早稲田政経 共通テスト数ⅠA必須前と後でこんなに変わった合格高校

1名無しなのに合格2023/04/23(日) 11:47:45.00ID:QgQUVuau

2名無しなのに合格2023/04/23(日) 11:55:01.23ID:4gznbq7J
あんまり変化なくね?

3名無しなのに合格2023/04/23(日) 12:11:40.90ID:eV8HIsUH
>>2
しょせんはワタク
推薦、AO、専願のバカがいる限り滑り止めとして見下され続ける


入学辞退率

慶應義塾 60.8%
早稲田  64.5%
学習院  65.2%
青山学院 69.6%
上智   74.5%
中央   78.1%
明治   78.3%
法政   78.9%
立教   79.1%
東京理科 83.5%

https://s.resemom.jp/article/img/2021/07/06/62600/285398.html


京都   0.3%
東京   1.5%
名古屋  1.7%
大阪   2.0%
東北   3.2%
九州   4.2%
広島   4.2%
神戸   4.7%
北海道  4.9%
筑波   5.0%
新潟   5.3%
岡山   5.7%
千葉   7.4%

https://freestep-walker.com/blog/cat1/post_41.html

4名無しなのに合格2023/04/23(日) 12:12:02.67ID:j3GeJjap
>>2
結局は私立の最難関よな

5名無しなのに合格2023/04/23(日) 12:17:40.07ID:3t+/q+L4
>>1
むしろ変わってないことを確認できた

6名無しなのに合格2023/04/23(日) 12:52:52.45ID:77+Bb0HF
>>1
わりと変わってるな。
灘が増えてるの謎。わざわざ東京に受けに来るのか。

筑駒 14 → 21
灘 5 → 16
浦和 10 → 19

7名無しなのに合格2023/04/23(日) 12:54:59.01ID:77+Bb0HF
>>6追加
横浜翠嵐 12 → 28

8名無しなのに合格2023/04/23(日) 12:58:57.48ID:QgQUVuau
早稲田大学政治経済学部 募集人員・合格者数推移

年度  募集 合格者数
1990年 1060 1845
1991年 1060 1731
1992年 920  1483 一般削減
1993年 920  1600
      ↓   
1998年 920  1725
1999年 920  1641
2000年 850  1456 一般削減
2001年 800  1440 一般削減
2002年 750  1316 一般削減
2003年 600  1045 一般削減
2004年 500  1100 一般削減
2005年 500  1002
2006年 500   990
-------------------------------
2007年 525  1074  センター利用導入 (一般450+共テ75)
2008年 525  1369
2009年 525  1370
2010年 525  1380
2011年 525  1570
2012年 525  1709
2013年 525  1548
2014年 525  1422
2015年 525  1559
2016年 525  1602
2017年 525  1449
2018年 525  1223
2019年 525  1288
2020年 525  1117
-------------------------------
2021年 350  1365 数1A必須化、一般削減(一般300+共テのみ50)
2022年 350  1337 
2023年 350  1394

9名無しなのに合格2023/04/23(日) 13:11:53.55ID:BkK3a2Lo
>>1
名門高校で増えているのは、共テが必須になって受験しやすくなったから。
2次は2時間しか試験時間がない。
共テの出来で合否はほぼ決まる。
8割だと不合格の可能性大。
だから一橋大学生だと6割の不合格者。

また、東大受験の邪魔にならない。

10名無しなのに合格2023/04/23(日) 13:21:30.66ID:QgQUVuau
センター利用 廃止前と廃止後でこんな変わった慶應法

慶應法

 2009年    2022年

開成  40  頌栄女子 27  
麻布  25  女子学院 13
聖光  25  日比谷   11
筑駒  19  学芸大付 10
栄光  19  白百合   10
学附  16  県立千葉  9
海城  16  渋幕     9
頌栄  16  東洋英和  8
日比谷 15  稲毛     7
白百合 13  国際     7
筑附  12  西       7
ICU   12  麻布     7
駒東  12  海城     7
豊島岡 12  吉祥女子  7
フェリス12  国際基督  7
洛南  12  城北     7
灘    12  雙葉     7

2009年慶應法(センター利用やってた頃)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1721.jpg

2022年週刊朝日2022.4.1号

11名無しなのに合格2023/04/23(日) 13:26:03.33ID:BkK3a2Lo
>>1
東京大学合格者と例外なく被るようになった。
悪い学校ではないが川和(神奈川)とかいない。

12名無しなのに合格2023/04/23(日) 13:30:02.15ID:ugqJ3sO7
>>6
新入試は13時開始だから関西からも日帰りで受けられるようになった

13名無しなのに合格2023/04/23(日) 13:32:54.39ID:s/wJ2QIU
>>8
一般が消滅しそうな勢いだな

14名無しなのに合格2023/04/23(日) 13:40:58.83ID:77+Bb0HF
>>1
名門校が増えてるな
筑駒 14 → 21
灘 5 → 16
東海 6 → 15
浦和 10 → 19
横浜翠嵐 12 → 28

15名無しなのに合格2023/04/23(日) 13:42:28.43ID:BkK3a2Lo
>>13
内訳
指定校 約80名
帰国子 約40名(基準難)
付係属 約300名
一般共 約350名
計800名(9月入学100名除く)

16名無しなのに合格2023/04/23(日) 13:57:28.84ID:BkK3a2Lo
>>10
慶應法   定員1200名
付属    420名 約35%(文系1200名)
受験組   460名
AOその他 320名

17名無しなのに合格2023/04/23(日) 14:00:10.12ID:BkK3a2Lo
早稲田政経
指定校 約80名
帰国子 約40名(基準難)
付係属 約300名 約25%(文系1200名)
受験組 約350名
計800名(9月入学100名除く)

18名無しなのに合格2023/04/23(日) 14:06:36.59ID:u/yURAuU
全盛期→現在

東大合格者数
筑波大附属 125人→29人
学芸大附属 115人→14人
大教大附属池田 22人→4人
大教大附属天王寺 18人→2人
京教大附属 9人→2人
大教大附属平野 9人→1人

京大合格者数
京教大附属 74人→6人
大教大附属池田 63人→11人
学芸大附属 50人→10人
大教大附属天王寺 36人→15人
筑波大附属 34人→6人
大教大附属平野 27人→1人

19名無しなのに合格2023/04/23(日) 14:08:47.07ID:BHYva07A
>>1
ガチの名門進学校の戦場と化してて草
二流以下の高校から早稲田政経に進学したら肩身狭そうw

20名無しなのに合格2023/04/23(日) 14:12:07.55ID:BkK3a2Lo
>>19
学内成績GPAが基準だから別に。
あれ3.0以上取れるのはかなり凄いよ。

21名無しなのに合格2023/04/23(日) 14:18:36.40ID:BHYva07A
慶應法合格者出身高校トップ10
頌栄女子 27  
女子学院 13
日比谷   11
学芸大付 10
白百合   10
県立千葉  9
渋幕    9
東洋英和  8
稲毛    7
国際    7
西      7
麻布    7
海城    7
吉祥女子  7
国際基督  7
城北    7
雙葉    7

早稲田政経の合格者出身高校トップ10
開成   57
聖光   45
渋幕   39
日比谷  33
海城   28
横浜翠嵐 28
麻布   26
渋渋   25
駒東   23
学附   22
桜蔭   22
※参考
筑駒   21
栄光   19
早稲田  17
灘    16
西大和  16

https://uploader.purinka.work/src/22192.jpg

22名無しなのに合格2023/04/23(日) 18:35:23.85ID:GL+Yf2gJ
>>19
合格高校だっての 学生はこのリストの10人以下の高校だらけよ

23名無しなのに合格2023/04/23(日) 19:10:27.96ID:Tp/gBkG3
>>22
もうデマは駄目よん。最高峰の筑駒から7名も入学するレベル。

24名無しなのに合格2023/04/23(日) 19:13:04.11ID:PMqYtLef
東大A判(理系もわりといる)が共テのみで受かるが、こいつらはほぼ政経に来ない。一般は東大BC判、一橋A判、東外上位A判の争い(京大AB判もいる)で、数1Aをかじった私文専願が入り込む余地はわずかしかない。結果として有名進学校出身だらけとなった。

25名無しなのに合格2023/04/23(日) 19:16:18.23ID:4gznbq7J
結果として数学導入は早稲田政経ブランドのアップになったと?

