X



MMT Modern Monetary Theory Part.82

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2021/08/17(火) 13:04:56.94
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ

前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.81
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1628479519/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 13:05:08.59
MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画

第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI

第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo

第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk

【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4
2021/08/17(火) 13:08:05.59ID:9C2aNeZB0
102  21世紀の経済政策 単行本 ? 2021/6/30  浜田 宏一 (著)
これ1冊で、21世紀の世界経済を動かす主要な考え方がまるわかり。なぜ日本はデフレから抜け出せないのか、政治と金融政策の関係、日銀が金融緩和を恐れる理由、MMT理論は通用するのか、そしてコロナ後に求められる経済政策まで網羅。ノーベル経済学賞受賞者から、日米の経済学者、政治家など89人をインタビュー。

yojiseki  5つ星のうち4.0 リフレ派の覚醒の過程 2021年7月1日に日本でレビュー済み
目 次
まえがき──■「日銀理論」に洗脳されていたマスコミ■  本書の成り立ち
第1章 アベノミクスの実践者 安倍晋三/岩田規久男/山本幸三/中原伸之/本田悦朗/橋洋一/中川秀直
第2章 リフレ派 原田泰/竹森俊平/野口旭/飯田泰之/小沢鋭仁/馬淵澄夫
第3章 ノーベル賞受賞者と世界的スケールの経済学者 青木昌彦/清滝信宏/林文夫/岩井克人/ジョセフ・スティグリッツ/ピーター・ダイアモンド/ポール・クルーグマン
第4章 構造改革推進派 竹中平蔵/伊藤元重/八田達夫/星岳雄/グレン・ハバード/アニル・カシャップ
第5章 政策アドバイザー ウィリアム・ノードハウス/アダム・ポーゼン/フランシス・バトール/ロバート・ローレンス/マーティン・フェルドシュタイン
第6章 金融学者 三木谷良一/池尾和人/本多佑三/清水啓典/福田慎一/宮尾尊弘
第7章 中央銀行エコノミスト 鈴木淑夫/深尾光洋/翁邦雄/ドナルド・コーン/ラース・スベンソン/エドウィン・トルーマン
第8章 マクロ経済学者・財政学者 塩路悦朗/岩本康志/デール・ジョルゲンソン/ケネス・ロゴフ/ベンジャミン・フリードマン/レイ・フェア/マイケル・ウッドフォード/ウィリアム・ブレイナード
第9章 世界の政策担当者・財務官 伊藤隆敏/堺屋太一/岩田一政/榊原英資/玉木林太郎/河合正弘/ローレンス・サマーズ/ジョン・テイラー
第10章 国際金融専門家 リチャード・クーパー/バリー・アイケングリーン/デール・ヘンダーソン/リチャード・ポルテス/ジェフリー・サックス/ロナルド・マッキノン/ジェフリー・フランケル
第11章 日本経済・日本政治専門家 ジェニファー・コルベット/ヒュー・パトリック/デービッド・ワインシュタイン/グスタフ・ラニス/スーザン・ファー/ランダル・へニング
第12章 政治学者・社会学者・「法と経済」学者 斉藤淳/三輪芳朗/白波瀬佐和子/盛山和夫/ジェフリー・フリーデン/フランシス・ローゼンブルース/マーク・ラムザイヤー/ピーター・ホール
第13章 新聞記者・評論家・市場関係者 嶋中雄二/田村秀男/山崎元/ヌリエル・ルービニ/ジョージ・ソロス
第14章 マクロ経済学の将来を見据える人たち ロバート・シラー/クリストファー・シムズ/ウィレム・ブイター /アンソニー・アトキンソン
あとがき──コロナ後の経済政策はいかにあるべきか
2021/08/17(火) 13:09:14.06ID:9C2aNeZB0
>>3
浜田宏一の師であるトービンの話題が所々で出てくる。索引はないがkindle版で検索するとわかるはず。
個人的にはブイター、田村、シムズあたりが興味深い。
浜田宏一は今回マンデルにはインタビュー出来なかったそうだ。マンデルは最近亡くなったのでそこが残念だ。
あとがきに実際に会ったケルトン、MMTについて記述がある。

《…MMTについては必ずしも正確に理解されているように思わないので、私の理解を述べておく。

(一)通貨発行国の政府は破産しない。したがって日本も然りである。政府支出が行きすぎると、インフレ、自国通貨安、経常収支赤字が起こるだけである。

(二)政府も民間主体と同様に財政均衡を保つのが正常だ、という考えは、日本の置かれているデフレ的条件下では、現在の国民だけでなく将来の国民に害を与える公算が大きい。MMTの主唱者であるステファニー・ケルトン氏に教えられたが、均衡財政の制約だけでなく、社会保障費は消費税で賄うというような人為的条件(社会保障と税の一体改革のいわゆる三党合意)も増税の口実に過ぎず、国民経済の福祉とはまったく独立の人為的な制約で、 有害なものである。

(三)MMTは金融政策を一定金利で貨幣発行すると想定して、中央銀行の役割を無視し、発展する金融論の成果も無視して、すべて会計式に帰着する。その意味でMMTはたしかに荒削りな議論ではある。しかし、その社会的役割を考えると、日本のように財政バランス墨守という財務省的見解が旧来からマスコミに刷り込まれている社会には、解毒剤として望ましいものと思う。…

(四)インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが、MMTの副作用を知りつつ使えば、いい薬になる。そのことを山口県を選挙地盤とする安倍首相(当時)に申し上げたところ、「フグを賞味するには、ちゃんとした料理人がいないといけないということだね」というお返事だった。》612?4頁

最後の安倍のコメントはマリー・アントワネットのようである。
ケルトンを入れれば90人の識者との対話になる。全体としては金融理論一辺倒だったリフレ派の覚醒の過程とも読める。
2021/08/17(火) 13:11:52.83ID:9C2aNeZB0
米金融当局の翌日物リバースレポ応札、初めて1兆ドルを超える Alex Harris 2021年7月31日 3:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-07-30/QX2IXPT1UM0Y01
原題:Fed Reverse Repo Usage Tops $1 Trillion for First Time Ever(抜粋

2021年7月31日4:36 午前 FRBリバースレポ吸収額、初の1兆ドル超え
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-reverse-repo-idJPL4N2P6431

2021年7月28日5:29 午前 UPDATE 2-米金融・債券市場=利回り低下、成長巡る懸念で
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2P33TL

FRBの100兆円の資金吸収ついて(余剰資金の出所)、WSJも日経新聞もモーサテ等(BS)テレ東も、元日銀加藤出や井上等エコノミストも、誰も語らないから何度も書くが
財政赤字は、富と預金を増やす。だから(短期)金利が下がる。ケルトンの財政赤字の神話等参照。意識高い系必読書。
経済学の教科書マンキュー4版、日経新聞や(BS)テレ東よりも相場に役立つ、経済の新常識。

政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると預金が創造される。

まず、銀行預金と、準備預金(日銀の口座に置いている)とは、まったくの別物。
銀行預金は銀行の信用創造で生まれるもの。準備預金は、この世にはないから中央銀行が貸付金等で無から有を生んで銀行等に貸付て誕生する。

企業が銀行からかりると、
銀行は、借方 貸付金、貸方 預金
企業は、借方 預金、貸方 借入金

政府が国債を発行し銀行が購入し、政府が支出すると
銀行は、借方 国債、貸方 準備預金
政府は、借方 準備預金、貸方 政府債務

政府が政府の事業や定額給付で支払いで、事業者や個人の口座に振り込むと
政府は、借方 支払い、貸方 準備預金
銀行は、借方 準備預金、貸方 預金
個人企業、借方 預金、貸方 収入

ここで政府の借金債務が増えた分だけ預金が創造される。


信用創造
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%89%B5%E9%80%A0
国債と内生的貨幣供給理論

意外と知られていない銀行と国債のしくみ:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第3回
中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義2021.06.28
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1011152/1/
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1011152/3/
■国債発行のしくみ
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e515-pBez)
垢版 |
2021/08/17(火) 14:30:06.80ID:d+xnNeSg0
ばかだなあ〜
過去のリーマン、アジア通貨 その他 
金融危機WIKIだせやw
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e515-pBez)
垢版 |
2021/08/17(火) 14:32:21.24ID:d+xnNeSg0
あと、いままで過去の銀行が破綻した経緯とか
2021/08/17(火) 15:14:14.41ID:9C2aNeZB0
ゴールドスミス (Goldsmith)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9
元の意味は金細工職人 (en:Goldsmith) のことで、これを職業とする人がゴールドスミスと名乗ったことに由来する。ゴールドスミスは貨幣(銀行券)ゴールドスミス・ノートの始まりとされている。

金細工職人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%B4%B0%E5%B7%A5%E8%81%B7%E4%BA%BA

ゴールドスミス・ノート
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88
ゴールドスミス・ノートとは17世紀のイギリスで金匠によって用いられていた約束手形。これが銀行券の始まりとされている。
当初は金匠が金を受け取って、それと引き換えに同等の金といつでも引き換えるという証書であった。当初はこの預り証が譲渡される場合には誰某にその権利を譲渡すると裏書きされていたものの、後に裏書をされないで流通されるようになっていき、これが現金通貨の代わりを果たすようになっていった。
当初は金匠の側に預り証と同額の金が準備されていたものの、後には預かっている金の貸し出しをするようになっていった事から発行している預り証の総額よりも保管している金の総額の方が少なくなっていき、金匠は保管業者から銀行業者へと変わっていった。後に金匠の信用が高まるにつれて、金匠は自己の責任において金の取引が行われていないのに預り証を発行するようになっていき、預り証は銀行券の原初形態となっていった。
後にイングランド銀行が発行した銀行券は、このゴールドスミス・ノートを倣ったものであった。
2021/08/17(火) 15:19:36.12ID:9C2aNeZB0
【次期首相候補】高市早苗氏「アベノミクスは財務省のせいで失敗した」 財政赤字容認の積極財政を主張  [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629176806/
2021/08/17(火) 16:24:42.40ID:zzvwoMj00
>>9
見苦しい奴だな
官僚も馬鹿にされたものだ
2021/08/17(火) 16:54:54.18ID:9C2aNeZB0
多くの国民は銀行に預けた預金は、いつでも引き下ろせると思っている。銀行店舗に大きな金庫のキャッシュがある。はずなのに、
大金を出金しようとすると銀行は拒否する。(という書き込みを時々見る)。

昔から主流派経済学は、グローバル金融資本主義に都合のよい理論と一部の人に指摘されてきた。国民が預金は実態のない、信用マネー、
万年筆マネー、キーストロークマネーという事実を知られては困るので、商品貨幣説を今でも採用している。
銀行はキャシュは、ほとんど保有していない、預金者が一斉に預金を解約すると銀行は倒産し、金融恐慌危機が起こる。
日本のバブルと金融危機も、リーマンショックの主犯のひとつは金融機関と信用創造。過去の金融恐慌は同じパターン。
なお、ハリウッド映画西部劇の時代は、フリーバンキングの時代で、理屈では誰でも銀行を創設でき、法的には銀行にゴールドを保有して
いなければならないのに、インチキして検査の時だけ他からゴールドを持ち込んでいたので、その運送の幌馬車をインデアンが襲ったとか。

銀行業は虚業でさらに免許制だから儲かる。貨幣ベール論は銀行の悪徳を隠すのに都合のよい。リーマンショックの遠因はサマーズがWSの
高額講演料を貰い、金融規制緩和したのが一因で、それでサマーズはFRB議長になれず、最近は民主党に逆恨み発言多し。
急進左派のウォーレンは、銀行規制強化派で、パウエル再任にも反対しているらしい。WSJだったか。
2021/08/17(火) 17:27:34.68ID:NGltV1tC0
>>1
ハイエクbot
@hayek306
経済問題は、資金さえあれば解決できるというものでは決してなく、
どんな組織の仕方や体制でやるのか、の方がはるかに基本的に重要なことです。(ハイエク 新自由主義とは何か)
2021/08/17(火) 17:34:18.76ID:ctXjlnova
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/08/17(火) 17:35:09.10ID:ctXjlnova
>>4
>(四)インフレや国際収支の心配がある国はMMTを適用できないが、MMTの副作用を知りつつ使えば、いい薬になる。


浜田先生、意味不明です

現代貨幣理論には、適用できる/できない国の区別は存在しません
2021/08/17(火) 18:14:16.11ID:bfJD2L7+0
>>11
>国民が預金は実態のない、信用マネー(誰のお言葉?)
自分が預けたお金は実体だな、
2021/08/17(火) 18:21:45.87ID:bfJD2L7+0
途中で猫ばばされても万年筆マネーだと解らないかも
2021/08/17(火) 18:31:05.67ID:OYVL1uCqd
銀行貨幣がイマジナリーであるって言うが国定貨幣だってイマジナリーなんだよなあ
と言うよりあらゆる貨幣はその誕生から現代まで常にイマジナリーなんだよ
MMTのモダーンの意味は現代の貨幣って意味では無い、貨幣は誕生以来常にイマジナリーであると言う話で原初からモダーンだったって意味だから
2021/08/17(火) 18:41:27.88ID:bfJD2L7+0
>>17
現実的とも言える
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Rxq3)
垢版 |
2021/08/17(火) 18:52:38.30ID:fHlAwACm0
鋳貨をreal money 銀行預金をimaginary money と呼ぶのは主流派の間違いの根源なんだから
付き合う必要なし
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/17(火) 18:53:12.85ID:c1SdMfqK0
>>10
しょうがないだろ馬鹿だから
2021/08/17(火) 19:12:17.42ID:bZHBxJxOa
>>17
そうやね
宗教も人権も貨幣もヒトの頭の中から出てきた概念やからね
2021/08/17(火) 19:21:39.23ID:bfJD2L7+0
>>19
銀行預金をBank deposit(預り金)と言うんだな
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/17(火) 19:50:02.67ID:c1SdMfqK0
>>14
適用したらインフレになる国がある
それでもよければどーぞご自由に
2021/08/17(火) 20:16:24.99ID:+/fERzuj0
あなたが預金できるのは誰かが投資(借金)するから。(3−4回は書いているがw)三面等価を一週間熟考すると、そういう結論になる。
と、このスレの初期に書いたら、おまえは何を言っているだと言われたが、望月の文章でケインズも同じことを言っていたと判明。w
預金のもとになった収入はどこから来たのだろうと考えていくと、(頭が痛くなる)。結論は誰かの預金がもとになっている。
君が振り込みでなく現金で収入を受け取ると、銀行から現金が流出する。ので日銀は銀行システムからの現金の流出を補填するために
ほぼ自動的に銀行に現金を供給するらしい。その方法は短期的に資産の買い入れや貸付により、わずかな原価の現金を銀行に渡す。
長期的には日銀は長期国債を買いっぱなしの購入で現金を供給する。これを成長通貨の供給という。白川編、図説日本銀行。
自分はこれは広義の貨幣発行益だと思っているが。
2021/08/17(火) 21:34:20.03ID:fyxTCInZ0
30分で判る 経済の仕組み

https://www.youtube.com/watch?v=NRUiD94aBwI&;t=1s
2021/08/17(火) 21:38:55.13ID:jgggPY0z0
>>25
だからそうやって回ってりゃ破たんはしないが、どこかが躓くと経済の縮小が始まるって説明だろ
2021/08/17(火) 21:45:50.53ID:SL4Nr/XQ0
>>25
思いっきりデフレで経済が落ち込むってグラフで解説されてますが
2021/08/17(火) 21:48:43.03ID:SL4Nr/XQ0
全編通してもお金を供給することが必要って動画をデフレ派が喜々として出してくるのはほんと意味わかんねぇ
ほんとに経済の話を理解できずにただ見てるだけなんだな
2021/08/17(火) 21:49:20.85ID:jgggPY0z0
ダリオは経済に対して、大要以下の通りの考えを抱いている。
経済はシンプルな活動の集積である。
人、会社、政府機関の信用による借金が経済を拡大させる。
ただし、信用による支出が拡大し過ぎるとバブルが発生し、金融危機を招く。

>信用による支出が拡大し過ぎるとバブルが発生し、金融危機を招く。
>信用による支出が拡大し過ぎるとバブルが発生し、金融危機を招く。
2021/08/17(火) 21:52:03.00ID:fyxTCInZ0
表面しか見れてなくて草
2021/08/17(火) 21:53:08.40ID:+/fERzuj0
>>25
30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio
9,719,380 回視聴2014/05/21
>この動画は、昔から何度も何度も貼っても視聴回数は伸びなった。ところが、最近あなたに推奨と案内に出るようになって
急速に回数を稼ぐように。1000万回ww。これはレイダリオが広告料を払っているのか??
2021/08/17(火) 21:53:54.09ID:SL4Nr/XQ0
そのためにインフレターゲットてのがあるんだけどな
やりすぎ防止、バブル防止をちゃんとやりましょうねって目安が現代経済にはちゃんと盛り込まれてる
2021/08/17(火) 21:58:04.92ID:oqrrQZmNa
>>24
MCTってケインズのペーパーが元ネタになってたの?
2021/08/17(火) 22:01:08.96ID:fyxTCInZ0
>>32
@政府債務が山のようにある状態で、どうやって金利を上げるんだ?
A2%の目標も達成出来ていないものをどうやってコントロール出来るというんだ?
B政府債務によって2%を到達出来たとしても、銀行の貸し付け可能額が増え、インフレ時に@の事象によりMS放出が食い止められなくなる事が想定出来るがどのように解決するんdな?
C政府債務を増やすという事は、銀行の貸し付け可能額を増やし、Bの事象により、通貨が膨大に増えるという事象が発生するが、どのように解決するのか?
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:22:08.82
アングル:「財政赤字は悪くない」、大統領選にらみ米国で経済学論争
https://jp.reuters.com/article/usa-economy-mmt-idJPKCN1QO0TS
2021/08/17(火) 22:27:19.23ID:SL4Nr/XQ0
>>34
まずそちらが自分で対処方法を考えてみたら?

どれを見ても簡単に対処できる項目ばかりだったり、問題にならないものだったり、
政府が姿勢さえ示せば市場が勝手に対処してくれる物だったりで大した問題じゃないし
普通に世界中で問題なく制御してる話だからそれこそお得意の歴史に学べってやつをやればいいんじゃないですかね
2021/08/17(火) 22:34:26.50ID:fyxTCInZ0
>>36
議論のルールさえ理解してないのかい?

2%のインフレ制限の中で政府支出を行うんだろう?
ならば、出された問題点に対して解決策を説明する必要があるのは、積極財政派
2021/08/17(火) 22:36:22.37ID:fyxTCInZ0
あの、MMT発祥のアメリカは2%を通り越して5%にもなっていますが…
2021/08/17(火) 22:36:52.86ID:SL4Nr/XQ0
まず金利、こんなものは単年度の短期国債の話だから気にするようなもんじゃない
手持ちの国債の利子が上がるような話じゃないし借金の総額は影響しない。

2%目標もさっきの動画の解説の通り不況に陥った後回復までの期間は7年〜10年と長い。結果を急ぎすぎなだけ。

政府が緊縮姿勢を示すだけで市場が今の値上がりの状況は続かないなと判断するから、基本的に過度な拡大路線は収まる。
高い利子を払って投資をしても値上がりが収まるという予測なら利子に見合う利益を確保出来る目処は立たなくなるからな
要するに高インフレへの対処ってのは政府がミニバブル崩壊を狙って起こすような話だからその状況になるという予測を市場に与えればそれだけで投資は収まるわけ
2021/08/17(火) 22:38:05.11ID:fyxTCInZ0
政府が支出しても、貯金になってしまったというのに、どうやってコントロール可能なんだい?
どれだけ使ったらどれだけインフレするというデータすら無いのにどのようにコントロール可能だと?
2021/08/17(火) 22:39:20.96ID:fyxTCInZ0
>.39
これだけ低金利にも関わらず政府は8兆も利払いしているんだぞ?
金利なんか上げればさらにカネが増えてしまうだろう。
2021/08/17(火) 22:45:33.86ID:SL4Nr/XQ0
>>38
それは雇用がまだ回復してないから経済を回す方に力を入れてるってだけ。
物価上昇というマイナスの影響が給付金政策による景気対策では発生しないっていう強みが出てる感じだな
2021/08/17(火) 23:01:02.80ID:+/fERzuj0
>>33 フランス、イタリアの人が元祖なのかな
Monetary circuit theory
https://en.wikipedia.org/wiki/Monetary_circuit_theory
Circuitism was developed by French and Italian economists after World War II; it was officially presented by Augusto Graziani in (Graziani 1989), following an earlier outline in (Graziani 1984).[4]
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 00:08:17.33ID:XmwM1o8c0
>>38
当たり前だろ
目標インフレ率は国によって違う
→フィリップス曲線
2021/08/18(水) 00:32:52.63ID:q+6hZa1Q0
真っ当なMMT批判として(日本限定だが)

基軸通貨としてドルやユーロと同等に信頼していいのか?
マクロ経済が30年落ちっぱなしの円に対して
基軸通貨のドルを想定してつくられたMMTは本当に大丈夫なのか?

この批判に関しては結構説得力あると思った。
対外債権所有世界一といっても、ドル建てだから
円の強さの担保にはならないと思う。
2021/08/18(水) 00:49:17.91ID:9gA0ZnVK0
ちっともまっとうじゃないぞ。
諸悪根源財務省の増税とトンデモ日銀で失われた30年40年なんだから、リフレMMTで復活。
本家MMTの人もMMTを使えると言ってるじゃん。というか財政を出せということだが。
国債を発行して支出して日銀が市中で国債を買えばいいだけ。実に簡単。ささとやれ。
アベノミクス初期と同じだが。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srf1-PswN)
垢版 |
2021/08/18(水) 03:07:58.30ID:sa5s2f26r
>>45
MMTを理解していないこと丸分かりな藁人形遊びを真っ当とか

基軸通貨なら政策的自由度(MMT用語でなんだったかごめん度忘れ)が上がるし
そうでないなら下がる
それだけの話
2021/08/18(水) 05:00:44.81ID:QGVTUL1f0
>>44
https://komodon-z.net/wp-content/uploads/2019/07/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A3.jpg

まさにスタグを解決出来ないオールドケインジニアンまんまだな
2021/08/18(水) 05:54:37.65ID:WyU5BOOD0
>>44
フィリップス曲線
物価上昇率(名目賃金上昇率)と失業率の関係を示す曲線。 経済学者のフィリップスが提唱しました。
縦軸を物価上昇率、横軸を失業率としたグラフで、通常は右下がりの曲線になるとされています。

目標インフレ率は国によって違う←政治家の答弁か(ほとんど意味がない)
2021/08/18(水) 05:58:07.79ID:k4nWvTNn0
この子かわいい
https://imgur.com/a/N3AKYHv

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1622882734/
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/nanmin/1611822269/
2021/08/18(水) 06:10:45.64ID:QGVTUL1f0
実体経済より、通貨が余っている状況では投機需要に油を注ぎバブルを助長させるだけ。

コストプッシュインフレの中、さらに通貨を増やせば、スタグ経由のハイパーだ。
2021/08/18(水) 06:47:52.90ID:QGVTUL1f0
米牛肉の仕入れ値は20%も上がっているそうな。
販売価格を上げれば、売上が落ちるので、企業は価格を据え置こうとするだろう。
そうすると、従業員などを解雇する訳だ。

失業率が上昇する中、物価が上がるというまさにスタグフレーション

コストプッシュインフレとディマンドプルインフレの違いすら理解せずに

インフレを目指そう!

バカまっしぐら
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 07:06:20.45ID:XmwM1o8c0
過去、コストプッシュインフレは事実上オイルショックの時だけ
牛肉価格が10倍になっても物価指数に与える影響は軽微
2021/08/18(水) 08:22:11.60ID:PSz2Zpepd
>>43
サーキットセオリーを知りたかったら竹永進先生の論文がそこそこネットに上がっているから参考にしたら良いよ
2021/08/18(水) 09:01:41.30ID:+h2pwIhk0
【産経】高市早苗氏の経済政策は「ニューアベノミクス」 基礎的財政収支の黒字化の時限的な凍結を提案 [みの★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629238287/
【次期首相候補】高市早苗氏「アベノミクスは財務省のせいで失敗した」 財政赤字容認の積極財政を主張 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629184597/
2021/08/18(水) 09:30:44.24ID:+7Xh2PUP0
>>4
> (一)通貨発行国の政府は破産しない。したがって日本も然りである。

なぜ、こういう基本から現実の事実を無視するのか理解できんわ。
破綻しないと実質破綻は、国民の資産が消えてなくなり、国民全員の資産がなくなるんだから、単なる屁理屈。

こんなの理解できないやつがなぜいるのかが不思議すぎる。
世界ではベネズエラまでひどくはなくても、インフレで国民が何十年もかけて必死にためたお金が全部消えて、極貧になってしまう国なんか山のようにある。
ほとんど、財政危機で、国内債券で間に合わず、外国人の国債保有が増えて、拡大し、自国通貨の価値がなくなり、デフォルトする。
こんなの自国通貨の実質デフォルトなんか、40ヶ国以上あるのに、なぜ、だれもそんな事実すら認めないのかが不思議すぎる。

今の時代は、世界の為替も商品価格も、株価もリアリタイムで動いているから、たとえば政府が通貨を大量に刷ってばらまいたら、瞬時に世界の為替相場に影響する。
だからベネズエラみたいに、2週間で通貨の価値が半分になっていき道路に高額紙幣のゴミが山のようにすれられてもだれも拾わない状況にまでなった。

しかも日本は過去、デフォルトを避けられた。
でも破綻を避けるために、政府がやったのは、銀行窓口を閉鎖して国民が貯金を下ろせない常態にして、財産税を最大9割没収して、返済できない借金を、国民の没収したお金で払った。
しかも、国民が資産を隠さないように、当時の紙幣を一切使えなくして、国民が隠した資産も使えなくして、さらに、新しい通貨を発行するときに、国民が持ってる100円は1円に交換してさらに通貨の価値を、1/100にした。
結局、国民の資産は、1/300になり、国債は紙くずになった。
たとえば3000万円ためて、やっと老後はなんとかなる、って人が老後になったら通貨の価値が100万円しかなかった、なんて話も破綻じゃないからセーフだっていうことが間違っている。
国債が紙くずになったんだから、事実上、借金を返せなかったってことであって、こういう現実まで<破綻ではない>って解釈することが、アタマはおかしい。

こんなの中学生だって、破綻じゃないぞ、セーフだぞ、なんて言ってたら、とんでもない大嘘だって誰でも気づくだろうに。
2021/08/18(水) 09:47:48.81ID:K1IPH/L7a
>>55
>基礎的財政収支の黒字化の時限的な凍結を提案

時限的な時点で何も分かってないやん
2021/08/18(水) 09:51:26.95ID:+7Xh2PUP0
それと、このスレでいまだにMMNが理解できてない、って思うのは通貨発行のしくみ。
ベネズエラや北朝鮮なんかは、トップがスレって言えば通貨を刷ってそれを取引に使える。
でも、世界のすべての先進国の通貨はそんなしくみになんかなってない。
こんな100万回は報道されてることなのに、このスレのMMTは、意味を理解できない?

あのねえ、日本のGDPは昔は世界のGDPに対して圧倒的な比率があったのよ。
でも今は世界の5パーセント程度しかない。
世界の85パーセントでは貿易でドルが使われているし、そもそも日本円は貿易で使われるのは1割ちょっとしかない国。
その国が、異次元緩和で通貨を、世界最大で発行して、日本の通貨供給量は、2012年から、5倍に増えた。
景気対策で2割ふやした、3割ふやしたんじゃないのよ。
500パーセントにふやした。
世界の5パーセントの日本が一時はアメリカの通貨発行を抜いてしまった。
MMTが言ってた何十倍もの通貨発行をとっくにやっている。
でも、現代の先進国の通貨発行のしくみは、日銀が通貨を発行して、<電子的に帳簿に書きこむだけ>で通貨が発行され、そのお金で民間銀行の国債を買い取ることで、通貨を増やす。
そして銀行から国債を買い取って、銀行に500兆円の現金を日銀が供給した。
でも、物価はまったく上がってないでしょ??????

日本の通貨が5倍になっても、インフレが起こらないどころか、経済も成長しないし、給料も増えない。
なぜなら、銀行に500兆円のお金が入っても、企業は経済が衰退する日本で、銀行から借金してまで、投資をやらない。
だから日銀が刷ったお金は、いまだに日銀当座預金に積まれたままになっている。
だから銀行に、天文学的規模で現金が余ったるのに、だれもそれを借りてくれない。
だから、通貨をいくら刷っても、給料は増えないし、だからインフレにならないだけ。
こういう現実を、MMTはまったく理解すらできないのが不思議すぎる。
なぜ、こんな100万回は報道されてることを、MMT はなぜ一人も知らない???
2021/08/18(水) 10:10:03.21ID:+7Xh2PUP0
>>34
> @政府債務が山のようある状態で、どうやって金利を上げるんだ?

アンチくんは、根本的に金利のしくみも理解してない。
あのねえ金利は政府債務が山のようにあるから、たしかに日銀は上げられない。
でもここでいう金利は長期金利のことであって、長期金利は国債価格から算出されるってしってる?
国債価格はしょっちゅう変動しているし、日銀が緩和をする前からだと国債価格は143円から155円まで、日銀の買いで歴史的大暴騰して、現在はそのピークから、今現在の市場価格は152.41円。
一時はワクチンでコロナが収束するぞって期待感があって、2月ごろには日本国債は
150円台まで急落した。
でも、またコロナが激増して、景気悪化懸念になり、景気が悪化すると、資産が株から債権に流れるから、債権上昇で、日本国債も激しく戻った。
このスレって、そういう国債価格ば毎日動いてて、たまたまコロナが悪化すると景気悪化懸念で株が売られ、そのお金で日本国債が買われて金利が下ってるって話。

> B政府債務によって2%を到達出来たとしても、銀行の貸し付け可能額が増え、インフレ時に@の事象によりMS放出が食い止められなくなる事が想定出来る

これ全く意味が不明すぎる。
経済の初歩知識がゼロすぎるだろうが。
あのなあ、金利が上がると、住宅ローンの国民の支払いは1000万円単位で増えるし、企業は設備投資をできなくなり、不動産は売れなくなるから融資は減る。
MS放出がとまらなくなるとか、何回も書き続けてるが、いったいなんの話をしてるのか理解すらできんわ。
そんなことを言ってる人なんかひとりもおらんだろうが。
金利が上がれば、円高になり、株価は下がり、住宅ローンは減り、企業融資も減り、GDPは下がり不景気になる。
だから、日銀が金利を下げるために、500兆円も通貨を刷って下げたんだよ。
金利を下げるために、日銀が500兆円も使っちゃったことを理解できてる??
2021/08/18(水) 10:24:16.24ID:+7Xh2PUP0
>>39
> まず金利、こんなものは単年度の短期国債の話だから気にするようなもんじゃない
> 手持ちの国債の利子が上がるような話じゃないし借金の総額は影響しない。

おまえらって何十回も説明しても国債のしくみを1ミリも理解してないだろ。
これ初歩の初歩の基本中の基本を理解しないで、書き込みのためにぐぐった知識で書くから、議論がすべてありえないバカバカしい議論になってる。
たった2つ覚えるだけで、意味がわかるのに、そのたった2つを理解しようとすらしない。

1 短期金利と長期金利はまったく別物。
短期金利は日銀がコントロールできるからふつうにゼロ金利に誘導できる。
(もちろん日銀は当座の付利を上げると自分の首を占めるから今後は危ないのも事実)

2 長期金利は国債価格で決まるから、日銀が無限にお金を刷って、無限に買い続けることができれば、金利をコントロールできる。
でも、長期金利、国債価格は、世界の経済でも変わるし、世界経済が復活したら世界同時に金利は上昇し、日銀はコントロールなんかできない。
実際に異次元緩和は、続けようと思っても2016年には、このまま続けたらあと3,4年しか続けることが不可能になり、 日銀は通貨発行を激減させるっていう大転換をやった。
それがイールドカーブ政策。

手持ち国債の利子が上がらないってのも、世の中の人が心配してることとまるっきり違う。
金利が上がるってことは、日銀の保有する500兆円の国債が何十兆円単位の天文学的な損失になって、異次元緩和すら続けられなくなり、日銀の信頼がなくなるっていう心配だから。
それに、国債の金利が上がるっていう意味を理解できてない
日本は1200兆円の国債、短期国債を発行していて、毎年、百十兆円の国債を発行し続けている。
だから、政府の金利負担は、毎年、膨大な借り換え債で上がった金利を支払うから、すごい速度で利払いが増えるが、世の中の人が心配してるのは、そっちだし。

いまだに、国債入門とか、経済入門を一冊でもう読めば、全部書いてあることすら、このスレでは、永遠に読まないから、永遠に間違ったことを言い続ける。
2021/08/18(水) 10:39:35.92ID:+7Xh2PUP0
このスレって、なんでもかんでも海外の学者を出したがるのに、
経済の高校生向けのすべての経済の入門書に書いてあるレベルの
ことすら理解できてない。
みんな知ったかばっか。
たとえば<日本 金利上昇 懸念>でぐぐれば、2200万件の
解説がでてくる。
これを上から30個も読めば、5ちゃんえるの外の人が、何を
不安にしてるか、なぜ日銀が窮地になるのか、日銀の損失がどこまで
膨らむのか、住宅ローンで国民の支払いがなぜ1000万円単位で増えて
国民が死ぬのか、国債は固定金利なのに、政府のりばらいがなぜ増えるのか、
なんか全部書いてあること。

もう議論とかじゃなくて、一般社会人ならだれでもしってる一般常識で
しかないのよ。
はっきり言って、ぐぐって2200万件もでてくることを知らない人は、
何十年も一回も新聞を読んだことない層の人とか、特殊な人だけよ。
グーグルの検索結果は、その人が普段検索してる項目がでてくるから、
順番はみんな異なる。
でも、だれでもでてくるのを上から30も読めば、だれでもしってる常識は
殆ど出てくる。

良い金利上昇と悪い金利上昇 | 三井住友DSアセットマネジメント
2021/04/15
長期金利上昇の仕組みを解説 - ビジネス+IT
2021/03/17
日本の長期金利の調整が大幅に遅れ、その反動が大きくなる ...
2021/04/05 
日本株3日続落、米インフレや金利上昇を懸念 - Bloomberg
2021/05/13
悪い長期金利の上昇と八方塞がりの各国金融政策 | 2021年
2021/03/08 
金利上昇で株式の強気相場は終わるのか? | 内藤忍の - マネクリ
2021/05/12
2021/08/18(水) 10:46:18.86ID:+7Xh2PUP0
また、
<日本 金利上昇 損失>
でググれば、なんと2900万件の解説がでてくる。
3000万件でてくることは中学生ですらしってるあたりまえのこと。
これも、上からどれでも20個読めば、このスレの議論とまるっきり
違うことがわかるだろうに。
見出しだけ見ても、わかるでしょ。

国債価格下落=金利上昇は日本経済の大きなリスク - R+house
金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算 - 日本経済新聞
日銀、金利1%上昇で銀行は5.6兆円損失 金融システムリポート
投資Q&A「債券と金利って、どういう関係なの?」 - 日本証券
悪い長期金利の上昇と八方塞がりの各国金融政策 | 2021年
2021/03/08 
金利反転で損失必至・数兆ドルの債券の守り方 - 東洋経済 ...
2021/02/28
米金利上昇 なぜ日本に影響 投資家損失 日本株売り - 東京新聞
トック5:金利上昇時に投資家がとるべき行動 | PIMCO

またこのスレではインフレは良いインフレしか起こらないっていうが、一般社会の人は正反対。
こんなの、<悪いインフレ>ででてくる930万件の解説のうちどれでもいいから上から30個読めば、一般社会の常識くらい、全部理解できるから。
2021/08/18(水) 10:47:28.23ID:+7Xh2PUP0
あ、一部だぶった。
2021/08/18(水) 10:59:11.89ID:HJzdXuHS0
MMTは政策ではなく概念だと言ってるんだから
何処かの国が実験場になってもらわないと
2021/08/18(水) 11:09:00.00ID:+7Xh2PUP0
一部しか引用しないけど、これ全文は経済板では絶対にだれでもしってないと
おかしい、ていうレベルのことが極めてわかりやすく書かれている。
引用は一部だけで、これ経済の議論するなら、全文を完全に理解しないと絶対にだめな基本がほとんど書かれている。

>住宅ローンの金利の見通し。異次元緩和はいつ終わるのか?
https://ie-and-life.com/housing-loan-yield/
1、なぜ、低金利が長い間続いているのか?
  10年国債の金利と住宅ローンの金利は、ほぼ同じ動きをしている
 2013年3月まで:銀行や年金、保険会社などが国債を買っていたから
 2013年4月以降:日銀が国債を買い占めてしまったため、参加者が減ってしまった
異次元緩和のお金はどこから出ているのか?
2、異次元緩和が終わるとどうなるのか?
日銀が異次元緩和をやめると何が起こるのか?
@金利が上昇する
現在の国債の取引は、日銀がどんどん保有残高を増やし、他の参加者が減らしていることからも、他の参加者はしらけムードと言えます。
「そんなに低い金利じゃ、買っても儲かんねーよ。」
というわけです。日銀が異次元緩和をやめるとしても、他の参加者が戻ってこなければ取引は成立しません。そのため、そこそこ儲かる金利水準にならないと年金も銀行も戻ってこないでしょう。
つまり、金利が上昇します。
1つの目安としては、金融緩和以前の金利水準、つまり年利1%ぐらいまでは上がるでしょう。
そうなると、過去の例を見れば、フラット35では今よりも1〜1.3%ぐらい上がって、2.5%前後になるでしょう。
A不動産価格が下がる
金利が上昇すれば、住宅ローンの金利にも当然影響します。
金利が1%上がると、3,000万円でフラット35を組んだ場合に、支払いが約600〜700万円増えます。
そうなると、ローンを組む人は高い物件を買えなくなるため、全体的に不動産価格は下がることになります。
15%前後は価格が下がる計算になります。
B円高になる
先ほど、年金やゆうちょ銀行が、国債で運用できなくて海外の債券で運用していると説明しました。
もし、日本国内の金利が上昇してくれば、為替リスクなしで金利が取れる国債へと戻って来る可能性は上がります。

長短金利操作の限界は
半数以上が2〜3年以内に限界と回答
売るなら:金利が最低の今が1番のチャンス

売却を考えているならば、迷うことはありません。
なるべく早く売却の準備を始めた方がいいです。
というのも、ほとんどの住宅地については、この5年間の土地価格の上昇は「金利の低下」で説明ができてしまうからです。
2021/08/18(水) 11:19:01.97ID:+7Xh2PUP0
>>64
> 何処かの国が実験場になってもらわないと

やだよ。
っていっても、日本はすでに通貨を500兆円刷っちゃってるし
借金は1200兆円も発行しちゃったり、しかも、そんだけ
世界最大で使ってるのに、経済は衰退し、給料は減っている。
すでに悪いインフレが即座に始まってもおかしくない。

資産をそこそこもってる人にとて、インフレは数十年単位でかなり怖い。
不動産へ投資すればいいとか、ドルにすればいいとか、平気で書くやつが
いるけど、投資はみんなが考えるよりはるかにリスクがある。

個人的には日本株は何年かあとには今の半分まで下がると思ってるが、
コロナの展開でまるっきり変わる。
だから今の投資はかなり難しい。
その間にインフレが始まって資産が減るのはかなり怖い。

今の物価はスマホが劇的に下ってたり、コロナだし、押し下げ要因が
かなり多いのに、物価だけ上がってるから、今現在も資産を持ってる人の
預金の実質価値は年間10兆円単位で減ってるのよ。
2021/08/18(水) 11:22:27.75ID:+7Xh2PUP0
マネーボイス

>日本を襲うコロナ・低賃金・物価高の三重苦。米国の「一過性」インフレとは異なる危険な兆候=斎藤満
2021年8月17日
米国の高いインフレ率が注目されていますが、日本のインフレも無視できない状況になってきています。コロナによる経済再開の遅れもあり、賃金は上がらないまま物価上昇が長期間に渡って続く可能性があります。
日銀目標「2%の物価上昇」を上回るインフレが起きている

米国の高いインフレ率が注目されていますが、実は米国だけでなく、世界にインフレ圧力が高まりつつあります。ロシアやブラジルでは今年になって、ともに4度の利上げを行っています。資源価格の上昇がこうした国のインフレ率を高め、それが米国にも広がり、金融緩和の修正が論議されるようになりました。

その流れの埒外にあると見られている日本でも、密かにインフレが忍び寄っています。菅政権の圧力によって、4月に携帯通話料の大幅な引き下げがあったため、その陰に隠れて全体ではゼロインフレのように見えますが、実は春以降の物価上昇は、瞬間風速でみると政府日銀の2%の物価目標を上回っています。

例えば、総務省の「消費者物価」統計の東京都区部版は7月までの結果が分かっていますが、これによると4月から7月までの3か月間の限界的な物価上昇率は、全体でも「コア」でも年率2.8%となっています。エネルギーも除いた「コアコア」でも年率2%の上昇となっています。
この20年間の平均インフレ率はCPIで年率0.1%の上昇と、日本では「インフレ」という言葉がもはや死語になりつつありますが、この春以降の物価はまさかの高い上昇となっています。
原油価格の上昇でガソリン価格が20%もの上昇を見せているほか、他の資源価格、穀物価格の上昇の余波や半導体不足で供給が制限されるエアコンや自動車などが高くなっています。

この上昇がやはり一時的なものか、今後も続くのか、1つの参考指標として、川上の指標があります。日銀の国内企業物価をみると、7月の数字は前月比1.1%の上昇と、6月の0.6%を上回り、前年比で見ても、6月の5.0%から7月は5.4%に上昇率が高まっています。
さらに川上の輸入物価(円ベース)について見ると、前月比は1.8%の上昇と、6月の2.6%からやや減速しましたが、それでも高水準の上昇となっています。前年比では27.9%の上昇と、前月の28.4%に続いて高い上昇を続けています。これらの数字は、パイプラインにまだインフレの種がたまっていて、これが今後、消費者物価の上昇圧力となる可能性を示唆しています。
2021/08/18(水) 11:56:41.99ID:+7Xh2PUP0
あ、あとひとつ、国債の金利が上がると、なぜ、国民が貧乏になるかは
借換債を含めた年間国債発行額を見りゃ、小学生でもわかる。
日銀が保有してる国債は、金利上昇で評価額は天文学的規模で、
1パーセントでも30兆円単位で増える。

それだけではなく、勘違いしてる人がいるが、日本は満期になって
なくなった国債はすべて借換債で補充してるから、年間の国債発行額は
地球上でありえない規模になっている。
平成2年は263兆円。
平成3年は235兆円。
つまり日本は他の先進国が何十年かけてふやした国債を毎年発行してる。

税収が30兆円から60兆円しかない国が年間こんだけ、国債を発行している。
これで例えば金利が2パーセント上がると年間5兆円。
日本は2019年に消費税を2パーセント上げたが、毎年発行される
国債の金利上昇だけで、それは全部消えて、赤字になり、さらなる消費増税を
やらないと現状維持すらできなくなる。

もちろん推定7年後には1000兆円の金利がすべて上がり、毎年
消費税の10パーセント分のお金が消えていく。
それだけで日本の景気は死ぬから。

あ、上に借換先百十兆円っていいのはタイプミス。
百数十兆円ってことで、今年はインチキして借り換えた国債の発行だけで
147兆円もあっるってこと。
2021/08/18(水) 12:31:41.09ID:Q79y4/hpa
中央銀行・政府は通貨いくらでも創れるのに

利息支払い増分の負担させられる国民……

国民、可哀想すぎる( i _ i )
2021/08/18(水) 12:35:12.86ID:Eca85kaOr
統合政府と言えども、為替には抗えない。
2021/08/18(水) 12:38:41.19ID:BmvwS0E30
>>69
中央銀行・政府は通貨いくらでも創れるのに
造れません
日本が実験場を志願したら造れるだろうな
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6246-Sc9N)
垢版 |
2021/08/18(水) 12:40:29.44ID:/FFw9rRv0
グローバル資本主義の暴走をもう誰も止められない。
通貨発行権を持つ国民国家といえども。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6246-Sc9N)
垢版 |
2021/08/18(水) 12:42:23.34ID:/FFw9rRv0
ハイエクが正しい?
うん、それは絶望的な意味でそのとおり。
2021/08/18(水) 12:46:53.73ID:Eca85kaOr
まぁ、神の手だよりではなぁ。。。
通貨総量を減らし、格差是正を行うべきだが、労働意欲や投資意欲を削ぐ物であるなら、共産圏の二の舞。
2021/08/18(水) 12:47:08.13ID:3NKDA7WJ0
>>69
>中央銀行・政府は通貨いくらでも創れるのに
>
>利息支払い増分の負担させられる国民……
>
>国民、可哀想すぎる( i _ i )

生活保護を貰う人間だけが得するMMT
2021/08/18(水) 12:48:30.12ID:Eca85kaOr
生活保護を受けている奴が使えば、投資家に貯蓄されるんだよ。
2021/08/18(水) 12:53:53.94ID:3NKDA7WJ0
>>76
>生活保護を受けている奴が使えば、投資家に貯蓄されるんだよ。
酒飲んでパチンコやって病院の梯子するだけじゃん
2021/08/18(水) 12:55:12.69ID:Eca85kaOr
そこで貨幣が消滅するのか?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 13:09:55.28ID:XmwM1o8c0
>>76
どういうメカニズムでそんなことが起こるんだ?w
2021/08/18(水) 13:11:39.56ID:BmvwS0E30
生活保護を受けている奴らにも色々いる
多様性を認めないとデフレから抜け出せないぞ
2021/08/18(水) 14:07:33.34ID:3NKDA7WJ0
>>80
社会保障だけに税金を投入しまくって他に回さないから逆に多様性がなくなってんじゃねーのか?
2021/08/18(水) 15:35:19.00ID:ZTJvw8xAd
BEPS対策を国際的に頑張って資産家に重税課すようにせんと根本的には格差は解消せんやろな。
2021/08/18(水) 15:51:55.13ID:or90k1Ar0
>>81
○社会保障は、年金、医療、介護、子ども・子育てなどの分野に分けられ、
 国の一般会計歳出の約1/3を占める最大の支出項目となっています。
○社会保障制度の基本は保険料による支え合いですが、保険料のみでは負担が現役世代に集中してしまうため、
 税金や借金も充てています。このうちの多くは借金に頼っており、私たちの子や孫の世代に負担を先送りしている状況です。

>私たちの子や孫の世代に負担を先送りしている状況です
 MMT的には小さい小さい
https://www.mof.go.jp/zaisei/aging-society/society-security.html
2021/08/18(水) 15:59:29.23ID:3NKDA7WJ0
>>83
老人に集中しているだろうが?
MMTは賃金が上がると破綻するんで、賃上げなしでこき使われる現役世代は奴隷だな
2021/08/18(水) 16:06:37.88ID:oiCCdAwS0
>>60
金利が上昇している時は短期国債で売ってインフレを抑えた後に借り換えすれば利子などたいした問題にならんのだよ
2021/08/18(水) 18:28:22.64ID:r30y7Nq/0
>>84
現役世代には国の赤字は庶民の黒字の財産が遺産でそれなりに
とMMTが申しておりますが
2021/08/18(水) 18:41:57.25ID:3NKDA7WJ0
>>86
MMTじゃなくて三橋という共産主義者がだろ?
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 19:16:08.89ID:XmwM1o8c0
無職だろうが生活保護だろうが
消費を増やさなきゃ経済は回復しね〜んだよ
2021/08/18(水) 19:18:37.88ID:3NKDA7WJ0
>>88
>消費を増やさなきゃ経済は回復しね〜んだよ
じゃあまずはお前が
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-rR0U)
垢版 |
2021/08/18(水) 20:18:37.14ID:CH5owkOK0
民間は無限借金できないこら無理なんよ
2021/08/18(水) 20:40:07.32ID:r30y7Nq/0
マネーストック 最新統計
最終更新日:2021年7月31日
2021年6月【速報値】主要指標 前年比
M1
973兆9,079億円          +8.6%
M2
1,169兆6,518億円         +5.9%
M3
1,518兆7,945億円         +5.2%
広義流動性
1,998兆0,956億円         +5.9%

2021年6月【速報値】M3内訳  前年比  寄与度
現金通貨
110兆3,966億円          +3.9%   +0.22
預金通貨
863兆5,113億円          +9.3%   +5.07
準通貨
508兆4,288億円          -2.3%   -0.63
CD
36兆4,578億円           +36.8%  +0.52
2021/08/18(水) 20:46:21.55ID:HUpQWzNL0
>>1
土居丈郎教授、財政はともかく公共事業の供給制約についてはまともな御方

>補正予算を増額するよりも、公共事業費がなぜ使い切れないのか、その原因を探究し、
適正規模の予算を適切かつ効果的に執行することを考えるべきである。
やみくもに補正予算を増やしても防災には役に立たない。

20年度は4.7兆円、巨額の公共事業費を使い残す訳 | 岐路に立つ日本の財政
toyokeizai.net
2021/08/18(水) 20:46:53.28ID:QGVTUL1f0
なぜ年金がこれほどまでに問題になっているのか?
一つは少子化(これは微々たる物)
もう一つはインフレしすぎてしまったという事。

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150331.html
スタート当初の年金支払額は150円
それに対して受取額は500倍程度?

