※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
9路盤
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
19路盤
【テンプレ追加】
このスレには初心者に棋譜並べを推奨するキチガイが、以前から住み付いています。
「上達するにはどの勉強法が最適でしょうか?」と質問される方は
決して真に受けぬようにご注意下さい。
7名無し名人2017/10/17(火) 23:58:18.87ID:nVDkE1xo
6級以下の人の場合、
100局程度は、並べるのは効果がある。
それ以上は、悪影響が大きくなる。
また、初段になったら、100局程度並べるといい。
それ以上は、また悪影響が大きくなる。
越田最近絶好調だな
自分を神と言ったり井山高尾にダメ出ししたり
もうやりたい放題
自分の頭の中では解説第一人者のつもりなんだろう
11名無し名人2017/10/19(木) 02:39:16.84ID:f8flKLDc
あまりにもレベルが低い初級者の手を打つから、越田にダメ出しされる。
プロなら、プロとして恥ずかしくない手を打ちなさい。
駄目詰めが残ってるのに最後まで打たないでパスしてくるのがわかりません
終局まで打つか投了すれば良いのに
なんで途中でパスするんですか?
>>13
ネット対局での話?
それならダメ詰めが無意味だからしないか、ダメ詰めされると手入れが必要だから相手が気づいてなければと期待してたのか、よくわかってないだけかってところかな
中国ルールでやってるなら喜んで全てのダメ詰めとけ KGSで観戦していると、中国ルールなのにダメ詰めで何度もパスを繰り返して
ギャラリーの失笑を買っている日本人(たぶん)有段者がいるなw
16名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:49:37.70ID:H4TvFQ8u
小目のツケノビ定石は最後にポーンと飛びますが、真ん中に打たれて逃げられたりしないのでしょうか?
┳┳┳┳┳┳┳┳┓
╋╋╋╋╋╋╋╋┫
○╋╋╋○○●╋┫
╋╋╋○●╋●╋┫
╋╋╋╋●╋╋╋┫
╋╋╋╋╋╋╋╋┫
╋╋╋╋╋?╋╋┫
╋╋╋╋╋╋╋╋┫
╋╋╋╋╋╋╋╋┫
╋╋╋╋╋╋●╋┫
逃走だけならまだしも、次の出切りプレッシャーも相当・・。
17名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 15:54:23.91ID:OYP+MyC1
その打ち込みは上辺に利きがあるから白が苦しいんじゃないかな
┳┳┳┳┳┳┳┳┓
╋╋C三╋╋╋╋┫
○╋A壱○○●╋┫
╋╋五○●╋●╋┫
╋IGE●╋╋╋┫
╋╋九七╋╋╋╋┫
╋╋╋╋╋○以╋┫
╋╋╋╋╋╋╋╋┫
╋╋╋╋士╋╋╋┫
╋╋╋╋╋╋●╋┫
打ち込まれるならその一路下とかじゃないかな
その場合殺すのは難しい
基本的に、間が広いので打ち込みは狙われるものと思ったほうがいい
打ち込まれたくないのなら、広くヒラかず以の狭いヒラキに打つ手もあるが、
それならツケノビに打たずに単にコスミやケイマで受けるほうが普通
ツケノビは右辺を発展させようという打ち方で、
そういう打ち方は相手が進入してきたら相手を攻めて他で得するよう
打つのが基本だよ
18名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:01:25.15ID:OYP+MyC1
あ、勘違いしてた
打ち込むなら一路〜は無視して
あと、白から脱出の手があるから示した図は黒が良くないね
単に士や一間トビに打つなどして、白を攻めて十分
それが無理なら広いヒラキに問題があったと見るべき
>>13
国内の囲碁サーバーなら普通にいるよな
形勢は覆らないけど
終局まで打つのはだるい
でも投了するのは嫌
とかだろ
途中パスはルール上問題無いけど
嫌な感じはするね 20名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:21:27.03ID:wv1ahyWu
>>17さんの手順で、五と切らずに単純にアテて、 そのまえにヒラキを
一路狭く控えれば、 打ち込みに対して★で封鎖して取れています
┳┳┳┳┳┳┳┳┓
╋╋〇●╋╋╋╋┫
○╋〇●○○●╋┫
╋╋〇○●╋●╋┫
╋╋╋●●╋╋╋┫
╋╋╋╋╋╋╋╋┫
╋╋╋╋╋〇╋╋┫
╋╋╋╋★╋╋╋┫
╋╋╋╋╋╋●╋┫
╋╋╋╋╋╋╋╋┫ 21名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 17:44:03.65ID:H4TvFQ8u
なるほど、五間開きに飛ぶ時は「打ち込んでもらって攻め立てる」という感じで。それが嫌なら控えて四間飛びが無難な訳ですね。回答ありがとう御座いました。
上辺の切に対しては下から受けるかもしれず
変化多く難しいところですね
あんまりつけ伸び打たないから気にならなかったが
最後に開くというよりもともとその辺に黒石があるならつけ伸びる、のほうが安全だね
23名無し名人2017/10/28(土) 03:06:28.99ID:unYw8M3n
25名無し名人2017/10/28(土) 08:59:51.86ID:xGsrnqXP
そうした
パスする前にダメ埋めなきゃだめ
ダメ埋めの前にパスすると自陣埋める羽目になるからね
350手までがんばれば強制試合計算できるようになる
27名無し名人2017/10/28(土) 11:45:48.55ID:unYw8M3n
9路で350手w
9路だったのか
9路は何手なんだろう
どこかに書いてあると思うんだけど
30名無し名人2017/11/02(木) 08:47:57.88ID:JdsflEi4
お互い2回連続パスしたら強制計算にしろよ
パスしてきたから
手拍子でパスしそうになったけど細かそうだったから
いちおう着手して結果は買ったけど
結局は半目差だった
パスしてたら着手されて負けてた
あの野郎
相手パスしなけりゃ勝ってたってことか
相手は中国ルール知らんおじいさんなのかもね
最近高目に打ってくる人多い気がします
なんででしょう?
野狐は聖人君子と碁を打つときは日本ルールだけど
チンピラゴロツキと碁を打つと中国ルールに化けるハイブリッドルール
もしも囲碁の盤面が無限大の大きさだとしたら「地」の概念は定義できるのでしょうか?
また有限の盤の端同士がつながっているとしたトーラス碁や円柱面碁、メビウスの帯碁、クラインの壺碁、射影平面碁
なんてのも理論上は可能でしょうか?
38名無し名人2017/11/09(木) 13:23:42.98ID:G7hasC96
中学生かな?
盤面が無限だろうが、普通に地は定義できるでしょ。
数学上の「平面」は無限の広さで定義されているけど、平面図形の面積が求められるのと同じ。
トーラスだろうと円柱だろうと理論上は可能。
別に普通の有限な盤面を変形させて「凸」みたいな形にしたり、一部に穴をあけて「回」みたいな形の盤面を作ったりするのも可能だろう。
逆に理論上不可能と考える根拠ある?
たぶん、本気で質問したいわけじゃなくて、
最近覚えたばかりの「トーラス」等の言葉を使ってみたくて仕方ないだけだろうけど。
39名無し名人2017/11/11(土) 14:49:14.09ID:mj7gtR95
精神疾患でしょう...
日本ルールの地の概念は、純碁で言えば石が置ける場所という意味なので、
石が置ければ、盤面がどんな形であっても構わない。
もちろん物理的に石を置くということではなく、
着手可能点とそこに着手できるという意味でね。
ただし、盤面が無限だとゲームとして成立はしないだろうね。
ドラクエみたいに上下左右が繋がっていると、隅や辺が存在しないから全く別のゲームだな
定石が全く通用しない
そしてAIが編み出した定石を人間がありがたく頂戴することになる
面白いかと言ったら、まどろっこしくなるだけで微妙
>ただし、盤面が無限だとゲームとして成立はしないだろうね。
そりゃ、投了しない限り勝負が付かないからな。
>>45
右上終わってないから誤判定されたんでしょ なるほど右上決まってないの気づかなかった
判定によると白55目のはずなんだけど右上を部分的に白のものにする独自判定になってるから
結果の数字自体にあまり意味はないってことか
ああそうっすね
だとしたら右上はどういう判定になってるの?
コスミ19路が強すぎて相手にならない場合、何と打てばいいかな?
5路も強すぎてなかなか勝てないのに、19路なんて異次元でしょ。
>>54
すごいな。私は初手天元でもまず勝てないよ。 56名無し名人2017/11/19(日) 15:33:56.05ID:dscUHBum
5路初手天元でどうやって負けるんだ
57名無し名人2017/11/20(月) 20:56:27.34ID:Ertwk5hb
上達するには初心者は何路で打ってればいいの?
広すぎると時間かかるし最初は9路とかでやってた方が早いかな?
それとも19路で最初から慣れといたほうがいいのかな?
59名無し名人2017/11/21(火) 07:25:24.26ID:GWyjXwwJ
ルールとか終局の仕方を覚えるのは9賂だけど、13路は19路と同じく攻め合いやコウの振り替わりなど本格的な戦いがおこる
プロでも13路の棋戦を以前やってたくらいだから奥が深い
終局までの時間は19路の三分の一くらいだから入門と上達には最適だと思うよ
60名無し名人2017/11/21(火) 09:18:19.65ID:qxm227h3
>>57
9路とか13路は一週間くらいやってあとは19でやったほうがいいぞ
広さの感覚は19路で身に着けるしかないしこれで挫けるならたぶん長続きしない ヨーロッパでは入門レベルの実戦には、11路盤が推奨されているそうだ。
9路盤だといきなり戦いで布石が無いが、11路盤だと一応「空き隅の先占」から始まって
布石の概念が理解できる。
ソースを示さず「〜そうだ」と言われた話が本当だった試しがないな
go game 11x11 board あたりでググっても、そんな話は全然引っかかってこないわけだが、なんか言いたいことあるか?
65名無し名人2017/11/24(金) 01:08:02.67ID:zgAzfKmN
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼◯◯◯◯┼┤
04├┼◯●●●●◯┤
05├◯●●┼┼●◯┤
06├◯●┼@┼●◯┤
07├◯●┼┼┼●◯┤
08├◯●●●●●◯┤
09└◯◯◯◯◯◯◯┘
これって@に打たれたら黒死にですか?
66名無し名人2017/11/24(金) 01:11:07.15ID:zgAzfKmN
※一二三四五六七八九
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼◯◯◯◯┼┤
06├┼◯●●●●◯┤
07├◯●●┼┼●◯┤
08├◯●┼@┼●◯┤
09└◯●┴┴┴●◯┘
これって@に打たれたら黒死にですか?
さっきのは間違い
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼◯◯◯◯┼┤
├┼◯●●●●◯┤
├◯●●┼┼●◯┤
├◯●┼☆┼●◯┤
└◯●┴┴┴●◯┘
黒は手を抜いてもいいが、例えば
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼◯◯◯◯┼┤
├┼◯●●●●◯┤
├◯●●┼┼●◯┤
├◯●┼○壱●◯┤
└◯●┴┴┴●◯┘
黒壱でなんてことはない。壱の左上と左下が見合い。
白が黒を取りに行って、白石七子が抜かれるまでやったとすると、
最初の図に黒石が一個多く埋まっていたのと同じことになるんだが、
それでも☆には黒は☆下にでも打っとけば大体問題ない。
中手は大きくても六目まで。
基本的に七目あれば死なないと覚えておくといいよ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
68名無し名人2017/11/24(金) 07:27:15.17ID:BYQiZkT3
69名無し名人2017/11/24(金) 11:15:29.60ID:V4fEBfey
この場合だと手抜いて白から壱だとコウじゃ
盤ゲームは子どもの知的発達にいいというから、碁の9路からやらせてみるとして、何歳くらいからが適切?
興味を示せば何歳でもいいって感じですか?
知的発達にいいなんて、有意なデータどこにもないだろ
前提が間違ってるよ
やめといたほうがいい
73名無し名人2017/11/26(日) 19:27:17.55ID:EpBekyE/
>>71 データはあるって。だから小学校でゲームの授業をやってる国もある。チェス強国のアルメニアでは小学校でチェスの授業がある。 76名無し名人2017/11/27(月) 16:23:33.41ID:gDJkswU+
子供を棋士にするなら遅くても5歳からやらせるべき
知的発達が目的なら、碁じゃなくてそろばんか公文式でもやらせたほうがいい
77名無し名人2017/11/28(火) 11:06:00.64ID:RlwzS6Om
>71 >72 >75
正論ですね。
>73
囲碁も、教育方法次第では、いい教材です。
教育方法次第という絶対条件付き...
越田が賛同するということは、やはり間違っているということがわかった
>>76
依田紀基は囲碁をはじめたのは小4からだし、高校からはじめてプロになってる人もいる。 本とか読んでもなんか実戦で応用できる気がしないのは経験が足りないのか。てかいろいろと足りなさすぎる
自分に才能がないのは知っているがアマ初段くらいは目標にしたい
言い方が悪かった。ここにいる人の上達方法できれば教えてくれ
84名無し名人2017/12/02(土) 09:46:03.08ID:dtzPjNaI
本読んでも力にならないのは、読んでも頭の中で石が動かないからじゃないの。
詰碁なんかをやっても、本から離れて石が頭の中で動くようじゃないと
いくら解いても力にならないような気がする。ただの暗記になってしまうというか。
1日百問解くより、1日五問でもいいから、本から離れて頭の中で動かした方が
効果がある。パッと問題を見て、答えが分かったものはそのまま頭の中に描き出す。
分からなかったら答えを見て、こうしてこうしてと手を1つずつ頭の中で再現。
俺は詰碁や手筋を多数解くのをやめ、1日五問か十問を1日に3回も5回も解くように
した。そしたらたしかに力がついた。弱いけどね。
コスミ13路には勝てるようになったけど、19路には40目くらいの差で負けます。19路は実戦で慣れるんが一番ですかね?
86名無し名人2017/12/02(土) 16:00:14.89ID:TlH3IIVD
>>84
ほぼオカルトの精神論だな
ただの暗記というけど、定石事典を完全に丸暗記すれば嫌でも力になる
逆に、級位者が詰碁や手筋の問題集をいくらやっても無駄だよ
ああいう問題集は「黒から打てば白石が死ぬ」とか」黒から打てば連絡できる」といった重大ヒントが最初から与えられてるんだから
現実の対局で、相手がいちいち「ここは黒から打てば死にますよ」って教えてくれることがあるか?
ちょっとは頭使え 級位者が詰碁や手筋の問題集をいくらやっても無駄なんてトンデモ理論はさすがに初めて見たわ
人間には記憶力と言うものがあってだな、詰碁でも手筋でも問題を解いたら
脳内に保存される。 よっぽど記憶力が悪い奴は別だが。それとパターン認識能力。
普通は問題図を、上下左右に入れ替えたり、鏡像反転しても解けるものだ。
>>87
ん?
一問も詰碁をせずに東洋6dになった俺に何か言ったか?
詰碁で強くなるなんて年寄りの迷信だよw
ただし、7dより上のレベルになれば話は別 詰碁は頭の中で手を展開させる訓練の意味合いもあるからなあ
意味無いはちと極論だよ
もちろん、他にもっと良い方法はあるのを前提としてね
どちらかというと、初心者は形勢判断の基準から身に付けないと覚えた筋の使い方がわからないと思う
とゆーか囲碁は形勢判断をぶつけ合うゲームだと思ってる
>>91
アホかwww 初心者と言うのは、そもそも基本死活も基本手筋も、ヨセのイロハも
身に付けていないから初心者なのだ。
そんなレベルの人間が、正しく形勢判断ができようか? >>92
形成判断できる人はできるぞ
打開はできないけど 94名無し名人2017/12/02(土) 19:09:56.32ID:ZYLVgj1O
>>92
盤面を見渡して、手抜きで活きなのか否か?、確定地なのか手があるのか? を知らずに
どうしてまともな形勢判断ができるのかwww ご教示願いたいわw
>>94
そんなこと、初級者がすぐに理解できることじゃない、まず打てよ、といいたい >>94
現に死活がまったくわからない越田が形勢判断してるんだから、できるだろ 正しく形勢判断はできないだろうけど、何を持って正しい形勢判断とするか、その基準を初心者のうちから意識して、対局の中でなり、検討なり、本でなりで学んだほうがいいと思うけどね
じゃないと、手の良し悪しもわからずただ打って、最後に数えて終わりって、学ぶ楽しさを否定してるようなゲーム、誰がやるんだ?
一問も詰碁を解かずに東洋6dとか、
そんなの口ではいくらでも言える
ハッタリの多さはさすが2chとしかいいようがないな(あ、今は5chか)
>ああいう問題集は「黒から打てば白石が死ぬ」とか」黒から打てば連絡できる」といった重大ヒントが最初から与えられてるんだから
>現実の対局で、相手がいちいち「ここは黒から打てば死にますよ」って教えてくれることがあるか?
むしろそれだから初心者には詰碁が必要なわけだよ
三目ナカデとか四目ナカデとか初級レベルの詰碁の形になってるのに、
全然それに気づかないで終局していく初心者同士の対局をみたことあるのかなこの人は
相手が教えてくれないからこそ詰碁やらんといかんのにな
仮に事実だとしても誰もそんな話は訊いていない。
自分語りしたくて仕方ないのか。
103名無し名人2017/12/04(月) 08:53:25.52ID:YiS5nBS+
>>86
またお前か。
東洋段6が初心者スレに来て詰碁不要とか言うかよw
お前は、初期の詰碁でつまずき囲碁をマスターできなかった低脳。
お前の頭じゃ囲碁は無理なんだよ
書く前に少しは考えろってボケ 104名無し名人2017/12/04(月) 09:26:16.32ID:GJznF0Zv
詰碁やっても無駄というのは極端だと思うけど、
詰碁信者みたいな爺が初心者に向かって詰碁ゴリ押ししまくった挙句
けっきょく心折って囲碁から退場させる風景を何度も見てきたからなあ
初心者が自発的に詰碁やりたがるならいいことだと思うけど、やりたくなければやらなくていいんじゃね?
