X



MMT Modern Monetary Theory Part.135

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/09/05(火) 21:43:35.83ID:Lz0yN8ny0
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.134
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1693118671/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/09/05(火) 21:44:04.46ID:Lz0yN8ny0
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/
2023/09/05(火) 21:45:19.76ID:Lz0yN8ny0
あら、浪人ログインできとらんかったんか。なんでやろ。まあ別にええけども。
2023/09/05(火) 21:49:51.07ID:Lz0yN8ny0
なんか浪人死んでる?サイトでのログインもできないどころか「そんなメアド登録されてねーよ」ってなったんだが・・・
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 22:14:31.98
板違いも甚だしい

★ UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/9240230830/
2023/09/05(火) 22:22:20.34
テスト
2023/09/05(火) 22:22:46.04ID:Lz0yN8ny0
>>5
すまんな。
2023/09/06(水) 00:49:39.28ID:0vdjizKp0
スレ立て乙

いくらなんでも、このスレのMMTが書いたことは、もう気持ち悪すぎて、ほんとに精神病棟の患者の議論を見てるようで、酷すぎるにもほどがあるって。
脳内から垂れ流されるウソのレベルが幼稚園児レベル

↑議論の白熱は結構だが、こういう差別表現は止めよう
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 01:35:55.98ID:l8OuCu/Q0
■おバカな新聞くんのお笑い経済論
新聞を読まないから経済オンチになる
今の日本は財政を健全化しなければとんでもない高金利なる
国債は国の借金であり、いずれ返済しなければならない
日銀が国債を買い取っても民間銀行と同じように時価評価され金利負担もある
日銀保有国債は金利が上がると暴落し、日銀は債務超過になる
金利が上がると国債も高金利を求められ国債が消化できなくなる
通貨発行益とは通貨発行に伴う日銀の利益のみをいう
企業が融資を受ける場合、融資を受けたA銀行から企業のメインバンクであるB銀行に資金が送付される
銀行は預金の範囲内でしか貸し出ししていない(預貸率は100%以下がその証拠)
日本が衰退したのは技術力が低下したからである
中国はこれからどんどん発展する
車はEV化しテスラやBYDが世界制覇する
日本は土木事業に空前絶後のとんでもないばらまきをやった
日本は世界最大のバラマキをやりGDP比国債残高は世界ダントツである
野口悠紀雄、河村小百合、池田信夫は正しく、高橋洋一、三橋貴明、藤井聡はトンデモである
円安になると日本の価値が暴落する
YCC変更は金利上げを意味し国債が暴落する
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f4f-ATpV [39.110.127.44])
垢版 |
2023/09/06(水) 06:51:32.99ID:KjbaXFo30
名目成長率って上がらないと固く信じている人がいるみたいだね
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 07:22:09.11ID:l8OuCu/Q0
これを異常と感じないヤツはどうかしている
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg
2023/09/06(水) 07:33:13.23ID:E3qRWAbHM
英 「第2の都市」が破綻宣言 賃金格差是正で財源不足に
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693950072/
バーミンガムの市議会は、事実上の財政破綻を宣言した

職員の男女間の賃金格差是正に関する費用が膨らみ、財源不足に陥った。
困窮者支援などの法定サービスを除き、すべての支出を直ちに停止するという。
バーミンガムの人口は114万人と、ロンドンに次いで2番目に多い。
市議会は労働党を中心に101人の議員で構成され、欧州で最大という。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/06(水) 07:56:26.08ID:7hypgDF20
暗号資産は貨幣ではないという大前提はまずおいておいて

「抽象化」という意味では「人の貸し借り関係を数値として表す」時点ですでに完了していると思うんだけどな

あとは「数値として表す」方法が粘土板でも鋳貨でも帳簿でも電子情報でも大差ない
少なくとも「電算化された銀行預金」以上の抽象化を暗号資産が持っているという事実はない
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/06(水) 08:14:44.14ID:MEZzmgNL0
>>13
そういうのイメージで言ってないかい?

勘違いしてる人が多いが、仮想通貨をギャンブルみたいに儲けるものとしてやってるってイメージが多いだと思うが現実はまったく違う。
仮想通貨は現実の通貨としてとっくに100兆円規模で流通していて、小さい国にとっては政府が発行するおカネより巨額なのよ。

なぜそんなに流動性があるかっていういと、たとえば中国には為替売買の規制があって、中国人は自由に為替取引ができない。
じゃ、中国元が将来下がるぞって人が増えた場合に、中国元を売って、ドルを買ったりユーロを買ったり、日本円を買ったり自由にできない。
この場合、中国元を売って、仮想通貨を買うと、中国元の下落に対してヘッジできる。
そういう国はかなり多くて、アフリカ諸国でも自国通貨が激しく下落なんかしょっちゅうあって、それでだれでも売買できる仮想通貨を買うのは、日常的なインフレ回避であって、もう日常の当たり前の話。

まあ、日本人は自由に売買できるから、日銀が緩和を増やすぞって言ったら、1秒後には円を売って、ドルを買ってふつうに回避してるし、円安が続きそうだっていう場合、個人投資家はふつうに日本円を10兆円売って、ドル債券、債券連動ETF、ファンドを買って自由に日本円から逃げられるわけだが。
2023/09/06(水) 08:26:45.68ID:K/ac48/pd
>>13
貨幣に必要な要素はあと「第三者に譲渡が可能」ってあたりかな。
2023/09/06(水) 08:35:36.51ID:JqW7FjMZ0
おまんこ貨幣
2023/09/06(水) 08:36:44.77ID:K/ac48/pd
第三者に譲渡可能なの?
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/06(水) 08:41:29.45ID:MEZzmgNL0
しかし、たまたまブラウザで見たら、MMTがテンプレに貼るこっちが言ったことのリストが、ほとんど嘘。
これ唖然とする。
新聞の経済の記事を60年読んだことが一回もないと、ここまで馬鹿になって、経済の基礎を説明しても、1ミリも理解すらできないのが<驚異的な馬鹿>。
全部こっちが言ったことを完全に書き変えてしまっている。
MMTみたいに知能が低い大人は見たことすらない。

>今の日本は財政を健全化しなければとんでもない高金利なる

そもそもMMTは経済の基礎をまったく知らないから高金利になるっていうと5パーセント、10パーセントとか言い出す。
でも、ふつうに新聞を読んで得る人は、長期金利が1パーセントあがることは、経済用語で、歴史的大暴落って呼ぶことくらいだれでも知っていること。
新聞を読んでる人全員が気づくが、日銀が利上げをやって0.25パーセントの利上げをやっただけで、日銀の損失は10倍に膨らんだし、地銀の損失はいっきに5倍になり大問題になった。

で、すべての経済の入門書に書いてあることだが長期金利が1パーセントあがると10年債、残存10年の国債は10パーセントの大暴落になる。だから経済用語辞典、金融用語辞典では、金利が1パーセント上がった事件は、すべて<日本国債の歴史的大暴落>って解説してある。でも、このことはおそらくMMT全員がまったく知らない。

あのね、個人投資家は日本の長期金利くらい毎日見てるんだって。
今日の長期金利は0.644パーセントで国債価格は145円台まで下落が続いていて、日本の金利はゼロから0.644パーセントまで上昇し、国債は155円から145円台まで下がってて、これは銀行にとって、すさまじい大損失になることすらMMTは完全に知識がない。
だからメガバンクは日銀が利上げをする前から、どんどん日銀に売りつけた保有量を減らしつづけた。
でも地銀は逃げる速度を間違って、大損失を抱えたままになっている。

まあ、ここで説明しても、MMT界隈の全員は知能が小学3年生しかないから、金利のことはいくら説明しても1ミリも理解すらできない。
だからこっちが金利があがるぞって実際に0.6パーセント上がった意味すら一切理解できない。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr07-I/EF [126.233.183.173])
垢版 |
2023/09/06(水) 08:42:23.47ID:628yt8A7r
「この壺は良いものだ」「この壺は価値がある」と信仰している壺教徒は本当に気持ち悪いなあ
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/06(水) 08:44:00.22ID:MEZzmgNL0
で、ほんとに思うがMMT界隈のほぼ全員は中高生が読むレベルの本すら一回も読んだことすらない。
だから、金利1パーセント上昇が、国債暴落になることすら知らないし、0.25パーセントの利上げで日銀の損失が10倍になったことも知らない。

もうMMT界隈は教祖様を含めて完全に全員が小学生程度の知識すらなきんだって。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/06(水) 09:05:29.54ID:MEZzmgNL0
>日銀が国債を買い取っても民間銀行と同じように時価評価され金利負担もある

これも、何を説明しても、何十年も新聞すら読まない底辺馬鹿層には、理解すら言ってることを一行も理解できない。
これなんかほんと、幼稚園児に説明してるのか、ってほどMMT界隈は全員幼稚園児の知識しかない。

>日銀の保有国債、金利1%上昇で含み損28兆円に
雨宮副総裁、試算示す 2022年12月2日
「2%の場合マイナス52兆7千億円、5%の場合マイナス108兆1千億円、11%の場合マイナス178兆8千億円」と説明した。

あたりまえだがこんなの高校生でも知ってる常識。ただし、底辺馬鹿MMTは、日銀のしくみをまったく知らない。
ただし、経済の専門家、たとえば野口にしろ河村氏にしろ、言ってる日銀の損失がやばいっていうのはこれのことではない。
それすら理解できないほどのバカ。

日銀は金利上昇時に付利をあげないと、膨れ上がった<<日銀当座預金>>をコントロールできなくなる。
で、付利をあげて、日銀は当座預金をコントロールする。
で、国債の評価損しつは公表しないって日銀が言い張っても<付利の金利上昇は日銀の決算書に天文学赤字として載る>>んだって。

で、超底辺馬鹿MMTは、経済の専門家でそれを言ってる人が全員詐欺師で嘘なんだって、200回、言い続けている。
でも、こんなの経済の入門書を一回でもよんだことある人には常識であって、日銀の決算書には、国債の下落によって発生する天文学的損しつは、今後、付利の上昇で同じ金額が失われる。

はっきり言って、このスレは<<経済学>>のスレ。
経済学のスレで、こんな中高生が読む、経済の入門書の知識すら理解できないバカがいることが、完全に異常なんだって。

はっきり言って、このスレの低辺MMTは、経済板で<<史上最大の
バカ>>。明らかに小学生の知識しかない。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/06(水) 09:07:25.67ID:MEZzmgNL0
つまり超低辺、バカMMTがこっちが言っただろ、って書いてることは
本人がバカすぎて、こっちが言ってる意味すらまったく理解できてないだけ。

ほんと経済板史上、史上最大のバカでしかない。
ほかも、すべて、こっちが言ったことをすべて理解すらできず自分の脳内も妄想で書き換えている。
そこまでのバカ。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 09:13:39.42ID:l8OuCu/Q0
■おバカな新聞くんのお笑い経済論
新聞を読まないから経済オンチになる
今の日本は財政を健全化しなければとんでもない高金利なる
国債は国の借金であり、いずれ返済しなければならない
日銀が国債を買い取っても民間銀行と同じように時価評価され金利負担もある
日銀保有国債は金利が上がると暴落し、日銀は債務超過になる
金利が上がると国債も高金利を求められ国債が消化できなくなる
通貨発行益とは通貨発行に伴う日銀の利益のみをいう
企業が融資を受ける場合、融資を受けたA銀行から企業のメインバンクであるB銀行に資金が送付される
銀行は預金の範囲内でしか貸し出ししていない(預貸率は100%以下がその証拠)
日本が衰退したのは技術力が低下したからである
中国はこれからどんどん発展する
車はEV化しテスラやBYDが世界制覇する
日本は土木事業に空前絶後のとんでもないばらまきをやった
日本は世界最大のバラマキをやりGDP比国債残高は世界ダントツである
野口悠紀雄、河村小百合、池田信夫は正しく、高橋洋一、三橋貴明、藤井聡はトンデモである
円安になると日本の価値が暴落する
YCC変更は金利上げを意味し国債が暴落する
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/06(水) 09:20:57.74ID:MEZzmgNL0
>銀行は預金の範囲内でしか貸し出ししていない(預貸率は100%以下がその証拠)

これなんか完全に知能が異常。

これMMT界隈の全員が完全に間違えていること。

銀行は預貸率100以上の融資をやるには、銀行外から借金してくるから、危険すぎてやってる銀行はすべて特殊な事情を持ってる銀行しかない。

MMTは万年筆マネーで融資できるっていうが、あんなのバカ同士の概念。
高校生の教科書にすら正しい解説が載ってるが、信用創造で増える通貨は、特定の銀行の預金口座で増えるわけでなく、日本全体の預金量として信用創造が生まれる。

はっきり言って、MMT界隈が、全高校生ですら学校で習ってしってることを、MMT界隈だけ理解できないのは、完全に異常なんだって。

高校生全員が知ってる常識を、大人が経済学の板で、必死に何年も議論する、なんて言ったら、だれが見たって幼稚園児の経済ごっこでしかない。

ほんとに高校生全員が理解できることを、このスレのMMTが理解できないって、リアルに知能の異常にしか見えないって。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4324-ATpV [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/06(水) 09:31:21.90ID:H6ikPqL10
お前ら金利が何で決まるか 全然わかっとらんな
生産者が本業で稼げる営業利益ってのは1~5%程度 大半は2%程度だ

金利がこれより高いと借りただけ損する
金融業はこれより下に設定しないと客がいなくなる
高い金利で借りてくれるのは訳あり業者だけだ

金融資産の売買で稼いでるなんてのは一種の訳あり業者だな(偏見だが)


|業種|売上高営業利益率(平均)|
| ---- | ---- |
|建築業 |4.02% |
|製造業 |2.69% |
|情報通信業 |4.75% |
|運輸業・郵便業 |▲0.24%|
|卸売業 |1.66% |
|小売業 |1.58% |
|不動産業・物品賃貸業 |9.35% |
|学術研究、専門・技術サービス業 |10.03%|
|宿泊業・飲食サービス業 |▲1.83%|
|生活関連サービス業・娯楽業 |▲0.31%|
|サービス業(その他) |3.82% |
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 09:49:16.00ID:l8OuCu/Q0
新聞くんによると
銀行は預金の範囲内でしか貸し出ししていない(預貸率は100%以下がその証拠)
らしいw
2023/09/06(水) 09:57:45.18ID:OzVCgehH0
>>26
まあ銀行が融資を実行するから預金が増えてる訳だから預金の範囲内でしか貸せないという前提が間違ってるねwww
2023/09/06(水) 10:01:46.92ID:K/ac48/pd
「預金」が「預金債務/債権」の事を指すのか「預金債務の発生に伴って増えた日銀券、日銀当預」を指すのか区別できてないんでしょ。
29(ワッチョイ 830d-OkVj [116.91.64.122])
垢版 |
2023/09/06(水) 10:11:02.95ID:OzVCgehH0
新聞くんの頭の中では銀行が貸したお金がどこに行ったことになってるんだろうか?w
新聞くんが又貸し説の立場を取るとその話がおかしくなる
なぜか貸出したお金は他行に預金をすることになってるらしいが
金融実務で他行にお金を貸し出したお金が預金として入るなんてことはあり得ないだがw
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 10:22:58.40ID:l8OuCu/Q0
新聞くんは事業をやったことがないんだろ
2023/09/06(水) 10:27:40.23ID:K/ac48/pd
なので「預金」という言葉はあんまり使わず「預金負債/債権」と呼ぶのが誤解が減るかと思う。
ただ、銀行が「預かった」硬貨、日銀券、日銀当預の総称が無いのがこまってるんだよね。
ベースマネーと言うと「総額」みたいなニュアンスになるし。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 10:33:31.62ID:l8OuCu/Q0
■おバカな新聞くんのお笑い経済論
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/06(水) 10:39:57.23ID:MEZzmgNL0
このスレの低辺バカMMTの自演は、事前の書き込みが全部小学3年生のレベルだから、異常すぎるわ。

しかも自演の全員の知能が全員小学3年生。
ここまでのバカが、偶然ひとつのスレに集まるかよ。

なぜ、バカMMTは何千回も書いてるのに、なぜ信用創造の正しいしくみを理解できないのか、ほんとに不思議すぐる。
高校生でも一回学んだらずっと覚えてるのに、小3MMTは高校生全員に、経済の知識で負けている。

もうバカバカしすぎるって
なぜ銀行は預貸率以上の融資ができないか、なんて知らないバカなど世の中にいるかよ。
知能が完全に異常。

又貸しがどうこうって、完全なバカだって。
知能がなさすぎて何を言っても無駄。
こんな知能で経済学板に書いてたら、中学生にもバカだと唖然とされるわ。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/06(水) 10:41:18.78ID:MEZzmgNL0
ほんとに本音で、ここまで中学生の知能すらない、MMTが妄想を垂れ流してたら、ほんとにMMTって超低知能の情弱集団って概念が確率されるわ。
2023/09/06(水) 10:43:24.64ID:h7w43Hxca
こいつ相当のクソだな、差別表現も平気で出すし
どうなってるんだ?
2023/09/06(水) 10:46:43.84ID:K/ac48/pd
差別表現だと言って他人を腐すなら「クソ」って単語は使っちゃ駄目なのでは?正直五十歩百歩やで、
37(ワッチョイ 830d-OkVj [116.91.64.122])
垢版 |
2023/09/06(水) 10:50:40.34ID:OzVCgehH0
たとえばね

ある人が新築住宅を買う時にローンを利用するとする

不動産屋は提携してる銀行を客に紹介する
これがa銀行
客はa銀行から金を借りることになるからその借りた金はa銀行にあるクルマ屋の口座に振り込まれる

だからa銀行が融資を実行するとa銀行の預金を増やす

つまりa銀行としては融資残高と同額の預金が増えることになるわけだ

だからa銀行の融資残高の範囲が預金残高と同額だったとしても又貸し説が正しいことにはならないし預貸率がどうしたとかそんなことは全く関係ない
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 10:51:27.26ID:l8OuCu/Q0
5ちゃんに倫理観を求めるのもどーかしてるが
それよりも間違いやデマを垂れ流す方が害毒だ
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr07-I/EF [126.233.188.155])
垢版 |
2023/09/06(水) 11:02:03.66ID:wcOiAN8Ir
>>31
普通に「現金預け金」では違うのか?
2023/09/06(水) 11:09:35.35ID:RxJreq6fd
新聞君はデマを撒き散らしてるのでタイホ!
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.44.100])
垢版 |
2023/09/06(水) 11:16:56.91ID:cuIc3k4vM
>>27
しかも国によって融資限度が違う。
米国は預金比率の10倍、日本は100倍まで
貨幣現象ではない。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 11:24:37.14ID:l8OuCu/Q0
信用創造、というのは近代の金融実務の基本中の基本だが
そんなことさえ理解しないで相手を馬鹿だチョンだと(略
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/06(水) 11:28:06.05ID:MEZzmgNL0
>>31
何バカなことをいってるんだよ。
個人が勝手に、預金負債なんか言い出しても、意味すら不明すぎる。

あのなすべての銀行のバランスシートでは、預金は預金。
預金負債なんか1億人で一人も言ってないわ。

このスレはいちいち単語を変えて、複雑化して一般社会とわざと
ぜんぜん違う単語を使う。
それは経済でやっちゃいけないことなんだって。

このスレほんと小学生のスレになってしまっている。
2023/09/06(水) 12:00:45.52ID:h7w43Hxca
>>38
いや、どっちも有害でしょ
そんなものに優劣は無い
2023/09/06(水) 12:02:31.47ID:K/ac48/pd
>>39
すまん、この文脈だとそれで問題ないな。
別の文脈で問題に思ってたのを混同してたわ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f4f-ATpV [39.110.127.44])
垢版 |
2023/09/06(水) 12:02:44.48ID:KjbaXFo30
少なくとも、
預金保険機構は「預金負債」という単語を使っているね

https://www.dic.go.jp/katsudo/page_001125.html
2023/09/06(水) 12:04:38.83ID:K/ac48/pd
説得力の問題。
人を「相当のクソ」呼ばわりしてる人が他人の差別表現をどうこう言えた義理か、という話。
2023/09/06(水) 12:06:48.50ID:h7w43Hxca
>>47
いえた義理ですが?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cfbc-DAWL [121.86.3.4])
垢版 |
2023/09/06(水) 12:10:04.72ID:H2X31b+C0
財務省の御用学者 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン
河村小百合、矢野康治、小林慶一郎

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部出身で経済は素人。
2023/09/06(水) 12:11:12.34ID:Pcp0CZjl0
債務償還費を廃止して「永久国債」を発行すれば財源が生まれる
池田信夫
https://agora-web.jp/archives/230904080650.html

池田信夫も去年くらいから国民民主玉木提案の永久国債をかなり押してるな。
更に池田信夫の場合はもし永久国債がうまく行かずにインフレとなっても、それはそれでインフレ税で債務を薄めることができるので良いと考えているのではないかな。

要するに池田の永久国債論は、日本の財政ではこのままでは持たないという悲観論に立脚しているので、暗い提案であるとなる。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 12:36:16.79ID:l8OuCu/Q0
日銀が市中から国債を買い取ると、実質的に無利息無償還となる
これは永久国債と変わらんだろ
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.33.185])
垢版 |
2023/09/06(水) 12:58:32.82ID:3AwzDIK8M
FTPLだよ。名目国債残高/今期の物価=実質財政余剰の現在値   
53(ワッチョイ 830d-OkVj [116.91.64.122])
垢版 |
2023/09/06(水) 13:49:00.20ID:OzVCgehH0
日銀が国債を買いとると大変な事が起こる〜

何も起こってませんで終了w
2023/09/06(水) 13:55:17.93ID:Ikke5e4o0
池田は財務心理教のマインドコントロールからの
脱洗脳が不完全のようだね
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/06(水) 13:56:40.10ID:MEZzmgNL0
>>46
何いってる。
すべての銀行で預金は預金。
リンク先は銀行が破綻したときの保険機構。

預金保険機構が預金負債っていう単語を使ったから、おれは銀行預金を
預金負債と呼ぶなんていってたら単に頭がおかしい人でしかない。
あのな単語っていうのは世の中で意味が通じる単語。
それをいちいち分かりづらくしようっていう発送が、MMT界隈。

MMT界隈では、おれは知ってるうぞ、ってわざわざ大昔の単語や、一般社会の意味とまったく違う単語を使いまくる。
わざと分かりづらくしてるんだって。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 14:08:59.82ID:l8OuCu/Q0
新聞くんによると
銀行は預金の範囲内でしか貸し出ししていない(預貸率は100%以下がその証拠)
らしいw
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f4f-ATpV [39.110.127.44])
垢版 |
2023/09/06(水) 14:12:12.80ID:KjbaXFo30
会計検査院も、銀行に対して「預金負債」という単語を使っているね

https://www.jbaudit.go.jp/koryu/study/mag/pdf/j35d05.pdf

一億人で一人も言ってないわ、ということだけはないな

他意はないのでこれまで
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 14:43:22.68ID:l8OuCu/Q0
負債にはいろいろ種類があって、
そのうちの預金を指して預金負債と呼ぶ
何か文句ある?
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.164.49])
垢版 |
2023/09/06(水) 14:44:53.56ID:3riAyO2Ka
>>21

マイナス金利の範囲にある国債について どう説明するんですか ?
割引債のことだが、金利負担が増加しすぎると 思えんが。 
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 15:01:21.67ID:l8OuCu/Q0
>>21
>日銀の保有国債、金利1%上昇で含み損28兆円に
雨宮副総裁、試算示す 2022年12月2日
「2%の場合マイナス52兆7千億円、5%の場合マイナス108兆1千億円、11%の場合マイナス178兆8千億円」と説明した。

そう説明しただけで、何か困ることあるのか?www
何もありませんwww
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.164.49])
垢版 |
2023/09/06(水) 15:15:43.83ID:3riAyO2Ka
マイナス金利だから 当然、金利負担はなくなるんですよね ?
政府は金利受け取り側である。
今現在でも、1年以下の国債はマイナス金利で、
政府判断で 国債発行の種類は 変更出来ると。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 15:45:10.59ID:l8OuCu/Q0
マイナス金利って日銀当預のことだろ?
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.164.49])
垢版 |
2023/09/06(水) 16:12:29.50ID:3riAyO2Ka
>>62

日銀の預金は いくつかあり、 金融政策目的で 一定の金額を金融機関が
預金義務があるものは政策金利が存在するが それ以外は ないような。
日銀にある口座に預金すれば すべてに金利があるのなら 
もっと 楽なんだが。 マイナス金利なら 預金する人はいないと。 
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.164.49])
垢版 |
2023/09/06(水) 16:39:05.30ID:3riAyO2Ka
>>62

だから、日銀の債務超過とは インフレと言う意味にしかならない。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 16:40:07.27ID:l8OuCu/Q0
日銀当預は残高によってプラス、ゼロ、マイナスの三段階金利
マイナス金利は融資しない罰金みたいなものだな
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 16:41:57.07ID:l8OuCu/Q0
>>64
?
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.164.49])
垢版 |
2023/09/06(水) 16:42:05.70ID:3riAyO2Ka
>>62

63の訂正
  預金する人 ー> 預金する金融機関
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.164.49])
垢版 |
2023/09/06(水) 16:52:33.23ID:3riAyO2Ka
>>65

お金を預金したら お金が減る口座なんて!
誰が預金するんだよ ???    不思議すぎるだろ。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 16:55:54.99ID:l8OuCu/Q0
>>68
不思議だろw
本来の銀行業務である融資を積極的にしないからその罰金だよ
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.164.49])
垢版 |
2023/09/06(水) 17:14:26.48ID:3riAyO2Ka
>>69

預金する前に 預金しない選択を取るのでは ?

金融機関に罰則をつけるのは 日銀ではなく、 金融機関を許可する
政府官庁の仕事なのでは。 
だから、金融機関が日銀の口座に預金しないなら
日銀は それに対して何もできないでしょ。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 17:20:14.06ID:l8OuCu/Q0
日銀の金利は日銀が決める
以上!
2023/09/06(水) 19:19:02.84ID:p9Rt5G6Ia
そもそも政府が国債を出し渋るのが問題の根源なんだよ
積極財政すりゃそれである程度改善するんだ
2023/09/06(水) 19:21:37.98ID:KnpAygsh0
MMTとは相容れない主張だね
2023/09/06(水) 19:35:31.71ID:p9Rt5G6Ia
>>73
MMTは何を目的としてるんだ?
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.165.113])
垢版 |
2023/09/06(水) 19:37:53.82ID:jkmp0MQOa
2013年から日本の金融緩和が始まり、18年にアメリカ側から 日本の金融緩和を含む
金融政策が MMTの好例だと 好評を得て、 当時の財務大臣が 自分がMMTと
名付けたといったとかで、MMTその物かどうかは 賛否両論存在する関係性で。

ぐるぐる意見はまわっている状態で どっちでもいいかと。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 19:52:06.99ID:l8OuCu/Q0
金融緩和を否定するのがMMTだろw
2023/09/06(水) 19:53:07.58ID:LrpSv/7E0
来年の予算114兆円だけどこれでもまだ緊縮なんか?
2023/09/06(水) 19:57:51.80ID:p9Rt5G6Ia
>>77
その通り
経済成長に足る支出額じゃないなら緊縮だよ
2023/09/06(水) 20:08:24.28ID:LrpSv/7E0
>>78
脱デフレ4指標プラスやが?
消費者物価指数
GDPデフレーター
単位労働コスト
需給ギャップ
この状況でさらに政府支出増やしたら経済成長ってそんな理論ないやろ
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.165.113])
垢版 |
2023/09/06(水) 20:11:36.44ID:jkmp0MQOa
金融緩和によって市中にあるお金を増加すれば 増税せずとも
税収が増加できると。

昨年度の税収は その前年の税収に比べ 4兆円ほど 増加したことは
有難い。
2023/09/06(水) 20:12:08.16ID:p9Rt5G6Ia
>>79
何のための徴税だよ
2023/09/06(水) 20:24:30.10ID:LrpSv/7E0
>>81
独自理論か?
お前学ないやろ
2023/09/06(水) 21:11:23.46ID:I1R+8gvmd
こいつらは円高デフレ緊縮悪玉論に取り付かれてしまってる
円安になってもインフレになっても財政拡大してもお前の考える通りにはならんぞ
逆にそれらは貧困層の首を締める
政策の是非はここで話すことでもないが
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 21:18:08.22ID:l8OuCu/Q0
>>79
その数字、原油が下がっても使えるんか?
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9333-DHxo [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/06(水) 21:24:11.78ID:MfoEOfda0
原油が下がるかも知れないし戦争も終わるかも知れないから
まだまだ緩和する必要があるよね

86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 21:32:55.45ID:l8OuCu/Q0
給料が大して上がっていないのに
原油だけが上がってその影響ですべての物価が上がってるんだが
これは景気回復による数字の好転ではないぞ
2023/09/06(水) 22:26:31.31ID:0vdjizKp0
>>82
学あるアンタにご教授願おうか?
2023/09/06(水) 22:27:14.70ID:LrpSv/7E0
>>86
お前経済のこと何もわかってないやろ
原油の価格が関係あんの物価指数だけやんけ
それに政府支出でそれ解決せんやろ
思いっきりアホ
2023/09/06(水) 22:28:50.54ID:0vdjizKp0
アメリカは原油価格の上昇に合わせて財政支出を右肩上がりに行って経済成長をさせている
言うなれば、アメリカの経済力はコストプッシュ経済成長だということ
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.164])
垢版 |
2023/09/06(水) 22:58:22.69ID:t3XmWElYM
みんな成長したくないんだよ。
経済ピーターパン症候群
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 23:01:10.35ID:l8OuCu/Q0
イエレンの「高圧経済」だな
ここで手を抜いたら元に戻る
「履歴効果」というやつだな
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 23:03:08.31ID:l8OuCu/Q0
この異常さに気付かないバカ大杉
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.164])
垢版 |
2023/09/06(水) 23:04:11.10ID:t3XmWElYM
日本は経済ティンカーベル症候群で復興し
経済ピーターパン症候群で停滞する。
米国式インフレもまもなく襲来するだろう
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/06(水) 23:25:02.68ID:l8OuCu/Q0
物価は上がらないもの、と勘違いしているガキは
物価は上がり給料も上がっていくという欧米では当たり前の経験がない
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.143.97])
垢版 |
2023/09/07(木) 06:41:35.84ID:UxLDEiF50
財務省と日銀幹部のヤバい接待の裏側もう全部言いますね。
彼らは国民の見えないところでとんでもないことをしていたんです。
日銀は国民を苦しめるために利上げなんてしてる場合ではないんですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=78a47l7NXDQ

日銀と金融界は接待漬けのズブズブ関係
国民経済より金融機関の利益を優先するなら日本は沈没する
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 10:17:28.91ID:E7qmB+sq0
>>31
>なので「預金」という言葉はあんまり使わず「預金負債/債権」と呼ぶのが誤解が減るかと思う。ただ、銀行が「預かった」硬貨、日銀券、日銀当預の総称が無いのがこまってるんだよね。

っていうか、この議論を見てるうと、MMT界隈が、完全に世の中から断絶した世の中の常識すら通用しない特殊な社会になってるんだって。
この議論に入ってる人全員が、おかしい。
まず預金という言葉は使わないって、日本のすべての銀行の決算書も、バランスシートも、すべて預金になっている。
で、その負債の預金というカテゴリーの中で、普通預金や貯蓄預金に分かれてるだけ。
で、このスレで書かれてることは全部嘘だって。

><ふつうに現金預け金>では違うのか。

まったく違う。銀行の決算で現金預け金というのは預かった預金を意味しない。日銀当座預金に預けた金額をこう呼ぶだけ。

>預金保険機構は「預金負債」という単語を使っているね

日本の銀行のすべての決算書は預金は預金。よの中で<預金債務>っていう単語が使われてるから銀行の決算を変えろ、なんて言ってたら異常者だって。教科書から経済用語辞典、会計の本を全部変えろって言ってるのかよ。
それがなぜかというと、会計の初歩の初歩の初歩の話で、銀行はそもそも貯金をあずかるが、<それを他人資本として運用するために借りる>。
だから預けられた預金は銀行内部では<<他人資本>>になるから、銀行はそれで融資し、国債を買うことができる。
個人が預金という単語がおかしい、預金負債にしろって言ったって銀行の業務の基礎が他人資本の運用。

>銀行の自己資本比率
[owned capital ratio]
銀行は自己資本だけではなく、お金を借りてそれをさらに融資するという「又貸し」を行っている。借りたお金は、自己資本に対して「他人資本」と呼ばれている。銀行の最大の他人資本が「預金」であり、この他に、他の金融機関からの借り入れや社債を発行して集めたお金、さらには中央銀行から借りたお金なども他人資本となる。
2023/09/07(木) 10:30:10.68ID:KHE6GqGEd
でたぁ~又貸し説www
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 10:32:01.23ID:E7qmB+sq0
MMTスレで使う単語は、ほんとにひどすぎるんだって。

たとえば一般社会でインターバンクレートっていうのは、すべての経済用語辞典で<銀行間為替レート>と載っているが、このスレだけ、永遠にインターバンクの金利の意味で使いつづける。
単語の意味を間違ってるって言っても、平気で使う。

そのくらいこのスレが使う単語は世の中と全く違う意味で使う。
つまり一度だれかが間違って10回使うとMMT界隈ではそれがあたりまえになってずっと間違った単語を使いつづける。
たとえばMMTの説明によく使われるIOU。
MMT は貨幣を無利子の IOUだっていう概念があって、平気でこの単語を使う。
でも、IOUなんて、一般社会人は例えば中国の超巨大不動産会社が経営に行き詰まって、資金調達ができなくなり、最後の手段として発行する借用書を意味する。つまりMMT用語ではなく、金融業界で頻繁に使う商業手形を意味する単語なんだって。

>中国恒大、商業手形残高膨らむ-債務圧縮図る中で流動性懸念も
Bloomberg News
2021年7月8日 14:05 JST
同社はほとんど触れないものの、短期借用書(IOU)の発行が増えている。
銀行や債券投資家が長期資金の提供を控える中で、こうした商業手形への依存増大は恒大に対する流動性圧力が強まっていることを示唆している。

そういうMMT界隈が世の中の単語の意味とまるっきり違う意味で使う単語が、このスレは特に多すぎて、一般社会人が読んでも理解できない意味が、単語が違う意味で使われまくっている。
何百回も使われる<実物資源>なんていう単語も、経済用語ではないし、定義自体が、全部バラバラ。
だから、経済のレポートでは、そういう曖昧で定義も不明な単語は使わないんだって。
逆に意味が不明になるから使ってはいけない単語になっている。
当然、日経新聞でも10年以上、一回も使ってないから、禁止用語になってるはず。
単語と使ってる本人が、実物資源とGDPやGNIと何が違うのか絶対に答えられない。
2023/09/07(木) 10:34:42.37ID:KHE6GqGEd
IOUもクーポン券も肩たたき券も貨幣だよ
2023/09/07(木) 10:44:38.96ID:52/M94mNa
MMTを批判するもののMMTがどういうモノか理解してないんじゃないのか?
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 10:48:17.16ID:E7qmB+sq0
>>72
政府が国債を出し渋るなんて、経済の根本から完全に勘違いすすぎだって。日本の国債発行金額すら理解してないだろ?
例えば2020年なら260兆円。

あのな国民が払ってる税金は総額で50兆円から最大で70兆円。
景気が悪化すると大激減して40兆円程度になることすらある。
で、1年で国債を260兆円も発行する場合がある。
あたりまえだが、対GDPで世界190か国最大で、通常では国債は国債史上で消化すらできない規模になっている。
なぜMMT界隈の人は国債の発行金額すら知らないのか不思議すぎる。
中学高校でも教えてるだろ。

それと根本的にMMT界隈の全員が知能がなさすぎだって思うことは、日本は過去10年、日銀が世界最大の国債買い入れを、金利を下げていた。
一時はマイナスになるまで、日銀が国債価格を吊り上げてまで、金利を下げた。
だから、過去は、1200兆円の借金でも金利が低かった。
だからパニックになってない。

でね、現在金利があがり続けていいる。
今日の金利は0.654パーセント。
国債価格はピークの155円から今日現在は朝ごろは146円も割っていた。

この意味すらMMT界隈は意味すら知らないだろ??
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 10:54:14.54ID:E7qmB+sq0
っていうか、このスレではほぼ、MMT全員が異次元の経済音痴。
なぜ、金利がマイナスから0.654パーセントになると、だれがいくら払うかすら、まったく知らないだろ??

まさか日本人で、それすら知らない人などありえんとは思うが、でもMMTに答えさせたら、正しい数字を言える人は間違いなく一人もいないって断言できる。
そのくらい国債の仕組みを1ミリも理解できてない。

MMTに聞いてみたいが、日銀の上限は現在1パーセント。
1パーセント金利が上がったときに、国民が払う利子がいくらになるか理解できてるかい??