当時の年金負担率が極端に低かったか?と言うと低かった事は確かだが、そこまでではない。
https://coin-walk.site/J077.htm
大卒初任給から計算すると負担率は1.15%→7.91%

つまり、インフレを吸収出来なかったからこれほどまでに年金制度が問題になっているという事。
2021/08/18(水) 20:50:16.18ID:QGVTUL1f0
当初は軍費調達の為として、積立方式でスタートした年金制度。

紆余曲折あり、今では賦課方式に変わっているが

インフレを吸収出来なかった事が根本的な問題。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:04:44.76ID:XmwM1o8c0
■年金は破綻するのか?実は単純な年金の仕組み
 「年金は破綻させることが難しいww」
https://www.youtube.com/watch?v=8Us7EEnxdmo
2021/08/18(水) 21:06:51.08ID:QGVTUL1f0
支払った額、貰えないとか破綻も同義だろう
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d220-pBez)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:18:54.78ID:XmwM1o8c0
>>96
年金は長生き保険なんだよw
長生きしたやつだけが得をするシステム
何か問題でも?
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6246-Sc9N)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:37:47.03ID:/FFw9rRv0
MMTがあかんとなると資本主義はもうお終いだろう。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6246-Sc9N)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:39:53.64ID:/FFw9rRv0
年金は保険制度。
老いは病気や事故と同じなんだよ。
病気した人や事故した人が得だといえばそれまで。
2021/08/18(水) 21:42:35.77ID:oiCCdAwS0
年金は保険じゃないよ
若者が高齢者を支える制度だから
若者の数が減ると予算が足りなくなって補填しなきゃならなくなる

その辺がちょっと普通の保険と違う
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6246-Sc9N)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:43:31.03ID:/FFw9rRv0
だから保険も健康な人や事故を起こさない人たちが支えているんでしょう?
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-rR0U)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:44:39.37ID:CH5owkOK0
年金は徴収と運用やめて必要な分支出して給付するだけでいいのに
2021/08/18(水) 21:46:05.74ID:oiCCdAwS0
>>101
例えば新規加入者無しで払ってる人だけが続ければその保険成り立つのかって考えたら良いよ
普通の保険の状態とはだいぶ違うから
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e989-rR0U)
垢版 |
2021/08/18(水) 21:58:52.95ID:CH5owkOK0
徴収と運用をやめれば労働力の余裕はうまれる
2021/08/18(水) 23:39:09.94ID:61jwyfyF0
アンチ氏の話は年金もインフレ分を考えたら90歳くらいまで生きないと実質損じゃないかという話だよね
2021/08/19(木) 00:51:30.02ID:vhWP7JEb0
>>8>>83からの流れだ
150円しか支払ってない世代に何万も支払っているんだからな

当初は年金福祉還元事業として箱物やらを作ってその運用益で支払う的な事をしてきた訳だ。(公的年金流用問題)

バブル崩壊やら土地神話の崩壊と共に問題視されるようになり、精算された。

つまり、国民がそういう政治家を選んだという事であり、国民全員で考えていかなければならない問題だという事

そうしてGPIFへ移行され、将来はまた積立方式になるかもしれんな…
2021/08/19(木) 01:16:10.53ID:vhWP7JEb0
これは、同時にリフレが成立しないという事も意味する。
2021/08/19(木) 01:42:58.72ID:eDp3g+810
年金はそういうのとは関係ないよ
若者が高齢者を助け、助けた若者は高齢になった時に若者からお金が貰えるってシステムでずっと運用してるから少子化で破綻してるだけ
これをちゃんとしようと思ったらBIとかの高所得者から低所得者への再分配に改めないと成り立たないね
2021/08/19(木) 01:46:29.23ID:vhWP7JEb0
それは今そうなっているというだけの話。
設立された時は積立方式であったし、それが軍費に使われてきている。
https://ssjn.xbiz.jp/column/2328/
2021/08/19(木) 02:14:44.70ID:eDp3g+810
>>109
その話の中でも国債で運用した話を軍費には使われたと表現するのはいかがなものかって話がされてるけど
2021/08/19(木) 05:44:37.78ID:vhWP7JEb0
まぁ、いつの時代も先延ばししているという事のようだな
https://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/3500/216254.html

そのツケを支払うのはいつも国民だという事だ
2021/08/19(木) 08:35:51.50ID:uOohWu8M0
>>108
>高所得者から低所得者への再分配に改めないと成り立たないね
日本の税負担はどうなっているか知っているか?
5%程しかいない年収1000万円以上の人間が所得税の5割納税してんだぞ
2021/08/19(木) 09:07:28.06ID:veG5UFGzd
それで格差拡大してるならまだまだ絞り足りないって話やろ
2021/08/19(木) 09:35:37.55ID:UFsSl+YVa
所得税の話だけじゃなく、社会保険料も低所得層から取りまくっているしねぇ
2021/08/19(木) 10:20:54.36ID:n7ZCGAIZ0
税金のことだけで文句を言うなら
自分の財産をお金に換えるだけで税金を取られる譲渡税
色々あるでよ
2021/08/19(木) 11:38:31.63ID:1EF7zRL30
>>69
また、定住バカMMTが書いたあとに、単発IDで自分でフォローかよ。

このスレでは通貨の議論は何千回も行われている。
で、何千回議論してるのに、なぜ、おまえはいまだに日本や先進国の
通貨を発行するしくみ、通貨を刷った場合に政府がいくら使えるか、
とか、そんな初歩の初歩、基本の基本すら理解できなってことは
驚異的すぎるだろ。

こんなのネットで5分もぐぐれば、金融辞典だろうが、100万件は
解説が載ってることで、小学生でも読めばだれでも理解できる。

日銀が通貨を発行し民間銀行から国債を買うことで、日本の通貨は
増えるし、その金利収入が、日銀の収入になり、そっからコストを
引いたのが政府が使えるお金になる。

で、1000回議論してるのに、そんな八百屋のおっちゃんでも、
町工場の工員さんでも、新聞を読んでりゃそんなことはだれでもしってる。

5分でわかることを、なぜ何千回書いても知らないのよ??????
2021/08/19(木) 11:44:16.65ID:1EF7zRL30
>>85
> 金利が上昇している時は短期国債で売ってインフレを抑えた後に借り換えすれば利子などたいした問題にならんのだよ

おまえは馬鹿にもほどがあるわ。
あのなあ、金利が上昇してて、国債を売ったら金利がさらに上がる
って基本すら理解できない人が、このスレでは何千回も議論してる。

それに短期国債の意味すらまったくわかってないで書いてるし、
もう、唖然とするし、意味すらだれにもわからないレベル。

なぜ、おまえらって、金利のしくみすら1ミリも知らないで何千回も議論するのよ??
2021/08/19(木) 11:47:00.02ID:NtNTv+pJa
銀行貸出の議論は何千回も行われているのに

仕訳も理解できずバランスシートを語るおじさんって……

脳みそがかわいそうすぎる(T ^ T)
2021/08/19(木) 12:23:21.34ID:1EF7zRL30
>>93
> なぜ年金がこれほどまでに問題になっているのか?
> 一つは少子化(これは微々たる物)

君って、すべての分野で、初歩の初歩を理解しないでググった知識だけで書くから書いてることが、すべての分野でおかしすぎる。
あのねえ、年金の基本は、現在働いって払ってる人が、老人の年金として分配される。
だから、インフレになって、物価が上がり、給料の額面が多くなれば支払い金額はどんどん増え続ける。
だから基本は年金制度はインフレに弱いなんてことはない。

たとえば、1970年代の国民が払ってた月額は1000円以下。
で、物価上昇で月額がどんどん上昇し、現在国民が払ってるのは16400円。
つまり、払うほうも激増するから、ふつうはなんの問題もない。

じゃ、なぜ問題になるのか、っていうのは完全に<<少子化>>のせい。
少子化ってことは、働く人が減り、老人がどんどん増え続けるってこと。
で、日本が問題になるのは、少子化で働く人が増えないのに、老人だけ激増したから。
こんなの考えればだれでもわかるでしょ。
平成元年には6100万人が働いて、1500万人が年金をもらっていた。
平成30年は6400万人が働いて、4000万人が年金をもらう。
払う人数が変わらないのに、もらう人が3倍に増えた。
しかも、今度は少子化で、払う人が2000万人も減り続ける。

こんなの1975年から見たら、貰う人だけが、10倍に増えたんだから
危機になるのがあたりまえだろうが。
もちろん、インフレで問題が起こらないっていうことではない。
受給者急増で、年金のお金がなくなったから、2019年にマクロ経済スライドが
決まったんだよ。
こんなの100万回は報道されたことだが、このスレの人って新聞も読まないよね。
2021/08/19(木) 12:39:24.02ID:1EF7zRL30
あと、年金制度のリスクは寿命の変化。
年金制度を作った時代の平均寿命は60歳ちょっと。

つまり、芸能人だとこの年令の人は寿命で死んでた時代。
黒木瞳、哀川翔、田原俊彦、上島竜兵、榊原郁恵、太川陽介など。

でも今の時代は女は87歳、男は81歳で寿命が何十年も伸びた
から、年金は何十年分も余計、払わないといけなくなった。

今の時代の芸能人て、こんな人が働いてるんだからね。
北大路欣也 78 高田純次 74 タモリ 75 ビートたけし 74
吉永小百合 76 松崎しげる 71
2021/08/19(木) 12:45:39.57ID:1EF7zRL30
>>118
> 仕訳も理解できずバランスシートを語るおじさんって……

何を言ってる?
このスレで100回、仕分けがあ、って言ってた人は負債と資産の
区別すらできない人。ずうっと、仕分けがあ、って書き続けたアンチくんは、結局、
自分が言ってた仕分けが、全部間違っていただけ。
前スレ見てみな。
結局、お前が言ってる仕分けって、資産と負債を間違えてるだけで、だから
他の人の仕分けが、全部ウソだって言いつづけってるだけ。

もう自演はうざいからいいかげんにやめろよ。
しかも、一回ごとに、IDを変えてまでってバカバカしすぎ。
2021/08/19(木) 12:48:37.92ID:Tkoiyi++r
一瞬NG解除した自分がバカだった。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e515-iNti)
垢版 |
2021/08/19(木) 12:55:58.12ID:3UdQ0Kdx0
働け
2021/08/19(木) 13:25:22.04ID:1EF7zRL30
だけど、年金の制度の問題なんか、1億回は報道されてる
ことなのに、そのしくみも理解してない人って不思議すぎるだろうが。

払う人が増えてないのに、もらう人が3倍に増えたら、だれでも
危機になるなんて、理解できない人なんか一人もおらんだろうが。
それが少子化は大した問題じゃない、なんて、そう思う人は、
100万人に一人だよ。
さらに少子高齢化で、払う人は今後2000万人が激減して
払う人すらいなくなる。
貰う人は4000万人からさらに1000万人増えて、5000万人がもらう。
働く人がいなくなるから、年金の支払いは今後、何倍にも増え続ける。

しかも日本の年金がインフレに弱いって勘違いするのも、ありえんだろ。
もともと日本の年金はインフレの影響を受けなかったのが、
2年前のマクロ経済スライドの導入で、インフレになったときに、
年金はそれに応じて増えなくなったって改正だけで、ものすごい
大事件になったことなのに。
マクロ経済スライドでぐぐると、85万件の解説がでてくるだろ。
2021/08/19(木) 13:56:09.55ID:v1m1CrWPa
>>121
資産が減少したときは借方、貸方のどちらに記入するのでしょうか?
2021/08/19(木) 14:17:43.70ID:eDp3g+810
>>117
こういう時は個人向けや銀行以外を対象に国債を売るから問題無い
個人国債は買った当人がお金を使用出来なくなるため信用創造が発生しない定期預金と同じシステムだ
インフレの時にはそれ相応の方法ってのがある
2021/08/19(木) 18:26:09.19ID:1EF7zRL30
>>126
ここまでのでまかせって、もうひどすぎるなんてもんじゃない。

国債のしくみもまったく理解すらしてないし、まともな人が読んだら、
何を書いてるか、理解すらできないレベルの、すべてデタラメ。

ここまで脳内がおかしい人なんか、めったにいないから、これも
定住バカMMTの自演だろ。
2021/08/19(木) 19:49:39.11ID:K4TjZ1qt0
国債で支出する必要もないしな

普通に支出すればいいだけ
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e515-iNti)
垢版 |
2021/08/19(木) 20:00:30.63ID:3UdQ0Kdx0
>>127
うん、MMTは系統建てて論理化できていないから、反論すらできない理論だ
って誰か言ってたww
誰も間違いを指摘できないから調子こいてる
ああいえば こういう そのパーツだけ持ってきて正当化するw
何処かの宗教にいたじゃんw
2021/08/19(木) 20:10:19.19ID:1EF7zRL30
っていうより、MMTは具体的で何をやれ、何をやったら
経済がよくなるのかってなんにも言うことすらできない。
具体論をちょっとでも言ってしまうと、経済の知識がゼロだから
すぐに反論を食らって、何も言えなくなる。

だから、絶対に具体論を言うことができない。

そもそもお金を刷ることができるんだ、刷れ、もっと刷れって
言ってても、通貨なんかとっくに日銀が世界最大の500兆円を
刷ってしまっている。

日銀が国債を買い取れって主張したって、それも日銀が世界最大規模で
とっくに買ってすでに限界すれすれまで買っている。

だから、絶対にMMTは具体論でこれをやれ、って言うことすらできない。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4610-5/Wf)
垢版 |
2021/08/19(木) 20:32:54.08ID:iD/ex1RN0
三橋についてどう思ってますか
2021/08/19(木) 20:46:29.02ID:NQQLr81r0
>>129
誰か(笑)
2021/08/19(木) 20:48:04.38ID:NQQLr81r0
>>130
金を限界まで刷ってるのだから古典的な経済学ではインフレにならないとおかしいですよね?
なんで日本はインフレになってないの?
2021/08/19(木) 20:49:08.02ID:eDp3g+810
>>127
具体的な反論が一文字も入ってないのすげぇな
2021/08/19(木) 20:57:16.28ID:vhWP7JEb0
煽りしか出来ない厨2は相手にしない方がいいぞ
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2ef8-Rxq3)
垢版 |
2021/08/19(木) 20:58:15.86ID:Q04hJ9d90
>>133
古典的経済学によれば
貨幣量の増大がインフレの原因なのに
貨幣量の増大はインフレよりもいくらかのタイムラグがあるそうだ

「死ねよ馬鹿。頭に蛆虫湧いているのか」というのが一般的な感想だと思うんだけど
主流派によれば量的緩和でインフレが始まってないのはまだタイムラグの最中だから何も矛盾していないらしい
わけがわからない
2021/08/19(木) 21:10:30.98ID:vhWP7JEb0
https://youtu.be/dM8U5-hOE6U?t=575

いくら発行しても流通しなければ、物価は上がらない。

ジャブジャブ流通しない所に注ぎ込めば、決壊した時に極度のインフレが発生する。
2021/08/19(木) 21:11:22.09ID:eDp3g+810
>>133
元理としては、金回りが良くなり物が売れる > 増産するため雇用が増える > 雇用が行き渡る > 人手不足になる > 人件費が上がる > 人件費を価格に転嫁 > インフレ
こういうことになるから、金を増やすにしても人手が足りなくなるくらいまでやってようやくインフレに転じる

メーカーだって無意味に値段を上げたりはしないのだから上げる必要性や理由が出てきてはじめて値上げをするってだけの話
2021/08/19(木) 21:17:01.85ID:vhWP7JEb0
金回りが良くなる > 海外製品を買う THE END
人手不足になる > 企業が海外に逃げる THE END

日本人が高い給与を貰うだけの付加価値をつけて初めて、企業が国内に残る。
2021/08/19(木) 21:29:37.20ID:vhWP7JEb0
通貨を増やしてインフレにしようって発想がそもそもの間違い。

インフレは目標ではなく、結果。

wikiのインフレより抜粋
財政インフレーション
政府の発行した公債を中央銀行が引き受けること(財政ファイナンス、マネタイゼーション)により、貨幣の供給が増加して発生するインフレーション[18]。金融緩和を経由した効果に加えて、財政支出による有効需要創出効果によって需要インフレも発生する。ハイパーインフレは財政ファイナンスを原因とすることが多い。

一時的にディイマンドプルが発生しても、それが通貨総量増大によるものなら、通貨価値下落を齎す。
そうなると、資産家が資産防衛をする事によってハイパーが発生する事を否定出来ない。

先に物価を上げる事はコストプッシュインフレ(悪性)
企業のコストも上がるのだから、企業の損益分岐点を上げ、賃金が下がる。

そうではなく、買える物の量が増える事によって、貨幣回転率が上がる。
これこそが好景気であるディマンドプルインフレ
2021/08/19(木) 21:35:15.38ID:6spny+zP0
インフレをコントロールなんて食料、資源自給率の低い国でどうやってするんですか?
刷った金で買いまくるの?
2021/08/19(木) 21:59:50.37ID:eDp3g+810
>>139
そんなもんは国内と海外の売上が両方増えるだけの話。
そしてそうなると為替が動くから海外からの購入が増えるので一方的に売上が海外へ流れるということはそうそうないし使った分戻ってくる。

上と同じ理由で企業が海外へ逃げるということも無い。
為替で国内生産が有利になるのだから国内生産の競争力は増す。
2021/08/19(木) 23:38:12.75ID:vhWP7JEb0
>>141
MMTはその問題を解決出来ない。

>>142
昭和脳
高度成長期に成長出来たのは円安でもライバルが少なかったから材料調達を安く行い、高く売れたから
今円安になっても、材料費が高くつき、かつ、ライバルの出現によって、薄利になっているので高度成長期とは比較にならない。
2021/08/19(木) 23:41:56.02ID:1EF7zRL30
>>133
> 金を限界まで刷ってるのだから古典的な経済学ではインフレにならないとおかしいですよね?
> なんで日本はインフレになってないの?

なんか、たったこれだけの議論でも、このスレの議論って世の中とまるっきり違うすぎて、唖然とする。
あのねえ、2013年から日銀は異次元緩和をやって、世界最大の通貨発行を8年もやり続けた。

このスレのMMTは完全に勘違いしているが、刷ったお金を政府が勝手に使えるしくみになんかなっていない。
これ、100回は説明したが、このスレはそっから理解していない。

日本や先進国の通貨発行のしくみと、通貨を発行するといくら使えるかってことすら、MMTは一人も理解していないし、理解しようとすらしない。
100回説明しても、まだ理解してないんだから、絶対にこのスレのMMTは一生理解できるわけがない。

まあ、簡単に言うと日銀が発行した通貨の500兆円は、民間銀行の当座預金に積まれたままで、まったく使われていない。
今でも、銀行の当座預金には500兆円の刷った預金は積まれていてまったく動いていない。
だから、物価が上がらない。

通貨っていうのは、民間企業の資金需要が増えて、初めて流れて、流れることで信用創造で通貨はさらに増える。
でも、当座預金に積まれてるから、500兆円は町中には流れていない。

こんなの日銀が異次元緩和をやってから、100万回はなぜそんなことになるのか
なんて解説が新聞でふつうに報道されてたことよ。
なぜ、MMTは全員が新聞を読んだことがないんだろうか。
2021/08/19(木) 23:48:03.11ID:1EF7zRL30
これ、何十回も説明し続けたことだけど、通貨って一緒くたに
するなよって、ずうううううっと書き続けた。
逆に不思議なのは、まじめに通貨の発行のしくみを理解しようと
思ったら、おそらく中学生でも10分で理解できるような
超簡単なしくみになっている。
それでちゃんと説明しても、このスレでは嘘だ、違う、
日本はお金をすれるんだから、いくらでも使えるんだ、って
定住バカが、嘘を100回書きまくる。
ほんとにそうなんだぞ。

日本に存在するマネーは、紙幣が110兆円。
マネーストックという、日本というか、日銀が刷る、つまり
発行することができる通貨は650兆円。
でも、個人が保有する金融資産はほぼ2000兆円も存在する。
つまり、通貨は信用創造で増えた通貨が流通しているから、日銀が
刷った以上のお金が流通している。

だから、それが増えれば物価は上がる。
でも、日銀が刷った通貨は、日本経済の状況では、融資に使われない
から、銀行の中に積み上げられる。
なぜそうなるかなんて、新聞で10万回は解説が流れてることなのに。
2021/08/19(木) 23:49:19.16ID:vhWP7JEb0
トロッコ問題ではないが、こういった根源的な学問に力を注いでこなかった結果が
AIで出遅れた理由。

AIにどういう判断をさせるのか?
そこを人間が理解していなかぅたら、AIなどつくりようがない。
多くを助ける為に少数を轢き殺すのならば、一人で散歩にすら出かけられない世界になってしまう。
2021/08/19(木) 23:49:51.12ID:vhWP7JEb0
144 名前:あぼ〜ん[NGName:4102-Nytp] 投稿日:あぼ〜ん


145 名前:あぼ〜ん[NGName:4102-Nytp] 投稿日:あぼ〜ん

快適快適
2021/08/19(木) 23:58:58.16ID:1EF7zRL30
>>136
> 古典的経済学によれば
> 貨幣量の増大がインフレの原因なのに
> 貨幣量の増大はインフレよりもいくらかのタイムラグがあるそうだ

こんな見当外れの議論なんか、世の中でやってる人なんかひとりもいないよ、
このスレって議論してることが、一般社会とまるっきり違うのよ。
あのねえ、そもそもだが、今の時代の先進国の通貨発行のしくみを10分かけて真剣に理解できないと、なぜインフレにならないか、って理解できないよ。

ベネズエラでは、偉い人が通貨をスレ、っtいうと、下っ端の役人は海外の印刷屋に、通貨億枚、って印刷屋に発注する。
でも、すべての先進国では、そんなしくみではない。
例えば政府が自由に印刷屋に発注できると、たとえば偉い政治家が、おれの選挙区に、一人100万円刷って渡すぞ、とかだれでもやるのよ。

だからすべての先進国も日本も、そんなしくみになってない。
中央銀行が存在して、政府が1000兆円刷れよ、って言っても勝手にスレない。

で、日銀は通貨を刷ることはできるが、刷った通貨と、同等の国債を資産として保有しないとスレない。
つまり、日銀が100兆円刷ったら、国債という資産を100兆円、資産として保有する。
で、その国債という資産を日銀が保有するから、通貨の価値が保たれる。

簡単にいうと、日本の200の銀行がもってる国債を日銀が買い取ることで、通貨を増やす。
このスレで、古典経済学があ、とか、そんなの1ミリも関係なんかない。
で、問題は日銀がいくら通貨をふやしても、銀行がその通貨を融資に使わないから
世の中で流れる通貨の量は変わらない。
2021/08/20(金) 00:01:36.17ID:Fy6mPRga0
>>135

> 煽りしか出来ない厨2は相手にしない方がいいぞ

おまえがよくいうなあ。
おまえは、根本的に間違ってる仕分けを100回書き続けて、
それが違うっていうと、バカ、アホ、そんなことも知らないのかって
連続で書き続けて、結局、自分一人だけ間違っていた。
銀行の仕分けと、企業の仕分けを混同して、企業の仕分けをぐぐって
大得意で、嘘をドヤ顔で100回書き続けたことすら、
まったく反省すらしてないだろ。
2021/08/20(金) 00:06:42.57ID:AeBH/yaQ0
間違った事を言っているつもりはないぞ?

法定準備額しか無い状態では、

預金 100 日銀当座 100

の仕訳は成立しない。

なぜなら、法定準備を下げる事が出来ないのだから、別途積み立てる必要性があるからな。
2021/08/20(金) 00:10:02.79ID:Fy6mPRga0
だけど、なぜ日銀が500兆円を刷ったのに、物価が上がらないかって
のは、日本の通貨発行のしくみを理解しないと、絶対にわからんよ。

このスレは、とくに世の中の常識を書くだけで、すぐに定住バカMMTが
でてきて、世の中の常識はぜんぶ嘘だって100回、書き続けるから。
このしくみは、過去にも書いたけど、MMTってこの意味すらわからないの??

日銀が通貨を100兆円発行する
  ↓
日銀は通貨を発行すると同時に、民間銀行が保有する国債を
100兆円買い取る。
  ↓
日銀の中には、発行した通貨は100兆円は負債になる。
ただし、日銀には買った国債が100兆円保有する。
この国債の利子が日銀に入る
  ↓
その利子から日銀の経費を引いた金額を政府に納付するが、
これが100兆円刷ったときのシニョリッジ、つまり通貨発行益になる。
日銀が通貨を発行した利益はだいたい年間5000億円から1兆円ちょっと。
で、いくら通貨を刷っても政府が使えるのはその金額。
2021/08/20(金) 00:14:12.71ID:AeBH/yaQ0
>>151

銀行が国債を100兆円買う
が抜けてる
2021/08/20(金) 00:14:19.41ID:Fy6mPRga0
一方、銀行に入った100兆円はどうなるか??

銀行は国債を売った代金が100兆円入る。
   ↓
銀行は日銀が国債をくれた代金を、ほんとは企業へ融資したい
   ↓
でも日本は、経済が衰退して、人口減少、働かない老人の急増で
すべての需要が激減していく
  ↓
だから銀行が入った100兆円を融資したくても、どこも借りてくれない。
  ↓
だからしかたなく、銀行は日銀当座預金に、余ったお金をどんどん
無駄にためていく。
  ↓
だから、日銀が刷った100兆円は、企業へ流れず信
  ↓
だから物価が上がら、

こんなことは、まじめにぐぐれば、100万件の解説がふつうに載っててもっと詳しい解説は100万件でてくることだから。
2021/08/20(金) 00:21:31.50ID:Gut4YTcT0
>>143
その時点で考えがずれてんだ。
輸入した材料を加工して売る分には為替で上がる材料価格の高騰というのは何も競争には影響しない
海外から見ればその輸入原材料の価格は何も変わってないからな

海外から見て変わるのは日本の原産素材や人件費。
輸入材料+国産材料+人件費で商品価格が決まるのだから、
輸入材料価格は海外から見て変わらない、国産材料は海外から見てお買い得に、人件費も為替差で安くなる。なので海外から見た日本製品は確実にお買い得になる。

日本の市場そのものも別に加工品ばかりに偏っているわけじゃなく、ゲーム等の輸出力のあるエンタメも発達してるから加工品が薄利になっているとかそんな心配も別に要らんぞ
2021/08/20(金) 00:27:45.64ID:AeBH/yaQ0
>>154
ライバルが増えて原材料そのものが値上がりしていると言っているんだが…
2021/08/20(金) 00:31:33.82ID:Gut4YTcT0
>>155
それは海外も含めて高騰する話だから競争には影響しないだろ
2021/08/20(金) 00:33:23.80ID:Fy6mPRga0
>>150
うわーーーーーーー
まだそんなことを言ってれるのかよ。
そもそもそれもぜんぶ違うわ。
法定準備金を下げるなんて言ってることも、準備預金のしくみすら
いまだに理解できてないし。

こんなバカバカしくて、くだらない議論を、新しいスレに持ち込みたく
ないから、前すれの最後に説明を書いている。
そこに書いてることすら理解できてないし、しかも銀行の仕分けが
60種類あって国債の場合単純ではないことも理解できてない。
さらに、銀行が余った現金を当座預金に積んでて、たとえば
1兆円積まないといけないのに、20兆円以上積んでることも理解できない。

そもそもこのスレで議論してることは、準備預金でも、銀行の融資の
上限でも、国債でも金利のしくみも、ググれば3分で詳しい解説が
でてくるのに、このスレではそれが間違ってるぞ、嘘だって議論になってるだけ。
議論してる9割は、議論なんかやめて、ネットでググればぜんぶ3分でわかること。

通貨発行のしくみも、通貨発行で政府がいくら使えるかも、それで
なぜインフレにならないかも、すべてぐぐって3分読むだけで、正解が
ぜんぶ書いてあること。
それを、100回議論する意味なんかないから。
2021/08/20(金) 00:33:27.76ID:AeBH/yaQ0
>>156
だから、ライバルが少なかった時とは比較が出来ないと言っているんだが?
2021/08/20(金) 00:35:05.36ID:AeBH/yaQ0
>>157
現状説明しか出来ないアホ

な〜んにも理解出来ていない証拠だな。
2021/08/20(金) 00:39:15.54ID:AeBH/yaQ0
法定準備しか無い状態の説明なのに

超過準備があるじゃないか!

アホも大概にしろ
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/20(金) 00:41:38.43ID:SYoetGJj0
>>151
>その利子から日銀の経費を引いた金額を政府に納付するが、
これが100兆円刷ったときのシニョリッジ、つまり通貨発行益になる。
日銀が通貨を発行した利益はだいたい年間5000億円から1兆円ちょっと。
で、いくら通貨を刷っても政府が使えるのはその金額。

2021/08/20(金) 00:47:21.56ID:Gut4YTcT0
>>158
市場も同時に広がってるからそれも問題にならない
2021/08/20(金) 00:50:59.52ID:AeBH/yaQ0
>>162
市場が広がろうが、原材料調達コストが上がっているんだから同じだろ
言うならば、昔は寡占の状態だったものが、今や町工場でも作っているような状態だ
2021/08/20(金) 00:51:13.68ID:Fy6mPRga0
このスレの輸出は輸入の議論もまるっきり意味がない。

なぜなら、自分の部屋を見回りして、自分が過去に何を買ったか考えってみ。
たとえばスマホや、テレビ、レコーダーを買ったとする。
それの原材料がどこだかわかってる??

テレビは韓国の液晶パネルで、鉄はオーストラリアの鉄を使い、半導体はアメリカや韓国、組立工場は台湾の企業が、中国へ作ったラインで組み立てる。
スマホも、液晶は韓国、基本的なCPUはアメリカ企業が多額な開発費用をまかない、韓国企業へCPUの生産を委託し、さらに最先端の技術は台湾企業が握っているから、台湾にも発注されると言われている。
で、コンデンサは日本、画像半導体はソニー。
でも、全体の部品の8割は日本でなんか作っていない。
組み立ても日本企業には大工場なんか確保できないから、台湾企業へ発注し、台湾企業が中国企業の組み立てラインを使って製造する。
つまり、日本が資材を輸入して、日本で組み立てて、日本から輸出するなんて、昔の話だから。

だから貿易統計も、資材を輸入して、加工して輸出するなんて激減したからプラマイを繰り替えしてるだけ。
輸出で儲かってなんかいない。
それに根本的に日本の消費は変わってて朝から何を使ったか考えてみ。
ネットの前は車を買ったり、テレビ、パソコンを買ってお金を使った。
でも、今は朝から使うのはグーグル、アマゾン、ネトゲー、新聞の電子版、フェイスブック、学校でもコロナでオンラインのチームで勉強もする。
世界の企業のランキングでもトップからグーグル、アマゾン、マイクロソフト、
Facebookなど情報産業がずらっと並ぶ。
そのくらい、世界の産業はとっくに大変化している。

日本の10兆円っていう、膨大な利益はすげて、日本企業が海外に作った
子会社が稼いだり、配当を決算のときに日本に送金して稼いでるのよ。
それにお金を使ってるのは、機械ではなく、グーグルやアマゾンとか、

このスレの議論って30年前の日本の製造業の議論かよ。
2021/08/20(金) 00:52:26.74ID:AeBH/yaQ0
新聞王国では日銀当座がどこからともなく生まれてくるらしい。

MMT信者の言い分と同じじゃね〜か。
2021/08/20(金) 00:55:52.33ID:AeBH/yaQ0
相変わらず現状説明しか出来てなくて草
まさに覚える事しか出来ない文系バカなんだろうな。
昔は液晶も国内で作っていたんだが…
2021/08/20(金) 00:57:58.83ID:Gut4YTcT0
>>163
そもそもコストが上がってるんだからという意味がわからんが
日本がインフレ目標達成したところでどれくらい上がる見込みでいるんだ
1%も変わらんやろ世界の材料価格なんか
2021/08/20(金) 00:58:24.76ID:Fy6mPRga0
>>160

> 法定準備しか無い状態の説明なのに
>
> 超過準備があるじゃないか!
>
> アホも大概にしろ

これが、くだらなすぎて、バカバカしくて、こんなバカな議論なんか
すんなよ
あのなあ、銀行のお金は余って余って余りまくっていて、
準備金の何十倍が積まれていて、大半が超過準備。
だから、銀行が当座に入れて、そのうちほんのわずかが、自動的に
帳簿上に準備預金となるだけ。

それに、前スレを読めよ。
新しいスレにこんなくだらない話を持ち込みたくないから、最後に
説明してるのを読めよ。
おまえは、企業が国債を買う場合の仕分けをずうっと言い続けてて、
銀行の仕分けがそうならないことすらいまだに理解していない。

もうくだらなすぎて、バカバカしい議論をやめろって。
バカバカしすぎ。
なぜ、前スレを読まない??????
2021/08/20(金) 01:17:47.85ID:AeBH/yaQ0
>>167
1%なんて妄想がどこから出てきたんだ?
1980年には28ドルだった鉄鉱石は188ドルにまで値上がりしてるんだぞ?
世界の産業化が進み、奪い合いが起こっているという事。
https://ecodb.net/commodity/iron_ore.html

>.168
バカには仮定するという事すら出来ないらしい
2021/08/20(金) 01:18:27.65ID:AeBH/yaQ0
サヨウナラ

168 名前:あぼ〜ん[NGName:9f02-NPHZ] 投稿日:あぼ〜ん
2021/08/20(金) 01:19:13.82ID:Fy6mPRga0
>>166
> まさに覚える事しか出来ない文系バカなんだろうな。
> 昔は液晶も国内で作っていたんだが…

おまえらって日本の過去の議論をしてたのか???
日本で液晶が強かった時代なんか何十年前の話だよ。
シャープの工場は現在は台湾企業が買収されて堺ディスプレイになったし、官民一体のジャパンディスプレイですら、瀕死状態になって、海外に買収される1ミリ前で
謎のファンドに事実上買収された。
つまり、ジャパンディスプレイもシャープも日本企業とは言えないから。
つまり日本の液晶はとっくに大惨敗した。

おまえらって大昔の話をしてるのかよ?????

>液晶パネルと有機ELディスプレイ会社の世界シェアと業界ランキング(2020年)

1位 サムスンディスプレイ 18.7%

2位 LGディスプレイ 15.5%

3位 BOE(京東方) 14.2%

4位 友達光電(AUO) 7.0%

5位 群創光電(イノラック) 7.0%

6位 TIANMA(天馬微電子) 3.1%

7位 CSOT 2.9%

8位 ジャパンディスプレイ 2.3% 

9位 堺ディスプレイプロダクト 0.7%

10位 ハンスターディスプレイ 0.5%

11位 シャープ 0.3%
2021/08/20(金) 01:20:07.17ID:AeBH/yaQ0
高度成長期との比較を行っているという事すら3歩歩くと忘れてしまうらしい
2021/08/20(金) 01:24:41.19ID:Fy6mPRga0
アンチって、基本的にいまの時代のしくみをまったく理解していない。
一回ごとにググった知識だけで書いてるから、ほとんどがでまかせ。
金利の意味も、準備預金のしくみも、年金のしくみすら理解できない。
つまり、ふだん、新聞のだれでも読んでることすら知らな、ぐぐった
知識で知ったかでぜんぶ書いてるだけ。
間違ってるとこを指摘したら、ほとんどぜんぶの書き込みがおかしい。

いまの時代の輸出、輸入の話をしてるのかと思ったら、昔は液晶が
強かったんだ、なんて急に昔の日本経済の話だって言い出したり、
ぜんぶデタラメ。
おれの本業は投資家だから、企業の衰退とか世界シェアとか日本経済の
しくみとか、でまかせの嘘を言っても無駄よ。
2021/08/20(金) 01:25:34.34ID:1T/8f4rz0
マイナス金利にしても民間企業が活発にならず消費も増えず経済も回らないのは需要が創出できてないから?
なら財政出動しても結果は変わらないのでは?
2021/08/20(金) 01:30:42.95ID:AeBH/yaQ0
>>174
そうだな、借り手がいない事が経済が停滞している原因。
K字回復などと言われているが、好調の製造業でも新たな投資を行う程活況な状態ではない。
高度成長期に白黒テレビからカラーテレビに変わり、自働車の普及率が上がっていった時代とは違う。
イノベーションが足りていない事が不景気の原因だと思うぞ。
その中で流通革命、情報革命をしたアマゾン、アップルなどが伸びているという事なんだろう。
2021/08/20(金) 01:32:56.19ID:Fy6mPRga0
いまの時代の輸出や輸入の話をしていて、たまたま液晶の話が
でたら、昔は日本が強かったんだ、なんて急に過去の何十年前の
話になってしまう。
現在の世界ランキングはこれだが、この中で日本企業はジャパンディスプレイだけ。
堺の企業はもと、シャープの工場で、世界的に有名な液晶製造工場だったが、現在は
中身は台湾に買収された台湾企業。
シャープ自体が台湾に買収された。

で、日本の液晶はとっくに大惨敗で終わった。
アンチはそんなことも知らないって、間違いなく新聞の大ニュースすら読んだことがない。

液晶パネルと有機ELディスプレイ会社の世界シェアと業界ランキング(2020年)

1位 サムスンディスプレイ 18.7%

2位 LGディスプレイ 15.5%

3位 BOE(京東方) 14.2%

4位 友達光電(AUO) 7.0%

5位 群創光電(イノラック) 7.0%

6位 TIANMA(天馬微電子) 3.1%

7位 CSOT 2.9%

8位 ジャパンディスプレイ 2.3%

9位 堺ディスプレイプロダクト 0.7%

10位 ハンスターディスプレイ 0.5%

11位 シャープ 0.3%

12位 エバーディスプレイ 0.3%
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f89-y8ey)
垢版 |
2021/08/20(金) 01:36:02.83ID:Lwd3ML7r0
>>174
BIしかねぇ
可処分所得ふえないと無理
2021/08/20(金) 01:36:05.12ID:Fy6mPRga0
アンチって日本の液晶が強かったなんか、何十年前の話しなのよ。
シャープもSHARPの液晶工場も台湾企業に買収されたし、ジャパンディスプレイ
ですら瀕死常態になって、中国、台湾連合に買収されそうになったが逆に
隠してた業績悪化がすごすぎて、買収すらできないってことわられて企業。
そんなことすら知らないで、液晶がすごいんだ、なんて、
バカすぎるわ。

液晶パネルと有機ELディスプレイ会社の世界シェアと業界ランキング(2020年)

1位 サムスンディスプレイ 18.7%
2位 LGディスプレイ 15.5%
3位 BOE(京東方) 14.2%
4位 友達光電(AUO) 7.0%
5位 群創光電(イノラック) 7.0%
6位 TIANMA(天馬微電子) 3.1%
7位 CSOT 2.9%
8位 ジャパンディスプレイ 2.3%
9位 堺ディスプレイプロダクト 0.7%
10位 ハンスターディスプレイ 0.5%
11位 シャープ 0.3
2021/08/20(金) 01:36:24.73ID:Xtq4akkLa
仕訳が理解できないのにバランスシートを騙る投資家ってパワーワードすぎる)^o^(
2021/08/20(金) 01:39:36.64ID:AeBH/yaQ0
だが暗い話ばかりではない。
量子コンピューター、核融合技術等さながら革命前夜とも言えるのが現在だ。
2021/08/20(金) 01:43:58.24ID:AeBH/yaQ0
>>177
何を買うんだい?
アップルのスマホ?プラダのバック?
NVDIAのグラボ?
2021/08/20(金) 01:55:31.38ID:Gut4YTcT0
>>169
だから海外の資材の奪い合いが起こったところで日本の競争力にはなんの影響も無いが
一体何を言いたいんだ。
2021/08/20(金) 06:14:44.37ID:AeBH/yaQ0
新聞君じゃないが新聞読もうな

https://www.kobelco.co.jp/products/ironunit/iron_and_steel.html
2021/08/20(金) 06:28:21.64ID:Gut4YTcT0
>>183
だからそういう世界的な話は日本だけ影響を受ける話じゃないから影響としては各国同じ。
日本が消費を抑制したところで日本が受けるダメージが減るわけでもないし、日本だけ問題を解消出来るわけでも無いのになんの関係があるんだっての
2021/08/20(金) 06:39:47.35ID:zwHz0jJ30
>>133
お金の回転速度が落ちてるからだよ
お金が停滞してるってことでしょ
2021/08/20(金) 07:28:45.31ID:+t1nMV02r
そうだな。
増やせば増やしただけ富裕層に滞留してしまうのだからな。。。
回転率はさらに落ちる。
2021/08/20(金) 07:45:26.70ID:JFcxN/da0
>>186
自分が少しでも富裕層に近づける様に頭使えって事だろ
2021/08/20(金) 08:02:43.20ID:1T/8f4rz0
>>184
資源小国の日本への影響は他国より大きくないの?
2021/08/20(金) 08:11:01.04ID:Gut4YTcT0
>>188
別に関係無いよ。
加工業が原材料を買って加工して売るのは同じだから
加工業の競争力には影響しない

資源が売れて儲かるとかそういうのが少ないってだけ
2021/08/20(金) 08:24:23.59ID:1T/8f4rz0
原材料費が高くなると物価や賃金が高い方が相対的に不利になるから中国とは不利になるんちゃう?
韓国となら互角かもしれんけど

結局高付加価値をつけるかどうかになってくるのかな
2021/08/20(金) 08:46:18.48ID:Fy6mPRga0
>>177
BIってのは、5ちゃんで議論すると、全員が自分がもらう立場だと思ってるから賛成者が多いんだよ。
でも、考えてみ。
通貨発行益なんか、500兆円の通貨を発行しても、年間で1兆円程度しかないのに、BIは100兆円単位の予算が必要。
そして現在の政府の収入は50兆円程度しかない。
しかも、毎年100兆円以上使って、さらにそっから100兆円の財源が必要になる。
つまり収入が50兆円の国が、200兆円を使うってことで、こんなの持続なんかできるわけがない。

つまり、すべての税金を2倍にしても不可能。
消費税は20パーセント、所得税も2倍、株の税金も2倍、法人税2倍にしたら、日本人が全員極貧になってしまい、所得税も減る。
企業は超高額法人税で、日本からすべて逃げてしまう。
国民はBIのための空前絶後の大増税で、貧困になり、子供を大学に入れるお金すらなくなる。
で、北朝鮮みたいな食べ物にすら困る国になる。
そのくらい日本の所得は、世界と比べて日本は底辺になっていて、BIのために増税をやったら完全に死んでしまう。
日本はすでに、一定時間働くといくら稼げるうか、っていう労働生産性は、世界34位で、もうライバルは先進国ではない。
チェコや、スロベニア、韓国以下で、日本人が韓国人以上の収入を得るには、彼らより長時間働かないと稼げなくなるくらい、収入が減った。
2021/08/20(金) 09:04:44.88ID:Fy6mPRga0
>>185
なぜ回転速度が落ちたのかわかってる?
日本企業の競争力がなくなって、日本企業が稼いでた仕事をぜんぶ海外に取られたから。
たとえば大昔は日本は半導体も影響も世界トップクラスだった。
でも、液晶なんかとっくに、世界の2パーセント程度でしかない。
しかも、日本が世界に誇った液晶工場は台湾企業にとっくに売却されたし、SHARPの会社自体も、経営できなくなり、現在は<台湾企業>に買収された。
そのくらい日本企業は大転落した。

日本がなんとか利益を出してるのは、20年前に、日本の高い法人税や雇用規制、経済退で、日本から逃げていた企業が、海外でがんばって、成長してる国で稼いだお金を、日本の本社に配当で払って、世界の成長国で稼いだお金を持ち帰っているからなのよ。
いまは輸出したお金は、輸入代金でほとんど消えてしまう状態。

これは39年前と、現在の世界のトップ企業のランキングを見れば一目瞭然。
平成元年の世界企業の時価総額ランキングの上位はこうなった。

平成元年
松下電気、日立、東芝、NEC、トヨタ、日産、NTT、三菱重工など日本企業の32社が世界のトップ。

今年の7月のランキングはこれ。
アップル、マイクロソフト、サウジアラコム、アルファベット(グーグルの会社)、
アマゾン、ファイスブック、テスラと続いて、日本世界36位にやっとトヨタが入ってるだけ。いまは、トヨタ1社だけで他の日本企業ははぜんぶ競争で負けて大転落した。
2021/08/20(金) 09:29:49.91ID:JFcxN/da0
CM流す有名どころしか日本企業の名前がない件
8035とか6594とか4063とかは?
2021/08/20(金) 10:49:34.98ID:cvebFToS0
>>192
GDPが名目でふえて無いって事です
経済規模が大きく成る以上に唯々お金が増えてるに過ぎない
日本の金持ちは暮らしやすいだろうな
2021/08/20(金) 12:11:08.36ID:Fy6mPRga0
>>193
> CM流す有名どころしか日本企業の名前がない件8035とか6594とか4063とかは?

8035は業績は好調だが、半導体投資が増えていたからそんなことは業界の全員がしってたこと。
アナリストの評価は高く、8・17にはゴールドマンとマッコリー、野村は買い推奨を継続した。
ただしみずほのアナリストは昨日、格下げレポートを出して、いままで買い推奨していたのを、まあ、強気一辺倒では無いのは、きのうの新聞通りにトヨタが生産の大縮小を発表。中立、つまり買いではないとこまで格下げをした。
最近、アジアの物流がコロナで止まって、トヨタまで部品の配送が止まった
影響がでてきてて、ハイテクも影響を受けるかも、っていう不安もでてきてる。
もちろん、半導体製造装置としては、シェアも高く業績もいいが、そういうみんなしってることは、株価の材料にはならず、逆の事件がおきるとそれを反映する。
あと、半導体関連っていっても、エレクは電気機器セクターで、製造装置っていう機械セクターで半導体価格の変化を反映するわけじゃない。
それと8・16日に上方修正をだしているが、一日上がって下落に転じた。
こういうのは、アナリストレポートの決算分析が流れて、それで動いたのよ。

6594は業績は良がだれでもそれをしってる銘柄。
だいたい、専門家の評価は買いが10人、中立が3人、売りがゼロ。
つまり買い推奨が多すぎて株価が絶えず高めについている。
ふつうはPERが20倍くらいがふつうだが、この銘柄は下っていもPERが50倍で、
ここまで下がってもかなり割高。
とっくにかなりの成長を株価は折込み上がっちゃってる。
あと中期的には、懸念材料があって、ここのハードディスクのモーターはSSDで今後激減する。
ただし、自動車モーターに参入して、そっちの期待が高いから株価は
スレチだから、これ以上書かないが、こういうの投資家の人絶えず
高い。
もちろんエレクなんかは、この銘柄が単独で動くんではなく、外人の先物売買で激しくう動く銘柄で、ソフトバンクやユニクロみたいに、先物の思惑で動く。
逆に、これらの銘柄を、みんなの考える真逆に動かすことで、外人は日経平均を動かして儲けることができるから、単に業績で株価は動かないし、エレクは米国のハイテク株の変わりに売買されるからアメリカの市況に連動しやすい。
スレチだからレポートの内容はあえて書かない。
2021/08/20(金) 12:39:05.22ID:Fy6mPRga0
>>194
> 日本の金持ちは暮らしやすいだろうな

日本は金持ちが暮らし安いってのは、完全な勘違いだよ。
日本は世界で最も投資が難しい国だから。
こんなの考えればわかるでしょ?
いまの日経平均は、日銀が異次元緩和を始める前には1万円だった。
だから8年で3倍に歴史的大暴騰だった。
それでも、1990年の日経平均は39000円だったんだから理由はいろいろあるけど、それでもまだ1万円安いわけ。
それに、2000年は日経平均が2万円。
でも、そこで大暴落が起こり、株価は7600円まで歴史的大暴落。
さらに2009年には18000円から、6990円まで100年に一度の危機で、暴落が始まったアメリカより、激しく暴落をした。

つまり日本は大暴騰と大暴落が絶えず繰り返されてるから、日本株の長期投資はできない。
さらに債権投資でも、アメリカは長期金利がここまで下ってもまだ、1.24パーセント。つまり5億国債を買ってると毎年500万円が勝手に入る。
でも日本はゼロ金利だから、5億国債投資しても、ほとんどゼロ。
また日本から米国株、米国債権を買うと、今度は為替リスクが巨大。
異次元緩和でドル円は80円から125円まで円安になったが、この逆も簡単に起こり得るわけ。

それと、アメリカ株は経済自体が成長してるから、株が上がり続ける。
失敗して天井で買っても、待ってりゃ株価が必ず上がる。
1980年のダウは840ドル。
1990年には2700ドル。
2000年には1万ドル、現在34900ドル。
つまりアメリカでは株をもってりゃ、経済が成長しつづけてるから、年金の変わりになる。
圧倒的にアメリカは投資しやすく、日本は難しい。
もちろん日本で米国株をダウコストで買ってりゃ、結果何は何倍にもなったわけだが。
でも、日本は為替が動くときはいっきに動いて、利益を消してしまう場合もある。
2021/08/20(金) 12:46:09.91ID:Fy6mPRga0
またちょっと付け加えると、日本で投資が難しいのは、
じゃ、投資しないで、2億ためたから、老後は安泰だってならないわけ。

1200兆円で、毎年、収入が50兆円程度なのに、ここ2年は
170兆円とか何倍も使いまくっている。
さらにコロナの保証やバラマキ、生活保護の増加で、いまは
ほんとに借金を垂れ流しTEL状態。

また日銀は通貨を500兆円も刷って、日本は完全に過剰状態。
今後金利がいいつかは上がるが、それで必ず日銀は瀕死状態になるし
信頼が失われる。

日本の選択は2つあって、一つは大増税。
でもこれは国民の猛反対でできない。
あと1つは、逆に景気対策だって言い張って、さらにじゃぶじゃぶに
バラマキをやって、インフレにしてしまうこと。

これは、日本の資産家本はほぼ、全員が恐れていること。
投資をしないで現金でもってると、10年、20年で大損することに
なるし、かといってゼロ金利でh債権も変えないし、為替リスクを
無視して海外投資や不動産しかない。
でも不動産は日銀の緩和は限界に近くなってて、出口になると
急落する。
だから、日本は資産家の運用が一番むずかしい国なのよ。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-RUy2)
垢版 |
2021/08/20(金) 14:00:06.44ID:qaBT3VcIa
国債や負債で発生する借用書は その返済性の信用性が高いから
通貨の一部となることを 忘れている ?

だから、借金1200兆円は 国債1200兆円の通貨であり
日銀券と同じ類似したものと。
2021/08/20(金) 14:42:20.76ID:ZUU1fXMca
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/08/20(金) 14:42:50.61ID:ZUU1fXMca
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/08/20(金) 14:54:05.95ID:PfeUNsdr0
簿記3級程度の仕訳がわかんないで、なぜ貨幣理論のスレにいるのw
2021/08/20(金) 15:32:03.27ID:Gut4YTcT0
>>198
国債に関して言えば、他人に売らないと使えないから、売った時点で他の人がその分お金を使えなくなる
所有している本人にとっては現金のような物として使えても全体としては1人分の同額のお金を使えなくしているのは常に変わらない
そこが信用創造とは異なる点。
例外として銀行が買った場合は普通に信用創造になるので社会のお金が増える。
2021/08/20(金) 15:49:56.39ID:ncEiZYypd
話は逆で国債はまず銀行(金融機関)に売るんだ、で、その中で一部欲しい人たち向けに銀行が私的に売却してるだけの話なんだよ
単にオープンで自由な市場を介してますよって特定の学問学派に向けたアピールでしかないんだよ
2021/08/20(金) 16:04:24.03ID:OSrItCIOM
MMTと主流派で信用創造の理解が違うのが根本の問題
主流派は預金の一部を貸出しそれを繰り返す事で信用創造が起こると考える
MMTは預金は関係なく貸付で信用創造が起こると考える
MMTが正しいんだけどな
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/20(金) 16:57:16.34ID:SYoetGJj0
>>169
で、
たとえば車の価格は何倍になった?
2021/08/20(金) 17:38:54.33ID:Npxeq6xI0
>>198
国債も一応広義流動性でマネーストックに含まれる
広義流動性 = M3+金銭の信託+投資信託+金融債+銀行発行普通社債+金融機関発行CP+国債+外債
2021/08/20(金) 17:47:21.44ID:Gut4YTcT0
>>203
個人に所有権を移した時点で1人分のお金が使えなくなるから信用創造にならないのは一緒じゃね?

銀行が国債を買う。国が国債でお金を借りて1兆円使用する。 仕事で得た1兆円は自由に使える。ここで信用創造が発生して増える。
国民が銀行から1兆円の国債を買う。1兆円が償還まで使えなくなり、銀行の投資枠が戻る。ここで信用創造の効果は消滅してる。

結局のところどういう経路でも銀行以外に渡ればインフレで困った時には民間の消費を抑制して国政のためにお金を使うというやり方が出来るってこと
2021/08/20(金) 18:13:45.47ID:nk0H3Kup0
企業業績の回復一段と 22年3月期、上方修正1兆円超
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052MM0V00C21A8000000/

上場企業純利益2.8倍、21年4〜6月最高 車や海運けん引
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC171AI0X10C21A8000000/
2021/08/20(金) 18:39:16.52ID:ncEiZYypd
>>207
論点は二つあって、ひとつは政府の支出に際しては投資家という連中に国債を買ってもらう意味は全く無いということ、もうひとつは非金融部門の国債購入はインフレ抑制的な意味があること(戦時国債と同じ内容)
2021/08/20(金) 19:41:24.24ID:OSrItCIOM
>>207
信用創造でググりましょう
2021/08/20(金) 19:55:06.75ID:OSrItCIOM
このスレ信用創造すら分かってない人が知った風に議論してるから意味わかんない事になるよなそりゃ

君の言ってるのはMMT的に言うと明示的貨幣供給(OMF)で信用創造じゃないから
2021/08/20(金) 20:09:11.97ID:AeBH/yaQ0
>>209
机上の空論

財政法 第四条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。 但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。

財政法4条設立経緯
現行財政法の制定時の直接の起案者である平井平治氏(当時、大蔵省主計局法規課長)は、当時の解説書(「財政法逐条解説」1947年)で、次のようにのべています。

 「戦争危険の防止については、戦争と公債がいかに密接不離の関係にあるかは、各国の歴史をひもとくまでもなく、わが国の歴史をみても公債なくして戦争の計画遂行の不可能であったことを考察すれば明らかである、……公債のないところに戦争はないと断言しうるのである、従って、本条(財政法第4条)はまた憲法の戦争放棄の規定を裏書き保証せんとするものであるともいいうる」

紙幣により栄え紙幣により滅んだ国
宋王朝
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/191119/mcb1911190700001-n1.htm
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-eSVf)
垢版 |
2021/08/20(金) 20:11:05.29ID:VFP8IXKQ0
「どの定義での」信用創造ということを最初に明示しない限り議論にならんし

そもそも「信用創造」という使い物にならないタームに未だにこだわっている時点ですでに低知能もろばれ
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-eSVf)
垢版 |
2021/08/20(金) 20:11:50.25ID:VFP8IXKQ0
「信用創造」なんて言葉を使うのが許されたのってせいぜい20世紀初頭までだろ
2021/08/20(金) 20:13:16.70ID:yL2VAznXa
財政赤字になったらその分民間部門の純金融資産が増加するので国民の支出行動に変化が期待できるけども
銀行が持ってる国債を預金ユーザーに売った所で民間部門の資産が増えたり減ったりしてる訳じゃないから国債を銀行が持つか預金ユーザーが持つかという話はあんまり意味ない話かな
2021/08/20(金) 20:14:39.13ID:Gut4YTcT0
信用創造ってのは英訳するとマネークリエーションで、銀行が金を貸すことでお金が発生する事象を指す
国債を銀行が買うってのは銀行の融資で信用創造そのものだし
誰であろうと銀行にお金が戻された時点で信用創造の効果が消えるのも一緒

用語とかそういう細かい物に惑わされずメカニズムをちゃんと理解して考えないと誤るぞ
2021/08/20(金) 20:41:04.76ID:OSrItCIOM
>>216
マネークリエーションで社会に貨幣が生み出されてる事象を指すでその通りだよ
銀行が国債を購入するのは日銀当座預金で政府から購入してるのであって日銀内の銀行から政府口座に資金が移動してるだけ
2021/08/20(金) 20:48:25.11ID:OSrItCIOM
>>216
政府がその後支出すればマネーストックは増えるんだけど一般的にはそれは信用創造とは言わない

用語とメカニズムをちゃんと理解しような
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-eSVf)
垢版 |
2021/08/20(金) 20:49:59.70ID:VFP8IXKQ0
今どき
「誰でも貨幣を創造することができる。 問題はそれを受け入れさせることができるかである」
すら前提にしない貨幣論をドヤ顔で持ち出されてもドン引き
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fff8-eSVf)
垢版 |
2021/08/20(金) 20:50:44.39ID:VFP8IXKQ0
おーいお前ら
ちゃんと20世紀の知識を身に着けような
すべてはそれからだ
2021/08/20(金) 20:58:21.52ID:yL2VAznXa
銀行が預金ユーザーに融資する時のみ信用創造って言われてるのは確かに変
2021/08/20(金) 21:04:43.62ID:Npxeq6xI0
万年質マネーって信用創造?
信用創造って万年筆マネー?
2021/08/20(金) 21:07:11.80ID:ncEiZYypd
信用創造って言葉の範囲云々の話は置いておくとして、銀行のマネークリエイションとしては現金を持ち込んだ時、自分が発行した負債としての借入証文を持ち込んだ時(借金だな)、他人が発行した負債としての手形や小切手を持ち込んだ時(割引)、政府が支出した時(日銀当座預金の見合い)、銀行自身が支出した時、日銀が支出した時、輸出(外貨の見合い)なんかで起きる
2021/08/20(金) 21:10:25.84ID:OSrItCIOM
変というか勝手に拡大解釈すると議論で齟齬が生じ易くなる
個人が小切手を使うのだって拡大解釈すれば信用創造だけど普通言わないでしょ

>>222
MMTでは万年筆マネーと信用創造は同義
2021/08/20(金) 21:13:45.05ID:ncEiZYypd
銀行が非金融部門に国債を販売したとしても非金融部門にとって純金融資産の増加は無いが、中間層や低所得層向けに販売することで彼等の購買力を抑制させることは可能ではないか?ってのは戦時国債だったりイギリスの70年代の国債政策でたびたび試みられてきた
実際の効果はあったりなかったりでなかなか難しいが、MMTのインフレ抑制政策にも一応入ってはいるな
2021/08/20(金) 21:17:01.71ID:ncEiZYypd
>>224
普通言わないってのはそもそも割引や輸出や政府支出で銀行預金が生み出されるってメカニズムがつい最近まで主流派に明確に理論付けられてなかったのもあるな
2021/08/20(金) 21:18:33.58ID:OSrItCIOM
>>222
厳密には同義ではないな
万年筆マネーは生み出されたお金の事
信用創造は生み出される現象の事
2021/08/20(金) 21:57:26.42ID:VFP8IXKQ0
MMT入門者にイメージを伝えるために使ってるだけのふわっとした用語でしかないから
あんまり突き詰めて考える必要性すら感じられんわ

それよりIOU発行→決済という流れと決済ヒエラルキーのほうがよほど重要
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/20(金) 22:34:12.42ID:SYoetGJj0
>>212
財政法なんて意味ねーよ
てのがMMTだからw
2021/08/20(金) 22:41:30.79ID:VFP8IXKQ0
>>229
「財政法なんて意味ねーよ」と言うのはMMTではないな
人為的・政策的制約の重要さをMMTほど重視している経済学派は多分ないんじゃないかな
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/20(金) 23:19:53.41ID:SYoetGJj0
浜田氏は、日本の「根強い均衡財政主義」に基づいた財政運営が過度な締め付けとなってきた、とも述べている。
その意味で、日本のような財政赤字の国で、経済成長率を高めるために、財政政策を大規模に行うことは、
政策手段として取りうることを理解する一つの理屈として、MMTは解毒剤になりえるだろう。
2021/08/21(土) 00:33:35.82ID:0dEYL1XId
まあ、そもそも戦時国債がインフレ抑制「的」であるか否かの話に財政法なんて全く関係ないがな
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 00:48:52.49ID:U+og8AtI0
>>232
財政法は羹に懲りてなますを吹くのたぐい
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff2c-zosP)
垢版 |
2021/08/21(土) 00:55:38.57ID:8SroDAdN0
一酸化炭素中毒が怖いから暖房の使用は禁止します
の類いだな
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff2c-zosP)
垢版 |
2021/08/21(土) 00:58:45.84ID:8SroDAdN0
MMTは二酸化炭素濃度計置いて換気の度合いに注視しながら暖房使おうという話なのに
そんなの無視して換気も何も考えずに石油ストーブガンガン使えという輩も多いのが困る

池戸とかにゅんとか
(あいつらもう完全に同じカテゴリーだ)
2021/08/21(土) 01:31:41.99ID:F64Bu3y+a
MMT MMTer Twitter part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1590856054/
2021/08/21(土) 01:32:11.65ID:F64Bu3y+a
それはツイッタースレでぜひ書いてくれ
MMT MMTer Twitter part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1590856054/
2021/08/21(土) 01:38:52.99ID:jD9ccoIm0
>>235
その例えはおかしいな
濃度計は壊れたり数値をいじれないが
政治はそうではない
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 01:59:02.37ID:U+og8AtI0
>>238
インフレ率は誤魔化せないよw
2021/08/21(土) 07:00:39.99ID:okLXr/zc0
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

銀行は信用供与を通じて銀行の負債である信用貨幣を創造することができる。銀行が信用供与すなわち貸出あるいは
証券投資をする際に、借り手あるいは証券の売り手の銀行口座にその金額を記入することにより、新たな預金通貨が創造され、
信用回収すなわち返済の際、預金通貨が消滅する。すべての預金通貨は信用創造によって創造され、
このような預金通貨から必要に応じて引き出された現金通貨が市中(銀行業システムの外部)で流通する。
資金需要がなければ銀行は信用創造できない。現金通貨と中央銀行当座預金は中央銀行の信用創造によって供給される[9]。
また、政府支出によって預金通貨が創造され、納税によって消滅する[10]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%89%B5%E9%80%A0

私の現金で預金したお金は何処に行ったのでしょうか
『ウィキペディア(Wikipedia)』って書いた者勝ち
2021/08/21(土) 07:46:12.26ID:k8Z1STO60
現金引換券が預金だ
引き換え対応出来る範囲で銀行は余りを他に融資する。
一部しか引き出しにこない「だろう」という想定の元に銀行が成立している。
2021/08/21(土) 07:49:49.36ID:k8Z1STO60
10^ 藤井聡『MMTによる令和新経済論』晶文社2019年、pp.151-180

なんで経済学位ない奴の本を元にして編集出来るんだ?
もはや洗脳だな
2021/08/21(土) 08:14:49.25ID:okLXr/zc0
>>241
そんなに無理して言わないでも良いんでは

現金引換券が預金だ→「預金通帳が預金だ」
引き換え対応出来る範囲で銀行は余りを他に融資する。→「預貸率に余裕が有れば融資する」解りやすい
2021/08/21(土) 08:19:57.82ID:okLXr/zc0
>>240
この『ウィキペディア(Wikipedia)』に書き込んでる人は
自分で現金を持って預金に行ったことが無いのではと思うな
2021/08/21(土) 08:39:43.20ID:0dEYL1XId
MMTは二酸化炭素濃度計置いて換気の度合いに注視しながら暖房使おうという話では「無い」
2021/08/21(土) 08:44:03.39ID:k8Z1STO60
簿記が出来ないいヤツは

現金を預金すると、その現金が誰の物になるか理解出来ないらしい。

現金引換券という債権を買うのだから、手元から現金は無くなって当然。
2021/08/21(土) 08:47:32.08ID:k8Z1STO60
>>245

>>48に示すように冷房の場合も否定出来ないんだからな…
2021/08/21(土) 09:37:43.38ID:/tkyMU2r0
>>246
現金には誰それ所有と言う印は付いてないからな
なんでそんなにこむつかしく考えるのかな
簿記なんか出来なくても常識の内でしょう
銀行から融資されたお金を預金しても何の矛盾もないしカラスの勝手でしょでお仕舞い
2021/08/21(土) 09:48:32.37ID:b9NQicmo0
預貸率が意味があるのは信用創造があるからだと思いません?
2021/08/21(土) 10:04:27.67ID:INReppiGH
信用創造とかいうターム要らん。IOUで理解しよう。
2021/08/21(土) 10:11:57.66ID:k8Z1STO60
債務or債権
現金そのもの増えてないな
2021/08/21(土) 10:19:06.16ID:nHwef6ri0
現金は、銀行や銀行システムに必要以上の金額が溜まると、日銀が概ね自動的に回収するらしいよ。
金権腐敗政治では、選挙の時には多額の現金が銀行、銀行システムから流出するので日銀は現金を供給する。
選挙が終わると銀行、銀行システムに現金が積みあがるので日銀は現金を回収する。
方法は短期資産の売買や貸付と返済等。
現金を銀行に預金することも、その範疇。
なお、長期的には経済成長に伴って現金需要が普通は増えるから、日銀は長期国債の買いっぱなしで現金を
供給する。これを成長通貨の供給という。白川編、図説日本銀行。
つまり、銀行業は美味しい業界。
2021/08/21(土) 10:36:15.00ID:RhgQ9pao0
>>198
> だから、借金1200兆円は 国債1200兆円の通貨であり
> 日銀券と同じ類似したものと。

このスレで国債価格は変動しないとか、国債でMMTが書いてること
なんかほとんど嘘だし、辞書にのってることすら理解できてない。

とくに『補説』って書いてあることは、超超超重要なことで、
こっから理解できてない。
景気が悪いと国債が下がる、みたいに思い込んでる人がMMTでは大半で
そんな初歩の初歩から間違っている。

補説を読んで、MMTはほんとにこれ理解できてるのかい??

