X



MMT Modern Monetary Theory Part.88

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2021/10/19(火) 17:55:36.84
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.87
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1633496724/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 17:55:48.11
MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画

第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI

第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo

第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk

【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 17:56:07.57
「地域・業種を絞らず給付金」
首相、所信表明原案
コロナ経口薬を年内実用化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA06DTP0W1A001C2000000/

岸田文雄首相が8日に臨む初の所信表明演説の原案がわかった。
新型コロナウイルスで影響を受ける事業者に「地域、業種を限定しない形で、事業規模に応じた給付金を支給する」と打ち出す。
国民の協力を得られるよう経済支援が大切だと説き、速やかな経済対策の策定を約束する。

給付対象は大幅な減収に陥った企業などを想定する。
現在の支援制度は営業時間の短縮を受け入れた飲食店への協力金が中心で、幅広い業種を対象にする持続化給付金は2月に受け付けを終了していた。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 17:57:03.21
ブログ更新しました。
財務次官が「このままでは国家財政が破綻する」とバラマキ競争を徹底批判しています。
与野党ともに幹部が「財源は国債」と明言し始めたことにより、財務省は相当追いつめられてきました。 https://ando-hiroshi.jp/financialcollapse/

https://twitter.com/andouhiroshi/status/1446732737558110211
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 17:58:44.13
高市政調会長がPB凍結による大規模な積極財政を宣言して国債発行の実施を推進中
https://jp24h.com/post/129395.html

「サナエノミクス」は「大胆な金融緩和」「緊急時の財政出動」「大胆な危機管理投資、成長投資」

高市)アベノミクスのマクロ的な「デフレ脱却のためのマクロ経済政策」という、需要拡大のためのものとは違います。

2本目の矢が「緊急時の財政出動」です。
3本目の矢は、「大胆な危機管理投資、成長投資」ということで、大規模な財政出動や税制、法制の整備も含みます。

アベノミクスの3本目の矢の「成長戦略」というのは、どちらかと言うと改革でした。
民間活力を引き出すということで、規制緩和して生産性の高い企業に労働や資本を流れやすくさせるという改革だったのです。

高市)私の方は、これを「投資」に変えます。
リスクを最小化にするための投資をしっかりとやれば、そこで新しい産業も生まれます。
サービスであれ、インフラであれ、いろいろなものが生まれて来ます。
世界共通の課題に対応するような危機管理投資にすれば、それをそのまま輸出できますので、明らかに成長投資になります。
この辺りがアベノミクスと比べて変わる部分です。

高市)それともう1つ、「インパクトがあった」と皆さまが驚かれたことですが、物価安定目標であるインフレ率2%を達成するまでは、 時限的にプライマリーバランス、PB規律と言われるものですが、これを凍結させていただくことになります。

アベノミクスの場合は2本目の矢である機動的な財政出動で需要拡大をしようと思ったのですが、財政当局がプライマリーバランス黒字化に拘られました。
結果的には、緊縮財政になってしまって、なかなか効果が見えにくかったのです。
そうならないよう、インフレ率2%を達成するまでは、時限的にですが、プライマリーバランスは凍結するということです。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacf-9fqk)
垢版 |
2021/10/19(火) 18:42:53.32ID:340eQw+7a
>>1
スレ立て乙
2021/10/19(火) 18:46:32.48ID:1JjFzK740
MMT翻訳  https://www.fukurou.win/category/mmt/

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/

【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 前半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese1/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 後半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese2/

【翻訳】アバ P.ラーナー『国家の創造物としての貨幣』
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-money-as-a-creature-of-the-state-translation-japanese/

【翻訳】アルフレッド・ミッチェル・イネス『貨幣とは何か?』@
https://www.fukurou.win/alfred-mitchell-innes-what-is-money1/

【翻訳】アルフレッド・ミッチェル・イネス『貨幣の信用理論』@
https://www.fukurou.win/alfred-mitchell-innes-credit-theory-of-money1/
2021/10/19(火) 18:46:59.10ID:1JjFzK740
102  21世紀の経済政策 単行本 ? 2021/6/30  浜田 宏一 (著)
これ1冊で、21世紀の世界経済を動かす主要な考え方がまるわかり。なぜ日本はデフレから抜け出せないのか、政治と金融政策の関係、日銀が金融緩和を恐れる理由、MMT理論は通用するのか、そしてコロナ後に求められる経済政策まで網羅。ノーベル経済学賞受賞者から、日米の経済学者、政治家など89人をインタビュー。

yojiseki  5つ星のうち4.0 リフレ派の覚醒の過程 2021年7月1日に日本でレビュー済み
目 次
まえがき──■「日銀理論」に洗脳されていたマスコミ■  本書の成り立ち
第1章 アベノミクスの実践者 安倍晋三/岩田規久男/山本幸三/中原伸之/本田悦朗/橋洋一/中川秀直
第2章 リフレ派 原田泰/竹森俊平/野口旭/飯田泰之/小沢鋭仁/馬淵澄夫
第3章 ノーベル賞受賞者と世界的スケールの経済学者 青木昌彦/清滝信宏/林文夫/岩井克人/ジョセフ・スティグリッツ/ピーター・ダイアモンド/ポール・クルーグマン
第4章 構造改革推進派 竹中平蔵/伊藤元重/八田達夫/星岳雄/グレン・ハバード/アニル・カシャップ
第5章 政策アドバイザー ウィリアム・ノードハウス/アダム・ポーゼン/フランシス・バトール/ロバート・ローレンス/マーティン・フェルドシュタイン
第6章 金融学者 三木谷良一/池尾和人/本多佑三/清水啓典/福田慎一/宮尾尊弘
第7章 中央銀行エコノミスト 鈴木淑夫/深尾光洋/翁邦雄/ドナルド・コーン/ラース・スベンソン/エドウィン・トルーマン
第8章 マクロ経済学者・財政学者 塩路悦朗/岩本康志/デール・ジョルゲンソン/ケネス・ロゴフ/ベンジャミン・フリードマン/レイ・フェア/マイケル・ウッドフォード/ウィリアム・ブレイナード
第9章 世界の政策担当者・財務官 伊藤隆敏/堺屋太一/岩田一政/榊原英資/玉木林太郎/河合正弘/ローレンス・サマーズ/ジョン・テイラー
第10章 国際金融専門家 リチャード・クーパー/バリー・アイケングリーン/デール・ヘンダーソン/リチャード・ポルテス/ジェフリー・サックス/ロナルド・マッキノン/ジェフリー・フランケル
第11章 日本経済・日本政治専門家 ジェニファー・コルベット/ヒュー・パトリック/デービッド・ワインシュタイン/グスタフ・ラニス/スーザン・ファー/ランダル・へニング
第12章 政治学者・社会学者・「法と経済」学者 斉藤淳/三輪芳朗/白波瀬佐和子/盛山和夫/ジェフリー・フリーデン/フランシス・ローゼンブルース/マーク・ラムザイヤー/ピーター・ホール
第13章 新聞記者・評論家・市場関係者 嶋中雄二/田村秀男/山崎元/ヌリエル・ルービニ/ジョージ・ソロス
第14章 マクロ経済学の将来を見据える人たち ロバート・シラー/クリストファー・シムズ/ウィレム・ブイター /アンソニー・アトキンソン
あとがき──コロナ後の経済政策はいかにあるべきか
2021/10/19(火) 18:48:08.11ID:1JjFzK740
浜田宏一の師であるトービンの話題が所々で出てくる。索引はないがkindle版で検索するとわかるはず。
個人的にはブイター、田村、シムズあたりが興味深い。
浜田宏一は今回マンデルにはインタビュー出来なかったそうだ。マンデルは最近亡くなったのでそこが残念だ。
あとがきに実際に会ったケルトン、MMTについて記述がある。

《…MMTについては必ずしも正確に理解されているように思わないので、私の理解を述べておく。

(一)通貨発行国の政府は破産しない。したがって日本も然りである。政府支出が行きすぎると、インフレ、自国通貨安、経常収支赤字が起こるだけである。

(二)政府も民間主体と同様に財政均衡を保つのが正常だ、という考えは、日本の置かれているデフレ的条件下では、現在の国民だけでなく将来の国民に害を与える公算が大きい。MMTの主唱者であるステファニー・ケルトン氏に教えられたが、均衡財政の制約だけでなく、社会保障費は消費税で賄うというような人為的条件(社会保障と税の一体改革のいわゆる三党合意)も増税の口実に過ぎず、国民経済の福祉とはまったく独立の人為的な制約で、 有害なものである。

(三)MMTは金融政策を一定金利で貨幣発行すると想定して、中央銀行の役割を無視し、発展する金融論の成果も無視して、すべて会計式に帰着する。その意味でMMTはたしかに荒削りな議論ではある。しかし、その社会的役割を考えると、日本のように財政バランス墨守という財務省的見解が旧来からマスコミに刷り込まれている社会には、解毒剤として望ましいものと思う。…

(四)インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが、MMTの副作用を知りつつ使えば、いい薬になる。そのことを山口県を選挙地盤とする安倍首相(当時)に申し上げたところ、「フグを賞味するには、ちゃんとした料理人がいないといけないということだね」というお返事だった。》612?4頁

最後の安倍のコメントはマリー・アントワネットのようである。
ケルトンを入れれば90人の識者との対話になる。全体としては金融理論一辺倒だったリフレ派の覚醒の過程とも読める。
2021/10/19(火) 18:48:49.10ID:1JjFzK740
財政赤字は、富と預金を増やす。だから(短期)金利が下がる。ケルトンの財政赤字の神話等参照。意識高い系必読書。
経済学の教科書マンキュー4版、日経新聞や(BS)テレ東よりも相場に役立つ、経済の新常識。

政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると預金が創造される。

まず、銀行預金と、準備預金(日銀の口座に置いている)とは、まったくの別物。
銀行預金は銀行の信用創造で生まれるもの。準備預金は、この世にはないから中央銀行が貸付金等で無から有を生んで銀行等に貸付て誕生する。

企業が銀行からかりると、
銀行は、借方 貸付金、貸方 預金
企業は、借方 預金、貸方 借入金

政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
政府は、借方 準備預金、貸方 政府債務

政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
政府は、借方 支払い、貸方 準備預金
銀行は、借方 準備預金、貸方 預金
個人企業、借方 預金、貸方 収入

ここで政府の借金債務が増えた分だけ預金が創造される。


信用創造
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%89%B5%E9%80%A0
国債と内生的貨幣供給理論

意外と知られていない銀行と国債のしくみ:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第3回2021.06.28
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1011152/1/
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1011152/3/
■国債発行のしくみ
2021/10/19(火) 18:49:46.07ID:1JjFzK740
Fed Reverse Repo Soars To Record $1.35 Trillion After Fed Doubles Counteparty Limit
FRBのリバースレポが過去最高の1兆3,500億ドルに達した。
https://www.zerohedge.com/markets/fed-reverse-repo-soars-record-135-trillion-after-fed-doubles-counteparty-limit

2021年9月23日6:44 午前
FRB、翌日物リバースレポのカウンターパーティー限度額を倍増
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-reverse-repo-idJPL4N2QO3O3

米連邦準備制度の翌日物リバースレポ応札額、また過去最高更新 Alex Harris 2021年9月1日 13:16 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-01/QYPS3YDWRGG001
カウンターパーティー82社が参加、応札・落札額は1兆1900億ドル
応札は「恐らく増加傾向」とソシエテ・ジェネラルのラジャッパ氏
Fed Reverse Repo Facility Usage Jumps to Record $1.19 Trillion(抜粋)

FF金利実効レート、目標の下限に一段と近づく−短期の余剰資金流入 Alex Harris2021年8月31日 12:56 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-31/QYOEAHDWLU6I01
実効FF金利が2週間で2回目の低下−27日には0.08%に
翌日物リバースレポ金利との格差は3bpに縮小した
Cracks Are Emerging in the Fed’s Floor as Key Target Rate Slides(抜粋)

米連邦準備制度の翌日物リバースレポ、短期金融市場の大量資金が圧倒 Alex Harris 2021年8月24日 14:11 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-24/QYB7BET0AFB601
米TB利回りや翌日物GCレポ金利は0.05%を下回って推移
翌日物リバースレポの23日応札額は1.136兆ドルと過去最高更新
原題:Fed’s Ability to Set Rates Floor Is Weakening on Cash Deluge (1)(抜粋)

米金融当局の翌日物リバースレポ応札、過去最高の1兆870億ドル Alex Harris 2021年8月13日 3:45 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-12/QXQLWUT1UM0W01
Fed Reverse-Repo Facility Usage Jumps to Record $1.087 Trillion(抜粋
2021/10/19(火) 18:50:08.18ID:1JjFzK740
>>11
米短期市場に異変、過剰マネーは凶兆か  有料版から
レポ・リバースレポ市場に巨額のマネーが殺到する状況に、ウォール街は金融市場に緊張の兆しが出ていないか警戒している
By Julia-Ambra Verlaine
2021 年 8 月 11 日 09:35 JST
https://jp.wsj.com/articles/cash-is-flooding-into-short-term-markets-like-never-before-is-that-a-bad-sign--11628642049
 「誕生から世界的な金融危機に至るまで、FRBは主に通貨の形で国民から借り入れていた。危機後は準備バランスの形でFRB
は銀行から借り入れるようになった」と語るネルソン氏。「そして3月以降は、FRBはMMFから巨額のマネーを借り入れている」

米金融当局の翌日物リバースレポ応札、初めて1兆ドルを超える Alex Harris 2021年7月31日 3:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-07-30/QX2IXPT1UM0Y01
原題:Fed Reverse Repo Usage Tops $1 Trillion for First Time Ever(抜粋

2021年7月31日4:36 午前 FRBリバースレポ吸収額、初の1兆ドル超え
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-reverse-repo-idJPL4N2P6431

2021年7月28日5:29 午前 UPDATE 2-米金融・債券市場=利回り低下、成長巡る懸念で
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2P33TL
2021/10/19(火) 22:04:43.62ID:0CyrlVqOa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/19(火) 22:05:01.71ID:0CyrlVqOa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/19(火) 22:08:18.87ID:0CyrlVqOa
>>9

>(四)インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが、MMTの副作用を知りつつ使えば、いい薬になる。


浜田先生、意味不明です

現代貨幣理論には、適用できる/できない国の区別は存在しません
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ef5d-AcoD)
垢版 |
2021/10/19(火) 22:36:28.76ID:Tr8JKGJx0
MMTの人に教えてほしいんだけど、財政出動してうまくいかなかったときにどう考えてるのかな?
インフレがコントロールできなくなったり、実質成長が追いつかずにただ物価だけ上がるみたいな場合のプランBはあるんかな?
ドイツみたいに財政がバランスしてたら「金出そうぜ!」ってやってもある程度我慢すれば耐えれるよなと思うけど、今の日本でやってアンコントローラブルな状況になったらシャレでしたじゃすまないよね。
それだったら、今のなぁなぁというか緩やかな自殺もマシかもと思うのだけど
2021/10/19(火) 22:55:45.35ID:5mZt32znd
そもそもMMTはインフレなんざコントロール出来るわけねえだろって言ってるんだが?
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df20-Avck)
垢版 |
2021/10/19(火) 22:58:08.53ID:9XicoPYf0
>>16
通貨発行を止めれば物価上昇は必ずどこかで止まる
その前に、ブタ積みされてる通貨を市中に流れるようにすることだ
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df20-Avck)
垢版 |
2021/10/19(火) 23:02:44.38ID:9XicoPYf0
>>17
インフレコントロールできなきゃ
経済政策なんてできるわけがない
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3f-4HJo)
垢版 |
2021/10/19(火) 23:04:00.67ID:LeyAdo68a
>>16

財政出動しないなら 昨年国民一人当たり10万給付や 支援金などの他に
ワクチンの購入 及び 輸送接種人員確保 も困難かと。

ワクチン無し、 患者を治療も十分でないや コロナ対策の経済援助を
しない 各国民や会社に自助努力によって 行動をするなら
どれだけ 被害が拡大するか わかるだろ ?

あなたは それでもかつてのドイツのように我慢できるのか ???
2021/10/19(火) 23:30:41.89ID:PPdXvBS/0
全角スペースさん=2倍くん?
2021/10/20(水) 00:31:46.63ID:Ue7Upq0D0
60 名前:
国民民主党に投票しよう
最近の玉木は経済(MMT)をよく理解してる
https://
www.youtube.com/watch?v=X1mo2Qzgp_Y

岸田は増税緊縮政策しかやらない事が確定しており、今本当に必要な政策をやるのは玉木の国民民主しかない
2021/10/20(水) 02:15:50.61ID:paJaKnwh0
>>17
MMT以外も同じじゃんそれ
2021/10/20(水) 06:56:25.49ID:xW/6R3jlM
藤井元財務大臣 「MMTなんてバカな理論は日本人は相手にしてない。増税しないと子どもたちが悲しい思いをする」<=どう思う?
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1634644448/
2021/10/20(水) 07:35:10.85ID:yLUq4xiB0
>>9
MMTって、一度だれかが書いたことを全面的に事実だ、って永遠にコピペを続けるけど、一つ一つ検証すらなぜしないのよ。
これもほとんどおかしいだろ。

>(一)通貨発行国の政府は破産しない。

これも『インフレ、自国通貨安、経常収支赤字が起こるだけである。』って書いてあるが、現実として自国通貨でもベネズエラみたいに事実上通貨の価値がゼロになった場合や、自国通貨でも外貨建債券でデフォルトしたチェコみたいに、自国通貨の実質破綻国家は、世界に40ヶ国も存在している。
当然、1/300しか返済できなかった日本も、1兆分の1しか返済できなかったドイツも、ふつうはデフォルト国家リストに入っている。

>(二)政府も民間主体と同様に財政均衡を保つのが正常だ、という考え

これもないわ。
総理大臣がプライマリーバランスを将来はちゃんとする、っていう発言で完全に現実を勘違いしてる人があまりも多すぎ。
日本は1990年以降は、30年以上、財政収支を無視して、世界最大で借金を激増しつづけていて、借金が増えすぎて金利が上がる場面が何度も出てきて、だから総理大臣が、金利上昇を抑制するために、建前上、将来はプライマリーバランスをちゃんとするっていう発言をしいてるだけ。
これ、あまりも勘違いするひとが多い。
日本は世界200ヶ国で最大の借金なんだから、世界で最もプライマリーバランスを無視し続けている国なのよ。
そんなとこから、基本を理解できないひとが集まってるから、MMTってのがウソっぽく見えるんだよ。

>(三)日本のように財政バランス墨守という財務省的見解

財務省は本来禁止されてる国債の借換債を無限に許してたり、ほぼ放置状態だよ。
建前上、金利が上昇したら日本の金融が破壊されるから、防衛的な発言はするけど、
牽制発言はかなりする。
でも、事実上、日銀に500兆円っていう、アメリカだと完全に債務上限規制にひっかかって絶対不可能な国債発行すら許容している。

ほかにぜんぶそうで、言ってることがぜんぶ、事実上のごまかしだよ。
たとえば、<実質デフォルト>を、<破綻じゃないぞ>ってごまかしても、現実社会では40ヶ国が、自国通貨でデフォルトしてるのに、してないぞ、って言い張っても一般のひとから見たら、ウソつく集団にしか見えない。
こんなの<デフォルト国家 リスト>でググったら1分でばれてしまうウソだし。

事実は事実って認めないから、MMTが逆にうさんくさく見えるんだよ。
2021/10/20(水) 07:42:28.39ID:yLUq4xiB0
これ、ほかもぜんぶウソだよ。

>インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが

あ、これはほんとか。
できないんじゃなくて、過去にあまりも多い国が、これをやり実質デフォルトしてるのよ。
ベネズエラだって、自国通貨なのよ。
で、トイレットペーパー1個が、暑さ50センチの札束とおなじ価値になったんだから事実上デフォルトだし。
で、あたりまえの話だが、北朝鮮は独裁国家だから通貨は、金一族が刷れって言えば刷れる。
でも刷ったらどうなった?
通貨の価値が下がりまくり、外貨に交換できず輸入が止まり、原油が輸入できなくなり経済が止まり、食料の輸入が止まり、餓死者が何十万人も出た。
薬の輸入もできなくなり病院が死○の山。
町中で餓死した子供の死体が放置。

あたりまえだが、日本国内で通貨を発行したって、そのニュースは全世界に1秒で広がるんだから、即座にドル円レートに影響する。
で、けっきょく、通貨の価値が半分になれば、輸入品がすべて2倍になる。
お金が増えたように見えるだけで、単にお金の価値が減っただけ。
まあ、お金の価値が半分になれば、自国通貨建てGDPは、2倍になっちゃうから一瞬は、良かったねっって勘違いするひとが多いが。
2021/10/20(水) 07:57:44.86ID:yLUq4xiB0
で、MMTの基本はインフレになったら増税で止められるっていう話が必ず出る。
でも、現代社会の常識で、インフレの制御なんか実質はできない。

なぜなら、増税は国民の大半が猛反対するし、政治家が言い出したら選挙で落とされる。だから政治家は増税が必要になっても、しらばっくれて、ふつうはやらない。
でも、財政が危険な状態になると、さすがに増税しないと、医療費も介護費も年金まで不足するから、いやいやでも増税をする。

でも過去の増税を見れば一昨年の2パーセントの増税ですら、10年かかっている。
最初に与野党間で、賛成、絶対反対の意見調整に何年もかかって、さらに国会で決議しないとできない。
もちろん野党は選挙で票をもらうために、増税反対って言うのがふつう。
で、一昨年の増税が、その猛反発があるなか、国会でやっと議決されたのが2012年。
でも、もちろん当時は災害復旧で、増税とか言ってられないから、延期、延期を繰り返す。
そして、さらに景気をさげるぞって一度国会で決めたことを再び延期し続ける。

じゃ、なんで2019年に増税が通ったのか、っていうと、日銀の異次元緩和で、2013年から、企業業績が圧倒的激増、そして株価が1万円から25000円まで歴史的大暴騰。
株式市場の価値が、300兆円から600兆円まで激増し、それが個人の金融資産まで大膨張させた。
雇用が400万人激増し、求人が激増し、歴史的規模で雇用が増え税収が増えた。

で、さすがに、そこで増税をやめるなんて言ったら、日本の財政の信用がゼロになり、日本国債が格差寸前になり、また増税を見送っったら、日本国債格下げによって銀行が大損失、政府の利払が激増、けっきょく何十兆円の大損失を国民に押し付けないといけなくなるってことで、やっと増税ができた。

そのくらい増税は猛反対で時間がかかり、インフレをコントロールするなんて、現実ではありえないわけよ。
でも、MMTはそういうウソを平気でつく。

それに増税ってのは、あたりまえだが、景気を破壊する。
インフレになったから増税で引き締めるぞ、なんてやったら景気が失速しまくり雇用まで減る。

だからいちどインフレになるとコントロールなんかできんのよ。
こんなの、一般社会ではあたりまえのことでしょ。
でも、MMTは一切知らないフリをして、通貨を刷ってインフレになったら、コントロールできるうんだ、って言い張る。

もう、現実社会の常識すら受け入れることを拒否する新興宗教みたいなもんだよ。

そもそも日本は税収40兆円から60兆円で、これで毎年通貨をするだけで、100兆円以上を永遠に使い続けられると思ってたら、完全にアホ集団だよ。
あの、世界最大の借金国のアメリカですら、日本の半分で、借金の自主規制で、債務上限問題で、すさまじい議論が繰り返されてるのに。

日本は、その自主規制の2倍の借金だから。
2021/10/20(水) 08:12:04.18ID:yLUq4xiB0
だけど、不思議すぎるのが、<日本が緊縮財政だ>ってウソまでつくMMT。

数字上、どこが緊縮財政なんだよ。
日本は30年前から、世界最大で借金し、しかも世界最大の速度で借金を加速している。
つまり、世界の200ヶ国で、独裁国家、軍事政権も含めても、日本は地球上最大。

世界で最も、実力以上にバラマキを無制限にやってるのが日本。

じゃ、なぜ緊縮だって勘違いするひとがいるのかっていうと、たとえば公共投資の場合なら、平成で日本は世界最大の公共投資どころか、2位のアメリカの2.7倍という歴史上も、空前絶後の公共投資をやった。

でも、道路や橋、トンネル、超巨額公共投資をやってやってやりまくった。
そして、当時の先進7ヶ国で日本を除いた6ヶ国の合計より、日本の財政出動、公共投資は大膨張した。

でも、日本が土木に天文学的借金をばらまきてる間に、世界は巨大製造業、半導体、液晶、電池、ハイテク、IT、情報産業にお金を使い、平成だけでも、GDPを何倍に増やした。
でも、土木に世界最大の予算をばらまいた日本だけ、経済が衰退し、成長が止まり、しかも社会保障が崩壊状態だったのに、それを土木でつかってしまい、社会保障制度まで崩壊した。
国民は社会保障の崩壊で、自力で貯金して老後までに何千万円も貯金を増やさないと老後でホームレスになるぞって危機感で、お金を使えなくなり、消費がヘリデフレに陥った。

だから、土木の財政出動なんかできなくなったのよ。
こんなの中学生の教科書にすら、公共投資、財政出動の音大として載ってるような超初歩的な常識。

で、このスレでは、そんなの超初歩の中学生の常識から理解できないひとがあまりにも多すぎよ。

結果論で、もしも、を語ってはいけないが、日本がもし、半導体に政府が巨額支出してたら、平成元年に世界最強だった、日本の半導体メーカー、例えばNEC, 日立、東芝なんかが、世界最強になってたかもしれない。
IT産業や情報産業を政府がまじめにやってたら、ここまで日本はITの最底辺国家にはなってないかもしれない。
そのくらい土木への財政出動で日本経済は破壊されたのよ。
2021/10/20(水) 08:19:48.80ID:QXJt5qKB0
>>28
お前、本当に何も知らないんだな。
日本が公共投資を増やし先端分野への投資をできなかったのは、アメリカの意向だったんだよ。


最終報告の中でアメリカは、「(日本は)輸出につながる産業分野への投資より、公共分野に投資するほうが賢明」であるとし、日本に対しGNPの10%を公共事業に配分することを要求した。海部内閣はこれに応え、10年間で総額430兆円という「公共投資基本計画」を策定した。しかしその後、アメリカ側から「日本の対外黒字の増加を考えれば、公共事業の目標の上積みが必要」との要望があったため、1994年に村山内閣で計画が見直され、社会資本整備費としてさらに200兆円を積み増しし、総投資額は630兆円を計上している。
Wikipedia

1986年4月の「前川レポート」ではアメリカの要求にこたえて10年で430兆円の公共投資・インフラ投資を中心とした財政支出(財政赤字)の拡大、民間投資を拡大させるための規制緩和の推進などを約束・実施した[7]。そして、同年7月には「日米半導体協定」(第一次協定)が結ばされ、「日本政府は日本製半導体の輸出を自ら規制しながら、日本国内のユーザーに対しては外国製(実際上は米国製)半導体の活用を奨励すること」という、アメリカが有利になる内容が盛り込まれ、当時世界シェアNo.1だった日本の半導体産業はアメリカから徹底的に監視され、潰されることになった[8]。

1987年4月には、時のロナルド・レーガン大統領が日本のダンピングを理由に日本製のパーソナルコンピュータとカラーテレビなどに異例の100%の制裁関税を賦課した[9][10]。
Wikipedia
2021/10/20(水) 08:33:01.13ID:aGyKY4NJa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/20(水) 08:33:47.24ID:aGyKY4NJa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/20(水) 08:36:27.00ID:yLUq4xiB0
>>29
ばーか。
それをこのスレで最初に貼ったのは俺だよ。
当時は自動車や家電なんかの輸出が猛批判されて、日本は内需に投資しろって圧力があったのはあたりまえ。
でも、半導体やハイテクの設備投資がだめって言われたわけじゃない。
IT産業の情報産業への投資も内需投資であって、それが抑制されたわけではない。

じゃ、なぜ日本は、土木、正確にいうと、土木と農業に、世界最大の借金を投資したかっていうのは、完全に政治家の国内事情。

日本では東京には情報産業もハイテク産業もあるけど、地方はほとんど土木産業。
土木関連は工事業者から、トラック、ダンプ、ブルドーザー、道路業者、コンクリ業者、アスファルト業者、砂利業者、建築業者など、家族票も含めて1000万票もも持っている。

また農家は激減したが、昔は零細農家が家族票を含めて3,400万票を持っていた。

その票を取るために、土木団体は、バラマキ派の御用学者、つまり国大強靭化とかスローガンにしてる学者に巨額を払って講演をさせたりして、世界最大のバラマキをやった。

しかも日本は世界に比べってバカ高い法人税が世界と競争するときに足かせになってるって全員が知ってるのに、国民が税金は法人からトレって圧力がかかり、改善すらできないかった。
しかも、日本は中小企業が圧倒的に多くて、中小企業保護へ巨額を投資じて、世界で戦う大企業は、逆に冷遇しまくった。
労働規制の改善すらまったくやらず、日本企業だけ6重苦っていうハンディキャップで戦い、世界から落ちこぼれた。

そして、日本の大企業が衰退して、中小企業の給料まで上昇が止まった。

このスレって、そういう現実社会のニュースってまった読まないよね。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df20-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 08:38:44.91ID:WnKDgPQb0
・供給が限りなく縮小する
・需要が限りなく拡大する
・通貨が限りなく増加する

このいずれかが満たされない限り、インフレは必ず止まる
よってインフレが制御できない、などと言うことは現実的にありえない
2021/10/20(水) 08:39:00.59ID:QXJt5qKB0
いま、世界は米中対立の前に戦争の危機がせまっています。核保有国同士の戦争という戦後最大の危機を迎えています。

絶対に核保有国同士の戦争は阻止しなければならないのです。

我々にはもう時間がありません。今すぐ行動する必要があります。

総選挙は野党連合の候補に投票してください。
2021/10/20(水) 08:42:24.60ID:yLUq4xiB0
今朝流れていた記事。

>金融・投資・マーケット# 世界経済# 企業・経営
日本がいよいよ「貧しい国」になってきた…! この国を「貧乏」にしている"本当の原因"
2021 10 20 ゲンダイ ITメディア
全世界的な資源価格・資材価格の高騰に加え、円安が進行している。輸入価格の上昇によって、多くの製品が値上がりしているが、ここに円安が加わると目も当てられない。日本は各国に対して完全に「買い負け」状態となっており、日本の消費に深刻な影響が及ぶ可能性も出てきた。

ガソリンから食品まで何もかもが値上がり

このところ原油をはじめとする資源価格が高騰している。2020年には40ドル前後だった原油価格は、すでに80ドルを突破しており、1年で約2倍になった。ガソリン価格は基本的に原油価格に連動するので、小売価格も急上昇しており、10月初旬におけるレギュラーガソリンの価格は全国平均で162.1円まで上がっている。

価格が上昇しているのは原油だけではない。過去1年で天然ガスは4.5倍、石炭は3倍、アルミニウムは1.6倍、銅は1.4倍などあらゆる資源価格が上昇した。同時に食糧価格も高騰しており、同じ期間で小麦は1.3倍、砂糖は1.6倍、大豆は1.3倍、鶏肉は1.7倍、牛肉は1.3倍、パーム油は1.6倍である。

資源価格が高騰すれば、これらを用いて製品を製造するメーカーの利益が減少するので、最終的には値上げを決断せざるを得ない。10月から和洋菓子やマーガリン、コーヒーなど食品類が軒並み値上げとなっているが、スーパーなどに買い物に行った時に気付いた人も多いのではないだろうか。建設資材も上昇しており、デベロッパーは利益の確保が難しくなっている。コロナ危機にもかかわらずマンション価格がまったく下がらないのは、資材価格の高騰が原因である。

困ったことに、原材料の価格が高騰していることに加え、半導体不足も深刻な状況となっており、AV機器や家電、自動車の生産にも影響が及んでいる。プリンターやカーナビ、ゲーム機などは、すでに品薄で手に入りにくい状況となっているほか、パソコン関連の製品価格も実質的な上昇が続いている(パソコンはスペックが次々に変わるので同一条件での比較が難しいが、同一クラスに属する製品価格は昨年比で2割近く上がっている印象だ)。

全世界的な経済成長によって途上国の生活水準が上がっており、数年前から資材の争奪戦ともいえる状況が続いてきた。各企業は旺盛な需要に対応するため、全世界にサプライチェーンを拡大してきたが、コロナ危機によって調達網がズタズタになってしまい、思うように資材が調達できなくなった。
2021/10/20(水) 08:44:46.01ID:QXJt5qKB0
>>32
完全にウソばかりであきれたよ。

インフラ投資をして法人税が高い時代の方が日本の成長率は高かった。
これだけで単なる半可通ということがわかる。
2021/10/20(水) 08:45:34.60ID:yLUq4xiB0
今朝流れてた記事。

>日本がいよいよ「貧しい国」になってきた…! この国を「貧乏」にしている"本当の原因"
加谷 珪一
2021 10 20 ゲンダイITメディアメディア

全世界的な資源価格・資材価格の高騰に加え、円安が進行している。輸入価格の上昇によって、多くの製品が値上がりしているが、ここに円安が加わると目も当てられない。日本は各国に対して完全に「買い負け」状態となっており、日本の消費に深刻な影響が及ぶ可能性も出てきた。

ガソリンから食品まで何もかもが値上がり

このところ原油をはじめとする資源価格が高騰している。2020年には40ドル前後だった原油価格は、すでに80ドルを突破しており、1年で約2倍になった。ガソリン価格は基本的に原油価格に連動するので、小売価格も急上昇しており、10月初旬におけるレギュラーガソリンの価格は全国平均で162.1円まで上がっている。

価格が上昇しているのは原油だけではない。過去1年で天然ガスは4.5倍、石炭は3倍、アルミニウムは1.6倍、銅は1.4倍などあらゆる資源価格が上昇した。同時に食糧価格も高騰しており、同じ期間で小麦は1.3倍、砂糖は1.6倍、大豆は1.3倍、鶏肉は1.7倍、牛肉は1.3倍、パーム油は1.6倍である。

資源価格が高騰すれば、これらを用いて製品を製造するメーカーの利益が減少するので、最終的には値上げを決断せざるを得ない。10月から和洋菓子やマーガリン、コーヒーなど食品類が軒並み値上げとなっているが、スーパーなどに買い物に行った時に気付いた人も多いのではないだろうか。建設資材も上昇しており、デベロッパーは利益の確保が難しくなっている。コロナ危機にもかかわらずマンション価格がまったく下がらないのは、資材価格の高騰が原因である。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df20-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 08:48:18.82ID:WnKDgPQb0
>>35
値上がりで大変だ、というが
その原因は分かっているのか?
大騒ぎするのはバカの極み
2021/10/20(水) 08:48:40.46ID:QXJt5qKB0
>>35
FRBの予測では来年にはインフレ率が2%になるという記事をコピペしておいたが、これはスルーか?

エネルギー相場では天然ガスが下がり始めてる。
https://i.imgur.com/z3gt6SW.jpg

おそらく、これからは原油価格も下がるだろうが、これもスルーなのか?w
2021/10/20(水) 08:51:50.30ID:yLUq4xiB0
>>36
> 完全にウソばかりであきれたよ。
> インフラ投資をして法人税が高い時代の方が日本の成長率は高かった。

真逆だわ。
日本の経済の歴史をまるっきり知らないにもほどがある。
あのなあ、日本が借金を世界最大で膨らませたのは1990年以降。

これはどういう時代だったかっていうと、1990年にバブルが崩壊して大暴落が起こった。
日経平均は39000円から、空前絶後の大暴落になり、この暴落は1998年に15000円まで続いた。
企業は倒産しまくり、銀行は企業の倒産で不良債券の塊で日本の金融は死んだ。
巨大銀行まで倒産して、100の銀行がなくなった。
中高年はリストラで大量失業。

これが世界最大で公共投資をしてた時代の話だぞ。

このスレって、中学生の知識すらないだろ。
バブル崩壊が、どんな時代だったかすら中学校でも教えているのに。
2021/10/20(水) 08:53:23.81ID:yLUq4xiB0
続き

>困ったことに、原材料の価格が高騰していることに加え、半導体不足も深刻な状況となっており、AV機器や家電、自動車の生産にも影響が及んでいる。プリンターやカーナビ、ゲーム機などは、すでに品薄で手に入りにくい状況となっているほか、パソコン関連の製品価格も実質的な上昇が続いている(パソコンはスペックが次々に変わるので同一条件での比較が難しいが、同一クラスに属する製品価格は昨年比で2割近く上がっている印象だ)。

資源価格・資材価格高騰の直接的な原因は、コロナ後の景気回復期待による需要の急拡大だが、背景にはもっと複雑な事情がある。

全世界的な経済成長によって途上国の生活水準が上がっており、数年前から資材の争奪戦ともいえる状況が続いてきた。各企業は旺盛な需要に対応するため、全世界にサプライチェーンを拡大してきたが、コロナ危機によって調達網がズタズタになってしまい、思うように資材が調達できなくなった。
2021/10/20(水) 08:56:35.82ID:yLUq4xiB0
続き

これ、以上に重要なこと

>物価の違いを考慮した日本円の各国通貨に対する為替レート(実質実効為替レート)を見ると、現在の為替水準は1970年代半ばとほぼ同水準であり、現時点における日米の賃金格差も70年代のレベルまで拡大している。言い方を変えれば、日本はすでに事実上、1ドル=200円程度の貧しい時代に逆戻りしていることになる。

近年「生活が苦しくなった」「日本が貧しくなった」と感じる人が増えているのはこれが原因だが、こうしたところに到来したのが今回の物価高騰である。しかも困った事に、海外の物価上昇に加え、名目上の為替も円安が進み始めている。9月後半まで1ドル=110円前後だったドル円相場は、10月に入って1ドル=114円を突破した。このまま円の下落が続いた場合、海外の物価高に円安というダブルパンチになってしまう。

かつて日本は輸出大国だったが、現在ではむしろ輸入大国となっており、原油や天然ガスなどエネルギー関連で約10兆円、電気機器類で約12兆円、衣類などで約3兆円、医薬品で約3兆円、食品類で約7兆円など、合計で年間約70兆円の輸入を行っている。輸入された原材料や部品の一定割合は最終製品として再輸出されるが、残りは日本国内で消費される。

過去10年における全世界の平均物価上昇率は3.3%だったので、日本は同じ金額で買える輸入品の量を3.3%ずつ減らしてきた計算になる。70兆円という輸入金額に単純にこの数字を当てはめれば2.3兆円であり、この金額分だけ日本人は毎年、損をしていると思って良い。このまま資源価格の高騰と円安が続いた場合、全世界の物価上昇率もさらに上がるので、日本人が被る損失はさらに巨額となるだろう。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df20-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 08:58:09.44ID:WnKDgPQb0
コロナが収束すりゃ元に戻る
何を大騒ぎしているw
2021/10/20(水) 08:58:12.10ID:yLUq4xiB0
続き
全文 ITメディア
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88446?imp=0


>量的緩和策を継続していることも大きい

ではなぜ、このタイミングで円安が進んでいるのだろうか。基本的には米国の金利上昇とインフレ懸念が原因とされる。金利上昇をポジティブに捉えれば、米国の景気がさらに拡大するのでドル買い要因だが、ネガティブに見ればインフレによる通貨価値の毀損となり、本来ならドル安である。

だが、日本は先進各国の中でもっともインフレに対して脆弱な経済構造であり、日本経済への悪影響を懸念した投資家が積極的に円を売っている可能性がある。これは、いわゆる「日本売り」ということなので、継続するとやっかいな事態となりかねない。

これは構造的な問題であり、すぐに改善することは不可能だが、短期的な効果をもたらすはずの金融政策においても日本は事実上、身動きが取れない状況だ。米国など諸外国が金融正常化に動く中、日銀だけが量的緩和策を継続しており、この状態は通貨価値を下げる要因となる。だが岸田政権は量的緩和策を継続するとしており、日銀が正常化に向けて動き出す気配はない
2021/10/20(水) 08:59:02.31ID:QXJt5qKB0
>>40
おいおい、そうやって話を誤魔化すんじゃねーよ。

日本は80年代まで消費税がなく、法人税も高かった時代の方が競争力も成長率も高かった。
世界最先端の工場も国内にあった。
もちろん、それは客観的な事実であり、誰も否定できない事実である。

日本経済に問題が発生したのは、消費税を導入して法人税減税をしてからである。
2021/10/20(水) 09:00:52.87ID:yLUq4xiB0
ここまでの引用はかなり長文だが、ここまでちゃんとまとめてる記事は
かなり珍しい。

日本は回転寿司の魚も中国に買い負けする時代になっていて、日本全体が
貧乏になっているのに、ゆでガエルみたいに、ゆっくり貧乏になってるからみんなが気づいていない。

でも、原材料の上昇と円安で、みんながそのことに気づく時代になったのよ。

ほんとに、ここで書いてああることは日本経済にとって極めて重要なこと。
2021/10/20(水) 09:03:46.85ID:QXJt5qKB0
>>46
お前がコピペしたことは、まったく重要ではないのでスルー推奨しときますwww
2021/10/20(水) 09:04:43.93ID:QXJt5qKB0
それにしても、ここまで息を吐くように嘘をつける奴は珍しいわwww
2021/10/20(水) 09:08:59.47ID:yLUq4xiB0
>>45
あのなあ、80年代は、日本でバブルが起こってたことすら知らないのかい??

いったい、どこに住んでたんだよ。
アイスランドのネットも新聞もない孤島で生活してたのかい?

80年代は、株価が6500円から歴史的大暴騰で、39000円の
歴史的大バブルが発生して、そのバブルは1990年にぜんぶ弾け飛んだ。
株価が6500円から39000円って、どんだけ歴史上最大のバブルがおこったのかすら理解できない層って、情弱層すぎる。

当時の土地価格は、山手線の内側の超せまい土地の価格で、アメリカ全土が買うことができた時代。
アメリカ全土だぞ。
千昌夫は演歌王から、ハワイのホテル王になった。

そのくらいすさまじいバブル。

その時代は強かったんだぞ、ってここまで、バカなひととは、議論は無理だよ。
しかも、バブルであがったんだから、この時代は日本は借金をばらまいたりしてなんかいない。

このスレって、日本のことを知らないにも程があるだろ。
ここまで知らないやつって、一般社会で見たことすらないぞ。
2021/10/20(水) 09:20:56.78ID:yLUq4xiB0
>>39
お前と議論しても無駄すぎる。バカすぎる。

あのなあ、君の持論は将来EVが普及するから原油が安くなるっていう、超ど素人レベル。
1日原油が下ったら、どうだ、おれの予想が当たったぞ、どうだ、1日下っただろうが、って言いだす。
もう、明らかに株の商品も一回も売買したことすらないってわかる底辺レベル。

原油の取引のしくみすら理解できない。

あのねえ、商品っていうのは、いちいち、だれが何を言ったとか、そんなの
言いだすのうは取引のしくみすら知らないバカだけ。
原油はWTIだけじゃなく、北海の金額、シェールの金額もカラムシ、全世界の商社の動向もからむ。

そして、全世界の巨額の売買は、たまたまWTIを参考にするってだけ。
で、こんなの1日あがった、3日下ったとか言いだすことがバカ。

商品ってのは、今月の原油を売って、12月の原油を買うとか将来上がると思った場合の売買、下ると思った売買なんかが、セカイ的規模であって、それが均衡したのが今の価格。
買いと売りが釣り合ったのが今の状況。

もし当てられるひとがいたら、何兆円も資産を稼げる。
そうやって釣り合っている。

で、今の原油価格を見てるかい??
君が下ったぞ、どうだ、当たったぞ、ってドヤ顔で書いてた時から、とっくに上がっている。
現在82.4ドルだぞ。
もちろん1日単位でどうこう言ってるのうは、投資を一回もやったことないバカでしかないが。

そして、前スレでも書いたが、天然ガスの10倍の上昇とか、異常な上昇だから、その急落が起こっても、おかしくない、って書いたし、原油も当然天然ガスが下ると発電できるから、原油も急落する可能性もある。

ただし、そんな1日とか一週間の話ではないから

もう、このスレでさんざん思うんだが、ほんとに投資を一回もやったことないひとって、そういうしくみすら理解できない。
ここまでバカかよっていうのが本音。
2021/10/20(水) 09:21:52.35ID:QXJt5qKB0
>>49
だからさあ、そのバブル経済になってしまった責任はアメリカのいいなりになってた新米右翼の中曽根政権にあったわけだよ。

当時、アメリカが経済的に困っていたことを助けるために色んなことをやった。それが原因で起こったのがバブル経済。

そんなことも知らないでドヤ顔できるなんて人間性に問題があるなw
2021/10/20(水) 09:27:52.40ID:yLUq4xiB0
このスレって明らかに、一般社会の常識すら理解できないバカが
一人か二人いて、そいつのバカさが異常なのよ。

たとえば天然ガスも10倍になったら、急落するかもしれないなんてあたりまえの話で、いちいち言い出す話ではない。
あたりまえだろ、10倍になったからもっと上がるっぞって買うバカはいない。
日経平均が3万円で持っど上がるっぞって買うのは、バブルの頂点で買うようなバカ。
債券もおなじでゼロ金利の国債は、バブル状態で、ふつうは売買利益だけの目的では買わない。
債券なんか金利が1パーセント上がると10パーセントの暴落になるんだから、投資家がふつうは買うわけない。

そういう初歩の初歩くらい一般社会人ならだれでも知ってるわけよ。
だから、日本株でも、個人投資家の現物株は、2万5000円にあがったとこで一斉に個人投資家は売り出して、2020年には空前絶後の5兆円も売るっていうとんでもないことになった。

個人でもそうなのよ。
だから原油でも70パーセントあがったから買いだ、買おう、バブルだなんてひとはおらんのよ。
だから、急落する可能性もあるし、ただし、日本の場合は、円安で物価上昇がのきなみ起こってて、消費がかなり悪化する。
そして、原油高は、今後納豆のパッケージからおかしの包装紙、紙パルプの上昇とか、広大に広がる。
漁船の燃料高で、魚があがり、温室の維持費で、果物も上がる。

そういうのが起こるって考えるのがあたりめのこと。
そのくらいいくらなんでも理解しろって。
2021/10/20(水) 09:32:41.93ID:yLUq4xiB0
>>51
きみは完全に日本の過去を1ミリも知らないから議論するのがムダすぎる。

いくらなんでもバブルのときに何が起こったかくらい理解しろよ。

それと、アメリカの圧力は半導体やITにも情報産業にも影響なんかしない。
アメリカからあったのは内需を増やせっていう圧力・

こっからまったく理解でしてない。
それに、日本がセカイ最大の借金をしたのは、アメリカの圧力だけえではない。

日本は1990年に株価が10倍以上になりバブルが起こり、それが1990年に崩壊した。
そして、空前絶後の不景気がやってきた。

それで、日本は空前絶後、世界最大の借金をして景気対策をやったのが1990年代の借金の激増なのよ。

そんなことすら知らないバカと議論してたら、完全なアホで時間のムダ。

なんでバブルの政府の対策すら知らないんだよ。
バカにも限度があるわ。
2021/10/20(水) 09:41:00.57ID:QXJt5qKB0
>>53
お前は本当にアホだなあw

日本がそもそもバブル経済になるキッカケは、アメリカを助けるためにプラザ合意をやったこと。
それで、日本は円高になり、円高不況になった。
次のアメリカが要求した事は、日本の低金利政策。
日本を低金利にすると、高金利のアメリカを助けることになるわけだ。
それで公共投資。

こうした要素が重なって、日本はバブル経済になったということ。
2021/10/20(水) 09:47:46.35ID:yLUq4xiB0
>>54
おまえはアホすぎて、議論自体がムダすぎる。

あのなあ株価が6500円かっら39000円っていう歴史上最大の
バブルが起こったら、そんなのきっかけは別にして、いつかは
破裂するのが当たり前だろうが。

2000年のITバブルでもIT株が上がって上が、あがりまくって
何十倍も上昇し、いっきに破裂して、ITの銘柄は売り気配で、売りが
殺到して売買が成立すらしなくなった。

アメリカがあ、バブルを崩壊させたなんてアホすぎて、おまえは
投資一般スレにそれを書いてみ。
全員から、頭がおかしいって言われるわ
もう、おまえのことは完全にバカだと思ってる。
2030年にEVが普及して原油が下るぞ、って言い続けて、
1日下ったら、どうだ、当たったぞ、やったぞ、おまえらバカだったな、って
こんなバカが、投資を一回でもやったことがあるわけないだろうが。

これが自称商品トレーダーってか。
完全にいかれたひとだよ。

経済の初歩の初歩すら知らないし投資の入門書すら一回も読んだ
ことすらない超底辺情弱層だよ。

ここまで言ってりことがおかしいひとは、定住MMTと同一人物。
2021/10/20(水) 09:50:06.21ID:yLUq4xiB0
1980年代の景気が、バブルだったことすら知らないって、
こんなひとは中学生と議論しても、相手に呆れられるだろうに。

しかも1990年代の世界最大の借金もバブル崩壊の景気対策だって
ことすら知らないって、こんなやつって、一般社会でたった一人でも
見たことないだろ。
2021/10/20(水) 11:20:01.14ID:QXJt5qKB0
>>56

お前は本当に馬鹿だなあ。

日本でバブル経済なんておかしな事がなぜ起こったのかというのがとても重要な論点だってことがわかってない。

そこには親米右翼の中曽根政権がアメリカの言いなりになってアメリカを助ける政策をやって、新自由主義に舵を切ったことがそもそもの原因。

それが間違っていると言うなら、そういう議論をすればいいだけで、お前が話をすりかえるってことは、それだけ俺の言ってる事の方が正しいってこと。

だからさ、中曽根政権の時に金利を下げたのがウソだっていうなら、そういう話をすりゃいい話。

ちなみに、アメリカは当時の西ドイツには同じような要求をしてるが、西ドイツはそんなことをしたらインフレを抑制できなくなり困ることになるのは目に見えてたから、それには応じなかった。

だから、同じ経済大国でも西ドイツではそんな問題は発生していない。
2021/10/20(水) 11:24:17.32ID:QXJt5qKB0
日本経済新聞もこう書いてるけど、コレもウソだって言うのかな?w


レーガン米大統領が1987年、当時継続していた半導体貿易を巡る対日制裁を一部解除する見返りに、政策金利の公定歩合引き下げを保証する「裏取引」を中曽根康弘首相に求め、同氏も検討すると応じていたことが19日公開の外交文書で分かった。
公定歩合は既に戦後最低だったことなどを踏まえ、引き下げは見送られたが、米の圧力を背景に低金利が長期化。カネ余りでバブル経済に突入する一因となった過程も浮かび上がった。

87年 日米半導体摩擦 制裁解除へ「裏取引」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO39146580Z11C18A2M10600/
2021/10/20(水) 11:52:09.54ID:dd5aL5I10
>>58
同じ金余りでも今とえらい違いだな
2021/10/20(水) 12:00:20.34ID:EIZodjqt0
そもそもバブル期はインフレ率3%程度で経済的にはベストな状態でしかなかった
それなのに、土地バブルを潰すために何故か金融引き締めとかいう全体を引き締める方策を取ったのが大間違い
2021/10/20(水) 12:01:44.26ID:EIZodjqt0
バブルなんてただの好景気程度の水準の消費でしかなかったものを
そうならないようにと調整してたら一生好景気にならんわ
2021/10/20(水) 12:57:41.87ID:8vxhTb/V0
>>1
三橋貴明
「物価は通貨現象ですから、まさに日銀の本業とするところです。しかし彼らは、日本がデフレに陥って以降の15年間、明らかに物価調整に失敗し続けてきました。」(20,21頁)

ダカーポ 消費税増税はなぜダメなのか?
(マガジンハウス、2012年5月)
https://magazineworld.jp/books/paper/8735/
2021/10/20(水) 13:06:17.76ID:rwhoAK4Ga
マルチポスト
2021/10/20(水) 13:09:23.81ID:yLUq4xiB0
>>60
そんなことを言ってるやつって初めて見たよ。
インフレ率の問題じゃないんだよ。
バブルってのは土地、不動産の値上がりで、銀行の担保が増えて
みんなが借りられる以上のお金を借りて返せなくなった現象。
みんなが考えてる1万倍くらい悲惨な状態で、あのままバブルを放置
したら何百兆円単位で損失膨らんだ。

倒産件数、銀行の不良債権、つぶれた100の銀行や信金とか
の損失とか、国民の損失なんか天文学的なんてもんじゃないから。

他人事みたいに言うやつが多いが、お父さんがリストラされて無休に
なって、買ったマンションが値下がりで価値が激減し、マンションを売って
賃貸に引っ越し、さらに賃貸とローンの残りを払い続けるなんかふつうだったのよ。
もう、国民全体が悲惨なんてもんじゃなかったから。

そしてこれが基本的に30年の日本軽味の崩壊を招いたってことだから。

>バブル崩壊による部門別損失(1991〜2003年の間)
 三菱UFJリサーチ&コンサルティング調べ

家計 623兆円

企業(非金融機関)466兆円

金融機関 89兆円

一般政府 189兆円
2021/10/20(水) 13:17:53.25ID:EIZodjqt0
>>64
だから土地バブルだけ潰せばよかったって話だろ
全体としては程良いインフレなんだから暮らしぶりはあのくらいが好景気の水準なんだよ
2021/10/20(水) 13:28:23.45ID:yLUq4xiB0
なるわけないだろうが。
バブルが日本の何百年に一度の危機だったかなんて、
WIKIでバブルを見ただけでもわかるだろ。
土地はすべての融資の担保になってたから、担保がたりずに
みんなが不良債権を抱えて、瀕死状態になり、就職すらなくなったんだよ。

インフレだけで見ることが間違いすぎ。
バブルが崩壊したら、日本国債も格下げされ、国債価格が下がり、金利が一時6.7パーセント上昇した。

金利が6.7パーセントなんか今起こったら日銀な完全に死んでしまい、国民全員が貧困生活しないと日銀を救済することすらできなくなるレベル。
たとえば、1200億円の借金の6パーセントは、年間72兆円よ。
国民全員の税金と、日本企業の法人税、消費税ぜんぶを足しても金利だけでもを払えない。
2021/10/20(水) 13:44:01.30ID:EIZodjqt0
>>66
それ潰れるの銀行だけだろ
銀行を救済するだけでほとんど解決する話だぞ
土地を買った人は土地の値上がりが予測されてたから土地を担保にするだけで金が借りれてたんだからな
2021/10/20(水) 13:50:15.04ID:6vFXwYtZa
政府・日銀は日本円通貨いくらでもつくれるのに

日銀の赤字を税金で補填させられる国民…

政府、むごすぎる(T . T)
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f01-SMjO)
垢版 |
2021/10/20(水) 14:39:51.07ID:cBsL+a4g0
豊かさなんて相対的なものなんだから
いい思いするのは一瞬だよ
本当に酷いのは総ナマポ化だよ
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df20-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 15:06:28.46ID:WnKDgPQb0
バブルなんて株と不動産が急騰しただけでそれ以外はフツーだったんだよ
それを日銀三重野がムリヤリ金融引き締めやって一気に不景気に突入した
株と不動産だけ規制すりゃ済んだのに経済全体に冷や水浴びせて経済全体を破壊した
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df20-Avck)
垢版 |
2021/10/20(水) 15:09:33.29ID:WnKDgPQb0
>金利が6.7パーセントなんか今起こったら日銀な完全に死んでしまい、国民全員が貧困生活しないと日銀を救済することすらできなくなるレベル。

こういうデマを平気で流すバカ
どういう論理で日銀が死ぬのか説明できないだろw
ググれと言うだけで全く理解していない新聞くん
2021/10/20(水) 19:33:34.09ID:6oqugXG90
新聞くんの頭には下品な罵詈雑言の語彙しか詰まっていないので、説明とか議論とかは無理なんですよ
2021/10/20(水) 21:39:17.82ID:QXJt5qKB0
そう言う人のことを世間では朝鮮人と言いますねw
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa3f-4HJo)
垢版 |
2021/10/20(水) 23:20:01.40ID:QDfnb4Vea
公的(政府)負債と 私的(民間負債)の公的と私的の区別ができていないのでは ?

公的負債とは 政府が負債を発生させ 政府が債務となるのだが
最終的 債務負担は 税など 国民全体が債務となるもの。

私的とは 政府以外の国民すべての債務ではなく 特定した個人の債務であり
債務返済を完済することで 特定した個人の財産となるもの。
また、日銀による日銀券発行に関して 私有財産が負債発生を
完済できるほどの返済性があるから 私有財産を担保に
日銀は負債発生させ その借用書を日銀券としている事。
別な意味では、日銀が財産に通貨単位を持った価値を与えているとも。

だから、国民が財を増加すればするほど 国は金持ちになり
日銀は財を担保に負債を発生させ 通貨を作ったり
政府もまた 国民が持つ財を担保に負債を発生させ 国債などの
信用通貨(現金と同様な)を発行していると。 

問題なのは 私的負債の場合 必ず完済が必要であり、完済ができないことによる
不良債権問題は経済に深刻なダメージを与える。
日本のバブル崩壊 及び 空白の20年は すべてこれによる。
他方、公的負債は 政府によるもので 国債などはそれ自体信用通貨であり
資金お一部である。私的負債との違いは 債務が最終的に国民全体になる事と
私的負債の特定の個人の違いである。
国民全体の債務だから 必要に応じて 債務をチャラにできるが
特定の国民の債務はチャラにできない。(国民全体が納得すれば良いが
少なくとも、国民が選んだ議員による議会決議があれば チャラにできる場合もある)

それゆえ、公的私的の区別を混同すると 大変な間違いを起こすきっかけになると。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f01-SMjO)
垢版 |
2021/10/20(水) 23:52:06.09ID:cBsL+a4g0
公的負債だから損や無駄、不正が許されるわけじゃないと思うけどね
回り回って競争力や一人当たりの生産性に関わってくる気がする

欧米の財政出動って失業者や貧困者の自立を促す目線を感じるけど日本のネット財政拡大派からは助けてお上、寄らば大樹感しか感じない
2021/10/21(木) 00:30:38.05ID:7tLjHCe6a
全角スペースさん=2倍くん?
2021/10/21(木) 01:48:01.77ID:Wkz0YtHv0
ゴールドマン前CEOがデイトレーダーに、政権入りの道閉ざされ
Erik Schatzker
2021年10月21日 0:04 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-20/R19YXZT1UM1301
「もちろん」財務長官になりたかった、「誰が断るだろうか」
「多くの圧力に抵抗している米金融当局を尊敬する」

ブランクファイン氏の前の4人のゴールドマンCEOは退任後に政権入りした。ハンク・ポールソン、ボブ・ルービン両氏は財務長官となり、ジョン・コーザイン氏はニュージャージー州知事から後に米上院議員になった。ルービン氏とスティーブ・フリードマン氏は国家経済会議(NEC)委員長を務めた。
  非常に多くのゴールドマン幹部が政権入りするため、「ガバメント・サックス」と揶揄(やゆ)されるほどだが、ブランクファイン氏には財務長官就任のオファーはなかった。

インフレと利上げについての話題では、「どちらかの方向に間違えなければならないなら、ある程度のインフレを容認する方が、デフレに陥るよりいい。日本の25年間を見れば分かる」と語った。「多くの圧力に抵抗している米金融当局を尊敬する」と述べた。
原題:Blankfein Takes Up Day Trading With Goldman’s Door to D.C. Shut(抜
2021/10/21(木) 10:05:51.84ID:+vt0bYA/0
>>67
バブルの崩壊が銀行だけの問題って、バブルの解説なんか1000万件の
解説があるんだから、どれでもいいいから嫁って。
そもそも企業が銀行から借りて返せなくなり、倒産して銀行の不良債権に
なるわけよ。
だから企業が倒産しまくって、しかも倒産するまでにリストラで首切りを
やりまっくり。
住宅ローンも払えなくなり、住宅を取られただけでなく、さらに住宅を取られた
あとも、住宅ローンを払い続けて、しかも賃貸の家賃も払う。
しういう状況まで日本全体が落ち込んだ。
さらに銀行は自己資本がなくなって危険な状態になり、バブルの影響を受けなかった優良企業からも、貸し渋り、貸し剥がし、つまり貸してたお金の回収をやりまくり、優良企業までどんどん潰れていった。
そして、20年間金融危機が続く、金融機関の倒産も続いた。
なんとか落ち着いたのは15年も時間がかかった。
国民の給料が下ったり、日本経済が縮小した要因にもなった。

だから民間も企業も銀行も政府もこれだけの大損失を出した。
この金額がわかる?
日本を20年間、破壊し続けたくらいの規模の歴史的金額。
国民が払う税金は50から60兆円で、損失がこんだけ出たんだぞ。

>バブル崩壊による部門別損失(1991〜2003年の間)
 三菱UFJリサーチ&コンサルティング調べ

家計 623兆円
企業(非金融機関)466兆円
金融機関 89兆円
一般政府 189兆円
2021/10/21(木) 10:09:06.62ID:NWV9n4tTa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/21(木) 10:12:16.97ID:+vt0bYA/0
あぽーんがずっつ続くからスマホで読んだら、このスレの
MMTのデタラメさって、半端ないな。

>こういうデマを平気で流すバカ
どういう論理で日銀が死ぬのか説明できないだろw
ググれと言うだけで全く理解していない新聞くん

これまで、なぜ日銀が損失を出すかなんか、30回以上説明しただけじゃなくて、ありとあらゆる専門家の解説まで50回は貼ってるはず。

で、そういう経済の解説の記事を読んでも、その意味を1ミリも理解できなかったのかい???????
もう、あきれてものも言えない。

貼った記事は、主観でこうなるぞって記事ではなく、物理的にどう計算してもそうなるぞっていう話なのに、それすら1ミリも理解できない。
このスレのMMTって、経済の話は、ほんとはまったく理解できずに、世の中の解説を読んでも、ちんぷんかんぷんで、意味すら理解できないから、世の中の解説が全部ウソだ、日経はウソしか書かないって言ってるだけだろう。
ほんと社会の底辺すぎる。

これ、計算方法すら説明したし、日銀の黒田総裁自身が、金利の1パーセントの上昇で日銀の損失は数十兆円になるって国会で発言したコピペまで、10回以上貼ってる。

その黒田さんの発言すら何を言ってるのか理解できなかったのかよ。
こんな社会の超底辺層が、経済の議論をしてたのかよ。
唖然とする。
2021/10/21(木) 10:22:43.00ID:+vt0bYA/0
日銀の損失は原理がわかればだれでも計算できるんだよ。
これ、何十回説明したよ?????

そもそもこのスレのMMTは国債のしくみすら知らない。
国債の価格と金利の関係すら何回説明しても理解できない。

あのねえ、国債価格っていうのは、国債価格が市場でつけた価格から、長期金利を計算して出すものだし、逆に長期金利が上がったら、その上昇率によって、国債価格が決まる。
まず、こっからMMTはだれも理解できない。

簡単にいうと、新発10年債の金利が1パーセント上がると、残存10年の10年債の価格は10パーセントの暴落になる。
だから、過去に日本が金利1パーセント上昇したぞ、っていくら言っても、MMTはたった1パーセントだろ、って日常のことのようにいう。
でも、現実で金利が1パーセントあがったときは、もう日本から臨時ニュースが世界へ何十万件と流れ、財務省も銀行も徹夜で止まりっ込み。
銀行の損失は何兆円単位にまでふくらみ、郵貯の損失なんか恐怖レベル。
ぐぐれば全世界で1000万件単位の当時の報道が出てくる日本国債の歴史的大暴落の世界的大事件。
財務省は再び国債の暴落が繰り返されたらやばすぎるってことで、国民がつかってる通貨を使えなくして、切り替えてしまう、っていう準備すら隠れてやっていた。

で、それがもし6パーセントあがったら、っていう話なんだから、もう日本国債完全終了と同じ話なのよ。
そんなことからわからないうやつって、高校の授業すら受けてないのかよ。
2021/10/21(木) 10:33:01.31ID:+vt0bYA/0
それと、金利が上昇した場合の当座預金のフリを引き上げないと危険になって、不利の引き上げで、日銀がいくらの損失を出すか、なんて、何回説明しても、まったく理解できないから、東洋経済やダイヤモンド、ロイターやBloombergの記事まで貼りまくったのに、それすら、読んでないし、読んでもわからなかったのか、ってのが
衝撃的だわ。

けっきょく、MMTって、そういう層じゃん。
経済のニュースはまったく読まない。
読んでも書いてあることを理解できない。
だから、全部嘘だ、日経もロイターも全部嘘だって言ってるだけ。

あのねえ、さんざん貼った解説に書いてあるとおり、日銀は日本中の民間銀行から、ありったけの国債を買っちゃったわけよ。
つまり、日本の200の金融機関が、自分にリスクで保有、投資していた国債を全部日銀が買い占めた。
だから日銀のリスクは、200の銀行が分散して持っていた、リスクを全部引き受けた。
だから、たった1パーセントの金利上昇でも30兆円近くすさまじい大損をするようになった。(これはデュレーションで変化する)
数年前に、黒田総裁が国会で発言した損失は、1パーセントで23兆円、2パーセントで46兆円の損失だと発言していた)

これが6パーセントだったらどうなると思うんだよ。

また、不利の引き上げで、1パーセントで5兆円単位で、これがもし6パーセントにでもなったら、30兆円だぞ。
日本の税金の半分の損失を日銀が、毎年垂れ流すことになる。

こういう解説を30回貼っても、意味すら理解できないMMTって、単なる社会の落ちこぼれだろうが。

>現状では日銀当座預金への付利金利の引き上げしか方法はない。539兆円もの巨額の日銀当座預金残高に付利すれば、1%ごとに5・39兆円もの金利支払い増となる。
2021/10/21(木) 10:41:02.39ID:+vt0bYA/0
このスレの底辺MMTって、黒田さんが、国会で発言してたことまで嘘だと思ってるんだろ???

