!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT
※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.69
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1620358212/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
MMT Modern Monetary Theory Part.70
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
2021/05/12(水) 21:41:11.002金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2021/05/12(水) 21:41:21.80 MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画
第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI
第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo
第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk
【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4
第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI
第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo
第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk
【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/12(水) 22:13:08.95ID:mO+bCk4b0 ビル・ミッチェル「経済学を新聞で学んではいけない」
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=6980
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=6980
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73bd-dxvU)
2021/05/12(水) 22:22:42.61ID:1STwXCA10 MMTで一発逆転
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 22:48:47.16ID:YJ+/0NS70 102
日本の借金1200兆円…それでも「日本は絶対に破綻しない」と言えるワケ 5/2(日) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/61601444396f07213e5063905b62cb5c585d8066?page=1
800 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0He9-ivGY)[sage] 投稿日:2021/04/08(木) 22:02:38.68 ID:4mGm4v8TH
>この記事投稿されたのが去年の12月末の忙しい時期だったので気付かなくて今日読んだのだけど、
>MMTの紹介としてこれ以上ないってぐらい良いので、MMTを知りたい人は取りあえず読んでください。
>MMTがJGPを行う理由やベーカムなど給付だけ行う政策に肯定的ではない理由も解ると思う。
https://econ101.jp/%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%80%8c%e7%8f%be%e4%bb%a3%e8%b2%a8%e5%b9%a3%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%82%b9%e3%83%bb/
フクロウ氏絶賛やな。ちと長いが読んでみるか・・・
799 望月慎 (アウアウエー Sadf-6OPz) ▼ 2021/04/18(日) 20:24:29.64 ID:3LCtPgiUa
日夜お疲れ様です。
先日、『Modern Monetary Theory (MMT) と主流派の齟齬と一致を解剖する / An Analysis of Difference and Coincidence between MMT and Mainstream Economics』 https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3824025 というものを公開しましたので、ちゃんねらー有志のみなさまにご批評いただければと存じます。
お騒がせしました。
望月 拝
日本の借金1200兆円…それでも「日本は絶対に破綻しない」と言えるワケ 5/2(日) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/61601444396f07213e5063905b62cb5c585d8066?page=1
800 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0He9-ivGY)[sage] 投稿日:2021/04/08(木) 22:02:38.68 ID:4mGm4v8TH
>この記事投稿されたのが去年の12月末の忙しい時期だったので気付かなくて今日読んだのだけど、
>MMTの紹介としてこれ以上ないってぐらい良いので、MMTを知りたい人は取りあえず読んでください。
>MMTがJGPを行う理由やベーカムなど給付だけ行う政策に肯定的ではない理由も解ると思う。
https://econ101.jp/%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%80%8c%e7%8f%be%e4%bb%a3%e8%b2%a8%e5%b9%a3%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%82%b9%e3%83%bb/
フクロウ氏絶賛やな。ちと長いが読んでみるか・・・
799 望月慎 (アウアウエー Sadf-6OPz) ▼ 2021/04/18(日) 20:24:29.64 ID:3LCtPgiUa
日夜お疲れ様です。
先日、『Modern Monetary Theory (MMT) と主流派の齟齬と一致を解剖する / An Analysis of Difference and Coincidence between MMT and Mainstream Economics』 https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3824025 というものを公開しましたので、ちゃんねらー有志のみなさまにご批評いただければと存じます。
お騒がせしました。
望月 拝
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 23:01:32.50ID:YJ+/0NS70 インフレ懸念は真摯に受け止めている:ポール・クルーグマン
2021年5月11日
https://www.financialpointer.com/jp/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ac%e6%87%b8%e5%bf%b5%e3%81%af%e7%9c%9f%e6%91%af%e3%81%ab%e5%8f%97%e3%81%91%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%ef%bc%9a%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb/
短期金利がゼロの環境では、お金を使おうというインセンティブがあまりなくなり、別の形の貯蓄に向かうだけになる。
過去15年間、貨幣の量をインフレのドライバーとする考えは完全に死んだ。
すべての貨幣集計量がインフレ上昇を伴うことなく急拡大した。
金利が極めて低く、基本的にこの状況では貨幣を増発すれば流通速度が低下したためだ。
講じられている刺激策がいくらかインフレを引き起こすのに十分な規模かもしれないとの懸念について、真摯に受け止めている。
M2、M1、ハイパワードマネー等々を見て、それをインフレ的と言うのはピントが外れている。
長い間そういう時代ではなくなっているからだ。
2021年5月11日
https://www.financialpointer.com/jp/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%95%e3%83%ac%e6%87%b8%e5%bf%b5%e3%81%af%e7%9c%9f%e6%91%af%e3%81%ab%e5%8f%97%e3%81%91%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%ef%bc%9a%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb/
短期金利がゼロの環境では、お金を使おうというインセンティブがあまりなくなり、別の形の貯蓄に向かうだけになる。
過去15年間、貨幣の量をインフレのドライバーとする考えは完全に死んだ。
すべての貨幣集計量がインフレ上昇を伴うことなく急拡大した。
金利が極めて低く、基本的にこの状況では貨幣を増発すれば流通速度が低下したためだ。
講じられている刺激策がいくらかインフレを引き起こすのに十分な規模かもしれないとの懸念について、真摯に受け止めている。
M2、M1、ハイパワードマネー等々を見て、それをインフレ的と言うのはピントが外れている。
長い間そういう時代ではなくなっているからだ。
クルーグマンが日本経済に大きな影響を与えてる
アベノクミクスも影響受けているからな。
どうしてマネタリスト達はアホ揃いなんだ?
アベノクミクスも影響受けているからな。
どうしてマネタリスト達はアホ揃いなんだ?
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/12(水) 23:33:40.14ID:4n4V33PQa NG推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
しかしクルーグマンも老けたなぁ…
ボケ老人と変わらないじゃないか。
MBと準備率がMS放出の歯止めになっているという事を理解出来ないのかねぇ…
ボケ老人と変わらないじゃないか。
MBと準備率がMS放出の歯止めになっているという事を理解出来ないのかねぇ…
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/13(木) 00:13:27.87ID:NLMXty4e0 学習院大教授・伊藤元重 財政拡大路線への転換
https://www.sankei.com/politics/amp/210510/plt2105100002-a.html
コロナ危機による景気の動きは今後、過去に経験したことのないほど激しいものになりそうだ。
IMF(国際通貨基金)など諸機関の予測によれば、昨年の世界の経済成長率は戦後最悪のものだったが、
今年はその落ち込みを補ってあまりあるほどの回復となりそうだという。
新型コロナウイルスのワクチン導入が遅れている日本では米国などに比べ回復のスピードは遅いが、
それでもワクチン接種が進めばスピードは加速しそうだ。
理由としては、米国などが財政政策を利用した景気刺激に積極的であることが大きい。
ウイルスとの戦争によって減速した経済を立て直すためには大規模な投資が必要であるということで、
米国ではかつてない規模で財政支出が行われようとしている。
欧州でも気候変動対応のための投資を拡大させることを、
ポストコロナの経済再生の柱においている。
再生可能エネルギーや水素ネットワークなどに膨大な投資が予想される。
https://www.sankei.com/politics/amp/210510/plt2105100002-a.html
コロナ危機による景気の動きは今後、過去に経験したことのないほど激しいものになりそうだ。
IMF(国際通貨基金)など諸機関の予測によれば、昨年の世界の経済成長率は戦後最悪のものだったが、
今年はその落ち込みを補ってあまりあるほどの回復となりそうだという。
新型コロナウイルスのワクチン導入が遅れている日本では米国などに比べ回復のスピードは遅いが、
それでもワクチン接種が進めばスピードは加速しそうだ。
理由としては、米国などが財政政策を利用した景気刺激に積極的であることが大きい。
ウイルスとの戦争によって減速した経済を立て直すためには大規模な投資が必要であるということで、
米国ではかつてない規模で財政支出が行われようとしている。
欧州でも気候変動対応のための投資を拡大させることを、
ポストコロナの経済再生の柱においている。
再生可能エネルギーや水素ネットワークなどに膨大な投資が予想される。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/13(木) 00:15:24.08ID:NLMXty4e0 バイデン大統領 「中国人は米国から雇用を奪っている!これから米国製品以外買わないことを確実にする」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620680413/
バイデン大統領は演説で「中国にアメリカの雇用を奪わせないでください」と言いました。
(オブザーバーニュース)「中国人は私たちの雇用を奪っている。彼らは研究開発に数千億ドルを投資している。」
現地時間の5月6日、バイデン米大統領は「米国雇用プログラム」について聴衆に大きな話をした。
バイデン氏は、米国のインフラやその他のプロジェクトに投資することで、
波及効果のある最大1,600万人の高給の雇用を創出できると述べた。彼はまた、
アメリカ人が「アメリカの製品を買う」ことを確実にするために、
今年は6000億米ドルを費やすと予想されていると宣言した。
Sina Finance 2021/5/7 ソース中国語 『バイデン大統領:中国人は私たちの仕事を奪っている』
https://finance.sina.com.cn/world/2021-05-07/doc-ikmyaawc3891999.shtml
暴落!バイデン大統領は言った「中国人は私たちの仕事を奪っている!」 それはアメリカ人が「アメリカの商品を買う」ことを
確実にするでしょう。NY証券取引所は3つを除外する決定を維持します。GEMは急落しましたが、市場はどうなるのでしょうか。
バイデンは再び話しました。彼のインフラストラクチャと税制計画を促進するために、彼は演説で再び中国に言及しました。
5月7日の夜、チャイナモバイルは米国預託証券を上場廃止する決定を検討するニューヨーク証券取引所の決定を開示しました。
A株に関しては、ショック調整は今日も続き、GEM指数は−3.46%で、過去2か月で最大の低下となりました。
バイデン大統領 「すべての投資を行うとき、私たちは1つのことを確認したいと思います。それは米国製品を購入するということです。」
バイデン氏によると、今年、米国政府は、空母の甲板からその他すべてのコンポーネントまで、
すべてが米国のサプライチェーンを通じて米国の企業と米国の労働者によって製造されるようにするために
約6,000億米ドルを費やす予定です。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620680413/
バイデン大統領は演説で「中国にアメリカの雇用を奪わせないでください」と言いました。
(オブザーバーニュース)「中国人は私たちの雇用を奪っている。彼らは研究開発に数千億ドルを投資している。」
現地時間の5月6日、バイデン米大統領は「米国雇用プログラム」について聴衆に大きな話をした。
バイデン氏は、米国のインフラやその他のプロジェクトに投資することで、
波及効果のある最大1,600万人の高給の雇用を創出できると述べた。彼はまた、
アメリカ人が「アメリカの製品を買う」ことを確実にするために、
今年は6000億米ドルを費やすと予想されていると宣言した。
Sina Finance 2021/5/7 ソース中国語 『バイデン大統領:中国人は私たちの仕事を奪っている』
https://finance.sina.com.cn/world/2021-05-07/doc-ikmyaawc3891999.shtml
暴落!バイデン大統領は言った「中国人は私たちの仕事を奪っている!」 それはアメリカ人が「アメリカの商品を買う」ことを
確実にするでしょう。NY証券取引所は3つを除外する決定を維持します。GEMは急落しましたが、市場はどうなるのでしょうか。
バイデンは再び話しました。彼のインフラストラクチャと税制計画を促進するために、彼は演説で再び中国に言及しました。
5月7日の夜、チャイナモバイルは米国預託証券を上場廃止する決定を検討するニューヨーク証券取引所の決定を開示しました。
A株に関しては、ショック調整は今日も続き、GEM指数は−3.46%で、過去2か月で最大の低下となりました。
バイデン大統領 「すべての投資を行うとき、私たちは1つのことを確認したいと思います。それは米国製品を購入するということです。」
バイデン氏によると、今年、米国政府は、空母の甲板からその他すべてのコンポーネントまで、
すべてが米国のサプライチェーンを通じて米国の企業と米国の労働者によって製造されるようにするために
約6,000億米ドルを費やす予定です。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/13(木) 00:15:30.33ID:YQkJwKAb0 アンチは毎日アホ満開だな
暇そうで何より
暇そうで何より
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/13(木) 00:16:21.61ID:NLMXty4e0 失業給付、雇用遅れと無関係 バイデン米大統領、職探しの努力促す―新型コロナ
2021年05月11日07時23分
【ワシントン時事】バイデン米大統領は10日、ホワイトハウスで演説し、
失業者に対する手厚い失業給付がかえって雇用回復を遅らせているとの批判に対し、
「それを示す証拠はない」と反論、制度継続の重要性を強調した。
ただ「自分に合った仕事のオファーがあれば、給付を受け続けることはできない」と指摘し、失業者に復職や職探しの努力を促した。
バイデン政権は同日、州が支給する失業給付に連邦政府が週300ドル(約3万3000円)を上乗せする制度に関し、
「適切な仕事」が提示された場合は受給対象から外れる原則を確認。また受給者に職探しを続ける義務を徹底する方針を明示した。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021051100293
2021年05月11日07時23分
【ワシントン時事】バイデン米大統領は10日、ホワイトハウスで演説し、
失業者に対する手厚い失業給付がかえって雇用回復を遅らせているとの批判に対し、
「それを示す証拠はない」と反論、制度継続の重要性を強調した。
ただ「自分に合った仕事のオファーがあれば、給付を受け続けることはできない」と指摘し、失業者に復職や職探しの努力を促した。
バイデン政権は同日、州が支給する失業給付に連邦政府が週300ドル(約3万3000円)を上乗せする制度に関し、
「適切な仕事」が提示された場合は受給対象から外れる原則を確認。また受給者に職探しを続ける義務を徹底する方針を明示した。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021051100293
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-cGdO)
2021/05/13(木) 00:20:02.33ID:4wmDxhv+0 ニューケインジアン系は社会構造の見立てが雑と言うか、ミクロ超軽視のマクロ一辺倒だからな
家計とか企業行動研究に余りに疎いから、ズレた政策論を提言しがち。
家計とか企業行動研究に余りに疎いから、ズレた政策論を提言しがち。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/13(木) 00:21:01.34ID:H/XAsrGY0 欧州の「債務帳消し論」で考えた、借金大国ニッポンを救う債権放棄スキーム
松元 浩:ピクテ投信投資顧問 グローバル資産運用部長
https://diamond.jp/articles/-/267883
2021.4.9 4:42 会員限定
欧州で台頭する「債務帳消し」論
なぜ著名エコノミストらが意見書を?
欧州でコロナ債務の「帳消し」論が台頭している。4月2日付の日本経済新聞の報道によると、著書『21世紀の資本』がベストセラーとなったピケティ氏ら、独仏伊スペインなど100人を超える経済学者が、今年2月に共同で、欧州中央銀行(ECB)が保有する2.5兆ユーロ(約325兆円)の国債を放棄するよう求める意見書を、欧州の主要紙に発表。これが債務帳消し論台頭のきっかけになったという。
著名エコノミストらによる意見書は、おおむね以下のような内容だ。
ECBがユーロ圏各国の政府債務の25%を保有しているという事実は、自らが自らの負債の債権者であることを意味する。もしECBが債務の返還を求めるならば、他ならぬEU市民が債務の借り換え・増税・歳出カットのいずかを選択しなければならなくなる。当然、こうした行為は経済成長を抑制し、景気回復の妨げとなる。
昨年のユーロ圏経済は、▲6.8%のマイナス成長。その上に、ワクチン接種の遅れなどによって、今年の景気回復への期待も薄れている。昨年合意された欧州復興基金も、欧州議会が必要と考える金額に遠く及ばない。ECBが2.5兆ユーロの債権を放棄し、その見返りに各国政府が同額分の環境投資や福祉政策を行なえば、コロナ禍によって深い傷を負った社会・文化・経済を癒す上で効果的ではないか。
彼らは、西ドイツに対する賠償請求権の凍結を決定した1953年のロンドン協定を引用しつつ、「決して軽々しくECBに債権放棄を求めているのではない」と決意を述べている。その上で、ECBの債権放棄はEUが自分たちの運命を自ら決定する意思があることの力強いシグナルとなる、と意見書を締めくくっている。
これに対し、ラガルドECB総裁は、この提唱を「考えられない」と一蹴した。現時点で政府債務が悪性インフレを招いているわけではなく、ECBが債権放棄という究極的な手段を取らなければならない状況にない。そもそも借りたカネを返すのは、経済活動における基本的な行動規範のはずだ。
松元 浩:ピクテ投信投資顧問 グローバル資産運用部長
https://diamond.jp/articles/-/267883
2021.4.9 4:42 会員限定
欧州で台頭する「債務帳消し」論
なぜ著名エコノミストらが意見書を?
欧州でコロナ債務の「帳消し」論が台頭している。4月2日付の日本経済新聞の報道によると、著書『21世紀の資本』がベストセラーとなったピケティ氏ら、独仏伊スペインなど100人を超える経済学者が、今年2月に共同で、欧州中央銀行(ECB)が保有する2.5兆ユーロ(約325兆円)の国債を放棄するよう求める意見書を、欧州の主要紙に発表。これが債務帳消し論台頭のきっかけになったという。
著名エコノミストらによる意見書は、おおむね以下のような内容だ。
ECBがユーロ圏各国の政府債務の25%を保有しているという事実は、自らが自らの負債の債権者であることを意味する。もしECBが債務の返還を求めるならば、他ならぬEU市民が債務の借り換え・増税・歳出カットのいずかを選択しなければならなくなる。当然、こうした行為は経済成長を抑制し、景気回復の妨げとなる。
昨年のユーロ圏経済は、▲6.8%のマイナス成長。その上に、ワクチン接種の遅れなどによって、今年の景気回復への期待も薄れている。昨年合意された欧州復興基金も、欧州議会が必要と考える金額に遠く及ばない。ECBが2.5兆ユーロの債権を放棄し、その見返りに各国政府が同額分の環境投資や福祉政策を行なえば、コロナ禍によって深い傷を負った社会・文化・経済を癒す上で効果的ではないか。
彼らは、西ドイツに対する賠償請求権の凍結を決定した1953年のロンドン協定を引用しつつ、「決して軽々しくECBに債権放棄を求めているのではない」と決意を述べている。その上で、ECBの債権放棄はEUが自分たちの運命を自ら決定する意思があることの力強いシグナルとなる、と意見書を締めくくっている。
これに対し、ラガルドECB総裁は、この提唱を「考えられない」と一蹴した。現時点で政府債務が悪性インフレを招いているわけではなく、ECBが債権放棄という究極的な手段を取らなければならない状況にない。そもそも借りたカネを返すのは、経済活動における基本的な行動規範のはずだ。
ポストケインジニアンのスタグ解決モデルは
中央銀行の独立があってこそ。
つまり、日銀が独立してないような状態の日本では解決できない。
中央銀行の独立があってこそ。
つまり、日銀が独立してないような状態の日本では解決できない。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/13(木) 00:40:09.56ID:H/XAsrGY0 「インフレは悪」というイメージ固定のナンセンス デフレ脱却のチャンスを潰した過去の“愚策” (1/2ページ)
ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!
2021.3.3
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210303/pol2103030001-n1.html
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210303/pol2103030001-n2.html
また、インフレは格差の是正にもつながると、留保付きながらあの経済学者のトマ・ピケティ氏も『21世紀の資本』(みすず書房)で指摘しています。少なくとも、デフレよりは数倍マシです。
ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!
2021.3.3
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210303/pol2103030001-n1.html
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210303/pol2103030001-n2.html
また、インフレは格差の是正にもつながると、留保付きながらあの経済学者のトマ・ピケティ氏も『21世紀の資本』(みすず書房)で指摘しています。少なくとも、デフレよりは数倍マシです。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/13(木) 00:42:58.49ID:+PUCS+hDH 政府と密に連携取りながらする仕事がメイン業務で、トップ人事も国の管轄で、利益の大半を国庫に納付してる独立。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/13(木) 01:08:40.94ID:H/XAsrGY0 2021年5月12日11:26 午後13分前更新
米4月CPI総合+4.2%、12年半ぶり伸び率 需要増や供給制約で
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/usa-economy-inflation-idJPKBN2CT1WN
4月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は、総合指数が前年比4.2%上昇し、2008年9月以来、約12年半ぶりの大幅な伸びを記録した。前年の弱い数字の反動が出たほか、経済活動の再開に伴う需要増大や供給の逼迫を背景に、上昇率は予想の3.6%を上回ったほか、前月の2.6%から加速。金融市場で長期にわたるインフレ高進に対する懸念が増大する可能性がある。
パウエル議長は、価格の高騰が一過性にとどまり、サプライチェーンの供給制約(ボトルネック)は緩和に向かうとの見方を繰り返し示しており、大半の専門家も同様の意見だ。ジョンズ・ホプキンズ大学金融経済センターのロバート・バーベラ所長は「インフレに問題の兆候は見られず、生産能力はあるが、軌道に乗せるには時間が必要だ」と述べた。
前月比では0.8%上昇と2009年6月以来の高い伸び。市場予想は0.2%、前月は0.6%の伸びだった。
食品・エネルギーを除いたコア指数は、前年比3.0%上昇と、前月の1.6%から2倍近く加速し、1996年1月以来の伸び率となった。予想は2.3%。前月比では0.9%上昇と、1982年4月以来の高い伸びを記録。予想は0.3%、前月は0.3%の伸びだった。
内訳は、航空券が10.2%急騰。宿泊も8.8%伸びた。新車は0.5%上昇。中古車・トラックは10%と過去最高の伸びとなり、物価全体を押し上げた。娯楽や家具なども値上がり。食品は前月比0.4%上昇。家庭用食品は0.4%、家庭外食品は0.3%それぞれ伸びた。
一方、ガソリンは1.4%下落。前月は9.1%急騰していた。ただ、米パイプライン最大手のコロニアル・パイプラインがサイバー攻撃を受けて操業を停止していることから、今後は値上がりが予想される。
米4月CPI総合+4.2%、12年半ぶり伸び率 需要増や供給制約で
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/usa-economy-inflation-idJPKBN2CT1WN
4月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は、総合指数が前年比4.2%上昇し、2008年9月以来、約12年半ぶりの大幅な伸びを記録した。前年の弱い数字の反動が出たほか、経済活動の再開に伴う需要増大や供給の逼迫を背景に、上昇率は予想の3.6%を上回ったほか、前月の2.6%から加速。金融市場で長期にわたるインフレ高進に対する懸念が増大する可能性がある。
パウエル議長は、価格の高騰が一過性にとどまり、サプライチェーンの供給制約(ボトルネック)は緩和に向かうとの見方を繰り返し示しており、大半の専門家も同様の意見だ。ジョンズ・ホプキンズ大学金融経済センターのロバート・バーベラ所長は「インフレに問題の兆候は見られず、生産能力はあるが、軌道に乗せるには時間が必要だ」と述べた。
前月比では0.8%上昇と2009年6月以来の高い伸び。市場予想は0.2%、前月は0.6%の伸びだった。
食品・エネルギーを除いたコア指数は、前年比3.0%上昇と、前月の1.6%から2倍近く加速し、1996年1月以来の伸び率となった。予想は2.3%。前月比では0.9%上昇と、1982年4月以来の高い伸びを記録。予想は0.3%、前月は0.3%の伸びだった。
内訳は、航空券が10.2%急騰。宿泊も8.8%伸びた。新車は0.5%上昇。中古車・トラックは10%と過去最高の伸びとなり、物価全体を押し上げた。娯楽や家具なども値上がり。食品は前月比0.4%上昇。家庭用食品は0.4%、家庭外食品は0.3%それぞれ伸びた。
一方、ガソリンは1.4%下落。前月は9.1%急騰していた。ただ、米パイプライン最大手のコロニアル・パイプラインがサイバー攻撃を受けて操業を停止していることから、今後は値上がりが予想される。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 05:44:08.17ID:aH4YbA9E0 アンチ君はスタグネーションとスタグフレーションの違いが判らない
基本の基だぞw
基本の基だぞw
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/13(木) 06:14:25.28ID:VFrDQGNu0 通貨安になると景気が悪化すると思ってるアホだからな
輸出するモノがあるなら好景気になるが、
今の日本にそれがあるか?って言っているんだが?
半導体からは撤退し、電機は身売りし、最適化が得意な日本だが、自動運転車はその段階ではない。
日本で作るモノなどどこでも作れる時代だ
今の日本にそれがあるか?って言っているんだが?
半導体からは撤退し、電機は身売りし、最適化が得意な日本だが、自動運転車はその段階ではない。
日本で作るモノなどどこでも作れる時代だ
小資源国はどれだけ付加価値が乗せられるかなんだぞ?
第三国並の付加価値しか乗せられないのなら、
賃金はそこの国と同レベルになっていくんだぞ?
第三国並の付加価値しか乗せられないのなら、
賃金はそこの国と同レベルになっていくんだぞ?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 06:44:47.40ID:aH4YbA9E0 アンチ君はスタグネーションとスタグフレーションの違いが判らない
基本の基だぞw
基本の基だぞw
1000円で材料を仕入れて1500円で売れるなら
労働分配率も上げられるが、
2000円で仕入れて2100円でしか売れなければ、
労働分配率は上げられないんだぞ?
円安の方が儲かるとかコストも考えられない老害でしかない。
労働分配率も上げられるが、
2000円で仕入れて2100円でしか売れなければ、
労働分配率は上げられないんだぞ?
円安の方が儲かるとかコストも考えられない老害でしかない。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 06:48:53.85ID:aH4YbA9E0 アンチ君はスタグネーションとスタグフレーションの違いが判らない
基本の基だぞw
基本の基だぞw
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 07:01:11.66ID:aH4YbA9E0 アンチ君はスタグネーションとスタグフレーションの違いが判らない
基本の基だぞw
基本の基だぞw
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/13(木) 07:53:23.17ID:VFrDQGNu031金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/13(木) 08:02:23.41ID:VFrDQGNu0 >>26
売るときに何円分上乗せさせられるのかは日本の競争力次第で、円安とか関係ねーから
売るときに何円分上乗せさせられるのかは日本の競争力次第で、円安とか関係ねーから
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd8a-cGdO)
2021/05/13(木) 08:15:32.76ID:91p7lIkUd アベノミクスでは「日本銀行の量的緩和→円安→輸出増加」が景気拡大のルートの一つとして期待され、多くのエコノミストもそのように予想したが
実質為替レートは変動相場制移行後の最低水準まで円安になったものの、輸出数量はほとんど増やせなかった訳で、予想以上に海外現地生産方式が根付いている(対内投資減、対外投資増)事を考慮するべきだが
未だに夢から醒めない人が居て驚くし、主要問題の少子化が解決しないまま国内投資しようとはならんわな
実質為替レートは変動相場制移行後の最低水準まで円安になったものの、輸出数量はほとんど増やせなかった訳で、予想以上に海外現地生産方式が根付いている(対内投資減、対外投資増)事を考慮するべきだが
未だに夢から醒めない人が居て驚くし、主要問題の少子化が解決しないまま国内投資しようとはならんわな
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-QKpX)
2021/05/13(木) 09:07:57.22ID:rT0r70SJ0 っていうか、このスレの議論は一般社会とずれまくってるのよ。
いまだに円安で輸出があ、っていうけど、日本から輸出してる
ものは日本で生産してないものが圧倒的に多い。
例えばテレビでもスマホでも部品はアメリカ、台湾、韓国、日本で
組み立ては中国。
ユニクロは日本企業が海外に作った工場で生地を作り、ドルで工賃を払って
中国やインドで生産する。
だから円高のほうが原材料が安く買えるし中国工場へ払う工賃も安くなる。
だから、大昔の輸出論を議論する意味なんかまったくない。
今の時代の日本の収益は、20年から30年前から日本企業がどんどん
日本から逃げて海外に投資をしまくり、その海外の子会社や工場への
投資が利益を生み出して、それを決算の3月と9月に日本へ持ち帰るのよ。
それが10兆円という、天文学的な巨額になっている。
だから、たとえば海外で1億ドル稼ぐと、ドル円が50円だと、50億円、
ドル円が100円なら利益は100億円になるから円安だと利益が激増する。
例えばトヨタの場合は1円の円安で利益は400億円増えるから、異次元緩和で
ドル円が40円の円安になると、利益は1兆6000億円っていうとんでも
ない、利益が激増し、これがボーナスを増やし、株価を上昇させる。
で、株価の上昇は時価総額で300兆円が670兆円になり、この増加した
370兆円のお金が、銀行にも還流するし、個人の金融資産にも入り、
市中のお金も増やす。
この増えたお金は日本の国家予算の4年分だから。
5ちゃんの中の議論って、一般社会の議論とまるっきり違ってて、いつの時代の
話よ、って議論があまりも多すぎ。
いまだに円安で輸出があ、っていうけど、日本から輸出してる
ものは日本で生産してないものが圧倒的に多い。
例えばテレビでもスマホでも部品はアメリカ、台湾、韓国、日本で
組み立ては中国。
ユニクロは日本企業が海外に作った工場で生地を作り、ドルで工賃を払って
中国やインドで生産する。
だから円高のほうが原材料が安く買えるし中国工場へ払う工賃も安くなる。
だから、大昔の輸出論を議論する意味なんかまったくない。
今の時代の日本の収益は、20年から30年前から日本企業がどんどん
日本から逃げて海外に投資をしまくり、その海外の子会社や工場への
投資が利益を生み出して、それを決算の3月と9月に日本へ持ち帰るのよ。
それが10兆円という、天文学的な巨額になっている。
だから、たとえば海外で1億ドル稼ぐと、ドル円が50円だと、50億円、
ドル円が100円なら利益は100億円になるから円安だと利益が激増する。
例えばトヨタの場合は1円の円安で利益は400億円増えるから、異次元緩和で
ドル円が40円の円安になると、利益は1兆6000億円っていうとんでも
ない、利益が激増し、これがボーナスを増やし、株価を上昇させる。
で、株価の上昇は時価総額で300兆円が670兆円になり、この増加した
370兆円のお金が、銀行にも還流するし、個人の金融資産にも入り、
市中のお金も増やす。
この増えたお金は日本の国家予算の4年分だから。
5ちゃんの中の議論って、一般社会の議論とまるっきり違ってて、いつの時代の
話よ、って議論があまりも多すぎ。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 09:51:11.91ID:/SA9paRs0 貿易収支ってもうトントンになってるんだよね
その穴を補ってるのが第一次所得収支
売り上げの内半分は現地に再投資されてるから円高圧力が落ちてる
ここで問題が2つ
まず、貿易収支がトントンになってるのにインフレになったらどこまで恩恵があるのか?
次に円高圧力が落ちてる段階では、何かをトリガーに円安方向に進行した場合、世界中のマクロファンドに売り浴びせを受ける可能性が高い
その穴を補ってるのが第一次所得収支
売り上げの内半分は現地に再投資されてるから円高圧力が落ちてる
ここで問題が2つ
まず、貿易収支がトントンになってるのにインフレになったらどこまで恩恵があるのか?
次に円高圧力が落ちてる段階では、何かをトリガーに円安方向に進行した場合、世界中のマクロファンドに売り浴びせを受ける可能性が高い
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/13(木) 10:18:44.90ID:H/XAsrGY0 ECBにパンデミック購入の国債帳消しを要求−イタリア首相府高官
Alessandro Speciale、Chiara Albanese
2020年11月26日 14:06 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-26/QKDTTQT1UM0W01
欧州中央銀行(ECB)は、新型コロナウイルス危機の下でユーロ圏各国経済の回復と立て直しを支えるために買い入れた国債について、債務帳消しか、永久保有を検討すべきだとイタリアのフラッカロ首相府政務次官が主張した。
コンテ首相の最側近であるフラッカロ首相府政務次官は25日にローマで行ったインタビューで、「金融政策は可能な限りあらゆる手段で加盟国の拡張的財政政策を支援しなければならない」と発言。それは「パンデミック(世界的大流行)の下で買い入れたソブリン債の債務帳消しか、満期の無期限延長」を含むこともあり得ると語った。
原題:Italy Wants ECB to Cancel Pandemic Debt, Conte’s Top Aide Says(抜粋)
Alessandro Speciale、Chiara Albanese
2020年11月26日 14:06 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-26/QKDTTQT1UM0W01
欧州中央銀行(ECB)は、新型コロナウイルス危機の下でユーロ圏各国経済の回復と立て直しを支えるために買い入れた国債について、債務帳消しか、永久保有を検討すべきだとイタリアのフラッカロ首相府政務次官が主張した。
コンテ首相の最側近であるフラッカロ首相府政務次官は25日にローマで行ったインタビューで、「金融政策は可能な限りあらゆる手段で加盟国の拡張的財政政策を支援しなければならない」と発言。それは「パンデミック(世界的大流行)の下で買い入れたソブリン債の債務帳消しか、満期の無期限延長」を含むこともあり得ると語った。
原題:Italy Wants ECB to Cancel Pandemic Debt, Conte’s Top Aide Says(抜粋)
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/13(木) 10:33:47.73ID:c5xHeiLJ037金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 10:46:26.36ID:sCWWHU5WM >>34
経常収支で対外純資産の増減を見てると貿易収支が然も重要かに思えるけど対外資産の構成要素は政府の外貨準備高、銀行の対外融資、企業の対外投資の3つがあるからね
経常収支で対外純資産の増減を見てると貿易収支が然も重要かに思えるけど対外資産の構成要素は政府の外貨準備高、銀行の対外融資、企業の対外投資の3つがあるからね
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 10:48:06.35ID:sCWWHU5WM 昨日の晩も書いたけど外貨フローって経常フローだけじゃないから
何故か不胎化するとハイパーインフレになると思われてたけど
何故か不胎化するとハイパーインフレになると思われてたけど
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 11:32:52.29ID:/SA9paRs0 >>36
俺は緊縮なんて一言も言ってないぞ
インフレブレーキがガタガタだから何とかしてから始めろって言ってる
きちんと止まるか微妙な車乗りたいならどうぞご自由に
インフレの怖さは俺も含めて誰も何も分かってなさ過ぎる
俺は緊縮なんて一言も言ってないぞ
インフレブレーキがガタガタだから何とかしてから始めろって言ってる
きちんと止まるか微妙な車乗りたいならどうぞご自由に
インフレの怖さは俺も含めて誰も何も分かってなさ過ぎる
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 11:35:12.41ID:/SA9paRs0 >>36
あと俺個人の話で申し訳ないけど、外貨で持ってる資産が多いから、どっちかって言えばポジトークで円暴落シナリオ支持しても良い立場なのね
それなのにインフレ警戒してるんだよ
この意味わかってくれや
あと俺個人の話で申し訳ないけど、外貨で持ってる資産が多いから、どっちかって言えばポジトークで円暴落シナリオ支持しても良い立場なのね
それなのにインフレ警戒してるんだよ
この意味わかってくれや
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 11:51:59.52ID:sCWWHU5WM >>39
お前も分かってないのかw
お前も分かってないのかw
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd2a-R9OJ)
2021/05/13(木) 11:57:51.00ID:r3ThB9+Td 20年以上続くデフレ不況で、インフレを心配するバカw
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 12:00:08.95ID:/SA9paRs044金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 12:01:20.37ID:/SA9paRs045金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 12:02:39.57ID:/SA9paRs0 今日のメンツは前スレの後半全く見てない新参も多ね
あんだけビルトインスタビライザーとか所得税とか話しまくってたのにまた振り出しに戻るのかよ
あんだけビルトインスタビライザーとか所得税とか話しまくってたのにまた振り出しに戻るのかよ
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 12:06:24.71ID:h8Wdd9EA0 そもそもデフレだから経済成長しないんだっていうのが証明されてないからねえ
ネットだと
インフレがよくてデフレが悪い(根拠なし)
↓
○○をすればインフレを調整できる(根拠なし)
の話が非常に多いと感じる
ネットだと
インフレがよくてデフレが悪い(根拠なし)
↓
○○をすればインフレを調整できる(根拠なし)
の話が非常に多いと感じる
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 12:08:44.26ID:ObQXyfu7d いやまあインフレの心配はすべきでしょ。
いくら凍えそうだからって家の床で焚き火しようってなったら「待てよ」となるわな。
ただまあ優先度の問題であって、この凍えてるのはどうすんの?に対する解なしに
インフレ懸念ばかり煽るのはちゃうやろとは思う。
いくら凍えそうだからって家の床で焚き火しようってなったら「待てよ」となるわな。
ただまあ優先度の問題であって、この凍えてるのはどうすんの?に対する解なしに
インフレ懸念ばかり煽るのはちゃうやろとは思う。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1710-R9OJ)
2021/05/13(木) 12:17:35.54ID:2Pdz7tIe049金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/13(木) 12:18:19.28ID:c5xHeiLJ0 別にインフレは悪くないからな
問題は格差
金融緩和が問題
金融緩和で上から金流すから
下から徐々に集まっていく過程すら無視して上位層だけ儲かるからな
問題は格差
金融緩和が問題
金融緩和で上から金流すから
下から徐々に集まっていく過程すら無視して上位層だけ儲かるからな
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1710-R9OJ)
2021/05/13(木) 12:18:59.12ID:2Pdz7tIe0 >>44
ずっと良く効くブレーキ踏んでるだろ、現実の日本政府がw
ずっと良く効くブレーキ踏んでるだろ、現実の日本政府がw
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/13(木) 12:20:31.28ID:2I+UbYqbr >>48
諸問題の結果の一部がデフレとして現れておるだけのみかけの相関だろ
諸問題の結果の一部がデフレとして現れておるだけのみかけの相関だろ
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/13(木) 12:25:01.66ID:YQkJwKAb0 安定した賃金収入があって設備投資とかの発想がない人はデフレの問題がピンとこないんだろうな
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1710-R9OJ)
2021/05/13(木) 12:36:41.41ID:2Pdz7tIe0 >>51
デフレで経済成長した事例はどうした?
デフレで経済成長した事例はどうした?
デフレより深刻なスタグ(物価は上がる)になったら、今よりひどくなるんだぞ?
そこを先に潰さなければダメだろ。
そこを先に潰さなければダメだろ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 12:40:51.97ID:h8Wdd9EA057金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 12:41:34.54ID:h8Wdd9EA0 つまり大域的にデータをとればデフレ下で成長してる地域はいくらでもあるってこと
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1710-R9OJ)
2021/05/13(木) 12:44:27.35ID:2Pdz7tIe0 >>52
デフレ不況の悲惨な所は、一般国民がどんどん貧困化し、物が溢れているのに買えない状況を作る事。
物の値段だけで無く、国民の労働単価が安くなって需要を増やせなくなり、国の衰退が始まる。
緊縮財政を主張する連中は、そこが分かって無い
デフレ不況の悲惨な所は、一般国民がどんどん貧困化し、物が溢れているのに買えない状況を作る事。
物の値段だけで無く、国民の労働単価が安くなって需要を増やせなくなり、国の衰退が始まる。
緊縮財政を主張する連中は、そこが分かって無い
デフレスパイラルに洗脳され過ぎなんだよ。
1ヶ月に1個しか作らないのか?
1ヶ月に1個しか作らないのか?
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1710-R9OJ)
2021/05/13(木) 12:46:41.87ID:2Pdz7tIe062金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 12:49:20.50ID:h8Wdd9EA064金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/13(木) 12:51:23.45ID:c5xHeiLJ066金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/13(木) 12:56:15.26ID:c5xHeiLJ0 つまり中央銀行による金融政策ってのは
基本が格差拡大につながるのにやる意味ないという結論になる
国債もいらないし日銀も国の機関にもどして縮小だってやること大してないしね
財務省は解体で現実リソースのシミュレーションをするシンクタンクに改造
これくらいやってほしいね
基本が格差拡大につながるのにやる意味ないという結論になる
国債もいらないし日銀も国の機関にもどして縮小だってやること大してないしね
財務省は解体で現実リソースのシミュレーションをするシンクタンクに改造
これくらいやってほしいね
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/13(木) 13:02:38.17ID:H/XAsrGY0 >>56
BISは諸悪根源財務省債券屋と同じようなことをいつも言っているわな。
植民地時代は国内デフレ不況でも海外から富の移転があった。フィリップス曲線?をみても、
インフレなら雇用は改善される。実質成長率だけでは景気は分からない。
現代の我々が普通に知るころができる歴史ではデフレは最悪はあきらか。
原理的にもデフレでは低成長、不況、そして不動産価格の下落で強行へ、
BISは諸悪根源財務省債券屋と同じようなことをいつも言っているわな。
植民地時代は国内デフレ不況でも海外から富の移転があった。フィリップス曲線?をみても、
インフレなら雇用は改善される。実質成長率だけでは景気は分からない。
現代の我々が普通に知るころができる歴史ではデフレは最悪はあきらか。
原理的にもデフレでは低成長、不況、そして不動産価格の下落で強行へ、
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1710-kzyh)
2021/05/13(木) 13:09:11.92ID:2Pdz7tIe0 >>62
つまり具体例は無いとw
デフレと不況の関連性は無いと言う主張をよく見ると
好景気に生産投資が行われて生産力が増し、一時的にデフレ化した場合も含まれてるね。その後旺盛な需要によってインフレ化してきているけど。
つまり単なる経済成長のモデルを見せて、デフレと不況は関係無いと主張しているわけだw
それはデフレ不況とは言わない、好景気と言うのだよw
つまり具体例は無いとw
デフレと不況の関連性は無いと言う主張をよく見ると
好景気に生産投資が行われて生産力が増し、一時的にデフレ化した場合も含まれてるね。その後旺盛な需要によってインフレ化してきているけど。
つまり単なる経済成長のモデルを見せて、デフレと不況は関係無いと主張しているわけだw
それはデフレ不況とは言わない、好景気と言うのだよw
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 13:29:25.68ID:h8Wdd9EA070金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 13:29:29.96ID:sCWWHU5WM71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 13:33:00.89ID:sCWWHU5WM コロナワクチンを2回接種1本500万にしたら財政再建出来るぞ
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 13:41:38.80ID:/SA9paRs073金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 13:47:37.37ID:aH4YbA9E074金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 13:48:55.35ID:aH4YbA9E0 デフレで好況になった国は一つもありません!