>こく‐さい【国債】

国が発行する債券。法律に基づいて発行され、普通国債と財政投融資特別会計国債(財投債)に大別される。発行目的別では歳入債・繰延債・融通債に、償還期限によって短期国債・中期国債・長期国債・超長期国債に、利払い方法によって利付国債・割引国債に分類される。短期国債は割引国債、それ以外は利付国債として発行されている。発行方式では、入札によって機関投資家などに販売される市中発行方式、個人を主な対象とする発行方式(個人向け国債と新窓販国債)、公的部門発行(日本銀行が借換債を引き受ける日銀乗換など)に大別される。

[補説] 国債の価格と利回り(金利)は、価格下落なら金利上昇、価格上昇なら金利下落という関係にあり、通常、景気が後退する場面ではリスクの少ない国債が買われるため、国債の価格上昇、金利下落となることが多い。国債が大量に発行されると、国債価格の下落、長期金利の上昇を招き、企業の借入金利や住宅ローン金利の上昇につながる場合がある。
2021/08/21(土) 10:44:00.36ID:k8Z1STO60
253 名前:あぼ〜ん[NGName:9f02-NPHZ] 投稿日:あぼ〜ん
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 10:53:15.87ID:U+og8AtI0
どうでもいい簿記の議論に逃げ込むやつは大局的な話が苦手のようだw
2021/08/21(土) 10:55:02.41ID:RhgQ9pao0
>>200
このスレのMMTって言ってることもまったく理解できないし、
そもそも何を議論してるのかすら理解できないレベル。

そもそも、なぜバランスシートの議論がでてきたかすら、
まったく理解していない。
銀行は、どういうお金を融資しているのか、ってのが議論になり、
MMTは万年筆マネーで預かっていない、お金も帳簿に書けば融資できる
って言い続ける。
だから、銀行のバランスシートを読めば、そこに銀行が、いくら融資を
してるか、いくら国債を買ってるか、またそのお金は、預かった預金が
何割くらいで、コール市場から借りたお金がどのくらいあって、
自己資本がどのくらいあるかも、ぜんぶ書いてあるって話なのよ。

で、そこには実際にすべれ書いてある、実際の銀行のバランスシート
まで、何回も貼って、その項目まで説明した。
また、その資金調達の部分の全項目まで貼った。

そこまで説明してもその意味すら理解できないし、それ見ても
万年筆マネーで発行したお金なんか融資されてる事実なんか
まったくないのに、それすら理解できない。

で、話をどんどんずれていって、じゃ、国債の仕分けはどうなるんだ、
とか、トラックを買った仕分けがどうなるって議論に変わっちゃっただけ。

なぜ議論が始まったのか、ってもう話がぜんぶそれた。
2021/08/21(土) 10:55:32.78ID:k8Z1STO60
256 名前:あぼ〜ん[NGName:9f02-NPHZ] 投稿日:あぼ〜ん
2021/08/21(土) 11:00:07.33ID:k8Z1STO60
結果やら一定時点での事象は物事を推定する要素にはなっても、証明する能力はないのだよ。

規定する理論内では全て成立する事が証明出来て理論と言うのだから。

それを、今こうじゃないか!
など言っても全くお話にならない。
論理的思考の欠如
2021/08/21(土) 11:10:23.51ID:tui+tLRv0
簿記すら理解できないで「簿記の議論に逃げ込む」とか言っている人間って
2021/08/21(土) 11:12:04.49ID:tui+tLRv0
簿記って結局貨幣の生成/消滅とフロー/ストックの話だから
そこから離れてしまうとどんな議論も無駄になってしまう

「いつどこで生み出したのかよくわからないお金」が出てくる主流派の議論のように
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 11:18:12.22ID:U+og8AtI0
>>260
国債を100兆発行すれば政府はほぼ100兆使えるんだよ
それ以上の議論は不要
2021/08/21(土) 11:21:37.86ID:RhgQ9pao0
で、そもそもMMTはバランスシートも仕分けもまったく理解すらできてないで、ぜんぶ嘘で、そもそも預かった預金が、銀行の負債になることすらまったく理解できてないし、企業と銀行で仕分けが変わることすら理解できてない。

もちろんこんなバカなことを議論することばバカバカしすぎて、そもそもバランスシートを見て、銀行が融資するおカネは、銀行がどうやって調達してるのか、って議論で、こんなくだらない仕分けがどうこうなんかまったく関係すらないし、単に、途中でバランスシートの意味を離開できない人が、議論を切り替えただけ。
で、結局、銀行の資金調達とはまるっきり関係すらない議論に置き換わった。
でも、それすらほとんど間違っている。

例えばアンチくんは、銀行が国債を買った場合の仕分けは
国債 : 現金
だ、って100回書きまくり、こんなの知らないのか?
簿記を勉強しろ、バカ、って10、書き続けた。
でもこれは、自分がまったく知らなくて、国債の仕分けをググって
それを書いただけで、これは企業が国債を買う場合の仕分け。
銀行が国債を買う場合は、預かった預金を融資したり有価証券を買って、余ったおカネは<現金預け金>として、当座預金に入る。
そして国債を買う場合は、日銀金融ネットワークというネットで国債を買うから、現金で買うわけじゃない。
だから銀行の仕分けは、
<国債 : 現金預け金>という仕分けになる。

ただし銀行ではそんな単純な仕分けにならない。
国債には満期保有と短期売買の国債は利益の計算がまったく違うし、その損益が仕分けに入るのはもちろん、金利収入の仕分けもさらに必要。
だからこれでも現実とは違う。

で、MMTは勘違いしてる人は、何を言っても、意味すら理解できない人が集まっていて、言ってることすら理解できてない。
たとえば、融資をすると、銀行から、おカネがでていくッテ言い出すんだが、バランスシートではそうならない。
銀行が1000億円融資するってことは、銀行が1000億円と、利子を将来嘉永sてもらう権利を得たっていうことで、融資は資産になるのよ。
そっから理解できない人が、仕分けがあ、って100回書き続ける。
2021/08/21(土) 11:27:24.97ID:0qQjN4zd0
戦後国債を初めて発行した時はお金を増やすために発行した節もあるけどな
2021/08/21(土) 11:33:38.42ID:RhgQ9pao0
>>214

> 「信用創造」なんて言葉を使うのが許されたのってせいぜい20世紀初頭までだろ

このスレの議論ッテバカバカしすぎる。

あのねえ、信用創造なんか高校生の教科書にすら載ってて、
信用創造の計算式まで教科書に載っている。
高校中退をしてない人は、全員が知ってること。

でも、このスレが言う信用創造は、あきらかに拡大解釈に
なっていて、現実社会の信用創造とまったく違う解釈をしてる
人がいるから議論になるだけ。

そもそも現実社会では、現実に信用創造で増えたおカネが1000兆円
以上流通してるのに、言葉が禁止って、いったい、どんなカルト集団の
話なんだよ。
2021/08/21(土) 11:41:48.80ID:RhgQ9pao0
>>216
> 国債を銀行が買うってのは銀行の融資で信用創造そのものだし

それは信用創造ではない。
国債はこういう構造になってるだけ。

国民は、自分が老後になったときに、年金は何千万円も
不足すると考えている
だから将来に備えて貯金をしまくっている。
  ↓
その金額が1000兆円、実際に銀行に入った
  ↓
銀行は預かった預金の6割を企業へ融資し、残った
資金で、国債や社債、株を買う
  ↓
つまり国債は、個人が老後のためにためた預金で買われている
  ↓
ただし、それだけでは国債は消化できないから、銀行が売りまくった
分はぜんぶ、日銀が買ってるっていうだけ。
  ↓
日銀が国債を買うことで、日銀の資産は膨れ上がっていて、
すでに満杯に近い状態まで増えてて、世界で経済の変化が起こると
すでに危険な領域に入ってきてる。
また将来の大増税を絶対に避けられない状態が不安視されている
2021/08/21(土) 11:47:57.93ID:0qQjN4zd0
>>264
高校中退してないけど知らなかった
信用創造は何年か前このスレで初めて知った
スレの住民もよく知らなかった様だけど
何処で教えてくれてたんだろう
だいたい興味が無い物は記憶に残らない
2021/08/21(土) 11:50:27.69ID:Mk7tFn0J0
>>1
MMTの提唱者Mitchellの日本経済への理解はこんな程度

MMTの命名者で教祖の一人Bill Mitchell氏のあるエントリー*2では、以下のグラフで財政再建のために消費税率を上げると実質経済成長率が落ちると言う議論をしている。
https://4.bp.blogspot.com/-VD878qWVhNQ/XPcJJlawikI/AAAAAAAAQGI/dVeZwcHZaXwRvUsZILWzmY7nHEQ_ELC5QCLcBGAs/s1600/Japan_Sales_Tax_Real_GDP_Effect_June_2017.jpg





1997年ではなく1998年に消費税率が上がったことになっている*3し、1989年の消費税導入は無視されている。

解釈も雑で、他にも考慮されるべき所得税率や法人税率の変化*4、消費税率引き上げ前の駆け込み需要やその反動についての言及が無い。
社会保険料の上昇や、家計消費に医療費など政府から個人への移転である家計現物社会移転受取を加えた現実家計最終消費と言うものがある*5ことすら知らない可能性もありそうだ。
1997年も2014年もその後の財政刺激策によって経済成長率は急回復したと書いてある*6のだが、2014年以降に大きな財政刺激策は無いので事実誤認もある。

また2014年の消費税率引き上げ後、雇用指標は変わらず改善していったのだが、MMTではそれをどう説明するのか?
2021/08/21(土) 12:05:24.08ID:0dEYL1XId
リザーブ(銀行準備(日本では日銀当座預金))は政府と中央銀行と口座開設している金融機関(主には銀行)の間で貨幣取引を行うために中央銀行が発行している当座預金なのでそれ以外の経済主体との取引には使えない
2021/08/21(土) 12:09:26.35ID:0dEYL1XId
日銀当座預金の総量が加減するのは中央銀行が市場介入した時、政府の支出や徴税等の貨幣活動、銀行が現金の払戻及び預入した時になる
2021/08/21(土) 12:13:21.83ID:RhgQ9pao0
>>260
っていうか、簿記だ、仕分けだって言ってた人の100回の
書き込みはぜんぶ間違ってるって、言ってるのに、それすら理解できないのが
すごいわ。
2021/08/21(土) 12:17:43.79ID:0dEYL1XId
中央銀行は銀行間決済の安定をそのレゾンデートルにしているためにその日の政府及び銀行の貨幣活動の結果でインターバンクレートが大きな変動しないように一定に保つために介入する
政府の国債発行は銀行の日銀当座預金が政府預金に振替されることなので、中央銀行が介入しなかった場合は銀行間決済金利(インターバンクレート(大概はオーバーナイトもののコールレート))が上昇することになる
具体的には政府の国債発行時にはその発行額と同額の銀行が保有する既発国債を国債発行に前以て買いオペしている
2021/08/21(土) 12:20:46.32ID:RhgQ9pao0
>>266

>進研ゼミ 高校口座
あなたの苦手を進研ゼミ高校講座が解決します!
高校生の苦手解決 

【質問の確認】

信用創造って何ですか?どんな仕組みですか?

【解説】

こんにちは。信用創造についてのご質問ですね。
信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。
https://kou.benesse.co.jp/nigate/social/images/A13S0403/pic01.gif
では、上記の図をもとに、信用創造の仕組みを説明していきますね。
例えば支払準備率が10%の時、銀行Aが100万円を預金として受け入れると、支払準備金(預金者への払い戻しに備えて手元に残す資金のこと)10万円を残して、残り90万円をXさんに貸し出します。
Xさんがその資金(90万円)をYさんへの支払いにあてると、Yさんは90万円を自分の取引銀行Bに預金します。
すると銀行Bは、受け入れた預金の10%の9万円を支払準備金として残し、81万円をZさんに貸し出します。
このように銀行が貸し出しを繰り返すことで、銀行全体として預金総額が膨れ上がり、預金総額は当初の預金額の1/支払準備率倍、すなわち100万円×1/0.1=1,000万円にまで達します。
最初の預金額が100万円だったので、900万円が信用創造されたことになりますね。
このように、信用創造は社会全体の通貨量を増やすことによって、経済活動を円滑にするという役割を持っているのです。
2021/08/21(土) 12:22:54.28ID:za+vhKa2a
'仕分け'の漢字すら書けない人は簿記3級はよ受けないかんわな笑
2021/08/21(土) 12:25:54.69ID:0dEYL1XId
政府の国債発行に先立って中央銀行が必ず市場介入で発行額と同額のリザーブを銀行に供給しているということは、つまり国債発行を中央銀行が必ずファイナンスしているということだ
これは国債発行に限らない話で、政府の徴税時にも中央銀行は必ず買いオペしているし、政府の支出時には必ず売りオペをしている
政府の貨幣活動は中央銀行がインターバンクレートを安定させることを目的に全て中央銀行によってファイナンスされている
2021/08/21(土) 12:30:20.41ID:RhgQ9pao0
>>268
こういうのなんのために貼ってるのか意図すらわからんが、
貼ってるのぜんぶ、あたりまえのことばっかだよ。
たとえばレゾンデートルとかややこしく言ってても、そこで
言ってるのは、日銀は短期金利をコントルールしてます、っていう
ことと日銀は買いオペしますっていう知らない人なんか
一人もいないレベルの高校生レベルの経済入門に書いてある
レベルの話だよ。
なぜ、それを貼るかのかが不思議すぎる。
2021/08/21(土) 12:31:40.59ID:0dEYL1XId
銀行は政府の国債発行時には古くなった国債を中央銀行に売却して新しい国債を入手しているだけのことになる
銀行が国債保有の総量を増加させるのは実は政府が支出した時に中央銀行がインターバンクレートを安定させるために売りオペを行った後になる
銀行及びその他中央銀行に口座開設している金融機関の国債保有の量を最終的に決定しているのは実は中央銀行なのである
2021/08/21(土) 12:42:07.82ID:0dEYL1XId
銀行から見た政府の支出とは銀行にリザーブを送金してそれを見合いに銀行自身に負債発行(銀行預金)させる行為であるが、その発行させられた銀行預金は決済をサービスする義務が必ず銀行にはついて回る
つまり政府支出には銀行にその支出額分の決済のコストを押しつける側面があり、国債の金利とは実はその決済コストを政府が背負う側面がある
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 12:51:05.34ID:U+og8AtI0
国債を新たに100兆発行したら政府は100兆使える
それ以上の細かい議論は無意味
文句ある?w
2021/08/21(土) 12:52:07.79ID:0dEYL1XId
国債発行に先立って中央銀行がリザーブを供給している状況で銀行側は利子の付かない過剰なリザーブの保有か利子の付く国債の保有かを選択することになるが、基本的に政府支出で決済コストを負わされる銀行はその選択ではほぼほぼ国債購入を選択することになる
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 12:52:43.93ID:U+og8AtI0
問題は国債をどれだけ発行してもダイジョブか、ってことだよ
2021/08/21(土) 12:56:26.95ID:RhgQ9pao0
>>267
外国人の日本の理解なんかそんなもんがふつうだろ。

アメリカの場合は、経済が成長を続け、所得が毎年上がり続け、
経済も成長し、ほっとけば税収も勝手に上がっていく。
法人税もわざわざ上げなくても、アマゾンやアップルが何百倍にも
成長して、税金も何百倍も払っってくれる。
だから、MMTが成立するし、逆にMMTなんかやらなくても、基軸通貨
だから、国債だけでも十分だし。

でも、そんな国のMMT論は日本の状況とはまるっきり違う。
日本は経済が衰退し、世界の給料が何倍になってるのに日本だけ給料は下った。
国民の労働生産性、つまり一定時間に日本人がいくら稼げるかっていう
指標は世界34位で、とっくの昔から日本だけ、先進国の給料ではない。
現在の日本は、財政破綻のギリシャにすら抜かれていて、イスラエルにも
スロベニアにもトルコにも、韓国にも、かつて貧困国だったチェコに
まで抜かれて、すでに底辺国になりつつある。
今度は働く人も老人になり、いなくなり、経済全体が必ず縮小する。

そういう国の通貨発行は超経済成長国とはまるっきり条件が違う。
なんせ、借金が世界190ヶ国で、最悪のワースト3を争ってるのが
いまの日本なんだから。
だから所得が増えないし、社会保障負担や税金が増え貧乏になるから、
金を刷ってばらまけって人が激増する。

5ちゃんの中でと、簡単に消費税を延期したら、いいんだなんていうけど、
いまの日本でそんなことをたら、逆に国債の格付けが下がり、
銀行が瀕死になり、金融コストが激増し、逆に国民が貧乏になってしまうって
状況になってることすら、5ちゃん民には理解できない。
2021/08/21(土) 12:57:45.13ID:0dEYL1XId
現在のような極端な低金利ないしマイナス金利では銀行はその決済コストを政府や中央銀行に転嫁出来ないので、現状どうなっているか?というと手数料引き上げや店舗閉鎖、リストラによるサービス低下などで預金開設者である利用者(国民)にコストを転嫁していることになる
2021/08/21(土) 13:08:45.18ID:0dEYL1XId
つまり量的金融緩和(及びマイナス金利)とは間接的銀行増税とそのコスト転嫁としての広く提供されていたリーズナブルであった社会的インフラたる決済サービスの破壊であったわけだ(側面としてな)
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 13:13:35.05ID:U+og8AtI0
新聞くんは新聞くん王国の話しかしていないので誰もレスしないw
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f89-y8ey)
垢版 |
2021/08/21(土) 13:14:26.06ID:UkJS4z8h0
>>282
国がデジタル円導入してウォレットで決済すればれば
決済コストなどほぼゼロや
2021/08/21(土) 13:30:54.26ID:KWZnFSL50
>>272
これは信用創造が増える場合の説明で
預金を引き出される場合の説明が無いのだよね
貸出先がある前提だからね
増えるとしてもそこそこだろうね
一文として全体では上手く行かない時もあると書き加えておく必要はあるのでは
結果として考えようでもいいか
2021/08/21(土) 13:42:10.74ID:k8Z1STO60
>>268

日銀当座とは銀行の預金。
当然手元の現金が足りなくなれば、それを引き出す事になる。
2021/08/21(土) 14:24:24.31ID:739TW0Iq0
高市早苗氏 「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629518954/
今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ
2021/08/21(土) 16:10:53.79ID:3s7pl+2hM
>>272
主流派はこう説明してたけど嘘っぱちだったんだよな
最初の預金はどこからきたのかな
2021/08/21(土) 16:23:58.62ID:k8Z1STO60
>>289
金兌換を廃止した時に創世された。
2021/08/21(土) 16:31:01.64ID:3s7pl+2hM
>>290
初めて聞いたなw
んじゃその時の預金がベースになって日本の信用創造で増える貨幣の上限も決まってる訳だw
2021/08/21(土) 16:57:22.04ID:k8Z1STO60
MBが増えずに、準備率が一定という前提ならば、MSの限度額はあるぞ。
だからこそ、日銀当座を減らさないと問題になる。
2021/08/21(土) 17:08:49.06ID:k8Z1STO60
さて、ここで算数の問題です。

銀行は預り金を預かったら、そのうち10%を日銀に積み立てなければならないとします。

MBの量は500兆円

銀行総体はいくらまで貸し出せるでしょうか?
2021/08/21(土) 17:55:35.22ID:8cukOV4x0
>>289
最初の預金は国民から
最初の預金と言うと相当昔になるな
2021/08/21(土) 18:32:51.31ID:TsKq21Lua
人民が国定貨幣作るって、新聞くん王国みたいな世界観だな
2021/08/21(土) 18:34:44.66ID:RhgQ9pao0
>>278
> 国債を新たに100兆発行したら政府は100兆使える
> それ以上の細かい議論は無意味
> 文句ある?w

そりゃ、100兆円の借金なんだからあたりまえだろうに。
問題はそこではない。
いまはたまたま日銀が異次元緩和をやってるから、借金の
金利は低い。
でも、住宅ローンを組む人の大半は、今後金利が上がると
予想してるくらい、いつかは金利が上がる。
その場合、仮に2パーセントでも、政府は毎年24兆円の
金利を払い続けっるんだよ。
これ、消費税を22パーセントにしないと、取れない。
つまり借金の金利は、国民が負担するのよ。

あと、日本の場合は、いくら借金しても、災害対策から、
年金支払い、医療費も、公務員の給料まで実質、借金で一部を
払ってるのよ。
つまり、借金すれば経済対策をできるわけでもないし、バラマキを
できるわけでもない。
世界最大の借金をしていても、経済対策すら打てない状況の財政だから。
2021/08/21(土) 18:46:13.03ID:0dEYL1XId
何度もなんだが、所要準備には銀行の貸出を促すことも制約することも「無い」
カナダでは所要準備制度を廃止したが、一切準備を積む必要が無くなったからといって銀行が無制限に貸出を増やすことなどは全く無かったし、銀行の保有準備量はほぼゼロになったがだからといって貸出も決済も制約されたりもしなかった
現代の所要準備制度は基本的に銀行が保有「すべき」準備総量に対して銀行が保有「している」準備総量を多くすることで金利を引き下げ、少なめにすることで金利を引き上げるオペレーションの基準値としての役割しかない
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 18:46:43.44ID:U+og8AtI0
>>151
>その利子から日銀の経費を引いた金額を政府に納付するが、
これが100兆円刷ったときのシニョリッジ、つまり通貨発行益になる。
日銀が通貨を発行した利益はだいたい年間5000億円から1兆円ちょっと。
で、いくら通貨を刷っても政府が使えるのはその金額。

100兆使えると言ったり、1兆しか使えないと言ったり・・・
新聞くん王国の話はもういいからw
2021/08/21(土) 18:56:08.88ID:0dEYL1XId
じゃあカナダでは金利をどうやって誘導しているか?というと日本でも既に取り入れられているがコリドーシステムといって中央銀行の貸付金利と準備への付利の金利の幅をコントロールすることによって誘導している(日本やアメリカなんかはコリドーシステムと所要準備への市場介入による2本立て)
2021/08/21(土) 18:56:10.88ID:nHwef6ri0
【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★5 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629537947/
2021/08/21(土) 18:58:24.23ID:h804IE3K0
>>295
預金だから
それとも預金できない理由でもあるの
2021/08/21(土) 20:13:30.46ID:dm6CeKaF0
>>300
>絶対に財政破綻しない。
と言い切る所が凄いというか無責任と言うか人気取りというか説明不足に尽きる
>日本には通貨発行権があるので
これで逃げ切るんだろうな、通貨発行権に責任を取って貰う
2021/08/21(土) 20:46:08.95ID:/C1GpIxkp
悪性インフレが単なる財政の拡大で起こることはあまりなく、大概は供給能力の
破壊や政治的混乱によって起こります。むしろ緊縮財政で供給能力が縮小していく
状態こそ危険で、財政拡大により需要と供給のバランスを取り供給能力を守ることによって悪性インフレを防ぐというのが財政拡張論者の主張です。

https://twitter.com/ien0rs0zuuiqlow/status/1428965085565751301?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/21(土) 20:46:13.30ID:RhgQ9pao0
>>286
> これは信用創造が増える場合の説明で
> 預金を引き出される場合の説明が無いのだよね

いや、これは信用創造のページの解説であって、国債のページには
国債の大量発行による金利上昇の危惧も書いてあるし、
高校1年の現代社会の教科書ですら国債発行によるインフレの可能性まで載ってる。
それに、5ちゃんで広がった三橋みたいな、だれかの借金は誰かの資産だ、ってのも、高校の教科書ですらわざわざ否定している。

>「国債の発行によって金利が上昇すると、民間企業の借り入れが困難となる。
その結果、民間投資が抑制されると、景気上昇につながらなくなる。」

>安易な国債発行はインフレーションを起こす

>近年、日本では、「国債は国の借金ではない。なぜならば〜〜」とか、「いや、国の借金である。なぜならば〜〜」などの議論が活発である。

>一部のマスコミなどの評論で「国債の権利者は、国民だ」などと評論されることがあるが、しかし、これは不正確であり、ハッキリ言うと、まちがいであろう。
なぜなら、国債にかぎらず一般に金融における債券の権利者は、その債券の購入者が権利者であるので、債券を購入してない一般国民はなんの権利者でもない(※ 中学校の教科書でも、国債や地方債について、そう説明している)。
2021/08/21(土) 20:57:24.16ID:RhgQ9pao0
>>289
5チャンネルの中で、主流派があ、って言っ言ってる人の
100パーセントは主流派の経済政策なんか1ミリも理解してない
情弱層の人たちだよ。

そもそも主流派はMMTがやれって言ってたことをぜんぶやってしまったんだよ。
主流派は、MMTが主張してたことを、全部やった。

1 世界190ヶ国の世界最大の借金とそのバラマキで
  平成元年の借金280兆円を、1200兆円っていう、世界最大の
  増加速度で30年以上やり続けた。

2 借金してばらまけば、経済が成長して、給料が上がり、税収も
  増えるから、金をばらまけばばらまくほど経済が成長する
  と言って国民を騙したが、結果は、世界最大の大失敗で経済が衰退。

3 しかも、国債を天文学的規模で発行して、日銀に買い取らせるっていう
  危険すりぐこともとっくに日銀は世界最大規模でやった

4 さらに主流派と日銀は、世界最大で通貨を刷って刷って擦りまくった。
  日本は世界のGDPのたった5パーセントしかない、小さい国だが
  そんな5パーセントの国が、一時は、世界最大のアメリカの通貨量を
  上回る通貨発行をやって、しかも現在でもまだ、ふやし続けている。

つまり、主流派があ、って言ってる人と、主流派は、やってることが
まったく変わらない。
しかも日本は一時、世界最大の通貨発行をやったことすら、このスレの
MMTは理解すらしていない。

一派国民から見たら、こんな危険なことをやり続けたら、もうすぐ
大増税や、年金カット、医療費の国民負担の激増がやってくるぞ、って
一般国民はそっちのほうが怖い。
  
2021/08/21(土) 21:06:25.80ID:RhgQ9pao0
>>293
おまえ、いまでもぜんぶ出鱈目だが、基本をまったく理解して
ないだろうが。
マネタリーベースで貸し出し上限なんか決まらないから。
初歩を知らないでぐぐった知識だけで書くから、基本を知らない。
2021/08/21(土) 21:08:29.96ID:dm6CeKaF0
>>304
経済を結構勉強するんだな
2021/08/21(土) 21:15:39.94ID:dm6CeKaF0
まあ自分等が子供の時には国債発行は悪と言う認識だったからな
もちろん国債は発行されてなかったし
一旦切れると低い方に流れるな
2021/08/21(土) 21:27:40.72ID:RhgQ9pao0
>>302
日本が財政破綻をしないっていうのは、正しいが理由は違う。

日本の借金は1200兆円で、日本の国民が貯金した通貨は
銀行の中に1000兆円が眠っている。

これを政府の側から見たら、2つの破綻しない方法が存在する。

1つは大増税。
あと1000兆円、国民から取れるから破綻しようがない、

2つは逆にバラマキをやりきって、インフレにしてしまう。
別にハイパーインフレでなくても、10年単位だと、マイルド
インフレでも簡単に国民の資産価値を半分にできるし、政府の
実質借金を半分にできる。

だから国民が心配してるのは、破綻ではぜんぜんない。
将来の大増税と、社会保障の天引きの超大幅増額が必ず来るぞって
それを怖がって、消費ができず、デフレになる。
2021/08/21(土) 21:43:21.46ID:RhgQ9pao0
>>298
> 100兆使えると言ったり、1兆しか使えないと言ったり・・・
> 新聞くん王国の話はもういいからw

うわーーーーーーーーー
このバカってまだいるのか。

国債発行は借金だから100兆円借りれば政府は使える。

通貨発行で日銀が手するシニョリッジ、通貨発行益は
年度で違うが、5000億円から1兆2000億円。

いくらなんでも、国債発行と、通貨発行の区別をつかなけりゃ
病気以外のなにものでもない。

いままでこのスレ見てて、通貨発行と国債発行の違いが
わからない人って、おまえ以外に一人でも見たことあるかあ??
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 21:59:09.30ID:U+og8AtI0
>>310
だから国債100兆発行したら政府は100兆使えるんだよ
なんでシニョリッジだけが政府が使えるって、馬鹿じゃねーの?w
おまいの過去の馬鹿レス、何度でも貼ってやるぞw
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-zH/y)
垢版 |
2021/08/21(土) 23:21:27.91ID:aEjpzO5ya
大徳中学校は見せしめをやめてください
2021/08/21(土) 23:29:58.27ID:RhgQ9pao0
>>311
別に貼ってもぜんぜんよいぞ。

国債を発行したお金が使えないなんて一回も書いたことないし、
通貨発行益、シニョリッジも日銀が発表してる正しい数字。
つまり、間違ってるとこはまったくない。

それより、国債と日本円を発行する通貨発行の意味の違いを理解できないって
君が社会の中で、ちゃんとした生活がおくれてるかどうかの
ほうが、心配するレベルだわ。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/21(土) 23:34:55.86ID:U+og8AtI0
>>313
国債発行は通貨発行ですが何か?w
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f7e-gLk7)
垢版 |
2021/08/21(土) 23:56:58.17ID:oJADcihJ0
高市早苗に期待
2021/08/22(日) 00:03:36.11ID:ZfAJQ5v90
>>314
日本はそうだけどアメリカは違うだろ?
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff2c-zosP)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:06:57.22ID:sd8ISRos0
>>315
景気良くなったらPB復活とか言ってるし
金流す先は竹中電通だし
むしろMMT的には敵というほかないが
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:17:15.34ID:BYOc7mC40
>>316
それがどうかしたか?w
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:20:27.79ID:BYOc7mC40
雇用を改善して景気良くしたヤツが一番エラいのよ
分かるか?おまいらwww
2021/08/22(日) 00:21:28.56ID:ZfAJQ5v90
>>318
質問を質問で返すバカ
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:22:35.20ID:BYOc7mC40
簿記のくだらないゴミみたいな議論を延々続けるバカは恥ずかしくないのかねぇw
MMTと関係ないだろ
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:35:16.16ID:BYOc7mC40
>>320
では日米の違いにどんな意味があるのか答えられるのか?
2021/08/22(日) 00:44:38.29ID:BtAmHjal0
【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★6 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629557617/
高市)そうです。残念ながら、プライマリーバランスを時限的に凍結するということにつながるのですけれども、やはり政策が軌道に乗るまでは、
どうしても追加的な国債発行は避けられなくなってしまいます。イェール大学の浜田宏一名誉教授がわかりやすい表現をしていましたが、
政府の財政収支を気遣うあまり、現在苦しむ人を助けず、子どもの教育投資を怠って、生産力のある人材資本を残さなくてもよいのかと。
「目の前のことに拘って、いま救わなければいけない人が救われなくなる」と、このように表現しておられたのです。
ただ、いま追加的な国債発行をしたとしても、日本国が破産するというわけではない。つまり私は国債発行というのは避けるべきものではなく、
必要な経費の重要な財源として活用すべきものだと思っています。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 00:56:18.62ID:BYOc7mC40
>>323
ド文系の財務省路線に反旗を翻すという点で画期的なことだな
当選は難しいとしても、経済財政政策において対立候補に覚悟を迫ることになる
これは楽しみだわw
2021/08/22(日) 01:28:01.16ID:7tT68PaM0
>>322
アメリカは主軸通貨だし、輸入に頼らなくてもどうにかなるだろう
つまり、どれだけ通貨安になっても貿易で有利になるだけという事。
かつては、原油によってスタグに陥ったが今や世界一の埋蔵量のアメリカ。
2021/08/22(日) 01:35:08.45ID:7tT68PaM0
基軸通貨だな…
書いてて何か変だと思った…
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 01:52:40.34ID:BYOc7mC40
>>325
ピント外れ
>>318に対する答えになっていない
2021/08/22(日) 02:12:50.56ID:tgM+7Zcc0
アメリカや中国は人的資源や天然資源を多く抱えてるから
信用増大の先行に対して経済の成長が十分見込める
だが日本には人的資源も天然資源もない

大日本帝国が軍票を沢山刷ろうがアメリカに勝てなかったのと同じ理屈や
2021/08/22(日) 02:19:42.00ID:IzA2TQl+0
日本は天然資源は結構ある方だぞ
元々金とか鉱物が豊富な土地柄だし、掘れば取れる。
海外の方が安くてコストが合わないから海外の資材が値上がりしない限りやる価値がないってだけで
2021/08/22(日) 02:20:27.91ID:LWKPcrKn0
ねー、それなのにインフレ率は調整出来るとかよく言えるなあと思う

予算だってんな簡単に変えられんでしょ
2021/08/22(日) 02:47:35.34ID:V0NcVYUKH
MMTは財政のファインチューニング無理って言ってんじゃなかったっけ?
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 07:00:58.47ID:BYOc7mC40
第二次大戦の時は物理的に輸入を止められた
つまりカネを出しても買えなかった
今はカネさえ出せば何でも買える時代だ
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 07:05:21.62ID:BYOc7mC40
>>330
インフレ率が調整できない理由はない
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 07:09:14.15ID:BYOc7mC40
物価は供給量と通貨量のバランスで決まる
供給量がゼロになれば物価は無限に上がる
今の日本に供給量の心配は皆無
供給力は有り余っているからだ
2021/08/22(日) 08:52:18.14ID:7tT68PaM0
小学校に迷い込んだか。。。
2021/08/22(日) 09:16:11.14ID:WUsI80zDd
>>331
MMTの話なんて誰も理解してないから心配するな
ここの連中はMMTのようなものの話したいだけなんだよ
2021/08/22(日) 09:31:03.89ID:N26Gw7w5d
三橋一派がMMTに絡んだの、MMTを広める意味で短期的には役に立ったかも知れんが
中長期的的にはマイナスが滅茶苦茶大きかったんだろうな。
誤解が訂正されないままひとり歩きしとる。
2021/08/22(日) 09:53:50.86ID:jNRIo+On0
ケルトン教授によると
一応は、経済成長が必要だから移民を受け入れる
受け入れた移民を公共事業で低賃金で働かせて、賃金が上がったら解雇
同様に、インフレになるとMMTは破綻するからインフレにならない様に賃金が上がったら増税

ひどい政策だね
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 09:58:09.38ID:BYOc7mC40
>>338
じゃ対案出せよ
批判だけならサルでもできる
2021/08/22(日) 10:04:27.22ID:jNRIo+On0
>>339
小さい政府にすればええんでね?

そもそもMMTには金利政策もないから信用創造を語る事も無意味
2021/08/22(日) 10:13:26.96ID:iw7R5GN/0
>>337
三橋は単なる作家で、経済の超初歩的なことも理解できない。
だから、とんでもない嘘だらけで、単に情弱層を狙って
商売してるだけ。
とんでもない大嘘を書いていて、たとえば銀行の準備預金
何十倍も銀行は融資できるから、万年筆マネーで、いくらでも
融資が可能とか、国債は国民の資産だから、いくら借りても問題
がない、っていうとてついもない大嘘まで、5ちゃんの情弱層に
広めてしまった。

これだけでもとんでもないことで、例えば現在の高校の教科書では
<借金は国民の資産>なんてのも、現実ではありえないことが
一部のマスコミで書かれている、ってことまわざわざ書かれるくらい
高校生でもこれが嘘だと勉強するレベルの話。
また、銀行の融資余力は、あくまで預かった預金の金額と自己資本、
借り入れたお金の合算を超えるわけがないのに、そんな超基本から
理解できないのが三橋理論。

で、5ちゃんには三橋のバカ理論を信じた人が、『おれは経済の知識を知ったんだ』
って言い出して、嘘を信じた人が多数いる。
そのくらい、バカ層を作り出した。
三橋みたいな経済の初歩を知らない、有名人ってほんとに珍しい。
2021/08/22(日) 10:24:04.31ID:MWzLVOWZd
じゃあ対案って話じゃあないだろ、ケルトンそんな話なんか全くしてねえんだからさ
2021/08/22(日) 10:33:25.38ID:jNRIo+On0
>>342
>ケルトンそんな話なんか全くしてねえんだからさ
日経のインタビューで答えてたが?

MMT語る資格すらないなw
2021/08/22(日) 10:41:24.82ID:0kMdZebV0
どこまで読解力がなければこんなおかしな曲解が出来るんだろうなあ
って呆れているだけだ
2021/08/22(日) 10:50:23.16ID:iw7R5GN/0
それと、>>305をちょっと補足すると、MMTの主流派のイメージはすべて間違っている。

主流派は世界最大の通貨発行をやったとかいうか日銀にやらせ、政府には世界最大のバラマキをやって、借金を世界のワースト3までばらまいた。
まあ、去年までは190ヶ国で世界でもっとも財政が悪い国は、日本で、ダントツの世界1位だったんだが、世界では自国通貨をさらに刷って、日本以下になった国が2つも出てきたってだけ。

2020年の政府債務ランキングはこうなっている。

1位  ベネズエラ304.13
2位  スーダン262.52
3位  日本256.22
4位  ギリシャ213.10

いうまでもなく、ベネズエラは、自国通貨の大量発行をやって国民がもってる貯金の価値は、1/10万 以下に下がり、道路に自国通貨が何千万円落ちていても、だれも拾わない。
自国通貨を刷るまくった結果、輸入が止まり、食料も薬も機械も輸入できなくなり経済は崩壊し、餓死者まででた。
あたりまえだが薬の輸入まで止まると病院は死体の山。

2位のスーダンも自国通貨を刷りまくった結果、通貨を刷りまくったから、通貨の
価値が1/15以下になり、国民全員の資産が1/15以下になった。

4位のギリシャは言うまでもなく財政破綻寸前でギリシャの財政危機を引き起こし、世界中をギリシャショックに陥れた国。

つまり日本はこういう国の仲間なのよ。
しかも通貨発行は、一時、日本の4倍のアメリカの通貨すら抜くくらい刷りまくったし。基軸通貨でもないし、世界の5パーセントしかない国が、通貨を500兆円発行したってことは、主流派は、MMTの理想とおりの政策をやったってこと。
2021/08/22(日) 11:07:05.35ID:iw7R5GN/0
さらに付け加えると、じゃ、日本のMMTの人と、主流派の人は、
完全にお友達なのよ。
日本は平成元年から地球上最大の借金のばらまくを始めたが、
じゃ、だれがそれを推進したのか、っていう話。

一番必死にやったのは、自民党の中でも土木系の族議員。
なんで必死になるかっていうと、なんせ、借金を280兆円から1200兆円にふやした。
地球上最大。歴史上最大。
ただし田舎の選挙区には、IT産業も半導体産業もない。
ある産業は、公務員と農協と土木屋さん。
だから、当然、借金は、1000万票をもってる土木関連の業者に流れる。
そのうち何%でも自分の選挙区にばらまくことができたら、選挙で何十年の当選が続く。

だから自民党のいわゆる族議員と言われる人、地方選挙区の人は、全員が世界最大の公共投資に大賛成し、一時は日本の財政支出の公共投資だけで、先進5ヶ国のすべての公共投資の合計も上回った。
推進した族議員は、御用学者を抱えて高いギャラを払って学者に、借金を増やすと、経済が成長し、景気がよくなり、給料が増えて、いくら借金をふやしても所得が増えるから税収に激増するぞ、ってやった。

つまり、利権しか関心がない自民の族議員と、土木推進の御用学者とMMT、土木の
業界団体、主流派経済学者は、全部お友達なんだよ。
三橋も、そこで稼ぎたかったから、政治家に立候補したが落選して、利権仲間に入りたかったが、入れなくて、しかたなくネットの中の情弱層ビジネスで稼ぐことにした。
2021/08/22(日) 11:25:38.80ID:iw7R5GN/0
だから中野たちが使うグラフは、すべて財政出動、公共投資を
増やせっていう、講演会に高額ギャラで読んでくれる団体の都合で作る。
中野が使う公共投資のグラフは、公共投資がこんなに減って景気が悪化したんだ、っていうグラフを出す。
でもこれにはトリックがあって、グラフの左の軸に細工をする。
日本の公共投資は、平成の中頃は一時、世界最大どころか、当時の先進5ヶ国すべての国の公共投資の合計も上回った。
当時の公共投資の2位は、アメリカだったが、アメリカの国土は日本の25倍。
なのに、日本は鉄道でも道路でも日本の25倍の公共投資が必要なアメリカの公共投資の2.7倍の公共投資を日本はやった。

本州四国の世紀の大事業の巨大橋は、誘致した政治家のメンツのために、いっきに3箇所が同時に作られて、田舎で採算が合わない大赤字新幹線も田舎にどんどんできた。
政治家の票が多い地区には使われない豪華道路が作られ、トラクターが橋農道が何社線にもんなった。
農産物を運ぶためだけの空港が日本中につくられたがコストが高く一度も使われなかった。
災害対策にも使っただろっていうが、これも逆に国民を危険にした。
なぜなら、巨額予算が使えるから、小さい災害対策予算をなくして、逆でもない巨額
投資だけ残った。
例えば洪水対策は、スーパー堤防っていう、2000年後に完成するまで、危険が続く天文学的予算が通ってしまい、逆に他の予算が止まった。
2000年後って、弥生時代から現代までの期間なのよ。
だから国民は来年の台風すらやばいだろ、って地域の洪水対策も止まってえしまい、
多摩川ですら危険箇所が50箇所も残ったまま、その巨額投資に予算を回すために止まってしまった。
で、むしろ日本は災害に危険になった。
堤防の強化をするとすぐに安全になる地域も巨大ダムに予算を回すから放置された。
つまり巨額予算を取るために、国民の安全すら犠牲になった。
2021/08/22(日) 11:38:52.96ID:NtlJOETD0
>>346
>さらに付け加えると、じゃ、日本のMMTの人と、主流派の人は、
>完全にお友達なのよ。
ここ大事
このスレでも時々いやしばしば顔を見せる
2021/08/22(日) 11:42:02.57ID:WLjYwaWi0
BIしかねぇな
2021/08/22(日) 11:56:03.90ID:7tT68PaM0
理論の話で対案とは…
2021/08/22(日) 13:01:38.32ID:tgM+7Zcc0
>>346
税収より国債発行額の方が多いに何故か緊縮☆DE☆デフレを信じちゃう情弱が大量におるからな
末期だよ末期
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/22(日) 13:03:27.41ID:BYOc7mC40
>>340
小さい政府にすると何が良くなるんだ?w
2021/08/22(日) 14:27:16.88ID:eA3to6WYM
>>345
同じ仲間なら何で日本はハイパーインフレになってないのかな〜
ちょっとはMMTの前提を学んでから批判しろ能無し
2021/08/22(日) 14:42:15.43ID:MWzLVOWZd
MMTどころか主流派経済学すら理解出来てないからなあ
2021/08/22(日) 15:26:34.94ID:iw7R5GN/0
>>353
> 同じ仲間なら何で日本はハイパーインフレになってないのかな〜

何をバカなことを言ってるんだよ。
そんなの20回以上説明してるのに、MMTはぜんぶ嘘だって言い続けて、日本やアメリカ、すべての先進国の通貨発行のしくみすら、学ぼうとしないから理解できないだけの話。

ベネズエラは政府が通貨を発行して自由に使える。
でも、現代のすべての先進国では、政府に通貨発行権がなく、中央銀行がおこなう。
日本では日銀が発行するが、発行のしくみは、日銀が100兆円発行して民間銀行が保有する国債を買い取る。
それで100兆円が民間銀行に入るわけだが、企業がお金を借りてくれない。
だから日銀が刷った100兆円は、銀行の当座預金に入ったまま市中にまったく流れていない。
インフレにならないのはあたりまえ。
なんせ市中に流ていってないんだから。

市中に流れたお金は、<通貨発行益=シニョリッジ>であって、それは去年なら1兆2000億円程度だったはず。
で、これは消費税の0.5パーセント程度で、コロナのワクチン代にすらならない金額。

こんなの議論する前に、MMTは、なぜ先進国の<通貨発行益>の仕組みを勉強しないのよ。
ぐぐれば5分で分ることを、永遠に読まないから、永遠に日本の通貨発行の利益を理解するのは無理。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:31:44.02ID:BYOc7mC40
日本はカナダに次ぐ財政破綻の心配のない国だがねぇ
2021/08/22(日) 15:33:59.33ID:iw7R5GN/0
このスレのMMTはMMTの中でも情弱の最底辺だよ。

ふつう、インフレの議論をするんだったら、なんで日本は
500兆円っていう、世界最大の通貨発行をして、インフレに
ならないのかって理由くらい、ぐぐるよね。

なぜ500兆円も刷ってるのに、なぜそれを政府が使えないにか、
日本の通貨発行により、利益が年間いくらあるんだろ、って
ぐぐれば3分でわかっることなんか、とっととぐぐるだろ。

で、3分ぐぐれば正解がでてくることを、何百回も議論してたら
バカだと、誰での思うだろうが。

なのになんで、日本の現実社会の<通貨発行益>でぐぐらないんだよ??
なぜお金を500兆円刷ってインフレにならないんだなんてm
これをぐぐって3分読めばわかること。

なぜ正解が3分でわかることを、何百回も議論を続け得るんだよ??
あほらしすぎるわ
2021/08/22(日) 16:00:30.90ID:+IUBrCkd0
米欧景気、楽観論に影 「接種で急回復」揺らぐ
チャートは語る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA19A3B0Z10C21A8000000/
2021/08/22(日) 16:04:42.07ID:eA3to6WYM
>>357
情弱の低能はお前だよ
500兆を市中に流してちょっとでもインフレさせてから同じ仲間にしろ
2021/08/22(日) 16:09:36.96ID:eA3to6WYM
お前は平成で最大のバラマキやったとか言ってるけどインフレになってないのが市中に流す金が足りない証左だよ低能
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/22(日) 16:45:22.44ID:BYOc7mC40
消費が冷え込んでるからバラまいたところで使いようがないw
ただバラまくだけじゃダメってことだ
2021/08/22(日) 17:06:48.61ID:WLjYwaWi0
BIやれって
馬鹿が考えてもどうにもならないんだって
すなおに可処分所得ふやせよ
あと中低所得者向け減税もあわせてな
2021/08/22(日) 17:11:02.79ID:WLjYwaWi0
社会保険料の減額でもいいね

もう馬鹿に使い方考えさせてもどうにもならないのは学習してほしい
2021/08/22(日) 18:04:14.16ID:hAT37PGtM
>>361
意味が分からない 消費が冷え込んでるから政府がバラまいて消費喚起するんだよ 民間には無理なんだから

バラまき方の議論も必要だけどまずはバラまく政策に転換する必要がある(PB黒字化目標破棄)
2021/08/22(日) 18:30:32.78ID:bN1sVwdb0
>>360
>お前は平成で最大のバラマキやったとか言ってるけどインフレになってないのが市中に流す金が足りない証左だよ低能
社会保障費がメインだからだろ、ざっくり切っちゃえよ
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/22(日) 18:31:39.28ID:BYOc7mC40
>>364
確かに意味分からんw

バラまき方が違うと言ってるだけだよ
消費者に直接バラまけばいいだけ
消費は一気に回復し、それにつれて生産も回復する
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/22(日) 18:33:07.69ID:BYOc7mC40
>>363
労働者全員が会社員じゃねーから
それは公平性に欠ける
2021/08/22(日) 18:33:38.62ID:bN1sVwdb0
>>366
>消費者に直接バラまけばいいだけ
貯蓄に回る現実は無視ですねw
2021/08/22(日) 19:07:33.23ID:iw7R5GN/0
>>359
> 情弱の低能はお前だよ
> 500兆を市中に流してちょっとでもインフレさせてから同じ仲間にしろ

はいはい。
500兆円を市中に流せよ、っていうのは日銀がずうっと言ってること。でも、これを市中に流すのは日銀にはできない。
政府にもできない。
日銀は必死に、この500兆円が当座預金に置きっぱなしになってることを、だめだぞ、って思ってて、ありとあらゆる手段を使って、銀行が、無駄な豚積みをしないように、圧力までかけている。

その最大の圧力がマイナス金利。
つまり、民間銀行が日銀当座預金にお金を積みまくると、罰金をとって、銀行に損失を与えるぞ、っていう最後の段まで繰り出して、お金が積まれ無いように、銀行にとんでもない嫌味で憎まれる政策までやった。

それでも銀行としては、企業がお金を借りてくれないから、積み上げた当座預金は減らない状況が続いている。
しかも、コロナが起こって、国民は将来がさらに不安になり、旅行もやめて、外食も減らし、余ったお金をさらに貯金して、銀行の当座預金をさらにふやした。
企業も、コロナでどんどん失業者が増えて、倒産も増えるんだから、こんなときに投資したら倒産しちゃうだろ、ってお金を借りないし、逆に貸してくれ、貸してくれなきゃ、ヤバイヨヤバイヨっていう企業に貸したら、コロナ倒産されるから貸したくない。

しかに日本は長期的大問題を抱えている。
日本は歴史上、ありえない人口減少が起こる。
しかも、働く人が、いなくなり、働かない老人が激増して、すでに老人人口は何倍にもなった。
だから、日本では自動車も家電も、食品も、スマホもすべての需要が激減しる歴史的大転換に入った、。
だから、日本企業は、銀行から大金を借りてまで供給力をふやしたら、簡単に倒産する。
だから、内部留保を分厚くして、借り入れを減らし、今後の経済縮小に備えている。
2021/08/22(日) 19:14:16.91ID:hAT37PGtM
>>369
なげーよ低能
政府は出来る 10万の給付金もらってねーのか
2021/08/22(日) 19:18:51.13ID:iw7R5GN/0
で、企業は馬鹿じゃない。
平成で老人人口が3倍に増えて、商品を作っても買ってくれない層が激増することは、20、30年前からとっくに知っていた。

だから20前から、トヨタでもソニーでも、力のある企業は日本から脱出し、海外の成長国に工場や拠点を作り投資をしまくった。
そして、20年後の現在には、20年前の投資が身を結び、海外に天文学的な投資をした結果、そこが収入を生んでくれて、日本の本社が決算のときに、海外から天文学的な利益を送金してもらえるようになった。

これはトヨタ一社の話でなく、自動車会社が海外に逃げると、鉄もアルミも窓ガラスもタイヤのゴムも、シートの繊維も、カーナビの半導体や液晶も、車の膨大な配線の銅産業も、ぜんぶまとめて日本から20年前に逃げた。
だからさらに日本は空洞化して、銀行からお金を借りてくれない。
すでに日本は<<大空洞化>>しちゃったのよ。

日本で投資しない、工場もらない、給料も安く抑え、借金しないから
銀行にお金を借りず信用創造の増えない。
これがいまの日本の状況だからね。
つまり、日本企業は20年以上前から、とっくに海外の成長国に逃げたってこと。

で日本の衰退はこれからがピークなんだよ。
65歳以上の老人は5000万人まで増えて、日本人は渋谷へ言っても老人だらけの国になり、働く人が、老人の医療費や介護費、生活保護や、年金の負担までやらされるから、日本経済の縮小は今後さらに拡大する。
2021/08/22(日) 19:19:40.32ID:hAT37PGtM
日銀に眠ってる500兆を市中に流せって言ってるんじゃないぞ
新たに国債発行して市中に流せって言ってるんだ
2021/08/22(日) 19:29:45.86ID:iw7R5GN/0
で、こんなことはわざわざ説明するようなことじゃなくて、
<日本 空洞化>でググれば、930万件の解説がでてくる常識。

<日本 衰退 原因>でぐぐっても1500万件の解説がでてくる。

<銀行融資 なぜ増えない>だと、2900万件よ。
2900万件の解説がでてくることなんか、ほんとにコンビニバイトの
おっちゃんでも、警備員のおっちゃんでもあたりまえだろ、っていう
レベルの話。

知らない人は、まったく新聞すら読まない5チャンネルの中でも
情弱底辺層だけだから。
2021/08/22(日) 19:34:24.82ID:hAT37PGtM
>>369
>500兆円を市中に流せよ、っていうのは日銀がずうっと言ってること。でも、これを市中に流すのは日銀にはできない。

アホすぎるMBとMSの定義くらい学べ
MBからMSに移動するのは現金紙幣だけ
日銀がMBからMSに500兆の現金紙幣を流そうとしてたとでも言うのか?
2021/08/22(日) 19:35:15.17ID:bN1sVwdb0
金ばら撒けば解決すると思ってる奴は他者より能力が低く、リスクも取らない自分が無能だと認めるんだよな?
2021/08/22(日) 19:41:39.27ID:iw7R5GN/0
>>372
> 日銀に眠ってる500兆を市中に流せって言ってるんじゃないぞ
> 新たに国債発行して市中に流せって言ってるんだ

何を言ってるんだよ、
日本は国民が払ってる税金は、50兆円とか60兆円しかない。
なのに発行する国債の金額を知ってるかい???????