『長期金利が1%上昇した場合、日銀が保有する国債の評価損が23兆円程度に達する』
金利上昇幅が2%であれば、46兆円

で、この発言は、2017年時点の発言で、現在は日銀の国債保有は、はるかに激増していて、500兆円を超えてるんだから、1パーセントあたりの損失は、30兆円近くになるはず。
中学生でも、それが6パーセント上がったら、どうなるかわかるだろうに。
あのね、日銀の自己資本は9兆円程度なのよ?
で、この損失を政府が負担するっていっても、政府は債務超過でお金なんかない。
だから、当然これは国民負担になる。
で、消費税を1パーセント上げると2兆円はいる。
でも、足りないのは、100兆円単位。

バカ以外は、ありえないことがだれでも分かる。
でも、このスレのMMTは一切わからない。

あと、日銀が付利の損失が毎年巨額になるから、満期まで持ってても損しないなんてありえんぞ、っていくら言っても信じない。
いくら言っても信じないんだから、自力でググって、上から10個う嫁。

<日銀 金利上昇 付利 損失 兆円>でぐぐって、上から5個も読んで、わからなかったら、単に君がバカだってこと。
2021/10/21(木) 11:02:01.13ID:+vt0bYA/0
上の言葉でググって、出てくる順番は普段の検索によって変わる。
自分の場合は、それでググって、一番上に出てくるのはこれ。

で、このスレでは5行以上の文章は絶対に読まないが、ここに書いてあることは、NTTデータっていう、日本のITの最先端のシンクタンクのレポート。
政治団体ではないし、まさに分析の専門家集団。
ここに書いてあることくらい理解しないと議論にすらならない。

注釈を付けるとこれは2017年時点のレポートですでに日銀が500兆円以上の国債を買っちゃってる今は、これよりはるかにきびしい。

>コラム・オピニオン 2017年5月8日
日銀の財務悪化への対処法〜〜誰が損失を負担するか
https://www.nttdata-strategy.com/knowledge/column/archives/yamamoto/column/column_170508.html
ロジックは簡単だ。物価目標が達成されれば、日銀は金融緩和を縮小させ、利上げをする必要がある。本来ならば、大量に保有する国債を市場で売却して金利の引き上げを図るところだが、それでは金融市場が混乱しかねない。
 そこで想定されるのが、米国FRB型の出口戦略だ。
 国債(資産)は満期まで保有し、満期到来の都度、残高を縮小させていく。民間銀行からの当座預金(負債)も、これに見合って緩やかに残高を縮小させる。この間、当座預金への付利水準を引き上げることで、市場金利の引き上げを図ろうというものだ(注1)。
この場合、当座預金への付利は、少なくとも1〜2%が必要だろう。物価目標の達成後は、物価上昇率に見合った短期金利が必要となる。

 2017年3月末の日銀のバランスシート(参考)を基に試算すると、当座預金への1〜2%の付利は、日銀の利払い額を年間3〜6兆円程度増やす計算となる。2年目以降は利払い額が徐々に減るが、それでも多額の利払いが長期間継続する。
2016年度上期末の日銀の資本金、準備金の合計は3.2兆円だった。また、引当金勘定は4.5兆円だった(債券取引損失引当金、外国為替等取引損失引当金など)。

 したがって、1年目は資産超過を維持できるにしても、2~3年目以降は債務超過となり、その後数年以上にわたり債務超過が拡大する可能性がある。これが懸念される点である。
 近年の日銀の経常利益は、外国為替関係損益を除き年間約1兆円だった。したがって、物価目標が達成され、当座預金への付利水準が引き上げられると、経常利益は1年目に2〜5兆円程度の損失となり、その後も――徐々に損失額を減らしつつも――一定の期間、損失が続く計算となる。
債務超過への対処:@政府による増資

 では、万一日銀が債務超過となる場合、どのような対処があるか。以下、あくまでブレーンストーミングとして、理屈を整理しておきたい(注2)。
2021/10/21(木) 11:07:59.99ID:8tSB7yPXa
政府・日銀は日本円通貨いくらでもつくれるのに

日銀の損失を補填させられる国民…

政府、残酷すぎる(T . T)
2021/10/21(木) 11:12:46.53ID:+vt0bYA/0
で、2番目に出てくるのがこれ。
これは、参議院の予算委員会で、経済を知らない政治家が多いからみんなで日銀の異次元緩和の、今後のリスクを知っておこうっていう予算委委員の説明。

これは、経済の知識がない政治家も対象にしているため、極めてわかり安いし、かなりの問題が整理されている。
でも、政治家のおじいちゃんでも分かるレベルまで解説している。
しかも日銀が危機になったときに政府が何を法的にできるかの説明まで載っている。

で、最低でも、ここに書かれてることくらいは理解できないと、経済の議論は無理よ。
これくらいは絶対1回は読むべき。

>金融緩和の出口局面における日本銀行の財務リスク 〜求められる出口局面に向けた備え〜
予算委員会調査室 野内 修太
全文
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h29pdf/201715902.pdf
日銀の金融政策の今後については、様々なリスクが懸念されているが、本稿 では金融政策の出口局面で懸念される、日銀の財務悪化の影響について、国会 の議論等も踏まえながら整理する。
2021/10/21(木) 11:27:11.91ID:ddMNa4hF0
>>84
>>86
そんなアホな連中相手にしても仕方ない。

あのな〜、ノーベル経済学賞取ったクルーグマンでも読めよ。


クルーグマンは日本が長期不況から抜け出すための解答自体は極めて簡単であり、お金を大量に刷ること(Print lots of money)で需要を喚起し[42]、インフレ期待を作成することが経済を拡大する唯一の方法であると述べている[43]。
Wikipedia
2021/10/21(木) 11:38:06.34ID:+vt0bYA/0
毎日、物価上昇の見出しを貼ってるのは、MMTは新聞すら読まないから。
ここ一ヶ月の物価の記事が、とんでもない数が報道されてることっってかなりすごいのよ。
毎日だよ。
もちろん原油も天然ガスも急騰の速度があまりも早すぎるし、投機資金も入ってて、急落する可能性もあるが、すでに、10月から国民に直結する食品まで値上がりがはげしく続いている。
もう、デイリースポーツが、東京原油市場の急騰の記事を載せてたり、農業新聞でも、農家の資材上昇をどうするかとか、そういう記事が激増している。

今日の記事

>NY 原油先物価格 一時1バレル=84ドル超 約7年ぶりの高値
2021年10月21日 4時40分
ニューヨーク原油市場では国際的な原油の先物価格の上昇が続き、20日、一時、1バレル=84ドルを超えておよそ7年ぶりの高値をつけました。

>東京原油、一時1千円超高 5万7千円を上回る
2021/10/21  デイリースポーツ

>相場展望10月21日 米国株式にとって、長期金利上昇は要注意
財形新聞
長期金利上昇の要因。
  (1)9月米連邦公開市場委員会(FOMC)において、2022年利上げを示唆した影響
  (2)米物価指数に大きな影響を与える住宅価格の高騰
  (3)原油・天然ガス(LNG)等のエネルギー価格の高騰
  (4)銅・アルミニウムなど鉱物資源の急騰
  (5)ばつ・洪水・余剰資金流入による農産物価格の高騰
  (6)サプライチェーンの混乱による卸売価格の上昇

>原油高、景気に冷や水 輸入急増、貿易赤字6228億円
2021年10月21日07時03分 時事通信
ガソリン価格の高騰は、緊急事態宣言の解除に伴う消費の回復期待に冷や水を浴びせかねない。
最近の円安進行も輸入価格の上昇を招いており、家計や企業への影響はさらに広がりそうだ。

>2021年10月21日 農業新聞
被覆資材の値上げ相次ぐ 原油高要因、農家経営に打撃
「原料価格が急激に上がり、製品価格に転嫁しなければならなかった」。農ポリ製の施設園芸用遮光ネットや防虫ネットを扱うメーカーの担当者は、こう説明する。同社は10月から、一部製品の価格を5〜10%上げた。
 別のメーカーは、農POや農ビ製のハウス用フィルムなどを5月に1割値上げした。だが、「年明けにはさらに値上げが必要」との見通しを示す。他の複数メーカーも今春以降に相次いで製品を値上げしたが、急激な原料高で再度の価格改定を検討している社が多い。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f01-SMjO)
垢版 |
2021/10/21(木) 11:40:56.89ID:ArUEjfGY0
別にクルーグマンだけが
ノーベル賞受賞者じゃないだろ
自分の意見で言えないくせに
偉そうにすんな
2021/10/21(木) 11:47:33.80ID:+vt0bYA/0
これは今朝、流れてた韓国の新聞の記事
日本がバカにしてた韓国にもすでに年収が負けてるんだからね。
何十年か前は、韓国の所得は日本の半分ってのが、常識だっただが。

まあ、産業構造の改革とか、教育の改革、経済政策の改革とかそういうのを一切やらないで、金を刷ってりゃ、国民の票が取れるっていう政治だし、国民も金をばらまけって言ってる底辺層がはげしく増加した。

>平均賃金、日本は424万円で韓国462万円より低い…賃金も「失われた30年」
2021-10-21 06:47
日本は世界第3位の規模の経済大国だが、平均賃金は経済協力開発機構(OECD)の加盟35カ国中22位で、下位圏に留まっている。差が大きかった韓国にも追い越された状態だ。朝日新聞は20日、「安倍政権が始めた経済政策アベノミクスも流れはほとんど変えられず、1990年代初めのバブル崩壊以来の『失われた30年』とも呼ばれる低迷が続いている」と報道した。

OECDの資料を円基準(1ドル110円で換算)で見ると、昨年の日本の平均賃金は、物価水準を考慮した購買力平価基準で年間424万円と算出された。1990年は英国やフランスより賃金が高い水準だったが、30年間に4.4%程度増えるのに留まり、22位にまで下落した。日本の賃金は事実上ほとんど上がらなかった。米国が1990年に比べ30年間で339万円増えた一方で、日本は18万円しか増えなかった。2015年からは韓国よりも低くなり、昨年は38万円まで差が生じた。同紙は「(賃金を)海外と比べると、さらにぎょっとする」とし、「先進国でも平均以下となり、差が大きかったお隣の韓国にも追い越された」と指摘した。
日本の平均賃金が上がらなかったのには、非正規職の拡大が影響した。日本企業は、賃金が安く解雇が容易な非正規労働者を増やしてきた。1990年の全賃金労働者のうち20%だった非正規職は、現在は37.2%まで増加した。日本の国税庁の資料(2019年基準)によると、非正規労働者の年収は175万円で、正規職(503万円)の半分にも満たない。人件費が安い非正規職の割合が増え、全体の平均賃金が低くなったのだ。

労働生産性の下落も賃上げを妨げる要因として作用した。2019年基準の日本の1人あたりの労働生産性は、主要37カ国中26位となった。日本の看板産業である自動車などの製造業でさえ、2018年は16位にまで下がった。
2021/10/21(木) 11:57:10.13ID:ddMNa4hF0
>>90
アホだな〜w

韓国は外貨建ての債務は多いし、家計債務も多い国なのを知らんのか?w

もちろん、韓国は外貨を刷るわけには行かないし、韓国に金貸したい奴もいない。
日本はとっくの昔に韓国にあきれ返って外貨を融通するのをやめた。

ウォン安になると外貨建ての債務が払えなくなるが、だからといって外貨売りウォン買いをするには肝心の外貨が枯渇している。

だからもう、韓国は破たんするしかない。

やりなおし!

もう1回ググれwww
2021/10/21(木) 12:03:38.88ID:C7WIdpEN0
日銀も銀行と言う事を忘れてるな
日銀の当座預金は日銀の負債
日銀には今何百兆円の負債があるんだろう
2021/10/21(木) 12:04:23.16ID:+vt0bYA/0
>お金を大量に刷ること(Print lots of money)で需要を喚起し[42]、インフレ期待を作成することが経済を拡大する唯一の方法

あのね、日本ではね、8年前から、世界最大規模の通貨発行をやってて、
すでに、500兆円の通貨を刷って、日本の通貨が8年で5倍に増えたことって、どっかで聞いたことないの??

日銀が刷った通貨は、2012年には130兆円しかなかった。
でも、今月はこれ。

>2021年10月4日 日本銀行調査統計局
6,557,964  100 million yen

つまり657兆円。

ひょっtして、日銀がとっくに通貨を刷りまくったことすら知らなかったの?
で、君のバイトの給料があがったかい?
2021/10/21(木) 12:09:15.12ID:+vt0bYA/0
けっきょく、このスレのMMTって、単に社会の底辺層で、
情弱で経済のニュースなんかまったく読まない層でしかないんだろ。

だって何十回説明してもけっきょく、1ミリも理解すらしてない。
世の中の100万回報道された経済の大ニュースですら
まったく知りもしない。
知らないから、いつもイングランド銀行があ、とかクルーグマンがあ、とか知ってるぞっていうフリをしてるだけ。
現実社会のしくみも、国債のしくみすらまったく知らない。
たぶん、経済のニュースを見ても、意味がわからんだけだろ。
2021/10/21(木) 12:13:21.06ID:T1uQwxlWa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/21(木) 12:13:28.71ID:T1uQwxlWa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/21(木) 12:20:17.76ID:ddMNa4hF0
>>93
だから、お金の刷り方が足りなくてばらまきをやれって話につながるんだけど、それが理解できないほど馬鹿なの?w

総選挙でもお金のバラマキ自体をやることは争点ににはなってない。

争点はバラマキの範囲と量の話だけ。

その財源を国債に求めない、税の取り方を変えろってのは共産党だけ。世の中の常識ってのは、すでに国債を発行してバラマキをしろってのが多数派になってるのが現実。

つまり、それだけお前がキチガイだってこと。
2021/10/21(木) 12:25:26.00ID:+vt0bYA/0
MMTって、高校生の経済の知識もないっていうより、精神年齢が
幼稚園児と同じじゃん。

なんで経済の話をしないで、幼稚園児のけんかしかしないんだよ。

完全に底辺層だし、しかも勉強も放棄してて、現実社会のニュースすらまったく読まない。
単に、ネットで喧嘩したいだけの底辺層じゃん。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f01-SMjO)
垢版 |
2021/10/21(木) 12:28:14.34ID:ArUEjfGY0
>>97
全然違う
ポピュリズムに走ってるだけ

受け売りレベルだからそこで止まってるんだよ
2021/10/21(木) 13:01:00.47ID:j+3uF9ei0
ポピュリズムなら政治家の話しだが
国民が無知は困ったことだ政治家に利用されてる
2021/10/21(木) 15:14:08.82ID:ddMNa4hF0
いや、国民の方が正しいというのが民主主義の原則。アホな政治家は国民がクビにしていいと言うのが民主主義。

そもそも、新聞くんなんて投資なんて1度もした事の無いアホだからね。

普通なら、上場企業の場合は連結決算を見る。なんでかと言うと、形式的には別会社になっていたとしても、連結の対象になる子会社というのは親会社と一体のものと考えるからだ。

そういう常識を知らんから、日銀が債務超過になったらどうすんだとかそういうアタマのおかしい話をする。

そんなのは、国の全体として見ないとなんの意味もない話だ。

日銀が持ってる国債の話をクローズアップしてもなんの意味もないし、それだけ知的レベルが低いってこと。

政府が国債を1200兆円発行しました。
日銀が600兆円買いました。

その時点で国債というのは、実質的には600兆円しかないってこと。

これはつまり、お父さんが1200円借りました。そのお金のうち600円をお母さんに預けました。

この家が返さないといけないお金は1200円ですけど、お母さんが600円持ってるんですから、それを計算に入れるとどうなるか。この家の借金は実質的には600円ですとなるな。

その程度の話なのに、日銀が債務超過になったらどうするとかアタマがおかしいとしか言いようがない。
2021/10/21(木) 17:16:49.84ID:ddMNa4hF0
だから結局さ、国債の発行残高が1200兆円あるとして、その国債を持ってる金融機関から600兆円日銀が買取しましたと。

それって、家計で言うと、お父さん名義で住宅ローンを1200万円借りました。
お母さんが600万円返済しましたって言うような話じゃん。

で、お母さんは600万円分お父さんに返してくださいと言うこともできるよ、形式的にはね。

でも、普通はそんなことはしないわな。

で、実は、お母さんはその600万円を作る魔法を使うことが出来たんですって話だよ。

これはもうどう考えてもなんの問題もないだろ?

普通の人なら、じゃあ、残りの600万円分の借金も魔法を使って消してしまえという話だよ。

日銀が債務超過になったらどうすんだという話もおかしいよな。

これは例えば、会社が潰れて給料が払ってもらえないので困ってるという人がいるとします。

この人はクレジットカードは持ってました。クレジットカードで食糧を買うと借金ですけど返済は1ヶ月ですと。

で、飯を食わないと2週間後に餓死するとします。

そんな人に対してクレジットカード使うと債務超過になるからダメだとかいうアホがいるでしょうか?

そんなのいるわけないよな。どう考えても。

まずは、クレジットカードで買い物して飯を食って生きのびろと言うのが当たり前だ。

普通はそうだろ?

それがダメだなんて言う奴は単なるキチガイだよ。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f01-SMjO)
垢版 |
2021/10/21(木) 17:37:23.82ID:ArUEjfGY0
>>100
最も利用されてるのは中野や三橋に騙された日本版MMT論者だね
2021/10/21(木) 17:37:51.66ID:viffK634a
日銀が国債を600購入したときの仕訳は
国債 600 / 日銀当座預金 600 ですからねえ
このとき日銀は通貨を創造した形となる
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f01-SMjO)
垢版 |
2021/10/21(木) 17:38:57.09ID:ArUEjfGY0
ここで投資についてドヤっとる奴なんて似たり寄ったりだろ
仲良くしろ
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f01-SMjO)
垢版 |
2021/10/21(木) 17:51:33.76ID:ArUEjfGY0
リアルMMT論者こそ信用創造金融政策による投資やインフレ率のコントロールに懐疑的だと聞いた
2021/10/21(木) 18:52:39.48ID:+vt0bYA/0
>>104
> 日銀が国債を600購入したときの仕訳は
> 国債 600 / 日銀当座預金 600 ですからねえ
> このとき日銀は通貨を創造した形となる

創造なんかしてないよ。
日銀が保有する520兆円の国債は、国債で担保されている。
そして金利が上がると国債の損失が日銀に計上されまくる。
1パーセントあがっただけで、日銀の国債の評価は推定30兆円
下がり、損失が日銀の自己資本を超える。
さらに、金利上昇で付利に金利をつけざるえなくなるから
毎年天文学的な赤字が日銀の中に積み上がる。
このスレって、そういう解説を50回貼っても、だれもその
意味がわからないの?
2021/10/21(木) 19:05:54.84ID:+vt0bYA/0
>>105
っていうか、証拠金や限月売買のしくみすら知らない自称
商品トレーダーって、間違いなく投資を一回もやったことない。
こんなの投資スレに書いたら、全員に大笑いされるレベル。

10年後に原油が下るぞ、って予想して、たった1日原油が下ると大喜びで、どうだ、やったぞ、あたったぞ、って言ってるやつって、売買したことないレベルでなく、投資の入門書すら一回も読んだことない、底辺情弱層で、まるっきり違う人種だよ。

一般社会のひとは投資は別に珍しいものでなく、ふつうに株くらい老人でもネット証券で売買してるんだから。
日本の個人投資家は、わりと賢くて、投資主体別売買動向を見りゃ、だれでも分かるが、安いときに買い、激上げしたときに、ほんと予想以上に売り抜ける。
今回の1万円から25千円の上昇でも、10兆円っていう前代未聞お現物株をとっくに売り抜けている。
そして、新しいチャンスができると、それに向かう。
例えば、ユーロが何年もあがりつづけたときには、老人がグローバルソブリンという、ユーロの債券を買って買ってかいまくり一大ブームになったこともある。
みんながグロソブをあって分配金で孫になんでも買ってあげる。
で、その為替の動くが終わったら、ブラジルの超高配当債券ブームが起こった。
そういう、チャンスが出来ると、個人のマネーが空前絶後でそれに回る。

そのくらい世の中のひとは投資の勉強もするし投資のしくみも勉強するし
RSIや騰落レシオ、乖離率なんかの統計確率論も入門書で勉強するし、投資の本や経済雑誌も頻繁に読む。

でも、5ちゃんの中で、自称商品トレーダーは売買のしくみも
原理も、すてべの入門書に書いてあることすら1ミリも理解できない。
それで、商品トレーダーだったんだっぞ、って、言ってることが全部嘘。
2021/10/21(木) 19:11:00.22ID:OjlY45cL0
日銀は償却原価法だが、新聞くん王国では違うんだな
2021/10/21(木) 19:11:18.14ID:/D12ZgUNa
>>107
>日銀が保有する520兆円の国債は、国債で担保されている。

面白い

環境大臣になる才能あるよ!
2021/10/21(木) 19:12:36.14ID:+vt0bYA/0
そもそもインフレの抑制なんか、大増税をやれば、たしかにMMTのいうように止まる。
なぜかっていうと、金利が上がる場合には、政府の債務の問題であって、大増税をやれば、政府の借金は減るし、政府が財政悪化の対策をやっとやりだしたって、金利は下る。

そんなの当たり前で、問題は増税をやると景気が悪化し雇用もヘリ、国民が貧乏になる。
だから、2012年に国会で決まった消費増税は、ずうっと延期されつづけ、けっきょく、増税には10年かかった。

それでインフレ調整なんかできるわけがないのよ。
こんなの、疑問を挟むってレベルの話ではなく、現実社会ではありえないわけよ。

そういう現実社会の常識がMMTには1ミリも理解できない。
増税すらインフレがなんとかなるだろ、って国民を貧乏にする政策なんか
でコントロールは不可能。
2021/10/21(木) 19:12:37.21ID:ddMNa4hF0
>>107
金利ガー金利ガーとかアホじゃないのお前は?w

それなら、国債と通貨を置き換えればいいだけの話。

それともなにか?

お前の財布の中の金は勝手に増えたりするってのか?

それはないだろ?

日銀は通貨発行権あるんだから、そんなのいつでも出来る話www
2021/10/21(木) 19:14:40.26ID:ddMNa4hF0
>>108
お前の質問があまりにも低レベルで話にならなくて下らないので無視してるだけなのだが、気が付かなかったのか?w
2021/10/21(木) 19:25:49.75ID:+vt0bYA/0
>>110
何バカなことを言ってるんだよ。
これが日銀のバランスシート。
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/8/d/-/img_8d934fab18cb2607631eee63c6bfd050590542.jpg

当座預金は日銀にとって、520兆円(表の数字より現在は激増してるから)の負債になるが、日銀はこれと同額の国債、日本株、コマーシャルペーパー、社債なんかの資産を保有する。

だから、株が下落すえるだけでも、日銀の資産は激減してしまい、2020年にコロナで株の大暴落が起こった3月には、日銀の損失が膨らみ、バランスシートの<資産>が激減し、自己資本を食いつぶして、あといくら株が下ったら日銀は危機になる状況に陥った。

また、今後、出口で金利上昇が起こった場合は、債券が天文学的な損失になるから政府が日銀を助けないと、簡単に債務超過になる。

上の説明で言ってるだろ?
金利が1パーセントあがっただけで、日銀の損失は、推定30兆円になるんだよ。
これ、ほんとにMMTはいまだに理解すらしてないだろ。
日銀の自己資本すら理解できてないだろ。
2021/10/21(木) 19:31:12.91ID:+vt0bYA/0
新聞を読んでないひとって、ほんとにすべての経済のニュースをしらないから、日銀がコロナで危なくなったことすら経済ニュースを読んでないだろ。
このスレの経済ニュースをまったく読まないことは、ほんとにびっくりするレベル。
ほんとに唖然とする。

>日経平均コロナ暴落で、日銀「債務超過」の危険が迫っている
2020年03月18日
ETFも国債も価格が変動する。日銀が買い入れを行った価格(取得価格)から時価が下落すれば、巨額の含み損を抱え、日銀のバランスシートを悪化させ、健全性を著しく毀損させることになる。

日銀の3月10日現在の営業毎旬報告によると、保有する国債残高は494兆9109億円(うち長期国債は481兆9106億円)、ETF残高は29兆969億円にのぼる。国債の方がETFに比べて17倍も保有残高が大きい。それでも、国債よりもETFの保有残高が増えることの方が“より危険”なのだ。

ETFも国債も価格が変動する。日銀が買い入れを行った価格(取得価格)から時価が下落すれば、巨額の含み損を抱え、日銀のバランスシートを悪化させ、健全性を著しく毀損させることになる。

日銀の3月10日現在の営業毎旬報告によると、保有する国債残高は494兆9109億円(うち長期国債は481兆9106億円)、ETF残高は29兆969億円にのぼる。国債の方がETFに比べて17倍も保有残高が大きい。それでも、国債よりもETFの保有残高が増えることの方が“より危険”なのだ。

それでも黒田総裁はこれまでETFの買い入れ額を拡大してきたし、今回の追加緩和では倍増させた。

3月10日、黒田総裁は参議院の財政金融委員会で日銀がこれまでに買い入れたETFについて、「去年9月末までの保有状況からすると、日経平均株価が1万9000円程度になると時価が簿価を下回る。最近の状況を含めると、あと500円ほど高い水準でそうなる」ことを明らかにした。つまり、1万9500円がETFの損益分岐点になっている。日銀はETFを移動平均法による原価法で評価しており、含み損については引当金を積む必要が生じる。

日銀の2019年3月期決算の経常利益は2兆9億円。もし、前述のようにETFの含み損が約3兆7300億円もあるとすれば、経常利益は吹っ飛び、経常赤字に転落する。経常利益の黒字と赤字の分岐点は、日経平均株価で1万8300円程度になると推測される。

それどころではない。日銀の資本金は1億円、2019年3月期の法定準備金は3兆2226億円、民間企業の最終利益に当たる当期剰余金は5869億円なので、その合計(民間企業の株主資本)は3兆8096億円となる。ETFの含み損が約3兆7300億円ならば、“債務超過”寸前の水準だ。
2021/10/21(木) 19:35:51.72ID:+vt0bYA/0
こういう記事が、一斉に報道されて、株価があといくら下ると日銀が
債務超過になるって、大騒ぎになったことすら、
新聞を読まないMMTはひとりもしらない。


><新型コロナ>止まらぬ株価暴落 日銀ETF含み損2.8兆円
2020年3月14日 02時00分  東京新聞
十三日の東京株式市場は、新型コロナウイルスの感染拡大で世界経済の冷え込み懸念が強まり、日経平均株価(225種)の終値は前日比一一二八円五八銭安の一万七四三一円〇五銭と暴落した。平均株価の下落に伴い、日銀が保有する上場投資信託(ETF)で購入時の価格より時価が下回る「含み損」が拡大。JPモルガン証券の試算によると同日の終値で、含み損は約二兆八千億円まで膨らんでいる。

「コロナショック」による金融市場の混乱で、日経平均は、黒田東彦(はるひこ)総裁が示した保有ETFの含み益がゼロとなる「一万九五〇〇円程度」を大きく割り込み、ETFに含み損が発生している。

JPモルガン証券の試算では、十三日の日経平均の終値の下げ幅が、英国が欧州連合(EU)離脱を決めた二〇一六年六月以来と大きくなったことで、日銀の含み損もわずか一日で約一兆五千億円膨らんだ。

試算では、日銀の一八年度の剰余金六千億円弱(企業の純利益に相当)より、すでにETFの含み損の方がはるかに大きい。日経平均が一万三〇〇〇円程度まで下がると、企業会計で保有資産を全部売っても債務を返済できない「債務超過」の状態に日銀が陥る懸念が出てくる。

決算期日の今月末時点で、保有するETFの含み損が解消されなければ、日銀は決算に損失を計上する必要がある。損失計上すれば、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の一環として日銀がETF購入を拡大してから初。異例の政策で損を出せば中央銀行の信用が揺らぎかねない。 (森本智之)
2021/10/21(木) 19:36:36.03ID:pVd6Qye1a
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/21(木) 19:36:44.58ID:pVd6Qye1a
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/21(木) 19:54:38.21ID:ddMNa4hF0
>>108
全く、お前は何も分かってないアホ。
なんでかと言うと、証拠金というのは状況によって変わってくるもんだからだ。

だから、証拠金がいくらなのかと言うことを知りたかったら、勝手に自分で調べりゃいい話で、こんなところで質問すること自体頭が悪い。

アタマが悪いから、悪性インフレが来るとか言い出してるが、インフレについては一過性のものに終わる可能性が高いということもわからない。

リーマンショックでの景気悪化で原油の需要が減って暴落したということも知らない。

中国経済の減速は中国政府の発表よりも深刻で世界経済に大きく影響を与える可能性が高いことから、悪性インフレになるというのは、あまりにも安易過ぎる見方である。
2021/10/21(木) 20:02:41.50ID:+vt0bYA/0
このスレの頭がおかしい自称商品トレーダーは、幼稚園児MMTの自演。
だれがどうよんでも投資の初心者の知識も一切ない。
投資すらやったことないって、だれが見てもバレるレベル。
投資家でこんなバカは見たことすらない。

それに言ってることが、上のコピペを100回貼り続けてる、
幼稚園児の知能しかない、MMTとまったく同じ。
もうやってることが、まともな大人ですらないし
こんなの社会人としてまともな生活すらできんだろ。
2021/10/21(木) 20:05:43.47ID:+vt0bYA/0
幼稚園児MMTは、嘘だ、違うぞっていうんなら、前スレでもどれでもいいから、どこがどういうふうに、間違ってるかを、1回でもいいからかけよ。

嘘だ、間違いだ、バカって200回は書いてるのに、じゃあ、おれの文章のどこが、嘘か、どこが間違いかを、1回も書けない。

つまり現実社会の経済の知識が、ゼロで、言ってることすら、理解もでっきない。
だから行ってりことが、まったくわからないから、当然、反論することも一切でっきない。

こんなバカって、5ちゃんの中でも、見たことないわ。
2021/10/21(木) 20:21:08.46ID:AUfqf48K0
>>102
ミクロとマクロを混同するなと散々言われたがね
この度は混同を認めるか
2021/10/21(木) 20:26:43.06ID:ddMNa4hF0
>>120
投資の知識がないのは、お前だよwww

そもそも、証拠金というのは上がったり下がったりするものだということさえ知らなかったしな。

原油が40ドルの時と80ドルの時とか、はげしく価格が動いてる時と証拠金が同じでいいわけないだろ?

そんなことも知らないで投資家でございとかよく言えたもんだなwww

あきれてものも言えないよwww
2021/10/21(木) 20:27:02.69ID:AUfqf48K0
>>104
通貨を創造したことにはならない
2021/10/21(木) 20:33:09.75ID:zARsAkXO0
>通貨を創造したことにはならない
 
日銀当座預金、ベースマネーは通貨ではないから?
2021/10/21(木) 20:36:05.24ID:AUfqf48K0
>>125
ベースマネーはベースマネー
マネーストックではない
それに日銀所有の国債は何になるのでしょう?
2021/10/21(木) 20:39:22.08ID:AUfqf48K0
信用創造でお金が増えると言うのは
マネーストックをそのように定義してるから
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0ff8-oSSJ)
垢版 |
2021/10/21(木) 21:35:45.97ID:VNsptBId0
企業が融資を受けるとき(信用創造を行うとき)
企業は借入金という負債を増やして銀行預金という資産を獲得する
民間銀行は銀行預金という負債を増やして借入金という資産を獲得する

政府が支出を行うとき
中央政府は国債などの負債を発行して政府預金という資産を獲得する
中央銀行は政府預金という負債を発行して国債などの資産を獲得する

決済ヒエラルキーの上下があるだけでやっていることはまったく一緒
上を信用創造と呼んで下を信用創造と呼ばないのは単なる言葉の定義だけの問題

やっぱり「信用創造」というタームは経済の実態を把握するためには不適切
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df20-Avck)
垢版 |
2021/10/21(木) 23:41:03.82ID:KG3Ds/BZ0
>>80
ググれと言うだけで全く理解していない新聞くん
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df20-Avck)
垢版 |
2021/10/21(木) 23:50:30.34ID:KG3Ds/BZ0
日銀が債務超過になっても全く問題ありません
新聞くんは何100回もググって貼ったと言うが
その内容は全部間違いだからw
だから日銀の何が困るかを自分の言葉で説明できない
間違いを何100回貼っても間違いは間違いwww

日銀が債務超過になって具体的に何が困るの???w
2021/10/21(木) 23:50:50.81ID:+vt0bYA/0
>投資の知識がないのは、お前だよwww
そもそも、証拠金というのは上がったり下がったりするものだということさえ知らなかったしな。

すげーーーーーー。
完全に頭がくるってる。
そんなことがどこに書いてあるんだよ。
君があまりも無知すぎて、商品取引のしきみも、証拠金制度も限月のしくみすら
まったくしらないから、間違いなく、1万パーセントの確率で、君が
株も商品も信用取引も一回もやったことすら、あええない、から
君に質問したんだぞ。

そしたら、こっちが、証拠金が動かないとか、いままでに必死にググって
調べて、こっちがまったく言ってすらいないことを嘘言ったとか
もう、完全に頭が狂ってる。

これ、このスレの定住MMTとまるっきり同じ。
もう心の病気だよ。

君のあんな底辺情弱の知識で投資なんかできるわけがない。
これ、君が書いたことを見たらほぼ投資家の全員が気づくくらい、全部が全部間違えてるし、全部妄想。
正しい意見はひとつも無いレベルで、投資自体一回もやったことすらないと断言できる。
2021/10/21(木) 23:55:58.25ID:+vt0bYA/0
何日もかかってググって調べて、証拠金が変わるんだ、ってやっと
知ったけど、別にだれも変わらないぞ、なんて言ってすらいない。
君がしくみすらまったくしらない

で、一週間、商品売買の履歴を出せよ。
何年のでもいいから。
君が出したら、おれも過去の年間200億円程度の売買を貼ってもいいぞ。
これはほんとにリアルだから。

まあ、このスレにいるとほんと精神病棟の中の議論だわ。
国債が消滅するとか、現金が2倍になるとか、もうとんでもないこの世の
ものとは言えない大妄想が毎日出てくる。

これ、何人ものひとが、偶然居合わせるなんて確率なんかない。
完全に、一人、とんでもない、超底辺の妄想がいて、そいつが何十回も
IDを変えてるだけ。
2021/10/22(金) 00:04:21.52ID:inIutsZ0H
信用創造という概念自体、又貸し説と同根なので積極的に使う気にならん
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 00:46:58.06ID:glDBhlpx0
間違っていようがどうであろうが
自説が絶対正しいと言い張る半島人
話が合うわけないw
2021/10/22(金) 02:35:25.04ID:wbbX8oQR0
>>132

じゃあ、なんでこんなくだらないことを質問したんだ?w

-----------------------------
商品投資をしてる人なら、だれでもわかるだろうが、たとえば証拠金で1000万円積んで、原油を買った場合、3ドル上がるといくら儲かるかって、だれでもわかるよね。
-----------------------------

あんまりお馬鹿な質問だから無視したぞw
2021/10/22(金) 03:02:37.96ID:wbbX8oQR0
この質問がどれだけアホな質問かと言うと、原油というのは何種類もあるってことも知らない。

まあ、原油はドバイ産もあれは、WTIもあればブレントもある。

円建てもあればドル建てもある。

それに、普通は全力で取引なんてしない。

それで3ドルとかお前はアホかとなるわな。そもそも、日本で取り引きするなら普通ならドル建てではなく、円建てだからだ。

だから、正しい質問というのは、東京で上場してるドバイ原油を1枚買って10円動いたらいくら儲かりますか?

とか、そういう質問をしなければならない。

もちろん、答えは自分で調べろアホだwww
2021/10/22(金) 08:34:09.19ID:4Lhb/s2k6
>>130
間違いというか、日銀が債務超過になって何が困るかを論じた記事はないんじゃないか?
債務超過の懸念や債務超過を回避するにはどうするべきか、と言った話ばかりだろ
新聞くんはググるだけで中身は読まないので、話が噛み合わないんだよね
2021/10/22(金) 08:39:05.61ID:wbbX8oQR0
それにして、新聞くんはアホすぎて話にならないwww

俺が商品先物市場の話をしたら、シッタして質問をしたんだろうが、日本の商品先物市場の取引は円建てでドル建てではありませんからwww

それで、3ドル上がってどうなるとか、おそらくはNY原油の取引を日本でできると思ってたんだろな。

もう、その時点で救いようのない馬鹿www

だから、こんなくだらない質問は無視したのだが、みっともないぞ。

CFDではNY原油の取引はできるんだが、そんな話は今はしていない。

で、なんで日本の商品先物市場ではNY原油の取引ができなくて、ドバイ原油の取引をしているのかと言うと、日本の当業者は中東の原油を買ってて、NY原油を買ってる訳では無いからだ。

ドバイ原油とNY原油は同じでは無い。
ある程度は影響を受けるのだが、全く同じではないんだ。

まず、中東産の原油とアメリカ産の原油は品質が違う。中東産の原油はアメリカ産の原油と違って硫黄分が多いから精製する時に違いが出てくる。

だから、本当はNY原油の話を日本でするのはあんまり意味が無い。では、なんでNY原油の話を日本でしているのかと言うと単なるアメリカでの情報が世界に影響をあたえるというだけなんだよ。
2021/10/22(金) 08:54:39.49ID:38W/9u0Ed
>>137
通貨の信任が毀損されて良からぬ何かが起こるっということになっているんだよ
全てそのひと言で回収出来るからな
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 09:03:11.43ID:glDBhlpx0
>>139
要するに単に未知の世界を恐れているだけ
何も起こるわけないのに馬鹿馬鹿しいw
2021/10/22(金) 09:09:06.74ID:38W/9u0Ed
何かが起こらねばならないって信じている人間がパニックに陥って行動すれば何かが起こる可能性はあるけどね
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 09:20:42.67ID:glDBhlpx0
日銀の資本金がわずか1億
これを知ったら驚くだろう(棒
2021/10/22(金) 09:23:43.30ID:AffHA5yca
https://i.imgur.com/FvXqoaV.jpg

国債破綻!
金利暴騰!
通貨の信任が毀損!
ハイパーインフレ!
いつになったらなるんですか?
2021/10/22(金) 09:28:35.43ID:k6hG9/XV0
>>135
うわーーーーーー
ここまでのバカ。
おまえが商品取引のしくみすらしらないから突っ込んだことすらわからないのかよ。
あのねえ、証拠金ってのはいきなり何倍になったりしないのよ。
動く範囲なんか大した範囲ではない。

だから証拠金1000万円でかなりのレバレッジがかけられるし、それで数ドル上がったらいくら儲かるか、なんか実際に商品トレードをしてるひとなら3秒で答えられる。
でも、お前っは何日もかけてぐぐってやっと証拠金制度の意味を知って証拠金を変わることもしらないのか、って言い出す。

それに市場がいくつもあるんだ、って言い出したが、それが市場をしらないって自分で言ってるようなもん。
あのねえ、大阪市場で売買されるのはCME原油等指数だし、東京市場はドバイ原油。
個人が売買するのはふつうは商品取り引き市場なんか使わない。
なぜなら、今は原油を買うんならすべてのネット証券ではETFで、1秒で買えるんだよ。
だからいちいち商品取り引きなんか使わない。

っていうか、この自称商品トレーダーが言ってることって、すべてのことが、全部ありえないことを書き続けて得るわけよ。
投資の入門書を一回でも読んだことある人なら、絶対にありえんだろ、ってレベルのとんでもないことを書き続ける。
ここまで嘘を平気で100回書けるのは、定住バカMMTしかおらんよ。

ちなみに俺の場合は、年間の売買金額ははげしく薄くないときもあるし、年間200億円以上売買した年度もある。もちろんそれは珍しいが。
先物もやるし、FXもやるし、過去最大で証券会社に払った年間手数料は700万円。
楽天口座の売買だと年間数十万円くらい楽天ポイントがはいる。

おまえが書いてることなんか、一回も投資をやったことすらない、底辺情弱のレベルでこんなの投資一般スレに書いてたら、小学生の嘘扱いになるわ。
(笑
二度と絡んでくるな  バカはレスするな
2021/10/22(金) 09:40:23.36ID:k6hG9/XV0
そういえば自称元商品トレーダーは、原油はすぐに下る、スーパーに行ったけど物価なんかまったく上がってない、ってまで言ってたな。

ここまで来ると、一般家庭の主婦以下の経済知識だろ。
ここまでのバカって、このスレの定住MMT以外にだれかいるかよ??

連日、原油上昇と、それにともなう物価上昇が、報道され続けっている。
たとえば原油上昇で、納豆のパッケージまで値上がりし、お菓子の袋も値上げ。
農業のビニールハウスの資材もあがり、原油の上昇でビニールハウスの暖房で年間700万円経費がかかるって報道もやっている。
農業新聞では、資材の値上げでやばすぎるって報道される。
燃料の高騰で漁船のコストがあがり魚が値上がり。
コーヒーも食用油もマーガリンも、砂糖もあがり、小麦の上昇でパンもパスタまで上昇。
大豆やトウモロコシも上昇し牛肉もはげしく上昇して中国に日本が買い負ける。
回転寿司も世界の漁船の上昇と、中国や新興国の輸入の激増で、日本だけ買い負けるっていう事態まで起こった。
電気代はすでにあがり家計を圧迫。
ガソリンは162円というとねもない価格で、イギリスではエネルギー危機まで起こった。
中国でも天然ガス高騰、石炭高騰で大停電が起こり、経済にまで影響した。
しかも東京原油の高値を更新し、WTIも現在82.58ドルで高値を維持。

こんなの何ヶ月も前から大問題になってるのに、自称商品トレーダーは冬で原油があがっただけですぐに下るぞ、スーパーで物価なんか挙げって無いって言い続ける、

こんなバカって一般社会で一人でも見たことある人っているかよ??????
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 09:49:45.22ID:glDBhlpx0
>>145
それでCPIはどんだけ上がった?w
2021/10/22(金) 09:57:57.13ID:k6hG9/XV0
すでに物価が上がってることすら理解できないバカって、世の中にいるのかよ。
きのうの夜から、今朝までに流れてる値上げの記事だけで、ものすごい量。
デイリースポーツまでが、物価上昇の速報を流す時代。


>電気料金の上昇長期化 LNG高騰で1月も値上げ圧力
2021年10月22日 2:00
電気料金の上昇が長期化している。発電に使う液化天然ガス(LNG)など燃料費が高騰しているためだ。大手電力3社の12月の電気料金は11月に比べて約2%上昇する見通しで、2022年1月以降も上昇が続く公算が大きい。
一般的な家庭の12月の電気料金を7〜9月に輸入した燃料価格から算出すると、東京電力ホールディングスは前年同月比約18%増の7485円程度と、16年の電力小売り全面自由化以降で最高値となる見込みだ。

>デイリースポーツ
 品目別では、携帯の通信料が44・8%下落となる一方、電気代が4・1%の上昇だった。灯油は20・2%、ガソリンも16・5%それぞれ上がった。宿泊料は43・1%上昇した。

>9月の消費者物価は99.8 1年半ぶり上昇[2021/10/22 09:13] テレ朝

>東京外為市場ニュース
2021年10月22日8:52 午前1時間前更新
〔マーケットアイ〕金利:国債先物は反落で寄り付く、コアCPIプラス化は材料視されず
前日の米債市場では、米新規失業保険申請件数の減少で、物価上昇ペースや利上げ 時期を巡る懸念が再燃し、金利が上昇。円債も売りが先行している。

>業務用小麦粉、12月20日値上げ 理研農産化工、穀物高騰で
6:30

>Raspberry Pi 4、一時的に約28%の値上げ、半導体不足による部品コスト増に対応
2021/10/22 05:02

>(投資透視)みんかぶの目 インフレ不安がやって来た 世界は商品高も日本の課題
2021年10月22日 5時00分

>工作機械&#160;価格転嫁&#160;オークマ&#160;牧野フライス製作所&#160;DMG森精機&#160;芝浦機械&#160;シチズンマシナリー&#160;日本工作機械工業会
工作機械、相次ぎ値上げ 主要各社が3%、材料高騰に対応
(2021/10/22 05:00) 日刊工業新聞

>日清オイリオグループ 久野社長
日清オイリオグループは11月、今年4回目の食用油値上げに踏み切る。久野貴久社長は「業界の構造や需給の構図が変わった」と出口を見通せない原料高に危機感を募らせる

>原油高騰・・・次々と身の回りで“値上げ”ラッシュか
21日 23時08分
 ガソリン価格が7年ぶりの高水準に。クリスマスシーズンを前にイチゴ農家からは不安の声。ガソリン・灯油の高騰の次は電気代や石油製品の値上がり。さらには食品も。燃料高騰はいつまで続くのでしょうか?

>生コン用砂に値上げ圧力 資源枯渇、かさむ輸送費

>「今年は我慢の冬」1日1万円の負担増も 原油高騰でメロン農家困惑 静岡・磐田市 
2021年10月21日 木曜 午後8:15
2021/10/22(金) 10:01:34.66ID:k6hG9/XV0
>>146
おまえ世の中の常識を理解してないだろ。
あのねえ、今朝からさんざんニュースが流れてるが、携帯料金が大幅に
下ったことで、それが指数を押し下げる。
でも逆に、消費者が直面する値上げは、たとえばガソリンが162円になったり
すでに国民の消費の圧迫が始まっている。

そんなことすら理解できない、底辺情弱層は、このスレくらいしかおらんだろうに。

なぜこのスレは一般社会で1000回以上報道されてることすら信じないんだ??

完全に底辺情弱層が、世の中の報道は全部嘘だ、って言い続けてるだけ。
2021/10/22(金) 10:05:40.31ID:BCSTT+xz0
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/22(金) 10:05:50.36ID:BCSTT+xz0
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/22(金) 10:07:10.96ID:k6hG9/XV0
おれは投資をやってるから日刊工業新聞も読むけど、ここが社説で
悪い円安を指摘するって、かなり珍しい。


社説/悪い円安への懸念 経済対策、金融正常化の布石に
(2021/10/22 05:00)
日刊工業新聞
日本は原油高などエネルギー価格の上昇が貿易収支の悪化を招くと市場関係者は見立てる。日米金利差の拡大が円安基調につながった。

これまで輸出依存の日本はむしろ円安を誘導し、日銀はマイナス金利政策まで講じて2%の物価上昇目標の実現を目指している。
だが皮肉にも、その円安が原油など高騰しているエネルギーの輸入価格をさらに押し上げ「悪い物価上昇」を誘発している。
緊急事態宣言の解消で回復傾向にある個人消費の拡大に水を差す事態である。

9月の輸入物価指数は前月比で30%超も上昇した。この上昇基調が継続するようなことになれば企業収益は一気に悪化しかねない。
コロナ禍が収束しない中で、日本は半導体不足などのサプライチェーン(供給網)問題に円安、原油高の二つの課題が重なる。WTI原油先物は、石油輸出国機構(OPEC)プラスが11月の増産を見送り、当面1バレル=80ドル台近辺の高水準で推移するとの見通しが有力だ。
総選挙後の政権は、数十兆円規模の経済対策で、足元の景気を下支えるが、回復傾向にある企業収益を側面支援するだけでは不十分だ。経済対策に盛り込む成長戦略を着実に進めることが、日銀の金融政策正常化への布石となる。産業界が望むのは、行き過ぎた円安でも円高でもなく為替の安定である。
2021/10/22(金) 10:10:07.16ID:k6hG9/XV0
>日本国民に大ダメージを与える「不景気中の物価上昇」が現実味を帯びてきたワケ
2021 10 22
原油価格の上昇・円安が止まらない

“スタグフレーション”の恐怖

国民生活に大きなダメージを与える「不景気の中の物価上昇(インフレ率の上昇)」という“スタグフレーション”の恐怖がヒタヒタと近づいている。
スタグフレーション(stagflation)とは、停滞を意味する「stagnation」と、物価の上昇(=インフレ)を意味する「inflation」を組み合わせた造語だ。

簡単に説明すると、好景気であれば、消費活動が活発化し、物価上昇率(インフレ率)が上昇する。同時に、金利も上昇基調となる。

半面、景気が悪化すると消費活動が停滞し、物価上昇率が下落する。景気を押し上げるため、金利も低下する。この状態が長期間続くとデフレーション(デフレ)となる。

ところが、スタグフレーションは景気が停滞しているにもかかわらず、物価上昇率が上昇する状態が続く。こうした状態は、実質的な購買力が低下し、預貯金の実質的な価値も低下するため、国民生活に大きなダメージを与える。

まさに今、日本はスタグフレーションに近づきつつある。

物価の状況は、総務省の消費者物価指数を見ると、21年4月以降ジリジリと上昇基調にある。物価は通常、気候や季節により変動が大きい生鮮食品を除いた指数を見る。ここで注目して欲しいのは、生鮮食品に加え、エネルギーを除いた指数との関係だ。

4月以降、生鮮食品だけを除いた(エネルギーが含まれた)指数の上昇が、生鮮食品とエネルギーを除いた指数を上回って上昇し、その格差は月を追うごとに広がっている。これは物価上昇要因としてエネルギーが大きく影響していることを示している。

原油価格の動向を見る時には、WTI原油先物価格を参考にするが、同価格は20年10月には1バレル当たり30ドル台だったが、21年1月には50ドル台に、6月には70ドル台に上昇し、10月には80ドルを突破し、7年ぶりの高値を付けている。

原油だけではない。原油価格の上昇はLNG(液化天然ガス)価格の上昇にも影響を与えている。さらに、ベースメタルと言われる銅などの鉱物、さらには金などの貴金属価格も上昇している。
2021/10/22(金) 10:15:35.32ID:k6hG9/XV0
この文書も、今朝の5時に流れたもの。
そのくらい今朝だけでも、こういう解説が毎日激増している。

現代ビジネス 全文
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88537?imp=0

続き

>やがて物価が…

背景には、ワクチン接種の拡大などにより感染拡大が収束傾向にある中で、新型コロナによって縮小した世界中の生産活動が再び動き出したことがある。産油国が減産を継続していることもあって、エネルギーと資源の争奪戦が起きているのだ。

生産活動の再開は、海運料金の上昇にもつながっている。外航不定期船(外航ばら積み船)の運賃の総合指数であるバルチック海運指数は、20年10月には1283ポイントだったが、21年9月には5000ポイントにまで上昇した。(表3)

エネルギーも資源も乏しい日本にとって、これらの価格上昇は企業活動に大きな影響を与える。日銀が企業間で売買する物品の価格水準を数値化した、物価関連の経済指標である企業物価指数を見ると、国内企業物価指数は21年2月までは前年比でマイナスだったが、3月以降はジリジリと上昇している。

特に、円ベースでは輸出物価指数の上昇を、輸入物価指数の上昇が大きく上回っている。輸入物価指数は20年10月には前年比10.9%減だったが、21年9月には同31.3%増に上昇した。日本の企業にとって、原油や資源などの輸入価格の上昇が大きな影響を与えることがわかる。(表4)

企業間の物価指数が上昇しているということは、これがやがては製品価格に転嫁されて物価上昇に結び付くということだ。国民生活に影響を与える物価の上昇は、これからが本番を迎える可能性は高い。

追い打ちをかける円安

原油価格や資源価格の上昇が国内物価の上昇要因になっているが、同様に大きな要因となっているのが、外国為替相場のドル高・円安の動きだ。

21年の年明け1月に1ドル=104円台にあったドル・円相場は、ドルの急激な上昇により、10月には1ドル=114円を突破した。3年ぶりの円安水準であり、年初から10円もドル高・円安が進行したのだ。(表5)
例えば、年初には1ドル=104円で買えていた原油が、10月には1ドル=114円を出さないと買えなくなったわけで、輸入価格が為替要因だけで約10%も値上がりしたことになる。

これからが本番か

「日本は輸出が経済を牽引している。円安は輸出企業の売上・利益を膨らませる」という考えは根強い。確かにそうした一面はあるが、現状は半導体などの部品不足が影響して自動車や家電などの生産減少、輸出は苦戦している。

一方で、原油にしろ、資源にしろ、さらには食料まで輸入に頼っている日本では、原油・資源高であろうが、為替円安であろうが輸入数量を減らすのは難しい。その結果が、2ヵ月連続の貿易赤字に現れている。
2021/10/22(金) 10:15:57.03ID:wbbX8oQR0
>>144

>あのねえ、証拠金ってのはいきなり何倍になったりしないのよ。
>動く範囲なんか大した範囲ではない。

お前、本当に馬鹿だな。
原油価格というのは変動幅が大きいから、臨時で割増の証拠金が発生するのはよくあることなんだよ。

>だから証拠金1000万円でかなりのレバレッジがかけられるし、それで数ドル上がったらいくら儲かるか、なんか実際に商品トレードをしてるひとなら3秒で答えられる。

そんなわけで、全力で買うなんて事は普通はやらない。追証がかかると困るからだ。

>でも、お前っは何日もかけてぐぐってやっと証拠金制度の意味を知って証拠金を変わることもしらないのか、って言い出す。

違うよ。お前があまりにもアホなんで馬鹿だのチョンだの本当のことを言ったら可哀想なので突っ込まなかっただけ。お前が馬鹿でチョンなのはお前のせいではないからな。

お前みたいな馬鹿でチョンな人間のクズに育てたお前の親が悪い。そう言う意味では、お前は被害者だよなw

>あのねえ、大阪市場で売買されるのはCME原油等指数だし、東京市場はドバイ原油。

苦し紛れにそんなことを言い出すのは馬鹿。
大阪とか地方の取引所というのは普通は使わない。
なんでかと言うと流動性が低いからだ。
流動性が高いところでやるのが常識なわけで、それを知らんのはお前が投資なんてしたことない証拠w

>個人が売買するのはふつうは商品取り引き市場なんか使わない。
>なぜなら、今は原油を買うんならすべてのネット証券ではETFで、1秒で買えるんだよ。
>だからいちいち商品取り引きなんか使わない。

だから、お前みたいな馬鹿でチョンな奴は投資なんて何も知らないってことになるwww
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:16:13.66ID:glDBhlpx0
>>148
過去、原油価格は最大140ドルまで上がった
それで何が起こったか?
実は何も起こってはいないのだよ
ただ大騒ぎするだけのバカ、新聞くんw
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:22:25.10ID:glDBhlpx0
>>148
CPIは600品目の市場価格を毎月調べて算出する
携帯料金が大幅に下がってところで影響は微々たるもの
馬鹿だな
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:24:25.43ID:glDBhlpx0
馬鹿みたいに日々の細かいニュースを張り付けてドヤ顔しても
そんな細かい話はどーでもいいんだよ
そんなことは毎日のように起こっているからw
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:26:47.15ID:glDBhlpx0
>>153
>その結果が、2ヵ月連続の貿易赤字に現れている。

貿易赤字だけ見ても無意味
馬鹿だろうw
2021/10/22(金) 10:30:26.16ID:k6hG9/XV0
>>155
> 過去、原油価格は最大140ドルまで上がった
> それで何が起こったか?
> 実は何も起こってはいないのだよ
> ただ大騒ぎするだけのバカ、新聞くんw

ここまで来ると精神の疾患。
このスレのMMTって、リアルに100万人にひとりくらいのバカだろ。
100万人に一人のバカが、商品トレーダーを自演してたのかあ。(大笑い

このときリーマンショックが起こり、株価は18000円から6999円までの100年に一度も大暴落。
トヨタの工場が止まり、自動クルマの原材料の鉄もアルミもガラスもゴムもプラスチック工場も死んで、日本中が倒産の嵐。
リストラが進んで、従業員がいく定食屋も床屋も、大型百科店まで倒産。

その前に原油価格が激しくあがったのは70年代。
そこで何が起こったのかすら、しらないバカが、日本にいたのかよ????????
こんなの中学生でも教科書に載ってることだろうに。

君、中学生以下の知能なの??????

>オイルショックとは何か?

1973年(昭和48年)10月、中東の産油国が原油価格を70%引き上げたことを受け、のちに「狂乱物価」といわれるようなインフレが発生したことを第1次オイルショックと呼んでいます。これによって発生した激しいインフレを抑えようと、日銀は公定歩合を9%まで引き上げました。この金融引き締めによって景気が悪化し不況に陥ることになりました。
その後、1970年代末から1980年代初頭にかけて、原油価格は再び高騰しました。1978年にOPEC(石油輸出国機構)が段階的に原油価格の大幅値上げを実施したことに加え、1979年2月のイラン革命や1980年9月に勃発したイラン・イラク戦争の影響が重なり、国際原油価格は約3年間で約2.7倍にも跳ね上がりました。これが第2次オイルショックです。この時もインフレが起こり、国内景気が減速することになりました。

第1次オイルショック時の消費者の行動

日本中の小売店の店頭から洗剤、砂糖、塩、しょう油までもが消えることになりました。トイレットペーパーの価格は、1.5倍程度まで上昇し、3倍から4倍の値段をつけても売り切れたといわれています。

物価にどんな影響があったか?

オイルショックによる原油価格の値上がりはガソリンなどの石油関連製品の値上げにもつながり、ひいては物価が瞬く間に上昇することになりました。第1次オイルショック前4.9%だった消費者物価指数(前年比)は、1973年は11.7%、74年にはなんと23.2%まで急伸しています。急激なインフレはそれまで旺盛だった経済活動にブレーキをかけることになりました。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:37:22.77ID:glDBhlpx0
>>159
リーマンと原油価格に何の関係もない

オイルショックの結果、日本は省エネ技術が世界一となりその後経済発展
物価は一時的に急騰したがやがて元に戻った
人為的な価格つり上げなど永続しないんだよw
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:41:04.84ID:glDBhlpx0
さざ波と潮流の違いを区別できないお馬鹿、新聞くんw
2021/10/22(金) 10:44:39.39ID:PraKLtvYa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:45:46.64ID:glDBhlpx0
オイルショックの経験をもとに代替エネルギーに転換したから
もう産油国に昔のような影響力はないのだよ
価格が上がっても、ああそうですか、というレベル
大騒ぎしてるのは日々トレードしている投機家とマスゴミだけ
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 10:47:15.89ID:glDBhlpx0
>>163
訂正
大騒ぎしてるのは日々トレードしている投機家とマスゴミと
それに影響される新聞くんだけ
2021/10/22(金) 10:59:43.35ID:k6hG9/XV0
>>164

このスレの癌は、定住MMTが、中学生以下の知識しかないこと。

こんなバカが定住してるスレって見たこと無い。
しかも、複数キャラ。

あたりまえだが、こんなバカ議論してたらスレが完全に死ぬわ。

当然NG登録した
2021/10/22(金) 11:00:42.75ID:k6hG9/XV0
MMTが、ここまでバカなスレって見たことあるかよ。

完全に病気の世界だろ。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 11:13:02.02ID:glDBhlpx0
はいはい
返答に行き詰まるとNG登録w
都合の悪い情報は見ないことにする新聞くん
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 11:17:22.22ID:glDBhlpx0
>>166
馬鹿と思うなら他へ逝けば?
いつまでもデマ振りまいてないでさw
2021/10/22(金) 11:44:39.21ID:wbbX8oQR0
そうだね。
新聞くんのやってる事はもしかしてポジショントークかな?w
原油をしこたま買ってるのかもね。
で、原油が上がるかというと、そこまで上がらないと思う。
俺が原油は冬になれば下がると言った時は80ドルちょっと手前だった。
いまはいくらかというと82ドルだ。
つまり、新聞くんが大騒ぎしても2ドルちょっとしか上がってない。

で、実際オレは今日は灯油を買いにガソリンスタンドに行って灯油を36リットル買った。
いつもの冬ならこの倍は買ってるんだが、そう言う意味での需要にはすでに影響は出ているってこと。
それで、家族とは寒い時には灯油を使いすぎないで厚着をしようと話し合った。多分、他の消費者も似たような行動を取ってるだろう。

その証拠にガソリンスタンドではキャンペーンをしていて箱のティッシュを二箱もらって、今後も利用に応じて箱ティッシュをくれるクーポンをもらった。

ガソリンスタンドも馬鹿ではないので灯油を値上げしては売れないのでキャンペーンをしているわけだが、それを考えると実質的な値上がりになってるのかは微妙なところだろう。

原油高で消費者が買い控えしよう、クルマで出かけるのは控えようと言うことになれば、それだけ需要が減るので原油価格に影響を与える要因になるな。

だから、物価の問題というのは、新聞記者が書いてるほど単純な問題ではないって事。
2021/10/22(金) 12:19:27.82ID:jlGBwxt0M
新聞くんは頭に罵詈雑言しか詰まってないので、議論なんてできない
だから反論してくる奴は即アボーンよ
2021/10/22(金) 12:49:37.70ID:k6hG9/XV0
>>136
このスレのレベルってほんと中学生以下。
ポジショントークって言い出すことが、頭がいかれてる証拠。

ポジショントークってのは、巨大ファンドや、商社の専門家がいうことで市場に影響を与えるためにやること。
このスレで、3人が読んで灯油を買ったら、原油の価格が変化するから、ポジショントークをするなんて、完全に頭がいかれてるひとでないと考えつかない。

それに2ドルあがったって、バカかよ。
2020年のコロナ騒ぎの原油価格は5ドル以下。
今現在は82ドル超え。

どんなにあがったかすら理解できんないひとって、このスレの定住バカMMTと、自称松蔭トレーダーだって言ってる、同一人物の別キャラだけ。
ガソリン価格も、162円って10月の価格が7年ぶりの高値だってことすら理解できないバカって、一般社会にいるわけないだろうが。
しかもガソリン価格っていうのは、WTIの原油価格から時差が出る。
契約して原油を何ヶ月もかけて輸入、精製するから今後さらに上がるっていうこと。

実際に、農家のビニールハウスの原油で年間700万円そんするって話は、農業新聞のリアルな話だし、漁船の燃料も実際に起こった話。

つまりこのスレは、頭がいかれてMMTの全部自演。
原油の上昇がたいしたことない、なんて、100万人に一人のこのスレの頭がおかしいやつだけよ。
2021/10/22(金) 12:56:08.91ID:FcvLBG8Ka
>>170
違う
"あぽーん"だよ!
2021/10/22(金) 13:02:28.83ID:k6hG9/XV0
このスレのMMTみたいに、もはや社会の出来事まで嘘だ、って言い出したら、完全に病理の世界。
こういうの新聞が、みんなで連携して、嘘を書いてると思ってるのかよ。

しかもガソリンは原油の上昇の一ヶ月後に上がるから今の原油が反省さえるのは11月。
電気代はすでにあがりまくったが、こっから4ヶ月後に、今の原油価格が反映する。

8分前に流れたニュース。

>2021年10月22日12時28分
ガソリン代は16.5%、灯油は20.2%それぞれ上昇した。原油高の影響が遅れて表れる電気代は4.1%上がり、値上がり幅は19年4月以来の大きさとなった。
 宿泊料は、全国で政府の観光支援策「Gо Tо トラベル」が実施されていた昨年に割安となっていた反動で、43.1%上昇した。米国などでの相場上昇を受け、牛肉や豚肉も値上がりした。原材料価格の高騰で食用油は13.8%、マーガリンは3.5%それぞれ上昇した。

その他

>ガソリン、7年ぶり高値続く 全国平均164円台、灯油も値上がり
2021年10月20日16時46分

>ガソリン価格 高値が続き家計にも影響広がる
10月22日 11時44分
石油情報センターが調査した石川県内の今週のレギュラーガソリンの平均小売価格は、1リットルあたり166.2円で、7年ぶりの160円台が続いています。
金沢市八日市のガソリンスタンドでも、先月末からレギュラーガソリンの販売価格を段階的に、8円ほど値上げしています。

>2021.10.22 11:00
 エネルギー資源価格の高騰が止まらない。原油価格は1バレル80ドルを突破し、7年ぶりの高値水準で推移している。LNG(液化天然ガス)のスポット価格は、10月初旬に昨年比で10倍を超え、石炭も海外先物市場で年初の3倍近い値を記録した。その結果、全国のレギュラーガソリンの平均価格(1リットルあたり)は160円台に達した。さらに、電気料金も高騰が続き、今年1月の水準と比べると標準的な家庭で1000円以上も値上がりしている。

>ガソリンの値上がり続く スタンドは買い控え懸念
&#160;2021年10月22日 10時28分 掲載

>ガソリン価格高騰 中小企業対象 県が緊急の資金繰り支援へ
10月22日 09時33分
県は、経営に影響が出ている運輸交通業や観光業などの中小企業に対し、緊急の資金繰りの支援を行うことになりました。

>2021年10月22日9:22 午前4時間前更新
全国コアCPI、9月は1年半ぶりプラス圏 原油高の影響鮮明に
ロイター編集
足元で原油価格は一段と上昇している。総務省の担当者は、ガソリン価格には1カ月、電気代には3―5カ月遅れて原油高が波及すると話している。
2021/10/22(金) 13:03:31.74ID:k6hG9/XV0
このスレのMMTはあきらかに頭がおかしい。

しかもIDを変えてまで、原油上昇なんかたいしたことないって別キャラで書きつける。

いいかげん病院へ行け。

このバカも、NG登録する
2021/10/22(金) 13:06:36.83ID:8hBy35Lt0
>>171
ポジショントークってのは自分の立ち位置から物を言うことだよ
例えば新聞屋なら新聞を礼賛したりするやつだ

本人が所属と実名出してりゃまだましだが
他人に記事書かせて無関係装ったり、匿名でやってりゃステマとか呼ばれることもある
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 13:14:59.20ID:glDBhlpx0
>>173
原油やガソリンが値上がりしてる
そんなことは誰でも知ってるよw
別に今に限ったことではない
過去何度も暴騰暴落し、やがて元に戻る
大した問題ではないw
2021/10/22(金) 13:17:06.45ID:wbbX8oQR0
>>174
さて問題です。
ある所に1人だけ周囲の人をキチガイ扱いしてる人がいます。
本当のキチガイはどちらでしょうか?
2021/10/22(金) 13:23:52.22ID:jV3QfNLka
>>177
それは精神病棟の末期患者の症状に似ていますね
2021/10/22(金) 13:49:11.94ID:5KG4EToSd
ビジネスニュースが自然と集まってくるスレ。

ここを見ておけば、経済情報はバッチリ!