26名無しなのに合格2023/04/23(日) 19:17:59.99ID:PMqYtLef
東大文系受験生には早稲田を共テで押さえられなかった場合に備えて、とりあえず一般の早稲田政経を受験し、加えて、比較的国語が得意なら早稲田法、比較的英数が得意なら慶應経済の受験をおすすめしている。

27名無しなのに合格2023/04/23(日) 19:22:06.27ID:qys7YVHp
経済を学ぶならもっと数学の配分を増やすべき

28名無しなのに合格2023/04/23(日) 20:02:14.80ID:ugqJ3sO7
経済の研究者になりたきゃ素質あるやつがやればいいんじゃね
ていうか東大行くべき
早稲田政経の目的はグローバルリーダー育成

29名無しなのに合格2023/04/23(日) 20:29:08.09ID:31p3AFdO
>>26
ワセホーニートやんw

30名無しなのに合格2023/04/23(日) 20:31:24.97ID:l6pU9vjm
私大で高校別合格者数が
意味があるのは慶應だけ

早稲田とか中央とか
他の私大の高校別合格者数は意味がないよ

共テ利用のみがある私大は
共テ利用と一般の合格者を分けないと
マークチェック受験生が含まれていて
意味のないランキングになってしまうよ

慶應以外の早稲田とか他私大のランキングは
共テ利用で見栄えが良くなってるだけ

マークチェック受験生は文理医学部関係なく
お金を払って自己採点を確認するだけだから

31名無しなのに合格2023/04/23(日) 20:31:53.28ID:l6pU9vjm
例えば
早稲田政経の経済 共通テスト利用の場合

募集25人に対して
合格数は466人
これでも定員未達

ほとんど入学しない
入学するのは仮面を決意した人だけ

32名無しなのに合格2023/04/23(日) 20:32:25.07ID:l6pU9vjm
だから

早稲田とかマーチとか
私大の高校別合格者数は意味がない

主な私大で共テ利用がないのは慶應だけ

よって
私大の高校別合格者数ランキングで
意味があるのは慶應だけ

33名無しなのに合格2023/04/23(日) 20:33:03.01ID:BkK3a2Lo
>>27
変わらないよ。
数1Aも共通テストはセンター時代もそうだけど易しい問題から難解な問題まであり時間の制限もある。やったことない奴が戯けた意見を言っている。

数2の方が寧ろ簡単だよ。
数1は東京大学の2次でも同じで単純なものから難しくしようとしたらいくらでも出来るから。

自分の共通テスト結果も数2は9割オーバー。
数1は83点でした。

早稲田大学政経は経済学科に優秀なのが揃いも揃っているよ。

34名無しなのに合格2023/04/23(日) 20:42:15.55ID:BkK3a2Lo
>>24
俺はおるよ。A判定で共通テスト利用者。
でも大学内成績GPAは2の後半。
優秀なのが揃いも揃っているから別に仮面しようと全く思わなかった。
授業にも満足している。
東京大学を目指したのもやりたい事がハッキリせず、進振があるというだけで目指しただけだからかも知れないけどね。
1年遅れてまで東京大学という拘りもないし、決められた期間内に精一杯の結果を出したのと今に満足している。
留学もコロナで出来なかったけど留学できるだけの英語力もつけてくれたしね。
留学基準ならGPAは3.1を超えているし。

35名無しなのに合格2023/04/23(日) 20:59:47.49ID:l6pU9vjm
>>34
こいつが有名人の佐藤大輔だ

36名無しなのに合格2023/04/23(日) 21:00:53.87ID:9pPMSdsJ
所詮私文やんw

37名無しなのに合格2023/04/23(日) 23:16:53.48ID:BkK3a2Lo
>>35
だれそれ?
俺は政経生だけど?

38名無しなのに合格2023/04/23(日) 23:19:12.02ID:BkK3a2Lo
>>36
阪大なら共通テストだけで見たら俺は首席。
でも、早稲田政経に来たら別に普通よりちょい上程度だよ。

39名無しなのに合格2023/04/23(日) 23:30:57.01ID:BkK3a2Lo
何か私文に来たら悪いの?
犯罪者か?
学年席次2位でフィニッシュして学年席次5番の奴が早稲田にいこや!というから来ただけ。
東大不合格で選択肢は早稲田か慶應しか無かったけど。
公立高校の奴らと違って中高一貫校6年間の絆は深いからね。そいつは国総目指して勉強しているよ。

40名無しなのに合格2023/04/23(日) 23:35:09.81ID:BkK3a2Lo
早稲田にいこうや。

スマン。

筑駒3名の早稲田政経現役進学者もそんなノリだと思うよ。
公立高校だと三年間詰め込み教育しないと東大合格は無理だからね。うちらはノンビリだから(笑)

41名無しなのに合格2023/04/24(月) 01:14:55.96ID:z5bsJA9Y
武蔵高校のスレ他で大暴れしてたヤバいヤツやんw
学年2位5位で早稲田ってどんだけ自称進やねんw

42名無しなのに合格2023/04/24(月) 01:19:09.34ID:VW92QQSG
>>41
学年1位は東京大学文2
3位、4位も東京大学文2
6位は東京大学文3
それ以外もいるけど?何か?

おバカには分からないよ。

43名無しなのに合格2023/04/24(月) 01:28:57.56ID:VW92QQSG
>>41
ねえねえ教えて?
私立文系に進学したら犯罪者なの?
極悪人なの?頭が悪いと何を根拠に言えるの?

君は頭が良いから根拠を示して話が出来るよね。
ちゃんと論拠を示してね。
それじゃあ。

44名無しなのに合格2023/04/24(月) 01:56:21.80ID:z5bsJA9Y
東大に拘りないとか言ってるのに東大東大と言ってるから東大落ち私文はバカにされるんやでw

45名無しなのに合格2023/04/24(月) 02:25:47.08ID:KQ8VGLmX
落ちた所でマウントを取ろうとする
同級生の学歴でマウントを取ろうとする

旦那のスペックwでマウントを取る、下品なマダムとよく似た構図

46名無しなのに合格2023/04/24(月) 04:24:29.28ID:VW92QQSG
>>45
だからちゃんと根拠示してよ。
小学生じゃあるまいし。

同一人物が2レスして言えない。
ただのやっかみか(笑)
早稲田政経くらい受かれよ。
情けない奴。

文系だけで東大には10名以上現役で進学するよ。
席次は席次。因みに共通テスト832点だよ。
早稲田政経、法合格で慶應は経済と法合格。
別に他人のフンドシで偉そうにはしてないよ。

47名無しなのに合格2023/04/24(月) 04:33:21.31ID:VW92QQSG
何かくだらないんだよね。

私文だからとかさ。
早稲田商学部の教授に中央商学部卒の教授がいるけど優秀だよ。
海外の著名な経済賞を日本で二人目に受賞した人がいるしね。
ある程度の学力があれば本人次第。
私文がぁ〜とかいつの時代だよ。
戦前にタイムスリップか?
受験勉強で
脳が硬直して偏狭なまま止まってしまったんだろうね。

48名無しなのに合格2023/04/24(月) 06:01:14.26ID:z5bsJA9Y
話がアチコチ飛ぶから頭の悪さが際立ってるでw
いちいち東大!10人以上!とか言わなあかん所がバカなんやでw
現役で前期国立受かるなら私大なんか受ける必要ないよねw 受けてたら共テ利用で受かってたわw(東大落ち早慶の人達のマネ)
後期京大一橋は落ちたの?逃げたの?まさかの横国落ち???