これが現実で、他の先進国の何十年分を、日本は1年で借りてしまう。
つまりもし金利が1パーセントでも上がったら、日本はやばいのよ。

去年
>国債発行総額270兆円超に、市中増発は抑制=20年度3次補正で政府筋

>2021年度の国債発行総額は236兆82億円となり、当初計画としては2020年度を82兆5461億円上回って過去最大となります。
2021/08/22(日) 19:49:13.79ID:hAT37PGtM
>>376
いつまでそれ言うの?
去年1%でも上がりましたか?
政府債務は増え続ても金利は下がり続けてますけど
2021/08/22(日) 19:52:10.96ID:iw7R5GN/0
>>374
> MBからMSに移動するのは現金紙幣だけ
> 日銀がMBからMSに500兆の現金紙幣を流そうとてたとでも言うのか?

あれ、これって銀行の間違った仕分けを100回、書き続けて、
こんな仕分けもできないのかって間違った仕分けで、バカ、アホ、帳簿
を勉強しろって書いてて、結局自分がぜんぶ間違ってた
アンチくんじゃないかよ。

経済の初歩知識すらゼロすぎて、もう説明しようがないわ。

あのなあ、そもそも2013年に日銀が異次元緩和をゆり始めた
ときですら、日銀の当座預金を減らして、それをちょっとでも
融資に回せって、言いまくってたのよ。
でも、日銀が民間銀行にどんどんお金を天文学的規模で入れても
銀行はさらに当座預金を積みまくった。

それで2016年に日銀は、当座預金に積み上がったお金が、
ちょっとでも融資に回せっていう意味で、銀行に罰金を与えた。

これがマイナス金利政策。
こんな100万回は報道されてることすら知らないって、聞の
経済記事をまったく読んだことない人の意見だから。

異次元緩和をやり始めたときですら、日銀が当座預金に現金を大量に
投入することで、マネーストックが増えるっていう、岩田副総裁の
理論を使ったのに、それすら知らないって、程があるわ。
2021/08/22(日) 19:53:29.68ID:QkBsLsts0
>>366
でも使わない
使う必要が無い
2021/08/22(日) 19:57:54.42ID:QkBsLsts0
>>377
景気が良くなれば上がるんだよ
で景気を良くするにはどうするか
堂々巡りですな
2021/08/22(日) 20:01:03.91ID:iw7R5GN/0
新聞を読んでない人って、こんなの何万回も報道されてたことなのに、マイナス金利の目的すら知らないって、こんなの朝日でも読売でも、東京でも全新聞に載ってたことだろ。

>マイナス金利とは 銀行の貸し出し増狙う
 民間銀行が中央銀行にお金を預け入れる際の預金金利をマイナスにする政策。銀行が金利負担を避けるため、企業や家計の貸し出しに回すように促す狙いがある。企業の設備投資や家計の消費を増やし、物価上昇や経済の活性化を期待できるとされている。

>マイナス金利政策バズーカを撃たせる方法
 2016/02/08
「民間銀行よバズーカを撃て! さもなければ罰金だ!」これが日本銀行の打ち出した「マイナス金利政策」の本質だ。
日銀当座預金は民間の銀行や証券会社などの金融機関が日銀に保有している口座で、日銀が供給するお金はここに振り込まれる。
ここからお金が引き出されて企業への融資などに使われる、いわば「お金の発射口」だ。

流通現金を増やすのは容易ではないため、日銀は日銀当座預金の残高が2倍になるように、大量のお金を振り込んでいく。その強力さから「黒田バズーカ」の異名を取ったこの金融政策は、14年10月に「マネタリーベースを年間80兆円増やす」という、さらに規模を拡大させた第2弾が決定される。
黒田日銀総裁は、各民間銀行の日銀当座預金というお金の発射口にそれぞれバズーカ砲を配置し、膨大な砲弾を装填(そうてん)したのだ。

 ところが、砲弾は思ったようには発射されなかった。日銀は日銀当座預金から民間銀行がどんどんお金を引き出して企業などへの融資を実行、経済が活性化されてデフレ解消につながることを期待していた。
ところが、日本経済には大きな資金需要はなく、振り込まれたお金の多くは日銀当座預金に留まったままで、残高だけが増えていく。

日銀がバズーカ砲に砲弾を装填しても、引き金を引くのは民間銀行だ。融資先という目標が見つからないことから、砲弾はほとんど発射されず、バズーカ砲の群れは大量の砲弾を抱えたまま「弾詰まり」になってしまった。
 これに業を煮やした日銀が打ち出したのがマイナス金利政策だった。

日銀は方針を転換し、日銀当座預金にマイナス金利を設定、「砲弾を発射しなければ罰金だ!」と脅したのである。
2021/08/22(日) 20:05:24.55ID:hAT37PGtM
>>378
岩田喜久雄のリフレ派理論を理解してないのはお前だよ
MB増やせば期待インフレ率が上がり融資が増えるよねってアホな理論で今では認めてるんじゃなかったっけな
2021/08/22(日) 20:09:42.36ID:QkBsLsts0
消費は美徳
大量につくられた工業 製品が全国に行きわたり、「消費は美徳」が流行語となり、
新しい物を買って古い物を捨てる ことが当たり前になっていきました。
手づくりの日用品や漁具・農具も工業製品に置きかわる とともに、「三種の神器」とよばれた、
テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫に代表される家庭用 電気製品が普及します。

もうこんな時代を求めても無理
社会構造の問題
2021/08/22(日) 20:09:46.83ID:iw7R5GN/0
つまり上に書いてあることを要約すると、マネタリーベースを
増やすことが主目的ではなく、これが積み上がることによって
銀行がちょっとでも融資をふやして、マネーストックが増えることを狙った。

でも、ガンガン打って打って打ちまくっても銀行は融資をしないで
入った現金をぜんぶ、当座預金に積んでしまう。

銀行が融資を増やして、マネーストックを増やし、日本全体の
信用創造マネーを増やさないことに、怒った黒田さんは最終手段として
当座預金に大量の現金を保有した銀行から、罰金を取る、
って、全銀行の選挙の票を失うくらいの、すさまじいことをやった。
これが2016年のマイナス金利政策の中身。

これによってUFJ銀行の株価は、800円近い状態から425円まで
暴落が続いた。
そのくらい、銀行が怒るくらいのすごい罰金をかけてまで、マネーストックを増やそうとした。

こんなあたりまえのことすら、このスレでは新聞すら読まない人が
即座にイチャモンをつけてくる。

ほんとにこのスレの常識は一般社会人の常識とまるっきり違う。
2021/08/22(日) 20:12:29.86ID:iw7R5GN/0
>>374
あんちくんは、その前に、自分が100回、書き続けた
仕分けが、ぜんぶ間違えで、すいません、ってなぜ言えない??
IOUの話のぜんぶ嘘だったよね。

しかも仕分けの話は、自分が絶対ただしくて、これを理解できないやつは
バカで、アホで、帳簿すら読めないんだ、って100回、書いた。
それが、ぜんぶ嘘だったことすら認めないのかい? (笑
IOUもぜんぶ嘘を書きましたってなんで言えない?
2021/08/22(日) 20:14:40.77ID:iw7R5GN/0
>>382
あぽすぎ。
それはマイナス金利の解説ではなく、2013年の異次元緩和の
解説だから。
マイナス金利が、融資を増やして、マネーストックを増やす政策だった
って話をしてるのに、なぜ、岩田理論がでてくるのよ。
2021/08/22(日) 20:18:27.39ID:iw7R5GN/0
>>374
> アホすぎるMBとMSの定義くらい学べ
> MBからMSに移動するのは現金紙幣だけ
> 日銀がMBからMSに500兆の現金紙幣を流そうとしてたとでも言うのか?

これアンチくんの特徴じゃん。
自分が1ミリも理解できないことを、ググって反論してるだけで
書いてることがぜんぶ間違っていいる。

上にマイナス金利政策の解説まで貼ってるのに、それを読んだら、
君が書いてることはぜんぶ、大嘘だってだれにもわかるっつうのよ。

よく、こんなだめかせの出鱈目がかけるなあ、
ほんとびっっくりするくらい、初歩の常識がぜんぶ欠けている。

しかもあぽーんしたって言ってるのに、反論だけしてくるし。
2021/08/22(日) 20:25:42.12ID:iw7R5GN/0
で、このマイナス金利がマネーストックを増やすためにやったなんて
常識もいいとこで、こんなことすら知らないバカがいるのかよっていう話。
何万回、報道されたことだと思ってるんだよ。
すべての新聞で報道されて、日経だけでなく、ロイターもブルームバーグでも
報道されて、ダイヤモンドや東洋経済、エコノミストでも特集が組まれ、
テレビのワイドショーですら解説しまくったことが、ぜんぶ嘘だって
アンチって馬鹿すぎだろ。

>銀行がマイナス金利で融資リスク拡大に走る危うさ
2016.2.4 5:00 ダイヤモンド
なぜ金利をマイナスにするのか。日銀の狙いは「ブタ積み崩し」である。

業界用語で恐縮だが「ブタ積み」とは、銀行が日銀に設けている当座預金に積まれた200兆円を超える「日銀マネー」のことだ。異次元緩和が効かないのは「ブタ積み」が障害になっている。
 マイナス金利と聞くと、難しい専門的な政策に思われるが、やっていることは簡単だ。
「ブタ積み」が増えるのは当座預金に金利が付いているからだ。金利をマイナスすれば預金への「罰金」だ。「罰金」を払うぐらいなら銀行は預金を取り崩す、という政策である。日銀は、なぜ「ブタ積み」を減らしたいのか、説明しよう。

異次元緩和で市中には11兆円
残る201兆円が「ブタ積み」に
ベースマネーを増やすのは、インフレを起こすためだった。これからはインフレだ、と人々が考えれ、手持ちのカネを早く使おうと消費や設備投資が増えるはずだった。ところがインフレは起こらず、消費も投資も盛り上がっていない。

 黒田総裁は2年後(2015年4月)には消費者物価を2%上昇させる、と宣言したがインフレ率はほぼ0%。「アベノミクスは失敗」とされる根拠が「インフレは起きなかった」ことだ。

 通貨を倍にしたのになぜインフレが起きなかったのか。実は、世の中にマネーは出回っていない。

「アベノミクスでカネはじゃぶじゃぶになると聞いたが、オレのところには、ちっとも来ていない」

 そんなふうによく言われるが、これは当たっている。世の中に出回るカネは、この3年ほとんど増えていない。
2021/08/22(日) 20:27:13.23ID:iw7R5GN/0
日本銀行の統計によると、2013年4月、国内に出回っている日銀券(通貨)は83兆円だった。それが現在(2月2日)は94兆円。11兆円増えた。その間、日銀が発行したベースマネーは212兆円もある。これはどういうことか。

「212兆円の通貨供給を行った結果、市中に出回った通貨は11兆円だった」と日銀では説明する。

 残る201兆円はどこに消えた?

「ブタ積み」である。日銀に設けた金融機関の当座預金に積みあがっているのだ。

 日銀の営業報告によると黒田緩和が始まる直前2012年4月は58兆円だった当座預金の残高は、現在259兆円に膨れ上がっていう。201兆円も増えている。

 銀行の当座預金とは、庶民に置き換えれば、我々が銀行に設け入出金を管理する決済口座のようなものだ。日銀は銀行の銀行だから、銀行間の決済は日銀口座で行われる。

 黒田緩和の開始で、日銀は銀行から国債を買い上げるようになった。支払いには日銀券(ベースマネー)が使われる。毎月、兆円単位のカネが銀行に注がれる。銀行にとって日銀マネーは飯のタネのはずだった。貸出に回して利ザヤを稼ぐのが銀行の商売だ。

 銀行の当座預金に日銀がカネを流せば、市場に出回る通貨が増えビジネスは活気づく、というのが金融論のイロハである。

 ところがこの循環が働いていない。当座預金に目詰まりが起き、日銀からカネが出て行かない。
日銀の当座預金に預けるカネは、日銀が何かに使う、ということはなく、ただ空しく眠っている。だから「ブタ積み」といわれる。
2021/08/22(日) 20:28:37.37ID:iw7R5GN/0
>銀行が「ブタ積み」に
マネーを眠らせる二つの理由

 飯のタネであるマネーを銀行はどうして「ブタ積み」にするのか。理由は二つある。
 融資する先がない。金利を載せて貸したい。しかし借り手が見つからない。景気が悪い。資金需要がない。

安倍首相は「もはやデフレではない」「史上最高益を実現する企業は増えている」「税収が上がった」「有効求人倍率はリーマンショックの前の水準に戻った」と言う。しかし、銀行は融資先が見当たらない。

「業績が好調な大企業は内部留保が厚く、融資はもうけっこうという。貸してくれという中小企業は少なくないが、財務を見ると貸せない。商売は広げたいのだが、国内の資金需要は力強さに欠ける」

 メガバンクのトップはそう嘆く。日銀からしこたま注がれた「飯のタネ」は冷蔵庫に入ったままだ。

 当座預金が積みあがるのは、もう一つの理由がある。金利である。当座預金には年率0.1%ほどの金利が付く。日銀は利息を付けてブタ積みを置かせている。

 日銀に預けておけば、わずかだが金利が付く。0.1%でも「ゼロ金利時代」の現状では、悪い金利ではない。1兆円のブタ積みは年間10億円の利息を生む。

「ブタ積み」がある限り、カネは日銀の外に出て行かない。ならばマイナス金利をつけて利息を徴収すれば、さっさと出てゆくだろう、というのが今回の政策だ。
2021/08/22(日) 20:31:53.42ID:hAT37PGtM
言ってる事変わってるぞ

>>378では
>ときですら、日銀の当座預金を減らして、それをちょっとでも
>融資に回せって、言いまくってたのよ。

>>384
概ね正しい

それとアンチじゃないから
2021/08/22(日) 20:34:18.19ID:iw7R5GN/0
こんなの上場企業のサラリーマンで知らない人なんかひとりもいない常識。

逆になんでこのスレには、こんな何万回も報道されたことを
知らない人が多いのか、が不思議すぎる。

アンチくんなんか、マネーストックやマネタリーベース、
当座預金のしくみすら、中学生レベルの基本から理解できてない。
2021/08/22(日) 21:09:03.62ID:WE7yLW/t0
>>1
ひろゆきが高橋洋一パクってて草

ひろゆき「三橋さん数式まだですか?お待ちしてます。大学生でも根拠ぐらい説明できますよw」
2021/08/22(日) 21:10:54.74ID:V0NcVYUKH
マルチ
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd1f-Vuhv)
垢版 |
2021/08/22(日) 21:23:57.15ID:8+KoomDxd
どうも、自民の高市もMMTぽいこと語り出した、
山本太郎のMMTとの違いはなんだろう?
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff2c-zosP)
垢版 |
2021/08/22(日) 21:40:59.88ID:sd8ISRos0
あいつらMMTでもなんでもないぞ
2021/08/22(日) 21:46:01.33ID:4RaUQ1Fg0
ただの財政拡大論者
非常時が終息したらまた増税と言い出すだろう
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/22(日) 22:44:59.48ID:BYOc7mC40
消費税を上げたのが大間違い
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/23(月) 00:39:06.24ID:QfSGISam0
高市前総務相が衝撃のアンケート結果を叩きだす!!次の自民党総裁に高市氏が脅威の81%!!横浜市長選の結果が高市氏の未来を左右する!!
【メディアが報じない保守系News】
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/23(月) 02:04:26.43ID:QfSGISam0
日本の賃金が低いのはハイパー野郎と日銀のせい
https://www.youtube.com/watch?v=rnJAtqnB6cg&;t=370s
お金の伸び率と賃金はキレイに比例している

答えが全部出てるじゃねーかw
2021/08/23(月) 06:19:07.76ID:OaomLPG20
https://komodon-z.net/wp-content/uploads/2019/07/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E6%9B%B2%E7%B7%9A3.jpg
2021/08/23(月) 06:57:47.94ID:zRigKqhq0
今どきみかけの相関に騙されるって
2021/08/23(月) 07:03:34.16ID:CsbYrOQdd
また時計泥棒かよ
2021/08/23(月) 10:09:31.59ID:vVRg3APF0
>>391
> 言ってる事変わってるぞ
まったく代わってない。
っていうか、こういう異次元緩和の解説なんか、金融の専門家の
何百万件の解説があって、だれでも知ってることなんだから
いちいち嘘なんかつくかよ。

そもそも日銀の異次元緩和の目的はマネタリーベースを増やすことでは
まったくない。
銀行に現金を投入することで、融資を増やし、マネーストックを
増やすことが、もともとの目的。
だから、日銀が通貨を刷って刷って刷りまくり、マネタリーベースを
増やし、そのことで緩和になり、円安が進んで、日本全体が緩和になり
マネーストックを増やすことをやろうとした。

でも、それをいくらやっても、企業が投資を増やさないで、当座預金に
想像をぜっする当座預金が積みまくったから、怒った日銀が
当座預金にお金を溜め込むことに罰金をかけた。

アンチって、こういう基本すら1ミリも理解できない。
つまり、異次元緩和の新聞の解説すら一回も読んだことすらない。
2021/08/23(月) 10:13:20.87ID:vVRg3APF0
>>377
> 去年1%でも上がりましたか?
> 政府債務は増え続ても金利は下がり続けてますけど

っていうか、このスレの現実をまったく知らないバカさかげんは」
ちょっと異常すぎるだろううが。

あのなあ、異次元緩和っていうのは、日銀が無限にお金を発行して
そのお金で、国債を高い価格で買い上げて、国債価格を
上げることで、金利を下げる政策なんだぞ。

銀行がいくら売っても日銀が無限に通貨発行して買ってるんだから
下がるわけがないだろうが。

このスレでびっくりするのは、異次元緩和をやってることすら
理解してない。

これ異常すぎるから。
一般社会人で、そんなことを理解できないやつなんか一人もいない。
2021/08/23(月) 10:18:01.17ID:vVRg3APF0
で、ちょっと付け加えると、このスレは経済の基本を知らない。
もちろんコロナによる景気悪化懸念で、国債は上がり、金利は下がる。
で、このスレではそんなことすら知らない。

でもたとえば住宅ローンなら、30年や35年の金利の変化を予想する。
だから住宅ローンの専門家の金利予想が、コロナ以降まで予想した
ものになる。
で、<住宅ローン 金利上昇>でぐぐってみ。
100万件の世の中の解説がでてくるが、金利上昇はありえないって
人が、何人いるよ?

一般社会の議論とこのスレの新聞すら読まない層の予想は、まるっきり違う。
2021/08/23(月) 10:21:03.15ID:vVRg3APF0
>>374
> アホすぎるMBとMSの定義くらい学べ
> MBからMSに移動するのは現金紙幣だけ
> 日銀がMBからMSに500兆の現金紙幣を流そうとしてたとでも言うのか?

っていうか、これを見てびっくりした。
ほんとに驚いた。
アンチって、ここまでバカなのか。

アンチ本人が、いままでぜんぶマネーストックやマネタリーベースの
意味を知らないのは、気づいてたけど、ここまで
脳内で歪んで、一般社会の金融の専門家の解説を、一回もよんだ
ことすらないレベルだったことが、びっくりする。

こんなのこのスレ以外の経済板で書いたら、恥ずかしくて、もう
どうしようもない、ってレベルの勘違い。

日銀がやった超巨大な緩和のしくみすら1ミリも理解してないし、
現金紙幣を流すとか、アタマが完全にいかれている。
2021/08/23(月) 10:31:52.59ID:vVRg3APF0
このスレのインフレの議論は、中学生レベルの議論でしかない。
国債と、金利と、物価の超基本の知識がなさすぎて、
議論がすべて出鱈目。
中学生でもわかる超初歩のしくみをだれも理解していない。

○金利は新発10年債の価格で決まる。

○国債価格が下がれば、そこから計算する金利は必ず上がる。

○だから異次元緩和では、日銀が国債市場価格より高い価格で
 買うことで金利を下げたし、いまでも日銀が国債をかって
 金利を調整しつづけている。

○だから、好景気で金利が上がるわけではない。
 国債の信用がなくなれば国債は売られるし、コロナが解決したら売られる。
 政府がバラマキを続けると、日銀の調整機能を超えてしまい金利は上がる。
 だからギリシャショックで、財政危機になると、国債が売られ金利は上がる。
 好景気で金利が上がるわけではまったくない。

○金利が上がる要因は100以上の要因があって、むしろ好景気以外の
 悪い状況で上がる場合のほうがはるかに多い。

こんなの投資をやったことある人に、金利が上がる要因は何がある??って
聞いたら、全員が10以上の要因はだれでも言えるくらいの当たり前のこと。
2021/08/23(月) 10:59:07.83ID:vVRg3APF0
このスレの<景気がよくなると物価が上がり景気がよくなる>
なんて理解は、もう論外なのよ。
財政危機になれば金利は上がるし、中央銀行の信頼がなくなっても金利が上がる。
コロナ危機が解消したら国債が下がり金利は上がるし、政府がバラマキをやりすぎると国債下落、金利上昇が起こる。
このスレって、そういう<金利>の基本を理解しないで、議論するからありえない議論が永遠に続く。

簡単に言うと国債が下がれば金利は上がる。
金利が上がれば国債価格は下がる。
例外は一回もない。
なぜなら長期金利は新発10年債の価格から計算して出してるし、逆に
国債価格は長期金利で価格が決まるから。

でも日銀が永遠にコントロールできるわけではなくて、すでに2016年にはあと3.4年しか買取を続けられない、って限界が露呈して、日銀が超大量国債購入を断念し、イールドカーブ政策に大転換した。

こんなのは経済の中学生向けの入門書にすら買いてあることだが、<悪い金利上昇>くらいぐぐって、MMTは理解しろって。

それと日本国債の価格は毎日動いてるし、日銀の買取がほんのちょっと変わる
だけでも激しく動いている。
例えば、これは15分ごとの日本国債価格の動き
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-govt.-bond-advanced-chart
で1Mってとこをクリックすると、2016年からの国債価格の動きがわかるが、
これに応じて長期金利はかなり上下に動いている。
過去を見ると、国債価格は155円から150円台まで急落したり、日銀の買取金額で激しく動いてるのがわかるでしょ??
2021/08/23(月) 11:11:23.06ID:vVRg3APF0
ちなみに、最初に出てくる15分ごとの日本国債の価格も、
みんなが思ってる以上の変動があるでしょ?
国債価格ってのは、もし1円でも下がると、自動的に下落を止める
ために、サーキットブレーカーっていう、日本国債の売買を
強制的に停止して、下落を防ぐ緊急措置が発動される。
そのくらい、1円の変化は大きいのよ。

じゃ、今日の場合、なんで下ったの、っていうと、毎日理由が
ニュースで流れる。
それくらい100以上の要因があるわけよ。
アメリカのテーパリング、つまり緩和の縮小が起これば、日本国債も
連動するし、アメリカで好景気の統計が出るだけで、日本国債も下がる。
毎日新聞を読んでる人はこんなのあたりまえなんだが、このスレでは
そういうことすら理解できる人がいない。

>債券寄り付き 先物、反落 米債安や日米株高で
債券・短期概況 2021年8月23日 9:19
23日朝方の国内債券市場で先物相場は反落した。中心限月の9月物は前週末比4銭安の152円35銭で寄り付いた。その後は152円32銭まで売られる場面もあった。20日の米長期金利が上昇(債券価格が下落)し、国内債の先物にも売りが及んだ。
23日の日経平均株価が300円あまり上昇し、投資家心理が改善するとの見方も相対的に安全資産とされる債券の売りにつながった。

>緩和相場の転機か、身構える投資家 注目記事まとめ読み
2021年8月21日 12:00
警戒が広がるのは債券市場も同じです。金利が上昇すると、経営破綻する可能性が相対的に高く、格付けが低い「ハイイールド債」などリスクの高い債券の需要が減ります。
2021/08/23(月) 11:19:48.07ID:vVRg3APF0
で、こういう債権のニュースを見ると、超長期のこういう記事も
でてくる。
こういうマクロの視点もあるのよ。

>「5000年来の低金利」のワナ 反転しても企業は戦えるか
 2021年8月23日  日本経済新聞
「5000年チャート」は2015年、英中銀イングランド銀行のエコノミスト、アンドリュー・ホールデン氏が講演で使った。歴史的な低金利の背景を、赤裸々な表現で明かしたこともある。「我々は意図的に、史上最大の国債バブルを膨らませてきた」と。

カネ余りによる金融危機の足音
5000年チャートは、中銀が世界を恐慌から救った結果でもあるが、2つのワナが潜んでいる。
「曲が鳴っている間は踊らなければならない」。危機前年、米シティグループのトップが語った一言だ。金融緩和がもたらした住宅バブルの末期。先行きは不安だが、投融資を止めて収益でライバルに負けられないという本音だった。発言のわずか3カ月後、巨額損失が表面化して同社も世界の金融システムも混迷を始めた。
財政悪化の警告機能失う
2つ目のワナは、政府の肥大化を市場が警告しなくなった点だ。
ライバルの手前、手を引けない――。リスク管理を甘くした危うい心理は、リーマン危機の傷を深くしたウォール街と重なる。
ボルカー氏は債券売買の生みの親でもある。金融調節の目標を金利から通貨供給に変え、金利が投資家の相場観で動き出した。物価上昇懸念がくすぶる今こそ、市場の警告力を取り戻すべきだ。
2021/08/23(月) 11:34:34.02ID:JeVbkkida
https://i.imgur.com/FvXqoaV.jpg

国債破綻!
金利暴騰!
ハイパーインフレ!
いつになったらなるんですか?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f46-62BP)
垢版 |
2021/08/23(月) 11:57:24.97ID:V2bSQ+T50
今のところ国家以上に信用が置ける経済主体ってないんじゃないの?
2021/08/23(月) 12:55:06.69ID:uPXKd+5cd
国家も警戒は必要やけど、民間にも同等以上の警戒をすべき。
2021/08/23(月) 13:01:12.73ID:DdZFDBGU0
>>412
心配するなもうデフレではない
2021/08/23(月) 13:29:35.45ID:1JI1H/M30
【経済】現代貨幣理論(MMT)の中心人物が語る「財政赤字が増大しても何の問題もない」「政府の赤字は国民の黒字」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629691456/
2021/08/23(月) 14:44:20.99ID:87Z9KaTsM
>>404
お前は議論に参加する前に病院行け
アンチじゃねーし妄想で敵作り出して長文書くより相手に分かる様に説明するから練習しろ
2021/08/23(月) 14:45:47.32ID:87Z9KaTsM
説明する練習からしろ
2021/08/23(月) 14:48:42.00ID:ut/Kdf/50
現代貨幣理論(MMT)の中心人物が語る「財政赤字や公的債務が膨れ上がっても何の問題もない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/87c61af1362ec844edeea993231f92fb5aef654d

日本でも注目を集めつつある現代貨幣理論(MMT)の主唱者、ステファニー・ケルトン。
日本のように自ら貨幣を発行できる国は財政破綻することがない、
という大胆な理論を唱える彼女に、仏誌「ル・ポワン」が徹底的に疑問をぶつけた。

米国の連邦議会にはハトとタカの二派がいる。
ハトは減税よりも財政支出拡大を好む一派で、民主党の議員に多い。一方のタカは、財政支出拡大よりも減税を好み、共和党の議員が大半を占める。

そんなハトとタカだが、アメリカ政治という鳥小屋では意見が一致することもある。
たとえば中期的には、公的債務が増大するのを全力で食い止めようとするのはハトもタカも一緒だ。

そんななか、フクロウを自任する米国人経済学者がいる。その名もステファニー・ケルトン(51)。
フクロウとは財政赤字も公的債務も重視する必要がないとする一派である。

ケルトンは2015年から米上院予算委員会の民主党のチーフエコノミストを務めてきたニューヨーク州立大学教授で、
民主党内の左派のバーニー・サンダースの政策顧問も務めた。MMT(現代貨幣理論)の中心人物の一人である。

MMT派に言わせれば、主権国家は自国の通貨を発行できるのだから、
国債でお金を借りる必要はない。国家が経済に注ぎ込んだお金がインフレという眠れる怪物を起こさないかぎり、債務は際限なく増やせるという。

世界各国の政府が、新型コロナがもたらした経済と社会の危機に対処しようとするなか、
MMTが魅力的な理論として受け取られるようになった所以(ゆえん)である。
ステファニー・ケルトンに話を聞いた。
2021/08/23(月) 14:57:34.82ID:ut/Kdf/50
【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しないい。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ。」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629514576/l50
2021/08/23(月) 15:15:40.05ID:RMR/LYiZ0
>>413
>今のところ国家以上に信用が置ける経済主体
自民は信用できないが、それ以上に野党が政権とると信用がなくなる
中共やロシアの政府が信用できるとでも?
2021/08/23(月) 16:07:35.75ID:hnIJ9cgsa
新聞くん王国では国家以上に新聞が信用されている
2021/08/23(月) 16:22:06.22ID:yne3oJSV0
>>421
現代だと国ってほぼなくならないからな
信用は高いよ
2021/08/23(月) 16:43:21.65ID:87Z9KaTsM
新聞が手の平返したら新聞くんどうなっちゃうんだろ
2021/08/23(月) 16:50:00.85ID:RMR/LYiZ0
>>423
>現代だと国ってほぼなくならないからな
国は無くならなくても、政府が変わった時点でどうなるかわからない
辻元とかR4とか、メロリンQに変わるとどうなる事やら
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 17:24:12.60
菅内閣支持率が発足後、最低に
菅首相就任以来、自民党は選挙に全敗。
千葉県知事選は約100万票差で惨敗、4月の衆参3選挙に全敗
ネット「菅氏ではもう戦えない」「かなり激しい党内改革しないと自民は終わる」
http://totalnewsjp.com/2021/08/23/suga-12/

「NHKは改革を」
BS受動受信問題、高市前総務相
「NHKの給与体系は非効率」「コストダウンの努力もせず、受信料も下げず、ネットでも民放を脅かすとなると、みんな納得しない」
ネット「NHK改革できるのは高市さんだけ」「ガースーが高市さんを武田氏に代えて頓挫した」
http://totalnewsjp.com/2021/08/23/takaichi-4/
2021/08/23(月) 17:52:06.78ID:hmkwrS3k0
>>426
【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★6 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629557617/

「NHKは改革を」
BS受動受信問題、高市前総務相
「NHKの給与体系は非効率」「コストダウンの努力もせず、受信料も下げず、ネットでも民放を脅かすとなると、みんな納得しない」
ネット「NHK改革できるのは高市さんだけ」「ガースーが高市さんを武田氏に代えて頓挫した」
http://totalnewsjp.com/2021/08/23/takaichi-4/
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/23(月) 18:24:08.33ID:QfSGISam0
>>425
>辻元とかR4とか、メロリンQに変わるとどうなる事やら

ね〜からw
2021/08/23(月) 18:39:06.40ID:fUyzCUUn0
次の自民党総裁にふさわしいのは誰 高市早苗氏が衝撃の「81%」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629590951/
菅首相の11・9%を8倍近く引き離す
2021/08/23(月) 19:46:51.69ID:kdSHTq4O0
自民のままなら日本は終わりだな
2021/08/23(月) 19:58:33.56ID:uPXKd+5cd
前も誰かに似たような事を聞いたことがあるけど、
自民以外になれば終わらない、って思える根拠何なんやろ。
自民がダメは良いとして、それ野党のがマシを保証しないと思うんだが。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-IRdR)
垢版 |
2021/08/23(月) 20:04:51.07ID:r22GwuQ9a
>>431
そうそう
批判するだけならサルでもできる
代案をだせって話
2021/08/23(月) 20:20:47.47ID:A6Sbx7SK0
>>431
ぶっちゃけそれぞれ良し悪しあるから
それぞれの良いところを発揮させれるシステムに選挙制度を変えた方が良い状態ではあるんだよな

軍事、外交、社会保障、歳入、防災、教育辺りに政治を細分化してそれぞれ別に選挙するとか
全体を1つの党にやらせるってシステムが問題の解決を遅らせてる
2021/08/23(月) 20:35:50.60ID:hmkwrS3k0
>>432
立場が違うからな
野党が法案出してるのを見たこと無いんだろ
野党の法案は審議もされないからな
2021/08/23(月) 20:40:41.86ID:APY3poEQH
「○○党の××さんは△△だから良い!」「いや、□□さんの方が優れている!」みたいなポジティブな争いを見てみたい。
ディスり合戦は見ててしんどい。
2021/08/23(月) 20:46:24.00ID:hmkwrS3k0
>>432
第204回国会 議案の一覧 ←貼れないからこれでGoogleで検索
2021/08/23(月) 20:51:15.44ID:hmkwrS3k0
>>432
議案名「公文書等の管理に関する法律の一部を改正する法律案」の審議経過情報
議案提出者 篠原 豪君外十五名  篠原 豪は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員。
2021/08/23(月) 20:59:38.89ID:hmkwrS3k0
衆法(衆議院議員提出法律案)
参法(参議院議員提出法律案)
閣法(内閣提出法律案)
予算
条約

まあ閣法(内閣提出法律案)がメインつまり国会で色々言われる法案ですよ
プロパガンダに惑わせられないように
2021/08/23(月) 21:22:16.32ID:yne3oJSV0
>>433
船頭多すぎて遭難しそう
2021/08/23(月) 21:46:33.75ID:kdSHTq4O0
そもそも自民って民主党の時代より悪くしてる一方なんだが
2021/08/23(月) 21:51:32.60ID:1JI1H/M30
【経済】現代貨幣理論(MMT)の中心人物が語る「財政赤字が増大しても何の問題もない」「政府の赤字は国民の黒字」 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629714682/
2021/08/23(月) 21:55:39.36ID:A6Sbx7SK0
>>439
それぞれ別分野だからまとまる必要がそもそもないし
2021/08/23(月) 21:56:14.34ID:1JI1H/M30
【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★9 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629608639/
2021/08/23(月) 22:12:32.67ID:yne3oJSV0
>>442
自由に予算使うとするやん
そうすると現実リソースの取り合いになるやん
2021/08/23(月) 22:20:05.25ID:A6Sbx7SK0
>>444
そこは歳入庁の仕事。高所得者から税金取って消費を抑制しても良いし、逆に国債を出して景気浮揚をはかってもいい
2021/08/23(月) 22:22:13.28ID:K5rNIjePa
結局歳入庁を握った勢力のいいなりやな
2021/08/23(月) 22:34:28.12ID:A6Sbx7SK0
>>446
予算権限は各々にあるから関係無いよ
歳入の役割は予算に応じて税金とか国債とかの予算確保をするだけ
2021/08/23(月) 22:44:24.81ID:yne3oJSV0
>>445
そうは言っても各省庁が好き勝手に予算つけて事業やるやん
税金でいくら回収するとしても回収できるのは自分たちで発行した円だけで
実際に予算つかって使うなら
人材も原料もエネルギーも取り合いになるのはかわらなくね?

重税を掛けるなら民間はしんでろ
国が全部やるってだけになるぞ

北朝鮮?
2021/08/23(月) 22:56:21.57ID:A6Sbx7SK0
>>448
選挙で選ぶんだから問題が出ればそういう人は選ばれなくなるでしょ
2021/08/23(月) 23:04:50.25ID:yne3oJSV0
>>449
省庁ごとにやるんでしょ?
グダグダじゃね?
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/23(月) 23:06:57.02ID:QfSGISam0
>>440
そう思うやつが少ないから自民しか勝てない
2021/08/23(月) 23:13:44.66ID:A6Sbx7SK0
>>450
各分野単位で済むから良いんでしょ
全部ダメになるよりだいぶましじゃん
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f89-y8ey)
垢版 |
2021/08/23(月) 23:20:44.33ID:yne3oJSV0
>>452
軍隊でも各部隊が勝って動いて勝てることはすくない
チームスポーツでも全体の統率ないと勝てないかな

たまになんとかなる場合もあるけどな
2021/08/23(月) 23:29:40.74ID:A6Sbx7SK0
>>453
分野が違うから関係ないやん
例えば政治で足並み揃えるってどういう分野?
軍事と外交は揃えた方がいいにしても他はバラバラでもあんまり影響ないだろうし
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f89-y8ey)
垢版 |
2021/08/23(月) 23:40:11.31ID:yne3oJSV0
>>454
だから、人材も資源もエネルギーを有限だから
それぞれが他の分野の状況考えつつ連携取れないと無理じゃね?
2021/08/23(月) 23:44:13.04ID:A6Sbx7SK0
>>455
そういうのは外交とかで国際ルール上の制限とかが決定されるから各分野がそれに沿って行動するだけでしょ
2021/08/24(火) 00:04:17.36ID:JeE6rR170
もはや理論のスレでもなんでもないな。
ただの願望要望垂れ流しスレ

理論のスレで代案出せなんてヤツがいる時点で終わってる
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 00:09:14.10ID:lJjEZren0
>>457
理論のスレなんて誰が決めた?
2021/08/24(火) 00:14:29.37ID:iZYaB3oDH
ガチの学術的な話だけしたいんなら学会にでも行きゃいいやん。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 00:19:39.35ID:lJjEZren0
>>456
君の考えを実現するには憲法改正が必要だ
で、
具体的にどの政党のどの政策を実現してほしいのかね
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 00:31:47.20ID:lJjEZren0
>>456
例えばある政党が「最低賃金を3000円/Hにすべき」と提案し、それが通ったとする
そうなれば企業活動に根本的な影響を与えるだけでなく、失業率にも大いに関係する
ありとあらゆるものが関係してくるのだよ
2021/08/24(火) 00:44:11.91ID:yclLY1Lt0
>>461
それは政党がそう決めても一緒だからあんまり関係ないんでは?
どちらかと言えば今よりも各分野に専門家が集まるようになるからそういう無茶苦茶なことする確率は減るよ
2021/08/24(火) 00:54:42.53ID:iZYaB3oDH
専門家の政治家が増えると今度は族議員とか言われるんだよな。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 00:56:13.69ID:lJjEZren0
>>462
キミのような考えをデカルト思考という
部分最適=全体最適 という考え方
物理的な機械では成り立つが、人間社会では成り立たない
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 01:00:56.87ID:lJjEZren0
コロナ対策がいい例だろう
専門家と称する人間が集まって、結局、医師会のわがままを通しただけだ
医師会は経済のことなど無頓着
経営が行き詰って自殺した人もいるだろう
こういうことがすべての領域で起こるのだよ
2021/08/24(火) 01:13:07.78ID:yclLY1Lt0
>>465
今回の件だと医師会はそこそこ正しいこと言ってたろう?
結構他の分野だと経済動かせって意見が多かったけど、医師会が止めてたおかげでデルタ株の被害が最低限で抑えられてるし
やっぱ専門家の意見はある程度大事ではあるぞ

ただ医師会も専用病棟作らなかったり色々問題を起こしてるから利権周りの良し悪しは今でもあるくらいだからまあついてまわるだろうな
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 01:18:00.29ID:lJjEZren0
>>466
だから憲法改正してまでやろうというほどの説得力はないだろ?
2021/08/24(火) 01:28:17.84ID:yclLY1Lt0
>>467
政党政治に不満持ってる人は多いから説得力の面では結構あるんじゃね?
だいたいは自民党で良いけどここは変えて、みたいなのは思ってる人多いでしょ
今みたいな全然変わらないか、政党変えたら部分的にはよくなるけど全体的にボロボロ
で政党戻したら良くなった部分も戻される、みたいな流れで前回の政権交代はあんまりにもあんまりだったしな
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 01:31:26.76ID:lJjEZren0
MMTと関係ないからそろそろ止めてくれないかw
2021/08/24(火) 03:17:19.56ID:yclLY1Lt0
MMTを安定的に実行するためにも結構有効な策だとは思うがなぁ
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffda-yG2f)
垢版 |
2021/08/24(火) 05:13:24.67ID:O1caicOA0
もう終わりだよこの国
2021/08/24(火) 09:25:16.88ID:tiostH+Y0
米国債の弱気派に心の支え、シティもバーリ氏も利回り上昇を見込む
Stephen Spratt
2021年8月23日 16:04 JST 更新日時 2021年8月23日 23:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-23/QYA1T9T0G1KW01
「世紀の空売り」バーリ氏、プットオプション2.8億ドル相当
シティは10年物米国債利回りが2021年末までに2%に上昇すると予想
原題:Treasury Bears Redeemed as Citi, Michael Burry See Higher Yields(抜粋)
Citigroup Says Short Treasuries and Add Bet Against Yuan (1)(抜粋)


世紀の空売りバーリ氏、米長期国債下落に賭け−ETFプットに308億円
Liz McCormick、Ye Xie
2021年8月23日 9:42 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-23/QY98PDT0AFB401
iシェアーズ米国債20年超ETFのプット2億8000万ドル相当を保有
サイオン・アセットの保有額は3月末時点の1億7200万ドルから増加
原題:Michael Burry’s Pretty Big Short Hinges on Treasuries Sinking(抜粋
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd1f-Vuhv)
垢版 |
2021/08/24(火) 11:00:53.55ID:VM4OVLKWd
高市流MMTは上位層を利するのに対し、
山本太郎流MMTは庶民層を利すると言えるかな
結局どんな経済政策取るのがでMMTの色合いもだいぶ変わりそうだな?
2021/08/24(火) 11:01:28.59ID:1EzF5rzI0
>>391
> それとアンチじゃないから

書いてることが完全にアンチくん。
このスレでマネーストックのことをMSって書くのはアンチくんだけ。
MSってっていうと、いろんな意味と混同されるからあまり使わない。
しかも、書いてることが、マネタリーベースと、マネーストックの
しくみを、まったく理解できてないアンチくんとおなじ。
アンチくんが書いてるこういうのを見ても、明らかにマネーストックも
通貨のしくみもまったく理解できてない。

374 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワントンキン MMa3-owbF) [sage] 2021/08/22(日)
アホすぎるMBとMSの定義くらい学べ
MBからMSに移動するのは現金紙幣だけ
日銀がMBからMSに500兆の現金紙幣を流そうとしてたとでも言うのか?

332 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-yyuh) [sage] 2021/08/11(水) 21:43:42.58 ID:ajopvht90
つまり、MSの放出が始まってしまえば、金利を操作しても、MS放出に歯止めが欠けられないという事。
2021/08/24(火) 11:08:06.61ID:gaHLlbrL0
>>473
どっちも金ばら撒けば幸せになれると信じているお花畑脳
2021/08/24(火) 11:25:52.01ID:1EzF5rzI0
>>434
野党ってまとめた言うけど、現実は維新は少なすぎるから、
野党って言っても、立憲民主党のことなわけよ。
じゃ、立民はどういう政党なのかっていうと支援者を見たら
わかるでしょ。
韓国民団、朝鮮総連、部落解放同盟、左派労働組合、革マル派、
日教組、自治労、JP労組などで基本的には反日団体が支援している。

嘘だろって思うかもしれないけど、例えば枝野は殺人団体の
革マル派との強調政策をやるっていう念書まで、実在した。
(実際に <枝野 革マル 念書>でぐぐると革マル派の幹部との
 念書がでてきて実印も本物だと認定されている)
そんな反日政党で、これが政権を取るなんかありえんのよ。

山本太郎なんかリアルに北朝鮮系の反日団体が選挙の参謀で
WIKIで<MPD>でぐぐると、とんでもない反日団体が、彼を
押してMMTを主張して情弱層を見方につけようとすらしている。
2021/08/24(火) 11:27:15.82ID:HEkC1/r60
韓国、北と繋がってるのは自民も同じだが
2021/08/24(火) 11:28:34.00ID:lRFbzpJC0
危険な脳
時代をちょっとは読もう脳
2021/08/24(火) 11:36:18.87ID:lRFbzpJC0
>>476
安倍ちゃんなんかどうすんだ
統一教会と親の代からずぶずぶだぞ
2021/08/24(火) 11:41:46.20ID:1EzF5rzI0
>>443
> 今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ

そんなのとっくに世界最大どころか、世界190ヶ国の常識を超えて
発行してるわ。

日本の税収って50兆円とか60兆円で、景気が悪化すると30兆円
程度まで減る。
じゃ、日本が年金、どのくらいの国債を発行してるか知ってるかい?

令和2年 263兆円
令和3年 236兆円 税収の4倍

世界ではたとえばドイツだと、コロナ対策で国債を18兆円借金
するだけで、もう歴史的な大ニュースになり、やばいぞ、大丈夫かって
議論が巻き起こる。
日本の借金は1200兆円だが、ドイツは300兆円もない。
過去何十年の累積が、日本の1年とあんまり変わらんのよ。

一般社会の大半の人は、このままだと、かなり近い将来に想像をぜっする
大増税になるし、社会保障の国民負担が2倍になってもおかしくない。
そうなったら、日本人全体が貧困になるから、いくらなんでもやばすぎ
だって思う。

でも、このスレは、増税を延期し続け、国債を刷りまくれば、
景気がよくなると思い込んでる。
もう、一般社会と真逆で、なぜ、5ちゃんにはそんな人が多いのかが不思議すぎる。
過去に1200兆円もばらまいても、経済は衰退したのよ。
2021/08/24(火) 12:02:23.28ID:lRFbzpJC0
>>476
こんなのもあるから 成立はしてないけど
中小企業者等の事業用不動産に係る賃料相当額の支払猶予及びその負担軽減に関する法律案
後藤 祐一議員 外7名(立国社、共産、維新)
2021/08/24(火) 12:04:54.35ID:1EzF5rzI0
>>466
医師会は自民党よりは正しい意見を言っていた。

でも、橋下徹氏が、なんせ医師会をたたきまくったのかって
いうと、コロナ患者を受け入れないから。
日本の医療費は40兆円のうち16兆円が国費。
しかもコロナ対策でコロナの補助金まで配っている。
だったら、コロナ患者を受け入れないって言ってないで、
受け入れろっていう話。
自宅待機者が膨らんで、死者がでても、受け入れる病院が
わずかしない。
もちろんいろんな理由はあるけど、そのために死者がでている。

もちろん医療業界っていうのは厚労省の天下り先だから、
医師会は強気で患者を受け入れないし、押し付けると天下りを
減らされる。
2021/08/24(火) 12:09:45.13ID:1EzF5rzI0
>>477
旧民主党、立憲民主党はそんなレベルのつながりではない、
民主党時代には北朝鮮団体の日本の政治工作団体の事務所と
おなじ住所の民主党議員がやまのようにいたし、逮捕は
されなかったが、韓国民団に選挙のポスター貼りまでやってもらった。
そのくらい一心同体。
コロナの真っ只中でも立憲の議員は朝鮮学校の支援活動を
全力でやってたりするくらいだから。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc3-Vuhv)
垢版 |
2021/08/24(火) 12:14:29.19ID:yhvMeUxZH
中韓とズブズブなのはむしろ自民、
自民以上にズブズブな政党なんてない
政権与党だから当然
2021/08/24(火) 12:22:28.84ID:1EzF5rzI0
>>481
それが良いかどうかは別の話だよ。
そもそもコロナでは、税収が5,60兆円しかないのに、
175兆円の予算を組んだ。
従業員の休業手当、事業の再構築の1億円補助、無利子融資3億円
とかありとあらゆる政策が打たれている。
じゃ、中小企業の家賃も払ってあげようよって、これ無利子融資で
払えるのよ。
それに、家賃の補助んか、全額、あとで国民負担になるのよ。
経営努力をしないで潰れてラーメン屋でも、町工場の家賃を払うって
言っても結局、それ国民が負担するんだよ。
コロナで所得がなくなってる国民はそんなの負担できんし、だれかが
お金をもらうってことは、国民全員でそれを払って、
自分が貧乏になってもいいよってことだから。
2021/08/24(火) 12:29:46.90ID:JJ+2bIq9a
しんぶんくん王国ではどんどん民営化して効率化、移民も入れて労働者増やして消費も増やし、税収増やさないといけないからな
2021/08/24(火) 12:38:22.35ID:ymfLSZO30
国民が豊かに生活できればいいのです

あるものは分配できる
金を通じてでも現物でもな
2021/08/24(火) 13:02:57.74ID:4c1ubr7p0
>>485
そういう話しではないのよ
議員立法の話し
でも予算の話しがしたいんだね
2021/08/24(火) 13:05:54.20ID:1EzF5rzI0
これはたまたまネットで今日流てた記事で、内容は週刊誌レベルなんだが、ただわかりやすいし、これが一般国民の平均的な主流の意見。
だから、長いけど全文を貼る。
これは破綻論ではないからな。

>日本は本当に「財政破綻」しない…?現実味を帯びる「金利上昇」で待ち受ける最悪のシナリオ
 2021.08.24
財政健全化“否定派”の言い分
さて、財政健全化議論にはもう一つ大きなテーマがあった。否定派があり得ないとする「財政破綻のリスク」だが、これも間違いだといえる。例えば、金利上昇の可能性だ。
現状、日銀の低金利政策によって、普通預金にほとんど利息がつかないのと同様に国債の利息も低く抑えられている。このため、国債を増発しても国債費の負担は小さく抑えられている。
その上、発行された国債のほとんどは日銀が買い入れるため、政府は“遠慮なく”国債を発行できている。
しかし、何らかの理由で金利が上昇すると様相は一変するだろう。では、何らかの理由とは何が考えられるのか。
金利上昇で日本で起こること

可能性の一つが、日銀が金融緩和政策を止めることだ。すでに米国を始め、欧米では金融緩和策を止めて、金融政策を正常化しようという議論がされている。欧米が金融政策の利上げに動けば、“うちはうち、よそはよそ”では済まなくなる。
頭の体操がてら、米国が利上げを行った際に起きる事態を考えてみよう。
米国の利上げにより、日米の金利差が広がるため、資金は金利の高いドルに流れることになる。つまり、円安・ドル高に動くわけだ。

それまで1ドル=100円で買えていた外国製品が1ドル=120円じゃないと買えなくなるため、円安は輸入物価を押し上げ、輸入インフレが発生する。日本は食料のほとんどを輸入に頼っている。輸入物価の上昇は家計を直撃する。

「日本は輸出産業が強いから大丈夫。むしろ、円安は輸出産業の利益を嵩上げする」と考えるのは浅知恵だ。

その製品を作るための原材料や機械を動かす燃料は、輸入に頼っている。製品を作るための原価が上昇すれば、製品価格を値上げせざるを得なくなる。値上げを行えば、売れなくなるかもしない。輸出にプラスになると安易に考えるのは早計である。
2021/08/24(火) 13:07:04.62ID:1EzF5rzI0
>国債発行の負担が大きく…

この金利差を解消し、円安に歯止めをかけるためには、日銀も低金利政策を放棄しなければならない。黒田日銀総裁の任期は23年4月8日までだ。黒田総裁が退任すれば、日銀も金融政策の正常化に動くかも知れない。

仮に日本でも金利の引き上げが行われれば、企業の借入金利の上昇を呼び、企業活動に影響が出るし、住宅ローン金利の引き上げなど国民生活に直撃する。もっとも問題なのは、政府債務(国債発行)に強烈な打撃を与える可能性があることだ。

政府にとっては、金利上昇で国債の利回りも上昇するので、国債発行の負担が大きくなる。金利負担が増加すれば、新規の国債発行も減らさなければならなくなるし、安易に借換債を発行することも困難になるだろう。

借換債を減少せざるを得なくなれば、国債の償還を進める必要があり、財政は強烈な緊縮政策を行う必要に迫られる。

それは日本の財政政策に対する信認が崩れることを意味する。国債発行の継続性や国債償還への疑念が芽生えれば、国債の価格は急落する危険性を秘めている。

国債は安全資産という認識があることで、政府がいくら国債を発行しても国債は誰かが購入してきたが、“国債は危ない”となれば、誰が国債を購入するのであろうか。否定派が言うように、本当に国内で購入されているから大丈夫なのか。日銀が購入するから大丈夫なのだろうか。
2021/08/24(火) 13:08:59.00ID:1EzF5rzI0
>国債の格下げもありうる

国債価格の急落は日銀の資産内容を悪化させる。同様に、銀行や生損保、年金といった国債を大量に保有する機関投資家の資産内容も悪化する。

否定派は、日銀は日銀券(紙幣)をドンドン発行すれば問題はないと主張するかも知れない。だが、日銀券は日銀の負債にあたる。

資産の裏付けなく日銀券を発行することは、日銀の財務内容が悪化することを意味する。日銀の自己資本は10兆円程度しかなく、国債価格の下落は日銀の債務超過に直結するのだ。

また、銀行が日銀に預けている当座預金も日銀の負債だ。そして日銀が国債を購入するために使っている資金は、元はと言えば銀行に預けている国民の預金なのだから、日銀の資産内容の悪化は、つまるところ国民の資産内容が悪化するとも考えられる。

財政政策への不安は“国債の格下げ”にもつながる。格下げされれば、国債への信認が一段と低下し、国債の担保価値は減少。購入者が減少して国債発行が難しくなる。企業や金融機関に対する格付けは、国債の格付けが上限となるため、日本の企業や金融機関の格付けも格下げされ、国際競争力が低下することになる。

以上、金融緩和政策の終焉を例にあげ、そのリスクシナリオを説明したが、新型コロナウイルスの発生のように金利上昇は何をきっかけに起きるかは予測できない。リーマンショックのように経済危機がいつ起こるかは、誰にも予測できないのだ。

「潜在的な国民負担率」はまさかの…

否定派は国債を発行しても、建設国債には見合いの資産があり、国が保有する資産も豊富にある。また、20年12月末の個人金融資産は約2000兆円もあるから大丈夫と主張する。

だが、国の資産はすぐに現金化できるものは少ない。それに、個人金融資産を国債が安全な理由としてあげるのは、いざとなれば国債を返済不能として、その穴埋めとして個人金融資産で賄うと言っているようなものだ。

財務省が発表した21年度見通しの国民負担率は44.3%。国民負担率は、国民の支払う国税と地方税の合計である租税負担と、年金や社会保険料などの社会保障負担の合計が国民所得に占める割合を示すものだ。

これに財政赤字を加えたのが「潜在的な国民負担率」で21年度見通しは56.6%となっている。すでに我々は所得の半分以上は国に取り上げられている。これ以上の搾取は許されるものではない。

否定派が主張するように、たしかに財政破綻の兆候はないかもしれない。だが、財政健全化への取り組みは、将来に対するリスク・マネジメントという側面においては重要である。

そして何よりも大切なのは、将来世代が希望する社会政策を行おうとした時に、国債の償還負担が足かせとなって、使える財政資金に大きな制約がかかってしまうのを防ぐことだ。
2021/08/24(火) 13:13:44.69ID:1EzF5rzI0
上のかなり長い記事をなぜ貼ったかっていうと、これは要約する
ことはできないのよ。