これ一般社会人ならほぼ全員が簡単に答えられること。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:16:58.39ID:E7qmB+sq0
ほんとにわらえてしまうのが、MMT界隈の知能。
リアルに言ってほんとにMMT界隈の大半の知能はせいぜい小学3年生。

日本国民が払ってる税金は、だいたい40兆円から60兆円。
直近だけ70兆円になったが、政府が組む予算が114兆円。
つまり日本が世界最大で歴史的に借金を増やして、大激増させたことななんか小学6年生でもわかること。
世界最大の借金なんだから、あたりまえだが。

でも、このスレのMMTは全員が、政府は緊縮だ、けしからん、ばらまけって言い出す。これは日本だけの特殊な社会現象だって。
日本の所得が1990年から30年激減していて、新聞すら読まない貧困層が、大激増した。
日本の税収がいくらかすら知らない。
国家予算すら知らない。
金利が1パーセント上がると国民が、政府の借金の金利をいくらはらわさせられるのかすら知らない。
日銀が国債を無限に買い取れるとまで勘違いしている。

過去30年で世界経済はなんと3倍の歴史的急成長期間になっていた。
30年で全世界が3倍よ。
中国は60倍で所得が20倍。
でも、日本だけ下がり続けたた。
手取りの給料は24年で84万円も下がりつづけた。
84万円給料が下がるなんてことは、歴史上でもありえないレベルの話。でも同時に世界経済は3倍だから世界と日本の格差がどんどん広がっていて、今でも止まっていない。

日本の所得はちょっと前に、日本の半分以下だった韓国にもとうとう抜かれ、台湾にもとっくに抜かれた。
東欧の旧共産主義国家の貧困国にもいっきに抜かれた。
去年くらいからは、アフリカの貧乏国家、貧困国家にすら抜かれる寸前になったまま。
でも、そういうのは、経済のニュースすらまったく読んだことすらないMMT界隈にとっては、そういう現実すら、まったく知らない。
もう宗教みたいなもん。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:26:18.95ID:E7qmB+sq0
>>78
おまえバカすぎて笑ってしまう。
日本は1990年代後半に、世界がびっくりする景気対策をやった。

なんと日本の公共投資が、当時の先進7か国の、すべての公共投資の合計を上回る、世界でも空前絶後の投資をやった。

結果、失業率激増、経済衰退、経済成長停止、民間の倒産激増、平均年収が激減。

で、日本が日本中の山奥にトンネルや橋を作ってる間に、世界の政府は当時、成長した産業に天文学的投資をやりつづけた。

結果、日本が世界最大の公共事業をやってる間に、中国は日本のすべての製造業を奪って、経済が60倍になり、所得が20倍になった。
韓国は日本の半導体をガンガン奪って、経済は6倍になり、日本の諸島を追い抜いた。
台湾は国債として半導体に投資しまくり、世界一の半導体企業を支援して経済は4倍に膨れ上がった。
アメリカは情報産業の何百倍の投資で、グーグルやアップルなどたった6社だけで、時価総額が日本の全上場企業の3800社の時価総額を追い抜いた。
日本の33業種、3800社は、アメリカのたった6社の成長に負けた。

こんなのふつうに経済雑誌を読んでる人なら、しらない人など一人もいない事実。
金を刷ってばらまくてと経済が成長するんだったら、GDPの260パーセントも貼らまいた日本がダントツで成長してないとおかしいだろうが。

MMTカルトって、パラダイス妄想のカルト集団。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:31:19.25ID:0Fv8x5640
じゃ、どうすりゃよかったねかね?
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:34:50.43ID:E7qmB+sq0
まず、知能のないMMTはこれを読みましょう。
>世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
https://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html

これは全世界でおカネをばらまいた順のリスト。
つまり日本以外の国は、明らかに日本よりばらまいてない。
日本より緊縮財政なわけ。

で、日本より順位が低い国は、過去30年で経済は平均で3倍になった。3割増加じゃなくて3倍よ。

なぜばらまけば経済成長するんだ、みたいなバカ理論に定住者がいるのかが不思議すぎる。

MMTは情弱層を狙ったビジネスをやってる人が多いから、商売のスタッフが毎日、必至にネットでMMTの衰退に逆らっってるだけだろ?
いってることも小学生レベルで完全に停止してるし。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:39:16.86ID:0Fv8x5640
じゃ、どうすりゃよかったねかね?
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:39:45.78ID:E7qmB+sq0
>>105
あのねえ、こんなの1990年からずうっと言われ続けたことが、1時間もググれば、何をやったらいいのか、どうやったら日本経済の衰退を防げるうか、なんか100万件の解説がでてくる。

でも当時からこうやらないと日本は衰退するぞって言われたことを日本の政治でできなかった。

こんなの新聞をずっと読んでる人なら、しらない人など一人もいない。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:42:36.61ID:0Fv8x5640
例えば具体的にどういうことかな?
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.164])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:44:29.44ID:nppYaK7YM
>>106
総政府債務>GDP
要するにGDPが足らないって事だから
リフレ派を後押ししてしまった感があるw
新聞くんであった…
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:44:41.65ID:0Fv8x5640
新聞くんはどう思っているのかな?
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:47:47.15ID:E7qmB+sq0
まず、MMTはなぜ日本企業が競争力を失ったのかの理由すらまったくしらない。
で、MMTが議論しようとするんなら、最低限でも、<<なぜ世界で日本だけ衰退したのか>っていう100や200の原因くらい、理解しようとしろって。

こんな新聞に100万回報道されたことすら、MMTは一つもしらないで、<日本が緊縮だったから>って嘘を1万回言いつづけるだけ。

世界の産業がどう変化したか、日本の産業がどうなったか、何が日本衰退の原因とされてるのかってことすら、MMTには知識が皆無で、まったくしらない。

単なる小学生だって。

いくらなんでも、まず日本がなぜ衰退したか、理由くらい理解しろって。

<日本 衰退 原因>でぐぐるとなんと1460万件の解説や記事がでてくる。
上から100個読むだけでも、
1 なぜ日本経済が弱くなったのか。
2 なぜ日本の産業構造がかせげなくなったのか
3 なぜ日本は産業構造を変えられなかったのか
4 なぜ日本の給料だけ下り続けたのか

こんなの全部、理由がでてくる。
日本の政策の失敗も、100万件単位で解説がでてくる。

つまり情報など1時間でわかるのに、MMT界隈では政府が緊縮したからだって1万回言い続けて、現実社会の問題は、一切読んだことすらないからバカの、ままなんだって。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.164])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:48:55.86ID:nppYaK7YM
大切なのは国債利回りだよ。
あとCds
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:49:22.06ID:0Fv8x5640
>1時間もググれば、何をやったらいいのか、どうやったら日本経済の衰退を防げるうか、なんか100万件の解説がでてくる。

100万件全部やれということかな?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:51:29.23ID:0Fv8x5640
100万件全部正しいとは限らんだろう
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:52:39.55ID:E7qmB+sq0
>>110
>政府債務>GDP

君は知能が完全に小学3年生で停止してるって。
あのな、日本の政府債務が260パーセントってのは、GDPの2.6倍だって意味すら知らなかったたら完全なバカだぞ??

っていうかこんな知能の人がMMTの実体なんだって。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:52:44.02ID:0Fv8x5640
時間と資源が無限にあるわけじゃないから優先順位をつける必要がある
どれから手を付けるべきかね?
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:54:09.56ID:0Fv8x5640
政府債務がGDPの2.6倍だと何が問題になるのかね?
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:55:19.50ID:E7qmB+sq0
>>113
>大切なのは国債利回りだよ。
あとCds

ここまで経済の知能がないバカって、社会人でいるかいないかのレベル。
知能が完全に小学3年生。
日本国債でCDSが関係するわけないだろうが。

もう全部デタラメを垂れ流してるだけ。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.164])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:56:04.67ID:nppYaK7YM
>>108
30年間GDP500兆円維持しているのに衰退とは?総人口も目減りしているのにね。
GDP500兆円に疑問を持つことすなわち総政府債務と比べることが間違っていると言わざる負えない。GDPは期待値だよ。将来が不安だから消費しないだけ。30年間期待値が低かったんだ。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:58:55.22ID:0Fv8x5640
>日本国債でCDSが関係するわけないだろうが。

日本国債が不安ならCDSは跳ね上がる
大いに関係するだろう
不安ならCDSを買っておけばいい
大儲けできるぞ(棒
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:59:10.38ID:E7qmB+sq0
>>114
>100万件全部やれということかな?

違う、
一般社会人は新聞や経済雑誌くらい日常的に読んでるから、日本が世界最大でばらまいて、緊縮なんかやってないことを全員が知っている。

でも、バカMMTはそもそも経済雑誌も新聞すらも、50年で一回しか読まない。

だから1000万回報道されてる、日本経済の衰退の理由すらまったく知らない。

つまりMMTっていくらなでも知能がバカすぎるだろってことを言っただけ。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.164])
垢版 |
2023/09/07(木) 11:59:10.87ID:nppYaK7YM
>>119
主要国のCDS推移(チャートと解説)
https://finance-gfp.com/#st-toc-h-2
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:00:36.28ID:0Fv8x5640
ググったら対策は100万件出てくるそうだが
そのうちの重要と思ういくつか選んで教えてくれないか
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:02:42.00ID:0Fv8x5640
要するに何をしたらこの問題を解決できると思っているのかね?
2023/09/07(木) 12:04:04.67ID:EpxhQAl1a
無理だよ
新聞バカはあちこちから記事を引っ張ってくるだけだからそれを選別することは出来ない
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:05:58.97ID:0Fv8x5640
いや、そこまで相手を腐す自信があるのだから
解決策の10や20はたちどころに出せるはずだよ
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr07-I/EF [126.233.171.101])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:06:06.41ID:VJOAAi7ur
新聞と対話が可能であると未だに勘違いしているキチガイよりは頭が良いと思うんだけどな
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:08:26.41ID:0Fv8x5640
MMTもリフレ派も「こうすりゃ良くなる」という案を出している
正しいかどうかは別として自分の主張を持っている
新聞くんは今何をすべきと思っているのかね
ググれば答えが出てくる、じゃ回答にならんぞ
2023/09/07(木) 12:10:10.03ID:EpxhQAl1a
>>128
その言い方だと新聞主義者は対話不可能という扱いになってしまう
それはどうなんだw
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:13:09.64ID:0Fv8x5640
普段からきちんと物事を考えているなら
今これをすれば日本が良くなるはずだ、
という自分の仮説ぐらい持っているだろう
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:14:32.50ID:0Fv8x5640
ググればいくらでも正しい答えが出てくるなら
別に政治家がいなくても世の中は回るはずだな
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.164])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:14:43.45ID:nppYaK7YM
国債との比較は法人や個人との比較のほうが良い。因みに米国は日本円換算で4000兆円あるが
個人金融資産だけで1京円以上ある。
2023/09/07(木) 12:15:10.34ID:1GZ5l25Xd
一応こっちの単語単語に反応はするし一見なんとか対話できるように見えるから新参(と一部の病人)は引っかかるんだよな。
医療や福祉が必要だけど繋がれてない(もしくは不十分な)人なのは間違いないので、そう思って対応するしかない。
2023/09/07(木) 12:19:54.97ID:EpxhQAl1a
散々MMTはMMTがと否定するんだから、否定材料はいくらでも持ってるということ

ならば、日本の経済成長に繋がる政策や、現時点の問題点・解決策も出てきてもおかしくないはず
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:20:03.55ID:E7qmB+sq0
>>123
このスレの経済の基礎知識のなさは、ほんとに異常すぎる。
あのな、理由はググれ。
日本国債のヘッジに、日本でCDSを使ってる人なんかいない。
もうほんとにバカバカしい。
2023/09/07(木) 12:21:50.03ID:1GZ5l25Xd
そういう論理的な整合性を期待してる時点でこの人の事を何も分かってないんやね、って感じ。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.164])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:24:03.17ID:nppYaK7YM
>>136
新聞は債権の信用度リスクをCDS取引しているのを知らないらしい
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:24:49.31ID:0Fv8x5640
>>136
そりゃ日本国債の安全性は世界トップクラスだからな
わざわざCDSでヘッジする必要はない
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:25:01.40ID:E7qmB+sq0
>>125
こいつ幼稚園児か。

あのな、一般社会人ではそういう記事をふつうに何十年も読んで理解してる人があたりまえであって、低辺MMTほど、ひとつも知らないバカなど、世の中にはいない。

日本衰退の理由もふつうに新聞を呼んでる人なら100や200は当たり前で、それがなぜ政治家に潰されたか、なぜ実行できなかったかまでふつうに報道されている。

自分が50年新聞を一回も読んだことないから、ネットで書けなんか、幼稚園児だわ。

あれ、こいつ何度もワッチョイをアポーンしたののなぜ消えない??
しかもPCと携帯回線で、知能がないバカが自演するから、異時限のバカスレになっちゃってるし。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:25:56.40ID:0Fv8x5640
>>137
そりゃ新聞くんに失礼だろう(棒
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:27:36.82ID:0Fv8x5640
>>140
衰退理由はいいから、どうしたら日本が良くなるのかね?
答えられないならそれでも構わんが
2023/09/07(木) 12:29:57.52ID:1GZ5l25Xd
余計な刺激を与えるな、召喚しようとするな、って話。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:30:13.96ID:E7qmB+sq0
>>139
そういう問題ではない。
いちいちCDSのしくみから説明なんかできるか。
このスレのレベルがひどすぎる。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:30:51.54ID:E7qmB+sq0
いった、ワッチョイをいくつアポーンしないと、こも超低辺バカがきえないんだろうか。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:32:02.64ID:0Fv8x5640
日本が衰退した理由など人によってさまざまだ
でググれば答えはいくらでも出てくるというが
そのうちのどれが本質的な原因なのか誰にもわからない
対策にしても全く同じ
だからググれば出てくる、ではなく
新聞くんが考える「具体的な対策」を重要なものから示してくれないか
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr07-I/EF [126.233.163.65])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:36:55.67ID:/HJxMGYUr
>>99
第三者同士で交換可能ならな
肩叩き券が交換可能になるのはかなり特殊ケースだと思われるが

逆に切手が貨幣の例として挙げられることってないよね
あれ立派な貨幣と思うんだけど
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:37:08.89ID:E7qmB+sq0
>>138
>新聞は債権の信用度リスクをCDS取引しているのを知らないらしい

っていうか、これバカにしても限度がある、。
これ、全部同一人物の定住バカだろ??
一体、いくつワッチョイを消さないと、このバカの自演がきえないんだろうか。

っていうか、このスレでは一般社会の常識すら知らないから、なんでもかんでも一から説明しないと理解すらできないほどバカ。
これが世の中の常識。

>東洋経済

CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)のスプレッドが警鐘を鳴らしてくれると見ているような記事も時折あるが、実際は、日本国債においてはこれは参考指標とならない。

日本国債ではヘッジに使われていない。

日本国債はすべて円建てで発行されている。
日本国債がデフォルトするときは円の信用も破綻しているので、100億円分の国債と引き替えに100億円をもらっても仕方がない。
したがって、日本国債のCDSはドルで取引されているが、日本政府はほとんどドル建ての債務を持っていないので、銀行などの機関投資家は為替リスクを取ってまでドルをもらう取引を行っていない。

そこがかつて話題になったギリシャ国債などとの違いだ。

日本国債のCDSはヘッジ目的ではなく外国人投資家の一部が、日本国債を材料にして賭けを行なっているにすぎないので、市場への影響力はほとんどない。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:38:41.50ID:E7qmB+sq0
このスレの議論は、小学生レベルの議論を一年中続けてるだけ。
辞書を引けば1分でわかることまで一年中議論をつづける。

しかもそれを議論するMMTの知能が、ほんとに中学高校の基礎知識すら一切なくて小学生と議論してるようなもん。
完全に異常。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:42:46.15ID:0Fv8x5640
CDSの話なんかどうでもいいから
>>146の問いにきちんと答えてくれないか
答えられないなら「ノーアイデア」と判断せざるを得ない
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.164])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:45:09.61ID:nppYaK7YM
>>148
知ってるよw
では逆に安泰って事じゃないかね?
自分で外堀を埋めてないかね?
リフレ派やMMTerに餌を与えていないか?
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:49:08.68ID:E7qmB+sq0
>>151
完全にバカだ。
低辺バカMMTはPCとAUと楽天で自演してるのか。
アポーン
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:51:31.07ID:0Fv8x5640
>>152
説明できないから逃げる新聞くん
まるで小鳥脳である
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:53:48.92ID:0Fv8x5640
誰か新聞くんを擁護するヤツはいないのか
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:55:43.38ID:E7qmB+sq0
このスレで不思議すぎるのが、毎日定住して100以上のデタラメを毎日垂れ流してるMMTは、だれがどうみても知能が小学3年生。

で、AUも楽天も小学3年生。
レベルが全部同じ。
何を説明しても、1ミリも理解できないことも共通。

偶然、そこまでのバカがひとつのスレに集まる確率が不思議。
これ、ほんとに10万人に一人のバカだぞ。
経済の知識がここまでなくて、しかも新聞すら読んだっことがない人など、一般社会でほとんどいない状況。

しかも全員が毎回ワッチョイを変える。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 12:59:02.24ID:0Fv8x5640
MMTやリフレを否定するなら
自分が考える解決策を一つぐらい示したらどうかね
相手を馬鹿と罵るくらいだから
いくらなんでも一つぐらいだせるだろう
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 13:03:45.76ID:0Fv8x5640
ここが悪い、あそこが悪いと他部署にケチつけるだけの人間
オマエラの会社にもいるだろう
「それはわかったから、解決策を示してくれないか」
というと黙り込むヤツな
2023/09/07(木) 13:07:06.06ID:imocBIvLa
・NG推奨 長文荒らしの特徴

っていうか、だけど、で、うわーーーーーー、ワッチョイを変えて、歴史的、空前絶後、とてつもない、幼稚園児、小学生の知識すら皆無、いくらなんでも、一般社会人から見たら異常だから、一行も理解できないで、ほんと1万人に1人だって、だけどMMTの脳内妄想って、ほんとに100パーセント全部がデタラメ、100万回、報道され尽くした、歴史的大暴落、経済のしくみを知らない底辺層の人は、言ってる意味すらまったく理解できない、常識を超えた100万人にひとりの、だけど、まるっきり理解してない、まだ自演をやってる、正しいことが一箇所すらない、が書いてることは、ぜんぶがウソ、デタラメ、意味すらまったくわかってない、天文学的な規模で、このスレのMMTの妄想って、おまえ完全にアタマがおかしい、なんて言ってたら完全に病気、アボーンする
2023/09/07(木) 13:07:23.82ID:imocBIvLa
NG登録推奨 長文荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ

・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  
・簿記3級レベルの仕訳ができない

・答えに詰まると「NG登録した、あぽ~ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット
・高校の社会の問題も解けない
・こんなの中学生でもわかる
・(自分以外は全員)ワッチョイを変えて一人で書き込んでる
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 13:09:29.25ID:0Fv8x5640
■おバカな新聞くんのお笑い経済論
新聞を読まないから経済オンチになる
今の日本は財政を健全化しなければとんでもない高金利なる
国債は国の借金であり、いずれ返済しなければならない
日銀が国債を買い取っても民間銀行と同じように時価評価され金利負担もある
日銀保有国債は金利が上がると暴落し、日銀は債務超過になる
金利が上がると国債も高金利を求められ国債が消化できなくなる
通貨発行益とは通貨発行に伴う日銀の利益のみをいう
企業が融資を受ける場合、融資を受けたA銀行から企業のメインバンクであるB銀行に資金が送付される
銀行は預金の範囲内でしか貸し出ししていない(預貸率は100%以下がその証拠)
日本が衰退したのは技術力が低下したからである
中国はこれからどんどん発展する
車はEV化しテスラやBYDが世界制覇する
日本は土木事業に空前絶後のとんでもないばらまきをやった
日本は世界最大のバラマキをやりGDP比国債残高は世界ダントツである
野口悠紀雄、河村小百合、池田信夫は正しく、高橋洋一、三橋貴明、藤井聡はトンデモである
円安になると日本の価値が暴落する
YCC変更は金利上げを意味し国債が暴落する
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cfbc-DAWL [121.86.3.4])
垢版 |
2023/09/07(木) 13:13:14.94ID:IEK7zAN40
新聞君は財務省の工作員だから
2023/09/07(木) 14:45:29.24ID:kFDQoZjia
>>154
そりゃ無理な相談だ
ブタを空飛ばす方が楽なもんだ
2023/09/07(木) 14:46:11.31ID:kFDQoZjia
日本の農政は自由化路線から所得補償路線へと転換せよ

https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12819427735.html
164(テテンテンテン MM7f-OkVj [133.106.41.162])
垢版 |
2023/09/07(木) 15:07:54.78ID:RBc4TQkWM
>>106
本当にアホだなw

中国はアメリカが100年間で使ったセメントをたったの3年で消費するくらいのバラマキとインフラ投資をしたんだぞw

中国が短期間に急成長したのはそれが理由

だから不動産バブルが崩壊するととんでもない不況になってるわけだよ
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 15:30:37.77ID:0Fv8x5640
>>106
では「日本だけ」成長しなかった理由は何かね?
2023/09/07(木) 16:16:38.60ID:PIA9EGIs0
自国通貨建て国債はデフォルト(破綻)しないという
https://dec.2chan.net/up2/src/fu2545221.webp
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9333-DHxo [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/07(木) 16:26:44.45ID:6eY0r8DT0
新聞に書いてあるぞw
中国「暗黙の保証」のツケ 融資平台、債務2000兆円の山
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM257FW0V20C23A8000000/

MMTか何の理論か知らんが、国債発行して中央銀行に買わせたらその債務は
消えるのだから無問題だよねw
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 17:25:54.33ID:0Fv8x5640
国も無限に国債発行できるわけじゃない
もちろん国が国債発行して負債全額を買い取れるが
それをやればハイパーインフレと通貨大暴落が待っている
事実上ジンバブエやベネズエラになる
無問題だよねwということはない
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9333-DHxo [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/07(木) 17:33:30.35ID:6eY0r8DT0
>>168

皮肉で書いてるに決まってるじゃないかw

↓ 参考までに聞きたいが、では何倍ならハイパーインフレと通貨大暴落
になると思う? 正確でなくて目安でもいい。
●ちなみに中国のGDPは2600兆円くらい。上の記事の金額すべて
国債を出してもGDPのわずか0.75倍だから、「国も無限に国債発行できるわけじゃない 」
などというレスは的外れでは?


0118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
2023/09/07(木) 11:54:09.56ID:0Fv8x5640
政府債務がGDPの2.6倍だと何が問題になるのかね?
2023/09/07(木) 17:40:43.77ID:VxmTgv2ba
>>167
そもそも融資平台っていわゆる地方自治体の債務じゃないか
国債ではない
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 17:46:05.96ID:0Fv8x5640
ある時点における国の総供給力が通貨の供給量限界と考えて良いと思う
詳しくは専門家に聞いてくれ
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 17:50:57.84ID:0Fv8x5640
シャカリキになって作った中国高速鉄道がことごとく赤字らしい
要するに生産、消費の拡大に寄与しない単なるポンコツ
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9333-DHxo [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:01:38.11ID:6eY0r8DT0
>>171
なんやそれw
じゃあ>>118も何の根拠もないのかw
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:02:58.12ID:0Fv8x5640
因みに需要が供給を大きく上回ればインフレになるが
それはビジネスチャンスがあるということだから
供給力はどんどん増えていく
もちろん資源制約があるビジネスは別だが
三次産業は資源制約が少ないものが多い
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:04:44.41ID:0Fv8x5640
>>173
必要な情報は自分で確かめろ
オマエに教える義務はない
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:10:03.04ID:0Fv8x5640
ルクセンブルクの人口当たりGDPは日本の約4倍
日本のGDPは500兆だから2000兆まで伸びても不思議ではない
つまり一人当たりの給料が4倍になるということだ
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9333-DHxo [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:18:54.22ID:6eY0r8DT0
>>175
新聞くんには偉そうに>>118を書いておいて、
自分が聞かれたら逃げ出すw

安定の5ちゃんクオリティ
2023/09/07(木) 18:20:30.96ID:kLDDRE0Qd
>>176
こういう夢見がちな妄想は飽きないもんかねw
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:22:49.40ID:0Fv8x5640
>>177 >>178
いちゃもん付けたいだけなら他へ行け
2023/09/07(木) 18:26:10.36ID:lxRXfDYia
>>173
問題になってないというのは低インフレ率&金利だからだろう
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9333-DHxo [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:28:30.38ID:6eY0r8DT0
>>179
真っ当な質問をしただけだが?
何の根拠もないというのが分かったので、もういいよ
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:31:47.49ID:0Fv8x5640
真っ当な質問www
2023/09/07(木) 18:32:38.02ID:lxRXfDYia
政府負債額対GDPがいくらというのは結局どうでもよくて、インフレ率や金利が国民経済に直接影響大だからそっちを重視しようってことじゃないか?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:39:35.00ID:0Fv8x5640
供給力より通貨が少なければデフレになる
逆ならインフレになる
通貨の供給量は供給力が基準となる
ごく当たり前の考え方だよ
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 18:47:29.47ID:0Fv8x5640
>>178
>こういう夢見がちな妄想

その根拠は?
現実にルクセンブルクで実現していることを
日本ができないという明確な理由は?
何となくそう思う、じゃ話にならんぞwww
2023/09/07(木) 19:03:07.15ID:kLDDRE0Qd
>>185
具体的な方策も言わずにアホかと
ただの願望で精神論やJKリフレのな
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 19:11:20.97ID:0Fv8x5640
米国も日本の2.3倍だ
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 19:23:34.85ID:0Fv8x5640
具体的な方策など言う必要はない
ルクセンブルクや米国は具体的な方法を誰かに教えてもらったのか?
そんなことはない
みんな自分で考えてやってるんだよ
2023/09/07(木) 19:25:03.37ID:1GZ5l25Xd
細かい事は他人に任せて軍師気取りします
2023/09/07(木) 19:28:18.01ID:otibMt+Pa
AIを使って10倍にすればいい
日本のGDPは1景円を目指す
2023/09/07(木) 19:28:50.56ID:loeo3T+VM
>>184
あからさまなウソ
日本は通貨発行しまくったのにGDP増えなかった
2023/09/07(木) 20:00:52.63ID:eBSnKXP4M
安倍政権でGDPは名目で50兆円、実質で30兆以上伸びてる
2023/09/07(木) 20:03:20.29ID:f/Cr+M2v0
>>1
これはホリエモンが正しい。預り金じゃなく対価といくら言っても、この判決文で終わる。負担者は消費者

東京地裁 平成元年(ワ)5194号 判決
>原則として国庫にすべて納付されることが望ましいことは否定できない。
>ピンハネを許す余地があるという点で問題がなくはないが、これを不合理とまではいえない。
2023/09/07(木) 20:06:25.17ID:loeo3T+VM
>>192
マネタリーベースの増加を見ないアホ
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 20:17:29.49ID:0Fv8x5640
>>191
GDP比較
野田政権 500兆
安倍政権 558兆

普通はこれを「GDPが増えた」というんだよ
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 20:31:33.77ID:E7qmB+sq0
>>190
何言ってるんだ。
情報革命もインターネット革命も日本が一番遅れて、アメリカの6社に日本の3800社を足しても大負けした。
AIも日本が一番遅れていて、投資するのに世界ではいくらでも有望企業があっても日本には数社しかないと言った。

また他国は情報革命が怒り出した30年前から教育改革をとっくにやったからデジタル教育を受けた人は、とっくに企業の中堅になっていて
10年前からAIを開発している。
日本が世界でデジタル教育もAIももっとと、おくれている国。

すでに日本は企業内の情報システムでも、ノウハウがまったくなくて年間で海外から5兆円もノウハウすら輸入が激増して大問題になっている。

>日本のデジタル赤字4.7兆円 22年、海外ITへ支払い拡大
2023年2月8日 18:00 日本経済新聞
日本の企業や個人が使う海外のIT(情報技術)サービスへの支払いが急速に膨らんでいる。

IT大手が提供するネット広告やクラウドサービスなどの利用が増え、デジタル関連の国際収支は2022年に4.7兆円の赤字になった。

デジタル分野の競争力の弱さが経常収支に響く。モノの輸出で稼ぐ力も陰ってきており、産業構造の転換が欠かせない。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 20:50:31.93ID:E7qmB+sq0
だけどこのスレでびっくりするのは、MMTが書いてることをみても新聞すら何十年も一回も読んだことすらない。
だから、経済の大事件でもほとんど実体を知らない。
1990年にバブルが崩壊したことも、1997年に歴史的な金融危機で大型銀行がガンガン倒産し、180の銀行が潰れて、完全に金融も政策も崩壊したことすらまったく知らない。

リーマン・ショックで日本の株価が3万9000円から6990円まで世界の歴史上最大の大暴落が何十年も続いたことも知らない。
でリーマン・ショックで100年に一度の危機で日本企業が完全崩壊し、仕事すら全部吹き飛んだのに、それすら政治家がなにかやったからGDPが暴落したんだって言いつづける。
何回説明しても、GDPは名目で見るもんじゃないってことすら理解できない。100回議論しても正しい見方すらできない。

もう、MMTはだれがどうみたって完全に日本人の超情弱層が集結したバカカルトでしかないんだって。
もういってることもすべてが、リアルに小学3年生の知能しかないし。
2023/09/07(木) 20:51:53.34ID:otibMt+Pa
日本はAIの規制は無いからな
ヨーロッパアメリカを超えるぞ
日本人の効率が100倍になる
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/07(木) 20:59:11.80ID:E7qmB+sq0
>>198
あ、知能が小学生のAUのバカがアポーンされてなかったか。
なぜ、このバカ知能がないんだろう。
2023/09/07(木) 21:20:46.05ID:kLDDRE0Qd
新聞くんも他いきなよ
お前が相手にしてるのってMMTでもなんでもないぞ
打ち出の小槌があると信じてるアホ共や
2023/09/07(木) 21:32:32.18ID:iE2h8bzO0
他行けで他行ってくれるならとっくの昔に居なくなってるやろ。
病気や障害はどうしようもない。環境だと思って諦めるしかない。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.143])
垢版 |
2023/09/07(木) 21:37:59.12ID:brLZQ0JDM
GDP=消費+投資+財政支出+輸出入差であるから、つまり政府や企業、国民は消費行動に移したかどうかの目安。政府債務と比べてパフォーマンス悪いねwくらいの印象でしかない。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 21:50:51.93ID:0Fv8x5640
適度なインフレになると需要も供給も増える
ただし、コストプッシュインフレは別である
2023/09/07(木) 21:53:43.17ID:pQvM1z9o0
>>200
打出の小槌はあるけども「使用上の注意をよく理解してご使用ください」だぞ
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 21:58:25.61ID:0Fv8x5640
>>202
供給力が余っているうちは政府債務を増やしてもGDPは上がりにくい
2023/09/07(木) 22:00:21.65ID:pQvM1z9o0
供給不足になれば価格が上がる
この「価格が上がる」の状態がGDPに計上される

コストプッシュインフレは違うけど
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.143])
垢版 |
2023/09/07(木) 22:12:54.16ID:brLZQ0JDM
>>206
>供給不足になれば価格が上がる
この「価格が上がる」の状態がGDPに計上される
>コストプッシュインフレは違うけど

供給不足にも種類があって豊富な供給力を持ってしても供給力が追いつかなくなる状態が良いインフレ、デマンドプルであって、戦争やBTCみたいに意図的に供給力を絞った状態を悪いインフレ、コストプッシュインフレと呼ぶ。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 22:15:06.74ID:0Fv8x5640
失業率が限界まで下がり需要が増えると物価が上がりだす
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.143])
垢版 |
2023/09/07(木) 22:16:08.35ID:brLZQ0JDM
対象をBTCに絞ると法定通貨は常にハイパーインフレ状態。みんな喜んでる。超インフレであるのに(笑)
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/07(木) 23:13:48.18ID:0Fv8x5640
日本だけインフレを極度に怖がっているからこうなった
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.32.150])
垢版 |
2023/09/08(金) 00:00:32.65ID:8U3a8AIMM
>>210
なぜか?円が通貨(伝達効率)から、お金(蓄財)に変化したから。本来、通貨というものはねゴールドに裏打ちされた価値を伝達する手段だったんだよ。金本位制から分離独立した途端に「お金と通貨」同一視されるようになった。
コレが先進国のデフレの正体。で、今のインフレは政治の腐敗も絡んでいる。コレは信認を揺るがす大問題に発展する可能性がある。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 00:51:38.47ID:+aqYHEDG0
日本だけインフレじゃないだろ
2023/09/08(金) 01:00:22.35ID:gfGnxP7K0
その「信認」という抽象表現は止めよう
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 01:38:32.80ID:XYprb9DB0
抽象というか
会計知らないから「credit」という言葉の意味を「信用」だと勘違いした結果の無知さを示す
ただただ恥ずかしい表現
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 738d-+GqY [122.255.141.199])
垢版 |
2023/09/08(金) 01:49:57.75ID:B1c/kJbH0
6割のチャンネルが収益化を実現。Voicyパーソナリティエコノミー
動向2023を発表。声で収益を得る発信者が昨年に比べ4割増加。

Voicyでこれまで収益化を実現したことのあるチャンネル数は前年に比べ39.5%増え、
累計1,100チャンネルを突破しました。さらに、過去1年以内に放送をしたことのある
チャンネルを対象すると、6割のチャンネルが収益化を実現していることがわかりました。
Voicyでは、収益化を実現したチャンネルが昨年に比べ4割増え、1,100チャンネルを
突破しました。数千万円の収益を得るパーソナリティも複数生まれています。
2023/09/08(金) 02:10:13.04ID:2G2j4a6B0
>>214
正しい意味を教えてくれないか
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 02:57:31.00ID:XYprb9DB0
>>216
会計勉強しよう
2023/09/08(金) 03:14:25.24ID:ko78x74Ad
核融合でフリーエネルギー達成したら経済はどうなるか
AIも組み合わせたら無限の供給を生み出すことも可能
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4324-ATpV [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/08(金) 07:19:02.25ID:1z55t7nl0
貸方(credit)
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 07:19:20.15ID:+aqYHEDG0
産油国の没落だな
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 07:24:57.78ID:XYprb9DB0
会計は良いぞ
MMTなんぞ勉強しても人生に一切メリットなんてないけど
会計を勉強すれば絶対価値になる
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 07:28:34.19ID:+aqYHEDG0
そういう知識自慢は他所でやってくれないか
2023/09/08(金) 07:33:51.86ID:yUGs4X6H0
会計が知識自慢?
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 07:36:30.89ID:XYprb9DB0
掛け算が出来ない大学生のことを馬鹿にしたら

「掛け算ができるという知識自慢なんてするな!」

って言われたようなものか
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 08:27:07.28ID:+aqYHEDG0
0948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2023/07/24(月) 15:28:56.74
もう複数の実証論文で金融政策は有効という実証でてるのに未だに抵抗してるやつはただのポジショントークかイデオロギーに染まってるやつだから無視でいいだろ
経済学的にはバーナンキやスティグリッツが正しくリフレが正しいと決着ついてる
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.212.101])
垢版 |
2023/09/08(金) 09:27:39.20ID:9/NmP7xAM
>>225
通貨が通貨として機能する場合は金融政策は有効だろうが国民や経済学者ですら今の通貨の定義を知らない。お金と通貨が曖昧になっている恐ろしさを知らないんだよ
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.212.101])
垢版 |
2023/09/08(金) 09:33:47.63ID:9/NmP7xAM
>>213
貴金属から通貨が分離されて信認以外の言葉が思いつかないがね。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 10:38:40.30ID:+aqYHEDG0
会計の話を始めるとどんどん本筋から離れて迷走する
ミクロな議論が大好きな知識自慢が多いからな
過去何度もそのようなことが起こっている

会計の話をしたければ他でやってくれないか
2023/09/08(金) 10:54:29.11ID:44ab+c1ad
MMTは会計や金融の各種オペレーションの観察から始まったもの。
このスレにおける「本筋」の一つは具体的な会計事象を論じることだ。
むしろそういう厳密さから逃げるためのマジックワードとしてミクロだマクロだ言う奴の方が本筋から離れている。
2023/09/08(金) 10:56:03.47ID:44ab+c1ad
むしろ会計だの仕訳だのの細かいところにこだわらない奴が何でMMTスレに居着いてるんだ。
2023/09/08(金) 11:13:34.47ID:vztDbeCra
西田や安藤のような税理士・会計士がMMTを好む理由はよくわかる。彼らは「期間損益」という単年度の収支しか知らないので、
政府が財政バラマキを無限に続けたら何が起こるかという「長期の問題」を知らない。それが社会主義の崩壊した原因だった
2023/09/08(金) 11:22:09.61ID:44ab+c1ad
念のため言うとくが「財政バラマキを無限に続け」るのは本来のMMTではないからな。
積極財政論者が勝手にMMTだと言ってるだけ。
2023/09/08(金) 11:24:03.03ID:2G2j4a6B0
いや会計論に終始してるのがMMTの弱点でしょ
経済論になり得てない
インフレしない限り財政に制約がないとか
説明にげてるだけ
2023/09/08(金) 11:28:22.14ID:44ab+c1ad
「インフレしない限り財政に制約ない」もすごい部分的な切り取りだと思うがなあ。
スペンディングファーストや「実物資源にフォーカス」というのが要点であって、
「インフレしない限りやりたい放題していい」みたいな文脈に使われてるのには違和感しかない。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 11:30:40.00ID:XYprb9DB0
>インフレしない限り財政に制約がない

これ自体は単なる管理通貨制度という制度の説明であって主流派経済学でも当然肯定するよ
そうではないかのように嘘をついているほうが問題
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 11:35:09.08ID:eco6WEXJ0
現代の通貨は、ふつうは兌換通貨ではないって言う。
でも、それは通貨論を語るんでも、根本的な勘違いなんだって。
たとえば日本の個人投資家が日本円を売ってドルを買う速度は手で操作する時間を含めても1秒もかからない。
日本円売り金買いでも、まあ30秒。
南アフリカでランドを売ってドルを買う速度も同じ。

つまり現代のほぼすべての通貨は、完全に1秒以内でドルでも、ユーロでも、南アフリカランドでも、通貨を交換できる兌換通貨にとっくになっている。

どっかの政府が通貨発行をやったとしても、そんなニュースは1秒で世界を駆け回るから、24時間の為替市場では、1秒後にはその国の通貨の価値が下り為替レートが変わって、その国の資産の価値まで減少する。
そうやって全世界の為替や金、銀の効果レートは、1日だけでも何千回も変動しつづけている。
でも経済学だけ遅れまくっている。
いまだに税金が通貨の価値を保持するとか、完全に経済理論が現実社会から遅れちゃってるんだって。
2023/09/08(金) 11:39:34.77ID:2G2j4a6B0
>>235
肯定否定じゃなくて
そのインフレのメカニズムを説明するのが経済学だろということ
インフレしない範囲という前提に置くのが学問として逃げ
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 11:43:34.61ID:+aqYHEDG0
>>230
たとえば統合政府のバランスシートをどう考える?
「バランスするのが当たり前」と思っているだろうが
通貨発行権や徴税権のようなものをどう扱うかだ
民間企業と違って債務超過は意味がないんだよ
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 11:51:42.80ID:eco6WEXJ0
>>235
>>インフレしない限り財政に制約がない
管理通貨制度という制度の説明であって主流派経済学でも当然肯定するよ

まあ、そうも言えるが主流派経済学者が肯定する、なんてことは完全にないって。
まず、現代の国債のしくみは、増えすぎると買う人が減るから金利はかならずあがる。
でも日本の金利は10年上がってなかっただろっていう。
でも、10年は国債価格がちょっとでも、下がると日銀が、国債市場へ入って来て、25Mプールみたいな市場で、日銀っていう超大型クジラがそこにある国債を全部食べ尽くす。
売られた国債を全部買っちゃうから、国債価格が、下がらず、金利が低かった超単純な理由。

でも、日銀でも国民全員が理解できないほどのコストがかかっている。
日銀が金利をさげるために使った、通貨発行はなんと550兆円。
東京ディズニーランドの総工費だと、日本中にディズニーランドを3000箇所建設するおカネをすでに使ってしまった。
3000箇所って、東京に100個作って、北海道にも沖縄にも100個作るってことで、日銀が金利をさげるためには、そこまで全世界の歴史でもありえないおカネを刷って、全部つかちゃってる。

本州四国連絡橋は、いくつもの巨大橋を組み合わせた連絡橋だが、
1ルートのコストが1兆円。
日銀が使ったおカネは550兆円だから、もう本州と四国を550本の超巨大橋で完全に陸続きにできるお金を使ってしまった。

もう全世界の歴史でもあり得ないことをやって、金利を下げてただけ。
それが、去年の12月に日銀は利上げをやって、金利が0.25パーセントあがり、さらに今年の7月にさらに利上げ。
で、今日現在の日本の金利は0.640まであがり続けている。
日銀の損失は天文学的規模になってきてるし、今後、日銀は不利の利上げも必要になり、巨額赤字を背負う。
国民は過去の国民が借金した1200兆円の金利の支払いが今後どんどん増えるから、金利が2パーセントになるころには、国民の消費税は22パーセント取らないと払えなくなる。

こんなの主流派だろうが、容認してる人など一人もおらんって。
2023/09/08(金) 11:53:35.05ID:44ab+c1ad
どう考えるとか言われてもそれを使って何を分析したいのか分からんと何も言えん。
重要な論点には思えんが。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.212.159])
垢版 |
2023/09/08(金) 11:54:30.46ID:G/WQ9iJCM
マクロ経済学では徴税権が価値の根源を重きに置くが違うと思うなぁ。特に日本のサラリーマンは自分で税金を払っている感覚がほぼない。
年末調整があるじゃないか?と言いたい所だが
あれとて一イベント事としか見ていないしな。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 11:54:49.78ID:+aqYHEDG0
>>237
デフレの時は需要不足だから
需要と供給が均衡するまで通貨供給する
という以外にない
2023/09/08(金) 11:57:45.75ID:44ab+c1ad
というようにむしろメカニズムをごく単純化して厳密さから逃げてるのが非MMTの連中という印象だな。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:02:57.15ID:+aqYHEDG0
印象はいいから
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:03:36.99ID:eco6WEXJ0
あと、インフレ論もMMT界隈のインフレ論は、もう完全にめちゃくちゃなんだって。小学生のインフレ論。

現実社会ではインフレはふつは20くらいの要因によっておこり、通貨発行だけで変動するものではないし、コロナの全世界の物流崩壊でも起こるし、日本政府のバラマキですら起こる。
ウクライナの農産物激減、ロシアによる天然ガスパイスの調整でもおこり、OPECの原油調整でも起こる。

さらに日本の場合は、通貨の大量発行、日銀の緩和でも起こり、実際に日本の通貨の価値は、2011年に比べてほぼ半分の価値しかなくなった。

そうすると原油を買うんでも、日本企業はドル建てで買うしかないから、2倍の日本円を払わないと変えない。
為替で原油が2倍になると、すべての食品パッケージは上昇し、5万点の食品が値上げになった。
小麦が2倍にあがると、すべてのパンがあがり、パスタもピザも肉まんも全部あがる。
さらに原油上昇で漁船の燃料があがり、回転寿司まで値上げになる。
いちご農家の温室の原油もあがり、ケーキまで激しく値上がりする。