49名無しなのに合格2023/04/24(月) 06:19:44.45ID:y8xmzg7z
>>1
受験者数減って受けても不合格になる層が逃げ出しただけってことだな

50名無しなのに合格2023/04/24(月) 07:11:21.59ID:NE+DUeEX
私大で高校別合格者数が
意味があるのは慶應だけ

早稲田とか中央とか
他の私大の高校別合格者数は意味がないよ

共テ利用のみがある私大は
共テ利用と一般の合格者を分けないと
マークチェック受験生が含まれていて
意味のないランキングになってしまうよ

慶應以外の早稲田とか他私大のランキングは
共テ利用で見栄えが良くなってるだけ

マークチェック受験生は文理医学部関係なく
お金を払って自己採点を確認するだけだから

51名無しなのに合格2023/04/24(月) 07:11:49.23ID:NE+DUeEX
例えば
早稲田政経の経済 共通テスト利用の場合

募集25人に対して
合格数は466人
これでも定員未達

ほとんど入学しない
入学するのは仮面を決意した人だけ

52名無しなのに合格2023/04/24(月) 07:12:16.50ID:NE+DUeEX
だから

早稲田とかマーチとか
私大の高校別合格者数は意味がない

主な私大で共テ利用がないのは慶應だけ

よって
私大の高校別合格者数ランキングで
意味があるのは慶應だけ

53名無しなのに合格2023/04/24(月) 07:36:25.86ID:yzFKSOba
???
慶應も蹴られまくっているらしいが…

54名無しなのに合格2023/04/24(月) 09:30:42.88ID:ASQ0VUMB
早稲田理系も政経も法も半分しか一般入試いない現実

2021年度早稲田大学 学部別一般入試率

42.6% 早稲田大 国教
42.9% 早稲田大 基幹
44.4% 早稲田大 創造
47.5% 早稲田大 政経
51.5% 早稲田大 先進
52.7% 早稲田大 法学
54.7% 早稲田大 文構
57.1% 早稲田大 商学
59.8% 早稲田大 人科
62.3% 早稲田大 スポ
66.7% 早稲田大 社学
68.8% 早稲田大 教育
68.9% 早稲田大 文学

「大学の真の実力情報公開BOOK 2022年度版」(旺文社)

55名無しなのに合格2023/04/24(月) 12:00:50.61ID:LPIbW0iN
所詮は早稲田
井の中の蛙

56名無しなのに合格2023/04/24(月) 12:16:41.78ID:MbNpVWdn
>>45
図星
ワタクあるある

57名無しなのに合格2023/04/24(月) 17:01:33.01ID:u/Siwmzi
県別高校フィルター

58名無しなのに合格2023/04/24(月) 17:46:30.45ID:lcRiOGfS
早稲田政経が凄いのは入学者だろう
合格者だけなら早稲田法ともそう違いはないが、入学者ランキングがあればかなり違うと思う

59名無しなのに合格2023/04/24(月) 18:04:52.28ID:V+pn9R/M
入学者平均レベル
一般 早稲田政経>慶應経済>早稲田法>慶應法
内部 早稲田政経=慶應法>>慶應経済=早稲田法

60名無しなのに合格2023/04/24(月) 18:33:17.52ID:z49MmxVB
極論すりゃWというアルファベットや臙脂色がまで憎いんだから
何言っても引き下げに結び付けて
中傷するんだよ
相手するだけ無駄
しかも60年以上未受験キチガイなまぽうんこ製造機の
草原が荒らしの書き込み9割やってんだぜ?

61名無しなのに合格2023/04/24(月) 20:44:21.55ID:VW92QQSG
関西人は全国の田舎者の代表だよな。

62名無しなのに合格2023/04/24(月) 20:56:37.22ID:GOgxg7jy
>>61
全国の田舎者の代表は名古屋人。関西人ではない。
ちょっと関西人は特殊な立場なんだよね。

63名無しなのに合格2023/04/24(月) 21:19:34.30ID:A1E6umXJ
田舎者の代表は関東人だろう

64名無しなのに合格2023/04/24(月) 22:20:33.64ID:qbc4NU+0
特に東京は田舎者の坩堝だな

65名無しなのに合格2023/04/25(火) 12:04:04.23ID:XlHm8kiV
>>59
入学者平均レベル
一般 早稲田政経>慶應経済>早稲田法>慶應法
内部 早稲田政経、法≒慶應法>>慶應経済

内部文系はどちらも1200名程度
早稲田政経には25%、法には15%が進学
慶應法には35%、経済には35%が進学

66名無しなのに合格2023/04/25(火) 12:13:48.41ID:XlHm8kiV
慶應は商、文、SFC内部はとんでもない猿が平均値というのがわかるだろ。
しかし就職は猿が一流企業へ内定する。 
その理由は、言わなくても分かるだろう。

早稲田は国教、社学、商、教育などに散らばる。
人科、スポにはほとんどいない。

67名無しなのに合格2023/04/25(火) 12:21:33.04ID:rmO7HaMA
今は浪人避ける傾向あるし無理して東大でもなく早稲田でいいやくらいの雰囲気ある。

68名無しなのに合格2023/04/25(火) 12:33:17.90ID:BkNC6R42
慶應法って内部の優秀層と、
洗顔のトップ層でガッチリって感じだな。

もう独自路線を貫いて行くのかな

69名無しなのに合格2023/04/25(火) 12:58:33.87ID:XlHm8kiV
>>68
2023四谷大塚 結果偏差値

2月1日 男子
72 開成 
68 麻布
67 渋渋
65 武蔵、駒東、早稲田、早稲田学院→ココ
64 海城、早稲田実業
63 慶應普通部→ココ
61 広尾学園
60 芝、サレジオA、本郷

70名無しなのに合格2023/04/25(火) 13:59:19.28ID:p2ypzmkC
>>67
それは旧帝一工から逃げたヤツの負け惜しみ。
東大と早稲田じゃ落差ありすぎる。

71名無しなのに合格2023/04/25(火) 14:07:23.34ID:XlHm8kiV
>>70
だから?
しかし東京大学さん
そんなに優秀でお国さまから税金がジャブジャブ投入されて戦後教育からノーベル賞が一人もいないのはお寒い限り。

駅弁大学からでも出ているのにな。

72名無しなのに合格2023/04/25(火) 14:13:01.99ID:XlHm8kiV
結論として、
ノーベル賞受賞者が駅弁大学を中心に出ているということはペーパーテストの結果が学術で著名な発明などに結びついていない。
ということ。

