1よしま2017/12/17(日) 11:39:12.25ID:1xAbzTPU
最近囲碁を始めた初心者です。
囲碁の本を購入したり独学で勉強していて
ルールなどは大体覚えましたが、
いざ実践となるとどう打てばいいかわからず
結局隅に地を作る程度。
囲碁歴の長い方もしくはお強い方、序盤の打ち方など
ご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
囲碁歴長くなくて、強くないけどそれでもいいなら教えますけど。
どうでしょうか?
インターネット対戦で互角以上で
戦えるくらいまで打てるようになりたいです
天頂とか銀星を買って置き石たっぷりおいて9路と13を徹底的にやりこむと死活がわかるようになる。
初心者にはおすすめ。
8名無し名人2018/01/08(月) 15:38:34.93ID:1Q5QW1Sx
幽玄四段のワイなんかのアドバイスでいいならだけど、
上達に1番いいのは実際に対局して上手の人に棋譜見てもらうことだと思うよ
段位者、(特に五段以上だと◎)に序盤の考え方とかどこが悪かったのか教えてもらうのが早い
本は意味無いとまでは言わないけど、実戦の方が遥かに大事だ
9ラテン大好き囲碁も好き2018/01/13(土) 21:46:03.00ID:mFumaiLD
10名無し名人2018/01/13(土) 21:51:37.69ID:zaCBi1zs
このスレッドタイトルが疑問、
つり文句..だましスレッドの典型
11名無し名人2018/01/13(土) 22:49:36.13ID:OJ5iNz/B
釣りてますか、囲碁の1手1手の応酬に、必勝法などは無い
だから、1手ごとに出来る互いの形は、将棋で言う駒の交換‥交換と成る
問題は人間やコンピュータでも、究極的に分析・解析仕切れないところで
自分の感覚や読みで、形勢をどう見るかだ
ここで勝負が決まってくるという局面でどういう1手を選べばいいか
それを考える事が囲碁や将棋の勝負の醍醐味だ
初心者として、互角に打ちたいという事なら、話は簡単だ、
勝つために勝負手を打ったり勝負に行く以前の問題で、悪く無い手を打つという事に
限る。逆に言えばたくさんの失敗をして、最初はそこから学ぶ。
負けた局面で、どの時点の手がどう悪かったか、そしてどこに打つのが、より
良かったのか、または最善なのは何だったのか、自分の失敗を研究対象にする事で
強く成るのも早いはずだ、そのためには基本的な手筋・定跡の知識も勿論、
いくつかは最低限必要だ、本を読んだり、テレビ番組でたまたま知るんだ!
12名無し名人2018/01/14(日) 09:30:20.03ID:W676sck4
>11
入門の勉強としてはOK
プロの勉強としては、失格。これでは妄想の迷いです
13名無し名人2018/01/17(水) 11:21:08.13ID:f/oJ9ex0
NHK杯はいいね
なんとなく聞くだけでも感覚的なレベル上がると思う
14名無し名人2018/01/17(水) 12:34:38.96ID:N+en6AG6
>13
思い込みが、やる気を生む。
いい解説者の話が聞けて、よかったですね。