詰碁嫌いをこじらせてる越田みたいなやつでも
碁を楽しんでいるといえば楽しんでいるのかもしれないしなあ
勝ちたいとか強くなりたいとか思うなら詰碁いいと思うよ
106名無し名人2017/12/04(月) 11:18:22.66ID:dIp0oWCf
この流れで詰碁の質問もしづらいのですが教えてください。
ある詰碁問題アプリでこんな問題があるんですが、5手目がおかしいのです。
こんな問題です。
http://fast-uploader.com/file/7067908969383/
(黒3は1,二)
これは黒5は「1,二」が正解だと思うんですが、それだと不正解の判定が出ます。
「1,一」と打てば正解と判定されますが、これは黒どう見ても生きてませんよね?
sgfです。
↓
(;GM[1]SZ[19]CA[Shift_JIS]
PB[]BR[]
PW[]WR[]
DT[2017-12-04]
RE[]
KM[6.5]TM[]RU[Japanese]
PC[]
EV[]
GN[]
CP[]
AP[Kiin Editor 1.09]
AB[aa][ca][ea][cb][db][eb][bc]
AW[bb][fb][dc][ec][gc][ad][bd][cd]
;B[cc];W[ac];B[ab];W[ba];B[aa]) 107名無し名人2017/12/04(月) 14:15:16.84ID:Xkb4evNb
>97 >105
荒しの典型
こういう馬鹿は死ね。生きる価値がゼロ。
108名無し名人2017/12/04(月) 14:17:27.08ID:Xkb4evNb
囲碁における上達過程を知ってから投稿しろ。
あまりにも投稿内容が、幼稚で雑魚過ぎる。
そういう明らかに間違っているのはアプリでよくあるみたいだから、気にしなくていいよ。
確かに越田は生きてる価値がゼロであるな。
自己紹介が上手な爺さんだことw
111名無し名人2017/12/04(月) 18:48:36.05ID:Xkb4evNb
◆ 自己意識の螺旋進行での発展
自己否定による、飛び級的な閃き(悟りの衝撃)によって自己意識の向上を期待するのではなく、現状の自己意識を重視し。
その意識を数多くの体験による失敗から、「小さな気づき」として、破壊と修正を加え、
ゆっくりした微細な進行によって、現状否定の閃きと好奇心によって、
自己を保持しながら、螺旋上での進化を促すことをいう。
それは、既成の価値(教育によって与えられた
既存の「善悪」という価値意識)への否定と脱却(放棄)を意味する。
112名無し名人2017/12/04(月) 18:49:35.89ID:Xkb4evNb
◆ 意識を発展向上させる、死の認識の重要性
囲碁では打つ手には大きな制約があり、
それは打った石は取られてはいけないという制約になります。
これと石の生死の概念は関係が深く、
石が盤上から取り上げられることを「死んだ」と呼び、
取られないように回避する条件を見つけようとする思考が優先され、
この制約によって、相手が打てない制約空間(地の獲得)を目指すことがゲームの中心目的になります。
>その意識を数多くの体験による失敗から、「小さな気づき」として、破壊と修正を加え、
失敗して赤っ恥をかき笑われ者になることが何度もありながら、失敗と向き合わずに
毎回死ねだの何だのと罵倒を繰り返す愚かな老人が口にして良い内容では無いなw
/ ヽ
////// ,| \
// / iヽ
///////// |ヽ ',
////// ヽ \ !
{|///// \ \ |
,!|//' 彡ミヾ ノ {、,,,_ ヽ ;
ハV| ≧=イ{ jK二 ≦ ∨/
ヾ〈'i! ,ノ ( ` ̄ `´ |/
し!:: /(r 、_,、)、 iノ ちくしょおおおお囲碁理論はあるんでぅぅぅ〜〜〜
{:: / _,,,..、_,、 ヽ ::: たこやき太郎に3子で惨敗でぇぇぇ ぽてまよにも皆殺しにされてぅぅぅ〜〜〜
| 《_` ' -'-'=ヽ | :/ 日本囲碁ソフトは会員激減でぇ人生終了ぅぅぅぅぅあああああああああ
. | |: .. -‐:、:.:.:| j もうどうしていいかわからねーんダよおおおおおおおおおおおおお
. | | : : : : : '.,:.l }
|: : : : : : .i |
. { |: : : : : : .i | }
'. l: : : : : : ノ_| ,:′
>. ヾ` ミエエiソ// /\ _
_,, /∧、 ,. ─-、 //! \`ー- 、_
_,.-''"/ | ≧、,,,_,,// / \  ̄` -
/ | \_ _/ / /
/⌒\ / ヽ
越田正常(68歳無職)
18 :越田正常:2006/08/20(日) 23:49:15 ID:dDQ8hnKp
ネットの碁会所は...
リアル対局場....日本囲碁ソフト
会社名有限会社 日本囲碁ソフト
代表取締役 越田正常
所在地〒565-0851
大阪府吹田市千里山西6-62 南千里第2コーポラス A棟 906号室
TEL06-6338-7748FAX06-6337-9615
Eメールigosoft@sun-inet.or.jp
117名無し名人2017/12/06(水) 10:26:44.09ID:Lux9aC+s
>116
ご協力、ありがとうございます。 碁の神より
19路が主流なのってなんか理由があるの??13路の方がゲームとして楽しくない??
囲碁が十九路になったのは5〜6世紀くらいの話というのが通説。
後漢時代は17路だったというのは遺跡からの出土品と文献の内容が一致しているので
ほぼ確定。
それより昔はよく分からん。
過去数千年そうだったからってなんで丸い碁石を使ってるの?
過去数千年そうだったからってなんで白石と黒石を使ってるの?
過去数千年そうだったからってなんで日本語を使ってるの?
過去数千年そうだったからってなんで十進法を使ってるの?
意味無いこと聞くなアホ
いや、19路が優勢で21路とか31路にならなかったのは不思議じゃない?
128名無し名人2017/12/13(水) 18:26:02.65ID:LGq1UotV
今の自分の碁と上級者の碁が同じものに見えません
発想からして違う気がします
どう勉強したら近くなるでしょう?
その上級者に何を考えて打ってるのか聞くのが1番はやいんじゃね
130名無し名人2017/12/13(水) 18:53:26.32ID:rqUO/tSW
とりあえず棋譜並べ1000局やってから質問してみよう
131名無し名人2017/12/13(水) 22:00:29.65ID:LGq1UotV
ネット碁しかやったことないので聞けないのです
棋譜ならべですか
やってみます
>>126
古代の碁打ちが、朝からじっくり考えて打って、夕刻までに終わるのにちょうど良かったのが19路盤って民明書房刊の書物に書かれてたよ。 昔はコミという概念がなかっただろうし、
星に置いてから打ち始めるって話もあるんで、
17路くらいだと物足りなくなってたんじゃないかな。
碁盤は天地を表していて、19×19=361は1年の日数に近いからというのが
定説だろう。 星とか天元というのもそれを表している。
もちろん、2千年以上前の発祥だから文書が残っているわけではない。
囲碁クエストはまず不具合を直して出直してこいとしか。
141名無し名人2017/12/18(月) 20:51:56.89ID:KAgKltAk
日本ルールと中国ルールだと地の数え方違うんだっけこの場合?
145名無し名人2017/12/20(水) 15:33:07.94ID:8uirAXl3
>>141
左下の黒石を取れる手段があって、初めて眼と主張できる
取れる手段がないので眼ではない >>141
多分手がないと思ってた所を手にされちゃったんでしょ?
手順を教えてくれると返事が返ってくると思うよ コウまわりの駆け引きっていうのがよくわからない初心者なのですが、どう学ぶのがいいですか?
148名無し名人2017/12/20(水) 17:31:09.86ID:3kJowxXq
本でもネットでも散々やってわからないときにココ来いよ
いくらでも学ぶ方法なんてあるだろう
例えばAmaoznのサイトで「コウ」と「囲碁」をキーワードにして検索をかけると
いろいろ本が出て来る。
ざっと眺めてみると初心者にもやさしいコウの本っぽい雰囲気があるのは
「コウが1から10まで分かる本」と「ひと目のコウ」が目につくだろう。
古書なら送料別で586円と245円なんだがさあどうする。
こんな風に自己解決出来るようになると囲碁はもちろん他の分野でも幅広く楽しむことが
出来るようになると思うんだ。
150名無し名人2017/12/20(水) 18:20:29.51ID:3kJowxXq
山田規喜さんどうした?
最近対局してないよね
病気とかじゃない?大丈夫?
152名無し名人2017/12/20(水) 18:52:45.80ID:3kJowxXq
誤爆じゃないよ
最近見ないねって
いやいやココ初心者スレじゃんw
関西棋院スレで心配しようよw
でも確かに見ないね。
154名無し名人2017/12/20(水) 19:47:19.34ID:3kJowxXq
それなりに囲碁のことを答えられる人に質問するスレじゃん
山田さんレーティングからも除外されてるんだよ
なんでかね
>>1を読んだらスレチなのは明らかだけどまあ
一応引きこもって勉強に費やしても問題はなかったはずだからそうしてるんじゃない?もしくは家庭の事情とか
体調不良なら情報が出るはず 157名無し名人2017/12/23(土) 15:45:23.93ID:KJ7tUoqI
今道場15級位(初歩詰碁や手筋のみわかる)で、9-10級になるのが目標です。
13路がメインで19路は考えていません。
何から勉強するのがいいのでしょうか?
ひとまず定石の本を買ってみましたが、13路では狭くて
定石本は役立たないのじゃないかという気がしてきました。
オススメの分野や本とかあったら教えてください。
まだちょっと難しいかもだが
NHK出版から出てる13路盤で目指せ初段
たぶんこの本が役に立つよ
上の本は「目指せ」はじゃなくてひらがなで「めざせ」だな
定石本なら棋苑図書から出てる
はじめての基本定石ってのがおすすめ
160名無し名人2017/12/23(土) 20:06:25.33ID:tZyFkQAV
>>157
今は定石を勉強する必要は全くないんじゃないかな。
形式的に手順だけを覚えても何の役にも立たないから。
今は初級者向けの手筋とか詰碁を中心にやればいいと思う。
定石なんてのは、プロの棋譜を並べたりして実戦で色々やってるうちに、よく出てくる形なら自然に身に付くものだと思う。
ある程度の棋力まではそれでいけるから、定石の勉強はもっと棋力が上がってからのほうがいい。
あと、つべに囲碁講座とかプロの対局の動画がよく上がってるからそういうのを見ればいいと思う。
碁盤を手元に置いて同じように打ってみるのが効果的だ。
で、あとは実戦で何度も試してちゃんと身に付けること。
ただ単に見るだけで何もしないと1週間も経てばキレイに忘れる。 161名無し名人2017/12/23(土) 23:41:55.20ID:63MBLcJ2
自分は初心者じゃない初心者が初心者に偉そうにしたいという欲求を満たすスレ
162名無し名人2017/12/23(土) 23:59:03.10ID:KJ7tUoqI
>>158 >>160
ありがとうございます。
NHK出版の13路姉妹本も含めて面白そうですね。見てみます。
定石…少し読んでみましたが、盤の状況によって
手順が変わってやはり難しいですね。 163名無し名人2017/12/24(日) 08:33:05.25ID:H6tI7VKS
初心者に定石をすすめる人や講座があるけど、相手が定石通り打たなかったらという問題にはあまり触れないで単に形式的に手順を覚えてもあんまり意味ないと思う。
何事も最初は形から入って細かい意味は後から勉強するもの。
まず手順を覚えて、周囲の配石に応じた定石の選び方、定石はずれへの対応の仕方、
手抜き、定石後のねらいなどを一通り覚えるというプロセスの最初の一歩として意味がある。
意図的にそこだけ切り取って意味無いと言ってもあまり意味がない。
定石の周辺を知るのも大切だけど、
ひとまず定石を覚えて、周辺は相手にやられたら
その都度に覚えるくらいがいいんじゃないか
強くなりたいけど負けたくない
実戦多くするのが早いんだろうけど、負けずに強くなりたい
負けることもできないチキンハートじゃ強くなれない
あきらめろ
ボウシからツケてキリを狙うときに、相手がハネではなくツキアタリで受けたらどうすればいいですか?
この型は二眼ないんですか?
生きていると思ってパスし続けてたら、白に4石放り込まれて
コウになり、そのまま黒が全死してしまいました。
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼⚪⚪⚪
05├┼┼┼┼⚪⚪⚫⚫
06├┼┼┼┼⚪⚫⚫┤
07├┼┼┼⚪⚪⚫┼⚫
08├┼┼┼⚪⚫⚫┼┤
09└┴┴┴⚪⚫┴┴┘
>>168
おさえて切りに戦える時はおさえる
のびて十分ならのびる
どっちもダメな時はつけたらダメ
>>169
2線のびきりでいき 生き死にの判断ってどこまで行ったら確定するかって言うのは感覚なの?ロジックでどの程度行けるの?
簡単なのは暗記と読み
難しいのは感覚でやるしかない
感覚で判断して読みで裏付けをとる感じ
感覚が間違ってることも多々ある
179名無し名人2017/12/26(火) 13:24:09.14ID:LUMFDnT8
無条件生き、無条件死は、一瞬でわかる。(基礎知識)
それ以外は、実戦では検証が必必要。
6段〜 難しい死活以外は大体わかる
初段〜5段 基本死活はわかる たまに間違える
〜初段 基本死活もよく間違える
大雑把にこんな感じ
181名無し名人2017/12/27(水) 10:03:00.26ID:HvYocwRW
ああ、こりゃ時間かければわかるけど
相手がイラチだから適当に打てばいいやwって時あるよねw
182名無し名人2017/12/29(金) 11:37:30.11ID:3kEwH6Zi
>180
6段〜 難しい死活以外は大体わかる ...????きっと嘘
6段〜 よくでjきる死活、簡単な死活は、大体わかる ..
184名無し名人2017/12/30(土) 11:22:45.91ID:+zpzc/Ub
死活の勉強は、
初段以上になりたい者には、多少必要だが、
初段以下には、その知識は、れほど重要ではない。
幽玄の間16級、なかなか昇級できません、凹られてる気がしてしかたありません
187名無し名人2017/12/30(土) 11:53:18.79ID:yGGdKCq+
昇級を目的にしないでいいんじゃないの
それぐらいの棋力なら経験積んできちんと検討することの方が重要
何級とかは後で付いてくる
仮に20級に落ちても気にせず経験値を積めばいい
初心者です
初級者が石を置かせてもらった場合ですが
一子局や二子局などあると思いますが
これらをコミに換算すると何目くらいになるんでしょうか
そういう考え方がおかしければ、それはそれでご指摘ください
すみません
>>189 の書き込みをしたものですがウィキペディアなどで一子あたり10目以上になると
資料がありましたので、自己解決しました
また、何か質問をさせていただければ、ありがたいです 1911572017/12/31(日) 15:00:10.03ID:G0IAGJeJ
>>158 >>160
「13路でめざせ初段」買って読んでみました。
すごく良書ですね!序中盤で何を指針にすればよいか
とても参考になりました。
しばらくはこれを基に実戦を重ねることが1番でしょうか。 192名無し名人2017/12/31(日) 15:18:05.92ID:+Kaqf68q
>191
囲碁のテクニック書で、
初級者にとって、
とてもいい本=最悪の嘘本
という公理があります。
すごくいい本は、ほとんどデタラメなので
すぐに、ゴミ箱に捨てた方がいいでしょう。
193名無し名人2017/12/31(日) 15:20:00.16ID:+Kaqf68q
>190
その記述も根拠のない嘘です。
棋力によって、10目から20目もの開きがあります。
194名無し名人2017/12/31(日) 15:21:20.00ID:+Kaqf68q
◆ 碁の戦い(ゲームの本質)
囲碁での戦いの本質は、
「自分にとって効率の良い地を囲うことを目標とするのではなく、相手に効率の悪い地を囲わせるゲームである。」
と言える。このため構想の基本は、「相手の構想を阻止することで、自分の地の可能性を保持し有利な形勢を保つこと」になります。
これらの仮説が成立する根拠は、
目的達成の制約として
@ 地を囲うより囲わせないほうが効率がいい。
A 殺すより生きる手が先に生まれる。
B 地を囲うより、囲わせない方が効率がいい。
といものがあり
C 構想が確定するまでに数手かかる。
せいろツを前提
このための異本テクニック(知識)は
@ 消しと打ち込みの知識
A 相手に小さく囲わせる。(効率悪く強制)
C 不利な場所では、戦わない。
B 石が重くならないように十分に配慮する。
戦いに目的は、相手の石を重くし、自分の石は重くならないように捨てられる状態
B 逃げずに「捨てる」ことで、構想の制約解除。
C 「弱い石」の関するさばきのテクニック
D 相手を凝り形にする。
195名無し名人2017/12/31(日) 15:26:05.42ID:+Kaqf68q
地を囲うとする手、石を取ろうとするる手、
攻めようとする手、守ろうとするする手
すべて悪手です。このことが正しいく書かれた本のみが、いい本なのです。
「攻めながら地を囲う」などという妄想はやめましょう。
相手がミスをしない限り、攻める手そのものが存在しません。
これが真実であっても、誰も理解できない...