ただ共通テストやセンター試験のように色々な科目の基礎を勉強させた試験というのはある面正しいのかも知れない。

73名無しなのに合格2023/04/25(火) 14:16:26.85ID:XlHm8kiV
>>70
逃げたのは東京大学以外の学生さん。
具体的には京都、一橋、阪大、東京工業大

チャレンジして受からなかった、もしくは合格したが東京大学以外だったので早稲田に進学したというだけ。

74名無しなのに合格2023/04/25(火) 14:16:33.20ID:rmO7HaMA
>>70
東大進学にそれほどハングリーな人が少なかったという事だと思うけどね。

75名無しなのに合格2023/04/25(火) 14:19:41.80ID:XlHm8kiV
>>74
そうだね。
マスコミやくだらない受験生に踊らされなかったということ。

76名無しなのに合格2023/04/25(火) 14:27:24.81ID:XlHm8kiV
受験は情報戦なんて言ってる教育関係の大人がいるけど、それって箸にも棒にもかからないのが受かろうとすると重要であって、別にどうでも良いと思っている受験生にとっては雑音でしかない。

わざわざ探究したくない学部を受けたり、試験範囲の傾向がここだけとか山張る奴とかね。

77名無しなのに合格2023/04/25(火) 14:33:43.36ID:XlHm8kiV
本来、大学が最終学歴とするならば大学内での競争が熾烈でなければならないのに日本は全く逆で大学に入るのが熾烈になっている。

これではノーベル賞は東京大学、京都大学からは出ない訳だ。

78名無しなのに合格2023/04/25(火) 14:34:21.86ID:XlHm8kiV
まあ、これは早稲田大学にも当てはまる。

79名無しなのに合格2023/04/25(火) 14:39:50.34ID:3nTkHK+W
早稲田の学歴コンプ拗らせはケタ違いやなw

80名無しなのに合格2023/04/25(火) 14:49:17.75ID:XlHm8kiV
>>79
で、関西弁(笑)

81名無しなのに合格2023/04/26(水) 02:19:29.08ID:N0Wp1VvQ
早稲田政経ブランドなんてありません。早稲田は大衆大学です。ソーキンポンカンです。私大でブランドがあるのは慶應だけです。

82名無しなのに合格2023/04/26(水) 03:05:19.15ID:LIMGERex
>>81
急にどうした? このスレで誰もブランドどうこう言ってないが。誤爆か。

83名無しなのに合格2023/04/26(水) 05:25:59.74ID:LosP4Qvc
ソーキンポンカンは草www

84名無しなのに合格2023/04/26(水) 07:29:30.84ID:Sg+KSksh
早慶横広

早稲田生が思うトントンの国立大
https://youtube.com/watch?v=F7AeCDTUeA0&feature=share

慶應生が思うトントンの国立大
https://youtu.be/bnLXqi1OE2A

85名無しなのに合格2023/04/26(水) 10:37:36.07ID:8CREQmyL
グノーブル 合格者の声 2023 4/14更新

東大京大 私大併願先

■理系 ※理工のみ抜粋
早稲田11人
慶應4人

■文系
早稲田22人
 政経10人
 法4人
 文構・社学・国教2人
 文・商1人
慶應10人
 商6人
 経済4人


文系も理系も早稲田併願が多い
慶應法は東大京大の併願皆無

86名無しなのに合格2023/04/26(水) 10:38:56.00ID:8CREQmyL
グノーブル 2023 合格者の声 4/14現在

■早稲田
 早稲田のみ合格で早稲田進学 9人
 慶應蹴り早稲田進学 13人

■慶應
 慶應のみ合格で慶應進学 15人
 早稲田蹴り慶應進学 5人

※同系統学部比較
 慶應蹴り早稲田進学9人
 早稲田蹴り慶應進学1人

■■慶應蹴り早稲田進学 ★は同系統学部
・★早稲田先進理工進学 慶應理工 他合格
・★早稲田文構進学 慶應文 他合格
・早稲田国教進学 慶應商 他合格
・★早稲田政経進学 慶應経済 他合格
・早稲田法進学 慶應商 他合格
・★早稲田政経経済進学 慶應経済 他合格
・早稲田先進理工進学 慶應薬合格
・★早稲田法進学 慶應法法律・経済 他合格
・★早稲田政経政治進学 慶應法政治 他合格
・★早稲田文構進学 慶應文・商 他合格
・★早稲田先進理工進学 慶應理工 他合格
・早稲田政経政治進学 慶應商 他合格
・★早稲田創造理工進学 慶應理工 他合格

■■早稲田蹴り慶應進学 ★は同系統学部
・慶應経済進学 早稲田創造理工 他合格
・慶應経済進学 早稲田社学 他合格
・★慶應法法律進学 早稲田政経政治・法・商 他合格
・慶應経済進学 早稲田法 他合格
・慶應経済進学 早稲田教育 他合格

87名無しなのに合格2023/04/26(水) 11:22:49.95ID:AwdU5eBG
私大で高校別合格者数が
意味があるのは慶應だけ

早稲田とか中央とか
他の私大の高校別合格者数は意味がないよ

共テ利用のみがある私大は
共テ利用と一般の合格者を分けないと
マークチェック受験生が含まれていて
意味のないランキングになってしまうよ

慶應以外の早稲田とか他私大のランキングは
共テ利用で見栄えが良くなってるだけ

マークチェック受験生は文理医学部関係なく
お金を払って自己採点を確認するだけだから

88名無しなのに合格2023/04/26(水) 11:23:21.21ID:AwdU5eBG
例えば
早稲田政経の経済 共通テスト利用の場合

募集25人に対して
合格数は466人
これでも定員未達

ほとんど入学しない
入学するのは仮面を決意した人だけ

89名無しなのに合格2023/04/26(水) 11:24:00.71ID:AwdU5eBG
だから

早稲田とかマーチとか
私大の高校別合格者数は意味がない

主な私大で共テ利用がないのは慶應だけ

よって
私大の高校別合格者数ランキングで
意味があるのは慶應だけ

90名無しなのに合格2023/04/26(水) 12:05:19.91ID:15mcb+y7
>>89
はあ。
で?

W合格で早稲田に慶應は蹴られまくられ
進学実績でも
2022 筑駒 早稲田政経5 慶應経済1
2023 筑駒 早稲田政経7 慶應経済3(現役1)

早稲田に勝てる要素は全くない。

91名無しなのに合格2023/04/26(水) 12:17:09.12ID:8CREQmyL
東大京大併願数、ダブル合格選択データ、併願合否対決データより

早稲田
・東大京大併願が多い
・慶應蹴りは割と多い
・慶應不合格は少ない

慶應
・東大京大併願は少ない
・早稲田蹴りは割と少ない
・早稲田不合格はかなり多い

92名無しなのに合格2023/04/26(水) 15:33:08.28ID:gU6G9CTB
倍率下がりまくりやん

93名無しなのに合格2023/04/26(水) 16:09:49.61ID:tH9XgkAy
>>92
数1Aできない奴が受けられなくなったからな

94名無しなのに合格2023/04/26(水) 17:12:06.34ID:6bvYid1D
筑駒と武蔵、定員は同じくらい
早稲田政経への進学者を見ると、早慶文系ではかなり抜けている

