経理への転職を目指すスレ【34期目】ワッチョイ有り
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
前スレ
経理への転職を目指すスレ【33期目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1666948006/
経理への転職を目指すスレ【32期目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1655870337/
※立てる際は、本文の一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と入力すること
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ---------総合ブラック評価★の壁----------うんこマン
日本管財(一応上場、独立系) テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー 、月島テクノメンテサービス (毎日ウンコとにらめっこ)
---------総合ブラック評価★★の壁----------ハイパーうんこマン
太平ビルサービス (独立系で給料が安い) ,
グローブシップ(過労死、自殺はあたりまえのモラルのない会社)
----------総合ブラック評価★★★の壁----------キングうんこマン
北菱産業埠頭(北海道で有名なブラックメン)、日本ビル・メンテナンス(ビルメン業界での評判は極悪非道。安月給)
MHiファシリティーサービス(M&A等の買収によって会社の名前がコロコロ変わっており、将来外資系に売却か消滅確定か、パワハラ、サービス残業有り。安月給)
※ これらのブラック求人では人手不足の為求人では良いことばかりが書いており採用に不利になる事は一切書かれていませんので注意が必要です。 ___
/ \
/ / \ \
| (゚) (゚) |
| )●( |
\ ▽ ノ
\__∪ /
/  ̄ ̄ \
| | | |
| | | |
|⌒\| |/⌒|
| | | | |
| \ ( ) / |
| |\___人____/| |
| | ヾ;;;;| | |
,lノl|
人i ブバチウゥゥッwwwww クッサ >>4
人間力おじさんは自分が立てたワッチョイなしスレから出てくるなよ 経理でキャリア詰みたかったけど別の路にすすむことになったわ 転職して経理から外れちまったんだよ
出来れば社内SEより経理の方が歳とってからやれそうだったんだけどなぁ >>10
ITに強い経理マンて重宝されるし転職での市場価値高めだからいいんじゃない? >>10
Pythonとかパソコンスキルある経理パーソンはむちゃ転職強い
自信もて >>12
プログラミングスキルは大して需要ないだろ
大手、高給への転職ならシステム導入PM経験のが重宝される
個人技はプログラミングよりはデータベースとかの知識あったほうが良さそう プログラミングは必要ないかもしれないけどExcelのVBA使えると日常業務楽になるかな?
なんか勉強したい >>14
定期的に基幹システムからcsv吐き出したりするならメチャクチャ役立つよ 最近リクエーに放置されるわ
社内選考落ちは翌日には連絡くるのに、1ヶ月以上放置されてるものもある
先週応募したやつも連絡ない 会計上と税法上の利益を一致させるためってことでいい? 永久差異あるから利益は一致せんよ
大事なのは前払or未払の税金があるってことを資産やら負債として表示することでしょ なるほどなかなか難しいな
四半期毎にその処理をしなければならないんだけどそれは機械的にソフトで計算するからいいんだけど
繰延税金資産が次の四半期でどのくらいになるか予測するよう言われてるんだけどそれが難しい…
初めて経理職に就いたから難儀している 税効果会計とは法人税等を会計上の税引前当期純利益に対応する金額にすための手続き。
って覚えてるけど、まぁイメージしにくい(笑) 簿記2級は持ってるけどもう10年前に取ったから税効果会計1から勉強してる
仕事中に勉強させてもらえてるからありがたいけどさ 繰延税金資産が発生するものって何だろぱっと思いつくの有価証券?
まあ発生する科目限られてるしそこを見積もらないとだな
しかしちょーむずかしいことやってんなw 5年見積れって言われるよな
無理無理無理無理カタツムリって思うわ
簿記一級の時のテキストから久しぶりに引っ張ってるから内容うる覚えで忘れてるけど勘弁して😭
税効果会計の適用について
差異にもいくつか種類があって
永久差異と一時差異、繰延欠損金
永久差異は寄附金や、交際費の損金不算入や受取配当金の益金不算入 この差異は永久に解消しない←今回は関係ない
これに対して、一時差異は期間差異と評価差額があって
これが今回の繰延税金資産又は繰越税金負債の基本になる。
その中でも繰延税金資産に該当する主な科目が以下のもの
・商品評価損
・各種引当金
・未払事業税等
・減価償却
・その他有価証券評価差額金 >>26
連結子会社だけどそんなことやらないよ
スタンダード上場に内定出そうだけどそんなことやらなきゃいけないの? いわゆるスケジューリングの話じゃなくて?
ただの予測の話だとしたら中期経営計画を5年で立ててるとか? 3年計画を立ててるようなんだけど俺は勉強の為にと次の四半期に繰延税金資産がどう変動するか予測してみろって言われてるの
まずは繰延税金資産とか税効果会計を就業中の合間に勉強してるとこから始めてる段階です >>29
初期段階ではまだ理解しなくてもいいぴよけど、ある程度分かってきたら自分のところがどの会社分類に当たるかは調べといた方がいいぴよね。
今の時点では、会社分類によって同じ項目の税効果が取れたり取れなかったりがある、ということがわかればいいぴよ。 ジャスネットに変な会社紹介されて
転職失敗しないように リージョルキャリアって他で半年前とかに出て終了した案件を新規で掲載してて、カラ求人ばっかりな感じだな まともな経理求人が多いサイトって何処?
msくらいしか思いつかない 知らぬ間にワッチョイ付いたんだな。ありがたい
自分は短大卒(通信制)簿記1級、全経上級、税理士簿記論で転職しようとしてるけど、前職ブルーカラーで正社員歴ないし、低学歴だし不安だわ >>36
経理未経験で大きい会社入れるとは思ってないし、まずは税理士事務所か会計事務所から修行だなあ
仕事しながら通う余裕あるかは不安だけど、通信制か夜間の大学に三年編入して大卒にするくらいのことはしないと、大きいとこは無理だと思ってる >>38
大きい会社で大変なだけなのはただのブラックでは BtoC事業ってこんな複雑なんだな
量も複雑さもキャパオーバー
辞めるかもう少し頑張ってみるか悩んでるんだけど
このスレの住人で克服した人いたら話聞きたい BtoCとだけ書かれても業態色々だしなんとも言えないんじゃない?
BtoCメーカーにいたことあるって私は当時経理じゃなかったけどそこの経理はほぼ残業してなかったな
結局は人(人数、スキル)とシステムに金かけてるかだと思う そうか…
どちらにしても折角転職したがミスマッチという事か
残念ながら努力でカバーできることでもなさそうだな
来年からまた転職活動になりそうだ 460 名無しさん@引く手あまた sage 2022/12/22(木) 12:20:05.10 ID:+56A2Z2O0
早稲田卒55歳年収2000万の執行役員
趣味はジョギングと人間力磨きの俺に嫉妬する人間が多くて困っちゃうわ
俺に嫉妬する前に人間力を磨いて俺の様になる努力をしろよ キ○ガイさん、懐かしいなぁ。
全然長続きしなかったよね。 現職が中途で業務の割りに給料が低い(5歳下より低い)んだけど転職するしかないかね?
同年代と比較すると1割低い 他社に自分を売り込めるだけの能力があるのなら転職も選択肢の1つだからいいんじゃない? 簿記2級とMOS(Excel)しか持ってない未経験だけど転職活動始めたほうがいい?
1級勉強中だし取ってから始めようと思ってたけど、さっさと実務経験身に付けたほうがいいよね? それだけあれば年齢次第だけど採用されると思うから経験積みながら資格取得した方が現実的じゃない? 資格蘭に簿記一級取得勉強中って書いてすぐ転職活動すべき
未経験が一級もってても意味分からんでしょ? 合格してない資格検定を書くのは非常識じゃない?(言葉が強すぎたらごめん)
未経験だけど経理のための勉強は?みたいな質問とか簿記2級の話があったら1級も勉強中ですとさらっと答えればいいし
履歴書や職務経歴書にどうしても書きたいなら志望動機や自己PRに混ぜ込むほうがいいと思う 合格証書見せろとか言われることないし書いたもん勝ちみたいなところはある 書けることは全部書いといたらいいよ
マイナスなることはないし >>47
他社からすると高い給料なんだよな
他部門や前任者と比べると年収+100万あっても良い業務内容
ってか完全に管理職業務やってるのに給料は下っ端なんだよな
業務内容を評価できる人間がいないから入社当時のまま据え置きにされてる 会社からすれば前任者より優秀だからって理由で給料も前任者より上にすることはなんじゃない?営業ならともかく
それに経理やっている人間じゃないと数字で分かりにくい分経理の能力の優劣ってわからないと思うしな 俺が辞めることになってその仕事を簿記資格なし未経験のパートのおばちゃんにふりやがった
科目むちゃくちゃな伝票に上司の認印もあってくそワロタ
人は取る気ないらしいけどあいつら経理なめすぎ >>49>>50
ありがとうございます
転職エージェントに登録してみました。上手くいくか不安ですが頑張ります 簿記2級fp2級iパス電気工事士乙四その他etc資格だけはある高卒26歳なんだがどこも雇ってくれない
今は工場で偽装請負労働者年収260万なんだが職業訓練でもいけば経理なれるだろうか
あと今通信短大生もしてる。 まず偽装請負の会社を辞めろ
派遣なんかどこでも年収300万はすぐ越えるから 確かに税理士事務所勤務経験は結構目を引くよな
でも税理士事務所は税理士資格ない人間は奴隷だから覚悟しないとダメだよマジで 会計事務所も税理士事務所も当たり外れあるからね
実務経験積むには一番いい選択肢だと思うけど おなじ経理という肩書きでも、中小の経理なのか上場企業の経理なのかで意味合いが大きく変わるよな
前者は実質総務のなんでもやさんで、
後者は専門職。
年収含めた待遇も全く異なるし、目指すなら後者を目指してほしいわ。 うちは60人規模の経理だけど総務はほとんどやらないな
月次四半期年次税務申告原価計算管理会計全部一人でやるけど 来月入社なんだが、最初は何するんだろう
いきなり四半期決算やらされるんかな >>64
採用さえされたら勿論後者のような専門職を目指すつもりです もう歳なんで業務委託で自分のペースで働きたいのだけど、業務委託の経理とか管理部系って何処でみんな探してるの?転職サイトだとないよね >>70
水を差すようで悪いんだけど、業務委託の形態って個人事業主になるってことだよね。それって自分のペースでできるもんなんだろうか?
よほど自分に差別化要因がないと無茶振り仕事ばかり引受けることになりそう。
それよりか雇われでゆるゆるやれる立場にありついた方がよほど自分のペースで仕事できそうな気がする。
いやそんなことはない、ってことなら俺も興味はあるけど。 経理を個人に業務委託する会社なんてあるの?
法人で複数名体制でやってないと、責任はとらない、放り出されたらどうにもならないでメリットなくね?
それならアルバイト雇用するだろ >>71
仰る通り!俺がもし外部へ委託させたい仕事って面倒な仕事ばかりだったw
転職失敗してハードワークへ行ってしまったから
怖くて転活再開できずに引きこもってた アーリーベンチャーだと経理業務委託で働いてる人いるよ
社保かからない、すぐクビ切れる、すぐ働いてくれるから。アルバイトでは短時間労働だからコキ使えないからね。それで数年経って会社安定してきたから、経理内製化しようって動きになり、正社員募集かけてたりしてるね。
業務委託はどのサイトで応募できるのかなと思って。 >>72
親会社定年なった人に委託契約で来てもらってる
決算とか監査法人の対応メインだったけど俺が今月やめるから経理も全部任せることになりそうだ >>74
自分のペースで働けるって言ったの誰だよ! 自分のペースで間違えた。ごめん。謝るよ。
経理が外部委託なのは一概にはやばいとはいえない
売上の見込みも立たない創業まもないベンチャーは、
間接部門にお金かけたくないのが経営者の心理
人件費でお金かけるのは営業とか売上たてる部署。
とりあえず間接は1番安い業務委託でやってみて、会社は利益が安定してきたら、経理内製化へ、一般的な経営者の考えだと思うよ。俺もそうする。 自分のペースで間違えた。ごめん。謝るよ。
経理が外部委託なのは一概にはやばいとはいえない
売上の見込みも立たない創業まもないベンチャーは、
間接部門にお金かけたくないのが経営者の心理
人件費でお金かけるのは営業とか売上たてる部署。
とりあえず間接は1番安い業務委託でやってみて、会社は利益が安定してきたら、経理内製化へ、一般的な経営者の考えだと思うよ。俺もそうする。 >>77
会社はやばくないんだけど採用失敗しまくって職場環境大荒れで仕事ならんから退職することになった
中途の奴に書類なげられたり椅子蹴ってどなられたりもう無茶苦茶だったわ >>73
それに面倒だから外部委託したいとしても、公認会計士、税理士というのがいるからね。彼らは思った以上に色んなことやってくれる。
国家資格持ってない経理屋は雇われるしかほぼ道はないんだろうな。 まだ転職活動してないけど、未経験可の求人でも(証券、営業、SE、事務職)の経験者とかで、製造業は入らないこと多いね
分かってはいたけど中々厳しい道のりになりそうだ 実際高卒ブルーカラーから事務職に転職って成功した人いるのかな?探せばいるとは思うけど、簿記2級持ってるだけの前職ライン作業してました。とかなんのシナジーもないよな まさに簿記二級もってるだけで転職できなかった
現状偽装請負工場底辺労働者年収260万昇給なしだわ 年収260は少ないな無期雇用の派遣でも年収350はあるのに
貴方は転職より先にまずその違法会社辞めるところからだな
前も見たからネタレスか何かだろうけど いやガチ、ネタでこんな設定の書き込みしない
田舎で派遣で350越えるは有り得ない
そして仕事はちゃんと辞めるよ ブルーカラーから経理になるのが理解できん
実力主義の税理士か税理士法人を目指したほうがまだいいと思う
経理は新卒、銀行上がりの第二新卒がなることが多い気がする これからうちに税務調査が入っても「リーガルハラスメントです!」って言えばいいな 1級と簿記論は勉強中だし、税理士事務所で実務経験積ませてもらえるならありがたいですね
でも求人見たら、未経験可でも事務職経験や営業経験のある人を求めてることが多い >>89
税理士目指すほど頑張りたくないし楽したいから経理目指すんだろ 未経験から経理に転職して3ヶ月なんだけど同じ様に未経験から経理転職で3ヶ月あればどこまでできる様になるのが普通なの?
ちな簿記2級しか資格はないです 税理士目指すんじゃなくて入社の敷居が低いのと職歴つけるのと経験積むのに
税理士事務所はいってみればってことでしょ? >>93
そんなの会社による
業務分担や経理人数(規模)、業界によっても計上ルール違うし
上司に聞けや 403を430みたいに凡ミス入力ちょくちょくしちゃうんだけど向いてないんだろうな
辞めたいわー >>96
んなことない。人が入力する以上凡ミスは普通にある。ミスをしないのがよい経理パーソンというわけじゃないよ。 極力ミスらないというかミスったらそれを検知する仕組みを作ればいいんじゃない? >>93
経理で全部仕訳入力するなら日常仕訳、旅費等立替金精算、支払い関係処理(振込)くらいかなぁ
各所で仕訳起票されるシステムなり使ってれば、債権債務管理と月次決算に関わりだすくらいか
後者なら1年くらいで月次決算を一通りできるようになって、そこから管理会計や税務関連も理解できるようになって、3年で主担当としてやれるだけの実力はつくはず
規模がでかいと1つ1つのボリュームが大きい分、携われる業務が限られてくるが >>94
そういうことです
実務経験ない状態で漠然と税理士目指してます。とは言わないだけで、向いていそうなら税法3科目取るつもりでもいます 以前は社員数1000人足らずの会社で経理をしてて、
今はその数十倍の社員がいる会社で経理してるんだけど、
本当に全体像が見えなくなった。
例えば経費精算でも出張旅費に関するの承認、処理とその他経費に関する承認、処理が部門レベルで分かれてたり。
前の会社は二、三人で全部承認してたから良くも悪くも色々なことがわかって面白かったなぁ。
給料は全然違うんだけどね。 freeeって登録した仕訳は全て仕訳帳に出るっていう仕組みではないの?元帳には反映されるけどさ。
未だに慣れない 未経験から実務経験積むために派遣で経理やるのってどう思う?
やっぱ派遣でも未経験や男性は採用されなかったりするのかね? 未経験おとこ君派遣で入れるけど面倒みてねって言われたら絶対断るかなw 派遣はただの繋ぎか雑用だから経理で男は採用しない
それなら派遣より正社員探した方が良い 今29歳で簿記2級取ったから応募してるけど、3年ニートしてたから昔と違って書類すら通らなくなってなにもやる気起きない なんでよりによって経験者優遇される経理を目指すのか・・・ 会計に興味もったからでしょ
転職活動しつつ1級と簿記論取るくらいはしないと厳しいかなあ 未経験脱出の為に派遣からくらいはしないとならんのだろうね
あるいは税理士事務所で下積み 入れるなら税理士事務所は理想的だなあ
でも税理士の科目くらいは持ってないと厳しそう 簿記二級くらいあれば雑務要因で入れるでしょ
こき使われながら経験積んで転職や 修行のためだから数年厳しいぐらいなら望むところだろ 経理童貞
なるまでは狭き門だがヤッてからは転職で無双できる
しかし、そのころには三十路というジレンマ
やっぱり新卒が最強 新卒で経理職で採用してる会社もあんまりない気がするけどな
事務系総合職とかで経理に配属されるとかだよね 大手経理がほしいのは同業大手経理経験者、若手税理士会計士、高レベルな経理知識とIT知識を併せ持った若手とかだよね
求人見てても求められる経験に対して給料低い傾向があるし、経理は未経験者が中途で目指すべき職種とは思えないわ 薄給大手から高給大手への転職みたいに大手間転職で給料上げるのは経験次第で可能だと思うけど あとTOEIC
全く使わなくても相変わらずウケがいい
ITよりほしいと思う 俺は新卒で事務系総合職。経理畑30年。
これが最強や。資格なんぞいらん。 仕方ないじゃん。色々齧って一番興味持てたのが簿記会計なんだから
茨の道なのはわかってるけど進むしかない 新卒で入社してから経理一筋だけど仕事が楽しいなんて思ったことはないし多分向いてないんだろうな
だけど転職しようにも経理しか行き先がないという地獄 >>131
はい。バブル世代でいい就職をし、逃げ切りを模索中のおっさんですが。
資格も取ってるが、経理は実務経験が圧倒的にものをいう世界。 受ける待遇の話であれば、スキルも経験も性格や頭の良さもどうでもよくて、
新卒で高待遇な業界に入った人が勝ちでそれに失敗した人、間違ってそれをしなかった人はほぼ詰みというか相当な努力と運を求められる >>134
頭いい人は大体どっちも持ってるんじゃないか?
