!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.93
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1640525695/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
MMT Modern Monetary Theory Part.94
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
2022/01/04(火) 02:16:21.242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/01/04(火) 02:16:30.99 MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画
第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI
第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo
第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk
【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4
第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI
第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo
第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk
【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/04(火) 02:20:26.16ID:RUFRz55ta NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/04(火) 02:20:33.64ID:RUFRz55ta ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/04(火) 02:21:33.71ID:DI7JzK0f0 21世紀の経済政策 単行本 2021/6/30 浜田 宏一 (著)
より
>《…MMTについては必ずしも正確に理解されているように思わないので、私の理解を述べておく。
>(四)インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが、MMTの副作用を知りつつ使えば、いい薬になる。
↑浜田先生、意味不明です
現代貨幣理論には、適用できる/できない国の区別は存在しません
より
>《…MMTについては必ずしも正確に理解されているように思わないので、私の理解を述べておく。
>(四)インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが、MMTの副作用を知りつつ使えば、いい薬になる。
↑浜田先生、意味不明です
現代貨幣理論には、適用できる/できない国の区別は存在しません
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-4nvB)
2022/01/04(火) 05:21:07.06ID:ismwj1DPa7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/04(火) 10:58:17.56ID:Ogbg3jxc0 102 21世紀の経済政策 単行本 ? 2021/6/30 浜田 宏一 (著)
これ1冊で、21世紀の世界経済を動かす主要な考え方がまるわかり。なぜ日本はデフレから抜け出せないのか、政治と金融政策の関係、日銀が金融緩和を恐れる理由、MMT理論は通用するのか、そしてコロナ後に求められる経済政策まで網羅。ノーベル経済学賞受賞者から、日米の経済学者、政治家など89人をインタビュー。
yojiseki 5つ星のうち4.0 リフレ派の覚醒の過程 2021年7月1日に日本でレビュー済み
目 次
まえがき──■「日銀理論」に洗脳されていたマスコミ■ 本書の成り立ち
第1章 アベノミクスの実践者 安倍晋三/岩田規久男/山本幸三/中原伸之/本田悦朗/橋洋一/中川秀直
第2章 リフレ派 原田泰/竹森俊平/野口旭/飯田泰之/小沢鋭仁/馬淵澄夫
第3章 ノーベル賞受賞者と世界的スケールの経済学者 青木昌彦/清滝信宏/林文夫/岩井克人/ジョセフ・スティグリッツ/ピーター・ダイアモンド/ポール・クルーグマン
第4章 構造改革推進派 竹中平蔵/伊藤元重/八田達夫/星岳雄/グレン・ハバード/アニル・カシャップ
第5章 政策アドバイザー ウィリアム・ノードハウス/アダム・ポーゼン/フランシス・バトール/ロバート・ローレンス/マーティン・フェルドシュタイン
第6章 金融学者 三木谷良一/池尾和人/本多佑三/清水啓典/福田慎一/宮尾尊弘
第7章 中央銀行エコノミスト 鈴木淑夫/深尾光洋/翁邦雄/ドナルド・コーン/ラース・スベンソン/エドウィン・トルーマン
第8章 マクロ経済学者・財政学者 塩路悦朗/岩本康志/デール・ジョルゲンソン/ケネス・ロゴフ/ベンジャミン・フリードマン/レイ・フェア/マイケル・ウッドフォード/ウィリアム・ブレイナード
第9章 世界の政策担当者・財務官 伊藤隆敏/堺屋太一/岩田一政/榊原英資/玉木林太郎/河合正弘/ローレンス・サマーズ/ジョン・テイラー
第10章 国際金融専門家 リチャード・クーパー/バリー・アイケングリーン/デール・ヘンダーソン/リチャード・ポルテス/ジェフリー・サックス/ロナルド・マッキノン/ジェフリー・フランケル
第11章 日本経済・日本政治専門家 ジェニファー・コルベット/ヒュー・パトリック/デービッド・ワインシュタイン/グスタフ・ラニス/スーザン・ファー/ランダル・へニング
第12章 政治学者・社会学者・「法と経済」学者 斉藤淳/三輪芳朗/白波瀬佐和子/盛山和夫/ジェフリー・フリーデン/フランシス・ローゼンブルース/マーク・ラムザイヤー/ピーター・ホール
第13章 新聞記者・評論家・市場関係者 嶋中雄二/田村秀男/山崎元/ヌリエル・ルービニ/ジョージ・ソロス
第14章 マクロ経済学の将来を見据える人たち ロバート・シラー/クリストファー・シムズ/ウィレム・ブイター /アンソニー・アトキンソン
あとがき──コロナ後の経済政策はいかにあるべきか
これ1冊で、21世紀の世界経済を動かす主要な考え方がまるわかり。なぜ日本はデフレから抜け出せないのか、政治と金融政策の関係、日銀が金融緩和を恐れる理由、MMT理論は通用するのか、そしてコロナ後に求められる経済政策まで網羅。ノーベル経済学賞受賞者から、日米の経済学者、政治家など89人をインタビュー。
yojiseki 5つ星のうち4.0 リフレ派の覚醒の過程 2021年7月1日に日本でレビュー済み
目 次
まえがき──■「日銀理論」に洗脳されていたマスコミ■ 本書の成り立ち
第1章 アベノミクスの実践者 安倍晋三/岩田規久男/山本幸三/中原伸之/本田悦朗/橋洋一/中川秀直
第2章 リフレ派 原田泰/竹森俊平/野口旭/飯田泰之/小沢鋭仁/馬淵澄夫
第3章 ノーベル賞受賞者と世界的スケールの経済学者 青木昌彦/清滝信宏/林文夫/岩井克人/ジョセフ・スティグリッツ/ピーター・ダイアモンド/ポール・クルーグマン
第4章 構造改革推進派 竹中平蔵/伊藤元重/八田達夫/星岳雄/グレン・ハバード/アニル・カシャップ
第5章 政策アドバイザー ウィリアム・ノードハウス/アダム・ポーゼン/フランシス・バトール/ロバート・ローレンス/マーティン・フェルドシュタイン
第6章 金融学者 三木谷良一/池尾和人/本多佑三/清水啓典/福田慎一/宮尾尊弘
第7章 中央銀行エコノミスト 鈴木淑夫/深尾光洋/翁邦雄/ドナルド・コーン/ラース・スベンソン/エドウィン・トルーマン
第8章 マクロ経済学者・財政学者 塩路悦朗/岩本康志/デール・ジョルゲンソン/ケネス・ロゴフ/ベンジャミン・フリードマン/レイ・フェア/マイケル・ウッドフォード/ウィリアム・ブレイナード
第9章 世界の政策担当者・財務官 伊藤隆敏/堺屋太一/岩田一政/榊原英資/玉木林太郎/河合正弘/ローレンス・サマーズ/ジョン・テイラー
第10章 国際金融専門家 リチャード・クーパー/バリー・アイケングリーン/デール・ヘンダーソン/リチャード・ポルテス/ジェフリー・サックス/ロナルド・マッキノン/ジェフリー・フランケル
第11章 日本経済・日本政治専門家 ジェニファー・コルベット/ヒュー・パトリック/デービッド・ワインシュタイン/グスタフ・ラニス/スーザン・ファー/ランダル・へニング
第12章 政治学者・社会学者・「法と経済」学者 斉藤淳/三輪芳朗/白波瀬佐和子/盛山和夫/ジェフリー・フリーデン/フランシス・ローゼンブルース/マーク・ラムザイヤー/ピーター・ホール
第13章 新聞記者・評論家・市場関係者 嶋中雄二/田村秀男/山崎元/ヌリエル・ルービニ/ジョージ・ソロス
第14章 マクロ経済学の将来を見据える人たち ロバート・シラー/クリストファー・シムズ/ウィレム・ブイター /アンソニー・アトキンソン
あとがき──コロナ後の経済政策はいかにあるべきか
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/04(火) 10:59:15.50ID:Ogbg3jxc0 >>7
>>5
浜田宏一の師であるトービンの話題が所々で出てくる。索引はないがkindle版で検索するとわかるはず。
個人的にはブイター、田村、シムズあたりが興味深い。
浜田宏一は今回マンデルにはインタビュー出来なかったそうだ。マンデルは最近亡くなったのでそこが残念だ。
あとがきに実際に会ったケルトン、MMTについて記述がある。
《…MMTについては必ずしも正確に理解されているように思わないので、私の理解を述べておく。
(一)通貨発行国の政府は破産しない。したがって日本も然りである。政府支出が行きすぎると、インフレ、自国通貨安、経常収支赤字が起こるだけである。
(二)政府も民間主体と同様に財政均衡を保つのが正常だ、という考えは、日本の置かれているデフレ的条件下では、現在の国民だけでなく将来の国民に害を与える公算が大きい。MMTの主唱者であるステファニー・ケルトン氏に教えられたが、均衡財政の制約だけでなく、社会保障費は消費税で賄うというような人為的条件(社会保障と税の一体改革のいわゆる三党合意)も増税の口実に過ぎず、国民経済の福祉とはまったく独立の人為的な制約で、 有害なものである。
(三)MMTは金融政策を一定金利で貨幣発行すると想定して、中央銀行の役割を無視し、発展する金融論の成果も無視して、すべて会計式に帰着する。その意味でMMTはたしかに荒削りな議論ではある。しかし、その社会的役割を考えると、日本のように財政バランス墨守という財務省的見解が旧来からマスコミに刷り込まれている社会には、解毒剤として望ましいものと思う。…
(四)インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが、MMTの副作用を知りつつ使えば、いい薬になる。そのことを山口県を選挙地盤とする安倍首相(当時)に申し上げたところ、「フグを賞味するには、ちゃんとした料理人がいないといけないということだね」というお返事だった。》612?4頁
最後の安倍のコメントはマリー・アントワネットのようである。
ケルトンを入れれば90人の識者との対話になる。全体としては金融理論一辺倒だったリフレ派の覚醒の過程とも読める。
>>5
浜田宏一の師であるトービンの話題が所々で出てくる。索引はないがkindle版で検索するとわかるはず。
個人的にはブイター、田村、シムズあたりが興味深い。
浜田宏一は今回マンデルにはインタビュー出来なかったそうだ。マンデルは最近亡くなったのでそこが残念だ。
あとがきに実際に会ったケルトン、MMTについて記述がある。
《…MMTについては必ずしも正確に理解されているように思わないので、私の理解を述べておく。
(一)通貨発行国の政府は破産しない。したがって日本も然りである。政府支出が行きすぎると、インフレ、自国通貨安、経常収支赤字が起こるだけである。
(二)政府も民間主体と同様に財政均衡を保つのが正常だ、という考えは、日本の置かれているデフレ的条件下では、現在の国民だけでなく将来の国民に害を与える公算が大きい。MMTの主唱者であるステファニー・ケルトン氏に教えられたが、均衡財政の制約だけでなく、社会保障費は消費税で賄うというような人為的条件(社会保障と税の一体改革のいわゆる三党合意)も増税の口実に過ぎず、国民経済の福祉とはまったく独立の人為的な制約で、 有害なものである。
(三)MMTは金融政策を一定金利で貨幣発行すると想定して、中央銀行の役割を無視し、発展する金融論の成果も無視して、すべて会計式に帰着する。その意味でMMTはたしかに荒削りな議論ではある。しかし、その社会的役割を考えると、日本のように財政バランス墨守という財務省的見解が旧来からマスコミに刷り込まれている社会には、解毒剤として望ましいものと思う。…
(四)インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが、MMTの副作用を知りつつ使えば、いい薬になる。そのことを山口県を選挙地盤とする安倍首相(当時)に申し上げたところ、「フグを賞味するには、ちゃんとした料理人がいないといけないということだね」というお返事だった。》612?4頁
最後の安倍のコメントはマリー・アントワネットのようである。
ケルトンを入れれば90人の識者との対話になる。全体としては金融理論一辺倒だったリフレ派の覚醒の過程とも読める。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/04(火) 11:00:22.41ID:Ogbg3jxc0 2020/09/05 12:00
アベノミクスは成功したのか? 海外メディアの安倍政権への辛口評価
https://forbesjapan.com/articles/detail/36843/1/1/1
ブルームバーグ アベノミクスは「途中まで成功」
黒田日銀総裁のもとで行われた超低金利政策と国債買い入れにより、長年のデフレからの脱却を果たすなど、
アベノミクスは当初は成功していたと評価。また、消費意欲を高めるために、労働者の賃金上昇に積極的に
取り組んだ点なども功績だとした。労働力の高齢化が進む中で、景気は緩やかながらも拡大を続け、観光
業も円安や規制緩和に助けられ好況であったと振り返った。
しかしながら、インフレ率を目標の2%まで押し上げるには至らず、2016年の日銀によるマイナス金利政策の採用
を転機に、金融緩和の影響も弱まっていったと分析。また、2019年10月に行われた2度目の消費増税については
「非常にタイミングが悪かった」と指摘した。増税後にすぐさま大規模な台風が発生し、さらにその後、新型コロナ危
機にも見舞われ一転して不景気に。約8年間のアベノミクスの時代が終わり「日本経済は振り出しに戻った」と総括した。
フィナンシャル・タイムズ アベノミクスは「成功しなかった」
英の経済紙フィナンシャル・タイムズは「Six Abenomics lessons for a world struggling with ‘Japanification’」
のなかで、「アベノミクスは成功したのか」という問いに対してはっきりと「ノー」と答えている。理由としては、アベノミ
クスの中心的な目標はインフレ率を2%にまで引き上げることだったが、実際には1%程度にしか到達しなかったこ
とが挙げられている。
とはいえ、アベノミクスが行ってきた金融緩和に関しては一定の評価を与えた。特に日銀が大量の資産買い入れ
に乗り出した2013年当初の「黒田バズーカ」は極めて効果的だったと指摘している。円安が日本の産業界に恩恵
を与え、融資は増加し、日本は安倍首相時代に記録的な就業率を達成したと分析した。
問題点としては、まず消費増税が挙げられている。「アベノミクスが失敗したのは、2014年春に日本の消費税が5%
から8%に引き上げられた日だった」と振り返り、2019年の10%への増税も含めて、安倍首相は日本を不況に陥れた
責任があると批判。刺激を約束しておきながら、抑制をもたらしてしまったことが、アベノミクスが失敗した理由だと振り返った。
アベノミクスは成功したのか? 海外メディアの安倍政権への辛口評価
https://forbesjapan.com/articles/detail/36843/1/1/1
ブルームバーグ アベノミクスは「途中まで成功」
黒田日銀総裁のもとで行われた超低金利政策と国債買い入れにより、長年のデフレからの脱却を果たすなど、
アベノミクスは当初は成功していたと評価。また、消費意欲を高めるために、労働者の賃金上昇に積極的に
取り組んだ点なども功績だとした。労働力の高齢化が進む中で、景気は緩やかながらも拡大を続け、観光
業も円安や規制緩和に助けられ好況であったと振り返った。
しかしながら、インフレ率を目標の2%まで押し上げるには至らず、2016年の日銀によるマイナス金利政策の採用
を転機に、金融緩和の影響も弱まっていったと分析。また、2019年10月に行われた2度目の消費増税については
「非常にタイミングが悪かった」と指摘した。増税後にすぐさま大規模な台風が発生し、さらにその後、新型コロナ危
機にも見舞われ一転して不景気に。約8年間のアベノミクスの時代が終わり「日本経済は振り出しに戻った」と総括した。
フィナンシャル・タイムズ アベノミクスは「成功しなかった」
英の経済紙フィナンシャル・タイムズは「Six Abenomics lessons for a world struggling with ‘Japanification’」
のなかで、「アベノミクスは成功したのか」という問いに対してはっきりと「ノー」と答えている。理由としては、アベノミ
クスの中心的な目標はインフレ率を2%にまで引き上げることだったが、実際には1%程度にしか到達しなかったこ
とが挙げられている。
とはいえ、アベノミクスが行ってきた金融緩和に関しては一定の評価を与えた。特に日銀が大量の資産買い入れ
に乗り出した2013年当初の「黒田バズーカ」は極めて効果的だったと指摘している。円安が日本の産業界に恩恵
を与え、融資は増加し、日本は安倍首相時代に記録的な就業率を達成したと分析した。
問題点としては、まず消費増税が挙げられている。「アベノミクスが失敗したのは、2014年春に日本の消費税が5%
から8%に引き上げられた日だった」と振り返り、2019年の10%への増税も含めて、安倍首相は日本を不況に陥れた
責任があると批判。刺激を約束しておきながら、抑制をもたらしてしまったことが、アベノミクスが失敗した理由だと振り返った。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/04(火) 11:00:50.74ID:Pm5RGpaDa >>8
21世紀の経済政策 単行本 2021/6/30 浜田 宏一 (著)
より
>《…MMTについては必ずしも正確に理解されているように思わないので、私の理解を述べておく。
>(四)インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが、MMTの副作用を知りつつ使えば、いい薬になる。
↑浜田先生、意味不明です
現代貨幣理論には、適用できる/できない国の区別は存在しません
21世紀の経済政策 単行本 2021/6/30 浜田 宏一 (著)
より
>《…MMTについては必ずしも正確に理解されているように思わないので、私の理解を述べておく。
>(四)インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが、MMTの副作用を知りつつ使えば、いい薬になる。
↑浜田先生、意味不明です
現代貨幣理論には、適用できる/できない国の区別は存在しません
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/04(火) 11:01:01.09ID:Ogbg3jxc0 MMT翻訳 https://www.fukurou.win/category/mmt/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 前半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese1/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 後半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese2/
【翻訳】アバ P.ラーナー『国家の創造物としての貨幣』
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-money-as-a-creature-of-the-state-translation-japanese/
【翻訳】アルフレッド・ミッチェル・イネス『貨幣とは何か?』@
https://www.fukurou.win/alfred-mitchell-innes-what-is-money1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 前半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese1/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 後半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese2/
【翻訳】アバ P.ラーナー『国家の創造物としての貨幣』
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-money-as-a-creature-of-the-state-translation-japanese/
【翻訳】アルフレッド・ミッチェル・イネス『貨幣とは何か?』@
https://www.fukurou.win/alfred-mitchell-innes-what-is-money1/
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/04(火) 11:01:42.77ID:Ogbg3jxc0 財政赤字は、富と預金を増やす。だから(短期)金利が下がる。ケルトンの財政赤字の神話等参照。意識高い系必読書。
経済学の教科書マンキュー4版、日経新聞や(BS)テレ東よりも相場に役立つ、経済の新常識。
政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると預金が創造される。
まず、銀行預金と、準備預金(日銀の口座に置いている)とは、まったくの別物。
銀行預金は銀行の信用創造で生まれるもの。準備預金は、この世にはないから中央銀行が貸付金等で無から有を生んで銀行等に貸付て誕生する。
企業が銀行からかりると、
銀行は、借方 貸付金、貸方 預金
企業は、借方 預金、貸方 借入金
政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
政府は、借方 準備預金、貸方 政府債務
政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
政府は、借方 支払い、貸方 準備預金
銀行は、借方 準備預金、貸方 預金
個人企業、借方 預金、貸方 収入
ここで政府の借金債務が増えた分だけ預金が創造される。
信用創造
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%89%B5%E9%80%A0
国債と内生的貨幣供給理論
意外と知られていない銀行と国債のしくみ:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第3回2021.06.28
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1011152/1/
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1011152/3/
■国債発行のしくみ
経済学の教科書マンキュー4版、日経新聞や(BS)テレ東よりも相場に役立つ、経済の新常識。
政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると預金が創造される。
まず、銀行預金と、準備預金(日銀の口座に置いている)とは、まったくの別物。
銀行預金は銀行の信用創造で生まれるもの。準備預金は、この世にはないから中央銀行が貸付金等で無から有を生んで銀行等に貸付て誕生する。
企業が銀行からかりると、
銀行は、借方 貸付金、貸方 預金
企業は、借方 預金、貸方 借入金
政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
政府は、借方 準備預金、貸方 政府債務
政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
政府は、借方 支払い、貸方 準備預金
銀行は、借方 準備預金、貸方 預金
個人企業、借方 預金、貸方 収入
ここで政府の借金債務が増えた分だけ預金が創造される。
信用創造
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%89%B5%E9%80%A0
国債と内生的貨幣供給理論
意外と知られていない銀行と国債のしくみ:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第3回2021.06.28
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1011152/1/
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1011152/3/
■国債発行のしくみ
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/04(火) 11:11:46.52ID:Ogbg3jxc0 pit********さん
2021/12/25 6:378回答 MMT理論教えて下さい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11254418016
ric********さん
2021/12/25 12:04
MMTというのは、国債についていうなら、「国債が国内で買われているなら」ではなくて、「自国通貨建で、
かつ変動相場制なら」「自縄自縛的制約によるものを除いて」、国債が債務不履行に陥る可能性はない、
ということです。国債発行には、そもそも国民から政府が資金を集めている、という事実はなく、インターバンク
市場金利下支えという機能しかない。政府が赤字支出に先立ち国債を発行して政府預金口座に必要
な資金を確保しなければならない、というのは経済的というより、法的制約に過ぎない。というのは、実際
に国債発行のプロセスを見るなら、実態は中央銀行が政府に直接融資しているに他ならない。そして民間
保有の国債が実際にいつ増えるのか、というと、政府が支出した後、インターバンク市場金利が中央銀行の
目標とする水準を下回りそうになった時、自ら有利子負債を発行できない中央銀行が、インターバンク市場
から過剰な準備預金を排出して必要な有利子負債を注入するため、売りオペによって国債を民間に提供
している。実質的に国債を発行しているのは、中央銀行であって、政府ではない。
なんでそんなことになってしまうのか、というと、
2021年世界の国債ランキング、新興国が上位5位を独占ー首位は南ア
Lilian Karunungan、Masaki Kondo
2021年12月27日 7:44 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-26/R4QQMST0G1KW01
中国、インドネシア、インド、クロアチアが後に続く
新興国債全体の年初来リターンはマイナス1.4%ー13年より好成績
Winners and Losers
Best seven and worst seven global bond markets in 2021
Global Bond Winners for 2021 All Came From Emerging Markets(抜粋
>日本は6番目
2021/12/25 6:378回答 MMT理論教えて下さい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11254418016
ric********さん
2021/12/25 12:04
MMTというのは、国債についていうなら、「国債が国内で買われているなら」ではなくて、「自国通貨建で、
かつ変動相場制なら」「自縄自縛的制約によるものを除いて」、国債が債務不履行に陥る可能性はない、
ということです。国債発行には、そもそも国民から政府が資金を集めている、という事実はなく、インターバンク
市場金利下支えという機能しかない。政府が赤字支出に先立ち国債を発行して政府預金口座に必要
な資金を確保しなければならない、というのは経済的というより、法的制約に過ぎない。というのは、実際
に国債発行のプロセスを見るなら、実態は中央銀行が政府に直接融資しているに他ならない。そして民間
保有の国債が実際にいつ増えるのか、というと、政府が支出した後、インターバンク市場金利が中央銀行の
目標とする水準を下回りそうになった時、自ら有利子負債を発行できない中央銀行が、インターバンク市場
から過剰な準備預金を排出して必要な有利子負債を注入するため、売りオペによって国債を民間に提供
している。実質的に国債を発行しているのは、中央銀行であって、政府ではない。
なんでそんなことになってしまうのか、というと、
2021年世界の国債ランキング、新興国が上位5位を独占ー首位は南ア
Lilian Karunungan、Masaki Kondo
2021年12月27日 7:44 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-26/R4QQMST0G1KW01
中国、インドネシア、インド、クロアチアが後に続く
新興国債全体の年初来リターンはマイナス1.4%ー13年より好成績
Winners and Losers
Best seven and worst seven global bond markets in 2021
Global Bond Winners for 2021 All Came From Emerging Markets(抜粋
>日本は6番目
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 13:37:20.60ID:MluHzIeL015金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 413c-H9dp)
2022/01/04(火) 13:45:16.13ID:XbNukm3s0 ドル・円、5年ぶり高値更新 米早期利上げ観測くすぶるなか買い先行
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641269121/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641269121/
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-aHIo)
2022/01/04(火) 14:29:34.16ID:b18u2Uhu0 中野剛志氏の内生的貨幣供給についての解釈 - 新・暮らしの経済手帖 〜時評編〜 (hatenablog.com)
より
ともあれケインズの流動性選好仮説を突き詰めていくと、自称ケインジアンらが言うような「金融政策がダメなら財政出動でカネをばら撒けばいい」とか「そうしたら物価が勝手に上がって景気や消費も回復する」などという発想が実に幼稚で雑駁な論法でしかないことがわかってきます。
勘違いしてはいけないのは流動性の罠はマネタリーベースを増やしても投資が回復しないだけではなく、マネーサプライを増やしても投資や消費が活発化しない現象です。
量的緩和政策ではなく、財政出動で大量にカネをばら撒けば流動性の罠から簡単に脱出できるなどというのはバカです。そんなことを言うのは完全に似非ケインジアンです。
そういう観点に立って動画を視ていると中野氏はそうした間違いをしていることに気がつきます。
よくリフレ派は市中のカネの供給量を増やしさえすれば景気がよくなり、物価も上がると信じ込んでいるマネタリストだと云われますが、むしろ中野氏らこそ単純な貨幣数量説にしがみついたマネタリスト的発想の持ち主で、外生的貨幣供給論者なのです。財政政策で政府が市中にカネをバラ撒くマネーも外からゴリ押しするという意味でハイパワードマネーです。中野氏や三橋氏はケインズ派と云われますが、ケインズ理論の核心というべき流動性選好仮説や外生的もしくは内生的貨幣供給説を正確に理解しているのか疑わしくなってきました。
より
ともあれケインズの流動性選好仮説を突き詰めていくと、自称ケインジアンらが言うような「金融政策がダメなら財政出動でカネをばら撒けばいい」とか「そうしたら物価が勝手に上がって景気や消費も回復する」などという発想が実に幼稚で雑駁な論法でしかないことがわかってきます。
勘違いしてはいけないのは流動性の罠はマネタリーベースを増やしても投資が回復しないだけではなく、マネーサプライを増やしても投資や消費が活発化しない現象です。
量的緩和政策ではなく、財政出動で大量にカネをばら撒けば流動性の罠から簡単に脱出できるなどというのはバカです。そんなことを言うのは完全に似非ケインジアンです。
そういう観点に立って動画を視ていると中野氏はそうした間違いをしていることに気がつきます。
よくリフレ派は市中のカネの供給量を増やしさえすれば景気がよくなり、物価も上がると信じ込んでいるマネタリストだと云われますが、むしろ中野氏らこそ単純な貨幣数量説にしがみついたマネタリスト的発想の持ち主で、外生的貨幣供給論者なのです。財政政策で政府が市中にカネをバラ撒くマネーも外からゴリ押しするという意味でハイパワードマネーです。中野氏や三橋氏はケインズ派と云われますが、ケインズ理論の核心というべき流動性選好仮説や外生的もしくは内生的貨幣供給説を正確に理解しているのか疑わしくなってきました。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 14:50:19.91ID:MluHzIeL0 >>16
だから全国民にカネ配れば一発で解決だろ
だから全国民にカネ配れば一発で解決だろ
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/04(火) 15:16:10.92ID:DBB8EMdRM 配らなくても別に破綻しないのに
なんで配らないといかんのだ?
なんで配らないといかんのだ?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 15:22:35.31ID:MluHzIeL020金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/04(火) 15:33:32.93ID:4K4W8dxmd 日本は少子高齢化による供給力不足だからMMTは出来ないよ
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 15:45:46.46ID:MluHzIeL022金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/04(火) 15:51:07.32ID:DI7JzK0f0 まずは「MMTできる」の定義を教えて下さい
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/04(火) 15:51:41.81ID:Ogbg3jxc0 MMT(現代貨幣理論)について質問です。
https://finance.yahoo.co.jp/brokers-hikaku/experts/questions/q13232510118
MMT(現代貨幣理論)について質問です。・MMTの提唱者たちはポスト・ケインズ派という系統だそうですが、ケインズ自身
の思想とMMTの共通点はあるのですか。失業者救済に重点を置いているところでしょうか。
・MMTでは、デフレ?インフレ つまり物価の上がり下がりはどのように捉えられているのですか。あまり重要視していない(他に
大切なことがあるから)みたいな感じなのでしょうか。
・MMTでは、景気の良し悪しはどのように捉えられているのですか。好況の方が良いとされているのですか。
・モズラーさんはMMTの提唱者の一人だそうですが、彼はどのような理論を主張しているのですか。MMTはマルクスの影響も
あると聞きましたが、モズラーさんのような投資家の主張も並存させることができるのですか。
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
https://finance.yahoo.co.jp/brokers-hikaku/experts/questions/q13232510118
MMT(現代貨幣理論)について質問です。・MMTの提唱者たちはポスト・ケインズ派という系統だそうですが、ケインズ自身
の思想とMMTの共通点はあるのですか。失業者救済に重点を置いているところでしょうか。
・MMTでは、デフレ?インフレ つまり物価の上がり下がりはどのように捉えられているのですか。あまり重要視していない(他に
大切なことがあるから)みたいな感じなのでしょうか。
・MMTでは、景気の良し悪しはどのように捉えられているのですか。好況の方が良いとされているのですか。
・モズラーさんはMMTの提唱者の一人だそうですが、彼はどのような理論を主張しているのですか。MMTはマルクスの影響も
あると聞きましたが、モズラーさんのような投資家の主張も並存させることができるのですか。
詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/04(火) 15:57:27.73ID:Ogbg3jxc0 >>23
ベストアンサーに選ばれた回答
かなりご質問が多岐にわたっているんで、簡単に答えるのに無理があるんですけど、
MMTがポストケインズ派の一部から派生したものである、というのは事実ですけれど、しかしポストケインズ派の中には
MMTに対して非常に批判的な立場の人もいます。(トーマス・パレーや、マルコム・ソーヤなど。)
MMTがケインズより影響を受けている、という点については、何よりまず「MMT(現代貨幣理論)」という呼称自体が
ケインズの『貨幣論』に由来しています。この中でケインズは「貨幣は4000年前のリディアの時代から国家の創造物だった」というような
ことを述べているのですが、MMTはそれを受けて「貨幣は4000年前からすでに現代貨幣だった」というアイロニーとして
自分たちの立場を「現代貨幣理論」としたとしています。
また、ケインズの著作の中では『雇用・利子・貨幣の一般理論』の影響も強いのですが同様によく参照されるのが、日本では
『戦費調達論』と訳されている"How to pay for the war"というパンフレットです。この"How to pay for,,,,"という表現なのですが、
これは今日では、緊縮派が繰り返し使う表現です。様々な社会問題に対してその対策が検討されるとき、必ず
緊縮派から持ち出される論題である「いったいどうやってその金を払うんだ?」ということを意味する表現ですが、
それに対しては、すでにケインズが第二次世界大戦の戦費調達論として提案しており、それと同じことだ、というニュアンスが
込められているようです。これは単にケインズが主張した内容を参照する、ということ以上の含意を持っているわけですが、それについては
長くなりますので、割愛します。(実際には緊縮派の間で”How to pay for it "なんて言い方が流行する前から本パンフレットへの
参照は頻繁に行われていた。)
また、ケインズの影響ということであれば、労働市場と貨幣の結びつき(これは『貨幣論』で提起された問題がサーキュレーションアプローチといわれる
フランス・イタリア系のケインズ派を経由して、MMTに結びついています。サーキュレーションアプローチの場合、貨幣が銀行部門によって生み出されると、
それが賃金として支払われ、同時に製品が生産されることによって貨幣と製品の間に関係が作られます。
製品が消費者に販売されるのは、生産時に結びついた貨幣と労働=製品の結びつきが回収される為ですが
この貨幣と労働=製品の結びつきを維持することがインフレを安定させるカギになります。これは同書にてケインズが「基本方程式」として
論じたモデルの枠組みに沿ったものです。ただ、ケインズやサーキュレーションアプローチでは生産において結びついた貨幣と労働の関係を
最終消費支出にて維持できるかできないかがインフレデフレの分かれ道になるのですが、MMTではむしろ、それぞれの循環における
貨幣と労働の結びつきをどのようにして安定させるか、ということが問題とされており、そしてその解決としてJGPと呼ばれるものが主張されています。
ベストアンサーに選ばれた回答
かなりご質問が多岐にわたっているんで、簡単に答えるのに無理があるんですけど、
MMTがポストケインズ派の一部から派生したものである、というのは事実ですけれど、しかしポストケインズ派の中には
MMTに対して非常に批判的な立場の人もいます。(トーマス・パレーや、マルコム・ソーヤなど。)
MMTがケインズより影響を受けている、という点については、何よりまず「MMT(現代貨幣理論)」という呼称自体が
ケインズの『貨幣論』に由来しています。この中でケインズは「貨幣は4000年前のリディアの時代から国家の創造物だった」というような
ことを述べているのですが、MMTはそれを受けて「貨幣は4000年前からすでに現代貨幣だった」というアイロニーとして
自分たちの立場を「現代貨幣理論」としたとしています。
また、ケインズの著作の中では『雇用・利子・貨幣の一般理論』の影響も強いのですが同様によく参照されるのが、日本では
『戦費調達論』と訳されている"How to pay for the war"というパンフレットです。この"How to pay for,,,,"という表現なのですが、
これは今日では、緊縮派が繰り返し使う表現です。様々な社会問題に対してその対策が検討されるとき、必ず
緊縮派から持ち出される論題である「いったいどうやってその金を払うんだ?」ということを意味する表現ですが、
それに対しては、すでにケインズが第二次世界大戦の戦費調達論として提案しており、それと同じことだ、というニュアンスが
込められているようです。これは単にケインズが主張した内容を参照する、ということ以上の含意を持っているわけですが、それについては
長くなりますので、割愛します。(実際には緊縮派の間で”How to pay for it "なんて言い方が流行する前から本パンフレットへの
参照は頻繁に行われていた。)
また、ケインズの影響ということであれば、労働市場と貨幣の結びつき(これは『貨幣論』で提起された問題がサーキュレーションアプローチといわれる
フランス・イタリア系のケインズ派を経由して、MMTに結びついています。サーキュレーションアプローチの場合、貨幣が銀行部門によって生み出されると、
それが賃金として支払われ、同時に製品が生産されることによって貨幣と製品の間に関係が作られます。
製品が消費者に販売されるのは、生産時に結びついた貨幣と労働=製品の結びつきが回収される為ですが
この貨幣と労働=製品の結びつきを維持することがインフレを安定させるカギになります。これは同書にてケインズが「基本方程式」として
論じたモデルの枠組みに沿ったものです。ただ、ケインズやサーキュレーションアプローチでは生産において結びついた貨幣と労働の関係を
最終消費支出にて維持できるかできないかがインフレデフレの分かれ道になるのですが、MMTではむしろ、それぞれの循環における
貨幣と労働の結びつきをどのようにして安定させるか、ということが問題とされており、そしてその解決としてJGPと呼ばれるものが主張されています。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/04(火) 15:57:43.11ID:Ogbg3jxc0 >>24
さらに、同じ労働と貨幣の関係では『雇用、、、一般理論』で提起された市場が組織化された状況の下での経営者の生産量(雇用量)の決定、
製品価格の決定、労働市場における労働者のふるまい、貨幣賃率の決定、そうしたことが大きな影響を与えています。
同書でケインズが主張したように、労働契約の段階で実質賃金を決めることなどできないし、決まった実質賃金によって
労働者が労働供給量を決定できるなんてことはあり得ません。また経営者は実質賃金を見て限界生産性と製品価格を一致させることなど
していません。なぜなら技術的に限界代替力などほとんどないに等しい分野が産業の中心になるからです。その場合、どのようにして生産水準と
雇用水準が決まるのか、こうした議論はケインズのD=Z理論から直接、導き出されるものです。(この辺はまあ、ポストケインジアン一般と
あまり変わらないかもしれませんが。)
・インフレ・デフレの問題はMMTの最重要論点の一つです。ただし、M
さらに、同じ労働と貨幣の関係では『雇用、、、一般理論』で提起された市場が組織化された状況の下での経営者の生産量(雇用量)の決定、
製品価格の決定、労働市場における労働者のふるまい、貨幣賃率の決定、そうしたことが大きな影響を与えています。
同書でケインズが主張したように、労働契約の段階で実質賃金を決めることなどできないし、決まった実質賃金によって
労働者が労働供給量を決定できるなんてことはあり得ません。また経営者は実質賃金を見て限界生産性と製品価格を一致させることなど
していません。なぜなら技術的に限界代替力などほとんどないに等しい分野が産業の中心になるからです。その場合、どのようにして生産水準と
雇用水準が決まるのか、こうした議論はケインズのD=Z理論から直接、導き出されるものです。(この辺はまあ、ポストケインジアン一般と
あまり変わらないかもしれませんが。)
・インフレ・デフレの問題はMMTの最重要論点の一つです。ただし、M
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 16:01:38.20ID:MluHzIeL0 >>20
供給力不足などということを簡単に言ってしまうのは文系だろう
供給力不足などということを簡単に言ってしまうのは文系だろう
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/04(火) 16:25:46.60ID:DBB8EMdRM28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/04(火) 17:07:45.12ID:HNw5FSi2029金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/04(火) 17:09:44.58ID:HNw5FSi20 >>27
破綻したらもっと苦しくなるぞ
破綻したらもっと苦しくなるぞ
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 17:21:23.83ID:J+hA3MeA0 >>12
> 政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
> 銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
> 政府は、借方 準備預金、貸方 政府債務
>
> 政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
> 政府は、借方 支払い、貸方 準備預金
> 銀行は、借方 準備預金、貸方 預金
> 個人企業、借方 預金、貸方 収入
あ、スレの前に長ったらいしコピペって、あまりも
バカバカしいウソばっかだら、一回も見たことなかった。
でも、今気づいたら、このスレの底辺馬鹿MMTが、ずうっと
おれが嘘ついてるぞ、って200回コピペを貼り続けた
理由がやっとわかった。
馬鹿MMTはこのMMTが、スレに毎回貼ってるらしいコピペがぜんぶ間違ってるのよ。
くだらない。
こんな馬鹿の勘違いで、幼稚園児のコピペを200回貼ってたのかあ。
おまえも幼稚園じゃなけりゃ、一回、まじめに読んで理解しろって。
おまえがどんなにくだらない勘違いで、ウソを書き続けたのかくらいしれって。
理解できなきゃ、ほんとの馬鹿だぞ。
1回だけ説明する。
> 政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
> 銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
> 政府は、借方 準備預金、貸方 政府債務
>
> 政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
> 政府は、借方 支払い、貸方 準備預金
> 銀行は、借方 準備預金、貸方 預金
> 個人企業、借方 預金、貸方 収入
あ、スレの前に長ったらいしコピペって、あまりも
バカバカしいウソばっかだら、一回も見たことなかった。
でも、今気づいたら、このスレの底辺馬鹿MMTが、ずうっと
おれが嘘ついてるぞ、って200回コピペを貼り続けた
理由がやっとわかった。
馬鹿MMTはこのMMTが、スレに毎回貼ってるらしいコピペがぜんぶ間違ってるのよ。
くだらない。
こんな馬鹿の勘違いで、幼稚園児のコピペを200回貼ってたのかあ。
おまえも幼稚園じゃなけりゃ、一回、まじめに読んで理解しろって。
おまえがどんなにくだらない勘違いで、ウソを書き続けたのかくらいしれって。
理解できなきゃ、ほんとの馬鹿だぞ。
1回だけ説明する。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/04(火) 17:30:38.77ID:q3JvzeDN032金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/04(火) 17:32:14.90ID:4y0kG18Ra NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/04(火) 17:32:22.29ID:4y0kG18Ra ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 17:35:05.24ID:MluHzIeL0 >>31
文系は黙っていなさい
文系は黙っていなさい
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 17:36:32.68ID:MluHzIeL0 >>31
じゃ、日本以上の自動化技術持ってる国挙げてみて
じゃ、日本以上の自動化技術持ってる国挙げてみて
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 17:37:55.23ID:J+hA3MeA0 まず、最初に言っておくと、そもそも仕訳の話がでた
理由は、MMTが言うように、銀行が預金で預かった
金額以上の融資ができて、預金の何倍でも信用創造で
融資ができるんだ、っていうとんでもないウソを、銀行の
バランスシートで説明したわけ。
どこでも良いが、これが横浜銀行のバランスシート。
そして、ここにぜんぶ正解が書いてある。
https://www.boy.co.jp/shared/pdf/k_t/202103.pdf
で、これを見りゃ一目瞭然でしょ。
預かった預金が右側の負債にないと、銀行は融資をできない。
それ以上融資する場合は、右側にある、」コールマネー、つまりインターバンクから借金してきたお金か<借用金>という借り入れたおカネが必要になる。
で、それを説明したわけよ。
バラスシートにすべての項目が入ってるから一目瞭然。
でも、そっから話がどんどんずれていって、アンチくんまで加わって、仕訳がどうなるか、っていうどうでもいい話、無駄な話になった。
まあ、MMTの議論ではどうでもいい話。
で、そのとき、たまたま銀行の仕訳で、MMTとかアンチくんが言ってる仕訳があきらかにとんでもない間違いをしてるから指摘した。
ただそれだけだよ。
でも、なんで、馬鹿MMTが、それを俺が間違えてる、って100回のコピペが始まった。
経済の議論をしても、すぐに幼稚園コピペを貼って、スレを荒らしだす。
だから、バカバカすぎて、小学生のけんかじゃないんだから、一回だけ説明する。
理由は、MMTが言うように、銀行が預金で預かった
金額以上の融資ができて、預金の何倍でも信用創造で
融資ができるんだ、っていうとんでもないウソを、銀行の
バランスシートで説明したわけ。
どこでも良いが、これが横浜銀行のバランスシート。
そして、ここにぜんぶ正解が書いてある。
https://www.boy.co.jp/shared/pdf/k_t/202103.pdf
で、これを見りゃ一目瞭然でしょ。
預かった預金が右側の負債にないと、銀行は融資をできない。
それ以上融資する場合は、右側にある、」コールマネー、つまりインターバンクから借金してきたお金か<借用金>という借り入れたおカネが必要になる。
で、それを説明したわけよ。
バラスシートにすべての項目が入ってるから一目瞭然。
でも、そっから話がどんどんずれていって、アンチくんまで加わって、仕訳がどうなるか、っていうどうでもいい話、無駄な話になった。
まあ、MMTの議論ではどうでもいい話。
で、そのとき、たまたま銀行の仕訳で、MMTとかアンチくんが言ってる仕訳があきらかにとんでもない間違いをしてるから指摘した。
ただそれだけだよ。
でも、なんで、馬鹿MMTが、それを俺が間違えてる、って100回のコピペが始まった。
経済の議論をしても、すぐに幼稚園コピペを貼って、スレを荒らしだす。
だから、バカバカすぎて、小学生のけんかじゃないんだから、一回だけ説明する。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/04(火) 17:41:20.08ID:q3JvzeDN0 >>34
君は理系とかの前に勝手に議論封鎖するから
中学以下じゃないか?
ちなみに国家予算なら
日本は世界3位で予算が少ないわけじゃない
https://koumu.in/articles/200524
日本の対米、対中GDP比が頭に入ってりゃ
国家予算が救いわけじゃないのは分かるな?
さて、日本の自動化技術はどう世界一で
いつまでにどう供給不足を解決するのかな?
数字を絡めて説明してみな
君は理系とかの前に勝手に議論封鎖するから
中学以下じゃないか?
ちなみに国家予算なら
日本は世界3位で予算が少ないわけじゃない
https://koumu.in/articles/200524
日本の対米、対中GDP比が頭に入ってりゃ
国家予算が救いわけじゃないのは分かるな?
さて、日本の自動化技術はどう世界一で
いつまでにどう供給不足を解決するのかな?
数字を絡めて説明してみな
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-aHIo)
2022/01/04(火) 17:58:45.99ID:b18u2Uhu0 >>33
何もかも間違ってる
まず当座預金は銀行簿記では負債
>貸付金 100 / 日銀当座預金 100
これもおかしい
>貸付金 100 / 当座預金 100
これが正解
>資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
先に資産と言ったのは新聞くんのようだが当座預金が増えているというのは正しい
但し負債として増えているということ
何もかも間違ってる
まず当座預金は銀行簿記では負債
>貸付金 100 / 日銀当座預金 100
これもおかしい
>貸付金 100 / 当座預金 100
これが正解
>資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
先に資産と言ったのは新聞くんのようだが当座預金が増えているというのは正しい
但し負債として増えているということ
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/04(火) 17:59:12.16ID:4K4W8dxmd >>21
そんなものは無い
そんなものは無い
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/04(火) 17:59:35.19ID:4K4W8dxmd >>26
事実だから仕方がない
事実だから仕方がない
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 17:59:42.75ID:IuljWKTbd 銀行の実務とか金融のオペレーションとかはもう新聞botの知能には無理だから諦めろ
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 18:02:59.13ID:J+hA3MeA0 まず、ぜんぶ間違っている。
1 > 銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
これが完全なとんでもない間違い。
あのねえ、バラスシートを見りゃわかるだろうが。
銀行は、預金を預かり、その5割から6割を融資して、残りで国債や社債、有価証券を買う。
そして、それでも余るから、それが日銀当座預金に置いてある。
あ、その前にまず、準備預金って書いてあるとこから、ぜんぶ間違い。
準備預金のしくみをまるっきりしらない。
準備預金っていうのは、銀行がこの銀行の場合、12兆円の貸出をしてるから準備預金は1000億円ちょっとのはず。
で、このおカネは、12兆円の融資をした保険みたいなもので、ずうっと保有することが義務付けられている。
だから、当然、そのおカネで、国債を買うなんてことはない。
超過準備で買うわけ。
しかも、銀行内部の仕訳では、このおカネのことを、<銀行預け金>という仕訳になる。
それすら理解できないって馬鹿すぎる。
じゃ、借方 国債、貸方 現金預け金>になるかっていうと、これも根本的な、小学生レベルの間違い。
あのねえ、当座預金口座にあるおカネは、預金で余ったおカネで、融資した余ったのが積まれてるわけ。
つまり銀行の資産なんだよ。
バランスシートの<資産>の項目に4兆円が書いてあるだろ。
そして、当座預金で、国債の購入資金を出して国債を買ったとしても、それは、<預け金>の無駄に積んであるおカネで、<国債>という資産に変わったにすぎない。
資産と負債になるわけないだよ。
つまり、この銀行では預金を16兆円預かって、12兆円の融資をした、余ったおカネが、当座預金に4兆円積んである。
そしてその4兆円のうち、準備預金を引いた、自由に投資できるおカネで、国債を買ったってだけ。
だからバランスシートが、お前が言ってるみたいになるわけがないだろうが。
資産と資産なんだよ。
で、この間違いは何回も指摘した。
でも、一回も理解できなかった。
リンクのバランスシートすら、見方がわからず、見てすらいない。
もちろん2行目もぜんぶウソ。
そこの政府債務ではなく、現実に国債という政府の借用書になるわけ。
他もぜんぶデタラメ。
準備預金の意味すらまるっきりわかってない。
もう、こんな、心のヤマキのひとの妄想をいちいち、小学生に説明するみたいに、一から説明するって、ほんとに馬鹿げている。
だから馬鹿MMTはたった1回でもいいから、経済や金融の中学生向けの入門書を読んでから書けよ。
ほぼ、1000回すべての書き込みが、とんでもないレベルのデタラメ。
1 > 銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
これが完全なとんでもない間違い。
あのねえ、バラスシートを見りゃわかるだろうが。
銀行は、預金を預かり、その5割から6割を融資して、残りで国債や社債、有価証券を買う。
そして、それでも余るから、それが日銀当座預金に置いてある。
あ、その前にまず、準備預金って書いてあるとこから、ぜんぶ間違い。
準備預金のしくみをまるっきりしらない。
準備預金っていうのは、銀行がこの銀行の場合、12兆円の貸出をしてるから準備預金は1000億円ちょっとのはず。
で、このおカネは、12兆円の融資をした保険みたいなもので、ずうっと保有することが義務付けられている。
だから、当然、そのおカネで、国債を買うなんてことはない。
超過準備で買うわけ。
しかも、銀行内部の仕訳では、このおカネのことを、<銀行預け金>という仕訳になる。
それすら理解できないって馬鹿すぎる。
じゃ、借方 国債、貸方 現金預け金>になるかっていうと、これも根本的な、小学生レベルの間違い。
あのねえ、当座預金口座にあるおカネは、預金で余ったおカネで、融資した余ったのが積まれてるわけ。
つまり銀行の資産なんだよ。
バランスシートの<資産>の項目に4兆円が書いてあるだろ。
そして、当座預金で、国債の購入資金を出して国債を買ったとしても、それは、<預け金>の無駄に積んであるおカネで、<国債>という資産に変わったにすぎない。
資産と負債になるわけないだよ。
つまり、この銀行では預金を16兆円預かって、12兆円の融資をした、余ったおカネが、当座預金に4兆円積んである。
そしてその4兆円のうち、準備預金を引いた、自由に投資できるおカネで、国債を買ったってだけ。
だからバランスシートが、お前が言ってるみたいになるわけがないだろうが。
資産と資産なんだよ。
で、この間違いは何回も指摘した。
でも、一回も理解できなかった。
リンクのバランスシートすら、見方がわからず、見てすらいない。
もちろん2行目もぜんぶウソ。
そこの政府債務ではなく、現実に国債という政府の借用書になるわけ。
他もぜんぶデタラメ。
準備預金の意味すらまるっきりわかってない。
もう、こんな、心のヤマキのひとの妄想をいちいち、小学生に説明するみたいに、一から説明するって、ほんとに馬鹿げている。
だから馬鹿MMTはたった1回でもいいから、経済や金融の中学生向けの入門書を読んでから書けよ。
ほぼ、1000回すべての書き込みが、とんでもないレベルのデタラメ。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 18:05:25.47ID:IuljWKTbd マジで頭大丈夫?
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 18:06:28.36ID:J+hA3MeA0 ほんとの本音で、このスレのMMTがとんでもなく
まちがってることをいちいち指摘なんかしてたら、
ほぼぜんぶが間違えている。
ここまで来ると、もうこのひとは病気か、老人の認知症の
ひとだと確信している。
そのくらい、すべての書き込みが、ぜんぶとんでもないウソ。
で、ウソをつくことになんの抵抗もなく、ウソを100回
言い続ければ勝ち、って思ってだけ。
辞書で調べれば1分でわかることすらウソを付き続ける。
まちがってることをいちいち指摘なんかしてたら、
ほぼぜんぶが間違えている。
ここまで来ると、もうこのひとは病気か、老人の認知症の
ひとだと確信している。
そのくらい、すべての書き込みが、ぜんぶとんでもないウソ。
で、ウソをつくことになんの抵抗もなく、ウソを100回
言い続ければ勝ち、って思ってだけ。
辞書で調べれば1分でわかることすらウソを付き続ける。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 18:07:30.18ID:IuljWKTbd マジで頭大丈夫?
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 18:09:16.73ID:IuljWKTbd もう妄想の世界線過ぎて笑うしかねえだろ
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 18:13:45.88ID:J+hA3MeA0 >>43
> マジで頭大丈夫?
また自演かよ。
例えば<準備預金>で国債を買うって、準備預金の意味すら
理解してないだろ。
準備預金は現金として銀行が日銀にあずけておかないといけない現金のこと。
これで国債が買えるかっつうの。
それと銀行のバランスシートでは超過準備でなく、あくまで<現金預け金>に
なる。
こんなの議論するような話ではなくて、どこの銀行の公式な決算書の
貸借対照表でそうなってる。
MMTがウソだインチキだって言ったってこんなのバランスシートに書いてあること、
https://www.boy.co.jp/shared/pdf/k_t/202103.pdf
>ホームわかりやすい用語集わかりやすい用語集
準備預金制度(じゅんびよきんせいど)
解説
関連カテゴリ: 経済
金融不安などで金融機関の資金繰りが悪化した場合に備えて、金融機関に対して、日本銀行当座預金に預かり資産の一定比率(準備率)以上を預け入れることを義務付けている制度。準備預金制度の準備率については、日本銀行政策委員会が金融政策決定会合において設定・変更・廃止します。日銀当座預金に預け入れなければいけない最低金額を、「法定準備預金額」(または「所要準備額」)といいます。
> マジで頭大丈夫?
また自演かよ。
例えば<準備預金>で国債を買うって、準備預金の意味すら
理解してないだろ。
準備預金は現金として銀行が日銀にあずけておかないといけない現金のこと。
これで国債が買えるかっつうの。
それと銀行のバランスシートでは超過準備でなく、あくまで<現金預け金>に
なる。
こんなの議論するような話ではなくて、どこの銀行の公式な決算書の
貸借対照表でそうなってる。
MMTがウソだインチキだって言ったってこんなのバランスシートに書いてあること、
https://www.boy.co.jp/shared/pdf/k_t/202103.pdf
>ホームわかりやすい用語集わかりやすい用語集
準備預金制度(じゅんびよきんせいど)
解説
関連カテゴリ: 経済
金融不安などで金融機関の資金繰りが悪化した場合に備えて、金融機関に対して、日本銀行当座預金に預かり資産の一定比率(準備率)以上を預け入れることを義務付けている制度。準備預金制度の準備率については、日本銀行政策委員会が金融政策決定会合において設定・変更・廃止します。日銀当座預金に預け入れなければいけない最低金額を、「法定準備預金額」(または「所要準備額」)といいます。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 18:14:47.93ID:IuljWKTbd いやマジで妄想世界線過ぎて笑うしかねえ
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/04(火) 18:14:52.24ID:q3JvzeDN050金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/04(火) 18:21:00.86ID:q3JvzeDN0 結局頭や現実が中学レベルで止まった
引きこもりこどおじが屁理屈捏ねて
クレクレしてるだけだな
見苦しいから二度と経済に興味持つな
まじめに働いて世の中の現実から学び直せ
もし本当に自動化の世の中が来たら真っ先にAIは
>35を不要だと判断するだろう
引きこもりこどおじが屁理屈捏ねて
クレクレしてるだけだな
見苦しいから二度と経済に興味持つな
まじめに働いて世の中の現実から学び直せ
もし本当に自動化の世の中が来たら真っ先にAIは
>35を不要だと判断するだろう
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 18:22:11.57ID:MluHzIeL0 >>49
オマエは何も知らないことが分かったからもういい
オマエは何も知らないことが分かったからもういい
52gいて (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 18:25:09.14ID:J+hA3MeA0 それと、馬鹿MMTが、どう言おうが、現実社会の
バランスシートを読めって。
まさか小学生レベルの知識くらいあるよな、
で、このバランスシートの左が銀行の<資産の部>。
右側が<負債の部>。
そして仕訳が資産と負債になることくらいは知ってるよな。
つまり、左側にある<現金預け金>も、<国債>も、
両方が<資産の部>に入ってることくらいわかるな?
つまり例えばトヨタの株という資産を売って、国債という
資産を買うのと同じ、
つまり、馬鹿MMTが何百回もコピペを貼った<仕訳>は
もう根本的にまちがってて、それを10回や説明しても、
いままで一回も理解できないまま。
そして間違ってると指摘しても自分が理解できんないから
アホ、馬鹿、仕訳を勉強しろって200回言い続ける。
もう完全に頭があれなのよ
で、さんざん君に説明したのは、具体的にバランスシートまで
貼って、君の仕訳だと、資産と資産だろ、って言っても
一回も認めないだけ。
バランスシートを読めって。
まさか小学生レベルの知識くらいあるよな、
で、このバランスシートの左が銀行の<資産の部>。
右側が<負債の部>。
そして仕訳が資産と負債になることくらいは知ってるよな。
つまり、左側にある<現金預け金>も、<国債>も、
両方が<資産の部>に入ってることくらいわかるな?
つまり例えばトヨタの株という資産を売って、国債という
資産を買うのと同じ、
つまり、馬鹿MMTが何百回もコピペを貼った<仕訳>は
もう根本的にまちがってて、それを10回や説明しても、
いままで一回も理解できないまま。
そして間違ってると指摘しても自分が理解できんないから
アホ、馬鹿、仕訳を勉強しろって200回言い続ける。
もう完全に頭があれなのよ
で、さんざん君に説明したのは、具体的にバランスシートまで
貼って、君の仕訳だと、資産と資産だろ、って言っても
一回も認めないだけ。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/04(火) 18:30:52.53ID:ZcuHQG+Ca >>38
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いただけ
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いただけ
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/04(火) 18:32:12.30ID:r69rAcJvM 市中銀行の融資はBIS規制にて制限される。
日銀当座預金は送金に使われている。
日銀当座預金は金本位制の名残り。
NY連銀の地下金庫に各国の金庫棚があって、
決済の度に国別シールを貼り替えていたとのこと。
日銀当座預金は送金に使われている。
日銀当座預金は金本位制の名残り。
NY連銀の地下金庫に各国の金庫棚があって、
決済の度に国別シールを貼り替えていたとのこと。
55gいて (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 18:32:22.37ID:J+hA3MeA0 で、過去の仕訳の議論の発端は、銀行が預金を借りたおを融資してる
のか、信用想像で銀行が増やしたおカネで融資しってるのかっていう
議論。
それでほんとは仕訳なんかまったく何の関係もない、ぜんぶが無駄な議論。
仕訳を議論したって、MMTとすら何の関係すらない。
でも、今でも、200回、コピペを貼り続けるから、いい加減、
本人がバランスシートの意味すら理解くらいしろっていう話、
こんな小学生みたいな馬鹿がレスしてくると、ほんとにうざい、。
100回アポーンしてるのに、100回ワッチョイを変えてきて
ほんとにうざすぎる。
で、馬鹿MMTは今でも銀行は準備預金の何十倍の融資できるんだから
預金以上の融資が可能だっておもってるんだろ????
完全に頭がおかしい。
まあ、三橋もそう書いてたことがあるけど。
でもバランスシートをみる脳力があればだれでもわかるだろうに。
のか、信用想像で銀行が増やしたおカネで融資しってるのかっていう
議論。
それでほんとは仕訳なんかまったく何の関係もない、ぜんぶが無駄な議論。
仕訳を議論したって、MMTとすら何の関係すらない。
でも、今でも、200回、コピペを貼り続けるから、いい加減、
本人がバランスシートの意味すら理解くらいしろっていう話、
こんな小学生みたいな馬鹿がレスしてくると、ほんとにうざい、。
100回アポーンしてるのに、100回ワッチョイを変えてきて
ほんとにうざすぎる。
で、馬鹿MMTは今でも銀行は準備預金の何十倍の融資できるんだから
預金以上の融資が可能だっておもってるんだろ????
完全に頭がおかしい。
まあ、三橋もそう書いてたことがあるけど。
でもバランスシートをみる脳力があればだれでもわかるだろうに。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/04(火) 18:32:22.75ID:ZcuHQG+Ca ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/04(火) 18:33:07.19ID:r69rAcJvM ↑金庫棚(ゴールド)
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/04(火) 18:34:18.16ID:r69rAcJvM 市中銀行の融資はBIS規制にて制限される。
日銀当座預金は送金に使われている。
日銀当座預金は金本位制の名残り。
NY連銀の地下金庫に各国の金庫棚があって、
決済の度に金の延べ棒に付いている国別シールを貼り替えていたとのこと。
日銀当座預金は送金に使われている。
日銀当座預金は金本位制の名残り。
NY連銀の地下金庫に各国の金庫棚があって、
決済の度に金の延べ棒に付いている国別シールを貼り替えていたとのこと。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-45BR)
2022/01/04(火) 18:34:35.82ID:DI7JzK0f0 全国銀行協会 金融調査部「図説 わが国の銀行」p20より。
「銀行が貸出を行う際は、貸出先企業Xに現金を交付するのではなく、Xの預金口座に貸出金相当額を入金記帳する。
つまり、銀行の貸出の段階で預金は創造される仕組みである。」
「銀行が貸出を行う際は、貸出先企業Xに現金を交付するのではなく、Xの預金口座に貸出金相当額を入金記帳する。
つまり、銀行の貸出の段階で預金は創造される仕組みである。」
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-45BR)
2022/01/04(火) 18:34:48.87ID:DI7JzK0f0 金融論の権威である池尾和人の金融入門書『現代の金融入門』によると、
「銀行から見れば、貸出とは、直ちに貸出額に相当する数字を預金口座に記入することに過ぎない。したがって、この限りでは紙とインクさえあれば、銀行は、いくらでも貸出を実行できることになる(もっとも現代では、銀行の元帳は、実際には紙ではなく、電子的に管理されている)。
これは、銀行とそれ以外の主体との決定的な相違点である。銀行以外の主体は、その発行する金融商品が決済手段としては直接に使えないために、まず資金を確保していなければ資金の提供を行うことはできない。ところが、銀行はそうではない。ただ金融商品を発行し、それを提供すれば、貸付を行えるのである。
もちろん、借り手は、
預金口座に記入された数字を楽しむために借り入れたのではないから、
その預金は直ちに支払にあてられるであろう。しかし、支払いが
預金振替のかたちをとる限りは、預金口座の間の転記が生じるに過ぎない。
「銀行から見れば、貸出とは、直ちに貸出額に相当する数字を預金口座に記入することに過ぎない。したがって、この限りでは紙とインクさえあれば、銀行は、いくらでも貸出を実行できることになる(もっとも現代では、銀行の元帳は、実際には紙ではなく、電子的に管理されている)。
これは、銀行とそれ以外の主体との決定的な相違点である。銀行以外の主体は、その発行する金融商品が決済手段としては直接に使えないために、まず資金を確保していなければ資金の提供を行うことはできない。ところが、銀行はそうではない。ただ金融商品を発行し、それを提供すれば、貸付を行えるのである。
もちろん、借り手は、
預金口座に記入された数字を楽しむために借り入れたのではないから、
その預金は直ちに支払にあてられるであろう。しかし、支払いが
預金振替のかたちをとる限りは、預金口座の間の転記が生じるに過ぎない。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-45BR)
2022/01/04(火) 18:35:03.97ID:DI7JzK0f0 預金が払い戻され、実際に現金との交換が請求される段階に
なってはじめて、銀行は現金準備を必要とするのである。だが、通常そ
の額は、当初の貸出金のごく一部でしかない。というのは、非銀行部門
にとって、預金は決済手段であると同時に貯蓄手段であるために、銀行
の貸出金の大部分は、現金への交換を求められることなく、いずれかの
主体によって預金(定期預金を含む)の形態のまま保有されることにな
るからである。そのため、銀行は手持ちの現金準備の何倍もの貸出を行
うことができる。これが、信用創造と呼ばれる現象にほかならない。」
なってはじめて、銀行は現金準備を必要とするのである。だが、通常そ
の額は、当初の貸出金のごく一部でしかない。というのは、非銀行部門
にとって、預金は決済手段であると同時に貯蓄手段であるために、銀行
の貸出金の大部分は、現金への交換を求められることなく、いずれかの
主体によって預金(定期預金を含む)の形態のまま保有されることにな
るからである。そのため、銀行は手持ちの現金準備の何倍もの貸出を行
うことができる。これが、信用創造と呼ばれる現象にほかならない。」
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-45BR)
2022/01/04(火) 18:37:42.23ID:DI7JzK0f0 Q:融資がすぐ使われたらどうするの?
↓のように決済需要に対しては何重にも安全装置があるんだよ
642 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f89-uz4T) [sage] :2021/04/12(月) 10:09:58.00 ID:VI9hBN6J0
>>631
>第一に、融資を受けるってのは基本的に使うために受けるわけで、借りたら大体すぐに使われる
>つまり融資と決済のタイミングにはほぼ差はない
融資がすぐ使われるから手元に同額の現金預け金がなければいけないって?
一般に思われているより銀行間預金決済量って途方もなく多数・多額だし、このような安全装置を持っている。(一応付言すると現金引出額はほとんどない)
流動性節約機能付 RTGS 下における業態別・取引別の資金決済動向について
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron120925b.pdf#page=9
普通のマクロ経済学教科書には書いてないからね、特にマンキュー経済学
マンキューは"本源的預金"なるものから貸し出してると思ってるから仕方ない。罪深い男だよ
↓のように決済需要に対しては何重にも安全装置があるんだよ
642 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f89-uz4T) [sage] :2021/04/12(月) 10:09:58.00 ID:VI9hBN6J0
>>631
>第一に、融資を受けるってのは基本的に使うために受けるわけで、借りたら大体すぐに使われる
>つまり融資と決済のタイミングにはほぼ差はない
融資がすぐ使われるから手元に同額の現金預け金がなければいけないって?
一般に思われているより銀行間預金決済量って途方もなく多数・多額だし、このような安全装置を持っている。(一応付言すると現金引出額はほとんどない)
流動性節約機能付 RTGS 下における業態別・取引別の資金決済動向について
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron120925b.pdf#page=9
普通のマクロ経済学教科書には書いてないからね、特にマンキュー経済学
マンキューは"本源的預金"なるものから貸し出してると思ってるから仕方ない。罪深い男だよ
63gいて (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 18:37:55.86ID:J+hA3MeA0 >>56
うわーーーーーーーーーーーーー。
まだそんな馬鹿なことを言ってるかよ。
あのなあ、言ってることを1ミリも今でも理解してない。
クズすぎるわあ。
あのな、銀行が国債を買えば、当座預金の中に、山のような
超過準備があるんだから、それで買う。
だから、銀行が国債を買うと、当座預金が減って、
国債という資産に置き換わる、
でも仕訳ではそれが、現金預け金になるし、負債になるのは
預かった預金のことだぞ、って何回説明したと思ってるんだよ、
ここまでの馬鹿って完全に○違い。
ここまでウソを1000回付き続ける馬鹿って見たことないわ、
いいかげん消えろ。
うわーーーーーーーーーーーーー。
まだそんな馬鹿なことを言ってるかよ。
あのなあ、言ってることを1ミリも今でも理解してない。
クズすぎるわあ。
あのな、銀行が国債を買えば、当座預金の中に、山のような
超過準備があるんだから、それで買う。
だから、銀行が国債を買うと、当座預金が減って、
国債という資産に置き換わる、
でも仕訳ではそれが、現金預け金になるし、負債になるのは
預かった預金のことだぞ、って何回説明したと思ってるんだよ、
ここまでの馬鹿って完全に○違い。
ここまでウソを1000回付き続ける馬鹿って見たことないわ、
いいかげん消えろ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 18:39:28.94ID:IuljWKTbd 虚構新聞ばっかり読んでるとこういう知能になるって人類に対する警告だな
65gいて (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 18:42:04.34ID:J+hA3MeA0 こんなくだらない、意味がまったくない、どうでもいいことで
いちいち言い合いなんかしたくない。
だからこんな言い合いもあまりにも馬鹿すぎる、
でも200回、MMT自信が飛んでもないデタラメな幼稚園児
みたいな幼稚なコピペを貼り続けるから、どんだけデタラメを
貼りつづ蹴るんだって、今回言っただけ。
そのくらいMMTが毎日書いてることは、ほぼぜんぶと言って
いいほどデタラメ。
経済でも日本の経済でも基礎知識がゼロすぎて、ただしいことを
言ってることが、ほんとに一回もない。
いちいち言い合いなんかしたくない。
だからこんな言い合いもあまりにも馬鹿すぎる、
でも200回、MMT自信が飛んでもないデタラメな幼稚園児
みたいな幼稚なコピペを貼り続けるから、どんだけデタラメを
貼りつづ蹴るんだって、今回言っただけ。
そのくらいMMTが毎日書いてることは、ほぼぜんぶと言って
いいほどデタラメ。
経済でも日本の経済でも基礎知識がゼロすぎて、ただしいことを
言ってることが、ほんとに一回もない。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 18:43:18.21ID:IuljWKTbd ただな、新聞botちょっと大事なこと言ってたりするんだわ
知能指数ヤバいから新聞bot自身は全く分かってないけど
要はな、金融機関が国債を政府から購入するためにはそのタイミングで国債発行額以上の超過準備が発生していないといけないんだわ
知能指数ヤバいから新聞bot自身は全く分かってないけど
要はな、金融機関が国債を政府から購入するためにはそのタイミングで国債発行額以上の超過準備が発生していないといけないんだわ
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 18:46:19.33ID:IuljWKTbd じゃあどうやって金融機関が国債を購入出来る為の超過準備が発生するか?っちゅう話になるわけだな
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 18:46:54.95ID:IuljWKTbd わっかるかなあ〜
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/04(火) 18:47:35.18ID:TiFskn2+0 焦らすんじゃねーよ
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-aHIo)
2022/01/04(火) 18:48:00.00ID:b18u2Uhu071金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/04(火) 18:49:42.16ID:r69rAcJvM だから中銀当座預金は過去の遺物です。
今の中央銀行制度は過去の遺物の上に成り立っているのでしょうがないのですw
今の中央銀行制度は過去の遺物の上に成り立っているのでしょうがないのですw
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/04(火) 18:50:21.44ID:yTmn8aUr0 >>66
「超過」準備は必要ないような?
国債を購入する瞬間の超過準備額を国債購入額が上回っていた場合
一時的に準備額が減って法定準備率を下回るけど
判定時点で必要額を集められればそれで何か法的にも実質的にも問題になるわけでもない
「超過」準備は必要ないような?
国債を購入する瞬間の超過準備額を国債購入額が上回っていた場合
一時的に準備額が減って法定準備率を下回るけど
判定時点で必要額を集められればそれで何か法的にも実質的にも問題になるわけでもない
73gいて (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 18:51:43.86ID:J+hA3MeA0 >>53
> 新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
>
> じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
> 貸付金 100 / 日銀当座預金 100
>
> と訊いただけ
ここまでの言い逃れってすさまじいなあ。
おまえが貼ってるこれが、ぜんぶ間違いだって言ってるのに、
それすら理解できない○違いなのか。
これがぜんぶウソだって言ってるのよ。
↓
> 政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
> 銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
> 政府は、借方 準備預金、貸方 政府債務
>
> 政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
> 政府は、借方 支払い、貸方 準備預金
> 銀行は、借方 準備預金、貸方 預金
> 個人企業、借方 預金、貸方 収入
馬鹿
> 新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
>
> じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
> 貸付金 100 / 日銀当座預金 100
>
> と訊いただけ
ここまでの言い逃れってすさまじいなあ。
おまえが貼ってるこれが、ぜんぶ間違いだって言ってるのに、
それすら理解できない○違いなのか。
これがぜんぶウソだって言ってるのよ。
↓
> 政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
> 銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
> 政府は、借方 準備預金、貸方 政府債務
>
> 政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
> 政府は、借方 支払い、貸方 準備預金
> 銀行は、借方 準備預金、貸方 預金
> 個人企業、借方 預金、貸方 収入
馬鹿
74☆ ☆ 必ずお読みください ☆ ☆ (ワッチョイ 41af-hDuN)
2022/01/04(火) 18:53:58.71ID:BSlOfYI/0 用語解説
「名目バカ」
実質を無視して、名目ばかりに言い訳や強弁などをし続けるアフォの事を名目バカと言う。
例:名目バカ 「 G衛隊は(法的上)軍隊じゃない! 」←いいえ、法律でも変えれば、すぐさま軍隊として機能するので実質的に軍隊です。
代表的な名目バカといえば、中華(シナチク)メンツなどが挙げられる。
「実質デフォルト」
ハイパーなインフレになったり、大増税などしたりする等は、「債務不履行をした」のと同じようなことであり、これらを実質(的に)デフォルトと言う。
実質デフォルトは財政破綻です。つまり、自国通貨建国債の財政破綻とは実質デフォルトのことを指す。
「知的障害」
※生まれつき知性に障害があることを指すものではありません※
掲示板などでの(口頭でも)対話や議論における知的障害とは、対話や議論にならない態度をとっている状態のことである。
それは、相手との言葉のやり取りが出来ずに、コミュニケーション不全に陥っていて、相手に対して反論出来ず、およそ論理破綻していると思われる悪足掻き!!
例えば、同じ主張や質問を繰り返すようになったり、質問を受けてもはぐらかし続けたり、罵詈雑言などで応酬するようになる。
もはや支離滅裂、効く薬はありません。
MMTerは詭弁屋だらけデ――――ス!!!!
「名目バカ」
実質を無視して、名目ばかりに言い訳や強弁などをし続けるアフォの事を名目バカと言う。
例:名目バカ 「 G衛隊は(法的上)軍隊じゃない! 」←いいえ、法律でも変えれば、すぐさま軍隊として機能するので実質的に軍隊です。
代表的な名目バカといえば、中華(シナチク)メンツなどが挙げられる。
「実質デフォルト」
ハイパーなインフレになったり、大増税などしたりする等は、「債務不履行をした」のと同じようなことであり、これらを実質(的に)デフォルトと言う。
実質デフォルトは財政破綻です。つまり、自国通貨建国債の財政破綻とは実質デフォルトのことを指す。
「知的障害」
※生まれつき知性に障害があることを指すものではありません※
掲示板などでの(口頭でも)対話や議論における知的障害とは、対話や議論にならない態度をとっている状態のことである。
それは、相手との言葉のやり取りが出来ずに、コミュニケーション不全に陥っていて、相手に対して反論出来ず、およそ論理破綻していると思われる悪足掻き!!
例えば、同じ主張や質問を繰り返すようになったり、質問を受けてもはぐらかし続けたり、罵詈雑言などで応酬するようになる。
もはや支離滅裂、効く薬はありません。
MMTerは詭弁屋だらけデ――――ス!!!!
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 18:54:41.31ID:MluHzIeL0 今後、財政破綻論者たちはどうすると思います?
恐らく、二つのルートに分かれるでしょう。
ルート1:浜田ルート
徐々に発言を修正していき、数年後には何事もなかったかのように、
「何言っているんですか。MMTは単に貨幣の仕組みを説明しているに過ぎないんですよ。
私は最初からMMTが正しいと言っていたじゃないですか」
と言い出す。
(土居丈郎と小林慶一郎は、このルートを辿ると思われます)
ルート2:藤巻ルート
頑なに「財政破綻論」を撤回せず、財政破綻の定義(ゴールポスト)を次々に変えていく。
現実に否定され続けても、ゴールポストを動かせばへっちゃらだい。
最後は、「このままでは円暴落で暴動になる」とか、
「日本銀行が破綻する」とか、奇想天外な妄想を言い出す。
もはや、「このまま国債発行を続けると、異界の天使が日本に襲来し、滅びる」
とでも言っておけばいいのでは、と、わたくしに爆笑される。
(恐らく、 小幡績はこのルートを辿る)
三橋貴明
で、オマエらはどっちだ?w
恐らく、二つのルートに分かれるでしょう。
ルート1:浜田ルート
徐々に発言を修正していき、数年後には何事もなかったかのように、
「何言っているんですか。MMTは単に貨幣の仕組みを説明しているに過ぎないんですよ。
私は最初からMMTが正しいと言っていたじゃないですか」
と言い出す。
(土居丈郎と小林慶一郎は、このルートを辿ると思われます)
ルート2:藤巻ルート
頑なに「財政破綻論」を撤回せず、財政破綻の定義(ゴールポスト)を次々に変えていく。
現実に否定され続けても、ゴールポストを動かせばへっちゃらだい。
最後は、「このままでは円暴落で暴動になる」とか、
「日本銀行が破綻する」とか、奇想天外な妄想を言い出す。
もはや、「このまま国債発行を続けると、異界の天使が日本に襲来し、滅びる」
とでも言っておけばいいのでは、と、わたくしに爆笑される。
(恐らく、 小幡績はこのルートを辿る)
三橋貴明
で、オマエらはどっちだ?w
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/04(火) 19:02:15.83ID:r69rAcJvM >>72
同額分、日銀が国債を市中銀行から買取り日銀当座預金を供給すれば良い。
同額分、日銀が国債を市中銀行から買取り日銀当座預金を供給すれば良い。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/04(火) 19:02:32.80ID:J+hA3MeA0 >>62
いまだにそんな馬鹿なことを言ってるんだよ。
銀行は払い戻しのために、準備預金を日銀に預ける。
そして準備預金は最低限、日銀に預けるおカネだから
使ってはいけない。
でも、今が超過準備に山のような資産を積んでるから、
それで国債をかう。
そんな簡単で小学生でもわかる単純なことを、マンキューが、なんて
バカバカしすぎる。
それに>>60の話は、融資したおカネが、融資した銀行に
全額預けて、高い金利を払って借りたおカネを、動かさないで
ずうっと損し続けた場合の説明であることすら理解できないって
馬鹿だよ。
だから、本人が融資を受けて、そのおカネを口座に置きっぱなし
にした場合の極めて特殊な場合の説明。
現実社会でありえるわけがないだろうが。
ビルを100億円で建てるために、融資した100億円を銀行に
置きっぱなしにすりゃ、銀行の預金が増えて融資も増やせる。
でも、毎年何億円も現金を詰んだままにして、何億円も損するために
融資を受ける馬鹿なんか1人もいるわけがないことすら、理解できない。
完全に馬鹿。
いまだにそんな馬鹿なことを言ってるんだよ。
銀行は払い戻しのために、準備預金を日銀に預ける。
そして準備預金は最低限、日銀に預けるおカネだから
使ってはいけない。
でも、今が超過準備に山のような資産を積んでるから、
それで国債をかう。
そんな簡単で小学生でもわかる単純なことを、マンキューが、なんて
バカバカしすぎる。
それに>>60の話は、融資したおカネが、融資した銀行に
全額預けて、高い金利を払って借りたおカネを、動かさないで
ずうっと損し続けた場合の説明であることすら理解できないって
馬鹿だよ。
だから、本人が融資を受けて、そのおカネを口座に置きっぱなし
にした場合の極めて特殊な場合の説明。
現実社会でありえるわけがないだろうが。
ビルを100億円で建てるために、融資した100億円を銀行に
置きっぱなしにすりゃ、銀行の預金が増えて融資も増やせる。
でも、毎年何億円も現金を詰んだままにして、何億円も損するために
融資を受ける馬鹿なんか1人もいるわけがないことすら、理解できない。
完全に馬鹿。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/04(火) 19:05:50.58ID:TiFskn2+0 >>77
新聞くん、最後の段落を読んでないんじゃないかい?
新聞くん、最後の段落を読んでないんじゃないかい?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/04(火) 19:06:20.17ID:r69rAcJvM 政府が手に入れた日銀当座預金を市中銀行に移し政府支出して、市中銀行手持ちの日銀当座預金と日銀が持っている国債を交換すれば元通り。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/04(火) 19:30:05.16ID:5wBTl7/FM 市中銀行は元々持っていた国債と新たな国債を手に入れる所だけが違う
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/04(火) 19:33:29.31ID:5wBTl7/FM 市場にある日銀当座預金の数量は一定なので
金利に影響はしない。
金利に影響はしない。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/04(火) 20:04:21.73ID:q3JvzeDN0 >>51
自説の証明も反論もできないヘタレじゃんお前
自説の証明も反論もできないヘタレじゃんお前
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/04(火) 20:06:11.46ID:q3JvzeDN0 >>75
まずお前が自動化について詳しく説明するのが先だろ
まずお前が自動化について詳しく説明するのが先だろ
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/04(火) 20:10:19.69ID:+kTI83hX085金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/04(火) 20:12:45.41ID:Fyeakkgda 貸出段階と決済段階は別の話。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/04(火) 20:17:32.46ID:+kTI83hX087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 20:20:16.55ID:IuljWKTbd >>72
多分趣旨は理解不能していると思うからまあ、それでも良いよ
多分趣旨は理解不能していると思うからまあ、それでも良いよ
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 20:22:52.99ID:MluHzIeL0 >>83
オマエが反証できないんだからオレの方が正しいw
オマエが反証できないんだからオレの方が正しいw
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/04(火) 21:21:04.16ID:wpchFmwBa しんぶんくんが商業銀行から1000万円借りたときの
銀行側の仕訳は?
銀行側の仕訳は?
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/04(火) 21:25:32.02ID:yTmn8aUr0 NG指定した人が語ったりしてたのかな?
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=48952
The Japanese denial story ? Part 1 Monday, January 3, 2022
So Japan has been an important case study which is why I maintain close relationships with Japanese researchers and, Covid willing, will be taking up a position at Kyoto University a bit later in 2022.
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=48952
The Japanese denial story ? Part 1 Monday, January 3, 2022
So Japan has been an important case study which is why I maintain close relationships with Japanese researchers and, Covid willing, will be taking up a position at Kyoto University a bit later in 2022.
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 21:29:37.52ID:MluHzIeL0 また仕訳バカの知識自慢が始まったなw
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd62-irxU)
2022/01/04(火) 21:33:20.04ID:IuljWKTbd まあ、時計泥棒コピーリフレ残党は仕訳とか全くカスってないからな
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd62-PvOW)
2022/01/04(火) 21:47:12.68ID:4dNng+G3d94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-NuCY)
2022/01/04(火) 21:52:58.76ID:T7qEMXoH0 MMT馬鹿は円安止めれるの???そのトンデモ理論で???
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 22:04:04.60ID:MluHzIeL0 ミクロの世界に入り込んで
自分が何をやってるのか分からなくなるバカw
自分が何をやってるのか分からなくなるバカw
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/04(火) 22:46:13.87ID:yTmn8aUr0 「そのトンデモ理論」でなければ円安を止められるの?
