
カラフルなものはカジュアルなお洒落として楽しむものなんですね
母はそういったものはあまり持っていなかったように思いますが、見ていると可愛くて欲しくなってきてしまいます
たとう紙に呉服屋さんの名前が書いてあることも初めて知りました
プロに相談出来たら心強いですね
そこも注目して見てみたいと思います
着物の勉強をすればするほどなるべく多くの着物を残したくなったので、自宅の片付けを頑張るモチベーションにもなって良かったです
処分するのはもったいないけど、着る機会も普段はない、着付けもできないし、価値もわからない、全部持って行くには大量にあるし困った、勉強するのも正直おっくうだ
そう思っていましたが皆さんに色々教えていただいたおかげで楽しみになってきました
どうもありがとうございます
また長々書いてしまい、失礼いたしました
悉皆屋という職業は恥ずかしながら初めて知りました
私は今は地元を離れているので、地域の着付けサークルで着付けを勉強しつつ情報を集めたいと思います
ネットで画像検索すると確かにフォーマルな雰囲気のものは半襟も足袋も白ですね
カラフルなものはカジュアルなお洒落として楽しむものなんですね
母はそういったものはあまり持っていなかったように思いますが、見ていると可愛くて欲しくなってきてしまいます
たとう紙に呉服屋さんの名前が書いてあることも初めて知りました
プロに相談出来たら心強いですね
そこも注目して見てみたいと思います
着物の勉強をすればするほどなるべく多くの着物を残したくなったので、自宅の片付けを頑張るモチベーションにもなって良かったです
処分するのはもったいないけど、着る機会も普段はない、着付けもできないし、価値もわからない、全部持って行くには大量にあるし困った、勉強するのも正直おっくうだ
そう思っていましたが皆さんに色々教えていただいたおかげで楽しみになってきました
どうもありがとうございます
また長々書いてしまい、失礼いたしました
225おさかなくわえた名無しさん
2018/04/30(月) 01:19:06.58ID:kB9PQnrC すみません追加です
襦袢も対になっているものがあることも初めて知りました
もしも状態の良いものがあったら、着付け経験ゼロの私にも優しいですね
襦袢にも注目したいと思います
襦袢も対になっているものがあることも初めて知りました
もしも状態の良いものがあったら、着付け経験ゼロの私にも優しいですね
襦袢にも注目したいと思います
2018/04/30(月) 02:45:35.02ID:P4kxzH8d
日記じゃ無いんだよ
227おさかなくわえた名無しさん
2018/04/30(月) 07:30:02.94ID:kB9PQnrC2018/04/30(月) 08:39:01.94ID:kujeMN5G
小紋で結婚式って今はありなの?
上の人とは違う本で2007年発行のものにも「小紋は結婚式にもOK」と書いてあったのを古本屋で見てそっ閉じしたところだわ
上の人とは違う本で2007年発行のものにも「小紋は結婚式にもOK」と書いてあったのを古本屋で見てそっ閉じしたところだわ
2018/04/30(月) 09:03:20.03ID:kpUo+fnf
>>227
いえいえ、どうぞ着物ライフの充実することを祈ります
いえいえ、どうぞ着物ライフの充実することを祈ります
2018/04/30(月) 09:11:30.75ID:uNSbkaQl
小紋でも江戸小紋に紋いれてたら結婚式オッケーだし、
レストランウェディングみたいな場なら飛び柄小紋に格上げの帯結んだら
失礼には当たらないと思う
むしろカジュアルな式にはあまり豪華な裾模様の訪問着より
あっさりした付下げか飛び柄小紋のほうが馴染むかと思うわ
レストランウェディングみたいな場なら飛び柄小紋に格上げの帯結んだら
失礼には当たらないと思う
むしろカジュアルな式にはあまり豪華な裾模様の訪問着より
あっさりした付下げか飛び柄小紋のほうが馴染むかと思うわ
2018/04/30(月) 10:20:44.90ID:xvFCF12S
二次会に訪問着は浮くってことは理解できてるけど
カジュアルな式の具合がよくわからない…
外出時はできるだけ着物と思っているけど
動く時にはやはり着物は遠慮しちゃうね
普段ぜんぶ着物にしてる人ってすごいなと尊敬する
カジュアルな式の具合がよくわからない…
外出時はできるだけ着物と思っているけど
動く時にはやはり着物は遠慮しちゃうね
普段ぜんぶ着物にしてる人ってすごいなと尊敬する
2018/04/30(月) 10:44:24.19ID:CulGCIW3
2018/04/30(月) 11:23:09.70ID:xt9+IskF
今着付けしたら二度くらい帯落ちて来て焦った
今までこんな経験なかったしどこが悪いのか分からん
時間もないから帯変えないで出てきちゃったわ
今までこんな経験なかったしどこが悪いのか分からん
時間もないから帯変えないで出てきちゃったわ
2018/04/30(月) 11:24:28.33ID:HjF1shr8
レストランウェディングに飛び柄小紋ならぎりぎりわかるけど、ホテルの結婚式なら紋入り江戸小紋もアウト、紋入り色無地&袋帯以上という感覚だなあ
三役江戸小紋が色無地と同格というのは全国的には間違いらしい
逆にお茶会でも、大寄せの茶会の客側なら総柄小紋と名古屋帯でも大丈夫
三役江戸小紋が色無地と同格というのは全国的には間違いらしい
逆にお茶会でも、大寄せの茶会の客側なら総柄小紋と名古屋帯でも大丈夫
2018/04/30(月) 11:40:51.37ID:4rdW4tf7
ブロガーさんで娘に江戸小紋で披露宴出してた人いたよね
江戸小紋は結婚式もいけるって書いてたような
江戸小紋は結婚式もいけるって書いてたような
2018/04/30(月) 12:15:17.77ID:xXCz3bra
>>231
両家親戚や職場の上司が来ないお式=カジュアルかなと勝手に思ってる
ほとんど同窓会みたいな感じで完全会費制(祝儀不用)のパーティーみたいなタイプ
貸し切りのレストランで〜仲のいい友達だけで〜手作り感〜アットホーム〜みたいな
両家親戚や職場の上司が来ないお式=カジュアルかなと勝手に思ってる
ほとんど同窓会みたいな感じで完全会費制(祝儀不用)のパーティーみたいなタイプ
貸し切りのレストランで〜仲のいい友達だけで〜手作り感〜アットホーム〜みたいな
2018/04/30(月) 13:13:13.63ID:xvFCF12S
なるほど、目上や格式張った上司がいないっていうのは確かにわかりやすいですね
江戸小紋、地域によってはOKNG違ってるみたいだけど
関西の着付け教室では紋入りはOKって言われたなぁ
でも訪問着あったら多少古くてダサくてもそっち着ちゃう…
江戸小紋、地域によってはOKNG違ってるみたいだけど
関西の着付け教室では紋入りはOKって言われたなぁ
でも訪問着あったら多少古くてダサくてもそっち着ちゃう…
2018/04/30(月) 14:17:40.34ID:bqBvFiqM
江戸小紋の三役でかつ紋入りだったら
カジュアルなウエディングなら可って解釈してる
さすがに普通の結婚式は微妙では?
カジュアルなウエディングなら可って解釈してる
さすがに普通の結婚式は微妙では?
2018/04/30(月) 18:37:27.88ID:p+0Qbu1v
今まで自分には濃い色暗めの色が合うと思い込んでてそういう系統の着物が多かったが今日ピンク色の着物着たらかなり似合っててビックリした
ただの食わず嫌いだったみたいだ
ただの食わず嫌いだったみたいだ
2018/04/30(月) 18:58:34.36ID:YwTVwJ5+
>>239
そういうこと、あるよね
洋服と着物とは色の映え方が違うなと思う
私は洋服だとアースカラーがいいけど、
着物でアースカラーにすると、全身のっぺりしておかしいし
洋服では合わないコントラストの強い配色が似合う
そういうこと、あるよね
洋服と着物とは色の映え方が違うなと思う
私は洋服だとアースカラーがいいけど、
着物でアースカラーにすると、全身のっぺりしておかしいし
洋服では合わないコントラストの強い配色が似合う
2018/04/30(月) 19:37:26.05ID:kFIQGaXx
洋服のパーソナルカラーと着物のパーソナルカラーは少し違うのかな
機会があれば和のパーソナルカラー診断とか受けてみたいけど
着物も洋服も鉄板カラーは水色だけど、水色にも種類があるから実際に当ててみるまで似合うかって分からない
ネットで自分に似合うのを見つけてこれる人って凄いと思う
着物にハマって一年と少し、洋服は薄い色が合うけど着物は濃い色の方が周りの受けがよい気がする
なんでもトライ&エラーだね
機会があれば和のパーソナルカラー診断とか受けてみたいけど
着物も洋服も鉄板カラーは水色だけど、水色にも種類があるから実際に当ててみるまで似合うかって分からない
ネットで自分に似合うのを見つけてこれる人って凄いと思う
着物にハマって一年と少し、洋服は薄い色が合うけど着物は濃い色の方が周りの受けがよい気がする
なんでもトライ&エラーだね
2018/04/30(月) 19:41:02.75ID:xvFCF12S
すごくわかる。普段はマニッシュクールな洋服だけど
似たようなテイストの着物を選ぶとめちゃくちゃ似合わない
ふんわりはんなりな色の方が褒められるけど
洋服で着たことないようなものばかり
似たようなテイストの着物を選ぶとめちゃくちゃ似合わない
ふんわりはんなりな色の方が褒められるけど
洋服で着たことないようなものばかり
2018/04/30(月) 21:21:04.63ID:B8Ay3GRt
今日何年ぶりかに浅草へ行ったら、レンタル浴衣姿の女の子がかなりいておおとなった
今は振り袖や袴を貸し出す店もあるんだね
仲見世あたりはちょっと不思議な空間になってた
今は振り袖や袴を貸し出す店もあるんだね
仲見世あたりはちょっと不思議な空間になってた
2018/04/30(月) 22:11:28.84ID:OjB09zAj
奇遇だね
同じく今日所用で浅草行ってたよ
ポリ着物に浴衣な半幅帯に飾り帯締めも振袖に半幅帯も今更驚かない
ただ今日は京劇に出てきそうな格好の人達を見かけてあれもレンタルなのか不思議に思った
同じく今日所用で浅草行ってたよ
ポリ着物に浴衣な半幅帯に飾り帯締めも振袖に半幅帯も今更驚かない
ただ今日は京劇に出てきそうな格好の人達を見かけてあれもレンタルなのか不思議に思った
2018/05/01(火) 08:38:18.50ID:HqRmuFk7
今まで意識したことがなかったけど、おはしょりがないのもあったりね
(着てる人の身長的にサイズがないのはありえない)
そりゃせっかく遊びに着てるのに途中で崩壊したら台無しになるもんねとか、昨日は結構興味深かったです
(着てる人の身長的にサイズがないのはありえない)
そりゃせっかく遊びに着てるのに途中で崩壊したら台無しになるもんねとか、昨日は結構興味深かったです
2018/05/01(火) 10:08:23.42ID:pZEWuscX
体験、コスプレ感覚の最初の一歩は
高級で本式であることよりも
安心安全、楽しいが重要だもんね
本人たちが満足いく見た目になってれば
あとはなんでもいいのかなって思うし
楽しんでる様子が見れたら一番いい
高級で本式であることよりも
安心安全、楽しいが重要だもんね
本人たちが満足いく見た目になってれば
あとはなんでもいいのかなって思うし
楽しんでる様子が見れたら一番いい
2018/05/01(火) 11:16:27.30ID:iFBnugsn
2018/05/01(火) 11:54:17.31ID:QQ4n77sO
そして、そのままお歳を召されてしまったのですね。
249おさかなくわえた名無しさん
2018/05/01(火) 12:14:11.97ID:VJHDy5iX 昔から着物が好きで着てみたい
けど結局一度も着ないまま結婚して子供も3人になってしまった
今でも着たいけど履き物が一番のネック
草履や下駄じゃなくて踵のある靴を履いてしまってもいいのだろうか
けど結局一度も着ないまま結婚して子供も3人になってしまった
今でも着たいけど履き物が一番のネック
草履や下駄じゃなくて踵のある靴を履いてしまってもいいのだろうか
2018/05/01(火) 12:44:16.15ID:2vs/L+Wg
カジュアルなら問題ないのでは?
ブーツの人は一定数いるし
自分は草履が好きだからやったことないけど、
ミュールやバレエシューズは足袋や靴下部分の面積が大きいからそこまで気にならない気がする
あくまで個人の考え方だけど
ブーツの人は一定数いるし
自分は草履が好きだからやったことないけど、
ミュールやバレエシューズは足袋や靴下部分の面積が大きいからそこまで気にならない気がする
あくまで個人の考え方だけど
2018/05/01(火) 13:00:21.51ID:19t3XsjU
>>249
足のサイズ的な意味で履くものがないのか
鼻緒が痛かったトラウマで履きたくないのか
身長的意味で草履はぺたんこなイメージがあるので履きたくないのか
わざわざ買いたくないのか
どれかによると思うのです
冬場に着物にブーツから入るのがいいかなとか思ったのだけど
お子様がいらっしゃるようですし入卒業式にも着物を着てみたいとなるとやはり草履は必要
足のサイズ的な意味で履くものがないのか
鼻緒が痛かったトラウマで履きたくないのか
身長的意味で草履はぺたんこなイメージがあるので履きたくないのか
わざわざ買いたくないのか
どれかによると思うのです
冬場に着物にブーツから入るのがいいかなとか思ったのだけど
お子様がいらっしゃるようですし入卒業式にも着物を着てみたいとなるとやはり草履は必要
2018/05/01(火) 13:01:48.79ID:57H4Q1Gg
私は逆に、普段に着物と下駄か草履で過ごしていたら、
靴がものすごく窮屈になってしまった。
特にヒールの靴。
小指に噛みつかれてるみたいな感覚になる。
靴がものすごく窮屈になってしまった。
特にヒールの靴。
小指に噛みつかれてるみたいな感覚になる。
2018/05/01(火) 13:03:24.86ID:19t3XsjU
もしも草履はぺたんこ
というイメージがあるなら違いますよ
ttps://www.getaya.org/faq/zouriq3.html
というイメージがあるなら違いますよ
ttps://www.getaya.org/faq/zouriq3.html
2018/05/01(火) 13:11:54.16ID:+62OiWjr
サボサンダルをよく着物に合わせてる
ぱっと見爪皮付けてるみたいに見えて可愛い
着物は木綿やウール、普段着の紬までならあまり違和感無いかも
ぱっと見爪皮付けてるみたいに見えて可愛い
着物は木綿やウール、普段着の紬までならあまり違和感無いかも
2018/05/01(火) 13:13:38.43ID:aYFDQ63t
靴履いてもいいと思うけど個人的にはダサいと思う
2018/05/01(火) 13:29:28.49ID:I54VcfGC
浴衣にサンダルからでいいんじゃ
でも「踵がある靴」ってわざわざ言ってるからヒールのある靴がいいってことだよね
厚底サンダルに浴衣じゃギャルになるか
でも「踵がある靴」ってわざわざ言ってるからヒールのある靴がいいってことだよね
厚底サンダルに浴衣じゃギャルになるか
2018/05/01(火) 13:30:40.34ID:GAEqIv6o
2018/05/01(火) 13:31:37.14ID:GAEqIv6o
>>254
サボじゃ歩けないわ、スッポ抜けそうで恐い
サボじゃ歩けないわ、スッポ抜けそうで恐い
2018/05/01(火) 13:36:23.24ID:hzMsPYCk
>>249
下駄のみずとりの下駄はヒール高いのあるよ
下駄のみずとりの下駄はヒール高いのあるよ
2018/05/01(火) 13:50:41.77ID:pZEWuscX
下駄草履に慣れると靴の方が疲れるよね
カバンの問題さえなければ着物の方が移動楽な気さえする
ただただ荷物の肩掛けできないのが疲れるんだけど…
ブーツやヒールの靴合わせるなら秋冬に限られるけど
気合入れられるならヒールでモダン系の着こなしアリだし
和装っぽいサンダルならまぁアリじゃないかな〜
とにかく着て回数重ねたらまた足元に欲しいものも増えるだろうし、
着物警察とか気にせず着ちゃえばいいよ
カバンの問題さえなければ着物の方が移動楽な気さえする
ただただ荷物の肩掛けできないのが疲れるんだけど…
ブーツやヒールの靴合わせるなら秋冬に限られるけど
気合入れられるならヒールでモダン系の着こなしアリだし
和装っぽいサンダルならまぁアリじゃないかな〜
とにかく着て回数重ねたらまた足元に欲しいものも増えるだろうし、
着物警察とか気にせず着ちゃえばいいよ
2018/05/01(火) 13:54:25.03ID:pZEWuscX
さきほどあがっていたアドレスを観て思ったのだけど
皆さん草履の厚さってどのくらい…?
靴の感覚でいくと着付けの丈のブレがあってもどうにかなるのと
脚が長くなる厚い草履の方が好きなのだけど、
普段は薄い方がおしゃれみたいな感じありますよね
皆さん草履の厚さってどのくらい…?
靴の感覚でいくと着付けの丈のブレがあってもどうにかなるのと
脚が長くなる厚い草履の方が好きなのだけど、
普段は薄い方がおしゃれみたいな感じありますよね
2018/05/01(火) 13:56:17.32ID:J0PYAWdy
私もスーパーにいく程度なら洋装に草履、下駄はよくやる
外反母趾で洋靴が辛いので草履は本当に楽
フォーマルな場面ではなくてカジュアルな装いをするときなら足元洋靴でも気にしないな
キモノ姫ほどガッツリ脚出してハイヒール!だと一瞬びっくりするかもしれないけど
外反母趾で洋靴が辛いので草履は本当に楽
フォーマルな場面ではなくてカジュアルな装いをするときなら足元洋靴でも気にしないな
キモノ姫ほどガッツリ脚出してハイヒール!だと一瞬びっくりするかもしれないけど
2018/05/01(火) 14:13:10.05ID:kQSG04ZI
若い人ならブーツでもサンダルでもなんでもいいけど
30過ぎてやってるのは痛いよね
必要最低限の一式を揃えるお金もないけど着物は着たいです、みたいな
30過ぎてやってるのは痛いよね
必要最低限の一式を揃えるお金もないけど着物は着たいです、みたいな
2018/05/01(火) 14:18:09.25ID:hzMsPYCk
普段着ならなんでもいいよ
2018/05/01(火) 14:21:55.65ID:pZEWuscX
30代は全然アリじゃない、最近はみんな見た目若いからわかんないよ
40代入るとちょっと周囲の目が厳しくなるから大変かもだけど
別に普段着るなら誰も文句言わないし
とやかく思うのは面倒な相手だけだからつまり無視していいよ
でも一式揃えるの面倒だけど着てみたいんですって
駄目じゃないと思う。そういう人がちょっとずつハマってくんだし
みんなで楽しい沼ライフしていきたいと思うけど
40代入るとちょっと周囲の目が厳しくなるから大変かもだけど
別に普段着るなら誰も文句言わないし
とやかく思うのは面倒な相手だけだからつまり無視していいよ
でも一式揃えるの面倒だけど着てみたいんですって
駄目じゃないと思う。そういう人がちょっとずつハマってくんだし
みんなで楽しい沼ライフしていきたいと思うけど
2018/05/01(火) 14:25:56.83ID:03RQUeog
パンプスやブーツは7cmヒール
草履は5cm前後
草履は5cm前後
2018/05/01(火) 14:56:09.38ID:bq+eYi0D
50でも60でも気にすることないわ
アラフィフだけど洋小物コーデ楽しい
黄八丈に革ポシェットとかブーツやストラップシューズ
年齢に応じることない
アラフィフだけど洋小物コーデ楽しい
黄八丈に革ポシェットとかブーツやストラップシューズ
年齢に応じることない
2018/05/01(火) 15:05:11.31ID:vL5NZM/J
いろんな意見ありがとう
あと先の書き込みでsageを忘れてました、すいません。
木綿や紬が好きだからまずは子どもに汚されても洗える木綿からはじめてみようと思ってました
あと踵のあるって書き方が悪かったのだけど、ヒールではなく子がまだ小さいから歩きやすい踵が支えられる靴が履けたらな、という意味でした
けど草履になれたら草履の方が歩きやすいって人がたくさんいて何だか安心しました
とりあえず人目を気にしすぎずはじめてみて、着物に慣れて子の入学式に訪問着を自分で着れる事を目標に頑張ってみます!
あと先の書き込みでsageを忘れてました、すいません。
木綿や紬が好きだからまずは子どもに汚されても洗える木綿からはじめてみようと思ってました
あと踵のあるって書き方が悪かったのだけど、ヒールではなく子がまだ小さいから歩きやすい踵が支えられる靴が履けたらな、という意味でした
けど草履になれたら草履の方が歩きやすいって人がたくさんいて何だか安心しました
とりあえず人目を気にしすぎずはじめてみて、着物に慣れて子の入学式に訪問着を自分で着れる事を目標に頑張ってみます!
2018/05/01(火) 15:15:30.08ID:zz8GIPWW
夏のつっかけは雪駄か下駄
自転車乗るときが雪駄だったんだけど前に一度ふっとばして鼻緒で親指に切り傷作ったw
二枚歯の下駄でも乗るけど歯が早く痛むし前坪金具取れるし
靴のほうが無難
自転車乗るときが雪駄だったんだけど前に一度ふっとばして鼻緒で親指に切り傷作ったw
二枚歯の下駄でも乗るけど歯が早く痛むし前坪金具取れるし
靴のほうが無難
2018/05/01(火) 15:26:12.55ID:KoSaHtwH
木綿ならコーディネート次第でスニーカーも合わせられるしね
私も3人目が産まれるまでは着物に草履や下駄でウロウロしてたけど、普通に抱っこしたり走ったりできてたから心配しなくて大丈夫よ
私も3人目が産まれるまでは着物に草履や下駄でウロウロしてたけど、普通に抱っこしたり走ったりできてたから心配しなくて大丈夫よ
2018/05/01(火) 16:04:51.79ID:058GgMSV
2018/05/01(火) 16:13:14.70ID:vI7vrh9H
慣れると草履の方が楽だったりするんだ…
着物には草履か下駄が好みだけど靴の5倍くらい疲れる。
自分は圧倒的に洋服で過ごすことの方が多い分慣れないのはあるだろうけど、
個人的には和装の履物にも足の大部分から全体が覆われる安心感フィット感とか柔軟性が欲しい。
足全体を覆っちゃうと和の履物に見えなくなるし無理言ってると思うけど
着物には草履か下駄が好みだけど靴の5倍くらい疲れる。
自分は圧倒的に洋服で過ごすことの方が多い分慣れないのはあるだろうけど、
個人的には和装の履物にも足の大部分から全体が覆われる安心感フィット感とか柔軟性が欲しい。
足全体を覆っちゃうと和の履物に見えなくなるし無理言ってると思うけど
2018/05/01(火) 16:17:49.84ID:j47SXXwJ
地下足袋は?sousouとか、かわいい色柄のがあるよ
2018/05/01(火) 16:21:10.01ID:57H4Q1Gg
>>272
それは冬に思った。
夏はいいんだ、すーすーでも。
雨雪用の草履っていっても、爪皮は本当につま先しかついてないから絶対に濡れちゃう。
今までで一番すっぽり足を覆う雪用草履は、アザラシの皮で覆われていて、
パッと見ボア付きクロックスみたいだった。
それは冬に思った。
夏はいいんだ、すーすーでも。
雨雪用の草履っていっても、爪皮は本当につま先しかついてないから絶対に濡れちゃう。
今までで一番すっぽり足を覆う雪用草履は、アザラシの皮で覆われていて、
パッと見ボア付きクロックスみたいだった。
2018/05/01(火) 16:27:13.99ID:2vs/L+Wg
木綿なら手始めに靴やサンダルで過ごして、着物に動きなれたら足にあう草履を探してみてもいいかも
フィット感で有名なカレンとか
フィット感で有名なカレンとか
2018/05/01(火) 16:32:01.78ID:x/HLPrtL
着物ブログや5ちゃんの着物関係スレには
一般からは感覚がずれてる人がいるから
話半分に参考にはすれど、あまり真に受けないほうがいいよ
一般からは感覚がずれてる人がいるから
話半分に参考にはすれど、あまり真に受けないほうがいいよ
2018/05/01(火) 16:39:09.57ID:pZEWuscX
近くに信頼できる店がない人で
草履慣れてないならやっぱカレンブロッソおすすめだよ
草履の中では綺麗めに見えるけどスニーカー感覚で履きやすいと思う
まぁちゃんとした草履はなんでも履きやすいだろうけど
洋装ミックスは可愛いけど
ほんとに年齢や人、周囲の人種選ぶから
普段着なんか好きにしていいとは思いつつ
ある程度周囲を伺いつつがいいとはおも…
草履慣れてないならやっぱカレンブロッソおすすめだよ
草履の中では綺麗めに見えるけどスニーカー感覚で履きやすいと思う
まぁちゃんとした草履はなんでも履きやすいだろうけど
洋装ミックスは可愛いけど
ほんとに年齢や人、周囲の人種選ぶから
普段着なんか好きにしていいとは思いつつ
ある程度周囲を伺いつつがいいとはおも…
2018/05/01(火) 17:40:34.32ID:/GAv4Ig5
きのこで過ごす生活
2018/05/01(火) 19:16:06.62ID:058GgMSV
カレンブロッソ、スニーカーみたいに歩けるというようなキャッチコピー?に惹かれて買ったけど、
私もスニーカーというと272さんのようにフィット感や柔軟性を期待してたので
それとのギャップがすごかった
でも、台が重い割には足が疲れず過ごせるし、歩き回っても足が痛くならない点は良かった
鼻緒が最初きつくて、2,3回履いてもうやめようかとも思ったけど、履き込んで足に慣らしたわ
私もスニーカーというと272さんのようにフィット感や柔軟性を期待してたので
それとのギャップがすごかった
でも、台が重い割には足が疲れず過ごせるし、歩き回っても足が痛くならない点は良かった
鼻緒が最初きつくて、2,3回履いてもうやめようかとも思ったけど、履き込んで足に慣らしたわ
2018/05/01(火) 19:20:21.59ID:03RQUeog
着物でブーツやスニーカー履くなら、ちょっと短めに着付けて、長着の下は半衿長襦袢では無くてタートルネックのニットやカットソー、tシャツ着るぐらいの勢いじゃないとバランス取りにくいよね
2018/05/01(火) 19:39:27.59ID:57H4Q1Gg
一回試してみたいオサレ地下足袋
穿いてる方いらっしゃる?
穿いてる方いらっしゃる?
2018/05/01(火) 20:50:30.97ID:pZEWuscX
靴のフィット感と草履のフィット感てぜんぜん違うけど
慣れてくるとカレンのフィット感はなるほどと理解できるようになった
あるきまわっても足が痛くならないのって靴でも難しいから
私の中では最近はブーツやヒール>草履>スニーカーってかんじ
慣れてくるとカレンのフィット感はなるほどと理解できるようになった
あるきまわっても足が痛くならないのって靴でも難しいから
私の中では最近はブーツやヒール>草履>スニーカーってかんじ
2018/05/01(火) 21:19:36.91ID:aYFDQ63t
カレンブロッソずっと履いてて最近そうじゃない草履履いたら大して履き心地変わらなかったな
2018/05/01(火) 22:42:14.20ID:fEL0Dv21
以前は着物着るときはいつもフォーマルだったので、草履もエナメルのフォーマル草履だった
普段のお稽古用に布の鼻緒のウレタン草履を買ったら軽いし鼻緒が柔らかいしとても楽で、フォーマル以外はこればかりになった
カレンは試着して、鼻緒が痛いのと重いのが気になって買ってない。そこを乗り越えないといけないのか
普段のお稽古用に布の鼻緒のウレタン草履を買ったら軽いし鼻緒が柔らかいしとても楽で、フォーマル以外はこればかりになった
カレンは試着して、鼻緒が痛いのと重いのが気になって買ってない。そこを乗り越えないといけないのか
2018/05/01(火) 22:46:53.47ID:fEL0Dv21
冬は寒いから、ボア付きサボサンダル、スエードのショートブーツやスリッポンでもいいと思う。着物警察より防寒が大事
2018/05/01(火) 22:57:49.86ID:pZEWuscX
今年ボア付きサンダル買うか迷って結局買わなかったんだけど
いい感じのやつってほんとにカバー付き草履っぽくて可愛い気がする
いい感じのやつってほんとにカバー付き草履っぽくて可愛い気がする
2018/05/01(火) 23:42:37.63ID:058GgMSV
>>284
カレンは持つと重いんだけど、履くとそれがあまり気にならない不思議さがあるよ
鼻緒は、最初にすげてもらえるならそうした方がいいね
私は既製品買っちゃったから、きつくて痛くて、最初の何回かはどうしようもなかったわ
一応カレンに満足はしているけど、今度草履買うときはZURENを試したいw
カレンは持つと重いんだけど、履くとそれがあまり気にならない不思議さがあるよ
鼻緒は、最初にすげてもらえるならそうした方がいいね
私は既製品買っちゃったから、きつくて痛くて、最初の何回かはどうしようもなかったわ
一応カレンに満足はしているけど、今度草履買うときはZURENを試したいw
2018/05/01(火) 23:53:22.14ID:y1invspH
真綿を圧縮した草履が楽だよ
2018/05/02(水) 00:47:53.14ID:yBSrGQwq
話題ぶったぎってごめん。
よく安いプレタとかがキモノ型ドレスとかキモノ風ワンピースとか言われてるの見るけど、
どんな仕立てだとそういう印象になるのか知りたい。
背伏せがないとか繰越がおかしいとか内揚げがないとか…?
生地がペラペラとか柄がいかにもプリントみたいなのは分かるけど
恥ずかしながら仕立てや和裁の知識が皆無で、どこを見ればいいのかが分からない。
自分で分からなくても着物好きな人が見たら分かるようなのがすごく怖い。
よく安いプレタとかがキモノ型ドレスとかキモノ風ワンピースとか言われてるの見るけど、
どんな仕立てだとそういう印象になるのか知りたい。
背伏せがないとか繰越がおかしいとか内揚げがないとか…?
生地がペラペラとか柄がいかにもプリントみたいなのは分かるけど
恥ずかしながら仕立てや和裁の知識が皆無で、どこを見ればいいのかが分からない。
自分で分からなくても着物好きな人が見たら分かるようなのがすごく怖い。
2018/05/02(水) 00:53:05.34ID:95YSnXZC
アザラシの防寒草履が欲しい
五万円ぐらい
五万円ぐらい
2018/05/02(水) 01:03:52.37ID:r0EUnJT6
去年の将棋の名人戦のアザラシの羽織がかわいかった
2018/05/02(水) 01:38:25.39ID:Q8/qr1Vj
>>289
ミシン目が見えたり、ぐし縫いが見えないのは、一発でプレタとわかる。
あと、サイズが合ってない。
プレタだと身丈や裄に合わせた結果で身幅が大きすぎるか、もしくは身幅に合わせた結果で身丈が大きすぎるもの。
身幅が合わない着物は下半身の背縫いや衽線がずれるからわかる。
ミシン目が見えたり、ぐし縫いが見えないのは、一発でプレタとわかる。
あと、サイズが合ってない。
プレタだと身丈や裄に合わせた結果で身幅が大きすぎるか、もしくは身幅に合わせた結果で身丈が大きすぎるもの。
身幅が合わない着物は下半身の背縫いや衽線がずれるからわかる。
2018/05/02(水) 04:12:29.41ID:wEkLbk7S
プレタではなく誂え物でもぐし縫いの無い着物は沢山あるし、背縫いの下半身は少々右寄りにして、座った時に縫い目にテンション掛からないようにするものだけど
着物風ドレスとか着物風ワンピースとか言われるレベルの物って、基本の着物の形状を成していないものじゃないの?
もしくはレース地の着物とか、プリーツの裾除け見せて着るのとか、そういう系の
着物風ドレスとか着物風ワンピースとか言われるレベルの物って、基本の着物の形状を成していないものじゃないの?