実務を学ぶ上で慣れていく部分もあるし 現状薄給で経理未経験なら経理目指すよりITに舵切ったほうが給与アップしやすいと思う
経理周りのシステム導入による業務改善が活況で仕事が溢れてるから未経験でも職にありつけそうだし、その後の転職でもSIer、社内SE、コンサル、経理と選択肢を広げやすい >>138
ITの流行りをなめすぎ
高卒派遣→上場子→上場の転職ケースとか周りであるし、大卒にいたっては IT子会社から平均年収1,000万円台の企業に入った人もいる ITも実務経験と実績があってこそ需要があるのであって、未経験だとまず書類選考も通らないかと
IT未経験者雇うくらいなら経理の人員にIT学ばせた方が効率良いし >>140
ほんまこれ
応用くらいの資格あってようやく未経験でも書類通るかどうかだろ IT未経験だけど経理経験を持ち込んでIT業界に挑戦するならわかるけどITも経理も未経験で経理システムが熱いからITに行けは理屈がわからん
そもそもそれは最早経理スレの話題ではないし 経理未経験は簿記2級より上の資格と最低限Excel使えるようにして、会計事務所か派遣で実務経験積ませて貰って転職
ITは基本情報より上の資格取って派遣SESか未経験で入れるところで実務経験積ませて貰って転職
どっちも未経験転職でやること変わらないね >>140
今ってITとかコンサルは圧倒的人手不足に陥ってるから未経験でも事業会社でのなんらかの経験さえあれば入れるぞ
平均年収800万くらいの事業会社の経理にも経理未経験元IT系いたし >>144
誤送信続き
事業会社の管理部門でのIT系需要も増してる んでも高卒派遣や長年派遣やってる人が未経験ITは採用されづらいんじゃないの?
完全に門外漢だから事情はわからないけど アラサーくらいまでなら3年程度で年収500〜600万円程度にはなれるんじゃない?
フリーター技術派遣ITコンサルと成り上がった友人はいる
彼は経理領域にはかすってもないけど
学歴については高卒だと受けられない企業も多いけどITは学歴要件は比較的緩いイメージある ITは今後のことも考えるといい選択肢だと思うでも自分は短大も資格も簿記会計で固めてしまってるから、未経験で会計事務所か税理士事務所か派遣で実務経験積むとこから始めるわ
年収600とか夢のまた夢だけど、自分に向いてる分野を仕事にしたい 大卒新卒事務系総合職で入社。経理は専門職だから、一旦経理に異動して適性ありだとずっと経理畑。で、今の年収900マソ。 誰かリクエーで福岡県直方市の住〇ベークライトの経理に応募してみて。条件はかなり良いかと。
応募してから採用計画の見直しとかで3ヶ月放置されてるのに求人募集出しっぱなしにしてる 採用計画の見直しというのは採用見送りじゃないの?
放置というのが連絡お待ちくださいということじゃなければ落ちてると思うけど 関東在住だけど求人応募するとき名古屋、大阪、福岡みたいなとこまで含めていいのかな?
仮に採用決まっても通えないよね。
転職と同時に引っ越しして合わなくて辞めましたってなったときリスク高いし 転居を伴う異動とか入社前の転居ができないなら含めるべきじゃないと思う
なぜ通えない勤務地の求人に応募しようと思ってるのか謎すぎるが >>151
いや、選考中のままで選考状況問い合わせても企業担当者から回答も待ってくれっていって1ヶ月、応募からは3ヶ月以上経つ >>152
入社してすぐ辞める想定がある時点で転職に向いてないと思う >>155
辞めるつもりはないけど試用期間で切られたりするかもしれないじゃない?事務職未経験だから未知数すぎて怖い 試用期間であっても正当な理由なき解雇はアウトだから首切られる心配なんて普通は必要ないと思うが そもそも未経験ならまず採用されないから大丈夫
採用側も遠方の未経験者なんてリスクだから採らんよ 経理なんか目指すな
どうせやるなら国税から税理士OB目指せ ほんそれ
インハウス税理士会計士も事業会社に入ったら大体は資格手当がもらえるだけで給料テーブルは無資格と変わらんしな 税理士事務所の未経験可の求人応募しても書類選考で弾かれること多いな
まだ3社しか申し込んでないけど、パートか派遣で入れて貰って実務経験積むしかないか 経理へのキャリアチェンジ目指して独学で簿記3級とって、今は職業訓練に通って2級目指してんだけど
2級取ったとしても、事務も経理も未経験30代じゃパートアルバイトから実務経験積まないと無理かな? 美人、巨乳、権力者の娘のどれかに当てはまるなら可能性はある >>165
二級程度の未経験なら無理
20代美人かコネありなら可能性ある 簿記2級なんて商業高校新卒の女の子でも持ってるからな >>165
真面目にレスすると厳しいよ
でも田舎の企業だと簿記持ちすら応募してこないから採用の可能性は高まる
本当に未経験から経理をやりたいのなら移住も考えた方がいい俺はその口だから >>169
日商もおるぞ
全商なら一級が当たり前
岡山は資本金300万の中小経理に15人近く応募なんて事もざら、当然二級持ち
田舎でも未経験は狭き門やで たまに間違いで採用されることあるし
無理やいうても動かないとどうしようもないだろ 岡山は都市のイメージあるわ
人口減少続く県の更に田舎なら可能性あるぞ >>165
たまーに採用してくれるところもあるから今からでも面接受けてた方がいいよ
巡り合える人はごく一部だから確率を少しでもあげるしかない まさに今未経験の2級で探してるけど、書類選考ですら落ちる落ちる
でも書類選考通って面接来てくれって会社もある
自分は今2件(企業経理1件会社事務所1件)から面接のチャンス貰った 今はコロナの影響受けた会社から逃げた人やDX人材で上流企業に行った人が多くて経理の欠員募集多いから、未経験者にとっては今はチャンスだよね 自分が辞めるから未経験でも若くて性別問わずの求人募集はあるよ なんで経理なんて夢のない仕事目指すんだ?まだプログラマーとかのほうが夢があるでしょ
勉強しなきゃいけないのはどっちも同じなのに
楽そうってイメージあるのかな? itパスポート持ってるけど他にもIT系の資格とった方がいいのかな 経理にit資格関係なくね?
応用情報持っててもあんまり意味ないと思うが 経理システムの改善やインボイス、電帳法への対応もあるから専門屋と話ができる程度の知識はあったらいいなとは思う 未経験ならまず資格よりも実務経験
実務経験者なら+英語やIT系伸ばしていくのもあり 英語は実務で使う機会がなくても昇格要件になっていることがあるからできないよりできたほうがいいよね
ITも知識あると歓迎されるかもしれない
経理ではMOSや会計システムとそれに関連するシステムを使ったり見たりするから、ITアレルギーが強すぎると部内でお荷物になる可能性がある
ちなみに私は会計税務よりITを優先的に勉強する予定
既に会計士税理士が定着してる経理組織は同じような人間を欲してないだろうなと >>182
ITパスポートってITってついてるだけでITの能力を証明できる代物じゃないじゃん 経理になるのにITの勉強って遠回すぎない?
それに付け焼き刃知識でなんとかなるとこはそもそもIT化なんてろくにできてなさそう
元々SAPやEBS触ってましたとかなら重宝されそうだけど SAP触った経験って導入から携わってるか聞いてるのであってただ仕訳だけ切ってるのは経験とは呼ばないからな 事務系は面接でIT詳しいか結構聞かれる。それだけ人材が社内にいないんだろ。経理はできて当たり前。 >>175
俺も今未経験の2級で書類落ちまくってるんだけど志望理由ってどうしてる?よければ参考にしたい >>192
エージェント通してたりする?
もし通してるなら通さない方がいいよ SE上がりの税理士科目持ちで社内SE兼経理やってるけど
経理で応募したらいつもシステム職どうですかって聞かれるわ
もうシステムごちゃごちゃしすぎてあんまやりたくないんだけど >>192
志望動機はあんまこだわってない。というか応募先によっては書く欄がない
どちらかというと自己PRで経理やりたい理由と、未経験だけど前職のこの部分が経理として活かせると思います。って内容を詳しく書いた
後>>193の言うように未経験はエージェント通さないほうがいいと思う
あれは同業種、同職種で年収と待遇上げたいときに使うものだと利用して分かった
マイナビ転職やリクナビNEXTで少しでも条件に合うところは応募して数こなすしかない
お互いうまくいくといいね。俺も頑張る 未経験で転職エージェント使うと、直接応募と比較すると100万とか200万くらいコストに差がでるから、そこがネックになりかねないんだよね。
経験者採用なら正直100万も200万も誤差みたいなもんなんだけど、未経験採用なんてバクチに近いものだから、コストは当然下げたがるし。
添削とかしてもらうのはいいけど、本命のとこは直接応募にしたほうがいいよ。 経理だから自分の紹介手数料見えちゃうんだけど350万円超えていてビビった
期待されているハードルたけえよ >>199
紹介料って3割だっけ?
1000万ぐらいで雇われてるのか
すごいな 高度専門職で経験者採用とかだと4割とか取られるみたいだから、必ずしも3割とは限らんよ 当期純利益1,000億超の弊社でも直接応募してくる求人者なんて全然おらん
そもそも閲覧人数が皆無
紹介手数料3割は高いけど、スーパーマンを永遠に募集し続ける求人とかでなければ、人材紹介業者は必須な気がする 今とは比較できないぐらいの大手がいい年したおっさんのオファーしてくるけど、普通に出向要員とかだよな >>206
面接官でやたらFASS推しの人いたから場所によっては評価される
ただネットでの評価は10時間勉強したらA評価とれるってレベル
問題見たら割と知らないこと出てくるけど、結局なくても実務に支障のない知識なんだよな うちの会社は推奨してたよ。基礎知識の横断学習にも使えていいと思う 未経験で書類選考5社通ったけど面接の通過率ってどの程度なんだ? 上場経理から上場経理への非上場経理から上場経理への転職、経理以外から経理への転職ってそれぞれどんくらい難易度ちゃうの?
アバウトでええから知っとる人教えてほしい >>211
待遇が同程度の企業間での転職と仮定した上での完全なる私見だけど
上場上場→近い業種でないと厳しい。
非上場上場→近い業種でないと厳しい。稀に上場経験指定がある。非上場か上場かより上場と同様の仕事内容の経験が積めるか次第。
経理以外経理→第二新卒、士業等会計又は財務関連専門職、特筆すべきスキル経験持ち(+簿記2級以上の会計関連資格検定持ちが望ましい)でないと厳しい。 上場→上場は別に近い業種じゃ無くてもいけるんでは?
自分はITからメーカー上場に普通に内定出た >>214
原価計算とか工場経理が関係ないポジションならいけるんじゃない?
ポジションによるからそのポジション無視したらどこからでも上場企業入れますよという話になっちゃう 経理と一口に言っても色んな仕事があるからねえ
そういう意味でも、上場企業でしか出来ない仕事以外は一通り担当出来る会計事務所、税理士事務所出身者は強いと思う 会計事務所、税理士事務所って固定資産管理や内部統制、管理会計とかやらないこといっぱいあるじゃん
所詮零細企業でしか通用しないと思う 簿記2級と簿財、どっちか選べるならどっち取る?
どっちが将来のためになると思う? >>216
上場企業で非士業に会計処理を外注してるところって何を任せてるんだろ
非上場企業の帳簿作成代行のイメージしかない
会計士税理士は税金計算のチェックとか出向や準委任で上場企業の決算サポートとかもしてそうだけど >>219
上場非上場じゃなく大規模小規模なほうが適切かも >>218
簿財取るぐらいなら1級+TOEIC700 TOEIC の点数アピールすると、英語使う業務担当させられそうだけど、TOEIC高得点の人はそういうのOKな感じ?
最悪の場合、誰も行きたがらない海外子会社に出向させられて日本に帰って来れなさそう。 >>221
そのあわせ技はご遠慮します
英語できるアピールはリスクしかないよ
ずっと国内にいたいし >>224
外資という選択肢はあるんじゃないか?
さっき>>222で書いてから気づいたんだが。 外資って海外転勤のリスク無い?
まあ、俺は税務屋だし国内においておくしか使い道ないだろうけど >>228
まずないでしょ。
親会社の本国から見たら現地採用のポジションでしかないんだから。 海外なんかたまに旅行に行くぐらいがちょうどいいんだよ >>229
まあそうだよね
外資だと経理って評価されるのかね?
税務屋とかただの計算係だから大して評価されなさそう >>218
今時なら、連結の知識は必須だと思う
会社法上の大会社に行きたいならね 大会社というか、上場企業の子会社がいい
経験上、一番まったりしてる 連結の知識とかそもそも大企業しくしかないじゃん
一応上級の資格はその辺り勉強するけど実務でどこまで使えるのか? >>234
分かる
何回か転職したけど
大手子会社が一番マッタリしてた 大手の支店が一番楽だろ
子会社は税務申告や監査対応とか親会社に準じたレベルの仕事しないといけないのに給与は何割も低いし、経理以外は大手子が良いけど経理で大手子は負け組 >>231
決算締めてるだけの制度会計より評価高いまであるけど
大企業の税務は動く金額デカいから
税理士法人の敏腕パートナーの報酬は青天井って言うし >>237
親が連結するために親より早いまである
自分らの子会社連結もあるのに
給与は企業グループによりけりで親より高給な子会社も稀にあるよ >>232
大手の経理の中には連結専門の部署があってその人たちくらいしか連結やらないから必須ではない >>238
外資だと制度会計にしろ税務にしろ、計算係としか思われないんじゃないの?
それこそ税務に敏腕求めるならわざわざ直接雇わずに外注しそう
>>236
だよね
いま大手の子会社いるけどまったりしてるわ
>>237
大手の支店もいたことあるけどキツいよ
本社ほど専門的なことやらない代わりに業務の幅が広い
キツい割に器用貧乏で将来性無いと思ったから転職したくらい >>239
うちは親より給料いいな
役員にでもならない限りね 大手の子会社って親会社の自分より年下のやつに明らかに舐めた態度取られたりする? 俺はUSCPA持ってるから、転職活動するときは必然的にグローバル大手ばかり受けてたな
仕事はそれなりにきついけど、報酬もいいし評価もちゃんとしてくれるから満足はしてる
海外いくにしても生活を保証してくれるなら全然歓迎ってポジションだわ >>244
態度がどうこう以前に親子巻き込んだプロジェクト以外ではほぼ決まった連絡しかしないのが普通じゃないか >>244
どんな職種でも能力が高いやつはたとえ子会社の社員だろうと一目も二目も置かれるぞ
雑魚なら親会社の社員でも子会社から舐め腐った態度とられる
むしろ親会社の社員は鼎の軽重を問われる場面もあってつらそうなときがある 昔勤めていた会社では、親会社が球場の年間シートを大量に持っていたおかげで、時々子会社従業員にもおこぼれが回ってきた 正社員で未経験転職しようとしてるけど、一旦アルバイトかパートで税理士事務所とかで半年か一年くらい経験積んでから探したほうがいいのかな?
まだ採用不採用の結果来てないけど、面接受けて思ったのはまったくの未経験って印象悪いなあって改めて思ったわ 派遣とかかで経験積むか税理士事務所で経験積むかの2択だわな 現:非経理正社員、希望:経理正社員で非正規事務員挟もうとしてるってこと?
現職内で経理に異動できるように動いたほうが賢明では?
事務員挟むとしても正社員枠あるでしょ まったくの異業種からの未経験転職よりは雇用形態関係なく実務経験持ってたほうが有利だよなあ
給料計算の内約や消費税の課税区分、基本的なPCスキルあたりを知識として持ってるだけじゃなく、実務で1年やってました。のほうが説得力あるし雇う側もリスクが一つ減って安心出来るよね 所詮は非正規の職務経験という評価が付きまとうことになると思うけどな
入社後フィットしないリスクを減らすために簡単な経理経験のある非正規を雇うなら、派遣とか契約社員を正社員登用すればいいだけだし 現職はそんなフットワーク軽い会社じゃないし見切りつけた
別に契約社員や紹介予定派遣で実務経験積むのもありだとは思ってる 年齢や居住地がわからないから可能か判断つかないけど、大手の監査法人や税理士法人の事務員とか国税(国税専門官か税務職員)は選択肢としてないの?
年齢が若くて住んでる地域周辺にこれらの勤務地があれば悪くないと思うんだけど 事務員の正社員採用は監査補助税務補助はまったくの未経験は難しくても、バックオフィスなら未経験簿記2級でも入れる可能性あるし 連投すまんけど
>>252見て思ったことがある
そもそも異業種異職種転職は厳しくない?
異業種同職種や同業種異職種でも難しいのに、段階すっ飛ばして異異は… 内定ゲトしたが、思ったより年収が上がらなそう。どうでしょうか。
現在 中小昨年赤字 固定640万 残業月40
内定 中堅 残業制月30で650
微増だけど転職するのは疲れるから悩む。
人間関係ガチャが怖いし >>259
俺なんて
現在 大手子 550万 ほぼ残業なし(決算月は振休取得)
内定 大手子 350万 残業代別途
400~550で募集されてたのにシステム入力から覚えてもらう必要があるからこれ(ほぼ新卒給与)しか出せないって
それなら経理の中途採用すんなって話だな むしろ終身雇用型の企業は新卒と同じ給与テーブルにしてくれるケース多くないか?
薄給中小から転職する時はどこも勝手に上げてくれて大いに助けられた
逆に給与テーブル以上の水準は提示してくれないが… 俺も未経験で経理転職狙ってるから300万あるかないかくらいになると思うけど、実務経験積めるだけありがたいわ
今の職場にいる意味が何もない 経理で一千万もらおうと思ったらどれくらいの能力を要求されるんだろ?