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 22:52:32.81ID:MluHzIeL0 名目の重要性が分からない実質バカw
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/04(火) 22:54:19.29ID:MluHzIeL0 土居丈朗
小林慶一郎
小幡績
ダイジョブか?慶応経済学部w
小林慶一郎
小幡績
ダイジョブか?慶応経済学部w
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/04(火) 23:39:41.49ID:q3JvzeDN0100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 00:08:04.40ID:fF8raiKga 反緊縮派の変なグラフを検証
https://note.com/prof_nemuro/n/ne14b87e65059
ここが一番受けたw
https://i.imgur.com/1lOltjU.jpg
やはりGDP→税収→政府支出
だな
他の変なグラフにもよく反証していて良いサイト
https://note.com/prof_nemuro/n/ne14b87e65059
ここが一番受けたw
https://i.imgur.com/1lOltjU.jpg
やはりGDP→税収→政府支出
だな
他の変なグラフにもよく反証していて良いサイト
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 00:14:18.95ID:n2w9E/470 来年度予算が107兆円超えのインチキを暴露!財務省とマスコミの罪
https://www.youtube.com/watch?v=jzJDmlg4WEA&ab_channel=%E9%AB%99%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
https://www.youtube.com/watch?v=jzJDmlg4WEA&ab_channel=%E9%AB%99%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 00:21:21.79ID:n2w9E/470 >>100
馬鹿だね〜w
税収伸び率はGDP伸び率にほぼ比例する
つまり同じことを言ってるだけだ
しかもGDPは原因で税収は結果だ
この図から税収を伸ばせばGDPも伸びるなどという結論を出すのは
因果関係を考えないド文系の脳味噌w
馬鹿だね〜w
税収伸び率はGDP伸び率にほぼ比例する
つまり同じことを言ってるだけだ
しかもGDPは原因で税収は結果だ
この図から税収を伸ばせばGDPも伸びるなどという結論を出すのは
因果関係を考えないド文系の脳味噌w
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd62-PvOW)
2022/01/05(水) 00:59:51.87ID:A3RfXyDbd >>102
じゃあ先に税率を上げても良いのではw
税収伸び率()とGDP伸び率()はキレーに比例するのだから税率を上げて税収を上げればGDP伸び率も上がるぞ?w
税収を上げれば政府による公的支出が税収分だけ増やせるということでもあるから
増税してまず税収を増やしてその分公的支出を増やす、公的支出伸び率()とGDPの伸び率()もキレーに比例するからw
税収下がる度に増税すればGDPも伸びる
↑
お前が言ってるのはこういうレベルなんだよ
じゃあ先に税率を上げても良いのではw
税収伸び率()とGDP伸び率()はキレーに比例するのだから税率を上げて税収を上げればGDP伸び率も上がるぞ?w
税収を上げれば政府による公的支出が税収分だけ増やせるということでもあるから
増税してまず税収を増やしてその分公的支出を増やす、公的支出伸び率()とGDPの伸び率()もキレーに比例するからw
税収下がる度に増税すればGDPも伸びる
↑
お前が言ってるのはこういうレベルなんだよ
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 01:04:06.88ID:P+tq3/KTa >>102
まあ同じ人が書いてるこちらの記事も読めや
政府支出とGDPの相関関係の再検証[補足]
https://note.com/prof_nemuro/n/n530e934504ad
あと>>100の記事も全文読んどけや
どちらも大して長い記事ではないしお前でも読めるw
まあ同じ人が書いてるこちらの記事も読めや
政府支出とGDPの相関関係の再検証[補足]
https://note.com/prof_nemuro/n/n530e934504ad
あと>>100の記事も全文読んどけや
どちらも大して長い記事ではないしお前でも読めるw
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 01:13:50.22ID:n2w9E/470106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd62-PvOW)
2022/01/05(水) 01:25:15.88ID:A3RfXyDbd107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd62-PvOW)
2022/01/05(水) 01:34:23.21ID:A3RfXyDbd あらゆる指標を取り出してプロットしてみたら
唯一、税収の伸び率とGDP伸び率がきれいに比例していたという
北欧やアメリカもそうだが高い税率を掛けて税収を増やして、その分公的支出を増やして国が投資をして社会保障やインフラを整えて来たからGDPも成長したんだよ
https://i.imgur.com/1lOltjU.jpg
グラフを見てみろ、税収とGDPはキレイに比例しておるw
唯一、税収の伸び率とGDP伸び率がきれいに比例していたという
北欧やアメリカもそうだが高い税率を掛けて税収を増やして、その分公的支出を増やして国が投資をして社会保障やインフラを整えて来たからGDPも成長したんだよ
https://i.imgur.com/1lOltjU.jpg
グラフを見てみろ、税収とGDPはキレイに比例しておるw
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2e2c-Inzo)
2022/01/05(水) 05:33:38.91ID:XVFffrdM0 相関と因果の区別をつけられない
主流派経済学みたいなことやんなよ
主流派経済学みたいなことやんなよ
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/05(水) 06:57:54.84ID:eI3ZnQxn0 GDPと税収のグラフは相関を示してるだけだな
因果関係の根拠にはならない
因果関係の根拠にはならない
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 07:08:06.06ID:qrtMZj+m0 >>107
景気がいいと税収が伸びると言う事だな
景気がいいと税収が伸びると言う事だな
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/05(水) 07:11:03.73ID:zCuScKaw0 作者が頑張って宣伝している>>104のところも同じ轍に嵌っているというな
相手が間違っていることは自分の説の正しさを証明するわけではない
「政府の1年前の支出の伸び」と「その次の年のGDPの伸び」の相関と
「GDPの1年前の伸び」と「その次の年の政府支出の伸び」の相関とを
比較すれば因果関係出るのに何やっているんだか
(「政府のn年前の支出の伸び」と「その次の年のGDPの伸び」が一番相関高くなる予感はするけど
調べる気力もない)
相手が間違っていることは自分の説の正しさを証明するわけではない
「政府の1年前の支出の伸び」と「その次の年のGDPの伸び」の相関と
「GDPの1年前の伸び」と「その次の年の政府支出の伸び」の相関とを
比較すれば因果関係出るのに何やっているんだか
(「政府のn年前の支出の伸び」と「その次の年のGDPの伸び」が一番相関高くなる予感はするけど
調べる気力もない)
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/05(水) 07:15:52.46ID:0Y95iB/ud >>111
いいか?w
A国は10年間でGDPが1.6倍になった
B国は10年間で2.6倍になった、とする
この場合、A国は平均で年率5%成長、B国は年率10%成長だ
同じような計算で税収の伸び率をX軸に取り、Y軸に各国のGDPの伸び率をプロットした場合、
両者がきれいに直線状に並ぶとすれば、この両者には極めて強い相関関係があると判断される
もちろん人口減少とか、高齢化率とか、調査可能な様々な要因をX軸にプロットして各国のGDP伸び率を比較すると
唯一、税収の伸び率とGDP伸び率がきれいに一直線上に並ぶ、とすれば、
これは「両者には正の相関関係がある」と判断される
いいか?w
A国は10年間でGDPが1.6倍になった
B国は10年間で2.6倍になった、とする
この場合、A国は平均で年率5%成長、B国は年率10%成長だ
同じような計算で税収の伸び率をX軸に取り、Y軸に各国のGDPの伸び率をプロットした場合、
両者がきれいに直線状に並ぶとすれば、この両者には極めて強い相関関係があると判断される
もちろん人口減少とか、高齢化率とか、調査可能な様々な要因をX軸にプロットして各国のGDP伸び率を比較すると
唯一、税収の伸び率とGDP伸び率がきれいに一直線上に並ぶ、とすれば、
これは「両者には正の相関関係がある」と判断される
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 413c-H9dp)
2022/01/05(水) 07:43:00.64ID:g64FWzE40 中国に高速鉄道は「必要だった」と断言する理由
http://news.searchina.net/id/1704558?page=1
2021年には4万キロを突破した。これは地球一周の距離に相当する
高速鉄道は国の発展を促進し、より多くの人をより速く輸送できる、素晴らしい交通機関だ。
しかし莫大なコストが必要であるとし、どの国でも実現できるわけではない。
中国人にとって短時間で長距離を安全かつ快適に移動できる大切なインフラになっている。
ほとんどが赤字路線と言われるなか、全土に高速鉄道網を拡大してきたのは、
それだけ中国にとって必要だからということなのだろう。
http://news.searchina.net/id/1704558?page=1
2021年には4万キロを突破した。これは地球一周の距離に相当する
高速鉄道は国の発展を促進し、より多くの人をより速く輸送できる、素晴らしい交通機関だ。
しかし莫大なコストが必要であるとし、どの国でも実現できるわけではない。
中国人にとって短時間で長距離を安全かつ快適に移動できる大切なインフラになっている。
ほとんどが赤字路線と言われるなか、全土に高速鉄道網を拡大してきたのは、
それだけ中国にとって必要だからということなのだろう。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/05(水) 08:18:37.92ID:zCuScKaw0115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 08:21:14.06ID:n2w9E/470 >>112
それは前スレのオレのカキコを無断でアレンジしたものだな
GDPと税収はわざわざグラフにしなくても因果関係があるのは「当たり前」だろwww
わざわざ自分の無能さを公の場で晒さなくてもいいのに・・・
それは前スレのオレのカキコを無断でアレンジしたものだな
GDPと税収はわざわざグラフにしなくても因果関係があるのは「当たり前」だろwww
わざわざ自分の無能さを公の場で晒さなくてもいいのに・・・
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/05(水) 08:27:29.14ID:cr+Mbzkdd そもそもが、GDPを「目的」や「目標」に据えた議論に大した意味はない。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 08:30:55.85ID:USrGBL7Wa どの国でもリーマンやコロナといったイレギュラーなことがないなら極力税収の範囲内で政府支出を出すもんだよ
https://s.kota2.net/1641338418.png
https://s.kota2.net/1641338419.png
https://s.kota2.net/1641338420.png
https://s.kota2.net/1641338421.png
https://s.kota2.net/1641338422.png
https://s.kota2.net/1641338423.png
https://s.kota2.net/1641338424.png
https://s.kota2.net/1641338425.png
ドルという基軸通貨を持つアメリカを除けばこんなにも国債利払い分まで税込で支払い続けている、しかも結構な赤字率で、という緊縮財政とは反対のことをしているのは日本だけ
税収はGDPで決まる
税収の範囲内で政府支出は決まる(日米のような例外もあるがそれでも税収を目安とはしている)
だから
GDP→税収→政府支出
の流れとなる
https://s.kota2.net/1641338418.png
https://s.kota2.net/1641338419.png
https://s.kota2.net/1641338420.png
https://s.kota2.net/1641338421.png
https://s.kota2.net/1641338422.png
https://s.kota2.net/1641338423.png
https://s.kota2.net/1641338424.png
https://s.kota2.net/1641338425.png
ドルという基軸通貨を持つアメリカを除けばこんなにも国債利払い分まで税込で支払い続けている、しかも結構な赤字率で、という緊縮財政とは反対のことをしているのは日本だけ
税収はGDPで決まる
税収の範囲内で政府支出は決まる(日米のような例外もあるがそれでも税収を目安とはしている)
だから
GDP→税収→政府支出
の流れとなる
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 08:36:26.14ID:n2w9E/470 >>100「反緊縮派の変なグラフを検証」
そ子にある下記の内容
>実質成長率の低下は主に人口減少等の経済社会の構造変化を反映したものなので、・・・
↑
これは藻谷浩介の説でもあるが、間違いである
高橋洋一が人口減少とGDP伸び率の関係も各国について調べているが、
何の因果関係もないそうであるw
そ子にある下記の内容
>実質成長率の低下は主に人口減少等の経済社会の構造変化を反映したものなので、・・・
↑
これは藻谷浩介の説でもあるが、間違いである
高橋洋一が人口減少とGDP伸び率の関係も各国について調べているが、
何の因果関係もないそうであるw
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 08:41:13.96ID:n2w9E/470120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 08:43:41.60ID:n2w9E/470121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 08:45:02.94ID:moZ4//KtM122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 08:47:28.97ID:n2w9E/470 >>113
で、何を言いたいんだ?
で、何を言いたいんだ?
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 08:48:53.01ID:n2w9E/470 >>121
ファナックの自動化ロボットのシェアは100%
ファナックの自動化ロボットのシェアは100%
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 08:51:37.31ID:moZ4//KtM GDPが増えてもお前の所得は増えない
お前の所得が増える時は回りも増えるから
お前が豊かになるわけじゃない
それどころかお前以外にばら撒かれて
お前がより底辺に近くなることすらあるぞ
お前がマクロの視点で見て何になる?
ますます自分の現実から乖離するだけだろ
バカに文系理系関係ない
ファナックの技術や影響が何もかもお前の妄想どおりになるのにどんだけの時間がかかるんだ?
お前の所得が増える時は回りも増えるから
お前が豊かになるわけじゃない
それどころかお前以外にばら撒かれて
お前がより底辺に近くなることすらあるぞ
お前がマクロの視点で見て何になる?
ますます自分の現実から乖離するだけだろ
バカに文系理系関係ない
ファナックの技術や影響が何もかもお前の妄想どおりになるのにどんだけの時間がかかるんだ?
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 08:54:22.23ID:n2w9E/470 >>124
悔しそうだなwww
悔しそうだなwww
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 08:54:29.17ID:AKVMdfuDa >>118
今まで100人で働いていたのが労働生産性の向上で98人でも同じ生産量を保てればGDPは変わらないし98人で100人時代よりも多く生産できるようななればGDPは上がるわな
国全体で見ると
労働生産性=GDP/労働者数
両辺に労働者数を掛ければ
労働生産性×労働者数=GDP
労働者数が減っても労働生産性を上げれば大丈夫なわけさ
今まで100人で働いていたのが労働生産性の向上で98人でも同じ生産量を保てればGDPは変わらないし98人で100人時代よりも多く生産できるようななればGDPは上がるわな
国全体で見ると
労働生産性=GDP/労働者数
両辺に労働者数を掛ければ
労働生産性×労働者数=GDP
労働者数が減っても労働生産性を上げれば大丈夫なわけさ
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/05(水) 08:55:17.90ID:cr+Mbzkdd >>119
大雑把過ぎて使いもんにならんわそんな指標。
大雑把過ぎて使いもんにならんわそんな指標。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-WXow)
2022/01/05(水) 08:55:23.78ID:BHogC2Q9M マクロに見る意味がないと思うならなんでこのスレにいるんだ
スキルアップの勉強でもしとけよ
スキルアップの勉強でもしとけよ
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 08:55:49.70ID:m3FNiQrTa >>120
だからどの国でもMMTが採用されないと
だからどの国でもMMTが採用されないと
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 08:56:13.67ID:moZ4//KtM >>125
悔しいのはまともに反論出来てないお前だろ?
悔しいのはまともに反論出来てないお前だろ?
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 08:57:56.83ID:moZ4//KtM132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 08:58:48.70ID:moZ4//KtM だから>119みたいなアホがいるんだよ
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:01:58.21ID:n2w9E/470134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:05:28.87ID:n2w9E/470 >>132
https://www.youtube.com/watch?v=rnJAtqnB6cg&t=370s&ab_channel=%E9%AB%99%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
https://www.youtube.com/watch?v=rnJAtqnB6cg&t=370s&ab_channel=%E9%AB%99%E6%A9%8B%E6%B4%8B%E4%B8%80%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:09:17.53ID:n2w9E/470 アンチMMTは馬鹿ばっかw
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:15:14.86ID:n2w9E/470 >>121
工業技術で日本以上の国?
あるわけないw
アメリカ、ドイツ、フランス、スイス・・・
先進国と言われている国はすべて工業技術で日本に負けているw
中国も韓国もすべて日本の技術のモノマネ
正面衝突する高速鉄道、発火する車やスマホ・・・
すげ〜技術だわw
工業技術で日本以上の国?
あるわけないw
アメリカ、ドイツ、フランス、スイス・・・
先進国と言われている国はすべて工業技術で日本に負けているw
中国も韓国もすべて日本の技術のモノマネ
正面衝突する高速鉄道、発火する車やスマホ・・・
すげ〜技術だわw
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:16:17.06ID:n2w9E/470138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-8pf/)
2022/01/05(水) 09:16:54.11ID:/TIy97kk0 お前らもありったけの金かき集めてトヨタ株でも買っておけwww
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 09:18:38.50ID:moZ4//KtM140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/05(水) 09:19:57.20ID:0Y95iB/ud >>115
名目GDPと公的支出はわざわざグラフにしなくても因果関係があるのは「当たり前」なんだよw
そして公的支出と実質GDPや経済成長には相関こそあれ因果関係はない
時計泥棒に教えてやれよ、わざわざ自分の無能さを公の場で晒すなよってw
名目GDPと公的支出はわざわざグラフにしなくても因果関係があるのは「当たり前」なんだよw
そして公的支出と実質GDPや経済成長には相関こそあれ因果関係はない
時計泥棒に教えてやれよ、わざわざ自分の無能さを公の場で晒すなよってw
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:20:24.45ID:n2w9E/470 >>139
イミフwww
イミフwww
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 09:20:52.02ID:moZ4//KtM だいたい高橋洋一はMMT論者じゃないでしょ
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 09:21:56.06ID:moZ4//KtM >>141
分からんのはお前が世間知らずだからだ
分からんのはお前が世間知らずだからだ
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-wf2W)
2022/01/05(水) 09:25:44.77ID:pWykKdVJd 「人口減は技術革新で乗り越えられる」という考え方が、ダメな理由
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/04/news021.html
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2201/04/news021.html
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:27:05.34ID:n2w9E/470 >>140
>名目GDPと公的支出はわざわざグラフにしなくても因果関係があるのは「当たり前」なんだよw
そうかw
それならジャンジャン公的支出増やせばGDPは伸びるから、ぜひMMTやるべきだな
緊縮政策なんて今すぐやめたらいい
財務省に言ってやれw
>名目GDPと公的支出はわざわざグラフにしなくても因果関係があるのは「当たり前」なんだよw
そうかw
それならジャンジャン公的支出増やせばGDPは伸びるから、ぜひMMTやるべきだな
緊縮政策なんて今すぐやめたらいい
財務省に言ってやれw
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/05(水) 09:29:31.46ID:cr+Mbzkdd マクロの指標なんて「参考にする」程度が関の山だよ。
まして単一の指標だけ指してあーだこーだ言ってもほとんど意味ない。
まして単一の指標だけ指してあーだこーだ言ってもほとんど意味ない。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 09:35:12.26ID:CNPFG9f30 MMTが出してくるグラフってほとんどが捏造が
すさまじいからな。
まともなグラフは一回も見たことすらない。
あの財政支出と経済成長の関係のグラフなんか、馬鹿馬鹿しすぎて、
こんなので騙されるのは認知症の老人だけだろ、ってレベル。
日本が地球上最大で、空前絶後の公共投資をやった年度を
ゼロにしちゃうなんか、もう、グラフを作ったひとが、底辺馬鹿層
しか騙そうとしてないってこと。
当然9割のひとは、それに気づいて、グラフの作成者は、どういう
利権のひとだか、知ろうとする。
まあ、ぐぐると作ったのは土建業団体と、御用学者なわけだが。
たとえば野球で、8回表で、20対0なのに、8回までぜんぶ
切り捨てて、9回表をゼロ対ゼロでグラフを作ったようなもん。
あんなグラフ信じるひとがいるのかよ、って思ったら、
MMTはそういうのに、簡単に引っかかる。
それに世界最大の1200兆円という、対GDPで、世界最大で
空前絶後のバラマキをやり、世界最大の通貨を刷った日本を、
緊縮財政だあ、って言い出す。
アメリカの2倍の借金をしてばらまいた国なんか日本とベネズエラくらいだろ。
すさまじいからな。
まともなグラフは一回も見たことすらない。
あの財政支出と経済成長の関係のグラフなんか、馬鹿馬鹿しすぎて、
こんなので騙されるのは認知症の老人だけだろ、ってレベル。
日本が地球上最大で、空前絶後の公共投資をやった年度を
ゼロにしちゃうなんか、もう、グラフを作ったひとが、底辺馬鹿層
しか騙そうとしてないってこと。
当然9割のひとは、それに気づいて、グラフの作成者は、どういう
利権のひとだか、知ろうとする。
まあ、ぐぐると作ったのは土建業団体と、御用学者なわけだが。
たとえば野球で、8回表で、20対0なのに、8回までぜんぶ
切り捨てて、9回表をゼロ対ゼロでグラフを作ったようなもん。
あんなグラフ信じるひとがいるのかよ、って思ったら、
MMTはそういうのに、簡単に引っかかる。
それに世界最大の1200兆円という、対GDPで、世界最大で
空前絶後のバラマキをやり、世界最大の通貨を刷った日本を、
緊縮財政だあ、って言い出す。
アメリカの2倍の借金をしてばらまいた国なんか日本とベネズエラくらいだろ。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/05(水) 09:35:40.27ID:cr+Mbzkdd 諦めにゃならんのは分かってるが、「GDP!GDP!」って言ってる連中が
「我こそはMMTなり」みたいな顔してるの見ると本当にゲンナリする。
「我こそはMMTなり」みたいな顔してるの見ると本当にゲンナリする。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/05(水) 09:35:47.87ID:cr+Mbzkdd 866 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-wcpp) sage 2022/01/03(月) 15:46:00.43 ID:ZY+we4AFd
残念ながら一部のマニア以外にとってMMTとは
「自国通貨建て国債は絶対に破綻しない!
デフレ脱却のためにガンガンバンバン金刷って財政出動しろ!
インフレ?30年デフレの国で何を心配してるんだw
インフレしたらそれから増税すればいいだろw
JGPとか言ってんのは原理主義者だけw」
という主張ということになってしまったんですよ。あきらめましょう。
残念ながら一部のマニア以外にとってMMTとは
「自国通貨建て国債は絶対に破綻しない!
デフレ脱却のためにガンガンバンバン金刷って財政出動しろ!
インフレ?30年デフレの国で何を心配してるんだw
インフレしたらそれから増税すればいいだろw
JGPとか言ってんのは原理主義者だけw」
という主張ということになってしまったんですよ。あきらめましょう。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:37:04.71ID:n2w9E/470 >>144
それ書いた窪田順生ってのはずいぶん頭の悪そうなやつだなw
>日本という国を客観的に俯瞰(ふかん)すれば、技術革新で人口減少を乗り越えることは不可能だ。
>どんなにAIやロボットが飛躍的に進化を遂げたとしても決して、「消費者が増える」ことにはつながらないからだ。
こんなことを平気で書いてしまう馬鹿が記者をやっている新聞雑誌を信じてしまうのか?w
それ書いた窪田順生ってのはずいぶん頭の悪そうなやつだなw
>日本という国を客観的に俯瞰(ふかん)すれば、技術革新で人口減少を乗り越えることは不可能だ。
>どんなにAIやロボットが飛躍的に進化を遂げたとしても決して、「消費者が増える」ことにはつながらないからだ。
こんなことを平気で書いてしまう馬鹿が記者をやっている新聞雑誌を信じてしまうのか?w
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/05(水) 09:39:52.34ID:0Y95iB/ud152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/05(水) 09:42:37.76ID:sQoZ+iQ7M MMTのオピニオンリーダーは三橋貴明さん
これは異論ないだろう
これは異論ないだろう
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:48:59.02ID:n2w9E/470 >>146
意訳「私はマクロ経済が理解できません」
意訳「私はマクロ経済が理解できません」
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/05(水) 09:49:26.37ID:cr+Mbzkdd >>152
ポピュリストのアジテーターがMMTを乗っ取った、というのがただしい。
ポピュリストのアジテーターがMMTを乗っ取った、というのがただしい。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:53:32.15ID:n2w9E/470 トヨタがGMを抜いて初の売り上げトップに(米国市場)w
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/05(水) 09:54:06.35ID:sQoZ+iQ7M 日本凄い!世界最強!
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 09:58:41.26ID:n2w9E/470 >>156
よくわかってるじゃんwww
よくわかってるじゃんwww
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/05(水) 09:59:05.41ID:0Y95iB/ud160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/05(水) 10:00:15.44ID:sQoZ+iQ7M アンチMMTの人は三橋さんの本で勉強しなよ
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 10:01:28.47ID:naKsnqsMa162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 10:02:10.45ID:CNPFG9f30 >>117
>しかも結構な赤字率で、という緊縮財政とは反対のことをしているのは日本だけ
よくもまあ、そんな想像を絶するウソの説明ができるなあ。
あのねえ、80年代に日本がプライマリーバランスが上昇したのは
バブルの時代だったから。
1980年の政府の税収は27兆円。
それがバブルで1990年は60兆円。
つまり、バブルで給料が上がり株が歴史的大暴騰した。
千昌夫はこのときに、ハワイのホテル王になり、莫大な税金を払った。
でも1990年にバブルは歴史的大暴落ガハじまり、
税収が激減し借金が激増。
1990年の60兆円から、2009年には、リーマンショックが
おこり、日本の税収は、39兆円まで激減した。
日本は1990年のバブル崩壊で、税収が激減したから、借金を世界最大で
激増させて、同時に景気対策で公共投資を世界最大の規模でやりだした。
その世界最大の公共投資は激増して、1996年には
もう世界最大どころか、当時の先進7ヶ国のうち、日本を除く6ヶ国の
合計すららくらく上回った。
それを緊縮財政って、ここまでくると妄想だよ。
去年の収入と支出を理解してるのかよ。
税収60兆円で支出175兆円だぞ。
世界最大でばらまいた国を、緊縮財政って完全にあれだわ。
>しかも結構な赤字率で、という緊縮財政とは反対のことをしているのは日本だけ
よくもまあ、そんな想像を絶するウソの説明ができるなあ。
あのねえ、80年代に日本がプライマリーバランスが上昇したのは
バブルの時代だったから。
1980年の政府の税収は27兆円。
それがバブルで1990年は60兆円。
つまり、バブルで給料が上がり株が歴史的大暴騰した。
千昌夫はこのときに、ハワイのホテル王になり、莫大な税金を払った。
でも1990年にバブルは歴史的大暴落ガハじまり、
税収が激減し借金が激増。
1990年の60兆円から、2009年には、リーマンショックが
おこり、日本の税収は、39兆円まで激減した。
日本は1990年のバブル崩壊で、税収が激減したから、借金を世界最大で
激増させて、同時に景気対策で公共投資を世界最大の規模でやりだした。
その世界最大の公共投資は激増して、1996年には
もう世界最大どころか、当時の先進7ヶ国のうち、日本を除く6ヶ国の
合計すららくらく上回った。
それを緊縮財政って、ここまでくると妄想だよ。
去年の収入と支出を理解してるのかよ。
税収60兆円で支出175兆円だぞ。
世界最大でばらまいた国を、緊縮財政って完全にあれだわ。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 10:02:27.96ID:n2w9E/470164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/05(水) 10:04:15.17ID:sQoZ+iQ7M 日本凄い
世界最強のお金持ち日本に生まれて良かった
世界最強のお金持ち日本に生まれて良かった
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/05(水) 10:09:49.56ID:0Y95iB/ud >>163
名目GDPだけを重視する奴は時計泥棒だけだぞw
逆を言うなら戦後の円切り上げ以前の明治〜昭和には数円で家が建ったんだよ
現代で家を建てるには数千万円掛かる
家の名目上の価値は一千万倍以上になったが実質的な価値も一千万倍になったか?w
公的支出と名目GDPはキレイに比例するから公的支出を増やせってのがどんだけ頭の悪い言い分かわかるだろ?
名目GDPだけを重視する奴は時計泥棒だけだぞw
逆を言うなら戦後の円切り上げ以前の明治〜昭和には数円で家が建ったんだよ
現代で家を建てるには数千万円掛かる
家の名目上の価値は一千万倍以上になったが実質的な価値も一千万倍になったか?w
公的支出と名目GDPはキレイに比例するから公的支出を増やせってのがどんだけ頭の悪い言い分かわかるだろ?
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 10:16:41.54ID:n2w9E/470167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 10:25:16.74ID:n2w9E/470 【海外の反応】また日本が革命起こしたと世界大騒ぎ!!驚異的な発明に外国人衝撃受ける!!
https://www.youtube.com/watch?v=V9_9zBR30RY&ab_channel=JNW
https://www.youtube.com/watch?v=V9_9zBR30RY&ab_channel=JNW
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/05(水) 10:34:51.19ID:0Y95iB/ud >>166
お前みたいに脳死で支出を増やして名目GDPを増やせってのはMMTやら以前の話なんだw
普通の思考を持つ人間なら「どれだけ」支出したかじゃなくて「どう」支出するかが大事だってすぐ理解出来るはずなんだw
バカ時計の言うことを鵜呑みにしてるお前の言うように公的支出の増加=GDPの増加だと脳死するのが正しいなら
いくらでも円切り上げするなり無駄な公共事業に金を使えばいい
それは失われた30年の焼き直しにしかならんと思うがwww
お前みたいに脳死で支出を増やして名目GDPを増やせってのはMMTやら以前の話なんだw
普通の思考を持つ人間なら「どれだけ」支出したかじゃなくて「どう」支出するかが大事だってすぐ理解出来るはずなんだw
バカ時計の言うことを鵜呑みにしてるお前の言うように公的支出の増加=GDPの増加だと脳死するのが正しいなら
いくらでも円切り上げするなり無駄な公共事業に金を使えばいい
それは失われた30年の焼き直しにしかならんと思うがwww
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 10:39:09.67ID:n2w9E/470 >>106
コイツに反論するの忘れてた
ま、どうでもいいけどw
「公的支出は税収の範囲内で行うべき」という発想そのものがもう時代遅れなんだよ
金本位制じゃないから「限度を超えたインフレにならない限り」公的支出はいくらでも増やせる
これを理解できない馬鹿があーだこーだ言ってる
コイツに反論するの忘れてた
ま、どうでもいいけどw
「公的支出は税収の範囲内で行うべき」という発想そのものがもう時代遅れなんだよ
金本位制じゃないから「限度を超えたインフレにならない限り」公的支出はいくらでも増やせる
これを理解できない馬鹿があーだこーだ言ってる
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 10:45:48.92ID:n2w9E/470 >>168
全然反論になってないw
オマエは高橋洋一が
>名目GDP「だけ」を重視する
と勝手に捏造しているからそれを指摘しただけだ
高橋洋一が「名目GDPだけ」を重視していると言う証拠を出してみろ!
全然反論になってないw
オマエは高橋洋一が
>名目GDP「だけ」を重視する
と勝手に捏造しているからそれを指摘しただけだ
高橋洋一が「名目GDPだけ」を重視していると言う証拠を出してみろ!
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 10:53:28.37ID:CNPFG9f30 >>118
> 高橋洋一が人口減少とGDP伸び率の関係も各国について調べているが、
> 何の因果関係もないそうであるw
そもそもこのスレの底辺MMTは、ひとが言ってることすら
まるっきり理解すらできない。
だからほんとに高橋洋一が言ったのかしらないが、人口に
無関係なんて、経済の初歩の初歩で影響は極めて大きいなんか常識。
こういうの初歩の知識があればだれでもわかるんだよ。
中国の年収は120万円程度だが、人口が14億人で世界2位。
日本の場合はGDPの5から6割は個人消費だから、人口が半分になれば
それだけで激減する。
そういうの、GDPの基本を知ってるひとなら、いちいちぐぐらなくても
あたりまえに理解してないひとなんか1人もいないよ。
>40年でGDP25%減 IMF、日本に構造改革促す
2018年11月29日 0:00 日本経済新聞
【ワシントン=河浪武史】国際通貨基金(IMF)は28日、日本の経済情勢を分析する報告書を公表して「日本は人口減によって、今後40年で実質国内総生産(GDP)が25%以上減少しかねない」との試算を示した。
>ピクテ投資顧問 BASE
マーケットの見方 新興国投資編(3)
GDPが変化する3つの要因 GDPが変化する要因には
@人口増減、
A1人当りGDP(経 済効率)の増減、
B物価の上下、の3つがあります。
まず@ 人口について、国民1人当たりの利益(1人当たりGDP)が変 わらなくても、その国の人口が2倍になれば、国全体のGDP は2倍に増えます。このように、人口が増えれば、1人当たり の利益や、各人の豊かさは変わらなくても、国全体のGDPは 増えます。同じように、人口が減れば、1人当たりの利益や、 各人の豊かさは変わらなくても、国全体のGDPは減ることに なります。
> 高橋洋一が人口減少とGDP伸び率の関係も各国について調べているが、
> 何の因果関係もないそうであるw
そもそもこのスレの底辺MMTは、ひとが言ってることすら
まるっきり理解すらできない。
だからほんとに高橋洋一が言ったのかしらないが、人口に
無関係なんて、経済の初歩の初歩で影響は極めて大きいなんか常識。
こういうの初歩の知識があればだれでもわかるんだよ。
中国の年収は120万円程度だが、人口が14億人で世界2位。
日本の場合はGDPの5から6割は個人消費だから、人口が半分になれば
それだけで激減する。
そういうの、GDPの基本を知ってるひとなら、いちいちぐぐらなくても
あたりまえに理解してないひとなんか1人もいないよ。
>40年でGDP25%減 IMF、日本に構造改革促す
2018年11月29日 0:00 日本経済新聞
【ワシントン=河浪武史】国際通貨基金(IMF)は28日、日本の経済情勢を分析する報告書を公表して「日本は人口減によって、今後40年で実質国内総生産(GDP)が25%以上減少しかねない」との試算を示した。
>ピクテ投資顧問 BASE
マーケットの見方 新興国投資編(3)
GDPが変化する3つの要因 GDPが変化する要因には
@人口増減、
A1人当りGDP(経 済効率)の増減、
B物価の上下、の3つがあります。
まず@ 人口について、国民1人当たりの利益(1人当たりGDP)が変 わらなくても、その国の人口が2倍になれば、国全体のGDP は2倍に増えます。このように、人口が増えれば、1人当たり の利益や、各人の豊かさは変わらなくても、国全体のGDPは 増えます。同じように、人口が減れば、1人当たりの利益や、 各人の豊かさは変わらなくても、国全体のGDPは減ることに なります。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 11:07:52.02ID:n2w9E/470 >>171
高橋洋一は世界各国について
人口減少していてもGDPが伸びている国がある
人口が増大してもGDPが減少している国がある
という事実があることを明らかにして
人口増加率とGDP増加率については相関係数が低いと判断した
ということだよ
高橋洋一は世界各国について
人口減少していてもGDPが伸びている国がある
人口が増大してもGDPが減少している国がある
という事実があることを明らかにして
人口増加率とGDP増加率については相関係数が低いと判断した
ということだよ
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 11:17:00.49ID:n2w9E/470 新聞くんよ
日本でも2000年をピークに総人口は減少し、逆に高齢化率はどんどん上がっているが
アベノミクス以降のGDPは増加している事実をどう説明する?
「何の対策もしなければ」GDPと人口はリンクしても不思議ではないが
人口減少に備えた経済政策を行えば、まったく問題なくGDPは増え、国民は豊かになるんだよ
日本でも2000年をピークに総人口は減少し、逆に高齢化率はどんどん上がっているが
アベノミクス以降のGDPは増加している事実をどう説明する?
「何の対策もしなければ」GDPと人口はリンクしても不思議ではないが
人口減少に備えた経済政策を行えば、まったく問題なくGDPは増え、国民は豊かになるんだよ
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/05(水) 11:20:12.79ID:dpYbnwtEa NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/05(水) 11:21:10.85ID:dpYbnwtEa ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 11:25:11.32ID:yujh7Ksaa177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 11:29:06.87ID:zJ8Tn9A9a178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 11:29:33.48ID:+4IYlJPJ0179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 11:32:51.77ID:+4IYlJPJ0 >>118
人口減少した国がそれほど有るとは思えないけどな
人口減少した国がそれほど有るとは思えないけどな
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 11:34:52.44ID:bw8kBVFUa181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 11:38:50.45ID:6S+ezvYea182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 11:39:06.29ID:n2w9E/470 >>176
世界最大の公的支出というのは「金額」だろ?
公的支出の「伸び率」ではないよw
日本は分母が大きいし、それ以後もずっと世界最大の支出をやってきたわけではない
1990年以降でみると公的支出の平均伸び率は日本が世界最低、
その結果、GDPの平均伸び率も世界最低、というだけのこと
世界最大の公的支出というのは「金額」だろ?
公的支出の「伸び率」ではないよw
日本は分母が大きいし、それ以後もずっと世界最大の支出をやってきたわけではない
1990年以降でみると公的支出の平均伸び率は日本が世界最低、
その結果、GDPの平均伸び率も世界最低、というだけのこと
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 11:40:51.02ID:n2w9E/470184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 11:41:45.07ID:6S+ezvYea185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 11:42:55.07ID:6S+ezvYea186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 11:44:35.67ID:CNPFG9f30 >>172
> 高橋洋一は世界各国について
> 人口減少していてもGDPが伸びている国がある
> 人口が増大してもGDPが減少している国がある
このスレはやたら高橋洋一がでてくるくど、あの人は
底辺層に支持されてるだけで、世の中ではまともな経済学者と
して扱われてなんかいないから。
ふつうに考えればわかるだろうに。
GDPの個人消費は5割から7割を占めるんだから、人口が
1割減るだけでも、確実にGDPは減る。
しかも日本では働く人口が今後2000万人も激減して、
働かない老人の国になる。
これでGDPが上がるって、日本から原油がでたり、金鉱山が
発見されないと無理だわ。
労働生産性すら、日本は世界34位まで大転落していて、日本の
ライバルはすでにチェコや韓国、ギリシャに抜かれて
生産性の低下でGDPが下りそうな底辺まで来ている。
つまり国民1人1人が、世界に比べて、ぜんぜん稼げない仕事になってるってこと。
あ、ソースがあったわ。
↓のことだろ。
これは人口減少で、GDPが下がらないなんて、まったく言ってはないぞ。
1人あたりGDPが、減らない場合もあるって言ってるだけで、人口が減った
分は、国全体のGDPはそれだけ減るって言ってるのよ。
そんなことすら理解できないのかい?
みんなは国全体のGDPの話をしてるのに、いきなり<1人あたりGDP>の
話に切り替えてる。
日本のGDPは、1人あたりGDP ✕ 人口 だから、人口が減れば
日本のGDPは減るって言ってるんだよ。
それすらわからないの??
>高橋洋一
人口が減少すれば、GDPも減るのは当たり前。GDPは平たく言えば、『みんなの平均給与×総人口』。つまり、大事なのは1人当たりのGDP(平均給与)だから『人口が減ったところで、どうなの?』という話に過ぎない。実際、人口増減率と1人当たりGDP成長率との相関関係を調べてみても、世界全体では、人口減少率が高いほど貧しくなる傾向があるけど、先進国に絞ると、そこに関係性は見当たりません
> 高橋洋一は世界各国について
> 人口減少していてもGDPが伸びている国がある
> 人口が増大してもGDPが減少している国がある
このスレはやたら高橋洋一がでてくるくど、あの人は
底辺層に支持されてるだけで、世の中ではまともな経済学者と
して扱われてなんかいないから。
ふつうに考えればわかるだろうに。
GDPの個人消費は5割から7割を占めるんだから、人口が
1割減るだけでも、確実にGDPは減る。
しかも日本では働く人口が今後2000万人も激減して、
働かない老人の国になる。
これでGDPが上がるって、日本から原油がでたり、金鉱山が
発見されないと無理だわ。
労働生産性すら、日本は世界34位まで大転落していて、日本の
ライバルはすでにチェコや韓国、ギリシャに抜かれて
生産性の低下でGDPが下りそうな底辺まで来ている。
つまり国民1人1人が、世界に比べて、ぜんぜん稼げない仕事になってるってこと。
あ、ソースがあったわ。
↓のことだろ。
これは人口減少で、GDPが下がらないなんて、まったく言ってはないぞ。
1人あたりGDPが、減らない場合もあるって言ってるだけで、人口が減った
分は、国全体のGDPはそれだけ減るって言ってるのよ。
そんなことすら理解できないのかい?
みんなは国全体のGDPの話をしてるのに、いきなり<1人あたりGDP>の
話に切り替えてる。
日本のGDPは、1人あたりGDP ✕ 人口 だから、人口が減れば
日本のGDPは減るって言ってるんだよ。
それすらわからないの??
>高橋洋一
人口が減少すれば、GDPも減るのは当たり前。GDPは平たく言えば、『みんなの平均給与×総人口』。つまり、大事なのは1人当たりのGDP(平均給与)だから『人口が減ったところで、どうなの?』という話に過ぎない。実際、人口増減率と1人当たりGDP成長率との相関関係を調べてみても、世界全体では、人口減少率が高いほど貧しくなる傾向があるけど、先進国に絞ると、そこに関係性は見当たりません
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/05(水) 11:45:27.53ID:4lnayZlj0 実務のオペレーションが政府支出→民間生産→税徴収なのだが
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 11:46:03.55ID:+4IYlJPJ0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 11:47:36.15ID:n2w9E/470190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 11:49:21.56ID:n2w9E/470 >>188
消費税増税分の影響は単年度だけだ
消費税増税分の影響は単年度だけだ
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 11:53:56.72ID:hgRP4vzka >>187
去年の10月のニュース
EU、財政規律で新ルール 環境など例外扱いも
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR19AZV0Z11C21A0000000/
>具体的には、環境など重要分野への公共投資を例外扱いして、EUルール上は債務や赤字として算入しない案がある。単年度(フロー)のルールである「財政赤字3%以内」を残し、ストックの「公的債務残高60%以内」を参考値にしたり、財政の数値目標を各国に一律に当てはめず、国別の目標をつくったりする構想も取り沙汰される。
新ルールになっても「財政赤子(GDP比)3%以内」は残る
さて、EU以外の先進国は予算を決めるときにどのようにしているのだろうね
去年の10月のニュース
EU、財政規律で新ルール 環境など例外扱いも
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR19AZV0Z11C21A0000000/
>具体的には、環境など重要分野への公共投資を例外扱いして、EUルール上は債務や赤字として算入しない案がある。単年度(フロー)のルールである「財政赤字3%以内」を残し、ストックの「公的債務残高60%以内」を参考値にしたり、財政の数値目標を各国に一律に当てはめず、国別の目標をつくったりする構想も取り沙汰される。
新ルールになっても「財政赤子(GDP比)3%以内」は残る
さて、EU以外の先進国は予算を決めるときにどのようにしているのだろうね
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 12:01:00.17ID:CNPFG9f30 >>173
うわーーーーーーーーーーー。
こんな馬鹿に絡みたくないわあーーーー。
また国民は新聞で読んで、だれでも知ってることを、
MMTはまったくしらない。
そんな小学生に一から説明しろってか。
あのなあ、アベノミクスで何をやったか知ってるかい?
通貨を500兆円発行した。
当然、日本の通貨量が5倍になった。
それで、ドル円は80円から国債買い取りのピークでは
125円まで円安が進んだ。
つまり、円の価値が急激に下った。
日本円の価値はどのくらい下ったかい?
たとえば2000ドルのUSB製のデルやHP、アップルなんかのパソコン
を買うのに、16万円で買えた。
それが円安で、25万円でしか買えなくなった。
それだけ円の価値が下った。
これはあたりまえだが、PCだけじゃなくて、小麦も原油も
コーヒーも、パンも肥料も牛肉もぜんぶ高くなる。
で、日本円の名目でみると、異次元緩和を始める前のGDPは、
2012年 500兆円
2017年 550兆円 一見、急成長に勘違いする。
でも、世界のひとは、日本円でGDPを比較しない。
基軸通貨のドルでみる。
その場合、日本のGDPはこうなる。
2012年 6兆2700億ドル
2017年 4兆9000億ドル
つまり、世界のひとから見たら、日本円の価値がドルやユーロ、
中国元に比べて、下って下ってさがりまくったから、円でみると増える。
これは、ジンバブエの自国通貨建てGDPが、通貨を発行するたびに
急増して何万倍になりことと原理は同じ。
もちろん理由はこれだけではない。
ほかにもある。
うわーーーーーーーーーーー。
こんな馬鹿に絡みたくないわあーーーー。
また国民は新聞で読んで、だれでも知ってることを、
MMTはまったくしらない。
そんな小学生に一から説明しろってか。
あのなあ、アベノミクスで何をやったか知ってるかい?
通貨を500兆円発行した。
当然、日本の通貨量が5倍になった。
それで、ドル円は80円から国債買い取りのピークでは
125円まで円安が進んだ。
つまり、円の価値が急激に下った。
日本円の価値はどのくらい下ったかい?
たとえば2000ドルのUSB製のデルやHP、アップルなんかのパソコン
を買うのに、16万円で買えた。
それが円安で、25万円でしか買えなくなった。
それだけ円の価値が下った。
これはあたりまえだが、PCだけじゃなくて、小麦も原油も
コーヒーも、パンも肥料も牛肉もぜんぶ高くなる。
で、日本円の名目でみると、異次元緩和を始める前のGDPは、
2012年 500兆円
2017年 550兆円 一見、急成長に勘違いする。
でも、世界のひとは、日本円でGDPを比較しない。
基軸通貨のドルでみる。
その場合、日本のGDPはこうなる。
2012年 6兆2700億ドル
2017年 4兆9000億ドル
つまり、世界のひとから見たら、日本円の価値がドルやユーロ、
中国元に比べて、下って下ってさがりまくったから、円でみると増える。
これは、ジンバブエの自国通貨建てGDPが、通貨を発行するたびに
急増して何万倍になりことと原理は同じ。
もちろん理由はこれだけではない。
ほかにもある。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 12:08:00.67ID:n2w9E/470 2004〜2008 小泉〜麻生内閣 平均GDP:533兆
2009〜2012 鳩山〜野田内閣 平均GDP:500兆
2013〜2019 第二次安倍内閣 平均GDP:540兆
2009〜2012 鳩山〜野田内閣 平均GDP:500兆
2013〜2019 第二次安倍内閣 平均GDP:540兆
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 12:09:04.87ID:CNPFG9f30 まず、円安での企業利益の増加。
これはどういうことかというと、日本企業は成長できない日本から
30年前からとっくに世界へ逃げていった。
そして日本では空前絶後の日本経済の空洞化を招いた。
でも、日本から逃げて、世界へ投資した企業は強い企業。
その30年前に日本から逃げて海外に進出した、トヨタみたいな
企業は、中国で中国元を稼ぎ、ドイツでユーロで稼ぎ、アメリカで
大量のドルを稼ぐ。
そして、年に2回の決算で、その海外で稼いだ、多量の外貨を、
日本へ両替して持ち込む。
それが、1円の円安になると、トヨタの日本円での利益は
400億円も増える。
アベノミクスで、ドル円が80円から125円になったから、
為替は45円も動いた。
ピークでは、トヨタのたった1社だけで、利益がピークでは
1兆8000億円も増えた。
当然、トヨタでけでなく日産もホンダも利益が増える。
それが株価を引き上げて、1万円だった株価は、25000円まで
歴史的大暴騰になった。
そして株が上がるってことは、増えた時価総額が銀行にも入ったし、
家庭にも入った。
増えた時価総額は300兆円を超えてたはず。
この300兆円の通貨が増えて、家庭の金融資産も膨らみ、
年金の運用も巨額な利益になり、銀行の自己資本まで増やし、
融資をまで増やした。
これはどういうことかというと、日本企業は成長できない日本から
30年前からとっくに世界へ逃げていった。
そして日本では空前絶後の日本経済の空洞化を招いた。
でも、日本から逃げて、世界へ投資した企業は強い企業。
その30年前に日本から逃げて海外に進出した、トヨタみたいな
企業は、中国で中国元を稼ぎ、ドイツでユーロで稼ぎ、アメリカで
大量のドルを稼ぐ。
そして、年に2回の決算で、その海外で稼いだ、多量の外貨を、
日本へ両替して持ち込む。
それが、1円の円安になると、トヨタの日本円での利益は
400億円も増える。
アベノミクスで、ドル円が80円から125円になったから、
為替は45円も動いた。
ピークでは、トヨタのたった1社だけで、利益がピークでは
1兆8000億円も増えた。
当然、トヨタでけでなく日産もホンダも利益が増える。
それが株価を引き上げて、1万円だった株価は、25000円まで
歴史的大暴騰になった。
そして株が上がるってことは、増えた時価総額が銀行にも入ったし、
家庭にも入った。
増えた時価総額は300兆円を超えてたはず。
この300兆円の通貨が増えて、家庭の金融資産も膨らみ、
年金の運用も巨額な利益になり、銀行の自己資本まで増やし、
融資をまで増やした。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/05(水) 12:09:06.00ID:4lnayZlj0196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/05(水) 12:09:35.83ID:43R++g72a NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/05(水) 12:09:43.74ID:43R++g72a ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 12:12:10.22ID:n2w9E/470199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 12:14:49.51ID:CNPFG9f30 しかもそれだけでなく、2009年のリーマンショックで、
で日本の景気が破壊されて、バイトもパートも雇用が激減シていた。
それが金融緩和で、雇用が戻り、その雇用が400万人になった。
で、その無職だった400万人が働きだし、消費も増え、
給料をもらい、税収が増えた。
また、日本円の価値の低下は、外国人が見た日本の物価が激安になった。
んだから、外国人が日本に殺到して、それだけで兆円単位の利益になった。
さらに日本の物価安で、中国人から見た日本のマンション価格が、
中国元でみるうと、4割引で買えるようになった。
たとえば1億円のマンションは、中国元だと6000万円で買えるように
なり、日本への投資が殺到した。
これが、日本のGDPを引き上げた要因だよ。
こんなの毎日新聞を読んでたひとなら、だれでも知ってること。
で、物事ってのは、為替が動くだけで、これだけ変化する。
じゃ、経済が成長して良かったね、なんてだれも喜んでない。
なぜなら、その好景気は終わって、日銀ですら将来テーパリングが
必要になるから。
これもあたりまえの話し。
で日本の景気が破壊されて、バイトもパートも雇用が激減シていた。
それが金融緩和で、雇用が戻り、その雇用が400万人になった。
で、その無職だった400万人が働きだし、消費も増え、
給料をもらい、税収が増えた。
また、日本円の価値の低下は、外国人が見た日本の物価が激安になった。
んだから、外国人が日本に殺到して、それだけで兆円単位の利益になった。
さらに日本の物価安で、中国人から見た日本のマンション価格が、
中国元でみるうと、4割引で買えるようになった。
たとえば1億円のマンションは、中国元だと6000万円で買えるように
なり、日本への投資が殺到した。
これが、日本のGDPを引き上げた要因だよ。
こんなの毎日新聞を読んでたひとなら、だれでも知ってること。
で、物事ってのは、為替が動くだけで、これだけ変化する。
じゃ、経済が成長して良かったね、なんてだれも喜んでない。
なぜなら、その好景気は終わって、日銀ですら将来テーパリングが
必要になるから。
これもあたりまえの話し。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 12:19:16.88ID:CNPFG9f30 >>176
> 良く嫁
> 緊縮財政とは反対のことをしているのは日本だけ
あーーーーー。
これはごめん。
完全におれの勘違い。
底辺MMTが毎日、IDを変えて、しかも単発IDで書きまくるから
MMTの書き込みと勘違いシちゃったわあ。
これはほんとに申し訳ない。
> 良く嫁
> 緊縮財政とは反対のことをしているのは日本だけ
あーーーーー。
これはごめん。
完全におれの勘違い。
底辺MMTが毎日、IDを変えて、しかも単発IDで書きまくるから
MMTの書き込みと勘違いシちゃったわあ。
これはほんとに申し訳ない。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 12:31:36.17ID:CNPFG9f30 >>198
> それをわざわざドル換算するのは経済オンチの証拠w
おまえって空前絶後の馬鹿だよ。
何を説明しても理解できない。
ここまで、何を言っても理解すらできないアホっているかよ。
あのなあ、なぜ異次元緩和の時を円で見れないかっていうのは、
世界中が同時に動いたから。
ドルもユーロも中国元もあがりまくり、日本円だか価値が下った。
あたりまえだろ?
2012年の日銀が刷った日本の通貨は、130兆円。
現在は650兆円。
通貨が激増してたときには円の価値が激しく下っってたんだよ。
たとえばインフレ国家が、経済成長で、通貨の価値が半分になれば
GDPは成長がゼロなのに、自国通貨の名目GDPは2倍になる。
経済成長してないのに2倍ってことになる。
でも世界から見たら、ぜんぜん成長してないから、世界ではドルで
見たらどうなってたか、購買力平価で見たらどうなってかを
同時に見て、判断するのがあたりまえ。
MMTって、ほんとに経済の入門書を一回も読んだことすらないから
しらないだけ。
> それをわざわざドル換算するのは経済オンチの証拠w
おまえって空前絶後の馬鹿だよ。
何を説明しても理解できない。
ここまで、何を言っても理解すらできないアホっているかよ。
あのなあ、なぜ異次元緩和の時を円で見れないかっていうのは、
世界中が同時に動いたから。
ドルもユーロも中国元もあがりまくり、日本円だか価値が下った。
あたりまえだろ?
2012年の日銀が刷った日本の通貨は、130兆円。
現在は650兆円。
通貨が激増してたときには円の価値が激しく下っってたんだよ。
たとえばインフレ国家が、経済成長で、通貨の価値が半分になれば
GDPは成長がゼロなのに、自国通貨の名目GDPは2倍になる。
経済成長してないのに2倍ってことになる。
でも世界から見たら、ぜんぜん成長してないから、世界ではドルで
見たらどうなってたか、購買力平価で見たらどうなってかを
同時に見て、判断するのがあたりまえ。
MMTって、ほんとに経済の入門書を一回も読んだことすらないから
しらないだけ。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 12:33:29.83ID:n2w9E/470 2004〜2008 小泉〜麻生内閣 平均GDP:533兆 平均有効求人倍率:0.95
2009〜2012 鳩山〜野田内閣 平均GDP:500兆 平均有効求人倍率:0.61
2013〜2019 第二次安倍内閣 平均GDP:540兆 平均有効求人倍率:1.33
アベノミクスでGDPも雇用も過去最高!w
2009〜2012 鳩山〜野田内閣 平均GDP:500兆 平均有効求人倍率:0.61
2013〜2019 第二次安倍内閣 平均GDP:540兆 平均有効求人倍率:1.33
アベノミクスでGDPも雇用も過去最高!w
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 12:37:51.59ID:CNPFG9f30 こんなのあたりまえのこと。
なんせ日本は日銀が500兆円の通貨を発行して、円安に
誘導したんだぞ。
とうぜん、トヨタが稼いだドルの金額は確定している。
それを日本で両替をするときのレートで、利益がまるっきり変動する。
トヨタはなんにもしてないし、利益が増えたわけでもない。
でも、その利益を日本に持ち帰るときに、円安で100円だと思ってたのが、
200円まで円安になると、利益は両替だけで、4兆円の利益になる。
じゅ、トヨタはそんだけ儲かったのかっていうと、こんどはトヨタが
日本円を、ドルに龍替えして、投資をしようとすると、こんどは日本円で、2倍の
お金を払わないと投資できない。
つまり、異次元緩和で、世界で日本円だけ下った場合は、
<日本円の価値が下った>ってことだから。
こんなのふつうは、中学生でも理解できることだぞ。
なんせ日本は日銀が500兆円の通貨を発行して、円安に
誘導したんだぞ。
とうぜん、トヨタが稼いだドルの金額は確定している。
それを日本で両替をするときのレートで、利益がまるっきり変動する。
トヨタはなんにもしてないし、利益が増えたわけでもない。
でも、その利益を日本に持ち帰るときに、円安で100円だと思ってたのが、
200円まで円安になると、利益は両替だけで、4兆円の利益になる。
じゅ、トヨタはそんだけ儲かったのかっていうと、こんどはトヨタが
日本円を、ドルに龍替えして、投資をしようとすると、こんどは日本円で、2倍の
お金を払わないと投資できない。
つまり、異次元緩和で、世界で日本円だけ下った場合は、
<日本円の価値が下った>ってことだから。
こんなのふつうは、中学生でも理解できることだぞ。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 12:38:06.38ID:n2w9E/470 >>201
GDPは自国内の経済の成績を示す
為替要因も含めての話だ
GDP伸び率は自国通貨で評価するのは当たり前だろ
ホント頭悪いなオマエw
ミンス党が超円高で実質GDP自慢をして
安倍総理に「デフレ自慢してどうする」と揶揄されたのをお忘れか?w
GDPは自国内の経済の成績を示す
為替要因も含めての話だ
GDP伸び率は自国通貨で評価するのは当たり前だろ
ホント頭悪いなオマエw
ミンス党が超円高で実質GDP自慢をして
安倍総理に「デフレ自慢してどうする」と揶揄されたのをお忘れか?w
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 12:39:32.09ID:n2w9E/470 新聞くんのグダグダ長文は中身スッカスカだから
わざわざ読むやつはいないだろうけどw
わざわざ読むやつはいないだろうけどw
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 12:47:29.14ID:qYJpGffBa207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 12:47:55.54ID:CNPFG9f30 >>198
おまえあれすぎだよ。
じゃ、自国通貨建て成長率ランキングは、どの国になると思う?
ぐぐってないが、ほとんどインフレで死んだ国になるんだよ。
じゃ、ベネズエラが自国通貨建てで、1万倍経済が成長し、
ずらっと上位にインフレで経済が崩壊した国がならぶ。
つまり、通貨の価値が、半分になれば、成長がゼロでも
<自国通貨建て経済成長率>は2倍になる。
それじゃ、経済成長率をまるっきり反映しない。
日本円も歴史的な異次元緩和で、通貨を500兆円発行した
変化が入ってるGDPは実際の成長率を反映しないのだよ。
だからドルや購買力平価などでみる。
でも日本の場合、輸出入はドルでやってるから、ドルで書いただけ。
まだ、異次元漢和ではドルで見たのが、世界のひとがみるのと同じ。
こんなのあたりまえのことなんだぞ。
そこまで常識がないとは。
おまえあれすぎだよ。
じゃ、自国通貨建て成長率ランキングは、どの国になると思う?
ぐぐってないが、ほとんどインフレで死んだ国になるんだよ。
じゃ、ベネズエラが自国通貨建てで、1万倍経済が成長し、
ずらっと上位にインフレで経済が崩壊した国がならぶ。
つまり、通貨の価値が、半分になれば、成長がゼロでも
<自国通貨建て経済成長率>は2倍になる。
それじゃ、経済成長率をまるっきり反映しない。
日本円も歴史的な異次元緩和で、通貨を500兆円発行した
変化が入ってるGDPは実際の成長率を反映しないのだよ。
だからドルや購買力平価などでみる。
でも日本の場合、輸出入はドルでやってるから、ドルで書いただけ。
まだ、異次元漢和ではドルで見たのが、世界のひとがみるのと同じ。
こんなのあたりまえのことなんだぞ。
そこまで常識がないとは。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/05(水) 12:49:12.59ID:0Y95iB/ud209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 12:50:01.37ID:doStuskkM >>153
単にお前が働いてないだけだろ
単にお前が働いてないだけだろ
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/05(水) 12:53:52.44ID:VGEyqkhOa >>195
別にイギリスは「毎年PB大幅赤字にしてまで経済成長」がしたくてEU離脱したわけじゃないよ
>実務オペレーションは常に政府支出予算策定から。
その予算策定は日本では財務省が各省庁に設けた予算枠の中で、でしょ
それでも過去の国債発行によるバラマキがデカすぎてPB赤字から抜け出せないわけどけど
まあ国債の利息を税収で賄えてるうちはPB赤字でも一応は大丈夫だかね
今は国債利息が低いからなんとかなってる
別にイギリスは「毎年PB大幅赤字にしてまで経済成長」がしたくてEU離脱したわけじゃないよ
>実務オペレーションは常に政府支出予算策定から。
その予算策定は日本では財務省が各省庁に設けた予算枠の中で、でしょ
それでも過去の国債発行によるバラマキがデカすぎてPB赤字から抜け出せないわけどけど
まあ国債の利息を税収で賄えてるうちはPB赤字でも一応は大丈夫だかね
今は国債利息が低いからなんとかなってる
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 12:54:31.92ID:doStuskkM >>182
公的固定資本形成の国際比較
2001年
日本
GDP 437471 億ドル
GDP比 6.2%
総額 27123 億ドル
アメリカ
GDP 1058123 億ドル
GDP比 1.9%
総額 20104 億ドル
イギリス
GDP 163908 億ドル
GDP比 1.4%
総額 2294 億ドル
フランス
GDP 153820 億ドル
GDP比 2.8%
総額 4306 億ドル
ドイツ
GDP 217254 億ドル
GDP比 2.0%
総額 4354 億ドル
世界最大の公共支出をしてましたが何か?
これして伸びなかったから伸び率なんて
落ちて当たり前
反省や見直しができないから無職底辺が続くんだぞ
公的固定資本形成の国際比較
2001年
日本
GDP 437471 億ドル
GDP比 6.2%
総額 27123 億ドル
アメリカ
GDP 1058123 億ドル
GDP比 1.9%
総額 20104 億ドル
イギリス
GDP 163908 億ドル
GDP比 1.4%
総額 2294 億ドル
フランス
GDP 153820 億ドル
GDP比 2.8%
総額 4306 億ドル
ドイツ
GDP 217254 億ドル
GDP比 2.0%
総額 4354 億ドル
世界最大の公共支出をしてましたが何か?
これして伸びなかったから伸び率なんて
落ちて当たり前
反省や見直しができないから無職底辺が続くんだぞ
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 12:57:40.24ID:CNPFG9f30 >>202
> 2004〜2008 小泉〜麻生内閣 平均GDP:533兆 平均有効求人倍率:0.95
> 2009〜2012 鳩山〜野田内閣 平均GDP:500兆 平均有効求人倍率:0.61
> 2013〜2019 第二次安倍内閣 平均GDP:540兆 平均有効求人倍率:1.33
>
> アベノミクスでGDPも雇用も過去最高!w
お前ら完全にアホだわ。
政治家の政策で、日本経済が激変すると思ってることが完全に馬鹿。
あのなあ、政治家にそんな力なんかない。
日本は1990年に歴史的なバブル崩壊の大暴落が起こって、
銀行はみんな死んだ。企業も死んだ。
そして2000年にももう一度バブルの崩壊で2万円から
7600円まで3年大暴落が続いた。
そして、銀行が瀕死状態になったのが機能が戻り出したのが、
2006年頃。
そして、株価の大暴騰が起こり、7600円まで暴落していた
株価が、歴史的大暴騰した。
それが、2003年の日本国債の歴史的大暴落が起こったあと。
そして株価が大暴騰。
7600円の大暴落から、いっきに18000円まで暴騰するくらい
景気が改善した。
それで、2009年に100年に一度の危機のリーマンショック。
そして、2011ネンの空前絶後の大震災。
それで大転落して、反転したのが、異次元緩和と重なっただけ。
MMTって、日銀が金融政策をやると経済を動かせるとか、もう
基本から勘違いしている。
経済の基本は<<実体経済>>でだって、日本のファンダメンタルズで
動いてるのよ。
日本企業がみんな海外企業に負けたら、金融政策で何をやっても
回復なんかしない。
実体経済を、なんとかしないと、不可能だから。
> 2004〜2008 小泉〜麻生内閣 平均GDP:533兆 平均有効求人倍率:0.95
> 2009〜2012 鳩山〜野田内閣 平均GDP:500兆 平均有効求人倍率:0.61
> 2013〜2019 第二次安倍内閣 平均GDP:540兆 平均有効求人倍率:1.33
>
> アベノミクスでGDPも雇用も過去最高!w
お前ら完全にアホだわ。
政治家の政策で、日本経済が激変すると思ってることが完全に馬鹿。
あのなあ、政治家にそんな力なんかない。
日本は1990年に歴史的なバブル崩壊の大暴落が起こって、
銀行はみんな死んだ。企業も死んだ。
そして2000年にももう一度バブルの崩壊で2万円から
7600円まで3年大暴落が続いた。
そして、銀行が瀕死状態になったのが機能が戻り出したのが、
2006年頃。
そして、株価の大暴騰が起こり、7600円まで暴落していた
株価が、歴史的大暴騰した。
それが、2003年の日本国債の歴史的大暴落が起こったあと。
そして株価が大暴騰。
7600円の大暴落から、いっきに18000円まで暴騰するくらい
景気が改善した。
それで、2009年に100年に一度の危機のリーマンショック。
そして、2011ネンの空前絶後の大震災。
それで大転落して、反転したのが、異次元緩和と重なっただけ。
MMTって、日銀が金融政策をやると経済を動かせるとか、もう
基本から勘違いしている。
経済の基本は<<実体経済>>でだって、日本のファンダメンタルズで
動いてるのよ。
日本企業がみんな海外企業に負けたら、金融政策で何をやっても
回復なんかしない。
実体経済を、なんとかしないと、不可能だから。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/05(水) 12:58:19.04ID:0Y95iB/ud214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/05(水) 12:58:30.06ID:+h3L7Lnl0 トルコ中銀、1日で異例の利益100億ドルを計上−年末に突然黒字転換
Cagan Koc
2022年1月5日 10:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-05/R57J3UDWRGG001
700億トルコ・リラの赤字だったが1日で600億トルコ・リラの黒字に
トルコ財務省は中銀の利益の多くを配当として2月以降に受け取る
トルコ中央銀行は、昨年12月31日に1日としては異例といえる約100億ドル(約1兆1620億円)の
利益を計上した。やがて国庫に入る利益が何によってもたらされたのか疑念を招く結果となった。
原題:One-Day $10 Billion Profit Erases Turkey Central Bank Losses (1)(抜粋)
Cagan Koc
2022年1月5日 10:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-05/R57J3UDWRGG001
700億トルコ・リラの赤字だったが1日で600億トルコ・リラの黒字に
トルコ財務省は中銀の利益の多くを配当として2月以降に受け取る
トルコ中央銀行は、昨年12月31日に1日としては異例といえる約100億ドル(約1兆1620億円)の
利益を計上した。やがて国庫に入る利益が何によってもたらされたのか疑念を招く結果となった。
原題:One-Day $10 Billion Profit Erases Turkey Central Bank Losses (1)(抜粋)
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 13:00:17.45ID:n2w9E/470216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 13:03:44.17ID:doStuskkM217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/05(水) 13:05:37.77ID:CNPFG9f30 だけど、財政支出と経済成長が比例するなんて、あんな
詐欺グラフに騙される層って、経済のニュースを何十年も
読んだことない、底辺層だけだよ。
あんなの高校生だってクイズで出したら、だれでも
わかるインチキすぎるグラフだから。
このスレのMMTはほんとに何から何までぜんぶ、ただしい
事を言ったことすら一度もない。
すべてが明らかな間違い。
ほんと定住底辺MMTのせいで、議論がすべて子供の喧嘩になってしまう。
しかも、相手が何を言ってるのかうら理解できない。
たとえば高橋洋一の発言すら、『1人あたりGDPが下がらない場合もある』
って言う話を、国のGDPが下がらない、って理解してたり、
言ってることが、ぜんぶウソとデタラメ。
いくらなんでも、1人あたりGDPが下がらなくても、それに人口を
掛けたのがGDPなんだから、GDPが減らないなんてまったく言ってすらいない。
そんなとこから理解しないで議論する。
詐欺グラフに騙される層って、経済のニュースを何十年も
読んだことない、底辺層だけだよ。
あんなの高校生だってクイズで出したら、だれでも
わかるインチキすぎるグラフだから。
このスレのMMTはほんとに何から何までぜんぶ、ただしい
事を言ったことすら一度もない。
すべてが明らかな間違い。
ほんと定住底辺MMTのせいで、議論がすべて子供の喧嘩になってしまう。
しかも、相手が何を言ってるのかうら理解できない。
たとえば高橋洋一の発言すら、『1人あたりGDPが下がらない場合もある』
って言う話を、国のGDPが下がらない、って理解してたり、
言ってることが、ぜんぶウソとデタラメ。
いくらなんでも、1人あたりGDPが下がらなくても、それに人口を
掛けたのがGDPなんだから、GDPが減らないなんてまったく言ってすらいない。
そんなとこから理解しないで議論する。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 13:06:59.81ID:doStuskkM >>215
歳出で比較する理由が分からない
これ以外で公共支出を客観的に把握できる
データがあるなら出してみなよ
それとも何か?
お前が潤うまで国家が出せってか?
国家やAIが効果的に差配するならお前なんか
優遇するわけないだろ
歳出で比較する理由が分からない
これ以外で公共支出を客観的に把握できる
データがあるなら出してみなよ
それとも何か?
お前が潤うまで国家が出せってか?
国家やAIが効果的に差配するならお前なんか
優遇するわけないだろ
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 13:08:53.67ID:n2w9E/470220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 13:13:57.86ID:doStuskkM 極度ってどんくらい?
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 13:24:32.84ID:n2w9E/470 >>218
防衛費も同じぐらいの比率で歳出になっている
防衛費が増えれば国防産業が潤う
文教科学振興費もほぼ同額
「その他」は1.5倍だ
地方交付税は2倍以上
で、歳出(国債費除く)が増えれば必ずGDP=国民所得が伸びる
と思うがいかがかな?
防衛費も同じぐらいの比率で歳出になっている
防衛費が増えれば国防産業が潤う
文教科学振興費もほぼ同額
「その他」は1.5倍だ
地方交付税は2倍以上
で、歳出(国債費除く)が増えれば必ずGDP=国民所得が伸びる
と思うがいかがかな?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 13:27:01.76ID:n2w9E/470223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/05(水) 13:45:14.34ID:FcKl+IT4M ていうか、新聞くん含め
ナマポ民ばかりで
こいつらこそが日本のガン
ナマポ民ばかりで
こいつらこそが日本のガン
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 13:53:42.35ID:BKAyisgj0 >>193
実質GDPにすればそんな言い分けしなくてすむのに
実質GDPにすればそんな言い分けしなくてすむのに
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 13:56:09.23ID:n2w9E/470 問題は同じ歳出額でも
国民経済の活性化に大きく寄与する分野(乗数効果の大きい分野)と
そうでない分野があることは事実だ
東海道新幹線や東名高速は乗数効果が大きい分野の典型
それが完成したら徐々に地方に波及していくが、乗数効果はだんだん小さくなっていく
(ほとんど使われない地方空港とかw)
しかしそれでも緊縮するよりはるかにマシ
そもそも国の借金は税収の範囲で賄うべき、というのは金本位制時代の遺物
極度のインフレにならない限り、歳出に制限はない
国民経済の活性化に大きく寄与する分野(乗数効果の大きい分野)と
そうでない分野があることは事実だ
東海道新幹線や東名高速は乗数効果が大きい分野の典型
それが完成したら徐々に地方に波及していくが、乗数効果はだんだん小さくなっていく
(ほとんど使われない地方空港とかw)
しかしそれでも緊縮するよりはるかにマシ
そもそも国の借金は税収の範囲で賄うべき、というのは金本位制時代の遺物
極度のインフレにならない限り、歳出に制限はない
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/05(水) 13:56:12.03ID:4lnayZlj0 ナマポ民だろうがちょっと頭がおかしかろうが
働く意思のある者ならば働けるようにするのがJG概念
働く意思のある者ならば働けるようにするのがJG概念
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 13:57:04.18ID:n2w9E/470228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 13:59:08.45ID:BKAyisgj0229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 14:02:12.95ID:BKAyisgj0 >>227
デフレ事実と言って貰いたい
デフレ事実と言って貰いたい
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 14:10:22.99ID:n2w9E/470 2004〜2008 小泉〜麻生内閣 平均GDP:533兆 平均有効求人倍率:0.95 NK225平均:13,768
2009〜2012 鳩山〜野田内閣 平均GDP:500兆 平均有効求人倍率:0.61 NK225平均:9,906
2013〜2019 第二次安倍内閣 平均GDP:540兆 平均有効求人倍率:1.33 NK225平均:19,760
株価は経済の体温計
株価が上がると半年遅れて雇用が改善していく(経験則)
働く気のある奴が必ず何らかの職を得る状態を作ることが経済政策の要諦
雇用の改善が政策のキモ
2009〜2012 鳩山〜野田内閣 平均GDP:500兆 平均有効求人倍率:0.61 NK225平均:9,906
2013〜2019 第二次安倍内閣 平均GDP:540兆 平均有効求人倍率:1.33 NK225平均:19,760
株価は経済の体温計
株価が上がると半年遅れて雇用が改善していく(経験則)
働く気のある奴が必ず何らかの職を得る状態を作ることが経済政策の要諦
雇用の改善が政策のキモ
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 14:37:02.94ID:doStuskkM >>221
それなら歳出分日本経済が
伸びとかないといけないだろ
そんなに歳出してるならお前が
クレクレ厨しなくてすむだろ?
今と昔でGDPシェアがどのくらい変化して
4位ドイツとの差がどれくらい縮まったと思ってるんだよ
それなら歳出分日本経済が
伸びとかないといけないだろ
そんなに歳出してるならお前が
クレクレ厨しなくてすむだろ?
今と昔でGDPシェアがどのくらい変化して
4位ドイツとの差がどれくらい縮まったと思ってるんだよ
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 14:37:44.93ID:doStuskkM233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/05(水) 14:43:38.13ID:+h3L7Lnl0 2022年1月5日9:33 午前5時間前更新
マネタリーベース、12月平残は657兆円 伸び率の縮小続く=日銀
https://jp.reuters.com/article/-idJPL4N2TL00R
マネタリーベース、12月平残は657兆円 伸び率の縮小続く=日銀
https://jp.reuters.com/article/-idJPL4N2TL00R
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 14:59:38.33ID:n2w9E/470 >>231
イミフ
国際比較したとき、唯一
・政府支出の「伸び率」が
・GDPの「伸び率」と
きれいに相関関係になっているという事実
つまり「前年より歳出額を増やせば、それに応じてGDPも前年より増える」という推測が成り立つ
ということ
あくまで「推測」だから、「証明」したことにはならんのだ
そこでアベノミクスがやったことは、
それまで財務省方針に基づいてPB重視の緊縮一本でやってきたことを大転換してみたら
株価は上がるし雇用も増えたから問題ないんじゃないの?と言ってるわけ
さて、岸田がどのような政策で日本経済を支えるか見ものだな
イミフ
国際比較したとき、唯一
・政府支出の「伸び率」が
・GDPの「伸び率」と
きれいに相関関係になっているという事実
つまり「前年より歳出額を増やせば、それに応じてGDPも前年より増える」という推測が成り立つ
ということ
あくまで「推測」だから、「証明」したことにはならんのだ
そこでアベノミクスがやったことは、
それまで財務省方針に基づいてPB重視の緊縮一本でやってきたことを大転換してみたら
株価は上がるし雇用も増えたから問題ないんじゃないの?と言ってるわけ
さて、岸田がどのような政策で日本経済を支えるか見ものだな
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 15:05:45.37ID:n2w9E/470 >>232
インフレになればその昇給率にインフレ率がベースアップとして加算される
2%インフレなら1.8+2=3.8%の昇給となる
昇給=定期昇給(能力向上分)+ベースアップ(インフレ補正)
インフレになればその分だけ給料は加算されるから無問題w
インフレになればその昇給率にインフレ率がベースアップとして加算される
2%インフレなら1.8+2=3.8%の昇給となる
昇給=定期昇給(能力向上分)+ベースアップ(インフレ補正)
インフレになればその分だけ給料は加算されるから無問題w
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd62-PvOW)
2022/01/05(水) 15:07:26.21ID:feJe7N9td237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 15:28:22.55ID:doStuskkM >>235
空論語る前に一回社会出たほうがいいよ
空論語る前に一回社会出たほうがいいよ
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 15:36:58.52ID:n2w9E/470 >>236
歳出は1998年までずっと伸びていた
それ以後2008年(リーマンショック)までは緊縮財政
2008年からは伸び率は少ないがずっと増えている
しかし、アベノミクス第二の矢「機動的な財政政策」が不発だったことは事実だ
もっと大胆にやってりゃもっと伸びたはずで、金融緩和によるブタ積みはなかったろう
消費増税は野田政権で決まって法律もできたから誰が総理やっても不可避だった
歳出は1998年までずっと伸びていた
それ以後2008年(リーマンショック)までは緊縮財政
2008年からは伸び率は少ないがずっと増えている
しかし、アベノミクス第二の矢「機動的な財政政策」が不発だったことは事実だ
もっと大胆にやってりゃもっと伸びたはずで、金融緩和によるブタ積みはなかったろう
消費増税は野田政権で決まって法律もできたから誰が総理やっても不可避だった
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 15:40:09.54ID:n2w9E/470240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 15:44:07.95ID:n2w9E/470 民主党政権時代に歳出が伸びたのは震災復興の緊急措置だな
あれがなければ多分マイナスになっていただろうと予測する
あれがなければ多分マイナスになっていただろうと予測する
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 16:04:36.80ID:doStuskkM242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 16:30:00.66ID:n2w9E/470 >>241
なぜベアがなくなったか
目立ったインフレが起こらなくなったからだよ
あとは年功序列が徐々に薄まってきたからだな
もしマイルドインフレが継続的に起こるならベアは必ず復活する
そうしないと賃上げ交渉ができなくなるぞ
てか、オマエも随分世間知らずだなw
なぜベアがなくなったか
目立ったインフレが起こらなくなったからだよ
あとは年功序列が徐々に薄まってきたからだな
もしマイルドインフレが継続的に起こるならベアは必ず復活する
そうしないと賃上げ交渉ができなくなるぞ
てか、オマエも随分世間知らずだなw
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 16:36:23.06ID:n2w9E/470 インフレになると誰が一番喜ぶか?
住宅ローンで家買ったやつだよ
資産価値はどんどん上がるし、賃上げで支払い負担は相対的に軽くなる
デフレはその逆だ
買った住宅がどんどん下がる
賃金増えないけど物価が下がるからうれしい
などと喜んでいたら、そのうち賃下げか首切りになるだろうw
物価が上がっても、それ以上に賃金が上がるのがインフレ時代
マイルドインフレはみんなハッピー米山になるw
住宅ローンで家買ったやつだよ
資産価値はどんどん上がるし、賃上げで支払い負担は相対的に軽くなる
デフレはその逆だ
買った住宅がどんどん下がる
賃金増えないけど物価が下がるからうれしい
などと喜んでいたら、そのうち賃下げか首切りになるだろうw
物価が上がっても、それ以上に賃金が上がるのがインフレ時代
マイルドインフレはみんなハッピー米山になるw
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/05(水) 16:49:56.37ID:doStuskkM >>242
世間知らずはお前だぞ
ベアがなくなってきたのはデフレなる前からで
年功序列が減り成果主義が取り入れられるようになったからだ
だからデフレ脱しようとベアが復活するとは限らない
それともお前が給与形態を変えるのか?
ベアが復活するとか自動化するとかマイルドインフレにコントロールとか全部お前の都合や妄想だろ
世の中は幼稚なお前の妄想通りになぞならんよ
世間知らずはお前だぞ
ベアがなくなってきたのはデフレなる前からで
年功序列が減り成果主義が取り入れられるようになったからだ
だからデフレ脱しようとベアが復活するとは限らない
それともお前が給与形態を変えるのか?
ベアが復活するとか自動化するとかマイルドインフレにコントロールとか全部お前の都合や妄想だろ
世の中は幼稚なお前の妄想通りになぞならんよ
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 17:04:40.57ID:0NK22CAx0246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 17:07:48.49ID:0NK22CAx0 >>242
今マイルドインフレと違うのか?
今マイルドインフレと違うのか?
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 17:26:12.47ID:0NK22CAx0 トリクルダウンは何処へいったのかな
もう誰も憶えてない?
もう誰も憶えてない?
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/05(水) 17:57:48.48ID:GV5fC22ia リフレ派やろ
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 18:03:28.66ID:n2w9E/470 >>244
なかなかいい指摘だな
だが、社会のリーダーたる大手企業が、いま完全に能力主義になっているか?
完全能力主義にしたら社内で人を育成する機能が失われる
人材は仕入商品と同じになる
能力は自分で高めろ、ということだろう
だが、そんな殺伐とした雰囲気に向かって全社を挙げて進もうとすれば、
いずれ日本企業の良さは失われる
欧米が全てのお手本、と考えていた日本が気付いてみたら世界一になっていた
もう欧米を手本にする時代ではない
だって、日本が世界一だからw
揺り戻しは必ず起こるだろう
なかなかいい指摘だな
だが、社会のリーダーたる大手企業が、いま完全に能力主義になっているか?
完全能力主義にしたら社内で人を育成する機能が失われる
人材は仕入商品と同じになる
能力は自分で高めろ、ということだろう
だが、そんな殺伐とした雰囲気に向かって全社を挙げて進もうとすれば、
いずれ日本企業の良さは失われる
欧米が全てのお手本、と考えていた日本が気付いてみたら世界一になっていた
もう欧米を手本にする時代ではない
だって、日本が世界一だからw
揺り戻しは必ず起こるだろう
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd62-PvOW)
2022/01/05(水) 18:09:44.37ID:feJe7N9td 日本が世界一ならなんでこんな体たらくなんですかねぇ
ネトウヨファンタジーとMMTコラボで老害頭ハッピーセットかよ
いちいちツッコミどころがあって本筋から外れるからツッコむとキリがないな
ネトウヨファンタジーとMMTコラボで老害頭ハッピーセットかよ
いちいちツッコミどころがあって本筋から外れるからツッコむとキリがないな
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 18:20:36.77ID:n2w9E/470 >>250
技術は世界一なのにマネジメントはビリ
それが答えだな
敗戦後、すべて欧米が手本であった時代の名残りだよ
いま、ようやく逆転の時代を迎えている
昔、オリンピックで金メダルいくつ取った?
国としての余裕があるからスケボーやサーフィンでメダルが取れる
ショパンコンクールで上位が取れる
日本人は馬鹿だから「自分たちはレベル低い」と言えばリスペクトされる(と思っている)
逆に「日本人はすげ〜」というと馬鹿にされる
ところが世界の目から見たら「日本人すげ〜」なんだよwww
(支那人、朝鮮人は日本の繁栄が気に入らないらしいから別なw)
技術は世界一なのにマネジメントはビリ
それが答えだな
敗戦後、すべて欧米が手本であった時代の名残りだよ
いま、ようやく逆転の時代を迎えている
昔、オリンピックで金メダルいくつ取った?