◆スレ立て依頼スレ@ビジネスnews+[9/18-] [エリオット★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631943141/
2021/10/22(金) 18:48:42.86ID:csuSEJm00
>>176
食料はそうはいかんぜよ
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sda2-F3qf)
垢版 |
2021/10/22(金) 19:14:43.61ID:9qBHZV+Zd
「プライマリーバランス黒字化」凍結すべき深い訳
財政出動の判断基準は「乗数効果、雇用、賃金」だ
デービッド・アトキンソン : 小西美術工藝社社長
https://toyokeizai.net/articles/-/462504

>プライマリーバランスの黒字化は、コロナと関係なく「凍結すべき」といいます(撮影:尾形文繁)

デービッド・アトキンソン コロナとは関係なく「凍結すべき」という意見
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 20:17:52.09ID:glDBhlpx0
>>180
過去にそんな問題は一度も起こっていない
2021/10/22(金) 20:54:31.35ID:T+JC6n2j0
>>182
適当すぎる
過去に米騒動みたいなのは起きてるし現在進行系で食品はインフレ傾向
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 22:35:42.28ID:glDBhlpx0
>>183
米騒動
戦後では唯一1993年の冷害による米不足があったが、翌年には解消
原因は1991年の20世紀最大級フィリピン火山噴火による異常気象

食品インフレ
そんなものはいつの時代もあるし、一時的なもので大した問題ではない

原油も食品も上がったものは下がる
商品である以上、永遠に上がり続けるものはない
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 22:37:06.58ID:glDBhlpx0
主食であるコメの自給率は100%を超えているw
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/22(金) 23:22:46.92ID:glDBhlpx0
日本の食料自給率は37%と言われているが、これはカロリーベースの話
そもそもカロリーベースというものに大した意味はないのだ
(カロリーベースは日本独自のもので補助金獲得のための農水省基準)
生産額ベース(これが世界標準)では66%でイギリスより高い
農業のIT化は遅れている分野だが、今後は生産者の世代交代で農業改革が進む
2021/10/23(土) 07:05:50.61ID:vYA1S27E0
豊かになる国が増えるほど食い物の争奪が始まる
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 08:05:01.36ID:l0bZALUL0
>>187
価格が上がれば生産量も増える
2021/10/23(土) 09:40:41.95ID:j4JHYczR0
食品のインフレの実感無茶苦茶あるよ
感じない奴外出してないのか?
2021/10/23(土) 10:02:18.19ID:JcV+tno20
このスレの定住アホMMTは、現実社会を見ない、しらない、
理解しようとしないから、現実社会で起こってることはまったくしらない。

原油上昇だけでも、ガソリンが上がるだけじゃなくて、それでプラスチック、食品のパッケージ、日常用品、すべての運送費用が全部上がることすらしらない。
また、農業資材や温室の維持費が何百万円単位で増えて野菜や果物も上がることすらしらない。
また、原油が上がると船賃があがり輸入品が上がるし、たとえば海外のパルプの輸入もあがりティッシュから紙のパーケージが全部上がることすらしらない。

で、現在なぜCPIに反映されないかっていうと、携帯が激しい幅で下って、それがCPIを抑えてるから、全体が上がって見えないだけの話。
実際にはスーパーの大部分の商品はすでに上がっている。

でも、とにかくこのスレのMMTは新聞をまったく読んだこともなく、
議論するときに、3分ググった知識だけで書く。

だからもう一般社会の現実と、まるっきりずれちゃってるのよ。
ここまで世の中の常識をしらないひとって、一体どんな生活をしてるひとなんだろうと、逆にそこが気になる。

投資をやってると、原油高になるとどこが損失を受けるかってだれでも知ってるが、多すぎるのよ。
紙パルプ(パルプの運用費用の上昇、加工エネルギーの増加)、塩ビ、プラスチック、電力会社、農林水産(漁船の燃料、農産物)、電炉(原油高で電気コストが激増)、高炉(原油高は当然石炭も上がる)、食料品、繊維(原料が原油)、化学、ゴム、ガラス、非鉄、金属製品、輸送用機器(自動車やトラック)、陸運業、海運業(膨大な原油を使う)、空運(燃料チャージが上がる)、小売(燃料も原材料高も両方)などなど。

つまり日本の産業はほとんどがダメージを受ける。

でもこのスレのMMTって、スーパーに言っても、なんにも上がってないぞ、ってもうよのかなから隔離して、四畳半に引篭って生活してる世捨て人。
人間観察として、ウオッチすると、こんな世の中から隔離したひとが、現代社会で増えてるのが、間近に分かる。

農業の議論も、原油の議論も、ほんと小学生の議論だよ。
レベルがとてつもないバカなことを本人が気付かない。病気だろ。
2021/10/23(土) 10:02:19.53ID:fmjT2dNw0
最新のインフレ率のデータが出ました。
結果は大してインフレは起きてません。


2020年基準 消費者物価指数 全国 2021年(令和3年)9月分 (2021年10月22日公表)

≪ポイント≫
 (1)  総合指数は2020年を100として100.1
    前年同月比は0.2%の上昇  前月比(季節調整値)は0.4%の上昇
 (2)  生鮮食品を除く総合指数は99.8
    前年同月比は0.1%の上昇   前月比(季節調整値)は0.1%の上昇
 (3)  生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は99.3
    前年同月比は0.5%の下落  前月と同水準(季節調整値)

https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
2021/10/23(土) 10:14:33.24ID:JcV+tno20
で、情弱MMTは原油でも、冬に上がるだけで何の問題もないっていうが、これが世の中をまったくしらない底辺、情弱、小学生脳なのよ。

たとえば夏に冬が上がるぞっていうんなら、商品先物っていうのは、何月でも買えるのよ。
たとえば、夏に安かったら8月を売って、10月分を買えばいいだけ。
それで儲かるんだった、投資家は全員が、資産1兆円になる。
でも、実際には、冬に高くなることがおけりゃ、当然原油供給メーカーは備蓄して上がってから売ろうとする。
またOPECやロシアも高いときに売って儲けられるように生産量を調整する。
だから現実にはそうならない。

投資ってのは、全員が先回りした買おうとするから。
だからヘッジファンドは、原油の売買だけで、100以上の変数の計算式をつくる。
例えば、WTIや底質原油、シェールガスの動いてる箇所の数までぜんぶ分析する。
そして、政府がやり戦略的備蓄の在庫も見るし、原油在庫のデータも変数にしてこの状況も必ずチェックする。
さらに、シェールオイルの生産コストもチェックし、原油がいくら上がると、可動箇所がどのくらい増えるかも分析する。
また、世界の消費もチャックし、たとえば中国の消費量、電力量も変数に入れる。

そうやって、100以上の変数をつかって原油価格を予想する。
ただし、これに世界の気候っていう、巨大変数が加わる。

たとえば、数日前に、アメリカ全土の冬の気温が上昇傾向ってのが発表され、それもヘッジファンドの買いを縮小させた。

で、株をやってるひとは、そういうの常識であって、簡単に夏に買って冬に売ると儲かるぞって言ってたら、投資の入門書すら一回も読んだことないし、実際に投資を一回もやったことがないバカだって、必ずわかる。

つまりアホpMMTは、嘘を付きまくってるだけで、投資なんか一回もやったことすらない、超底辺層。
一般社会ひとでも、今の時代は、ふつうに投資するから、このスレの自称商品トレーダーの100倍の知識がある。

そういう現実すらしらない、もう完全な超底辺、超情弱層。
MMTってこんなに底辺超情弱層の集まりなのか、って逆にびっくりする連続。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:21:27.49ID:l0bZALUL0
>>190
>で、現在なぜCPIに反映されないかっていうと、携帯が激しい幅で下って、それがCPIを抑えてるから、全体が上がって見えないだけの話。

勝手な憶測w
ソース出せ!
2021/10/23(土) 10:24:11.53ID:JcV+tno20
>>191
ばーか。
おまえは新聞すら読まないのか。
その数字の解説を、何回書いたと思ってるんだよ。
このスレのMMTって、現実社会のニュースすら絶対に読まない。

それに10月から上がる商品、11月から上がる商品、原油が上がってから4ヶ月後にあがりだす電力料金、資材が上がって半年後に上がる農産物って、そこまで説明しても、一行も理解できない。

そんなバカが一般社会に一人でもきるかっつうの。
そこまでMMTってバカなのか???
知能が小学生以下だぞ。

今朝だけの新聞(毎日こういうの100件は流れているし、過去の分も貼った)

>朝日新聞デジタル
原油高、消費者物価に影響 総合指数、1年半ぶりに上昇
2021年10月23日 5時00分
原油価格の高騰で、灯油やガソリン、電気料金が値上がりしているため。賃金上昇を伴わない「悪い物価上昇」の懸念…

>2021年10月23日 日本農業新聞
消費者物価プラス 原油高で1年半ぶり
食料品のうち牛肉の国産品は、2カ月連続のプラスで、同1・3%上昇となった。輸入品は同7・3%上昇。4カ月連続のプラスで、上昇率は16年8月以来の高水準となった。鶏卵は前年同月比4・8%上昇した。5カ月連続のプラス。
 生鮮野菜は同5・5%上昇し、3カ月ぶりのプラス。レタスが同85・8%、トマトが同14・5%それぞれ上昇した。

>テレビ東京
総務省が22日発表した9月の全国消費者物価指数は99.8と1年前に比べ0.1%上昇しました。2020年3月以来、1年半ぶりの上昇です。携帯電話の通信料が下がる一方で、原油高に伴いガソリン価格が16.5%、電気代が4.1%上がるなどエネルギー品目が上昇し全体を押し上げました。

>9月消費者物価、1年半ぶり上昇 原油高 電気代などに波及
毎日新聞&#160;2021/10/23 東京朝刊
携帯電話の通信料が下がる一方、原油高に伴い電気代やガソリンが値上がりした。
 10月に入ってからもレギュラーガソリンが7年ぶりの高値を付け、灯油も6年11カ月ぶりの水準に値上がりするなどエネルギー価格の高騰が続いている。日本の物価上昇率は欧米に比べて低いが、原油や液化天然ガス(LNG)の価格上昇の影響が今後さらに波及する可能性がある。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:24:31.85ID:l0bZALUL0
消費者物価指数(CPI)は600近い品目の物価動向をもとに算出する
携帯料金が下がったところでゴミみたいなもんだからw
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:26:51.02ID:l0bZALUL0
>>189
食品もオイルも値上がり原因はコロナ
コロナが落ち着けばすぐに戻る
バカはさざ波に大騒ぎするw
2021/10/23(土) 10:27:37.85ID:fmjT2dNw0
>>190
だからさ、ちゃんとわかってる投資家は原油はいずれ下がると判断してるからwww

エクソンモービルの株価を見ろよ。
原油高なのに、ここ数日間はそれほど株価は上がってないだろ?

https://i.imgur.com/mSukXCq.jpg

フォード・モーターは逆に株価上がってるだろ?
https://i.imgur.com/4qVpw5G.jpg

米国の自動車メーカーは原油高になると燃費とかの点で不利だし、自動車の生産するのにコスト高なら利益を圧迫するはずだ。

これから原油高ならフォード・モーターの株価が上がるはずはない。

https://i.imgur.com/cjlSnzx.jpg

ゼネラルモーターズは数日前からレンジ内での動きだな。

なんでそうなってるのだ?
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:29:15.50ID:l0bZALUL0
物価の暴騰暴落はいつもあるんだよ
それが一時的なものか構造的なものかの区別もつけずに大騒ぎする馬鹿
それが新聞くん
2021/10/23(土) 10:37:19.12ID:JcV+tno20
<悪い物価上昇>の記事

>プロはこう見る 経済ニュースの核心
原油高「5つの背景」と加速する日本売り “悪い物価上昇”でデフレ継続の分水嶺に
公開日:2021/10/22 06:00
原油価格が今春以降、コロナ感染拡大とともに上昇を続けている。
米国の指標原油のWTI原油先物価格は10月に入り1バレル=83ドル台となった。昨年10月時点では35ドル程度だったから驚異的だ。

好景気を受けて物価が上昇する「良い物価上昇」ではなく、コロナ禍不況の中での「悪い物価上昇」である。10月から緊急事態宣言などの解除とともに物価上昇、対してコロナ禍後遺症で節約消費のデフレ継続かの分水嶺にあるようだ。

>原油高、消費者物価に影響 総合指数、1年半ぶりに上昇
2021年10月23日 朝日新聞
原油価格の高騰で、灯油やガソリン、電気料金が値上がりしているため。賃金上昇を伴わない「悪い物価上昇」の懸念

>社説/悪い円安への懸念 経済対策、金融正常化の布石に
(2021/10/22 05:00)
これまで輸出依存の日本はむしろ円安を誘導し、日銀はマイナス金利政策まで講じて2%の物価上昇目標の実現を目指している。だが皮肉にも、その円安が原油など高騰しているエネルギーの輸入価格をさらに押し上げ「悪い物価上昇」を誘発している。
9月の輸入物価指数は前月比で30%超も上昇した。この上昇基調が継続するようなことになれば企業収益は一気に悪化しかねない。

>原油高、景気に冷や水 輸入急増、貿易赤字6228億円
2021年10月21日07時03分
原油をはじめとする資源価格の高騰が総額を押し上げた。最近の円安進行も輸入価格の上昇を招いており、家計や企業への影響はさらに広がりそうだ。

輸入額のうち、原油は6547億円と90.6%の大幅増。このほか、石炭や鉄鉱石、木材は2倍超に膨らみ、輸入の急増で貿易収支は6228億円の赤字に陥った。

>ガソリン高、円安…「悪い物価上昇」顕著に 企業や家計に影響も
毎日新聞&#160;2021/10/18 19:59
原油高や製品の供給不足による世界的なインフレ傾向に警戒感が広がっている。物価が低迷するデフレの克服が課題とされてきた日本でも、新型コロナウイルス禍からの回復が滞る中でガソリンなどの値上がりが目立ち、円安進行は企業や家計への影響を広げそうだ。「悪い物価上昇」と呼ばれる状況を巡り、政策対応には難しさが浮かぶ。

>政府、原油高対策で閣僚会合 生活への影響懸念、増産要請
2021年10月18日19時34分
原材料価格の上昇が原因の「悪い物価上昇」は生活や景気への悪影響が大きい。

>建築資材など住まい関連商品 相次ぎ値上げ 消費回復への懸念に
2021年10月5日 19時59分&#160; NHK
第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストは、海外経済がよくなれば、世界的に物価が上がるので、日本の景気は回復していないのに物価だけが上がっていくことになる。海外に買い負けして生活の負担だけが増す『悪い物価上昇』と言える」と指摘しています。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:38:17.06ID:l0bZALUL0
>>194
そんな記事貼って何になる?w
2021/10/23(土) 10:39:03.23ID:j4JHYczR0
>>196
経済ってほんとはその微々たる動きに
目配りしてその差で稼ぐのが基本じゃないの?

マクロ茶坊主丸出しだね
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:41:22.92ID:l0bZALUL0
>>201
それは「経済」ではなく「投機」だ
投機で生きてるヤツはそうすればいい
ここは投機のスレではない
2021/10/23(土) 10:43:53.34ID:JcV+tno20
>>197
おまえは、基本的にバカすぎる。
投資を一回もやったことないどころか、投資の入門書すら一回の読んだことないレベルの完璧なバカ。

原油があがったときに影響を受けるセクターの説明まで書いたのに、なんにも理解できない。
たとえば、海外で木材を切って、原油をつかって日本へ運び、高いエネルギーで加工する紙パルプ業界の株価を見ろって。
https://www.stock-life.net/industry/to_pulp_paper.html?size=mini
もうとっくに下がっている。
上に、原油ダカの影響を受ける業種の説明までした、一切理解できないなか、
おまえに何を説明しても、絶対に理解できないほどのバカだ、ってだれでも
分かるわ。

このスレのそういう議論って、ほんと幼稚園児なみなだぞ。
5ちゃんねるでも投資のスレで、GMがあ、って言ってたら完全なバカ。

っていうか、一般社会の退職老人ですら、君の100倍の知識がある。
2021/10/23(土) 10:44:33.37ID:j4JHYczR0
新聞君じゃないけど
新聞も見ない、自分の目で見るマーケットや
物価の変動も気にかけない奴って
自分になんの説得力があると思ってるんだろうね

俺から見たら現実から目を逸らしてるだけにしか見えんわ

現実の情報量から矮小化した極論に逃げてんじゃねーよ
2021/10/23(土) 10:45:24.01ID:j4JHYczR0
>>202
インフレ率の変動はMMTにとって大事な話だと思うけどね
2021/10/23(土) 10:58:13.21ID:fmjT2dNw0
>>192

お前は本当になんにも知らないんだなwww

そんな単純な話ではないんだよ。

NY原油ってのは、出来高ってのは期近が1番多いんだよ。だから、マスコミで報道されているようなNY原油の価格は期近。

だから、NY原油では期先ってのはほとんど売買されてないんだよ。

これが日本では逆になってて、期近の出来高はほとんどなくて、ほとんどの人が期先を売買している。

期近は実需で期先は投機なんだけど、日本の商品先物市場というのは、そういう意味では単なる賭場であるってこと。

基本的には納会の時にまでポジションを持ってる奴はほとんどなくて、発会のたびに期先に乗換えてしまう。

しかも、半年後の季節性についてはすでに織り込まれているから、需要期は最初から安くて非需要期ってのは最初から高くなってるものなんだよ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 10:58:41.00ID:l0bZALUL0
>>205
実際にインフレ率(CPI)が変動したか?
食料、原油の値上がり原因がコロナだと分かっているのに
MMTと何の関係があるんだ???w
バカ言うのもいい加減にせい!
2021/10/23(土) 11:00:09.95ID:JcV+tno20
それともう馬鹿馬鹿しくて、アホらしいのは、あのねえ、原油の上昇が始まったのは202020年の3月のことなのよ。
当時は、原油需要がなくなり、原油のタンカーが停泊できずに、港に滞留しまくり原油を買うとそれを備蓄する設備がなくなり、タンカーに積んでおく膨大なコストを原油を買ったひとが負担するって状況になった。
だから原油は5ドル以下をつけたりしてたのよ。

もうそっからずうっとあがり続けてて、最近上がったもんじゃないから。
当然、市場は将来を見込むから、2020年の時点で上昇を予想したひとは
買って上がるとどんどん利益確定が出るのはあたりまえのこと。

それを君は、すべて自分が初めてぐぐった日を基準に考える。
もうバカというか、投資を一回もやったことないやつってここまでバカなのかって呆れるレベル。
たった1日下ると、有頂天になって、おれが言ったとおり冬であがったのが下ったんだ、ってどや、当たったろ、おまえらバカだって言い出す時点で、もう、バカっていうか、投資知識ゼロだし、原油の過去の推移すら1ミリもしらない。
おれの君に対する認識は議論の相手ではなく、底辺情弱層の観察。
で、結論は、このスレのMMTは、一般社会の10万人いるとしたっら、そのうち最底辺の最情弱層の下位1パーセントのひとたち、だって確信した。

それに、フォードの記事なんか投資家はとっくにレポートを読んでるんだよ。
数日前に有力アナリストがレポートを配ってて、投資をBUY、TPを20ドルに引き上げた。
理由は最悪期を脱して、EVの「F−150ライトニング」の開発が順調に進んでるっていう内容。

もう、君がいうことは、ぜんぶデタラメだし、ぜんぶ嘘。
もうバカバカしくて。
ほんとにおれは最大だと年間200億円の株の売買をやったりすることもある。
それに、投資を一回もやったことすら無いバカが、違うぞ、嘘だ、原油の影響なんかない。とか説教されるんだから。

ここまでのバカで、現実のニュースも読まない、知ろうともしない、ニュースを貼ってもまったく読まないし理解できない。
そんなバカが、ドヤ顔でえMMTを語るスレって、ほんとに狂ってる。」

あのなあ、原油上昇のデメリット業種まで貼ったんだから、最低でも、なんでその業種がデメリットを受けるのかくライ理解しろって。
原油が上がると自動車が下るとか、どこまで底辺なんだよ。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 11:01:11.20ID:l0bZALUL0
MMTで問題にすべきなのは通貨膨張によるインフレだ
一時的な需給による物価変動はMMTと関係ない議論だよ
2021/10/23(土) 11:01:56.52ID:sPDQ29Hc0
>>1
藤井三橋中野は金融政策の一番本質的な部分が違うのと、MMTには関係ないインフレ目標やら高圧経済論やら名目GDPで見ろ論やら付加しているので、MMTシンクロ率10%くらいでしょう。
2021/10/23(土) 11:03:45.61ID:JcV+tno20
>>206
お前迷惑だから、そんな、底辺情弱バカの妄想を垂れ流すなよ。

もうあほらしい、馬鹿馬鹿しい、初歩知識すらない、一回も投資をやったことすらないバカの妄想はもう、想像を絶する気持ち悪さ。

精神病棟で病気のひとの演説を聞いてるみたいなもん。
言ってことがぜんぶ、気持ち悪い、吐き気が出るほどの妄想。

バカは、レスすんなよ。
ほんとに頭がいかれてる。

NGを登録した。
2021/10/23(土) 11:08:07.89ID:fmjT2dNw0
>>203
誰がどう見てもお前の方が馬鹿だよwww

世界で1番自動車が売れてるアメリカで何で燃費の悪いクルマを生産してる会社の株価が上がってるのか説明できないのは、単なる現実逃避だろ?w

しかも、S&P500も昨日はちょっと下げたけど、その前までは株価はガンガン上がってるだろ?

もし、悪性インフレがあるなら、企業の利益を圧迫するはずだから、株価は下がるはずだよ。

でも、現実的には株価は上がってるんだよ。

https://i.imgur.com/07diiqv.jpg

つまり、投資家は悪性インフレはこないと考えてるって事でしか説明できない現象だよ。
2021/10/23(土) 11:09:54.24ID:JcV+tno20
おれ、ほんとに売買が多いときは年間で200億円売買してるのよ。
まあそこまで売買する時はせいぜい5年に一度くらいだが。
これ、5ちゃんでは100パーセントバーチャル扱いされるだろうが、
実際に確定申告やってて証券会社に払った手数料が最大700万円。
リアルに投資してるから、投資のニュースも経済のニュースも、日本
経済の状況も毎日読む。
それが投資を一回もやったことないバカに絡まれる。

でも、このスレのMMTは言ってることがぜんぶ嘘だし、とんでも論だし
知識もゼロ。
現実社会の分析なんか、ぜんぶデタラメ。
ここまでひどいひとって、何を説明しても絶対に1ミリも理解は無理。

なぜ、このスレのバカは、わっっちょいを60人NG登録してるのに、どうやっていちいちわっちょいを変えて出てくるんだよ??
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 11:16:07.83ID:l0bZALUL0
>>213
売買やって儲かるのと
経済が分かるのとは
まったく別次元の話

そんな区別もつかない馬鹿が新聞くん
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 11:17:51.60ID:l0bZALUL0
日々の価格動向に詳しくても、経済の潮流を理解したことにはならない
さざ波と潮流の違いを区別できない馬鹿
それが新聞くん
2021/10/23(土) 11:47:28.10ID:JcV+tno20
2030年のEV普及で原油が下るんだ、って予想し、数日下ると大喜びするバカって、pこんなの投資経験1日くらいのバカレベル。
ほんとの本音で、ここまでバカな投資家って、だれも一回も見たことすらないだろ。
まあリアルバーチャだろうが。
しかも原油の上昇は1年半前から始まってたことで、それで直近であがったからクルマ株が下るだろ、って、こんなの投資一般のスレで言ったら、幼稚園児扱いされる超低レベル。

ここまで説明してて、1年半前から始まった原油ダカなのに、数日前の格上げで株価が下る上がったぞ、どうだ、見たか、って、完全に頭がオカシイ。

MMTって、ほんとにこんなレベルなの?
まともなひとって一人もいないの?
こんないかれたひとが、MMTなのかよ、

ここまで説明しても、原油高の影響をどこが受けるかも理解できないの?
世の中の何百万人が、物価の上昇を心配してるのに、MMTは物価が上がっても戻るから心配ないって、もはや異次元。もしくは精神病棟。


>紙パルプ(パルプの運用費用の上昇、加工エネルギーの増加)、塩ビ、プラスチック、電力会社、農林水産(漁船の燃料、農産物)、電炉(原油高で電気コストが激増)、高炉(原油高は当然石炭も上がる)、食料品、繊維(原料が原油)、化学、ゴム、ガラス、非鉄、金属製品、輸送用機器(自動車やトラック)、陸運業、海運業(膨大な原油を使う)、空運(燃料チャージが上がる)、小売(燃料も原材料高も両方)などなど。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 12:09:33.24ID:l0bZALUL0
>>216
だからコロナが収束すりゃすぐ元に戻るよw
2021/10/23(土) 12:15:21.66ID:Uu76RGNA0
投資やってたって経済解らないのは
藤巻氏を見れば分かる
2021/10/23(土) 12:16:31.17ID:spE4ZDzTd
自称投資家とかが来出すとだいたいどんなスレも人が離れていくな
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 12:20:27.34ID:l0bZALUL0
投資で儲かるのと経済が分かるのは別問題だからなw
2021/10/23(土) 12:28:47.65ID:fmjT2dNw0
>>216
本当にお前は馬鹿だなwww

お前の言うことが正しいなら、なんでフォード・モーターの株価がここんとこずっと上がってんだよw

https://i.imgur.com/1fzq0nQ.jpg

原油価格が上がるなら原材料費が上がる。インフレがあるなら当然、金利が上がってくると借金してる会社は支払利息が増えてくるし、資金調達コストも上がるから、当然、会社の利益が減る。

しかも、燃費が悪いクルマは買い控えしようとなるから、売上げ自体も減るはずだ。

だったら、悪性インフレが起こるならば、フォード・モーターの株価は下がるはずなのに、ここんところはずっと株価は上がり続けているな。

これはどういうことだ?

悪性インフレがあるとするならば、明らかにありえない現象だよな?
2021/10/23(土) 15:40:48.34ID:6OuLjJv90
中国政府「助けてドルがない」 また米国に土下座w
https://news-us.org/article-20211021-00171337046-china
おそらく政府の外貨準備高も枯渇しかかってるんだろう

米国債を売って現金化すれば戦争になるから、
米国債を担保にして起債したものと思われる。
2021/10/23(土) 16:20:50.65ID:fmjT2dNw0
新聞くん円安ガー連呼も113円まで円高www
2021/10/23(土) 16:28:22.99ID:fmjT2dNw0
ビットコインもインフレヘッジの手段として買われていたが、これも続落してますね。

やはり、投資家はインフレは一過性のものと考えてる証拠でしょうね。
2021/10/23(土) 16:57:42.99ID:RgMBCAUu0
増える土地が無い
増やそうとすると森林が伐採される
1+1=2には成らない
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/23(土) 18:07:45.30ID:l0bZALUL0
この30年間を見ても一時的な米不足や原油高騰などあったが、
消費者物価指数はほとんど動いていないんだよ
歴史を知らない馬鹿が新聞のコピーをいぱーい貼り付け
目先の変化を大げさに騒いでいるだけ
もうホントに馬鹿としか言いようがないw
2021/10/23(土) 20:22:43.76ID:zAFy5bBi0
>>226
食料は真面目に考えないと後の世代が馬鹿を見る
2021/10/23(土) 20:57:11.90ID:j4JHYczR0
>>226
ニートが現実に目を向けてないだけじゃん
2021/10/23(土) 20:59:55.16ID:Ecg3vEq60
価格が上がれば誰かが真剣に考える
資源と同じだな
2021/10/24(日) 00:19:34.57ID:dy8k3qKWd
>>226
消費者物価指数には生鮮やエネルギーは含まれないからなw
脳みそ腐ってるんじゃないのか
2021/10/24(日) 06:37:09.50ID:mDG9iisG0
>>230
なんで生鮮とエネルギーがはいってないのか理解してない方がのうみそくさってるだろ?w
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 07:45:29.25ID:JNNIlx710
>>230
馬鹿だなおまい
消費者物価指数には3種類あるんだよ
CPI,コアCPI,コアコアCPI
2021/10/24(日) 07:49:40.18ID:M/U0tdOJ0
@ 小麦の国際価格
とうもろこし価格の高騰により、小麦との価格差が近接又は逆転したため、飼料用小麦への需要が拡大しました。
特に、本年1月以降中国がとうもろこしに代替する飼料用需要として米国産、カナダ産小麦に対して旺盛な買付を行ったこと、
更に6月以降、米国中西部北部、北西部及びカナダ南部の日本向け小麦産地において高温乾燥により作柄が悪化したことなどを受け、
価格が高騰しました。
A 海上運賃
太平洋エリアで航行する船舶数が少ない中、穀物、石炭等の輸送が回復基調であったこと、コンテナ船が新型コロナウイルスの影響で不足する中、
一部のコンテナ輸送分が小型バルク船に置き換わったこと等による船不足に伴い上昇しました。
B 為替
為替は、算定期間においては円安傾向で推移しました。
(2021年4月期算定期間:平均106円 → 2021年10月期算定期間:平均111円)
2021/10/24(日) 08:09:23.89ID:Op70v9Xy0
バイデン政権 ケネディ暗殺文書の全面公開を延期
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635005503/
リンカーンは政府紙幣を発行しようとして暗殺された
ケネディも政府紙幣を発行しようとして暗殺された

これ豆な
2021/10/24(日) 09:16:55.49ID:0gU7CWXa0
このスレの定住MMTは、もうだめすぎるよ。
今の時代の経済の知識がほんとに1ミリもない。
また、現実社会の状況を知ろうとすらしない。
で、ネットで喧嘩するのが目的だから、毎回、まったく知らないことをググって反論してるだけだから、まるっきり理解もしてないし、書いてることがぜんぶデタラメ。

ここまで一般社会の常識がない、超底辺層で、超情弱層のひとなんか、ほんとに10万人に一人くらいのアホだよ。
言ってることが、ほんとに全部デタラメで、しかもドヤ顔でデタラメを語り、しかもそれが間違いだっていう指摘すら、何を言ってるかすら理解できない。

こんな底辺と議論なんかしてたら、スレ全体がバカスレになるわ。
天然ガスが10倍になっても、原油が2倍になっても、戻るから問題ないって、そもそも現実社会で、中国で大停電がとっくに起こってて、経済成長率すらとっくに下がってることすら知らない。
10月から12月にかけて物価が上がる商品が何百品目あるのかすら理解できない。

このスレのバカさ下限は半端なくて、日本国債が過去5回、暴落が起こり、2003年なんか歴史的大暴落が起こったのに、戻ったから問題ないって、単なる底辺バカ。
バブル崩壊で、日本が20年以上、経済衰退しても、戻ったから問題ないとか、もう単なる情弱ではなく、完全に病気。

この一人のバカをあぽーんすると、まともなひとも戻ってくるだろう。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 09:28:17.98ID:JNNIlx710
>>235
おまいが書いてることはみんな知ってるよw
エネルギーが10倍になろうが国債が暴落しようが所詮一時的なもの
それで何か不都合が起こったか?
元に戻って何事もなく毎日が過ぎていくぞ
しかも今回の価格上昇は原因がコロナと分かっている
そんなさざ波をいちいち大騒ぎしてどうする
とにかく新聞くんはバカとしか言いようがない
2021/10/24(日) 09:32:48.11ID:0gU7CWXa0
日本は給料が30年下っている間に世界の経済は3倍に大成長し、給料もあがった。
日本だけ取り残されたまま。

だから、日本が世界で原油を買ったり、小麦を買ったり、寿司や、リチウム電池の材料のリチウムやコバルトを買うんでも、世界で買い負ける。
っていうのは、中国は全体の平均所得は、日本よりはるかに低いが、平成の30年だけで年収は10倍になった。
だから、富裕層の人口は日本よりはるうかに多いし、日本より豊かな生活をする人口も日本より多い。
だから、外国車の購入も日本よりはるかに多いし、伸び続ける。
だから寿司ネタですら世界の市場で日本だけが買い負ける。

アイフォンにしても、iPhone 13 Pro Max/1TB」の価格は19万4800円。
もう日本人にとっては高嶺の花。
日本人の平均月収の6割にまで達した。

つまりゲンダイの商品は、世界共通として開発されるから、自動車でも、アイフォンでも、寿司ネタでも世界価格があがり、給料が上がってる世界では売れるが、所得が低い日本人だけ、買い負ける。

そのくらい日本の貧困化が進んでいる。
いまの原油高も10月から12月までに上がる商品、今後原油上昇に4ヶ月遅れて反映される電気代の上昇で、国民生活は目に見えて貧乏になる。
まあ、12月になったら、やっと気づいた情弱層が、さらに貧困になる。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 09:41:44.51ID:JNNIlx710
>>237
>日本は給料が30年下っている間に世界の経済は3倍に大成長し、給料もあがった。
>日本だけ取り残されたまま。

その根本原因は分かっているのだが、新聞くんは何も知らないwww
もし知っているなら答えてごらん
ただ大騒ぎするだけで因果関係も波及する影響も分かっていない新聞くん
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/24(日) 09:45:51.23ID:0gU7CWXa0
で、今朝のニュースを見てたら、政府は何の問題もなく、運用も絶好調だ、って言い続けてる年金も、もはやこういう状況までなってることが流れている。

>日本の年金制度は43か国中36位のDランク
2021.10.24  DIME
グローバル年金指数ランキング2021
パンデミックの拡大が年金の男女格差を助長する中、マーサー は「グローバル年金指数ランキング」(2021年度)を発表した。

アジアでDランクとなったのはインド(43.3)、日本(49.8) 、韓国(48.3)、フィリピン(42.7)およびタイ(40.6)であり、中でもタイは世界全体において最低指数値であった。

インドネシア、マレーシア、そして新たに調査対象に加わった台湾はCランク(それぞれ指数値は50.4、59.6、51.8)に格付けされた。香港特別行政区(61.8)はC+、シンガポールはB-(70.7)である。


で、この記事で注目すべきは、日本の年金の<持続性>、つまりまともに継続できるかどうか、っていう数値。
https://dime.jp/genre/files/2021/10/main-51.png
日本の持続性は、37.5。
デンマークみたいな社会保障がしっかりしてる国は、これが83。
日本は中国以下どころかチリ以下、貧困国のインドやペルー以下、インドネシア以下、メキシコ以下。

つまり、日本は社会保障はとっくに崩壊している。
でも、それを知りながら制度の改正すらしないで、過去に土木の公共投資のバラマキで、社会保障が崩壊することが予想されてるのに、放置した。

そのくらい日本は貧困国レベルまで大転落をしている。

MMTは、そういう世界最大の借金をしても、社会保障の不足の穴埋めすらできない状況だってことすらまるっきり知りもしない。

ほんとにMMTは、社会の底辺層すぎるし、社会の超情弱層すぎる。
言ってることが、全部デタラメの脳内妄想でしかないし。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 10:00:57.88ID:JNNIlx710
>>239

年金は破綻するのか?実は単純な年金の仕組み
https://www.youtube.com/watch?v=8Us7EEnxdmo&;t=342s

これでも見てアタマ冷やせw
2021/10/24(日) 10:12:41.48ID:xEodChqA0
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/24(日) 10:12:51.97ID:xEodChqA0
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/24(日) 10:15:51.38ID:0gU7CWXa0
このスレの底辺MMTは、現実社会のニュースを一切読んだことすらない。

たとえば、貯金がふつうにあって、自分で投資くらいやってる人が読むのは
ロイターやBloomberg、東洋経済やダイヤモンドも、株の記事が多く、日本経済の
味方も、現実に役に立つ記事があり、そのくらい読む。

じゃ、情弱層が読むのが、デイリースポーツや、夕刊紙だとすると、それでも
ふつうにこういうインフレの記事も、原油の記事も、日本の軒並み物価上昇が
おこってることもちゃんと報道されている。
でも、このスレのMMTは、明らかにデイリースポーツの知識すらない。

>2021.10.23 デイリースポーツ
米FRB議長「物価高続く」早期の利上げは否定
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は22日、米経済の懸案となっている物価高や供給制約が「従来予想よりも長く、来年にかけて続く可能性が高い」との見方を示した。インフレ圧力の長期化に対する警戒感をこれまで以上に示した。
パウエル氏は物価上昇の要因となっている部品などの供給制約が「さらに悪化した」と指摘。「インフレ率が持続的に上昇する深刻なリスク」が見られた場合は、金融政策で適切に対応すると説明した。
2021/10/24(日) 10:25:57.48ID:0gU7CWXa0
このスレのMMTって、ほんと知識も正確もほんとに幼稚園児。

何百回コピペを貼ってるんだよ。

そんな幼稚園児のコピペを100回貼り続けるから、まともな人が一人もいなくなる。

なんでMMTって、こんな引きこもりの幼稚園児みたいなやつばっかなんだよ?????

よく自分で恥ずかしくないなあ。

もう呆れるというか、バカというか、こんな知能が幼稚園児のやつが、経済の議論をふっかけてるのか、理解に苦しむわ。
書いてることが、すべて超低レベルで、底辺情弱層の典型だし。
2021/10/24(日) 10:37:07.63ID:0gU7CWXa0
>ガソリン価格の上昇に歯止めがかかりません。
地域別で見ると、もともと他地域よりガソリン価格が高い傾向がある山形、長野、長崎、鹿児島の4県では170円台を突破しています。

>2021/10/22  NHK
ガソリン価格だけじゃない 原油高騰がもたらす打撃
灯油価格も1リットルあたり103.3円と7週連続の上昇。
こちらもおよそ7年ぶりの高値水準です。
これから寒い時期を迎え、暖房にかけるお金も増えることになりそうです。
じわじわと出てきています。
仙台市太白区に本社と工場があるクリーニング会社では、重油を使ってボイラーを動かし、アイロンがけの蒸気や衣料品の乾燥に使用しています。
しかし原油価格の高騰を受けて、重油が去年の同じ時期に比べ42%も上昇したそうです。
このほかにも、ドライクリーニングで使う石油から作られた溶剤、配達などに使用する車両の燃料代も上昇し、会社の経営を圧迫しているとのことでした。
マグロ漁で知られる青森県大間町の漁協でも、漁船の燃料価格の上昇に直面しています。
これだけでなく、新型コロナの影響で外食需要が落ち込み、マグロの卸売価格が例年の3分の1程度にまで値下がりしていることもあり、地元の漁業者たちの大きな負担になっているということです。
大手化学メーカーの間では、プラスチック素材などを値上げする動きが相次いでいます。
三菱ケミカルは、食品の包装などに使われるフィルムについて、11月1日の出荷分から10%の値上げを行うと取引先に要請しています。

第一生命経済研究所 熊野英生 首席エコノミスト

「感染状況が落ち着いていることを前提に、これから個人消費が回復していくと見られていたタイミングなので、ガソリンなどが値上がりしたのは非常に痛い。冬を迎えて灯油の価格が上がると暖房にかけるお金も増える。その分、高齢者を中心に財布のひもが固くなることが予想され、個人消費全体への下押し圧力になることが警戒される。企業にとっても石油製品を使う産業は利幅が小さくなり、値上がり分を転嫁しにくい中小企業を中心に苦しむことになる」
2021/10/24(日) 10:51:54.92ID:0gU7CWXa0
今朝の日経

>LNG、備蓄能力に限界 国内2週間分で輸入増やせず
厳冬なら在庫払底も
環境エネ・素材
2021年10月24日 0:00&#160;  日本経済新聞
発電燃料となる液化天然ガス(LNG)の輸入量が減っている。
暖房需要で電力消費量が増える冬に向けて不足懸念があるが、足元の需要は増えておらず、9月は同月として過去5年で最少となった。
厳冬になれば在庫が一気に底をつく恐れもある。
国内に需要の2週間分しか備蓄できないという貯蔵能力の低さは、日本のエネルギー安全保障の盲点にもなっている。
2021/10/24(日) 10:53:00.10ID:iwuh6DsBa
ここはニュースサイトではありません。

ニュースのコピペはやめなさい
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 11:03:00.47ID:JNNIlx710
そんなくだらないコピペ並べて何か意味があるの?w
2021/10/24(日) 11:51:18.03ID:6PvTAZ/cM
ガソリンも灯油も食糧もドンドン値上がりしてMMTの勝利だ
2021/10/24(日) 12:41:36.13ID:EFbdX6WE0
「韓国に輸入される石油は、日本のメガバンクの信用保証がなければ取引できない」
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1630379492/
2021/10/24(日) 13:03:43.27ID:0gU7CWXa0
このスレのMMTは、言ってること全部が、すべてデタラメなのよ。
たとえば、携帯料金が下ったくらいビビたるものだっていうが、新聞すら読まないから、携帯料金が、44.8パーセントも下って、大きく指数に出てることすらしらない。
で、その下落を引いたら、物価はすさまじい上昇をしてるんだよ。

しかも物価は原油上昇に遅れて上がる。
原油は一ヶ月以上かけて産油国から送られるし、長期契約があるから遅れてあがりだす。
だから、各メディアは、統計に含まれない、10月に上がる膨大な商品、11月から上がる商品、3ヶ月後に上がる電気代、備蓄が切れるとあがりだす10倍になった天然ガスの報道をする。

でも、MMTはそういうニュースをまったく読まないから、携帯の下落なんか微々たるものだあ、って嘘を言いまくる。
言ってることが全部嘘。

>物価上昇率見通し下方修正 21年度0.1% 携帯料金下げ要因
2021.4.28 06:00
黒田東彦総裁は会合後の会見で「携帯電話料金の引き下げは、消費者物価の前年比を0.5〜1ポイント程度下押しする」と、見通し引き下げの要因を指摘した。

   ↓

>9月の全国消費者物価、1年6カ月ぶりプラス エネルギーが大幅上昇
2021年10月22日 9:26
携帯電話の通信料は前年同月比44.8%下落した。
NTTドコモのオンライン専用プラン「アハモ」など、携帯大手各社による新料金プランが影響した。

原油価格の高騰を背景に、エネルギーは前年同月比7.4%上昇と2018年11月(8.1%上昇)以来の高水準だった。「灯油」や「ガソリン」が2桁の上昇となったほか、原油相場の影響がガソリンより遅行する「電気代」も4.1%上昇した。
政府による前年の観光需要喚起策「Go To トラベル」の反動で「宿泊料」は前年同月比43.1%上昇した。
2021/10/24(日) 13:13:19.60ID:0gU7CWXa0
たとえば、ふつうのスレなら、携帯料金がかな利下がって、エネルギーが
暴騰したから、消費者物価が上がったね、って言えば、ふつうの日常会話。

でも、このスレではMMTが新聞すら読んだことないから、携帯が下ったよなって
言うだけで、携帯なんか物価に関係ないッテ言い出す。

原油が2倍になっても影響なんかないって言い出す。
天然ガスが1年で10倍になっても、物価に影響ないって言い出す。
すでに中国が大停電のニュースは大事件になってるのに。

このスレの議論は、すべてがおかしい。
なんで、MMTって一人も新聞すら読まないの?
中国の大停電すらしらないの?
原油の暴騰の話なんか去年から1000回は報道されてるのに、
なんでそっからしらないの?


完全に世の中から隔離した脳内情報しか言わないだろ?
なぜ、世の中のニュースを読むことが大嫌いなの??

10月だけで、世界の物価に対する懸念のニュースが大手新聞、ロイター、
Bloomberg、東洋経済、ダイヤモンド、NHK、スポーツ新聞、すべての夕刊紙、
証券新聞、ウォール・ストリート・ジャーナル、モーニングスターなんかで、
1955件の解説が流れてるのに、一回も読んだことないの????

1955件だよ。
毎週600件の物価上昇の記事が流れてるのに、なぜ、それが全部嘘だと思うんだよ?????????????

すべてのメディアが結託して、君に嘘ついてると思ってるんだろ????
2021/10/24(日) 13:25:23.34ID:m7lB57oeM
>>252
普通じゃないのはお前だよw

景気の先行指標としてドクターコッパーつまり銅価格が有名なンだが、実は、ここ何日間は銅価格は下がってるんだよ。

https://i.imgur.com/kiS88fn.jpg

つまり、景気後退局面に差し掛かるなら、悪性インフレにもなりようがないってこと。
2021/10/24(日) 13:44:47.88ID:0gU7CWXa0
投資を一回もやったことないやつってここまでバカなのか。
商品先物っていうのは、現実の指数で動くんではなく、将来どっちに動く
かを予想して投資をする。

今月物価が上がったぞ、じゃ、銅が上がるはずだ、なんて行ってら、
それだけで投資の世界では、空前絶後のバカ扱いされるレベル。

銅価格が下ったっていって、そっからバカ。

あのねえ銅価格っていうのが2020年の3月の価格は、2200ドル。
それが高値が4800ドルまでいっきに大暴騰して、それが現在4500ドルっていう話。
1日上がったぞ、下ったぞっていう君みたいなバカはひとりもいない。
インフレがなくなって下ったんだなんて行ったら空前絶後のバカ。

もちろん銅の半分は中国需要だから、中国のエネルウギー危機、大停電発生、
停電の抑制のための工場停止をやっっている。
また自動車の半導体不足で、トヨタまで大減産をやるくらいで、銅は自動車の膨大な配線でも半導体でも使うから、需要がへったのと、中国経済自体のGDP自体が下方修正されたのと、中国の不動産危機による景気減退で、当然中国の需要は下る。

君みたいな、なんでもインフレ率の現在の数値で商品価格が上下すると思うようなバカは市場には一人もいない。

なんで、君は元商品トレーダーのハズなのに、商品知識がそこまでゼロなんだよ??????
商品トレーダーにそんなアホなんかいるわけないだろうが。

くだらない、馬鹿馬鹿しすぎる。
いい加減、幼稚園児のツッコミはやめろよ。 こんなバカすれないぞ。
2021/10/24(日) 13:46:31.71ID:0gU7CWXa0
あまりもばかばかしい、小学生以下の意見だから、わっちょいでNG登録した。
2021/10/24(日) 14:09:51.20ID:m7lB57oeM
>>254
馬鹿はお前だよ。

おれは前から中国の景気が悪くなって爆買いがなくなるから、悪性インフレは起きえないって書いてるよ。

お前みたいに投資をしたことのない奴の後講釈とは全く違うwww

891 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ db22-z5JP) sage 2021/10/18(月) 14:19:53.86 ID:OF52NWVo0
>>888

お前な〜いつまでそんなくだらないニュース貼り付けてるんだよ。

中国でいよいよバブル崩壊が起きて経済が大変な時に、中国の爆買いがなくなるんだから、悪性インフレなんて起きるわけないだろ?w

中国が2011年〜13年のたった3年間で生産したセメントは約66億トンで、これは1901年〜2000年の101年間にアメリカで生産した約45億トンを超えてるんだぞ。

つまり、中国の不動産バブル崩壊で、単純に考えても建築資材とか、そういう需要がなくなっちゃうし、例えば、建築の設計に使われてたコンピューターとかソフトウェアの需要もなくなる。

しかも、建築労働者の雇用も失われる。

これがどれくらい資源価格を押し下げることになるのか少しは考えろよ。

馬鹿かお前は?w
2021/10/24(日) 15:15:29.82ID:K5z085ci0
ひろゆき 「賃金上げて韓国みたいに失業率上がってもいいんですか?」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1635046706/

韓国 ひとりあたりの賃金で日本を追い抜いたw

結果 失業爆誕w
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 15:27:39.85ID:JNNIlx710
携帯料金の値下がりは永続的
原油食品の値上がりは一時的
このままなら1年後は下落w
2021/10/24(日) 15:30:50.91ID:Y03VuPkf0
世界の時価総額トップ10から中国企業消える
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-16/QZIJBWT1UM1S01
2021/10/24(日) 17:19:33.68ID:iBCXxsTHM
日本は終わりです(ソースあり) ネトウヨ、リフレ派、MMT信者は来てください。反論できないと思います
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635062833/
2021/10/24(日) 18:01:48.54ID:0gU7CWXa0
>>259
> 世界の時価総額トップ10から中国企業消える

それどころか、日本は平成元年には、時価総額上位50社に
日本企業は32社も入っていた。
日立、東芝、NEC、三菱重工、トヨタ、日産などなど。

でも現在は<上位100社>に入ってるのはトヨタだけ。
全部転落した。

たとえばフィリピンの企業が上位100社に入れないってのなら分かるのよ。
でも、日本はGDPが世界3位。

なのに、上位100社にトヨタしか入れないってことが、日本の経済
政策が完全に失敗したってこと。

それどころか、アメリカの上位4社の時価総額は、日本の全上場企業の
3800社の時価総額を上回る。
つなり、アメリカの4社の時価総額に、日本の3800社の全員が集まっても
勝てなくなった。
そのくらい日本の転落が激しい。

お金をスレば解決するぞ、なんていってる人は現実をまったく理解すらできない人。
2021/10/24(日) 18:10:55.80ID:0gU7CWXa0
このスレの幼稚園児MMTは毎日あぽーんしてるが、こんなバカの意見なんか
一人も読むわけ無いことが、なぜ理解できないんだろう。

ほっとくと一人も読まないのに、毎日同じことを書き続けるんだろうなあ。
どんだけ仕事すらしってない馬鹿なんだよ。
こいつを一人みんながNG登録すれば、このスレのバカはほとんど
いなくなるだろ。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 18:18:47.19ID:JNNIlx710
>>262
あぽーんすると言いながら、毎日チェックしている新聞くんwww
2021/10/24(日) 18:25:10.57ID:mDG9iisG0
>>262
自己紹介にしかなってなくて乙www
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 18:25:20.15ID:JNNIlx710
今のままでインフレが起こるわけないだろ
馬鹿じゃね?w
2021/10/24(日) 18:30:14.50ID:tzaVoF6t0
>>262
すまんけどあぽ〜んしてるから何書いてるかわかんねーわ
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/24(日) 18:33:45.30ID:JNNIlx710
>>261
で、その転落の原因は何?
ただ大騒ぎするだけか?w
2021/10/24(日) 19:46:33.56ID:kRfCAHSW0
金利が上がらないとどうしようも無い
2021/10/24(日) 20:12:01.00ID:QX/i9hfzM
mmt理解できないなら、三橋、藤井聡、池戸万策さんのブログで勉強しろよ

日本は自国通貨発行できるから破綻さない
2021/10/24(日) 20:36:31.12ID:Ca986P4W0
>>265
このまま衰退していけば普通に買い負けからのインフレというがスタグフレというか
ただの衰退だけどなw
2021/10/24(日) 20:47:49.75ID:m9FGjn+/0
三橋で勉強とか言うなよ
アホがバレるぞ
2021/10/24(日) 21:43:44.87ID:0gU7CWXa0
三橋で勉強するから、このスレでは時々、とてつもない大嘘が
常識みたいに書くバカが現れる。
たとえば、三橋の奇想天外な理論は、銀行は準備預金の何十倍も融資を
できるから、融資なん十倍でもできるんだ、っていう壮絶バカ理論。

こんな空前絶後のバカ理論をまじめに語るMMTがいる。
2021/10/25(月) 01:47:04.70ID:RyRJANnN0
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/25(月) 02:40:00.93ID:KII/VIDSa
>>272

 貨幣乗数については どう考えるのか ???

あれって、マルクスの本に出てくるんだろ ?
2021/10/25(月) 07:08:32.39ID:OxUHYU9s0
信用乗数(貨幣乗数)
中央銀行が市場に供給する資金量(マネタリーベース)と経済全体の通貨供給量(マネーストック)との比率。
「貨幣乗数」とも呼ばれます。「マネーストック=信用乗数×マネタリーベース」で表すことができます。
信用乗数が低下すると、マネーストックも低下することになります。信用乗数は、預金に対する現金の比率の上昇、
あるいは金融機関が中央銀行の当座預金に預け入れる預金準備率を引き上げることによって低下するとされています。
https://www.smd-am.co.jp/glossary/YST3039/

こんなのは数式の格好を付けただけで大した意味があるとは思えないが
2021/10/25(月) 08:05:08.95ID:5LnYNeq20
>>274
このスレは定住バカMMTが、銀行のしくみをまるっきり理解できないからとてつもない馬鹿馬鹿しい議論がしょっちゅう起こる。

まず、三橋が言う、銀行は融資が預金の何十倍もできるっていう、小学生の勘違いは、準備預金制度しか見ていないから。
準備預金はあたりまえだが、1パーセント程度だから、1億円の準備預金で理論的には100億円の融資ができることになる。

でも、これは現実を知らないバカの考え方で、現実社会では、預金準備率なんか制限になってなんかない。
現実の銀行で制限になるのは、この2つ。

1 預金額
銀行が預金以上、正確には預金と純資産以上の融資をするには、銀行外からの借り入れ、つまり借金をしないとできない。
銀行が借金して預金以上の融資することは本来危険なこととされ、日本では200の金融機関のうち2つしかなく、その2つは金融グループから借金までして融資をしている。

2 自己資本比率
銀行が最低確保しないといけない自己資本を銀行によって4パーセントや8パーセント維持しないといけないから、そもそもそれ以上融資はできない。

で、現実社会ではこの2つで制限をされることすら三橋は理解できない。
って、こんなの不良だらけの最低レベルの商業学校の赤点高校生ですらっ知ってること。

それに、貨幣乗数って言っても、いまだに理解できない人がいるけど、今の時代の先進国の通貨発行は、日本みたいに、マネタリーベースを5倍に増やしても、マネーストックは対して増えない。
まったく比例すらしてないことはあたりまえなのに、理解できない人がいまだにいるのが不思議すぎる。
こんな100万回新聞で報道されてることすら、MMTはまったく知らない。

こんな超初歩を知らないバカなんか、三流企業のサラリーマンですら、知らないやつなんか一人もいない。
こんな高校生でも知ってることに、違うぞ、ってレスしたっら、ほんとに社会に存在しないレベルの底辺情弱バカだから。
2021/10/25(月) 08:08:50.47ID:5LnYNeq20
このスレって、けっきょく、社会の常識を1ミリも理解できない底辺情弱MMTを違うだろっていう意見と、底辺バカの議論なのよ。
ほんとに一般社会の常識を1ミリも理解できない人がMMTに流れ着いただけ。

でMMTってここまで現実社会の常識すら見ようとすらいしないし、知らなさすぎる。
でも、100回説明しても、社会の常識を理解できないだけ。
2021/10/25(月) 08:19:32.71ID:5LnYNeq20
このスレのMMTは100回説明しても預貸率は関係ないって脳が固定されてて、社会の常識すら理解できない。
知能が中学生以下。
あえてもう一度貼るが、すべての金融用語辞典にはこう書かれている。
でもMMTは1000冊の本がすべて嘘だって言い出す。

>預貸率
読み方:よたいりつ英語:Loan deposit ratio分類:指標

預貸率は、銀行の経営指標の一つで、預金残高に対する貸出残高の割合(比率)をいいます。これは、銀行が集めた預金のどれだけが融資(貸出)に回っているかを示すもので、例えば、預金が10兆円で貸出金が8兆円であれば、預貸率は80%となります。

◎預貸率が100%を割った場合、全体の貸出額が全体の預金額を下回っていることを意味する。

◎預貸率が100%を超えた場合、「オーバーローン」と呼ばれ、全体の貸出額が全体の預金額を上回っていることを意味する

・預貸率が100%超:資金調達が必要
・預貸率が100%未満:資金余剰が発生
・預貸率が低下:資金需要が低迷 or 貸出を抑制
・預貸率が増加:貸出が活発化

>オーバーローンは銀行の貸出し遇多のことで、正常な場合においては、市中銀行は預金を下回る一定の割合までを限度としで貸出しを行ない、その割合は慣習的にほば定まっています。
しかし戦後はその割合を越えて貸出しが行なわれ、吸収した預金額以上に貸出しをする銀行も出てきました。
預貸率が100%を越える場合をオーバーローンと言い、この場合には、市中銀行はそれだけ、日銀借入金に依存しなければならない程度が大きくなるために、銀行経営上不健全なものとされます。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 826d-l2C9)
垢版 |
2021/10/25(月) 09:18:50.02ID:nG65e6Gz0
こいつ朝からなんでこんな必死なんw?
2021/10/25(月) 09:29:31.53ID:5LnYNeq20
>>279
必死とかそういう問題でなくて、いくらなんでも初歩の初歩くらい理解してから議論しろよっていう話。

こういう根本から理解できない人が、議論してたら議論のすべてが意味ないし、デタラメの議論になっちゃて中学生以下のレベルの議論になっちゃうぞっていうこと。
でもMMTは、世界全部が間違ってて、自分の脳内だけ正しいって1000回言い続けるだけ。
2021/10/25(月) 09:39:46.65ID:+N7a93zcd
>>279
Part1どころか10年以上前から5ch(当時2ch)で似たようなレス書き続けてる奴に何を今更
2021/10/25(月) 09:43:04.08ID:VFn2hpJR0
>>280
間違ってるのは、お前です。
静岡補選でも野党候補が勝ちました。
ミンスガー、ミスガーとネガティブキャンペーンしててもなんの意味もなかったね。
トレンドはバラマキしてオッケーの方に流れていますwww
2021/10/25(月) 09:43:41.98ID:B+QlwzO10
専門性の高い、一般家庭の常識とはかけ離れた知識なのがマクロ経済学だから
常識を学んで答えにたどりつけるような世界じゃないし、
むしろ一般常識がマクロ経済学の習得の邪魔になるくらいの分野だから素人考えの常識に囚われてるようじゃ正解にはたどり着けんのだよ
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/25(月) 10:17:30.21ID:fmtsXHOra
>>275

市中でお金を増加できる唯一の手段を知らないらしい。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/25(月) 10:22:21.60ID:fmtsXHOra
>>276

銀行が預貸率で 一回しか負債発生できなくとも
市中で負債を繰り返す事は出来るから 数倍に資金は増加できるともいえる。
(負債の担保になるものは現金だけではなく 借用書も使用する事もできる) 

わかるかな ?
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/25(月) 10:37:38.75ID:fmtsXHOra
>>248


付け加えて、貨幣乗数によって 市中で資金は増加できると
マルクスは説明をしているのだが、マルクス崇拝主義者の
左翼 社会共産主義者は資金の増加によって
通貨価値の変化(インフレデフレ)の意味を
完全に理解していないようだ。

世界大恐慌を インフレかデフレか わからない答えが
かえってくるから。マルクスが苦渋の笑いをするかもね。
2021/10/25(月) 11:00:46.93ID:RyRJANnN0
預貸率は、預金のうち貸出に回った分ではなく、 預金額のうち貸出によって創造された分を表す 
2021/10/25(月) 11:02:04.42ID:RyRJANnN0
>専門性の高い、一般家庭の常識とはかけ離れた知識なのがマクロ経済学だから
>常識を学んで答えにたどりつけるような世界じゃないし、

そうそう、だからこそマクロ経済学は
現実の経済とはなんの接点もない哲学者の空論のようになっている
2021/10/25(月) 11:51:23.08ID:TOcsUJTUa
常識(笑
正解(笑

アホとしか言いようがない
ネトウヨが権力者の目線でドヤ顔するのと
全く一緒w
2021/10/25(月) 12:53:25.33ID:5LnYNeq20
>>285
そんなの中学生の議論だって。
あのねえ、日本は2012年は日銀が発行した通貨は130兆円しか存在していない。

でも社会では1000兆円近いお金が流通していて、それが信用創造マネー。

でも、今の時代に何が問題になってるのっかっていうと、日銀が通貨を500兆円発行した。
そして、それが民間銀行の当座預金に入った、。

でも、その刷った500兆円は、当座預金に積まれたままで、企業へ融資として流れていかない。
だから、マネタリーベースが、130兆円から650兆円っまで、日銀が増やしてもマネーストックは増えない。

つまりその信用創造マネーの増加が止まったから問題になったるわけよ。
なぜなら、日本は経済成長が止まったし、人口減少が何十年も続き、すべての商品の需要が減り続ける。

だから企業はお金を借りないから、信用創造マネーは増えない。
それどころじゃなくて、老齢化がさらに進むと今度は信用創造マネーの縮小が起こる。
だから、問題だねって一般社会の大半の人が、認識をしている。

このスレの議論は、もうゲンダイ社会の議論じゃないのよ。
2021/10/25(月) 12:59:28.35ID:5LnYNeq20
あのねえ、そもそも日本の銀行は入った預金のうち、いまなんか
せいぜい5割ちょっとしか貸し出しなんかしていない。
あと全部、当座預金に余ったまま、お金はムダに積まれたまま。

日銀が、刷った通貨は520兆円、
現在、当座預金に豚積み、つまり役に立たず積まれたムダなお金は
520兆円。

だれが見ても、刷った通貨は流れてないし、信用創造になってない
ことくらい分かるだろうに。
で、世の中のひとが心配してるのは、日本みたいな世界のGDPのたった
5パーセントしかない小さい国が、通貨を500兆円刷っちゃってて、
これが、今後経済の変動でも起こったら、日本の金融の超大型地雷に
なるぞってみんなが心配している。

でも、その世界の人が心配してる意味すらMMTはまるっきり知りもしない。
説明しても一切理解できない。
2021/10/25(月) 13:15:37.93ID:RyRJANnN0
預貸率は、預金のうち貸出に回った分ではなく、 預金額のうち貸出によって創造された分を表す 
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/25(月) 13:18:32.18ID:vrf6FMuoa
>>290

現金120兆円しかなくても その現金を担保に預金120兆円を作り
預金120兆円を担保に 120兆円の国債を発行すれば 現金120兆円しかなくても
資金は増加するのでは ?

すでに、国債は1200兆円に達し それでもデフレなのだから
国債を担保にさらに現金を発行し 発行した分を預金すれば
国債と現金の等価交換と言うことで
インフレにならず 現金が増加することに。

この意味だけで、預金に現金の増加に相当する金額が追加する。
1200兆円の国債が変化して1200兆円の預金が増加することに。
必ずしも、現金120兆円しかなくとも
それ以上の現金がある事と同じで。
2021/10/25(月) 13:20:46.08ID:1Zjbc4nkd
銀行は「入った」なる預金を貸し出すなんてしてねえから
銀行は貸し出す時に自らの負債として預金を発行するだけ
2021/10/25(月) 13:29:02.29ID:0iES+DDYa
全角スペースさんはなこなか進歩しないなあ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/25(月) 13:31:19.28ID:vrf6FMuoa
>>290

13年から金融緩和による国債の現金化で 国債1200兆円の内
すでに400兆円の国債が現金化され預金が増加。
また、400兆円の預金から政府が 20年国債発行分120兆円を借りて
予算の財源にした。

いずれ、120兆円の国債も現金化されるとして 
預金額は400兆円の状態に戻り、政府が予算として供給した120兆円がすべて
市中から預金されると 400兆円 プラス 120兆円で
520兆円の預金に増加すると。

政府が負債を発生させ 国債の現金化を繰り返すことにより
資金は増加する。市中の資金が増加しすぎて インフレにならない限り
問題ない。
2021/10/25(月) 13:59:40.52ID:30P0LV2h0
>>285
数倍に資金は増加できるとは言えない
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/25(月) 13:59:42.79ID:s8tiXm4za
>>295

ヤトウムシに食われたんで いつもよりイライラしています。

ムシにコーヒーをぶちかましてやる !
2021/10/25(月) 14:10:48.26ID:30P0LV2h0
>>292
普通は「預金額のうちに貸出によって創造された分も含む」だろ
2021/10/25(月) 14:14:05.66ID:30P0LV2h0
>>294
言葉遊びね
2021/10/25(月) 14:15:19.07ID:1Zjbc4nkd
含めたら預貸率にならねえだろ
2021/10/25(月) 15:07:16.75ID:30P0LV2h0
>>301
「預貸率」は、貸出残高を預金残高で除した比率を表す。
金融機関は集めた預金を貸出することで収益を得ており、預貸率が低下すると、資金余剰が発生することになる。
2021/10/25(月) 15:19:50.31ID:OoVmGMJ70
1 名前:少考さん ★ :2021/10/24(日) 20:14:31.55 ID:CAP_USER9
【森永卓郎の本音】無借金のいまこそ財政出動
https://hochi.news/articles/20211023-OHT1T51269.html

2021年10月24日 12時0分スポーツ報知

総選挙に向けてすべての政党が給付金の支給を唱えるなか、バラマキ合戦との批判も高まっている。実際、NNNと読売新聞が今月中旬に行った世論調査では、58%の国民が「国の借金が増えないよう財政再建を優先すべき」と答えた。

しかし、私はそうした声は、日本の本当の財政事情を知らないことから生まれた誤解だと考えている。

 財務省の「国の財務書類」という統計によると、連結ベースで昨年3月末の国の負債は1546兆円だ。一方、日本政府は1023兆円と世界最大の資産を抱えているから、ネットの負債は523兆円だ。これは2020年度のGDP537兆円を下回る。GDPと同程度の資産負債差額というのは、先進国としては、ごく普通の借金の水準だ。

 しかも昨年3月末で日銀が保有している国債は486兆円だ。日銀が保有する国債は、借り換えを繰り返していけば、事実上元本返済の必要がない、しかも支払った利息は、日銀納付金として政府に還(かえ)ってくる。つまり、国債は日銀が買った瞬間に消えてなくなるのだ。そこで、純負債から日銀の国債保有分を差し引くと、日本政府が抱える実質的な借金は37兆円と、ほとんどゼロになる。日本の財政は、主要国のなかで最も健全な状態なのだ。

もちろん国債の中央銀行引き受けは、やりすぎると高インフレという副作用を招く。しかし、昨年度日銀は46兆円も国債保有を増やしたが、インフレの気配はまったくなかった。だから、個人的には毎年50兆円程度の国債を日銀に引き受けてもらっても、何の問題も起きないと思う。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
2021/10/25(月) 15:28:22.95ID:30P0LV2h0
>>301
信用創造は「預貸率」ではプラスマイナスゼロだから
2021/10/25(月) 15:44:42.69ID:30P0LV2h0
ついでにマネーストックの定義はつぎのとうり

M3 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は全預金取扱機関)
M2 = 現金通貨+預金通貨+準通貨+CD(預金通貨、準通貨、CDの発行者は国内銀行等)
広義流動性 = M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
M1 = 現金通貨+預金通貨(預金通貨の発行者は全預金取扱機関)

現金と普通預金と定期預金とCD(譲渡性預金)は銀行ですな
通常マネーストックはM3をいわれるな
2021/10/25(月) 16:27:37.15ID:1Zjbc4nkd
日本語が理解出来ない人間は日本語が理解出来ない、みたいな進次郎構文が思い浮かんだ
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6514-fDtU)
垢版 |
2021/10/25(月) 16:28:31.34ID:RyRJANnN0
>金融機関は集めた預金を貸出することで収益を得ており、預貸率が低下すると、資金余剰が発生することになる。


間違い。wikipediaで信用創造を検索して
2021/10/25(月) 16:37:13.25ID:1Zjbc4nkd
銀行は貸出の他にも様々な形の資産を受け入れて預金を発行する、預貸率はその中の借用証文を見合い資産にして発行された預金の比率に過ぎない
2021/10/25(月) 16:57:54.74ID:W0b9SkLj0
>>307
MMTerが都合がいいように加筆してるバカみたいな記事参考にしたらいかんだろ
2021/10/25(月) 17:22:23.84ID:30P0LV2h0
>>307
信用創造(しんようそうぞう、英: money creation)とは、銀行が貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組みを表す[1]。
簡易には準備預金制度のもとで、銀行が有する「貨幣を生み出す」機能を指す[1]。創造される信用貨幣の量は
準備預金制度に依存し[2][1]、家計や企業の資金需要と借り手の返済能力の影響を受ける[3]。
銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能のひとつであり、預金創造とも呼ばれる[1]。
現代のほとんどの経済機構では、マネーサプライの大部分は銀行預金の形をとっている。
中央銀行は、いわゆる通貨(金融)総量monetary aggregatesを測定することにより、経済機構内の貨幣量を監視する。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

>信用創造とは、銀行は集めた預金を元手に貸出しを行っているのではなく、
>銀行が貸出しの際、借り手の預金口座に貸出金相当額を入金記帳する
これの事を言ってるのか
書いてる事が矛盾してないか
2021/10/25(月) 17:28:23.77ID:30P0LV2h0
>>307
準備預金制度とは、対象となる金融機関に対して、「受け入れている預金等の一定比率(これを「準備率」といいます)
以上の金額を日本銀行に預け入れること」を義務付ける制度です。 このようにして日本銀行に当座預金または
準備預り金として預け入れなければならない最低金額を、「法定準備預金額」(または所要準備額)といいます。
「日本銀行」
2021/10/25(月) 17:31:06.11ID:30P0LV2h0
準備預金制度は新聞君が言ってる様に今は無いと同じだ
2021/10/25(月) 17:48:26.68ID:Y9OZkE67a
金融論の権威である池尾和人の金融入門書『現代の金融入門』によると、

「銀行から見れば、貸出とは、直ちに貸出額に相当する数字を預金口座に記入することに過ぎない。したがって、この限りでは紙とインクさえあれば、銀行は、いくらでも貸出を実行できることになる(もっとも現代では、銀行の元帳は、実際には紙ではなく、電子的に管理されている)。

 これは、銀行とそれ以外の主体との決定的な相違点である。銀行以外の主体は、その発行する金融商品が決済手段としては直接に使えないために、まず資金を確保していなければ資金の提供を行うことはできない。ところが、銀行はそうではない。ただ金融商品を発行し、それを提供すれば、貸付を行えるのである。

もちろん、借り手は、
預金口座に記入された数字を楽しむために借り入れたのではないから、
その預金は直ちに支払にあてられるであろう。しかし、支払いが
預金振替のかたちをとる限りは、預金口座の間の転記が生じるに過ぎない。
2021/10/25(月) 17:48:32.36ID:Y9OZkE67a
預金が払い戻され、実際に現金との交換が請求される段階に
なってはじめて、銀行は現金準備を必要とするのである。だが、通常そ
の額は、当初の貸出金のごく一部でしかない。というのは、非銀行部門
にとって、預金は決済手段であると同時に貯蓄手段であるために、銀行
の貸出金の大部分は、現金への交換を求められることなく、いずれかの
主体によって預金(定期預金を含む)の形態のまま保有されることにな
るからである。そのため、銀行は手持ちの現金準備の何倍もの貸出を行
うことができる。これが、信用創造と呼ばれる現象にほかならない。」
2021/10/25(月) 19:02:45.01ID:30P0LV2h0
>>313
例えば、ある個別銀行が、自行の請求金利を引き下げ、それによって、
家計が住宅を購入するための担保を差し出すように誘引したとしよう。

抵当権が付着したローンが実行された瞬間、家計の預金口座に新規預金が着金する。
次に、家計が住宅を購入すると速やかに、新規預金を住宅販売業者の所へ移転させる。
この過程が図2の第1列目で示される。

これはなんと言う銀行が書いたことでしょう
池尾和人の言葉は大切な前半をはしょってるな

>預金振替のかたちをとる限りは、預金口座の間の転記が生じるに過ぎない。
でもそれは信用創造ではないよね
仮にそっくり同じ事を繰返した信用創造だとすると合計で最初の額を超えることはないよね
2021/10/25(月) 20:36:07.21ID:+Np6w8HQa
銀行貸出は、企業の手形振り出しや飲み屋でのツケ払いと本質は同じ
ヒラエルキーが違うだけ
2021/10/25(月) 23:31:38.58ID:W0b9SkLj0
全然違うよ
銀行貸出をした場合は「現金をください」と言えば渡さないといけないのだから
MMTはいつもここを無視するね
2021/10/25(月) 23:33:06.47ID:W0b9SkLj0
MMTはあるシステムの一部だけを説明する癖がある
為替もそうだが銀行にしても貸し出しにあたっては
口座に貸し出されたものが絶対に引き出されないかのような説明が見られる
そういう前提を取るから預金とは関係ないと言い出すんだよ
だけど実際には最初に現金が必要
2021/10/25(月) 23:57:24.90ID:IO7cznJfa
MMTがどうとかそれ以前の話。

↓のように決済需要に対しては何重にも安全装置があるんだよ
642 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f89-uz4T) [sage] :2021/04/12(月) 10:09:58.00 ID:VI9hBN6J0
>>631
>第一に、融資を受けるってのは基本的に使うために受けるわけで、借りたら大体すぐに使われる
>つまり融資と決済のタイミングにはほぼ差はない