中途採用の募集要項見てると期末決算、連結、税務、予算、これ全部できて800万とかだよな? 日本企業だとそもそもキツいんじゃないか
外資系か海外の駐在員あたり狙おう 年収260万の偽装請負糞工場で働くくらいなら未経験経理の年収300万がいいわ
あと2ヶ月したら1年の育休入るから未経験経理の派遣でもやれればな >>264
マネージャーなら大企業行けば大体クリアできるけど、非管理職で一本狙うなら能力よりも業種が大事だと思う
金融か商社が狙い目、とりわけM&A周りの実務経験(資金調達や将来予測含む)は需要が高い
外資ならFP&Aの経験は欲しいかな
とにかく管理会計や財務の経験はとても大事 >>266
またお前か。まだ転職してなかったんかい
俺も工場の派遣だが今月には転職決まりそうだぞ なんで未経験からわざわざ経理やりたいんだ?
純粋に理由が知りたい 今の会社の経理のチェック作業が多すぎるけど、どこもそんなものですか?
例えば
後輩が入力した伝票を全チェック
入金担当者が入力した伝票を全チェック
支払担当者がまとめた支払予定表と請求書を全チェック
相殺金額のチェック
支払金種(振込かでんさい)などを確定させてチェック
これを毎日手作業でチェックしてどうしても毎月数件のミスが出て上司に怒られるのですが経理向いてないですかね?
例えば
入金担当者が入力したファクタリング会社のコードが間違えているのを見落とす
相殺担当者が入力した金額誤り
→先方に聞くしか正しい数字がわからない
支払担当者が請求書を請求するのが忘れていたため請求が漏れた
最近起きたミスはこんな感じです。
あとミスがあると会計士からちゃんと確認作業しているの?と怒られると上司が言ってましたが会計士ってそんなに怖いのですか? >>270
毎月の件数にもよるけど、普通ならその辺の業務はシステム化して、大元の請求書の支払申請は現場に入れてもらい、経理部門の手作業はチェック作業も含めて出来るだけ減らすけどな。
月100件超えるならシステム化した方がいい。
そういう手も考えないでただミスに対して怒るのが貴方の上司だとしたら、その上司も大したことないんで怒られても気にしないことだな。 >>270
会計処理は最低二重チェック、内部統制目的だと三重四重チェックは当たり前だけど、うちはめくら判ばっかりになってるな
ある程度ミスが起こるのは仕方ないこととして、ミスが起きないシステム構築、ミスを見落とさない体制を築くことが大切なんじゃない
ファクタリング会社のコードとかはよく分からんけど1回登録すればそれ引っ張ってくるシステムにすれば手間も間違いもなくなる
相殺とかはうちは面倒臭いから取引先にシステムと社内決裁の都合上、相殺は出来ないってしてる
どうしてもやる時は自分でやって、それを他の人にチェックしてもらってる
先方に聞かないと金額が分からないって状況は杜撰にも程があると思う
請求漏れなんかは売上高や債権債務の計上漏れに繋がるし、それが日常的に起きているなら会計士も決算情報が正しいと責任を持って言えなくなるから厳しくもなる
怖いかどうかは会計士の性格だからなんとも言えないけど、間違いに対してなんの対策もとってないようなら厳しいことを言わざるを得ない
上司が印鑑を押してるならそこでミスを正すべきルートなんだから上司にも責任がある >>270
上司はその仕事のチェックしてるの?
会計士は内部統制を見てるわけだから、上司がチェックしてないのもまずいわけだよ
会計士に指摘されたら「チェックは私だけで上司はしてません」と言えば良いよ 部内がやった仕事のダブルチェックは必須だと思うよ
これやってないと横領とかやりたい放題なっちゃうじゃん
前は上司が簿記分からなくて全然チェックなってなかって間違いスルーばかりで困ったな >>271
月100件は普通に超えますね。
一つの請求書でも部門ごとに金額を分けて入れてるので、そこでミスが出ることもありました
仕入割引とかは部門ごとに計算しているので計算上1円ずれることもあり、その確認も結構面倒だったりします
今のシステムは2000年代前半のシステムらしいです、、 >>272
システム構築はする気がないみたいです
上司は精神論を言ってきてミスをするとどこをチェックしてるの?と言ってくるタイプです
取引先毎にファクタリングコードを自動で付与する仕組みがあればいいのですが、今のシステムはそれができないみたいです
実際にシステムに計上されている売上金額と実際に入金予定額がズレること、逆に支払予定額と実際の支払額がズレることはしょっとゅうあり
差異明細を作る時間もかなりかかります
単価相違なんてしょっちゅうあります、、
上司は先方に振込ときの銀行の総合振込やでんさいがまとめられた用紙にしか印鑑は押さないので、何かあったら私がいつも怒られています >>273
上司はチェックはしてないです
会計監査のときに上司に印鑑を渡されて私が上司の印鑑を押印しています
皆様返信をありがとうございます チェックを自動化って限界あるのでは
それが自動化できるならそもそもの仕訳や消し込みも自動化できると思うから、
それが無理なタイプの仕訳や消し込みは人力チェックが必要でしょ >>268
結婚してなければ工場入社初日から転職活動してた
工場は当たり外れ酷いから気をつけて >>278
そうだよ。
だから、買掛金計上から消込・支払までサブシステムから会計システムへの仕訳データ連携を想定してる。
請求書の処理も現場にサブシステムに入力してもらう。
それが適用できない取引だけ例外的に経理で手入力、個別承認する。
そこその規模の会社なら大抵そうやってると思うが。 >>280
それチェックじゃなくて入力作業の自動化若しくは他部署への作業転嫁では?
自動連携で経理承認不要な仕訳って元データから仕訳まで一貫して改竄やミスが生じないことが条件になりそうだし、請求や支払をデータでやり取りして自動取り込みできないと無理そう
他部署に手入力させるだけなら経理の承認は結局必要だよ >>281
他部署が入れた支払申請は所管部署でサブシステム上で承認するんだよ。承認済のデータだけが会計システムに自動連携される。
現職合わせて3社経験あるけど2社はそういう仕組だよ。 >>282
経理承認なしでいいのかよ
支払&経費精算システムの申請も全部経理が承認してたわ
もちろん所管部署の承認もあり 要するに支払依頼は経理通さずに起票〜承認が完結してしまうってことだよな?
それは内部統制的にアウトじゃないのか… >>285
うん、2社とも会計監査受けてたけど別に何も指摘はなかったよ。マスター登録のない支払先・口座には支払できない仕組はあるよ。
経理部員が1件1件現場の支払申請見たところで何も分からんだろうし時間もかけらんないんだから形式だけのザル承認でしかないでしょ。 >>286
それはシステム導入するにあたって大前提
>マスター登録のない支払先・口座には支払できない仕組はあるよ。
科目や税区分の確認にはなるよ
経理では支払自体の正当性より計上の正当性をチェックする意味があると思うんだが
> ザル承認でしかないでしょ。 >>287
仕入、人件費は兎も角、経費の科目・税区分違いなんて大したことなければスルーすればいいし、訂正必要なら後で修正すればいい。その方がいちいち申請チェックするより効率いい。
監査人も経費の科目違いなんて余程のことなければ何も言わんでしょ。 >>270
ミスしてるんならチェックしなきゃいけないが
根本的にやり方が悪いんだろうな 立替経費精算を部内チェックで終わらせる程度ならまだわかるけど、支払依頼まで同じ扱いはわからん
消費税区分だけじゃなくて科目ミスも期ズレにつながるようなミスは大したことあるわ
決算業務内で誤り見つけて直せる仕組みと部員の能力があればいいんだろうけど 社名が2年に1回くらい変わってる会社ってやばい? 社名変える=やましいってわけじゃないよね? >>290
紙と紙を見てチェックしてるのですよね、、、 >>292
ヤバいよ
悪名が広がる前に変えてるってこと
もしくはトップが変わる度に社名を変える独裁な社風 >>291
現職だと、一応経費予算管理は月次でやってて、そこで期ズレなんかの誤りが検出されることはあるんで、まあそれでいいかな、と。
もっと精度を上げるんなら請求書を経理が全件チェックするのも一つの手かもしらんけど、割に合わんのは目に見えてるし、そんな人員確保できない。
逆に、今経理で請求書全件チェックやってる組織に対して、多少精度下がってもいいからそんなのやめて効率化しましょう、なんて提案は即却下だろうな、というのも容易に想像はつくよ。 流行りの請求書読み取りサービス導入したら楽になった
AIって凄いな 基幹システムの見積もりみたら数千万だった
そんな大きな会社じゃないのに正気かおもた >>299
安くても1千万は超えるよ
それにユーザー数でライセンス料もかかる
製造業とかだと基幹システムは何人分も仕事してくれるから安上がりだけど
商社とかだとミロク会計に楽楽販売とかの組み合わせで十分かな >>300
それが商社なんだよw
パッケージカスタマイズでいいやんと思ったわ 児童養護施設の経理(介護事務)ってどう思う?
応募するか悩んでるんだけど経理として経験積めそうか?
実務経験目的なら税理士事務所か会計事務所のほうがいいのかな 最近思うにダブルチェックでミスが発覚してネチネチいう上司って本当に嫌だわ
見つかったならそれはそれでええやんって思う
ダブルチェックでミスが発覚しなくてあとになってミスが発覚したならわかるけどさ おれはミスった本人よりもチェックで見落とした承認者の方が責任が重いと思って開き直ってるよ 10000ある中から1つミスが発見された場合、承認者は10000を全てノーチェックだったようなもんだからな 頻度によるけど辞めた会社の上司にはあんたの方がミス多いやろ言うたな そういう上司はただ他人を攻撃したりマウント取るのが目的だからな
ワイは脳内で上司の頭にチューリップ生やしたり女性ものの下着着けさせて
「はいはーい、ごめんちょ」って感じでスルーしてる あと上司はチェックを見落とした人には責めるのに、そのチェックをするものを作った人には何も言わないんだよね
元をきちんと直さないとだめだと思うなー
多分上司は特定の人には何も言えないタイプな気がしてきたわ >>312
元を作る方が大変なのをわかってる上司なんだろ >>302
株式会社以外の経理は転職の時の評価落ちるからできれば辞めた方がいいわ
社会福祉法人の経理としてキャリアを積んでいくのなら別だが 未経験で転職活動してるけど、経理テストで簡単な3級の問題出されるとたまに焦って間違えそうになるから困る
連結とか原価差異分析みたいな専門的なことばかりやってると基礎的な部分忘れてて焦る 3年振りの面接やってきたけど受かってる気がしないわ 自分の身の丈に合う求人がなくて、なかなか応募できない。
高度な事求められてもできないです。 経理は求められる経験に対して給料が低い(気がする)から転職自体とその後のキャリアとどちらを考えても未経験転職志すメリット低い
みたいな話はこのスレでも前スレでも散々出てるような
このスレ見てる未経験転職志望者の方々はそれを承知の上で経理目指してるのかと思ってた 毎年の合格者が会計士1,000人、税理士5,000〜10,000人程度
big4の監査法人の会計士数が10,000人程度、税理士法人の税理士会計士数はPが400人弱でその他は不明だけど×4の1,500人かそれより少し多いくらいと思われ
要するにbig4は会計士10年分、税理士1年分の合格者でキャパオーバーで転職市場に大量の士業が投入されてて、しかもbig4でも大した高給じゃないから簡単に買い叩かれる
経理でキャリア形成は結構ハードモードですよ >>321
>>322
サーセン
5科目合格到達者は600人でした
多すぎだろと思ったけどマジかよで済ませてしまった 一度なっちゃえばキャリアアップは別にハードとは思わんけどな。
未経験から経理になるのにハードルが高くて、そこから転職してキャリアアップするまでに修行期間もいるからね。
そこも計算して目指すのはいいんじゃないかい。 事業会社非経理も経理も会計専門職も経験してるけど給料低いわ
高年収は事業企画、マーケティング、IT、財務、人事系のほうが目指しやすいと思う
逆に未経験のハードルは低い
資格取れば越えられるし、経理には他職種の知識が多少活きることもあるし キャリアアップ考えると東京しかない気がする
関西含め地方の優良企業は競争多すぎ そのくせ全国レベルだと待遇も仕事内容もそこまで良くない >>324
中途とか未経験で入るのが死ぬほど大変なだけで1度入って実務身に付けたら一気に選択肢増える印象 経理が年収あげるには、平均年収が高い企業に潜り込むしかないのは確かだね
潜り込めれば、30で800万くらいはもらえるようになるよ >>330
商社金融製薬監査法人税理士法人コンサルのまあまあ大手に入るか、その他業種の最大手に入るかしないと30で800無理だけどな >>331
経理なら潜り込めるよ
常に人は動いてるし ちなみに自分自身30で800くらいにはなったけどあるけどその先が難しい
>>325に書いた職種のほうが事業会社にしても高給企業を狙いやすそうだし、異業種転職も経理より簡単そう
コンサルにしても総合ファームだけではなく戦略ファームも狙える
経理の転職の際の選択肢ってあまり広がらない気がするわ >>333
ちなみにその先はどういうイメージは考えてる? ワイ32歳会計事務所年収300万、年収650万くらいにならたいがもう手遅れで咽び泣く >>335
俺も同じくらいの時に簿財しか取れて無くて年収400
クライアントから誘いを受けて転職600に上がったよ
その後管理職までなって900万円まで上がるも
役員生き残り競争に負けて転職したばかり
会計事務所の低賃金労働者は意外と需要あるから
自信を持って転職するも良し プロパーがゼロなんだなうちの会社
派遣社員→正社員もいるし
今度引退予定の役員ですら、会社設立から3年目くらいに銀行からやって来た 今って経験あれば45歳くらいまでは転職できるよな
その下の35くらいの世代もリーマンショックで人材がいない会社が多い
50代後半の部下が20代ってところがその中間探してるって会社をよく見かける 50代でも転職出来たが?
40代半ばの人達は落ちてた
会社毎に会社構成上、欲しい年齢層が違う気がするが
50代前半が多い会社で40代半ばを部長職で迎えるとおかしくなる感じ 上場企業の経理に入れそうなんだが決算の残業ってどのくらいあるの? >>348
3週間休みなし
決算終わっても4月から6月はイベント目白押し >>348
楽なときはほぼ定時あがり、残っても19時には帰社
難航しているときは終電もなくなりタクシーで帰宅 業務改善が進んでる会社だったら普通だよ
未だに残業無しで決算が締まらないような会社にいるなら早く転職した方がいい うちの親会社も暇なのか子会社の決算も面倒みてもいいよとか言い出した
もうつまらんし転職かなぁ >>359
人員の最適化
決算前に出来る作業の前倒し
監査法人と揉めそうな論点があれば事前に情報共有
やらなくてもいい作業のカット
手作業減らしてシステム化
現場や子会社からの提出資料や役員への説明といったスケジュールの調整
ミスが起きやすい箇所についてミスを防ぐように対策
マニュアルや業務スケジュール表やチェックリストをガチガチに固めて余計な事考える手間を省く
やれることなんていくらでもあるよ、これくらいやってるよって担当者レベルでは思ってても案外まだまだな場合も多いし 製造原価材料費/買掛金
仕掛品/〇〇 ←ここって何になるっけ? 大手子会社経理管理職として転職したが、監査多すぎてワロタ
12月から5月まで何かと監査用の資料のアップロードを求めてくるトー○ツ
監査とか非生産性的な仕事に労力費やすの馬鹿らしいわな
つーか、IT系の監査の窓口まで経理って… >>362
材料/買掛金
製造/材料
仕掛品(or製品)/製造
じゃないの?メーカー経理やったことないけど 監査室は内部監査をする部署やろ
会計士対応は経理の仕事や >>363
子会社といってもそこらの中小企業より一回りどころか二回りは大きいでしょ
中小レベルの子会社なら1Q-3Qは各3日くらい、4Qでも5日もかからないな
資料も当日に渡す程度、監査日以外に連絡はめったに来ないよ >>369 >>363
大手子経理やったことあるけど本決算はその建設系とあまり変わらないくらいや
そんじょそこらの上場大手より高給だったからよかったが 上場メーカーに転職決まったけど、
退職までに簿記一級勉強し直してるわ
やっぱりむずいなあ 簿記2級取って興味湧いたから未経験OKの経理の仕事探してたけど、このスレ見てたら自信無くなってきた 経理なんてその会社の設備や体制で全然違うよ
会計ソフトで頑張ってるところはひたすら仕訳入力だから比較的簡単な仕事がメイン
精算や総振り、債権債務管理とかね
ERP使ってるとそういうのは自動化されてて管理会計や経営分析などがメイン業務になる
内容が違うから後者の難しい業務やってる人が前者の簡単な仕事ができるとも限らない 仕訳なんて9割過去の伝票のコピーだし分からんことは税理士・会計士に聞けばいい
OBIC7使ってるけど使いにくすぎだな弥生か奉行の方が全然使いやすいな >>375
OBIC7とか使ってたら他部門でデータ入力されて起票された自動仕訳を会計ソフトで1つ1つ手入力するとか考えられんだろ
弥生なんて売上も仕訳入力、売掛金回収も仕訳入力、未払金の支払いも仕訳入力でしょ
その上、仕訳の情報が少なすぎて各勘定をExcel管理とかしたりとかしてるところも多いんじゃないか 会計と販売の連携のこと言ってんの?
さすがにERPほどの速度はないけどデータ連携はできるよ
分単位の売上分析したいとかならERPがいいんだろうけど >>374
ERP使っててもすべてが自動化されてるわけじゃなかったり、自動化進んでてもモジュールすべて使ってるわけじゃない場合は、他部署が切った仕訳の承認とか他システムからのデータ出力・(必要に応じて加工)・取込とかそのほかにもIFRSコンバージョンの仕訳とか連結パッケージ作成とか開示資料の作成とかの決算関連の作業が必要だよ
管理会計や経営分析は財務会計や税務の他にちゃんと別の部署があるのが物流だし 損益計算書に製造原価って出てくるのおかしいよな…
詳しく書くと
売上高-売上原価-製造原価-(一般管理費・販売間接費)=当期利益
みたいになってる損益計算書…謎すぎる… AIさんはおかしくないって言ってるけど、この売上原価ってなんか違うような…
今の会社は製造原価は製造中に計上するもので、完成して売りあがってから売上原価に振り替えてるんだよな
https://i.imgur.com/9ObDHQ1.jpg USCPAと簿記二級とTOEIC850持ってるけど体壊してニート
上場企業の経理行きたいけど前職中小企業だったし面接落ちまくりやわ
どうしようかね >>382
製造原価とは、製品を製造するのにかかった原価で、期末在庫(仕掛品や販売されてない製品)にかかったものもふくむ
売上原価とは、販売した分のだけに製品にかかった原価のことで、仕掛品や販売されてない製品は含まない どんなに優秀でも途中でドロップアウトする可能性ある人は怖いからね >>381 >>382
売上原価は(期首棚卸高+製造原価)-期末棚卸高だよね?