国としての余裕があるからスケボーやサーフィンでメダルが取れる
ショパンコンクールで上位が取れる
日本人は馬鹿だから「自分たちはレベル低い」と言えばリスペクトされる(と思っている)
逆に「日本人はすげ〜」というと馬鹿にされる
ところが世界の目から見たら「日本人すげ〜」なんだよwww
(支那人、朝鮮人は日本の繁栄が気に入らないらしいから別なw)
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4901-QRiB)
2022/01/05(水) 18:25:59.08ID:rOWSkVCe0 >>219
> まともな国の経済成長の要因を比較しているのに
> ベネズエラを持ち出してすべてを否定
君は基礎知識っていうか経済の常識が1ミリもなさすぎる。
日本円は1ドル80円から125円まで円安、つまり円の
価値が激しく下っただんだぞ。
しかも、日銀が通貨を何百兆円も刷りまくって。
円の価値が激変したのはあたりまえの話。
ベネズエラを出したのは、馬鹿でもそれがわかリ安い例にしただけ。
自国通貨の価値が激変した国はすべて通貨の価値がまるっきり
変わった。
言ってる意味をわかってなさすぎ。
これが2020年の世界の経済成長ランキング。
つまり通貨の価値の下落率で激上げするんだよ。
これ見て、実際の成長率がわかるわけなんかないだろうが。
ランキング自体が通貨の下落率率ランキングになるのよ。
現実の成長率とまるっきり違うグラフになる。
1位  ガイアナ43.482位  ギニア7.0873位  エチオピア6.0574位  アイルランド5.8675位  タンザニア4.8066位  タジキスタン4.57位  ベナン3.8498位  ニジェール3.629位  エジプト3.5710位  バングラデシュ3.50911位  イラン3.38812位  ミャンマー3.18913位  台湾3.12314位  サントメ・プリンシペ3.00315位  ベトナム2.94816位  中国2.342
109位  日本-4.586
もう、経済の初歩知識すらないMMTは二度とレスしないでね。
ワッチョイを100回変えないでね。
> まともな国の経済成長の要因を比較しているのに
> ベネズエラを持ち出してすべてを否定
君は基礎知識っていうか経済の常識が1ミリもなさすぎる。
日本円は1ドル80円から125円まで円安、つまり円の
価値が激しく下っただんだぞ。
しかも、日銀が通貨を何百兆円も刷りまくって。
円の価値が激変したのはあたりまえの話。
ベネズエラを出したのは、馬鹿でもそれがわかリ安い例にしただけ。
自国通貨の価値が激変した国はすべて通貨の価値がまるっきり
変わった。
言ってる意味をわかってなさすぎ。
これが2020年の世界の経済成長ランキング。
つまり通貨の価値の下落率で激上げするんだよ。
これ見て、実際の成長率がわかるわけなんかないだろうが。
ランキング自体が通貨の下落率率ランキングになるのよ。
現実の成長率とまるっきり違うグラフになる。
1位  ガイアナ43.482位  ギニア7.0873位  エチオピア6.0574位  アイルランド5.8675位  タンザニア4.8066位  タジキスタン4.57位  ベナン3.8498位  ニジェール3.629位  エジプト3.5710位  バングラデシュ3.50911位  イラン3.38812位  ミャンマー3.18913位  台湾3.12314位  サントメ・プリンシペ3.00315位  ベトナム2.94816位  中国2.342
109位  日本-4.586
もう、経済の初歩知識すらないMMTは二度とレスしないでね。
ワッチョイを100回変えないでね。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4901-QRiB)
2022/01/05(水) 18:28:10.04ID:rOWSkVCe0 もうこのスレのMMTは無理だよ。
経済の入門書を一回くらいは読まないと、いくらなんでも
議論なんか不可能だよ。
経済の入門書を一回くらいは読まないと、いくらなんでも
議論なんか不可能だよ。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 18:36:17.93ID:n2w9E/470 イギリス王室の歴史は1000年
日本の皇室の歴史は2600年
そんな歴史の長い国は日本以外に世界にひとつも無い
王室が皇室に勝てるわけないでしょw
中国4000年の歴史、というが、4000年の間に王朝はいくつも代わっている
つまりいくつもの国が、入れ替わり立ち代わり交代しているわけだ
アメリカだって建国わずか250年
日本は2000年以上皇室がずっと生き続けている
それが国家の歴史と伝統というものだ
日本の皇室の歴史は2600年
そんな歴史の長い国は日本以外に世界にひとつも無い
王室が皇室に勝てるわけないでしょw
中国4000年の歴史、というが、4000年の間に王朝はいくつも代わっている
つまりいくつもの国が、入れ替わり立ち代わり交代しているわけだ
アメリカだって建国わずか250年
日本は2000年以上皇室がずっと生き続けている
それが国家の歴史と伝統というものだ
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 18:38:22.65ID:n2w9E/470256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-NuCY)
2022/01/05(水) 18:48:58.45ID:P37x+Lek0 >>243
ハイパーインフレになれば、日本で1ドルで家が買えるから、外人が大喜び。フォーリナーハッピーだよ。
ハイパーインフレになれば、日本で1ドルで家が買えるから、外人が大喜び。フォーリナーハッピーだよ。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4901-QRiB)
2022/01/05(水) 19:02:30.48ID:rOWSkVCe0 MMTのアホはテスラ株がPERが高いから下るとか、もうこんなの投資経験1週間の初心者にすら笑われるレベル。
前に下ったのは、テスラの創業者が空前絶後の大量の株を売って、税金を払うって説明したよね。
創業者がストックオプションがあるから、税金を払うために、自分で自分の会社の株を売ったわけ。
>マスク氏、テスラ株売却手続き完了 1.8兆円相当
2021年12月30日 10:35
1.8兆円っていうのは、日産の時価総額が、6100億円
だから、マツダの全株式を3個近く買える金額のテスラ株を
売却した。
それを公表してたから、事前に下げた。
じゃ、それを売ったあとどうなったかっていうと、こうなった。
>テスラCEO「21年の納税額1.2兆円」 米国で過去最大か
2021年12月21日 7:07
>テスラ株が急伸、「強気派も仰天」の出荷記録を好感 
1/4(火) 1:48
終値は前営業日比14%高の1199.78ドル。昨年3月以来の大幅高で、1年最初の営業日としては上場来最高のパフォーマンスとなった。時価総額はこの日だけで1440億ドル(約16兆6000億円)増えた。
>新エネルギー自動車 今年の販売台数は600万台突破の見込み
2022-01-05 15:36  CRI
テスラ(Tesla)の2021年の年間累計納車台数は93万6000台余りに達し、2020年より87%増加しました。
>テスラ株価、22年には30%上昇の予測 中国市場と米・独工場の稼働が支えに
2022年1月5日
もちろん株価はまだまだ上がるぞって言ってるわけではない。
当てられるひとがいたら、とっくに何千億円も稼いでるはずだから。
でも、こういうことを、MMTは、PERが高いから、売られるって、完全にもう馬鹿どころじゃなくて、頭がおかしいレベル。
もう初心者以下の馬鹿なのに、自分で知識があると思って、もと商品トレーダーだったんだ、ってとんでもないウソをつく。
前に下ったのは、テスラの創業者が空前絶後の大量の株を売って、税金を払うって説明したよね。
創業者がストックオプションがあるから、税金を払うために、自分で自分の会社の株を売ったわけ。
>マスク氏、テスラ株売却手続き完了 1.8兆円相当
2021年12月30日 10:35
1.8兆円っていうのは、日産の時価総額が、6100億円
だから、マツダの全株式を3個近く買える金額のテスラ株を
売却した。
それを公表してたから、事前に下げた。
じゃ、それを売ったあとどうなったかっていうと、こうなった。
>テスラCEO「21年の納税額1.2兆円」 米国で過去最大か
2021年12月21日 7:07
>テスラ株が急伸、「強気派も仰天」の出荷記録を好感 
1/4(火) 1:48
終値は前営業日比14%高の1199.78ドル。昨年3月以来の大幅高で、1年最初の営業日としては上場来最高のパフォーマンスとなった。時価総額はこの日だけで1440億ドル(約16兆6000億円)増えた。
>新エネルギー自動車 今年の販売台数は600万台突破の見込み
2022-01-05 15:36  CRI
テスラ(Tesla)の2021年の年間累計納車台数は93万6000台余りに達し、2020年より87%増加しました。
>テスラ株価、22年には30%上昇の予測 中国市場と米・独工場の稼働が支えに
2022年1月5日
もちろん株価はまだまだ上がるぞって言ってるわけではない。
当てられるひとがいたら、とっくに何千億円も稼いでるはずだから。
でも、こういうことを、MMTは、PERが高いから、売られるって、完全にもう馬鹿どころじゃなくて、頭がおかしいレベル。
もう初心者以下の馬鹿なのに、自分で知識があると思って、もと商品トレーダーだったんだ、ってとんでもないウソをつく。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4901-QRiB)
2022/01/05(水) 19:04:25.19ID:rOWSkVCe0 つまり、このスレのMMTは、知識も常識も小学生レベル。
でも、その小学生レベルの知識で、自信満々ででまかせを
10000回語る。
ここまではずかしいやつって見たことないわ。
でも、その小学生レベルの知識で、自信満々ででまかせを
10000回語る。
ここまではずかしいやつって見たことないわ。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4901-QRiB)
2022/01/05(水) 19:05:23.86ID:rOWSkVCe0 PERが高いから株価が下るなんか、投資経験1週間の
ニート投資家ですら、馬鹿だと思うわ。
ニート投資家ですら、馬鹿だと思うわ。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/05(水) 19:10:57.04ID:U6qb7I4Ta NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/05(水) 19:11:13.59ID:U6qb7I4Ta ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4901-QRiB)
2022/01/05(水) 19:20:21.05ID:rOWSkVCe0 原油も冬であがっただけですぐに下るとか、もう
初心者どころか、小学生以下レベル。
今日の記事。
>商品15時15分 原油が5日続伸、供給過剰への不安和らぐ 金も高い
商品概況
2022年1月5日 16:04 
もちろんこのまま上がるぞって言ってるわけではないい。
6割の確率で当てられるひとがいたら、とっくに
1000億円くらいは稼いでるはずだからね。
そういう投資の基本すら、理解できず、冬であがったんだから
すぐに下るとか、どんだけ頭が異常か、だれでもわかるよね。
世界最大のヘッジファンドが警告
>ドル・ユーロ・円での現金・債券保有は「愚か」−レイ・ダリオ氏
Nathan Crooks
2022年1月5日 17:35 JST
世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツの創業者、レイ・ダリオ氏は4日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が米国の債券発行増加と紙幣増刷を招く中で、現金と債券を保有し続けることにあらためて警告を発した。
同氏は「こうした紙幣増刷と債券資産の買い入れが金利を非常に低く抑えており、現金と債券を保有するのは愚かだ」とソーシャルメディアのリンクトインに投稿。「ドルとユーロ、円での現金・債券保有を最小限に抑えることを検討する必要があると思う」とコメント。
初心者どころか、小学生以下レベル。
今日の記事。
>商品15時15分 原油が5日続伸、供給過剰への不安和らぐ 金も高い
商品概況
2022年1月5日 16:04 
もちろんこのまま上がるぞって言ってるわけではないい。
6割の確率で当てられるひとがいたら、とっくに
1000億円くらいは稼いでるはずだからね。
そういう投資の基本すら、理解できず、冬であがったんだから
すぐに下るとか、どんだけ頭が異常か、だれでもわかるよね。
世界最大のヘッジファンドが警告
>ドル・ユーロ・円での現金・債券保有は「愚か」−レイ・ダリオ氏
Nathan Crooks
2022年1月5日 17:35 JST
世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエーツの創業者、レイ・ダリオ氏は4日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が米国の債券発行増加と紙幣増刷を招く中で、現金と債券を保有し続けることにあらためて警告を発した。
同氏は「こうした紙幣増刷と債券資産の買い入れが金利を非常に低く抑えており、現金と債券を保有するのは愚かだ」とソーシャルメディアのリンクトインに投稿。「ドルとユーロ、円での現金・債券保有を最小限に抑えることを検討する必要があると思う」とコメント。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/05(水) 19:22:05.11ID:CWvgCA6/M 今の円安なんてのは
全く円安ではない。
360円越えてから騒げ
というか360円超えたら他国が黙ってないだろう。
全く円安ではない。
360円越えてから騒げ
というか360円超えたら他国が黙ってないだろう。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/05(水) 20:16:29.55ID:kuU7Xw9S0265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-pKXs)
2022/01/05(水) 20:30:05.95ID:JUsK7FDyM >>262
レイ・ダリオなんてのは
最近ビットコイン信者になったコモディティ野郎だ。けっきょくゴールドだ、暗号資産だと騒いでも最終的には法定通貨に換金する。
コモディティはゲートウェイじゃない。
法定通貨はゴミだと言ってるが懐を豊かにするのも法定通貨だと言う事を忘れるなと言いたい。
レイ・ダリオなんてのは
最近ビットコイン信者になったコモディティ野郎だ。けっきょくゴールドだ、暗号資産だと騒いでも最終的には法定通貨に換金する。
コモディティはゲートウェイじゃない。
法定通貨はゴミだと言ってるが懐を豊かにするのも法定通貨だと言う事を忘れるなと言いたい。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4901-QRiB)
2022/01/05(水) 20:37:42.91ID:rOWSkVCe0 日本円の力、半世紀前の水準まで弱体化
急激な円安で暮らしに影響も
年12月27日
ほかの国の通貨に比べ、日本円はモノを買う力が強いのか弱いのか。そんな通貨の購買力を示す国際指標で、日本円が約50年前の水準まで下がっていることが分かった。
急激な円安で暮らしに影響も
年12月27日
ほかの国の通貨に比べ、日本円はモノを買う力が強いのか弱いのか。そんな通貨の購買力を示す国際指標で、日本円が約50年前の水準まで下がっていることが分かった。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 623c-H9dp)
2022/01/05(水) 20:40:57.32ID:ePOdw2OT0 】岸田首相 「次世代を担う子育て、若者世代の所得を倍増させる」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641381570/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641381570/
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/05(水) 21:26:07.41ID:bNqbeBH10 >>254
その250年のアメリカさんに無謀に挑戦してボコられた2600年・・・
お前の知識や器量は新聞君以下だぞ
お前に国家の伝統やら歴史なんて関係ないんだよ
さっさと気づいていい歳してネトウヨなんかするな
その250年のアメリカさんに無謀に挑戦してボコられた2600年・・・
お前の知識や器量は新聞君以下だぞ
お前に国家の伝統やら歴史なんて関係ないんだよ
さっさと気づいていい歳してネトウヨなんかするな
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/05(水) 21:28:04.53ID:eI3ZnQxn0 >>267
目標は結構だが、どうやって実現すんのかね
目標は結構だが、どうやって実現すんのかね
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ad92-AGon)
2022/01/05(水) 21:35:57.80ID:dBm7L8hS0271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/05(水) 22:01:18.60ID:eI3ZnQxn0 >>270
名目ではなく実質の話じゃねーの
名目ではなく実質の話じゃねーの
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 22:12:20.60ID:n2w9E/470273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/05(水) 22:13:46.87ID:zCuScKaw0 名目2倍増実質0.5倍増
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/05(水) 23:30:01.47ID:1v/hmv2La 規制強化、公務員倍増かな
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/05(水) 23:32:23.74ID:n2w9E/470 11月分
CPI: プラス0.6%
コアCPI: プラス0.5%(除 生鮮)
コアコアCPI: マイナス0.6%(除 生鮮・エネルギー)
11月は実質デフレでしたw
CPI: プラス0.6%
コアCPI: プラス0.5%(除 生鮮)
コアコアCPI: マイナス0.6%(除 生鮮・エネルギー)
11月は実質デフレでしたw
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd62-PvOW)
2022/01/05(水) 23:56:16.50ID:feJe7N9td 氷河期ネトウヨファンタ爺にはデフレというのは呪いだねw
失われた30年はデフレや円高が悪いことにして自分たちはデフレ被害者なんだと
老後の貧困に浸りながら死ぬまで言い続けるんだろーな
失われた30年はデフレや円高が悪いことにして自分たちはデフレ被害者なんだと
老後の貧困に浸りながら死ぬまで言い続けるんだろーな
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd62-PvOW)
2022/01/05(水) 23:58:51.73ID:feJe7N9td 名目を増やしても意味がないとなんでわからんもんかねw
通貨切り上げでもいいし公共事業で穴掘って埋めるケースでもいい
どっちを考えても名目だけを伸ばしても意味がないと
普通の知能を持った人間にならわかるはずなんだよなぁ
通貨切り上げでもいいし公共事業で穴掘って埋めるケースでもいい
どっちを考えても名目だけを伸ばしても意味がないと
普通の知能を持った人間にならわかるはずなんだよなぁ
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-aHIo)
2022/01/06(木) 00:03:38.47ID:zJI+05Zs0 去年の10/19にアトキンソンが自身のTwitterてわ日本のMMTに対して苦言を呈しています
https://twitter.com/atkindm/status/1450253967376609280?s=21
このツイートについた50ものレスの応答の中での下のレスへのアトキンソンのレスはこのスレで特に問題提起されていますね
https://twitter.com/pvbafyrixn37zfu/status/1450321101679071233?s=12
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/atkindm/status/1450253967376609280?s=21
このツイートについた50ものレスの応答の中での下のレスへのアトキンソンのレスはこのスレで特に問題提起されていますね
https://twitter.com/pvbafyrixn37zfu/status/1450321101679071233?s=12
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-aHIo)
2022/01/06(木) 00:08:33.39ID:zJI+05Zs0 アトキンソンが言ってる夏野さんは中野さん(中野剛志)の間違いだろう
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/06(木) 00:23:45.32ID:YOLknM3f0281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/06(木) 00:41:23.20ID:sdNS24ke0282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/06(木) 01:36:21.26ID:6Hg4EzBo0 FRBの翌日物リバースレポ応札額、21年最終日に過去最高を更新
Alex Harris
2022年1月1日 5:18 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-31/R4ZVGPT0AFB401
FRB)が設定している翌日物リバースレポの応札が、2021年最終日に過去最高を更新した。機関
投資家が短期資金の置き場を探すのに苦労している状況がうかがわれる。
12月31日のレポ応札には、100社以上が参加。応札・落札額は1兆9050億ドル(約220兆円)と、
20日に記録した従来最高の1兆7580億ドルを超えた。昨年の最終営業日は96億5000万ドルで、
カウンターパーティーもわずか15社だった。
原題:Fed Repo Facility Use Jumps to Record High on Final Day of 2021
Reverse Repo Operations
https://www.newyorkfed.org/markets/desk-operations/reverse-repo
The New York Fed conducts repo and reverse repo operations each day as a means to help keep
the federal funds rate in the target range set by the Federal Open Market Committee (FOMC).
Operation results include all repo and reverse repo operations conducted, including small value exercises.
Alex Harris
2022年1月1日 5:18 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-31/R4ZVGPT0AFB401
FRB)が設定している翌日物リバースレポの応札が、2021年最終日に過去最高を更新した。機関
投資家が短期資金の置き場を探すのに苦労している状況がうかがわれる。
12月31日のレポ応札には、100社以上が参加。応札・落札額は1兆9050億ドル(約220兆円)と、
20日に記録した従来最高の1兆7580億ドルを超えた。昨年の最終営業日は96億5000万ドルで、
カウンターパーティーもわずか15社だった。
原題:Fed Repo Facility Use Jumps to Record High on Final Day of 2021
Reverse Repo Operations
https://www.newyorkfed.org/markets/desk-operations/reverse-repo
The New York Fed conducts repo and reverse repo operations each day as a means to help keep
the federal funds rate in the target range set by the Federal Open Market Committee (FOMC).
Operation results include all repo and reverse repo operations conducted, including small value exercises.
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/06(木) 01:37:10.80ID:6Hg4EzBo0 FOMC議事要旨、注目点は利上げとバランスシート縮小開始のヒント
Steve Matthews
2022年1月5日 15:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-05/R57S45T0AFB401
資産購入終了と利上げ開始との時間差巡る当局者の見解も焦点
バランスシート縮小と利上げの同時開始も−ホレンホースト氏
米東部時間5日午後2時(日本時間6日午前4時)に、昨年12月14、15両日開催された連邦公開
市場委員会(FOMC)会合の議事要旨を公表する。金融当局による利上げ開始や、8兆8000億ドル
(約1020兆円)と過去最大規模に膨らんだバランスシートの縮小着手のタイミングを探る投資家にとって、
新たな手掛かりが期待される。
県連記事
FOMC声明:需給不均衡が引き続き高インフレにつながっている
Fed Minutes Eyed for Details on Rate Liftoff, Shrinking Assets(抜粋)
米国債イールドカーブスティープ化は続く見込み−インフレ抑制に必須
Michael MacKenzie
2022年1月5日 14:37 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-05/R57US9T1UM0W01
オミクロン株感染拡大でも22年世界経済は順調見通し−JPモルガン
インフレ懸念で引き締め路線続く−フェデレーテッドのカニンガム氏
Treasury Yield Curve Steepens on Bet Fed Sticks to Hawkish Path(抜粋)
Steve Matthews
2022年1月5日 15:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-05/R57S45T0AFB401
資産購入終了と利上げ開始との時間差巡る当局者の見解も焦点
バランスシート縮小と利上げの同時開始も−ホレンホースト氏
米東部時間5日午後2時(日本時間6日午前4時)に、昨年12月14、15両日開催された連邦公開
市場委員会(FOMC)会合の議事要旨を公表する。金融当局による利上げ開始や、8兆8000億ドル
(約1020兆円)と過去最大規模に膨らんだバランスシートの縮小着手のタイミングを探る投資家にとって、
新たな手掛かりが期待される。
県連記事
FOMC声明:需給不均衡が引き続き高インフレにつながっている
Fed Minutes Eyed for Details on Rate Liftoff, Shrinking Assets(抜粋)
米国債イールドカーブスティープ化は続く見込み−インフレ抑制に必須
Michael MacKenzie
2022年1月5日 14:37 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-05/R57US9T1UM0W01
オミクロン株感染拡大でも22年世界経済は順調見通し−JPモルガン
インフレ懸念で引き締め路線続く−フェデレーテッドのカニンガム氏
Treasury Yield Curve Steepens on Bet Fed Sticks to Hawkish Path(抜粋)
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-NuCY)
2022/01/06(木) 06:32:36.36ID:c43DpLr80 アメリカ、MMTやめるってよ
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 07:26:19.40ID:3jDOXb+w0 「MMTやめる」ってどうやったらできるんだろう
無税にでもするのか?
無税にでもするのか?
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha5-wcpp)
2022/01/06(木) 07:38:58.61ID:0gq8jPwLH 辞めるも何もやってないだろ。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-4nvB)
2022/01/06(木) 08:28:03.68ID:dPF2j+DBa288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8224-Eb2Z)
2022/01/06(木) 08:35:03.42ID:+qd+pXvL0 ロックダウン中の充分なコロナ手当、失業給付金が賃上げ圧力になったということは多くのアナリストも指摘している所
これは疑似JGPとして機能したと見てとれるのではないかと思った
これは疑似JGPとして機能したと見てとれるのではないかと思った
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 08:40:00.61ID:8+3BAlNXd 日本は少子高齢化による供給力不足だからMMTはできないよ
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-8pf/)
2022/01/06(木) 08:46:08.59ID:gBurU9I20 >>257
おー、脳内投資家の新聞くんか?w
一時的にテスラ株が反発してドヤるのはアホだぞw
テスラ株は続落で昨日だけで5%以上の暴落だぞ。
なんでそういう動きになってるのかというと、金利上昇局面のなかで、テスラ株みたいなハイパーグロース株には不利に働くからだ。
そもそも、テスラ株なんて大して売れてないのに、時価総額がアメリカで一番売れてるトヨタ株の3倍なんてのはおかしいだろ?
だから、テスラ下部の反発は一時的なもので、株価はもっと下がるということになるな。
おー、脳内投資家の新聞くんか?w
一時的にテスラ株が反発してドヤるのはアホだぞw
テスラ株は続落で昨日だけで5%以上の暴落だぞ。
なんでそういう動きになってるのかというと、金利上昇局面のなかで、テスラ株みたいなハイパーグロース株には不利に働くからだ。
そもそも、テスラ株なんて大して売れてないのに、時価総額がアメリカで一番売れてるトヨタ株の3倍なんてのはおかしいだろ?
だから、テスラ下部の反発は一時的なもので、株価はもっと下がるということになるな。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 08:48:34.86ID:ZuIijFfgd MMTするってなんやねん。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/06(木) 09:25:23.93ID:bG1K6U41M 株価も爆上げ
日本凄いよ
日本凄いよ
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ad3c-H9dp)
2022/01/06(木) 10:02:23.90ID:OV6mCGkc0 FRB 早期利上げ・資産縮小に前向き
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05D0W0V00C22A1000000/
雇用の回復で利上げの判断時期が近づいていることを示唆したほか、
国債などの大量購入で膨らんだ保有資産を早期に縮小することに前向きな意見が目立った。
金融引き締めを急ぎたいとの意向がにじんだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05D0W0V00C22A1000000/
雇用の回復で利上げの判断時期が近づいていることを示唆したほか、
国債などの大量購入で膨らんだ保有資産を早期に縮小することに前向きな意見が目立った。
金融引き締めを急ぎたいとの意向がにじんだ。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 10:17:50.95ID:v97sMCdM0 >>289
頼むからデマはやめようぜ
頼むからデマはやめようぜ
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/06(木) 11:46:21.19ID:YOLknM3f0 >>288
それはむしろ疑似BIでは?
それはむしろ疑似BIでは?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 11:47:53.77ID:Yjb1ssre0297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 12:09:18.86ID:3jDOXb+w0 就業したら打ち切られるBIはBIとは言わない
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 12:13:34.70ID:Yjb1ssre0 >>290
おまえって、ほんとにだれから見ても<知能が小学生>で性格が幼稚園児だわあ。
1日原油が下ると、だからおれが、冬になると下るんだって言っただろ、とか、テスラが1日下ると、ドヤ、俺が言ったとおりだろ、PERが高いから売られてんだって言い出す。
ふつう、社会人はネット証券の口座くらいもってるから、何度かは投資の入門書くらいは何回は読む。
アメリカの新興企業なんか赤字で出発するのはあたりまで、PERなんか無限大になってるベンチャー企業もふつうでることすらしらない。
でも、おカネがないバイト生活のひとは入門書すら読んだこともないから、原油でも、OPECの決定や、アメリカの原油在庫、非常時の原油在庫の放出で原油が下がったり、さらに日本も協調して原油放出を決定して、価格が下がったりする。
大手ヘッジファンドなんか、アメリカの衛星写真でシェールオイルの生産数まで確認して投資をしている。
もちろん欧州の気温の低下で天然ガスが上がり、それで原油もふたたび上がる。
そういう毎日、価格を動かす大ニュースが出て動いているのに下がったら、おれが言っただろ、冬は下るんだって言い出す。
つまり経済のニュースを読んだことが一回もない。
テスラも同様。
すでに、テスラの創業者が、世界最大規模で、天文学的規模の株を売却するって言って下げまくり、それがかなり売りまくったとこで、EVの生産台数の激増で、バク上げをした。
で、株の知識がゼロの中学生には分からんだろうが、株ってのはいつの時点でも、売ってるひとと、買ってるひとが、両方いて上がるという人、下るというひとが、バランスしたとこが現在の株価。
そして、テスラの生産台数が、激増したことで、大暴騰をはじめて空売りをしてたひとが、恐怖状態になり、一斉に空売りの買い戻しをやって、おととい株価が暴騰した。
当然、空売りの買い戻してであがった分は、戻る。
で、底辺MMTが、ドヤ、やっぱり今日下っただろ、って言ったって、半年前の株価は650ドルで、1日下ったって、1088ドル。
投資家は1日単位でみないから、買ってたひとはいまでも大暴が続いている。
しかもあがった要因は生産台数の増加。
だから、1日下ったから、どや、おれが言っただろ、PERが高いから売られたんだ、なんて言ってたら、一般社会のひとが見たら、完全に頭の病気。
ほんとに、このMMTは不思議すぎるのよ。
経済の知識は明らかに中学生以下。
たとえば通貨発行のしくみみたいな中学生の中間テストに出ることすらいまだに理解すらできない。
一般社会人から見たら単なる底辺超情弱層。
でも、自信満満に毎日どや顔で、とんでもない、バカバカしい特殊な妄想を書き続ける。
いったいどんな病気なんだよ、ってレベル。
おまえって、ほんとにだれから見ても<知能が小学生>で性格が幼稚園児だわあ。
1日原油が下ると、だからおれが、冬になると下るんだって言っただろ、とか、テスラが1日下ると、ドヤ、俺が言ったとおりだろ、PERが高いから売られてんだって言い出す。
ふつう、社会人はネット証券の口座くらいもってるから、何度かは投資の入門書くらいは何回は読む。
アメリカの新興企業なんか赤字で出発するのはあたりまで、PERなんか無限大になってるベンチャー企業もふつうでることすらしらない。
でも、おカネがないバイト生活のひとは入門書すら読んだこともないから、原油でも、OPECの決定や、アメリカの原油在庫、非常時の原油在庫の放出で原油が下がったり、さらに日本も協調して原油放出を決定して、価格が下がったりする。
大手ヘッジファンドなんか、アメリカの衛星写真でシェールオイルの生産数まで確認して投資をしている。
もちろん欧州の気温の低下で天然ガスが上がり、それで原油もふたたび上がる。
そういう毎日、価格を動かす大ニュースが出て動いているのに下がったら、おれが言っただろ、冬は下るんだって言い出す。
つまり経済のニュースを読んだことが一回もない。
テスラも同様。
すでに、テスラの創業者が、世界最大規模で、天文学的規模の株を売却するって言って下げまくり、それがかなり売りまくったとこで、EVの生産台数の激増で、バク上げをした。
で、株の知識がゼロの中学生には分からんだろうが、株ってのはいつの時点でも、売ってるひとと、買ってるひとが、両方いて上がるという人、下るというひとが、バランスしたとこが現在の株価。
そして、テスラの生産台数が、激増したことで、大暴騰をはじめて空売りをしてたひとが、恐怖状態になり、一斉に空売りの買い戻しをやって、おととい株価が暴騰した。
当然、空売りの買い戻してであがった分は、戻る。
で、底辺MMTが、ドヤ、やっぱり今日下っただろ、って言ったって、半年前の株価は650ドルで、1日下ったって、1088ドル。
投資家は1日単位でみないから、買ってたひとはいまでも大暴が続いている。
しかもあがった要因は生産台数の増加。
だから、1日下ったから、どや、おれが言っただろ、PERが高いから売られたんだ、なんて言ってたら、一般社会のひとが見たら、完全に頭の病気。
ほんとに、このMMTは不思議すぎるのよ。
経済の知識は明らかに中学生以下。
たとえば通貨発行のしくみみたいな中学生の中間テストに出ることすらいまだに理解すらできない。
一般社会人から見たら単なる底辺超情弱層。
でも、自信満満に毎日どや顔で、とんでもない、バカバカしい特殊な妄想を書き続ける。
いったいどんな病気なんだよ、ってレベル。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 12:21:24.38ID:v97sMCdM0 >>296
客観的事実を示しただけなのに
なんでそんなに発狂するんだ?
今はコストプッシュインフレで、
デマンドプルインフレではないというのが事実だ
オマエはステルス値上げはCPIに反映されていない、
と言ったがそれは完全な間違いだったよなw
客観的事実を示しただけなのに
なんでそんなに発狂するんだ?
今はコストプッシュインフレで、
デマンドプルインフレではないというのが事実だ
オマエはステルス値上げはCPIに反映されていない、
と言ったがそれは完全な間違いだったよなw
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 12:27:16.40ID:Yjb1ssre0 このスレで、<供給力があ>って言ってるひとって、MMTの
自演用の別ID?
もう頭がイカれてるにも程がある。
供給量なんか、変動するのよ。
たとえば、日本で自動車需要が増えるぞ、ってわかってたら、
10年前から、企業は投資をつづけ、供給量をふやす。
でも、日本では、人口減少で自動車需要は何十年単位で減るし、
しかも老人の激増で、若い人がいなくなる。
だから、すピーティーカーも売れないし、日本だけ世界で
特殊な市場で、軽自動車が自動車販売の4割もしめる。
つまり日本は狭い市場で、さらに市場が減る。
だから、自動車メーカーは、供給量なんかふやさないし、そんなの
企業は30年前に人口統計を見て、知ってるから、海外で若い人が増加し、
市場が増える国に、ガンガン投資した。
つまり、単純に狭くなる市場では供給をふやさないだけ。
しかも、30年前と現在は日本の構造がまったく違う。
たとえばシャープがスマホを作る場合、日本の供給力で生産する
わけじゃない。
そもそもシャープは台湾企業に売却されたから、日本の発注は
台湾企業に任され、そこが台湾やアメリカでCPUを発注し、
そこが全世界へ部品を発中する。
そして製造ラインは中国を使い、そっから日本へ輸出する。
つまり、日本の供給力なんか関係ないのよ。
今の時代の身の回りの商品の大半は部品も海外、製造も海外。
日本の供給力なんか関係ない。
だからアジアの部品の配送がコロナで止まると、日本工場も止まる。
台湾の自動車の半導体の供給が止まると、日本工場も止まる。
なぜ、そんなだれでも知ってるあたりまえのことを理解できない人が
いるんだろう。
自演用の別ID?
もう頭がイカれてるにも程がある。
供給量なんか、変動するのよ。
たとえば、日本で自動車需要が増えるぞ、ってわかってたら、
10年前から、企業は投資をつづけ、供給量をふやす。
でも、日本では、人口減少で自動車需要は何十年単位で減るし、
しかも老人の激増で、若い人がいなくなる。
だから、すピーティーカーも売れないし、日本だけ世界で
特殊な市場で、軽自動車が自動車販売の4割もしめる。
つまり日本は狭い市場で、さらに市場が減る。
だから、自動車メーカーは、供給量なんかふやさないし、そんなの
企業は30年前に人口統計を見て、知ってるから、海外で若い人が増加し、
市場が増える国に、ガンガン投資した。
つまり、単純に狭くなる市場では供給をふやさないだけ。
しかも、30年前と現在は日本の構造がまったく違う。
たとえばシャープがスマホを作る場合、日本の供給力で生産する
わけじゃない。
そもそもシャープは台湾企業に売却されたから、日本の発注は
台湾企業に任され、そこが台湾やアメリカでCPUを発注し、
そこが全世界へ部品を発中する。
そして製造ラインは中国を使い、そっから日本へ輸出する。
つまり、日本の供給力なんか関係ないのよ。
今の時代の身の回りの商品の大半は部品も海外、製造も海外。
日本の供給力なんか関係ない。
だからアジアの部品の配送がコロナで止まると、日本工場も止まる。
台湾の自動車の半導体の供給が止まると、日本工場も止まる。
なぜ、そんなだれでも知ってるあたりまえのことを理解できない人が
いるんだろう。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 12:50:42.10ID:Yjb1ssre0 >>299
> オマエはステルス値上げはCPIに反映されていない、
> と言ったがそれは完全な間違いだったよなw
それ、どのレスに対して言ってるんだよ?
このスレでスレ検索しても前スレを検索してもステルスなんか
出てこない。
それどのレスに対するレスなんだ?
おまえって、単純に経済の知識が中学生で止まってるし、
精神年齢は完全に幼稚園児。
おまえのすべての書き込みが脳内妄想の垂れ流し。
ほんと気持ち悪くなるレベル。
それとステルス値上は、特定メーカーの特定品目でしか
調整されないから、実際にが消費者が買う商品全体では
物価上昇に反映されない商品のほうが多いぞ。
> オマエはステルス値上げはCPIに反映されていない、
> と言ったがそれは完全な間違いだったよなw
それ、どのレスに対して言ってるんだよ?
このスレでスレ検索しても前スレを検索してもステルスなんか
出てこない。
それどのレスに対するレスなんだ?
おまえって、単純に経済の知識が中学生で止まってるし、
精神年齢は完全に幼稚園児。
おまえのすべての書き込みが脳内妄想の垂れ流し。
ほんと気持ち悪くなるレベル。
それとステルス値上は、特定メーカーの特定品目でしか
調整されないから、実際にが消費者が買う商品全体では
物価上昇に反映されない商品のほうが多いぞ。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 12:56:41.17ID:v97sMCdM0303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 22e6-gQ/8)
2022/01/06(木) 12:57:55.79ID:r+hADZoh0 >>277
それがわかるなら、実質GDPを伸ばしても意味がないってことにも気付かないと
それがわかるなら、実質GDPを伸ばしても意味がないってことにも気付かないと
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 12:58:21.65ID:v97sMCdM0 >>301
あと、ステルス値上げは必ずCPIに反映されるぞ
あと、ステルス値上げは必ずCPIに反映されるぞ
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 22e6-gQ/8)
2022/01/06(木) 12:59:08.31ID:r+hADZoh0 あといつものことだが、MMTの話題が全くないなこのスレ
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 13:06:24.49ID:Yjb1ssre0 だけど、MMTって、いまだに物価はあがってないんだ、コアコアはマイナスなんだって言い続ける。
こういうの新聞すら読んだことない人には、わからないだろうが、こういうニュースは毎日、10月以降は、毎日流れ続けている。
もう、単にニュースを読まない馬鹿MMTと、一般社会の人の認識がまったく違うってこと。
これぜんぶ24時間以内での値上の記事の検索結果ぞ。
このスレのMMTが消えないと、妄想の垂れ流しが止まらない。
財政難の京都市 地下鉄と市バスの値上げに向... (地方・地域)12:17フジテレビ
ゆうちょ銀行が1月17日から手数料の値上げだらけ... (その他)08:45
ガソリン暴騰だけじゃない!2022年「暮らしの家計... (その他)07:00
消費者物価、生活実感と差も 特殊要因除けばすでに上昇 (その他)05:00日本経済新聞
鉄道業界、コロナ禍で値上げの動きも 動画で解説 (その他)04:00日本経済新聞
塩ビ管などを値上げ クボタケミックス (その他)02:30建通新聞
12月消費者心理、4カ月ぶり悪化 オミクロン型拡大懸念 (その他)02:00日本経済新聞
アオキスーパーが下方修正 22年2月期、食品値上げ響く (その他)02:00日本経済新聞
東京の生コン、2割値上げ方針 過去最大幅の3000円 (その他)02:00日本経済新聞日銀、22年度の物価見通し上げ検討 資源高・円安で (その他)02:00日本経済新聞コーヒー「ブレンディ」など96品目値上げへ 味の素AGF (経済)00:03毎日新聞
味の素系、コーヒー値上げ 3月から96品目 (社会)05日 23:38サンケイスポーツ味の素系、コーヒー値上げ (経済)05日 23:28デイリースポーツ味の素系、コーヒー値上げ 3月から96品目 (経済)05日 23:26共同通信
ワダカンがしょうゆ値上げ 4月から5〜10% (地方・地域)05日 19:45デーリー東北
YKK AP 住宅用商品など一部商品を1月から順次値上げ (その他)05日 16:13建通新聞
東京生協 6月から生コン3000円値上げ (その他)05日 14:40建通新聞
こういうの新聞すら読んだことない人には、わからないだろうが、こういうニュースは毎日、10月以降は、毎日流れ続けている。
もう、単にニュースを読まない馬鹿MMTと、一般社会の人の認識がまったく違うってこと。
これぜんぶ24時間以内での値上の記事の検索結果ぞ。
このスレのMMTが消えないと、妄想の垂れ流しが止まらない。
財政難の京都市 地下鉄と市バスの値上げに向... (地方・地域)12:17フジテレビ
ゆうちょ銀行が1月17日から手数料の値上げだらけ... (その他)08:45
ガソリン暴騰だけじゃない!2022年「暮らしの家計... (その他)07:00
消費者物価、生活実感と差も 特殊要因除けばすでに上昇 (その他)05:00日本経済新聞
鉄道業界、コロナ禍で値上げの動きも 動画で解説 (その他)04:00日本経済新聞
塩ビ管などを値上げ クボタケミックス (その他)02:30建通新聞
12月消費者心理、4カ月ぶり悪化 オミクロン型拡大懸念 (その他)02:00日本経済新聞
アオキスーパーが下方修正 22年2月期、食品値上げ響く (その他)02:00日本経済新聞
東京の生コン、2割値上げ方針 過去最大幅の3000円 (その他)02:00日本経済新聞日銀、22年度の物価見通し上げ検討 資源高・円安で (その他)02:00日本経済新聞コーヒー「ブレンディ」など96品目値上げへ 味の素AGF (経済)00:03毎日新聞
味の素系、コーヒー値上げ 3月から96品目 (社会)05日 23:38サンケイスポーツ味の素系、コーヒー値上げ (経済)05日 23:28デイリースポーツ味の素系、コーヒー値上げ 3月から96品目 (経済)05日 23:26共同通信
ワダカンがしょうゆ値上げ 4月から5〜10% (地方・地域)05日 19:45デーリー東北
YKK AP 住宅用商品など一部商品を1月から順次値上げ (その他)05日 16:13建通新聞
東京生協 6月から生コン3000円値上げ (その他)05日 14:40建通新聞
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/06(木) 13:10:01.36ID:mT4RZ5Y4M >>294
人口が減少国でGDPが成長している
先進国ってあるのか?
ドイツが一時期減ってたが最近は増加傾向
しかもドイツはかつては旧東ドイツ、
今は東欧トルコと市場と移民を獲得してる
絶対無理だとは言わないが成長が難しいのは
事実だろう
自動化とか根拠ないのはやめてくれよな
人口が減少国でGDPが成長している
先進国ってあるのか?
ドイツが一時期減ってたが最近は増加傾向
しかもドイツはかつては旧東ドイツ、
今は東欧トルコと市場と移民を獲得してる
絶対無理だとは言わないが成長が難しいのは
事実だろう
自動化とか根拠ないのはやめてくれよな
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 13:10:27.12ID:v97sMCdM0309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/06(木) 13:15:20.07ID:bG1K6U41M ここの不勉強な人達は、三橋さんの本で勉強したら?
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 13:19:14.14ID:Yjb1ssre0 >>304
> あと、ステルス値上げは必ずCPIに反映されるぞ
その前に、ステルスがどうこうは、誰のどのスレに対するレスなんだよ。
それを出せって。
あのなあ、CPIは店頭の全商品の調査じゃないんだよ。
代表的な一部の商品だけ調査してるだけ。
たとえばこれは調査方法にかかれているが、ジャムがたとえば
100品目が市販されてるとする。
この場合、調査をしてるのは、アオハタのアヲハタ55 イチゴジャム
だけ計算に入る。
カレーもアイスクリームも同様でほとんど一つの銘柄だけしか反映しない。
うわ、だめだ。
こんな馬鹿と言い合いしてても時間の無駄すぎだったわあ。」
こいつ、一般の社会生活ができてるんだろうか。
いいかげん、この馬鹿が消えないと、経済政策の議論にすら
ならんだろ。
こんな幼稚園児がいたら、スレのレベルが下りまくりすぎだわ。
> あと、ステルス値上げは必ずCPIに反映されるぞ
その前に、ステルスがどうこうは、誰のどのスレに対するレスなんだよ。
それを出せって。
あのなあ、CPIは店頭の全商品の調査じゃないんだよ。
代表的な一部の商品だけ調査してるだけ。
たとえばこれは調査方法にかかれているが、ジャムがたとえば
100品目が市販されてるとする。
この場合、調査をしてるのは、アオハタのアヲハタ55 イチゴジャム
だけ計算に入る。
カレーもアイスクリームも同様でほとんど一つの銘柄だけしか反映しない。
うわ、だめだ。
こんな馬鹿と言い合いしてても時間の無駄すぎだったわあ。」
こいつ、一般の社会生活ができてるんだろうか。
いいかげん、この馬鹿が消えないと、経済政策の議論にすら
ならんだろ。
こんな幼稚園児がいたら、スレのレベルが下りまくりすぎだわ。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 13:21:02.14ID:Yjb1ssre0 このスレは、底辺情弱の馬鹿MMTに、
<一般社会の常識を指摘するスレ>になっちゃってるが、
なんせ、この底辺MMTは、すべての発言が小学生なみ。
これじゃあ、馬鹿スレだわあ。
<一般社会の常識を指摘するスレ>になっちゃってるが、
なんせ、この底辺MMTは、すべての発言が小学生なみ。
これじゃあ、馬鹿スレだわあ。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 13:25:46.78ID:Yjb1ssre0 >>292
> 株価も爆上げ
> 日本凄いよ
このスレのMMTってほんとすごいな。
一般社会では、アメリカの利上げ懸念で、株価が770円も暴落状態になってて、
速報ニュースが流れまくってるのに。
日経平均、一時700円超安 米金融引き締めを懸念 (その他)13:15日本経済新聞東証後場寄り 下げ幅拡大770円安、グロース指数は2%超安 (その他)13:00日本経済新聞[概況/後場寄り] バランスシートの縮小に関する「早... (経済)12:50日本証券新聞外為12時 円上昇、115円台後半 投資家が運用リス... (その他)12:47日本経済新聞株、見えてきた米量的引き締め マネーは自動車株に退避 (その他)12:32日本経済新聞6日後場寄り付きの日経平均株価=623円40銭安の2万8... (経済)12:30モーニングスター東証、午前終値は2万8721円 一時600円超安、米株下落重荷 (経済)12:13共同通信
10分前の日経ニュース。
2022年1月6日 13:13
6日の東京株式市場で日経平均株価が一時、前日比700円超安の2万8500円台まで下落した。
米連邦準備理事会(FRB)による保有資産の圧縮や利上げが市場の想定より早まるなど、金融政策の引き締めの見方が強まったことで、割高感のある成長株を中心に売りが出た。国内での新型コロナウイルスの感染拡大も重荷だ。
東証1部では全体の9割の銘柄が下落した。
> 株価も爆上げ
> 日本凄いよ
このスレのMMTってほんとすごいな。
一般社会では、アメリカの利上げ懸念で、株価が770円も暴落状態になってて、
速報ニュースが流れまくってるのに。
日経平均、一時700円超安 米金融引き締めを懸念 (その他)13:15日本経済新聞東証後場寄り 下げ幅拡大770円安、グロース指数は2%超安 (その他)13:00日本経済新聞[概況/後場寄り] バランスシートの縮小に関する「早... (経済)12:50日本証券新聞外為12時 円上昇、115円台後半 投資家が運用リス... (その他)12:47日本経済新聞株、見えてきた米量的引き締め マネーは自動車株に退避 (その他)12:32日本経済新聞6日後場寄り付きの日経平均株価=623円40銭安の2万8... (経済)12:30モーニングスター東証、午前終値は2万8721円 一時600円超安、米株下落重荷 (経済)12:13共同通信
10分前の日経ニュース。
2022年1月6日 13:13
6日の東京株式市場で日経平均株価が一時、前日比700円超安の2万8500円台まで下落した。
米連邦準備理事会(FRB)による保有資産の圧縮や利上げが市場の想定より早まるなど、金融政策の引き締めの見方が強まったことで、割高感のある成長株を中心に売りが出た。国内での新型コロナウイルスの感染拡大も重荷だ。
東証1部では全体の9割の銘柄が下落した。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8124-NuCY)
2022/01/06(木) 13:34:28.14ID:c43DpLr80 米国債を空売りするETFにツッパってるけど、毎日月給くらいの含み益だよ。つまりMMT君たちが大好きな国債を売りまくって利益にしてるんだ。債権とかゴミ。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 13:36:21.49ID:v97sMCdM0 >>307
下は未来予測の資料だが、イタリアが人口減少国
イタリアの1997年以降の平均GDP伸び率はプラス3%弱、日本はマイナス0.5%
あと「自動化とか根拠ないのはやめてくれよな」はそれこそ全くの根拠ゼロだ
「公共投資、設備投資、人材投資、技術投資の4つだけが生産性を継続的に引き上げる」(三橋)
自動化は設備投資、技術投資に含まれ、この分野で日本はトップ
2050年までに最も大きく人口が減る国 ワースト20
1位 ブルガリア —— 22.5%減
2位 リトアニア —— 22.1%減
3位 ラトビア —— 21.6%減
4位 ウクライナ —— 19.5%減
5位 セルビア —— 18.9%減
6位 ボスニア・ヘルツェゴビナ —— 18.2%減
7位 クロアチア —— 18.0%減
8位 モルドバ —— 16.7%減
9位 日本 —— 16.3%減
10位 アルバニア —— 15.8%減
11位 ルーマニア —— 15.5%減
12位 ギリシャ —— 13.4%減
13位 エストニア —— 12.7%減
14位 ハンガリー —— 12.3%減
15位 ポーランド —— 12.0%減
16位 ジョージア —— 11.8%減
17位 ポルトガル —— 10.9%減
18位 北マケドニア —— 10.9%減
19位 キューバ —— 10.3%減
20位 イタリア —— 10.1%減
下は未来予測の資料だが、イタリアが人口減少国
イタリアの1997年以降の平均GDP伸び率はプラス3%弱、日本はマイナス0.5%
あと「自動化とか根拠ないのはやめてくれよな」はそれこそ全くの根拠ゼロだ
「公共投資、設備投資、人材投資、技術投資の4つだけが生産性を継続的に引き上げる」(三橋)
自動化は設備投資、技術投資に含まれ、この分野で日本はトップ
2050年までに最も大きく人口が減る国 ワースト20
1位 ブルガリア —— 22.5%減
2位 リトアニア —— 22.1%減
3位 ラトビア —— 21.6%減
4位 ウクライナ —— 19.5%減
5位 セルビア —— 18.9%減
6位 ボスニア・ヘルツェゴビナ —— 18.2%減
7位 クロアチア —— 18.0%減
8位 モルドバ —— 16.7%減
9位 日本 —— 16.3%減
10位 アルバニア —— 15.8%減
11位 ルーマニア —— 15.5%減
12位 ギリシャ —— 13.4%減
13位 エストニア —— 12.7%減
14位 ハンガリー —— 12.3%減
15位 ポーランド —— 12.0%減
16位 ジョージア —— 11.8%減
17位 ポルトガル —— 10.9%減
18位 北マケドニア —— 10.9%減
19位 キューバ —— 10.3%減
20位 イタリア —— 10.1%減
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 13:37:43.35ID:Yjb1ssre0 きのう日銀もCPIの予想を見直し
>[東京 5日 ロイター] - 日銀は17―18日に開催する金融政策決定会合で、2022年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の見通しを小幅に引き上げる方向で検討する。
原材料価格の高騰により食料品などで値上げが広がりつつあるほか、携帯電話通信料の大幅値下げで押し下げられた21年度の反動が出ることも大きいとみられる。
複数の関係筋が明らかにした。
>[東京 5日 ロイター] - 日銀は17―18日に開催する金融政策決定会合で、2022年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)の見通しを小幅に引き上げる方向で検討する。
原材料価格の高騰により食料品などで値上げが広がりつつあるほか、携帯電話通信料の大幅値下げで押し下げられた21年度の反動が出ることも大きいとみられる。
複数の関係筋が明らかにした。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/06(木) 13:41:32.18ID:mT4RZ5Y4M >>314
そのトップの根拠を出してみなよ
都合のいい時だけ〇〇社がとかミクロに逃げずにな
お前のリストのそん中で先進国がどんだけあるんだよ
しかもイタリアは主要国で最近もっとも成長してないだろ
お前は知らんだろうがイタリアは以前イギリスより上だったんだぞ
そのトップの根拠を出してみなよ
都合のいい時だけ〇〇社がとかミクロに逃げずにな
お前のリストのそん中で先進国がどんだけあるんだよ
しかもイタリアは主要国で最近もっとも成長してないだろ
お前は知らんだろうがイタリアは以前イギリスより上だったんだぞ
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/06(木) 13:45:18.63ID:mT4RZ5Y4M だいたい自動化がすでに日本がトップなら
今の日本の経済が説明つかないだろ
お前が生きてる間に実現するのか?
自分が実現するならともかくそうでないなら
自信満々に言うなカス
今の日本の経済が説明つかないだろ
お前が生きてる間に実現するのか?
自分が実現するならともかくそうでないなら
自信満々に言うなカス
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 13:46:13.07ID:v97sMCdM0 >>316
自動化技術で日本以上のところがあったら出してみな
自動化技術で日本以上のところがあったら出してみな
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/06(木) 13:48:48.58ID:mT4RZ5Y4M 自動化くんさ、いい加減気付きなよ
国家や社会がAI化、効率化されればされるほど
君みたいな奴には効果がないから金は回さんよ
国家や社会がAI化、効率化されればされるほど
君みたいな奴には効果がないから金は回さんよ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/06(木) 13:53:05.69ID:mT4RZ5Y4M >>318
自動化の経済に対する効果を君が数字で言う方が先じゃね?
今どれくらいあってどれくらい先にどれだけ効果があるのか
具体的に何をどう自動化して人口減少の何をどうどれくらい補うのか
俺から言わせりゃGoogleやAmazonの方が
遥かに自動化に貢献してると思うね
お前の言う自動化は何をどうしてどれくらいGAFAをこえるんだ?
自動化の経済に対する効果を君が数字で言う方が先じゃね?
今どれくらいあってどれくらい先にどれだけ効果があるのか
具体的に何をどう自動化して人口減少の何をどうどれくらい補うのか
俺から言わせりゃGoogleやAmazonの方が
遥かに自動化に貢献してると思うね
お前の言う自動化は何をどうしてどれくらいGAFAをこえるんだ?
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 13:54:45.76ID:v97sMCdM0 >>317
まだ日本はデフレギャップが埋まっていないのに
そんなに急いで自動化すすめてどーするよw
人手不足が深刻化して初めてインフレギャップが起こり
自動化が推進される
まあ、今だって飲食業の自動化は進んでいるけどな
回転寿司見りゃ分かるだろ
まだ日本はデフレギャップが埋まっていないのに
そんなに急いで自動化すすめてどーするよw
人手不足が深刻化して初めてインフレギャップが起こり
自動化が推進される
まあ、今だって飲食業の自動化は進んでいるけどな
回転寿司見りゃ分かるだろ
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/06(木) 14:07:59.78ID:YOLknM3f0 >>313
その調子で日本国債のショートもがんばってくれ
その調子で日本国債のショートもがんばってくれ
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 14:08:36.24ID:Yjb1ssre0 >>314
> イタリアの1997年以降の平均GDP伸び率はプラス3%弱、日本はマイナス0.5%
このスレの世の中の常識との違いは、もうとんでもの世界。
あのねえ、イタリアってどういう状況なんだかわかっていってる?
政府債務
>3位  日本254.13
4位  ギリシャ211.22
8位  イタリア155.81
>政治経済 2019/06/26 06:00 フォーブスジャパン
避けられないイタリアの債務危機、混乱収束の唯一の方法は?
Simon Constable , CONTRIBUTOR
https://forbesjapan.com/articles/detail/28048/1/1/1
欧州には、それよりはるかに深刻な進行中の問題がある。イタリアの債務問題が、ユーロ圏を存亡の危機にさらそうとしているのだ。
EUはこの問題の解決を図ろうとしているが、専門家らは、起こりつつある惨事から逃れることは難しそうだとみている。ロンドンに拠点を置く調査会社TSロンバードは先ごろ公表した報告書で、「…起きるかどうかではなく、いつ起きるかという問題だろう」との見方を示した。
さらに、報告書によれば、それが実際に起きたとき「重要なのは、イタリア政府が国民に対し、“自らユーロ圏を離脱しようと望んだのではない、ユーロ圏がイタリアを見捨てるのだ”という立場を取ることだ」という。
経験豊富な市場関係者の中には、10年前に起きたギリシャの債務危機を思い出す人もいるだろう。当時と同じことが起きるということだ。ただし、イタリアの経済規模は世界で8番目の大きさであり、ギリシャの約10倍だ。影響ははるかに大きなものとなる。
問題を解決する3つの方法
英調査会社キャピタル・エコノミクスの報告書によれば、増加する債務に対応するための一般的な方法は、3つある。だが、残念ながらイタリアは、これらのいずれも実行することができない。
第一の方法としては、経済成長を後押しすることが挙げられる。大半の国はそれによって、借金から抜け出すことができる。
つまり、イタリア経済がこの問題を解決するのに十分な速度で成長する見込みはないということだ。
第二に、政府は緊縮財政政策を取ることができる。だが、残念ながら過去の経験から、イタリアではこの方法もうまくいかないことが分かっている。
第三の方法は、インフレを引き起こすことだ。それによって、負債の実質価値を減少させることができる。ただ、これも残念なことに、ユーロを導入しているイタリアは、自らインフレをコントロールすることができない。EUの金融政策に関する全てを決定する欧州中央銀行(ECB)が、イタリアの債務問題の解決を可能にするためだけに、ユーロ圏全体のインフレを認めることはないだろう。
それではイタリアは、どうすればこの混乱から抜け出すことができるのだろうか?
唯一の選択肢と考えられるのは、債務不履行に陥ることだ。
そして、金融市場を通じて衝撃波を送ることだ。
それが実際の債務不履行となるのか、それとも返済期間を延長した新たな借り入れを行う債務再構成(別の種類の債務不履行にすぎないが)ということになるかは分からない。
> イタリアの1997年以降の平均GDP伸び率はプラス3%弱、日本はマイナス0.5%
このスレの世の中の常識との違いは、もうとんでもの世界。
あのねえ、イタリアってどういう状況なんだかわかっていってる?
政府債務
>3位  日本254.13
4位  ギリシャ211.22
8位  イタリア155.81
>政治経済 2019/06/26 06:00 フォーブスジャパン
避けられないイタリアの債務危機、混乱収束の唯一の方法は?
Simon Constable , CONTRIBUTOR
https://forbesjapan.com/articles/detail/28048/1/1/1
欧州には、それよりはるかに深刻な進行中の問題がある。イタリアの債務問題が、ユーロ圏を存亡の危機にさらそうとしているのだ。
EUはこの問題の解決を図ろうとしているが、専門家らは、起こりつつある惨事から逃れることは難しそうだとみている。ロンドンに拠点を置く調査会社TSロンバードは先ごろ公表した報告書で、「…起きるかどうかではなく、いつ起きるかという問題だろう」との見方を示した。
さらに、報告書によれば、それが実際に起きたとき「重要なのは、イタリア政府が国民に対し、“自らユーロ圏を離脱しようと望んだのではない、ユーロ圏がイタリアを見捨てるのだ”という立場を取ることだ」という。
経験豊富な市場関係者の中には、10年前に起きたギリシャの債務危機を思い出す人もいるだろう。当時と同じことが起きるということだ。ただし、イタリアの経済規模は世界で8番目の大きさであり、ギリシャの約10倍だ。影響ははるかに大きなものとなる。
問題を解決する3つの方法
英調査会社キャピタル・エコノミクスの報告書によれば、増加する債務に対応するための一般的な方法は、3つある。だが、残念ながらイタリアは、これらのいずれも実行することができない。
第一の方法としては、経済成長を後押しすることが挙げられる。大半の国はそれによって、借金から抜け出すことができる。
つまり、イタリア経済がこの問題を解決するのに十分な速度で成長する見込みはないということだ。
第二に、政府は緊縮財政政策を取ることができる。だが、残念ながら過去の経験から、イタリアではこの方法もうまくいかないことが分かっている。
第三の方法は、インフレを引き起こすことだ。それによって、負債の実質価値を減少させることができる。ただ、これも残念なことに、ユーロを導入しているイタリアは、自らインフレをコントロールすることができない。EUの金融政策に関する全てを決定する欧州中央銀行(ECB)が、イタリアの債務問題の解決を可能にするためだけに、ユーロ圏全体のインフレを認めることはないだろう。
それではイタリアは、どうすればこの混乱から抜け出すことができるのだろうか?
唯一の選択肢と考えられるのは、債務不履行に陥ることだ。
そして、金融市場を通じて衝撃波を送ることだ。
それが実際の債務不履行となるのか、それとも返済期間を延長した新たな借り入れを行う債務再構成(別の種類の債務不履行にすぎないが)ということになるかは分からない。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 14:16:51.55ID:Yjb1ssre0 日本のAI化のソフトバンクトップの孫さんの解説。
>2021 12 31 FRI
「日本のデジタル化は恥ずかしくて話にならない」孫正義さんが2021年に抱いた怒りと情熱
LEDGE AI
2021年5月12日/2021年3月期 決算説明会での発言
「今、世界には1000社ぐらいユニコーン企業がある中で、特にAI分野では(日本企業は)3社ぐらいしかない。
決定的にAI革命から遅れを取ってしまったのは事実だ。DXの次にはAIトランスフォーメーションがある。デジタルにするのは当たり前の話だ。
デジタルになっていないことは、そもそものスタートラインにも並んでいないということだ。
FAXでいまだにPCRの検査結果を伝えるなんて、何を考えているのか。恥ずかしくて話にならない」
孫正義さんは以前から「ほんの数年の間に、技術革命のあるAI分野で日本は完璧に『AI後進国』になってしまった」と発言していた。2021年にはデジタル庁が発足され、民間でもDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が注目を浴び、少しずつ変わりつつあるものの、孫正義さんが日本社会に抱く危機感は揺るがなかったと言える。
>2021 12 31 FRI
「日本のデジタル化は恥ずかしくて話にならない」孫正義さんが2021年に抱いた怒りと情熱
LEDGE AI
2021年5月12日/2021年3月期 決算説明会での発言
「今、世界には1000社ぐらいユニコーン企業がある中で、特にAI分野では(日本企業は)3社ぐらいしかない。
決定的にAI革命から遅れを取ってしまったのは事実だ。DXの次にはAIトランスフォーメーションがある。デジタルにするのは当たり前の話だ。
デジタルになっていないことは、そもそものスタートラインにも並んでいないということだ。
FAXでいまだにPCRの検査結果を伝えるなんて、何を考えているのか。恥ずかしくて話にならない」
孫正義さんは以前から「ほんの数年の間に、技術革命のあるAI分野で日本は完璧に『AI後進国』になってしまった」と発言していた。2021年にはデジタル庁が発足され、民間でもDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が注目を浴び、少しずつ変わりつつあるものの、孫正義さんが日本社会に抱く危機感は揺るがなかったと言える。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 14:19:02.45ID:v97sMCdM0 >>323
事実を述べただけだが、何でそんなに興奮してるんだ?w
事実を述べただけだが、何でそんなに興奮してるんだ?w
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 14:19:02.88ID:v97sMCdM0 >>323
事実を述べただけだが、何でそんなに興奮してるんだ?w
事実を述べただけだが、何でそんなに興奮してるんだ?w
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 14:25:39.13ID:v97sMCdM0328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 14:30:20.98ID:v97sMCdM0329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 14:38:51.30ID:Yjb1ssre0 >>325
> 事実を述べただけだが、何でそんなに興奮してるんだ?w
興奮とかないわ、あほかよ。
おまえを馬鹿にしてるだけ。
とにかく、このスレのMMTはほんとに知識が小学生レベルで
言ってることがぜんぶうそ。
たとえば人口減少で経済が成長してるぞ、って言ったって、
もう借金が限界にたっしていて、ちょちゅうユーロを
離脱かどうか、財政が危機だって報道がしょっちゅう起こっている。
そういう国を、人口が減少しても、経済が成長してるぞ、って
出すことの感覚がまるっきりおかしい。
ふだんから経済のニュースを読んだことがない人は、そういう
感覚がゼロ。
このスレって、100回ワッチョイをアポーンしてても、
毎日、ワッチョイを変えて別IDで入ってくるから、ほんとに毎日、
馬鹿をアポーンするのがが遅れてしまう。
> 事実を述べただけだが、何でそんなに興奮してるんだ?w
興奮とかないわ、あほかよ。
おまえを馬鹿にしてるだけ。
とにかく、このスレのMMTはほんとに知識が小学生レベルで
言ってることがぜんぶうそ。
たとえば人口減少で経済が成長してるぞ、って言ったって、
もう借金が限界にたっしていて、ちょちゅうユーロを
離脱かどうか、財政が危機だって報道がしょっちゅう起こっている。
そういう国を、人口が減少しても、経済が成長してるぞ、って
出すことの感覚がまるっきりおかしい。
ふだんから経済のニュースを読んだことがない人は、そういう
感覚がゼロ。
このスレって、100回ワッチョイをアポーンしてても、
毎日、ワッチョイを変えて別IDで入ってくるから、ほんとに毎日、
馬鹿をアポーンするのがが遅れてしまう。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/06(木) 14:45:15.82ID:tU9v38Ida NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/06(木) 14:45:30.42ID:tU9v38Ida ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 14:47:51.92ID:Yjb1ssre0 だけど三橋ってそこまでアホなことを言い続けてるのかよ。
日本は1990年は確かに世界時価総額トップ50社のうち
32社が日本企業で日本のトップ企業は世界でもトップだった。
でも、現在は上位50社じゃなくて上位100社でもトヨタしか
残ってない。
あたりまえだが、日本のGDPは世界3位。
世界3位なのに、上位100社にトヨタ一社しかいないってのが、
もう異常すぎる状態。
当然、日本全体が競争力がなくなってて、どんどん他国に盗られ
続けている。
半導体はかつて日本が50パーセントの世界最大シェア。
現在は、5パーセントか6パーセントまで落ち込んでるはず。
そして台湾の半導体は、世界最大規模まで成長し、韓国の
サムスンですら、日本最大の企業であるトヨタの2倍近くまで成長した。
こんなのだれでも日本の競争力が危機だと思うだろ。
現実に日本はすでに輸出ではまったく稼げなくなっている。
日本が強いぞって言ったってすでに輸出は壊滅している。
日本は1990年は確かに世界時価総額トップ50社のうち
32社が日本企業で日本のトップ企業は世界でもトップだった。
でも、現在は上位50社じゃなくて上位100社でもトヨタしか
残ってない。
あたりまえだが、日本のGDPは世界3位。
世界3位なのに、上位100社にトヨタ一社しかいないってのが、
もう異常すぎる状態。
当然、日本全体が競争力がなくなってて、どんどん他国に盗られ
続けている。
半導体はかつて日本が50パーセントの世界最大シェア。
現在は、5パーセントか6パーセントまで落ち込んでるはず。
そして台湾の半導体は、世界最大規模まで成長し、韓国の
サムスンですら、日本最大の企業であるトヨタの2倍近くまで成長した。
こんなのだれでも日本の競争力が危機だと思うだろ。
現実に日本はすでに輸出ではまったく稼げなくなっている。
日本が強いぞって言ったってすでに輸出は壊滅している。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 15:01:53.38ID:v97sMCdM0 >>329
事実が間違っているならともかくイミフw
事実が間違っているならともかくイミフw
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 15:03:17.93ID:Yjb1ssre0 日本国債の価格は毎日あがったり下がったりするから、1日下がったぞって
言ったってまったく意味はない。
でも、アメリカの長期金利があがったのが、日本に反映している。
株と債券が同時に下っている。
株は現在800円安で日本国債もわりと下って、長期金利があがっている。
https://225225.jp/2nk/jgb.php
1番上が、今日1日の日本市場の日本国債価格の動き
2がシンガポールで売買されてる日本国債
3が米国債(金利だからこれを上限逆転するとアメリカ国債の価格。)
5が米国債の価格
『日本国債先物SGX (日足)(中期)』が、日足、つまり1日単位の動き。
言ったってまったく意味はない。
でも、アメリカの長期金利があがったのが、日本に反映している。
株と債券が同時に下っている。
株は現在800円安で日本国債もわりと下って、長期金利があがっている。
https://225225.jp/2nk/jgb.php
1番上が、今日1日の日本市場の日本国債価格の動き
2がシンガポールで売買されてる日本国債
3が米国債(金利だからこれを上限逆転するとアメリカ国債の価格。)
5が米国債の価格
『日本国債先物SGX (日足)(中期)』が、日足、つまり1日単位の動き。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 15:06:55.09ID:v97sMCdM0 いつも同じことダラダラ書いて結論がない新聞くん
頭の悪い奴の典型
頭の悪い奴の典型
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 15:17:58.66ID:Yjb1ssre0 もう馬鹿はアポーンした。
100人以上、ワッチョイをNG登録している。
100人以上、ワッチョイをNG登録している。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/06(木) 15:36:11.06ID:mT4RZ5Y4M >>335
お前も同類だろ
お前も同類だろ
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/06(木) 15:39:17.40ID:mT4RZ5Y4M すまん間違った。
自動化くんは新聞くん以下だわ。
自動化くんは新聞くん以下だわ。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 15:48:26.83ID:v97sMCdM0 産業の自動化技術は日本が世界一
ウソと思うなら日本以上の国をひとつでいいから挙げてみなw
ウソと思うなら日本以上の国をひとつでいいから挙げてみなw
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 16:27:50.58ID:8+3BAlNXd >>291
自国通貨建ての債務では破綻しないので国家の運営を税収ではなく国債の発行で行う等
自国通貨建ての債務では破綻しないので国家の運営を税収ではなく国債の発行で行う等
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 16:29:35.71ID:8+3BAlNXd >>294
デマだとする根拠はなし、残念ながら事実だよ
デマだとする根拠はなし、残念ながら事実だよ
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fde6-IgVz)
2022/01/06(木) 16:30:47.84ID:RGNt2kI80 >>339
自動化技術は日本が世界一で賃金が安いとはこれどうよ
自動化技術は日本が世界一で賃金が安いとはこれどうよ
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/06(木) 16:38:38.46ID:YOLknM3f0344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 16:42:53.72ID:ZuIijFfgd >>340
誤解するにしてももう少しなんとかならんか?ならんか・・・
誤解するにしてももう少しなんとかならんか?ならんか・・・
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 16:46:38.49ID:8+3BAlNXd >>343
国債が財源になるんだよ、国民に霞でも食わせるつもり?
国債が財源になるんだよ、国民に霞でも食わせるつもり?
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 16:46:59.21ID:8+3BAlNXd >>344
誤解ではないよ間違ってるのはお前
誤解ではないよ間違ってるのはお前
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 16:49:45.36ID:8+3BAlNXd MMTに照らし合わせれば日本は供給力がないから例外枠になってしまうそれだけの話
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 16:52:36.23ID:ZuIijFfgd こういう人、マジでどこから「これがMMTですよ」って話を取得して来てるんだろうか。
ちょっとつっこんで調べりゃリッキーさんの解説なんかには必ず当たるし、
何なら提唱者連中の書いたもんも無料で読めるのいっぱいあるのに。
ちょっとつっこんで調べりゃリッキーさんの解説なんかには必ず当たるし、
何なら提唱者連中の書いたもんも無料で読めるのいっぱいあるのに。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 16:57:47.89ID:8+3BAlNXd 具体的な反論も出来ないのにそんなはずはないとするのはもはやただの盲信
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-BTCB)
2022/01/06(木) 16:58:53.22ID:T2mY78ABa 国庫金とは
国は、(1)外交、防衛、司法警察のほか、(2)教育や科学の振興、保険・年金等の社会保障、(3)道路整備や治水・治山等の社会資本(公共財)整備などの様々な行政活動を行っています。
また、国は、そのための財源として税金や国債等により民間部門から資金を調達して支出を行うといった財政活動を行っており、その所有する現金である国庫金を一元的に管理して効率的な運用を行っています。
財務省HPより
https://www.mof.go.jp/policy/exchequer/summary/index.htm
民間から税金や国債等により調達した資金が日本国の財源
国は、(1)外交、防衛、司法警察のほか、(2)教育や科学の振興、保険・年金等の社会保障、(3)道路整備や治水・治山等の社会資本(公共財)整備などの様々な行政活動を行っています。
また、国は、そのための財源として税金や国債等により民間部門から資金を調達して支出を行うといった財政活動を行っており、その所有する現金である国庫金を一元的に管理して効率的な運用を行っています。
財務省HPより
https://www.mof.go.jp/policy/exchequer/summary/index.htm
民間から税金や国債等により調達した資金が日本国の財源
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/06(木) 17:03:05.11ID:+S3GclXpa >>349
でもあなたが習ったのは池戸万作説やん
でもあなたが習ったのは池戸万作説やん
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 17:04:47.90ID:8+3BAlNXd >>351
違うよ、誰それ
違うよ、誰それ
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 17:10:58.07ID:ZuIijFfgd 反論も何も、あからさまに提唱者連中の言ってる事と違う内容にも関わらず
「これがMMTだ!」と主張して(なぜか)自信満々な奴の盲信を解く、
などというハイコストの作業をしてやるような義理はないからなあ。
国債廃止論とかかじったことすらなさそう。
「これがMMTだ!」と主張して(なぜか)自信満々な奴の盲信を解く、
などというハイコストの作業をしてやるような義理はないからなあ。
国債廃止論とかかじったことすらなさそう。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 17:13:19.96ID:ZuIijFfgd 別にMMT名乗らんのであれば、ああそうですか、で終わる内容なんだけど、
MMTスレでMMTでないものをMMTだとして主張したらそら苦笑いくらいされるわな。
MMTスレでMMTでないものをMMTだとして主張したらそら苦笑いくらいされるわな。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 17:15:56.70ID:3jDOXb+w0 百合スレでハードゲイの写真見せて「これが百合です」って言ってるレベルでかすりすらしてない相手に
何を説明せよと
同性愛というくらいしか共通点がない
何を説明せよと
同性愛というくらいしか共通点がない
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 17:16:31.01ID:8+3BAlNXd ケルトン教授から絶縁された三橋とか藤井って人らの主張はMMTではないことになりそうだけど大丈夫?
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/06(木) 17:17:51.54ID:ZiDnGQ75M ケルトンが偽者
本場のMMTは三橋さんを支持
本場のMMTは三橋さんを支持
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 17:18:15.55ID:8+3BAlNXd >>357
例えば誰?
例えば誰?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 17:18:52.57ID:3jDOXb+w0 >>356
1.ケルトン教授から絶縁された三橋とか藤井って人ら
まずこの時点で事実誤認
絶縁されてはいない
2.「絶縁」じゃないけどそういう話になったのはこいつらが歴史改ざん主義者との付き合いがあるからで
MMTとは関係ない
3.以上2項と関係なくそいつらの主張はMMTでもなんでもない
1.ケルトン教授から絶縁された三橋とか藤井って人ら
まずこの時点で事実誤認
絶縁されてはいない
2.「絶縁」じゃないけどそういう話になったのはこいつらが歴史改ざん主義者との付き合いがあるからで
MMTとは関係ない
3.以上2項と関係なくそいつらの主張はMMTでもなんでもない
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-45BR)
2022/01/06(木) 17:19:26.76ID:YOLknM3f0 ニセMMT派、MMT無理解者 一覧
藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 17:20:36.48ID:8+3BAlNXd お前ら的には誰のMMTなら正しいんだ?
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 17:21:58.22ID:ZuIijFfgd むしろ三橋や藤井がMMTって事になってて大丈夫か?という話なのになあ
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 17:23:07.16ID:ZuIijFfgd 一義的には「MMT」の名付け親、そのグループが「これがMMTです」としていることがMMT。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 17:25:48.25ID:3jDOXb+w0 >>361
https://www.levyinstitute.org/
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/
ricky は参考にするのはいいけど自分の思想に引き寄せて理解しているところがあるから
完全に信じるのはそれで問題
望月慎は本人が言っている通りニューケインジアンが混じっているからところどころ妖しい
にゅんは最初は良かったけど今は完全に暴走中でどっかに飛んでいった
日本だとゲーテちゃんくらい?
https://www.levyinstitute.org/
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/
ricky は参考にするのはいいけど自分の思想に引き寄せて理解しているところがあるから
完全に信じるのはそれで問題
望月慎は本人が言っている通りニューケインジアンが混じっているからところどころ妖しい
にゅんは最初は良かったけど今は完全に暴走中でどっかに飛んでいった
日本だとゲーテちゃんくらい?
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/06(木) 17:32:56.08ID:ZiDnGQ75M ホンモノのMMT
三橋さん、藤井聡さん、池戸万作さん
三橋さん、藤井聡さん、池戸万作さん
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 17:39:22.21ID:8+3BAlNXd >>359
実名上げられてて絶縁されてないというのは間違い、というかそれ以降本当に話してもあってもない
歴史改ざん主義者だかなんだかと付き合いがあってその主張が歪んでいるから否定されてる、そうでないのならケルトン教授が人の友達を見てその人の人格を判断する嫌な奴ってことになる
誰のMMTなら正しいの?
実名上げられてて絶縁されてないというのは間違い、というかそれ以降本当に話してもあってもない
歴史改ざん主義者だかなんだかと付き合いがあってその主張が歪んでいるから否定されてる、そうでないのならケルトン教授が人の友達を見てその人の人格を判断する嫌な奴ってことになる
誰のMMTなら正しいの?
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 17:41:36.04ID:ZuIijFfgd 「嫌な奴ってことになる」
なったら何だと言うのか。
それがMMTかどうかという話と関係あるのか。
なったら何だと言うのか。
それがMMTかどうかという話と関係あるのか。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 17:43:54.18ID:ZuIijFfgd >>366
だからまず君が先に「俺が思うMMTはコレ、ソースはココ」って話をしなよ。
だからまず君が先に「俺が思うMMTはコレ、ソースはココ」って話をしなよ。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 17:47:32.17ID:8+3BAlNXd370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 17:48:42.30ID:8+3BAlNXd >>367
そんな判断をする人間の主張は果たして正しいのかという疑念が出てくるじゃん
そんな判断をする人間の主張は果たして正しいのかという疑念が出てくるじゃん
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 17:50:55.58ID:ZuIijFfgd372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 17:54:31.06ID:v97sMCdM0 >>342
却下
却下
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 17:54:39.16ID:3jDOXb+w0 「自分の公演に関する文章をナチスやKKKが投稿するような雑誌に掲載しました」
って言われたらそりゃ「今後付き合い考えるわ」ってなるわ
Historical revisionismが特にアメリカ人からどう見られるのか甘く見すぎ
って言われたらそりゃ「今後付き合い考えるわ」ってなるわ
Historical revisionismが特にアメリカ人からどう見られるのか甘く見すぎ
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/06(木) 17:57:15.28ID:QGcNNA/qa >>369
>あれこれと本やら記事やらまとめて判断しているからどれとは言いづらい
週刊誌のベタ記事レベル集めたってMMTが出来上がるわけではない。最悪の紛い物
MMT派学者が書いたものを読んだことないんだろう?
>あれこれと本やら記事やらまとめて判断しているからどれとは言いづらい
週刊誌のベタ記事レベル集めたってMMTが出来上がるわけではない。最悪の紛い物
MMT派学者が書いたものを読んだことないんだろう?
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 17:57:21.10ID:8+3BAlNXd376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 17:59:08.05ID:8+3BAlNXd >>374
お前にとっては誰がでも正しいMMT論者なの?なんかここだとめっちゃ意見割れてるけど
お前にとっては誰がでも正しいMMT論者なの?なんかここだとめっちゃ意見割れてるけど
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:00:29.76ID:ZuIijFfgd378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:01:38.41ID:8+3BAlNXd >>377
まずは質問に答えてくれ、お前は何が財源になると思っているんだ?
まずは質問に答えてくれ、お前は何が財源になると思っているんだ?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:04:19.93ID:ZuIijFfgd380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 18:04:46.49ID:v97sMCdM0 リフレ派とMMTは何が違う?
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:05:41.02ID:8+3BAlNXd そもそもの考案者であるウォーレンモズラーが本も出さない発言もしないから本当にMMTは正しいのかという疑問は常に付きまとうけどな
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 18:05:48.34ID:3jDOXb+w0383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-45BR)
2022/01/06(木) 18:07:03.61ID:YOLknM3f0 MMT提唱者、支持者の例
ビル ミッチェル
ランダル レイ
ウォーレン モズラー
ステファニー ケルトン
エリック ティモワーニュ
ビル ミッチェル
ランダル レイ
ウォーレン モズラー
ステファニー ケルトン
エリック ティモワーニュ
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 18:08:12.21ID:3jDOXb+w0 >>381
は??????
http://moslereconomics.com/
https://twitter.com/wbmosler
Soft Currency Economics II (MMT - Modern Monetary Theory Book 1) (English Edition)
めっちゃ語ってるが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
は??????
http://moslereconomics.com/
https://twitter.com/wbmosler
Soft Currency Economics II (MMT - Modern Monetary Theory Book 1) (English Edition)
めっちゃ語ってるが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 18:09:58.69ID:v97sMCdM0 MMTの定義が曖昧なのに
よくここまで議論したなw
よくここまで議論したなw
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:11:53.75ID:8+3BAlNXd >>379
政府は国債を発行することで現金を得ているから国債が政府の財源だぞ
政府は国債を発行することで現金を得ているから国債が政府の財源だぞ
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:12:32.46ID:8+3BAlNXd >>382
三橋とか高橋とかの名前も上がっているけど
三橋とか高橋とかの名前も上がっているけど
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/06(木) 18:13:55.30ID:eHvk7Pu+0 >>379
国債発行せずにどうやって財政出動すんの?
国債発行せずにどうやって財政出動すんの?
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/06(木) 18:14:31.22ID:QGcNNA/qa >>387
お前の意見は↓のニセモノのMMTだから。何言ってもムダ
360 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-45BR) [sage] :2022/01/06(木) 17:19:26.76 ID:YOLknM3f0
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧
藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
お前の意見は↓のニセモノのMMTだから。何言ってもムダ
360 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-45BR) [sage] :2022/01/06(木) 17:19:26.76 ID:YOLknM3f0
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧
藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:14:59.31ID:8+3BAlNXd >>384
MMTに関して語ってないけど?
MMTに関して語ってないけど?
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 18:15:21.87ID:3jDOXb+w0392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:16:17.29ID:8+3BAlNXd >>389
ね?意見が割れてるでしょ?
ね?意見が割れてるでしょ?
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 18:17:34.80ID:3jDOXb+w0394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:18:45.64ID:8+3BAlNXd >>391
信じ方は様々ななんだろうけど悪いけど日本語的な意味で頼む
信じ方は様々ななんだろうけど悪いけど日本語的な意味で頼む
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:19:04.76ID:ZuIijFfgd396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 18:19:20.23ID:v97sMCdM0 MMTはリフレ派と同じだろ
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:21:24.81ID:8+3BAlNXd >>395
財政支出をする以上国債を発行しているんだけれどあと「財源」というのは日本語的な意味で頼むわ
財政支出をする以上国債を発行しているんだけれどあと「財源」というのは日本語的な意味で頼むわ
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:22:08.42ID:ZuIijFfgd 王様が最初にコインを国民に配らなくては、国民からコインを「借りる」ことなどできない。
借りるべきコインを国民は生み出せないのだから。
借りるべきコインを国民は生み出せないのだから。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:24:10.57ID:ZuIijFfgd >>397
俺は今、そういう話をしてない。論の良し悪し、正誤は現在論点ではない。
最初から「お前がMMTと呼ぶソレは何だ?」としか言ってない。
あんたのその主張は、誰がどの文書でしたものを元にしたんだ?モズラー?
俺は今、そういう話をしてない。論の良し悪し、正誤は現在論点ではない。
最初から「お前がMMTと呼ぶソレは何だ?」としか言ってない。
あんたのその主張は、誰がどの文書でしたものを元にしたんだ?モズラー?
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:24:32.48ID:8+3BAlNXd >>2
三橋貴明は否定してるけどこれ三橋貴明のYouTubeチャンネルなんだよなぁ
三橋貴明は否定してるけどこれ三橋貴明のYouTubeチャンネルなんだよなぁ
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:26:25.13ID:ZuIijFfgd 「MMTって何?」という話が定まってない状態で「国債を財源と呼ぶべきか否か」という話に発散させて何の利益があるのか
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 18:29:04.80ID:3jDOXb+w0 さすがに面倒になってきたからID:8+3BAlNXd の相手をするのはやめて
最低限の簿記の知識があれば分かるけど
「財・サービス(・IOU)」 を買うためには2種類方法がある
「自分の資産を減らす」 のと 「自分の負債を増やす」 の2種類
現実の経済活動はほぼ後者で成り立っているのにあまり認識されることはないのが問題の根本
前者は 「財源を減らす→購入」 って流れになるけど
後者は 「IOUを発行する→購入→決済する」 という流れ
吉野家で牛丼を注文する(伝票によりIOUを発行する) → 牛丼を食べる → 財布から金を出して料金を支払う
この3ステップ
(ついでに松屋で食べる場合には
松屋が食券というIOUを発行する → 客から現金を購入する → 牛丼を出して決済する の流れ)
これが把握できてないと「そもそもMMTってなんなのか」がさっぱり理解不能になるのが
最低限の簿記の知識があれば分かるけど
「財・サービス(・IOU)」 を買うためには2種類方法がある
「自分の資産を減らす」 のと 「自分の負債を増やす」 の2種類
現実の経済活動はほぼ後者で成り立っているのにあまり認識されることはないのが問題の根本
前者は 「財源を減らす→購入」 って流れになるけど
後者は 「IOUを発行する→購入→決済する」 という流れ
吉野家で牛丼を注文する(伝票によりIOUを発行する) → 牛丼を食べる → 財布から金を出して料金を支払う
この3ステップ
(ついでに松屋で食べる場合には
松屋が食券というIOUを発行する → 客から現金を購入する → 牛丼を出して決済する の流れ)
これが把握できてないと「そもそもMMTってなんなのか」がさっぱり理解不能になるのが
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 18:29:24.60ID:v97sMCdM0 Part.94で
そもそも論が出てくるのが笑える
そもそも論が出てくるのが笑える
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:32:24.74ID:8+3BAlNXd >>399
「お前がMMTと呼ぶソレは何だ?」と言われれば回答はウォーレンモズラーが提唱したものだよ
本人は著書にしてないし発言もしていないから断片的にしか知ることは出来ないけど
その主張とはどの主張?
「お前がMMTと呼ぶソレは何だ?」と言われれば回答はウォーレンモズラーが提唱したものだよ
本人は著書にしてないし発言もしていないから断片的にしか知ることは出来ないけど
その主張とはどの主張?
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:33:36.00ID:8+3BAlNXd 本当に聖書の内容を話してるみたいだな、経済学は宗教というのは正しくだな
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:34:02.11ID:ZuIijFfgd 過去スレどころか、同一スレでもレス番が10も過ぎたらもうほとんどの奴は読まんのでしょうがない。
いつだって同じ話が蒸し返される。
いつだって同じ話が蒸し返される。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:36:17.15ID:ZuIijFfgd >>404
だから断片でいいから「国債が財源になる」という趣旨の主張がいつどこでモズラーからなされたか説明しとくれ。
だから断片でいいから「国債が財源になる」という趣旨の主張がいつどこでモズラーからなされたか説明しとくれ。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:37:58.43ID:ZuIijFfgd 自分から「コレがMMTだ!」みたいな主張しておいてその論拠聞かれたら「宗教だ!」ってもう乾いた笑いしか出ない
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:39:15.24ID:8+3BAlNXd >>407
財政支出するとどこにでも書いてあるだろう?
財政支出するとどこにでも書いてあるだろう?
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:39:30.39ID:8+3BAlNXd >>408
論拠聞かれてないけど?
論拠聞かれてないけど?
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:41:44.63ID:8+3BAlNXd 日本は少子高齢化による供給力不足だからMMTはできないよ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:49:08.40ID:ZuIijFfgd >>409
「どこにでも書いてある」なら例示くらい容易いだろうに何でそれをせんの。
「どこにでも書いてある」なら例示くらい容易いだろうに何でそれをせんの。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 18:49:25.28ID:ZuIijFfgd414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:50:39.55ID:8+3BAlNXd415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 18:51:36.72ID:8+3BAlNXd >>413
405の発言はただの個人の感想なのだけれど
405の発言はただの個人の感想なのだけれど
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:00:30.20ID:ZuIijFfgd417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 19:04:14.00ID:8+3BAlNXd418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:05:56.99ID:ZuIijFfgd いやまあ散々言っておいて何だけど、要は>>149の典型的な事例なんで諦めにゃしゃーないんやろね、本当は。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:07:45.61ID:ZuIijFfgd420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/06(木) 19:09:46.95ID:eHvk7Pu+0421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 19:10:29.79ID:8+3BAlNXd >>419
現代は財政支出≒国債発行なので
現代は財政支出≒国債発行なので
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:12:50.75ID:ZuIijFfgd423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 19:16:12.23ID:8+3BAlNXd 例えば国民全員に10万円配ろう→適当に計算しても10兆円→財源は?→国債
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 19:17:40.10ID:8+3BAlNXd425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:19:51.35ID:ZuIijFfgd426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:20:28.97ID:ZuIijFfgd >>424
そう主張するのは勝手だが、それは通らん、という話。
そう主張するのは勝手だが、それは通らん、という話。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 19:22:42.10ID:8+3BAlNXd >>425
実際にはこういう形になるというだけの話
実際にはこういう形になるというだけの話
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 19:23:06.59ID:8+3BAlNXd >>426
勝手だからいいじゃない
勝手だからいいじゃない
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/06(木) 19:24:45.26ID:eHvk7Pu+0 >>425
単に何もわかってないだけだろ、お前
単に何もわかってないだけだろ、お前
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/06(木) 19:26:19.59ID:+wsbUG1GM 僕たちは三橋さんから学び、三橋学校で育った
今は理解できなくても、三橋経済塾に入ったら理解できるようになるよ
今は理解できなくても、三橋経済塾に入ったら理解できるようになるよ
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:26:58.39ID:ZuIijFfgd 「国債は財源になる」って主張自体の当否を聞いてるんじゃなくて、
それをMMTが主張してるとする証拠はどこだと聞いてるんだけど、
何度聞いても結局は「国債は財源になるだろ!なぜならば〜」
みたいな話になってしまって本当にどうしようもない。
それをMMTが主張してるとする証拠はどこだと聞いてるんだけど、
何度聞いても結局は「国債は財源になるだろ!なぜならば〜」
みたいな話になってしまって本当にどうしようもない。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 19:29:17.52ID:8+3BAlNXd >>431
証拠ってそういうものだからな
証拠ってそういうものだからな
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:33:48.88ID:ZuIijFfgd >>429
まあ所詮素人のリーマンがサボリでやってる暇つぶし程度のレベルでしかないからな。
ちょっと真面目に調べてる人にゃ勝てんし、勝つ気もない。
説明したくなるような人にはできる範囲で説明するし、そうでない人はテキトーに扱う。
というわけで、何かを教えて欲しいなら他当たっとくれ。
まあ所詮素人のリーマンがサボリでやってる暇つぶし程度のレベルでしかないからな。
ちょっと真面目に調べてる人にゃ勝てんし、勝つ気もない。
説明したくなるような人にはできる範囲で説明するし、そうでない人はテキトーに扱う。
というわけで、何かを教えて欲しいなら他当たっとくれ。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:38:08.69ID:ZuIijFfgd >>432
「AがBという主張をしているという証拠」は「Aの発言の内、Bと主張しているもの」以外にない。
Bという主張の正しさをいくら頑張って説明したところでそれがAからなされたという事が示されなければ証拠にはならん。
・・・ってちょっと賢い小学生でも理解してるだろうにな
「AがBという主張をしているという証拠」は「Aの発言の内、Bと主張しているもの」以外にない。
Bという主張の正しさをいくら頑張って説明したところでそれがAからなされたという事が示されなければ証拠にはならん。
・・・ってちょっと賢い小学生でも理解してるだろうにな
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/06(木) 19:38:54.66ID:eHvk7Pu+0436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 19:40:59.93ID:3jDOXb+w0 ちなみにモズラーの
SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS OF ECONOMIC POLICY
の一番最初に書いてあるのが
命取りに無邪気な嘘 その1:
政府は支出するために、まず税金や借入によって資金を調達しなければならない。
あるいは、政府支出は、徴税能力と借入能力に制限されている。
つまり「税や国債は財源である」というのは嘘である
という話だな
SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS OF ECONOMIC POLICY
の一番最初に書いてあるのが
命取りに無邪気な嘘 その1:
政府は支出するために、まず税金や借入によって資金を調達しなければならない。
あるいは、政府支出は、徴税能力と借入能力に制限されている。
つまり「税や国債は財源である」というのは嘘である
という話だな
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:44:09.83ID:ZuIijFfgd >>435
こちらのコンディションにもよるけど、説明したくなる人には説明するし、したくない人にはしないってだけだよ。
あんたは今回は残念ながら後者。
あんたがそういう感想を持つのはむしろ当然だとも思うがそれを覆す気力は今は沸かない。
スペンディングファーストとかそういうワードで適当に調べておくれ。
こちらのコンディションにもよるけど、説明したくなる人には説明するし、したくない人にはしないってだけだよ。
あんたは今回は残念ながら後者。
あんたがそういう感想を持つのはむしろ当然だとも思うがそれを覆す気力は今は沸かない。
スペンディングファーストとかそういうワードで適当に調べておくれ。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 22e6-gQ/8)
2022/01/06(木) 19:44:43.64ID:r+hADZoh0 ミクロ会計上は当然、政府支出に財源は必要
だが、マクロ会計上は財源など必要なく、政府支出は負債発行により行われている
ここをごっちゃにして説明するから、初学者が混乱する
だが、マクロ会計上は財源など必要なく、政府支出は負債発行により行われている
ここをごっちゃにして説明するから、初学者が混乱する
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:47:12.44ID:ZuIijFfgd440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 19:49:44.34ID:8+3BAlNXd441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/06(木) 19:51:04.56ID:eHvk7Pu+0442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:52:07.32ID:ZuIijFfgd >>440
これが仮に間違いだったとしても、「(Aが主張する内容とは無関係に)Bの正しさを示す」のが証拠にならんことに代わりはない。
これが仮に間違いだったとしても、「(Aが主張する内容とは無関係に)Bの正しさを示す」のが証拠にならんことに代わりはない。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 19:53:56.91ID:3jDOXb+w0 >>441
お前は5chに一体何を期待しているんだ
お前は5chに一体何を期待しているんだ
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/06(木) 19:55:19.09ID:ZuIijFfgd445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 19:58:03.07ID:8+3BAlNXd446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha5-wcpp)
2022/01/06(木) 19:59:28.20ID:0gq8jPwLH447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/06(木) 19:59:45.79ID:eHvk7Pu+0448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 20:01:26.19ID:8+3BAlNXd >>446
誰?