融資がすぐ使われるから手元に同額の現金預け金がなければいけないって?
一般に思われているより銀行間預金決済量って途方もなく多数・多額だし、このような安全装置を持っている。(一応付言すると現金引出額はほとんどない)

流動性節約機能付 RTGS 下における業態別・取引別の資金決済動向について
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron120925b.pdf#page=9

普通のマクロ経済学教科書には書いてないからね、特にマンキュー経済学
マンキューは"本源的預金"なるものから貸し出してると思ってるから仕方ない。罪深い男だよ
2021/10/26(火) 00:13:36.89ID:IIckM7Nsd
現金の払戻はその銀行のその支店が経験則と時節と十分なマージンでその時に保有している現金を超えた請求は受けられないって話だ
2021/10/26(火) 00:24:35.07ID:+685XMZj0
>>320
そんな理屈が通るなら取り付け騒ぎは起きないよね
でも実際には銀行は現金引き出しの殺到で倒産する
2021/10/26(火) 00:45:06.52ID:IIckM7Nsd
保有している現金以上の払戻請求には応じれないから取付になるんだが?
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 02:13:57.65ID:zeKHQj5+0
そういう貸し出しのミクロなルールを論じて何か得るものがあるのか?
MMTとどんな関係があるん?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr11-r/ku)
垢版 |
2021/10/26(火) 06:30:51.25ID:3YPI7tVYr
>>323
は?
そういうことこそが大事なんだとMMT勉強したらわかだろ
2021/10/26(火) 07:18:09.42ID:IIckM7Nsd
退屈な細々とした実務や事象の観察こさそがMMTの根幹を成す
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 08:17:48.47ID:zeKHQj5+0
>>324 >>325
馬鹿の極みw
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 08:21:26.52ID:zeKHQj5+0
>>324 >>325
MMTとどう関係するのか具体的に述べてみろw
2021/10/26(火) 08:21:53.91ID:IIckM7Nsd
要はアレだ、MMTが長い年月掛けて築き上げてきた議論の上澄みをちょっと舐めてテメエの都合に当てはめてワチャワチャしたいってそういう話だろ
日本版MMTとか言う妄想な
2021/10/26(火) 09:16:16.55ID:GTPjEBYd0
>>293
> 現金120兆円しかなくても その現金を担保に預金120兆円を作り
> 預金120兆円を担保に 120兆円の国債を発行すれば
>
> すでに、国債は1200兆円に達し それでもデフレなのだから
> 国債を担保にさらに現金を発行し 発行した分を預金すれば
> 国債と現金の等価交換と言うことで

言ってることが、すべて5ちゃんえる思考で、現実社会の常識と
もう1から全部違う。
現金を担保に預金を作りって、そんな話、現実社会で聞いたことあるかい?
もう言ってることが根本からおかしい。

それに国債は借金なのよ。
たとえばだが、借りに通貨の信用が薄れて、国民の2割が預金を
下ろそうとするとする。
そうすると銀行は国債を売って現金を確保しないといけないから
国債を売って売って売りまくる。
つまり国民が預金を下ろそうとすると国債を売らないと払えない。

また、国債を担保に現金を発行するって、国債を発行した時点で、それが
道路工事の代金として支払われていて、足りない社会保障の穴埋めに
すでにつかっちゃっている。
で、国債を発行して、それを日銀が買い取ることで、すでに通貨は発行
されて、それが民間銀行の当座預金にとっくに振り込まれている。

だから日銀がすでに500兆円の通貨を刷っちゃってて、それが地雷のように
たまり続けていて、日本の経済の実力の何倍もの通貨が、現在当座預金に
積まれてるってのが現状。

このスレって、そういう基本認識が、一般社会とまるっきり違う。
なぜ、一般社会のふつうの表現を使わないの?
とにかく、MMTスレではふつうの社会人が理解してることと、まるっきり違う。
2021/10/26(火) 09:16:42.09ID:J5m0BHWE0
>>322
「応じられない」の意味が曖昧だな

「応じられない」というのはデフォルトするってこと
なぜなら預金は消費寄託なので返還債務があるから
事実的にできないという話ではない
つまり銀行は預金を最終的に全額現金化する分だけの債務があるわけで
これと貸し出しは切り離されてる前提の話がデタラメってことだよ
2021/10/26(火) 09:26:21.38ID:GTPjEBYd0
>>299
> 普通は「預金額のうちに貸出によって創造された分も含む」だろ

それが根本の間違いなのよ。

あのねえ、融資をすると、融資した金額が巡り巡って、当然銀行全体では
預金として戻ってくる。
だから信用想像で通貨は増える。

でも、それは、UFJ銀行に戻ってくるわけでなく、城南信用金庫に入ったり、
みずほ銀行に入ったり、銀行全体の預金になるわけ。
しかも、企業はお金を借りても国内に投資なんかしないから、
インドネシアの工場設置につかったり、信用創造は必ず国内にはいる
わけではない。

で、このスレの最大の勘違いは、たとえばUFJ銀行が1兆円融資したら、その1兆円がUFJ銀行の口座に戻ってくるっていう言い方をする。
戻ってこないし、そもそも融資を受けた人は、天文学的な金利を払い続けるわけで、銀行口座の中に、預金としておいておくことなどありえないのよ。

信用創造の説明をするときには、細かく説明するとめんどくさいから、
銀行が融資をすると、信用想像マネーが増加して、それが銀行に戻ってくると説明する。
でも、現実は一回ごとに戻ってくるわけじゃなくて、それを1万回やり続けることで、それが全銀行の預金をちょっとづつしか増やさない。

そういう基礎の基礎、初歩の初歩を理解してない人が、融資したらそれが銀行口座に戻ってくるって錯覚をしている。
2021/10/26(火) 09:36:30.70ID:GTPjEBYd0
>>313
それ、何十回も貼り続けてるけど、君が書いてあることをなんも理解できて
ないんだよ。

その文章の続きを読んだことあるでしょうが。

あのねえ、その本で、融資によって、預金が増えて、その預金を融資できるから信用創造でお金が増えるってたしかに書いてある。

でも、その文章には、でも銀行に入った預金は、融資されて増えたお金で、借りた人は銀行口座に積んだまままになんかしない、残高を見るために預金をするんではない、って注釈をいちいち書いてるわけよ。
つまり預金を引き出されると、この銀行の残高は元に戻る。

その意味をまるっきり理解できてない。
これものすごい簡単なことなのよ。

A社がB銀行から1兆円借りた。
  ↓
借りた1兆円は、一時、そのB銀行の中の自分の口座にはいる。
  ↓
つまりB銀行に新たな1兆円がはいるから増えたように見える
  ↓
でも、1兆円借りたら、毎年金利を何百億円も払わないといけないから、
預金口座に置きっぱなしにするバカはいない。
  ↓
A社が、その1兆円で中国工場を作ったら、その1兆円は現地企業に
流れて全部消えてしまう。

現実社会と、信用創造の説明のための解説は違うんだよ。
2021/10/26(火) 09:36:47.80ID:haTegxbEM
>>330
取り付け騒ぎの有無は論点にならんだろ
銀行が保有している現金以上の払い戻しはできないんだから、いずれの場合でも取り付け騒ぎは起き得る
2021/10/26(火) 09:42:52.65ID:J5m0BHWE0
>>333
だったらMMTが言ってる国家レベルでの信用創造もデフォルトするって分かるやん
現金の部分が外貨になるだけなんだから
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 09:46:46.61ID:zeKHQj5+0
いくらでも金を刷れるのに何でデフォルトするんやw
2021/10/26(火) 09:47:33.43ID:J5m0BHWE0
>>335
ドルは刷れないが?
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 09:53:26.61ID:zeKHQj5+0
>>336
外貨で借金してるわけじゃない
馬鹿だろw
2021/10/26(火) 09:57:15.52ID:GTPjEBYd0
こういうことを言うと悪いんだが、このスレのMMTは、完全に<脳死状態>だよ。
預貸率の話なんか超底辺のおばか商業学校でも、教えるからだれでも知ってる当たり前の話。
つまり、
1 銀行が融資できる限界は、預金 プラス 純資産以上はできない。
2 もしそれ以上融資する場合は、昔は日銀から借りていた。
  今はインターバンクや、外部からの借金をする。
3 日本で200の金融機関で、預貸率が100を超えた銀行は2つある。
  それは、自分が加入しいている金融グループから借金をしている。
  つまり預貸率100以上の場合は、必ず借金をして融資をしている。
4 また預金準備率で、いくらでも融資ができるってのは、そんな小学生みたいな
  ことを言ってるのは三橋だけ。
  世の中で、こんなことを言ったら、空前絶後のバカと言われる。
  上場企業の営業で、得意先にそんなことを言ってたら担当を変えろって
  言われるくらい、空前絶後のバカ理論。

こんなのはあたりまえのあたりまえで、こんな社会の現実を否定したらバカなのよ。
また預金準備率の話は、もうほんとに、ここまでMMTはバカなのかっていうレベルの話でしかない。
あのねえ、銀行の融資の上限は、自己資本規制と、預金、純資産で必ず決まる。
さらにつけ加えるとリスクが高い融資は、ふつうは預金額の5割から7割に抑える。
なぜなら何十年単位の融資は、必ず不景気の倒産が起こって、不良債券が必ず出るから。

で、準備預金に余力があるから、あと1000兆円融資できるぞって言ったって、預金総額は超えられない。
また国債銀行なら自己資本8パーセントで、それを減らせない。

だから、預金準備率の議論なんかなんかなんの意味もない。
こんなの考えればだれでも分かるだろうが。
あのねえ、日本には当座預金に520兆円積まれている。
で、そのうちほんの一部、微々たる金額が、準備預金として設定されている。
で、現在の日銀が決めた預金準備率なんか、低い銀行なら0.1パーセントなのよ。
つまり当座預金の1000倍の融資ができる。
まあ、平均で1パーセントだとして、100倍の融資ができる。
で、500兆円の100倍の融資ができるから、融資ができるぞって言う
バカなんか世の中の一人もいない。
日本の国家予算の500年分融資ができるわけなんかないでしょうが。
預貸率何万パーセントなんだよっていう話。

こんなの議論するような話ではなく、たった一度でも経済や金融の
中学生が勉強する入門書をたった一回でも読めば、ほんと中学生でも
理解できるあたりまえの話。
それが何十回も議論され続けるなんか、狂気の沙汰。
こんなくだらないことを議論してたら、ほんとに底辺バカ層だよ、。

このスレのMMTは、そういいうのまで否定するから、一般社会の人から見たら、底辺情弱層にしか見えないのよ。
2021/10/26(火) 10:01:33.65ID:J5m0BHWE0
>>337
経常収支がこのまま悪化すれば外債発行せざるをえなくなるよ
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 10:02:16.99ID:zeKHQj5+0
>>338
MMTは中央銀行の話だろ
商業銀行の話をいくらやってもムダなんだよ!
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 10:03:49.66ID:zeKHQj5+0
>>339
何を血迷ってるwww
経常収支の話なんかMMTと関係ないからw
日本の経常収支はずっとプラスだよ
2021/10/26(火) 10:04:07.01ID:J5m0BHWE0
>>340
だから外貨に関して考えれば中央銀行と商業銀行に本質的な差異があるわけじゃない
商業銀行だって閉じたシステムで考えれば破綻しようがないんだからな
外部を持たせるから破綻する
MMTerは中央銀行のシステムにも外部があるのを無視してるだけ
2021/10/26(火) 10:04:47.23ID:J5m0BHWE0
>>341
やっぱりなにも分かってないんだな
野村総研の予想では20年代中に経常収支マイ転だけどね
そうなると国が外債を発行して外貨獲得をするしかなくなるよ
2021/10/26(火) 10:08:19.14ID:Myi+Z2Av0
日本の消費に対して海外の消費が活発なら経常収支黒字、海外の消費が冷え込めば経常収支赤字
基本的にはこういう相対的な物でしかない話だから

日本単体の行動でどうこうなると考えるのが大きな間違い
2021/10/26(火) 10:09:38.33ID:haTegxbEM
>>343
外債をいくらでも発行できるなんてアホな事言ってるのはお前の頭の中にいるMMTerだけじゃねーの
2021/10/26(火) 10:12:49.69ID:J5m0BHWE0
>>345
一部のMMTerが円建て国債だから大丈夫って言ってるのがクソアホだというのなら同意するよ
そもそもMMTなんて真面目に研究したら日本にはなにも該当しないの分かるし
2021/10/26(火) 10:13:42.27ID:GTPjEBYd0
こういうスレだと、なんでもかんでも、デフォルトするぞ、しないぞって
話になるが、そういう議論も意味がない。

っていうのはデフォルトするってのは、金利がどんどん上昇して国債価格が暴落して価値がなくなること。
つまり、デフォルトする前には、金利が上がる。
で、日本は1200兆円の借金があるから、金利があがっただけで、もうとっくに金利の支払だけでも国民は貧困になるってこと。
だから、デフォルトの心配するより金利上昇の心配しろってこと。

で、今は日銀の異次元緩和、つまり世界最大の国債の買い支えをやり続けてるから国債価格を日銀が吊り上げて、現在も高い。
だから、歴史をまったく知らない人は、日本の金利はゼロがあたりまえで動くことはないと考える人が激増した。
でも、長期金利は、株と同じなのよ。
長期で見れば、株と同じくらいはげしく動く。
たとえば、過去はこうなっている。

長期金利 末値(%)
1970年 7.07
1980年 8.86
1985年 5.87
1990年 6.41
1995年 3.19
2000年 1.64
2010年 1.11
 異次元緩和
2013年 0.73
2019年 -0.025
2020年  0.02

で、2003年には金利がたった1パーセント上昇した。
そのときの記事は、辞書にも載ってるが<日本国債の歴史的大暴落>と
して載ってる世界的大事件になった。

で、日本はデフォルトが怖いってのじゃなくて、金利上昇が怖いのよ。
2021/10/26(火) 10:16:42.98ID:Myi+Z2Av0
>>346
だから円建て国債でやってるうちはなんの心配も要らないって話だろ
円建て国債でやっていけるうちは財政がどうとか心配してないで景気対策をやれ。

外貨建てに頼るような状態ならやりすぎだから抑えろってだけの話だ
現在は前者の状態なのだから景気対策に全力で良いんだ
2021/10/26(火) 10:18:32.31ID:J5m0BHWE0
>>348
円建て国債でやっていくために財政を気にするんだろ
出発点がめちゃくちゃだな
2021/10/26(火) 10:19:20.76ID:Myi+Z2Av0
>>349
景気ないがしろにして円建て国債でやっていくことを優先するのは本末転倒だろ
2021/10/26(火) 10:22:20.54ID:J5m0BHWE0
>>350
90年代以降の財政出動で盛大に失敗したんだからツケを払えって話
景気対策ができる可能性ももうないよ
2021/10/26(火) 10:24:09.30ID:IIckM7Nsd
払戻請求はその時にその銀行の支店に保有している現金以上は出来ないなんて当たり前の話だろ
仮に100%現金準備の銀行があったとしても無理なものは無理ってだけ
銀行は時節要因を含め経験則で必要とされる現金の量に十分なマージンを乗せた量を保有しているだけ
だから極端な高額払戻請求とかは普通事前予約や本店での取引での対応なわけだ
2021/10/26(火) 10:26:16.40ID:Myi+Z2Av0
>>351
景気対策を諦めたような奴と議論してなにか意味があるんかね?
NG入れとくぜ
2021/10/26(火) 10:26:34.63ID:GTPjEBYd0
じゃ、実際に2パーセント金利が上がると日本で何がおこるか。

1 1200兆円の借金の金利が12兆円。
  (いっきに増えるわけじゃなくて、毎年あがりつづける)
2 日銀の損失が60兆円で、自己資本は全部吹っ飛ぶ。
  そのくらい日銀は通貨を発行しすぎて、有事に耐えられない。
  当然、これは国民負担、
3 金利上昇で日銀は当座預金の付利を引き上げないとコントロール
  できなくなる。
  だから当座の付利を上げざるえないが、それが毎年10兆円の
  損失になり、それが国民負担になる。
  (つまり日本の『通貨発行益』がマイナスに転換するってこと)
3 異次元緩和で住宅ローンを契約した人の8割は、支払が推定
  1400万円増える。
  (つまり日銀が無理やり金利を下げたときに契約した人が多いってこと)
4 不動産が急落状態になり、景気を悪化させる
5 企業の借金が苦境になり、投資が落ちて、日本のGDPまで減る。
6 個人消費が落ちて、日本のGDPが減る。

つまりデフォルトが起こるぞ、起こらないぞじゃなくて、異次元緩和の
終了でマーケットで金利が決まるようになると、ここまで国民は貧乏になる。

で、MMTが日本はデフォルトしないから安全だあ、って言ったって、
金利が上がるだけでもう日本終了なのよ。

で、一般社会の人なら、ここに書いてることなんかとっくにみんながしっている。
だから、やばいよね、って言うわけで、デフォルトするぞお、なんか一般社会の
人はだれも言ってないから。

そんなことすらMMTには理解できない。
つまり世の中の経済の解説をまったく知らない。
2021/10/26(火) 10:26:43.79ID:J5m0BHWE0
>>352
それは上で指摘した通りね
デフォルトと準備時間のラグを混同してる

例えていえば借金取りが来たときに

・支払いがそもそもできない
・現金を集めるのに時間がかかる

をわざと混同してるのといっしょ
2021/10/26(火) 10:27:02.57ID:J5m0BHWE0
>>353
できないものをできるかのように言うのはカルトだが?
2021/10/26(火) 10:28:25.21ID:Myi+Z2Av0
>>354
金利が上がるような状況ってのはバブルを超えるような景気の加速を冷ますために金利上げるんやぞ?
税収も増えるからそもそも借金の必要額が下がる、それどころか黒字かもしれん環境だが
なんか不景気のまま金利が上がる想定してねぇか
2021/10/26(火) 10:29:39.07ID:IIckM7Nsd
で、現金の現在保有がその銀行で幾らであるかは銀行の貸出を左右なんてしない 
普通の大口顧客は取引でそんな高額払戻請求なんかしないし、万が一想定外の大量に払戻請求が起きた場合はどのみち対応出来ない
2021/10/26(火) 10:33:05.56ID:IIckM7Nsd
なにを言っているか意味が不明なんだが?
取付が起きた銀行も大概はそれ単体での破綻じゃねえから
2021/10/26(火) 10:49:06.18ID:GTPjEBYd0
>>357
> 金利が上がるような状況ってのはバブルを超えるような景気の加速を冷ますために金利上げるんやぞ?

このスレほんとに好景気のインフレと、景気が悪い状態のインフレの違いすら
理解できない人があまりも多すぎで、びっくりする。
あのねえ、日本は経済成長が世界最低レベル。
さらに世界の経済が数十年で3倍に増えても、日本だけ給料が30年下った。
そういう国の物価上昇が好景気のインフレだと思う人なんか、一人もいるかよ。

今は、不景気の中で一斉に物価があがりだしたからやばいね、っていう話を
みんながしてるのよ。
今日だって、早朝から原油が7年ぶりの高値を超えてきた、ってニュースが、
100本以上流れまくり、毎朝、物価上昇のニュースがな何十も流れまくっている。
今朝だけでもこれよ。

>朝日新聞デジタル
NY株、2日連続で過去最高値 原油は7年ぶりの85ドル台
ニューヨーク=真海喬生2021年10月26日 8時09分
10月4日に約7年ぶりとなる78ドル台をつけてから、3週間で7ドルと急ピッチで値上がりしている。

>クリスマスケーキも値上がりするかも…「原油価格高騰」で今後の電気代や食卓などへの影響は
FNN 2021年10月26日 火曜 午前7:00
私たちの生活とは切っても切り離せない原油の価格が高騰し、あらゆる方面に影響がでている。
飛行機は、燃油サーチャージがすでに上昇していて、10月と11月の発券分では1.5倍から2倍近く上がっている。10月の燃料相場が反映される2022年2月以降は、さらに値上げの可能性もある。
電力会社は、燃料の価格変動を毎月の電気代に反映させている。中部電力ミライズによると、電気代は9月から3カ月連続で上昇していて、10月から11月にかけ、1カ月あたりの電気料金は平均的な家庭で133円値上がりするとのこと。
クリーニング店でも、ボイラーの燃料代やハンガー、洋服にかけるビニールの資材が原油高騰で値上がりした。
食卓への影響も予想される。船の燃料代や魚のエサの輸送費が、魚の価格に上乗せされる可能性がある。
また野菜や果物は、ハウス栽培の暖房設備に最も多く使われているのが重油ボイラーで、原油価格の高騰は打撃だ。このためトマトやナス、レタスなど様々な野菜に影響する。果物は特にイチゴ、クリスマスケーキも値上がりするかもしれない。
納豆も容器のほとんどが石油由来で、原料の大豆を蒸すときに使われるボイラーの燃料にも石油が使われるため、値上がりするのではとみられている。
これ以外にも、石油由来の資材の値上げ、輸送コストの増加で多くの食品に影響が及びそうだ。
2021/10/26(火) 10:49:31.59ID:IIckM7Nsd
銀行が過去に発行した全ての預金の払戻請求に応じれる現金保有なんてどこもしてねえなんて銀行のバランスシート見たら分かるだろ
2021/10/26(火) 10:56:13.91ID:haTegxbEM
>>346
外貨建てなら破綻するから円建てでも破綻するって論理は成り立たんよ
アホなのは君の頭の中にいる人ではなかったかな
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 10:57:13.27
分厚い中間層構築へ
「新しい資本主義実現会議」初会合
https://www.sankei.com/article/20211026-MWZUGB6ABFJFVHJATWXMEXJ6BE/

政府は26日、岸田文雄首相が掲げる成長と分配の好循環を具体化する「新しい資本主義実現会議」の初会合を開いた。
議長を務める岸田首相や有識者メンバーらが出席して意見交換した。
事務局は新産業創出や地方活性化などで分配の原資を稼ぎ、賃金引き上げで分厚い中間層を構築し、旺盛な消費を次の成長につなげるとの構想を示した。
2021/10/26(火) 11:00:06.11ID:IIckM7Nsd
支払い外貨が不足している状況は自国建国債の政府が財政再建したところで改善なんかせんわ
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 11:03:06.26
自民が単独過半数確保の勢い、立憲はほぼ横ばい
自民は公示前の276議席より減るものの、単独過半数(233)を大きく上回る勢い。
立民は比例区で勢いがなく公示前の109議席からほぼ横ばい:朝日
ネット「昨日のFNNの調査と真逆って」「立憲共産党が効いてるかな」
http://totalnewsjp.com/2021/10/26/syuinsen/
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 11:04:11.65ID:zeKHQj5+0
へ〜
いま外貨が不足してんのかwww
2021/10/26(火) 11:04:12.01ID:Myi+Z2Av0
>>360
金融緩和で見るのは雇用の影響でのインフレ率だから燃料とかの個別の価格は関係ないんだよ

個別の話は個別に対応するだけ。燃料高騰の影響で経済が回らんってなら逆に減税すりゃいい話だし
日本だけで世界の燃料価格を大きく動かせるような経済規模無いから燃料が高くて困るなら減税すりゃ解決する話でしかない
2021/10/26(火) 11:18:06.91ID:GTPjEBYd0
岸田さんが分配するって言っても、そもそも日本は30年、所得が下っていて分配するお金なんかどこにもない。
だから、総理が分配っていうたびに、国債増発を意識させて国債は下る。
(ちなみにニュースで『長期金利があがった』っていうのは国債価格が下ったっていう意味とまったく同じ)
で、債券のニュースは読む人が少ないけど、日経電子版だと日経クイックニュースで、国債の上下の動きとその理由も、頻繁に毎日報道されている。

>債券寄り付き 先物、続落 原油高が重荷、押し目買いは支え
債券・短期概況
2021年10月26日 9:08 日経QUICKニュース(NQN)
25日にニューヨーク原油先物相場が一時1バレル85ドル台と7年ぶりの高値をつけるなど上昇基調を保っており、世界的なインフレ加速への警戒感から国内債の先物には売りが出た。
31日投開票の衆院選を前に新政権による国債増発への思惑も先物相場の重荷となった。

>長期金利、半年ぶり0.1%に上昇 国債増発懸念で
2021年10月25日 17:35&#160; 日経QUICKニュース(NQN)
10月31日投開票の衆院選を控え、新政権による大規模な経済対策で国債が増発されるとの懸念が広がり、債券売りにつながった。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊シニア債券ストラテジストは「国債増発懸念という国内要因で上昇した面が強い」と指摘。
24日投開票の参院静岡選挙区の補欠選挙で自民党の候補が敗北したことから、衆院選で自民党の議席数が伸び悩み、新政権による経済対策の大型化につながるとの懸念も強まったようだ。

>長期金利、0.1%に上昇 日銀は静観か 上限まだ先
2021年10月25日 日経QUICKニュース(NQN)
インフレ圧力の高まりによる米長期金利の上昇や、国内の経済対策に伴う国債増発の観測が、利回りが長期金利の指標となる新発10年物国債への売りを促している。
日銀は許容する変動幅を超えてくれば国債買い入れオペ(公開市場操作)の増額などで金利上昇を抑え込むとみられるが、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊氏は「0.25%までは、長期金利がよほど急激に上昇しない限り日銀は静観するだろう」とみる。現在、許容している0.25%にはまだ距離がある。
0.25%に広げた21年3月以降でも0.15%がこれまでの上限だ。半年ぶりに「大台」に乗せた長期金利だが、まだ上昇余地は残っているようだ。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 11:18:25.09ID:zeKHQj5+0
日本は世界最大の債権国(単位:百万US$)w
1 日本  3,721,020
2 ドイツ 3,121,312
3 香港  2,152,768
4 中国  2,150,252
2021/10/26(火) 11:25:52.10ID:GTPjEBYd0
>>367
ここまで経済のしくみを知らないって、異次元だわ。

あのなあ、物価が2パーセントあがる時に、ゼロ金利の国債を
1億円買うと、利子がゼロだから毎年200万円損して、10年債なら
2000万円の損失になる。
だから、そんな大損する国債はだれも絶対に買わない。

だから国債の金利を上げないと絶対に売れなくなり、金利が上がる。

このスレって、そういう国債の初歩の初歩、高校生が読むレベルの
経済の入門書すら一回もよんだことないやつが、多すぎるのよ。

燃料高なら減税すればいいなんか、そんなこと言ってる人なんか、
おまえ以外、世の中には一人もいない。

ここまでデタラメが毎日書かれるスレなんか、めったにないぞ。
このスレの、そういう非現実の妄想を書く人って、いったいどういう人よ。
2021/10/26(火) 11:28:02.13ID:GTPjEBYd0
そもそも、このスレで国債が上下に動くしくみ、原因を理解してる
MMTは一回も見たことがない。

これほんとよ。
国債価格がなぜ動くのかってことすら知らないで議論している。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 11:29:19.97ID:zeKHQj5+0
>>370
>だから国債の金利を上げないと絶対に売れなくなり、金利が上がる。

国債は市中消化しなきゃならない、なんて思ってるからそういう馬鹿なレスになるんだよw
2021/10/26(火) 11:33:20.64ID:GTPjEBYd0
このスレって、ほんとに経済の入門書を一回も読んだことない人が、国債があ、とか借金があ、とか議論するから、もう初歩の知識がなさすぎなのよ。
物価と、金利の関係なんか、こんなの経済用語辞典を読めばすべての本に書いてるレベルの話。

>用語解説集

金利と物価(きんりとぶっか)分類:経済

金利の動きと物価には密接な関係がある。一般的には、物価が上昇すると、金利の上昇要因になると考えられる。

例えば、好景気になると消費や設備投資が活発になる。消費が増えるということは、モノやサービスの買い手が多くなるということなので、需要と供給の関係から、物価(モノやサービス価格を総合したもの)は上昇する。
物価上昇の傾向が強くなると人々は少しでも安い値段で早くモノを買おうとするので、お金が使われる。金融機関はお金の流出を防ぐために、より有利な高い金利を預金者に提示する。
その結果、金利が上昇する(1973〜74年、1979〜80年当時の石油危機時代の物価急騰・金利急騰が代表的な例である)。
また、物価は預金者が手にする金利にも影響を与える。例えば、A銀行で100万円を年利1%で預金したとすると、税金などを考慮しなければ、1年後の受け取り金額は101万円になる。一方で、同じ1年の間に物価が2%上昇したとすると、100万円だったモノの値段が102万円になり、同じモノを買おうとしても1万円足りなくなる。このように、物価が上昇するということは、相対的にモノの価値が上がり、それだけお金の価値が減ることになる。

反対に、物価が下落すると金利の低下要因となり、モノやサービスの値段が下がることでお金の価値が上がると考えられる。
2021/10/26(火) 11:33:36.39ID:Myi+Z2Av0
>>370
なんか根本的なところを勘違いしてるように思える。
国債を買っているのは銀行だし、
銀行からしたら全体のお金が増えていって景気が回るほうが儲かるし
そんな単純な金利の儲けだけで銀行は動いてねーよ。
2021/10/26(火) 11:45:43.31ID:GTPjEBYd0
>>374
うわーーーーーーー
ここまで国債のしくみを知らないのかあ。

こりゃ、何を説明してもムダすぎる。

ほんとひどすぎるぞ。
経済の記事を何十年も一回もよんだことすらないだろ。
2021/10/26(火) 11:48:52.28ID:IIckM7Nsd
景気が回るとか回らないとかで銀行の国債購入行動は変わらんよ
銀行は保有しているリザーブより利益が高けりゃ国債を購入する、って言うかそのような価格で入札するだけの話だ
2021/10/26(火) 11:51:15.29ID:GTPjEBYd0
このスレって、基本的な知識がゼロの人が多すぎだわ。
金利が上がるとどうなるかって、今のデータはないが、過去のデータだとここまで損失は膨らむ。

>日銀、金利1%上昇で銀行は5.6兆円損失 金融システムリポート
2014年4月23日 17:32
日銀は23日、金融システムの現状を分析した「金融システムリポート」を公表した。金利が全ての年限で1%上昇した場合の影響について、大手銀行と地方銀行をあわせた国内銀行全体で保有している債券の時価損失が5兆6000億円になると試算した。

こういう記事をよんで金利の変動と国債の損失のしくみくらいは理解しましょう。

>日銀「量的緩和」のツケは、結局、知識のない国民が支払うのだ
加谷 珪一2020.3.2
https://gentosha-go.com/articles/-/25659
金利が上昇するということは、物価が上昇すると皆が予想しているということであり、利回りを確保するため債券価格は下落する。つまりインフレである。一方、金利が低下するということは、物価が下がると皆が予想しているということであり、債券価格は逆に上昇する。これはデフレということになる。
金利が上がれば、国債を購入した人が損失を被るという現実を忘れてはならない。
2021/10/26(火) 11:55:18.04ID:GTPjEBYd0
このスレが不思議なのは、おれが書いてることなんか、高校生が
読むレベルの経済の入門書にすら書いてある常識的な話。

それが、間違いだ、嘘だっていうやつって、一体どういう層なのよ。
たとえば入社がきびしい上場企業のサラリーマンみたいな層だと、
あたりまえのことを書くなよ、っていうレベルの話。

それが、嘘だ、違うぞ、ってドヤ顔で語る層って、いったい、
どういう生活をしてる人なんだろうか。
そんなとんでもない認識をしてたら、日経新聞の経済面の解説を読んでも
まるっきり意味すらわからないんじゃないかあ?
2021/10/26(火) 12:03:49.81ID:Myi+Z2Av0
>>376
銀行はその辺織り込み済みで買ってるよ。
いくら買ったって政府支出やらで循環してお金戻ってくるの理解してるのは間違いなく銀行でしょ。
2021/10/26(火) 12:13:12.82ID:GTPjEBYd0
物価が上がると金利が上がるのはあたりまえ。
物価がたった2パーセントでも上がって、銀行金利がゼロなら、1億円を銀行に預けると毎年200万円消えていき、10年債なら2000万円が消えてしまう。
だから、日本国債のふつうの10年債っていうのは、金利が1パーセント上昇した段階で、10年分の損失が価格に反映される。
金利が2パーセント上がるってことは、10年債国債は20パーセントの空前絶後の大暴落になる。

だから2003年みたいに、金利がたった1パーセントあがったっていうだけで、日本から全世界へ臨時ニュースが飛び交い、日本国債がついに大暴落したって臨時ニュースが世界中へ流れまくった。
たった1パーセントでそのくらいの大事件になり、用語辞典にも百科事典にもこの日本国債の暴落の解説が載った。

たった1パーセントでだよ。
でも、このスレでは、そういう数パーセントの下落になると何がおこるかって一切心配しないで、破綻だあ、破綻じゃないぞお、破綻しないから安全だあ、って議論になる。

なぜ数%の金利上昇が怖いのか、ってことすら理解しているMMTは一人もいない。
デフォルトしなくても危機になることすらまったく理解もできない。
2021/10/26(火) 12:16:02.50ID:GTPjEBYd0
>>379
何十年も新聞の経済面を一回も読んだこと無い人に説明するのは無理だよ。

銀行は国債を買うのは借り入れての担保に国債を使うし、当座預金が増えるとマイナス金利っていう罰金を取られる。
だから、現金で持ってるより、ゼロ金利の国債で持ってたほうがましなわけ。
また、外人が買うのはドル円の上乗せ金利を稼ぐため。
もう、そういう基本的なしくみをまったく理解すらしてないだろ。

そもそも言ってることを理解すらしてないだろ。
2021/10/26(火) 12:18:59.23ID:Myi+Z2Av0
まず予想できる損失なんか何も困らんだろ
なんでアホみたいに損失の出る債券を持ち続ける前提なんだ
2021/10/26(火) 12:20:35.89ID:b62LZAuq0
>>378
オレが驚くのは、お前がいかに知識がないかってことだよ。

例えば、金利が上がったらどうするんだとお前えは言うけどさ。

そんな事では日本政府はなんにも困らないんだけどさ。

金利上昇という事があれば、それは企業の資金需要が増えてるってことで、なんでそんなことするかと言うと、例えば、30年ローンで工場を建てる会社があるってことです。

つまり、その時には本格的に日本が景気回復の局面に差し掛かったということであり、銀行が儲かるってこと。

銀行が儲かれば当然、そういう時は好景気なので税収は増える。

そういう色んな要素があるんだけど、これはひとつの側面であって、金利が上がれば困るということにはならない。
2021/10/26(火) 12:23:51.40ID:Myi+Z2Av0
>>381
それ前に俺がお前に教えた話だろw
普通に銀行が国債買いますって結論にしかならんぞそれ。
2021/10/26(火) 12:25:23.34ID:Myi+Z2Av0
もう新聞とスレで得た知識の違いもわからなくなってる新聞君であった
2021/10/26(火) 12:38:50.13ID:xYajkX1Ma
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/26(火) 12:38:58.89ID:xYajkX1Ma
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-fDtU)
垢版 |
2021/10/26(火) 12:50:29.60ID:zeKHQj5+0
どうしたら新聞くんみたいな歪な頭になるのだろう
新聞読み過ぎるとそうなるのか?
それが不思議だわw
2021/10/26(火) 13:09:11.37ID:V0k5nUJTa
>>383
お前は政府じゃない
アホはお前だと思うよ
2021/10/26(火) 13:10:18.92ID:V0k5nUJTa
アホほど政府と自分を重ねるんだよな・・・
2021/10/26(火) 13:19:44.95ID:Myi+Z2Av0
個人の話なんかどこにも出てきてないのに一体何が見えてんだ?
2021/10/26(火) 13:21:09.02ID:V0k5nUJTa
それが分からないからアホなんだよ
足りない頭でよく考えろ
2021/10/26(火) 13:26:57.38ID:Myi+Z2Av0
見えない物が見えるってのは妄想の類なんだけど
妄想癖を自慢されてもなぁ
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 464f-WU2P)
垢版 |
2021/10/26(火) 18:08:54.45ID:SrkYyE2E0
>>331
天文学の「て」も知らないくせに「天文学的」という単語を軽々に使うなバカ!
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 18:47:57.56ID:zeKHQj5+0
>>392
つ鏡
2021/10/26(火) 18:55:40.58ID:GTPjEBYd0
このスレのMMTの経済の初歩知識がないレベルは、恐ろしいレベルだぞ。
金利が上がっても政府がなんともないなんかって、単に、知識が<<ゼロ>>だから知らないってことでしかない。
なんともない、なんてここまで経済オンチの大人なんか見たことすらない。
2003年の日本国債の歴史的大暴落が、なぜ世界に臨時ニュースとして配信されたのかすら、理解できなきゃバカだよ。

<金利 上昇 損失 兆円>でぐぐってみ。
たったこれだけで、93万件の解説が出てくる。
上からどれでもいいから20個読むだけで、政府だけでなく、国民負担がありえない規模になることが、理解できなきゃ、知能がない。

>金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算 - 日本経済新聞
2013/04/17
>日銀、金利1%上昇で銀行は5.6兆円損失 金融システムリポート
2014/04/23&#160;
>国債価格下落=金利上昇は日本経済の大きなリスク
日本の経済における大きな不安材料と言われているものの一つが「長期金利の急上昇」です。
というのも日本政府がマーケットに発行している国債の額はおよそ860兆円近くになり、毎年この発行した国債の利息の支払いだけで10兆円近くになります。これは言い換えると、日本という国家が国民に多額の借金をしているということと同じです。
>日銀資産500兆円超え〜出口の損失シミュレーションを前提に対応議論を開始すべき
総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 &#160;&#160;矢嶋 康次
毎期の剰余金は5000億円程度、引当金勘定と資本金などを足した日銀の資本は約8兆円しかない。単年で債務超過もありえる水準にバランスシートは膨れ上がっている。藤木裕中央大学教授らは出口で日銀は10年以上の赤字が続くと試算している。
>量的緩和、マイナス金利政策の財政コストと処理方法
日銀は量的緩和の実施により巨額の国債を保有することになったため、デフレからの脱却に伴って予想される国債価格の下落が日銀に大きな損失を発生させるリスクを生んでいる。
>木内登英の経済の潮流――「悪い長期金利の上昇と八方塞がりの金融政策」
金融ITイノベーション事業本部  エグゼクティブ・エコノミスト  木内 登英
各国中央銀行にとって頭の痛い問題となってきたのが、最近の長期金利の大幅上昇です。それは、株価の下落なども伴って、コロナショックからようやく立ち直りつつある経済に水を差してしまう可能性があります。
「良い金利の上昇」から「悪い金利の上昇へ」
>日銀の出口戦略のシナリオと直面する困難
三井住友信託銀行 調査月報 2017 年 7 月号
2021/10/26(火) 19:03:03.99ID:GTPjEBYd0
MMTってここまで経済音痴なのか、ってほんとに驚愕する。

そもそも日銀が、世界最大の異次元緩和をなぜやったかすら理解できてないんだよ。
あのねえ、日銀は日本国債を世界最大で買うことで、国債価格を上げて、国債価格で決まる長期金利を1パーセント下げた。

500兆円、つまり東京ディズニーランドを、日本全土に2800個作れる金額をつかって、日本国債を天文学的規模で買ったわけ。
国債を買うことで、日本の通貨量を130兆円から650兆円と5倍に増やした。

それで下げたのが1パーセント。
国債価格は、143円から一時155円まで、大暴騰した。
そのくらい、たった1パーセントの金利をさげることが、日本経済に重要だったってことなのよ。
で、国民全員が払った税金と、法人税の合計金額の10年分の金額を1パーセントさげるためにつかってしまった。

こんなの異次元緩和の報道で、ほんとに100万回は報道されたこと。
でも、MMTは新聞の経済のニュースは一回も読まないから、日銀が異次元緩和で何をやったかすらまったく知らない。

1パーセント上がったら、国民が負担する金額がいくらになるかなんか、このスレで10回以上書いてるのに、それすら理解できないって、どんだけ経済の基礎知識がないんだよ??????

あほらし。
2021/10/26(火) 19:04:36.10ID:p/6CaJo/a
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/26(火) 19:07:49.95ID:GTPjEBYd0
たった1パーセントで国民の変動金利の住宅ローンは700万円の支払増加。

たった1パーセントで、日銀の損失の穴埋めは30兆円。
消費税だと15パーセント増加。

たった1パーセントの日銀の毎年の損失は推定5兆円。
消費税だと毎年2.5パーセント増加。

たった1パーセントで政府の利払は、最大12兆円まで拡大。
消費税だと6パーセント増加。

こういうの説明してもなぜだかすら理解できないんだろ。
2021/10/26(火) 19:11:14.82ID:GTPjEBYd0
こっちがいくら説明しても、読んでも理解できないと、幼稚園児の
コピペを100回貼り続ける幼稚園児MMT。

嘘だ、違うぞって言いたいんだったら、コピペなんか貼らないで、
どことどこが、こういう理由で、違うぞ、って一回くらい言ったら
どうなんだよ。

そう言っても、またわっちょいを変えて、コピペを貼り続けるのが
このスレのクオリティ。

なぜ、ここが違うだろ?って言えないんだよ。
何回聞いても、一回も言えないMMT。

経済の知識がないにもほどがあるだろ。
2021/10/26(火) 19:31:12.92ID:+BTh/UnZ0
新聞くんがまた連投してんのか
あぽ〜んしてるから何言ってんのか分からんけど
2021/10/26(火) 19:43:32.51ID:b62LZAuq0
ま、いつものワンパターンでとっくに論破されてるわけで、いちいち読む必要なしw

それにしても選挙が楽しみだよね。
もちろん、お前ら的には野党連合の候補に1票入れるんだよな?w
2021/10/26(火) 19:44:44.75ID:0AY64gQeM
>>397
久々に覗いたけど異次元緩和やったから金利下がったとか相変わらずアホだな
民間に資金需要が無いから金利が下がってるだけ
いつから異次元緩和やったと思ってるんだよ

https://i.imgur.com/5HHBZTO.jpg
2021/10/26(火) 20:15:12.07ID:adXEozFy0
金利が低いから景気が悪い
此を標語にしよう
2021/10/26(火) 20:45:09.80ID:GTPjEBYd0
>>403
こういう人って異次元緩和の報道を一回も読んだことないんだろ。
あのねえ金利っていうのは、1パーセントまではふつうに下る。
でも、銀行は国債で収益を上げるために買う。
で、物価が1パーセント上がってるのに、国債金利がゼロなら10年
満期まで保有すると10パーセントの損失になる。
だから日銀が大量に高く買うことで、国債価格を上げて、金利を下げたが
それに必要だったお金が500兆円。
国民と法人の納税金額の10年分のお金を発行してつかった。

このスレ、そういう異次元緩和の記事を読んでたらだれでもしってること
すら知らない。
つまり2013年から新聞の経済の記事すらまったく読んでないだろ。
2021/10/26(火) 20:49:37.83ID:adXEozFy0
異次元緩和は2%インフレが目標だから
インフレにしたら景気が良くなるが合言葉だから
それが通用してたんだから
金利が低いから景気が悪い→金利を上げれば景気が良くなるも通用するだろう
2021/10/26(火) 20:50:11.57ID:GTPjEBYd0
そして、それでつかったお金がすでに500兆円。
今後世界の金利に上昇圧力がかかったときに、日本だけ
低金利を保ったら、日本の資産はどんどん海外に逃げる。
個人の住宅ローンの支払700万円程度支払が増える。
政府の1200兆円の金利の支払が、国民負担になり消費税が上がる。

で、世の中の人は国債が破綻するとかしないとか議論してるわけじゃ
なくて、その国民負担で国民が貧乏になることを心配している。

で、そんな国民の可半数が何を心配してるのかすら5ちゃんの
中では理解できてない。
破綻じゃないから。
国民負担の心配なのよ。
2021/10/26(火) 20:53:34.86ID:adXEozFy0
まあ今から考えてみれば随分国民をバカにしてたんだな
それが何とかミクスだからな
2021/10/26(火) 20:54:55.65ID:adXEozFy0
黒田さんどうすんだろ出口はあるのかな
2021/10/26(火) 20:56:30.79ID:GTPjEBYd0
>>406
> 金利が低いから景気が悪い→金利を上げれば景気が良くなるも通用するだろう

思考回路がでたらめすぎる。
あのねえ、日本経済が衰退した理由は、日本企業の競争力低下、
日本企業がどんどん海外に逃げて、国内投資をしなくなったこと。
さらに老齢化で、社会保障と税金の不足分を補うために天文学規模の
世界195ヶ国最大の借金をして穴埋めしてること。
さらに、世界最速の老齢化で、平成だけで3倍に増えた老人の生活費や
医療費を若い人が支えるから貧乏になったこととか、衰退要因がいくつもある。

借金を増やしたり、通貨を増やしてインフレになったら、そういうのが
改善されると思ってたら頭がおかしい。

政治家で、30年減り続けた国民の年収を増やす政策をやってる人が一人でも
いるかあ?
経済成長率を高めるために、情報産業やハイテク産業にお金をつかってる政治家が
いるかあ?
経済成長戦略をたててる政治家がどこにいる??
産業構造が世界の国に対して何十年も遅れて取り残された日本の産業構造を
変えようと頑張ってる政治家がどこにいるよ??

つまり経済を立て直そうとなんかだれもやってすらいない。
このまま物価が上がれば、30年下ってた給料が突然あがりだすんだ、
なんていうのは経済音痴のアホだけよ。

まあ、そういうやつは、韓国系の反日団体を押してる山本太郎にでも投票すればいいだろ?
2021/10/26(火) 20:58:54.72ID:adXEozFy0
>>410
「インフレにしたら景気が良くなる」これはどうだ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e102-wGBZ)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:06:33.51ID:GTPjEBYd0
政府と日銀の本音と耐え前の違いをまったく理解できずに
日銀が建前で言ってる2パーセント物価を上げてデフレ脱却ってのを
真に受けてる人がいるが、あれは建前。

日本はすでに1200兆円の借金があって、しかもそれが世界最速で
増え続けている。
いずれ日銀の買い取りの限界がくることなんかだれでもわかっている。

じゃ、解決策は何かって言うと、通貨の価値を薄めること。
つまり物価上昇。
仮に毎年物価を2パーセント上がると10年で20パーセント以上
あがり通貨の価値は下る。
同時に、国民が預金してる1000兆円と、それと合計にしてる
1920兆円の国民の金融資産は1920兆円。
で、物価を20パーセント上げてしまえば政府の実質借金は
240兆円減り、国民の金融資産の価値は400兆円近く減る。
そうすると、日本は財政危機にならずに、破綻を避けられる。

つまり物価さえ上げて国民の資産を減らし、実質借金を減らせれば
日銀も財務省も責任を果たせる。

それが本音なんだよ。
もし、原油上昇が続いて電気代があがり、食料品まであがりだしたら
物価が2パーセント上がるってことが、どんなに地獄か国民もMMTも
実体験でやっと理解するだろう。

まあ、上がるまでデフレ脱却だあ、って言いつつけるんだろうが。
給料が上がらないのに、物価が上がるんだぞ。
その意味すら理解できんのかなあ。
下手したら原油上昇で、すべてのコストがあがり給料すら下る企業が
多く出るなんて、だれでの予想できるだろうに。
2021/10/26(火) 21:06:49.01ID:adXEozFy0
まあインフレにも成ってないけどな
消費税上げた時はインフレになったのかな
インフレには消費税が標語になるぞ
2021/10/26(火) 21:08:57.69ID:GTPjEBYd0
>>411
> 「インフレにしたら景気が良くなる」これはどうだ

それ中学生の議論だよ。
あのねあ、給料が上がらないで物価が上がるのは
インフレではない、。

それは<スタグフレーション>って言う名前がついている。

>初めてでもわかりやすい用語集

スタグフレーション (スタグフレーション)

スタグフレーションとは、景気が後退していく中でインフレーション(インフレ、物価上昇)が同時進行する現象のことをいいます。この名称は、景気停滞を意味する「スタグネーション(Stagnation)」と「インフレーション(Iinflation)」を組み合わせた合成語です。通常、景気の停滞は、需要が落ち込むことからデフレ(物価下落)要因となりますが、原油価格の高騰など、原材料や素材関連の価格上昇などによって不景気の中でも物価が上昇することがあります。これが、スタグフレーションです。景気後退で賃金が上がらないにもかかわらず物価が上昇する状況は、生活者にとって極めて厳しい経済状況といえます。わが国では、1970年代のオイルショック後にこの状態となっていました。
2021/10/26(火) 21:11:21.16ID:adXEozFy0
少しぐらいは皮肉も言いたくなるぞ
政府が経済政策を真面目に考えてないか無能かどっちだ
2021/10/26(火) 21:13:48.70ID:adXEozFy0
まあ真面目に経済政策を考えてたらデフレだから不景気なんて言わないわな
2021/10/26(火) 21:17:19.91ID:adXEozFy0
>>414
>それ中学生の議論だよ。
「インフレにしたら景気が良くなる」は黒田さんが言ってた様な言ってなかったような
2021/10/26(火) 21:18:57.33ID:GTPjEBYd0
下のはアオリ記事だけど、これとて、起こっても不思議ではない。

実際に日本は円安で、通貨の価値も下がるが、世界の給料は激しくあがった。
そして今の時代は大半の製品は日本で生産なんかしていない。
スマホもパソコンもテレビもユニクロもみんな海外製品。
世界は給料があがったし、中国は平成だけで所得が10倍になった。
だから世界の人は高い原油も買えるし、高い寿司ネタも買える。
19万円のアイフォンも買える。
高いクルマも買える。
でも、日本の所得は30年下ったし、現在は円安で高い物が買えない。
つまり世界の製品を日本だけ買えない。
寿司ネタが中国に買い負け慕って記事が、話題担ったが、石油も天然ガスも
寿司ネタも牛肉も中国に買い負けする時代になっちゃったのよ。

>日本国民に大ダメージを与える「不景気中の物価上昇」が現実味を帯びてきたワケ
10/22(金)&#160;7:02 ゲンダイビジネス
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/7056a1e885cb70a336def9d768ac9a13e3fad15c?page=2
“スタグフレーション”の恐怖
 国民生活に大きなダメージを与える「不景気の中の物価上昇(インフレ率の上昇)」という“スタグフレーション”の恐怖がヒタヒタと近づいている。
簡単に説明すると、好景気であれば、消費活動が活発化し、物価上昇率(インフレ率)が上昇する。同時に、金利も上昇基調となる。  半面、景気が悪化すると消費活動が停滞し、物価上昇率が下落する。景気を押し上げるため、金利も低下する。この状態が長期間続くとデフレーション(デフレ)となる。  ところが、スタグフレーションは景気が停滞しているにもかかわらず、物価上昇率が上昇する状態が続く。こうした状態は、実質的な購買力が低下し、預貯金の実質的な価値も低下するため、国民生活に大きなダメージを与える。  まさに今、日本はスタグフレーションに近づきつつある。
4月以降、生鮮食品だけを除いた(エネルギーが含まれた)指数の上昇が、生鮮食品とエネルギーを除いた指数を上回って上昇し、その格差は月を追うごとに広がっている。これは物価上昇要因としてエネルギーが大きく影響していることを示している。(表2)  例えば、レギュラーガソリンの小売価格は、20年4月には1リットル当たり134円台だったが、1年後の21年4月には150円台に上昇、1年半後の今月(10月)には160円台に上昇している。  原油価格の動向を見る時には、WTI原油先物価格を参考にするが、同価格は20年10月には1バレル当たり30ドル台だったが、21年1月には50ドル台に、6月には70ドル台に上昇し、10月には80ドルを突破し、7年ぶりの高値を付けている。  原油だけではない。原油価格の上昇はLNG(液化天然ガス)価格の上昇にも影響を与えている。さらに、ベースメタルと言われる銅などの鉱物、さらには金などの貴金属価格も上昇している。
2021/10/26(火) 21:22:42.95ID:adXEozFy0
お金を増やす事に国債を利用しようとしているが
デフレはお金が実質増えるんだぞ良いだろ選挙に出てる国会議員
2021/10/26(火) 21:23:57.89ID:+BTh/UnZ0
本当は需要を増やしたいんじゃねーの
2021/10/26(火) 21:33:25.84ID:GTPjEBYd0
>>411
> 「インフレにしたら景気が良くなる」これはどうだ

そんな事は言ってない。
デフレを脱却って言ってるだけ。
そもそも経済成長戦略は日銀のしごとではなく、政府のしごと。
日銀は物価を上げたら、借金が薄まり、国民の資産が目減りしまくるから政府の借金問題は解決してしまう。
もちろん国民が貧乏になることで、財政問題は解決する。
これを<インフレ税>と呼ぶ。

>>時事用語事典
インフレ税  [inflation tax]
インフレーションの進行によって民間の経済主体(家計、企業など)が保有する通貨(→「マネーストック」)の価値が実質的に目減りして、政府による課税と同様に民間から政府(および中央銀行)への所得移転を生じること。同時に国債の実質的価値も目減りすることから、政府の実質的な債務負担を軽減する効果がある。

第二次世界大戦後の日本では、1949年の小売物価指数が戦前(1934〜6年平均)と比べて240倍に高騰するという激しいインフレーションによって、猛烈なインフレ課税が行われ、戦時中に累積した国債残高問題がなし崩し的に解消された。
日本銀行が2013年春以降推進している量的・質的緩和(→「異次元緩和政策」)は、消費者物価指数前年比で2%のインフレ目標(→「インフレ目標政策」)を掲げ、それを達成するために大量の国債買い入れを続けている。そ
の結果、長期国債10年物利回りが一時マイナスとなるなど、史上最低水準の近辺で推移している。
このことから、戦後の経験と対比すればごく軽度ではあるものの、暗黙裡にインフレ課税を実施しようとしているといえる。インフレ目標が成功をおさめる一方、現金(→「現金通貨需要」)および金利がほぼゼロである要求払い預金はもとより、定期預金についても10年物でたかだか0.1%未満の金利しかつかない状況が続けば、通貨の保有に対してインフレ率にほぼ相当する分の課税が行われることになる。一方、インフレ目標達成後に預金金利を含めた金利水準を全体としてインフレ率見合いで上昇させる形での出口戦略が採られれば、その分だけ(金利ゼロの現金を除いて)インフレ課税は回避されることになる。


>やさしい経済学 ゼロ金利の解除
第6回 インフレ課税
渡辺 努 ファカルティフェロー
このラムゼー課税の考え方は所得税にも応用できる。
金融政策との関連で最も関心があるのは「インフレ課税」への応用である。

これは、個人や企業のもつ国債についていえば、物価上昇分だけその資産価値が実質で目減りし、それが政府への所得移転となることを指す。

500兆円を大幅に上回る国債の償還財源を長期的にどう確保するかを考えると、一部は所得税などの増税で賄われるだろうし、消費税増税で賄われる分もあろう。
しかし、それでは追いつかないため増税の選択肢にインフレ課税も含めて考えてよいのではとの主張もある。
中央銀行は通常より緩和気味の金融政策をとることでやや高めの物価上昇を促し、応分のインフレ課税を実現させるという案だ。
2021/10/26(火) 21:37:01.97ID:FIlYL/FAa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/26(火) 21:37:08.33ID:FIlYL/FAa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/26(火) 21:37:58.31ID:GTPjEBYd0
上に貼った、このIMIDASの解説を読んでみ。
これ、うまくまとめられている。
これ、ほんとに熟読すると、日銀の建前を本音が分かるはずだよ。
日銀の異次元緩和の本来の意図も書いてある。

>時事用語事典
インフレ税  [inflation tax]
https://imidas.jp/genre/detail/A-106-0222.html

>インフレーションの進行によって民間の経済主体(家計、企業など)が保有する通貨(→「マネーストック」)の価値が実質的に目減りして、政府による課税と同様に民間から政府(および中央銀行)への所得移転を生じる

>長期国債10年物利回りが一時マイナスとなるなど、史上最低水準の近辺で推移している。このことから、戦後の経験と対比すればごく軽度ではあるものの、暗黙裡にインフレ課税を実施しようとしているといえる。

>現金(→「現金通貨需要」)および金利がほぼゼロである要求払い預金はもとより、定期預金についても10年物でたかだか0.1%未満の金利しかつかない状況が続けば、通貨の保有に対してインフレ率にほぼ相当する分の課税が行われることになる。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 21:45:40.31ID:zeKHQj5+0
>>407
>今後世界の金利に上昇圧力がかかったときに、日本だけ
>低金利を保ったら、日本の資産はどんどん海外に逃げる。

馬鹿かよ
その逃げた資産は必ず日本に戻ってくるんだよw
投資してるならそのぐらい分かるだろ!
2021/10/26(火) 21:48:29.35ID:GTPjEBYd0
だけど上のIMIDASのインフレ税の解説を読んで、嘘だっていう人って、
こういう日銀の本来の意図にまったく気付かない情弱層とか、MMT
くらいだよ。

現在も資産がある人がどんな状況だか分かる?

例えば東京のマンション価格は異次元緩和で2000万か3000万円か
あがったから、国民はその数千万円の負担を住宅ローンで支払っている。

また原油の上昇はすでにお菓子から納豆のパッケージまで上昇し、
松屋の牛丼も320円から380円になった。
さらに電気代もすでに上昇し、今現在の原油価格の上昇は3ヶ月後の
上昇になる。
10倍に値上がりした天然ガスも、長期契約以外の分から上昇が始まる。
食品価格も10月にかなりあがりすぐに11月、12月の上昇品目も
すでに発表されている。

で1億の資産の貯金がある人は、お金の価値の低下で毎年100万円から
200万円が通貨の価値の減少で消えていくわけ。
2021/10/26(火) 21:59:34.36ID:GTPjEBYd0
>>425
あのねえ、おまえは経済の入門書を一回くらい読めって。
もう経済の知識がゼロ過ぎて、何を言っても理解すらできない。

こんなの経済の超初歩の話だし、すでに起こってることだってことすら
知らないってあり得んわ。

経済ニュースを何十年も読んだことないバカがいちいち突っ込むな。

あのねえ、物価が上昇する中で、日銀が金利をゼロに抑えたとする。
でも、海外は金利が高い。
つまり、日本国債を売って、米国債を買うと儲かるから、資産が
日本国債から米国債どころか、とっくにアメリカの地方債まで
日本の銀行が買って、日本から投資資金が逃げている。

しかも銀行どころではない。
日本の年金を運用する世界最大の機関投資家ですら、日本国債を
売ってうって売りまくって、米国債を買った。
それでも日本国債をさらに減らしたいってことで、特別な規定を
作って、本来売ってはいけない日本国債まで、為替をヘッジした米国債を
買っても許されるっていう特別な条件を作って、さらに日本国債売り、
米国債買いをさらに激増させた。

これは大ニュースになったことだし、それによって為替が動くまで、
実際に日本国債売り、米国債買いをやって、アメリカの巨額借金を助けた。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:03:44.39ID:zeKHQj5+0
>>426
供給力が破壊された戦後と、供給力が有り余ってる現在を同一視して論ずるバカw
新聞くんは記事の真贋を判断できません
2021/10/26(火) 22:04:31.07ID:GTPjEBYd0
ここに書いたことは、すでに何年も前から始まっている。
為替市場でものすごい大事件になったことすら知らないのかよ。

>GPIFの米国債保有額が5割増、為替リスク取って高金利狙ったか
野沢茂樹、氏兼敬子
2019年7月12日 7:42 JST Bloomberg
世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が最も多く保有する外国債券は2018年度も米国債だったが、残高はこれまでの横ばい圏から53%の増加となった。

>GPIF、外債投資拡大へ マイナス金利で国債運用難
【イブニングスクープ】
金融最前線
2019年9月30日&#160;
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が外国債券の運用を拡大する。為替相場の変動に伴う損失をヘッジ(回避)した外債を国内債券扱いにできるよう運用計画を変え、外債の投資枠を実質的に増やす。
GPIFが実質的に外債投資を増やすのは、日銀のマイナス金利政策によって日本国債の利回りがマイナスで推移し、買いづらくなっていることが背景にある。9月の長期金利は一時、マイナス0.3%近辺まで低下した。日本国債を購入しても手数料を支払うことになり、将来の年金の一部となる資産が目減りしてしまう。
国内債券の運用比率は6月末時点で27%弱と過去最低の水準だ。
2021/10/26(火) 22:09:19.78ID:GTPjEBYd0
>>428
お前いい加減にうざすぎる。

あのなあ、おまえって経済の入門書をいままでの人生で一回も読んだことないだろ。
国債のしくみも金利のしくみも書いてることが全部が全部デタラメすぎるぞ。

それと新聞すら読んでないから、日本の銀行の投資や、機関投資家の投資の
変化すらまるっきり知らないだろ。

このスレって、新聞の経済ニュースであれだけ大事件担ったから、だれでもしってる
と思って書いてもMMTはすべて知りもしない。

経済の大ニュース、金融の大ニュースもすべて知らない氏、例えば預貸率みたいな日本の景気を知るために必ずたしか得る数値すら読んだことがない。


あのねえ、君は議論するようなレベルではない。
何から何まで全部間違っている。
すべてだよ、。
金利上昇の要因も知らないし、景気とインフレの関係すら知らないし、すべてが
デタラメ。

うざすぎる
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:18:02.87ID:zeKHQj5+0
>>430
つ鏡
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:24:24.01ID:zeKHQj5+0
間違った経済記事を無批判に信じてしまう新聞くん
もう救いようがありません(棒
2021/10/26(火) 22:27:27.95ID:GTPjEBYd0
ここんところ、連日で金利やスタグフレーションの記事が出まくってることに気づいてる?
たとえば、今日の日経新聞。
電子版だと、この時間の記事だと夕刊になるのか、明日の朝刊かわからないが。

>[FT]短期金利が急上昇、スタグフレーション懸念強く
2021年10月26日 15:22&#160;日本経済新聞
各国で国債価格が下落するなかで、短期国債の動向に注目が集まっている。高いインフレ率を不安視する投資家は、中央銀行の対応次第では景気が今の回復軌道から転落する可能性があると懸念している。
世界的なエネルギー価格の高騰でインフレ圧力が強まっており、投資家は各国中銀がインフレは一過性との主張を撤回し、利上げで対応すると予想し始めている。

その結果、金利予想に敏感に反応する短期国債の利回りが急騰した。まず英中銀イングランド銀行のタカ派シフトから始まり、他の主要債券市場に広がっている。
「市場のムードが完全に変わった」と仏アクサ・インベストメント・マネージャーズの債券部門責任者のマリオン・ルモレデック氏は述べた。「インフレ率の上昇に誰もが驚いている。8月以降大量の売りが続いている」
年初に世界各地で起きた大規模な国債売りと比較すれば、長期国債市場の反応は穏やかだ。大まかに言えば、投資家のスタンスは緩やかに物価が上昇するリフレーションへの期待からスタグフレーション懸念(少なくともインフレ率上昇と経済成長鈍化の併存が中銀を窮地に追い込むことへの不安感)に転じた。

>債券市場がタカ派の中央銀行に警鐘、イールドカーブがフラット化
Matthew Burgess、Masaki Kondo
2021年10月26日 11:33 JST
世界の中央銀行が記録的な低水準からの金利引き上げに近づく中、債券市場の伝統的な指標は成長に関する警告を発している。
イールドカーブが景気に関して発するシグナルは、10年以上にわたる中銀の債券購入によってゆがめられてはきた。しかし経済成長に関する他の指標も成長鈍化を示唆し、ウォール街ではスタグフレーションが話題に上っている。急速な引き締めが実施されれば、大きな過ちとなるのではないかと投資家は懸念する。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:36:02.25ID:zeKHQj5+0
>>432
何でそんな記事をすぐに信じちゃうのかねぇ
ホントに馬鹿だなw
2021/10/26(火) 22:43:49.62ID:GTPjEBYd0
もっと過激な記事が日経に載ってる

>スタグフレーション発、日本株が投機売り浴びる日
日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 永井洋一
NQNスペシャル
2021年10月14日 12:34&#160;
米中を中心に景気停滞とインフレが併存するスタグフレーションへの懸念が強まるなか、最近、静かに進む株安と円安、債券安(金利上昇)のトリプル安、いわゆる日本売りは政策資源の相対的な乏しさが背景にある。
日本ではインフレは無縁と思われがちだが、原材料価格を敏感に反映する企業物価は急上昇。投機マネーに日本の弱点を急襲される日が現実味を帯びる。

「資本逃避の恐れ」

脱炭素などの供給制約でスタグフレーションに陥った場合、政策当局がどう対応できるのかは目下、投資家の最大の関心事だ。景気てこ入れには金融緩和や財政出動が必要だが、金融緩和は商品市場に大量の投機マネーを流し込み、インフレ加速の着火剤となりかねない。

ヘッジファンドなど世界の投機家は日本から個人マネーがじわじわと海外に流出している事実を見逃していないはずだ。前回、東京市場がトリプル安に見舞われたのはコロナショックが起きた20年3月。この月、対米株式投資は1兆4000億円の買い越しと14年以降、最大を記録した。同時に円相場は上旬の1ドル=102円台から下旬には一時111円台に急落した。日本株より米株が有望と考える個人が、米株の急落をきっかけに円資産を手放してドルを買い、米株に乗り換えたとみられる。

「化石燃料から再生可能エネルギーへの転換にはあと10年は必要」との見方がある。供給制約によるスタグフレーションのリスクは簡単には解消しない。投機家に「日銀は後手に回った」と思われた瞬間、円・日本株・国債の同時売りが加速する恐れが高まる。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 22:47:21.27ID:zeKHQj5+0
>>435
だから日本人は最後は円に戻すんだよ
米国人はドルに戻すの!
騒ぐほどの問題じゃねーからw
2021/10/26(火) 22:53:06.87ID:GTPjEBYd0
>>436
MMTってこんな投資を一回もやったことないバカばっかなのかあ。
デタラメすぎ。
2021/10/26(火) 22:55:14.30ID:JFdAVgNS0
同じレベルで言い争ってるな
2021/10/26(火) 22:58:43.45ID:vVMAJjNS0
新聞くんは新聞というソースがあるが
自称投資家くんは全部思い込みだもん
新聞くん以上に痛い
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:03:35.24ID:zeKHQj5+0
コロナが収まりゃ物価上昇は止まる
当たり前だろw
何大騒ぎしてんだよ、馬鹿だな〜
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:09:29.18ID:zeKHQj5+0
マスゴミは何事も針小棒大に表現して注目させるのが仕事だからw
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/26(火) 23:54:06.78ID:zeKHQj5+0
昔、オレは実際にマスコミに記事を書いていた
内容は自社の商品広報だが、許される範囲のウソは当然書き加える
読者を「その気にさせる」ことができなければ記事の意味がない
で、そんなことは誰も後になって検証するヤツはいない

経済記事も同じだよ
最大限、許されるウソを書き連ねるわけだ
そうしないと記事にインパクトが出ない
だからほんのわずかな変化でも針小棒大に取り上げ
風が吹けば桶屋が儲かる風の記事をでっち上げるわけだ
まともなことを書いたらそもそも記事が売れないのだよ
経済記事を無邪気に信じる馬鹿は裏の世界を知らないw
2021/10/27(水) 05:50:56.16ID:IbYSuUMA0
>>435
日本株の投機売りなんてあるわけないだろ?w

テスラ株なんて時価総額1兆ドル超えてて、PERは1300倍超えてるんだぞ。

トヨタ株は時価総額30兆円、PERは12倍にしか過ぎない。

どう考えてもテスラ株は割高でトヨタ株は割安だろ?w

これは単なるひとつの例だが、全体的にアメリカ株は割高で日本株は割安だよ。

おれは、外国人投資家の大規模な日本買いが今後あると思ってる。
2021/10/27(水) 06:54:44.59ID:IokzeQ0X0
>>443
そう言われ続けて何年になるかな
2021/10/27(水) 06:57:23.78ID:IbYSuUMA0
どうせ、新聞からコピペするなら、こういう記事の方がいいのでは?