金利が上がった場合の政府の損しるもからむし、国民負担も絡む。
さらに、国民の税金や社会保障の負担率の激増で、ばらまけば
ばらまくほど、国民負担が激増し、そっちから経済を崩壊させる。

だから、上の記事は雑誌的な書き方ではあるが、間違ってる
とこはまったくないし正しい。
しかも、これは一般社会人の常識で知ってないといけないレベルの
基本の基本の話で、これを理解してなかったら、経済なんか絶対
わからんだろ、っていう最低レベルの話。
2021/08/24(火) 13:26:55.29ID:1EzF5rzI0
だけどアンチくんのMSの放出って謎の言葉だな。

日銀はもう10年以上、マネーストックが増えずに、信用創造マネーが
増えないから、なんとかして増やしたい、通貨を限界まで刷って
増やすぞ、危険な政策をやってでも増やすぞ、ってやり続けた。
当座預金にマイナス金利までつけて、銀行を怒らせてまで、
当座預金のお金を追い出して、融資を推進してマネーストックを
増やそうとした。

アンチくんって、MSが放出したらやばいだろ、って、いったい、
どこの国の何時代のことを書いてるのか意味すら不明。
こんなレベルの人が何百回も議論してたのよ。
仕分けも自分が間違ってるのに、そんなことも知らないのかって
100回書き続けてて、ほんとにこのひと、どういう人なんだろ。
経済の知識がいくらなんでも小学生。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 13:28:51.91ID:lJjEZren0
>>492
製品における原材料費率はせいぜい2~3割だろ
原材料が全体で5割上がっても売価を5割上げる必要はない
しかも100円→120円の円安になれば同じ価格で売っても売り上げが2割増えるぞ
2021/08/24(火) 13:38:21.62ID:loQ46dFca
>>493
>当座預金のお金を追い出して、融資を推進してマネーストックを
>増やそうとした。

そのときの会計処理は分かりますか?
2021/08/24(火) 13:42:18.13ID:Ascv5qdSd
日銀当座預金全体の増減要因は政府の支出・徴税・国債発行、中央銀行の介入・支出、現金の払戻・預入
2021/08/24(火) 16:59:11.39ID:wr0jBf4a0
【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しないい。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ。」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629514576/l50
2021/08/24(火) 17:00:25.27ID:wr0jBf4a0
【経済】高市早苗議員が「日本経済強靭化計画」を発表 民間企業に国債で「投資」し、いずれ国民に恩恵が及ぶ「ニューアベノミクス」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629598725/l50
2021/08/24(火) 17:08:23.26ID:dELJjyju0
阪神ファンって時点でこの人ダメだろ
2021/08/24(火) 17:42:54.30ID:1EzF5rzI0
>>494
このスレの輸出や輸入のイメージは30年前のイメージだから。
今の時代って、家にある製品をなんでもいいから見てみな。
スマホの原産国やどこよ。
テレビは?冷蔵庫は?レコーダーは?
ユニクロの縫製国はどこの国になってる?
扇風機はどこでエアコンはどこかな?
日本工場の製品なんかほとんどないだろうが。
ほとんどの消費は輸入なのよ。
円安になるとそういう商品はすべて上がる。

それに円安になるってことは、円の価値が下がるってことで、
額面の売上が増えても、実質の利益にはならない。

5ちゃんの中では、いまだに日本は原材料を輸入して加工して
利益を出してると思ってるが、ここ何人も貿易で利益なんか
出してない。
海外から入ってくる利益は、輸出の利益ではなく、20年前に
日本から逃げたトヨタなんかの日本企業が海外で稼いで、それを
本社に利益として送金してくる利益だから。
2021/08/24(火) 17:49:27.50ID:1EzF5rzI0
>>495
そんなまったく関係ないことを言い出すってことが、経済の知識が
まったくないってこと。
こんだけ説明して理解できなかったら馬鹿だぞ。

日銀がマイナス金利をかけると、銀行が当座預金のお金が
増えれば増えるほど、罰金を取られる。
だったら、罰金を取られるより、銀行は利益がなくても融資
したほうが得だし、ゼロ金利の利益ゼロの国債でも買ったら、
罰金を取られないから、豚積みより儲かる。
それで銀行が当座預金を減らせば、多少は融資や国債投資に回る。

こんなの10万回は報道されたことで、会計は?って聞くことが、
もう、経済のしくみをまるっきり理解すらできない、バカだって
自分で言ってるみたいなもん。
2021/08/24(火) 18:03:11.32ID:1EzF5rzI0
>>498
っていうか、それを読んで、最初に感じることは、こんな人でも
経済の理解度って、こんなにないのか、っていうびっくりする感覚したないぞ。
言ってることが全部、中身がまったくない。

例えば去年は税収60兆円で国債発行260兆円。
もう、危機対応で、無制限に国債はとっくに発行している。
しかも、国債を発行しても消化できない分は、短期証券っていう
一時的な資金調達によって、天文学的な資金調達までやった。
予算はじゃぶじゃぶすぎて、地方では予算の消化もできなくなり、コロナの緊急予算で観光のためにイカの巨大オブジェを作ったり、予算すら消化できない規模になった。

プマリーバランスを次元的に凍結なんか、そもそも安倍政権時代から、完全に凍結して、毎回、目標を延期しつづけて、現在もさらに延期をした。
つまり、プライマリーバランスって、政府が言ってることは、約束が守れなくて、すいません、でも将来はやるんだよ、って言って、国債の格下げをやられないように、
将来はやるって言い続けてるだけ。

通貨発行権についても、政治家でも経済に詳しくない人は、通貨発行益すら、理解してないのよ。そのくらい政治家は経済の知識がない。

しかも、日本の財政が、借金を増やすと自由に使えるって勘違いしてることが現実を理解できてない。
現実は、日本は税収があまりもなくて、今の現実は、いくら借金を増やしても、医療費の不足分、介護の不足、年金の将来の不足分とか、災害対策予算、コロナ対策、コロナの景気対策も全部不足していて、全部それで消えてしまう。

つまり10兆円借金しようが火の車は変わらない。
だから、税収が5−60兆円なのに、国債発行が240兆円とかになってるのよ。
そんな基本も理解してない政治家がいまだにいる。
2021/08/24(火) 18:16:14.40ID:1EzF5rzI0
プライマリーバランスなんか、このスレの人はまったく新聞すら読まないが、これが現在の状態。
もう借金が激増して、国債発行だけでは調達が間に合わないから、国庫短期証券っていう、たとえば為替介入みたいに、短期間で天文学的な予算を調達するしくみで、まあ簡単にいうと、政府が臨時でお金を発行するようなもん。
いまはこういうしくみで、国債で足りない分を、資金調達をやっている。

>特集:新型コロナに対応した資金調達と債務管理
6月12日には、1次を上回る約32兆円の2次補正予算を決定し、合計約57兆6,000億円の経済対策が講じられることとなった。
補正予算を執行するには、資金調達が必要になる。政府の予算は、各年度の歳入と歳出を年度を通じてみれば均衡するように決定される。その歳入の財源は主に税収などや国債発行によって賄われているが(図表2.国庫金の受払)、コロナ対策として歳出を増やした分については、国債発行計画を見直して国債を追加発行し、資金調達をする必要があった。
しかし、補正予算の決定後は、早急に資金が必要となったことから、特別会計(特会)に融通していた資金を返済してもらうことで約40兆円を確保した。
それでも不足が見込まれた分は、財務省証券の発行で賄った。なお、現在FBは、TB(割引短期国債)と併せて、T-Bill(国庫短期証券)として発行されている。1週間当たりのT-Billの発行ロットの推移を見ると(図表5.T-Billの市中発行ロットの推移)、コロナ以前は4.3〜4.4兆円程度で比較的安定していたが、6月には、約9.1兆円まで急上昇しているのがわかる。
今回の補正予算は前例のない規模と緊急性の高い内容だったため、資金繰りは困難を極めた。国庫課の担当者は必要な資金額を把握するため、毎週、各省庁にヒアリングやアンケート調査を実施したものの、各省庁の担当者も必要な金額を予測するのが困難だった。そのような中で支出の状況を見ながら、資金手当てを実施しなければならなかったので、考えうるさまざまな手段を活用した。たとえば、特会の資金繰りの調整や、6月までの資金異動のタイミングを前倒しや後ろ倒しにするなどして、国庫内での資金繰りの調整を行った。
2021/08/24(火) 18:22:06.25ID:yclLY1Lt0
まず5chでは長文はスルーされるっていう常識くらい覚えてから書き込め?
3行くらいに内容をまとめるスキルを身に着けろ
2021/08/24(火) 18:27:32.89ID:/MLkwF+L0
>>498
「サナエノミクス」が好評だったらアベノミクスに取り入れてニューアベノミクスでも始めるつもりなんだろ
高市早苗で様子見なんだろ
2021/08/24(火) 18:30:09.26ID:1EzF5rzI0
また、高市氏もこのスレもだが、総理大臣がプライマリーバランスを将来はなんとかするって言い続けてっるから、ほんとに政府が黒字化をしようとしてるって勘違いをしている。

政府は日銀が異次元緩和をやっている真っ最中に、プライマリーバランスなんか糞だって言ったら、即座に日本国債の信頼は薄れ、金利に上昇圧力がかかる。
だからそんなことを言ったら、日銀が必死に世界最大の緩和をうやってるのに、政府が足を引っ張るから、将来はPBをなんとかするって、言い続けないと絶対にだめ。
で、このスレは、そんなことすら理解できない。
今のPBは、延期、延期、延期を繰り返して、予想する数字を、あえりえない経済成長をした場合出した、嘘数字なのよ。
こういう記事を見りゃ、だれでもわかるだろうが。
コロナで1パーセントも成長できないデフレの国が、急激に名目で3.3パーセントで急成長しまくって、黒字になるっていう、現実社会でありえない目標をしていて、あたりまでが、次回も延期を繰り替えす。

もう、それがあたりまえになって、でも政府がそれをしょうがない、って言ったら
国債の信頼がなくなるから、実現できるんだ、って不可能な数字を出し続けてるだけ。
でも言い続けないと、国債が格下げをされる。

>[社説]政府はより現実的な財政見通しを示せ
 2021年7月27日 19:05 日本経済新聞
政府が中長期の経済財政試算をまとめた。国・地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)は、早ければ2027年度に黒字に転じるとみている。
歳出抑制の努力を続ければ、25年度の黒字化という政府目標の達成も視野に入ると指摘した。しかし成長率などの前提が甘く、現実的な見通しとはいえない。
新型コロナウイルス禍を克服するための政策対応で、日本の財政は大きく悪化した。PBの赤字は19年度の14.6兆円から、20年度には56.4兆円に拡大した。
このシナリオを実現するには、21〜27年度の年度平均成長率が名目3.3%、実質2.5%で推移する必要がある。
政府がより低い成長率で試算したシナリオでは、27年度に6.2兆円の赤字が残り、30年度になっても黒字化できない。こちらの方がまだ実態に近そうである。
2021/08/24(火) 18:37:05.85ID:1EzF5rzI0
>>504
いや、別に読まない人はスルーしてぜんぜんいいのよ。
逆に無視しろって。

っていうのは、経済や金利のしくみ、プライマリーバランスの
予想、財務省の資金調達の現在の逼迫した危機感なんかは、
要約することは不可能。

たとえばPBの話は金利や国債の信頼性、国債格付けと全部セットに
なってて、政府には建前と本音が両方ある。

建前は、もうすぐなんとかって言い続けないと、国債を格下げでも
された、日銀は死んでいしまう。政府も死ぬ。
異次元緩和の足すら引っ張る。
だから、ずうっともうすぐなんとかできるって言い続けないとだめ。

そのために、日本のGDPの成長率は、現実でありえない成長率に
突然代わった予測にしてるし、複雑な操作をしている。

国民全員もそれをとっくにわかっている。
でも、そんなことすら、知らない人に説明しうとしたら、政府の建前と
本音を両方説明しないとわかるわけがないだろうが。

政府の目標はインチキ目標で、近づいたら、また延期することなんか
国民の全員が、知ってることだから。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 18:39:24.53ID:lJjEZren0
>>500
ほれ
日本の輸出品 (兆円)  (%) 主な品目   2017年度

1. 輸送用機器 18.5  23.7% (自動車、部品、船舶)
2. 一般機械  16   20.5%  (原動機、半導体製造装置)
3. 電気機器  13.8  17.6%  (電子部品、電気製品)
4. 原料別製品 8.8  11.3% (鉄鋼、非鉄金属)
5. 化学製品  8.4  10.7% (プラスチック、有機化合物)
6. その他   12.7  16.2% (光学機器、鉱物性燃料)
合計    78.2  100.0%
https://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/data/fy2.pdf
2021/08/24(火) 18:50:45.30ID:1EzF5rzI0
>>508
だから貿易終始を見ろって。
日本はもう何年も輸出でも受かっていない。
加工して輸出するより、海外で生産したのを輸入するから。
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/66136_ext_15_0.jpg

すでに日本は輸出で儲かっている国ではない。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 18:52:01.79ID:lJjEZren0
>>500
>それに円安になるってことは、円の価値が下がるってことで、
額面の売上が増えても、実質の利益にはならない。

ホントに何も知らないんだな、おまいはw
いいか?
$=¥100が¥120になったとする
いままで現地価格$10の商品で¥1000の売り上げだったものが
同じ現地価格で¥1200の売り上げになるんだぞ
黙っていても¥200丸儲けだ
日本企業の価値はYenで評価されるんだよ

こんな基本的な知識もなしによくもエラそうな口を叩けるな〜www
2021/08/24(火) 18:58:21.35ID:1EzF5rzI0
こういうの何万回報道されたことなのよ。
10年前は日本は輸出国家で、輸出で利益を上げていた。
でも、貿易統計はすでに日本はマイナスが多くて、輸出で儲けている国ではない。

じゃ、海外の利益はどっから来てるのか、ってのは、↓の説明通り。

『10年前は貿易収支が経常黒字をけん引したが、日本の「稼ぎ方」が変化している現状を映す。』

>経常黒字10兆円超 海外子会社好調「稼ぎ方」変化
2017年8月8日 10:55 日本経済新聞
財務省が8日発表した2017年1〜6月の国際収支統計速報によると、海外とのモノやサービスなどの取引状況を表す経常収支は10兆5101億円の黒字だった。上半期では2年連続で10兆円を超え、黒字幅は2008年のリーマン危機以降で最大。10年ぶりの高水準だった。円安・株高を背景に、国内企業が海外に投資して稼ぐ収益が増えて所得収支が伸びた。

企業が受け取る海外子会社の配当金や債券の利子などを示す第1次所得収支は、前年同期比2%増の9兆7622億円の黒字だった。好調な海外経済を支えに、企業が海外子会社から得る配当金、再投資収益といった直接投資収益が増え、全体の黒字幅を押し上げた。

第一生命経済研究所の新家義貴主席エコノミストは「今回の黒字は第1次所得収支の増加が寄与した。日本企業の海外子会社の業績が好調だった影響が大きい」と指摘する。10年前は貿易収支が経常黒字をけん引したが、日本の「稼ぎ方」が変化している現状を映す。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 19:02:53.52ID:lJjEZren0
円安になれば海外生産のメリットはほとんどなくなる
ミンス党政権時代に超円高になり日本が海外に出るしかなかった
円安になればわざわざ海外生産して逆輸入する必要もなくなる
アメリカだってトランプが製造業の国内復帰を促進してただろ
こんなのは政策でどうにでもなるんだよ
2021/08/24(火) 19:08:46.03ID:1EzF5rzI0
>>510

っていうかおまえが経済の基礎を知らない。
たとえば、ジンバブエではお金の価値が1/10万になった。
そうすると、ジンバブエのGDPが代わってなくても、それを見る
通貨の価値が下ったから、GDPは10万倍になる。

つまり円安で見た目にGDPが増えてもそれは実体が増えるわけではない。
たとえば、日本では、異次元緩和で、日銀が通貨を500兆円刷った。
そのときは、日本円のGDPはこうなる。

2012年 500兆円
  ↓ 日銀が通貨を刷りまくって円安になった
2016年 544兆円

でも、この増加は円の価値が下ったから、
ドルで日本のGDPを見るとこうなる。

2012年 6兆2000億ドル
   ↓
2016年 5兆ドル

つまり、世界の人は円で見ないから、ドルで見ると日本のGDPは下っている。
つまり円の価値そのものが下がると、利益も下がる。

たとえば日本の通貨の価値が半分になれば、ガソリンも2倍に
なるし、アイフォンも2倍になる、
海外工場で生産した車は2倍になる。
小麦が2倍になるから、ラーメンもうどんも、パンもすべて上がる。
もちろん日本のGDPを円で見れば、2倍になるが、通貨が下った
分、世界から見たら下がるし、輸入品はすべて価格が上がる。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 19:09:49.45ID:lJjEZren0
>>513
ジンバブエ(爆笑
2021/08/24(火) 19:14:11.25ID:/MLkwF+L0
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、政府はさまざまな対策を講じている。まず、1月30日にはコロナ対策本部を、
2月14日には専門家会議を設置。その後、3月28日は基本的対処方針が決定され、4月30日には、過去最大規模となる
約25兆7,000億円の一般会計の1次補正予算を決定した。さらに、6月12日には、1次を上回る約32兆円の2次補正予算を決定し、
合計約57兆6,000億円の経済対策が講じられることとなった(図表1.コロナ対策の動き)。

政府は何に使ってるんでしょうかね?
2021/08/24(火) 19:14:35.37ID:1EzF5rzI0
で、貿易終始は、ほぼゼロだから、今は円安になると輸出で儲かる
わけじゃない。
輸入と輸出の差がないってことは、輸出した分は全部輸入に使ってるってこと。

じゃ、なんで日本は海外で儲かるのって言えば、それは簡単。
20年前に日本から逃げて、アメリカやメキシコ、中国に工場を
作ったトヨタなら、20年前に投資した工場が利益を出してくれるから。

そして、この利益は日本では10兆円にまで膨れ上がった。
日本の法人税の税収は9兆円程度だが、海外に逃げた日本企業が
稼いで日本に送金してくるお金が10兆円まで膨れ上がった。

で、20年前から有力企業はどんどん海外に逃げたから、今では
そんだけ稼いで日本に利益を送ってくるようになった。

日本が海外で儲けたっていうのは輸出でなく、このお金のことだから
2021/08/24(火) 19:21:11.35ID:1EzF5rzI0
>>514
単に例の話。

でも日本円も、異次元緩和で日銀が500兆円刷ったときには
ドル円が80円から一時は125円の円安になったんだから、
円の価値は急激になくなったのよ。

で、円が下ったから、外国人から見たら、日本は天国みたいになった。
日本で1億円のタワマンは、中国人が中国元で見ると、6000万円で
買えるようになった。
つまり新築タワマンで、日本人が1億円出す物件は中国人が買うと
6000万円まで下がり、空前絶後の日本のタワマンの中国人の
爆買いがはじまり、タワマンの3割まで中国人所有になり、管理できなくなり
購入制限までかけた。

つまり円でもってる人は、通貨の価値がなくなり、外国人から見たら、
日本で買い物すると、レストランも、家電店も、なんでも4割匹で
買えるようになって、観光客も激増したのよ。
なんせNYで5000円のランチが日本では、3000円。
3000円のランチは1800円で、サイゼリヤに入った外人が
ありえない、ッテ感動したくらいまで円の価値が下ったのよ。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 19:22:37.36ID:lJjEZren0
>>516
海外で儲けたカネは円安になれば日本に戻すときに利益が増えるんだよ!w
2021/08/24(火) 19:32:13.28ID:1EzF5rzI0
>>518
そんなのはあたりまえ。
トヨタ一社だけで、1円円安になるごとに、利益は400億円増える。
異次元緩和でトヨタの利益は一時的に1兆6000億円増えた。
こんなのは投資をやってる人には常識。
別にそんなことを議論してるんではない、

日本の海外からの収入が輸入ではなく、海外の子会社の利益で
成り立ってるっていう話。
2021/08/24(火) 19:39:16.79ID:1EzF5rzI0
で、今の時代は、家にある家電製品を見てみな。
メイドイン日本がいくつあるよ。
ほとんどは、輸入品よ。
ユニクロだって、海外で布を買い、中国やベトナム工場でドルで支払う。
だからこれもほとんど輸入品だし、ドルで契約する。
百均のボールペンやトンカチも日本で作ってるのなんかほとんどないだろ。
アイフォンなら、設計はアメリカ、CPUもアメリカ、画像素子やコンデンサは日本、液晶、有機ELは韓国、組み立ては台湾企業へ委託し、台湾企業は中国のラインを使う。
つまり、日本が資材を輸入して組み立てる製品なんか完全に激減しているから。

大昔の日本は材料を輸入して、加工して輸出する、なんて今の老人が子供時代にならったことだよ。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:00:46.65ID:lJjEZren0
日本の経常収支はずっと黒字だよ
インバウンドが増えてサービス収支も今後プラスになっていく
円安になればこれが加速される
円安で国全体が不利になることは何もないよ
2021/08/24(火) 20:10:58.96ID:/MLkwF+L0
>>521
日本の消費者が不利になる
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:12:23.62ID:lJjEZren0
>>522
なるわけねーじゃん
2021/08/24(火) 20:14:07.95ID:/MLkwF+L0
>>523
その理由は?
2021/08/24(火) 20:15:20.22ID:yclLY1Lt0
>>507
一応言っておくと、専用ブラウザには共有NG機能ってのがあって
NGされてる数が多いと自動的に他の人にも表示されなくなる
そもそも誰にも見られないので良ければ続ければ良いが
それくらいならスレ流れて邪魔になるだけだからもう書くのやめとけってこった
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:17:16.77ID:lJjEZren0
>>524
おまいが証明しろw
2021/08/24(火) 20:19:27.64ID:/MLkwF+L0
>>526
おまいが証明しろw
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:21:15.48ID:lJjEZren0
>>527
消費者が不利になる理由は皆無だからだw
2021/08/24(火) 20:27:58.83ID:/MLkwF+L0
>>528

>円安になれば海外生産のメリットはほとんどなくなる
>ミンス党政権時代に超円高になり日本が海外に出るしかなかった
>円安になればわざわざ海外生産して逆輸入する必要もなくなる
>アメリカだってトランプが製造業の国内復帰を促進してただろ
>こんなのは政策でどうにでもなるんだよ

ミンス党政権時代に超円高になったわけはなんだ?
3,11大震災があっても円高になったのは何でだ?
2021/08/24(火) 20:30:34.98ID:U8rEIlkbM
>>501
会計を説明できないんだろ 不可能だから
日銀当座預金から銀行預金に資金は移動できません(現金は移動する)

マイナス金利は融資を増やす目的だけど民間銀行の融資が増えても日銀当座預金はたいして減らないから

MBとMSを理解出来ないとこーゆー間違った解釈になる
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:38:46.18ID:lJjEZren0
>>529
ミンス党時代の超円高
リーマンショックで退避通貨の円が買われ
ミンス党は「見てるだけ〜」しかできなかったからだ
2021/08/24(火) 20:38:48.87ID:YVyQ+l6d0
      輸出        輸入
1997 50,937,991,859 40,956,182,573
1998 50,645,003,938 36,653,647,183
1999 47,547,556,241   35,268,008,063
2000 51,654,197,760   40,938,422,968
2001 48,979,244,311   42,415,533,002
2002 52,108,955,735 42,227,505,945
2003 54,548,350,172 44,362,023,352
2004 61,169,979,09 449,216,636,346
2005 65,656,544,157 56,949,392,181
2006 75,246,173,392 67,344,293,072
2007 83,931,437,612   73,135,920,427
2008 81,018,087,607   78,954,749,926
2009 54,170,614,088 51,499,377,779
2010 67,399,626,696 60,764,956,840
2011 65,546,474,948 68,111,187,178
2012 63,747,572,215   70,688,631,840
2013 69,774,192,950 81,242,545,171
2014 73,093,028,311   85,909,112,733
2015 75,613,928,862 78,405,535,793
2016 70,035,770,383 66,041,973,885
2017 78,286,457,048 75,379,231,107
2018 81,478,752,674   82,703,304,395
2019 76,931,664,915 7 8,599,509,951

だんだん貿易黒字国と言えなくなってきてるね
2021/08/24(火) 20:41:12.91ID:YVyQ+l6d0
すまんずれた・・
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:41:15.25ID:lJjEZren0
>>532
貿易収支だけ見ても間違えるぞ
2021/08/24(火) 20:43:17.82ID:/MLkwF+L0
>>531
惜しいな円買いは当然だな
民主党もドル買いはやったのだよ
やり方が下手と自民党に非難されたけど
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:45:33.63ID:lJjEZren0
>>535
イミフ
2021/08/24(火) 20:47:13.80ID:ZszWKLNI0
>>1
これぞ「ザ・れいわ真理教」ですね。

れいわ真理教の信者の方が考えたトンスル内閣

内閣総理大臣 #山本太郎
官房長官 #田村智子
財務大臣 #藤井聡 (民間)
経済再生担当大臣 #三橋貴明 (民間)
厚生労働大臣 #小池晃
総務大臣 #中野剛志 (民間)
経済産業大臣 #小川淳也
国土交通大臣 #辰巳孝太郎
法務大臣 #山添拓
五輪大臣 廃止

#野党共闘で政権交代
2021/08/24(火) 20:50:43.08ID:/MLkwF+L0
>>536
円買いが正解
ドル売りではなく
何故円買いだったでしょう
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:52:41.10ID:lJjEZren0
>>538
馬鹿か
説明してるだろ
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd9f-Vuhv)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:53:14.57ID:khyRVp+Sd
ま、庶民層にとっては円高歓迎だわな
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffda-yG2f)
垢版 |
2021/08/24(火) 20:54:17.25ID:O1caicOA0
通貨とは何か?それをあーだこーだ書いてるけどさ、まず根本的な事を考えようよ
飯買うための通貨、物買うための通貨、家買うための通貨
札束や通帳食って生きてるわけじゃ無いんだぞ?
2021/08/24(火) 21:05:41.87ID:/MLkwF+L0
>>539
リーマンショックは有ってるけどね
根本的な理由があったんですよ大地震より投資家には大事な理由が
それに民主党もドル買いはしたからね「見てるだけ〜」ではなかったからね
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 21:08:14.57ID:lJjEZren0
>>540
経済知らずは平気で間違える
目先のことしか分からない
まるでミンス党そのものだw
2021/08/24(火) 21:12:01.58ID:/MLkwF+L0
>>543
投資家には目先のことが問題なのよ
経済を知ったら目先のことには拘らない?
2021/08/24(火) 21:44:20.90ID:yclLY1Lt0
>>544
目先でも円高が日本経済に好影響を与えることなんかほとんど無いが。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd9f-Vuhv)
垢版 |
2021/08/24(火) 22:28:51.40ID:10QzEmsdd
知ったかぶりのバカは、空論語るだけで
どうやったら庶民層を利することができるのか全く組み立てができない
2021/08/25(水) 06:50:31.88ID:VoNpkrIe0
原材料調達戦争に負けつつある日本で更に円安とか…
昭和脳過ぎる。
通貨安で国内産業が潤うのなら、ベネズエラなんかはもう世界一の経済大国だな
2021/08/25(水) 06:53:20.70ID:nMR9gAPn0
円安は日本人の賃下げに相当するので、日本人は貧しくなるが必ず景気は良くなる
賃下げしても無意味なほど国内に産業がなければ円安になっても無意味だけど
2021/08/25(水) 10:08:39.28ID:jO/YVfDh0
BIで配ったうえで円安ならそんな問題ない
2021/08/25(水) 10:12:11.44ID:ism7H8ph0
>>521
> 日本の経常収支はずっと黒字だよ
> インバウンドが増えてサービス収支も今後プラスになっていく

何をトンチンカンなことを言ってるんだよ。
このスレではなんでもかんでも30年前の輸出入の貿易統計の話を
するから、日本では、すでに貿易でなく、企業が海外に投資して
海外で稼いでる国に転換していて、それが<経常収支>で10兆円稼いでる
って話をしてるのに、言ってることを全部理解してなさすぎだわ。

新聞でさんざん、日本は輸出で儲けてるんじゃなくて、経常収支で
儲けてるんだ、って何万回も報道されてるし、その新聞記事まで貼ってるのに
なんで、こんなとんでもない勘違いのレスがつくのよ??
インバウンドも貿易統計の話でなく、サービス収支であって、
これも経常収支に含まれるから。
2021/08/25(水) 10:19:54.86ID:ism7H8ph0
>>525
っていうか、長いから読まない、ってのは買ってにやればいいだけ。

ただし、このスレでは、何を言っても<破綻論>だって話になり、
結局、現実社会の経済のしくみすら理解できない人が、
破綻、破綻じゃない、ってレスになってしまう。

たとえば増税の議論になっても、増税で景気が悪くなったぞって
話だけで、じゃ、増税を延期したときに、増税延期で日本のすべての
債権の格付けに影響し、銀行の融資を縮小して景気が悪化して
国民全員が不景気で苦しむ可能性もあるとか、そういう全体像を
説明するには、そんな良い悪いの極論の議論はまったく意味がない。
VS近く、延期を
繰り返したすえに、なんで増税を決めたのか、なんて説明は、
数行で説明するのは不可能よ。

で、結局、このスレではそういう複雑な議論は、すべて
破綻 VS 破綻しない、
て数行の議論になる。

だから、そのくらい一般社会の解説くらい読めよ、って話になる。
たとえば増税して格下げされて銀行が瀕死になったら、結局、国民全員が
景気悪化で苦しむことすらだれも理解してない。
2021/08/25(水) 10:29:30.36ID:ism7H8ph0
>>530
> 会計を説明できないんだろ 不可能だから
> 日銀当座預金から銀行預金に資金は移動できません(現金は移動する)
>
> マイナス金利は融資を増やす目的だけど民間銀行の融資が増えても日銀当座預金はたいして減らないから
> MBとMSを理解出来ないとこーゆー間違った解釈になる

わ、やっぱMBとMSって言ってることは、アンチくんかあ。
言ってることが、すべて経済のしくみを理解できてないから、
とんでもないありえないことを書いてるのよ。

それにこっちが言ってることをまったく理解すらしていない。
当座預金から銀行預金に移動するなんか、そんな話は
だれもしてないことすら理解できないって馬鹿すぎるだろ。
あきえれてものも言えない。

当座預金が、だれかが勝手に引き出して、それを個人がATMSで
入金して預金に入るんて言ってたらアタマがおかしいだろ。
日銀が言ってるのは、そんなことではなく、当座預金に罰金を
増やすと当座を増やすと銀行の損失が増える。
だから、余って余って余りまくった預金の一部が資に回ったり、
本来銀行が買う意味のない、ゼロ金利の国債を買って、罰金を
逃れようとする。
そうすると、国債が消化され、国債のお金も使える。
さらにマイナス金利で住宅ローンも下がるし、融資は増える。

アンチくんって自分がそういう経済のしくみをまったく知らんから
日銀が言ってることも、全部捻じ曲げて解釈してるから、
話がまったく通じない。

おれが言ってることなんかあたえりまえのことで、新聞の解説でも
1万回は報道されてることで議論するな話ではない。
2021/08/25(水) 10:33:23.24ID:ism7H8ph0
それと経済の初歩知識がなさすぎてバカじゃないのかよ。
あのなあ、銀行の融資が増えると、そのお金は当座預金から
でていく。

こんなの高校生で習うことであって、そんなとこから
理解できないって、もうありえんわ。

当座預金のしくみ完全に理解していない。
銀行は、預金を預かり、その6割で融資し、余った2−3割で
有価証券を買い、さらに余っお金を当座預金に積む。
つまり、余ったお金の一時保管庫が当座預金。

融資したらそっからでてくのがあたりまえだってことすら
理解できなきゃ、 日銀が言ってる理由を理解できるわけがない。

アンチってそこまでバカなのか。
底辺情弱すぎる。
2021/08/25(水) 10:41:53.88ID:MIvxBCjPa
>552
>当座預金に罰金を
>増やすと当座を増やすと銀行の損失が増える。
>だから、余って余って余りまくった預金の一部が資に回ったり、

そのときの会計処理は分かりますか?
2021/08/25(水) 10:43:08.71ID:ism7H8ph0
>>532

>       輸出        輸入
> 2019 76,931,664,915 7 8,599,509,951
>
> だんだん貿易黒字国と言えなくなってきてるね

そうなのよ。
貿易黒字なんか、とっくになくなってて、赤字になる場合も増えている。
でも、5ちゃんの中では、いつも輸出があ、輸入があ、為替を動かしって話になる。
こんなの20年前の議論なのよ。

今の日本の利益は輸出入の貿易収支ではなく、経常収支。
例えば、日本国債の金利はゼロ金利だが、海外では1パーセント以上の金利がふつうで、日本から逃げたマネーは海外に投資される。
また、日本は高い法人税、労働規制、為替変動、経済成長できなくなった産業構造、人口動態で、20年前に大手企業は日本からとっくに逃げた。

そして、海外に巨額投資をして、稼げるようになり、日本の本社へ送金できるようにとっくになって、その利益が日本の利益。
つまり、日本企業が日本国内投資しなくなり、工場も作らないし、機械も買わない。
人もやとわず、給料も上げない。

でも、日本企業は、20年前から、世界の成長国に天文学的な投資をしまくり、外国に拠点を作り、外国で高い給料を払って、海外の人を豊かにした。
日本は平成で世帯年収が100万円下ったが、その年数で、日本もはじめ世界は中国の平均年収を10倍に増やしたし、世界の経済は何倍にも増やした。
2021/08/25(水) 10:48:02.86ID:d+WLgFQ70
>>551
だからお前誰にも読んでもらえないからほとんどスルーされて反応皆無じゃん。
読んでもらう努力をしないから誰も読まない。
それでむなしくならんのかね

お前の書いてる長文全部無駄な作業やで?
2021/08/25(水) 10:50:17.41ID:1EkLF+ph0
>>548
国内に産業があるなら円高のほうがいいよ
産業ないなら観光とかで食ってくから円安のほうがいい
2021/08/25(水) 10:54:30.26ID:QbMGC8vr0
>>550
>日本は輸出で儲けてるんじゃなくて、経常収支で儲けてる
良いことじゃん、このスレの底辺も外国株買って配当を貰えばいい
日本株と違ってアメリカの株は数万円から買える
2021/08/25(水) 10:56:50.24ID:ism7H8ph0
で、上に書いた、日本輸出で稼げなくなって、日本からどんどん
逃げていって、日本が空洞化したなんてことは、中学校の教科書で
全員が習ってること。

でもこのスレでは中学生の教科書に書いてあることから、説明しないと
MMTは理解すらできない。

中学の教科書では、これを日本の産業の空洞化と読んでていて、
輸出で稼げなくなった企業は日本国内の投資や、雇用をやめて
海外に逃げ、海外に天文学的な投資をし、海外の給料を何倍にも
引き上げ、平成でも世界の経済を何倍にも成長させ、中国の賃金を
10倍に増やした。

教科書では、これが1970年代から始まったことと書かれている。 
<日本 空洞化>ぐぐると、1000万件の解説がでてくるいけど、
1000万件でてくることは、中学生でもあたりまえのこと。
なぜ、こういう日本の経済の変化を理解できない人がいるのかなあ。
国語辞典にも載ってることでしょ。

> 産業空洞化

企業が工場を海外に移転することによって、製造業が衰退していく現象を産業の空洞化と言います。いまの産業空洞化は、円高が最大の原因となっています。

これまで日本は、資源がないため、原材料を輸入して製品を作り、輸出してお金を稼ぐ加工貿易を行ってきました。

ところが円高の進行により、輸出する製品の価格が上昇し、他の国の製品と比べて割高になって売れなくなりました。企業は生き残りのため、円高の影響がなく、人件費などのコストが安い海外に工場を移して生産を行うようになりました。

この結果、いままで国内の工場で働いていた人の雇用が失われ、国や自治体の税収が減り、技術も海外に流出するなど日本経済を悪化させる様々な問題が生じています。

日本は、外国には真似できない付加価値製品などに活路を見出そうとしていますが、残念ながら、雇用を含めた日本経済全体を支えるまでに至っていないのが現状です。
2021/08/25(水) 11:02:54.32ID:jO/YVfDh0
一度は聞いてみたい
新聞君がやるべきだと思う政策w
2021/08/25(水) 11:07:05.60ID:ism7H8ph0
>>558
日本でもかなり前から数千円から買える証券会社は
かなり増えてるよ。
今はたとえばクレジットカードのポイントを何百円単位で
株へ投資できるとこもあるし、自動で数千円から積み立ても
できるように代わっている。

でも日本とアメリカの根本的な違いは、日本株は、今は激しく高いが、
過去30年、大暴落と大暴騰が繰り返されてて、日本株は長期保有は
できない。
アメリカ株は、経済自体が成長してるから、株はどこで買っても
待ってれば上がる。
2021/08/25(水) 11:09:46.27ID:QbMGC8vr0
>>561
それ端数株の売買
2021/08/25(水) 11:14:21.81ID:QbMGC8vr0
>過去30年、大暴落と大暴騰が繰り返されてて、日本株は長期保有はできない。
アメリカも大暴落と大暴騰が繰り返されいるが?
ダウとかなすだっくとかのインデックスを見て言ってるのならば、入れ替えがある事を知らないそれこそ新聞の知識だけで経済を語ってる事になるな
2021/08/25(水) 11:22:56.98ID:sAxXq4Nha
>>560
しんぶん王国では新聞の言う通りに政策を行っている
2021/08/25(水) 11:24:21.33ID:ism7H8ph0
>>563

> >過去30年、大暴落と大暴騰が繰り返されてて、日本株は長期保有はできない。
> アメリカも大暴落と大暴騰が繰り返されいるが?
> ダウとかなすだっくとかのインデックスを見て言ってるのならば、入れ替えがある事を知らないそれこそ新聞の知識だけで経済を語ってる事になるな

いってることが全部出たらめ。
おまえらって自分で投資をやったことすらないやつが、言い合いのためだけにぐぐるうからそう思うだけ。
アメリカで大暴落があるって言っても、ダウは結局こうなっている。
1960年 600ドル
1980年 840ドル
1990年 1990ドル
2000年 11400ドル
2010年 11000ドル
2020年 35300ドル

つまり過去、初心者が大暴騰したときに、買ってしまっても、まってたら
確実に上がっている。
これはが成長してるから
十年単位では株もあがる。日本では当然、225の入れ替えの影響もあるが、
円高、円安や好景気と景気悪化の落差が激しすぎる。
株価は1990年からこうなった。
何倍も上がりバブルになり、それがいっきに崩れて半分イカになるのが
ずうっと繰り返されているだけよ。

39000円
 ↓
14000円
 ↓
2万円
 ↓
7600円
 ↓
18000円
 ↓
6990円
 ↓
1万円
 ↓
3万円
 ↓
今後
2021/08/25(水) 11:29:17.37ID:ism7H8ph0
>>562
だから過去は、株の単元が多くて、何十万円も必要だったから
証券会社が、最低単元の株をばらして、数千円で売買できる
しくみを作った。

だから現実に現実では数千円で買えるのよ。
別に手数料が高いわけでもないし、高校生でもふつうに買える。
2021/08/25(水) 11:32:55.68ID:ism7H8ph0
>>563
おまえのほうが、株をしらなさすぎる。
あのねえ、おれは年間売買金額が多いときは100億単位に
なることもあるが、これがふつうだってことを理解できない人は
嘘だと思う。
でも専業トレーダーならまったく珍しくも無いこと。
2021/08/25(水) 11:41:18.04ID:ism7H8ph0
このスレを見てて、気づくのは一般社会であたりまえのことを
書いても、すぐにいちゃもんを付けてくる人が必ずいる。

逆に一般社会の常識を絶対に理解しようとすらしない。
たとえば、日本の株価が、不況と好景気、円高と円安で
天国と地獄くらい変わるのは、あたりまで、すべての株の
入門書には書いてある常識。

で、そんな常識を書いただけで、いや違うぞ、225は入れ替えが
あったんだ、とか、反論する。
でも、そんあのを全部含めたっって、日本株は、いっきに何倍に
なったり、何分の1に大暴落することなんかあたりまえ。

知らない人なんか一人のいない。
例えば、景気によって、業績が連動する商社株を見れば日本の
景気がどんだけ変化したかが簡単にわかる。
たとえば丸紅はこういうチャートになる。
1990円→309円→640円→58円→1212円→260円→
1072円→860円
つまり、しょっちゅう2倍m3倍になるし、いっきに1/10以下まで
景気連動して、大暴落する。

そもそも日経平均自体が、3倍になったり、1/3になったりしてるんだから。
2021/08/25(水) 11:45:32.62ID:SnfhjLo30
これ負債を一方的に帳消ししてることになるのか

Amazon「転売サイトから買ったAmazonギフト券は使っちゃダメ、垢BANするよ」
https://www.gizmodo.jp/2021/08/about-amazon-gift-card.html
2021/08/25(水) 12:09:31.44ID:ism7H8ph0
これをもっとわかりやすく書くとこうなる。
このくらい企業の業績が、天国と地獄が繰り返されてるだけ。
これが日本株の現実。

> 39000円 1990年にバブル崩壊 歴史的大暴落開始
>  ↓
> 14000円 大暴落は株価が1/3近くまで続いた。
        企業は倒産しまくり、銀行まで危機になってどんどん潰れた
>  ↓
> 2万円   ITバブルでもってるだけで金持ち。10倍枚柄もふつう
>  ↓
> 7600円 大暴落が3年続いって1/3まで暴落が続き、日本国債なで歴史的大暴落した。
>  ↓
> 18000円 景気回復で、本屋には株で○億円稼いだって本が山積み
        株で1億円稼いだ人が周りに何十人もいた。
>  ↓
> 6990円 100年に一度のリーマンショックの大暴落。
       企業が潰れ、トヨタの工場の止まり、すべての産業が瀕死状態
>  ↓
> 1万円 株式市場は売買すらされず、景気の超低迷
>  ↓
> 3万円 異次元緩和で1万円の株が歴史的大暴騰
     さらにコロナ対策の世界同時金融緩和で、世界の株が大暴騰。
>  ↓
> 今後 日銀の異次元緩和が限界につか付き、緩和が縮小した影響がみんなが不安。
2021/08/25(水) 12:35:58.81ID:jO/YVfDh0
新聞とりあえずこれから日本はどうしたらいいか語ってみて
2021/08/25(水) 12:57:59.39ID:dv6odfO3M
>>552
>当座預金から銀行預金に移動するなんか、そんな話は
>だれもしてないことすら理解できないって馬鹿すぎるだろ。

>>553
>あのなあ、銀行の融資が増えると、そのお金は当座預金から
>でていく。

日銀当座預金から市中に流れるって言ってるようにしか聞こえないんだが
低能すぎて自分の言ってる事すら理解出来てない
2021/08/25(水) 13:15:46.16ID:7iyXdjpq0
日本の巨額債務、米国の支出拡大が向かう未来か  有料版から
さらなる支出増を議論する米議会、政府の負債は日本レベルに近づく可能性も
By Peter Landers
2021 年 8 月 23 日 13:30 JST 更新
https://jp.wsj.com/articles/japans-love-of-debt-offers-a-view-of-u-s-future-11629692736
日本の中央政府は既に、約1000兆円の債務返済義務を負うという苦境にある。これは、毎年の税収が6000億ドルに満たない日本政府にとって、対処不能なほど巨額な債務のように見える。
 しかしエコノミストらはこのところ、国債発行額が少なすぎるリスクについて語ることの方が多い。
 岡三証券のチーフエコノミスト、会田卓司氏は、日本政府が当面の間、毎年の支出を30兆円(約2700億ドル)前後増やし、年間予算を30%ほど拡大すべきだと述べる。
 同氏はそれが必要な理由について、企業が新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)を前にして、とりわけ今は貯蓄することで経済成長を抑え込んでいるからだと述べる。消費者も慎重になっているため、需要を喚起して経済を停滞から脱却させる役割を担えるのは政府しかないという。
 同氏は「企業がお金を使わないのであれば、政府が使ってあげればいい」と述べ、「この国に債務危機は起こりようがない」と語った。

 
2021/08/25(水) 13:16:06.96ID:7iyXdjpq0
>>573
日本の積極財政支持派の多くは、債務が見た目ほど問題でないとする見方を下支えするポイントとして、2つの関連した事項を挙げる。まず、債務が完全に日本の通貨である円建てであることだ。そして2つ目は、その約半分を中央銀行が保有していることだ。そもそも日銀は、国債の発行主体と同じ日本政府の一部だ。
 債務が完全に円建てということで、日本は自国の通貨で借り入れを行っている米国に似ており、自国の管理下にない通貨のユーロで借り入れを行っているギリシャとは違う。米国のヘッジファンドはかつて、アルゼンチンの大統領専用機を差し押さえようとしたことがあるが、借金の取り立て屋が天皇陛下のトヨタ・センチュリーを差し押さえようとするならば、日銀の印刷機を稼働させて債権者の要求を満たすことが可能だろう。
 そのような主張をしているのは、前総務相の高市早苗氏だ。
 高市氏は(WSJ)の質問に対する書面での回答で、日本は「自国通貨建て国債を発行できることから、デフォルトの心配が無い幸せな国」だと述べ、政府が「国債を発行して政府支出を行えば、マネーストックは増える。『政府の借金』が増えることは、『国民の資産』が増えること」と指摘した。
 もちろん過剰な通貨発行はインフレを引き起こす可能性がある。高市氏は自身の支出計画について、物価が安定的に年間2%の水準に上昇するまで継続すると述べている。日本のインフレ率は現在、ほぼゼロ%に張り付いた状態にある。

'三井住友トラスト・アセットマネジメントのシニアエコノミスト、押久保直也氏によれば、日本は新型コロナウイルスの変異株による感染が国内で急増する中、菅氏の支持率は急落しており、政権維持のためには大規模な対策を推し進めることが必要になっている。
 この支出を賄うために発行する債券を誰かが購入する必要があるが、指標となる10年物国債の金利はほぼゼロ%にとどまっている。こうした国債発行には常に大口の購入者が控えている。それは日本銀行だ。
 量的緩和として知られる国債などの資産購入による刺激策を通じ、日銀は既に国債のほぼ半分を保有しており、米政府債のほぼ5分の1を保有するFRBの比率を上回っている。

 高橋洋一氏は、政府が中央銀行に支払った金利は国庫に戻ってくるほか、満期となった国債は借り換えが行われると指摘する。同氏は今年、「実際は利払いも償還もしない借金が500兆円くらいある」と書いている。
 財政タカ派が全くいなくなった訳ではない。河野龍太郎氏は7月、「日本は、万が一、長期金利が急騰した場合、他国に比べ、財政危機を回避できる蓋然性が決して高いとは言えない」と顧客向けのリサーチノートに記している。
 押久保氏は、日本は中長期的にはそうした引き締め措置を検討するかもしれないと指摘した。それはいつごろか。「20年から30年先ではないか」と同氏は語った。
2021/08/25(水) 13:30:40.02ID:cEybJ7BUr
日本人最期の希望MMT、黒田総裁に一蹴されてしまう「実際間違ってるから学者は誰も信じてない。根拠が日本ってやめてくれ」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1629865282/
2021/08/25(水) 14:01:19.60ID:ism7H8ph0
>>572
> 日銀当座預金から市中に流れるって言ってるようにしか聞こえないんだが
> 低能すぎて自分の言ってる事すら理解出来てない

ここまで意味が理解でいない人て、日銀の説明や、新聞の解説を
読んでも一行も理解すらできないバカだろ。
こんなの中学生でも読めばわかること。

ここまでのバカは一般社会には存在すらしないわ。
辞書を引けば1分でわかることすら、議論をふっかける。

アンチって馬鹿だろ。

>マイナス金利とは 銀行の貸し出し増狙う

経済・金融
2021年3月20日 2:00

▼マイナス金利 民間銀行が中央銀行にお金を預け入れる際の預金金利をマイナスにする政策。
銀行が金利負担を避けるため、企業や家計の貸し出しに回すように促す狙いがある。

企業の設備投資や家計の消費を増やし、物価上昇や経済の活性化を期待できるとされている。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 14:26:13.62ID:75d5TFWk0
>>560
「細かいことを一つ一つやっていくしかない」
みたいなことを書いてたようだな
結局、何も答えはないのと変わらんのだがw
2021/08/25(水) 14:29:53.51ID:+9qtuWVuM
新聞君は文句しか言わないおじいちゃんみたいなものだからな
建設的な議論なんて無理に決まってる
2021/08/25(水) 14:34:08.32ID:jO/YVfDh0
JGPerと結構にてる

JGPJGPいいながら
中身は?といわれると
地方がーNPOがー
とかいって夢想しはじめる
2021/08/25(水) 14:41:18.27ID:ism7H8ph0
おれは投資専業だから売買の合間に書いてるけど、このスレの議論はアホすぎるのよ。
なんで、おまえらって論理的な思考ができないのよ。

日本経済は衰退した。
世界経済が2倍、3倍になっても日本だけ成長できない
  ↓
なぜ???
  ↓
日本の空洞化
日本の産業構造が古くなりすぎて、競争力をうしなった
成長産業分野が日本にない
半導体が負けた、液晶は完敗、電池も負けそう
中小を保護しすぎて、大企業がやばい
農業と土木に世界最大の予算を使い、他の産業が死んだ
高い法人税で企業が20年前に逃げてしまった
労働規制で企業は苦しんだ
    原因が200はある。
  ↓
お金は世界最大で刷ってもだめだ、地雷になった。
世界最大の借金をばらまいたが、それが社会保障を崩壊させた
  ↓
これらの問題が、10行いないで言えると思ってる時点で
完全なバカ。

産業構造をかけて成長産業に置き換えるだけで、世紀の難事業。
成長産業に政府がお金を投下刷ってうだけで大事業。
これは小学生からの教育まで変えて、小学生で英語がペラペラ、IT教育をやるくらいでないとか改革はできない。

そっから変えないと、このスレみたいに、金さえスレば日本は成長できるんだ、っていうバカばっかりの国になる。

日本が土木に世界最大の予算をばらまいてる間に、世界は半導体やハイテク、IT、超巨大製造業の支援にばらまいて、日本からそれらを全部奪うことに成功した
2021/08/25(水) 14:52:46.70ID:dv6odfO3M
>>576
新聞ばっか読んで自分の頭で考える知能がないと矛盾に気付かないんだな
2021/08/25(水) 14:59:35.89ID:zm0cVscK0
ついでに

         輸出      輸入  単位:百万円
令和2年度 69,487,446  68,190,465
2021/08/25(水) 15:31:22.93ID:wJtpK+qja
>当座預金から銀行預金に移動するなんか、そんな話は
>だれもしてないことすら理解できないって馬鹿すぎるだろ。
>あのなあ、銀行の融資が増えると、そのお金は当座預金から
>でていく。

お金を右から左へ流してるだけの投資家はお気楽やな笑
簿記3級レベルすら理解しなくてよくて
2021/08/25(水) 15:42:15.83ID:7iyXdjpq0
>>553
553 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f02-swF3)[sage] 投稿日:2021/08/25(水) 10:33:23.24 ID:ism7H8ph0 [4/14]
それと経済の初歩知識がなさすぎてバカじゃないのかよ。
あのなあ、銀行の融資が増えると、そのお金は当座預金から
でていく。

こんなの高校生で習うことであって、そんなとこから
理解できないって、もうありえんわ。

当座預金のしくみ完全に理解していない。
銀行は、預金を預かり、その6割で融資し、余った2−3割で
有価証券を買い、さらに余っお金を当座預金に積む。
つまり、余ったお金の一時保管庫が当座預金。

融資したらそっからでてくのがあたりまえだってことすら
理解できなきゃ、 日銀が言ってる理由を理解できるわけがない。

アンチってそこまでバカなのか。
底辺情弱すぎる。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 15:48:25.11ID:75d5TFWk0
唯一日本だけが賃金の伸びがない
お金の伸び率と賃金はキレイに比例しているんだそうだ
貨幣を供給すりゃ賃金は伸びる
詳細は >>400
2021/08/25(水) 15:59:10.39ID:TnzVj1090
>あのなあ、銀行の融資が増えると、そのお金は当座預金から
>でていく。

銀行が融資をおこなったときの会計処理はどのようにしているのでしょうか?
2021/08/25(水) 16:53:08.99ID:+9qtuWVuM
融資というのは融資を受ける人の銀行口座の値を増やすんだよな
その瞬間に日銀当座預金が減るなら、確かに日銀当座預金が市中に流れると読めてしまうな
2021/08/25(水) 17:51:45.59ID:sK0XZssI0
MSって書く人とMSって書く人は、多分別人。
2021/08/25(水) 17:52:17.58ID:1EkLF+ph0
融資しても日銀当座預金は減らんやろ
2021/08/25(水) 18:10:05.88ID:aKyLrjB8d
余ったお金を当座預金に積む、って時のお金って何だ?現金では無いっぽいこと言ってるけど、お金って何?
2021/08/25(水) 18:21:03.10ID:dv6odfO3M
>>588
おお!よく気付いたなw アンチは全角なんだな
アンチじゃねーって言っても妄想で決めつけるからな
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:15:34.73ID:75d5TFWk0
で、資金の流れを細かく理解したところで何になる?w
おまいら、ミクロの議論大好きだな〜(棒
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:18:04.11ID:75d5TFWk0
ミクロの積分がマクロになる
などと、とんでもない主張をする奴もいるな〜
論外だな
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:26:04.53ID:75d5TFWk0
安置君と新聞君はマジ対決しろよ
馬鹿と無能の結論を見てみたいw
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-1KJw)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:34:55.04ID:r6NpwjUYa
https://diamond.jp/articles/-/279954?_gl=1*1tkb6uk*_ga*aXhjSXl6eGxLWmZnd1BSTTB3TmxkWEVxYnJUa2FLN1dhU2dXckFCTlhSRnZ0NFlJZEtFR1FBNko1eHk0dHFxcQ..
2021/08/25(水) 19:40:02.45ID:NvVBM010d
>>400
こういうのを真に受けてる奴らがMMTを曲解してるんだろう
全世界のインフレ率と世界実質賃金は相関していない
賃金を決めるのは労働分配率と生産性でFA
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 19:52:54.53ID:75d5TFWk0
>>596
インフレ率と世界実質賃金?