で、国民が貧乏になり消費事態も下り、さらに円安でスマホもPCも2倍になる。自転車も中国製だから、為替だけで2倍になる。

つまり円安になっただけでも、インフレは日本を破壊する。

もちろん賃金上昇は物価上昇に追いつかないから、国民全員が貧乏にnなりつづける。
2023/09/08(金) 12:03:51.16ID:44ab+c1ad
お前にとっていいとかどうとか知らんがな。
2023/09/08(金) 12:04:48.81ID:9T5unVz8a
>>227
租税貨幣論に従えばその「信認」は政府の徴税権力、逮捕権でしょ
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:06:12.50ID:XYprb9DB0
>>237
逆になんで「MMTはインフレのメカニズムの説明をしていない」なんて変な思い込みに至ったの?
むしろそっちのほうがふしぎ
2023/09/08(金) 12:07:04.31ID:9T5unVz8a
>>231
社会主義の失敗は経済の需要を政府が完全コントロールしようとしたからだよ
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.212.159])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:07:49.69ID:G/WQ9iJCM
>>248
リフレ派がMMTの看板で活動しているからですよ(笑)
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:07:55.69ID:+aqYHEDG0
>>247
ジンバブエにも徴税権力、逮捕権はあるだろう
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.212.159])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:10:58.09ID:G/WQ9iJCM
>>247
マクロ経済学ではそうだね。
私はポピュリズムの方を指してる。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:12:53.85ID:eco6WEXJ0
>>243
>というようにむしろメカニズムをごく単純化して厳密さから逃げてるのが非MMTの連中という印象だな。

っていうか、真逆だわ。
MMTの経済論なんか、何から何まで、ひとつかふたつの数値で
経済全体を語るっていう、小学生の理論。

例えば通貨を刷るとって言っても、今の時代の通貨なんか、買いオペで発行する通貨と、マネーストックの区別すら理解できない人がいってるだけ。
インフレもコロナ危機の物流網の破壊から、戦争によるえなルギー価格の膨大、円安による輸入物価の高騰の区別すらついてない。
ほんとに幼稚すぎて、一般社会人が読んだらすげーーカルト集団だとしか見えないんだって。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:14:28.66ID:eco6WEXJ0
っていうか、何から何まで全部おかしい。
たとえば税金がすペンディングファーストになってるってのも
日本の税収のしくみを、30分も学べば、絶対にそんなしくみになってんないし、ほんとに全部デタラメ。
2023/09/08(金) 12:15:05.82ID:9T5unVz8a
>>251
ジンバブエの場合は、供給不足による超物価高騰に対して超通貨供給という選択をしたからじゃない?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:20:45.05ID:+aqYHEDG0
デフレ下において
金融緩和を第一とするリフレ(財政出動も必要)
財政出動を第一とするMMT(金融緩和を否定)
財政均衡を第一とする主流派

答えは>>225
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:23:11.01ID:+aqYHEDG0
>>255
それはどこの国でも起こる
供給力を超えて通貨発行すればインフレになる
制約は供給力
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:29:09.20ID:eco6WEXJ0
しかし、そういえば上に三橋がジンバブエはデフォルトしてない、ってコピペが張ってあったが、三橋の知識ってだれがどうみても小学3年生だって。
ジンバブエは国内債務でも海外債務でもデフォルトしたし、しかも通貨の価値がゼロになった国。
借金を1円も返さなくても、自国通貨だったからデフォルトしなかったなんて言ったら一般社会だったら大笑いされるレベルの話。

そもそもMMTでは借金を返せなくなったことをデフォルトと呼ぶことすら知らないだけ。
日本が借金を返せなくなったときに、国民から財産税を最大9割没収して、さらに通貨を刷りまくって円の価値を下げて、しかも100円を1円と呼ぶことにして、結局1/380しか返さなかった。

だから国債は紙くずになったし、<実質デフォルト>って評価される。
それでも自国通貨はデフォルトしないんだなんて言ってたら完全にバカだって。
MMTって、ほぼ全員が中学生すら知識がない人にしか見えない。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:30:48.92ID:+aqYHEDG0
   /⌒Y⌒~\
   / /⌒⌒\ \
  / /     ヽ ヽ
  / |      |  ヽ
 | /━  ━━|  | 
 | k・⊇ ⊆・⊇|  |
 ||゚      |  |
 ||ノ(_)ヽ  |  |
 ||/ ̄ ̄\ |  ノ
  )人____ ノ_/
   _/) (\_

新聞くん、その内容なら三行で十分
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.212.159])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:34:14.44ID:G/WQ9iJCM
それは悪性インフレ退治だって何度も言わせるなよ。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:35:23.24ID:+aqYHEDG0
>>258
デフォルトは3種類ある
債務不履行のこと。 債券の元利払いや償還ができなくなるなど、債務者が故意や過失により債務の本旨に従った履行をしないことで、英語の「default」の日本語読みです。 債務不履行は、履行が遅れる「履行遅延」、履行することができなくなった「履行不能」、履行したが不十分だった「不完全履行」の3種類に分類されます。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:37:52.28ID:+aqYHEDG0
>っていうか、何から何まで全部おかしい。

いちいち自己紹介はいらない
2023/09/08(金) 12:42:01.09ID:44ab+c1ad
ジンバブエの場合は、供給が毀損されて価格が上がったことへの対処として価格を強制的に固定させる施策を取ったため
供給側が相応の利益を得られなくなり撤退、ますます供給が毀損されるというスパイラルに陥ったためと望月氏は分析してたな。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-eMV/ [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:42:48.76ID:eco6WEXJ0
このスレのMMT全員がいってることは、完全に全員小学3年生の
知識すらない。
これは書いてることを見たら完全に断言できる。
何を説明しても中学、高校以上のことを言うと一行も理解すらできない。
2023/09/08(金) 12:45:58.19ID:44ab+c1ad
MMTは別に「デフレ」それ自体をどうこう対処しようとしてないでしょ。
結果的に起こる失業やらの不都合をJGP等で対処しようって話だね。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:46:21.46ID:+aqYHEDG0
はいはい
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 12:48:16.15ID:XYprb9DB0
ジンバブエについては
どう見てもインフレ率が上昇【したあとに】通貨量が増えているグラフを見せられて
通貨量が【増えると】インフレ率が増えているという謎説明に納得している
人たちの知性が一番不思議でたまらない

なあマンキューというクソ馬鹿
2023/09/08(金) 12:50:44.93ID:0YU15XCPa
核融合炉が実用化されたらデフレが標準になるだろうね
2023/09/08(金) 12:51:45.31ID:44ab+c1ad
物価が上がった結果として通貨供給を増やさざるを得なくなった、と考えると辻褄が合いますね
2023/09/08(金) 12:53:26.72ID:44ab+c1ad
まあ必ず増やす事になるとは限らんだろうけど
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:00:43.26ID:+aqYHEDG0
>>267
もともと供給量に対して通貨量が多かった
それがインフレの初期原因だろ
国のトップが苦し紛れにさらに通貨を増やしてハイパーになったということだ
通貨量が【増えると】インフレ傾向になる、というのは正しい
2023/09/08(金) 13:03:23.08ID:0YU15XCPa
正しくないよ
2023/09/08(金) 13:05:04.42ID:0YU15XCPa
そもそもジンバブエは財政健全化で黒字やん
2023/09/08(金) 13:06:21.59ID:44ab+c1ad
仮に正しかったとしてその影響はどの程度なのか、という話もあるな。
通貨供給量が倍になった結果物価が0.01%増えました、傾向はあります、って言われても困るでしょ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-pJ3d [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:06:33.90ID:eco6WEXJ0
>>268
産業の変化は人間の想像以上にすさまじい変化をする。
日本の花形産業は大昔は絹という最先端事業が花形産業。
それが石炭産業が最先端産業になり、やがて製造業で日本が世界トップになった。
1980年台には日本の半導体は世界しぇあ80パーセントの最強産業になったが半導体は世界の80パーセントから6パーセントまで壊滅した。

逆にインターネット産業は、いっきに何百倍に成長し、アメリカの6社は、日本の全産業、全業種の全上場企業、3800社の時価総額すら抜いた。
インターネットが新しい産業をさらに生み出すから、それで増えた業種なんか何十万はある。

つまりエネルギー価格がいくら下がったから、産業がなくなる、なんてことはない。
かならず代わりの産業が何十倍になり、消費も所得も増える。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:11:41.67ID:XYprb9DB0
フィル・アームストロング&ウォーレン・モズラー
「現代貨幣理論(MMT)のレンズでみたワイマール共和国のハイパーインフレ」(2020年11月11日)


はちょっとした衝撃だったな

ハイパーインフレって自然に発生するものでも抑制不能なものでもなくて
むしろ意図的に発生させたり継続させたりしない限りすぐに終わってしまうものなのか
とかまで含めて
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.165.106])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:15:31.83ID:p2G054rGa
>>261

債務履行できるのに 何らかの理由(債権回収しないで 債務が時効消滅した場合も
含む)で 債務が 時効消滅した場合 それを 債務不履行ではなく 債務消滅と
呼ぶ。 これで、問題ないんでしょ。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:17:36.87ID:+aqYHEDG0
>>274
供給力が余っているなら
それが「不足するまで」はインフレにならない
失業者が多いときは人件費は上がらない
完全雇用が達成されれば人件費は上がる
通貨供給量の増加が即インフレにつながるわけではない
2023/09/08(金) 13:19:52.35ID:44ab+c1ad
だとしたら通貨供給はどんなに大きく見積もっても補助的な役割しか持ってないということなのだから、
個別具体的な需要や供給に直接アプローチするのが最善ですね、という話になるな。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.165.106])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:20:47.45ID:p2G054rGa
>>258

277の内容
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:22:58.26ID:+aqYHEDG0
>>277
キミの文章は無駄に文字空間が多く読みにくい
100mダッシュでもしてきたのか?
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:28:06.17ID:+aqYHEDG0
>>265
MMTはデフレを放置してもいいのか?
それなら社会に受け入れられんぞ
2023/09/08(金) 13:31:22.58ID:44ab+c1ad
>>276
https://econ101.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E7%90%86%E8%AB%96mmt%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A7%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD/

これか。興味深いけど長いから後で読むわ。サンキュー。
2023/09/08(金) 13:33:37.16ID:89jq/1XNa
>ジンバブエについては
>どう見てもインフレ率が上昇【したあとに】通貨量が増えているグラフを見せられて
>通貨量が【増えると】インフレ率が増えているという謎説明に納得している
>人たちの知性が一番不思議でたまらない
>
>なあマンキューというクソ馬鹿

>>267
そのあほのマンキューの記事教えて 101にある?
2023/09/08(金) 13:34:08.52ID:44ab+c1ad
>>282
✕ 社会に
◯ お前(をはじめとするリフレ派)に

デフレなどというすべてを混ぜて個別具体的な困り事が何なのか分からなくなってしまう指標をどうこうしようとしない、
というだけであって、個別具体的な困り事には対処するでしょうよ。失業に対するJGPなどはその最たるもの。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:37:49.23ID:XYprb9DB0
>>284
マンキュー経済学IIマクロ編第4版

すごいよ他にも突っ込みどころしかない超糞本
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:39:05.82ID:+aqYHEDG0
>>279
>だとしたら通貨供給はどんなに大きく見積もっても補助的な役割しか持ってないということなのだから、

なぜそう言えるのか理解に苦しむ
通貨供給すれば需要が高まるが、
需要が供給限界を超えるまではインフレにならない、と言っている
通貨供給すればすぐにインフレになる、というのがそもそも勘違いだよ
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:41:02.37ID:XYprb9DB0
もともと長い間「インフレは悪」「価格安は正義」というのが一般的社会通念であって

「デフレは悪デフレ脱却すればすべての問題が解決する」というおかしな新興宗教が一部で流行ってたけど

実際にインフレになったらどこもかしこも怨嗟の声というのが現実なのでな
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:44:21.27ID:+aqYHEDG0
>>288
>もともと長い間「インフレは悪」「価格安は正義」というのが一般的社会通念であって

そういう社会通念は日本だけだからな
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-pJ3d [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:45:47.89ID:eco6WEXJ0
日本の場合、最もこわいインフレはマイルドインフレだよ。

なんせ日銀が10年以上も世界最大の通貨発行で、すさまじいコストをかけてまで金利を下げ続けた。
だから、国民全員が金利上昇を舐めているといういか、怖さを知らない。

日本は借換債で国債の償還すら60年伸ばし続けたから国債残高は1200兆円。
ふつう国債は固定金利だから、30年度に払う金利は変わらない。
でも日本は借換債の60年ルールだから、60年前も国債の借換債の金利をいまだに払い続けている。
当然、今年発行した国債は60年後の人がずっと払いつづける。

だから金利上昇が起こるたびに、借換債の金利があがり、国民が払う金利はずうっとあがりつづける可能性すらある。

で、金利が2パーセント上がると国民負担は24兆円になり、日本国民全員の所得税の納税金額すら超えてしまう。

しかも銀行金利が物価上昇に追いついてないから、日本国民の1000兆円の預金は、毎年数条兆円もガンガン減り続けるから、老後のための生活費もガンガンなくなっていく。

さらに金利上昇で過去に契約した変動金利の住宅ローンの返済金額も2パーセントで1700万円も支払いが増える。

MMTを見てても、そういう国民負担をまったく知らない。
2パーセントの金利上昇なんかたいしたことないっていってる間に、国民負担が大激増して、日本はどんどん貧乏国家になっていく。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:51:39.32ID:+aqYHEDG0
経済が絶好調になるから金利が上がるんだよ
バカに説明しても空しいが
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:53:00.00ID:+aqYHEDG0
>>290
じゃオマエならどうする?
解決策はゼロか?
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-pJ3d [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:55:03.13ID:eco6WEXJ0
>>277
>債務が 時効消滅した場合 それを 債務不履行ではなく 債務消滅と呼ぶ。 これで、問題ないんでしょ。

君、このスレでずうっと国債が時効で返ってこないって言い続けてる人だろ??
いまでも間違ったまま、正しい解説を読んだことすらないのかあ。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:56:48.72ID:+aqYHEDG0
ググれば解決策などいくらでも出てくる
などと言うやつは馬鹿としか言いようがない
そんな簡単にできるなら日本政府に言ってやれ
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-pJ3d [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 13:59:05.56ID:eco6WEXJ0
>>288
そういうもどっから仕入れてくるんだい?
インフレは中学生が読むような超初心者の入門書ですら、
一番最小にインフレには、良いインフレと悪いインフレがあって、
経済が成長してるか、所得が増えてるときのインフレはずうっと良いインフレだと説明されてるし、給料を上回ると所得が減ってるから悪いインフレ。

こんなのすべての経済の入門書に書いてあること。

良いインフレ 800万件
悪いインフレ 550万件

どっちも詳細な説明が1秒ででてくるのになぜ読まない?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-pJ3d [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 14:05:28.05ID:eco6WEXJ0
日本の場合、インフレがなぜ危険なのかっていうのは、日銀が10年以上、債券市場に入って金利を低く操作してたから、国民が金利があがる危険を認識してないからなんだって。

例えば1200兆円の政府の借金を国民に丸投げすると国民は毎年24兆円払って生活すら瀕死になる。
住宅ローンも2パーセントで1400万円は支払いが増えるが1400万円も借金が増えたらふつうは瀕死になるんだって。

さらにそれでも物価上昇率に追いつかないから、1000兆円の貯金もどんどん減るから老後の生活費すら足りなくなる。

日本は20年デフレで、しかも10年以上日銀の金利低下を必至でやったから、低金利になれすぎちゃって、金利ですさまじい大損をするってことすらもう忘れてるからなんだって。

しかも財務省も日銀もインフレ税が、あがりつづけて金利があがることを、最後の日本の手段として、かならず意図的にインフレにして、インフレ税を政府ががっぽり取って財政の正常化をやろうとする。

こんなの日銀や財務省の政策を見てったら一目瞭然なんだって。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-pJ3d [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 14:07:19.46ID:eco6WEXJ0
あ、一応言っておくけど (ワッチョイ bf20は、知能がおかしすぎるから全部アポーンしている。
ずっとアポーンしてるのに今でもこのバカのレスがついている。
2023/09/08(金) 14:21:26.18ID:vANGd3kHa
>>286
ありがとう
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 14:28:13.70ID:XYprb9DB0
>>298
あごめん確認したらジンバブエじゃなかった
オーストリアハンガリードイツポーランド
392ページのグラフ
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 14:37:43.31ID:+aqYHEDG0
大変だ大変だと言いながら、解決策を一つも持たない新聞くんは
このまま政府のやることをじっと見ているしかないようだ
そのくせMMTは間違っている、リフレは間違っている、という
アフォとしか言いようがない
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-pJ3d [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 14:42:45.91ID:eco6WEXJ0
あと、世界のデフォルト国家リストなんか、何百サイトも載ってること。

これをみりゃ、国内債務で破綻した国も、対外債務で破綻した国も一目瞭然。

MMT界隈が三橋みたいな知識ゼロの人が自国通貨なら破綻しない、って言っても、破綻国家リストを見たら完全な大嘘だって、一目でわかる。
国内債務の破綻は、対外債務の破綻とほとんど変わらない。

破綻があ、とか自国通貨では、って一年中書いてる人は、国内債務で破綻した国くらいは覚えてろって。

>海外投資データバンク 世界投資の情報ポータルサイト
   世界のデフォルト経験国家一覧表(第二次大戦以降)
http://www.world401.com/saiken/default.html

これを理解しないでデフォルト論なんかするなって。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-pJ3d [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 14:47:44.64ID:eco6WEXJ0
上の一覧表なんか、だれでもしってる常識。
たとえば、ドイツは、借金を返せなくなり、通貨発行しまくったから、通貨の価値は結局、1兆分の1になった。

MMTは通貨を刷って返せっるって言っても、自国通貨でデフォルトする国はみんな財政が破綻してるんだって。
だから、通貨を刷ろうが、通貨の価値がゼロになって返せないからdefaultになる。

そんなの1000回議論してたらバカだって。

それと自国通貨は、デノミができるんだって。
例えば今まで10兆円って読んでた通貨を、新一円と呼ぶって決める。
そうすると新通貨を1円発行すると10兆円がチャラになる。

でも、それはだれが見ても完全なインチキ。
それをdefaultと呼ばないなんていってるのは、低辺バカだけ。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 14:54:33.38ID:+aqYHEDG0
日本がデフォルトするとか
全滅する巨大地震でも来ない限りありえね〜
バカなの?
2023/09/08(金) 14:56:35.87ID:44ab+c1ad
しかし何でこう障害者/病人の症状にこんな固執するんやろうね、この人たち。
同類だから、と切って捨ててもいいのだけど、さすがに彼ほど困難な状況にあるわけではないように一見みえるから
余計にどうなってんねんって気になる。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.212.232])
垢版 |
2023/09/08(金) 14:58:51.47ID:bg1XewgfM
日本国債VIX指数どれくらいだっけ?
新聞くんに聞けばわかるかなw
2023/09/08(金) 14:59:44.77ID:vmJ3FjPqa
NG登録推奨 長文荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ

・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  
・簿記3級レベルの仕訳ができない

・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット
・高校の社会の問題も解けない
・こんなの中学生でもわかる
・(自分以外は全員)ワッチョイを変えて一人で書き込んでる
2023/09/08(金) 15:00:26.56ID:0YU15XCPa
>>303
日本の場合けっこうありそう
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 15:01:55.07ID:+aqYHEDG0
あるわけないw
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 15:04:38.30ID:+aqYHEDG0
日本はトップのカナダに次いで破綻確率の低い国
IMFも認めているらしい
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.245.11])
垢版 |
2023/09/08(金) 15:16:41.16ID:JdAttKDxM
>>309
そんなものあてにしないほうが良い。データを見ましょう
2023/09/08(金) 15:19:27.86ID:AEIv4BCsa
>>292
そいつにさわるな、アボーンしてるがいいよ
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 15:21:05.26ID:+aqYHEDG0
>>310
もちろんIMFも当てずっぽうで言っているわけではない
オマエは何のデータをみてるんだ?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sadf-y9kC [111.239.164.142])
垢版 |
2023/09/08(金) 18:05:02.40ID:bJYvmur1a
>>293

六法全書の負債の債務は 永遠ではなく時効消滅するって そう書いていませんか ?

法律を読めないと 言うことですか ???

また、郵貯の定額貯金も最近の変更まで 定額期間10年 プラス 通常貯金期間10年の
合計20年で 時効消滅するって規則だったが。

その意味も 理解できないのか ???

追記: 国債が時効で返ってこないではなく、国債を持つ貸し手が 時効でもって
返金請求する権利を 消失する事である。これは、借用書(国債)の債務消失と
同じ意味とすることができる。 
2023/09/08(金) 18:26:05.09ID:J7FM/xMwa
>>313
そいつに触るな、障ってしまうぞ
2023/09/08(金) 18:31:33.97ID:J7FM/xMwa
構造改革は、もう要らない

https://www.ryusuke-m.jp/6265/
2023/09/08(金) 18:32:02.80ID:J7FM/xMwa
ルサンチマンと全体主義

https://www.ryusuke-m.jp/6274/
2023/09/08(金) 18:58:47.50ID:dAVtHQS2M
>>292
それお前のいつもの決め台詞だけど
お前の主張も解決策になってない
おもちゃのハンマーで釘が打てると思ってるだけ
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:05:27.00ID:+aqYHEDG0
>>315
自殺率と失業率・犯罪率は相関性が高い
職がなければ生活が追い詰められるからだ
アベノミクスで失業率は下がり続け
それに伴って自殺率も下がっている
コロナによる失業者急増で自殺者は増えている
要するに好景気なら自殺者は減る
https://www.asahi.com/articles/ASR1N74K9R1NUTFL017.html
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:11:28.57ID:+aqYHEDG0
>>317
は?
オレはリフレ派で、アベノミクスを支持している
金融緩和で失業者が劇的に減った
GDPも増え、デフレ脱却も見えてきた
すでに答えが出ているだろwww
主流派もMMTもリフレ政策を超える実績ゼロ
これが現実だ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:13:05.01ID:+aqYHEDG0
新聞くんは能書きだけで解決策はゼロ
バカの極みwww
2023/09/08(金) 19:26:51.79ID:dAVtHQS2M
>>319
アベノミクスが失敗とまでは言わないが
金融緩和始めてから10年もたっている
リフレのおかげってのは根拠薄弱
マネーをだしすぎてブタ積みの負の側面があるし
それに自由経済はある程度自律的に成長するもの
まあ客観的な根拠あるなら聞かせてくれよ
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:34:38.64ID:+aqYHEDG0
新聞くんがガタガタ騒いでいるような債務問題など全く問題ない
騒いでいるのは金利を上げたい金融関係者、増税したい財務省の工作員だ
彼らのポジショントークに騙されて大騒ぎする無知丸出しの輩
2023/09/08(金) 19:36:31.18ID:X9q8nqGxd
JKリフレがガタガタ騒いでも現実は変わらんよ
それこそ高橋洋一のポジショントークだろう
70近い爺さんに何を期待しているのやら
2023/09/08(金) 19:38:42.24ID:J7FM/xMwa
ステファニー・ケルトン「中央銀行は利上げによって、インフレを低下させられるのだろうか? それとも高進させてしまうのだろうか?」(2023年2月20日)

https://econ101.jp/biden-wants-to-bring-down-the-deficit/
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:39:16.08ID:+aqYHEDG0
>>321
その前に、自分ならどう考える?
自分の案なしに、イチャモン付けるだけか?
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:39:48.40ID:XYprb9DB0
自殺者数とかどう分析しても「民主党政権の政策が成功した結果」以外の結論が得られないものを
持ち出していけしゃあしゃあと

この厚顔無恥ぶりが長期政権の秘訣だよね
人類として最低限必要な羞恥心があればどうしても短期政権に終わる
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:41:34.35ID:+aqYHEDG0
>>323
オマエもアタマカラッポのくせにイチャモンだけは一流だな
アベノミクスよりすぐれた自分の案を一つぐらい出してみろw
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:44:07.57ID:+aqYHEDG0
民主党政権の政策?
何かやったのか?
八ッ場ダム中止ぐらいしか思い浮かばんwww
2023/09/08(金) 19:44:44.72ID:J7FM/xMwa
構造改革は、もう要らない

https://www.ryusuke-m.jp/6265/

【もともと我が国は、自殺者の多い国ではありませんでした。

しかしながら、構造改革が加速しはじめた1998年になると、急激に自殺する人が増えてしまったのです。

その後、20年以上も先進国(G7)のなかで自殺率のトップを独走し続けています。

以来、日本は世界屈指の自殺大国となってしまったのでございます。】
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:45:09.37ID:+aqYHEDG0
短期政権に終わったのは民主党政権だな〜
2023/09/08(金) 19:45:58.67ID:X9q8nqGxd
>>327
緩和しなきゃ良かったんだよw
人口動態で失業の問題は片付く以前にアベノミクス初期でも失業は問題になってなかっただろう
さもアベノミクスが解決しましたって成果を盛ってるだけや
あんな爺さんの言うことを真に受けてどうすんだ
60~70ってまともな思考出来る年齢ではないよ
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:51:45.04ID:+aqYHEDG0
失業率
野田政権 4.3%
安倍政権 2.4%(史上最低レベル)

馬鹿丸出しwww
2023/09/08(金) 19:54:45.95ID:X9q8nqGxd
>>332
JKリフレさんは東北大震災を知りませんかね?
その直後なら失業率も高く出るだろう
だがそれは時間が解決する問題でしかない
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 19:56:59.91ID:+aqYHEDG0
「経済の議論」してると思ったらとんでもない勘違いだったよ
要するに立憲共産党シンパと反安倍派がイチャモン付けてるだけなのか
これじゃまともな経済議論などできるわけがないな

あほくさ〜(棒
2023/09/08(金) 19:57:31.80ID:X9q8nqGxd
逆に震災直後の失業率4.3%から2.4%にしかなってないのに
よくアベノミクスは失業率を改善したとか言えたもんだなw

やっぱ人間歳取ると体も頭もよろしくなくなるのさ
2023/09/08(金) 19:59:17.51ID:X9q8nqGxd
>>334
お前のどこに「経済の理論」があるんだよ
そしてそういう政治的なレッテル貼りも無用w
お前の貼った数字がそれを証明しとるよ
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:04:32.85ID:+aqYHEDG0
>お前のどこに「経済の理論」があるんだよ

よく嫁!
「理論」とは言っていないw
詐欺師か?
2023/09/08(金) 20:06:05.38ID:X9q8nqGxd
>>337
JKリフレは都合が悪くなると安価出さずにいっつもだんまりや
こうやって自分の殻に閉じこもって自己防衛するのは高齢者の特徴かね?w

少なくとも震災後と比較した失業率の数字はアベノミクスの効果を示すものではないぞw
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:06:20.15ID:+aqYHEDG0
おまえらイチャモンだけかよwww
くっさ!
2023/09/08(金) 20:08:56.31ID:X9q8nqGxd
>>339
イチャモンも何もお前の貼った数字なんだがな
2011年に震災が起きてそれで失業者や内定取り消し者を生んだわけで
野田政権時代の失業率は高くなるのは当然なんだよ
ただそれは時間が解決出来る問題でいずれは下がっていく数字でしかないね
つまりはお前の話には根拠がないってこった
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:10:58.92ID:+aqYHEDG0
その前の小泉政権の時は5%が当たり前だったぞ
2023/09/08(金) 20:12:56.42ID:X9q8nqGxd
>>341
小泉の時は就職氷河期じゃん
そりゃ高いよw
それでも欧米のデフォより少し高いくらいだけどな
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:13:11.31ID:+aqYHEDG0
イチャモンは聞き秋田
アベノミクスに代わる経済理論に基づいた政策を出してみろ
無理だろうけどwww
2023/09/08(金) 20:14:57.02ID:X9q8nqGxd
>>343
上に書いてあるだろ
緩和しなきゃ良かったんだよ
失業率は人口動態が解決するんだから
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:19:16.69ID:XYprb9DB0
「民主政権の政策は失敗で」「安倍政権の政策は成功である」と主張するためには 

・民主党政権の間には改善の傾向がなく
・安倍政権にはいってから改善に向かい始めた経済指標

もしくは

・民主党政権時代よりも安倍政権時代のほうが改善率が良くなっている経済指標
(改善している経済指標ではないことに注意)

のどちらかが必要なんだけど
そんなもの1つたりとも存在しないからな

それを嘘ばっかごまかしデタラメで印象操作して誤った宣伝を繰り返して嘘認識を植え付けてきたのが
統一協会とその手下
2023/09/08(金) 20:22:23.31ID:X9q8nqGxd
JKリフレくんが静かになるまで5分掛かりましたwww

アベノミクスの成果とやらの失業率改善が数字を見る限りはほぼないじゃん
じゃあ残ったのは円安と物価高だけ
そんなら緩和と円安政策なんか要らんやろ
何もせずに一ドル=100円近辺保てたなら物価高も今より全然マシだっただろうよ
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:25:46.63ID:+aqYHEDG0
失業率
1997 橋本 3.2% 緊縮財政開始
2000 森  4.8
2005 小泉 5.4
2008 麻生 4.0  リーマン
2009 鳩山 5.1
2012 野田 4.3
2019 安倍 2.4 ←
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:30:14.99ID:+aqYHEDG0
反安倍グループは悔しくてしょうがないんだろう
国政選挙で連戦連勝、支持率は高く、第三次政権も見えていた
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:30:48.49ID:XYprb9DB0
>>346
円安にしてもアメリカの金融政策の変更と
原発停止の影響による化石燃料輸入増の結果交易条件が変化した結果であって
先入観を廃して分析すれば安倍政権の関与は完全にではないけどあんまり見られないんだよなあ
2023/09/08(金) 20:33:08.10ID:X9q8nqGxd
>>347
震災直後の数字と比較して2%前後しか変わってないなら
アベノミクスの政策に有意的何かはないってこった
まあ仕方ないよ、アベノミクスは無能がブレーンだしな
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:35:44.70ID:+aqYHEDG0
高支持率の政権を前にして
「何もしない方が良かった」
などと言っても誰も支持しないぞ
小学生じゃないんだからwww

おまえらは要するに立憲共産党と反安倍派なんだろ
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:37:11.28ID:+aqYHEDG0
>>350
無知丸出し
失業率はこれ以上下がらんのだよwww
2023/09/08(金) 20:37:53.50ID:X9q8nqGxd
>>351
過去の失敗を失敗と認めるのに当時の政権の支持率や今誰かの支持が必要かね?w
そういう政治的なイデオロギー抜きで現実を見たら?
2023/09/08(金) 20:39:25.45ID:X9q8nqGxd
>>352
それ以上下がらんのなら尚更緩和なんて要らんやろw
何を言ってるんだご老人
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:40:40.56ID:+aqYHEDG0
>>349
だからオマエの考える政策を出してみろ
もちろんオリジナルでなくていい
MMT?主流派?その他?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf2c-I/EF [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:40:45.73ID:XYprb9DB0
小泉政権の支持率が高かろうが低かろうが選挙に勝とうが負けようが
小泉政権がやらかした政策の酷さを判断する基準には一切関係ないもんな
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:44:16.11ID:+aqYHEDG0
今のところアベノミクス(リフレ政策)以上の経済政策はない
キシダノミクスとか言っていたが尻すぼみ
アベノミクスの継承でしかない

さあ、おまえらガンバレ(棒
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:47:09.37ID:+aqYHEDG0
批判するだけなら猿でもできるw
おまえら猿かよ
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a352-ATpV [60.237.17.138])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:47:50.29ID:CBIOJBkS0
アベノミクス()
2023/09/08(金) 20:47:59.65ID:X9q8nqGxd
>>357
政策ブレーンが無能だからそれはないなw
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:49:41.59ID:+aqYHEDG0
>>360
批判するだけなら猿でもできるw
おまえら猿かよ
2023/09/08(金) 20:51:06.59ID:X9q8nqGxd
>>361
批判じゃなくて評価だよw
無能は事実なんだから仕方ないだろう
オブラートに包むべきかね?
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:54:22.32ID:+aqYHEDG0
>>362
能書きはいいから、まず自分の案を出してみろ
批判だけなら猿でもできる
2023/09/08(金) 20:56:59.20ID:X9q8nqGxd
>>363
それはもう書いたって言ったろ
それにもう起こってしまった事を批判しても仕方ないだろ
批判して過去を変えれるわけではないんだから
アベノミクスに失業率に対して有意的な効果が見られない
これは批判じゃなくて評価だよ
そしてそこから反省点を見つけ出すべきだろう
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 20:57:48.46ID:+aqYHEDG0
0948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん2023/07/24(月) 15:28:56.74
もう複数の実証論文で金融政策は有効という実証でてるのに未だに抵抗してるやつはただのポジショントークかイデオロギーに染まってるやつだから無視でいいだろ
経済学的にはバーナンキやスティグリッツが正しくリフレが正しいと決着ついてる
2023/09/08(金) 20:59:32.88ID:X9q8nqGxd
>>365
JKリフレくんはコピペに逃げるのかい?w
老人には難しいかもしれんがそろそろ現実を見つめ直してみては如何か?
自分の妄想や願望の殻に閉じこもっていても何も見えてこないよw
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 21:00:29.18ID:+aqYHEDG0
>アベノミクスに失業率に対して有意的な効果が見られない

www
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 21:01:09.88ID:+aqYHEDG0
>>366
能書きはいいから、まず自分の案を出してみろ
批判だけなら猿でもできる
2023/09/08(金) 21:02:15.14ID:X9q8nqGxd
>>367
上で何回も言っただろw
団塊世代退職の人口動態もあるし比較が震災直後だよ
JKリフレくんが信じてるアベノミクスの失業率改善には根拠がないんだ
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf20-+GqY [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/08(金) 21:02:52.68ID:+aqYHEDG0
リフレ政策に対してまともな反論はひとつもない
やはりリフレが正しいんだよ
2023/09/08(金) 21:03:16.26ID:X9q8nqGxd
>>368
何度も批判じゃないって言っただろう
過去に対する評価なんだよw
猿にそれが出来るのかい?
2023/09/08(金) 21:04:42.02ID:X9q8nqGxd
>>370
現にうまくいってないって数字出てるしな
なんでそこまでリフレを盲信するのか理解出来んねw
10年リフレやった結果が現在か?
2023/09/08(金) 21:09:53.34ID:X9q8nqGxd
リフレが全て正しくないって言いたいワケじゃないんだ
それはまた別の話になる
ただ日本ではアベノミクスでは上手くいかなかった
それだけの事だぞJKリフレくんwww
やはり歳取るとアカンねー
2023/09/08(金) 21:17:51.20ID:C1g57/M+0
三橋:日本銀行って、本当はここ載っけちゃいけないんですよね。なんでかというと、日本銀行って、政府の子会社ですから。今、政府の子会社である日銀。通貨発行して、バリバリ国債買い取って、こんなことになっちゃってるんですよ。

日銀から政府が借りた金。日銀が持っている国債については、政府は返済する必要がありません。なぜなら子会社だから。そういうもんです。通貨発行して金返しているようなもんなのね。

そしたら、こんなになっちゃった。青いのが、日銀以外が持っている国債・財融債・国庫短期証券。政府の負債なんだけど。わかります、これ? 2012月9月くらいから、減っていってる。だから、政府は借金返しているか? 全く返していません。返せないんだけど、この、赤い方。子会社の日銀が、膨大に国債を買い取っているんで、政府が返済しなくちゃいけない実質的な負債が減り始めてます。50兆円くらい減りました、という状況なんですよ。

つまり、日本が財政破綻することはあり得ないです。さっき出てきた、ロシアが財政破綻したのは、ドル建ての負債です。政府の。アルゼンチンもドル建ての負債。ギリシャはユーロ建ての負債ということなんですけれども。この辺をごちゃ混ぜにして、「日本も財政破綻するから、緊縮財政……」なんてことになるんですよ、絶対このあと。

堀:国内でぐるぐる回しているうちは大丈夫だということですよね。

三橋:通貨の問題。日本円建ての借金をどうやって日本政府がデフォルトするの? あり得ないんですよ。

https://logmi.jp/business/articles/83058
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM7f-W1f/ [133.106.212.101])
垢版 |
2023/09/08(金) 21:56:04.22ID:9/NmP7xAM
マクロ経済学…やっぱり租税貨幣論は納得しないね。政府の公共サービスに期待して税金収めているやつはほぼいないと思う。恩恵は受けているかもしれないがね。例えばコストプッシュインフレで電気やガス等に期待して国民は支払わないからね。もちろん恩恵は受けている。問題はインセンティブを感じない。暗号資産に対してのコストプッシュインフレは喜んで払う。インセンティブを感じるから。つまり期待値不足なんだよね。租税だとね。お金の価値はやっぱり株とか暗号資産等をこうにゅうしたときなんだよな〜
2023/09/08(金) 22:38:47.19ID:gfGnxP7K0
租税貨幣論に納得いかないのはそれを改めて意識することが無いからだろう
それくらい自然に納税しているんじゃないか

人が呼吸することをシステムとして意識することがないのと同じじゃなかろうか
2023/09/08(金) 23:04:47.53ID:ko78x74Ad
租税貨幣論は別にインセンティブとかそんな話ちゃうぞ
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3ef-W1f/ [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/08(金) 23:10:15.76ID:t8oZrJ3H0
>>376
つまりエコシステム。システムを生かすための必要最低限のインフラシステム。GDP500兆円を30年間やり続けているのは生命維持装置でもつけているのか?
2023/09/08(金) 23:20:54.09ID:6kTslSyda
租税貨幣(tax driven money)観に対して俺は税金払うためにカネ稼いでるんじゃねー
ってズレた反論する人はよくいるよね
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3ef-W1f/ [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/08(金) 23:29:12.32ID:t8oZrJ3H0
>>379
たぶん国民の殆どがそう思っているだろう。
税金を払うためにカネ稼いでいるんじゃねー!とな。そういう素直な気持ちを経済論に組み込まないと机上の空論と言われても仕方がない。
システムありきでこうであると言われても納得できないね
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-pJ3d [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/08(金) 23:57:26.05ID:eco6WEXJ0
>>313
おまえいったい全体、何年間、妄想を語ってるんだよ。
大昔、国債が紙切れだった時代はたしかに時効もあったが、それは保有者が自分で持ってることを忘れて、相続なんかの手続きをしなかった場合の超特殊な例。老人が国債を買ってきて1万円分を引き出しの奥にしまったまま家族が相続の時気づかなかった場合など。

例えば1963年に発行された30年債だと、満期が2003年になるが2003年以後はすべて振替国債だからすべて自動化されている。
そんなの0.0001パーセントもない完全に無視できる金額で、証券会社やディーラーやトレーダーがやることなどありえない。

しかも日本国債はもう20年も前から紙で管理なんかしてない。
自動的に満期で振り込まれるから本人が忘れててもかならず現金化される。↓が発行元の財務省の公式ページ。

>平成15年1月以降発行されているすべての国債(個人向け国債を含む)は、国債証券を発行せずに、日本銀行の国債振替決済制度を利用しています。

この券面を発行しない国債のことを「振替国債」と呼んでいますが、振替国債については、日本銀行や金融機関に設けられた振替口座簿上で、各国債の銘柄、保有者、保有額等が明らかにされ、<<その元本や利子については、振替口座簿を管理する金融機関を通じて、確実に支払われるようになっています>>。