その結果 最悪の本が最良の本という、詐欺の世界になる。
>>地を囲うとする手、石を取ろうとするる手、
>>攻めようとする手、守ろうとするする手
>>すべて悪手です。
それ,貴方のオリジナルじゃないでしょう
本因坊丈和が同じようなことを言ってますよ
197名無し名人2017/12/31(日) 18:22:22.44ID:+Kaqf68q
本当ですか。初めて知りました。
それが、越田のようにわかっていたなら
本因坊丈和は、かなり強かったようです。
越田が天才なのは、その理由を論理的に明確に知っていることです。
碁の方程式
基本的なルールしか知らず死活なんかも分からないし碁クエストでも9路盤で勝率5割切ってるうんこだけど秀策の棋譜をひたすら見てる
もう何していいか分からんしどこに打っていいかわからん
199名無し名人2018/01/02(火) 12:38:04.61ID:TpRFlLEL
うんこ、うんこ、うんこ
くさい、きもい、くさい。
とっとと消えろ、馬鹿は死んじまえ
200名無し名人2018/01/02(火) 15:49:35.29ID:c+khMOzp
とうとう本当に狂ったか
201名無し名人2018/01/03(水) 09:19:50.76ID:AVZeqGql
幼児返りww
202ひつもん2018/01/04(木) 22:01:35.01ID:9xkJROLm
車の後押しヘボの見本
どんどん押していくときに
自分が有利なのか不利なのか
見極める目安とかってありますかね?
自分が2線3線を這わされるのが不利なのはわかるんですけど
それ以外でよくわからん時があるのです。
こんな場合はこう、みたいな答えでいいので教えてつかあさい
203名無し名人2018/01/04(木) 22:14:37.62ID:8gAHumWa
質問内容がの愚か過ぎる。
こういう馬鹿は、碁を打たないのが一番。.無意味
204名無し名人2018/01/04(木) 22:20:39.04ID:8gAHumWa
ハウツー本ばかり読むと、こうなる典型。
永遠なる無知の塊。上達なんてありえない。
>>202
押すだけなら直線だからその後の盤面は想像しやすいでしょ?その線ををできるだけ長く引き伸ばして想像した時にお互いの壁はそれぞれ攻めや地を作るのに役立ちそうかを考える
車の後押しヘボの見本ってのは盤面を読もうとしないアマチュアの典型例って意味だと個人的には思ってる
その盤面を想像しても全くわからないならそれは車の後押しがわかるわからないとは別の問題なので、素直に碁会所とかで碁の指導を受けたほうがいい 207名無し名人2018/01/04(木) 22:47:54.67ID:8gAHumWa
>206
デタラメも嘘もここまでくると、芸術になる。
有能な詐欺師は、黒を白と説明し相手を騙す。
208名無し名人2018/01/05(金) 10:10:42.63ID:BFHUri+Z
>>202
押して相手が伸びていく先の近くに自分の石があるかどうかが一番大事
例えば両ガカリ定石からできる下図で、★に押すのは車の後押しどころか必然のオシ
逆に下辺星に黒石がなければ車の後押しになる
__ A B C D E F G H I J K L
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯
02┠┼┼○○○┼┼┼┼┼┼
03┠┼●○●○┼┼┼┼┼┼
04┠┼┼●●●○○┼●┼┼
05┠┼┼┼┼●●★┼┼┼┼
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼ 209名無し名人2018/01/05(金) 10:12:15.76ID:BFHUri+Z
210名無し名人2018/01/05(金) 10:41:51.99ID:eXhzyZaU
頭のおかしな人には気をつけましょう
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。 頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準
「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください
211名無し名人2018/01/05(金) 10:51:22.17ID:eF9RbNdj
「囲碁が強くなる能力」として一つだけ挙げるとしたら何だと思いますか?
判断力とか想像力とか体力とかなんでもいいです
参考までにあるプロ棋士は「構想力」と言っていました
>>202
私の考えは他の二人と少し違うかな
車の後押しに限らず定石通り打つ場合でも同じなんだけど、例えば相手に30目与えて自分は外勢を築いたとすると、その外勢に30目以上の価値があるかどうかってだけ
ただし、それによって相手がはっきり生きてなかったのにはっきり生きちゃったとかそれによって近くにある自分の石が相対的に弱くなっちゃったとかあると与えた地以上に相手は得したわけだから自分はそれ以上に得したかどうかってだけの話
トータル的に自分の方が損ならそれは打ってはいけない悪い手 >>211
プロ目指すレベルではないなら、やる気の問題
「やる気はありますぅー」とかよく言う人がいるけど、実際にやったかどうかが重要
やる気があれば時間はどうとでもなるから、どの程度やる気があるかというだけのこと やる気があれば時間はどうとでもなるなんて完全にニートの発想
碁の勉強を月に500時間、やる気だけでできるもんならやってみろ
217名無し名人2018/01/05(金) 12:12:07.49ID:eXhzyZaU
>211
構想力というプロの99%が、
構想という意味さえわかっていない。
その典型が一力...情けない。
218名無し名人2018/01/05(金) 12:15:26.67ID:eXhzyZaU
>214
やる気...これこそお笑いレベル。
馬鹿がいくらやる気を出しても、時間の無駄。
正しい理論を位につけることしかない。
無知のみ、時間つぶしの無駄な人生を作る。..
>>202
押す理由があるでしょ
生きなきゃいけないとか、手抜くと酷いことになるとかそういうのは不利になっても仕方がない
そうじゃないのは押して損しても壁を作って活かしたいとか模様が見込めそうだとか
まあ何かしらの目的があって押すわけでそれは検討して思ったより役に立たなかったとか、
傷があるから今回は良くなかったとかその都度自分で判断して経験値をためていく
その経験値に基づいてその都度判断する
ちょっとしたことで変わってくることもあるからこんな場合はこうというのは言えない こんにちは .sgiファイルはアゲハマの数は含まれてないんでしょうか?
ソフトによって、読み込むとアゲハマがクリアされたり誤差が出るものがあったので
221ひつもんした人2018/01/05(金) 18:02:07.92ID:cmzscb8D
ありがとうございました
押した時の形や損得を想像することが重要なんですね
とりあえず、よくわからんときは損得は微妙だと個人的に判断することにします
>>220
sgf?
メモ帳で開けてみりゃ分かるだろ
アゲハマは含まれてないよ
棋譜なんだからソフトが自分で数えられる ネット対局ってダメを詰めずに終局するんですね
びっくりしました
これって普通なんですか?
普通だよ
初めて碁会所に行ったとき、ダメ詰めず整地せずに数えようとして、いきなり罵倒されたことあったな
俺から見たら、そっちが異常だ
まあ、俺がリアルで初めて打つのに人差し指と親指でつまむような石の持ち方しているのに
自称七段の爺をフルボッコにしてしまったから、あっちも怒りの持って行き場が無かったんだろうけど
>>227
普通です、整地しないならダメ詰めの意味はあまりないので 230名無し名人2018/01/07(日) 23:00:35.61ID:l/Buw7aA
フルボッコ?
中押しでなく数えてフルボッコ?
あ
碁会所の爺は50目差ぐらいつかないと投げないからねえ
普通はネット碁の方が匿名のせいか知らんがガイジ多いけどな
>>228
というか最低限のマナーくらい調べていけよ、碁会所に限らず余計なトラブル生むのくらい分かるだろ >>227
日本ルールならね
中国ルールなら相手がパス連打しても黙ってダメつめとけ 237名無し名人2018/01/08(月) 10:59:38.24ID:csfAKr6p
>>227
リアル対局ならもちろんダメ詰めをして終わりなんだけど、ダメ詰めは手数にはカウントされない。 238名無し名人2018/01/09(火) 10:41:02.72ID:P9dcWX6I
50目負けてる7段が整地で罵倒?
あ
>>238
どこが突っ込みどころなのかわからん
普通によくある光景だと思うが
でも、一見さんは片っ端からお断りのド田舎碁会所には
逆にこういう爺はいないのかも 240名無し名人2018/01/09(火) 15:00:25.81ID:qWeqW6jX
>>228みたいな自分の無知を自慢げに語る馬鹿は怒鳴られて当然だけどな 241名無し名人2018/01/10(水) 12:37:17.89ID:HLF3Tzdq
9路と13路は全然違いますが、13路と19路も全然違うと思っています。
13路は狭く感じますが、19路のあまりの広さに唖然です。
15路とか17路が打たれない理由って何かあったりしますか?
ドイツでは11路と15路が盛んと数年前の週刊碁で読んだような覚えが。
9路・13路に比べて三間ビラキへの打ち込みが出来やすいので
入門者や初級者が深く読む訓練に最適と考えられていると書いてあったような。
古代中国では5世紀頃までは囲碁と言えば17路だったらしい。
後漢末期の貴人の墳墓から出土した石製碁盤が17路で古代の文献の記述と
一致したのでほぼ確定らしい。
シッキム王国というヒマラヤ南麓の王国が20世紀後半まで存在したがそこの皇太子が
来日した際に日本棋院中央会館を訪れてシッキム式囲碁で対局した。
その碁盤は布製17路盤で事前置石法だった。
244名無し名人2018/01/14(日) 00:10:09.58ID:aAgoZZb8
一線が地底
二線が地下
三線が地面
四線が空中
あとはずっと宇宙
245名無し名人2018/01/14(日) 09:37:43.03ID:W676sck4
>244
本当のことを知りたいなら...
..
一線が地底
二線が地下
三線が地面
............................................. 第一構想
四線が地上
五線が分岐
六線が分断
............................................. 第三構想
七線が反転
八戦が交戦
あとはずっと宇宙
246名無し名人2018/01/14(日) 09:39:36.00ID:W676sck4
>244
本当のことを知りたいなら...
..
一線が地底
二線が地下
三線が地面
............................................. 第1構想
四線が地上
五線が分岐
六線が分断
............................................. 第2構想
七線が反転
八戦が交戦
あとはずっと宇宙
中盤で概ね過半数の地を確保したような場合、
更に出来るだけ多くの地を得ようとするのと、
自陣に手を入れるなどして絶対に逆転を許さないように打つのと、
どちらが普通ですか?
強い人に負け続けたとして、負けた目数を
相対的な実力の差としてもよいのか気になってます。
248名無し名人2018/01/14(日) 19:01:31.51ID:W676sck4
>247
弱い者ほど、
できない事と意味のないことを考えている。
1目負けも100目負けも、同じである。
級位者が、
対局で、勝ちきることなどできないし、
強い者に勝つこともない。
言えるのは、負け続けている時点で置き石の設定が不適切だということだけ
何目差で負けるかなんてのは相手が勝利を確信して緩めるか、それとも徹底的にとっちめるかで変わってくるだろうし、当てにならないでしょ
250名無し名人2018/01/15(月) 09:49:46.86ID:ndx4lyzk
>247
@
勝てる場合は、より多く地を囲う方が上達できる。
ただし、負けることが一気に多くなる。
A
理論的な効率からいうと、
部分的には、負け数が少なくなるほど、強くなっている。
ただし、これはヨセのはなし(
このため、
級者が、強くなるいう条件では、ほとんど無関係。
>>250
なるほど、目先の勝ち負けではなく
上達を見据えるという考え方もあったんですね。
参考になります。
勝勢な場合も逆転負けを恐れずに最善を尽くすというのは目からウロコです。
最近有段者との対局で大量死を避けることが出来て、
わずか50目負けで済んだと安堵してましたが
これはあまりの意味ないんですね・・・ >>251
大差だったら普通は勝ちましたを打って投了を催促するぞ >>252
1の1に打つとかしてくれりゃ分かりやすいのに >>253
相手の心を折る為に固い手を打つんだぞ
そんな舐めた手を打ったら却って相手が燃え上がるわ 相手の手を全部無視し、
相当な手損にも関わらず明らかな死石を
全部取って盤面を綺麗にされたら心が折れるかも
そうか
級位者だと何が起こるかわからんからそこまでしないと投了しないか
イメージが湧かなかったわ
>>256
中手で無条件死でも粘ろうとしてくるなんてざらだからな >>254
それはリードを守るためにリスクの低い固く打つ手と何が違うの? >>258
守りの手を打つ=逆転のチャンスがなくなる=心折れる
舐めプ=逆転のチャンスは残ったまま=投了しない >>259
ということは相手がお前と同レベルで形勢判断できることが前提だね
でないと単に守ったんだと思うだけ >>260
大差のときの話をしてるのにそれすらもわからん相手なら何も言うことはない サルスベリって強烈ですね。
受け方を知らなかったので3線に横10連結して生き確定と
思ってた石が相手石に何度も飛ばれて全死してしまいました\(^o^)/
ここは読解力ないやつばかりなのか
>>261
大差と思うかどうかは形勢判断しだいだろ
中級者以下なら実際には30目差あっても僅差だと思ってたとか多いわ
>>263
3線に横10なら2x8の地を見込んでたとこだろ
どこから3線に滑ったとか出てくるんだ 要石抜かれて大逆転なんてことがよく起こるのか級の碁だしなあ
>>266
大差もわからん相手なら何も言うことはないって書いてあるのに読解力ないんか? そろそろ投了されてはいかがですか
と、こちらから持ちかけるのはマナー違反なんですよね
何かかわりに伝える方法はないでしょうか
(´・ω・ `)なにも言うことはないと言いながらベラベラしゃべるかまってちゃん
273名無し名人2018/01/24(水) 18:35:12.48ID:6n9/G5CX
「井山裕太のいちばん強くなる囲碁入門」っていう本を買って「みんなの囲碁」っていうアプリの九路盤でCPU三段に五子で打ってるレベルだけど、みんなはどうやって囲碁が強くなったの?教えて?σ(^_^;)?
274名無し名人2018/01/25(木) 00:15:20.34ID:2aDnNSow
アプリの13路で5子にステップアップ
そのあとは
19路5子にアップ
自分の実戦譜を検討して強い人にアドバイスもらうのがいいよ
それすらも分からん相手なら何も言うことはないキリッw
>>273
ハネツギとか終局とか基本的なこと覚えたら13路や19路に移った方がいい
最終的に19路でやりたいなら9路や13路を極めてもしかたないし逆効果になるよ >>277
13路で9段レベルに極めたら19路でも初段くらいは余裕でいくぞ
上達してるのに逆ってどういう意味? 費用対効果考えると19路の打ち方に慣れるためにすぐ移ろうという趣旨はわかる
ただたまに9路とか13路で打つといいヨセの練習になるし一目にたいして自然とより敏感になれる気はする
全く意味ない手とか、序中盤での1手パスは最終的に何目損位になりますか?
>>281
初手パスすりゃコミがなくなることになるわな 多分そのままで生きてるけど何となく心配な陣地に
手を入れたりするのは大損になるんですね・・・
>>284
そういうのは痛い目にあって覚えていくもんだよ >>281
初手パスなら逆コミ6.5目でやるのと同じ 詰碁や手筋勉強しても、実戦で同じ形出ないから役に立たないんだけど、やり続けるべき?
詰碁はやらなくていい
手筋は基本的なものなら実戦に登場するから、やったほうがいい
詰碁が面倒だから「同じ形が出ないから役立たない」と思い込みたいんだよね
人に「やらなくていいよ、それでも強くなれるよ」と言って欲しいんだよね
その気持ちは分かるけど
本当は自分でも分かってるんだよね
逃げてるだけだって
>>288
手筋が実戦で出ないって言ってるってことは自分の手に読みを入れてないことに等しいと教えてあげる >>291
その通りだと思う。
>>290
手筋って、手筋を使うために石の形を作るもん?
問題の答えを覚えるだけじゃなくて、問題自体の形を覚えなあかんのかな? 俺は実際に詰碁なんか1問もやらずに6dになれたんだから
少なくとも6dまでは詰碁は不要だろ
「普通の人は詰碁やる必要あるけどお前はものすごい素質の持ち主だから詰碁が必要なかったレアなケース」
と俺に言ってくれるなら、別にそれでもいいけどさ
詰碁やらずに6dか。羨ましいぜ。どんな勉強した?才能?
詰碁から逃げ回ってる越田でさえ7段だというのに
6dとは情けないやつ
296名無し名人2018/02/02(金) 11:26:06.93ID:4X65N+BG
__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼○┼┼┼●┼┨
04┠┼┼╋┼┼○┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
黒石1 白石2 黒石1 白石1 黒石1 となり、
白石2が数が多いので、対等するためには、白石と白石の間にあるI3の黒石1を補強し、
黒石2とすることが石を強くして行くことが、棋力が強くなる方法の一つです。
I3の黒石1を横に広げる一間開きとするか、中央に向かっての一間開きとするかである
と思います。
やり方は色々ありますが、盤上の全体を見回して、黒石と黒石の繋がりの関係と白石と
白石の繋がり具合と地となるであろうところの地の構築をどのようにするかであると思い
ます。
囲碁と将棋でプロになる方法はどう違うんですか?
将棋は奨励会に入って4段になればプロですよね?囲碁はどうやればプロ棋士になれるんですか?