95名無しなのに合格2023/04/26(水) 21:28:27.24ID:LIMGERex
共テ数学が難化した原因は早稲田政経が数1Aを必須化したからだろうな

96名無しなのに合格2023/04/26(水) 23:27:48.84ID:M1YmVwj5
早稲田政経って早稲田の金看板だし、実際難しいと思うんだけどこのスレにいる推しの意見は流石にキツいものがある。>>95とか何言ってんの?って感じだし。早稲田政経が1A必須にしたのと難化(つまり平均点が低い)の間になんの因果関係が?早稲田政経目指すために1A受けた連中が平均押し下げたのか?wなら逆に早稲田政経目指す層はレベル低いって事になるんだが

97名無しなのに合格2023/04/27(木) 01:22:11.80ID:5B1dzoqL
>>96
>難化(つまり平均点が低い)

は? 問題自体がセンター時代とはぜんぜん違いますが
早稲田政経の一次試験の役割だから差がつく問題にしないといけない
(国立難関大にとっては共テ割合が低いのでどうでもいい)
しかしレベルを上げ過ぎると普通の国公立大受験生がついてこれなくなる(2年目の例)
大学入学センターは早稲田政経のために数学の作問に力を入れざるを得ないが受験生のレベルが様々なので加減が難しい
本当は東大早稲田政経をはじめとする超難関大学用とその他の普通国公立大学用の2パターンの問題を用意できればいいと思う

98名無しなのに合格2023/04/27(木) 01:33:15.84ID:/gaOtdxZ
>>97
つまり早稲田政経のために共テ作成者が何十万人もうける問題の傾向を変えたと言いたいの?君が早稲田政経を愛する気持ちはだけは分かるけど、共テを思考力重視にするという方針自体は早稲田政経の1A必須化なんてミクロな変化以前に決まってた事。んで方針転換があったら数年は難易度がブレるのはある意味当たり前。なんでも早稲田政経に紐付けようとするのはカルト的だからちと自覚した方が良いよ

99名無しなのに合格2023/04/27(木) 01:36:07.59ID:5B1dzoqL
>>98
早稲田政経のおかげであれだけ共通テスト数学が注目されたからね
大学入学センターの力の入れようは半端ないよ

100名無しなのに合格2023/04/27(木) 01:40:30.87ID:5B1dzoqL
ちなみに入試合計点に占める共テ数1Aの割合
東大文科 2.2パーセント
早稲田政経 12.5パーセント

早稲田政経を念頭に問題作成せざるを得ない

101名無しなのに合格2023/04/27(木) 01:49:12.58ID:/gaOtdxZ
そうですか。。カルトには付き合えないです

102名無しなのに合格2023/04/27(木) 02:01:21.90ID:5B1dzoqL
>>101
入試合計点に占める共テ数1Aの割合
東大文科 2.2パーセント

静岡人社 5.6パーセント
埼玉経済 7.1パーセント
  ↑
  ↓
早稲田政経 12.5パーセント
これだけ影響大でかつ受験生は東大併願メインのハイレベル
共通テストという制約の中でいかに早稲田政経の一次試験としての役割を果たせるか
数学作問担当者たちは頭を悩ませている...。

103名無しなのに合格2023/04/27(木) 03:03:20.67ID:zqK11BDF
>>102
バカじゃねーのw

104名無しなのに合格2023/04/27(木) 05:30:54.04ID:8QlDUqnb
数オリの人、共通テストは77パーセントぐらいだったかな 早稲田の政経なら落ちる

105名無しなのに合格2023/04/27(木) 13:40:09.90ID:4QEQhjzi
IAだけで経済学を学べるのか、というと必ず、そんなものはどうでもいい、という回答が返ってくる
その程度の入試改革

106名無しなのに合格2023/04/27(木) 14:26:06.09ID:sWd1br7i
政経は早稲田の中では別格の存在

早慶「主要企業+公務員」就職率

慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%


早稲田大 政経 471/850 55.4% ★
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
 
 
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9% 
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%

政経が早稲田の金看板は間違いない

107名無しなのに合格2023/04/27(木) 14:54:37.31ID:igUkiF0A
>>106
そんな指標は参考にもならない。
それだと慶商が早稲法より格上ということになってしまうが、
当然そんなことはない。

早慶では早稲田政経が常に別格。次いで慶應経済法、早稲田法文が私文四天王。

108名無しなのに合格2023/04/27(木) 15:40:55.65ID:kTgUaurR
早稲田コンプって起源探ったら100年以上やってるんじゃないかw
東大が推薦始めたらぴたっとその手の中傷も消えたし
数学が必須になったらこれもうやむやにし始めたし
どうせ返り討ちに合うんだからやめたらいいのにね。
つぎはなんだろう。新宿区だからダメとか言い出すのかな

109名無しなのに合格2023/04/27(木) 16:56:56.09ID:N7MtQitK
さすがに早稲田コンプとか草

110名無しなのに合格2023/04/27(木) 20:06:41.47ID:j03rSRv3
>>105
東大や一橋、横国千葉あたりの国立落ちに来てほしいんだな!

111名無しなのに合格2023/04/28(金) 00:40:37.23ID:uBSnyu9e
東大京大難関国医受験生も受ける共テ数学を、早稲田政経が1A必須にしたからその秤となるべく作問者は頭を悩ませてるとか。陰謀論にどハマりしそうな思考力だな。何があったらそこまで早稲田政経原理主義者になれるのか

112名無しなのに合格2023/04/28(金) 00:45:32.20ID:uBSnyu9e
>>98
ほんとこの意見が正しい。このスレの早稲田政経信者はむしろ早稲田政経のイメージを悪化させてることくらい分かれ

113名無しなのに合格2023/04/28(金) 00:49:16.40ID:l/jED4UC
>>102
確かに、共テ数学は早稲田政経のために作問しているようなものだな
振り回される国公立受験生が気の毒

114名無しなのに合格2023/04/28(金) 00:55:48.38ID:l/jED4UC
>>98
思考力重視の方針は決まっていたが、2年目にあんなに分量を増やす必要はなかった
初年度に差がつかない問題だった反省からだろうが
地頭型の早稲田政経レベルの受験生でも差がつくように処理能力マックスにしたせいで大半の国公立受験生は時間切れになってしまった
作問担当者は大変だ

115名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:03:10.28ID:l/jED4UC
>>99
ほんと凄い注目度だったよな
他の私文も追随してくれればいいのに
共テの数学作問者も注目されてやり甲斐あるだろう

116名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:05:18.62ID:l/jED4UC
>>14
そりゃそうなるよね
地頭型の早稲田政経受験生が有利な問題になってるし
共テ数1aは

117名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:05:31.86ID:uBSnyu9e
>>113
いや同一人物なこと秒でバレるから自己レスせんでいい。もはら草しか生えないレベルで妙な事言ってるからネタなんだよな

118名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:09:37.40ID:l/jED4UC
>>117
自分が自己レスしてるから他人もそう見えるってやつかな?
どこが妙なのか、言葉遣い乱暴だし失礼な奴だ

119名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:11:29.60ID:uBSnyu9e
>>113
他にもあるけど、このクソレスが参照してる>>102に一個だけに突っ込んでやると共テ作問者が特定の大学受験生の配点比率に目を向けてるという謎理論に従うと埼玉大受験生の方が東大受験生より重きを置かれてるんだな。東大受験生より埼玉大学受験生を重視する試験を採用して良かったね(嫌味)

120名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:18:11.83ID:l/jED4UC
>>119
当たり前
5Sあたりがもともと国公立のボリュームゾーンで平均50点を目指していた
そこに東大レベルの黒船早稲田政経が数学必須化で乱入したものだから困ったことになった

君はちょっと考えが浅いなぁ

121名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:22:01.51ID:uBSnyu9e
>>120
そうなんだ良かったね、早稲田政経マンセー!w

122名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:22:33.48ID:l/jED4UC
>>119
ていうか君はなんでそんなに必死なの
ネタだと思うならスルーすればいいのに
こっちは楽しいからいいけどw

123名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:23:53.84ID:uBSnyu9e
>>122
ネタだから楽しんでるだけだよw

124名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:23:58.70ID:l/jED4UC
>>121
べつに早稲田政経とかどうでもええよ
俺は国立理系マンセーw

125名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:25:01.61ID:l/jED4UC
>>123
ネタなわけないだろ
書いてる内容みれば説得力しかない

126名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:31:54.79ID:uBSnyu9e
ネタじゃなくてマジもんなの?
じゃあ早稲田政経とは関係ない共テ数2Bも2021年は難化したんですがそれはどう解釈されるんですか?2023は数1Aはだいぶ易化しましたがそれは早稲田政経受験生が2022年に大して点取れなかったからなんですかね?