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 13:51:43.82ID:/SA9paRs0 デフレ自体は賃金に対してマイナスの影響があるから支持は出来ないかな
むしろインフレにして資産効果で経済回せれば越した事ない
ついでにインフレタックスで債務の圧縮が出来れば最高
そのためにはマイルドなインフレを維持しなきゃいけない
その為には壊れないブレーキが前提条件
むしろインフレにして資産効果で経済回せれば越した事ない
ついでにインフレタックスで債務の圧縮が出来れば最高
そのためにはマイルドなインフレを維持しなきゃいけない
その為には壊れないブレーキが前提条件
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 13:55:42.82ID:/SA9paRs0 ここのMMTerは詳しいから無限に金刷ればいいなんて極論言わないからいいよ
問題がはその他大勢の国民の受け止め方がヤバいんだよ
親父も『どんどん刷れ』って言ってるんだから団塊の世代とかツケ回らない世代の認識はこんなもんじゃない?
氷河期世代もルサンチマン的、また一発逆転的発想に走りがち
問題がはその他大勢の国民の受け止め方がヤバいんだよ
親父も『どんどん刷れ』って言ってるんだから団塊の世代とかツケ回らない世代の認識はこんなもんじゃない?
氷河期世代もルサンチマン的、また一発逆転的発想に走りがち
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 13:56:04.24ID:h8Wdd9EA0 デフレが賃金に対してマイナスの影響があるならデフレはまったく問題がないのでは?
デフレスパイラルは「デフレ下でも賃金が下がらない」から、
企業経営が圧迫されて設備投資が減るというモデルなので
もっともこのモデルもデータでは否定されてるわけだから、
デフレになんらかの悪影響要因があるのだろうということ自体が偏見だったのだよ
デフレスパイラルは「デフレ下でも賃金が下がらない」から、
企業経営が圧迫されて設備投資が減るというモデルなので
もっともこのモデルもデータでは否定されてるわけだから、
デフレになんらかの悪影響要因があるのだろうということ自体が偏見だったのだよ
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/13(木) 13:58:24.52ID:cSnlKyGq079金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 13:59:24.75ID:/SA9paRs0 MMTがポピュリズム受けしやすいから、暴走しやすい危険を内包してる
起こすならマイルドなインフレがベスト
世論のバイアスはいつの世も極端な方に振れ易い
起こすならマイルドなインフレがベスト
世論のバイアスはいつの世も極端な方に振れ易い
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 14:03:32.75ID:/SA9paRs081金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 14:06:41.62ID:/SA9paRs082金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 14:08:25.55ID:h8Wdd9EA0 >>81
いや別に非難してるわけではないので
あなたのいうとおりデフレそれ自体はただの物価下落だからプラスもマイナスも
それ自体ではないが正解だね
物価下落より賃金下落幅が大きいなら購買力は減るけど、
それはデフレから必然的に出てくる経済現象ではないし、
現状の労働法制でそれを起こすのは難しい
いや別に非難してるわけではないので
あなたのいうとおりデフレそれ自体はただの物価下落だからプラスもマイナスも
それ自体ではないが正解だね
物価下落より賃金下落幅が大きいなら購買力は減るけど、
それはデフレから必然的に出てくる経済現象ではないし、
現状の労働法制でそれを起こすのは難しい
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/13(木) 14:08:49.42ID:H/XAsrGY0 >>78
デフレなら賃金も下がり、失業も増えるから。インフレなら逆。
物の値段、サービスの価格は、賃金と儲けの塊。
賃金が上がらないと物価は上がらない。物価が上がらないと賃金は上がらない。
経済は卵と鶏、永久自転車操業。
一定期間の売り上げ(価格×数量)から中間取引を差し引いたものがGDP≒国民の所得
デフレなら賃金も下がり、失業も増えるから。インフレなら逆。
物の値段、サービスの価格は、賃金と儲けの塊。
賃金が上がらないと物価は上がらない。物価が上がらないと賃金は上がらない。
経済は卵と鶏、永久自転車操業。
一定期間の売り上げ(価格×数量)から中間取引を差し引いたものがGDP≒国民の所得
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/13(木) 14:09:47.64ID:cSnlKyGq0 デフレ円安が悪いのであって
デフレ円高ならその内インフレ円安に戻る
デフレ円高ならその内インフレ円安に戻る
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 14:17:17.22ID:/SA9paRs0 >>82
極論を言えば賃金が下落してもそれを上回る物価の下落率なら、特に問題はないんですね
貿易する以上為替の影響でインフレにもデフレにも振れます
現実的には国際社会のインフレに合わせるしかないんですよね
極論を言えば賃金が下落してもそれを上回る物価の下落率なら、特に問題はないんですね
貿易する以上為替の影響でインフレにもデフレにも振れます
現実的には国際社会のインフレに合わせるしかないんですよね
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/13(木) 14:19:24.36ID:cSnlKyGq0 >>83
デフレだと賃金が上がらないと言う前提に立ってるが
デフレでも賃上げはできる
数パーセントのデフレだとそれを越えての賃上げは難しいが
1パーセントそこらのデフレだとそれを越えての賃上げは出来るだろ
取りあえずインフレの方が企業に取って有理なのは間違いない
デフレだと賃金が上がらないと言う前提に立ってるが
デフレでも賃上げはできる
数パーセントのデフレだとそれを越えての賃上げは難しいが
1パーセントそこらのデフレだとそれを越えての賃上げは出来るだろ
取りあえずインフレの方が企業に取って有理なのは間違いない
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/13(木) 14:21:21.90ID:H/XAsrGY0 >>86
物の値段、サービスの価格は、賃金と儲けの塊。なんだから、それは無理
物の値段、サービスの価格は、賃金と儲けの塊。なんだから、それは無理
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/13(木) 14:23:47.43ID:NLMXty4e0 オーストラリア、大型予算で景気支援へ−来年度は予想上回る財政赤字
Michael Heath
2021年5月11日 19:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXS8KDWLU6C01
財政赤字を1066億豪ドルと想定−21年7月〜22年6月
「力強く持続可能な財政状況の維持には経済成長が不可欠」
原題:Australia to Run Economy Hot in Budget Geared to Jobs Blitz (1)(抜粋)
ECBは今年のユーロ圏経済成長率を上方修正へ、クノット氏が示唆
Carolynn Look、Jeannette Neumann
2021年5月12日 5:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYBKSDWX2PT01
通年の成長率は4%以上になるとECBは見込んでいる−クノット氏
ECBは来月に最新経済予測を発表−3月以降ワクチン接種加速
ECB’s Knot Signals Upward Revision to 2021 Growth Forecast(抜粋)
Michael Heath
2021年5月11日 19:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXS8KDWLU6C01
財政赤字を1066億豪ドルと想定−21年7月〜22年6月
「力強く持続可能な財政状況の維持には経済成長が不可欠」
原題:Australia to Run Economy Hot in Budget Geared to Jobs Blitz (1)(抜粋)
ECBは今年のユーロ圏経済成長率を上方修正へ、クノット氏が示唆
Carolynn Look、Jeannette Neumann
2021年5月12日 5:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYBKSDWX2PT01
通年の成長率は4%以上になるとECBは見込んでいる−クノット氏
ECBは来月に最新経済予測を発表−3月以降ワクチン接種加速
ECB’s Knot Signals Upward Revision to 2021 Growth Forecast(抜粋)
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 14:25:12.34ID:/SA9paRs0 MMT議論で忘れがちだけど、、、
この国って規制緩和も改革もGAFAみたいなベンチャーも育てられなかった土壌だよね
金を適所に配れば〜みたいな論調に違和感というか、日本の底力に不安感しかないのよね
経済成長→賃上げ→結果的にインフレ
このコンボが理想なら、まずその成長に繋げられるかが、最も重要な論点だと思うの
もし失敗して、配るだけ配って生産性や成長が上手くいかなくて賃上げに至らなかった場合、、、、、
この国って規制緩和も改革もGAFAみたいなベンチャーも育てられなかった土壌だよね
金を適所に配れば〜みたいな論調に違和感というか、日本の底力に不安感しかないのよね
経済成長→賃上げ→結果的にインフレ
このコンボが理想なら、まずその成長に繋げられるかが、最も重要な論点だと思うの
もし失敗して、配るだけ配って生産性や成長が上手くいかなくて賃上げに至らなかった場合、、、、、
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 14:28:32.02ID:/SA9paRs0 逆説的に考えるとさ、どうすれば成長して賃上げ出来るようになるか?
とかインフレになった時のブレーキシステムをどうすればいいか?
とか考えた場合、あーこなままだとダメだこりゃってなるならMMTは改良を加えるか、破棄するとかの方向に議論が向かうべきじゃないん?
賛成反対に固執し過ぎて大事な所忘れてない?
とかインフレになった時のブレーキシステムをどうすればいいか?
とか考えた場合、あーこなままだとダメだこりゃってなるならMMTは改良を加えるか、破棄するとかの方向に議論が向かうべきじゃないん?
賛成反対に固執し過ぎて大事な所忘れてない?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/13(木) 14:29:15.42ID:cSnlKyGq0 デフレスパイラルと言うイメージに取り憑かれてると思うな
ゼロを超えればマイナスと言う数列に騙されてるだけで数列は連続しているんだから
ゼロを超えればマイナスと言う数列に騙されてるだけで数列は連続しているんだから
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/13(木) 14:30:51.07ID:cSnlKyGq0 >>89
正論
正論
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/13(木) 14:34:52.26ID:H/XAsrGY0 >>89
ベンチャーの良い土壌がマイルドインフレなわけ。デフレ(結果円高)不況はベンチャーに最悪。
イーロンマスクの民間宇宙旅行開発も、高い値段で席をかってくれる客がいなければ成り立たない。
誰が危険なロケットの座席をかうのかと思ったいたら、日本人のベンチャー成功人が買占めw
ベンチャーの良い土壌がマイルドインフレなわけ。デフレ(結果円高)不況はベンチャーに最悪。
イーロンマスクの民間宇宙旅行開発も、高い値段で席をかってくれる客がいなければ成り立たない。
誰が危険なロケットの座席をかうのかと思ったいたら、日本人のベンチャー成功人が買占めw
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/13(木) 14:36:18.15ID:2I+UbYqbr95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 14:37:48.01ID:h8Wdd9EA0 ベンチャー的にはインフレ局面で金利が上がると、
借入が難しくなるから逆に困るよ
アメリカのベンチャー企業株は金利上昇後に軒並み下がってる
マイルドインフレがベンチャーに有利なら、
テスラ株は期待インフレ率が上昇してる現時点で高値更新してないといけない
借入が難しくなるから逆に困るよ
アメリカのベンチャー企業株は金利上昇後に軒並み下がってる
マイルドインフレがベンチャーに有利なら、
テスラ株は期待インフレ率が上昇してる現時点で高値更新してないといけない
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/13(木) 14:37:55.04ID:c5xHeiLJ097金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/13(木) 14:37:55.56ID:2I+UbYqbr まあGDPの計算式を見れば分かるとおり
経済成長が賃上げをもたらすのではなく
賃上げそのものが経済成長なわけだが
経済成長が賃上げをもたらすのではなく
賃上げそのものが経済成長なわけだが
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 14:38:48.64ID:h8Wdd9EA0 GDPの各変数は独立してないので、
ある変数を上げれば総額が増えるという関係になってない
ある変数を上げれば総額が増えるという関係になってない
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/13(木) 14:39:54.27ID:H/XAsrGY0 >>95
あれは、コロナ下のリフレMMT等で金余りでバブルだから
あれは、コロナ下のリフレMMT等で金余りでバブルだから
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 14:40:44.03ID:h8Wdd9EA0101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/13(木) 14:43:44.66ID:H/XAsrGY0102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/13(木) 14:44:14.78ID:NLMXty4e0 ブレイナードFRB理事、見通しは明るいが辛抱必要−目標から程遠い
Craig Torres
2021年5月12日 6:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYA6JDWLU7J01
経済の道筋巡る不透明感は通常よりも大きい−ブレイナード理事
雇用の面では健康と安全に対する人々の懸念がなお障害に
11日、ソサエティー・フォー・アドバンシング・ビジネス・エディティング・アンド・ライティング(SABEW)主催のバーチャル形式のイベントで「見通しは明るいがリスクは残っており、われわれの目標からは程遠い」と指摘。「ガイダンスに盛り込まれた最大限の雇用とインフレの目標達成に今後も辛抱強く集中することが重要になる」と述べた。
インフレを巡っては、労働市場とモノ・サービスの市場の両方における摩擦は時間とともに解消されるだろうと述べ、インフレ高進が続くとの懸念の緩和に努めた。ブレイナード理事は「インフレ高進が持続するためには、経済活動の再開後に賃金と物価の上昇が一定期間続くだけでなく、より速いペースで根強く上昇し続けるという幅広い期待も必要だ」と指摘。「パンデミックに関連した限定された期間の物価上昇がインフレのダイナミクスを恒久的に変化させる可能性は低い」と語った。
さらにインフレを巡るリスクには2つの面があるとし、過去数十年に定着した低インフレのダイナミクスが再び台頭する可能性もあると指摘。「経済活動の再開後は、当局のフォワードガイダンスにある目標の達成のため力強い基調的なモメンタムが必要になる」と述べた。
原題:Brainard Says Outlook Bright, Need Patience as Goals Far Off (1)(抜粋
Craig Torres
2021年5月12日 6:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYA6JDWLU7J01
経済の道筋巡る不透明感は通常よりも大きい−ブレイナード理事
雇用の面では健康と安全に対する人々の懸念がなお障害に
11日、ソサエティー・フォー・アドバンシング・ビジネス・エディティング・アンド・ライティング(SABEW)主催のバーチャル形式のイベントで「見通しは明るいがリスクは残っており、われわれの目標からは程遠い」と指摘。「ガイダンスに盛り込まれた最大限の雇用とインフレの目標達成に今後も辛抱強く集中することが重要になる」と述べた。
インフレを巡っては、労働市場とモノ・サービスの市場の両方における摩擦は時間とともに解消されるだろうと述べ、インフレ高進が続くとの懸念の緩和に努めた。ブレイナード理事は「インフレ高進が持続するためには、経済活動の再開後に賃金と物価の上昇が一定期間続くだけでなく、より速いペースで根強く上昇し続けるという幅広い期待も必要だ」と指摘。「パンデミックに関連した限定された期間の物価上昇がインフレのダイナミクスを恒久的に変化させる可能性は低い」と語った。
さらにインフレを巡るリスクには2つの面があるとし、過去数十年に定着した低インフレのダイナミクスが再び台頭する可能性もあると指摘。「経済活動の再開後は、当局のフォワードガイダンスにある目標の達成のため力強い基調的なモメンタムが必要になる」と述べた。
原題:Brainard Says Outlook Bright, Need Patience as Goals Far Off (1)(抜粋
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/13(木) 14:46:13.74ID:c5xHeiLJ0 賃上げだけしたところで
日本の企業が魅力的な物やサービスを提供できないと日本の物やサービスは売れなくて
相対的に貧困化していくけどな
現実の無駄を排除していくことで海外とくらべてより優位な環境を作れる
だからこそ日本に多いを無駄な仕事
やりたくもないやる必要もない仕事減らし
自由に学べて自由に起業できるようような社会制度をつくるしかねぇのよ
無駄なことをさせることに金を使うのをやめて
無駄なことをしなくて済むように金を使い回していく
これがないといくら支出してもじり貧よな
日本の企業が魅力的な物やサービスを提供できないと日本の物やサービスは売れなくて
相対的に貧困化していくけどな
現実の無駄を排除していくことで海外とくらべてより優位な環境を作れる
だからこそ日本に多いを無駄な仕事
やりたくもないやる必要もない仕事減らし
自由に学べて自由に起業できるようような社会制度をつくるしかねぇのよ
無駄なことをさせることに金を使うのをやめて
無駄なことをしなくて済むように金を使い回していく
これがないといくら支出してもじり貧よな
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-O+HC)
2021/05/13(木) 14:47:27.82ID:h8Wdd9EA0105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 14:48:46.81ID:/SA9paRs0106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/13(木) 14:49:04.87ID:c5xHeiLJ0 つい最近の商品の爆上げ見ると
そろそろ引き締め段階に来てもおかしくないと誰でも思うし
そう思い始めれば下がるもんだよ
そろそろ引き締め段階に来てもおかしくないと誰でも思うし
そう思い始めれば下がるもんだよ
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 14:53:03.91ID:/SA9paRs0108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 14:56:00.48ID:sCWWHU5WM109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/13(木) 14:56:32.92ID:H/XAsrGY0 >>104
ナスはコロナ下のリフレMMT等で金余りでバブルで上がりすぎたということ。自然落下。
さらに引き締め観測が追い討ち。
テスラの現在のPERは(連) 797.15倍
購入したら欠陥車だっと、日本人の書きこみも見るぞw
ナスはコロナ下のリフレMMT等で金余りでバブルで上がりすぎたということ。自然落下。
さらに引き締め観測が追い討ち。
テスラの現在のPERは(連) 797.15倍
購入したら欠陥車だっと、日本人の書きこみも見るぞw
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクペッ MMab-nLaH)
2021/05/13(木) 14:58:16.60ID:knuAijTPM 中国メディア 普通の国ならとっくに破綻してるのに日本が経済破綻しない理由
http://news.searchina.net/id/1699119?page=1
http://news.searchina.net/id/1699119?page=1
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 15:02:09.88ID:/SA9paRs0112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 15:22:56.54ID:aH4YbA9E0113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 15:32:01.40ID:/SA9paRs0114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 15:56:34.35ID:ObQXyfu7d 名刺+する、ってそりゃおかしくはないんだけど、
MMTが指し示す「動作」に当たる部分が曖昧で
「結局何する事を言ってんの?」になっちゃうんだよな。
国債を財源とした積極財政をする、くらいの意味で言ってる人が多いけど
それをMMTと言われると「それどこ情報?どこ情報よー?」になる。
MMTが指し示す「動作」に当たる部分が曖昧で
「結局何する事を言ってんの?」になっちゃうんだよな。
国債を財源とした積極財政をする、くらいの意味で言ってる人が多いけど
それをMMTと言われると「それどこ情報?どこ情報よー?」になる。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 16:03:16.74ID:sCWWHU5WM MMTすると積極財政するを同じ意味で使われると
それは違うよってなる
MMTだからとかMMTなのでが正しい
それは違うよってなる
MMTだからとかMMTなのでが正しい
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:04:55.76ID:Xr9bhXDf0 >>109
米10年国債利回りの急騰を受け、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が大幅に下落
https://www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2021/02/irepo210226/
>>115
それはそれで飛躍してるけどね
米10年国債利回りの急騰を受け、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が大幅に下落
https://www.smd-am.co.jp/market/ichikawa/2021/02/irepo210226/
>>115
それはそれで飛躍してるけどね
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:04:56.16ID:ObQXyfu7d その名詞から特定の動作、状態をある程度容易に想像でき、それが共有できるという確証がないと名詞+するは使えんのう。
心臓する、とか言われても困るやろ。
心臓する、とか言われても困るやろ。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:11:26.17ID:ObQXyfu7d MMTは従来言われてるような財源的な制約は政府財政には本来存在しない、
って言ってるまでであって、だから積極財政すべきとは言ってないんよな。
って言ってるまでであって、だから積極財政すべきとは言ってないんよな。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:12:35.41ID:Xr9bhXDf0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:15:22.95ID:ObQXyfu7d121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:18:08.05ID:Xr9bhXDf0 >>120
それはそれで現状では正しいからだよ
日銀は財政法ある限り直接引き受けしないし、
民間銀行はBSがあるから無限に買うこともしないから
少なくとも家計簿的に運用しましょうっていうのが現状で、
それは歴史的反省からきてる
それはそれで現状では正しいからだよ
日銀は財政法ある限り直接引き受けしないし、
民間銀行はBSがあるから無限に買うこともしないから
少なくとも家計簿的に運用しましょうっていうのが現状で、
それは歴史的反省からきてる
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:19:10.82ID:Xr9bhXDf0 家計簿的運用をしないことが可能、
ということから家計簿的に運用してはいけないは出てこないし、
プライマリーバランスを無視した運用をすることができる、
ということからプライマリーバランスを無視した運用をしろということも出てこない
ということから家計簿的に運用してはいけないは出てこないし、
プライマリーバランスを無視した運用をすることができる、
ということからプライマリーバランスを無視した運用をしろということも出てこない
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:24:01.32ID:ObQXyfu7d >>121
家計簿については最低限
「お父ちゃんが主として家庭内で流通させる目的で発行してるお父ちゃん銀行券での話だよ」
って視点は入れないと話にならん。
使った分がまるまる外に出てく家計簿と決定的に条件が異なる。
あと、国債を民間が買うかどうかは別として「買う金がなくなる」もあり得ん。
家計簿については最低限
「お父ちゃんが主として家庭内で流通させる目的で発行してるお父ちゃん銀行券での話だよ」
って視点は入れないと話にならん。
使った分がまるまる外に出てく家計簿と決定的に条件が異なる。
あと、国債を民間が買うかどうかは別として「買う金がなくなる」もあり得ん。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:25:32.09ID:ObQXyfu7d125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:26:21.58ID:Xr9bhXDf0126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:27:23.68ID:Xr9bhXDf0127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:29:59.55ID:ObQXyfu7d >>125
むしろバレてないんか?あんだけ紙切れになるなる言われてて?
別に紙切れになる前提でなくとも、単なる数値情報であって
お金は発行者にとっての負債って事さえ理解してりゃ
バンバン使えばええんや、という発想にはならんやろ。
むしろバレてないんか?あんだけ紙切れになるなる言われてて?
別に紙切れになる前提でなくとも、単なる数値情報であって
お金は発行者にとっての負債って事さえ理解してりゃ
バンバン使えばええんや、という発想にはならんやろ。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:31:01.51ID:Xr9bhXDf0 >>127
まあ一部にはバレてるから株か暗号資産かゴールドには替えられてるわな
まあ一部にはバレてるから株か暗号資産かゴールドには替えられてるわな
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:31:12.36ID:ObQXyfu7d130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:33:45.60ID:Xr9bhXDf0 >>129
そっちか
じゃあ現状の日本は実際にそういう運用だから、でいいのでは?
むしろ現状と違う話をして財政法上の制約を無視したり、
統合政府だとか言ったりしてるほうがおかしいと思うよ
為政者でも日銀総裁でもないのに
そっちか
じゃあ現状の日本は実際にそういう運用だから、でいいのでは?
むしろ現状と違う話をして財政法上の制約を無視したり、
統合政府だとか言ったりしてるほうがおかしいと思うよ
為政者でも日銀総裁でもないのに
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:34:59.62ID:ObQXyfu7d >>128
とか言ってたらキャッシュイズキングとか言う人もおるしな。
租税による需要の発生がある以上価値は簡単にゼロにはならんし。
別にトンチキが駆逐されてなお現状の財政スタイルになるならそれはそれでええんよ。
トンチキが癪にさわるってだけ。
とか言ってたらキャッシュイズキングとか言う人もおるしな。
租税による需要の発生がある以上価値は簡単にゼロにはならんし。
別にトンチキが駆逐されてなお現状の財政スタイルになるならそれはそれでええんよ。
トンチキが癪にさわるってだけ。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:37:42.56ID:ObQXyfu7d133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:40:06.69ID:Xr9bhXDf0134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:41:40.90ID:Xr9bhXDf0 俺は田中さん家と鈴木さん家の2当事者モデルならまだ教えてもいいと思ってる
田中さん単体で家庭流通貨幣だって教えるのは危ないというのが俺の立場
田中さん単体で家庭流通貨幣だって教えるのは危ないというのが俺の立場
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:42:17.22ID:ObQXyfu7d136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:44:03.98ID:Xr9bhXDf0 >>135
なら最低でも2当事者モデルで教える方がいいと思う
あの家庭内モデルって中央銀行の弁済可能性を強調する目的で作られてるとしか思えんので
普通の貨幣流通状態がほとんど言及されないのは奇妙
例えば母親と子供のあいだで貨幣と労働のやりとりがされてるときに、
父親がいきなり発行額増やすのを両当事者が望むか、
というあたりはまったく無視されてるし
なら最低でも2当事者モデルで教える方がいいと思う
あの家庭内モデルって中央銀行の弁済可能性を強調する目的で作られてるとしか思えんので
普通の貨幣流通状態がほとんど言及されないのは奇妙
例えば母親と子供のあいだで貨幣と労働のやりとりがされてるときに、
父親がいきなり発行額増やすのを両当事者が望むか、
というあたりはまったく無視されてるし
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:45:00.68ID:ObQXyfu7d 少なくとも使った分が外にまるまる出ていって消えてしまうかのように例えるのは現状からかけ離れとる。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 16:46:10.19ID:ObQXyfu7d139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/13(木) 16:48:17.74ID:Xr9bhXDf0140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 17:02:31.47ID:ObQXyfu7d >>139
少なくとも一つの嘘は取り除ける。
支出した分は大半は家族に還流するし、家族は納税のために外から稼いで来なければならないわけではなく、
むしろお父ちゃんに支出してもらわんと納税できない。
「だから増刷していいんだ」が問題になるのであればまた現実に沿った要素を付け加えて
(あるいは削って)説明すれば良い。
嘘のモデルで説明すべきではない。
少なくとも一つの嘘は取り除ける。
支出した分は大半は家族に還流するし、家族は納税のために外から稼いで来なければならないわけではなく、
むしろお父ちゃんに支出してもらわんと納税できない。
「だから増刷していいんだ」が問題になるのであればまた現実に沿った要素を付け加えて
(あるいは削って)説明すれば良い。
嘘のモデルで説明すべきではない。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be71-Yjtr)
2021/05/13(木) 17:09:25.22ID:yd0V8pv60 >>1
三橋貴明『言論の闘い』
>正直、よくもまあ、みんな平然と嘘が付けるものです。ちなみに、わたくしは過去の言論活動において、「嘘」と意識して情報を発信したことは一度もありません。(間違えることは、そりゃありますが、別に騙そうと思っているわけではないのですよ
>間違えることは、そりゃあります
三橋貴明『言論の闘い』
>正直、よくもまあ、みんな平然と嘘が付けるものです。ちなみに、わたくしは過去の言論活動において、「嘘」と意識して情報を発信したことは一度もありません。(間違えることは、そりゃありますが、別に騙そうと思っているわけではないのですよ
>間違えることは、そりゃあります
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 17:13:46.57ID:ObQXyfu7d 下手に嘘のモデルで説明するから後で「家庭内モデル」を知ったときに「騙されてた!」ってなって
極端な反動、この場合は「もっと増刷しろや!」につながるんやで。
分かりやすくするのは大事やけど嘘混ぜたらあかん。
極端な反動、この場合は「もっと増刷しろや!」につながるんやで。
分かりやすくするのは大事やけど嘘混ぜたらあかん。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/13(木) 17:17:15.38ID:ObQXyfu7d いったん騙されてた!って気になっちゃった人は「いや実はこういう意図で〜」って後で説明しても聞く耳持ってくれんぞ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/13(木) 17:19:23.54ID:c5xHeiLJ0 もう金の問題じゃねぇからな
非効率でいらないことばっかりやってる日本がわるい
非効率でいらないことばっかりやってる日本がわるい
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 17:32:04.39ID:/SA9paRs0 社会的な問題も大いにあるのに、全て経済的な問題で片付けようとしてないか
高度成長期は人口ボーナス、安い労働力、円安環境が成長のエンジンだったのは確か
周りが成功して金持ちになって、それを見てよし!俺もああなる様に頑張るぜ!
とならず、羨ましい、くそ、落ちろ!
どーせこんなメンタリティでしょ
高度成長期は人口ボーナス、安い労働力、円安環境が成長のエンジンだったのは確か
周りが成功して金持ちになって、それを見てよし!俺もああなる様に頑張るぜ!
とならず、羨ましい、くそ、落ちろ!
どーせこんなメンタリティでしょ
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 18:33:43.82ID:sCWWHU5WM >>116
飛躍してるか?これでいいと思うけど
飛躍してるか?これでいいと思うけど
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 18:40:15.39ID:sCWWHU5WM 【経済】「消費税19%まで引き上げを」 財政健全化へ経済同友会が提言 ★4 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620896442/
19って数字はどこから出てきたんだろう
ハイパーインフレや財政破綻を心配するなら歳出カットと消費増税すれば良いね
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620896442/
19って数字はどこから出てきたんだろう
ハイパーインフレや財政破綻を心配するなら歳出カットと消費増税すれば良いね
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/13(木) 18:40:30.41ID:YQkJwKAb0 中田敦彦が日本のデフレを取りあげてるな
消費税の動画以来の有意義な内容だった
次にMMT本を扱う布石だろこれ
消費税の動画以来の有意義な内容だった
次にMMT本を扱う布石だろこれ
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 18:47:08.58ID:sCWWHU5WM 右翼「財政健全化!増税!歳出カット!自己責任!」
左翼「財政健全化!増税!歳出カット!助け合い!」
MMT「…」
まぁそこまでして財政再建やりたいならやればいい
国民がそれを望むなら止められないし仕方ない
左翼「財政健全化!増税!歳出カット!助け合い!」
MMT「…」
まぁそこまでして財政再建やりたいならやればいい
国民がそれを望むなら止められないし仕方ない
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM73-jSKx)
2021/05/13(木) 18:53:10.29ID:4njpfzPhM >>147
日本終了だわ
日本終了だわ
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 18:57:14.86ID:aH4YbA9E0 そもそも健全化と言ってることが不健全だからな〜
何が「健全化」だよ
何が「健全化」だよ
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワンミングク MMda-EZPB)
2021/05/13(木) 18:58:47.10ID:58SkKOWZM153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be71-Yjtr)
2021/05/13(木) 18:58:48.04ID:9qSeP32P0 >>1
>少し前まで問題になっていた、建設関連の人手不足問題も、すでに解消の方向に向かっています。
三橋貴明『財政の崖』
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11959989012.html
>少し前まで問題になっていた、建設関連の人手不足問題も、すでに解消の方向に向かっています。
三橋貴明『財政の崖』
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11959989012.html
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 18:59:02.83ID:sCWWHU5WM 自民党「改憲!米国!台湾!財政再建!」
立憲民主党「護憲!中国!韓国!財政再建!」
国民「もう無いじゃん…」
立憲民主党「護憲!中国!韓国!財政再建!」
国民「もう無いじゃん…」
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/13(木) 19:05:12.67ID:sCWWHU5WM 主流派「MMT派はハイパーインフレにならないことを数式で証明しろ!」
MMT派「できません(なにいってんだこいつ)」
主流派「ほらできないじゃないか!我々の正しさが証明された!」
MMT派「ええ…」
主流派「MMT派は所詮主流派の後追い(キリッ」
MMT派「ガイジかな?」
MMT派「できません(なにいってんだこいつ)」
主流派「ほらできないじゃないか!我々の正しさが証明された!」
MMT派「ええ…」
主流派「MMT派は所詮主流派の後追い(キリッ」
MMT派「ガイジかな?」
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/13(木) 20:24:31.43ID:H/XAsrGY0 >>147
知の腐敗ペンタゴン(五角形)にメスを]
「競争からほど遠く、組織のガバナンスに大きな問題を抱えた世界が日本にはあります。役所、銀行、メディア、政治そして大学の5つです。
始末に負えないのはこれら日本語に守られた業界である【知の腐敗ペンタゴン(五角形)】が情報の出元をほぼ独占し、相互にチェックなく、
世論形成の担い手になっていることです」 深川由起子青山学院大学経済学部助教授(当時)のことばです。(2002/10/21日経ビジネス)
「自身が市場圧力に直面しないため、構造改革論議に一向真実味がない」と青山助教授(当時)は断じています。
知の腐敗ペンタゴン(五角形)にメスを]
「競争からほど遠く、組織のガバナンスに大きな問題を抱えた世界が日本にはあります。役所、銀行、メディア、政治そして大学の5つです。
始末に負えないのはこれら日本語に守られた業界である【知の腐敗ペンタゴン(五角形)】が情報の出元をほぼ独占し、相互にチェックなく、
世論形成の担い手になっていることです」 深川由起子青山学院大学経済学部助教授(当時)のことばです。(2002/10/21日経ビジネス)
「自身が市場圧力に直面しないため、構造改革論議に一向真実味がない」と青山助教授(当時)は断じています。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/13(木) 20:30:14.53ID:VFrDQGNu0 青山学院大学の青山助教授?