298名無し名人2018/02/02(金) 12:57:01.11ID:c2wE5a4R
>>293
痴呆症、記憶障害の病気ですね。
または、自己妄想症...嘘大好きの目立ちたがりです 300名無し名人2018/02/02(金) 13:49:20.01ID:9QcbdkDC
>>297
今日からプロですって掲示板に書き込めばプロ 白 ぽてまよ 黒 越田正常大先生
(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:3]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])
302名無し名人2018/02/03(土) 07:23:08.03ID:295y1PJn
>>293
>俺は実際に詰碁なんか1問もやらずに6dになれたんだから
あなたの天才的な才能と技量を拝見したいので、どこかのネット対局場で実戦を
披露していただけませんか? 対局場名と日時とHNをあらかじめ予告していただければ
拝観いたします。 HNは捨てHNで構いませんから。 303名無し名人2018/02/03(土) 08:02:32.22ID:rbGhNdKR
>>299 プロ棋士採用試験というのはどういうものなのでしょうか?将棋と同じように棋士の推薦は必要なのでしょうか? 将棋は閉鎖的だから推薦必須、奨励会必須かもしれないが、
囲碁は別に院生でなくても採用試験は受けられるし推薦も不要
>>302
俺も詰碁やらんけど検討しっかりやれば別に詰碁必要ないと思うけどな 要不要で言えば個人次第に行きつく可能性があるからな。
ただ、ほとんどのアマなんて読みが足りてないから、
詰碁やっとけと言っとけば大体間に合う。
読みを鍛えるのに詰碁がうってつけなのは、
電子化が進んだ今でもあんま変わってないしな。
対局はボットとやるにしても時間かかるし。
詰碁手筋やってないと検討で余計な手間をかけないといけないでしょ、良し悪しの基準がないじゃん
なんでわざわざそんな修羅の道を進もうとするのか
5段くらいを目標にしてるなら好きな勉強法でいい
俺はあんまり読みを入れないタイプだが知識でカバーしてる感じだな
まあ10年以上やってる上での話だが
310名無し名人2018/02/03(土) 12:38:18.02ID:jjXKqThO
>>293だけど、そんなにおかしいか?
6d程度だと、基本定石の知識すら網羅できてないレベルだぞ?
仮に詰碁やらなかったせいで死活が弱かったとしても、
6d相応の実力を維持できる程度に、詰碁以外の分野が強いだけじゃないの?
ちなみに俺は詰碁は1問もやってないけど、江場の基本死活は一合枡以外はほぼ覚えてるよ
本も基本的にはぜんぜん買わないけど、ヨセだけは本を買って勉強した
個人的には、詰碁やるくらいならヨセ勉強するほうがいいと思う
6d戦でも5目のヨセより3目のヨセを先に打つ奴なんてゴロゴロいるし 雑魚な俺でも、勝った負けたを出来るソフトないかな?人は強すぎて、勝負にならない。
>>310
おかしいでしょ、常識的に考えて
詰碁やってない人がどうして高段レベルの基本死活を覚えてるのか・・・?
実戦の中から全部学んだというのであれば、それがまさに才能というもの
常識外れの本当か、常識的な嘘かだよ
>>311
igowinとか試してみたら >>312
一般的に基本死活というのは隅の6,7,8目、一合マス、クシ6あたりの死活のことで江場の基本死活辞典が有名
級の詰碁はこの基本死活をベースにしてるのが多いから基本死活を勉強していれば級の詰碁はやらなくても大体できてる
俺も310もそうみたいだが詰碁やらない人は基本死活を押さえてると思う
段以上の詰碁は読みの基礎力を上げるという意味合いが強く、読みの力はつくのだろう
でも検討してても読めないから負けたというのよりもそれ以外のことのが多いんだよね
プロのアマ棋譜添削なんか見てても6段くらいの棋力でも指摘するところは方向とか要点を逃したとか選択を間違えたとか、そういうのを指摘してる
詰碁したら絶対プラスにはなるけどやらなくても5段くらいまでなら別にいいと俺は思ってる
いや、やったほうが絶対いいんだけどね >>315
「基本死活」を本で取り組めるんだったら、
常識的な意味での「詰碁をやってない」とはいえないと思うわw
いや、言わんとしていることはわかる。
基本死活は暗記で、詰碁は読みだから別モンだというのはそうだろう
ただ、基本死活をベースに詰碁がつくられるのだから
「自分は基本死活しかしてない、詰碁はやってない」というのは
常識的な意味では「?」だと思われてもしかたない
「基本死活」という用語は、広義での「詰碁」に包摂されるからね
基本死活の暗記をガリガリ出来る前提なら「詰碁やってない」は納得だよ
自分はボランティアで初心者指導に多少かかわった経験があるが、
布石や方向や選択での有利は、手どころでの詰碁や読みで吹っ飛んで
二転三転し、ヨセのころには大差がついたまま打ち続けるからね
級位者の頃は自分もそうだったからわかる
自分のような、実戦で全てを吸収できるわけではない凡才には、
読みのエッセンスとしての詰碁が勉強の中核になったと言うことは言っておく 317名無し名人2018/02/03(土) 17:25:51.24ID:jjXKqThO
ものすごくズレた論点でしつこく噛みついてくる奴は何なんだろうな?
もともとの質問はこれだろ↓
>>288
> 詰碁や手筋勉強しても、実戦で同じ形出ないから役に立たないんだけど、やり続けるべき?
これに対する俺の回答は、
詰碁はやらなくていい。なぜなら実戦で同じ形なんか出ないから。
手筋はやったほうがいい。なぜなら実戦で同じ形が何度も出るはずだから。
さらにいうと、
ヨセは勉強したほうがいい。なぜなら実戦で同じ形が何度も出るから。
詰碁じゃなくて基本死活はやったほうがいい。なぜなら実戦で同じ形が何度も出るから。
以上、スレタイに沿って初心者へのアドバイスとして答えたつもり。
「詰碁やらずに本当に6dになれるかどうか」
「死活やったら詰碁やってるのと同じじゃないか」
みたいな話は>>288への回答に無関係だし、このスレでやるべき話題でもないと思う。
端的に言うと「アホは他所に行け」 >>317
噛みつかれていると感じるのは、
自分の論が無理気味だと図星だからではないのかな?
どうだろうねえ
>詰碁はやらなくていい。なぜなら実戦で同じ形なんか出ないから。
>手筋はやったほうがいい。なぜなら実戦で同じ形が何度も出るはずだから。
さらにいうと、
>ヨセは勉強したほうがいい。なぜなら実戦で同じ形が何度も出るから。
>詰碁じゃなくて基本死活はやったほうがいい。なぜなら実戦で同じ形が何度も出るから。
>以上、スレタイに沿って初心者へのアドバイスとして答えたつもり。
これを初心者へのアドバイスとしたいのなら、
>詰碁はやらなくていい。なぜなら実戦で同じ形なんか出ないから。
このことが事実であることを他の人にわかりやすく具体的に説明するべきじゃないかね
このままだと中々過激な主張だから、受け入れられる人は少ないよ
それができなければ、ただ単に「詰碁憎し」というレスにしかとってもらえないと思われ
>端的に言うと「アホは他所に行け」
人格批判に走るのは簡単だけど、まずは初心者にも分かりやすく自分の考えを敷衍するところから始めては?
ちゃんと論理的に証明が出来るのなら、面白い主張だとは思うから >>318
質問者が「実戦で同じ形出ない」って言ってるじゃん 320名無し名人2018/02/03(土) 19:25:45.84ID:jjXKqThO
噛みつかれてると感じる理由は、スレ違いな話題を延々と引っ張るアホがいるから。
やるならほかのスレでやれと言っているんだが、なぜ理解できないんだろうな?
そもそも「何をどう感じたか」「図星かどうか」みたいな戯言の、どこが論理的なんだよ?w
>受け入れられる人は少ないよ
論理的というなら、まずはこの主張のエビデンスを持ってこいよ。
当然、統計的データぐらい用意してるんだろうよ?
まあ俺は結構形で勘が良くなるからやれるならやった方がいいと思うけどね
やらなくてもいいけど
323名無し名人2018/02/03(土) 19:49:33.16ID:jjXKqThO
質問者が「実戦で同じ形が出ないから役に立たない」が言ってきたから
「はいそのとおりです」と答えたまでであって、
個人的に詰碁は無駄と思う理由は他にもある。
理由1
詰碁は出題文に必ず「黒先白死」などと最大のネタバレが書かれているため、
そもそも生きてるか死んでるかを見て判断する練習にならない
(しかし死活ならその練習ができる)
理由2
詰碁は殺し方が2通り以上存在する形は失題とされているので、
実戦でよく登場する基本死活(大抵は複数の殺し方がある形)を絶対に学ぶことができない
以上、2点。
初級者は、詰碁をやるくらいなら、まずは江場死活辞典の「隅の8目」だけをやるべき。
http://www.h-eba.com/heba/JITEN/jiten6-0.html
相手の星に後から三々に入った形がほぼ網羅されているので、
最悪丸暗記すれば「隅に手があるのか無いのか」が事前に判断できるようになるから、
それだけで軽く1dくらい突破できるようになると思う
そして、これらの死活は詰碁の本には絶対に登場しないので学ぶことができない
(詰碁としては失題だし、基本形に関してはそもそも殺せない)
初級者はすぐに詰碁の本を捨てて、基本死活を勉強すべき。 基本死活って具体的にはなにをすれば?
リンク先を見てみたけど、何が書いてあるのか全く分かりませんね。
「最悪丸暗記すれば」と書いたのが読めませんか?
理解できないなら丸暗記してください
こちらは、初級者ではなく初心者なので、単語帳を買って何をすればいいのか分かりません。
上で紹介されてたイゴウィンのハンデ石5個が勝てません。
勝てる方法を提示してください。
>>328
アプリでみんなの囲碁ってのがいいぞ
候補手もでるし待ったもできる 分厚い事典一冊丸暗記しろ、からずいぶん後退しましたね。
課金ありきのアプリはインストしない主義なので、できません。
イゴウィンに勝てる方法はどうなりましたか?
おっと追記
アプリがアクセスする情報として
端末内の画像、動画、音声
Wi-Fi接続情報
電話番号、端末ID、通話状況
これだけ個人情報が流れるアプリは怖くて使えません。しかもつなぎっぱなしだからWi-Fiじゃないと
使用データ量がうなぎ上りですぐにハングアップするでしょうから、よけいにダメですね。
調べてみましたが、リーラ・ジェームスというアーティストが出てくるだけで、アプリは出てきません。
繰り返しますが、イゴウィンに勝てる方法はどうなりましたか?
>>335
調べてみましたが、英単語が云々とあるだけで、囲碁については全く触れられてません。
単語帳を買って、それからどうすればいいのですか? >>333
leelaでぐぐったか?
ちゃんと調べてみろ 流れからして、詰碁云々で絡んでた奴が別垢で荒らしてるんだろうな
>>338
ちゃんとPLAYストアで検索しましたよ。
間違いなく、出てきません。 leela 囲碁で出てきました。
ですが、私は英語ができないので使えません。
>>342
触ってればわかるかもしれんからやってみろ >>339
「初心者で囲碁が分からないので教えてください」と言ってるだけなのに、なぜ荒らしになるのですか? 詰碁と死活を混同してた恥晒しなレスを一生懸命に押し流してるんだろ
気持ちはわかるよ
気が済んだらおうちに帰りなさいボク
>>343
セキュリティソフトが警告出してきましたが、無理やりインストールしました。やってみましたが、
いつのまにか白黒入れ替わってて、全く分かりません。 返答が来なくなったので、こちらも退室します。
leelaはアンインストールします。使い物にならないので。
最初に「高段レベルの基本死活」って書いてる時点で初心者だろなって思ってたけどね
面白いから相手してた
349名無し名人2018/02/04(日) 08:21:14.82ID:T5Hlwhyd
詰碁を一切やらないとかツイッターで言ってるキモいやつがいるけど
このスレ荒らしてるやつもそいつなのか?
詰碁やられたら万年級位者の自分が追い抜かれてしまうのが耐えられないんだろ
詰碁やらずに6dになれるはずない!と何の根拠もなく吠えてる馬鹿がこのスレ荒らしてるんだろ
過去ログよく読めよ
352名無し名人2018/02/04(日) 11:06:08.49ID:aWBHNpcb
「詰碁はやらずとも基本死活を勉強すればよい」という意味不明の主張www
そう考える根拠は書いたんだから、異論があるなら論理的に反論すればよいだけ。
それができず「意味不明」としか言えないのは、おまえの頭が悪いからだろうな。
354名無し名人2018/02/04(日) 11:10:59.24ID:T5Hlwhyd
やっぱり骨○さんなん?
普通は詰碁が多少なりとも必要だというのが主流派なのに
「そういう主張は過激だね」といわれたらエビデンスを出せとか無理筋で笑える
どこかで既視感があると思ったら、
>>84->>101ぐらいの流れを見たらこの人じゃん(少なくとも意見としては同類)
どうみてもスレ内で主張に賛成が得られてるとは思えないが、
これで自分が少数派でないと言い張るのならご自由にという感じだわな 356名無し名人2018/02/04(日) 11:18:57.12ID:aWBHNpcb
「俺様はネット対局だけで8dになった」(棋書は一切見てない)とか
「俺様は棋譜並べだけで県代表になった」とか自称する奴が5chでは多過ぎてなwww
匿名のBBSなら何でも書き込めるww4
>「詰碁やらずに本当に6dになれるかどうか」
あと不審なのは、どうしてこれが初心者スレで話すべきではないことなのかという点だな
初心者や初級者からしたら、詰碁はそれなりに苦心しているはずで
やらなくていいのならば、すごく知りたいことのはず
むしろこのスレで話題にすべきことのはずなのに、
どうしてかたくなに議題からはずそうとするのか?
触れられたくない何かしらの意図かもしれないと取られてもしかたないな
359名無し名人2018/02/04(日) 12:34:18.62ID:TykjwnIk
初級者の勉強として、
最低限の詰碁や死活は、必要ですが、
@ 詰碁なら、10級程度で十分、100題程度
A 死活問題なら、20パターン程度で
おそらく初段程度にはなれるはずです。
つまり、初段までの上達においては、それほど重要ではありません。
詰碁が死活が、重要な時期は、初段以上から6段までになります。
ただし、この時期でも、それほど多くの問題が解ける必要はありません。
5段以下の人との勝負は、置き碁でも互先でも
ほとんど40手までで、勝負がついてしまっています。
重要な勉強、どうして序盤で勝負がついてそまうのか、
この理由を知って、そうならないよう打てることが
詰碁よりはるかに重要です。
囲碁の勉強では、下手な素人考えは、
あまり信じない方がいいでしょう。
360名無し名人2018/02/04(日) 12:54:29.96ID:TykjwnIk
◆ 本で勉強する、嘘だらけの事実
勉強馬鹿の代表格は
@ 石はつなげるように取られないように打つことばかりする 馬鹿
A 相手の石を、取ろうとして、攻める 馬鹿
B 地を囲うとして、模様を広げようとする 馬鹿
C 次の狙いが無いのに、必死で弱い石を逃げる 馬鹿
D 攻めることで、形勢が有利になり信じている 馬鹿
E 定石は、互角の別れだと思っている 馬鹿
F 生きた石から、地を広げる 馬鹿
G 2線に石を打って、生きたと喜ぶ 馬鹿
⓽ 「あたり」の場所あがれば、「すぐにあてる」 馬鹿
I 攻められるそうになると、攻めれないようすぐ守る 馬鹿
この10項目で
1 3つ以内の人は、小馬鹿
2 4つ以上の人は、中馬鹿
3 7つ以上の人、大馬鹿で病院行きです。
361名無し名人2018/02/04(日) 12:54:46.33ID:0dpYqmeh
>>355
多い少ないの話をするのであれば、エビデンスが必要なのは当然だろ。頭大丈夫か?
俺の感覚だと「詰碁が多少なりとも必要」というのは多数派でもなんでもないな。
「『たぶん詰碁やったほうがいいんだろうけどねえ』と口先だけで言いつつ、実際には詰碁はほとんどやったことがない」
という碁打ちが圧倒的多数だな。
真面目に詰碁をやって強くなった人間など、本当に一握りだ。
おまえは自分が多数派だと思い込んでいるみたいだけど、実際は裸の王様だよ。 362名無し名人2018/02/04(日) 12:58:10.83ID:0dpYqmeh
>>357
そんなの議論しても意味がないからに決まってるだろ。
おまえと俺でオフ会やって対局でもすれば現在の棋力だけはわかるだろうけど、
「俺が実際に詰碁やらずに強くなった」という事実はどうやって証明するんだよ?
具体的な方法があるなら提示してみろアホ。 363名無し名人2018/02/04(日) 13:01:58.42ID:TykjwnIk
◆ 勉強馬鹿の判定
本での勉強は、嘘だらけの事実。勉強馬鹿の代表格は、
@ 石をつなげるように取られないようにだけ打つ
A 相手の石を、取ろうとして攻める。
B 地を囲うとして、模様を広げようとする。
C 次の狙いが無いのに、必死で弱い石を逃げる。
D 攻めることで、形勢が有利になり信じている。
E 定石は、互角の別れだと思っている。
F 生きた石から、地を広げる。
G 2線に打って、生きたと喜ぶ。
⓽ 「あたり」あがれば、すぐにあてる。
I 攻められるそうになると、すぐ守る。
この10項目で
1 3つ以内の人は、小馬鹿
2 4つ以上の人は、中馬鹿
3 7つ以上の人、大馬鹿で病院行きです。
364名無し名人2018/02/04(日) 13:15:32.15ID:TykjwnIk
>>361
詰碁や死活の知識とは、実際の棋力との関係は小さい。
ただし、
よくできるパターンだけは、知っておく必要があるが、
非常に少ない。本2冊〜3冊程度の知識
365名無し名人2018/02/04(日) 13:17:06.32ID:TykjwnIk
実戦の死活や詰碁は、
10秒以内(一瞬でわかる)程度がほとんどです。
366名無し名人2018/02/04(日) 13:49:40.36ID:TykjwnIk
プロや高段者との対局では、
死活と攻め合い、死活とヨセ、絡み攻めなど、
2つ以上の戦いが同時進行するため、
読むというより、直観で危ないという感覚が必要なのです。
この感覚を身に着けるのは、複数の「からみの死活」になるので
極めて大変です。
しかし、アマの5段以下の対局では、
このような戦いはほとんどないし、布石の状態から起こりません。
死活の方が詰碁より難易度高いでしょ
詰碁苦心してるなら死活やれってパンがないならケーキ食えってレベルじゃね?