誰?
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 20:05:52.77ID:8+3BAlNXd 「国債は財源ではない財源は財政出動」と言ったところでじゃあ財源は具体的に何かと言われたら国債なんだよなぁ
もはやMMTってなんだろ禅問答?こいつが1人で間違えてるだけなんだろうけど
もはやMMTってなんだろ禅問答?こいつが1人で間違えてるだけなんだろうけど
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 20:12:48.51ID:Yjb1ssre0 そもそもMMTは、政府に何をしろって言ってるんだよ。
具体論がまったくない。
単純に財政支出を増やせって言ってたって、日本は世界最大で
税収に対して、世界最大の支出を30年やり続けたから、
借金が1200兆円っていう、世界最大まで増えたんだぞ。
しかも、1200兆円の借金までぜんぶ支出しても、世界
最大の速度で経済が衰退し、30年で世帯年収が100万円も
下り続けた。
それに、今の時代は財政出動すればどうなるなんていうような
単純な社会ではない。
日本は1990年代に世界最大の財政支出を、土木への
投資でぜんぶ使った。
それによって何が起こったかっていうと、世界は半導体やハイテク、
巨大製造業、液晶、電池などに巨額投資し、それで急成長しつづけた。
衰退国のサムスン電子ですら、日本最大の企業のトヨタの
2倍近くまで成長し続けた。
一方、土木で世界最大の財政支出をやった日本は、それらの半導体から
ハイテク、製造業もすべて、他国に盗られて、経済が衰退を続けた。
しかも老人人口の激増と、土木への巨額バラマキで、社会保障すら
崩壊して、国民全員が老後までに何千万円の貯金をしないと生き残れなく
なり、デフレの大きい要因にまでなってしまった。
今の時代は財政支出って言ったって、それをどういう分野の
どういう産業にばらまくかどうかが勝負なわけよ。。
金をばらまくと、死んだ日本企業が急に復活できるわけないだろ。
しかもレストランの皿洗いをやってた人が、突然優秀なプログラマーになれるわけ
でもないから、小学生から教育を変えないと無理。
そんな単純に金をばらまけば、経済が成長し、所得が上がり、
税収が増えるなんて、1990年に自民党のすべての利権政治家が
言い続けたことで、その結果が、日本経済を破壊したことすら
理解できなきゃ世の中のしくみをしらなさすぎ。
具体論がまったくない。
単純に財政支出を増やせって言ってたって、日本は世界最大で
税収に対して、世界最大の支出を30年やり続けたから、
借金が1200兆円っていう、世界最大まで増えたんだぞ。
しかも、1200兆円の借金までぜんぶ支出しても、世界
最大の速度で経済が衰退し、30年で世帯年収が100万円も
下り続けた。
それに、今の時代は財政出動すればどうなるなんていうような
単純な社会ではない。
日本は1990年代に世界最大の財政支出を、土木への
投資でぜんぶ使った。
それによって何が起こったかっていうと、世界は半導体やハイテク、
巨大製造業、液晶、電池などに巨額投資し、それで急成長しつづけた。
衰退国のサムスン電子ですら、日本最大の企業のトヨタの
2倍近くまで成長し続けた。
一方、土木で世界最大の財政支出をやった日本は、それらの半導体から
ハイテク、製造業もすべて、他国に盗られて、経済が衰退を続けた。
しかも老人人口の激増と、土木への巨額バラマキで、社会保障すら
崩壊して、国民全員が老後までに何千万円の貯金をしないと生き残れなく
なり、デフレの大きい要因にまでなってしまった。
今の時代は財政支出って言ったって、それをどういう分野の
どういう産業にばらまくかどうかが勝負なわけよ。。
金をばらまくと、死んだ日本企業が急に復活できるわけないだろ。
しかもレストランの皿洗いをやってた人が、突然優秀なプログラマーになれるわけ
でもないから、小学生から教育を変えないと無理。
そんな単純に金をばらまけば、経済が成長し、所得が上がり、
税収が増えるなんて、1990年に自民党のすべての利権政治家が
言い続けたことで、その結果が、日本経済を破壊したことすら
理解できなきゃ世の中のしくみをしらなさすぎ。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 22e6-gQ/8)
2022/01/06(木) 20:15:24.64ID:r+hADZoh0452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ad92-AGon)
2022/01/06(木) 20:15:51.44ID:06VmfPJ50 金融緩和(およびそれに伴うインフレ)とかが財源ってならまだわかるんだが、国債はただの借金だから財源とは言えんだろ
国債は途中経過だからどうやって返済するのか、の部分が財源だぞ
国債は途中経過だからどうやって返済するのか、の部分が財源だぞ
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 20:18:40.25ID:Yjb1ssre0 で、自称MMTの人は具体的に政府が何をしろって
言ってるんだい?
1 政府の借金をもっと増やせ?
2 日銀の通貨発行は、すでに2012年から500パーセントに
増やしたが、それをさらにもっと増やせって言いたいの?
3 借金して土木にばらまいて、田んぼに道路を作れって言ってるの?
って、具体的に聞くと、だれだれがなんか言ってるとか、田んぼ
MMTは理論であって、政策ではないとか、まあ、必ずそうなる。
でも、それはとっくに主流派がやってるだろ?
税収60兆円で、175兆円も使ってる国がどこにある?
中央銀行が通貨発行を、5倍に増やした国がどっかにあるかい?
中央銀行が、国債を500兆円っていう、歴史的、前代未聞の
通貨発行をやった国が、どっかにあるかい?
いわゆる主流派が、やったこと以外に、MMTは政府に
何をやれって言ってるんだい?
言ってるんだい?
1 政府の借金をもっと増やせ?
2 日銀の通貨発行は、すでに2012年から500パーセントに
増やしたが、それをさらにもっと増やせって言いたいの?
3 借金して土木にばらまいて、田んぼに道路を作れって言ってるの?
って、具体的に聞くと、だれだれがなんか言ってるとか、田んぼ
MMTは理論であって、政策ではないとか、まあ、必ずそうなる。
でも、それはとっくに主流派がやってるだろ?
税収60兆円で、175兆円も使ってる国がどこにある?
中央銀行が通貨発行を、5倍に増やした国がどっかにあるかい?
中央銀行が、国債を500兆円っていう、歴史的、前代未聞の
通貨発行をやった国が、どっかにあるかい?
いわゆる主流派が、やったこと以外に、MMTは政府に
何をやれって言ってるんだい?
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 20:21:47.64ID:Yjb1ssre0 あ、上の書き込みで意味不明のとこがあった。
中央銀行のことは、中央銀行が、500兆円っていう
前代未聞の国債を買い取ってしまった国があったかい?
っていう意味だった。
つまり、日本国債が銀行に買ってもらいない分は、すべて
日銀が買ってしまった。
銀行が自分でもってたくないから、日銀に売ったのよ。
中央銀行のことは、中央銀行が、500兆円っていう
前代未聞の国債を買い取ってしまった国があったかい?
っていう意味だった。
つまり、日本国債が銀行に買ってもらいない分は、すべて
日銀が買ってしまった。
銀行が自分でもってたくないから、日銀に売ったのよ。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/06(木) 20:22:13.70ID:3jDOXb+w0456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 20:27:16.11ID:8+3BAlNXd 【財源】
〘名〙 財貨を生み出すもと。必要な財貨を得るもと。かねの出所。
〘名〙 財貨を生み出すもと。必要な財貨を得るもと。かねの出所。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 22e6-gQ/8)
2022/01/06(木) 20:33:56.80ID:r+hADZoh0 >>455
ん? ミクロでも財源不要ってのは何を持って言ってる?
硬貨発行あたりのこと言ってるのか?
それとも、やろうと思えば政府単体だって負債発行で支出したっていいじゃねーか、って話か?
どちらにしたって、そういう話する段階じゃねーだろ
ん? ミクロでも財源不要ってのは何を持って言ってる?
硬貨発行あたりのこと言ってるのか?
それとも、やろうと思えば政府単体だって負債発行で支出したっていいじゃねーか、って話か?
どちらにしたって、そういう話する段階じゃねーだろ
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 20:41:58.70ID:8+3BAlNXd 通貨発行には供給力による上限がある、供給力を超えて通貨発行を行えば通貨発行によるインフレが起こる
供給力の低下している日本ではあまり大きな通貨発行には耐えられないだろうMMTの適用からははずれる
供給力の低下している日本ではあまり大きな通貨発行には耐えられないだろうMMTの適用からははずれる
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha5-wcpp)
2022/01/06(木) 20:51:23.58ID:0gq8jPwLH460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 20:55:56.56ID:v97sMCdM0 >>411
まったく根拠なし
まったく根拠なし
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 22e6-gQ/8)
2022/01/06(木) 20:59:07.77ID:r+hADZoh0 MMTをリフレとか積極財政とかと勘違いするヤツ、減らねえなあ…
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 21:02:05.93ID:8+3BAlNXd >>460
供給力が弱いとそもそもの通貨発行があまりできない、だからMMTは先進国専用
供給力が弱いとそもそもの通貨発行があまりできない、だからMMTは先進国専用
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 21:07:26.24ID:v97sMCdM0 現代貨幣理論(MMT)は米ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授らが提唱した考え方で、「自国通貨建てで借金できる国は、過度のインフレ(物価上昇)にならない限り、どれだけ借金が膨れ上がっても問題ない」という考えだ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 21:08:31.17ID:v97sMCdM0 >>461
みんな同じと思ってるぞw
みんな同じと思ってるぞw
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 21:10:17.05ID:v97sMCdM0 リフレ派の主張は、
政府・中央銀行が数パーセント程度の緩慢な物価上昇率をインフレターゲットとして意図的に定めるとともに、長期国債を発行して一定期間これを中央銀行が無制限に買い上げることで、通貨供給量を増加させて不況から抜け出すことが可能だとするもの。
政府・中央銀行が数パーセント程度の緩慢な物価上昇率をインフレターゲットとして意図的に定めるとともに、長期国債を発行して一定期間これを中央銀行が無制限に買い上げることで、通貨供給量を増加させて不況から抜け出すことが可能だとするもの。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 21:17:36.56ID:v97sMCdM0 >>461
どう違うんだ?
どう違うんだ?
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 21:24:33.04ID:8+3BAlNXd 供給力の弱い国はすぐにインフレしちゃうから
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 21:28:40.90ID:Yjb1ssre0 政府と中央銀行を連結すれば、問題ないって、
そりゃ、歴史を誤解してるわ。
政治家は自分の都合や選挙があるから、いつでも無限に
ばらまきたい。
だから政府が通貨発行を命令出来る国では、それをやり
ほとんどが巨大インフレになり、逆に経済が崩壊した。
つまり政府と中央銀行を合体させるとほぼ、利権政治家に
通貨を刷りまくられて、大失敗になった。
成功例すらない。
だからすべての先進国は、過去の経験で、中央銀行を
独立させて、中央銀行が通貨の価値を管理するようになった。
それを再び連結したら、経済が崩壊するのがあたりまえ。
あのねえ、例えば今の政治家を思い浮かべて、いくらでも
おカネを刷れるよ、なんて言ったら、任せられる政治家
なんか1人もおらんだろうに。
そりゃ、歴史を誤解してるわ。
政治家は自分の都合や選挙があるから、いつでも無限に
ばらまきたい。
だから政府が通貨発行を命令出来る国では、それをやり
ほとんどが巨大インフレになり、逆に経済が崩壊した。
つまり政府と中央銀行を合体させるとほぼ、利権政治家に
通貨を刷りまくられて、大失敗になった。
成功例すらない。
だからすべての先進国は、過去の経験で、中央銀行を
独立させて、中央銀行が通貨の価値を管理するようになった。
それを再び連結したら、経済が崩壊するのがあたりまえ。
あのねえ、例えば今の政治家を思い浮かべて、いくらでも
おカネを刷れるよ、なんて言ったら、任せられる政治家
なんか1人もおらんだろうに。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 21:31:26.62ID:Yjb1ssre0 で、だれも具体的に政府に何をやれって言ってるの??
理屈はいいから、具体論はなによ。
理屈はいいから、具体論はなによ。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 21:36:34.78ID:8+3BAlNXd 今は現状維持でいいよ、このままアメリカの貿易赤字が拡大してくれればいい
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 21:40:26.46ID:v97sMCdM0472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha5-wcpp)
2022/01/06(木) 21:44:11.64ID:0gq8jPwLH それをMMT呼ばわりするんでなければ好きに主張してどうぞ、なんだけどねえ・・・
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 21:55:35.39ID:Yjb1ssre0 現状維持って言ったって、もし物価が上がり続けたら、当然金利も上がるし、金利があがるとほんとに修羅場になる。
日銀が保有する500兆円の国債の損失が数十兆円、付利の引き上げ、日銀の無限緩和ができなくなる、いずれテーパリングしないと金融のコントロールすらできなくなる。通貨を発行しても、それが赤字になる。
国民の変動金利の住宅ローンの支払いもとんでもない金額が増える。
つまり、異次元緩和の逆回転をしないと、コントロールできなくなる。
理論的に異次元緩和っていうのは、出口になるとあらゆる大問題が
発生することが、最初から、議論されていた。
<異次元緩和 出口>
か、
<日銀 出口>
で、出てくるのを上から10個くらい読めばわかるけど、理想的な
解決ができない問題が、絶対的に出てくる。
こういうのすごい数でしょ。
参議院の予算委員会でも出口でどうしようって問題化している。
・Fedと比べてわかる、日銀「出口戦略議論」無視の異様さ
・日銀の綱渡りは続く、異次元緩和の出口で待ち受ける危機
・「紙幣製造器」となる日銀 出口見えぬ異次元緩和に危惧
・「異次元緩和」の出口を探す日銀がインフレ目標の旗を降ろせ
・日銀の出口戦略に関する考察 - ニッセイ基礎研究所
・日銀「出口戦略」にジレンマ、2%達成なら財政リスク?
・日銀の出口戦略のシナリオと直面する困難 - 三井住友信託銀行
・出口が見えない日銀の金融政策 - 富国生命
・金融緩和の出口局面における日本銀行の財務リスク - 参議院
・日銀、「出口」なし! 異次元緩和の次に来る危機
・「異次元緩和は机上の空論だった」それでも日銀が"失敗"を認め
・膨らみ続けるバブル崩壊リスク 日銀の緩和、出口見えず
日銀が保有する500兆円の国債の損失が数十兆円、付利の引き上げ、日銀の無限緩和ができなくなる、いずれテーパリングしないと金融のコントロールすらできなくなる。通貨を発行しても、それが赤字になる。
国民の変動金利の住宅ローンの支払いもとんでもない金額が増える。
つまり、異次元緩和の逆回転をしないと、コントロールできなくなる。
理論的に異次元緩和っていうのは、出口になるとあらゆる大問題が
発生することが、最初から、議論されていた。
<異次元緩和 出口>
か、
<日銀 出口>
で、出てくるのを上から10個くらい読めばわかるけど、理想的な
解決ができない問題が、絶対的に出てくる。
こういうのすごい数でしょ。
参議院の予算委員会でも出口でどうしようって問題化している。
・Fedと比べてわかる、日銀「出口戦略議論」無視の異様さ
・日銀の綱渡りは続く、異次元緩和の出口で待ち受ける危機
・「紙幣製造器」となる日銀 出口見えぬ異次元緩和に危惧
・「異次元緩和」の出口を探す日銀がインフレ目標の旗を降ろせ
・日銀の出口戦略に関する考察 - ニッセイ基礎研究所
・日銀「出口戦略」にジレンマ、2%達成なら財政リスク?
・日銀の出口戦略のシナリオと直面する困難 - 三井住友信託銀行
・出口が見えない日銀の金融政策 - 富国生命
・金融緩和の出口局面における日本銀行の財務リスク - 参議院
・日銀、「出口」なし! 異次元緩和の次に来る危機
・「異次元緩和は机上の空論だった」それでも日銀が"失敗"を認め
・膨らみ続けるバブル崩壊リスク 日銀の緩和、出口見えず
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 22:01:39.18ID:8+3BAlNXd 金融政策だけでどうにかできるとは思ってないよ
中国がアメリカの市場を奪ったように日本も市場を奪えばいい、特に今欧米はコロナで冬眠しててチャンス
ウクライナで派手に戦争になってくれてもいいけどな
中国がアメリカの市場を奪ったように日本も市場を奪えばいい、特に今欧米はコロナで冬眠しててチャンス
ウクライナで派手に戦争になってくれてもいいけどな
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 22:06:45.84ID:Yjb1ssre0 こういう異次元緩和の出口論って、経済学者だけでなく、銀行の
アナリスト、信託銀行のシンクタンク、保険会社のシンクタンク
とかがものすごい数でしょ。
つまり、とっくに顧客に何年も前からずっと配ってるわけよ。
だからみんな資産運用を変えている。
2021年の個人マネーの投資先を見て、びっくりした。
たとえば、外国人が1年中日本株を飼いまくったって言っても
それが3兆円とか5兆円とかの話。
でも、2021年に個人投資家が、投資した先はこうなった。
7兆円の海外投資なんか、もうびっくりするレベル。
つまり円安の利益も、現在含み益になりまくってってこと。
これ空前絶後で、海外に日本の資産がすでに逃げた。
>海外株投信7兆円純増 個人マネー、日本株選ばず
2021年12月29日 19:11 日本経済新聞
日本の個人投資家が海外株式への投資を加速している。
海外株を組み込む投資信託への純流入額は2021年に7兆円を超え、集計できる06年以降で過去最大となる見通し。
若年層中心に資産形成を目的とした国際分散投資が広がった。海外投資のハードルが下がっており、成長性が劣る日本株は個人マネーが入りにくくなっている。
日興リサーチセンターによると上場投資信託(ETF)を除く海外株投信への21年の純流入額(流入から流出を引いた値)は16日時点で7兆9196億円。これまで最大だった07年の5兆6760億円を大きく上回る。
海外株投資のハードルは格段に下がっている。テクノロジーの発展が背景にあり、翻訳ツールやSNS(交流サイト)の普及で情報収集が容易になった。スマホで手軽に投資できるようになった変化も大きい。信託報酬が低い指数連動型の投信も普及した。
アナリスト、信託銀行のシンクタンク、保険会社のシンクタンク
とかがものすごい数でしょ。
つまり、とっくに顧客に何年も前からずっと配ってるわけよ。
だからみんな資産運用を変えている。
2021年の個人マネーの投資先を見て、びっくりした。
たとえば、外国人が1年中日本株を飼いまくったって言っても
それが3兆円とか5兆円とかの話。
でも、2021年に個人投資家が、投資した先はこうなった。
7兆円の海外投資なんか、もうびっくりするレベル。
つまり円安の利益も、現在含み益になりまくってってこと。
これ空前絶後で、海外に日本の資産がすでに逃げた。
>海外株投信7兆円純増 個人マネー、日本株選ばず
2021年12月29日 19:11 日本経済新聞
日本の個人投資家が海外株式への投資を加速している。
海外株を組み込む投資信託への純流入額は2021年に7兆円を超え、集計できる06年以降で過去最大となる見通し。
若年層中心に資産形成を目的とした国際分散投資が広がった。海外投資のハードルが下がっており、成長性が劣る日本株は個人マネーが入りにくくなっている。
日興リサーチセンターによると上場投資信託(ETF)を除く海外株投信への21年の純流入額(流入から流出を引いた値)は16日時点で7兆9196億円。これまで最大だった07年の5兆6760億円を大きく上回る。
海外株投資のハードルは格段に下がっている。テクノロジーの発展が背景にあり、翻訳ツールやSNS(交流サイト)の普及で情報収集が容易になった。スマホで手軽に投資できるようになった変化も大きい。信託報酬が低い指数連動型の投信も普及した。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 22:18:28.91ID:v97sMCdM0 >>467
じゃ日本は無問題
じゃ日本は無問題
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 22:20:25.25ID:Yjb1ssre0 5ちゃんねるの中で、日本の対外純資産が巨額だってことは
日本が強い理由として、説明される。
でも、そうじゃないのよ。
トヨタが海外に投資をふくらませるのはあたりまえだが、日本市場が
縮小するからだし、経済が成長せず衰退するから。
しかの日本は法人税も高いから、設備投資もスづらいし、労働規制が
きつすぎて、不景気になっても首にすらできない。
電気代も高く工場にとては、すべてがマイナス要因。
為替変動も激しく、円高になると赤字になる。
だから30年前から、日本の有力企業は日本で稼いだおカネをもって
海外に逃げて、海外で工場を作り、高い給料で、大人数を雇い、、
日本企業が外国を豊かにし、経済を成長させた。
また、日本のゼロ金利の国債なんかもってたら、物価が1パーセント
上がるだけで実質利廻りは大赤字。
だから、銀行は日本国債を、日銀に何百兆円も売りまくった。
また、バーゼル規制で日本国債も赤字計上しないといけなくなったから
日本国債を減らし米国債や海外株、海外の社債を飼いまくった。
さらに日本の年金がささえていた、日本国債も、これをもってたら、
国民に約束していた、年金の支払いもできなくなるぞ、って
もう売って売って売りまくり、結局、米国債なんかを買った。
日本の年金なんか、運用規則で決まっている日本国債を、さらに売って
しまいたいから、これ以上日本国債を売ってはいけないっていう、
重要な規則を改定してまで、日本国債を売った。
これも、日本の対外純資産なわけよ。
つまり日本から逃げて言ったおカネっていう意味ももっている。
もちろん今後円安を予想するひとが増えたらそれも日本から資産が逃げる要因。
日本が強い理由として、説明される。
でも、そうじゃないのよ。
トヨタが海外に投資をふくらませるのはあたりまえだが、日本市場が
縮小するからだし、経済が成長せず衰退するから。
しかの日本は法人税も高いから、設備投資もスづらいし、労働規制が
きつすぎて、不景気になっても首にすらできない。
電気代も高く工場にとては、すべてがマイナス要因。
為替変動も激しく、円高になると赤字になる。
だから30年前から、日本の有力企業は日本で稼いだおカネをもって
海外に逃げて、海外で工場を作り、高い給料で、大人数を雇い、、
日本企業が外国を豊かにし、経済を成長させた。
また、日本のゼロ金利の国債なんかもってたら、物価が1パーセント
上がるだけで実質利廻りは大赤字。
だから、銀行は日本国債を、日銀に何百兆円も売りまくった。
また、バーゼル規制で日本国債も赤字計上しないといけなくなったから
日本国債を減らし米国債や海外株、海外の社債を飼いまくった。
さらに日本の年金がささえていた、日本国債も、これをもってたら、
国民に約束していた、年金の支払いもできなくなるぞ、って
もう売って売って売りまくり、結局、米国債なんかを買った。
日本の年金なんか、運用規則で決まっている日本国債を、さらに売って
しまいたいから、これ以上日本国債を売ってはいけないっていう、
重要な規則を改定してまで、日本国債を売った。
これも、日本の対外純資産なわけよ。
つまり日本から逃げて言ったおカネっていう意味ももっている。
もちろん今後円安を予想するひとが増えたらそれも日本から資産が逃げる要因。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-aHIo)
2022/01/06(木) 22:24:04.91ID:zJI+05Zs0 >>466
池田信夫
【政府債務は5000兆円になっても大丈夫か】
このごろMMTが流行してネトウヨが勢いづいているが、リフレ派はMMTを批判している。普通の人にとってはネトウヨもリフレ派も似たようなものだが、彼らにとっては中核と革マルみたいに些細な違いが大事らしい。
騒ぎの発端は、朝日新聞が「中野剛志氏が日本政府の借金が仮に5000兆円になっても「全く問題ない」と言い切った」と書いたことだ。これにリフレ派がかみついた。高橋洋一氏が「政府の債務が5000兆円になるとインフレ率が1000%程度になる」と書いているが、どういう計算で1000%になるのかわからない。
(以下↓)
https://agora-web.jp/archives/2039150.html
池田信夫
【政府債務は5000兆円になっても大丈夫か】
このごろMMTが流行してネトウヨが勢いづいているが、リフレ派はMMTを批判している。普通の人にとってはネトウヨもリフレ派も似たようなものだが、彼らにとっては中核と革マルみたいに些細な違いが大事らしい。
騒ぎの発端は、朝日新聞が「中野剛志氏が日本政府の借金が仮に5000兆円になっても「全く問題ない」と言い切った」と書いたことだ。これにリフレ派がかみついた。高橋洋一氏が「政府の債務が5000兆円になるとインフレ率が1000%程度になる」と書いているが、どういう計算で1000%になるのかわからない。
(以下↓)
https://agora-web.jp/archives/2039150.html
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/06(木) 22:32:12.34ID:WNGm6yAea NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/06(木) 22:32:18.77ID:WNGm6yAea ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 22:38:01.40ID:Yjb1ssre0 >>478
> 普通の人にとってはネトウヨもリフレ派も似たようなものだが、彼らにとっては中核と革マルみたいに些細な違いが大事らしい。
あ、これ鋭い指摘。
おれは前から、結局のとこ、藤井も中野も土建業界の雇われ
学者みたいなもんで、高額な講演料で金持ちになったひとだと思っている。
しかもその土建団体には自民党の利権議員、とくに地方で土建関連業者が多い選挙区の政治家がくっついてるしくみ。
で、結局、主流派の利権議員とMMTが言ってことが、まったく変わらない。
自民党の利権政治家が、1990年から、世界最大の公共投資をやりはじめたが、
当時言ってたのはシンプルな政策。
1 世界最大で借金して、土木業者にばらまくと、失業者がなくなり
景気が良くなる、
2 そうすると経済成長率が伸びて、税収が伸びて、国民全員がハッピー。
3 成長で税金が減る
これが当時の自民党の利権議員の主張だった。
それで日本は世界最大のバラマキを30年以上やり続けた。
1200兆円を超えるまで世界最大でやった。
で、一般国民から見たら、MMTと言ってることと変わらんのよ。
まあ、藤井なんか土建団体の顧問みたいなもんだから、利権政治家と、言ってる
ことがぜんぶ一致する。
1世界最大の借金をもっとっ増やせ。
2国債が消化できなかったら日銀が買い取れ。
3世界最大で通貨を発行して緩和しろ
これぜんぶ主流派の主張だが、一般国民からしたらMMTと変わらんのよ、
MMTは MMT VS 主流派
だと思ってても、言ってることは主流派が貼ったことを
まったく同じことを言ってるだけ。
主流派と違う、MMT独自の具体論を言えるひとっているの?
> 普通の人にとってはネトウヨもリフレ派も似たようなものだが、彼らにとっては中核と革マルみたいに些細な違いが大事らしい。
あ、これ鋭い指摘。
おれは前から、結局のとこ、藤井も中野も土建業界の雇われ
学者みたいなもんで、高額な講演料で金持ちになったひとだと思っている。
しかもその土建団体には自民党の利権議員、とくに地方で土建関連業者が多い選挙区の政治家がくっついてるしくみ。
で、結局、主流派の利権議員とMMTが言ってことが、まったく変わらない。
自民党の利権政治家が、1990年から、世界最大の公共投資をやりはじめたが、
当時言ってたのはシンプルな政策。
1 世界最大で借金して、土木業者にばらまくと、失業者がなくなり
景気が良くなる、
2 そうすると経済成長率が伸びて、税収が伸びて、国民全員がハッピー。
3 成長で税金が減る
これが当時の自民党の利権議員の主張だった。
それで日本は世界最大のバラマキを30年以上やり続けた。
1200兆円を超えるまで世界最大でやった。
で、一般国民から見たら、MMTと言ってることと変わらんのよ。
まあ、藤井なんか土建団体の顧問みたいなもんだから、利権政治家と、言ってる
ことがぜんぶ一致する。
1世界最大の借金をもっとっ増やせ。
2国債が消化できなかったら日銀が買い取れ。
3世界最大で通貨を発行して緩和しろ
これぜんぶ主流派の主張だが、一般国民からしたらMMTと変わらんのよ、
MMTは MMT VS 主流派
だと思ってても、言ってることは主流派が貼ったことを
まったく同じことを言ってるだけ。
主流派と違う、MMT独自の具体論を言えるひとっているの?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 22:42:04.01ID:Yjb1ssre0 ↑
あ、打ち間違い。
3 成長で税収が増えて、世界最大で借金しても、経済成長で
税収が増えて、借金もすぐになくなる
って当時から主張しいてた。
あ、打ち間違い。
3 成長で税収が増えて、世界最大で借金しても、経済成長で
税収が増えて、借金もすぐになくなる
って当時から主張しいてた。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 22:45:07.80ID:v97sMCdM0 だから税収で借金を返済する必要はないんだよ
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 22:50:57.31ID:v97sMCdM0 で、リフレとMMTは何が違うの?w
(誰も明確に答えられないのが笑える)
(誰も明確に答えられないのが笑える)
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/06(木) 22:53:42.35ID:g4ygYyHEa MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 23:22:21.08ID:v97sMCdM0 日本企業が稼いでいるのは、「周辺と基盤の分野」です。たとえばデジタル機器が機能す
るためには、半導体などの中枢分野だけではなく、半導体が処理する情報の入力部分をつ
かさどるセンサーや、そこで下された結論をアクションにつなげる部分のアクチュエータ
(モーター)などのインターフェース、すなわち周辺分野が必要になります。この周辺分
野の製品製造に、日本企業は強みを持っているのです。
また、中枢分野の製造工程を支える素材、部品、装置などの基盤でも、日本企業は極めて
優れた製品を提供しています。これこそが日本企業の強みであり、ナンバーワンではなく、
オンリーワンで成功を収めている最大の理由です。たしかに日本は、パソコンの頭脳にあ
たるCPU(中央演算処理装置)の開発競争では敗れましたが、その周辺および基盤の分野
において、圧倒的な強みを持っているのです。(武者陵司)
るためには、半導体などの中枢分野だけではなく、半導体が処理する情報の入力部分をつ
かさどるセンサーや、そこで下された結論をアクションにつなげる部分のアクチュエータ
(モーター)などのインターフェース、すなわち周辺分野が必要になります。この周辺分
野の製品製造に、日本企業は強みを持っているのです。
また、中枢分野の製造工程を支える素材、部品、装置などの基盤でも、日本企業は極めて
優れた製品を提供しています。これこそが日本企業の強みであり、ナンバーワンではなく、
オンリーワンで成功を収めている最大の理由です。たしかに日本は、パソコンの頭脳にあ
たるCPU(中央演算処理装置)の開発競争では敗れましたが、その周辺および基盤の分野
において、圧倒的な強みを持っているのです。(武者陵司)
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/06(木) 23:27:29.19ID:+wsbUG1GM 日本が今後力を入れる産業は
土建だよ
土建で力強い日本を作る
土建だよ
土建で力強い日本を作る
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha5-wcpp)
2022/01/06(木) 23:40:48.59ID:0gq8jPwLH 土建はええんやけど、人口収縮は不可避なんだからもっと集住を促して効率的な社会構造にする方に力使って欲しいのう。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/06(木) 23:44:50.87ID:8+3BAlNXd >>476
労働人口減りすぎてきつい
労働人口減りすぎてきつい
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/06(木) 23:55:48.98ID:v97sMCdM0 >>489
人口減少はチャンス
1人当たり名目GDP(US$)
1 ルクセンブルク116,921
2 スイス87,367
3 アイルランド85,206
4 ノルウェー67,326
5 米国63,358
6 デンマーク61,1541
7 シンガポール59,795
8 アイスランド59,6431
9 カタール54,185
10 オーストラリア52,905
・
24 日本40,089
人口減少はチャンス
1人当たり名目GDP(US$)
1 ルクセンブルク116,921
2 スイス87,367
3 アイルランド85,206
4 ノルウェー67,326
5 米国63,358
6 デンマーク61,1541
7 シンガポール59,795
8 アイスランド59,6431
9 カタール54,185
10 オーストラリア52,905
・
24 日本40,089
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/06(木) 23:56:52.14ID:Yjb1ssre0 あれ、今日って日本国債が151円寸前でかなり下ってたけど、夜に
こういうニュースが流れてったのか。
https://225225.jp/2nk/jgb.php
日銀自身の財務リスクへの懸念ってとこまで来ている。
長いけど、日本の金利は超重要で、これが経済に与える影響はとんでになく巨大。
金利が上がってるってことは、日本国債の価格が下ってるってことと全く同じ意味。
>「日銀の変節」が招く金利上昇 緩和縮小、上限も視野
2022年1月6日 21:10
国内債券市場で2022年後半に長期金利の上昇(債券価格の下落)を見込む声が目立ってきた。
年末には日銀が許容する変動幅の上限の0.25%を試すとの見方もある。
背景ににじむのは、日銀が金融政策を軌道修正するとの警戒感だ。
日銀自身の財務リスクへの懸念や「悪い円安」への対応から、従来の金融緩和策の維持は難しくなるとの見立てだ。
「きょうは全面的に売り注文だった。国内でもこれだけ金利が動くとは思わなかった」(国内銀行の債券運用部門)
日本の長期金利水準は今後切り上がっていくとの見方は増えている。金融情報会社リフィニティブの昨年12月時点の調査によると、22年末の長期金利予想の中央値は0.15%。モルガン・スタンレーMUFG証券は22年10〜12月に日銀が許容する金利変動幅の「プラスマイナス0.25%」の上限に近づくと予想する。
保有資産の膨張で金利上昇時の利払い負担への懸念は高まっており「日銀は事実上の量的緩和の縮小を始めている」(国内証券)との見方は強い。
保有資産の膨張で金利上昇時の利払い負担への懸念は高まっており「日銀は事実上の量的緩和の縮小を始めている」(国内証券)との見方は強い。
その黒田氏の任期も23年4月に切れる。今年後半には後任人事が取り沙汰されることになる。「日銀が『緩和維持』と言い続けても、政策変更への思惑が広がらざるを得ない」(JPモルガン証券の山脇貴史債券調査部長)。動きに乏しかった債券市場だが、今年は波乱への備えが必要になりそうだ。
こういうニュースが流れてったのか。
https://225225.jp/2nk/jgb.php
日銀自身の財務リスクへの懸念ってとこまで来ている。
長いけど、日本の金利は超重要で、これが経済に与える影響はとんでになく巨大。
金利が上がってるってことは、日本国債の価格が下ってるってことと全く同じ意味。
>「日銀の変節」が招く金利上昇 緩和縮小、上限も視野
2022年1月6日 21:10
国内債券市場で2022年後半に長期金利の上昇(債券価格の下落)を見込む声が目立ってきた。
年末には日銀が許容する変動幅の上限の0.25%を試すとの見方もある。
背景ににじむのは、日銀が金融政策を軌道修正するとの警戒感だ。
日銀自身の財務リスクへの懸念や「悪い円安」への対応から、従来の金融緩和策の維持は難しくなるとの見立てだ。
「きょうは全面的に売り注文だった。国内でもこれだけ金利が動くとは思わなかった」(国内銀行の債券運用部門)
日本の長期金利水準は今後切り上がっていくとの見方は増えている。金融情報会社リフィニティブの昨年12月時点の調査によると、22年末の長期金利予想の中央値は0.15%。モルガン・スタンレーMUFG証券は22年10〜12月に日銀が許容する金利変動幅の「プラスマイナス0.25%」の上限に近づくと予想する。
保有資産の膨張で金利上昇時の利払い負担への懸念は高まっており「日銀は事実上の量的緩和の縮小を始めている」(国内証券)との見方は強い。
保有資産の膨張で金利上昇時の利払い負担への懸念は高まっており「日銀は事実上の量的緩和の縮小を始めている」(国内証券)との見方は強い。
その黒田氏の任期も23年4月に切れる。今年後半には後任人事が取り沙汰されることになる。「日銀が『緩和維持』と言い続けても、政策変更への思惑が広がらざるを得ない」(JPモルガン証券の山脇貴史債券調査部長)。動きに乏しかった債券市場だが、今年は波乱への備えが必要になりそうだ。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 00:04:03.28ID:hn3lGoU00 小型原子炉の開発競争が熱を帯びている。小型原子炉は既存の原子力発電と同様に温室効
果ガスである二酸化炭素(CO2)を排出しない上、安全性や経済性の面でも優れている
とされる。
小型原子炉は、小型モジュール炉(SMR=スモール・モジュラー・リアクター)とも呼
ばれる。既存の原発で主流の軽水炉は大型化が進み、1基当たりの出力が100万キロワ
ット以上が主流なのに対し、数万〜数十万キロワットと小さいが、原子炉の容積に対する
表面積が大きく、原子炉を冷却しやすいのが特徴だ。
実用化に向けて、日本を含む各国の企業が開発に取り組んでいる。日立製作所は、米ゼネ
ラル・エレクトリック(GE)との合弁会社「日立GEニュークリア・エナジー」(茨城
県日立市)で出力30万キロワットの小型原子炉を開発中。北米で2030年ごろの実用
化を目指している。「異常時でも外部電源と運転操作を必要とせずに炉心を冷却できる」
(日立)のが特徴で、原子炉を地中に埋めるため、より冷やしやすく、テロからの防護に
も優れているという。
エネルギーの完全自給ができれば怖いものなしw
果ガスである二酸化炭素(CO2)を排出しない上、安全性や経済性の面でも優れている
とされる。
小型原子炉は、小型モジュール炉(SMR=スモール・モジュラー・リアクター)とも呼
ばれる。既存の原発で主流の軽水炉は大型化が進み、1基当たりの出力が100万キロワ
ット以上が主流なのに対し、数万〜数十万キロワットと小さいが、原子炉の容積に対する
表面積が大きく、原子炉を冷却しやすいのが特徴だ。
実用化に向けて、日本を含む各国の企業が開発に取り組んでいる。日立製作所は、米ゼネ
ラル・エレクトリック(GE)との合弁会社「日立GEニュークリア・エナジー」(茨城
県日立市)で出力30万キロワットの小型原子炉を開発中。北米で2030年ごろの実用
化を目指している。「異常時でも外部電源と運転操作を必要とせずに炉心を冷却できる」
(日立)のが特徴で、原子炉を地中に埋めるため、より冷やしやすく、テロからの防護に
も優れているという。
エネルギーの完全自給ができれば怖いものなしw
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 00:11:34.20ID:hn3lGoU00494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-aHIo)
2022/01/07(金) 00:12:34.34ID:B5h0WHEg0 >>492
総裁選の時に高市早苗が言ってたやつかー
エネルギー問題についてまずは小型原子炉の完成を目指しその後核融合発電に切り替えてくと
北米で2030年ではあの時仮に高市が勝っていても
あるいは今年の参院選で自民が負けて岸田退陣で高市総理が誕生したとしても彼女の時代は小型原子炉の下地を作るのが関の山だな
まあ10年スパンで考えて技術革新に投資するといえば良いのかもしれないがもんじゅの二の舞は避けたいところだな
あと核融合なんていつの時代になるのか分からんな
総裁選の時に高市早苗が言ってたやつかー
エネルギー問題についてまずは小型原子炉の完成を目指しその後核融合発電に切り替えてくと
北米で2030年ではあの時仮に高市が勝っていても
あるいは今年の参院選で自民が負けて岸田退陣で高市総理が誕生したとしても彼女の時代は小型原子炉の下地を作るのが関の山だな
まあ10年スパンで考えて技術革新に投資するといえば良いのかもしれないがもんじゅの二の舞は避けたいところだな
あと核融合なんていつの時代になるのか分からんな
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 00:17:34.09ID:hn3lGoU00 半導体市場も日本にとって明るい
ド文系には理解できないだろうが↓
https://www.youtube.com/watch?v=8YX8oc5fFtY&ab_channel=AMANOSCOPE
ド文系には理解できないだろうが↓
https://www.youtube.com/watch?v=8YX8oc5fFtY&ab_channel=AMANOSCOPE
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 00:21:40.23ID:hn3lGoU00497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/07(金) 00:27:17.09ID:7GrMUhZW0 2021/07/17
一時的なインフレは成長痛の兆候:エコノミストケルトン
翻訳済み
5,490 回視聴
Bloomberg Markets and Finance
チャンネル登録者数 114万人
https://www.youtube.com/watch?v=t4naeTTsJ8k
7月16日-ストーニーブルック大学経済学教授のステファニーケルトンは、インフレは一時的なものであり、
パンデミックから浮上している経済からの「成長痛」の兆候であると考えています。彼女は「ブルームバーグ
ウォールストリートウィーク」でロメインボスティックに参加します。
一時的なインフレは成長痛の兆候:エコノミストケルトン
翻訳済み
5,490 回視聴
Bloomberg Markets and Finance
チャンネル登録者数 114万人
https://www.youtube.com/watch?v=t4naeTTsJ8k
7月16日-ストーニーブルック大学経済学教授のステファニーケルトンは、インフレは一時的なものであり、
パンデミックから浮上している経済からの「成長痛」の兆候であると考えています。彼女は「ブルームバーグ
ウォールストリートウィーク」でロメインボスティックに参加します。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 00:29:51.24ID:hn3lGoU00 無理と思われることを実現してしまうのが日本
液晶も青色LEDも不可能と言われていたのに実用化してしまう
ド文系にはこれがわからないw
液晶も青色LEDも不可能と言われていたのに実用化してしまう
ド文系にはこれがわからないw
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-gvLl)
2022/01/07(金) 00:29:52.96ID:7GrMUhZW0 'Balance of Power' Full Show (01/04/2022)
3,582 回視聴2022/01/05
https://www.youtube.com/watch?v=3KSglgq9ovQ
Bloomberg Markets and Finance
チャンネル登録者数 114万人
"Bloomberg: Balance of Power" focuses on the intersection of politics and global business.
Economist Stephanie Kelton says there are bright spots in the U.S. jobs market, despite
a lot of turnover. Also joining: Sen. Rick Scott of Florida on the congressional agenda
and whether Republicans and Democrats can find any common ground in 2022.
3,582 回視聴2022/01/05
https://www.youtube.com/watch?v=3KSglgq9ovQ
Bloomberg Markets and Finance
チャンネル登録者数 114万人
"Bloomberg: Balance of Power" focuses on the intersection of politics and global business.
Economist Stephanie Kelton says there are bright spots in the U.S. jobs market, despite
a lot of turnover. Also joining: Sen. Rick Scott of Florida on the congressional agenda
and whether Republicans and Democrats can find any common ground in 2022.
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/07(金) 00:34:03.11ID:2Jq5/ClGd >>490
減少に歯止めがかからないから駄目
減少に歯止めがかからないから駄目
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 00:44:52.35ID:hn3lGoU00 >>500
どうしてもそう思いたいなら勝手にどーぞw
どうしてもそう思いたいなら勝手にどーぞw
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/07(金) 00:46:06.02ID:zMLP/+JT0 簡単に原発の増加にはならんと思うよ。
そもそも、批判が出る。
原発コストは、安いとされてるが、実際には、50年
温度を下げつ保管庫を作って、地中で何万年も管理するコストも
かかって、数万年保管するコストはほんとはめちゃくちゃ高い。
でも、政府は原発推進だから、高いコストはぜんぶ、税金で払い
補助金をばらまいてて、そのコストを隠してるだけ。
だからほんとのコストは、20円以上と言われている。
でも、もう海外では自然エネルギーのコストが下りまくってて、
大規模太陽発電なんか5円単位になっている。
風力も5−7円も珍しくない。
しかも、つい最近、三菱商事が受注した千葉県の海洋風力発電は
11.99円で日本の原発の半額レベル。
さらに、日本が世界3位の地熱発電の埋蔵量は、膨大で、これなんか
超低予算で国が調査の補助金でもだして、規制緩和をするだけで、
燃料代ゼロの発電ができる。
さらに日本は各省庁の利権の塊で、規制で作れない太陽発電が膨大。
例えば、日本は50年減反政策をやりつづけて、田んぼを潰したから
平地の耕作放棄地が、埼玉県の面積を超えた。
で、そこに太陽電池を作っちゃだめっていう規制を解除するだけで
日本の全原発の発電量を、激安で超えてしまう。
なんせ農業専用の土地は何も作れないから、地方では平米100円で
売ってる土地。
そこに作ると原発よりはるかに安い。
でも、これは農水省の利権の規制でできないだけ。
そして電気自動車の普及と同時にやると、各家庭で電力を4日分以上、
蓄電できて、電池代ゼロで、充電までできる。
日本は原発をドカドカつくらなくても、農地に太陽電池や風力発電を
作っちゃだめっていう規制を取るだけでも、発電量は激増できる。
地熱も垂直の井戸を掘っちゃだめっていう、規制をなくすだけで、
いくらでも作れるようになる。
日本は原発推進のために、風力も地熱もめちゃくちゃ規制を掛けて、
原発優位にしてたのよ。
そもそも、批判が出る。
原発コストは、安いとされてるが、実際には、50年
温度を下げつ保管庫を作って、地中で何万年も管理するコストも
かかって、数万年保管するコストはほんとはめちゃくちゃ高い。
でも、政府は原発推進だから、高いコストはぜんぶ、税金で払い
補助金をばらまいてて、そのコストを隠してるだけ。
だからほんとのコストは、20円以上と言われている。
でも、もう海外では自然エネルギーのコストが下りまくってて、
大規模太陽発電なんか5円単位になっている。
風力も5−7円も珍しくない。
しかも、つい最近、三菱商事が受注した千葉県の海洋風力発電は
11.99円で日本の原発の半額レベル。
さらに、日本が世界3位の地熱発電の埋蔵量は、膨大で、これなんか
超低予算で国が調査の補助金でもだして、規制緩和をするだけで、
燃料代ゼロの発電ができる。
さらに日本は各省庁の利権の塊で、規制で作れない太陽発電が膨大。
例えば、日本は50年減反政策をやりつづけて、田んぼを潰したから
平地の耕作放棄地が、埼玉県の面積を超えた。
で、そこに太陽電池を作っちゃだめっていう規制を解除するだけで
日本の全原発の発電量を、激安で超えてしまう。
なんせ農業専用の土地は何も作れないから、地方では平米100円で
売ってる土地。
そこに作ると原発よりはるかに安い。
でも、これは農水省の利権の規制でできないだけ。
そして電気自動車の普及と同時にやると、各家庭で電力を4日分以上、
蓄電できて、電池代ゼロで、充電までできる。
日本は原発をドカドカつくらなくても、農地に太陽電池や風力発電を
作っちゃだめっていう規制を取るだけでも、発電量は激増できる。
地熱も垂直の井戸を掘っちゃだめっていう、規制をなくすだけで、
いくらでも作れるようになる。
日本は原発推進のために、風力も地熱もめちゃくちゃ規制を掛けて、
原発優位にしてたのよ。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/07(金) 00:56:32.16ID:6BZpREA5a NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/07(金) 00:56:39.04ID:6BZpREA5a ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 00:56:43.10ID:hn3lGoU00506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/07(金) 01:02:34.55ID:PwHwQKOmd507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/07(金) 01:08:18.07ID:zMLP/+JT0 あと日本の原発が海外で見向きもされなくなったのはこういう経緯。
つまり福島の事故で、原発の安全性の強化が迫られて、コストが高くなり採算が合わなくなり、日本が契約した海外原発もすべて契約取り消しになった。
>情報&知識のオピニオン IMIDAS
日本の原発輸出政策はなぜ失敗したのか
2019/07/10
アベノミクスの「成長戦略」の目玉だった原発輸出。
安倍晋三首相の肝いりで推し進められてきたが、日本の三大原子力メーカーが手掛けた輸出案件はいずれも頓挫した。
まず東芝が2017年、米国における原発建設で巨額の負債を抱え込み、海外原発事業から撤退。
そして今年初め、日立製作所が英国での原子力発電プロジェクトを“凍結”し、三菱重工もトルコで進めていた原発建設計画に見切りをつけた。
これらだけではない。他の案件も撤回されるか、あるいは暗礁に乗り上げるなどしている。
中略
英国の新規原発計画は、受注者は原発を建設するだけでなく、発電事業も担う方式となっている。つまり投入した資金を電気料金で回収するのである。当初、総事業費は最大2兆円と見積もられていた。ところが、福島原発事故後に強化された安全対策への対応などのために3兆円超に増大。
英国政府が提示した電力買い取り価格が示すように、原子力発電は高コストで市場競争力に劣り、さらに工期遅延、反対運動、訴訟、事故、核廃棄物といった様々なリスクを内包している。
貸し倒れを恐れた金融界は、原発建設への投資を控えるようになり、その結果、両国では新設が途絶え、原子力産業は瀕死状態に陥っていた。つまり原発ビジネスが成り立たなくなっていたのである。
つまり福島の事故で、原発の安全性の強化が迫られて、コストが高くなり採算が合わなくなり、日本が契約した海外原発もすべて契約取り消しになった。
>情報&知識のオピニオン IMIDAS
日本の原発輸出政策はなぜ失敗したのか
2019/07/10
アベノミクスの「成長戦略」の目玉だった原発輸出。
安倍晋三首相の肝いりで推し進められてきたが、日本の三大原子力メーカーが手掛けた輸出案件はいずれも頓挫した。
まず東芝が2017年、米国における原発建設で巨額の負債を抱え込み、海外原発事業から撤退。
そして今年初め、日立製作所が英国での原子力発電プロジェクトを“凍結”し、三菱重工もトルコで進めていた原発建設計画に見切りをつけた。
これらだけではない。他の案件も撤回されるか、あるいは暗礁に乗り上げるなどしている。
中略
英国の新規原発計画は、受注者は原発を建設するだけでなく、発電事業も担う方式となっている。つまり投入した資金を電気料金で回収するのである。当初、総事業費は最大2兆円と見積もられていた。ところが、福島原発事故後に強化された安全対策への対応などのために3兆円超に増大。
英国政府が提示した電力買い取り価格が示すように、原子力発電は高コストで市場競争力に劣り、さらに工期遅延、反対運動、訴訟、事故、核廃棄物といった様々なリスクを内包している。
貸し倒れを恐れた金融界は、原発建設への投資を控えるようになり、その結果、両国では新設が途絶え、原子力産業は瀕死状態に陥っていた。つまり原発ビジネスが成り立たなくなっていたのである。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/07(金) 01:09:57.83ID:uVWrwlPc0509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 01:17:32.88ID:hn3lGoU00510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/07(金) 01:28:04.79ID:PwHwQKOmd511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 01:32:58.95ID:hn3lGoU00 >>510
それ反論じゃねーしw
それ反論じゃねーしw
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/07(金) 01:41:16.27ID:PwHwQKOmd >>511
公的支出とGDPが比例するに付いての反論
穴掘って埋めるとか不良債権で十分だが
100億あった公的支出を50億に減らすのと同時に100億分の減税を行う
公的支出の伸び率()はー50%になるがGDPは50億円増える
よって公的支出の伸び率とGDPの伸び率は比例しない
時計の老いた脳味噌で反論出来るか?
公的支出とGDPが比例するに付いての反論
穴掘って埋めるとか不良債権で十分だが
100億あった公的支出を50億に減らすのと同時に100億分の減税を行う
公的支出の伸び率()はー50%になるがGDPは50億円増える
よって公的支出の伸び率とGDPの伸び率は比例しない
時計の老いた脳味噌で反論出来るか?
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/07(金) 01:44:58.02ID:PwHwQKOmd 反論出来ないならこのスレから消えるか死ぬかしとけw
散々他で論破されてる高橋だか三橋だかの信者やってる時点でお前の脳味噌終わってるし
そもそも彼らの主張はMMTとは違う
散々他で論破されてる高橋だか三橋だかの信者やってる時点でお前の脳味噌終わってるし
そもそも彼らの主張はMMTとは違う
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8224-Eb2Z)
2022/01/07(金) 02:22:05.96ID:riBU3QYJ0 それならコロナ化でいくら財出しようがGDPはマイナスだろ?
単年度要因ならいくらでも数字は誤魔化せるが
長期で見た場合、おまえの緊縮と減税では横這いから結果緊縮分マイナスにしかならんね
単年度要因ならいくらでも数字は誤魔化せるが
長期で見た場合、おまえの緊縮と減税では横這いから結果緊縮分マイナスにしかならんね
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/07(金) 02:48:56.86ID:prpLI+59M 日本は土建で世界最強になる
そのための財源がMMTだよ
そのための財源がMMTだよ
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/07(金) 06:56:36.75ID:Vpqd8DuE0 全員が給料を全額使うという単純な世界では減税しようが政府支出を増やそうがGDPは増えも減りもせんな
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/07(金) 08:25:38.76ID:uVWrwlPc0 自動化くん、土建くんに共通してるのは昭和脳だな
特に自動化くんはのび太と変わらん
新聞くんは読みにくいがちゃんと現代を見据えてる
特に自動化くんはのび太と変わらん
新聞くんは読みにくいがちゃんと現代を見据えてる
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/07(金) 08:31:37.10ID:SR+zJr64M いずれにしても れいわ新選組が政権取らないと日本は終わる
山本太郎総理
三橋財務大臣
の最強の2人で国難を突破さてほしい
山本太郎総理
三橋財務大臣
の最強の2人で国難を突破さてほしい
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e92-AGon)
2022/01/07(金) 08:35:43.30ID:kcBlGGd00520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb1-MYyk)
2022/01/07(金) 08:48:40.31ID:77nEu5SLM >>519
昭和を現代に当てはめるのは不可能
昭和は冷戦下と日本以外のアジアが
後進国だったから
大量生産して売ることが出来た
新聞くんの理論は知らんが現実認知は
してるように見えるな
自動化も土建も自分に都合のいいネット知識だけを食い根拠のない自尊心を増長させてるにすぎない
ま、ネトウヨみたいなもんだな
昭和を現代に当てはめるのは不可能
昭和は冷戦下と日本以外のアジアが
後進国だったから
大量生産して売ることが出来た
新聞くんの理論は知らんが現実認知は
してるように見えるな
自動化も土建も自分に都合のいいネット知識だけを食い根拠のない自尊心を増長させてるにすぎない
ま、ネトウヨみたいなもんだな
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8224-Eb2Z)
2022/01/07(金) 09:22:01.33ID:riBU3QYJ0 昭和は戦前戦後問わず政治経済に主体性はなく只々他国に振り回された様にしか見えないがな
見る所があるとすれば戦前の膨大な軍事予算、研究で育った数多くの優秀な人材が遺産となって科学技術立国としての発展に多大な貢献をしてくれたことくらいか
見る所があるとすれば戦前の膨大な軍事予算、研究で育った数多くの優秀な人材が遺産となって科学技術立国としての発展に多大な貢献をしてくれたことくらいか
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 09:25:54.11ID:hn3lGoU00 >>512
突っ込みどころ満載だがw
まず、そんなバカげたことをやった国は歴史上ひとつもないし、実施不可能
(しかもオマエの事例は単年度計算で、「100億の減税を行う」のを勝手に加えている)
そもそも「現実に起こりえない極論をもってしか否定できない」という時点で
逆にオレの正しさが証明されたも同然だなw
1. 高橋洋一は、各国の30年間にわたる「お金の伸び率(平均値)」と「GDP伸び率(同)」は
他のパラメータ(人口減少その他)と比較して明らかに高い相関性が見られる
2. 島原原氏作成の図http://msw316.jpn.org/11blog/shiryo/9bunpuzu.pngは
29カ国の1997〜2015年における「財政支出伸び率」と「GDP伸び率」に高い相関性が見られる
という長期にわたるものであり、オマエの単年度だけのトンデモ計算とはまったく意味が違うw
(しかも両者とも「必ず因果関係があると証明された」などとは一言も言っていない)
結局、オマエは高校数1で習う論理学の基礎さえ満足に理解していない粗雑な脳味噌を満天下に晒しただけだ
突っ込みどころ満載だがw
まず、そんなバカげたことをやった国は歴史上ひとつもないし、実施不可能
(しかもオマエの事例は単年度計算で、「100億の減税を行う」のを勝手に加えている)
そもそも「現実に起こりえない極論をもってしか否定できない」という時点で
逆にオレの正しさが証明されたも同然だなw
1. 高橋洋一は、各国の30年間にわたる「お金の伸び率(平均値)」と「GDP伸び率(同)」は
他のパラメータ(人口減少その他)と比較して明らかに高い相関性が見られる
2. 島原原氏作成の図http://msw316.jpn.org/11blog/shiryo/9bunpuzu.pngは
29カ国の1997〜2015年における「財政支出伸び率」と「GDP伸び率」に高い相関性が見られる
という長期にわたるものであり、オマエの単年度だけのトンデモ計算とはまったく意味が違うw
(しかも両者とも「必ず因果関係があると証明された」などとは一言も言っていない)
結局、オマエは高校数1で習う論理学の基礎さえ満足に理解していない粗雑な脳味噌を満天下に晒しただけだ
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/07(金) 10:46:46.40ID:QMtMeE7Xd >>522
まともな反論すら出来ないなら黙ってりゃいいんだよ時計爺
単年度が嫌なら毎年1億円公的支出を減らして毎年2億円の減税を行うケースでもいい
20年掛けて公的支出を20億円減少させて同時に40億円の減税を行っていく
20年間公的支出は減少していくが民間部門の黒字は毎年1億円増えてGDPも増えていく
よって公的支出の伸び率と名目GDPの伸び率は比例しない
公的支出を増やすことに阿る人間の作った偏向グラフを鵜呑みにして
下らないバカ丸出しの妄想をバラまくくらいなら死んだ方がマシだと思わんかね?時計爺よ
まともな反論すら出来ないなら黙ってりゃいいんだよ時計爺
単年度が嫌なら毎年1億円公的支出を減らして毎年2億円の減税を行うケースでもいい
20年掛けて公的支出を20億円減少させて同時に40億円の減税を行っていく
20年間公的支出は減少していくが民間部門の黒字は毎年1億円増えてGDPも増えていく
よって公的支出の伸び率と名目GDPの伸び率は比例しない
公的支出を増やすことに阿る人間の作った偏向グラフを鵜呑みにして
下らないバカ丸出しの妄想をバラまくくらいなら死んだ方がマシだと思わんかね?時計爺よ
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/07(金) 11:22:51.47ID:QMtMeE7Xd ちょっと違ったな
伸び率だから20年で公的支出が20億円減るように公的支出の伸び率を減らしていって、20年で民間部門の黒字が40億円増えるように減税もしていく
毎年○○ずつだと誤謬になるな
とりあえず時計爺は脳味噌古すぎるから死んでくれ
伸び率だから20年で公的支出が20億円減るように公的支出の伸び率を減らしていって、20年で民間部門の黒字が40億円増えるように減税もしていく
毎年○○ずつだと誤謬になるな
とりあえず時計爺は脳味噌古すぎるから死んでくれ
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 22e6-gQ/8)
2022/01/07(金) 11:40:01.60ID:pB4QcRki0526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/07(金) 11:40:16.92ID:zMLP/+JT0 底辺馬鹿MMTが100回貼ってるグラフのトリックは超簡単。
たとえば野球で、日本が5回表で20点だったとする。
で、当時の先進国は、その1/6程度だったから、先進国の
平均はせいぜい3点だった。
つまり5回表で、日本 20点 先進国 3点
で、中野は悩んだ。
土木業者の予算を増やしてくれ、っていうグラフで、日本の
公共投資が世界最大だ、ってグラフを作ると、予算を増やせない。
そこで、名案を考えついた。
そうだ、5回の 20対3 を、ゼロにしてグラフを作ればいいんだ。
日本はピークから減ったから、そこをゼロとすると、日本だけ
9回裏まで減り続けて、他の国だけ増えたグラフになるぞ、って土建業の予算を
増やせよ、ってグラフになるぞ。
まあ、賢いひとが見ればトリックは1秒でばれてしまう。
でも100人に1人くらい、馬鹿がいるから底辺層はこれを信じるぞ、
って、作られたグラフが、MMTがこのスレに100回貼り続けられたグラフ。
こんなの底辺馬鹿層以外は、だれでもトリックに気づくよね。
このスレの固定資産形成の一般建造物のグラフは公共投資ではないが、
ほぼ、このグラフと同じグラフになる。
https://ogawa-tech.jp/wp-content/uploads/economy/135-%E7%B7%8F%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E6%9C%AC%E5%BD%A2%E6%88%90-%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9-1%E4%BA%BA%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A-%E6%8E%A8%E7%A7%BB-OECD.jpg
このグラフの詳細は
https://ogawa-tech.jp/2021/12/19/government-capital-formation/
つまり、中野やわざわざ先進国平均の6倍の公共投資を日本がやってた年度をゼロとしてグラフを作った。
だって、今現在だって、公共投資の順位は日本のほうが多いんだから。
現在の順位はこれ。
>世界の公的固定資本形成 国別ランキング・推移
データ更新日2021年12月21日 最新値2020年
世界主要国の公的固定資本形成(対GDP比) 国際比較統計・ランキング
https://www.globalnote.jp/post-13983.html
順位 国名
19 日本
26 米国
31 イギリス
35 ドイツ
36 イタリア
たとえば野球で、日本が5回表で20点だったとする。
で、当時の先進国は、その1/6程度だったから、先進国の
平均はせいぜい3点だった。
つまり5回表で、日本 20点 先進国 3点
で、中野は悩んだ。
土木業者の予算を増やしてくれ、っていうグラフで、日本の
公共投資が世界最大だ、ってグラフを作ると、予算を増やせない。
そこで、名案を考えついた。
そうだ、5回の 20対3 を、ゼロにしてグラフを作ればいいんだ。
日本はピークから減ったから、そこをゼロとすると、日本だけ
9回裏まで減り続けて、他の国だけ増えたグラフになるぞ、って土建業の予算を
増やせよ、ってグラフになるぞ。
まあ、賢いひとが見ればトリックは1秒でばれてしまう。
でも100人に1人くらい、馬鹿がいるから底辺層はこれを信じるぞ、
って、作られたグラフが、MMTがこのスレに100回貼り続けられたグラフ。
こんなの底辺馬鹿層以外は、だれでもトリックに気づくよね。
このスレの固定資産形成の一般建造物のグラフは公共投資ではないが、
ほぼ、このグラフと同じグラフになる。
https://ogawa-tech.jp/wp-content/uploads/economy/135-%E7%B7%8F%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E6%9C%AC%E5%BD%A2%E6%88%90-%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9-1%E4%BA%BA%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A-%E6%8E%A8%E7%A7%BB-OECD.jpg
このグラフの詳細は
https://ogawa-tech.jp/2021/12/19/government-capital-formation/
つまり、中野やわざわざ先進国平均の6倍の公共投資を日本がやってた年度をゼロとしてグラフを作った。
だって、今現在だって、公共投資の順位は日本のほうが多いんだから。
現在の順位はこれ。
>世界の公的固定資本形成 国別ランキング・推移
データ更新日2021年12月21日 最新値2020年
世界主要国の公的固定資本形成(対GDP比) 国際比較統計・ランキング
https://www.globalnote.jp/post-13983.html
順位 国名
19 日本
26 米国
31 イギリス
35 ドイツ
36 イタリア
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/07(金) 11:49:46.52ID:ItGgFWPXa NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/07(金) 11:49:52.71ID:ItGgFWPXa ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/07(金) 12:04:25.22ID:zMLP/+JT0 日銀が物価を2パーセント上げるぞって言ってたのは
あくまで、アベノミクスで、政府が規制緩和や、経済が
成長する部門に財政出動をして、経済を伸ばして、経済成長を
して所得が増えるっていう前提。
でもアベノミクスでやったのは、日銀の異次元緩和だけで、
現実には国民の給料を上げる政策も、経済を成長させる戦略も
規制緩和すら、霞が関の利権の猛反対でまったくできなかった。
でアベノミクスがやったのは、世界最大の緩和と世界最大の
通貨発行と、それで起こった円安だけ。
で、2016年に限界まであと数年で限界になり、
国債の買い取りを激減させたイールドカーブ政策に大転換するしかなかった。
で、日銀の緩和も限界が近づいてて、世界で金利上昇が起こったら
日本も避けられないぞ、ってとこで、コロナが起こった。
2020年当時は、コロナが危険すぎるってことで、
株が一時大暴落して、株から逃げた世界中の空前絶後の資産が、
債券に入り、さらに世界中でコロナの経済危機を下げるために、
世界中の中央銀行が、通貨発行を限界までやりまくった。
それで、日銀の危機は、世界の通貨発行で、一時完全になくなった。
で、今やばいのは、コロナでばらまいた世界の資産がインフレを起こして
世界でテーパリングが始まり金利上昇が起こること。
とくに日本の物価上昇、金利上昇が起こると、とんでもなくやばい。
あくまで、アベノミクスで、政府が規制緩和や、経済が
成長する部門に財政出動をして、経済を伸ばして、経済成長を
して所得が増えるっていう前提。
でもアベノミクスでやったのは、日銀の異次元緩和だけで、
現実には国民の給料を上げる政策も、経済を成長させる戦略も
規制緩和すら、霞が関の利権の猛反対でまったくできなかった。
でアベノミクスがやったのは、世界最大の緩和と世界最大の
通貨発行と、それで起こった円安だけ。
で、2016年に限界まであと数年で限界になり、
国債の買い取りを激減させたイールドカーブ政策に大転換するしかなかった。
で、日銀の緩和も限界が近づいてて、世界で金利上昇が起こったら
日本も避けられないぞ、ってとこで、コロナが起こった。
2020年当時は、コロナが危険すぎるってことで、
株が一時大暴落して、株から逃げた世界中の空前絶後の資産が、
債券に入り、さらに世界中でコロナの経済危機を下げるために、
世界中の中央銀行が、通貨発行を限界までやりまくった。
それで、日銀の危機は、世界の通貨発行で、一時完全になくなった。
で、今やばいのは、コロナでばらまいた世界の資産がインフレを起こして
世界でテーパリングが始まり金利上昇が起こること。
とくに日本の物価上昇、金利上昇が起こると、とんでもなくやばい。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/07(金) 12:07:56.83ID:d2fxEYY8a >>529
すげーーーーーー
このスレのやつは、おれが書いたことの大半を間違ってるぞ、ウソだぞ、って言い張るのに、じゃ、どの言い回しがウソか、って
一回も書けないほど、知能がないことが、おかしすぎるだろ。
いくら5ちゃんでも、間違ってるぞって、具体的にどこが
間違いか相手に言うだろ。
でもこのスレは、ぜんぶ嘘だ、ぜんぶ勘違いだ、解説を貼っても、マスコミも、擁護辞典も、公式サイトも、
ぜんぶ陰謀でウソを書いてるとか、もう議論するレベルですらない。
これだけ100以上の引用しても、一行も結局、理解できずに、その引用がぜんぶウソだ、なんて、病気以外の何者でもない。
世の中の専門家や、学者が、1000万件の解説で、全員が結託して、ウソを書いてるんだ、
なんて言ってたら、もう気持ち悪いどころじゃなく、精神病棟のなかの会話だよ。
すげーーーーーー
このスレのやつは、おれが書いたことの大半を間違ってるぞ、ウソだぞ、って言い張るのに、じゃ、どの言い回しがウソか、って
一回も書けないほど、知能がないことが、おかしすぎるだろ。
いくら5ちゃんでも、間違ってるぞって、具体的にどこが
間違いか相手に言うだろ。
でもこのスレは、ぜんぶ嘘だ、ぜんぶ勘違いだ、解説を貼っても、マスコミも、擁護辞典も、公式サイトも、
ぜんぶ陰謀でウソを書いてるとか、もう議論するレベルですらない。
これだけ100以上の引用しても、一行も結局、理解できずに、その引用がぜんぶウソだ、なんて、病気以外の何者でもない。
世の中の専門家や、学者が、1000万件の解説で、全員が結託して、ウソを書いてるんだ、
なんて言ってたら、もう気持ち悪いどころじゃなく、精神病棟のなかの会話だよ。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 12:19:01.65ID:hn3lGoU00 >>512
もうひとつ、根本的な間違いを教えてやる
オマエはGDPが伸びれば税収が増え、歳出が増やせると考えているが
それこそまさに「昭和脳」の典型だ
過度なインフレにならない限り、国債発行による歳出増で何の問題もないというのがMMT
実際、日本は税収の何倍もの歳出を行ってきたが長期デフレは全く改善されない
その結果、ダントツ世界最低のGDP伸び率=世界最低の給与伸び率だ
財政支出を抑制しすぎたから世界各国に大きく後れを取った、というのが高橋、島原の意見
甚本原因は、時代遅れの経済学を振り回す財務省&バカ経済学者の緊縮政策によるものだ、
というのが結論
もうひとつ、根本的な間違いを教えてやる
オマエはGDPが伸びれば税収が増え、歳出が増やせると考えているが
それこそまさに「昭和脳」の典型だ
過度なインフレにならない限り、国債発行による歳出増で何の問題もないというのがMMT
実際、日本は税収の何倍もの歳出を行ってきたが長期デフレは全く改善されない
その結果、ダントツ世界最低のGDP伸び率=世界最低の給与伸び率だ
財政支出を抑制しすぎたから世界各国に大きく後れを取った、というのが高橋、島原の意見
甚本原因は、時代遅れの経済学を振り回す財務省&バカ経済学者の緊縮政策によるものだ、
というのが結論
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/07(金) 12:19:15.67ID:zMLP/+JT0533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 12:26:30.74ID:hn3lGoU00534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/07(金) 12:35:51.39ID:zMLP/+JT0 だけど、なんで底辺馬鹿MMTは、毎日ワッチョイを変えるんだよ。
毎日、書き込み禁止にされて、それを回避するために、やってるのか?
読んでほしいからやってるのか?
ややこしいから、馬鹿を1秒でアポーンできるように、いちいちワッチョイを
変えるな。
お前の書き込みを見たら、ほんとにすべてが病気すぎて、
ほんと気持ちわるすぎる。
ほんとに一行も見たくない。
ここまで精神がイカれてるひとって、日常生活すらまともにできんだろ。
毎日、書き込み禁止にされて、それを回避するために、やってるのか?
読んでほしいからやってるのか?
ややこしいから、馬鹿を1秒でアポーンできるように、いちいちワッチョイを
変えるな。
お前の書き込みを見たら、ほんとにすべてが病気すぎて、
ほんと気持ちわるすぎる。
ほんとに一行も見たくない。
ここまで精神がイカれてるひとって、日常生活すらまともにできんだろ。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 22e6-gQ/8)
2022/01/07(金) 12:37:54.90ID:pB4QcRki0536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/07(金) 12:38:43.15ID:zMLP/+JT0 あら、デイリースポーツまで、日本国債の下落と長期金利上昇の記事が流れてる。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-QRiB)
2022/01/07(金) 12:42:50.96ID:zMLP/+JT0 デイリースポーツ
宮迫博之 焼肉店追加出費3000万円に腕時計売却「破産する」「撤退すべき」の声多数
長嶋一茂「五輪のために死んでくれと」中国のロックダウンに「人権ないから」玉川徹氏
カンニング竹山、雪の影響で「ノンストップ!」を遅刻
加藤浩次 「真犯人フラグ」西島秀俊へ注文「ちょっと林に甘すぎないですか?」
長期金利上昇、0・115%9カ月ぶり高水準 6日は日本国債の売り注文が優勢となって利回りが上がった。
宮迫博之 焼肉店追加出費3000万円に腕時計売却「破産する」「撤退すべき」の声多数
長嶋一茂「五輪のために死んでくれと」中国のロックダウンに「人権ないから」玉川徹氏
カンニング竹山、雪の影響で「ノンストップ!」を遅刻
加藤浩次 「真犯人フラグ」西島秀俊へ注文「ちょっと林に甘すぎないですか?」
長期金利上昇、0・115%9カ月ぶり高水準 6日は日本国債の売り注文が優勢となって利回りが上がった。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/07(金) 12:51:22.94ID:QMtMeE7Xd >>531
本当に頭スカスカの爺だなw
>オマエはGDPが伸びれば税収が増え、歳出が増やせると考えているが
歳出を削る以上に税収を削ればGDPは伸びる例を出してるだろ痴呆爺
なんでそれが税収が増えて、歳出が伸ばせるって考えになるんだよw
いい加減自分が時代遅れの遺物だと理解すべきだぞ
どうせ薄汚い土建の老害だろ
本当に頭スカスカの爺だなw
>オマエはGDPが伸びれば税収が増え、歳出が増やせると考えているが
歳出を削る以上に税収を削ればGDPは伸びる例を出してるだろ痴呆爺
なんでそれが税収が増えて、歳出が伸ばせるって考えになるんだよw
いい加減自分が時代遅れの遺物だと理解すべきだぞ
どうせ薄汚い土建の老害だろ
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 12:54:01.40ID:hn3lGoU00540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/07(金) 12:55:40.43ID:K+0RSUgUd MMTはなんとなく分かるがリフレは未だによく分からん
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 12:55:56.97ID:hn3lGoU00542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 465d-Alja)
2022/01/07(金) 12:59:29.48ID:gJSr4LJc0 谷田川さんのYouTube行って論破してきてやw
かなり真面目に議論してるで
かなり真面目に議論してるで
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 22e6-gQ/8)
2022/01/07(金) 13:29:34.62ID:pB4QcRki0 >>531 >>539
MMTは国債発行増加が何の問題もないとは考えていない
国債利払はプライマリディーラーを頂点とした金融亡者共のエサだから
またMMTは、国債でなくとも、(中央銀行負債も含む)政府負債の増大が何の問題もないとは考えていない
民間純資産をいたずらに拡大させることはインフレ圧力という点のみならず、格差拡大や金融不安定性を招く
拡大するなというわけではなく、そういう配慮の有無が必要だということ。こういう配慮がリフレにはない、或いは欠ける
MMTは長期デフレを改善したいとは考えない
むしろインフレ率を率先して上げることは、末端の人間の負担を率先して上げることになる
末端の人間や庶民の給与をインフレさせることなら考えるけど。その最たるものがJGP
MMTはGDP成長を目的としない。JGPや適切な分配、公共投資など行うことで結果的にGDP成長することはあっても
てかそもそもGDPという指標は、MMTどうこう関係なく諸々の欠陥が指摘されている
MMTは国債発行増加が何の問題もないとは考えていない
国債利払はプライマリディーラーを頂点とした金融亡者共のエサだから
またMMTは、国債でなくとも、(中央銀行負債も含む)政府負債の増大が何の問題もないとは考えていない
民間純資産をいたずらに拡大させることはインフレ圧力という点のみならず、格差拡大や金融不安定性を招く
拡大するなというわけではなく、そういう配慮の有無が必要だということ。こういう配慮がリフレにはない、或いは欠ける
MMTは長期デフレを改善したいとは考えない
むしろインフレ率を率先して上げることは、末端の人間の負担を率先して上げることになる
末端の人間や庶民の給与をインフレさせることなら考えるけど。その最たるものがJGP
MMTはGDP成長を目的としない。JGPや適切な分配、公共投資など行うことで結果的にGDP成長することはあっても
てかそもそもGDPという指標は、MMTどうこう関係なく諸々の欠陥が指摘されている
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 22e6-gQ/8)
2022/01/07(金) 13:31:21.45ID:pB4QcRki0 ちょっと指摘するだけでも、これだけリフレとMMTは違う
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/07(金) 13:33:58.35ID:GNitvK1D0 リフレ派=貨幣数量説脳から抜け出せない老害理論
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-M739)
2022/01/07(金) 13:51:09.18ID:rGRdBMhbd >>541
普通にビルトイン・スタビライザーが機能すれば、不況期には税収減かつ歳出増加となると思う、
普通にビルトイン・スタビライザーが機能すれば、不況期には税収減かつ歳出増加となると思う、
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/07(金) 16:33:24.69ID:QMtMeE7Xd >>541
90年代のスウェーデンは歳入の減少と歳出削減を同時にやった
結果がPB黒字の財政再建とGDPの増加
痴呆爺の頭の中の歴史ファンタジー上はそういう国は一つもないんだろう
高橋先生だか三橋先生だか知らんけどキチガイ爺はクソ動画のコメ欄から出てくんな
時間の無駄だから黙って消えとけ
90年代のスウェーデンは歳入の減少と歳出削減を同時にやった
結果がPB黒字の財政再建とGDPの増加
痴呆爺の頭の中の歴史ファンタジー上はそういう国は一つもないんだろう
高橋先生だか三橋先生だか知らんけどキチガイ爺はクソ動画のコメ欄から出てくんな
時間の無駄だから黙って消えとけ
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-fXvi)
2022/01/07(金) 17:10:56.11ID:p435uWkWa ニセMMT派、MMT無理解者 一覧
藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8224-Eb2Z)
2022/01/07(金) 17:41:07.24ID:riBU3QYJ0550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/07(金) 17:52:02.09ID:Vpqd8DuE0 >>523
民間部門が減税分の金を全部使うという想定?
民間部門が減税分の金を全部使うという想定?
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd62-wcpp)
2022/01/07(金) 19:21:11.85ID:K+0RSUgUd GDP自体も欠陥あるそうだが、ならば更にGDP比とかいう指標で見ることの意味は
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8224-Eb2Z)
2022/01/07(金) 19:46:13.10ID:riBU3QYJ0 普通の数字なら出すまでもないがある年はGDPの7割が公的歳出はさすがに笑ったわw
その後GDPを伸ばしてその比率は下がったが現在に至るまで尚その数字は日本よりも大幅に高い比率である
その後GDPを伸ばしてその比率は下がったが現在に至るまで尚その数字は日本よりも大幅に高い比率である
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/07(金) 20:45:18.94ID:QMtMeE7Xd554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8224-Eb2Z)
2022/01/07(金) 21:20:15.77ID:riBU3QYJ0555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/07(金) 22:06:12.25ID:mCynfrura スウェーデンでは、経済・産業基盤が第二次大戦の被害を受けず、50~60 年代の高 度成長期には、豊かな経済を背景に社会福祉制度の整備が進展した。
しかし、70 年代に入ると石油ショックを契機に経済成長が減速し、公共部門の膨張や賃金コスト上昇による産業競争力の低下等が表面化することとなった。
政府は、積極財政による総需要拡大や通貨切下げによって景気を下支えするとともに、インフレの抑制を図ったが、 80 年代前半には財政赤字拡大に直面した。
80年代後半になると、社会民主党政権の「第三の道(失業率引下げとインフレ抑制を同時追求)」政策の下、国際競争力や海外景気 が回復する中で、金融規制緩和をきっかけにバブルが発生した。好景気を受けて財政収支は一時的に黒字に転じ、債務残高GDP比も大きく低下したが、80年代末から 90 年代初めにかけてバブルが崩壊すると、税収減や銀行救済のための公的資金投入、失業対策等の歳出増によって財政は急速に悪化し、93年の一般政府財政赤字はGDP比11.2%に達した。
以下では、こうした危機的状況下で開始された 90 年代の財政再建への取組とその時代背景を政権別に整理する。
(中略)
一連の財政再建策による中央政府の財政収支改善額は、94~98 年にかけてGDP比約8%に上り、そのうち増税によるものが同約 47%、歳出削減によるものが同約 53% であったとされる。
この結果、一般政府の財政赤字GDP比は 93 年の 11.2%から 97 年には 1.6%へと縮小した後、98 年には 0.9%へと黒字に転換し、目標を上回る改善 を果たした。
(略)
さらに、国民の痛みを伴う徹底した歳出削減を実施する反面、法人税の引下げや産業構造の転換を促進する政府投資を行い、経済を活性化させたことは、急速な財政再建の成功に大きく寄与しただけでなく、2000 年代の経済成長の基礎となった。
このように、強固な財政規律を確立し、中長期的視点に基づく財政運営の基盤を構築するとともに、労働市場の改革や産業構造の転換を推進し、財政の健全性維持に不可欠な経済的基盤を整備したことも評価される。
https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa10-02/pdf/s2-10-2-4-02.pdf
しかし、70 年代に入ると石油ショックを契機に経済成長が減速し、公共部門の膨張や賃金コスト上昇による産業競争力の低下等が表面化することとなった。
政府は、積極財政による総需要拡大や通貨切下げによって景気を下支えするとともに、インフレの抑制を図ったが、 80 年代前半には財政赤字拡大に直面した。
80年代後半になると、社会民主党政権の「第三の道(失業率引下げとインフレ抑制を同時追求)」政策の下、国際競争力や海外景気 が回復する中で、金融規制緩和をきっかけにバブルが発生した。好景気を受けて財政収支は一時的に黒字に転じ、債務残高GDP比も大きく低下したが、80年代末から 90 年代初めにかけてバブルが崩壊すると、税収減や銀行救済のための公的資金投入、失業対策等の歳出増によって財政は急速に悪化し、93年の一般政府財政赤字はGDP比11.2%に達した。
以下では、こうした危機的状況下で開始された 90 年代の財政再建への取組とその時代背景を政権別に整理する。
(中略)
一連の財政再建策による中央政府の財政収支改善額は、94~98 年にかけてGDP比約8%に上り、そのうち増税によるものが同約 47%、歳出削減によるものが同約 53% であったとされる。
この結果、一般政府の財政赤字GDP比は 93 年の 11.2%から 97 年には 1.6%へと縮小した後、98 年には 0.9%へと黒字に転換し、目標を上回る改善 を果たした。
(略)
さらに、国民の痛みを伴う徹底した歳出削減を実施する反面、法人税の引下げや産業構造の転換を促進する政府投資を行い、経済を活性化させたことは、急速な財政再建の成功に大きく寄与しただけでなく、2000 年代の経済成長の基礎となった。
このように、強固な財政規律を確立し、中長期的視点に基づく財政運営の基盤を構築するとともに、労働市場の改革や産業構造の転換を推進し、財政の健全性維持に不可欠な経済的基盤を整備したことも評価される。
https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa10-02/pdf/s2-10-2-4-02.pdf
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 22:19:05.30ID:hn3lGoU00 それでスウェーデンのGDPと財政支出の伸び率は下図のどこに位置するのかね?
http://msw316.jpn.org/11blog/shiryo/9bunpuzu.png
http://msw316.jpn.org/11blog/shiryo/9bunpuzu.png
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-ZknR)
2022/01/07(金) 22:41:28.43ID:OpmocCZl0 「政府収支が黒字の状態であれば」
他にどんなに経済状況が良好に見えたとしても
「返済不能な民間累積」 もしくは 「他国の累積経常収支の赤字」 がどんどん蓄積されている状態であって
どこかのタイミングで必ずしっぺ返しに逢う
そしてそれはこれまでに蓄積された黒字累積額に見合う赤字累積額分を蓄積したときに初めて沈静化する
ただし 「政府収支黒字」 の時期も 「政府支出赤字」 の時期も
畢竟利益を得るのは資本の側であって
貧困層はますます困窮するばかり
というSFCの重要な一つの結論を踏まえずに話をされてもな
他にどんなに経済状況が良好に見えたとしても
「返済不能な民間累積」 もしくは 「他国の累積経常収支の赤字」 がどんどん蓄積されている状態であって
どこかのタイミングで必ずしっぺ返しに逢う
そしてそれはこれまでに蓄積された黒字累積額に見合う赤字累積額分を蓄積したときに初めて沈静化する
ただし 「政府収支黒字」 の時期も 「政府支出赤字」 の時期も
畢竟利益を得るのは資本の側であって
貧困層はますます困窮するばかり
というSFCの重要な一つの結論を踏まえずに話をされてもな
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/07(金) 22:53:54.71ID:FY9QSirda559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/07(金) 22:57:30.57ID:gFVe2DVUa560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/07(金) 22:58:28.09ID:UaAlLnDKa561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6e31-CTdg)
2022/01/07(金) 23:30:13.80ID:v3siGRHh0 日本はスウェーデンと同じ政治や経済や社会制度にしたらうまくいくよ。
下手にアレンジせずにそのままやるのがポイントだろう。
下手の考え休むに似たり、今考えうる、どの改革よりもそっくり真似をするほうがうまくいくな
下手にアレンジせずにそのままやるのがポイントだろう。
下手の考え休むに似たり、今考えうる、どの改革よりもそっくり真似をするほうがうまくいくな
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-45BR)
2022/01/07(金) 23:33:57.68ID:hn3lGoU00 1. GDPが増えたら税収が上がり翌年の歳出が増やせる
というのはプライマリーバランス重視の考え方=緊縮派の思考
逆に
2. 歳出を増やせば経済が活発になりGDPが上がる
というのはリフレ派やMMTの考え方=積極派の思考
GDPは様々な活動の結果として得られる従属変数であり
歳出は政府の意思でどのようにも変えられる独立変数だ
簡単に言えば歳出という「原因」によって、GDP増大という「結果」がある考えるべきだ
1. の問題点は「GDPが増えたら」という前提から出発していることだ
そもそも、どうやったらGDPが増えるのかを議論しているときに、
「GDPが増えたら税収が上がり・・・」というのは因果関係を逆転した論である
まず考えるべきは、どうしたらデフレ脱却できるかであって、
そのためには、まず歳入にとらわれずに歳出を増やし、
経済活性化によるデフレ脱却を目指すべきだ
というのはプライマリーバランス重視の考え方=緊縮派の思考
逆に
2. 歳出を増やせば経済が活発になりGDPが上がる
というのはリフレ派やMMTの考え方=積極派の思考
GDPは様々な活動の結果として得られる従属変数であり
歳出は政府の意思でどのようにも変えられる独立変数だ
簡単に言えば歳出という「原因」によって、GDP増大という「結果」がある考えるべきだ
1. の問題点は「GDPが増えたら」という前提から出発していることだ
そもそも、どうやったらGDPが増えるのかを議論しているときに、
「GDPが増えたら税収が上がり・・・」というのは因果関係を逆転した論である
まず考えるべきは、どうしたらデフレ脱却できるかであって、
そのためには、まず歳入にとらわれずに歳出を増やし、
経済活性化によるデフレ脱却を目指すべきだ
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha5-wcpp)
2022/01/08(土) 00:24:10.78ID:4DnG6Y38H KPIにGDPだの物価指数だのを持ってきちゃうから変な話になるんだよなあ。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sdc2-PvOW)
2022/01/08(土) 00:40:18.23ID:moBo/15Ld565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/08(土) 01:21:39.72ID:PBUuM90va スウェーデン
歳入 歳出
1990年 939 882
2000年 1,332 1,256
2010年 1,761 1,763
2020年 2,429 2,582
(単位 10億スウェーデン・クローナ)
https://ecodb.net/country/SE/imf_ggrx.html
日本
歳入 歳出
1990年 144 135
2000年 153 192
2010年 144 192
2020年 187 242
(単位 兆円)
https://ecodb.net/country/JP/imf_ggrx.html
スウェーデンと比べれば日本は全然緊縮財政ではない
歳入 歳出
1990年 939 882
2000年 1,332 1,256
2010年 1,761 1,763
2020年 2,429 2,582
(単位 10億スウェーデン・クローナ)
https://ecodb.net/country/SE/imf_ggrx.html
日本
歳入 歳出
1990年 144 135
2000年 153 192
2010年 144 192
2020年 187 242
(単位 兆円)
https://ecodb.net/country/JP/imf_ggrx.html
スウェーデンと比べれば日本は全然緊縮財政ではない
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-aHIo)
2022/01/08(土) 01:31:10.07ID:Ft05Hieua >>562
リーマンやコロナなどでデフレギャップがあるときは2の財政政策も必要になるが長期的には1の方向に落ち着く
https://i.imgur.com/HbPtfJm.jpg
これで見るとGDPの4割が政府支出の目安
もちろん大きな政府か小さな政府かで目安のパーセンテージは変わるが一定の目安で推移していくのはどの国も一緒だろうね
リーマンやコロナなどでデフレギャップがあるときは2の財政政策も必要になるが長期的には1の方向に落ち着く
https://i.imgur.com/HbPtfJm.jpg
これで見るとGDPの4割が政府支出の目安
もちろん大きな政府か小さな政府かで目安のパーセンテージは変わるが一定の目安で推移していくのはどの国も一緒だろうね
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4201-MYyk)
2022/01/08(土) 02:27:46.82ID:qH6Mhwp60568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM26-aJGA)
2022/01/08(土) 06:37:55.52ID:0TBJLqLNM 財政基礎収支もずっと赤で、全く緊縮でないな
緩和しすぎで円がかなり落ちてるし、悪い円安論が跋扈し始めてる今に更なる緩和は難しいだろう。
緩和しすぎで円がかなり落ちてるし、悪い円安論が跋扈し始めてる今に更なる緩和は難しいだろう。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fd0c-WXow)
2022/01/08(土) 06:57:54.84ID:gi+JL2Zd0 >>567
去年は上場企業の2割が過去最高益だし、儲かってんじゃねーの
去年は上場企業の2割が過去最高益だし、儲かってんじゃねーの
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd62-K186)
2022/01/08(土) 07:38:03.23ID:4lc5hkNYd MMT的にはアメリカは今後どこまで引き締めをやるんだ?