もしくはレース地の着物とか、プリーツの裾除け見せて着るのとか、そういう系の
2018/05/02(水) 09:48:35.11ID:uRPTY8uc
背縫いわざとズラして着付けるのって着慣れてる感すごいあるけど
そこに到達するのにはいったいどのようにしたらいいのか謎
プレタは直線裁ちですらない物が多いと聞くので
そういうのかなと思ってた。
ミシン目出てるのはまぁプレタって思うよね
袖にガーッと入ってるの…持ってて着てないわ…
そこに到達するのにはいったいどのようにしたらいいのか謎
プレタは直線裁ちですらない物が多いと聞くので
そういうのかなと思ってた。
ミシン目出てるのはまぁプレタって思うよね
袖にガーッと入ってるの…持ってて着てないわ…
2018/05/02(水) 09:52:09.45ID:95YSnXZC
帯付きが嫌い
薄い羽織りもの探してる
何枚も欲しい
薄い羽織りもの探してる
何枚も欲しい
2018/05/02(水) 10:54:07.38ID:0NL1niEQ
久々に帯付きで出たけど見た目軽快な感じで良かったよ
まぁ今まで羽織ってた主な理由が体系隠しと帯が決まらないのを隠すためだったからな
まぁ今まで羽織ってた主な理由が体系隠しと帯が決まらないのを隠すためだったからな
2018/05/02(水) 13:05:32.54ID:U/1yjXCI
>>294
わざとでなくても下半身の背縫いって右に寄らない?
左だと自分サイズ小さい着物だし、中心でも下前の巻き込みが少ないと
私の場合は正座したり早歩きする時ははだけ気味になりそうで
気になってしまう
わざとでなくても下半身の背縫いって右に寄らない?
左だと自分サイズ小さい着物だし、中心でも下前の巻き込みが少ないと
私の場合は正座したり早歩きする時ははだけ気味になりそうで
気になってしまう
2018/05/02(水) 14:32:18.20ID:E7GTTSgn
薄くて軽くて涼しくて通気性のよいUVカットの羽織ものが欲しい
2018/05/02(水) 15:15:44.18ID:ZjxgmZBv
石原さとみがCMで着てる浴衣用?の羽織って何か夏向けの工夫があるのかな
そろそろ気温30度が近いからなんとかしたい
そろそろ気温30度が近いからなんとかしたい
2018/05/02(水) 16:03:02.10ID:fn2hmlky
マイサイズ誂えでも太らないかぎり下半身の背中心は少し右に寄るけど、衽線や他の線はあるべく位置にくるでしょ
でも身幅が大きすぎる着物はあらゆる線がずれるから着姿がきれいじゃないよね
でも身幅が大きすぎる着物はあらゆる線がずれるから着姿がきれいじゃないよね
2018/05/02(水) 18:34:31.55ID:wEkLbk7S
ガリガリ体型なので寸法には拘る分、自分が着物を着るときは特に意識しなくても衽線は合うし、背縫いの位置は少々右寄りになるけど、
外出先で他人の着物姿で衽線が合ってるかどうかとか、下半身の背縫いの位置とか気になった事ないなー
おはしょり部分の衽線なんてそんなに目立たないし
上半身緩めに着ている人でも、おはしょりの縁がピシッとしていたら全然気にならない
それよりは、下前が落ちてるのや、腰紐締めたあとにヒップの上の布を引き上げないまま帯締めたのか、ヒップの上で布が弛んでるのとかは、なんとなく気になる
外出先で他人の着物姿で衽線が合ってるかどうかとか、下半身の背縫いの位置とか気になった事ないなー
おはしょり部分の衽線なんてそんなに目立たないし
上半身緩めに着ている人でも、おはしょりの縁がピシッとしていたら全然気にならない
それよりは、下前が落ちてるのや、腰紐締めたあとにヒップの上の布を引き上げないまま帯締めたのか、ヒップの上で布が弛んでるのとかは、なんとなく気になる
2018/05/03(木) 15:23:27.93ID:AP0/BrnM
ジャストサイズなら下半身の背縫いは少し左に寄るのでは?
右によるのは誂えた時より肥えたからだと思・・・ゲフンゲフン
右によるのは誂えた時より肥えたからだと思・・・ゲフンゲフン
2018/05/03(木) 15:58:27.61ID:BsYfxCUG
肥えてないけど普通は右に寄るものだと思ってた
下前のつま先上げるから
下前のつま先上げるから
2018/05/03(木) 16:43:12.56ID:QWs9X9S2
右手寄りは着物の身幅が身体の身幅より広い
左手寄りは着物の身幅が身体の身幅より狭い
左手寄りは着物の身幅が身体の身幅より狭い
2018/05/03(木) 16:45:22.43ID:cKuOahhW
素敵な洗い張りを買ったから仕立てを頼むんだけど袷にしようか単衣にしようか悩むー
2018/05/03(木) 17:08:48.09ID:nbvrHXME
>>302
反対でしょ?
反対でしょ?
2018/05/03(木) 17:13:09.91ID:2ZBc70M+
私はリサイクルで安く買った袷を洗張りしたー
着物を着始めて自分が思いのほか暑がりだと気がついたので
胴抜きにするつもり
着物を着始めて自分が思いのほか暑がりだと気がついたので
胴抜きにするつもり
2018/05/03(木) 17:19:21.53ID:2qb57g5X
302ですが反対だわ
脳内で左右反転する法則を何故か発動してしまった
脳内で左右反転する法則を何故か発動してしまった
2018/05/03(木) 19:20:27.23ID:9cOvJhl1
世にいう天の邪鬼というやつですね
2018/05/03(木) 22:33:09.02ID:TTgiTvlf
>>307
胴抜きいいよね
自分も袷の着物のいくつかを仕立て替えの時胴抜きにしてもらってる
ここ数日の暑さで胴抜きすら着たくなかったけどw
胴抜きの着物・単衣の羽織・レースの羽織はすごく使い勝手がいい
胴抜きいいよね
自分も袷の着物のいくつかを仕立て替えの時胴抜きにしてもらってる
ここ数日の暑さで胴抜きすら着たくなかったけどw
胴抜きの着物・単衣の羽織・レースの羽織はすごく使い勝手がいい
2018/05/03(木) 22:45:28.97ID:cKuOahhW
2018/05/05(土) 16:10:09.92ID:h7W0kVKo
今まで無地の長襦袢しか持っていなかったのですが、
素敵な古布が手に入ったので今年はじめて替え袖を作ってみようと思います
そこで質問なのですが
替え袖の場合下半身(衽付近)にも布地を取り付けるのでしょうか?
素敵な古布が手に入ったので今年はじめて替え袖を作ってみようと思います
そこで質問なのですが
替え袖の場合下半身(衽付近)にも布地を取り付けるのでしょうか?
2018/05/05(土) 16:19:24.63ID:vcKtrO5V
2018/05/05(土) 19:17:36.52ID:BrHj+0nr
>>312
二部式なのか長襦袢を改造するのかによるけど
古布の分量が十分なら二部式襦袢の替え袖と
腰回りに晒しを使った裾除けが出来る
布が足りなさそうなら、長襦袢の替え袖とチラ見えする付近だけ
古布を縫い付けた超超嘘つき長襦袢
二部式なら替え袖と手持ちの裾除けのチラ見えする部分だけ
古布を縫い付けた嘘つき裾除け
古布が足りないなら替え袖のみ
二部式なのか長襦袢を改造するのかによるけど
古布の分量が十分なら二部式襦袢の替え袖と
腰回りに晒しを使った裾除けが出来る
布が足りなさそうなら、長襦袢の替え袖とチラ見えする付近だけ
古布を縫い付けた超超嘘つき長襦袢
二部式なら替え袖と手持ちの裾除けのチラ見えする部分だけ
古布を縫い付けた嘘つき裾除け
古布が足りないなら替え袖のみ
2018/05/05(土) 22:51:32.94ID:h7W0kVKo
2018/05/06(日) 19:29:02.56ID:NdvQnPlM
海外で着物来た日本人らしき人見たけどドン引きしちゃった
着物着る人は少しの加減で存在が奇抜になるから気をつけないとね
着物着る人は少しの加減で存在が奇抜になるから気をつけないとね
2018/05/07(月) 03:48:08.67ID:ufGtRyuw
ドン引きするほどすごい色柄だったの?
2018/05/07(月) 18:50:19.24ID:l/kmRihC
うむさっぱり伝わって来ないなw
2018/05/07(月) 19:09:52.92ID:T0ovrXgA
激安でゲットしたマジョリカを悉皆お願いしてきた
出来上がるのお盆以降だけど楽しみ
出来上がるのお盆以降だけど楽しみ
2018/05/07(月) 20:13:02.96ID:lDMER2KX
2018/05/07(月) 20:16:58.18ID:auCidIGR
2018/05/07(月) 20:22:51.73ID:T0ovrXgA
2018/05/07(月) 20:36:20.13ID:lDMER2KX
2018/05/07(月) 23:36:05.83ID:QQ4CqQYI
2018/05/07(月) 23:46:16.40ID:pKdRU3NW
化繊のプレタ羽織大体私が見るのは3万くらいだな
2018/05/08(火) 00:04:30.82ID:3Pi27h6j
先日新宿伊勢丹の呉服コーナーで売ってた綿レースの羽織、可愛いかったけど5万円弱
2018/05/08(火) 09:09:30.96ID:PqwYiu+F
レースは良い物は高いからな〜
けど気軽に着たいなら2万くらいまでかな…
プレタで新品でまぁふつうに着られる物は
だいたい2〜3マンのイメージ
ちょっとブランドとかこだわり系の店だと4万前後とか
けど気軽に着たいなら2万くらいまでかな…
プレタで新品でまぁふつうに着られる物は
だいたい2〜3マンのイメージ
ちょっとブランドとかこだわり系の店だと4万前後とか
2018/05/08(火) 11:37:57.60ID:pV7LLMdO
2018/05/09(水) 08:47:58.69ID:E4V34cRs
子の七五三や入園式が来年にあるので江戸小紋の紋付を仕立てるか迷ってます
けど私自身が結婚早くてまだ20代、友人の結婚式もこれからでその時にも着るつもりなら訪問着の方がいいのかで悩んでる
格としてはいいのだろうけど20代で式典に江戸小紋ってどうだろう
けど私自身が結婚早くてまだ20代、友人の結婚式もこれからでその時にも着るつもりなら訪問着の方がいいのかで悩んでる
格としてはいいのだろうけど20代で式典に江戸小紋ってどうだろう
2018/05/09(水) 09:20:56.33ID:wLB8TB+G
2018/05/09(水) 09:49:37.62ID:nCsReTb5
>>330
入学式結婚式兼用なら色の綺麗な控えめな柄の訪問着が良いように思う
入学式結婚式兼用なら色の綺麗な控えめな柄の訪問着が良いように思う
2018/05/09(水) 10:15:21.41ID:VZMNGD2s
私も訪問着に1票
それか江戸小紋にするなら地紋が華やかな色無地の方がいいと思う
それか江戸小紋にするなら地紋が華やかな色無地の方がいいと思う
334330
2018/05/09(水) 12:08:32.39ID:RZBPps+Q ありがとうございます
江戸小紋が好きなのと、子の行事で着る機会の方が多そうだから落ち着いてていいかなと思っていたけど訪問着の方が良さそうですね
控えめな訪問着か色無地で考え直してみようかな
江戸小紋が好きなのと、子の行事で着る機会の方が多そうだから落ち着いてていいかなと思っていたけど訪問着の方が良さそうですね
控えめな訪問着か色無地で考え直してみようかな
2018/05/09(水) 12:41:13.15ID:+F5cgD2F
未練たらたらぽいけど
お子さんが主役なんだから「あの子のお母さんは」ってヒソヒソされたら宜しくないでしょ
そこは割り切らないと
お子さんが主役なんだから「あの子のお母さんは」ってヒソヒソされたら宜しくないでしょ
そこは割り切らないと
2018/05/09(水) 13:09:31.48ID:Cm9i4F7R
どこが未練たらたらに見えるの?
江戸小紋の方が格下なんだから「お子さんが主役」に合ってるじゃん
まあ結婚式兼用なら訪問着の方がいいとは思うけど
そういえばいたわ成人式かって色柄の訪問着w
知り合いだったからひそひそどころかみんなで本人に指摘したけどね
江戸小紋の方が格下なんだから「お子さんが主役」に合ってるじゃん
まあ結婚式兼用なら訪問着の方がいいとは思うけど
そういえばいたわ成人式かって色柄の訪問着w
知り合いだったからひそひそどころかみんなで本人に指摘したけどね
2018/05/09(水) 13:48:09.09ID:O189e0aQ
「子どもが主役」をかさに着物全般批判する人がいるから困る
一つ紋色無地だとしても大袈裟らしいからバカなんだろうなと思う
一つ紋色無地だとしても大袈裟らしいからバカなんだろうなと思う
2018/05/09(水) 14:23:49.68ID:VZMNGD2s
>>334
江戸小紋が好きならクールな色合いの色無地なんかおすすめだなあ
薄いグレーやシルバー、薄いゴールド系のベージュ、薄い紫などなど
もちろん、濃い色でも
地紋次第で華やかな着こなしになるし、一つ紋入れたら式典関係はほぼ網羅できるしね
色無地の生地も光沢があって華やかな地紋のものから不祝儀対応の地味なものまで様々だから選ぶのも楽しいよ
江戸小紋が好きならクールな色合いの色無地なんかおすすめだなあ
薄いグレーやシルバー、薄いゴールド系のベージュ、薄い紫などなど
もちろん、濃い色でも
地紋次第で華やかな着こなしになるし、一つ紋入れたら式典関係はほぼ網羅できるしね
色無地の生地も光沢があって華やかな地紋のものから不祝儀対応の地味なものまで様々だから選ぶのも楽しいよ
2018/05/09(水) 14:38:18.96ID:NNp78VTd
何であれ和服は全てダメ派は「和服なんて着てくる人がいると私が目立てないでしょ!」系の人かなぁと勝手に思ってる
2018/05/09(水) 14:47:44.95ID:nCsReTb5
341330
2018/05/09(水) 15:13:57.84ID:hROsQFUV そりゃ好きだから未練はあるけど相応しくないものを趣味突き通してまで着ようとは思ってないよー
>>338
参考になります
色無地ってこれまであまり考えたことがなかったけど、レスみてたら気にいる色無地を探すのが楽しみになってきました
>>338
参考になります
色無地ってこれまであまり考えたことがなかったけど、レスみてたら気にいる色無地を探すのが楽しみになってきました
2018/05/09(水) 15:27:32.79ID:Z6wkIvSA
色無地好きだけど、20代が結婚式で着るにはいくらなんでも地味過ぎるよ
色無地は年取ってからも着られるんだから、せっかく誂えるなら訪問着にしたらいいじゃん
色無地は年取ってからも着られるんだから、せっかく誂えるなら訪問着にしたらいいじゃん
2018/05/09(水) 15:49:50.00ID:naItJ7Gt
土地柄や友人のタイプによるだろうけど、今時の結婚式ってゲストがかなり地味な服装で来るから、色無地で丁度釣り合い取れる場合もあるよ
良い生地で華やかで大き目の地紋なら、帯次第でかなり華やかになるし
あと、子供の学校の卒業式で見かけた着物姿で素敵だったのは、綺麗な紺色の訪問着着てた人だったな
良い生地で華やかで大き目の地紋なら、帯次第でかなり華やかになるし
あと、子供の学校の卒業式で見かけた着物姿で素敵だったのは、綺麗な紺色の訪問着着てた人だったな
2018/05/09(水) 15:54:14.85ID:6xbxV7yq
ツヤ系着物が欲しいと思ってたところ安く買った紬着たら結構ツヤあった
売らなくて良かった
売らなくて良かった
2018/05/09(水) 16:41:44.82ID:Wd7oYc8N
親が仕立ててくれたのと親から譲り受けたので訪問着7枚ある
着なきゃ勿体ないとばかりに七五三から入卒まで着倒したけど
大学まで卒業したら着る機会ないわ
ちょっとした礼装には超便利なんだけどね訪問着
着なきゃ勿体ないとばかりに七五三から入卒まで着倒したけど
大学まで卒業したら着る機会ないわ
ちょっとした礼装には超便利なんだけどね訪問着
2018/05/09(水) 17:52:02.03ID:xQRWUs4P
訪問着は祖母のと母親のを直して三着、色無地は曾祖母のが地紋が独特で色味も自分に似合っていたので縫紋取って貰って仕立て直し予定
成人式は欲しいものが無くてレンタルで済ませたけど、まだ未婚のうちに母親の振袖借りて袴は着ておきたい
震災の年に卒業式だったから心残りなんだよね
お下がり直して十分と思って帯ばかり買ってたけど、薄物はお下がりになかったのでちょっと奮発して購入した
単から盛夏まで通して着れる着物がもっと増えて欲しいなぁ
成人式は欲しいものが無くてレンタルで済ませたけど、まだ未婚のうちに母親の振袖借りて袴は着ておきたい
震災の年に卒業式だったから心残りなんだよね
お下がり直して十分と思って帯ばかり買ってたけど、薄物はお下がりになかったのでちょっと奮発して購入した
単から盛夏まで通して着れる着物がもっと増えて欲しいなぁ
2018/05/09(水) 18:33:08.46ID:dc4pTE1U
芯入りの夏帯作っちゃったけど暑いのではと今から心配してる
2018/05/09(水) 20:02:01.50ID:2xH0gKCD
そういう時こそ付け下げはどうでしょう?
(例)
tps://item.rakuten.co.jp/haimuraya/10007519/
tp://image.rakuten.co.jp/kururi-poche/cabinet/kururi/2016kimono/0050105360001-b1.jpg
出過ぎないけど華やかさもあると思うの
(例)
tps://item.rakuten.co.jp/haimuraya/10007519/
tp://image.rakuten.co.jp/kururi-poche/cabinet/kururi/2016kimono/0050105360001-b1.jpg
出過ぎないけど華やかさもあると思うの
2018/05/09(水) 22:13:30.93ID:V0DGHn4n
母からもらった一つ紋付きの控えめな刺繍のつけ下げは、帯を替えて色んなシーンに活用してる
色無地〜訪問着をそのつけ下げでカバーできるから、自分で買うのは小紋か紬ばっかりだわ
色無地〜訪問着をそのつけ下げでカバーできるから、自分で買うのは小紋か紬ばっかりだわ
2018/05/09(水) 22:26:39.63ID:q6E/PEqg
>>347
夏は何着ても暑いんだからいいのよ
夏は何着ても暑いんだからいいのよ
2018/05/10(木) 10:41:57.13ID:nPbIfvVF
香道されてる方いらしたりしますか?
着物のドレスコードがいまいちわからない…
茶道スタイルだと地味だと思われそうだし
着物のドレスコードがいまいちわからない…
茶道スタイルだと地味だと思われそうだし
2018/05/10(木) 21:15:36.75ID:Q2zASaYH
ここでいいのか迷いつつ…質問させて下さい
解かない着物のクリーニングって綺麗になるのでしょうか?
祖母の長襦袢の柄がとても好みで、子供の七五三用着物に仕立て直したいのですが、白地にピンク系の花柄のため経年なのか全体的に黄色っぽくなってしまっています
母には正絹そのものの色味だから洗いに出したとしても全体的なくすみ?は落ちないのではと言われています
一方で着物クリーニング専門店などでは30年前のカビも取れました!新品同様になります!みたいなお店もあり…
娘のものなので出来る限り良い状態で着せてやりたい反面、もしクリーニングに出しても変化なしだったら数万円無駄になるのか…と思うと踏み切れず
ご存知の方いらっしゃったらコメント頂けると大変助かります
よろしくお願い致します
解かない着物のクリーニングって綺麗になるのでしょうか?
祖母の長襦袢の柄がとても好みで、子供の七五三用着物に仕立て直したいのですが、白地にピンク系の花柄のため経年なのか全体的に黄色っぽくなってしまっています
母には正絹そのものの色味だから洗いに出したとしても全体的なくすみ?は落ちないのではと言われています
一方で着物クリーニング専門店などでは30年前のカビも取れました!新品同様になります!みたいなお店もあり…
娘のものなので出来る限り良い状態で着せてやりたい反面、もしクリーニングに出しても変化なしだったら数万円無駄になるのか…と思うと踏み切れず
ご存知の方いらっしゃったらコメント頂けると大変助かります
よろしくお願い致します
2018/05/10(木) 21:48:09.03ID:VYAfBgXP
2018/05/10(木) 22:03:35.36ID:CJiA6ovK
2018/05/10(木) 22:07:33.75ID:flBfFSp4
>>352
待って、長襦袢を着物に仕立て直すの?
待って、長襦袢を着物に仕立て直すの?
2018/05/10(木) 22:08:57.81ID:nPbIfvVF
昔風に着物を長襦袢に仕立て直した物なのかもよ
2018/05/10(木) 22:09:04.28ID:sYbCjLOr
2018/05/10(木) 22:41:52.37ID:Q2zASaYH
2018/05/10(木) 22:49:13.69ID:Q2zASaYH
検討中のクリーニングはこちらのお店なのですが、探し方がそもそも良くなかったりしますでしょうか
一件は検索したところ国民生活センターで係争解決せずとなっていて、判断つきかねています
ttp://www.kg.to/kyotoya/index.htm
ttp://www.kimono-tuji.com/lp/sp/
ttp://www.kimono-yoshimoto.co.jp/sp/index.html
一件は検索したところ国民生活センターで係争解決せずとなっていて、判断つきかねています
ttp://www.kg.to/kyotoya/index.htm
ttp://www.kimono-tuji.com/lp/sp/
ttp://www.kimono-yoshimoto.co.jp/sp/index.html
2018/05/10(木) 22:52:42.81ID:PYPxdMaf
長襦袢から子供用の着物に仕立て直すなら、どのみち一度解いて洗い張りしなきゃいけないと思うんだけど、解いて染み抜き等した方が綺麗になる可能性高いんじゃないかな?
2018/05/10(木) 23:42:23.39ID:HI4EhSx+
>>358
元は着物だったものを汗に近い場所の長襦袢に仕立てて、
それをさらに洗い張りして着物に直すとなると既に生地には
相当負担が掛かってると思うけどそこは大丈夫なのでしょうか?
七五三で一度しか着ないならうっかり裂けたりはないでしょうけれど
元は着物だったものを汗に近い場所の長襦袢に仕立てて、
それをさらに洗い張りして着物に直すとなると既に生地には
相当負担が掛かってると思うけどそこは大丈夫なのでしょうか?
七五三で一度しか着ないならうっかり裂けたりはないでしょうけれど
2018/05/10(木) 23:57:13.37ID:1RzfP0Vj
シミはともかく全体の黄変はクリーニングじゃ無理じゃない?
悉皆の染み抜きはあくまで部分的なものだから
飛び飛びに数ヶ所シミがあるなら染み抜きだけでも結構かかるし
黄変してるならいっそ染め替えた方が確実
私は母の一越縮緬が全体にシミになってたので薄く茶色の色を入れてもらって黄変もシミも綺麗に隠れた
ただほどいて色入れて仕立て直したので手間もお金もかかったよ
悉皆の染み抜きはあくまで部分的なものだから
飛び飛びに数ヶ所シミがあるなら染み抜きだけでも結構かかるし
黄変してるならいっそ染め替えた方が確実
私は母の一越縮緬が全体にシミになってたので薄く茶色の色を入れてもらって黄変もシミも綺麗に隠れた
ただほどいて色入れて仕立て直したので手間もお金もかかったよ
2018/05/11(金) 00:34:35.04ID:yg3jytuW
黄変直しはかかるよね
私が出したところは衿と上前に500円玉より少し小さいくらいのサイズ2箇所と100円玉サイズ1箇所で26000円くらいだった
私が出したところは衿と上前に500円玉より少し小さいくらいのサイズ2箇所と100円玉サイズ1箇所で26000円くらいだった
2018/05/11(金) 00:54:53.54ID:aUCDlHub
長襦袢にリメイクできる着物って上に着物を重ねてもボッテリしない薄い生地のものに限られるから。
たいていは着物として何度も着て洗い張りなどの手入れをしてを繰り返し生地が痩せて薄くなった状態の物を長襦袢にする。
さらに長襦袢は地衿を晒しや新モスなどの別布にしているから、着物にリメイクし直す場合は地衿と掛衿分の共生地が
必要になる。
着物の時の衿を大事に保管しているならそれが使えるけど、多分元の衿はもうないのでは?
となると前身頃をつまみ衽にして現在付いている竪衿(長襦袢の衽)を縫いつないで衿にするとかになるだろうけど、着物を
着る子供の体型がかなり小さい子でないとこの手段は使えない。
着古して生地が痩せた&長期保存で黄変している上に着物に仕立て戻すための生地も足りないではお金をかけて無理に
着物にしても投資に見合う物にはならないように思うよ。
たいていは着物として何度も着て洗い張りなどの手入れをしてを繰り返し生地が痩せて薄くなった状態の物を長襦袢にする。
さらに長襦袢は地衿を晒しや新モスなどの別布にしているから、着物にリメイクし直す場合は地衿と掛衿分の共生地が
必要になる。
着物の時の衿を大事に保管しているならそれが使えるけど、多分元の衿はもうないのでは?
となると前身頃をつまみ衽にして現在付いている竪衿(長襦袢の衽)を縫いつないで衿にするとかになるだろうけど、着物を
着る子供の体型がかなり小さい子でないとこの手段は使えない。
着古して生地が痩せた&長期保存で黄変している上に着物に仕立て戻すための生地も足りないではお金をかけて無理に
着物にしても投資に見合う物にはならないように思うよ。
2018/05/11(金) 06:36:35.88ID:7tXZIv2s
白地にピンクの花柄はド定番だし
新品で似たようなの探したほうが安あがりなのは間違いない
新品で似たようなの探したほうが安あがりなのは間違いない
2018/05/11(金) 07:13:17.42ID:H2uXpYt0
2018/05/11(金) 07:40:53.83ID:p5DaEQAA
正絹の黄変はタンパク質の変化によるものだから
スッキリ白になるのは難しいよね
もし安く手軽にできるようになったら着物業界には大革命よね
スッキリ白になるのは難しいよね
もし安く手軽にできるようになったら着物業界には大革命よね
2018/05/11(金) 08:06:31.22ID:Jh5lVIX0
よほど余裕があるとかこだわりが捨てられないならいいけど
一回使うだけの着物のためにお仕立てできるだけの金額使うよりは
新しい物探す方が良い気がするなぁ
反物から探す方が楽しいし気分も高まりそう
どうしてもその生地がお気に入りで何かの形にしたいなら
自分で解いて洗張だけ出して小物とかにリメイクしては
一回使うだけの着物のためにお仕立てできるだけの金額使うよりは
新しい物探す方が良い気がするなぁ
反物から探す方が楽しいし気分も高まりそう
どうしてもその生地がお気に入りで何かの形にしたいなら
自分で解いて洗張だけ出して小物とかにリメイクしては
2018/05/11(金) 09:48:47.81ID:R6uLK3Mi
クタクタになるまで着倒した着物を長襦袢に仕立て変えるからね、普通は
それをまた、子供用とはいえど七五三のお祝い着にするのは、お祖母様も望んではいないような
曽祖母のシュミーズを曽孫のドレスにするようなものでしょ?
どうしてもというのであれば、子供用の長襦袢に仕立て直したら良いんじゃないかな
長着の振りからチラッと見えるのも、情緒があって素敵だと思うよ
それをまた、子供用とはいえど七五三のお祝い着にするのは、お祖母様も望んではいないような
曽祖母のシュミーズを曽孫のドレスにするようなものでしょ?
どうしてもというのであれば、子供用の長襦袢に仕立て直したら良いんじゃないかな
長着の振りからチラッと見えるのも、情緒があって素敵だと思うよ
2018/05/11(金) 13:57:11.01ID:G0O8lkSQ
あとは白生地屋に持ち込んでそっくりに友禅かけてもらうって手はあった
今はプリントできるから更に安くなってる
今はプリントできるから更に安くなってる
2018/05/11(金) 13:59:39.42ID:G0O8lkSQ
https://www.tange-shin.net/print/index.html
こんなかんじにあちこちでやってるよね
こんなかんじにあちこちでやってるよね
2018/05/11(金) 19:20:06.26ID:lWugO/Gz
去年紫陽花の単衣着損ねた
着るなら再来週辺りかな
今年こそ着るぞー
着るなら再来週辺りかな
今年こそ着るぞー
2018/05/11(金) 20:07:10.08ID:Jh5lVIX0
明日は単でいいかなぁ
昼間ならもう単って感じだよね
長襦袢も麻でいいかしら
昼間ならもう単って感じだよね
長襦袢も麻でいいかしら
2018/05/11(金) 23:07:00.08ID:5qZGDS17
浴衣着たい気持ちあるんなら着物も着たいんじゃないかな、と浴衣売り出されると思う
2018/05/12(土) 09:40:39.54ID:Y5keY46U
朝鮮語を直訳したのかな?
2018/05/12(土) 13:30:56.24ID:q2MsMOIy
自分の母語が朝鮮語だからちょっとでもおかしい日本語は読めないし
そのことにいちいち腹立てて突っかかっちゃうんだね
自分がいちばん言われたくない言葉を投げつければそれでダメージ与えられると信じて
そのことにいちいち腹立てて突っかかっちゃうんだね
自分がいちばん言われたくない言葉を投げつければそれでダメージ与えられると信じて
2018/05/12(土) 13:57:20.50ID:Ctc+Silx
無性にこぎん刺の帯が欲しい
普段使いしたいから半幅がいいな
自分で刺したいけど4mかと思うと怯むわ
モドコ(図案)をExcelにポチポチしてるだけで2年経ってしまった
普段使いしたいから半幅がいいな
自分で刺したいけど4mかと思うと怯むわ
モドコ(図案)をExcelにポチポチしてるだけで2年経ってしまった
2018/05/12(土) 14:13:26.74ID:n+0IpAIL
その2年で胴部分くらい刺せたのではw
2018/05/12(土) 14:54:53.75ID:eXuiwgKU
*持ってる着物の整理
@長着と帯、個々に撮影
Aexcelに着姿枠と帯枠を作り画像データを取り込む
B紙に出して取り合わせる、またデータ上でもとっかえひっかえ
これ脳内プランなんだけどどうかな
データ管理ならAccessなのかな
うちのPCには入ってないしなぁ
@長着と帯、個々に撮影
Aexcelに着姿枠と帯枠を作り画像データを取り込む
B紙に出して取り合わせる、またデータ上でもとっかえひっかえ
これ脳内プランなんだけどどうかな
データ管理ならAccessなのかな
うちのPCには入ってないしなぁ
2018/05/12(土) 15:02:19.13ID:7MEiHOmP
>>379
アプリじゃやっぱ不便なの?
アプリじゃやっぱ不便なの?
2018/05/12(土) 15:17:49.34ID:eXuiwgKU
2018/05/12(土) 15:51:41.58ID:CJA0HI7z
>>381
アプリだと呉服屋とか出先で確認できるのがいいよ
アプリだと呉服屋とか出先で確認できるのがいいよ
2018/05/12(土) 16:46:33.21ID:KfpCMG+t
母数が何千何万ならaccess使うけど
数百までならExcelで充分だ
つか、アプリの方がどこでも使えて便利そうだけど
数百までならExcelで充分だ
つか、アプリの方がどこでも使えて便利そうだけど
2018/05/12(土) 17:26:31.27ID:XQEeFLTy
写真をアイテムごとのフォルダに分けて
組み合わせ見ながら考えてた
そこまで仕分けるほどの量ってけっこうすごい…!
組み合わせ見ながら考えてた
そこまで仕分けるほどの量ってけっこうすごい…!
2018/05/12(土) 17:49:07.90ID:ss10hPg7
何のアプリ使ってる?
2018/05/12(土) 17:50:45.80ID:6Z9PNm1q
アプリ私も気になる
着物は収納場所がもう満杯状態だけどまだ欲しいわ
着物は収納場所がもう満杯状態だけどまだ欲しいわ
2018/05/12(土) 18:55:45.48ID:feKpZ/j9
私は普通にevernote使ってる
母から貰ったやつ以外は袖丈まちまちだから襦袢の袖丈と
着物の袖丈など書き込んである
勿論前幅後ろ幅とかも全部
急いでちゃっちゃと着たい時はマイベストサイズの着丈前幅後ろ幅のやつを
フォルダに入れてるからそこから選ぶ
母から貰ったやつ以外は袖丈まちまちだから襦袢の袖丈と
着物の袖丈など書き込んである
勿論前幅後ろ幅とかも全部
急いでちゃっちゃと着たい時はマイベストサイズの着丈前幅後ろ幅のやつを
フォルダに入れてるからそこから選ぶ
2018/05/13(日) 04:23:16.01ID:+rwFB+UR
帯揚げの前柄がうまく出ないときは皆さんどうされてますか?
無地か総柄ならいいんですが、
前だけ染め分けされていたり刺繍されているような帯揚げだと、ほとんど柄が出ません。
貧相な体型が原因なのはわかっていますが、
これからの季節は補正をぐるぐる巻きにするのも憚られます。
無地か総柄ならいいんですが、
前だけ染め分けされていたり刺繍されているような帯揚げだと、ほとんど柄が出ません。
貧相な体型が原因なのはわかっていますが、
これからの季節は補正をぐるぐる巻きにするのも憚られます。
2018/05/13(日) 08:51:00.66ID:M52PKg8R
>>388
帯揚げの真ん中をゴムで結んだり、仮縫いしたりして長さが短くなるようにしてみるとかは?