だけど、このスレでは、そういう1000人が全員嘘だ、っていうレベルのデタラメが、ほぼ毎日書かれつづける。
ほんと異常すぎるって。
例えばいまだに、銀行が預貸率以上の融資ができると思ってたり、日銀が国債を買い取ると、日本の借金が消えるっていう空前絶後の歴史的バカすらいまだにいる、。
通貨発行益は日銀が年に2回かならず発表するが、それがほんとは450兆円あるなんて空前絶後のバカまでいる。
こんなの企業の面接で言ったら、大爆笑されてしまう。
日本が1990年代後半に、当時のすべての先進国の公共投資の合計を超えていたが、それすら、嘘だって言い出すほど知能がない。
もうこのスレを一般社会人が読んだら、完全に異常者かよ、ってレベルのことが毎日でてくる。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/09(土) 00:13:41.31ID:US0xsYR90
>>321
アベノミクスが失敗か、成功買って簡単に言えないのは、経済の常識がある人ほど言えないんだって。
ま、このスレで説明しても、MMTは一人も理解すらできるわけがない。

なぜなら、日本経済にとって、2009年のリーマン・ショックは完全に日本経済を壊滅捺せたんだって。
株価は、1990年が3万9000円からリーマン・ショックでは6990円。
日本株がここまで大暴落したこともないし、たぶん世界でもここまで大暴落が続いてときは、完全にない。
歴史上もない。

日本株は1/5以上の暴落だが、アメリカでは1990年が2900ドルで、2009年のリーマン・ショックですら、6500ドルから1万ドルで大暴落してても、1990年より高い。
リーマン・ショックの前のピークは1万4000ドルだし。

で、日本では失業率すら完全壊滅し、有効求人倍率も完全崩壊。
倒産企業数も完全にピーク。もうすべての指標が景気の最底辺。
しかも日本だけ、2009年に完全崩壊からの2011年に大震災。
で、リーマン・ショックは全世界同時崩壊で、100年に一度の危機として、アメリカはそこで異時限緩和をやった。
歴史的規模の景気対策もやり、2011年あたりから、日本も景気が回復しだした。
そして2013年から異次元漢和だから、その反転が、2013年移行も続いた。

つまり異次元緩和のスタートが、日本株が6990円というこれ以上下がったら日本の完全崩壊だってとこから始まったわけ。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/09(土) 00:23:17.74ID:US0xsYR90
あと、異次元緩和には、日銀の中でも、岩田規久男氏の、リフレ派と、日銀内部の主流派の戦いでもあった。

これは簡単に結論が出た。
リフレ派の岩田氏の完全敗北。
日銀がマネタリーベースを空前絶後で供給すればマネーストックも
増えつづけるっていう、歴史的な<リフレ政策>は、マネーストックの伸びが予想よりはるかに少なくて、<ほぼリフレ派の完全敗北>した。

これすらMMTは今でも理解できてない。
これで勝ったのはリフレ派ではなく、日銀がいくらマネタリーベースを供給すても、日銀が発行したマネーが、日銀当座預金に豚積みされるって予想が大勝利だった。
これすらMMTはまったく今でも理解できてない。

>世界経済評論
異次元緩和の限界が明らかにした「岩田・翁論争」の勝敗
小黒一正(法政大学 教授)
2016.10.24
岩田・翁論争とは,1990年代前半,上智大学教授(当時)であった岩田規久男氏(現・日銀副総裁)と日銀調査統計局企画調査課長(当時)であった翁邦雄氏(現・京大教授)との間で展開された「マネーサプライ(マネーストック)論争」だが,「日銀がマネタリーベースを増やせばマネースットックも増加し,インフレ圧力を高めることが可能」とする岩田氏に対し,そのような単純な関係を否定する翁氏との論争であった。

この転換は,マネタリーベース目標でデフレ脱却を図る壮大な実験が失敗し,いわゆる「岩田・翁論争」は改めて翁氏に軍配があがったことを意味する。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/09(土) 00:35:38.79ID:US0xsYR90
ただし、経済の専門家でも予想できなかったことも同時に起こった。
2009年から世界の経済危機のため、全世界が通貨をじゃぶじゃぶにして、日本はさらに2011年も大震災で、その対策費用とリーマン・ショック対策を同時にばらまいた。

その効果も2011年くらいから重なって、すべての経済指標が改善していった。
さらに、日銀の通貨の大量発行で、日米マネタリーベースの差が拡大し、円安に動き企業業績が激増し過去最大まで動きだした。
それにより、株価が1万円から2万5000円まで上昇し、さらに円安によって、日本企業が海外進出して、日本に送金する金額も大激増し、株式の時価総額が、300兆円以上激増し、事実上、300兆円通貨を刷ったのと同じ状況になった。
それで雇用も400万人増えて、アベノミクスが大成功だったと認識した人も激増した。。

ただし、それでも成功か失敗かを専門家が言えないのは、そもそも日銀の異次元緩和は、緩和を続けてるときには、メリットしかでてこない。
なんせ日銀が通貨を500兆円刷ったんだから、量的緩和をすすめてるときには、圧倒的にプラス面だけがでてくる。
でも、異次元緩和はスタートするときいからさんざん言われ続けたのは、出口に近づけば近づくほど今度はデメリットが一斉にでてくる。

日銀雨宮副総裁が言うように、2パーセントなんと50兆円の損失に
なり、今後付利の金利引き上げで天文学的な損失まで出る。
さらに金利上昇で国民の8割は変動金利の住宅ローンで支払いが1000万円以上増えたり、金利上昇で国民は1200兆円のすさまじい金利を今後支払わされる。

つまり異次元緩和っていうのはデグチで起こる悲惨なデメリットとセットで考えないとだめなものなんだって。
それが、日銀の利上げでジョジョにでてきているし今後さらに景気を圧迫する。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/09(土) 00:48:01.06ID:US0xsYR90
>>329
この人、完全に経済音痴で、経済の知識が小学生以下だって。
1998年になると自殺者が急増って、その理由を理解できない人は空前絶後のバカだって。

1990年にバブルが崩壊したが当初銀行は不良債権を隠しマック逝った。
それが1995年ごろからどんどんバレて、1997年には、空前絶後のバブルの不良債権が表面化した。
当時を知らない人は、完全にバカで、大手銀行が危険な水準まで自己資本が崩壊して、国民の税金を年収2000万円の銀行に投入するのも猛批判の中でやった。
メガバンクもほぼ全部税金を投入し、それでも巨大銀行がどんどん破綻しいていった。
超巨大証券会社まで破綻しまくり、国民の預金も一部しか戻って来なかった。
通算180の銀行が潰れて、日本の歴史の中で空前絶後の世界最大規模の大暴落。
アメリカでシリコンバレーバンクが潰れたとかのレベルじゃないんだって。
180の銀行が潰れたら、もう日本の金融の完全終了になった。
いくつかの銀行には預金を下ろす行列ができてしまい、一度行列ができると、どんどん長くなっていくら、銀行や行列で並んだ人を見えなくするために、応接室を開放したり、役員室に行列を誘導したり、そうやって行列を隠しまくった。

そんな時代で自殺者が増えたなんかあたりまえなんだって。
銀行が融資できなくなったんだから、貸してた民間企業は全部、連鎖してどんどん潰れて逝った。
大不況で年収3000万円の銀行員がリストラされて公園で鳩に餌やりをやってた時代。
2023/09/09(土) 01:07:20.58ID:AFTNUlhY0
そりゃ税金払うためではないだろうけど、税金払えないと財産差し押さえ、
最悪ブタ箱なんだから、それを回避するためには納税のために金を稼ぐしかない。
そういう人が金のために労働なり財産なりといった対価を差し出してくれるからこそ
税金を納めなくて良い人にとっても金が価値を持つ。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 01:21:00.64ID:bqIId3id0
 財務省の発信があまりにも強くて、多くの人が勘違いしていますが、様々なコロナ対策のために国債を発行しても、孫や子に借金を回しているわけではありません。日本銀行が国債を全部買い取っているのです。日本銀行は国の子会社のような存在ですから、問題ないのです。信用が高いことが条件ですけどね。
 国債発行によって起こり得る懸念として、ハイパーインフレや円の暴落が言われますが、現実に両方とも起こっていないでしょう。インフレどころか、日本はなおデフレ圧力に苦しんでいるんですよ。財務省の説明は破綻しているのです。もし行き過ぎたインフレの可能性が高まれば、直ちに緊縮財政を行えばいいわけです。
(出典)安倍晋三回顧録
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Saea-Bpt5 [111.239.164.222])
垢版 |
2023/09/09(土) 02:55:43.18ID:Mxsx4aE6a
>>381

どんな理由を並べても、過去の事実として 国債を借り換えをしていたのは事実で。
時効がないなら、過去から現在 未来に至るまで 借り換えをする必要性はないし
借り換えと言う言葉は存在しないと。

13年から始まる金融緩和による国債の現金化によって
日銀による国債を担保に負債を発生させ新たな日銀券(借用書)を発行することで
価値は倍増させる。それにより、国債が消滅しても貸し手(日銀以外)に
損失が発生することが無くなったため、国債の借り換えをする必要がなくなったと。
また、国債を買い入れることで 付利国債の利子の受け取りが増加する事の
無駄を減らすために、16年ごろからマイナス金利を導入した。

追加、個人向け国債は 3年、5年 10年付利国債だけで、それ以外の大部分は
機関投資家向け国債。 過去において、マイナス金利で存在していた 
又は 現在しているは割引き国債で それ以外は 付利国債(最大40年)。
(国債利率を参考にしたもの)
 
日銀が買い入れているのは この機関投資家向け国債である。 
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.144.49])
垢版 |
2023/09/09(土) 07:48:22.95ID:AYffYkn6M
>>386
税金払えない人はそもそも働いてないと思うよ。サラリーマンやパート・アルバイトは天引きだから。つまり自営業者や企業はそうだろうけどね。納税の為に毎日モチベーション上げて働いている人はいないと思うが(笑)
よーしお父さん納税の為に頑張っちゃうぞと思っている家族は居ない。なぜなら納税は義務だから。だからおかしい
2023/09/09(土) 07:49:57.84ID:0qqYTOova
>>380
納税したくないのは何故か?という疑問にどう答えるか、によるかと

報酬が減って生活苦になるから、罰を喰らうから、税金が公共サービスを充実させるからetc

人の数だけ答えが出るから、じゃあ事実はどうだろう、と紐解いていく先の一つに租税貨幣論が出てくる
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.144.49])
垢版 |
2023/09/09(土) 07:58:39.20ID:AYffYkn6M
>>390
…と思われる説ね。天引き納税している国民が大多数の中でどうしても価値を見いだせないな。意識してないから。コレは日本特有の事情かな?確定申告することはそうそうないしな
2023/09/09(土) 08:01:27.40ID:AFTNUlhY0
>>389
直接税金払ってなくても、他人が金のために労働してくれるなら、その人から労働なり財産なりを金で買うことができる。
だからこそ、直接税金を払うわけでなくても「買う」ためにお金を稼ぐようになる。
全員が全員「税金のために」働く必要はないわけよ。
2023/09/09(土) 08:07:06.08ID:AFTNUlhY0
「お金で物が買えるのはなぜ?」
「お金のために物を売る人が居るから」

「その人はなぜお金のために物を売るの?」
「そのお金で別の物を買いたいから」

「その人はなぜそれを売るの?」

・・・と繰り返したどっていくと、途中で「そのお金で税金を払うため」って人に当たるんだよ。
そこが貨幣需要の根っこだという考え方。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.144.49])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:10:05.68ID:AYffYkn6M
>>392
お金を稼ぐために働くのであって納税モチベーションで働いているわけじゃないって事ですね。そもそも納税は電気やガスと同じでインフラシステムに払っているぽいけどな
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.144.49])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:17:57.98ID:AYffYkn6M
>>393
・・・と繰り返したどっていくと、途中で「そのお金で税金を払うため」って人に当たるんだよ。

(笑)そんなフラフラした理論なんですね(笑)
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.144.49])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:21:40.08ID:AYffYkn6M
サラリーマンですら、ふるさと納税やiDeCoで節税しようとしているのに(笑)
2023/09/09(土) 08:24:58.75ID:hibdIQ5Hd
>>396
JKリフレくんのお仲間かねw
こういう謎の理屈は頭悪いからやめろ
どうして節税しようとする事が租税貨幣の否定になるんだよ
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 96bc-4IC3 [121.86.3.4])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:27:01.94ID:d/8j2lu90
財務省の御用学者 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン
河村小百合、矢野康治、小林慶一郎

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部出身で経済は素人。
2023/09/09(土) 08:27:02.60ID:AFTNUlhY0
そりゃ納税者の側は払わなくて済むなら払わないようにするだろ。
「納税のために」というのは別に「納税したくてたまらない!」という意味ではないぞ。
「嫌嫌ながら、それにより財産や自由をうばわれないためにやる」という話。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.144.49])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:27:47.78ID:AYffYkn6M
租税貨幣論説が正しいなら喜んで国民は増税賛成するだろう。
2023/09/09(土) 08:28:32.53ID:hibdIQ5Hd
節税が租税貨幣の否定なら
節約は消費する為に稼ぐ事の否定だなw
この界隈は頭が悪い()
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.144.49])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:29:20.52ID:AYffYkn6M
>>399
それが貨幣価値の根源にどうしてもつながらないねぇ
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:29:22.46ID:wlUT8zzk0
>>395
最終的に誰にも行き当たらずに
参加者全員が「誰かに渡すから」というもっとふわふわした理由で集めているという主流派経済学に比べるとね
2023/09/09(土) 08:29:28.92ID:hibdIQ5Hd
>>400
それも意味不明やろ
頭パーなら黙ってりゃいいのに
くだらん
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.144.49])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:31:23.11ID:AYffYkn6M
>>403
そうですか?
目の前の人間に渡すことのほうが大事だと思いますけど。すごくしっくりきますよ。Pear2Pearの世界じゃないですか!
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:35:32.07ID:wlUT8zzk0
>>400
それ借金取りが
「返済期限を伸ばしますよ。利払い額もそのままでいいです」
って申し出ているのに
「いや俺はもとの期限通りに返済するぞ」
って言い出す人間がのほう多い
と主張しているようなもんなんだよなあ

>>400が理解できるとは思わないが
2023/09/09(土) 08:36:02.99ID:AFTNUlhY0
「目の前の誰か」がなぜ決済の手段としてその通貨を受け取るのか、って話だろうに。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:36:27.79ID:bqIId3id0
いまどき、納税のために貨幣が必要だ
なんて考えているヤツなんているかよwww
2023/09/09(土) 08:37:26.34ID:AFTNUlhY0
え、納税のために貨幣が必要でないの?租庸調復活ですか?
2023/09/09(土) 08:38:55.68ID:AFTNUlhY0
Hut Taxの話をしたら良いんだろうかね?
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:47:59.66ID:bqIId3id0
>>409
じゃオマエは
「税金払うためにお金を手に入れるぞ〜」
と思って働いているんだなwww
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 08:50:31.54ID:wlUT8zzk0
匙投げるのが一番早いと思う
某I先生ですら理解してなかったくらいだし
分からない人には分からない概念ぽい

「こんなに分かりやすい概念なのになんで?」と不思議ではあるのだけれど
2023/09/09(土) 08:57:06.90ID:AFTNUlhY0
「直接納税する立場でなくても、別の納税者が納税のためにお金を稼ごうとするなら、お金が価値を持つ」
「積極的、自発的に納税したい、という意味ではない」
って話は既にしてるはずなんだがな・・・。
「理解したくない」人に説明する意味はなさそうだね。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:02:42.19ID:bqIId3id0
租庸調の時代に定められた「貨幣を普及させるためのルール」が今でも人々の心を支配している、とでも言いたいのかな?w
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:03:54.85ID:bqIId3id0
ド文系はどうしようもないなw
2023/09/09(土) 09:12:44.13ID:AFTNUlhY0
藁人形と戯れてるな・・・まあこういう出合はどうしようもない。
2023/09/09(土) 09:13:03.49ID:AFTNUlhY0
✕ 出合
◯ 手合い
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:15:58.27ID:qCZqldE+M
租税貨幣論者は、例えば歩行するときにバランスを取りながら歩くから倒れないんだと言っているのと一緒。実際は倒れるのを回避する為に一歩足をさしだす仕組み。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:18:29.11ID:qCZqldE+M
よし、循環システムを維持するために納税するか!と言ってる人は世間でヤバメだと思うな
2023/09/09(土) 09:18:37.53ID:AFTNUlhY0
誰かこの例え話、含意分かる?
2023/09/09(土) 09:19:59.60ID:AFTNUlhY0
だから納税者側が積極的、自発的に納税する意欲を持つという意味じゃねえってのに。
2023/09/09(土) 09:21:05.98ID:AFTNUlhY0
納税は基本的に「脅されて渋々」だよ。
それが通貨を駆動するという話。
2023/09/09(土) 09:21:51.39ID:qTWdQFx/0
租庸調の時代には米や絹は通貨であった。

ここで米や絹に商品的な価値があったから通貨になったとするのは早計である。
それではレートというのは生まれない。

ではなぜ統一したレートでの通貨となり得たのか。
それは米や絹で納税したので、皆が納税の為に米や絹を欲しがるからである。
この考えを表券主義という。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:21:57.80ID:qCZqldE+M
>>421
公共サービスに対して税金を払うという考え方は間違ってませんよね?
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:24:24.59ID:bqIId3id0
実際に「脅されて渋々」払ってるヤツは何人いるんだ?
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:24:49.87ID:wlUT8zzk0
>>418
その比喩だと非TDM論者は「バランスを取らなくても歩くことができる」と主張しているようなもんか
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:25:22.27ID:qCZqldE+M
>>423
>ここで米や絹に商品的な価値があったから通貨になったとするのは早計である。
それではレートというのは生まれない。

それは納得です。
でも

>ではなぜ統一したレートでの通貨となり得たのか。
それは米や絹で納税したので、皆が納税の為に米や絹を欲しがるからである。
この考えを表券主義という。

うん?と思うわけです。
2023/09/09(土) 09:26:08.51ID:AFTNUlhY0
>>424
「ブタ箱に入れられずに、公共サービスを享受する権利を買ってる」と考えるのはあながち間違ってるとは思わないけど、
「公共サービスを実施するのにかかる費用を負担する」という考え方は間違ってる、という考えだな。
2023/09/09(土) 09:31:26.62ID:AFTNUlhY0
むしろ「脅されて(納税しないと財産、自由を奪われるという法が整備されてる状態で)、渋々」じゃない人の方が数えるほどしかおらんでしょ。
嬉々として納税する人おる?
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:34:53.57ID:bqIId3id0
>>429
>嬉々として納税する人おる?

おらんよ
脅されて渋々という人もほとんどおらんよw
2023/09/09(土) 09:35:48.14ID:AFTNUlhY0
まあ「これで財産や自由を奪われなくて済む!(歓喜)」って納税する人は居るかもしれんけど・・・
2023/09/09(土) 09:36:34.31ID:AFTNUlhY0
そりゃ普段は「脅されて」いるなんて意識せずに済むからね。
2023/09/09(土) 09:38:33.51ID:AFTNUlhY0
納税は渋々やるもんだよ。そうせざるを得ない状況を作る事こそが貨幣を駆動する。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:40:41.74ID:wlUT8zzk0
「歩くときにはバランスを取らなくてはならない」がTDM論者で
「バランスを取らなくても歩くことができる」が非TDM論者か

確かに案外面白い比喩かもしれんな

是非とも非TDM論者には三半規管ぐちゃぐちゃにして目隠しして歩いて派手にすっ転んでみて欲しい
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 09:53:20.26ID:bqIId3id0
貨幣がここまで普及した以上「貨幣を強制的に普及させるためのルール」なんて誰も意識しない
人々の意識にないものを「動機」とするのは無理がありすぎるw
税金以外でも貨幣で支払うのは当然と思っているし、
ほとんどの取引では物納なんて通用しない
2023/09/09(土) 09:55:39.58ID:AFTNUlhY0
そりゃそう意識せずに済む状況になってる、ってだけじゃろ。
車を動かす時にその仕組みの詳細を理解してる必要がないのと同じ。
2023/09/09(土) 10:00:57.55ID:AFTNUlhY0
納税なんてしなくて済むならみんなせずに済ませたいんだよ。
それでも納税するのはそういう制度が整備されてて、その制度に相応の強制力があるから。
納税者の意思に関わらず、納税しなければ財産と自由を奪われるという状況に変わりはない。
納税義務を負ったほとんどの人はそれを忌避して納税するし、そうしない人は自由を奪われて貨幣経済の輪から外される。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 10:01:20.49ID:bqIId3id0
>>436
だから租税貨幣論は正しい、とはならないw
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 10:04:16.45ID:bqIId3id0
納税に限らずほぼすべての取引で貨幣以外は認められていない
これが現実w
2023/09/09(土) 10:04:40.49ID:AFTNUlhY0
君が「租税貨幣論」と呼ぶもの、たぶんMMTの言う「租税貨幣論」とは別物だな。
君が「租税貨幣論」はどういうものだと理解してるのか説明してくれ。
2023/09/09(土) 10:05:41.48ID:AFTNUlhY0
なんというか、租税貨幣論が特段否定してるわけでないものを示して「だから租税貨幣論は間違い!」ってやるのを延々とやってるな。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/09(土) 10:13:06.65ID:bqIId3id0
通常の取引においても代金を払わなければ訴えられる
これは脱税と同じように罰則(強制力)がある
支払い能力があるのにキュウリ10本で勘弁、とはならんw
2023/09/09(土) 10:17:34.54ID:AFTNUlhY0
それと租税貨幣論、何も矛盾せず両立する考え方だよ。
2023/09/09(土) 10:26:18.52ID:qTWdQFx/0
政府は通貨を一方的に押し付け、一方的に徴収しているだけであるが、その強制力が通貨に流動性を生む。
「負債論exit(デヴィッド・グレーバー 著)」によれば、通貨ないし資本主義は市場の自由な交易のために発達したのではなく、国家が戦争や覇権争いのために暴力的に物資を調達する手段として発達したのだと説明されている。

簡単な例として政府が実物の財産や物資、労働力を徴発すること(租庸調)を考えよう。

布が要るときは布業者を指名して直接布を召し上げ、
食料は農家から直接コメなどを召し上げ、
武器がいるときは鍛冶屋を指名して武器を召し上げ、
戦争の場合は指名して徴兵して、…という状況である。
国民が政府に対して負っている納税義務という負債を実物で解消している。
また、こういう場合、政府は商品価値のある実物や土地で公務員に給料を払っていることが多い。
この状態では最終消費先の無い政府通貨を押し付けても流通する理由がない。
また、戦争などで大量の物資を集めるとなると半ば略奪のようになってしまうだけでなく、国民の自発的協力が得られにくいので回収効率が悪いという欠点もある。

そこで、先に政府が通貨を渡して財やサービスを購入し、のちに国民から通貨で徴税するというシステムを導入する。

そうすると、通貨は政府負債と打ち消され合計額が0になり、トータルとして国民は財やサービスを一方的に納めるという状況は変わらないのに、その流れに貨幣が介在するようになる。
さらに、貨幣を与えれば国民が自発的にモノやサービスを市場で集めてくれるので徴発の効率がとてもよくなる。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 10:39:31.95ID:qCZqldE+M
>>434
そうはならない。ロボット歩行も昔はバランサーを沢山つけて安定した歩行を目指したが上手く行かず、歩行とはコケる前提で足を蹴り出す事によって歩行が成立することを証明した。
2023/09/09(土) 10:52:17.19ID:Q7O/17rBd
元々が意味不明な例え話なんだし無理にほじくり返す必要なくない?
2023/09/09(土) 11:01:47.02ID:5iesmQ9vd
人々の意識の話じゃなくて金融システムの話だぞ租税貨幣論は
2023/09/09(土) 11:27:58.88ID:YTdW1EIea
>>444 が分かりやすい
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 11:35:53.45ID:wlUT8zzk0
>>445
非TDM論者は
「コケる前提で足を蹴り出す事によって歩行が成立」するロボットには
バランスを取るための機構を一切つけなくても歩行させることができると
自分たちが主張しているという自覚がないのかな

>>446
いやまったくその通りだ
2023/09/09(土) 12:08:40.59ID:oNH+saLra
>>405
人間から悪意が消滅したらそもそも貨幣は必要なくなる
2023/09/09(土) 12:11:02.38ID:oNH+saLra
>>400
いや、しないだろ
2023/09/09(土) 12:13:59.45ID:oNH+saLra
>>408
考えることがないほどにごく自然なシステムとして機能している証拠じゃないか
2023/09/09(土) 12:17:24.63ID:oNH+saLra
>>425
税務署からの通知が来たら思い知るんじゃないのかね
2023/09/09(土) 12:22:33.31ID:oNH+saLra
>>442
支払い対象が民間取引先か政府・公的機関かの違いでしょ?

納税とは「脱税による罰則を回避する権利」を購入すると考えればスッキリする
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 13:18:45.49ID:qCZqldE+M
>>444
>そこで、先に政府が通貨を渡して財やサービスを購入し、のちに国民から通貨で徴税するというシステムを導入する。

あっ新聞くんが嫌いなスペンディングファースト
2023/09/09(土) 13:23:00.53ID:5iesmQ9vd
資本主義は戦争のために生み出されたか
面白い考え方やな
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/09(土) 13:33:58.93ID:US0xsYR90
>>388
おまえ自分が言ってることが何から何まで全部めちゃくちゃ。
知能がめちゃくちゃ。完全にいかれている。
君は国債そのももが時効でどんどん消えていくって100回言い続けてるだけ。借換債とはまるっきり関係ない。
借換債の意味すらまったく知らないんだろ?

借換債は国債が満期になって政府が返済しないといけないが、政府におカネがない。だから借換債という国債を発行して、つまり借金して既存の国債を、60年後の未来人にも、はらってもらって償還するしくみ。
いったいぜんたい時効と何が関係あるんだよ?

で、国債の時効は技術的な問題だったんだって。
大昔は、国債は紙だった。保有してる証拠は紙の国債。
で、例えば60才で老後のために5万円国債を買ってても、国債は満期が30年後とかふつうで、30年引き出しの奥や箪笥にしまっておく。
で10年もしたら忘れちゃうんだって。
で、おじいさんが死んだときに箪笥で40年前の国債が見つかった。
これが時効。
当時の国債はだれがいくら持ってるデータベースなどない。
だから時効になってもだれも気づかない。

でも、今の時代の国債はもう20年前からそんなしくみになってない。
証券会社で国債を買うと登録され、投資家の口座に紐付けられるから、国債は満期でかならず自動的に戻ってくる。
これ国債だけでなく、株券も昔は紙だったんだって。
紙を個人が金庫で保管していた。
それが電子化されたから、配当ももらい忘れなんかないし、忘れてても株式分割も受けられる。
ここまで説明して理解できなかったら異常すぎるって。

MMTを見てて驚愕するのが、一般社会人はふつうにネット証券が当たり前で、むしろ投資してる人がふつう。
でもMMTはほぼ全員が、完全に投資の知識がゼロ。
まったくない。
初歩知識すらまったく知らないし、投資のしくみすら知らない。
もう、完全に現代社会と完全に遮断された少数民族なんだって。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/09(土) 13:36:02.78ID:US0xsYR90
はっきり言ってこのスレは一般社会から見たらMMTが毎日言ってることなんか、完全な狂気なんだって。
一般社会の常識すら一切知らないし、買いオペみたいな中学生全員が習ってることすらMMTがまったく知らない。
毎日、100回下記続けてることも、一般社会人から見たら完全にほとんどデタラメ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 13:37:12.07ID:qCZqldE+M
戦争貨幣論はわかりやすいですね。
では負債とは?強制力があるなら負債って
なんでしょう?強制力で帳消しにできそうなものなのにな
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/09(土) 13:47:35.78ID:US0xsYR90
>>388
付け加えると、君が言ってることは全部狂気だって。
何から何まで嘘。
経済の基礎から全部間違っている。
あのね、日銀が異次元緩和でやったことは、中学生のすべての教科書に載ってる<買いオペ>でしかない。
日銀による民間銀行の国債の買い取り。
それだけ。

それで日銀券というのは、日本銀行が発行する紙幣をさすが紙幣なんか発行すらしていない。
<国債を担保に負債を発生させ新たな日銀券(借用書)を発行する>なんてMMT界隈の複雑化しただけで、中学生でもわかることを複雑化しただけ。

>国債が消滅しても貸し手(日銀以外)に損失が発生することが無くなったため、

うわーー もう異世界だあ。
国債は消滅などしてない。日銀が買い取った国債はバランスシートにすべて残っている。
それが550兆円になってることすら知らないって、新聞を最後に読んだのは100年前かい??

>国債を買い入れることで 付利国債の利子の受け取りが増加する事の

ふだん経済のニュースすら一回も呼んだことがない人は、付利国債とか平気で、造語を作りまくる。
これいったいなんだよ??
日銀当座預金の金利の話か? 利付国債の勘違いかあ??

>無駄を減らすために、16年ごろからマイナス金利を導入した。

こいつの妄想は気持ち悪すぎる。
マイナス国債の発行は金利をゼロにしたから、そっからさらに下げるにはマイナスしかなかったし、日銀の緩和によって、日銀当座預金が福良あがりすぎて、緩和効果がゼロになったから、日銀当座預金に罰金をかけて、銀行が豚積みしてる通貨を、追い出そうとした。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/09(土) 13:54:07.64ID:US0xsYR90
っていうか、間違いを指摘すると、ほぼ全部がとんでもない大妄想でしかない。
中学生の知能すら1ミリもない。
つまり全部デタラメ。
その後も、全文がとてつもない大妄想。

>損失が発生することが無くなったため、国債の借り換えをする必要がなくなったと。

バカ、日本が借換債をいくら発行してるかすら知らないほどのウルトラ級のバカか?

>追加、個人向け国債は 3年、5年 10年付利国債だけで、それ以外の大部分は機関投資家向け国債。

これ精神疾患だって。
あのな国債の1000兆円もうち、個人向け国債など、1パーセント程度。
日銀が買入れたのは550兆円で、個人国債は1兆円ちょっと。

もう、文章を読むだけで、精神疾患の人が書いた妄想を読むみたいで気持ち悪すぎる。

ここまでくると、一度頭をリセットして中学生の教科書で勉強しないと経済のしくみの理解は不可能。

完全ん、全文、すべてが間違っている。
正しい箇所が一箇所もない。
2023/09/09(土) 14:01:25.12ID:5iesmQ9vd
>>459
負債とは約束のこと
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 14:02:37.43ID:qCZqldE+M
>>462
わからないです。何を約束するんですか?
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/09(土) 14:23:06.26ID:US0xsYR90
このスレの税収の議論は現実とズレすぎてるって。
租税貨幣論にしても、スペンディング ファースト論も現実社会ではまったく違う。

たとえば2022年の確定申告が2023年の3月だからスペンディングファーストだって言ったって、現実の税収の振込は2022年の1月から始まっていて、政府の口座にとっくに入っている。
これはサラリーマンだけでなく個人商店でも、歌手でも、野球選手でも予定納税っていう制度があるから、納税は確定申告のはるか前からとっくに始まっている。つまり完全に納税が先。

ただし例外ももちろんある。
例えば全世界でコロナが広がると、ワクチン1兆円が足りなくなったする。国債を増やそうとしても、補正予算を作って、国債発行の段取りを付けたりすると、実際に政府に現金が入るのは3か月後、とかそういう場合も当然ある。
でもこれはスペンディング ファーストでなんかやってない。
まず日本は世界でもありえない規模で国債発行をやっている。
だから、突然国債を増やすと消化すら危険になったりするから、日本では消化で事故が起こらないように、特別会計の中に、特殊な国債である<前倒し債>を事前に発行して、現金化したものを、特別会計に備蓄してある。

簡単にいうと将来必ず発行する国債を事前に発行して、特別会計に現金として備蓄してある。
つまりスペンディングファーストでなく、現金化した国債をつかってるだけ。
さらに年度の途中でコロナがさらに爆発状態になったのに、国債発行が追いついてない、なんてことも発生する。
この場合、国債には発行に時間のかかるひつうの国債とは別に短期国債に制度があって、たとえば国債発行だと3か月後になる現金調達をすぐに発行できる短期国債で調達する場合も、もう日常になっている。

つまり日本の支出はすべてスペンディングファーストになんかなってない。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/09(土) 14:23:58.13ID:US0xsYR90
しかも納税が通貨の価値を担保するなか、完全に屁理屈でしかない。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 14:26:21.59ID:qCZqldE+M
>>444
>そうすると、通貨は政府負債と打ち消され合計額が0になり、トータルとして国民は財やサービスを一方的に納めるという状況は変わらないのに、その流れに貨幣が介在するようになる。

通貨という餌を蒔くことによって
馬が走って結果を出してくれると。
じゃー納税は財源ではないと言っているようなもの。これでは新聞くんが再登板してしまいますよ?
2023/09/09(土) 14:28:03.77ID:AFTNUlhY0
>>463
負債によりけり。例えば一般的な借金は、期日に額面通りのお金を払う事を約束したもの。
日銀券は、日銀当預との交換や強制通用力を約束したもの。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 14:28:18.94ID:qCZqldE+M
あっ!上で勝手に再登板してたわ(笑)
2023/09/09(土) 14:31:58.68ID:5iesmQ9vd
>>466
そのとおり納税は負債の償還でありつまり財源ではありません
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.170])
垢版 |
2023/09/09(土) 14:38:11.02ID:qCZqldE+M
>>469
回収効率が悪くなって来た場合は一時的に減税して効率を上げたりするのですね?
471(テテンテンテン MM9e-7w10 [133.106.39.191])
垢版 |
2023/09/09(土) 15:21:36.03ID:wr5sPSRIM
>>461
>もう、文章を読むだけで、精神疾患の人が書いた妄想を読むみたいで気持ち悪すぎる。

そんなスレに誰からも頼まれてないのに自分の都合で文章を呼んでる新聞くんの方が基地外ですねw
2023/09/09(土) 15:27:24.06ID:8amJdJlua
>>471
触るなよ、そういう手合いは無視するのがいい
2023/09/09(土) 15:34:25.52ID:hKO7mk3h0
>>469
数式で書いたら何の違いもないものに勝手にラベルつけて感想述べてるだけ
ド文系
474(テテンテンテン MM9e-7w10 [133.106.39.191])
垢版 |
2023/09/09(土) 16:13:04.75ID:wr5sPSRIM
まあ新聞が100万回書いたとしてもそれが間違ってたら意味ない
そんなこともわからないほど頭が悪い新聞くんw
例えばジャニーズ事務所の少年が性虐待されてた問題だが何十年も前から実は知られていたのだが新聞は知ってて書かなかったわけだよ
この問題は新聞にとって都合が悪かったんだろうね
2023/09/09(土) 16:16:31.35ID:YxrJLQfHd
りんごが2個あることと人が2人いることはどちらも数字で2と書けるけど、現実世界でその意味は異なる。
数式というのは、ある目的のために必要な要素のみを取り出したもの、
つまりはその目的に不要なものを取り去ったものなのであり、現実世界をそのまま表したものではない。
一方が違いを重要視しているところに、「数式に表すと同じ」などと言うのは目的が違うか、
さもなくば不要なものの取り去り方にしっはしているかのいずれか。
2023/09/09(土) 16:17:16.61ID:YxrJLQfHd
✕ しっはしているか
◯ 失敗しているか
2023/09/09(土) 16:56:00.49ID:vbSdytzwH
>>470
そんな事はせんやろ
回収効率が悪くなって何の問題もないしそもそも負債の償還も特に急ぐ必要はない
税は消費を抑制して通貨価値を安定させる為にもある
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 18:57:56.50ID:xIiM8zALM
>>477
30年間消費税で抑え込んでいるんですね
価値を上げるために?
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 19:04:13.29ID:wlUT8zzk0
「瀉血しても病気は治らないぞ」と主張している人たちに対して
「じゃあなんであの人たちは瀉血しているの?」と質問されても困るのである
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/09(土) 19:18:23.76ID:Jp78SY4J0
スペンディングファーストをどうして素直に正しいと言えるのかが分からない。
歴史を振り返っても、国が貨幣を国民に配ったなんて事はないだろうに。
まず略奪があり、ならず者が国家のようなものを作り、そして租庸調、
その後、貨幣が作られ土木工事の労働の対価として与えられた、
というのが日本、世界の歴史だろ。

ここから観察できるのは、「税が先」という結論では。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 19:22:00.28ID:xIiM8zALM
>>480
そうだ!あやうくスペンディングファースト勢に飲み込まれるところだったwありがとうございます
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 19:24:04.48ID:xIiM8zALM
>>479
イデオロギーの違いですか?
もしそうだったとしたら経済学は学ではなく
経済説としたほうが良さそうだ。水曜のダウンタウンレベル
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 19:25:37.55ID:xIiM8zALM
歴史を振り返っても、国が貨幣を国民に配ったなんて事はないだろうに。
>まず略奪があり、ならず者が国家のようなものを作り、そして租庸調、
その後、貨幣が作られ土木工事の労働の対価として与えられた、
というのが日本、世界の歴史だろ。

すごく腑に落ちます。
2023/09/09(土) 19:38:00.40ID:qSFRKpu50
物々交換経済と貨幣経済の移行についての事実はまだ確認されてないよ
2023/09/09(土) 19:43:03.64ID:qSFRKpu50
物々交換

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E3%80%85%E4%BA%A4%E6%8F%9B

【貨幣は物々交換から生まれたという仮説は古代ギリシャのアリストテレスの頃から言及され、ジョン・ロックやアダム・スミスによって主張されてきたものであるが、文化人類学の知見はこの仮説に否定的である。】

アリストテレスの時代にすら「仮説」としか言及されてないそうな
そうすると貨幣経済の興りは遥か古代にまで遡る
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 19:44:25.66ID:wlUT8zzk0
>>480
>貨幣が作られ土木工事の労働の対価として与えられた

つまりスペンディングファーストは正しいということですね
2023/09/09(土) 19:48:32.92ID:AFTNUlhY0
コピペ

https://ameblo.jp/nakedcds/entry-12441040809.html
最初の話題は、租税貨幣論(Tax-Driven Money)でよく引用されるお馴染みの歴史的事例、Hut tax(小屋税)についてである。
Hut taxというのは、簡単に言えば、英国がアフリカの植民地に通貨を流通させるにあたって課税を利用したという歴史的事例である。
英語版Wikipediaがあったので 、冒頭部分を翻訳してみよう。
2023/09/09(土) 19:52:17.05ID:5iesmQ9vd
>>480
税を徴収するには先に国民がその税対象を保有してないといけない
2023/09/09(土) 19:52:30.58ID:AFTNUlhY0
スペンディングファースト否定する人たち、政府が作った貨幣を政府が民間に配る前にどうやって民間から集めたと思ってるんだろうか?
タイムマシーンでも作ったとか思ってるんやろか?
2023/09/09(土) 19:59:25.08ID:5iesmQ9vd
つまりスペンディングファーストなど議論の余地もない当たり前の話である
2023/09/09(土) 20:04:13.71ID:AFTNUlhY0
「存在しないものは集められません、集める前に先に作らなければなりません」って話だからなあ。
下手したら小学校低学年でも理解してる因果律とかそういう次元の話。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:10:10.93ID:wlUT8zzk0
政府が実際に貨幣が配るよりも前に
政府が「このトークンを税として徴収しますよ」という宣言が必要だ
という指摘ならスペンディングファーストに同意する人間なら否定するどころかむしろ強固に肯定する件なので
>>480の3行目以降はスペンディングファーストの反例どころか実例なんだよな
2023/09/09(土) 20:12:49.60ID:AFTNUlhY0
今から配るコレはこういう約束のある債権ですよ、って説明してるだけの話だからね。
2023/09/09(土) 20:15:44.18ID:qSFRKpu50
通貨は地面に転がって誰でも入手出来ていたんだろう
それに目を付けたのが国家というわけだ
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:23:40.35ID:HsGJjqTy0
止める奴がおらんとアホが加速しよる

水車が廻るのは水が先か?水車が先か?
種が繁殖するのは卵が先か?成体(ニワトリ)が先か?
雨が降るから水が蒸発するのか?水が蒸発するから雨が降るのか?