をいをい、定義を勝手に変えちゃまずいだろ
お金の伸び率と名目GDP(≒賃金伸び率)だぞ
詐欺師がよく使う手だな〜w
2021/08/25(水) 20:01:48.13ID:M5Ahlsb80
>高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しないい。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ。」

高市は名目バカww

用語解説

「名目バカ」
実質を無視して、名目ばかりに言い訳や強弁などをし続けるアフォの事を名目バカと言う。
例:名目バカ「G衛隊は(法的上)軍隊じゃない!」←いいえ、法律でも変えれば、すぐさま軍隊として機能するので実質的に軍隊です。
代表的な名目バカといえば、中華(シナチク)メンツなどが挙げられる。

「実質デフォルト」
ハイパーなインフレになったり、大増税などしたりする等は、「債務不履行をした」のと同じようなことであり、これらを実質(的に)デフォルトと言う。
実質デフォルトは財政破綻です。つまり、自国通貨建国債の財政破綻とは実質デフォルトのことを指す。

「知的障害」
※生まれつき知性に障害があることを指すものではありません※
掲示板などでの対話や議論における知的障害とは、対話や議論にならない態度をとっている状態のことである。
それは、相手との言葉のやり取りが出来ずに、コミュニケーション不全に陥っていて、相手に対して反論出来ずにおよそ論理破綻している思われる、
悪足掻き!!
例えば、同じ主張や質問を繰り返すようになったり、質問を受けてもはぐらかし続けたり、罵詈雑言などで応酬するようになる。

もはや、効く薬はありません。

MTTerは詭弁屋だらけデ――――ス!!!!
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd1f-Vuhv)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:09:42.75ID:LQK41SIkd
高市に次いで、岸田が経済政策語り出したぞ、
一見聞こえのいい内容だな、庶民層の利益増進に繋がりにくい内容に思われる
2021/08/25(水) 20:15:34.08ID:78CC4CT/p
リフレ派は肝心なところで均衡財政主義に戻る
政治的に商品貨幣論者を取り込んでいるから
本人がわかっていてもどうしようもない
2021/08/25(水) 20:17:12.00ID:Qk4Y6szs0
>>589
そもそも銀行の預金も減らないからな
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:27:59.60ID:75d5TFWk0
>>601
そういう議論は他にスレ立ててやってくれ
迷惑だ
2021/08/25(水) 20:34:11.66ID:umxQYWxz0
>>1
民主党政権時代、三橋貴明はリフレ派の考えを採り入れ、
「フレーズやイメージではなく、数字で語れ!」と叫んだことがあった。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10887256910.html

今の三橋にはブーメランになっている感がある。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd1f-Vuhv)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:34:51.35ID:LQK41SIkd
岸田は、新たな資本主義を創る議員連盟なる団体を立ち上げるようだ、
より分配を意識するのだそうだ、
株主や経営者優先の今までのやり方をあらため、従業員・地域・取引先等ステークホルダーにも果実を分配させる仕組み作りを検討すると述べている

具体的にどうすればそうなるかね?
税制いじるか?資産課税、法人税率上げて、所得税、消費税率を下げるか?
自民議員ではその辺りは触りにくいだろ、
結局岸田も口だけかもな
2021/08/25(水) 20:37:30.72ID:Qk4Y6szs0
>>602
議論と言うほどのものでは無い
では何を議論?
迷惑だと言われてもけっこう昔からいるんだけど
これも迷惑か?
2021/08/25(水) 20:39:10.81ID:aKyLrjB8d
MMT全く無関係な話したいだけの人間にはMMTの話は迷惑なんだろうなあ、まあ、なにしに来てるんだか?感だが
2021/08/25(水) 20:46:48.25ID:Qk4Y6szs0
経済の話しだと無関係とは言えない
MMTも批判されてなんぼだから
話題を提供し続けるのは難しいよ
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 20:59:21.53ID:75d5TFWk0
>>607
関係あると言えば
どんなことでも関係あるな
そこは「常識」の範囲だぞ
理屈なら何でも言える
2021/08/25(水) 21:03:17.63ID:8AqXkAD2H
典型的自治厨
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:08:49.79ID:75d5TFWk0
おまいらの会社にもいるだろ
すぐ脱線して知識をひけらかすヤツ
会議の目的意識が希薄だからそうなる
2021/08/25(水) 21:11:04.15ID:aKyLrjB8d
銀行実務や決済ってMMTの原点なんだが、なにしに来てるんだか?
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:12:40.23ID:75d5TFWk0
>>611
原点じゃねーから
2021/08/25(水) 21:15:28.92ID:aKyLrjB8d
MMTが何処から始まっているかとか全く興味無いんだなあ、そんな人間がなにしに来てるんだか?
2021/08/25(水) 21:16:21.52ID:nMR9gAPn0
おいおい、そこから貨幣とは何かという話になるんだろ
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:18:35.42ID:75d5TFWk0
理屈(りくつ)と膏薬(こうやく)はどこへでも付(つ)く
理屈は、つけようと思えば何にでもつけることができる

MMTは、
経済活性化のために財政出動が是か非か
均衡財政主義が是か非か
を問う問題である

話はそこからだ
2021/08/25(水) 21:20:05.43ID:5hsoRgjH0
岸田文雄氏 「今の資本主義で豊かになるのは株主と経営者だけ。」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629884837/
トリクルダウンは起こらず、格差が広がった
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:25:51.27ID:75d5TFWk0
>>616
岸田は自分なりの解決策を持っているのかね
問題を指摘するだけなら石破と同じだぞ
2021/08/25(水) 21:36:58.10ID:aKyLrjB8d
96年にポストケインジアンのオンラインディスカッションに参加したモズラーの論文、金融や銀行や財務省の実務分析によって国債発行が政府の借金では無く過剰なリザーブの排除オペレーションであるって話からMMTは始まるわけだがな
2021/08/25(水) 21:39:13.98ID:aKyLrjB8d
まあ、日本版MMTチックな人間にはMMTの始まりやら原点やらなんて興味無いんだろうなあ、なにしにここに来てるんだか?
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:43:31.84ID:75d5TFWk0
金本位制から離脱した時点で貨幣の役割は根本的に変わったんだよ
貨幣に信用を与えるものは政府(国家)の信用性だ、とね
日本円とスイスフランがなぜ退避通貨と言われるかは、そのあたりにあると思う
2021/08/25(水) 21:46:08.31ID:aKyLrjB8d
もうMMTの議論なんかなにひとつ興味無い人間なんだなあってよく分かるわ
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:48:39.30ID:75d5TFWk0
>>620
続き
政府の信用性というとカッコイイが
要するに愚鈍ということ
財務省、日銀の体質そのものだな
2021/08/25(水) 21:50:47.70ID:aKyLrjB8d
貨幣は5000年前の誕生から負債でありIOUであり権力構造であり社会関係である、生まれた時からモダーンなんだよってのがMMTのモダーンなわけだ、そんな話してる連中なのに金本位制離脱から貨幣の役割だかが変わったなんてあるわけねえだろ
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f89-y8ey)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:51:57.17ID:jO/YVfDh0
BIしかない現実
BIがもっとも効率がいい現実

いつになったら気がつくのだろうか
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:54:29.93ID:75d5TFWk0
>>623
5000年前なんて生きてねーからw
ドルショックを知らないヤツに
貨幣の意味が変わった、なんて実感はないだろうな
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd1f-Vuhv)
垢版 |
2021/08/25(水) 21:54:48.12ID:LQK41SIkd
MMT論者的にはBI否定派が多数だろうな
2021/08/25(水) 21:57:11.81ID:aKyLrjB8d
なっ、MMTなんか全く無関係な話したいだけなんだわ、MMTになんか全く興味も関心もなにも無い人間なんだわ、なにしに来てるんだか?
2021/08/25(水) 21:57:56.94ID:nMR9gAPn0
>>622
愚鈍だから信用が高い?
冗談が上手だね
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 22:00:55.69ID:75d5TFWk0
>>624
BIか、期限付き一人当たり100万がいいか
おれは後者の方がいいと思っている
4人家族なら400万
これを1年で使え、となったら消費は一気に増えるぞ
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-1KJw)
垢版 |
2021/08/25(水) 22:15:39.35ID:f24LzN+pa
日本経済再生に必要なこと。
第二次プラザ合意で1米ドル=60円。
向こう10年間毎年3%のベア。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-1KJw)
垢版 |
2021/08/25(水) 22:18:30.55ID:f24LzN+pa
日本国債10年物の長期金利が3%になるまで消費税はゼロ。
2021/08/25(水) 22:22:51.23ID:VoNpkrIe0
議論をする為の議論になってて草
それだけ低レベルだという事だな。

理論のスレなのに、代案出せw
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-1KJw)
垢版 |
2021/08/25(水) 22:25:03.64ID:f24LzN+pa
所得税配偶者控除は廃止。
一方で扶養控除は夫婦共働きの場合ダブルで控除。
2021/08/25(水) 22:29:25.56ID:8AqXkAD2H
MMTをダシに好き勝手ダベりゃ良いんであって、理論以外の事話すなみたいな風紀委員気取りはウゼえだけなんよ。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd1f-Vuhv)
垢版 |
2021/08/25(水) 22:30:36.78ID:LQK41SIkd
第二のプラザ合意とか、日本製品の相対的競争力低下で壊滅的大打撃だわ
後進国まっしぐら、先進国復活は2度とこない
2021/08/25(水) 22:36:43.67ID:aKyLrjB8d
出汁にすらなってねえわけだがな
「ぼくのかんがえたMMTで財政出動」
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 22:37:14.00ID:75d5TFWk0
>>630
第二のプラザ合意は誰が主催するの?www
2021/08/25(水) 22:38:36.88ID:aKyLrjB8d
そもそも銀行実務の話にスレチだ言うて文句言いだしたのMMTなんか全く興味無い人間の方だしな
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 22:41:41.35ID:75d5TFWk0
>>546
知ったかぶりのバカは、空論語るだけで
どうやったら庶民層を利することができるのか全く組み立てができない
2021/08/25(水) 22:44:01.06ID:aKyLrjB8d
MMTのスレ来てMMTなんか全く無関係なぼくのかんがえたMMTで財政出動、銀行実務はスレチ言うとる話が庶民を利するわけか?笑かすなよ
2021/08/25(水) 23:07:49.13ID:fIUqW6iI0
>>597
名目GDPと名目賃金に何の意味があるんだよw
実質賃金が上がらないから問題なんだろ
お前は給料が名目二倍になれば物価が三倍になったも喜ぶ猿か?
2021/08/25(水) 23:21:27.40ID:o3YET91ad
>>633
益々少子化が捗るな
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 23:24:10.25ID:75d5TFWk0
>>641
デフレになればその瞬間は実質賃金が上がる
だが経済は後退し、失業が増える
失業したら実質賃金どころじゃなくなるぞ
資産価値は暴落し、住宅ローンは重くのしかかる
民主党政権時代に経験した悪夢を忘れたのか?

実質賃金が上がるには
まず経済活性化でインフレになり、失業率が下がり、その後に賃金が上がっていく
賃金が上がればさらに消費が増え、企業利益も増える
そのような「好循環サイクル」を作らなきゃ実質賃金は上がらんのよ
この20~30年、賃金はほとんど上がっていないだろ
世界の中で日本だけだぞ
それが当たり前と思っていること自体、異常なことだと早く気が付かなきゃ
2021/08/25(水) 23:30:56.04ID:d+WLgFQ70
実質賃金とかほんとうに当てにならん指標だからな
せめて失業者も数に入れた上で平均の賃金を出すなら意味も出てくるだろうが
不況で非正規労働の給料の低い人間を切ったら上がるみたいな指標になんの意味があるんだっていう
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 23:35:53.86ID:75d5TFWk0
給与にはベースアップと定期昇給があるだろ
ベースアップはインフレ率と同じでいいんだよ
定期昇給は毎年何等級何号俸のアップがある
評価が悪く昇給ゼロのヤツはしょうがないなw
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 23:39:24.37ID:75d5TFWk0
デフレで実質賃金が上がったと大喜びしたあとに
厳しい不況と失業が待っているんだよ
ミンス党政権時代がまさにそれだ

経済活性化してインフレになり、それにつれて給与が上がる
インフレなしに給与が上がるなど全体としてはあり得ないからw
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/25(水) 23:43:20.64ID:75d5TFWk0
今の若者は、物価が上がり給与も上がるという実体験がないだろう
転職以外に大幅な給与アップは望めないからな
経済が活性化すれば毎年インフレ以上に給与は上がるんだよ
2021/08/26(木) 00:36:36.66ID:Aa9xrvz40
>>643
名目GDPやメイン賃金が上がっても消費は増えねーよw
物価が二倍なのに給料が二倍になったからって消費するアホはおらん
消費を伸ばすには実質賃金を上げて購買力を高めなきゃならねぇ

>まず経済活性化でインフレ、とか言うとるけどインフレは要らねーんだよ
経済成長や活性化でインフレにはなるかもしれんが
インフレが経済成長や活性化を呼ぶわけじゃない
だから名目を増やすことに意味はない
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 00:56:23.67ID:H/4eyv090
>>648
経済はそんなに都合よくは回らない
脳内でいくら合理的に考えても
実体験のない奴には想像もできないだろうがw
インフレなき経済成長などありえないのだ
名目成長がいかに大事かということだよ
2021/08/26(木) 02:47:27.94ID:CxL7tTX60
完全鎖国で全部回せれば、インフレだろうがデフレだろうが関係無いかもね
日本で輸入せずに生産と消費がフルカバー出来るわけないけど

何かを輸入するときに、海外各国はそれなりに成長して物価も上がってるから、日本も最低そのレベル、できればそれ以上にインフレ率をコントロールできていることが望ましい
2021/08/26(木) 06:56:12.07ID:6+umwvl50
>>648
その通り。
それには企業が国際競争力をつけなければならない。
2021/08/26(木) 07:25:58.62ID:C9yshQRS0
>>647
>物価が上がり給与も上がるとい
この順番だね
2021/08/26(木) 07:26:15.95ID:/x0wpl330
米連邦準備制度の翌日物リバースレポ、短期金融市場の大量資金が圧倒 Alex Harris 2021年8月24日 14:11 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-24/QYB7BET0AFB601
米TB利回りや翌日物GCレポ金利は0.05%を下回って推移
翌日物リバースレポの23日応札額は1.136兆ドルと過去最高更新
原題:Fed’s Ability to Set Rates Floor Is Weakening on Cash Deluge (1)(抜粋)

米金融当局の翌日物リバースレポ応札、過去最高の1兆870億ドル Alex Harris 2021年8月13日 3:45 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-12/QXQLWUT1UM0W01
Fed Reverse-Repo Facility Usage Jumps to Record $1.087 Trillion(抜粋

米金融当局の翌日物リバースレポ応札、初めて1兆ドルを超える Alex Harris 2021年7月31日 3:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-07-30/QX2IXPT1UM0Y01
原題:Fed Reverse Repo Usage Tops $1 Trillion for First Time Ever(抜粋

2021年7月31日4:36 午前 FRBリバースレポ吸収額、初の1兆ドル超え
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-reverse-repo-idJPL4N2P6431

2021年7月28日5:29 午前 UPDATE 2-米金融・債券市場=利回り低下、成長巡る懸念で
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2P33TL
2021/08/26(木) 08:57:07.44ID:UZtv93As0
>>588
> MSって書く人とMSって書く人は、多分別人。

っていういか、そもそも経済の議論でMBとかMSっていう人は
ほとんどいないのよ。
なぜなら、この言葉は10や20の意味をもってるから、ほとんどの
人は、マネタリーベース、マネーストックって書く。
<MS>でぐぐってみ。
300万件でてくるけど、マネーストックの意味で使ってる人は
ほとんどおらんだろうが。

それとアンチくんは、当座預金のしくみもマネタリーベースの意味
すら完全に勘違いしてるけど、ここまで勘違いして、日銀が言ってる
意味すら理解できない人なんか、アンチ以外にいるわけないだろ。

それに大文字と小文字って、本人が毎回、両方使ってるだろ(笑

259 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-iiNT) [sage] 2021/08/11(水) 01:49:00.49 ID:ajopvht90
今はMSとして、溜まっているからハイパーになっていないというだけの話。

976 ◆ANTI.MMTxQK6 (オッペケ Srf1-+xoe) [sage] 2021/08/17(火) 12:37:40.77 ID:itI/iiREr
プラス側だけを統計したものがMS。

332 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-yyuh) [sage] 2021/08/11(水) 21:43:42.58 ID:ajopvht90
つまり、MSの放出が始まってしまえば、金利を操作しても、MS放出に歯止めが欠けられないという事。

334 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-yyuh) [sage] 2021/08/11(水) 21:57:43.73 ID:ajopvht90
そうすると、本来金利を上げる事によって、MS放出を減少させていくが
それが出来ないという事を意味する。

353 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-yyuh) [sage] 2021/08/12(木) 02:18:24.36 ID:8W880O6t0
インフレ率>自然利子率なら誰もが借り、MSは際限なく放出されてしまうので
2021/08/26(木) 09:04:09.86ID:UZtv93As0
>>587

> 融資というのは融資を受ける人の銀行口座の値を増やすんだよな
> その瞬間に日銀当座預金が減るなら、確かに日銀当座預金が市中に流れると読めてしまうな

っていうか、このスレは異常すぎるぞ。
日銀がなぜマイナス金利をすることで、当座預金を減らし、マネーストックを増える効果があると思って、マイナス金利っていう、すさまじい批判が出るのを覚悟で政策を出したかすれ、このスレの人って一人も理解できないのかい??

そんなことを言ってる層って、ほんとの超情弱層だけだぞ。
もちろん、当座預金から、お金を追い出しても、民間銀行が融資を増やせるわけではない。
企業が、借りて悔いれないから、当座預金にお金が溜まってるだけだから。
でも、効果があることは、なんでもかんでもやるってのが、日銀のスタンスだから。

それに、こういう基本を理解できない人がありえんと思うんだが、当座マイナス金利にするってことは、民間銀行は、損失をちょっとでも減らそうとする。
だから、ゼロ金利の国債でも買ってしまえば、マイナス金利を避けられるから国債も買う。
そして国債を銀行が消化してくれるってことは、これも経済にとってプラスになる。
このスレって、何万回も報道された日銀の説明すら、一人も理解してないのがすごすぎる。
2021/08/26(木) 09:13:02.28ID:UZtv93As0
>>590

> 余ったお金を当座預金に積む、って時のお金って何だ?現金では無いっぽいこと言ってるけど、お金って何?

っていうか、ほんとにこのスレは異常すぎる。
当座預金のしくみすら理解してないだろ。
アンチも、まったく理解してないし。

あのねえ、このスレでは、銀行の基本業務をまったく理解してない。
そもそも、こういう基本を理解できてないだろ。

銀行に国民が1000兆円預金をしている。
企業の預金も合わせると1600兆円
  ↓
そして、銀行は、その半分くらいの860兆円を融資している。
  ↓
当然、かなりあまりまくっている。
  ↓
で、残りで日本国債、米国債、トヨタなんかの社債、株、REITを買う
  ↓
それでも余ったお金が当座預金に積まれる。

そして、あたりまえだが、融資が増えたら、1600兆円預かった預金の
うち、現在は860兆円の融資をしているが、それが1000兆円になるとする。
そうしたら、当座預金に積んでいる、ムダなお金を融資に回す。

こんなとこから理解できない人がいるって、ありえんことだぞ。
銀行が融資を増やすと当座預金が減るっってことすら、知らないなんか、
ありえんことだから。

アンチもこういう中学生で習うことすら理解できてない。
2021/08/26(木) 09:26:09.58ID:UZtv93As0
>>629
> BIか、期限付き一人当たり100万がいいか
> おれは後者の方がいいと思っている
> 4人家族なら400万
> これを1年で使え、となったら消費は一気に増えるぞ

5ちゃんの中では、BIっていうと、全員がもらう立場だけしか
言わない。
でも、だれかがお金をもらうってことは、必ずだれかが負担をする。
4人家族が400万円もらうには、だれかが400万円払うってこと。

で、日本の問題は30年間、給料が下がり続けたから、そんな負担を
払える人なんか日本にだれもいないってこと。
なんせ日本は平均年収が440万円で、手取りはたった320万円。

一人100万円をばらまくには、100兆円の財源が必要だが、
日本でまともに税金を払える人は、せいぜい3000万世帯。
100兆円を3000万世帯で割ると、一世帯の負担額は、330万円。

つまり、ちゃんとした収入がある人は、全員が、毎年330万円の
新しい税金の負担をしないかぎりばらまけない。
つまり、国民全員が給料を全額没収しないと、バラマキはできない。

5ちゃんの中ではお金を刷ってばらまけっていうんだろうが、100兆円
刷ったって、政府が使えるのは年間1兆円程度で、100兆円なんかばらまけない。
2021/08/26(木) 09:35:10.49ID:UZtv93As0
>>643
> 実質賃金が上がるには
> まず経済活性化でインフレになり、失業率が下がり、その後に賃金が上がっていく
> 賃金が上がればさらに消費が増え、企業利益も増える

このスレの最大の勘違いは、インフレになると好景気になるわけではない。
これ、100回書いてるけど、インフレには必ず良いインフレと、悪いインフレがあって、インフレになるから経済が活性化するわけではない。
これは、100冊の経済の入門書を読めば、100冊に書いてあるあたりまえのこと。

インフレが好景気になるっていう錯覚は、経済が成長してる国は、投資をすると経済が成長して儲かるからみんなが投資をする。
だからお金がどんどん不足するから、どんどん通貨を発行し、融資が増えるから、信用創造で、さらに通貨が増える。

でも、日本はそんな国ではない。
日本の根本的な問題は、日本企業が世界での競争力を完璧になくしてしまい、競争力を失った。
また、人口増加が一点して、老人人口が何倍にも、激増して働かない人が増えるのに、働く人は今後、どんどん激減する。
だから、企業は日本へ投資しなくなり、日本企業は世界の成長国に逃げて、日本が抜け殻になった。

また、老人激増で、日本の社会保障は崩壊していて、老後のために数千万円の
貯金を貯めないと、80歳でホームレスになるから、お金を使えなくなった。
だから消費が増えず、投資が増えず、経済が成長しない。
そんな国で、物価が上がっただけで、国民全員が貧困になってしまうから、
問題になってるわけよ、。

経済が成長できれがいいけど、できないからどうしようって話なのよ。
2021/08/26(木) 09:44:33.84ID:1F+yoByKa
>あのねえ、このスレでは、銀行の基本業務をまったく理解してない。
>そもそも、こういう基本を理解できてないだろ。
>そして、あたりまえだが、融資が増えたら、1600兆円預かった預金の
>うち、現在は860兆円の融資をしているが、それが1000兆円になるとする。
>そうしたら、当座預金に積んでいる、ムダなお金を融資に回す。
>銀行が融資を増やすと当座預金が減るっってことすら、知らないなんか、
>ありえんことだから。
全銀協にちゃんと訊いてみましたか?
会計処理はどうしてるか分かりますか?
2021/08/26(木) 09:48:03.27ID:Sb9tnWWK0
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/08/26(木) 09:48:18.55ID:Sb9tnWWK0
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/08/26(木) 09:49:37.75ID:UZtv93As0
みんな現実を忘れ過ぎよ。
日本が平成でどんな国になったのかを理解していない。
平成で日本と世界はこんなに代わった。

○世界の経済は何倍にも成長し、大半の国で給料が激増。
 
○でも日本は成長できず、どんどん縮小した。
 平成元年の日本のGDPは、世界の17パーセント。
 現在は世界最大の国家がアメリカだが、世界のGDPの25パーセント。
 つまり、平成元年には、もう世界から見ても、日本は<超超大国>だったのよ。
 でも、現在は世界の5パーセントしかない。
 世界の経済が何倍にもなったのに、日本だけ成長しなかったから、すでに日本は縮小しまくった。

○給料も平成で中国は10倍に増えたし、世界でも何倍の国も珍しくない。
 でも、日本は給料が減った。
 つまり日本全体が競争力を失った。

○一人あたりGDPは、日本はかつて世界2位だった。
 つまり、国民一人ひとりが稼ぎまくっていた。
 でも、現在は世界25位で、すでに先進国のレベルではない。

○日本人一人一人がいくら稼げるかっていう数字は、労働生産性。
 日本は人口が1億2500万人で、一人一人が稼げなくても、それが1億人
いると、国全体では大きいから、大国だと錯覚される。
でも、国民一人一人がいくら稼げるかっていう数字は、世界34位。
日本はスペインに抜かされ、イスラエルにも抜かれ、ギリシャに負け、韓国にすら負けた。かつて貧困国だった、旧共産主義国家のチェコにすら負けた。
これが、日本の現実。

 
2021/08/26(木) 09:56:27.93ID:UZtv93As0
つまり、お金を刷るとか、ばらまくとか、そんな余力は日本には
まったくない。
衰退した経済を、どうやってちょっとでも衰退を防ぐか、ってとこから
真剣にやらないといけない状況なのよ。

ほっとくと日本の経済はさらに縮小する。
なぜなら、平成で老人人口が3倍に増えたが、さらに増え続ける。
しかも、日本全体の人口が減少することで、日本では、そもそも
働く人が、だれもいなくなる。

現在働く人は6400万人くらいだが、今後2000万人が
激減していくから、もはや日本では、税金を払う人もいなくなるし、
老人の医療費を払う人もいなくなる。
介護費用も払えなくなり、当然年金制度は、どんどんカットされて
貧乏老人が大量発生する。

だから、企業は数十年後まで予測し、20年前に日本からでて、
成長国に投資する道を選んだのよ。
でも企業はそうやって、成長国に逃げられるけど、国民は逃げられない。

だから、ちょっとでも経済の衰退を防ぐにはどうすればいいかって、
もう、産業構造の改革や、小学生からの教育の全面見直しとか、
そっからやらないかぎり、衰退を止めることなんかできんのよ。

でも、日本は衰退して、所得が下がり、成長も止まったから、
お金の余裕もなくなり、新聞すら読まないっていか、そういう今の日本の
現状すら理解できる人もいなくなり、金をスレ、金をばらまけって
みんなが言い出す。

今の日本はそういう国になってきてるのよ。
2021/08/26(木) 09:56:58.89ID:1F+yoByKa
で、君はどうしたいの?
2021/08/26(木) 09:58:53.70ID:UZtv93As0
>>659
> 全銀協にちゃんと訊いてみましたか?
> 会計処理はどうしてるか分かりますか?

うわ、また定住バカか。
あのねえ、銀行にいくら貯金が入って、いくら融資をしているか、
なんか、日銀が毎年発表してるのよ。
資金循環統計に全部書いてある。

もうこのスレのMMTって、ほんとに馬鹿すぎて、あぽーんしたいのに、
毎回、単発IDでIDを変えてきやがる。

毎回、スマホを再起動してるのかい?
2021/08/26(木) 10:07:44.87ID:UZtv93As0
>>661
> 民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
> 貸付金 100 / 日銀当座預金 100

おまえらって、人が書いたことを、まるっきり変えて嘘ばっか付いてるな。
そんな馬鹿らしいことを書いたことは一回もない。

おまえらって5行以上の文書は読めないから、言ってることすら理解できない。
あのなあ、こんなくだらない議論は、バカバカしすぎるが、
おれが10回以上書いてるのは、融資しても、それは貸し出し債権っていう
資産になるから、銀行のお金は一銭も減らないっていいつづけてるのに
そんなことすら理解できないって、アタマがイカれてる。

言ってることを、180度変えて、言っただろって貼り付ける。
ここまでのバカは、相手をするのもムダ。

なぜ、言ってることすら理解できんのよ。
1000億円を融資しても、銀行からお金が逃げるわけではない。
銀行には将来融資したお金に利子をつけて返してくれるっていう
債権が、資産として入る。
で、当座預金が減るっていうのは、それで減るんじゃなくて、
銀行が日銀に当座預金に入れてるお金は、仕分け上は<現金預け金>に
なるって言ってても、それすらまったく理解できない。

こんな言ってることすら理解できない初学生レベルのバカと、議論したら、
バカになるわ。
そのくらいこのスレのMMTは全部出鱈目。
2021/08/26(木) 10:11:05.73ID:UZtv93As0
あ、付け加えると、アンチが100回書き続けて、こんなことも
知らないのか、ってドヤ顔で書き続けった仕分けは、全部
本人の勘違いよ。
銀行と企業の仕分けが違うことすら知らずに、企業の仕分けをコピー
して、まるっきり違う仕分けで、ドヤ顔で語ってただけ。
あんなことを100回書き続けて、いまだによく恥ずかしくなく出てこれるなあ。
2021/08/26(木) 10:31:47.12ID:9MrMypxua
>そうしたら、当座預金に積んでいる、ムダなお金を融資に回す。
>銀行が融資を増やすと当座預金が減るっってことすら、知らないなんか、

ではこのときの仕訳はできる?
2021/08/26(木) 10:44:53.46ID:9MrMypxua
>>661
>新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

貸出の仕訳はこうですか?と聞いたら
そんなことは書いてない嘘ばっかりだと恫喝される( ;∀;)
↓自分で書いてるのに(ToT)
MMT Modern Monetary Theory Part.80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1627992688/849
849 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5102-2Mt4) [sage] :2021/08/08(日) 21:56:56.03 ID:IKa2hTdM0
>>832

> しんぶんくん王国では、民間銀行の貸出時の仕訳はこうなのか
> 貸付金 100 / 日銀当座預金 100

おまえは馬鹿が限度を超えている。
あのなあ、企業への融資は1000億円融資しても
それは、貸出債権という1000兆円の資産になる。
それに日銀の当座預金は、銀行が、日銀にあずけている
資産であって、バランスシートのしくみからまったく
理解できずに、何百回も言い続けている。

バランスシートっていうのは、左が資産、右が負債になる。
なんで資産と資産がバランスシートになると思うんだよ。
2021/08/26(木) 10:54:10.14ID:CzNMH0vf0
[東京 15日 ロイター] - 三菱UFJフィナンシャル・グループ8306.Tなど大手銀行グループの2017年3月期決算で、
銀行のバランスシートに現金・預け金が積み上がっていることが鮮明になった。

現金・預け金は日銀当座預金に積み上がっているのが大部分で、各行ともマイナス金利レイヤーには突入していないものの、
低採算資産であることは間違いない。銀行の収益力の低下に一段と拍車を掛けているのが現状だ。
https://jp.reuters.com/article/bank-earnings-idJPKCN18B1FU

ちなみに現金預け金は資産の部に入ります
2021/08/26(木) 10:57:54.51ID:CzNMH0vf0
>>670
貸出金も資産の部に入ります
2021/08/26(木) 10:59:35.78ID:bL2mD7Ikd
百歩譲って、貸出とその後の預金残高を使った決済を同一視して、さらに同一銀行内の決済を無視すれば
「融資で(日銀)当座預金が減る」も説明できなくはない。
ただまあ金融システム全体で見ると日銀券として引き出すか、対政府、日銀決済に使わないと減らないんで、
全体の動向を語る場合にはやはり使えない話。
2021/08/26(木) 11:04:01.62ID:CzNMH0vf0
>>671
まあ普通に考えれば現金・預け金が減って貸出金が増えるんだろ
2021/08/26(木) 11:06:26.23ID:mA729WSR0
銀行とかもう既存のモデルでは滅びるしかない
デジタル元とかいうてる時代で
デジタル円が導入されたら

決済機構としての銀行の役割は激減してしまう
スマホ後の固定電話みたいなもんで緩やかに死んでいく

純粋に融資で勝負するような形態になるから
めちゃくちゃ少数精鋭になるしかないだろうな
2021/08/26(木) 11:14:41.01ID:CzNMH0vf0
(Q)日銀当座預金とは何ですか?
(A)民間銀行等が日銀に開設する預金のことです。民間銀行は、この当座預
金を用いて、@民間銀行同士の資金決済、A同じく日銀に開設される政府預
金との税金や補助金などの受払いのほか、B資金供給/吸収オペによる日銀と
の資金の受払いを行います。
(Q) 私たちの銀行口座と似ていますね。
(A)日銀は「銀行の銀行」と言われるように、基本的な機能は同じです。た
だし、日銀当座預金には法律上のルールがあり、民間銀行は家計や企業から
預かった預金額の一定割合を一定期間の間に日銀当座預金に積み立てなければな
りません。この義務付けられた金額が「法定準備額」と呼ばれ、それを超える分は
「超過準備額」となります。法定準備額は強制なので無利息ですが、超過準備額に
は現在 0.1%の利息が付いており、日銀から民間銀行に利子が支払われています。
この超過準備額の金利は、事実上、市場での短期金利の下限になっています。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/h27pdf/201514104.pdf
2021/08/26(木) 12:53:18.24ID:J+j2nMDGr
>>588
PCとスマホで変換が違うかも知れないな。
だが、トリップを着けている物は私だ。
普通にトリップ計算にどれだけかかるかで判別が作と思うぞ
2021/08/26(木) 14:18:35.37ID:a6h+4n7Na
>>670
>[東京 15日 ロイター]
https://jp.reuters.com/article/bank-earnings-idJPKCN18B1FU
> 融資した資金は最終的に銀行に還流してくるため、貸出の増加とともに預金も増える両建ての構造になっている。

記者や自称エコノミストの人々も銀行業務よく分かってないんじゃないかね
記者の頭の中では、融資するときに
いったん現金が融資先へ移動して、その現金が支払い先に移動してから銀行口座へ戻ってくるようなイメージを持っているのだろうか。
ゴールドのような商品貨幣が人々の間を移動していくようなイメージ

債権債務が同時発生するということが腹落ちして理解できないのだろうか
2021/08/26(木) 14:21:39.71ID:a6h+4n7Na
>>674
>デジタル円が導入されたら
>決済機構としての銀行の役割は激減してしまう

中央銀行デジタル通貨CDBCにも色々モデルはあるようだけど

日本銀行券を全部デジタル円へ移行するような、既存の民間銀行を即死させるような改革まではやってこないんじゃないかと思っている
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f89-y8ey)
垢版 |
2021/08/26(木) 14:29:21.67ID:mA729WSR0
>>678
日本だと銀行とかなんとかpayとかを生き残らせる為に残してしまって
中国なんかは全部ぶっ潰しても低コストの決済手段を国が用意してきて
商売に無駄なコストがかかる日本はさらに置いていかれそうではある
2021/08/26(木) 14:55:57.77ID:Q2o2xVhzM
>>665
会計処理説明すればいいだけだろ
まぁ出来ないから全部書いてあるって言うしかないんだろうけど
2021/08/26(木) 15:09:34.44ID:UZtv93As0
このスレの議論があまりにもバカバカしいのは、言ってることすら
まったく理解できず、まるっきり違う解釈をして、まったく
関係のないことを言い出す。

そもそもこの話は、日銀がマイナス金利で何をやりたかったのか、っていう話。
日銀の意図は何万件の解説をだれでも読んでることだろうが。

日銀は500兆円の通貨を発行したが、それを民間銀行に投入した。
でも、民間銀行は、500兆円も入ったのに、それで融資を増やさず、国債購入もしない、どんどん当座預金に入れて、当座預金が肥大した。
現在は当座預金に500兆円も意味もなく、現金が積まれている状態

つまり、<<豚積み>>が500兆円もある。
日銀が必死に刷ったお金が、市中にながれてないっていう意味だから。

で、日銀がマイナス金利をやったのは、積まれまくってる当座預金から、ムダなお金を出そうとした。
罰金をかけて、当座預金に積んどくと、どんどん損するぞ、ってやってまで、当座預金のお金が、ちょっとでも融資に回せ、国債を買えってやったわけよ。

まさか、こっから理解できてない人がいるかい??

まずMMTは間違いなく、まったく理解すらできない。
だから、仕分けがあ、って話をしだす。
2021/08/26(木) 15:13:39.61ID:sYO12ZZPa
>まずMMTは間違いなく、まったく理解すらできない。
>だから、仕分けがあ、って話をしだす。


その通り。簿記三級の仕訳が読めない人にはMMTや銀行業務は理解できない。
2021/08/26(木) 15:15:09.15ID:UZtv93As0
仕分けの話とはまったく関係すらない。
こういう、意味すらまったく理解できない人が、難癖をつけるためにいってるだけ。

まあ、あえて仕分けでいうと、銀行が当座預金に置いてるお金は、<現金預け金>になる。
で、その中で、<現金預け金>は、<現金>と<預け金>に分けられ、当座預金は<預け金>。
で、銀行が融資を1兆円やっても、、銀行企業へ1兆円融資し、それを利子込みで返してもらう権利を得たっていう貸し出した債権が新たな資産として入る。
で、銀行の中での<資産の部>で、<貸出金>や<貸付金>という資産になる。

だから、当座預金と融資のお金がいちいち、仕分けがどうなるなんて話はだれもしない。
貸付金が減って、融資が増えて、銀行の貸し出し債権が増えて、銀行の資産は変わらず、資産の目が代わったなんて、話をしても、逆にだれも理解できんだろうが。
だから、日銀が言うみたいに、ふつうは、<当座預金に罰金を書けて、そのお金が
融資にまわそうとした>って説明になるわけよ。

でもこのスレでは、そんな小学生でもわかることを、いちいち議論して仕分けがあ、って言い出すが、言い出す人が、仕分けどころか、お金のしくみすらまるっきち理解すらできない人が、その議論をするわけよ。
もう、究極のくだらないバカ議論、

つまり仕分けなんか、日銀の意図となんの関係もない。
まったく関係ないし、どう仕分けするなんか関係ない。
日銀の目的は、当座預金から現金をでていかせて、そのほんのちょっとでも、融資に回ったり、日銀の罰金を避けるために、国債を買ってくれれbあいいっていうだけの話。

でもこのスレでは、そういう基本を理解できずに、仕分けがあ、って言い出す人は経済のしくみすら理解できない、バカでしかないから。
2021/08/26(木) 15:23:10.23ID:Sb9tnWWK0
経済活動を描写する鏡が仕訳、財務諸表なのに
仕訳が銀行の意図と何も関係ないってどういうこと…(つД`)

貸出の仕訳はこうですか?と聞いたら
そんなことは書いてない嘘ばっかりだと恫喝される( ;∀;)↓自分で書いてるのに(ToT)

MMT Modern Monetary Theory Part.80
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1627992688/849
849 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5102-2Mt4) [sage] :2021/08/08(日) 21:56:56.03 ID:IKa2hTdM0
>>832

> しんぶんくん王国では、民間銀行の貸出時の仕訳はこうなのか
> 貸付金 100 / 日銀当座預金 100

おまえは馬鹿が限度を超えている。
あのなあ、企業への融資は1000億円融資しても
それは、貸出債権という1000兆円の資産になる。
それに日銀の当座預金は、銀行が、日銀にあずけている
資産であって、バランスシートのしくみからまったく
理解できずに、何百回も言い続けている。

バランスシートっていうのは、左が資産、右が負債になる。
なんで資産と資産がバランスシートになると思うんだよ。
2021/08/26(木) 15:36:31.41ID:UZtv93As0
だけど、アンチの解説なんか、ほんとにめちゃくちゃで、お笑いの領域になっている。

>アホすぎるMBとMSの定義くらい学べ
MBからMSに移動するのは現金紙幣だけ
日銀がMBからMSに500兆の現金紙幣を流そうとしてたとでも言うのか?

こんな理解能力だと、新聞の解説を読んでも、意味がまったく理解できんだろ?
たとえば、一般社会のこういう解説を読んでも意味すらわからないだろ??

>情報知識のオピニオン IMIDAS
マイナス金利政策
「民間銀行よバズーカを撃て! さもなければ罰金だ!」これが日本銀行の打ち出した「マイナス金利政策」の本質だ。
マネタリーベースは、日銀が供給しているお金のことで、流通現金(紙幣+硬貨)と日銀当座預金からなる。日銀当座預金は民間の銀行や証券会社などの金融機関が日銀に保有している口座で、日銀が供給するお金はここに振り込まれる。

ここからお金が引き出されて企業への融資などに使われる、いわば「お金の発射口」だ。
流通現金を増やすのは容易ではないため、日銀は日銀当座預金の残高が2倍になるように、大量のお金を振り込んでいく。その強力さから「黒田バズーカ」の異名を取ったこの金融政策は、14年10月に「マネタリーベースを年間80兆円増やす」という、さらに規模を拡大させた第2弾が決定される。

ところが、砲弾は思ったようには発射されなかった。日銀は日銀当座預金から民間銀行がどんどんお金を引き出して企業などへの融資を実行、経済が活性化されてデフレ解消につながることを期待していた。ところが、日本経済には大きな資金需要はなく、振り込まれたお金の多くは日銀当座預金に留まったままで、残高だけが増えていく。

日銀がバズーカ砲に砲弾を装填しても、引き金を引くのは民間銀行だ。融資先という目標が見つからないことから、砲弾はほとんど発射されず、バズーカ砲の群れは大量の砲弾を抱えたまま「弾詰まり」になってしまった。
 これに業を煮やした日銀が打ち出したのがマイナス金利政策だった。

日銀当座預金にマイナス金利を設定、「砲弾を発射しなければ罰金だ!」と脅したのである。
 突然のマイナス金利政策に、民間銀行は腹を立てている。企業は設備投資などに慎重で資金需要は乏しい。資金需要は経営が悪化して資金繰りが苦しい企業に多く、無理に融資して回収不能となれば、その損失は民間銀行が負うことになる。経済実態を無視して、頼んでもいないのに大量のお金を振り込んだ揚げ句、使わなければマイナス金利という罰金を支払わせるという身勝手な金融政策というわけだ。
2021/08/26(木) 15:36:45.59ID:Q2o2xVhzM
>>683
>まあ、あえて仕分けでいうと、銀行が当座預金に置いてるお金は、<現金預け金>になる。
>で、その中で、<現金預け金>は、<現金>と<預け金>に分けられ、当座預金は<預け金>。
>で、銀行が融資を1兆円やっても、、銀行企業へ1兆円融資し、それを利子込みで返してもらう権利を得たっていう貸し出した債権が新たな資産として入る。
>で、銀行の中での<資産の部>で、<貸出金>や<貸付金>という資産になる。

これ銀行が1兆融資したら借方に貸付金1兆が増えるって言ってるだけだろ

日銀当座預金から市中に流れる説明になってないし2行で説明出来る事をなんで簡潔にまとめられないかね
2021/08/26(木) 15:42:50.87ID:UZtv93As0
で、上の解説を熟読しろって。
どこに仕分けがどうこうなんか書いてあるよ。
まったく関係ない。

当座預金の仕分けが、預け金で、当座預金が減ると<預け金>が減って、
それが融資に周り貸付債権とう別の資産になり、<貸出金>になるぞって
言って、この日銀が言ってることが、わかるのかよ。

もうこのスレの議論のバカバカ資産はほんとに異常すぎる。
一般社会の人がこのスレの議論を見たら、あきれてしまうレベルの議論だぞ。
2021/08/26(木) 15:49:32.79ID:UZtv93As0
>>686
> 日銀当座預金から市中に流れる説明になってないし2行で説明出来る事をなんで簡潔にまとめられないかね

うわーーーーーーー
ここまでくると精神病棟の会話だよ。
もう完全にいかれている。

なぜ当座預金に罰金をかけると、マネーストックがちょっとは増えると
日銀が思ったのかなんて、辞書にすら載ってるだろ。

>マイナス金利とは 銀行の貸し出し増狙
経済・金融

2021年3月20日 2:00

▼マイナス金利 民間銀行が中央銀行にお金を預け入れる際の預金金利をマイナスにする政策。銀行が金利負担を避けるため、企業や家計の貸し出しに回すように促す狙いがある。企業の設備投資や家計の消費を増やし、物価上昇や経済の活性化を期待できるとされている。

上にIMIDASの説明を抜粋したを張ったが、これを全部熟読しろ。
この解説なんか、ふううに新聞の日銀の記事を読んでたら、
100回以上だれでも読んでることで、これを理解できなっきゃ、
単なるバカだぞ。

>情報知識 オピニオン
 imidas
マイナス金利政策
バズーカを撃たせる方法
https://imidas.jp/ichisenkin/g08_ichisenkin/?article_id=a-51-150-16-02-g205
2021/08/26(木) 15:52:49.33ID:UZtv93As0
このスレは、辞書に書いてあっても嘘だという。

現代用語の解説に書いてあっても理解しようとすらしない。

1万件の経済専門サイトに書いてあることも、嘘だと思う。

で、100回議論を続ける。

あほらし。

NGを登録できないから、IDを変えるな。くだらない。
2021/08/26(木) 15:53:10.82ID:Q2o2xVhzM
>>687
>まあ、あえて仕分けでいうと、銀行が当座預金に置いてるお金は、<現金預け金>になる。

いや仕分けていうとって書いてるやんw
間違いを指摘するとキレ出す嘘つき精神病特有の症状出てるぞw
2021/08/26(木) 15:59:58.26ID:Q2o2xVhzM
>>687
>当座預金の仕分けが、預け金で、当座預金が減ると<預け金>が減って、
>それが融資に周り貸付債権とう別の資産になり、<貸出金>になるぞって

ふーん
その時貸し方の預金はどうなるんだい?
2021/08/26(木) 16:06:19.60ID:6/FGrb6U0
>>677
ケースバイケースでそうでしょうね
経済が大きくなってるときにはそれなりにお金も動くんでしょう
2021/08/26(木) 16:11:27.91ID:6/FGrb6U0
>>677
ちょっと忘れてました
>融資した資金は最終的に銀行に還流してくるため、貸出の増加とともに預金も増える両建ての構造になっている。
これ借りたお金を返さないんだろうか
2021/08/26(木) 16:13:29.08ID:/x0wpl330
【総裁選】高市氏「安倍内閣引き継ぐ」 [上級国民★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629961543/
高市氏、自民総裁選に重ねて出馬意向 「安倍内閣引き継ぐ」
https://jp.reuters.com/article/idJPT9N2PO02P
インフレ目標達成など「安倍内閣がやり残したことを引き継ぎたい」と抱負を語った。
2021/08/26(木) 18:10:19.54ID:UZtv93As0
だけど、まじめに思うけど、>>685のIMIDASの解説は、
これ以上、簡単にすることができないほど、的確に、正しく
超わかりやすくまとめている。

はっきり言って、これを理解できなきゃ、バカだよ。
こんなの新聞でリアルに100回は読んでること。

アンチが書いてることは、これとまるっきり正反対。
日銀の意図すら1ミリも理解できない。

で、i新聞のマイナス金利の報道も、すべての経済雑誌の報道も
すえて意味はimidasとおなじ。

で、こういうことを、言うとまた仕分けがあ、って言い出す。
このスレの議論って馬鹿すぎだよ。
まったく意味すらない議論をしてるだけ。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 18:21:47.78ID:H/4eyv090
新聞君にはレスしないこと
病気がうつるから
ワクチンは効かない
2021/08/26(木) 19:28:02.62ID:J+j2nMDGr
そうだな、仕訳の話なのに
バカだとしか言えずに
バランスシートしか言えないんだからな。
2021/08/26(木) 19:36:30.57ID:XbUs91Ij0
新聞君は最近攻撃的なんだよね
昔の穏やかな新聞君が俺は好きだなー
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f02-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 19:44:45.56ID:F3DkHeHy0
これいつまで続けんの?w
2021/08/26(木) 19:52:41.03ID:lYRefLGu0
新聞くんは仕訳理解してないのか
2021/08/26(木) 19:52:57.44ID:bL2mD7Ikd
穏やか・・・?
2021/08/26(木) 20:01:09.60ID:Q2o2xVhzM
>>691には答えれないかな〜?
融資してるんだから貸し方の預金増えるはずだよね?バランスしなくなっちゃうんだけど新聞くん王国ではどうなるの?

>>685の嘘っぱちをありがたがって読んでる知能じゃ矛盾に気づかないかな?
そして見事なセンメルベイス反射おつ
2021/08/26(木) 20:34:55.92ID:6+umwvl50
いいか?仕訳なんてのは一種類じゃないんだよ。
法定準備の有無、
超過準備の有無
銀行保有現金の有無
これだけでも9パターンの取引が行われる。
2021/08/26(木) 21:09:38.03ID:91gxx4xR0
>>703
う〜んと、要素3つでそれぞれ2択だから、この場合に限れば8パターンじゃないか?
ま、どうでもいいお勘定の話だけどさ。
2021/08/26(木) 21:23:07.56ID:XbUs91Ij0
>>702
新聞君もアンチ君も融資というのを他行の口座に振り込むことだと思っているので、融資しても預金は増えないぞ
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa7f-YC+D)
垢版 |
2021/08/26(木) 22:10:14.48ID:Yew6D0nya
負債を発生させ預金が減っても その減少分に等しい価値の借用書ができる事を
忘れているのだけだろ。
2021/08/26(木) 22:27:26.93ID:UZtv93As0
>>705
> 新聞君もアンチ君も融資というのを他行の口座に振り込むことだと思っているので、融資しても預金は増えないぞ

このスレのMMTって、いちいちIDを変えて書きまくるだけで、高校生の
信用創造の知識すらない、落ちこぼれのバカじゃん。
おまえら、進研ゼミに入って、高校生の常識くらい学んでこいよ。
これ、高校生の全員が知ってることなんだぞ。
なんでお前だけ知らない? 登校拒否自動だったのかい?

>進研ゼミ 高校生の苦手を解決 Q & A

こんにちは。信用創造についてのご質問ですね。
信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。

では、上記の図をもとに、信用創造の仕組みを説明していきますね。
例えば支払準備率が10%の時、銀行Aが100万円を預金として受け入れると、支払準備金(預金者への払い戻しに備えて手元に残す資金のこと)10万円を残して、残り90万円をXさんに貸し出します。
Xさんがその資金(90万円)をYさんへの支払いにあてると、Yさんは90万円を自分の取引銀行Bに預金します。
すると銀行Bは、受け入れた預金の10%の9万円を支払準備金として残し、81万円をZさんに貸し出します。
このように銀行が貸し出しを繰り返すことで、銀行全体として預金総額が膨れ上がり、預金総額は当初の預金額の1/支払準備率倍、すなわち100万円×1/0.1=1,000万円にまで達します。
最初の預金額が100万円だったので、900万円が信用創造されたことになりますね。
このように、信用創造は社会全体の通貨量を増やすことによって、経済活動を円滑にするという役割を持っているのです。
2021/08/26(木) 22:32:19.26ID:6+umwvl50
>>705
国民が預金します。

銀行はそれを融資し、借り主が何かを買い、売り主が預金すれば、預金残高は2倍
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa63-1KJw)
垢版 |
2021/08/26(木) 22:36:52.52ID:QTttJ5jla
国民が預金すれば貸出が増えるとか思っているバカがいるんだね
2021/08/26(木) 22:42:37.30ID:UZtv93As0
>>691
> その時貸し方の預金はどうなるんだい?

おまえは根本的に知能が小学生以下で、何を言っても
理解すらできない。
銀行の資産の部の中で、融資を増やそうが、貯金が増減なんかしない。

考えればわかるだろうが。
1兆円預かった銀行は、その1兆円を自由に運ようできる。

だから現実で銀行はそのうち6割を融資し、1−2割程度をすぐに
現金化できる有価証券に投資し、残りを当座預金に積む。

で、当座預金を減らし、融資を増やすとなぜ預金が減ると思うんだよ。
銀行が1兆円の融資をしたら、国民が一斉に預金をおろして、
1兆円が預金から減る、なんてことは起こるわけがないだろうが。

ほんとにこんなことを理解できなきゃ、小学生の質問スレに
行って来い。
何を説明しても、1ミリも理解できないバカはうんざりする。

ほんとここまでのバカ、って5ちゃんねるの中でも、見たことすらないバカで
次元を超えている、
2021/08/26(木) 22:47:02.55ID:UZtv93As0
あ、このAUのやつをNG登録すれば、全部消えるか。
2021/08/26(木) 22:54:02.84ID:XbUs91Ij0
新聞君にもアンチ君にも同じ誤解を与えてしまったな、すまんね
二人とも融資した瞬間に預金が増えないと思っている、と言ったんだよ
何故なら融資とは他行に振り込むことだと思っているから
2021/08/26(木) 23:05:12.64ID:UZtv93As0
ちなみにアンチくんの仕分けが100回書き続けて、これが理解できないのか、
バカだ、アホだ、って言い続けたのは全部が間違い。
なんで、こんな単純な間違えをするんだろ、って思ったら、仕分けのしくみをまるっきり知らないで、商店や企業の仕分けをググってきたからなのよ。
だから 現金 : 国債だ、こんなことも知らないのか、バカって
100回言い続ける。
つまり本人が、いまだに商店と銀行のバランスシートがまるっきり違う
ことすら理解していない。
つまり、このスレで仕訳があ、って言ってた人は、全員、しくみすら
理解できない層の議論なのよ。
もちろん、議論してる、銀行の融資の原資の議論でも、お金がどうやって
増えるかの議論に、仕分けなんかなんの関係もないけど。

だけど、上に張ったimidasの解説を読んでも理解できなかったら
ほんとにアタマがおかしい。
あれは、ここまでわかりやすく書けるのいか、ってびっくりしたくらい、
最も簡単にまとまっている文章だから。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 23:17:00.08ID:H/4eyv090
仕訳の議論はもうやめろ
空気嫁
2021/08/26(木) 23:23:56.93ID:UZtv93As0
日銀が、マイナス金利をやることで、多少はマネーストックに影響がでたり
するだろって考えたしくみも意味も、ここに全部書いてある。
もう、一目瞭然で議論刷るに、余地なんかない。
理解できない人は、単純にマネタリーベースやマネーストックの意味すら
理解できないバカだけ。
この3つで全部書いてあるのに、なぜ読まない??????
なぜ理解できない?????