帯揚げの真ん中をゴムで結んだり、仮縫いしたりして長さが短くなるようにしてみるとかは?
2018/05/13(日) 13:19:09.42ID:CC6lSpmn
小柄な先生は、帯揚げの中央部分を折りたたんで
マイサイズ(長さ)に調整して縫ってるって言ってた。
でもゴムで結ぶの楽そうで良いですね。
マイサイズ(長さ)に調整して縫ってるって言ってた。
でもゴムで結ぶの楽そうで良いですね。
2018/05/13(日) 16:11:18.36ID:Z/9Pic5g
なるほど、真ん中をゴムで結ぶのは手軽で良さそうですね。
やってみます!
やってみます!
2018/05/14(月) 15:47:48.39ID:Ec2JoT5f
ちょっとあいだの着物掛け
今まではトイレのドアの上にある壁のぶつかり防止のところにハンガー掛けてた
でもそれだとドアの開け閉めに不便だから衣桁までキチンとしてなくてもいいやと思って安手のハンガーラック買ったら高さが足らない
100均で壁用のアミのボードを結束バンドで付けてハンガー掛けてみたら重さにボード自体が前に倒れてきた
今度は結束バンド付ける前に滑らないようなマットを巻いたりして試してみようと考えている
皆さんは着物掛けはどうやってる?
今まではトイレのドアの上にある壁のぶつかり防止のところにハンガー掛けてた
でもそれだとドアの開け閉めに不便だから衣桁までキチンとしてなくてもいいやと思って安手のハンガーラック買ったら高さが足らない
100均で壁用のアミのボードを結束バンドで付けてハンガー掛けてみたら重さにボード自体が前に倒れてきた
今度は結束バンド付ける前に滑らないようなマットを巻いたりして試してみようと考えている
皆さんは着物掛けはどうやってる?
2018/05/14(月) 15:49:35.71ID:Ibb3jyYw
マンションだと困るよねぇ
うちは古いタイプだから鴨居に着物ハンガーでかけてる〜
うちは古いタイプだから鴨居に着物ハンガーでかけてる〜
2018/05/14(月) 15:55:32.09ID:Ec2JoT5f
2018/05/14(月) 16:23:09.90ID:mz7Xa9bz
>>394
見る分にはいいけど
古い日本家屋は冬は寒いし夏は冷房が駄々漏れ
お陰で電気代ガス代がすごいよ
家族4人で月6万いくときもあるから
近代建築の家が絶対に良いよ
庭も木も草もぼうぼうで手入れ代が年に30万はかかってる
早く跡目を相続して立て替えたい
見る分にはいいけど
古い日本家屋は冬は寒いし夏は冷房が駄々漏れ
お陰で電気代ガス代がすごいよ
家族4人で月6万いくときもあるから
近代建築の家が絶対に良いよ
庭も木も草もぼうぼうで手入れ代が年に30万はかかってる
早く跡目を相続して立て替えたい
2018/05/14(月) 16:33:20.48ID:LaomAaK/
>>392
私は身長が低くて身丈短いから普段あまり開け閉めしないクローゼットの上にフックかけてそこに着物ハンガー掛けてる
私は身長が低くて身丈短いから普段あまり開け閉めしないクローゼットの上にフックかけてそこに着物ハンガー掛けてる
2018/05/14(月) 16:49:17.70ID:yNHBIkZ5
自分もクローゼットの扉専用フック使ってます
かけてるときの明け閉めは不便ですが
なんとかやれてます
かけてるときの明け閉めは不便ですが
なんとかやれてます
2018/05/14(月) 18:01:21.03ID:LhuQ71ta
うちもマンションの室内構造的に、ハンガーとか掛けられるドアや鴨居的な部分が全くない
唯一、衣桁のように使える場所が乾燥機付き浴室
天井の物干しバーに両袖通して掛けられる
木綿の着物を洗って干す時ぐらいしか使わないけど
唯一、衣桁のように使える場所が乾燥機付き浴室
天井の物干しバーに両袖通して掛けられる
木綿の着物を洗って干す時ぐらいしか使わないけど
2018/05/15(火) 19:06:44.34ID:Q+EqupTJ
ネットの画像見て綺麗だなと思って買った着物が実際あててみたらすごい暗い
茶色系なんだが売るのもなという感じ
茶色系なんだが売るのもなという感じ
2018/05/15(火) 20:51:33.41ID:XdWSm6gG
寝かせておいてもうちょっと落ち着いた頃に着てみては
しかし暑いね、もう浴衣でよくない?w
しかし暑いね、もう浴衣でよくない?w
2018/05/15(火) 21:07:31.99ID:zNACBF7h
週末木綿と夏前最後の袷襦袢をと思っていたのに
暑いし雨だしで諦めるべきなんだろうなあ
関東住みだけど今年は本当に爽やかな日が少ないですね
暑いし雨だしで諦めるべきなんだろうなあ
関東住みだけど今年は本当に爽やかな日が少ないですね
2018/05/15(火) 22:34:58.57ID:5JhWJmzs
今日の都内、日中は本当に暑かったけど日が暮れると肌寒い
来週日曜から火曜は最高気温22度前後で、最低気温は13度とか
まだ袷着てるよ
来週日曜から火曜は最高気温22度前後で、最低気温は13度とか
まだ袷着てるよ
2018/05/16(水) 06:40:03.46ID:1cVLN63j
着物着るようになると夏は浴衣着たくなくなる
せっかくだから着物着ようってなっちゃう
せっかくだから着物着ようってなっちゃう
2018/05/16(水) 08:09:30.06ID:Vg6BWTnS
浴衣ってさっぱりしてて気持ちいいよね
2018/05/16(水) 08:40:53.33ID:qlHiwKIR
浴衣は風通し悪いから昼間に着るのつらい
2018/05/16(水) 09:07:57.82ID:oKbx0Z8D
しじらとかなら涼しくない?
2018/05/16(水) 09:15:14.90ID:kbCg1oaF
綿麻の浴衣やしじらを着たらコーマ地の浴衣は暑くて着れないよね
2018/05/16(水) 10:20:34.67ID:AsSBFsZT
2018/05/16(水) 10:34:24.09ID:E32RljkP
あのときはいいと思った生地
今見るとイマイチで袖だけ縫っておいてある
今見るとイマイチで袖だけ縫っておいてある
2018/05/17(木) 22:05:25.30ID:2LKoxC/N
皆さんは根付はつけていますか?
興味がわいて買うか作るかしようと思うんですが、そもそもどんなものを下げているのか
興味がわいて買うか作るかしようと思うんですが、そもそもどんなものを下げているのか
2018/05/17(木) 22:49:12.30ID:Qem1z8kO
携帯ストラップ外に出してる…
2018/05/17(木) 22:55:03.52ID:L1dLyU+l
>>410
作ったり買ったりしてますが、とんぼ玉とか
水引細工とかタッセルとビーズなどなど。
子供にもらった修学旅行の京都土産の金平糖と八ツ橋根付がお気に入りw
自作もたのしいですよー。
羽織紐と根付を同じような雰囲気でビーズで作ったのは楽しかった!
作ったり買ったりしてますが、とんぼ玉とか
水引細工とかタッセルとビーズなどなど。
子供にもらった修学旅行の京都土産の金平糖と八ツ橋根付がお気に入りw
自作もたのしいですよー。
羽織紐と根付を同じような雰囲気でビーズで作ったのは楽しかった!
413おさかなくわえた名無しさん
2018/05/18(金) 10:23:07.39ID:uKBEE6Lu 下駄、草履の寸法の選び方の質問です。
靴は、ちょっとゆるめですが24cm。
草履、下駄はLを選んでましたが、
きもの屋さんが、かかとを出して履くものだから、
あなたはMで良いのでは?と言われました。
皆さんは、どうされてますか?かかとを出した方が
恰好が良いのかしら?
靴は、ちょっとゆるめですが24cm。
草履、下駄はLを選んでましたが、
きもの屋さんが、かかとを出して履くものだから、
あなたはMで良いのでは?と言われました。
皆さんは、どうされてますか?かかとを出した方が
恰好が良いのかしら?
2018/05/18(金) 10:24:40.42ID:Hzr288Gl
24.5だけど市販のLは足袋二枚重ねでちょうどいいし
長さも気持ち短くて良かったな…Mで良かったかもと思うくらい。
24ならMで気持ちよく履けるんじゃないかとは思う
かかと出ないと慣れてきた頃に気持ち悪いというか
カパカパして歩き辛いって感じると思う
長さも気持ち短くて良かったな…Mで良かったかもと思うくらい。
24ならMで気持ちよく履けるんじゃないかとは思う
かかと出ないと慣れてきた頃に気持ち悪いというか
カパカパして歩き辛いって感じると思う
2018/05/18(金) 10:36:01.69ID:2kkR9aDX
23.5だけどMが丁度いい
踵が落ちるのが好きじゃないから
踵を出さずにギリギリ
踵が落ちるのが好きじゃないから
踵を出さずにギリギリ
2018/05/18(金) 10:37:19.44ID:nB6y4zr8
洋装のサンダルも店員に踵出るの当たり前と言われる
2018/05/18(金) 11:35:21.66ID:0soqUL6E
2018/05/18(金) 12:54:34.12ID:xXzAJ1yg
>>413
かかとを出すほうがいいけど不慣れで苦手感ができる方が害だから楽な方を選んで。
特に幅広足の人は細身の草履を選ぶととても辛いから気をつけて
2Eまでは通常の寸でいいと思います 3Eからは履いてみて歩いてみた方が良い
かかとを出すほうがいいけど不慣れで苦手感ができる方が害だから楽な方を選んで。
特に幅広足の人は細身の草履を選ぶととても辛いから気をつけて
2Eまでは通常の寸でいいと思います 3Eからは履いてみて歩いてみた方が良い
419おさかなくわえた名無しさん
2018/05/18(金) 17:29:12.41ID:uKBEE6Lu2018/05/20(日) 18:21:55.88ID:EUDP/Yk5
今夏着物着たら変だけど単衣も暑そう
2018/05/20(日) 18:25:30.61ID:jEA8CiJu
しじらとか着ちゃうのは?
綿麻着物が便利な時期だね
綿麻着物が便利な時期だね
422330
2018/05/21(月) 08:50:56.90ID:lT5NdiA9 最近綿麻買ったけどたしかに丁度いい
近所なら綿麻に半幅で出かけたいけど今一貝の口の形が決まらないし羽織りで隠したいけど薄手の羽織り持ってないんだよね
レース羽織りがほしい
近所なら綿麻に半幅で出かけたいけど今一貝の口の形が決まらないし羽織りで隠したいけど薄手の羽織り持ってないんだよね
レース羽織りがほしい
2018/05/21(月) 10:01:49.35ID:XHmwGA87
>>422
私もレース羽織が欲しい
ちゃんと背縫いのあるやつ
洋服みたいに縫ってないやつが多いの
ある程度ものを選ぶと結構な金額になるのかなぁ
透け感のある夏素材の羽織でもいいそどそうしたらもっと高そう
私もレース羽織が欲しい
ちゃんと背縫いのあるやつ
洋服みたいに縫ってないやつが多いの
ある程度ものを選ぶと結構な金額になるのかなぁ
透け感のある夏素材の羽織でもいいそどそうしたらもっと高そう
2018/05/21(月) 12:12:48.31ID:DktWXR/d
この前今まで見た中で一番薄いプレタの羽織見付けた
透け感が半端なくてテンション上がる
透け感が半端なくてテンション上がる
2018/05/21(月) 18:15:14.14ID:I+Zsg4hg
レース羽織、某不倫ミュージシャンが騒がれてた時、アルバムで着てたのと奇しくもおそろいだった…
あの人元々好きじゃなかったけど、あの時の一連の本人言動が嫌過ぎて封印しちゃったよ
あの人元々好きじゃなかったけど、あの時の一連の本人言動が嫌過ぎて封印しちゃったよ
2018/05/21(月) 18:44:24.20ID:/PNj8SNP
あのブランドのイメージ一気に悪くなっちゃったよね
着物のデザイン自体はとても素敵な物が多いのに
着物のデザイン自体はとても素敵な物が多いのに
2018/05/21(月) 21:54:25.61ID:ufvW4CI6
マジか私は全然影響されなかった
それより年齢的にあのブランドはキツくなってきた
それより年齢的にあのブランドはキツくなってきた
2018/05/22(火) 13:46:50.85ID:YRJx30dk
5月も下旬だし、そろそろいつものお兄系浴衣を貼って滑る人が来るころかな
2018/05/26(土) 23:35:00.25ID:Hz0J0MTw
呉服屋などがやってるお食事会みたいなやつ参加するか迷ってる
2018/05/27(日) 12:57:40.80ID:ZWqZgGKZ
>>429
催事会イベント付きはお目当てがないならオススメしない
呉服店が全額負担の食事会も△
参加費がある食事会なら行ってみてもいいと思う
呉服店全額負担のご招待は「何か買って返さなきゃ」って思うタイプの人に引け目とか負い目を植え付けるからねぇ
「次から誘って貰えなくなるかも」「親切にしてもらえなくなるかも」みたいな人も危ない
「この前○○買ったからこのくらいは奢って貰っちゃお!どうせイベント代も商品に上乗せしてるんでしょ?」くらい開き直れるなら行っても大丈夫
催事会イベント付きはお目当てがないならオススメしない
呉服店が全額負担の食事会も△
参加費がある食事会なら行ってみてもいいと思う
呉服店全額負担のご招待は「何か買って返さなきゃ」って思うタイプの人に引け目とか負い目を植え付けるからねぇ
「次から誘って貰えなくなるかも」「親切にしてもらえなくなるかも」みたいな人も危ない
「この前○○買ったからこのくらいは奢って貰っちゃお!どうせイベント代も商品に上乗せしてるんでしょ?」くらい開き直れるなら行っても大丈夫
2018/05/27(日) 13:03:46.27ID:RBQcjXCw
相談に乗ってください
ホテルでの着席式パーティに出席する予定があり、何を着るか迷っています。
どちらも訪問着が適当な会なのですが、問題は時期で
一度目は6月30日、二度目は10月2日
どちらも衣替え前後のため、一度目は単か絽、二度目は単か袷のどちらが適切か
訪問着は袷、単、絽すべてありますし、着付はホテルで行うつもりです
みなさんならどうされますか?
ホテルでの着席式パーティに出席する予定があり、何を着るか迷っています。
どちらも訪問着が適当な会なのですが、問題は時期で
一度目は6月30日、二度目は10月2日
どちらも衣替え前後のため、一度目は単か絽、二度目は単か袷のどちらが適切か
訪問着は袷、単、絽すべてありますし、着付はホテルで行うつもりです
みなさんならどうされますか?
2018/05/27(日) 13:53:37.79ID:9UiuICko
ホテルで着付けるならセオリーどおりでも暑くないんじゃない?
2018/05/27(日) 14:52:16.29ID:yaNp2Ecv
自分なら6月は絽10月は単かな
室内でも体感的に袷は無理だ
箪笥から出したくもない
お茶や伝芸関係でもないなら体感重視
室内でも体感的に袷は無理だ
箪笥から出したくもない
お茶や伝芸関係でもないなら体感重視
2018/05/27(日) 15:11:46.40ID:mtD2dNMU
お偉いさんとか年配の方がいるなら無難に単衣と袷
ただ着付けをホテルでやるならその担当の着付け師さんに相談してみるのもいいかも
ただ着付けをホテルでやるならその担当の着付け師さんに相談してみるのもいいかも
2018/05/27(日) 15:15:11.03ID:JonrQG0l
6月絽はなんとなく早すぎに見える気がするから単推す
10月も微妙…天候次第だけどホテルなら合わせでもいいんじゃないかなぁ
でも単でも文句は出ないと思う
10月も微妙…天候次第だけどホテルなら合わせでもいいんじゃないかなぁ
でも単でも文句は出ないと思う
2018/05/27(日) 15:34:04.37ID:m9El32IL
地域によっても違うことない?
それにしても絽の訪問着持ってるってすごいね
持ってるなら絽を着てほしい感じw
それにしても絽の訪問着持ってるってすごいね
持ってるなら絽を着てほしい感じw
2018/05/27(日) 15:48:20.08ID:Yyq1nGIS
6月30日で絽が早すぎということはないと思う
絽の訪問着がいいと思うけど、親族が袷の黒留とか着ていたら、釣り合いがとれないかも
絽の訪問着がいいと思うけど、親族が袷の黒留とか着ていたら、釣り合いがとれないかも
438431
2018/05/27(日) 17:10:01.09ID:RBQcjXCw ご意見、ありがとうございます
出席する顔ぶれを考えることを忘れていました
6月の方は同年代の集まりなので、絽のつもりで準備します
10月の会は、はるか年上の方も出席されるので、セオリー通りに袷が無難ですね
出席する顔ぶれを考えることを忘れていました
6月の方は同年代の集まりなので、絽のつもりで準備します
10月の会は、はるか年上の方も出席されるので、セオリー通りに袷が無難ですね
2018/05/27(日) 17:19:50.77ID:wGnS689B
面倒がないのは何も考えずにカレンダー通りに単衣を着てしまうこと。
衣替えのルールを厳守しているのだから文句のつけようがない。
でも絽の訪問着の柄が紫陽花とかカキツバタなど初夏の柄でこのタイミングで着ないと次に着るチャンスはいつになるか
わからないというのなら、私だったら絽を着る。
それで文句言われたら「絽の季節が待ちきれませんでした、薄物大好きなんです」って会話のネタにする。
秋の場合も同じ。
何着るか考えるのめんどくせーならルール通りに袷。
でも紅葉した楓柄の単衣だったら「お名残で」って小物を秋色満載にして着てしまう。
結婚式の親族の立場なんかだとほかの親族との統一感が必要になるから、周囲に合わせるけど
個人で出席するそれほど柵のないパーティーだったら自分の着たいもの優先にするわ
衣替えのルールを厳守しているのだから文句のつけようがない。
でも絽の訪問着の柄が紫陽花とかカキツバタなど初夏の柄でこのタイミングで着ないと次に着るチャンスはいつになるか
わからないというのなら、私だったら絽を着る。
それで文句言われたら「絽の季節が待ちきれませんでした、薄物大好きなんです」って会話のネタにする。
秋の場合も同じ。
何着るか考えるのめんどくせーならルール通りに袷。
でも紅葉した楓柄の単衣だったら「お名残で」って小物を秋色満載にして着てしまう。
結婚式の親族の立場なんかだとほかの親族との統一感が必要になるから、周囲に合わせるけど
個人で出席するそれほど柵のないパーティーだったら自分の着たいもの優先にするわ
2018/05/28(月) 16:57:10.76ID:4ym2q5C4
2018/05/28(月) 20:22:05.93ID:NuhYId73
楽天に出店してる京都西陣泉美庵ってとこ、博多献上柄の帯がどれも裏をアップにしてて地味に気になる
写真撮る人は着物に知識ない人もいるたろうから知らないにしても
それをチェックしてアップさせるであろうショップ側は何も言わなかったのか
はたまたショップ側すら知らない無知さなのか
写真撮る人は着物に知識ない人もいるたろうから知らないにしても
それをチェックしてアップさせるであろうショップ側は何も言わなかったのか
はたまたショップ側すら知らない無知さなのか
2018/05/28(月) 20:37:35.12ID:D9llMURn
2018/05/29(火) 02:22:45.18ID:lMzLoiUH
元取らなきゃって食事会みたいなものでしょ?
私が行ってるとこは季節ごとに着物会があるけどバス移動+食事代+博物館とか美術館とかが入って1万くらい
おみやげ買うことはあっても元を取るとか考える場面はないかな
自分じゃ中々行かないとこに行けるので私は結構好きだよ、着物でのおでかけ会
私が行ってるとこは季節ごとに着物会があるけどバス移動+食事代+博物館とか美術館とかが入って1万くらい
おみやげ買うことはあっても元を取るとか考える場面はないかな
自分じゃ中々行かないとこに行けるので私は結構好きだよ、着物でのおでかけ会
2018/05/29(火) 09:00:14.18ID:JVDYD0ma
お出かけ会はいいけど販売が絡むとちょっとなぁと思う
2018/05/29(火) 10:13:37.38ID:vhtYbe/b
だんだん仲良くなると協力したくなる、ようになるからなあ
その仲良くするのも売りたいからなんだろうし
そして協力とはいえど本当に欲しくなる
物も悪いものは勧めて来ない
良い物に見えて来て欲しくなる
その仲良くするのも売りたいからなんだろうし
そして協力とはいえど本当に欲しくなる
物も悪いものは勧めて来ない
良い物に見えて来て欲しくなる
2018/05/29(火) 18:06:36.38ID:Ax7G+U96
確かに好みとか把握されるから、店で勧められるものが段々自分好みのものでピンポイントに来るようにはなるね
夏のお出かけ会に合わせて、夏物作っちゃおうかなーって気持ちになってこの間買ったし
人の着姿見るの好きなのでお出かけ会は大好きだけどさ
夏のお出かけ会に合わせて、夏物作っちゃおうかなーって気持ちになってこの間買ったし
人の着姿見るの好きなのでお出かけ会は大好きだけどさ
2018/05/30(水) 18:37:28.85ID:cNlW+clW
以前は着物着てる人いるだけで綺麗だなと思ってたけど慣れて来たらやっぱりコーディネートとか着方で綺麗に見えたり見えなかったりするんだなと思った
2018/06/01(金) 19:50:12.38ID:LNBZ9U4X
来週、うるさい着物ポリスが一人いる集まりに綿紅梅の浴衣を夏着物にして着ようと計画中
楽しみだけど何言われるかと今からちょっと怖いw
楽しみだけど何言われるかと今からちょっと怖いw
2018/06/01(金) 20:40:06.61ID:Vw+sdAEJ
>>448
面白そうです
反応が是非知りたい!!
うるさい着物警察がいるグループでおはしょりは指一本分っとか端から人の着付けにダメ出ししてたお婆様
半衿にファンデべったり、そばに来られると怖くて死にそうです
自分のことは見えないんですね
面白そうです
反応が是非知りたい!!
うるさい着物警察がいるグループでおはしょりは指一本分っとか端から人の着付けにダメ出ししてたお婆様
半衿にファンデべったり、そばに来られると怖くて死にそうです
自分のことは見えないんですね
2018/06/01(金) 20:47:47.46ID:M3453Z3N
こわい、指の長さなんて人それぞれなのに
2018/06/01(金) 21:27:03.92ID:VGhyOPCk
半襟にファンで付く人って首短いの?
所作の問題?
所作の問題?
2018/06/01(金) 22:05:02.53ID:sZbzTldk
不
器
用
器
用
2018/06/01(金) 23:22:08.98ID:YE2tiMCs
なんだかんだすぐ着物警察だの着物ポリスだのって
これ以上着物を着る人を増やしたくない、
着物は怖いものよ、何言われるかわからない世界よ、
と発信することであえて着物人口を増やさず着物は特別のもの
特別視されたいって人がわざと広めてるのでは?と最近は変に考えてしまう
洋服の集まりで貴方それTPOに合わないわって人普通いる?
いたとしたら縁を切るか集まりに行かないか面と向かって反論しない?
※社交界みたいなのは別としてです
これ以上着物を着る人を増やしたくない、
着物は怖いものよ、何言われるかわからない世界よ、
と発信することであえて着物人口を増やさず着物は特別のもの
特別視されたいって人がわざと広めてるのでは?と最近は変に考えてしまう
洋服の集まりで貴方それTPOに合わないわって人普通いる?
いたとしたら縁を切るか集まりに行かないか面と向かって反論しない?
※社交界みたいなのは別としてです
2018/06/02(土) 00:44:08.64ID:yvk5tMW9
着物警察といえは、小池都知事のリオオリンピック閉会式での着姿に、新聞紙面で文句付けてた着付け講師を思い出す
帯の位置がーとか言ってたけど、小池都知事の場合、もともと腰高な上に太めだから帯の収まる位置がああなってるだけだし
裾広がりとかいうのも、角度や風のせいで、無風で真正面からの画像ではきちんと裾つぼまり
都民として小池都知事には思うところは色々あるけど(それでも消去法であの人しかいなかった)、着付け講師とやらやおすぎかピーコだとかあの着物姿にアレコレ文句付けてるの見てたら、そりゃ普通の人は着物着るの怖くなるわと思うわ
帯の位置がーとか言ってたけど、小池都知事の場合、もともと腰高な上に太めだから帯の収まる位置がああなってるだけだし
裾広がりとかいうのも、角度や風のせいで、無風で真正面からの画像ではきちんと裾つぼまり
都民として小池都知事には思うところは色々あるけど(それでも消去法であの人しかいなかった)、着付け講師とやらやおすぎかピーコだとかあの着物姿にアレコレ文句付けてるの見てたら、そりゃ普通の人は着物着るの怖くなるわと思うわ
2018/06/02(土) 08:31:41.68ID:FJDTk/cL
と、アレコレ文句つけてみる。
2018/06/02(土) 08:35:16.94ID:loGnmUpu
2018/06/02(土) 11:18:36.92ID:OQBrwbWy
私は好みじゃないわってコーディネートやら着方はあるけど着物警察はそれとはまた違う感じだよね
ルールガチガチで綺麗に着てる自分に酔ってるのかな
ルールガチガチで綺麗に着てる自分に酔ってるのかな
2018/06/02(土) 19:57:24.10ID:G+tS9Zkv
>>453
確かに大袈裟に騒ぎ過ぎてる感じするよね。子猫にじゃれつかれて、虎が襲ってきた!こわい虎がいる!あなたも見たよね!虎退治!て触れ回ってるような変な感じ
確かに大袈裟に騒ぎ過ぎてる感じするよね。子猫にじゃれつかれて、虎が襲ってきた!こわい虎がいる!あなたも見たよね!虎退治!て触れ回ってるような変な感じ
2018/06/02(土) 20:36:25.81ID:OQBrwbWy
洋服がもう夏物着てるから着物も当然着るとしたら夏物着るわ
ただ麻や透け感強いものは感じじゃないから避ける
ただ麻や透け感強いものは感じじゃないから避ける
2018/06/04(月) 00:30:57.84ID:Bl6bOFqG
着物警察と着物屋・着付け教室の体験はネットじゃ鉄板ネタ
自分も着始める前は一通りはと思って教室にしばらく通ったけど
着付先生同士の上下関係だとか作り手と売り手との微妙な関係だとか
短期間しか関わらなかったのにすごく透けて見えて嫌だった記憶がある
なんていうか自称着物上級者(?)は初心者に多くを求めすぎだと思う
自分も着始める前は一通りはと思って教室にしばらく通ったけど
着付先生同士の上下関係だとか作り手と売り手との微妙な関係だとか
短期間しか関わらなかったのにすごく透けて見えて嫌だった記憶がある
なんていうか自称着物上級者(?)は初心者に多くを求めすぎだと思う
2018/06/04(月) 10:59:34.66ID:yUqfDi+s
自分じゃ着物警察な気持ちとかないと思ってたけど
入園式で小紋着てるママさん見て、えっそれはちょっと…と思ってしまった
そういう気持ち持つのも意地悪かしら
入園式で小紋着てるママさん見て、えっそれはちょっと…と思ってしまった
そういう気持ち持つのも意地悪かしら
2018/06/04(月) 11:13:51.61ID:gUszy4PU
付け下げ小紋ならまだねえ
でも知識深めてない、または深める気が無い、または知っていても気にしないなど多様な人がいるからね
それぞれ
でも知識深めてない、または深める気が無い、または知っていても気にしないなど多様な人がいるからね
それぞれ
2018/06/04(月) 11:24:21.89ID:EWf4m932
模様にもよるけど、付下げ小紋や飛び柄小紋ならありかな
自分も雨の日用に、シルックの飛び柄小紋を仕立てたし
お太鼓の垂れが上がってたら声をかけるけど、
羽織の襟を折らずに着ている人は迷う
襟が立っていることに気付いていないのか、
襟を立てて着ると思っているのかわからなくて、
モヤモヤしながらも黙ってる
自分も雨の日用に、シルックの飛び柄小紋を仕立てたし
お太鼓の垂れが上がってたら声をかけるけど、
羽織の襟を折らずに着ている人は迷う
襟が立っていることに気付いていないのか、
襟を立てて着ると思っているのかわからなくて、
モヤモヤしながらも黙ってる
2018/06/04(月) 11:29:47.62ID:gUszy4PU
2018/06/04(月) 11:46:19.04ID:tDRIUIrd
羽織の衿は折って着ても着終わると立っちゃうことが割とあるんだよね
最近は着終わった後さわって確認するようになったけど
だから他の人の衿が立ってるのはあまり気にならないかな
誰かのシャツの襟が内側に折れてるのを見たのと同じ感じ
親しい人なら直してあげる程度
最近は着終わった後さわって確認するようになったけど
だから他の人の衿が立ってるのはあまり気にならないかな
誰かのシャツの襟が内側に折れてるのを見たのと同じ感じ
親しい人なら直してあげる程度
2018/06/04(月) 12:19:36.86ID:V2yNtJg1
最近のは衿は折らずにと謳い文句の羽織もあるからスルーだな
パッと見どう違うか分からないから
パッと見どう違うか分からないから
2018/06/04(月) 14:12:13.14ID:xvWkMri3
後ろから声より先に衿を引っ張られてぐぇってなったからせめて先に声をかけてほしい
2018/06/04(月) 15:00:58.98ID:Isnep9H9
入園式なんて優雅な式典には縁がなかった保育園児母だけど
入学式だって洋装はカジュアル化してるのに
和装だけルールガチガチって無理がある
その園の伝統にもよるのかもしれないけど
一般的に着物ってだけで気合い入ってると思われるから
訪問着では入園式には大袈裟かな?
小紋≒キレイめワンピースくらいがちょうど良いかな?とか色々考えた結果かもしれない
入学式だって洋装はカジュアル化してるのに
和装だけルールガチガチって無理がある
その園の伝統にもよるのかもしれないけど
一般的に着物ってだけで気合い入ってると思われるから
訪問着では入園式には大袈裟かな?
小紋≒キレイめワンピースくらいがちょうど良いかな?とか色々考えた結果かもしれない
2018/06/04(月) 15:57:06.89ID:I4pSamsT
>>468
同意
同意
2018/06/04(月) 16:49:48.73ID:sOp1tqTk
>>468
そうだね
そういう考えに全面同意
この前、旦那と夏着物の話になって結局好きなように着れば良いの、と言ったらうちの旦那曰く着物には日本の理がある
それを分かった上で好きなように着るのと理解なく自由に着るのとでは違うんじゃないのかなあと
なかなかそこまで思い知るというのは個人の趣味趣向の域だしね
そこまで掘り下げを強要する時代ではないと思ったわ
そうだね
そういう考えに全面同意
この前、旦那と夏着物の話になって結局好きなように着れば良いの、と言ったらうちの旦那曰く着物には日本の理がある
それを分かった上で好きなように着るのと理解なく自由に着るのとでは違うんじゃないのかなあと
なかなかそこまで思い知るというのは個人の趣味趣向の域だしね
そこまで掘り下げを強要する時代ではないと思ったわ
2018/06/04(月) 18:03:40.82ID:BweAFsV/
でもやっぱり式に小紋を着ていく気にはならない。
小紋をもっている人なら、訪問着か付下げか色無地を持っているだろうから、
それらを着ていった方がいい。
小紋をもっている人なら、訪問着か付下げか色無地を持っているだろうから、
それらを着ていった方がいい。
2018/06/04(月) 18:12:04.06ID:Ie9JFtOs
小紋ってすごく柄に幅があるから小紋=綺麗めワンピース
とは言いきれないと思う
よくあるツイードワンピのツイードはもとは作業着だし、
とかの突っ込みは洋装だしこの際横に置いといても
紅型とか更紗とか総柄花柄や縞や格子柄小紋で式典出席だと
それはど、どうなのかな?って思ってしまう
とは言いきれないと思う
よくあるツイードワンピのツイードはもとは作業着だし、
とかの突っ込みは洋装だしこの際横に置いといても
紅型とか更紗とか総柄花柄や縞や格子柄小紋で式典出席だと
それはど、どうなのかな?って思ってしまう
2018/06/04(月) 18:15:07.11ID:BweAFsV/
飛び柄でも小紋は小紋。
でも式とか冠婚葬祭のときではないときに着る普段着はもっと自由にやればいいと思う。
でも式とか冠婚葬祭のときではないときに着る普段着はもっと自由にやればいいと思う。
2018/06/04(月) 18:53:45.45ID:IOU63CYh
結婚式はともかく入園式なんて綺麗な着物なら何でもいいんじゃないの
2018/06/04(月) 19:03:04.74ID:kh//k2pV
入園式の主役は子供なんだから
そんな細かいことはいいじゃん
そんな細かいことはいいじゃん
2018/06/04(月) 19:54:14.76ID:BweAFsV/
そこらへんは価値観の違いかな。
例えば大寄せの茶会に客として色無地と織の名古屋帯で行ったら、「色無地には袋帯よ。」と言われたりする。
それは知ってるけど、その他大勢だし、そのぐらいいいんじゃないかなあと思うけど、許せない人もいるんだなと。
例えば大寄せの茶会に客として色無地と織の名古屋帯で行ったら、「色無地には袋帯よ。」と言われたりする。
それは知ってるけど、その他大勢だし、そのぐらいいいんじゃないかなあと思うけど、許せない人もいるんだなと。
2018/06/04(月) 20:15:36.06ID:gUszy4PU
>>471
その、だろうってのやめた方が良い
その、だろうってのやめた方が良い
2018/06/04(月) 21:04:50.90ID:neMHNuHR
小紋いっぱいあっても色無地付下げ訪問着なんか
持ってない人いっぱいいるよ〜!!!