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 20:56:49.26ID:aH4YbA9E0 >>86
デフレは貨幣価値が上がること
つまり賃金が現状維持でも
モノの値段が下がるから賃上げと同じ効果
その一方で雇用が減る
雇用の減少は国民全体から見たら賃下げと同じ
で、国全体としてはGDPが縮小する
デフレは貨幣価値が上がること
つまり賃金が現状維持でも
モノの値段が下がるから賃上げと同じ効果
その一方で雇用が減る
雇用の減少は国民全体から見たら賃下げと同じ
で、国全体としてはGDPが縮小する
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 21:13:10.55ID:aH4YbA9E0 インフレ率と失業率には一定の関係がある
アベノミクス効果でデフレが止まり失業率が大幅に改善した
しかし、まだ目標の2%インフレには到達していない
アベノミクス効果でデフレが止まり失業率が大幅に改善した
しかし、まだ目標の2%インフレには到達していない
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/13(木) 21:13:57.39ID:VFrDQGNu0 雇用の減少は賃下げじゃなくて労働時間の短縮だろ
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 21:19:28.59ID:aH4YbA9E0162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/13(木) 21:31:06.67ID:VFrDQGNu0163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/13(木) 21:35:49.14ID:aH4YbA9E0 >>162
アフォかw
アフォかw
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/13(木) 21:54:26.29ID:H/XAsrGY0 今回の米国のインフレ懸念騒動で、労働不足が言われている。一因は自分の試算ではw、昨年の
最初のトランプ政権でのリフレMMTでは、失業者は追加給付で月40万円貰え、バイデンリフレMMTでは
月30万円の貰えるので、求人が増えても、仕事をしない人が大勢いることに。
MMTの雇用保障では景気が良くなると労働者が民間に移り、財政支出が減りインフレ抑制になるらしいが、
現状の高額失業手当では、民間の雇用供給増加にならなない。夏に期限が来て、延長しなければ解消だが。
最初のトランプ政権でのリフレMMTでは、失業者は追加給付で月40万円貰え、バイデンリフレMMTでは
月30万円の貰えるので、求人が増えても、仕事をしない人が大勢いることに。
MMTの雇用保障では景気が良くなると労働者が民間に移り、財政支出が減りインフレ抑制になるらしいが、
現状の高額失業手当では、民間の雇用供給増加にならなない。夏に期限が来て、延長しなければ解消だが。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/13(木) 23:12:57.34ID:/SA9paRs0 マクドナルドは10%賃上げか〜
労働市場の逼迫と商品価格のコスト上昇
うーん価格転換しきれない分業績響きそうだね
アメ公景気腰折れしそうな悪寒
労働市場の逼迫と商品価格のコスト上昇
うーん価格転換しきれない分業績響きそうだね
アメ公景気腰折れしそうな悪寒
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/13(木) 23:25:42.70ID:H/XAsrGY0 2021年5月13日3:46 午後8時間前更新
経常収支、3月は2兆6501億円の黒字 市場予想やや下回る
https://jp.reuters.com/article/japan-balance-idJPKBN2CU0J7
前年同月からは黒字幅を7201億円広げた。
経常収支のうち貿易・サービス収支は9360億円の黒字だった。第1次所得収支は2兆0452億円の黒字、第2次所得収支は3311億円の赤字となった。
一方、2020年度の経常収支は18兆2038億円と、前年度から7235億円黒字幅を縮小した。新型コロナウイルスの影響で旅行収支が減少し、黒字額は3年連続で減少した。
経常収支、3月は2兆6501億円の黒字 市場予想やや下回る
https://jp.reuters.com/article/japan-balance-idJPKBN2CU0J7
前年同月からは黒字幅を7201億円広げた。
経常収支のうち貿易・サービス収支は9360億円の黒字だった。第1次所得収支は2兆0452億円の黒字、第2次所得収支は3311億円の赤字となった。
一方、2020年度の経常収支は18兆2038億円と、前年度から7235億円黒字幅を縮小した。新型コロナウイルスの影響で旅行収支が減少し、黒字額は3年連続で減少した。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/13(木) 23:41:25.35ID:H/XAsrGY0 【社説】インフレ到来、パウエル氏の望み通りか 有料版
「一過性」な現象であることを期待しよう
https://jp.wsj.com/articles/powell-gets-his-inflation-wish-11620887491
By The Editorial Board 2021 年 5 月 13 日 15:32 JST
過性のインフレが長引けば、FRBは望んでいたよりもっと唐突に、パーティーを打ち切るしか選択肢がなくなってしまうかもしれない。
そのリスクはFRBの政治的苦境によって拍車がかかっているが、これは、パウエル氏が自らつくり出した側面でもある。同氏は昨年の大規模な財政支出計画、とりわけジョー・バイデン氏とナンシー・ペロシ氏による提案の旗振り役だった。FRBは昨年の新規国債発行のほぼ全てをマネタイズしており、民主党はFRBが今後何年にもわたりこれを継続するのを当てにしている
「一過性」な現象であることを期待しよう
https://jp.wsj.com/articles/powell-gets-his-inflation-wish-11620887491
By The Editorial Board 2021 年 5 月 13 日 15:32 JST
過性のインフレが長引けば、FRBは望んでいたよりもっと唐突に、パーティーを打ち切るしか選択肢がなくなってしまうかもしれない。
そのリスクはFRBの政治的苦境によって拍車がかかっているが、これは、パウエル氏が自らつくり出した側面でもある。同氏は昨年の大規模な財政支出計画、とりわけジョー・バイデン氏とナンシー・ペロシ氏による提案の旗振り役だった。FRBは昨年の新規国債発行のほぼ全てをマネタイズしており、民主党はFRBが今後何年にもわたりこれを継続するのを当てにしている
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/14(金) 00:36:36.30ID:SYLNCUu/0 金融政策ウオッチ 有料
物価上昇で試されるFRBの戦略と見通し
By Paul Kiernan
2021 年 5 月 13 日 13:20 JST
https://jp.wsj.com/articles/inflation-data-test-feds-strategy-and-outlook-11620879496
FRBは昨年、30年続いたインフレ率の低下を受け、金利設定戦略を見直すことにした。従来行われていたように物価上昇がFRBの目標である2%を超えないよう先手を打って利上げするのではなく、長期的に2%の平均インフレ率を目指す方針に変えた。FRBの目下の望みはインフレ率が2%をやや超える水準でしばらく推移し、長年にわたる目標未達を埋め合わせることだ。
FRB当局者は、物価2%上昇を達成後に一段と上昇に向かい、経済が完全雇用かそれを超える状態になるまで、金利をゼロ付近で維持する見通しだと話す。昨年12月以降、FRBはこれらの目標に向けて「さらなる実質的な進展」があるまで現在のペースで資産購入を続ける意向を示している。クラリダ副議長は12日、この基準に到達するには「ある程度時間がかかるだろう」と述べた。
物価上昇で試されるFRBの戦略と見通し
By Paul Kiernan
2021 年 5 月 13 日 13:20 JST
https://jp.wsj.com/articles/inflation-data-test-feds-strategy-and-outlook-11620879496
FRBは昨年、30年続いたインフレ率の低下を受け、金利設定戦略を見直すことにした。従来行われていたように物価上昇がFRBの目標である2%を超えないよう先手を打って利上げするのではなく、長期的に2%の平均インフレ率を目指す方針に変えた。FRBの目下の望みはインフレ率が2%をやや超える水準でしばらく推移し、長年にわたる目標未達を埋め合わせることだ。
FRB当局者は、物価2%上昇を達成後に一段と上昇に向かい、経済が完全雇用かそれを超える状態になるまで、金利をゼロ付近で維持する見通しだと話す。昨年12月以降、FRBはこれらの目標に向けて「さらなる実質的な進展」があるまで現在のペースで資産購入を続ける意向を示している。クラリダ副議長は12日、この基準に到達するには「ある程度時間がかかるだろう」と述べた。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b92-0qpL)
2021/05/14(金) 03:20:05.32ID:16BcJLO20 日本みたいになかなかデフレ脱却出来てない状態だともうちょっと5年くらい先を見越した長期的なインフレ目標政策にしてもいいのかもしれない
例えば来年102%、2年後に104.04%、3年後に106.12%、4年後に108.24%、5年後に110.4%といった具合に目標を初年度にまとめて設定して
初年度で102%が達成出来なければ翌年には104%を目指すために大きく吹かし、仮にやりすぎて超えたとしても5年後の110%を目安に引き締めや緩和の量の調整等を行っていくような方法とか
毎年2%くらいを目指しておっかなびっくりやってデフレを脱却しきれないことを繰り返すのはさすがにいい加減やめたほうが良いし
5年後に10%というある程度のバッファーを持たせておけば少々のことじゃ超えることは無いから思い切った政策も打てるはず
例えば来年102%、2年後に104.04%、3年後に106.12%、4年後に108.24%、5年後に110.4%といった具合に目標を初年度にまとめて設定して
初年度で102%が達成出来なければ翌年には104%を目指すために大きく吹かし、仮にやりすぎて超えたとしても5年後の110%を目安に引き締めや緩和の量の調整等を行っていくような方法とか
毎年2%くらいを目指しておっかなびっくりやってデフレを脱却しきれないことを繰り返すのはさすがにいい加減やめたほうが良いし
5年後に10%というある程度のバッファーを持たせておけば少々のことじゃ超えることは無いから思い切った政策も打てるはず
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-S5yT)
2021/05/14(金) 03:54:14.02ID:GnsQso8ja 通貨価値が維持され インフレでない状況で 市中において通貨(信用通貨を
含む)が増加するなら 通貨増加分は利益である。
インフレ率の在り方は それぞれの国や立場の判断で 経済的に最良である水準に
維持されるべきで。日本の場合、まずはインフレ目標達成まで
金融緩和が実施される可能性は高い。日銀が負債を発生させてできる借用書とすると
その負債発生に必要な担保(財)が十分あるから インフレにならないと言える。
つまり、財の増加と通貨の増加のバランスが保たれながら
通貨の増加ができれば 永遠に通貨を増加させることも可能である。
含む)が増加するなら 通貨増加分は利益である。
インフレ率の在り方は それぞれの国や立場の判断で 経済的に最良である水準に
維持されるべきで。日本の場合、まずはインフレ目標達成まで
金融緩和が実施される可能性は高い。日銀が負債を発生させてできる借用書とすると
その負債発生に必要な担保(財)が十分あるから インフレにならないと言える。
つまり、財の増加と通貨の増加のバランスが保たれながら
通貨の増加ができれば 永遠に通貨を増加させることも可能である。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/14(金) 06:54:03.20ID:Q+i1YFbd0172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/14(金) 06:59:19.70ID:Hn0jQ9Gq0 需要駆動で生産量が増加するなら経済成長とインフレは同時に現れるだろ
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/14(金) 07:25:14.11ID:4pSdo73x0 >>169
それをやると副作用が出まくる。
そもそも銀行金利をゼロに抑えたまま、物価を上げるってことは
日本国民が保有する老後のための1000兆円の貯金と、それを
含めて1950兆円もある国民の資産が、とんでもない速度で
激減していくってことになる。
例えば1000兆円の貯金だけで、2%の物価上昇だけでも毎年20兆円の
価値が失われる。
これ、消費税を20%にしたのと同じダメージになる。
また政府の利払いも20兆円増えて、税金の半分が失われる。
みんな錯覚してるんだが、デフレがインフレで解消されるわけではない。
あくまで、物価上昇以上に経済が成長し、しかも物価上昇以上に賃金が
増加して、初めてデフレ脱却になる。
でも、現状、日本では経済戦略は死んだままで、だれも具体策をやっていない。
アベノミクスで約束した規制緩和ですら、まったく進んですらいない。
しかも、日本の年収は下がり続けていて、年収を上げる政策なんか
だれもやっていない。
これで物価だけ上がったら単に国民の資産が失われるだけでなくて、単純に
財産税、インフレ税をかけるのと同じだから。
それをやると副作用が出まくる。
そもそも銀行金利をゼロに抑えたまま、物価を上げるってことは
日本国民が保有する老後のための1000兆円の貯金と、それを
含めて1950兆円もある国民の資産が、とんでもない速度で
激減していくってことになる。
例えば1000兆円の貯金だけで、2%の物価上昇だけでも毎年20兆円の
価値が失われる。
これ、消費税を20%にしたのと同じダメージになる。
また政府の利払いも20兆円増えて、税金の半分が失われる。
みんな錯覚してるんだが、デフレがインフレで解消されるわけではない。
あくまで、物価上昇以上に経済が成長し、しかも物価上昇以上に賃金が
増加して、初めてデフレ脱却になる。
でも、現状、日本では経済戦略は死んだままで、だれも具体策をやっていない。
アベノミクスで約束した規制緩和ですら、まったく進んですらいない。
しかも、日本の年収は下がり続けていて、年収を上げる政策なんか
だれもやっていない。
これで物価だけ上がったら単に国民の資産が失われるだけでなくて、単純に
財産税、インフレ税をかけるのと同じだから。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/14(金) 07:41:55.04ID:4pSdo73x0 >>170
>通貨価値が維持され インフレでない状況で 市中において通貨(信用通貨を
含む)が増加するなら 通貨増加分は利益である
通貨増加分が増えるあって言っても、5ちゃんの中では、通貨を発行すると
それがすぐに、景気対策や国民にばらまけるってイメージの人が多いけど、
そんなのないからね。
日銀が発行できるお金はあくまでマネタリーベース。
実際に日銀はすでに500兆円の通貨を発行したから、異次元緩和の前から
見るとすでに通貨は5倍になっている。
じゃ、日銀に入る通貨発行益は年間だと5000億円とか1兆円程度で
あって、発行した通貨の1%もないし、とっくに全部使ってしまっている。
これ、5ちゃんの中では理解してない人のほうが多い。
じゃ、マネーストックを増やせって言ったて、これは日銀に増やすことはできない。
企業は今後、老人が大激増して、働く人が激減する日本では、自動車も家電も
住宅もすべての需要が減り続けるから、借金してまで国内投資なんかしない。
だから増えない。
5ちゃんの中では日銀が刷る通貨は100兆円刷ると100兆円使えるっていう
とんでもない嘘が、広まりすぎている。
>通貨価値が維持され インフレでない状況で 市中において通貨(信用通貨を
含む)が増加するなら 通貨増加分は利益である
通貨増加分が増えるあって言っても、5ちゃんの中では、通貨を発行すると
それがすぐに、景気対策や国民にばらまけるってイメージの人が多いけど、
そんなのないからね。
日銀が発行できるお金はあくまでマネタリーベース。
実際に日銀はすでに500兆円の通貨を発行したから、異次元緩和の前から
見るとすでに通貨は5倍になっている。
じゃ、日銀に入る通貨発行益は年間だと5000億円とか1兆円程度で
あって、発行した通貨の1%もないし、とっくに全部使ってしまっている。
これ、5ちゃんの中では理解してない人のほうが多い。
じゃ、マネーストックを増やせって言ったて、これは日銀に増やすことはできない。
企業は今後、老人が大激増して、働く人が激減する日本では、自動車も家電も
住宅もすべての需要が減り続けるから、借金してまで国内投資なんかしない。
だから増えない。
5ちゃんの中では日銀が刷る通貨は100兆円刷ると100兆円使えるっていう
とんでもない嘘が、広まりすぎている。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/14(金) 07:46:45.75ID:Hn0jQ9Gq0 金をするって財政出動するって意味だろ
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b32c-t+le)
2021/05/14(金) 07:49:49.20ID:/HtmkV3a0177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/14(金) 07:56:36.03ID:Hn0jQ9Gq0 国債を日銀券に変えることを刷るっていうやついるのか
ただの金融緩和やんけ
ただの金融緩和やんけ
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-S5yT)
2021/05/14(金) 08:10:00.14ID:JVxYYdgca >>174
政府は負債を発生させて 国債と言う通貨と 負債を発生させるための資金の
2倍の価値に増加させ、国民から借りた資金は予算の財源として使用されている。
コロナ対策と本予算不足分に財源として昨年度 120兆円の国債を発行したことは
すなわち 120兆円分の予算として使用したことであり、すでに予算は供給され
国民の財布にあると言える。
ここで考えること、二倍の価値に増加したのは 政府が負債を発生させ
貸し手借り手の関係で増加させたことで、 国債増加分を市中において
資産増加ゼロとみなすと 政府が持つ国債と等価な資産が 市中における
資産の増加とみなすことができる。増加した分で政府が支出するのだから
国債の価値が減少しないなら 政府は資金を増加させ増加した分で
国民のために資金を予算として支出したことになると。
もし、この行為全体でインフレでない状況で起きるなら
資金が増加した分利益と言えて 国全体の利益の増加となる。
政府は負債を発生させて 国債と言う通貨と 負債を発生させるための資金の
2倍の価値に増加させ、国民から借りた資金は予算の財源として使用されている。
コロナ対策と本予算不足分に財源として昨年度 120兆円の国債を発行したことは
すなわち 120兆円分の予算として使用したことであり、すでに予算は供給され
国民の財布にあると言える。
ここで考えること、二倍の価値に増加したのは 政府が負債を発生させ
貸し手借り手の関係で増加させたことで、 国債増加分を市中において
資産増加ゼロとみなすと 政府が持つ国債と等価な資産が 市中における
資産の増加とみなすことができる。増加した分で政府が支出するのだから
国債の価値が減少しないなら 政府は資金を増加させ増加した分で
国民のために資金を予算として支出したことになると。
もし、この行為全体でインフレでない状況で起きるなら
資金が増加した分利益と言えて 国全体の利益の増加となる。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/14(金) 08:14:31.55ID:a5QDj3Ctd180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/14(金) 09:13:30.42ID:NSYqRljh0 >>173
むしろ日本に成長の余地が無いと判断したお上が政治判断でインフレタックス目指して、ステマ始めたのが昨今の流れとみたw
むしろ日本に成長の余地が無いと判断したお上が政治判断でインフレタックス目指して、ステマ始めたのが昨今の流れとみたw
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/14(金) 09:26:47.44ID:NSYqRljh0 理想的なのは労働力を補う自動化に優先して投資する
ここで外国人労働者を排除出来る
彼らには悪いけど、生活資金以外は自国に送金して、日本全体に全ての富は流れないからね
まずは富の流出と労働力減少を解決させる
同時に自動化は、経済成長率に伴うインフレと、もしかしたら発生しうる通貨安をオフセットする効果がある
インフレ圧力にはオートメーション化が効果的
次に、人口減は1人に相続される富が増える効果がある為、その偏った冨(大体富裕層は子供が少なく、貧しい家庭程子沢山)を再分配すべく富裕層からの所得税を増やす
ここで外国人労働者を排除出来る
彼らには悪いけど、生活資金以外は自国に送金して、日本全体に全ての富は流れないからね
まずは富の流出と労働力減少を解決させる
同時に自動化は、経済成長率に伴うインフレと、もしかしたら発生しうる通貨安をオフセットする効果がある
インフレ圧力にはオートメーション化が効果的
次に、人口減は1人に相続される富が増える効果がある為、その偏った冨(大体富裕層は子供が少なく、貧しい家庭程子沢山)を再分配すべく富裕層からの所得税を増やす
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/14(金) 10:08:07.34ID:4pSdo73x0 >175
>金をするって財政出動するって意味だろ
それはないわ。ではお金を刷るっていうのは、すべての先進国に
おいては、中央銀行が刷る通貨のことで、マネタリーベースの
意味以外に使うこと以外にはないわ。
国債は政府の借用書のことであって、そんな拡大解釈する人は
ひとりもいない。
>金をするって財政出動するって意味だろ
それはないわ。ではお金を刷るっていうのは、すべての先進国に
おいては、中央銀行が刷る通貨のことで、マネタリーベースの
意味以外に使うこと以外にはないわ。
国債は政府の借用書のことであって、そんな拡大解釈する人は
ひとりもいない。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/14(金) 10:17:29.11ID:4pSdo73x0 >178
また、脳内妄想かよ。
そんなことを一般社会の人に行ったら、爆笑されるぞ。
そもそも国債っていうのは、国民の預金が銀行に入って、それを原資に
買われるものだから通貨は増えない。
国民の1000兆円の眠っている口座の現金で、国債が買われて、その
お金がつかわれているだけ。
こんなのすべての経済の入門書に書かれてることであって、もし国民が
貯金を取り崩したら、銀行は国債を売って、1000兆円のお金を調達しないと、
貯金は払えない。
こんなこと議論するようなことじゃなくて、経済入門を一回読めばわかること。
もちろんどの銀行のバランスシートを見ても書いてあることだし。
また、脳内妄想かよ。
そんなことを一般社会の人に行ったら、爆笑されるぞ。
そもそも国債っていうのは、国民の預金が銀行に入って、それを原資に
買われるものだから通貨は増えない。
国民の1000兆円の眠っている口座の現金で、国債が買われて、その
お金がつかわれているだけ。
こんなのすべての経済の入門書に書かれてることであって、もし国民が
貯金を取り崩したら、銀行は国債を売って、1000兆円のお金を調達しないと、
貯金は払えない。
こんなこと議論するようなことじゃなくて、経済入門を一回読めばわかること。
もちろんどの銀行のバランスシートを見ても書いてあることだし。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfef-9+wy)
2021/05/14(金) 12:11:19.90ID:+1XmQA2h0 アベノミクスで中間層(共産党定義)が197万8千人増加
年収500万〜1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人
高齢化にもかかわらず貧困層の割合は減少
ワーキングプア
年収200万以下
2012年 10,900千人
2017年 10,851千人
構成比は2012年から順に 23.9→24.1→24.0→23.6→23.3→21.9%
民間給与実態統計調査
http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/001.pdf
年収500万〜1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人
高齢化にもかかわらず貧困層の割合は減少
ワーキングプア
年収200万以下
2012年 10,900千人
2017年 10,851千人
構成比は2012年から順に 23.9→24.1→24.0→23.6→23.3→21.9%
民間給与実態統計調査
http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/001.pdf
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/14(金) 13:39:54.64ID:cU7Tyd8B0 >>184
菅の後は安倍キャンペーンか
菅の後は安倍キャンペーンか
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/14(金) 14:05:04.21ID:Uk2BiDZpM だからアベノミクスは成功なんですか?というと少なくとも金融緩和については失敗と言わざるを得ない
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/14(金) 14:12:30.88ID:r4W/8jXq0188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/14(金) 14:14:14.37ID:r4W/8jXq0 >>183
銀行が国債買った時、俺の口座残高減ったことないけど、何言ってんだ、このバカ。
銀行が国債買った時、俺の口座残高減ったことないけど、何言ってんだ、このバカ。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/14(金) 14:49:07.30ID:lydMYVmVa >183
>そもそも国債っていうのは、国民の預金が銀行に入って、それを原資に
>買われるものだから通貨は増えない。
>国民の1000兆円の眠っている口座の現金で、国債が買われて、その
>お金がつかわれているだけ。
>
国は自分で通貨作れるのに
国債発行して預金が取られる国の人、かわいそう過ぎる( ; ; )
>そもそも国債っていうのは、国民の預金が銀行に入って、それを原資に
>買われるものだから通貨は増えない。
>国民の1000兆円の眠っている口座の現金で、国債が買われて、その
>お金がつかわれているだけ。
>
国は自分で通貨作れるのに
国債発行して預金が取られる国の人、かわいそう過ぎる( ; ; )
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bd7-Shsv)
2021/05/14(金) 14:50:00.61ID:+W2oc00c0 >>183
日銀も国債買い入れるだろ
日銀も国債買い入れるだろ
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b92-0qpL)
2021/05/14(金) 15:19:21.40ID:16BcJLO20 >>173
そういう目減りとかの心配を無くすのであればやはり給付金政策でのインフレ誘導が手っ取り早い
特定の分野に偏った支出だとインフレによる目減りを意識する必要も多少は出てくるけど
全員に給付金を配ってインフレに誘導する場合はほとんどの人は目減りよりも給付金の利益が勝る
まあその目減りも銀行の預金金利が上がったりバブルほどじゃないにせよ資産価値の上昇とかもあるから
タンス預金で現金貯め込むみたいなことをしてなけりゃ普通は損しない
そういう目減りとかの心配を無くすのであればやはり給付金政策でのインフレ誘導が手っ取り早い
特定の分野に偏った支出だとインフレによる目減りを意識する必要も多少は出てくるけど
全員に給付金を配ってインフレに誘導する場合はほとんどの人は目減りよりも給付金の利益が勝る
まあその目減りも銀行の預金金利が上がったりバブルほどじゃないにせよ資産価値の上昇とかもあるから
タンス預金で現金貯め込むみたいなことをしてなけりゃ普通は損しない
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/14(金) 16:15:29.81ID:r4W/8jXq0 >>191
消費税廃止もな。消費という経済に最も必要な行動をしてくれた人にたくさん給付できる。
消費税廃止もな。消費という経済に最も必要な行動をしてくれた人にたくさん給付できる。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6324-gSvD)
2021/05/14(金) 17:19:15.74ID:SvtNJgIG0 【経済】「消費税19%まで引き上げを」 財政健全化へ経済同友会が提言
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620888082/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620888082/
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/14(金) 17:28:01.60ID:SYLNCUu/0 通貨の日本史 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで (中公新書) Kindle版
高木久史 (著) 形式: Kindle版 無料サンプル版で
和同開珎は債務証書とか、内容はMMTやw
発売時点から、負債論やMMT(の源流)を意識しているはずw
高木久史 (著) 形式: Kindle版 無料サンプル版で
和同開珎は債務証書とか、内容はMMTやw
発売時点から、負債論やMMT(の源流)を意識しているはずw
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/14(金) 17:39:44.59ID:r4W/8jXq0 >>193
健全な財政とは、インフレ率2%になるような歳出であり、同時にバブルの抑制のために投機的資金を回収することであるかな。
健全な財政とは、インフレ率2%になるような歳出であり、同時にバブルの抑制のために投機的資金を回収することであるかな。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b92-0qpL)
2021/05/14(金) 17:43:31.29ID:16BcJLO20 >>192
一律給付金の財源として使う場合に限っては消費税も悪くは無い選択肢だから場合によりけりかな
強めのインフレ誘導をする時にある程度の消費税がかかってれば過剰に経済が回ることを防いでくれるし。
給付金が定量の経済加速装置だとすれば
消費税は配られた給付金をどの程度経済が回れば回収しきれるかというのを計算して設定することで
過剰な経済の回りすぎを予め設定した税率によって抑制することができる自動ブレーキのような役割になってくる
強めのインフレ誘導を行うのであれば消費税はある程度かかっていた方が安全とも言えるし、
だがブレーキとして働くのも事実だから半端なインフレ誘導策しか取れないのであれば消費税廃止の方も選択肢として十分あり得るし
ほんとに場合によりけりといった感じ
一律給付金の財源として使う場合に限っては消費税も悪くは無い選択肢だから場合によりけりかな
強めのインフレ誘導をする時にある程度の消費税がかかってれば過剰に経済が回ることを防いでくれるし。
給付金が定量の経済加速装置だとすれば
消費税は配られた給付金をどの程度経済が回れば回収しきれるかというのを計算して設定することで
過剰な経済の回りすぎを予め設定した税率によって抑制することができる自動ブレーキのような役割になってくる
強めのインフレ誘導を行うのであれば消費税はある程度かかっていた方が安全とも言えるし、
だがブレーキとして働くのも事実だから半端なインフレ誘導策しか取れないのであれば消費税廃止の方も選択肢として十分あり得るし
ほんとに場合によりけりといった感じ
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-p4QM)
2021/05/14(金) 17:49:02.78ID:mjXOI8aUM >>182
「金を刷る」っていうのは、政府に金がなくなったら刷ればいいじゃない、という風に使われる言葉だ
麻生さんもこんな事言ったみたいだが
買いオペしても政府が金使えるわけじゃないので、「金を刷る」=「買いオペ」ではない
「金を刷る」っていうのは、政府に金がなくなったら刷ればいいじゃない、という風に使われる言葉だ
麻生さんもこんな事言ったみたいだが
買いオペしても政府が金使えるわけじゃないので、「金を刷る」=「買いオペ」ではない
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/14(金) 17:49:19.08ID:SYLNCUu/0 注目の経済学者が説く、アフターコロナの日本経済を活性化させるために本当に必要な政策とは? NHK出版新書から『「現金給付」の経済学』が発売です。
「バラマキ」こそが最適解? 注目の経済学者・井上智洋氏が、停滞する日本経済に対するラディカルな解決策を説く『「現金給付」の経済学 〜反緊縮で日本はよみがえる』が、2021年5月11日に発売です。
株式会社NHK出版2021年5月10日 10時30分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000315.000018219.html
第3章 政府の「借金」はどこまで可能か
2 現代の貨幣制度とMMT
第4章 脱成長の不都合な真実
2 デフレマインドが日本を滅ぼす
「バラマキ」こそが最適解? 注目の経済学者・井上智洋氏が、停滞する日本経済に対するラディカルな解決策を説く『「現金給付」の経済学 〜反緊縮で日本はよみがえる』が、2021年5月11日に発売です。
株式会社NHK出版2021年5月10日 10時30分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000315.000018219.html
第3章 政府の「借金」はどこまで可能か
2 現代の貨幣制度とMMT
第4章 脱成長の不都合な真実
2 デフレマインドが日本を滅ぼす
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/14(金) 17:53:04.01ID:r4W/8jXq0 >>196
消費税にビルトインスタビライザーの機能は全くない。高いインフレ期も上昇したインフレ率×消費税率しか購買力を抑制できない。むしろ、自動不安定化装置だ。抑制しなきゃならないのはCPI構成品目への投機的な取引だけ。
永久に廃止するとコミットすれぱいい。
消費という行為は道徳的に批判される行為ではないのだから。
消費税にビルトインスタビライザーの機能は全くない。高いインフレ期も上昇したインフレ率×消費税率しか購買力を抑制できない。むしろ、自動不安定化装置だ。抑制しなきゃならないのはCPI構成品目への投機的な取引だけ。
永久に廃止するとコミットすれぱいい。
消費という行為は道徳的に批判される行為ではないのだから。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b92-0qpL)
2021/05/14(金) 18:23:33.64ID:16BcJLO20 >>199
給付金で消費を底上げしている状況下に置いては
給付した金額を回収するまでに行われる消費活動の量と税率の目安が立てやすいから
そこは安定化装置として機能するよ
消費が少ない段階では給付金の恩恵によって消費活動が押し上げられる
消費がある程度の段階になると恩恵だけで買い物は出来ないけど消費税の負担が実質的に給付の恩恵によって生じなくなる状態
それを超えると消費税の負担によって消費を抑制するという3つの段階に分かれる
給付金で消費を底上げしている状況下に置いては
給付した金額を回収するまでに行われる消費活動の量と税率の目安が立てやすいから
そこは安定化装置として機能するよ
消費が少ない段階では給付金の恩恵によって消費活動が押し上げられる
消費がある程度の段階になると恩恵だけで買い物は出来ないけど消費税の負担が実質的に給付の恩恵によって生じなくなる状態
それを超えると消費税の負担によって消費を抑制するという3つの段階に分かれる
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/14(金) 18:25:41.02ID:Q+i1YFbd0 欧州では消費税を柔軟に変更してるけどな
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b92-0qpL)
2021/05/14(金) 18:29:05.44ID:16BcJLO20 この性質によって、どの程度消費活動が行われると消費の抑制のターンに移るかというのをあらかじめ設定が組めるから
予定を立てた範囲に経済を誘導できるという感じ
予定を立てた範囲に経済を誘導できるという感じ
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/14(金) 18:46:14.20ID:jOnMkJg8M204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/14(金) 18:57:38.32ID:SYLNCUu/0 >>203
ww
ww
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/14(金) 19:10:54.22ID:SYLNCUu/0 帳簿の世界史、アマゾンキンドル版は、1000円ぐらいで、ポイントが500近く、
期間限定で。セールの常連だが
期間限定で。セールの常連だが
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/14(金) 19:29:10.40ID:Q+i1YFbd0 国の借金過去最大!まだ言ってるんですか?財務省に餌付けされた人達
https://www.youtube.com/watch?v=WRdENGWIXno
https://www.youtube.com/watch?v=WRdENGWIXno
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/14(金) 19:31:52.48ID:jOnMkJg8M208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/14(金) 19:41:29.60ID:SYLNCUu/0 >>207
ww
ww
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 19:54:27.67ID:TZZVvnFN0 >>10でも、この人最後はどうやってお金返すが、頭から離れないアホです✨
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 773c-u9dh)
2021/05/14(金) 20:02:11.84ID:EnZWYOhC0 税金に対する20代の主張
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620984143/
「タバコやガソリンの二重課税が納得できない」
「単純に税金が高いので、自由に使えるお金が足りない。」
「政府から、常に人生の楽しみや希望を奪われている気分」
「消費税がなかったら、買い物をする時の選択肢は増えるはず」
「若者がいくら税金を払ったところで報われない、シルバー民主主義」
「税金が高いおかげで給与の手取りが少なすぎる。それに消費税も」
「増税が続いている状況の中、なぜ公務員にはボーナスが支払われるのだろう」
「消費税が高すぎて買い物しづらい。車にかかる税金も高いうえに複雑で、負担が大きい」
「納税額に見合った行政サービスになっていないと思うし、それは今後も改善されなさそう」
「タバコやガソリンの二重課税が納得できない。すべての税金が高すぎるのに、恩恵は感じられない」
「企業努力で価格据え置きの商品が少なくありません。しかし、もう余力がないことをヒシヒシと感じます」
「あんなに税金が引かれていなければ、もっと色々な楽しみに使えていたはず。そう思うと腹が立って仕方ない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620984143/
「タバコやガソリンの二重課税が納得できない」
「単純に税金が高いので、自由に使えるお金が足りない。」
「政府から、常に人生の楽しみや希望を奪われている気分」
「消費税がなかったら、買い物をする時の選択肢は増えるはず」
「若者がいくら税金を払ったところで報われない、シルバー民主主義」
「税金が高いおかげで給与の手取りが少なすぎる。それに消費税も」
「増税が続いている状況の中、なぜ公務員にはボーナスが支払われるのだろう」
「消費税が高すぎて買い物しづらい。車にかかる税金も高いうえに複雑で、負担が大きい」
「納税額に見合った行政サービスになっていないと思うし、それは今後も改善されなさそう」
「タバコやガソリンの二重課税が納得できない。すべての税金が高すぎるのに、恩恵は感じられない」
「企業努力で価格据え置きの商品が少なくありません。しかし、もう余力がないことをヒシヒシと感じます」
「あんなに税金が引かれていなければ、もっと色々な楽しみに使えていたはず。そう思うと腹が立って仕方ない」
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 20:38:33.32ID:TZZVvnFN0 >>16債務帳消しは、事実ですが、?
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 20:41:54.57ID:TZZVvnFN0 >>174日銀の通貨は、銀行止まり。やけどね。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/14(金) 20:42:13.59ID:Hn0jQ9Gq0 ECBが債権放棄だと
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 20:48:42.15ID:TZZVvnFN0215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 20:55:37.21ID:TZZVvnFN0216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 20:57:05.80ID:TZZVvnFN0 >>173税金は、ただの罰金。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97af-0qpL)
2021/05/14(金) 21:00:36.79ID:/PBU8Zu20 >>171
ま〜た、知的障害を相手にしてしまってるのかw
ま〜た、知的障害を相手にしてしまってるのかw
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 21:06:22.20ID:TZZVvnFN0219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 21:09:51.68ID:TZZVvnFN0 >>189ぼくの通帳は、減ってませんし誰のお金も、減りません。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 21:12:33.32ID:TZZVvnFN0 >>193自分の首を締めるただのバカの集まり❗
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 21:19:28.17ID:TZZVvnFN0 >>196そもそも、税金が財源って思っていることが間違えてます。
実際、消費税は、ほとんど借金返済と言う名目で消されて社会保障に使われたのは、僅かです✨
実際、消費税は、ほとんど借金返済と言う名目で消されて社会保障に使われたのは、僅かです✨
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/14(金) 21:21:10.91ID:cU7Tyd8B0223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/14(金) 21:22:31.11ID:cU7Tyd8B0 >>221
税金は何に使ってる?
税金は何に使ってる?
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/14(金) 21:24:03.27ID:Hn0jQ9Gq0 >>223
そりゃ財務省の地下にある大金庫に貯めておいて次年度の支払いに充てるんだろ
そりゃ財務省の地下にある大金庫に貯めておいて次年度の支払いに充てるんだろ
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/14(金) 21:27:16.89ID:cU7Tyd8B0 >>224
財務省の地下に大金庫が有るとは知らなんだ
財務省の地下に大金庫が有るとは知らなんだ
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 21:28:09.07ID:TZZVvnFN0 >>210税金は、ただの罰金です。
お金を消す行為でしかない。
だからデフレ脱却できないのです。
デフレ期には、税金と言う罰金を軽くする事から始めて実質の使えるお金を増やしてからっていうのが正解⭕
お金を消す行為でしかない。
だからデフレ脱却できないのです。
デフレ期には、税金と言う罰金を軽くする事から始めて実質の使えるお金を増やしてからっていうのが正解⭕
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/14(金) 21:29:42.72ID:cU7Tyd8B0 >>226
心配するな国債でいっぱい増やしてる
心配するな国債でいっぱい増やしてる
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/14(金) 21:29:52.89ID:UQEGlPDk0 >>224
一応マジレスつけると
今どき日本銀行券で税務署に納税する人間はあんまりいないと思うけど
それやったらその札束は護衛付きで最寄りの日銀支店に運ばれたあと紙ゴミ扱いでシュレッダーにかけられ溶解処分を受ける
財務省には行かない
一応マジレスつけると
今どき日本銀行券で税務署に納税する人間はあんまりいないと思うけど
それやったらその札束は護衛付きで最寄りの日銀支店に運ばれたあと紙ゴミ扱いでシュレッダーにかけられ溶解処分を受ける
財務省には行かない
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 21:30:10.03ID:TZZVvnFN0 >>223罰金として、ほとんど消えてます。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/14(金) 21:32:06.41ID:TZZVvnFN0 >>222簡単に言えば、国民にお金を配る事。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/14(金) 21:32:14.67ID:cU7Tyd8B0 何か思い込みか
もしくは宣伝としか思えない
不毛地帯
もしくは宣伝としか思えない
不毛地帯
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/14(金) 21:34:03.51ID:cU7Tyd8B0 >>229
それなら右翼みたいに街宣活動しないと
それなら右翼みたいに街宣活動しないと
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/14(金) 21:36:58.13ID:cU7Tyd8B0 >>228
国税は現金だよ
国税は現金だよ
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abef-IA10)
2021/05/14(金) 22:08:32.36ID:QOGUG1Il0 このまえ暗号資産関連の企業が地方銀行で3000万円降ろそうとしたら、
本店に行ってもらわないとできないって言われたってツイートしてて、
これがけっこうMMTの弱点をついてると思うんだよね
信用創造でお金が増えるって言っても現金は増えてないわけよ
だから銀行決済システム外への持ち出し競争になったときに、
大変困ることになる
本店に行ってもらわないとできないって言われたってツイートしてて、
これがけっこうMMTの弱点をついてると思うんだよね
信用創造でお金が増えるって言っても現金は増えてないわけよ
だから銀行決済システム外への持ち出し競争になったときに、
大変困ることになる
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/14(金) 22:20:30.24ID:whuqCteMM >>234←この件り何回目?
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abef-IA10)
2021/05/14(金) 22:22:07.67ID:QOGUG1Il0237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abef-IA10)
2021/05/14(金) 22:23:11.48ID:QOGUG1Il0 銀行決済システム内で自己完結できることと、
外部経済で自己完結できることはちがってて、
後者を中央銀行は担保できないんだよね
この問題について中央銀行の決済システム内部は自己完結している、
というのは反論になっていない
外部経済で自己完結できることはちがってて、
後者を中央銀行は担保できないんだよね
この問題について中央銀行の決済システム内部は自己完結している、
というのは反論になっていない
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/14(金) 22:23:53.54ID:Q+i1YFbd0 今は消費が停滞してる不況だから国民均等に現金配るのがいい
コロナ対策の10万円じゃ雀の涙の効果しかない
一人100万円ぐらい配らなきゃ駄目
コロナ対策の10万円じゃ雀の涙の効果しかない
一人100万円ぐらい配らなきゃ駄目
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/14(金) 22:33:27.17ID:Hn0jQ9Gq0 市中銀行が日銀当座預金や日銀券を生み出せないって、当たり前やないかーい
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd03-RdvG)
2021/05/14(金) 22:35:29.38ID:2vMMf2Xid241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abef-IA10)
2021/05/14(金) 22:35:45.62ID:QOGUG1Il0242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/14(金) 22:43:11.20ID:Hn0jQ9Gq0 >>241
コール市場か日銀特融で調達すんじゃねーの、知らんけど
コール市場か日銀特融で調達すんじゃねーの、知らんけど
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abef-IA10)
2021/05/14(金) 22:44:06.57ID:QOGUG1Il0244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b32c-t+le)
2021/05/14(金) 22:50:15.53ID:/HtmkV3a0 >>236
単に負債の発行と決済は別だというだけの話だろ
そこあたり誤魔化して認識してしまっている主流派と違って
MMTでは正確に捉えることを重視しているんだから弱点どころか強みでしかない
自分はMMTを理解したと勘違いしている人間にとっては弱点なのかもしれんけど
単に負債の発行と決済は別だというだけの話だろ
そこあたり誤魔化して認識してしまっている主流派と違って
MMTでは正確に捉えることを重視しているんだから弱点どころか強みでしかない
自分はMMTを理解したと勘違いしている人間にとっては弱点なのかもしれんけど
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/14(金) 22:50:41.33ID:NSYqRljh0 流れぶったスマン
アメリカのディスインフレの可能性の話が興味深かった
ローゼンバーグ氏は、経済全体が債務を拡大し続けてると、それが経済を害すると述べた
実際にリーマン危機後にインフレも金利も元に戻らなかった点を指摘してる
原文ママ
"まだ私たちはさらに拡大する巨大な債務トラップの中にあるんだ。
中略
債務負担は大きくなり、新たな総需要増加の制約の広範な源泉になっている。
総需要増加なしでは、一たび財政刺激策が終われば、インフレは再びクラッシュして下がるだろう。"
アメリカのディスインフレの可能性の話が興味深かった
ローゼンバーグ氏は、経済全体が債務を拡大し続けてると、それが経済を害すると述べた
実際にリーマン危機後にインフレも金利も元に戻らなかった点を指摘してる
原文ママ
"まだ私たちはさらに拡大する巨大な債務トラップの中にあるんだ。
中略
債務負担は大きくなり、新たな総需要増加の制約の広範な源泉になっている。
総需要増加なしでは、一たび財政刺激策が終われば、インフレは再びクラッシュして下がるだろう。"
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/14(金) 22:52:23.57ID:NSYqRljh0 これ、多分企業の債務の事だよね
日本は企業債務でデフレの要因にもなってたのだろうか、、、
日本は企業債務でデフレの要因にもなってたのだろうか、、、
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/14(金) 22:52:52.83ID:Hn0jQ9Gq0248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/14(金) 22:58:19.05ID:lFqeDGdm0 勘違いなんだろうけど
銀行がお金を創造しているんだと勘違いしている人がわりといるからね
信用創造ってのは信用取引の時に発行した証書が生まれたことをもって信用が創造されたっていってるだけで
銀行は円や借りての支払い能力、もしくは担保をあずかりましたという信用で
円にペッグされた銀行内ポイントを発行している
銀行内ポイントなんで他行への振り込みや引き出しでは円の用意が必要
ただし日銀とのつながりがあるので短期的な調達はわりとできるし
国も銀行内ポイントという預金にはある程度の補償を用意してるので
銀行内ポイントでありながらも信用度がかなり高い
paypayとかは単純に預かった円の分ポイントを発行している
それをpaypay内で送りあうことができるわけだな
キャンペーンの時は本社が円をいれてポイントを還元したりする
国は円をそのまま発行するので円のいくらでも発行できる
あとは
国内経済がうまくまわるように適切に使っていけばいいよねとなる
不換トークンを発行している発行主はトークンの発行自体が負担になることはないよねってだけ
株を発行しすぎたからといって会社の財政は苦しくならない、株価が下がるだけってね
銀行がお金を創造しているんだと勘違いしている人がわりといるからね
信用創造ってのは信用取引の時に発行した証書が生まれたことをもって信用が創造されたっていってるだけで
銀行は円や借りての支払い能力、もしくは担保をあずかりましたという信用で
円にペッグされた銀行内ポイントを発行している
銀行内ポイントなんで他行への振り込みや引き出しでは円の用意が必要
ただし日銀とのつながりがあるので短期的な調達はわりとできるし
国も銀行内ポイントという預金にはある程度の補償を用意してるので
銀行内ポイントでありながらも信用度がかなり高い
paypayとかは単純に預かった円の分ポイントを発行している
それをpaypay内で送りあうことができるわけだな
キャンペーンの時は本社が円をいれてポイントを還元したりする
国は円をそのまま発行するので円のいくらでも発行できる
あとは
国内経済がうまくまわるように適切に使っていけばいいよねとなる
不換トークンを発行している発行主はトークンの発行自体が負担になることはないよねってだけ
株を発行しすぎたからといって会社の財政は苦しくならない、株価が下がるだけってね
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b32c-t+le)
2021/05/14(金) 23:02:16.81ID:/HtmkV3a0250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/14(金) 23:05:20.46ID:lFqeDGdm0251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6324-gSvD)
2021/05/14(金) 23:11:56.87ID:SvtNJgIG0 「冬の電力確保できない」経産相が対策検討を指示
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a76b4910412c665ae54fc392c03721b702c59c9
資源エネルギー庁が今年度の電力需給の見通しを発表しました。
夏は電力がギリギリ確保できる見通しですが、冬はここ数年で最も厳しい状況で、
梶山経済産業大臣は早急に対策を検討するよう指示しました。
「この冬については現時点では東京電力管内において、
安定供給に必要な供給力が確保できない見通しであります」(梶山弘志経産相)
梶山経産大臣は閣議後の会見でこのように述べ、電力の安定供給にむけて早急に対策を検討するよう指示しました。
資源エネルギー庁によりますと、電力の需要がピークの際に最低限必要な「予備率」は3%ですが、
この夏の北海道と沖縄を除くエリアでの「予備率」は3.7%とギリギリの見通しで、
冬の東京エリアに至っては「予備率」はマイナス0.2%と、ここ数年で最も厳しい見通しとなっています。
再生可能エネルギーとして普及した太陽光発電が冬場はそれほど期待できないことや、
火力発電所がここ数年で休止や廃止となり、
電力の供給力が大幅に減少したためです。資源エネルギー庁は今月中に対策をまとめ、
すみやかに実行するとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a76b4910412c665ae54fc392c03721b702c59c9
資源エネルギー庁が今年度の電力需給の見通しを発表しました。
夏は電力がギリギリ確保できる見通しですが、冬はここ数年で最も厳しい状況で、
梶山経済産業大臣は早急に対策を検討するよう指示しました。
「この冬については現時点では東京電力管内において、
安定供給に必要な供給力が確保できない見通しであります」(梶山弘志経産相)
梶山経産大臣は閣議後の会見でこのように述べ、電力の安定供給にむけて早急に対策を検討するよう指示しました。
資源エネルギー庁によりますと、電力の需要がピークの際に最低限必要な「予備率」は3%ですが、
この夏の北海道と沖縄を除くエリアでの「予備率」は3.7%とギリギリの見通しで、
冬の東京エリアに至っては「予備率」はマイナス0.2%と、ここ数年で最も厳しい見通しとなっています。
再生可能エネルギーとして普及した太陽光発電が冬場はそれほど期待できないことや、
火力発電所がここ数年で休止や廃止となり、
電力の供給力が大幅に減少したためです。資源エネルギー庁は今月中に対策をまとめ、
すみやかに実行するとしています。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 57cf-9qbJ)
2021/05/15(土) 00:33:58.07ID:ndcTaJ0R0 >>251
日本の司法は意図的にブラックアウトを引き起こそうとしてるね。
まあ、バカな都民が停電でどれだけ死のうがしったこっちゃない。
東京の人口がいまの半分くらいになればみんなの大好きな再生可能エネルギーだけでやりくりできるようになるんでないかな。
日本の司法は意図的にブラックアウトを引き起こそうとしてるね。
まあ、バカな都民が停電でどれだけ死のうがしったこっちゃない。
東京の人口がいまの半分くらいになればみんなの大好きな再生可能エネルギーだけでやりくりできるようになるんでないかな。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ebef-IA10)
2021/05/15(土) 01:06:11.63ID:WffpRxT20 >>244
負債の発行と決算が別ということは、
負債を増やす=財産が安全だと言ってるわけじゃなくて、
それはむしろ主流派でいろいろと研究されてる分野
MMTはこれについてなにか研究があるのか?
両者がべつなら負債の発行だけ論じるのは片手落ちなのだが
負債の発行と決算が別ということは、
負債を増やす=財産が安全だと言ってるわけじゃなくて、
それはむしろ主流派でいろいろと研究されてる分野
MMTはこれについてなにか研究があるのか?
両者がべつなら負債の発行だけ論じるのは片手落ちなのだが
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ebef-IA10)
2021/05/15(土) 01:10:08.72ID:WffpRxT20 例えば中央銀行の貨幣発行に対する民間の期待に関する研究は、
基本的なマクロの本にも書いてあるわけで、
MMTではその民間の期待についてなにか違うことを言っているのかどうか(同じなら意味がない)、
そしてその差異がなにによって立論されているのか(数学モデルなのか実証的データなのか)、
という点が説明されないといけないはず
基本的なマクロの本にも書いてあるわけで、
MMTではその民間の期待についてなにか違うことを言っているのかどうか(同じなら意味がない)、
そしてその差異がなにによって立論されているのか(数学モデルなのか実証的データなのか)、
という点が説明されないといけないはず
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ebef-IA10)
2021/05/15(土) 01:13:54.39ID:WffpRxT20 >>253
訂正:決済
訂正:決済
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b32c-t+le)
2021/05/15(土) 01:22:20.84ID:OwAudSdV0 なんかもの凄い現実とずれていることは分かった
それ以外なにを言っているのか分かんない
とりあえずミンスキー本読も?
ミンスキーと〈不安定性〉の経済学:MMTの源流へ
それ以外なにを言っているのか分かんない
とりあえずミンスキー本読も?
ミンスキーと〈不安定性〉の経済学:MMTの源流へ
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ebef-IA10)
2021/05/15(土) 01:23:25.73ID:WffpRxT20 >>256
きみが理解してる図式を簡単にここに書けばいいのでは?