循環システムに起点など意味がない どこを起点にとっても問題ないだろ
2023/09/09(土) 20:25:08.93ID:AFTNUlhY0
ヤップ島の石貨の話で、海の底に沈んでても貨幣として機能してた、みたいなのを聞いたときはすげえなとおもったね。
2023/09/09(土) 20:25:59.73ID:AFTNUlhY0
だから「循環」ではなくて「始点と終点がある一方通行だ」という話なんだよ
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:27:51.25ID:HsGJjqTy0
>>489
民間で既に信用があった貨幣っぽいものを政府が追認しただけかもしれんぞ
2023/09/09(土) 20:28:13.05ID:AFTNUlhY0
徴税から政府支出への「流れ」など存在しない、政府支出によって生み出され、徴税によって破壊されるという一方通行。
2023/09/09(土) 20:29:40.42ID:AFTNUlhY0
その場合は「民間で既に信用があった貨幣っぽいもの」を政府の前に誰かが最初に生み出さなければならない。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:38:55.38ID:xIiM8zALM
>>494
えっ国家権力で通貨を作ったのだから
おかしいですね?流通貨幣だから地面に落ちてないですよ?ゴールドが金貨として流通した時代に「通貨としての価値」と「ゴールドの価値」は別物ですよね?
2023/09/09(土) 20:39:30.05ID:qSFRKpu50
>>498
その証明はまだされてないね
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:40:04.98ID:HsGJjqTy0
そういうのは多分 自然発生的に生まれるのよ

原始社会で農耕によって貧富の差ができてくると
穀物を借りる奴と貸してやる奴があちこちでできてくる

約束を証拠として残すのに貝殻や石が手形みたいに使われ やがて金銀が便利らしいと学習してくるんだな

そういう歴史的経緯があって王や支配者が共通の手形として貨幣を作るんだろうよ
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:41:43.61ID:xIiM8zALM
>>498
富夲銭ですね!
2023/09/09(土) 20:42:29.20ID:AFTNUlhY0
つまり「貝や石を手形として使い始めることで、貝や石を貨幣化した誰か」が先に居たという話だな。
誰かがそれを貨幣化する前に、それを貨幣として集める事などできない。
2023/09/09(土) 20:42:38.53ID:qSFRKpu50
>>501
その通貨は誰が創ったのか?
神が創ったのか?民が創ったのか?国家権力が創ったのか?

誰が創ったのか?
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:44:55.51ID:Jp78SY4J0
>>489
歴史からは、そもそも貨幣が出来る以前から「税」はあったのだと考えるのが
自然だろう。

あんたらの言う何たらファーストは通貨だけに着目した単なる形而上の観念では?
実際の最初の国家(のようなもの)の運営、財政は略奪、つまり「税」で
成り立っている。
2023/09/09(土) 20:45:08.05ID:qSFRKpu50
そういう歴史的経緯があって王や支配者が共通の手形として貨幣を作るんだろうよ

↑ならその「王や支配者」によって統治された領地、国家は「王や支配者」が通貨は創る訳だ

スペンディングファーストが成立したな
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:45:11.05ID:HsGJjqTy0
すまん

あほを焚きつけた私が愚かだったわ 
2023/09/09(土) 20:47:28.68ID:qSFRKpu50
>>507
MMTは「現代」貨幣理論と訳されてる

「現代」国家の通貨はスペンディングファーストで成立しているという話であって、古代の国家がどうであったかは関係があるのか?
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:49:34.87ID:Jp78SY4J0
>>510
そんな説明で納得出来るんですか? 現在は過去からつながっていますよね?
あなたに妥協したとして、ではそのスペンディングファーストが始まったのは
日本ではいつからなのか、くらいの疑問は当然起きるのでは?
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:49:44.26ID:xIiM8zALM
>>507
目からウロコです。
略奪は税
だから皆嫌がるんですねぇ
DNAに刻まれてるのか…
2023/09/09(土) 20:51:22.37ID:AFTNUlhY0
貨幣以前に税が存在していたという話と、貨幣は誰かが先に作らなければこの世に存在し得ないという話に何の関係が?
2023/09/09(土) 20:51:58.44ID:qSFRKpu50
>>511
徳川幕府って通貨を製造してたでしょ?
明治政府移行、日本は円を使用するようになったでしょ?
2023/09/09(土) 20:54:28.62ID:qSFRKpu50
政府が定めた法定通貨による納税は、政府が国民に供給しないとできないでしょ?
単純な話じゃないか
2023/09/09(土) 20:55:50.13ID:AFTNUlhY0
日本円が発行される前に小判が通貨として流通してました!ハイ、スペンディングファースト不成立!
みたいなノリなんやろか・・・
2023/09/09(土) 20:56:31.25ID:qSFRKpu50
そもそも貨幣経済が成立する前に物々交換経済が成立してたのか立証されてるんだろうか?
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:57:24.65ID:HsGJjqTy0
>>508
お前の考えによると
その王が統治する前は「貨幣っぽいものは」存在しなかった
統治によって突然 初めて「貨幣」が生まれた
ってことでいいのか?
2023/09/09(土) 20:57:25.41ID:qSFRKpu50
その小判は誰が創ったのか、という疑問が出てくるけどね
2023/09/09(土) 20:58:07.24ID:qSFRKpu50
>>518
>>517
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 20:58:44.24ID:wlUT8zzk0
>>510は実は面白い指摘でMMT内でも意見が分かれているところなんだよな

「modern」をそのまま受け取って現代、というか中央銀行成立以前は研究の対象外だと切り捨ててしまう人たちもいるし
「modern」をケインズが皮肉的に使った用法だとして古代メソポタミアから研究対象だとする人たちもいる

自分個人的には後者の方に魅力を感じるわけだが
2023/09/09(土) 20:59:18.34ID:AFTNUlhY0
個別の貨幣について、必ず誰かが先にそれを貨幣と定めて流通させてからでなければ
世の中から集めることはできない、という話であって、
貨幣の歴史が税より古いか否かとかまるで無関係なのだけど、何でそういう話になるのか・・・
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:00:13.26ID:wlUT8zzk0
>>517
されて「いなかった」ことは20世紀初頭の文化人類学系の研究によってほぼ明らかにされているよね
2023/09/09(土) 21:00:29.52ID:qSFRKpu50
>>522
税の歴史を持ち出す「ズレた」連中がたまに出るんだよ
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:02:22.60ID:xIiM8zALM
財政支出や公共サービスは元々無かった。
でもそれだと民は働いてくれないから
後で作ったのかな?
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:02:59.75ID:Jp78SY4J0
>>508
少なくとも、そうであるならばそういう歴史的文献は、残っていないと
おかしいんじゃないかな。

あるのは暴力で民から略奪したという歴史ばかりでしょ。
貨幣が絡む以前に、「政府支出の源泉」は「略奪=税」が先だったという
歴史なら観察できるんじゃないの。

俺は現代貨幣のことを言っているんだ、そんなのは関係ない、というのなら、
もう対話すべき事はないけど、そういうものなの経済学は?
歴史的な証拠とかどうでもいいの?
2023/09/09(土) 21:03:34.62ID:qSFRKpu50
貨幣=通貨としちゃうなら物々交換だって貨幣経済になる
ならその物納による徴税も貨幣の納税になる

ということは徴税と貨幣経済は同時に発生したということになる
2023/09/09(土) 21:04:26.82ID:qSFRKpu50
>>526
>>527
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:07:26.70ID:HsGJjqTy0
>>517
立証なんか不要

戦争中 配給で足りない分は 農家に行って衣類と米や卵を交換してたろ
カネがあっても物資がない(つまりカネが使えない)状況になれば 現代でも物々交換は起こる

震災とかな
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:07:37.86ID:xIiM8zALM
略奪(税)ばかりだと先細りするから国家システムを作り、通貨を作り、民を育てる為に財政出動、公共サービスを充実させていった…
2023/09/09(土) 21:08:02.06ID:qSFRKpu50
>>529
>>527
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:09:29.24ID:xIiM8zALM
スペンディングファーストだと、うん?と思うのは神っぽいからだと思うな。いきなり「光あれ!」「神が天と地を作り…」などの創世記を思い浮かべてしまう。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:13:07.40ID:wlUT8zzk0
「誰がいつどこで作ったのか分からないお金」っていうのは近代経済学が成立した時期には盛んに流通していたもので
それから何世紀も過ぎた今でも主流派経済学者によるMMT批判の中で突然出現して困惑させられることになる
「国債で通貨を集めて」いやその通貨っていつどこで誰が生み出したものなのかと

それらを「負債関係の量を示すトークン」として使うことを受け入れることを了解した支払い共同体の
理解も必要なのに置いてけぼりだし
2023/09/09(土) 21:13:23.92ID:qSFRKpu50
存在しないものは差し出せない

正に「無い袖は振れない」
2023/09/09(土) 21:14:45.79ID:AFTNUlhY0
同じ事書くけど、スペンディングファーストってただ「作られる前には存在しない」というだけの話だから、
一度分かってしまうと何で分からないのかが分からなくなるんだよね・・・
作る前に集められるわけないだろ!っていう
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:15:37.38ID:wlUT8zzk0
>>529
貨幣経済がすでに成立していた社会で貨幣の流通が止まった場合に物々交換が交換様式として成立する例は
いくらでも報告されているね

それで?
2023/09/09(土) 21:16:57.19ID:qSFRKpu50
仕事は先にこなせない、受注してから仕事はこなせる
同じことだ
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:17:54.05ID:wlUT8zzk0
>>535
スペンディングファーストを批判している人たちって
何か相手がものすごいことを主張しているんだと勘違いしているんだと思う

実際にはものすごい間抜けで当たり前なことを言っているだけなのにね
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:18:15.21ID:HsGJjqTy0
>>527
なあ おっさん 

「徴税」ができるための前提条件は 統治者や支配者がいること
「貨幣っぽい経済」や「物々交換ぽい経済は」 相手が異民族でも「相互信用」があればよく 国家などなくたっていいだろ
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:19:19.33ID:wlUT8zzk0
>>537
それは受注前の仕事を散々させられている俺に対する宣戦布告と受け取っても宜しいか
2023/09/09(土) 21:21:33.84ID:AFTNUlhY0
上司が仕事を発してんでしょ君に
2023/09/09(土) 21:23:36.98ID:qSFRKpu50
>>539
おいおい、お前の言い分だと国家成立以前に相互信用経済があって、その後に権力者による国家成立・徴税が始まるなら、徴税が発生する前に「貨幣っぽい・物々交換っぽい経済」で貨幣が創られることに成るぞ?

これじゃあ、民間によるスペンディングファーストが成立するじゃないか
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:23:46.17ID:wlUT8zzk0
「今業務仕様書を作っているところだけどここわかりにくいからもっとわかりやすくしてくれないか」
相談を受けて時間もかけて色々調べて矛盾潰してわかりにくいところを分かりやすくして
そして分かりやすくなった仕様書をもとに他の会社が落札して俺には1円たりとも払われない

クソが
2023/09/09(土) 21:24:34.79ID:qSFRKpu50
>>540
個別の案件についてはコメントを控えさせてもらいますw
2023/09/09(土) 21:25:23.02ID:AFTNUlhY0
>>543
涙拭けよwww
2023/09/09(土) 21:27:16.76ID:AFTNUlhY0
まあ仕事に関しては「これまでやってきた事が後から仕事だったと認められる」ということはあり得るかもしれん。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:29:03.56ID:HsGJjqTy0
>>543
あんたのその文章読んだら 「業務仕様書」のレベルも大体わかるわ 

まあ妥当な結末じゃね?
2023/09/09(土) 21:35:18.64ID:qSFRKpu50
日本円が「紙くずになる!」って、どういうこと? 租税貨幣論と貨幣の真相 [三橋TV第751回] 三橋貴明・高家望愛

https://m.youtube.com/watch?v=0_JjvZaBz68
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:39:03.65ID:xIiM8zALM
>>539
纏めると
税は統治者から発生 元々は賊の略奪行為
貨幣は民から発生  元々は物々交換
スペンディングファーストは後に財政支出や公共サービスを行う政府が誕生させたんじゃね?
ファーストかどうかはともかくな(笑)
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:41:54.59ID:wlUT8zzk0
>>549
だから物々交換発祥説なんて一世紀前に否定された骨董品を持ち出すのはやめろと
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:42:11.18ID:HsGJjqTy0
>>549
了解 それでいいよ
2023/09/09(土) 21:43:05.30ID:qSFRKpu50
>>549
>>539の言い分だと民間によるスペンディングファーストが成立することになる
2023/09/09(土) 21:44:22.98ID:fzqdC/4R0
デヴィッド・グレーバーの負債論の話?
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:48:53.26ID:wlUT8zzk0
>>552
民間だろうがなんだろうがスペンディングファーストが成立するのは当たり前の話なんだが
それ以前に「スペンディングファースト」という言葉が何を意味しているのか理解していないっぽいので
一旦頭をリセットすることをお勧めしたい

「なんでこいつらこんな当たり前の話を力説していたんだ……?」
と不思議に思えるようになったらそれが正解
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.132])
垢版 |
2023/09/09(土) 21:53:05.62ID:xIiM8zALM
>>527
>ということは徴税と貨幣経済は同時に発生したということになる

賊の間では略奪行為が発生し
民の間では物々交換が同時発生した。
これ賊が民に対して略奪行為するから
物々交換も同時発生したんじゃ…
2023/09/09(土) 21:54:16.93ID:vbSdytzwH
無料券割引券とか民間のスペンディングファーストと言えるな
つか何でこんな話題で盛り上がってるのかわからんが
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 22:04:59.41ID:wlUT8zzk0
松屋とかの食券とかももろにそうだな

発券機が発行額しなければ食券は世の中に存在しないし
仮に発券機が発行していない食券を松屋に持ち込まれてもそれで食事はできないよねという

それだけの本当に下だらなくて当たり前な話をしているだけなんだよなあ
スペンディングファーストって

なんで誤解できるのかすら理解できない
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/09(土) 22:06:04.69ID:HsGJjqTy0
止めたろと思って入ったら ミイラ取りがミイラになってしまい・・・
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/09(土) 22:08:11.20ID:7BRCDe5h0
>556
>無料券割引券とか民間のスペンディングファーストと言えるな

いや賊の略奪行為から発生したから無料じゃないな…スペンディングファーストは先払いじゃなく、後払いなのでは?
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 22:10:37.93ID:wlUT8zzk0
>>559
字面に惑わされてトンチンカンな思考に嵌まるのをやめたほうが良い
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/09(土) 22:17:17.38ID:7BRCDe5h0
>>560
逆にスペンディングファーストが正論なら
日本の成長を阻害してるのはスペンディングファーストしてないということになる
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/09(土) 22:25:19.39ID:wlUT8zzk0
>>561
字面に惑わされてトンチンカンな思考に嵌まるのをやめたほうが良い
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9e16-MmH2 [207.65.246.162])
垢版 |
2023/09/09(土) 23:52:15.87ID:hKO7mk3h0
スペンディングファーストとかほんとどうでもいい議論
スペンディングファーストって言ったところで何も変わらない
日本が国債発行しまくってんのは誰でも知ってる
2023/09/09(土) 23:57:25.04ID:qTWdQFx/0
金利上昇で政府財政にピンチが迫る…国債の利息支払い費用が膨張 2024年度概算要求
2023年9月5日 20時11分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/275029

ランダルレイ
2019年10月の書簡

「(日本は)政府債務の金利が非常に低いため支出は低水準に留まっていますが、債務比率が高く、低金利による恩恵が相殺される可能性があります。金利支払いのための政府支出は消費や投資に対する追加支出を促すものではなく、成長をもたらさないという点において極めて「非効率」であると言えます。」

「債務比率の高い日本が取るべき対策は2つです。成長速度を加速させることで、赤字比率を下げ、債務問題を軽減できる可能性があります。成長速度を加速させるためには、(金利に対してではなく、成長を促進する分野において)対象を絞った支出を行うことです。」

https://aoyama-masayuki.com/blog/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99/
2023/09/10(日) 01:06:31.38ID:NXogmKBi0
まあそりゃ俺含めほとんどの人間にとってリフレもMMTも財政破綻論も暇つぶし以上の利益は無いからね。
そういう意味で「どうでもいい、何も変わらない」というのは当たってる。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 01:32:04.69ID:GCFuL1ut0
スペンディングファーストw
お笑いだわw
電子と電気の流れる方向まるで逆だわw
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 01:37:07.99ID:GCFuL1ut0
>>560
そうかね?
スペンディングファーストも時代を遡ると略奪した対価として通貨を発行したタイミングがなかろうか?
2023/09/10(日) 01:38:50.58ID:geJsND3Q0
https://uploader.cc/file/jjcdtm3xh9gb7mpwjtey81bqwk2uvlr1yt2w6ymc297amyec32by72qi6n778385.png
このグラフの更に右上に来るのがベネズエラとかアルゼンチンとか2015年までだとロシアとかも含まれるか!?
あと旧ソ連から独立してしばらく高インフレだった東欧諸国も入ってそう
自国通貨だとそうなりそうだ
2023/09/10(日) 05:08:33.07ID:Za9DiuS/0
>>563
どうでもいいこと無いぞ
税が財源教に染まってる国民が多過ぎて、それが増税による可処分所得の低下に繋がり経済成長が止まってるからな

しかもそのせいで国債発行しまくるという結果に繋がってる

スペンディングファーストを理解出来てないからこそだよ
2023/09/10(日) 05:10:25.33ID:Za9DiuS/0
>>566
お前が納税するお金は誰が創ったのか
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/10(日) 06:28:26.97ID:JYAgo/JA0
>>569
スペンディングファーストの定義は何?
松屋の食券程度の意味だという人もいるが。

「税が財源」か否かに関わるなら、略奪から始まる国家の歴史(基本的に新しい政権は古い政権から奪っている)を考えると、
「税が財源」が答えだと思うのだけど。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/10(日) 06:48:07.29ID:JYAgo/JA0
>>570
1. 国家が作った(スペンディングファースト説の人)
2. 俺が働いて作った(税が財源、始まりは国家による略奪説の人)
2023/09/10(日) 06:50:40.58ID:VH9E0+RJM
いわゆる世の中の道路や橋は
みなさんから集めた税金で作られていますってやつね

でもそれだと建設国債の説明がつかない
け、建設国債も国民からお金を借りて
道路や橋が作られています
という説明があるかもしれないけど
国債発行は国民の預金が増えるので
実際には新規の通貨供給によって
道路や橋が作られていることになる

このとき税金が財源という立場に立ったとしても
道路や橋は税金によって作られている部分と
新規の通貨供給によって作られている部分があるということになるし
同様に政府のサービスについても
税金によって担保される部分と
新規の通貨供給によって担保される部分があるって見れるんじゃない

これがスペンディングファーストの立場になると
まず全て政府の通貨創造によって政府のサービスが執行され
その後徴税によって部分的に通貨が回収されるとなるし
どちらの場合も
みなさまからの税金によって
全ての政府のサービスが成り立っていますとはならないっていう
2023/09/10(日) 07:08:41.60ID:V//p7X7vH
>>573
ようわからんが基本的には国債発行は民間の預金が減るよ
2023/09/10(日) 07:15:03.06ID:NXogmKBi0
「財源」がどういう意味かという話で、「国債や税は財源でない」という話をするときの「財源」は
「支払うためのお金を事前に他所から集めるための手段」という意味なんだよね。

「お金」は、その制作者が作って誰かに配らなければ、集める事はできない。
つまり制作者自身が支払う場合は「作る、配る」のが先であって、他所から集めているわけではない。
そういう意味で「国債や税は財源でない」し、政府支出に財源という概念を当てはめること自体不適当という話になる。

まあただ「財源」という言葉をどう定義するかによってこの言い回しが正しいか否かは変わってしまうので、
「財源ではない」という話をするときは「財源」の定義についての説明とセットにしないと要らない誤解を招くことになる。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffaf-TwjT [124.241.72.210])
垢版 |
2023/09/10(日) 07:18:45.56ID:rnjG0mjz0
>>574
まだこんなアフォがいるのかww
2023/09/10(日) 07:21:48.24ID:V//p7X7vH
>>576
そりゃおめーだよJKリフレ
民間が国債を購入すれば民間から通貨はその分消えるよ
支出すれば元に戻るけどな
国債発行は中銀が民間の資金量や金利を調整する手段なのだ
2023/09/10(日) 07:25:58.46ID:NXogmKBi0
スペンディングファーストは、お金そのものに着目して
「作られるのが先、償還されるのが後」っていう当たり前の事を言ってるだけだから、
略奪だの何だのマジで何の関係もないんだよね。
「していない約束を先に果たす事はできない」
「していない借金を先に返す事はできない」
そういうレベルのごくごく単純な事実を示しているだけ。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/10(日) 07:31:20.15ID:SMNfZP250
「ペンディングファースト」は単なる「食い逃げ理論」

飯だけ先に食わせてもらって支払方法はこれから考えましょうよ という都合のいい理論だな
2023/09/10(日) 07:32:46.30ID:NXogmKBi0
普段は新聞とリフレ崩れ(及びその同類)がMMTでない話題でギャースカ言ってるだけだからウンザリして静観(諦観)してるMMTerが
スペンディングファーストというMMTど真ん中の話題にここぞとばかり食いついてるんだな。
2023/09/10(日) 07:35:46.45ID:NXogmKBi0
この世に「食い逃げ」という行為/概念が存在すること自体がスペンディングファーストの正しさを証明してるな。
債務の履行/不履行は、債務の発生が先立つ、という話。
2023/09/10(日) 07:38:58.63ID:geJsND3Q0
>>577
消えるのはマネタリーベースであるが

預け金/預金

だったのが

国債/預金

に変わるのであって資産の中身が変わるだけで負債の預金は減らない
2023/09/10(日) 07:40:54.36ID:NXogmKBi0
「食い逃げ」つまり債務不履行が成立するには、「食事に対する代金を支払う」という債務の発生が事前に発生していなければならない。
逆に食券制の場合、店側に「支払いに対する食事を提供する」という債務が先に発生し、それを食事の提供により履行する、という順番になる。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/10(日) 07:45:49.84ID:SMNfZP250
食い逃げを正当化させたら MMTは無敵だな 
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/10(日) 07:46:45.16ID:JYAgo/JA0
>>578
スペンディングファーストは「税を徴収するのはなぜか」「MMTが正しいなら税を徴収する必要がないのでは?」
というMMTに対する疑問に答える根幹の理論なんだから、
そもそも税とは国が刷った貨幣の回収ではなく、民間が蓄えた富(という言い方が正しいか分からんが)
の収奪ではないかという議論は、スペンディングファーストの根幹に関わるんじゃないの?
2023/09/10(日) 07:49:21.52ID:NXogmKBi0
まあたぶんスペンディングファーストの話が「税は財源ではない」の文脈で提示される事が多いから、
「税金は不要だと言うのか!」みたいな反発を受けてるんだろうな。
不要とは言ってない、どころかTax Drivenと言ってるんだよな。
ただ、そっちはそっちで無税国家だの暗号資産だの持ち出してきて「税は不可欠ではない!」みたいな形で反発してくるし、
MMTが「税は不要」と言ってると捉えてるのか「税は必要」と言ってると捉えてるのかどっちかハッキリして欲しい。
2023/09/10(日) 07:51:12.30ID:NXogmKBi0
「税を回収するのはなぜか」に答えるのはスペンディングファーストではなくてTax Driven Monetary viewですね。
2023/09/10(日) 07:52:37.59ID:NXogmKBi0
✕ 回収
◯ 徴収
◎ 破壊
2023/09/10(日) 07:53:43.93ID:NXogmKBi0
あ、これだと「税を破壊」とかイミフな話になるな。「徴収」でよろ。
2023/09/10(日) 07:56:17.68ID:NXogmKBi0
民間の富を収奪してるのは、現在は政府支出のタイミングであって徴税のタイミングではないですね。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 08:00:40.56ID:VPHk0N8l0
>>571
物事には始まりと終わりが必ず存在する
当然お金にも始まりと終わりが必ず存在する

お金は例外なく必ず誰かが何らかの形で支出(または貸出)した時に始まる
2023/09/10(日) 08:02:08.15ID:geJsND3Q0
私(親)とあなた(子供)の家庭で構成される経済を想像して欲しい!
親として私は「政府」の役割を引き受け、あなたは非政府(民間)セクターを成す。
政府として私は、あなたが週ごとに庭を手入れすることに同意するなら、週に100枚の名刺を提供することを布告する。
この名刺というのは、家庭外の取引先との会議で交換するカードで、通常のサイズの長方形のボール紙のものだ。

当然あなたはこう言う、「お父さん/お母さんの名刺なんか、いりませんけど?」

そこで私は(現代の金融システムが、この家事労働の件に如何に似通っているかという私の知見を反映して)、「家に居続けたかったら、税として一週間に名刺100枚を私に納めなさい」と答える。

するとあなたはこう言う:「いつから働けますか!?」

私は発行通貨(名刺)の納付義務を課すことで、直ちに通貨需要を創出した。
これにより、民間リソース(あなたの庭での労働)を公共部門(素敵な庭)に移行することができる。
ただし、あなたが100枚のカードの税金を支払う前に、あらかじめ私が毎週100枚のカードを支出しておかなければならないことにも注意して欲しい。
このことが明らかにするのは、税を(「資金調達」のための、或いは最初の時点での支出を可能にするための)収入源と見做すことは絶対に出来ないということだ。
名刺は無から生じたものであり、私は名刺を支出する独占的権利を有している。
私が自分の名刺(通貨)による財政的制約を受けることはありえない。

さて、この種の通貨は、我々が法定通貨と呼ぶものであり – 立法上の認可によって合法化されている。
本質的な価値はなく、その価値は税によって駆動されている。
まさしくオーストラリアドルのように!


ビル・ミッチェル「シンプルな”名刺”経済」(2009年3月31日)
https://econ101.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%8C%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AA%E5%90%8D%E5%88%BA%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%80%8D%EF%BC%8820/
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/10(日) 08:02:48.47ID:SMNfZP250
収奪とか徴収とか

平和国家に生まれて上手い飯を食わせてもらって成長できた輩が 妙なカルト理論にはまって無敵だこと!
ろくに勉強もせず怪しげな理論学ぶ前に ルソーあたりの基本思想でも学んでから来い
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/10(日) 08:03:03.30ID:JYAgo/JA0
>>591
それは分かる。最初のお金は国家ではなく民間で発生したのではと思っているが。

税の始まりは暴力による収奪、これについては歴史を見れば明らかだと思うけど。
2023/09/10(日) 08:03:39.80ID:NXogmKBi0
やっぱりモズラーの名刺がNo.1!
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 08:05:49.47ID:VPHk0N8l0
>>586
松屋で購入した食券を松屋に持ち込んでも何も食べられない場合
松屋の発券機で食券を購入する人はいない

という当たり前の話をなぜこの人は理解できないのかな
2023/09/10(日) 08:05:58.96ID:NXogmKBi0
そりゃ「最初のお金」は民間発、というか政府民間という対比すらない時代の貸し借りの記録が最初だろうね。
ただ日本円やドルは日本政府、米政府が作ったものです。
2023/09/10(日) 08:07:54.36ID:NXogmKBi0
前も指摘したけど、税と貨幣どちらの歴史が古いか、という話はしとらんのよ。無関係。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 08:07:55.82ID:VPHk0N8l0
>>594
関係のない話を一緒に考えて結局理解できなくなるのは悪い癖だな

問題の切り分けが大切
2023/09/10(日) 08:08:28.75ID:Za9DiuS/0
>>577
新発国債は日銀当座預金で買われる
ここでは国民の預金は使われてない

だから国民預金は減らない
2023/09/10(日) 08:09:57.58ID:Za9DiuS/0
>>585
お前が納税するお金は誰が創ったのか?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/10(日) 08:14:04.05ID:JYAgo/JA0
>>601
>>572
2023/09/10(日) 08:20:28.70ID:NXogmKBi0
>>596
色んな話が混ざって切り分けられてないんだろうね。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 08:22:45.83ID:VPHk0N8l0
>>600
いや日銀が国債を購入したときにその分民間銀行の資産である日銀預け金が減るのは当たり前だろ……

国民の資産である銀行預金が減らないのも当たり前だが
2023/09/10(日) 08:30:51.31ID:Za9DiuS/0
>>602

働いて創ったって、コピー機で増やしたのか?
銀行預金を書き換えたのか?
2023/09/10(日) 08:32:04.64ID:Za9DiuS/0
税が財源って人は言い分が「税の起源」に話が飛んでいってる気がするが
2023/09/10(日) 08:46:24.05ID:NXogmKBi0
「お金」と「お金のやり取りに伴って移動する富」の区別が付いてないんじゃないの?
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 08:58:01.88ID:mf2FARAC0
>>568
そのグラフは何度も言うが、日本の土建業団体が、御用学者に依頼して作った、もっと<土建業に予算をつけろって政府に陳情するための、インチキグラフ>なんだって。
MMTはそんな単純な詐欺グラフにひっかかるくらい経済の基礎知識が完全にゼロ。

日本は1990年にバブルが崩壊し、そっから景気対策、需要不足対策で、世界最大の借金大国を爆発的に増やした。もちろん増加金額は世界190か国で最大。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/004.gif

さらにバブル崩壊によって銀行が天文学的融資を不動産業者にやったおカネが戻ってこなくなり、1997年頃には空前絶後の歴史的大盤振る舞いの財政支出をやった。公共投資は世界最大、先進国の合計を上回り、国民の税金をほぼすべての金融機関の救済のために史上最大でばらまいた。
空前絶後でばらまいた。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.gif

だから当時の日本の公共投資は世界最大どころか、当時のすべての先進国の公共投資の合計を日本だけで軽く超えていた。当時の日本の公共投資は2位のアメリカの2.7倍。ドイツの8倍、フランスの6倍、イギリスの16倍、カナダの25倍。

だから当時の日本は公共投資を空前絶後の世界最大でやったのに、景気が完全崩壊で失業率が大激増したから、リアルなグラフを作ると、逆に土建業に投資しちゃだめっていうグラフになった。
だからグラフに書いてあるように日本が世界最大でバラマキを増やした期間を全部消したグラフがそれ。
中学生が一目見ても完全インチキだと気づく詐欺グラフ。

まあ、MMT御用学者は、ほぼ全員が土建業者の高額講演料を当時はもらってたから、商売のためには、それがあたりまえだったんだが。
藤井が土建業者のために講演するといくらもらってたか知ってるかい?
>講師の紹介 京都大学大学院教授
 (日当)
Cグループ:50万円~80万円 Fグループ:130万円~160万円
Fグループ:130万円~160万円
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 08:59:49.22ID:GCFuL1ut0
>>570
はじめのはじめは
財源は「略奪」
通貨「円」は国家が作ったが
略奪した財源を通貨として再利用しているだけでは?
確かに「円」はスペンディングファースト、でも財源は「略奪」、その後通貨を財源として利用しているから始まりと終わりが見えなくなってるだけではと考える
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 96bc-4IC3 [121.86.3.4])
垢版 |
2023/09/10(日) 08:59:55.69ID:5PkUSKSo0
別に税が財源でもええやん

格差是正と高所得者によるお金の死蔵防止のために
所得税の累進課税強化、金融所得の総合課税、法人税増税でどうや
2023/09/10(日) 09:00:35.50ID:NXogmKBi0
昔は富や労働力を直接徴収してたけど、「貨幣 + 貨幣による徴税」というシステムを利用することで、
貨幣を渡せば喜んで富や労働力を差し出すように仕向けてるわけですね。
貨幣自体は無限に作れるから原資ゼロで富・労働力を徴収できる。
ただし民衆が「貨幣の代わりに喜んで富や労働を差し出す」ように仕向けるには相応の徴税が必要、という話。
2023/09/10(日) 09:02:03.97ID:NXogmKBi0
やっぱり「お金」と「それに伴って移動する富」がごっちゃになってるみたいね。
問題や事象の切り分けができてない。
2023/09/10(日) 09:05:03.38ID:NXogmKBi0
>確かに「円」はスペンディングファースト

この時点で決着付いてるね。
後は「財源」という言葉の定義の問題。
そこはまあこのスレのMMTerからも「説明の仕方良くないかもね」みたいな話が出てきたことのある話だから、混乱するのはしょうがない。
2023/09/10(日) 09:07:08.51ID:NXogmKBi0
>>609
「財源」をどういう意味で使ってるか、説明してみてほしい。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:09:26.38ID:GCFuL1ut0
>>612
それはピーターシフの記事で見たことありますね。「ゴールド」と「金貨」の違いについてですかね?ストックとフローの違い?
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:09:37.72ID:lJi0z2wr0
>>604
その国債購入費は日銀が無利子で貸し出している
2023/09/10(日) 09:10:45.07ID:Za9DiuS/0
>>609
その考察はファンタジーであって、少なくとも円経済はスペンディングファーストで成り立っている

「税の起源と貨幣の成り立ち」は別でやってくれ
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:10:58.86ID:GCFuL1ut0
>>613
ちがうんです。円というシンボルマークは国家が作り、財源は民から奪った資源。
2023/09/10(日) 09:12:06.06ID:NXogmKBi0
>>615
単純に「お金」と「お金を払って買った牛丼」は違うものだ、という話だよ。
スペンディングファーストは「お金」についての話であって「お金でやり取りされる商品」の話は入ってない。
2023/09/10(日) 09:12:39.70ID:NXogmKBi0
>>618
だから「財源」という言葉の定義次第なんだよ、その話は
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:14:17.08ID:GCFuL1ut0
>>614
一番初めは略奪資源。その後シンボルマークを利用し税として利用。
2023/09/10(日) 09:16:09.75ID:NXogmKBi0
>>621
言葉の定義を聞いてるんであって、起源や経緯を聞いてるんじゃないんだよ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:16:55.16ID:mf2FARAC0
>>573
それは錯覚だって。
日本政府の支出はすべてスペンディング ファーストになんかなってない。
すべて源泉徴収、予定納税、国債発行が先になってる。
ただし国債発行が間に合わない場合には国庫短期証券という短期国債を発行して調達している。
財源が入る前に使ってるなんて存在してない。
これコロナの2020年に政府がワクチンの予算の捻出、国民にばらまいたおカネの捻出した手段を見れば明らか。

で、国債にしても国民が負担してるんだって。
国民の1000兆円の現金が銀行に入っていて、銀行の実務ではそも1000兆円の預金が銀行内部では他人資本として銀行がふつうに融資で使えるから、銀行はそのおカネで国債を購入しているだけ。

もし銀行が預金10兆円で、日本国債だけで運用してたとする。
この場合、インフレになって銀行預金が損するぞってなった場合、国民が5兆円預金を下ろすと、銀行は国債を5兆円占いと預金の払い戻しすらできなくなる。

これは中学で習うことだが、日銀の金融調整は買いオペによる、国債買い取りと、売りオペによる国債の売り、減少の政策で動いていて現在は、デフレだからって、買いオペ、国債買い取りしかやってないだけなんだって。
物価が上昇すれば売りオペで国債は売られる。

さらに物価上昇が継続すると長期金利の上昇によって、過去の国民が発行した1000兆円の国債によって、現在の国民が、過去の国債の金利まで支払う。
例えば2パーセントなら24兆円国民が支払うが、たった2パーセントでも、現在国民がはらってる所得税の合計を軽く超えてしまう。
消費税で払うと、22パーセントになり、国民は簡単にしんでしまう。

その危険性を国民が気づかないのは、借換債と60年ルールをMMTはほぼ全員理解してないが、国民も7割くらいはちゃんと理解してないからってだけなのよ。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:19:08.08ID:GCFuL1ut0
>>622
ずっと平行線のようなので貴方の財源の定義を聞いても良い?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:20:32.05ID:GCFuL1ut0
財源は民の富としか考えられない。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:22:32.39ID:GCFuL1ut0
>>619
貴方の「お金」の定義がわかりません
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:22:39.09ID:SMNfZP250
>>609
その「略奪」という用語は経済用語か?
それとも 誰ぞ相手のマインドコントロール造語か?