127名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:34:17.91ID:uBSnyu9e
>じゃあ早稲田政経とは関係ない共テ数2Bも2021年は難化したんですがそれはどう解釈されるんですか?

すまん、タイポがあってこれ2022ね

128名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:40:42.43ID:l/jED4UC
>>126
前提として早稲田政経受験生の数が頭に入ってないようですねw

129名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:44:18.02ID:l/jED4UC
個人的には北大総理=早稲田政経くらいと思うなあ
勉強の負担的にはね
ただ早稲田政経に受かり切るにはもう少し地頭必要かな
これ言うと早稲田政経信者さんに叩かれそうw

130名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:46:18.56ID:l/jED4UC
>>127
そりゃ数1aと数2bが大差になってしまうと作問担当クビになるからw

131名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:48:17.33ID:l/jED4UC
とにかく早稲田は私文トップの責務として共通テスト数学を全学部で必須にして私文の入試改善をリードして行ってもらいたいね
以上

132名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:50:02.33ID:uBSnyu9e
>>128
では逆に教えてくださいw
共通テスト数学を受ける全受験生に対して早稲田政経を受ける人数は5000人くらいで全体の1%ちょっとですよ?そんな少数派をなぜ作問者が頭を悩ませると思い込むんですか?

133名無しなのに合格2023/04/28(金) 01:53:24.21ID:uBSnyu9e
>>130
数1aと2bの平均点に20点くらい差がつく年もあったのに?もちろん早稲田政経の1a必須化以前の話でね。2015見てみなよw

134名無しなのに合格2023/04/28(金) 07:22:05.05ID:jlzEDEEl
以前のような英国+数or日or世で何の問題もなかった。
数強は70/230の配点だから点を稼げた。
今は数強は受かりにくい。

135名無しなのに合格2023/04/28(金) 08:42:50.35ID:CQvsFNCF
>>129
普通に北大総理>阪大文系だからそれで合ってるだろう

136名無しなのに合格2023/04/28(金) 08:48:09.15ID:CQvsFNCF
>>134
数強は数2Bもやってるから今の政経でも50/200ある。
数強なら共テで稼げるから受かりにくくなったということはないのでは。物理も使えるし。
実際、理系崩れが増えてる気がする。

137名無しなのに合格2023/04/28(金) 11:10:36.77ID:obJ1t82n
慶應はまだましだが、それでもB方式はぬるい
法、文はともかく、経済、商は入試で数学を必須にすべき

138名無しなのに合格2023/04/28(金) 14:04:20.74ID:l/jED4UC
>>132
ヒント レスを読み返しなさい

139名無しなのに合格2023/04/28(金) 14:04:57.17ID:l/jED4UC
>>133
ヒント 意図的か否か

140名無しなのに合格2023/04/29(土) 22:19:13.46ID:0F8Zf2wh
もっともっと一般入試枠を絞れ
絞れば絞るほど偏差値が上がる

早稲田大学政治経済学部
募集人員・合格者数推移

年度  募集 合格者数
1990年 1060 1845
1991年 1060 1731
1992年 920  1483 一般削減
1993年 920  1600
      ↓   
1998年 920  1725
1999年 920  1641
2000年 850  1456 一般削減
2001年 800  1440 一般削減
2002年 750  1316 一般削減
2003年 600  1045 一般削減
2004年 500  1100 一般削減
2005年 500  1002
2006年 500   990
-------------------------------
2007年 525  1074  センター利用導入 (一般450+共テ75)
2008年 525  1369
2009年 525  1370
2010年 525  1380
2011年 525  1570
2012年 525  1709
2013年 525  1548
2014年 525  1422
2015年 525  1559
2016年 525  1602
2017年 525  1449
2018年 525  1223
2019年 525  1288
2020年 525  1117
-------------------------------
2021年 350  1365 数1A必須化、一般削減(一般300+共テのみ50)
2022年 350  1337 
2023年 350  1394

もっともっと一般入試枠を絞れw

141名無しなのに合格2023/04/29(土) 23:19:26.56ID:Zif+ZHl+
>>140
もう変わらんよ
かつての一般枠の一発逆転民より附属や帰国子女の方が地頭良いだろう
そして数学受験必須で一発逆転民はほぼ壊滅

142名無しなのに合格2023/04/30(日) 07:32:36.14ID:WqJFZ+HF
2023.4.5

前代未聞 ハレンチ学園 早稲田大学

女子学生にセクハラ、性暴力により
担当教授と早稲田大学に60万円余の賠償命じる

東京地裁
NHKニュース

143名無しなのに合格2023/04/30(日) 12:24:09.73ID:pP4bQ+Fo
慶應法合格者出身高校トップ10

頌栄女子 27  
女子学院 13
日比谷   11
学芸大付 10
白百合   10
県立千葉  9
渋幕    9
東洋英和  8
稲毛    7
国際    7
西      7
麻布    7
海城    7
吉祥女子  7
国際基督  7
城北    7
雙葉    7



いかんでしょ・・・・・・

144名無しなのに合格2023/04/30(日) 17:20:35.82ID:vaX4RNst
>>142
文学部の教授なんてのは碌な奴がいない。
早稲田大学にとっても非常に良い朗報。
合法的にリストラ出来る。

145名無しなのに合格2023/04/30(日) 17:51:40.17ID:j/9DTGQF
「合格者」高校自慢
「合格者」平均偏差値自慢
ほど虚しいものはない

146名無しなのに合格2023/04/30(日) 22:26:50.42ID:rOcIX1ZJ
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある

147名無しなのに合格2023/05/02(火) 03:04:35.59ID:PRIrv4Yk
>>145
合格者の上位大半はいなくなるからねw 入学者偏差値は筑横千レベルだろうなw

148名無しなのに合格2023/05/02(火) 03:41:22.58ID:d1KyJfmg
>>147
昔のSPI平均データを見ると早稲田は九大レベル。筑千より上。横国は後期組のおかげか早稲田より上だったな。
早稲田政経だけだと東工大、一橋レベルはありそうだった。
今は共テ数学必須だから更に入学者レベル高いだろう。

149名無しなのに合格2023/05/02(火) 04:51:54.33ID:PRIrv4Yk
>>148
SPI平均データは学部別にないんで、早稲田政経が東工大一橋大レベルなんていう事実はない。
共テ数1必須になったところで、他の大学は数2まで必要なんで、優位性が上がるわけではない。