売上原価-製造原価ってよくわからない >>385>>388
だよね
新しいシステムが損益計算書に製造原価って出てて???な状態
製造原価→仕掛品→売り上がってから売上原価だよね 売上上がったぶんの原価と売上まだの原価がわかりやすくていいじゃん >>390
いや、損益計算書の売上原価と製造原価の違いが不明
損益計算書で製造原価のやつが売り上がってるのかすら分からん 外資系ITのバックオフィスから内定もらったわ
28で年収800万円程度でそんなに高い年収じゃ無いけど
簿記二級程度でも受かるもんなんだな
USofficeとリモートで英会話もたまにあるらしい
英語できるかで確かめたいからSAT のスコア提出って言われて受けたけど1003点だったわotl >>376も会計資格簿記2級だけ
独占業務以外なら非士業でも職務経験次第で転職できるって普通の話じゃないか 就職できるかな 年齢23 大学MARCH(2.5休) 資格 簿記1 漢検2 四年前だが会計士の短答に合格したんだが、去年三振してしまってどうしようか悩み中 >>400
女で美人か乳でかいかのどちらかに当てはまってたらチャンスある >>400
漢検は役立たないと思うけど、簿記1級は役に立つはず
大手でも経理非経理問わず数字に強い人がほしいって部署は結構あるから
会社によっては非経理でも部内経理みたいなチーム抱えてたりするし
あとはコンサルも経理知識皆無の新卒を会計領域に放り込んで簿記2級取らせたりしてる 2.5休というのは2.5年休学という意味だとしたらどう扱われるかわからないかも
1〜2年の休学、就職留年、就職浪人、留年、浪人で新卒大手就職は周りにもいるけど3年になるとコネあり1人しか知り合いにはいないな
大学中退後と卒業後に非正規ともに3年以上から公務員になった友達はいるから公務員は安牌かも
省庁や自治体の財務課とか財務省金融庁国税庁とかからのウケ良さそうだし 会計専門の求人サイト的なのに登録したら、簿記2級しか武器のない俺に2件スカウトメールが来てビビってる
でも電車で1時間は辛いんじゃあ… >>403
ありがとうございます。
求人サイト見たところ日商一級って割と需要あるんですね 経理部に派遣で来たおばちゃん簿記3級も持ってなかった。。
使える人材に育てなきゃならんのか。。 おばちゃんならまだいいじゃねーか
前の会社の上司簿記分からないし勉強しないで伝票に判子おすだけだったわ 30歳が中途で入ってきたんだがコミュ力が酷すぎる
10時までにこの仕事を終わらせてね!って言って10時に聞いたら
上司に他の仕事を頼まれたので終わってませんって言われたわ
それなら早く言ってほしいし
他にもこのファイルのデータ修正しておいて!と言ってしばらく時間が経って何も言ってこないから聞いたら
メールでデータ送りましたよだとさ、近くにいるなら声くらいかけようよ
新卒よりひどいわ それ言わなきゃならんのか…
俺も入社したら同じようなことになりそうや >>406
税理士になる気が無いなら、
絶対避けたいな >>410
作業完了を待ってる人がいてしかも目の前にいるのにメール送ってはい終わり、は普通に心象悪いわ
目の前に相手いるのにLINEで返事するのと変わらん >>414
あなただったら
>>409
の状況だったらどういう行動とりますか? >>413
ファイルなんだから何かしらの方法で送るって分かってるじゃん
むしろ依頼するときにメールでファイルを送って、修正して貰ったやつをデータで貰うのが普通
サーバーにあるやつを直で修正させたら問題発生して元に戻すとき面倒じゃん >>416
そりゃデータで送るのは413もわかってるはず
問題なのは作業が終わってデータを送っても、送りました!終わりました!と声もかけずに黙っていることでしょ? 決算言うても月次に少し仕事増えるぐらいだわ
親会社に出す資料が面倒だけど特に 決算でもスキル、経験により任される内容は天と地ほど違う どれだけシステムに金かけてるかじゃないかな?
400人ぐらいの上場子会社だけどGWも潰して決算やりなおしとかやってたわ
今と前は100人ぐらいだけど決算で残業なんてほぼやってない うちはよく使う数値はBIで自動で集計されるようにしてる
Excelもごりごり関数入れまくって、BIやシステムから出てくる帳票貼り付ければ連結用の資料とかできる
本決算も大変なのは法人税くらいで、間違いないように決算期に申告書作成までしてる
それでも1日休日出勤して平日は残業なし、月末に代休取得って感じ >>424
>>425
ありがとうございます
システムにお金をかけている会社は効率化ができてそうです。
お二人様の業界はどんなところですか? >>426
うちは従業員数100人以下のメーカー
部品だけでも数百種類以上あってナットやボルトまで在庫管理するし、毎月数百もの案件が稼働するから基幹システムは必須だな
経理はほぼ一人でやってる 決算終わっても5月6月は納税、監査法人対応、株総など息つけないわ。 インボイス無理じゃね?
個人事業主の取引先多いからめんどくさいし、経過措置の80%やらが余計めんどくさい
一思いにやってくれ
税理士に頼んでもあれこれ集計は社内でやらないといけないだろうしな 月末に仕訳一本いれるのじゃダメなんか?
仕入(8%)/仕入(10%)
飲食店インボイス対応してなさそうで経費の精算は面倒そうだなって思うけど 普通は決算時か月次で仮払消費税を一括で戻し仕訳入れるやろ。 製造業だと月末で物の状態によって棚卸資産に含めるか売上原価に含めるか変わるだろ~ やれやれまだ決算地獄が続く…
監査法人対応もあるし…
休めんやん… >>435
おれも4/3から5/12まで休み無し、残業代は法定超える分は支給なしだぞ。頑張ろうや。 >>434
仕掛品は極力でないよう調整させているよ
計算が面倒くさいから 頭がまわらない…。土日ゆっくり休んだ幹部に速報値報告…
やめたいけどこれしかできないからな うちは会計処理的には大体終わりに近付いてるんだけどみんな何やってんの?
5月までとなると決算書類とか申告書作ったりのあれこれはあるけどさ
製造業は確かに忙しそうかも うちは後法人税計算したら個別財務諸表は作れる
そこから親会社への連結関係資料作るのが大変だけど、今週末は休めるかな 計画と結果との差異比較分析資料など内部向け資料作成が多いわ… うちは過去は振り返らない主義だから予実分析も親会社向け
よく潰れないなと思う >>445
転職のときのWeb適性検査で使えるぞ
大体コピペできない仕様だから時間足りなくなるけど それくらい自力で解きなよw
GPTくんの回答は自分で正しいかどうか判断出来ないとそのままは使えない。
最もらしい嘘も普通に返すので。
正解を求めるのではなく意見を聞くのに使うのが良いかと。 税理士事務所の面接で、入社するなら税理士を目指してほしい、と言われたから簿財の勉強始めたけど理論暗記がキツすぎる。 逆になんで税理士事務所は勉強に最適とか税理士を目指す人必須とか税理士にさせたがるん? >>450
確かに気になるな
でも聞く勇気はないな 明日初の面接だ
話すこと何も考えてないし頭真っ白になりそう よく転職してまで経理に行くわ
プロパーでもしんどいのに 俺が辞めた楽な経理募集するかもしれんぞ
子会社だししょぼくて年収いいけど10年以上いた俺が辞めるくらい職場ギスギスしてる 10年もったなら言うほどギスギスじゃないんじゃないか? 期末決算本当にしんどい
殺人スケジュールこなせるわけないだろ 会社によりやる範囲がちがうし、能力によっても任される業務が違う。
税務は丸投げのとこ多そう。 グループ60社くらいの上場親会社で連結納税を内製でやってた会社にいたが、税務はメンタルやる人連発だったな >>462
うちは弱小子会社だけどもう申告書まで作った ソニーレベルだとさすがに税務担当何人かいるんじゃない? 税理士会計士なんてソニーレベルの規模じゃなくても、大手ならド薄給ブラックじゃない限り大概どこにでもいるぞ うちのプライム上場親会社課長クラスで1000万超えるけど税理士会計士なんていない >>469
課長補佐〜課長クラス(30代半ば〜)で1,000万、係長クラスで700〜900万程度の上場子で税理士も会計士もいた
当然親会社にも税理士は知らんけど会計士はいた 大企業でも企業内税理士はあんまりいないよな
税理士法人とコンサルティング契約してるから大抵は相談ベースで事足りるのと企業側は国内税務よりも国際税務ができる人が欲しくてそんな能力持った税理士ってレアだから ちなみにソニー連結と比べてワイ子会社連結は営利で1/10を下回る規模
仮に規模が税理士会計士の在籍有無を決める強い要素すれば上場200社くらいは税理士会計士いるんじゃないか >>471
給与計算と国際税務の一部は委託してたりそれと別に顧問税理士もいると思うけど、自社で何もしない企業はあるのかな 予算作るから大企業は結局自社で税務分かる人用意する必要あるんじゃね? 税理士なる気無いのに
税理士事務所なんか応募するもんじゃないわ。
税理士の勉強で、病む人多いよ。 前職コンビニ社員33歳高卒未経験簿記2級の底辺スペックでも15社応募3件面接1内定でそこそこの税理士法人転職できるもんだな、未経験30代でもなんとかなるで どんだけ人が来ないのかよく分かるな
経理で募集みても税理士法人いつまでものってるし人気ないなw 税理士法人って踏み台でしかないもんな
税理士事務所っていっても税理士以外は大した知識もスキルもないのに、一般企業に転職しようとしたら税理士事務所出身優遇の多いこと 大手3社経験だけど税理士事務所出身(非税理士)は会ったことないな
優遇されてるの? >>480
給料面じゃなくて応募面でね
一般事業所での経理3年以上ってところだと税理士事務所だと1年でも良いよって感じ
銀行なんかだと銀行経験者または税理士事務所経験者って条件つけるところもある >>481
銀行じゃない金融にいたことあるけど、知らんな >>482
41040-01845031
ざっと検索したら出てきた 完全未経験でも入りやすいのが税理士事務所の魅力かな
日商簿記1級と簿財持ってたらさすがに入社出来るでしょ? 会社潰れたりして落ちぶれてもきっと会計事務所なら拾ってくれて年250万くらいはくれると信じて、人生の不安と戦っています >>483
ググっても何も出てこないけどなんの数字? ハロワに登録してないと出てこないっぽいな
まずハロワ使う必要性を感じない 上場の財閥系メーカーに経理で転職したけど、30過ぎで年収600万円いかないくらいだわ
メーカーは給料安いって聞くけどこんなもんなんだなあ😓
そりゃトヨタとかはもっと高いんだろうけど 転職で大手の最終面接まですすんだけど、リファレンスチェックがあるのを忘れてた
しんどい 転職した会社は間違いでマイナス仕訳でやってるから違和感ありまくりだし見にくい
振伝で借方だけでプラスマイナスしててなだこれってなった 光熱費 -10,000/ 未払金 -10,000とか
未払金 -5,000/0
未払費用5,000/0
とかやってるんだろう 会計事務所にいれば勝手に法改正だとか注意点が耳に入ってくるけど事業会社の経理になったらどこから情報を取ればいいんだ? >>499
税務通信取れば?小さい会社なら商工会や法人会レベルでも良いかもしれないけど いろんなとこから情報入ってくるよな
うちは最後税理士に投げてるからそこからアドバイス貰ったりしてる 会計事務所から事業会社の経理に転職した
年収が一気に150万くらい増えてワロタ
やっぱ税理士業界って給料バカ低いしクソだわ そもそもbig4監査法人、税理士法人の会計士税理士資格合格者とか会計アドバイザリー、税務アドバイザリーでも高給事業会社と比べたら変わらないか劣るからな
会計士受かっても強い独立願望ないなら資格登録のための実務経験捨てて、新卒で高給事業会社入ったほうがいい うちの親会社は特に資格なくても40代半ばで課長クラスになれば年収1000万超えるもんな 資格なし30代半ば課長級手前1,000万前後、30代後半課長級1,000〜1,200ぐらいで、おそらく40代前半以降副部長1,200〜1,500、40代半ば以降部長1,500前後
税理士法人監査法人は新卒入社とか未経験転職の28〜30歳で1,000万前後だと思うが、それ以降は昇格に個人差が出て昇格できないと昇給が寒いし、昇格できても昇給幅が小さそう
big4コンサルティングファームはマネージャーで1,200〜1,600、シニアマネージャーで2,000までもらってるのに対し、税理士法人監査法人はシニアマネージャーで1,300前後とかで2,000はパートナーじゃないと届かなそうってイメージ持ってるわ 夢は寝てから見るものだが
なんか現実頭皮してる奴が多いな >>506
何を見て現実逃避と思ったのか知らんけど、もし>>501->>505が信じられず現実的でないと感じてのことなら
薄給企業勤めだと並み以上の事業会社の待遇もbig4の待遇も知る機会がなくて信じられませんて感じ? マニュアル人間に向いてるって書いてあったし、適職診断で向いてるって書いてあったし、正解ある仕事やし自分でも向いてる感じするけど向いてる?
簿記は持ってない。 >>508
不正解が出たときの正解への持っていき方や、正解の会計処理をするための仕組みづくりにはっきりとした正解はない とにかく簿記二級とってみたら?
それないとスタートラインも難しいでしょ 3級とってもあんまり書かないほうがいい?
やっぱり書けるとしたら2級から? 3級だって国民のほとんどが持ってないんだから自信持って書いたらいいよ 経験ないなら書いてもいいけどプラス要素は低い
一般事務や営業事務なら3級で良いけど、経理職なら2級ないと話にならない
採用担当者レベルだと2級持っててもなんで1級取らないのって言ってくる人いるしな そうなんや
3級は意味ないって書いてあるの多かったからどうかなって思ってたけど、もっかい受けてみる 日商3級は商業高校1年で取れるレベルな
2級は高3から大学で取るレベル、社会人になり経理に配属されてから取る人も多い まぁ商業高校はそれを授業で何時間も習ってるんだから取れて当然
内容自体は小学生でも理解できるレベルだし ニデック、22年4〜9月期に過大配当 分配可能額を超過
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0288U0S3A600C2000000/
ニデック(旧日本電産)は2日、2022年4〜9月期の中間配当で、分配可能額を超えた配当を実施したと発表した。会社法と会社計算規則で算定する分配可能額を超過した。超過額は非公表。2日付で設置した外部調査委員会を通じて原因究明と再発防止に取り組む。株主に超過配当分の返還は求めない。
ニデックは過大配当について「実務上のミスが原因で故意によるものではない」としている。問題の配当は株主に1株あたり35円、計201億3300万円を支払った。法令上、当時可能だった分配額などは「外部調査を待って明らかにする」(ニデック)。
同時に22年9月1日から23年3月31日までに実施した自社株買いでも、問題があったと発表した。自社株買いは、ニデックと信託契約を結ぶ信託銀行が実施したが、分配可能額を超過していた。中間配当と自社株買いを両方実施したことも問題が起きた一因という。 分配可能額は前の期の期末の純資産などから計算する。可能額の範囲で配当や自社株買いを実施する必要があるが、確認が不十分だった。会計監査人である準大手のPwC京都監査法人も分配可能額の超過を指摘しなかった。
今期の分配可能額を精査するなかで、前期の問題が発覚した。ニデックは2日、「ご心配をおかけすることをおわびする」とコメントした。
会社法に詳しい弁護士は「意図的な不正とは考えにくいが、会社も監査法人も見過ごすのは通常はあり得ないミスだ」と強調する。企業法務に詳しい鈴木正人弁護士は「今回の件が、属人的な単純ミスによるものなのか、体制の不備などに起因するかで評価が分かれる」と話す。
西理広弁護士は「会社法上の財源規制違反で、重大な問題だ。ただ、会社側が意図的に違反する理由は考えにくく、基本的には単なるミスだろう。役員の個人責任が問われる可能性もあり、外部調査委員会などで検証される」とみる。会社法に詳しい柳田一宏弁護士は「故意ではないだろう。ただ単なるミスとしても責任は重い。違法配当をしているので取締役が返還義務を負う」と指摘する。
外部調査委員会は、のぞみ総合法律事務所(東京・千代田)の結城大輔氏ら3人の弁護士で構成する。原因の究明とともに、関係者らの責任についても検討する。
一方、PwC京都監査法人は「分配可能額の確認は、会社の状況を踏まえて必要と認められた場合に実施するものであり、常に求められているものではない」としつつ「今回の件が『必要と認められた場合』だったかどうかは、守秘義務上、回答できない」と話した。 あらたは内部分裂しとったけどどうするか決めたんかな? 未経験から経理目指してて、簿記3級とMosパワポワードエクセルとExcelエキスパートの資格取得済みで2級勉強中なんだけど
2級合格した後「経理事務パスポート検定」って資格受ける意味あるかな? そんなものはいらないよ
年齢にもよるが、簿記二級まであったら後は経験の方が大切だな
一級は正直コスパ悪すぎていらない気がするわ
一級と簿財まで取ったけど2年近くかかったし >>529
わかる
経験あれば二級で十分だよな
むしろ英語とかのほうが付加価値はつくと思う 確かに
資格あり実務経験無し且つあんま若く無い人が
現実を受け入れられなくて暴れてるイメージ 未経験は新卒ルートしかないってことを受け入れられないんや
入れてや >>534
経理ってやっぱり中途は難しい?
職業訓練行って非正規で経験積んで正社員なろうと思ってるけどいいのかな?
いきなり職業訓練から正社員受けるのもあり? 新卒採用では大きなところだと経理に配属されるかは運次第だしな
そう考えると中途は経理のポジションで募集があるからそういう意味では新卒より簡単かも 確かに新卒だと配属ガチャあるな
製造業は割と要望聞いてくれる気がする
原価計算が特殊すぎる
あとは中途採用の職種採用なら確定だな
まじで経理はなるのが他の営業、総務、購買よりムズい
僕だけかもしれんが
むしろ経理辞めたい 工場での原価計算と事業部の管理会計の経験しかない頃にエージェントに話を聞きにいったら、そのけいれき経理未経験と同じ、と言われたことがあったなあ。 それはエージェントがハズレでは?