まあ丸暗記したらそらレベル上がるだろうけど詰碁の方がとっつきやすいし、ある程度先に詰碁やって慣れた方が基本死活丸暗記するにしても頭に入ってくるんじゃない
368名無し名人2018/02/04(日) 14:23:55.46ID:TykjwnIk
>>367
死活は実戦形なので、詰碁よりはるかに難しい。
「簡単な死活」でも、知らないとアマ6段以上でないと解けない。 基本死活事典なんて級位者のうちは全く関係ない
初心者なんて尚更だ
スレ違いも甚だしい
小学一年生に微分積分をとけと言ってるようなもんだ
371名無し名人2018/02/04(日) 14:36:13.49ID:TykjwnIk
>>369
だから.覚えることが、勉強になっているだけです。
これが、プロになる勉強での、大間違いの始まりになる 373名無し名人2018/02/04(日) 17:01:11.44ID:0dpYqmeh
>>367
死活が詰碁より難易度が高いとは思わない。
おまえの言う「難易度が高いか低いか」「とっつきやすいかとっつきにくいか」は、
そもそも論点ではない。
いくら難易度が低くてとっつきやすかったとしても、実戦に出てこないものをいくらやっても役に立たない。
>>288はそういうことを言っているわけで、俺もそう思う。
というか、てめえは今までの論点を放置して俺からの問いかけにもいっさい答えないくせに、
勝手に無関係な論点を持ち込んでくるんじゃねえよ。どこまでも頭悪い奴だな。 でも野球選手は試合ですることのない素振りとかティーバッティングとかするやん
ここまで五月蠅いと>>288もこいつのマッチポンプなんじゃないかと疑いたくなるな >>373
全然別人なんだわ
はたから見ててなんとなく思ったこと横レスしただけだが
いきなり横レスしたのはすまん
言うほど実戦で出ないかな?気づいてないだけだと思うけど
この形になったら詰碁で見たあかんやつっぽいから回避しよってなるじゃん
君は詰碁やってないからその感覚分からないと思うけど
ちなみに俺は前提としてこの>>288が初心者だと思ったから実戦で出る形を期待してもう詰碁やらなくていいやってウキウキで開いて絶望する図が浮かんだだけで
君の言う通り>>288が基本死活やりきる根性あればそれでいいんじゃない?
ちなみに難易度が死活より詰碁の方が難しくないっていう君がいうところの論拠は何かな?
俺としては普通は生死わかんない死活の方が難しいと思うんだが
それが納得できる論拠なら俺はまあ納得するから他の君がムカついてるやつとどうぞやりあって >>376
すまん、最後の段落の最初、死活が詰碁より難易度高いとは思わないという論拠に修正で頼むわ 378名無し名人2018/02/04(日) 23:45:15.55ID:rR1NrET3
詰碁は実戦で出てこない、ってどういう世界観で話進めてんのかね
一の一に石があるやつとか、変な配置の石の下ならそりゃ実戦にはまず出てこないだろうけど
初心者向けの詰碁って欠け眼とかオイオトシとかダメヅマリとかカギ六とかのごく基本的な形が大半でしょ
それを実戦には出てこないとか言ってるのはちょっと理解に苦しむ
379名無し名人2018/02/05(月) 00:06:04.40ID:0tyiaRzN
ツイッターで誰も相手してくれないからって、ここなら相手してくれるとでも思ったか?
誰もお前の自慢話なんか聞いてねえよチラシの裏にでも書いてろ気色わりい
380名無し名人2018/02/05(月) 00:20:56.57ID://NJVlr/
「死活が詰碁より難易度高いとは思わない」って、論拠の説明が必要か?
この命題の否定は「すべての詰碁は死活よりも難易度が低い」になるわけだが、
こんなの反例いくらでもあるだろ。三村の詰碁ツイートを適当に1個拾ってくるだけで偽だと証明できるじゃん。
>>378
突然「初心者向けの」という条件を後付けされても知ったこっちゃないんだけど、
ひょっとして「3目中手一手のみ」みたいな、おまえにとって都合の良い問題だけを想定してるのかな?
さすがに「あらゆる詰碁は絶対に実戦に登場しない」などと主張してる人間はいないだろ。
いったい何と戦ってるんだか知らんけど。 381名無し名人2018/02/05(月) 00:31:37.20ID:KfA39c9Q
>>380
お前は結局何が言いたいの?
詰碁は強くなるためには役に立たん! って思ってるのなら
大半の有段者はそんなこと思ってないからチラシの裏にでも書いてればいいよ
一般性のないことを一般論のように書き込むのはきちがいか詐欺師の仕事
なにも知らない初心者に独り善がりなこと教え込もうとするなよ
馬鹿馬鹿しい 382名無し名人2018/02/05(月) 00:33:07.38ID:WUuORLLe
>>380
後もなにもここは初心者のための質問スレだろうが
頭大丈夫か?
こいつこそ何と戦ってるんだろう 本人が>>317で
「以上、スレタイに沿って初心者へのアドバイスとして答えたつもり。 」
と言っているので、認識はしていると思うのだが
論理が支離滅裂というか、よく分からないねえ
彼は初心者〜中級者ぐらいの人に、上級とか有段の詰碁をやらせることを想定しているのだろうか?
「それはダメ」ということなら誰も反対はしないだろうけれど・・・? 384名無し名人2018/02/05(月) 00:42:49.94ID://NJVlr/
>>381
「って思っているのなら」などと勝手に脳内で仮定した上で、
仮想の敵に噛みつかれても知ったこっちゃねえわアホ。
俺がどう思っているのかは既に書いた。
過去ログ読んだ上で出直せ。 385名無し名人2018/02/05(月) 00:47:22.21ID://NJVlr/
>>382
もともと「実戦に出てこない詰碁をやるべきか否か」という話が発端なんだから、
実戦に出てくる詰碁を都合良く想定して>>378みたいなこと言い出されたところで、
「何か知らんけど無関係な話を始めたな」としか思わんね。 386名無し名人2018/02/05(月) 00:51:07.37ID://NJVlr/
>>383
論理が支離滅裂というなら、俺の発言を引用した上で矛盾を指摘すればいいだけの話。
おまえも脳内の想像で「〜のだろうか?」とか言っちゃってるけど、
俺からは「違います」としか答えようがないな。 3873782018/02/05(月) 00:56:31.19ID:ZNK/c4Cy
>>380
いやここ初心者の質問スレだからそのレベルの人が質問してると想定するのが自然でしょう
むしろこのスレで難しい詰碁と死活比較して話してる方がおかしくないかな?
あとしれっと命題提示してるけど本当に正しいのか?
問題によって死活と詰碁の難易度の違いはそら逆転することも当然だけど、普通なんらかの仮説立てて比較するときは他の条件を統一して考えるよね
それでいくと同じ問題で生死不明の死活より結論わかってる詰碁の方が難易度低いと思うよ 388名無し名人2018/02/05(月) 01:05:32.09ID://NJVlr/
じゃあ、なんらかの仮説だの他の条件を統一しろだののセリフは、
「死活の方が詰碁より難易度高いでしょ(断定)」と書いた奴に言ってくれねえかな?
俺は「そうは思わない」と論理に基づいて言っただけだろ。
なんで俺が他人の尻拭いまでする必要があるんだよ?
389名無し名人2018/02/05(月) 01:32:25.20ID:MjdogLcM
屁理屈こねてばっかりで中身が何一つないな
論点が「実戦形でない詰碁が役に立つか」
というのなら役に立たないことはないでしょ
実戦形の詰碁のほうが役に立つというのなら分からんでもないけど
そもそも世の中に実戦形でない詰碁がそこまでたくさんあるのかどうか
お勉強向けの詰碁の大半は実戦形だと思うんだけど
自分が詰碁なしで育っちゃったばっかりに詰碁のイメージが歪んじゃってるとしか思えないんだけど
390名無し名人2018/02/05(月) 01:44:07.33ID:X2eJNCBK
ここで行われている「詰碁と死活」の論争は非常に重要なのですが、
残念なことに、論争している2人ともが、
その勉強方法の違い、異なった重要性に気づいていません。
その結果、難易度と実戦での発生頻度という
「目先の目的」「テクニック」にしか効率意識が作用していません。
これらの間違いの根本は
囲碁における
@ 「着手効率」の概念そのものの無知
A 着手ミスがどのような条件で起こるのか無知
の2つの原因があります。
詰碁も死活も、囲碁の本質である戦いの道具でしかなく、
戦いの本質を知らないことが、無意味な論争を引き起こしています。
自分の無知の原因さえわからないとは...情け内限りです。
391名無し名人2018/02/05(月) 01:47:28.25ID:X2eJNCBK
このような馬鹿教師に教わることが、
いかに生徒の悲劇を招くか...
初級の人は、肝に銘じてください。
392名無し名人2018/02/05(月) 01:48:59.01ID://NJVlr/
>>389
中身がないのは、アホどもがあの手この手で論点を逸らせようと必死になってるからだろ。おまえみたいにな。
論点は「実戦形でない詰碁が役に立つか」じゃなくて
「実戦形でない詰碁をやる必要があるか」だろ。 393名無し名人2018/02/05(月) 02:10:27.03ID:X2eJNCBK
>>392
基本的に死活は、隅や辺で起こる実戦形をいいますが
実戦形とは、どのような状態のことかを定義せず(知らず)
に議論してませんか?
また、創作詰碁と詰碁パズルの形態の違いも混同しているようです。
詰碁の勉強は、何を学ぶべきものなのか
もわからずに、議論していますよ。 初級者が手に取るような詰碁は、たいてい実戦形だと思いますよ
本当にそうだとしたら>>288みたいな疑問は出てこないわけだが 396名無し名人2018/02/05(月) 03:05:51.92ID:XZPsq7wx
>>392
君の主張は分かった
俺は詰碁やらずに六段になったとか吹聴してる頭の弱いバカが不快なだけだったので君の主張は否定しない 398名無し名人2018/02/05(月) 09:39:47.32ID:X2eJNCBK
>>392
あなたの馬鹿さ、無知を矯正してあげます。
なぜ強くなれないのか...しっかり考えなさい。
もし、
1 実戦で役立たないとしたら、その理由は?
2 実戦でも、役立つのならその理由は?
このつ2つの答えは、いずれも正解なのです。
馬鹿には、永久にそのことがわからない。
これが、上達を阻害する減員なのです。
「碁の方程式」を100回読み続けない。 399名無し名人2018/02/05(月) 10:48:40.08ID:X2eJNCBK
碁の上達は、
どの科目を勉強するか、どの情報を数多く知っているかではありせん。
詰碁を解く必要性の考え方であり、
死活を覚え、活用する考え方にあります。
つまり、覚えた情報そのものもは、「効果なし」ではないのですが
ほとんどそのまま実戦では使えないので、「効果なし」なのです。
重要ポイント
何が実戦でいつも使える考え方なのが?
これについて書かれた、唯一の理論書が、「碁の方程式」なのです。
このため、この本を読まないと、
知識がすべて、知識のゴミになるのです。
400名無し名人2018/02/05(月) 10:59:40.46ID:X2eJNCBK
◆ 本物の碁の知識 知恵(碁の真理とは)
碁における知識は、
碁の魂によってその知識が、知恵に変わるのです。
碁の魂とは、
碁の本質についての考え方、戦いの考え方になり、
この考え方によって、対局意識が芽生え、
対局意識のランクによって、構想力が生まれ、
これこそが、本物の棋力になるのもです。
------------------------------------
プロが、学んだ数多くの知識や情報のほとんどが、
未来の棋力、上達の可能性からみると、
「ガラクタ」であり、壊れたロボットのメモリーでしかないのです。
碁の方程式
401名無し名人2018/02/05(月) 11:15:02.40ID:X2eJNCBK
◆ 詰碁とは
詰碁の勉強は、
「勝敗確定」という概念の勉強をしているだけです。
「勝敗の確定」とは、勝っている碁を勝ち切る勉強なのです。
このため、詰碁の勉強は、高段やプロなと、強くなればなるほど
1 生死の危険度の感覚を養う。(直観でOK)
2 手順の必然性を学ぶ
3 正解の最善手(2手目の最強抵抗の手段)を学ぶ。
4 どこが効き筋になっているかを学ぶ
ことになります。
弱い人は、
1 答えのy手順を覚える。
2 こんな手筋があったのかと驚く
3 これでも死ぬのかと 驚く。
3 これで、生きれのかと驚く。
つまり、単に驚くだけの勉強になるので(手品のパズル)になるのです。
だから、実戦では使えない低級な「手品の知識」なので、
知っている人からは、馬鹿にされるのです。
それを自分は賢いと褒められたいので、
得意げに教えて喜ぶ人、馬鹿が多いのです。
このレベルの程度が、
スレッドで自分が最強と思っている連中です。
402名無し名人2018/02/05(月) 11:18:35.95ID:X2eJNCBK
真理がわかると。
馬鹿が幼稚な頭で、
必死で「もがき議論している」だけです。
403名無し名人2018/02/05(月) 11:43:21.78ID:X2eJNCBK
◆ 死活の勉強とは
死活の勉強の目的とは、
戦いの中断状態、ほぼ確定した状態を知ること。
このことで、
@ 中盤での戦いの到達点が想定できるようになる。
A 中断は、分岐がある
分岐、中断は、周囲の状況によって、効率差が生まれる原因になる。
これと類似の状態は、定石の終了(一時中断)でも起きます。
つまり、死活の勉強(特に生きた形)は、ヨセの基本図になるのです。
このヨセは、戦いのヨセの段階であって、終局のヨセはないので
「見合いと効き筋」が重要な学習テーマになるのです。
404名無し名人2018/02/05(月) 11:46:10.58ID:X2eJNCBK
さて、楽しみができました。
この一連の投稿に反論できる人がいるかな?.....
.高慢な馬鹿な、なんと.惨めなことか。
405名無し名人2018/02/05(月) 13:44:24.65ID:X2eJNCBK
◆ 囲碁の棋力差とは (第一段階)
5段以下の棋力では、棋力差の原因の90%以上が知識量の差であると言えます。
つまり
知識量(記憶量)= 棋力
なのです。たくさん本読み、覚えているだけで、
打たれた手の意味など、まったく知らないのです.
406名無し名人2018/02/05(月) 14:34:53.99ID:X2eJNCBK
◆ アマの県代表クラスの棋力とは(第二段階)
6段以上になり、アマの県代表クラスになるとどうなるでしょうか。
知識量からの影響力は7段、8段、9段まで続くのですが、
その影響力は徐々に小さくなり50%以下にまで低下することになります。
しかし、この影響力が低下するという事実に気づていない、
元院生や3流棋士が数多くいます。
407名無し名人2018/02/05(月) 14:42:49.04ID:X2eJNCBK
一般のアマの人からみると、アマ9段クラスの人は大先生の棋力になりますが、
囲碁教育の指導者としてみると、非常に問題があり、
教えることの半分以上が、ごの本質から逸脱し、「嘘」という悲惨な状況になっています。
(5CHでの、一般投稿については、100%の信用は厳禁です)
408名無し名人2018/02/05(月) 14:45:52.43ID:X2eJNCBK
このため、囲碁理論の投稿(批判、反論)があると、
自分が投稿した内容の幼稚さ、愚かさ、嘘が知れ渡る(バレる)ので
しばらく、投稿ができなきなるのです。
409名無し名人2018/02/05(月) 16:44:12.58ID:X2eJNCBK
◆ トップ棋士の2流棋士の棋力差
トップクラスの棋士と1流棋士との棋力差は、
読みの検証能力差として考えられています。
プロの勉強方法の第一は、棋譜並べでの最新の日々の勉強になり、
この情報量の差によって勝率に差が生まれると思われているからです。
しかし、これは検証力の差ではありません。
410名無し名人2018/02/05(月) 16:44:54.32ID:X2eJNCBK
◆ 検証能力の差
検証能力の差とは、数多くの変化図を作成し、
その図から「地の大きさ」を計算し、比較検討する動作になります。
このために集中力が問題になり、持久力、精神力が必要になり、
体調維持も重要になります。
また年齢が高くなると、誰しも検証能力の低下が起こることになります。
411名無し名人2018/02/05(月) 17:20:15.68ID:X2eJNCBK
◆ 構想力という棋力差
構想力という知識、経験の集大成の棋力差は、もっとも基本であり重要なものになります。これは従来の全体効率と部分効率という構想概念から生まれる効率とは大きくその内容を異にしています。
構想力は、理論の着手効率から生まれた言葉であり、対局では「対局意識」、「構想目的の優位性」「構想手順の必然性」が意識され、戦いの流れ、相手構想への阻止がキーワードになるのです。
412名無し名人2018/02/05(月) 20:58:04.93ID://NJVlr/
>>396
詰碁原理主義者()というものは、自分の意見が通らなくなるととりあえず
「頭の弱いバカ」などと遠吠えして溜飲を下げる頭の弱いバカだということはわかった。
俺が詰碁をやらずに6dになったのはただの客観的事実だが、
普通に考えて、俺みたいな碁打ちのほうが多数派だろ?