きみが理解してる図式を簡単にここに書けばいいのでは?
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ebef-IA10)
2021/05/15(土) 01:24:23.34ID:WffpRxT20 今回も取り次げ騒ぎ問題がMMTではどういう現象として扱われてるのか回答がないんだよね
前回のときは日銀がケツ持ちするとかいう現実と違う回答をもらってる
日銀は取り付け騒ぎのときに部分的にしかケツ持ちはしない
前回のときは日銀がケツ持ちするとかいう現実と違う回答をもらってる
日銀は取り付け騒ぎのときに部分的にしかケツ持ちはしない
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 01:31:16.34ID:BQqduQBs0260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b32c-t+le)
2021/05/15(土) 01:45:43.26ID:OwAudSdV0 戦前日本程度に法制度及び機構が整備されていることを前提にした場合
民間銀行の取り付け騒ぎは
中央銀行が救済する意志を持てば発生しないか発生してもすぐ終結するし
その意志がなければ発生する
これ以外にないし
もしこれ以外に何かあると考えるならばそれは錯誤か欺瞞のどっちかでしかない
民間銀行の取り付け騒ぎは
中央銀行が救済する意志を持てば発生しないか発生してもすぐ終結するし
その意志がなければ発生する
これ以外にないし
もしこれ以外に何かあると考えるならばそれは錯誤か欺瞞のどっちかでしかない
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 02:19:36.65ID:Psf2cJAr0 >>234
日銀が現金(日銀銀行券)を供給する。
日銀が現金(日銀銀行券)を供給する。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/15(土) 02:50:44.34ID:KHQnBeqCa > 客が借りた金を下ろすなり、他行の口座に振り込んだ場合、(電子データにせよ)現金が不足するか?
166 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-7pmn) [sage] :2021/04/15(木) 23:11:40.33 ID:pd8XOz6La
>>161
銀行が発行する預金通貨負債って当然自らの債務の弁済に使えないよね
金銀財宝を創り出してるわけじゃないんだから
>それこそ逆方向に同等の送金なんてなくて、一方的に他行に送金するだけ、みたいな偏りが起こったとしても問題ないはずなんだよ
銀行は貸出額と同額の日銀当座預金なんて用意してないし、しなくていいんだよね
↓のように決済需要に対しては何重にも安全装置があるんだよ
642 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f89-uz4T) [sage] :2021/04/12(月) 10:09:58.00 ID:VI9hBN6J0
>>631
>第一に、融資を受けるってのは基本的に使うために受けるわけで、借りたら大体すぐに使われる
>つまり融資と決済のタイミングにはほぼ差はない
融資がすぐ使われるから手元に同額の現金預け金がなければいけないって?
一般に思われているより銀行間預金決済量って途方もなく多数・多額だし、このような安全装置を持っている。(一応付言すると現金引出額はほとんどない)
流動性節約機能付 RTGS 下における業態別・取引別の資金決済動向について
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron120925b.pdf#page=9
普通のマクロ経済学教科書には書いてないからね、特にマンキュー経済学
マンキューは"本源的預金"なるものから貸し出してると思ってるから仕方ない。罪深い男だよ
166 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-7pmn) [sage] :2021/04/15(木) 23:11:40.33 ID:pd8XOz6La
>>161
銀行が発行する預金通貨負債って当然自らの債務の弁済に使えないよね
金銀財宝を創り出してるわけじゃないんだから
>それこそ逆方向に同等の送金なんてなくて、一方的に他行に送金するだけ、みたいな偏りが起こったとしても問題ないはずなんだよ
銀行は貸出額と同額の日銀当座預金なんて用意してないし、しなくていいんだよね
↓のように決済需要に対しては何重にも安全装置があるんだよ
642 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f89-uz4T) [sage] :2021/04/12(月) 10:09:58.00 ID:VI9hBN6J0
>>631
>第一に、融資を受けるってのは基本的に使うために受けるわけで、借りたら大体すぐに使われる
>つまり融資と決済のタイミングにはほぼ差はない
融資がすぐ使われるから手元に同額の現金預け金がなければいけないって?
一般に思われているより銀行間預金決済量って途方もなく多数・多額だし、このような安全装置を持っている。(一応付言すると現金引出額はほとんどない)
流動性節約機能付 RTGS 下における業態別・取引別の資金決済動向について
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2012/data/ron120925b.pdf#page=9
普通のマクロ経済学教科書には書いてないからね、特にマンキュー経済学
マンキューは"本源的預金"なるものから貸し出してると思ってるから仕方ない。罪深い男だよ
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/15(土) 02:51:07.05ID:KHQnBeqCa 融資してもらった預金通貨をすぐ決済に使う。通常何も問題ない
全銀ネットのシステムを知っていれば分かる
小口決済は銀行日次業務終了時に残高プラスであればよい
大口決済は、銀行間決済時に待ち行列に加えられる。日銀当座借越制度もある。
全銀ネットのシステムを知っていれば分かる
小口決済は銀行日次業務終了時に残高プラスであればよい
大口決済は、銀行間決済時に待ち行列に加えられる。日銀当座借越制度もある。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/15(土) 02:52:38.75ID:KHQnBeqCa265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/15(土) 03:04:48.40ID:Psf2cJAr0 デフレ等で、民間の現金保有が増えれば、銀行ネットワークから、現金が流出していくから、日銀が供給しなければいけない。
というのが日銀関係者の見解。
というのが日銀関係者の見解。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b92-0qpL)
2021/05/15(土) 03:35:07.67ID:504kd4sL0 >>259
何がわからないのかがイマイチわからないけど、
一律給付金政策と消費税は比較的相性が良くて
給付で負担を相殺したり軽減することで逆進性の問題を解決し、累進性をもたせることが出来るのと
消費の抑制も給付の効果で金額で指定して相殺することが出来るから消費税の問題点はほぼ解消出来るんで
一律給付金政策と併用する消費税に関してはそこまで敵視する必要は無いと思うよ
どの程度消費活動を伸ばすか、というのを給付額と税率で調整出来るから
予定以上に伸びすぎてインフレが進みすぎるという心配が全くと言っていいほど無いんで
インフレを警戒する層に対して強力なインフレ誘導策の実施を納得させる材料としては使いやすいと思う
何がわからないのかがイマイチわからないけど、
一律給付金政策と消費税は比較的相性が良くて
給付で負担を相殺したり軽減することで逆進性の問題を解決し、累進性をもたせることが出来るのと
消費の抑制も給付の効果で金額で指定して相殺することが出来るから消費税の問題点はほぼ解消出来るんで
一律給付金政策と併用する消費税に関してはそこまで敵視する必要は無いと思うよ
どの程度消費活動を伸ばすか、というのを給付額と税率で調整出来るから
予定以上に伸びすぎてインフレが進みすぎるという心配が全くと言っていいほど無いんで
インフレを警戒する層に対して強力なインフレ誘導策の実施を納得させる材料としては使いやすいと思う
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/15(土) 05:54:30.75ID:Psf2cJAr0 真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 単行本 ? 2015/9/14
横山 昭雄 (著)
>日銀関係者の見方だが
横山 昭雄 (著)
>日銀関係者の見方だが
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/15(土) 07:49:15.12ID:yvS7MIAZ0 日本は1990年からのバブル崩壊による金融システムの崩壊で、
デフレが長引き、デフレは悪というイメージが強いが、ほんとの
問題はデフレではない。
例えば、平成の30年で、世界のGDPは何倍にもなり、世界中の
国の年収は激増した。
中国は10倍以上上がったし、アメリカも激増。
で、年収が急増すると、自動的に累進課税で大増税になってる
し、インフレで消費税も激増する。
でも、手取りはそれ以上増えてるから問題は起こらない。
でも日本は世帯所得は100万円っていう大激減。
しかもいくら借金を膨らませても平成の前半では公共投資が
最大の優先になり、社会保障に予算はまわらなくなり、
社会保障は崩壊状態になった。
だから、年金は老後に3000万円も不足し、医療も介護も
綱渡り状態。
医療なんか数年後に危機がやってくることは誰でも知ってること。
で、国民の税金と社会保障の負担は、70年ごろには24%
だったが、現在は44.3%まで上がり、給料をもらっても、
手取りはどんどん減り続ける。
つまりデフレが悪いっていうより、日本の問題は所得の激減。
社会保障負担の激増、手取りの低下。
単純に貧乏になったのが問題なんであって、インフレにしたら
こういう超大問題あないいが解決するわけではない。
逆に、所得の激減、社会保障の激増を放置したままインフレに
しうら、個人が老後のためにためた貯金の価値まで激減し、
インフレ税、財産税をかけることとまったく同じ。
デフレが長引き、デフレは悪というイメージが強いが、ほんとの
問題はデフレではない。
例えば、平成の30年で、世界のGDPは何倍にもなり、世界中の
国の年収は激増した。
中国は10倍以上上がったし、アメリカも激増。
で、年収が急増すると、自動的に累進課税で大増税になってる
し、インフレで消費税も激増する。
でも、手取りはそれ以上増えてるから問題は起こらない。
でも日本は世帯所得は100万円っていう大激減。
しかもいくら借金を膨らませても平成の前半では公共投資が
最大の優先になり、社会保障に予算はまわらなくなり、
社会保障は崩壊状態になった。
だから、年金は老後に3000万円も不足し、医療も介護も
綱渡り状態。
医療なんか数年後に危機がやってくることは誰でも知ってること。
で、国民の税金と社会保障の負担は、70年ごろには24%
だったが、現在は44.3%まで上がり、給料をもらっても、
手取りはどんどん減り続ける。
つまりデフレが悪いっていうより、日本の問題は所得の激減。
社会保障負担の激増、手取りの低下。
単純に貧乏になったのが問題なんであって、インフレにしたら
こういう超大問題あないいが解決するわけではない。
逆に、所得の激減、社会保障の激増を放置したままインフレに
しうら、個人が老後のためにためた貯金の価値まで激減し、
インフレ税、財産税をかけることとまったく同じ。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/15(土) 08:00:13.49ID:yvS7MIAZ0 >74
歴史的にいうと、デフレで滅んだ国はないが、インフレで滅んだ
国は、数えきりないぞ。
先進国は政府が通貨を刷ることが禁止されてるからいいけど、政府が
紙幣を自由に発行できる国では、あっというまに経済が崩壊する。
例えば日本の戦後は、戦前からの物価上昇と、戦後の上昇、通貨の100円を
1円と交換したことで、国民の資産は1/380になった。
ドイツは賠償金の支払いで通貨を擦りまくり、通貨の価値は1/1兆になった。
で、政府が通貨をすると、何が起こるかっていいうと、たとえば北朝鮮は
自国通貨だからいくらでもすれる。
でも、通貨をすると1回大量に刷って通貨の価値を下げると、世界はばかじゃないから、
また10回刷るぞ、100回するぞ、ってだれでも予想する。
そうすると、刷った通貨以上に通貨の価値が下落する。
そして、外貨に交換できなくなり、食料輸入が止まり、薬の輸入も止まり、
農業の肥料の輸入まで止まるから、国内の農業すら止まる。
結果、10年ちょっと前に何百万人が、餓死したことを隠したと言われていた。
また、石油も入らないし機械の輸入も止まるから産業も止まってしまう。
しかも、新興国は外貨で借金する場合が多いが、自国通貨の価値が、1/10に
なると借金は10倍返さないといけなくなるのよ。
だから、これでデフォルトする。
デフォルトしか国なんか60カ国以上あるのよ。
自国通貨で破綻した国も40カ国ある。
歴史的にいうと、デフレで滅んだ国はないが、インフレで滅んだ
国は、数えきりないぞ。
先進国は政府が通貨を刷ることが禁止されてるからいいけど、政府が
紙幣を自由に発行できる国では、あっというまに経済が崩壊する。
例えば日本の戦後は、戦前からの物価上昇と、戦後の上昇、通貨の100円を
1円と交換したことで、国民の資産は1/380になった。
ドイツは賠償金の支払いで通貨を擦りまくり、通貨の価値は1/1兆になった。
で、政府が通貨をすると、何が起こるかっていいうと、たとえば北朝鮮は
自国通貨だからいくらでもすれる。
でも、通貨をすると1回大量に刷って通貨の価値を下げると、世界はばかじゃないから、
また10回刷るぞ、100回するぞ、ってだれでも予想する。
そうすると、刷った通貨以上に通貨の価値が下落する。
そして、外貨に交換できなくなり、食料輸入が止まり、薬の輸入も止まり、
農業の肥料の輸入まで止まるから、国内の農業すら止まる。
結果、10年ちょっと前に何百万人が、餓死したことを隠したと言われていた。
また、石油も入らないし機械の輸入も止まるから産業も止まってしまう。
しかも、新興国は外貨で借金する場合が多いが、自国通貨の価値が、1/10に
なると借金は10倍返さないといけなくなるのよ。
だから、これでデフォルトする。
デフォルトしか国なんか60カ国以上あるのよ。
自国通貨で破綻した国も40カ国ある。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/15(土) 08:08:10.56ID:yvS7MIAZ0 もちろんデフレの問題もある。
なぜ金兌換通貨がなくなったのか、っていうと、経済成長に
対して通貨の量を増やせなくなるから。
例えば3魚うb
なぜ金兌換通貨がなくなったのか、っていうと、経済成長に
対して通貨の量を増やせなくなるから。
例えば3魚うb
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/15(土) 08:29:40.03ID:yvS7MIAZ0 あ、途中で書き込んだ。
なぜ金兌換通貨がなくなったのか、っていうのは、金は経済の成長に
比べて、算出量を増やせないから。
たとえば大貿易時代や産業革命で経済が成長したときに、金の算出量
は急に増やせないから、通貨が不足する。
通貨は経済成長より増やさないと、それが原因になって、経済成長を
鈍化させてしまう。
ただこういうスレの議論でばかばかしいのは、先進国の通が貨発行の
しくみを勘違いしてる人が激しく多い。
例えば日銀は2013年以降に通貨を500兆円刷ったがこれは世界最大。
でも、世界最大で刷っても物価が上がってないでしょ。
だから、いくらでも刷れるんだ、って勘違いするが、これはマネタリーベースは
市中に流れないから金利が上がってないだけなのよ。
もし、紙幣を100万円刷って宅配分で全世帯にばらまけば、一気にインフレになる。
だから通貨の議論は具体論でないとまったく意味がない。
あと、<通貨発行益>を勘違いしてる人が、MMTでは多すぎる。
っていうか、大半の人が、現代の通貨発行益の意味を理解していない。
1000億円刷ると1000億円使えると勘違いしてる人ばっかり。
でも現実は使えないのよ。
1000億円刷っても通貨発行益は10億もないし、なぜ、こんな重要なことを
理解できない?
なぜ金兌換通貨がなくなったのか、っていうのは、金は経済の成長に
比べて、算出量を増やせないから。
たとえば大貿易時代や産業革命で経済が成長したときに、金の算出量
は急に増やせないから、通貨が不足する。
通貨は経済成長より増やさないと、それが原因になって、経済成長を
鈍化させてしまう。
ただこういうスレの議論でばかばかしいのは、先進国の通が貨発行の
しくみを勘違いしてる人が激しく多い。
例えば日銀は2013年以降に通貨を500兆円刷ったがこれは世界最大。
でも、世界最大で刷っても物価が上がってないでしょ。
だから、いくらでも刷れるんだ、って勘違いするが、これはマネタリーベースは
市中に流れないから金利が上がってないだけなのよ。
もし、紙幣を100万円刷って宅配分で全世帯にばらまけば、一気にインフレになる。
だから通貨の議論は具体論でないとまったく意味がない。
あと、<通貨発行益>を勘違いしてる人が、MMTでは多すぎる。
っていうか、大半の人が、現代の通貨発行益の意味を理解していない。
1000億円刷ると1000億円使えると勘違いしてる人ばっかり。
でも現実は使えないのよ。
1000億円刷っても通貨発行益は10億もないし、なぜ、こんな重要なことを
理解できない?
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 09:02:39.10ID:vbxPVFzSM273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b32c-t+le)
2021/05/15(土) 09:23:06.44ID:OwAudSdV0 まあ未来永劫「納得」できることはないわな
思考のベースそのものが間違うようにあまりに訓練されすぎている
思考のベースそのものが間違うようにあまりに訓練されすぎている
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1d-+Dcr)
2021/05/15(土) 09:27:37.58ID:fbOJQPnDH 別に納得いってない疑問を何度も俎上に乗せること自体は問題なくね?
煽ったり侮蔑罵倒的な事を言わないんであれば個人的には歓迎。
煽ったり侮蔑罵倒的な事を言わないんであれば個人的には歓迎。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 09:31:30.32ID:6BnsuNjY0 >>271
買いオペしたぶんだけ金使えるなんて考えてる池沼は新聞くんくらいだぞ
買いオペしたぶんだけ金使えるなんて考えてる池沼は新聞くんくらいだぞ
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 09:35:54.41ID:vbxPVFzSM277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 09:39:37.59ID:BQqduQBs0 >>266
例えば、
年収200万円の課税消費額 160万円
消費税16万円 税率8%
年収1200万円の課税消費額500万円
消費税50万円 税率4.1%
消費税廃止だと、それぞれにその税率分の給付ができる。
これほど効率のよい給付は消費税廃止以外にない。
逆に消費税はやはりクソ税。
例えば、
年収200万円の課税消費額 160万円
消費税16万円 税率8%
年収1200万円の課税消費額500万円
消費税50万円 税率4.1%
消費税廃止だと、それぞれにその税率分の給付ができる。
これほど効率のよい給付は消費税廃止以外にない。
逆に消費税はやはりクソ税。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/15(土) 09:48:34.74ID:dJCmfST70 >>268
八方塞がりの起死回生にMMTなるケインズの派生を、あたかも新たな理論として自分達の手柄にしたい人達によって吹聴されている様に見受けられます
それを受け入れようとしてる日本は、結果としてインフレタックスを受け入れるのでしょうね
その後の悲惨な結末は誰も知る由もなく
八方塞がりの起死回生にMMTなるケインズの派生を、あたかも新たな理論として自分達の手柄にしたい人達によって吹聴されている様に見受けられます
それを受け入れようとしてる日本は、結果としてインフレタックスを受け入れるのでしょうね
その後の悲惨な結末は誰も知る由もなく
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 09:49:53.38ID:vbxPVFzSM お金を増やしたらインフレになるの?
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1d-+Dcr)
2021/05/15(土) 09:51:14.33ID:fbOJQPnDH 「お金」の定義次第
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/15(土) 09:51:47.93ID:dJCmfST70282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df10-y86z)
2021/05/15(土) 09:52:34.22ID:/8zNvTjO0283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/15(土) 09:55:36.85ID:dJCmfST70 >>271
仮に何百兆円も直接公共投資すれば、資材需要、労働供給逼迫問題等
賃上げを上回るインフレ加速の危険性を孕む政策は反対ですね
あとググれば誰でもすぐシニョリッジの事は分かるはずなので、そこはまぁ普通の人なら大体知ってる事だと思いますw
仮に何百兆円も直接公共投資すれば、資材需要、労働供給逼迫問題等
賃上げを上回るインフレ加速の危険性を孕む政策は反対ですね
あとググれば誰でもすぐシニョリッジの事は分かるはずなので、そこはまぁ普通の人なら大体知ってる事だと思いますw
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr69-t+le)
2021/05/15(土) 10:10:53.26ID:Aj1xENzJr MMTにおけるシニョリッジの扱いを知って書いているのかな
IOUの発行に「益」なんてないだろうに
IOUの発行に「益」なんてないだろうに
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr69-t+le)
2021/05/15(土) 10:14:34.41ID:Aj1xENzJr 政府は本質的には無利子無償でIOUを発行できる
それをわざわざ国債発行したり金貨作ったりお札作ったりして無意味な支出をしている
実際に存在しているのは通貨発行「損」であって
通貨発行「益」というのは主流派の歪んだビューから生まれた妄想でしかない
それをわざわざ国債発行したり金貨作ったりお札作ったりして無意味な支出をしている
実際に存在しているのは通貨発行「損」であって
通貨発行「益」というのは主流派の歪んだビューから生まれた妄想でしかない
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/15(土) 10:34:50.63ID:wCJ8Edn70 >>283
>そこはまぁ普通の人なら大体知ってる事だと思いますw
>そこはまぁ普通の人なら大体知ってる事だと思いますw
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 10:45:47.91ID:vbxPVFzSM >>282
間違ってるよ
間違ってるよ
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/15(土) 10:49:00.63ID:q3w6DrGia 給付金ばらまき理論の井上智氏って
お札刷ったときの原価除いた額が発行益とか言っちゃってたよね
お札刷ったときの原価除いた額が発行益とか言っちゃってたよね
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 10:49:09.47ID:vbxPVFzSM290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 10:50:13.91ID:vbxPVFzSM291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 10:51:22.34ID:vbxPVFzSM 「通貨発行益」なるものを正しく定義するなら世にある貨幣供給量全て通貨発行益
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr69-t+le)
2021/05/15(土) 10:52:08.95ID:Aj1xENzJr293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr69-t+le)
2021/05/15(土) 10:52:41.98ID:Aj1xENzJr >>291
「定義不能」が正しい定義だろ
「定義不能」が正しい定義だろ
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 10:54:11.20ID:vbxPVFzSM 井上さんは本質的な貨幣の原初的負債については知らないかもしれない
MMTで最も重要な「実物」の概念は無いかも
ただ少なくともここにいるアンチMMTのアホ共よりは正鵠を得てる
MMTで最も重要な「実物」の概念は無いかも
ただ少なくともここにいるアンチMMTのアホ共よりは正鵠を得てる
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 10:55:30.22ID:vbxPVFzSM296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr69-t+le)
2021/05/15(土) 11:10:35.52ID:Aj1xENzJr >>295
自分ひとりにしか通用しない「定義」なら確かにそれで十分だな
自分ひとりにしか通用しない「定義」なら確かにそれで十分だな
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/15(土) 11:17:05.19ID:geQSX7td0 経済学なんてどれもそれぞれが自分たちの適当な言葉の定義してるんだから
本質さえあってればなんでもええんよ
MMTは円の発行管理者は国ですよ以外はたいした意味はないんだしね
本質さえあってればなんでもええんよ
MMTは円の発行管理者は国ですよ以外はたいした意味はないんだしね
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 11:33:05.76ID:6BnsuNjY0 政府から見たら実質は通貨発行分だけの利益だな
一応それに釣り合う債務も生じるが、政府は税金で召し上げるだけだし
一応それに釣り合う債務も生じるが、政府は税金で召し上げるだけだし
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 11:39:20.27ID:OzP3ZHtu0 >IOUとは、借金の証書のことです。借用書のことです。IOUってのは何かの頭文字かと思う人が多いと思いますがそうではなく、
>「私はあなたから借りている」という意味の英文、「I owe you」に発音を当てて「IOU」と呼んでいるようです。
>経済危機になんともフランクな。例えば、「私はあなたから10ユーロ借りています」という英文は「I owe you 10 euro.」です。
>まあとにかくIOUなわけです。
>「私はあなたから借りている」という意味の英文、「I owe you」に発音を当てて「IOU」と呼んでいるようです。
>経済危機になんともフランクな。例えば、「私はあなたから10ユーロ借りています」という英文は「I owe you 10 euro.」です。
>まあとにかくIOUなわけです。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 12:13:31.49ID:w4Byd9xBa301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 12:14:30.43ID:vbxPVFzSM302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 12:17:09.87ID:vbxPVFzSM >>285
>実際に存在しているのは通貨発行「損」であって
>通貨発行「益」というのは主流派の歪んだビューから生まれた妄想でしかない
これがそもそもMMT的な理解じゃないんだよな
実物アプローチを理解していない
通貨の負債性を言ってるんだろうけど
>実際に存在しているのは通貨発行「損」であって
>通貨発行「益」というのは主流派の歪んだビューから生まれた妄想でしかない
これがそもそもMMT的な理解じゃないんだよな
実物アプローチを理解していない
通貨の負債性を言ってるんだろうけど
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 12:17:38.27ID:w4Byd9xBa 物の代用と負債発生の経済的意味合いが 同じである事に気が付いていないのが
問題で。
問題で。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 12:23:03.18ID:vbxPVFzSM 俺ら小市民の立場からしたら通貨は資産でしかない
何故国王の立場から発行損なんて言い方をするのか
オッペケくんも王侯貴族なのかもしれない
何故国王の立場から発行損なんて言い方をするのか
オッペケくんも王侯貴族なのかもしれない
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 12:26:56.12ID:LwPezTBSa 物(価値)の代用から始まった通貨と 負債発生による通貨倍増効果の
シナジー効果を理解すれば 通貨発生の原理も貨幣乗数も理解できるのでは ?!
シナジー効果を理解すれば 通貨発生の原理も貨幣乗数も理解できるのでは ?!
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 12:37:05.25ID:Psf2cJAr0 >>268>>269 2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
>>270>>271 は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。
>>173>>174 参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
>>182>>183 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義、インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ、イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
>>270>>271 は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。
>>173>>174 参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
>>182>>183 2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義、インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ、イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 13:05:25.73ID:OzP3ZHtu0 >>305
シナジー効果とは、複数の企業や企業内の異なる事業部門が協働して得られる相乗効果のこと。
シナジー効果とは、複数の企業や企業内の異なる事業部門が協働して得られる相乗効果のこと。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 13:14:46.81ID:Psf2cJAr0 自分は昔から、日銀資産相当分は通貨発行益だと思っていたが、MMTでわかったことは政府の債務も通貨発行益。
ケルトンも、政府の実質債務は国債の利子だけだと。(日銀が国債をかえば政府債務は消えるとケルトン)
なお、建部は通貨発行益を極狭く解釈し、他の教授を罵倒しているw。建部って商品貨幣説に近いのか??日銀御用?
なお、ドイツ銀行トップが以前、ドイツ中央銀行と誤解されるので、大いに恩恵があると発言。
ケルトンも、政府の実質債務は国債の利子だけだと。(日銀が国債をかえば政府債務は消えるとケルトン)
なお、建部は通貨発行益を極狭く解釈し、他の教授を罵倒しているw。建部って商品貨幣説に近いのか??日銀御用?
なお、ドイツ銀行トップが以前、ドイツ中央銀行と誤解されるので、大いに恩恵があると発言。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 13:16:28.41ID:OzP3ZHtu0 貨幣乗数って遊び事だね
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr69-t+le)
2021/05/15(土) 13:22:27.98ID:Aj1xENzJr311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr69-t+le)
2021/05/15(土) 13:23:13.05ID:Aj1xENzJr あと本来他のことに使えるはずだった実物資源の浪費は「損」と言って良いと思うけどな
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/15(土) 13:33:29.59ID:yvS7MIAZ0 275
>買いオペしたぶんだけ金使えるなんて考えてる池沼は新聞くんくらいだぞ
MMTのやつって、なんでいつも嘘を付きまくるんだよ???
もう何から何まで嘘をつく。
買いオペでお金が使えるなんか書いたことなんか一回もないし、
逆にMMTがそう言ったことを否定してることすら理解できないって
おまえがバカなだけ。
このスレのMMTって、そんなのばっかだろ。
経済のしくみを1ミリも理解していない。
>買いオペしたぶんだけ金使えるなんて考えてる池沼は新聞くんくらいだぞ
MMTのやつって、なんでいつも嘘を付きまくるんだよ???
もう何から何まで嘘をつく。
買いオペでお金が使えるなんか書いたことなんか一回もないし、
逆にMMTがそう言ったことを否定してることすら理解できないって
おまえがバカなだけ。
このスレのMMTって、そんなのばっかだろ。
経済のしくみを1ミリも理解していない。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 13:36:27.68ID:Psf2cJAr0 8 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)[sage] 投稿日:2021/05/12(水) 23:33:40.14 ID:4n4V33PQa
NG推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
NG推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bd7-Shsv)
2021/05/15(土) 13:36:58.89ID:VJsn+uuh0 >>312
アンカーの仕組みを1ミリも理解してないな
アンカーの仕組みを1ミリも理解してないな
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/15(土) 13:44:53.53ID:yvS7MIAZ0 >日銀が国債をかえば政府債務は消えるとケルトン)
>なお、建部は通貨発行益を極狭く解釈し、他の教授を罵倒しているw。
こういうの議論するようなことじゃないのよ。
なんで、MMTのは現実社会を見ないのかが不過ぎすぎる。
たとえば日銀は500兆円の国債を持っているから、毎年100兆円
単位の国債は満期になって消えていく。
じゃそうとう減ったのかって言ったら、大激増し続けっている。
これはあたりまえで、なぜなら満期になった国債は、ほんとは
禁止されている借り換えを特例としてやっていて、必ず発行されるから。
だから消えていくなんてことはない。
しかも増えた国債は危険な水準に膨れ上がってることすら理解できない
やつがいる。
あのねえ、日銀が500兆円持っているってことは、世界最大の債権ディーラーが
持ってる何百倍のリスクポジションを日銀が持ってるってこと。
10年債っていうのは、金利が1%上がると債権価格は10%の大暴落になる。
たった1%上がるだけで、日銀の損失は30兆円っていう世界の中央銀行の
中で最も危険なポジションを持ち続けていて、なんかあったら金利上昇で
救済が必要になるレベル。
>なお、建部は通貨発行益を極狭く解釈し、他の教授を罵倒しているw。
こういうの議論するようなことじゃないのよ。
なんで、MMTのは現実社会を見ないのかが不過ぎすぎる。
たとえば日銀は500兆円の国債を持っているから、毎年100兆円
単位の国債は満期になって消えていく。
じゃそうとう減ったのかって言ったら、大激増し続けっている。
これはあたりまえで、なぜなら満期になった国債は、ほんとは
禁止されている借り換えを特例としてやっていて、必ず発行されるから。
だから消えていくなんてことはない。
しかも増えた国債は危険な水準に膨れ上がってることすら理解できない
やつがいる。
あのねえ、日銀が500兆円持っているってことは、世界最大の債権ディーラーが
持ってる何百倍のリスクポジションを日銀が持ってるってこと。
10年債っていうのは、金利が1%上がると債権価格は10%の大暴落になる。
たった1%上がるだけで、日銀の損失は30兆円っていう世界の中央銀行の
中で最も危険なポジションを持ち続けていて、なんかあったら金利上昇で
救済が必要になるレベル。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 13:48:53.78ID:6BnsuNjY0 >>312
1000億円刷ると1000億円使えると勘違いしてる人ばっかりって書いたの、お前じゃん
1000億円刷ると1000億円使えると勘違いしてる人ばっかりって書いたの、お前じゃん
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 13:50:31.41ID:Psf2cJAr0 >>315 荒らし、ループ。日銀は発券銀行。
445 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)[sage] 投稿日:2021/05/09(日) 20:04:30.13 ID:pJy3aNdU0
>>ループ。日銀にしろ国債は順調に買われて長期金利は2006年の1.9%程から右肩下がり。
つまり日銀が国債を全部かえば政府の借金は実質消える。ケルトンもテレビで明言。WSJの人も発言。
世界銀行もIMFも日銀保有分は政府の借金から控除して考察してるから。
382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
445 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)[sage] 投稿日:2021/05/09(日) 20:04:30.13 ID:pJy3aNdU0
>>ループ。日銀にしろ国債は順調に買われて長期金利は2006年の1.9%程から右肩下がり。
つまり日銀が国債を全部かえば政府の借金は実質消える。ケルトンもテレビで明言。WSJの人も発言。
世界銀行もIMFも日銀保有分は政府の借金から控除して考察してるから。
382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cd24-mjUS)
2021/05/15(土) 13:57:44.75ID:9wh/H84o0 200兆円でインフレ懸念?
バイデンが200でよしとしてるようには
思えないが正しいんじゃないかと
あいつまた負けたのか(定期)
バイデンが200でよしとしてるようには
思えないが正しいんじゃないかと
あいつまた負けたのか(定期)
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 14:14:03.14ID:BQqduQBs0 >>308
しかも政府債務を増やせばマネーサプライが増えるから下手すると政府債務の利払いが減るという。
しかも政府債務を増やせばマネーサプライが増えるから下手すると政府債務の利払いが減るという。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/15(土) 14:16:26.63ID:yvS7MIAZ0 >>316
>1000億円刷ると1000億円使えると勘違いしてる人ばっかりって書いたの、お前じゃん
おまえバカだろ。
通貨発行益なんか、毎年日銀が政府に支払ってるが、100兆円刷って
500兆円になっても500億円や最大でも1兆円。
しかも、今後の金利、当座預金の付利によってマイナスにもなる。
だから、金を刷っても刷った分使えるわけじゃないことがあたりまえだろうが。
そもそも、通貨発行益なんか毎年報道してて、日銀のバランスシートにも
乗ってることなのに、その解釈を議論する要素なんかないから。
>1000億円刷ると1000億円使えると勘違いしてる人ばっかりって書いたの、お前じゃん
おまえバカだろ。
通貨発行益なんか、毎年日銀が政府に支払ってるが、100兆円刷って
500兆円になっても500億円や最大でも1兆円。
しかも、今後の金利、当座預金の付利によってマイナスにもなる。
だから、金を刷っても刷った分使えるわけじゃないことがあたりまえだろうが。
そもそも、通貨発行益なんか毎年報道してて、日銀のバランスシートにも
乗ってることなのに、その解釈を議論する要素なんかないから。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 14:20:40.44ID:vbxPVFzSM >>308
建部先生は簿記会計のプロパーだけど経済学については素人だからケインジアンモデルというか貨幣成長については理解していない
確かに建部先生の言うとおり「通貨発行益」は日銀のB/S上に表現されることは無いんだが、ここで言われてる「通貨発行益」は、通貨発行によって財の名目価値が伸長することだから貨幣成長概念なんだよね
我々小市民にとっては、日銀や政府のB/Sが肥大化していくことこそ、「通貨発行益」
建部先生は簿記会計のプロパーだけど経済学については素人だからケインジアンモデルというか貨幣成長については理解していない
確かに建部先生の言うとおり「通貨発行益」は日銀のB/S上に表現されることは無いんだが、ここで言われてる「通貨発行益」は、通貨発行によって財の名目価値が伸長することだから貨幣成長概念なんだよね
我々小市民にとっては、日銀や政府のB/Sが肥大化していくことこそ、「通貨発行益」
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/15(土) 14:23:14.17ID:yvS7MIAZ0 >金融市場 2010 年 11 月号
通貨発行益とは 常任顧問 田中 久義
講義した時間の後で、通貨発行益についての質問があった。その質 問ぶりは次のようであった。
まず、お札つまり日本銀行券はその名のとおり日本銀行しか発行することができない。つまり独 占
発行である。そして、1 万円札であろうが、千円札であろうが、その印刷コストは 30 円程度である。
ここまでは、事実関係として間違いないようである。
問題はここからである。この 2 つを材料として、1 万円札を 1 枚発行すると日本銀行は 9,970 円 の
発行益をあげることができ、その利益はいずれ政府にわたるから、それを財源として景気対策を
講ずべしとの主張を読んだが、これは正しいのか、というのが学生の質問の概略であった。
結論からいえば、これは間違いである。 このように主張するエコノミストがいることは承知してい
るが、その人は多分、日本銀行のバラン ス・シートなどをみたことがない人であろう。そこでは
発行銀行券は負債勘定のトップに計上されて いる。
ちなみに 10 月 13 日時点の残高は 76.7 兆円である。もし、銀行券を日本銀行が売っている のであ
れば、売却済みの銀行券が負債に計上されるのはおかしなことである。 もうひとつ指摘すれば、
通貨発行益を主張する論者は、銀行券がどのように市中に出回るかを 知らないようである。
わが国の中央銀行である日本銀行は金融機関とだけ預金取引を行なってい る。金融機関が銀行券
を必要とする場合には、当座預金を引き出して銀行券を受け取る。つまり、 民間金融機関がその
預貯金の支払いに必要な銀行券の入手は、日本銀行から買うのではなく、 預金の引き出しで行な
われるのである。
あえて、発行益めいたものを考えると、バランス・シートの反対側の資産で最大の勘定が国債 76.6 兆円
(うち長期国債 55.7 兆円)であるので、これが運用先の大きなものと考えられよう。多少 違和感
をもたれようが、負債科目として計上されている以上、発行銀行券が国債に見合うと考えれ ば、
国債からの利息収入がほぼそのまま利益になると理解することができよう。
これが発行益とい えば発行益といえなくもないが、少なくとも売買のように取引のたびに利益が発
生する性格のもの ではまったくない。
学生は首をひねりながらも一応納得してくれたようであった。
通貨発行益とは 常任顧問 田中 久義
講義した時間の後で、通貨発行益についての質問があった。その質 問ぶりは次のようであった。
まず、お札つまり日本銀行券はその名のとおり日本銀行しか発行することができない。つまり独 占
発行である。そして、1 万円札であろうが、千円札であろうが、その印刷コストは 30 円程度である。
ここまでは、事実関係として間違いないようである。
問題はここからである。この 2 つを材料として、1 万円札を 1 枚発行すると日本銀行は 9,970 円 の
発行益をあげることができ、その利益はいずれ政府にわたるから、それを財源として景気対策を
講ずべしとの主張を読んだが、これは正しいのか、というのが学生の質問の概略であった。
結論からいえば、これは間違いである。 このように主張するエコノミストがいることは承知してい
るが、その人は多分、日本銀行のバラン ス・シートなどをみたことがない人であろう。そこでは
発行銀行券は負債勘定のトップに計上されて いる。
ちなみに 10 月 13 日時点の残高は 76.7 兆円である。もし、銀行券を日本銀行が売っている のであ
れば、売却済みの銀行券が負債に計上されるのはおかしなことである。 もうひとつ指摘すれば、
通貨発行益を主張する論者は、銀行券がどのように市中に出回るかを 知らないようである。
わが国の中央銀行である日本銀行は金融機関とだけ預金取引を行なってい る。金融機関が銀行券
を必要とする場合には、当座預金を引き出して銀行券を受け取る。つまり、 民間金融機関がその
預貯金の支払いに必要な銀行券の入手は、日本銀行から買うのではなく、 預金の引き出しで行な
われるのである。
あえて、発行益めいたものを考えると、バランス・シートの反対側の資産で最大の勘定が国債 76.6 兆円
(うち長期国債 55.7 兆円)であるので、これが運用先の大きなものと考えられよう。多少 違和感
をもたれようが、負債科目として計上されている以上、発行銀行券が国債に見合うと考えれ ば、
国債からの利息収入がほぼそのまま利益になると理解することができよう。
これが発行益とい えば発行益といえなくもないが、少なくとも売買のように取引のたびに利益が発
生する性格のもの ではまったくない。
学生は首をひねりながらも一応納得してくれたようであった。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 14:26:34.39ID:6BnsuNjY0 >>320
新聞くんはバカだけど嘘をつく卑劣な人間ではないと思っていたので、ちょっとショック
刷るが日銀が国債を買い取って貨幣を供給することの意味なら、千億刷って千億使えると思うというのは金融緩和の金を使えると思ってるということ以外にねーよ
新聞くんはバカだけど嘘をつく卑劣な人間ではないと思っていたので、ちょっとショック
刷るが日銀が国債を買い取って貨幣を供給することの意味なら、千億刷って千億使えると思うというのは金融緩和の金を使えると思ってるということ以外にねーよ
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-Ac5S)
2021/05/15(土) 14:33:35.97ID:yvS7MIAZ0 MMTの人は通貨発行益という、経済用語を勝手に拡大解釈して
使いすぎよ。
正しい意味は、日銀の公式サイトに載ってる意味であって、経済の
教科書でもそうなっている。
>日本銀行
日本銀行の利益はどのように発生しますか?
通貨発行益とは何ですか?
回答
日本銀行の利益の大部分は、銀行券(日本銀行にとっては無利子の負債)の発行と引き換
えに保有する有利子の資産(国債、貸出金等)から発生する利息収入で、こうした利益は、
通貨発行益と呼ばれます。
つまり、日銀が銀行から国債を買い取って、銀行にお金が入り、日銀には
国債が入る。
で、その国債の金利収入が、いわゆる通貨発行益。
で、そうやって学校でも教えている。
でも、5ちゃんの中では、1万円札の印刷コストを引いたのが通貨発行益だ、って
とんでもない嘘を信じている人が多数いて、MMTなんか大半がそれだろ。
使いすぎよ。
正しい意味は、日銀の公式サイトに載ってる意味であって、経済の
教科書でもそうなっている。
>日本銀行
日本銀行の利益はどのように発生しますか?
通貨発行益とは何ですか?