原価計算どこも欲しいぞ
製造業嫌なら未経験扱いになるけど
工場らもうイヤ? 経理で一人で単体決算、親会社との連結、税務申告やってるのに、衛生管理者、社外研修調整、給与計算って仕事増える一方なんだけどもしかしてブラック?俺以外何やってるの? 派遣での経理経験10か月(債権管理のみ)だけど正社員転職を考えてる。
上場企業を狙いたいけど、無理な場合、親が上場してる子会社狙うのがベストかな?
非上場だと業務プロセスからして滅茶苦茶になってる所が多そうだし。 >>544
ブラックではない
ホワイトで忙しいだけ
衛生管理
TOEIC800
経験5年
1つでもないなら人権ないと思えカス >>547
キャリアによるけど、無理してでも上場狙うべき
上場は主体的
上場子会社は親会社に指示に基づく
だから、年収とスキルに差が出る
ただし、まったりしたいなら子会社のほうが100倍楽
田舎にある不人気の上場企業探してみろ
東北とか長野とか岡山とか山の中の上場企業
生活がキツイから修行と思って池 上場って言ってもピンキリだからなぁ
プライム上場でも管理職で年収400万台ってところもあるし
それで上場レベルの経理やるなら非上場でも給料高いとこの方が割が良い気がする 簿記1級は取ったけど男で完全未経験って難しいのかな
派遣からでも全然構わないから実務経験積む取っ掛かりが欲しい >>552
少し前まで自分がいた都内の上場の製造業だけど、欠員補充で募集があるときは簿記2級未経験でも正社員採用してる。
ただ、かなり変な業務やらされる。会計システムが所々でエラー出すので訂正のための仕訳入力、組織がちょくちょく変わるので経費精算システムのマスターメンテ、とか色々。
他で経験ある人は派遣も含めてアホらしくなってすぐ辞める。なので未経験OKまで条件下げてる。 色々面接受けてきたけど製造業はどこもERPをカスタマイズしたせいで経理に変な業務が発生してるよな
SAPをカスタマイズなしで使ってるところがまともっぽいけどほとんどないな >>554
他でもそうなのか。
で、さらにいえば前の会社は経理部内に理屈がわかる人がいなくて、新しいタイプの取引なんかでエラー出た時は情シスと話すしかなかった。そのあたりは管理職か社歴長いベテランの仕事。 >>554
つーかな、サップなんて使うなよまず
ほとんどの企業で会計分野しか使ってねーじゃんかよ
何がERPだよバカ
サップなんて入れてる会社はシステムとか全然弱いんだろ
馬鹿すぎ >>550
レスありがとうございます。
上場企業狙うべきですか。
親が上場している子会社で会社法の計算書類作成を3年ぐらいで出来るようにして、そこから上場企業行こうかなとも考えていました。
自分でも色々勉強していますが、上場本体か子会社かでやはりスキルに差が出ますかね。
現住所が東京なので、東京探す意向です。。。 大手の子会社から、大手の本社転職したら年収400万上がりました。仕事きついけど SAPゴミに決まってんだろ
こんなの選んでるからろくな経営分析も出来ねぇんだよバカども >>556
この手の人間は代案を出さないで批判するだけ
もし口だけじゃないなら建設的なこと書いて欲しいな☆ FIしか導入してないんだが、SAPの良いところってなに 自社仕様にカスタマイズしまくれるところ
特に原価計算は企業によって違うからメーカーへのシェアはかなり高いだろう
逆に商社とかだとどこの会社も同じ処理しないといけないから使いやすさで選ぶことになる >>558
東京ならそれこそ上場多いから有利じゃん
地方民からしたらうらやましい
東京生まれは勝ち組だよ
上場本体目指したほうがいいよ
上場したての企業とか狙ってみたら?
めっちゃきついとおもうけど入りやすいし修行と思えば数年後転職するとき仕事選び放題
1 (株)Laboro.AI
2 (株)クオルテック
3 (株)GENDA
4 (株)テクニスコ
5 エコナビスタ(株)
6 (株)トライト
7 (株)ナレルグループ
8 (株)グリッド
9 (株)ブリーチ
10 AeroEdge(株) 上場したてはほぼ未経験採用しないよ
むしろ自社じゃ対応できない部分の経験者を欲しての採用だから開示だったり内部統制、会計基準の変更だったりの経験者になってくる
どちらかというと大企業で働いてた人で近い将来役員クラスを目指したい人が狙う案件 >開示だったり内部統制、会計基準の変更だったりの経験者
その辺全部当てはまる50過ぎのおっさんだが、上場直後とか上場準備とかの案件は全然紹介来ないよ。
多分年齢の問題だな。もし年齢の問題でなければエージェントに伝えてある自分の希望年収が折り合ってないか。 >>569
50過ぎとか棺桶に片足突っ込んでるじゃん
せめて40代半ば 51%と49%の出資比率の場合、51%の方に連結するの? ビッグ、ビッグ、ビッグ、ビッグモータ~(ビックカメラ風に) おめーら良い転職先の候補出来たじゃねえか
ビッグモーターにチンポジャパンもあるやんけ おめーら良い転職先の候補出来たじゃねえか
ビッグモーターにチンポジャパンもあるやんけ 現職;上場企業(連結売上高1500億円)の連結子会社(売上高20億)従業員数60人給料550万
転職先;上場企業(連結売上高10兆円)の子会社(上場、連結売上高1兆円)の連結子会社(売上高400億円)従業員数400人給料480万
どっちが良いと思う?現職の方が転勤もなく給料も地元ではトップクラスだけど上のポストがないから昇進は難しい。
転職先は転勤ほぼなしだが可能性はある、転勤した場合は借上社宅8割会社負担。経理部があるからそれなりのキャリアアップがある。 >>579
登録してないから詳細見れないけど福利厚生は良いって
評点は3.00
営業は残業過多、全社的に有給消化率はかなり低いみたい
管理部門系は口コミなし >>580
今のところと比べてマイナスならやめとけ
てゆーか登録しなさいよ
ほんと駄目なとこは悪い事が書かれてるから。。
自分が入ったところは月間平均残業3時間だったけど実際にみんな定時上がりしてる 38才事務職経験無しだけど日商簿記2級とMOSとって
ハロワの氷河期歓迎、未経験歓迎のところ応募したら書類選考通ったわ
まあまだ受かったワケじゃないけど (・∀・)イイネ!!こっちは全然音沙汰ないよ。
未経験おkだと年収どれくらいになるの? >>586
給与だけじゃないだろう
貴方が求めている一番の要因が昇進ならば
その点を中心に考えれば良いだろうし
上のポストがあるからといって、有名企業で人気のある会社であれば、それだけライバルも優秀だろうし
ポストさえあれば昇格出来ると考えているなら甘いかもしれん。
俺も三菱系の会社の面接を受けたけど中の人が連鎖的に辞めて行って人手不足になってるんですと言ってた
正直だなと思ったけどオープンワーク読んで辞めた
そういう会社は某ビックモーターのようにパワハラ体質だったりどこかに問題は有る 面接まではいけるんだよなあ
未経験だと最初の一歩がほんと厳しいね >>588
何歳か知らんけど、糞安い個人の会計事務所で3年くらい修行を積むと良いよ 会計事務所で働いていたと
一般企業で経理、財務やっていたが組み合わさると強い >>588
書類通ってるんならスペックはクリアしてるからマインドの問題
お前が考えてる経理の仕事と実際の仕事が違う >>588
未経験が駄目なんじゃなくて
人となりの方の評価が低いんじゃね?
この人と一緒に働きたいなと思わせたら勝ち 面接受けが悪い…というかオブラートに包まず言うと見た目や人相が悪いタイプは面接苦労するよな
別に仕事できない訳じゃないしパワハラセクハラしたり、気遣いが出来ない訳じゃないのに 経理の求人がなくて税理士事務所の求人ばかり
税理士事務所じゃなくて会社で働きたいのに >>594
それなー
派遣なんかもっと酷くて、大企業の経理!スキルが活かせる経験が積める!複数社お任せ!っていうから大手の子会社複数社かと思ったら、シェアードサービスだったw
会計事務所とシェアードサービスって何が違うのかな。 >>595
シェアードサービスは企業グループ内の経理業務請負なんで、グループのルールに沿ってやらないといけない。内部統制の観点から証跡残すためだけとかのしょうもない作業も多い。多分、会計事務所より意味不明なルールでがんじがらめな所が多い。
あと、シェアードからシェアードに指示出す側に行けるチャンスはほぼない。 >>594
税理士事務所で働いてるとそのクライアントから誘われるようになるよ
それでステップアップした >>596
シェアードって下請けだな
給与も本体経理の何割って感じだった >>591
実際未経験だからよく分かってない
経理の入門書とかは読んだけど知り合いや身内に経理経験者いないし生の情報が入ってこない 大学で4年間、公認会計士やらなんならの試験勉強やったけど、簿記一つとっても決算処理なんて実務経験無いと分からんかったもんな
それだけ実務経験て大事 新卒就活で失敗しても、会計事務所→上場企業子会社→上場企業親会社or外資系は可能ですか? 職業訓練の経理コースから未経験で経理って難しいのかな
もう簿記2級とMOS持ってて1級はギリ合格ならずってスペックなんだけど、そもそも経理コースから弾かれるパターンある? >>603
2級持ってて訓練行くのは意味不明だし半年も時間潰すなんて働く気無いのかと思う。
経理になりたいならさっさと応募しまくれ。 >>604
やっぱり数こなすしかないか
6社くらい面接行ってお断りされてからまったく応募してないや 未経験が経理になりたがる理由って何?
正直何かを生み出すような、明確にやり甲斐がある仕事ではないと思うけど
自分は法律系よりもハードルが低い文系専門職っていう立ち位置の認識 おめーらは一生ニートやってろそれかビッグモーターにでも入れや おめーらは一生ニートやってろそれかビッグモーターにでも入れや >>606
楽そうに見える
1日座ったまま
簿記は転職に有利なんて言葉が昔から一人歩きしているから
それを頼りにしている >>606
どの会社にも必ず必要な職種だからだろう
どこの企業にも転職が出来る
でも代わりはいくらでもいる
例えば医薬品の研究者はどこの会社でも必要とはならない 経理の代わりはいくらでもいると言いつつ求人は常にある
しかし傍から見るほど楽なのかは疑問 うちは楽だ
定時上がりで残業した事のない年収1,200マソ やっぱり儲かってる会社に転職しないと駄目だとおもうよ
利益が出過ぎたらなるべく還元しようと考えるし
損失が出過ぎてたらなるべく経費節減に走る
人件費も削られる
その点で転職前に転職検討先企業の帝国データ入手は必須 >>609
肉体労働や工場ブルーカラーでイキってそう
現場の人間って事務職は楽と思い込んでるよね >>606
会計や税務知識等の汎用性高い専門知識を身に付けたいとかそんなところ
誰でも出来る仕事で激務で評価だけが低い部署にいたから同じ轍は踏みたくない パートの事務作業レベルならそうだろうね
そこは否定しない パートの事務作業はAIに代替してもコストメリット出ないだろ。
賃金水準は下がるだろうが経理の作業員はこれからも残るよ。 請求書も自動で読み取る時代だよ
まだ使ってる会社が少ないからコストが高いけど、使う会社が増えれば増えるほど安くなる ocrでしょ
ウチはazureのai ocrを使えないか検討してる ocrググってきた㌧
経理システムにocr機能が搭載されたら経理事務ほぼ要らなくなるな 請求書のフォーマットを国内統一すればかなり普及すると思う
というかインボイス制度にあわせてやるべきだった そうだね、世界から戦争がなくなるといいね
くらいの無茶話 AIとかの技術の進歩で今後厳しいのは、会計知識が豊富なだけ、エクセルやパワポを職人芸的に使いこなすだけ、とかの学者肌、職人肌の人だろうな。 インボイス制度もうすぐ始まるけど農協特例は納得いかない みんな年収どれくらいの貰ってるの?経理の年収の平均が知りたい。年齢も教えてもらえると助かる 37歳固定給+賞与で約530万、残業代とかいれると550万くらい@福岡県 おっ、年収オークション始まったか
じゃあ俺は30歳1000万にしとくわw 零細なので総務、人事、給与、財務、なんでも屋
でもそれが楽しい
売掛金や手形だけ何万件とか俺には無理だ
昨日、大学病院の医者と話したけど医者の世界も似てたけど違った
大学病院だと専門性が突き抜けて大学病院勤務の医師は専門的にそれだけしか出来なくなる
田舎の町医者はなんでも屋でなんでも出来るようになる
でも経理と違うのは大学病院は低賃金労働者
町医者は億の世界 嘘ついてる人もいるかもだが、やっぱ500以上は貰えるんだな。デスクワークでそれだけ貰えたらいあよな。まあ神経使うけど 必須・税理士事務所での勤務経験のある方(または事業会社で経理経験のある方)
・英語に抵抗感が無い方
日商簿記2級必須
TOEIC(730点~)あれば尚可
行政書士あれば尚可
普通自動車運転免許あれば尚可(AT限定可)
良さそうな待遇 >>634
地域によるよ
福岡だと上場企業でも550貰えるところは少ない
九州の他県だと400万代でも高い方だと思う
こないだ内定貰ったとこは上場関連会社だけど年収350万提示された >>628
そんなの聞いて何の意味がある?
ここに本当のこと書いてるのなんていないし、俺はそんな質問には答える気はない。 >>632
嘘つけカス。てめーは120万だろジジイ >>632
嘘つけカス。てめーは120万だろジジイ >>638
せっかくレスしてやったのにその反応は無いだろ マジで最初に働いたところがケチケチ経営者で安い金で働いてた
仕事は楽だったけど
そして客先に引き抜かれてどんどん給料が上がって行って今に至る >>628
31歳大手企業の経理財務職で年収だいたい850万くらい
基本給が45万、残業11万、ボーナス年4ヶ月分て感じ 31で派遣から社員にならないかって言われてて、年収370なんだがクソ案件だよね?辞めた方がいい?ちなみに経理未経験 >>645
自分のスペックを高める事と経験値を上げることを目的として給与に目を瞑れば? >>647全然忙しくないから勉強できる時間はあるんだよね。働き方としてはホワイトだから申し分ないけど、経理の社員経験があるかないかで次の転職の幅はきっと違うよね?経理経験積めば35前でまた潰し聞くかな? >>649どうなんだよって何が?9時5時残業なし、年間休日130ある、ほぼ在宅、ホワイト企業だから働き方に換算したらかなりいいんだけど、忙しくていいから稼ぎたいんだよね。ちなみに女です 派遣での年収なら340くらいだよ。年収アップはアップなんだけど月収下がるのキツい >>648
一般企業で5年以上の実務経験
会計事務所で5年以上の実務経験
そして簿財くらいを取得すれば
経理としては上々のスペックになる 給与上がるし経験値積めるんだから選択肢なくね?
選べるほど自分に市場価値があると思うのなら自分の思うままに進めばよい >>650
未経験ってことは今の派遣先で経理はしてないけど、その職場で経理として正社員にならないかって話?
それとも派遣先は辞めて、派遣元の派遣会社で経理の正社員にならないかって話? 派遣でしか働けない奴って性格に難あるよな。。
アイドルみたいに可愛い顔しながらやたらキレる派遣女子がいる >>654派遣先で社員にならないかって言われてるよ。今はそこで派遣で経理をしてて、そのポジションのまま社員って感じ 派遣女子数人、どうみても仲が悪いのに
弱い立場同士で徒党を組もうと女子会してる >>650
豊胸でもしろや貧乳ドブスが
年収アップはそれからやカス >>656
職場は変わらない、年収は上がる、派遣から正規雇用。断る理由がないじゃん。
派遣には派遣に任せられるレベルの仕事しかさせないから正規雇用になれば仕事のレベルは確実に上がっていく。それに伴い派遣と違って毎年給料も上がる。
一人で年次決算やれるようになってから更に上を目指すか考えれば良い。
経理でほぼ残業ないって貴重な職場だからな。たぶん正社員になったら残業発生するだろうけど。 少なくとも派遣社員て
まとな人では無いというレッテルが貼られてるんだから
そこから解放されるだけでもプライスレスな価値はあるだろ 意見くれた人ありがとう。やっぱ断る理由がないよね。挑戦してみる事にします。それから上は目指します 49歳 プライム上場会社 1200万
人が少ない中で本決算対応で土日無くて体壊す前に辞めたい
内部統制、国内15社未満連結、会社法計算書類作成、地方税(外形標準)、月次決算、固定資産の減損、事業所監査対応など >>662
うちなら700万出す!
プライム上場企業の連結子会社
年次決算でも残業30時間くらいで、休出した場合は振替休日取れるから残業せずに休出すれば定時退社できる
なお固定資産とかほぼ管理してない 経理未経験、33歳、簿記2級持ちで、残業30時間程度、大手子会社経理に420万で内定取ったけどどうしよう、
現職より100万近く年収アップだからいいけど、現職が繁忙期を除いてほぼ残業なしだから楽なんだよな 俺なら残業なしの方を選ぶけど100万アップするならまあいいんじゃね
残業なしから月30時間残業は精神的にだいぶキツイけど >>666
420万ってのは残業代込?
だとしたら残業代で50万くらいだから、給与アップら50万って考えた方が良い 666です。
一応、固定残業30h込みです。
ただ、現職も今の時期は残業はあっても月5hあるか程度ですが、
繁忙期は50時間以上になりますので、残業代だけで年40万近く稼いでます。 50歳なんだが管理職じゃなくて良いし、給料は高くなくて良いので、しっかりとした組織で働きたいよ。
営業と研究以外の管理部門は、使えない人を回しておくみたいな会社だから終わってる
役員は自社のレベルわかってないのにコンサルに言われた通りのカッコイイことやれと押し付けてくる
上場会社の子会社転職したいわ >>666
よくわからんけど、前職の420万が賞与4ヶ月で標準労働時間7〜8だとしたら、残業時給が2,000円前後だよね?