昨日はついうっかり >>539を容認してしまったが 突っ込むとキリがないからの大筋承諾であって 「略奪」は見逃してやっただけやで
2023/09/10(日) 09:24:35.18ID:NXogmKBi0
>>624
MMTが「税/国債は財源ではない」と言うときの「財源」は
「支払いに使うためのお金を『他所から』『事前に』集めるための手段、及びそのお金そのもの」
という意味。

国は自らお金を生み出してそれを支払っているわけで、『他所から』事前に』集めてはいない、
という意味で「税/国債は財源ではない」と言われている。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:24:43.64ID:SMNfZP250
おまえら ご立派な国家財源論を論ずるより
もっと基礎的な ルソーとかロックとかの基本思想を消化しとけ 耳障りで聞くに堪えん
2023/09/10(日) 09:25:34.79ID:NXogmKBi0
>>626
貸し借り、約束を数値化して、第三者に譲渡可能なトークンにしたもの。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:25:53.33ID:GCFuL1ut0
>>627
経済用語に「略奪」がなければ経済用語じゃないかもしれませんね。
私は民の物質資源を奪うところから始まったと考えますね。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:28:22.90ID:SMNfZP250
>>631
日本語しゃべれ 主語がないと意味があいまい 
何が始まった?
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:29:49.67ID:GCFuL1ut0
>>628
貴方
PS5はソニーが生み出したものだ。


でも原材料等はソニー起源ではない
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:31:03.77ID:SMNfZP250
大体 主語を省略するからいい加減な理屈が簡単にまかりとおる 

日本語の便利で不自由なところだわ
2023/09/10(日) 09:31:52.07ID:NXogmKBi0
>>633
お金の本質は数値情報なので、お金を作るのに原材料は要らない。
現に今や大半のお金はサーバー上の数値データだ。
硬貨や紙幣もその数値情報を物理媒体に記録してトークン化したもの。
2023/09/10(日) 09:34:35.56ID:i4Nb+Q3yM
税は財源ではなく通貨供給量の調節手段のひとつって
見方もちょいちょい聞くよね
税金と政府の通貨供給が財源で
その割合はインフレ率などに表される
通貨供給量の適正範囲を基準にするでもいいかもしれんけど
これが税金だけが財源というと事実と矛盾するところがあるし
信用の拡大が不十分な日本については
政策を歪めてしまいかねない感じはするのよね
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:40:02.22ID:GCFuL1ut0
>>635
これ話が平行線なのは途中で貴金属本位制の以前と以後でお金の世界が変わったからじゃないか?と思いました。
2023/09/10(日) 09:41:01.50ID:NXogmKBi0
お金を作る仕組みと、それが価値ある財物として民間に流通するための仕組みは別なんだよ
2023/09/10(日) 09:42:02.33ID:NXogmKBi0
>>637
君の「お金」と「財源」の定義を聞いとらんぞ。
人に言わせたんだからさっさと自説を開陳しろ。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:45:13.86ID:GCFuL1ut0
>>638
>それが「価値」ある財物として民間に流通するための仕組みは別なんだよ

価値?私の価値の定義だと内封されている実質価値、貴金属に分類してます。信用とか信頼に置き換えたほうが良いのでは?
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:49:00.94ID:mf2FARAC0
こういうスレはスペンディング ファーストの議論が始まるとすぐ太古ではどうだった、理論ではどうだったって通貨論の抽象論の話になるが、そんな複雑なもんじゃないんだって。

日本のリアルな会計で、スペンディング ファーストになんかなってない。政府は税収や国債売却益がないと、支出はできない。
こんなの全部政府が公表してる事実でしかない。
まず政府の支出は2023年ならすでに1月から源泉徴収で入ってきた税金で支出を行う。
それが足りないと芸能人やスポーツ選手、個人商店が振り込んだ予定納税を使う。(税金は事前に納入義務がある)
それでの不足分は通常の国債で支払う。

でも予期せぬ巨額支出は特別会計を使う。
そのひとつは日本国民は事前に税金の中でかなり多目に国債費を取られてるんだって。
国民がはらってる国債費は今年25兆円、来年28兆円はらってて、国債の負担はとっくに国民がはらってるすべての所得税を超えていて、それによって政府は1200兆円の金利を支払う。

さらに特別会計には<前倒し債>という特殊な国債が存在していて、例えば2024年に発行する国債を、年度の前に発行できるしくみが存在する。簡単にいうと2024年に発行予定の国債を財務省が事前に刷ってしまい、現金として特別会計に入れておく。
来年発行の国債なのに、2023年に刷って現金化してるわけ。

ただし国債にも発行期日が存在する。
例えば9月に発行予定の国債は今年度の予算に間に合わない場合がある。
だから、3ヶ月後に政府に入ってくる国債があるのに、手元の現金がなくなった場合に国庫短期証券、短期国債を使う。
これは1年以下の期限専用で発行されるから、たとえば補正予算で支出が増えたときとかに使う。

そうやって、税収、国債、前倒し債、短期証券を組み合わせて支出してるだけで、今の時代の日本政府はスペンディング ファーストになんかなってない。
全部、入ってからでないと支出はできない。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 09:50:20.95ID:mf2FARAC0
ただし、これにはトリックがあるんだって。

このトリックは日銀買い入れ、借換債、60年償還ルールを組み合わせて、ほんとはすさまじい大問題が起こってるのに、それが発覚してないだけ。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:00:24.64ID:GCFuL1ut0
>>639
何処かのタイミング(時代)で
お金に対する仕組みが変わったように思います。というのが私の持論です。

物々交換   価値←ex→価値
貴金属本位性 価値+信用←ex→価値
管理通貨制度 信用←ex→価値
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:01:39.21ID:mf2FARAC0
問題は3つ。

問題1は、まず日銀は無限に国債を買えない。
MMTの書き込みだと日銀があたかも無限に日本国債を買いつづけることができるような錯覚を持っている。

実際に日銀は2013年から買い入れを初めて、途中で暴落などあり、買い入れ金額をガンガン増やした。
2015年には1年で80兆円っていう、とんでもない金額の通貨を刷りまくった。

2012年の日本のマネタリーベース、「日本銀行が世の中に直接的に供給するお金」が130兆円だったのを、2015年には1年で80兆円刷りだした。
完全に異常な金額。

それで2016年には日銀がこのまま通貨を刷りつづけるとあと2年程度で限界になり、国債の札割れという大惨事が起こることが予想され、日銀は国債買い入れを何分の1まで大激減した。

でも日本は低金利すぎて銀行や年金が国債を買っても儲からない。
だから、そういう機関投資家は、国債を売り続け、それを全部日銀が買い取った。
もう日本国債は巨額すぎて、日銀が買わないと消化すらできなくなる。

つまり日銀は危険な金利上昇か、国債発行の増額か選ばないとできなくなる。
もちろん突然、国債を減らすための大増税がやってくる確率もかなり高い。
2023/09/10(日) 10:05:12.03ID:E0xS/8w9a
財源の定義を「政府の定めた法定通貨」とするならスペンディングファーストで成り立っているが正しい

他の定義で語るなら別の物事として進めるべき
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:08:37.66ID:mf2FARAC0
問題2は、借換債と60年ルール。

日本国債は、これによって一時的に成り立ってるだけ。

簡単にいうと60年ルールは、今年、国債を無限に発行しても、
最終は60年後の人がなんとかしてくれるっていう制度。

もういい加減すぎて60年後なんか予想すらできないわけ。
60年がどんな長さかっていうと、1945年に東京が完全崩壊してが、60年度は2005年。
もうハイテクの世界。
人口も完全に変わってしまうし、働く人の人口も納税者の人口まで激変。
日本がすさまじい貧困国家になってる可能性すらある。

でも、今の国債はそれを前提にして国債を発行する。
60年の中では政府が健全でも、リーマン・ショックやアジア通貨危機、ITバブル崩壊とか、そういう経済危機は、ふつうでも5−6回は確実に起こる。
歴史的大暴落すら、確率論だと6回は起こる。

つまり現在低コストだと勘違いされてる国債は、超高コストになって国民を貧困にさせ得る可能性すらある。
2023/09/10(日) 10:09:01.31ID:Mjzn7wBld
>>643
いやそういうのは良いから君がどういう定義で「お金」「財源」という言葉を運用してるのか答えてくれ。
今はどっちの定義がより適切かという話をしたいわけではない。
2023/09/10(日) 10:12:15.57ID:geJsND3Q0
税金として納めるお金も本を正せば国債が中央銀行に購入されて(買いオペ)貨幣化されたもの。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:12:54.74ID:mf2FARAC0
問題3は日本は国債を償還しないで借換債で逃げているから、すさまじい大損失が出る可能性。

借換債が発行されるたびに金利が上がるし、国民負担が30兆円とかふつうに起こり得る。
しかも金利2パーセント上昇でも、国民の損失は24兆円。
住宅ローンの支払い増加は1400万円。
企業の資金調達コストもあがりまくる。

そこでやっと国民が気づく。
いままで、国債の国民負担がちいさかったのは、単純に日銀が国債を500兆円買って、金利をさげることで、インチキしてたからだって。やっときづくだろ。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-KkxR [106.132.144.20])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:14:52.66ID:fqbvYqKLa
支配者による略奪が行われていたことと、
現代の国家運営の一端を端的に描写した「スペンディングファースト」は何ら矛盾しないんですよね
>>444
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:17:21.17ID:GCFuL1ut0
>>647
「お金」は金や銀に基づいた貨幣マネー
「通貨」は管理通貨制度以後の貨幣フィアット
カレンシー
「財源」は米や絹などの物質価値のあるもの。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:18:28.40ID:GCFuL1ut0
>>651
でも現代人はカレンシーをマネーとも思っています。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:21:48.19ID:VPHk0N8l0
>>651
銀行預金はどう扱うのさ
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:23:35.90ID:mf2FARAC0
>>616
>その国債購入費は日銀が無利子で貸し出している

しかしMMTってほぼ全員、経済の入門書を一回も呼んだことない人。
中学生で習う基礎すら知らない人が異常に多すぎる。
民間銀行が国債を買う原資は預金。

これ知らない人など一人もいるかよ、ってレベルの話なのにMMTはこう言う人がゴロゴロいる。
2023/09/10(日) 10:25:12.21ID:/P0ulI5Id
略奪とスペンディングファーストになんら矛盾がないので何を論拠にしてるかわからん
国家が米を徴収するには米を生産する仕組みが必要である
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:32:15.36ID:lJi0z2wr0
>>649
すさまじいバカwww
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:35:20.86ID:GCFuL1ut0
>>653
現金ハードキャッシュとも言えるし、マネーとも言えますね。もちろん金銀は使わなくなりましたが…
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:39:07.48ID:GCFuL1ut0
>>657
「定義」
紙幣または現金またはキャッシュ、
硬貨または現金またはハードキャッシュ
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:42:56.12ID:mf2FARAC0
このスレはめちゃくちゃすぎるって。

あのね、経済用語には暗黙のルールがある。
それはいくつも意味がある単語を絶対使っちゃいけないってこと。
経済にはまぎらわしい単語がいくつもあって、読む人の解釈によって変わってしまう単語は使わない。
財源なんて言ったら1兆円のことか1000兆円の話かすら意味不明。
新聞社ですら、規定を作って、いくつも意味がある単語は使えない。

財源なんかまさにそれ。
新聞記事で使う場合は、特定の意味でしか使わない。
これ以上の意味で使っちゃいけないんだって。
もちろん国債費や前倒し債なんかは特別会計に入れてるからこれも財源とは言えないが。

>一般財源【いっぱん・ざいげん】
使いみちが特定されていない財源

国または地方自治体における予算の配分において、使いみちを特定しないことを前提に歳入(収入)として計上する財源のこと。所得税や法人税、消費税などの租税が一般財源に当たる。

一方、特定の歳出にあてるために歳入として計上する財源のことを特定財源という。例えば、ガソリンに課される揮発油税や自動車重量税などの道路特定財源は、受益者負担の原則により、道路整備の費用とするために自動車利用者から徴収している。

歳入増または歳出減などの理由によって予算に余りが出たとき、特定財源は他の目的に使うことはできないが、一般財源ならば他の予算項目に振り分けることができる。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:44:25.38ID:VPHk0N8l0
「定義」の定義が崩れる
2023/09/10(日) 10:44:44.24ID:E0xS/8w9a
先に供給してなきゃ徴収は出来ない
お店で使うクーポン券は所持しておいてからお店に渡す

納税は手元収入から支払う
この収入は国家によって供給されている
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:46:23.47ID:GCFuL1ut0
「キャッシュ」現金、紙幣、硬貨、*預金-ATMで預け入れが完了するまではキャッシュ
「マネー」金銀本位性時代のお金、*預金-ATMで預けが完了した後マネー、なんとかpayも含む
「カレンシー」国家が認めた流通貨、円やドル、ユーロなど
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:49:28.82ID:GCFuL1ut0
>>662
硬貨はハードキャッシュ
分類状はこんな感じです。

名称に関しては
硬貨はcoin
紙幣はbillまたはbanknote
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 10:59:33.71ID:mf2FARAC0
このスレでびっくりするのは、経済の議論で使う単語の意味が、全員が自分だけの意味を付けてしまっていて、全員が間違えている。
経済の暗黙の了解で、間際らしい単語はあいまいな意味で使っちゃだめなんだって。

財源が通貨の意味なんて言い出したら、まるっきり意味すら変わる。
政府の一般財源はこれ以上の意味などないんだって。

>>一般財源【いっぱん・ざいげん】
使いみちが特定されていない財源

国または地方自治体における予算の配分において、使いみちを特定しないことを前提に歳入(収入)として計上する財源のこと。<<所得税や法人税、消費税などの租税が一般財源>>に当たる。
2023/09/10(日) 11:09:13.12ID:E0xS/8w9a
スペンディングファーストからドンドンズレてる気がするな

円を納税するには予め円を所持してないと不可能
この円は最初に政府部門によって非政府部門へと供給される
2023/09/10(日) 11:20:02.62ID:855sW3Acd
>>651
まあその認識なら議論が噛み合うはずはなかったな。
言葉の定義を揃えたらそこまで認識に差はなさそうだけど、さすがに君とその辺整理するのは面倒臭過ぎそうなのでまたの機会にさせてもらおう。
2023/09/10(日) 11:29:51.73ID:E0xS/8w9a
なんだ間際らしいって?
自分だけの意味を付けた言葉を使うのは紛らわしいぞ
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf24-QQJJ [60.110.99.69])
垢版 |
2023/09/10(日) 11:32:11.76ID:Nsnnzl4D0
円の価値がガタ落ちしてるのが全ての答えだろ。
2023/09/10(日) 11:33:23.23ID:E0xS/8w9a
何に対する答えなんだ?
だいたい全てって何を指すんだ?
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8724-MmH2 [126.129.185.64])
垢版 |
2023/09/10(日) 11:39:05.31ID:SMNfZP250
「略奪」という言葉を簡単に使う奴 

略奪は暴力によって搾取すること 要するに戦争だ
この手の話で使われる言葉はせいぜい「収奪」 収奪的経済制度 とかな

言葉の使い方見ただけで そいつの教養から知識水準 議論の水準までわかってしまう それが言葉というものだ

いくら難しい用語で擬装しても 基礎的なところで馬脚が出る
注意して読めばおかしな話かどうかは大体わかるもんなんやで
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 11:43:29.50ID:GCFuL1ut0
>>666
またの機会します…
…あと1つ言っておきたいのは現代のマネーは「価値」と分離して「信用と信頼」に基づいているものです。信用と信頼はゼロになるけれど存在価値はゼロになりません。現代人は徐々に信用と信頼から距離を置こうとしています。自国通貨建てだから本当にデフォルトしないのでしょうか?(新聞くんは大げさすぎて引いてしまいますが?)疫病や政府に対する不信感からの価値リバイバルブームが来ているように感じます。戦争などは信用や信頼の失墜が原因でしょう。BRICsもゴールドを利用し「価値」と「信用信頼性の向上」に繋げようとしています。ゴールドやBTCが価値を持ち始めているのはそういう背景があるからだと思います。
2023/09/10(日) 11:51:49.75ID:/P0ulI5Id
円の価値が下がってるとは何に対して?
2023/09/10(日) 12:34:35.66ID:E0xS/8w9a
円に対する「信用や信頼」が持てないというなら国内で1円も使わず生活してみろ
2023/09/10(日) 13:21:58.10ID:855sW3Acd
とりあえず使ってる単語単語の定義が違い過ぎて議論どうのこうのの前に意思疎通からして厳しいんだよな。
MMTスレなんだからどういう意図の言葉か調べよう合わせようという努力は払って欲しいなとは思うが、
その辺融通が利かないんだろうしどうしようもない。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 13:27:05.41ID:VPHk0N8l0
そこで求められているのは円に対する信用や信頼ではなく
取引が契約通りに履行されることに対する信用や信頼だな
2023/09/10(日) 13:28:16.80ID:855sW3Acd
信用だの信任だの言う割に「何がどうなることへの信用、信任」なのかが曖昧なんだよね。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 13:45:25.38ID:GCFuL1ut0
>>676
通貨に対する信用と信頼はレートの安定です。
短期間で大幅変動する様では通貨の信頼性を失い価値比重が高くなっていることが伺いしれます。それはBTCやゴールドなどの仲間です。この2つは通貨としての信用と信頼性が低いので価値比重がすごく高いです。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 13:46:44.44ID:GCFuL1ut0
>>677
マネーへの変化、マネーゲームの始まりを予感させます。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 13:50:32.43ID:GCFuL1ut0
>>678
通貨カレンシー 価値<信用と信頼
ゴールドBTCマネー 価値>信用と信頼
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 13:52:13.50ID:VPHk0N8l0
また別のレイヤーに所属する2つの単純な話をまぜこぜにして
分かりにくく不正確にしてしまっているよな
2023/09/10(日) 13:54:41.97ID:Za9DiuS/0
おちょくってるんじゃないか?
2023/09/10(日) 13:54:53.33ID:855sW3Acd
なぜそのレートで交換できると信用されるのか、というところがだね・・・
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 13:56:07.03ID:VPHk0N8l0
>>681
なるほど
それなら理解できる
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 14:06:44.72ID:GCFuL1ut0
>>682
輸出入の価格にも大きく影響して国内の企業や個人が生活しにくくなるからじゃないですか?
円として通貨として使いづらくなるからじゃないですか?それが通貨としての信用だと思います。中央銀行はレートが安定するように努めています。最近の大幅変動は中央銀行でもコントロールしきれなくなってきたんじゃないですかね?
2023/09/10(日) 14:13:58.76ID:855sW3Acd
なんというか、暴言吐かない新聞といった風情だな。
2023/09/10(日) 14:14:55.58ID:855sW3Acd
意思疎通難しい
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfef-pkPT [60.37.106.77])
垢版 |
2023/09/10(日) 14:26:16.52ID:GCFuL1ut0
ゴールドも50年前にドルから切り離された時にレートの大幅変動があったと聞きます。通貨としての性格を失い価値比重が大きくなったからです。トルコリラも通貨としての性格よりもマネーという性格が強いです。信用や信頼の外に存在します。価値比重が大きいのです。マネーゲームです。
2023/09/10(日) 14:45:34.79ID:Za9DiuS/0
マネーゲームというなら価値は上下変動するもんだ
それこそ短期の動きで一喜一憂するのは馬鹿げてる
2023/09/10(日) 14:46:08.49ID:CEKnw4TXa
去年のトラスノミクスでポンドが主要全通貨に対して暴落したけど、あれが通貨の信任の暴落のひとつの形態だよ。
2023/09/10(日) 15:01:55.59ID:Za9DiuS/0
通貨の信認というよりはダメな政策を見越しての通貨売りでしょ
2023/09/10(日) 15:10:14.82ID:855sW3Acd
為替や株、影響する因子が多過ぎて何も分からん。分かったように言ってる奴ら全員詐欺師だくらいに思ってる。
2023/09/10(日) 15:13:36.64ID:855sW3Acd
長期金利は将来の金融政策予想ゲームです
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 15:28:05.58ID:mf2FARAC0
そもそもMMTスレは、新聞の経済の記事すら読んでる人が一人もいない。だから経済用語も、一般社会とまったく違う意味で使う人がもう異常なくらい多い。
同じ単語ですら違う意味で使う。
なぜそうなるかっていうと、新聞、経済雑誌、ロイターやbloombergすらまったく読まないから経済の議論で使う単語すら分かってない。
抽象的な単語は経済では使わないが、それすら知らないからどんどん抽象論になっていく。

だからいつでも議論が進むと、どんどん抽象論、概念論になって、意味すら何がなんだか分からなくなる。
通貨の信任があ、て、毎日、日本の通貨の何が議論されてるかすら、まったく知らんだろうに。
為替の記事すら読んだことある人がMMTには一人もおらんのじゃないの?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9e16-MmH2 [207.65.246.162])
垢版 |
2023/09/10(日) 15:55:06.99ID:Zf6XCwHC0
スペンディングファーストとかイキった言い方したところで
インフレさせずに1000京円政府支出だせるわけではない
現実に何も影響をあたえない既存の概念の言い換え
かつ全然ファーストになってない
ド文系
2023/09/10(日) 15:56:03.75ID:Za9DiuS/0
MMT提唱者達に言えば?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 15:59:51.94ID:mf2FARAC0
>>692
そうそう。
新聞に毎日必ず載る、長期金利が上がった、下がった、どういう理由で上がったか、ていう記事が超重要で、0.1%の上下で、みんなが一喜一憂する。
もう最近では毎日のように日銀の次の一手がいつかっていう問題が散々議論になっている。

でも、そもそもMMTはなぜ、日銀が政策を迷ってるかすら、書き込みを見てても1ミリも理解していない。
ここまで経済の解説を読まない人たちは、日本でもめったにいない。
こういう初歩の初歩、基礎の基礎すらまったく理解すらできないだろ?

すでに為替レートは148円近くまで円安が進んだ。
このまま日銀が異次元緩和を維持したら、今後3ヶ月から半年で、ふたたび食品や原油、小麦なんかが、あがりまくって、国民の怒りを呼ぶ。
すでに今の円安により家計の圧迫は年間20万円になっていて、日本の平均賃金が20万円減ったこととイコール。
じゃ、日銀が緩和を修正すればいいのかっていうと、それも日銀には抵抗がある。

つまり異次元緩和の大縮小になるから、今度は金利上昇により、日銀の評価損失10兆円どころではない。
さらに金利が上がることで、今度は日本国民が、1200兆円の国債の借換債の発行で、増えた金利は、確実に国民に押し付けられる。
日銀のデュレーション7年ちょっとのはずで7年後には国民が払う1200兆円の利子は、2パーセントだと24兆円になり、国債の利払いだけで、国民が払う所得税を超えてしまう。
もちろん民間の資金調達コストもあがり、GDPも悪化する。

つまり日銀が政策修正しても景気が悪化するし、しないとリスクの先延ばしで、危険が増えつづける。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 16:03:21.30ID:mf2FARAC0
で、これがアベノミクスの正しい評価がいままでできてない理由なんだって。

アベノミクスは異次元緩和の緩和が10年続いたが、今起こっている金利上昇による、国民の大損失、過去の借金の金利の支払い、金利上昇によるGDPの低下、民間の設備投資の減少も、セットになってるんだって。

だからアベノミクスの評価は利上げ時にマイナスをセットにしないと評価できないんだって。

で、こんなことはふつうに新聞を読んでる社会人なら、2013年に緩和を始めるときから、ずうっと言われ続けてきたこと。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 16:14:34.60ID:VPHk0N8l0
>>695
そして「またこの手の馬鹿が現れたのか」と呆れさせるのか
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 16:16:11.54ID:VPHk0N8l0
そもそも「支払いのほうが先」のどこが気取った表現なのかという
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/10(日) 16:45:43.05ID:lJi0z2wr0
雌狸知事臭だからじゃね?
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9389-N1iE [106.73.99.160])
垢版 |
2023/09/10(日) 16:51:49.52ID:vqB/Oup50
三橋が言ってる払った税金は国債と相殺されて消えてるって本当なの?
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/10(日) 17:17:30.42ID:VPHk0N8l0
>>701
それの答えだけ知っても良いことをはないから止めておけ

それよりもまずは
負債を増やして何かを買う→決済する
のループでものごとを見るようにすることが先
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 17:27:11.14ID:mf2FARAC0
>>701
一般社会でそんなこと言ってたら、一般社会人に爆笑されてしまうレベルの話。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/10(日) 18:04:50.99ID:lJi0z2wr0
で、オマエラの話のゴール(目的)は何?w
2023/09/10(日) 18:44:38.67ID:geJsND3Q0
>>701
マネーストックは消える。

マネタリーベースは国債保有者のところに戻ってくるが、中央銀行が保有している国債を税金で返すと中央銀行の資産の国債と負債の日銀当座預金が相殺される形で消える。
2023/09/10(日) 18:46:42.71ID:geJsND3Q0
>>705自己レス


国債償還のマネーストックだが、生保などが保有している分と個人国債の場合はマネーストックも戻ってはくるな。
2023/09/10(日) 19:04:48.24ID:Za9DiuS/0
>>701
政府の一般会計予算の内、OMFによる資金調達を行うのが税収(見込み)の部分

この税収(見込み)の部分は、国庫短期証券(主に財務証券)で調達するが、政府が毎月徴収する税金はこの国庫短期証券の返済に充てられる

なので税金が国債と相殺されるというのは、国庫短期証券の返済を言ってるんだろう
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 20:06:43.63ID:mf2FARAC0
>>701
そもそも三橋が言ってるのは、日銀が国債を買い取ると、日本の借金が消えるって言ってること。
そもそも設定がおかしい。

じゃ、日銀が買い取った国債はどうなるかっていうと、そんなに単純っではないんだって。
みんな単純化しすぎ。

まず日銀が500兆円買い取ったとする。
この国債は、日銀のBSで500兆円の資産になる。
ただし、資産と言っても、そもそも国債は日銀の異次元緩和がデグチにつかづくと、金利上昇によって、すさまじい大損失が発生する。

これは日銀雨宮副総裁が国会で説明してる通り。
この日銀の損失事態がすさまじい規模になる。

>日銀の保有国債、金利1%上昇で含み損28兆円に
雨宮副総裁、試算示す
2022年12月2日 14:30 [会員限定記事]
雨宮副総裁は長期金利が上昇した場合に生じる国債の含み損についてそれぞれ「2%の場合マイナス52兆7千億円、5%の場合マイナス108兆1千億円、11%の場合マイナス178兆8千億円」と説明した。

ちなみに日本の長期金利はどのくらい変動するかっていうと、過去30年ちょっとで6.8パーセント変動した。
だから雨宮氏は100兆円の損失まで例として出している。

で、資産として日銀口座に入っても、雨宮氏が言うような大損失が生まれるから、損失が確定などできない。

さらに今、なぜ日銀の損失が問題になってるか、っていうと、日銀が2回も利上げし、さらにマイナス金利の修正もやろうとしている。
つまり、金利はさらに上がるのは、確実で、それがいつになるかが不明なだけ。
つまり日銀の損失はさらに増える。
一回目の日銀の利上げでは、日銀の損失がいっきに10倍に増えたでしょ???

で、ちゃんと説明しようとすると、まだまだ正しい説明にはならない。
まあ、MMTには日銀の損失をいくら説明しても絶対に理解できるわけがないと、断言できる。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 20:20:36.44ID:mf2FARAC0
で、正しい説明をつづけると、これだけでも日銀は100兆円単位の損失の可能性があると雨宮副総裁は説明する。

でもそれだけではない。
要は金利があがり日銀に大損失が出たってことは、とっくに日銀当座預金の550兆円が民間銀行に流出が起こってるってことになり、日銀は日銀当座預金の付利の利上げをしないと、すさまじいインフレが起こってしまう。
だから当然付利を上げる。(当然マイナス金利も辞める)
で、この付利の上昇によって、日銀は500兆円から550兆円くらいかな??の当座預金に付利を付けないといけないんだって。
まあ5兆円程度は利上げをして民間銀行に支払う。
で、この損失が毎年、すさまじい規模で日銀に大損を出す。
つまり日銀が買い取った国債は、史上最大の損失発生機に変わるわけ。

で、このしくみを理解できないんはMMT全員だけで、経済の専門家も政府も日銀も知っている。
だから、6年も前から、日本の会計検査員が日銀に調査に入り、大量の損失の引当を指導し、じゃないと危険だぞ、てずっと日銀に忠告していて、日銀は6年で数兆円を積み増した。
すでに7兆円を11兆円に増やしたがまったく足りない。

当然日銀のバランスシートの資産が激減するから日銀は物理的に債務超過になる可能性がかなりの確率で出てくる。
(国債の評価損失はもうすぐ実質では債務超過になる)
この仕組みは新聞でも経済雑誌でも10万回は報道され続けたことなのに、MMTは一人もいまだにしくみすらまってく理解できない。

MMTって日銀のしくみを理解してる人が一人もおらんだろ????
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 20:24:59.81ID:mf2FARAC0
だから、今日の新聞でも、さんざん日銀が、マイナス金利を辞めるのはいつだ??
辞めることを、わざわざちょっとづつリークしてるんじゃないか??って散々話題になっていた。
これ、今日の新聞の話よ。
まあMMTで新聞を読む人は一人もいないから、日銀がちょっとづつリークするぞって言っても、なんのことだかすら1ミリもわからないだろうが。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 20:39:40.23ID:mf2FARAC0
これも意図的な日銀のリークだと言われている。
つまり日銀の地域の会合でもう物価は安定してあがってるかもしれない、とか緩和修正に前向きの人が発言したとか、こうやって日銀はちょっとづつ世論に異次元緩和修正に肯定的意見が増えてるんだぞ、って地ならしをやってるんだって。
これ、日銀は毎回やってることなんだって。

>日銀、影響力増すタカ派 追加修正の先行指標か
 2023年9月10日 5:00 [会員限定記事]
日銀の金融政策を決める政策委員の間で、物価2%目標や政策修正時期を巡る見解に温度差が生まれている。
日銀は7月に長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)を一部修正したが、市場には早期の追加修正観測もくすぶる。物価高が長期化する中で修正に前向きな「タカ派」の意見の存在感も増しつつある。

日銀が7月末の金融政策決定会合で政策修正に動いてから、9人の政策委員のうち、植田和男総裁と内田真一副総裁、さらに4人の審議委員の計6人が公の場で発言した。特に注目を集めたのは銀行出身でタカ派と目される田村直樹委員の発言だった。

8月30日に北海道釧路市で開いた金融経済懇談会で、物価目標の達成が近いとの見解を示した。懇談会後の記者会見では「マイナス金利の解除も選択肢」と修正の具体策に言及し、目標達成を判断する時期の目安も「来年1~3月」と踏み込んだ。

高田創委員も9月6日に山口県下関市で開いた懇談会で、物価目標に関して「達成に向けた『芽』がようやくみえてきた」と期待感を示した。
2023/09/10(日) 20:39:43.54ID:N1XGMKcR0
日銀の損失なんて気にするほど暇なひとがいるんだ
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 20:52:07.94ID:mf2FARAC0
>>712
君は新聞を50年で一回も読んだことすうらないから、レスつけるなよ。

損失が常識を超えて、すさまじい規模になるから、国会の予算委員会で、政府が日銀を救済できるか、まで含めて6年前から議論が続いている。
法律上でも、政府が救済できるかまでさんざん国会で議論が続いている、

1200兆円で金利が3パーセント増えたら増える金利はいくらだい?
日銀の当座預金は空前絶後の500兆円突破してるから付利が上がるだけで日銀の損失がいくらになるかなんて、一般社会人なら全員が知ってるが、MMTはほぼ全員知能がないから、だれも知らないだけ。
2023/09/10(日) 20:54:45.50ID:onmZsEhga
NG登録推奨 長文荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ

・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない

・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット
・高校の社会の問題も解けない
・こんなの中学生でもわかる
・(自分以外は全員)ワッチョイを変えて一人で書き込んでる
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffaf-TwjT [124.241.72.210])
垢版 |
2023/09/10(日) 20:55:09.37ID:rnjG0mjz0
>>577
よくわからんクセに出鱈目書くなよ!w
民間と言っても、銀行(預金取り扱い)と非銀行に分かれることがわかってないポンタンな!
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 21:00:12.89ID:mf2FARAC0
あ、ぐぐったらマイナス金利解除のシグナルを日銀が出したって記事はあちこちでとっくに流れてたんだな。

>2023-09-10 
THE KEY QUESTIONS
ジリジリと円安が進む中、日銀植田総裁が密かにマイナス金利政策解除のシグナルを送る

>結局植田氏は何もしないだろうという人もいるが、金融アナリストの久保田博幸氏はこれを読んで年内にマイナス金利政策が解除される可能性もあるのではないかと言っている。

>日銀は総裁インタビューを通じて年内のマイナス金利政策解除の可能性を示唆、9月の会合での修正の可能性も
久保田博幸金融アナリスト
9/9(土) 8:31
このインタビュー記事の内容で注意すべきは「物価目標の実現にはまだ距離がある」としながらも、マイナス金利解除を選択肢としてあげたことであろう。
今回の日銀総裁のインタビュー記事から窺えるのは、日銀がマイナス金利解除を視野に入れつつあるというか、入れざるを得なくなってきたということではなかろうか。
<<大きな要因は円安であろう>>。  
昨年12月と今年7月の長期金利コントロールの上限引き上げも、日銀が円安に対して無回答はありえないための修正とみることができる。しかし、日銀は金融政策の方向性は変えず、正常化も拒否しているような格好であり、そこをさらに市場につかれ、再び円安が進行してきた。

 これに対処するには、日銀が頑として拒否してきた金融政策の方向性を変える以外になく、その結果、マイナス金利解除を視野に入れざるを得なくなったとみられる。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 21:03:09.12ID:mf2FARAC0
>>715
君は書いてることが完全に中学生の基礎すら1ミリも理解できてない。
めちゃくちゃだって。
>>民間が国債を購入すれば民間から通貨はその分消えるよ
あのね、日銀破壊オペで国債を買ってることすら知らないのかい?
これで議論したら、幼稚園児のスレだって。
2023/09/10(日) 21:04:59.52ID:N1XGMKcR0
>>713
そんなことより自分の老後の心配しなよ
2023/09/10(日) 21:14:19.54ID:Za9DiuS/0
日銀による日銀当座預金の発行は無限に出来る
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/10(日) 21:31:39.52ID:mf2FARAC0
>>719
できない。
なぜおまえは経済の入門書すら一回も読まないんだ??
物理的に不可能。
そんな基礎の基礎すら知らないって、間違いなく新聞の経済面を読んだことが一回もないと断言できる。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/10(日) 22:44:36.18ID:lJi0z2wr0
できないわけがないw
2023/09/10(日) 22:55:13.05ID:Zf6XCwHC0
結局幼稚な無限理論
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/10(日) 23:08:14.65ID:lJi0z2wr0
>>720
物理的に不可能、という理由は?
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/10(日) 23:11:43.19ID:lJi0z2wr0
新聞くんの根本的な間違いがそこにあるw
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/10(日) 23:35:33.87ID:lJi0z2wr0
元日銀副総裁雨宮正佳は日銀出身
なんとかしゃぶしゃぶ事件で大蔵官僚が処分されて以来、
金融機関はそろって大蔵に代わって日銀を猛烈に接待
金融機関に有利な政策をするよう働きかけた
だから雨宮が銀行側に有利な発言をするのは当然だ

しかし、日銀は民間金融機関ではない
民間と同じ基準は全く通用しないんだよw
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/10(日) 23:40:40.42ID:lJi0z2wr0
新聞くんは次の質問に全く答えられない
Q.日銀が債務超過になって果たせなくなる機能は何か?

答えは「何もない」である
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/10(日) 23:45:38.24ID:lJi0z2wr0
新聞くんは根本的に何もわかっていないから
誰々がこう言ってる、新聞にこう書いてある、しか言えない
その発言者がどういう意図で発言しているかなど知る由もない
2023/09/11(月) 00:58:07.99ID:GWlxV9At0
>>722
何故?
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffaf-TwjT [124.241.72.210])
垢版 |
2023/09/11(月) 07:20:57.41ID:l3et5w0c0
>>717
なんだこいつは、伝家の誤爆か?
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 08:45:04.10ID:FhZ20YRC0
>>719
>日銀による日銀当座預金の発行は無限に出来る

しかしまあ、こういう書き込みは、いかにMMT界隈に集まるバカの
レベルが、とんでもなく知能がない、って自分で言ってるようなもん。

バカなだけでなく経済の基礎すら知らないし、国債のしくみすら知らない。
日銀の国債買い入れの限界すらまったく知らない。
新聞の一面TOPで何万回報道されたことすら、MMTは
一回も読んだことすらない。
MMTはほんとに知能がなさすぎて、唖然としてしまう。
こんな知能がない人が、議論してるわけよ。
新聞で国債の買い取りが限界だ、って記事が10万回は流れたことすら知らない。
単なるバカだって。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 08:54:05.29ID:FhZ20YRC0
2016年になぜ日銀が国債買い入れを減らさざるを得なかったのか、すら一切知らないバカって、日本の最底辺。
最情弱層だって。
ほんとに知らないのかって、バカのレベルに唖然とする。

あのな、ふつうに新聞を読んでる一般社会人は、2015年頃には、日銀の買い取り金額がどんどん増えていき、このまま日銀が国債を買い続けたら、2017年、2018年には札割れが起こるぞってのが、もう常識になっていた。
2014年の報道ですら、こういう状況。

これ新聞を一回も読んだことないMMT界隈に説明するのは至難の業。
何から何まで説明しないと絶対に理解すら無理。
20年は新聞を読んだことがないんだから、1年分は読まないとわからない。

>短期国債の札割れで高まった「量」の壁
2014年10月30日 6:00
短期国債が頻繁にマイナス金利で取引されるようになり、日銀の金融緩和の要であるマネタリーベース(資金供給量)の拡大を不安視する見方が浮かんでいる。市場に流通する短期国債はかなり減っているとされ、17日には日銀の買い入れ予定が未達に終わる「札割れ」が発生した。

「手放さない人」の1つは銀行のもようだ。銀行は日銀の金融調節や金融派生商品の取引の際、担保として一定量の国債を保有する必要がある。これまでは日銀が国債買い入れを進める中、売却に応じる銀行も多かったが、この担保の下限が近づいており、金利度外視で保有する動きが一部で出ているようだ。

加えて海外投資家の動きもある。欧州の金融緩和が強まっている結果、為替の先物取引を組み合わせれば日本でマイナス金利であっても利益が生じる状況になっている。彼らは日本のマイナス金利の幅が悪化すれば、売却する可能性もあるが、足元では売却ニーズは乏しいという。

日銀はマネタリーベースを年60兆~70兆円増やすことを目標に掲げている。このうち長期国債が50兆円を占めるが、残りの10兆~20兆円の大半はこれまで短期国債で埋められてきた。それがお金をいくら積んでも買い取れない事態となり、調整弁としての役割が揺らぎつつある。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 08:58:47.52ID:FhZ20YRC0
>「札割れ」と「量的緩和縮小」が焦点に
2016・17年の金融政策 ダイヤモンド
森田京平:野村証券金融経済研究所チーフエコノミスト
政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
2015.12.2 5:02 会員限定

以下では、足下の景気動向を簡単に確認し、2016年以降の金融政策の焦点を見ておこう。
筆者は、2016年は「札割れ」、
2017年以降は早ければ「テイパリング」(量的緩和の縮小)が焦点になると考えている。
「追加緩和できるか」という深刻な問題
札割れ多発がもたらすリスク

 慎重な景気判断が求められる中でも、安易に追加緩和を主張することはできなくなってきている。

 追加緩和の有無の判断を難しくしているのは、「追加緩和できるか」というシンプルだが深刻な問題である。この観点からは、追加緩和による札割れの多発リスク、ひいてはQQEが「意図せざるテイパリング」に追い込まれて「オープンエンド」ではいられなくなるリスクが2016年後半に向けて強く意識される。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/11(月) 09:03:55.29ID:Da6ozfn00
で、何を言いたいのかさっぱりわからんwww
2023/09/11(月) 09:07:46.94ID:MC7heruE0
まあ新聞くんのコピペなんて最初から読む気ないしなw
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 09:13:23.92ID:FhZ20YRC0
MMTはあまりにも常識を知らないから、読んでもわからないはず。
日銀は世界最大で緩和をやったから、もうガンガン買いまくって2015年には年限によって札割れが発生し、2018年は日銀が買うことができる国債は枯渇し、札割れが確実に起こると予想されていた。

そんなことにでもなったら日銀がいくら、国債買い取りをつづけるぞって言っても、日本国債市場で、買うことすらできなくなる。
簡単にいうと、強制的に異次元緩和が不可能になり、買えなるところだった。
それが突然起こるとマーケットは異次元緩和前に戻ってしまうから、すべての新聞では、もうすぐ日銀の国債買い入れが限界になり、危険だぞっていう報道が10万回は流れていた。
その多くは、2017年から2018年で起こるぞってものだったが実際には札割れが起こったり、世界中のマーケットの調査で日銀が買えなくなるのはもっと早いぞってデータもでだした。
日銀にとって、突然札割れが起こって日本の金融市場がパニックになるより、先に、日銀がギブアップして、もう買えないです、ごめんなさいってはるしか手段がなくなった。
それで、2016年にギブアップすると同時に、日銀は<「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」しかもうできません、って宣言して、国債買い取り量を、空前絶後で大激減させた。

これが現在やってるYCC。
つまり国債を買えなくなったから、大量に買うことから辞めたわけ。

こんなの知らなかったら、新聞すら読んだことすらない、超バカ層でしかないって。

こんな10万回報道されたことすらまったく知らない、MMT界隈。

しかも三橋なんか新聞すらまったく読まないからこういう事件があったことすら知らないで、日銀がいくらでも買えるんだ、ってこのあともずうっと言い続けてるほどバカ。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 09:15:34.70ID:FhZ20YRC0
>>733
だいたいMMT界隈に人は、中学生以上の内容になると、何を読んでも理解が一切できなくなる。

でも一般社会人は2016年に札割れの危機で日銀が大量に買い取れなくなったことなど、知らない人は一人もいない。
そのくらい、経済雑誌でも、bloombergでも、ロイターでも新聞でも特集が組まれて、日銀がいつまで大量緩和ができるか、って報道は10万回はされていた。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/11(月) 09:16:45.97ID:Da6ozfn00
 財務省の発信があまりにも強くて、多くの人が勘違いしていますが、様々なコロナ対策のために国債を発行しても、孫や子に借金を回しているわけではありません。日本銀行が国債を全部買い取っているのです。日本銀行は国の子会社のような存在ですから、問題ないのです。信用が高いことが条件ですけどね。
 国債発行によって起こり得る懸念として、ハイパーインフレや円の暴落が言われますが、現実に両方とも起こっていないでしょう。インフレどころか、日本はなおデフレ圧力に苦しんでいるんですよ。財務省の説明は破綻しているのです。もし行き過ぎたインフレの可能性が高まれば、直ちに緊縮財政を行えばいいわけです。
(出典)安倍晋三回顧録
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 09:19:53.39ID:FhZ20YRC0
結局、全員が新聞すら読んでないMMT界隈は、当時の報道を貼っても、まったく理解すらできない。

日銀が国債を買い取ってもなぜ日本の借金が減らないか、なぜ損失が増えるのか、なぜ日銀が付利の支払いで危険なほど大損失をだすかもしれない。

つまり新聞すら何十年も読んでないから、経済の記事を読んでも意味すスラ理解できないほどバカになってるんだって。

だからMMTは経済の専門家、全員が嘘ついてるといまだに思っている。
野口氏や河村氏、日銀の元理事たちが言ってることも、全部嘘だ、詐欺師だって言いつづける。

でも、現実はMMTがバカすぎて、現在に日銀のしくみの問題を、一行も理解できないほどバカになってるんだって。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 09:25:42.62ID:FhZ20YRC0
逆に一般社会人から見ると、2016年に日銀が国債の大量買い取りすらできなくなってて、bloombergが全世界に金融の専門家に世界レベルのアンケートをやって、日銀はあと何年、国債を買うことができるかなんかも、さんざん報道されまくってたんだって。