新型コロナウイルスで赤旗の報じたところによれば、武漢で封鎖を始めたのは1月24日です。

2020年1月24日(金)

武漢市、空港・駅を封鎖

新型肺炎被害広がる中国

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-24/2020012401_02_1.html

日本共産党の対応はこうです。

2020年1月31日(金)

主張

拡大する新型肺炎

封じ込めへ知恵と力を尽くせ

 中国湖北省武漢市で発生した新型のコロナウイルスによる肺炎が世界的に広がり、深刻な影響が懸念されています。中国本土の感染者は既に2002年から03年に流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の感染者数約5300人を上回りました。日本をはじめアジア各国、米国、ヨーロッパ、中東でも感染者が確認されています。日本共産党は28日に対策本部を設置し、野党共同の対策本部も29日発足しました。超党派で知恵と力を合わせ、封じ込めのための取り組みを進めることが重要です。



 日本ではこれまで、9人の患者と無症状の感染者2人が確認されました(30日午後5時現在)。患者には、武漢市から日本観光に訪れたツアー客を乗せたバスの運転手やガイド、日本政府が派遣した民間チャーター機で同市から帰国した日本人も含まれています。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2020-01-31/2020013101_05_1.html

つまり、日本で新型コロナウイルスの封じ込めに失敗したのは、明らかに自公連立の人災なのです。
2021/10/27(水) 06:58:07.09ID:IbYSuUMA0
ちなみに、このあたりの経緯はウェブ論座から引用します。

--------------
台湾が中国大陸全土への団体旅行を全面中止する措置を講じ、フィリピン政府が武漢からの観光客500人を強制送還した1月24日、安倍は北京の日本大使館のHPに自ら登場、中国国民に向けて春節(旧正月)をお祝いし、訪日を熱烈歓迎する動画を公開した。

 漫画のような失策ではあるが、その結果を考えると決して笑って済ませられる問題ではない。この問題は国会でも取り上げられ、批判、疑問の声がネット上などで広がったため1月30日には動画は削除されたが、中国発のコロナウイルス禍が世界中で恐れられている1週間、中国へのメッセージとして掲げられ続けた。その祝辞の要点を記録しておく。

 日本で活躍されている華僑・華人の皆様、謹んで2020年の春節の御挨拶を申し上げます。今春、桜の咲く頃に、習近平国家主席が国賓として訪日される予定です。(略)習主席の訪日を、日中両国がその責任を果たしていくとの意思を明確に示す機会にしたいと思います。
 本年夏には、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。(略)春節に際して、そしてまた、オリンピック・パラリンピック等の機会を通じて、更に多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしています。その際、ぜひ東京以外の場所にも足を運び、その土地ならではの日本らしさを感じて頂ければ幸いです。(後略)
 ウイルスなどが席捲していない通常の時であれば常識的な挨拶文として人目をひかなかっただろうが、ウイルスの恐怖にすくみ上がっていた中国では、脱出先として熱い視線で注視されたにちがいない。メッセージを出した3日後の1月27日には、感染者は24日の3倍以上の2744人、死亡者は80人に達していた。

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030900004.html?page=2
2021/10/27(水) 06:58:44.17ID:IbYSuUMA0
実際、日本政府観光局(JNTO)の国別入国推計を見ると、今年1月全体では中国からの訪問客は前年比22・6%増の92万4800人となっている。前年中国と同レベルだった韓国が60%近く減少している姿と対照的だ。

 2月に入ると、日本人の間で感染者が見つかり始め、追跡調査の結果、1月中に訪日した中国人を接待したり乗せたりしたタクシー運転手や屋形船従業員だった。

 そして、「ぜひ東京以外の場所にも足を運び、その土地ならではの日本らしさを感じて頂ければ幸いです」という安倍の呼びかけに応えたのかどうか、北海道が全国最多の感染者数となってしまった。

 この要因について、日本政府観光局や北海道の統計数値はないが、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は、「北海道には中国からの旅行者が多く、そうした人々から感染が広がったと考えられます」と報告している。

 それにしても、首相の安倍はなぜこのような常識外れのメッセージを堂々と発してしまったのだろうか。 ・・・

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020030900004.html?page=3
2021/10/27(水) 07:04:13.37ID:IbYSuUMA0
悪夢の民主党というが、これでは地獄の自民党です。

総選挙は野党統一候補への投票をおねがいします。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 07:40:10.29ID:kWKDzhUn0
統一候補は立件恐惨盗
2021/10/27(水) 08:42:56.59ID:4saH5YJE0
>>442
また嘘かあ。
それこのスレの幼稚園MMTが1000回言い続けたこと。
日経は全部間違いだ。
金融用語辞典の預貸率の記事を貼っても、それは嘘だっていう。
あたりまえの金融の解説を貼っても、イングランド銀行があ、だから嘘だっていう。

つまり、自分の脳内妄想以外は、全部嘘だって言ってるだけ。
それに、MMTはバカすぎる。
もし、その100万件の記事が嘘だと思ったら、どの部分のこの表現が
嘘だって言えばいいだけの話。
1分で言えるだろうに。

でも、幼稚園児MMTは、どこが嘘なのか絶対に指摘することもできない。
とにかく日経新聞は全部嘘だ、ロイターの解説も、100冊の金融用語
辞典に書いてあることも、全部嘘だって言い続けるだけ。
でも、どこが嘘なんだ?って100回聞いても、一回も答えることができない。

明らかにこのスレの癌は、MMTがあまりもバカなことと、経済の初歩的
知識がまったくないこと。
あきらかにこの2点。

物価が上がると景気がよくなるんだから問題ないなんて、こんなの中学生でもインフレくらい習うから、物価が上がれば景気が良くなるんだなんて、言い出す人なんか一人もいない。
インフレ国がどうなったとか、経済破綻のケースも習う。
戦後の日本のハイパーインフレによる国債の実質破綻もあたりまえにしっている。

つまり、こんな常識すら通じない、経済知識がゼロのMMTみたいな人は世の中には一切いない。
魚屋さんのおっちゃんも、タバコ屋のおばあちゃんでも新聞くらいは読むから経済の話もある程度は理解できる。
でも、このスレの幼稚園児MMTの経済の理解度はあきらかにそれ以下。
2021/10/27(水) 08:47:52.37ID:EEL5MKrHM
>>442
そんなんだからそっちで成功しなかったんだろ
2021/10/27(水) 09:04:35.35ID:4saH5YJE0
それと、投資の勉強をしたこと無い人は、経済の専門家の予想が、当たるか当たらないか、っていう話をする。
でも、たとえば今後のインフレ率や原油価格を当てることが6割以上の確率で当てることができる人がいたとする。
その場合、激しいレバレッジをかければ、そんな人は、とっくに資産を1兆円に増やしてるわけよ。

それがあたりまえなわけ。
例えば原油でも、買う、売るだけでなく、買いオプションや売りオプションを使うことで、価格が動くと儲かるポジションも、価格が動かなかっら儲かるポジ、暴騰すると儲かるポジ、暴落すると儲かるポジは自由に組める。
で、6割当てられれた資産はとっくに1兆円になってるはずなのよ。
先物オプションのレバレッジは半端ないから。

でも、そんな人はいない。
だから、原油でも専門家の解説を読む。
そこには、上がる下るって書いてあるわけじゃない。
書いてあることは、原油在庫がどう変動したか、OPECの方針がどうか、ロシアの財政で、どのくらい原油を売りたいと意図してるのか、原油需要がどうなったか、厳冬期の気温が世界的にどうなって、需要が増えるか減るか、原油が暴騰したら政府が、緊急備蓄原油の放出をいくらになるとやるか、っていうそういう分析が書いてあるわけ。

そして、それが頭に入ってる人は、真冬の気温がちょっとゆるむぞって記事が載っただけで原油を売る。実際に気温予想で一時下った。
また、アメリカ政府が緊急備蓄原油を、いくらで放出するぞってだけで原油が一時下った。
まら、シェールオイルの生産リグの数、コストの変動で、売られたり買われたりする。

専門家のレポートにはそういう分析が書いてあるわけで、そんな上がるぞ、下るぞ、なんて5ちゃんの底辺情弱層が、言ってるようなあたりハズレみたいなことを書いてるわけではない。
そんなとこからまるっきり知りもしない。
もうこのスレ読んでると、一般社会のふつうに情報を読む層からみたら、
ここまで日本では底辺情弱層のバカ層が増えたのか、って唖然とするレベル。

それとマーケット、投資っていうのは、全員が原油が上がると思ったら、全員が買ってもったままになるから、それ以上上がらなくなるのよ。
買いと売りの意見が分かれるから、そこに投機資金が流れこみ高騰や暴落が起こる。
このスレって、そういう投資のしくみをまるっきり知らない、1ミリも理解すらできず、毎回あたった、外れたって言い出す。

幼稚園児MMTなんか2030年に下るぞっていってて、1日原油が下ると大喜びでやっぱり下った、どうだ、あたったぞ、おれの予想は正しいんだって言い出す、。
でも、それってたった1日利益確定で下っただけで、翌日からまた上昇が始まり、当時80ドルくらいだったのに、現在は84ドルも超えてしまった。
1日で投資を見るバカって、このスレ以外にはだれもいない。
このスレのMMTのバカさかげんって、ほんとに中学生以下だよ。
確信を持っていえるが、中学生より、経済のしくみを知らない。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 09:08:00.35ID:kWKDzhUn0
>>450
うんこ経済記事を信じるのはおまいの自由だよw
2021/10/27(水) 09:11:23.93ID:IbYSuUMA0
>>452
ようするに、お前は馬鹿ってことwww
2021/10/27(水) 09:17:08.37ID:4saH5YJE0
>>442
あのねえ、アナリストの仕事は、機関投資家にレポートを提供し投資資金を、自分の証券会社に取ってくるのが仕事。
だから、嘘ばっかり書いてたら、即座に首になる。
必ず評価されるが、それは当たったか下ったかではなく、業界の分析、景気の分析、企業の分析なのよ。
そんな博打みたいない上がるぞ、下るぞなんて書いてるわけじゃない。

ただし機関投資家にレポートを配ったあとに、個人投資家に遅れて配り
あがり安くしたりする場合は当然ある。
でも嘘を書いたら一瞬で首だから。

このスレのレベルって、もうくだらなすぎ。
商品取り引きのしくみすら知らないバカが、おれは元商品トレーダーだとか、嘘ばっか。

このスレのMMTってとてつもない嘘を書いても、一切気にしない嘘を言うのが日常生活ってやつなのよ。
書いてる解説も100パーセント、幼稚な分析ばっかで、投資の入門書すら一回も読んだことなレベルの<超底辺情弱層>の嘘つき。

おれほんとに、ここまでバカな人は、一般社会で一回も見たことすらないよ。
すべての金融の本が間違ってて、日経もBloombergもっロイターも全部嘘だって言い出すって、これは明らかに病気でしかない。
経済の入門書すら読んだことがないMMTと、Bloombergの記者がそれよりバカだってことが起こり得るわけがないだろうが。
しかも、すべての経済の専門家が100万人が同時に嘘をつくと思うなんか、もう完全な病気。

悪いこと言わないから、幼稚園児みたいなコピペを毎日貼り続けないで、一回くらいは、中学生でも分かるような経済の入門書を読めって。
ほんとに経済の認識が中学生以下だから。
2021/10/27(水) 09:19:11.49ID:4saH5YJE0
物価が上がると経済が成長するんだ、なんて、もうひどすぎるにも
ほどがあって、そんな馬鹿馬鹿しいことを言い続けrてるバカなんか
10万人に一人もいない。
高校のクラスなら、テストでワーストワンになるどころか、
学年で一番バカっていう底辺層が、このスレの幼稚園児MMT。
2021/10/27(水) 09:24:53.60ID:IbYSuUMA0
>>455
だからさ、そんなに新聞読みたかったら勝手に読めよ。別に誰もお前に新聞読むなとは言ってないだろ?

俺らは新聞なんて便所の紙ほどの価値もないと思ってるから読んでないだけなんだが、それをお前がどうのこうの言っても無駄なんだから。
2021/10/27(水) 09:25:58.08ID:4saH5YJE0
そういえば今日の日経朝刊に載ってたこと。
これは経済の理解のために超重要なこと。
もう世界はとっくにこうなっている。
つまりコロナ対策で、世界のすべての国が大規模緩和をやったが、それがすでに、のきなみ利上げに入ってきている。

>緩和一転、世界32カ国で利上げ&#160;インフレ圧力、警戒広がる
日本経済新聞
利上げ32カ国、利下げ8カ国――。SMBC日興証券の丸山義正氏が83カ国の中央銀行の2021年の政策変更を集計したところ、利上げが大幅に上回った。新型コロナウイルスの感染が急拡大した20年に利上げ9カ国、利下げ71カ国だった状況から景色が一変した。
ベイリー総裁のいう「供給問題」は半導体などの材料不足や物流の停滞、原油・天然ガスといったエネルギー価格の急騰だ。供給制約を起点にインフレが長引くことを中央銀行は警戒している。
米連邦準備理事会(FRB)は半年ほど前には23年まで利上げをしない姿勢だったが、2%を大きく上回るインフレが収まらず、この数カ月で22年の利上げを念頭に置く幹部も増えてきた。
20年3月にはFRBが緊急利下げや大量の資産購入を決めるなど、前例のない金融緩和を打ち出した。経済正常化に向け強力な緩和を続ける姿勢をとってきたが、高インフレという予期せぬ事態により戦略修正を余儀なくされている。

ブラジルやロシアなど新興国でも利上げが相次いでいる。
金利を上げなければ資本が流出しやすくなり、通貨安でインフレが加速するおそれがあるためだ。各国の中銀は景気回復が不透明な中でも利上げを進めねばならない難しい判断を迫られている。

海外と異なり、日本でのインフレ圧力はこれまでのところ弱い。
ただし、9月の企業物価指数は前年同月比6.3%上昇と13年ぶりの高い伸び率を記録。
輸入物価を中心に川上ではインフレ圧力が強まっている。10月に入ってからも資源高・円安が続いており、コストプッシュ型の悪い物価上昇に波及する可能性はある。
「日本だけ蚊帳の外」という状況が今後も続くかは見通しにくくなってきた。
2021/10/27(水) 09:31:22.30ID:4saH5YJE0
>バラマキ合戦は国民に失礼
 日本経済新聞 朝刊
「財務次官、モノ申す」と題する論文が波紋を広げている。矢野康治次官は、国・地方の債務合計額が1166兆円に上り、国内総生産(GDP)の2.2倍という先進国でずば抜けて大きな借金にもかかわらず、更に財政赤字を膨らませる「バラマキ合戦のような政策論」が行われていることに警鐘を鳴らす。

新型コロナウイルス対策に加え医療・年金・貧困・科学技術・エネルギー・防衛その他政治課題は山積している。既に財政措置が終わったもの、民間主導で行うべきもの、まだ使われていない予算の繰り越し分などに新たな予算は不要だ。巨額のファンド設立はクールジャパン機構や産業革新投資機構など官民ファンドの失敗の再現にならぬよう、予算規模でなく内容の吟味が求められる。

矢野論文には「本当に困っている方が一部いるのは確かで、その方たちには適切な手当が必要」「国民は本当にバラマキを求めているのか。

日本人は決してそんなに愚かではない」とある。全くその通りだ。
バラマキをすれば国民から投票してもらえるなどと考える政治家は、「国民に対して大変失礼」である。
2021/10/27(水) 09:34:32.14ID:IbYSuUMA0
何度言ってもわからんようだが、景気の先行指標はドクターコッパーこと銅価格。
銅というものはいろんなものに使われているから、銅価格の動きは非常に重要なんだが、ここんところは銅価格は下げている。

https://i.imgur.com/zdVuo9O.jpg
2021/10/27(水) 10:23:32.00ID:BHmgr0XX0
物価が上がるというのは人件費が上がる状況ってこと
お金をたくさん使うことで仕事が増え、人件費が上がる状態を政府が作りだすのがインフレ誘導
すなわち十分な好景気を作り出すことの指標としてインフレ率をリミッターとして使う。
2021/10/27(水) 10:24:12.54ID:d6qqk5qF0
ここはニュースサイトではありません
2021/10/27(水) 10:24:15.22ID:BHmgr0XX0
インフレ率が上がらない状態というのは消費が弱く、人手が余っていて、世間の相場通りに人が雇える状態。
物価というのはたどっていけば人件費そのものだから、それが十分に上がっていないということは人手が余っている不景気だということを示している

高橋洋一も新しい動画で語っていたが、どこかの政党が主張してるインフレ率ではなく給料が上がった率で見るというのもボーナスとかが混ざって判定は難しいが面白い考えだと述べていたな
インフレ率は観測がしやすいから通常そっちが使われているが、人の給料が上がっているかとか失業率とかの雇用の指標が本質なんで
そこを理解してない連中だと海外要因のインフレガーとか的の外れた批判を言い出す
2021/10/27(水) 10:33:40.79ID:AGHX6e0F0
>>463
物価は需要と供給の関係ではないのか
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 10:41:44.25ID:kWKDzhUn0
>>464
人件費が上がれば需要は増える
2021/10/27(水) 10:42:01.51ID:BHmgr0XX0
>>464
どこを見て需要と供給の関係じゃないと思ったのかわからんが
消費を増やせば需要が増して供給が逼迫する。供給が逼迫すれば基本的には人手を増やして増産するってことで
人手が足りなければ人手の供給が逼迫するが、人手というのはそう簡単には増えないので
儲かってる産業が儲かってない産業から人手を金で奪うことで全体の給料が上昇していく
人件費が高騰すれば販売価格を高めてでも人手を確保しなければならなくなるので物価も上がる
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 10:48:40.66ID:kWKDzhUn0
>>459
そうやって30年間もバラマキを否定して
その結果が賃金伸び率世界最低の日本だよ
2021/10/27(水) 10:51:07.34ID:AGHX6e0F0
>>465
全ての項目は需要と供給の関係に収斂するか
2021/10/27(水) 11:05:13.39ID:IbYSuUMA0
でさ、新聞くんがアホなのは予想の通りに現実が動く訳では無いってことをわかってないということだよ。

なんでかと言うと、人間というのは必ずウソを付くからだ。

例えば、トランプとヒラリーの対決の時は、そもそも、トランプが共和党の予備選挙で大統領候補になるとは誰も予想してなかった。

マスコミの予想もヒラリーが優勢だった。
それが投票結果を見たらトランプが勝った。

なんでそんなことになったかと言うと、理由は色々あるんだけど、マスコミの調査のときにトランプに入れるつもりだったんだけど、それを言わない奴が多かったというのが大きい要因だったと言われている。

で、トランプとバイデンの時にはバイデンが親中派で政策を見ても株価が下がる、バイデンが落選する、と予想してる人が多かった。

これも全然当たってないな。

で、先日の静岡補選でも自民党の候補が勝つと予想されていた。静岡は自民党の地盤で、首相が2回現地入りして、共産党が独自候補を立てていたからだ。

共産党が独自候補を立てたことで政権への批判が割れるとされていたからだ。

だから、静岡補選は自民党が勝つのが当然で、どれだけ圧倒的に自民党が勝てるのかが注目されていた。

ところが、結果は自民党候補の負けだったわけだ。

つまり、マスコミとかアナリストとかいうのはその程度のもの。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 11:19:01.15ID:kWKDzhUn0
アナリストなんてポジショントークのプロだから
ウソだろうがホントだろうが儲けさせた方が勝つ
2021/10/27(水) 11:27:03.28ID:BHmgr0XX0
いい加減誤報とか虚偽の報道とかに対して罰則を課す制度にしても良さそうだけどな
誤報を行ったテレビは1日間CM枠を全て誤報の訂正に使うとか
新聞や雑誌やウェブでも広告欄を相応の期間全て誤報の訂正に使うとかそれくらいの罰則はあってもいい
2021/10/27(水) 12:57:16.13ID:AGHX6e0F0
誤報も駄目だが政治家の返答拒否も駄目
2021/10/27(水) 14:31:04.20ID:4saH5YJE0
>>461

> 物価が上がるというのは人件費が上がる状況ってこと

なんでそんな中学生でも習うようなことを間違えてるんだよ。
世界のインフレ国を見ろって。
給料の額面は上がるが、それは通貨の価値が減って上がるだけ。

なんで、インフレの初歩の初歩、基礎の基礎そ知らないのかびっくりする。

コストプッシュインフレで給料が上がるかよ。
財政不安のインフレでも給料が上がるかよ。

なんでこんな基本を間違ったまま、インフレの正しい説明を一切読まずに脳がガチガチに固まってるんだよ。

<悪いインフレ>でググれば、解説なんか1100万件も出てくる。
1100万件も出てくることは、知らない人は、とんでもないバカってことだぞ。
ふつうに言って1000万件以上出てくることは、中学生でも80才の老人でもたいていしってるあたりまえのこと。

これ知らないって異常すぎるわ。
悪いインフレで実質給料が上がるかよ。

あのねえ、過去の石油ショックのときには、実質給料は1年で2〜3割程度下ったのと同じ状況だから、国民が瀕死になったんだろうが。
2021/10/27(水) 14:33:10.25ID:4saH5YJE0
だから世界の32ヶ国では、その悪いインフレに陥って、自国通貨の流出が起こったり、制御不能になることを恐れて利上げでそれを止めている。
アメリカですら、テーパリングでそれを止める段階に入っている。

そういう経済のニュースをなぜまったく読まないんだよ。
不思議っていうより、世の中と断絶したいのかよ。
2021/10/27(水) 14:38:36.37ID:4saH5YJE0
>>467
ばらまきの否定ではない。

政府の馬鹿らしい青磁利権のバラマキの否定であって、バラマキの
否定派は、同時に、世界から落ちこぼれた新しい産業にお金を
注ぎ込めっていう主張をしている人のほうが圧倒的に多い。

でも日本はできない。
ムダな公共投資は、選挙の表をもつ団体へばらまく。
さらに借金がふえぎて、いくら借金しても、されが成長戦略に
回すことがまったくできなくなり、社会保障の不足分の穴埋め、
税金の不足分の穴埋めに全部使われる。
だから、100年たっても、日本は借金の穴埋めでお金がなくなり
新しい産業を育てることがまったくできなくなった。

なんで、こんなあたりまえのことすら、MMTには理解できないんだよ。

日本が中国みたいに巨大製造業にお金をつかったか?
半導体にお金をつぎ込んだか?
情報、ITにお金をつかったか?

それをケチって選挙の票が多い土木にお金を使い切ったから、
日本のそういう成長産業がすべて破壊された。

そして、アメリカのアップルやアマゾンなどのたった4社に、日本の
全産業の3800社の時価総額が、負けてしまった。
アメリカのたった4社の成長だけで、日本の全産業が負けた。
そのくらい日本では、成長産業が滅んだ。
2021/10/27(水) 14:45:13.29ID:4saH5YJE0
このスレのMNMTはもう毎回NG登録するしかないよ。

いくらなんでもインフレに良いインフレと悪いインフレがあって、
現在、コロナで世界の国がとんでもない緩和をやったから
悪いインフレの可能性が膨らんで、それで各国が利上げを模索してる段階。

そういう良いインフレのことしか理解できないレベルの人って
経済を語っちゃだめだよ。

世の中の人が悪いインフレを心配してることすら、1ミリも理解できない。
もう世の中から隔絶しすぎだよ。
まま、MMTの矛盾点を守るために、世の中の人も、世の中の経済の専門家が、何百万人が同時に、MMTのために嘘をついてるんだ、なんて言ってる人は、議論どころじゃなくて、病院に行かない限りなんの解決にもならない。

<悪いインフレ>でググれば1000万件出てきて、上から3つも読めば、世の中の人が心配してることが、理解できるのに、そんな5分でできる簡単なことすらやらない。

で、毎日、必死にIDを切り替えて、幼稚園児みたいな、アホコピペを何百回も貼り続け、世の中が言ってることは全部間違いだ、って、そんなバカな意見をだれも読むわけがないだろうが。

それすらわからないで、幼稚園児のコピペを100回貼り続ける。
とっとと病院へ行けよ。
2021/10/27(水) 14:58:41.64ID:IbYSuUMA0
>>476

> とっとと病院へ行けよ。

で、結局お前は、基地外スレに頼まれもしてないのに出てきて、お前らは基地外だと必死になってるんだろ?w

一般的にはそう言う奴のことを基地外だと言うのですがwww
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 16:17:45.39ID:kWKDzhUn0
財政出動とGDP伸び率、賃金伸び率は比例している
この30年間、日本だけが財政出動世界最低、賃金伸び率も正解最低
きちんとデータが示している
アベノミクスでようやく方向転換した
その結果、総賃金の伸び率は改善している

給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
2019年 231兆6,064億円
国税庁 民間給与実態統計調査結果
2021/10/27(水) 16:44:50.79ID:GKSHn2Xrd
あれ、安倍政権って緊縮扱いじゃなかったっけ。
何で反緊縮って節操無いんだ
2021/10/27(水) 16:46:40.97ID:mfZG/MBfd
安倍の野郎が緊縮って言う人間と財政出したって言う人間と別だからだろ
2021/10/27(水) 16:49:53.15ID:IbYSuUMA0
いや、スレが一人しかいない自演だってことだろ?w
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr11-r/ku)
垢版 |
2021/10/27(水) 17:38:09.81ID:TK2q8J+9r
選挙の前だけ
身内にだけは
積極財政だぞ
2021/10/27(水) 18:28:45.48ID:UDTfL1VEM
ジャップは経済に対する基礎知識が欠落し過ぎてとりあえずバラまけば何でも解決すると思ってるボンクラが多いらしいな
敗戦国かつゆとり教育国家の末路やね
戦後焼け野原から命かけて日本に豊かさをもたらすために経済発展に奔走した先人達が泣いてるわぁ
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:31:08.09ID:kWKDzhUn0
>>479
安倍が緊縮?
バブル崩壊後、初めて積極財政に転じた政権なんだがw
2021/10/27(水) 18:32:19.23ID:iSFRbfxGM
>>478
公共投資は元々諸外国を圧倒する額出してたんだからもっと賃金が伸びとかないとダメだろ
中野や三橋に騙されんなよ低脳
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/27(水) 18:46:56.54ID:kWKDzhUn0
>>485
金額じゃない
貧乏諸外国と比較してどーする
GDP比率だよ
それと、いつの時代の話をしてんだ?w
2021/10/27(水) 18:53:04.45ID:IbYSuUMA0
そもそも、日本はデフレなんだから、インフレで悩んでる国のこと言われても困るわなwww
2021/10/27(水) 18:54:07.01ID:IokzeQ0X0
毎月給付金配るって約束すりゃいいのに
2021/10/27(水) 19:25:03.01ID:USki5N09M
>>484
何のデータみたら積極財政なんだか
デフレであろうと容赦なく税金を取り立て税収上げて新規国債発行額は減らしてきた 歳出は微減か横ばい
これで積極財政なんか?
2021/10/27(水) 19:37:27.71ID:aNnT16sNa
ハイパワードマネーを大量供給することが積極財政だと思ってる人が居るらしいよ
2021/10/27(水) 20:24:21.38ID:e3lfdUwH0
>>484
人によって積極財政の定義が変らないように
それに積極財政より積極経済政策だろ
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-vEOH)
垢版 |
2021/10/27(水) 21:00:56.54ID:nAOUEPBK0
>>490
それはリフレ派や
2021/10/28(木) 00:53:50.74ID:0vKLVL7h0
>>486
未だに公共投資の伸び率に騙される奴は
アホとしか言いようがない
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/28(木) 02:05:47.30ID:GGaSS8s/a
貧血で鉄分を与えなかったら 貧血で大変なことになるでしょ。

その事実を認めず 問題が放置されるなら その無関心さに
失神しそうだわ。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa8a-/PVD)
垢版 |
2021/10/28(木) 02:09:47.42ID:GGaSS8s/a
>>476

コロナウイルス並みだね

早く、ワクチンを注射しないとね。
2021/10/28(木) 09:16:37.54ID:bVtkLak20
>>478

> 財政出動とGDP伸び率、賃金伸び率は比例している
> この30年間、日本だけが財政出動世界最低、賃金伸び率も正解最低
> きちんとデータが示している

うわーーーー。
いままで、そのことなんか何十回も説明したのに、いまでに
まったく理解できないって、MMTの脳ってどうなってるんだよ。
財政出動とGDPなんか連動してるわけがないだろうが。

それ、中野が作ったとんでもないインチキグラフを信じてる
だけだよ。
あのグラフのトリックは、日本が、当時の先進6ヶ国のすべての
公共投資の合計より、日本の公共投資が、超えていて、しかも2位の
アメリカの2.7倍っていう、とんでもない地球上最大の公共投資というか土木へのバラマキをやった。

そして、中野は、その世界最大で日本が公共投資をやった年度を、すべての先進国がゼロとしてグラフを作った。
だから日本が、そっから半分になっても、2位のアメリカよりはるかに巨額の公共投資をやり続けたのに、日本だけ下ったぞ、って見えるグラフにした。

こんな詐欺グラフすら、MMTって信じてしまうって異常だよ。
2021/10/28(木) 09:19:02.59ID:yjxvrKoLM
>>494
それは効き目が必ずあるのに全く投与されてないケースだ
中野らの都合のいいデータだけ鵜呑みにせず複数のデータを照らし合わせたら日本は少なくないし政府だって馬鹿じゃないから減らしたという結論になる
https://bangking-yeah.com/2020/12/25/government-capital-formation/

お前は単に騙されて理論の上部だけなぞり金だけ出しゃいいって思考停止してるだけだ
他人任せの無責任を自覚しな
2021/10/28(木) 09:46:56.19ID:bVtkLak20
つまり、経済の初歩をまるっきり理解できてない。

もし財政出動で、経済が成長して、所得があがり、税収が増えると
そもそも借金は増えないのよ。
巨額の財政出動をしても、経済が伸びず、所得が減り、税収がどんどん
減っていったから、日本は1200兆円の巨額の借金が残ったのよ。
そんな初歩の初歩、基本の基本すら理解できない人が今の時代にいるのかよっていうレベル。

グラフの見方が完全に間違っている。

日本の<財政支出>の推移
https://adminfit.nikkin.co.jp/assets/uploads/posts/20210120141656_6007bcc808ee3.jpg

日本のGDP 自国通貨 推移
https://jp.gdfreak.com/chartimage/jp0100100010101/jp010010001010100001_1.png

日本のGDP ドル建て

1995年 → 5兆5000億ドル
2020年 → 5兆ドル

(日本は2013年に異次元緩和をやって500兆円の日本円を発行して、ドル円で80円から125円の円安になり、日本円という通貨の価値が大幅に下ったから、自国通貨で見るとあがったように見える。
ドル建てで見るのが実体に近い)

日本の国債残高の推移
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/005.gif
2021/10/28(木) 10:02:24.20ID:bVtkLak20
このスレ日本の過去の認識がほんとにめちゃくちゃ。
日本が財政出動をやりまくったのは1990年の歴史的バブル崩壊からだよ。
こっからほぼ、全世界最大の借金をして、世界最大でバラマキを今現在まで増やし続けた。
増加速度も世界最大。
こんなの国債発行を見りゃ、小学生でもわかることだろうに。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/004.gif

こんなの知らない人は一人もいないけど、日本は1980年代後半にバブル景気になり、空前絶後の好景気、バブル景気になり、所得も増え、ボーナスも激増し、法人税も激増。
だから増えた税金だけで支出を増やせた。

で、バブルが崩壊したのが、1990年。
で、歴史的な経済の崩壊が起こった。
どんどん企業は首を切利、首切りができなかった企業は倒産しまくった。
銀行は、不動産会社への融資が壊滅し、どんどん潰れていった。
巨大銀行まで潰れて、超巨大証券会社も倒産した。
求人はなくなり、無職が激増。
国民は買った住宅の価値がなくなり、家を売って賃貸に引っ越し、しかも残った住宅ローンを払い続けて、自殺者も激増。

で、こっから日本の世界最大のバラマキが始まった。
でも、世界最大で土木にバラマキをやって、世界の先進七ヶ国の日本以外の国の合計すら抜いた。

でも、それをやっても経済がまったく成長できず、土木業界だけ好景気になっても、経済は衰退し、土木以外の産業はどんどん世界との競争で負けていき、デフレで20年も続いた。

しかも、土木に世界最大の借金をつかったことで、日本の社会保障が崩壊してしまい、国民は逆にどんどん貧乏になっていった。

だから、国民がムダな公共投資を批判して、国民の医療は年金、介護なんかの社会保障がボロボロになっていき、年金なんか老後までに何千万円も預金を自力でしないと老後にホームレスになる状況になり、世界最大の公共投資が削られて、その予算が、やっと社会保障に回された。

つまり、公共投資が減った分は、土木業者の財布に入ってたお金が、直接国民の財布にはいるように変わったんだよ。
別に予算がなくなったわけじゃなくて、土木業界から国民へ払うようになった。
2021/10/28(木) 10:12:40.25ID:bVtkLak20
で、このスレのMMTは、土木業者だけ儲かった公共投資で、逆に土木以外の産業に予算が使われなくなり、それで日本経済が衰退したことすら知らない。
しかも、世界最大の借金が、土木工事に使われ、国民の財布に直結する
社会保障が崩壊して、国民自身が、経済効果がまったくなくなった土木への公共投資をやめた、国民の社会保証へ使えっていう世論が膨れ上がったことすらまったくMMTは理解できない。

あのね、世界最大で借金をした国では、医療も年金も崩壊して、国民全体が貧乏になったんだよ。
しかも、土木以外の産業が世界との競争で負けて、給料まで下った。
世帯所得は、1200兆円の借金をばらまいた日本でけが、世界でも下がり、世帯収入なんか世帯あたり30年で100万円も下った。
その間に世界経済は何倍にも成長し、日本以外の国のい給料ははげしく上昇して中国では所得が10倍になった。

これが、公共投資の予算がどこに回ったかの解説。

>公共投資の解説
公共事業には「ハコモノ行政」や「ムダが多い」という言葉がついてまわり、公共事業という言葉自体にネガティブなイメージがついています。そうした批判が多かったためか、直近のピークである1995年度からの10年間で約半分になりました。

減った分は社会保障費に補填
公共事業の是非はここでは置いておき、GDPの枠内で公共投資の位置づけを考えてみましょう。名目GDPは1994年度から2014年度までの間、ほぼ横ばいで推移しています。この間、公共投資は20兆円以上減っていますから、その分、どこかにお金が回っているはずです。
政府最終消費支出が1994年度から2014年度までに27兆円ほど増加しています。政府最終消費支出の増加要因は社会保障関係費なので、公共投資の減少分は増え続ける社会保障関係費に充てられるようになったと考えられます。
経済成長しなかったから削られた
こう考えると公共投資は社会保障への対応のために削られたということができます。
2021/10/28(木) 10:21:59.50ID:bVtkLak20
つまり、公共投資で土木に使われ、もう日本全国にムダな建物ができまくり、政治家の利権で自分の選挙区にたら流しが続いた。

それで国民の怒りに火がついて、作った公共投資の経済効果がまったくなくて、土木にしかメリットが無かった。
しかも、日本は社会保障を削って、土木業界にばらまいてたから猛批判がおきて、なんで、年金が削られるのに、土木業界だけ儲かるんだ、なぜ医療費が危機で、どんどん支払が増えるのに土木に垂れ流すんだ、って猛批判が起こった。

でも政治家は、自分の選挙区に土木工事をいくら落としいたかで当選が決まる。
だから四国の巨大な橋がいっきに3人の政治家の地元に作られれたり政治家がやり放題。
しかも今だと藤井や中野みたいな土建業者からお金をもらってる御用学者に高額講演料を払い、バックを利権政治家が支える。
で、さすがに国民の猛批判で、それが医療費や年金なんかの国民の財布に入った。
それで、やっと社会保証の崩壊の寿命を伸ばした。

これ、もし、1990年代の公共投資を続けてたら、国民全員の社会保障の負担が激増してて、もう日本経済なんか完全に崩壊してたのよ。

いまでも年金は必ず不足して、老後までに数千万円を貯めないと老後の生活すらできない。
それでも改革はされない。
だから、国民が自力で退職まえに預金を増やし、それがデフレを誘発する。
しかも税金と社会保障の国民負担率はなんと44パーセントまで上昇しまくって、給料が変わらなくても、手取りが減って国民はどんどん貧乏になり続けっている。
2021/10/28(木) 10:32:22.05ID:bVtkLak20
そういえば、5日前にも、これが報道されてたでしょ。
つまり、公共投資をやればやるほど、それは国民がその穴埋めで支払ってるのよ。

>国民健康保険 高所得者の保険料上限額 引き上げ案了承
2021年10月22日 19時05分
国民健康保険と介護保険を合わせた保険料全体の年間の上限額は102万円

>2021年04月15日
国民負担率は過去最高−高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか?
保険研究部 主席研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 &#160;&#160;篠原 拓也
国民所得をベースとする国民負担率の、2019年度の実績は、44.4%で過去最高だった。10年前の2009年度と比べると、7.2ポイント上昇した。2020年度の実績見込みは、さらに高い46.1%となっている。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/still/20200302/saku-20200302-01.jpg
2021/10/28(木) 11:43:01.30ID:LzNvHXzua
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/28(木) 11:43:09.34ID:LzNvHXzua
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 13:01:10.83ID:G9/Cb7fG0
国の借金過去最大!まだ言ってるんですか?財務省に餌付けされた人達(と新聞くんw)
https://www.youtube.com/watch?v=WRdENGWIXno
2021/10/28(木) 13:18:11.62ID:rsg3iFx7M
三橋さんとか藤井さんの本読めば、誰でもMMTは理解できるよ
2021/10/28(木) 13:42:49.53ID:RfIAwsC80
>>504
現金預け金を忘れてるで
2021/10/28(木) 14:50:16.32ID:bVtkLak20
財政支出とGDPは比例なんかしないって書いただけで
返ってくるのは、幼稚園児のコピペ。

このスレのMMTって一般社会から落ちこぼれた
引きこもりの中学生か認知症の老人?

書いてることで違うと思うことがあれば、なぜどことどこが
違うぞ、って言えばいいだけの話。
なぜ、そんなだれでもできることが一回もできない?
2021/10/28(木) 15:53:55.91ID:jkGrL5vFa
いつもながら見事な自己紹介だ
2021/10/28(木) 16:33:15.95ID:K26kh7E50
>>509
そうだねwww
2021/10/28(木) 16:53:17.77ID:yjxvrKoLM
>>506
そいつらはただのビジウヨだし
MMTの皮を被った国家社会主義だぞ
2021/10/28(木) 17:42:12.77ID:dvtJ/0hh0
また新聞くんが連投してんのか
あぽ〜んしてるから何書いてるかわからんけど
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 18:07:29.94ID:G9/Cb7fG0
>>496
>財政出動とGDPなんか連動してるわけがないだろうが。

また証拠もなしに馬鹿言ってるな〜
何でそう言えるのかな〜
じゃ、これにきちんと反論してみろよ
 ↓
日本の賃金が低いのはハイパー野郎と日銀のせい
https://www.youtube.com/watch?v=rnJAtqnB6cg&;t=370s

きちんと「論理的に」反論できたら新聞くんを認めてあげるよ
ただし、いつもの罵詈雑言の羅列や個人攻撃じゃダメだぞ〜w
2021/10/28(木) 18:32:53.58ID:bVtkLak20
>>513
何をトンチンカンなことを言ってるんだよ。
しかも高橋洋一があってアホすぎ。

こんなの言ってることはなぜ日本の賃金が低いかっていう話であって税制支出がGDPに比例するかしないかって話となんの関連もない。

それにそんなの一般社会人は新聞くらい読んでるから、だれもなぜかなんて知ってること。

なぜおめが、こんなあたりまのことを誰も知らないと思ってるかってのが不思議すぎるわ。

たとえばアベノミクスになってからの10年近くの賃金の低下は、雇用が400万人増えたから。
で、その400は、中高年になって求人がなくなり失業してた人、高齢で働き口がなかった人、主婦で求人が無かった人が、異次元緩和の円安で景気が回復し、求人が増えたから。
有効求人倍率が1.6倍になり、働こうと思えば給料がやすくてもいいからって働けるうようになった。
ただし、賃金の安い業種が多かった。
飲食、コンビニ、運送業、介護などなど。

でも、そんな話はコロナ前の話。
それで雇用された人は、コロナの休業で再び、雇用を失った。

さらにアベノミクス前の賃金横ばいは、こんなのこの数スレで100回は説明している。
日本企業の競争力がなくなり、例えばアメリカのようなIT技術者や情報産業のような高給取りが日本では増えなかった。
さらに、90年代の土木の世界最大の公共投資を見ても、土木は生産効率が極めて悪い。
たとえば国民から借金をして、政府がそれをばらまいても、政府が公共投資の代金を大手建設業者に支払っても、それは中抜きして下請けに発注され、さらに利益を抜いて、孫受けに発注される。
さらに、そこが中間利益を抜いて、下っ端の企業へ発注され、わずかなお金が、零細土木業者の給料として支払われる。

日本はそういう生産効率が最も悪い業種にばらまいたから、日本全体の生産性、つまり一定時間にいくら稼げるかがさらに下った。

また、力のある日本企業は20年前から、とっくに海外に逃げていってしまい、海外に投資し、海外で人を雇い、海外の国で、給料を上げ続けた。
日本国内は完全に空洞化して、人を雇わず、給料を増やさなかった。

いっぽう、日本企業が投資をし、雇用を激増させた中国では給料は平成だけで10倍に増えた。

こういうの、何十回も説明してるのに、このスレのMMTのは、一切理解できない。
1ミリも理解できない。
言ってることすら忘れている。

こんなの一般社会人ならだれでも知ってる話だから。
2021/10/28(木) 18:39:16.50ID:bVtkLak20
財政支出と、経済成長が連動してるかしてないか、なんか議論すりこと自体がバカなことなのよ。

なぜなら、財政支出をすればなんていったら、日本は1990年からずうっと、税収よりはるかに高い金額金額を、30年以上支出し続けた。
しかも世界195ヶ国で最大。
増加速度も世界最大。

じゃ、経済が成長したのかよっていう話、
世界のGDPはその間に3倍になった。
日本はどうだったよ。

日本は財政支出を増やしても経済は成長しないし、給料すら上がらなかった。
給料が上がればとっくに税収が増えては減ってるはず。
でも、借金が1200兆円まで増え続けて、税収がまったく増えてないってことは財政支出に対して成長なんかしてないってこと。
公債残高の対名目GDP比率は上昇してるってことが、誰が見ても比例どころか関連すらないレベル。

こんなの議論じゃなくて数字を見てわからなけりゃ単なるバカだよ。
2021/10/28(木) 18:48:09.95ID:bVtkLak20
このスレのMMTは、そういう子供みたいな議論をやめろって。
アベノミクスでなぜ賃金が上がらなかっったかは、こんなの
何十万回新聞やテレビのワイドショーで報道されたことだと
思ってるんだよ。


それに日本は過去30年なぜ給料が上がらなかったかは、日本の産業構造のしくみから、日本企業の競争力の大低下。
さらに日本の産業構造が世界の変化にくらべて買われず、世界最大で零細農家の救済や土木にお金をつかってたり、大昔の産業構造を維持しようとした日本の産業構造が大昔のまま取り残されたこととか、
こんなの理由は100万件の解説が出てくるくらい膨大な理由が1000万回報道されてること。
日本の空洞化の解説だけでも1000万件の解説がでてくるくらいのこのの話。

でも、このスレのMMTは、そういう報道を一切読まないから、そんな低次元のことから議論してたら、単なるバカ議論だよ。

たとえばアベノミクスの賃金低下は、こういうの100万件は出てくるだろ。

>アベノミクスで「雇用と賃金」は結局どうなったのか、数字で徹底検証する
賃金についてはどうだろう。厚生労働省「毎月勤労統計」では実質賃金指数が公表されている。賞与・手当も含む給与総額の推移から物価の影響を除いたもので、文字通り「実質的な賃金」の推移を表している。同指数を経時的に観察すると図3のようになる。2012年から2015年にかけて実質賃金は急速に低下し、その後も横ばいのまま上昇していない。

これをもって低賃金化による雇用拡大であったと解釈する向きがあるが、これは実質賃金指数の作成方法を知らないことから来る誤解である。実質賃金指数は残業手当等を含む賃金総額から算出するため、残業をしない・出来ない労働者が増えると低下する。短時間のパートタイマーが増加したとき、または同時期にすすめられた働き方改革や高齢者の定年後再雇用での短時間勤務者が増加すると同指数は計算方法の特性により下がってしまう。
時短勤務の影響に加えて、「雇用者が増えた」ことが「雇用者全員の平均給与」を低下させた可能性も否めない。
2021/10/28(木) 18:51:40.67ID:bVtkLak20
けっきょく、このスレってMMTが何十年も新聞すら読んだことがないレベルだから、そういうアベノミクスの求人と給料の話なんかも、何十万回も報道されたことで、あたりまえの話なのに、なんせMMTはそういう常識を一切知らないから、雇用がどうなった、賃金がどうなった、パートやバイトの増加がどうなった、2009年のリーマンショックの日本経済の崩壊でくびになった人の雇用がどうなったとか、そんなとこから説明しないと、まるっきり日本の経緯すら知らない。

ほんとここまで一般社会の経済の常識を知らない人ってのは、NMTスレ以外でほんとに見たことすらない。
2021/10/28(木) 18:54:41.51ID:K26kh7E50
>>517
つまり、お前がしてることは全くの無駄だってことだよ。とっとと出てけ。
2021/10/28(木) 18:58:04.15ID:bVtkLak20
で、30年日本の給料が上がらないって話も、こんなの30年の間にふつうの人は、原因の報道なんか何十万件も読んでるわけよ。

だからググれば過去の記事も全部出てくる。

たとえば、日本の空洞化、つまり日本企業が海外に逃げてしまったことでも、<日本 空洞化>でググれば、1000万件の解説が出てきて、それによって日本の給料が上がらないのかって、だれでも知ってる。
でも、新聞すらまったく読まないMMTはまったく知らない。
日本の空洞化の問題も、ぐぐって上から10個読むだけで、これも給料に影響してるなんて、だれでも分かること。

また、日本の政策の失敗もある。
たとえば<6重苦>でググれば、大会法人税や大企業に不利な政策をやりつづけて日本企業が競争力を失い、稼げなくなったことなんか、100万件単位で解説が出てくる。

さらに<日本企業 競争力低下>で390万件が出てくるが、これも日本の給料に影響を与えてるなんか、上から3個でも読めばだれでも分かること。

で、いちいち、それを全部書いて、説明なんかできんのよ。
でも、こんなの新聞をりゃだれでも知ってることであって、そんなのいちいち説明なんかしなくても、MMT以外の社会人なら」だれでも知ってるんだよ。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 18:59:54.87ID:G9/Cb7fG0
>>514
ほら、まったく反論できないw
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:04:20.76ID:G9/Cb7fG0
罵詈雑言並べるだけじゃ反論とは言えないね〜
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:08:24.96ID:G9/Cb7fG0
>>514
>日本の賃金が低いかっていう話であって税制支出がGDPに比例するかしないかって話となんの関連もない。

そのビデオに出てるだろ
関係大ありだよ
 ↓
GDP≒平均賃金×労働者数
これ、基本のキだぞw
2021/10/28(木) 19:11:00.27ID:D4kFYEuM0
>>513
これを何回も貼るのはどう言うこと?
橋洋一のいい加減さを晒してるようなもんだぞ

実質賃金はアベノミクス以前は下がってないし
その上に実質賃金と平均賃金を間違えてるし
橋洋一が可哀想だと思ってやれ
2021/10/28(木) 19:17:44.56ID:zxK5jZjM0
>>523
そんなの最初から晒し上げに決まっているが
2021/10/28(木) 19:23:32.68ID:K26kh7E50
もう、新聞くんはダメダメだね。
オレはいずれ原油価格は下がるから冬まで待てと言ってたが、やっぱり原油価格は続落してるな。

https://i.imgur.com/aZ4m8No.jpg

オレが原油価格が下がると言ったのが80ドルちょっと手前で、いまは81ドル。
つまり、オレが原油価格が下がると言ってから2ドルしか上がってないってこと。

アレだけインフレガー連呼しても現実はこのようなもの。

それで、景気の先行指数としてバルチック海運指数ってのがある。これは簡単に言うと船賃のことなんだが、これが10月の7日くらいに天井を打って、そっからどんどん下がってる。
https://i.imgur.com/bUYnWEa.jpg

つまり、それだけ船舶の需要が減ってるわけだ。船舶の需要が減ってると言うことは当然、商品の需要も減るってことで、インフレが抑制される可能性が高いってことだな。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:27:36.25ID:G9/Cb7fG0
>>523
>実質賃金はアベノミクス以前は下がってないし

をいをい
実質賃金はデフレになると上がるんだよ
そんなの常識だろ
デフレ自慢してどうするw
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:33:40.45ID:G9/Cb7fG0
>>523

>>478参照
アベノミクスで総賃金がミンス党時代より明らかに増えている
有効求人倍率もアベノミクスで改善している
これをどう説明するんだ?

それと悪口雑言だけでまったく反論になっていない件w
2021/10/28(木) 19:40:09.22ID:K26kh7E50
>>527
ああ、それはたまたま安倍政権になった時にリーマンショックからの景気回復の時期に重なっただけで、アベノミクスの効果じゃないんだよ。

民主党政権の時にリーマンショックの不況が来たことで日本の景気が悪かったんだが、そのこと自体の責任を民主党のせいだと思ってるなら的外れだな。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:42:36.84ID:G9/Cb7fG0
ミンス党時代はデフレで失業者が増え、低賃金労働者から解雇された
残った正社員の高賃金は変わらないから「平均」賃金は上がるんだよ
これが安倍の言う「民主党はデフレ自慢してどうする」の意味だよw
同じように、ドルベースでの実質GDPは民主党時代の方が良かった、
などとトンチンカンなことを言うミンス党議員がいたが、
$=¥70の超円高だからそのように見えるだけ
GDPをドルベースで比較するのはバカの極み
GDPは円ベースでの伸び率を見なきゃ何の意味もないw
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:45:11.39ID:G9/Cb7fG0
>>528
いや、ミンス党は超円高を放置してデフレを定着化させた罪はぬぐえない
デフレがどんなに恐ろしいことか、まったく気にかけなかったんだよ
物価が下がるからいいじゃん、みたいなアフォばっかだったよミンス党は
2021/10/28(木) 19:47:01.96ID:zxK5jZjM0
小泉政権末期から目に見えて悪化し始めた日本の経済を
なんとか回復軌道に載せたのが民主党政権だけど
民主党政権以前を切り取ったらまるで民主党政権がひどくて安倍政権が良かったかのように印象操作できるのがな
それもかなり横行している
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:48:35.42ID:G9/Cb7fG0
>>531
>なんとか回復軌道に載せたのが民主党政権だけど

じゃ、データで示してくださいな(棒
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:49:38.65ID:G9/Cb7fG0
>>531
ミンス党が評価されたなら
なぜ政権を失ったんだ??
2021/10/28(木) 19:53:12.57ID:WwJqkoEF0
>いや、ミンス党は超円高を放置してデフレを定着化させた罪はぬぐえない

円高放置でエルピーダ破綻の原因のひとつになったり、
半導体産業不振を招いた大きな理由ではあるだろうな
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:56:12.78ID:G9/Cb7fG0
民主党政権当時、財務大臣だった藤井裕久(財務省出身)は
「円高は正しいんです。円高は日本の価値が上がることです」
みたいなトンチンカンなことを平気で公言していたな〜

これに対して真逆のことをやったのが第二次安倍政権
2021/10/28(木) 19:57:32.89ID:QY+fweZv0
>>526
それでいいだろ
デフレ自慢のどこが悪い
2021/10/28(木) 19:58:35.00ID:QY+fweZv0
>>527
反論する以前の問題
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 19:59:48.66ID:G9/Cb7fG0
>>536
デフレなんて何の価値もない
悪いに決まってるだろ!
てゆーか
おまいみたいな経済オンチが典型的なミンス党の支持者だな〜
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:02:30.34ID:G9/Cb7fG0
デフレで失業者が街にあふれたのに
自分さえよければそれでいいのか?
2021/10/28(木) 20:03:14.92ID:QY+fweZv0
>>530
物価が下がるからいいじゃん
これに反論して見ろ←これはこのスレのMMTの常套手段
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:03:18.63ID:G9/Cb7fG0
>>537
きちんとした反論ができないときの言い訳だな
2021/10/28(木) 20:07:24.59ID:QY+fweZv0
>>527
その目的で初めからやってれば立派といえるが
アベノミクスの初めの目的はインフレにして景気を良くするだったんだぞ
たまたまそうなっただけで安倍ちゃん自慢しすぎ
2021/10/28(木) 20:08:28.42ID:QY+fweZv0
>>528
3.11大震災もあったでよ
2021/10/28(木) 20:10:00.35ID:QY+fweZv0
>>529
日本政府がそんな事をしてるか?
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:10:03.19ID:G9/Cb7fG0
>>542
>アベノミクスの初めの目的はインフレにして景気を良くするだったんだぞ

根拠なしw
やり直し!
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:12:45.72ID:G9/Cb7fG0
>>543
その前から明らかに数字は悪化してるぞ
2021/10/28(木) 20:13:54.67ID:QY+fweZv0
>>530
円キャリートレードの巻き戻しで円高になったんだよ
それもこれも自民党のせいだと言いたくなるがそこまでは言わない
成り行きだからな
2021/10/28(木) 20:16:20.64ID:QY+fweZv0
>>539
デフレではないだろ
リーマンショックの不景気で失業者が街にあふれたが正解
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:17:13.10ID:G9/Cb7fG0
偏差値37.5の嘉悦大学の学生は
ミンス党時代には就職できるやつが少なかったが
アベノミクスのお陰でみんな就職できるようになった
だから若者はアベノミクスを評価している
(高橋洋一談)
2021/10/28(木) 20:17:25.71ID:QY+fweZv0
>>541
間違いをまず正せ
2021/10/28(木) 20:19:10.16ID:QY+fweZv0
>>545
2%インフレ目標はアベノミクスの柱だろ
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:19:24.77ID:G9/Cb7fG0
>>550
きちんと反論すればいいだろう
できないならしょうがないがw
2021/10/28(木) 20:21:44.22ID:BNiFxAo40
>>527
マジで言ってるなら引っ込め
経済も富も相対的に見るべきだ
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:21:48.05ID:G9/Cb7fG0
>>551
2%は単なるガイドライン
デフレ緊縮財政から脱して景気を良くすることが柱
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:22:16.85ID:G9/Cb7fG0
>>553
馬鹿の極み
2021/10/28(木) 20:22:47.58ID:BNiFxAo40
>>554
もうデフレじゃねー
実態が見れないニートは引っ込め
2021/10/28(木) 20:23:37.13ID:BNiFxAo40
>>555
俺が馬鹿ならお前はド馬鹿だな
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:23:39.47ID:G9/Cb7fG0
>>553
為替が大幅に変動したら比較にもならんだろ
馬鹿なのか?
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:24:38.28ID:G9/Cb7fG0
>>557
お前の母ちゃん出べそ、レベルの反論かよw
2021/10/28(木) 20:25:10.30ID:QY+fweZv0
>>552
反論は新聞君がしてるだろ
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:25:26.34ID:G9/Cb7fG0
>>556
デフレはミンス党時代の話だ
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:26:13.73ID:G9/Cb7fG0
反論がお粗末すぎて
まるで立件ミンス党を見ているようだ
2021/10/28(木) 20:26:13.92ID:BNiFxAo40
>>558
馬鹿はお前だ
世界経済の元ネタ見て現実直視してこい
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:28:52.95ID:G9/Cb7fG0
>>563
これが現実だw

年 内閣 GDP 有効求人倍率
2008 麻生 528 0.88
2009 鳩山 495 0.47
2010 菅  506 0.52
2011 野田 497 0.65
2012 安倍 500 0.80
2013 安倍 509 0.93
2014 安倍 519 1.09
2015 安倍 538 1.20
2016 安倍 544 1.36
2017 安倍 553 1.50
2018 安倍 556 1.61
2019 安倍 561 1.60
2020 菅  539 1.18
2021/10/28(木) 20:28:55.93ID:BNiFxAo40
中野や三橋でも日本経済の凋落は理解してるのに
狂信者はデータすら直視しないんだな・・・
2021/10/28(木) 20:30:24.37ID:BNiFxAo40
>>564
だから世界経済のデータで見なよ
自分の都合のいい数字だけ持ち出してドヤるな詐欺師
崇拝する奴の薫陶が行き届いとるな
2021/10/28(木) 20:31:00.04ID:QY+fweZv0
>>556
そうです二三年前からもうデフレでは無い
デフレに逃げていた経済評論家どうするんだよ
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:33:06.34ID:G9/Cb7fG0
>>567
だからアベノミクスでデフレ脱出したんでようがw
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:34:23.97ID:G9/Cb7fG0
>>566

>>564の「現実」を否定してどうするw
2021/10/28(木) 20:34:31.90ID:BNiFxAo40
>>568
違う違う
今回のインフレは主に海外発だ
2021/10/28(木) 20:35:34.43ID:BNiFxAo40
>>569
安倍時代で日本の賃金の順位は上がったのか?
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:39:22.97ID:G9/Cb7fG0
>>570
おいおい、今回が始まりじゃねーから
有効求人倍率で見りゃデフレ脱出は明らか
2021/10/28(木) 20:39:37.64ID:QY+fweZv0
>>568
残念消費税増税が正解
2021/10/28(木) 20:39:41.06ID:K26kh7E50
そんなこと言ってる間に、原油価格が81ドル割れまで暴落しちゃったねwww
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:41:23.82ID:G9/Cb7fG0
>>571
海外と比較するのは無意味
大部分の日本人は日本で生活しているんだからw
海外がどうあろうと、国内でどれだけ賃金が増えたかが重要なんだよ
2021/10/28(木) 20:42:01.64ID:BNiFxAo40
>>572
求人率は一切関係ない
輸入物から上がってきてる
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:43:46.25ID:G9/Cb7fG0
>>573
消費税はアベノミクスに逆行するものだった
もう行政手続きが進められていたから
延期はできても中止はできなかっただけ
10%に決めたのは野田政権だからな
2021/10/28(木) 20:44:01.12ID:BNiFxAo40
>>575
それは単なる現実逃避
お前が無意味とどれだけ言っても物も金も人も
国境を越える
閉鎖してるのはお前の頭だけ
わかったか?
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:46:03.40ID:G9/Cb7fG0
>>576
デフレ(不況)が原因で失業者が増えた
景気が持ち直して就業率が上がった
雇用こそ最大の経済指標だ
雇用が増えなければ意味がない
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:47:04.97ID:G9/Cb7fG0
>>578
内需中心の日本でそんなことを言う馬鹿はいない
2021/10/28(木) 20:49:27.87ID:QY+fweZv0
このスレだけではないかもしれないけど
デフレが言い分けに使われてデフレが可哀想
という感情にまでなるデフレヘイト
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1220-iXiw)
垢版 |
2021/10/28(木) 20:50:03.16ID:G9/Cb7fG0
馬鹿を相手にするのもめんどくせーな(棒
2021/10/28(木) 20:51:40.44ID:QY+fweZv0
>>579
立派な安倍信者だ
2021/10/29(金) 08:50:00.31ID:sqEkZjw0M
>>580
その昭和脳なんとかならないのかね?
2021/10/29(金) 08:54:17.09ID:oGNjPdAX0
アメリカ国債10年物の利回りは昨日は反発したけど、その前は4日続落でした。
インフレ懸念があるなら、インフレに弱い国債が買われて利回りが低下するわけがありません。
https://i.imgur.com/blaNXoB.jpg

すでに物価上昇のピークは過ぎているというのが妥当でしょう。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/29(金) 11:13:45.66ID:f9hY5Uzq0
今回の物価上昇(エネルギーと食糧)の原因はコロナだと何度も言っている
当然だが、コロナが収まれば上昇は止まる
馬鹿はインフレだインフレださあ大変だと大騒ぎするが
全体像が見えていないからとにかく騒ぐ
コイツら、いかに視野が狭いかを証明しているなw
2021/10/29(金) 11:28:37.33ID:tlTX7niv0
庶民はいかに今日明日と視野が狭い状態で生きて行かねば成らないかを
お偉いさんは解って無いとも言える
2021/10/29(金) 11:47:49.47ID:1GyqWEIf0
>>522
おまえの言ってることがもうめちゃくちゃなだけ。
これで言ってることは次の2点。

1 アベノミクスで平均年収が下ったはなぜか」
2 日本の年収が30年上がなかったのはなぜか

たったこの2点だけ。
ハイパーインフレが動向とか税制政策がどうこなんか
まったく関係ない。

で、その回答が

1 アベノミクスで主婦のパートや高齢者のバイトなど雇用が
  激増して働きたくても働き先がなかった人が一斉に働きだしたが
  正社員の給料にくらべて低かった。

2 日本の空洞化や日本企業の競争力低下、生産性が低い日本の
  産業構造、経済の低成長、老齢化による経済の縮小、
  社会保障の崩壊による個人消費の低迷による経済縮小。

で、とにかく、絶対的に言えることは、

1 このスレのMMTは新聞すら読まないから、そういう現実を一切知らない。

2 そういう説明をしても、経済の基礎知識がまるっきりないから
  そもそも説明したことをまったく理解すらできない

3 なんでもかんでも財政支出の話にしてしまうが、そもそも日本は世界最大の財政支出をやり続けたことすら、まるっきり知りもしない。

つまり、このスレのMMTの議論は、全部がバカ議論で、まるっきり現実社会の経済のしくみすら知らない。
2021/10/29(金) 12:02:51.87ID:oGNjPdAX0
>>588
じゃあいいよ。もう出ていけよ。
2021/10/29(金) 12:04:16.93ID:1GyqWEIf0
このスレの議論は全部でたらめすぎて、もうどっからそんな脳内妄想が出てくるんだよっていう話。
ほんとに新聞のニュースっていうより、一般社会人の上昇すらまったく知らないMMTって、完全に現実社会から、落ちこぼれた底辺層の情弱層で、その人の妄想なんか、一般社会人の常識と、まるっきり違う世界。

そもそも、このスレのMMTはもう情弱のレベルがひどすぎて、何を言っても理解すらできない。

あのねえ、日本経済の推移をまるっきりしらないが、いくらなん
でも2009年にリーマンショックが起こって、世界経済全体が、100年に一度の危機になったことなんか、しらないって異常だと思わないの?