物価が1%くらいまで下がるまで?それとも1.5%?0.5%?
物価が1%くらいまで下がるまで?それとも1.5%?0.5%?
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-4nvB)
2022/01/08(土) 07:52:04.70ID:P957HYFza 賢い人間は逃げています。当たり前ですが
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39701767
私の名前はオックスフォードのジョンブルックス医学博士、48冊の出版物を発刊してきました。
21年にわたる健康医学、解剖学、生理学を研究して23冊の書籍を著しています。
mRNAワクチンを作成したロバートマーロン博士 はなる状況でもワクチンを接種してはならないと述べています。
ワクチンを作った本人が絶対に打ってはならないと言っているのです。
では、このワクチンを接種して人達に何が起こるか説明しましょう。
ワクチンを接種した人は6か月から3〜5年以内に死ぬことになります。
https://vimeo.com/594412782
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39701767
私の名前はオックスフォードのジョンブルックス医学博士、48冊の出版物を発刊してきました。
21年にわたる健康医学、解剖学、生理学を研究して23冊の書籍を著しています。
mRNAワクチンを作成したロバートマーロン博士 はなる状況でもワクチンを接種してはならないと述べています。
ワクチンを作った本人が絶対に打ってはならないと言っているのです。
では、このワクチンを接種して人達に何が起こるか説明しましょう。
ワクチンを接種した人は6か月から3〜5年以内に死ぬことになります。
https://vimeo.com/594412782
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4514-fXvi)
2022/01/08(土) 07:55:26.70ID:24fz/FPh0 >>568
貨幣数量説脳から脱せないとどうしようもないなあ
貨幣数量説脳から脱せないとどうしようもないなあ
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4522-sI28)
2022/01/08(土) 08:01:47.05ID:hqcOTAFU0 新聞くんが一時的にテスラ株が上昇してドヤってましたが、金曜日のテスラ株は3パーセントを超える下げで、NASDAQよりも下げかキツかったですねwww
これで4日連続の下げとなりました。だから、来週も下げると思います。なにしろ、新聞くんがドヤってましたんでwww
これで4日連続の下げとなりました。だから、来週も下げると思います。なにしろ、新聞くんがドヤってましたんでwww
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/08(土) 09:43:24.13ID:qH6Mhwp60 >>569
それなら財政拡大なんてする必要なくね?
それなら財政拡大なんてする必要なくね?
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/08(土) 09:48:37.89ID:4lc5hkNYd576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMd3-9nMi)
2022/01/08(土) 09:51:10.47ID:blLS0Nm/M577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/08(土) 10:06:18.43ID:qH6Mhwp60 ネットの積極財政派はバラマキの
ことしか考えてないでしょ
シンプルに考えたら政府の赤字はどこかに
溜まってるわけなんだからそれを回収するか
使わせるかしないと放水を拡大したっていま堰き止めてるとこに貯まるだけで社会全体に行き渡るわけないし多少のばら撒きで格差が縮むわけじゃない
だから政府の赤字は民間の資産ドヤァを
本気にしてる奴は短絡的だなぁと思うんだよね
お前がダムの側の人間か自問とかしないのか
ことしか考えてないでしょ
シンプルに考えたら政府の赤字はどこかに
溜まってるわけなんだからそれを回収するか
使わせるかしないと放水を拡大したっていま堰き止めてるとこに貯まるだけで社会全体に行き渡るわけないし多少のばら撒きで格差が縮むわけじゃない
だから政府の赤字は民間の資産ドヤァを
本気にしてる奴は短絡的だなぁと思うんだよね
お前がダムの側の人間か自問とかしないのか
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/08(土) 10:16:21.30ID:qH6Mhwp60 金がモノなら溢れて下流に流れるだろうが
モノじゃなくて信用創造で作られるデータでしかない
だったら溜まるデータ量に限界はない
減るのは税金で引かれるだけだしな
下流に流れるわけない
表向き水の量(経済成長)はするかもしれんがね
だから刷れ刷れいう奴の理解っておかしいと思うんだよね
下流に流すか流さないの決定権は自分達にない事を理解してないんじゃない?
モノじゃなくて信用創造で作られるデータでしかない
だったら溜まるデータ量に限界はない
減るのは税金で引かれるだけだしな
下流に流れるわけない
表向き水の量(経済成長)はするかもしれんがね
だから刷れ刷れいう奴の理解っておかしいと思うんだよね
下流に流すか流さないの決定権は自分達にない事を理解してないんじゃない?
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/08(土) 10:23:24.35ID:qH6Mhwp60 拡大するなという訳じゃないよ
ただ水があらゆるところで干からびてる(高失業率)訳でもないのになんか違うくね?ってことな
ただ水があらゆるところで干からびてる(高失業率)訳でもないのになんか違うくね?ってことな
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMd3-9nMi)
2022/01/08(土) 10:43:35.65ID:blLS0Nm/M >>577
ネットの積極財政派の主張は良く知らんが、バラマキというのが全国民への直接給付を意味するならお前が言う懸念は全部解消できるんじゃねーの?
ネットの積極財政派の主張は良く知らんが、バラマキというのが全国民への直接給付を意味するならお前が言う懸念は全部解消できるんじゃねーの?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/08(土) 11:05:54.40ID:Ug+KL6oF0 >>565
緊縮かどうかの判断は「歳出総額に占める公債割合」じゃねーの?
それと、必ず「歳出=歳入」になるはずだが・・・
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.pdf
それと、歳出にある「債務償還費」は借換債のことだから実質ゼロだろ
緊縮かどうかの判断は「歳出総額に占める公債割合」じゃねーの?
それと、必ず「歳出=歳入」になるはずだが・・・
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/002.pdf
それと、歳出にある「債務償還費」は借換債のことだから実質ゼロだろ
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 11:32:44.10ID:WXnb3ZLU0 このスレで世界の国の経済の話は不可能だよ。
なんせ定住底辺MMTが、経済の初歩の初歩、基礎の基礎すらまったく理解すらできないんだから。
日本経済の経緯も、日本の世界最大のバラマキすらしらないんだから。
もう論外の馬鹿。
たとえば、経済が成長して所得が増えてる国は、わざわざ政府が借金してまでばらまく必要などない。
でも、経済が成長しつづけ、所得が激増し、税収が経済成長で、買ってに激増し続ける。
税収が増えるから、経済成長と支出が比例する国もある。
でも日本はまるっきり違う。
日本でも80年代まではバブル経済で、借金などしなくても、支出は増え続けた。
借金なんか必要ないくらい、税収も勝手に増えた。
でも1990年にバブルが経済を根底から破壊して、税収が激減していき、不足する税収を埋めるために、借金と公共投資を世界最大でやったから財政が破壊された。
所得税は半分まで崩壊し、企業も倒産し、大赤字になり、最低まで
1/3近くまで崩壊した。
もう、財政破たん状態に現実社会でなったんだよ。
つまり、日本の経済が半分以下にまで破壊されたわけ。
だから、消費税をとらないと、財政破たんになる寸前状態。
それで経済の崩壊で、激減した巨大な穴を埋めるために、消費税でカバーしないと、破たん状態だった。
破たんだあ、破たんじゃないぞーーーなんて言ってる場合じゃなくて、リアル破たん状態だったのよ。
それで政府はそっから世界最大の借金とバラマキをやり始めた。
MMTは、日本が緊縮だあ、主流派は全員緊縮派だぞーーーなんて、もうほんとに馬鹿すぎるんだが、主流派が、世界最大のバラマキを開始して、それを30年以上やり続けた。
で、30年やり続けたから、日本の借金が1200兆円っていう、地球上で最大の借金になったんだろうが。
で、これをいくら説明しても、底辺MMTは、延々とMMTは緊縮
派と戦ってるって、妄想をもっている。
で、みんなが緊縮派だあ、どうすんだ、って1000回、言い続ける。
でも、現実は正反対。
国民がここまで借金してばらまいたら危ないだろ、って思ってる何倍も政府は30年以上ばらまいた。
つまり、主流派 = 世界最大のバラマキ派
なのよ。
1200兆円という、対GDPで世界最大どころか、借金で危ないって言ってるアメリカの2倍まで、日本の主流派が、いまでもバラマキ続けてることすら今でもしらない。
たった1年で国債を260兆円も発行した国なんか、全世界でもありえない規模の借金の激増は、今はさらに加速していて、
シンガポールの国家予算でいうと、33年分の国債をたった1年で発行している。
世界最大で、しかも世界最速の借金とバラマキを今でも続けている。
で、まずそのくらいは理解できないと、小学生の議論だよ。
日本は緊縮だあ、主流派は緊縮だあ、もってばらまけ、なんて1000回言い続けるなんか、もう底辺馬鹿層でしかない。
なんせ定住底辺MMTが、経済の初歩の初歩、基礎の基礎すらまったく理解すらできないんだから。
日本経済の経緯も、日本の世界最大のバラマキすらしらないんだから。
もう論外の馬鹿。
たとえば、経済が成長して所得が増えてる国は、わざわざ政府が借金してまでばらまく必要などない。
でも、経済が成長しつづけ、所得が激増し、税収が経済成長で、買ってに激増し続ける。
税収が増えるから、経済成長と支出が比例する国もある。
でも日本はまるっきり違う。
日本でも80年代まではバブル経済で、借金などしなくても、支出は増え続けた。
借金なんか必要ないくらい、税収も勝手に増えた。
でも1990年にバブルが経済を根底から破壊して、税収が激減していき、不足する税収を埋めるために、借金と公共投資を世界最大でやったから財政が破壊された。
所得税は半分まで崩壊し、企業も倒産し、大赤字になり、最低まで
1/3近くまで崩壊した。
もう、財政破たん状態に現実社会でなったんだよ。
つまり、日本の経済が半分以下にまで破壊されたわけ。
だから、消費税をとらないと、財政破たんになる寸前状態。
それで経済の崩壊で、激減した巨大な穴を埋めるために、消費税でカバーしないと、破たん状態だった。
破たんだあ、破たんじゃないぞーーーなんて言ってる場合じゃなくて、リアル破たん状態だったのよ。
それで政府はそっから世界最大の借金とバラマキをやり始めた。
MMTは、日本が緊縮だあ、主流派は全員緊縮派だぞーーーなんて、もうほんとに馬鹿すぎるんだが、主流派が、世界最大のバラマキを開始して、それを30年以上やり続けた。
で、30年やり続けたから、日本の借金が1200兆円っていう、地球上で最大の借金になったんだろうが。
で、これをいくら説明しても、底辺MMTは、延々とMMTは緊縮
派と戦ってるって、妄想をもっている。
で、みんなが緊縮派だあ、どうすんだ、って1000回、言い続ける。
でも、現実は正反対。
国民がここまで借金してばらまいたら危ないだろ、って思ってる何倍も政府は30年以上ばらまいた。
つまり、主流派 = 世界最大のバラマキ派
なのよ。
1200兆円という、対GDPで世界最大どころか、借金で危ないって言ってるアメリカの2倍まで、日本の主流派が、いまでもバラマキ続けてることすら今でもしらない。
たった1年で国債を260兆円も発行した国なんか、全世界でもありえない規模の借金の激増は、今はさらに加速していて、
シンガポールの国家予算でいうと、33年分の国債をたった1年で発行している。
世界最大で、しかも世界最速の借金とバラマキを今でも続けている。
で、まずそのくらいは理解できないと、小学生の議論だよ。
日本は緊縮だあ、主流派は緊縮だあ、もってばらまけ、なんて1000回言い続けるなんか、もう底辺馬鹿層でしかない。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-ezfI)
2022/01/08(土) 11:37:32.13ID:ijtQukmca >>581
例えば2010年
スウェーデン
2010年 1,761 1,763 △2
日本
2010年 144 192 △48
会計はもちろん
歳入=歳出になるのだから△の分は借金して歳入を増やすというのは当たり前のこと(今年の日本のように繰越金も△の穴埋めとなる場合もある)
△=公債だとして
歳出に占める公債割合
スウェーデン 2/1,763=0.1%
日本 48/192=25%
ということでスウェーデンの方が日本よりも圧倒的に緊縮財政
という言葉も変だから健全財政
例えば2010年
スウェーデン
2010年 1,761 1,763 △2
日本
2010年 144 192 △48
会計はもちろん
歳入=歳出になるのだから△の分は借金して歳入を増やすというのは当たり前のこと(今年の日本のように繰越金も△の穴埋めとなる場合もある)
△=公債だとして
歳出に占める公債割合
スウェーデン 2/1,763=0.1%
日本 48/192=25%
ということでスウェーデンの方が日本よりも圧倒的に緊縮財政
という言葉も変だから健全財政
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 11:55:47.30ID:WXnb3ZLU0 つまり、日本の問題はばらまかなかったことではない。
政府が投資するときに、日本の選挙制度の影響を受けまくったことが問題だったのよ。
たとえば中国なら、製造業を伸ばすぞ、ハイテク工場を作るぞってやれば、世界的に儲かりそうな産業に、天文学的投資をできる。
韓国、台湾も半導体や液晶、太陽電池、情報機器を伸ばすぞ、ってやれば、韓国サムスン電子は急成長しつづけて、日本最大の企業、トヨタの2倍近くまで急成長した。
台湾TSMCは世界最大の半導体企業になり、これもトヨタの2倍
以上まで急成長。
つまり日本最大の企業が、アメリカ、中国、台湾、韓国の成長企業にボロボロに抜かされまくった。
もう、韓国台湾企業ですら、日本最大のトヨタをみんなが追い越し
それどころか、全世界の企業の上位100位まで、日本企業はトヨタ以外、すべて抜かされて、中国企業がずらーーーと並んでる中で、日本企業は、トヨタ以外、すべて大転落して、100位にすら入れなくなった。
世界のGDPの3位のが、上位100位から、ほとんど脱落してトヨタしか残らず、そのトヨタですら、中国、台湾、韓国企業にすら抜かされまくった。
それが問題なのよ。
じゃ、なんでかっていうとあたりまえ。
だって、世界が半導体に投資してるときに、日本は世界と戦う企業に高い法人税をかけて、投資すら、海外に追いつけなかった。
政府は世界と競争する大企業に厳しくして、選挙のために中小、零細企業の優遇措置をガンガン拡大した。
さらに、世界が半導体に投資してるときに、日本は利権政治家と、土木団体と、ガンガンばらまけっていう、藤井みたいな土建業界からおカネをもらう、御用学者がみんなで、土木だけにばらまいた。
利権政治家にとって、最大でほしいのが自分の選挙区へのバラマキ。
日本は小選挙区で、地方の産業は土建と農業。
そこへ、100億円もばらまけば永遠に当選できる。
だから、本州四国の橋は政治家の力で1兆円の橋が、政治家の力で、自分の選挙区にも作るぞ、っていっきに3本でき、巨大赤字の垂れ流しになる。
産業がない選挙区では、田んぼの中に、豪華な農道ができてもだれも使いもすらしない。
で、日本がそんなことをやってる間に、韓国政府は半導体をバックアップし、サムスンはトヨタの2倍になった。
台湾TSMCも2倍以上。
アメリカはグーグル、アップルなどの上位4社だけで、全産業の全上場企業の3800社の時価総額を超えた。
アメリカはたった4社で、日本の全上場企業、3800社を抜いた。
つまり日本の衰退は、衰退産業に世界最大で全力でばらまいて、成長産業で、日本企業が30年負け続けたのを、放置したからなのよ。
ばらまくにしても、どの産業にばらまくかが重要で、日本は世界最大のバラマキをやりつづけたのに、なんと30年も衰退を続けた。
政府が投資するときに、日本の選挙制度の影響を受けまくったことが問題だったのよ。
たとえば中国なら、製造業を伸ばすぞ、ハイテク工場を作るぞってやれば、世界的に儲かりそうな産業に、天文学的投資をできる。
韓国、台湾も半導体や液晶、太陽電池、情報機器を伸ばすぞ、ってやれば、韓国サムスン電子は急成長しつづけて、日本最大の企業、トヨタの2倍近くまで急成長した。
台湾TSMCは世界最大の半導体企業になり、これもトヨタの2倍
以上まで急成長。
つまり日本最大の企業が、アメリカ、中国、台湾、韓国の成長企業にボロボロに抜かされまくった。
もう、韓国台湾企業ですら、日本最大のトヨタをみんなが追い越し
それどころか、全世界の企業の上位100位まで、日本企業はトヨタ以外、すべて抜かされて、中国企業がずらーーーと並んでる中で、日本企業は、トヨタ以外、すべて大転落して、100位にすら入れなくなった。
世界のGDPの3位のが、上位100位から、ほとんど脱落してトヨタしか残らず、そのトヨタですら、中国、台湾、韓国企業にすら抜かされまくった。
それが問題なのよ。
じゃ、なんでかっていうとあたりまえ。
だって、世界が半導体に投資してるときに、日本は世界と戦う企業に高い法人税をかけて、投資すら、海外に追いつけなかった。
政府は世界と競争する大企業に厳しくして、選挙のために中小、零細企業の優遇措置をガンガン拡大した。
さらに、世界が半導体に投資してるときに、日本は利権政治家と、土木団体と、ガンガンばらまけっていう、藤井みたいな土建業界からおカネをもらう、御用学者がみんなで、土木だけにばらまいた。
利権政治家にとって、最大でほしいのが自分の選挙区へのバラマキ。
日本は小選挙区で、地方の産業は土建と農業。
そこへ、100億円もばらまけば永遠に当選できる。
だから、本州四国の橋は政治家の力で1兆円の橋が、政治家の力で、自分の選挙区にも作るぞ、っていっきに3本でき、巨大赤字の垂れ流しになる。
産業がない選挙区では、田んぼの中に、豪華な農道ができてもだれも使いもすらしない。
で、日本がそんなことをやってる間に、韓国政府は半導体をバックアップし、サムスンはトヨタの2倍になった。
台湾TSMCも2倍以上。
アメリカはグーグル、アップルなどの上位4社だけで、全産業の全上場企業の3800社の時価総額を超えた。
アメリカはたった4社で、日本の全上場企業、3800社を抜いた。
つまり日本の衰退は、衰退産業に世界最大で全力でばらまいて、成長産業で、日本企業が30年負け続けたのを、放置したからなのよ。
ばらまくにしても、どの産業にばらまくかが重要で、日本は世界最大のバラマキをやりつづけたのに、なんと30年も衰退を続けた。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 12:16:35.58ID:WXnb3ZLU0 >>543
ここまでMMTとリフレ派は違うって、それ違ってないって。そもそもプライマリーディーラーに利権なんかないよ。
日本最大の三菱UFJが、なぜプライマリーディーラーを脱退するっていう、前代未聞のことが起こったかっていうと参加してると協調して国債を買わされるから。
そして、三菱UFJがなぜ脱退したかっていうと、日本はかつて国債で大損しても、特殊な会計をしてて、国債の損失を無視できた。
でも、全世界が金融危機を避けるために、世界共通のバーゼル規制を護らざるえなくなり、金利のわずかな上昇だけでも、自己資本が危険になると判断して、プライマリーディーラーを脱退するという、財務省が怒りまくることをすでにやった。
そんな、『プライマリディーラーを頂点とした金融亡者』なんて妄想すぎるわあ。
それに、リフレ派、主流派でも、国債の増加が危険と考えてないひとなんかひとりもおらんよ。
今は、異次元緩和での日銀の日本国債の無限買い取りが続いてるからなんとかなってるだけ。
日銀の買い取りがわずかに減るだけでも、国債は下るし、国民の住宅ローンなんか支払いが1000万円単位で増えるし、日銀自体が危機になるし、企業の経営にまで影響する。
そんなの無視してるリフレ派なんか1人もおらんよ。
まあ、自分の選挙区に借金したおカネをばらまきたい、利権政治家くらいだから。
それにリフレ派もインフレを許容なかしてないよ。
給料があがらないのに、物価が上がり、通貨の価値が下がれ選挙で落とされる。
だから、インフレを許容なんかしてないし、むしろ日銀はすでに、悪い円安による物価上昇が続いたら、緩和の縮小すらやる覚悟で、買いオペのしくみを変えつつある。
ここまでMMTとリフレ派は違うって、それ違ってないって。そもそもプライマリーディーラーに利権なんかないよ。
日本最大の三菱UFJが、なぜプライマリーディーラーを脱退するっていう、前代未聞のことが起こったかっていうと参加してると協調して国債を買わされるから。
そして、三菱UFJがなぜ脱退したかっていうと、日本はかつて国債で大損しても、特殊な会計をしてて、国債の損失を無視できた。
でも、全世界が金融危機を避けるために、世界共通のバーゼル規制を護らざるえなくなり、金利のわずかな上昇だけでも、自己資本が危険になると判断して、プライマリーディーラーを脱退するという、財務省が怒りまくることをすでにやった。
そんな、『プライマリディーラーを頂点とした金融亡者』なんて妄想すぎるわあ。
それに、リフレ派、主流派でも、国債の増加が危険と考えてないひとなんかひとりもおらんよ。
今は、異次元緩和での日銀の日本国債の無限買い取りが続いてるからなんとかなってるだけ。
日銀の買い取りがわずかに減るだけでも、国債は下るし、国民の住宅ローンなんか支払いが1000万円単位で増えるし、日銀自体が危機になるし、企業の経営にまで影響する。
そんなの無視してるリフレ派なんか1人もおらんよ。
まあ、自分の選挙区に借金したおカネをばらまきたい、利権政治家くらいだから。
それにリフレ派もインフレを許容なかしてないよ。
給料があがらないのに、物価が上がり、通貨の価値が下がれ選挙で落とされる。
だから、インフレを許容なんかしてないし、むしろ日銀はすでに、悪い円安による物価上昇が続いたら、緩和の縮小すらやる覚悟で、買いオペのしくみを変えつつある。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 12:31:39.99ID:WXnb3ZLU0 それと、JGPを理想の政策みたいに語るひとがいるけど、
JGPがうまくいくことなんかありえない。
現実を理解してなさすぎ。
あのねえ、東京都は仕事にあぶれたひとのために、
ミニJGPをやった。
じゃ、現実はどうかッテ話。
まず、今の時代は有効求人倍率は、ずうっと1を超えている。
つまり、仕事のよりごのみをしなければ、失業者より、
求人のほうが多い。
まあ、コロナで飲食店が潰れて減ってるが、アベノミクスの
ときは、それが1.6倍くらいあった。
つまり働こうと思えばなんかの仕事は必ずある。
じゃ、なんでそれでも失業者がいっるかっていうと、
たとえば、土木工事のひとは、おしゃれなレストランの
ウエイターなんかできない。
大型免許がないとトラックもバスも運転できない。
IT企業の求人があっても、あたりまえだが、肉体労働の
ひとはITなんか無理。
で、結局、東京でいちばんあぶれてるひとは、日雇いの肉体労働者。
だから、東京都は、1番仕事が切羽している、そこに仕事を与えることにした。
当然、仕事ったって、イタリアンのウエイターなんか無理よね。
エクセルとつかう仕事も無理。
で、結局やったのが、道路の清掃。
それくらい出来る仕事がまったくない。
でも、実体を見たら単なる税金の垂れ流しだけ。
何十人もバスにのって、時間をつぶすために何時間も遠周りして
道路まで行く。
それで何十人が行列で歩き、1日空き缶を1個拾って、証拠写真を
とって、また何時間もかけてバスが遠回りして時間をつぶし、それで日当を払う。
当然、清掃作業の効果はゼロで、仕事はまったく役にすら立っない。
でも、失業者のは、生活保護っていう制度があるから、それ以外に現金を手渡すことはできない。
だから、いちおう、道路清掃をしたって名目で、みんなの税金をばらまいてるだけ。
これで失業率が下るとか、經濟効果があるなんか、まったくない。
まあ、北朝鮮なら、構成的に農園にとじこめて、月給100円くらいで逃げたら銃殺、ってことができるが、日本では無理。
JGPをだれでも仕事がある、理想社会だって思ったって、現実社会はそんなもんだから。
JGPがうまくいくことなんかありえない。
現実を理解してなさすぎ。
あのねえ、東京都は仕事にあぶれたひとのために、
ミニJGPをやった。
じゃ、現実はどうかッテ話。
まず、今の時代は有効求人倍率は、ずうっと1を超えている。
つまり、仕事のよりごのみをしなければ、失業者より、
求人のほうが多い。
まあ、コロナで飲食店が潰れて減ってるが、アベノミクスの
ときは、それが1.6倍くらいあった。
つまり働こうと思えばなんかの仕事は必ずある。
じゃ、なんでそれでも失業者がいっるかっていうと、
たとえば、土木工事のひとは、おしゃれなレストランの
ウエイターなんかできない。
大型免許がないとトラックもバスも運転できない。
IT企業の求人があっても、あたりまえだが、肉体労働の
ひとはITなんか無理。
で、結局、東京でいちばんあぶれてるひとは、日雇いの肉体労働者。
だから、東京都は、1番仕事が切羽している、そこに仕事を与えることにした。
当然、仕事ったって、イタリアンのウエイターなんか無理よね。
エクセルとつかう仕事も無理。
で、結局やったのが、道路の清掃。
それくらい出来る仕事がまったくない。
でも、実体を見たら単なる税金の垂れ流しだけ。
何十人もバスにのって、時間をつぶすために何時間も遠周りして
道路まで行く。
それで何十人が行列で歩き、1日空き缶を1個拾って、証拠写真を
とって、また何時間もかけてバスが遠回りして時間をつぶし、それで日当を払う。
当然、清掃作業の効果はゼロで、仕事はまったく役にすら立っない。
でも、失業者のは、生活保護っていう制度があるから、それ以外に現金を手渡すことはできない。
だから、いちおう、道路清掃をしたって名目で、みんなの税金をばらまいてるだけ。
これで失業率が下るとか、經濟効果があるなんか、まったくない。
まあ、北朝鮮なら、構成的に農園にとじこめて、月給100円くらいで逃げたら銃殺、ってことができるが、日本では無理。
JGPをだれでも仕事がある、理想社会だって思ったって、現実社会はそんなもんだから。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/08(土) 12:42:41.78ID:mURr+yhF0 欲望の資本主義見た?
スウェーデンはいい仕組みができてるわ、こういう制度ができる下地が日本にはあったのにな。
民主が政権とったときあたりで方向を間違えて、小泉や安倍といったあたりの流れが間違を決定づけたな。
まだ軌道修正できるだろうか?
なんとかならんのかね・・・・
スウェーデンはいい仕組みができてるわ、こういう制度ができる下地が日本にはあったのにな。
民主が政権とったときあたりで方向を間違えて、小泉や安倍といったあたりの流れが間違を決定づけたな。
まだ軌道修正できるだろうか?
なんとかならんのかね・・・・
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f14-K1NJ)
2022/01/08(土) 12:53:42.29ID:24fz/FPh0 NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f14-K1NJ)
2022/01/08(土) 12:53:49.26ID:24fz/FPh0 ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/08(土) 13:23:45.18ID:qH6Mhwp60591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 13:25:37.54ID:WXnb3ZLU0 >>561
> 日本はスウェーデンと同じ政治や経済や社会制度にしたらうまくいくよ。
それは理想だが、日本は無理じゃないか?
スウェーデンが巨額赤字でバブルが崩壊したっていっても、
それGDPの年率10パーセントのことで、累計の借金が68パーセント。
日本は世界最大の借金が30年以上続いて、累積だと
250パーセントだからもう次元がまるっきり違う。
それと日本で崩壊してる社会保障がスウェーデンみたいに
なるかっていうと、もう無理。
日本は働くひとが激減し、老人が激増しつづけて、
もうすぐ、働く人、1.5人が、老人を1人やしなうことになる。
さらに1人が1人を養うとこまで行ってしまう。
そうすると、働く人1.5人が、老人の1人の衣食住、
高額医療費、高額介護費をぜんぶ支えるってこと。
たとえば生活費が15万円で医療費が7万円、介護費が
8万円だとすると、働いてる1人が毎月30万円も負担したら
自分の給料がぜんぶなくなる。
そのくらい日本の社会保障は将来うまく行く可能性はほぼない。
今は、借金を増やしてなんとかしてるけど、将来持続できる可能性はほぼない。
毎年、空前絶後の速度で借金を増やしつづけることができなくなった時点で、これらはぜんぶいっきに国民負担になってくる。
もう空前絶後の危機になる。
医療なんか来年には022年危機だからねえ。
びっくるするのは、<2022年危機>でぐぐると、なんと
解説が7400万件。
こんな危機がおこってても、だれも解決しようとすらしない。
> 日本はスウェーデンと同じ政治や経済や社会制度にしたらうまくいくよ。
それは理想だが、日本は無理じゃないか?
スウェーデンが巨額赤字でバブルが崩壊したっていっても、
それGDPの年率10パーセントのことで、累計の借金が68パーセント。
日本は世界最大の借金が30年以上続いて、累積だと
250パーセントだからもう次元がまるっきり違う。
それと日本で崩壊してる社会保障がスウェーデンみたいに
なるかっていうと、もう無理。
日本は働くひとが激減し、老人が激増しつづけて、
もうすぐ、働く人、1.5人が、老人を1人やしなうことになる。
さらに1人が1人を養うとこまで行ってしまう。
そうすると、働く人1.5人が、老人の1人の衣食住、
高額医療費、高額介護費をぜんぶ支えるってこと。
たとえば生活費が15万円で医療費が7万円、介護費が
8万円だとすると、働いてる1人が毎月30万円も負担したら
自分の給料がぜんぶなくなる。
そのくらい日本の社会保障は将来うまく行く可能性はほぼない。
今は、借金を増やしてなんとかしてるけど、将来持続できる可能性はほぼない。
毎年、空前絶後の速度で借金を増やしつづけることができなくなった時点で、これらはぜんぶいっきに国民負担になってくる。
もう空前絶後の危機になる。
医療なんか来年には022年危機だからねえ。
びっくるするのは、<2022年危機>でぐぐると、なんと
解説が7400万件。
こんな危機がおこってても、だれも解決しようとすらしない。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/08(土) 13:37:16.56ID:3RySKT3Pd 社会保障は手遅れだろうな
少子高齢化が進む速度以上の機械化自動化で効率化なんて今さら無理
労働参画率をギリギリまで上げて老々介護や終末医療の短縮でお茶を濁しながら貧困層がクビを吊るのを待つ段階
少子高齢化が進む速度以上の機械化自動化で効率化なんて今さら無理
労働参画率をギリギリまで上げて老々介護や終末医療の短縮でお茶を濁しながら貧困層がクビを吊るのを待つ段階
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 064f-9nMi)
2022/01/08(土) 13:39:43.63ID:t1aghmjW6594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 13:50:41.89ID:WXnb3ZLU0 だけど、思うんだが、日本の問題の基本が、老人人口の
激増と、社会保障の崩壊だってことすら理解できない人が
多すぎる。
金をばらまけば解決するとか、もうアホかと。
日銀の資金循環統計は、もっとも性格な日本のおカネが
どうなってるかっていうデータ。
個人の預金は1000兆円あり、金融資産を含めると
2000兆円ももっている。
で、底辺層は、日本人がおカネをふんだんに持ってることを
イメージすらできない。
で、日本の世帯数は5600万世帯。
無貯金世帯が1500万世帯。
ちゃんと貯金をためてる人は4100万世帯。
で、日本の1000兆円の貯金を、4100万世帯で割ると
一世帯あたり、2400万円。
2000兆円の資産だとなんと4800万円。
それだけふんだんな資産を持っている。
もちろん、持ってる人は、だれもがそんなに持ってるわけないだろって思う。
でも、例えばそこそこの企業へ入ると公的年金とは別に、企業年金が、毎月積立てられる。
それが何十年だと自分で気づかないが、老後に何千万円ももらえる。
また自営業者が節税のために、退職保険に入ったり、老後の保険に入ると、自分で持ってなくても、老後に支払われる。
そういう見えないおカネも合算すると、4800万円になる。
つまり日本は資産でいうと、5チャンネルの中の人がイメージするより、金持ちの人が多いわけよ。
ふつうに預金し、ネット証券で米株や米国債、ドルを日常的に投資してる人のほうが、むしろふつう。
だって、個人だけで、去年、海外投資が7兆円も増えたんだから。
じゃ、なんで日本は消費でおカネを使わないで、デフレになるのか。
それは、国民は馬鹿じゃないから、日本の社会保障がとっくに崩壊状態で、将来やばいぞ、ってだれでもわかっているから。
たとえば、老後までにインフレになるかもしれないし、3000万円が必要だとすると、必死に何十年も預金を続けないと貯められない。
だから資産を持ってるのに、おカネを使えない。
スウェーデンだったら、老後の保険で生活が安心だから、退職すると、預金を全額使って世界一周したって何の問題ない。
でも、日本ではそんなことしたら、老後にホームレスになる。
だからデフレになる。
激増と、社会保障の崩壊だってことすら理解できない人が
多すぎる。
金をばらまけば解決するとか、もうアホかと。
日銀の資金循環統計は、もっとも性格な日本のおカネが
どうなってるかっていうデータ。
個人の預金は1000兆円あり、金融資産を含めると
2000兆円ももっている。
で、底辺層は、日本人がおカネをふんだんに持ってることを
イメージすらできない。
で、日本の世帯数は5600万世帯。
無貯金世帯が1500万世帯。
ちゃんと貯金をためてる人は4100万世帯。
で、日本の1000兆円の貯金を、4100万世帯で割ると
一世帯あたり、2400万円。
2000兆円の資産だとなんと4800万円。
それだけふんだんな資産を持っている。
もちろん、持ってる人は、だれもがそんなに持ってるわけないだろって思う。
でも、例えばそこそこの企業へ入ると公的年金とは別に、企業年金が、毎月積立てられる。
それが何十年だと自分で気づかないが、老後に何千万円ももらえる。
また自営業者が節税のために、退職保険に入ったり、老後の保険に入ると、自分で持ってなくても、老後に支払われる。
そういう見えないおカネも合算すると、4800万円になる。
つまり日本は資産でいうと、5チャンネルの中の人がイメージするより、金持ちの人が多いわけよ。
ふつうに預金し、ネット証券で米株や米国債、ドルを日常的に投資してる人のほうが、むしろふつう。
だって、個人だけで、去年、海外投資が7兆円も増えたんだから。
じゃ、なんで日本は消費でおカネを使わないで、デフレになるのか。
それは、国民は馬鹿じゃないから、日本の社会保障がとっくに崩壊状態で、将来やばいぞ、ってだれでもわかっているから。
たとえば、老後までにインフレになるかもしれないし、3000万円が必要だとすると、必死に何十年も預金を続けないと貯められない。
だから資産を持ってるのに、おカネを使えない。
スウェーデンだったら、老後の保険で生活が安心だから、退職すると、預金を全額使って世界一周したって何の問題ない。
でも、日本ではそんなことしたら、老後にホームレスになる。
だからデフレになる。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-LlYv)
2022/01/08(土) 14:00:59.96ID:TgVSf3hua テスラ株が4日続落なのを新聞くんは華麗にスルーしたなw
それでこそ新聞くんだw
証券アナリストがテスラ株が上がると書けば下がる。
それを受け入れられないってことだ。
そんな奴が新聞を読めっても、なんの説得力もないなw
それでこそ新聞くんだw
証券アナリストがテスラ株が上がると書けば下がる。
それを受け入れられないってことだ。
そんな奴が新聞を読めっても、なんの説得力もないなw
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 14:22:07.19ID:WXnb3ZLU0 >>593
インフレの原因はさまざまだよ。
借金問題でも起こるし、財政リスクでも起こる。
円安だけでも起こるし、政府や日銀の信頼性の低下だけ
でも起こる。
例えば、原油が上がり、電気代が上がり、小麦の上昇で
パンやラーメン、パスタがあがると、それだけでインフレに
なるし。
当然消費で損するだけでなく、インフレで日本円の価値が
なくなり、国民の資産が何十兆円単位で毎年減っていく。
70年代の物価上昇
1970年
ラーメン110円 牛乳25円
1975年
ラーメン220円 牛乳46円
1979年
ラーメン290円 牛乳55円
日本もみんながバブル以後しか記憶にないが、みんなが忘れちゃってるが、バブル崩壊以外は上がってるからね。
1930 年代 1.03
1950 年代 217.50
1960 年代 371.97
1970 年代 876.08
1980 年代 1101.92
1990-96 1210.24
インフレの原因はさまざまだよ。
借金問題でも起こるし、財政リスクでも起こる。
円安だけでも起こるし、政府や日銀の信頼性の低下だけ
でも起こる。
例えば、原油が上がり、電気代が上がり、小麦の上昇で
パンやラーメン、パスタがあがると、それだけでインフレに
なるし。
当然消費で損するだけでなく、インフレで日本円の価値が
なくなり、国民の資産が何十兆円単位で毎年減っていく。
70年代の物価上昇
1970年
ラーメン110円 牛乳25円
1975年
ラーメン220円 牛乳46円
1979年
ラーメン290円 牛乳55円
日本もみんながバブル以後しか記憶にないが、みんなが忘れちゃってるが、バブル崩壊以外は上がってるからね。
1930 年代 1.03
1950 年代 217.50
1960 年代 371.97
1970 年代 876.08
1980 年代 1101.92
1990-96 1210.24
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/08(土) 14:27:33.28ID:3RySKT3Pd598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 14:36:51.09ID:WXnb3ZLU0 >>595
> テスラ株が4日続落なのを新聞くんは華麗にスルーしたなw
すげーーーーーーーー、低能の馬鹿。
数日のテスラ株の上下を上げるぞ、なんてだれも言ってない。
頭が幼稚園児の君が、テスラはPERが高いから、さげるぞって
幼稚園児みたいなことを言ったから、馬鹿にしただけ。
だいたい4日下ったぞ、どうだ、すごだろって、言い出すことが
株の知識がない、もう空前絶後の馬鹿ってこと。
おめえって小学生でも理解できることを、理解できないのが、
完全に病気だよ。
それに、世界の株価の動きすらまったく理解できない馬鹿。
まずテスラ株単体では、期待で半年で株価が、650ドルから
ピークで1200ドルまであがった。
そして、テスラの創業者の世界最大の資産家が、テスラ株を売って
税金を払うと発言しが
それで、一時、急落が続いた。
そして、それが大半を売ってしまったことで、テスラの
販売台数が急激に増えた。
それで空売りの買い戻しを巻き込んで、急騰し、その後、空売りの買い戻しであがった分が下った。
さらに、FRBの金融引きしめが早まるぞってことで、一時、アメリカ株が急落した。
この場合インデックスを売るから、大半の株がぜんぶ下落した。
特にFRBのテーパリングの影響受ける成長株が、ぜんぶ売られた。
で、こういう大ニュースが起こって、NY株が下ったどころか、日経平均も800円以上も下り、世界が株安になったことすらしらないのが、もう空前絶後の馬鹿。
おまえ、ほんとに新聞を一切読んだことないだろ。
日本ですら、FRBの利上げ予想で、こうなったことすらしらない。
>FRB利上げへの警戒感
2022年1月6日 8時48分 株価・為替
5日のニューヨーク株式市場はアメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が利上げのペースを速めることへの警戒感が広がったことなどからダウ平均株価が400ドル近い値下がりとなり、債券市場では長期金利が一時、1.7%台に上昇しました。
>2022年1月7日 2:00 
6日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比844円29銭(2.88%安)の2万8487円87銭まで下落した。米連邦準備理事会(FRB)による保有資産の圧縮が市場の想定より早まるなど、金融政策の引き締めの見方が強まり、IT(情報技術)関連株を中心に売りが出た。
東証1部では全体の9割超の銘柄が下落した。
> テスラ株が4日続落なのを新聞くんは華麗にスルーしたなw
すげーーーーーーーー、低能の馬鹿。
数日のテスラ株の上下を上げるぞ、なんてだれも言ってない。
頭が幼稚園児の君が、テスラはPERが高いから、さげるぞって
幼稚園児みたいなことを言ったから、馬鹿にしただけ。
だいたい4日下ったぞ、どうだ、すごだろって、言い出すことが
株の知識がない、もう空前絶後の馬鹿ってこと。
おめえって小学生でも理解できることを、理解できないのが、
完全に病気だよ。
それに、世界の株価の動きすらまったく理解できない馬鹿。
まずテスラ株単体では、期待で半年で株価が、650ドルから
ピークで1200ドルまであがった。
そして、テスラの創業者の世界最大の資産家が、テスラ株を売って
税金を払うと発言しが
それで、一時、急落が続いた。
そして、それが大半を売ってしまったことで、テスラの
販売台数が急激に増えた。
それで空売りの買い戻しを巻き込んで、急騰し、その後、空売りの買い戻しであがった分が下った。
さらに、FRBの金融引きしめが早まるぞってことで、一時、アメリカ株が急落した。
この場合インデックスを売るから、大半の株がぜんぶ下落した。
特にFRBのテーパリングの影響受ける成長株が、ぜんぶ売られた。
で、こういう大ニュースが起こって、NY株が下ったどころか、日経平均も800円以上も下り、世界が株安になったことすらしらないのが、もう空前絶後の馬鹿。
おまえ、ほんとに新聞を一切読んだことないだろ。
日本ですら、FRBの利上げ予想で、こうなったことすらしらない。
>FRB利上げへの警戒感
2022年1月6日 8時48分 株価・為替
5日のニューヨーク株式市場はアメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会が利上げのペースを速めることへの警戒感が広がったことなどからダウ平均株価が400ドル近い値下がりとなり、債券市場では長期金利が一時、1.7%台に上昇しました。
>2022年1月7日 2:00 
6日の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比844円29銭(2.88%安)の2万8487円87銭まで下落した。米連邦準備理事会(FRB)による保有資産の圧縮が市場の想定より早まるなど、金融政策の引き締めの見方が強まり、IT(情報技術)関連株を中心に売りが出た。
東証1部では全体の9割超の銘柄が下落した。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/08(土) 14:39:54.45ID:qH6Mhwp60600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 14:41:10.62ID:WXnb3ZLU0 一回だけは、底辺馬鹿MMTに説明したが、
この馬鹿は、ほんとに株の知識がゼロ。
一回も入門書を読んだこともないし、株の一面トップの
ニュースすら、まったく読まない。
株の知識は完全に幼稚園児。
1日下ると、書きまくる。
経済の知識も中学生で習うことすら、いまでも理解できない。
もう、こんな馬鹿が、毎日何百回も書きつづけるのは異常すぎて、
ほんとに気持ち悪い。
底辺MMTは病気だから、認知症じじいはとっとと消えろっって。
まあ、毎日ワッチョイを変えてもアポーンしつづける。
この馬鹿は、ほんとに株の知識がゼロ。
一回も入門書を読んだこともないし、株の一面トップの
ニュースすら、まったく読まない。
株の知識は完全に幼稚園児。
1日下ると、書きまくる。
経済の知識も中学生で習うことすら、いまでも理解できない。
もう、こんな馬鹿が、毎日何百回も書きつづけるのは異常すぎて、
ほんとに気持ち悪い。
底辺MMTは病気だから、認知症じじいはとっとと消えろっって。
まあ、毎日ワッチョイを変えてもアポーンしつづける。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 14:44:33.95ID:WXnb3ZLU0 ぽんと、このスレの幼稚園児みたいな馬鹿MMTは、
株の知識が幼稚園レベルなのに、ドヤ顔で書きまくる。
普段描いてある経済の説明も、もう完全に頭がおかしいだろって
いうレベルで、すべての書き込みがとんでもないレベル。
中学生だってもっと知識があるだろ。
こんな馬鹿はほんとに一行読んでも馬鹿だとわかる
株の知識が幼稚園レベルなのに、ドヤ顔で書きまくる。
普段描いてある経済の説明も、もう完全に頭がおかしいだろって
いうレベルで、すべての書き込みがとんでもないレベル。
中学生だってもっと知識があるだろ。
こんな馬鹿はほんとに一行読んでも馬鹿だとわかる
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/08(土) 14:49:21.80ID:h06BHIyBa >>601
すげーーーーーー
このスレの書き込みをずっと見てると、結局、
現代社会のしくみを1ミリも理解すらしてない。
何を説明しても、自分の知識がゼロすぎて、理解する
ことすらできないから、すべてのマスコミが
1000万件のウソを書き続けてるって言い張るだけ。もう病院でないと解決は無理。
何百回も言ってるが、おれが書いたことは、あたりまえのことばっかりで、もし間違えてたり、ウソをついてる
箇所があったら、ものすごい昔の書き込みでもいいから、どこの、どの部分がウソがぞ、間違いだぞ、って
どんどん貼ってくれって言い続けている。
でもそれを言い続けてるのに、間違ってるぞって一箇所も指摘できない。
どこが間違ってるかは絶対に言えない。
言えるわけないのよ。一般社会ではあたりまえの常識を書いてるだけで、ウソも間違いもないから。
ほんとになんでもいいぞ。どれでもいいから、間違ってると思うとこがあったら、100回でも200回でも貼ってみな。
ぜんぶ、小学生でも分かるように説明してやるから。
そのくらい、ウソも間違いも書いてないから。
こんなのは一般社会では、ぜんぶあたりまえのことだから。
でも、絶対的に言えるのは、このスレは、ほんと
馬鹿にもほどがるっていうくらい、一般常識から見たら頭がおかしい、としか言えないくらい、言ってることが、すべて間違ってるし、すべてが妄想だから。
そもそも、今の時代のしくみすら、まるっきり理解できいし、何十回説明しても理解すらできないことが、もうスレとしてだめだろうが。
すげーーーーーー
このスレの書き込みをずっと見てると、結局、
現代社会のしくみを1ミリも理解すらしてない。
何を説明しても、自分の知識がゼロすぎて、理解する
ことすらできないから、すべてのマスコミが
1000万件のウソを書き続けてるって言い張るだけ。もう病院でないと解決は無理。
何百回も言ってるが、おれが書いたことは、あたりまえのことばっかりで、もし間違えてたり、ウソをついてる
箇所があったら、ものすごい昔の書き込みでもいいから、どこの、どの部分がウソがぞ、間違いだぞ、って
どんどん貼ってくれって言い続けている。
でもそれを言い続けてるのに、間違ってるぞって一箇所も指摘できない。
どこが間違ってるかは絶対に言えない。
言えるわけないのよ。一般社会ではあたりまえの常識を書いてるだけで、ウソも間違いもないから。
ほんとになんでもいいぞ。どれでもいいから、間違ってると思うとこがあったら、100回でも200回でも貼ってみな。
ぜんぶ、小学生でも分かるように説明してやるから。
そのくらい、ウソも間違いも書いてないから。
こんなのは一般社会では、ぜんぶあたりまえのことだから。
でも、絶対的に言えるのは、このスレは、ほんと
馬鹿にもほどがるっていうくらい、一般常識から見たら頭がおかしい、としか言えないくらい、言ってることが、すべて間違ってるし、すべてが妄想だから。
そもそも、今の時代のしくみすら、まるっきり理解できいし、何十回説明しても理解すらできないことが、もうスレとしてだめだろうが。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 064f-9nMi)
2022/01/08(土) 14:57:30.19ID:t1aghmjW6604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 064f-9nMi)
2022/01/08(土) 15:06:09.80ID:t1aghmjW6 >>599
いや、金を国民へ直接給付すればお前の懸念は全部解決できるけどインフレが心配なんだろ?
インフレが起きたら下流までしっかりと金が流れた証拠なのでとりあえずの目的は達成したことになるし、インフレが起きなければ困ることもないので給付し続ければいいんじゃないのってだけだけど
俺はMMTが何なのか未だによくわからんからMMTでないと言われれば多分そうなんだろうな
いや、金を国民へ直接給付すればお前の懸念は全部解決できるけどインフレが心配なんだろ?
インフレが起きたら下流までしっかりと金が流れた証拠なのでとりあえずの目的は達成したことになるし、インフレが起きなければ困ることもないので給付し続ければいいんじゃないのってだけだけど
俺はMMTが何なのか未だによくわからんからMMTでないと言われれば多分そうなんだろうな
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/08(土) 15:46:24.61ID:Ug+KL6oF0 デフレだから貯金するんで(特に金持ちは)
インフレなら貨幣価値がどんどん下がるからカネ使うようになる
それで経済活性化に寄与するわけだ
インフレなら貨幣価値がどんどん下がるからカネ使うようになる
それで経済活性化に寄与するわけだ
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fef-KZeh)
2022/01/08(土) 15:52:03.98ID:8oI/23Lo0 経済成長率GDP....
日本ではそれを浪費成長率という....
日本ではそれを浪費成長率という....
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/08(土) 16:04:08.89ID:Ug+KL6oF0608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7fef-KZeh)
2022/01/08(土) 16:05:57.70ID:8oI/23Lo0 しかし日本の常識は世界の非常識なので
どんどん浪費しよう!CCCPI2パーセント達成しよう!
どんどん浪費しよう!CCCPI2パーセント達成しよう!
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/08(土) 16:31:11.52ID:3RySKT3Pd610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-XGSK)
2022/01/08(土) 16:47:39.04ID:hqcOTAFU0 >>598
やっぱり新聞くんは株のことも分からない、経済音痴であるということが露呈してるねwww
いいこと教えてあげてるのに、罵倒で返すのは人非人がやることだぞ。
テスラ株が下げてるのは、弱気トレンドが継続してることであって、一時的な現象ではない。
なんで下げてるのかと言うと、金融引き締めの局面ではテスラ株のようなPERの高い株はバリュエーションの関係で割高と評価されるから売られてるわけだよ。
それに、今年はアメリカの大統領の任期の2年目だから、過去のデータでは株価が低迷するアノマリーがある。
なんでそういうアノマリーがあるかと言うと、アメリカでは大統領の任期の前半で国民にとって痛みをともなう政策をやって中間選挙で与党が負けてしまって、そこから後半で国民の人気につながる政策をすることが多いからだ。
だから、大統領の人気の3年めから4年目には株高になることが多い。
これ、メモっておけよ。重要なことだからなwww
やっぱり新聞くんは株のことも分からない、経済音痴であるということが露呈してるねwww
いいこと教えてあげてるのに、罵倒で返すのは人非人がやることだぞ。
テスラ株が下げてるのは、弱気トレンドが継続してることであって、一時的な現象ではない。
なんで下げてるのかと言うと、金融引き締めの局面ではテスラ株のようなPERの高い株はバリュエーションの関係で割高と評価されるから売られてるわけだよ。
それに、今年はアメリカの大統領の任期の2年目だから、過去のデータでは株価が低迷するアノマリーがある。
なんでそういうアノマリーがあるかと言うと、アメリカでは大統領の任期の前半で国民にとって痛みをともなう政策をやって中間選挙で与党が負けてしまって、そこから後半で国民の人気につながる政策をすることが多いからだ。
だから、大統領の人気の3年めから4年目には株高になることが多い。
これ、メモっておけよ。重要なことだからなwww
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/08(土) 17:18:08.20ID:Ug+KL6oF0 現代の供給はモノよりサービスの方が多いから
モノ不足によるインフレって昔より起きにくい
モノ不足によるインフレって昔より起きにくい
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f24-VZSD)
2022/01/08(土) 18:06:43.95ID:i8bN5/nv0613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/08(土) 18:08:44.07ID:YKBH/4K50 >>591
課題は多いだろうな・・・・
でも、海の物とも山の物ともつかないものに手を出すのではなく(MMTは否定しないが)、現実に一つの成功モデルとして
あるものにならうほうが確率が高い。
というか、北欧モデル以外に他に良い方法がないよなって話だ・・・・
アイスランドとかスウェーデンとか成功モデルだが、それぞれ人口が日本の10%とか1%とかの国だから、同じように機動
的にするのが難しいのはわかる。
しかし、安心を第一に考える日本人の国民性は高福祉高負担を歓迎するだろうから、国民は頑張ってそれに取り組むだろう。
政治家は難しいことを言わずに日本はスウェーデンのような高福祉高負担の国を目指すと言えばいい。
できれば、同様に憲法9条を廃止して武装中立をするといえばもっといいが・・・・
国債残高だがこれはMMTでOKとwww
加えて、ここでもスウェーデンがやってる体制が効いてくる、レーン=メイドナー・モデルで探してもらえばいいが・・・・
成長産業への労働力の転換とゾンビ企業の解体や生産性の向上もやっていく。
社会保険は・・・例の子供一人生まれたら1000万円ってやつでいいよなwww
加えて賦課方式から積み立て方式への転換で財源は120年国債でやる・・・・
課題は多いだろうな・・・・
でも、海の物とも山の物ともつかないものに手を出すのではなく(MMTは否定しないが)、現実に一つの成功モデルとして
あるものにならうほうが確率が高い。
というか、北欧モデル以外に他に良い方法がないよなって話だ・・・・
アイスランドとかスウェーデンとか成功モデルだが、それぞれ人口が日本の10%とか1%とかの国だから、同じように機動
的にするのが難しいのはわかる。
しかし、安心を第一に考える日本人の国民性は高福祉高負担を歓迎するだろうから、国民は頑張ってそれに取り組むだろう。
政治家は難しいことを言わずに日本はスウェーデンのような高福祉高負担の国を目指すと言えばいい。
できれば、同様に憲法9条を廃止して武装中立をするといえばもっといいが・・・・
国債残高だがこれはMMTでOKとwww
加えて、ここでもスウェーデンがやってる体制が効いてくる、レーン=メイドナー・モデルで探してもらえばいいが・・・・
成長産業への労働力の転換とゾンビ企業の解体や生産性の向上もやっていく。
社会保険は・・・例の子供一人生まれたら1000万円ってやつでいいよなwww
加えて賦課方式から積み立て方式への転換で財源は120年国債でやる・・・・
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/08(土) 18:52:12.91ID:qH6Mhwp60 >>609
おっしゃる通り
経済を動かしてきた一つの要因として>605は間違いじゃなかったけどグローバル化、デジタル化した現代で金は簡単に海外に流れるし、流れなんて関係なしに下流に流さず上流にまた戻すことも出来る
MMT論者の多くは自分に供給される、回ってくる
前提でありすぎるんだと思うんだよね
>605の言うことが間違いだとは言わないけど
じゃ、MMT論者は富裕層なの?でなければ富裕層に使い道をお願いするの?って思う訳
MMT論者の意見でコロナで仕事を失った人が多い所でインフラ補強の仕事を用意して国債を財源に集中投資しようとか失業者にそ医療の仕事や勉強につこうとする人にさらに投資しようとか見たことがない
ただ大雑把に公共投資、ただバラマキ・・・
失業対策としてのMMTはどこに行ったんだろうね
おっしゃる通り
経済を動かしてきた一つの要因として>605は間違いじゃなかったけどグローバル化、デジタル化した現代で金は簡単に海外に流れるし、流れなんて関係なしに下流に流さず上流にまた戻すことも出来る
MMT論者の多くは自分に供給される、回ってくる
前提でありすぎるんだと思うんだよね
>605の言うことが間違いだとは言わないけど
じゃ、MMT論者は富裕層なの?でなければ富裕層に使い道をお願いするの?って思う訳
MMT論者の意見でコロナで仕事を失った人が多い所でインフラ補強の仕事を用意して国債を財源に集中投資しようとか失業者にそ医療の仕事や勉強につこうとする人にさらに投資しようとか見たことがない
ただ大雑把に公共投資、ただバラマキ・・・
失業対策としてのMMTはどこに行ったんだろうね
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/08(土) 19:13:59.31ID:gi+JL2Zd0616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/08(土) 19:18:16.81ID:gi+JL2Zd0 >>614
お前の想定しているMMT論者の主張をもうちょい詳しく説明してみたらどう?
公共投資はインフラ整備も含むだろうし、バラマキが直接給付ならまさに下流まで金が行き渡る訳だし
そもそもお前の思ってるのがMMTとは違うかもしれんぞ
お前の想定しているMMT論者の主張をもうちょい詳しく説明してみたらどう?
公共投資はインフラ整備も含むだろうし、バラマキが直接給付ならまさに下流まで金が行き渡る訳だし
そもそもお前の思ってるのがMMTとは違うかもしれんぞ
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/08(土) 19:37:28.68ID:qH6Mhwp60618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 19:38:37.56ID:WXnb3ZLU0 >>605
> インフレなら貨幣価値がどんどん下がるからカネ使うようになる
> それで経済活性化に寄与するわけだ
インフレになるからおカネをつかうってのはないよ。
良いインフレの場合は、経済が先に成長し、資金需要が
増え、信用創造が増え、インフレになる。
この場合は良いインフレ。
でも、現実で心配されてるのは、あくまで<悪いインフレ>。
これがまるっきり違うことは、<悪いインフレ>でぐぐれば
760万件の解説がでてくるし、それで国民がどう動くかも
さんざん分析されている。
で、貧乏人はインフレから逃げられないが、資産が
ある人は、いくらでも逃げられる。
たとえば金投資、不動産投資、ドル投資、米国債券、
新興国株、米株などなど。
実際に去年に個人投資家がどう動いたかは、なんと
7兆円の日本のおカネが海外投資で、すでに逃げた。
まあ、これはインフレ懸念っていうより、アメリカの
テーパリングで、米国の金利が上がり、日本だけ緩和をやってる
から、円安確率が高いし、逆に円安が進んでも日銀が緩和
してる限り、止められない。
物価上昇が起こっても日銀は止められない。
だから個人は日本円を売って、すでに7兆円っていう、歴史的
規模で、すでに日本円を売った。
もちろん、最終どうなるかは、誰にもわからない。
でも、少なくとも、個人の大部分の投資家はとっくに投資先を
激変させている。
> インフレなら貨幣価値がどんどん下がるからカネ使うようになる
> それで経済活性化に寄与するわけだ
インフレになるからおカネをつかうってのはないよ。
良いインフレの場合は、経済が先に成長し、資金需要が
増え、信用創造が増え、インフレになる。
この場合は良いインフレ。
でも、現実で心配されてるのは、あくまで<悪いインフレ>。
これがまるっきり違うことは、<悪いインフレ>でぐぐれば
760万件の解説がでてくるし、それで国民がどう動くかも
さんざん分析されている。
で、貧乏人はインフレから逃げられないが、資産が
ある人は、いくらでも逃げられる。
たとえば金投資、不動産投資、ドル投資、米国債券、
新興国株、米株などなど。
実際に去年に個人投資家がどう動いたかは、なんと
7兆円の日本のおカネが海外投資で、すでに逃げた。
まあ、これはインフレ懸念っていうより、アメリカの
テーパリングで、米国の金利が上がり、日本だけ緩和をやってる
から、円安確率が高いし、逆に円安が進んでも日銀が緩和
してる限り、止められない。
物価上昇が起こっても日銀は止められない。
だから個人は日本円を売って、すでに7兆円っていう、歴史的
規模で、すでに日本円を売った。
もちろん、最終どうなるかは、誰にもわからない。
でも、少なくとも、個人の大部分の投資家はとっくに投資先を
激変させている。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 19:42:08.08ID:WXnb3ZLU0 >>610
あ、アポーンするのが遅れた。
おまえは過去に書いたことを読んで、投資でも
間違いなく小学生の知識しかない、とんでもない
馬鹿だって、完全に理解した。
なんせ、すべての書き込みが、小学生以下。
すぐにワッチョイをアポーンする。
何十回も言い続けたが、おまえみたいな頭が
完全にいかれて、認知症の爺いは、レスすんな、って
さんざん言ってるだろうが。
もう君は、社会の底辺のゴミだとしか思ってないから。
あ、アポーンするのが遅れた。
おまえは過去に書いたことを読んで、投資でも
間違いなく小学生の知識しかない、とんでもない
馬鹿だって、完全に理解した。
なんせ、すべての書き込みが、小学生以下。
すぐにワッチョイをアポーンする。
何十回も言い続けたが、おまえみたいな頭が
完全にいかれて、認知症の爺いは、レスすんな、って
さんざん言ってるだろうが。
もう君は、社会の底辺のゴミだとしか思ってないから。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/08(土) 19:45:48.34ID:bWPdJ7Cma NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/08(土) 19:45:55.11ID:bWPdJ7Cma ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/08(土) 19:46:15.80ID:gi+JL2Zd0623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-LlYv)
2022/01/08(土) 19:49:08.85ID:7dv4++Vsa624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 19:57:27.74ID:WXnb3ZLU0 >>613
MMTで資金調達なんか不可能だよ。
そもそもものスレでMMTの具体論を言える人はひとりも
いない。
金をスレ、ばらまけ、借金を増やせって言ったって、
日本は特区の前から、日銀が世界最大の通貨を刷ってしまったが、
今の時代の通貨発行は、そもそも民間銀行の国債を買い取る
しくみで、すでに日銀が全発行高の半分以上買って、
もう限界ぎりぎり。
もし金利が上がりだして、日銀がさらに大量の国債を書い始めたら
もう数年で、日本国債は札割れになり、日銀は通貨の発行すら
できなくなる。
借金は言うまでもなく、とっきに世界最大で、いつ増やせなく
なるか、おそらく日銀が1番ヒヤヒヤしてる状態。
またスウェーデンは成長産業がある。
輸出力も強い。
借金も少ない。
またすでに高福祉が定着して、増税に対して国民が許容できる。
でも日本の最大の問題は経済が成長できないこと。
それと、老人人口が平成で3倍という、もう超音速で激走じていて
リアルタイムで、どんどん医療も介護も年金も死につつある。
わかっていても、政府は何もしない。
なぜなら医療危機を避けるだけでも、膨大な増税が必要。
年金なんか、もう個人が、老後までに3000万円も貯めないと
だめなんか、むしろ正常化を放棄している。
でも、言い出した人は、社会保障の国民負担の超大幅
引き上げか、空前絶後の大増税しか手段がない。
だから政治家も言い出せないし、国民も自分で、大増税しろ、
社会保障に負担を激上げして、国民からとってよ、って
いうしかないから、国民も声を出せない。
MMTで資金調達なんか不可能だよ。
そもそもものスレでMMTの具体論を言える人はひとりも
いない。
金をスレ、ばらまけ、借金を増やせって言ったって、
日本は特区の前から、日銀が世界最大の通貨を刷ってしまったが、
今の時代の通貨発行は、そもそも民間銀行の国債を買い取る
しくみで、すでに日銀が全発行高の半分以上買って、
もう限界ぎりぎり。
もし金利が上がりだして、日銀がさらに大量の国債を書い始めたら
もう数年で、日本国債は札割れになり、日銀は通貨の発行すら
できなくなる。
借金は言うまでもなく、とっきに世界最大で、いつ増やせなく
なるか、おそらく日銀が1番ヒヤヒヤしてる状態。
またスウェーデンは成長産業がある。
輸出力も強い。
借金も少ない。
またすでに高福祉が定着して、増税に対して国民が許容できる。
でも日本の最大の問題は経済が成長できないこと。
それと、老人人口が平成で3倍という、もう超音速で激走じていて
リアルタイムで、どんどん医療も介護も年金も死につつある。
わかっていても、政府は何もしない。
なぜなら医療危機を避けるだけでも、膨大な増税が必要。
年金なんか、もう個人が、老後までに3000万円も貯めないと
だめなんか、むしろ正常化を放棄している。
でも、言い出した人は、社会保障の国民負担の超大幅
引き上げか、空前絶後の大増税しか手段がない。
だから政治家も言い出せないし、国民も自分で、大増税しろ、
社会保障に負担を激上げして、国民からとってよ、って
いうしかないから、国民も声を出せない。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/08(土) 19:58:08.06ID:qH6Mhwp60626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/08(土) 19:59:54.40ID:BvsOQIyca > MMTで資金調達なんか不可能だよ。
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> MMTで資金調達なんか不可能だよ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_人人人人人人人人人人人人人人人人_
> MMTで資金調達なんか不可能だよ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 20:06:59.58ID:WXnb3ZLU0 だって、今の年金を見りゃ、すでに改革できないレベルって
だれでもわかるでしょ。
将来日本では、国民1人が1人の老人を支える。
でも、たとえば年金は、設計されたのが大昔だから、日銀
もう、すでに成り立ってない。
年金は基本は賦課方式で、働いた人が、老人に払う。
で、現在は払ってる人は、月額16400円、
もらう人は、月額64000円。
まるっきり計算が合わない。
当然、足りない分は税金で負担するが、税金で払うって
言ったって、すでに日本の税金はまるっきり足りてない。
去年は税収60兆円、支出175兆円。
今年も支出は107兆円。
つまり、すでに年金すら借金で払ってるみたいなもん。
医療費も介護も同じ。
教育費すら日本は最低でもふやすことができない。
借金をふやすって言ったって、すでに銀行はバーゼル規制で
ガンガン国債を日銀に売りつけてる状態。
日銀の国債買い取りは、すでに激増しまくって、
金利上昇すら、あと数年しか防げない。
しかも、すでに日銀は何十年もかけて発行した全国債の
半分以上を買ってしまい、世界から危険な財政ファイナンスだ、って
もう、言われまくっている。
借金の対GDPのp257パーセントっていうのも、日本の仲間は
もうベネズエラとか、ギリシャ、スーダンみたな財政破たん国家しかいない状態。
だれでもわかるでしょ。
将来日本では、国民1人が1人の老人を支える。
でも、たとえば年金は、設計されたのが大昔だから、日銀
もう、すでに成り立ってない。
年金は基本は賦課方式で、働いた人が、老人に払う。
で、現在は払ってる人は、月額16400円、
もらう人は、月額64000円。
まるっきり計算が合わない。
当然、足りない分は税金で負担するが、税金で払うって
言ったって、すでに日本の税金はまるっきり足りてない。
去年は税収60兆円、支出175兆円。
今年も支出は107兆円。
つまり、すでに年金すら借金で払ってるみたいなもん。
医療費も介護も同じ。
教育費すら日本は最低でもふやすことができない。
借金をふやすって言ったって、すでに銀行はバーゼル規制で
ガンガン国債を日銀に売りつけてる状態。
日銀の国債買い取りは、すでに激増しまくって、
金利上昇すら、あと数年しか防げない。
しかも、すでに日銀は何十年もかけて発行した全国債の
半分以上を買ってしまい、世界から危険な財政ファイナンスだ、って
もう、言われまくっている。
借金の対GDPのp257パーセントっていうのも、日本の仲間は
もうベネズエラとか、ギリシャ、スーダンみたな財政破たん国家しかいない状態。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/08(土) 20:21:02.49ID:WXnb3ZLU0 個人投資家がすでに日本から逃げて7兆円を海外投資に回したってことも、それを個人もとっくにかんじていたってこと。
日銀はすでに縮小を始めてると予想する専門家すらいる状態。
>緩和実質縮小 上限も視野
1月7日(金)日本経済新聞
年末には日銀が許容する変動幅の上限の0.25%を試すとの見方もある。背景ににじむのは、日銀が金融政策を軌道修正するとの警戒感だ。日銀自身の財務リスクへの懸念や「悪い円安」への対応から、従来の金融緩和策の維持は難しくなるとの見立てだ。
日本の長期金利水準は今後切り上がっていくとの見方は増えている。
金融情報会社リフィニティブの昨年12月時点の調査によると、22年末の長期金利予想の中央値は0.15%。モルガン・スタンレーMUFG証券は22年10〜12月に日銀が許容する金利変動幅の「プラスマイナス0.25%」の上限に近づくと予想する。
理由は2つだ。日銀が今月5日公表した営業毎旬報告で、21年末の国債保有残高は20年末比14兆円減の521兆円で13年ぶりに減少に転じた。
保有資産の膨張で金利上昇時の利払い負担への懸念は高まっており
「日銀は事実上の量的緩和の縮小を始めている」(国内証券)
との見方は強い。
既に日銀の12月の政策決定会合では「円安が企業業績や株価にもたらすプラスの効果は、かつてより小さくなってきている」との意見が出ている。黒田東彦総裁が15年に円安をけん制したと市場が受け止めた1ドル=120円台半ばの「黒田ライン」の再来も現実味を帯びる。日銀が今後、過度な円安を容認しない姿勢を示せば一転して円高や金利上昇につながる可能性がある。
その黒田氏の任期も23年4月に切れる。今年後半には後任人事が取り沙汰されることになる。
日銀はすでに縮小を始めてると予想する専門家すらいる状態。
>緩和実質縮小 上限も視野
1月7日(金)日本経済新聞
年末には日銀が許容する変動幅の上限の0.25%を試すとの見方もある。背景ににじむのは、日銀が金融政策を軌道修正するとの警戒感だ。日銀自身の財務リスクへの懸念や「悪い円安」への対応から、従来の金融緩和策の維持は難しくなるとの見立てだ。
日本の長期金利水準は今後切り上がっていくとの見方は増えている。
金融情報会社リフィニティブの昨年12月時点の調査によると、22年末の長期金利予想の中央値は0.15%。モルガン・スタンレーMUFG証券は22年10〜12月に日銀が許容する金利変動幅の「プラスマイナス0.25%」の上限に近づくと予想する。
理由は2つだ。日銀が今月5日公表した営業毎旬報告で、21年末の国債保有残高は20年末比14兆円減の521兆円で13年ぶりに減少に転じた。
保有資産の膨張で金利上昇時の利払い負担への懸念は高まっており
「日銀は事実上の量的緩和の縮小を始めている」(国内証券)
との見方は強い。
既に日銀の12月の政策決定会合では「円安が企業業績や株価にもたらすプラスの効果は、かつてより小さくなってきている」との意見が出ている。黒田東彦総裁が15年に円安をけん制したと市場が受け止めた1ドル=120円台半ばの「黒田ライン」の再来も現実味を帯びる。日銀が今後、過度な円安を容認しない姿勢を示せば一転して円高や金利上昇につながる可能性がある。
その黒田氏の任期も23年4月に切れる。今年後半には後任人事が取り沙汰されることになる。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f24-VZSD)
2022/01/08(土) 20:26:55.71ID:i8bN5/nv0 SWがいくら貿易に強いといっても
00年代にこれだけ差が有って日本だけ低成長ってのは何が原因か解りそうなものだがなぁ?
https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=TT&d=MBALANCE&c1=SE&c2=JP
00年代にこれだけ差が有って日本だけ低成長ってのは何が原因か解りそうなものだがなぁ?
https://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=TT&d=MBALANCE&c1=SE&c2=JP
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/08(土) 22:02:02.79ID:Ug+KL6oF0631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/08(土) 22:11:00.10ID:Ug+KL6oF0 社会主義国家スウェーデンの真似しなくても
日本以外の先進国はみんな成長してますがな
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg
日本以外の先進国はみんな成長してますがな
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/08(土) 23:23:32.35ID:3KdZ5PT/0 >>624
まぁ、MMTは別にここに頼らなくてもgoogleで探せばいくらでも出てくるだろう、総じて反対意見は国債残高が
すごいことになってるからとかって反論しかないが、MMTはそれは問題にならないって言ってるんだからそん
なことをいくら言っても無意味とおもうが。
国家には寿命がなくて永遠の命を持っている人間だと考えたら、その人がどんだけ借金しても何年かかっても
返すって言ってるわけだ、それが寿命のある人間ならお前が生きてるうちに返せないと話にならんと言えるが、
こいつは永遠に生きることができる人間なわけだから説得力がある。おまけに日本の場合は基本的に円建て
が基本でかつ多くが国内で消化されてるっていうんだからな・・・
いずれにせよ、反論したいとか違うというなら残高がどうとかでなく将来のへの先送りではダメという話をしないとな・・・
それ以外も反論のための反論でそうじゃないって言ってるだけだな・・・
認めたくないのかもしれないが日本には成長産業はいくつかあるだろう、輸出力も強いだろう、借金をしても
その債権をみんながどんどん買っている、高福祉高負担は言えば受け入れられる国民性だがそうでないと
思いたいのだろう。
原因は国民の頭お花畑具合にある、政治家が駄目だからそうなってることは事実だが、国民はその国民にふさ
わしい政治家しか選べないという、つまり国民が平和ボケして脳天気で頭お花畑だからそうなっているってことだな・・・
欲望の資本主義ではシュンペーターの名言が紹介されてたな・・・
政治家は下手な馬術家のようなものだ。鞍に跨ることに精一杯で、どこへ向かうのか考えられない。
って至言が紹介されていたが・・・
岸田に限ったことではないが、今の政治運営で精いっぱいで100年先とか考えることもできないし、まさにそういう状況だよな。
まぁ、MMTは別にここに頼らなくてもgoogleで探せばいくらでも出てくるだろう、総じて反対意見は国債残高が
すごいことになってるからとかって反論しかないが、MMTはそれは問題にならないって言ってるんだからそん
なことをいくら言っても無意味とおもうが。
国家には寿命がなくて永遠の命を持っている人間だと考えたら、その人がどんだけ借金しても何年かかっても
返すって言ってるわけだ、それが寿命のある人間ならお前が生きてるうちに返せないと話にならんと言えるが、
こいつは永遠に生きることができる人間なわけだから説得力がある。おまけに日本の場合は基本的に円建て
が基本でかつ多くが国内で消化されてるっていうんだからな・・・
いずれにせよ、反論したいとか違うというなら残高がどうとかでなく将来のへの先送りではダメという話をしないとな・・・
それ以外も反論のための反論でそうじゃないって言ってるだけだな・・・
認めたくないのかもしれないが日本には成長産業はいくつかあるだろう、輸出力も強いだろう、借金をしても
その債権をみんながどんどん買っている、高福祉高負担は言えば受け入れられる国民性だがそうでないと
思いたいのだろう。
原因は国民の頭お花畑具合にある、政治家が駄目だからそうなってることは事実だが、国民はその国民にふさ
わしい政治家しか選べないという、つまり国民が平和ボケして脳天気で頭お花畑だからそうなっているってことだな・・・
欲望の資本主義ではシュンペーターの名言が紹介されてたな・・・
政治家は下手な馬術家のようなものだ。鞍に跨ることに精一杯で、どこへ向かうのか考えられない。
って至言が紹介されていたが・・・
岸田に限ったことではないが、今の政治運営で精いっぱいで100年先とか考えることもできないし、まさにそういう状況だよな。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/08(土) 23:29:39.63ID:3KdZ5PT/0 てか・・・
MMTダメっていうやつらって、じゃぁどうしたらいいって考えてんのかね?
諸悪の根源キャリア官僚に操られてwwww
財務省みたいに緊縮財政するっていうわけwww
それでよくなるの?
よくならなくても日本が滅亡してもいいとか考えてる休暇かキムチの工作員なのかね・・・
MMTダメっていうやつらって、じゃぁどうしたらいいって考えてんのかね?
諸悪の根源キャリア官僚に操られてwwww
財務省みたいに緊縮財政するっていうわけwww
それでよくなるの?
よくならなくても日本が滅亡してもいいとか考えてる休暇かキムチの工作員なのかね・・・
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/08(土) 23:47:22.44ID:Ug+KL6oF0 >>632
まったくその通りですなw
まったくその通りですなw
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f24-VZSD)
2022/01/09(日) 00:59:38.77ID:n700t3BW0 >>631
実はその先進主要国もGDP比では日本よりも歳出額は多い
独仏は50%
さらに日本は公債分補正かけて見ないといかんからその差は10〜20%開く
財務省はPBばかり気にしてこの部分を見落としていた事が致命傷となったな
実はその先進主要国もGDP比では日本よりも歳出額は多い
独仏は50%
さらに日本は公債分補正かけて見ないといかんからその差は10〜20%開く
財務省はPBばかり気にしてこの部分を見落としていた事が致命傷となったな
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f24-VZSD)
2022/01/09(日) 01:11:01.65ID:n700t3BW0 先にも言ってくれた奴いいたが歳出額は公債費を抜いてGDP比40%(欧州型なら50%)が一つの目安だな
これくらい出さないと世界経済に追いつかん
これくらい出さないと世界経済に追いつかん
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 01:18:31.70ID:DcLSS5LJ0 >>633
諸悪の根源が財務省とかいってる時点で話にならない実は今日本がダメなわけじゃない
インフレも徐々に起きてるし失業率も低い
物価が上がってきてるのは自立して生活してるなら実感があるはず
本当にダメなのは現在がダメという事にならないと都合が悪い連中とそれに騙されてるリアル経済の実感がない無職底辺連中
MMT論者は失業率が低いからデフレと言い換えて、
かつ実際には権限が少ない財務省を悪者にして
不安やヘイトを煽ってるだけ
中野や三橋らが日本の為に、底辺の為に本気でMMTを主張してるとか考えるなら甘ちゃんもいいとこだ
諸悪の根源が財務省とかいってる時点で話にならない実は今日本がダメなわけじゃない
インフレも徐々に起きてるし失業率も低い
物価が上がってきてるのは自立して生活してるなら実感があるはず
本当にダメなのは現在がダメという事にならないと都合が悪い連中とそれに騙されてるリアル経済の実感がない無職底辺連中
MMT論者は失業率が低いからデフレと言い換えて、
かつ実際には権限が少ない財務省を悪者にして
不安やヘイトを煽ってるだけ
中野や三橋らが日本の為に、底辺の為に本気でMMTを主張してるとか考えるなら甘ちゃんもいいとこだ
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f24-VZSD)
2022/01/09(日) 01:30:56.62ID:n700t3BW0 他国は日本より失業率は高い
そこは国がケアすれば良いのでなんの経済的障害になっていない、むしろ労働流動性がある証拠ともいえる
失業率の低さを誇る事こそ古臭い政治や経済人の甘え
そこは国がケアすれば良いのでなんの経済的障害になっていない、むしろ労働流動性がある証拠ともいえる
失業率の低さを誇る事こそ古臭い政治や経済人の甘え
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 01:40:51.15ID:DcLSS5LJ0640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 01:49:13.75ID:FA4IA51G0 コストプッシュインフレだろ?
デマンドプルインフレじゃねーから
デマンドプルインフレじゃねーから
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f14-K1NJ)
2022/01/09(日) 01:52:41.49ID:6vG1v2X60 ニセMMT派、MMT無理解者 一覧
藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 01:53:27.21ID:FA4IA51G0 ニューデールの結果、スタグフレーションになった歴史から何も学べていない哀れなMMT信者達
>>641
中野のバカが国債をつけてMMTを輸入した事が全ての始まり
中野のバカが国債をつけてMMTを輸入した事が全ての始まり
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 06:48:11.48ID:wNHiX5+d0 歴史的にはニューディール政策と戦争によって大恐慌から抜け出したんだろうな
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/09(日) 07:07:12.88ID:w+QV5AlWH デフレ脱却だの経済成長だのを目的目標に据えてる時点でそれはMMTではない
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 07:18:29.54ID:FA4IA51G0648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/09(日) 07:39:17.37ID:w+QV5AlWH >>647
なんでMMTスレに居るんや。
なんでMMTスレに居るんや。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/09(日) 07:42:58.40ID:w+QV5AlWH 別にMMTに賛成でも反対でも中立でもええんやが(俺自身全面的に賛同してるわけではない)、
MMTスレで「MMTかどうかなんてどうでもいい」はねえだろ。
MMTスレで「MMTかどうかなんてどうでもいい」はねえだろ。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 08:11:03.95ID:FA4IA51G0 MMTはデフレ脱却だの経済成長だのを目的目標に据えていないのか
なら、MMTの目的目標は何だよw
なら、MMTの目的目標は何だよw
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f14-K1NJ)
2022/01/09(日) 08:18:00.68ID:6vG1v2X60 人々の厚生だよ
>>647はさすがにワロタ
>>647はさすがにワロタ
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 08:21:19.54ID:wNHiX5+d0 人々の厚生の指標は何だ?