なんで持ってて当然なんだ…
持ってない人いっぱいいるよ〜!!!
なんで持ってて当然なんだ…
2018/06/04(月) 21:33:22.00ID:mo2+ahyE
定期的に式典の着物の話題が出るけど、これはもう意見を一本化することはできないものだと思って読んでる
学校や幼稚園のカラーにもよるし個々のライフスタイルにもよるし
実際に入園式にずらりと訪問着や付下げ姿のママがいる幼稚園もあれば、洋装でもどちらかといえばカジュアル寄りで着物姿自体が目立ってしまうところもあるし
どちらに属する人も違う世界のことはわからないから意見がすれ違うのは仕方ないかなと思うよ
学校や幼稚園のカラーにもよるし個々のライフスタイルにもよるし
実際に入園式にずらりと訪問着や付下げ姿のママがいる幼稚園もあれば、洋装でもどちらかといえばカジュアル寄りで着物姿自体が目立ってしまうところもあるし
どちらに属する人も違う世界のことはわからないから意見がすれ違うのは仕方ないかなと思うよ
2018/06/04(月) 22:15:08.62ID:406YSoAA
自分は服装乱れもよっぽどのことがないと声をかけない
それこそお太鼓が崩壊して地に引摺りかけるとか
洋服ならズボンのチャックが開いてるのと同レベルの時だけ
でないと相手も人の目が気になりすぎてストレスになるんじゃないかな
それこそお太鼓が崩壊して地に引摺りかけるとか
洋服ならズボンのチャックが開いてるのと同レベルの時だけ
でないと相手も人の目が気になりすぎてストレスになるんじゃないかな
2018/06/04(月) 22:21:22.30ID:vnjlAyzR
子供いるなら式典などの行事が複数回あることが目に見えてるんだから、
小紋いっぱい持ってるのに色無地付下げ訪問着が一枚もないなんて普通考えないと思うよ…
式典には洋服で出るつもりだというならわかるけど
小紋いっぱい持ってるのに色無地付下げ訪問着が一枚もないなんて普通考えないと思うよ…
式典には洋服で出るつもりだというならわかるけど
2018/06/04(月) 23:08:17.07ID:hmamH+6h
そんなの個人の好みと事情によるとしか
着物は完全趣味のみ式典は服ももちろんあるだろうし
式典で変にめだつのは避けたいとかいろいろあるじゃん
群ようこの衣服エッセイ読んだけど
ほぼ紬かちょっとした小紋ぐらいで礼装用はほとんど無いらしい
なんで着物好きならどんなのも満遍なく持ってる発想になるの
着物は完全趣味のみ式典は服ももちろんあるだろうし
式典で変にめだつのは避けたいとかいろいろあるじゃん
群ようこの衣服エッセイ読んだけど
ほぼ紬かちょっとした小紋ぐらいで礼装用はほとんど無いらしい
なんで着物好きならどんなのも満遍なく持ってる発想になるの
2018/06/04(月) 23:26:52.63ID:kh//k2pV
>>481
自分がそうだから他人もそうだって思い込むのはやめときなyp
自分がそうだから他人もそうだって思い込むのはやめときなyp
2018/06/04(月) 23:39:28.30ID:Ie9JFtOs
>>482
礼装用はほとんど持っていない、のと
礼装用は全然持っていない、のではだいぶ違う
喪服だって普通の人は一着しか持ってない
礼装用沢山持っている人はパーティーとか気軽なパーティーとか
式典などによく出席する一般人と違う世界の人でしょう?
普通の小紋(飛び柄や紋無し色無地や付け下げ小紋以外)しか持っていない人が
それでセレモニーに来たら知識が無かったか着物の常識に風穴開けたいファンキーな人かな?
と私は思ってしまう
子供が主役な式典は無難にしておくに限るのだから、
訪問着や付け下げが目立つと感じて下手に目立つ小紋にするなら
洋装にする方が気持ちも安心じゃないのかなぁ
礼装用はほとんど持っていない、のと
礼装用は全然持っていない、のではだいぶ違う
喪服だって普通の人は一着しか持ってない
礼装用沢山持っている人はパーティーとか気軽なパーティーとか
式典などによく出席する一般人と違う世界の人でしょう?
普通の小紋(飛び柄や紋無し色無地や付け下げ小紋以外)しか持っていない人が
それでセレモニーに来たら知識が無かったか着物の常識に風穴開けたいファンキーな人かな?
と私は思ってしまう
子供が主役な式典は無難にしておくに限るのだから、
訪問着や付け下げが目立つと感じて下手に目立つ小紋にするなら
洋装にする方が気持ちも安心じゃないのかなぁ
2018/06/04(月) 23:43:13.29ID:HHLdBh6z
着ようと思ってた洋服がサイズあわなくて急遽キレイめ小紋かもしれないって自分で言ってるんだからそう思えば良いじゃない
なぜ>>481は人のタンスの中身を確定出来るんだろう
木綿の着物に合う帯を探してたら、母親に「帯なら家に成人式で使ったのがあるじゃない」とか言われたからなぁ
着物に対する理解も人それぞれだしキレイめ小紋で入園式くらい良いって思っちゃうわ
洋服だとごちゃごちゃ言われないのに着物だと言われるの面倒だなぁ
結婚式でもパーティ形式なら訪問着は避けて欲しいと思う人もいる
なぜ>>481は人のタンスの中身を確定出来るんだろう
木綿の着物に合う帯を探してたら、母親に「帯なら家に成人式で使ったのがあるじゃない」とか言われたからなぁ
着物に対する理解も人それぞれだしキレイめ小紋で入園式くらい良いって思っちゃうわ
洋服だとごちゃごちゃ言われないのに着物だと言われるの面倒だなぁ
結婚式でもパーティ形式なら訪問着は避けて欲しいと思う人もいる
2018/06/05(火) 00:27:23.97ID:C0pXcgZz
なんで他人の箪笥の中身を断定できるのか不思議
自分の着物生活に必要じゃないもの持ってなくても当たり前だと思うよ
よくチェーン店なんかでは持ってない種類の着物を買わせるセールスやるけど
そういうの鵜呑みにしてるのかな
全種類持ってないと着物着ちゃ駄目なの
自分の着物生活に必要じゃないもの持ってなくても当たり前だと思うよ
よくチェーン店なんかでは持ってない種類の着物を買わせるセールスやるけど
そういうの鵜呑みにしてるのかな
全種類持ってないと着物着ちゃ駄目なの
2018/06/05(火) 06:22:04.69ID:jurhI/ND
ファンキーな人でいいじゃん
そうやって心のなかで色々人を値踏みするのも人の勝手だし、声に出さずに心のなかでだけにしまっとけ
そうやって心のなかで色々人を値踏みするのも人の勝手だし、声に出さずに心のなかでだけにしまっとけ
2018/06/05(火) 07:57:08.15ID:uWOY66DF
TPOって対着物をきる人じゃなくて本来周りの人全てでしょ
保育園の入園式で小紋の人がいたとして非常識だ格がおかしいなんて大半の人間は考えないはず
「あの人着物きてる」で終わりだよ
動きづらいのに平気かとか別ベクトルの感想は持たれるかもしれないけど
保育園の入園式で小紋の人がいたとして非常識だ格がおかしいなんて大半の人間は考えないはず
「あの人着物きてる」で終わりだよ
動きづらいのに平気かとか別ベクトルの感想は持たれるかもしれないけど
2018/06/05(火) 08:07:12.27ID:2Cu2H+aN
まあ着物詳しくないと振袖と浴衣とその他着物ぐらいの感覚だろうね
2018/06/05(火) 09:30:09.40ID:n8OUTvkj
小紋は普段着だから小紋を式に着ていくぐらいなら、洋服にする。
2018/06/05(火) 09:42:41.84ID:r0TIKk09
黒羽織を着ればOK
2018/06/05(火) 09:57:27.31ID:55jX+5a/
正直、なんか変じゃね…?と参加者が感覚的に思わなかったら
それでいいんだと思うんだけど
そこが人の種類や地域で大きく変わるから難しいとこだよねぇ
家族はまったく着物に詳しくないんだけど
なんかそれ変じゃない?とかいいねとか感覚で判断してきて
意外とそれがいわゆるTPOにあってるからすごいなと思う
それでいいんだと思うんだけど
そこが人の種類や地域で大きく変わるから難しいとこだよねぇ
家族はまったく着物に詳しくないんだけど
なんかそれ変じゃない?とかいいねとか感覚で判断してきて
意外とそれがいわゆるTPOにあってるからすごいなと思う
2018/06/05(火) 10:05:02.86ID:+LAyJEde
結婚式に小紋はおかしいけど、入園式程度なら小紋で非難されるのはおかしいよ
小学校の入卒式ならともかく
普段着は綿やウールの着物でしょ。私も正絹小紋は基本的に綺麗目ワンピースだと思う
小学校の入卒式ならともかく
普段着は綿やウールの着物でしょ。私も正絹小紋は基本的に綺麗目ワンピースだと思う
2018/06/05(火) 10:09:34.50ID:n8OUTvkj
2018/06/05(火) 10:12:36.73ID:fCxYhTqR
横浜にて着物です、すでに暑いです!
んー、参った
んー、参った
2018/06/05(火) 10:15:52.00ID:olotgxbY
関係ないけど一番最初に買った着物、着付け教室に持って行ったら講師に周り見てみなさい、そんなの着てる人いないでしょって言われて
つまり変な柄ってことなんだけど最初は分からないわ
つまり変な柄ってことなんだけど最初は分からないわ
2018/06/05(火) 10:25:42.86ID:+LAyJEde
>>496
どんな柄だったの?
どんな柄だったの?
2018/06/05(火) 10:46:51.07ID:55jX+5a/
そんな言い方する講師ちょっとヤだな…
ふつうの講師は、それも悪くないけど年齢や雰囲気的にはこういうのの方が良いですねくらいの言い方はするよ…
ふつうの講師は、それも悪くないけど年齢や雰囲気的にはこういうのの方が良いですねくらいの言い方はするよ…
2018/06/05(火) 10:53:58.23ID:i0ZTHwAE
着付け教室でそんなこと言われて納得できるの、練習用に黒留袖持ってきたくらいの話じゃない
2018/06/05(火) 10:57:07.59ID:5oS6El3U
KIMONO姫的なゴッテゴテだったとかかしら
お堅い先生なら目が点になってビックリ仰天しても、それはちょっと責められないかもw
お堅い先生なら目が点になってビックリ仰天しても、それはちょっと責められないかもw
2018/06/05(火) 11:18:48.92ID:MlTh2foz
その柄の着物を作った人と売った人に文句言って欲しいよね
最初の着物ってお店の人にすすめられて買うこと多いし
自分が気に入って買ったものなら余計なお世話だ!と言いたいw
最初の着物ってお店の人にすすめられて買うこと多いし
自分が気に入って買ったものなら余計なお世話だ!と言いたいw
2018/06/05(火) 11:55:53.94ID:+LAyJEde
ゴフクヤサンドットコムのカブトガニやダム柄ならわかる
2018/06/05(火) 13:36:24.96ID:pPLnTVOI
>>502
それはそれで欲しい
それはそれで欲しい
2018/06/05(火) 13:49:49.09ID:55jX+5a/
古着とわかるとものすごい叩く先生いたな〜
買わせよう作戦だったのか
古着嫌いだったのかよくわかんなかったけど
買わせよう作戦だったのか
古着嫌いだったのかよくわかんなかったけど
2018/06/05(火) 16:07:01.00ID:0aD+Kl2h
綺麗な発色や柄の帯揚げだと文句言ってくる先生はいたな…
今はそんなのダサいのよ、とか言って土止め色のよく言えば渋い色のをやたら販売会で勧められたわ
今はそんなのダサいのよ、とか言って土止め色のよく言えば渋い色のをやたら販売会で勧められたわ
2018/06/05(火) 16:13:44.61ID:0aD+Kl2h
505だけど自分で書いといてなんだが土止め色って方言かな?
濁った、とかそんなニュアンスです
濁った、とかそんなニュアンスです
2018/06/05(火) 16:16:51.29ID:e/DUhmI/
2018/06/05(火) 22:22:21.62ID:BITm/p11
百歩譲って、イル○さんの園遊会の
2018/06/06(水) 10:34:02.07ID:t/b1936B
>>493
最近、レンタルショップ見てると結婚式にも着られるお洒落小紋みたいなジャンルがあるけどあれもルール気にしない人向けなのかな?
年齢的や式場の雰囲気的に振袖が微妙、でも訪問着は地味みたいな人狙いっぽいやつ
サイトだとヘアメイクやモデル効果で良さそうに見えるけど実際どうなんだろう
最近、レンタルショップ見てると結婚式にも着られるお洒落小紋みたいなジャンルがあるけどあれもルール気にしない人向けなのかな?
年齢的や式場の雰囲気的に振袖が微妙、でも訪問着は地味みたいな人狙いっぽいやつ
サイトだとヘアメイクやモデル効果で良さそうに見えるけど実際どうなんだろう
2018/06/06(水) 14:00:09.17ID:IdVfB1gV
ドレスコードが平服で周りがビジネススーツとか普段も着れそうなワンピとかなら
小紋でもおかしくないんじゃないの
小紋でもおかしくないんじゃないの
2018/06/06(水) 14:55:00.51ID:jwUDoZcb
着物って今の時代のメインの服じゃないしもう自由に着ていい感ある
2018/06/06(水) 15:49:53.06ID:mpuRi4VR
2018/06/06(水) 18:15:50.26ID:W+jk3Xn2
レストランでカジュアルなお式に参加して
私は銀通しの格の高めな小紋だったけど
新郎新婦の母親は両方とも黒留袖だった。
それを見た時、やっちまったと思ったけど、ほかは非フォーマルなワンピースとかもいた。
下手にカジュアルなお式のほうが何を着ればいいのか迷う。
私は銀通しの格の高めな小紋だったけど
新郎新婦の母親は両方とも黒留袖だった。
それを見た時、やっちまったと思ったけど、ほかは非フォーマルなワンピースとかもいた。
下手にカジュアルなお式のほうが何を着ればいいのか迷う。
2018/06/06(水) 20:16:09.42ID:OeGgI642
2018/06/06(水) 20:49:02.43ID:Y+GGDups
着物きるなら相手に「これで行ってへーき!?」て聞くの一番良い気がする
2018/06/06(水) 20:55:15.38ID:Wq9mFk9v
レース買ってきたわ
これで羽織作る
これで羽織作る
2018/06/07(木) 01:24:18.44ID:G7sWifdj
>>516
すごい。自作する/できる人ってほんと憧れるわ
本格的に暑くなる前に何も分からない初期に買ったサイズや色の合わないリサイクルを
整理しちゃいたいけど、狭い部屋で出したり広げたり畳んだりするの億劫でたまらん
すごい。自作する/できる人ってほんと憧れるわ
本格的に暑くなる前に何も分からない初期に買ったサイズや色の合わないリサイクルを
整理しちゃいたいけど、狭い部屋で出したり広げたり畳んだりするの億劫でたまらん
2018/06/07(木) 07:59:01.47ID:xnk7OJJf
30代に差し掛かり脇汗をかくようになってしまった
グレーのしじらを買いたいんだけど、洋服だとグレーって汗が目立つよね…
やっぱり目立つかな?黒にしようか迷う
水色や白色は似合わないし
グレーのしじらを買いたいんだけど、洋服だとグレーって汗が目立つよね…
やっぱり目立つかな?黒にしようか迷う
水色や白色は似合わないし
2018/06/07(木) 08:01:16.90ID:Qh0+lCjL
襦袢に粘着タイプの脇汗パット貼ってる人をみたことがある
2018/06/07(木) 08:20:55.11ID:+JoIeUDM
エアリズムとかの肌着を着て、脇汗パットしてる
2018/06/07(木) 08:26:35.86ID:ZLU8JccT
くのいち涼子?てどうなんだろう
汗対策には良さそうなんだけど暑そうだよね
あれで襟のある嘘つき半襦袢タイプ出てくれたらいいのになぁ
汗対策には良さそうなんだけど暑そうだよね
あれで襟のある嘘つき半襦袢タイプ出てくれたらいいのになぁ
2018/06/07(木) 08:54:56.08ID:+JoIeUDM
520だけどくのいち麻子も使ってる
真夏でも着物や帯に汗が染みたことはないよ
タオル補正よりは涼しいのかもしれないけど、暑いものは暑いし
腹回りはやっぱり蒸れる
くのいち麻子は美容襟とうそつき袖をつけたら、長襦袢として使えるよ
私は長襦袢が好きだから、補整下着として使ってるけど
真夏でも着物や帯に汗が染みたことはないよ
タオル補正よりは涼しいのかもしれないけど、暑いものは暑いし
腹回りはやっぱり蒸れる
くのいち麻子は美容襟とうそつき袖をつけたら、長襦袢として使えるよ
私は長襦袢が好きだから、補整下着として使ってるけど
2018/06/07(木) 10:07:33.10ID:27oQP5Ok
美容襟うまく使える人うらやまだわ
襟元詰まったり浮いたりずれたりして難しい
襟元詰まったり浮いたりずれたりして難しい
2018/06/07(木) 10:54:34.00ID:h25Eg4zi
同じく、くのいち麻子愛用
冬は襦袢の下に、夏は替え袖つけて襦袢省略
私はこれだけで補正と汗止めが完了するので、本当に便利
たかはしきもののうそつき衿は、ヒモじゃなくゴムベルトで固定、衣紋抜きも広くて長いので、安定して使いやすい
ただ、洗濯すると衿のミシン目がちょっと引きつる感じになるので、アイロンしないとピシッとしないのが残念かな
冬は襦袢の下に、夏は替え袖つけて襦袢省略
私はこれだけで補正と汗止めが完了するので、本当に便利
たかはしきもののうそつき衿は、ヒモじゃなくゴムベルトで固定、衣紋抜きも広くて長いので、安定して使いやすい
ただ、洗濯すると衿のミシン目がちょっと引きつる感じになるので、アイロンしないとピシッとしないのが残念かな
2018/06/07(木) 11:23:19.33ID:S6Sny/CM
>>517
本を見てやるの
着物もはまると財布の紐が緩くなっていけないいけないって思っちゃって
始めた当初に返ってまた出来るだけお金掛けずに楽しもうと思って
着物集まるよねー
わたしも虫干しっていうか風通ししたいけど面倒でw
引き出し開けて放してみたりね
本を見てやるの
着物もはまると財布の紐が緩くなっていけないいけないって思っちゃって
始めた当初に返ってまた出来るだけお金掛けずに楽しもうと思って
着物集まるよねー
わたしも虫干しっていうか風通ししたいけど面倒でw
引き出し開けて放してみたりね
2018/06/07(木) 17:36:44.26ID:PF+XFeds
私もついこないだ綿麻の生成りっぽいサークル柄レースで羽織作ったよ
ほとんど直線縫いだしずっと見れてなかった海外ドラマシリーズ見ながら久々の縫い物すごく楽しかった
私は広幅の生地で背縫いなしの適当羽織だけど、525さんは和裁の本見てきちんと作るのかな?
節約できるところはしながら浮いたお金でかわいい帯留めとか買いたいよね
ほとんど直線縫いだしずっと見れてなかった海外ドラマシリーズ見ながら久々の縫い物すごく楽しかった
私は広幅の生地で背縫いなしの適当羽織だけど、525さんは和裁の本見てきちんと作るのかな?
節約できるところはしながら浮いたお金でかわいい帯留めとか買いたいよね
2018/06/07(木) 17:49:14.13ID:KApPeStf
くノ一麻子はじめて知って、作りたくなって麻シートググったけど売り切れなのね
残念だわ
どこかで売ってないかな?
レースの羽織手作りもしてみたいわ
残念だわ
どこかで売ってないかな?
レースの羽織手作りもしてみたいわ
2018/06/07(木) 18:04:35.80ID:S6Sny/CM
>>526
綿麻なんて高級ですね!
背縫いもあればそれはそれでいいんだろうけど洋服地だからな
私も背縫い無しにしちゃおうかな
日暮里のトマトで水色の安いレースを買ったの
それで作ります
そうですね
上手くお金回して可愛い帯留めいいですねー
あと、被布衿コート(袖無し)が欲しくて作ってらっしゃるブロガーさんの見てベロア?素材も買ってきたの
冬まで作ります
綿麻なんて高級ですね!
背縫いもあればそれはそれでいいんだろうけど洋服地だからな
私も背縫い無しにしちゃおうかな
日暮里のトマトで水色の安いレースを買ったの
それで作ります
そうですね
上手くお金回して可愛い帯留めいいですねー
あと、被布衿コート(袖無し)が欲しくて作ってらっしゃるブロガーさんの見てベロア?素材も買ってきたの
冬まで作ります
2018/06/07(木) 18:17:13.82ID:r6iS6ZKQ
広巾の洋服地で縫うときは、裁断しなくても
つまんで縫うだけ背縫いするとそれらしくなるよ。
つまんで縫うだけ背縫いするとそれらしくなるよ。
2018/06/07(木) 18:23:29.47ID:pbHJouYj
浴衣可愛いけど綿をあんまり着たくないから結局着物しか着る事ないかな
2018/06/07(木) 20:45:02.23ID:S6Sny/CM
2018/06/07(木) 20:47:51.79ID:S6Sny/CM
途中で送ってしまった
つまんで縫うって簡単そう
それだけでも和服のようだわ
本当に
つまんで縫うって簡単そう
それだけでも和服のようだわ
本当に
2018/06/07(木) 22:50:34.90ID:L8jall9v
>>528
帯留めも自作し始めると楽しいよー
掴み取りの天然石に金具付けるだけとか
箸置きとか焼き粘土とかレジンとか
結構なんでもイケる
調子にのると巨大化しがちで使えないから
小さめ!控えめ!って言い聞かせて作る(笑)
帯留めも自作し始めると楽しいよー
掴み取りの天然石に金具付けるだけとか
箸置きとか焼き粘土とかレジンとか
結構なんでもイケる
調子にのると巨大化しがちで使えないから
小さめ!控えめ!って言い聞かせて作る(笑)
2018/06/08(金) 00:44:07.80ID:UYb/EY2q
>>533
528です
またまた、楽しいことをありがとうございます
帯留め京都の舞妓さんはぽっちりというとか
巨大化で思い出した、彼女たちはとても大きなものをつけているそうです
珊瑚のピンクが可愛いなあと思ったことがありましたが高いですよね
でもちょっと古いイメージかも
言われた天然石を何個か集めてレジンでキラキラしたのと一緒に固めて作るのもいいかも…
528です
またまた、楽しいことをありがとうございます
帯留め京都の舞妓さんはぽっちりというとか
巨大化で思い出した、彼女たちはとても大きなものをつけているそうです
珊瑚のピンクが可愛いなあと思ったことがありましたが高いですよね
でもちょっと古いイメージかも
言われた天然石を何個か集めてレジンでキラキラしたのと一緒に固めて作るのもいいかも…
2018/06/08(金) 02:05:04.73ID:Jf/SArc1
ピンク珊瑚の帯留めいいなぁ
前にパールも探したけど天然モノは高くて手が出ない
私はネットで100円くらいで買える帯留め金具と100均のヘアゴムのアクセ部分やブローチを合体させて激安帯留め作ってるけど意外とイケるw
前にパールも探したけど天然モノは高くて手が出ない
私はネットで100円くらいで買える帯留め金具と100均のヘアゴムのアクセ部分やブローチを合体させて激安帯留め作ってるけど意外とイケるw
2018/06/08(金) 06:45:16.72ID:UYb/EY2q
2018/06/08(金) 09:21:44.78ID:ePuZ+1BU
帯留め入れ忘れて帯締め結んじゃったことがあって
結び直すのめんどくさーいと思って小さなヘアクリップつけてみたら案外いけた
それ以来ヘアクリップ売り場をついつい見てしまう
結び直すのめんどくさーいと思って小さなヘアクリップつけてみたら案外いけた
それ以来ヘアクリップ売り場をついつい見てしまう
2018/06/08(金) 10:32:34.90ID:5M0naxC9
私は帯とめの代わりにスカーフリングを使ってる
きれいな物が多いし
お値段も安いし
なんたって手に入り易い
きれいな物が多いし
お値段も安いし
なんたって手に入り易い
2018/06/08(金) 13:29:08.52ID:/GFl/38b
帯留め自体は惹かれるし買うのに三分紐が頼りなさ過ぎて帯ほどけないか怖くて使えない
2018/06/08(金) 14:00:34.54ID:5GoW4dN2
着物だけを持ち運ぶ際は
やはり風呂敷がベストなのでしょうか?
明日買う必要が出てきたのですが、
和服店以外だとどこに置いてありますかね?
やはり風呂敷がベストなのでしょうか?
明日買う必要が出てきたのですが、
和服店以外だとどこに置いてありますかね?
2018/06/08(金) 14:02:23.73ID:tpPmFHJl
帯の下線に隠し紐とかワイシャツ買った時のクリップで隠し止めとか
お太鼓を帯締め以外で固定するのっていいんだろうか
お太鼓を帯締め以外で固定するのっていいんだろうか
2018/06/08(金) 14:12:09.00ID:qprxBP5y
クリップで留めるのめちゃくちゃいいよ
代用品じゃなくてよくある着物用のミニ使ってるけど
でもお太鼓は帯締めないと手先ぷかぷかしない?
代用品じゃなくてよくある着物用のミニ使ってるけど
でもお太鼓は帯締めないと手先ぷかぷかしない?
2018/06/08(金) 14:36:50.95ID:Pj7roqbb
>>540
呉服売り場がある百貨店、デパート
呉服売り場がある百貨店、デパート
2018/06/08(金) 14:39:35.31ID:KNCw3QWG
>>540
人に見せるので包みも整っていないとと言うのでなければなんでもいいのでは?
風呂敷の他に量や場合によってトートバッグ、キャリーケース、ナイロンバッグ、丈夫な紙の手提げとか使ってますw
着物の大事度で中で風呂敷でくるんだり上に被せたりビニールかけたりしてるけど
明日の天気は大丈夫ですか?
風呂敷売ってる所はぱっと浮かぶのはデパート、和雑貨店、風呂敷専門店、お香とか書道具売ってるお店とか
人に見せるので包みも整っていないとと言うのでなければなんでもいいのでは?
風呂敷の他に量や場合によってトートバッグ、キャリーケース、ナイロンバッグ、丈夫な紙の手提げとか使ってますw
着物の大事度で中で風呂敷でくるんだり上に被せたりビニールかけたりしてるけど
明日の天気は大丈夫ですか?
風呂敷売ってる所はぱっと浮かぶのはデパート、和雑貨店、風呂敷専門店、お香とか書道具売ってるお店とか
2018/06/08(金) 14:59:11.96ID:5M0naxC9
>>540
旦那のスーツを運ぶバッグ(ガーメントバッグ)を使ってるw
旦那のスーツを運ぶバッグ(ガーメントバッグ)を使ってるw
2018/06/08(金) 15:15:56.21ID:JwBCf7xk
2018/06/08(金) 15:26:17.49ID:KNCw3QWG
着物ってけっこう重いから風呂敷で抱えてると筋力のない自分はすぐ疲れてしまう
思えば表だけでも12mとかの布だものね
思えば表だけでも12mとかの布だものね
2018/06/08(金) 15:35:13.85ID:qprxBP5y
布が動かなくて濡れたりしなければ良いわけだから
人に見せるんじゃなかったら洗濯ネットというのも手…
あれ、ざぶんだっけ、なんかそんな名前のやつとか
パンツ用のやつでパタパタっとして収納
いらんタトウ紙三つ折りで運ぶのがガサガサするけど楽だけどね
人に見せるんじゃなかったら洗濯ネットというのも手…
あれ、ざぶんだっけ、なんかそんな名前のやつとか
パンツ用のやつでパタパタっとして収納
いらんタトウ紙三つ折りで運ぶのがガサガサするけど楽だけどね
2018/06/08(金) 16:45:26.74ID:tpPmFHJl
2018/06/08(金) 17:13:32.89ID:Yqm0jA/Z
その日着るものはよく袖畳にして小さく丸めて持ってってた
ポリ袋でも その日持ち歩く時間による シワの行き具合に問題なければね
ポリ袋でも その日持ち歩く時間による シワの行き具合に問題なければね
2018/06/08(金) 19:42:48.66ID:Bs6FxZ/T
2018/06/08(金) 20:09:44.77ID:JxzpXTul
ガーメントバッグという手もありますね!
ちなみに
言い忘れてましたが
男で 長着と袴を運ぶ際ですね
しかもバイクで という
とりあえず汚れさせないと
いう意味でも
風呂敷には運ぶ際包んで
さらにトートバッグやガーメント
にいれるのもアリですかね
ちなみに
言い忘れてましたが
男で 長着と袴を運ぶ際ですね
しかもバイクで という
とりあえず汚れさせないと
いう意味でも
風呂敷には運ぶ際包んで
さらにトートバッグやガーメント
にいれるのもアリですかね
2018/06/09(土) 10:41:34.97ID:J5/QQ2oh
明日って場所によったら大雨じゃなかったっけ
水濡れにも気をつけて
水濡れにも気をつけて
2018/06/09(土) 12:35:38.60ID:qqcc5caV
着た時の膨らみが嫌だからもう麻着物イラネと思ってたが七緒見たら欲しくなってしまった
しかもあの膨らみが涼しさを醸し出すのかなって感じだし
しかもあの膨らみが涼しさを醸し出すのかなって感じだし
2018/06/09(土) 16:23:21.84ID:hBV4qNTu
ぽっこりおなかを直そう
2018/06/09(土) 17:04:48.59ID:wxX5t/85
ポリエステルの着物なんだけど
畳み方って
やっぱちゃんと覚えた方がいいのかね?
畳み方って
やっぱちゃんと覚えた方がいいのかね?
2018/06/09(土) 17:30:04.30ID:Hr42OlT6
畳み方知らずにどうやって収納するんだろう?
ポリエステルでも吊したままだと袷なら裾が袋になるよね
ポリエステルでも吊したままだと袷なら裾が袋になるよね
2018/06/09(土) 18:04:30.72ID:zH8H3aMe
2018/06/10(日) 04:39:10.37ID:2fMECJ1r
夏着物のとき、上のインナーはどうされてますか?