残業30時間したら残業手当が年72万円
30万アップとその他を勘案して転職する価値があるかでは? あー、そう考えるのか
現職が残業1600だから、それを内定先に当てはめると57万がデフォで逆算するのか
あと、よく通知書見たら想定年収は賞与4ヶ月で計算してるが昨年12月は寸志って書いてあるな。 >>673
転職するときは基本的に現職か前職どちらかの賞与1回分と、あとはある程度退職金も犠牲にすることになるからそのへんも加味したほうがいいよ
それから、わかってるかもしれないけど、標準労働時間(定時)とか年間休日休暇(夏季休暇や年末年始休暇やそれに代わる特別休暇の有無、有給休暇の付与日数)とか会社によって異なる部分も確認したほうがいい >>671
50代の転職なんて火中の栗を拾いにいくようなのしかないと思った方がいいよ。大手企業で現職の経理部長とかでもなければ。
自分も50代だけど、今よりは桁一つ、二つ規模小さくて、なんかしら組織的な問題のあるところしか面接に漕ぎ着けられない。それかファンドに売られてこの先不透明なところか。 >>676
ありがとう。今の企業は上場会社なんだが管理部門が絞られで月残業が本決算時余裕で100時間超えている。
誰かが4ぬまで体質直らないから、他企業で規模小さくて収入下がっても人間らしい働き方をしたくて。
人手不足だから何とかなると思ってもダメなんですね。 零細は楽で良いぞ
レベル低いし
お金が大企業レベルのところを探せば良い >>679
将来性なんて大企業だろうが零細だろうが等しく変わらん
将来性を買うのはこちら 保有資格 簿記一級簿財
地方国立大生なんですが、経理に就職できますか? お二方ありがとうございます
子会社の経理くらいに就職できたらいいかなと思ってるんですが、私の希望通ると思いますか? >>685
売り手市場だから楽勝だと思うよ
経理として生きていくなら最初に会社事務所からスタートも悪く無いよ 自分は零細会社事務所からスタートしたけど
そこで給与計算の代行やら社会保険の代行とか色々とやったわ
商業登記とか
それが今の仕事に生きてる
中小零細なんでもこなせるようになったわ
あ、有価証券報告書の世界は知らんがなw
でも楽に儲けられるサラリーマンが一番良いぞ
俺の人生で残業の経験はほぼ無し 中小企業で営業3年、経理5年
2年前に転職して今はまた営業してる32歳
年収上げたくて転職したけど、結局収入よりもプライベートがしっかり取れていた経理に戻りたいと考えている
簿記2級は前の会社いる時に1回受けたけど落ちた
働きながら簿記の学習と転職活動を並行するか、退職して3ヶ月しっかり簿記2級取って転職活動するのとどっちがいいかな >>688
お前さんも一度、会計事務所勤務をしてみなさい
そして簿財の勉強してから
晴れて転職しなさい 30後半で経理未経験で日商簿記2級持ちなんだけど、
会計事務所行って2年間実務経験積んで税理士受験資格を得て、同時に簿財合格したら経理になれるかな? >>685
今の新卒就職の売り手市場なら中堅国立でも大手乱れ打ちすれば複数内定余裕だと思います このスレ会計事務所をやたら勧めがちだけど、私は大手を経験した上でお勧めしない
高レベル事業会社のほうが高い経理能力が身につくと思う
商社や証券への出向経験を積むならまだしも、監査と低レベル顧客の決算サポートや会計コンサルを通して身につく経理能力はたかが知れてる
もし大手事務所に入るにしても監査会計より税理士法人のほうを勧める 未経験ソルジャーを取ってくれるところはそんなもんやろ 大手に行くと年を取ってから間口が狭くなるんだよ
そのまま勤められるとは限らないし 自分も会計事務職はお勧めしない
大手企業では経験が積めるので転職優位
・開示経験
・SAP等システム利用経験
・社内でのプロジェクト参加経験
・連結経験
また、優秀な会計士や税理士と仕事をすると参考になることもある
事務所は、幅広い業務が経験できるのは強みだが、税務会計だけでは上場会社は通じない 同意、会計事務所、しかも中小なんて論外だろ。
簿記一級やら簿財やらもってて、なおかつある程度の学歴があるなら、20代半ば未経験中途でBIG4も別に難しい話ではないと思う。
新卒カードをそんなしょうもない先に使うのはもったいないわ。
あと、経理のキャリアとして子会社は最初から狙うような先じゃないよ。
経験できる仕事の幅が上場企業と上場企業の子会社とでかなり変わるし。
規模は小さくとも、上場親会社を狙ってったほうが今後のキャリアアップには良いと思う。 >>696
必ずしも中途で入る人が上場企業で働く事が幸せと思えないんだけど
50代であなたは中小企業で働ける自信ある? >>697
新卒で上場企業入れないレベルの奴に今更上場企業を薦めるのは無いな 皆さん答えていただきありがとうございます。
将来のことを考えて、大手も狙ってみようかと思います。
あと、書いてませんでしたが、新卒です。
他のスレにも書き込んでません。 >>704
こういう人もいるから、中途半端な規模の会計事務所は本当にやめた方が良いとだけは書き添えておきます。 大企業で経理極めたいわけじゃないんだよね
自宅事務職マターリそこそこでいいって人も多いと思う。 何で新卒が転職スレいんだよ、スレタイ読めないんか。 インボイス制度と電帳法無理だわ
もう全部10%でいいからどっちもやめてくれ >>697
>>693はbig4でもお勧めしないという意味 >>706
大手だから激務、中小だからマッタリというわけでもないと思う
在宅勤務を狙うにしても、リモートの基本的な仕組みが整っていてさらに経理もとなると中小より大手のほうが整ってる確率高そう
中小でリモート決算可能な企業は優良企業もあるとは思うけど、経理処理自体ほとんどない零細が多そう 大手の経理ってみんな簿記一級持ってるの?
二級止まりの奴は少数派かな 3級止まり3%=1級止まり3%<未受験8%=会計士8%=税理士8%<<<2級止まり70%
経験上はこのくらいの割合 補足すると、制度会計寄りの部で>>712だから、予算とか財務とか系の部込みだと士業率はもっと低くなる >>711
簿記二級がボリューム層であることは間違いないとおもう itで言う基本情報みたいな立ち位置?
二級のほうが難しいかな 短大卒(通信)29歳高校中退歴有り正社員歴無しって第一印象悪いスペックで探してるけど、書類は通してもらえて、面接までは行けるがそこから内定まで中々たどり着かない
簿記1級はギリギリ落ちたけど、1級取得したとして状況が変わると思えなくてモチベが落ちる 1級はある程度勉強しないと合格出来ないから仕事しながら取得したとしたら評価出来る 最終面接までは行けてるからなあ
あと1押しでいいんだが 税理士事務所か派遣からで構わないから実務経験を少しずも身に付けられたらなあ
他の職種の仕事も大体は器用にやれるが、自分が学んできた分野を仕事にしたいよ そこまでフルにできる人は全部やらなきゃいけない会社なんかに行かない 若いうちに全部経験してる人がいるとしたら全部狭くて浅そう 地味だし、腕を磨けば独立できるような仕事でもないのになんでみんななりたがるのかわからん
自分は営業が向いてないから消去法で就いた >>722
社員数十人で、売上十数億くらいで上場してるところだとそんな感じなのでは 未経験から探すならどこがいいんだろうな
マイナビ転職やエン転職は使ってるが、エージェント経由のほうがいいんだろうか >>727
エージェントは手数料高いから、未経験は使わない方がいい
情報もらうのはいいけど、応募はダイレクトにしたほうがいいね うち、大卒新卒経験なしを派遣で時間2500円で来てもらってるけど、くそ高ぇだろ
他にも専門職だけど未経験の30代後半を時給4000円で来てもらってる
正社員より派遣の方が貰ってんじゃないかな 会社負担部分の社会保険とかも含まれてるし派遣会社に中抜きされてるしボーナスもないし、単純に比較できるもんじゃないでしょ >>731
派遣会社は大体3~4割抜きだからそう考えても経験なしをこの金額って破格だと思う(糞田舎)
一人は1500円で本人に1000円の人もいる 交通費もそこから出てるしな、会社が払った額が額面になるわけではないよ。 上場子会社の中小企業で経理経験1年経ったくらいだけど
なんちゃって経理すぎて全然経験詰めてる気がしない
やってる事といえば日々の仕訳と売掛金管理、棚卸管理、システム間でデータ転がしてボタンポチポチしてるだけのなんちゃって月次決算くらいしか経理っぽい事やれてない
残りはパソコン管理やセキュリティ周りの業務、電帳法のシステム導入とあんま経理関係ない仕事ばかり
企業風土的に親会社の言われた事やってるだけって会社だから仕事に面白みもない
若いうちに動いて拾ってくれる会社探した方がいいかな… 税理士、マネージャー、現年収700万
年収現維持以上で経理へ転職できる。
中小零細の単体決算しか経験なし 今転職すると、もれなくインボイス制度と電帳法対応やらされるんじゃない?
くだらない制度対応
面倒なだけでスキルアップでもなんでもない 経理は人不足になるだろ。解くに上場会社はリース会計とか開示厳しくなる一方 新リース会計基準はやばいね、システム導入と契約管理はみんな準備進んでいるのかな
IFRSコンバージェンスは時価算定会計基準でもうお腹いっぱいだよ… >>732
3〜4割抜きは優しくない?
高級派遣で7〜8割抜きなんだけど 高級派遣でエロが出てくるのは普段風の谷調べすぎなのでは… >>729
ありがとう。マイナビ転職やエン転職あたりから応募してみるわ 中小企業の経理が複雑過ぎて辛い
税理士とか顧問契約してるんだしアドバイスもらえよ
分析しないなら科目なんて少ないほどいいのまったくわかっとらんわ 何か無理なことあるんか?
BtoBなんで免税事業者なんて数社しか取引ないわ >>750
取引業者はまだ良いけどうちは営業があっちこちで買い物するわ飲食するわで、それを経理分からない人がデータ入力するから
しかも免税店で飲食すると交際費の5000円基準も変わるし
各部署で仕訳入力するから何が電子請求書なのか分からないし
仕入先に振込むときも振込手数料引いたら適格請求書もらうかなんなりしないといけないし、しかもそれすらインターネットバンキングの画面を電子保存しなきゃいけないし さらには引き落としされてるやつも登録番号書いた契約書結び直して、引き落としある度にコピー添付しないといけないし >>751
免税事業者の店で外食するなってお触れを出したら?
でも、免税事業者でもなんでもなく
消費税申告も普通にやってる課税事業者なのに、適格請求書が面倒であえて登録しない業者を知っている
そこは今までと同じ領収書しか出さない
そういうところ、意外に多そうだなー >>754
免税事業者かどうかなんて領収書貰ったときしか分からないじゃん
近所なら分かるけど全国回って飲み食いしてるから初めてのところばっかりだし
うちは1社、うちとしか取引してなくて年間取引高数千万あるところが登録しない
下請だから減額すると下請法引っかかるし
社員1人に仕事丸投げして薄給で働かせてるみたいだからうちに引き込む方向でこっそり話してる >>752
お前はインボイス制度を理解できてない
勉強し直した方がいいよ >>752
不動産屋とか弁護士とかには
番号を聞いて、契約書に加筆が必要な事項を網羅したメールをこちらから一方的に送り付けて
末尾に、このメールを電子保存しといてね
とやるのが一番楽だよ
相手にとっても >>751
振込料差し引いても
あれは1万円未満インボイス不要ルールが適用されるからインボイスは要らないよね?
それで振込料は差し引かないで
の会社が増えてるのか >>758
それ適用される企業はごく一部な
該当しなければ公共交通機関特例とかをのぞけば適格か簡易かどちらかの書類が必須になる
https://i.imgur.com/X0JysTF.jpg >>759
税務署の説明会でそう聞いたんだがな。。
確認してみるわ >>759
こちらの適用だった
返還インボイス、1万円未満なら不要に
「売掛金から振込手数料を差し引く」といった値引きなどでも、現行制度ではインボイスが必要とされます。
返品・値引き・割り戻しに伴うインボイスを「返還インボイス」と言いますが、この返還インボイスにも改正が入りました。
返品などの税込対価が1万円未満なら返還インボイスはなくてもよいとされたのです。
2023年10月1日以降の返品・値引き・割り戻しに適用されます。 厚木の下道から海老名の圏央道に入ろうとして
道じゃ無いところを示された事がある
単純に新道が作られて旧道のままだったのかも
Google先生あるあるは
自分でチャリ設定のままにしてたのを忘れて細い道を通されること、 インボイスとか一人親方いっぱ使ってる建設業や音楽業過はめっちゃ手間かもしれんけど
それ以外の企業ならそんなに手間かからんと思うわ
個人タクシーと接待とかで使う小さい飯屋ぐらいがどれだけあるかは始まってみないと分からんかな
電帳法はIT後進国で老人天国の日本にはまず導入無理 さて、来年インボイスだ
勉強しよう。。
って早まった人達は
その後の改正や質疑応答にも目を通さないとハマる確率が高い ●振込料差引の返還インボイスは不要
●毎月請求書の発行されない先にはメールで追記事項を送り付けて終了
これで問題無いんだが、今のところは >>759
これを見て
ttps://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/kaisei/202304/03.htm >>748
給与計算や社会保険やホームページの更新も経理でやってるかい 中小じゃないけど、人事部がアホでフォローしないと、後で酷いことになる 簿記一級ぐらいとれば劣等感もなくなるよ
1,2年真面目に勉強すればだれでも取れるから頑張れ 50代だが転職したい。エン・ジャパンのミドル使えばええか? 最近の1級はまた難易度上がってるからキツい
簿記1級持ってたら未経験から経理って可能なんかな? >>776
二十代なら可能
それ以上は実務経験重視 >>777
29だからギリギリだなあ
まあ厳しい道だと思うが頑張ってみるよ >>777
29だからギリギリだなあ
まあ厳しい道だと思うが頑張ってみるよ 簿記二級+若さと簿記一級なら、未経験は前者の方が有利よ
とにかく応募もした方が良い インボイスで出張旅費特例ってあるけど、出張旅費の中で公共交通機関3万円以上のものがあってもインボイスは不要? >>783
じゃあ出張旅費特例は同一の交通機関に3万円未満の場合だけ? >>784
飛行機は適用外だろ。最低限QA読めよ。
お前みたいな調べず質問するやつは転職するなよ。
ちなみに公共交通機関特例と従業員の出張旅費特例の違いも理解しとけよ 中小企業あるあるで経費精算のルールとかない感じか
分からんなら電車賃・インボイスなんかでぐぐればいいと思うけど
自社で対応できなくて税理士に聞くことも出来ないなら地雷すぎる インボイス制度まじめに対応すんのアホらしくないか?
自社の出す請求書は適格要件にするけど、経費精算あたりはほぼ現場にお任せするしかなくて、いちいちチェックする気もないし、できない。上場の経理だけど。
国税もこんなくだらない所見ないだろうし、指摘されてもまあいいや、って感じ。 軽減税率で消費者に月数百~千円程度の食費軽減税率するために企業にシステム対応など何百万~数千万、非課税仕入など月数十万~数百万円の負担を強いる
それがインボイス制度 うちもアフォみたいに一件一件T番号をマスタに登録してるわ
請求書に番号あるかないかだけ確認したらいいだろって意見してるけど
全部突き合わせとか絶対やらなくなってくわ うちは登録番号あるなしのチェックだけだな
仮に仕入税額控除で何十件か修正申告発生したとしても
真面目にチェックする労力より確実にコストかからん インボイスとか未経験が学ぶ機会ないけど、事前に入門書読んで面接でもその話したほうがいいのか? >>791
別に無理して話さなくていい。当事者はこんな制度に付き合うのアホらしいとしか思ってない。 最低限の知識があれば面接では十分。インボイス制度のくだらなさは、実務やってれば皆わかってる。
むしろ、こんなことにこだわって面接する会社はブラック判定 免税事業者からの仕入れは少額だから大して気にしてない インボイス制度で、従業員が立て替え(宛名が従業員名)で払った場合に、従業員と会社の取引として精算表が必要とか書いてるけど、こんなんマジでやる会社あるの? 領収書の宛名は普通会社名で書いてもらうものなんだが
まじで会社のルールもない感じなんか
インボイスは一般的な会計ルールで運用してたらそんなに問題なることないと思うぞ そんなの調査が来たときに作ればいいんだよ
いちいち精算表なんて作れん うちは立替金精算書運用するよ
まあ前提として会社名で領収書貰えとお願いはしてるけど
インフル予防接種みたいにどうしても個人名での領収書が出てくるからね
うちは予防接種費用全額補助してるから仕入税額控除するために立替とみなして精算書作らざるを得ない >>798
決済用の法人カードぐらいあるだろ?アマゾンいうなら領収書印刷したら宛名空白なの知ってるはずだがな >>800
取締役しか持ってない
宛名空欄だとインボイスの要件満たさないでしょ、電帳法もあるから印刷して手書きする訳にもいかないし
たぶんAmazonが対応すると思うけど、それが本人名義でしか出せなかったら精算表が必要になる
>>799
ホテルも本人の名前だったりするしな
基本定額支給だけど上限超えたら実費精算だから、そうなると宿泊税とかもあるしめんどくさいなぁ インボイスみんな理解してないよね
絶対ボロボロになるわ 経費精算システムで立替金精算書は対応してる
請求書の四捨五入1回ルールは何を目的にこんなくだらない制度を決めたのか謎
これで帳簿との差額調整って嫌がらせだろ 経費精算システムでも本人宛の領収書だとダメだとかで親会社は+精算表にするとか
あとなんかETCカードから当社は立て替え払いだから、インボイスは各道路から貰ってねって通知がきた
めんどくさ ※原価計算経験者優遇
※経理責任者を目指す人募集
自分の得意分野に加え、未経験でもチャレンジする意欲のある方を
探しています。 インボイス制度で転職や移動考えてる人が多いって見たけど、もしかして経理転職するのこれから大チャンスくる感じかな >>807
前任がインボイス対応してなくてやらされるぞ
うちはもう諦めて追徴を支払う準備を進めてる 賃貸してる営業所の家賃共益費光熱費があるが光熱費は立替精算書必要だからな
カード会社がまとめて決済代行してるのも立替金精算書が必要
売手が9月に売上計上していた場合はインボイス不要
よくあんなQA出したよね
買い手が売り手の会計処理なんかわからねーだろ
大手のシェアードサービスの経理へ転職したい >>811
請求書発行日は書いてある
10月の広告掲載料とも書いてある
返金不可能だから相手が9月で売上計上しているか、前受金や契約負債で処理して10月の売上計上しているかわからなくね? 相手の処理に関係なく、その10月で判断して処理すればいい >>812
10月って書いてあるなら10月で売上するのが正しい処理だから相手の処理なんて関係ない
仮に相手が9月で計上してても間違いだから、それに合わせるのはおかしいだろ いい加減に訳分からんことやってないで顧問税理士でも契約したら?