りーマンショックの円高で、日本企業はどんどん倒産して、中高年なんか首切りまくり。大卒で就職しようとしても求人すらない。
無職がまちなかを様より、公園で時間つぶし。
銀行は、リーマンョックの倒産で、貸しお金が不良債権の山。
トヨタの工場が止まって、鉄もアルミも銅もガラスもゴムもカーナビも崩壊。
失業者の山で従業員が行く定食屋も床屋も、百貨店まで潰れた。
株価は大暴落して、18000円の株価が6990円まで 半分以下まで空前絶後の大暴落。

それがずうっと続いて、2012年まで株価は1万円とリーマンショック前の半分程度の超低迷。

それから2011年に大震災が起こり、経済対策を拡大し、緩和もして、復興対策の予算を大投入。
住宅の建て替えは、家電の買い替えの大規模需要が増えた。

さらに2013年には日銀が空前絶後の世界最大、地球上最大の通貨の発行をやり、日本の通貨はいっきに500パーセントに世界最大の激増。

で、MMTって、そういう背景すらまったくしらないからミンスがあ、自民党の緊縮財政があ、とかもう現実社会でありえない、脳内妄想で政策で日本が動いたっていう。
もう、バカなんてもんじゃなくて、完全に頭の病気のレベル。
ここまで、現実社会の経済すら1ミリもしらないが、緊縮財政があ、なんて言ってたら、完全に病気の世界なのよ。

で、こんなバカに何を説明しても、中学生以下の理解力しかない。
ここまでバカな人たちって、一般社会には一人もおらんのよ。

八百屋のおっさんでも魚屋のおじいちゃんでも、新聞くらい読むからリーマンショックが100年に一度の危機だったくらい知ってるし、大震災がめっったに起こらない大災害で、政府がその対策をやってやってやりまくったことすらしらない人なんかおらんのよ。

ほんとにこのスレのMMTを見てると、現実社会から、完全に遮断された人。
ほんとの本音で、ここまでなんにも理解できない人って始めてみた。
2021/10/29(金) 12:07:09.39ID:oGNjPdAX0
>>590
だから、お前はキチガイスレでわめいてるキチガイだってことに気づく方がいいよ。
もう、手遅れだろうがなwww
2021/10/29(金) 12:15:26.88ID:mRoWoiTva
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/29(金) 12:15:37.57ID:mRoWoiTva
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/29(金) 12:21:41.90ID:1GyqWEIf0
>>529
> GDPは円ベースでの伸び率を見なきゃ何の意味もないw

ほんとにMMTって馬鹿すぎてなんにも理解できない。
通常は自国通貨のGDPが、国民の実感に近いのはあたりまえ。

でも、異次元緩和ではそうではない。
なぜなら日銀が日本の通貨が130兆円しか発行していなかった時代に、いきなり650兆円まで通貨を刷っちゃったんだよ。

つまり日本の通貨発行、マネタリーベースは一時世界最大の発行金額になった。
だから、日本の円は急激に価値がなくなった。

ドル円は80円から一時125円まで、日本円の価値の低下が起こった。
たとえば、5万ドルのアメ車を買うのに、400万円で買えたルマは625万円出さないと買えなくなった。

これはクルマだけでなく、原油も紙パルプも、日本の大半のラーマンやパン、パスタに使われる小麦も、すべて円安で国民負担が激増した。
公共投資でも鉄の輸入が上げれば日本でばらまいたお金は海外に逃げる。
アスファルトでも同じ。

だから日本は輸出で稼げなくなり、貿易終始はプラスとマイナスをいったりきたりまで輸出収益は減った。

そういう自国通貨の価値が、安くなった場合のGDPの変動は、自国通貨だけで見てたら、絶好調に見えてしまうから、購買力平価やドルベースでも見ないと実体がわからない。
そんな基礎の基礎、基本の基本すらMMTはまったくしらない。

たとえば毎年物価が上がる国では、価値がいつもインフレ率が高く、通貨の価値が下る。
たとえばベネズエラの成長率は、外貨でみると経済崩壊国でしかない。
でも、自国通貨で見ると、GDPはたった1年で6万倍に増えたって見えてしまうのよ。

このスレの議論って中学生以下だよ。
2021/10/29(金) 12:30:10.88ID:1GyqWEIf0
>>585

> アメリカ国債10年物の利回りは昨日は反発したけど、その前は4日続落でした。
> インフレ懸念があるなら、インフレに弱い国債が買われて利回りが低下するわけがありません。

このスレのMMTは頭がおかしい。
たとえば原油価格でも、昨年の安値から10倍以上まで大暴騰した。

でも投資を一回もやったことないMMTは、どや、俺様が言ったとおり、今日下っただぞ、当たったぞ、どうだ、嘘じゃないだろ、ってドヤ顔で語りまくる。

つまり投資を一回もやったことすらないほどのバカ。
で、その後上がると、黙り込んで、また下るとどうだああ、
俺様が当てたああああ、って言い出す。

あのねえ、例えばアナリストのストロングバイって、最上級の買い推奨でも年間15パーセントとか20パーセントなのよ。
で、原油はすでにコロナの安値から10倍に以上に上がっている。
で、1日下る当たったあ、ってもう完全な投資のしくみすらしらないバカ。
原油だって80ドルくらいのときに下ったぞお、おお当たらいだあって言ってて、今現在は82.86ドル。
で、高くなってるのに、一度下るとおお当たらいだって言う。

あのねえ、株価も商品も、上がるか下るかの2つしかなく、確率は毎日50パーセントなのよ。
で、猿が予想しても、猫が予に想しても2日一回は上がる。

そんなことすら理解できない、投資を一回もやったことがあるわけないし、投資の入門書すら読んだことが一度もない、バカに何を説明してもこんな底辺情弱層に何を言っても、理解すらできない。
2021/10/29(金) 12:34:59.75ID:oGNjPdAX0
>>595
で、結局はアメリカ国債10年物の利回りが低下してることはスルーでしたかw
あまりにもアタマが悪くて理解できなかったんだろなwww
2021/10/29(金) 12:35:48.00ID:1GyqWEIf0
このスレの癌は、中学生の経済の知識すらなくて、何を説明しても
一切理解できない、幼稚園レベルのMMT。

幼稚園児みたいな、コピペを100回貼ってる暇があったら、中学生向けの経済の入門書くらい、一回でいいから読めって。

ここまで現実社会の経済のしくみを理解できない、底辺層なんか
いままでで一回も見たことすらないぞ。
5ちゃんの中でも、めったにいないくらい、言ってることが全部妄想。

ここまでひどい人って、一体どういう人なんだろうって真剣に考えてしまう。
たとえば、定年退職して、軽い認知症になった老人でも、新聞くらいは読んでた時代もあるから、ここまで現実社会のリーマンショックやバブル崩壊とか、大震災で経済がどうなったかなんてしらない人はいない。

で、ここまでそういう日本の経済の大ニュースを一切しらない層って、
逆に中学生が、背伸びしいて経済のスレに書いてるのかな、引きこもって学校に行かなくなった人がやってるのかな、ってほんとに真面目に想像してしまう。
2021/10/29(金) 12:36:59.36ID:oGNjPdAX0
>>597
ここまでダラダラと書いて中身は全くないというのがすごいなぁwww
決してほめているわけではありませんwww
2021/10/29(金) 12:41:05.46ID:1GyqWEIf0
>>596
> で、結局はアメリカ国債10年物の利回りが低下してることはスルーでしたかw
> あまりにもアタマが悪くて理解できなかったんだろなwww

すげーーーーーーーーーー。
ここまでのバカか。

あのなあ10年債の金利が下った解説なにか、毎日のように新しい材料がニュースで流れまくっている。
それすらしらないのは、おまえみたいにニュースをまったく読まない層だけだから。

ここまでのバカってほんとに、5ちゃんの中でも一回も見たことすらない。
2021/10/29(金) 12:52:09.33ID:1GyqWEIf0
アメリカの長期金利が下ったのなんか、ここ数日で何百回も原因が報道されてると思ってるんだよ。
テレビのニュースですら報道してたし、新聞でも毎日報道されていた。
ロイターやBloombergでは専門家の解説すら何百回説明されてると思ってるんだよ。
おまえって、ネットニュースすら読んだことないのかい?
景気回復懸念でテーパリングに影響が出るから、それで動いてることすらしらないのか。
そんなレベルのバカなのか。
しかも今日は、その下った金利がなぜ戻りだしたのかってニュースすら各社から100回は流れている。
これ、全部ここ数時間で流れてる記事だぞ。

>為替概況
2021年10月29日 12:31
28日発表された2021年7〜9月期の米実質国内総生産(GDP)速報値では伸び率が市場予想に届かず、景気の先行き不透明感が意識された。

>外国為替
2021年10月29日12:07
米10年債利回りは足元、1.57%台後半で推移。節目の1.6%を下回っており、ドル/円は上値の重い展開となっている。

昨日、公表された米国の2021年第3・四半期の実質国内総生産(GDP)速報値では、米経済の回復鈍化が意識され、「米景気が拡大していることに変わりはないが、回復の伸びが鈍化しているという点もドル/円の上値を抑える要因になっているのではないか」(国内信託銀行)との指摘が出ていた。

>東京外為市場ニュース
2021年10月29日11:32 午前
市場では、「米長期金利の上昇に加え、昨日の買いが強かった反動も下げの要因」( 三菱UFJモルガン・スタンレー証券)との指摘が聞かれた。

>債券11時 先物、小反落 超長期債には買い
債券・短期概況
2021年10月29日 11:18&#160;
インフレ懸念の高まりなどを背景に28日の欧米の長期金利が上昇(債券価格が下落)し、国内債の先物にも売りが優勢となった。
2021/10/29(金) 12:56:16.16ID:1GyqWEIf0
きょうの朝からこういうニュースが流れまくってることすら
まったくしらないのか。

ちなみに、君は長期国債が下ったっていう記事は、長期金利があがったっていう意味とまったく同じ意味なことすら理解できてないだろ。


>NY債券、長期債反落 10年債利回り1.58% インフレ高止まりや米株高で売り
米国債
2021年10月29日 6:10&#160; 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=古江敦子】28日のニューヨーク債券市場で長期債相場は横ばいを挟んで5営業日ぶりに反落した。長期金利の指標である表面利率1.250%の10年物国債利回りは前日比0.04%高い(価格は安い)1.58%で終えた。インフレの高止まりを警戒する売りが優勢となった。

2021年7〜9月期の米国内総生産(GDP)と併せて28日朝に発表された個人消費支出(PCE)の物価指数で、エネルギーと食品を除くコアPCEデフレーターが前期比年率4.5%上昇した。

市場では「インフレの強さが改めて警戒され、長期債売りを促した」(エバコアISIのスタン・シプレー氏)との指摘があった。
2021/10/29(金) 12:57:09.42ID:oGNjPdAX0
>>600
だから、そんな後講釈なんて読んでも意味ねーつのw
2021/10/29(金) 12:58:41.54ID:1GyqWEIf0
このスレのMMTは単に経済の知識がまったくないってレベルでなくて
社会のニュースすらまったく読まない。

数日下ると予想が当たったって言い出したり、自分で投資をやってる人で、こんなバカはほんとに一人もいないレベル。

もう社会の最底辺。社会の最情弱層。
いちいち、世の中でどんなニュースが流れてるのか、ってとこから説明しないと自分でニュースを読まないから理解すらできない。

もうデタラメすぎる。
2021/10/29(金) 13:01:57.18ID:1GyqWEIf0
>>602
うわーーーーーー
うんこすぎる。

1日原油が下ると、どうだ、予想が当たったぞ、どうや、おまええら嘘つきだ、って言い出す。
米国債がGDPや景気の記事、決算での景気悪化の予想で、毎日動いていて、たまたま、このバカがぐぐった日に、米国債が上昇してたら、インフレなんかあるわわけないだろ、バカか、国債があがり長期金利が下っただろって言い出す。

翌日に長期金利が上がるともう、ぐぐりもしない。

こんなバカが投資をやってるわけなんかありえんわ。
こんなバカ、ほんとに5ちゃんの中ですら一回も見たことすらない。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/29(金) 13:06:14.59ID:f9hY5Uzq0
>>598
いや、ほめてるだろ
こんだけ中身がないことを書けるのは超人的才能だぞw
2021/10/29(金) 13:06:42.44ID:oGNjPdAX0
>>599
だからようするにね、お前は馬鹿だってことだよwww
馬鹿だから自分の頭で考えることが出来ないってこと。
2021/10/29(金) 13:13:27.09ID:sqEkZjw0M
>>598
お前はもっと無いだろw
2021/10/29(金) 13:18:46.85ID:1GyqWEIf0
>>606
っていうか、予想が1日当たったぞ、とか言ってるバカには何を言ってもムダ。

長期金利は当てるものではない。

アメリカのGDPの変動でも変わるし、日本の為替レートでも米国債の
価格は変動するから、買いも売りも増減する。

そらに、自分で考えて当てるなんてことが、すごいんだって思ってるバカはおまえだけ。

あのねえ、長期金利を当てるっていうことは、米国債の価格を当てるってことと変わらないんだよ。
そして米国債の上下を当てられる人がいたら、とっくに個人資産は1兆円を超えてるはず。
つまり、継続して当たられる人なんか一人もいない。
ましてや、1日、2日単位で当てることができるんだ、なんて言ったらバカでしかない。
まあ1兆円もってる人が、言ってたらほんとだろうが。

だから、毎日発表される経済指標や、各国の中央銀行の政策を毎日見る。
そして、長期のトレンドとして、インフレの確率が何割くらいあるかを考えて投資をする。

で、こんなのあたりまえで、すでに個人投資家ですら、インフレに強い変動金利の国債はとっくにブームになっている。

このスレって、ほんとに<小学生>と議論してるようなもんで、ここまで投資の初歩知識すらしらないバカって、一体どんな層なんだ、って毎回疑問が出る。
経済知識がゼロのおじいさんなら、バブルやバブル崩壊すらしらないってありえない。
だから、引き込もり中学生が、背伸びして大人のスレにいるのかな、とも真剣に思っている。
とんかく、ここまで現実経済の知識がない人は、まともな社会生活をしてるとは思えない。
2021/10/29(金) 13:36:05.68ID:1GyqWEIf0
投資をやってる人なら、株をやってても、株と債権は反対に連動するから
日本国債の動くもたまには必ず見る。
債権からお金が逃げれば債権に入るし、債権から流出すると株に入るから。
だから投資のサイトには、必ず日本国債や米国債、もしくは長期金利が一覧で見れるサイトが必ず載っている。

で、これが日本国債の動き。
https://225225.jp/2nk/jgb.php

一番上が、ジャパーニーズガバメントボンドで、日本国債の価格。
それで、期間の3ヶ月をクリックすると、8月からの推移が見れる。
で、これ見りゃ分かるでしょ?
国債価格は下ってるわけ。
つまりそれだけ金利はすでにあがった。
もちろん1日単位で見たら、上がったり下ったりを繰り返してるだけ。
でも、3ヶ月で見るとこうなってるわけよ、

で、米国10年債も時々、GDPの統計が悪かったり、雇用統計なんかで急変動することも多い。
でも、10年債のチャートをクリックすると長期が見れるが、数日単位で上下にぶれようが、上昇してることなんか、小学生でも分かること。

1日上がったぞ、下ったぞ、おれは大当たりだ、お前らバカだなんて行ってるバカなんか、リアル投資家でいるわけないだろうが。

1日原油が下ったぞ、どや、おりゃあ、おまえらバカだって、これリアル投資家の中で言ったら、100Mの穴をほってかくれてしまいたいくらいのとんでもなく恥ずかしいことだと認識してないことがすごいわ。
2021/10/29(金) 14:27:58.28ID:V7o1GrNUM
>>609
ん〜だからね、そんな後講釈は意味が無いわけ。

自分でも矛盾してると思わない?

新聞に書いてることが正しいなら、新聞記者はとっくに億万長者になってて、会社を辞めてるはずなんだけどね。

国債の利回りが動く理由は、買う人よりも売る人が多いか少ないかだけ。ただ、それだけなんだよ。

だから、その理由なんてのは自分で判断して方針を自分で決断しないと意味が無いってこと。

その判断が出来ずに、新聞なんか読んでる時点で、お前は投資に向いてないwww
2021/10/29(金) 15:02:20.19ID:sqEkZjw0M
稼いだ奴が偉いのであって自分の検討でも
勘でも新聞参考にしても上下なんて無いだろ
あほちゃう?
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/29(金) 18:28:08.54ID:f9hY5Uzq0
>>609
>債権

債券だろ
「さいけん」を変換した時点でフツーに注意するだろ
基本的知識に問題ありかw
2021/10/29(金) 21:22:54.27ID:10x76GTNa
あぽ〜んの人なので
2021/10/30(土) 00:13:16.80ID:kwPd+HxsM
新聞くんは無視無視
2021/10/30(土) 05:30:40.34ID:RfZ3Q620M
ポテトチップ値上げ!
吉野屋値上げ!

インフレ来る!MMT勝利
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-iSrX)
垢版 |
2021/10/30(土) 08:51:01.86ID:4mdesJ+ka
自公政権による経済成果!

GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)
消費:消費税を5%→10%へ倍増し購買力は弱体化
投資:賃金デフレと購買力弱体化で企業は設備投資を抑制
政府支出:2020年度予算を30兆円執行せず
輸出:1990年代の通商摩擦で海外生産シフト円安でも輸出増えず
輸入:アベノミクスで円安もて囃されたが、エネルギー食糧輸入物価インフレでさらに購買力弱体化
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:01:40.80ID:q9RRJizo0
>>616
ミンス党時代もやってみれば?w
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-iSrX)
垢版 |
2021/10/30(土) 10:06:42.44ID:f7WmxVp3a
与野党主力政党ともいまだに財政再建とか言ってる時点で経済オンチ晒してるわ
もっともヒドイのが万博とカジノが経済成長の目玉と主張してる維新
2021/10/30(土) 10:49:39.12ID:w8qdc0oa0
>>610
> 新聞に書いてることが正しいなら、新聞記者はとっくに億万長者になってて、会社を辞めてるはずなんだけどね。
> 国債の利回りが動く理由は、買う人よりも売る人が多いか少ないかだけ。ただ、それだけなんだよ。

うわーーーーーーーー。

このスレって5ちゃんの中でも最も馬鹿スレになっちゃってるわ。

おまえって新聞は競馬新聞みたいに、毎日、株と債権価格の予想をやってると思ってるレベルの頭がいかれた小学生なのかあ。
ここまで異常なやつって5ちぇんでも一人もいないレベル。

国債の利回りが動く理由はあ、って間違いなく一回も経済のニュースを読んだことすらない。
そんなもん100も200もあることすら理解できなきゃ、こんなスレですら書かれてることを、一行以上理解できてないってこと。

おまえ、もし小学生の知能があったら、一週間の債権価格の解説を見ろって。
一週間だけでもエネルギー価格やテーパリングの予想、GDP発表、株価の
下落と暴騰とか、そういう材料が山積みなのに。

ここまで知能がないと、他の人が書いてることすら一行も理解できてすらないだろ。

唖然というより、呆れるというより、ここまでのバカって見たことない。

まあ、かなったのが失敗だったわ。
今後、即NG登録する。

おまえ、まともな社会生活すらできてないだろ。
2021/10/30(土) 10:57:52.21ID:2EInzZada
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/30(土) 10:58:02.29ID:2EInzZada
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/30(土) 12:19:50.28ID:5UjEmZrR0
>>619
やっぱりお前は投資向いてないアホだなwww

アメリカのインフレ率から国債の利回りをひいたらマイナスなのに、なんでそんな国債が売れるんだとなった時に、いちいち新聞を読まなきゃいけないんだと思ってるのなら単なるアホw

もう、話になりませんわw
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/30(土) 12:26:59.29ID:q9RRJizo0
罵詈雑言のみ
説得力ゼロ

新聞くんです(棒
2021/10/30(土) 12:30:43.03ID:rAz/QOA30
新聞に罵詈雑言なんて書いてないのにな
2021/10/30(土) 17:56:39.29ID:bLmZbjE0d
MMTだと今のアメリカはインフレを増税で抑えることになるけどそれでいいの?
まだ全然雇用も経済も回復してないけどそこに増税してもいいの?
2021/10/30(土) 18:41:58.50ID:RRWiAmg0a
MMTだとJGで政府が雇用に最終責任を持つ
2021/10/30(土) 18:46:05.65ID:HLvzQzfv0
なんだ88スレ、まだ続いていたのか。
最近、カキコへったか?
2021/10/30(土) 20:05:34.00ID:QO+hB9EJ0
>>625
https://twitter.com/wankonyankorick/status/1452915670098710533
(前半略)税金とインフレについての考え方には二つの議論展開があります。

第一に、財政スペースの問題です。これは国内の経済的資源の量を所与としたとき、民間支出、純輸出によって利用されなかった
経済的資源の量が、政府の財政支出の上限を定める、という考え方です。

 この場合、もし政府支出と民間支出と純輸出の合計が、この国内の経済的資源による供給量を上回ってしまうと、政府はそれ以上、
貨幣支出をしても民間の支出と競合し、物価が上昇する一方になってしまいます。
 この場合、府が租税を課すことで民間の可処分所得が少なくなっていれば、政府にはそれだけ多くの財政支出の余地が与えられる
ことになります。ですからこの意味で、租税がインフレの抑制になる、という面がないというわけではないんです。
 だから租税制度がインフレと全く関係ないか、というと、そこまでは言っていない。

 ただし、その含意を誤解しないでほしいんですが、これはいざ目先の物価が上昇しているときに、増税をすればインフレが収まるだろう、
という意味ではないんです。
 というのは、すでに説明したのかどうか忘れましたが、インフレ期待が大きいとき、下手に増税をすればかえって物価上昇率を高めて
しまう可能性もあるからです。

 有名なものに70年代イタリアの「賃金爆発」と呼ばれたケースがあります。イタリアでは労働組合の力が強く、賃上げ圧力も大きかった
のですが、累進税制が厳しかった。そのため、貨幣賃金が上昇すると一方では税率が上がってしまい、名目の賃金上昇率より可処分所得の
上昇率ははるかに小さくなってしまった。
 他方で企業が負担する賃率は大きく上昇していますから、製品単価の引き上げもそれだけ大きくなる。
 その結果、実質賃金は低下してしまう。そうすると労組はさらなる賃上げを求めてさらに圧力を強める。するとまたもや可処分所得の
増加幅よりはるかに多きな物価上昇が引き起こされる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/10/30(土) 20:08:42.51ID:QO+hB9EJ0
 結局のところ、おいらがいつも財政スペースの考え方よりMMT派のこちらの側面を強調するのは、議論の次元が異なるからです。
 財政スペースの考え方というのは、ある意味、かなり観念的なんです。
 財政スペースという考え方はわかる。でも実際に何がどうなれば堂宇制約にぶつかるのか、そんなことはわからないんですね。

 とくにMMTがいつも強調するように、民間部門は政府から独立して物事を決定しているわけではありません。民間部門が安定して
いるなら、政府部門が立ち回ることで増税によりインフレを抑制する、ということもあるいは期待できるかもしれない。
 でも実際には政府の意思決定プロセス、実行プロセスは、民間よりはるかに遅い。財政スペースの話は、あくまでも長期的、
平均的な話と考えるべきで、具体的に目の前に起こっているインフレを抑制するための話ではない。

 目の前に起こっているインフレを抑制するため課税制度が使えるか、といえば、それは難しいけれど、長期的に見た場合、より
多くの税がより多くの財政スペースを政府に与え、政府の財政の自由度が増す、というのは事実なんです。
 ただしそれだって、租税が大きすぎ、民間の活動が阻害されれば、結局国内で利用可能な経済的資源自体を小さくしてしまうか
もしれない。
 ブッシュ減税により大きな景気回復ができたのは事実でしょうけれど、これは必ずしも好ましいことだったとは言えない。
2021/10/30(土) 20:09:11.29ID:QO+hB9EJ0
第三の論点ですけれど、課税については税率と同時に、何にどのように課税するかも重要なんです。アメリカで住宅バブルが発生
した理由の一つはブッシュ減税にあるというひとがいます。ブッシュ減税では、一方で富裕層には大幅な減税が行われましたが、
他方で一般家計に対しては、様々なローン控除が廃止され、実質的に増税となった面もあったようです。

 多くのローン控除が廃止された中で、住宅ローン控除だけは残されました。この結果、「ホーム・エクイティ・ローン」といわれる特異な
資金調達商品が発達することとなりました。ブッシュ減税が景気回復に効果があったのは、単に減税によって富裕層の可処分所得が
増えただけでなく、ホーム・エクイティ・ローンバブルと呼ばれるような住宅価格の高騰も影響していました。
 これも大きな要因の一つとなって、サブプライムローンバブルが形成され、そして破綻しました。

 税制というのはやり方によっては大きな影響力を持つ。
 ただ増税すれば所得が減り景気が悪化しデフレになり、減税すれば可処分所得が増え契機と雇用が回復する、というだけのものではない。

 他にも税制については数多くの論点があるのですが、とりあえず思いついたことを三つほど。
2021/10/30(土) 21:16:03.34ID:w8qdc0oa0
>>628
それは長々と議論するような話ではないよ、
現実社会では、増税でお金がどう動くとかの話ではない。

増税することで、年間の借金が減るから、あたりまえだが国債の需給はわずかでも改善する。
だから、金利上昇の抑制になる。
つまり増税で国債の金利上昇は防げる。
でも増税しなけりゃ政府がばらまけるお金が増えるなんか荒唐無稽の現実をしらない人の意見。

こんなのは議論するような話でなくあたりまえのこと。
でももっとあたりまえの話だが、増税は全員が猛反対してなかなかできない。
国民はもちろん増税反対に回るし、やった政治家は景気を壊した犯罪者扱いになるから、選挙で落とされる。
だから、だれもやりたくない。

だから日本みたいに世界195ヶ国で最大の借金をだれも止められないし、増税はビビたるもになる。
2019年みたいなたった消費増税2パーセントでも決めてから、実行するまで10年近くかかった。
危機にならないかぎり、だれも動かない。

一般社会の人で、このことを理解できない人なんか一人もおらんだろ。
2021/10/30(土) 21:30:50.21ID:w8qdc0oa0
>>319
そういうの言ってることをわざわざ複雑化しただけ。

あのねえ事実はとんでもない簡単な話で、こんなの中学生にでも
説明したらだれでも理解できる単純な話。

1 銀行は預貸率で100パーセント以上の融資をする場合には
  銀行外から借金をしないと融資できない。

これ実際にできない。
信用創造の説明をするときに、MMTは、融資した預金が、融資する銀行の口座に振り込まえる想定をするが、1兆円借りて預金口座においたままにして、毎年軟弱億円の金利を払い続けて、大損する企業なんか、あるわけがない。
だからすぐに融資として出ていく。

だから預貸率100パーセント以上の銀行はすべて多額の借金をしている。
これは事実であって会社や主張の問題ではなく、物理的な制限。
1万パーセントの事実。

で、銀行間取り引きで、調達できるっていうが、あれは<借金>なのよ。
インターバンクの資金調達っていうのは、預貸率に余裕がある銀行が、日銀金融ネットワークを通して、資金が不足する銀行に自動的に融資する制度。
銀行間取り引きで、調達できるからってのは借金でしかないから。
これ決算書を見ればすべて書いてあること。

なんでこのスレは預貸率の説明や、銀行が預貸率100パーセント以上の融資をする場合はオーバーローンと読んで、健全ですらないって、金融の本を100冊読めばすべてに書いてあること。

そういう100冊の本に書いてあり、教科書にでも書いてあることすら
嘘だって言い続けるから、逆にMMTって常識すらしらないバカだろって思われちゃうのよ。

MTTってみんな脳が固まってて、高校生ですら習う一般社会の常識すら受け入れれなくなってて、あきらかにカルトだよ。
それと1000億円借りて、中国工場の設置につかったら、そもそも日本国内では信用創造すら増えないし。
そのくらい日本企業の投資は、国内でなく何十年も海外に投資し続けたんだし、日本は30年前からそれをやり続けたのよ。
2021/10/30(土) 21:34:52.82ID:w8qdc0oa0
なぜこのスレは現実を受け入れないんだろう。
100冊の金融の本や教科書にすら書いてあることくらい、
現実だって認識できないことが異常すぎること。

銀行は預金で預かった以上の融資はできないことも、
それをやる場合には、借金して貸すことも、こんなの
金融の本を読めばすべてに書いてあるあたりまえの常識。
こんなの決算書を見りゃ1分で分かる話。

そんなあたりまえのことすら、否定しようって完全に
思考が歪んでる。

だから前から言ってるが、200の銀行で、預貸率以上の
融資をしてる銀行で、借入金を増やしてない銀行な存在すらしていない。
まあ、正確に言うと、預かった預金と、純資産の合計を上回らない
ってのが正しいが。
2021/10/30(土) 22:01:48.81ID:w8qdc0oa0
今日1日で流れた値上げのニュースのほんの一部。
地方紙を含めるとたった1日で毎日、このくらい値上げのニュースが流れている。

>食用油6年ぶり高値 「キャノーラ」4割上昇、特売減る
>ダイキン4期ぶり最高益 22年3月期、原料高をはね返す
銅やアルミニウムなどの原料高は数百億円のコスト増となるが、新商品への切り替えを通じ価格転嫁を進める。
>カルビー、「ポテトチップス」値上げ 7〜10%
>吉野家、牛丼7年ぶり値上げ 並盛426円に
>日鉄、7〜9月期大幅黒字に 一段の上振れは再値上げカ
製造業や建設業の旺盛な鋼材需要と需給逼迫を背景に、値上げが進み利幅が拡大
>[社説]H2Oは早く成長戦略示せ
足元では原料高によるメーカーの値上げも相次いでいる。
>味の素ハンバーグ値上げ 来年2月、食材高騰影響&#160;(地方・地域)16:30
>企業物価、上昇やまず 日経42種4カ月最高更新
>企業物価の上昇が止まらない。景気動向に敏感な企業間取引価格を基に算出する日経商品指数42種(1970年=100)は10月末、4カ月連続で最高値を更新した。
>竹富町離島と石垣島間航路 11月から運賃値上...&#160;(地方・地域)14:35
>エフピコ、製品10%以上値上げ&#160;(地方・地域)12:58
 食品容器製造のエフピコ(福山市)は29日、原料価格の高騰を受け、製品全般の価格を12月1日の出荷分から10%以上値上げすると発表した。
>日本人は低い食料自給率のヤバさをわかってない 6割以上を海外に頼る状況を放置していいのか
>高騰する原油価格、つられてウナギも値上がり...&#160;(地方・地域)08:00
2021/10/30 12:00 東洋経済
>春肥が最大17%値上げ 石灰窒素を除く7品目 全農&#160;(その他)05:00
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-iSrX)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:02:47.21ID:WbgNKPbba
経済成長の原動力はイノベーション。
イノベーションは官製では生まれない。
民間の創意工夫、ビジネス機会の気付きでしか生まれない。ソ連の計画経済の失敗の要因はそこにある。
つまり経済成長の基本は民間によるイノベーションであり、民間設備投資であり、民間銀行の信用創造である。
政府公的部門の役割はその経済成長の持続性を維持させることである。
リーマンショックや、東日本大震災、コロナで経済力が落ち込めば、落ち込みをカバーする財政出動によるテコ入れが必要。
持続的に経済成長させるには、消費や民間設備投資を誘発する政策が必要。消費税ゼロや向こう10年間などの長期的な賃金ベースアップさせる労働法整備や法人税制の改正すること。
また経済成長とともに富の偏りが生まれると、大量生産大量消費という経済効率が失われる。だから富の再分配をするか、インフレによって偏った富の価値を逓減させる。
これが政府公的部門の経済成長の役割なのである。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-iSrX)
垢版 |
2021/10/30(土) 22:03:47.16ID:IuGBdkvZa
>>635の続き
翻って自公政権の経済政策はどうだったか?
GDPの構成要素での政策に分解して検証してみよう!

GDP=消費+投資+政府支出+(輸出−輸入)

消費:消費税を5%→10%へ倍増し購買力は弱体化
投資:賃金デフレと購買力弱体化で企業は設備投資を抑制
政府支出:2020年度予算を30兆円執行せず
輸出:1990年代の通商摩擦で海外生産シフト円安でも輸出増えず
輸入:円安によりエネルギー食糧輸入物価インフレでさらに購買力弱体化
2021/10/30(土) 22:59:43.29ID:wCBLgWZw0
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/30(土) 22:59:49.92ID:wCBLgWZw0
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/31(日) 06:44:13.30ID:YQnJNb3Ld
>>628
それもうMMT否定してるね
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b2c-IbES)
垢版 |
2021/10/31(日) 06:54:38.70ID:KMT6G8dL0
>>639
rickyさんに向かってすごいこと言うね
真面目にMMTを学んでいれば『言われてみればその通りやね』以外の感想は浮かんでこないはずだけど
2021/10/31(日) 07:21:18.08ID:YQnJNb3Ld
>>640
「rickyさんに向かってすごいこと言うね」なんて言ってる時点であなたはもうMMT支持してないよねただ崇拝してるだけ、内容なんてどうでもよくなってる
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b2c-IbES)
垢版 |
2021/10/31(日) 07:42:08.22ID:KMT6G8dL0
>>641
rickyさん並にレイとかの本を原文で読んで本家MMTerツイッター投稿を追って
論文も目を通す人なら誰でも尊重するよ

同レベルは知っている人にはいないけど
望月氏やゲーテちゃんあたりでも十分に尊敬している
2021/10/31(日) 07:48:16.28ID:YQnJNb3Ld
MMTを主張してるつもりなのかもしれないけど実際のところMMT支持者は増税に反対してるだけなんじゃないの?インフレに対する出口戦略である所の増税を否定するのならMMT支持者とは言えないんじゃない?
2021/10/31(日) 07:58:44.06ID:YQnJNb3Ld
>>642
論文読んでる人じゃなくて論文読んでる人の主張を見てあげなよ・・・
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:11:17.88ID:c7lKDTXl0
>>635
イノベーションやったところで
消費が停滞しているから経済は活性化しない
GDP≒平均賃金×労働者数

日本が行き詰っている根本原因は
すべてが緊縮ムードになっていること
景気の気とは気分だよ
2021/10/31(日) 08:36:13.71ID:0fVA18Y20
>>635
> 経済成長の原動力はイノベーション。
> 民間の創意工夫、ビジネス機会の気付きでしか生まれない。

MMTの人は現実をまるっきり見ない、しらない。
例えば戦後に、ホンダが自転車に、軍隊がつかってたモーターを
積んで、オートバイを作って、それが世界企業になったってのは、
まさにそれ。

でも、今の時代はまるっきり違う。
たとえば中国の大規模製造業は、日本から大半の製造業をすべて奪ったが、それは民間の力ではできない。
政府が天文学的な金額を融資したり、あらゆる政策でバックアップして日本の産業を奪った。
また、ハイテクでも、例えばアメリカは、台湾の世界最先端の半導体企業のTSMCがアメリカに工場を作ったらなんと5兆円の負担をするっていう政策まで打ち出した。
今の時代の最先端の事業は、半導体でも、ハイテク部品でも、巨大製造業でも、バッテリー製造でも、政府の巨額のバックアップが無けりゃ世界との競争で負けるのよ。
そのくらい、今の時代の産業は、政府が支えないとできない。
そして世界トップか2位くらいまでになれないと、生き残れない。

例えばアメリカはTSMCへ5兆円使うって言ったが、アメリカに世界最先端の半導体企業が来れば、中国が台湾に圧力をかけて台湾企業を中国企業にしてしまう、なんてありえるのよ。
そうすると中国が半導体の輸出圧力をかけて、アメリカのハイテク産業をつぶしてしまうってこともできてしまう。
つまり、防衛上からも、経済の世界の競争からも、価値が高いし、政府が巨額の出資をしないと、それを維持できない。

つまりほっときゃ、民間がなんとかするなんて時代ではない。
電池でも、あらゆるクルマがEV化したら世界の戦略商品になる。
I
で、MMTが言ってる公共投資をやれば経済がなんとかなるとか、もう、50年前の議論でしかない。

いったい、何十年今の時代の経済の記事を読んでないんだよっていうレベルの話。

日本はそれで負けた。
高い法人税を続けると、国民の増税を減らせる。
だからそれを続けたら、日本企業がみんな海外へ逃げた。
巨額投資が必要な、巨大産業、半導体でも液晶でもハイエク製品でも高い法人税のせいで、日本企業だけげ、世界の企業と競争するときに、負け続けた。巨額投資もできなくなった。

だから、日本が零細農家の保護に世界最大の予算を使い、土木の利権政治家の当選のために世界最大の公共投資をやってる間に、日本は新しい専業産業が、世界と競争して、ほとんど負けつづけた。
これが世界最大のバラマキと、世界最大の通貨発行をした日本の結果。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b2c-IbES)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:44:07.22ID:KMT6G8dL0
>>644
何の話だ

>>628は明らかに論文に書いてあることを基にそれを咀嚼して書いてるだけだろ
ならばそっちが優先される
当然の話
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:44:16.64ID:c7lKDTXl0
>>646
じゃ、おまえの答えを示せ
分析だけじゃ何もならんw
2021/10/31(日) 08:51:07.56ID:pDrFkfXr0
>>646
お前はアホか?w

みんなは政府の支出を増やせと言ってるだけだろ?w

それにね、お前は順番を間違えてる。まず、国内のデフレ脱却をしないと企業は先端分野の投資を増やす気にはなれない。

だからまず、国債を増発して需要を増やす必要がある。
2021/10/31(日) 08:52:15.81ID:0fVA18Y20
たとえば日本と世界の経済政策がどんなに違うかは、農業を見ればだれでも分かる。
日本はかつて零細農家が多くて、地方の票は零細農家と、土建業者が持っていた。
だから政治家は、そこにばらまくと一生当選できた。

じゃ、どうやったかっていうと、こんなの中学生でも習うことだが、農業では、規制を山のように作って、大規模農家が増えないようにした。
大規模農家が増えると機械化して生産が増え、価格が下る。
だから、零細農家がずうっと零細で農業をするように、一般の人が農地を買えなくして、農地が大規模化するのを防いだ。
例えば、有名な八郎潟の干拓は、農家一軒一軒が一人農地をもち、機械加ができる規模になった。
そうすると、米の生産が増えたから、政府が国民の税金をつかって農地をブルドーザーで潰して、規制をすり抜けて米を出荷しないように、税金で監視所を作って、米の出荷まで制限をした。
そういう政策を50年続けて、日本は零細農家が、僅かな面積のコストが高い農業を続けた。

でも、世界は真逆。
機械化、大規模化を政府が支援し、農家の耕作面積をどんどん増やし機械化をどんどん推奨した。
その結果、日本の農家の平均は1.4ヘクタール。
アメリカでは農家一軒の耕作面積は200ヘクタール以上がふつうになったし、今じゃ農家一軒が日本の100倍以上の500ヘクタールやってたり、巨大産業になった。
でも、日本は海外の安い米が入ってこないように、完全をなんと780パーセントっていう、世界の米が日本にはいるのを遮断した。

つまり日本は零細農家を、そのまま保護する政策。
世界は生産性を上げて農家の規模の拡大をして農家が儲かる政策をやった。
で、当然、日本はありえない関税を書けると、当然、アメリカは対抗して日本のトラックや自動車に関税を欠けて規制をして対抗する。
だから、当時の成長産業の自動車は日本から逃げてしまいアメリカやメキシコに工場を作った。
で、それも日本の国内産業を縮小した。

土木への世界最大のバラマキも、これと同じで、選挙の1000万票のために世界最大のバラマキをやった。
世界最大どころか、先進7ヶ国の日本以外のすべての合算した金額を日本だけで上回る公共投資をやった。
でも、それが産業構造をゆがめ、土木以外の産業が日本の競争力をなくし、どんどん世界へ逃げて、日本は死んでいった。

そういう、今の時代の経済知識が、MMTにはまるっきり欠落してて、MMTが言ってることを日本でやったら、完全に日本は死んでしまう。
たとえば下駄を履く人がいなくなった、じゃ、政府が下駄産業を保護したって、何の解決にもならない。
そういうことすら理解できない。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 08:57:16.51ID:c7lKDTXl0
>>650
じゃ、小泉以来の規制緩和、新自由主義を徹底すりゃいいんだな?
2021/10/31(日) 09:00:28.29ID:0fVA18Y20
>>649
> だからまず、国債を増発して需要を増やす必要がある。「

何バカなことを言ってるんだよ。

あのなあ、日本が国債を刷って無けりゃ、増やせって言ってもあたりまえなのよ。
でも、日本は世界の195ヶ国で世界最大の国債を発行している。

すでに国債を銀行にも勝手貰えなくなるくらい刷ってて、銀行が買ってくれない国債は、日銀が通貨を発行して買いまくっている。

買った金額は8年で500兆円。
そんだけ日銀が国債を買ったから、国債は高い価格を保っている。

で、やばいのは、今の物価上昇が続いた場合だよ。
毎日のように、物価上昇が日本の大問題になりつつある。
原油があがったって記事も、今日あがったから、今日食品が上がるってわけじゃない。
原油が上がってあがったコストは、一ヶ月後にその原油がタンカーで入ってきて商品価格が上がる。
原油が上がって3ヶ月後に電気代やガス代が上がる。
天然ガスなんか価格が10倍になったが、日本は長期契約があるから、すぐには上がらない。上がるまでに何年もかかる。
そして、今は燃料高で航空運賃がすでにあがり、電気代も何ヶ月前の値上がりがすでに価格に反映し、ガソリン代は162円まで大暴騰した。
そして包装材などで、これも数ヶ月後にあがりだす。
冷凍食品も340品目値上がりした。

で、物価が上がると日銀は金利を維持できなくなる。
日本は借金が1200兆円もあるから、金利があがりだしたら、もうてのほどこしようがなくなる。

でもMMTはそういう経済の現実のしくみすら、1ミリも理解すらできない。
金利が上がって何が起こるかをいくら説明しても、まるっきり理解すらできない。
つまり、現実社会の経済のしくみを嘘だッテ言って、1ミリも理解しようとすらしない。
2021/10/31(日) 09:01:37.16ID:0fVA18Y20
>>648
何十回も書いてるのに、それが難しいことだから、
このスレのMMTに1ミリも理解できないだけ。

はっきり言って、このスレのMMTは、現実社会から隔絶した
脳しかないから、何を説明してもムダ。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 09:08:54.15ID:c7lKDTXl0
>>653
いや、何も書いてないだろうw
2021/10/31(日) 09:11:56.65ID:0fVA18Y20
だって例えば金利が2パーセントあがったとして、このスレには
だれがいくら損するのかひとつも答えられないだろ????????
っていうか、物価が上がると将来の物価上昇を予想して決まる長期金利が上がることすらしらないんだろ?

日銀の500兆円の国債の損失はいくらになる?
その損失を国民が税金で負担したらいくらの増税になる???

金利上昇で日本の通貨発行益はなくなり、損失を垂れ流す。
で、2パーセントの上昇で日銀は当座預金の不利の損失で
いくらの損失になる??
それを消費税の増税で負担すると国民の負担はいくらになる??

ゼロ金利の変動金利は8割くらいだが、その人が支払うローンの
金額はいくら増える?? 1000万円を超えるかい??

経済成長、給料上昇を伴わない物価上昇が起こると国民の
損失はいくらになる?
日本から産油国に流出する資本はいくらになる???
日本円の価値の低下で起こる日本の資産の流出はどこまで膨らむ?

インフレになって給料が額面であがったとしても、国民が累進課税で損する金額がいくらになるか知ってるかい???

インフレにより年金の手取り金額の減額が自動で起こって、老後に貧困にならないように、国民が増やさないといけない老後の貯金がどこまで膨らむのか理解できてるかい???

つまり、MMTがが何十年も新聞すら読んだないから、こういう物価上昇、金利上昇で国民が大損すりことすらまるっきりしらない。

このスレで、そういう話を理解できるMMTは一人もいない。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 09:13:45.84ID:c7lKDTXl0
>>655
罵詈雑言はもういいから
解決策ないのか?wwww
2021/10/31(日) 09:20:52.81ID:0fVA18Y20
>>654
おまえらは、何を説明しようが、1ミリも理解すらできない。

あのなあ、例えば日本の産業が世界で負けたら、お金をばらまいたって、日本企業が生き返るわけがない。

例えば政府がお金を刷ったら、30年前に世界の半導体のトップ企業のNECが、突然インテルを抜いたり、台湾のTSMCを抜くなんてありえんのよ。
しかも日本は日本企業が負けていくさなかで、土木産業へ世界最大でばらまいたり、零細農家の保護も世界最大でヤッテたんだから。

で、たとえば国民の生産性が低くなり、日本は世界で34位っていう国民が稼げない国になったが、それも金を刷ったら、日本人がみんな、ITを技術者になって、高給取りになるなんてことはない。

もう小学生の教育から今の時代のITを教育をやったり、プログラムすら小学校で教えたり、英語は小学生でだれでも話せるようにしたり、そのくらいの革命的改革をやらないと、稼げる人材は増えない。

つまり、教育から、日本の産業構造の変革、古い稼げない産業から新しい成長産業への変革、老齢化で働く人がいなくなった社会保障の改革、沿いう言うのを全部、ひとつづつ、やらない限り日本は復活なんかしない。

そんなの一般社会ではあたりまえの話なのに、MMTの底辺情弱層にはそっから理解ができてない。

例えば地方の商店街が、ショッピングモールにお客を取られてシャッター街になったのを、お金をスレば、突然錆びたいシャッターだらけの商店街が突然復活するなんかありえないことすら理解できない。

だってこのスレのMMTは、そこまでバカ。

けっきょく、何を&#35498;明しても、理解すらできない。
そのくらいMMTは底辺層だし、一般社会人ではありえないくらいの情弱層でしかない。
2021/10/31(日) 09:28:51.34ID:0fVA18Y20
このスレのMMTは、ほんとにひどすぎるのよ。
一般社会人なら、毎日ニュースを読むから、ふつうの会話が
成立する。

でも、このスレのMMTは、一般社会であたりまえのことを&#35498;明しても
ほんとに1ミリも理解からできない。
一般社会じゃ、日本の空洞化の記事なんか、ぐぐれば1000万件出てくる。
経済の衰退の原因の記事も100万件は出てくる。
なぜ衰退したかも100万件出てくる。
つまり一般社会の人は、日本の経済の衰退の原因の多くが、空洞化なんてだれでもしっている。
日本の製造業が敗れたり、日本企業が競争力が低下したって記事なんか30年で100万回は流れてて、これもだれでもしっている。
なぜ日本企業が世界の企業に負けたか、政府の対策の何がだめだったかも、何十万回も報道されていること。

でも、このスレのMMTはそういうニュースすら何十年も一回も読んだことないから、一般社会の人が、、何を問題視してるのかすら一切しらない。

もう、ぜんぜん住む世界が違うのよ。
何を言ってもお金をスレばいいんだ、とか借金を増やせばいいんだ、なんかそんなの言ってるのは底辺情弱層だけだよ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-iSrX)
垢版 |
2021/10/31(日) 09:40:40.21ID:PraH2w0qa
ニュース新聞だけ読んでマスコミに洗脳されてるバカ
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM45-0Wfk)
垢版 |
2021/10/31(日) 09:47:49.18ID:lDgmYBgCM
ニュースと新聞を見ると新聞くんみたいになるんだね
2021/10/31(日) 09:49:02.91ID:wd/ZzUCe0
>>643
>MMTを主張してるつもりなのかもしれないけど実際のところMMT支持者は増税に反対してるだけなんじゃないの?インフレに対する出口戦略である所の増税を否定するのならMMT支持者とは言えないんじゃない?


MMTって増税すればインフレに対処できる、って主張あったっけ?
過度なインフレに対する対抗手段のひとつぐらいにはなるかもしれないが
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9d-iSrX)
垢版 |
2021/10/31(日) 09:58:33.17ID:I5zfgb02a
新聞くんの主張は、経済政策失敗した自民党議員の言い訳と同じだよね
新聞くんってDappiの関連じゃないか?
2021/10/31(日) 09:59:56.78ID:l8Ij+aikd
基本的には高い累進が事前に為されていれば効果が発揮されるってニュアンスくらいだね
2021/10/31(日) 10:16:15.28ID:0fVA18Y20
この底辺情弱MMTのスレで何を&#35498;明してもムダって
ほんとよく分かるレスだわ。
しかもスマホでIDを切り替えてまで言い続けるって異常だわ。

アホコピペを100回貼ってる間に、なぜ本屋に行って
経済の入門書くらいは一回でも読もうって意識にならんのかねえ(笑
脳細胞が固まっちゃったの?
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 10:21:49.65ID:c7lKDTXl0
>>664
罵詈雑言ばかりで答えがない新聞くん
2021/10/31(日) 10:22:37.49ID:llid3Jjt0
ケルトンはそうとも取れる発言を色々しているのがなあ

きちんと読み取ればそんなことを言っていないことは確かなんだけど
MMTを中途半端にしか理解していない人が呼んだら確実に誤読するのが辛い
2021/10/31(日) 11:12:01.62ID:pDrFkfXr0
>>664
そういう無駄なことをしてるお前は単なるキチガイwww
2021/10/31(日) 11:21:45.00ID:oj86MfKkM
>>664
金こそ読めよ

三橋さんの本読めば、たちどころにマクロ経済を理解できるよ
2021/10/31(日) 11:29:02.43ID:llid3Jjt0
>>668
もう少し丁寧に釣れよ
2021/10/31(日) 13:29:44.91ID:YQnJNb3Ld
>>661
それがMMTだよ
2021/10/31(日) 13:31:50.69ID:YQnJNb3Ld
>>647
どこの論文か知らないけどもうこれ別物だと言っているのだけれど
2021/10/31(日) 13:32:38.20ID:wd/ZzUCe0
増税すればインフレに対処できるとMMT学者が書いていたの?
発言のソースは?
2021/10/31(日) 13:34:01.51ID:HQtQAtk9d
MMTは文脈理解出来ない人間には無理だよ
2021/10/31(日) 13:38:10.61ID:YQnJNb3Ld
>>672
大体の本には書いてあるぞ、ただの反緊縮派の本にはあんまりないけど
MMT支持してる政治家なんかもそう答えてる別に無限に財政支出するん訳では無いと
2021/10/31(日) 13:39:10.55ID:llid3Jjt0
>>671
残念ながらあなたがMMTだと思っているものはMMTではないようです
2021/10/31(日) 13:40:41.00ID:YQnJNb3Ld
>>675
では今のアメリカにMMTを当てはめるなら今後インフレに対してどういう対応をとるんです?
2021/10/31(日) 13:58:00.50ID:YQnJNb3Ld
>>675
ね?答えられないでしょう

ここのスレ民にとってのMMTは財政赤字を気にしなくていいから増税はいらないで止まってるんだよ、本の表紙までしか理解してない
2021/10/31(日) 14:23:17.95ID:llid3Jjt0
>>677
「今のアメリカ」についての話なら

https://www.theguardian.com/commentisfree/2021/jun/08/price-rises-inflation-full-employment-public-spending

でも読んできて
2021/10/31(日) 14:25:21.13ID:YQnJNb3Ld
MMTではインフレしたアメリカは今後どういう政策をとるべきか?

これに答えられないならMMTer名乗るのは間違いだよ、ただ単に反緊縮唱えてるだけ
2021/10/31(日) 14:28:36.67ID:Ly69lMj40
日本は通貨発行できるから財源がないはウソ

緊縮脳の財務省の陰謀だよ
2021/10/31(日) 14:39:33.90ID:YQnJNb3Ld
>>678
あなたはこの記事を全面的に支持するの?インフレは一時的だから何も対処しないというのがあなたの解答?
2021/10/31(日) 14:44:21.23ID:wd/ZzUCe0
>>674
まさか日本人の本じゃないよね?
日本には長年MMT研究している人は居ないので
2021/10/31(日) 14:47:13.09ID:YQnJNb3Ld
>>682
MMT現代貨幣理論入門 L・ランダル・レイ
例えばこれは日本人の本と言うべきか?この本の内容については間違いか?
2021/10/31(日) 15:02:38.03ID:7EXB0zZH0
>>674
MMT支持してる政治家なんて少数だろう
2021/10/31(日) 15:31:08.11ID:0fVA18Y20
>>680
> 日本は通貨発行できるから財源がないはウソ

しかし、MMTって単に経済のことなんかまるっきりわからない、
底辺情弱層のたまり場でしかないだろうが。

あのねえ、日銀が通貨を2013年からいままでに」500兆円も
発行したってしってるかい?
500兆円っていうのは、国民と日本企業が納税した金額の10
年分以上なんだぞ。
ディズニーランドの総工費だと日本全国に2800箇作れる
お金をとっくに刷った。

そんだけ通貨をすでに発行した。
それで日本の1200兆円の借金が消えたかい?
国民の所得が増えたかい?
君のバイト代があがったかい?

それだけ発行して政府が実際に使えた金額は年間で1兆円ちょっと。
500兆円刷ってもそれしか使えない。
なぜなら刷った通貨は民間銀行の当座預金にはいるから。

このスレが唖然とするのは、通貨発行のしくみなんかしょっちゅう
議論していいるのに、このスレのMMTは、そのしくみすらまったく
理解できないし、通貨を日銀が刷った場合、そのうち政府がいくら使えるかすらまるっきり理解もできない。

なんで、そんな基本的なことすらしらないで議論するのか
馬鹿馬鹿しすぎる。
2021/10/31(日) 15:33:12.59ID:P8HHXK0C0
>>680
違う違う
日本でMMT主張してる奴こそ陰謀働いてるんだよ
自分たちのためにね
それが見抜けないやつはセンスない
2021/10/31(日) 15:41:18.74ID:llid3Jjt0
>>681
まず英語の文章提示してまともに読んでくれたのはあなたがはじめてだ
とても偉い
すばらしい

でもって
明らかに一時的とわかっている経済現象に対して裁量的な財政政策(支出/徴税含む)を行うべきではない
それは経済を撹乱して不安定度を高めるだけだからというのはMMTの基礎中の基礎だから反対するわけがない

その上でインフレの要因となっている経済的ボトルネックがあるのならそこに的を絞って(支出・非支出の両方を含む)
政策支援すべきというこれもMMTerの話によく出てくる議論にも賛成

個人的に付け加えるなら政府で使用しているリース切れの機器更新を延期させて民間の購入に振り向ける程度の
ことはやってほしいと思うがそのくらいかな
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 15:54:02.16ID:c7lKDTXl0
>>685
日本の通貨発行の比率は
この30年間で世界一少ない
2021/10/31(日) 15:57:38.29ID:P8HHXK0C0
日本だと現状MMTは働きたくない奴の言い訳に成り下がってる
2021/10/31(日) 16:02:55.03ID:0fVA18Y20
だけど、経済の基礎を1ミリも理解できないやつが多すぎる。
あのねえ、経済ってのは金融政策がどうこうっていう以前に
<実体経済>が存在する。

たとえば平成元年には日本企業の競争力は世界最大だった。
世界の企業の時価総額、上位50社のうち、日本企業は32社が
そのランキングに入っていた。

NECは半導体世界トップレベル。
パナソニックも日立も東芝もNTTも三菱重工も世界トップクラス。
つまり日本でトップの企業は世界でもトップだった。
日本のGDPも世界のGDPの17パーセントで、世界のトップレベル。

それが平静30年には、日本のGDPは世界の5パーセント。
つまり、日本は世界へ影響を与える国ですらなくなった。
世界の企業の時価総額の上位50社は、かつて日本企業が32社
入っていたが、平成30年ではトヨタ1社しかいなくなった。
それどころか、日本のGDPは世界3位なのに、企業の上位100社
には、トヨタ1社しかいない。

つまり日本企業は壊滅した。

で、お前らに質問なんだが、日本企業全体が、世界との競争で
負けて、日本経済は衰退し、世界のたった5パーセントでしかなくなった。

お金を刷ると、突然、世界との競争で負けた日本企業が突然復活して
NECがインテルに勝って、松下がアップルに勝って、日本経済が復活
すると思っているのかい?

思ってたらバカだよ。
お金を刷ることで、世界に負けた日本経済が復活できるんだ、なんて
思ってたら、もう底辺層の妄想でしかない。

30年前から世界最大でお金をバラマキ続けた国が、なぜ世界で最も経済が縮小したのか、理由すら理解できなきゃ、完全なバカ層。

お金をばらまくぞって言ってる山本太郎に投票したら、日本企業が復活するぞなんて言ってたら完全に頭がおかしい。
そもそも山本太郎のバックは日本を破壊したい朝鮮系の反日団体。

それとMMTが同じことを言ってたら、日本の足を引っ張る政策だってことくらい気付けよ。
2021/10/31(日) 16:07:58.80ID:pDrFkfXr0
働きたくないのは人間として間違ってない。
2021/10/31(日) 16:11:56.19ID:K9zEpWJgd
>>687
もうインフレが半年ほど続いていてそれでインフレが一時的だとするのはもう遅いだろうと思うけどな

米 FRB議長「供給制約とインフレ 長引く可能性」警戒感示す
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211023/k10013318311000.html
パウエルも方向の転換を始めているし
2021/10/31(日) 16:27:40.29ID:0fVA18Y20
>>688
> 日本の通貨発行の比率は
> この30年間で世界一少ない

うわーーーーーーーーーーー。
MMTってこんなバカなレベルなのかよ。
何十年新聞の経済の記事を読んだことがないんだよ?????????????????。

あのねえ、日本のマネタリーベース、つまり日銀が刷った通貨の量は
日銀が2013年から異次元緩和で、通貨の大量発行をやったから
2016年にはアメリカの通貨量を超えた。
https://lets-gold.net/image/monetary_base.gif
こんなの歴史的大事件になったから何万回も報道された。

あのねえ、日本のGDPは世界の5パーセントしかないくらい超小国。
アメリカは世界の2割以上のGDPの超大国。
その超大国で、世界最大の基軸通貨の国の通貨量を日本は超えた。

ただしコロナが起こってアメリカも再び、大規模緩和、通貨発行をやって、
また日本を抜き返したっていうだけ。

通貨を刷るたび、日銀の資産は膨れ上がり、ユーロ、つまり19ヶ国で使われている通貨を発行している、ECBの資産を日銀が超えてこれも歴史的大ニュースになった。

なんで、MMTは全員が、こんな過去の歴史的大事件すら一切しらないのかが不思議すぎる。
こんな日本中で話題になったことすら、新聞でもテレビのニュースでもワイドショーでも取り上げた大事件を、逆になぜしらない?

>572兆7193億円 日銀の総資産 緩和長期化で世界最大
日銀の総資産が8月31日時点で572兆7193億円と世界の中央銀行で最大となった。ドル換算(1ドル=108円)すると5兆3030億ドルで、欧州中央銀行(ECB)の5兆1521億ドル(8月30日時点、1ユーロ=1・10ドル換算)を超え、米連邦準備制度理事会(FRB)の3兆7599億ドル(8月28日時点)も大きく上回る。
毎日新聞&#160;2019/10/6 東京朝刊
2021/10/31(日) 16:32:49.27ID:0fVA18Y20
あのねえ上の記事のユーロ圏っていうのは、ひとつの
国のことではなく、ユーロをつかってる19ヶ国の合計なのよ。
つまりドイツやフランスなどユーロ圏の19ヶ国の合計を
日本は通貨発行で、超えてしまったってこと。
MMTって、ほんとに過去の経済の歴史的大事件すら、まるっきり
しらない。
日本の通貨量が異次元緩和でアメリカを一時抜いたことすらしらないし
テレビのワイドショーでさんざん報道されたことすらしらない。
テレビもバラエティしか、一切見たこと無いの?
コロナで世界の通貨がどんだけ増えたのかすらしらない。
なぜ物価が上がってるかもしらない。

10年に一度くらいは新聞の経済面を読めっって。
現実社会から完全に隔離されすぎだよ。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 16:35:03.94ID:c7lKDTXl0
>>693
30年間の話をしているんだが
日本語分からんのか?
2021/10/31(日) 16:41:14.91ID:0fVA18Y20
だけどこのスレの議論が馬鹿馬鹿しいのは、新聞の経済面を
10年も読んで無けりゃ、異次元緩和の目的すらしらない。

なぜ日銀が500兆円っていう、国民と日本企業が払う税金の
10年分もつかって、金利をたった1パーセント下げたのかっていう
理由すらしらない。
日本の通貨供給量が一時アメリカを超えたことすらしらない。

逆に言うと金利を1パーセントさげるために500兆円もつかって
なぜやったのかもまったく理解できない。

物価上昇がもし起こった場合、当然金利も上がるが、なぜ数%の
上昇で、日本がやばいのかっていう理由すらまったくしらない。

いくらなんでも、MMTって机上の空論だらけで、現実社会の
経済のしくみすら理解できてない。

それで議論しようとするから、日経新聞は全部嘘を書いてるとか
ロイターやBloombergの解説も全具嘘だとか、100冊の
金融用語辞典に書いてあることまで、嘘だって言い出す。

単に、MMTが現実の経済のしくみを1ミリも理解できてないって
だけの話なのよ。
2021/10/31(日) 16:52:58.54ID:0fVA18Y20
それとMMTはインフレになれば増税で止められるっていうが、現在、コロナによる世界同時の異次元緩和の影響と、それによる原油高などのすべての資源の上昇で、物価が世界一斉にあがりだした。

当然、コストプッシュインフレと、同時に通貨の価値の低下によるインフレが同時に起こっていて、もし原油価格、商品価格が下がらなけゃ、国民は貧乏になる。

日本は特に世界で最も給料が減った国であって、世界の経済が何倍に成長しても成長できなくなった国。
そんな国で物価上昇が起こったら、国民は貧乏になる。

もちろん商品価格っていうのは、とっくに大暴騰していて、すでに天井に近いっていう意見もあるし、原油も儲かるから増産が始まると、下る可能性ももちろんある。
でも、10月以降、現実に1000以上の商品の値上げが発表されているし、月に上がる商品も続々発表され、資材価格から遅れて上昇する商品の値上げも毎日のように発表されている。

だから、連日経済雑誌では、<悪い物価上昇>の記事が激増している。

で、MMTの言ってることの何が間違いなのかって、数年前のMMTのシンクタンクの記事を見りゃ、そういう問題はほとんど指摘されている。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 16:55:51.03ID:c7lKDTXl0
>>697
今の商品価格上昇の原因はコロナだからw
馬鹿はすぐ騒ぐから馬鹿なんだよ
2021/10/31(日) 16:58:05.82ID:0fVA18Y20
たとえば、これはキャノングローバル戦略研究所っていう
超優秀なシンク短期の分析。
こんなのあたりまえのことなのに、こんなことすら理解できないのが
5ちゃんのMMT。

>メディア掲載  財政・社会保障制度  2019.10.11
泡のごとく膨れるMMTへの淡い期待
中央公論 2019年10月号(2019年9月10日)
          キャノングローバル戦略研究所
もしMMTが正しければ、政府債務が増え続けてもなにも問題はない、ということになり、消費税を増税する必要もないことになってしまう。
筆者はこのような議論には反対である。
その理由として三つの論点を挙げたい。

第一に、今の日本で積極財政(財政支出の拡大や減税)をする必要がないことである。MMTは、政府の債務は増えても問題ないので、積極財政政策が必要なら迷わず行うべき、という議論である。ではいつ積極財政が必要かというと、それは失業率が高い不況期(すなわち不完全雇用の時期)である。今の日本は、失業率は歴史的な低水準になっており、ほぼ完全雇用状態にある。つまり日本経済は、積極財政政策が必要な状態ではない。むしろ、財政政策をこれ以上やっても景気の改善は目見込めない。経済成長率を高めるためには、規制改革などで、生産性を向上させることである。だがそれはMMTのような財政金融の議論とは無関係な話だ。

 第二に、MMTの出口論があまりに安直だということである。MMTは、インフレにならない限り、政府がいくら借金を増やしても問題ないという。
インフレになったら、金利を上げたり増税したりして、インフレを止めればいい、というのがMMTの出口論だ。しかし、政府債務が大量に累積している状況でインフレになり、金利を上げたならば、政府の利子負担が激増して財政は信認を失うだろう。そうなれば金利暴騰のスパイラルが起きる。
そしてそれを避けるためには、インフレ下でも日本銀行が国債を無制限に買い入れるほかなくなり、今度はインフレがコントロール不能となる。
金利か物価か、どちらかが制御不能の経済混乱に陥るのであり、両方とも止めるには、極端な緊縮財政(大増税か歳出削減)を行うしかない。
それは国民生活に耐えがたい痛みをもたらす。MMT論者は、インフレはすぐ止められる、と言うが、それは根拠のない、非現実的な楽観論だ。

 第三は、債務膨張は永続できるか、という問題である。20年以上も前から、このままでは政府債務は持続不可能と言われてきたが、金利もインフレ率も低い状態が続いている。これは、税収よりも国債の価値がマーケットで過大に評価されていることを示している。
つまり国債価格にバブルが発生しているのである。
国債バブルが永遠に続けば問題ないが、バブルが崩壊すれば、金利または物価の高騰という経済混乱に陥る。では、バブルはいつまで続くのか。永久に続く可能性は、ゼロではないかもしれない(主流派の経済学は、バブル膨張が永続する確率はゼロだと見ているが)。
しかしバブルはバブルであり、破裂しない前提で議論するのは危険すぎる。バブル永続を頼みとするのは、神風に頼るのと同じだ。政策を考える者は、神風が吹かなくても大丈夫なプランを用意すべきだろう。
2021/10/31(日) 17:00:15.53ID:0fVA18Y20
>>698

はっきり言って、このスレのMMTみたいな、新聞の経済ニュースを
何十年も一回も読んだことない人と、議論すること自体が
もう馬鹿馬鹿しくて、1万パーセントムダな議論。

もう、一般社会の常識から隔離された人の議論。

このバカは、毎日IDを変えてきても、毎日NG登録をする。
2021/10/31(日) 17:05:27.25ID:eHiIUsM30
>>699
詐欺師が詐欺師の紹介するなよ。
2021/10/31(日) 17:27:10.60ID:0fVA18Y20
このスレって、アホなMMTのわっちょいを60以上NG登録してる
のに、なんで毎日IDを変えてくるの?
なぜ必死なの?
2021/10/31(日) 17:40:53.65ID:f+SWrSeWM
>>700
じゃあ、このスレに来なけりゃ解決なのに、なんで来るの?w
2021/10/31(日) 17:44:24.43ID:IFm5X9lvd
働きたくないとか叫んでる連中ほとんどが日本版MMTだろ
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 18:00:28.85ID:c7lKDTXl0
コロナが収束すれば物価上昇は元に戻る
さあ、どーする?新聞くんw
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 18:21:06.96ID:c7lKDTXl0
>>700
必死に新聞読んでその程度の知識?
ずいぶんコスパの悪い努力だな〜(棒
2021/10/31(日) 20:48:38.84ID:9VWbh7lV0
>>705
新聞君ではないがデフレに戻るって事か
喜ばしい
2021/10/31(日) 21:14:49.49ID:P8HHXK0C0
>>698
馬鹿こそ大丈夫大丈夫と現実逃避する
お前の小さな器量と知識で判断するなアホ
2021/10/31(日) 21:32:18.25ID:0fVA18Y20
そもそもこのスレのMMTは、現実社会の経済の知識がまったくなく
1ミリも理解できない底辺情弱層で、何を言っても破綻論だと解釈する。

日本って一般社会人から転落して、新聞すら読まなくなった底辺
情弱層という層が広がりつつあるのかな。
バブルはバブル崩壊すらしらないし、景気の議論で100年に一度の
危機だったリーマンショックすらしらないで議論をしてたりする。
ばらまけばばらまくほど日本の景気は回復するんだ、なんて
こんな底辺層が増えてる。
こういう人は、どういう仕事をして、どういう生活をしてるんだろう。
こういう情弱層の実体がかなり気になる。
営業だって、取引先と経済の会話をできないと、バカにされるから
経済のニュースくらい読むしなあ。
まして企画書を書くような層なら新聞の経済のニュースを読まない
なんてありえんし。
2021/10/31(日) 21:33:01.66ID:Mcp/B9fCa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/10/31(日) 21:33:07.82ID:Mcp/B9fCa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/10/31(日) 21:37:08.44ID:0fVA18Y20
だって異次元緩和なんか新聞一面トップに大々的に
100万回は報道されてること。
これで500兆円の通貨を刷って、MMTが言う以上の
通貨発行もやった。
でも、現代社会の通貨発行では100兆円単位で刷っても通貨
発行益は年間何千億円とか1兆円単位しか政府が使えないことすら、MMTはだれもしらない。
発行した通貨が民間銀行の口座に送金されることすらしらないで
政府が自由に使えると勘違いする。

つまりそんなレベルのとこから、議論なんかになるわけない状態なのよ。
しかもいくら&#35498;明しても、それが嘘だと言い続ける。
もう、社会人の議論にすらならない。

ほんといったいMMTってどういう層なんだろう。
2021/11/01(月) 03:25:34.00ID:xtSJJRPX0
>>712
国債500兆円分を購入するには500兆円の通貨発行益がなければ不可能なのだが
国債を購入したお金が通貨発行益では無いというのであれば日銀はどこからお金を調達して買ったと言うんだね?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13d1-0Wfk)
垢版 |
2021/11/01(月) 05:20:58.38ID:G/oupwsa0
異次元緩和はただ両替しただけ
お金を刷ってません
2021/11/01(月) 07:32:55.08ID:hA2WCDwP0
でも円は発行されたんだよね
2021/11/01(月) 09:36:41.38ID:9Y2W8Cfy0
このスレは、なんでもかんでも世の中の常識が嘘だって
言ってるだけで、日経新聞の解説はぜんぶウソだ、
ロイターもBloombergの解説もぜんぶウソだ、100冊の
金融用語辞典に載ってることもウソだって言ってるだけ。

現代社会の先進国の通貨発行のしくみは、すべての国で同じなのに、
通貨発行もウソだって言い出す。

で、なぜって言えなくて困ると、幼稚園児のコピペを、100回
貼り続ける。

もう、こんなバカは、一般社会では一人もみたことないぞ、っていう
超低次元の、底辺層のけんか。
ぜんぶ違うぞ、って1000回、書き続けてるくせに一回も
どこがどういう理由で違うぞ、ってことを一回も言えない。
言う知識すらまったくない。
経済政策の主張は、一回も発言したことすらない。

もう議論ですらないし、単なる幼稚園児の底辺畳弱層がコピペをやってるだけ。
まあ、現代社会の落ちこぼれの<底辺情弱層>

ここまでバカにしても、またコピペを100回貼るんだろ? 笑笑笑
言い返すことすらできない。
2021/11/01(月) 09:41:22.46ID:9Y2W8Cfy0
だけど、このスレのMMTは、今度は日銀が通貨発行をしたこと
まで否定しだしたのか。
なぜ、世の中の経済用語辞典や日銀の用語解説が、ぜんぶウソだと
思うんだよ。
そこまで言い出したら、病気だぞ。
もう脳死状態。

>マネタリーベース(読み)まねたりーべーす(英語表記)monetary base
日本大百科全書(ニッポニカ)「マネタリーベース」の解説
マネタリーベース まねたりーべーす monetary base
中央銀行が供給する通貨のこと。
日本の場合には日本銀行が供給する円通貨であり、具体的には市中に出回っている流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)と「日銀当座預金」の合計値をさす。
マネタリーベースは日銀から民間金融機関に供給され、一般企業や個人への貸し出しの原資となる。

金融機関と企業間を資金が循環することにより預金通貨を増やす信用創造機能が生じ、マネーストック(世の中に出回っている通貨の総額、マネーサプライともいう)を増やしていく。
このようにマネタリーベースは、マネーストックの基となる通貨のため「ベースマネーbase money」ともよばれる。
また、預金通貨を増やす強い力をもつという意味で、「ハイパワードマネーhigh-powered money」ともよばれる。

2013年(平成25)4月、日銀総裁の黒田東彦(はるひこ)(1944― )は、マネタリーベースを2年で2倍(138兆円から270兆円)にする新たな目標を明らかにした。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウアー Sa8b-0Wfk)
垢版 |
2021/11/01(月) 10:09:18.63ID:L0msz4IYa
銀行が保有してる国債を日銀当座預金に両替しただけだろ量的緩和って
これになんの意味があるんだ?
2021/11/01(月) 10:12:23.14ID:nOvHm/Fmd
意味なんか無いよ
2021/11/01(月) 10:56:48.33ID:9Y2W8Cfy0
一人自演。

あのなあ、先進国の通貨発行は、すべてこの方法で発行する。
通貨論であるMMT信者が通貨発行のしくみや、通貨発行益の
しくみすらしらないことが、ありえんこと。

そんなこともしらない底辺畳弱層が通貨の議論をやる。
2021/11/01(月) 11:12:54.63ID:n3WPU3oA0
>>718
お金のほうが使いやすいんでしょ
それに意味は金融緩和だからね、黒田曰く量的質的緩和
2021/11/01(月) 11:15:57.36ID:nOvHm/Fmd
日銀当座預金の方が特段使い易いなんて全く無いから意味なんか無いんだよ
2021/11/01(月) 11:27:45.18ID:cbqPmGGf0
おまえら最近twitterで論議になってる硬貨は純資産か信用貨幣か?
とかどう考える?
2021/11/01(月) 11:52:08.12ID:n3WPU3oA0
安倍がやった経済政策は黒田の金融緩和だけだからね
それと株の買い介入と従来通りの国債発行
何の修正もなかったからな
よほど安倍の経済ブレーンは無能だったんだな
それが今まで続いてるからねで選挙に勝って
つまりデフレ時代は良い時代だったってことでしょ
でも国債残高は増えたからな後始末をどうするんでしょ
2021/11/01(月) 12:58:05.48ID:VQGXz8580
>>723
発行者にとっての負債というのは基本中の基本でしょう
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/01(月) 12:59:55.05ID:hFbbPZem0
>>724
>でも国債残高は増えたからな後始末をどうするんでしょ

何が問題?w
2021/11/01(月) 13:06:42.36ID:ugRnwmrM0
>>726
国債
2021/11/01(月) 13:14:16.63ID:xtSJJRPX0
>>725
それ金と引き換えますよって時代の名残であって現代の基本じゃないぞ
2021/11/01(月) 13:24:32.23ID:nOvHm/Fmd
その程度なんだよなあ
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/01(月) 13:38:56.08ID:hFbbPZem0
返済が義務付けられているわけじゃないw
2021/11/01(月) 13:42:42.08ID:r70axb1Ca
>>728
国が金貨を発行したら国の純資産だと思ってる?
2021/11/01(月) 13:55:38.31ID:9Y2W8Cfy0
このスレはすべてのことがゆがみまくって理解されてる
から現実の認識がめちゃくちゃ。
日本の通貨発行が、世界最大で、世界のGDPの2割以上を
締めて、世界の貿易の85パーセントの決済をやる地球規模の
ドルの発行金額を一時的でも、日本が抜いたってことは、
もう歴史的な大政策。

もちろん最初から、それをやろうと思ったわけじゃなくて、
日銀は一気に通貨発行をして、物価上昇を誘導して、2〜3年で
終了するつもりで始めたのが、途中でちょっとでも縮小すると
すぐに国債価格が下ったり、株価が急落にして、縮小するどころか
世界の市場に追い立てられて、どんどん緩和を膨らませ、通貨
発行を増やすしか手段がなくなり、結局世界最大で通貨を刷った。

そういう基本的認識からすべて欠けている。
また、アベノミクスの3本の矢は金融政策と財政政策と成長戦略のこと。
財政もバラマキ放題だったし、税収の2倍近い予算を借金で使い続けた。
そんな国が世界にあるかよ。

そういう基礎すらMMTがは理解できてないだろ。
とにかくこのスレでは、日本が世界最大の通貨発行や、財政政策を
やり続けて、世界最大の借金をして、世界最大のバラマキを今でもやっている。
去年なんか、税収60兆円、支出175兆円、国債発行260兆円で、
こんなにばらまいた国は世界に存在すらしない。

そんな状況でも、政府が緊縮財政があ、とか言い出す、世の中の常識が
一切通用すらしない、底辺情弱層の世界。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/01(月) 14:22:10.26ID:hFbbPZem0
>>732
そうやって騒いで楽しいか?
2021/11/01(月) 19:42:08.05ID:Izqb2NCz0
>>727
国債が増えることの問題は何かと聞かれて国債と答えちゃ駄目だろう
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b2c-IbES)
垢版 |
2021/11/01(月) 19:46:09.95ID:EkdAYOfV0
まあ国債の利払いという名前の
不公平極まりない分配の問題はMMTでも重視されるところではある

やっぱり政府預金の当座貸越で行うべき
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/01(月) 20:51:17.51ID:hFbbPZem0
>>735
国債を市中消化しなけりゃ
金利なんてどうでもいいんだよ
2021/11/01(月) 23:59:12.54ID:pItluVy10
市中消化しないならそれはもう国債じゃないだろ
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 00:43:59.27ID:soqu8rBv0
>>737
なんでやw
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8b2c-IbES)
垢版 |
2021/11/02(火) 05:59:23.62ID:DGTwEY2q0
>>736
金利はどうでも良いけど
利払いは問題

理解できるだろこんなの
2021/11/02(火) 06:47:54.30ID:3FYtNrEV0
利払いが何で問題になるんだ
国債だけ利払いをなくしても他の金融商品があれば意味ないだろ
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 06:59:34.22ID:soqu8rBv0
>>739
>金利はどうでも良いけど
>利払いは問題

イミフw
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 08:12:01.80ID:soqu8rBv0
>>739
まったく理解できないから
教えてくれないかw
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8bf8-IDam)
垢版 |
2021/11/02(火) 08:18:59.33ID:+rEbd8eF0
令和元年度決算で22兆2857億円にのぼる巨額政府支出が影響ないわけないだろと
日銀(T-bill)含めれば44.1%保有しているけど44.1%しか保有していないだけで
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8bf8-IDam)
垢版 |
2021/11/02(火) 08:26:22.19ID:+rEbd8eF0
MMT関連の記述あさっていけば必ず
「国債の利払いは金持ちに的を絞った財政支出なので好ましくない」
的な文章にぶつかると思っていたけど読んだことない人多いのかねえ

と言いつつちょっと探してみても見つからないという落ちがついたが
2021/11/02(火) 08:48:44.28ID:jZYoUvP60
>>740
このスレって毎日のように言ってることがわけわからないことが多すぎる。
利払いは単純な話なのよ。

日本の借金は1200兆円あるんだから、ほんとは毎年、とんでもない金利を払いつづけないといけない。

でもたまたま日本は経済低迷、景気悪化、給料減少で、金利が下がり、しかも過去8年、日銀が500兆円もの世界最大の日本国債の価格吊り上げで、金利が極めて低かった。
(日銀が国債を買いまくって高くすると、金利は下がる)
だから、政府の金利の負担が、なんとかなってただけ。

通常は政府は金利を負担するが、あたりまえだが1200兆円の借金で金利が2パーセントなら負担は24兆円。
もちろんいっきに24兆円になるんじゃなくて、国債は10年債なら10年固定だから、満期になった分を借り換えるとこから金利が上がる。
でも、例えば去年の国債発行は260兆円、今年は230兆円も発行してるから、たった2年で500兆円近い、国債を発行しててあがりだしたら、どんどん上がる。

で、最終的に政府は、毎年24兆円を払う。
それ、どのくらい大変なことかっていうと、国民が払ってる所得税は景気が良いときでも18兆円程度。
つまり、国民が払った所得税は、政府の借金の金利でぜんぶ消える。
そのくらい、日本の借金は、世界でも例がないほど、とんでもない異常な金額になっちゃってるってこと。
はっきり言って金利があがったら、もう払えない。

まあ、極論だが、年収300万円のおとうちゃんがアコムから借金して、それが膨れ上がっていて、金利を払うと、給料がなくなっちゃうっていう状態になってるわけ。
もう増税して国民から取るぞ、っていう段階を超えちゃってるってこと。

それがなぜ問題にならないのかっていうと、現在は8年も日銀が日本国債を買い取ってることと、たまたまコロナで世界が緩和し、金利が下ったこと、日本が不景気で、経済が成長しないから、金利が抑えられてるから。
まあ、偶然なのよ。
いずれ金利は必ず上がる。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 08:58:00.12ID:soqu8rBv0
馬鹿が多いから繰り返す
国債を市中消化しなけりゃ
金利なんてどうでもいいんだよ
2021/11/02(火) 08:59:29.51ID:+MCHO8Zqd
ミッチェルは「国債発行は企業福祉」って表現だな
2021/11/02(火) 09:02:39.48ID:EMy+B7hA0
政府・日銀は日本円通貨いくらでもつくれるのに

政府の赤字を税金で補填させられる国民…

政府、むごすぎる(T . T)
2021/11/02(火) 09:03:21.76ID:jZYoUvP60
で、金利があがった場合に政府も国民をそれを払うお金はない。

だから、破綻とかじゃなくて、政府と日銀は、財政破綻を避けるために、必ずインフレ政策をやらざるをえない。
つまり、給料が上がらないのに物価を上げれば、政府の借金は実質で減るし、国民はどんどん貧乏になる。
老後のためにためた国民の1000兆円の預金は、毎年2パーセント、通貨の価値を減らすと国民の預金の価値もそれだけ減るから、額面が1000万円で変わらなくても、老後になると、貯金で20年生活できるぞ、って思ってたのが、10年で貯金が底をついたりする。

つまり、日本はもう、<インフレ税>で国民の資産を事実上没収するしか、方法がない。

消費税増税は国民が猛反対するけど、インフレで通貨の価値を下げれば、国民が気付かないうちにお金を没収できる。
これがインフレ税。
で、多くの人はいまだに気づいていないが、たとえば日銀が500兆円の通貨を刷ったことで、都区内のマンション価格は平均5400万円から、2019年には平均で1億円を超えた。
つまり、買った人は5000万円近く余分に払ってるわけ。これが異次元緩和の副作用。
都区内の新築マンションを買った人は、何千万円も資産が消えたってこと。
2021/11/02(火) 09:10:11.48ID:jZYoUvP60
>>748
素朴な疑問なんだが、このスレの定住MMTは、そういうくだらないコピペを100回貼り続けるけど、
そんな時間があったら、日本や先進国の通貨発行のしくみを、理解しようとはなぜ思わないの?