前にも同じこと書いたけど、世の中には「詰碁やらんといかんなあ」などとブツブツ言いつつ、
けっきょく詰碁なんて真面目にやらないまま強くなっている人間のほうが圧倒的に多いはず。
少なくとも俺の周りはそうだし。
9dをガチで目指すレベルとかになると、また話は違うのかもしれんがね。 413名無し名人2018/02/05(月) 21:26:38.03ID:X2eJNCBK
>>412
あなたは、
3目中手、5目中手、打ってかえし、黒先白死、
追い落とし、ダメズマリ、つるの巣ごもり、欠け目、
花六、板六、7死8生。、まがり4目、先手生き、後手生き
このれらの言葉を、一度も聞いたことがないし、知らないのですね? 大抵の強くなってる人は「全然詰碁は手を付けてないよハハハ」とかいいつつ、
こっそり詰碁やってんだけどな
勉強でもおなじで
「全然勉強してないよ、やばいなー」とかいう人に限ってこっそり勉強しているんだよ
逆に、人に「俺はまったく勉強しないで100点取った」と吹聴している人の一般性が
高いかどうか?
他の人の勉強法の参考になるかどうか?
まあ言わずもがな
>>288
やり続けるかどうかは楽しめる範囲で自分で決めろ、どうせ趣味なんだから他人に強制されるような事じゃない
もし院生になりたいとかだったらやれ
良いのないかとかだったら知ってる本とかを皆が答えてくれる (将棋だけど)藤井さんの活躍、国民栄誉賞だなんだで囲碁を始めようかな〜なんて思って、検索しているうちにこのスレに辿り着いたんだけど、囲碁やっている人って性格悪いんですか?w
他サイトで「囲碁は創造力を養い、発想を柔軟にし、集中力を高め、感情をコントロールし、人格を磨くことを助ける。 高度な精神的営みであり、その意味で十分に文化」とかあったのでこんな人達ばかりじゃないと信じたい。
(^^)
417名無し名人2018/02/08(木) 00:04:00.63ID:s2Cg6SxS
将棋の方が「そんなとこ打ったって(指したって)ダメだよーw」って言われることが多い
つまり
そういう事
418名無し名人2018/02/08(木) 00:06:23.70ID:s2Cg6SxS
あと
始めよっかなあとか言って続かないのは囲碁も将棋も同じだけど
様々な理由で続かないのが将棋
よくわからなくて続かないのが囲碁
もしガチの初心者がこのスレを開いてしまったとしたら今すぐ閉じた方がいいと思うわ
全く機能してないから適当なsnsで囲碁仲間探すほうが100倍マシ
ガチの初心者だけど信じて書き込みします(笑)
メインで将棋やってるんだけど、囲碁も始めたいなと思ってます。
参考書として、昔なぜか家にあった「一人で強くなる囲碁入門」(当時一周だけ読んだ)に、ひと目の詰碁と、ひと目の手筋を買い足しました。(将棋でひと目シリーズが好きなので適当に買ったけど…大丈夫かな(^_^;))当面これでオッケーですかね?
あと碁石はガラス製をそのうち買いたいなと思ってますが、10ミリ、9ミリ、8ミリ、7ミリどれが一般的に指しやすいんでしょうか?
囲碁入門流してから、しばらく手筋と詰碁周回しようと思ってます。実践は囲碁クエストの13路で考えてます。
将棋の棋書で本棚がごったがえしてるので、囲碁の参考書はできれば最小限でいきたいと考えてます。これは必須!という本や勉強法あったら教えてください!!先輩方お願いしますm(_ _)m
>>420
>>「一人で強くなる囲碁入門」(当時一周だけ読んだ)に、ひと目の詰碁と、ひと目の手筋
私は、「一人で強くなる囲碁入門」は知りませんので何とも言えないのですが、
ひと目の詰碁と手筋はいいと思います。
碁石はガラス製でOK
プラスチックは軽すぎでいけません。
打ち味を楽しみたいのなら10ミリが妥当だと思います。
>>実践は囲碁クエストの13路で考えてます。
13路でいいと思います。
9路以下は、ちょっと囲碁とは別ゲームの感があります。
別の勉強法は、ヒカルの碁のアニメの途中で出てくる図をしっかり見るとかもいいですよ。
ヒカルの碁
https://anime.xair.biz/aniho/%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%A2%81
現在だと、YouTube から見れると思います。
私も囲碁・将棋共にクエストだと二段ぐらいです。
頑張ってっください。 >>420
自分も>>421におおむね同意
ひと目の詰碁手筋をやって、囲碁クエストで実戦を積むということなら、
比較的オーソドックスなコースだし悪いことはないはず
個人的には9路も好きだけどね
趙治勲二十五世本因坊も最初は9路盤を勧めている
まあそれはやってみてやりやすい方でいいと思う
あと、スレの流れ的に
>>323が「詰碁よりも基本死活を先に暗記するべき」という
刺激的な学習法を提案しているので
「隅の8目」を覚えていけそうかそうでないか、
一度見てみてほしいかなw
個人的に、彼の理論は実際取り組んでいけるのか、そうではないのか
初級者の人の生の声が欲しいというところw >>421
>>422
おふた方、ありがとうございます!
勉強の方向性は間違ってないようで安心しました(*^^*)
ただ碁石は調べたところ、10ミリの方が指し味はいいが、9ミリの方が並べやすいという意見もあるようですが、将来的に早く棋譜を並べたりするような機会があっても10ミリで大丈夫ですかね??
もし問題無いようであれば、信じて10ミリ買いたいと思います!
盤はヒバとかの一寸盤探してみようと思ってます。蝶番がない畳める盤とかの方がいいんですかね?それとも碁盤店等で一枚盤買うか…将棋盤よりデカイですもんね、おすすめあります?
因みに「隅の八目」というのは、下記のこれでしょうか?
http://www.h-eba.com/heba/JITEN/jiten0-4.html
少し読んでみました。(自分は囲碁に関しては、遥か昔に上記の入門書を読んだだけの初心者です。内容はおぼろげです。)
死活の意味が実はよく分かっていませんが、おそらく将棋における凌ぎのようなものだとお見受けします。(その後正しく打てば自分の陣地にできてプラスにできる地域?またはその逆。違ったらゴメンナサイ(_ _;))
これを覚えられるかどうか、という点では上記のサイトのものを指すのであれば3項目しかないし(ただ第三型がえらい頁数ありますが)説明も明瞭なので、できなくはないです。ただ、その価値があると頭で理解できてないと大人でもキツイと思います。
あと、最初に勉強したはいいが活かせる機会がないと、次の勉強してる間に頭から吹っ飛びそうですね自分は。バカなんで笑
加えて事前に囲碁用語(死活など)とそれらの激簡単な問題例くらい最初に目を通したいですかね?
実際将棋でも、詰将棋と寄せ(必死問題など)は表裏一体なところがありますし、今回の詰碁と死活?の問題に似ていると思います。難しいから簡単な詰将棋を級位者には基本すすめますし、必死問題は難しいのですすめません。
ただ自分は解けなくても、寄せの形と流れを覚えることで一気に棋力が上がりました。逆にいつまでも手が出せず、将棋をやめたり段をとれない人もいます。どちらがいいんでしょうねぇ、な話です。
完全に間違った解釈をしてしまっていたら、生暖かい眼で違えよ!っとツッコミつつ華麗にスルーしてください 因みに私の場合、もっと簡単な道があればそちらが良いですし、王道的な勉強法がもし存在すれば迷わずそちらを選びます(笑)
将棋では詰将棋(特に実践型)をすすめる理由として、詰み形を覚えるという事以外に読みの力を鍛える、というのがあります。例えば5手詰めをしっかりやれば、実践でも5手先まで読むのがあらゆる場面で容易になります。
詰碁も似たような感じのイメージなのですが…。詰将棋は面倒くさいし結果がすぐには出ないので嫌われますが、長手数の問題をこなすことができるようになると脳内盤も鮮明になり、その後の勉強の効率が伸びるような気がします。
また、(たぶん詰碁と同じで)やらなくても強い人はたまにいますが、そういう人は戦法本を読んだりする際に盤をできるだけ使わず頭の中で読んだり、棋譜並べで終盤の手筋を学んだりして、違う角度から詰将棋で得られるものを学んだ結果なのではないか、と思っています。
というわけで、将棋でいう詰将棋と同じイメージなら、ぜひやりたいですね。(ひと目の詰碁は実践型ですよね?)
なんか書きまくってすいません。
キモいですね(ヽ´ω`)
426名無し名人2018/02/09(金) 07:05:34.17ID:CtpzPafx
キモいことは全くなく、なるほど将棋から見るとそういうことかと思ったし、よく考えて書いてるなあと感心した
どういう質問をするかでその人のレベルがわかるというが強くなる気がする
強くなくても碁は楽しめるんでまあ肩に力いれすぎないように
死活と詰碁の関係は少し前に散々議論してたみたいだけど、
あなたの言うように必死と詰将棋の関係と考えていいと思う
詰碁やるにしても実戦型でないのを始めからやるのは回り道でオススメできない
それなら死活をやるほうがマシというのに同意
ひと目の二冊の本はこれ知らなかったらどうするのという根本を押さえてる内容なのでいい選択をした
まず早いうちにそれを最低でも10回は繰り返し解き直して完璧にマスターしたい
他の問題本に手を出すのはその後で
始めは盤に並べて石の動きを目で確かめながら解くのが個人的にはいいと思う
隅の八目の形はひと目の二冊と並行しながら読んでいるとだんだんわかってくるし、
わからなくても死にか活きかだけでも覚えてしまうのもありだろう
江場さんの基本死活事典は本当に役に立つ
囲碁クエストやってると隅の死活の大事さを痛感すると思うよ
自分は盤や石にこだわりがない方で、今でも折り畳み碁盤にプラスチックの碁石で十分楽しんでる
一度だけ読んだという入門書の内容を全部盤に再現してみるのをおすすめする
盤に並べると本の内容がイキイキとしたイメージで頭に入ってくるので読んだだけで満足しないこと
囲碁クエストでは対局ばかりせずたまに他の人の碁の観戦もしてほしい
人の碁を見て考えるのも勉強になる
427名無し名人2018/02/09(金) 07:44:58.26ID:OxWg6WAa
盤や石を買うのは、覚悟を固めるのにはいいと思うけど
やってて性に合わなかったら無用の長物と化す恐れもあるからもう少し待ってもいいと思うよ
今はネット碁もあるし
囲碁の観戦を楽しみたいなら、囲碁用語を覚えるのは最低限必要
解説聞いてたりして自然と身に付くなら苦労しないけど、そうもいかないのならなにかしら読んで覚えた方がいいね
碁盤については、脚付き碁盤は畳に座るライフスタイルでないと不便。
分厚い板盤にしても重いだけだから、厚さ2〜3cmの折りたためる板盤で十分。
機能的には何ら見劣りしないからね
五寸盤を買ったけど、使いにくかったので
コーナンに持って行って、盤面のところ3センチくらい
スライスしてもらった^^
ひと目以外でこれはいいぞと思った本
石の形集中講義 13路盤でめざせ初段 有段者のための囲碁学
あと置き去りの傷を探せもいいぞ
この本は今からでもやれると思う
私的には、碁盤は薄くてもいいから折りたたみじゃないやつ。
買うところは、ヤフオクも見つつ選ぶ方がいいかも?
上の人も言ってるけど盤は折り畳みじゃないやつがいいよ
おれは1センチ厚くらいの集成材の盤使ってるよ
石はガラスの松
盤と石は碁盤屋の婆さんのおすすめだったやつ
はじめのうちは石厚すぎだろって思ったんだけど使ってるうちになれた
もし、折り畳みの碁盤を検討してるのなら、アマゾンから
ポータブル 碁盤 碁 薄型 囲碁版 表 19路 裏13路
の方がマシw
あと、碁石の10ミリは厚くて使いずらいという話はよく聞きます。
でも、将棋やって他人ですよね?
多分、丁度いい打ち味ですよ。
こいつこの前の詰碁荒らしの臭いがぷんぷんするんだが
なるほど〜。では碁盤だけ、ヒバの一枚盤にしようかな。でもやっぱ盤だけでも一万円は、覚悟しなきゃかぁ。
少し探してみます(*^^*)
折り畳み板を否定する人がいるけど、一枚板だと45cm平方の大きさ。
収納スペースに困ることもあるし、外に持ち出して運ぶのも。
逆に折り畳み板の欠点は見栄えが悪いくらいだ。
>>438
折り畳み板を否定してるわけではないのだが、気を悪くしたならスマソw
私としては、石を打った時の打ち味を大切に思います。
下に金具が付いた盤だと、打ち味がね。
まあ、将棋盤も同じ事が言えるのだが・・・・・・。
スペースは、横に置くなら確かにそうなんだけど、
家具の隙間とかに、立てて収納したり、タンスの上に置いたりすれば気にならないとも思えます。
まあ、打ち味派か、便利派かの判断ですね。 初心者なら折りたたみで十分やわ
段持ちになったら脚付き買いなはれ
本カヤの8寸盤でもなんでも
飽きてすぐ使わなくなったらもったいないで
初心者が碁盤買うのは必要になってからの方がいいぞ
私も囲碁始めたときに折りたたみじゃない碁盤買ったけどネット以外で対局しないのでまったく使わん
棋譜並べも碁盤出すのが面倒だし場所をとるのでパソコンの棋譜管理ソフトでやってる
折りたたみで小さな碁盤にしとけばよかったと後悔してる
折りたたみの方がいいかどうかとかオモチャの小さな方がいいかとかそもそも本当に必要かとか、人によって違うんだから初心者は自分のやり方が分からない内に慌てて買うのは止めとけ
床の間とかあれば脚付買えば使わなくても絵になるからいいと思うよ
5000円くらいの安い1枚盤で十分だろ
続けるかどうかもわからないのに
つーか不要でしょ
俺も碁盤なんて持ってないよ
ネットだけ
ちな5d
コミって思った以上に大きくないですか?
感覚的に必敗だと思ってたけど実は勝ってたとか、
その逆とか、いつもです。
うーむ、やはり手で並べて勉強したいので碁盤はいるかなーと思ってるのですが。
ヒバじゃなくてスプルースや桂であれば若干安く手に入りそうですね(*^^*)
>>448
自分の感覚を疑え
白好きなやつや黒好きはいるけど、お前の場合、形勢判断してないだけだろ 一枚板のは片付けるのは場所とらないんだけど、やっぱり碁盤は大きいからね、部屋が狭いと出すのが面倒になる
それに碁盤だして座るとストーブ当たらない位置になるから寒いし
>>448
黒は先番なので一手多く、良いように錯覚しがちというのはあるんじゃないかな
形勢判断は初級者には中々難しいけど、少しずつ練習して慣れていくといいと思う 手筋詰碁の成果か
勝つときは相手の石とって大差になり投了勝ち
そうじゃない時は普通に最後まで行って微妙に負け
布石もやらなきゃだろうか
アドバイスもらって、色々考えたんですがまだ初心者なので、扱いに気を使わないで良さそうなプラ碁石(8ミリがMAX?)とAmazonのレザー盤にしようかなと思います。
もし初段以上になったらガラス碁石(10ミリ)とスプルース盤検討しようと思います!
相談のってくれた方ありがとうございました!
現在ひと目の詰碁を解いてますが、なかなかムズいですね(^_^;)
また相談のってもらえると嬉しいです
457名無し名人2018/02/12(月) 00:37:19.28ID:O+QF6v+j
個人的オススメ
碁石はグリーン碁石8ミリ6千円
碁盤は前川碁盤の1寸の1番安いの1万チョイ
碁笥は日本棋院の四角いプラスチックの2千円
白黒石とグリーンと両方持ってると目がチカチカするからグリーンしか使わない
碁笥はタッパーを検討中です。
おすすめのタッパーあったら教えてください笑
>>457
ありがとうございます!グリーンもよさそうですね。プラスチックの碁笥も見てみます! 460名無し名人2018/02/12(月) 01:21:09.45ID:EUniHyVe
続けるつもりなら尚更焦って買う必要ないと思う
お金に余裕があるなら良いけど無駄になったとき少しでも買わなければ良かったと思いそうなら買わないほうが良い
本みたいに気軽に売りに出せるものでもないから本当に無駄になる
ネットやAIでしか打つ機会無いなら必要ない
逆に長く続けるならその間にちょっとずつ500円貯金でもして段位取ってから良いの買えばいい
その方が無駄が無い
461名無し名人2018/02/12(月) 01:33:28.77ID:N61QC7TA
>>455
最後まで行って微妙に負けるならヨセの領分
布石は序盤中盤の戦いを優勢に進めるためのもの
そこで大差勝ちしかしないなら別に必要ない 足つき碁盤貰ったけど正直邪魔なんだよね
囲碁打つのって結局ほとんどネットだし
碁盤だと並べるときはいいけど片付けるのが面倒だし
碁盤を買うのは身近に対戦相手を見つけてからでいいと思う
棋譜並べも対局もPC出しな
しかしグリーンの碁石はわかりにくい
>>455
個人的には序中盤は如何に自分がヨセやすい形を作れるかだと思ってるから、布石は結構大事だと思うよ 466名無し名人2018/02/12(月) 15:00:51.51ID:O+QF6v+j
グリーン石
好き嫌いがあるのは当然だけど
将棋盤と将棋の駒のような淡い感じになる
俺は好き
否定派の中には「ハマグリ原理主義者」がいるので注意
囲碁将棋最近始めた。
将棋→駒の動きを覚えて、スマホアプリのレベル0で時々勝てるようになった。少しずつ面白くなってきて。
囲碁→全然勝てない。突然終わってあなたの負けですってわけ解らない。挫折気味。
>>467
最初はそんなもんだよ
囲碁はそれなりにわけがわかるまでの期間が将棋に比べたら長い
面白くなるにはきちんと気合い入れて勉強できるかだと思う
礼儀正しくて、ちゃんと強くなりたいという意志がある人にはこのスレも役立つと思うので
何かあれば質問してくれ >>最初はそんなもんだよ
と、思いつつ囲碁を始めました。
現在、ウォーズ・クエストあたりだと二段
碁会所だと三段
しかし、NHK杯見ていて、解説があってもわからんw
将棋だと解説があれば級位者でもわかるんじゃないですか?