絽などはまだ着ていませんが、薄手の単衣でも、昼間だと背中が肌着(補正着)の形に透けてしまって気になります。
白い肌着+夏用の長襦袢+着物で、下は肌色のペチコートを重ねているので透けません。
着物向けに肌色の肌着が売っているのでしょうか。
絽などはまだ着ていませんが、薄手の単衣でも、昼間だと背中が肌着(補正着)の形に透けてしまって気になります。
白い肌着+夏用の長襦袢+着物で、下は肌色のペチコートを重ねているので透けません。
着物向けに肌色の肌着が売っているのでしょうか。
2018/06/10(日) 10:58:04.63ID:dKQEYqX2
何年か前の6月、友達の結婚式があったから着物で行きたくて呉服屋さんで相談した
店長さんに「礼装とはいえ今時の6月は真夏日、よっぽど格式高い式でないなら絽で良い」と言われてその通りにした
けど当日着付けしてくれた別のスタッフには「暑いから着物は絽でも良いけど本来は単衣の時期だから半衿帯揚げまで絽にするのは早過ぎるんじゃないか」と言われた
周りには好評だったけど二度とフォーマル着物は着たくないと思った
実際の気候と暦ルールがずれてるのに礼装だから暦ルールを考慮しなきゃいけなくて、はっきりした正解は無いのに正誤で判定されるなんて面倒くさすぎる
ちなみに式はカフェレストラン貸切、ゲストは友人と職場の親しい人達だけ
店長さんに「礼装とはいえ今時の6月は真夏日、よっぽど格式高い式でないなら絽で良い」と言われてその通りにした
けど当日着付けしてくれた別のスタッフには「暑いから着物は絽でも良いけど本来は単衣の時期だから半衿帯揚げまで絽にするのは早過ぎるんじゃないか」と言われた
周りには好評だったけど二度とフォーマル着物は着たくないと思った
実際の気候と暦ルールがずれてるのに礼装だから暦ルールを考慮しなきゃいけなくて、はっきりした正解は無いのに正誤で判定されるなんて面倒くさすぎる
ちなみに式はカフェレストラン貸切、ゲストは友人と職場の親しい人達だけ
2018/06/10(日) 11:54:03.91ID:Wz5zY2Yz
別のスタッフってことは買った店で着付けをしてもらったってことでいいかな
それなら私なら「この店の店長がいいって言ったんだけど」って言い返しそうw
それなら私なら「この店の店長がいいって言ったんだけど」って言い返しそうw
2018/06/10(日) 11:56:36.25ID:RPEd0HJk
>>559
今やってる いち利 のセールに、モカの下着売ってたよ
袷・単衣は長襦袢の色柄までは気にするけど、下着の透けは気にしてない
夏は長襦袢も下着も全部白にしてるけど、下着の白だけ悪目立ちすることもないよ
今やってる いち利 のセールに、モカの下着売ってたよ
袷・単衣は長襦袢の色柄までは気にするけど、下着の透けは気にしてない
夏は長襦袢も下着も全部白にしてるけど、下着の白だけ悪目立ちすることもないよ
2018/06/10(日) 14:21:19.32ID:dKQEYqX2
>>561
着物は違うけど半衿と帯揚げその他小物はそこで買った
着付けの時もう一人いたスタッフは「難しいとこだね〜普通は絽の着物には絽の物合わせるしね〜」って難しい顔してた
今思ったけどこれ6月だから季節先取りで何とかなったけど9月ならどうなんだろ…真夏日でも絽はちょっと、ってなるのかな
それこそ半衿帯揚げは絽じゃないので秋っぽい色にしてとか考えようはあるけどそんな重箱の隅突かれるの気にしても疲れるし
フォーマル着物は袷を着ても暑くない10〜4月だけにしようと思ったけどあれ以降夏の結婚式用にドレス買ったら色んな意味で楽すぎて着物は普段着だけで良いと思った
着物は違うけど半衿と帯揚げその他小物はそこで買った
着付けの時もう一人いたスタッフは「難しいとこだね〜普通は絽の着物には絽の物合わせるしね〜」って難しい顔してた
今思ったけどこれ6月だから季節先取りで何とかなったけど9月ならどうなんだろ…真夏日でも絽はちょっと、ってなるのかな
それこそ半衿帯揚げは絽じゃないので秋っぽい色にしてとか考えようはあるけどそんな重箱の隅突かれるの気にしても疲れるし
フォーマル着物は袷を着ても暑くない10〜4月だけにしようと思ったけどあれ以降夏の結婚式用にドレス買ったら色んな意味で楽すぎて着物は普段着だけで良いと思った
2018/06/10(日) 15:28:17.05ID:gpXDjpkj
>>563
何着てても文句言う人はいる
色味で秋らしさは出した方がいいだろうしそれは季節関わらず着物の楽しみだと思う
何か言われても自信持って流したりかわしたりすればいいよ
気温にあわせてこれを着た、お祝の気持ちを込めてこの柄を選んだ、とかあるよね
格が落ちるもの着てるわけではないんだから失礼ではない
嫌なら会場が冷房きいてるなら会場着替えでセオリーに合わせる
でも夏は洋装にするの手軽だしいいよね
何着てても文句言う人はいる
色味で秋らしさは出した方がいいだろうしそれは季節関わらず着物の楽しみだと思う
何か言われても自信持って流したりかわしたりすればいいよ
気温にあわせてこれを着た、お祝の気持ちを込めてこの柄を選んだ、とかあるよね
格が落ちるもの着てるわけではないんだから失礼ではない
嫌なら会場が冷房きいてるなら会場着替えでセオリーに合わせる
でも夏は洋装にするの手軽だしいいよね
2018/06/10(日) 17:16:41.84ID:5mkHJsOK
熱いから(暑いではない)
涼しく着させろよ!
涼しく着させろよ!
2018/06/10(日) 18:20:13.86ID:isQImM3E
半襟も帯揚げも絽とそうじゃないのって自己満足程度にしか変わらなくない?
2018/06/10(日) 18:45:08.66ID:OgDsq4/Y
2018/06/10(日) 18:47:08.81ID:OgDsq4/Y
>>567
気にされない、です。
気にされない、です。
2018/06/11(月) 17:14:49.45ID:g0+KoZux
2018/06/11(月) 18:29:37.44ID:c8G6VJ73
>>566
帯揚げも半衿も絽と比較して縮緬や絞りだと厚みがだいぶ違うから
夏物に合わせたらモコモコしちゃうじゃん
綸子みたいな平織り?のやつなら厚みはそんな出ないけど
ただ遠目にはわからないけど自分で着てて落ち着かないよ
帯揚げも半衿も絽と比較して縮緬や絞りだと厚みがだいぶ違うから
夏物に合わせたらモコモコしちゃうじゃん
綸子みたいな平織り?のやつなら厚みはそんな出ないけど
ただ遠目にはわからないけど自分で着てて落ち着かないよ
2018/06/11(月) 19:16:26.57ID:fmUqQULO
今の時期の帯揚げは絽縮緬か楊柳といきたいところだけど
枚数がないから色味が合わなかったら絽にしちゃってる
半衿はビーズにして逃げてるw
枚数がないから色味が合わなかったら絽にしちゃってる
半衿はビーズにして逃げてるw
2018/06/11(月) 22:59:49.99ID:pdCT2aqc
6月って絽の半襟でいいんじゃないの?
2018/06/11(月) 23:54:48.88ID:bwEJmhyZ
6月はもう良いよね。
2018/06/12(火) 05:30:25.29ID:xTpy8kMd
帯や小者は夏物でOKかと思ってたわ
2018/06/12(火) 06:57:22.97ID:8eU+b5Df
せっかく結婚式の参列に着物着ようと思ってる人に、なんでそんなこと言って不安にさせるんだろうね
今から言ってもどうしようもないことは、口にしないのが鉄則だと思うわ
相談されたわけでもないのに人の持ち物にあれこれ言うとかデリカシーが無いわ
それで嫌な気持ちにになって気分乗らなかったんだから、気の毒だなぁ
今から言ってもどうしようもないことは、口にしないのが鉄則だと思うわ
相談されたわけでもないのに人の持ち物にあれこれ言うとかデリカシーが無いわ
それで嫌な気持ちにになって気分乗らなかったんだから、気の毒だなぁ
2018/06/12(火) 09:22:04.09ID:liZNxnIZ
そういう人って洋服でも着物でもなんでもいちゃもん言うんだろうなぁ
でも着物って特にそういうのが許されると思い込んでる人多いよね
客を不安にさせてテンション下げるよりもその場で
できる対処を考えてあげるのが着付けの仕事だと思うんだけど…
でも着物って特にそういうのが許されると思い込んでる人多いよね
客を不安にさせてテンション下げるよりもその場で
できる対処を考えてあげるのが着付けの仕事だと思うんだけど…
2018/06/12(火) 13:51:16.63ID:aPhWodJe
最終的に納得して決断したのはお客さんってのを明確にしとくのは大事だと思うよ
危機管理のしっかりした良い着付け師さんだと読んだけどね
危機管理のしっかりした良い着付け師さんだと読んだけどね
2018/06/12(火) 15:09:50.04ID:9HsyIW5a
ポリエステルの着物とてもよくて
気に入っております!
ただ薄い割りに涼しさがもうひとつ
これは通気性はポリエステルは良くないのでしょうか?
ただ洗えるのは本当に良い
気に入っております!
ただ薄い割りに涼しさがもうひとつ
これは通気性はポリエステルは良くないのでしょうか?
ただ洗えるのは本当に良い
2018/06/12(火) 15:41:01.86ID:lYcsYDPP
デパートの浴衣の量大量過ぎて改めて感心した
世の中の人が興味持つからここまで需要あるんだもんね
世の中の人が興味持つからここまで需要あるんだもんね
2018/06/12(火) 15:43:25.37ID:liZNxnIZ
やっぱり季節物っていうのと、同じくらい値段がポイントだよね。
綿着物がもうちょい手頃になって
ふつ〜に着物コーナーで常設されるようになったら
もう少し着物人口増える気がするのだけど
綿着物がもうちょい手頃になって
ふつ〜に着物コーナーで常設されるようになったら
もう少し着物人口増える気がするのだけど
2018/06/13(水) 00:16:38.50ID:w0cYu77h
>>580
冬にウールの着物を着るのを流行らせればいいのにね。
冬にウールの着物を着るのを流行らせればいいのにね。
2018/06/13(水) 10:50:46.25ID:SfultCBN
着付け教室で習ったガチガチルール通りでないと許せない人達が多過ぎるんだよなあ
呉服屋も高い物売りつけたいからとても普段には着れないような絹物ばっか推すし
夏だけ浴衣着たい初心者なんか良いカモで一緒に伊達締めとかコーリンベルトとか帯板とか必需品じゃない好みで加えれば良い物まで売りつけるから使いこなせなくて痛い苦しい暑いでマイナスイメージになる
呉服屋も高い物売りつけたいからとても普段には着れないような絹物ばっか推すし
夏だけ浴衣着たい初心者なんか良いカモで一緒に伊達締めとかコーリンベルトとか帯板とか必需品じゃない好みで加えれば良い物まで売りつけるから使いこなせなくて痛い苦しい暑いでマイナスイメージになる
2018/06/13(水) 13:09:26.19ID:CYNM1td6
浴衣なのに分厚くて硬い帯とかね
暑くてかなわんだろうに
暑くてかなわんだろうに
2018/06/13(水) 13:30:23.05ID:MkF6qbus
確かに
今の呉服業界の多くが目先の利益ばかり追って本質を失ってる
経営者の責任だね
今の呉服業界の多くが目先の利益ばかり追って本質を失ってる
経営者の責任だね
2018/06/13(水) 15:19:20.21ID:UFqbji9V
それでも着物着る人増えてると思わない?
さすがに10代とか20代前半の若い子は少ないけど
ある程度落ち着いた年齢になってきた層が着始めてるのかな?とも思う。
さすがに10代とか20代前半の若い子は少ないけど
ある程度落ち着いた年齢になってきた層が着始めてるのかな?とも思う。
2018/06/13(水) 15:42:57.75ID:9t1E4geb
毛糸の羽織洗ったら思いっきり縮んだw身幅はちょうどよくなったから良かったけど、さすがに袖丈が短くなりすぎたから力業で伸ばしてしまった
2018/06/13(水) 16:32:07.30ID:37NBjqMU
>>585
増えてると思う。呉服寄りよりも、特にリサイクル系の人達。お店が増えたからかな?SNSやらで見かけることが多くなったよ。流行ってるから目につくだけかもしれないけど。
増えてると思う。呉服寄りよりも、特にリサイクル系の人達。お店が増えたからかな?SNSやらで見かけることが多くなったよ。流行ってるから目につくだけかもしれないけど。
2018/06/13(水) 17:16:30.86ID:7B621lxb
黒田知永子とか50代?あたりの芸能人とかモデルが着物推ししているよね
現実的にもそれぐらいの年齢になると様々な要因から着物を着るハードルが下がってくるんだろうな
現実的にもそれぐらいの年齢になると様々な要因から着物を着るハードルが下がってくるんだろうな
2018/06/13(水) 17:40:20.01ID:KwF8VhkJ
この前リサイクル店で30代くらいの3人連れがはしゃいでて
着物でお出かけの地元サークル?SNSのコミュニティ?で次はどこに花見に行くとか食事に行くとか話してた
その子達が帰ってから店主と世間話になったんだけど
さっきの子たち、1〜2回着たら他所に売って次のを買う資金にしてるんです〜って自慢してたのよねって淋しそうにしてたわ
その日も何も買わずに、前の売ったらお金出来るからそれまで取り置きでって帰ったらしい
それと、クリーニングに出すくらいならリサイクルもう1〜2枚買える♪なんだってさ
本当は大切にして欲しいけど、とやかく言う権利はないし、小まめに買ってくれるから 着物着てくれてありがとうと思うしかないって
お手入れしなくていいし、同じもの着て同じ人たちに会うのはダサいって感覚なのかな?
着物に心底ハマって大好きっていうよりも
SNSや仲間内での見栄合戦の一つのジャンルってだけかも
たしかに買った人間がどう扱おうが勝手だけどさ
そういう人達が呉服店の誂えにステップアップしてくるかは疑問だなぁって思ったわ
着物でお出かけの地元サークル?SNSのコミュニティ?で次はどこに花見に行くとか食事に行くとか話してた
その子達が帰ってから店主と世間話になったんだけど
さっきの子たち、1〜2回着たら他所に売って次のを買う資金にしてるんです〜って自慢してたのよねって淋しそうにしてたわ
その日も何も買わずに、前の売ったらお金出来るからそれまで取り置きでって帰ったらしい
それと、クリーニングに出すくらいならリサイクルもう1〜2枚買える♪なんだってさ
本当は大切にして欲しいけど、とやかく言う権利はないし、小まめに買ってくれるから 着物着てくれてありがとうと思うしかないって
お手入れしなくていいし、同じもの着て同じ人たちに会うのはダサいって感覚なのかな?
着物に心底ハマって大好きっていうよりも
SNSや仲間内での見栄合戦の一つのジャンルってだけかも
たしかに買った人間がどう扱おうが勝手だけどさ
そういう人達が呉服店の誂えにステップアップしてくるかは疑問だなぁって思ったわ
2018/06/13(水) 18:06:38.36ID:m3Wzj0vi
リサイクル品大事にしてても呉服屋に行く訳じゃないけどね
2018/06/13(水) 18:30:48.79ID:q4GdCm9+
今の若い子の感覚では
自分一人で着回すのじゃなく
みんなで着回す感覚だって
だから少し着たらオクに出して
新しいのを買ったりオクで買ったりするんだって
タンスに大事に仕舞われて
ろくに日の目を見ることなく終わるより
まぁいいんじゃない?
自分一人で着回すのじゃなく
みんなで着回す感覚だって
だから少し着たらオクに出して
新しいのを買ったりオクで買ったりするんだって
タンスに大事に仕舞われて
ろくに日の目を見ることなく終わるより
まぁいいんじゃない?
2018/06/13(水) 18:32:18.01ID:aHPiY/X4
誰でもお金があれば呉服屋行くと思う
2018/06/13(水) 18:44:29.50ID:ZgX7SnHE
今なら自分で測ってネットでオーダーメイドお仕立てとかできるし
悪い呉服屋像が先行してるから若い子は実店舗行かなそう
悪い呉服屋像が先行してるから若い子は実店舗行かなそう
2018/06/13(水) 18:49:19.37ID:dlV8tQv6
若者ほど金の無い時代だからね
フリマアプリで売買もしやすくなったし
あれもこれも着たいとなると古着を買っては売ってになるのも無理ないと思う
そういう人は着物だけじゃなく洋服でもそうだろうしね
自分も流石に着物ではやらないけど洋服でなら経験あるし
>>592
いくら所持金があっても欲しい物を買えないのが呉服屋
もちろん全ての店がじゃないけど要らない反物巻き付けて電卓攻撃
フリマアプリで売買もしやすくなったし
あれもこれも着たいとなると古着を買っては売ってになるのも無理ないと思う
そういう人は着物だけじゃなく洋服でもそうだろうしね
自分も流石に着物ではやらないけど洋服でなら経験あるし
>>592
いくら所持金があっても欲しい物を買えないのが呉服屋
もちろん全ての店がじゃないけど要らない反物巻き付けて電卓攻撃
2018/06/13(水) 18:55:21.76ID:Kr0N0tFs
反物体にあてて顔映りとか見ないと似合うか分からなくない?
あと呉服屋はいらなかったらハッキリ断れる人なら問題ないよ
個人でやってるような小さい呉服屋も大手チェーン店も時々行ってもこれと言ったものないんだけど展示会行くと良いものたくさんある
しかもデパートよりは一応安いらしい
あと呉服屋はいらなかったらハッキリ断れる人なら問題ないよ
個人でやってるような小さい呉服屋も大手チェーン店も時々行ってもこれと言ったものないんだけど展示会行くと良いものたくさんある
しかもデパートよりは一応安いらしい
2018/06/13(水) 19:04:57.57ID:q4GdCm9+
成人年齢が変更されたら成人式も変わるだろうね
高校3年の時になったら参加は愕然と減るだろうね
高校3年の時になったら参加は愕然と減るだろうね
2018/06/13(水) 19:36:30.17ID:yOu6v4Rp
そうか、今回の改正で、成人式出ずにいつのまにか成人だった子が出るのかー
どうなるんだ?
18と19と20が合同でやるのかな?
どうなるんだ?
18と19と20が合同でやるのかな?
2018/06/13(水) 19:44:19.90ID:5Xv/FRum
ここで良いかわからないのですが
質問です
もらいものの行灯袴が長いせいなのか
立ち座りする際に引っかかってしまいます…
数センチ短くするしか方法はないでしょうか?
腰で履くものなので
お腹で縛るのは気が引ける…
袴を短くするには
割安で問題なくという点含め
どこに頼むとできるのでしょうか?
質問です
もらいものの行灯袴が長いせいなのか
立ち座りする際に引っかかってしまいます…
数センチ短くするしか方法はないでしょうか?
腰で履くものなので
お腹で縛るのは気が引ける…
袴を短くするには
割安で問題なくという点含め
どこに頼むとできるのでしょうか?
2018/06/13(水) 20:02:18.19ID:7B621lxb
18歳成人になっても、成人式という名の式典ではなく、二十歳記念みたいな感じで自治体は式典行うんじゃない?
2018/06/13(水) 20:38:30.22ID:q4GdCm9+
>>598
買った方が安い
買った方が安い
2018/06/13(水) 21:06:33.08ID:gbYfnV4l
>>598
子供なら腰上げするんだけど大人だよね?
子供なら腰上げするんだけど大人だよね?
2018/06/13(水) 21:14:16.88ID:WCMd3FRf
>598
裾で上げるだけなら、くけが上手にできる人なら直せると思う。
お金が多少かかっても直してそれを着たいなら和裁工場的なところとかに直に持ち込めば呉服屋さんよりは割安に直してもらえると思う。
ホームページなくても地味にタウンページとかには個人、法人の和裁のお店があっていろいろ載ってるよ。
裾で上げるだけなら、くけが上手にできる人なら直せると思う。
お金が多少かかっても直してそれを着たいなら和裁工場的なところとかに直に持ち込めば呉服屋さんよりは割安に直してもらえると思う。
ホームページなくても地味にタウンページとかには個人、法人の和裁のお店があっていろいろ載ってるよ。
603おさかなくわえた名無しさん
2018/06/14(木) 01:42:39.77ID:QRP3aHJy 七緒の夏号に、枇杷とハシビロコウの柄の帯が載ってるんだけど、前にアンティーク着物屋さんのホームページで見た帯にそっくり。
それは枇杷と黒い鳥の帯で、七緒に載ってるのは鳥の種類が変わってる。
鳥以外ほとんど同じだけど、昔の絵とか、何か題材があるのかな。
凄く好みだったけど売れちゃってて、今でも画像検索すると写真が出てくるから、鳥が変わってなかったら良かったなぁと微妙な気持ち…。
それは枇杷と黒い鳥の帯で、七緒に載ってるのは鳥の種類が変わってる。
鳥以外ほとんど同じだけど、昔の絵とか、何か題材があるのかな。
凄く好みだったけど売れちゃってて、今でも画像検索すると写真が出てくるから、鳥が変わってなかったら良かったなぁと微妙な気持ち…。
2018/06/14(木) 05:35:44.74ID:+CXAMpzs
>>603
歌川広重の作品に「枇杷に鳥」という版画があるらしい
歌川広重の作品に「枇杷に鳥」という版画があるらしい
2018/06/14(木) 09:39:13.98ID:2HNCAazY
>>589
江戸時代はほとんどの人は呉服屋で古着を買っていたんでしょう?
お金がない人が増えたし、古着を活用したり、レンタルを活用するのはいいと思うわ。
京都へ行ったとき外国人のレンタル着物姿がすごく多かった。
江戸時代はほとんどの人は呉服屋で古着を買っていたんでしょう?
お金がない人が増えたし、古着を活用したり、レンタルを活用するのはいいと思うわ。
京都へ行ったとき外国人のレンタル着物姿がすごく多かった。
2018/06/14(木) 10:11:34.46ID:H65zl7B5
2018/06/14(木) 10:16:31.10ID:h+7Oo6pU
口頭で半額とかにホイホイするような呉服屋もうやだ
騙されたなぁとしか思えないから商品がよくても寄り付かなくなる
古着でもなんでも着ることへのハードル下がるのは良いのでは
着る人がいなくなったらその古着産業でさえ着物が消えちゃう
騙されたなぁとしか思えないから商品がよくても寄り付かなくなる
古着でもなんでも着ることへのハードル下がるのは良いのでは
着る人がいなくなったらその古着産業でさえ着物が消えちゃう
2018/06/14(木) 10:33:35.34ID:2HNCAazY
観光地、美術館などでレンタル着物を流行らせればいい。
2018/06/14(木) 11:40:46.73ID:P+Cb9iUb
成人式は18になったら、制服で出る子も増えるだろうし、そもそも受験控えてて出ないかもしれない。
2018/06/14(木) 11:52:36.58ID:2HNCAazY
2018/06/14(木) 11:53:11.46ID:Xqu3a0VP
お酒やたばこが解禁になるのは今まで通り20歳だから、
成人式も今まで通り20歳でやるんではなかろうか。
成人式も今まで通り20歳でやるんではなかろうか。
2018/06/14(木) 11:53:15.94ID:2HNCAazY
>>609
確かに制服で出る子も増えるでしょうね。
確かに制服で出る子も増えるでしょうね。
2018/06/14(木) 11:59:01.08ID:Y4rmMIhZ
1月はセンター試験直前だから絶対に無理ね
今までどおり20歳の1月にやるのが一番誰も影響受けないよね。
今までどおり20歳の1月にやるのが一番誰も影響受けないよね。
2018/06/14(木) 12:24:19.76ID:2Va6foMg
人生で一番時間が欲しい時期だし
お金も飛んでいく時だし
出席者も制服主流になって
振り袖をわざわざ買う人は減るだろうね
せいぜい受験終了後に振り袖写真撮るくらいになるかも
お金も飛んでいく時だし
出席者も制服主流になって
振り袖をわざわざ買う人は減るだろうね
せいぜい受験終了後に振り袖写真撮るくらいになるかも
2018/06/14(木) 12:36:39.82ID:2HNCAazY
>>613
同意。
同意。
2018/06/14(木) 13:46:53.77ID:boNWzM1I
転勤族家庭の生まれなので「おばあちゃんに箪笥一杯の着物を貰って〜」とか夢のまた夢と羨ましがってたんだけど、私が最近着物に興味持ってると知った同居の義母が「私の嫁入りの着物好きに使っていいよ」って言ってくれた
さっきこっそり納戸の箪笥覗かせて貰ったら朱色とかのド派手なのが多かったけど、藤色で刺繍の飛び柄の小紋や辛子色のお召?や大島(本物かは分からないけど)とか、しかも単衣の物や袷でも八掛が同系色でいかにも昭和って感じじゃないのが一杯あった…
まだ見てないのが箪笥二竿ある
昔の嫁入り道具ってスゴイ…
さっきこっそり納戸の箪笥覗かせて貰ったら朱色とかのド派手なのが多かったけど、藤色で刺繍の飛び柄の小紋や辛子色のお召?や大島(本物かは分からないけど)とか、しかも単衣の物や袷でも八掛が同系色でいかにも昭和って感じじゃないのが一杯あった…
まだ見てないのが箪笥二竿ある
昔の嫁入り道具ってスゴイ…
617616
2018/06/14(木) 14:09:33.19ID:boNWzM1I なんかつまんないことダラダラ書いてごめん
身近に着物好きな友達いないから今の驚きとか喜びとか落ち着かなさを吐露できる場所が他になかった
ごめんなさい
身近に着物好きな友達いないから今の驚きとか喜びとか落ち着かなさを吐露できる場所が他になかった
ごめんなさい
2018/06/14(木) 14:29:38.50ID:4eZJLWYq
みなさんは着物単体を愛好されてるんですかね?
茶道関連で
婚活パーティーで
とか関連的に興味出るパターンのほうかな?
茶道関連で
婚活パーティーで
とか関連的に興味出るパターンのほうかな?
2018/06/14(木) 15:30:17.04ID:OcgnbIVB
私は買い鉄ならぬ買い着物
物色してあれこれ選んでる時間が楽しい
物色してあれこれ選んでる時間が楽しい
2018/06/14(木) 17:27:30.33ID:Gp9H1vaT
私は着物を着ること自体が好き
仕事が休みの日は着物を着て近所のスーパーに行ったり
柔らか物でお出かけしたいときは、美術館やホテルでお茶したりする
仕事が休みの日は着物を着て近所のスーパーに行ったり
柔らか物でお出かけしたいときは、美術館やホテルでお茶したりする
2018/06/14(木) 17:43:56.16ID:D3PqOZZT
>>618
ここは「きもので過ごす生活」スレだから、普段着物の人が多いかも
ここは「きもので過ごす生活」スレだから、普段着物の人が多いかも
2018/06/14(木) 17:48:51.42ID:WDMo/A+Q
体調が良ければもっと着たいのに!仕立てたまま一年おいてるよorz...
2018/06/14(木) 20:59:27.30ID:2Va6foMg
>>616
ええ話やん
ええ話やん
2018/06/14(木) 21:38:40.71ID:1S2pV5xm
2018/06/14(木) 21:41:08.45ID:1S2pV5xm
しかしあれほど嫌だった赤い八掛が今になるととても素敵に見えるのだ
余談だけど石原裕次郎のスーツの裏地は赤
余談だけど石原裕次郎のスーツの裏地は赤
626おさかなくわえた名無しさん
2018/06/14(木) 21:45:51.86ID:OcoRgqx0 >>604
広重の浮世絵、帯とは違う絵だけどこれもかっこいいですね。
広重の浮世絵、帯とは違う絵だけどこれもかっこいいですね。
2018/06/15(金) 01:19:41.81ID:n3dQFZdi
浮世絵とか見てると今あっても全然いい柄の着物とか
若い頃パンク通った人とか絶対好きだろう柄とかめちゃくちゃあって
お金があったらなぁ…って気持ちになることなること
若い頃パンク通った人とか絶対好きだろう柄とかめちゃくちゃあって
お金があったらなぁ…って気持ちになることなること
2018/06/15(金) 09:28:46.11ID:uKBWCubO
浮世絵などの柄を粛々と復刻する着物屋があってもいいのにな、と思ったことはあるw
でも今着ると街から浮いちゃうかな
でも今着ると街から浮いちゃうかな
2018/06/15(金) 09:44:07.79ID:5CG4C6rS
>>628
居内商店
居内商店
2018/06/15(金) 09:57:03.01ID:tf3ELWni
同じこと思ったw
実際、着物はあんまり興味ないけどって子に
居内商店の復刻やプリント帯のページ見せたら
すごい食いついてたから需要はあると思う
けどあそこの通販システムちょっとアレだからな…
実際、着物はあんまり興味ないけどって子に
居内商店の復刻やプリント帯のページ見せたら
すごい食いついてたから需要はあると思う
けどあそこの通販システムちょっとアレだからな…
2018/06/15(金) 10:02:53.71ID:9TWWSfon
たまに人の着付け動画見ると
勉強になるコツが見つかるし
モチベーションがあがる
動画が楽しい
勉強になるコツが見つかるし
モチベーションがあがる
動画が楽しい
2018/06/15(金) 10:10:01.36ID:uahoPE3q
2018/06/15(金) 10:37:34.24ID:tf3ELWni
いや、わかってて使うには良いんだけど
楽天感覚で使うと問い合わせの返信鬼遅いし
注文しちゃったけどこれ大丈夫かなって不安になるよって意味です
遅いのわかってれば別にちゃんと商品は届くので問題ないですよ
実店舗もあるし、スタッフの人は感じ悪くないし
好きなお店には違いないです、通販の対応はちょっと遅いけど
楽天感覚で使うと問い合わせの返信鬼遅いし
注文しちゃったけどこれ大丈夫かなって不安になるよって意味です
遅いのわかってれば別にちゃんと商品は届くので問題ないですよ
実店舗もあるし、スタッフの人は感じ悪くないし
好きなお店には違いないです、通販の対応はちょっと遅いけど
2018/06/15(金) 10:38:15.87ID:R6p+CEdm
>>632
通販システムがアレだからなのコメントだけでなぜやめたほうがいいと思ったのか…
通販システムがアレだからなのコメントだけでなぜやめたほうがいいと思ったのか…
2018/06/15(金) 11:04:47.15ID:15stIw1F
居内商店の着物でいくつか気になってるのあるけど、正面からの画像しか無いのがな…
手に取って直接見れるわけじゃないんだから、後ろとか柄のアップとか、もっと商品の画像増やしたら良いのに
手に取って直接見れるわけじゃないんだから、後ろとか柄のアップとか、もっと商品の画像増やしたら良いのに
2018/06/15(金) 11:18:52.29ID:uahoPE3q
>>633
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/06/15(金) 11:25:18.12ID:tf3ELWni
商品やスタイルは好きなんだけど
ほんとに通販サイトが見づらいわかりづらい反応が遅いでw
写真は小さいしカット数少ないし、
下手すると写真ない商品とかあるしwww
でも開発や店舗で人がネットには手が足りてないんだろうなと
以前に問い合わせしたメールの返事結局来なかった
まぁアマゾンとかでも出てるし心配ならそっちから買えばいいんだろうけど
ほんとに通販サイトが見づらいわかりづらい反応が遅いでw
写真は小さいしカット数少ないし、
下手すると写真ない商品とかあるしwww
でも開発や店舗で人がネットには手が足りてないんだろうなと
以前に問い合わせしたメールの返事結局来なかった
まぁアマゾンとかでも出てるし心配ならそっちから買えばいいんだろうけど
2018/06/15(金) 11:38:37.29ID:BzqnNYP1
即納って書いてあった帯が2ヶ月後に届いたと思ったら、帯の裏側に髪の毛が10本くらい貼り付いてた
システムもアレだけど、検品もアレだと思う
システムもアレだけど、検品もアレだと思う
639616
2018/06/15(金) 14:18:32.06ID:Cpo6KDbM >>623,624
ありがとう そう言ってもらえてホッとした
一緒に着付け習ってた奥様がお嫁入りで作ってもらったという濃紺の大島を持って来てたんだけど八掛が赤で、そのコントラストがすごく綺麗だった
けど先生が「それだといかにも昭和の着物なので…」って言ってて、私もド素人だからそういう物なのか〜と思ってたんだけど今思うと「だから新しいのを買え」ってセールスだったのかもなー
ありがとう そう言ってもらえてホッとした
一緒に着付け習ってた奥様がお嫁入りで作ってもらったという濃紺の大島を持って来てたんだけど八掛が赤で、そのコントラストがすごく綺麗だった
けど先生が「それだといかにも昭和の着物なので…」って言ってて、私もド素人だからそういう物なのか〜と思ってたんだけど今思うと「だから新しいのを買え」ってセールスだったのかもなー
2018/06/15(金) 16:09:09.09ID:tf3ELWni
う〜ん一概には言えないかも
若い人なら可愛くても落としを召してそうなら
ちょっと古臭く見えるのは確かではある
八掛だけ落ち着いた色にしたら見違えるのは事実なんだよね
若い人なら可愛くても落としを召してそうなら
ちょっと古臭く見えるのは確かではある
八掛だけ落ち着いた色にしたら見違えるのは事実なんだよね
2018/06/15(金) 16:33:20.68ID:sIFenTQz
年配の人が着てても可愛いよ赤八掛
見る人それぞれじゃんそんなの
小物合わせやその人に似合ってるかにもよるし
見る人それぞれじゃんそんなの
小物合わせやその人に似合ってるかにもよるし
2018/06/15(金) 17:10:33.38ID:96G9QXU9
単純に、赤い八掛だと帯や小物のコーディネートが限定されそう
2018/06/15(金) 18:19:46.01ID:tf3ELWni
見る人によるじゃんで済ませたら全部がそうじゃん…
一般的によりそう思われるよって話であって
実際スッキリした色合わせしてる方見ると
ハッとすることあるよ。別に朱赤でも可愛いとは思うけど
一般的によりそう思われるよって話であって
実際スッキリした色合わせしてる方見ると
ハッとすることあるよ。別に朱赤でも可愛いとは思うけど
2018/06/15(金) 18:57:29.24ID:i6f5lNeJ
>>642
裏地なんだからコーディネートには影響しないでしょ
裏地なんだからコーディネートには影響しないでしょ
2018/06/15(金) 18:59:12.21ID:l6AKCeO9
>>644
八掛の色は歩くとチラチラ見えるからこそコーディネートに影響するのよ
八掛の色は歩くとチラチラ見えるからこそコーディネートに影響するのよ
2018/06/15(金) 21:04:49.54ID:96G9QXU9
>>644
八掛は洋服の裏地と違って、裾からも見えるし、袖口や袂からも見えて、表地と違う色の場合は思っている以上に目立つよ
八掛は洋服の裏地と違って、裾からも見えるし、袖口や袂からも見えて、表地と違う色の場合は思っている以上に目立つよ
2018/06/15(金) 21:06:57.24ID:N/nJuXrl
裾も袖も動くたびに八掛の色が見えるから、コーディネートに影響しまくりだよ
2018/06/15(金) 21:08:10.16ID:N/nJuXrl
リロードしてなくて内容被ってしまった、すみません
2018/06/15(金) 21:47:32.73ID:i6f5lNeJ
八掛の色なんて気にしないけどな
表地が地味な色でも八掛が真っ赤とか派手な色ならそのギャップがかえってアクセントになってお洒落だと思うし
落ち着いた色なら調和しててそれはそれで良いし
古着やもらい物もあるからいろんな組み合わせを見てきたけど八掛の色がネックになった事は無い
表地が地味な色でも八掛が真っ赤とか派手な色ならそのギャップがかえってアクセントになってお洒落だと思うし
落ち着いた色なら調和しててそれはそれで良いし
古着やもらい物もあるからいろんな組み合わせを見てきたけど八掛の色がネックになった事は無い
2018/06/15(金) 22:12:44.61ID:WvzkhCkz
チラッと見える所に赤使うのは年齢制限ないのでは
赤は着物にとって重要な色だよね
赤は着物にとって重要な色だよね
2018/06/15(金) 22:16:46.08ID:tf3ELWni
1周回ってそういうもんなのかね
暗い大島に涼しい色合わせの八掛の方が私は大人っぽくて綺麗と思うけど
朱赤がイキだねって思う人もいるのかもね
けど着物ふだん楽しむ人が「八掛の色なんか気にしない」ってのはなかなか
暗い大島に涼しい色合わせの八掛の方が私は大人っぽくて綺麗と思うけど
朱赤がイキだねって思う人もいるのかもね
けど着物ふだん楽しむ人が「八掛の色なんか気にしない」ってのはなかなか
2018/06/15(金) 22:32:38.63ID:i6f5lNeJ
2018/06/15(金) 22:49:02.61ID:6FJ2S8EC
ま、赤い八掛良いなと言ってる人に対してわざわざ古臭いなんて言う必要ないわ
ぜったいありえないと思ってた80年代ファッションがリバイバルしてるこの時代にさ
昭和の蛍光カラー着物も華やかだって一部の若い子にウケが良いんだから
ぜったいありえないと思ってた80年代ファッションがリバイバルしてるこの時代にさ
昭和の蛍光カラー着物も華やかだって一部の若い子にウケが良いんだから
2018/06/15(金) 23:02:54.25ID:9TWWSfon
あるあるだね
自分は絶対古い昭和臭いと思ってた
ガウチョパンツやオーバーオールや
千鳥格子やマリメッコとかが
娘が着だしてビックリよ
自分は絶対古い昭和臭いと思ってた
ガウチョパンツやオーバーオールや
千鳥格子やマリメッコとかが
娘が着だしてビックリよ
2018/06/15(金) 23:25:56.07ID:l6AKCeO9
地味な大島に赤い八掛、地味な大島に黒や紺の八掛、
または綺麗な色の爽やかな八掛、
それぞれどれも素敵
私の場合は母から譲られた直してない赤い八掛の時、
帯と長着は同系色にしてて帯揚げか帯締めプラス八掛の色
っていうの控えめのポイントにしてる@41才
帯揚げ帯締め(そして八掛も)を一緒色にするのは洋装で言う
ベルトと靴とバッグの色を合わせる昭和コーデになりそうじゃない?