150名無しなのに合格2023/05/02(火) 05:14:49.90ID:7SfpiWwF
己の立ち位置隠して宇宙から語る語るw

151名無しなのに合格2023/05/02(火) 11:13:22.59ID:pvbkgUdj
言うて早稲田政経受験者の8割ぐらいは数学2Bも選択してるでしょ

152名無しなのに合格2023/05/02(火) 12:06:39.07ID:7SfpiWwF
そもそも大学受験で使わなかったら数学を勉強してないとか
苦手とつながるのがおかしいっていうのがデタラメなのに無理に通そうとするからね。
数学に長けた人ならまずそんな結論出てこないのに
こういうあたりが卑怯なんだよ

153名無しなのに合格2023/05/02(火) 13:04:26.94ID:KEyWxuyt
共テとか変なことしないで普通に二次試験で数学やってほしい
数学の配点1/3くらいはほしい

154名無しなのに合格2023/05/02(火) 14:12:01.77ID:NjDYapmB
早稲田のヤツは言語も非言語も苦手やからなw

155名無しなのに合格2023/05/02(火) 14:14:02.40ID:iRRPNNWr
>>149
昔の公表データを見ての推定だよ
一橋レベルだった言っても大きく外してないと思う
今は一橋を超えてそう

156名無しなのに合格2023/05/02(火) 14:16:26.56ID:iRRPNNWr
まあスポーツ科学部は千葉未満かもしれんね
特に推薦組

157名無しなのに合格2023/05/02(火) 14:18:26.68ID:7SfpiWwF
ID盛大にコロってんね
続けられないチキン

158名無しなのに合格2023/05/02(火) 18:30:03.11ID:PRIrv4Yk
>>152
たかだか数1必須にしただけで受験者半減するのが早稲田政経のレベルの低さを表してるよねw

159名無しなのに合格2023/05/02(火) 18:32:07.55ID:PRIrv4Yk
>>155
推定どころが願望でしかないねw
一橋レベでということも一橋を超えたということも何の根拠もないよねw

160名無しなのに合格2023/05/02(火) 19:10:02.07ID:3qp3nuxD
普通に早稲田政経のがSPIも強そう

進学者数 2023年
      筑駒 開成  計
早稲田政経  7 10 17
一橋商経法  4  5  9

161名無しなのに合格2023/05/02(火) 22:47:44.31ID:PRIrv4Yk
頭は使わなければ悪くなります。
筑駒開成に入学しても中高を深海魚として鬱々と過ごし、バカ田大学でダラダラ過ごせば立派なバカ田大生になります。
筑駒開成のカスを集めて喜んではいけません。
カスが集まってもゴミになるだけです。
ゴミはゴミ箱に。

162名無しなのに合格2023/05/02(火) 22:51:00.16ID:X4IrN5Yr
>>151
これが現実な

早稲田政経 受験者数
2019年 4,882人
2020年 4,675人
2021年 2,850人 ←共テ数IA必須化
2022年 2,375人

163名無しなのに合格2023/05/02(火) 22:57:11.68ID:3qp3nuxD
早稲田高校 進学実績 2023年

東大全科類 39
早稲田政経 25
一橋全学部  5

早稲田政経強すぎる...他の追随を許さない...

164名無しなのに合格2023/05/02(火) 23:08:53.84ID:3qp3nuxD
東大>>京大>早稲田政経>一橋>その他

附属の上澄みと京大の上位層との比較が難しいが、
おそらく京大のほうが層は厚いだろう

165名無しなのに合格2023/05/03(水) 08:53:02.33ID:O++YUZgY
早稲田政経はいわゆる私文専願がほとんど受験しなくなったからな
入学者はほとんど東大、京大、一橋落ちかあまりいないだろうけど地帝と両方受かって地帝を蹴ってきた人たちだろう
入試結果が東大〇早稲田政経×と言う人も結構いるわけで受験当日の出来不出来、運不運が大きいので
この辺の学力は紙一重だろうから、早稲田政経の入試改革がいい人材を確保するということにはかなり寄与していると思われる
他の私文は英国社だけの3科目のみを必死に勉強した私文専願がたくさんいるので東大の併願成功率が同じようなレベルでも
かなり意味合いが違うな

166名無しなのに合格2023/05/03(水) 11:21:54.38ID:hvlk8QaS
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ

167名無しなのに合格2023/05/03(水) 12:28:11.90ID:YUnOTw0E
東大一橋と併願しやすかったのは以前は慶応経商の方だった

168名無しなのに合格2023/05/03(水) 23:33:22.85ID:83b2m8uB
早稲田政経卒も年収0円の47歳「筆記1位で入社したのに心の病気に」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1683124217/

169名無しなのに合格2023/05/04(木) 06:37:10.65ID:OBV8dy02
もっともっと一般入試枠を絞れ
絞れば絞るほど偏差値が上がる

早稲田大学政治経済学部
募集人員・合格者数推移

年度  募集 合格者数
1990年 1060 1845
1991年 1060 1731
1992年 920  1483 一般削減
1993年 920  1600
      ↓   
1998年 920  1725
1999年 920  1641
2000年 850  1456 一般削減
2001年 800  1440 一般削減
2002年 750  1316 一般削減
2003年 600  1045 一般削減
2004年 500  1100 一般削減
2005年 500  1002
2006年 500   990
-------------------------------
2007年 525  1074  センター利用導入 (一般450+共テ75)
2008年 525  1369
2009年 525  1370
2010年 525  1380
2011年 525  1570
2012年 525  1709
2013年 525  1548
2014年 525  1422
2015年 525  1559
2016年 525  1602
2017年 525  1449
2018年 525  1223
2019年 525  1288
2020年 525  1117
-------------------------------
2021年 350  1365 数1A必須化、一般削減(一般300+共テのみ50)
2022年 350  1337 
2023年 350  1394

もっともっと一般入試枠を絞れw

170名無しなのに合格2023/05/06(土) 03:51:02.91ID:OYQXr1zf
入試改革()で入学者が私文専願トップ層から難関国立大差落ち層に替わっただけで、それがレベルアップになってるかは疑問w 人気が出て受験者が増えたとかじゃないからねw 勘違いしないようにw

171名無しなのに合格2023/05/06(土) 10:42:12.33ID:cjsiiHkf
ハーバード落ちコロンビアみたいなもんか

172名無しなのに合格2023/05/07(日) 16:43:53.71ID:khdsGnAn
早稲田政経は一般で何人入学するのかな

173名無しなのに合格2023/05/12(金) 00:17:48.86ID:S2n2mdkW
県別高校フィルター

174名無しなのに合格2023/05/13(土) 18:50:45.14ID:eA4DJhEO
私文専願が弾かれたから、レベルは上がったさ

175名無しなのに合格2023/05/17(水) 21:03:06.80ID:GPZXH3LD
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

176名無しなのに合格2023/05/24(水) 07:31:30.89ID:+CqazkjJ
河合塾2023年度結果 2023/5/22公表
【私大 文系学部平均】

01.慶應義塾 66.66
02.早稲田大 66.07
03.上智大学 62.60
04.青山学院 60.50
05.明治大学 60.00
06.同志社大 59.48
07.立教大学 59.32
08.法政大学 57.18
09.中央大学 57.12
10.学習院大 56.73
11.関西大学 55.33
12.立命館大 54.40
13.國學院大 53.92
14.成蹊大学 53.05
15.関西学院 52.80
16.武蔵大学 52.75
17.成城大学 51.59
18.東洋大学 51.42
19.明治学院 51.40
20.駒澤大学 49.20
21.専修大学 48.75
22.獨協大学 47.50