>>470
こういう話がある
故・藤沢秀行名誉棋聖が、名人位を獲った次代、まだ酒びたりだったころのこと。
自分の事務所に若手(と言っても、当時有望な林海峰、石田、加藤、武宮らが集っていた)を呼んで、
酒を飲みながらその若手の打った碁を酷評していた。
藤沢と親交のあった将棋の故・芹沢博文(彼も、天才肌であり有望棋士であった)が、酒の席でこう言った。
「秀行さん、あんた、若手の碁をぼろくそにこき下ろしているけど、いったい貴方は、碁をどのくらいわかっているというんだ?
碁の神様が100としたら、どれだけわかっているんだ」と。
すると、藤沢も「お前も棋士の端くれなら、自分は、将棋がどのくらいわかっているか書いてみろ」と言った。
そこで、2人は、お互いに、神様が100としたら、自分はどのくらい解っているかを紙に書いて見せ合うことにした。
その結果は、 藤沢は「6」、芹沢は「4か5」
2人とも100のうちのそのくらいしかわかっていない、と書いた紙を見て笑ったそうだ。
また、その次代から20年ほどしてから、ある出版社が、囲碁と将棋の棋士の対談集を発刊した。
その中に「藤沢−芹沢」の対談の部があった。
そのエピソードとともに、今だったらいくつわかっているかを改めて問われた藤沢は、
名誉棋聖という実績を積み上げていてもなお、「あのときは思い上がっていた。本当は6もわかっていなかった。今だって6わかっているかどうかの自信はない」
と言ったそうだ。
初心者の分からないとはまた違う「分からない」だが、
実際AIの出現で、奇しくもそれは正しかったように思える
囲碁は強くなるに従って「分からなくなる」ってこったな
アマ低段になってはじめて、プロの碁が全然「わからない」ことが「わかった」んじゃないか >>467
囲碁は弱いソフトが充実して無いからな
スマホにもigowinみたいなのがあればいいんだけどな 小目の石に対して、いきなり星につけるのが現代定石?という話を聞いたんですが
この変化をまとめてる本ってありませんか
ヒカルの碁の入門書を読んだのですが、次は何をしたらいいですか?
ありがとうございます。
とりあえず、下記サイト一通り見ました。
やさしい囲碁入門
https://yasashiigo.com/
インタラクティブ囲碁
http://playgo.to/iwtg/jp/
igowinダウンロードしてやってみました。早速25級で負けました。(涙)
最近すごい寒い日が続いたじゃないですか。外出たくない休日の娯楽に始めようと思ったんだけだど、3段の人がTV囲碁見て分らないんじゃ、楽しめるようになるまで一体どれくらいかかるんだろう?! まあもう少し頑張ってみます。 >>473
igowinでとりあえず対局してみるのがいいんでないかな
本なら「世界一やさしい詰碁と手筋」「基礎力の付く囲碁ドリル」「はじめての詰碁」
あたりをまずあたってみるといい
より詳しく知りたければ棋書スレかな >>474
おそらく一桁級ぐらいになれば、テレビの流れは大体追えると思う
そこら辺までいけば楽しくなってくるんではないかと思うんだがね
級位者で楽しんでいる人は沢山いるのでそこまで不安になる必要は無い
(むしろ囲碁人口の比率からすれば、級位者で楽しんでいる人の方が多いはず) >>475
一目の詰碁も同時に読んでたのですが、簡単すぎて張り合いがありません
基礎力のつく囲碁ドリルが気になるのですが、一目の詰碁より張り合いのある内容でしょうか? ありがとうございます。
登録、ログインしたら、下記のエラーが出てしまいました。もう少し調べ確認してみます。
「上に対局場が表示されない場合はJavaの実行ができていません。Javaをインストールするにはこちらからどうぞ。」
>>478
入門書を読んだ段階で「ひと目の詰碁」が簡単すぎるというのは才能ありそうだな
「ひと目の詰碁」はかなり苦しむ人も多い
「ひと目の手筋」も読んでみた?
詰碁と手筋はセットでやってみて
そのレベルなら「基礎力のつく囲碁ドリル」よりも
「第一感の死活」「強くなる手筋」(日本棋院の進級シリーズ)
などの10級から1級を対象とした詰碁手筋に進むといいよ >>480
手筋の方も読んでみます
ちなみに手筋と詰碁の違いがあまり良くわかってないのですが、違いはなんですか? >>481
「詰碁」は「生きそうな相手の石を取る or 死にそうな自分の石を生きる」
「手筋」は「気づけば自分に得が出来るテクニック」
みたいにとらえてくれるといいんじゃないかな >>482
ありがとうございます!
紹介してくださった本を読んでみます! >>479
指示に従ってJAVAをインストールすればいけるはず
初心者向けに一時期栄えた囲碁きっず(初代)のシステムが残っている扱いやすい対局場だよ
ボット(コンピューター)も常駐しているので一人でも使えるから便利 >>474
本当の初心者がどのぐらいで勝てるようになるのかというのは非常に興味あるな
igowinには対戦数が記録されているので初勝利時の対戦数とか
1子減った時の対戦数を報告してくれるとありがたい 相手の手を読むことが全く出来ない(一手先も分からないから詰碁も出来ない)けど
どうすれば読めるようになるでしょうか
いつもアタリに対応している内に投了しています
>>486
「世界一やさしい詰碁と手筋」「基礎力の付く囲碁ドリル」「はじめての詰碁」
あたりの一番やさしいレベルのところから、少しずつ練習して慣れていくところからスタートかな
まずは1手先を読めるようにトレーニングしよう 上にあったigowinをダウンロードしてやってます。
5子置き状態だとなんとか勝てるのですが、4子になると勝てません。
勝つためのコツを教えてください。
何事も最初は真似から始る
置石がある頃は相手の着手真似してればほぼ負けない
それでも真似できない時もあるのでちょっと考えてみたりしながら
反復して繰り返す事で囲碁の基本を覚えていく
19路が目標なら置石無しで勝てるようになったら19路に行くといい
序盤の定石を何個か覚えなきゃいかんのでまた新たな勉強が始る
とにかく基本は相手の打った手を真似する事に尽きる
それが簡単にたくさん出来る練習が棋譜並べ
490名無し名人2018/02/17(土) 08:17:06.10ID:XvodZrrf
>>488
いきなりミラクル的に勝てるようになる魔法みたいな方法はないんだよね。
こればかりはコツコツと身に付けていくしかないね。
まず、入門〜初級レベルの手筋・詰碁の問題をたくさん解くこと。
あとは、上手な人の打ち方をよく見て研究すること。 >>488
「勝つためのコツ」は、自分より強い人と対局して
検討してもらうことで教えてもらえるといいね
勝つために何が必要かというのは人によって違うからね
恐がり過ぎる人には大胆な手
打ち過ぎる人には用心する手
手直しをしてくれる師匠をつくること
こういう2chみたいな掲示板なら呼びかければ誰かなってくれるかもよ
むしろ自分から積極的に師匠を求めて呼びかけられる人は、経験上伸びていく
ちなみに「iGO棋院避難所」あたりでよければチャットとか指導碁とかできるから、
もしご希望であれば声をかけてくれ
http://kashi.dip.jp:1515/~kashi/club/ 492名無し名人2018/02/17(土) 10:21:21.25ID:kBqQX/wi
>>481
上達で重要な知識は、
碁の方程式
1 石は絶対に取られない
2 石は絶対に死なない。
3 地は囲えない
この前提で、すべて勉強していることです。
相手がミスしない限り、打った石は取れません。
また
自分がミスしない限り、打った石は取られません。
勉強した石を取る手は、
弱い人と打てば、大きなミスするので取れますが
強い人と打てば、ミスが小さいので、
実戦では永遠に、この知識を使うことはありません。 493名無し名人2018/02/17(土) 10:28:13.42ID:kBqQX/wi
>>470
盛った話です。
碁の本質とは、まったく違ってますので、信用しない。 >>491
iGO棋院避難所、登録しました。
指導碁お願いしたいのですが。 私もigowinで5子置きで勝てるようになってきましたよ。
これから4子置きでどうか。
でもまだまだ面白いまでは行かないね。相当奥深いんでしょうね。
>>496
了解した
自分は「めざせ上達」だからよろしくね お昼が来たので終了
村裕氏から見た戦績はこうだな
9路8子→勝 7子→勝 6子→負、負、勝
一時間半、みっちり対局と検討
1局に詰まっている上達のポイントをぎっしり伝えたから
何かしら得たものがあればいいね
Igowinの置き石に効果が出るまでは時間がかかるだろうけど
まあ また気軽に声かけてくれればいい
村祐は有名な日本酒の名前。
この人はけっこうな呑兵衛とみた。
酒飲みながらの囲碁とか最高だからな
囲碁って言うとなんか正しく極めるものみたいに考えてる人が多いけど
もっと気楽な囲碁を普及すべきだと思うんだ
広大な黒の勢力圏に白が単体で打ち込んできたとして、
捉えようとふさいでも逃げられて、地がほとんどなくなる位
荒らされるだけで終わってしまいます。
追い出すか、取ろうとするか、どう判断したらいいんですか?
まあ、荒らされて困るような模様を作らされてるようではそもそも形勢が悪い説もあるんだが
追い出す時→他に相手の弱い石があって絡み攻めに出来そうな時or流れで相手の模様になだれ込めそうな時
封鎖する時→築いた厚みが全局的に働きそうな時
取りに行く時→最終手段、取らないと負けの時
勢力圏でもそこまで取るのは難しいんですか!
基本的に取り込むのは考えない方がいいんですね・・・
厚みというのは圧力をかけるためにあるからね
それがわかるようになると勢力を広げる方向にも敏感になれる
相手に受ける事を強要し先手を取り続けて優勢を築く戦術
逆に勢力圏で相手に手抜かれたらそれは失敗に近い(仕留められるなら別だが)
509名無し名人2018/02/18(日) 23:55:13.48ID:+gz5HmE2
あ!つってよそ見してる間に剥がしちゃえ
510名無し名人2018/02/24(土) 00:40:23.01ID:oVlJ9dl5
1週間前から囲碁を始めました。
SDIN(9路盤?)にて、0勝23連敗中。
逆藤井聡太状態。
生きてたはずの石がセキになったとしてよく絶望したりしてましたが、
よく考えるとセキになっても損失は10目以下なので
他で同程度のポイントを得られればセキになることを
放置でもいいんでしょうか。
セキ石は生き石、言い換えると0目の地を持った石
なのでセキにする手は基本的にヨセの手(大石の攻め合いや死活が絡む場合は除く)
>>511
先手でセキになるのか後手でなるのかでも大きさ変わるけど、そこより大きいとこがあるなら放置でいいよ
大きいとこあるなら相手もすぐに打ってこないだろうし
プロのヨセとか見てたらあっちこっち飛びまくってるだろ コウになるところですら放置するからなやつらは
死ぬまでに2手かかるなら、1手で殺されるより得だかららしいぞ
iGO棋院避難所、誰かいませんか?
指導碁お願いしたいのですが。
>>515
自分なら時間が空いていればやるよ
ただ、このスレにいつも張り付いている訳ではないから
やりたいときには、少し前から呼びかけて貰えるといいね 「世界一やさしい詰碁と手筋」を読んで、後半欠け眼の辺りで正解できなくなってきたけど
相変わらず詰碁プロでは24級から抜けられなかった
詰碁プロフリーパスが1200円みたいだけどこれっていつもセールしてるのかな?
>>510
大丈夫や
やり続けたらそのうちできる
よんろの碁から始めて級持ちになるまで4か月かかった40代 明日、土曜日の午後3時頃から、iGO棋院避難所で指導碁お願いしたいのですが。
どなたかいらっしゃいませんか?
>>520
勉強熱心だね
用事で3時には少し遅れるかもしれないけど
帰ってこれたら見に行くよ パンダネットのロボ城を楽しんでいるのですが、似たようなスマホアプリやソフト又はフリーソフトって他にあったりしますか?
スマホはiPhoneなのでapp storeにある物だと嬉しいです
>>510
大丈夫。俺は200連敗してから勝てるようになった。
経験がある程度溜まると、ゴリッと上がるゲームだから、上達しようというより、心折れないようにしよう、くらいの感覚がコツだと思う。 200連敗は心折れるな
ゲームってのは8割程度勝てるのが一番楽しいらしい
全敗では面白くないし
全勝でも面白くなくなる
初心者がとりあえず1勝出来るようになるまで
どうモチベーションを維持するのかは大きな課題
また、打てるようになって適正手合いや1番手直りを導入しても
半分は負けるのでそれに耐える精神力も必要になる
打ち込んで、荒らすとか地を作るとか熱中してると包囲されてる
528名無し名人2018/03/04(日) 07:54:15.11ID:NfxOYTcH
正直言って、入門者がAIだけを相手にして何百回も連敗するというのは
非常に効率の悪い勉強法だろう。
人間を相手に打ってもらって、局後に「ここはこう打つべきだ」と添削してもらったり、
分からないとか疑問に思う事を質問できれば、飛躍的に上達が早まると思うが。
529名無し名人2018/03/04(日) 08:37:12.37ID:y1X7JjCw
遊びに効率を求めてどうするんだ?って気がするが
俺はネットでしか対局しないけど、囲碁は何連敗してもモチベーションは下がらないけどな
負けてモチベーションが下がると言う奴は囲碁が好きじゃないんだよ
他人に勝つのが好きなだけ
で、他人に勝てるものが囲碁しかないから、仕方なく囲碁やってるだけ
違うか?w
何をどうしたらいいのかわからないレベルで負け続けて好きになるとか意味がわからない
たとえば、テニスをやりたいと入門したとしよう。
一応はラリーが続いて、テニスの試合らしいレベルには到達したいだろ?
相手のイージーボールですら空振りしたり、あらぬ方向に打ち返したりばかりだったら
本人はもちろん相手もうんざりするだけ。効率は大切。人生も余暇に割ける時間も有限だから。
200連敗の人だけど、負けても続けた理由は意地だったよ
せめて一勝してやろう、このわからないゲームを理解してやろうって
途中から、なんか4手目くらいから負け確定な気がするぞ?(9路盤)と布石の概念に気付いたのが突破口だった
あとはCPU(コスミだった)の打ち方と自分の比較で、囲碁的に正しい手をひとつずつ覚えていったよ
533名無し名人2018/03/04(日) 10:35:03.62ID:y1X7JjCw
>>531
それって、うんざりするのは初心者じゃなくて、初心者の相手をする人間だろ
テニスの試合らしいレベルかどうかは、上手が勝手に決めてるだけ
碁だって、えっらそうな爺が初心者に「碁になってない」みたいな罵倒してる場面をよく見るけど、
そういう爺だってプロから見れば碁になってないレベルなわけでw
ちょっと上にも書かれてるけど、自分が8割勝てる状態がいちばん楽しいから、
>>531みたいな奴は「早く俺に8割負けるレベルになれ」という個人的願望を持ってるだけなんだよw 最近の碁会所はそんなことになっているのか
お金を払って罵倒されるとか、自分なら碁石を顔へ投げつけて帰るな
一生オンラインしかないか
>>534
碁会所デビューに失敗して独学ってのは多いと思う
>>528が言ってるみたいに打てる人に教えてもらうのが一番だけど、恐る恐る行った碁会所でけちょんけちょんにやられて、どうしたらちゃんと打てるでしょうか?と質問すると、本でも読めば?しか言わない
対局相手を2、3人たらい回しにされて同じように黙々とけちょんけちょんにされ、どこの手が悪いか聞いても、あんたにゃわからんよ、しか返ってこない
打ってくれる相手がいなくなって席亭に声掛けると、もっと勉強しないとうちじゃ無理だよ、ってな具合だ
そこは初心者歓迎の看板出してんのにね
囲碁は大好きになったけど碁会所は憎い 昔は碁会所でも初心者が何人かいて対戦できたのかな
そうなら全員は無理だけど上達できた人は残れるね
自分がそうだから分かるけど、相手の手を読めない人は
「こちらはルール通り打っているから文句を言うな」という意識だと思う
たとえば詰碁一つとって見ても初心者の気持ちは分かるはずだ
自力では到底解けない超難解詰碁を延々とやらされて楽しいのかと
逆に全部すらすら解けるひと目の問題ばかりでも全く面白くないだろう
ある程度解けたり解けなかったりすることが刺激になって面白さを感じさせる
だから初心者には早めにいくつかの成功体験をさせて
出来るだけ早く面白さを実感してもらう必要がある
これは囲碁に限らず全ての事に通じるテクニック
2眼あれば死なないというのは都市伝説ですよね。
1目+四角形の2眼で何回死んだことか。
この入門者が初めに聞く格言、誤ってて誤解を生むと思います。
2眼は生きとか囲碁のルールという定義から導かれる定理みたいなもんなんですが...