しかもこれは金融業界で常識だっただけでなく、住宅ローンを組む人にとっても、日銀の札割れでも起これば、金利があがるから、住宅ローンの解説でも、もうすぐ日銀が国債を買い取れなくなるぞってのは大事件だったんだって。

でもMMTはすべて新聞を読まないから、完全に経済音痴、社会音痴のまま。過去10年で報道された重大な事件すら1ミリも知らないほどバカ。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 09:29:18.62ID:FhZ20YRC0
はっきり言って、MMT界隈の経済の知識、新聞報道の理解度は
完全に小学3年生で完全停止している。
報道されて、一般社会人なら全員知ってることすら、
まるっきり知らない。

MMTはもうここまでのバカって社会にいるのかよ、っていうレベルでしかない。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 09:58:04.89ID:FhZ20YRC0
>>737
あのねえ、現在は物価上昇は3パーセントを超えていて、しかも食品の値上げも平均より大きく、さらに電気代も連続値上げ。
だから国民は20万円も損失が膨らんでいる。

さらにドル円が147円だから、現在の円安で買った原油も魚も3か月後にはさらにあがる。

日銀が買うと国債の金利が上がらないなんてデタラメで、現実に去年のたった0.25パーセントの上昇で日銀の損失はすでに10倍になった。
国債も下りつづけ、155円から現在は145円。
さらに金利は今現在、ほぼお0.7パーセントまで上がっていて、今後金利上昇によって、1200兆円の凄まじい金利を国民全員で支払う。

っていうか、MMTは特殊な記事だけ探しまくって貼るから、わざと嘘を貼ってるみたいなもん。

何を言っても結局理解すらできてない。
新聞を何十年も読んでないと、もう突然今のニュースを見たってちんぷんかんぷんになるのがあたりまえ。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/11(月) 10:07:41.68ID:Da6ozfn00
また発狂してるのか新聞くんはwww
2023/09/11(月) 10:17:34.29ID:x/u+2XAE0
表券主義のライバルに、商品貨幣論というものがある。
「通貨は、市場に参加する全員が価値を認める一番人気の商品が変形してできたものである」という学説である。

領域国家の政府が兵士などの給料として支給した現物は、通貨のように振る舞ったものがある。
古代日本の米・布・絹、古代ローマの塩である。これらはすべて商品としての需要がある。

領域国家の政府が発行する貨幣は、金・銀・銅といった貴金属を鋳造した貨幣に集約されていった。
そうした貴金属は商品としての価値を持っている。

このため、商品貨幣論と表券主義の激しい論争が起こるようになった。
2023/09/11(月) 10:18:37.18ID:x/u+2XAE0
⚫︎商品貨幣論によると、金貨が発行されたのは次のように説明される。

金というのはピカピカ光って誰にも愛される商品である。美術品としての需要も高い。金という金属の価値が、貨幣の価値となったのである。
 

その一方で、表券主義の立場からは、次のように反論される。

なるほど、金塊そのものに価値があることは間違いない。しかし、「金塊そのものの価値」だけでは全国津々浦々に流通した理由が説明できない。「金塊なんて、ただ光るだけの金属じゃないか」という田舎親父もこの世に存在する。金塊に全く価値を感じない人も一定の割合で存在する。

金塊に全く価値を感じない人も金貨を受け取ったのは、やはり政府の権力の後押しがあったからだ。金貨で納税義務を果たせるという国定信用貨幣としての要素があったから、流通したのだ。

わざわざ金塊が政府に選ばれたのは、「錆びない、腐ったり劣化したりしない、鋳造する技術が必要で埋蔵量が少ないから偽造がしにくい、材料さえあれば均質なものを量産できる、宝飾品以外の実用的な使い道がなかった」などが考えられる。とくに「埋蔵量が少ないから偽造しにくい」というのが重要だ。
2023/09/11(月) 10:18:52.04ID:x/u+2XAE0
⚫︎また、商品貨幣論によると、古代日本で布が貨幣として扱われたのは次のように説明される。

布というのは服の素材として需要が非常に高く、誰にも愛される商品である。布でできた服はとても快適で、皆が価値を認める。それゆえ物々交換の基軸となり、貨幣となっていった。

その一方で、表券主義の立場からは、次のように反論される。

なるほど、布そのものに価値があることは間違いない。しかし、「布そのものの価値」だけでは広く流通した理由が説明できない。布を全く欲しがらない人も一定の割合で存在する。

古代日本の税制は租庸調exitといい、その中に「布を納税せよ」という項目がある。布には、納税義務を果たせるという国定信用貨幣としての要素、つまり付加価値があったから、貨幣として流通した。

布を納税する地方の農家が所有している柿や栗が欲しくなったとする。そのときは布を手渡せば、農家の人たちは「来年分の納税負担が減る。喜んで受け取りましょう」と言いつつ、柿や栗を差し出してくれるだろう。
 

・・・という論争が果てしなく続けられるようになった。どちらの主張もある程度説得力があるので、まったく決着が付かなかった。

不換銀行券の時代になって、商品貨幣論は説得力に陰りが見えるようになった。
このため、表券主義の説明がすこしだけ優勢になったと言える。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 10:39:53.18ID:FhZ20YRC0
>>742
あ、君は小学3年生の知識で、経済の専門家が全員、詐欺師だって300回貼り続けた異常者だよね。
またワッチョイを変えたのか。アポーンした。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 10:57:36.34ID:FhZ20YRC0
>不換銀行券の時代になって、商品貨幣論は説得力に陰りが見えるようになった。このため、表券主義の説明がすこしだけ優勢になったと言える。

こういうのぜんぜん現実と違うよ、大昔の意見。
1990年代に全世界の通貨は、海底ケーブルで自由に交換できるようになり、世界の大半の通貨は兌換通貨になった。

なぜなら、日本円でも、南アフリカランドでも、インターネットで1秒でドルに交換できるし、30秒で金にも交換できるようになった。

だから1gの日本円は1万円の価値を持って言って、いつでも1万円に交換できる。
147円の日本円はいつでも1ドルに交換できる。
だから147円は1ドルの価値をもつ。

つまり兌換通貨として、ドルでも円でも金でも、いつでも交換できるからその価値が保証される。ただし日本が通貨を大量発行させて通貨量を増やすと通貨の交換レートが下がるだけ。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.165])
垢版 |
2023/09/11(月) 11:01:46.90ID:VJVoeWa4M
Wikipediaより

>租(田租)は郡衙の正倉へ運ばれ蓄えられて、各国の財源へ当てた。

>庸と調とは都の大蔵省へ運搬され中央政府の財源へ当てた。

日本でのスペンディングファースト論説は間違い。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 11:12:13.00ID:FhZ20YRC0
あと、物品通貨なんか超古代からあたりまえ。

例えば縄文時代に海辺の村で、貝が大量に取れたら、腐らすわけないし、栗の栽培と当然交換するのがあたりまえで、物々交換も経済学の流行で、あった、なかったって変わるけど、そんなのないわけがない。

もう何万年前から貝塚の貝は、その人口ではありえないほど大量に出土してるわけで、つまり漁村の貝は、人が食べるよりはるかに大量生産をやっていて、それは物々交換の原資や、栗などは物品通貨として何万年前から使われた。

例えば伊豆七島で出土する黒曜石は、物品通貨として流通したから、韓国でも、長野でも、ロシアでも出土している。
つまりロシアですら、なんかの商品か物品通貨と交換がふつうに行われていた。

で、物品通貨なんか江戸時代まで存在したんだからね。
当時は米のオプション市場まで世界最速で存在していた。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/11(月) 11:16:45.10ID:nWsnvVfs0
>>514
> 明治政府移行、日本は円を使用するようになったでしょ?

円を発行したのは明治政府だが、当時流通していた「文」との
交換レートを1:1と定めたので、「スペンディングファースト」の証拠ではなく
むしろ否定する証拠だよ。

「スペンディングファースト」論者は、やはりエビデンスを示す必要があるのでは?
お人好しの王様が貨幣をまず民に与えた、というのなら、
そんなお人好しの王様が統治するお人好しの国の記録がどこかの国に残ってないとおかしい。

あるのは略奪とか収奪の記録ばかり。

例えば、物々交換が行われず、貨幣の始まりは「負債」であることは
考古学上の研究も踏まえて、現代の通説になっているはずだ。
そういう証明が「スペンディングファースト」にも必要では?
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 11:26:10.34ID:FhZ20YRC0
で、スペンディングファーストの議論なんか、ほんとにバカバカしすぎて、これが国家の支出に意味だとすると、現実の会計のしくみはスペンディングファーストになってる要素なんか皆無。
すべて税収と支出で説明できる。
政府は一般税収、特別会計の収入がないとおカネは一切使えない。
ただ、政府は1年前に通貨をばらまいてるんだぞっていう意味であれば、完全な嘘とも言えない。

ただしMMT全員が現代社会の通貨をまったく理解していない。
たとえば政府がおカネを刷るって言っても、例えばリチウムの輸出国なら、政府が調達なんかしなくても、前世界から電池用の輸出で膨大な外貨が入ってきて、それが政府の巨大資産になっている。
だからふつうに通貨を膨大に刷っても、通貨の価値が下がらない。
またアマゾンは世界で事業をする。
だからアフリカランドもユーロも、ドルも、エンも世界から入ってくる。
だからその膨大な資産がドルの発行余力を激増させ、ふつうに通貨が増えつづける。
さらに、アイフォンでアップルが儲けるばあいでも部品調達は台湾の半導体、韓国のコンデンサや液晶や電池で外貨が入り、日本でもソニーの画像素子で大量の外貨が入ってくる。
さらに流通にアイルランドを通すことで租税回避の莫大なおカネは
アイルランドで発生し世界で流通する。
そうやって今の時代は前世界で部品を調達し、それでGDPが増え、それがさらに通貨の発行余力を激増させ通貨が増える。

さらにそういう成長産業のせいで、株価は何千兆円単位で激増する。
これは中央銀行の通貨発行よりはかに巨額で、それが株価の上昇だけで何千兆円が増えてしまう。

つまり日本みたいな慢性超赤字国では、負債で通貨が増えるとカン違いするが、たとえば株の時価総額が5000兆円増えれば通貨も増える、金が2倍になればこれだけでも何千兆円も増える。
負債が資産だっていう単純論でおカネの説明なんかできるわけがないし。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/11(月) 11:30:29.59ID:FhZ20YRC0
まあ、簡単に言うとMMTは、<経済知ってるぞゴッコ>でしかない。
2023/09/11(月) 11:47:15.42ID:qaYbVZacd
文を取り上げて円を配る事がなんでスペンディングファースト否定してるのか全く分からん。
スペンディングファーストの意味するところを理解してないだけやろ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.165])
垢版 |
2023/09/11(月) 11:49:13.71ID:VJVoeWa4M
>>750
そのとおり。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/11(月) 11:56:10.68ID:nWsnvVfs0
>>753
このスレでスペンディングファーストを支持している人は、
どうも2つの意味・立場が混在しているように思う。

スペンディングファーストとは
1●松屋の食券のようなもの。最初に松屋が発行する。

これなら分かる。異議はない。ただ、これは何の意味もないのでは?

2●政府が税金として貨幣(通貨)を徴収するためには、そもそも論として民間経済にその貨幣(通貨)が事前に供給・流通されていなければならない。

問題にしているのはこちらで、というかそもそもMMTはこちらの立場じゃないの?
「事前に供給・流通」した元を辿ると、国家ではなく民間ではないの?
だから、通貨を現在発行しているのは確かに国家だが、
財源は民間が造りだしたモノじゃないの? というのがこちらの主張。
2023/09/11(月) 11:57:13.82ID:qaYbVZacd
他のMMT批判もほとんどそうで、どういう意味でソレを言っているか、を盛大に勘違いしたまま謎の「反例」を持ってきて
「間違ってる!嘘つき!」って言ってるだけのが大半なんだよな。

まあ我流MMT自称MMTが跋扈してる状況だからある程度は仕方ないのかも知れんが、
それにしたって「本家がそれをどういう意味で言ってるのか」をちゃんと調べられないのは
リテラシーの問題と言わざるを得ない。
2023/09/11(月) 11:58:49.34ID:qaYbVZacd
「円」を徴税するためには「円」を事前に供給しなければならない、という話に対して
「円」を徴税する前に「文」が流通してたじゃないか!とか言われても困るんよ。
2023/09/11(月) 12:05:17.56ID:ZuSXRohoa
>>748
税の起源は別でやってくれ
2023/09/11(月) 12:06:27.55ID:ZuSXRohoa
>>750
「円」での納税には「円」を入手しないと不可能ですよね?
「円」を持たずして「円」での納税は出来るんですか?
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:07:37.69ID:xJKEGDIjr
>>750
>お人好しの王様が貨幣をまず民に与えた

例があればそれがスペンディングファーストの否定になるのかな

部下の恩賜としてスペンドする
人を雇うためにスペンドする
物を買うためにスペンドする
(金融安定のために)旧貨幣とのレートを定めてその交換という形でスペンドする
他者の発行したIOUとの交換でスペンドする(これは普通「貸す」と呼ぶか)

そういう「スペンド」が先に来るのが当然
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:09:06.20ID:xJKEGDIjr
>>755
どうして上と下の話が別々のものだと勘違いできるのか
それが不思議だ
2023/09/11(月) 12:10:49.17ID:ZuSXRohoa
>>755
民間が流通させた通貨を権力者が徴税するには、事前に民間が通貨を持ってないと無理でしょ?
その場合は「民間によるスペンディングファースト」が必要になる

権力者か民間が先に通貨を流通させないと徴税は不可能でしょ
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9e16-MmH2 [207.65.246.26])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:12:03.47ID:v16SxI5k0
>>757
建国の話なんかどうでもいい
既に十分流通している円に対して別に供給せずとも徴税して支出のサイクルは回せる
経済の成長にあわせて通貨不足にならないように供給すればそれで十分
スペンディングファーストは貨幣を発行しないと直ちに経済が回らない経済成長しないと言う珍説とセットだからつっこまれる
2023/09/11(月) 12:15:00.19ID:ZuSXRohoa
民間によるスペンディングファーストと政府によるスペンディングファーストを別物として考えてるのか?

だから話が通じないんだな
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:15:55.62ID:nWsnvVfs0
>>759
松屋で牛丼を食べるには「食券」を入手しないと不可能ですよね?

という意味の質問なら、「その通り」と答えるけど。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:18:02.48ID:nWsnvVfs0
>>764
「民間によるスペンディングファースト」という概念はあるの?

もしそうなら、自分が言いたいのはそれだと思う。
そこから始まって、現在まで歴史はつながっている。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:21:04.28ID:xJKEGDIjr
>>766
あなたが今「理解した」と勘違いしたことはかすりもしていないからまず忘れて
2023/09/11(月) 12:26:45.50ID:b8kx3HvXa
スペンディングファーストは貨幣を発行しないと直ちに経済が回らない経済成長しないと言う珍説を唱えてるのは
ニセMMT派じゃないの


>>1
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧

藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
2023/09/11(月) 12:27:34.75ID:ZuSXRohoa
>>766
歴史が云々は脇に置いておけよ
「今」の政府部門の支出と税収の関係でスペンディングファーストかどうかなんだよ

そこから外れるなら別でやってくれ
2023/09/11(月) 12:30:28.03ID:ZuSXRohoa
>>768
ビル・ミッチェル「税金を払ったり国債を買ったりするためのお金はどこからやって来るのか?」(2018年3月15日)
https://econ101.jp/%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%80%8c%e7%a8%8e%e9%87%91%e3%82%92%e6%89%95%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%8a%e5%9b%bd%e5%82%b5%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%9f/

【通貨発行「政府」が、中央銀行と政府の機能を統合して構成されているこの単純なレベルにおいて、徴税や借入が「政府」の支出を賄っていないのは明らかだ。

中央銀行は準備預金と政府通貨をいつでも発行できる(国によっては紙幣と硬貨の発行を部門ごとに分けているところもある)。】
2023/09/11(月) 12:31:45.68ID:ZuSXRohoa
>>768
【財政赤字(国庫運用)は、民間部門の金融資産の累積ストックを決定する。そして、たった一つの例外(外国為替取引)を除き、中央銀行による通常の政策決定が、紙幣と硬貨(現金)、準備預金(決済口座残高)、そして国債という、ストックの構成を決定する。

政府部門から非政府部門へと流れた資金のうち、租税債務の支払いに使われなかった分が、現金、準備預金、国債として非政府部門に残る。

ここでの因果関係に注意して欲しい。政府が税の資金を提供しているのである。】
2023/09/11(月) 12:31:47.91ID:qaYbVZacd
>スペンディングファーストは貨幣を発行しないと直ちに経済が回らない経済成長しないと言う珍説とセット

それはその珍説を言ってる奴に言ってくれよ・・・
MMT関係ないっちゅうねん。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:33:27.56ID:nWsnvVfs0
>>769
あまり賛同者もいないようだから、私が間違っているんだろうけど、
でも「今」といわれても、支出と税収ですでに時間差があり
それがスペンディングファーストの一つの肝でしょ?

少なくとも半年前や1年前に遡ることは否定しないでしょ?
支出と税収のどちらが先とか言うのなら、50年100年以上くらいは遡れる
記録は日本にはあるし、それで説明出来ない理論に疑問を書いたら
「他でやってくれ」といわれても。
まあしばらく黙りますわ。
2023/09/11(月) 12:33:57.09ID:qaYbVZacd
それを「貨幣を発行しないと直ちに経済が回らない経済成長しないと言う珍説」に読むのか・・・
本当にリテラシーの問題だな。MMT関係ない。
2023/09/11(月) 12:34:31.26ID:ZuSXRohoa
>>773
MMTのスペンディングファーストを理解出来てないようだ
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:41:01.46ID:xJKEGDIjr
「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」
「いや俺らはAしか主張してないんだがそのBCはどっから出てきたの」
「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」
「そのAとB、BとCには何の論理的なつながりないじゃないか。一度別けて考えて」
「だから俺らBやCが正しいなんて主張してないの。せめて俺らの主張くらい理解して」
「AということはB、BということはC、Cは間違いだからお前らの主張は間違いだ」

いつまで続くのこの地獄のループ
2023/09/11(月) 12:41:57.29ID:qaYbVZacd
スペンディングファーストは「松屋の食券」の話以上のものじゃないぞ。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:43:36.26ID:xJKEGDIjr
「お金」「通貨」「銀行預金」は松屋の食券と同じカテゴリに属するものだ
という説明を省いたのはまずかったかもな
2023/09/11(月) 12:45:08.07ID:qaYbVZacd
誰かさんみたいに暴言吐かないから無碍にするのもな、と思いつつ、さすがにいい加減に理解してくれという思いが強くなってきたな。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:52:52.59ID:g1vbMXxrM
>>779
日本版MMTerもしくは修正MMTerになったら良いじゃない
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.53.197])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:56:10.32ID:xJKEGDIjr
>>780
水素粒子1つ分よりも脳みそが軽い無脳生物になれとかそんな無茶な
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/11(月) 12:57:45.44ID:g1vbMXxrM
>>781
w
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/11(月) 13:27:08.22ID:g1vbMXxrM
MMTerの人たちはクレジットもキャッシュも全て「お金」で済ませてしまうから違いがわからないんじゃないかと思っています。
2023/09/11(月) 13:27:47.86ID:1J+4KbcEd
>>755
財源を何を指すのか不明だがその考えが理解を妨げてるんじゃないの?
そもそも支出が先で徴収が後って話で徴収元がなんであるかは論点ではない
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 03ba-rlb/ [58.91.48.152])
垢版 |
2023/09/11(月) 13:29:21.35ID:HVM3igyt0
そもそも「貨幣は政府しか発行できない!」って嘘だからね
市中銀行で融資を受ければマネーサプライが増えるし、口座から引き出せば貨幣が増える
MMTなんて信じるのは、私は馬鹿です、と自己紹介してるだけ
2023/09/11(月) 13:30:03.53ID:1J+4KbcEd
>>785
MMTはそんなこと言ってないが
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 03ba-rlb/ [58.91.48.152])
垢版 |
2023/09/11(月) 13:33:36.85ID:HVM3igyt0
>>786
じゃあ別に国が借金を増やす必要ないじゃん

民間の一人一人が、他人から欲しいと思ってもらえる商品サービスを生み出し、儲けて、
儲けられるという信用で以て、市中銀行から融資を受け、
その資金でさらに魅力的な商品サービスを生み出して、さらに儲けて、
・・・以下繰り返し
で良いじゃん
2023/09/11(月) 13:40:24.39ID:qaYbVZacd
貨幣、というか負債は誰でも発行できるよ。その点は別にMMTも否定してないでしょ。
生み出した負債を、決済の手段として受け取ってもらうには別の要素が必要というだけ。
2023/09/11(月) 13:42:37.19ID:qaYbVZacd
民間の負債の膨張は不安定化を招くから政府がある程度黒字を供給する必要がある、みたいな話じゃなかったっけ?
2023/09/11(月) 13:47:13.28ID:ROhfNJ4Sa
税収で国家が運営されてると思ってるやつはコイツみたいに
社会に何ら役に立っていないが納税額だけは多いトレーダーや金融業の者を崇めるんだよなあ


年収500万程度で税金が高いだって?全体で見るとお前の税収への貢献などほぼゼロで、むしろお荷物だぞ?住宅ローンがあるならもうほぼ無税だ。お前が高いと思ってるのは税金ではなく社会保険料だしそれすら半分は勤務先が払ってる。
「私達の血税がー!」とかほざいてる暇があるならもっと働けのび太。
https://twitter.com/don_dorei/status/1700844902790410289
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.56.39])
垢版 |
2023/09/11(月) 13:49:34.12ID:5GYCi4eAr
>>788
むしろMMTが流行りだす前は
「誰でも貨幣を創造できる。問題はそれを受け取らせることにある」
というミンスキーの言葉なんてよほどマニアックな人間しか知らなかっただろうしな
2023/09/11(月) 13:50:27.71ID:qaYbVZacd
桃鉄で赤マスに止まっただけの奴が青マスに止まった奴に「俺のお金のおかげ」とか言ってたら「何言ってんだ?」となるけど、
コレが政府財政になると途端に「俺のおかげ」がまかり通るようになるんだよな。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.56.39])
垢版 |
2023/09/11(月) 13:50:52.81ID:5GYCi4eAr
>>790
受け売りで全然関係のない話を持ち込むなよ無脳
2023/09/11(月) 13:52:44.86ID:qaYbVZacd
>>791
俺もむしろMMT(というか古屋氏)から聞いた話だしな。
「貨幣は政府しか発行できない」って誰が言ってたんだろう?
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.63.203])
垢版 |
2023/09/11(月) 14:08:40.17ID:GCsQXEk0r
>>794
そのログ残っていたら確認しなおしたほうが良い
「貨幣」じゃなくて「通貨」って言っているはずだから

てか古屋圭太と直接話したとなれば2018年とかそんな感じかな
その頃はcurrencyを通貨、moneyを貨幣と訳し分けるルールとかあんまりきちんとしてなかったから
currencyをうっかり貨幣と訳した可能性もゼロではないな

なんでその頃から知っていてその理解度なのか
というところは分からないけど
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.63.203])
垢版 |
2023/09/11(月) 14:09:33.16ID:GCsQXEk0r

>>795
ごめんこれなし
酷い誤読した申し訳ない
2023/09/11(月) 14:21:02.32ID:qaYbVZacd
>>795
直接話したんじゃなくてツイートで読んだだけだよ。
彼のツイートは垢消えてしまったからサルベージ無理。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/11(月) 14:24:40.00ID:g1vbMXxrM
むしろ日本で「貨幣は誰でも作れる!」て
言い切ってしまうところがヤバメだと思いますけどね。
2023/09/11(月) 14:27:48.91ID:qaYbVZacd
まあさすがにその表現だと誤解しか生まないだろうな
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/11(月) 15:22:51.95ID:g1vbMXxrM
>>787
“I think that the Internet is going to be one of the major forces for reducing the role of government. The
one thing that’s missing, but that will soon be developed, is a reliable < e-cash >, a method whereby on the
Internet you can transfer funds from A to B, without A knowing B or B knowing A. The way I can take a $20
bill, hand it over to you, and then there’s no record of where it came from.”
– Milton Friedman, 1999

「インターネットは政府の役割を減らす大きな力の一つになると思います。 欠けているものの 1 つは、信頼性の高い電子キャッシュです。これは、インターネットでは、A が B を知らなくても、B が A を知っていなくても、A から B に資金を送金できます。20 ドルを受け取る方法
請求書をあなたに渡してください。その後、それがどこから来たのかの記録はありません。」
– ミルトン・フリードマン、1999年
2023/09/11(月) 15:39:49.77ID:kFY2Vj22a
>>787
市中銀行が通貨を取り扱えるのは政府部門から業務委託されてるからでしょ?
あくまで法定通貨の発行元は政府部門だよ

銀行と言えど勝手気ままに通貨を出鱈目に扱うことは許されない
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 03ba-rlb/ [58.91.48.152])
垢版 |
2023/09/11(月) 16:20:44.37ID:HVM3igyt0
マネーサプライは別に委託されてなんかいない
日本銀行券は日本銀行から借金して得るものであって、政府部門は関係ない

別に政府が国債出さずとも、マネーサプライも現金も増やすことができる
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 03ba-rlb/ [58.91.48.152])
垢版 |
2023/09/11(月) 16:21:23.50ID:HVM3igyt0
おっと
>>802>>801へのレスね
2023/09/11(月) 16:55:15.22ID:qaYbVZacd
日銀が政府部門でない、って認識、かなり欺瞞だよなあ
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.58.45])
垢版 |
2023/09/11(月) 17:31:50.17ID:/1tflzkQr
>>800
やっぱりフリードマンは馬鹿だねえ
2023/09/11(月) 18:39:11.07ID:UmSZ14sod
>>787
そもそも借金はなにを指しているの?
2023/09/11(月) 19:11:09.61ID:FmW0ItY30
787の借金が政府債務と解釈して政府が何故民間にベースマネーを供給するのかに答えると民間取引は基本的にゼロサムだからである。政府がベースマネーを供給することによって初めて民間部門は黒字になる。
2023/09/11(月) 19:12:59.04ID:qaYbVZacd
桃鉄の青マスと赤マスを政府部門の資金供給と徴税に例えるの、かなり良い気がしてきたんだけどみんな桃鉄知ってるんやろか?
2023/09/11(月) 19:15:41.65ID:ETHPeOjTa
>>802
中央銀行、日銀は政府部門だよ
2023/09/11(月) 19:17:14.31ID:ETHPeOjTa
>>808
桃鉄知らなくても理解出来る・・・だろうと望む
2023/09/11(月) 19:22:17.90ID:v16SxI5k0
>>807
その黒字は別に民間が実質的には豊かになったわけでないからな
アホが勘違いしてウレション撒き散らすからきちんと補足してくれ
通貨不足によるデフレを避けるなら会計的にそうなるってだけ
トレードの記録なんだから本質的にゼロサムで問題ない
2023/09/11(月) 19:24:55.40ID:v16SxI5k0
>>808
政府はキングボンビーだな
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/11(月) 19:45:43.36ID:t8t4CjikM
>>787
MMTerは政府が国債発行しなければならない!という使命感に燃えてるから
2023/09/11(月) 19:49:32.06ID:ETHPeOjTa
>>813
民間が借入金を増やして投資を拡大するなら政府の国債発行を増やす必要はないんだよ
2023/09/11(月) 20:05:39.81ID:FmW0ItY30
>>811
民間のゼロサムは不安定やし結局破綻するやん
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.61.137])
垢版 |
2023/09/11(月) 20:06:18.52ID:+Dmzv/+6r
>>813
MMTerは国債は廃止すべきだという使命2燃えているんだが?

>>814
それが問題ないどんどんやれというのが主流派経済学(リフレ派含む)で
それこそが危険だというのがMMT
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/11(月) 20:11:54.98ID:t8t4CjikM
>>816
ああ…スペンディングファーストで財政支出して国債発行残高見えなくするとか言ってたなw
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.61.137])
垢版 |
2023/09/11(月) 20:16:20.64ID:+Dmzv/+6r
>>817
あなたがMMTだと信じ込まされているものはMMTではない
2023/09/11(月) 20:44:42.32ID:v16SxI5k0
>>815
黒字から安定性に話が移動したな
お前の言いたいことは何か整理しろよ
2023/09/11(月) 20:56:10.44ID:6lfuN7Kl0
MMTに対する批判、大体の場合で「それはMMTではない」「MMTerはそんなこと言ってない」で片付くんだよな、悲しいことに。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.61.235])
垢版 |
2023/09/11(月) 21:02:18.54ID:Hy66tjwIr
>>819
とりあえずミンスキー本読んできて
2023/09/11(月) 21:04:21.42ID:6lfuN7Kl0
まあケルトンあたりが迂闊な事を言ってる場合もあるけども・・・
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.52.235])
垢版 |
2023/09/11(月) 21:17:12.37ID:LbvCID1+r
>>820
きちんと体系だってMMTを解説する場を作ってこれなかった俺らに対する罰だなあ

「国債乱発派のMMT解説」はそれなりに良かったけど怪しい部分多すぎるし

『私たちはいいかげんに財政政策の議論をする時間を"くだらない雑談"に費やすことをやめるべきだ、ということです』
は要諦を得ていて良かったけれども
2023/09/11(月) 21:52:30.34ID:6lfuN7Kl0
MMTにそんなコミットしてるつもりもないので、残念だなくらいには思うけど罰かと言われると「別に・・・」って感じだな。
それに体系立って説明する場、というものが作れてたとしても誤解は減ってなかったと思うよ。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/11(月) 22:33:54.86ID:Da6ozfn00
インフレにならなきゃいくらでも通貨は増やせる
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Saea-Bpt5 [111.239.170.145])
垢版 |
2023/09/12(火) 00:05:52.15ID:gswUSk6ja
なんでだろう なんでだろう
 
処理水 処理水と言っても なぜか 汚染水となってる

世界がそこにある なんでだろう ???
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Saea-Bpt5 [111.239.170.145])
垢版 |
2023/09/12(火) 00:11:15.32ID:gswUSk6ja
なんでだろう なんでだろう

日銀が 国債と新たに発行する日銀券と交換しても

インフレにならない なんでだろう なんでだろう ???
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Saea-Bpt5 [111.239.170.145])
垢版 |
2023/09/12(火) 00:15:40.80ID:gswUSk6ja
なんでだろう なんでだろう

日銀が 日銀券を発行しても 印刷しすぎて スリスリしすぎても

ドビュと 出ないのなんでだろう なんでだろう  ???
2023/09/12(火) 00:21:43.15ID:Kz3NojCH0
>>826
東電が信用ないから
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 00:45:49.64ID:aFNSoRB20
スペンディングファーストの議論は何か役に立ったのか?w
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 00:45:49.64ID:aFNSoRB20
スペンディングファーストの議論は何か役に立ったのか?w
2023/09/12(火) 00:55:18.29ID:b3P/I3Fw0
>>827
これに対して日銀は、マネタリーベースを増やしても、銀行の積極的な貸し出しが増えるなど他の条件が十分にそろわなければ景気・物価の刺激効果は限定的との立場をとっている。
白川方明総裁は6月1日、日銀金融研究所主催の国際コンファランスで、かつて総裁がシカゴ大で講義を受けたミルトン・フリードマン教授による「インフレはいつでもどこでも貨幣的現象である」とのフリードマン命題について「『インフレーション』を『デフレーション』に取り替えたら、命題の妥当性はどうなるか」と自問。
「『中央銀行は、マネタリーベースの拡大により経済をマネーであふれさせることによって、物価を思いのままに押し上げられる』という意味で解釈する場合、命題は、少なくとも日本や米国の最近の経験とは整合的ではない」と言い切った。
例として1997年から2010年の間、日本のマネタリーベースは90%増加した一方、マネー・ストックの増加は30%にとどまり、日本の消費者物価は3.7%下落したことを挙げた。
https://jp.reuters.com/article/tk0676884-monetary-base-boj-idJPTYE7B402420111205

この引用文の直前に出てくる高橋洋一・嘉悦大教授は外生的貨幣供給論者、一方の白川元日銀総裁は内生的貨幣供給論者。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 01:33:31.75ID:aFNSoRB20
その論文は2011年だからアベノミクスの前だな
で、アベノミクスで資金をじゃぶじゃぶ供給して
その結果をどう評価するかだな
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 10:39:09.24ID:1+vvWnFf0
>>832
このスレって、議論してても時代背景がおかしいって。
2011年っていうのは、2009年に100年に一度の危機のリーマン・ショックで、日本企業が完全破壊されてて、金融も完全崩壊、失業者もとんでもない人数で、さらにこれに大震災が重なった年。
極度の円高で、貿易すら止まった。
就職すらなくなった。

で、日本がマネタリーベース、つまり日銀が刷ることができる通貨は、2013年から世界最大で刷ったいっきに、通貨の量を5倍にした年度。
で、日銀が通貨を5倍にしたのに、マネーストックは対してのびず、日銀の中のリフレ派は完全敗退した。

これ、MMTの人の大半が間違ってるんだって。
MMTがリフレ派って呼んでる人は、まったくリフレ派ではないし議論が一からメッチャクチャ。
MMTって、MMTではない人の経済の記事はまったく読まないし、とんでもないデタラメがMMT界隈に中だけ定着したままになっている。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 11:30:38.54ID:aFNSoRB20
アベノミクスで失業率は限界まで下がった
完全雇用状態にならなければ容易に給与は上がらない
失業率2.5%を達成し、ようやく賃上げができるようになった
2回の消費税アップがあって時間がかかったが
完全雇用を達成したのだからアベノミクスは成功したのである
まさにリフレ派の勝利であるwww
2023/09/12(火) 11:35:54.96ID:I4mkbuDU0
>>1
リフレとは
リフレーション(Reflation 羅 Reflate、後の膨らみ、第2の膨らみ)
通貨の再拡大政策。ようはバラマキである。時計泥棒は泥棒である。

MMTとは
現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)
インフレにならなければ財政赤字の膨張は問題ないとする学説「現代貨幣理論(MMT)」の提唱者であるニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授。

安倍晋三氏、新潟・三条市にて
「みなさん、お札はいくら刷ってもインフレにはならないんですよ」

通貨とは
マネー(Money, Moneta, Note, 注意、忠告、書き付け)
もとは為替ともいい、行政が発行する借金の証文、ようするに前借りである。
ドイツのヴァイマール政権のマルクやナチス政権のメフォも国民から前借りするために発行している。しかし発行しすぎて価値が暴落した。

お金が借金だというのは中学で習いますよ!
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 11:48:10.57ID:aFNSoRB20
>>836
こういう定性的な話しかできない馬鹿がデマを広める
本人はデマと思っていないから余計にたちが悪い
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 11:57:45.59ID:1+vvWnFf0
だけどこのスレは一年中、通貨や税金、銀行で堂々巡りのまったく同じ議論を繰り返してるが、MMTの議論っていうのは、ほぼ全て、なんでもかんでも超単純化して、政府の負債が民間の資産になるとか、一行だけで全世界を語るっていうような単純化をする。
そんな通貨発行論なんか中学生が見たっていかれている。

例えば貧乏国家がEV用のリチウムで外貨を1兆円稼いだ国があるとする。資源国は将来の資源の枯渇がありえるから、必ず政府が巨大ファンドを投資する。
1兆円で買ったアマゾンやアップルが10倍になると1兆円の通貨は10兆円に増える。
で、増えた所得でアイフォンを買うと、アイフォンの部品は韓国、台湾、アメリカ、日本でそこに外貨が入る。
製造は台湾に入り、そっから中国へ製造料を払う。
さらに租税回避のために、アイルランドなんかにも現金が落ちる。
で、国がリチウムで儲けると、物価消費もサービス消費も増えて、その国で流れる通貨も増える。

さらに経済が成長することによって、通貨の流通量がさらに増え、投資が増え、それがさらに消費を増やす。
つまり負債で通貨ができるんじゃないんだって。
成長で通貨が生まれるんだって。
株式市場で増えた通貨だけでも、何千兆円にもなっている。
資源国が輸出で稼いだお金だけでも何千兆円。
2023/09/12(火) 12:08:03.33ID:guoJgzwta
ビル・ミッチェル「MMTが論ずるのは『現実が何か』であって、『現実がどうあるべきか』ではない」(2017年4月20日)

https://econ101.jp/%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%80%8cmmt%e3%81%8c%e8%ab%96%e3%81%9a%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e3%80%8e%e7%8f%be%e5%ae%9f%e3%81%8c%e4%bd%95%e3%81%8b/
2023/09/12(火) 12:13:20.43ID:v6XBhfgrd
>>839
JGPとか提言しておいてそれはさすがに違うやろとは思うがね。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 12:14:17.54ID:1+vvWnFf0
たとえばNYダウは1990年は2500ドル。
現在は3万4000ドル。
たとえばFRBが刷った通貨を、いままで持ってたら10倍以上になるし実際には株式分割、配当もあって、さらに大激増する。
アップル株を2000年に買ってたら150倍くらいだろうし。

で、それで増えた通貨は、もちろんアメリカの年金運用でも使われてるし、そもそもアメリカの場合は現金という通貨を保有するという預金という概念自体が薄い。
つまりふつうに投資すると、超長期では成長してほぼ増えるから、日本みたいに日本円という現金を保有するというより、ふつうでも株やファンド、債券を買う。
株でなくて安全運用の債券ファンドでも不動産収入に投資するREITもいくらでもあるんだから、むしろ通貨のまま持つという選択自体が少ない。
インフレ率が銀行の利子を超えると何十年も現金が減りつづけるんだから。
通貨ってのは経済成長でも伸びるし輸出拡大でも激増する。日本みたいに赤字国債の発行、イコール 通貨発行ではないんだって。
2023/09/12(火) 12:20:47.97ID:b3P/I3Fw0
全てのお金は負債

ではない

日本で流通している硬貨は発行元である政府の資産
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 12:32:04.34ID:1+vvWnFf0
みんな、MMTはこうだ、って語るけど、日本のMMTの中身の共通項なんかないんだって。ほぼ全員が言ってることが、基礎からまったく違う。
例えばMMTの藤井聡は職業MMT。
日本のMMTはほぼ全員が土建業者と結びついていて、藤井はその利権で大もうけした人。逆にいうとMMTだって嘘ついて、大阪の財政を破綻させた悪徳御用学者。
土建業者の予算獲得の講演を10回もやれば年収1000万円。
西田昌司はあたりまえだが自民党の古い利権を引き継いだ悪徳利権政治家であって、国民の税金をいかに増やすかでしか政治をやってない。
三橋は言ってることは、財政ファイナンスであって、だれが見たってあれをMMTだと思う人など一人もいるわけがない。

日本でJGって言ってる人はほぼ全員が政治の基礎を理解できない人。
財源がいくら必要か、国民負担がいくら増えるか、など現実論をまったく言えるわけがない人だけ。

またそもそもだが、日本とアメリカのMMTは一からまったく違う。
アメリカの場合は世界最大の経済成長大国であって、しかも全世界の基軸通貨だから、いくれでも通貨を刷れる国。
しかも、対GDPの借金は日本の半分しかなくて、100年前に自分で作った債務上限という法律で、借金を増やせてないだけ。
だからアメリカが日本程度に借金を増やしたら、簡単に全世界の成長企業を全部買収できてしまう。
だからMMTの効果が最も出やすい。

でも日本は正反対。
経済が衰退し、全世界の経済が30年で3倍になったのに、日本だけ給料は30年下りつづけた。企業の競争力はほぼ壊滅し、有力企業も激減。財政危機寸前で、借金は世界190か国で最大でもうすぐ増やせなくなる。
老人化で、社会保障すらもうすぐ崩壊状態になる。
国民が貧困になりつつあるから、国民がバラマキを求める。

つまり日米のMMTは原点からまるっきり違うし、そもそも国の事情が正反対。MMTの目的からまるっきり違う。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 12:38:48.38ID:1+vvWnFf0
>>842
硬貨は量が少なすぎて、統計上も意味がないから政府が所管してるだけ。