177名無しなのに合格2023/05/24(水) 21:16:50.13ID:Ae0MDtz0
>>170
確実に上がっている
だって東大落ちの方が私立専願トップ層より遥かに頭良いもの

178名無しなのに合格2023/05/24(水) 21:38:32.91ID:q4RxrLuI
むかし掃いて捨てるさほどいたであろう早稲田政経落ち明治とかいう人種が滅亡したからなあ
今は東大と早稲田政経落ちても慶應か国立後期で滑り止まる(全部落ちたら浪人)

179名無しなのに合格2023/05/24(水) 22:02:14.02ID:LdkroWcQ
ほとんど蹴られる
灘筑駒の落ちこぼれと三流自称進学校の優等生の巣窟

180名無しなのに合格2023/05/24(水) 22:16:41.24ID:ymVRWhbP
慶應は蹴ってるし、東大に蹴られるのは現状仕方ないよな

181名無しなのに合格2023/05/24(水) 22:20:55.47ID:Y6jpIqmH
>>178
ワカッテtvの明治回見たけど早稲田中下位学部落ちばかりで慶應落ちや一橋落ちもいたけど早稲田政経落ちが皆無だったのがね
やっぱそうなってんだなと
頭2つくらい抜けてる

182名無しなのに合格2023/05/24(水) 22:22:22.17ID:Y6jpIqmH
早稲田政経だけ高嶺の花になってしまった

183名無しなのに合格2023/05/24(水) 22:55:12.58ID:QcqYuQI2
早稲田政経は私文専願者は受けることすらできず難関国立志望者のセカンドベストとして機能しているわけだが
そういう学部でもやっぱり私文にとっては高嶺の花という表現になるのか?
私文専願者で数学もきっちりやって早稲田政経やその他早慶の数学受験できる学部を狙うという人もいるのかな?
そもそも早稲田政経の共テ数学は配点が小さいわけで、ここでほとんど点数が取れなくても合格できる可能性はないのだろうか
数学足きりとかあるのかな?

184名無しなのに合格2023/05/24(水) 23:41:16.55ID:dMNFj0L6
>>183
純粋私立文系には受験できないからこそ高嶺の花になる
早稲田内だと早稲田理工はやっぱり数学できるし自分たちとは違うわって感じだったよ
早稲田政経は元から看板学部扱いだったが数学必須で更に別格扱いだろう

185名無しなのに合格2023/05/25(木) 00:24:40.38ID:PYeevYeH
早稲田政経の別格感がますます進んでる

これに慶應経済や法が一矢報いるためには、完全1科目入試にして、定員を半分以下にするしかないのでは?

186名無しなのに合格2023/05/25(木) 00:29:36.71ID:uMjJ1M2I
今の早稲田の文系学部に別格なんてないよ
河合塾の最新偏差値みればわかるように
横並びだよ

187名無しなのに合格2023/05/25(木) 01:04:44.73ID:ICADCOU7
>>185
それ一矢報えてないやろ、アタマ私文かよ

188名無しなのに合格2023/05/25(木) 01:09:40.22ID:ICADCOU7
>>186
共通テストって知らないのかな
これだからアタマ私文なんだよ
まあ早稲田政経は軽量公立型だから偏差値プラス2.5で実質72.5ってところだろう

189名無しなのに合格2023/05/25(木) 01:20:28.14ID:J3GIWUdY
>>187
皮肉に気付こうよw

190名無しなのに合格2023/05/25(木) 02:19:24.04ID:dFkePnci
とは言え私文には違いなく、北大レベルと言えよう

191名無しなのに合格2023/05/25(木) 05:45:06.86ID:VXIC95U/
政経と法の数学は所詮共テの雑魚問だから、一橋レベルの受験生が1A2Bで受けるなら鬼畜問題の商や時間制約厳しい社学の方が難易度高いと思うよ

192名無しなのに合格2023/05/25(木) 07:22:45.76ID:0Fr09jb8
>>191
一橋レベルの受験生って共テ数学8割取れないの大半だろ、7割すら怪しい

193名無しなのに合格2023/05/25(木) 07:23:19.17ID:F13GtTxX
>>190
北大文系? 62.5+国立5.0=実質偏差値67.5
悪くないな
なお阪大経済 65.0+国立5.0=実質偏差値70.0
京大経済 67.5+国立5.0=実質偏差値72.5
東大文科 67.5+最重量国立7.5=実質偏差値75.0
早稲田政経経済 70.0+公立型2.5=実質偏差値72.5

東大75.0>早稲田政経=京大72.5>阪大70.0>北大67.5

194名無しなのに合格2023/05/25(木) 07:26:47.93ID:F13GtTxX
>>191
難問で受かられても蹴られるだけやぞ
筑駒開成等上位進学校からの入学状況見れば明らか
早稲田政経は実際に入学した全員が数学できなくはないという品質保証ができる点で優れている

195名無しなのに合格2023/05/25(木) 07:31:06.49ID:F13GtTxX
どうしても数学必須が話題になるが、本当にやばいのは共テ国語。これを最低8割近く確保しないと合格入学できない。東大生でも下振れしたら国語7割とかザラ。加えて二次での英語と日本語。それで数学もみなできる。やばい人材しかいない。

196名無しなのに合格2023/05/25(木) 07:37:39.08ID:7GqT6uHx
早稲田政経の二次の日本語、英語の読解、論述問題は全体の配点の半分だからな
暗記なんかで対応できるものではないのできついよな

197名無しなのに合格2023/05/25(木) 08:38:51.95ID:UCAdKg2f
早稲田政経は東進の一問一答をポロポロに暗記してくるタイプをグローバルリーダーに育て上げる自信がないんだろうなあ
当然の判断やなw

198名無しなのに合格2023/05/25(木) 09:27:02.23ID:dmOCY2aA
横浜国立大学は、横浜国首都横浜市が運営する大学である。

現在の様な前期・後期日程ではない、一期・二期校の区分けによる受験時代から、東京大学・一橋大学・東京工業大学を志望している学生が滑り止め併願先として本学を選択することが多かった。
この経緯から「後期日程の方が募集人員が多い・または前期と同人数」というコバンザメ的な稀有な募集枠を持つ。
東大・一橋・東工大落ちは早慶に行くでしょ?みたいな空気の読めない発言は横国生の前で厳禁である。
学費の高さや早慶の陽キャしか受け付けない雰囲気に拒否反応を示す者も居るのだ。

199名無しなのに合格2023/05/25(木) 10:18:51.87ID:wHIRQ/X9
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意

200名無しなのに合格2023/05/25(木) 11:00:54.58ID:DDLyEA+H
別に難問だとか二次に数学云々とかどうでもいいのよ
中堅進学校からの一発逆転私立専願型を弾いて、東大20人以上の進学校で埋めることに成功した
個人的には私立専願と国立併願でコミュ力は関係なし、国立の方が頭が良い分そちらの方がいい

ただあまりに数学重視にすると女子が減り、これは大きな問題
ここらへんの匙加減だね
問題の難易度や構成は

理科3科目のフルセットにすりゃ良いってものじゃなくて、かつて九大医でこれをしたら質が落ちた

201名無しなのに合格2023/05/25(木) 11:30:53.70ID:H9XfRr+S
社学や人科も共テ+独自になるし早稲田はいずれ全学部こうなるんだろ。数学も必須になり特に受験勉強しなくても地頭良い奴だけ入れるようにすればいい。偏差値は下がるだろうけどいいんじゃないかな。

新着レスの表示
レスを投稿する