※一二三四五六七八九
01┌〇●┬●〇┬┬┐
02├〇●●●〇┼┼┤
03〇〇●〇〇〇┼┼┤
04●●●〇┼┼┼┼┤
05〇〇〇〇┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘
こんな形ですよ?
黒が2眼あるからと安心してたのに。
>>541
黒は1眼しかないよ
どれとどれを眼と勘定したのか、座標で示してくれないかな? 543名無し名人2018/03/04(日) 19:18:30.97ID:S0yjp0YQ
544名無し名人2018/03/04(日) 20:15:04.87ID:hBIByCy4
本で勉強した手の99%が
実戦で現れない悪手や失敗の手。
そのことが、わかれば一気に強くなれる。
NHKの解説の手は、対局手の打つ手は言わない。
知っていても言えない。いわない。
これも大事な知識です。
「碁の方程式」
545名無し名人2018/03/04(日) 20:25:59.84ID:3Frub95a
>>541
二眼あるかどうかは始めのうちはなかなかわかりにくいから経験を重ねるしかない
この場合だと隅の白4つの石がなければ二眼だけと、黒は囲碁のもう一つのルールの四つ目殺しを忘れてたでしょ
白が四の1に打てば黒を取れる状態になってるからこれは生きてるとは言えない
自分の石がアタリになってないか目を凝らしてよく確認するのが上達の第一歩だと思う 5路どころか4路でも難しい
黒猫のヨンロは後半のストーリーを進めるために
ストーリー外で同じ問題を探す→正解を総当たりで探し出して紙に書くの繰り返しだった
547名無し名人2018/03/10(土) 10:28:27.57ID:tlwzo0en
味方の連携石があれば、厚みに近づく。
自主独立で、中央の厚み狙いとしてトックリ〜トックリと構築するように置く。
既存の一手は打たないようにする。
先手先手で終わるようにする。
段位持ちの人のブログを眺めていると棋譜を並べろと。
1日何十局も。
できないです・・・
550名無し名人2018/03/22(木) 15:55:39.50ID:v/qNoVK+
目出し帽を被っている女性の写真を見せて
この人美人ですか?って聞いてるようなものだな
せめて購入価格くらいは書けば書けばよいのに
まあ桂の六寸盤
傷があって状態悪そう
碁石は良いもの
でも中古だから
碁盤は5千円
碁盤も五千円
合わせて一万円
>>548
最初は1日1局好きな棋士の棋譜を覚えるだけでいいよ
それでも大変だけど
3ヶ月続けたら相当強くなる 555名無し名人2018/03/22(木) 20:46:51.49ID:v/qNoVK+
碁石が雪印の本蛤って書いてあったから相当なものかと思ったけど
ゴミだったかな
価値が分からない奴がいいもの買ってもそらわからんのは当然だろ
碁石は手油を洗えばキレイになる
欠けたやつは危ないからちゃんと取り除けよ
囲碁ファンが減ってきたから碁盤なんて二束三文だけど
粗大ゴミになるよりかはね
560名無し名人2018/03/29(木) 21:19:02.97ID:1XPvKj+N
ルールを覚えたばっかりの入門者に最適の学び方をご教授ください
取り敢えずアプリの9路盤対戦をしてるが初手から何していいか分からないです
人並みに囲碁打てるようになりたいです
>>560
まず囲碁を楽しいと思うことが大事
いろんなことをやってみて自分に合ってるスタイルを見つけなさい
強くなりたいなら棋譜並べが一番の近道 564名無し名人2018/03/31(土) 00:40:41.14ID:OlyQu0eW
>>561
やってみます
>>562
まだ楽しさも理解出来ないので続けていくなかでそれを見つけたいです
>>563
やっぱり最初はそうですよね
皆さんありがとうございました 565名無し名人2018/03/31(土) 18:57:02.21ID:xQk+sE6T
目算ができない
ぼろ勝ちしてない限り、自分が勝ってるかわからん
上手になれば簡単にできるもの?
心配するな。
5段以下で目算やろうと考える人間なんてほとんどいない
6段あたりから目算まじめにやろうとするけどかなり適当
まあまあ形勢判断できるようになるのは7段以上
567名無し名人2018/03/31(土) 21:30:49.31ID:EfDfgy1A
時間時間なくなるとくだらないミスして負ける
いつになればこういうミスなくなるのか
治勲vs志田のnhk杯とかな
治勲の2度見にお茶吹いた
570名無し名人2018/04/01(日) 02:26:23.66ID:Xpcdpwyi
長い目と
短い目で
次の手で増えるか減るか、を考えることから
田舎でなかなか強い人に教えて貰える機会が少ないのですが、ネットとかでもいいのでそういった場所はないでしょうか?
碁会所で打ってもらったら初段くらいかなとかどう考えても適当なことを言われてあんまり信用しきれてません
いくらでもあるよ
この板にだって添削スレはあるし
ただ相手を信用できないという態度だと誰も相手してくれないと思うけどね
人が信用できないのならソフトに教えてもらうのも悪くない
今ならその辺のアマ強豪よりは確実に強いからな
>>571
ネットで指導碁も棋譜添も普通にある
院生くずれの囲碁インストラクターなら有料で、囲碁好き素人(棋力は色々)なら無料って感じ
検索したらいくつか出てくるでしょ
直接ここですとかリンク貼るやつはステマが多いから注意してね
初段とか段級位は相対的なもので場所によって違うし適当なものだから、客観的に知りたいなら例えばogsとか使ってogs初段ですとかどこでの評価かを明確にすりゃいい >>571
このスレでも、やりたい人が呼びかけて、それに応えて指導碁が成立した例もあるから読んで参考にしてみるといいよ
ちゃんとした礼儀を持ってて、自分から先生なり師匠なりを見つけ出そうとする人なら、
しっかり呼びかければ結構見つかりやすいと思う
碁会所しかなかった時代にくらべて、
インターネットでずいぶん間口は広がったからね 575名無し名人2018/04/04(水) 08:45:12.39ID:gG+2wa2o
相変わらず、初心者に棋譜並べを勧めるキチガイが住み付いているな。
特殊詐欺と同じで騙される人がいるからタチが悪い。
棋譜並べって5級くらいの実力はないとあまり意味無いと思う
棋譜並べというか、棋譜鑑賞はありだと思うけどね。
本当に1手目からどこに打てばいいかわからんレベルなら、
とりあえず雰囲気を真似る意味くらいはあるし
やっぱ初心者に詰碁を勧めるのが本物かのキチガイよ
また初心者には詰め碁不要論者かよ
何回もこのスレでは論破されてるのに懲りないな
論破されてるの、一度も見たことないんだが。
それほど必要なら、初心者向けの棋譜を10局ほど提示すればいいのに。
582名無し名人2018/04/04(水) 10:42:36.72ID:6lOoAnrN
棋譜並べと簡単な詰碁のセットという考えは無いのかよ・・・
論破されてるの、一度も見たことないんだが
詰碁じゃ六死八生とか教えられないだろ
そもそも「黒先白死」とか決定的なヒントを先に与えちゃってるんだから
実戦で何の役にも立たんし
みたいな話で、毎回詰碁信者のほうが論破されてるはずだが、それまた繰り返すの?
別にいいけどさw
棋譜並べも詰碁も形を覚えるのに有効だと思うけどなぁ
587名無し名人2018/04/04(水) 13:23:33.85ID:6lOoAnrN
あんたらどの棋力で語ってんだよ
自分は幽玄7段だからその辺まではなんとか語れるって感じだけど
それ以上を目指す人には間違った情報なのかもしれない
棋力以前にスレタイすら読めない言語障害者はさっさと自殺してくれる?
589名無し名人2018/04/04(水) 13:45:50.00ID:6lOoAnrN
お前らがスレチな議論してるから言ってんだろうがwww
お前が5回死ねよwww
590名無し名人2018/04/04(水) 13:46:23.84ID:6lOoAnrN
583もクッソみたいな理屈wwwwwwwwwwwww
やっぱ10回死ね
自分は幽玄7段だから(キリッ
と書くだけなら野狐18級にだってできることだからなw
おまえはヒカルの囲碁入門でも読んでろよ
そしたら野狐10級くらいにはなれるよwwww
592名無し名人2018/04/04(水) 14:45:18.38ID:6lOoAnrN
級位者が初心者相手にいきがってんなよwwwwwwwwwww
どアホどもが死ね
越田がいなくてもこれか…
初心者にはアレだけど、初級者は2、3回くらい棋譜並べしたほうが良いと思うけどね
一局の流れとか、囲碁ってこんなゲームなんだってことがなんとなく理解できると思う
個人的なおススメは秀策対松和か、秀栄対保寿かな
どれも二桁級のときに、次勉強すべきものを気付かせてくれた
まあ並べなくてもnhk杯でも見ればいいんだけど
詰碁も、万波の世界一簡単な〜からひと目〜は初心者必須でしょ
棋譜並べの上位互換商品として、NHK杯視聴は確かにお勧め。紙媒体の棋譜より
解説は初心者向けに丁寧だし、「ここに打つ物なのか」とか形勢判断の練習もできる。
>>594
何年か前にここで散々やりあったあんたと意見が合うとは…俺も未熟だったんだな
あんたも昔、ここにいたであろう棋譜並べ勧めまくるヤツと散々やりあったんだろうな 597名無し名人2018/04/05(木) 12:30:27.82ID:xTRxA8//
棋譜並べが強くなる秘訣です。
どこにうったらいいか、全く分からない初心者はもちろん、
一桁級くらいでも、定石が自然に身につくし、石の形がよくなる。
ここまでは、考えずに並べるだけで上達する。並べるだけです。手が覚えるというか。
初段に近くなると、次の一手を考えながら並べると勉強になる。私は今ここ。
ただ、死活、手筋は囲碁を始めた最初から、簡単な問題を解き続けてきました。
検討する段階になる高段者では、勉強といえばもう棋譜並べのみになるでしょう。
598名無し名人2018/04/05(木) 13:40:57.80ID:ZsIOuFS6
強くなる秘訣を断定するからには最低6段以上の棋力があるんですよね?
先日の荒らしっぽい書き込みもそれが言いたかったんじゃないの
自分の棋力を提示してからアドバイスしないと、10級の意見と高段者の意見じゃ意味合いが違うでしょ
教える側が強ければいいのかっていうと、そうでもないしな
5歳くらいから無理やり囲碁サイボーグみたいな育てられ方して碁が強くなった奴は、
AIの機械学習みたいな物量作戦のみで勘を養ったような面があるため、
背景的な論理体系を何も持っていなくて、ノウハウをきちんと言語化して説明できない池沼がすごく多い
なので、ある意味、越田みたいな別ベクトルの基地外に付け込まれてしまう隙があるわけだ
30歳すぎて初めて碁のルールを覚えて、理屈を積み上げる方法で5段くらいまで強くなりました、
みたいな人間をに教えてもらえれば、そこそこまともな型になるはず
600名無し名人2018/04/05(木) 16:41:38.11ID:ubAOyuhf
>>599
30過ぎからはじめて5段なんてひと
見たことないよ いるよ
ニコ生全盛期には、30すぎて碁を始めて6dみたいな生主も普通にいたし
30歳以降で区切ると少し条件きびしいかもしれないけど、
就職した後に25〜26歳で碁を始めてそこから5段になった人、あたりを含めればかなり多いはず
602名無し名人2018/04/05(木) 17:38:02.17ID:xTRxA8//
597ですが、40すぎてからぼつぼつ初めて、4年で初段です。公民館などの初段に比べると、強いと思います。
実戦はあまりしていません。
囲碁の勉強は週4時間くらいです。
棋譜並べは実戦よりも好きでした。上達速度は、子供に比べれば遅いと思いますが、
周囲の大人たちの中では速いほうです。
今後、一年で一段ずつ強くなるのが目標です。
(・∀・) 俺なんか49で始めちまったぜ 初段が遠い
俺が初心者の頃はとにかく武宮の碁を並べた
理由は簡単で置碁を打つ機会が多いので必然的に三連星が多くなるから
その影響か今でも模様派のままだ
今は武宮よりはメイエンの方が好きだけどな
置碁なんていつ打つんだ?
いや、設定すれば打てるけどさ
あと、最近の囲碁ウォーズなんかも
でも一昔前は置碁なんて設定しても受けてくれる奴いなかったでしょ
筋が良くても四年で初段(碁会所で断られない)なら
自分は一生人間と打つことがなさそう
ちなみにおれ25歳でルール覚えて何も考えず適当に打ちまくって1年で13kくらいになって飽きてやめて、
33歳か34歳くらいでふと再開してそこからガチにやって5年で東洋4dになった。
ニートとかじゃなくて10時始業、21時なんとなく終業くらいの微ブラックリーマンで。
別にセンスなくてもそれくらい行ける。
4dなった時点で小目とかコスミとかの言葉をひとつも知らん状態だったし。
>>607
KGSとかソフト相手すればほとんどが置碁になるよ 612名無し名人2018/04/07(土) 07:05:59.06ID:7A1pYt/A
>>599
それは言えてる。
タモリが「将来の夢はアマチュアのゴルフレッスンプロ」と言ってた。
レッスンプロだってプロゴルファーだが、プロはゴルフが上手すぎる。
小さい頃から特訓を受けて出来上がっているから、低いレベルで悩んだことがない。
だから素人が引っ掛かる部分や苦労する箇所がわからない。
タモリはものすごい金を使ってゴルフをやりまくって、苦労を重ねてようやく「こういうことか」と
コツを掴んだ。そういうのはプロにとっては意味がないことなんだが、アマチュアには大事。
それをゴルフ初心者に教えたいと言ってたな。
>>600
70過ぎで始めて三段になった人がいるよ。本で読んだ。 >>600
(・∀・) ちくしょう やる気が出てきたぜ 30歳で始めて6年で5dとか、
34歳で始めて5年で5dとか、
微妙な数字の違いはあっても似たような話を2ちゃんやツイッターで何人か見たことあるけど、
7dとかは見たことないから、このへんが限界ではあるんだろうな
何段って話も場所によってマチマチだからな
プロレベルになるのは難しいだろうけど強くなれないなんてことは無いからガンガレ
リタイヤ後に暇つぶしで囲碁始めたマコちゃんも
もう四段らしいからなあ
若い時に初めても五段前後で伸びが急に落ちる人多いし多分歳というより単純に五段がそびえ立つ壁なんだよな
(・∀・) 素朴な質問 棋譜って棋譜大全とか買わなきゃならないの?
ネットに無くてそれにしか収録されていない
解説が欲しい
何を並べたら良いか分からない
そういう場合に買えばいい
それにしか収録されていないなら
『それ』を手に入れるしかなかろう
>>618
解説が欲しけりゃ本買うのがいいだろうね
棋譜だけ欲しいのなら検索すればいくらでも見つかるかと >>618
久しぶりにその顔文字みたなw
改めてみると愛嬌があってよろしいw
初心者のうちは棋譜大全的なものを買ってももてあますだろう
勉強としてやるなら「世界一やさしい打碁シリーズ」がおすすめだったが
今は手に入りにくいかもな
今手に入りやすいものとしては、
高尾の「一局の基本」「一局の基本(歴代名人編)」からが
棋書スレ住民の俺としてはいいのではと思われる 5dは県代表レベルだし、今の7dはプロレベルなんだよなぁ。
俗にいう5段くらいまでは、努力次第でいけるとはチクンがいってた。
感覚的には偏差値60レベルの話。
626名無し名人2018/04/11(水) 08:59:51.99ID:YPp1e8Pa
桐本和夫四段は、灘高時代は数学の天才少年との誉れが高く、東大数学科卒だが
大学に入ってから囲碁を覚えたそうだ。プロ入りも30歳直前。
まあこういうレアケースもある。
627名無し名人2018/04/11(水) 09:05:31.44ID:u2noZOup
大学に入ってから始めてプロ入りできるって、どんだけ緩い世界なんだよ
吹いたわw
デビューしたての厨房が何十連勝もできるどこかの木片パズル界より100倍まし
629名無し名人2018/04/11(水) 09:30:15.19ID:u2noZOup
才能:羽生>>>井山 ※日本の競技人口(将棋>>>囲碁)の中のトップ
実績:羽生>>>井山 ※永世7冠>>>2回7冠
年収:羽生>>>井山 ※最高年収は羽生に肉薄も、羽生は1993年からほぼずっと1億越え(スポンサー、CM除く)
人気:羽生>>>井山 ※井山フィーバーてあった?
外見:羽生>>>井山 ※井山チビ過ぎ
630名無し名人2018/04/11(水) 09:30:55.66ID:u2noZOup
過疎ゲームなんだから身の程知れよ
バカなの?チョンなの?両方なの?
631名無し名人2018/04/11(水) 09:34:23.04ID:u2noZOup
囲碁の緩さ
競技人口は将棋の4割以下
プロ人数は将棋の2.5倍
632名無し名人2018/04/11(水) 20:15:09.97ID:3KLyU8vF
おまえ所得税納めてるのか?
愛国者なら所得税くらい収めてくれよ
9子碁でレベル三段のソフトに勝てたんですが、
7級位はあると思っていいということですか?
>>634
そのソフトの三段がちゃんとした三段なら、そのぐらいはあるんじゃないの?
後は「勝てた」というのが成績的に「五分五分」なら、という条件付きかな
1勝9敗とかだと7級とは言いづらい