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff10-lUoQ)
2022/01/09(日) 08:26:36.70ID:2dFKEkDa0 MMTは政策論じゃない
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff10-lUoQ)
2022/01/09(日) 08:33:33.15ID:2dFKEkDa0 MMT(現代貨幣理論)
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 08:34:14.42ID:FA4IA51G0656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 08:36:32.57ID:wNHiX5+d0 MMT的理解に基づいた脱デフレや経済成長という政策論を述べるのはOKということかな
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/09(日) 08:40:18.92ID:w+QV5AlWH >>655
「自国通貨建て国債は絶対に破綻しない!デフレ脱却のためにガンガンバンバン金刷って財政出動しろ!」
がMMTだと思い込んでる連中が少なくないからな。
とは言えそれは提唱者連中の言ってるMMTからはかけ離れてる。
「自国通貨建て国債は絶対に破綻しない!デフレ脱却のためにガンガンバンバン金刷って財政出動しろ!」
がMMTだと思い込んでる連中が少なくないからな。
とは言えそれは提唱者連中の言ってるMMTからはかけ離れてる。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/09(日) 08:43:20.63ID:w+QV5AlWH659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 08:45:50.01ID:wNHiX5+d0 >>658
理論に何かしらの目標が内蔵されているってめっちゃ違和感あるんだけど
理論というのは現実の何かを記述するものだろ
ニュートン力学は弾道計算に使われたが、ニュートン力学の目標は弾道計算だとは言わんだろ
理論に何かしらの目標が内蔵されているってめっちゃ違和感あるんだけど
理論というのは現実の何かを記述するものだろ
ニュートン力学は弾道計算に使われたが、ニュートン力学の目標は弾道計算だとは言わんだろ
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/09(日) 09:09:09.92ID:w+QV5AlWH >>659
何と言うべきかな。
例えば物理学をちゃんと理解してれば、物を速く輸送する装置を作るときに
「摩擦熱を発生させるには」という発想にはならん、みたいな話。
物が速く動く結果として摩擦熱が高くなるみたいな話はあるだろうけど、
摩擦熱を発生させるための装置を作ってるわけじゃないでしょ。
何と言うべきかな。
例えば物理学をちゃんと理解してれば、物を速く輸送する装置を作るときに
「摩擦熱を発生させるには」という発想にはならん、みたいな話。
物が速く動く結果として摩擦熱が高くなるみたいな話はあるだろうけど、
摩擦熱を発生させるための装置を作ってるわけじゃないでしょ。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 09:09:33.11ID:FA4IA51G0 ケルトン
ここ数年、MMTに関心を持ち、セミナーに参加したりする金融業の人たちは、
トレードで損失を出した過去を持つようだ。
彼らは、大学教授や先輩トレーダーから「中央銀行がQE(量的金融緩和政策)をやれば
それは(紙幣を刷って空からばらまく)ヘリコプターマネーであり、いずれハイパー
インフレを起こす」と教わってきた。アメリカの著名な経済学者は「政府債務が一定規模
を超えると、財政は継続できなくなる」と言っている。
そのため、(政府債務残高水準が先進国最悪の)日本はティッピングポイント(急激に
状況が変わる閾値や時期)にあるとみて、日本国債をショート(カラ売り)した人たち
がいた。しかし、日本の政府債務が増えても金利は上がらず、彼らは賭けに負けてお金
を失った。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/25104#contd
ここ数年、MMTに関心を持ち、セミナーに参加したりする金融業の人たちは、
トレードで損失を出した過去を持つようだ。
彼らは、大学教授や先輩トレーダーから「中央銀行がQE(量的金融緩和政策)をやれば
それは(紙幣を刷って空からばらまく)ヘリコプターマネーであり、いずれハイパー
インフレを起こす」と教わってきた。アメリカの著名な経済学者は「政府債務が一定規模
を超えると、財政は継続できなくなる」と言っている。
そのため、(政府債務残高水準が先進国最悪の)日本はティッピングポイント(急激に
状況が変わる閾値や時期)にあるとみて、日本国債をショート(カラ売り)した人たち
がいた。しかし、日本の政府債務が増えても金利は上がらず、彼らは賭けに負けてお金
を失った。
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/25104#contd
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 09:19:29.41ID:wNHiX5+d0 >>660
物を速く輸送するのは技術的目標であり、理論と関係ないけど
物を速く輸送するのは技術的目標であり、理論と関係ないけど
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 09:19:31.50ID:FA4IA51G0 新聞くんの恥ずかしい過去レス
> 家計の借金と違うのよw
それ、5ちゃんではしょっちゅう言われてるが、意味を理解してなさすぎ。
国債っていうのは、そもそも、国民が老後不安で、老後までに何千万円
ためておこうって、ためたお金が1000兆円になった。
で、その1000兆円が銀行預金に入り、銀行はそのお金を使って国債を買っている。
だから、政府が返せなくなったら、当然銀行から貯金を落とせなくなる。
つまり日本国民は、全員、政府の借用証書の連帯保証人になってるのと同じなのよ。
> 家計の借金と違うのよw
それ、5ちゃんではしょっちゅう言われてるが、意味を理解してなさすぎ。
国債っていうのは、そもそも、国民が老後不安で、老後までに何千万円
ためておこうって、ためたお金が1000兆円になった。
で、その1000兆円が銀行預金に入り、銀行はそのお金を使って国債を買っている。
だから、政府が返せなくなったら、当然銀行から貯金を落とせなくなる。
つまり日本国民は、全員、政府の借用証書の連帯保証人になってるのと同じなのよ。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 09:27:04.12ID:FA4IA51G0 デフレ脱却し経済成長しなければ厚生も何もない
という現実を無視してるなw
という現実を無視してるなw
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-LlYv)
2022/01/09(日) 09:41:39.61ID:yiVf9l+F0 政府が借金を返せなくなるって新聞くんの前提がおかしいんだよな。
例えば、高齢者が預金をおろすということが、借金を返すこときなり、それが問題だと思ってるようだが、その預金をおろしたお金は何か物を買うことに充てられる。
だから、そのお金は回り回って誰かの預金になることになるということがわかってない。
つまり、預金の総量としては減ることはないのだ。
例えば、高齢者が預金をおろすということが、借金を返すこときなり、それが問題だと思ってるようだが、その預金をおろしたお金は何か物を買うことに充てられる。
だから、そのお金は回り回って誰かの預金になることになるということがわかってない。
つまり、預金の総量としては減ることはないのだ。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/09(日) 09:42:17.60ID:w+QV5AlWH >>662
「摩擦熱を上げたからって必ず物が速く輸送されるわけではない」は理論から導き出せること。
「物を速く輸送したい」という状況のときに「摩擦熱を高くするには〜」みたいな話をして何になるのか、という話。
別にその理論を用いて摩擦熱を上げる方法を議論してもいいけど、何のためにその話すんの?
「摩擦熱が物を速く輸送させる」という別の理論(あるいは暗黙の前提)がないとそういう話にはならんでしょ。
「摩擦熱を上げたからって必ず物が速く輸送されるわけではない」は理論から導き出せること。
「物を速く輸送したい」という状況のときに「摩擦熱を高くするには〜」みたいな話をして何になるのか、という話。
別にその理論を用いて摩擦熱を上げる方法を議論してもいいけど、何のためにその話すんの?
「摩擦熱が物を速く輸送させる」という別の理論(あるいは暗黙の前提)がないとそういう話にはならんでしょ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/09(日) 09:43:51.36ID:w+QV5AlWH668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 09:48:55.21ID:wNHiX5+d0 >>666
摩擦熱を上げることで速度を上げる、といった論理構造があれば、ある理論に基づいてその論理構造が成り立つかの検討はできる
しかし今話題になっているのは脱デフレと経済成長であり、ここに論理構造などないのでその批判はできない
論理構造がない場合は、ある理論に基づいた場合にその目標変数を制御するには何の変数をどう変化させるかを述べるか、その目標変数はその理論では扱わないので何も言えないと述べるかのどちらかしかない
摩擦熱を上げることで速度を上げる、といった論理構造があれば、ある理論に基づいてその論理構造が成り立つかの検討はできる
しかし今話題になっているのは脱デフレと経済成長であり、ここに論理構造などないのでその批判はできない
論理構造がない場合は、ある理論に基づいた場合にその目標変数を制御するには何の変数をどう変化させるかを述べるか、その目標変数はその理論では扱わないので何も言えないと述べるかのどちらかしかない
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 09:57:45.64ID:2PmJUEqDd 政府は紙幣を刷れるから理論上は破綻しないよ、ただ通貨の総量が増えればその分価値が目減りするから物価もそれにつられて上がるけど
永遠繰り返して物価が10倍で経済がどれだけダメージを負っても刷り続ける限り理論上破綻はしないよ
永遠繰り返して物価が10倍で経済がどれだけダメージを負っても刷り続ける限り理論上破綻はしないよ
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff2c-CGkk)
2022/01/09(日) 10:03:30.46ID:IOE2FmIs0 貨幣数量説アタマか
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/09(日) 10:10:35.28ID:w+QV5AlWH >>668
「論理構造」が何を指してるのかよく分からん。
何のためにデフレ脱却や経済成長の話をするんだ、何のための経済学だ、という話よ。
MMTの立場からデフレ脱却や経済成長を論じる事もできるだろうし、実際なされてる例もあろうが、
「摩擦熱が速度を上げるわけではない」という立場のMMTがそれを主目的にすることはないだろう。
「論理構造」が何を指してるのかよく分からん。
何のためにデフレ脱却や経済成長の話をするんだ、何のための経済学だ、という話よ。
MMTの立場からデフレ脱却や経済成長を論じる事もできるだろうし、実際なされてる例もあろうが、
「摩擦熱が速度を上げるわけではない」という立場のMMTがそれを主目的にすることはないだろう。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-TUHf)
2022/01/09(日) 10:14:29.39ID:LkbAYoYrd 再建派・首相VS積極派・高市氏 財政政策巡り火花 参院選公約策定に影響も
https://mainichi.jp/articles/20220108/ddm/005/010/113000c
https://mainichi.jp/articles/20220108/ddm/005/010/113000c
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMd3-9nMi)
2022/01/09(日) 10:45:39.82ID:IxLO0s5mM >>671
論理構造とは何かをすることで結果として何かを得る、というものだ
例えば摩擦を大きくすることで結果として速度を上げる、というのが論理構造
この論理構造は物理学により否定できる
速度を上げる、とか摩擦を大きくする、とかは論理構造がないので物理学で否定などできない
論理構造とは何かをすることで結果として何かを得る、というものだ
例えば摩擦を大きくすることで結果として速度を上げる、というのが論理構造
この論理構造は物理学により否定できる
速度を上げる、とか摩擦を大きくする、とかは論理構造がないので物理学で否定などできない
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 10:46:23.98ID:DcLSS5LJ0 現実というならインフレ=経済成長って考えが
間違いでしょ
経済の目標は経済成長と物価をセットで考えるべきでありインフレすりゃなんとかなるみたいな奴は実際に働いたことあるのか?と疑うわ
デフレだから金を刷れ刷れというのもおかしい
https://www.daiwa-am.co.jp/specialreport/market_eyes/2014/no147.html
これ見たら日本は欧米よりずっと増やしてるってことだよね(つまり量ではなく回らないのが問題)
本来の役割分担でいうと、物価安定は中央銀行たる日本銀行の役割で、経済成長は政府の役割のはず
安倍一派の失政の責任逃れとそれに手を貸すビジウヨ達にデフレヘイター達は騙されてるでしょ
間違いでしょ
経済の目標は経済成長と物価をセットで考えるべきでありインフレすりゃなんとかなるみたいな奴は実際に働いたことあるのか?と疑うわ
デフレだから金を刷れ刷れというのもおかしい
https://www.daiwa-am.co.jp/specialreport/market_eyes/2014/no147.html
これ見たら日本は欧米よりずっと増やしてるってことだよね(つまり量ではなく回らないのが問題)
本来の役割分担でいうと、物価安定は中央銀行たる日本銀行の役割で、経済成長は政府の役割のはず
安倍一派の失政の責任逃れとそれに手を貸すビジウヨ達にデフレヘイター達は騙されてるでしょ
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-ezfI)
2022/01/09(日) 11:00:00.59ID:TGTKHKqJa >>636
日本は2016年の段階で政府支出/GDPは39%
https://i.imgur.com/rwPlsSC.jpg
2018年ごろには40%超えてるんじゃないかな?
欧州型を目指すんだったら増税して高福祉高負担の国にしないといけないんじゃない?
https://i.imgur.com/5u7d9jl.jpg
https://i.imgur.com/yQMIXJt.jpg
日本は2016年の段階で政府支出/GDPは39%
https://i.imgur.com/rwPlsSC.jpg
2018年ごろには40%超えてるんじゃないかな?
欧州型を目指すんだったら増税して高福祉高負担の国にしないといけないんじゃない?
https://i.imgur.com/5u7d9jl.jpg
https://i.imgur.com/yQMIXJt.jpg
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd9f-euIn)
2022/01/09(日) 11:07:39.51ID:aj9QPYt9d >>673
それ「論理構造」って言うの一般的?まあ別にええんやけど。
それ「論理構造」って言うの一般的?まあ別にええんやけど。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 11:10:05.71ID:DcLSS5LJ0 だから今やるのは財政拡大するしないでなくこの30年の使い方を見直して何が有効で何が無駄になったか検討する方が先なはずなんだよね
必要な財政拡大するならするでいいけど
過去の現実を直視してから行うべき
(コロナ対策はまた別の話)
中野や三橋らのMMT論者は海外を無視してデフレインフレに集約させる事で大衆を愚かにさせる戦前のマスコミみたいなもんだ
だから私は中野や三橋達非常に危険だと考えてる
必要な財政拡大するならするでいいけど
過去の現実を直視してから行うべき
(コロナ対策はまた別の話)
中野や三橋らのMMT論者は海外を無視してデフレインフレに集約させる事で大衆を愚かにさせる戦前のマスコミみたいなもんだ
だから私は中野や三橋達非常に危険だと考えてる
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-ezfI)
2022/01/09(日) 11:13:52.39ID:hJRqSLHRa >>674
>デフレだから金を刷れ刷れというのもおかしい
>https://www.daiwa-am.co.jp/specialreport/market_eyes/2014/no147.html
>これ見たら日本は欧米よりずっと増やしてるってことだよね(つまり量ではなく回らないのが問題)
リフレ派の理論において
ワルラス法則の諸商品は、財・サービス、労働、債券、貨幣ですが、ここに「将来の貨幣」を含めます。ワルラス法則によれば、貨幣を含む諸財が超過供給、つまり貨幣がじゃぶじゃぶのケースは、必ず将来の貨幣に対する超過需要をもたらしているということを意味します。つまり人々は貨幣不足が将来も続くと予想するわけです。これがデフレ期待(予想)という現象ですね。将来の貨幣の超過需要を解消しない限り、現在の貨幣を含む諸財の超過供給は解消しません。
将来の貨幣をワルラス法則に含めてしまったのが失敗だったみたいね
>デフレだから金を刷れ刷れというのもおかしい
>https://www.daiwa-am.co.jp/specialreport/market_eyes/2014/no147.html
>これ見たら日本は欧米よりずっと増やしてるってことだよね(つまり量ではなく回らないのが問題)
リフレ派の理論において
ワルラス法則の諸商品は、財・サービス、労働、債券、貨幣ですが、ここに「将来の貨幣」を含めます。ワルラス法則によれば、貨幣を含む諸財が超過供給、つまり貨幣がじゃぶじゃぶのケースは、必ず将来の貨幣に対する超過需要をもたらしているということを意味します。つまり人々は貨幣不足が将来も続くと予想するわけです。これがデフレ期待(予想)という現象ですね。将来の貨幣の超過需要を解消しない限り、現在の貨幣を含む諸財の超過供給は解消しません。
将来の貨幣をワルラス法則に含めてしまったのが失敗だったみたいね
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f14-K1NJ)
2022/01/09(日) 11:17:53.29ID:6vG1v2X60 貨幣を商品とみている時点で終わってるわな
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 11:27:09.57ID:mmRbno+u0 そもそも論だが、MMTは具体論をまったく言わない。
たとえば主流派と言われてる人が過去30年でやったことは、
単純なこと。
1 世界最大の借金を30年以上やり続けた。
借金が1200兆円を超えるまで世界最大でやって、
現在もさらにふやす速度は、さらに加速している。
社会保障が足りなくなると、借金を増やしてごまかしている
2 世界最大で通貨を刷った。
GDPが世界の5パーセントしかない日本が、世界最大の
アメリカの通貨量を一時抜いてしまうくらい刷りまくった。
むしろ通貨量が世界最大になり、日銀が地雷を持ってる状態。
3 1990年代は、世界最大どころか、当時のすべての先進国
の公共投資を合計を、日本だけで超えたくらい、
世界の常識を超えて、土木業者にばらまいた。
4 ただし土木は下請け、孫受け、ひ孫受けと、中抜きされる
業者で、末端の労働者の消費にまで結びつかない。
日本で最も生産性が低く、ここにバラまいても、
結局、経済は成長しないし、給料も下り続けた。
5 そして土木へのバラマキは経済効果を産まなかっただけでなく
そこに予算を集中させたことで、日本経済を破壊した。
それは世界は半導体やハイテク、超大規模製造業などに
政府が巨額予算を使い、それを何倍にも成長させた。
日本だけそういう新しい産業を政府がバックアップしないで
いたら、30年で世界との競争でぜんぶ敗退した。
6 また土木投資で、他の産業が敗退しただけでなく、
日本の社会保障の予算が、限定され、ほぼすべてが
崩壊した。
医療は2022年危機を迎える。
年金はどんどんヘリ、老後までに国民が自力で
2ー3000万円も貯金しないと生活すらできなく
なると言われている。
介護も負担が何倍にもなる。
健康保険は所得の高い人は、すでに負担が100万円を超えた。
無収入の75歳以上の医療費負担はすでに2倍になった。
たとえば主流派と言われてる人が過去30年でやったことは、
単純なこと。
1 世界最大の借金を30年以上やり続けた。
借金が1200兆円を超えるまで世界最大でやって、
現在もさらにふやす速度は、さらに加速している。
社会保障が足りなくなると、借金を増やしてごまかしている
2 世界最大で通貨を刷った。
GDPが世界の5パーセントしかない日本が、世界最大の
アメリカの通貨量を一時抜いてしまうくらい刷りまくった。
むしろ通貨量が世界最大になり、日銀が地雷を持ってる状態。
3 1990年代は、世界最大どころか、当時のすべての先進国
の公共投資を合計を、日本だけで超えたくらい、
世界の常識を超えて、土木業者にばらまいた。
4 ただし土木は下請け、孫受け、ひ孫受けと、中抜きされる
業者で、末端の労働者の消費にまで結びつかない。
日本で最も生産性が低く、ここにバラまいても、
結局、経済は成長しないし、給料も下り続けた。
5 そして土木へのバラマキは経済効果を産まなかっただけでなく
そこに予算を集中させたことで、日本経済を破壊した。
それは世界は半導体やハイテク、超大規模製造業などに
政府が巨額予算を使い、それを何倍にも成長させた。
日本だけそういう新しい産業を政府がバックアップしないで
いたら、30年で世界との競争でぜんぶ敗退した。
6 また土木投資で、他の産業が敗退しただけでなく、
日本の社会保障の予算が、限定され、ほぼすべてが
崩壊した。
医療は2022年危機を迎える。
年金はどんどんヘリ、老後までに国民が自力で
2ー3000万円も貯金しないと生活すらできなく
なると言われている。
介護も負担が何倍にもなる。
健康保険は所得の高い人は、すでに負担が100万円を超えた。
無収入の75歳以上の医療費負担はすでに2倍になった。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 11:29:39.68ID:DcLSS5LJ0 結局日本の低迷は対内直接投資が非常に
低いからだと思うんだよね
国内で金をぐるぐる回すだけより海外から増やしてもらう方が遥かに早いはず
でも日本の投資の魅力は世界最下位クラス
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/s21_0008.html
その理由(ここではファクターX)は賃金の低さでは無い、労働環境のせいでは無いだろう(多分)
政府はMMT論者の主張より投資家の意見聞いた方がいいんじゃね?
MMT論者が国内のインフレデフレばかり言うのはこんな現実から目を逸らさせる狙いもあるのかもね
低いからだと思うんだよね
国内で金をぐるぐる回すだけより海外から増やしてもらう方が遥かに早いはず
でも日本の投資の魅力は世界最下位クラス
https://www.rieti.go.jp/jp/columns/s21_0008.html
その理由(ここではファクターX)は賃金の低さでは無い、労働環境のせいでは無いだろう(多分)
政府はMMT論者の主張より投資家の意見聞いた方がいいんじゃね?
MMT論者が国内のインフレデフレばかり言うのはこんな現実から目を逸らさせる狙いもあるのかもね
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 11:41:36.84ID:mmRbno+u0 で、結局、MMTは政府に何をしろって言ってるのか
まるっきり不明。
具体論を聞くと、MMTは概念論なんだ、とか言い出すし、
おカネの理論だっていう人もいる。
単純に、インフレになるまで、おカネをばらまけっていう
人が圧倒的多數。
でも、日本は主流派は、とっくに世界最大でのバラマキを
30年も続けていて、しかも、今でもリアルタイムで
ガンガン加速している真っ最中。
つまりMMTに言われなくても、30年前からやり続けている。
しかも主流派の日銀は、金を刷れって、MMTに言われなくても
とっくに、世界最大で通貨を刷っている。
日本の通貨量、マネタリーベースは、緩和前に比べて
なんと対GDPで世界最大の5倍になった。
つまり、MMTが言ってることなんか、主流派が、30年
やり続けていて、しかもさらに現在は加速させている。
つまり、MMTが具体的に、政府が何をしろ、って言ってる
のかが、まったく不明。
いくら具体論をきいても、そうするとMMTがは概念だあ、
理論だあ、通貨論だあ、って具体論は一回も出て来たことがない。
結局、藤井や中野みたいな、土建業界からおカネをもらってる
人たちと、おなじに、公共投資をふやせ、って言い出す。
でも土木への公共投資なんか、日本が世界最大の予算を使って
大失敗し、経済は衰退し、給料が減った、政策で、
過去に世界最大の失敗をした政策。
土木だけに借金をばらまいてる間に日本は現代の成長産業を
すべて世界に盗られて、世帯年収が100万円も下がった。
まるっきり不明。
具体論を聞くと、MMTは概念論なんだ、とか言い出すし、
おカネの理論だっていう人もいる。
単純に、インフレになるまで、おカネをばらまけっていう
人が圧倒的多數。
でも、日本は主流派は、とっくに世界最大でのバラマキを
30年も続けていて、しかも、今でもリアルタイムで
ガンガン加速している真っ最中。
つまりMMTに言われなくても、30年前からやり続けている。
しかも主流派の日銀は、金を刷れって、MMTに言われなくても
とっくに、世界最大で通貨を刷っている。
日本の通貨量、マネタリーベースは、緩和前に比べて
なんと対GDPで世界最大の5倍になった。
つまり、MMTが言ってることなんか、主流派が、30年
やり続けていて、しかもさらに現在は加速させている。
つまり、MMTが具体的に、政府が何をしろ、って言ってる
のかが、まったく不明。
いくら具体論をきいても、そうするとMMTがは概念だあ、
理論だあ、通貨論だあ、って具体論は一回も出て来たことがない。
結局、藤井や中野みたいな、土建業界からおカネをもらってる
人たちと、おなじに、公共投資をふやせ、って言い出す。
でも土木への公共投資なんか、日本が世界最大の予算を使って
大失敗し、経済は衰退し、給料が減った、政策で、
過去に世界最大の失敗をした政策。
土木だけに借金をばらまいてる間に日本は現代の成長産業を
すべて世界に盗られて、世帯年収が100万円も下がった。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/09(日) 11:41:47.45ID:qh8cQH8H0 >>634
>よくならなくても日本が滅亡してもいいとか考えてる休暇かキムチの工作員なのかね・・・
よくならなくても日本が滅亡してもいいとか考えてる中華かキムチの工作員なのかね・・・
ただ、不安もあって・・・・
いま日本国債は買われてるが、どうなれば買われなくなるのかがわからないという恐怖・・・・
それがどのタイミングは恐慌やバブルがいつはじけるのかが誰にもわからないようなに誰にもわからないので怖い。
例えば日本がGDPが世界台3位だから国債をどんどん発行しても大丈夫だとなんとなく思ってるが・・・
これが(いまのところ日本を追い抜いて3位になれそうなところがないから)可能性は低いが日本のGDPが4位になっ
たり、いわんや6位とかになったら一気に崩壊しそうな恐怖はある・・・・
逆に言うとそのためにも、日本はこれまで以上に科学技術を向上させ成長産業に投資して生産性も上げたり、教育への
投資を充実させ大学教育の無償化や職業教育に充実、基礎科学や先端科学への投資なども実施して済成長を拡大して
行かなくてはいけないと思う・・・・
>よくならなくても日本が滅亡してもいいとか考えてる休暇かキムチの工作員なのかね・・・
よくならなくても日本が滅亡してもいいとか考えてる中華かキムチの工作員なのかね・・・
ただ、不安もあって・・・・
いま日本国債は買われてるが、どうなれば買われなくなるのかがわからないという恐怖・・・・
それがどのタイミングは恐慌やバブルがいつはじけるのかが誰にもわからないようなに誰にもわからないので怖い。
例えば日本がGDPが世界台3位だから国債をどんどん発行しても大丈夫だとなんとなく思ってるが・・・
これが(いまのところ日本を追い抜いて3位になれそうなところがないから)可能性は低いが日本のGDPが4位になっ
たり、いわんや6位とかになったら一気に崩壊しそうな恐怖はある・・・・
逆に言うとそのためにも、日本はこれまで以上に科学技術を向上させ成長産業に投資して生産性も上げたり、教育への
投資を充実させ大学教育の無償化や職業教育に充実、基礎科学や先端科学への投資なども実施して済成長を拡大して
行かなくてはいけないと思う・・・・
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/09(日) 11:48:53.29ID:qh8cQH8H0 >>637
国の財政が良くないのは財務省の責任だろうwwww
インフレになってるんだとしたら賃金も全く上がってなくてインフレどころかスタグフレーション状態だろうがwww
アホなんかwww
で、結局、現状をどうするかをなにも言ってないなwww
論外だwww
アンカ付きでマヌケなレスをするなwww
国の財政が良くないのは財務省の責任だろうwwww
インフレになってるんだとしたら賃金も全く上がってなくてインフレどころかスタグフレーション状態だろうがwww
アホなんかwww
で、結局、現状をどうするかをなにも言ってないなwww
論外だwww
アンカ付きでマヌケなレスをするなwww
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 11:49:14.55ID:mmRbno+u0 >>661
> それは(紙幣を刷って空からばらまく)ヘリコプターマネーであり、いずれハイパー
> インフレを起こす」と教わってきた。
日本は違うだろうが。
日銀が通貨をいくら刷ったか知らないのかい?
異次元緩和を始める前に、日銀が刷ってたおカネは130兆円。
現在は650兆円。
日銀は通貨を1割とか2割増やしたわけじゃないんだぞ。
500パーセント。
でもこのおカネは当座預金に入ったまま動かない、
しかも、コロナで10万円のバラマキをやっても、推定
7割は、老後のための預金に回され、つかうことすらない。
なぜなら日本は1990年台から30年も世界最大のバラマキをやったら
社会保障、つまり医療も介護も年金も崩壊してしまい、
老後までに2000万円かっら3000万円を貯めないと、
年金が不足してホームレスになるから。
> それは(紙幣を刷って空からばらまく)ヘリコプターマネーであり、いずれハイパー
> インフレを起こす」と教わってきた。
日本は違うだろうが。
日銀が通貨をいくら刷ったか知らないのかい?
異次元緩和を始める前に、日銀が刷ってたおカネは130兆円。
現在は650兆円。
日銀は通貨を1割とか2割増やしたわけじゃないんだぞ。
500パーセント。
でもこのおカネは当座預金に入ったまま動かない、
しかも、コロナで10万円のバラマキをやっても、推定
7割は、老後のための預金に回され、つかうことすらない。
なぜなら日本は1990年台から30年も世界最大のバラマキをやったら
社会保障、つまり医療も介護も年金も崩壊してしまい、
老後までに2000万円かっら3000万円を貯めないと、
年金が不足してホームレスになるから。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 11:58:39.83ID:mmRbno+u0 このスレで毎日100回書いてるやつって、完全に
インフレ = 経済成長
って、中学生ですら、間違いだってわかることを、
一切わからない。
世界のインフレのうち、8割は、すべての経済の教科書に
書いてある、<悪いインフレ>であって、
悪いインフレを、さんざん説明しても、一回も理解すらできない。
もうMMTって脳が固まったて、現実の経済を理解できないのよ。
たとえばアメリカや中国みたいな成長国家がインフレになるのは
経済が成長し、所得が増えて、流通通貨が増えて、投資が増え
資金需要が増えて、インフレが起こる。
でも、そのインフレは、経済成長と所得増加と設定になった
インフレで、時間で解決できる。
でも、日本は経済衰退と、30年の給料下落が続いてて、
それにより税収が不足し、国家予算の穴埋めで、借金が激増し、
社会保障が崩壊し、その中でインフレが起これば、必ず
悪いインフレしかありえない。
そんなことすら理解できない層って、中学生以下の知能だからね。
で、そんなことすら理解できない、MMTって、もう一般社会人でなく、単なる底辺情弱層でしかない。
ただし、馬鹿なのは、この1日100回書きつづける、たった1人なのよな。
こいつだけの問題。
インフレ = 経済成長
って、中学生ですら、間違いだってわかることを、
一切わからない。
世界のインフレのうち、8割は、すべての経済の教科書に
書いてある、<悪いインフレ>であって、
悪いインフレを、さんざん説明しても、一回も理解すらできない。
もうMMTって脳が固まったて、現実の経済を理解できないのよ。
たとえばアメリカや中国みたいな成長国家がインフレになるのは
経済が成長し、所得が増えて、流通通貨が増えて、投資が増え
資金需要が増えて、インフレが起こる。
でも、そのインフレは、経済成長と所得増加と設定になった
インフレで、時間で解決できる。
でも、日本は経済衰退と、30年の給料下落が続いてて、
それにより税収が不足し、国家予算の穴埋めで、借金が激増し、
社会保障が崩壊し、その中でインフレが起これば、必ず
悪いインフレしかありえない。
そんなことすら理解できない層って、中学生以下の知能だからね。
で、そんなことすら理解できない、MMTって、もう一般社会人でなく、単なる底辺情弱層でしかない。
ただし、馬鹿なのは、この1日100回書きつづける、たった1人なのよな。
こいつだけの問題。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/09(日) 12:01:24.99ID:S2+0dwoja NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/09(日) 12:01:31.54ID:S2+0dwoja ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 12:08:27.63ID:wNHiX5+d0 >>683
投資は必要だろうが、誰がやるんだって話だな
国がやるのか、民間がやるのか
国がやる場合は国債発行すんのか、民間がやる場合はどうやって投資させるのか
民間は過剰な設備に苦しんだ経験があるからなかなか投資せんだろうな
投資は必要だろうが、誰がやるんだって話だな
国がやるのか、民間がやるのか
国がやる場合は国債発行すんのか、民間がやる場合はどうやって投資させるのか
民間は過剰な設備に苦しんだ経験があるからなかなか投資せんだろうな
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 12:08:44.46ID:DcLSS5LJ0691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 12:13:39.86ID:2PmJUEqDd 通貨が増えたら価値が下がるアベノミクスがそうだったね
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 12:22:48.02ID:wNHiX5+d0 緩和で貨幣価値が下がってインフレになってくれたら日銀総裁が大喜びしただろうになぁ
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 12:23:10.51ID:FA4IA51G0694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 12:24:05.96ID:mmRbno+u0 >>681
> 結局日本の低迷は対内直接投資が非常に低いからだと思うんだよね
これは20年、30年前から大問題になっていた。
なぜかっていうと、超簡単。
まず30年前から、日本では老人人口の激増、なんていうレベルでなく、爆発的拡大することがわかっていた。
日本は平成だけで、老人人口はなんと3倍に膨れ上がり、年金受給者は4300万人になった。
これはすでに日本という国が、年金生活者の巨大大国になってしまっているっていうこと。
つまり働かない人が、金を刷れ、金をばらまけっていう国になった。
そして、これは30年前からだれでも知っていた事実だし、しかも今後、働く人が2000万人も減りつづける。
2000万人っていうのは、東京都の就労者人口の700万人の3倍。
つまり、今後、世界最大の都市の東京都で働いてる人の3倍の人が日本からいなくなる。
当然消費も減るし、車なんか壊滅する。
当然、日本企業ですら日本へ投資しても、儲からないと考え、当時から自動車も家電も、ハイテクも成長できない、日本から逃げていて、日本の空洞化が大問題になっていた。
なんせ、<日本 空洞化>でググると、700万件も解説が出てくるくらいの、大問題になっていた。
よく、5ちゃんの中では、『日本は対外純資産が世界最大だ、世界最強だ、いくらでもばらまけ』って言ってたりする。
でも、これは日本からそれだけ企業が世界に逃げて世界へ投資したから、日本企業が世界で工場を作ったり、日本で稼いだおカネを
世界へ持っていって、そこで使ったってこと。
また日銀が無理やり、おカネを刷って、それで日本国債を買うことで、ゼロ金利に誘導したが、これも、日本から資産が逃げた巨大な理由。
つまり、ゼロ金利の国債なんか持ってたら、物価が1パーセントでも上がったら、銀行は実質金利で大損する。
だから、銀行も日本国債を売って、米国債を買ったし、日本国債の
大量保有義務があり、日本の年金を運用するGPIFまで、規則を変えてしまい、本来売っちゃいけない日本国債まで売って、米国債を買った。
つまり、そういう日本から逃げた資産が、日本の対外純資産になってる。
しかも個人ですら資産を日本から逃してて、去年の個人の海外ファンドの購入は歴史的な7兆円っていう規模。
もう完全に、個人投資家の逃げたおカネだけで、為替を動かせる
規模になっちゃってる。
この去年1年の個人投資家の7兆円も、対外純資産だからね。
> 結局日本の低迷は対内直接投資が非常に低いからだと思うんだよね
これは20年、30年前から大問題になっていた。
なぜかっていうと、超簡単。
まず30年前から、日本では老人人口の激増、なんていうレベルでなく、爆発的拡大することがわかっていた。
日本は平成だけで、老人人口はなんと3倍に膨れ上がり、年金受給者は4300万人になった。
これはすでに日本という国が、年金生活者の巨大大国になってしまっているっていうこと。
つまり働かない人が、金を刷れ、金をばらまけっていう国になった。
そして、これは30年前からだれでも知っていた事実だし、しかも今後、働く人が2000万人も減りつづける。
2000万人っていうのは、東京都の就労者人口の700万人の3倍。
つまり、今後、世界最大の都市の東京都で働いてる人の3倍の人が日本からいなくなる。
当然消費も減るし、車なんか壊滅する。
当然、日本企業ですら日本へ投資しても、儲からないと考え、当時から自動車も家電も、ハイテクも成長できない、日本から逃げていて、日本の空洞化が大問題になっていた。
なんせ、<日本 空洞化>でググると、700万件も解説が出てくるくらいの、大問題になっていた。
よく、5ちゃんの中では、『日本は対外純資産が世界最大だ、世界最強だ、いくらでもばらまけ』って言ってたりする。
でも、これは日本からそれだけ企業が世界に逃げて世界へ投資したから、日本企業が世界で工場を作ったり、日本で稼いだおカネを
世界へ持っていって、そこで使ったってこと。
また日銀が無理やり、おカネを刷って、それで日本国債を買うことで、ゼロ金利に誘導したが、これも、日本から資産が逃げた巨大な理由。
つまり、ゼロ金利の国債なんか持ってたら、物価が1パーセントでも上がったら、銀行は実質金利で大損する。
だから、銀行も日本国債を売って、米国債を買ったし、日本国債の
大量保有義務があり、日本の年金を運用するGPIFまで、規則を変えてしまい、本来売っちゃいけない日本国債まで売って、米国債を買った。
つまり、そういう日本から逃げた資産が、日本の対外純資産になってる。
しかも個人ですら資産を日本から逃してて、去年の個人の海外ファンドの購入は歴史的な7兆円っていう規模。
もう完全に、個人投資家の逃げたおカネだけで、為替を動かせる
規模になっちゃってる。
この去年1年の個人投資家の7兆円も、対外純資産だからね。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/09(日) 12:27:53.76ID:qh8cQH8H0696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-bpII)
2022/01/09(日) 12:33:35.56ID:PhxgSqABM 消費税減税をして総需要を増やし、デフレギャップを縮小させ
投資環境を改善させなければ
そうじゃないと、せっかく成長のための投資をしても効果が
限定的になるの恐れがある。
MMTの理論により国民の中で、国の財政破綻に対する恐れが薄まれば
消費税減税に対して抵抗が少なくなるだろう
投資環境を改善させなければ
そうじゃないと、せっかく成長のための投資をしても効果が
限定的になるの恐れがある。
MMTの理論により国民の中で、国の財政破綻に対する恐れが薄まれば
消費税減税に対して抵抗が少なくなるだろう
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 12:34:50.82ID:FA4IA51G0698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 12:42:51.88ID:mmRbno+u0 >>683
面白いのが、山本太郎。
この人は、MMT論者で、ばらまけ、ばらまけって言いつづける。
で、この人の選挙の参謀は、北朝鮮が日本の政治活動に作った団体。
それをバックアップしたのが、国際的テロ団体の中核派。
<山本太郎 中核派>で、画像検索すると、中核派の機関誌が
山本太郎を猛烈に応援しつづけてた機関誌の記事が出てくる。
中核派が自社ビルの周りに作ったバリケードに、山本太郎の
応援の宣伝がベタベタ貼られてる動画すらでてくる。
こういうの一見、5チャンネルのデマに見えるんだが、すべて事実。
まゆつばだって思った人は、
WIKIで、<MPD>
でぐぐると、彼の選挙参謀の具体的個人名も出てくるし、彼らが日本の工作のために誰を選挙で応援した政治家も、すべて出てくる。
まあ、簡単にいうと、北朝鮮のエリートが作った日本の団体。
彼らがMMTだぞ、って言いまくるのが面白い。
面白いのが、山本太郎。
この人は、MMT論者で、ばらまけ、ばらまけって言いつづける。
で、この人の選挙の参謀は、北朝鮮が日本の政治活動に作った団体。
それをバックアップしたのが、国際的テロ団体の中核派。
<山本太郎 中核派>で、画像検索すると、中核派の機関誌が
山本太郎を猛烈に応援しつづけてた機関誌の記事が出てくる。
中核派が自社ビルの周りに作ったバリケードに、山本太郎の
応援の宣伝がベタベタ貼られてる動画すらでてくる。
こういうの一見、5チャンネルのデマに見えるんだが、すべて事実。
まゆつばだって思った人は、
WIKIで、<MPD>
でぐぐると、彼の選挙参謀の具体的個人名も出てくるし、彼らが日本の工作のために誰を選挙で応援した政治家も、すべて出てくる。
まあ、簡単にいうと、北朝鮮のエリートが作った日本の団体。
彼らがMMTだぞ、って言いまくるのが面白い。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 12:43:18.16ID:DcLSS5LJ0 >>696
それは私も考えたけど
経済活動の非効率化や政府や国民の
モラルハザードの危険の方が大きいと思う
国民のプライドや投資を取り戻すのはむしろPBに近づく事ではないかと思うようになった
理屈や感情が絡むから難しいけどね
投資家の意見をもっと聞きたいね
ただMMTを肯定する投資家を私は聞いた事がない
彼らなどハゲタカだと言う人もいるが元々通貨に感情など無い
それは私も考えたけど
経済活動の非効率化や政府や国民の
モラルハザードの危険の方が大きいと思う
国民のプライドや投資を取り戻すのはむしろPBに近づく事ではないかと思うようになった
理屈や感情が絡むから難しいけどね
投資家の意見をもっと聞きたいね
ただMMTを肯定する投資家を私は聞いた事がない
彼らなどハゲタカだと言う人もいるが元々通貨に感情など無い
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/09(日) 12:51:21.52ID:qh8cQH8H0701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-E7XE)
2022/01/09(日) 13:02:09.78ID:fEfnvBnY0 > MMTを肯定する投資家
Warren Mosler
Warren Mosler
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 13:02:52.07ID:mmRbno+u0 >>695
> 目に見えるリターンがわかりにくい基礎研究みたいなのは国がし
それはただしいと思うんだが、日本が世界で1番やってない。
たとえば世界で注目される論文の数では、かつては日本は極めて高かった。
それがどんどん後退して、今ではこういう状況。
>2021/09/04
中国、論文の数・質ともに世界一に
日本はインドにも抜かれ過去最下位に没落
中国が、自然科学系の学術論文の数・質(他論文からの引用の数)共に世界1位となったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の研究報告書で明らかになった。対照的に日本は、インドや韓国にも追い抜かれ、世界の経済大国とは思えない順位の低迷を示している。
化学、材料科学、物理学、計算機・数学、工学、環境・ 地球科学、基礎生命科学、臨床医学などがあり、研究開発費や人材、論文数、特許出願数などから評価する。各国の研究開発力を示す指標として活用されている。
なぜかっていうと理由は簡単。
日本は世界最大の借金をしているが、その借金の大半は、税金の不足分と、社会保障の不足分の穴埋めに使われる。
だから毎年増えつづける社会保障の穴埋めだけで、使ってしまう。
だから日本だけ、成長産業のバックアップもまったくできないし、
教育や基礎研究におカネをつかうこともできない。
この問題は、10年以上前から大問題になっていて、なぜ日本だけ基礎研究が遅れたかは、
<日本 基礎研究 なぜ遅れた>ってぐると、理由が560万件も出てくる、とんでもない数の解説が出てくる。
日本の科学技術がダメすぎる理由 - webちくま
なぜ日本の基礎研究は下方に向かうのか? East
第19回 日本の臨床研究が遅れている理由 
日本の基礎科学の発展とその長期展望
科学研究支える博士、日本だけ減る傾向とNISTEP
「論文ランク1位は中国」ノーベル賞常連の日本が貧乏研究者
中国・韓国にも遅れを取る。基礎研究軽視の日本が行き着く末路
これ以上「基礎」研究を軽視すると日本の科学は「ネタ切れ」に
たとえば
>中国・韓国にも遅れを取る。基礎研究軽視の日本が行き着く末路
https://www.mag2.com/p/news/374094/2
世界の研究者に引用される影響力の高い論文の世界シェアは10年前の4位から9位にまで落ちた(2017年)
国際会議で講演に招待される日本人研究者が少なくなった
科学技術予算は2018年に3兆8,400億円だが2000年以降横バイが続いている。中国は16年に22兆4,000億円と2000年に比べ約7倍となってい る。アメリカは予算額2位で2000年比1.2倍の14兆9,000億円(17年)
> 目に見えるリターンがわかりにくい基礎研究みたいなのは国がし
それはただしいと思うんだが、日本が世界で1番やってない。
たとえば世界で注目される論文の数では、かつては日本は極めて高かった。
それがどんどん後退して、今ではこういう状況。
>2021/09/04
中国、論文の数・質ともに世界一に
日本はインドにも抜かれ過去最下位に没落
中国が、自然科学系の学術論文の数・質(他論文からの引用の数)共に世界1位となったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の研究報告書で明らかになった。対照的に日本は、インドや韓国にも追い抜かれ、世界の経済大国とは思えない順位の低迷を示している。
化学、材料科学、物理学、計算機・数学、工学、環境・ 地球科学、基礎生命科学、臨床医学などがあり、研究開発費や人材、論文数、特許出願数などから評価する。各国の研究開発力を示す指標として活用されている。
なぜかっていうと理由は簡単。
日本は世界最大の借金をしているが、その借金の大半は、税金の不足分と、社会保障の不足分の穴埋めに使われる。
だから毎年増えつづける社会保障の穴埋めだけで、使ってしまう。
だから日本だけ、成長産業のバックアップもまったくできないし、
教育や基礎研究におカネをつかうこともできない。
この問題は、10年以上前から大問題になっていて、なぜ日本だけ基礎研究が遅れたかは、
<日本 基礎研究 なぜ遅れた>ってぐると、理由が560万件も出てくる、とんでもない数の解説が出てくる。
日本の科学技術がダメすぎる理由 - webちくま
なぜ日本の基礎研究は下方に向かうのか? East
第19回 日本の臨床研究が遅れている理由 
日本の基礎科学の発展とその長期展望
科学研究支える博士、日本だけ減る傾向とNISTEP
「論文ランク1位は中国」ノーベル賞常連の日本が貧乏研究者
中国・韓国にも遅れを取る。基礎研究軽視の日本が行き着く末路
これ以上「基礎」研究を軽視すると日本の科学は「ネタ切れ」に
たとえば
>中国・韓国にも遅れを取る。基礎研究軽視の日本が行き着く末路
https://www.mag2.com/p/news/374094/2
世界の研究者に引用される影響力の高い論文の世界シェアは10年前の4位から9位にまで落ちた(2017年)
国際会議で講演に招待される日本人研究者が少なくなった
科学技術予算は2018年に3兆8,400億円だが2000年以降横バイが続いている。中国は16年に22兆4,000億円と2000年に比べ約7倍となってい る。アメリカは予算額2位で2000年比1.2倍の14兆9,000億円(17年)
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 13:05:25.60ID:QFI+6IIv0 >>661
wwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-bpII)
2022/01/09(日) 13:10:58.78ID:PhxgSqABM PB改善を目指すなら、消費増税、高負担でなく
減税低負担で消費を促し、経済成長を達成することで
増収を目指す方向に変えないと
でないとデフレスパイラルで、今の日本の有り様
もっとも法人税は別
デフレ経済時に法人税減税をやらかすと、企業は
投資より人件費縮小、貯めこみに走り内部留保が積み上がる
賃金が上がらないため、さらにデフレスパイラルは酷くなる
減税低負担で消費を促し、経済成長を達成することで
増収を目指す方向に変えないと
でないとデフレスパイラルで、今の日本の有り様
もっとも法人税は別
デフレ経済時に法人税減税をやらかすと、企業は
投資より人件費縮小、貯めこみに走り内部留保が積み上がる
賃金が上がらないため、さらにデフレスパイラルは酷くなる
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 13:11:30.84ID:wNHiX5+d0 新聞くんもたまには良いこと言うね
プライマリーバランスとかモラルとかはさておき、国債発行してでも基礎研究とかに金を注ぎ込まないといけないんだろうな
プライマリーバランスとかモラルとかはさておき、国債発行してでも基礎研究とかに金を注ぎ込まないといけないんだろうな
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 13:15:50.00ID:mmRbno+u0 で、これも何十年も前から言われ続けてることだが、
日本は税収で足りなく、世界最大の借金を、30年以上
続けている。
つまり世界最大でバラマキを続けてるんだが、日本はもうすでにこうなっている。
年金も借金、
医療費も借金。
災害対策も借金。
生活保護も借金。
公務員の給料も実質借金。
道路の補修も借金。
っていう状況。
だって、去年なんか、税収60兆円で支出が175兆円。
国債発行は260兆円って、もう世界ではありえ得ないし、
歴史的のもありえない借金になっている。
戦艦大和や戦艦武蔵を作って、借金が膨らみまくった時代の
政府負債をとっくに抜いている。
で、そういうのが、経済を成長させるとこへ予算を回せなく
なってしまっている。
例えば日本の半導体のシェアは、1990年には日本が世界の
半分以上を 供給していた。
それが現在は、5パーセントで、1/10。
逆に政府がバラマキをやった韓国はサムスンが、日本最大の企業、トヨタの2倍まで成長し、
台湾もTSMCもトヨタの2.5倍くらいかな?
アメリカも台湾の半導体企業を誘致するのに、税金で5兆円っていう世界が驚愕するおカネを払うぞ、ってくらい、政府が投資をし続けている。
つまり今の時代は政府がバックアップしないと成長できない。
でも、日本は世界最大で借金しても、税収不足の穴埋めで
消えてしまい、成長戦略におカネを使えない。
もうそれどころか、教育すら、世界の最底辺になってるのに、
おカネを使えなくなっている。
もう、先進国と比べてとかではなくて、インドと比べて
だめすぎだろって状況。
日本は税収で足りなく、世界最大の借金を、30年以上
続けている。
つまり世界最大でバラマキを続けてるんだが、日本はもうすでにこうなっている。
年金も借金、
医療費も借金。
災害対策も借金。
生活保護も借金。
公務員の給料も実質借金。
道路の補修も借金。
っていう状況。
だって、去年なんか、税収60兆円で支出が175兆円。
国債発行は260兆円って、もう世界ではありえ得ないし、
歴史的のもありえない借金になっている。
戦艦大和や戦艦武蔵を作って、借金が膨らみまくった時代の
政府負債をとっくに抜いている。
で、そういうのが、経済を成長させるとこへ予算を回せなく
なってしまっている。
例えば日本の半導体のシェアは、1990年には日本が世界の
半分以上を 供給していた。
それが現在は、5パーセントで、1/10。
逆に政府がバラマキをやった韓国はサムスンが、日本最大の企業、トヨタの2倍まで成長し、
台湾もTSMCもトヨタの2.5倍くらいかな?
アメリカも台湾の半導体企業を誘致するのに、税金で5兆円っていう世界が驚愕するおカネを払うぞ、ってくらい、政府が投資をし続けている。
つまり今の時代は政府がバックアップしないと成長できない。
でも、日本は世界最大で借金しても、税収不足の穴埋めで
消えてしまい、成長戦略におカネを使えない。
もうそれどころか、教育すら、世界の最底辺になってるのに、
おカネを使えなくなっている。
もう、先進国と比べてとかではなくて、インドと比べて
だめすぎだろって状況。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 13:29:27.61ID:QFI+6IIv0 >>706
現代貨幣理論、今そこにある現実 有料
MMTの重要な要素は金融エスタブリッシュメントに受け入れられているが、市場はまだ織り込んでいない
By James Mackintosh
2021 年 11 月 22 日 15:29 JST
https://jp.wsj.com/articles/modern-monetary-theory-isnt-the-future-its-here-now--11637562532
米国で先週成立したインフラ投資法は、2020年に支配的勢力となった進歩的経済学者の一派の敗北を意味
した。これら現代貨幣理論(MMT)の支持者にとって、民主・共和両党が5500億ドルの新規支出全額について
それに見合う歳入で相殺(「payfors」として知られる措置)すべきだと主張したことは、貨幣は政府の手段にす
ぎないという考え方に反する。
これはレトリック上の一時的な敗北にすぎない。現実には、MMTの考え方はいつの間にか政府や中央銀行、さら
にはウォール街にまで浸透している。いずれにせよインフラ投資法の事実上の財源は負債だということも現実である。
中略
米政府はMMTを採用しているわけではない。だがその重要な要素は今や、経済の運営方法への重要な示唆とともに、
経済・金融界のエリート層の多くに受け入れられている。
MMTの最も重要な主張は、自国通貨で発行した債券はデフォルトする必要がないというものだ。2020年の教訓は、
現代貨幣理論、今そこにある現実 有料
MMTの重要な要素は金融エスタブリッシュメントに受け入れられているが、市場はまだ織り込んでいない
By James Mackintosh
2021 年 11 月 22 日 15:29 JST
https://jp.wsj.com/articles/modern-monetary-theory-isnt-the-future-its-here-now--11637562532
米国で先週成立したインフラ投資法は、2020年に支配的勢力となった進歩的経済学者の一派の敗北を意味
した。これら現代貨幣理論(MMT)の支持者にとって、民主・共和両党が5500億ドルの新規支出全額について
それに見合う歳入で相殺(「payfors」として知られる措置)すべきだと主張したことは、貨幣は政府の手段にす
ぎないという考え方に反する。
これはレトリック上の一時的な敗北にすぎない。現実には、MMTの考え方はいつの間にか政府や中央銀行、さら
にはウォール街にまで浸透している。いずれにせよインフラ投資法の事実上の財源は負債だということも現実である。
中略
米政府はMMTを採用しているわけではない。だがその重要な要素は今や、経済の運営方法への重要な示唆とともに、
経済・金融界のエリート層の多くに受け入れられている。
MMTの最も重要な主張は、自国通貨で発行した債券はデフォルトする必要がないというものだ。2020年の教訓は、
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 13:31:18.15ID:mmRbno+u0 で、教育におカネを使えないってことは、10年後、
20年後に日本人の給料だけ世界にくらべて安いって
状況になる。
なぜなら、たとえばアメリカのシリコンバレーがある
サンフランシスコでは、プログラマーはハイテクの
技術者が集まっている。
そういう業種は給料が高いから、世界サンフランシスコの
<低年収世帯>の定義は、なんと1320万円以下。
<極度の低年収世帯>の基準は年収820万円以下。
日本で年収820万円なら、<極度の低年収世帯>に
ぜんぜんならんよね。
なんせ、世帯年収の中央値が440万円くらいしかないんだから。
でも、産業でそれだけ変わってしまう。
アメリアIT産業が急成長し、その産業が何千倍に成長し
それが平均年収をどんどん引き上げる。
だから、全国民の平均年収はそんなでもないが、IT産業や
情報産業が激増して、そういう教育が激増し、そういう産業に
就職すろと、年収が激増する。
でも、日本はその子供の教育から、全世界に遅れまくってて、
今の子供が大人になるときは、世界との格差がさらに開きまくる。
日本の教育の現状はこれ。
>教育への公的支出、日本は38か国中37位…OECD調査
2017年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、日本が2.9%と、比較可能な38か国中37位であることが、OECD(経済協力開発機構)が2020年9月8日に発表した調査結果より明らかになった。
>日本のDX推進状況はいかに|世界のDXと日本を比較
最終更新日: 2021年12月8日
IMDが発表した「世界デジタル競争力ランキング2020」によると、日本はデジタル後進国であり、世界で27位です。
知識(新しい技術を開発し理解する上でのノウハウ)、技術(デジタル技術の開発を可能にする全体的な環境)、将来の準備(デジタル変革を活用するための準備の度合い)が評価指標の項目となっています。
>【2022年】世界の教育分野のICT利用率ランキング|日本の順位は?
日本は授業中のデジタル機器使用時間がOECD加盟国の中で最下位となりました。
実体はOECD再開どころか、すでに新興国にすらボロ負け状態。
世界ラインキングをいたら、上位何十位にも日本はすでにはいれていない。
20年後に日本人の給料だけ世界にくらべて安いって
状況になる。
なぜなら、たとえばアメリカのシリコンバレーがある
サンフランシスコでは、プログラマーはハイテクの
技術者が集まっている。
そういう業種は給料が高いから、世界サンフランシスコの
<低年収世帯>の定義は、なんと1320万円以下。
<極度の低年収世帯>の基準は年収820万円以下。
日本で年収820万円なら、<極度の低年収世帯>に
ぜんぜんならんよね。
なんせ、世帯年収の中央値が440万円くらいしかないんだから。
でも、産業でそれだけ変わってしまう。
アメリアIT産業が急成長し、その産業が何千倍に成長し
それが平均年収をどんどん引き上げる。
だから、全国民の平均年収はそんなでもないが、IT産業や
情報産業が激増して、そういう教育が激増し、そういう産業に
就職すろと、年収が激増する。
でも、日本はその子供の教育から、全世界に遅れまくってて、
今の子供が大人になるときは、世界との格差がさらに開きまくる。
日本の教育の現状はこれ。
>教育への公的支出、日本は38か国中37位…OECD調査
2017年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、日本が2.9%と、比較可能な38か国中37位であることが、OECD(経済協力開発機構)が2020年9月8日に発表した調査結果より明らかになった。
>日本のDX推進状況はいかに|世界のDXと日本を比較
最終更新日: 2021年12月8日
IMDが発表した「世界デジタル競争力ランキング2020」によると、日本はデジタル後進国であり、世界で27位です。
知識(新しい技術を開発し理解する上でのノウハウ)、技術(デジタル技術の開発を可能にする全体的な環境)、将来の準備(デジタル変革を活用するための準備の度合い)が評価指標の項目となっています。
>【2022年】世界の教育分野のICT利用率ランキング|日本の順位は?
日本は授業中のデジタル機器使用時間がOECD加盟国の中で最下位となりました。
実体はOECD再開どころか、すでに新興国にすらボロ負け状態。
世界ラインキングをいたら、上位何十位にも日本はすでにはいれていない。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 13:36:19.35ID:QFI+6IIv0 >>686
ループ。景気、持続的成長必要条件はマイルドインフレ。経済成長とは単純に言えば実物投資と同義。
実物投資はマクロでは借金と同義。インフレなら実物投資、つまり借金が容易に、投下資本の回収も
できやすくなる。デフレでは借金は困難、投下資本の回収は見込めなくなる。
インフレデフレをコントロールするのが、金融財政為替政策。ブランシャールの教科書等。
デフレでは経済には最悪だから、財政を使えと言ったのが、ケインズ。大恐慌の原因はFRBが金融緩和
しなかったからで、マネーをコントロールしろと言ったのがフリードマン。
100年に1度のコロナ経済危機で、諸悪根源財務省の増税、トンデモ日銀のトンデモ政策でデフレ結果円高
放置で衰退している日本を反面教師に、米欧等世界は前代未聞空前絶後のリフレMMTで、米国は公式に
1年で景気回復。インフレを心配するところまできた。
なお、リフレという用語がいつから使われていたか謎だったが、イングランド銀行という本に、戦後直ぐに記述あり。
また、フリードマンは初代日銀の顧問だったが、三重野以降の日銀の政策を死ぬまで批判していたそうな。
ループ。景気、持続的成長必要条件はマイルドインフレ。経済成長とは単純に言えば実物投資と同義。
実物投資はマクロでは借金と同義。インフレなら実物投資、つまり借金が容易に、投下資本の回収も
できやすくなる。デフレでは借金は困難、投下資本の回収は見込めなくなる。
インフレデフレをコントロールするのが、金融財政為替政策。ブランシャールの教科書等。
デフレでは経済には最悪だから、財政を使えと言ったのが、ケインズ。大恐慌の原因はFRBが金融緩和
しなかったからで、マネーをコントロールしろと言ったのがフリードマン。
100年に1度のコロナ経済危機で、諸悪根源財務省の増税、トンデモ日銀のトンデモ政策でデフレ結果円高
放置で衰退している日本を反面教師に、米欧等世界は前代未聞空前絶後のリフレMMTで、米国は公式に
1年で景気回復。インフレを心配するところまできた。
なお、リフレという用語がいつから使われていたか謎だったが、イングランド銀行という本に、戦後直ぐに記述あり。
また、フリードマンは初代日銀の顧問だったが、三重野以降の日銀の政策を死ぬまで批判していたそうな。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 13:51:47.00ID:mmRbno+u0 >>709
うわーーーーーー。
この認知症MMT爺いは、毎日ワッチョイを変えてるのかあ。
あたりまえだが、10秒でアポーンする。
読むだけで妄想が気持ち悪すぎる。
お前の脳内妄想を読んで、気持ち悪いと思わない
やつなんか1人もおらんぞ。
おまえはもう100回、アポーンし続けている。
毎日ワッチョイを変えるな、馬鹿。
うわーーーーーー。
この認知症MMT爺いは、毎日ワッチョイを変えてるのかあ。
あたりまえだが、10秒でアポーンする。
読むだけで妄想が気持ち悪すぎる。
お前の脳内妄想を読んで、気持ち悪いと思わない
やつなんか1人もおらんぞ。
おまえはもう100回、アポーンし続けている。
毎日ワッチョイを変えるな、馬鹿。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/09(日) 13:53:14.30ID:BoBTuJdta NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/09(日) 13:53:20.81ID:BoBTuJdta ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 14:38:15.54ID:2PmJUEqDd >>697
今の通貨の総量に対しては供給力は足りているね
今の通貨の総量に対しては供給力は足りているね
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 14:45:22.77ID:FA4IA51G0715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 14:47:35.86ID:FA4IA51G0 >>713
ならインフレになるはず
ならインフレになるはず
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 14:51:13.59ID:2PmJUEqDd >>715
今は通貨の総量がたいして変化してない
今は通貨の総量がたいして変化してない
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 14:57:09.63ID:FA4IA51G0718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 15:12:37.45ID:FA4IA51G0 ケルトン
「MMTに近くなった議員がたくさんいる」
「MMTこそケインズの考えに最も近い」
「国家のなすべきことは3つある」
@自国が発行する通貨で課税すること
A他国の通貨で借金しないこと
B変動相場制
「MMTに近くなった議員がたくさんいる」
「MMTこそケインズの考えに最も近い」
「国家のなすべきことは3つある」
@自国が発行する通貨で課税すること
A他国の通貨で借金しないこと
B変動相場制
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 15:26:54.81ID:2PmJUEqDd720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 15:32:37.69ID:wNHiX5+d0 貨幣の総量と物価がダイレクトに関係してるってのは根拠が良く分からんけど、フィッシャーの交換方程式からの直観かな?
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 15:34:12.72ID:2PmJUEqDd 普通にそれで相場が動くからね
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-E7XE)
2022/01/09(日) 15:40:25.86ID:fEfnvBnY0 >>720
マンキューの10原則でも「政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する」とか言われているものだね
極めて恐ろしいことに経済学部ではこんな馬鹿らしい事実にも明らかに反する妄言を「正しい」と認識
できないと学部卒すらできないという罠がある
マンキューの10原則でも「政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する」とか言われているものだね
極めて恐ろしいことに経済学部ではこんな馬鹿らしい事実にも明らかに反する妄言を「正しい」と認識
できないと学部卒すらできないという罠がある
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 15:42:11.58ID:mmRbno+u0 >>663
> 新聞くんの恥ずかしい過去レス
これ、このスレの<認知症MMT>が、ワッチョイをアポーンされて、無視されるから、IDを変えた自演じゃん。
こんな馬鹿なことを言ってるのは認知症MMTだけだから。
これ別に書いてることはあたりまえの話。
銀行は預金を預かり、それを融資する。
これは預金の何割を融資しているか、っていう預貸率で見る。
これが5割の銀行は、預かった預金の半分を融資しっているってこと。
そして、ふつうは、預かった預金の2割から3割程度の
有価証券、つまり日本国債や米国債を買い、それでも余った
おカネを当座預金に入れる。
だから、当座預金に入ってるおカネも、預かった預金。
別になんの間違いもない。
これをウソだって言いはり続けてるのは認知症のMMTだけ。
それと、国民が連帯保証人みたいになってるってのもあたりまえ。
日本では2003年に日本国債の大暴落を経験した。
そして、財務省は暴落がもう一度起こったら銀行の取り付けまで起こるぞ、って不安になり徹夜で対策をねった。
それが↓の記事。。
注 この記事の国債暴落っていうのは、この前年に日本国債は歴史的大暴落を引き起こしていて、また起こったらそれが世界に波及するんじゃないかと世界から怖がられていた。
国債暴落は、絶対起こらないっていう人がいるけど、実際には日本国債の暴落は、2003年ですでに5回目。
こんなことすら知らない人が多い。
>財務省が密かに進める「徳政令」
PRESIDENT 2019年6月17日
前回04年に紙幣を刷新したときは、90年代後半から世界的な金融危機の流れが日本にも波及していた。
国債暴落による日本発の金融危機が懸念されて、財務省は紙幣刷新を利用した対応策を密かに練っていた。
いろいろな応用問題があるが、一例としては新紙幣と旧紙幣を交換するときに、旧紙幣で1万円分を入れると8000円分の新紙幣しか戻ってこないような技術をATMメーカーに検討させていたのだ。
日本には50兆円規模のタンス預金(家庭のタンスや金庫で保管している現金)があるといわれている。たとえば「1年後には旧紙幣は使えなくなります。早めに新紙幣に取り替えましょう」とアナウンスすれば、これが炙り出されてくる。
04年の紙幣刷新のときに財務省は国債暴落対策を密かに狙っていた。しかしATMメーカーから設計図面の情報が漏れて、議員からの問い合わせで大騒ぎになり、財務省は断念せざるをえなかった、といわれている。
> 新聞くんの恥ずかしい過去レス
これ、このスレの<認知症MMT>が、ワッチョイをアポーンされて、無視されるから、IDを変えた自演じゃん。
こんな馬鹿なことを言ってるのは認知症MMTだけだから。
これ別に書いてることはあたりまえの話。
銀行は預金を預かり、それを融資する。
これは預金の何割を融資しているか、っていう預貸率で見る。
これが5割の銀行は、預かった預金の半分を融資しっているってこと。
そして、ふつうは、預かった預金の2割から3割程度の
有価証券、つまり日本国債や米国債を買い、それでも余った
おカネを当座預金に入れる。
だから、当座預金に入ってるおカネも、預かった預金。
別になんの間違いもない。
これをウソだって言いはり続けてるのは認知症のMMTだけ。
それと、国民が連帯保証人みたいになってるってのもあたりまえ。
日本では2003年に日本国債の大暴落を経験した。
そして、財務省は暴落がもう一度起こったら銀行の取り付けまで起こるぞ、って不安になり徹夜で対策をねった。
それが↓の記事。。
注 この記事の国債暴落っていうのは、この前年に日本国債は歴史的大暴落を引き起こしていて、また起こったらそれが世界に波及するんじゃないかと世界から怖がられていた。
国債暴落は、絶対起こらないっていう人がいるけど、実際には日本国債の暴落は、2003年ですでに5回目。
こんなことすら知らない人が多い。
>財務省が密かに進める「徳政令」
PRESIDENT 2019年6月17日
前回04年に紙幣を刷新したときは、90年代後半から世界的な金融危機の流れが日本にも波及していた。
国債暴落による日本発の金融危機が懸念されて、財務省は紙幣刷新を利用した対応策を密かに練っていた。
いろいろな応用問題があるが、一例としては新紙幣と旧紙幣を交換するときに、旧紙幣で1万円分を入れると8000円分の新紙幣しか戻ってこないような技術をATMメーカーに検討させていたのだ。
日本には50兆円規模のタンス預金(家庭のタンスや金庫で保管している現金)があるといわれている。たとえば「1年後には旧紙幣は使えなくなります。早めに新紙幣に取り替えましょう」とアナウンスすれば、これが炙り出されてくる。
04年の紙幣刷新のときに財務省は国債暴落対策を密かに狙っていた。しかしATMメーカーから設計図面の情報が漏れて、議員からの問い合わせで大騒ぎになり、財務省は断念せざるをえなかった、といわれている。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-E7XE)
2022/01/09(日) 15:46:07.08ID:fEfnvBnY0 物価が上がると同じことをするために要求される名目貨幣量も増えるから
その結果行われる信用創造量が増えて結果貨幣量も増える
だから「貨幣の総量と物価がダイレクトに関係」というところだけ取り出すなら間違いでもないんだけど
因果の向きが完全に逆だという
その結果行われる信用創造量が増えて結果貨幣量も増える
だから「貨幣の総量と物価がダイレクトに関係」というところだけ取り出すなら間違いでもないんだけど
因果の向きが完全に逆だという
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 15:58:04.39ID:wNHiX5+d0 なるほど、そういえば逆は正しいのか
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 16:00:33.22ID:QFI+6IIv0 >>723 ループ。以下等参照
真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 単行本 ? 2015/9/14 横山 昭雄 (著)
図解 金融入門―システムとメカニズムの解明 単行本 ? 1996/5/1 島村 高嘉 (著)単行本 ¥1 元日銀 民間銀行による預金通貨の造出の仕訳あり。(図解)
ケルトンの財政赤字の神話
20/07/23 11:47:26 三井銀行社長、板倉 譲治【著】私の金融論―資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見 慶応義塾大学出版会(1995/04発売は、万年筆マネーを言っている。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12 井上 智洋 (著)が引用
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) − ? 1977/12/1 西川 元彦 (著)にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない。図説 わが国の銀行 単行本 全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1 建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18 古川 顕 (著) 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28 植田 和男。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12 井上 智洋 (著) MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) 島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実 藤井 聡 | 2019/10/28 目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】 中野 剛志 | 2019/4/22
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 単行本 ? 2015/9/14 横山 昭雄 (著)
図解 金融入門―システムとメカニズムの解明 単行本 ? 1996/5/1 島村 高嘉 (著)単行本 ¥1 元日銀 民間銀行による預金通貨の造出の仕訳あり。(図解)
ケルトンの財政赤字の神話
20/07/23 11:47:26 三井銀行社長、板倉 譲治【著】私の金融論―資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見 慶応義塾大学出版会(1995/04発売は、万年筆マネーを言っている。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12 井上 智洋 (著)が引用
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) − ? 1977/12/1 西川 元彦 (著)にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない。図説 わが国の銀行 単行本 全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1 建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18 古川 顕 (著) 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28 植田 和男。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12 井上 智洋 (著) MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) 島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実 藤井 聡 | 2019/10/28 目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】 中野 剛志 | 2019/4/22
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 16:16:02.19ID:2PmJUEqDd 聖書に書いてあることが本当に正しいのか検証しない忠実な信奉者よなwww
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 16:17:53.94ID:mmRbno+u0 >>724
> 物価が上がると同じことをするために要求される名目貨幣量も増えるから
> その結果行われる信用創造量が増えて結果貨幣量も増える
現実はそうならないよ。
わかり安いように、借りに物価が10パーセントあがったと仮定する。
それで何がおこるか。
個人の銀行預金が1000兆円預けられていて、その価値が10パーセント減る。
つまり100兆円、個人資産が減る。
また、個人の金融資産も同時に減るから、トータルで200兆円、個人資産がなくなる。
また、物価上昇が続けば、金利の確実に上がる。
なぜなら、資産を持ってる人全員が、みすみす毎年10パーセント減っていくのを黙って見てない。
ドル投資や、海外株投資など、利上げをしないと、日本の資産がどんどん世界へ逃げていく。、
去年ですら、国民の資産は7兆円という、一回も見たことない規模で海外に逃げた。
だらに金利が上がると、こんどは企業の投資は激減する。
なぜなら銀行に高い金利を払って借金してまで儲かるような産業がないから。
これはあたりまえだが、逆に日銀がゼロ金利にしてるときは、企業はガンガン借金して不動産へ投資していた。
異次元緩和の不動産投資は、とんでもなく膨らんで、30年前のバブル期の投資金額と、おなじ規模まで」膨らんで大問題になった。
でも金利上昇で、これらは大縮小し、信用創造も減る。
いままでが過去最高だったのよ。
だから都区内の新築マンション価格が、信用創造バブルでこうなった。
2012年 平均 5400万円。
2019年 平均 1億円突破
それが金利上昇では縮小する。
>不動産融資 26年ぶり最高 15年10.6兆円、緩和マネー動く
2016年2月21日
銀行による不動産業向けの新規貸し出しが2015年にバブル期を超え、26年ぶりに過去最高となった。低金利を背景に住宅やオフィスビルの需要が底堅く、日銀の異次元緩和でマネーが不動産市場に流れ込んでいる。
前回のピークは不動産バブルだった89年の10兆4419億円で、この際は地価の急騰を伴って融資額が3年で倍増した。
>不動産融資、バブル期以来の「過熱」状態に
緩和マネー流入、融資残高は4年連続最高
2019年4月17日 
日銀は17日公表した金融システムリポートで、銀行による不動産業向け融資がバブル期の1990年末以来の「過熱」状態にあるとの分析結果をまとめた。不動産業向けの融資残高は2018年末に4年連続で過去最高を更新。日銀が金融緩和政策で、大量供給した資金が貸出先を探す地銀などを通じ、不動産に流れ込んでいる。
>2021.10.21
東京23区の新築マンション価格「平均1億円超え」の衝撃…それでも順調に売れているワケ
> 物価が上がると同じことをするために要求される名目貨幣量も増えるから
> その結果行われる信用創造量が増えて結果貨幣量も増える
現実はそうならないよ。
わかり安いように、借りに物価が10パーセントあがったと仮定する。
それで何がおこるか。
個人の銀行預金が1000兆円預けられていて、その価値が10パーセント減る。
つまり100兆円、個人資産が減る。
また、個人の金融資産も同時に減るから、トータルで200兆円、個人資産がなくなる。
また、物価上昇が続けば、金利の確実に上がる。
なぜなら、資産を持ってる人全員が、みすみす毎年10パーセント減っていくのを黙って見てない。
ドル投資や、海外株投資など、利上げをしないと、日本の資産がどんどん世界へ逃げていく。、
去年ですら、国民の資産は7兆円という、一回も見たことない規模で海外に逃げた。
だらに金利が上がると、こんどは企業の投資は激減する。
なぜなら銀行に高い金利を払って借金してまで儲かるような産業がないから。
これはあたりまえだが、逆に日銀がゼロ金利にしてるときは、企業はガンガン借金して不動産へ投資していた。
異次元緩和の不動産投資は、とんでもなく膨らんで、30年前のバブル期の投資金額と、おなじ規模まで」膨らんで大問題になった。
でも金利上昇で、これらは大縮小し、信用創造も減る。
いままでが過去最高だったのよ。
だから都区内の新築マンション価格が、信用創造バブルでこうなった。
2012年 平均 5400万円。
2019年 平均 1億円突破
それが金利上昇では縮小する。
>不動産融資 26年ぶり最高 15年10.6兆円、緩和マネー動く
2016年2月21日
銀行による不動産業向けの新規貸し出しが2015年にバブル期を超え、26年ぶりに過去最高となった。低金利を背景に住宅やオフィスビルの需要が底堅く、日銀の異次元緩和でマネーが不動産市場に流れ込んでいる。
前回のピークは不動産バブルだった89年の10兆4419億円で、この際は地価の急騰を伴って融資額が3年で倍増した。
>不動産融資、バブル期以来の「過熱」状態に
緩和マネー流入、融資残高は4年連続最高
2019年4月17日 
日銀は17日公表した金融システムリポートで、銀行による不動産業向け融資がバブル期の1990年末以来の「過熱」状態にあるとの分析結果をまとめた。不動産業向けの融資残高は2018年末に4年連続で過去最高を更新。日銀が金融緩和政策で、大量供給した資金が貸出先を探す地銀などを通じ、不動産に流れ込んでいる。
>2021.10.21
東京23区の新築マンション価格「平均1億円超え」の衝撃…それでも順調に売れているワケ
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM4f-2RUf)
2022/01/09(日) 16:17:59.55ID:LX3ozL+IM 日本人「MMTって知ってるか!?日本は神の国だから無限に借金ができちまうんだ。」 ジンバブエ、トルコ、待ってろよ
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641608917/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1641608917/
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 16:18:12.16ID:2RDqT4DbM 国債はそもそも借金じゃなく
利息付き政府紙幣なので
市中銀行が日銀当座預金で持ってるよりも
お得。インセンティブが働くので暴落はない。
というか政府はもっと刷るべきだ。
利息付き政府紙幣なので
市中銀行が日銀当座預金で持ってるよりも
お得。インセンティブが働くので暴落はない。
というか政府はもっと刷るべきだ。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 16:20:45.74ID:FA4IA51G0732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 16:28:52.55ID:2RDqT4DbM 銀行が持っている日銀当座預金を消化させるために国債を刷るべし。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 16:30:51.66ID:mmRbno+u0 異次元緩和のバブルは当然、物価上昇が起こると緩和は続けられない。
だから融資は縮小するし、不動産会社も、こんな馬鹿高くなったまま続くなにて思わない。
あくまで一般論で、物価があがると日銀が緩和を続けてさらに物価を上げるぞなんてできるわけがない。
だから日銀は今から緩和縮小を選択肢にしている。
で、あくまで日銀が緩和を縮小したときに何が起こるかっていうと不動産業界の人はふつうはこう考える。
>住宅ローンの金利の見通し。異次元緩和はいつ終わるのか?
https://ie-and-life.com/housing-loan-yield/
日銀が異次元緩和をやめると何が起こるのか?
では、異次元緩和が終われば、どんなことが起こるでしょうか?
@金利が上昇する
現在の国債の取引は、日銀がどんどん保有残高を増やし、他の参加者が減らしていることからも、他の参加者はしらけムードと言えます。
「そんなに低い金利じゃ、買っても儲かんねーよ。」
というわけです。
日銀が異次元緩和をやめるとしても、他の参加者が戻ってこなければ取引は成立しません。
そのため、そこそこ儲かる金利水準にならないと年金も銀行も戻ってこないでしょう。
つまり、金利が上昇します。
1つの目安としては、金融緩和以前の金利水準、つまり年利1%ぐらいまでは上がるでしょう。
そうなると、過去の例を見れば、フラット35では今よりも1〜1.3%ぐらい上がって、2.5%前後になるでしょう。
A不動産価格が下がる
金利が上昇すれば、住宅ローンの金利にも当然影響します。
金利が1%上がると、3,000万円でフラット35を組んだ場合に、支払いが約600〜700万円増えます。
そうなると、ローンを組む人は高い物件を買えなくなるため、全体的に不動産価格は下がることになります。
そのため、3〜4割も上昇してしまったマンション価格に手が出ない人も続出しており、マンションの供給戸数は、この数年価格が高いのと反比例して底ばいが続いています。
そのため、我慢比べも早晩終わり、値下げ合戦をしてでも売り切ろうとするでしょう。
B円高になる
先ほど、年金やゆうちょ銀行が、国債で運用できなくて海外の債券で運用していると説明しました。
もし、日本国内の金利が上昇してくれば、為替リスクなしで金利が取れる国債へと戻って来る可能性は上がります。
株が下がれば、こう言ったマネーゲームで使われてきたマンション価格も下落していくかもしれません。
だから融資は縮小するし、不動産会社も、こんな馬鹿高くなったまま続くなにて思わない。
あくまで一般論で、物価があがると日銀が緩和を続けてさらに物価を上げるぞなんてできるわけがない。
だから日銀は今から緩和縮小を選択肢にしている。
で、あくまで日銀が緩和を縮小したときに何が起こるかっていうと不動産業界の人はふつうはこう考える。
>住宅ローンの金利の見通し。異次元緩和はいつ終わるのか?
https://ie-and-life.com/housing-loan-yield/
日銀が異次元緩和をやめると何が起こるのか?
では、異次元緩和が終われば、どんなことが起こるでしょうか?
@金利が上昇する
現在の国債の取引は、日銀がどんどん保有残高を増やし、他の参加者が減らしていることからも、他の参加者はしらけムードと言えます。
「そんなに低い金利じゃ、買っても儲かんねーよ。」
というわけです。
日銀が異次元緩和をやめるとしても、他の参加者が戻ってこなければ取引は成立しません。
そのため、そこそこ儲かる金利水準にならないと年金も銀行も戻ってこないでしょう。
つまり、金利が上昇します。
1つの目安としては、金融緩和以前の金利水準、つまり年利1%ぐらいまでは上がるでしょう。
そうなると、過去の例を見れば、フラット35では今よりも1〜1.3%ぐらい上がって、2.5%前後になるでしょう。
A不動産価格が下がる
金利が上昇すれば、住宅ローンの金利にも当然影響します。
金利が1%上がると、3,000万円でフラット35を組んだ場合に、支払いが約600〜700万円増えます。
そうなると、ローンを組む人は高い物件を買えなくなるため、全体的に不動産価格は下がることになります。
そのため、3〜4割も上昇してしまったマンション価格に手が出ない人も続出しており、マンションの供給戸数は、この数年価格が高いのと反比例して底ばいが続いています。
そのため、我慢比べも早晩終わり、値下げ合戦をしてでも売り切ろうとするでしょう。
B円高になる
先ほど、年金やゆうちょ銀行が、国債で運用できなくて海外の債券で運用していると説明しました。
もし、日本国内の金利が上昇してくれば、為替リスクなしで金利が取れる国債へと戻って来る可能性は上がります。
株が下がれば、こう言ったマネーゲームで使われてきたマンション価格も下落していくかもしれません。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 16:33:55.39ID:QFI+6IIv0 >>728
複数の証券口座を持ち、多額の金融資産を運用しているといったたのに、言っていることがおかしいだろ。
昔は資産の保全は三分割と言われ、預金、株、土地保有。
インフレなら景気が良くなり、株や土地の価格が上がり、預金の金利もあがるから、名目預金残高は増えるから。
今では、三分割は預金、日本株、海外投資とも言われるが、日本人の海外投資は、対外純資産の付け替え。
通貨の国境があるから、円は海外に流出しない。円安要因だから日本経済に恩恵。
複数の証券口座を持ち、多額の金融資産を運用しているといったたのに、言っていることがおかしいだろ。
昔は資産の保全は三分割と言われ、預金、株、土地保有。
インフレなら景気が良くなり、株や土地の価格が上がり、預金の金利もあがるから、名目預金残高は増えるから。
今では、三分割は預金、日本株、海外投資とも言われるが、日本人の海外投資は、対外純資産の付け替え。
通貨の国境があるから、円は海外に流出しない。円安要因だから日本経済に恩恵。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 16:35:56.74ID:QFI+6IIv0 >>733
だから、コアコアインフレ率はデフレ、2ー3%のインフレとはほど遠い
だから、コアコアインフレ率はデフレ、2ー3%のインフレとはほど遠い
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 16:37:29.80ID:mmRbno+u0 >>730
> 国債はそもそも借金じゃなく
> 利息付き政府紙幣なので
これみんな認知症MMTのIDを毎回変えた1人自演じゃん。
いくらなんでも、国債が紙幣だ、なんていう人は、
一般社会人なら10万人に1人もいない。
このスレの認知症MMTだけだよ。
こんなん言ってるのは。
複数IDの自演は、アポーンするのが大変だからやめろって。
> 国債はそもそも借金じゃなく
> 利息付き政府紙幣なので
これみんな認知症MMTのIDを毎回変えた1人自演じゃん。
いくらなんでも、国債が紙幣だ、なんていう人は、
一般社会人なら10万人に1人もいない。
このスレの認知症MMTだけだよ。
こんなん言ってるのは。
複数IDの自演は、アポーンするのが大変だからやめろって。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-LlYv)
2022/01/09(日) 16:41:54.52ID:yiVf9l+F0 >>736
お前が出て行けば解決する話しなのに、何やってんだかwww
お前が出て行けば解決する話しなのに、何やってんだかwww
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 17:03:59.44ID:2PmJUEqDd >>731
物価が上がる方向しか考慮してないぞ、間違い
物価が上がる方向しか考慮してないぞ、間違い
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 17:08:40.43ID:2PmJUEqDd 貨幣数量説とまでは行かないけれど通貨を刷りすぎてデフォルトした国なんて沢山あるのに通貨の発行によるインフレを認められない人達はなんなのだろう?
いくら地球は回っていることを証明しても信者は認めることをしないだろうけど
いくら地球は回っていることを証明しても信者は認めることをしないだろうけど
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 17:11:35.96ID:wNHiX5+d0 通貨を刷るという曖昧な言葉使うからじゃねーの
金融緩和なのか財政出動なのか
金融緩和なのか財政出動なのか
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 17:18:28.12ID:2PmJUEqDd 貨幣の総量が増えるのだから同じ話だよ
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 17:29:45.01ID:2RDqT4DbM743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 17:32:33.47ID:2RDqT4DbM 現代の先進国貨幣は、ゴールド、ビットコインの上位に君臨する。数量の影響は最小で有り、信用も意味を持たない。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMd3-9nMi)
2022/01/09(日) 17:33:56.99ID:HA/7wqEaM >>741
そんな雑なこと言うなら誰にも理解されんだろうな
そんな雑なこと言うなら誰にも理解されんだろうな
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 17:34:36.35ID:2RDqT4DbM 存在が大きすぎて各国の通貨同士の
自然的カルテルと言っていい。
自然的カルテルと言っていい。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-E7XE)
2022/01/09(日) 17:40:21.89ID:fEfnvBnY0747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 17:41:36.65ID:2PmJUEqDd748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 17:42:04.70ID:FA4IA51G0 >>737
まったくだ
まったくだ
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 17:44:45.77ID:2PmJUEqDd >>744
各国政府は理解してるから無闇に刷らないんだと思うけど?
各国政府は理解してるから無闇に刷らないんだと思うけど?