>情報知識 オピニオンIMIDAS 
マイナス金利
https://imidas.jp/ichisenkin/g05_ichisenkin/?=a-51-067-12-10-g204

で、銀行が融資できる金額が自己資本に制限されることは
これを読めば一目瞭然。

>情報知識 オピニオンIMIDAS 
銀行の自己資本比率
https://imidas.jp/ichisenkin/g08_ichisenkin/?article_id=a-51-003-08-11-g204

で、銀行が預かった預金以上の融資をするには借入金が必要だってのは
すべての預貸率の辞書に必ず書いてあること。

>証券用語解説集
預貸率(よたいりつ)
https://www.nomura.co.jp/terms/japan/yo/A02298.html

たったこの3つだけ読めば、このスレで何百回も議論が続いたことの答えは全部書いてある。
なぜ、そんな中学生でもわかる、答えがだれでもわかりことを、議論するんかまったく理解できない。
逆に、これらが間違いだ、嘘だ、っていう人の根拠なんか、まったくない。
単にMMTがバカすぎて、この3つのことすら理解できないし、理解しようとすらしない。
2021/08/26(木) 23:26:16.60ID:Y1BApfNO0
銀行が融資をした時の原資がどこからなのかはMMTの根幹ですよ
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f20-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 23:30:47.24ID:H/4eyv090
>>716
関係ね〜よ馬鹿
2021/08/27(金) 00:27:09.09ID:yNRm/7FV0
新聞くん王国の住民とは議論できないな
2021/08/27(金) 06:18:15.31ID:Shedy67T0
>>712
預け金は余ったカネを預けておくので、全額すぐ動くカネではない。
ところが、借入金はカネが足りなくて借りているのだから、全額動く。


それを正当化する為に銀行が1行しか存在しないとか、妄想社会のお話をしているのはMMT信者達
2021/08/27(金) 07:10:06.53ID:t8zDeYwCd
銀行は貸出時には自らの負債を発行する、銀行は決済サービスにはなんらかのファシリティを用いる場合がある、それだけだ
2021/08/27(金) 07:20:58.36ID:n5Ibm8ftr
返済を受けたら、現金が増えてしまうな
2021/08/27(金) 07:25:47.44ID:t8zDeYwCd
要は銀行は過去に発行した自らの負債である預金の決済依頼に応じる為に流動性を調達するということだ
流動性の調達は預金の発行に先立つ必要は無いが決済実務には先立つ必要があるのでほとんどの銀行はある程度の流動性は常時確保している
2021/08/27(金) 07:33:05.56ID:xSJkdxY+0
>>615
おまえ、理屈と屁理屈を使いわけれないんだろ?
2021/08/27(金) 07:37:40.98ID:t8zDeYwCd
銀行は預金を預かるなんてしていない、銀行は預金は発行するのだ
そもそも預かるとしたら(意味不明な行為だか)会計上は資産だろう
2021/08/27(金) 07:39:55.35ID:CMHEFilA0
>>719
理由はさておき、言葉の定義の話だ
新聞君とアンチ君は融資、もしくは貸し出しを銀行が他行の口座に振り込むことであると定義しているんだよね
話が噛み合うわけがない
2021/08/27(金) 08:14:24.34ID:2LX8Cirp0
銀行も経済といっしょで回ってれば良いのですよその為の預貸率
ある江戸時代の豪商のように何十万両も溜め込んで幕府に没収されるとか
そう言うのは困るんだな
2021/08/27(金) 08:22:55.42ID:2LX8Cirp0
>>725
それは誤解だよ貸し出したお金が回り回って他行の預金になるって話しだよ
2021/08/27(金) 08:34:17.79ID:G6mHLZzF0
米上院、110兆円インフラ法案可決 バイデン氏「団結」の成果
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081100043&;g=int
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-cHeF)
垢版 |
2021/08/27(金) 08:37:38.98ID:+gt8nGkEr
振り込みは
銀行Aの資産である日銀預け金と
銀行Aの負債である銀行預金が減って
銀行Bの資産である日銀預け金と
銀行Bの負債である銀行預金が増えるだけで
>>727みたいな現象は起きないが
2021/08/27(金) 09:03:06.38ID:2LX8Cirp0
>>729
何かよく解らないが
貸し出しを受けた業者が事業の為に貸し出されたお金を使うわけです
その使われたお金が回り回って何処かの銀行に預金されると言うありふれた日常ですよ
トータルで考えてって事でしょ
2021/08/27(金) 09:09:40.47ID:8xoxVSRCM
>>729が理解できなきゃ会話にならんな
2021/08/27(金) 09:12:25.93ID:2LX8Cirp0
>>729
ちょっと付け加えますけど
>銀行Aの負債である銀行預金が減って
引き出されない限り銀行預金は減りませんよ
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr51-cHeF)
垢版 |
2021/08/27(金) 09:38:38.51ID:+gt8nGkEr
>>732
螟ァ莠コ縺励¥邁ソ險伜級蠑キ縺励※縺薙>
2021/08/27(金) 09:45:53.98ID:998QFqbw0
っていうか、このスレの議論は、ほんとに全部まったく意味すらない。
逆に、5ちゃんねるの中で、三橋みたいな嘘の理屈を覚えてしまった
やつが、いちばんたちが悪い。
っていういのは、銀行のしくみは、小学生でも日銀が作った資産で
勉強する。
だから小学生でも中学生でもふつうに知ってることを、このスレのpMMTは
永遠に理解できないし、理解しようとすらしなで、完全に脳が固まっているだけ。

この議論、一般社会の上場企業のサラリーマンの知識がある人から
みたら、アタマがおかしい議論だよ。

議論してることは、銀行の融資の原資はなにか、とか融資の上限は
何で決まるか、マイナス金利の目的は、マネーストックをわずかでも
流すための政策かどうかっていう3点だけ。

銀行の仕分けなんかまったく関係ないし、しかもこのスレで、仕分けがあ、って
200回議論してる人は、そもそも自分が言ってることすら全部間違っていて、
自分でありえないことを行ってるのに、こんなことすら知らないのか、知らなきゃあ
バカだ、とかこのくらい勉強しろって言って、嘘を200回書き続ける。

もう完全に精神病棟の議論だよ。

しかもロイターの記事がでてくると、彼らは銀行のしくみすら知らないんだ、
って、アタマがいかれてるにも程がある。
このスレの定住バカMMTは、日経も全部間違ってる、ロイターも間違ってる
日銀も嘘ついてる、て何百回も言い続けるが、こんなのだれから見ても
本人が完全に病気だから。
2021/08/27(金) 09:50:11.29ID:998QFqbw0
たとえばアンチが書いたのを見て皆。
アンチが行ってる仕分けは、原理すら知らないのに、ネットでググった知識だけで書いてるから、そこらへんの商店の仕分けと、銀行のまるっきり違う仕分けが、ぜんぜん違うことすら、わからず、商店の仕分けを100回書き続けた。

しかも、その仕訳が絶対ただしいんだ、って、嘘だっていうと、こんなことすら
理解できないのか、勉強しろ、バカ、アホ、って言い続けた。
ここまで100回書き続けて、自分が行ってることが、全部間違い。
ありえんだろ。

このスレの議論って、99パーセントがバカ議論。
例えば銀行が国債を買うって場合は、アンチは企業が国債を買う場合の仕分けをコピペしてきて、それが絶対ただしいんだ理解できないやつは馬鹿だ、こんなことも理解できないのか、って100回は書いてる。
でもこれって本人が書いてることが全部間違ってるだけ。
もう精神病棟の議論だろ。

>873 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-yyuh) [sage] 2021/08/08(日) 22:43:49.97 ID:JYTLnt4A0
簿記すら出来ないからこんなパーチクリンに洗脳されちまうんだぞ?
892 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-yyuh) [sage] 2021/08/09(月) 01:43:19.72 ID:mRPDds1Q0
そして、銀行が国債を買う時の仕訳は
国債 2 現金 2
946 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-iiNT) [sage] 2021/08/09(月) 11:44:45.27 ID:mRPDds1Q0
仕訳を聞かれているのに、仕訳を書かない
つまり簿記が出来ないと言う事だな。
947 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-iiNT) [sage] 2021/08/09(月) 11:47:41.47 ID:mRPDds1Q0
だから融資の話じゃ無いんだから融資の話に論点すり替
954 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-yyuh) [sage] 2021/08/09(月) 12:14:11.52 ID:mRPDds1Q0
国債を現金で買えば、現金が減って国債に変わるのは当然だろう。
956 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-yyuh) [sage] 2021/08/09(月) 12:18:04.64 ID:mRPDds1Q0
いいから、「預金の一部を日銀に預け入れる」際の仕訳処理を教えてくれないか?
この設問に答えろ
962 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 1b5b-yyuh) [sage] 2021/08/09(月) 12:24:41.70 ID:mRPDds1Q0
じゃ国債を買う時の資産を書いてみろよ
617 ◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ 465b-cJil) [sage] 2021/08/14(土) 14:08:17.41 ID:RVwTGWOW0
理論で説明できないバカ
簿記すら理解していないから現状説明しか出来ないんだろうな
2021/08/27(金) 09:58:05.81ID:998QFqbw0
このスレの仕分けの議論が全部間違ってる原因は、一般商店の仕分けや
バランスシートは、銀行とまるっきり違う。
でも、ネットで<仕分け>ってぐぐると、ふつう商店や企業の仕分けがでてくるから、そっちをコピペして、信じてしまい、こんな初歩も知らないのかってドヤ顔で
100回書き続けた。

なぜ商店と銀行の仕分けが変わるのかっていうのはあたりまえだが、商店がパソコンk買ったり、資産運用で国債を買う場合は、資産の現金で買う。
でも、銀行は違う。
預かった預金を、他人資本として運用してるだけだから、自己資本なんかの資産で運用してるんじゃない。
だから仕分けもまったく違うし、とくに国債なんか、損益と金利が絡むからこのスレのバカが言い続けるような項目ではないし、しかも項目も単純ではない。」

このスレってそんな銀行の区別すら理解できない人が、100回議論するから一般社会の人から見たら、精神病棟の議論かよ、って議論になっている。

このスレのすべての仕分けの議論は間違ってるし、しかもまったく意味すらない。
議論してたことを、全部、仕分けの話に入れ替わっただけ。
単なる小学生のけんかでしかない。

ほんとの銀行の仕分けは、何回も書いてるし、前スレでも説明してると思うんだが、MMTは馬鹿すぎて、銀行のしくみすら知らないし、アンチなんか、そもそもマネタリーベースや、マネーストックのしくみすら、まるっきり理解できてないくらい、
新聞の経済の記事をまったく読まない層だから。
2021/08/27(金) 10:21:48.89ID:998QFqbw0
>>677
> >[東京 15日 ロイター]
> 記者や自称エコノミストの人々も銀行業務よく分かってないんじゃないかね

このスレがありえないのは、こういうロイターの記事に書いてあることなんか、一般社会でふつううに仕事をしてるサラリーマンから見たら、あたりまえの常識で、逆にこんなことすら嘘だ、って言い出す層なんか、バカの情弱層でしかない。
ほんとにロイターの記事を嘘だと思ってたらもうどうしようもないバカだぞ。
書いてることはすべてあたりまえの常識だろうが。

1大手行決算、積み上がる現金・預け金 運用難で行き場なく

これはこのスレで100回書いてるように、日銀が刷った500兆円が、銀行の
当座預金に入って意味のない豚積みになってるっていう意味。
つまり、日銀が世界最大で刷ったお金は、市中に流れていない。
だから当然インフレになるわけがない。

2 現金・預け金が積み上がっている

銀行がもっている資産は預金で預かった借金であって、これを<他人資本>として運用している。
だから、預金で入って余った現金は、日銀に預けられ、<預け金>になっている。
だからアンチが書いた仕分けは、すべてがとんでもない間違い。

3 三菱UFJの現金預け金が157兆円
こんなのあたりまえ。
特にUFJ銀行は、日本国債を強制的にかわされる銀行団体から離脱して、利益にならない国債を買う義務がない。
だから国債を減らした分は当座預金に豚積みをしている。

こんなのすべてが新聞を読んでる人なら全員が知ってるあたりまえの記事。
こんなの中学生でも理解できることだろうが。
こんなことまで嘘だッテ言い出すって、脳内の妄想がすごすぎるわ。
2021/08/27(金) 10:46:06.14ID:998QFqbw0
>>674
> 銀行とかもう既存のモデルでは滅びるしかない
> デジタル元とかいうてる時代で

もちろん銀行の送金なんかは激減するだろうが、ただ、デジタル通貨の目的は仮想通貨とはまるっきり違うからね。
例えば、中国のデジタル人民元は、むしろ政府が直轄する銀行の保護だという人もいるくらいで。
デジタル通貨って言っても、仮想通貨とはまるっきり違う。
政府や中央銀行が、通貨発行を管理し、通貨発行益も、中央銀行が握ったままになるし、通貨の動きを全部政府が把握できるから、脱税もできなくなるし、すべてが政府管理になる。

>デジタル人民元の普及目的は基軸通貨ドルへの対抗策ではなく、国有銀行の保護とアリペイなどの駆逐か
久保田博幸金融アナリスト
デジタル人民元普及の目的は基軸通貨ドルへの対策というよりか、実際の目的は国有銀行の保護にあろう。
李副総裁は、実験の結果、デジタル人民元の発行・流通メカニズムが既存の金融システムと互換性があり、銀行セクターへの影響を最小限に抑えることができることが分かったと説明していた。
 デジタル人民元については中国人民銀行が発行・流通のすべて担うわけではない。既存の金融システム、つまり、国有銀行を通じて流通や管理を行う。国有銀行を通じて中国人民銀行が発行するかたちとなる。
日銀が実証実験をしているデジタル円も同様のスタイルとなるとみられる。

 国有銀行は企業や小売店の顧客にデジタルウォレットをダウンロードするよう呼び掛けている。このデジタルウォレットで、取引はアリババ・グループ傘下のアント・グループやテンセントの決済プラットフォームを経由せずに、デジタル人民元で直接決済できる。

 人民銀行はデジタル人民元について、アリペイやウィーチャット・ペイと競合せず、補完的役割を担うと説明していたが、デジタル人民元によってアリペイやウィーチャット・ペイの支配力を削ぐことを当局が企図しているとの見方が出ている。

 中国の規制当局は、アリババ傘下のアント・グループが築いた巨大なフィンテック帝国を事実上解体しようとしているとも報じられた。
日本でもデジタル円の実証実験がスタートしたが、その普及のネックのひとつとして既存のデジタル決済業者への影響が挙げられている
2021/08/27(金) 11:50:33.82ID:ga8prEpTa
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/08/27(金) 11:50:39.36ID:ga8prEpTa
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/08/27(金) 11:53:45.99ID:0UAxMXot0
>>738
政府管理がいやだってのはわからんでもないけど
googleやappleやfacebookならいいのか?って話になる
通貨は国家の根源だから国が管理しちゃったほうがまともなんじゃね?
企業にたいしてはともかく国にたいしては選挙権あるからなんらかの影響は行使できるわけ
どこかの民間決済サービスが天下とるよりは国がやってるほうが健全だは

もしかしたら税金なくしても決済手数料でインフレのコントロールも可能かもしれんぞ

通貨発行はもとから政府と中央銀行しかやってない
銀行がやってたのは預金発行
銀行は中央銀行の繋がりさえあれば相手の信用力に応じて融資して日銀から円を借りるのはいままでとかわらないぞ


はっきりって決済の度に上前はねてくる決済業者はいらないのは事実だからしかたない
技術の進歩によっていらなくなってくるだけだから
信販会社くらいしか意味はなくてデビットやなんとかpayはデジタル元や円がでてくると
駆逐される方が自然かな
もちろんそれらの業者に為に進めないという選択肢を日本はとる可能性はたかいけどな
便利や効率化より利権うまうまが大切だから
2021/08/27(金) 12:21:39.14ID:XdSkWrEqd
おいおい、中世ヨーロッパ以前では銀行(の前身の交易商人や豪商)は普通に貨幣鋳造してるんだが?ってか権力者の租税貨幣や教会の貨幣と商人たちの貨幣が乱立してる話なんてMMT関連の貨幣史追ったらいくらも出てくるんだが?
2021/08/27(金) 12:48:22.74ID:998QFqbw0
>>741
別に政府管理がいやだ、って言ってるんじゃないよ
デジタル通貨っていうと、仮想通貨の延長線の通貨って
イメージの人がいるけど、デジタル通貨ってのは、ぜんぜん違うよっていう話。

逆に政府がお金を全部把握し、管理するための目的のほうが大きい。
ただ、銀行の融資の役割は減らないし、むしろ増えるかもしれない。
2021/08/27(金) 12:58:53.20ID:0UAxMXot0
>>743
あくまで俺はいってるのは
決済サービスが必要なくなるって話してるだけだからね
デジタル円が導入されたあと
決済を銀行を通す必要がなくなるよ
当座預金とかは銀行に置いとく意味がなくなるって話な
2021/08/27(金) 13:11:02.28ID:998QFqbw0
もちろん振り込みなんかは必要なくなるからね。
ただ、銀行の3つの業務は、預金、融資、為替。

為替業務は縮小するけど、余ったお金がどこに行くかって言うと、個人が
企業へ直接投資するクラウドファウンディングは、大損失を
出す人が続出して、大損失を出した人が多いはず。
実際に、太陽電池や風力発電のファウンディングで大損した人が多発。
銀行の融資業務は、審査や決算のチェックなど、銀行の融資業務は
安全でありなくならない。

つまり銀行業務が融資に特化されていくと思う。
2021/08/27(金) 13:12:45.78ID:0UAxMXot0
さいしょからそう言っとる>>674
2021/08/27(金) 13:16:55.80ID:fsocmJnma
しんぶんくん王国では制度が違うから
議論に飛躍が多過ぎて頭おかしくなる
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/08/27(金) 13:18:48.79ID:I2gmyXL90
新聞君と安置君
お互いに相手を馬鹿だと罵っているが
ホントは両方とも馬鹿
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa0a-4h9J)
垢版 |
2021/08/27(金) 15:26:39.15ID:JjXYLAZLa
負債発生で 債務債権の二倍に通貨は増加するけど
預金では 増加できない。 預金負債発生には 価値となるべき担保が必要だが
無担保では 預金や負債を発生できない。

負債を発生させることができるのは 政府ばかりでなく
政府以外の民間でも 負債を発生させることができる。
また、民間における 負債発生のシステムは 融資投資の他 小切手や手形
クレジットやスマホ決済も含まれ 現金以外の決済システムすべてを
含むものであり、これらの負債を発生させるシステムは
資産(通貨)を増やせる手段である。 
2021/08/27(金) 15:41:22.81ID:BAEHM7GoM
https://toyokeizai.net/articles/-/448878?display=b

実は新聞くんは研究botなんじゃないか説
話通じないしまともならこんなに長文書けないだろ
2021/08/27(金) 15:50:10.38ID:sHLvM5wfa
>>750
わざと誤字を混ぜまくってるのもなかなか高度だな
にしても経済板創設期ぐらいから居ると聞くから長い実験だなw
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/08/27(金) 16:11:12.57ID:I2gmyXL90
>>750
botに反応してるならお笑いだな〜
2021/08/27(金) 18:15:12.20ID:Z5R/+/lp0
開発元は財務省?
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/08/27(金) 18:16:41.08ID:I2gmyXL90
>>753
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 18:22:43.90
高市氏が総裁選出馬正式表明
「中国政府の人権侵害に対して決議を行うべき」「物価安定目標のインフレ率2%や中国への技術流出を防ぐための法整備」
ネット「憲政史上初の女性宰相誕生を熱望」「高市さんでしか衆院選戦えないでしょ」
http://totalnewsjp.com/2021/08/27/jiminto-20/

高市前総務相、憲法改正し「国防軍」明記を
月刊誌「Hanada」で保守強調「今の自民党案よりベターだ」
経済政策では大胆な財政出動、プライマリーバランスの25年度黒字化目標を時限的に凍結
「高市さん総裁にしてくれ」
「保守中の保守!」
http://totalnewsjp.com/2021/08/27/takaichi-6/

菅、二階氏“降ろし” 岸田氏が決起
「国民の信頼が崩れている」
自民総裁選に正式に出馬表明
二階幹事長の続投を認めない考えも示唆(zakzak)
ネット「親中2Fをおろすのは必須」「2Fを交代させない限りは自民党に未来はない」
http://totalnewsjp.com/2021/08/27/jiminto-22/

麻生派で首相続投に反発の声
河野氏去就も焦点
「だから高市さんて言ってるでしょ」「高市さんで自民党は勝負すべき。そうでないと衆院選完敗するよ」
http://totalnewsjp.com/2021/08/27/jiminto-21/
2021/08/27(金) 19:39:07.70ID:g9P5bGWc0
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会は、先月3日から1か月の間におよそ13万食の弁当などを廃棄していたことを明かしました。
日本金持ちだなこれもMMTの賜
2021/08/27(金) 20:35:55.30ID:T9S7YDXSr
仕訳も会計ソフトでやる時代だからな、仕訳も出来ない奴はbot以下だろ
2021/08/27(金) 21:13:39.26ID:VX18aA7p0
>>753
ムーンショット計画()とか財務省から出るはずも無いし外様のゴリ押しかと思ってたけど、本当は財務省主導で発案した...ってコト!?
2021/08/27(金) 21:14:33.19ID:Shedy67T0
預貸率が〜預貸率が〜
の箇所を飛んだと思ったら
バランスシートが〜バランスシートが〜
と同じ事しか言わない壊れたレコード

自分で考える事は出来ない
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:42:20.17ID:I2gmyXL90
botで済むことを延々やり取りする馬鹿
2021/08/28(土) 07:56:01.17ID:KrFyVt6u0
>>757

> 仕訳も会計ソフトでやる時代だからな、仕訳も出来ない奴はbot以下だろ

すげーーーーーーーーなあーーーーー
こいつって、自分が100回書き続けた仕分けが、全部間違ってて、
銀行の仕分けのしくみすら理解できないし、マネタリーベースと
マネーストックの関係すら理解できないって、
どんだけバカなんだよ。

預金を預けリ他人資本として運用する銀行の仕分けを、個人商店が
国債を買うときの仕分けがただしいんだ、って言ってたら、
アタマがくるうくるぱーすぎるだろ。

銀行が国債を買う仕分けが < 現金 : 国債 >って、こんなの
偏差値30のバカ商業学校の最底辺高校生にすら馬鹿にされる嘘仕分けだし。

しかもいくら説明しても、自分がなぜずっと間違ってるって言われてる
理由すら気づかない。
2021/08/28(土) 08:05:48.52ID:KrFyVt6u0
っていうか、このスレの議論が全部くるくるぱーなのよ。

そもそも、今の議論の話もマイナス金利政策の目的が、何かっていう話。

で、あたりまえだが、一般社会の100万件の解説は、<日銀当座預金に罰金を書けることで、融資を増やそうとした>っていう解説になっている。
また、第2の目的として、当座に罰金を掛けられた銀行は、ゼロ金利の国債でも買ったほうがましになり、国債の消化にもなる。
だからすべての一般社会の経済の専門家の解説はそうなっている。

>「民間銀行よバズーカを撃て! さもなければ罰金だ!」これが日本銀行の打ち出した「マイナス金利政策」の本質だ。
従来、日銀当座預金の残高には0.1%の利息が付いていたため、民間銀行は供給されたお金を放置しておくだけで利益が得られた。そこで日銀は方針を転換し、日銀当座預金にマイナス金利を設定、「砲弾を発射しなければ罰金だ!」と脅したのである。

つまり当座預金に罰金をかけることで、銀行が当座から引き出し、わずかでも融資に回るようにしろっていう意図だった。

でも、そんな100万回報道さらたことすら理解できない、アンチバカは当座預金からマネーストックは移動しないから嘘だとか、日銀が言ってることすら理解できずに、嘘だって言って、仕分けの話になる。
もう仕分けって言い出すことが、日銀の政策の意味をまるっきり理解できない、ほんとの底辺バカ層。
もう話がずれまくるし、また、<現金 : 国債>みたいな、商店がトラック買うときの、幼稚な仕分けを出し続ける。

このスレのレベルはちょっとひどすぎるからね。
日銀のマイナス金利の政策を、仕分けが関係するわけないってことすら理解できなきゃ、ほんとの低能児。
つまり、間違いなく、新聞の経済の記事すらまったく読んだことすらないし、まったく理解もできてない。
2021/08/28(土) 08:15:58.10ID:qcsx3hjx0
あの…
買った国債は資産なので左側なんですが…
2021/08/28(土) 08:16:37.33ID:KrFyVt6u0
で、これは何回も言ったけど、なぜ、アンチのバカ仕分けが、あほなのかっていうのはこういう理由。

アンチは、仕分けの意味すら知らないから、ぐぐって書いてる。
それで、企業が国債を買う場合の仕分けを、コピーしてきて、これが<銀行の仕分けだ>って、100回書き続け、こんなことも知らないのか、バカって書き続けた。

でも、それは商店が自分の資産で国債を買うときの仕分けで、銀行の仕分けとはまるっきり違う。
そもそも銀行が預金を預かって、それを他人資本として運用していることすら知らないから、<現金 : 国債 >って仕分けをするが、こんなのなるわけないだろっていうレベルの話。
当然、銀行は国債を買うには当座預金で買うから、<国債 : 預け金>になる。
つまり、最初から書いてることが全部間違っている。
でも、それだけではない。
銀行の中では国債って言っても、満期保有国債と、短期売買国債は、損益の計算がまるっきり変わるから、それも分ける。
さらに利付国債と割引国債でも変わる。
さらにこれを別項目として仕分けをする。
だから、損益も仕分けの項目になるし、現実社会の仕分けはまるっきり違う。

このスレで仕分けがあ、って言ってる人って、アンチもMMTも単なるバカだよ。
それにそもそも、上記の仕分けなんかしても、日銀がどういう目的で、マイナス金利政策をやったかなんて、仕分けとは1ミリの関係すらない。

そのくらいこのスレの議論は、バカバカシイ議論で、結局、日銀がなぜマイナス金利をやったのかすら、まったく理解できなかったことの言い訳だから。
2021/08/28(土) 08:26:30.02ID:KrFyVt6u0
しかも、
MMTはさらに馬鹿。

日銀のマイナス金利の目的はなにかっていうことを議論してるのに、
当座預金の話だと思っている。
まったく関係すらない。

なぜかっていうと、経済の解説では、日銀のマイナス金利の目的は、
ふつうに当座預金に罰金をかけることで、銀行の融資のモチベーションを
上げるってふつうに言われる。
で、これは仕分けなんかまったく関係ない。

日銀がマイナス金利にすると、<当座>が減り、銀行の<預け金>が減り、その分が、<貸出金>になり、銀行の貸し出し債権が増えるっていう話をしたら単なるバカだよ。

新聞の経済の解説を一回も読んだことない人は、そう言ったほうが、わかりやすいのかな??
でも一般社会の解説では、こう説明する。

マイナス金利に罰金をかけて、当座預金からムダなお金を追い出して、融資にまわさせようとした、って言う。
こんなの当たり前で、こんな小学生でもわかることを説明するのに、仕分けがあ、って言ってたら、こんなの幼稚園児の議論だから。

このスレの議論は、経済のしくみをまったく理解できないバカが、議論を遊ぶためのバカ議論で、まるっきり関係ない議論をしてるだけ。
2021/08/28(土) 08:30:12.34ID:KrFyVt6u0
で、アンチって、ここまで説明しても、いまだに銀行と商店の仕分けや勘定項目がまるっきり反対になることすら理解できないのかい??

知ったかがひどすぎるわ。
2021/08/28(土) 08:33:45.22ID:I9LszQPZa
当座預金に罰金かけても貸出には関係ないよ
当座預金でもたないで別の資産を形成するだけや
2021/08/28(土) 08:37:18.97ID:KrFyVt6u0
さすがに、ここまで説明したら、意味がまったくない、仕分け論の話が終わるかと思って、前スレの最後で説明して、バカ議論がおわると思っていた。

でも、前スレで説明したのに、いまだに自分が完全に間違っていて、
嘘なのに、こんなこと知らないのか、って言い続けるのも終わると思っていた。

でも、こんなくだらないことが、さらに続く。

また、マネタリーベースの紙幣がマネーストックに流ないとか、経済の
しくみを知らないレベルがひどすぎる。

日銀のマイナス金利なんか、世界でも超巨大な話題になったから、解説は
100万件でてくる。
その目的すら知らないなんか、いったい新聞の経済の記事を何十年読んだことがないんだよ。
あきれてしまうっていうより、経済板のスレで、そんなバカバカしい議論をしてるスレなんかありえないから。

もう議論の内容がびっくりするくらい幼稚で、底辺情弱層の議論。
2021/08/28(土) 08:42:39.67ID:KrFyVt6u0
>>767
> 当座預金に罰金かけても貸出には関係ないよ
> 当座預金でもたないで別の資産を形成するだけや

うわ、また単発IDかよ。

だったら日銀の黒田さんに教えてやれよ。
黒田さんは、融資を増やすために、マネタリーベースの激増、
通貨発行、マイナス金利をやったが、全部ムダだよ、って
日銀に行って言ってこい。

あのなあ、マイナス金利の目的くらい、知らないバカなんかいるわけ
ないだろうが。
おまえらって、こういう解説を読んでもまったく理解すらできないバカ層。

>マイナス金利とは 銀行の貸し出し増狙う
きょうのことば
経済・金融
▼マイナス金利 
民間銀行が中央銀行にお金を預け入れる際の預金金利をマイナスにする政策。銀行が金利負担を避けるため、企業や家計の貸し出しに回すように促す狙いがある。企業の設備投資や家計の消費を増やし、物価上昇や経済の活性化を期待できるとされている。

>融資先という目標が見つからないことから、砲弾はほとんど発射されず、バズーカ砲の群れは大量の砲弾を抱えたまま「弾詰まり」になってしまった。
 これに業を煮やした日銀が打ち出したのがマイナス金利政策だった。従来、日銀当座預金の残高には0.1%の利息が付いていたため、民間銀行は供給されたお金を放置しておくだけで利益が得られた。そこで日銀は方針を転換し、日銀当座預金にマイナス金利を設定、「砲弾を発射しなければ罰金だ!」と脅したのである。
2021/08/28(土) 08:42:46.59ID:hKdcPE6k0
国債以外の資産を購入するとき
トータルで見た中央銀行当座預金は減らずに移動するだけだが
「当座預金でもたないで」って言ってもその当座預金を渡された人はどうするの
中央銀行当座預金を持ちたくない以上資産を売ることがなくなって景気が停滞するだけだな
2021/08/28(土) 08:44:18.03ID:0oBmYU1F0
当座預金の総額って国債買う以外に減ることあんの?
2021/08/28(土) 08:45:14.49ID:KrFyVt6u0
マイナス金利の意味すら知らない

>初めてでもわかりやすい用語集

マイナス金利政策 (マイナスきんりせいさく)

マイナス金利とは、民間の金融機関が中央銀行(日本では日銀)に預けている預金金利をマイナスにすることです。金利のマイナス化により、預金者が金利を支払うことになります。
日銀のマイナス金利政策は、2016年1月に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」として導入されました。日銀のマイナス金利政策でマイナス金利が適用されるのは、金融機関が持つ日銀の当座預金のごく一部です。日銀はマイナス金利政策によって、金融機関が日銀に資金を預けたままにしておくと金利を支払わなければならなくすることで、金融機関が企業への貸し出しや投資に資金を回すように促し、経済活性化とデフレ脱却を目指しています。
2021/08/28(土) 08:47:10.08ID:KrFyVt6u0
>>771

> 当座預金の総額って国債買う以外に減ることあんの?

うわ このスレひどすぎ。

っていうか、銀行の初歩の初歩、基礎の基礎すら知らないだろ。
当座預金は余ったお金。

企業に融資し、国債や有価証券を買って、最後に余ったのが当座預金。
だから、融資を増やせば、自動的に減る。

こんなの中学生で習うことだぞ。
2021/08/28(土) 08:50:05.16ID:0oBmYU1F0
>>773
融資しても銀行全体が持つ当座預金の総額は減らんだろ
現金で渡すのか?
2021/08/28(土) 08:51:22.23ID:KrFyVt6u0
>>770
> 「当座預金でもたないで」って言ってもその当座預金を渡された人はどうするの
> 中央銀行当座預金を持ちたくない以上資産を売ることがなくなって景気が停滞するだけだな

すさまじい勘違いすぎるわ。
なぜ、解説をいくつも張ってるのに読まない??????
なぜ、理解できない????

ぐぐれば100万件の解説があるのに、なぜそんなとんでもない
考え方をする??

しかも、なんでIDを毎回変えるんだよ。
そんなバカなことを言ってるのは、定住バカMMTかアンチかどっちかで
いくら自演しても、言ってることが、根本的におかしいから、ムダだから。
2021/08/28(土) 08:53:09.44ID:KrFyVt6u0
>>774
> 融資しても銀行全体が持つ当座預金の総額は減らんだろ
> 現金で渡すのか?

これほんとに精神病棟の議論だぞ。

当座預金は変わるから、日銀がマイナス金利っていう罰金を
かけてまで、減らそうとしてるのに、張った解説すら読んでないだろ。
2021/08/28(土) 08:56:21.56ID:I9LszQPZa
>>769
目的と効果は別の話だが
黒田の目的なんかどうでもいい
2021/08/28(土) 09:03:31.59ID:KrFyVt6u0
>>777
だから、そうなった経緯まで、上のIMIDASにまとめられてるだろうが。
なぜ、読まない?
一般社会の解説ば、ここまでわかりやすくまとめてあるのに
なぜ、読んで理解できないのかが、不思議すぎる。
日銀がなぜ、マイナス金利っていう、副作用が巨大な政策までやって、
当座預金を減らそうとしたのか、まで全部書いてあること。

IMIDAS マイナス金利
https://imidas.jp/ichisenkin/g08_ichisenkin/?article_id=a-51-150-16-02-g205

2013年3月に就任した黒田東彦日銀総裁は、「異次元の金融緩和策」として「マネタリーベースを2年間で2倍にする」という方針を打ち出す。マネタリーベースは、日銀が供給しているお金のことで、流通現金(紙幣+硬貨)と日銀当座預金からなる。
日銀当座預金は民間の銀行や証券会社などの金融機関が日銀に保有している口座で、日銀が供給するお金はここに振り込まれる。

ここからお金が引き出されて企業への融資などに使われる、いわば「お金の発射口」だ。流通現金を増やすのは容易ではないため、日銀は日銀当座預金の残高が2倍になるように、大量のお金を振り込んでいく。その強力さから「黒田バズーカ」の異名を取ったこの金融政策は、14年10月に「マネタリーベースを年間80兆円増やす」という、さらに規模を拡大させた第2弾が決定される。黒田日銀総裁は、各民間銀行の日銀当座預金というお金の発射口にそれぞれバズーカ砲を配置し、膨大な砲弾を装填(そうてん)したのだ。

 ところが、砲弾は思ったようには発射されなかった。日銀は日銀当座預金から民間銀行がどんどんお金を引き出して企業などへの融資を実行、経済が活性化されてデフレ解消につながることを期待していた。ところが、日本経済には大きな資金需要はなく、振り込まれたお金の多くは日銀当座預金に留まったままで、残高だけが増えていく。日銀がバズーカ砲に砲弾を装填しても、引き金を引くのは民間銀行だ。融資先という目標が見つからないことから、砲弾はほとんど発射されず、バズーカ砲の群れは大量の砲弾を抱えたまま「弾詰まり」になってしまった。

 これに業を煮やした日銀が打ち出したのがマイナス金利政策だった。従来、日銀当座預金の残高には0.1%の利息が付いていたため、民間銀行は供給されたお金を放置しておくだけで利益が得られた。そこで日銀は方針を転換し、日銀当座預金にマイナス金利を設定、「砲弾を発射しなければ罰金だ!」と脅したのである。
2021/08/28(土) 09:06:49.04ID:KrFyVt6u0
この文書でも、当座預金からどうやってお金をだそうとしたのか、
ってことから、最後の手段まで踏み切らないといけなかった理由まで
全部書いてあることだろうが。

それでも、アンチバカは、当座預金は動かないとか、紙幣にするのかとか
もう、言ってることが、小学生レベル。
たぶん、今の時代の中学校では、銀行の問題も教えているから、
おそらく中学生の知識にも負けてると思うよ。
2021/08/28(土) 09:11:34.99ID:qcsx3hjx0
>>755
さすがに簿記を知らない奴は程度が低いな
預金が預り金という負債であるだけで、貸方と借方が変わったりしね〜し

ぐぐった知識さえも理解出来ていない模様
2021/08/28(土) 09:18:49.68ID:KrFyVt6u0
>>780
> さすがに簿記を知らない奴は程度が低いな
> 預金が預り金という負債であるだけで、貸方と借方が変わったりしね〜し

こんなくだらないことをまだ言ってるのかよ。
別に貸し方と借り方の話ではない。
銀行は預金を預かり、それを他人資本として運用する。
だからもってる現金は資産ではないし、仕分けでは、預け金という
項目になる。
そういう初歩の初歩の初歩から全部間違えてるってことを言っている。

おまえが100回書き続けた、仕分けは、全部嘘でした、ってなぜ
言えない???
全部間違えてました、そんなことを知らないのか、バカって言ってたのは
自分の間違えでした、ってなぜ言えない???

自分が間違えていたのに、いまだに簿記を知らないとか幼稚だって
100回間違えたのいは、おまえだろって、
それすら認めないって異常だわ。

お前の仕分けは、商店が国債を買う場合の仕分けだから。
2021/08/28(土) 09:20:34.24ID:KrFyVt6u0
前スレ見てみ。

おまえが書いた仕分けは100回全部間違っている。
 
2021/08/28(土) 09:23:35.76ID:8oLfH30x0
>>774
銀行の預金からは又貸ししないと言ってるMMT的には個別銀行が持つ日銀当座預金は減るんで無い
自分としては銀行の預金から貸し出すと思うから日銀当座預金は減ら無いと思うな
2021/08/28(土) 09:26:45.24ID:KrFyVt6u0
このスレの議論がバカバカしいのは、仕分けの議論なんかまったく
意味すらないのよ。

日銀がやったのは当座預金に罰金を書けて、減らして、それがちょっとでもいいから融資に回れっていう強硬手段なわけ。

で、それを説明してるのに、仕分けがは、って言い出して、議論の意味すら理解できてないから、話を逸らせてるだけ。

で、マイナス金利政策の目的は、なにかっていう議論なんか、黒田さん
自体が何十回も発言してるし、解説なんか100万回は流てて、
それを理解すればいいだけ。

なぜ、それが仕分けの議論になるのか、びっくりする。
2021/08/28(土) 09:39:52.77ID:KrFyVt6u0
>>783
> 銀行の預金からは又貸ししないと言ってるMMT的には個別銀行が持つ日銀当座預金は減るんで無い
> 自分としては銀行の預金から貸し出すと思うから日銀当座預金は減ら無いと思うな

全部間違い。
なんで、こんな何十回も説明したことを1ミリも理解できないんだよ。
そんな、自分はどう思うとか関係ない。

しくみを理解したら小学生でもわかる簡単なこと。

銀行へ1000億円入る
  ↓
銀行はそのうち500から600億円を企業へ融資する。
  ↓
で、200億円強で、国債なんかの有価証券を買う
  ↓
そしてそれでも余ったお金を、当座預金に積む。
だから当座預金が膨れ上がる。

で、この基本を理解できたら、当座預金はどうやったら減るかがわかるわけよ。
で、融資が増えると、当座預金は減る。
国債購入を増やすと、当座預金は減る。

で、マイナス金利にすると住宅ローンも下がるから、住宅購入が増えるとそれでもそこそこの融資金額になる。
で、ゼロ金利の国債は、銀行が買う意味が、ないが、当座預金に罰金が書けられると、当座預金に入れて罰金を取られるなら、国債を買ったほうがましってなる。

こういうしくみを理解しないで、イメージで語kってはだめだから。
2021/08/28(土) 09:41:40.44ID:i0eHZAchM
>>776
口座の金が減るのは現金を下ろすか振り込んだときだけだろ
振り込んだら振込元の口座の金は減るけど振込先が増えるから、振込先も併せた口座の金の総額は変わらんだろ
2021/08/28(土) 09:48:26.00ID:i0eHZAchM
>>783
融資を受けた人が他行の口座に振り込んだら日銀当座預金は減るんじゃないの
振込先の銀行の日銀当座預金が増えるから、総額は変わらんけど
2021/08/28(土) 10:04:14.63ID:KrFyVt6u0
>>786
> 口座の金が減るのは現金を下ろすか振り込んだときだけだろ
> 振り込んだら振込元の口座の金は減るけど振込先が増えるから、振込先も併せた口座の金の総額は変わらんだろ

うわーーーーーー

もう全部めちゃくちゃ。
預金口座と日銀当座預金をごっちゃにしてるだろ。
預かった預金は、銀行が融資をしても、変わるわけないだろ。
変わるのは日銀当座預金。

それに銀行がだれかに1000億円融資をしても、資産が減るわけじゃなくて、
銀行には現金の変わりに、融資したお金を将来金利を加えて返してもらえる債権という資産ができる。

もうすべて間違っている。
2021/08/28(土) 10:09:32.17ID:qcsx3hjx0
なんだただの万年筆マネー信者か
あんたは又貸し説じゃなかったのか?
2021/08/28(土) 10:13:44.95ID:0oBmYU1F0
>>788
あえてあやふやにしたんだよ
同じ銀行の口座間で振込をしたときの預金の移動が、銀行間の振込の時の日銀当座預金の移動と似てるからな
要は銀行が何かを買ったとしても融資をしたとしても、個別の銀行の日銀当座預金は増減があるものの合計の日銀当座預金は変わらないんじゃないのってことよ
2021/08/28(土) 10:24:56.14ID:qcsx3hjx0
我々が現金を使う場合と預金を使う場合があるように

銀行も現金を使う事もあれば、預金(日銀当座)を使う事もあるという事

ただそれだけだ
2021/08/28(土) 10:28:38.35ID:B8AQvJi7M
>>790
他銀行が余剰現金資産をすべて日銀当座預金でもつならね
2021/08/28(土) 10:35:07.88ID:0oBmYU1F0
>>792
ある銀行が債権買ったとしても、実際に行われるのは他銀行への日銀当座預金の移動だろ
日銀当座預金の総額が減ったりしなくね
2021/08/28(土) 10:44:36.36ID:qcsx3hjx0
国債を買った場合は、銀行総体の日銀当座は減り、政府預金当座勘定が増える。
それを全て財政出動するなら元通りだな
2021/08/28(土) 10:49:56.58ID:oHTVUsUL0
>>787
個々の銀行の当座預金の出入りはあると思うな
おっしゃる通り金融機関全体の総額は変らないけどね
銀行業務に係わった事が無いので解りませんが
銀行が無駄な金は日銀当座預金にを実行してたらそうでしょうね
日銀当座預金に500兆円もあると言うんだから日銀当座預金の出入りだけで世の中回ってるのかも
2021/08/28(土) 11:01:25.10ID:B8AQvJi7M
>>793
あぁ、マクロ的な総額は変わらんだろうね
2021/08/28(土) 11:02:05.77ID:PR9I3LYta
銀行間決済時には日銀当座預金残高か動く(タイミングは小口か大口かで異なる)。
足りないときはインターバンク市場で調達。
2021/08/28(土) 11:23:08.63ID:tgW8uXxm0
MMT (荒らし対策)避難スレ(仮称)その1
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1630117299/
2021/08/28(土) 13:10:14.16ID:qcsx3hjx0
インターバンクとはコール市場と手形市場の事な
どこかの銀行から借りるのだから銀行総体としてのカネに増減はない。
2021/08/28(土) 13:29:51.15ID:sESyr4HP0
>>1
ツイッターの経済論争をまとめるとこんな感じ。
https://i.imgur.com/nzdiblJ.png

上がケインジアンになってるけどマルキストのような気も
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c989-kVHo)
垢版 |
2021/08/28(土) 13:36:55.34ID:ZwaZKbWA0
>>800
JGPは宗教が抜けてる
2021/08/28(土) 13:38:58.45ID:NV10NmKaH
マルチポストに反応するマヌケ
2021/08/28(土) 13:40:50.56ID:ZwaZKbWA0
俺はマルチポストも新聞君もANTI君も受け入れる
2021/08/28(土) 14:46:59.32ID:KrFyVt6u0
>>791
アンチは何をあほなことを言ってるんだよ。
銀行にとって預金は負債であって、当座預金は他人資本を日銀に
預けてるお金であって意味がまるっきり違う。
仕分けって言い出したアホがよくこんな出鱈目を言えるなあ。
100回嘘を書き続けて、よくもまあ、恥ずかしくないなあ。
2021/08/28(土) 15:11:53.02ID:S1oOk+0ra
>>803
しんぶんくん王国で仲良く暮らしてくれ
2021/08/28(土) 15:13:13.68ID:K51CAwqdd
だから預かるなら資産計上だろうがよ
日銀当座預金は日銀の負債で銀行は必要に応じて資産を持ち込んで発行依頼するだけだ
2021/08/28(土) 15:16:58.79ID:3oIOHUWt0
一般社団法人「全国銀行協会」

「お金を貸し出す機能」
銀行に預けられた預金は、お金を必要とする個人や企業、国・地方公共団体に貸し出されます。
お金を借りた個人・企業などは銀行に対して利息を支払います。

銀行は、個人・企業などの重要な資金調達機能を担っているといえます。
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-h/3803/

誤解無きように一応貼っておく
2021/08/28(土) 15:17:49.24ID:EKHJNyfbr
だれが預金と言った。
現金と言ったんだが?
2021/08/28(土) 15:24:37.05ID:0oBmYU1F0
新聞君は2行以上の文章読めないからね
2021/08/28(土) 15:29:14.57ID:3oIOHUWt0
確認の為に
日本銀行当座預金は、主として次の3つの役割を果たしています。

(1)金融機関が他の金融機関や日本銀行、あるいは国と取引を行う場合の決済手段
(2)金融機関が個人や企業に支払う現金通貨の支払準備
(3)準備預金制度の対象となっている金融機関の準備預金

準備預金制度の対象となる金融機関が、日本銀行と当座預金取引を行っている場合には、
準備預金を預け入れるために特別な預金口座を開設する必要はなく、
日本銀行当座預金の残高がそのまま準備預金としてカウントされる仕組みになっています。
また、当該金融機関が日本銀行と当座預金取引を行っていない場合には、
日本銀行に「準備預り金」の口座を開設して預金することとなっています。

なお、準備預金制度の対象とならない先(金融商品取引業者や短資会社など)の中にも、
主として資金決済の目的で日本銀行当座預金を保有している先があります。
(教えて!にちぎん)
2021/08/28(土) 15:30:44.35ID:K51CAwqdd
だからな、全銀協でも金融調査室なんかで出してる金融論文だとか、日銀でも金融研究所が出してる論文のような専門性の高いペーパーだと銀行は通帳に数字を記入するだけで預金発行しているって説明になるんだよ
2021/08/28(土) 15:36:15.72ID:qcsx3hjx0
そいや、 新聞は準備金と日銀当座が別な物と思ってたんだっけ?
あの論争に>>810のソースを提示して終わらせたのも私だ。
当時はトリップ付けていなかったけどな。
2021/08/28(土) 15:38:40.42ID:qcsx3hjx0
>>811
民間銀行が発行出来るのは貸付金な。

そんなもん勝手に増やされて嬉しいのかい?
2021/08/28(土) 15:41:03.85ID:3oIOHUWt0
>>810
これから見ると
銀行が企業に貸し出す行為は
お金の出し入れの手続きを考えると万年筆マネーに成るかもね
まあ手続きの問題ですけど
2021/08/28(土) 15:43:40.44ID:uVDfR0XAd
「貸付金」を「発行」?
2021/08/28(土) 15:44:52.15ID:3oIOHUWt0
>>811
普通個人は現金を持って預金に行くけどね
2021/08/28(土) 15:47:41.51ID:bnd4Sa25M
銀行のメイン業務は貸付だからね
2021/08/28(土) 15:51:04.73ID:K51CAwqdd
銀行が「貸付金」を「発行」とか何処の平行世界だよ?
2021/08/28(土) 15:53:04.14ID:qcsx3hjx0
貸付金の発行と共にカネを渡すんだが?
2021/08/28(土) 15:58:55.77ID:K51CAwqdd
貸付の時は銀行は預金を自らの負債として発行する、相手方は預金を資産計上する
相手方は借用証文を自らの負債(借入金)として発行し、銀行は貸出金(取立債権)を資産計上する
貸付金is何処?
2021/08/28(土) 16:00:35.65ID:qcsx3hjx0
あのさ…
小学生からやり直した方がいいんじゃないのか?
貸し付けるのにどうして自らの負債になるんだよw
2021/08/28(土) 16:01:48.86ID:qcsx3hjx0
国民が銀行に預けた場合は預り金(返さなければ行けないお金)として負債計上される。

貸し付けた場合も負債?

小学生以下だな…
2021/08/28(土) 16:03:23.99ID:K51CAwqdd
借金って銀行と借主がお互いに負債を発行し合う交換なんだが?
2021/08/28(土) 16:05:15.35ID:qcsx3hjx0
ほう、現金が負債だとでもいいたそうだな…
で、誰の負債なんだね?
2021/08/28(土) 16:05:36.97ID:K51CAwqdd
銀行預金は銀行の負債ですが?
2021/08/28(土) 16:07:54.87ID:K51CAwqdd
非金融部門が銀行に現金を持ち込んでも預金という銀行の負債と交換なんだが?
2021/08/28(土) 16:08:26.46ID:qcsx3hjx0
そうだな、預かった場合は返さなければならないからな
だが、貸し付けた場合は銀行にとっては資産であり、貸付金だ
2021/08/28(土) 16:10:49.57ID:qcsx3hjx0
あんたは、誰かにカネを貸すと、負債が増えてしまうのかい?
2021/08/28(土) 16:11:12.99ID:K51CAwqdd
だからな、貸付金ってのは借主が発行した借用証文に基づき将来の取立債権として銀行は資産計上し、その借用証文と交換に自らの負債である銀行預金を発行してるんだが?
いやいや、こんな入門書レベルの説明するとは思わなんだ
2021/08/28(土) 16:13:56.59ID:qcsx3hjx0
なんで借りているのに取り立てる権利があるんだよw
2021/08/28(土) 16:15:31.18ID:qcsx3hjx0
あんたはカネを借りると債権が増えてしまうのかい?w
2021/08/28(土) 16:16:15.52ID:K51CAwqdd
銀行は貸付してるんだから将来所定の条件に基づき取立するに決まってんだろうがよ
2021/08/28(土) 16:17:41.97ID:K51CAwqdd
借主が発行した借用証文を受け取るんだから債権を保有する主体は銀行なんだが?
マジで大丈夫か?
2021/08/28(土) 16:21:54.57ID:qcsx3hjx0
ああ悪い一部を読み間違えたようだな。
で、債権とは銀行の資産だわな?
>>825と言っている事が180度違うが?
2021/08/28(土) 16:25:21.62ID:K51CAwqdd
負債として預金発行して、借用証文を受け取って取立債権として資産計上するっていう意味分からんの?
借金っていうのは銀行と会社社長なりの借主がお互いに負債を発行し合い、それをお互いに交換して資産計上するんだよって言ってるんだが?
2021/08/28(土) 16:28:18.11ID:qcsx3hjx0
それは貸付金ではなく預り金
2021/08/28(土) 16:31:07.56ID:hKdcPE6k0
まあアンチMMTは所詮こんなレベル
2021/08/28(土) 16:40:03.99ID:K51CAwqdd
会計上の預り金は負債ですが?
2021/08/28(土) 16:42:56.01ID:qcsx3hjx0
銀行には貸付金という資産が生まれ、現金が減る。
借り主には現金という資産が増え、借入金という負債が増える(当座口座の場合は口座残高がマイナスになる)

つまり、MSとはプラマイゼロであり、カネは増えていないという事。
2021/08/28(土) 16:45:02.02ID:qcsx3hjx0
>>838
そうだぞ、銀行にとって預り金とは負債(返さなければ行けないカネだからな)

だが、貸付金は全くの逆だ。銀行にとって資産(返してもらわなければならないカネだ)
2021/08/28(土) 16:45:42.47ID:K51CAwqdd
銀行の現金での貸付なんてヤクザか選挙前の政治家くらいのもんです
基本的にほとんどの貸付は口座への送金なので要は預金発行なの
で、預金は銀行の負債ですが?
2021/08/28(土) 16:46:43.63ID:K51CAwqdd
借主が発行した借用証文をどうやって銀行は自らの負債に組み込むんだよ?
2021/08/28(土) 16:48:57.74ID:ZM86dkiTM
アンチ君の世界では融資とは現金を窓口で渡すか他行の口座に振り込むことを意味する
2021/08/28(土) 16:49:44.53ID:K51CAwqdd
重ったよりも低レベルで躓いているんだなあ
2021/08/28(土) 16:49:50.80ID:qcsx3hjx0
口座の送金だろうが同じ事。
日銀当座を介し、銀行の資産が減る事に変わりはない。
2021/08/28(土) 16:50:49.05ID:qcsx3hjx0
銀行の日銀当座なり現金という資産が減り、貸付金という債権が増える。
2021/08/28(土) 16:52:23.28ID:K51CAwqdd
だからな、現金なんかで銀行は貸付してねえんだよ、ほとんど預金発行なの
2021/08/28(土) 16:54:39.42ID:qcsx3hjx0
現金でなくとも、振込されれば、振込元の資産が減らなければ
振込先の銀行の仕訳が切れないだろうと説明してきただろう。
2021/08/28(土) 16:54:59.99ID:ZM86dkiTM
アンチ君がローンを組んだ時に、銀行はアンチ君の口座の金を増やしてくれなかった
代わりに銀行が他行の業者の口座に直接金を振り込んでくれた
つまりアンチ君の世界では融資の際に預金は発行されないのだよ
2021/08/28(土) 16:55:13.43ID:K51CAwqdd
負債増やせば仕訳出来るだろうがよ
マジで大丈夫か?
2021/08/28(土) 16:56:41.30ID:K51CAwqdd
銀行はテメエの顧客にテメエの負債を発行するだけなんだよ
2021/08/28(土) 17:01:38.94ID:K51CAwqdd
そもそも銀行が振替で他行に送金する時に如何なるファシリティを使うかの話とテメエの顧客に貸付する時に如何なる会計で仕訳するかは別の話だ
2021/08/28(土) 17:03:15.41ID:qcsx3hjx0
>>850
そんな程度の低い問題ではないという事。
振込先の仕訳はどうするんだ?
2021/08/28(土) 17:04:31.54ID:K51CAwqdd
だからな、如何なるファシリティを使うかは別の話だ、貸付する時に如何なる会計処理をしているのか?から先ず逃げてんじゃねえよ
2021/08/28(土) 17:04:43.09ID:hKdcPE6k0
>>847
現金を貸付する場合にはまず預金発行してそのあと現金に変えるだけなので

「ほとんど預金発行」ではなく「例外なく預金発行」とすべきでは
2021/08/28(土) 17:05:07.42ID:qcsx3hjx0
>>852
ああそうだな、確かに別の取引だから仕訳も別だろう。
だが、資産もないのに貸し付ければ、振込先やらそういった所からの支払いに対応出来ずに銀行は債務不履行だな
2021/08/28(土) 17:07:55.51ID:K51CAwqdd
>>855
だからな、ヤクザ(悪徳政治家なんかも)なんかに弱味握られて融資するなんて場合、ヤクザは記録残る預金発行を嫌がるんで現金って例外的にあるっちゃああるのよ
ただし、基本的には君の言うとおりでよろしい
2021/08/28(土) 17:10:08.18ID:K51CAwqdd
だからな、決済実務に必要とされるファシリティの話したかったら最初からしろよ
つまり貸付する時に現金か日銀当座預金が減るってのは嘘言ってたってことだな?
2021/08/28(土) 17:19:03.92ID:qcsx3hjx0
では、聞くが、

貸付金 預り金の仕訳の後
客がそれを引き出したり、振り込んだりすればどういう仕訳になるんだね?
それに銀行が応じられなければ債務不履行だぞ。
2021/08/28(土) 17:22:37.63ID:K51CAwqdd
だからな、現金の払戻請求にはそのときその場所に必要とされる量が無ければ現金貸付モデルもかわらねえんだよ
銀行は時節経験則で必要とされる量に充分なマージン乗せて現金保有する以上の払戻請求には応じられないってだけだ
2021/08/28(土) 17:24:15.23ID:K51CAwqdd
それより先ず貸付の仕訳から逃げてんじゃねえよ
2021/08/28(土) 17:29:50.28ID:qcsx3hjx0
は?
無いものは貸せんが?
2021/08/28(土) 17:34:50.42ID:8XX0ei9D0
>>859
ちょっと横から確認するけど預り金とは預金のことか?
2021/08/28(土) 17:46:55.13ID:qcsx3hjx0
>>863
振込を行った際の、振込先の仕訳。

売り上げた会社の売上金が振り込まれたのだから、預り金だな
2021/08/28(土) 17:47:27.28ID:qcsx3hjx0
ああ悪い、貸し付けた時の仕訳だったな
2021/08/28(土) 17:47:57.98ID:K51CAwqdd
なっ、いつもこうやって逃げるわけだ、で、熱り冷めたころにまた同じ話をしだすわけ
ずっとこれ
2021/08/28(土) 18:00:50.54ID:qcsx3hjx0
貸し付けて、借り主が何かを買い振り込めば
振込先の仕訳が切れないだろうという事。

貸し付けを行った後、借りた奴が振込を行えば
振込元(貸し付け銀行)の仕訳は
預り金、日銀当座
振込先の銀行の仕訳は
日銀当座 預り金
つまり、日銀当座が振込元の銀行から振込先の銀行に映ったという事であり、
銀行の預金である、日銀当座が減ったという事。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c989-kVHo)
垢版 |
2021/08/28(土) 18:01:31.40ID:ZwaZKbWA0
銀行の擁護がややこしいのが悪い
三菱UFJポイント、三井住友ポイント、みずほポイント
これを発行してると考えればスッキリするわけなんだし
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c989-kVHo)
垢版 |
2021/08/28(土) 18:01:46.57ID:ZwaZKbWA0
擁護じゃなくて用語w
2021/08/28(土) 18:02:30.60ID:qcsx3hjx0
一報の振込先の銀行では、日銀当座という銀行の預金が増え、預り金という
企業の売上金を預かる事になる。
2021/08/28(土) 18:03:12.85ID:qcsx3hjx0
ポイントは銀行の好きに発行出来るが
円は銀行に発効権はない。
2021/08/28(土) 18:05:23.24ID:K51CAwqdd
貸付する時の仕訳からは逃げちゃうわけだ、もうずっとこれ
2021/08/28(土) 18:06:39.33ID:K51CAwqdd
分かった
やっぱり銀行会計上の預金項目は全部現金を預入したものだと思ってるんだこいつ
2021/08/28(土) 18:10:21.36ID:qcsx3hjx0
んな訳あるか
預金通貨とは債権と債務の記録であり、現金ではない。
2021/08/28(土) 18:15:30.03ID:m+ESZcvPa
>>807
>>811