ただ赤い八掛であえてのレトロコーデならそれも可愛いだろうな
または綺麗な色の爽やかな八掛、
それぞれどれも素敵
私の場合は母から譲られた直してない赤い八掛の時、
帯と長着は同系色にしてて帯揚げか帯締めプラス八掛の色
っていうの控えめのポイントにしてる@41才
帯揚げ帯締め(そして八掛も)を一緒色にするのは洋装で言う
ベルトと靴とバッグの色を合わせる昭和コーデになりそうじゃない?
ただ赤い八掛であえてのレトロコーデならそれも可愛いだろうな
2018/06/15(金) 23:38:00.93ID:tf3ELWni
勉強になるなぁ
最近よく見るのは半襟と帯揚げをおそろいにしてるのが多い気がする
毎日着てるカジュアル系の人はその手のセットで買い揃えてるのかな
最近よく見るのは半襟と帯揚げをおそろいにしてるのが多い気がする
毎日着てるカジュアル系の人はその手のセットで買い揃えてるのかな
2018/06/16(土) 01:33:51.91ID:q1f9P1FP
紅絹の八掛良いわー
着物は趣味の世界
沢山の談義があるわねぇw
着物は趣味の世界
沢山の談義があるわねぇw
2018/06/16(土) 05:42:44.14ID:9BHPTGb+
センスが微妙な私はいつも縫い屋さんにお任せしてる
お金さえ払っておけば格に合わせ、柄に合わせ適当である八掛つけてくれるからすごく助かる
外したことはない
色合わせを色んな人にほめられるくらい
お金さえ払っておけば格に合わせ、柄に合わせ適当である八掛つけてくれるからすごく助かる
外したことはない
色合わせを色んな人にほめられるくらい
2018/06/16(土) 05:45:07.13ID:9BHPTGb+
この間単衣の人がいたが薄い黄緑の長着に同じ色の帯揚げ帯締めで
なんとなくぼんやりとした印象だけが残った
強い色の根付でも下げれてば良かったのかもと今思ったけど
なんとなくぼんやりとした印象だけが残った
強い色の根付でも下げれてば良かったのかもと今思ったけど
2018/06/16(土) 08:26:39.76ID:ZkQmjwSM
赤い八掛が古くさいと思うのは着物知ってる人だけじゃない?
少なくとも着物に手を出す前の自分は知らなかったし思いもよらなかった。
少なくとも着物に手を出す前の自分は知らなかったし思いもよらなかった。
2018/06/16(土) 09:36:01.21ID:gQCtYw3j
都会的なトーンが主流だから
差し色に反対色や赤!ていうのが古い感じっていうのは
着物好きな人にはあるよねって思うから、
赤いから古いね、変えると一新できるんじゃないって言うのは
押し売りや営業と言い切れないものはある
けど余裕がなかったり気にならない人なら
赤いのでだめって訳ではないよね
あと若い人ならなんでも可愛いって正直思う
差し色に反対色や赤!ていうのが古い感じっていうのは
着物好きな人にはあるよねって思うから、
赤いから古いね、変えると一新できるんじゃないって言うのは
押し売りや営業と言い切れないものはある
けど余裕がなかったり気にならない人なら
赤いのでだめって訳ではないよね
あと若い人ならなんでも可愛いって正直思う
2018/06/16(土) 10:22:33.32ID:ATkRlR9t
私はむしろ八掛に赤使うと決めてたから最初に作った着物は赤にした
それからは業者さんとかのアドバイス通りの色にしてる
それからは業者さんとかのアドバイス通りの色にしてる
2018/06/16(土) 11:06:09.72ID:Y8rnAJiW
2018/06/16(土) 22:05:37.78ID:/29qQaRp
行灯袴買ったんだけど、
正座から立ち上がるときになぜか
踏んでしまってコケそうになる
これは立ち方が悪いのかな?
それとも長すぎが原因?
正座から立ち上がるときになぜか
踏んでしまってコケそうになる
これは立ち方が悪いのかな?
それとも長すぎが原因?
2018/06/16(土) 23:02:16.02ID:QzkQtggL
なるよ
2018/06/17(日) 11:54:12.62ID:9gt1/5Gm
>>664
昔 弓道やっててで行灯袴でした
いまでも袴、着物に関わらずこの方法で立ち座りしています
剣道や弓道 立ち方 坐り方で画像等検索してみて
まずお尻を上げて爪先立ちした踵の上に座る
そのまま真っ直ぐ上半身だけを起こし立て膝になる
左足だけを床に摺りながら膝を立てる
そのまま真っ直ぐ立ち上がる
爪先立ちで正座の段階で
もぞもぞと床を探しておくと裾を踏むことないよ
参考 剣道立ち坐わり図説
http://www.abiko-wakatake.com/cms2/index.php/kendo-zatsugaku/259-trivia-03
昔 弓道やっててで行灯袴でした
いまでも袴、着物に関わらずこの方法で立ち座りしています
剣道や弓道 立ち方 坐り方で画像等検索してみて
まずお尻を上げて爪先立ちした踵の上に座る
そのまま真っ直ぐ上半身だけを起こし立て膝になる
左足だけを床に摺りながら膝を立てる
そのまま真っ直ぐ立ち上がる
爪先立ちで正座の段階で
もぞもぞと床を探しておくと裾を踏むことないよ
参考 剣道立ち坐わり図説
http://www.abiko-wakatake.com/cms2/index.php/kendo-zatsugaku/259-trivia-03
2018/06/17(日) 11:55:48.66ID:9gt1/5Gm
あ、ごめん
着物でこれやるとはだけるから
外ではやらないやw
家では癖でやっちゃう
着物でこれやるとはだけるから
外ではやらないやw
家では癖でやっちゃう
2018/06/17(日) 14:54:19.74ID:kbXarBrx
呉服屋からの展示会のお誘いを断る場合、皆様どのように断っていますか?
行かないと伝えても分かってもらえないもので・・・
行かないと伝えても分かってもらえないもので・・・
2018/06/17(日) 15:16:47.81ID:Wbtm+fwh
2018/06/17(日) 15:57:21.35ID:B9Gtb3St
2018/06/17(日) 20:45:16.75ID:HHC0pB7H
仕事中だろうが夜中だろうが御構い無しに展示会お誘い電話攻撃してきた呉服屋は着信拒否にした
どうせそこの店は今後使わないし
どうせそこの店は今後使わないし
2018/06/17(日) 23:36:43.69ID:f6t4P00k
私も着信拒否の設定はしてないけど、番号覚えたのでもう出ないことにした
半年くらいでかかってこなくなったな
半年くらいでかかってこなくなったな
2018/06/18(月) 02:36:36.23ID:45gwMgqU
>>669
忙しい、時間がない
などと言うと直線自宅にやって来る
といってはっきり断っててもやって来るw
まさに今そういう状況に陥ってる親族がいてまず警察に相談するよう言ってる
断ってもしつこく勧誘してくるのは再勧誘の禁止にあたる
特定商取引法の第17条に触れるとはっきり告げる事
その際も録音録画が大事
忙しい、時間がない
などと言うと直線自宅にやって来る
といってはっきり断っててもやって来るw
まさに今そういう状況に陥ってる親族がいてまず警察に相談するよう言ってる
断ってもしつこく勧誘してくるのは再勧誘の禁止にあたる
特定商取引法の第17条に触れるとはっきり告げる事
その際も録音録画が大事
2018/06/18(月) 02:42:29.48ID:45gwMgqU
とは言ったが
おそらくはそのようにハッキリ言ってこないであろう客にこそ違法してまで猛攻しかけているようだ
おそらくはそのようにハッキリ言ってこないであろう客にこそ違法してまで猛攻しかけているようだ
2018/06/18(月) 20:58:07.96ID:/q/OPtgt
ツルツル禿げデブおっさんでも着物着てると良い意味で見ちゃう
2018/06/20(水) 01:22:42.98ID:9JYqF4En
行灯袴買ったんだけど、
正座から立ち上がるときになぜか
踏んでしまってコケそうになる
これは立ち方が悪いのかな?
それとも長すぎが原因?
正座から立ち上がるときになぜか
踏んでしまってコケそうになる
これは立ち方が悪いのかな?
それとも長すぎが原因?
2018/06/20(水) 10:37:41.32ID:Q1Qv5u/P
2018/06/20(水) 10:41:47.94ID:Q1Qv5u/P
2018/06/20(水) 15:14:05.52ID:35Dwb205
2018/06/21(木) 15:21:05.41ID:XmkQZcDl
TANAKAグループがレンタル着物事業を買収だってさ
2018/06/21(木) 19:23:47.14ID:aTrB6qFN
そう言えば、行灯袴買ったんだけど、
正座から立ち上がるときになぜか
踏んでしまってコケそうになる
これは立ち方が悪いのかな?
それとも長すぎが原因?
正座から立ち上がるときになぜか
踏んでしまってコケそうになる
これは立ち方が悪いのかな?
それとも長すぎが原因?
2018/06/21(木) 19:25:12.13ID:xoNyhuLW
同じこと何度も書き込んでるのなんで?
2018/06/21(木) 20:14:23.62ID:hnqSbLd8
荒らしだから無視してこう。
行灯袴をNGワードにしてもいい
行灯袴をNGワードにしてもいい
2018/06/21(木) 22:03:59.32ID:XYxagjt1
これ別人のコピペですよ
自分は一回しか書き込んでませんし…
自分は一回しか書き込んでませんし…
2018/06/21(木) 23:04:00.35ID:Xf9qT4HC
>>680
買収って呼ぶと聞こえが良いけど、実際は乗っ取りだよ
買収って呼ぶと聞こえが良いけど、実際は乗っ取りだよ
2018/06/22(金) 11:43:26.84ID:8L/pdH41
買収とそのあとの突っ込みもセットなんですかね
同じ内容を2か所で書かないでよ
間違って同じスレ2回開いたのかと思ったわ
同じ内容を2か所で書かないでよ
間違って同じスレ2回開いたのかと思ったわ
2018/06/22(金) 14:12:22.90ID:FcR7GS2z
袴と買収がどっちのスレにもあったねw
話変わるけど、夏物の透けた帯に紫陽花っぽい刺繍があるんだけど、夏にも紫陽花の花ぽい柄でもいいのかな?
かわいいんだけど毎年悩むんだよね
話変わるけど、夏物の透けた帯に紫陽花っぽい刺繍があるんだけど、夏にも紫陽花の花ぽい柄でもいいのかな?
かわいいんだけど毎年悩むんだよね
2018/06/22(金) 14:39:19.61ID:IIGO/wfX
悩むね…私なら6月めいっぱい使って夏は出さないかなぁ。
2018/06/22(金) 15:00:25.25ID:mQLwsMMa
着たかったら着る
ルールは縛るためのものじゃない
楽しむヒント
あとは自由にやるわ
ルールは縛るためのものじゃない
楽しむヒント
あとは自由にやるわ
2018/06/22(金) 16:55:04.52ID:6CDRnTHL
乗っ取りだなんて
お下品ざーますねー
お下品ざーますねー
2018/06/22(金) 21:05:09.62ID:IQ1ic6/0
私も夏帯として紫陽花の刺繍のもの買ったんだが6月以外着れないよなと勝手に思ってるせいで一度も着けれてない
2018/06/22(金) 23:29:17.67ID:8TMWnJoY
紫陽花柄の浴衣は珍しくないし7月前半くらいまではOKなのでは
2018/06/23(土) 01:08:06.15ID:jV5gyQdN
687です、ご意見皆様ありがとう
七月におでかけがあるので、しめてみます!
それから、なぜか和服語るスレのほうにコピペされてマルチしたみたいになってる、なんなんだろう、気持ち悪い
七月におでかけがあるので、しめてみます!
それから、なぜか和服語るスレのほうにコピペされてマルチしたみたいになってる、なんなんだろう、気持ち悪い
2018/06/23(土) 01:27:49.44ID:DxCvoFpx
紫陽花っぽい
ということなら抽象化されているのだから夏も問題なし
と思うわ
梅や桜も枝が描かれていなければモチーフとして通年OKなんだもん
ということなら抽象化されているのだから夏も問題なし
と思うわ
梅や桜も枝が描かれていなければモチーフとして通年OKなんだもん
2018/06/23(土) 11:48:23.10ID:SaVz0aYo
>>680
乗っ取りで成長していく会社か、、、
乗っ取りで成長していく会社か、、、
696おさかなくわえた名無しさん
2018/06/24(日) 11:06:06.92ID:SyVd0kpf 前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
■■時代遅れの服装になったダサいファッション2■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1528926204/
Switch Style - wiki
メンバー YOU X SUCK - ドラム
(現在はZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイの代表取締役)
「Suck」の使用はタブー| 英語学習サイト:Hapa 英会話
「Suck」といえば、「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがち
日常会話では、いかがわしい意味
>>1 >>2 >>3
YOSHIKI 着物 ファッションショー 2015年10月 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=yoshiki%E3%80%80%E7%9D%80%E7%89%A9
X JAPAN - wiki
メンバー YOSHIKI ヨシキ< Leader > Drums & Piano(Keyboard) & Chant
YOSHIKI - wiki
4歳から自宅そばのピアノ教室でクラシック・ピアノのレッスンを受け始める
日頃からクラシック音楽を好んで聴き、8歳の時にシューベルトの交響曲第8番ロ短調「未完成」と
ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」が収録されたレコードを初めて自分の小遣いで購入
『天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典』の奉祝曲の制作依頼を受け、
1999年11月12日に皇居前広場で行われた式典で作曲したピアノ協奏曲「Anniversary」を演奏
2005年には愛知万博の開会式でEXPOスーパーワールドオーケストラが演奏する「I'll Be Your Love」のクラシック・アレンジバージョンを指揮
事前にヘルベルト・フォン・カラヤンや、レナード・バーンスタイン、小澤征爾らのビデオを観てトレーニングを積んだ
taijiのインタビュー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=g5_qF2lBzYw
X - I'll Kill You - YouTube
I'LL KILL YOU (3:29) (作詞・作曲:YOSHIKI / 編曲:X)1982年頃から1992年まで演奏。インディーズ時代にリリースされた1stシングルのリメイク
https://www.youtube.com/watch?v=9hmLamvzHhM
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
■■時代遅れの服装になったダサいファッション2■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1528926204/
Switch Style - wiki
メンバー YOU X SUCK - ドラム
(現在はZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイの代表取締役)
「Suck」の使用はタブー| 英語学習サイト:Hapa 英会話
「Suck」といえば、「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがち
日常会話では、いかがわしい意味
>>1 >>2 >>3
YOSHIKI 着物 ファッションショー 2015年10月 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=yoshiki%E3%80%80%E7%9D%80%E7%89%A9
X JAPAN - wiki
メンバー YOSHIKI ヨシキ< Leader > Drums & Piano(Keyboard) & Chant
YOSHIKI - wiki
4歳から自宅そばのピアノ教室でクラシック・ピアノのレッスンを受け始める
日頃からクラシック音楽を好んで聴き、8歳の時にシューベルトの交響曲第8番ロ短調「未完成」と
ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調「運命」が収録されたレコードを初めて自分の小遣いで購入
『天皇陛下御即位十年をお祝いする国民祭典』の奉祝曲の制作依頼を受け、
1999年11月12日に皇居前広場で行われた式典で作曲したピアノ協奏曲「Anniversary」を演奏
2005年には愛知万博の開会式でEXPOスーパーワールドオーケストラが演奏する「I'll Be Your Love」のクラシック・アレンジバージョンを指揮
事前にヘルベルト・フォン・カラヤンや、レナード・バーンスタイン、小澤征爾らのビデオを観てトレーニングを積んだ
taijiのインタビュー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=g5_qF2lBzYw
X - I'll Kill You - YouTube
I'LL KILL YOU (3:29) (作詞・作曲:YOSHIKI / 編曲:X)1982年頃から1992年まで演奏。インディーズ時代にリリースされた1stシングルのリメイク
https://www.youtube.com/watch?v=9hmLamvzHhM
2018/06/25(月) 00:00:48.59ID:B3grLptt
温暖化で真夏と真冬以外の意匠が着づらい
紅葉柄の袷毎年一回しか着れてないわ
紅葉柄の袷毎年一回しか着れてないわ
2018/06/25(月) 01:28:12.12ID:usLZOYXT
きれてなーい!
2018/06/25(月) 18:35:58.64ID:F8yVtGaa
そう?
プッツンいってるように見えるけど?!
プッツンいってるように見えるけど?!
2018/06/26(火) 14:00:58.13ID:2paEr3zJ
>>695
結局、乗っ取りは失敗したみたいだよ?
結局、乗っ取りは失敗したみたいだよ?
2018/06/27(水) 11:20:41.62ID:au2BS2vz
高級ブランド御用達クリーニング
【MONCLER UGG DOLCE&GABBANA BURBERRY CHANEL】
染み抜き、色修正、整形仕上げ、シルエット復元 ※特殊素材対応/毛皮・正絹着物
クーポンコード D806124 で30%OFF
https://kileina.jp/
【MONCLER UGG DOLCE&GABBANA BURBERRY CHANEL】
染み抜き、色修正、整形仕上げ、シルエット復元 ※特殊素材対応/毛皮・正絹着物
クーポンコード D806124 で30%OFF
https://kileina.jp/
2018/06/27(水) 12:42:23.67ID:tgCyunlz
アイヌ文様の浴衣騒動あっさりと鎮火してよかったね
2018/06/27(水) 14:11:42.87ID:Stw2Q8ub
>>700
あそこの会社はフェイントを使うから気をつけろよw
あそこの会社はフェイントを使うから気をつけろよw
2018/06/28(木) 11:55:04.85ID:Kg2JC5sO
この件でアイヌ文化は博物館でひっそりとコースだね。
気の毒に
気の毒に
2018/06/28(木) 12:02:20.17ID:VbIF7aHU
https://i.imgur.com/cpXo2Yu.jpg
全身ピンクのコーディネートすごい
全身ピンクのコーディネートすごい
2018/06/28(木) 12:23:16.02ID:x7wlb93o
2018/06/28(木) 12:25:15.75ID:W9uP464m
すごいけど横の全身ピンクワンピよりまだいい感じに見えるw
もうちょっと紫面積とか増やしたら意外と嫌いじゃないかも
自分じゃ着ないけど
洋服は脚出したりするからピンクピンクしてるとキツイ
もうちょっと紫面積とか増やしたら意外と嫌いじゃないかも
自分じゃ着ないけど
洋服は脚出したりするからピンクピンクしてるとキツイ
2018/06/28(木) 12:38:55.12ID:LZf3OeLA
2018/06/28(木) 12:43:58.72ID:LZf3OeLA
絹紅梅欲しいわ
あと麻の葉模様の長着と今っぽいペールカラーの水色地
あっさりし過ぎると粋になりすぎちゃって正反対の柄モノに目を奪われる
あと人の着てるものに感化されてハッとしたりする
あと麻の葉模様の長着と今っぽいペールカラーの水色地
あっさりし過ぎると粋になりすぎちゃって正反対の柄モノに目を奪われる
あと人の着てるものに感化されてハッとしたりする
2018/06/28(木) 14:24:37.45ID:APnOhjE0
2018/06/28(木) 14:54:41.51ID:i6R/+VA3
マルチする馬鹿がウザ
2018/06/28(木) 15:27:27.53ID:APnOhjE0
beauty!!
2018/06/28(木) 16:20:10.40ID:v/AxJzs6
ナカータ
2018/06/28(木) 20:42:29.46ID:n0KUaP7d
ヤフオクで新品だけど安物の浴衣買ったら酷かった
同じのを3000円位で買った人達は悲劇だわ 送料950円もするし…
背中が一枚で縫い合わせがなくて前と肩で繋いであってあげも無きゃ共襟もない
肩当てと居敷きあては自分でつけられるから無くてもいいとは諦めていたが
へなへなのワンタッチ帯が付属していたけどゴミにしかならない
中国製だしバッタ物専門のショップだから試しにって買ったけど
お外には着て行けない恥ずかしい製品
有名セレクトショップで扱っていた商品だなんて説明文が有ったがロイヤルフラッシュどころか役なしのブタだわ
同じのを3000円位で買った人達は悲劇だわ 送料950円もするし…
背中が一枚で縫い合わせがなくて前と肩で繋いであってあげも無きゃ共襟もない
肩当てと居敷きあては自分でつけられるから無くてもいいとは諦めていたが
へなへなのワンタッチ帯が付属していたけどゴミにしかならない
中国製だしバッタ物専門のショップだから試しにって買ったけど
お外には着て行けない恥ずかしい製品
有名セレクトショップで扱っていた商品だなんて説明文が有ったがロイヤルフラッシュどころか役なしのブタだわ
2018/06/28(木) 22:05:41.73ID:i6R/+VA3
2018/06/29(金) 01:17:02.95ID:twAG8P6F
わしはマルチしてもええがじゃ。天才じゃき。 そのうちわしはまたスレに返り咲く。わしがいかに有能なか、住人は分かっておられるきの。 そんな人間は何をしてもええがじゃ!
2018/06/29(金) 09:39:21.94ID:tntDtx94
勝手にコピペするやつがいるらしいよ
2018/06/29(金) 11:32:21.00ID:Vj/nlT5o
コピペのふりして書きまくるわけね
2018/06/29(金) 13:33:56.27ID:eTrnNgL4
>>713
中田?
中田?
2018/06/29(金) 18:55:41.89ID:EKbsvABS
浴衣って湯上がり着であり寝間着であり、お相撲さんの普段着、芸舞妓さんのお稽古着、役者の楽屋着って事で洋服に例えるとジャージかスウェットくらいの格、と思っていたけどちょっと違うな。
お祭りには揃いの浴衣を作ったり素肌が見えることにドキドキしたり、おしゃれでテーマ性のある柄があったり。
あれだ、Tシャツだ。
おしゃれなものならお出かけにも着ていけるけどフォーマルにはちょっと失礼。
ほら、浴衣とTシャツは似てる
お祭りには揃いの浴衣を作ったり素肌が見えることにドキドキしたり、おしゃれでテーマ性のある柄があったり。
あれだ、Tシャツだ。
おしゃれなものならお出かけにも着ていけるけどフォーマルにはちょっと失礼。
ほら、浴衣とTシャツは似てる
2018/06/29(金) 22:15:14.25ID:Ityfun9d
ほら(笑)
2018/06/29(金) 22:25:54.61ID:sV+xJb87
昨日ディズニーシー行ってきたのだけど、浴衣のカップルや女の子同士のお客さんが結構いたわ
七夕の短冊書くところもあったし、そのイメージなのかな
前が逆で幽霊になってる子がたくさんいて、旦那がとても気の毒がって、お前言ってやれとか言うのだけど、こう言うことは出先で指摘されないほうがむしろいいとおもうのとやり過ごしたわw
まあ若い子の浴衣が逆になってるのはもはや風物詩ね
七夕の短冊書くところもあったし、そのイメージなのかな
前が逆で幽霊になってる子がたくさんいて、旦那がとても気の毒がって、お前言ってやれとか言うのだけど、こう言うことは出先で指摘されないほうがむしろいいとおもうのとやり過ごしたわw
まあ若い子の浴衣が逆になってるのはもはや風物詩ね
2018/06/30(土) 01:13:03.72ID:eKQkNa7v
公式サイトで七夕とセットで推奨したりコーデ提案したりしてるからこの時期になると結構いる。流石に足元下駄の人は見たことないけど…
自分が数年前浴衣でディズニーシー行った時は丁度日差しが強くて、露出が少ないおかげかかなり涼しかった。帯も普通の蝶結びだったけどジェットコースター系でも意外と安定したし、浴衣結構いけると思う。
自分が数年前浴衣でディズニーシー行った時は丁度日差しが強くて、露出が少ないおかげかかなり涼しかった。帯も普通の蝶結びだったけどジェットコースター系でも意外と安定したし、浴衣結構いけると思う。
2018/06/30(土) 10:18:57.23ID:zgwD5Nya
ジェットコースター系って裾は大丈夫だったの?
2018/06/30(土) 15:39:33.20ID:9wdgQqY0
>>724
結構前だから曖昧だけど、下半身はただの椅子で、固定はほとんど安全バー頼りだったと思う。少なくとも裾が大きく乱れた記憶はない
もちろん動いているうちに着崩れてはいくけど、アトラクション直後に大きく乱れていたことはなかったかと…。
ジェットコースター系に限らず、下半身が固定される造り(例えば脚の間に盛り上がりがあるとか)のアトラクションが無くて、浴衣で遊ぶのに向いてる場所だなーと思ったような記憶がある
間違ってたら訂正お願いします。多分ディズニーよく行く人とかに聞いた方が早い
結構前だから曖昧だけど、下半身はただの椅子で、固定はほとんど安全バー頼りだったと思う。少なくとも裾が大きく乱れた記憶はない
もちろん動いているうちに着崩れてはいくけど、アトラクション直後に大きく乱れていたことはなかったかと…。
ジェットコースター系に限らず、下半身が固定される造り(例えば脚の間に盛り上がりがあるとか)のアトラクションが無くて、浴衣で遊ぶのに向いてる場所だなーと思ったような記憶がある
間違ってたら訂正お願いします。多分ディズニーよく行く人とかに聞いた方が早い
2018/06/30(土) 15:47:19.54ID:TB8B8cai
ディズニーのWebでミッキー結びとかあっていいね
夢の国は浴衣で行けるんだ
夢の国は浴衣で行けるんだ
2018/06/30(土) 17:08:49.73ID:axPoHnJX
去年かな?話題になってたよその結び方
モデルさんが下駄じゃなくてサンダルだったことも含めて着物警察がうるさかった
テーマパークで慣れない下駄に痛くて泣くよりはサンダルの方がいいと思うのに
モデルさんが下駄じゃなくてサンダルだったことも含めて着物警察がうるさかった
テーマパークで慣れない下駄に痛くて泣くよりはサンダルの方がいいと思うのに
2018/06/30(土) 18:23:20.06ID:BvNvp74r
レジャーで下駄は厳しいよね
着物警察は口出すばっかで
お金も新しい案も出さずに
マウンティングしたいだけだよ
着物警察は口出すばっかで
お金も新しい案も出さずに
マウンティングしたいだけだよ
2018/06/30(土) 19:04:01.04ID:8oQpqjAw
独立して成功したいけど、リスクは負いたくない
でも一攫千金は狙いたい
そんないいとこどりの仕事があるだろうか?
あるっ!
餃子の王将の店長だ
店長ともなれば、高級車にみんな乗ってるし
デカいマイホーム餃子も持ってるぞ
お前らも、餃子の王将の店長になれよ
でも一攫千金は狙いたい
そんないいとこどりの仕事があるだろうか?
あるっ!