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 17:47:32.08ID:2RDqT4DbM751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 17:50:23.73ID:2RDqT4DbM 国家と国境と貨幣の存在が見えづらくなっているのが現在の世界。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 17:51:02.98ID:2RDqT4DbM >>748
同意見。
同意見。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 17:54:22.33ID:2RDqT4DbM 仮想通貨の人気があるのは
貨幣の存在を再確認意識したいから。
ゴールドへ懐かしさ?かな
貨幣の存在を再確認意識したいから。
ゴールドへ懐かしさ?かな
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 17:58:43.86ID:FA4IA51G0 >で、その1000兆円が銀行預金に入り、銀行はそのお金を使って国債を買っている。
だから、政府が返せなくなったら、当然銀行から貯金を落とせなくなる。
政府が返せなくなったら、
政府が返せなくなったら、
政府が返せなくなったら、
ってどこの政府だよw
だから、政府が返せなくなったら、当然銀行から貯金を落とせなくなる。
政府が返せなくなったら、
政府が返せなくなったら、
政府が返せなくなったら、
ってどこの政府だよw
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 18:06:56.48ID:FA4IA51G0 >>753
いや、発行量が決まっているからだ
いや、発行量が決まっているからだ
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 18:16:14.98ID:2RDqT4DbM757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 18:28:29.76ID:wNHiX5+d0758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 18:36:46.90ID:2PmJUEqDd >>757
貨幣数量が同じなら一緒
貨幣数量が同じなら一緒
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 18:40:25.59ID:2PmJUEqDd760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 18:48:27.54ID:wNHiX5+d0761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 18:51:08.59ID:2PmJUEqDd762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-E7XE)
2022/01/09(日) 18:55:25.52ID:fEfnvBnY0763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 18:55:43.45ID:wNHiX5+d0764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 19:03:16.61ID:2PmJUEqDd >>762
まぁMMTが認められてないのと同様にこの説明も認められないんだろうけどな
まぁMMTが認められてないのと同様にこの説明も認められないんだろうけどな
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 19:05:35.07ID:2PmJUEqDd >>763
表現に関しては俺に言われても困ると
表現に関しては俺に言われても困ると
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 19:09:41.89ID:2PmJUEqDd 「現代貨幣理論(MMT)のレンズでみたワイマール共和国のハイパーインフレ」(2020年11月11日)
ググれば記事がでるんだけどもこの記事MMTerでも結構賛否わかれそうやね
ググれば記事がでるんだけどもこの記事MMTerでも結構賛否わかれそうやね
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/09(日) 19:14:19.25ID:wNHiX5+d0768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/09(日) 19:17:19.30ID:2PmJUEqDd >>767
それで一般的に通じるからな
それで一般的に通じるからな
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 19:22:20.61ID:DcLSS5LJ0 >>701
この人のクーポンの話は結局閉じた世界だけの話で
単純化し過ぎてるから好きではないな
今は好きなだけ金を国外に持ち出す事ができるのだから
結局世の投資家のほとんどはMMTを支持しない
そら、まそうだわな。
この人のクーポンの話は結局閉じた世界だけの話で
単純化し過ぎてるから好きではないな
今は好きなだけ金を国外に持ち出す事ができるのだから
結局世の投資家のほとんどはMMTを支持しない
そら、まそうだわな。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 19:34:42.99ID:DcLSS5LJ0771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 19:38:56.14ID:mmRbno+u0 >>754
何言ってるんだよ。
日本政府も国民へ借金を返せなくなっておなじことをやった。
こんなのふつうに世界でやってるわ。
3ヶ月前には、はベネルエラで、100万ボリバル・ソベラノを
1ボリバル・ソベラノに切り下げた。
つまり政府が借りた100万通貨単位は、1通貨単位に強制的に
切り替えた。
北朝鮮もやって、自国通貨は輸入もできなくなり、大量の餓死者をだした。
2009年にはジンバブエが、通貨を1兆分の1に切り下げた。
もちろん、トルコも2005年に通貨を100万分の1に切り下げた。
日本もかつて破たん寸前になったときに、とてちもない
3つの裏技を使って、デフォルトを回避した。
裏技1
世界最大規模で通貨を刷って、おカネの価値を1/100まで下げた
裏技2
銀行を閉鎖して、国民が銀行からおカネをおろせなkして、
新たに財産税を作って国民の口座から最大9割を調達して、
そのおカネを使って返した。
裏技3
それでも国は返せなくなり、国民が持ってる100円札を、
政府が新しく発行した1円札に強制的に交換した。
つまり、100万円かりた人に1万円だけ返した。
この3つの裏技で、国民に返したおカネは、だいたい1/300
以下になって、デフォルトしを回避した。
つまり、ほとんど国民に返してないんだよ。
で、これに似たことが、2003年の歴史的国債の暴落でも
財務省が検討した。
まあ、実際には国債が紙くずになったから、まあ
返せなかったのと変わらんけど。
何言ってるんだよ。
日本政府も国民へ借金を返せなくなっておなじことをやった。
こんなのふつうに世界でやってるわ。
3ヶ月前には、はベネルエラで、100万ボリバル・ソベラノを
1ボリバル・ソベラノに切り下げた。
つまり政府が借りた100万通貨単位は、1通貨単位に強制的に
切り替えた。
北朝鮮もやって、自国通貨は輸入もできなくなり、大量の餓死者をだした。
2009年にはジンバブエが、通貨を1兆分の1に切り下げた。
もちろん、トルコも2005年に通貨を100万分の1に切り下げた。
日本もかつて破たん寸前になったときに、とてちもない
3つの裏技を使って、デフォルトを回避した。
裏技1
世界最大規模で通貨を刷って、おカネの価値を1/100まで下げた
裏技2
銀行を閉鎖して、国民が銀行からおカネをおろせなkして、
新たに財産税を作って国民の口座から最大9割を調達して、
そのおカネを使って返した。
裏技3
それでも国は返せなくなり、国民が持ってる100円札を、
政府が新しく発行した1円札に強制的に交換した。
つまり、100万円かりた人に1万円だけ返した。
この3つの裏技で、国民に返したおカネは、だいたい1/300
以下になって、デフォルトしを回避した。
つまり、ほとんど国民に返してないんだよ。
で、これに似たことが、2003年の歴史的国債の暴落でも
財務省が検討した。
まあ、実際には国債が紙くずになったから、まあ
返せなかったのと変わらんけど。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 19:40:18.00ID:YLXcK1EsM773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 19:41:30.21ID:YLXcK1EsM ゴールドや仮想通貨を超えている存在を
認めたも同然だな。
認めたも同然だな。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 19:46:16.46ID:DcLSS5LJ0775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 19:48:06.39ID:DcLSS5LJ0 >>773
それは分からないが円だけが選択肢でないことは理解すべきだし大きな影響を与える選択をするのは君ではないということだ
それは分からないが円だけが選択肢でないことは理解すべきだし大きな影響を与える選択をするのは君ではないということだ
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 19:49:54.13ID:YLXcK1EsM バルミューダフォンも価格がインフレしているが国民は無視している。高くて買えないからじゃなくて要らないから。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 19:50:57.75ID:YLXcK1EsM >>774
それは言えてる。
それは言えてる。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/09(日) 19:53:24.57ID:DcLSS5LJ0779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 19:53:39.10ID:mmRbno+u0 あと、政府が通貨を刷るといくらでも借金を返せるっていう
のはこのスレのMMTだけだろ。
通貨の発行益は、ここ何年かで最大で、年間1兆2000億円。
通貨を80兆円刷って、政府が使えるのは5000億円という
年度すらある。
通貨を500兆円も刷っても、実際に政府が使えるのはそれだけ。
これって、このスレのMMTは、中学生で習う通貨発行の
しくみすら、理解できてないんじゃないの?
それも、もうすぐ日銀が通貨を刷っても、赤字になって、通貨
発行益すら、損失になると予想されてすらいる。
なぜかっていったら中学生の授業でも習うことであって、
中学生でも全員が知ってることを、このスレで議論しても
あまりもバカバカしい。
こんな解説は、よく間違えやすいことだから、ググれば100万件
は解説が出てくるあたりまえのこと。
のはこのスレのMMTだけだろ。
通貨の発行益は、ここ何年かで最大で、年間1兆2000億円。
通貨を80兆円刷って、政府が使えるのは5000億円という
年度すらある。
通貨を500兆円も刷っても、実際に政府が使えるのはそれだけ。
これって、このスレのMMTは、中学生で習う通貨発行の
しくみすら、理解できてないんじゃないの?
それも、もうすぐ日銀が通貨を刷っても、赤字になって、通貨
発行益すら、損失になると予想されてすらいる。
なぜかっていったら中学生の授業でも習うことであって、
中学生でも全員が知ってることを、このスレで議論しても
あまりもバカバカしい。
こんな解説は、よく間違えやすいことだから、ググれば100万件
は解説が出てくるあたりまえのこと。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 19:55:28.45ID:YLXcK1EsM781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 19:58:34.05ID:YLXcK1EsM782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 20:01:57.06ID:QFI+6IIv0 >>771 デマ。
ループ。
56 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41e7-mDEe)[sage] 投稿日:2019/06/24(月) 11:37:30.12 ID:dnfh1QUG0
>> 2003年はりそなショックの年だろ
りそなショックの発端は2003年5月16日に、りそなが政府に対して公的資金の注入を申請したことに始まります。
2003年はネットで株をやり始めたから良く覚えいているぞ。w経済音痴の竹中が経済音痴の小泉に銀行に公的資金を入れろと進言したら、ならお前がやれと
言われ、銀行業界は大騒ぎで株から売られた。当時の株は売られすぎで大安売りだった。ところが、りそなに株主責任を問わない公的資金を入れた
頃から株価は反転、急上昇。自分も買い煽りしてたから。あまりにも安すぎた株が買われだし、高すぎた債券が売られただけ。教科書通り。
当時、誰も債券安に気にしていなかった。債券保有者が損して後で恨み節を言っているだけ。銀行株もその後は順調に上昇。
827
だから、諸悪の根源、債券屋以外誰が困ったんだよ。三菱UFJ銀行株価も2003年4月頃、351円程でその後、右肩上がりで、2006年4月頃には、1960円に。
ループ。
56 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41e7-mDEe)[sage] 投稿日:2019/06/24(月) 11:37:30.12 ID:dnfh1QUG0
>> 2003年はりそなショックの年だろ
りそなショックの発端は2003年5月16日に、りそなが政府に対して公的資金の注入を申請したことに始まります。
2003年はネットで株をやり始めたから良く覚えいているぞ。w経済音痴の竹中が経済音痴の小泉に銀行に公的資金を入れろと進言したら、ならお前がやれと
言われ、銀行業界は大騒ぎで株から売られた。当時の株は売られすぎで大安売りだった。ところが、りそなに株主責任を問わない公的資金を入れた
頃から株価は反転、急上昇。自分も買い煽りしてたから。あまりにも安すぎた株が買われだし、高すぎた債券が売られただけ。教科書通り。
当時、誰も債券安に気にしていなかった。債券保有者が損して後で恨み節を言っているだけ。銀行株もその後は順調に上昇。
827
だから、諸悪の根源、債券屋以外誰が困ったんだよ。三菱UFJ銀行株価も2003年4月頃、351円程でその後、右肩上がりで、2006年4月頃には、1960円に。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 20:03:37.22ID:QFI+6IIv0 >>779
そんな話を中学校でするはずないやろ。本当ならトンデモだから
そんな話を中学校でするはずないやろ。本当ならトンデモだから
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 20:04:21.90ID:mmRbno+u0 あと、このスレでは、物価上昇の議論がすべて、
ハイパーだ、ハイパーじゃないって議論になる。
でも、ハイパーがなくたって、金利は2パーセントでも
上がれば、もう阿鼻叫喚の世界なのよ。
だから2パーセントお上がるか上がらないか、って議論すれば
いいのよ。
なんせ国民の住宅ローンなんか、最近は変動金利が8割で、
それで、支払いが1400万円くらい増えて、国民が
死んじゃくくらいの大事件なのよ。
日銀の損失はそれだけで50兆円から60兆円で、日銀の
自己資本がぜんぶぶっとぶ、5倍以上。
日銀が付利を2パーセント引き上げれば、日銀は
空前絶後の天文学的な損失を何年も流しつづける。
もちろん、通貨発行をいくらやっても、通貨発行益は
マイナスになる。
不動産価格は数千万円単位で下る。
で、MMTって、そういう微々たる金利変動ですら、日本の
存続に関わるくらいの大事件になるっていう、常識が欠けすぎてる。
こんな解説なんか経済雜誌なら、どの雜誌でも、何十回も
特集をやってるくらいの、あたりまえの事実。
ハイパーだ、ハイパーじゃないって議論になる。
でも、ハイパーがなくたって、金利は2パーセントでも
上がれば、もう阿鼻叫喚の世界なのよ。
だから2パーセントお上がるか上がらないか、って議論すれば
いいのよ。
なんせ国民の住宅ローンなんか、最近は変動金利が8割で、
それで、支払いが1400万円くらい増えて、国民が
死んじゃくくらいの大事件なのよ。
日銀の損失はそれだけで50兆円から60兆円で、日銀の
自己資本がぜんぶぶっとぶ、5倍以上。
日銀が付利を2パーセント引き上げれば、日銀は
空前絶後の天文学的な損失を何年も流しつづける。
もちろん、通貨発行をいくらやっても、通貨発行益は
マイナスになる。
不動産価格は数千万円単位で下る。
で、MMTって、そういう微々たる金利変動ですら、日本の
存続に関わるくらいの大事件になるっていう、常識が欠けすぎてる。
こんな解説なんか経済雜誌なら、どの雜誌でも、何十回も
特集をやってるくらいの、あたりまえの事実。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/09(日) 20:06:13.44ID:ug8epSmCa NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 20:06:15.00ID:QFI+6IIv0 har********さん 2021/9/29 8:43 6回答
MMTについて質問があります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14250164889
イエレン氏によるデフォルト(債務不履行)の発言が話題になっています。
だけど、不思議なのですがどうして自国通貨建ての国債を発行し、変動相場制を採用しているアメリカでこのような話になるのでしょうか?
MMT派のケルトンは「日本やアメリカのような国でデフォルトはありえない」と述べているにもかかわらず、なぜ『資金が枯渇してしまう』というような固定相場制の国のような言葉がアメリカで飛び交っているのでしょうか?
しかも、つい先日のニュースではアメリカは景気回復しており、消費が加速し、税収も増え、そのことにより財政赤字も減少したとニュースになったばかりです。
それなのに、どうしてこのような事態になっているのでしょうか?
『議会』というキーワードがよく出てきますが、この議会とはいったい何なのでしょうか?
国債発行を良しとしない勢力がいるということなのでしょうか?
デフォルトしてしまうことよりも国債発行額を減らした方がいいと、そのグループは考えているということなのでしょうか?
最後に、こういう危機は日本でも起こり得るのでしょうか?経済に詳しい方、よろしくお願いします。
ベストアンサー ric********さん 2021/9/30 16:24
MMTによれば、アメリカやカナダや日本の政府は、実質的な経済金融上の理由で破綻することはないんだけれど、「自縄自縛的な
self-imposed」法律によって破綻することはいくらでもありうる。この法律を決めるのが議会の役割です。
MMTの論点の一つは、
MMTについて質問があります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14250164889
イエレン氏によるデフォルト(債務不履行)の発言が話題になっています。
だけど、不思議なのですがどうして自国通貨建ての国債を発行し、変動相場制を採用しているアメリカでこのような話になるのでしょうか?
MMT派のケルトンは「日本やアメリカのような国でデフォルトはありえない」と述べているにもかかわらず、なぜ『資金が枯渇してしまう』というような固定相場制の国のような言葉がアメリカで飛び交っているのでしょうか?
しかも、つい先日のニュースではアメリカは景気回復しており、消費が加速し、税収も増え、そのことにより財政赤字も減少したとニュースになったばかりです。
それなのに、どうしてこのような事態になっているのでしょうか?
『議会』というキーワードがよく出てきますが、この議会とはいったい何なのでしょうか?
国債発行を良しとしない勢力がいるということなのでしょうか?
デフォルトしてしまうことよりも国債発行額を減らした方がいいと、そのグループは考えているということなのでしょうか?
最後に、こういう危機は日本でも起こり得るのでしょうか?経済に詳しい方、よろしくお願いします。
ベストアンサー ric********さん 2021/9/30 16:24
MMTによれば、アメリカやカナダや日本の政府は、実質的な経済金融上の理由で破綻することはないんだけれど、「自縄自縛的な
self-imposed」法律によって破綻することはいくらでもありうる。この法律を決めるのが議会の役割です。
MMTの論点の一つは、
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/09(日) 20:06:20.16ID:ug8epSmCa ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 20:12:16.25ID:QFI+6IIv0 >>784
541 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1c9-PBec)[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 10:44:20.08 ID:w4dUSL1E0
>>536 ループ。日銀は発券銀行。日銀は無から有を生んで、印刷して危機に陥った銀行を救う、銀行の銀行、最後の銀行。教科書を読め。
世界銀行のあの、カーメン・M ラインハートが日銀が国債を保有しているので日本国債の暴落はないと言っているのに、発券銀行の資産を心配するのは経済音痴。アホの大江WBS等が騒ぐから誤解する人もでてくるが。
金利が2%になる頃には、インフレ好景気で税収は大幅増。インフレで実質債務は減少、政府の利払いは直ぐには増えないし、利息の受け取りは国民でさらに20%は税金。
政府の支出の伸びをインフレ以下に抑えれば、あっという間に財政は好転。
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら 国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。
日本の衰退のマクロでの主因はデフレ(結果円高放置)。リフレMMTでマイルドインフレにすれば、景気は良くなり、国民は将来に希望を持ち、お金もまわりだすから。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
541 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1c9-PBec)[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 10:44:20.08 ID:w4dUSL1E0
>>536 ループ。日銀は発券銀行。日銀は無から有を生んで、印刷して危機に陥った銀行を救う、銀行の銀行、最後の銀行。教科書を読め。
世界銀行のあの、カーメン・M ラインハートが日銀が国債を保有しているので日本国債の暴落はないと言っているのに、発券銀行の資産を心配するのは経済音痴。アホの大江WBS等が騒ぐから誤解する人もでてくるが。
金利が2%になる頃には、インフレ好景気で税収は大幅増。インフレで実質債務は減少、政府の利払いは直ぐには増えないし、利息の受け取りは国民でさらに20%は税金。
政府の支出の伸びをインフレ以下に抑えれば、あっという間に財政は好転。
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら 国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。
日本の衰退のマクロでの主因はデフレ(結果円高放置)。リフレMMTでマイルドインフレにすれば、景気は良くなり、国民は将来に希望を持ち、お金もまわりだすから。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 20:24:09.73ID:mmRbno+u0 で、通貨発行と、通貨発行益のしくみくらいは、理解しないとまったく議論にすらならないよ。
こんなの解説は100万件はあるのに、まぜMMTは一回も読まないのかがナソすぎるわ。
たとえば、こういののどれでもいいのよ。
もちろん中学の教科書でもいい。
>政府・日銀の通貨発行益 財政再建に活用は困難
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/oguro/06.html
後者の利益を「通貨発行益(シニョリッジ)」という。通貨発行益を活用すれば財政再建できると主張する論者もいるが、果たしてそんなことは可能だろうか。結論を先にいえば、何の痛みもなしに実現することは難しい。
日銀が計上した通貨発行益は13年度が5794億円、14年度は7567億円である。
日銀は現在、金融機関が日銀に持つ当座預金に0.1%の付利を支払っており、マネタリーベースを増やすことに伴う調達コストが一定程度存在している。日銀が保有する国債の利回りは、日銀自身の強い買い需要で低下傾向にあり、緩和に伴う通貨発行益の増加は限界が近づいている。
>日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか? 日本銀行
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a24.htm/
>通貨発行益とは
金融市場 2010年11月号 農林中金総合研究所
https://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f1011sea.pdf
1 万円札を 1 枚発行すると日本銀行は 9,970 円 の発行益をあげることができ、その利益はいずれ政府にわたるから、それを財源として景気対策を 講ずべしとの主張を読んだが、これは正しいのか、というのが学生の質問の概略であった。
結論からいえば、これは間違いである。
こんなの解説は100万件はあるのに、まぜMMTは一回も読まないのかがナソすぎるわ。
たとえば、こういののどれでもいいのよ。
もちろん中学の教科書でもいい。
>政府・日銀の通貨発行益 財政再建に活用は困難
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/oguro/06.html
後者の利益を「通貨発行益(シニョリッジ)」という。通貨発行益を活用すれば財政再建できると主張する論者もいるが、果たしてそんなことは可能だろうか。結論を先にいえば、何の痛みもなしに実現することは難しい。
日銀が計上した通貨発行益は13年度が5794億円、14年度は7567億円である。
日銀は現在、金融機関が日銀に持つ当座預金に0.1%の付利を支払っており、マネタリーベースを増やすことに伴う調達コストが一定程度存在している。日銀が保有する国債の利回りは、日銀自身の強い買い需要で低下傾向にあり、緩和に伴う通貨発行益の増加は限界が近づいている。
>日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか? 日本銀行
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a24.htm/
>通貨発行益とは
金融市場 2010年11月号 農林中金総合研究所
https://www.nochuri.co.jp/report/pdf/f1011sea.pdf
1 万円札を 1 枚発行すると日本銀行は 9,970 円 の発行益をあげることができ、その利益はいずれ政府にわたるから、それを財源として景気対策を 講ずべしとの主張を読んだが、これは正しいのか、というのが学生の質問の概略であった。
結論からいえば、これは間違いである。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM1f-wrSX)
2022/01/09(日) 20:31:29.21ID:YLXcK1EsM 国民にとって円は勲章みたいな存在だ。
沢山発行しても問題無い。
そう簡単には勲章は手放さない。
勲章を超える存在が必要だ。
GDPで国家の成長を押し測り続けている
限りではハイパーインフレにはならないな。
沢山発行しても問題無い。
そう簡単には勲章は手放さない。
勲章を超える存在が必要だ。
GDPで国家の成長を押し測り続けている
限りではハイパーインフレにはならないな。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 20:40:38.94ID:QFI+6IIv0 >>789
ループ。それは狭義の定義。中央銀行は無限に資産を購入、通貨を発行できるんだから、事実上の財政ファンナスが可能。
歴史が証明。
中央銀行が国債を購入すれば政府債務は実質消滅する。ケルトン。WSJ東京の人
ループ。それは狭義の定義。中央銀行は無限に資産を購入、通貨を発行できるんだから、事実上の財政ファンナスが可能。
歴史が証明。
中央銀行が国債を購入すれば政府債務は実質消滅する。ケルトン。WSJ東京の人
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 20:41:12.98ID:mmRbno+u0 >>780
> 大きな戦争が起きない限り紙くずにならないとも言える。
だから大きな戦争でデフォルトすることが怖いんじゃないんだって。
2003年には金利がたった1パーセントあがっただけで深夜まで臨時ニュースが世界中へ発信されて、<日本国債が歴史的大暴落>っていう記事が全世界へ発信された。
国語辞典にも百科辞典でも、現代用語辞典ですら、日本国債の大暴落が載った。
しかも今なら大暴落が一回でスンだ、ってことがわかってるからふつうに語れる。
でも、当時の財務省にとっては、日本で5回も暴落が起こったんだから、もう一回、起こってもおかしきうない、って当然考えるし、その対策もやっておかなけりゃ、財務省の責任で日本の金融が壊滅したって、中学生の教科書に、財務省が歴史的な悪者として載ってしまう。
だから、財務省は、当時の通貨を切り替えて使えなくして、新札で、銀行の解約も制限するってとこまで当然考える。
で、それができるATMのシステムも、当然業者に発注した。
たった1パーセントが、そんな大事件になるんだよ。
デフォルトが怖いんじゃない。
1パーセントの金利情操で、国民は住宅ローンの支払いは700万円増える。
口で言うのは簡単だが、現実社会で、平均年収440万円の国民が、2パーセントの上昇で支払いが、1400万円増えてしまう、なんて、それだけでも歴史的大事件なのよ。
それだけで住宅ローンが払えなくなり、銀行はバブル崩壊時みたいに、銀行の不良債権にすらなる。
日銀の自己資本は10兆円弱だが、2パーセント上昇で、50兆円の損失を抱ええて、もう異次元緩和すらつづけることは不可能。
当然、通貨を発行することも無理。
それがどんだけ、日本経済を破壊すると思ってるのよ。
つまり破たんしなけりゃセーフでなんかぜんぜんない。
金利上昇が早いと、それだけでアウトになる。
基本中の基本、初歩中の初歩だが、物価が2パーセント上がり、同時に金利も2パーセント上がったら、10年債は20パーセントの空前絶後の大暴落になるって意味なのよ。
もう、ゆうちょ銀行ですら危険になるレベルなんだから。
でも、そこまで理解できてるが、MMTには1人もいない。
> 大きな戦争が起きない限り紙くずにならないとも言える。
だから大きな戦争でデフォルトすることが怖いんじゃないんだって。
2003年には金利がたった1パーセントあがっただけで深夜まで臨時ニュースが世界中へ発信されて、<日本国債が歴史的大暴落>っていう記事が全世界へ発信された。
国語辞典にも百科辞典でも、現代用語辞典ですら、日本国債の大暴落が載った。
しかも今なら大暴落が一回でスンだ、ってことがわかってるからふつうに語れる。
でも、当時の財務省にとっては、日本で5回も暴落が起こったんだから、もう一回、起こってもおかしきうない、って当然考えるし、その対策もやっておかなけりゃ、財務省の責任で日本の金融が壊滅したって、中学生の教科書に、財務省が歴史的な悪者として載ってしまう。
だから、財務省は、当時の通貨を切り替えて使えなくして、新札で、銀行の解約も制限するってとこまで当然考える。
で、それができるATMのシステムも、当然業者に発注した。
たった1パーセントが、そんな大事件になるんだよ。
デフォルトが怖いんじゃない。
1パーセントの金利情操で、国民は住宅ローンの支払いは700万円増える。
口で言うのは簡単だが、現実社会で、平均年収440万円の国民が、2パーセントの上昇で支払いが、1400万円増えてしまう、なんて、それだけでも歴史的大事件なのよ。
それだけで住宅ローンが払えなくなり、銀行はバブル崩壊時みたいに、銀行の不良債権にすらなる。
日銀の自己資本は10兆円弱だが、2パーセント上昇で、50兆円の損失を抱ええて、もう異次元緩和すらつづけることは不可能。
当然、通貨を発行することも無理。
それがどんだけ、日本経済を破壊すると思ってるのよ。
つまり破たんしなけりゃセーフでなんかぜんぜんない。
金利上昇が早いと、それだけでアウトになる。
基本中の基本、初歩中の初歩だが、物価が2パーセント上がり、同時に金利も2パーセント上がったら、10年債は20パーセントの空前絶後の大暴落になるって意味なのよ。
もう、ゆうちょ銀行ですら危険になるレベルなんだから。
でも、そこまで理解できてるが、MMTには1人もいない。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff92-NyFv)
2022/01/09(日) 20:49:37.49ID:5ZvU+1yr0 コロナ不況からのインフレ転換なんて今世界中がやってるんだからそれ見りゃ良いじゃん
どの程度やったら制御不能になってアウトでどの程度までなら制御出来るか色々サンプルが出てくる
どの程度やったら制御不能になってアウトでどの程度までなら制御出来るか色々サンプルが出てくる
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 20:50:14.39ID:mmRbno+u0 >>790
> 国民にとって円は勲章みたいな存在だ。
> 沢山発行しても問題無い。
問題ないわけないじゃん。
偶、今現在は日銀の世界最大の緩和、つまり、
日銀が世界最大で通貨を刷って刷って刷りまくって、
日本国債を世界の常識を超えた量をかってしまうってので
金利はたまたま抑えられている。
でも、すでに500兆円刷ったことで、今後金利はいつかは
必ず上がるが、それによって日銀は瀕死状態になるくらい、
国債を買ってしまった。
日銀の損失は、金利1パーセントでも30兆円くらいの
空前絶後の歴史的損失になる。
もう政府が国民の臨時の増税を使って、日銀を助けないとだめ。
そのくらい日銀の資産は常識ではありえないほどに壊滅する。
付利の引き上げによる、大損失なんかもう処理しようがない。
国民の増税をやって、政府が日銀を救済しないと、もうどうしようも
ないほどの、壊滅状態になる。
これ、異次元緩和の初期から、とっくにわかっていたことで、
安全に回避する方法んがないことが、最初から大問題とされていた。
> 国民にとって円は勲章みたいな存在だ。
> 沢山発行しても問題無い。
問題ないわけないじゃん。
偶、今現在は日銀の世界最大の緩和、つまり、
日銀が世界最大で通貨を刷って刷って刷りまくって、
日本国債を世界の常識を超えた量をかってしまうってので
金利はたまたま抑えられている。
でも、すでに500兆円刷ったことで、今後金利はいつかは
必ず上がるが、それによって日銀は瀕死状態になるくらい、
国債を買ってしまった。
日銀の損失は、金利1パーセントでも30兆円くらいの
空前絶後の歴史的損失になる。
もう政府が国民の臨時の増税を使って、日銀を助けないとだめ。
そのくらい日銀の資産は常識ではありえないほどに壊滅する。
付利の引き上げによる、大損失なんかもう処理しようがない。
国民の増税をやって、政府が日銀を救済しないと、もうどうしようも
ないほどの、壊滅状態になる。
これ、異次元緩和の初期から、とっくにわかっていたことで、
安全に回避する方法んがないことが、最初から大問題とされていた。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 20:50:57.40ID:QFI+6IIv0796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 20:52:42.66ID:QFI+6IIv0797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 20:58:32.65ID:mmRbno+u0 現実として考えてみ。
都区内の新築マンションの平均価格は、すでに日銀が
おカネの大量発行をやり、通貨の価値が下りおまくった。
だから、平均価格は緩和前が平均5400万円。
2019年、2021年が1億円突破。
で、当然、1億円超えたら、1人じゃ払えないから、
夫婦2人で住宅ローンを払う。
離婚したら、もうローンすら払えない。
しかも、日銀の緩和で、最も高いとこで勝っている。
それで変動金利が2パーセントでも上がったら、
支払いが2000万円増えてもおかしくない。
ローンを払えなくなり、売ろうとしても、金利上昇が起こって
いたら、すでに日銀が釣り上げたマンション価格は何千
万円も価値が下る。
でも、売ろうとずも売れず、ローンも継続し、売れたとしても
バク下げ状態。
もう、それだけ国民は危機になるわけ。
別に破たんが怖いじゃないのよ。
たった2パーセントの金利上昇ですら、地獄なのよ。
都区内の新築マンションの平均価格は、すでに日銀が
おカネの大量発行をやり、通貨の価値が下りおまくった。
だから、平均価格は緩和前が平均5400万円。
2019年、2021年が1億円突破。
で、当然、1億円超えたら、1人じゃ払えないから、
夫婦2人で住宅ローンを払う。
離婚したら、もうローンすら払えない。
しかも、日銀の緩和で、最も高いとこで勝っている。
それで変動金利が2パーセントでも上がったら、
支払いが2000万円増えてもおかしくない。
ローンを払えなくなり、売ろうとしても、金利上昇が起こって
いたら、すでに日銀が釣り上げたマンション価格は何千
万円も価値が下る。
でも、売ろうとずも売れず、ローンも継続し、売れたとしても
バク下げ状態。
もう、それだけ国民は危機になるわけ。
別に破たんが怖いじゃないのよ。
たった2パーセントの金利上昇ですら、地獄なのよ。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 20:59:45.88ID:QFI+6IIv0 新常態へ『脱・卒コロナ』加速 経済同友会・桜田謙悟代表幹事
2022/1/3 07:00
https://www.sankei.com/article/20220103-GBQWOYQ35VMOZJCTJTLLJ52AWE/
「財政健全化についてのまともな議論がないまま、未曽有の赤字国債に頼ったバラマキに近いことが起きてしまって
いる。それに対して、衆院選で責任をもった政策や党の方針を示してほしいというのが国民の要望だったのではな
いか。与党が勝ったというより、野党が負けたというのが正しいと思う。(拡大的な財政運営を主張する)MMT(現
代貨幣論)の論者に惑わされなかった国民は立派だ」
――MMT論者は与党の中にもいる
「彼らは国の借金なのでお札をどんどん刷っても心配ない、日銀がいて通貨発行権があるから大丈夫という。だが、
それではデフォルト(債務不履行)にはならなくても経済は破壊されてしまう。いずれにせよ、(コロナ禍からの回復で)
最悪の事態は避けられたと思うが、今後どう対処していくべきかは明らかになっていない。私もメンバーとなっている
新しい資本主義実現会議には大いに期待している。日本再生のラストチャンスだ」
――脱炭素化の取り組みが本格化している
>デフォルト(債務不履行)にはならない、ということは認めているか?w
2022/1/3 07:00
https://www.sankei.com/article/20220103-GBQWOYQ35VMOZJCTJTLLJ52AWE/
「財政健全化についてのまともな議論がないまま、未曽有の赤字国債に頼ったバラマキに近いことが起きてしまって
いる。それに対して、衆院選で責任をもった政策や党の方針を示してほしいというのが国民の要望だったのではな
いか。与党が勝ったというより、野党が負けたというのが正しいと思う。(拡大的な財政運営を主張する)MMT(現
代貨幣論)の論者に惑わされなかった国民は立派だ」
――MMT論者は与党の中にもいる
「彼らは国の借金なのでお札をどんどん刷っても心配ない、日銀がいて通貨発行権があるから大丈夫という。だが、
それではデフォルト(債務不履行)にはならなくても経済は破壊されてしまう。いずれにせよ、(コロナ禍からの回復で)
最悪の事態は避けられたと思うが、今後どう対処していくべきかは明らかになっていない。私もメンバーとなっている
新しい資本主義実現会議には大いに期待している。日本再生のラストチャンスだ」
――脱炭素化の取り組みが本格化している
>デフォルト(債務不履行)にはならない、ということは認めているか?w
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 21:02:37.60ID:QFI+6IIv0800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fef-wrSX)
2022/01/09(日) 21:03:48.65ID:g1kNEJRY0 法定通貨は本当の意味でStableCoinになりつつあると感じている。ある意味記号化している。
ブランドと言っていいかもしれない。
将来的に完全無担保無制限の通貨になり得る。
政府がなくなったとしても、円やドルやユーロが存在している世界。
ブランドと言っていいかもしれない。
将来的に完全無担保無制限の通貨になり得る。
政府がなくなったとしても、円やドルやユーロが存在している世界。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fef-wrSX)
2022/01/09(日) 21:07:03.76ID:g1kNEJRY0 中央銀行は通貨の開発と保守をする機関になり得る。デジタルに完全移行後の世界だ。
ビットコインが参考になるだろう。
ビットコインが参考になるだろう。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/09(日) 21:13:42.74ID:rr/Sx+75a >>798
実業家は企業と政府が同じと思ってるバカばっかりだから無視でいい笑
実業家は企業と政府が同じと思ってるバカばっかりだから無視でいい笑
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/09(日) 21:14:30.50ID:rr/Sx+75a804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/09(日) 21:15:29.92ID:QosOCkyBd805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 21:16:35.48ID:mmRbno+u0 国会ではあたりまえだが、異次元緩和は、続けてるかぎり
なんとかなるが、ちょっとでお出口になると、でてくる
大損失をなんとかする、方法自体が存在しないことが
最初から大問題になっていた。
だから出口に備えて、予算委員会というとこで、さんざん議論が
繰り返されていたし、現在でも問題は解決すらされていない。
詳しくは、参議院の予算委の資料。
かなり抜粋してるから、本文はリンク先参照。
>金融緩和の出口局面における日本銀行の財務リスク 〜求められる出口局面に向けた備え
〜参議院 予算委員会調査室 野内 修太
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h29pdf/201715902.pdf
本稿 では金融政策の出口局面で懸念される、日銀の財務悪化の影響について、国会 の議論等も踏まえながら整理する。
3.日銀の財務状況悪化に対する懸念
(1)日銀の財務状況の現状
(2)出口戦略の手段としての超過準備に対する付利の引上げ 出口戦略における政策手段については、日銀は現時点で具体的な手法を明ら かにしていない。その上で、ここでは国会論議等でたびたび挙げられる、日銀 当座預金における超過準備に対する付利の引上げについて、その手法を簡単に 紹介した上で、副作用について考察する4 。
(3)出口局面において減少が見込まれる日銀の収益 超過準備に対する付利を引き上げる局面においては、日銀のバランスシート の負債側にある日銀当座預金(超過準備)に対する利払いが増加するため、日 銀の収益が減少し、場合によっては赤字となり、深刻化すれば債務超過となる 可能性が懸念されている8 。
4.日銀の収益が悪化した際の影響
(1)国庫納付金の減少
日銀の収益が悪化し、国庫納付金が減少すれば、歳入の減少 を通じて国民負担が増加すると言える。そして日銀が赤字となれば、国庫納付 金は納められなくなり、財政に少なからず影響を与えることとなる。
(2)金融政策の円滑な遂行への影響 日銀において赤字が続き、準備金や引当金を全て取り崩して、債務超過とな ることも懸念されている。中央銀行が債務超過になった場合の影響は、高率の インフレを招くなどの悪影響が及ぶといった見方から、特段の影響なく中央銀行としての役割を果たせるとの見方もあり、意見が分かれている。 日銀が債務超過に陥った際に懸念される事態として、木内審議委員は、「収益 の悪化により国庫納付金が納められなくなると、やや政治的な問題になりやす く、日銀の独立性に何がしかの悪影響が及ぶことになる」との観点から、それ を避けるために付利金利をできるだけ引き上げないような、日銀の財務健全性 の回復を優先する政策を取るとの見方が金融市場で広がっていくことにより、 インフレ期待が不安定になるとの見方を示している11。一
なんとかなるが、ちょっとでお出口になると、でてくる
大損失をなんとかする、方法自体が存在しないことが
最初から大問題になっていた。
だから出口に備えて、予算委員会というとこで、さんざん議論が
繰り返されていたし、現在でも問題は解決すらされていない。
詳しくは、参議院の予算委の資料。
かなり抜粋してるから、本文はリンク先参照。
>金融緩和の出口局面における日本銀行の財務リスク 〜求められる出口局面に向けた備え
〜参議院 予算委員会調査室 野内 修太
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h29pdf/201715902.pdf
本稿 では金融政策の出口局面で懸念される、日銀の財務悪化の影響について、国会 の議論等も踏まえながら整理する。
3.日銀の財務状況悪化に対する懸念
(1)日銀の財務状況の現状
(2)出口戦略の手段としての超過準備に対する付利の引上げ 出口戦略における政策手段については、日銀は現時点で具体的な手法を明ら かにしていない。その上で、ここでは国会論議等でたびたび挙げられる、日銀 当座預金における超過準備に対する付利の引上げについて、その手法を簡単に 紹介した上で、副作用について考察する4 。
(3)出口局面において減少が見込まれる日銀の収益 超過準備に対する付利を引き上げる局面においては、日銀のバランスシート の負債側にある日銀当座預金(超過準備)に対する利払いが増加するため、日 銀の収益が減少し、場合によっては赤字となり、深刻化すれば債務超過となる 可能性が懸念されている8 。
4.日銀の収益が悪化した際の影響
(1)国庫納付金の減少
日銀の収益が悪化し、国庫納付金が減少すれば、歳入の減少 を通じて国民負担が増加すると言える。そして日銀が赤字となれば、国庫納付 金は納められなくなり、財政に少なからず影響を与えることとなる。
(2)金融政策の円滑な遂行への影響 日銀において赤字が続き、準備金や引当金を全て取り崩して、債務超過とな ることも懸念されている。中央銀行が債務超過になった場合の影響は、高率の インフレを招くなどの悪影響が及ぶといった見方から、特段の影響なく中央銀行としての役割を果たせるとの見方もあり、意見が分かれている。 日銀が債務超過に陥った際に懸念される事態として、木内審議委員は、「収益 の悪化により国庫納付金が納められなくなると、やや政治的な問題になりやす く、日銀の独立性に何がしかの悪影響が及ぶことになる」との観点から、それ を避けるために付利金利をできるだけ引き上げないような、日銀の財務健全性 の回復を優先する政策を取るとの見方が金融市場で広がっていくことにより、 インフレ期待が不安定になるとの見方を示している11。一
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 21:17:11.58ID:mmRbno+u0 つづき
国会論議においては、実際に債務超過に陥った海外の例として、チェコ、イ スラエル、チリの例が挙げられ、債務超過に陥った際のインフレ率は、それぞ れ 2.1%(1999 年)、1.1%(2000 年)、5.1%(1998 年)と紹介されている。
5.財務状況の悪化に対する備え (1)積極化する準備金や引当金の積み増し 日銀の財務状況の悪化による悪影響が懸念されている中、将来的な財務状況 の悪化に対する備えとして、日銀は準備金や引当金の積み増しを行っている。
あとはリンク先に重要な点が多い。
たとえば政府が日銀を救済するときの法的問題や、政府の損失補填の議論まですべて載っている。
国会論議においては、実際に債務超過に陥った海外の例として、チェコ、イ スラエル、チリの例が挙げられ、債務超過に陥った際のインフレ率は、それぞ れ 2.1%(1999 年)、1.1%(2000 年)、5.1%(1998 年)と紹介されている。
5.財務状況の悪化に対する備え (1)積極化する準備金や引当金の積み増し 日銀の財務状況の悪化による悪影響が懸念されている中、将来的な財務状況 の悪化に対する備えとして、日銀は準備金や引当金の積み増しを行っている。
あとはリンク先に重要な点が多い。
たとえば政府が日銀を救済するときの法的問題や、政府の損失補填の議論まですべて載っている。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 21:20:55.15ID:QFI+6IIv0808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 21:23:45.59ID:QFI+6IIv0 >>805
だから、それがトンデモ議論ということ。失われた50年になる理由。
日銀は発券銀行なんだから資産を心配する方がおかしい。日銀は刷って、破綻した銀行を救済できるわけだし。
既にFRBは巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ
だから、それがトンデモ議論ということ。失われた50年になる理由。
日銀は発券銀行なんだから資産を心配する方がおかしい。日銀は刷って、破綻した銀行を救済できるわけだし。
既にFRBは巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 21:25:17.42ID:mmRbno+u0 これながく貼るから、読む必要すらないが、日銀が債務超過に
なってしまうことは、むしろ当たり前のこととシて議論されている。
そして、現行法で政府が日銀をどうやって救済するかの
議論も、とっくに法的に議論されている。
>中曽日銀副総裁は、「日銀の収益が悪化した場合、税金を使うことは許されな いことは承知している」旨を述べ、政府から損失補填を受けない旨を示してい る22。
また、木内審議委員は「政府から補填を受けるというものも可能性とし てはあると思うが、それは今の新日本銀行法のもとでの枠組みとはやはり違っ てくる」と述べ、損失補填を受ける可能性自体は否定しないものの、いずれにせよ現行法の枠組みでは不可能である旨を述べている23。
また、政府は「現行の日本銀行法においては、日銀への追加出資をすること はできない」と説明した上で、「日銀の財務の在り方については、日銀の業務運 営における自主性は十分配慮されなければならないので、まずは日銀において 検討されるべきもの」との認識を示すにとどまっている24。 以上のように、現時点では日銀が債務超過に陥った際の具体的な対応策を欠 いている状況にある。
もっとも、政府が日銀の損失補填を行えるように法整備を行っても、日本の 財政は厳しい状況にある。仮に実際に債務超過が発生した際に、損失補填を行 う財政余力に対して疑念が生じる可能性や、そもそも日銀の債務超過への対応 のため、国民負担が生じることに対する、国民の理解が得られるかどうかも問 題となろう。
もちろんこれは参議院の議論なので、オブラートで包んだようなマイルドな言い回しになっている。
でも、この報道を受けた、経済雜誌では、こんな分析はもう100万件くらい流れてるからね。
なってしまうことは、むしろ当たり前のこととシて議論されている。
そして、現行法で政府が日銀をどうやって救済するかの
議論も、とっくに法的に議論されている。
>中曽日銀副総裁は、「日銀の収益が悪化した場合、税金を使うことは許されな いことは承知している」旨を述べ、政府から損失補填を受けない旨を示してい る22。
また、木内審議委員は「政府から補填を受けるというものも可能性とし てはあると思うが、それは今の新日本銀行法のもとでの枠組みとはやはり違っ てくる」と述べ、損失補填を受ける可能性自体は否定しないものの、いずれにせよ現行法の枠組みでは不可能である旨を述べている23。
また、政府は「現行の日本銀行法においては、日銀への追加出資をすること はできない」と説明した上で、「日銀の財務の在り方については、日銀の業務運 営における自主性は十分配慮されなければならないので、まずは日銀において 検討されるべきもの」との認識を示すにとどまっている24。 以上のように、現時点では日銀が債務超過に陥った際の具体的な対応策を欠 いている状況にある。
もっとも、政府が日銀の損失補填を行えるように法整備を行っても、日本の 財政は厳しい状況にある。仮に実際に債務超過が発生した際に、損失補填を行 う財政余力に対して疑念が生じる可能性や、そもそも日銀の債務超過への対応 のため、国民負担が生じることに対する、国民の理解が得られるかどうかも問 題となろう。
もちろんこれは参議院の議論なので、オブラートで包んだようなマイルドな言い回しになっている。
でも、この報道を受けた、経済雜誌では、こんな分析はもう100万件くらい流れてるからね。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 21:31:10.62ID:QFI+6IIv0 >>809
その木内審議委員がトンデモということ。
木内はリフレに反対したはず。失われた30年の、B級戦犯。
100年に一度のパンデミック経済危機で、米国は日本を反面教師に前代未聞空前絶後のリフレMMTをやったが
木内はやりすぎと批判。米国は公式に1年で景気回復。
その木内審議委員がトンデモということ。
木内はリフレに反対したはず。失われた30年の、B級戦犯。
100年に一度のパンデミック経済危機で、米国は日本を反面教師に前代未聞空前絶後のリフレMMTをやったが
木内はやりすぎと批判。米国は公式に1年で景気回復。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/09(日) 21:44:39.43ID:mmRbno+u0 だってMMTは、いまだに金利のしくみをまったく知らない。
金利は新発10年債の国債が市場で売れた価格から算出される。
だから金利2パーセントの意味が、国債価格が20パーセント下ったことと、まったくおなじ意味だということすら、理解できない。
実際になぜたった1パーセントの上昇で問題になるかっていうと、国債の大暴落と意味がまったくおなじだから。
ぐぐるときに<金利1パーセント上昇 損失 兆円>ってやると、具体的に金利が
何%あがると、いくらの損失が発生するかがわかりやすい。
もちろん銀行は、ガンガン日本国債を日銀に売りつけて、保有を激減させたから、昔のでは金額がかなりずれるが。
こういうのがずらっとでてくる。
>金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算 - 日本経済新聞
日銀の財務悪化への対処法〜〜誰が損失を負担するか
異次元緩和の先に、日銀が「巨額債務超過」に陥る可能性
日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費は ...
国債価格下落=金利上昇は日本経済の大きなリスク
「デフレ脱却」は危ない―アベノミクスに突きつけられるジレンマ
こういう情報関連のシンクタンクの分析が、損得がからまない分析
だからわかりやすいな。。
>日銀の財務悪化への対処法〜〜誰が損失を負担するか
コラム・オピニオン 2017年5月8日
NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.
https://www.nttdata-strategy.com/knowledge/column/archives/yamamoto/column/column_170508.html
こういう冷静なのもわかりやすい。
>日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
加谷 珪一2020.3.2
https://gentosha-go.com/articles/-/25659
仮に金利が5%に上昇した場合には、債券価格は理論上、30%値下がりしてしまう。約459兆円の国債が3割値下がりなので、日銀が抱える損失は138兆円にもなる計算だ。日銀の資本金、準備金、引当金は8.4兆円程度しかないので、138兆円の損失となれば、一瞬で債務超過ということになる。最終的にはこの負担は国民が負うことになるため、一部の識者はこれを問題視している。
もっとも日銀が購入した国債は、時価評価はせず、満期まで保有することが大前提だ。だが量的緩和策を中断し、国債を市場で売却するような事態になった場合には、時価でなければ売ることはできない。また、名目上、債務超過になっていなくても、実質的に日銀が破たんしていると市場がみなせば、日銀の中央銀行としての機能はマヒしてしまうだろう。
金利は新発10年債の国債が市場で売れた価格から算出される。
だから金利2パーセントの意味が、国債価格が20パーセント下ったことと、まったくおなじ意味だということすら、理解できない。
実際になぜたった1パーセントの上昇で問題になるかっていうと、国債の大暴落と意味がまったくおなじだから。
ぐぐるときに<金利1パーセント上昇 損失 兆円>ってやると、具体的に金利が
何%あがると、いくらの損失が発生するかがわかりやすい。
もちろん銀行は、ガンガン日本国債を日銀に売りつけて、保有を激減させたから、昔のでは金額がかなりずれるが。
こういうのがずらっとでてくる。
>金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算 - 日本経済新聞
日銀の財務悪化への対処法〜〜誰が損失を負担するか
異次元緩和の先に、日銀が「巨額債務超過」に陥る可能性
日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費は ...
国債価格下落=金利上昇は日本経済の大きなリスク
「デフレ脱却」は危ない―アベノミクスに突きつけられるジレンマ
こういう情報関連のシンクタンクの分析が、損得がからまない分析
だからわかりやすいな。。
>日銀の財務悪化への対処法〜〜誰が損失を負担するか
コラム・オピニオン 2017年5月8日
NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.
https://www.nttdata-strategy.com/knowledge/column/archives/yamamoto/column/column_170508.html
こういう冷静なのもわかりやすい。
>日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
加谷 珪一2020.3.2
https://gentosha-go.com/articles/-/25659
仮に金利が5%に上昇した場合には、債券価格は理論上、30%値下がりしてしまう。約459兆円の国債が3割値下がりなので、日銀が抱える損失は138兆円にもなる計算だ。日銀の資本金、準備金、引当金は8.4兆円程度しかないので、138兆円の損失となれば、一瞬で債務超過ということになる。最終的にはこの負担は国民が負うことになるため、一部の識者はこれを問題視している。
もっとも日銀が購入した国債は、時価評価はせず、満期まで保有することが大前提だ。だが量的緩和策を中断し、国債を市場で売却するような事態になった場合には、時価でなければ売ることはできない。また、名目上、債務超過になっていなくても、実質的に日銀が破たんしていると市場がみなせば、日銀の中央銀行としての機能はマヒしてしまうだろう。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/09(日) 21:51:44.75ID:QosOCkyBd813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 21:52:36.67ID:QFI+6IIv0 >>811
だから、日経新聞、投稿者がアホなこと、トンデモを書いているから失われた50年に。未来の日本人は恨めよ。
国債、債券は満期保有なら損はでない。さらに中央銀行は発券銀行。
既にFRBは多額の評価損だが誰も気にしない。ブルームバーグ。
だから、日経新聞、投稿者がアホなこと、トンデモを書いているから失われた50年に。未来の日本人は恨めよ。
国債、債券は満期保有なら損はでない。さらに中央銀行は発券銀行。
既にFRBは多額の評価損だが誰も気にしない。ブルームバーグ。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 21:54:09.14ID:QFI+6IIv0 >>812
物の値段、サービスの価格は儲けと賃金の塊。インフレということは儲けと賃金が上がっているということ。
物の値段、サービスの価格は儲けと賃金の塊。インフレということは儲けと賃金が上がっているということ。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/09(日) 22:01:01.85ID:QosOCkyBd816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 22:13:51.20ID:QFI+6IIv0 >>815
物の値段、サービスの価格は儲けと賃金の塊なんだから、その価格が上がっているといことは儲けと賃金が増えている。
一定期間の数量×価格=売り上げ、から中間取引を除いたものが、名目GDP≒国民所得≒利益+賃金
インフレならないと景気は良くならない賃金は上がらない、賃金が上がるとインフレになる。
経済は卵と鶏、永久自転車操業
物の値段、サービスの価格は儲けと賃金の塊なんだから、その価格が上がっているといことは儲けと賃金が増えている。
一定期間の数量×価格=売り上げ、から中間取引を除いたものが、名目GDP≒国民所得≒利益+賃金
インフレならないと景気は良くならない賃金は上がらない、賃金が上がるとインフレになる。
経済は卵と鶏、永久自転車操業
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-E7XE)
2022/01/09(日) 22:18:00.43ID:fEfnvBnY0 インフレ=労働者の名目賃金の上昇
と捉えること自体が「私は完全に主流派経済学の理論に隷属しています」っていう表明でしかないんだよな
MMT的にはもしくはPK的にはもしくは現実世界ではそうではない
と捉えること自体が「私は完全に主流派経済学の理論に隷属しています」っていう表明でしかないんだよな
MMT的にはもしくはPK的にはもしくは現実世界ではそうではない
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 22:23:02.77ID:QFI+6IIv0 MMTの初の教科書の英語版には、物やサービスの価格は、寡占市場では原価(つまり賃金)に適正利益を
乗せて決まると書いているらしい。
乗せて決まると書いているらしい。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 22:38:27.47ID:QFI+6IIv0 ミハウ・カレツキ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%84%E3%82%AD
カレツキはマルクス経済学の剰余価値の概念を出発点として有効需要を発見している。いっぽう、カレツキとほぼ同時期に、
まったく独立して有効需要を発見したジョン・メイナード・ケインズと彼のケンブリッジ大学のグループ(いわゆる「ケインズ・サーカ
ス」)は、マルクスより後の経済学で主流となった限界効用の概念を出発点とし、彼ら自身もその基礎を学んだ新古典派経
済学に対する批判的態度のなかで、カレツキの研究を知らないまま独自に有効需要の着想に到達している。
近年ではニュー・ケインジアン[6]、ポスト・ケインジアン、新リカード学派の先駆けと評されている。
>MMTは、マルクス系、カレツキも源流としているようだが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%84%E3%82%AD
カレツキはマルクス経済学の剰余価値の概念を出発点として有効需要を発見している。いっぽう、カレツキとほぼ同時期に、
まったく独立して有効需要を発見したジョン・メイナード・ケインズと彼のケンブリッジ大学のグループ(いわゆる「ケインズ・サーカ
ス」)は、マルクスより後の経済学で主流となった限界効用の概念を出発点とし、彼ら自身もその基礎を学んだ新古典派経
済学に対する批判的態度のなかで、カレツキの研究を知らないまま独自に有効需要の着想に到達している。
近年ではニュー・ケインジアン[6]、ポスト・ケインジアン、新リカード学派の先駆けと評されている。
>MMTは、マルクス系、カレツキも源流としているようだが。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 22:49:36.53ID:QFI+6IIv0 Kaleckiで、世界発のMMT教科書電子本を検索すると、60箇所あったw
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 22:59:56.06ID:FA4IA51G0 アメリカはコロナ対策で国民に8500億ドルの現金を支給
日本はすべての国民に総額12.5兆円の現金給付
日本の一人当たり10万に対し、アメリカは40万の現金支給
これで経済の落ち込みを防ぎ、今は過熱した経済を冷やす段階に
相変わらずToo Little Too Lateの日本・・・
日本はすべての国民に総額12.5兆円の現金給付
日本の一人当たり10万に対し、アメリカは40万の現金支給
これで経済の落ち込みを防ぎ、今は過熱した経済を冷やす段階に
相変わらずToo Little Too Lateの日本・・・
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 23:19:46.33ID:FA4IA51G0 全ての価格は利益+賃金の合計
まったくその通り
で、利益はまた次の投資に回され
新たな利益+賃金を生み出す
賃金も消費に回され、
それが新たな利益+人件費になる
金1gの値段は原石採掘にかかわる採掘権、設備、人件費のコストに始まり
精錬コスト、流通コスト、保管コスト等々の利益+人件費の累積結果である
まったくその通り
で、利益はまた次の投資に回され
新たな利益+賃金を生み出す
賃金も消費に回され、
それが新たな利益+人件費になる
金1gの値段は原石採掘にかかわる採掘権、設備、人件費のコストに始まり
精錬コスト、流通コスト、保管コスト等々の利益+人件費の累積結果である
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/09(日) 23:32:17.36ID:yhRbkQVta >>820
ミッチェル、レイらのmacroeconomics?
ミッチェル、レイらのmacroeconomics?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 23:32:58.67ID:QFI+6IIv0 ポストケインジアンの動学モデル:古典、マルクス、ケインズの融合
https://note.com/fuyu0ha0kotatsu/n/n10d055b1e72b
こたつ
2021年7月31日 20:28
目次
カレツキアン
短期と長期
モデルの前提と分析範囲
実物的ポスト・カレツキアンモデル
言葉の定義
The Bhaduri&Marglin型投資関数
投資の内生化:稼働率と成長率
導出
PC曲線とED曲線
賃金主導型成長と利潤主導型成長
賃金・利潤フロンティア、インフレーションバリア
カレツキアンの賃金・利潤フロンティア
番外編:階級闘争型インフレーション
カレツキアンモデルに対する批判とその対応
批判に応えるカレツキアン:通常稼働率の内生化
均衡・収束値の導出
解の存在条件
位相図と経路、動学的安定性の問題
得られる結論
インフレーションバリアの拡張と実物制約
まとめ:比較動学
https://note.com/fuyu0ha0kotatsu/n/n10d055b1e72b
こたつ
2021年7月31日 20:28
目次
カレツキアン
短期と長期
モデルの前提と分析範囲
実物的ポスト・カレツキアンモデル
言葉の定義
The Bhaduri&Marglin型投資関数
投資の内生化:稼働率と成長率
導出
PC曲線とED曲線
賃金主導型成長と利潤主導型成長
賃金・利潤フロンティア、インフレーションバリア
カレツキアンの賃金・利潤フロンティア
番外編:階級闘争型インフレーション
カレツキアンモデルに対する批判とその対応
批判に応えるカレツキアン:通常稼働率の内生化
均衡・収束値の導出
解の存在条件
位相図と経路、動学的安定性の問題
得られる結論
インフレーションバリアの拡張と実物制約
まとめ:比較動学
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/09(日) 23:36:21.50ID:QFI+6IIv0 >>823
せやな。質問されても困るので、本を読んでねw
せやな。質問されても困るので、本を読んでねw
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/09(日) 23:36:57.10ID:FA4IA51G0 人件費が貯蓄され消費に回らなければ次の利益+人件費を生まない
これがデフレスパイラルである
いかなる理屈を述べようとデフレは悪である
賃金が変わらなくとも物価が下がればよい、などというのは
その場しのぎの考えに過ぎず、次の不況を呼び込むことになる
デフレは100%悪であり、インフレは経済発展の「必要条件」である
需要が拡大してデマンドプルインフレになることが経済発展に欠かせない
馬鹿はコストプッシュインフレとデマンドプルインフレの区別ができないから馬鹿である
これがデフレスパイラルである
いかなる理屈を述べようとデフレは悪である
賃金が変わらなくとも物価が下がればよい、などというのは
その場しのぎの考えに過ぎず、次の不況を呼び込むことになる
デフレは100%悪であり、インフレは経済発展の「必要条件」である
需要が拡大してデマンドプルインフレになることが経済発展に欠かせない
馬鹿はコストプッシュインフレとデマンドプルインフレの区別ができないから馬鹿である
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/10(月) 00:21:52.96ID:vuYQrshoH それをMMTだと言わないんであれば文句はない。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f14-K1NJ)
2022/01/10(月) 00:28:30.33ID:y4Qj/d0d0 MMT関係ない話やめてもらっていいですか?
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/10(月) 01:27:22.89ID:pXdsvCjW0 >>821
逆に考えたら40万は多すぎたってことよ
逆に考えたら40万は多すぎたってことよ
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 01:49:30.09ID:8W/8V6mj0 お金は知っている
岸田さん…「脱デフレ」なしに投資回復は無理だ 日本再生の意志薄弱1/2ページ
2021.12/10 06:30
https://www.zakzak.co.jp/article/20211210-NDXG7WXZH5MPVBD2G2UUALFP4A/
「経済成長」とは何か - 日本人の給料が25年上がらない理由 - (ワニブックスPLUS新書) 新書 ? 2021/12/8
田村 秀男 (著)
岸田さん…「脱デフレ」なしに投資回復は無理だ 日本再生の意志薄弱1/2ページ
2021.12/10 06:30
https://www.zakzak.co.jp/article/20211210-NDXG7WXZH5MPVBD2G2UUALFP4A/
「経済成長」とは何か - 日本人の給料が25年上がらない理由 - (ワニブックスPLUS新書) 新書 ? 2021/12/8
田村 秀男 (著)
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/10(月) 01:54:07.88ID:9OzZkzyKd >>816
こういう頭のおかしい老害だかなんだか知らんが何回も何回も同じ誤った話題をループさせる
例えばコストプッシュインフレが起きて原材料の値段が上がると物価は上がるけど原材料の価格上昇に圧迫されて労働者の賃金は上がらない
いい加減に巣で死ねばいいのに
何回も何回もこういう話題はこのスレで出てるんだよ
こういう頭のおかしい老害だかなんだか知らんが何回も何回も同じ誤った話題をループさせる
例えばコストプッシュインフレが起きて原材料の値段が上がると物価は上がるけど原材料の価格上昇に圧迫されて労働者の賃金は上がらない
いい加減に巣で死ねばいいのに
何回も何回もこういう話題はこのスレで出てるんだよ
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 02:04:46.94ID:8W/8V6mj0 >>831
原材料を製造販売している会社はインフレで儲けて賃金もあがる。付加価値としてGDPが増加する。
例えば商社や資源関連。
オイル産油国は原油高で潤い、今年の年初に日本株を買った、中東は宗教上利息のついた国債は
買えないと、大和証券木野内、マーケットアナライズで。
原材料を製造販売している会社はインフレで儲けて賃金もあがる。付加価値としてGDPが増加する。
例えば商社や資源関連。
オイル産油国は原油高で潤い、今年の年初に日本株を買った、中東は宗教上利息のついた国債は
買えないと、大和証券木野内、マーケットアナライズで。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/10(月) 02:13:48.67ID:9OzZkzyKd >>832
いい加減に巣で死ね
頭の悪いキチガイが喋っても時間の無駄
>原材料を製造販売している会社は
日本は原材料を海外に依存してる
>付加価値としてGDPが増加する
仕事の内容が一緒ならインフレしようがデフレだろうが仕事の付加価値は変わらない
残りの文は電波
お前どうしようもないよな?何年生きてきたか知らんが頭の悪い中学生みたいなことをいい歳して言ってんだろ?
本当に時間の無駄だったなお前
いい加減に巣で死ね
頭の悪いキチガイが喋っても時間の無駄
>原材料を製造販売している会社は
日本は原材料を海外に依存してる
>付加価値としてGDPが増加する
仕事の内容が一緒ならインフレしようがデフレだろうが仕事の付加価値は変わらない
残りの文は電波
お前どうしようもないよな?何年生きてきたか知らんが頭の悪い中学生みたいなことをいい歳して言ってんだろ?
本当に時間の無駄だったなお前
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 02:19:43.87ID:8W/8V6mj0 >>833
原材料が海外依存といっても、商社や多くの企業が現地で生産等をしてるやろ。
その分は日本企業の儲けと従業員の賃金だから。原材料の需要増加等で
価格が上がれば、当然利益が増えて給料もあがる。それは定義的に日本の付加価値だから。
原材料が海外依存といっても、商社や多くの企業が現地で生産等をしてるやろ。
その分は日本企業の儲けと従業員の賃金だから。原材料の需要増加等で
価格が上がれば、当然利益が増えて給料もあがる。それは定義的に日本の付加価値だから。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/10(月) 02:28:06.10ID:9OzZkzyKd >>834
いい加減死ぬべきだぞ?
原材料の価値が上がっても仕事自体の付加価値が上がるわけじゃねーんだよ
そして価格上昇は需要増加だけでなく供給の逼迫でも起きる
定義的に日本の付加価値とはなんだよアホか
いい加減死ぬべきだぞ?
原材料の価値が上がっても仕事自体の付加価値が上がるわけじゃねーんだよ
そして価格上昇は需要増加だけでなく供給の逼迫でも起きる
定義的に日本の付加価値とはなんだよアホか
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 02:31:50.66ID:8W/8V6mj0837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 02:34:06.64ID:8W/8V6mj0838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 02:38:05.92ID:8W/8V6mj0839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/10(月) 02:38:51.55ID:pXdsvCjW0 上がる会社もあるだろうが上がらない会社の方が多いだろうな
現実の中小企業なんてお前らが思うより遥かにカツカツで一円単位の競争にさらされてるぞ
実質賃金でならさらに少ないだろうな
利益をだす、付加価値をつけるとか簡単に考えすぎてるぞ
実感の伴わない理屈だけ詰め込むなら時間の無駄だ
連休終わったらハロワ行ってこい
現実の中小企業なんてお前らが思うより遥かにカツカツで一円単位の競争にさらされてるぞ
実質賃金でならさらに少ないだろうな
利益をだす、付加価値をつけるとか簡単に考えすぎてるぞ
実感の伴わない理屈だけ詰め込むなら時間の無駄だ
連休終わったらハロワ行ってこい
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/10(月) 02:40:28.37ID:pXdsvCjW0 バイトでももう少しマシだぞ
ちょっとは恥ずかしいと思え
ちょっとは恥ずかしいと思え
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/10(月) 02:42:15.65ID:9OzZkzyKd842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 02:43:02.00ID:8W/8V6mj0 いみふ
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/10(月) 02:47:22.27ID:9OzZkzyKd844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 02:51:26.88ID:8W/8V6mj0 >>841
原油が高くなれば、ガソリンも高くななり、(そこは不思議だが)ガソリン販売会社は利益が増えるから。
末端の店員の給料が増えるかは、それは会社の分配の問題。普通は賃金を上げやすくなる。
魚を200円で売ればそうなるが、今年は貴重だよと400円で売れば倍になからw
原油が高くなれば、ガソリンも高くななり、(そこは不思議だが)ガソリン販売会社は利益が増えるから。
末端の店員の給料が増えるかは、それは会社の分配の問題。普通は賃金を上げやすくなる。
魚を200円で売ればそうなるが、今年は貴重だよと400円で売れば倍になからw
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/10(月) 02:55:27.77ID:9OzZkzyKd >>844
インフレが起きてお前の給料10万円が二倍の20万円に増えました
だけどインフレで物価も二倍になりました
給料が二倍になったから自分の仕事の付加価値が増えたと思う?自分の利益が増えたと思いますか?
インフレが起きてお前の給料10万円が二倍の20万円に増えました
だけどインフレで物価も二倍になりました
給料が二倍になったから自分の仕事の付加価値が増えたと思う?自分の利益が増えたと思いますか?
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 02:58:35.73ID:8W/8V6mj0 >>843
いや、物価が上がると、現金の価値が減少し、物の価値があがる、借金は目減りするので実物投資が増える、
実物投資は借金と同義。インフレなら消費投資が増え景気が良くなり、雇用が改善し賃金が上がる。
フィリップス?曲線はその証拠。
ケインズはデフレは最悪だから財政でデフレ脱却せよと。フリードマンは、大恐慌は中央銀行がちゃんと金融緩和
しなかったからデフレになった、なのでマネーをコントロールしろと。なお、、フリードマンは日銀の初代顧問で
三重野以降の日銀の政策を死ぬまで批判したそうな。
いや、物価が上がると、現金の価値が減少し、物の価値があがる、借金は目減りするので実物投資が増える、
実物投資は借金と同義。インフレなら消費投資が増え景気が良くなり、雇用が改善し賃金が上がる。
フィリップス?曲線はその証拠。
ケインズはデフレは最悪だから財政でデフレ脱却せよと。フリードマンは、大恐慌は中央銀行がちゃんと金融緩和
しなかったからデフレになった、なのでマネーをコントロールしろと。なお、、フリードマンは日銀の初代顧問で
三重野以降の日銀の政策を死ぬまで批判したそうな。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/10(月) 03:01:43.26ID:9OzZkzyKd848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 03:01:58.48ID:8W/8V6mj0 >>845
名目賃金は上がっているから。そこが重要。
賃金は(特に公的なもの、強直的な会社では)下方硬直性があるので、
インフレなら実質賃金を下げやすい。景気悪化局面では、名目賃金を下げにくく実質賃金が
あがる。インフレなら調整しやすい。
名目賃金は上がっているから。そこが重要。
賃金は(特に公的なもの、強直的な会社では)下方硬直性があるので、
インフレなら実質賃金を下げやすい。景気悪化局面では、名目賃金を下げにくく実質賃金が
あがる。インフレなら調整しやすい。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 03:02:53.15ID:8W/8V6mj0850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/10(月) 03:05:04.77ID:9OzZkzyKd851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 03:11:03.96ID:8W/8V6mj0 >>850
だから、賃金を上げようとしたら、自動的にインフレになるわけ。
自分の賃金は上げてほしい、しかし物価はそのままとはいかない。
実質賃金を上がるためには、(定義は難しいが)生産性を上げるしかない。
生産性を上げるには実物投資が必要で、実物投資はマクロでは借金と同義。
インフレなら借金が容易で実物投資の資本回収がしやすくなるが、デフレでは極めて困難。
だれもが実質賃金が上がってほしいが、そのためにはインフレが必要条件なわけ。
だから、賃金を上げようとしたら、自動的にインフレになるわけ。
自分の賃金は上げてほしい、しかし物価はそのままとはいかない。
実質賃金を上がるためには、(定義は難しいが)生産性を上げるしかない。
生産性を上げるには実物投資が必要で、実物投資はマクロでは借金と同義。
インフレなら借金が容易で実物投資の資本回収がしやすくなるが、デフレでは極めて困難。
だれもが実質賃金が上がってほしいが、そのためにはインフレが必要条件なわけ。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/10(月) 03:21:00.26ID:9OzZkzyKd853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff4f-lUoQ)
2022/01/10(月) 03:23:28.04ID:qtMC/wHs0854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 03:27:37.24ID:8W/8V6mj0855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfaf-dXQO)
2022/01/10(月) 07:41:54.97ID:8htenXvf0 >自国通貨建国債は通貨発行して返せばいいので債務不履行にならない。
>許容インフレになるまで通貨発行して財政支出すればいい。
それじゃ〜、通貨発行で返さなければならないときに許容インフレを超えていたらどうするんだ?
通貨発行で返し続ければ、インフレは高進しつづけるんじゃないのか?
あ?
>許容インフレになるまで通貨発行して財政支出すればいい。
それじゃ〜、通貨発行で返さなければならないときに許容インフレを超えていたらどうするんだ?
通貨発行で返し続ければ、インフレは高進しつづけるんじゃないのか?
あ?
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 07:53:00.47ID:MZWJQRmL0857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 07:55:22.28ID:MZWJQRmL0858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/10(月) 09:49:03.51ID:EvYj3pJXa ニセMMT派、MMT無理解者 一覧
藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
藤井聡 中野剛 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/10(月) 11:03:22.90ID:kPXWfjYVa ニセMMT派、MMT無理解者 一覧
藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/10(月) 11:08:44.60ID:VpnJvnEc0 そもそもこのスレの認知症MMTジジイは、経済の知識がゼロ。
コストアップインフレと経済成長でおこるインフレの
区別も知らないし、そもそも言ってるのは、国債は無限に
増やせる、おカネはいくらでも刷れるって言ってるだけ。
中学校で習う通貨発行のしくみすら知らないし、
国債の1億回報道されてる大問題すら、そもそも
経済のニュースを一回も読んだことないから、
まったく知らないだけ。
何を説明したって、まったくその意味すら分からない。
毎日、ワッチョイを変えて、毎日複数IDで、4−5人の
フリをする。
でも、複数IDはあたりまえだが1人でやってるから全員馬鹿。
こいつが作るIDをぜんぶアポーンしつづけて、いなくするしかないよ。
精神年齢が幼稚園児のゴミなんだから。
コストアップインフレと経済成長でおこるインフレの
区別も知らないし、そもそも言ってるのは、国債は無限に
増やせる、おカネはいくらでも刷れるって言ってるだけ。
中学校で習う通貨発行のしくみすら知らないし、
国債の1億回報道されてる大問題すら、そもそも
経済のニュースを一回も読んだことないから、
まったく知らないだけ。
何を説明したって、まったくその意味すら分からない。
毎日、ワッチョイを変えて、毎日複数IDで、4−5人の
フリをする。
でも、複数IDはあたりまえだが1人でやってるから全員馬鹿。
こいつが作るIDをぜんぶアポーンしつづけて、いなくするしかないよ。
精神年齢が幼稚園児のゴミなんだから。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/10(月) 11:26:19.26ID:VpnJvnEc0 だけど、この認知症MMTでなくても、MMTはいったい
政府に何をやれって言ってるんだよ??
このスレで10スレでも、20スレでも、どうしろって
言う具体策は、一回も見たことすらない。
なぜかっていうと、簡単。
いわゆるMMTが対立してるんだ、って言い張る主流派が、
30年前から世界最大の借金をしいて、世界最大のバラマキを
やりつづけていて、しかも直近で、あらに加速モードに入ってて、
借金の増加速度は、どんどん加速している。
でも、世界最大の借金をばらまいても、経済は成長しないから、
借金だけ、世界最大の速度で30年以上、ひたすら増え続けている。
しかも通貨発行なんか、世界のGDPの5パーセントしかない
経済縮小中の日本が、全世界の基軸通貨のアメリカの
通貨発行すら抜いてたら、そりゃ、なんにも言えるわけがない。
結局MMTは何を言ってるかすら意味不明。
それをきいても、MMTがやるのは、幼稚園児みたいな、くだらない
コピペを100回貼りつづけるだけ。
あるいは、抽象論に持っていくか、学者がこう言ったとか
現実社会の具体論は、1人も発言すらしない。
まあ、単に底辺情弱層が、現実社会のストレスを発散するために
けんかしたいだけ。
政府に何をやれって言ってるんだよ??
このスレで10スレでも、20スレでも、どうしろって
言う具体策は、一回も見たことすらない。
なぜかっていうと、簡単。
いわゆるMMTが対立してるんだ、って言い張る主流派が、
30年前から世界最大の借金をしいて、世界最大のバラマキを
やりつづけていて、しかも直近で、あらに加速モードに入ってて、
借金の増加速度は、どんどん加速している。
でも、世界最大の借金をばらまいても、経済は成長しないから、
借金だけ、世界最大の速度で30年以上、ひたすら増え続けている。
しかも通貨発行なんか、世界のGDPの5パーセントしかない
経済縮小中の日本が、全世界の基軸通貨のアメリカの
通貨発行すら抜いてたら、そりゃ、なんにも言えるわけがない。
結局MMTは何を言ってるかすら意味不明。
それをきいても、MMTがやるのは、幼稚園児みたいな、くだらない
コピペを100回貼りつづけるだけ。
あるいは、抽象論に持っていくか、学者がこう言ったとか
現実社会の具体論は、1人も発言すらしない。
まあ、単に底辺情弱層が、現実社会のストレスを発散するために
けんかしたいだけ。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/10(月) 11:27:52.99ID:vrdzXsLQa NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/10(月) 11:28:00.33ID:vrdzXsLQa ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fe6-3J+y)
2022/01/10(月) 11:32:33.31ID:SnSTDwpE0 インフレ目標2%は何処へ行ったのでしょうか?
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/10(月) 11:49:38.93ID:pXdsvCjW0866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/10(月) 11:53:05.84ID:pXdsvCjW0 ネットでMMTに被れる底辺の特徴に
需要側の立場なのに供給側の目線に立って
勘違いしてるところ
いやいやお前ら身の程を知れって
需要側の立場なのに供給側の目線に立って
勘違いしてるところ
いやいやお前ら身の程を知れって
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 12:01:48.39ID:MZWJQRmL0 ワッチョイ 7f01-4G0K
↑
アタマ悪そうだな
↑
アタマ悪そうだな
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/10(月) 12:05:22.47ID:pXdsvCjW0 >>867
いやいやいい歳して現実を見ずに経済学者ごっこや政治家ごっこして妄想してるあなたほどじゃございませんよ
いやいやいい歳して現実を見ずに経済学者ごっこや政治家ごっこして妄想してるあなたほどじゃございませんよ
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/10(月) 12:08:16.47ID:pXdsvCjW0 経済、とくに財政拡大を考察するなら社会や
自分の現実を絡めて考えろってことだ
自分の現実を絡めて考えろってことだ
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/10(月) 12:33:34.40ID:SwWl60wn0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/10(月) 13:40:32.61ID:VpnJvnEc0 1990年は日本は半導体でも最強だった。
日立のCPUやインテルよりはるかに強かったし、NECも
CPUのメモリーも最強。東芝もPCで最強。
東芝なんか世界最速でカラーノートPCを発売して、もう世界から
憧れの目で見られていた。
アップルなんかNECの足元にも及ばなかった。
でも、日本政府はそれをバックアップできなかった。
なぜなら選挙制度。
日本の政治家は自分の選挙区の産業にばらまいて、票をもらう。
で、東京にはいろんな産業があっても、地方は土建と農業と
公務員と農協が産業。
で、土建の1000万票と、当時は零細農家の票が500万票。
そこに、100億円でもばらまくと、一生当選できる。
だから、無駄な予算をばらまいた政治家の勝ち、って状態。
そこに藤井みたいな御用が学者がくっついて、土建業の予算を取った。
もちろん半導体もハイテクも、液晶もそんなもんをバック
アップしたって、当選なんかできるわけがない。
それで日本は成長産業を、ぜんぶ潰してしまった。
そして、現在は、アメリカのIT産業のトップ4社の時価総額が
日本の全産業33業種の3800社のすべての上場企業の時価総額を抜いてしまった。
3800社をぜんぶ足しても、アメリカの4社に負けてしまうっていう
とんでもない産業構造になってしまっている。
たった4社に日本の全企業を合算しても、負けてしまう産業構造に
日本はなった。
今でもそうなっている。
でも日本は成長産業に投資はできない。
なぜなら、日本はすべての分野で税収が不足し、年金も医療費も、
介護も、公務員の給料も、生活保護も借金で払ってるような状態。
世界最大の借金を毎年していても、公務員の給料なんかで使われる。
だからとっくに日本は成長投資なんかやってない。
学校の教育の情報化なんか、先進国最低どころか、すでに
新興国にも負けていて、今の子供が大人になる年代になっても、
世界はITでもプログラムでも仕事ができても、日本は日本史の年号を
覚えたり、漢文を読めても、あたらしい産業では使い物にならない。
日本人だけ英語すら話せない。
教育につかう財政支出も日本は最低レベル。
世界最大の借金をしても、教育にすらおカネを使えない財政状態。
日立のCPUやインテルよりはるかに強かったし、NECも
CPUのメモリーも最強。東芝もPCで最強。
東芝なんか世界最速でカラーノートPCを発売して、もう世界から
憧れの目で見られていた。
アップルなんかNECの足元にも及ばなかった。
でも、日本政府はそれをバックアップできなかった。
なぜなら選挙制度。
日本の政治家は自分の選挙区の産業にばらまいて、票をもらう。
で、東京にはいろんな産業があっても、地方は土建と農業と
公務員と農協が産業。
で、土建の1000万票と、当時は零細農家の票が500万票。
そこに、100億円でもばらまくと、一生当選できる。
だから、無駄な予算をばらまいた政治家の勝ち、って状態。
そこに藤井みたいな御用が学者がくっついて、土建業の予算を取った。
もちろん半導体もハイテクも、液晶もそんなもんをバック
アップしたって、当選なんかできるわけがない。
それで日本は成長産業を、ぜんぶ潰してしまった。
そして、現在は、アメリカのIT産業のトップ4社の時価総額が
日本の全産業33業種の3800社のすべての上場企業の時価総額を抜いてしまった。
3800社をぜんぶ足しても、アメリカの4社に負けてしまうっていう
とんでもない産業構造になってしまっている。
たった4社に日本の全企業を合算しても、負けてしまう産業構造に
日本はなった。
今でもそうなっている。
でも日本は成長産業に投資はできない。
なぜなら、日本はすべての分野で税収が不足し、年金も医療費も、
介護も、公務員の給料も、生活保護も借金で払ってるような状態。
世界最大の借金を毎年していても、公務員の給料なんかで使われる。
だからとっくに日本は成長投資なんかやってない。
学校の教育の情報化なんか、先進国最低どころか、すでに
新興国にも負けていて、今の子供が大人になる年代になっても、
世界はITでもプログラムでも仕事ができても、日本は日本史の年号を
覚えたり、漢文を読めても、あたらしい産業では使い物にならない。
日本人だけ英語すら話せない。
教育につかう財政支出も日本は最低レベル。
世界最大の借金をしても、教育にすらおカネを使えない財政状態。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 14:06:07.06ID:8W/8V6mj0873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fe6-3J+y)
2022/01/10(月) 15:08:51.91ID:d0/jD/Va0874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 15:30:01.13ID:8W/8V6mj0 季刊・経済理論 第58巻第4号(2022年1月)特集◎コロナ危機下の財政政策とMMT
http://www.sakurai-shoten.com/content/books/jspe/58_4.shtml
経済理論学会編
B5判/並製/104頁
本体2000円+税
発行 2022年1月20日
目次
[特集◎コロナ危機下の財政政策とMMT]
特集にあたって 星野富一
現代貨幣理論(MMT)と金融の不安定性:一つの批判的検討 二宮健史郎
管理通貨制=不換通貨制下における財政・金融政策の有効性:MMTないし反緊縮三派の妥当性をめぐって 新田 滋
コロナ対策の財政政策 池上岳彦
現代資本主義と財政赤字 岡本英男
特集にあたって
編集後記
MMTに対する批判として、MMTは上限なく支出することを要求しているというものがありますが、これに対してMMT側は、民主主義的
手続きにより編成された予算によって政府支出は管理すべきであり、またそれによって十分にコントロールできると考えているという形で
反論しています。この点をみるとMMTには、議会の予算編成過程を通じた民主主義的決定過程の重要性に対する信念が根底に
あるように思えます。この点は財政赤字の原因を「共有地の悲劇」に求め、財政均衡を民主主義の暴走を食い止めるために必要な
「迷信」とみなす、学問的には民主主義的決定に対して懐疑的な傾向がある主流派経済学との大きな違いでしょう。
またMMTは、政府の本来的役割は公共の目的を達成することにあるのであり、予算がないからなどといった言い訳でそれを行わない
ようにすべきではないということも強調しているように思います。この点をあわせて考えると、MMTは民主主義を信頼し、政府を民主主
義的コントロールのもとに「取り戻し」、一部の人のためではなく、公共のために機能するようにしようという巨大なイデオロギー闘争の
一部と解することができるかもしれません。
http://www.sakurai-shoten.com/content/books/jspe/58_4.shtml
経済理論学会編
B5判/並製/104頁
本体2000円+税
発行 2022年1月20日
目次
[特集◎コロナ危機下の財政政策とMMT]
特集にあたって 星野富一
現代貨幣理論(MMT)と金融の不安定性:一つの批判的検討 二宮健史郎
管理通貨制=不換通貨制下における財政・金融政策の有効性:MMTないし反緊縮三派の妥当性をめぐって 新田 滋
コロナ対策の財政政策 池上岳彦
現代資本主義と財政赤字 岡本英男
特集にあたって
編集後記
MMTに対する批判として、MMTは上限なく支出することを要求しているというものがありますが、これに対してMMT側は、民主主義的
手続きにより編成された予算によって政府支出は管理すべきであり、またそれによって十分にコントロールできると考えているという形で
反論しています。この点をみるとMMTには、議会の予算編成過程を通じた民主主義的決定過程の重要性に対する信念が根底に
あるように思えます。この点は財政赤字の原因を「共有地の悲劇」に求め、財政均衡を民主主義の暴走を食い止めるために必要な
「迷信」とみなす、学問的には民主主義的決定に対して懐疑的な傾向がある主流派経済学との大きな違いでしょう。
またMMTは、政府の本来的役割は公共の目的を達成することにあるのであり、予算がないからなどといった言い訳でそれを行わない
ようにすべきではないということも強調しているように思います。この点をあわせて考えると、MMTは民主主義を信頼し、政府を民主主
義的コントロールのもとに「取り戻し」、一部の人のためではなく、公共のために機能するようにしようという巨大なイデオロギー闘争の
一部と解することができるかもしれません。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd9f-vmo0)
2022/01/10(月) 15:50:31.63ID:rd4E+EVud876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 16:08:55.54ID:MZWJQRmL0 高圧経済と言えば、米財務長官のイエレン氏が象徴的な人物だ。
2016年、当時FRB議長だったイエレン氏は「負の履歴効果が存在するならば、
政策によって総需要を長期間刺激し続ける『高圧経済』を維持していけば、
逆に、正の履歴効果が起きる可能性もある」と発言している。
これはどういうことか。
端的に言えば、景気が十分に回復した後も景気刺激策を講じ続けることで雇用や設備投資を力強く促していくという政策態度だ。
経済ショックに見舞われた後は、高圧経済の実現によって人々の苦い記憶を払拭し、前向きな支出を促す必要があるという考え方だ。
その点、米国の経済対策は「高圧経済」の実現という政策理念があるように思える。
コロナ禍における米国の景気対策は1年半でマネーストック(民間非金融部門にあるおカネ)が3割強も増加する極めて巨額な規模で、
マクロの家計所得は劇的に増加した。
こうした「やり過ぎ」とも言える経済対策は負の履歴効果の回避に大きく貢献したと考えられる。
2016年、当時FRB議長だったイエレン氏は「負の履歴効果が存在するならば、
政策によって総需要を長期間刺激し続ける『高圧経済』を維持していけば、
逆に、正の履歴効果が起きる可能性もある」と発言している。
これはどういうことか。
端的に言えば、景気が十分に回復した後も景気刺激策を講じ続けることで雇用や設備投資を力強く促していくという政策態度だ。
経済ショックに見舞われた後は、高圧経済の実現によって人々の苦い記憶を払拭し、前向きな支出を促す必要があるという考え方だ。
その点、米国の経済対策は「高圧経済」の実現という政策理念があるように思える。
コロナ禍における米国の景気対策は1年半でマネーストック(民間非金融部門にあるおカネ)が3割強も増加する極めて巨額な規模で、
マクロの家計所得は劇的に増加した。
こうした「やり過ぎ」とも言える経済対策は負の履歴効果の回避に大きく貢献したと考えられる。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd9f-euIn)
2022/01/10(月) 16:20:33.86ID:zkNUExxHd 見かけたらNG放り込むしかない人、新聞くん以外にも居るからね。言及するだけ無駄。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 16:35:06.69ID:8W/8V6mj0 イエレンの高圧経済は正しいが(ラガルドECBも)、バイデンの支持率急落で、インフレ退治をパウエルFRB
に要請。
なお、サラリーマン相場解説者は夜は寝ているだろうから、パウエルは突然、議会公聴会で変節したと戸惑っているが、
バイデンがパウエル再任を表明した記者会見でバイデンはパウエルにインフレ抑制を依頼、パウエルもその時の
会見でインフレ退治すると言っている。ホワイトハウスのサイトにテープ起こしあり。前にここにも貼ったようにも思うが。
に要請。
なお、サラリーマン相場解説者は夜は寝ているだろうから、パウエルは突然、議会公聴会で変節したと戸惑っているが、
バイデンがパウエル再任を表明した記者会見でバイデンはパウエルにインフレ抑制を依頼、パウエルもその時の
会見でインフレ退治すると言っている。ホワイトハウスのサイトにテープ起こしあり。前にここにも貼ったようにも思うが。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 16:45:13.20ID:8W/8V6mj0 インフレとの闘いが最優先事項−パウエル、ブレイナード両氏が強調
Steve Matthews
2021年11月23日 6:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-22/R2ZOVUDWX2PT01
パウエル氏、高インフレが定着しないようツールを活用していく
ブレイナード氏、「労働者」を金融当局での職務の中心に据える
議長は22日、雇用増加を後押しし、消費者物価の急速な上昇を抑制するため、金融当局の「ツールを活用する」と
明言した。バイデン大統領はこの日、パウエル議長の再任とブレイナード理事の副議長昇格を発表した。
バイデン大統領はホワイトハウスで今回の人事について発表。同席したパウエル議長は、「高インフレが家計に大き
な打撃を与えていることは承知している。特に、食品や住宅、交通手段といった生活に欠かせない部分でのコスト上昇
への対応能力が相対的に低い人々には厳しい状況だ」と指摘。「われわれは、経済と力強い労働市場を支援するとともに、
インフレ高進が定着しないようツールを活用していく」と語った。
パウエル氏に続いて発言したブレイナード氏は「米労働者を金融当局での職務の中心に据えることを約束する」と表明。
「つまりそれは、仕事と給与の行方を誰もが意識する今の状況においてインフレ率を押し下げるということだ」と付け加えた。
原題:Fed’s Powell, Brainard Stress U.S. Inflation Battle Is Priority(抜粋)
Steve Matthews
2021年11月23日 6:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-22/R2ZOVUDWX2PT01
パウエル氏、高インフレが定着しないようツールを活用していく
ブレイナード氏、「労働者」を金融当局での職務の中心に据える
議長は22日、雇用増加を後押しし、消費者物価の急速な上昇を抑制するため、金融当局の「ツールを活用する」と
明言した。バイデン大統領はこの日、パウエル議長の再任とブレイナード理事の副議長昇格を発表した。
バイデン大統領はホワイトハウスで今回の人事について発表。同席したパウエル議長は、「高インフレが家計に大き
な打撃を与えていることは承知している。特に、食品や住宅、交通手段といった生活に欠かせない部分でのコスト上昇
への対応能力が相対的に低い人々には厳しい状況だ」と指摘。「われわれは、経済と力強い労働市場を支援するとともに、
インフレ高進が定着しないようツールを活用していく」と語った。
パウエル氏に続いて発言したブレイナード氏は「米労働者を金融当局での職務の中心に据えることを約束する」と表明。
「つまりそれは、仕事と給与の行方を誰もが意識する今の状況においてインフレ率を押し下げるということだ」と付け加えた。
原題:Fed’s Powell, Brainard Stress U.S. Inflation Battle Is Priority(抜粋)
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 16:50:37.84ID:8W/8V6mj0 FT執筆陣が占う2022年の世界
恒例の新年予想、変異株からウクライナ危機、NFTバブルまで
2022.1.1(土)Financial Times
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68300
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68300?page=2
米国のインフレ率は今後低下し、年末までに米連邦準備理事会(FRB)が目標とする年2%の水準に戻るか?