先進国の通貨発行で、たとえば100兆円刷った場合に、政府がいくら使えるか、刷った通貨が、どこに流れるか、その通貨がなぜ市中に流れていかないか、たったこれだけ理解するのに、せいぜい20分あれば理解できるだろ?

で、たった20分で、なぜ刷った通貨を政府が使えないのかもぜんぶわかること。

でも、MMTは脳がガチガチに固まっていって、現代社会の通貨発行のしくみも、具体的な刷った通貨がどうなってるかも、まるっきりしらない。

小学生のスレなら、一生しらないで、ウソを1000回書き続けっればいいんだろうが、いくらなんでも通貨発行のしくみすらしらないMMTって、ありえないと思わないのかねえ。

ほんとにこのスレの脳死MMTは、現代社会のしくみすら理解できないとこが、半端じゃなさすぎよ。
2021/11/02(火) 09:18:00.60ID:jZYoUvP60
日銀は物価を2パーセント上げようとして通貨を500兆円刷った。
でも、日本のインフレは、経済が低迷して、給料が30年下り続けてる中の物価上昇。
つまり、簡単に言って、<悪い物価上昇>になる。

でもMMTは、その<悪い物価上昇>っていう、概念すらない。
日銀と政府に騙される底辺層すぎるよ。
政府と日銀がやりたいのは、<インフレ税>なのよ。

>情報・知識&オピニオン
 IMIDAS
インフレ税
目に見えない「魔法の税金」
https://imidas.jp/ichisenkin/g01_ichisenkin/?article_id=a-51-090-13-09-g204
「思い通りに資産インフレを起こせる魔法があったら、またマンション投資で大もうけできるのに…」と、バブル再来を期待するが、そうした「魔法」など使えるはずもない。

 ところが、この「魔法」を使うことができるのが政府と中央銀行で、大量に貨幣を供給するなどの方法で意図的にインフレを起こすことが可能なのだ。
政府と中央銀行がインフレを起こせるのは、「貨幣発行権(シニョリッジ)」を持ち、貨幣という「商品」を独占販売しているからだ。インフレは物価が上昇すること、別の見方をすれば貨幣の価値が低下することであり、政府と中央銀行が貨幣の粗製乱造を始めることで発生するが、国民は貨幣を使わざるを得ない。インフレ税は政府が不良品の貨幣を国民に押しつけることでもうけを出す、つまり税金を徴収しているのと同じだと見なすことができる。

 思惑通りインフレになれば、たとえば国債の利払いの実質価値は低下するので、政府の借金を軽くすることができる。インフレを起こすことで、政府の財政事情を好転させようとするのが「インフレ税」なのだ。

 インフレになると、借金が軽くなるのみならず、税収そのものも増加する。税金徴収の基準となるのは「価格」や「利益」などであり、インフレによって物価が上がれば自動的に税収が増加する。また、インフレが進むと、給与の上昇圧力も強まり、これが所得税の増加ももたらすことになる。

 インフレ税は、他の税金とは異なり、誰一人として逃れることができない。また、所得が増えるにつれて税率も上昇する「累進課税」も適用されないため、低所得者層の税負担がより重くなる「逆進性」を持つことになる。ところが、インフレ税は国民に税を取られているという意識を与えない「見えない税金」であることから、こうした問題が表面化することもない。

中略

 政府にとって、都合のよいインフレ税だが、中央銀行の金融政策だけでインフレを起こすことは容易ではない。また、インフレを起こすことに成功した場合、今度は歯止めがかからなくなってハイパーインフレに突入、経済が崩壊する危険性もはらんでいる。
 年間2%のインフレ目標を掲げている日本銀行。その名目は、デフレ脱却と経済再生だが、インフレ税によって財政赤字を減らそうという意図も見え隠れしている。
消費税を超える効果を持つインフレ税は、税収不足に悩む政府がひそかに使おうとしている「魔法」なのである。
2021/11/02(火) 09:25:09.40ID:jZYoUvP60
>あなたは「インフレ税」を知っていますか?
「見えない税金」から身を守るためには
2015/01/28 東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/59129?page=3

渋澤&#8195;ただ、金利が反転上昇した時に何が起こるのかというと、逆に国債の利払い費が急増します。今の超低金利水準でも、平成27年度の予算の利払い費が10兆円以上です。ということは、金利が反転した状態を考えれば、政府債務の元本の返済がないまの利払い費だけでも年間予算が20兆円、30兆円の時代は想定外ではないですよね。つまり、今は未来への爆弾を抱えたまま、なす術もなく日が過ぎています。

インフレによって物価上昇が続くと、日常生活に必要なモノなどの値段も上がっていくため、表向き、生活は苦しくなりますが、かつては基本的には物価上昇と並行して金利水準も上がったため、預貯金におカネを預けてさえおけば、利息収入も増えて、ある程度は物価上昇分を相殺できました。

ところが、今私たちが直面しているのは、物価が上昇しているにもかかわらず、金利はむしろ低下しているという状況です。つまり貨幣価値がどんどん下がっているのです。このように、インフレの進行によって貨幣の価値が下落する一方で、金利を意図的に低く抑える政策、つまり実質的に民間から政府への所得移転が起ることを「インフレ税」と言います。

藤野&#8195;日本が独裁国家であれば、財政赤字を解消するにあたって、強制的に資産課税を強化することも可能です。しかし、日本はあくまでも民主国家ですから、そのような税制を採ることはできません。でも、インフレ税ならわざわざ国民に対して増税のアナウンスメントをする必要もないので、国民が気づきにくい状況のもとで、こっそり増税したのと同じ効果を得ることができます。

中野&#8195;言い方はきついかも知れませんが、これって国家による「コソドロ」みたいなものですよ。

中野&#8195;このまま何も行動をせずにいると、国民の生活はどんどん貧しくなります。昨年4月に消費税率が引き上げられ、今年1月には相続税も幅広く取られるようになりました。
これに加えてインフレ税ですから、国民の富がどんどん政府に移転してしまいます。昔は社会保障などを充実させることで、多くの国民を幸せにできましたが、今の政府にそこまでの財力は残されていません。
2021/11/02(火) 09:32:23.76ID:jZYoUvP60
>米「インフレ税」の衝撃
株高の裏、財政支える低金利
スクランブル
2021年6月12日 2:00&#160; 日本経済新聞
株高と原油高の裏側を探ると懸念から待望へというインフレを巡る発想の転換が読み取れる。

インフレを考える上で、もう一つ重要な視点がある。財政維持のため意図的に金利を低く抑える財政従属だ。これがいまの株高の裏側にある。

先月、バイデン政権が公表した22会計年度(21年10月〜22年9月)の予算教書に一部で衝撃が広がった。

物価上昇を加味した実質支払利息が27年度までの7年間の累計でマイナス8250億ドル(90兆円)だったためだ。物価上昇でモノに対する貨幣の価値が下がり、実質的な政府の債務負担が減る「インフレ税」の発生を意味する。米政府の想定では10年物国債の利回りからCPI上昇率を引いた実質金利は24年までマイナスが続く。

フィデリティ投信の重見吉徳氏は「インフレこそが米国の財政を持続可能にしている」と分析。「米連邦準備理事会(FRB)にとってインフレは懸念ではなく願望だ」と指摘する。

原油高は米政府にとって好都合という訳だ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 09:34:06.53ID:soqu8rBv0
>>749
>で、金利があがった場合に政府も国民をそれを払うお金はない。

そんな国債は日銀が買い取れば無問題
実際にやってるぞ
2021/11/02(火) 09:35:43.68ID:jZYoUvP60
>iFinance 金融経済用語集
インフレ税
読み方:いんふれぜい英語:Inflation Tax分類:概念
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/economics/ecm077.html

インフレ税は、実際に税金が課税されるわけではないものの、インフレの進行によって貨幣価値が下落する一方で、実質的に民間部門から政府部門への所得移転が起ることをいいます。

政府が持つ「貨幣発行特権(シニョリッジ)」を活用したもので、意図的にインフレを起こし(もしくは放置し)、民間部門の貨幣価値を下落させることによって、政府部門の債務負担を減らす仕組みになっており、時として巨額の財政赤字の縮小策として密かに行われることがあります。

一般にインフレ税は、誰一人として逃れることができない「見えない税金」であり、またインフレになると、政府の債務負担が軽くなるだけでなく、物価上昇に伴って、資産価格や給与収入にも上昇圧力がかかることから、実際の税収も増加し、政府にとっては結構都合のよいものです。

◎インフレを制御できなくなった結果として、インフレ税になることもあり、実際に第二次世界大戦後の日本において、貨幣の大量増発による激しいインフレで国債価格が暴落し、民間部門から政府部門への巨額の所得移転が起った。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 09:46:02.85ID:soqu8rBv0
>>755
インフレ目標2%も達成していないのに
そんなくだらない記事貼るな
馬鹿としか言いようがない
2021/11/02(火) 09:48:51.18ID:jZYoUvP60
で、ここに貼ったことは、自分がそこそこの資産を持ってる人には、いちいちインフレ税だ、って言う話じゃなくて、こんなの常識なのよ。
だれでも、あたりまえに起こると考えてる常識。
MMTは一般社会のことを何もしらない。
でも大半の人は、何千万円かの貯金はあるのが当たり前で、
それをなんらかで運用する。
ネット証券の口座すら持ってない人なんか一部の底辺層だけなのよ。

で、たとえば銀行に億単位の預金があると、もう一年中電話のセミナーの案内がかかりまくってて、もう固定電話も携帯も必死にセールスをかけまくる。

たとえば、
<投資 インフレ回避>でググるだけで、約500万件の解説が出て来る。
それくらい、日常生活でインフレ回避は常識。
一番上に出てくるこの三井住友のなんか、あたりまえのことなのに、投資をやったことない人は、これが世の中の常識であることすら理解できない。

>物価上昇からどうやってお金を守る? - 三井住友銀行
物価上昇からどうやってお金を守る?

私たちが普段購入しているモノや、利用しているサービスの価格が上昇する現象を「インフレ」(インフレーションの略)と言います。10年前と今の物価を比べてみるとよくわかります。インフレになると、以前より多くのお金を払わなければ同じモノが買えなくなってしまい、それだけお金の価値が下がってしまうことになります。インフレ対策にはどのような手段が有効なのか考えてみましょう。

物価が上昇すると、同じ金額で買えるモノの量が少なくなってしまうので、お金の価値が目減りしていることになります。例えば100円分の小麦粉を買おうとするとき、買える量は2004年だと約0.5kgであるのに対し、2014年では約0.4gに。約2割減少しています。このことからもお金の価値が目減りしていることがわかります。

例えば、物価上昇率が年3.0%だったとして、20年後にモノを買うことを考えてみましょう。20年後の1,000万円は、現在の物価に換算すると、553万円に相当する物しか買えないことになります。お金の価値が447万円分も下がってしまうことになるので、対策が必要なのです。
2021/11/02(火) 09:58:21.06ID:jZYoUvP60
で、上の例では小麦の例が出ているが、ここ一ヶ月で起こってることを理解してる?
つまり小麦からコーヒー、原油など、42種の商品がすべて上昇し、商品価格がとっくにあがりまくっている。
そして、それは今年から、小売価格にどんどん反映している。
毎日のように商品価格が報道されている。

>シカゴ穀物概況・1日
商品概況
2021年11月2日 7:14 日本経済新聞
【シカゴ支局】1日のシカゴ市場で小麦が急伸した。世界的な需要の高まりを背景に買い進まれ、中心限月の12月物は一時1ブッシェル当たり8ドル台に乗せた。対ユーロでのドル安を受け輸出拡大を期待する買いも入った。インフレ圧力の高まりを見込み「ファンドが買い進んだ」(米穀物アナリスト)という。

>山崎製パン、食パン・菓子パンを値上げ 22年1月から
2021年11月1日 17:38 日本経済新聞
山崎製パンは1日、2022年の1月1日出荷分から食パンと菓子パンを値上げすると発表した。対象は247品目と全体の3割超に達し、出荷価格を平均7.3%値上げする。

>インフレ・デフレ論、「どちらもあり得る」の呪縛 
日経ヴェリタスセレクト
2021年11月1日 4:00
商品相場の総合的な動きを示すCRB指数は年初来の上昇率が4割超に達する。インフレ圧力の目安として前年同月比の上昇率を見ると、原油が2倍強で銅は5割高、小麦は3割高と全面高の様相だ。
マーケット・リスク・アドバイザリーの新村直弘代表は「素材高は景気のピークアウトを映して年明けごろにいったん落ち着く可能性がある。だが、新興国の成長や先進国の財政出動で構造的に需要が伸び、再び上昇軌道に戻る」と予想。
「今は世界経済がインフレ時代に向かう転換点ではないか」と分析する。

もちろんマーケットは、インフレだ、って意見と同様に、ならないっていう予想も同時になる。
それが均衡してるのが、今の価格ってこと。
同じベリタスにはこういう意見も両方載っている。

>インフレ警戒論にブレーキをかけている一因は真逆のシナリオ、デフレリスクの存在だ。エコノミストのエミン・ユルマズ氏は10月の「日経 マネーのまなび」のYouTubeライブ対談で「現状はすでにスタグフレーションで、中国経済の失速が深まれば、その先にデフレショックが待っている」と強調した。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 10:06:44.15ID:soqu8rBv0
>>758
コロナで物流が止まってようやく終息が見えてきたから
物価が上がってるんだよ
そんな一時的現象を大騒ぎする馬鹿
物価上昇なんてすぐに戻る
2021/11/02(火) 10:12:13.75ID:jZYoUvP60
このスレの定住MMTが、結局、とんでもない底辺情弱層で
こいつが、このスレをアホスレにしている。
こいつが書いてることは、たとえば中学校でいうと、クラスで成績が最も悪い、クラス最低の赤点レベル。
学年で一番バカってレベルの底辺層が、ネットで三橋のブログを読んで、『おれは経済がわかっちゃったんだぞ』って言ってるだけ。
書いてることが、ぜんぶ小学生レベル、幼稚なレベルで頭が固まっちゃったのかあ、って悲惨だわ。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 10:22:40.21ID:soqu8rBv0
>>760
つ鏡
2021/11/02(火) 10:40:39.81ID:0b2YjY0gM
>>760
自己紹介乙
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 12:27:17.68ID:soqu8rBv0
国債は日本銀行券と同じく貨幣である(三橋)
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMeb-wcfU)
垢版 |
2021/11/02(火) 14:34:01.89ID:ncjO71YiM
償還分の国債(赤字国債含む)に関しては
借換債を発行し発行分は、国債債務残高に含めず、特別会計収入として計上させる???と言う力技でもOKな理由がわかりません。どなたかご教授お願い申し上げます。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMeb-wcfU)
垢版 |
2021/11/02(火) 14:36:37.49ID:ncjO71YiM
とりあえず「円」の信認が国際的に認められていれば、内部的な理由は問わない言うことですか?
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMeb-wcfU)
垢版 |
2021/11/02(火) 14:41:46.10ID:ncjO71YiM
借換債はシニョリッジと言う認識でOKですか?
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Src5-IbES)
垢版 |
2021/11/02(火) 14:57:49.50ID:keNGNZGCr
シニョリッジなんて概念でものを考えるのは馬鹿すぎるので放棄したほうがよい
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウアー Sa8b-0Wfk)
垢版 |
2021/11/02(火) 15:29:33.72ID:hMfrJ4SBa
また自民が勝ったし日本は終わりだね
2021/11/02(火) 15:37:25.06ID:oX3UwjTAa
>>759
お前の断言になんの説得力や重みがあるんだよ・・

アメリカの物価高はこのまま続くわけがないキリ
by東洋経済6月
でこれ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/95b053abd5a9890f80d2acc784eee460a7e3d20d

東洋経済でこの有様だぞいま何月だよwww
お前如きが何様だよ
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 16:02:43.31ID:soqu8rBv0
>>769
アメリカは通貨発行してるからインフレは当然(キリッ
2021/11/02(火) 17:59:31.77ID:jZYoUvP60
このスレって国債が現金だとか、借換債がシニョリッジとか、
もうめちゃくちゃなんてもんじゃなくて、いくら5ちゃんの
中とはいえ、狂気の世界よ。
これ、一人がIDを変えてやってるの?
2021/11/02(火) 18:58:09.28ID:z3vDEJTG0
経済に永遠も無限も無いの
何事も一時的で限定的です
長いか短いか多いか少ないかの違いだけ
脳内妄想が多すぎるスレ
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMeb-wcfU)
垢版 |
2021/11/02(火) 19:13:48.65ID:duvOz4PDM
>>771
このスレって国債が現金だとか、借換債がシニョリッジとか、
↑でも借換債は、特別会計で収入として計上されています。償還分の国債が戻ってくるたびに特別会計上収入としてカウントされているかと…
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMeb-wcfU)
垢版 |
2021/11/02(火) 19:18:12.48ID:duvOz4PDM
普通国債については、60 年償還ルール等に基づいて償還額の一部を借り換えるための資金を調達するために借換債が発行されます。
借換債は国債整理基金特別会計において発行され、その発行収入は同特別会計の歳入の一部となります。借換債の発行に当たっては、その発行限度額について国会の議決を経る必要はありませんが、これは、建設国債や特例国債のような新規財源債と異なり、債務残高の増加をもたらさないという借換債の性格に基づくものです。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMeb-wcfU)
垢版 |
2021/11/02(火) 19:19:25.93ID:duvOz4PDM
なので、借換債は負債計上されずに、と
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMeb-wcfU)
垢版 |
2021/11/02(火) 19:20:16.94ID:duvOz4PDM
特別会計予算で収入としてカウントされているかと
2021/11/02(火) 20:03:03.93ID:J0axwZMw0
減債制度の仕組み
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/hakkou13.pdf
2021/11/02(火) 20:14:39.41ID:J0axwZMw0
60年償還ルール

建設国債及び特例国債の償還については、借換債を含め、全体として60年で
償還し終えるという、いわゆる「60年償還ルール」の考え方が採られています(?
@)。これは、各々の国債が償還を迎えた際の償還財源に、定率繰入等による現
金と借換債の発行収入金を一定の基準に基づいて充てる仕組みで運用されています。
2021/11/02(火) 20:21:24.58ID:J0axwZMw0
>>778
@戦後の国債発行に際して、建設国債の見合資産(政府が公共事業などを通じて建設した建築物など)の
 平均的な効用発揮期間が概ね60年であることから、
 この期間内に現金償還を終了するという考え方で採用されたものです。
 また、この考え方から、毎年度の定率繰入の繰入率
 がほぼ60分の1に相当する100分の1.6とされています。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae3-25Cr)
垢版 |
2021/11/02(火) 20:21:25.38ID:bs2/kKGWa
>>771

国債などの信用通貨は日銀券ではないが、その債務返済性の信用から
日銀券と同様な価値を持ち、信用通貨と日銀券(市中にある預金を含む)を
合算した資金量が通貨価値(インフレデフレ)に影響する。

国債などの信用通貨は 負債を発生させた借用書であるが
その返済信用性の高さで 通貨並みの価値を有する。
国債の価値評価として、個人が持つ財産などで
現金から国債にかえる事で 国債の元金価値に等しい価値は
現金の価値に等しく 価値は維持される。
それゆえ、個人の相続など 現金から国債にかえた分の変化があっても
そのかえた分の相続が減額されることはない。
もし、国債が現金と同様の価値を持たないなら 現金から国債に変更することで
相続税対象の資産価値から逃れられる(減額)ことを意味する。

これは国債に限らず 負債の発生からできる債務証書(信用通貨 又は
借用書全体)に対して 言えることで。
借用書とは その債務返済性の信用性で 通貨並みの価値が生じると。

この借用書(信用通貨の通貨価値)について疑問を感じるなら
相続財産の価値評価など 税務署に質問をした方が。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 20:31:47.56ID:soqu8rBv0
>>780
馬鹿の新聞くんには難しすぎるw
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 20:46:01.34ID:soqu8rBv0
そもそも、国債が「借金」だとすると、
明治時代から見て、
政府債務は名目値で3740万倍(!)、
実質でも500倍以上に増えていることの
説明がつかんでしょう。
国債が「借金」ならば、
どこかに政府への貸し付けが
3740万倍にまで「膨れ上がる」ことを
認める「貸し手」がいなければなりませんよ。(三橋)
2021/11/02(火) 21:02:27.64ID:J0axwZMw0
>>782
(三橋)お前は探したのか?
2021/11/02(火) 21:17:04.90ID:J0axwZMw0
>>782
3740万倍まで国債を持ってる物好きもいないだろう
それは探してもいないわな
神様でもない限り生きてない
2021/11/02(火) 21:23:00.26ID:J0axwZMw0
>>782
最初の国債はイギリスで発行したらしいから英国で探さないと
2021/11/02(火) 21:28:04.86ID:jZYoUvP60
>>773
そもそも借換債の意味を理解してないだろ。
本来借換債は危険なものとして禁止されてたもの。
でも、日本が国債を発行しすぎて、国債が満期に
なっても、政府は返済ができない。
どうしようもなくなって、仕方なく満期になった
国債の穴埋めのために、危険だとわかって続けているもの。
そういう認識すら理解できてないだろ。
過去なんどもやばいって状況が起こった。
2021/11/02(火) 21:36:49.65ID:jZYoUvP60
>>780
> もし、国債が現金と同様の価値を持たないなら 現金から国債に変更することで
> 相続税対象の資産価値から逃れられる(減額)ことを意味する。

言っちゃ悪いけど、あんたは言ってることがまるっきりおかしい。
国債が現金だ、なんていったら一般社会では笑いもになる。
相続なんか関係ない。

たとえば現金を金に変えて相続すると、無税になるなんてことはない。
現金をドルに変えようが、トヨタの株に変えようが、仮想通貨にしても、相続税がなくなるなんてことはない。
当たり前すぎるだろ。
もらった人が現金に交換できるんだから。

じゃ、トヨタの株も、金も、米国債も現金だ、ってなるわけないだろうが。

MMTって、小学生でも分かる簡単で単純なことでも、なんでもっかんでも屁理屈を並べるだけだな。

世の中で、国債は現金だって言って見ろって。
国債は金利が1パーセント上がるだけで、歴史的大暴落になり、10パーセント価格が下る。
5パーセントも金利が上がったら、もう世界的大事件になる株みたいなもの。

このスレって、そういうくだらない屁理屈ばっかで、現実社会の常識すら理解しようとすらしない。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/02(火) 21:51:06.12ID:soqu8rBv0
>>787
新聞くんは株と国債の違いを理解できないのかw
株は将来価値が保証されないが
国債は満期になれば確実に額面(+金利)が保証される
2021/11/02(火) 21:51:23.33ID:jZYoUvP60
そもそもMMTは経済の初歩の初歩、基本の基本をまるっきり理解できない。

あのねえ、国債っていうのは、国民の預金が銀行に預金される。
そして銀行は、だいたい預金額の6割程度を融資するが、融資は必ず不良債権がうまれる。

だから、銀行が預かった6割程度を融資し、残りで国債や社債、不動産、株へ投資する。
そしてそれでも余ったお金は、当座預金に豚積みにする。

国民の預金は1000兆円あるが、万が一、通貨の信頼、日銀の信頼がなくなり、国民は預金を半分下ろそうとする。
そうすると500兆円。

でも銀行が積んでる準備預金の現金なんかビビたるもの。
なんせ準備預金率なんか、平均1パーセント程度しかない。
そうすると、銀行は企業へ融資したお金を返せっていうと企業が倒産してしまうから、国債や社債を売って、預金を払わないといけない。

つまり単なる借金なのよ。
もし国民が預金を返せって言ったら返さないといけないお金。
国民が預金を下ろしだしたら当然企業への融資も減るから、信用創造で増えたお金も縮小する。

だけどこのスレって相変わらずMMTの頭がおかしい。。
何千回と議論してて、いまだに一般社会の経済の常識すら理解できないって、ちょっと異常すぎる。

このスレのMMTの国債の&#35498;明なんか、一般社会の上場企業で、経済知識がそこそこある人から見たら、とてつもなく気持ち悪い、脳内妄想でしかない。
ほんとに気持ち悪いくらい間違ってるし。
2021/11/02(火) 21:53:58.84ID:1+6zE3ZE0
>>789  ループ
財政赤字は、富と預金を増やす。だから(短期)金利が下がる。ケルトンの財政赤字の神話等参照。意識高い系必読書。
経済学の教科書マンキュー4版、日経新聞や(BS)テレ東よりも相場に役立つ、経済の新常識。

政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると預金が創造される。

まず、銀行預金と、準備預金(日銀の口座に置いている)とは、まったくの別物。
銀行預金は銀行の信用創造で生まれるもの。準備預金は、この世にはないから中央銀行が貸付金等で無から有を生んで銀行等に貸付て誕生する。

企業が銀行からかりると、
銀行は、借方 貸付金、貸方 預金
企業は、借方 預金、貸方 借入金

政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
政府は、借方 準備預金、貸方 政府債務

政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
政府は、借方 支払い、貸方 準備預金
銀行は、借方 準備預金、貸方 預金
個人企業、借方 預金、貸方 収入

ここで政府の借金債務が増えた分だけ預金が創造される。
2021/11/02(火) 21:54:34.85ID:1+6zE3ZE0
田中秀臣の超経済学
甘利氏の当落に注視したエコノミストたち 衆院選で勝った政党の共通項 (1/2ページ)
2021.11.2 11:00
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/211102/mca2111021100001-n1.htm
「お灸」すえるなら反緊縮の政治家に
2021/11/02(火) 21:56:46.63ID:jZYoUvP60
あれ、上の国債の&#35498;明みたいな一般社会から見たら明らかに頭がおかしいカキコミはどんどんワッチョイをNG登録してるんだが、60人以上NGを登録をしても、まだワッチョイを変えて書いて来る。

どうやってるんだい?
VNPをつかってまでワッチョイを変えてるのかい?

でも、なんでMMTのバカは、そういう脳内妄想を100回書き続けてる間に、たった一回でも正しい国債のしくみを理解しようとすらしないんだい?

たとえば高校で国債のテストが出た場合、このスレのMMTが書いてることを書いたら、完全にゼロ点だぞ。
っていうか、先生に妄想をやめろって注意されるレベル。
2021/11/02(火) 22:14:22.29ID:BjDSAU4Sa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/11/02(火) 22:14:29.01ID:BjDSAU4Sa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/11/02(火) 22:16:16.90ID:1+6zE3ZE0
>>792 ループ。以下等参照
真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 単行本 ? 2015/9/14 横山 昭雄 (著) 
図解 金融入門―システムとメカニズムの解明 単行本 ? 1996/5/1 島村 高嘉 (著)単行本 ¥1 元日銀  民間銀行による預金通貨の造出の仕訳あり。(図解)
ケルトンの財政赤字の神話

20/07/23 11:47:26 三井銀行社長、板倉 譲治【著】私の金融論―資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見  慶応義塾大学出版会(1995/04発売は、万年筆マネーを言っている。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)が引用
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) − ? 1977/12/1 西川 元彦 (著)にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない。図説 わが国の銀行 単行本  全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1      建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18     古川 顕 (著) 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28    植田 和男。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著) MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書)   島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実   藤井 聡 | 2019/10/28 目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】   中野 剛志 | 2019/4/22

【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
2021/11/02(火) 22:16:55.65ID:jZYoUvP60
>>790
そんな気持ち悪い妄想はやめろって。

あのなあ、財政赤字が短期預金を下げるなんて、こんなの大学の入試で書いたら完璧な大嘘。
おまえって短期金利は中央銀行が設定することすらしらないのかい?
日本では日銀が、短期金利をゼロにして、融資をちょっとでも増やしたいからゼロ金利政策をやっている。
しかもさらに金利をさげるために、日銀はマイナス金利政策までやっている。

そんなことすらしらないで借金が増えると短期金利が下るなんていってたらアホすぎて、基礎から1ミリも理解できない人だってこと。

それと預金と当座預金は別物ってのも、そんなのは言葉の遊び。

あのねえ、たとえば横浜銀行の例を出す。
https://www.boy.co.jp/shared/pdf/k_t/202103.pdf

銀行は預金を預かる。
預かったお金は、16兆円でこれが負債。
借入金、つまり借金が1兆4000億円。
で負債合計が18兆円。
純資産を加えて約19兆円。

そして、そのうち、12兆円を貸し出している。
国債を含めた有価証券は2兆6000億円。
そして預金のうち余ったお金は、日銀の当座預金に入れているが、これが現金預け金として計上されて、それが3兆9000億円。

細かい負債、細か資産ははしょったが、つまり銀行が貸し出したり、国債を買ったり、当座預金に入れてるお金は必ず、預金金額と純資産の合計は完全に一致する。(細かい数字もぜんぶ合算するとバランスシート通りになる)

つまり当座預金に入ってるお金も、銀行が預かった預金なのよ。

これが理解できないから、MMTはバカなのよ。
銀行のバランスシートがあ、って書いてるくせに、本人がまるっきりバランスシートを1ミリも理解してないから、みんなが間違えてると思ってるだけ。

いくらなんでも、バランスシートのリンクまで貼ったんだから、数字を見ろって。
見ないで言ってるだろうが。
2021/11/02(火) 22:19:05.18ID:jZYoUvP60
うわーーーー

またこんなバカにレスしたかあ。

この定住者て、自分がまちがってのに、毎回、他人がまちがってれる、世の中の解説がまちがってるって1000回書いてて、ほんとに妄想が気持ち悪いレベル。

だから、こいつがいたら必ずNG登録するけど、毎回ワッチョイを変えて来る。
2021/11/02(火) 22:33:58.62ID:jZYoUvP60
で、このスレのMMTがどこをまちがってか、なんて、
もう明らかなのよ。

たとえば、A銀行が、1兆円の融資をする。
この1兆円を借りた人が、A銀行の自分の口座に振り込んでもらうとする。

その場合、A銀行は1兆円の融資をして、その1兆円が再び預金として、A銀行に入ってくる。

もし最初にA銀行の資産が10兆円だとして、1兆円の融資をすると、それがA銀行に振り込まれと、A銀行の資産は11兆円に増える。

つまり信用創造したお金が直接、自分の銀行の戻ってくる。
じゃ、お金が増えたよね、Aの銀行は融資をもっと増やせるぞってならない。

なぜなら、1兆円貸し出した相手は、巨大橋をつくるために借りたら、即座に引き出して資材を買い、土地を買い、即座に使う。
だから、預金口座に入った預金は即座に引き出される。
だから、A銀行が融資を増やせるなんてことは起こらない。

もちろん、A銀行から他の銀行に振り込んだお金は、融資と預金が繰り返されることが信用創造が、発生するし、それが100回、1000回繰り返されることで、信用創造は増える。

でも、日本みたいに経済が成長できない国では、その融資が増えないのよ。
経済成長してない国では、企業が投資しても元が取れない。
だから銀行から借りてまで投資をしない。
だから大手銀行の預貸率、つまり預かった預金金額のうち、難割を融資に回してるかの数宇が、5割か6割程度しかない。
融資が無限にできるところか、5割が現実。
だから借りたお金を景気低迷の日本で使わず中国工場につかってしまい、中国のマネーストックを増やすわけ。

で、ここに書いたことは、高校生の教科書にすらのってるあたりまえの話。

で、そんな高校の教科書をいちいち&#35498;明しtないと、理解できないMMTって一体なんだんだ、って話よ。
2021/11/02(火) 22:41:01.06ID:jZYoUvP60
あ、上で言い間違いがあった。

A銀行が1兆円融資をして、その1兆円が再び、A銀行に戻ってく来る場合、1兆円の資産が増えるっていう言い方をしちゃったが、これはあきらかに間違い。

1兆円が貯金としてAが銀行にはいるってことは、A銀行の負債が1兆円増えるってこと。
但し、銀行は預かった資産を自由に運用出来るから、その1兆円を物理的にn融資に使えるようになる。
ただし、あくまで融資した相手が、1兆円借りて使わなかった場合のみ。

でも、現実社会でありえない前提なのよ。
たとえば低金利で融資を受けたとして、でもそのお金を預金口座にずっと置きっぱなしにしたら、金利で毎年何百億円も払い続けるわけよ。

そんなバカは現実社会にいるわけないよね。
お金を借りたまま口座に寝かせたおくなんか。
だから融資したお金は他銀行に必ず流れる。
住宅ローンを5000万円借りて、家を建てないで預金口座にずっと寝かせる人はいるわけないって誰でも分かるでしょうが。

そんなことすら理解できないのがMMT。
2021/11/02(火) 22:42:47.35ID:jZYoUvP60
まあ、ここまで&#35498;明して、銀行のバランスシートの具体例まで
わざわざリンクを貼っても、1万パーセントn確率でMMTには
1ミリも理解できないのが明らか。

こんな&#35498;明を書く前にNGを登録しておけばよかったわ。
2021/11/02(火) 23:13:11.48ID:Bgyziaw00
MMTって貿易赤字回避のため、1次産業をむっちゃ補強する必要があるよね?
日本経済回復はMMTが鍵だって言ってる人って、この辺り認識してるのか?
2021/11/03(水) 00:20:59.57ID:LT3aO6gqa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ef-wcfU)
垢版 |
2021/11/03(水) 00:22:59.42ID:armmsRtY0
>>789
万が一、通貨の信頼、日銀の信頼がなくなり

ハゲタカファンドVS日銀・財務省じゃ勝負にならんだろw
2021/11/03(水) 00:58:00.46ID:idoVad6m0
そうそう、幾多のファンドが敗れ去っていったね
2021/11/03(水) 02:54:51.71ID:mr3NeJHZ0
贈与論、マルセル モース、Amazonkindleでセール中
2021/11/03(水) 05:42:30.51ID:EYDfPlGa0
>>801
一次に頼らない貿易をすればいいだろ
あほなのか
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 06:55:04.71ID:EbTyF3xl0
>>789
>万が一、通貨の信頼、日銀の信頼がなくなり、

万に一つの確率(0.01%)なら
事実上起こらないということだ
起こらないことを心配する馬鹿
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/11/03(水) 09:51:37.35ID:ptfhQ8P60
>>803
おまえらって、新聞の経済の記事は何十年も一回も読んだことないくせに、5ちゃんの中の、ヘッジファンドが国債を売り崩そうとしたとかそういうデマばっかり信じるだな。
振り込め詐欺で、一番最初にひっかかる情弱バカ層。
ここまでのバカって、ほんとに現実社会には一人もいないレベル。

日銀の信頼なんか、過去に日本国債は5回も暴落事件を引き起こしててこんなのデフォルト国家と変わらない。
さらに、日本は一度借金を返せなくなり、銀行を閉鎖してしまう、ってことまでやった。
財産税で最大9割の資産没収までやった。
それでも返せなくて、国民がつかってる通貨を使えなくして、新紙幣を発行するときに、1000円を10円に交換して1/100しか返さなかった。
だから世界のデフォルト国家リストには日本も含まれる。

それと、今回の物価上昇が続いた場合、日銀は物価を2パーセント上げると主張してたわけだが、今回上昇が続くと、悪い物価上昇、悪いインフレに必ずなる。
それで国民が、物価があがったのに給料が増えてないってことにやっと気づいて、日銀の信任は失われる。

また去年からの資源価格上昇によって、すでに電気代もあがり、ガソリンもあがり、きのうの新聞にも載ったが、政府は原油高での倒産を防ぐために、商工会議者に相談窓口まで新たに作った。
そのくらい、現実社会では巨大な問題になっている。
もちろんあがったのは原油だけではない。
鉄鉱石も非鉄もアルミも、食用油なんか最大で4割上がったし、みんなが考えてるよりはるかに巨大な問題にとっくになっている。
2021/11/03(水) 09:54:20.71ID:ptfhQ8P60
それと、横浜銀行の例で、バランスシートのリンクまで張ったが、それを見たら、MMTが言ってることがぜんぶデタラメってだれでもわかることだろうが。

それを見てもわからない、理解できない、だから、ぜんぶウソだ、って言い続けたら、リアル幼稚園児だよ。

それにそもそもMMTは仕分けもバランスシートも一回も理解すらしてないバカ層。

なんでここまで&#35498;明して、わかろうとすらしない。
解説を読んでもややこしくて、よくわからないから、ウソだって言うのを、変えろって。

こんなバカ、社会人だったら、頭がいかれた人って、分類して相手にしないレベル。
2021/11/03(水) 09:59:48.98ID:x8tpAwrg0
>>1
橋下徹、れいわ山本太郎代表をぶった斬り「詐欺師に国民が騙されなくて良かった」 [牛丼★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1635688452/
2021/11/03(水) 10:01:42.00ID:ptfhQ8P60
で、円の信任っていうのは、このスレのバカMMTが言うような破綻ではない。
円安と同時に資源高により貿易赤字がもし続いたら、円の信任が崩れるってこと。

もちろん、円が今後どう動くかは、当てられる人がもしいたら、その人はとっくに何兆円の利益を上げてるはずだから、だれでも当てられない。
資源価格も、資源国の利益と、先進国の損失の綱引き状態で、資源国も高い値段で増産して儲けたいのが本音。
でも、すでに、過去の資源の上昇て、とっくに日本は危機的状況になっている。
今後上がるぞっていう話ではなく、過去の上昇だけでも円安懸念がすでに起こっている。

でも、MMTはとにくかく新聞すら読まないから、『スーパーに言ってら物価なんかまっったくあがってないぞ』って言い出す。
すでに1000品目以上値上げしてるのに、それすら新聞も読まないから理解すらできない。
2021/11/03(水) 10:05:46.20ID:ptfhQ8P60
おまえらは新聞の電子版の契約すらないから、悪い円安の記事、それですでに企業が値上げラッシュに動いてて、倒産企業すら
増えると予測されてることすらしらない。
たまには、新聞暗い嫁って。

>資源高が招く「悪い円安」
業績に懸念、株高連動薄れる
「悪い円安」という言葉を耳にすることが多くなった。これまで日本では、円安が進むと、自動車や電機などの輸出企業がドル建ての製品価格で海外企業よりも優位になるため、日本経済の追い風になるとの見方が多かった。円安・株高が連動する場面が多かったのもこのためだ。ところが今回の円安局面では、株高との連動性が薄れている。いったい何が起きているのだろうか。
為替相場に良いも悪いもないのではないか、と思う人もいるだろう。現在の「悪い円安」は、日本企業の業績や株価にとって逆風になるという意味で使われている。理由は、原油や石炭などの資源価格の高騰が円安を招く要因になっていることだ。
円安は本来、日本の輸出企業にとってメリットが大きい。ところが現在の日本は、もはや貿易黒字大国ではない。財務省の貿易統計によると、かつては年間10兆円を超えていた日本の貿易黒字も、近年は黒字と赤字が入り交じる状態に変わった。輸出企業がコストの安い中国や東南アジア諸国などに生産拠点を移し、日本からの製品輸出を切り替えているからだ。

整理してみよう。資源高に伴う円安は、2つの経路で日本企業の業績をむしばんでいる。1つは、輸出企業の収益環境の悪化だ。日銀が公表している企業物価指数をみると、輸出企業の苦境が鮮明になる。コロナ禍で貿易が萎縮した2020年の反動で、21年春以降は輸出入とも物価が上がっているが、特に目を引くのが輸入物価の急上昇だ。輸出物価が前年同月比で10%程度上昇しているのに対し、輸入物価は直近9月時点で30%を超える大幅な上昇になっている。現行統計で比較可能な1981年1月以降で最高の上昇率だ。

「悪い円安」は2つの経路から輸出企業と内需企業の双方の業績を圧迫する。コロナ禍からの経済再生を目指す政府はこうした事態を受け、18日に急きょ原油価格の高騰問題を話し合う関係閣僚会議を開き、主要産油国に原油の増産を要請することを決めた。政府も資源高に伴う「悪い円安」に強い警戒感を示している。

12年末からの急激な円安・株高は、「アベノミクス」の下で日銀が大規模な金融緩和を実施して市場にお金を大量に供給し、あふれたお金が外貨建て資産や国内株式市場に流れ込む構図だった。ところが今回の円安は背景に資源価格の高騰があり、企業業績の圧迫要因として働いている面が大きい。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/11/03(水) 10:12:16.99ID:ptfhQ8P60
>企業物価が最高値、4カ月連続 「川下」へ転嫁鈍く&#160;日経42種、化学など上げ
企業物価の上昇が止まらない。景気動向に敏感な企業間取引価格を基に算出する日経商品指数42種(1970年=100)は10月末、4カ月連続で最高値を更新した。資源高や電力不足などに伴う供給制約で鉄鋼や化学などの大手企業が相次ぎ値上げを実現。部品会社などの調達負担が増している。

食品など生活必需品にも値上げの波が及び始めてはいる。味の素冷凍食品は29日、22年2月納品分からハンバーグ類など冷凍食品364品目で容量の見直しも含めた値上げを発表。出荷価格を家庭用製品で約4〜13%、業務用製品で約3〜8%上げる。

>金利変動「物価要因」11%&#160;15年以来の高水準 QUICK調査
世界で広がるインフレの流れが日本の金利にも影響を与えるとの警戒感が増している。
QUICKが1日発表した10月の債券市場関係者調査によると、最も注目する変動要因として物価動向を挙げた比率が11%と、2015年7月以来(12%)の高水準となった。物価高による金利の上昇圧力が日本にも及ぶとの見方が広がりつつある。
調査への参加者からは「長期の視野では一過性のインフレだろうが、半年〜1年はインフレ基調が持続する」(信託銀行)として、しばらく金利に上昇圧力がかかるとの指摘があった。国内金利の変動要因として最も注目度が高いのは海外金利で63%を占めた。

>岸田政権悩ます円安リスク
仮に自民党が底力を発揮して大勝したとしても、政権運営には暗雲が垂れこめる。これまで20年間、通用してきた長期政権を実現する公式が通用しなくなる懸念が生じているためだ。「円安神話」の終焉(しゅうえん)である。
小泉内閣は一時、年30兆円を超す円売り介入を実施。安倍内閣は日銀の異次元緩和と財政出動で、円相場を押し下げた。

ところが、ここにきて急速に円安のデメリットがより意識されるようになってきた。かねてアベノミクスには、円安で業績が上向いた企業が利益を抱え込んでいるとの批判があった。賃金が増えず消費が伸びない悪循環だ。最近のエネルギー価格の高騰は、円安と共振して資源輸入国の日本経済を直撃している。

これからしばらく不安は消えない。欧米先進国がコロナ後をにらんで金融緩和の出口を探ろうとすれば、デフレ体質が染みついた日本との金利差拡大が円安の圧力となる。国富の流出で国民から元気を奪う「安いニッポン」が加速しかねない。
2021/11/03(水) 10:25:50.57ID:ptfhQ8P60
それと、このスレはヘッジファンドが日本国債を売り崩そうとしたとか、5ちゃんの中のデマを簡単に信じてしまう。
1000兆円の市場をヘッジファンドが動かせると思ってるほど、投資の知識が皆無。
このスレでMMTが言ってることは、すべてデマだよ。
ただしい&#35498;明は、ほんとにひとつもない。

でも、実際に日本国債は日銀が買い支えてる中でも、変動してることすらしらない。
たとえば、日本国債の価格は、すでに日本国債の日銀が吊り上げた高値の155.15円から、いま現在151.76円で、とっくに下がってりことすら、新聞を読んだことすらないからしらない。
一時は割れるんじゃないかってほど下った。
https://n225chart.com/jgb.html

直近で戻ってるだろって思うかもしれんが、それはアメリカのFOMCが4日にあって、それでアメリカの長期金利の変動があるかもしいれないから、国債を売ってた人が買い戻したから。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ef-Wo64)
垢版 |
2021/11/03(水) 10:30:00.56ID:armmsRtY0
>>813
>デフレ体質が染みついた日本との金利差拡大が円安の圧力となる。国富の流出で国民から元気を奪う「安いニッポン」が加速しかねない。

サーキットブレーカーが全く効いてない、脳内妄想狂だなw行き過ぎた円安はアメリカが黙ってない。プラザ合意知らんのか?
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-c0N3)
垢版 |
2021/11/03(水) 10:33:46.80ID:ptfhQ8P60
>日本を衰退させる「悪い円安」、日銀は緊急利上げで阻止せよ
2021.10.28 4:20 ダイヤモンド
急激な円安が進んでいる
日米で金利差が拡大
 日本はいま激しい円安に襲われている。今年になってから円安が進行していたが、9月下旬以降、それが異常と言えるほどに加速した。
 9月23日には1ドル=110.3円だったが、10月22日で113.95円だ。
 こうなるのは、アメリカの金利が上昇している半面で、日本の金利が低いままにとどまっているからだ。

世界的に原材料価格が高騰
消費者物価上昇の実態は1%超える

 円安は輸入物価を引き上げる。これに世界的な原材料価格の高騰、なかんずく原油価格の上昇が加わり、9月の輸入物価指数は対前年比31.3%の増加という異常な上昇になった。

この動きはすでに消費者物価に転嫁されつつある。ガソリン価格は10月初めで1リットル157円と昨年10月の130円の1.2倍になっている。

4月に行なわれた携帯電話料金の引き下げの影響だ。対前年比で9月では44.8%の大幅な低下で、消費者物価指数に対する寄与率はマイナス1.23%だった。

 仮に携帯料金引き下げがなかったとすれば、消費者物価指数の対前年比は、9月時点ですでに1.33%になっているはずだ。

働き手の立場からは
「もっと悪い円安」
 働き手や消費者の立場からいえば、もともと円安は歓迎すべきものではないが、今回の円安はとくにそうだ。
 なぜなら、まず値上げラッシュに襲われる。したがって実質賃金が大幅に下落する。
 しかも、企業の利益が減れば、雇用機会も失われる危険がある。
「悪い円安」で企業も貧しくなり株式保有者も貧しくなるのだが、もっと貧しくなるのが、働き手なのだ。

円安の悪循環を阻止する必要
韓国やNZはすでに利上げ実施
円安は日本経済の体力を消耗させ、日本を衰退させる。
 それは、いっそうの円安につながる。
 もし円が売り込まれれば、円安の悪循環が発生し、取り返しのつかない事態になる危険がある。
 円と同様に、自国通貨安になっている韓国、ニュージーランド、ノルウェー、ブラジル、メキシコなどの中央銀行は、すでに利上げに踏み切った。日本も現在の状況を放置するわけにはいかない。 
2021/11/03(水) 10:39:06.36ID:rIBxLRUf0
>>815
今アメリカは為替操作に否定的だぞ
やっても無駄だと理解してるから 
いつまで昭和で止まってるんだよ
2021/11/03(水) 10:47:55.66ID:ptfhQ8P60
>>815
> サーキットブレーカーが全く効いてない、脳内妄想狂だなw行き過ぎた円安はアメリカが黙ってない。プラザ合意知らんのか?
MMTが言ってることは、ぜんぶデタラメ。
よく、そんなデタラメを平気で書けるなあ。病気かあ?

サーキットブレーカーっていうのは日本国債や日本株が、売られまくって急落したときに売買を強制的に停止する制度。
円安でサーキットブレーカーなんて、言葉の意味すらしらないのに、平気でウソをつく?

ちなみに日本国債は、ニュースをまったく読まない人は、急落なんかしたことないって思っている。
でも、ロイターやブルームバークでは必ず報道するが2013年にも2016年にも起こっていること。

>なぜ頻発?日本国債先物サーキットブレーカー
 2013/05/16&#160; ピクテ投信投資顧問
大幅下落で発動 5月13日、東京証券取引所は前週末に続き、 先物取引を一時停止するサーキットブレーカ ーを発動しました。この日の日本長期国債 先物市場は、14日以降の国債入札に対する 警戒感から大幅に下落したことが背景にあ ります。 ここ最近、日本の10年物国債先物でサーキ ットブレーカーが頻繁に発動されています。

>2013年4月5日2:47
国債先物が相場急落で取引停止に、「相場崩壊」懸念の声も
[東京 5日 ロイター] 5日の円債市場は大荒れの展開となった。
東京証券取引所は2008年10月14日以来、4年半ぶりに取引を一時停止する「サーキットブレーカー」制度を発動。
店頭では長期金利の指標10年債利回りが乱高下した。強引な金融緩和に対して「相場崩壊」を懸念する声も出ている。

>債券は大幅安、前日の反動や弱い日銀オペ結果で−先物が一時取引停止
2016年3月9日 7:50&#160; Bloomberg
債券相場は大幅安。長期国債先物3月物は、「ダイナミック・サーキット・ブレーカー」が発動され、一時取引を停止する場面があった。
2021/11/03(水) 10:59:17.63ID:ptfhQ8P60
それとこのスレんおMMTは、何十年前の知識で止まってるんだよ。
プラザ合意なんか35年前の話で、当時は現在とまるっきり違う。
日本企業が世界最強で、輸出が激増。
輸出が拡大してるのに、日本は牛肉なんかのあらゆる商品に
すさまじ関税をかけて、輸入を阻止した。
米は零細農家の保護のために780パーセントの関税をかけ、こんにゃく芋には1000パーセント以上の関税。

で、日本企業は輸出でボロ儲け。
だから、円高を強いられた。

でも、それから日本企業は、全面的に日本から逃げた。
トヨタは日本から逃げて、アメリカにもメキシコにも欧州にも
工場を作り、トヨタがアメリカでつくる時代に変わった。

だから現在は、円安になっても、輸出は増えない。
毎年、黒字と赤字を繰り返し、資源高になると輸入が輸出を上回る。
だから日本は円安になると損するように変わった。

こんな一般社会人ならだれでもしっtれることをなぜMMTだけしらないんだあ????????
なぜ、まったく日本の歴史的経緯すらしらないのに、知ったかをするんだあ?????

>原油高、景気に冷や水 輸入急増、貿易赤字6228億円
2021年10月21日07時03分
財務省が20日発表した9月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸入総額は前年同月比38.6%増の7兆4640億円と、同月としては過去最高を更新した。
輸入額のうち、原油は6547億円と90.6%の大幅増。このほか、石炭や鉄鉱石、木材は2倍超に膨らみ、輸入の急増で貿易収支は6228億円の赤字に陥った。貿易赤字の拡大は円安につながりやすい。


このスレがびっくりするのは、こんなのだれでも知ってることだから、当然、しってることを前提に書く。

でも、ほいとんど日本経済の大ニュースをMMTは一切読んでない。
いちいち、1から新聞で大々的に報道されたことすら、イチから&#35498;明しないと理解すらでない。

これはほんとに異常すぎる。
経済の議論をするんだんら、経済の大ニュースくらい、いくらなんでも読めって。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 11:05:35.83ID:EbTyF3xl0
資源高は一時的
大騒ぎする馬鹿
2021/11/03(水) 11:05:54.83ID:ptfhQ8P60
じゃ、この貿易統計の巨額な大赤字って、MMTが知りもしないのなら、どういうメディアで報道されてのかチェックした。

もう、ありとあらゆる新聞、ネットニュース、農業新聞、スポーツ新聞までこの記事をデカデカと掲載している。
なぜ、MMTは、そんなこともしらないのか、不思議すぎるだろうが。
この記事、ぜんぶ、その貿易統計の解説だぞ。
ひとつも読んでないのかい?
底まで社会のだれでも読んでる記事をしらないの?

>原油高、景気に冷や水 輸入急増、貿易赤字6228億円21日 07:03時事通信自動車輸出40%減 部品調達難 貿易赤字6228億円 9月21日 02:00毎日新聞九州経済圏、自動車輸出52%減 部品不足で9月838億円20日 19:50日本経済新聞外為17時 円、反落 114円台前半 一時3年11カ月ぶり安値20日 17:36日本経済新聞ドル114

円半ばで小動き、米長期金利につられ一進一退20日 15:40ロイター〔マーケットアイ〕外為:英ポンドは158円前半でじり高、2...20日 14:40ロイター〔焦点〕原油高と萎む輸出、強まる貿易赤字傾向 GDP回復不透明に20日 13:15ロイター外為12時 円、下落し114円台半ば 一時3年11カ月ぶり安値20日 12:28日本経済新聞貿易赤字3898億円 原油高騰で輸入急増・21年度上期―9月自...20日 12:24時事通信〔マーケットアイ〕外為:正午のドルは114円半ばでもみあ...20日 12:15ロイター9月の自動車輸出、40%減少 半導体不足の影響拡大20日 11:45共同通信〔マーケットア

イ〕外為:ドル114円半ばで小動き、米10年...20日 11:15ロイター9月自動車輸出40%減少20日 11:13テレビ東京9月の自動車輸出、前年比40%減 半導体調達難で減産 貿易統計20日 10:51毎日新聞外為10時 円、下げ幅拡大 114円台後半、米金利上昇や株高で20日 10:29日本経済新聞9月自動車輸出40%減少、原油高騰で輸入90%増 貿易赤字6228億円20日 10:02SankeiBiz9月自動車輸出40%減少 原油高騰で輸入90%増 貿易赤字6228億円20日 09:51産経新聞東証寄り付き 続伸、上げ幅200円超 半導体関連が高い20日 09:36日本経済新聞今年度上半期の貿易収支、赤字3898億円…ワクチン含む医薬...20日 09:03読売新聞日経平均が続伸スタート、きのうの堅調な動きや米国株高で...20日 09:03モーニングスター9月輸出13.0%増20日 09:00共同通信UPDATE 2-貿易収支、9月は予想以上の赤字幅に 自動車輸出が4割減20日 09:00ロイター貿易収支、9月は予想以上の赤字幅に 自動車輸出が4割減20日 09:00ロイター9月貿易収支は6228億円の赤字=財務省(ロ
2021/11/03(水) 11:19:54.32ID:ptfhQ8P60
今の時代は、2021年。

今の時代の話をしているのに、プラザ合意があ、って日本が輸出国家で輸出でボロ儲けしてた、今とまるっきり違う時代の話をする。

ほんとに5ちゃん以外の経済の記事を、30年以上まったく読んだことすらない、一般社会人とまるっきり違う底辺層。

日本は異次元緩和のときですら、とっくに輸出国家ではなくなってて、貿易統計は黒字と赤字を繰り返す国家になっていた。
円安でも輸出は増えないし、資源ダカになると、いっきにインフjレになる。
石油ショックの時は、円通貨の価値がいっきになくなり、国民が持ってた資産の価値は、たった2年で3割以上減った。
1億円持ってた人は、突然3000万円も失われた。

だから今から1970年の物価を見ると、ものすごい通貨安がわかる。
それが原油ショックでいっきにあがった。
当時の物価は、大卒初任給が3万円。ラーメンが100円、都内の戸建ては数百万円。週刊誌80円。

それがオイルショック後の1979年には大卒給料97000円。
ラーメン290円。喫茶店300円といっきにインフレが進んだ。

今の物価は、1990年以降のバブル崩壊で、30年デフレになり物価が上がらなかった結果。
そんな時代がずっと続くわけではない。
2021/11/03(水) 11:22:14.06ID:OQrxeF+j0
新聞記事を読むより原典を嫁
2021/11/03(水) 11:29:42.18ID:GknD76Qi0
>>815
円安になっても輸出を増やす余力は無い
これは安倍政権の時代から言われてた
円安になっても輸出数量はほとんど増えないで
円安での日本円の取り分だけ輸出企業の円が増える
で輸出と輸入が拮抗してるから
結局輸出企業が稼いだお金は国民の輸入で増えた支払いに回った円が
日本の輸出企業に回ったのと同じ事だった

円安で得をするのは輸出企業のみ
国民は「円安は善」とプロパガンダされてるから文句も言わない
2021/11/03(水) 11:33:14.93ID:mr3NeJHZ0
>>824
現状では、円安は国益。
2021/11/03(水) 11:33:32.84ID:ptfhQ8P60
それとこのスレの議論がびっくりするのは、たとえば1990年からの、日本の世界最大の借金と、世界最大の公共投資をやった期間ですら、緊縮財政だと言いだす。

しかも、バブル崩壊で、日本経済が完全に破壊され、大手銀行がガンガン潰れていった時代で、だから政府が公共投資を世界最大でやったことすら、MMTはだれもしらない。
また、2009年に100年に一度の危機が起こったことすらMMTはまったくしらない。
大震災の復興予算のことすらしらない。

それで自民があ、とかミンスがあとか、政策で景気が変わったみたいな言い方をする。

ここまで日本の歴史をしらない層って、社会人では一人もおらんだろ??
バブル崩壊で銀行が100個潰れた時代まで政策でなったみたいな言い方をしたり、このスレのMMTはいったいどんな層なんだよ、ってだれでも疑問に思うだろ。

だからまじめに中学生が引き込もりになって、高校の経済の教育も受けてない人なのかな、って真面目に思った。
信用創造ですら、今の時代は高校の教科書に載ってるし、テストにも出題される。
だから、みんなが信用創造のしくみを理解している。
で、理解できないのが、このスレのMMTだけなんだから。
2021/11/03(水) 11:36:11.33ID:ptfhQ8P60
>>825
だからそれは輸出での利益ではない。
日本企業が、30年前から日本から逃げて、トヨタはアメリカや
中国、世界全体に拠点を作って、日本国民は貧乏になった。

でも、トヨタは30年前から海外に投資したから、海外のトヨタの子会社が稼いだお金を日本の決算のときに、送金してくる。
その利益の話なのよ。

そういう基本すら理解できないって、新聞を30年読んだことないだろっていう話。
2021/11/03(水) 11:36:46.54ID:GknD76Qi0
>>825
それを示して欲しい
2021/11/03(水) 11:41:54.53ID:GknD76Qi0
>>827
そうその通り
だからぬれ手に粟のお金ぐらい従業員に回してやれ
それでも大半の国民は円安で損害を受けてるんだから
円安キャンペーンは止めて欲しいな
2021/11/03(水) 11:41:56.13ID:ptfhQ8P60
ただ、その収入も、けして健全なものではない。
つまり、円の価値が下がれば下るほど、海外で稼いだお金が
日本円では増えて見える。
つまり日本円の価値が減れば減るほど、海外で稼いだお金の比率が高くなる。

たとえば日本円の価値が半分になったとする。
そうすると、海外で稼いだ外貨は、日本に持ってかると2倍に増える。

で、今の問題は実効為替レートで見た場合に、日本が貧乏になってるってこと。

>日本「ジリ貧」鮮明に、円の“弱さ”が1970年代前半と同等まで低下
佐々木 融:JPモルガン・チェース銀行 東京支店 市場調査本部長 マネジング・ディレクター
2021.7.16 4:20
円の実質実効レートは
70年代前半と同水準で推移

 今年の為替市場の動きを見ると、円が先進国通貨の中で独歩安となっている。

 現状の円の実質実効レートの水準は、2015年6月につけた1970年代前半以来の最安値まで、あと4%程度という水準。また過去20年間の平均からは20%、過去30年間の平均からは30%も割安となっているのだ。

 他国の通貨と比べると、JPモルガンがカバーしている世界46通貨のうち、実質実効レート(CPIベース)が過去20年間の平均から20%以上割安なのは、トルコリラ、ブラジルレアル、コロンビアペソだけ。

長期的に振り返れば、円の弱さは今年始まったことではない。円の実質実効レートはアベノミクス開始後に大幅な円安となって以降、70年代前半と同レベルの水準で推移し続けている。

円の実質実効レートが70年代前半と同水準で推移しているとは、単純に言えば、円による購買力が70年代前半と同等であるということだ。

 例えば、80年代後半から90年代までは、海外から来日した外国人は一様に、日本の物価の高さに文句を言っていた。一方、日本人が海外旅行に行くと、日本に比べて割安なブランド物を免税店で購入して帰ってくるのが定番だった。

 それがアベノミクス以降に大幅な円安となってからは、来日した外国人は「日本は安い」と口をそろえて言うようになった。実際、コロナ禍前までは銀座で買い物を楽しんでいる海外からの旅行客が目立った。一方、日本人にとっては海外旅行先でさまざまな物が割高に見え、免税店では「日本で買った方が安い」との声が多くなった。

 なぜ、円はこれほどまでに割安となり、購買力が低いままとなってしまっているのだろうか。現象面からシンプルに答えれば、それは『日本の物価が他国と比べて上昇しないのに、為替レートがその分の調整をしていない』ことが背景にある。
2021/11/03(水) 11:54:44.56ID:ptfhQ8P60
ちなみに、NYの一蘭の価格はラーメンが2000円、
ラーメン、ビール、杏仁豆腐で4000円。

日本のサイゼリヤのランチタイムのハンバーグのライス、サラダ、ドリングのセットで600円。
これをマンハッタンで同じレベルのものを頼むとチップも取られるからまあ3000円程度になる。

そのくらい円の実質価値は減っている。
だから、アメリカのサンフランシスコの<低所得世帯>の
基準は年収1320万円以下になるのよ。
日本の給料では、アメリカでは生活すら無理。
2021/11/03(水) 11:55:51.48ID:GknD76Qi0
今は違うかも知れないがデフレ日本が円安を求めてどうする
自殺行為みたいなものだろ
輸出企業側に教育されすぎた
今も海外投資企業と投資家にいいように操られている
2021/11/03(水) 11:59:47.49ID:mr3NeJHZ0
>>828>>829 円安なら国民の所得が自動的に増える。デフレ脱却に貢献、地球温暖化対策、脱炭素の特効薬。
>>830 概ね体に悪い輸入食料品が抑制され、食料自給率が上がり、内需が増え、健康促進医療費削減。
円安で海外工場の国内回帰、日本での設備投資でGDPが増える。

国民の所得≒GDP=消費(国産エネルギー農産物等)+投資(国産エネルギー農産物等)+輸出(国産エネルギー農産物等)−輸入(海外産エネルギー農産物等)=賃金+利益≒株価
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。株は下がる。
戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ
2021/11/03(水) 12:00:26.88ID:7WY61o1w0
また、NY原油が82ドルまで押し戻されたね。

俺としては原油ベアETFを持ってるので、原油が安くなってくれると儲かる立場だ。

コピペだけしかできないエア投資家とは違うwww
2021/11/03(水) 12:07:14.15ID:mr3NeJHZ0
>>832

>>830
佐々木 融:JPモルガン・チェース銀行 東京支店 市場調査本部長 マネジング・ディレクターは元日銀トンデモ代表。
本を出したというので、図書館で覗いてみると、生産力は為替と関係ないとかいていた。トンデモ確定。
為替は超長期では購買力平価で決まるが、購買力平価は生産力と物価差で構成される。生産力が高ければ通貨高に。
バブルの頃は、ジャパンアズNO1と日本人が勘違いするとほど、日本の製品は世界を席巻した。
今では、マスクも、ワクチンも、半導体も、まともな五輪開会式も、iPhoneも、ネットサービスも作れなくなった。
アジアは日本に追いつき、多額の税金を使って半導体工場を誘致。昔は政府がアジアに技術供与。
2021/11/03(水) 12:11:39.59ID:mr3NeJHZ0
>>835
補足。つまり日本は円安になって当たり前。円安で戦後のようにコツコツ復活するしかない
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ef-Wo64)
垢版 |
2021/11/03(水) 12:25:06.38ID:armmsRtY0
>>835
技術貿易輸出額が伸びているのに、日本は技術力がなくなったというプロパガンダ
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ef-Wo64)
垢版 |
2021/11/03(水) 12:26:55.33ID:armmsRtY0
為替レートを国力と勘違いしている典型的な例。
2021/11/03(水) 12:28:21.34ID:mr3NeJHZ0
>>837
相対的に日本の技術力が落ちているのは明らかだろ。製品ごとの世界シャアはどんどん低下と報道されている
2021/11/03(水) 12:36:45.06ID:ptfhQ8P60
>>834
もしおれのことを言ってるんならおれの投資は年度でまるっきり
変わって現在は株も大幅縮小してるし、商品なんかポジを取らないよ。
投資のすべての入門書に書いてあることは、『頭と尻尾はくれてやれ』っていう投資の超基本。
日経平均は1万円から3万円まで3倍になったんだから、それ以上欲しがってリスクのあるポジションを取ることはバカ。
商品も同じよ。
原油がコロナのときのWTIなんか5ドル以下で買えたもの。
それが82ドルまで大暴騰したんだから、ここではできないし、そもそもETFで原油をやったら下ったとしても利益が少な過ぎげ何の意味もない。
もし、君が、ポジションをさらしたら、おれが年間売買200何十億円の時の売買履歴の一部をやるぞ。
そのくらい個人投資家としては大規模な投資を張っている。
だから何を聞いていいぞ。
でも、君は完全にバーチャルで投資の入門書すら一回も読んだことがない。
自分の投資は、一年中やるんではなく、10年単位で大チャンス、安定チャンスが発生した時に集中的に稼いで、それ以外は警戒が通常。
株価が3倍になってから買ったらバカ。日本国債なんか
投資するってやつがいたら投資のしくみすらしらないバカ。

それにこのスレは、毎日あがった下ったで、ドヤ顔をするやつがいるけど、株でも商品でも上か下かしなないんだから、2日に一度はだれでもあたる。
そして、今現在の価格っていうのは、世界中の商社のエネルギーの専門家や、ヘッジファンドの確率の専門家、産出国のエネルギーの専門家のバランスが取れた価格。
こんなの一日単位で、あがったそ、下ったぞ、なんて言ってるやつは投資経験ゼロのバカだけだよ。
2021/11/03(水) 12:42:50.57ID:ptfhQ8P60
>>835
おまえ、バカすぎるって。生産量があ、っていったい何十年前の話をしてるんだよ。

あのな自分の部屋を見渡してみ。

エアコンの生産国はどこだい。
テレビは?
レコーダーは?
椅子は?
スマホは?
ユニクロの服は生産国どこになってる?
自転車は?