餃子の王将の店長だ
店長ともなれば、高級車にみんな乗ってるし
デカいマイホーム餃子も持ってるぞ
お前らも、餃子の王将の店長になれよ
730おさかなくわえた名無しさん
2018/07/01(日) 14:10:03.94ID:FWdpSN3s バンドTシャツを語るスレ!3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1524651903/
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
株式会社スタートトゥデイ | START TODAY CO., LTD.
https://www.starttoday.jp/
Hi-STANDARD「START TODAY」 - YouTube
Hi-STANDARDの難波章浩が、反原発イベントが、開催された。 このイベントでは、反原発を訴える。
「さよなら原発1000万人アクション」 『「さようなら原発」一千万人署名市民の会』
【衝撃事件の核心】逃亡46年67歳過激派 指名手配 逮捕
大坂正明容疑者
【中核派】=過激派の極左集団
反原発などにも参加。
https://www.sankei.com/premium/news/170610/prm1706100025-n4.html
過激派の発見にご協力をお願いします
革マル派、中核派、、過激派は、「テロ、ゲリラ」事件を起こしています。 非公然アジト発見を推進しています。
「変だな、おかしいな」と不審に思うことがありましたら、 110番通報または最寄りの警察署、交番、駐在所までご連絡ください。
過激派は、暴力性を隠し、
反原発・反戦
などに取り組んでいます。
また、大衆に介入し、違法行為や「テロ、ゲリラ」等を引き起こすおそれがあります。
警察では、過激派の壊滅に向けて、摘発、検挙に全力を尽くしております。
不審な人物を見た、不審な人物が出入りしている、などの情報がありましたら警察署・交番・駐在所までご連絡をお願い致します。
過激派は、平和な社会を暴力で破壊、転覆しようと企てている反社会的な集団です。
2017/06/03 - 脱原発デモに参加したら、一緒にいった友人が逮捕された
>>1 >>2 >>3
ユニクロは潰す企業に決定
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1528209184/
ゾゾタウンの新サービス『WEAR』が百貨店を潰すと話題に - NAVER まとめ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1524651903/
前澤友作 「お客さまを神様だと思ったことは一度もないです」 身長 162.1cm
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120424/231350/ph001.jpg
https://i.ytimg.com/vi/owUEcOcQuZ8/maxresdefault.jpg
株式会社スタートトゥデイ | START TODAY CO., LTD.
https://www.starttoday.jp/
Hi-STANDARD「START TODAY」 - YouTube
Hi-STANDARDの難波章浩が、反原発イベントが、開催された。 このイベントでは、反原発を訴える。
「さよなら原発1000万人アクション」 『「さようなら原発」一千万人署名市民の会』
【衝撃事件の核心】逃亡46年67歳過激派 指名手配 逮捕
大坂正明容疑者
【中核派】=過激派の極左集団
反原発などにも参加。
https://www.sankei.com/premium/news/170610/prm1706100025-n4.html
過激派の発見にご協力をお願いします
革マル派、中核派、、過激派は、「テロ、ゲリラ」事件を起こしています。 非公然アジト発見を推進しています。
「変だな、おかしいな」と不審に思うことがありましたら、 110番通報または最寄りの警察署、交番、駐在所までご連絡ください。
過激派は、暴力性を隠し、
反原発・反戦
などに取り組んでいます。
また、大衆に介入し、違法行為や「テロ、ゲリラ」等を引き起こすおそれがあります。
警察では、過激派の壊滅に向けて、摘発、検挙に全力を尽くしております。
不審な人物を見た、不審な人物が出入りしている、などの情報がありましたら警察署・交番・駐在所までご連絡をお願い致します。
過激派は、平和な社会を暴力で破壊、転覆しようと企てている反社会的な集団です。
2017/06/03 - 脱原発デモに参加したら、一緒にいった友人が逮捕された
>>1 >>2 >>3
ユニクロは潰す企業に決定
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/fashion/1528209184/
ゾゾタウンの新サービス『WEAR』が百貨店を潰すと話題に - NAVER まとめ
2018/07/02(月) 00:33:14.73ID:wiuQHmy7
2018/07/02(月) 05:19:38.00ID:9HpfvTN4
二枚歯の下駄好きなんだけど歩きづらいし現代に適してない感
2018/07/02(月) 08:00:38.10ID:REzmSyXo
2018/07/02(月) 10:08:12.83ID:4e0au1/V
二枚歯の下駄は階段が怖くて無理
2018/07/02(月) 15:14:45.68ID:3hKaLNKY
国民栄誉賞授賞式の羽生選手の紋付き袴、かっこいいね。
人間国宝から送られた仙台平の袴なんだって。
人間国宝から送られた仙台平の袴なんだって。
2018/07/02(月) 15:27:53.25ID:t1Kuu99c
画像貼ってくれ
2018/07/02(月) 15:59:05.90ID:3hKaLNKY
2018/07/02(月) 16:14:37.44ID:QqIgZfS7
薄物だなんて
なんてカッコいいの!
なんてカッコいいの!
2018/07/02(月) 17:12:36.98ID:g7G++Gmd
ホントだー
ちゃんと薄物だー
いいねぇ
ちゃんと薄物だー
いいねぇ
2018/07/02(月) 18:19:17.54ID:TeDcYrSy
このご時世てっきり袷だと思ってたけどイイねー
2018/07/02(月) 18:58:34.61ID:1zN+13tQ
男の人の着物姿って、男前が一段も二段もあがるね!
すごくかっこいい
薄物にときめく
すごくかっこいい
薄物にときめく
2018/07/02(月) 19:34:17.64ID:tqIdprrK
羽生結弦はたまに着物着てる姿メディアに出るけどほんとよく似合う
小顔だから?
小顔だから?
2018/07/02(月) 19:35:03.74ID:98CCF0s0
しまむらに行ったら甚兵衛が売られてた
2018/07/02(月) 20:27:40.67ID:CO381XSU
顔が歌舞伎役者系だからじゃない?
下手な歌舞伎役者より歌舞伎役者らしい顔立ちだし、なで肩で首長くて、女形も男役もこなせそう
下手な歌舞伎役者より歌舞伎役者らしい顔立ちだし、なで肩で首長くて、女形も男役もこなせそう
2018/07/02(月) 21:02:54.06ID:6QcgFp3W
>授賞式で着用した袴は江戸時代に仙台藩で生まれた最高級絹織物「仙台平」の人間国宝、染織家・甲田綏郎氏(89)から直々に贈られたもの。
モノもいいものだ
しかもプレゼント
モノもいいものだ
しかもプレゼント
2018/07/02(月) 21:35:10.69ID:9eaBcEbq
2018/07/03(火) 14:50:15.44ID:sfrnD5P2
beauty!
2018/07/03(火) 21:45:58.25ID:3mNHZEVV
ナカータ!
2018/07/04(水) 19:36:06.72ID:I3F8MM9E
買い足すとしたら麻の着物と絹の着物どちらが良いだろう
2018/07/04(水) 19:58:12.79ID:sMbtqpo1
>>749
今着るの?
普段着かよそ行きかにもよるけど、
今着る普段着なら麻は涼しいよ。
家にいるときは、肌襦袢に衿つけて、ステテコに麻着物で過ごしてる。
風さえあれば涼しいから扇風機は手放せないけどね。
自分で洗えるし。
今着るの?
普段着かよそ行きかにもよるけど、
今着る普段着なら麻は涼しいよ。
家にいるときは、肌襦袢に衿つけて、ステテコに麻着物で過ごしてる。
風さえあれば涼しいから扇風機は手放せないけどね。
自分で洗えるし。
2018/07/04(水) 20:00:37.13ID:I3F8MM9E
2018/07/04(水) 20:13:28.96ID:mmZ54wb9
友達とカフェや映画や飲みくらいのよそ行きなら麻が便利そう
ちょっとお高い場所に出かけるよそ行きなら絹になるのかなぁ
ちょっとお高い場所に出かけるよそ行きなら絹になるのかなぁ
2018/07/04(水) 21:55:54.12ID:18gjRPUX
回数かなり少ないなら絹、
わりと着るつもりなら麻じゃないかな
ていうか麻のが高いのが普通では
わりと着るつもりなら麻じゃないかな
ていうか麻のが高いのが普通では
2018/07/05(木) 04:47:38.58ID:KMozKyYl
beauty!
2018/07/07(土) 13:08:57.80ID:xTS8Tbhb
ナカータ
2018/07/08(日) 22:41:44.61ID:93xOyTTj
紬とか紗とか絽とかそういう名称がない夏着物買ったんだが今考えるとやられたかなと思った
ちゃんと判明してから買うべきだった
ちなみに後から店員さんに調べてもらったけどそれでも分からずじまい
ちゃんと判明してから買うべきだった
ちなみに後から店員さんに調べてもらったけどそれでも分からずじまい
2018/07/08(日) 23:06:58.29ID:njEZPzIe
わかんなくても透けてりゃOKでは?
2018/07/08(日) 23:42:33.52ID:wOwiRojr
夏お召しとかジョーゼットとかいろいろあるからね
誂えの店じゃないでしょ?
やられたかなって、なんでだ
誂えの店じゃないでしょ?
やられたかなって、なんでだ
2018/07/09(月) 00:24:53.70ID:woMpB6q5
やっちまった の書き間違いでは
2018/07/09(月) 00:26:19.21ID:C0onOKZj
2018/07/09(月) 00:36:49.89ID:sXOZ0+Sv
>>759
店に騙されたと思ってるんでしょう
店に騙されたと思ってるんでしょう
2018/07/09(月) 08:31:44.97ID:KEdRu3l4
>>756ですけど透け感はそこまでないんだが柄はそこそこ気に入ってるし着易そうな感じでまぁ気倒せばいいかなという事でレスありがとうございます
2018/07/09(月) 13:00:20.06ID:i9CPLbQc
タナーカ!
2018/07/09(月) 14:53:29.47ID:q2YEf8/G
beauty!
2018/07/09(月) 21:08:04.77ID:29a4/wQd
着丈とかバラバラで平気なんだ
2018/07/10(火) 14:53:18.49ID:2YVD6Ngx
乗っ取り失敗した?
2018/07/11(水) 10:27:43.24ID:tYqEbz39
beauty!
2018/07/12(木) 14:49:02.92ID:sVk2wDwq
ナカータ
2018/07/17(火) 12:37:08.32ID:xMM2Knf4
タナーカ
2018/07/19(木) 14:56:24.89ID:Ukq23mKC
浴衣着たいけど暑すぎて
冷房ガンガン入れても着付ける時汗まみれになる
冷房ガンガン入れても着付ける時汗まみれになる
2018/07/19(木) 17:26:04.72ID:G76VmWlw
肉襦袢ぬいだら?
2018/07/19(木) 20:00:19.11ID:FcpL2eaO
もうこの国の夏着物は事実上無理になったんだよ
着てる人見ても辛いの我慢してる感ありあり
着てる人見ても辛いの我慢してる感ありあり
2018/07/19(木) 20:43:11.81ID:Bl8f/SGE
避暑地に行けばいいじゃない?
2018/07/19(木) 21:17:16.37ID:/M1AKjWj
>>773
どこに?
どこに?
2018/07/19(木) 22:20:27.00ID:tLJr5lsy
軽井沢とか
2018/07/20(金) 00:03:40.22ID:XOotGwlr
街中に出かけたときに都会は涼しい地下街だけで過ごすことも出来るし夏着物も楽しめるんだなーと
着物姿の人をちらほら見かけて羨ましく思ったよ
着物姿の人をちらほら見かけて羨ましく思ったよ
2018/07/20(金) 00:26:10.18ID:ij8ugnJ3
外は暑いけど、屋内は冷房が効きすぎていることが多いから
屋内メインのお出かけの時は、着物の方が快適なことに気付いた
SCも映画館も冷房強すぎで、半袖だと凍えるわ
屋内メインのお出かけの時は、着物の方が快適なことに気付いた
SCも映画館も冷房強すぎで、半袖だと凍えるわ
2018/07/20(金) 00:33:54.19ID:4mwCiNku
半袖着物w
2018/07/20(金) 07:10:58.34ID:Pw1tf+q0
?
半袖寒いから着物が良いと言う意味では?
半袖寒いから着物が良いと言う意味では?
2018/07/20(金) 09:03:34.50ID:jlM3tsir
竹しぐれという肌着に芯入り帯付けたらかなり暑かったな
2018/07/20(金) 10:06:41.26ID:ZDbXElmR
>>779
ご存知ないかもしれませんが、洋服にも長袖があるんですよ。
ご存知ないかもしれませんが、洋服にも長袖があるんですよ。
2018/07/20(金) 12:07:20.00ID:73Dh7Aj0
このところちょっとしたお出かけは着物で行ってることがほとんどなんだけど
そのせいかワンピースで出かけたらおなかを壊したことがある
店の冷房きつすぎ
そのせいかワンピースで出かけたらおなかを壊したことがある
店の冷房きつすぎ
2018/07/20(金) 18:37:34.68ID:9GPIAVr5
>>781
この流れでなんで洋服の長袖の話してんの?
この流れでなんで洋服の長袖の話してんの?
2018/07/20(金) 20:57:38.96ID:88LgR6Wd
>>783
へえ、じゃあ半袖が寒いって着物の話だったんだ!
へえ、じゃあ半袖が寒いって着物の話だったんだ!
2018/07/20(金) 23:37:19.87ID:Fs2K9Dmz
ひとり文盲がいますね
2018/07/20(金) 23:52:13.88ID:Pw1tf+q0
784は文盲なのでスルーしてどうぞ
2018/07/21(土) 06:02:12.19ID:asR/uwBZ
大失言をスルーして欲しいそうです。
2018/07/21(土) 13:48:55.59ID:grbwQGLh
話は聞かせてもらった
半袖が寒いって着物の話だったんだよ!
半袖が寒いって着物の話だったんだよ!
2018/07/21(土) 17:53:19.74ID:GklYqoWE
スルーするぞー
2018/07/21(土) 19:09:44.21ID:gMyh1p8n
>>788
剣道着みたいなの?
剣道着みたいなの?
2018/07/22(日) 14:25:52.40ID:ZVu61FEz
beauty
2018/07/22(日) 15:23:09.57ID:BgGSi5fd
昨日着物や浴衣姿の人たくさん見た
暑くても着る人は着るんだな
暑くても着る人は着るんだな
2018/07/22(日) 15:59:52.45ID:VGtZqMxg
日本人だからな
2018/07/22(日) 16:04:50.41ID:AWYC/FRv
洋服着てたって暑いしな。
2018/07/22(日) 16:40:43.35ID:VGtZqMxg
2018/07/23(月) 18:54:01.54ID:iNRh/g0k
ナカータ
2018/07/26(木) 16:41:54.51ID:Pa/IvZ45
タナーカ
2018/07/26(木) 16:53:53.66ID:x7C9oBSu
カターナ
2018/07/27(金) 13:18:59.01ID:XztfSH0Y
beauty!
2018/07/30(月) 16:22:06.35ID:1IvakGIl
阿波しじらを襦袢無しで着て、麻の九寸帯って無しですかね?
八寸ならセーフ?
八寸ならセーフ?
2018/07/31(火) 07:36:08.96ID:zYgxRM04
襦袢なしってことは浴衣の着方するってことだよね?
浴衣に麻とはいえ九寸帯を締めるかどうかじゃないかな
わたしはしじらを浴衣の着方をするときも絞りの浴衣とかも八寸帯はしめてるけど九寸帯はしめてない
長襦袢を気なくとも美容衿でもいいから半衿ありなら九寸帯もありだと思う
浴衣に麻とはいえ九寸帯を締めるかどうかじゃないかな
わたしはしじらを浴衣の着方をするときも絞りの浴衣とかも八寸帯はしめてるけど九寸帯はしめてない
長襦袢を気なくとも美容衿でもいいから半衿ありなら九寸帯もありだと思う
2018/07/31(火) 07:40:04.74ID:zYgxRM04
×気なくとも ○着なくとも です
2018/08/01(水) 09:52:35.12ID:tZQSM2e+
私も積極的に浴衣に9寸は締めないけど
色がすごーく合うとか朝顔柄みたいに今使いたいっていう柄が9寸だったら9寸締めるわ
こういうのって結局いいか悪いかじゃなくて自分が気にするかどうかだよね
色がすごーく合うとか朝顔柄みたいに今使いたいっていう柄が9寸だったら9寸締めるわ
こういうのって結局いいか悪いかじゃなくて自分が気にするかどうかだよね
804800
2018/08/02(木) 09:48:19.31ID:CrexY6DC 手持ちでしじらに一番あうのが、麻の九寸帯だったんだけど、
無難に半幅にしめます
自分が気にするか、どうかで、気になったからここできいてみたんだから
やっぱり気になると思ったので
無難に半幅にしめます
自分が気にするか、どうかで、気になったからここできいてみたんだから
やっぱり気になると思ったので
2018/08/02(木) 10:42:04.46ID:zRKrYknc
また収納を増やしてしまった
2018/08/02(木) 10:50:44.38ID:6IcL7N23
悉皆に出してたマジョリカが出来ましたと予定より早く電話きた!
早く受け取りに行きたいけど来週にしか行けないからめっちゃソワソワしてる
早く受け取りに行きたいけど来週にしか行けないからめっちゃソワソワしてる
2018/08/02(木) 16:55:29.81ID:ltU4QNwa
2018/08/02(木) 17:33:01.74ID:mE5hKUgN
私も収納もうほぼ無理だし着てないのばかりなのに
2018/08/02(木) 17:33:42.58ID:tmFvYyVt
2018/08/02(木) 22:48:49.93ID:ZF34Ccf2
それは読解力の不足
2018/08/02(木) 23:41:02.76ID:Ir55ptRV
私も「収納もうほぼ無理だし着てないのばかり」なのに
2018/08/03(金) 08:04:05.17ID:nc/R1z4p
桐箪笥の中身がどうにもならないことをお店でこぼしたら買取に来てくれたよ
肥やしになってたのをがっつり買い取ってもらえてスッキリ
箪笥の買い出しか、捨ててしまおうと思っていた着物が新しい着物とこの夏の家族旅行の旅費くらいになって得した気分
お店で相談してみるといいかも
肥やしになってたのをがっつり買い取ってもらえてスッキリ
箪笥の買い出しか、捨ててしまおうと思っていた着物が新しい着物とこの夏の家族旅行の旅費くらいになって得した気分
お店で相談してみるといいかも
2018/08/03(金) 09:19:32.62ID:fu+L35Y8
桐箪笥の中身がどうにもならないことを中華料理店でこぼしたら処理に来てくれたよ
肥やしになって苔やキノコが生えてたのをがっつり料理してもらえてスッキリ
箪笥の買い出しか、捨ててしまおうと思っていた着物が、新しい虫食材とキノコ食材になって得した気分
料理教室で相談してみるといいかも
肥やしになって苔やキノコが生えてたのをがっつり料理してもらえてスッキリ
箪笥の買い出しか、捨ててしまおうと思っていた着物が、新しい虫食材とキノコ食材になって得した気分
料理教室で相談してみるといいかも
2018/08/03(金) 12:10:57.96ID:EoR+sgff
おもしろーい
2018/08/03(金) 13:28:15.56ID:stcCy1aw
2018/08/04(土) 01:11:02.06ID:+d9y04Nk
2018/08/04(土) 10:44:22.71ID:7knlsEi7
催事でいらしてた南出商店さんの草履を奮発してオーダーしちゃった
足小さいからなかなか気に入るのなくてカジュアルしか着ないからとみずとりさんの下駄ばっかり履いてたから出来上がるの楽しみ
足小さいからなかなか気に入るのなくてカジュアルしか着ないからとみずとりさんの下駄ばっかり履いてたから出来上がるの楽しみ
2018/08/04(土) 15:21:21.90ID:JMLH1bC6
南出商店さんの草履は私も奮発して買ったけど履き心地良いしお気に入り
低反発と高反発で悩んだなぁ
次の機会が有ればカジュアル向きのを誂えようと思ってる
低反発と高反発で悩んだなぁ
次の機会が有ればカジュアル向きのを誂えようと思ってる
819818
2018/08/04(土) 15:24:35.37ID:JMLH1bC62018/08/04(土) 17:24:18.03ID:XwauFON0
私はとうとう畳表草履を誂えた
でももったいなくて履く気になれない
でももったいなくて履く気になれない
2018/08/04(土) 18:38:42.74ID:Zyg1l/1j
2018/08/04(土) 23:13:21.25ID:4R7bCuUN
畳表の草履いいな〜
2018/08/05(日) 08:46:02.76ID:8MbNYBhj
ポリのものって持っていないのだけど違いは見てわかるほどでしょうか
欲しい帯があるけれどポリなので迷っています
ある程度の値段のものなら不自然にならないのでしょうか
欲しい帯があるけれどポリなので迷っています
ある程度の値段のものなら不自然にならないのでしょうか
2018/08/05(日) 10:02:41.65ID:ulk1QAfS
2018/08/05(日) 10:22:59.30ID:Qqh0kli+
2018/08/05(日) 15:43:08.49ID:69tEXByO
>>823
良いポリだったら触っても分かりにくい
ただポリ帯は摩擦がないから緩みやすい
結び方をしっかりするか
帯締めをしっかり締めたほうがいい
個人的にはポリって色が綺麗だし洗えるし変色しないから好きだわ
良いポリだったら触っても分かりにくい
ただポリ帯は摩擦がないから緩みやすい
結び方をしっかりするか
帯締めをしっかり締めたほうがいい
個人的にはポリって色が綺麗だし洗えるし変色しないから好きだわ
2018/08/05(日) 16:25:45.67ID:unxYHxvU
個人的な意見を言われてもねえw
2018/08/05(日) 16:31:43.78ID:M9mpOQfQ
>>827
いつも思うんだけど、個人的な意見以外にどういう意見があるの?
いつも思うんだけど、個人的な意見以外にどういう意見があるの?
2018/08/05(日) 16:33:38.92ID:unxYHxvU
個人的な意見しか元々存在しないんなら、わざわざ「個人的には」とか書く必要なくね?
馬鹿なの?
馬鹿なの?
2018/08/05(日) 17:53:23.90ID:Y5P7sQNc
2018/08/05(日) 18:59:59.07ID:XZncDNb9
ポリの半幅帯新品刺繍モリモリなのにお手頃で良いなとは思うけど緩むと聞いてから一気に買う気なくした
2018/08/05(日) 19:06:51.09ID:S/iYaAip
2018/08/05(日) 22:40:16.01ID:kyeJpXuD
ポリの帯はグズグズした締め心地よね
絹のように、キュッとは締まらない
やっぱり帯は絹がいいって思うわ
着物はポリも活用してるけどね
絹のように、キュッとは締まらない
やっぱり帯は絹がいいって思うわ
着物はポリも活用してるけどね
2018/08/05(日) 22:49:32.69ID:b284f0My
2018/08/05(日) 23:28:45.20ID:1ErkYLaa
個人的な意見だけどみんな仲よくしようね
2018/08/05(日) 23:49:16.89ID:Be4ZHEdp
個人的な意見じゃなあ…
2018/08/05(日) 23:59:14.25ID:Zoo1EGuC
夏休みだなぁ
2018/08/06(月) 00:02:36.60ID:Siz2gNC+
醜いおばさんが、若い人を妬む季節ですね
2018/08/06(月) 00:43:45.56ID:MFMoSAn/
つまらない1行荒らしが湧く季節です
2018/08/06(月) 02:24:39.58ID:qq8/1ig7
昨日は関東でも花火や盆踊りイベントがあり街は浴衣姿で溢れていました。
で、ウザいのが、浴衣シーズンこそ自分の存在意義がかかってると言わんばかりに、スタイルの良い若者の着物姿にケチ付けてくる妬みババアの存在です。
もう、お年だし、体型崩れて地球儀と間違えるような恰幅のおばさんの言うことなんだから放っておけとかで暖かい目で見れますか?
私はちょっと嫌かも。
で、ウザいのが、浴衣シーズンこそ自分の存在意義がかかってると言わんばかりに、スタイルの良い若者の着物姿にケチ付けてくる妬みババアの存在です。
もう、お年だし、体型崩れて地球儀と間違えるような恰幅のおばさんの言うことなんだから放っておけとかで暖かい目で見れますか?
私はちょっと嫌かも。
2018/08/06(月) 05:14:04.12ID:C7cxpdiX
男の浴衣がつんつるてんで嘆かわしいも湧いてきたぜ
2018/08/06(月) 11:28:28.34ID:FF6vpg1N
若い子と一緒に浴衣でお出かけした時に
「着つけに自信がないから直して」って言われたけど
みんな、普通のブラだった
なんで、浴衣売り場に浴衣用スリップは売ってるのに和装ブラは置いてないの?
見かけなきゃ、知りようがないよね
「着つけに自信がないから直して」って言われたけど
みんな、普通のブラだった
なんで、浴衣売り場に浴衣用スリップは売ってるのに和装ブラは置いてないの?
見かけなきゃ、知りようがないよね
2018/08/06(月) 12:30:13.35ID:GxsTKRWW
一回ぽっきりの浴衣(ポイ捨て)にわざわざダサくてお高い和装ブラなんて買わないでしょ
2018/08/06(月) 13:38:57.98ID:bcZ/0aaC
確かに数回着るだけの浴衣に和装ブラ買う程本気出す人は少ないかも
2018/08/06(月) 14:08:15.51ID:9akr/AhF
和装ブラじゃなくても、ブラトップでいいんだよーっていうのをもっと発信したらいいと思うなあ
2018/08/06(月) 14:13:13.72ID:AQRUCvcq
昨日の銀座浴衣姿の人だらけだった
2018/08/06(月) 14:38:45.51ID:Ltgehxg3
若い子は、体に余計な脂肪ついてないし、普通のブラでもいいかとおもうけどなぁ
胸がツンとしてるのも浴衣ならさほど気にならないわ
垂れてる乳が帯に乗ってたらぶざまだけど
胸がツンとしてるのも浴衣ならさほど気にならないわ
垂れてる乳が帯に乗ってたらぶざまだけど
2018/08/06(月) 15:10:41.64ID:FF6vpg1N
1回ポイ捨てかも知れないけど
毎年は着るって子は多いよ
サイズにもよるけど、ブラトップも衿元ぐにゃぐにゃになりやすい
毎年は着るって子は多いよ
サイズにもよるけど、ブラトップも衿元ぐにゃぐにゃになりやすい
2018/08/06(月) 15:44:23.20ID:PohYM9zl
beauty!
2018/08/06(月) 16:06:34.65ID:Vi6LWeqx
スポーツブラはどうか?
2018/08/06(月) 16:56:36.21ID:QWVGkJX0
ネットで勝った安いナベシャツ(ナベブラ?)が意外に良かった
ただしサイズ選びがなかなかのギャンブル
ただしサイズ選びがなかなかのギャンブル
2018/08/06(月) 17:59:34.33ID:38KDOhgd
浴衣の時って何か帯守ってる?
若い子は可愛いけど
アラフォー以上の浴衣って
どの程度落ち着いていいのかよくわからなくて…
何か着物みたいに羽織りたいけど暑いし野暮だしで悩みます
若い子は可愛いけど
アラフォー以上の浴衣って
どの程度落ち着いていいのかよくわからなくて…
何か着物みたいに羽織りたいけど暑いし野暮だしで悩みます
2018/08/06(月) 21:36:19.57ID:m56IFC7d
浴衣の時は帯を守るのをあきらめてる
別の着物スレにも書いたけどアラサーから半幅を締めなくなったから
その時点で可愛い着方をしてないしw
1色で織られてる帯なら洗っても色移りの心配がないから
もしもの時は家で洗っちゃうw
別の着物スレにも書いたけどアラサーから半幅を締めなくなったから
その時点で可愛い着方をしてないしw
1色で織られてる帯なら洗っても色移りの心配がないから
もしもの時は家で洗っちゃうw
2018/08/06(月) 22:14:13.25ID:qq8/1ig7
855おさかなくわえた名無しさん
2018/08/06(月) 22:36:05.54ID:x30h/pHR 上の方で、母の着物を何枚か残し処分するという相談に乗ってもらったものです
親切に教えてくださった皆さんのおかげで満足な選別が出来ました
量にして箪笥十竿分くらいあって、古いものも多く、薄い緑の着物や朱色の帯など昔の流行を感じました
皆さんがレスしてくださった通り、着たが故に、また、着ていないが故に状態が変化してしまっているものが多かったです
残すことにしたものはきちんとケアし、これから大事にしたいと思います
どうもありがとうございました
親切に教えてくださった皆さんのおかげで満足な選別が出来ました
量にして箪笥十竿分くらいあって、古いものも多く、薄い緑の着物や朱色の帯など昔の流行を感じました
皆さんがレスしてくださった通り、着たが故に、また、着ていないが故に状態が変化してしまっているものが多かったです
残すことにしたものはきちんとケアし、これから大事にしたいと思います
どうもありがとうございました
2018/08/06(月) 23:03:51.69ID:h5iyx4lI
>>845
ブラトップってカップが結構もっこりしてない?
ツイッターでブラトップを前後ひっくり返して着るっていうのも見たけどあのカップが背中に来たらボコボコしそうでどうやって着てるのか気になった
スポブラはマラソンや激しめの運動向けのやつだと上下揺れを抑えるため?なのかデコルテ部分にも厚みがあるからシルエットがなだらかになってよかった
ただ肩ひもが太すぎたりバッククロスのやつだと衣紋からギリギリ見えてしまう
ブラトップってカップが結構もっこりしてない?
ツイッターでブラトップを前後ひっくり返して着るっていうのも見たけどあのカップが背中に来たらボコボコしそうでどうやって着てるのか気になった
スポブラはマラソンや激しめの運動向けのやつだと上下揺れを抑えるため?なのかデコルテ部分にも厚みがあるからシルエットがなだらかになってよかった
ただ肩ひもが太すぎたりバッククロスのやつだと衣紋からギリギリ見えてしまう
2018/08/06(月) 23:09:42.82ID:QWVGkJX0
>>855
覚えているよー
悔いが残らない選択が出来て本当に良かったね
全部が無理でもきっとお母さまは喜んでいるよ
大切に、だけどチャンスがあればいっぱい着てあげて下さいね
855さんがお母さまのお着物とこれからも素敵な思い出を重ねられますように
覚えているよー
悔いが残らない選択が出来て本当に良かったね
全部が無理でもきっとお母さまは喜んでいるよ
大切に、だけどチャンスがあればいっぱい着てあげて下さいね
855さんがお母さまのお着物とこれからも素敵な思い出を重ねられますように
2018/08/07(火) 00:10:48.97ID:/r8aXgFK
死んだ人間がどうやって喜ぶの?
2018/08/07(火) 03:48:03.31ID:JAVR79FG
2018/08/07(火) 10:27:06.24ID:EN5rmj5E
>>858
後ろに立っているの見えないの?
後ろに立っているの見えないの?
2018/08/07(火) 11:01:17.37ID:Xf9jjbuI
2018/08/07(火) 11:07:12.90ID:pwu9Mp33
>>858
心がないレスだね
心がないレスだね
2018/08/07(火) 11:56:32.64ID:dxMzxqZr
2018/08/07(火) 12:52:52.76ID:vjEZJpM7
嫌がらせの1行荒らしはスルースルー
2018/08/07(火) 15:16:54.61ID:QSvbaaxW
866おさかなくわえた名無しさん
2018/08/07(火) 22:16:35.48ID:H6Kljqlx2018/08/07(火) 22:34:20.30ID:/r8aXgFK
2018/08/07(火) 23:06:01.08ID:F4PH8xLC
2018/08/08(水) 08:33:53.44ID:yQFSWiBV
2018/08/08(水) 09:35:22.43ID:FXdPaVT+
そうそう
どこの世界でも基地やゲスイ人間が居るもんだよ
いちいちネットで凹んでたらきりないよ
図々しい位に楽しんで生きて行こうや
どこの世界でも基地やゲスイ人間が居るもんだよ
いちいちネットで凹んでたらきりないよ
図々しい位に楽しんで生きて行こうや
2018/08/08(水) 10:15:09.11ID:/pG2IE7h
2018/08/08(水) 10:41:34.54ID:u7ow0JkG
着物ブラを先月末の引越しで無くしたのに今日気がついたので
仕方なくユニクロのアクティブシームレスブラを使ったけど…いける!
バストが豊かでないなら浴衣の下には十分だと思いました
仕方なくユニクロのアクティブシームレスブラを使ったけど…いける!
バストが豊かでないなら浴衣の下には十分だと思いました
2018/08/08(水) 16:16:27.09ID:PA4/V7ux
beauty!
2018/08/08(水) 17:00:39.02ID:PK0Qe4PB
ナカータ!
2018/08/10(金) 13:26:48.18ID:1FcSJQcb
タナーカ
2018/08/12(日) 23:57:40.53ID:J4XTwwhL
JALの墜落から日本の大手航空会社は墜落事故←数十人死亡などの起こしてない
30年以上起こしてないのも凄い。
それ以前はよく落ちてたんだな、事故歴がずらっと出る
30年以上起こしてないのも凄い。
それ以前はよく落ちてたんだな、事故歴がずらっと出る
2018/08/24(金) 14:25:52.21ID:l6Rofvty
2018/08/24(金) 14:56:52.85ID:n+59vpJ2
879おさかなくわえた名無しさん
2018/08/24(金) 23:34:26.71ID:J2vD1gba ヤフオクで気になる着物見つけたんだけど身幅が66って書いてあったんだけど単純に前幅+後幅でいいのかな?
2018/08/24(金) 23:38:01.18ID:d2dNoxav
身幅=後幅×2
2018/08/25(土) 05:46:33.21ID:H7Wng83R
紋を美容師の試験ベースとかないな
普通着物着る人なら紋・意匠屋に聞くだろw
私のいる界隈だと先生が三つ紋な場合弟子は五つ紋パターン多いし
(先生が本礼でない程度の集まりでもわれらではにとって礼を欠かしてはならない集まりになりがちなので)
普通着物着る人なら紋・意匠屋に聞くだろw
私のいる界隈だと先生が三つ紋な場合弟子は五つ紋パターン多いし
(先生が本礼でない程度の集まりでもわれらではにとって礼を欠かしてはならない集まりになりがちなので)
2018/08/26(日) 00:17:20.52ID:za/0gCRf
色無地や訪問着に五つ紋入れてるってこと?
2018/08/26(日) 03:26:21.25ID:Mq8kitO9
このブログ記事のポイントは、武家の出だということでしょ?