広義流動性    2000兆円 
M2        1600兆円
マネタリーベース  670兆円
紙幣        120兆円 そのうち100兆円がタンス預金。

硬貨         5兆円
2023/09/12(火) 12:49:19.61ID:guoJgzwta
日米のMMT・・・?
何を言ってるんだ?
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 96bc-4IC3 [121.86.3.4])
垢版 |
2023/09/12(火) 13:03:10.53ID:9vXmyVy00
財務省の御用学者 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン
河村小百合、矢野康治、小林慶一郎

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部出身で経済は素人。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 13:10:53.99ID:1+vvWnFf0
>>845
MMT論の日米のちがいくらいわかるだろうが。
違うすらわからないバカがいるかっつうのよ。

アメリカ
 
○世界最大の経済大国
○産業構造改革に成功し成長産業の比率がたかく、投資により
 さらにGDPを増やせる。
○世界の貿易の8割以上がドルだからいくらでも通貨を刷れる
○もうかる産業が多いから政府の投資を増やすと経済成長につながる。

日本

○GDPが世界経済の5パーセントしかないほど経済が大縮小
○世界経済が30年で3倍、日本だけ30年所得が下落。
○税収不足で、世界最大の借金 1200兆円。
○借金を増やせなくなった時点で景気は終了。
○社会保証も崩壊状態で、借金を増やせなくなると社会保障も崩壊
○借金が増えて金利があがりだすと、国民が負担する政府の利払いは
 壮絶な国民負担の貧困化が始まる。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 13:13:57.15ID:aFNSoRB20
>○借金が増えて金利があがりだすと、国民が負担する政府の利払いは
  壮絶な国民負担の貧困化が始まる。

ネタで言ってるのか?www
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.151])
垢版 |
2023/09/12(火) 13:21:09.88ID:ql6p/6X2M
国民の資産は私達、国民の資産だ!
ミルトン・フリードマンが1999年に「e-Cash」の出現を予見した様に政府や中銀がお金をコントロールする時代の終わりを感じるよ。
仮想通貨の出現は市民権リバイバルプロジェクトだと思う。
2023/09/12(火) 13:33:59.05ID:bc8svKoua
>>1
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧

藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.63.104])
垢版 |
2023/09/12(火) 13:54:19.60ID:BfpRkb0Kr
フリードマンはやっぱり馬鹿だねえ
2023/09/12(火) 15:04:32.28ID:I4mkbuDU0
>>837
馬鹿でもわかるように説明したのに
お前、学校行かなかったのか?
2023/09/12(火) 15:23:23.64ID:v6XBhfgrd
マルチポストするなや。
2023/09/12(火) 15:23:52.31ID:9/54xDExM
新聞くんがまたくだらない事を書いてるようだが
いちいち読む価値なしw
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 15:23:58.19ID:aFNSoRB20
馬鹿でもわかる
と思ってるバカw
2023/09/12(火) 15:26:19.94ID:Kz3NojCH0
仮想通貨も歴史から見ればめずらしくもなんともないな
2023/09/12(火) 15:28:35.56ID:Kz3NojCH0
主流派は国家がキライなのか
勝手に無人島にでも住んでくれ
2023/09/12(火) 15:59:17.89ID:6qRAlpSu0
好き嫌いの問題じゃない
底辺のバカは感情論が全て
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.165])
垢版 |
2023/09/12(火) 16:10:06.23ID:IJ1KXcXcM
「スペンディングファースト」は創世記と一緒
「神は光あれと言った」という事実確認できていないものを押し付ける。創作でしかない。
2023/09/12(火) 16:13:54.18ID:v6XBhfgrd
日銀が刷らないと日銀券は増えないよ、発売されてない食券は手に入れられないよ、というだけの話なのに何でそんな
創世記やらの大げさな話に例えるんや。
2023/09/12(火) 16:17:40.34ID:v6XBhfgrd
娘が肩たたき券を作る前に娘の肩たたき券を手に入れる事はできないよ、
娘からもらった枚数以上の肩たたき券を娘に払う事はできないよ、
ということとスペンディングファーストは全く同じ話なんだけど、
なぜかお金の話になると創世記だの貨幣の歴史だのの話にすり替わってしまう。
意味が分からん。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9e16-MmH2 [207.65.246.26])
垢版 |
2023/09/12(火) 16:24:39.45ID:6qRAlpSu0
>>861
それはマネークリエイションが先と言ってるだけ
一旦循環し始めた徴税と支出の順番にファーストもくそもない
2023/09/12(火) 16:30:52.37ID:v6XBhfgrd
娘が父から受け取った肩たたき券を再利用して父に渡すのと、破棄して新たに作り直して父に渡すのと、
父にとって肩たたき券としての意味に差はない。

肩たたき券の製造方法が違うだけだ、と捉えれば娘は父に渡す肩たたき券を毎回新たに製造していると見なせる。
少なくとも、肩たたき券の発行に「父から肩たたき券を受け取る」必要性が全くない以上、
「回収して再利用する」事を前提とする「循環」型の解析は事象を無駄に複雑化しているだけである。
2023/09/12(火) 16:35:36.34ID:v6XBhfgrd
納められた日銀券をそのまま再利用する場合でさえ「日銀券の製造方法が違うだけ」なのだから、
今や取引の大半を占める電子データでのやり取りは「循環」ではなく「創出と破壊」の観点で整理する方が合理的だろう。
2023/09/12(火) 16:39:53.62ID:v6XBhfgrd
肩たたき券を作り過ぎたらありがたみが薄れる、というのはその通りなのだが、それは「循環」モデルが正しい事を示さない。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 16:46:56.62ID:aFNSoRB20
肩たたき券を何枚作ったところで
父親が肩たたきサービスを利用しなかったら
余った券は紙くずとなる
2023/09/12(火) 16:50:28.35ID:v6XBhfgrd
だから娘は「肩たたき券ちゃんと利用してくれなきゃ口聞いてあげないんだからね!」と父に言うわけですよ。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 16:56:23.45ID:aFNSoRB20
それは肩たたき券が「口きいてあげるサービス券」という機能を同時に持たせることが必要である
そして、口きいてあげるだけでなく、あらゆるサービスに共通で使えるとなれば通貨になるw
2023/09/12(火) 16:56:50.15ID:v6XBhfgrd
口を聞いてもらえなくなるのを恐れた父はちゃんと定期的に肩たたき券を使うようになる。
娘は肩たたき券を父に渡す対価として洋服買ってもらったり車出してもらったりできるようになる。
2023/09/12(火) 16:58:27.30ID:v6XBhfgrd
日銀券や日銀当座預金は「財産を差し押さえられたり、ブタ箱に入れられたりせずに済む権利」という機能を持ってるわけです。
2023/09/12(火) 17:00:19.86ID:v6XBhfgrd
で、父が娘に対して何らかのコストを支払っているのは、娘に肩たたき券を渡すタイミングではなく、
娘に肩たたき券を貰う代わりに車出したり洋服買ってあげたりしてるタイミングなわけですな。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b33-ZEoZ [152.117.223.155])
垢版 |
2023/09/12(火) 17:02:30.09ID:aajYMiqA0
>>871
それがスペンディングファーストなら、物々交換とどこが違うんですか?
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 17:03:52.31ID:aFNSoRB20
だからそういう議論がMMTで必要なのか?www
2023/09/12(火) 17:07:35.11ID:v6XBhfgrd
>>872
871はスペンディングファーストの説明ではないよ。スペンディングファーストの説明は861。

>>873
スペンディングファーストや租税貨幣論を論じるのに割と適した例えだと思うが。
モズラーの名刺はMMTの説明において頻出。
2023/09/12(火) 17:11:18.81ID:v6XBhfgrd
最初は肩たたき券だったのが「口をきかなくならずに済む券」に変質したというあたりで兌換紙幣から不換紙幣への転換にも使えそうな例えだな。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 17:14:16.57ID:aFNSoRB20
>モズラーの名刺はMMTの説明において頻出。

それは「貨幣一般」の話であってMMT特有の話ではない
2023/09/12(火) 17:16:03.08ID:Nr4sKPuga
>>847
MMTが何かを理解出来てないとこんなにもアホなこと言い出すのか
2023/09/12(火) 17:16:09.23ID:bB+g4RzHd
娘がちゅ~する券を発行したら受け取らない父親はいません
2023/09/12(火) 17:18:44.28ID:v6XBhfgrd
そんなことを言い出したらMMTを構成する個別のロジックの大半は別にMMT固有のものではない。
スペンディングファーストやTax Driven Monetary viewなど、MMTにとって重要な概念を説明する例え話として
MMTの提唱者が言い出したものなのだから「MMTの説明において頻出」でいいんだよ。
2023/09/12(火) 17:19:07.24ID:v6XBhfgrd
>>878
それは兌換紙幣だね
2023/09/12(火) 17:25:10.63ID:Nr4sKPuga
その場その場の物々交換経済だろうと通貨を使った経済だろうと、モノ・サービス・通貨が用意されてなければ供給不可能
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 17:28:22.48ID:aFNSoRB20
それが重要w
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 17:29:30.20ID:aFNSoRB20
その前提として「需要」があることな
2023/09/12(火) 17:34:45.56ID:BS1ex4ujM
>>864
単なる感想
そう見てもいいだけでそうである必然性がない
2023/09/12(火) 17:35:59.25ID:Nr4sKPuga
国家の地理や環境によって必要経費が異なってくる
必要経費とは大まかに公共事業になる
ここを削るのは愚の骨頂である
2023/09/12(火) 17:37:04.94ID:Nr4sKPuga
>>884
必然性であるかどうかはMMTにおいて些末なこと
現実がどうであるかを説いてるのがMMT
2023/09/12(火) 17:40:14.14ID:v6XBhfgrd
>>884
「回収して再利用している、循環している」と見なす事についても同様の事が言えますね。
そして、そちらのモデルはそこに加えて「お金を作り出して配る」の説明も加えないと成り立たない。
最初から「お金を作り出して配る」「受け取ったお金は破壊される」の二点だけで説明が完結する方がシンプルで優れていると思うがね。
2023/09/12(火) 17:42:11.58ID:bB+g4RzHd
>>880
チューは無限にできるから不換紙幣だよ
2023/09/12(火) 17:44:46.28ID:Nr4sKPuga
ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 1」(2009年2月21日)

https://econ101.jp/%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%80%8c%e8%b5%a4%e5%ad%97%e8%b2%a1%e6%94%bf%e6%94%af%e5%87%ba-101-part-1%e3%80%8d%ef%bc%882009%e5%b9%b42%e6%9c%8821%e6%97%a5/
2023/09/12(火) 17:45:10.40ID:BS1ex4ujM
>>887
どっちでもいい
片方を言い張るのが知能低い
2023/09/12(火) 17:45:50.39ID:Nr4sKPuga
>>889
総体で、非政府部門の金融純資産貯蓄は政府の赤字支出の累積なしには成立しない。閉鎖経済であれば NX=0 であり、政府の赤字は一円たがわず国内民間部門の黒字となる。開放経済の場合は、非政府部門は民間部門が海外部門に分かれ、総民間貯蓄は、民間投資と財政赤字と純輸出の和になる(純輸出は非居住者の金融純資産であるので)。
2023/09/12(火) 17:46:31.37ID:BS1ex4ujM
3-1と2は同じだって騒いでるだけ
2023/09/12(火) 17:47:56.77ID:v6XBhfgrd
>>888
単位時間あたりの供給量は有限だよ。兌換紙幣だよ。
2023/09/12(火) 17:48:59.18ID:Nr4sKPuga
>>889
結局のところ財務省による国の支出は、以下のようなことだ。つまり、財務省が持つ口座のどれか一つに借方記帳することであり(百万ドルとか)、これはすなわちRBAにある政府の準備預金がその額減少するということだ。このことによって、小切手の受領者が民間銀行に持っている預金に100万ドルが生じ、民間銀行の準備預金もその額だけ増えている。

これと文字通り逆なのが徴税だ。民間の口座の借方に記帳され(民間の準備預金が減少)、政府の口座の貸方に記帳されて政府の準備預金は増加する。以上のことはすべて会計処理だけで終わる話だ。徴税はどこかへ行ってしまったりはしない!知らないどこかに保管されるわけではなく、ましてや消費を”ファイナンスする”ためのものではない。政府があらかじめ支出しておいてくれないと民間部門は納税することができないのだ! こんな風に税を考えてみると良い練習になるだろう。それは単に、民間から支払い能力を奪いたいという政府の意向を反映して、非政府部門から流動性を枯渇させるだけのものなのだ、と。
2023/09/12(火) 17:49:54.93ID:bB+g4RzHd
>>893
なら納税だって同じだろ。兌換紙幣とは実在のものと結びつけるものを指す。たとえは娘の下着に紐づけたら兌換紙幣といえる。
2023/09/12(火) 17:51:47.07ID:v6XBhfgrd
>>890
「政府は税を財源に支出しているわけではない、支出にとって同額の税は必須ではない」
ということを明示的に示すという意味で重要なのよ。
君が重要視してない、というだけの話。
2023/09/12(火) 17:56:04.26ID:v6XBhfgrd
>>895
「納税と同じ」の意味がよく分からん。
「チュー」という実際の、供給量に制約があるものについて交換レートが固定されてるものと、
「財産を差し押さえられず、ブタ箱に入れられない権利」という、いくらでもレートを釣り上げられるものと、
同一視するには相違点が無視できないと思うが。
2023/09/12(火) 18:00:37.20ID:BS1ex4ujM
>>896
日本が慢性的に国債発行してるのご存知ない?
異次元級のバカがいる
2023/09/12(火) 18:02:47.22ID:v6XBhfgrd
MMTの立場では国債は財源じゃないからね。
政府支出に対する事後的な手段。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.63.226])
垢版 |
2023/09/12(火) 18:03:53.21ID:mDSTIu0jr
>>897
喩え話の暴走をしている
一旦離れたほうが良い
2023/09/12(火) 18:05:31.53ID:v6XBhfgrd
ただ法律で政府預金の残高がマイナスにならないようにしなさい、ということになってるから無意味な縛りプレイをしてるだけであって、
本質的には政府支出に国債による事前の資金調達は不要ですよ。
2023/09/12(火) 18:05:57.19ID:v6XBhfgrd
>>900
それが楽しいんじゃん。
2023/09/12(火) 18:09:01.51ID:bB+g4RzHd
>>897
チューのなにに制約があるんだ?
2023/09/12(火) 18:13:01.77ID:Nr4sKPuga
>>898
それに何か問題でも?
2023/09/12(火) 18:13:53.08ID:BS1ex4ujM
>>904
税収以上に支出できることなんか誰でも知ってる
お前以外
2023/09/12(火) 18:16:59.67ID:v6XBhfgrd
>>903
単位時間あたりの供給量。
2023/09/12(火) 18:17:31.19ID:Nr4sKPuga
>>905
2023/09/12(火) 18:18:57.60ID:Nr4sKPuga
ビル・ミッチェル「明示的財政ファイナンス(OMF)は財政政策に対するイデオロギー的な蔑視を払拭する」(2016年7月28日)

https://econ101.jp/%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%80%8c%e6%98%8e%e7%a4%ba%e7%9a%84%e8%b2%a1%e6%94%bf%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%ef%bc%88omf/

【なぜなら、金利の変化を通じて経済を安定化させようとする手法は役立たずだということがわかっているからだ。】
2023/09/12(火) 18:25:55.84ID:Nr4sKPuga
なんか斜に構えて淡々と語ってる割に何が言いたいかさっぱり不明だな
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 18:31:27.09ID:aFNSoRB20
供給力が不足しているわけじゃないから
通貨発行してもインフレにならんw
そして需要が増えれば供給力も増える
資源の制約はないに等しい
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 18:33:00.51ID:1+vvWnFf0
>>877
実際のMMTの本音はそれなんだって。
日本の借金は260パーセント。
アメリカの借金は130パーセントで日本の半分。
債務上限で制限を受けるから、アメリカは日本の半分しか借金を増やせない。
それによって政府の投資力も経済成長まで抑えられている。
本音だと6兆円かかっても、台湾の半導体企業にアメリカに誘致したい。つまりアメリカのMMTは債務上限を通貨発行で超えられるわけ。
100年前に作られて借金を安全のために制限する法律から離れられる。

これがアメリカのMMTの基礎の基礎なんだって。
金がガンガンある、政府が巨額投資できる、成長産業が存在する、
投資すると経済が成長する、こういう条件が全部揃っている。

でも日本は真逆なんだって。もうすぐ毎年、借金を増やすことも不可能になるのは、超底辺層、超情弱層以外の国民では知らない人など一人もいない。

このスレのバカMMTは一年中、破綻だ、破綻じゃないぞって議論するが、あのなあ、金利がさらに上がったら金利2パーセントの上昇すら国民は利払い負担で耐えられなくなる。
もうすでに、国民が払う国債費は、所得税をとっくに超えている。
もうすぐ、底辺バカ層も利払いで国民負担が激増したら、気づくって。
2023/09/12(火) 18:34:12.00ID:v6XBhfgrd
やっぱりリフレ崩れか。
NGすり抜けてしまってるのはIP変わったんかな。指定しなおしとこう。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9e16-MmH2 [207.65.246.26])
垢版 |
2023/09/12(火) 18:41:27.31ID:6qRAlpSu0
>>910
いつもの壊れたラジオ状態だなお前は
現実は需給ギャップが埋まり実質賃金も上昇中
2023/09/12(火) 18:41:31.70ID:8+lNrI4N0
>>911
ああ、やっぱりMMTを理解してないな
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 18:52:15.91ID:1+vvWnFf0
このスレはしょっちゅう今が非兌換通貨だっていうが、それはMMTが
投資すら一回もやったことすらないから、現代の通貨のイメージを
まったく知らないから錯覚する。
今の時代ではMMT以外の人はほぼ全員が、日常的にネット証券で投資をやってるんだって。
日銀が異次元緩和するぞってなると1分で日本円の半分をドルにする。
アプリを立ち上げると売買で必要な時間はだいたい5秒くらい。
債券ファンドをネットで3分で買える。
インフレ回避で金を買うんでもまあ1分。

大昔国レベルで兌換通貨の時代でも、通貨を資産に交換するのは、砂漠の中をラクダで一週間かけて当時の中央銀行に行き交換が必要だった。それが現代では、ネットで数秒で外貨に交換できるんだから、世界の通貨がすべて兌換通貨になった、歴史的な時代なわけ。
だから全世界の人が、為替レートが正しいかを、世界の全員が同時にチェックして、為替レートもコンマ1秒で変化する。

こういうのふつうに若いころから投資してる人には当たり前で、日常感覚なのよ。
でもMMTみたいに投資すら一回もやったことすらないし、投資の入門書すら一回も読んだことない人には、そういう現代で激変した通貨のしくみすらまったく理解できない。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 19:03:06.33ID:aFNSoRB20
資源インフレを需要超過インフレと勘違いしてるのか?
2023/09/12(火) 19:04:26.47ID:c185h3WTF
>>906
納税だって実際は単位時間あたりの取締には限界があるぞ
チュー券の発行は無限だが使用に制限があるのは不換紙幣も同じ
2023/09/12(火) 19:06:32.31ID:c185h3WTF
そもそもMMTの無限は実質的にはできないって話を理解してないのかな?
2023/09/12(火) 19:17:46.29ID:k8eHL3PWd
>>917
やる理由がないというだけで、流通してる貨幣の分は一度に全て徴税する(というか納税義務を課す)事は可能。
一方「チュー」貨幣は発行量によっては「一生かかっても全て回収することができない」という制約がある。
2023/09/12(火) 19:18:57.04ID:k8eHL3PWd
✕ という制約がある。
◯ という状態になり得る。
2023/09/12(火) 19:19:00.27ID:c185h3WTF
>>919
じゃあ今すぐお前やってみろよ
2023/09/12(火) 19:20:26.33ID:k8eHL3PWd
>>921
私には権限も動機もないな。
2023/09/12(火) 19:22:42.02ID:c185h3WTF
>>922
だからできないんじゃんw
預金封鎖はできるが明日岸田が宣言して警察自衛隊が総動員しても日銀券は回収できないぞw
2023/09/12(火) 19:26:04.52ID:k8eHL3PWd
何らか物、あるいはサービスとの交換するものであれば兌換紙幣でしょ。
不換紙幣は発行者が課す債務を相殺するもの。
2023/09/12(火) 19:29:32.34ID:k8eHL3PWd
ちなみに私が発行する「券」についてであれば、どれだけ配ろうと一度に全てを徴収することはやろうと思えばできるぞ。
2023/09/12(火) 19:29:44.60ID:c185h3WTF
>>924
娘のチューは債務だぞ
娘がチューしたら負債は消える
兌換紙幣とは金や銀銅と交換する貨幣(あるいはモノ)を指す
2023/09/12(火) 19:30:55.69ID:k8eHL3PWd
事務手続きに時間がかかる、という話だったんだろうか?
2023/09/12(火) 19:31:55.42ID:k8eHL3PWd
>>926
娘にとっての債務であって父にとっての債務ではないだろう。
2023/09/12(火) 19:40:08.20ID:k8eHL3PWd
ヒエラルキーの頂点に貨幣以外の物(金とか)を置くのと、貨幣そのものを置くのと、
という観点で見れば「チュー」券は明らかに兌換紙幣と同類。
2023/09/12(火) 19:41:10.98ID:Kz3NojCH0
>>928
約束は通常お互いに何かしらを交換するだろ
当然娘だって無料でちゅーはしない
お小遣いや何かしらの対価を要求するだろう
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9e16-MmH2 [207.65.246.26])
垢版 |
2023/09/12(火) 19:42:21.12ID:6qRAlpSu0
気持ち悪いからその例やめろ
2023/09/12(火) 19:45:51.56ID:l55nMidAd
>>929
だから兌換紙幣はモノを指すのw
ちなみにMMTでは兌換紙幣の存在自体を疑っていて金本位制では保有してる金以上のベースマネーを発行していたのは有名な話である
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 19:48:03.18ID:1+vvWnFf0
>日本国債市場、日銀のマイナス金利終了を急速に織り込む
テソ由美、Masaki Kondo
2023年9月12日 15:02 JST 
ブルームバーグがまとめたデータによると、オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)は2024年1月のマイナス金利政策終了を示唆している。
7月の日銀政策決定会合後に織り込んでいた24年9月から前倒しされた格好だ。

米国やユーロ圏の実質金利が上昇しているにもかかわらず、日本の実質金利はインフレ率の上昇により記録的な低水準にとどまっており、超金融緩和政策の変更が必要であることを示している。日銀は今月22日に金融政策を発表する。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:02:10.75ID:q7pRalFkM
>>915
それが現代では、ネットで数秒で外貨に交換できるんだから、世界の通貨がすべて兌換通貨になった、歴史的な時代なわけ

それ正貨との交換じゃないから不換紙幣同士を交換しているに過ぎない。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:05:04.05ID:q7pRalFkM
兌換紙幣の意味を考え直したほうが良い
価値のある正貨と信用貨幣を交換出来るのが兌換紙幣
2023/09/12(火) 20:08:07.92ID:8+lNrI4N0
不兌換貨幣経済では金の裏付けではなく国民経済の供給力が裏付けだろう?
なんでこれが理解出来ないんだろう
2023/09/12(火) 20:08:20.28ID:Kz3NojCH0
>>935
信用貨幣とは不換紙幣の言い換えでそれ通常の売買取引やん
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:20:53.79ID:q7pRalFkM
>>936
いえ、信用と信頼です
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:21:59.79ID:1+vvWnFf0
>>934
このスレのレベルって、MMT全員が投資すらやったことないし、投資の入門書すら読んだことがない。
ここまで投資の知識がない人って、今の時代にいるかよ、ってレベル。
ネット証券を一回も使ったことすらないだろ?

今の時代は金でも銀でもパラジウムでも原油でも、小麦でも、ふつうに個人がネットで買える。
めんどくさい売買もあるが、例えば金なら1分で買えるETFですら現物の金を買うのと同等の取引が即座にできる。
つまり、日本円からドルでも、日本円→南アフリカランド、日本円→中国オフショア人民元でも、売買に10秒もかからない。

つまり金の保有もドルの保有もせいぜい5秒から30秒くらいで売買でき、実際に金を保有と同じことができる。

このスレの議論はみんな中学生未満の知識で議論してるみたいなもんでもう何から何まで、デタラメのレベルがひどすぎる。
2023/09/12(火) 20:27:03.95ID:8+lNrI4N0
>>938
抽象的すぎる
2023/09/12(火) 20:28:09.14ID:8+lNrI4N0
>>939
頭が悪いんじゃなかろうか?
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:32:56.75ID:q7pRalFkM
>>940
国家への信用と信頼だよ。
レートが安定しているのもその証拠だよ。
最近は極端に円安方向に進んだがね
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:34:18.00ID:1+vvWnFf0
>>937
>不兌換貨幣経済では金の裏付けではなく国民経済の供給力が裏付けだろう?なんでこれが理解出来ないんだろう

もうバカすぎるっていうか、ここまで経済のうとい人っているかよってレベル。
たしかに通貨の価値は、流通量と国民総所得か、GDPのバランスで決まる。
ただしそれは年単位に数値であって、短期では貿易統計、経常収支、輸出、為替など200から300の要因で決まる。

で、まさか為替の動きを見たことない人などおらんだろうけど、1秒で何百回も動く。
そうやって1秒単位の売買や、政策、金融統計などで動く。

だから、今ドルを買おうとすると、146.981円で買えるが、1秒後には147円になってもおかしくない。
そうやって、アルゴリズムで1秒に数千回単位で動いて、リアルタイムの売買価格で売買するのが為替取引。

中学生以上でこれを知らない人などいるかよ。

MMTってほぼ<<全員が知ったか>>で、とんでもない嘘をドヤ顔でデタラメで毎日語りつづける。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:34:22.01ID:q7pRalFkM
>>937
本位貨幣ですねw
確かに単なる売買取引w
2023/09/12(火) 20:34:48.17ID:Kz3NojCH0
国家は関係ないぞ
君たちさては基本的な信用取引自体わかってないな?
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.50.138])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:34:59.97ID:D0hsOvd7r
>>942
別々のレイヤーを不適切に結びつけて混乱する癖やめよう
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:36:36.15ID:q7pRalFkM
>>945
アホ、国家が関係なかったら通貨として存在しない。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:37:09.96ID:q7pRalFkM
>>946
それは口癖かな?
2023/09/12(火) 20:37:24.88ID:Kz3NojCH0
>>947
通貨と貨幣をごっちゃにするなよ
では通貨とはなにか?
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.50.138])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:39:59.75ID:D0hsOvd7r
主流派経済学者の偉いはずの先生たちが
「信用貨幣論とは国家の信用が……」とか完全に間違った文章を平気で書いているのを読むと
絶望的な気分になるよね
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr27-QZ/e [126.234.50.138])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:40:32.99ID:D0hsOvd7r
>>948
口癖にならなければ良いんだけどねえ
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:42:28.96ID:q7pRalFkM
>>949
円やドルやユーロや…満足かな?
2023/09/12(火) 20:44:09.18ID:Kz3NojCH0
>>952
だからそれはなんやと聞いている
チョコレートそのものを聞いてるのに明治やゴディバと書いても0点やぞ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:44:33.28ID:1+vvWnFf0
ネット証券を使ったことない人は通貨の概念がおかしいんだって。
もう何十年も前からネットの為替売買は、オーバーに言うわけじゃなくて、ほんと激しく動いてるレートを、0.1秒クリックするだけなんだって。
で、ふつうに、異次元緩和で円や安くなるぞってなると1秒でふつうにドルに変えるし、ほんとに金のETFをでも数秒でしかないんだって。
もうほとんどの人がそれが日常なのに、MMTは今でも兌換通貨だなんて言い続けて、世の中の常識すら通じないカルト社会。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.44.232])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:50:03.76ID:q7pRalFkM
>>953
信用貨幣だよ。
「私が欲しいものを売っている人は、必ずこのおさつを受け取ってくれるはずだ(だから私はこのおさつを受け取ってよいのだ)」という、人々に共有された信念に基づいた貨幣。国家が後ろ盾になっている
2023/09/12(火) 20:52:25.39ID:Kz3NojCH0
>>955
まあ、正解だけどプロっぽく政府のIOUとおぼえておくように。
対して貨幣は政府民間ごちゃまぜにしたIOUを指す
MMTではこの2つを明確に区别する
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 20:52:50.15ID:1+vvWnFf0
だけどそれにしても、このスレで使う単語はほぼ毎日、一般社会とまったく違う意味で使われる。

国家への信用信頼とか、信用売買とか信用貨幣とか。

MMTの最大の特長だが、わからない単語は全部、抽象用語を使う。
意味すら知らないから。

たとえば国家への信用信頼で意味がわかる人がいるかあ???
信用貨幣っていうのも、経済用語の定義なんかなく、<人々の信念によって支えられたおかねのこと>という抽象論。

信用取引もさらっと流れるが、一般社会とは意味がまるっきり違う。
担保を預けたレバレッジのかかった取り引きのことだし。

>Q 信用取引とはどのような取引ですか?
 A 信用取引とは、お客様が証券会社に一定以上の担保を預け、証券会社から売買に必要な現金や株式を借りて行う取引です。

毎日、経済用語ではない単語、世の中と違う意味で使ってる単語がものすごい数。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff02-+f0a [124.38.28.125])
垢版 |
2023/09/12(火) 21:06:02.88ID:1+vvWnFf0
>>956
>正解だけどプロっぽく政府のIOUとおぼえておくように。

プロっぽくって、政府のIOUがあ、なんて言ったらぜんぜん違う意味になる。
こんなの経済の初歩の初歩の初歩の話だぞ。
ほんと、<<MMT界隈全員は確実に全員が知ったか>>。

新聞すら読んだことないから単語の意味を知らないんだって。
辞書を引いてみ。国語時点だとそう書いてある本があるだろうが経済用語時点では商業手形の意味でつかう単語。

>中国恒大、商業手形残高膨らむ-債務圧縮図る中で流動性懸念も
Bloomberg News
2021年7月8日 14:05 JST
同社はほとんど触れないものの、短期借用書(IOU)の発行が増えている。銀行や債券投資家が長期資金の提供を控える中で、こうした商業手形への依存増大は恒大に対する流動性圧力が強まっていることを示唆している。

>2009年7月3日12:50
財政危機の米カリフォルニア州、IOUの発行作業進める

 [サンフランシスコ 2日 ロイター] 財政赤字の解消に向けた予算について合意に至らないまま新年度2日目を迎えた米カリフォルニア州は2日、手元資金の枯渇を防ぐため、一部の支払いを停止し将来の支払いを約束する「IOU」(借用書)の発行に向けた作業を進めた。
2023/09/12(火) 21:08:54.03ID:8+lNrI4N0
>>942
信用w
信頼w
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/12(火) 21:27:50.43ID:aFNSoRB20
為替レートは(長期的に見れば)
2国間の通貨発行量の比率で決まる
(高橋洋一)
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 22:12:26.27ID:6RDZY4buM
>>959
その言葉の意味すらわかってなさそうだな…
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 22:14:39.19ID:6RDZY4buM
>>960
安定してなければ意味ないぞ。
2023/09/12(火) 22:24:34.73ID:8+lNrI4N0
>>961
ふんわりした抽象的表現だと呆れてるんだよ
2023/09/12(火) 22:28:25.19ID:JJ/zBRxSd
>>960
こういうの見ると高橋洋一が主流派なのがわかる
マンキューと言ってる事は変わらん
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 22:38:44.14ID:6RDZY4buM
信用は過去から判断する現在の評価であるのに対し、信頼は未来への期待も加わっているといわれます。

経済は人間の経済活動の営みであるから信用とか信頼を疎かにしてはいけないのだよ。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 22:38:44.48ID:6RDZY4buM
信用は過去から判断する現在の評価であるのに対し、信頼は未来への期待も加わっているといわれます。

経済は人間の経済活動の営みであるから信用とか信頼を疎かにしてはいけないのだよ。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 22:46:36.86ID:6RDZY4buM
IOUか…確かに商業手形
リップルも昔はIOU発行してたな
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/12(火) 22:56:55.32ID:ZNuRMp170
>>955
これ大間違いだから気をつけるように
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/12(火) 22:58:33.79ID:ZNuRMp170
「間違い」というと語弊があるか
主流派経済学の中では「信用貨幣」とはこういう意味だという基地外じみたかすりもしない大嘘が
「正解」として扱われているわけだから
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 23:00:12.00ID:6RDZY4buM
Wikipediaより

貨幣(かへい、英: money)とは、経済学においては、財・サービスとの交換価値情報、及びそのメディア(媒体)の総体であって、財・サービスとの交換や保蔵ができるものであるとの社会の共通認識のもとで使用されるものである

MMTの言ってる事は一般社会で通用するのか?
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 23:01:30.41ID:6RDZY4buM
>>968
それ日銀のHPから引っ張ってきたんだけど
日銀も間違っているのか?
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/12(火) 23:02:42.65ID:ZNuRMp170
そういえば「信用」貨幣ってのもそもそもおかしな表現だな
creditではない貨幣なんかあり得ないのに
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d62c-QZ/e [153.165.165.141])
垢版 |
2023/09/12(火) 23:02:58.49ID:ZNuRMp170
>>971
当たり前だろ
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 23:03:53.25ID:6RDZY4buM
>>969
MMTは自分たちの聖書に書かれている事が全て正しくて世の中が全て間違っていると言いたげだな。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 23:05:16.11ID:6RDZY4buM
>>972
えっw
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 23:07:07.55ID:6RDZY4buM
日本の法律上は貨幣は硬貨に分類されていて造幣局で製造されたものはシニョリッジになるんだけどな。
2023/09/12(火) 23:09:55.12ID:Kz3NojCH0
信用取引が信用で成りたってるのは事実
国家の信用ではなく金融決済システムの信用と言ってほしいがね
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 23:12:58.68ID:6RDZY4buM
>>977
国家の信用と信用取引は同じ信用という言葉を使ってるけど全く違うもの。
それに信用取引のことは話の流れで全く筋違い。
2023/09/12(火) 23:20:37.64ID:Kz3NojCH0
>>978
信用取引を何かに記録したものがIOUだろ
国家の信用は指す範囲が広すぎる
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 23:27:56.13ID:6RDZY4buM
現物取引と信用取引の区別がついていないんではなかろうかw
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/12(火) 23:30:21.09ID:6RDZY4buM
>>979
おやすみ、坊や…あっ爺か
2023/09/12(火) 23:37:19.77
次スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1694529357/
2023/09/12(火) 23:37:30.30ID:Kz3NojCH0
>>980
それはお前だろ
負債論読んで出直してこい
2023/09/12(火) 23:52:03.17ID:b3P/I3Fw0
独誌の疑問「MMTの“真の実験場”となってきた日本で、日銀は今後も舵を取り続けられるのか」
https://courrier.jp/news/archives/334677/

「MMT」の成功例とされた日本

独経済誌「ヴィルトシャフツ・ヴォッヘ」は、2023年8月7日のコラムで「MMT(現代貨幣理論)の真の実験場は日本だ」と書いている。

MMTとはマクロ経済理論の一つで、自国通貨を発行できる国は通貨を自由に発行できるため、自国通貨建ての政府債務の不履行は生じないと主張するものだ。そのため、信用力さえあれば、ほぼ無制限に債務を負えると考える。世界中の政府は、長く続いた低金利を利用して、自国通貨建ての債務を増やし、必要な資金を調達してきた。

各国政府はパンデミック中に大量に国債を発行したにもかかわらず、金利は低水準にとどまっていた。「非常事態」のために、「主流でなかった」MMTが注目を浴びたのだ。

以下略
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM9e-pkPT [133.106.35.140])
垢版 |
2023/09/13(水) 00:18:22.21ID:SSa0U8PUM
>>983
明らかに間違っている。
負債論の前に言葉の意味をよく考えなさい
2023/09/13(水) 00:51:34.84ID:RppmB6sU0
相変わらず「成功例」とかいう話がまかり通ってるのか。
理論の正しさを示す良いサンプルだというだけであって、
一方で「常に反MMT的な選択をする」とまで言われてるのに成功例も何もないだろう。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/13(水) 05:43:42.45ID:/vXds1600
>>984
>そのため、信用力さえあれば、ほぼ無制限に債務を負えると考える。

某MMTer
「自国通貨建てなら5000兆円出しても大丈夫だ」
「財務省のHPにもそう書いてある」
高橋洋一
「そんなに出したらとんでもないインフレになる」
「ド文系は定量的な話がまったくできない」
2023/09/13(水) 06:08:46.44ID:27yPwrfM0
ねぇインフレヤバくない?
ttps://www.google.com/amp/s/www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75500%3fmobileapp=1&site=nli

コアCPIでインフレしてるならコストプッシュじゃないインフレが起きてると思うんだけど、日本は金融引締やると株価暴落からの失業とGDP比223%の国債利払いで財政が圧迫される…

多分だけど後1年もたたずに強烈な不景気来そうなんだけどどう思う?
2023/09/13(水) 06:10:38.53ID:27yPwrfM0
ねぇインフレヤバくない?
ttps://www.google.com/amp/s/www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75500%3fmobileapp=1&site=nli

コアCPIでインフレしてるならコストプッシュじゃないインフレが起きてると思うんだけど、日本は金融引締やると株価暴落からの失業とGDP比223%の国債利払いで財政が圧迫される…

多分だけど後1年もたたずに強烈な不景気来そうなんだけどどう思う?
2023/09/13(水) 06:54:57.66ID:PNHo+shm0
>>974
現実に即して定義するのは当然でしょ
2023/09/13(水) 06:56:27.08ID:PNHo+shm0
>>966
学問としての定義にふわふわしたものを充てるのは如何なものか
2023/09/13(水) 06:58:16.95ID:PNHo+shm0
国債利払いは出した先の黒字になるわけだし何が問題でも?
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/13(水) 07:06:22.44ID:/vXds1600
>>989
>GDP比223%の国債利払いで財政が圧迫される…

国債の半分は日銀保有で利払いは実質ゼロ
2023/09/13(水) 07:16:44.21ID:hOLR9qtpa
ステファニー・ケルトン「中央銀行は利上げによって、インフレを低下させられるのだろうか? それとも高進させてしまうのだろうか?」(2023年2月20日)

https://econ101.jp/biden-wants-to-bring-down-the-deficit/
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/13(水) 07:18:08.22ID:/vXds1600
>>989
>コアCPIでインフレしてるならコストプッシュじゃないインフレが起きてると思うんだけど

コアCPIならエネルギー価格含んでるだろw
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd72-pkPT [49.98.172.181])
垢版 |
2023/09/13(水) 07:46:00.10ID:oYj6OdJtd
>>995コアコアの間違いリンク先を確認してくれ
また利上げとインフレの影響の話をしているのではなく、日銀がインフレ対策に利上げ始めたのが不況の引き金になると言ってる、それこそMMTerの得意分野だろ
インフレが今後も進行していくかは分からないが自然に収まると予測するより放置していると悪化すると考えるほうが自然でしょ
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0220-6jLp [133.201.188.128])
垢版 |
2023/09/13(水) 07:57:30.46ID:/vXds1600
商品の値上げ主要因は「原油コスト」の影響によるもの
需要拡大によるものではない
原油が下がればコストは下がる
2023/09/13(水) 07:59:49.11ID:PNHo+shm0
モズラーが言いたいのは、FRBによる政策金利の大幅な引き上げは、財政政策をより拡張的なものにしてしまう、という事実だ。結果、連邦政府は、国債保有者に大量に追加の現金を手渡すことになり、国債保有者は、その現金の一部を消費に当てるかもしれない。この想定されていない追加的な政府支出は、インフレを加速させる可能性がある。

↑金利上げはマクロで見ると政府部門から非政府部門への資金供給という観点から、インフレ圧力になるとな
2023/09/13(水) 08:00:55.70ID:PNHo+shm0
>>997
アメリカの経済成長は原油価格上昇による、コストプッシュインフレによるものとケルトン教授は分析してたような
2023/09/13(水) 08:01:01.31ID:PNHo+shm0
💩
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 10時間 17分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。