貸してる営業所の光熱費とかもはや意味分からん何のこっちゃ? >>815
借りてる営業所の家賃の請求書みてみ
家賃、共益費、清掃代、光熱費があるでしょ
光熱費は不動産会社の役務提供じゃなくて電力会社が役務提供してるわけ 賃貸じゃなくて賃借なんだな?
それで調べたら
>電力会社の請求書のコピーと立替金精算書をセットでテナントに発行してください。
それで次は何をしたいんだ? 今更だが、第一に重要なのは若さ
第二は実務経験
資格なんぞゴミクズ以下の価値しかない
実際、俺は公認会計士、社労士、行政書士などをもっているが
経理や事務はことごとく門前払いで、やむなく介護や警備で糊口をしのいでいるわ >>821
俺か? 残念ながら事実なんだわ
ちな、補習所のカードの色はピンクだからな
詳しい奴に聞けば言っている意味が分かるだろう 年齢で厳しいのはわかるけど
実務経験あれば40でも50でも転職できるだろ >>820
30までに公認会計士試験に受かれば経理未経験でも四大監査法人にだって入れると思う
あとは国税の新卒枠の専門官が30歳くらいまで受けられるし、それ以降も色々な業種職種から入ってる中途採用の国税調査官でも会計士社労士行政書士はアドバンテージでかいとおもうけど >>820
性格が悪いんでしょ
普通それだけ資格持ってりゃとりあえず年収400~500で雇ってみる会社なんていくらでもある
年齢が高いほど退職も近いから負債にもならないし >>826
やっぱり30までだよな、そういうことだ
>>827
ないない
むしろ「プライドが高そう」と思われて、かえって敬遠されるのが関の山よ(経験談)
ソルジャーはバカなほうが扱いやすいからな まあ普通に考えて未経験30代を正社員で雇うかっていうとね
それまでの職歴次第ではあるけど未経験の育成要員なら20代欲しいし30代ならもう実務経験バリバリあっての管理職候補探すよ インボイスの請求書発行しても、手形の領収書がインボイスじゃねえぞこらーって電話きそうだなぁ
仕入明細書とか送ってくるところ面倒臭いなぁ
来月から大変だなぁ そんな都合の良い人材はなかなか見つからない
いい感じの人は、希望年収高いから採用出来ない インボイス退職が増えそうだな
作業がくだらないから、やりがいはゼロだし、こんなの出来てもスキルでもなんでもないし
しかし今転職したら、もれなくインボイス対応に回されそう
もちろん通常の業務もしながら フリーランスになってStopインボイスにでも参加したら? 50歳で会計士や税理士の資格なくても簿記1級。
上場会社経理経験20年、収益認識基準や基幹システム導入IFRS導入、マネジメント経験があれば面接まではいけるんじゃないかな。申告書記載経験、移転価格や税務調査経験、海外子会社管理や内部統制構築も欲しい 便利に使われるってこと
ただし、単なる作業員扱い
腕のいい派遣みたいな 前に面接で税務調査の対応したことありますかって聞いたら税務訴訟の経験ありますってゆあれた
ハイスペすぎていらなかった 本社は末端の営業所に売掛金から差し引かれる振込手数料のインボイス貰って保管して下さいって簡単に言うけどさぁ
末端だからインボイスナニソレみたいなところが売り先なのもあるんだよ
チェーン店でなくて一般消費者相手だから課税事業者でもインボイス登録しないとかさぁ
インボイス不要な処理の仕方だってあるのになぜ課税仕入で処理することに固執するんだ
もうしらん
(請求書の発行は本社情シスでシステム改修したから問題なし…か?) >>840
振込手数料は売上値引きすればインボイス不要だよ
仮払消費税の計上ではなくて仮受消費税の減額だけど
てか振込手数料でインボイス発行する会社はないと思う 誰がどう見ても課税事業者同士の取引で、インボイスが必要って本当に無意味
これ、何のためにやってんの?
免税事業者の銀行なんて存在しないし、何故インボイスが必要?
何を証明したいの?
政府が馬鹿すぎて日本がどんどんおかしくなる 1000万以下免税なんて制度を無くせばいいだけなんだけどな
インボイス対応めんどいから是非そうしてほしい 1万円未満ならインボイスいらなかったような?
スタートなのにまじ勉強してない人おおすぎじゃね? 売上の1万円未満の返還インボイスは不要、よって売掛金を振込手数料引かれて振り込まれた場合は売上値引として処理することで帳簿のみの保存で可能
ただしこの場合は仮払消費税の計上ではなく仮受消費税の減額
その他は出張旅費特例や公共交通機関特例に該当しない限り1万円未満でも原則インボイスが必要 >>851
返還インボイスが要らないって話をしてるときに「それ返還インボイスな」と言われてもな 政府が頭おかしいのが悪い
振込手数料なんて、従来の処理で何の問題も生じてない
こんなくだらないことを考える財務省、奴等が普段やってる仕事も
生産性低いんだろうね
馬鹿公務員が仕事をわざわざ作ってるパターン お前ら振込手数料は振込側負担にしろよ
元々民法上は債務者負担だし、勝手に引いたりしたら下請法とか引っかかるぞ 今後振込手数料は貴社で負担願いますってFAX送ったら、JF〇の関連会社からお断りしますって電話かかってきたわ
請求書にも書いたから手数料引いてきたら公正取引委員会に通報しよ 手形送ってきておいて切手送れってとこはアホじゃないかと思う 下請法とか関係なく、もっと大きな会社でも業界慣習で差し引いてる
たちが悪い プロ◯リアルからも手数料は従来通り貴社持ちですって手紙来たわ >>860
うちは下請メーカーだから手数料引かれたら公取に通報する予定 てか登録番号だけ追加したインボイス要件満たしていない請求書や領収書が結構あるんだがどうしたものか… >>861
別に手数料引いてもなんの問題も無いやん 手形の領収証にも適格請求書番号を記載しろとか言ってくる先が有りそうな気がする
簡易インボイスとの混同で J○からは手数料差し引かれたかったらウチの口座使えと言われたわ >>865
〇Aの口座使わせた上に手数料差し引くとかけしからんな 手数料なんてどうでもいい
こっちも引いて支払えばとんとんだし 手数料なんてどうでもいい
こっちも引いて支払えばとんとんだし それで返還インボイスとか必要になったらどうするよ
馬鹿財務省は本当に何も考えてないよ 登録番号だけ書いてインボイス要件満たしてない領収書多すぎる
真面目に対応してたら損するわ 大手チェーン店でもインボイス番号はいってない領収書出してくんな
どうなってんだ? すでに簿記2級持ってるけど職業訓練の経理コース申し込んだら入れそうだわ >>872
何しに行くの?働いたほうが手取り多いのに。 >>874
働けないからだろ
未経験経理志望とか修羅の道だし >>875
あぁ資格だけあるってことか。
そりゃ厳しいな >>874
もう言われてるが未経験からいきなり入るのが難しいからよ
もちろん引き続き税理士事務所のパートや派遣でも探していくけど、簿記の知識あっても会計ソフトや実務の経験ないから訓練の実習を通して少しでもプラスになればと思って 御託はいいから税理士事務所の補助者に応募して働け
結構ブラックだけど我慢して3年もいれば決算まで1人でやれるようになれるはずだからそうなったら中小企業に入れ
そこまでいけばこのご時世なら引く手数多だ 御託はいいから税理士事務所の補助者に応募して働け
結構ブラックだけど我慢して3年もいれば決算まで1人でやれるようになれるはずだからそうなったら中小企業に入れ
そこまでいけばこのご時世なら引く手数多だ >>879
入れるなら勿論それでいいけど書類通らない&通って面接2社受けたが落ちた
その辺の企業の派遣よりは税理士事務所で働きたいから採用されると嬉しい 29男
昼休み確認したら応募してた税理士事務所の書類通ってたのでまた面接行ってきます 資格はその辺りの経理よりはいいの持ってるし実務経験も10年以上あるけどおっさんなんで書類は本当に通らんな
書いてる仕事内容全部やってきてても書類通らんとか一体何を求めてるのか? >>889
詳しく資格や経歴書いてから言えやジジイ 詳しく資格や職歴書けとかこの人達何が目的なんだろw 転職回数が多い奴だと資格あっても敬遠される
零細ばかり渡り歩いてれば尚更駄目 >>889
おっさんより商業高校卒の女の子だよ
勉強になったね
資格ばかり勉強してアホになったんかな? 20代後半の未経験は1度税理士事務所挟んでから中小受けろと何度言ったらわかるのか
難関資格を持ってるなら話は別だが 上場企業の親会社に経理の女の子っていなかったな
経理軽視してるところは女の子で固めてるイメージ >>896
ホントそれ
税理士事務所で2−3年修行したらウケがまるで違う
ただしプライベートの給料は犠牲になる >>898
プライベートと給料が犠牲になるようなブラックしかないのか
税理士事務所にホワイトはないの? >>898
プライベートと給料が犠牲になるようなブラックしかないのか
税理士事務所にホワイトはないの? >>896
やっぱり一通りの決算業務や法人税の申告みたいな税務触れるようになると強いですよね
自分もそのつもりで税理士事務所の補助を中心に探してます
ただ面接で緊張してしまって中々採用に至らない悲しみ 税理士事務所もボランティアじゃないんだからできれば一般事業所で少しでも経験がある人が欲しいよ2chMate 0.8.10.171/Xiaomi/M2101K6G/13/LR 簿記二級とった2,3年目に申告までさせるのか
税理士事務所って過酷だなソフト使ってるから意外に簡単なんかな 中小から上場企業への転職はほぼ未経験扱いだし、粘れるなら資格だけは備えて最初から上場企業目指した方が良いと思うが >>903
下手すりゃ半年で決算業務の補助やって1年で1人で小さいとこの決算やらされるよ 簿記2級取って税理士補助とかで実務経験積むのって経理やりたい人なら王道ルートだとは思うけどね 俺は売上高20億くらいの一般事業所だけど、入社して1年で経理1人になったよ
決算から親との連結、税務申告まで全部1人 1人でやれるなら本人にとっては気楽でいいわな
1人でやることに対して会社がリスクマネジメントしてるならブラックではないでしょ >>910
基本的に穴埋め形式で業務フローできてるけど、システム間で数字合わない時とか終わりの見えない闘いで気が狂いそうになるよ
過去にない会計処理とかも出てくるし 会計パッケージの導入プロジェクトに入ったらいつの間にかSEみたいなことやってる
マスタの持ち方とか外部からのデータ連携とか、システム絡みの知識がないと話についていけず議論もできない
基本情報取っといてよかった >>914
似たような立ち位置になったことがあるよ
導入後は各拠点の事務方から質問攻めの電話で1日潰れることも
本来はシステム部門がカスタマーセンターの役割をするところ
捌ききれないから俺の方に問い合わせしろと通達していた
俺に任せるって話が事後承諾だったのでシステムの連中と揉めたよ 税理士事務所推しがいるけどデメリット
組織的な動きが出来ない(先生の奴隷)
中小企業が多いから外形標準課税非適用、別表4の調整項目少ない
海外取引少ない
決算短信有価証券報告書の開示に関する知識が身につかない
非上場なら税務の経験は有益だし使える 未経験でいきなり上場企業の経理に転職できるなら皆そうするさ
まったくの未経験から経理やるルートとしては税理士or会計事務所か大手の派遣や契約社員から経験積むくらいしか選択肢ないもの インボイス制度これ無理だろ
飲食店、特に居酒屋なんてインボイス登録してても領収書が要件満たしてないことが大半
そもそも時給1000円とかのアルバイトの兄ちゃんにインボイス発行してって言うのが無理ゲーすぎる
登録番号さえあればこれまで通り仕入側で消費税計算して良いくらい大幅な緩和しないと制度自体形骸化するぞ うちはタクシーチケット使ってる協同組合がインボイス未登録
各タクシー会社は登録してるのに、協同組合使ったら仕入税額控除できなくなるとか
税務署が厳格にインボイスを調査するようになったら企業から使われなくなって潰れるところ出てくるぞ
その上継続取引や引き落としのところはインボイスを電子発行する流れで、電帳法の対象がどんどん増えて悪循環になってる 今従業員100人規模のサービス業(親会社の便利屋企業)で経理やってるんだけど、従業員2000人規模くらいのメーカー経理に内定が出そう
勤務地と会社の評判的な部分がネックになってて決めあぐねてる
今の会社では人数が少ない関係でパソコンの管理やらシステムの導入やらもやらされてるから経理としてのキャリアを積みたいって理由と給与水準が低すぎるって理由で転職活動してるけどどうしようか悩む
そこそこ大きい企業だし蹴ったら勿体無いよなぁ
次のチャンスもあるか分からんし >>920
勿体ないね
勤務地、評判は行ってみないと分からない 人生色々あって簿記取って経理に転職したんだけど、こんなにストレスなく働ける仕事がある事に感謝。
向き不向きある職種だけど、人と極力関わらずコツコツ黙々働きたいっていう夢が叶った。
30歳で人生いい方向にシフトチェンジできたから努力してよかったと思ったよ あまり小さな会社は知らんが経理は管理職が一番楽
メンバーの仕訳チェックして承認したり、振込チェックや管理会計資料チェックなど、とにかく自らは入力しないからな
ただそこまで行くにはプレイヤーとして頑張った過去があるから
まあ、管理職は上や横との調整はあるが >>923働きながら資格取って、趣味転職活動かってくらい選り好みして自分の納得行く会社を探した。その間も働いてて、10時まで残業したりとか地獄の中転職活動を並行してた。周りの友達は結婚出産で順調な人生を歩んでる中鬼のような日々を過ごしてたよ。 >>921
やっぱそうだよなぁ
詰める経験も全然違うだろうし >>925
サンガツ
資格は日商簿記二級?