2018/08/26(日) 08:05:41.11ID:wo/NcPS+
武家では五つ紋。
商家では三つ紋。
手伝いは一つ紋。
商家では三つ紋。
手伝いは一つ紋。
2018/08/26(日) 10:26:36.13ID:3BWf+44P
2018/08/27(月) 14:21:40.54ID:UnLdW0B+
身分制度がなくなったからといって、出自が消えるわけじゃあない
2018/08/27(月) 14:36:16.41ID:lyvS4mc7
2018/08/27(月) 14:43:26.37ID:XXzYpPVe
2018/08/27(月) 15:57:45.18ID:9BD8q1dk
着物がどうのこうの大層な言いぶりだけど、君ららの七、八代前の祖先はボロ布やゴザ巻きつけただけの水呑百姓なわけで
2018/08/27(月) 16:17:28.53ID:IrY2FiQU
2018/08/27(月) 16:43:54.47ID:D/05Q9NU
2018/08/27(月) 16:51:43.25ID:ZR0/8pqZ
2018/08/27(月) 17:08:05.34ID:pyQSY6Dd
>>892
なぜ謝るの?
なぜ謝るの?
2018/08/27(月) 17:22:33.70ID:pyQSY6Dd
2018/08/27(月) 18:01:21.79ID:g6x1g0q0
君たちの薄っぺらいプライドを傷つけて、ごめん
ということだよ
まあ武家用語だな
水呑百姓の子孫は知らないんだろうが
ということだよ
まあ武家用語だな
水呑百姓の子孫は知らないんだろうが
2018/08/27(月) 18:03:10.99ID:x4dNY6FY
「切り捨て御免」
も知らないとかどんだけ無学なんだよ…
所詮は平民の浅学か
も知らないとかどんだけ無学なんだよ…
所詮は平民の浅学か
2018/08/27(月) 18:08:14.23ID:NsjEdTb/
また、人命に係わる職業である医者と産婆も「通り抜け御免」として行列の通過が許可された。
御免とは、幕藩体制からの処罰「免」除を言うのであり、誤っているわけではない
御免とは、幕藩体制からの処罰「免」除を言うのであり、誤っているわけではない
2018/08/27(月) 18:11:37.69ID:g6x1g0q0
2018/08/27(月) 18:13:23.70ID:+sPqobBr
2018/08/27(月) 18:14:41.80ID:+sPqobBr
2018/08/27(月) 19:21:27.29ID:KnDUAHN2
出自が良い家は、系図が残ってたり、ご先祖様は○○だったと言い伝えられてるから、ルーツがはっきりわかってる家が多いよ。
8代前のご先祖様がわからないってのは、本当にわからない場合もあるかも知れないけど、親か祖父母がルーツを隠したがるようなルーツだと覚悟したほうがいいかもね。
8代前のご先祖様がわからないってのは、本当にわからない場合もあるかも知れないけど、親か祖父母がルーツを隠したがるようなルーツだと覚悟したほうがいいかもね。
2018/08/27(月) 20:04:45.40ID:RoJy1TPH
>>901
でも分家はわけがわからなくなってない?
でも分家はわけがわからなくなってない?
2018/08/27(月) 20:15:33.76ID:wvuu/mUP
出自が良い家=武家と思ってる人がいるらしいことに軽く眩暈
まぁいつものアレが新しい釣り針持ち込んではしゃいでるだけだろうけど
まぁいつものアレが新しい釣り針持ち込んではしゃいでるだけだろうけど
2018/08/27(月) 20:24:30.97ID:91oPTCSa
出自の話じゃなくて着物の話をしようよ
先週涼しくてこのまま秋に行くなら楽だなあと思ったけど甘かったね>近畿
この時期から日差しの色が秋の色に変わっていくから
気温は猛暑日でも真夏の着物が寒々しく見える時が増えてコーディネートにいつも困る
先週涼しくてこのまま秋に行くなら楽だなあと思ったけど甘かったね>近畿
この時期から日差しの色が秋の色に変わっていくから
気温は猛暑日でも真夏の着物が寒々しく見える時が増えてコーディネートにいつも困る
2018/08/27(月) 20:31:58.39ID:1/FYYwGG
このスレかどこかわからないけど浴室乾燥でにおいが消えると書き込みしてくれた人ありがとうありがとう
樟脳とかの匂いが自宅で簡単に消せてずいぶん助かってます
樟脳とかの匂いが自宅で簡単に消せてずいぶん助かってます
2018/08/27(月) 20:42:36.85ID:TohHvnOz
>>905
え?ホントに?やってみます
え?ホントに?やってみます
2018/08/27(月) 22:35:30.49ID:mFrLdVpM
2018/08/28(火) 01:33:44.31ID:hyxQaSIV
「出自が悪い」と言われるのは童話とか半島の出身者じゃない?
純粋な日本人の農民なら「家柄が良い」とは言われないまでも「出身が悪い」とは言われないと思う
純粋な日本人の農民なら「家柄が良い」とは言われないまでも「出身が悪い」とは言われないと思う
2018/08/28(火) 12:48:51.63ID:+qOdJyK8
2018/08/28(火) 13:45:01.97ID:nTewh/cs
2018/08/28(火) 13:46:30.39ID:nTewh/cs
そして毎年冬になると夏の着物を作ろうと思ってはバテる夏を経験して諦める
つーか単衣くらいは作ろう…
つーか単衣くらいは作ろう…
2018/08/28(火) 13:57:05.00ID:AI2hT5Mr
父方は水戸藩の武家と聞いてたし
曾祖父の古い戸籍が残ってて「士族」と書いてあるから
ご先祖様が水戸藩士だったのは本当だと思うな
曾祖父の古い戸籍が残ってて「士族」と書いてあるから
ご先祖様が水戸藩士だったのは本当だと思うな
2018/08/28(火) 18:39:11.49ID:gC8q8agE
今年は夏着物一回しか着れなかったわ
2018/08/29(水) 00:09:45.27ID:2LVY/n+r
ことしはまだ終わってないぞ!
2018/08/29(水) 00:35:50.36ID:pkBL32Gx
士族でない人が着物を語っていると聞いて
2018/08/29(水) 12:39:48.25ID:N2OKUnVo
うちは分家の分家の分家あたりで
系図やご先祖様から受け継いだ物はないけど
ルーツや本家の所在地は言い伝えられて知ってるけど
あと、着物好きやお茶の世界には意外と在日さんが多いよね
系図やご先祖様から受け継いだ物はないけど
ルーツや本家の所在地は言い伝えられて知ってるけど
あと、着物好きやお茶の世界には意外と在日さんが多いよね
2018/08/29(水) 13:56:09.24ID:pkBL32Gx
背乗り得意だからな
2018/08/29(水) 14:08:27.16ID:lhgaFe8J
2018/08/29(水) 17:35:42.92ID:72AXoQmF
浴室にかけておくの、スーツとかのしわ伸ばしでも聞くけど
うちの浴室は、どこにもハンガーをかけれそうなでっぱりがない
特に着物なんて重い物は無理
みんなどこにかけるの?
窓枠?
うちの浴室は、どこにもハンガーをかけれそうなでっぱりがない
特に着物なんて重い物は無理
みんなどこにかけるの?
窓枠?
2018/08/29(水) 17:53:32.51ID:WmJRt7ym
2018/08/29(水) 17:58:10.79ID:PD4cDoKO
ウチの風呂場は物干し竿かけられるようになってる
そうじゃないなら突っ張り棒するとか?でも着物はそこそこ重いからしっかりしたやつじゃないと落ちそうだよね
賃貸なら無理かもしれないけど出来るなら壁に引っ掛ける出っ張りを留めてみたら?
ネジで留めるタイプのやつ
そうじゃないなら突っ張り棒するとか?でも着物はそこそこ重いからしっかりしたやつじゃないと落ちそうだよね
賃貸なら無理かもしれないけど出来るなら壁に引っ掛ける出っ張りを留めてみたら?
ネジで留めるタイプのやつ
2018/08/29(水) 18:05:21.46ID:1a41KuoE
普通に衣紋掛け用の部屋を二、三用意して干してるけど
2018/08/29(水) 19:15:10.52ID:p9V99NFj
2018/08/29(水) 21:01:59.45ID:pkBL32Gx
死体がきてたものだからな
死臭抜きは丁寧に
死臭抜きは丁寧に
2018/08/29(水) 21:09:42.06ID:lhgaFe8J
2018/08/29(水) 22:41:30.61ID:nYnxnmgh
当たり前の事を聞いてごめん…
スーツを浴室に干す時は風呂上がりの湿気モクモクの中に干して後から乾燥かけてるけど、着物はさすがに湯気当てたら駄目だよね?
スーツを浴室に干す時は風呂上がりの湿気モクモクの中に干して後から乾燥かけてるけど、着物はさすがに湯気当てたら駄目だよね?
2018/08/29(水) 23:31:43.71ID:EInFOb78
>>926
生地によるよ
ウール(スーツもウール)や木綿や化繊なら大抵平気で
絹でも平織の紬ならおおよそ平気
だけど化繊のくせに織り方によって縮むやつもある
絹の染物は危ない、縮緬やお召しはすぐ縮む、その他にも色々…
スチームアイロン引っ張りながら掛けるのとまた縮み方が違う
もう生地によるとしか言いようがない…
生地によるよ
ウール(スーツもウール)や木綿や化繊なら大抵平気で
絹でも平織の紬ならおおよそ平気
だけど化繊のくせに織り方によって縮むやつもある
絹の染物は危ない、縮緬やお召しはすぐ縮む、その他にも色々…
スチームアイロン引っ張りながら掛けるのとまた縮み方が違う
もう生地によるとしか言いようがない…
2018/08/30(木) 00:06:17.89ID:Sc65PLkv
浴室乾燥機付いてれば、ハンガー掛けられるようになってるでしょ?
掛けるところが無いという人は、ただ浴室に干すだけになるからちょっと違うよ。
掛けるところが無いという人は、ただ浴室に干すだけになるからちょっと違うよ。
2018/08/30(木) 07:14:00.12ID:soEL9gS3
物干しがないのに乾燥機能がついてるとは考えにくいよね
どこに干づのかってなるし
それか換気と乾燥を混同してるのかな?
換気じゃ意味がないよ
どこに干づのかってなるし
それか換気と乾燥を混同してるのかな?
換気じゃ意味がないよ
2018/08/30(木) 08:16:07.28ID:5vzDoAMQ
どこに干づの?
2018/08/30(木) 15:45:17.70ID:UvWEQgfy
どこに干づのかーっ
2018/08/31(金) 14:45:45.91ID:D6qRQKCx
昔の人は死人から着物を剥いだりしたって聞いたけど、匂いはどうしてたんだろ?
死人から着物を剥ぐような層はお香とか買えなそうだし。
死人から着物を剥ぐような層はお香とか買えなそうだし。
2018/08/31(金) 16:05:46.09ID:tYo6Hzu5
クリーニングに出してたんじゃないかな
2018/08/31(金) 16:54:35.26ID:V4l15ID2
2018/08/31(金) 23:03:10.75ID:LQfFfz9e
羅生門
2018/08/31(金) 23:23:11.75ID:Cbp7WITC
>>934
同い年で同じ日に亡くなった娘の親が同じお寺でそれぞれの3回忌1周忌、お葬式でであってわかったんだっけ
同い年で同じ日に亡くなった娘の親が同じお寺でそれぞれの3回忌1周忌、お葬式でであってわかったんだっけ
2018/08/31(金) 23:35:01.62ID:52pocfKj
出会うはずのない二人が出会い、運命の歯車が動き出す。
2018/09/03(月) 21:56:51.50ID:tE2WN7QS
ツイッターのyakuyabuて人の着物ツイがバズってたけど今はこういうのが受けるのかそれとも着てる人が美少女だからか
2018/09/03(月) 22:00:20.62ID:ASKNhCwz
着てる人が地球儀だったら嫌でしょ
2018/09/03(月) 22:32:06.32ID:YM1N9/Af
確かに嫌だな
2018/09/03(月) 22:36:30.28ID:vDOtnYOW
2018/09/03(月) 23:02:52.10ID:oejhn4+x
コスプレの人は普通の人よりはそういうのハードル低いよね
特にフォロワー多いような女の人なら
多少服装がおかしくても顔面でフォローできるし
若くて可愛いのうらやましい、どんな着物でもどんな着こなしでも許される
特にフォロワー多いような女の人なら
多少服装がおかしくても顔面でフォローできるし
若くて可愛いのうらやましい、どんな着物でもどんな着こなしでも許される
2018/09/04(火) 00:59:41.26ID:DQkKGfy3
若くて可愛い、もう無敵でしょ
それに文面もなかなか
これは許されちゃうよ
着物もこれはこれで活き活きしてる
それに文面もなかなか
これは許されちゃうよ
着物もこれはこれで活き活きしてる
2018/09/04(火) 09:20:44.63ID:iZyscYx2
これ同じようなの喪女型でもあったじゃん
その時はこんなふうに擁護もわかなかったから
やっぱり顔がいいって得だよねと同性ながらに思うわ
着物もファッションだから素体の出来に左右されるの
知ってはいるけど思い知りたくないから
こういう流れ地味に傷つく
その時はこんなふうに擁護もわかなかったから
やっぱり顔がいいって得だよねと同性ながらに思うわ
着物もファッションだから素体の出来に左右されるの
知ってはいるけど思い知りたくないから
こういう流れ地味に傷つく
2018/09/04(火) 09:47:41.13ID:DQkKGfy3
>>944
あなたブスなん?
あなたブスなん?
2018/09/04(火) 10:11:41.46ID:iZyscYx2
ブスと言われたことはないけど美人でもないよ
喪女版でも似たような格好の写真だったけど
中身が喪女なせいで着物もいきいきしてるなんて言われやしなかったの見てたから
結局顔か〜って切なくなったの
喪女版でも似たような格好の写真だったけど
中身が喪女なせいで着物もいきいきしてるなんて言われやしなかったの見てたから
結局顔か〜って切なくなったの
2018/09/04(火) 10:14:35.66ID:JihbWN2v
画像加工とメイク技術
2018/09/04(火) 10:16:30.63ID:DQkKGfy3
2018/09/04(火) 11:52:24.08ID:GbBH/mlp
喪女版気になる
2018/09/04(火) 12:13:04.35ID:tQ3gsVwq
2018/09/04(火) 16:42:41.74ID:Y+aAYCAH
喪女版の人も撮影用に気合いれて演出した撮影してたら
レトロモダンでかっこいい!てなったかもだね
そうだよな、顔だけど顔だけじゃない…
きもの着て褒められたいわけじゃなくて
好きで着てるんだから、別に切なくなる必要ないんだった
レトロモダンでかっこいい!てなったかもだね
そうだよな、顔だけど顔だけじゃない…
きもの着て褒められたいわけじゃなくて
好きで着てるんだから、別に切なくなる必要ないんだった
2018/09/04(火) 18:13:08.81ID:DiOJomLO
着てる人の違いもだけど単純にセンス違わない?正直
同じ個性派着物でもセンス出るよ
ヘアメイクきちんとしてるのも大事だし
以前のtogetterのときも別の例を挙げて、同じようだけど全然違うねって話も出てたと思うけど
同じ個性派着物でもセンス出るよ
ヘアメイクきちんとしてるのも大事だし
以前のtogetterのときも別の例を挙げて、同じようだけど全然違うねって話も出てたと思うけど
2018/09/04(火) 18:18:53.42ID:IM1+Ay/y
いや先ずは痩せろ
話すはそれからだ
話すはそれからだ
2018/09/04(火) 18:30:21.26ID:r5Dgyno3
2018/09/04(火) 19:19:21.26ID:4ORrv1Ti
細いだけじゃ綺麗に見えないけどね
2018/09/04(火) 19:25:44.99ID:4ORrv1Ti
姿勢、所作大事よ
私特に美人じゃないけど美人扱いされるわ
写真撮られたくない
私特に美人じゃないけど美人扱いされるわ
写真撮られたくない
2018/09/04(火) 19:52:24.32ID:HZ4Hk676
細いてかスレンダーな人が似合うよね所謂柳腰的な
あと山本富士子や京マチ子すごい着物合うけどふくよかだよ
あと山本富士子や京マチ子すごい着物合うけどふくよかだよ
2018/09/04(火) 19:55:24.80ID:DQkKGfy3
2018/09/04(火) 20:25:04.12ID:Y+aAYCAH
洋服着てると痩せてる扱いされるのだけど
お尻と太ももがパーンとあるから
着物になるとすごく太く見えるの悩み
上半身とウエスト細くてもぜんぜん柳腰美人になれない
嘘でも写真だけでもいいからなりたいんだけど
着付けでどうにか寄せる方法ないのかな…
お尻と太ももがパーンとあるから
着物になるとすごく太く見えるの悩み
上半身とウエスト細くてもぜんぜん柳腰美人になれない
嘘でも写真だけでもいいからなりたいんだけど
着付けでどうにか寄せる方法ないのかな…
2018/09/04(火) 21:16:56.92ID:vqcm7BJm
言い訳はいい
早く痩せろ
早く痩せろ
2018/09/04(火) 22:11:00.50ID:VRQPHqgO
>>960
うっざ
うっざ
2018/09/04(火) 22:14:03.06ID:xEy8c59N
頑張れ地球儀族
2018/09/05(水) 00:00:18.55ID:6uG8S/LP
襟足美人で姿勢良い人は年齢関係なく素敵だわ
私はうなじブスだし首短いから襟合わせが最大の悩み
着こなし的には半襟多めが好きだけど詰まって残念な感じになるし逆に深いと貧相な首元が生々しくなる
柄もほんとはモチーフ大きめ派手めが好きだけどチビだから鬼門だし
私はうなじブスだし首短いから襟合わせが最大の悩み
着こなし的には半襟多めが好きだけど詰まって残念な感じになるし逆に深いと貧相な首元が生々しくなる
柄もほんとはモチーフ大きめ派手めが好きだけどチビだから鬼門だし
2018/09/05(水) 00:10:52.36ID:4eZF8LSM
若い子が着物で盛りコーデするのって理解は出来るけど
喪女っぽい子もコスプレ着物の子も正統派ほど着付けビシッとは着られないから
あれこれ盛って誤魔化してるような気もしちゃう
かなり年上だけどモリタマミとかああいうのは目指さないんだろうか?
喪女っぽい子もコスプレ着物の子も正統派ほど着付けビシッとは着られないから
あれこれ盛って誤魔化してるような気もしちゃう
かなり年上だけどモリタマミとかああいうのは目指さないんだろうか?
2018/09/05(水) 00:24:45.25ID:4eZF8LSM
着物着崩し派(コスプレや和洋ミックスなど)の人って
隙なく装うテクニックはあって、でもあえてやってるって人が少ないから、
着物は普段着ないし着られないのに意見として一丁前の人に突っ込まれている印象ない?
人を家に招く時は目に付く細部(水道の蛇口やトイレや玄関とか)
をピカピカにしとくと綺麗に掃除してる印象になる
とかいうテクニックがあるけど、あれと一緒で綺麗なおはしょりと
モコモコしてない帯揚げと結びめ整った帯締めと背中の皺がないと
かなり着こなしてる雰囲気ある
でも自由に着たい派ってあまりそこら辺気にしてないから
「CMで美しい着物姿しか見てない全く着物着られない人」に文句言われてしまう感じ?
隙なく装うテクニックはあって、でもあえてやってるって人が少ないから、
着物は普段着ないし着られないのに意見として一丁前の人に突っ込まれている印象ない?
人を家に招く時は目に付く細部(水道の蛇口やトイレや玄関とか)
をピカピカにしとくと綺麗に掃除してる印象になる
とかいうテクニックがあるけど、あれと一緒で綺麗なおはしょりと
モコモコしてない帯揚げと結びめ整った帯締めと背中の皺がないと
かなり着こなしてる雰囲気ある
でも自由に着たい派ってあまりそこら辺気にしてないから
「CMで美しい着物姿しか見てない全く着物着られない人」に文句言われてしまう感じ?
2018/09/05(水) 00:32:18.33ID:HYxKOvxF
モリタマミすっごい憧れなんだけど
あの人モデルばりの顔と体型してるから
同じもの着てもああならないんだよな…
いつも素敵な色出しと組み合わせで見ているのは本当に大好き
うなじって綺麗に永久脱毛したら着物ライフ楽になるのかしら
でも生え際デザインが重要になりそうで
なかなか踏み切れなさそうでもある
あの人モデルばりの顔と体型してるから
同じもの着てもああならないんだよな…
いつも素敵な色出しと組み合わせで見ているのは本当に大好き
うなじって綺麗に永久脱毛したら着物ライフ楽になるのかしら
でも生え際デザインが重要になりそうで
なかなか踏み切れなさそうでもある
2018/09/05(水) 01:38:51.23ID:n3aI7q6k
>>965
言ってる事はよくわからないが、ケチを付けたい気持ちはよく伝わった。
言ってる事はよくわからないが、ケチを付けたい気持ちはよく伝わった。
2018/09/05(水) 01:47:44.70ID:RownRoo0
2018/09/05(水) 02:12:52.31ID:5ae2CXLT
アレンジで誤魔化してるっていうか世代別に好みの傾向を引き摺ってるのもあるんじゃないかな
若い子が着崩したり盛りアレンジしたりするのって、制服を規則通り着るのダサいみたいなのにも似てない?
竹の子、ボディコン、ピンクハウス、スケバン、コギャル…
一概には言えないけど、時々アンティークとか和洋MIXで強烈な人でどの世代だったか逆算してみると、色とか柄とかなるほどと思うことがある
制服や成人式が盛り盛りだった年代の子は、ごちゃごちゃコーデ好きなイメージ
今の10代の子って制服も綺麗めに着るし、成人式も一部地域を除いてシンプルになってきてるから
あと数年したら素朴シンプルな着姿の若い子も増えるかもしれない
若い子が着崩したり盛りアレンジしたりするのって、制服を規則通り着るのダサいみたいなのにも似てない?
竹の子、ボディコン、ピンクハウス、スケバン、コギャル…
一概には言えないけど、時々アンティークとか和洋MIXで強烈な人でどの世代だったか逆算してみると、色とか柄とかなるほどと思うことがある
制服や成人式が盛り盛りだった年代の子は、ごちゃごちゃコーデ好きなイメージ
今の10代の子って制服も綺麗めに着るし、成人式も一部地域を除いてシンプルになってきてるから
あと数年したら素朴シンプルな着姿の若い子も増えるかもしれない
2018/09/05(水) 08:57:25.74ID:HYxKOvxF
木綿系も増えて普段着推してる着物屋増えたから
シンプルに普通に可愛くが可能になったしね
アンティークはサイズが限られるから
今の平均くらいの子が着ようと思ったら
何かしら着崩したりアレンジしないといけないってのもありそう
けど場によって多少コーディネート変えてほしいというのはある
周りは銀座系の楚々とした人しかいない
いかにも綺麗系の着物屋に黒髪ロングおろした
アンティークごってごての人いるとちょっとギョッとするしちょっと怖い
ふだん観るのは嫌いじゃない系統なのだけれど…
シンプルに普通に可愛くが可能になったしね
アンティークはサイズが限られるから
今の平均くらいの子が着ようと思ったら
何かしら着崩したりアレンジしないといけないってのもありそう
けど場によって多少コーディネート変えてほしいというのはある
周りは銀座系の楚々とした人しかいない
いかにも綺麗系の着物屋に黒髪ロングおろした
アンティークごってごての人いるとちょっとギョッとするしちょっと怖い
ふだん観るのは嫌いじゃない系統なのだけれど…
2018/09/05(水) 10:45:46.84ID:LWfJfvt0
2018/09/05(水) 12:25:49.50ID:PUliFUdJ
何着てても良いけど、私可愛い!すごい!を連発アピールする自己顕示欲の強さが鬱陶しいわw
2018/09/05(水) 12:46:04.70ID:LWfJfvt0
2018/09/05(水) 12:47:24.64ID:AlPy4RAV
2018/09/05(水) 13:00:38.84ID:PUliFUdJ
いや、身近な人がリアルでいちいち絡んでくるのよ
大げさに褒めて欲しいんだろうけど他人のファッションに興味ないわ
大げさに褒めて欲しいんだろうけど他人のファッションに興味ないわ
2018/09/05(水) 13:03:28.80ID:LWfJfvt0
>>975
後付けはいいわ
後付けはいいわ
2018/09/05(水) 13:23:20.54ID:AlPy4RAV
2018/09/05(水) 13:30:08.86ID:PESRSLI6
>>977
ほんそれ
ほんそれ
2018/09/05(水) 14:27:54.46ID:/j2pg8Z6
2018/09/05(水) 14:51:14.78ID:DJY31b7r
今の時代着物着てる人は大小の差はあれど自己顕示欲あると思うわ
その上SNSにアップしてるのは相当自分に自信あるんだろうなと思いながら見てる
その上SNSにアップしてるのは相当自分に自信あるんだろうなと思いながら見てる
2018/09/05(水) 15:09:44.73ID:Y4ZOBsOx
>>966
和装版野宮真貴みたいないい意味で隙のないオシャレ魔女っぽい人だよね
私は名古屋のみずのしのぶさんが好きでインスタ見てるけど年齢的にまだ早くて真似はできずにいる
あの辺の人たちって自由といいつつも965の言うように着付けはキッチリしてたり、ちゃんとマイサイズのものを着てる気がする
あとヘアメイクまでバチバチにキメてる
同じアメカジ古着でも若い子のサンキューマートやスピンズコーデと所ジョージのヴィンテージコーデじゃ全然別物みたいな感じというか
和装版野宮真貴みたいないい意味で隙のないオシャレ魔女っぽい人だよね
私は名古屋のみずのしのぶさんが好きでインスタ見てるけど年齢的にまだ早くて真似はできずにいる
あの辺の人たちって自由といいつつも965の言うように着付けはキッチリしてたり、ちゃんとマイサイズのものを着てる気がする
あとヘアメイクまでバチバチにキメてる
同じアメカジ古着でも若い子のサンキューマートやスピンズコーデと所ジョージのヴィンテージコーデじゃ全然別物みたいな感じというか
2018/09/05(水) 15:13:09.57ID:HYxKOvxF
その人も好き〜こだわりバチバチだよねぇオシャレ
バチッと決めてて絵になる人達って
メイクと髪型が着付けと同じくらいバチッとしてる
他にもこういう人いたらぜひ知りたい。
彼らはこだわってこだわってお金も時間も勉強もかけての
終着地だから、ま〜リサイクルで買った着物で
ふわっと遊んでる人間と同じなわけがないんだけど…
バチッと決めてて絵になる人達って
メイクと髪型が着付けと同じくらいバチッとしてる
他にもこういう人いたらぜひ知りたい。
彼らはこだわってこだわってお金も時間も勉強もかけての
終着地だから、ま〜リサイクルで買った着物で
ふわっと遊んでる人間と同じなわけがないんだけど…
2018/09/05(水) 15:42:51.97ID:dZUT9mMQ
今スレ立て試してみたけど外からじゃ出来ないみたい
どなたかよろしくお願いします
どなたかよろしくお願いします
2018/09/05(水) 15:50:17.94ID:0FSxoC1P
だが断る
2018/09/05(水) 16:44:20.63ID:/j2pg8Z6
たててみるわ
ちょいとお待ちを
ちょいとお待ちを
2018/09/05(水) 16:46:42.21ID:/j2pg8Z6
2018/09/05(水) 17:42:35.03ID:wj6SCwSA
乙です!
2018/09/05(水) 19:02:11.69ID:3z1kMzWL
乙です
着物SNS界隈は狭いから伝統派もカジュアル派もぶつかりやすいんだろうな
着物SNS界隈は狭いから伝統派もカジュアル派もぶつかりやすいんだろうな
2018/09/05(水) 22:14:37.75ID:IXyIJD7m
2018/09/06(木) 11:29:17.64ID:qBpqHd4M
15p間隔くらいで、細い横縞が入った紬の柄合わせに悩む
縞を合わせるか、ずらすかは好みの問題が大きいと思うけど
どういう体型にはこういうのが似合うとかあるの?
背は150pちょいで、洋服はSとMの間くらいなんだけど、
アドバイスください
今は合わせるほうがはやりとかもあるのかな?
縞を合わせるか、ずらすかは好みの問題が大きいと思うけど
どういう体型にはこういうのが似合うとかあるの?
背は150pちょいで、洋服はSとMの間くらいなんだけど、
アドバイスください
今は合わせるほうがはやりとかもあるのかな?
2018/09/06(木) 12:09:10.45ID:PAmrEYg6
2018/09/08(土) 23:28:55.59ID:gSWH2Kfv
羽織って前幅後ろ幅気にしないのが普通なの?
身長低いからあんまりダボダボしてると余計低く見えて嫌だからサイズ聞いたらそう言われたんだけど
身長低いからあんまりダボダボしてると余計低く見えて嫌だからサイズ聞いたらそう言われたんだけど
2018/09/09(日) 00:49:30.50ID:hZdIK2qm
ちゃんと仕立ててもらったのかよ
2018/09/09(日) 00:53:21.10ID:JAjfsKfy
>>993
私へのレスかな?と思ってレスするけどプレタを勧められたからサイズ確認のために聞いたらそう言われたんだよ
私へのレスかな?と思ってレスするけどプレタを勧められたからサイズ確認のために聞いたらそう言われたんだよ
2018/09/09(日) 00:56:16.36ID:JAjfsKfy
2018/09/09(日) 01:27:36.11ID:hZdIK2qm
プレタとは、高級既製服という意味のフランス語のプレタポルテ(pret-a-porter)の略です。プレタ着物というと、洋服のようにS、M、Lのサイズで仕立て上がっています。仕立ての期間や費用がかからず、すぐに着られるのが利点です。
2018/09/09(日) 02:00:23.22ID:JAjfsKfy
なんか分かりにくかったみたいですみません
既製品の着物や羽織を買ったことないのでサイズ感が分からなくて確認したかったので
店員さんに聞いたら羽織は気にしなくていいと言われたからそういうものなのか知りたかっただけです
マイサイズと大きく違わないなら買おうかなくらいだったので
お目汚しだったようで失礼しました
既製品の着物や羽織を買ったことないのでサイズ感が分からなくて確認したかったので
店員さんに聞いたら羽織は気にしなくていいと言われたからそういうものなのか知りたかっただけです
マイサイズと大きく違わないなら買おうかなくらいだったので
お目汚しだったようで失礼しました
2018/09/09(日) 03:00:51.46ID:hZdIK2qm
既製品買うたことないから、うちもようわからへんなぁ
2018/09/09(日) 08:32:59.53ID:VwlsRHbP
着物と羽織で羽織った時に縞が繋がってるように合わせるかずらすかってこと?
1000おさかなくわえた名無しさん
2018/09/09(日) 09:41:16.35ID:Vf5psykg 身幅気にするくらいの人ならお仕立てしたらいいのでは…
長着でも身幅きちんと気にできる人多くないから
こだわりは素敵だと思うけど
ぶっちゃけプレタで裄丈身丈あってたらそこまでガバガバにはならんと思う
ただ身体に沿うかと言われたらまープレタですよって思うけど
羽織、ゆるめカーディガンくらいの感じだし
あんま気にしなくていいんじゃない?
長着でも身幅きちんと気にできる人多くないから
こだわりは素敵だと思うけど
ぶっちゃけプレタで裄丈身丈あってたらそこまでガバガバにはならんと思う
ただ身体に沿うかと言われたらまープレタですよって思うけど
羽織、ゆるめカーディガンくらいの感じだし
あんま気にしなくていいんじゃない?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 152日 2時間 4分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 152日 2時間 4分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★3 [樽悶★]
- 米商務長官 トランプ関税「撤回の可能性ない。 世界はアメリカから搾取やめるべき。関税率是正なら交渉の余地あり」 [Hitzeschleier★]
- トランプ米大統領声明 「中国はパニックに陥った」 [お断り★]
- 長野智子 フジテレビ報告書で〝誤報〟判明「文春は謝罪するべき」…女性アナF氏を「3悪人」扱い ★2 [ぐれ★]
- 中居正広の弁護士・犬塚氏、直撃にダッシュで逃走…被害女性を「不快」にさせた“フジと利益相反”の受任 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 注文した料理が来ないまま45分経過 → 食べてないのに「席を空けて」と店員に退店を促されて激怒、トラブルになった男性 [パンナ・コッタ★]
- 岸田「貯蓄から投資へ新NISA!子育て支援で異次元の少子化対策!マイナンバー活用でデジタル田園都市国家!」 こいつの評価 [452836546]
- トランプ「利下げしろ😡」→FRB議長「トランプ関税でインフレの可能性大 だから利下げしない」 [175344491]
- 【訃報】日経平均先物、ガチで下落が止まらないマイナス1400 [943688309]
- 【火だるま】「NISA損切り」すべきか否か、ガチで意見が割れる [458340425]
- ◯◯ー◯ンで抜いてしまった…
- トランプ「中国はパニックに陥った😡」 報復関税を批判 [175344491]