回答
日本銀行の利益の大部分は、銀行券(日本銀行にとっては無利子の負債)の発行と引き換
えに保有する有利子の資産(国債、貸出金等)から発生する利息収入で、こうした利益は、
通貨発行益と呼ばれます。
つまり、日銀が銀行から国債を買い取って、銀行にお金が入り、日銀には
国債が入る。
で、その国債の金利収入が、いわゆる通貨発行益。
で、そうやって学校でも教えている。
でも、5ちゃんの中では、1万円札の印刷コストを引いたのが通貨発行益だ、って
とんでもない嘘を信じている人が多数いて、MMTなんか大半がそれだろ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 14:38:53.26ID:vbxPVFzSM >>322
その学生は井上さん的な発想だな
純粋無垢な通貨発行益
そら10000-20=9980のフローは貸借対照表上、存在しない
大切なのは負債として発行された貨幣が累積すること即ち発行者の負債が増えること
負債が増えれば資産が増える
その学生は井上さん的な発想だな
純粋無垢な通貨発行益
そら10000-20=9980のフローは貸借対照表上、存在しない
大切なのは負債として発行された貨幣が累積すること即ち発行者の負債が増えること
負債が増えれば資産が増える
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/15(土) 14:40:40.32ID:dJCmfST70 企業が社債発行したら丸々利益として計上する様なもんか
MMTは便利な理論だな
MMTは便利な理論だな
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 14:44:24.90ID:6BnsuNjY0 発行者の負債といったところで、政府が働いて債務返すわけじゃねーのは変な感じだな
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-ZHuX)
2021/05/15(土) 14:51:47.30ID:geQSX7td0 社債じゃなくて株発行だからな
社債は円建
株は不換トークン
社債は円建
株は不換トークン
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 15:00:22.54ID:Psf2cJAr0330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 15:03:44.31ID:az5PoOnIa 通貨を発行するって事は 中央銀行(日本では 日銀)が負債を発生させて
その借用書が日銀であり、負債を発生させるためには 担保となる価値が必要である。
つまり、通貨を発行することは 物々交換での物の代用とするなら
借用書(通貨)を発行するには 担保となる物が必要であり
物がなく借用書を発行するなら 発行元の債務超過 インフレを意味する。
通貨発行益で利益が出ると言うより 債務超過になることが問題で
通貨価値を維持することが通貨発行元の仕事である以上
通貨発行の増減は出来ても 利益は出すべきではないと考えるのでは。
その借用書が日銀であり、負債を発生させるためには 担保となる価値が必要である。
つまり、通貨を発行することは 物々交換での物の代用とするなら
借用書(通貨)を発行するには 担保となる物が必要であり
物がなく借用書を発行するなら 発行元の債務超過 インフレを意味する。
通貨発行益で利益が出ると言うより 債務超過になることが問題で
通貨価値を維持することが通貨発行元の仕事である以上
通貨発行の増減は出来ても 利益は出すべきではないと考えるのでは。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 15:06:28.19ID:Psf2cJAr0 >>326
企業も個人も借金して永久に返済する必要がなければ、その分はまるまる儲け。
金利だけが負担。世の中には借りて返さないのものが大勢いる。
だから、MMT前から、自分は政府の借金は問題ないと言っている。
企業も個人も借金して永久に返済する必要がなければ、その分はまるまる儲け。
金利だけが負担。世の中には借りて返さないのものが大勢いる。
だから、MMT前から、自分は政府の借金は問題ないと言っている。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 15:08:32.75ID:az5PoOnIa 320の訂正
借用書が日銀 ー> 借用書が日銀券
借用書が日銀 ー> 借用書が日銀券
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 15:10:20.41ID:az5PoOnIa 再度の訂正
>>332
320でなくて330
>>332
320でなくて330
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/15(土) 15:11:58.33ID:dJCmfST70 >>331
つまり簡単に債務を踏み倒しが出来れば問題無しって事ね
つまり簡単に債務を踏み倒しが出来れば問題無しって事ね
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 15:13:43.12ID:6BnsuNjY0 >>330
債務超過が一般企業にとって問題なのは、債権者による債権の執行に対応できなくなるからだろ
日銀券を国に持っていっても納税に使える以外になんの権利も執行できないんだから、国が貨幣を発行するにあたり債務超過か否かなんてなんの関係もないだろ
債務超過が一般企業にとって問題なのは、債権者による債権の執行に対応できなくなるからだろ
日銀券を国に持っていっても納税に使える以外になんの権利も執行できないんだから、国が貨幣を発行するにあたり債務超過か否かなんてなんの関係もないだろ
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 15:14:36.69ID:Psf2cJAr0337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 15:16:39.02ID:Psf2cJAr0 >>330
日銀の資産に、50兆円以上の貸付金があるはずだが、担保ではない
日銀の資産に、50兆円以上の貸付金があるはずだが、担保ではない
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-ZHuX)
2021/05/15(土) 15:21:12.07ID:geQSX7td0 会社そのものを信用に株発行するように
国そのものを信用な貨幣発行してるだけだからな
国そのものを信用な貨幣発行してるだけだからな
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/15(土) 15:26:49.67ID:dJCmfST70 >>336
国の信任を維持出来るかにかかってるって事ですね
国の信任を維持出来るかにかかってるって事ですね
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b92-0qpL)
2021/05/15(土) 15:49:54.73ID:504kd4sL0 >>277
その例で差が出せる程度の額だと月2万程度の給付金で相殺するって考えた場合こうなるかな。
上側の人の例なら24万円の給付が貰えて税負担は実質無し、給付で差し引き8万円分の利益が得られる
下側の人の例なら24万円差し引くと26万円の税負担となって税率2.1%
適当に間をとって500万の年収で300万消費する人の場合なら実質6万円の税負担となり税率1.2%
こういう感じに消費税に累進性が付く
その例で差が出せる程度の額だと月2万程度の給付金で相殺するって考えた場合こうなるかな。
上側の人の例なら24万円の給付が貰えて税負担は実質無し、給付で差し引き8万円分の利益が得られる
下側の人の例なら24万円差し引くと26万円の税負担となって税率2.1%
適当に間をとって500万の年収で300万消費する人の場合なら実質6万円の税負担となり税率1.2%
こういう感じに消費税に累進性が付く
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 15:52:35.22ID:vbxPVFzSM342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 15:53:30.57ID:vbxPVFzSM343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 15:54:59.84ID:vbxPVFzSM344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cd24-mjUS)
2021/05/15(土) 16:17:12.49ID:9wh/H84o0345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 17:03:31.45ID:Psf2cJAr0 通貨の信認は、その国の生産力。
為替は長期では、購買力平価で決まるが、購買力平価は、物価と生産力からなるから。
(2chで議論していて気がついたw)
元日銀のJPモルガン?の為替の人が本を出したというので、図書館で覗いてみたら、通貨に
生産力は関係ないと。前からおかしいと思っていたが、トンでも確定。
為替は長期では、購買力平価で決まるが、購買力平価は、物価と生産力からなるから。
(2chで議論していて気がついたw)
元日銀のJPモルガン?の為替の人が本を出したというので、図書館で覗いてみたら、通貨に
生産力は関係ないと。前からおかしいと思っていたが、トンでも確定。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 17:07:11.99ID:OzP3ZHtu0 このスレは何でも有りの言った者勝ち
責任がないとはこのスレのこと
責任がないとはこのスレのこと
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 17:13:55.07ID:Psf2cJAr0 ワルラスの方程式??は数学的に証明されて真実とか教科書にあり、ここの書きこみや、飯田の本でも、当たり前というような
感じだが、根岸ワルラス経済学入門(古本が安かった)は良書で、ワルラスの体系では貨幣の存在が小さい、存在しない世界。
そんは現実はない。インフレ率が高いほど景気は良くなる。金融政策が効果があるかないかの前の事実。
インフレが高いほど景気が良いという理論を主張している経済学者はいる?(カルドアを除く)
一般均衡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%9D%87%E8%A1%A1
ワルラスは、一般均衡理論を構築するにあたり、消費者と生産者の取引の量やタイミングはすべて正確に知られているという仮定
を導入し、取引における一切の不確実性がないものとした。しかし、不確実性を排除するということは、貨幣の存在意義を排除す
ることである。主流派経済学の経済モデルが大前提とする一般均衡理論が想定するのは、貨幣が存在しない世界である。実際、
ワルラス系の一般均衡理論に関する中心的な理論家の一人であるフランク・ハーンですら、そのことを認めている[1]。
純粋経済学要論
ELEMENTS D'ECONOMIE POLITIQUE PURE OU THEORIE DE LA RICHESSE SOCIALE
上巻 レオン・ワルラス Leon Walras 手塚壽郎訳
https://www.aozora.gr.jp/cards/001185/files/45210_24671.html
感じだが、根岸ワルラス経済学入門(古本が安かった)は良書で、ワルラスの体系では貨幣の存在が小さい、存在しない世界。
そんは現実はない。インフレ率が高いほど景気は良くなる。金融政策が効果があるかないかの前の事実。
インフレが高いほど景気が良いという理論を主張している経済学者はいる?(カルドアを除く)
一般均衡
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%9D%87%E8%A1%A1
ワルラスは、一般均衡理論を構築するにあたり、消費者と生産者の取引の量やタイミングはすべて正確に知られているという仮定
を導入し、取引における一切の不確実性がないものとした。しかし、不確実性を排除するということは、貨幣の存在意義を排除す
ることである。主流派経済学の経済モデルが大前提とする一般均衡理論が想定するのは、貨幣が存在しない世界である。実際、
ワルラス系の一般均衡理論に関する中心的な理論家の一人であるフランク・ハーンですら、そのことを認めている[1]。
純粋経済学要論
ELEMENTS D'ECONOMIE POLITIQUE PURE OU THEORIE DE LA RICHESSE SOCIALE
上巻 レオン・ワルラス Leon Walras 手塚壽郎訳
https://www.aozora.gr.jp/cards/001185/files/45210_24671.html
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 17:14:41.71ID:OzP3ZHtu0349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 17:20:27.19ID:Psf2cJAr0 >>348
購買力平価は、日本がデフレで海外がインフレなら、その図で下へ行く。
デフレ下で円高でさらに悪性デフレ不況の泥沼で失われた30年、40年に。
安部政権の長期になったのは、金融政策を日銀に任せないで、安部が金融政策で
(過度な円高是正等で)雇用をつくって若者が特に支持したからとテレビで発言。
トンでも(元)日銀プロパー(加藤出等を含む)はちゃんと反省するように。
購買力平価は、日本がデフレで海外がインフレなら、その図で下へ行く。
デフレ下で円高でさらに悪性デフレ不況の泥沼で失われた30年、40年に。
安部政権の長期になったのは、金融政策を日銀に任せないで、安部が金融政策で
(過度な円高是正等で)雇用をつくって若者が特に支持したからとテレビで発言。
トンでも(元)日銀プロパー(加藤出等を含む)はちゃんと反省するように。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 17:22:21.22ID:OzP3ZHtu0 日本は円安が命だからな
消費者が輸出企業の為に我慢してるんですよ
消費者が輸出企業の為に我慢してるんですよ
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 17:22:28.19ID:BQqduQBs0352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 17:24:35.55ID:BQqduQBs0 >>350
単に消費税というセルフ関税のために外需を利用したほうが生産者にとっていいだけなんでは?
単に消費税というセルフ関税のために外需を利用したほうが生産者にとっていいだけなんでは?
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 17:25:23.41ID:OzP3ZHtu0 >>349
日本がデフレで海外がインフレなら円高にならないと日本は極論すれば消えるよ
日本がデフレで海外がインフレなら円高にならないと日本は極論すれば消えるよ
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 17:30:09.98ID:Psf2cJAr0 >>353
意味ふ。兎に角、日本の衰退のマクロの主因は諸悪の根源財務省、トンでも日銀、政府の失政の連続で
デフレ不況、恐慌になったから。
インフレで円安で海外品が高くなれば国内品が売れ輸出が増える。国民の所得は増える。
消費者=生産者(所得者)というマクロの現実を無視している。
意味ふ。兎に角、日本の衰退のマクロの主因は諸悪の根源財務省、トンでも日銀、政府の失政の連続で
デフレ不況、恐慌になったから。
インフレで円安で海外品が高くなれば国内品が売れ輸出が増える。国民の所得は増える。
消費者=生産者(所得者)というマクロの現実を無視している。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b89-ufEv)
2021/05/15(土) 17:31:40.68ID:fd/xbRJr0 20分でわかる!経済の仕組み【東大生のMMT入門(現代貨幣理論)】
https://youtu.be/1lIIoTpxSRY
https://youtu.be/1lIIoTpxSRY
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 17:34:39.29ID:BQqduQBs0357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 17:35:31.92ID:Psf2cJAr0 今日?の朝日に、沖縄は戦後B券?で120円だっため製造業が壊滅的ダメージで輸入依存体質になり
そのことが今でも苦しい経済にと。
国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)=賃金+利益≒株価
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。株は下がる。
戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ
そのことが今でも苦しい経済にと。
国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)=賃金+利益≒株価
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。株は下がる。
戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 17:38:50.46ID:OzP3ZHtu0359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 17:41:27.02ID:OzP3ZHtu0360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 17:44:58.15ID:OzP3ZHtu0 円安は善円高は悪はもう刷り込まれてるよな
極論はダメよ
極論はダメよ
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 17:51:17.21ID:BQqduQBs0 >>360
国内が完全雇用(実質賃金が上昇)なら円高のほうがいい。
国内が完全雇用(実質賃金が上昇)なら円高のほうがいい。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 17:51:59.24ID:OzP3ZHtu0 >国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ
これはなぜ賃金を抜くのだ
これはなぜ賃金を抜くのだ
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 17:54:08.03ID:BQqduQBs0 >>357
別に株価なんて国民の豊かさ(大衆の消費=生産の多さ)にはほとんど全く関係ないかな。
別に株価なんて国民の豊かさ(大衆の消費=生産の多さ)にはほとんど全く関係ないかな。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b92-0qpL)
2021/05/15(土) 18:33:52.47ID:504kd4sL0 >>351
それはデフレで物が余ってる時だけの発想だよね?
消費を促進してデフレが脱却出来た場合は物不足に傾くわけだから
消費をたくさん出来ている人の消費を減らして弱者への再分配を行う必要が出てくる
デフレを脱却するまでに当面減税するっていうなら話はわかるけど、消費へのペナルティの意味がわからないってのはちょっと現状だけで考えすぎかなぁと思うけど
それはデフレで物が余ってる時だけの発想だよね?
消費を促進してデフレが脱却出来た場合は物不足に傾くわけだから
消費をたくさん出来ている人の消費を減らして弱者への再分配を行う必要が出てくる
デフレを脱却するまでに当面減税するっていうなら話はわかるけど、消費へのペナルティの意味がわからないってのはちょっと現状だけで考えすぎかなぁと思うけど
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 18:39:52.01ID:BQqduQBs0366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/15(土) 18:53:13.07ID:dJCmfST70 普通は通貨高は良い事
通貨高はその国の国力や貿易黒字を表す
投資マネーが入り株高
景気が良いと国債が売られて株等のリスク資産に流れ、国債金利が上がる
政府は少しずつ利上げをする
そして金利差で余計に買われて通貨高に
普通は通貨高は良い事
通貨高はその国の国力や貿易黒字を表す
投資マネーが入り株高
景気が良いと国債が売られて株等のリスク資産に流れ、国債金利が上がる
政府は少しずつ利上げをする
そして金利差で余計に買われて通貨高に
普通は通貨高は良い事
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/15(土) 18:59:22.97ID:wCJ8Edn70 消費税は逆進性があるからだめだめだーめよ
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/15(土) 19:19:33.03ID:dJCmfST70 てか日本の平均給与ってここ10年で50万円も上がってるのかw
なのにインフレにもならんし景気そんなよくならんし、少子化止まらんの?
ヤバない?
なのにインフレにもならんし景気そんなよくならんし、少子化止まらんの?
ヤバない?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-MTn8)
2021/05/15(土) 19:21:09.41ID:/KqjKBjF0 バイトが首になつたからじゃないの
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/15(土) 19:21:34.87ID:geQSX7td0 >>368
世界みてると悲しくなるぜ
世界みてると悲しくなるぜ
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b32c-t+le)
2021/05/15(土) 19:21:41.72ID:OwAudSdV0 かくして消費税より更に逆進性がひどい社会保険料は忘れさられ
さしたる反対もなしに年々増えて
消費税減税と唱える人々に関係なく低所得者の生活は苦しくなるのでした
さしたる反対もなしに年々増えて
消費税減税と唱える人々に関係なく低所得者の生活は苦しくなるのでした
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 19:22:06.12ID:BQqduQBs0 >>368
50万円下がってるの間違いじゃないか?
50万円下がってるの間違いじゃないか?
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6324-gSvD)
2021/05/15(土) 19:26:55.79ID:dBHEv3Im0 『インフレ自体がインフレ抑制になる』
これ、結構重要ですよ。
ブルームバーグニュース
@BloombergJapan
米消費者マインド悪化、1年先のインフレ期待が10年ぶり高水準
https://trib.al/JJjyMGO
これ、結構重要ですよ。
ブルームバーグニュース
@BloombergJapan
米消費者マインド悪化、1年先のインフレ期待が10年ぶり高水準
https://trib.al/JJjyMGO
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 19:29:27.63ID:OzP3ZHtu0 >>372
図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-08-02.html
図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)
https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/19/backdata/01-01-08-02.html
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/15(土) 19:34:37.71ID:geQSX7td0376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/15(土) 19:35:54.80ID:Psf2cJAr0 2021年03月30日 短期経済展望
見せかけのインフレ
所要時間14分
Joachim Fels Andrew Ball
https://japan.pimco.com/ja-jp/insights/economic-and-market-commentary/cyclical-outlook/dealing-with-an-inflation-head-fake
見せかけのインフレ
所要時間14分
Joachim Fels Andrew Ball
https://japan.pimco.com/ja-jp/insights/economic-and-market-commentary/cyclical-outlook/dealing-with-an-inflation-head-fake
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 19:36:43.36ID:BQqduQBs0 >>374
地球上で一番経済音痴の政権が自民党公明党民主党。
地球上で一番経済音痴の政権が自民党公明党民主党。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/15(土) 19:37:31.07ID:Psf2cJAr0 >>373
シガン大消費者マインド指数(速報値)は82.8
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は90。速報値は予想レンジの最低値も大きく下回った
4月の確定値は88.3
1年先のインフレ期待は4.6%、10年ぶり高水準−前月は3.4%
ミシガン大消費者調査ディレクターのリチャード・カーティン氏はリポートで、「5月初旬の消費者信頼感は、インフレ期待上昇のために大きく落ち込んだ」と指摘。「重要なのは、繰り越し需要や記録的な貯蓄のために物価が上昇しても個人消費は拡大する見通しにあることだ」とした。
現況指数は90.8に低下。期待指数は77.6と、前月から5ポイント余り下がった。調査は5月12日までの期間に実施された。
原題:Mounting Inflation Fears Push U.S. Consumer Sentiment Lower(
シガン大消費者マインド指数(速報値)は82.8
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は90。速報値は予想レンジの最低値も大きく下回った
4月の確定値は88.3
1年先のインフレ期待は4.6%、10年ぶり高水準−前月は3.4%
ミシガン大消費者調査ディレクターのリチャード・カーティン氏はリポートで、「5月初旬の消費者信頼感は、インフレ期待上昇のために大きく落ち込んだ」と指摘。「重要なのは、繰り越し需要や記録的な貯蓄のために物価が上昇しても個人消費は拡大する見通しにあることだ」とした。
現況指数は90.8に低下。期待指数は77.6と、前月から5ポイント余り下がった。調査は5月12日までの期間に実施された。
原題:Mounting Inflation Fears Push U.S. Consumer Sentiment Lower(
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/15(土) 19:37:59.21ID:JfXsRgHu0380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/15(土) 19:54:33.93ID:Ll9wH0ds0 >>269ハードカレンシーって知ってる⁉
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/15(土) 19:56:18.81ID:Ll9wH0ds0 >>334日本では、ね。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/15(土) 19:59:20.77ID:Ll9wH0ds0 >>339違うね、お金の価値は、その国の供給能力と、ハードカレンシー。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/15(土) 20:03:35.91ID:Psf2cJAr0 日銀と政治 暗闘の20年史 単行本 ? 2017/10/20 鯨岡仁 (著)5つ星のうち4.6 17個の評価
【内容紹介】
●「独立」と「政府の子会社」の狭間でゆれる日銀
なぜ日銀は2012年12月の総選挙で、「インフレ目標政策」と「異次元の金融緩和」の導入に追い込まれることになったのか。政治家たちの日銀に対する非難は本当に正しかったのか。そして、本当にこのまま「異次元の金融緩和」を続けて大丈夫なのか―。本書は「日銀と政治」のせめぎ合いをドキュメントで綴りながら、こうした疑問に答えていこうという試みである。
●総理番、日銀担当を経験してきた現場の記者が描く、迫真の「デフレ全史」!
先進国ではじめて遭遇するデフレに、中央銀行と政治はどう向き合ったのか? 1998年日銀法改正から、世界金融危機、財政再建問題、アベノミクスまで。日銀総裁人事、金融政策決定の知られざる深層に迫る。
【内容紹介】
●「独立」と「政府の子会社」の狭間でゆれる日銀
なぜ日銀は2012年12月の総選挙で、「インフレ目標政策」と「異次元の金融緩和」の導入に追い込まれることになったのか。政治家たちの日銀に対する非難は本当に正しかったのか。そして、本当にこのまま「異次元の金融緩和」を続けて大丈夫なのか―。本書は「日銀と政治」のせめぎ合いをドキュメントで綴りながら、こうした疑問に答えていこうという試みである。
●総理番、日銀担当を経験してきた現場の記者が描く、迫真の「デフレ全史」!
先進国ではじめて遭遇するデフレに、中央銀行と政治はどう向き合ったのか? 1998年日銀法改正から、世界金融危機、財政再建問題、アベノミクスまで。日銀総裁人事、金融政策決定の知られざる深層に迫る。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/15(土) 20:03:39.03ID:Ll9wH0ds0 >>342外貨建ての借金は、返さなければ‼自国通貨建ての国債は借り替えでよし🎵
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/15(土) 20:05:02.11ID:Ll9wH0ds0 >>345は?
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/15(土) 20:05:26.20ID:Psf2cJAr0 >>383
■第3章 リーマン・ショックと白川日銀
ねじれ国会/財金分離/戦後初の総裁空席/リーマン・ショック/
遅れた初動/日米金利の逆転/民主党政権の誕生/デフレ宣言前夜/
二度目のデフレ宣言/民主党の変節/首相の圧力/包括緩和
■第4章 日銀批判のマグマ
マグマの源流/復興増税/山本起動/議長公邸の「謀略」/菅おろし/
デフレと消費増税/FRBの「インフレ目標」/燃えさかる日銀法再改正論/
安倍復活/金融緩和、自民党公約に/外債購入論争ふたたび/「共同文書」/
「安倍相場」出現/金融政策が争点に/安倍の勝利
■第5章 レジーム・チェンジ
白川の選択/デフレ克服内閣/安倍・白川の隔たり/雪の日の氷川寮/
リフレ派の反撃/「共同声明」/白川が辞意/野党の「人事案」/
首相ブレーンの「候補者」/絞り込み/為替誘導批判/事前聴取/
バラバラの野党/環境整う/首相私邸の密会/リフレ派の高揚/
レジーム・チェンジへ/「達成できなければ辞職」/同意/進駐軍
■第6章 異次元緩和の衝撃
ボルカーの背中/質的・量的金融緩和(QQE)/ねじれ国会解消/
黒田「増税」促す/「どえらいリスク」/増税を決断/楽観論/景気悪化/
「消費税緩和」/解散/黒田の苦言/ピーターパン黒田/世界同時株安
■第7章 金融と財政、「合体」へ
■第3章 リーマン・ショックと白川日銀
ねじれ国会/財金分離/戦後初の総裁空席/リーマン・ショック/
遅れた初動/日米金利の逆転/民主党政権の誕生/デフレ宣言前夜/
二度目のデフレ宣言/民主党の変節/首相の圧力/包括緩和
■第4章 日銀批判のマグマ
マグマの源流/復興増税/山本起動/議長公邸の「謀略」/菅おろし/
デフレと消費増税/FRBの「インフレ目標」/燃えさかる日銀法再改正論/
安倍復活/金融緩和、自民党公約に/外債購入論争ふたたび/「共同文書」/
「安倍相場」出現/金融政策が争点に/安倍の勝利
■第5章 レジーム・チェンジ
白川の選択/デフレ克服内閣/安倍・白川の隔たり/雪の日の氷川寮/
リフレ派の反撃/「共同声明」/白川が辞意/野党の「人事案」/
首相ブレーンの「候補者」/絞り込み/為替誘導批判/事前聴取/
バラバラの野党/環境整う/首相私邸の密会/リフレ派の高揚/
レジーム・チェンジへ/「達成できなければ辞職」/同意/進駐軍
■第6章 異次元緩和の衝撃
ボルカーの背中/質的・量的金融緩和(QQE)/ねじれ国会解消/
黒田「増税」促す/「どえらいリスク」/増税を決断/楽観論/景気悪化/
「消費税緩和」/解散/黒田の苦言/ピーターパン黒田/世界同時株安
■第7章 金融と財政、「合体」へ
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/15(土) 20:06:29.76ID:wCJ8Edn70 下で上から目線は草
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/15(土) 20:06:34.73ID:Ll9wH0ds0389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/15(土) 20:08:30.25ID:Psf2cJAr0 >>383 kanchan33
ベスト1000レビュアー
5つ星のうち5.0 日本人なら読むべき本
2019年9月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入
デフレから脱却すべく、政府、自民党、民主党、日銀はどう戦い、どう間違ったか・・・・
この本から読む限り、悪人は日銀。景気が浮上してないのに、ゼロ金利を早期にやめて失敗をくりかえしてきた。失敗を認めると責任取らされるので、失敗策をそのまま続けた。日銀の独立性は意味があるのか? 政府の意向を無視して方針を決めてしまうから、デフレから脱却できないのではないか。
アベノミクスは正しいというのが著者の考えのようだ。未だ道半ばということと理解した。アメリカもヨーロッパも、金融緩和で、デフレから脱却している。日本が脱却できないのは、すでにデフレ・スパイラルに陥っているために、なかなか脱却できないとしている。一旦、デフレに入ると、なかなか抜けられない。これがデフレの恐ろしいところだ。
ベスト1000レビュアー
5つ星のうち5.0 日本人なら読むべき本
2019年9月18日に日本でレビュー済みAmazonで購入
デフレから脱却すべく、政府、自民党、民主党、日銀はどう戦い、どう間違ったか・・・・
この本から読む限り、悪人は日銀。景気が浮上してないのに、ゼロ金利を早期にやめて失敗をくりかえしてきた。失敗を認めると責任取らされるので、失敗策をそのまま続けた。日銀の独立性は意味があるのか? 政府の意向を無視して方針を決めてしまうから、デフレから脱却できないのではないか。
アベノミクスは正しいというのが著者の考えのようだ。未だ道半ばということと理解した。アメリカもヨーロッパも、金融緩和で、デフレから脱却している。日本が脱却できないのは、すでにデフレ・スパイラルに陥っているために、なかなか脱却できないとしている。一旦、デフレに入ると、なかなか抜けられない。これがデフレの恐ろしいところだ。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/15(土) 20:09:54.01ID:Ll9wH0ds0 >>366普通は、ね。デフレ下では意味ない。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb39-5Bkx)
2021/05/15(土) 20:12:45.39ID:Ll9wH0ds0 >>365貴方の、所得が倍になってもお金は使わない⁉
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 20:17:08.39ID:OzP3ZHtu0393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 20:18:38.47ID:BQqduQBs0394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 20:26:17.65ID:5AmZ5rcgM >>389
名目賃金が増えないのは有形固定資産への需要が飽和したからであって取引需要があれば今でも白物家電や自動車への資本投資で企業は利益を出してただろうよ
だからトヨタみたいに輸出産業しか純利益が伸びてない
無限に洗濯機が売れたら奇跡
生活必需品なんて取引需要の限界値が凄く低いから人口増でも無い限り資本投資しても利益はたかが知れてる
作れば作っただけ大根やピーマン食うか?
うちのモルモットならピーマン無限に食うけど
だから何にアメリカ企業は資本投資してるかを見ないといけない
日本はいつまでも洗濯機車大根ピーマンを売ろうとしてるからね
これで経済成長するなら人口増やすしかない
アメリカは政府支出を増やして企業の資本投資を支援してるけど日本は企業の資本投資より政府支出を如何に減らすかが重要視されてるからね
アメリカと日本の根本的な違いは、日本はお館日の丸お国大切で、アメリカは独立自尊民間支援なんだよね
まぁ
だから経済同友会が消費税19%なんて宣う
アメリカじゃ考えられない
別にこのままお館日の丸お国大切で国滅んでも国民がそれを選ぶなら俺は仕方ないと思うけどね
名目賃金が増えないのは有形固定資産への需要が飽和したからであって取引需要があれば今でも白物家電や自動車への資本投資で企業は利益を出してただろうよ
だからトヨタみたいに輸出産業しか純利益が伸びてない
無限に洗濯機が売れたら奇跡
生活必需品なんて取引需要の限界値が凄く低いから人口増でも無い限り資本投資しても利益はたかが知れてる
作れば作っただけ大根やピーマン食うか?
うちのモルモットならピーマン無限に食うけど
だから何にアメリカ企業は資本投資してるかを見ないといけない
日本はいつまでも洗濯機車大根ピーマンを売ろうとしてるからね
これで経済成長するなら人口増やすしかない
アメリカは政府支出を増やして企業の資本投資を支援してるけど日本は企業の資本投資より政府支出を如何に減らすかが重要視されてるからね
アメリカと日本の根本的な違いは、日本はお館日の丸お国大切で、アメリカは独立自尊民間支援なんだよね
まぁ
だから経済同友会が消費税19%なんて宣う
アメリカじゃ考えられない
別にこのままお館日の丸お国大切で国滅んでも国民がそれを選ぶなら俺は仕方ないと思うけどね
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/15(土) 20:27:25.72ID:5AmZ5rcgM >>393
資本投資しないとGDP増えないけど税制上、如何に無駄遣いさせず、資本投資させないようになってるからね
資本投資しないとGDP増えないけど税制上、如何に無駄遣いさせず、資本投資させないようになってるからね
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 20:33:38.92ID:Psf2cJAr0 収入が増えれば、消費は増えるから。自分は10年前は宇宙旅行を考えていたからw
子供がいる家庭は、無限大に消費は増えるw
だから、ベーシックインカムもいいが、まず、子持ちにベーシックインカムと言っている。
今はコロナなんだから、緊急ベーシックインカム、毎月定額給付を
子供がいる家庭は、無限大に消費は増えるw
だから、ベーシックインカムもいいが、まず、子持ちにベーシックインカムと言っている。
今はコロナなんだから、緊急ベーシックインカム、毎月定額給付を
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 20:36:16.60ID:6BnsuNjY0 少子化対策と景気刺激の一石二鳥だな
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/15(土) 20:36:31.88ID:OzP3ZHtu0399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/15(土) 20:48:09.37ID:Psf2cJAr0 【速報】10万円の給付金 日本国民の99.7%が受け取っていた ★2 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621078456/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621078456/
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/15(土) 21:30:51.59ID:BQqduQBs0401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1d-y86z)
2021/05/15(土) 21:48:17.69ID:tFf/g2Hma402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM23-ZHuX)
2021/05/15(土) 21:51:42.67ID:EAeBugKLM >>401
むしろ一律給付だけは中抜きほぼなしでできたんやぞ
むしろ一律給付だけは中抜きほぼなしでできたんやぞ
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 21:53:26.44ID:i150//eWa404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 21:58:34.55ID:i150//eWa >>402
市中にある国債を 日銀に日銀に買ってもらい 放置国債にすれば
国債自体の時効が発生し消滅 それと同時に消滅した分政府の債務は減少する。
つまり、政府も国民も債務から逃れられる。
これって、おいしくないか ?
市中にある国債を 日銀に日銀に買ってもらい 放置国債にすれば
国債自体の時効が発生し消滅 それと同時に消滅した分政府の債務は減少する。
つまり、政府も国民も債務から逃れられる。
これって、おいしくないか ?
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 22:02:05.77ID:6BnsuNjY0 >>403
通貨を発行するからインフレになるんじゃなく、需要が増えるからインフレになるんだろ
通貨を発行するからインフレになるんじゃなく、需要が増えるからインフレになるんだろ
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 22:07:24.50ID:frmZLvLma407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/15(土) 22:08:09.62ID:tuqfv2WH0408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 22:15:26.16ID:6BnsuNjY0 >>406
アメリカで今まさにインフレ期待が高まってるじゃねーか
アメリカで今まさにインフレ期待が高まってるじゃねーか
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 22:21:36.00ID:frmZLvLma410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 22:28:07.28ID:6BnsuNjY0411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/15(土) 22:34:20.07ID:wCJ8Edn70 マネタリストは貨幣自体に“価格”があるという誤謬に捕らわれてるね
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 22:40:25.08ID:PLF0MfKMa >>410
物の売買において 物の代用として存在する通貨が 物の存在以上に
存在すれば 物の価値以上に通貨が存在する状態に。
仮に、1万円札があるとすると 物以上に通貨存在するから
1万円の物に対して 1万円より高い値段になることになる。
これは、通貨発行元から見ると債務超過 インフレと呼ばれるもので。
その逆も、デフレがある。
需給で決まるものは 需要曲線と供給曲線の交差点が価格
物の売買や労働の対価など 需給関係でかわるもの。
物の売買において 物の代用として存在する通貨が 物の存在以上に
存在すれば 物の価値以上に通貨が存在する状態に。
仮に、1万円札があるとすると 物以上に通貨存在するから
1万円の物に対して 1万円より高い値段になることになる。
これは、通貨発行元から見ると債務超過 インフレと呼ばれるもので。
その逆も、デフレがある。
需給で決まるものは 需要曲線と供給曲線の交差点が価格
物の売買や労働の対価など 需給関係でかわるもの。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 22:46:14.51ID:PLF0MfKMa414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 22:46:36.33ID:6BnsuNjY0 >>412
ラーメン屋の親父もラーメン食いに来たおっさんもマネーストックを知らないと決済できないんじゃないの?って聞いてるんだけど
ラーメン屋の親父もラーメン食いに来たおっさんもマネーストックを知らないと決済できないんじゃないの?って聞いてるんだけど
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 22:50:42.52ID:PLF0MfKMa416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 22:52:49.76ID:6BnsuNjY0417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 22:57:13.03ID:PLF0MfKMa418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 23:00:59.01ID:6BnsuNjY0 >>417
始点と終点の話なんてしてないんだけど
インフレ率って言ってんじゃん
インフレ率が物と貨幣の総量の関係の変化として表れるなら、決済をする者達は物と貨幣の総量の変化を知らないと決済できないよね?
だって貨幣の価値が分からないんだから
始点と終点の話なんてしてないんだけど
インフレ率って言ってんじゃん
インフレ率が物と貨幣の総量の関係の変化として表れるなら、決済をする者達は物と貨幣の総量の変化を知らないと決済できないよね?
だって貨幣の価値が分からないんだから
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 23:06:27.83ID:PLF0MfKMa420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 23:15:04.00ID:6BnsuNjY0 >>419
市中の貨幣量と物の量で貨幣の価値が決まるっていうからには、総量しか関係しねーよ
市中の貨幣量と物の量で貨幣の価値が決まるっていうからには、総量しか関係しねーよ
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 23:21:06.80ID:w9vYrth2a >>420
分析の方法はいろいろあるから問題なし
インフレ率や各種利率変動を見ればわかるんじゃ。
物事(通貨価値や需給関係)の意味が分からないとか
インフレデフレの違いが見極められないなら
深刻だけど。
分析の方法はいろいろあるから問題なし
インフレ率や各種利率変動を見ればわかるんじゃ。
物事(通貨価値や需給関係)の意味が分からないとか
インフレデフレの違いが見極められないなら
深刻だけど。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 23:27:07.36ID:6BnsuNjY0 >>421
なんか話が噛み合わねーな
わざと話をそらしてんのか?
インフレ率とマネーストックの相関を分析できるかの話ではない
マネーストックがインフレ率を決定するという因果関係があるのであれば、マネーストックを知らなければ貨幣価値が分からないことになる
貨幣の価値が分からなければ決済ができない
だからラーメン屋で決済をする場ですらマネーストックの変化を両者が知っておかなければならなくなる
これは変じゃないの?と言っている
なんか話が噛み合わねーな
わざと話をそらしてんのか?
インフレ率とマネーストックの相関を分析できるかの話ではない
マネーストックがインフレ率を決定するという因果関係があるのであれば、マネーストックを知らなければ貨幣価値が分からないことになる
貨幣の価値が分からなければ決済ができない
だからラーメン屋で決済をする場ですらマネーストックの変化を両者が知っておかなければならなくなる
これは変じゃないの?と言っている
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 23:32:39.89ID:w9vYrth2a424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 23:40:10.82ID:6BnsuNjY0 >>423
問題しかないわ
インフレ率をマネーストックで分析してどうする
インフレ率がマネーストックで決まると主張するのであれば、マネーストックを知った上での決済が行われて価格が決まり、それがインフレ率として表れるならことになる
マネーストックを知らなければ決済できないんだから価格も決まらん
問題しかないわ
インフレ率をマネーストックで分析してどうする
インフレ率がマネーストックで決まると主張するのであれば、マネーストックを知った上での決済が行われて価格が決まり、それがインフレ率として表れるならことになる
マネーストックを知らなければ決済できないんだから価格も決まらん
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 23:53:05.68ID:w9vYrth2a >>424
需給関係をビッグデータとしてのインフレ率変動、株価や利率変動などで
瞬時で緯線や状況を判断される。
これに至る過程は ネット社会の発展の影響で。
このようにできるには スマホ決済とか クレジットの発展の影響で
大規模店やコンビニなど 需給見込みの予想など ビッグデータが可能にしている。
だから、市場調査によって わかることが多いと。
需給関係をビッグデータとしてのインフレ率変動、株価や利率変動などで
瞬時で緯線や状況を判断される。
これに至る過程は ネット社会の発展の影響で。
このようにできるには スマホ決済とか クレジットの発展の影響で
大規模店やコンビニなど 需給見込みの予想など ビッグデータが可能にしている。
だから、市場調査によって わかることが多いと。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/15(土) 23:56:10.52ID:w9vYrth2a427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/15(土) 23:59:08.60ID:6BnsuNjY0 >>425
インフレ率が需給で決まっとるやないか
インフレ率が需給で決まっとるやないか
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/16(日) 00:05:51.30ID:2VX2mcn3a429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/16(日) 00:44:40.49ID:AlZtz77W0 アメリカは直接的にばら撒いてるから、良いテストケースだね
まぁ人口増、成長、元々インフレ率のある国との比較はフェアじゃないが
まぁ人口増、成長、元々インフレ率のある国との比較はフェアじゃないが
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/16(日) 00:54:21.13ID:SBMS8CeZ0 >>428
w
w
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/16(日) 01:24:11.13ID:AgF94SU60432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 01:53:31.61ID:hz+LP4gU0 20年度財投、最大の26兆円 コロナで企業支援膨らむ
5/15(土) 15:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc8c0bbe271c8e326d41459a21fe73d47a9ed61a
5/15(土) 15:37配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc8c0bbe271c8e326d41459a21fe73d47a9ed61a
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM23-BSlz)
2021/05/16(日) 03:16:56.85ID:Bwov+XExM 未だに絶対価格と相対価格の区別すら出来ない奴が居るとはな(笑)
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 05:44:17.66ID:hz+LP4gU0 2021年5月13日11:26 午前2日前更新
コラム:中銀デジタル通貨は「ステーブルコイン」ならず
Edward Chancellor
https://jp.reuters.com/article/digital-currency-column-idJPKBN2CT0FI
MMTの提唱者らは、政府がもっとお金を刷ってインフラを建て直し、気候変動の流れを反転させ、社会正義
を実現すべきだと唱えている。デジタル通貨なら、経済学者ミルトン・フリードマンが描いた夢の「ヘリコプター・
マネー」も現実のものとなるだろう。それがもたらすインフレの可能性も含めて。
コラム:中銀デジタル通貨は「ステーブルコイン」ならず
Edward Chancellor
https://jp.reuters.com/article/digital-currency-column-idJPKBN2CT0FI
MMTの提唱者らは、政府がもっとお金を刷ってインフラを建て直し、気候変動の流れを反転させ、社会正義
を実現すべきだと唱えている。デジタル通貨なら、経済学者ミルトン・フリードマンが描いた夢の「ヘリコプター・
マネー」も現実のものとなるだろう。それがもたらすインフレの可能性も含めて。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 06:15:51.26ID:hz+LP4gU0 >>434
飛銭
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%8A%AD
宋代になると、証明書は交子・会子・交鈔・交引などと呼ばれ、前述の通り最終的に持参者が指定の送付先において換金をして貰えば良いために、まだ換金を終えていない証明書それ自体が見銭(現金)の代わりとして取引の支払に用いられるようになった。これが中国における紙幣のルーツである。宋から元にかけて紙幣のことを指した交子・会子・交鈔・銭引(見銭交引)などの呼称が、全て飛銭で用いられていた証明書の名称に由来しているのは、紙幣が飛銭から発達した制度であった事実に由来しているのである。
飛銭
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%8A%AD
宋代になると、証明書は交子・会子・交鈔・交引などと呼ばれ、前述の通り最終的に持参者が指定の送付先において換金をして貰えば良いために、まだ換金を終えていない証明書それ自体が見銭(現金)の代わりとして取引の支払に用いられるようになった。これが中国における紙幣のルーツである。宋から元にかけて紙幣のことを指した交子・会子・交鈔・銭引(見銭交引)などの呼称が、全て飛銭で用いられていた証明書の名称に由来しているのは、紙幣が飛銭から発達した制度であった事実に由来しているのである。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 06:18:41.14ID:hz+LP4gU0 >>435
両税法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%A8%8E%E6%B3%95
両税法の影響
律令制の根幹であった均田制を自ら捨てたこと(ただし形骸のみはその後も残った)は、別の見方からすれば大土地所有を公認したことになる。これ以降の唐では土地の兼併が更に進み、荘園は巨大化する。
また銭納を原則としたことで農民に貨幣を持つことを義務付けることになり、商業活動を更に活発にする。だが、その反面において全国の農民が納税用の貨幣を持つために一斉に作物を換金する必要性に迫られて物価の下落や悪徳商人による買い叩きなどが生じた。そこで809年には、例外的措置として一定金額を納めた者については公定価格に基づく物納との折納を容認し、821年にはこれが拡大された。更に五代十国時代下では(貨幣制度が混乱した事もあって)絹帛と貨幣の事実上の2本立てとなり、ついで北宋の1000年には絹帛も正税に加えて、これ以後は銭納原則は事実上放棄されて納税金額を元にして算出される絹帛による物納制へと変わっていった。更に明では積極的な農業重視政策を背景に穀物による納税を基本とした。
その後の五代十国時代・北宋・元・明と両税法は受け継がれていくが、明代中期になると付加税が増え、不均衡が過大となり、宰相張居正により一条鞭法が施行され、両税法は廃止された。
両税法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%A8%8E%E6%B3%95
両税法の影響
律令制の根幹であった均田制を自ら捨てたこと(ただし形骸のみはその後も残った)は、別の見方からすれば大土地所有を公認したことになる。これ以降の唐では土地の兼併が更に進み、荘園は巨大化する。
また銭納を原則としたことで農民に貨幣を持つことを義務付けることになり、商業活動を更に活発にする。だが、その反面において全国の農民が納税用の貨幣を持つために一斉に作物を換金する必要性に迫られて物価の下落や悪徳商人による買い叩きなどが生じた。そこで809年には、例外的措置として一定金額を納めた者については公定価格に基づく物納との折納を容認し、821年にはこれが拡大された。更に五代十国時代下では(貨幣制度が混乱した事もあって)絹帛と貨幣の事実上の2本立てとなり、ついで北宋の1000年には絹帛も正税に加えて、これ以後は銭納原則は事実上放棄されて納税金額を元にして算出される絹帛による物納制へと変わっていった。更に明では積極的な農業重視政策を背景に穀物による納税を基本とした。
その後の五代十国時代・北宋・元・明と両税法は受け継がれていくが、明代中期になると付加税が増え、不均衡が過大となり、宰相張居正により一条鞭法が施行され、両税法は廃止された。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 08:05:36.17ID:n5WRUn6S0 >>404
これって、おいしくないか ?