で、日本で生産されたものは何があった?

根本的にこのスレのMMTはすべて30年前の話をしてるから、もう論外レベルのバカ。

自分一人が30年前を語るから、おまえから見るとすべてのアナリストがウソつきに見えるし、日経の記事がぜんぶウソだって言い続ける。

単なる閉じこもりのバカ中学生だろ。
2021/11/03(水) 12:45:17.33ID:ptfhQ8P60
このスレのMMTってなんでこんなに現実社会の知識を見ようとすらしないんだろう。
自分一人だけ但しくて、世の中の何百万人の専門家が全部嘘をついてるなんて、一般社会で言ったら、全員から病院へ行けっていわれるだろ。

そのくらい、このスレのMMTはいかれている。
2021/11/03(水) 12:45:51.01ID:mr3NeJHZ0
>>841
だから、生産力が日本からアジアに移ったのだから、円安は当然なわけ。
2021/11/03(水) 13:25:18.39ID:fn3z/fBS0
>>843
そうですね今はもうデフレの時代ではないからね
政府にはちゃんとした産業政策をやってもらわないと
昔やっていた産業の高度化とか必要かもね
2021/11/03(水) 13:49:37.50ID:bp25EXbqa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/11/03(水) 13:49:44.54ID:bp25EXbqa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ef-Wo64)
垢版 |
2021/11/03(水) 15:50:18.04ID:armmsRtY0
字数が多くて話が長いやつは無能。自分の無能さを隠蔽するために数で勝負する。結果皆を納得させる結論に持っていけない。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウアー Sa8b-0Wfk)
垢版 |
2021/11/03(水) 16:16:15.41ID:C0XjGnzGa
>>843
生産力って製造業だけ?
2021/11/03(水) 16:25:08.50ID:mr3NeJHZ0
>>848
資源でも、ネットサービスでも、アニメでも映画でも、農漁業でも、医療でも、床屋でも、観光でも、別荘でも、なんでも
2021/11/03(水) 16:46:01.00ID:mr3NeJHZ0
最新007映画に使われた畳は、下町の小さな畳店が作ったもので、英語ができる人がいないのでgoogle翻訳で商談と
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ef-Wo64)
垢版 |
2021/11/03(水) 17:29:37.88ID:armmsRtY0
そもそも今の円安は2015年に比べれば随分円高だ。
2021/11/03(水) 17:34:11.16ID:U6eJJov00
インバウンドもあるでよ
でも日本大安売りは?
2021/11/03(水) 18:23:05.63ID:LSWPz+Is0
これからはインバウンドに頼るしかないな
財政赤字多すぎて金利上げられないから名目金利差が開けば円安がゴリゴリ進んでいく
原材料の高騰は物価を上げるけど賃金は逆に抑制される
2021/11/03(水) 18:43:15.73ID:aHtAuaC60
インフレが進めば念願のマイナスの実質金利が実現するから景気が良くなるだろ、多分
2021/11/03(水) 18:47:10.82ID:idoVad6m0
インバウンドではだめだろ…
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 18:53:13.84ID:EbTyF3xl0
日本の国際収支はほぼプラマイゼロだから
国全体としては為替の影響はほとんど受けないんだよ
2021/11/03(水) 18:55:15.08ID:rIBxLRUf0
>>851
https://www.google.co.jp/amp/s/www.newsweekjapan.jp/amp/kaya/2021/08/post-155.php

こんな事言われてんのに呑気な人だな
日本の技術力が飛び抜けてたという思い込み
自体がプロパガンダの洗脳だよ

日本が安くて大量に作ってたから輸出が強かったがアジアにとって変わられただけ
2021/11/03(水) 19:18:49.07ID:LSWPz+Is0
>>854
既に個人レベルでも円捨てて海外に逃がす動きが出て来てる
マイナス金利になれば円安進んでスタグで国内終了だろう
あと貿易統計は直近10年ほぼ赤字だぞ
黒字だったのが消費税上げてから二年間くらいしかない
2021/11/03(水) 19:37:31.21ID:7WY61o1w0
はい、NY原油は82ドル割れ。
思った通りですねwww
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b4f-BvZE)
垢版 |
2021/11/03(水) 19:56:50.75ID:OQrxeF+j0
なんでもいいから記事をコピペするのはやめろ。
著作権法違反に問われても仕方ないぞ。
だいいちうっとうしい。

自分の言葉でコンバクトに書く努力をしてみろ。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 20:20:32.48ID:EbTyF3xl0
>>860
馬鹿にそんなこと言っても馬耳念仏
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b4f-BvZE)
垢版 |
2021/11/03(水) 20:23:08.78ID:OQrxeF+j0
>>861
「馬耳東風」か「馬の耳に念仏」だよん。
ヤツを笑えないぞ。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 20:40:34.75ID:EbTyF3xl0
>>862
ここは5ちゃんだぞw
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7b4f-BvZE)
垢版 |
2021/11/03(水) 20:46:23.94ID:OQrxeF+j0
>>863
きちんと言葉を使わないと、きちんと自分の意志は伝わらない。
5ちゃんだろうがどこだろうが、同じだよ。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/03(水) 21:02:14.00ID:EbTyF3xl0
>>864
何をマジレスしてんだよw
2021/11/03(水) 21:10:04.06ID:aHtAuaC60
割と面白い言葉遊びだと思うけどな
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c110-rbIv)
垢版 |
2021/11/03(水) 22:40:50.45ID:8Pah4M+70
老害としか
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13d1-0Wfk)
垢版 |
2021/11/04(木) 02:39:22.76ID:YgmtN1fJ0
馬に説法するのはお釈迦様くらいだろう
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM73-Wo64)
垢版 |
2021/11/04(木) 06:38:59.27ID:BXzwNKTgM
為替レートについて誤った見解を述べている者(新聞くん)が居るが国力は関係ないんだよ。
2015年の円安についても黒田総裁の一声で円高に向かったしね。株式相場についても言える岸田総理が金融所得課税について語った途端に3000円下落したしね。投資家次第だよ。
2021/11/04(木) 07:02:27.76ID:ympslXS00
はい、原油暴落です。
80ドルも割れそうですwww
言いましたよね。僕、言いましたよね。
2021/11/04(木) 08:55:57.58ID:ympslXS00
まあ、市場経済では価格が上がると供給は増えるし、需要は減る。だから、価格というのは上がり続けるということは無い。
本当に投資をしてるなら、それくらいの事はわかると思うけど。
わからないのなら、エア投資家ってわけだよね。
2021/11/04(木) 09:34:40.37ID:31aW4P430
>>869
> 2015年の円安についても黒田総裁の一声で円高に向かったしね。株式相場についても言える岸田総理が金融所得課税について語った途端に3000円下落したしね。投資家次第だよ。

うわ またIDを変えたのか。
おまえは30年新聞を一度も読んだことがなくて、ぜん部脳内の想像で言ってるだけ。
何から何まで全部嘘。

あのなあ、2015年は日銀が世界最大の日本国債の買い取りをやっていて、緩和前のドル円が80円だったのが、125円までの円安になった。
毎年、80兆円で日本円の通貨が増え続けた。

で、これは何度も&#35498;明しても意味すらMMTには理解できない。
でも、日銀が2015年には事実上限界になった。
このまま、年金80兆円の買い取りを続けるとあと3年程度しか続けることができなくなり、札割れが発生し、強制的に異次元緩和が終了になると見込まれた。
だから、日銀は、国債買い取りを、歴史的規模で、大縮小した。
それが、YCC政策。
さらにマイナス金利まで導入した。

で、君は、30年新聞すら読んだことがないから、そういう日本の金融政策をまるっきり理解すらできる知能が一切ない。

そんな妄想語るなって。
もう、妄想の世界はほんとに気持ち悪い。

なぜ、脳内妄想を語る前に、5分くらい当時の上昇をググらないんだよ?
もう日本で何を起こったのかしら知ろうとしてないし。
なぜ、日銀がイールドカーブ政策に転換したかすら、理解できないんだろ。
2021/11/04(木) 09:58:06.39ID:31aW4P430
>>871
おまえって、一人で当たったぞ、って言ってるだけ。
間違いなく、投資を一回もやったことすらない馬鹿。

あのねえ、たとえば夏に原油を買って冬に売ると儲かるなら、原油ディーラーは全員が何兆円も稼げる。
つまり、ならんわけよ。
なぜなら、それが毎年起こったら、石油業者は備蓄して冬に売る。しかも、原油は先物で何ヶ月先の原油も売買できる。
つまり、夏の先物を売り秋の先ものを買ったら、全員が1兆円稼げたら全員がとっくに1兆円長者になる。
しかも、冬であがったっていうが、原油不足なんて来年の2月がピークになるわけよ、

で、きのう下落した理由は、あれだけ、世界的な大ニュースになったことすらしらないことがすごいわ。
週間統計で米原油在庫統計が世界の専門家やエネルギー商社の襲うを超えていたから。
きのうからそのニュースが何十回流れてると思ってるんだよ。
このスレの、経済音痴は、もう、5ちゃんの中で、最もバカと言っていいレベル。

原油は2日だけで、こういうニュースが流れて毎日動いてr樹ことすら理解できてないのかよ、
原油在庫の予想以上の在庫発生や、FOMCの影響、OPECとロシアの石油の生産量の調整の協議、脱炭素の火力発電への影響、アメリカの量的緩和の縮小、原油高の世界の物価上昇、バイデンの増産要求、経産省がすでに原油高の倒産をさけるうための救済窓口を作ったこと、資源高による日本のドル不足、そういう記事が山のように流れて、それえ商品価格が動いてることすら、理解できない。

ここまで世の中のニュースを一切読まない層は、一般社会に一人もいない底辺情弱層。
2021/11/04(木) 10:10:42.18ID:31aW4P430
だけどほんとの本音で思うんだが、このスレの定住MMTは、
一般社会の底辺情弱層なんてレベルではなさすぎる。
完全に世の中のニュースをまったく読まないし、全くしらない。
だから、今の時代の通貨発行のしくみすら、理解できないし、政府が刷った通貨のうちいくら使えるかすら、基本の基本からまったくしらない。
で、普通の人は新聞くらい読むから、異次元緩和の目的でも、何をやったかでも、八百屋のおっちゃんですら薄々はしっている。
でも、MMTは、そっから全くしらないんだからね。
経済学者の名前を出して議論するひとが、銀行の預貸率のしくみすらしらない。
また銀行のバランスシートの預金と融資のしくみすらしらない。

で、こんなひとが上場企業の入社テストをやったら全問不正解になるレベルのひとがMMT。
なぜ、たまには、現実社会のしくみを理解しようとすらしないのかが謎すぎる。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b320-48dE)
垢版 |
2021/11/04(木) 10:19:16.43ID:gn1HoAkz0
オイルショックの時、世界中のマスコミが
「これからの時代は産油国が世界を制覇する」
「世界の富は産油国に集中し、石油を持たない国は永久に貧困化する」
みたいな論調一色だった

そんな中で唯一反論を唱えたのが長谷川慶太郎
彼は「石油といえども国際商品。上がったものは必ず下がる」と言い切り、
事実そうなった
大騒ぎして便所紙を買い占めた庶民もやがてその馬鹿馬鹿しさに気付き、
騒動は収まった

新聞読め、とか言ってうんこ情報を無批判に有り難がる「バカ」は便所紙庶民と変わらないw
2021/11/04(木) 11:30:32.30ID:A0my2Bvl0
長谷川慶太郎は言ってる
経済評論家の言ってることはどうせ当たらない
だから良い方に言っておけとね
2021/11/04(木) 12:11:13.89ID:OLVz6g3Ma
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/11/04(木) 12:11:20.90ID:OLVz6g3Ma
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMeb-Wo64)
垢版 |
2021/11/04(木) 13:26:32.30ID:VI5CEjdhM
そんなに円安が気になるんだったら、ハイレバで数年円ショートしてればいいじゃないかね?
新聞の知識が全てなんだろ?
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MMeb-Wo64)
垢版 |
2021/11/04(木) 13:58:30.21ID:mVNkCVAcM
>>872
うわ またIDを変えたのか。
おまえは30年新聞を一度も読んだことがなくて、ぜん部脳内の想像で言ってるだけ。
何から何まで全部嘘。

あのなあ、2015年は日銀が世界最大の日本国債の買い取りをやっていて、緩和前のドル円が80円だったのが、125円までの円安になった。

そう、為替相場は国力じゃないことを自ら認めてるじゃないか!為替レートは交換比率なんだよ。国債買取で市中に円が増えると見込んで投資家はドル買いを始めるんだよwそうすると相対的に円の価格が落ちるんだよ。30年新聞見てる割には本質が理解できていないようだね。
2021/11/04(木) 16:44:27.18ID:yeA/pjXk0
三橋ブログで勉強したら財源問題とかないと馬鹿でも理解できるのにな
2021/11/04(木) 19:27:35.89ID:31aW4P430
>>876
っていうか、経済の解説を一度も読んだことすらないんだろ。
経済の解説は当てるとか、外すとかではない。
現実に起こってることを分析しわかりやすいく解説するだけ。

当てるって何を当てるんだよ。
株価が1ヶ月後にいくらになるかって競馬新聞の予想を経済評論家が書いてるとでも思ってるのかよ。

当てるんなら競馬新聞や株はFXの商材屋の予想を読めって。
MMTのレベルが小学生かよってレベル。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-Me/e)
垢版 |
2021/11/04(木) 19:44:41.04ID:31aW4P430
だけどこのスレのMMTは知能が小学生すぎるだろうが。

言ってることは単純なことで中学生でもわかる話。
それすら理解できなくて、為替の予想をしてると思ってたら、空前絶後のバカだぞ。
言ってるのはこれだけ。

1 去年から天然ガス価格が一時10倍になり、それで石炭もあがり、原油も去年安値から10倍以上あがった。

2 さらにコロナの世界同時緩和で世界が通貨発行をして通貨の価値が下った。
それですべての商品価格が上昇した。

3 それで日本の国内価格も小麦製品も何百が上昇し、冷凍食品も1メーカーだけで300品目以上上昇し、ガソリンが160円を超え家計を圧迫した。
さらに電気代あがり続けた。

4 世界との金利差や、日本の貿易赤字拡大で、円安が進行。
貿易赤字は膨らんだ円安だから、輸出も増えない。
逆に42の資材価格の上昇で輸入コストを吊り上げた。

5 円安がさらに資材をの輸入価格を吊り上げた。

当然日本の景気を圧迫するし、そもそも日銀が8年かかって、500兆円かけてまで物価をあようとしたことが、給料上昇が伴わない、国民が貧困になる物価上昇になるから、日銀の政策が全否定されるようなもん。

だから家門家が為替を当てるとか当てないとかの話ではまったくないし、そんなことを言ってるのは、知能がゼロdのMMTだけ。
そもそも経済雑誌なんかを読んでる人たちには、あたりまえの話で、為替を当てるとかって読んでたら、完全なバカ。

MMTってここまでひどいのかって、呆れ果てるレベル。
こんなの一般社会で言ってたら、底辺情弱層はだまってろって言われるくらいのバカバカしい話。
2021/11/04(木) 19:47:27.27ID:QqC071Rya
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/11/04(木) 19:47:33.80ID:QqC071Rya
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9902-Me/e)
垢版 |
2021/11/04(木) 19:56:56.91ID:31aW4P430
で、新聞の経済面を読んでる一般社会人は、<悪い円安>の記事を読んで、為替の予想があたるとか、当たらないとか言うバカなか一人でもいるかよ。
たとえばここ2日だけでもどんだけ報道されたと思ってるんだよ。
八百屋のおっちゃんですら読んで理解できる話を、MMTが意味すら理解できないって、どこまで経済の基礎知識がないんだよ。

>悪い円安」日本経済にブレーキも 米量的緩和縮小
2021.11.4 10:55 サンケイビズ
米連邦準備制度理事会(FRB)が3日に量的金融緩和策の縮小を決め、市場の関心は来年にも見込まれる利上げのタイミングに移る。
米金利の上昇で国内の資金が米国に流れ、日本経済に悪影響を及ぼす「悪い円安」が進行すれば、新型コロナウイルス禍からの回復にブレーキをかける懸念が強まる。
大規模な金融緩和策の出口戦略を描けていない日本銀行は厳しい立場に追い込まれかねない。

FRBが政策金利を引き上げて米金利が上がれば、0%程度にとどまる日本との金利差が広がる。投資家は米国内で投資した方が利益が上がるため円を売ってドルを買い、為替相場は円安ドル高に動く。

円安は原油価格の高騰とも重なって輸入物価を押し上げる。エネルギーなど資源が乏しい日本では企業の原材料コストがかさみ、ガソリンや食料を始めとした国内製品の値上げが消費意欲を減退させかねない。

近年の貿易収支は輸入超過で赤字になることも珍しくなく、かつての“輸出立国”を支えた円安効果は今や小さい。

円の購買力が低下したのは、実は足元だけの動きではない。円の実力を複数通貨と比べて示す「実質実効為替レート」は、今年9月時点で最も高かった1995年4月の半分弱に落ち込んだ。ニクソン米大統領(当時)が金とドルの交換停止を発表した71年の「ニクソン・ショック」後に円が変動相場制に移行した70年代前半(1ドル=300円前後)と同水準でもある。

だが、持続的な物価の下落傾向が景気を冷やすデフレから脱却できない中、日銀はFRBと異なり超低金利政策の出口が見えない。
海外の中央銀行が相次いで金融緩和の「正常化」に踏み切っていることで、日銀は当面、「悪い円安」のリスクにさらされそうだ。
2021/11/04(木) 20:02:14.63ID:31aW4P430
だけどこのスレのMMTは、知能が幼稚園児と同じじゃん。
わけわからないコピペを貼ることしかできない。

こんなバカとは議論になるわけすらないだろ。
2021/11/04(木) 20:04:07.30ID:ympslXS00
>>887
じゃあ、出ていけば?w
誰もお前に来てくれなんて頼んでないのだがw
2021/11/04(木) 20:40:55.04ID:1Se4ge8N0
>>882
長谷川慶太郎に聞いてくれ
でももうお亡くなりになりました
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13d1-0Wfk)
垢版 |
2021/11/04(木) 20:50:06.60ID:YgmtN1fJ0
俺がMMTだ
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 13ef-Wo64)
垢版 |
2021/11/04(木) 21:49:52.78ID:rqnPRp+i0
まともに反論できなくて、ひたすらコピペの新聞くんが哀れ。多くの情報に惑わされる気の毒な人。
2021/11/05(金) 00:57:37.87ID:BKpRr9Xq0
その新聞くんに絡んでるやつも似たようなもんだ
自称投資家くんにコピペ叩きくんにイングランド銀行くん
まともなんいないじゃん
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-2US9)
垢版 |
2021/11/05(金) 03:00:30.23ID:PfcXmiv60
>>892
おまえもな〜
2021/11/05(金) 08:29:08.93ID:0tbifvGBa
このスレって、ほんとに一般常識がまったくなさすぎるのよ。
政府は財政支出して通貨を創造する。
銀行は貸出して預金通貨を創造する。
企業は支出して手形負債を創造する。
なぜ、こんな小学生でも分かることを、このスレのバカには
理解できないのかが謎すぎるわ。
でもこのスレだけ、入門書に書いてあることすら、
違う、バカだ、って言い出すから、何を言っても無駄すぎる。
社会の一般常識すら、理解できないのは異常だよ。

このスレって、ほんとに一般常識がまったくなさすぎるのよ。
政府は財政支出して通貨を発行する。
銀行は貸出して預金を発行する。
企業は支出して手形を発行する。
なぜ、こんな小学生でも分かることを、このスレのバカには
理解できないのかが謎すぎるわ。
これ、日本語が読めたら読めるよな。
でもこのスレだけ、入門書に書いてあることすら、
違う、バカだ、って言い出すから、何を言っても無駄すぎる。
社会の一般常識すら、理解できないのは異常だよ。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12d1-zG1u)
垢版 |
2021/11/05(金) 09:00:38.32ID:F53uSbZc0
いいかねチミたち貨幣が負債なのだとしたら、民間の経済取引はゼロサム、民間の貨幣が増えるのは政府支出のみ、この基本を頭に叩き込めよ
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 09:27:54.29ID:MrOgjrQp0
新聞ばかり読んでるから知識が偏るんだよ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-2US9)
垢版 |
2021/11/05(金) 10:23:33.04ID:PfcXmiv60
新聞が一般常識だそうだ
無邪気だねぇw
2021/11/05(金) 10:25:38.44ID:8Gfb2KQK0
だって、このスレで毎日書きる続けるMMTは、一般社会人と比べて、想像を絶するバカだぞ。

今は言わなくなったが、国債の価格は固定金利だから絶対に変動さいないんだ、価格は変わらないんだって100回言い続けた特別な人。
新聞を読んでたら、今日の新聞にも米国債や日本国債の価格が変動し、長期金利が毎日上下してる理由の解説が載っている。

つまり新聞を読んでる人ならあたりまえのことすら、まったくしらないだけじゃなくて、そういう経済の基礎、初歩の知識全部が、まったくない。
ネットで三橋のブログを読んで、おれは経済を勉強したんだって自信満々で、そういう一般人から見たら、とんでもない大嘘を毎日書き続ける。

しかもタチが悪いのは、そのとんでもない嘘を、ワッチョイを変えて、そうだそうだ、って毎日自演をする。

こんな頭が行かれた人たちが、MMTに集まってるのか、っていう社会の病理を見てしまってるようなもん。

おれが貼ってる内容は、一般社会人ならだれでもしってること。
嘘ではないし、正しい事実だし、正しい分析。

競馬新聞みたいな、株が上がるぞ、下るぞって予想を貼ってるわけではない。
最低限、経済の議論をするには、そういう現在起こってることを理解しないと議論にすらならない。

たとえば物価上昇も、今は全世界の問題になってて、それが世界の国債の金利を動かしてるし、日本国債も日本円の為替も、それで動いている。

だから、日本の円安のデメリットの話をするのに、物価上昇の理解をできないバカは、それすら理解できるわけがない。
しかも、このスレのバカMMTは、新聞で1000品目以上の値上げが発表されてて、しかも電気代やガソリンの上昇だけでも、すでに国民の消費を減らして経済へ影響がどんどん広がっている。

でも、スーパーへ言ったら物価はあがってなんかいないぞ、って統計も現実社会で実際に起こってることすら、嘘だって言い続ける。
自分がただしいんだぞ、っていうために嘘をつく。
今日の新聞ですら日本中の新聞で原油価格の大上昇は大きい話題で、<室蘭新聞>ではとうとう168.7円まで9週連続上昇って、報道してたり、日本でしらない人なんか一人もいない。

そんなやつが議論してたら、そりゃ、このスレだけ、頭がおかしいスレになるわ。

このバカって、またIDとワッチョイを変えたのか、
2021/11/05(金) 10:36:13.55ID:8Gfb2KQK0
原油価格はアメリカの在庫が予想以上に増えたたことで、下っているが、原油なんか数日単位で見るものではない。
たとえば異次元緩和で、株価が1万円から3万円まで上昇したときですら、1日単位なら株価は大暴落したことも一回や2回ではない。それでも株価は300パーセントの大暴騰になった。
そんなのあたりまえで、1日原油が下っても、日本に入ってくる原油は、一ヶ月前に出荷した原油だし、価格を決めたのはそのはるか前。
だから、現在のガソリン高はすでに上がった分が反映される。

そしてこれが、日本の輸入金額を増やし、貿易統計は大赤字になった。
さらに原油高によるあらゆる消費がすでに値上がりし、来年の1月まで、値上げのスケジュールを各社が発表している状態。
すでに値上がりした分でも、すでに日本経済に大きい影響を与え続けている。
それすら、嘘だ、バカだ、って言ってたら、経済の議論なんか不可能よ。
とにかく、このスレのMMTは、そういう社会の常識すら1ミリも理解できない、超底辺情弱層なんだから。
ほんとに、こんなバカは、10万人に一人いるかいないかのレベルの底辺層。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM92-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 10:52:01.24ID:FXBphLAuM
>>898
新聞先生!教えて下さい。国債の金利が変動したらなす術ないんでしょうか?
2021/11/05(金) 11:00:14.84ID:8Gfb2KQK0
これは10分前に流れたニュース。

>9月の消費支出26万5306円、前年比1・9%減…自動車等購入費は52・6%減
2021/11/05 10:29
総務省が5日発表した9月の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出は26万5306円

これはもちろんコロナによる国民の自制だが、こういう数値。

>飲酒代は前年同月から82・7%減
>パック旅行費も前年同月から62・5%減
> 自動車等購入費は前年同月から52・6%減少

当然日本の場合はGDPの半分は個人消費だから、個人消費はGDPにも影響する。
今朝の地方新聞なんか、毎日連続で物価上昇の記事を大々的に報じてる状態。
でも、このスレのMMTは、スーパーへ言ったら物価なんかまったく上がってないぞ、っていう嘘を100回続ける。

>室蘭新聞 2021/11/05 10:15
ガソリン168円70銭に、7年3カ月ぶり高値 9週連続上昇、家計に打撃
>NHK 石川県WEB
ガソリン高騰 県内も平均小売価格は7年ぶりの高値水準に
11月05日 10時39分
>船の燃料代も高騰…しらす漁「遠く行けず」&#160;(経済)
 09:37日本テレビ
>食品・バス・船…ガソリン高騰、広がる影響 沖縄1リットル当たり173円 
2021年11月5日 07:02 沖縄タイムズ
4日時点のレギュラーガソリンの県内平均小売価格は1リットル当たり173円20銭と、約13年ぶりの高値水準。
>燃料代ずしり 厳冬迫る信州 原油価格高騰 暮らしに影響
2021/11/05 06:04&#160;長野県&#160;社会 信濃毎日
>群馬県内ガソリン9週連続値上がり 172円20銭 ...&#160;(地方・地域)06:00 上毛新聞
>燃料高 行楽にブレーキ&#160;(地方・地域)05:00 山梨日日新聞
>燃料高騰、家計にずしり 「節約限界」「どこ...&#160;(地方・地域)05:00北海道新聞
>島根 灯油18リットル2003円 13年ぶり高値 暖...&#160;(地方・地域)04:00山陰中央新聞
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-2US9)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:04:16.95ID:PfcXmiv60
>>898
国債の額面に対する金利は満期まで一定ですが、何か?w
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sada-vonH)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:04:40.56ID:Q5Go9Fgma
>>898

朝日、読売、毎日、産経、日経や報知(東京を含む)なら知っているけど

室蘭は 新聞でなく 地名だけしか知らない。

NY原油市場で 100ドル/バレルを超えても
日本で インフレ目標2%を達成したことはないというのが事実で。
報道でも確認できるように 目標達成まで 金融緩和と政府による
国債発生に関連した政策変更はないように見える。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6902-MuwY)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:08:40.35ID:8Gfb2KQK0
>>900
またIDを変えたのか。

おまえはネットに書く前に、ググって高校生でも習うような常識くらいは知ってからかけよ。

<国債 金利上昇 損失>でぐぐれば130万件の解説が出てくる。
それで銀行の損失がいくらになるかも、日銀の損失は何十兆円にあるか、日銀の通貨発行益がいくらマイナスになり、毎年国民が何兆円を消費税で負担するかも全部書いてあること。
さらに政府の利払がいくら増えるかも、国民の住宅ローンの支払がいくら増えるかも、すべて出てくる。

なぜ、そういう現実を知ろうとすらしないんだ??????
読んでもまったく意味すら理解できなかったのか?

脳内のMMTマンセーっていうのが、全部崩れるから、現実社会を知ろうとすらしてないんだろうが。

このスレのMMTは一般社会から脱落して、超底辺層でグーグルすら自力でぐぐれないのか?
2021/11/05(金) 11:11:55.60ID:8Gfb2KQK0
このスレで、いくら一般社会のただしい経済の解説を書いても、MMTは、それを理解すらできない。

もう通貨発行のしくみや、金利のしくみ、通貨発行益の
しくみすら、まったく理解すらしていない。

いくらなんでも、そんなバカが、経済の議論をしてたらだめすぎだろうが。

なんで、一般社会の経済の常識くらい、ググってわかろうとしない。
通貨発行益のしくみは、金利上昇で悲惨なことが起こることすら理解できないMMTって、このスレの一人だけだろ。

ほんとの本音で、このスレのMMTは単なる病気だと思ってるけど。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:14:55.65ID:CdzLVu6FM
>>904
wwww
新聞くんの脳内社会では日銀仕事してねーwww
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:18:22.72ID:CdzLVu6FM
新聞先生、面白いねw
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-2US9)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:19:49.24ID:PfcXmiv60
>>904
日銀の損失がいくらになろうが
全く問題ありません
日銀とはそういうものですw
2021/11/05(金) 11:22:05.36ID:8Gfb2KQK0
だけど、あたりまえなことだが、現実の先進国の通貨発行の
しくみすら理解できないMMT。

通貨発行益、つまり刷った通貨を政府がいくら使えるのか
しらないMMTって、MMTの仲間からも、最底辺の基準外
バカだって言われるだろ?

この2つを理解するのにかかる時間はせいぜい20分。
そんなことすら理解しないて、1000回書きる続けることが
なぜ恥ずかしいことだって、自分でなぜ思わない?

国債価格が動かないんだなんて、もし一般企業のサラリーマンが
言ってたら、一生周りからバカだって言われ続けるくらいの
とてつもないアホなこと。
まず上場企業に入れた人でそんなバカは一人もいない。

経済論の話ではなく、たとえば小学校の算数で、関数の話をする人が、1足す1の足し算すらできない人だったのがバレてしまったっていうくらい恥ずかしいこと。

なぜ、自分でそういう自覚がない?
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:24:45.05ID:CdzLVu6FM
日銀にとっては国債はちゅ&#12316;る、日銀券は排泄物。その肥やしを使って社会をまわしているんだよ。
2021/11/05(金) 11:25:00.57ID:8Gfb2KQK0
>>908
> 日銀の損失がいくらになろうが
> 全く問題ありません


また、毎日NG登録登録かあ。
もうすぐNGが70人になるぞ。

<日銀 債務超過>でググって出てくる経済の専門家が、全員
嘘を言ってるって言い続けるなんか、もう頭の病だよ。

完全に病気以外の可能性などない。

NG登録をした。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sada-vonH)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:28:04.67ID:Q5Go9Fgma
分配と成長の政策戦略は 財源の根拠がなくても
インフレ目標2%達成まで 可能な金融政策として
国民は理解した方が いいんでしょ。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-2US9)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:28:45.14ID:PfcXmiv60
>>911
新聞くんは答えに詰まるとNG登録するんだw
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 11:35:30.78ID:CdzLVu6FM
新聞ちゃんの脳内社会では金融政策が全く行われていません。アダム・スミスの「見えざる手」そのものです。
2021/11/05(金) 12:25:28.36ID:XeGgrfUPM
新聞くんは反論されるのが怖いのですぐにNG登録してしまうのだよ
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 12:41:02.39ID:CdzLVu6FM
そもそも日本銀行が潰れると日本経済に大ダメージがあるのに資本金が1億円しかないことに不思議に思ったほうが良いw
2021/11/05(金) 13:05:10.77ID:ClGAjTJ6a
>>870
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1f9670412d26cae6fd661b116397e386443e2e5

で、1月50ドルだったもんが仮に2パーインフレに落ち着いて51ドルまで下がるんか?
落ち着くってそういうことだぞ
自立してない奴は無責任だな
2021/11/05(金) 14:12:34.40ID:XNEPUIee0
(興味があればどうぞ)
日本銀行の概要
「目的」

日本銀行法では、日本銀行の目的を、「我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、
通貨及び金融の調節を行うこと」および「銀行その他の金融機関の間で行われる資金決済の円滑の確保を図り、
もって信用秩序の維持に資すること」と規定しています。

また、日本銀行が通貨及び金融の調節を行うに当たっての理念として、
「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」を掲げています。

「資本金および出資」

日本銀行の資本金は1億円と日本銀行法により定められています。
そのうち55,008千円(平成27年3月末現在)は政府出資であり、
残りは民間等の出資となっています。なお、日本銀行法では、
「日本銀行の資本金のうち政府からの出資の額は、
五千五百万円を下回ってはならない。」と定められています。

日本銀行の出資者に対しては、経営参加権が認められていないほか、
残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に限定されています。また、
剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されています。

まだ色々あります https://www.boj.or.jp/about/outline/index.htm/
日本銀行のバランスシートについて https://www.boj.or.jp/about/outline/expboj_bs.htm/#p02
― 日本銀行の政策・業務との関係 ―
2021/11/05(金) 14:25:05.37ID:nMIHDaBM0
>>917
そもそも、原油はOPECで価格を決めようとしてるんだけど、それ自体がボッタクリだから、値下げしようと思えばいつでも値下げできるシロモノなんだよ。
それを知らない人たちはボッタクリ価格で買わされてるだけの話。
2021/11/05(金) 14:40:12.10ID:vjuUCEFRd
>>912
そりゃMMTじゃなくてただのリフレだ
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 14:56:33.63ID:SO8ja5djM
>>919
そういうことだわな。
価格、価値を定めるのは人。
買わされるのも人。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 14:57:42.04ID:SO8ja5djM
価値を見極めるのも人。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 15:00:53.02ID:SO8ja5djM
同じカテゴリーの商品を販売するときも、
他社の価格に似通ってくるのは人が決めるから。本来なら2倍の性能差があっても価格を決めるのは人だから。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 15:52:14.89ID:SO8ja5djM
政府が破綻する→ハイパーインフレになる→日銀が債務超過になる←NEW!
2021/11/05(金) 15:54:41.47ID:SUTItWvia
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  
・簿記3級レベルの仕訳ができない

・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」←NEW!
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-2US9)
垢版 |
2021/11/05(金) 16:14:21.98ID:PfcXmiv60
學びて思はざれば則ち罔(くら)し
2021/11/05(金) 16:14:44.88ID:wQ/9WKNV0
>>919
需要>供給の関係だろう
インフレデフレの基本中の基本だろ
2021/11/05(金) 16:19:31.04ID:wQ/9WKNV0
思いて学ばざるは則ちネトウヨ
2021/11/05(金) 17:04:23.90ID:qxu0tq0G0
円キャリートレードで円安
どうする黒田さん日銀総裁を変った方が良いんで無い
日銀の当座預金の金利を1%にする考えもあるようだが
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5189-/ueI)
垢版 |
2021/11/05(金) 19:17:54.64ID:uSxjVlUp0
国債廃止まだぁ?
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 20:58:56.18ID:R/mUsB/AM
国債無くすと税金徴収の必要性(政府の債務)という大義名分がなくなるので難しいですね。
2021/11/05(金) 21:06:05.88ID:00dJTAtf0
>>1
中野剛志や、三橋貴明、藤井聡のいうMMTはMMTではなく、ケネディージョンソン期のアメリカンケインジアン政策です。その当時の主流派経済学の考え方。
要するに、政府が支出をして、民間の需要を刺激して、供給を増やすというサプライサイドの経済政策です。
実は本家アメリカのMMTは、このケネディージョンソン期のアメリカンケインジアンの政策を、
「需要刺激策は、経済を完全雇用に近づけるかもしれないが、同時に金融の脆弱性とインフレをもたらす、行動を助長するので、その状態を維持することはできない」と真っ向から否定している。
理由は実際に1960年代から失業率、とくに非就業率が悪くなり、1970年代に入るとほとんどの労働者の実質賃金が低下したためと結局うまくいかなかったからです。
ジョンソン大統領が貧困を永久になくすために、開始した政策のはずが、結果としては貧困層に貧困を再分配したものになってしまったからとアメリカンMMTのランダルレイが著書のなかで述べています。/
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 21:26:49.74ID:R/mUsB/AM
「金持ちを貧乏人に出来るが、貧乏人を金持ちにできない」と言うやつかな
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ)
垢版 |
2021/11/05(金) 21:32:50.48ID:R/mUsB/AM
アマゾンでランダルレイMMTを、あと最近翻訳された「ビットコインスタンダード」と言う名書?を注文しました。インフレ通貨vsデフレ通貨
2021/11/05(金) 23:51:51.64ID:BKpRr9Xq0
>>919
つまり自分たちでコントロールできないだろ
アホが調子こいてイキんなバカ
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-bQ3l)
垢版 |
2021/11/05(金) 23:59:23.87ID:PfcXmiv60
円安でホンダは大儲けw
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 00:20:51.88ID:3vXHSp8m0
ま&#12316;ね&#12316;国債の金利が上がっても、利子分は
国庫納付金として政府に戻るから日銀の債務超過は実質ゼロw
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 00:29:22.19ID:3vXHSp8m0
なので日銀破綻論もウソ。ハイパーインフレも政府破綻も円の信認が失われない限り(財政ファイナンスや外貨建て国債の返済不履行、戦争等)は限りなくゼロ
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 00:32:02.37ID:3vXHSp8m0
>外貨建て国債の返済不履行
円建て国債を発行している限りは破綻しない、の方がわかりやすかったですねw
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 00:47:51.13ID:NeQt2FZg0
>>937
新聞くんはそんなことも理解できないw
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 01:23:11.27ID:3vXHSp8m0
国庫債券(利子付償還期限あり)と償還期限無期限、無利子債券(日銀券)を交換してるだけ、(例、10年固定金利国債)満期を迎えた国債は1/6は税金で、5/6は借換債で返済する。借換債発行で特別会計に歳入として計上される。国の借金とやらには計上されない。建設国債と赤字国債は上記の方法で60年かけて返済される。因みに税金で返済するのは日本だけだとか
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 01:29:48.96ID:3vXHSp8m0
借換債発行で国の債務残高にカウントされないのが面白いねw外債で借金してないからどうにでもなるってことよw
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 01:38:07.23ID:3vXHSp8m0
因みに1965年に戦後初めての国債(7年債)
は全額現金償還されたっぽい。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 01:41:28.62ID:3vXHSp8m0
日本の場合は財政法で縛られている事が原因で税金で返すことが当たり前になっちゃっているよね。占領軍の置土産だよw
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 01:55:55.10ID:NeQt2FZg0
>>944
そうやってチビチビやってるから
30年間で世界一の緊縮国家になったお陰で
給料は全く伸びないw
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 02:41:40.95ID:3vXHSp8m0
消費を刺激させるために物価を上げればインフレになるが、物価に原材料費+利益<人件費を上乗せすれば消費が促され需給サイクルが回りだすだろうが、現実は原材料費+利益>人件費でアベノミクスのトリクルダウンと同じで上手く分配されないだろうね。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 02:43:47.27ID:3vXHSp8m0
トリクルダウンよりも致命傷になる可能性すらある。現在進行形でね。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 02:48:13.12ID:3vXHSp8m0
期間限定で財政出動するしか方法はなさそうかな?消費税撤廃でもいいけど、果たして消費税分、小売価格下がるかな?という疑問もある。
お値段据え置き価格。
2021/11/06(土) 05:51:01.18ID:H5hOLqO/0
一時的な財政出動は混乱を招くだけで投資を呼び起こすことはないだろうな
継続的に需要を刺激するようにしないと
2021/11/06(土) 07:11:40.82ID:bg4lFyWY0
>>942
債務残高にカウントされてるだろう
国債残高が減少してないのだから
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/hakkou13.pdf
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 07:29:22.97ID:3vXHSp8m0
>>950
債務残高にカウントされていないどころか、
特別会計の収入としてカウントされています。
財務省のHPに記載されています。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 07:30:52.33ID:3vXHSp8m0
借換債は、政府の借金ではないので
発行するたびに特別会計という財布の収入になります。
2021/11/06(土) 07:30:52.74ID:bg4lFyWY0
財政出動と財政支出を混同してない?
2021/11/06(土) 07:32:04.53ID:bg4lFyWY0
>>951
借換国債だよ?
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 07:34:18.79ID:3vXHSp8m0
借換債は国債整理基金特別会計において発行され、その発行収入は同特別会計の歳入の一部となります。借換債の発行に当たっては、その発行限度額について国会の議決を経る必要はありませんが、これは、建設国債や特例国債のような新規財源債と異なり、債務残高の増加をもたらさないという借換債の性格に基づくものです。
たという事らしいです。
2021/11/06(土) 07:53:19.38ID:bg4lFyWY0
>>955
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/hakkou13.pdf
この図をみてくれ国債整理基金特別会計に勘定されるだけだろ
それにたばこ特別税や色々が国債整理基金特別会計に勘定される
2021/11/06(土) 07:57:04.03ID:bg4lFyWY0
いくらなんでも借金が消えて無くなる様な事はしないだろ
2021/11/06(土) 08:07:44.09ID:bg4lFyWY0
>>955
>建設国債や特例国債のような新規財源債と異なり、債務残高の増加をもたらさないという借換債の性格に基づくものです。
借換債は債務残高の増加をもたらさないのは確かですから、それだけの事でしょう
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:12:37.35ID:3vXHSp8m0
借換債(前倒債)は財源ではないので債務残高にカウントされないのです。5/6借換債発行分の特別会計収入は償還を迎える国債の支払い(投資家)に回されます。1/6は一般会計からの税金分から
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:17:48.80ID:3vXHSp8m0
最終的には借換債を発行した分は60年償還ルールに基づいて計6回、税金で穴埋めされます。10年満期の国債を投資家は60年税金で穴埋めされるまで待ってられませんからねw(そりゃそうだ)
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:25:53.14ID:3vXHSp8m0
借換債はワイルドカード的な扱いですね。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:38:19.59ID:3vXHSp8m0
60年償還ルールも国債を税金で穴埋めするのも日本独特のやり方。因みに財投債は60年償還ルールは適用されない。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 12ef-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 08:38:19.59ID:3vXHSp8m0
60年償還ルールも国債を税金で穴埋めするのも日本独特のやり方。因みに財投債は60年償還ルールは適用されない。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 09:20:22.25ID:NeQt2FZg0
通貨膨張させていけば誰でもカネ使うようになるんだよ
カネ貯めこむほど損するからw
2021/11/06(土) 10:10:35.57ID:HSxHNBJK0
>>952
> 借換債は、政府の借金ではないので
> 発行するたびに特別会計という財布の収入になります。

このスレの国債の議論は、完全に<狂気の妄想>。
なんせMMTが、国債のしくみも、金利のしくみすらしらない。
完全に頭が逝っちゃってる。
借換債のしくみすら理解することができない。

国債っていうのはすべて期限があって、その満期になると政府はそれを支払わないといけない。
世界の先進国は満期で政府はそれを支払う。
でも、日本政府は、政府にお金がないから、返すことができない。
だから、借金を返すことをやめて、新しい国債という新しい借金をして、その満期の国債の穴埋めをする。
つまり、新たな借金。

アコムから借金してたお父さんが、期限に返せなくなって、アイフルで、新しい借金をして払ってるみたいなもん。

だから借り換え債を放置すると永遠に国債残高が膨れ上がるから、本来、日銀でも禁止されている。
でも、これには例外規定があって、ただし特別止む終えないことがあった場合に、例外としてそれを承認しているだけ。
で、過去には借換債すら消化できなくなり危機になりかけたり、政府は借換債を前提に予算を組んでしまから、借金に際限がかからなくなり、日本ではそれが地雷のようにたまり続けている。

こんなのMMTのには理解すらできないが、だから日本の国債発行は世界でも異常な事態になっている。
たとえば、2020年は、こういうとんでもない財政になっている。

政府の収入  → 60兆円
政府の支出  → 175兆円 (つまり本来の3倍の予算をつかってる)
国債発行  → 260兆円

つまり収入がたった60兆円しかない国が、たった1年で260兆円の国債を発行している。
もちろん、そんな国債は市場では売ることすらできない。

だから、日銀が自分でお金を刷って国債を買っている。
でも、日銀が買える国債には限度がある。

こんなとこからいちいち&#35498;明しないといけない異常なすれがこのスレ。
日本では貧困層が増えて、バイトに追われ新聞すら読まないし、テレビのワイドショーの財政の報道すら見ない。

で、金を刷れ、金をばらまけ、国債は無限に発行できるんだ、みたいな、<スーパーウルトラ情弱底辺層>が増えたのよ。
このスレのMMTを見てりゃわかるが、経済でも国債でも知識が中学生以下もない。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM92-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 10:35:42.76ID:HQuX3EfwM
>>965
>でも、日銀が買える国債には限度がある。
www全く理解してないな
2021/11/06(土) 10:45:01.63ID:HtydYK/w0
長いけどこれを読みましょう https://www.mof.go.jp/pri/publication/research_paper_staff_report/staff18.pdf


財務総研スタッフ・レポート
国債整理基金特別会計および借換債(前倒債)入門
             東京大学公共政策大学院/財務総合政策研究所

(ポイント)
本稿では国債整理基金特別会計と借換債(前倒債)について解説を行います。日本政府が
国債を発行した場合、建設国債と特例国債については、現在、60 年償還ルールと呼ばれる償
還ルールに基づき、償還がなされています。政府はこの償還を担保するための減債基金とし
て国債整理基金特別会計を有しています。本稿では国債整理基金特別会計と借換債に焦点を
当て、できるだけ具体例を挙げて 60 年償還ルールや借換債について説明するとともに、制度
の歴史的な経緯などの解説を行います。

         
2021/11/06(土) 10:46:27.03ID:HtydYK/w0
(1) 前倒債とは
年度間の国債発行の平準化等のため、翌年度に発行する予定の借換債の一部を前倒して発行す
ることが認められています。これを前倒債といいます。60 年償還ルールに従い国債が借り換えら
れていく中で、将来のある年にだけ借換債の発行額が大きくなるとしましょう。この場合、その
年だけ一時的に借換債を多く発行する必要が出ますから、その年の国債の発行額が増加し、需給
関係のバランスが崩れる可能性があります。前倒債の一つの機能は、借換債の発行額が大きい年
度がある場合、前年度に前倒して借換債を発行することにより、定期的な入札により発行がなさ
れる「カレンダーベース市中発行額」の推移がデコボコせず、なだらかになることに寄与するこ
とです。
2021/11/06(土) 10:46:29.75ID:HSxHNBJK0
>>966
逆におまえはなんで、勉強を一回もしないんだよ。

たとえば2015年には日銀が買い取れる国債残高が大問題になり、日銀は結局、大幅国債買い取りを断念した。
なんで、そんな歴史的な大ニュースすらしらないんだよ。
また、日本の国債保有は500兆円を超えて、全世界からそんな異常なことをやってたら、金利上昇でひとたまりもないことすら、100万回は指摘されている。

結局、MMTって、現実社会のニュースをまったく読むことすらやめてるから、問題点をなんにもしらないだけ。

こんなの日銀は無限に買える、なんて言ってたら一般社会では底辺情弱層のバカと呆れられるレベル。

なんでMMTって、こんな知識すらないんだよ。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM92-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 10:49:57.80ID:67mmOAkYM
>>969
あのね、それは国債保有残高が問題ではなくて、金融機関からの買取に限度があるということw
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 10:51:07.74
次スレ

MMT Modern Monetary Theory Part.89
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1636163347/
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM92-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 10:51:07.81ID:67mmOAkYM
新聞ちゃんは新聞ばかり読んでるから知識が偏るんだよw
2021/11/06(土) 10:52:56.13ID:HtydYK/w0
>>965
> 借換債は、政府の借金ではないので
> 発行するたびに特別会計という財布の収入になります。

これは誤解をまねく言い方だね
国債整理基金特別会計の収入にはなりますが
ただの借換債ですから借り換えただけです
2021/11/06(土) 10:53:59.33ID:zqHroka/a
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  
・簿記3級レベルの仕訳ができない

・答えに詰まると「NG登録した、あぽ〜ん」←NEW!
2021/11/06(土) 10:54:07.45ID:zqHroka/a
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

じゃあ民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/11/06(土) 10:55:41.37ID:zqHroka/a
政府が破綻する→ハイパーインフレになる→日銀が債務超過になる→円の信任が失われる!! ←NEW!

>>924 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM96-CwCQ) :2021/11/05(金) 15:52:14.89 ID:SO8ja5djM
政府が破綻する→ハイパーインフレになる→日銀が債務超過になる←NEW!
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5ef8-b7ay)
垢版 |
2021/11/06(土) 11:05:20.77ID:T/B8QZJ80
結論を先に決めて
それっぽい理由を適当に言ってるだけだからな
2021/11/06(土) 11:05:40.22ID:HSxHNBJK0
>>968
これで何をいいたいのかまったく意味不明だが、そんなのいちいち貼らなくても、ふつうに新聞の金融面を読んでる人にはあたりまえのことなんだよ。

借換債は事実上は、満期になっても政府は国債を償還できないから、100兆円が満期になったら、新しい国債を100兆円発行してるっていうこと。

さらに前倒し債なんか、しょっちゅう新聞に載ってること。
国債発行が集中すると日銀ですら買い取れなくなるから、国債が発行できるときにどんどん発行して、ピークの発行、消化を抑えれる。

こんなの新聞を読んでる人は、みんな読んでるあたりまえの話。

>「巨額財政」に静かな警鐘 国債入札、想定外の低調さ
2021年10月5日 18:55&#160; 日本経済新聞
岸田文雄政権発足後の5日の国内金融市場で、株式とともに債券相場も下落した。岸田首相が打ち出す「数十兆円規模の経済政策」で、資金が国債増発でまかなわれれば、債券市場の需給が悪化するとの懸念が強まっているからだ。5日は10年物国債の入札が想定外に低調な結果となり、財政規律を注視する債券投資家の「巨額財政」への警戒感が浮き彫りになった。

岸田文雄政権発足後の5日の国内金融市場で、株式とともに債券相場も下落した。岸田首相が打ち出す「数十兆円規模の経済政策」で、資金が国債増発でまかなわれれば、債券市場の需給が悪化するとの懸念が強まっているからだ。

21年度に利用できる国債のバッファーは薄くなっており、丹治氏は「前倒し債の取り崩し余地はあまり残されていない。

5中長期的な需給悪化による金利上昇という懸念が市場に蓄積され始めていることには注意が必要となりそうだ。
2021/11/06(土) 11:07:46.90ID:zX0p21Ad0
>>965
>国債っていうのはすべて期限があって、その満期になると政府はそれを支払わないといけない。

これはさすがにダウト。
世の中には「永久債」というものもある。
https://www.dir.co.jp/report/column/20150512_009700.html
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM92-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 11:09:01.04ID:94qIjmesM
>>973
確かに、ただオペレーション上は借換債を特別会計上、歳入とし償還分の返済に割り当てられる事は事実。纏めると借り換えていると言うことですがね
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM92-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 11:10:21.10ID:94qIjmesM
>>979
新聞くんはトンデモ野郎なんですw
2021/11/06(土) 11:22:27.99ID:HSxHNBJK0
>>970
> あのね、それは国債保有残高が問題ではなくて、金融機関からの買取に限度があるということw

ここまで国債の初歩の知識すら理解してないのかあ。
あのなあ、日本国債っていうのは、とっくに銀行が買い主体ではない。
あのねえ、異次元緩和で、日銀が500兆円の国債を買ったってことは、銀行や生保、日本の年金まで日本国債を売って、売って売りまくったから、日銀がそれを500兆円買ったってこと。

つまり日本の買い主体は日銀。
だから、日銀がいくらまで買えるかで、発行できる国債は決まる。
もちろん、金利を上昇させれば銀行は買うが、日銀は金利を上げたくない。
だから、市場の国債を買い取る。

で、当然、全発行の半分も、日銀という中央銀行が、国債を買ってしまうと、完全に超危険な財政ファイナンスってことになり、今でも日本だけ財政ファイナンスで、危険すぎて、将来日本が経済危機の発火点になるかもしれないとすら思われている。

さらに、2015年には現実に、日銀が買い取れる国債の上限まで明らかになり、日銀は超大規模買い取りまでできなくなった。

こんなの新聞を何十年も読んだことない人にいちいち&#35498;明することが、ほんとにバカバカしい。
こんなの自力で勉強しろって。

<異次元緩和 限界>でぐぐれば70万件の解説が出てくるし、
<国債 限界>でググって、上から10個読めば猫でも現実がわかるだろ。
これ上から5個読むだけでも、一般常識くらい理解できるだろ。

<国債 限界>
約 2,390,000 件&#160;(0.46 秒)&#160;

>国債発行はどの程度まで可能なのか
https://www.jmari.med.or.jp/download/RE104.pdf
>日本国債がそれでも持ちこたえているカラクリ - 東洋経済 ...
https://toyokeizai.net/articles/-/367945
>国債購入の上限撤廃 歯止めなき政策の危うさ
https://mainichi.jp/articles/20200428/ddm/005/070/083000c
>国債の国内消化の限界はいつ頃か
https://biz-journal.jp/2019/01/post_26359.html
>コロナ感染拡大後の 国債発行・消化を巡る課題 第53回 国の債務管理の在り方に関する懇談会
三菱UFJ銀行 取締役専務執行役員 市場部門長 吉藤 茂 2020年11月

なぜ、こういう一般社会の人が100回は読んでることを、、MMTは一回の読まないのか不思議すぎる。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM92-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 11:31:09.87ID:94qIjmesM
あのね、それは国債保有残高が問題ではなくて、金融機関からの買取に限度があるということw

>ここまで国債の初歩の知識すら理解してないのかあ。
あのなあ、日本国債っていうのは、とっくに銀行が買い主体ではない。

<金融機関>
資本金の融通や供給を行う機関。銀行・保険会社・信用金庫・質屋等。

日本語理解できないようだね
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM92-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 11:34:09.85ID:94qIjmesM
>で、当然、全発行の半分も、日銀という中央銀行が、国債を買ってしまうと、完全に超危険な財政ファイナンスってことになり

市場を通しているのでそれは間違い。
直接引受はやってない。
2021/11/06(土) 11:37:51.72ID:HSxHNBJK0
>>979
このスレって、どこまでバカなんだよ。
<日本国債>の話をしてるのに、永久債があるぞとか、
もうアホにも程がある、

あたりまえだが、現在の日本は異次元緩和で明らかに債権バブル。
将来いつか下ることがわかってる無限に保有する債権を買うわけないだろうが。
しかも、日銀が引き受けるって言っても、あたりまえだがあまりも危険すぎるから財政法で禁止までされている。

このスレのMMTって、国債の基礎、初歩、しくみをまるっきり理解できないけど、いちいちそんなとこから&#35498;明できるかよ。

なぜできないかは解説が何十万件も出てくるからどれでもいいからちゃんと読んで理解しろ。
2021/11/06(土) 11:41:31.23ID:zX0p21Ad0
>>985
「国債っていうのはすべて期限があって」とまで書いたのに永久債を否定するなら、アホは君だ。
悔しかったら先に貼ったリポートを否定してごらん。
2021/11/06(土) 11:45:24.19ID:zX0p21Ad0
>>985
ついでに言えば、俺は日本政府が永久債を発行すべきだとは考えていないし、そう書いてもいない。
そこに噛み付いてくるのは、ますますアホをさらけ出すだけ。
2021/11/06(土) 11:45:59.63ID:HSxHNBJK0
>>984
> 市場を通しているのでそれは間違い。
> 直接引受はやってない。

このスレってどこまでアホなんだよ。
そりゃ、日銀は市場を通してるから財政ファイナンスではないって言い続けるのがあたりまえ。
<日銀 財政ファイナンス>でググって出てくる10万件の解説のうち、上からどれでもいっから10個読んでから議論しろ。

ほとんどの解説は、<実質で財政ファイナンス>って言ってることすら理解できない。
もう一般知識がなさすぎて、これ小学生が背伸びして、大人のスレで頑張ってるのかよ、ってレベル。

<日銀 財政ファイナンス>で出てくるみだし。
上から順倍に貼ってるだけ。

>禁じ手「財政ファイナンス」踏み込んだ日銀「黒田総裁」に ...
2020/05/15 &#8212;&#160;4月27日、日本銀行は金融政策決定会合を開催し、新たな追加金融緩和策を決定 ... 禁じ手「財政ファイナンス」踏み込んだ

>銀がしていることは財政ファイナンス? - 経済深読み
2020/07/21&#160;

>財政ファイナンス | 目からウロコの経済用語「一語千金」
2021/11/06(土) 11:49:25.75ID:HSxHNBJK0
で、出てくる一つだけ、コピペするけど、このくらいはMMTがいくらバカでも、理解くらいはしろって。

>情報知識のオピニオン
 IMIDAS
財政ファイナンス
日銀は「打ち出の小づち」?
 同じような懸念が持たれているのが、「財政ファイナンス」。政府の赤字を中央銀行が埋めるというもので、「国債の直接引き受け」が典型的な方法だ。
政府の借用証書である国債を中央銀行が直接購入、紙幣を増刷して代金支払いに充てる。中央銀行は紙幣を好きなだけ印刷できることから、政府は実質的に無制限の融資を受けられる。つまり、日本銀行はお金を作り出す「打ち出の小づち」であり、これを使って、政府の借金を穴埋めするのが財政ファイナンスなのである。
 しかし、融資先が政府であっても返済が確約されているわけではない。返済されないことを承知で融資を続けることは、中央銀行に損失を与え、信用力を低下させる。中央銀行の信用力低下は発行する紙幣の信用力低下、つまり「インフレ」を生み出し、最悪の場合には「ハイパーインフレ」が発生、紙幣が紙切れになり貨幣経済が崩壊してしまう。

 こうしたことから、財政ファイナンスは、多くの国で禁止されている。
日本でも財政法第5条で、日本銀行が国債を直接引き受けることを禁止しているのだが、実際には財政ファイナンスと大差のない取引が行われている。
国債を直接引き受けることはできない日本銀行だが、すでに発行されて流通している国債(既発国債)の購入には制限がない。
そこで既発国債を日本銀行が大量購入、これによって新発国債の売れ行きを向上させ、政府がお金を借りやすくする仕組みだ。
打ち出の小づちを振り回して、借金の穴埋めをする財政ファイナンス。民間なら許されない行為だが、国家なら許容されるのか? 財政ファイナンスを巡る議論が続いている。
2021/11/06(土) 11:52:04.74ID:HSxHNBJK0
こういう常識すらしらないってMMTって完全に社会の底辺だろ。

>禁じ手「財政ファイナンス」踏み込んだ日銀「黒田総裁」に財政規律は効くか
 フォーサイト-新潮社ニュースマガジン
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00308_202005150001
特筆すべきは、「国債買い入れ枠を無制限に拡大」し、“事実上の財政ファイナンス”に踏み出したことだ。
 そこで今回は、この「財政ファイナンス」について紐解いてみたい。

もちろん日本でも、財政法第5条で、原則として日銀が直接国債を購入することを禁止している。

 ただし、国会の議決があれば可能であるとも規定している。そして実際、日銀が過去に買い入れた国債が満期を迎えた場合、その償還資金として新しく発行された「借換債」に切り替えても総額は変わらず(これを別名「日銀乗り換え」とも言う)、通貨膨張に該当しないとの理由から、直接引き受けが国会の議決の範囲内で行われている。

 つまり、財政ファイナンスは、すでに現実に「特定の条件のもとで、さらには、国会の承認により実施されている」のだ。
2021/11/06(土) 11:53:53.70ID:HSxHNBJK0
>日本銀行の債務超過転落が長期化したら、何が起こるのか

事実上の財政ファイナンスに乗じて財政再建を怠る国の末路
河村小百合:日本総合研究所 調査部 主席研究員
https://diamond.jp/articles/-/267078
連載第5回は、日銀が今の金融政策運営をこのまま続けたらどうなるのか、欧米主要中銀との違いはどこから生じるのか、そして日銀による“事実上の財政ファイナンス”に乗じて、かねてより世界最悪の財政事情にあるわが国がこのまま“放漫財政”を継続したら、いずれこの国はいかなる事態に陥ることになるのか、について考えてみよう。
2021/11/06(土) 11:57:17.39ID:HSxHNBJK0
<事実上の財政ファイナンス>をやってないぞ、嘘だぞ、なんて言ってるのは立場上言わないと許されない黒田さんだけだよ。

世界の人は日本が完全に財政ファイナンスをやってるなんてあたりまえの事実。

そんな世界の常識まで、嘘だって言い出すのが、このスレのMMT。
一般社会の常識をまるっきりしらない、勉強しない、
新聞すら読まない、いくら&#35498;明しても理解すらできない。

ひどすぎる。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM92-CwCQ)
垢版 |
2021/11/06(土) 11:57:33.65ID:94qIjmesM
>>988
>ほとんどの解説は、<実質で財政ファイナンス>って言ってることすら理解できない。
もう一般知識がなさすぎて、これ小学生が背伸びして、大人のスレで頑張ってるのかよ、ってレベル。

財政法に従ってルール通りに行なっているだけ。一般知識がないのはお前の事。
2021/11/06(土) 11:59:40.23ID:zX0p21Ad0
「やっちまった」と思ったら、「手が滑ったてへぺろ」って書けばいいと俺は思うんだがなぁ。
スターリンや毛沢東じゃあるまいし、無謬である必要なんてない。
素直になればそれで済むと思ってる。
2021/11/06(土) 12:07:11.30ID:R7e7HxWPa
><事実上の財政ファイナンス>をやってないぞ、嘘だぞ、なんて言ってるのは立場上言わないと許されない黒田さんだけだよ。
>世界の人は日本が完全に財政ファイナンスをやってるなんてあたりまえの事実。


まさにその通り

主権国家の政府支出はいついかなるときも財政ファイナンス。
2021/11/06(土) 12:12:45.05ID:O3wJETqe0
つーか、新聞くんて根本的に頭悪い田舎者だってのがわかるよね。

そういう奴ってさ、田舎で買ったファッション雑誌読んで原宿とか渋谷の109行くみたいな奴と同じで、自分というものがないわけだよ。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a220-bQ3l)
垢版 |
2021/11/06(土) 13:07:22.75ID:NeQt2FZg0
だから財政ファイナンスは問題ない、って言ってるの!
財政ファイナンスは違法だ、とか言ってるのは昭和脳w
2021/11/06(土) 13:11:38.37ID:X/VoiGdT0
財政ファイナンスは違法
2021/11/06(土) 13:12:13.67ID:X/VoiGdT0
財政ファイナンスは違法財政ファイナンスは違法財政ファイナンスは違法
2021/11/06(土) 13:12:32.56ID:zX0p21Ad0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 19時間 16分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況