書類や面接対策とかなにかある? 殷の話しのソースを見つけたのですが、今度は中国語を翻訳ソフトで。うーん、これ前みたトンデモ記事で、アメリカのインデアンの文明で象形文字が見つかったって話からです。アホクサと一蹴したくなるソースでした…。 私も宝貝で触れたと思う。今の英語がその役割を果たしてる。取りあえず商売のために覚える公用語に近い。そして今中国に残ってる方言が、元の生活言語になる。こういったアラユル言語のごちゃ混ぜを、クレオール言語と言う、ピジンは商業的という意味が大きくて、日本は東アジア地中海といわれる日本海、東シナ海を地中海に見立てた、海の交易があったのじゃないか?といわれてるけど、それとは関係なくて、商業のためじゃなくて、とにかくいろいろくっついて出来た印欧語のシンプルな遺伝子の突然変異の様な系統図が出来るような言語じゃない。 ずっとアルタイ系が言われてきたのは、ツングース、モンゴル、トルコの原民族が遼河文明と密接に関係があるからになる。元々おかしかったのは、これはウラル系ってのが現代の話者の視点が大きいが、元々遼河文明から移動したなら、ウラル系じゃない。遼河系だとなる。おそらく現在のウラル系は滅茶苦茶変化してしまってイメージを捕らえるのは難しいと思う。 なんとなく私も似てるとは思ったが、私は言語じゃなく遺伝を絡めて見てる。それで納得できるだけ。N系の言語だと言う点。 レス数が930を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。 もう1つ長江文明の語彙が多少影響がある。特に米に関してタミル語との類似性は偶然の一致ではないと見ている。それはタミル言語族からO1B1が見つかるからになる。O1B2とは違うが親戚関係のハプロで一致してて同じ米文化と言うのは意味があると見ている。 O1B2が誰と混血したのか?ドラヴィダ族になる。この民族はオーストラロイド、アマンダン諸島に住む日本人と親戚関係のD系の民族と共通している。過去C1B2=アボリジニを含めた初期アジア言語があった可能性を示唆している。ドラヴィダとの類似関係からタミルは似てるのじゃないか?とも言われている。 その理由としてずっと言われてきた長江の米文明なら言語はどうなったのか?で、そこがN系集団の母系との混血によって言語を変えてしまったとするととてもスムーズに処理できる。それは稲作の直接ルートが主流だった点を否定する事にもなる。それは私が最近まとめたものと一致する。 最後のピースがポリネシア系言語。これは繰り返し言語がポリネシア系とはずっと言われてきた。雨音水音のちゃぷちゃぷとか、あれである。単語だけじゃなくて、音がとても重要で、世界で日本とポリネシアだけが共通した脳処理として独特の音の感じ方をする点。この類似は偶然の一致だとは思えない。 ただB系はもっと細かく分類し無いと不味いかもしれない。旧石器時代に南米に向かったアメリカ渡米組が通り道にした可能性がある。B系はおそらく大きく2度来た可能性がある。この2度の渡来は同じB系でも遺伝的にも言語的にも多少違っていた可能性はある。下位系統の分析が無いとこれは分からない。 細部や枝葉は、すでに答えがとっくのまえに出ていたのだ。数多くの言及は大体正しかった。そのすべてが混ざったクレオール言語こそ日本語の正体であると私は見ている。 元々他にもあり、洪水伝説があり、それを治水した禹が良渚文化の経験からだという話があったのだが、それも確かな証拠じゃない。それっぽい話というだけに過ぎない。他に決定的だったのは、古代中国語が南蛮といわれたタイ族の発音とやや似ているとの事があったからになる。 稲作民、南方の部族の北上は殷で解決するかと思う。後は良渚文化と玉器も同時に解決してしまう。王族じゃないのかもしれないが、殷が南方の文化を取り入れたとなる。殷の出自は難しくない。以前から噂のあった北方遊牧民と東夷が上手く説明できる。特に孔子のハプロが解明されたのが大きい。順序が逆だが、殷の王家のハプロがC2Cに特定できたので北方遊牧民と見て良い。 もちろん中国に深く入り込んだし、かつ細石石器の担い手であるため早くから中国に居た可能性はある。だが難しいのは古代の人骨でC2Cはあまり出ない。ひょっとしたら南方に出る可能性がある。すべてがシベリアに移住したわけじゃない。そういった集団が最初から動かずに古モンゴロイドとして残っている可能性がある。 先ほどのC2Cの話しがややこしいのはこれ。北上長江と南下遼河の流れからC2Cが南に広がっているため、古モンゴロイドのC2Cがはたして居たのか?は良く分からなくなっている。 殷はほぼ日本人と同族と見て良い。ただし、その後華夏人と混血が深くなるため、そのせいで、東夷と呼ばれる特殊な集団が出来てしまった理由に成る。殷の時代にはもう王族は知らないが、殷人=商人は漢民族に近くなってしまった可能性は高い。前回の話しと深く関わる部分。殷は元は華夏人の血が多分薄い。 言語は語彙より発音に起源が出やすい。発音の方が変化が置きにくいからだと見ている。中国語の方言も大体こうなってて、日本語もそうなる。定説はオーストロネシア語であるタイ語がシナチベット語に影響受けただが、これまるで逆なんじゃないか?と見ている。大幅にオーストロネシア化してしまっただけじゃないか?と見ている。 タイガタイはO2系でも遊牧民ではなかった可能性はある。それと言うのも北方中国人が南下を始めたのは寒冷化のせいで、これによって、残った農業民が遊牧民化したのが始まりだからになる。ミャオヤオと似たような時期の移住かと思われるが、ミャオヤオはもっと南の方にいたO2系らしいのでタイ族のように完全に華北の中国人集団の地区から来たのとはちと違う。 @ NHK役員 年収3800万円
A NHK職員 年収1800万円
B 中小企業 年収450万円
C 派遣社員 年収180万円
D 国家公務員 年収682万円
E 地方公務員 年収630万円
NHKは公務員並みにするべきです。🤔 J1は北方のR集団との混血が多いため元はどういう集団だったのか?良く分からないが、私はJ1の色はRほどじゃなくてもある程度白かったと見ている。おそらくJ1集団であるアッカド人から見たシュメール人は黒い人達との文献が残っている。すぐに同化してしまうので、あまり残ってる情報は無いのだが。後時代的にRの移動が始まっている時期と後期に重なるためなんとも言えないと見ている。 そしてそれは、欧州の地中海地方や、インドの南部もそれに近くなると見ている。欧州の地中海地方は人種的には完全にR系の強い影響で偏った白色化がされてしまったが、インドはそれが薄いためもとの人種の原型にまだ近いと思われる。かつ、ハプロにおいては欧州地中海沿岸にはR系とは違うハプロが多数残っていて、多分それが見た目は違うが元は中東から来た集団の末裔だと考えられる。 ただGとJ2に関して、R集団の地域へ移住した牧畜民が居るため下位系統からある程度判断できるが、R系統の移住とともにインド南部に流入したGやJがあるため過去の集団の根拠とならない部分もある。もう1つインドは重要な点としてより原型のアフリカ集団に形質的には近いC集団の先住民がいた点で、これらの集団と混血した集団がインド南部の特殊性となる。 ハプロを絡めないと、最初期農耕民であるレヴァントの影響はさっぱりわからないが。大きく分けて、イラン農耕民とアナトリア農耕民の混血の勾配で大体シュメール人は片付く。どちらかというとイラン農耕民の影響が強いのでは?と見ている。距離の近さから考えてになる。 ニュース
イスラエル、地上部隊追加投入 空爆450カ所 「第2段階」長期戦に [夜のけいちゃん★]
50代独身男性、80代母の認知症発症で「オレのご飯はどうなるの!?」と大慌て…介護生活の厳しい現状 [守護地頭★] レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。 羊の遺伝子から、東アジアまで広がる羊の系統を見るとアナトリア地域の羊を起源とすると見られていてイラン農耕民と混血した集団が牧畜を始めてロシアステップ草原に広がっていったとなる。ただごくごく遺伝的には小さな影響しかみられないため、DNAの痕跡から人類集団の移住があったのは確かだが、牧畜と言う文化の伝播の面が大きかったと見ている。 適応的じゃないが、集団の顔つきには微妙に違いがある。元のアフリカ集団の原型を留めているアボリジニやアマンダン諸島集団のような例もあるが、中国南部の北方適応集団が南下する前の復元顔を見たが、遊牧民流入前の中東集団の顔つきとは違う。デニソア人などの混血が違いをもたらしたのか?その辺りは分からないが。 複雑な地域の絡み合った混血集団となる前から地域ごとに集団の肌の色や髪の質、顔立ちが変わっていた可能性は高い。そもそもどこかの集団が変化し無いと混血して変化する事はありえないのだから、顔つきの地域差はいろいろ生じていたと思われる。 DNAから見ると中国語は謎がある。中国語は新石器時代の農業拡大期のヤンシャオ期に拡大したとある。普通に考えれば農業を始めた民族の言語だとなる。でこれを調査すると高い確率でウラル系父系民族のハプロばかり出る。これはそれほどおかしな事じゃない。この民族トナカイの家畜化にも成功していて、豚の家畜化もほぼ民族だと見ている。 じゃなんで中国語ってウラル語系じゃないの?言語学だけで遺伝子知らない人はさっぱり分からない疑問だが、遺伝子を知ってるとあまりに不可解な現象。私は当初、西からやってきたチベット系きょう族が父系として置換したんだろうと見ていた。実際黄帝の故地なども西よりの地方になる。 だが最近の研究で、どうやら農業の拡大と言語の拡大が重なるとの調査が出ていた。それゆえ以後の歴史で西から拡大した民族に吸収されて言語置換したって考えはできなくなってしまった。別にウラル系の言語じゃなくて良い。チベット系と結合したとしても、痕跡が無いってのがおかしいんだ。 経済の中心地広東省で文革時代に逆戻りの”あの政策”が! その疑問がずっと気になっていたけど、最近ある話を見て考えを変えつつある。やんしゃおに住んでいたN系集団はウラル語じゃなかったのではないか?である。謎の今現在消えた大言語のようなものがあったのじゃないか?だからチベット語に隠れて中国語に入り込んでいても全く気がつかないとなる。 比較言語学は今は無い言語にものすごく弱い。そのためおそらくO2系のチベット語に多量に入り込んでるだろう謎言語があってもそれがウラル語など今残ってる言語じゃないと気がつかない。 これは大言語から言語群が分岐したって話しじゃない。そういう比較言語学の話じゃない。民族ごとの方言のようなものがそういったものが現在残ってる言語だとして、そうじゃない、あの付近一帯で使われていた古い基礎言語のようなものがあったのじゃないか?同じN系だが、ヤンシャオ期にはもうウラル語族の集団とは違う言語を話していた可能性がある。 中国の黄河流域と遼河付近N大集団は実は、細かく見ると血統は似てても言語的に別の集団だったのじゃないか?と見ている。 古い基礎言語を話す集団と別の言語がウラル語でそれが現在まで残ってしまったのじゃないか?と。基礎言語からウラル語が生まれたとかそういう話じゃない。そういう話は別に出ている。そうだったとしてもそれは特に意味は無い。そんな事を言ったら皆アフリカ言語だっただろう。 当然これは日本にも影響が出る。日本はどっちだったのか?だと良く分からない。大事なのは分岐じゃない。借用語としての単語が大量に合っても気がつかないケースがあるって話しになる。 おそらく消えた言語があり、それらは様々な言語の中に単語として系統だったつながりを持っている。ちょっとアブダクション的な説明になるが、消えた言語としてそれぞれの単語の比較をしてる人が居て、なるほどと思う部分があり、アブダクション的になるが、ここから、中国語の発展とN父系の関係に全く説明がつかないので利用した形になる。 中国語はおそらくO2の言語だろう。Nの言語なら消えた言語として調査しなくても様々な言語に中国語の影響がわかるからだ。だがそうはなってない。中国語はシナチベット語族なんだ。かつ、O2も同様にヤンシャオから拡大したので特にズレは無い。ただ強いNの影響が認められるのに、それらがウラル語だとして言語的影響が全く無いってのがおかしい。 だから逆に遼河地方だけが特殊で、黄河流域のN集団は消えた謎言語を使ってたのじゃないか?と見ている。 消えた言語ならもう意味が無いじゃないか?となるから、古い基礎言語だったら様々な言語に影響が残るからとなる。なんで都合よくそういう言語だったんだよ?っていうと、それは違う。そうだった場合発見できるってだけの話しで、そうじゃなかったらもう調べることは無理だろうって話になる。 過去にそういった基礎言語があった可能性が様々な研究から言われてて、極東だけに限るなら日本語も極東だけの共通古代基礎言語がルーツじゃないか?と言われている。 元々は小さな集団だったものが大きくなった例が多いので、元の大きな集団の言語が消えてしまうってのはおかしな事じゃない。そもそも大きな集団じゃない。人間が増えたのが農業の時期なので農業と共に拡大した集団の言語が元は当時小さな集団の言語でも大きくなってしまうという話になる。 時代は大きく違うが、同じ遼河文明になる紅山文化では全く櫛目文土器の影響は無い。形はやや似通ったものはあるが。黄河流域とでは同じN系でも言語集団が別だったのじゃないか?と見ている。最古の櫛目文土器が発見された興隆窪文化と紅山文化ではちょうど東と西に分かれる。東に行くほど強いウラル系の言語の影響になったのじゃないか?と見ている。 西北に位置したO2がやがて東行によって黄河流域を支配したが、初期はNがどかんと黄河まで居座っていたのじゃないか?と見ている。ただしちょっとずれた黄河中流域ならO2はどんどん出るので大きく西から移動したわけじゃない。O2とNの境界線が黄河中流域だと見ている。 以前中国語の謎とシュメール人について書いた。その後知ったのだが、ちょっと異端な言語学者から見るとシュメール語と中国語は似てるらしい。馬鹿馬鹿しいとなるだろう。これが案外馬鹿に出来ない。他にも中国とシュメール=イラクの間となる中央アジアに似た古い言語があるらしい。 他にもある。JCウイルスってウイルスの遺伝型を使ったハプログループで中国の中で中原=初期中国の範囲では、どちらかといえば中央アジアインドに近い型になる。これは以前日本のアイヌや青森で欧州と似た型が出る話で書いた。これついでに書いておくと、アイヌと青森の型は違って、青森の型はやはり極東先住民が起源となるのだが、これがアイヌに較べて年代的に欧州との分岐が新しい。 ただ、近代の欧州人であまり見つかっておらず何かはぐれグループが古代に極東に紛れ込んだみたいで、青い目が混血した後なのか?はかなり疑問がある。この話しの根幹は青い目の青森県人って話なので、白人と似ているは特に重要じゃない。血統が欧州人と近いのなら間違いなく青森県人はアイヌより近い集団と混血している。 青い目のグループとは比較的新しい時代に混血したため、その点青森の青い目の起源がこれなのか?と問われると返答に困る。金髪はさらに後の時代の変異だと思ったので金髪はさらに無いと思う。白い肌はそもそも日本人はかなり白いのであまりなんとも言えない。ようはかなり古い時代でも欧州型の骨格だったアメリカ先住民の人骨直から顔立ちなどの骨格が近いとなる。 これぐらいでJCVの脱線は置いておこう。いやついでに、近いグループにシベリアのエスキモー集団がいて、父系もかなりの割合でQ一色になる。顔はベタベタのモンゴロイドだが、この点は寒冷適応なのかな?と考えてしまうが、母系がベタベタの極東血統なのでこのせいもあるのでまだ寒冷適応決定とは言えないけど。 このグループアメリカ移住のイヌイットと同じで、あっちは差別用語だからとエスキモーと呼ぶなとなったので、東西で変わってしまっただけで、ほぼ同じグループ。この集団かなり後で移住したので、他のアメリカ先住民のグループといろいろと違う。近い集団ではあるけど。日本の青森の集団はこの集団にも近いので、この集団が北に向かったとの南に向ったので分かれた集団じゃないか?と。 そうなると、かなり前の集団じゃないか?と見ている。欧州でも一応数例見つかってるのだが、かなり例外的な例じゃないかな?と、大事なのは、ヤムナ文化の後継者であって、マリタ遺跡=バイカル湖あたりに居た過去の欧州集団の先祖はかなりどうでも良い。東北北方日本海側の県民は顔立ちが欧州的な人が居ても当たり前だと思うが、青い目金髪はちと胡散臭い。 白い肌が胡散臭いと思ってるのは、ネアンデルタール人は色が白かったのだが、ホモサピエンスの白い肌はあとから獲得したもので、ネアンデルタール人由来では全く無いそうだ。偶然こういう事もあるので、形質から単純に導き出すのは危険。コーカソイド=白いってのは間違いで、モンゴロイドが混ざってるロシア人の方が南欧州の白人より白い。北方系のモンゴロイドはかなり白いので、色の白さで起源を判別するのは難しいと思う。 おっと脱線が長くなってしまった。JCVはそれなりに使えるってのがこれで分かると思う。次にHLAでも何度も書いてるが、あのあたりはイランの古代の遺伝子が色濃く出ている。 中国人と何か?で私は農耕の中心だったウラル系民族ではないと思ってる。やはり中国語を操る集団だと思う。あくまで日本朝鮮の母体であるウラル系民族は中国東北部の主要集団であり、どちかと言えば中国人の形質を決定してるこれらの集団は中国人の脇役だと私は見ている。3国はその点酷似した集団だが、中国人のコアのようなものは私は形質じゃないと思ってる。 言語とそれらを絡んだ中原の文化圏にある と見ている。私達の先祖は中国東方区人ではあるが、中原を中心とした中国人と言ってしまうのは苦しいと思ってる。過去に中国の領土じゃなかった満州付近は異民族だったって点で、古代この付近の先祖は中国人というのに抵抗があるんだ。弥生人の一部のルーツである中国海岸部も当時は中原とは言い難いし。 中国人と何か?で私は農耕の中心だったウラル系民族ではないと思ってる。やはり中国語を操る集団だと思う。あくまで日本朝鮮の母体であるウラル系民族は中国東北部の主要集団であり、どちかと言えば中国人の形質を決定してるこれらの集団は中国人の脇役だと私は見ている。3国はその点酷似した集団だが、中国人のコアのようなものは私は形質じゃないと思ってる。 形質的にはこの3国ほぼ変わらない。中心となるmtDNAハプロD集団の子孫だからだ。だからって父系でもない。ここがややこしいんだ。この話しの最大の問題は、シュメール人の祖先といわれるイラン高原民がそこら中に広がったため、西はシュメール、東はインド中央アジアまで広がったため、そのインド中央アジア方面から来たグループがおそらく中国人の祖先だと見ている。 形質的にはこの3国ほぼ変わらない。中心となるmtDNAハプロD集団の子孫だからだ。だからって父系でもない。ここがややこしいんだ。この話しの最大の問題は、シュメール人の祖先といわれるイラン高原民がそこら中に広がったため、西はシュメール、東はインド中央アジアまで広がったため、そのインド中央アジア方面から来たグループがおそらく中国人の祖先だと見ている。 言語とそれらを絡んだ中原の文化圏にある と見ている。私達の先祖は中国東方区人ではあるが、中原を中心とした中国人と言ってしまうのは苦しいと思ってる。過去に中国の領土じゃなかった満州付近は異民族だったって点で、古代この付近の先祖は中国人というのに抵抗があるんだ。弥生人の一部のルーツである中国海岸部も当時は中原とは言い難いし。 はい解決。とならない、中国人はGm遺伝子を見ると北方までびっしりと南方系の性質を示す。中国北方は間違いなく北方遺伝子と混血して、かつ形質はそこが強く出ている。それでもまだ南方系の抗体を持った集団なんだ。他にもmtDNAハプロFを持つというのがかなり重要で、おそらくNとOがこれをもった集団で、そのため北方にもFが広がってると見ている。O2とNの移住経路を見ているとFが点々としていて、Nが少ない所はO2が補完してFがばら撒かれている。 はい解決。とならない、中国人はGm遺伝子を見ると北方までびっしりと南方系の性質を示す。中国北方は間違いなく北方遺伝子と混血して、かつ形質はそこが強く出ている。それでもまだ南方系の抗体を持った集団なんだ。他にもmtDNAハプロFを持つというのがかなり重要で、おそらくNとOがこれをもった集団で、そのため北方にもFが広がってると見ている。O2とNの移住経路を見ているとFが点々としていて、Nが少ない所はO2が補完してFがばら撒かれている。 それらの点からO2がイランから来たと言うのは考えにくい。南方のFはO1がその主体だと考えられる。ここからOとNの元になったNOって系統がFを持っていたのが容易に想像できる。そこでFとともに良く出現するO2をみると、南方から自然と北方へ移動したのがわかる。 それらの点からO2がイランから来たと言うのは考えにくい。南方のFはO1がその主体だと考えられる。ここからOとNの元になったNOって系統がFを持っていたのが容易に想像できる。そこでFとともに良く出現するO2をみると、南方から自然と北方へ移動したのがわかる。 実はPQRと言う北方集団もここで生まれたのだが経路が違う。それは過去の古人骨、現代人の遺伝子から東南アジアで生まれて西に逆行した事が論文になっている。インドに逆行した後、そこから北上して西に向った集団がRで東に向ってアメリカ先住民になったのがQと分かっているが、そこにO2など微塵も出て居ない。 実はPQRと言う北方集団もここで生まれたのだが経路が違う。それは過去の古人骨、現代人の遺伝子から東南アジアで生まれて西に逆行した事が論文になっている。インドに逆行した後、そこから北上して西に向った集団がRで東に向ってアメリカ先住民になったのがQと分かっているが、そこにO2など微塵も出て居ない。 投資銀行・華興資本の包凡CEOが消息不明の解説です 投資銀行・華興資本の包凡CEOが消息不明の解説です 実はPQRと言う北方集団もここで生まれたのだが経路が違う。それは過去の古人骨、現代人の遺伝子から東南アジアで生まれて西に逆行した事が論文になっている。インドに逆行した後、そこから北上して西に向った集団がRで東に向ってアメリカ先住民になったのがQと分かっているが、そこにO2など微塵も出て居ない。 このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 329日 14時間 37分 42秒 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。