その人って、経済の初歩すら理解できない人が、国債は消滅するって
いう妄想を1000回書き続けてる人。
なんでこのスレのMMTって、ああいう妄想の人があつまっちゃってる
のかが不思議すぎるんだよな。
これって、おいしくないか ?
その人って、経済の初歩すら理解できない人が、国債は消滅するって
いう妄想を1000回書き続けてる人。
なんでこのスレのMMTって、ああいう妄想の人があつまっちゃってる
のかが不思議すぎるんだよな。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 08:15:42.41ID:n5WRUn6S0 >>323
刷って千億使えると思うというのは金融緩和の金を使えると思ってるということ以外にねーよあ
おまえってばかすぎ。
他人が書いたのをおれが書いたと思い込んでるだろ。
おれが言ってるのは真逆で、通貨発行益は500兆円発行しても、
通貨発行益は5000億円から1兆円程度しかなくて、自由に使えるbのは
それだけっていうはそだけで、政府はその微々たる通貨発行益はとっくに
使ってしまってると言ってるのに、その意味すら理解してないだろ。
なぜ、せっかく貼った、日銀の通貨発行益の説明をなぜ読まない??
刷って千億使えると思うというのは金融緩和の金を使えると思ってるということ以外にねーよあ
おまえってばかすぎ。
他人が書いたのをおれが書いたと思い込んでるだろ。
おれが言ってるのは真逆で、通貨発行益は500兆円発行しても、
通貨発行益は5000億円から1兆円程度しかなくて、自由に使えるbのは
それだけっていうはそだけで、政府はその微々たる通貨発行益はとっくに
使ってしまってると言ってるのに、その意味すら理解してないだろ。
なぜ、せっかく貼った、日銀の通貨発行益の説明をなぜ読まない??
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/16(日) 08:19:58.66ID:AgF94SU60 >>438
間違いなくお前が書いたことだろ
金融緩和の金を使えるなんて思ってんのは池沼レベルのバカだけなので、普通はそんな意見は無視する
わざわざ取り上げるってのはお前もドッコイドッコイのバカってことだよ
間違いなくお前が書いたことだろ
金融緩和の金を使えるなんて思ってんのは池沼レベルのバカだけなので、普通はそんな意見は無視する
わざわざ取り上げるってのはお前もドッコイドッコイのバカってことだよ
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 08:25:21.38ID:n5WRUn6S0 >>329
は過度なインフレにならい限り、理論上は何でもかえる。昭和恐慌の頃、日銀は旅館を買い上げて、寮か支店にしたとか。
このスレの人はなぜ、経済や金融の入門書をまったく読まないで、脳内妄想
ばっかり主張するのか、びっくりする。
理論上も何も、日銀が保有する資産で何でも買えるなんか、ここまでの
妄想はひどすぎるわ。
日銀の資産は大半は日本国債と日本株。
だから、使おうと思ったら日本国債を売って、日本の金融を大縮小しないと
使えないし、なぜ使えると思うんだよ。
もうこのスレの議論って、現実社会とまるっきり違う世界の議論をしている。
は過度なインフレにならい限り、理論上は何でもかえる。昭和恐慌の頃、日銀は旅館を買い上げて、寮か支店にしたとか。
このスレの人はなぜ、経済や金融の入門書をまったく読まないで、脳内妄想
ばっかり主張するのか、びっくりする。
理論上も何も、日銀が保有する資産で何でも買えるなんか、ここまでの
妄想はひどすぎるわ。
日銀の資産は大半は日本国債と日本株。
だから、使おうと思ったら日本国債を売って、日本の金融を大縮小しないと
使えないし、なぜ使えると思うんだよ。
もうこのスレの議論って、現実社会とまるっきり違う世界の議論をしている。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 08:32:05.15ID:n5WRUn6S0 >>335
このスレの議論って全部でたらめすぎてばかばかしきなるわ。
日銀が債務超過になったら、現実社会では、日銀の信頼どころか、
日本国債の信頼にも影響するし、政府の財政政策の影響も出るし、
日本全体の通貨、金融の不信になり、異次元緩和ですら
続けることはできなくなる。
あたりまえだろ。
中央銀行を国民の税金を使って救済しないとだめになった辞典で
歴史的な大事件になる。
こんなの当たり前で、みんなが心配してるのは、日銀が債務超過で
どうなるってことではなく、日本の金融全体の信頼がなくなり、
金融全体が縮小するってことなのよ。
こんなの、<日銀 債務超過>でぐぐれば、何十万件の解説が
出てくることなのに、このスレの人は経済ニュースをまったく
読まないから、そういう解説を知らないだけ。
このスレの議論って全部でたらめすぎてばかばかしきなるわ。
日銀が債務超過になったら、現実社会では、日銀の信頼どころか、
日本国債の信頼にも影響するし、政府の財政政策の影響も出るし、
日本全体の通貨、金融の不信になり、異次元緩和ですら
続けることはできなくなる。
あたりまえだろ。
中央銀行を国民の税金を使って救済しないとだめになった辞典で
歴史的な大事件になる。
こんなの当たり前で、みんなが心配してるのは、日銀が債務超過で
どうなるってことではなく、日本の金融全体の信頼がなくなり、
金融全体が縮小するってことなのよ。
こんなの、<日銀 債務超過>でぐぐれば、何十万件の解説が
出てくることなのに、このスレの人は経済ニュースをまったく
読まないから、そういう解説を知らないだけ。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/16(日) 08:33:01.96ID:AgF94SU60443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/16(日) 08:36:05.51ID:AgF94SU60 >>441
中央銀行が債務超過になったところて、債権者の債権執行に対応できなくなることはない
つまり債務超過か否かのみについていえば何ら問題はない
市中銀行と中央銀行の大きな違いだが、まあ新聞くんが理解できるようになる日は未来永劫来ないだろうな
読解力と理解力が鶏レベルだし
中央銀行が債務超過になったところて、債権者の債権執行に対応できなくなることはない
つまり債務超過か否かのみについていえば何ら問題はない
市中銀行と中央銀行の大きな違いだが、まあ新聞くんが理解できるようになる日は未来永劫来ないだろうな
読解力と理解力が鶏レベルだし
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 08:43:23.26ID:n5WRUn6S0 439
間違いなくお前が書いたことだろ
おまえってほんとに妄想がひどすぎ。
書いた文章のコピーを出せって。
ずうっと主張してることすら、まったく理解もできてないだろ。
日銀が刷った、マネタリーベースは、市中に流れていかず、当座預金に
とどまるから、インフレを起こさないし、影響がないって書いてることの
意味すら理解できなきゃ馬鹿だから。
なぜおれが書いたってう嘘の文章を貼れない???
間違いなくお前が書いたことだろ
おまえってほんとに妄想がひどすぎ。
書いた文章のコピーを出せって。
ずうっと主張してることすら、まったく理解もできてないだろ。
日銀が刷った、マネタリーベースは、市中に流れていかず、当座預金に
とどまるから、インフレを起こさないし、影響がないって書いてることの
意味すら理解できなきゃ馬鹿だから。
なぜおれが書いたってう嘘の文章を貼れない???
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/16(日) 08:47:29.18ID:AgF94SU60446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/16(日) 08:51:40.87ID:91ix1xNx0447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/16(日) 08:55:21.42ID:SBMS8CeZ0 こんなの、■■■■でぐぐれば、何十万件の解説が
出てくることなのに、このスレの人は経済ニュースをまったく
読まないから、そういう解説を知らないだけ。
こんなの、■■■■でぐぐれば、何十万件の解説が
出てくることなのに、このスレの人は経済ニュースをまったく
読まないから、そういう解説を知らないだけ。
こんなの、■■■■でぐぐれば、何十万件の解説が
出てくることなのに、このスレの人は経済ニュースをまったく
読まないから、そういう解説を知らないだけ。
もう秋田w
出てくることなのに、このスレの人は経済ニュースをまったく
読まないから、そういう解説を知らないだけ。
こんなの、■■■■でぐぐれば、何十万件の解説が
出てくることなのに、このスレの人は経済ニュースをまったく
読まないから、そういう解説を知らないだけ。
こんなの、■■■■でぐぐれば、何十万件の解説が
出てくることなのに、このスレの人は経済ニュースをまったく
読まないから、そういう解説を知らないだけ。
もう秋田w
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 08:58:46.75ID:n5WRUn6S0 このスレの議論を見てて、馬鹿らしくなるのは、このスレの大半の人が、
ふだん、経済ニュースをまったく読んだことがない。
たとえば中央銀行が債務超過になると、なぜ起こり、どういう影響が出るか
なんか、20万件の解説がぐぐると出てくるくらい、議論されまくっている。
また、異次元緩和の限界を世界の金融の専門家がどう見てて、限界があるって
ことすら、<異次元緩和 限界>でぐぐれば40万件の解説が出てくる。
またなんで日本がデフレに落ち込んだかは、<日本経済 衰退 原因>で
ぐぐれば200万件の解説が出てくる。
で、一般社会の人たちは、そういうのを、100回も200回も読んでるから
日本で何が起こってるのか理解している。
でも、5ちゃんの書き込しか読んでない人は、すべての問題は日本の金融政策の
問題で、そこだけ解決する方法があるんだっていう妄想でみんなが書いている。
だからこのスレの議論は一般社会の人から見たらありえない議論ばっかっりになっている。
そもそも日本企業の競争力がなくなり、世界のトップ企業は世界最大だった平成元年から、
大半の企業が競争力を失い、日本人が稼げる給料が、世界のトップクラスから、
世界34位に落ち込み、ギリシャやチェコの底辺国のレベルまで落ち込み、
世界のGDPが何倍にもなっても、日本だけ所得が激減していく。
所得が減ればあたりまえだが消費はふえないし、景気も良くならない。
そういう現実を見ないで、金融政策で日本の所得が上がり、日本企業の競争力が
回復し、給料が上があると思ってたら、頭がおかしい。
なぜ、このスレのMMTは、金融政策だけで、日本がなんとかなると思ってるのかが
ほんとに不思議しぎるのよ。
たとえば日本の産業構造が大昔のままで、競争力がなくなったら、大変でも日本の
産業構造を買えるとこから始めたないと、なんの効果もないことすら、だれも
理解できない。
ふだん、経済ニュースをまったく読んだことがない。
たとえば中央銀行が債務超過になると、なぜ起こり、どういう影響が出るか
なんか、20万件の解説がぐぐると出てくるくらい、議論されまくっている。
また、異次元緩和の限界を世界の金融の専門家がどう見てて、限界があるって
ことすら、<異次元緩和 限界>でぐぐれば40万件の解説が出てくる。
またなんで日本がデフレに落ち込んだかは、<日本経済 衰退 原因>で
ぐぐれば200万件の解説が出てくる。
で、一般社会の人たちは、そういうのを、100回も200回も読んでるから
日本で何が起こってるのか理解している。
でも、5ちゃんの書き込しか読んでない人は、すべての問題は日本の金融政策の
問題で、そこだけ解決する方法があるんだっていう妄想でみんなが書いている。
だからこのスレの議論は一般社会の人から見たらありえない議論ばっかっりになっている。
そもそも日本企業の競争力がなくなり、世界のトップ企業は世界最大だった平成元年から、
大半の企業が競争力を失い、日本人が稼げる給料が、世界のトップクラスから、
世界34位に落ち込み、ギリシャやチェコの底辺国のレベルまで落ち込み、
世界のGDPが何倍にもなっても、日本だけ所得が激減していく。
所得が減ればあたりまえだが消費はふえないし、景気も良くならない。
そういう現実を見ないで、金融政策で日本の所得が上がり、日本企業の競争力が
回復し、給料が上があると思ってたら、頭がおかしい。
なぜ、このスレのMMTは、金融政策だけで、日本がなんとかなると思ってるのかが
ほんとに不思議しぎるのよ。
たとえば日本の産業構造が大昔のままで、競争力がなくなったら、大変でも日本の
産業構造を買えるとこから始めたないと、なんの効果もないことすら、だれも
理解できない。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/16(日) 10:29:30.46ID:AlZtz77W0 MMTの人達はインフレ税でしか返済不能なのを自覚してるから熱心に布教してんよ
その事を理解してないげな
その事を理解してないげな
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/16(日) 10:37:39.45ID:91ix1xNx0 MMTが言っているのは返済不要ということ
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/16(日) 10:42:59.14ID:j42+y5TZ0 >>449
日銀が全部買いオペしてもインフレにするのは無理じゃないか?
日銀が全部買いオペしてもインフレにするのは無理じゃないか?
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/16(日) 10:54:11.67ID:cUwdYCOI0 世界中から安い物が入ってくるからな
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/16(日) 11:07:28.77ID:w2/UG13na >>437
借金には すべて時効があるってこと 知らないのか ?
国債もまた 借金でできた借用書であり 信用創造でできた通貨の
両面の性質を持つ存在である。
国債には償還期限があり 日本で発行する国債は40年を最大とする有期限国債しか
発行していないから 有期限である国債には償還期限があり
債務の返済に時効が成立する。さらに、時効が成立して債務返済がなくなって
貸し手が損失を発生させないように 借り換えが存在する。
ただし、日銀が国債を持っているときは 日銀が貸し手である事
日銀が通貨発行権があることなど 国債が消滅しても市中に損失は
発生しない。だから、国債の借り換えをしなければ 時効でもって
自然消滅すると。
借金には すべて時効があるってこと 知らないのか ?
国債もまた 借金でできた借用書であり 信用創造でできた通貨の
両面の性質を持つ存在である。
国債には償還期限があり 日本で発行する国債は40年を最大とする有期限国債しか
発行していないから 有期限である国債には償還期限があり
債務の返済に時効が成立する。さらに、時効が成立して債務返済がなくなって
貸し手が損失を発生させないように 借り換えが存在する。
ただし、日銀が国債を持っているときは 日銀が貸し手である事
日銀が通貨発行権があることなど 国債が消滅しても市中に損失は
発生しない。だから、国債の借り換えをしなければ 時効でもって
自然消滅すると。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1d-+Dcr)
2021/05/16(日) 11:13:58.32ID:Ydla1yn/H >>451
定期預金を全部普通預金に置き換えたところでそんなインフレに寄与するか、という話
定期預金を全部普通預金に置き換えたところでそんなインフレに寄与するか、という話
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/16(日) 11:15:24.72ID:w2/UG13na >>448
日銀の債務超過とは インフレを意味している。
インフレ目標2%を過去8年間達成していない事実があるのに
通貨発行銀行の日銀が 債務超過になるのか ?
インフレでない債務超過って 意味不明すぎる。
日銀の債務超過とは インフレを意味している。
インフレ目標2%を過去8年間達成していない事実があるのに
通貨発行銀行の日銀が 債務超過になるのか ?
インフレでない債務超過って 意味不明すぎる。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/16(日) 11:35:23.81ID:SBMS8CeZ0 >経済の初歩すら理解できない人が、
>経済の初歩すら理解できない人が、
>経済の初歩すら理解できない人が、
つ鏡
>経済の初歩すら理解できない人が、
>経済の初歩すら理解できない人が、
つ鏡
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/16(日) 11:44:49.08ID:cUwdYCOI0 もうそろそろMMTも新鮮味がなくなる
それに現政権も何をやりたいのかよく解らないし
コロナ停滞ですな
それに現政権も何をやりたいのかよく解らないし
コロナ停滞ですな
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/16(日) 12:13:00.50ID:AgF94SU60459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/16(日) 12:20:29.96ID:05JWvxSwM460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 12:51:34.45ID:hz+LP4gU0 >>448 日銀は発券銀行
197 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 19:54:18.51 ID:bOiMuNEY0
>> ・・・・長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから になる
日銀のETF売却は不要、経済活性へ永遠に持て−S&PダウCEO
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO4WA76JTSE801
日銀は発券銀行。資産、資本を心配する必要はない。FRBは既に巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経新聞(記者)が日銀の資産があああと、騒ぐから馬鹿になる人が続出だが。
日銀総裁、保有ETFの含み損は2兆〜3兆円−先週末時点 伊藤純夫2020年3月9日 14:51 JST 更新日時 2020年3月24日 13:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-09/Q6WJ2BT0G1L001
J−REIの含み損は0.1兆円、決算の損益を示すものではない 通貨発行益あり、長い目で見て必ず収益確保できる
総裁は現時点でのETFなどの含み損が「決算の損益を示すものではない」と述べるとともに、債務超過に陥る可能性
を問われ、中央銀行には「継続的に■■通貨発行益■■が出る。長い目でみて、必ず収益を確保することができる」と説明した。
197 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 19:54:18.51 ID:bOiMuNEY0
>> ・・・・長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから になる
日銀のETF売却は不要、経済活性へ永遠に持て−S&PダウCEO
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO4WA76JTSE801
日銀は発券銀行。資産、資本を心配する必要はない。FRBは既に巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経新聞(記者)が日銀の資産があああと、騒ぐから馬鹿になる人が続出だが。
日銀総裁、保有ETFの含み損は2兆〜3兆円−先週末時点 伊藤純夫2020年3月9日 14:51 JST 更新日時 2020年3月24日 13:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-09/Q6WJ2BT0G1L001
J−REIの含み損は0.1兆円、決算の損益を示すものではない 通貨発行益あり、長い目で見て必ず収益確保できる
総裁は現時点でのETFなどの含み損が「決算の損益を示すものではない」と述べるとともに、債務超過に陥る可能性
を問われ、中央銀行には「継続的に■■通貨発行益■■が出る。長い目でみて、必ず収益を確保することができる」と説明した。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 12:58:11.85ID:hz+LP4gU0 2021.04.24 16:10
マクロ経済にイノベーションを、インフレ目標三lへ|自民「新経済学」勉強会
https://www.fphime.biz/posts/17156183/
令和三年四月二十日に国会にて自民党「ポストコロナの経済政策を考える議員連盟(会長:安倍晋三)」は、第六回目となる勉強会を実施した。
今回の講師は「上武大」ビジネス情報学部・田中秀臣(辛丑)教授。
マクロ経済にイノベーションを、インフレ目標三lへ|自民「新経済学」勉強会
https://www.fphime.biz/posts/17156183/
令和三年四月二十日に国会にて自民党「ポストコロナの経済政策を考える議員連盟(会長:安倍晋三)」は、第六回目となる勉強会を実施した。
今回の講師は「上武大」ビジネス情報学部・田中秀臣(辛丑)教授。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/16(日) 12:59:24.40ID:dw76HtZgr >>455
1)中央銀行が債務超過になった場合インフレすることは多いが必ずインフレするわけではない
2)インフレが起きているとき必ず中央銀行の債務超過が起きているわけではない
3)仮にインフレ=中央銀行の債務超過と定義するのならば逆に債務超過で何が問題なのか分からない
1)中央銀行が債務超過になった場合インフレすることは多いが必ずインフレするわけではない
2)インフレが起きているとき必ず中央銀行の債務超過が起きているわけではない
3)仮にインフレ=中央銀行の債務超過と定義するのならば逆に債務超過で何が問題なのか分からない
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 13:06:19.93ID:hz+LP4gU0 2019年11月25日
世界大恐慌から最初に脱出した国・日本を演出したダルマ蔵相・高橋是清の胆力経営に学ぶ! 上
企業家倶楽部2019年12月号 伸びる企業家は歴史や偉人に学ぶ 第17回
http://kigyoka.com/news/magazine/magazine_20191125.html
●奴隷から内閣総理大臣
テレビ番組などでも「波乱万丈な人生」がよく語られますが、谷の深さと山の頂の落差で、奴隷から内閣総理大臣という高橋是清の右に出る者はいないでしょう。谷を幾つか拾ってみましょう。1854年(嘉永7年)に私生児として誕生。横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾・ヘボン塾(現・明治学院大学)で学び、1867年(慶応3年)、13歳で仙台藩の藩命によりアメリカへ留学。ところが、アメリカ人の貿易商に学費や渡航費を着服され無一文。更には、ホームステイ先である彼の両親に騙され年季奉公の契約書にサインさせられ、他家に売られ、約1年間、牧場やブドウ園で奴隷同然の生活を強いられます。
世界大恐慌から最初に脱出した国・日本を演出したダルマ蔵相・高橋是清の胆力経営に学ぶ! 上
企業家倶楽部2019年12月号 伸びる企業家は歴史や偉人に学ぶ 第17回
http://kigyoka.com/news/magazine/magazine_20191125.html
●奴隷から内閣総理大臣
テレビ番組などでも「波乱万丈な人生」がよく語られますが、谷の深さと山の頂の落差で、奴隷から内閣総理大臣という高橋是清の右に出る者はいないでしょう。谷を幾つか拾ってみましょう。1854年(嘉永7年)に私生児として誕生。横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾・ヘボン塾(現・明治学院大学)で学び、1867年(慶応3年)、13歳で仙台藩の藩命によりアメリカへ留学。ところが、アメリカ人の貿易商に学費や渡航費を着服され無一文。更には、ホームステイ先である彼の両親に騙され年季奉公の契約書にサインさせられ、他家に売られ、約1年間、牧場やブドウ園で奴隷同然の生活を強いられます。
>>453
債務不履行がデフォルトです。
債務不履行がデフォルトです。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/16(日) 13:28:41.28ID:ANbwrGYoa466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9b48-z7Vx)
2021/05/16(日) 13:33:04.45ID:BaClRehu0 「安いニッポン」の真実 3
魚がぜいたく品になる未来 日本が他国に「買い負ける」日
日経 2021.5.11 中藤 玲 略したのでリンク先を読んでください
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/042200217/
刺し身はいずれ日本人の口に入らなくなる、そんな噂がささやかれている。
欧米の和食ブームだけではなく、中国、タイ、インドネシアなど新興国の中間層から
魚介類の需要が高まり、価格の急騰につながっているのだ。
このままでは、高くても魚を食べたい外国に対して、安いものしか買わない日本の「買い負け」が顕著になる。
どうすればコレを回避することができるのか教えてくれ
名目で所得上げてればよかっただけじゃねーのと思うんだが
魚がぜいたく品になる未来 日本が他国に「買い負ける」日
日経 2021.5.11 中藤 玲 略したのでリンク先を読んでください
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/042200217/
刺し身はいずれ日本人の口に入らなくなる、そんな噂がささやかれている。
欧米の和食ブームだけではなく、中国、タイ、インドネシアなど新興国の中間層から
魚介類の需要が高まり、価格の急騰につながっているのだ。
このままでは、高くても魚を食べたい外国に対して、安いものしか買わない日本の「買い負け」が顕著になる。
どうすればコレを回避することができるのか教えてくれ
名目で所得上げてればよかっただけじゃねーのと思うんだが
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 13:37:37.75ID:hz+LP4gU0 ビル・ミッチェル「ケインズに先駆けて大恐慌から日本を救った男、高橋是清」(2015年11月17日)
2018年6月12日 by tagomago leave a comment
[Bill Michel, “Takahashi Korekiyo was before Keynes and saved Japan from the Great Depression,“ billy blog, Novenber 17, 2015]
https://econ101.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%8C%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AB%E5%85%88%E9%A7%86%E3%81%91%E3%81%A6%E5%A4%A7%E6%81%90%E6%85%8C%E3%81%8B/
2018年6月12日 by tagomago leave a comment
[Bill Michel, “Takahashi Korekiyo was before Keynes and saved Japan from the Great Depression,“ billy blog, Novenber 17, 2015]
https://econ101.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%80%8C%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AB%E5%85%88%E9%A7%86%E3%81%91%E3%81%A6%E5%A4%A7%E6%81%90%E6%85%8C%E3%81%8B/
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 13:38:32.63ID:hz+LP4gU0 >>466
養殖w
養殖w
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/16(日) 13:42:33.31ID:mhpSd3Dj0 >>466
日本の国力しだいだな
名目が増えても
相対的に低い供給力しかない国になれば買えないしな
まあ、名目増やさずに供給力上げることもほぼ不可能だから
名目上げつつどうやって供給力あげていくかだな
日本の国力しだいだな
名目が増えても
相対的に低い供給力しかない国になれば買えないしな
まあ、名目増やさずに供給力上げることもほぼ不可能だから
名目上げつつどうやって供給力あげていくかだな
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 13:57:31.54ID:hz+LP4gU0 >>448>>466 まずはデフレ脱却
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら 国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義 インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら 国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/16(日) 14:05:24.13ID:j42+y5TZ0 >>454
いい表現だな。
いい表現だな。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 14:11:46.53ID:hz+LP4gU0 米国ではインフレ懸念が出ているが、ケルトン等の本家MMTの見解は??
ケルトン本では、インフレにならないように政府予算を作れというようなことがかいてある。
トランプもバイデンもリフレMMTを実践(中)したわけだが。
米国長期金利は上がるどころか下がっているし、自分はインフレは心配ないと思うが。
ケルトン本では、インフレにならないように政府予算を作れというようなことがかいてある。
トランプもバイデンもリフレMMTを実践(中)したわけだが。
米国長期金利は上がるどころか下がっているし、自分はインフレは心配ないと思うが。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 14:15:24.87ID:hz+LP4gU0 021年5月15日8:08 午前1日前更新
アングル:米零細マスクメーカー、「在庫の山」抱え存亡の危機
https://jp.reuters.com/article/mask-maker-us-idJPKBN2CT0B1
2021年5月16日7:59 午前6時間前更新
アングル:中南米で米国ワクチンツアーが人気、航空運賃も急騰
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-latam-usa-idJPKBN2CU0AC
アングル:米零細マスクメーカー、「在庫の山」抱え存亡の危機
https://jp.reuters.com/article/mask-maker-us-idJPKBN2CT0B1
2021年5月16日7:59 午前6時間前更新
アングル:中南米で米国ワクチンツアーが人気、航空運賃も急騰
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-latam-usa-idJPKBN2CU0AC
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/16(日) 14:30:47.01ID:cUwdYCOI0 同じことの繰り返し
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 15:54:05.91ID:hz+LP4gU0 05/04/2021 10:41 am ET Updated 1 day ago
Unemployment Benefits Are Not Creating A Worker Shortage
While some employers may be struggling to hire for one reason or another, economists say generous unemployment benefits are not the cause.
By Arthur Delaney and Dave Jamieson
https://www.huffpost.com/entry/worker-shortage-unemployment-benefits_n_609056c3e4b09cce6c21a850
Unemployment Benefits Are Not Creating A Worker Shortage
While some employers may be struggling to hire for one reason or another, economists say generous unemployment benefits are not the cause.
By Arthur Delaney and Dave Jamieson
https://www.huffpost.com/entry/worker-shortage-unemployment-benefits_n_609056c3e4b09cce6c21a850
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 17:57:53.38ID:hz+LP4gU0 Stephanie Keltonさんがリツイート
原口 一博@kharaguchi
https://twitter.com/kharaguchi/status/1392747830016503809
機能的財政論へ59 第8章 すべての国民のための経済を実現する 2021年5月13日 https://youtu.be/AgemyM_hHHw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
原口 一博@kharaguchi
https://twitter.com/kharaguchi/status/1392747830016503809
機能的財政論へ59 第8章 すべての国民のための経済を実現する 2021年5月13日 https://youtu.be/AgemyM_hHHw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/16(日) 18:09:48.25ID:5NSXpbHwM 機能的財政として理解されても全く何にも理解されないよりはましか
高橋洋一がイキりそうで嫌だが
高橋洋一がイキりそうで嫌だが
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 18:10:44.45ID:hz+LP4gU0 インフレは株式にとって良いか悪いか、ウォール街で見方分かれる
Brandon Kochkodin、Vildana Hajric
2021年5月14日 12:08 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-14/QT24DADWRGG001
クレディSはインフレ期待の高まりと同時に株価が上昇すると指摘
ロイトホルトは高インフレがバリュエーション低下につながると分析
Wall Street Can’t Agree If Inflation Is Good or Bad for Stocks(抜粋)
Brandon Kochkodin、Vildana Hajric
2021年5月14日 12:08 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-14/QT24DADWRGG001
クレディSはインフレ期待の高まりと同時に株価が上昇すると指摘
ロイトホルトは高インフレがバリュエーション低下につながると分析
Wall Street Can’t Agree If Inflation Is Good or Bad for Stocks(抜粋)
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 18:12:36.20ID:hz+LP4gU0 【コラム】金融市場を待ち受ける金利ショック−ビル・ダドリー
コラムニスト:William Dudley
2021年5月11日 17:01 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSW50FDWLU7B01
市場は米短期金利が長期にわたり超低水準にとどまると予想している。2027年までをカバーするユーロドル先物市場は米短期金利がたった2%で頭打ちとなることを示唆している。この予測が恐らく低過ぎると私が信じる理由は次の2つだ。
まず、中央銀行が経済成長を支援も抑制もしない中立金利について考えてみよう。連邦公開市場委員会(FOMC)参加者の最新の経済予測から判断すると、当局者らは長期的なインフレ率を2%に保つ政策金利は2−3%の間のどこかだと考えている。中央値は2.5%だが、これはインフレ調整後の実質中立率が0.5%であることを意味する。これは過去の長期的平均である約2%を大きく下回っている上、過去の例から判断すれば、当局が引き締めサイクルを終えたと言えるまでには、中立よりかなり高い水準まで金利を引き上げなければならないだろう。
第2に、連邦準備制度の新たな長期政策枠組みは、政策金利のピークがさらに高くなることを意味する。当局はインフレ率が一定期間、目標の2%を超えると予想されるまで利上げを開始しないとしている。これは恐らく、最大限の雇用を超えて経済を過熱させた後に、景気減速のための引き締めが必要になることを意味する。どこまで引き締めが必要かはインフレの動向次第であり正確に予測するのは難しいが、政策金利が3%に達するか、それを超えることは想像に難くない。
例えば、インフレ率のピークを2.5%と仮定すれば、政策金利は名目で3.5%、インフレ調整後の実質ベースでは1%と、やや引き締め気味の政策が妥当となるだろう。インフレ率がさらに0.5ポイント高い3%に達した場合は、もっと強い引き締めが必要となり、政策金利は名目で4.5%、実質ベースでは1.5%にまで引き上げられることも想定される。非常に高く感じられるかもしれないが、08年の金融危機に先立つ引き締めサイクルでのフェデラルファンド(FF)金利誘導目標のピークは5.25%だった。
Markets Are In for an Interest-Rate Surprise: Bill Dudley(抜粋)
コラムニスト:William Dudley
2021年5月11日 17:01 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSW50FDWLU7B01
市場は米短期金利が長期にわたり超低水準にとどまると予想している。2027年までをカバーするユーロドル先物市場は米短期金利がたった2%で頭打ちとなることを示唆している。この予測が恐らく低過ぎると私が信じる理由は次の2つだ。
まず、中央銀行が経済成長を支援も抑制もしない中立金利について考えてみよう。連邦公開市場委員会(FOMC)参加者の最新の経済予測から判断すると、当局者らは長期的なインフレ率を2%に保つ政策金利は2−3%の間のどこかだと考えている。中央値は2.5%だが、これはインフレ調整後の実質中立率が0.5%であることを意味する。これは過去の長期的平均である約2%を大きく下回っている上、過去の例から判断すれば、当局が引き締めサイクルを終えたと言えるまでには、中立よりかなり高い水準まで金利を引き上げなければならないだろう。
第2に、連邦準備制度の新たな長期政策枠組みは、政策金利のピークがさらに高くなることを意味する。当局はインフレ率が一定期間、目標の2%を超えると予想されるまで利上げを開始しないとしている。これは恐らく、最大限の雇用を超えて経済を過熱させた後に、景気減速のための引き締めが必要になることを意味する。どこまで引き締めが必要かはインフレの動向次第であり正確に予測するのは難しいが、政策金利が3%に達するか、それを超えることは想像に難くない。
例えば、インフレ率のピークを2.5%と仮定すれば、政策金利は名目で3.5%、インフレ調整後の実質ベースでは1%と、やや引き締め気味の政策が妥当となるだろう。インフレ率がさらに0.5ポイント高い3%に達した場合は、もっと強い引き締めが必要となり、政策金利は名目で4.5%、実質ベースでは1.5%にまで引き上げられることも想定される。非常に高く感じられるかもしれないが、08年の金融危機に先立つ引き締めサイクルでのフェデラルファンド(FF)金利誘導目標のピークは5.25%だった。
Markets Are In for an Interest-Rate Surprise: Bill Dudley(抜粋)
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/16(日) 18:26:36.64ID:ec1N770Jr 日本でMMTと認識されているのは機能的財政論だよね
というのは前々から感じていた
もしくは財金併用リフレ派
まあ機能的財政論だけでも政治家がきちんと認識してくれたら(国民は)助かる
というのは前々から感じていた
もしくは財金併用リフレ派
まあ機能的財政論だけでも政治家がきちんと認識してくれたら(国民は)助かる
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 18:28:40.48ID:hz+LP4gU0 2021年5月15日4:48 午前2日前更新
米経済にインフレリスク、不均衡による物価上昇を懸念=ダラス連銀総裁
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-kaplan-idJPKBN2CV2BV
2021年5月11日2:19 午前6日前更新
米雇用は堅調さ継続、緩和縮小の討議開始を希望=ダラス連銀総裁
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-kaplan-idJPKBN2CR1ZO
ダラス連銀総裁、力強い雇用回復を予想−予想下回る4月の統計でも
Steve Matthews
2021年5月11日 7:44 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-10/QSWI0ODWRGG301
テーパリングの議論、早期開始が望ましいとの考えをあらためて表明
資産購入の一部を巡り行き過ぎや不均衡、副作用指摘−インタビュー
原題:Fed’s Kaplan Sees Strong U.S. Job Growth Despite April Report(抜粋)
米経済にインフレリスク、不均衡による物価上昇を懸念=ダラス連銀総裁
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-kaplan-idJPKBN2CV2BV
2021年5月11日2:19 午前6日前更新
米雇用は堅調さ継続、緩和縮小の討議開始を希望=ダラス連銀総裁
https://jp.reuters.com/article/usa-fed-kaplan-idJPKBN2CR1ZO
ダラス連銀総裁、力強い雇用回復を予想−予想下回る4月の統計でも
Steve Matthews
2021年5月11日 7:44 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-10/QSWI0ODWRGG301
テーパリングの議論、早期開始が望ましいとの考えをあらためて表明
資産購入の一部を巡り行き過ぎや不均衡、副作用指摘−インタビュー
原題:Fed’s Kaplan Sees Strong U.S. Job Growth Despite April Report(抜粋)
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/16(日) 18:37:56.40ID:91ix1xNx0 デフレ下だと機能的財政論の積極財政の側面が強調されがち
インフレ下だとビルトインスタビライザーなどのインフレ対策の側面が強調されるよね
いずれも両面あるのだけど
インフレ下だとビルトインスタビライザーなどのインフレ対策の側面が強調されるよね
いずれも両面あるのだけど
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/16(日) 18:56:11.69ID:5NSXpbHwM 貨幣論は本当に簿記やらないと何にも理解できないからな
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 19:11:03.54ID:hz+LP4gU0 第一生命、永濱、マーケットプレス 後場5月10日(月) 13:00-15:10 >1時間辺り
聴取可能期限:2021年05月18日 15:10まで
日本はコロナ等で隠れ失業者は多い、また、これから雇用助成金が減る。
財政金融を出さないと失われた30年、40年に。財政均衡を言っている場合でない。そもそも
財政赤字でも国債を発行し日銀が国債を買えば統合政府で事実上借金でない、実は既に半分持っている。
フランスの経済学者、ピケティは徳政令を言っているがそこまでは言わないが、財政健全化より、経済正常化を。
>他の番組では機能的財政と
聴取可能期限:2021年05月18日 15:10まで
日本はコロナ等で隠れ失業者は多い、また、これから雇用助成金が減る。
財政金融を出さないと失われた30年、40年に。財政均衡を言っている場合でない。そもそも
財政赤字でも国債を発行し日銀が国債を買えば統合政府で事実上借金でない、実は既に半分持っている。
フランスの経済学者、ピケティは徳政令を言っているがそこまでは言わないが、財政健全化より、経済正常化を。
>他の番組では機能的財政と
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 19:12:43.89ID:hz+LP4gU0 >>484
欧州の「債務帳消し論」で考えた、借金大国ニッポンを救う債権放棄スキーム
松元 浩:ピクテ投信投資顧問 グローバル資産運用部長
https://diamond.jp/articles/-/267883
2021.4.9 4:42 会員限定
欧州で台頭する「債務帳消し」論
なぜ著名エコノミストらが意見書を?
欧州でコロナ債務の「帳消し」論が台頭している。4月2日付の日本経済新聞の報道によると、著書『21世紀の資本』がベストセラーとなったピケティ氏ら、独仏伊スペインなど100人を超える経済学者が、今年2月に共同で、欧州中央銀行(ECB)が保有する2.5兆ユーロ(約325兆円)の国債を放棄するよう求める意見書を、欧州の主要紙に発表。これが債務帳消し論台頭のきっかけになったという。
著名エコノミストらによる意見書は、おおむね以下のような内容だ。
欧州の「債務帳消し論」で考えた、借金大国ニッポンを救う債権放棄スキーム
松元 浩:ピクテ投信投資顧問 グローバル資産運用部長
https://diamond.jp/articles/-/267883
2021.4.9 4:42 会員限定
欧州で台頭する「債務帳消し」論
なぜ著名エコノミストらが意見書を?
欧州でコロナ債務の「帳消し」論が台頭している。4月2日付の日本経済新聞の報道によると、著書『21世紀の資本』がベストセラーとなったピケティ氏ら、独仏伊スペインなど100人を超える経済学者が、今年2月に共同で、欧州中央銀行(ECB)が保有する2.5兆ユーロ(約325兆円)の国債を放棄するよう求める意見書を、欧州の主要紙に発表。これが債務帳消し論台頭のきっかけになったという。
著名エコノミストらによる意見書は、おおむね以下のような内容だ。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6b71-9+wy)
2021/05/16(日) 19:25:54.95ID:s05U+6sS0 >>1
小泉・竹中の構造改革
格差の拡大?
原田泰は「小泉構造改革で格差が拡大したとよく言われるが、そもそも格差が拡大したという証拠がなく、構造改革によってどのような格差がどれだけ拡大したかという分析などはどこにもない。
格差拡大は高齢化に伴う現象であり、高齢化の影響を調整してみると、格差は広がっていないというのが多くの経済学者の分析結果である」と指摘している[50]。
八代尚宏は「小泉首相が退陣した後、『構造改革で格差が拡大した』という流言が広がった。しかし、小泉政権のどの政策が、どういったメカニズムで所得格差を拡大させたかという検証はまったくなされていない。」と指摘している[52]。
経済学者の大竹文雄は、もし派遣労働が自由化されていなければ、さらに悪い雇用形態に甘んじるか失業するかしか選択肢がなく、経済格差はもっと広がっていたと指摘している[53]。
小泉・竹中の構造改革
格差の拡大?