全国銀行協会 金融調査部「図説 わが国の銀行」p20より。
「銀行が貸出を行う際は、貸出先企業Xに現金を交付するのではなく、Xの預金口座に貸出金相当額を入金記帳する。
つまり、銀行の貸出の段階で預金は創造される仕組みである。」
2021/08/28(土) 18:17:17.53ID:qcsx3hjx0
銀行が発行出来るのは貸付金だ
国民にとっての預け金、国民の側から見て資産など発生させられる訳がね〜だろ
2021/08/28(土) 18:17:41.53ID:0oBmYU1F0
>>875
これはアンチくんのいる世界では正しくない
アンチ君がローンを組んだ時は銀行はアンチくんの口座の預金を増やしてくれなかったからな
2021/08/28(土) 18:18:58.44ID:K51CAwqdd
銀行は貸付を始めとして過去に自らの負債として発行した預金で約束している決済実務を行う為に様々な流動性が必要とされるが、貸付する時に先立って流動性が必要なわけではないし、当然ながらその流動性を貸付るわけでは無い
さらにはその決済実務に必要とされる流動性は決済実務に合わせて調達しており決済実務に先立って預金と同額の流動性を常時確保しているなどということは無い
2021/08/28(土) 18:21:23.47ID:K51CAwqdd
だから貸出金だっつうの
しかも貸出金は銀行にとって資産だっつうの
もうここまで来ると新聞と同じレベルの知能で間違いねえわ
2021/08/28(土) 18:27:15.06ID:K51CAwqdd
>>875
いやあ、金融調査部って書いたから誰か張ってくれるかなって思ってたけどお早い対応で
2021/08/28(土) 18:29:11.54ID:qcsx3hjx0
万年筆マネーじゃ説明出来ない事象をいくつも説明してきただろう?
未だに理解出来ないのか?
銀行が破綻する説明
コール市場が必要な説明
銀行が無から貸し付けられるのなら、何故コール市場なんてものが必要なんだ?
2021/08/28(土) 18:31:42.75ID:K51CAwqdd
銀行は無から発行した預金額に対応した所要が科せられているからコールするに決まってんだろうがよ
知能ヤバすぎ
2021/08/28(土) 18:32:43.14ID:0oBmYU1F0
アンチくんにとっての融資は現金か他行への振込なので、万年筆マネーと言われると現金か日銀当座預金を創造していることになってしまうからな
そりゃありえないわな
2021/08/28(土) 18:33:38.32ID:K51CAwqdd
無から現金を発行しているとかそういう知能かしらね?
2021/08/28(土) 18:35:42.99ID:qcsx3hjx0
では、銀行には貸付限度額があるという事でいいんだな?
法定準備をどこからか借り入れなければならないなら、無制限には貸し付けられないという事だな。
2021/08/28(土) 18:40:06.59ID:K51CAwqdd
銀行の貸付は借主の決済能力や自身の経営状況、社会状況、景気動向に制約されるが準備は後積みなので中央銀行がインターバンクレートを維持する限り(政治的な例外はあるが)所要準備には制約されない
2021/08/28(土) 18:43:57.14ID:qcsx3hjx0
は?
どこからか借りてくるんだろう?
その分貸し付け銀行の貸付限度額が減るんじゃないのか?
2021/08/28(土) 18:47:27.49ID:qcsx3hjx0
やれやれこんな所で理論崩壊とは…
2021/08/28(土) 18:51:50.35ID:K51CAwqdd
多分だけどここから先はアンチの知能では付いてこれないだろうけど、だから中央銀行がインターバンクレートを維持する限りっていう話なわけだ
銀行が所要準備水準を超えて貸付した時に中央銀行がアコモデートしないとインターバンクレートが急騰してしまいます、中央銀行のレゾンデートルはインターバンクレートの安定的維持です
だから貸付は所要準備には制約されないの
2021/08/28(土) 18:57:11.49ID:0oBmYU1F0
今日は勉強になるなー
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/08/28(土) 19:01:39.74ID:17FzXFgX0
幼稚な議論してるな〜
会計ソフトに入力して確かめてみたら?
おまいらより正確だぞw
2021/08/28(土) 19:21:10.77ID:J6Sg5KcW0
>>875
残念だけど、「銀行の貸出の段階で預金は創造される仕組みである。」は信用してない
そんな事を言う必要は全然無い
Xの預金口座に貸出金相当額を入金記帳する←これはそうした方が便利と言うだけ
言葉遊びは止めましょう
それなりに貸し出しの仕事は進行してるんだから
2021/08/28(土) 19:32:10.62ID:J6Sg5KcW0
>>889
>アコモデートしないとインターバンクレートが急騰してしまいます、中央銀行のレゾンデートルはインターバンクレートの安定的維持です
これ日本語にしてくれない
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c989-kVHo)
垢版 |
2021/08/28(土) 19:48:56.40ID:ZwaZKbWA0
>>893
短くするなら

中央銀行が供給する

じゃね?
2021/08/28(土) 20:10:14.41ID:yAchJyC80
なにこれめっちゃレス増えてる
2021/08/28(土) 20:19:00.56ID:hKdcPE6k0
読む必要ないから
2021/08/28(土) 20:46:05.87ID:Q/WlDnLVa
>>892>>807の初学者用の説明は盲信して>>875の専門書の説明は信じないの?
2021/08/28(土) 20:51:08.08ID:Q/WlDnLVa
日銀・雨宮副総裁
こうした様々な主体の中で決済性預金口座というものを提供している銀行だけが、その与信行動により、自ら貸出しと預金を同時につくり出すことができるわけであります。
 私が例えばノンバンクに行って金を借りるときには、ノンバンクはどちらかで調達してその金を私に貸してくれるわけですけれども、銀行は私に金を貸すときには、私の預金口座に記帳すると、で、後から預金が発生するという格好になります。これを信用創造と言っておるわけでありますけれども、この点で銀行はノンバンクなど他の金融機関とは異なる機能を持っているというふうに理解しております。
参議院 財政金融委員会
https://kokkai.ndl.g...14370X01120190523/14
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7924-Ult/)
垢版 |
2021/08/28(土) 21:55:41.13ID:mdGmySGV0
>>897
そもそも信用創造で貸付たお金が返済不能になったらどうするんだい?
2021/08/28(土) 23:43:51.26ID:Ul0nZspka
貸倒損失が発生する
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 00:46:17.53ID:jNOEes8i0
貸倒損失は最初から予算計上している
2021/08/29(日) 01:07:08.10ID:LM4KuB1+a
貸倒損失は貸倒れてはじめて計上する
予算段階では引当
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 01:45:22.36ID:jNOEes8i0
引当金とは、発生主義に基づき、将来に発生する費用又は損失を当期において見積計上することです。
会計上は、引当金高額を貸借対照表の資産若しくは負債の部に記載することとされています。
引当金を計上することにより適正な期間損益の算出が可能になり、利害関係者に有用な情報を提供することが出来ると考えられています。
法人税法では、原則的には引当金の計上は認められていませんが企業会計において引当金計上を要請しているという実情から
現行法では貸倒引当金と返品調整引当金のみ一定の要件の下、損金算入を認めています。
企業会計では引当金の計上を要請していますが、中小企業の実情としては法人税法基準による引当金の計上を行っている会社がほとんどです。
しかし、企業の期間損益を適正に把握するためには引当金の計上は必須であると考えます。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4224-q8ax)
垢版 |
2021/08/29(日) 06:07:20.00ID:3kGrwXKA0
ワクチン2回接種済みの女性が新型コロナ感染で死亡 新たな感染者は134人 尼崎
2021/08/29(日) 06:27:38.54ID:aCMjFDOC0
>>897
>>807信じる信じないではなく唯の銀行の業務だからね
>>875まず出所を貼ってくれ
>銀行の貸出の段階で預金は創造される仕組みである←これが信じるに値しない(何の意味がある)
2021/08/29(日) 06:45:35.58ID:aCMjFDOC0
>>898
信用創造の名の通り日銀・雨宮副総裁だから書き込んでくれる
調べが付いてるか長い付き合いか書き込むだけの根拠はあるのだから
預金は創造された分けでも無く通常業務だろ
信用創造を否定してる分けではないよ
2021/08/29(日) 08:01:50.95ID:5BrFlmiR0
そら信用創造は日常業務だからね
2021/08/29(日) 08:03:00.29ID:kkg6Ux2j0
>>905
出版本のようだね。
ttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008522588-00
2021/08/29(日) 09:58:45.97ID:V1WNP9s8d
>>894
だいたいそういう話だね
2021/08/29(日) 10:33:01.40ID:S8UjpoCt0
>>812

> そいや、 新聞は準備金と日銀当座が別な物と思ってたんだっけ?
> あの論争に>>810のを提示して終わらせたのも私だ。

なんでおまえはそんな大嘘をつくんだよ。
しかも正反対の嘘。

アンチが融資をするには、アンチバカが、準備金を積まないと融資できない
って話をしていて、今の時代でありえないことを書いてるから、
わざわざそんな必要なんかあるわけないだろ、って書いた。

それをここまで捏造して、正反対に言たって書くって、天然の大うそつき。

これ何回も説明しただろうが。
今の時代は、おカネが余って余った余りまくっているから、
準備預金の何十倍も現金を積んでいる。

だからアンチが言うように、準備預金の積立なんか、まったく必要なんか
ないし、逆に現在の超過準備で、国家予算の500年分の融資ができるって
ことまでアンチバカに説明したんだぞ。

ここまで嘘をつくのって、病気だから。
2021/08/29(日) 10:41:08.35ID:S8UjpoCt0
このスレの議論って、議論の内容自体が、意味がまったくない
机上の空論の不毛な議論。

そもそも、今回の議論の発端は、日銀のマイナス金利の目的は、っていう話。
仕分けとまるっきり関係すらないし、日銀の意図なんか、100万回報道され続けた話であって、それをアンチみたいに、まったく理解すらできないバカがいるから、仕分けがあって話になり、まるっきり関係ない話に置き換わる。

アンチが言ってた、マネタリーベースとマネーストックの話は全部嘘だし、中学生が習うことでも嘘だとわかること。

あと銀行の融資が何かの議論なんか、銀行のバランスシートを見りゃ、だれでもわかるハズなのに、バランスシートの見方すら知らないやつが多すぎて、そこに正解が書いてあることすら理解できないだけ。

銀行の融資の上限は額に制限さるし、それ以上融資をしているすべての銀行は借入金を必ず計上している。
つまり預金額以上の融資はできない。
こんなことは、金融の本どころか、1000冊の本に書いてある事実。

じゃ、なぜ、銀行の融資は帳簿に書くだけでできるかっていう説明があるのかっていうと、現金のしくみすら理解してない人がいるから。
2021/08/29(日) 10:46:01.15ID:rWfrEPRWa
金融論の権威である池尾和人の金融入門書『現代の金融入門』によると、

「銀行から見れば、貸出とは、直ちに貸出額に相当する数字を預金口座に記入することに過ぎない。したがって、この限りでは紙とインクさえあれば、銀行は、いくらでも貸出を実行できることになる(もっとも現代では、銀行の元帳は、実際には紙ではなく、電子的に管理されている)。

 これは、銀行とそれ以外の主体との決定的な相違点である。銀行以外の主体は、その発行する金融商品が決済手段としては直接に使えないために、まず資金を確保していなければ資金の提供を行うことはできない。ところが、銀行はそうではない。ただ金融商品を発行し、それを提供すれば、貸付を行えるのである。

もちろん、借り手は、
預金口座に記入された数字を楽しむために借り入れたのではないから、
その預金は直ちに支払にあてられるであろう。しかし、支払いが
預金振替のかたちをとる限りは、預金口座の間の転記が生じるに過ぎない。
2021/08/29(日) 10:46:38.20ID:rWfrEPRWa
預金が払い戻され、実際に現金との交換が請求される段階に
なってはじめて、銀行は現金準備を必要とするのである。だが、通常そ
の額は、当初の貸出金のごく一部でしかない。というのは、非銀行部門
にとって、預金は決済手段であると同時に貯蓄手段であるために、銀行
の貸出金の大部分は、現金への交換を求められることなく、いずれかの
主体によって預金(定期預金を含む)の形態のまま保有されることにな
るからである。そのため、銀行は手持ちの現金準備の何倍もの貸出を行
うことができる。これが、信用創造と呼ばれる現象にほかならない。」
2021/08/29(日) 10:55:28.67ID:S8UjpoCt0
で、わざわざ帳簿に書くと融資できるっていうのは、2つの理由がある。
ひとつは、すべての金融が、ネットワークでできるようになってくこと。

これはすべての銀行は全国銀行資金決済ネットワーク と、日銀の中にある日銀
金融ネットワークに必ず加入している。
で、このネットではすべての融資の送金をする。
つまり、100億円融資するっていっても、現金輸送社で運ぶわけでなく全銀ネットの帳簿に書くと、送金ができる。
また、日銀金融ネットワークでは、毎日日本のすべての銀行の貸し借りをすべて計算し自動的に、たとえばUFJ銀行から、すべての送金や振り込みを集計して、差額だけ決済する。

だから例えば、UFJ銀行が10万件の送金と、8万件の受け取りをやるとしたら
その2万件の差し引き金額を、相殺しあう。
で、毎日、不足したり過剰になる銀行がでてきて、それはインターバンクの中で、
借金する銀行、貸し出しが過剰な銀行で、コール市場から借金する銀行と、
貸し出し超過する銀行に別れ、それが銀行の帳簿では、<コールマネー>と<コールローン>という勘定項目になる。
つまりコールで借り入れると、預金以上の融資はできる。

つまり、これが帳簿に書くだけで融資ができるっていう、金融の高校生が読む入門書にも書いてある、初歩の初歩。
だから、帳簿に書けば融資できるんだ、って解説になる。
2021/08/29(日) 11:11:05.54ID:S8UjpoCt0
もちろん、帳簿に書けば融資できるから、預金額を上回って融資
できるんだ、って言っても、それは短期のコールローンで借りたおカネ。

だから、決算書には、それが負債、つまり借金としてバランスシートには載るし、その借入を続けるには、、企業や金融グループから借り入れることが必要になる。

だから日本には預貸率が100以上の銀行、つまり預かった預金より、融資の金額が多い銀行は、200のうち、2つだけ存在する。
で、その2つは、自分が所属する金融グループからの借り入れを行う。
例えば、銀行が信託銀や生保から借りたりするわけ。

つまり、帳簿に書けば融資できるとは言っ、それは預金額がふつうは上限になり、それ以上の融資は、借金しないとできない。

このスレは、こんな高校生でも習うようなことを、理解でいない人が、定住した何百回も書き続けるから、すべての議論がここで止ている状態。

たかし、日本全体の金融を説明する場合には、別途、日銀による<<通貨発行>>が
からんで来るわけ。
現在の日本を含めたすべての先進国の通貨発行は、このスレのバカMMTがイメージするなしくにになってなんかいない。
日銀が、通貨を発行して、そのおカネで、民間銀行が保有する国債を買い取る。
で、100兆円買い取ると、民間銀行に100兆円の現金ができる。

で、その現金は新たに融資に回せるわけ。
もちろん民間銀行が無料でもらったものではなく、自分が保有していた国債という資産を売って、現金化したものだから別に銀行の資産が増えるわけではない。
ただし、国債を売ったおカネは当座預金に入るから、事実上、銀行が融資に回せるおカネは激増する。
だから、このシステムがうまく回ると、信用創造が増えて、マネーストックが増え、
融資を理論的には増やせる。

で、この2つのことでが、勘違いされて、<銀行はいくらでも融資ができる>っていう、MMT全員の勘違いにつながっている。、こんなの金融の入門を読めばすべての本に書いてあることなのに、5ちゃんの中では、これを、<帳簿に書くといくらでも融資できる>って意味と、ずうっと勘違いしていて、だれも通貨のしくみを理解しようとすらしない、ってのが現状。

だからこのスレを、一般社会で、たとえば毎日新聞を読むような上場企業のサラリーマンが見たら、何を議論してるのかすら、まったく理解できないくらい、出鱈目な議論が毎日されている。
2021/08/29(日) 11:18:27.74ID:S8UjpoCt0
で、上に書いたことなんか、高校の教科書にすら載ってるレベルの
話で、議論するような話ではまったくないから。

新聞の経済や景気の記事を毎日読んでたら、こういう話題は
何千回と、だれでも読んでる話。

例えば、景気の話をするときに、日本の銀行は預貸率が6割以下に
落ち込んで、預かった預金の6割以上、銀行が貸したくてもだれも借りてくれない、
企業は投資に慎重になり、借金をしない、だからおカネが回らないって
記事なんか10万回は流れてるよね。

銀行が万年筆マネーで、預かった預金以上の融資をしてる、なんか
バブル時代以外には、一回もだれも読んだことすらないはずよ。
で、バブル時代には、どうやって預金以上の融資をやったかっっていう
方法も、預貸率の解説で頻繁に出てくるから、借金してまで融資をやって、
銀行が倒産した、なんて話は何千件もでてくるよね。

でもこのスレでは永遠に、銀行は無限に融資できるんだ、みたいな
超底辺情弱層の議論になってるわけよ。

ほんとに馬鹿らしいし、今の時代、高校生でもそれくらい教えてるし、
新聞の経済の記事を何十年も一回もまない層なんか、5チャンネルの中の
かなり珍しい層でしかないからな。
2021/08/29(日) 11:25:27.87ID:pQpyZ8bu0
NG登録推奨荒らしの特徴

・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・でも自分で計算、説明はできない  

・簿記3級レベルの仕訳ができない  ←NEW!
2021/08/29(日) 11:25:39.37ID:pQpyZ8bu0
★長文荒らし通称新聞くんは簿記3級レベルの仕訳も読めません

新聞くんによると銀行の貸出しは「銀行の資産である、当座預金が減って、 融資に回るだけ。」

民間銀行の貸出の仕訳はこうなのか↓[貸付けて当座預金(資産)が減少] と聞いたら
貸付金 100 / 日銀当座預金 100

新聞「なんで当座預金が増えるんだよ」と発言。

資産が減ったときの仕訳は、その資産を貸方に記入するという
簿記3級の仕訳すら新聞くんは分からないことが露呈しましたね。
2021/08/29(日) 11:29:50.26ID:V1WNP9s8d
だからな、預かった預金って預金は負債だっつうの
2021/08/29(日) 11:33:13.38ID:Gj9UxsZB0
「預かった預金」って謎ワードだけど「預け金(=銀行の資産)」のことを指したいのは流石に分かるんでは
2021/08/29(日) 11:35:38.83ID:5BrFlmiR0
預金は預かってないぞ
2021/08/29(日) 11:48:16.29ID:S8UjpoCt0
また、議論がバカバカしいのは、ケインズ派だあ、新古典派だあ、っていう議論。
今の時代、そんななになに派だあ、なんて言ってる、経済政策の立案者なんか一人もいない。
たとえば、日本は平成、地球上最大のケインズ派の大実験をやったみたいなもん。
日本は平成の中頃には、地球上最大の借金と、地球上最大の公共投資が経済にどういう影響を与えるかの大実験をやったみたいなもん。

日本の公共投資の金額は、世界最大どころか、当時の日本以外の先進5ヶ国のすべての公共投資の合計を上回った。
なんせ世界2位のアメリカの2.7倍っていう、世界が驚く規模。

地球上最大の借金で、地球上最大 の公共投資をやるとどうなるかのケインズ論の地球規模の実験。

で、結果は惨敗。
土木にばらまくことで、ムダなものが激増し、経済成長にまったく約にたたないどころか、土木の雇用が激増し、それが他の産業の雇用をうばい、さらに古い産業が額することで、新しい産業が止まった。
土木関連以外にメリットがなく、国民全体の所得は下った。
世界の経済が3倍になっても、日本だけ古い土木がメイン産業になり給料が増えず、他の雇用も奪った。

その間に日本の屋用台骨の製造業は中国に取られ、かつて日本が世界トップだった半導体もアメリカ、韓国、台湾に取られた。
ITや情報サービス産業も大惨敗した。
つまり日本が土木の公共投資をやっている間に、世界はITを革命、ハイテク革命がおこり、急成長したのに日本だけ取り残された。

しかも、日本が世界最大の借金を土木につかってしまい、日本は社会保障の維持すらできなくなった。
そして、年金を満額受け取っても老後には何千万円も不足し、老後にホームレスになる危機すら生まれた。
医療も介護も、年金も全部不足し、借金依存になった。ますます減っって、とうとう国民負担はもらった所得の43パーセントが消えるようになった。
それでも、老後はホームレス。
だから、国民が消費できhなくなり、デフレが続いた。
つまりケインズかあ、なんて言ってる場合ではないのよ。
2021/08/29(日) 11:54:44.22ID:S8UjpoCt0
>>917

このスレのMMTは、なんぜいちいちIDを変えるの??

NGを登録をガンガンやっても、すぐにIDを変えてくる。

そこまで読んでほしいの??

でも、このすれのMMTが言ってるこなんか、知能が小学生以下で、
ほんとに精神病棟の議論よ。
現実社会の常識は、全部嘘だって言ってるだけだから。

まあ、いくら変えても即座にNG登録をするから。
2021/08/29(日) 12:08:32.44ID:S8UjpoCt0
つまり、ケインズがあ、なんて言ってる時代ではなくて、たとえば中国政府が超
巨大製造業に天文学的なおカネをばらまいて、日本の製造業を全部うばってしまえる。
製造業だけでなく、かつて日本がトップだったノートPCも、メモリーも、CPUも半導体全体もすべて海外に取られた。
日本が土木をやっている間に、日本の成長産業は全部奪われた。

半導体、製造業、パソコン、液晶、太陽電池、IT産業、情報サービスなんかも全部失われた
過去なんか日立のCPUはインテルより強かったし、東芝のノートパソコンなんかアメリカより強かった。 
NECの半導体も世界最強だった。
それらは全部、競争力がなくなった。

つまり、ケインズ派があ、とか議論してる時代ではなくて世界はとっくの昔に、
成長産業に政府が巨額のバックアップをして、他社のシェアを奪うっていう、経済戦争の待っただ中で、日本だけ一人で負けた状態。。

そんな公共投資でなんとかなる、なんて時代ではないのよ。

たとえば典型例がある。
現在、半導体で技術も生産力もトップは台湾のTSMC。
ここが世界へ工場を作るっていう話がでたときに、当時のトランプ政権は、もしアメリカに来たら、5兆円を払うって宣言をした。

5兆円がどんんがだけ巨額かっていうと、日本がおお
もめで、一昨年に上げた消費税が4兆円分。
なのにアメリカが台湾のたった一社のたあめに5兆円払うぞって言ってのは、ふつうの感覚では常軌を逸したこと。
でも、アメリカはそれをやることで、中国の支配をなくし、アメリカが主導権を握り、アメリカの企業がそれでさらに儲かるから、そこまで言った。
ちなみに日本もTSMCには来てほしい。
でも、日本が提示した金額は2000億円もなかったはず。

そのくらい世界の政府が新しい産業をバックアップする金額。は、日本とまるっきり違う。
もう赤いケインズがあ、とか言ってる時代でなく、世界の経済大戦争でどこにどうやって資金を投入して、世界で勝てるかの大戦争なのよ。
2021/08/29(日) 12:13:35.36ID:S8UjpoCt0
っていうか、このスレのMMTは、はっきりって、何十万人に一人っていう
レベルのとてつもない情弱層。

もう新聞の経済の記事しゅら何十年も一回も読んだことがないレベルで
こんなバカと議論しても、なんの意味すらない。

ここまでの情弱層で、現代の通貨のしくみ、通貨発行のしくみ、
銀行のしくみ、経済のしくみを、理解できない人と議論する意味すらない。

簡単に言うと、言ってることを何も理解できないバカ。

ほんとにここまでのバカは、5ちゃんねるの中でも、滅多にいないバカ層。

あぽーんすてもすぐにIDを変えてくるが、どんどんあぽーんするしかどうしようもないから。
2021/08/29(日) 12:15:00.96ID:V1WNP9s8d
銀行会計の預け金ってほとんど日銀当預なんだが?預金者から預かった「何か」じゃ無いぞ
2021/08/29(日) 12:23:52.07ID:S8UjpoCt0
>>920
おまえら議論が全部めちゃくうちゃ。

なんで現実にバランスシートを3分読めばわかることを、そうじゃない、
ああじゃないって議論するんだよ????????
なぜ正解が書いてあるのに議論するか、バカかよ。

もうバカバカしくて唖然と刷るレベル。
たとえばどこでもいいからたった一つ銀行の決算書を読め。

たとえば適当にぐぐって横浜銀行のバランスシートがでた。
https://www.boy.co.jp/shared/pdf/k_t/202103.pdf

<負債の部>
預金 16兆円

資産の部
現金預け金 4兆円  ほとんど日銀の当座預金のこと
貸出金 12兆円 融資したおカネは銀行の資産になる

で、これを見るだけで、議論の必要なんか一切ない。

つまり預金を16兆円預かって、12兆円の融資をするが、この融資した12兆円は銀行の資産に計上される。

ここまで説明して、議論したら、議論してる両方の知能が小学生だよ。
また日銀の当座預金に4兆円を資産として預けている。
なぜ、正解が描いてあることを議論するんだよ、
もう馬鹿にも程がある、。
2021/08/29(日) 12:25:28.60ID:V1WNP9s8d
だからな、貸出金ってのは借主が発行した借用証文なんだよ
2021/08/29(日) 12:26:09.19ID:TdHoAakn0
>>761>>764ループ  
>>765>>766日本の衰退のマクロでの主因はデフレ結果円高放置。
>>768>>769過度な円高で空洞化へ。
>>772>>773日銀は発券銀行、資産を心配する方がおかしい。
>>775>>776アホの大江WBSや新聞、元日銀や経済学者がトンデモということ。
>>778>>779融資を受けた側の仕訳を聞いても何度聞いても答えない、つまり又貸し説は間違いといいうこと。
>>781>>782リフレMMTでマイルドインフレにすれば、景気は良くなり、国民は将来に希望を持ち、お金もまわりだすから。国内投資も復活。日本の財政は心配なし。
2021/08/29(日) 12:26:30.54ID:TdHoAakn0
>>784>>785 2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変は面白い。
>>788>>804諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。
>>910>>911参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
>>914>>915 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
>>916>>922生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
>>923>>924 2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら 国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
>>925完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明
2021/08/29(日) 12:32:07.08ID:5BrFlmiR0
>>927
預金を預かるってどういうこと?
2021/08/29(日) 12:41:55.81ID:TdHoAakn0
>>56>>59 143 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5dc9-H4Qn)[sage] 投稿日:2021/06/10(木) 03:07:58.70 ID:mGVl6gKN0
>>60>>61>> ループ。日本円、日本国債は世界の有数の安全資産。日本の金利が上昇している頃には、景気が良くインフレになっているらか税収は大幅に増える。
>>62>>63政府の債務はインフレで軽減する。政府の支出は直ぐに増えないからインフレなら財政は好転。政府の金利支払いは直ぐには増えないから。新聞君はここも理解していない。
>>65>>66政府の支払い金利=民間の受取金利、20%税金。日銀は発券銀行なんだから、財務を心配する必要はない。
>>67>>68長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
>>116>>119ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移 https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/marketdata05.html
>>120>>121日本は原理的に悪い金利上昇は起こらないから。日本国債、円は、現状では世界有数の安全資産。
>>124>>127日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
>>130>>144さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
>>145>>148氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの。なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ c989-kVHo)
垢版 |
2021/08/29(日) 12:41:58.39ID:mdGWvIcZ0
>>927
あれ、4兆あずかって16兆かしてるw
2021/08/29(日) 12:44:32.36ID:S8UjpoCt0
このスレで議論してることは、すべての銀行のすべてのバランスシートに
全部描いてある。
議論する必要なんかあるわけないだろうが。
2021/08/29(日) 12:45:29.50ID:5BrFlmiR0
>>934
バランスシート見れてないじゃんw
銀行がお客さんから預かった現金は資産側だよw
2021/08/29(日) 12:47:18.30ID:TdHoAakn0
>>149>>151外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

>>153>>157諸悪の根源財務省御用経済音痴トンでも日経新聞(★★前田編集委員★★、主筆芹川?、(大林)上級論説編集委員、1500人の記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(加藤元日銀等メンバー)、
>>164>>168テレビ東京(WBS)、BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞((原真人元日経)編集委員)、TBS(解説委員、元朝日),NHK(論説委員長、クロ現、上級国民記者),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、土居等(東大京大一橋等)経済学者等よりも、
>>171>>173相場に役立つ経済の常識。知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。未来の日本人は恨めよ。

>>176>>178ソースは、財務省HP外国格付け会社宛意見書要旨,バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、リーマンショック、東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。

>>191>>192大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html ☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆

>>195>>196ところが、その一方で、同じ財務省が作成した個人向け国債の広告動画は、こう語りかけています。
>>197「それは、未来への贈り物。個人向け国債」https://www.youtube.com/watch?v=TsYTFhQAqaA
2021/08/29(日) 12:47:43.03ID:lqvhvn87a
池尾和人の金融入門書『現代の金融入門』によると、
>「銀行から見れば、貸出とは、直ちに貸出額に相当する数字を預金口座に記入することに過ぎない。
したがって、この限りでは紙とインクさえあれば、銀行は、いくらでも貸出を実行できることになる(もっとも現代では、銀行の元帳は、実際には紙ではなく、電子的に管理されている)。
2021/08/29(日) 12:47:49.77ID:S8UjpoCt0
>>933
> あれ、4兆あずかって16兆かしてるw

このスレってアタマがおかしい。

預金を16兆円預かって、そのうち12兆円を貸し出し、
4兆円を当座預金にいれている。

すべてバランスシートに書いてあることなのに、それを読んでも
理解できなけりゃ、もうどうしようもない。

このスレは知識がないとかじゃなくて、MMTのアタマがおかしい。
2021/08/29(日) 12:51:41.33ID:pQpyZ8bu0
預貸率は、預金のうち貸出に回った分ではなく、
預金額のうち貸出によって創造された分を表す。

単に貸出金額と貸出により創造された金額の比較であり、
預金を貸し付ける、などという実在しない因果は表していない。
2021/08/29(日) 12:52:16.40ID:5BrFlmiR0
>>938
負債を勝手に貸し出すの?w
バランスシートのみかたをもっと勉強しよう
2021/08/29(日) 12:53:54.35ID:TdHoAakn0
>>253>>262ループ。
>>264>>265現実の融資は万年筆マネーで両建てで増えているから。又貸し説では説明できない。できるなら会社の実際の取引を解説してくれ。
>>272>>281 20/07/23 11:47:26 三井銀行社長、板倉 譲治【著】私の金融論―資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見  慶応義塾大学出版会(1995/04発売は、万年筆マネーを言っている。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)が引用
>>296>>304金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) − ? 1977/12/1 西川 元彦 (著)にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない。図説 わが国の銀行 単行本  全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1      建部 正義 (著)
>>305>>306テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18     古川 顕 (著) 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28    植田 和男。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著) MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書)   島倉 原 | 2019/12/7
>>309>>310MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実   藤井 聡 | 2019/10/28 目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】   中野 剛志 | 2019/4/22
>>313真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 単行本 ? 2015/9/14 横山 昭雄 (著) 図解 金融入門―システムとメカニズムの解明 単行本 ? 1996/5/1 島村 高嘉 (著)単行本 ¥1 元日銀  民間銀行による預金通貨の造出の仕訳あり。(図解)
2021/08/29(日) 12:59:38.06ID:S8UjpoCt0
>>940
> 負債を勝手に貸し出すの?w
> バランスシートのみかたをもっと勉強しよう

このスレって、バランスシートの意味をまったく理解すらできないバカが、
ただしいことを嘘だって言い続ける。
もう、バカの次元を通り超えている。

なぜ、銀行のしくみを、理解できない??????
中学生ですら、理解できることだぞ。
なぜ、こんな中学で習うことから理解できない????

>銀行は自己資本だけではなく、お金を借りてそれをさらに融資するという「又貸し」を行っている。
借りたお金は、自己資本に対して「他人資本」と呼ばれている。銀行の最大の他人資本が「預金」であり、この他に、他の金融機関からの借り入れや社債を発行して集めたお金、さらには中央銀行から借りたお金なども他人資本となる。

>銀行の財務諸表の構成
一例として、一般事業会社では、財務諸表の 貸借対照表上、預金は「資産」として取扱いますが、銀行では預金は預金者へい ずれ返されるものですから、「負債」となります。
2021/08/29(日) 13:01:00.45ID:bpHfb+RWa
池尾和人の金融入門書『現代の金融入門』によると、
>「銀行から見れば、貸出とは、直ちに貸出額に相当する数字を預金口座に記入することに過ぎない。
したがって、この限りでは紙とインクさえあれば、銀行は、いくらでも貸出を実行できることになる(もっとも現代では、銀行の元帳は、実際には紙ではなく、電子的に管理されている)。
2021/08/29(日) 13:01:53.90ID:S8UjpoCt0
>銀行の仕訳はどうなっている?−資産・負債−

銀行も複式簿記による会計をしていますので、もちろん会計仕訳があります。銀行の仕訳がどのようになっているのかを一般の会社と対比させて見ていきましょう。はじめに、会社の現金を銀行に預ける場合の仕訳を考えてみます。

会社の仕訳では預金が増え、現金がなくなります。
一方、銀行は預金をしてもらうことで資金調達をしているのです。
銀行の預金業務の仕訳では預金は貸方、すなわち負債側に計上され、会社と逆の仕訳になります。
2021/08/29(日) 13:03:25.43ID:TdHoAakn0
>>341>>345ループ。
>>346>>347MMT翻訳  https://www.fukurou.win/category/mmt/
>>355>>357【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
>>369>>371https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
>>373>>376【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
>>378>>381https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/
>>384>>385【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
>>386>>387https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
>>388>>389【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
>>392https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
2021/08/29(日) 13:12:35.51ID:S8UjpoCt0
このスレ全体が、とんでもないバカスレになりすぎだわ。
銀行のバランスシートでは、預金が負債になるなんてことは、
一般社会で知らない人なんか一人もおらんだろうに。

このスレだけだよ。
ごくあたりまえの常識を書くだけで、違うぞ、嘘だ、って議論に
なるスレって、どんだけアタマがおかしいんだよ。

企業のバランスシートと、銀行のがまるっきり違うことすら理解できない。

アンチも店の仕分けと銀行の仕分けがぜんぜん違うことすら理解できないし。
2021/08/29(日) 13:15:50.46ID:bpHfb+RWa
しんぶんくん王国ではお金をモノとして扱っているので
お店と銀行の原理は同じですよ

しんぶん銀行は民衆から現金を仕入れ、それを貸出に回しているのだから
2021/08/29(日) 13:16:25.00ID:TdHoAakn0
>>474>>476ループ。
>>480>>482三重野以降のトンデモ日銀と諸悪根源財務省総量規制、消費税失政でデフレ不況、金融恐慌になって景気対策で財政出動。
>>483>>489ところが、諸悪の根源財務省は消費税等の増税でデフレ脱却できず。
>>490>>491短期中期の景気、長期の成長にもマイルドインフレがベスト。
>>492>>493デフレは最悪。デフレでは(実物)投資は最悪。インフレなら(実物)投資が容易に。ケインズも言っていること。
>>500>>501スエズ運河、パナマ運河は一人の男が借金してつくった。ウィキ参照。日本の衰退の主因はデフレ(結果円高)放置。
>>502>>503デフレは悪は、MMTを含めケインズ、フリードマン以降、世界の常識。フリードマンは初代日銀の顧問だったが、三重野以降の日銀の政策を
>>506>>507死ぬまで批判したそうな。池上も多くの経済の本を書いているのに何もわかっていない。ケインズはデフレは最悪、フリードマンはデフレに落ちっいったのは金融政策の失敗。
>>509>>513昔、MMT騒動の以前、CNNにサンダースの経済顧問という女性が出て、最低賃金の引き上げ等はできる、インフレになるだけと発言。
>>517>>519たぶんケルトンだと思うが、その頃からインフレには寛容という感じ。
>>520
2021/08/29(日) 13:18:26.11ID:G3lWtAks0
新聞王国にはノンバンクしかないからね
2021/08/29(日) 13:23:38.27ID:mdGWvIcZ0
>>946
預かった金はそのままあずかって銀行ポイントとして発行してるんだから当然やん
同じように担保や借手の支払い能力に応じて銀行ポイントを発行して
後から返してもらうという資産も得てるわけだな

銀行ポイントなんだから当然負債だし
銀行ポイントなんだからどこからの物を貸し出してるわけじゃなくて
自分で発行してるわけだな

そして銀行ポイントは決済には使えないから裏付けとなる預かった現金や
担保の資産や借手の借金を信用としてインターバンクで調達した現金を
決済に使うんだからな。
2021/08/29(日) 13:26:55.88ID:Mw9S9AFp0
個人の預金は
100万円ぶんの預金サービスを受ける権利(100万円相当の資産)が預けてる側のものになり
100万円ぶんの預金サービスを提供する義務(100万円相当の負債)が銀行側のものになる
といった契約だから権利/義務の完済によって消滅するんじゃない
2021/08/29(日) 13:30:45.70ID:TdHoAakn0
>>550>>551ループ。
>>552>>553政府は刷って(国債を発行して)、許容できないインフレになるまではいくらでも支出できるから。
>>555>>559来日時、ケルトンはBSTBS日曜夜で、国債発行は借金でない、金利だけが実質借金、日銀が国債をかえば、それも消えると言明。
>>561>>565日本は三重野失政、諸悪根源財務省の総量規制でバブル潰しに失敗し、速水の逆噴射、諸悪根源財務省の消費税等の増税で
>>566>>567金融恐慌に。不況対策で公共事業というマッチポンプ。現在はGDPの投資から減価償却を差し引いた純投資は、ほとんどゼロという
>>568>>570投資不足に。
>>576
>>580 投資専業??個人向け国債が一部の個人に大人気だった理由を聞いても答えられなかった
2021/08/29(日) 13:39:54.66ID:TdHoAakn0
>>654>>655ループ
>>656>>657 772 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b1c9-PBec)[sage] 投稿日:2021/07/17(土) 19:57:46.79 ID:w4dUSL1E0
>>658>>662 >>預貸率の推移等で(画像)検索すれば、過去の銀行業界全体の預貸率の推移がわかるから。諸悪根源財務省が2回目消費税増税する前ぐらいまで、100%を超えている。

>>663>>665 807 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)[sage] 投稿日:2020/04/12(日) 00:00:16.87 ID:83L8iMrW0
>>666>>667 >> 極悪長文荒らし。話がループ。せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから になる
>>681>>683 債権=債務、なんだから、原則、銀行業界しかない世界では、預金=貸し出し、になる。現実の銀行業界では、預金を集めて貸し出すのではなく、貸し出すことによって預金が増える。つまり貸し出し増=預金増になる。
>>685>>687 ■オーバーローン■といのは、和製英語で日本特有もので、もともとは殖産興業の頃から生まれたもので、足りない資金は日銀から借りていた。常識的な健全化が必要というような精神論等、戦後も様々な議論がされてきた。
>>688>>689金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) − ? 1977/12/1西川 元彦 (著)より。ネットに書かれている話は大昔の議論の残滓。

>>695>>707オーバーローン https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3
>>710>>711日本の銀行では1880年代からこのような状態であり、日本の金融構造の特色となっている。
>>713>>715 1880年代 https://ja.wikipedia.org/wiki/1880%E5%B9%B4%E4%BB%A3
2021/08/29(日) 13:51:57.24ID:saCtN3/hd
新聞とアンチの平行世界では現金を貸付ているってことでよろしいか?
2021/08/29(日) 13:57:55.40ID:5BrFlmiR0
>>947
ただの金融業者だなw
2021/08/29(日) 14:09:45.98ID:iDvrHtod0
>>928
でそれがどうしたの
貸出金=借用証文で良いんで無い
貸出金が貸借対照表の言葉で不満なのか
何が言いたいのかよく解りません
2021/08/29(日) 14:11:31.55ID:iDvrHtod0
>>931
預金を預かるってトートロジーかな
2021/08/29(日) 14:15:18.32ID:iDvrHtod0
>>937
その為に預貸率があると思わない?
2021/08/29(日) 14:20:23.59ID:iDvrHtod0
>「銀行から見れば、貸出とは、直ちに貸出額に相当する数字を預金口座に記入することに過ぎない。
直ちにとは何秒それとも何日?
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
垢版 |
2021/08/29(日) 14:21:24.89
次スレ

MMT Modern Monetary Theory Part.83
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1630214406/
2021/08/29(日) 14:22:57.86ID:iDvrHtod0
万年筆マネーはチャカしあいのネタか
2021/08/29(日) 14:28:51.04ID:iDvrHtod0
MMTが言い出す以前から万年筆マネーは実務で行われてる事です
色々と解釈したいでしょうが何にも問題ありません
2021/08/29(日) 14:32:11.74ID:iDvrHtod0
万年筆マネーはよく詰めてないと場合によっては借り方が損をするよね
2021/08/29(日) 14:50:06.28ID:Sk5PgEhE0
>>960
2021/08/29(日) 14:55:39.45ID:iDvrHtod0
>>960
有り難うね
2021/08/29(日) 15:15:16.01ID:G3lWtAks0
>>960
乙!
2021/08/29(日) 17:39:09.31ID:KN/dLWDOM
>>959
システム的に2〜3営業日
2021/08/29(日) 18:04:16.92ID:Gj9UxsZB0
>>959
それ
「貸出」=「貸出額に相当する数字を預金口座に記入すること」
の意図であって時間経過なんかポンコツなこと考えているわけじゃないだろ
2021/08/29(日) 18:06:46.67ID:S8UjpoCt0
このスレの議論は根本的にアタマがおかしい。
なぜ、一般社会の常識が嘘だと思うんだよ?????
こういう世の中の解説が全部ウソだと思ってたら、アタマがおかしい。
そもそも預金が負債だってことを理解できなけりゃ知能が中学生以下。
それと、アンチみたいに、会社と銀行が違う仕分けになるってことすら理解できないのに、知ったかで嘘を100回書き続けるアホは論外。

>銀行は自己資本だけではなく、お金を借りてそれをさらに融資するという「又貸し」を行っている。
借りたお金は、自己資本に対して「他人資本」と呼ばれている。銀行の最大の他人資本が「預金」であり、この他に、他の金融機関からの借り入れや社債を発行して集めたお金、さらには中央銀行から借りたお金なども他人資本となる。

>銀行の財務諸表の構成
一例として、一般事業会社では、財務諸表の 貸借対照表上、預金は「資産」として取扱いますが、銀行では預金は預金者へい ずれ返されるものですから、「負債」となります。

>銀行の仕訳はどうなっている?−資産・負債−
銀行も複式簿記による会計をしていますので、もちろん会計仕訳があります。銀行の仕訳がどのようになっているのかを一般の会社と対比させて見ていきましょう。はじめに、会社の現金を銀行に預ける場合の仕訳を考えてみます。
会社の仕訳では預金が増え、現金がなくなります。
一方、銀行は預金をしてもらうことで資金調達をしているのです。
銀行の預金業務の仕訳では預金は貸方、すなわち負債側に計上され、会社と逆の仕訳になります。
2021/08/29(日) 18:43:33.46ID:0xLTU8TS0
なるほど、新聞の又貸しはそういう事か…

銀行と金融の見分けすらついていないんだな…
2021/08/29(日) 18:51:43.74ID:e5mzEGSqM
新聞くんとアンチくんは同じ王国の住民なのになんでいがみ合ってるのよw
2021/08/29(日) 19:14:41.68ID:zi2W2WQJ0
>>969
>なぜ、一般社会の常識が嘘だと思うんだよ?????
嘘と思わないと自説のつじつまが合わない
2021/08/29(日) 19:22:40.38ID:zi2W2WQJ0
我思うにMMTの説が世に現れてそれに連れて
色んな現象が生じるようになった
2021/08/29(日) 19:39:36.14ID:zi2W2WQJ0
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半

経済の中で創造される貨幣量は、突き詰めると、中央銀行の通貨政策によって決まる。
平時において、これは金利を定めることで執行される。中央銀行は、資産購入や「量的緩和」を通じて、
貨幣量に直接影響を与えることも可能である。

この説は早くも日本銀行の黒田氏により間違いが立証された
2021/08/29(日) 20:20:58.78ID:OUEg7vIh0
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半

さらに、新規の貸出によって創造された貨幣を受け取る家計と企業は、
現金残高に影響する行動を取るー例えば、既存債務を返済するために使うことで、
貨幣を迅速に「破壊」するー可能性がある。

例えばがもっとあるのと違うか
2021/08/29(日) 20:31:04.74ID:OUEg7vIh0
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半

銀行が貸出を行う都度、それと同時に匹敵する預金を借り手の銀行口座内に創造し、
それによって、新規の貨幣を創造する。

銀行は、家計が預けた時に受け取った預金を貸し出すのではなく、銀行の貸出が預金を創造する。

私が持参した現金預金は無視されたのだろうか
ちょっとイングランド銀行さんええかっこしすぎではない

銀行が貸出を行う都度、それと同時に匹敵する預金を借り手の銀行口座内に創造し、
「それと同時」ここ大切 イングランド銀行さん正直
2021/08/29(日) 20:50:28.02ID:OUEg7vIh0
広義の通貨は、銀行預金ー原則として、商業銀行の家計と企業に対する借用証書ー、
且つ通貨ーその大部分が中央銀行の借用証書ーで構成される(4)(5)。

2つある広義の通貨の内、銀行預金が圧倒的多数ー現在流通している金額の97%(6)ーを占めている。
そして、現代の経済において、銀行預金の大部分が商業銀行によって独自に創造される。
(6)2,013年12月時点。

イギリスの方が現金がかなり少ないな
2021/08/29(日) 20:56:36.50ID:OUEg7vIh0
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半

商業銀行は、新規の貸出を行うことで、貨幣を銀行預金の形態で創造する。

例えば、銀行が住宅を購入する抵当権設定者などに融資を実行する時、数千ポンドに相当する紙幣を譲渡することで、
その通りに業務を行っているのではない。

そうではなく、抵当権設定額と等しい預金額を銀行口座に記帳する。

その瞬間、新規の貨幣が創造される。

こうした理由から、経済学者の中には、融資承認時に銀行家のペン・ストロークで創造されるため、
銀行預金を「万年筆マネー」と呼ぶ者もいる(1)。

このスレのMMTさんここを憶えといてね
2021/08/29(日) 21:06:37.51ID:saCtN3/hd
>>971
新聞とアンチとあと最近爆誕した塵屑君な
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9220-4thN)
垢版 |
2021/08/29(日) 21:41:11.07ID:jNOEes8i0
>>971
近親憎悪だな
2021/08/29(日) 22:50:46.05ID:Sk5PgEhE0
【総裁選】岸田文雄氏「早急に数十兆円規模の経済対策が必要だ」 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630226827/
2021/08/29(日) 23:08:52.17ID:S8UjpoCt0
>>970
> 銀行と金融の見分けすらついていないんだ

何をバカなことを100回言い続けるんだよ。

おまえが仕分けって書き続けたのは、商店は国債を買うばあいの仕分けであって、
銀行の仕分けとはまるっきり違う。
そんな値30のバカ商業高校の茶髪の底辺高校生ですらとんでもないってわかる
ことすら、理解もできない。

銀行の仕分けが、 国債 : 現金だ、だって100回言い続けた
ことは全部、のバランスシートのしくみすら1ミリも理解することができなかった底辺情弱のどうしようもない勘違い。

1回ぐぐった知識で、おれはすべて知ったぞ、って勘違いして、100回、違うっぞって言われても本人は違うことすら理解できない。

よくもまあ、あんだけ100回大嘘を垂れ流して、いまだにそれを認めないって、どうミてもまともな社会人ではない。
2021/08/29(日) 23:12:11.30ID:S8UjpoCt0
だけど、このスレのMMTのは、ある意味すごいな。

金融用語辞典に書いてあっても、100冊の金融の本に書いてあっても、
すべての新聞や経済雑誌の解説に書いてあっても、嘘だって言い続けるのは
もう、バカの次元を通り越している。

極度の認知症で、アタマが固まって、新しい知識は1ミリも理解できなく
なった老人だろ。

夜の中の経済の専門家の1万人が言ってることが、全部嘘で、
自分だけただしいんだ、なんて言ってたら、それ糖質だから。
2021/08/29(日) 23:14:15.94ID:S8UjpoCt0
それより、このスレ、いくらIDをでもワッチョイでもガンガンNG登録し続けてるのに、なんで定住バカMMTはワッチョイやIDを変えられるんだい?

それは教えてもらいたいわ。

そんなに必死になるって、あぽーんされることが嫌なのかい???
2021/08/29(日) 23:25:26.03ID:Sk5PgEhE0
ループ、金融辞典、教科書、新聞、ネットの通説が間違いというのがMMTでMMTスレだから。

>>942>>983現実の融資は万年筆マネーで両建てで増えているから。又貸し説では説明できない。できるなら会社の実際の取引を解説してくれ。
>>982>>969 20/07/23 11:47:26 三井銀行社長、板倉 譲治【著】私の金融論―資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見  慶応義塾大学出版会(1995/04発売は、万年筆マネーを言っている。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著)が引用
>>946>>944 金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) − ? 1977/12/1 西川 元彦 (著)にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない。図説 わが国の銀行 単行本  全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1      建部 正義 (著)
>>942>>938 テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18     古川 顕 (著) 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28    植田 和男。MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12   井上 智洋 (著) MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書)   島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実   藤井 聡 | 2019/10/28 目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】   中野 剛志 | 2019/4/22
真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 単行本 ? 2015/9/14 横山 昭雄 (著) 図解 金融入門―システムとメカニズムの解明 単行本 ? 1996/5/1 島村 高嘉 (著)単行本 ¥1 元日銀  民間銀行による預金通貨の造出の仕訳あり。(図解)
2021/08/29(日) 23:25:33.96ID:G3lWtAks0
>>978
これはアンチ君王国では間違いだな
アンチ君がローン組んだ時は銀行はアンチ君の口座の金を増やしてくれなかったからからね
2021/08/29(日) 23:50:01.91ID:Sk5PgEhE0
>>984
単純な話だろ。君が××ということじゃん。
2021/08/30(月) 00:58:26.31ID:1yEJDKDl0
>>982
>>703
実際には>>704の言う通り8パターンだけどな
2021/08/30(月) 07:24:55.29ID:CI7UjFXv0
>>985
>現実の融資は万年筆マネーで両建てで増えているから。又貸し説では説明できない。

又貸し説の上に万年筆マネーが乗ってると思わない
現実に私は最近現金で数百万円預けてきたが
万年筆マネーも抵当権を取った後に貸し出しをするし
貸し付ける側からすれば万年筆マネーが便利というだけでしょ
2021/08/30(月) 07:45:36.24ID:CI7UjFXv0
>>989
付け加えるに
又貸し融資でもお金が増えてる事に変わりは無い
なぜなら貸し出しでは万年筆マネーとおなじで預金が減る事は無い
2021/08/30(月) 08:05:22.88ID:CSsF+TJc0
新聞くん王国は本当に支離滅裂すぎて理解不能だ
2021/08/30(月) 08:09:10.48ID:CI7UjFXv0
>>989
さらに付け加えて
ちょっと面倒くさく考えれば銀行が日銀当座預金をおろし自行に預金をしてそれを貸し出す
預金は減らないし問題ないしマネーストックも増える
でもそんな事はしないでしょうね
それやこれやで万年筆マネー
イングランド銀行もたいしたことを言ってる分けでは無い事になる
2021/08/30(月) 08:15:46.60ID:mxkPJL9R0
今連投しているのは新聞君とは違う世界の住人だろ
2021/08/30(月) 08:32:22.09ID:veLh6cdgd
最近爆誕した塵屑君だよ
2021/08/30(月) 08:53:14.14ID:16SVBESg0
>>703
このスレで議論してることは、なんの意味もないバカバカしい
ことで、原理をわかってないから、トンチンカンな議論が延々とつづくだけ

あのねえ、国債を買うには、政府が口座をもっている日銀金融ネットワークで買うんだよ。
そして、その日銀金融ネットワークで、国債の代金を払ったり、日銀が買い取った国債の代金をもらう。
そして、そのネットワークで使うのが日銀当座預金。
つまり当座預金でないと国債は買えないし、売ったおカネもそこに支払われる。

だから仕分けが何通りになることなんか原理的にない。

アンチって、100回嘘を書き続けて、こんなことも知らないのか、バカ、、アホって書き続け、本人の知識がゼロで、まるっきり銀行のしくみすら理解できてない。
ここまでのアホって一般社会にいない、5ちゃんの中だけの知ったかだよ。

こんなバカバカしいことを議論してる経済スレなんか、ひとつもないレベルの超低レベルの議論だから。
2021/08/30(月) 09:01:35.84ID:16SVBESg0
このスレの議論って、議論の意味がまったくない。

そもそもアンチのバカが、 国債 : 現金っていう仕分けで、これは商店が国債を書う仕分けを、間違コピペしてきて、間違って、それを銀行の仕分けだあ
みんなこんなことも知らないのか、バカ、あほっって100回書き続けたって話。
アンチがとんでもない、大馬鹿で大うそつきで、知識ゼロの<知ったか>だってだけの話。

それを議論を続けるなんか、バカにも程があるだろ。

単にアンチがバカで、銀行の仕分けと、商店の仕分けの違いすら、いまだに理解できてないくらいバカだって話だから。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2102-sWNt)
垢版 |
2021/08/30(月) 10:40:30.56ID:16SVBESg0
で、いまだに全員が理解できないけど、国債の仕分けが単純ではないっていう話は代金の決済をするだけではないからなのに、その意味すらわかってない。
国債には満期保有国債と、短期売買国債では仕分けが異なる。
なぜなら満期保有国債は満期に額面が戻ってっくる。
でも、短期売買国債は必ず損益と金利が別項目の仕分けになり、さらに
その経費として、預かった預金の利払いも生まれる。
さらに利益は純資産も増やす。
だから、仕分けの項目は単に国債と当座になるわけでなく、かなり複雑な会計処理になる。
で、そこまでが一般常識であって、このスレの議論は、商店の仕分けがただしいんだ、知らないのか、バカ、っていう中学生以下の知識のアンチが絡んで、まるっきり違う話になって続いたのよ。

そもそも銀行のバランスシートに、銀行のすべての資金調達方法は、記載されてて、そこに預金額を超えて、借金もしないで調達舌お金なんか、存在すらしてないって話。

でも、そういう話をまったく理解できないバカと、低能アンチは、銀行が国債を買ったらどういう仕訳かっていう、まるっきり違う話にすり替えただけ。

もう、このスレは、いったことの意味すら、理解できないレベル。
2021/08/30(月) 10:51:05.86ID:6qkYcI7pa
満期になっても国債が日銀当座預金にかわるだけやん
2021/08/30(月) 10:51:30.18ID:6qkYcI7pa
うめ
2021/08/30(月) 11:40:30.37ID:rS16ZjZxa
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary viewなどがある。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 22時間 35分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況