戻らないだろう。
By Martin Wolf
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68300?page=5
米民主党は11月の中間選挙で下院の過半数を維持できないのか?
できない。
民主党は連邦議会の上下両院を共和党に奪われることになろう。
中間選挙では、ホワイトハウスを支配する政党が後退を強いられるのが普通だが、2022年の中間選挙は、民主党がバラク・
オバマ政権下での2010年に味わった「完敗」に似たものになるだろう。
ジョー・バイデン大統領の支持率の低さに加え、共和党が支配する州では同党を利する選挙区の区割り(ゲリマンダー)も行われている。
これでは、選挙制度が不正に操作されているという、リベラル派の抱く印象がますます強まるばかりだ。
操作されているとの指摘は至極もっともだが、正しいことを言っても敗北を防げるわけではない。
By Edward Luce
恒例の新年予想、変異株からウクライナ危機、NFTバブルまで
2022.1.1(土)Financial Times
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68300
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68300?page=2
米国のインフレ率は今後低下し、年末までに米連邦準備理事会(FRB)が目標とする年2%の水準に戻るか?
戻らないだろう。
By Martin Wolf
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68300?page=5
米民主党は11月の中間選挙で下院の過半数を維持できないのか?
できない。
民主党は連邦議会の上下両院を共和党に奪われることになろう。
中間選挙では、ホワイトハウスを支配する政党が後退を強いられるのが普通だが、2022年の中間選挙は、民主党がバラク・
オバマ政権下での2010年に味わった「完敗」に似たものになるだろう。
ジョー・バイデン大統領の支持率の低さに加え、共和党が支配する州では同党を利する選挙区の区割り(ゲリマンダー)も行われている。
これでは、選挙制度が不正に操作されているという、リベラル派の抱く印象がますます強まるばかりだ。
操作されているとの指摘は至極もっともだが、正しいことを言っても敗北を防げるわけではない。
By Edward Luce
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 17:03:43.75ID:8W/8V6mj0 >>879
Remarks by President Biden Announcing his Nominees for Chair and Vice Chair of the Board of Governors of the Federal Reserve System
NOVEMBER 22, 2021?SPEECHES AND REMARKS
https://www.whitehouse.gov/briefing-room/speeches-remarks/2021/11/22/remarks-by-president-biden-announcing-his-nominees-for-chair-and-vice-chair-of-the-board-of-governors-of-the-federal-reserve-system/
Remarks by President Biden Announcing his Nominees for Chair and Vice Chair of the Board of Governors of the Federal Reserve System
NOVEMBER 22, 2021?SPEECHES AND REMARKS
https://www.whitehouse.gov/briefing-room/speeches-remarks/2021/11/22/remarks-by-president-biden-announcing-his-nominees-for-chair-and-vice-chair-of-the-board-of-governors-of-the-federal-reserve-system/
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 17:05:51.56ID:zSJHNn2N0 >>873
昔は良かったって話ではなく、日本は30年前までは
輸出も絶好調で、日本のGDPは世界2位。
世界時価総額トップ50社のうち、日本企業が32社。
つまり、日本企業が世界最強だった。
そっから日本は世界最大の公共投資をやって、借金が1200兆円
までばらまいたのに、経済が全く伸びてないよね、っていう話よ。
つまり土木へのバラマキがいかに効果がなかったってことを
全世界に証明した。
老人の人口だって、当時は1500万人。
現在は年金受給者が4300万人。
つまり働かないで養ってもらう人が世界最大で増えた。
でも制度がまったく変わってないから、将来大問題になることは、
だれでもわかっている。
当然、社会保障の国民負担は激増しないと無理だし、増税も
やらないと、日本はいくら借金しても、成長におカネを
使えないまま、衰退が加速する。
このくらいの現実は認めないと、議論なんか絶対無理よ。
昔は良かったって話ではなく、日本は30年前までは
輸出も絶好調で、日本のGDPは世界2位。
世界時価総額トップ50社のうち、日本企業が32社。
つまり、日本企業が世界最強だった。
そっから日本は世界最大の公共投資をやって、借金が1200兆円
までばらまいたのに、経済が全く伸びてないよね、っていう話よ。
つまり土木へのバラマキがいかに効果がなかったってことを
全世界に証明した。
老人の人口だって、当時は1500万人。
現在は年金受給者が4300万人。
つまり働かないで養ってもらう人が世界最大で増えた。
でも制度がまったく変わってないから、将来大問題になることは、
だれでもわかっている。
当然、社会保障の国民負担は激増しないと無理だし、増税も
やらないと、日本はいくら借金しても、成長におカネを
使えないまま、衰退が加速する。
このくらいの現実は認めないと、議論なんか絶対無理よ。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 17:22:10.27ID:8W/8V6mj0 >>882
公共事業は検索すると、金融危機、景気対策等で支出が増えたが、2000年位で頂点で
その後、小泉竹中経済音痴緊縮政権、コンクリートから人への民主党政権等で公共事業は
減っている。以前、国民経済計算を見たら、政府の純投資はほとんどゼロになりかけていた、
つまり老朽化(原価償却)で公的資本はやばい状態。
公共事業は検索すると、金融危機、景気対策等で支出が増えたが、2000年位で頂点で
その後、小泉竹中経済音痴緊縮政権、コンクリートから人への民主党政権等で公共事業は
減っている。以前、国民経済計算を見たら、政府の純投資はほとんどゼロになりかけていた、
つまり老朽化(原価償却)で公的資本はやばい状態。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 17:24:56.31ID:MZWJQRmL0 コロナ蔓延で直ちに財政出動して経済落ち込みを防いだ米国
10万円給付にも猛反対され、ショボい対策しかできない日本
10万円給付にも猛反対され、ショボい対策しかできない日本
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 17:25:24.04ID:8W/8V6mj0 >>882
ループ。マイルドインフレにして景気を良くして、税収、保険収入を増やし、インフレで実質政府債務を
減らし、不要不況の支出の伸び率をインフレ以下に抑えれば政府の財政はアッという間に好転する
(マイルド)インフレ税は孫子の為税。
ループ。マイルドインフレにして景気を良くして、税収、保険収入を増やし、インフレで実質政府債務を
減らし、不要不況の支出の伸び率をインフレ以下に抑えれば政府の財政はアッという間に好転する
(マイルド)インフレ税は孫子の為税。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 17:27:16.11ID:zSJHNn2N0 なんだかんだ言っても、その国の企業が強くて
成長できるかどうかがすべて。
日本の1990年の株価は39000円。
きょう現在は28500円。
アメリカのダウは、1990年が2700ドル。
現在が36000ドル。
これは桁の打ち間違いではない。
2700ドルが36000ドルになるまで戸別企業が
成長したわけ。
Amazonは2.4ドルから、3773ドル。
アップルは0.13ドルから182ドル。
そのくらい戸別企業がぜんぶ成長した。
つまり実体経済が強いわけよ。
結局実体経済が強いかどうかになるし、実体経済が強く
なる細かい政策をやらないちとだめ。
単純におカネを刷るすらないではない。
成長できるかどうかがすべて。
日本の1990年の株価は39000円。
きょう現在は28500円。
アメリカのダウは、1990年が2700ドル。
現在が36000ドル。
これは桁の打ち間違いではない。
2700ドルが36000ドルになるまで戸別企業が
成長したわけ。
Amazonは2.4ドルから、3773ドル。
アップルは0.13ドルから182ドル。
そのくらい戸別企業がぜんぶ成長した。
つまり実体経済が強いわけよ。
結局実体経済が強いかどうかになるし、実体経済が強く
なる細かい政策をやらないちとだめ。
単純におカネを刷るすらないではない。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/10(月) 17:29:54.74ID:c0TJwtsQa 株価が高ければ経済成長してる!って小幡みたいだな
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 17:32:15.91ID:MZWJQRmL0889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 17:32:17.91ID:8W/8V6mj0 インフレなら、景気は良くなり実物投資が促進され実体経済が強くなるわけ。
デフレなら景気は悪化、実物投資が抑制され実体経済は弱くなる。
そんな話はケインズが言っていたこと。世界の常識。
マクロで見た日本の最大の問題はデフレ放置。2−3%インフレがベスト。
さらに高圧経済が望ましい。
世界は日本を反面教師に、100年に一度のコロナ危機で日本を反面教師に
前代未聞空前絶後のリフレMMTで1年で不況を克服。インフレが問題に。
デフレなら景気は悪化、実物投資が抑制され実体経済は弱くなる。
そんな話はケインズが言っていたこと。世界の常識。
マクロで見た日本の最大の問題はデフレ放置。2−3%インフレがベスト。
さらに高圧経済が望ましい。
世界は日本を反面教師に、100年に一度のコロナ危機で日本を反面教師に
前代未聞空前絶後のリフレMMTで1年で不況を克服。インフレが問題に。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 17:35:18.27ID:zSJHNn2N0 >>884
日本は対GDPで、アメリカの2倍を30年ばらまいている。
そういう現実すら認めないで議論してもしょうがないよ。
しかも日本は社会保障が崩壊状態だから、いくらばらまいても
そのおカネは消費に回らないで、7割が預金に回ってしまい、
経済効果がない。
この対GDPの政府負債を理解してる??
日本はアメリカの2倍をずうっとバラマキ続けた。
1位  ベネズエラ304.13
2位  スーダン272.92
3位  日本254.13
15位  アメリカ133.92
日本は対GDPで、アメリカの2倍を30年ばらまいている。
そういう現実すら認めないで議論してもしょうがないよ。
しかも日本は社会保障が崩壊状態だから、いくらばらまいても
そのおカネは消費に回らないで、7割が預金に回ってしまい、
経済効果がない。
この対GDPの政府負債を理解してる??
日本はアメリカの2倍をずうっとバラマキ続けた。
1位  ベネズエラ304.13
2位  スーダン272.92
3位  日本254.13
15位  アメリカ133.92
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 17:41:28.34ID:zSJHNn2N0 >>888
あたりまえだ。
世界のGDPはその間に300パーセントに成長した。
中国のGDPはその間に60倍になった。
アジアもアフリカも成長しまくった。
成長できなかったのは、1200兆円と世界最大でばらまいた
日本だけ。
これが世界の成長率の比較。
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg
このスレは、このグラフを見ても、成長率が、財政支出の増加に
比例するぞ、とか言い出すってことは、過去の経済の推移を
1ミリも理解できない人だってこと。
議論するのも無駄。
あたりまえだ。
世界のGDPはその間に300パーセントに成長した。
中国のGDPはその間に60倍になった。
アジアもアフリカも成長しまくった。
成長できなかったのは、1200兆円と世界最大でばらまいた
日本だけ。
これが世界の成長率の比較。
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2104/19/l_kmishima_sme2_5_w590.jpg
このスレは、このグラフを見ても、成長率が、財政支出の増加に
比例するぞ、とか言い出すってことは、過去の経済の推移を
1ミリも理解できない人だってこと。
議論するのも無駄。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 17:47:27.79ID:8W/8V6mj0 米国はコロナ危機で、日本のデフレ放置を反面教師に、トランプ政権とバイデン政権で2年連続、
GDPの25%の景気対策(ブランシャール等試算)。
日本は予算を余らし、トンデモ麻生財務大臣は、コロナでも税収が増えたと自慢。デフレのまま。
失われた50年になる理由。未来の日本人は恨めよ。
GDPの25%の景気対策(ブランシャール等試算)。
日本は予算を余らし、トンデモ麻生財務大臣は、コロナでも税収が増えたと自慢。デフレのまま。
失われた50年になる理由。未来の日本人は恨めよ。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-XGSK)
2022/01/10(月) 18:12:57.11ID:WiuvLkGt0 結論。
新聞くんは馬鹿www
新聞くんは馬鹿www
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 18:36:18.52ID:zSJHNn2N0 だけど毎日値上げの記事が載りまくってるなあ。
ここ数日でも、東急電鉄の値上げとか、富士通とNECのサーバーの
値上げ。
カザフスタンで燃料価格上昇で、大規模デモで死者がでたとか。
電気料金が去年の2月の標準仮定が、6325円から7961円まで上昇中。
値上の発表が出だしたのは、去年の10月くらいだが、過去に発表したのが、どんどん実施されていく。
これ、一覧表でみるとすごいよ。
30年デフレの日本が、とうとう変わるって言っていいようなもん。
■2022年1〜4月の値上がりスケジュール
【1月】
〈光熱費〉
ガス料金(大手4社):84〜113円※
電気料金(大手10社):85〜164円※
〈食品〉
1月1日:パン(山崎製パン、フジパン、敷島製パン)約4〜14%値上げ
1月1日:コーヒー(ネスレ日本)約10〜20%値上げ
1月4日:小麦粉(ニップン、日清フーズ)約1.5〜9%値上げ
1月31日から順次: ポテトチップス(カルビー)7〜10%値上げ
その他〉
1月1日:文房具(コクヨ)平均約8%値上げ
保険料〉
更新時火災保険料:全国平均10.9%値上げ
【2月】
〈食品〉
2月1日:パスタ・パスタソース(ニップン、日清フーズ)約2.0〜9.5%値上げ
2月1日:冷凍食品(味の素冷凍食品、ニッスイ、日清フーズ、マルハニチロ、日本ハム)約2〜23%値上げ
2月1日(ニッスイ)・2月28日(紀文):ちくわなど魚肉加工品約5〜13%値上げ
2月1日:ハム・ソーセージ(日本ハム)5〜12%値上げ
2月1日:食用油(J-オイルミルズ)1kg当たり40円以上値上げ
2月1日:ジャム(アヲハタ)3〜7%値上げ
2月1日から順次 :ポテトチップス(湖池屋)6〜11%値上げ
2月16日: 醤油・豆乳(キッコーマン)約4〜10%値上げ
【3月】
〈食品〉
3月1日:マヨネーズ(味の素、キユーピー)約2〜10%値上げ
3月1日:ハム・ソーセージ(伊藤ハム)4〜12%値上げ
3月1日:チルド麺(日清食品チルド)6〜12%値上げ
3月1日:冷凍麺製品(日清食品冷凍)6〜13%値上げ
3月1日:醤油(ヤマサ醤油)4〜10%値上げ
以下省略
その後、魚介類、豚肉、卵、紅茶、ビール、米価、自動車、
バイク、宅配便、スーツ、家電、鶏肉、フルーツ、カカオ、
ピーナツ、バス、タクシーの値上、照明機器、首都高速、バルトイレ
最大40パーセントが続々」その後上昇予定。
ここ数日でも、東急電鉄の値上げとか、富士通とNECのサーバーの
値上げ。
カザフスタンで燃料価格上昇で、大規模デモで死者がでたとか。
電気料金が去年の2月の標準仮定が、6325円から7961円まで上昇中。
値上の発表が出だしたのは、去年の10月くらいだが、過去に発表したのが、どんどん実施されていく。
これ、一覧表でみるとすごいよ。
30年デフレの日本が、とうとう変わるって言っていいようなもん。
■2022年1〜4月の値上がりスケジュール
【1月】
〈光熱費〉
ガス料金(大手4社):84〜113円※
電気料金(大手10社):85〜164円※
〈食品〉
1月1日:パン(山崎製パン、フジパン、敷島製パン)約4〜14%値上げ
1月1日:コーヒー(ネスレ日本)約10〜20%値上げ
1月4日:小麦粉(ニップン、日清フーズ)約1.5〜9%値上げ
1月31日から順次: ポテトチップス(カルビー)7〜10%値上げ
その他〉
1月1日:文房具(コクヨ)平均約8%値上げ
保険料〉
更新時火災保険料:全国平均10.9%値上げ
【2月】
〈食品〉
2月1日:パスタ・パスタソース(ニップン、日清フーズ)約2.0〜9.5%値上げ
2月1日:冷凍食品(味の素冷凍食品、ニッスイ、日清フーズ、マルハニチロ、日本ハム)約2〜23%値上げ
2月1日(ニッスイ)・2月28日(紀文):ちくわなど魚肉加工品約5〜13%値上げ
2月1日:ハム・ソーセージ(日本ハム)5〜12%値上げ
2月1日:食用油(J-オイルミルズ)1kg当たり40円以上値上げ
2月1日:ジャム(アヲハタ)3〜7%値上げ
2月1日から順次 :ポテトチップス(湖池屋)6〜11%値上げ
2月16日: 醤油・豆乳(キッコーマン)約4〜10%値上げ
【3月】
〈食品〉
3月1日:マヨネーズ(味の素、キユーピー)約2〜10%値上げ
3月1日:ハム・ソーセージ(伊藤ハム)4〜12%値上げ
3月1日:チルド麺(日清食品チルド)6〜12%値上げ
3月1日:冷凍麺製品(日清食品冷凍)6〜13%値上げ
3月1日:醤油(ヤマサ醤油)4〜10%値上げ
以下省略
その後、魚介類、豚肉、卵、紅茶、ビール、米価、自動車、
バイク、宅配便、スーツ、家電、鶏肉、フルーツ、カカオ、
ピーナツ、バス、タクシーの値上、照明機器、首都高速、バルトイレ
最大40パーセントが続々」その後上昇予定。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 18:39:33.37ID:8W/8V6mj0 >>894
良い値上げ
良い値上げ
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 18:52:07.14ID:zSJHNn2N0 >>67
おまえらの議論ってぜんぶでたらめすぎる。
初歩の初歩すら理解できてない。
あのねえ、日銀は2013年から世界最大で通貨を発行した。
でも、民間企業は資金需要がないから、融資は一部の不動産
なんかでは激増したが、日銀が刷ったおカネの大半は、
民間銀行の資産として、当座預金に入ったまま。
つまり民間銀行は500兆円の現金をとっくに持ってるつうの。
もう超過準備が巨大すぎて、どうしよう、ってレベルなのよ。
そんなことすら理解できてないってことは、国債のしくみも、
銀行のしくみも、まるっきり知らないって、自分で言ってるようなもん。
問題はそれじゃないんだよ。
日銀がなんのために異次元緩和をやってるのか、まったく覚えて
ないのかよ。
異次元の規模で緩和をやって、物価を2パーセント上げる目的だったのよ。
でも物価はガンガン上がりつづけて、日銀が緩和なんかやって
円安に誘導して、国債買い取りで、金利を強制的に抑えまくったら、
国民が物価上昇でさらに苦しむぞっていう話なのよ。
物価が上がったら、こんどは日銀が引き締めないといけなくなるって
理解してるよね。
おまえらの議論ってぜんぶでたらめすぎる。
初歩の初歩すら理解できてない。
あのねえ、日銀は2013年から世界最大で通貨を発行した。
でも、民間企業は資金需要がないから、融資は一部の不動産
なんかでは激増したが、日銀が刷ったおカネの大半は、
民間銀行の資産として、当座預金に入ったまま。
つまり民間銀行は500兆円の現金をとっくに持ってるつうの。
もう超過準備が巨大すぎて、どうしよう、ってレベルなのよ。
そんなことすら理解できてないってことは、国債のしくみも、
銀行のしくみも、まるっきり知らないって、自分で言ってるようなもん。
問題はそれじゃないんだよ。
日銀がなんのために異次元緩和をやってるのか、まったく覚えて
ないのかよ。
異次元の規模で緩和をやって、物価を2パーセント上げる目的だったのよ。
でも物価はガンガン上がりつづけて、日銀が緩和なんかやって
円安に誘導して、国債買い取りで、金利を強制的に抑えまくったら、
国民が物価上昇でさらに苦しむぞっていう話なのよ。
物価が上がったら、こんどは日銀が引き締めないといけなくなるって
理解してるよね。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/10(月) 18:52:37.15ID:ZqA2D73Oa NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/10(月) 18:52:43.48ID:ZqA2D73Oa ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-XGSK)
2022/01/10(月) 18:54:36.14ID:WiuvLkGt0 >>896
そうやって説得力のないことを何万回レスしてもなんの意味もないのだが?w
そうやって説得力のないことを何万回レスしてもなんの意味もないのだが?w
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-E7XE)
2022/01/10(月) 18:55:11.85ID:tGDhK5H50 >>896
どうやったらこれで「自分が言っていることは正しい」なんて誤解ができるんだ?
どうやったらこれで「自分が言っていることは正しい」なんて誤解ができるんだ?
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 18:58:07.90ID:MZWJQRmL0902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-XGSK)
2022/01/10(月) 19:01:03.23ID:WiuvLkGt0 >>900
というかなんというか、基地外なんだろね。
日本がデフレ経済におちいったのは、金のバラマキをやったからでは無くて、バラマキ方が少な過ぎることから起こってるっていう経済の初歩の初歩がわかってないということだからね。
というかなんというか、基地外なんだろね。
日本がデフレ経済におちいったのは、金のバラマキをやったからでは無くて、バラマキ方が少な過ぎることから起こってるっていう経済の初歩の初歩がわかってないということだからね。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 19:06:44.92ID:zSJHNn2N0 >>30
うわあ。
あれだけ説明してまだわからないのかよ。
あのなあ、そこに準備預金が来ることがないことすら
分からないのかよ。
あのねえ、準備預金というのは、融資に対して1パーセント
程度の保険を日銀に預けたもの。
それをつかうことはできないし、最低限、日銀に預け続けないと
いけないおカネ。
もちろん準備準備は10億円融資した場合に、1000億円
程度しか必要ない。
だから使っちゃいけない準備預金で国債は買わない。
使えるのは超過準備。
で、一般的には、当座預金とはならず、当座預金は銀行の
バランスシートでは、日銀に預けているおカネとして、
銀行のバランスシートでは<預け金>という項目になる。
銀行が日銀に預けてる当座預金のうち、銀行が自由に
使える超過準備のこと。
でも、たとえばふつうの銀行の決算では、これは
<預け金>もしくや<日銀預け金>となる。
それと、そもそのだが、その議論がなぜでてきたかの
理由は銀行のバランスシート上で、銀行がどのおカネを
融資や国債購入に使っているかっていう話。
そしてこの預け金と、国債っていうのは、銀行から見たら
両方が資産。
じゃ、この国債を買ってるおカネはどこからでたのか、っていうと
預かった預金なのよ。
そしれ預かった預金の5割を融資し数割を国債を含めた債券や
株、不動産REITなどを買っている。
つまり、銀行は預かった預金の範囲の中で、融資をして、
国債を勝ってるから、だれも万年筆マネーを発行して
買ってなんかないぞ、っていう話。
これ言ってることをぜんぶまるっきり理解してないだろ。
うわあ。
あれだけ説明してまだわからないのかよ。
あのなあ、そこに準備預金が来ることがないことすら
分からないのかよ。
あのねえ、準備預金というのは、融資に対して1パーセント
程度の保険を日銀に預けたもの。
それをつかうことはできないし、最低限、日銀に預け続けないと
いけないおカネ。
もちろん準備準備は10億円融資した場合に、1000億円
程度しか必要ない。
だから使っちゃいけない準備預金で国債は買わない。
使えるのは超過準備。
で、一般的には、当座預金とはならず、当座預金は銀行の
バランスシートでは、日銀に預けているおカネとして、
銀行のバランスシートでは<預け金>という項目になる。
銀行が日銀に預けてる当座預金のうち、銀行が自由に
使える超過準備のこと。
でも、たとえばふつうの銀行の決算では、これは
<預け金>もしくや<日銀預け金>となる。
それと、そもそのだが、その議論がなぜでてきたかの
理由は銀行のバランスシート上で、銀行がどのおカネを
融資や国債購入に使っているかっていう話。
そしてこの預け金と、国債っていうのは、銀行から見たら
両方が資産。
じゃ、この国債を買ってるおカネはどこからでたのか、っていうと
預かった預金なのよ。
そしれ預かった預金の5割を融資し数割を国債を含めた債券や
株、不動産REITなどを買っている。
つまり、銀行は預かった預金の範囲の中で、融資をして、
国債を勝ってるから、だれも万年筆マネーを発行して
買ってなんかないぞ、っていう話。
これ言ってることをぜんぶまるっきり理解してないだろ。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 19:07:15.95ID:MZWJQRmL0905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 19:10:57.61ID:MZWJQRmL0 海外で進んでいるマクロ経済政策の新たな見方では、成長を促す分野や気候変動対策など
への効果的な財政支出による成長戦略が新たな経済・財政運営のルール。このため、政府
と中央銀行のバランスシートを連結した一体運営が重要とされており、金融政策の限界を
念頭に低インフレ、低金利で金融政策の効果が低減する中、金融政策と財政政策を一体運
営することで、財政政策の役割の重要性が示されている。超低金利下では財政収支悪化の
コストも小さく、格差の是正など多様化する中長期の社会・経済課題の解決に向けて改革
に取り組む必要があるとしている。
への効果的な財政支出による成長戦略が新たな経済・財政運営のルール。このため、政府
と中央銀行のバランスシートを連結した一体運営が重要とされており、金融政策の限界を
念頭に低インフレ、低金利で金融政策の効果が低減する中、金融政策と財政政策を一体運
営することで、財政政策の役割の重要性が示されている。超低金利下では財政収支悪化の
コストも小さく、格差の是正など多様化する中長期の社会・経済課題の解決に向けて改革
に取り組む必要があるとしている。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 19:13:18.71ID:MZWJQRmL0 日銀がインフレ目標2%に向けて金融緩和を続けても、アベノミクス時のようにGDP
ギャップが+2%に到達する前に財政政策が引き締めに転じてしまうと、日本経済の正
常化は困難。日本で高圧経済政策が機能するには、政府と日銀が現在の財政規律を意識
するアコードを見直し、内閣府のGDPギャップ+2%達成するまで財政規律目標先送
りが必要になる。
ギャップが+2%に到達する前に財政政策が引き締めに転じてしまうと、日本経済の正
常化は困難。日本で高圧経済政策が機能するには、政府と日銀が現在の財政規律を意識
するアコードを見直し、内閣府のGDPギャップ+2%達成するまで財政規律目標先送
りが必要になる。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-E7XE)
2022/01/10(月) 19:20:23.12ID:tGDhK5H50908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/10(月) 19:20:35.08ID:MZWJQRmL0 日本で高圧経済政策の環境が整っていない理由として、財政規律が意識された政府・日
銀の政策連携についての共同声明の存在や、2025年度のプライマリーバランス黒字化
目標が維持されていることがある。政府と日銀の連携をより強めるには、インフレ率と
GDPギャップ(需給ギャップ)の関係が重要。内閣府のGDPギャップに2四半期程
度遅れてコアCPIインフレ率が連動しており、インフレ目標+2%に達成するために
必要なGDPギャップ率が+2%程度になることがわかる。
銀の政策連携についての共同声明の存在や、2025年度のプライマリーバランス黒字化
目標が維持されていることがある。政府と日銀の連携をより強めるには、インフレ率と
GDPギャップ(需給ギャップ)の関係が重要。内閣府のGDPギャップに2四半期程
度遅れてコアCPIインフレ率が連動しており、インフレ目標+2%に達成するために
必要なGDPギャップ率が+2%程度になることがわかる。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 19:25:12.36ID:zSJHNn2N0 で、このスレに、この記事を貼ったが、この意味すらまったく
理解してないだろ。
まあ、簡単に言うと、日銀はデフレで物価が上がらないから、
2013年から物価を2パーセント上げるために、世界最大の
通貨発行をやった。
当然通貨の大量発行でドル円は80円から125円までの
歴史的規模で円になった。
でも、原油上昇や小麦の上昇で牛や豚まで上昇し、もし携帯料金の
値下げがなかったら、とっくに日銀の目標にとどいてしまい、
日銀が緩和をやって、為替を円安に誘導したら<悪い円安>が
起こってしまい、日銀の政策が逆に値上を加速し、国民を
苦しめることになる。
だから最近の日銀の買いオペを見て、緩和の実質縮小を日銀が意図
してるだろ、っていう憶測を、金融の専門家が、推定しだしたって話。
だから、今年、債券市場に波乱が起こっても不思議じゃないぞって
いう記事。
この記事の意味すら、理解してないだろ。
>「日銀の変節」が促す金利上昇
緩和実質縮小 上限も視野
背景ににじむのは、日銀が金融政策を軌道修正するとの警戒感だ。日銀自身の財務リスクへの懸念や「悪い円安」への対応から、従来の金融緩和策の維持は難しくなるとの見立てだ。
日銀は2%の物価安定目標を掲げて大規模な金融緩和を進め、事実上の円安誘導につなげてきた。ところが足元では輸出の伸び悩みや輸入物価の上昇など「悪い円安」論が注目され「円安を阻止するような金融政策が取られても不思議ではない」とみずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミストは話す。
日銀が今後、過度な円安を容認しない姿勢を示せば一転して円高や金利上昇につながる可能性がある。
その黒田氏の任期も23年4月に切れる。今年後半には後任人事が取り沙汰されることになる。「日銀が『緩和維持』と言い続けても、政策変更への思惑が広がらざるを得ない」(JPモルガン証券の山脇貴史債券調査部長)。動きに乏しかった債券市場だが、今年は波乱への備えが必要になりそうだ。
理解してないだろ。
まあ、簡単に言うと、日銀はデフレで物価が上がらないから、
2013年から物価を2パーセント上げるために、世界最大の
通貨発行をやった。
当然通貨の大量発行でドル円は80円から125円までの
歴史的規模で円になった。
でも、原油上昇や小麦の上昇で牛や豚まで上昇し、もし携帯料金の
値下げがなかったら、とっくに日銀の目標にとどいてしまい、
日銀が緩和をやって、為替を円安に誘導したら<悪い円安>が
起こってしまい、日銀の政策が逆に値上を加速し、国民を
苦しめることになる。
だから最近の日銀の買いオペを見て、緩和の実質縮小を日銀が意図
してるだろ、っていう憶測を、金融の専門家が、推定しだしたって話。
だから、今年、債券市場に波乱が起こっても不思議じゃないぞって
いう記事。
この記事の意味すら、理解してないだろ。
>「日銀の変節」が促す金利上昇
緩和実質縮小 上限も視野
背景ににじむのは、日銀が金融政策を軌道修正するとの警戒感だ。日銀自身の財務リスクへの懸念や「悪い円安」への対応から、従来の金融緩和策の維持は難しくなるとの見立てだ。
日銀は2%の物価安定目標を掲げて大規模な金融緩和を進め、事実上の円安誘導につなげてきた。ところが足元では輸出の伸び悩みや輸入物価の上昇など「悪い円安」論が注目され「円安を阻止するような金融政策が取られても不思議ではない」とみずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミストは話す。
日銀が今後、過度な円安を容認しない姿勢を示せば一転して円高や金利上昇につながる可能性がある。
その黒田氏の任期も23年4月に切れる。今年後半には後任人事が取り沙汰されることになる。「日銀が『緩和維持』と言い続けても、政策変更への思惑が広がらざるを得ない」(JPモルガン証券の山脇貴史債券調査部長)。動きに乏しかった債券市場だが、今年は波乱への備えが必要になりそうだ。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 19:32:31.94ID:zSJHNn2N0 で、この日経の記事は、日銀がずうっとやり続けた世界最大の
緩和や、円安誘導、ひたすら世界であるえない規模まで
膨らませた、マネタリーベースの縮小まで、下手すると
日銀の視野に入ってくるかも、っていうような重要な
記事だったのよ。
緩和や、円安誘導、ひたすら世界であるえない規模まで
膨らませた、マネタリーベースの縮小まで、下手すると
日銀の視野に入ってくるかも、っていうような重要な
記事だったのよ。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 19:33:50.17ID:8W/8V6mj0 >>909
記事貼るなら、記者名、著者名を。トンデモ記事だから
記事貼るなら、記者名、著者名を。トンデモ記事だから
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 19:40:34.76ID:8W/8V6mj0 >>879
(今、新聞廃棄整理をしていたら)朝日の11月24日に、FRB議長再任、前途多難、
コロナ金融緩和、誤算の物価上昇
とあるが、バイデンがインフレ抑制を依頼、パウエルもそれを表明したことが、なぜか書かれていない。
(今、新聞廃棄整理をしていたら)朝日の11月24日に、FRB議長再任、前途多難、
コロナ金融緩和、誤算の物価上昇
とあるが、バイデンがインフレ抑制を依頼、パウエルもそれを表明したことが、なぜか書かれていない。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 19:42:39.29ID:zSJHNn2N0 で、これは日経だけの分析ではなく、金融の専門家なら
だれでも思うこと。
これは共同通信の記事。
国債保有をこっそりやっている。
一応、言っとくけど、日銀はあたりまえだが、絶対否定するけど。
まあ、ふつうにかんガエルと、もし円安になり、輸入物価が
さらに値上がりしたら、日銀が緩和縮小も視野にいれてる
のは当たり前だが。
>日銀の国債保有、13年ぶり減
「量的緩和縮小」の見方も
2022/1/5 19:27 (JST)1/5 19:41 (JST)updated c 一般社団法人共同通信社
日銀は5日、2021年末の国債保有残高が20年末と比べて約14兆円少ない約521兆円だったと発表した。前年末比で国債の保有残高が減少するのは、08年以来13年ぶり。
日銀は2%の物価上昇目標の達成に向けて大規模な金融緩和を続ける姿勢を崩していないが、金融市場では「事実上の量的緩和の縮小」(エコノミスト)との受け止めもある。
金融緩和の一環で手掛ける上場投資信託(ETF)の購入ペースの鈍化も鮮明だ。21年末の残高は36兆3452億円と、前年末からの増加額は1兆447億円にとどまり、20年末の増加額の7兆497億円から大幅に減った。
だれでも思うこと。
これは共同通信の記事。
国債保有をこっそりやっている。
一応、言っとくけど、日銀はあたりまえだが、絶対否定するけど。
まあ、ふつうにかんガエルと、もし円安になり、輸入物価が
さらに値上がりしたら、日銀が緩和縮小も視野にいれてる
のは当たり前だが。
>日銀の国債保有、13年ぶり減
「量的緩和縮小」の見方も
2022/1/5 19:27 (JST)1/5 19:41 (JST)updated c 一般社団法人共同通信社
日銀は5日、2021年末の国債保有残高が20年末と比べて約14兆円少ない約521兆円だったと発表した。前年末比で国債の保有残高が減少するのは、08年以来13年ぶり。
日銀は2%の物価上昇目標の達成に向けて大規模な金融緩和を続ける姿勢を崩していないが、金融市場では「事実上の量的緩和の縮小」(エコノミスト)との受け止めもある。
金融緩和の一環で手掛ける上場投資信託(ETF)の購入ペースの鈍化も鮮明だ。21年末の残高は36兆3452億円と、前年末からの増加額は1兆447億円にとどまり、20年末の増加額の7兆497億円から大幅に減った。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 19:43:57.88ID:8W/8V6mj0915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 19:46:20.66ID:8W/8V6mj0916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df01-vsVa)
2022/01/10(月) 19:57:28.75ID:zSJHNn2N0 この解説は東洋経済でも、世論によって、日銀の政策が変わるかもって
書いてるな。
>円安シナリオの死角、日銀の政策正常化はあるか
世論が「悪い円安」となればレジームチェンジも
唐鎌 大輔 : みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 著者フォロー
2022/01/06 4:50
書いてるな。
>円安シナリオの死角、日銀の政策正常化はあるか
世論が「悪い円安」となればレジームチェンジも
唐鎌 大輔 : みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 著者フォロー
2022/01/06 4:50
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 20:03:36.47ID:8W/8V6mj0 >>916
唐鎌 大輔も言っていることがおかしいから
唐鎌 大輔も言っていることがおかしいから
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/10(月) 20:24:43.28ID:pXdsvCjW0919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/10(月) 20:27:35.89ID:pXdsvCjW0 元の数字はどれくらいで他国とはどれだけ違うのか、
なぜ減ったのか考察したら中野や三橋が底辺を騙すために都合のよい数字を出してるだけって結論になるのにねぇ
なぜ減ったのか考察したら中野や三橋が底辺を騙すために都合のよい数字を出してるだけって結論になるのにねぇ
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 20:41:01.38ID:8W/8V6mj0 アナライズ・プラス│トップテクニカルアナリストの暦年展望2022(2022年1月8日放送「マーケット・アナライズ plus+」)
11,987 回視聴2022/01/10
BS12 トゥエルビ チャンネル登録者数 2.39万人
https://www.youtube.com/watch?v=wNgV0wdce0E
6分前後から、建設年代別の橋梁と下水道
11,987 回視聴2022/01/10
BS12 トゥエルビ チャンネル登録者数 2.39万人
https://www.youtube.com/watch?v=wNgV0wdce0E
6分前後から、建設年代別の橋梁と下水道
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/10(月) 21:45:23.76ID:pXdsvCjW0 とはいえ新聞くんには悪いけど
公共事業による老朽化したインフラ整備は
必要だと思う
でもそれはMMT的視点からでなく
あまりインフレには影響なさそうで安全の為に
不可欠だから
変なバラマキよりよほど理念的、実質的にも
賛同できる
公共事業による老朽化したインフラ整備は
必要だと思う
でもそれはMMT的視点からでなく
あまりインフレには影響なさそうで安全の為に
不可欠だから
変なバラマキよりよほど理念的、実質的にも
賛同できる
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-E7XE)
2022/01/10(月) 21:48:25.29ID:tGDhK5H50 >>921
それがMMT的視点ではないと勘違いしたのはなんで?
それがMMT的視点ではないと勘違いしたのはなんで?
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/10(月) 22:10:21.22ID:8W/8V6mj0 Yahoo Finance Presents: Jeffrey Gundlach
21,026 回視聴2022/01/08に公開済み
https://www.youtube.com/watch?v=FyBX2DXFas8
Yahoo Financeチャンネル登録者数 71.8万人
DoubleLine CEO Jeffrey Gundlach joins Yahoo Finance's Brian Sozzi to discuss the health
of the U.S. economy and Gundlach's outlook for the stock market in 2022.
>日本語への自動翻訳あり
21,026 回視聴2022/01/08に公開済み
https://www.youtube.com/watch?v=FyBX2DXFas8
Yahoo Financeチャンネル登録者数 71.8万人
DoubleLine CEO Jeffrey Gundlach joins Yahoo Finance's Brian Sozzi to discuss the health
of the U.S. economy and Gundlach's outlook for the stock market in 2022.
>日本語への自動翻訳あり
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 00:17:44.89ID:hAfQ6dYH0 'Balance of Power' Full Show (01/04/2022)
3,846 回視聴2022/01/05
Bloomberg Markets and Financeチャンネル登録者数 114万人
https://youtu.be/3KSglgq9ovQ
"Bloomberg: Balance of Power" focuses on the intersection of politics and global business. Economist
Stephanie Kelton says there are bright spots in the U.S. jobs market, despite a lot of turnover.
Also joining: Sen. Rick Scott of Florida on the congressional agenda and whether Republicans and
Democrats can find any common ground in 2022.
>英語字幕あり
3,846 回視聴2022/01/05
Bloomberg Markets and Financeチャンネル登録者数 114万人
https://youtu.be/3KSglgq9ovQ
"Bloomberg: Balance of Power" focuses on the intersection of politics and global business. Economist
Stephanie Kelton says there are bright spots in the U.S. jobs market, despite a lot of turnover.
Also joining: Sen. Rick Scott of Florida on the congressional agenda and whether Republicans and
Democrats can find any common ground in 2022.
>英語字幕あり
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f14-K1NJ)
2022/01/11(火) 00:28:52.29ID:BAAz3k490 >>923-924
貼るのはいいが見所はどこなんだ?
貼るのはいいが見所はどこなんだ?
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/11(火) 08:41:33.57ID:Rop+55PE0927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 10:35:56.19ID:hAfQ6dYH0 >>923
来年、早ければ今年にも景気後退へ:ジェフリー・ガンドラック
2022年1月6日
https://www.financialpointer.com/jp/%e6%9d%a5%e5%b9%b4%e3%80%81%e6%97%a9%e3%81%91%e3%82%8c%e3%81%b0%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%ab%e3%82%82%e6%99%af%e6%b0%97%e5%be%8c%e9%80%80%e3%81%b8%ef%bc%9a%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc/
【短信】奇妙な類似性と対称性:ジェフリー・ガンドラック
2022年1月7日
https://www.financialpointer.com/jp/%e3%80%90%e7%9f%ad%e4%bf%a1%e3%80%91%e5%a5%87%e5%a6%99%e3%81%aa%e9%a1%9e%e4%bc%bc%e6%80%a7%e3%81%a8%e5%af%be%e7%a7%b0%e6%80%a7%ef%bc%9a%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%ac/
次の米ドル安が米市場Exitのシグナル:ジェフリー・ガンドラック
2022年1月10日
https://www.financialpointer.com/jp/%e6%ac%a1%e3%81%ae%e7%b1%b3%e3%83%89%e3%83%ab%e5%ae%89%e3%81%8c%e7%b1%b3%e5%b8%82%e5%a0%b4exit%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%82%b0%e3%83%8a%e3%83%ab%ef%bc%9a%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc/
来年、早ければ今年にも景気後退へ:ジェフリー・ガンドラック
2022年1月6日
https://www.financialpointer.com/jp/%e6%9d%a5%e5%b9%b4%e3%80%81%e6%97%a9%e3%81%91%e3%82%8c%e3%81%b0%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%ab%e3%82%82%e6%99%af%e6%b0%97%e5%be%8c%e9%80%80%e3%81%b8%ef%bc%9a%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc/
【短信】奇妙な類似性と対称性:ジェフリー・ガンドラック
2022年1月7日
https://www.financialpointer.com/jp/%e3%80%90%e7%9f%ad%e4%bf%a1%e3%80%91%e5%a5%87%e5%a6%99%e3%81%aa%e9%a1%9e%e4%bc%bc%e6%80%a7%e3%81%a8%e5%af%be%e7%a7%b0%e6%80%a7%ef%bc%9a%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%bb%e3%82%ac/
次の米ドル安が米市場Exitのシグナル:ジェフリー・ガンドラック
2022年1月10日
https://www.financialpointer.com/jp/%e6%ac%a1%e3%81%ae%e7%b1%b3%e3%83%89%e3%83%ab%e5%ae%89%e3%81%8c%e7%b1%b3%e5%b8%82%e5%a0%b4exit%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%82%b0%e3%83%8a%e3%83%ab%ef%bc%9a%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc/
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 11:02:02.09ID:hAfQ6dYH0 立憲・小川淳也が口走った激しい言葉 「朝生 元旦SP」で浮き上がった緊縮・改革派に次ぐ新しい反日勢力「人新世」派と「反積極」派 [ばかばっか★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1641846952/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1641846952/
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f14-K1NJ)
2022/01/11(火) 11:48:04.33ID:BAAz3k490 >立憲小川「先程から、二人の先輩方(藤井&竹中)の議論を聞いていると、GDPが成長すればそれで良いかのような、バブル世代の古いイメージで議論されているが、そんなのはダメだ。今の新しい時代の我々世代が求めているのは、
> 環境制約の中で、GDPで測れない価値を見据え、成長をしないで国民が幸せになる国家を目指す事なんだ!」
その通り。
緊縮財政はアホの所業だが、経済成長を目標にすることも不要。
成長すれば中低所得者層へ分配されるわけではないからだ。
まず分配することが肝要。そこでJGが重要概念となる。
> 環境制約の中で、GDPで測れない価値を見据え、成長をしないで国民が幸せになる国家を目指す事なんだ!」
その通り。
緊縮財政はアホの所業だが、経済成長を目標にすることも不要。
成長すれば中低所得者層へ分配されるわけではないからだ。
まず分配することが肝要。そこでJGが重要概念となる。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/11(火) 11:49:57.82ID:vu6W1njV0 このスレのMMTの発言は、ぜんぶ、認知症の頭がいかれた
じじいの自演じゃん。
複数IDを使って、自分でやりとりしてるだけ。
結局、経済の知識が小学生もない、認知症馬鹿が、自演してるから
自演してる同士が両方馬鹿。
もう、現実の経済ではありえないことばっかり。
結局、このスレって、MMTがありえない馬鹿発言を1万回繰り返し、
それをウソだと指摘するレスだけになっている。
この、アポーンした部分を、ブラウザで読むと、こんなの中学生の
知識があれば、ぜんぶウソだってわかるような、馬鹿発言しかない。
経済の説明で、MMTが言ったことが正しかったことが、ほんとに一回もない。
こんなの大学の経済学で言ったら、爆笑っていうより、冷たい
嘲笑を浴びるようなレベル。
もう認知症MMTじじいは完全に病気。
いくらなんでも、中学生レベルの経済の入門書くらいは、一回でも
いいから、読んで勉強しろって。
じじいの自演じゃん。
複数IDを使って、自分でやりとりしてるだけ。
結局、経済の知識が小学生もない、認知症馬鹿が、自演してるから
自演してる同士が両方馬鹿。
もう、現実の経済ではありえないことばっかり。
結局、このスレって、MMTがありえない馬鹿発言を1万回繰り返し、
それをウソだと指摘するレスだけになっている。
この、アポーンした部分を、ブラウザで読むと、こんなの中学生の
知識があれば、ぜんぶウソだってわかるような、馬鹿発言しかない。
経済の説明で、MMTが言ったことが正しかったことが、ほんとに一回もない。
こんなの大学の経済学で言ったら、爆笑っていうより、冷たい
嘲笑を浴びるようなレベル。
もう認知症MMTじじいは完全に病気。
いくらなんでも、中学生レベルの経済の入門書くらいは、一回でも
いいから、読んで勉強しろって。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/11(火) 11:55:50.21ID:rSYbyYdNa NG登録推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない
・簿記3級レベルの仕訳ができない
・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」
・コピペばかりなうえに都合の悪いところはカット←NEW!
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/11(火) 11:55:57.09ID:rSYbyYdNa ★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」
じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか?↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] なのか?
貸付金 100 / 日銀当座預金 100
と訊いたら
新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。
資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMd3-9nMi)
2022/01/11(火) 12:18:12.72ID:KONU0WzyM 分配するだけなら全国民に金配ればいいやんけ
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 12:30:51.66ID:hAfQ6dYH0 ハイパーグロース株終わりの始まり 12月雇用統計がFRBの金融引き締めを後押し
92,731 回視聴2022/01/10
https://youtu.be/YAgbGpfQ3sQ
バフェット太郎の投資チャンネル
チャンネル登録者数 44.1万人
92,731 回視聴2022/01/10
https://youtu.be/YAgbGpfQ3sQ
バフェット太郎の投資チャンネル
チャンネル登録者数 44.1万人
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/11(火) 12:40:51.17ID:vu6W1njV0 このスレのMMTって中学や高校で習うことすら、ぜんぶ欠落してるよね。
土木の公共投資の大問題なんか、中学生でも知ってるだろ。
<公共投資 問題>でぐぐると、なんと2500万件の解説まででてくるくらい、もう子供でも知ってること。
まあ、こんなの中学生でも習うことだが、日本は1996年や1997年ごろは、世界最大どころか、当時の世界のすべての先進国の公共投資を合算したより、日本は土木へ投資した。
当時の公共投資の2位は、アメリカだったが、その国土面積が日本の25倍のアメリカのなんと、2.7倍を使った。
じゃ、景気がよくなったかい?
経済が成長したかい?
結論として経済は大衰退した。
成長も止まった。
理由は2つ。
当時は、全世界の産業が、激しい変動をしてて、主力産業が激変した。
2000年にはIT革命まで起こって、情報産業は何千倍に成長した。
ITに革命で、携帯やネットが全世界に普及し、スマホもできて、情報機器も急成長した。
でも、土建と零細農家の保護に世界最大の予算を使ってた日本は完全に全世界の急成長から置いていかれた。
半導体は韓国、台湾、アメリカにぜんぶ盗られて、製造業はほとんと中国に盗られた。
日本に残ったのは生活費すら稼げない数百万軒の零細農家と、土建業者。つまり、成長産業のバックアップを政府が一切できなかった。
もう一つは、世界の先進国をすべて合算する予算なんか、毎年なんか使えない。
日本はそれを使っちゃったことで、国民の年金、医療費、介護、生活保護すら限界になり、利権政治家による、経済成長にまったく繋がらなかった土建を猛批判した。
それで、政府は国民の怒りで、天文学的借金を、国民のそういう社会保障へ、回すことを避けられなくなった。
そうすると今度は、ブルドーザーやダンプを長期ローンで買った業者は倒産しまくり。
零細土建業者は、倒産の嵐。
末端の日雇い労働者は、首切りの嵐で、生活保護。
それで、さらに景気を悪化させ、経済成長に止めをさした。
つまり、土建業自体も破壊したし、日本の産業構造の転換が遅れて、日本だけ世界全体の何倍もの急成長から置いていかれた。
こんなのぐぐれば1000万件は解説がでてくる、高校生ですら知ってる常識。
でも、50年新聞すら読んだことないMMTは、一切しらないから、こっから説明しないと、理解すらできない。
土木の公共投資の大問題なんか、中学生でも知ってるだろ。
<公共投資 問題>でぐぐると、なんと2500万件の解説まででてくるくらい、もう子供でも知ってること。
まあ、こんなの中学生でも習うことだが、日本は1996年や1997年ごろは、世界最大どころか、当時の世界のすべての先進国の公共投資を合算したより、日本は土木へ投資した。
当時の公共投資の2位は、アメリカだったが、その国土面積が日本の25倍のアメリカのなんと、2.7倍を使った。
じゃ、景気がよくなったかい?
経済が成長したかい?
結論として経済は大衰退した。
成長も止まった。
理由は2つ。
当時は、全世界の産業が、激しい変動をしてて、主力産業が激変した。
2000年にはIT革命まで起こって、情報産業は何千倍に成長した。
ITに革命で、携帯やネットが全世界に普及し、スマホもできて、情報機器も急成長した。
でも、土建と零細農家の保護に世界最大の予算を使ってた日本は完全に全世界の急成長から置いていかれた。
半導体は韓国、台湾、アメリカにぜんぶ盗られて、製造業はほとんと中国に盗られた。
日本に残ったのは生活費すら稼げない数百万軒の零細農家と、土建業者。つまり、成長産業のバックアップを政府が一切できなかった。
もう一つは、世界の先進国をすべて合算する予算なんか、毎年なんか使えない。
日本はそれを使っちゃったことで、国民の年金、医療費、介護、生活保護すら限界になり、利権政治家による、経済成長にまったく繋がらなかった土建を猛批判した。
それで、政府は国民の怒りで、天文学的借金を、国民のそういう社会保障へ、回すことを避けられなくなった。
そうすると今度は、ブルドーザーやダンプを長期ローンで買った業者は倒産しまくり。
零細土建業者は、倒産の嵐。
末端の日雇い労働者は、首切りの嵐で、生活保護。
それで、さらに景気を悪化させ、経済成長に止めをさした。
つまり、土建業自体も破壊したし、日本の産業構造の転換が遅れて、日本だけ世界全体の何倍もの急成長から置いていかれた。
こんなのぐぐれば1000万件は解説がでてくる、高校生ですら知ってる常識。
でも、50年新聞すら読んだことないMMTは、一切しらないから、こっから説明しないと、理解すらできない。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/11(火) 12:49:20.74ID:vu6W1njV0 >>933
まあ、それは過去は、アリだったかもね。
たとえば日本は90年代に世界最大の土建へのバラマキをやった。
もちろん必要な工事もあったが大半は意味がまったくないバラマキだった。
っていうのは、政治家が自分の選挙区におカネを持ってくるのが目的になってしまい、強い政治家は田んぼの中に豪華道路を作ったり、本州四国の橋も選挙区の関係で採算が絶対に合わない、3箇所同時に作った。
日本全国に農業専用空港を作って、一回もコストが高くて使われなかった
り、田舎に税金で、豪華温泉を作ったりもう完全にデタラメ。
しかも土建業は、重層構造。
たとえば、政府が大手に100億円払うと、そこは下請けに
80億円で仕事を出す、そこはさらに孫受けに仕事を流し、
末端の労働者には、政府が流したおカネの何十分の1しか流れない。
つまり消費にも繋がらないし、無駄だらけで、経済効果すらなかった。
土建業にばらまくってのは、流したお金が国民の収入に繋がらないから、当時は直接ばらまいたほうが、ましだったかも。
そのくらい、土建の経済効果はなく、国民の世帯年収は100万円も下がりつづけた。
まあ、それは過去は、アリだったかもね。
たとえば日本は90年代に世界最大の土建へのバラマキをやった。
もちろん必要な工事もあったが大半は意味がまったくないバラマキだった。
っていうのは、政治家が自分の選挙区におカネを持ってくるのが目的になってしまい、強い政治家は田んぼの中に豪華道路を作ったり、本州四国の橋も選挙区の関係で採算が絶対に合わない、3箇所同時に作った。
日本全国に農業専用空港を作って、一回もコストが高くて使われなかった
り、田舎に税金で、豪華温泉を作ったりもう完全にデタラメ。
しかも土建業は、重層構造。
たとえば、政府が大手に100億円払うと、そこは下請けに
80億円で仕事を出す、そこはさらに孫受けに仕事を流し、
末端の労働者には、政府が流したおカネの何十分の1しか流れない。
つまり消費にも繋がらないし、無駄だらけで、経済効果すらなかった。
土建業にばらまくってのは、流したお金が国民の収入に繋がらないから、当時は直接ばらまいたほうが、ましだったかも。
そのくらい、土建の経済効果はなく、国民の世帯年収は100万円も下がりつづけた。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 13:03:45.09ID:hAfQ6dYH0 Inflation, Labor Market: Nobel Laureate Paul Romer
4,369 回視聴2022/01/11
Bloomberg Markets and Financeチャンネル登録者数 114万人
https://www.youtube.com/watch?v=zZpFqyhQvj4
Nobel laureate Paul Romer, a professor of economics at NYU Stern School of Business, says the recent
inflation in the U.S. will be transitory and thinks there's something else other than Covid-19 impacting
labor participation. He speaks with Bloomberg's David Westin on "Balance of Power."
4,369 回視聴2022/01/11
Bloomberg Markets and Financeチャンネル登録者数 114万人
https://www.youtube.com/watch?v=zZpFqyhQvj4
Nobel laureate Paul Romer, a professor of economics at NYU Stern School of Business, says the recent
inflation in the U.S. will be transitory and thinks there's something else other than Covid-19 impacting
labor participation. He speaks with Bloomberg's David Westin on "Balance of Power."
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-94m7)
2022/01/11(火) 13:17:29.61ID:t27l9lH/0 MMTの定義は、「自国通貨を発行する権限のある政府は、中央銀行が財政赤字分の国債を買い続けることによって、国民負担なく財政出動が可能だ。」とある。
金をばら撒いた結果、物価上がりまくってますやん。めっさ負担なんですけど。インフレも徴税の一つだよ。金の価値が下がって、債務も目減りするから。国ガッツポーズ。
金利を上げられなくなったから、引き締めをする手段もないし。俺は米国債の空売り債券持ってるから、金利高とか楽勝だけど。
金をばら撒いた結果、物価上がりまくってますやん。めっさ負担なんですけど。インフレも徴税の一つだよ。金の価値が下がって、債務も目減りするから。国ガッツポーズ。
金利を上げられなくなったから、引き締めをする手段もないし。俺は米国債の空売り債券持ってるから、金利高とか楽勝だけど。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 13:29:39.54ID:SaGzYje+0940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-oNdW)
2022/01/11(火) 14:18:22.84ID:eld0OD+ed MMTの定義とか言いながら全くMMT無関係なこと出してくる人間しか居ねえのな
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd9f-4CNN)
2022/01/11(火) 14:29:40.79ID:JTFfyhqXd >>938
根拠はないけど通貨供給しても物価は上がらないことになってるからな
根拠はないけど通貨供給しても物価は上がらないことになってるからな
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f24-VZSD)
2022/01/11(火) 15:15:02.52ID:8F5ZIK6u0 これに関しては大本営発表が直接給付金すら貯蓄に回されて消費喚起の効果はないとしているからなw
物価に影響などあろうはずもないw
物価に影響などあろうはずもないw
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/11(火) 15:17:19.41ID:1bJOxzob0 MMTの定義とかwww
ここでトンデモ論展開してるような奴の言うことよりwikiの方が数百倍万倍は信用できると思うがなwww
誰か探してきてコピペしてやればいいのに・・・
ここでトンデモ論展開してるような奴の言うことよりwikiの方が数百倍万倍は信用できると思うがなwww
誰か探してきてコピペしてやればいいのに・・・
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fe6-3J+y)
2022/01/11(火) 15:31:26.38ID:nADIVXcd0 >>938
>MMTの定義は、「自国通貨を発行する権限のある政府は、中央銀行が財政赤字分の国債を買い続けることによって、国民負担なく財政出動が可能だ。」とある。
これが本当なら先進国にはMMTは無理だな
>MMTの定義は、「自国通貨を発行する権限のある政府は、中央銀行が財政赤字分の国債を買い続けることによって、国民負担なく財政出動が可能だ。」とある。
これが本当なら先進国にはMMTは無理だな
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srb3-CGkk)
2022/01/11(火) 15:40:26.34ID:8Tx9BgJLr wikiなんてあてにならんもんじゃなくて
ランダル・レイ「現代貨幣理論への“カンザス・シティ”アプローチ:成立史から辿るMMT入門」(2020年7月)
を検索して読んでこい
ランダル・レイ「現代貨幣理論への“カンザス・シティ”アプローチ:成立史から辿るMMT入門」(2020年7月)
を検索して読んでこい
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd9f-euIn)
2022/01/11(火) 16:13:33.57ID:7DRoPfktd >>944
明らかにMMTじゃねえなあソレ
明らかにMMTじゃねえなあソレ
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-95dm)
2022/01/11(火) 16:28:55.83ID:t27l9lH/0 じゃあ無限に中央銀行が国債を買い取るのは不可能ということだな。まともじゃないかここの住人は。よかった。ということで日本円の持続可能性はゼロです。終了!!
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff92-NyFv)
2022/01/11(火) 16:35:57.38ID:A+6175Lj0 可能不可能と、やるべきやるべきでないを区別出来ないとまず話にならんよ
可能不可能で言ったらシステムとしては可能でしかないし
やるべきやるべきでないと言えばMMTでは物質的制約(インフレターゲットとほぼ同義)の範囲内でしかやるべきではないとされてる
例外的に一律給付金を行っている場合は国民のインフレの負担が給付金と相殺されるから
その相殺される範囲内であれば庶民にはノーコストってことにはなる。現金で大量に貯め込んでいたりするとマイナスではあるが
往々にして高資産者層はインフレで儲かるから損はしないんだよな
可能不可能で言ったらシステムとしては可能でしかないし
やるべきやるべきでないと言えばMMTでは物質的制約(インフレターゲットとほぼ同義)の範囲内でしかやるべきではないとされてる
例外的に一律給付金を行っている場合は国民のインフレの負担が給付金と相殺されるから
その相殺される範囲内であれば庶民にはノーコストってことにはなる。現金で大量に貯め込んでいたりするとマイナスではあるが
往々にして高資産者層はインフレで儲かるから損はしないんだよな
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 16:39:39.52ID:hAfQ6dYH0 MMT(現代貨幣理論)って、何?
https://ms.syukugawa.biz/mmt
これは、MMT以外でも支持されています。
日本銀行の黒田総裁も、2019年4月4日の参議院決算委員会にて、「銀行は信用創造で十億
でも百億でもお金を創り出せる。借入が増えれば貸付としての預金が増える。これが現実。どうですか、
日銀総裁」と問われ、「銀行が与信行動をすることで預金が生まれることはご指摘の通りです。」と答えています。
https://ms.syukugawa.biz/mmt
これは、MMT以外でも支持されています。
日本銀行の黒田総裁も、2019年4月4日の参議院決算委員会にて、「銀行は信用創造で十億
でも百億でもお金を創り出せる。借入が増えれば貸付としての預金が増える。これが現実。どうですか、
日銀総裁」と問われ、「銀行が与信行動をすることで預金が生まれることはご指摘の通りです。」と答えています。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-95dm)
2022/01/11(火) 16:50:34.86ID:t27l9lH/0 戦前には1円で生活できたけど、今はゴミでしかない。君らが話す未来など何の保証もないよ。ましてや誰も説明すらできないトンデモ理論。余り金とか即金融商品に変えてるよ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 16:51:05.32ID:hAfQ6dYH0 ネットにいるMMT関係者4類型
2020-11-07
https://yu-kimura.jp/2020/11/07/mmt-4group/
主流派経済学に対する食わず嫌いの方が多いです。(オールドケインジアンは、学術的にはルーカス批判に
より敗れ、ポストケインジアンかニューケインジアンのどちらかに分かれていきました。)
>ルーカス批判がおかしい
2020-11-07
https://yu-kimura.jp/2020/11/07/mmt-4group/
主流派経済学に対する食わず嫌いの方が多いです。(オールドケインジアンは、学術的にはルーカス批判に
より敗れ、ポストケインジアンかニューケインジアンのどちらかに分かれていきました。)
>ルーカス批判がおかしい
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-95dm)
2022/01/11(火) 16:52:59.34ID:t27l9lH/0 そうだMMTを例え話で説明してくれよ。子供でもわかるように。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd9f-oNdW)
2022/01/11(火) 17:06:27.57ID:KLEiA4Fmd 中央銀行の買い介入の制約なんて無いに決まっているだろうがよ、インフレ制約でも実物制約でも無いんだよ
MMTが言ってるのは国債発行にはインターバンクレートの下支えの意味しか無いんだよ、中央銀行のインターバンクレートの下支え以上の買い介入には意味が無いってだけだ
MMTが言ってるのは国債発行にはインターバンクレートの下支えの意味しか無いんだよ、中央銀行のインターバンクレートの下支え以上の買い介入には意味が無いってだけだ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srb3-CGkk)
2022/01/11(火) 17:16:44.56ID:8Tx9BgJLr MMTを譬え話にするのは不可能だ
比喩がどんどん外れていく
『一般的にMMTだと思われているもの』の譬え話(それは単なる管理通貨制度の説明でしかないけど)なら簡単
国は打ち出の小槌を持っている
ふればふるほど『いちまんえん』と書かれたきれいな絵のついた紙切れが出てくる打ち出の小槌を
でもこの打ち出の小槌
金銀財宝も食べ物もドルも出すことはできません
さあどうこの打ち出の小槌はどう使えば良いと思いますか?
こんだけだ
比喩がどんどん外れていく
『一般的にMMTだと思われているもの』の譬え話(それは単なる管理通貨制度の説明でしかないけど)なら簡単
国は打ち出の小槌を持っている
ふればふるほど『いちまんえん』と書かれたきれいな絵のついた紙切れが出てくる打ち出の小槌を
でもこの打ち出の小槌
金銀財宝も食べ物もドルも出すことはできません
さあどうこの打ち出の小槌はどう使えば良いと思いますか?
こんだけだ
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-K1NJ)
2022/01/11(火) 17:25:35.41ID:xC0RcugFa MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 17:34:48.05ID:SaGzYje+0 日本経済を良くするにはどうしたらいい?
というテーマがあって、
それがMMTの考えに沿うならそれでいい、ってことだ
というテーマがあって、
それがMMTの考えに沿うならそれでいい、ってことだ
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd9f-oNdW)
2022/01/11(火) 17:45:15.83ID:KLEiA4Fmd MMTが言ってるのは主権通貨国では既に何十年も前から政府の貨幣活動の全ては中央銀行がファイナンスしていますよ、政府支出は全て貨幣発行ですよって話なんだ
だから財政ファイナンスすればとか貨幣発行すれば政府支出出来ますなんて話はしないわけだ、だって既に何十年も前からやってき話なんだから
だから財政ファイナンスすればとか貨幣発行すれば政府支出出来ますなんて話はしないわけだ、だって既に何十年も前からやってき話なんだから
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd9f-oNdW)
2022/01/11(火) 17:51:57.22ID:KLEiA4Fmd だから当然だけど中央銀行が国債を買い介入すれば云々なんてこと言ってるのはMMTとか全く無関係だって話だ
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-95dm)
2022/01/11(火) 17:57:33.04ID:t27l9lH/0 全然わからん。打出の小槌はまあ1番わかったような。俺が悪かった。またいつか教えてくれ。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 17:57:58.94ID:SaGzYje+0 中央銀行が通貨を発行すれば
すぐ、通貨暴落だ、ハイパーだ、中銀が債務超過になる、金利が暴騰する・・・・
と騒ぐ奴らはみんな時代遅れなのだ
すぐ、通貨暴落だ、ハイパーだ、中銀が債務超過になる、金利が暴騰する・・・・
と騒ぐ奴らはみんな時代遅れなのだ
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/11(火) 18:13:11.55ID:vu6W1njV0 こんなことは中学生でもわかることだが、なんでもかんでも
借金を増やして解決しようとすると、結局、社会保障が
切り捨てられる。
年金は実際に支給年齢が5才引き上がられた。
つまり退職してから月額20万円の人なら
5年で1200万円、年金支給が減るっていう意味。
また、インフレになると、実質年金が減っていくという制度が
導入されたが、これは、たとえば間2パーセントの
インフレでも、30年だと物価は物価は1.8倍になるから
年金では生活すらできなくなる可能性すらある。
また、75才っていう仕事なんかしてない高齢者の医療費
負担が2倍になったし、保険ももうすぐ引き上げられる。
健康保険は、年額70万円台でも高いと思ってたら、
今は上限が年間100万円を突破した。
つまり毎年ガンガン国民負担が激増していく。
年金なんか、現在でも老後に2000万円預金しても足りず、
3000万円ないとだめとすら言ている。
しかも物価上昇すると減るという、とんでもない制度に変わった。
結局、増税を避けても、それは国民から盗られる。
そして現在は給料をもらっても、46パーセントも天引きされる。
しかも年々、どんどん増加している。
そして老後までに3000万円預金しないと、老後が危険という
事実が、国民の貯蓄を増やし、消費を減らし、デフレを引き起こす。
それがすでにデフレと景気悪化の原因になってしまっている。
経済の基本の格言に、『無料のランチはない』っていうのがあるが、
それが基本なのよ。
借金を増やせばなんとかなるとか、金を刷ればなんとかなるなんて、
小学生でもウソだと理解できる。
借金を増やして解決しようとすると、結局、社会保障が
切り捨てられる。
年金は実際に支給年齢が5才引き上がられた。
つまり退職してから月額20万円の人なら
5年で1200万円、年金支給が減るっていう意味。
また、インフレになると、実質年金が減っていくという制度が
導入されたが、これは、たとえば間2パーセントの
インフレでも、30年だと物価は物価は1.8倍になるから
年金では生活すらできなくなる可能性すらある。
また、75才っていう仕事なんかしてない高齢者の医療費
負担が2倍になったし、保険ももうすぐ引き上げられる。
健康保険は、年額70万円台でも高いと思ってたら、
今は上限が年間100万円を突破した。
つまり毎年ガンガン国民負担が激増していく。
年金なんか、現在でも老後に2000万円預金しても足りず、
3000万円ないとだめとすら言ている。
しかも物価上昇すると減るという、とんでもない制度に変わった。
結局、増税を避けても、それは国民から盗られる。
そして現在は給料をもらっても、46パーセントも天引きされる。
しかも年々、どんどん増加している。
そして老後までに3000万円預金しないと、老後が危険という
事実が、国民の貯蓄を増やし、消費を減らし、デフレを引き起こす。
それがすでにデフレと景気悪化の原因になってしまっている。
経済の基本の格言に、『無料のランチはない』っていうのがあるが、
それが基本なのよ。
借金を増やせばなんとかなるとか、金を刷ればなんとかなるなんて、
小学生でもウソだと理解できる。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 18:16:56.23ID:SaGzYje+0963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/11(火) 18:18:28.16ID:vu6W1njV0 >>953
> 中央銀行の買い介入の制約なんて無いに決まっているだろうがよ、インフレ制約でも実物制約でも無いんだよ
> MMTが言ってるのは国債発行にはインターバンクレートの下支えの意味しか無いんだよ
うわーーーーー
MMTって言ってることが、アリ得んわ。
何十年、経済のニュースを読んだことがないんだよ。
国債発行にインターバンクレートの下支えの意味とか、
言ってる意味すらなんのことかも分からないほどのデタラメ。
買い介入制限がないなんて、そんなアホなことを言ってる
人なんか一般社会では、1人もおらんぞ。
> 中央銀行の買い介入の制約なんて無いに決まっているだろうがよ、インフレ制約でも実物制約でも無いんだよ
> MMTが言ってるのは国債発行にはインターバンクレートの下支えの意味しか無いんだよ
うわーーーーー
MMTって言ってることが、アリ得んわ。
何十年、経済のニュースを読んだことがないんだよ。
国債発行にインターバンクレートの下支えの意味とか、
言ってる意味すらなんのことかも分からないほどのデタラメ。
買い介入制限がないなんて、そんなアホなことを言ってる
人なんか一般社会では、1人もおらんぞ。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 18:25:46.78ID:SaGzYje+0 限度を超えて通貨発行したら禿しいインフレになる
ってだけで
その限度は「供給力」で決まる
独裁者が通貨を勝手に発行できる国家と違って
財政規律のある先進国はインフレ率をコントロールできるってこと
コントロールできるから先進国なのだ
ってだけで
その限度は「供給力」で決まる
独裁者が通貨を勝手に発行できる国家と違って
財政規律のある先進国はインフレ率をコントロールできるってこと
コントロールできるから先進国なのだ
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/11(火) 18:31:49.27ID:vu6W1njV0 完全にもうカルトの世界だよ。
たとえば日銀の介入の限界なんて、しくみを理解できてたら、
小学生の計算能力があれば、だれでも計算きるんだよ。
じゃ、クイズ。
○日本の国債発行残は1000兆円。
(1200兆円の借金のうち200兆円は国債)
○日銀は年間80兆円書い続けました。
○国債は金融機関が担保としても使用するため、
市場には700兆円程度、売買されます。
○日銀はすでに500兆以上買っています。
○今後、もし80兆円買いつづけると、何年買えるでしょう。
たぶん中学生でも答えられるよね。
実際に日銀は2015年にこのまま買い続けると、3年程度で
札割れが頻発し、異次元緩和ができなくなり、景気が逆回転
するぞ、ってなり、国債の80兆円の買い取りを断念した。
で、こういうニュースも、MMTは100回、ながれてても
一回も読んですらいない。
結局、MMTの知識は、ぜんぶ5チャンネルの中だけ。
たとえば日銀の介入の限界なんて、しくみを理解できてたら、
小学生の計算能力があれば、だれでも計算きるんだよ。
じゃ、クイズ。
○日本の国債発行残は1000兆円。
(1200兆円の借金のうち200兆円は国債)
○日銀は年間80兆円書い続けました。
○国債は金融機関が担保としても使用するため、
市場には700兆円程度、売買されます。
○日銀はすでに500兆以上買っています。
○今後、もし80兆円買いつづけると、何年買えるでしょう。
たぶん中学生でも答えられるよね。
実際に日銀は2015年にこのまま買い続けると、3年程度で
札割れが頻発し、異次元緩和ができなくなり、景気が逆回転
するぞ、ってなり、国債の80兆円の買い取りを断念した。
で、こういうニュースも、MMTは100回、ながれてても
一回も読んですらいない。
結局、MMTの知識は、ぜんぶ5チャンネルの中だけ。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMd3-9nMi)
2022/01/11(火) 18:38:02.10ID:rQlIaJ5MM 小学生でも国債発行したらいいんじゃねって答えそうだな
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 18:40:20.03ID:hAfQ6dYH0 >>961
インフレがなければ、フリーランチ
インフレがなければ、フリーランチ
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/11(火) 18:42:37.85ID:vu6W1njV0 >>964
> 限度を超えて通貨発行したら禿しいインフレになる
> ってだけで
> その限度は「供給力」で決まる
デタラメすぎるわ
まあ、日本の主力産業が米の生産だったら、そうなるかも。
でも、日本製品は、たとえばユニクロやテレビでも中国やベトナム、
マレーシア、タイ生産。
小麦はほんど輸入だし、原油も資源も輸入。
供給力ってのは、中国、台湾や韓国企業に発注書を流すだけ。
日本の供給力って、いったいどういう製品の話だよ。
日本は需要がありさえすれば企業は設備投資をして
供給力をふやす。
でもふやさないのは、日本の所得が30年ヘリ続け、
老人しかいない老人の国になった需要がないから。
供給力がないんじゃなくて、需要がないから、企業が
投資をしないだけ。
> 限度を超えて通貨発行したら禿しいインフレになる
> ってだけで
> その限度は「供給力」で決まる
デタラメすぎるわ
まあ、日本の主力産業が米の生産だったら、そうなるかも。
でも、日本製品は、たとえばユニクロやテレビでも中国やベトナム、
マレーシア、タイ生産。
小麦はほんど輸入だし、原油も資源も輸入。
供給力ってのは、中国、台湾や韓国企業に発注書を流すだけ。
日本の供給力って、いったいどういう製品の話だよ。
日本は需要がありさえすれば企業は設備投資をして
供給力をふやす。
でもふやさないのは、日本の所得が30年ヘリ続け、
老人しかいない老人の国になった需要がないから。
供給力がないんじゃなくて、需要がないから、企業が
投資をしないだけ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb3-4G0K)
2022/01/11(火) 18:43:52.58ID:B4BS0IlBM970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd9f-oNdW)
2022/01/11(火) 18:44:07.69ID:KLEiA4Fmd >>966
アメリカでは中央銀行の求めに応じる政府支出無き国債発行ってたまにやってるからな
アメリカでは中央銀行の求めに応じる政府支出無き国債発行ってたまにやってるからな
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/11(火) 18:52:05.23ID:vu6W1njV0 それと、通貨を発行するとインフレになるっていうのも、
ぜんぜん違う。
大昔や新興国の通貨発行と、先進国の通貨発行はまったく違う。
考えわかえるでしょ?
日本は日銀が2013年から通貨の超大量発行をやり続けた。
もう、世物価界の常識を超えた通貨発行を、8年も続けた。
その結果、日銀が刷った通貨は、2012年の5倍まで
いっきに増えた。
でも去年までは物価はほとんど上がってないでしょ?
MMTの人って、いまだに現代社会の通貨発行のしくみを
まったく理解してないと思うぞ。
ぜんぜん違う。
大昔や新興国の通貨発行と、先進国の通貨発行はまったく違う。
考えわかえるでしょ?
日本は日銀が2013年から通貨の超大量発行をやり続けた。
もう、世物価界の常識を超えた通貨発行を、8年も続けた。
その結果、日銀が刷った通貨は、2012年の5倍まで
いっきに増えた。
でも去年までは物価はほとんど上がってないでしょ?
MMTの人って、いまだに現代社会の通貨発行のしくみを
まったく理解してないと思うぞ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 19:05:18.52ID:SaGzYje+0973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df02-vsVa)
2022/01/11(火) 19:07:43.63ID:vu6W1njV0 日銀が通貨を500兆円発行しても、政府が自由に使える
おカネは、毎年5000億円から最大でも1兆2000億円。
国家予算100兆円で、これくらいじゃインフレなんかにならない。
MMTの中には100兆円刷ったら政府が100兆円使えるんだって
勘違いしてる人もいるくらい、理解がめちゃくちゃ。
おカネは、毎年5000億円から最大でも1兆2000億円。
国家予算100兆円で、これくらいじゃインフレなんかにならない。
MMTの中には100兆円刷ったら政府が100兆円使えるんだって
勘違いしてる人もいるくらい、理解がめちゃくちゃ。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 19:10:54.63ID:SaGzYje+0975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd9f-euIn)
2022/01/11(火) 19:18:18.82ID:7DRoPfktd976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd9f-euIn)
2022/01/11(火) 19:32:19.14ID:7DRoPfktd まあ「政府にとってはフリーランチだよ」とか言われたら、ソウデスネ、と返す他ないが。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MMb3-4G0K)
2022/01/11(火) 19:39:42.25ID:B4BS0IlBM978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff31-2G4o)
2022/01/11(火) 19:47:46.81ID:pwAoixzQ0979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f14-K1NJ)
2022/01/11(火) 19:48:23.64ID:BAAz3k490980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 19:58:46.50ID:SaGzYje+0981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 20:27:20.29ID:SaGzYje+0982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-vmo0)
2022/01/11(火) 20:28:11.24ID:SFkSIDH7d https://i.imgur.com/LHq65hL.jpg
https://i.imgur.com/HJNOpAo.jpg
https://i.imgur.com/KAJDkjI.jpg
現実を見るべきだぞMMT爺共
財政出動や財政拡大でまだどうにかなると思ってるのが救えない
金で動く人間、金を使う人間そのものがいなくなるんだぞ?危機感持たなきゃ
https://i.imgur.com/HJNOpAo.jpg
https://i.imgur.com/KAJDkjI.jpg
現実を見るべきだぞMMT爺共
財政出動や財政拡大でまだどうにかなると思ってるのが救えない
金で動く人間、金を使う人間そのものがいなくなるんだぞ?危機感持たなきゃ
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/11(火) 20:32:57.30ID:dOkWUSef0 >>981
そう思ってたらいつの間にか中国に完全に追い抜かれていたな
そう思ってたらいつの間にか中国に完全に追い抜かれていたな
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 20:34:58.81ID:hAfQ6dYH0 >>975
設備等、資源や労働力の制約がインフレという形で現れる
設備等、資源や労働力の制約がインフレという形で現れる
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfaf-dXQO)
2022/01/11(火) 20:35:35.67ID:RyQfrxaj0 >>856
いや、突然に起こらなくてもジョジョに上がっていけば、鉢合せなことになるんじゃないのか?
いや、突然に起こらなくてもジョジョに上がっていけば、鉢合せなことになるんじゃないのか?
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f0c-9nMi)
2022/01/11(火) 20:37:44.13ID:dOkWUSef0987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 20:40:14.20ID:SaGzYje+0 >>983
それで?w
それで?w
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 20:42:38.09ID:SaGzYje+0989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 20:45:31.13ID:hAfQ6dYH0 国民民主党玉木代表に出馬要請されたので、政策を改めて見てみたら、すごくまともだったんでご紹介します|上念司チャンネル ニュースの虎側
27,892 回視聴2022/01/11
https://
www.youtube.com/watch?v=Bo5iVzpmAYw
上念司チャンネル ニュースの虎側チャンネル登録者数 37.5万人
>即断ったそうだがw
27,892 回視聴2022/01/11
https://
www.youtube.com/watch?v=Bo5iVzpmAYw
上念司チャンネル ニュースの虎側チャンネル登録者数 37.5万人
>即断ったそうだがw
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2022/01/11(火) 20:59:12.15991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/11(火) 20:59:19.68ID:j6XgwNarH992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd1f-oNdW)
2022/01/11(火) 20:59:29.65ID:28x3RJdQd 乙
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 21:04:55.80ID:SaGzYje+0994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/11(火) 21:17:55.44ID:Rop+55PE0995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/11(火) 21:21:45.24ID:Rop+55PE0 >>980
当の三橋でもあれだけ主張した中国崩壊論をMMT的に中国は成功したと恥ずかしげもなく言ってるのに。
いい加減中国は日本なんて眼中にない現実を見ろ
対中投資と対日投資の額見てこい
世界がどちらに期待してるから一目瞭然だ
アホウヨ思考なんて捨ててしまえ
当の三橋でもあれだけ主張した中国崩壊論をMMT的に中国は成功したと恥ずかしげもなく言ってるのに。
いい加減中国は日本なんて眼中にない現実を見ろ
対中投資と対日投資の額見てこい
世界がどちらに期待してるから一目瞭然だ
アホウヨ思考なんて捨ててしまえ
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f01-4G0K)
2022/01/11(火) 21:23:48.09ID:Rop+55PE0997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-94m7)
2022/01/11(火) 21:30:34.16ID:SaGzYje+0998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5fc9-PjsX)
2022/01/11(火) 21:39:20.57ID:hAfQ6dYH0 >>990
乙
乙
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Ha3-euIn)
2022/01/11(火) 21:53:39.07ID:j6XgwNarH より少ない資源、より少ない労働力によるランチ、つまりより効率的なランチなら有り得る。
フリーランチはない。
フリーランチはない。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa3-kJfh)
2022/01/11(火) 22:01:08.90ID:y4eEVlz6a10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 19時間 44分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 19時間 44分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★36 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【立憲】消費税「食料品ゼロ%」で最終調整 野田氏、財政重視から転換 [蚤の市★]
- 【テレビ】宮下草薙・草薙航基、LINEをやめたこと明かす「アカウント消して。くだらなくて、いらねえなって思って」 [湛然★]
- あなたも「入れ歯難民」になる恐れ つくり手の歯科技工士が不足する見通し [蚤の市★]
- トランプ氏「ウラジーミル、止めろ!」 ロシアのウクライナ首都攻撃を非難「攻撃は必要なく、タイミングも非常に悪い」 [お断り★]
- 【日テレ】『24時間テレビ』放送日決定 総合司会は続投&浜辺美波がチャリティーパートナー就任 [湛然★]
- 農水省「ようやく店頭に備蓄米が並びはじめました!」 [399259198]
- 【ジャップ悲報】東京モメン「東京には<マーラータン>がある!地方では食えなくて悔しいだろw」→名古屋にすら大量にありました [603865667]
- 【速報】ダウンタウン・チャンネル、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [333919576]
- 【超絶悲報】トランプ大統領「中国さん、関税引き下げの交渉しよ?🥺」中国「関税を取り下げなければ、交渉には応じられない」 [519511584]
- 【朗報】立憲民主党、食料品消費税率0%を公約wVwwVwwVwwVwwVw
- ずんだもん「これが清潔感の正体なのだ。ジャップのルッキズムが進みすぎた結果なのだ」 [834922174]