原田泰は「小泉構造改革で格差が拡大したとよく言われるが、そもそも格差が拡大したという証拠がなく、構造改革によってどのような格差がどれだけ拡大したかという分析などはどこにもない。
格差拡大は高齢化に伴う現象であり、高齢化の影響を調整してみると、格差は広がっていないというのが多くの経済学者の分析結果である」と指摘している[50]。
八代尚宏は「小泉首相が退陣した後、『構造改革で格差が拡大した』という流言が広がった。しかし、小泉政権のどの政策が、どういったメカニズムで所得格差を拡大させたかという検証はまったくなされていない。」と指摘している[52]。
経済学者の大竹文雄は、もし派遣労働が自由化されていなければ、さらに悪い雇用形態に甘んじるか失業するかしか選択肢がなく、経済格差はもっと広がっていたと指摘している[53]。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 19:38:35.99ID:n5WRUn6S0 >>442
土地なりなんなり買いたいものを資産にして負債として日銀券を発行できるって言ってんだろ
読解力ヤバいな、君
また妄想かよ。
おまえらって、ほんとに通貨のしくみを理解してなさすぎだわ。
あのなあ、日銀の通貨発行のしくみは、国債を買うことで、それを
資産にして、通貨を銀行に供給する。
だから、発行した通貨の所有権は日銀にないし、日銀にとっては
負債になるから、自由に使えるわけがないだろうが。
このスレの議論って、めちゃくちゃすぎるわ。
大半の人が通貨のしくみすら知らない。
土地なりなんなり買いたいものを資産にして負債として日銀券を発行できるって言ってんだろ
読解力ヤバいな、君
また妄想かよ。
おまえらって、ほんとに通貨のしくみを理解してなさすぎだわ。
あのなあ、日銀の通貨発行のしくみは、国債を買うことで、それを
資産にして、通貨を銀行に供給する。
だから、発行した通貨の所有権は日銀にないし、日銀にとっては
負債になるから、自由に使えるわけがないだろうが。
このスレの議論って、めちゃくちゃすぎるわ。
大半の人が通貨のしくみすら知らない。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 19:40:54.82ID:hz+LP4gU0 2020/07/31(金)
【有為転変】第149回 MMTは幻想か
https://www.nna.jp/news/show/2069671
オーストラリア、大型予算で景気支援へ−来年度は予想上回る財政赤字
Michael Heath
2021年5月11日 19:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXS8KDWLU6C01
財政赤字を1066億豪ドルと想定−21年7月〜22年6月
「力強く持続可能な財政状況の維持には経済成長が不可欠」
原題:Australia to Run Economy Hot in Budget Geared to Jobs Blitz (1)(抜粋)
Australia on track to become pin-up boy of MMT failure
By David Llewellyn-Smith in Australian budgetat 9:00 am on May 11, 2021 | 31 comments
https://www.macrobusiness.com.au/2021/05/australia-on-track-to-become-pin-up-boy-of-mmt-failure/
Indeed. But what has not been done before is an inept Government using MMT to buy itself back into office.
For let us not forget, not only has the RBA “convinced” the Morrison Government to keep spending, it is the RBA that is printing the money to buy many of its bonds in the secondary market, preventing any consequences from being priced.
And this is where the rubber meets the road for post-Keynesian fanbois such as myself. I have campaigned for MMT in the full knowledge of the dangers of political misappropriation. But I did not think that it would present itself quite so quickly!
It seemed more likely that it would take a full cycle for pollies to catch on to this newfound honey pot to buy influence. I had hoped that MMT would be deployed in constructive outcomes such as human and hard infrastructure (such as it is being under the Biden administration).
【有為転変】第149回 MMTは幻想か
https://www.nna.jp/news/show/2069671
オーストラリア、大型予算で景気支援へ−来年度は予想上回る財政赤字
Michael Heath
2021年5月11日 19:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXS8KDWLU6C01
財政赤字を1066億豪ドルと想定−21年7月〜22年6月
「力強く持続可能な財政状況の維持には経済成長が不可欠」
原題:Australia to Run Economy Hot in Budget Geared to Jobs Blitz (1)(抜粋)
Australia on track to become pin-up boy of MMT failure
By David Llewellyn-Smith in Australian budgetat 9:00 am on May 11, 2021 | 31 comments
https://www.macrobusiness.com.au/2021/05/australia-on-track-to-become-pin-up-boy-of-mmt-failure/
Indeed. But what has not been done before is an inept Government using MMT to buy itself back into office.
For let us not forget, not only has the RBA “convinced” the Morrison Government to keep spending, it is the RBA that is printing the money to buy many of its bonds in the secondary market, preventing any consequences from being priced.
And this is where the rubber meets the road for post-Keynesian fanbois such as myself. I have campaigned for MMT in the full knowledge of the dangers of political misappropriation. But I did not think that it would present itself quite so quickly!
It seemed more likely that it would take a full cycle for pollies to catch on to this newfound honey pot to buy influence. I had hoped that MMT would be deployed in constructive outcomes such as human and hard infrastructure (such as it is being under the Biden administration).
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 19:47:03.14ID:n5WRUn6S0 >>443
つまり債務超過か否かのみについていえば何ら問題はない
市中銀行と中央銀行の大きな違いだが、まあ新聞くんが理解できるようになる日は未来永劫来ないだろうな
読解力と理解力が鶏レベルだし
ほんとにこのスレって脳内妄想を語るスレになってて、もう言ってることが
バカすぎるわ。
あのなあ、日銀の債務超過は、株価の下落でも、金利の1%上昇でも
かんたんに起こることであって、そうなると、何が起こるかなんて、
脳内イメージで語ることではなく、日本の国債の信用問題、異次元緩和の
継続、金利、新規国債の発行まで全部影響を与えることが、できない
やつって単なる金融のしくみをまるっきり知らないバカだけ。
こんなの議論するようなことじゃなくて、ちょっとぐぐるだけで
10万件以上の解説が出てくるから、そのうち、どれでもいいから
最低20個は読めって。
このスレみたいに、経済の解説すら一回も読んだことない層は、
一般社会ではひとりもおらんから、。
なぜ、世界経済の専門家で、中央銀行が債務超過になって、
なんの問題も起こらない、なんていうバカなんか、一人もいる
わけがないだろうが。
このスレってめちゃくちゃすぎるわ。脳内妄想が。
つまり債務超過か否かのみについていえば何ら問題はない
市中銀行と中央銀行の大きな違いだが、まあ新聞くんが理解できるようになる日は未来永劫来ないだろうな
読解力と理解力が鶏レベルだし
ほんとにこのスレって脳内妄想を語るスレになってて、もう言ってることが
バカすぎるわ。
あのなあ、日銀の債務超過は、株価の下落でも、金利の1%上昇でも
かんたんに起こることであって、そうなると、何が起こるかなんて、
脳内イメージで語ることではなく、日本の国債の信用問題、異次元緩和の
継続、金利、新規国債の発行まで全部影響を与えることが、できない
やつって単なる金融のしくみをまるっきり知らないバカだけ。
こんなの議論するようなことじゃなくて、ちょっとぐぐるだけで
10万件以上の解説が出てくるから、そのうち、どれでもいいから
最低20個は読めって。
このスレみたいに、経済の解説すら一回も読んだことない層は、
一般社会ではひとりもおらんから、。
なぜ、世界経済の専門家で、中央銀行が債務超過になって、
なんの問題も起こらない、なんていうバカなんか、一人もいる
わけがないだろうが。
このスレってめちゃくちゃすぎるわ。脳内妄想が。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/16(日) 19:47:52.63ID:AgF94SU60 >>487
日銀がやってるのは資産を買い入れて日銀券を相手に渡すことだ
資産としては通常は国債だが、株でも金でも外貨でもいいだろう
これを利用すれば、旅館や工場など何でも買い入れることができるんじゃないの、という指摘だろ
相手に渡した日銀券を日銀が取り戻してなにかに使うという話ではない
しかし本当に読解力ないなー、君は
ちゃんと社会で生活できてんの?
やたらと社会では〜みたいなこと言うが、社会でやっていけてないからコンプレックスでもあるんじゃねーの
日銀がやってるのは資産を買い入れて日銀券を相手に渡すことだ
資産としては通常は国債だが、株でも金でも外貨でもいいだろう
これを利用すれば、旅館や工場など何でも買い入れることができるんじゃないの、という指摘だろ
相手に渡した日銀券を日銀が取り戻してなにかに使うという話ではない
しかし本当に読解力ないなー、君は
ちゃんと社会で生活できてんの?
やたらと社会では〜みたいなこと言うが、社会でやっていけてないからコンプレックスでもあるんじゃねーの
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/16(日) 19:50:56.36ID:AgF94SU60 >>489
信用不安ってのは、債務不履行が起きるかもしれないという不安に起因する
一般企業は債務超過になれば債務不履行に陥る可能性が極めて高くなる
中央銀行は債務超過になったところで債務不履行にならないので、債務超過か否かによる信用不安は起きない
信用不安ってのは、債務不履行が起きるかもしれないという不安に起因する
一般企業は債務超過になれば債務不履行に陥る可能性が極めて高くなる
中央銀行は債務超過になったところで債務不履行にならないので、債務超過か否かによる信用不安は起きない
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 19:57:04.87ID:n5WRUn6S0 このスレが、経済の解説をまったく読まないのは異常すぎるレベル。
こういうの新聞でも経済雑誌でも何百回報道されてると思ってるのよ。
>日本銀行の債務超過転落が長期化したら、何が起こるのか
事実上の財政ファイナンスに乗じて財政再建を怠る国の末路
https://diamond.jp/articles/-/267078
河村小百合:日本総合研究所 調査部 主席研究員
政策・マーケット 中央銀行の危険な賭け〜前代未聞の金融政策は何をもたらすのか
2021.4.2 4:35
“出口”局面での日銀の債務超過転落は
欧米中銀対比で大幅かつ長期化が必至
図表1は、日銀のBS(バランススシート)が過去20年間にどのように変化してきたの
かを示したものだ。今や日銀の資産は500兆円を優に超える国債で溢れ返っている。これ
こそまさに、本来は“禁じ手”のはずの“中央銀行の国債引き受け”、すなわち“財政ファイナ
ンス”が、財務省からの国債の直接の引き受けではないとはいえ、事実上、行われている
状態を示している。
そして、異次元緩和のもとで、市場の“余剰資金”が、日銀の当座預金に預けられ、いかに
溢れ返っているかは一目瞭然だろう。
「金融政策の点検」においても
債務超過問題・出口問題には一切触れず
中央銀行の債務超過が問題視されるようになった場合、(1)政府が国民の血税を原資に
補填するか、さもなくば(2)そうした債務超過を生み出す“元凶”を縮小すべく、買い入れ
た資産を手放してBS規模を縮小する(=正常化する)か、そのいずれかによるしかない。
こういうの新聞でも経済雑誌でも何百回報道されてると思ってるのよ。
>日本銀行の債務超過転落が長期化したら、何が起こるのか
事実上の財政ファイナンスに乗じて財政再建を怠る国の末路
https://diamond.jp/articles/-/267078
河村小百合:日本総合研究所 調査部 主席研究員
政策・マーケット 中央銀行の危険な賭け〜前代未聞の金融政策は何をもたらすのか
2021.4.2 4:35
“出口”局面での日銀の債務超過転落は
欧米中銀対比で大幅かつ長期化が必至
図表1は、日銀のBS(バランススシート)が過去20年間にどのように変化してきたの
かを示したものだ。今や日銀の資産は500兆円を優に超える国債で溢れ返っている。これ
こそまさに、本来は“禁じ手”のはずの“中央銀行の国債引き受け”、すなわち“財政ファイナ
ンス”が、財務省からの国債の直接の引き受けではないとはいえ、事実上、行われている
状態を示している。
そして、異次元緩和のもとで、市場の“余剰資金”が、日銀の当座預金に預けられ、いかに
溢れ返っているかは一目瞭然だろう。
「金融政策の点検」においても
債務超過問題・出口問題には一切触れず
中央銀行の債務超過が問題視されるようになった場合、(1)政府が国民の血税を原資に
補填するか、さもなくば(2)そうした債務超過を生み出す“元凶”を縮小すべく、買い入れ
た資産を手放してBS規模を縮小する(=正常化する)か、そのいずれかによるしかない。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 19:59:44.80ID:hz+LP4gU0 >>492
超トンデモ日銀出身だろ。しかも法学部
河村 小百合|研究員紹介|日本総研https://www.jri.co.jp ? page
研究・専門分野. 金融、公共政策. 注力テーマ. 財政運営、金融. 経歴. 1988年03月 京都大学法学部卒業
1988年04月 日本銀行入行 1991年02月 (株)日本総合研究所入社(調査部) 2001年07月 主任研究員 2014年07月 上席主任研究員 2019年07
超トンデモ日銀出身だろ。しかも法学部
河村 小百合|研究員紹介|日本総研https://www.jri.co.jp ? page
研究・専門分野. 金融、公共政策. 注力テーマ. 財政運営、金融. 経歴. 1988年03月 京都大学法学部卒業
1988年04月 日本銀行入行 1991年02月 (株)日本総合研究所入社(調査部) 2001年07月 主任研究員 2014年07月 上席主任研究員 2019年07
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 20:07:58.29ID:n5WRUn6S0 >日銀が直面するジレンマ
マーケット 日本経済新聞
2019年1月15日 17:14
株価下落によってバランスシートが最も傷つく日本の銀行は、日銀だ。日銀が保有する上場投資信
託(ETF)は昨年末時点の簿価で23.5兆円。自己資本が8.4兆円だから、極めて高いリスク量である。株価下落に
伴って保有ETFの価値が大きく下がると、日銀は減損処理を強いられる。時価が簿価を平均で4割弱下回ると、
日銀は債務超過に陥ってしまう。
民間銀行とは異なり、それでも中央銀行である日銀が破綻することはない。だが、通貨の発行を担う日銀が債務
超過に陥れば、通貨価値の安定が損なわれるとの不安が国民の間に広まりかねない。そうなれば、政府は日銀に公的資
金を投じて増資を図るだろう。その際には、政策ミスの尻拭いをするために税金が使われたとして、日銀は強い批判にさ
らされる。
いずれ日銀法が改正され、独立性が制約される可能性もある。
マーケット 日本経済新聞
2019年1月15日 17:14
株価下落によってバランスシートが最も傷つく日本の銀行は、日銀だ。日銀が保有する上場投資信
託(ETF)は昨年末時点の簿価で23.5兆円。自己資本が8.4兆円だから、極めて高いリスク量である。株価下落に
伴って保有ETFの価値が大きく下がると、日銀は減損処理を強いられる。時価が簿価を平均で4割弱下回ると、
日銀は債務超過に陥ってしまう。
民間銀行とは異なり、それでも中央銀行である日銀が破綻することはない。だが、通貨の発行を担う日銀が債務
超過に陥れば、通貨価値の安定が損なわれるとの不安が国民の間に広まりかねない。そうなれば、政府は日銀に公的資
金を投じて増資を図るだろう。その際には、政策ミスの尻拭いをするために税金が使われたとして、日銀は強い批判にさ
らされる。
いずれ日銀法が改正され、独立性が制約される可能性もある。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/16(日) 20:10:33.51ID:n5WRUn6S0 あほが。
こんなの新聞でも経済雑誌でも解説なんか何千件と出てて、問題ない、
なんて言ってる経済の専門家なんか一人もおらんわ。
このスレのMMTはそもそも新聞や雑誌の経済記事なんか、一回も読んだ
ことないから、一般社会のみかたや専門家の意見をまったく知らないだけ。
こんなの新聞でも経済雑誌でも解説なんか何千件と出てて、問題ない、
なんて言ってる経済の専門家なんか一人もおらんわ。
このスレのMMTはそもそも新聞や雑誌の経済記事なんか、一回も読んだ
ことないから、一般社会のみかたや専門家の意見をまったく知らないだけ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/16(日) 20:12:25.27ID:AgF94SU60497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/16(日) 20:19:46.27ID:hz+LP4gU0 >>494>>495 ループ 日銀は発券銀行
197 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 19:54:18.51 ID:bOiMuNEY0
>> ・・・・長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから になる
日銀のETF売却は不要、経済活性へ永遠に持て−S&PダウCEO
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO4WA76JTSE801
日銀は発券銀行。資産、資本を心配する必要はない。FRBは既に巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経新聞(記者)が日銀の資産があああと、騒ぐから馬鹿になる人が続出だが。
日銀総裁、保有ETFの含み損は2兆〜3兆円−先週末時点 伊藤純夫2020年3月9日 14:51 JST 更新日時 2020年3月24日 13:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-09/Q6WJ2BT0G1L001
J−REIの含み損は0.1兆円、決算の損益を示すものではない 通貨発行益あり、長い目で見て必ず収益確保できる
総裁は現時点でのETFなどの含み損が「決算の損益を示すものではない」と述べるとともに、債務超過に陥る可能性
を問われ、中央銀行には「継続的に■■通貨発行益■■が出る。長い目でみて、必ず収益を確保することができる」と説明した。
197 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 19:54:18.51 ID:bOiMuNEY0
>> ・・・・長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから になる
日銀のETF売却は不要、経済活性へ永遠に持て−S&PダウCEO
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO4WA76JTSE801
日銀は発券銀行。資産、資本を心配する必要はない。FRBは既に巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経新聞(記者)が日銀の資産があああと、騒ぐから馬鹿になる人が続出だが。
日銀総裁、保有ETFの含み損は2兆〜3兆円−先週末時点 伊藤純夫2020年3月9日 14:51 JST 更新日時 2020年3月24日 13:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-09/Q6WJ2BT0G1L001
J−REIの含み損は0.1兆円、決算の損益を示すものではない 通貨発行益あり、長い目で見て必ず収益確保できる
総裁は現時点でのETFなどの含み損が「決算の損益を示すものではない」と述べるとともに、債務超過に陥る可能性
を問われ、中央銀行には「継続的に■■通貨発行益■■が出る。長い目でみて、必ず収益を確保することができる」と説明した。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/16(日) 20:30:59.77ID:cUwdYCOI0 >>493
楽な否定の仕方だよね
楽な否定の仕方だよね
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 20:37:05.27ID:hz+LP4gU0 日銀と政治 暗闘の20年史 単行本 ? 2017/10/20 鯨岡仁 (著)
に民主党の仙石(凌雲会)は、中前忠が理論的支柱で低金利が問題、度々勉強会と。
中前は東大出身となっているが、コラムを読んでいると経済学を学んでいないはず。
景気判定委員(委員長)の吉川洋は、どんな人か知らなかったが、この本を見ると小泉政権でも経済ブレーンだったんだなw
そして福井後期に量的緩和解除、金利引き上げでデフレ脱却に失敗。そこ頃、インフレになりそうにななったら、
WBSで金利を上げろと喚いていたのが東大の伊藤元重(東日本地震後増税を画策とも)。
吉川は、言っていることがおかしいなと思っていたら、日経経済教室に、財政学者と肩書きで、日本の失われた時代は
デフレが問題ではない、企業の問題だと書いていて超トンでもと判明。古本が安かったのでかってみたら同じことをかいていた。
財政学者が景気判定委員長というのが、そもそもおかしいだろ。
仙石も吉川も、伊藤も、失われた30年、40年の準Aきゅう戦犯。未来の日本人は恨めよ。
に民主党の仙石(凌雲会)は、中前忠が理論的支柱で低金利が問題、度々勉強会と。
中前は東大出身となっているが、コラムを読んでいると経済学を学んでいないはず。
景気判定委員(委員長)の吉川洋は、どんな人か知らなかったが、この本を見ると小泉政権でも経済ブレーンだったんだなw
そして福井後期に量的緩和解除、金利引き上げでデフレ脱却に失敗。そこ頃、インフレになりそうにななったら、
WBSで金利を上げろと喚いていたのが東大の伊藤元重(東日本地震後増税を画策とも)。
吉川は、言っていることがおかしいなと思っていたら、日経経済教室に、財政学者と肩書きで、日本の失われた時代は
デフレが問題ではない、企業の問題だと書いていて超トンでもと判明。古本が安かったのでかってみたら同じことをかいていた。
財政学者が景気判定委員長というのが、そもそもおかしいだろ。
仙石も吉川も、伊藤も、失われた30年、40年の準Aきゅう戦犯。未来の日本人は恨めよ。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/16(日) 20:42:04.16ID:5NSXpbHwM 吉川洋は岩井克人と同窓の東大近経出身
飯田さんが吉川さん門下だったような
ADASを重用してた
飯田さんが吉川さん門下だったような
ADASを重用してた
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/16(日) 20:43:23.77ID:kXbyluLp0 >>499
失われた30年のうちほとんどの時期で影響のなかった仙谷よりもっとひどいの大勢いるだろうに
失われた30年のうちほとんどの時期で影響のなかった仙谷よりもっとひどいの大勢いるだろうに
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 20:45:26.31ID:hz+LP4gU0 岩井 克人の超がっかり本、貨幣論は、冒頭に共産党宣言。
事実上のマルクス主義者だろ。
吉川洋は財政学学者とあったぞ。財務省御用で、超トンでも。
元々東大はマル系の牙城だったのでは。
事実上のマルクス主義者だろ。
吉川洋は財政学学者とあったぞ。財務省御用で、超トンでも。
元々東大はマル系の牙城だったのでは。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 20:51:59.34ID:hz+LP4gU0 >>501
仙谷の話は、この本で知った。
民主党は、マニフェスト(死語)にもない、消費税を管が言い出さず、野田が決めず、リフレをやっていれば、
今でも民主党政権の可能性と、議員板にかいたら、そうしたら、小沢派が主導権を握ったからという反応。
民主党はまとまりがないとは聞いてたたが、派閥争いで下野し、政権交代可能な政党政治を潰した。
未来の日本人は恨めよ。
仙谷の話は、この本で知った。
民主党は、マニフェスト(死語)にもない、消費税を管が言い出さず、野田が決めず、リフレをやっていれば、
今でも民主党政権の可能性と、議員板にかいたら、そうしたら、小沢派が主導権を握ったからという反応。
民主党はまとまりがないとは聞いてたたが、派閥争いで下野し、政権交代可能な政党政治を潰した。
未来の日本人は恨めよ。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/16(日) 20:53:10.71ID:cUwdYCOI0505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 21:00:22.24ID:hz+LP4gU0 Central bank writes off government currency transfer
Thursday, May 13, 2021
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=47474
PUBLIC NOTICE: TREATMENT OF THE ONE-OFF EXCEPTIONAL CONTRIBUTION OF RS60 BILLION TO GOVERNMENT
7 May 2021
https://www.bom.mu/media/media-releases/public-notice-treatment-one-exceptional-contribution-rs60-billion-government
>モーリシャス中央銀行は政府債務を帳消ししたということ??
Thursday, May 13, 2021
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=47474
PUBLIC NOTICE: TREATMENT OF THE ONE-OFF EXCEPTIONAL CONTRIBUTION OF RS60 BILLION TO GOVERNMENT
7 May 2021
https://www.bom.mu/media/media-releases/public-notice-treatment-one-exceptional-contribution-rs60-billion-government
>モーリシャス中央銀行は政府債務を帳消ししたということ??
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/16(日) 21:04:42.48ID:fVVKacDGr >>503
リフレ派という結局なにを主張したいのか支離滅裂なゴミ理論を採用したらなんだって?
仙谷が主導権を握っていた事業は最大でも2年で橋本小泉竹中にくらべて小者にすぎないのに
それを針小棒大に取り上げるのは過大評価しすぎでしかない
それを言うなら国会でPB論を最初期に取り上げ最大野党を(結局ネオリベ亜種だった)
第三の道方面に舵を切らせて自民党をネオリベに誘導した菅直人のほうがまだ圧倒的に罪深い
仙谷が無罪というわけではもちろんないが
リフレ派という結局なにを主張したいのか支離滅裂なゴミ理論を採用したらなんだって?
仙谷が主導権を握っていた事業は最大でも2年で橋本小泉竹中にくらべて小者にすぎないのに
それを針小棒大に取り上げるのは過大評価しすぎでしかない
それを言うなら国会でPB論を最初期に取り上げ最大野党を(結局ネオリベ亜種だった)
第三の道方面に舵を切らせて自民党をネオリベに誘導した菅直人のほうがまだ圧倒的に罪深い
仙谷が無罪というわけではもちろんないが
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/16(日) 21:07:06.27ID:cUwdYCOI0 安倍元首相活動を再開
それに伴い安倍シンパも活動を再開
MMTを利用して人気取りを狙う
菅首相はコロナ対策で金を使わないのは何でかな
それに伴い安倍シンパも活動を再開
MMTを利用して人気取りを狙う
菅首相はコロナ対策で金を使わないのは何でかな
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 21:07:19.46ID:hz+LP4gU0 >>504
簡潔に要点を述べただけだろw
安倍は本人が語っていたように、福井後期の逆噴射利上げで時は、政権幹部だったが、経済音痴で
何も言えなかった、下野してマクロ経済、リフレを学ぶ。野田の瓢箪から解散宣言で、安部政権になり、
本人が先日BSフジで発言していたが、それまでは金融政策は日銀に任せていたが、金融政策で雇用を
つくり若者が特に支持したので長期政権になったと。経済の常識、財政金融、リフレMMTで過度な円高
是正、デフレではないところもまで持っていった。しかし2回の消費税増税等の各種増税でデフレ脱却に
失敗。経済評価はプラス、マイナスゼロに。
簡潔に要点を述べただけだろw
安倍は本人が語っていたように、福井後期の逆噴射利上げで時は、政権幹部だったが、経済音痴で
何も言えなかった、下野してマクロ経済、リフレを学ぶ。野田の瓢箪から解散宣言で、安部政権になり、
本人が先日BSフジで発言していたが、それまでは金融政策は日銀に任せていたが、金融政策で雇用を
つくり若者が特に支持したので長期政権になったと。経済の常識、財政金融、リフレMMTで過度な円高
是正、デフレではないところもまで持っていった。しかし2回の消費税増税等の各種増税でデフレ脱却に
失敗。経済評価はプラス、マイナスゼロに。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 21:09:19.87ID:hz+LP4gU0510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/16(日) 21:09:35.48ID:cUwdYCOI0511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/16(日) 21:21:08.16ID:cUwdYCOI0 >>508
自己及び安倍弁護になってるぞもっと攻撃的ではないのか
自己及び安倍弁護になってるぞもっと攻撃的ではないのか
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/16(日) 21:22:57.81ID:fVVKacDGr >>509
橋本小泉竹中に比べればそいつらでもまだ小者
橋本小泉竹中に比べればそいつらでもまだ小者
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 21:25:13.34ID:hz+LP4gU0 ここは、MMTスレだろ。菅は、ウィキに政府紙幣を検討とあったから少しは期待したが、永浜を日銀総裁にしてリフレMMTでデフレ脱却を
第一生命、永濱、マーケットプレス 後場5月10日(月) 13:00-15:10 > 1時間辺り 聴取可能期限:2021年05月18日 15:10まで
日本はコロナ等で隠れ失業者は多い、また、これから雇用助成金が減る。財政金融を出さないと失われた30年、40年に。財政均衡を言っている場合でない。そもそも
財政赤字でも国債を発行し日銀が国債を買えば統合政府で事実上借金でない、実は既に半分持っている。フランスの経済学者、ピケティは徳政令を言っているがそこまでは言わないが、財政健全化より、経済正常化を。
>他の番組では機能的財政と
第一生命、永濱、マーケットプレス 後場5月10日(月) 13:00-15:10 > 1時間辺り 聴取可能期限:2021年05月18日 15:10まで
日本はコロナ等で隠れ失業者は多い、また、これから雇用助成金が減る。財政金融を出さないと失われた30年、40年に。財政均衡を言っている場合でない。そもそも
財政赤字でも国債を発行し日銀が国債を買えば統合政府で事実上借金でない、実は既に半分持っている。フランスの経済学者、ピケティは徳政令を言っているがそこまでは言わないが、財政健全化より、経済正常化を。
>他の番組では機能的財政と
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/16(日) 21:41:24.07ID:hz+LP4gU0 2021年5月12日11:55 午前4日前更新
豪財政収支、今後10年は赤字に 景気支援へ大規模支出必要=首相
https://jp.reuters.com/article/australia-budget-idJPKBN2CT089
パンデミック被害の経済立て直し予算編成
2021年5月12日
https://nichigopress.jp/ausnews/206215/
今後10年以上も財政赤字が続く予想
商品ブームで資源国に追い風、10年前の記憶再び 有料
https://jp.wsj.com/articles/commodities-boost-economic-recoveries-mirroring-aftermath-of-financial-crisis-11621019928
By David Winning and James Glynn 2021 年 5 月 15 日 04:19 JST
【シドニー】コモディティー(商品)価格の上昇が、新型コロナウイルス禍からの世界経済の回復に欠かせない金属を供給する資源国に思いがけない経済的利益をもたらしている。
鉄鉱石と銅価格は今週、いずれも過去最高値を更新。世界各国による巨額の景気刺激策が金属需要を押し上げているためだ。オーストラリアやチリなどの輸出国は、世界経済が金融危機を克服しつつあった10年余り前にも、中国をはじめとする大型インフラ投資の恩恵を受けてきた経緯があり、まさに「歴史は繰り返す」展開となっている。
商品ブームは資源国の税収を押し上げており、コロナで必要となった医療サービスや経済支援の原資に振り向けることが可能だ。
豪財政収支、今後10年は赤字に 景気支援へ大規模支出必要=首相
https://jp.reuters.com/article/australia-budget-idJPKBN2CT089
パンデミック被害の経済立て直し予算編成
2021年5月12日
https://nichigopress.jp/ausnews/206215/
今後10年以上も財政赤字が続く予想
商品ブームで資源国に追い風、10年前の記憶再び 有料
https://jp.wsj.com/articles/commodities-boost-economic-recoveries-mirroring-aftermath-of-financial-crisis-11621019928
By David Winning and James Glynn 2021 年 5 月 15 日 04:19 JST
【シドニー】コモディティー(商品)価格の上昇が、新型コロナウイルス禍からの世界経済の回復に欠かせない金属を供給する資源国に思いがけない経済的利益をもたらしている。
鉄鉱石と銅価格は今週、いずれも過去最高値を更新。世界各国による巨額の景気刺激策が金属需要を押し上げているためだ。オーストラリアやチリなどの輸出国は、世界経済が金融危機を克服しつつあった10年余り前にも、中国をはじめとする大型インフラ投資の恩恵を受けてきた経緯があり、まさに「歴史は繰り返す」展開となっている。
商品ブームは資源国の税収を押し上げており、コロナで必要となった医療サービスや経済支援の原資に振り向けることが可能だ。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/16(日) 21:57:22.15ID:fVVKacDGr516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/16(日) 21:57:50.77ID:AlZtz77W0 MMTの財政均衡について質問なんだが
ケインズは政策が公平無私なエリーとによって行われる事を前提にした
好況期には財政を黒字化する必要があると主張していた
MMTの場合はここの、好況期には黒字化、の部分を肯定はしてるんか?
ケインズは政策が公平無私なエリーとによって行われる事を前提にした
好況期には財政を黒字化する必要があると主張していた
MMTの場合はここの、好況期には黒字化、の部分を肯定はしてるんか?
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/16(日) 22:27:45.54ID:fVVKacDGr >>516
ゴドリーとミンスキーを経てそこは完全に変わっているな
政府部門の黒字は非政府部門の赤字
つまり不況または民間部門における「返済不能な借金の増加」を意味するので
全否定はされないものの非常に危険な兆候として扱われる
ゴドリーとミンスキーを経てそこは完全に変わっているな
政府部門の黒字は非政府部門の赤字
つまり不況または民間部門における「返済不能な借金の増加」を意味するので
全否定はされないものの非常に危険な兆候として扱われる
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/16(日) 22:50:14.67ID:5NSXpbHwM >>516
よく間違うとこだけど、ケインズは好況期には黒字化しろとは言ってない。好況期にはビルトインスタビライザーによって黒字化するといっている
よく間違うとこだけど、ケインズは好況期には黒字化しろとは言ってない。好況期にはビルトインスタビライザーによって黒字化するといっている
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/16(日) 23:29:31.68ID:Sv277DNIa >494
>民間銀行とは異なり、それでも中央銀行である日銀が破綻することはない。だが、通貨の発行を担う日銀が債務
>超過に陥れば、通貨価値の安定が損なわれるとの不安が国民の間に広まりかねない。そうなれば、政府は日銀に公的資
>金を投じて増資を図るだろう。その際には、政策ミスの尻拭いをするために税金が使われたとして、日銀は強い批判にさ
>らされる。
漠然とした「国民の不安」に対応しないといけない発券銀行って……
つらすぎる(T . T)
>民間銀行とは異なり、それでも中央銀行である日銀が破綻することはない。だが、通貨の発行を担う日銀が債務
>超過に陥れば、通貨価値の安定が損なわれるとの不安が国民の間に広まりかねない。そうなれば、政府は日銀に公的資
>金を投じて増資を図るだろう。その際には、政策ミスの尻拭いをするために税金が使われたとして、日銀は強い批判にさ
>らされる。
漠然とした「国民の不安」に対応しないといけない発券銀行って……
つらすぎる(T . T)
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/16(日) 23:44:27.84ID:AlZtz77W0521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/16(日) 23:44:58.54ID:AlZtz77W0522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/17(月) 00:29:00.99ID:9myN19KnM その上でミンスキーは黒字化による市場の安定による均衡は金融の不安定性を生むよと言っている
ケインズは財政赤字なんて別に何も心配することは無いけど、どの道好況期になれば放っておいても黒字化するよと言っている
ケインズは財政赤字なんて別に何も心配することは無いけど、どの道好況期になれば放っておいても黒字化するよと言っている
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 03:30:44.63ID:GFt7+Hk20 米鉱工業生産、製造業の指数が2カ月連続で上昇−改善の継続示唆
Olivia Rockeman
2021年5月14日 22:32 JST 更新日時 2021年5月15日 1:41 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-14/QT3M8HT0G1KY01
米製造業の生産指数は4月に上昇し、伸びは市場予想をやや上回った。供給不足や輸送面での問題を抱えつつも、製造業の改善が進んでいることが示唆された。
製造業の生産指数は前月比0.4%上昇
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は0.3%上昇
3月は3.1%上昇(速報値2.7%上昇)に上方修正
鉱工業生産の総合指数は0.7%上昇
市場予想は0.9%上昇
3月は2.4%上昇(速報値1.4%上昇)に上方修正
原題:U.S. Manufacturing Output Increased in April for a Second Month(抜粋)
Olivia Rockeman
2021年5月14日 22:32 JST 更新日時 2021年5月15日 1:41 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-14/QT3M8HT0G1KY01
米製造業の生産指数は4月に上昇し、伸びは市場予想をやや上回った。供給不足や輸送面での問題を抱えつつも、製造業の改善が進んでいることが示唆された。
製造業の生産指数は前月比0.4%上昇
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は0.3%上昇
3月は3.1%上昇(速報値2.7%上昇)に上方修正
鉱工業生産の総合指数は0.7%上昇
市場予想は0.9%上昇
3月は2.4%上昇(速報値1.4%上昇)に上方修正
原題:U.S. Manufacturing Output Increased in April for a Second Month(抜粋)
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 03:34:12.94ID:GFt7+Hk20 米小売売上高、4月は前月比横ばい−個人給付による消費急増後
Olivia Rockeman
2021年5月14日 21:43 JST 更新日時 2021年5月15日 0:41 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-14/QT3K87T1UM1001
米小売売上高は4月に失速した。前月は経済対策による個人への直接給付を背景に急増していた。
小売売上高は前月比横ばい
ブルームバーグ調査のエコノミスト予想中央値は1%増
前月は10.7%増(速報値9.8%増)に上方修正
1992年のデータ公表開始後で2番目に大きな伸び
詳細
衣料品店の売上高は5.1%減(前月22.7%増)
電子商取引を含む無店舗小売りの売上高は0.6%減
総合小売店は4.9%減、スポーツ用品店では3.6%減
ガソリンスタンドの売上高は1.1%減。小売売上高のデータはインフレ調整していない
原題:Retail Sales Stall After Latest Wave of Stimulus Spending (1)(抜粋)
Olivia Rockeman
2021年5月14日 21:43 JST 更新日時 2021年5月15日 0:41 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-14/QT3K87T1UM1001
米小売売上高は4月に失速した。前月は経済対策による個人への直接給付を背景に急増していた。
小売売上高は前月比横ばい
ブルームバーグ調査のエコノミスト予想中央値は1%増
前月は10.7%増(速報値9.8%増)に上方修正
1992年のデータ公表開始後で2番目に大きな伸び
詳細
衣料品店の売上高は5.1%減(前月22.7%増)
電子商取引を含む無店舗小売りの売上高は0.6%減
総合小売店は4.9%減、スポーツ用品店では3.6%減
ガソリンスタンドの売上高は1.1%減。小売売上高のデータはインフレ調整していない
原題:Retail Sales Stall After Latest Wave of Stimulus Spending (1)(抜粋)
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 03:46:16.06ID:GFt7+Hk20 米輸入物価指数、4月は前月比0.7%上昇−予想0.6%上昇
Chris Middleton
2021年5月14日 21:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-14/QT3K7MT0G1L401
原題:U.S. April Import Prices Rose 0.7% M/m; Est. Up 0.6%(抜粋)
米消費者マインド悪化、1年先のインフレ期待が10年ぶり高水準
Olivia Rockeman、Payne Lubbers
2021年5月14日 23:09 JST 更新日時 2021年5月15日 0:29 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-14/QT3OAIT1UM1201
原題:Mounting Inflation Fears Push U.S. Consumer Sentiment Lower(抜粋)
Chris Middleton
2021年5月14日 21:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-14/QT3K7MT0G1L401
原題:U.S. April Import Prices Rose 0.7% M/m; Est. Up 0.6%(抜粋)
米消費者マインド悪化、1年先のインフレ期待が10年ぶり高水準
Olivia Rockeman、Payne Lubbers
2021年5月14日 23:09 JST 更新日時 2021年5月15日 0:29 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-14/QT3OAIT1UM1201
原題:Mounting Inflation Fears Push U.S. Consumer Sentiment Lower(抜粋)
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 04:02:22.56ID:GFt7+Hk20 地銀の日銀当座預金の8割がゼロ金利、コロナオペ積極利用ーチャート
船曳三郎
2021年4月22日 7:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-21/QRSS5ST0G1KW01
米四半期定例入札、過去最大規模を維持−中長期債1260億ドル
Liz McCormick
2021年5月6日 1:28 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-05/QSMWACDWX2Q701
原題:U.S. Keeps Quarterly Bond Sale at High, Warns on Debt Limit (1)(抜粋)
船曳三郎
2021年4月22日 7:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-04-21/QRSS5ST0G1KW01
米四半期定例入札、過去最大規模を維持−中長期債1260億ドル
Liz McCormick
2021年5月6日 1:28 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-05/QSMWACDWX2Q701
原題:U.S. Keeps Quarterly Bond Sale at High, Warns on Debt Limit (1)(抜粋)
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/17(月) 06:47:47.59ID:VVhzjBxnr >>520
そこら辺深堀するとMMTerでもうんざりするような留保がついたりもするけど
一般的な認識ならそれでok
てか「財政再建」という概念に含まれることを考えると国民には少しもメリットねえよと
政府預金口座の当座貸越認めれば利払いの問題も解決するのに
そこら辺深堀するとMMTerでもうんざりするような留保がついたりもするけど
一般的な認識ならそれでok
てか「財政再建」という概念に含まれることを考えると国民には少しもメリットねえよと
政府預金口座の当座貸越認めれば利払いの問題も解決するのに
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6324-gSvD)
2021/05/17(月) 06:55:29.42ID:92q6zhIE0 焦点:日の丸半導体、TSMC巻き込み描く復活 見劣る支援が壁
https://jp.reuters.com/article/semiconductor-japan-idJPKBN2CV0ZU
もっとも、こうした構想の実現には、いくつものハードルがある。
まず資金面の格差だ。半導体ビジネスでは、兆円単位のマネーが飛び交う。
各国では、デジタル化の流れや経済安全保障上の必要性から、
従来とは異なる次元で国を挙げた取り組みとなっている。
サプライチェーンの国内整備を進める米国は、
2兆ドル規模のインフラ投資計画のうち、米国半導体業界の国内生産回帰の実現に向け500億ドル(約5.5兆円)を割り当てる。
EUも復興基金92兆円を用意。
半導体を含むデジタル投資に2―3年で1350億ユーロ(約18兆円)以上を投資する。
翻って日本は、ポスト5G(第5世代移動通信システム)基金が2000億円、
サプライチェーン補助金も昨年度が約3000億円、今年度が約2000億円。
業界からは「文字通り、ケタが違う」(半導体メーカー関係者)と、嘆息が漏れる。
英調査会社オムディアの南川明シニアディレクターは「それなりの予算がつかなければ企業も動きにくい」と指摘する。
https://jp.reuters.com/article/semiconductor-japan-idJPKBN2CV0ZU
もっとも、こうした構想の実現には、いくつものハードルがある。
まず資金面の格差だ。半導体ビジネスでは、兆円単位のマネーが飛び交う。
各国では、デジタル化の流れや経済安全保障上の必要性から、
従来とは異なる次元で国を挙げた取り組みとなっている。
サプライチェーンの国内整備を進める米国は、
2兆ドル規模のインフラ投資計画のうち、米国半導体業界の国内生産回帰の実現に向け500億ドル(約5.5兆円)を割り当てる。
EUも復興基金92兆円を用意。
半導体を含むデジタル投資に2―3年で1350億ユーロ(約18兆円)以上を投資する。
翻って日本は、ポスト5G(第5世代移動通信システム)基金が2000億円、
サプライチェーン補助金も昨年度が約3000億円、今年度が約2000億円。
業界からは「文字通り、ケタが違う」(半導体メーカー関係者)と、嘆息が漏れる。
英調査会社オムディアの南川明シニアディレクターは「それなりの予算がつかなければ企業も動きにくい」と指摘する。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/17(月) 07:44:15.08ID:9myN19KnM 別に利払いしても国債発行すれば良いだけだから日銀当座が変動するだけ
ややこしいなら全部無くして貨幣発行しても良い
ややこしいなら全部無くして貨幣発行しても良い
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/17(月) 08:49:20.22ID:jx8tY9tc0 >>496
中央銀行が債務超過で破綻することはないが、良く分かってない人達の間では何となく不安が広がるかもしれんな
このスレのMMTって、新聞すら読まないし、経済雑誌の専門家の記事も
一回も読んだことすらない。
だから小学生の議論みたいなもんで、議論することがバカバカしくなるレベル。
こんなの議論する前に、世界の専門家がどう見てるかをググれば10万件以上の
解説があるんだから、10個くらいは読んで、世界の専門家の意見すら
理解しろって。
もう、MMTの全員が脳内データだけで、脳内イメージを語ってるだけ。
もう、書いてる全部が、常識でありえないし、過去のことを書いても、
それが全部ウソで、もう社会の常識を理解できない病気の人のスレだろ。
ここまで一般の経済の常識を理解できない人なんか、ほんと10万人に
一人くらいのレベル。
なんでぐぐらない??
<日銀 債務超過>でぐぐるだけでも20万件くらいの解説が出てくるのに。
中央銀行が債務超過で破綻することはないが、良く分かってない人達の間では何となく不安が広がるかもしれんな
このスレのMMTって、新聞すら読まないし、経済雑誌の専門家の記事も
一回も読んだことすらない。
だから小学生の議論みたいなもんで、議論することがバカバカしくなるレベル。
こんなの議論する前に、世界の専門家がどう見てるかをググれば10万件以上の
解説があるんだから、10個くらいは読んで、世界の専門家の意見すら
理解しろって。
もう、MMTの全員が脳内データだけで、脳内イメージを語ってるだけ。
もう、書いてる全部が、常識でありえないし、過去のことを書いても、
それが全部ウソで、もう社会の常識を理解できない病気の人のスレだろ。
ここまで一般の経済の常識を理解できない人なんか、ほんと10万人に
一人くらいのレベル。
なんでぐぐらない??
<日銀 債務超過>でぐぐるだけでも20万件くらいの解説が出てくるのに。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/17(月) 08:51:46.16ID:XdkEOPAXr 国債の利払いの問題点はMMTerならうんざりするくらい読んでいるだろうに
金持ちに対する補助金なんかいらねえ
金持ちに対する補助金なんかいらねえ
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/17(月) 08:52:44.32ID:XdkEOPAXr 国債の利払いは「払えない」ことが問題なんじゃない
「払う」ことが問題なんだと
「払う」ことが問題なんだと
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/17(月) 08:54:26.04ID:jx8tY9tc0 >>519
おまえらって新聞をまったく読まないから、まったく知らんだろうが、
コロナで日経平均が暴落状態になったときに、あと何百円か
下がるだけで、日銀が債務超過になるかも、って大ニュースになった。
おまえらって、そういうニュースすら読んだことないし、経済の
ニュースをまったく読んだことない情弱層が、MMTのスレに
集まってるんだよな。
こんなに経済の初歩知識がない人の集まりって、ほんと珍しすぎるわ。
おまえらって新聞をまったく読まないから、まったく知らんだろうが、
コロナで日経平均が暴落状態になったときに、あと何百円か
下がるだけで、日銀が債務超過になるかも、って大ニュースになった。
おまえらって、そういうニュースすら読んだことないし、経済の
ニュースをまったく読んだことない情弱層が、MMTのスレに
集まってるんだよな。
こんなに経済の初歩知識がない人の集まりって、ほんと珍しすぎるわ。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/17(月) 09:01:11.22ID:jx8tY9tc0 >>529
おまえらって常識がなさすぎるわ。
例えば金利が2%上がると、借金は1200兆円だから、利払いは24兆円。
24兆円国債発行を増やしたら、さらに金利は上がり、日銀すら止める
ことはできない。
金利が上昇して、それを止めるには増税しかないが、そもそも増加した
利払いの負担を税で埋めるには、消費税は22%になって、日本の景気は
終わるから。
また通貨を発行ってバカすぎるわ。
通貨発行益なんか1%もないんだから、1000兆円発行したって、
利払いはできない。
このスレのMMTって、なんで経済の初歩知識がない人が多いのよ、不思議すぎる。
おまえらって常識がなさすぎるわ。
例えば金利が2%上がると、借金は1200兆円だから、利払いは24兆円。
24兆円国債発行を増やしたら、さらに金利は上がり、日銀すら止める
ことはできない。
金利が上昇して、それを止めるには増税しかないが、そもそも増加した
利払いの負担を税で埋めるには、消費税は22%になって、日本の景気は
終わるから。
また通貨を発行ってバカすぎるわ。
通貨発行益なんか1%もないんだから、1000兆円発行したって、
利払いはできない。
このスレのMMTって、なんで経済の初歩知識がない人が多いのよ、不思議すぎる。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/17(月) 09:29:20.13ID:Bof4wdgE0536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/17(月) 09:56:44.79ID:q871koZI0537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/17(月) 10:27:01.67ID:BkDw+R4Na >533
>下がるだけで、日銀が債務超過になるかも、って大ニュースになった。
無意味な中央銀行の債務超過に怯える日本…
無意味過ぎて悲しすぎる( ;∀;)
>下がるだけで、日銀が債務超過になるかも、って大ニュースになった。
無意味な中央銀行の債務超過に怯える日本…
無意味過ぎて悲しすぎる( ;∀;)
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/17(月) 10:28:14.66ID:BkDw+R4Na >534
>利払いの負担を税で埋めるには、消費税は22%になって、日本の景気は
自分で日本円作れるのに税金を巻き上げられる国民……
かわいそう過ぎる。゚(゚´Д`゚)゚。
>利払いの負担を税で埋めるには、消費税は22%になって、日本の景気は
自分で日本円作れるのに税金を巻き上げられる国民……
かわいそう過ぎる。゚(゚´Д`゚)゚。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/17(月) 10:47:28.58ID:46IqNiqj0 税金は重要だろ
税金という機能として
たとえば供給過少需要過多の場合に多すぎる需要を減らすための措置としてであれば消費税導入・増税は理にかなっているし
税金という機能として
たとえば供給過少需要過多の場合に多すぎる需要を減らすための措置としてであれば消費税導入・増税は理にかなっているし
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/17(月) 11:52:05.89ID:+VzRQzUwM 需要過多って概念がMMT的じゃないな
需要が過多な時なんて実質には無いし
大根食い過ぎ!みたいな
需要が過多な時なんて実質には無いし
大根食い過ぎ!みたいな
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd03-swby)
2021/05/17(月) 11:58:41.79ID:R7dTI3lyd >>534
長期国債金利って発行時に日銀が決めた固定金利だろ?
なんで金利が2%あがるんだ?
仮に市場金利が2%上がる時でも日銀がそういうコントロールをした時だよ
日銀法第二条
通貨及び金融の調節の理念)
日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
長期国債金利って発行時に日銀が決めた固定金利だろ?
なんで金利が2%あがるんだ?
仮に市場金利が2%上がる時でも日銀がそういうコントロールをした時だよ
日銀法第二条
通貨及び金融の調節の理念)
日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/17(月) 12:01:23.32ID:Bof4wdgE0 >>540
まあ投機的な消費財への取引がないのであればあんまり考えにくいね。
マスクしかり。
今回の補正予算55兆円、給付金10万でもコアCPIマイナス、かつ金利変動無し、インバウンドを含む外需に頼る経済の脆さは消費税廃止のいいきっかけになったな。
まあ投機的な消費財への取引がないのであればあんまり考えにくいね。
マスクしかり。
今回の補正予算55兆円、給付金10万でもコアCPIマイナス、かつ金利変動無し、インバウンドを含む外需に頼る経済の脆さは消費税廃止のいいきっかけになったな。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/17(月) 12:11:59.20ID:+VzRQzUwM 資産所得に対して課税すれば良いのであって、労務所得には課税すべきじゃないと思うけどな
どの道全てのコストは価格に転嫁されるし
どの道全てのコストは価格に転嫁されるし
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/17(月) 12:30:55.77ID:46IqNiqj0545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-p4QM)
2021/05/17(月) 12:37:00.47ID:5DbdpGksM >>540
アメリカが今需要超過じゃねーの
アメリカが今需要超過じゃねーの
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdd7-+Dcr)
2021/05/17(月) 12:39:17.85ID:JvbnQwtud 供給過小であって需要過多ではない、みたいな話?
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/17(月) 12:42:40.79ID:Bof4wdgE0548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/17(月) 13:11:45.84ID:+VzRQzUwM549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/17(月) 13:25:26.82ID:NkTnej4ia >>541
しんぶんくん王国では中央銀行が流通市場でオペできないらしい
しんぶんくん王国では中央銀行が流通市場でオペできないらしい
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/17(月) 13:33:30.87ID:BwmSAegN0 新聞君の根本的な間違い
国債が金利1%(年率)で発行されたとして
国債の市中取引価格が半分に下がると実質金利は2%になる
これをもって、日銀保有の国債もすべて金利2%になると勘違いしてるのが新聞君
国債は額面もそのまま、金利も1%のままだよ
国債が金利1%(年率)で発行されたとして
国債の市中取引価格が半分に下がると実質金利は2%になる
これをもって、日銀保有の国債もすべて金利2%になると勘違いしてるのが新聞君
国債は額面もそのまま、金利も1%のままだよ
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/17(月) 13:35:56.19ID:4SMr6HFPr552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/17(月) 13:41:12.57ID:4SMr6HFPr553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/17(月) 13:44:14.79ID:BwmSAegN0554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/17(月) 13:48:30.51ID:4SMr6HFPr 国債の価格=金利というのは
統合政府の発行する2つのIOUの間の交換レートのこと
中央銀行は事実上この2つのIOUを任意に発行することができるのだから
その間の交換レートも任意に決定することができる
(あくまで決定「できる」だけなので決定「しない」ことを選択することもできる)
統合政府の発行する2つのIOUの間の交換レートのこと
中央銀行は事実上この2つのIOUを任意に発行することができるのだから
その間の交換レートも任意に決定することができる
(あくまで決定「できる」だけなので決定「しない」ことを選択することもできる)
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/17(月) 13:55:53.90ID:4SMr6HFPr556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cd24-mjUS)
2021/05/17(月) 13:57:51.02ID:amB1ZE6y0 >>539
税金が邪魔なのはケイマンが証明している
税金が邪魔なのはケイマンが証明している
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/17(月) 14:07:49.27ID:q871koZI0 ここの人達はインフレ対策の投資はしてないのかな
目指す先は結果的なマイルドなインフレなんだろうから資産防衛は必須よねぇ
目指す先は結果的なマイルドなインフレなんだろうから資産防衛は必須よねぇ
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 753c-u9dh)
2021/05/17(月) 14:51:06.66ID:gU+7uCl90 MMT 「希望者全員に毎月20万円の給付金を配れ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621224834/
京大教授が訴える最強のコロナ対策
藤井ちゃん、がんばれ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621224834/
京大教授が訴える最強のコロナ対策
藤井ちゃん、がんばれ
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 753c-u9dh)
2021/05/17(月) 14:55:19.76ID:gU+7uCl90 日本はこの30年間で賃金も物価もまったく成長していない
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621226609/
「安い国」となりつつある中で何をすべきなのか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621226609/
「安い国」となりつつある中で何をすべきなのか
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 15:13:10.78ID:GFt7+Hk20 新聞君は、多額の金融資産を保有、複数の証券会社を利用という設定だが、国債、債券の商品性格
を知らない。個人向け国債が、(一部の)個人に大人気の理由を聞いても答えない。
を知らない。個人向け国債が、(一部の)個人に大人気の理由を聞いても答えない。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/17(月) 15:19:52.72ID:46IqNiqj0 >>556
1)ケイマンが証明可能なのは法人税のみでそれ以外の税は証明不能
2)ケイマンが法人税不要を本当に証明できているかは微妙
すべての企業がタックスヘイブンを本社にしているわけではない以上
法人税が不要ではないことを証明していると言いはることすら可能
3)日本のMMTerはあんまり受け入れていない感じはあるけど
少なくともアメリカのMMTでは税の機能の重要性を強調した上で法人税廃止を提唱している
1)ケイマンが証明可能なのは法人税のみでそれ以外の税は証明不能
2)ケイマンが法人税不要を本当に証明できているかは微妙
すべての企業がタックスヘイブンを本社にしているわけではない以上
法人税が不要ではないことを証明していると言いはることすら可能
3)日本のMMTerはあんまり受け入れていない感じはあるけど
少なくともアメリカのMMTでは税の機能の重要性を強調した上で法人税廃止を提唱している
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 16:16:21.60ID:GFt7+Hk20 Nobel prize-winning economist Paul Krugman explains why he's more left-wing than the Modern Monetary Theory crowd
Ben Winck 18 hours ago
https://www.businessinsider.com/paul-krugman-modern-monetary-theory-inflation-stimulus-federal-reserve-policy-2021-5
MMT supporters are right to call for more spending, but they can still be more progressive, Paul Krugman said.
Where MMT sees taxes as the best way to slow inflation, Krugman argued the Fed can do the same.
You can lean on the Fed to slow inflation and also allow the government to spend more and keep taxes low, he said.
現代貨幣理論のエコノミストは、この分野の先駆的な左翼です。ノーベル賞受賞者のポール・クルーグマンは、彼は彼らよりもはるかに左にいると言います。
どちらの学校も、2世紀の偉大な英国の経済学者ジョンメイナードケインズに触発されています。ジョンメイナードケインズの財政刺激理論は、1930年代の大恐慌に対するFDRの対応だけでなく、コロナウイルスの中での5兆ドルの連邦支出にも 影響を与えました。
不況。
クルーグマンは、彼の理論を1950年代以降の新古典派経済学と統合するために働いた「新ケインズ派」の1人でした。しかし、近年、MMTはその遺産を前進させ、米ドルを印刷できるのは米国だけであるため、政府は税金で現金を調達することなく最初に使うことができると主張しています。
優勢な政策戦略が財政赤字を支出の主な障害と見なしている場合、MMTはインフレが最大のリスクであると主張します。理論によれば、税金はマネーサプライを抑制することによってインフレを遅らせるために使用することができます。
Ben Winck 18 hours ago
https://www.businessinsider.com/paul-krugman-modern-monetary-theory-inflation-stimulus-federal-reserve-policy-2021-5
MMT supporters are right to call for more spending, but they can still be more progressive, Paul Krugman said.
Where MMT sees taxes as the best way to slow inflation, Krugman argued the Fed can do the same.
You can lean on the Fed to slow inflation and also allow the government to spend more and keep taxes low, he said.
現代貨幣理論のエコノミストは、この分野の先駆的な左翼です。ノーベル賞受賞者のポール・クルーグマンは、彼は彼らよりもはるかに左にいると言います。
どちらの学校も、2世紀の偉大な英国の経済学者ジョンメイナードケインズに触発されています。ジョンメイナードケインズの財政刺激理論は、1930年代の大恐慌に対するFDRの対応だけでなく、コロナウイルスの中での5兆ドルの連邦支出にも 影響を与えました。
不況。
クルーグマンは、彼の理論を1950年代以降の新古典派経済学と統合するために働いた「新ケインズ派」の1人でした。しかし、近年、MMTはその遺産を前進させ、米ドルを印刷できるのは米国だけであるため、政府は税金で現金を調達することなく最初に使うことができると主張しています。
優勢な政策戦略が財政赤字を支出の主な障害と見なしている場合、MMTはインフレが最大のリスクであると主張します。理論によれば、税金はマネーサプライを抑制することによってインフレを遅らせるために使用することができます。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 16:17:00.91ID:GFt7+Hk20 >>562
クルーグマン氏によると、政策立案者はインフレを処理するためにFRBに頼ることもでき、それは実際にはより進歩的な経済政策です。
「少なくとも彼らが彼ら自身の教義と一致しているならば、MMTersは実質的に私のような人々の右側にいる」とクルーグマンは今月初めにインサイダーに語った。「MMTの人々は、金融政策が有用なものに使用できるとは信じていないようです。」
MMTの枠組みは、COVID-19危機以前の経済政策の周辺に存在していましたが、ジャネットイエレン財務長官は、金利が歴史的な低水準にとどまる限り、政府は景気回復を促進するために必要なものを使うべきだと述べました。これは、赤字支出と増大する国債の山の恐れによって妨げられたオバマ政権のアプローチからの急激な逆転です。
2009年に赤字懸念が中心となった場合、パンデミック時代の回復に迫る最大のリスクはインフレです。保守派と穏健派の民主党員が率いるあるキャンプは、前例のない支出と
連邦準備金の低金利は、1970年代以来最悪のインフレ危機を引き起こす可能性があります。
クルーグマンが住んでいるもう一方は、再開が終わり、国が新しい正常に落ち着くと、インフレが冷えるのを見ています。しかし、MMTの支持者は税金をインフレを抑制するための主要な武器と見なしているが、クルーグマンは政策立案者がFRBに頼って物価上昇を抑えることができると信じている。
したがって、MMTの信者は、FRBの力を高く評価する人々よりも、「より慎重で、進歩的な政策に真剣に取り組む意欲が低い」可能性があると彼は付け加えた。
経済はまだ完全には回復していませんが、クルーグマンは、オバマ時代の懸念が繰り返されることは、政策立案者が回復中に犯す最大の過ちである可能性があると考えています。
ジョー・バイデン大統領は、ここ数週間、インフラストラクチャとケアプログラムへの支出にさらに4.1兆ドルを費やし、ほとんどの計画に支払うためにいくつかの増税を設定しました。このような支払いは、財政赤字を心配している人々にとって魅力的ですが、実際には、回復がその潜在能力を最大限に発揮するのを妨げる可能性があるとクルーグマン氏は述べています。
クルーグマン氏によると、政策立案者はインフレを処理するためにFRBに頼ることもでき、それは実際にはより進歩的な経済政策です。
「少なくとも彼らが彼ら自身の教義と一致しているならば、MMTersは実質的に私のような人々の右側にいる」とクルーグマンは今月初めにインサイダーに語った。「MMTの人々は、金融政策が有用なものに使用できるとは信じていないようです。」
MMTの枠組みは、COVID-19危機以前の経済政策の周辺に存在していましたが、ジャネットイエレン財務長官は、金利が歴史的な低水準にとどまる限り、政府は景気回復を促進するために必要なものを使うべきだと述べました。これは、赤字支出と増大する国債の山の恐れによって妨げられたオバマ政権のアプローチからの急激な逆転です。
2009年に赤字懸念が中心となった場合、パンデミック時代の回復に迫る最大のリスクはインフレです。保守派と穏健派の民主党員が率いるあるキャンプは、前例のない支出と
連邦準備金の低金利は、1970年代以来最悪のインフレ危機を引き起こす可能性があります。
クルーグマンが住んでいるもう一方は、再開が終わり、国が新しい正常に落ち着くと、インフレが冷えるのを見ています。しかし、MMTの支持者は税金をインフレを抑制するための主要な武器と見なしているが、クルーグマンは政策立案者がFRBに頼って物価上昇を抑えることができると信じている。
したがって、MMTの信者は、FRBの力を高く評価する人々よりも、「より慎重で、進歩的な政策に真剣に取り組む意欲が低い」可能性があると彼は付け加えた。
経済はまだ完全には回復していませんが、クルーグマンは、オバマ時代の懸念が繰り返されることは、政策立案者が回復中に犯す最大の過ちである可能性があると考えています。
ジョー・バイデン大統領は、ここ数週間、インフラストラクチャとケアプログラムへの支出にさらに4.1兆ドルを費やし、ほとんどの計画に支払うためにいくつかの増税を設定しました。このような支払いは、財政赤字を心配している人々にとって魅力的ですが、実際には、回復がその潜在能力を最大限に発揮するのを妨げる可能性があるとクルーグマン氏は述べています。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 16:17:34.83ID:GFt7+Hk20 >>563
税金をそのままにして、より多くの歳出パッケージを渡すことは、米国が大不況の後に見られるような需要に飢えた回復に入るのを防ぐことができると彼は付け加えた。
「医師が命じたのは、持続的な中程度の赤字支出である」と彼は述べた。「それが私を少し心配していることです。私たちはまだ財政責任についてあまりにも心配していて、需要の持続的な弱さについて十分に心配していません。」
税金をそのままにして、より多くの歳出パッケージを渡すことは、米国が大不況の後に見られるような需要に飢えた回復に入るのを防ぐことができると彼は付け加えた。
「医師が命じたのは、持続的な中程度の赤字支出である」と彼は述べた。「それが私を少し心配していることです。私たちはまだ財政責任についてあまりにも心配していて、需要の持続的な弱さについて十分に心配していません。」
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6324-gSvD)
2021/05/17(月) 18:58:55.78ID:92q6zhIE0 【打倒!!緊縮財政】「国の借金は返さなければならない」Mr.ハイパーインフレ藤巻健史を徹底論破[前編](池戸万作)
https://www.youtube.com/watch?v=Lc-XSPXoBMM
https://www.youtube.com/watch?v=Lc-XSPXoBMM
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97af-0qpL)
2021/05/17(月) 19:02:48.40ID:5NjGe7Em0 >>565
池戸原人も藤巻と対して変らない、詭弁屋じゃの〜ww
池戸原人も藤巻と対して変らない、詭弁屋じゃの〜ww
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/17(月) 20:20:39.11ID:BwmSAegN0 自国通貨建て国債は税金で返済する必要がない
これがわからない馬鹿がグダグダ言ってるだよ
これがわからない馬鹿がグダグダ言ってるだよ
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/17(月) 20:28:07.03ID:q871koZI0 投資家目線なんだが、国債の利回りって既にトレ転してる様に見えるんだよね
10年債はすぐ真上の1.5%が重要な抵抗レベル
国内勢は頻繁に売買しないよねぇ
流動性の低い相場は跳ねやすいんだよな
国債シェア10%の海外勢が前のに懲りて出てこないのを祈ろう( ̄人 ̄)
10年債はすぐ真上の1.5%が重要な抵抗レベル
国内勢は頻繁に売買しないよねぇ
流動性の低い相場は跳ねやすいんだよな
国債シェア10%の海外勢が前のに懲りて出てこないのを祈ろう( ̄人 ̄)
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/17(月) 20:32:41.89ID:9yy6um1+0 >>567
解らないね
解らないね
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 20:57:44.93ID:GFt7+Hk20 サマーズもインフレインフレと騒ぎすぎだなわな。なぜインフレが困るのかきかれて、レーガン時代のような高いインフレになるリスクとか
言っているようだが、特別な経済事件でもなければ、ありえん。
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム≒名目(期待)成長率≒投下資本(実物投資)の限界効率≒自然利子率≒株価
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/marketdata05.html
言っているようだが、特別な経済事件でもなければ、ありえん。
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム≒名目(期待)成長率≒投下資本(実物投資)の限界効率≒自然利子率≒株価
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
https://www.bb.jbts.co.jp/ja/historical/marketdata05.html
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/17(月) 21:15:38.32ID:BwmSAegN0 >>569
じゃ、なぜ税金で返済しなければならないのかね?
じゃ、なぜ税金で返済しなければならないのかね?
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr6f-t+le)
2021/05/17(月) 21:39:21.10ID:4SMr6HFPr 徴税されたハイパワードマネーは統合政府の負債のうち有利子分(国債)を破壊するから
「税で国債を返済する」というのは表現が違うだけで間違いというわけではないな
まったく意味のない行為ではあるけれど
「税で国債を返済する」というのは表現が違うだけで間違いというわけではないな
まったく意味のない行為ではあるけれど
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 22:04:06.55ID:GFt7+Hk20 維新が「日本大改革プラン」発表 最低所得保障や税体系の改革打ち出す
2021.5.17 19:36
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210517/mca2105171936010-n1.htm
2021.5.17 19:36
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210517/mca2105171936010-n1.htm
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/17(月) 22:20:18.20ID:BwmSAegN0 >>573
元維新の破綻厨・藤巻健史どーすんの?w
元維新の破綻厨・藤巻健史どーすんの?w
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 22:22:13.19ID:GFt7+Hk20 >>574
ww
ww
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8989-Ql+c)
2021/05/17(月) 22:37:12.07ID:Bof4wdgE0577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa2d-lSg6)
2021/05/17(月) 22:56:58.25ID:fGsP6pqla 外国人労働者を受け入れるくらいなら、最低賃金1,500円かつ毎年2%のベアを実行しろ!
米国は最低賃金1,500ドルにするってよ!
米国の政府債務残高と株価はうなぎ上り。
米国はインフレで経済も年金も成り立っている。
賃金あげたらコストプッシュインフレで株価が下がる?
賃上げこそが正しいインフレによる経済成長で株価も上昇する。
コストプッシュインフレで経済停滞するスタグフレーションは、オイルショックみたいに原油の輸入価格高騰で海外へ富が移転する場合な。
賃上げは国内経済での資金循環を活性化するから景気も良くなるし、経済成長もできる。
米国は最低賃金1,500ドルにするってよ!
米国の政府債務残高と株価はうなぎ上り。
米国はインフレで経済も年金も成り立っている。
賃金あげたらコストプッシュインフレで株価が下がる?
賃上げこそが正しいインフレによる経済成長で株価も上昇する。
コストプッシュインフレで経済停滞するスタグフレーションは、オイルショックみたいに原油の輸入価格高騰で海外へ富が移転する場合な。
賃上げは国内経済での資金循環を活性化するから景気も良くなるし、経済成長もできる。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa2d-lSg6)
2021/05/17(月) 23:00:55.06ID:fGsP6pqla579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/17(月) 23:18:32.24ID:jx8tY9tc0 >>550
>新聞君の根本的な間違い
>国債が金利1%(年率)で発行されたとして
>国債の市中取引価格が半分に下がると実質金利は2%になる
>これをもって、日銀保有の国債もすべて金利2%になると勘違いしてるのが新聞君
>国債は額面もそのまま、金利も1%のままだよ
すげーーーーーーー。
金利と国債価格の計算方法なんか、ググれば何十万件も解説が
あるだろうに、しかも自動計算のサイトもあるだろうにそんなこと
すら知らないで、ドヤ顔で経済を語ってる
ことが、びっくりする。
こんなとこからまったく理解できてないのかよ。
おまえって、長期金利が1パーセント上がると、国債価格がほぼ
10パーセント下ることすら理解できないって、根本的に
小学生レベルすぎだわ。
日本の長期金利を決める国債は、10年債だってことすらいまだに
知らないって、一般社会で、そんなバカは一人もおらんわ。
レベルがひどすぎ。
>新聞君の根本的な間違い
>国債が金利1%(年率)で発行されたとして
>国債の市中取引価格が半分に下がると実質金利は2%になる
>これをもって、日銀保有の国債もすべて金利2%になると勘違いしてるのが新聞君
>国債は額面もそのまま、金利も1%のままだよ
すげーーーーーーー。
金利と国債価格の計算方法なんか、ググれば何十万件も解説が
あるだろうに、しかも自動計算のサイトもあるだろうにそんなこと
すら知らないで、ドヤ顔で経済を語ってる
ことが、びっくりする。
こんなとこからまったく理解できてないのかよ。
おまえって、長期金利が1パーセント上がると、国債価格がほぼ
10パーセント下ることすら理解できないって、根本的に
小学生レベルすぎだわ。
日本の長期金利を決める国債は、10年債だってことすらいまだに
知らないって、一般社会で、そんなバカは一人もおらんわ。
レベルがひどすぎ。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/17(月) 23:24:36.38ID:BwmSAegN0 >>579
さあ、誰が新聞君の間違いを指摘してくれるかな?w
さあ、誰が新聞君の間違いを指摘してくれるかな?w
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 23:35:13.83ID:GFt7+Hk20582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-IA10)
2021/05/17(月) 23:48:05.49ID:HHO+FCMk0 個人向け国債は低金利に伴って減少してるから(儲からないから当然)、
買ってるひとが単によくわかってないだけなんじゃね
買ってるひとが単によくわかってないだけなんじゃね
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/17(月) 23:49:26.80ID:jx8tY9tc0 >>552
っていうより、ここまで国債の仕組みすらまったく知らないのに、
ドガ顔のとんでもない嘘をかけるのがびっくりする。
しかも、こんなことは、いままでに100回は説明してること
なのに、1ミリも理解をしていない。
もうここまでひどい解釈してたら理解できることはありねんわ。
そもそも国債の価格のしくみなんかぐぐば10万件の説明が
出てくるだろうに、それを一個も読まないで、こんな嘘をつきまくるって
異常すぎる。
あのなあ、下の記事なんか、新聞で1万回は載ったことだろうが、
こういう記事の意味すら、全く理解できないで、読んでも意味が
まったく理解できんだろ。
>日銀の黒田東彦総裁は、5月10日の衆議院財務金融委員会で、「長期金利
>が1%上昇した場合、日銀が保有する国債の評価損が23兆円程度に達する」
>とした。金利上昇幅が2%であれば、46兆円ということになる。
>金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算
金融システムレポート
2013年4月17日 21:1
日銀は17日、金融システムの現状や見通しをまとめた「金融システムリポー
ト」を公表した。国内の金利がすべての年限で1%上昇した場合、国内の銀行
が保有する債券の評価額が6.6兆円減ると試算。2%上昇すると12.5兆円、3%
上昇すると16.6兆円の減少になると分析した
ここまでのバカって、いままで一人も見たことすらないわ。
っていうより、ここまで国債の仕組みすらまったく知らないのに、
ドガ顔のとんでもない嘘をかけるのがびっくりする。
しかも、こんなことは、いままでに100回は説明してること
なのに、1ミリも理解をしていない。
もうここまでひどい解釈してたら理解できることはありねんわ。
そもそも国債の価格のしくみなんかぐぐば10万件の説明が
出てくるだろうに、それを一個も読まないで、こんな嘘をつきまくるって
異常すぎる。
あのなあ、下の記事なんか、新聞で1万回は載ったことだろうが、
こういう記事の意味すら、全く理解できないで、読んでも意味が
まったく理解できんだろ。
>日銀の黒田東彦総裁は、5月10日の衆議院財務金融委員会で、「長期金利
>が1%上昇した場合、日銀が保有する国債の評価損が23兆円程度に達する」
>とした。金利上昇幅が2%であれば、46兆円ということになる。
>金利1%上昇で銀行の損失6.6兆円 日銀が試算
金融システムレポート
2013年4月17日 21:1
日銀は17日、金融システムの現状や見通しをまとめた「金融システムリポー
ト」を公表した。国内の金利がすべての年限で1%上昇した場合、国内の銀行
が保有する債券の評価額が6.6兆円減ると試算。2%上昇すると12.5兆円、3%
上昇すると16.6兆円の減少になると分析した
ここまでのバカって、いままで一人も見たことすらないわ。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 97af-0qpL)
2021/05/17(月) 23:52:06.11ID:fe0+aiJv0585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/17(月) 23:53:37.00ID:GFt7+Hk20 >>583
ループ 日銀は発券銀行。多額の金融資産を保有、複数の証券会社を利用という設定だが、どやって運用してるんだ??
197 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 19:54:18.51 ID:bOiMuNEY0
>> ・・・・長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから になる
日銀のETF売却は不要、経済活性へ永遠に持て−S&PダウCEO
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO4WA76JTSE801
日銀は発券銀行。資産、資本を心配する必要はない。FRBは既に巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経新聞(記者)が日銀の資産があああと、騒ぐから馬鹿になる人が続出だが。
日銀総裁、保有ETFの含み損は2兆〜3兆円−先週末時点 伊藤純夫2020年3月9日 14:51 JST 更新日時 2020年3月24日 13:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-09/Q6WJ2BT0G1L001
J−REIの含み損は0.1兆円、決算の損益を示すものではない 通貨発行益あり、長い目で見て必ず収益確保できる
総裁は現時点でのETFなどの含み損が「決算の損益を示すものではない」と述べるとともに、債務超過に陥る可能性
を問われ、中央銀行には「継続的に■■通貨発行益■■が出る。長い目でみて、必ず収益を確保することができる」と説明した。
ループ 日銀は発券銀行。多額の金融資産を保有、複数の証券会社を利用という設定だが、どやって運用してるんだ??
197 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a3c9-XQ3A)[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 19:54:18.51 ID:bOiMuNEY0
>> ・・・・長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから になる
日銀のETF売却は不要、経済活性へ永遠に持て−S&PダウCEO
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO4WA76JTSE801
日銀は発券銀行。資産、資本を心配する必要はない。FRBは既に巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
アホの大江WBSや日経新聞(記者)が日銀の資産があああと、騒ぐから馬鹿になる人が続出だが。
日銀総裁、保有ETFの含み損は2兆〜3兆円−先週末時点 伊藤純夫2020年3月9日 14:51 JST 更新日時 2020年3月24日 13:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-09/Q6WJ2BT0G1L001
J−REIの含み損は0.1兆円、決算の損益を示すものではない 通貨発行益あり、長い目で見て必ず収益確保できる
総裁は現時点でのETFなどの含み損が「決算の損益を示すものではない」と述べるとともに、債務超過に陥る可能性
を問われ、中央銀行には「継続的に■■通貨発行益■■が出る。長い目でみて、必ず収益を確保することができる」と説明した。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 00:18:35.93ID:DF5CYQJx0587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-IA10)
2021/05/18(火) 00:22:39.35ID:1lLCI2mV0 この件は新聞くんのほうが正しいよ
新聞くんが言ってるのは金利上昇で債券価格が減少するって話だからね
利払いとこれは別の事象
長期金利上昇による減価はすべての国債に及ぶ
新聞くんが言ってるのは金利上昇で債券価格が減少するって話だからね
利払いとこれは別の事象
長期金利上昇による減価はすべての国債に及ぶ
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/18(火) 00:24:24.81ID:Lza5XF+T0 >>587
ないから
ないから
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-IA10)
2021/05/18(火) 00:25:25.29ID:1lLCI2mV0 >>588
そもそも10年もの国債価格が減少するから長期金利が上がるっていうロジックを理解してないっぽいね
そもそも10年もの国債価格が減少するから長期金利が上がるっていうロジックを理解してないっぽいね
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 00:30:03.83ID:DF5CYQJx0591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/18(火) 00:30:25.23ID:Lza5XF+T0 >>589
だから、国債、債券の商品特性を理解してないだろ
だから、国債、債券の商品特性を理解してないだろ
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-IA10)
2021/05/18(火) 00:32:42.27ID:1lLCI2mV0593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-IA10)
2021/05/18(火) 00:33:08.13ID:1lLCI2mV0 このスレの問題点って新聞くんは正直荒らしなんだけど、
その荒らしよりわかってないのがほんとにわりといることなんだよな
その荒らしよりわかってないのがほんとにわりといることなんだよな
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/18(火) 00:34:24.34ID:Lza5XF+T0595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-IA10)
2021/05/18(火) 00:36:04.07ID:1lLCI2mV0596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/18(火) 00:37:32.54ID:Lza5XF+T0 >>595
FRBは既に巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
FRBは既に巨額の含み損だが、誰も気にしない。ブルームバーグ。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 00:38:10.45ID:DF5CYQJx0 新聞君は
日銀保有分の国債も金利が高騰するから、政府の金利負担が膨大になる
よって財政破綻するというロジック
だがそんなことはあり得ない
政府が払うべき金利はまったく変わらない
満期が来れば借換債によってずっと借り続けられる
そもそも返済の必要がないんだよw
日銀保有分の国債も金利が高騰するから、政府の金利負担が膨大になる
よって財政破綻するというロジック
だがそんなことはあり得ない
政府が払うべき金利はまったく変わらない
満期が来れば借換債によってずっと借り続けられる
そもそも返済の必要がないんだよw
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-IA10)
2021/05/18(火) 00:39:25.64ID:1lLCI2mV0599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/18(火) 00:41:03.56ID:Lza5XF+T0600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-IA10)
2021/05/18(火) 00:42:45.99ID:1lLCI2mV0601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 00:44:38.75ID:DF5CYQJx0 市場で売買される国債と日銀保有の国債はまったく別のもの
この違いが判らない馬鹿が大杉
この違いが判らない馬鹿が大杉
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/18(火) 00:46:47.51ID:Lza5XF+T0 >>600
それ以前に、ドル建て商品は、ドルが安くなれば自動的にあがるということ。
昔のブルームバーグの市況解説は、商品価格の変動で、根拠が意味不明な解説が多かったが、
自分が世界の株価を見始めて、ドルと連動と言っていたら、ブルームーバーグも書き出したw
それ以前に、ドル建て商品は、ドルが安くなれば自動的にあがるということ。
昔のブルームバーグの市況解説は、商品価格の変動で、根拠が意味不明な解説が多かったが、
自分が世界の株価を見始めて、ドルと連動と言っていたら、ブルームーバーグも書き出したw
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17ef-IA10)
2021/05/18(火) 00:52:07.17ID:1lLCI2mV0 >>602
そういう妄想いらん
そういう妄想いらん
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/18(火) 00:52:52.09ID:Lza5XF+T0 >>603
ほんまだってばw
ほんまだってばw
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/18(火) 01:05:22.54ID:c3MFkP8Da >>604
あなたの名前は?
あなたの名前は?
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/18(火) 01:10:37.14ID:Lza5XF+T0 >>605
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 06:02:22.01ID:DF5CYQJx0608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/18(火) 06:36:55.54ID:vjqP2aDB0609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 07:02:56.38ID:DF5CYQJx0 >>608
は?
は?
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/18(火) 07:28:49.45ID:0C3Uq1LsM >>609
いや、は?いうてるのが、は?やろ
いや、は?いうてるのが、は?やろ
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/18(火) 07:53:19.82ID:PDACP2/Z0612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 07:58:54.95ID:Lza5XF+T0 >>488
オーストラリア政府は米欧などと同様、大型予算を通じ金融政策と合わせ景気浮揚を図る。失業率を押し下げ、インフレ加速を目指す。
オーストラリア政府は米欧などと同様、大型予算を通じ金融政策と合わせ景気浮揚を図る。失業率を押し下げ、インフレ加速を目指す。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 08:00:29.38ID:Lza5XF+T0 ゲスト 5月17日 SMBC信託銀行プレスティア 二宮圭子さん
2021/05/17
https://www.youtube.com/watch?v=Il3pXYS6ttI
stockvoiceチャンネル
>総合PMI、米英好調、日本はやっと50越え、中国直近下げ。3分過ぎから
2021/05/17
https://www.youtube.com/watch?v=Il3pXYS6ttI
stockvoiceチャンネル
>総合PMI、米英好調、日本はやっと50越え、中国直近下げ。3分過ぎから
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 08:23:13.04ID:Lza5XF+T0 2021年5月18日8:12 午前9分前更新
米インフレ指標、年末も高止まりの可能性=ダラス連銀総裁
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/idJPL3N2N44P9
カプラン総裁は17日、米経済が新型コロナウイルス禍で生じた需給不均衡に対処する中、米連邦準備理事会(FRB)は消費者のインフレ期待が目標の2%付近で引き続き安定するよう、インフレを注意深く監視すると述べた。
米インフレ指標、年末も高止まりの可能性=ダラス連銀総裁
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/idJPL3N2N44P9
カプラン総裁は17日、米経済が新型コロナウイルス禍で生じた需給不均衡に対処する中、米連邦準備理事会(FRB)は消費者のインフレ期待が目標の2%付近で引き続き安定するよう、インフレを注意深く監視すると述べた。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 09:26:48.04ID:Lza5XF+T0 If Moderates Kill Biden’s Tax Plan, Will MMT Save His Agenda?
By Eric Levitz@EricLevitz
https://nymag.com/intelligencer/2021/05/if-moderates-nix-bidens-tax-plan-will-mmt-save-his-agenda.html
By Eric Levitz@EricLevitz
https://nymag.com/intelligencer/2021/05/if-moderates-nix-bidens-tax-plan-will-mmt-save-his-agenda.html
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 09:41:40.94ID:Lza5XF+T0 Chris Reed: Meet MMT, the Laffer curve of left politics
By CHRIS REED
APRIL 30, 2021 10:18 AM PT
https://www.sandiegouniontribune.com/opinion/commentary/story/2021-04-30/chris-reed-meet-mmt-the-laffer-curve-of-left-politics
Modern Monetary Theory (MMT)
By DEBORAH D'SOUZA Reviewed by MICHAEL J BOYLE
Updated Feb 23, 2021
https://www.investopedia.com/modern-monetary-theory-mmt-4588060
OPINION
Running on MMT (Wonkish)
Trying to get this debate beyond Calvinball.
Feb. 25, 2019
By Paul Krugman
https://www.nytimes.com/2019/02/25/opinion/running-on-mmt-wonkish.html
By CHRIS REED
APRIL 30, 2021 10:18 AM PT
https://www.sandiegouniontribune.com/opinion/commentary/story/2021-04-30/chris-reed-meet-mmt-the-laffer-curve-of-left-politics
Modern Monetary Theory (MMT)
By DEBORAH D'SOUZA Reviewed by MICHAEL J BOYLE
Updated Feb 23, 2021
https://www.investopedia.com/modern-monetary-theory-mmt-4588060
OPINION
Running on MMT (Wonkish)
Trying to get this debate beyond Calvinball.
Feb. 25, 2019
By Paul Krugman
https://www.nytimes.com/2019/02/25/opinion/running-on-mmt-wonkish.html
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ abbd-gSvD)
2021/05/18(火) 10:12:06.40ID:LYCZPFwL0 MMTで一発逆転
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6324-gSvD)
2021/05/18(火) 10:41:06.92ID:RUDuLoLR0 【緊急速報】2020年度のGDP -4.6% リーマンショック超える最大の下落
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621295977/
内閣府が18日発表した昨年度・2020年度の年間のGDP=国内総生産は、
新型コロナウイルスの影響で実質の伸び率がマイナス4.6%となり、
リーマンショックが起きた2008年度のマイナス3.6%を超えて、
比較可能な1995年度以降で最大の下落となりました。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621295977/
内閣府が18日発表した昨年度・2020年度の年間のGDP=国内総生産は、
新型コロナウイルスの影響で実質の伸び率がマイナス4.6%となり、
リーマンショックが起きた2008年度のマイナス3.6%を超えて、
比較可能な1995年度以降で最大の下落となりました。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/18(火) 11:54:58.34ID:XlAs4I8nM 今年はオリンピック中止でもっと下がるぞ
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/18(火) 12:10:03.92ID:XlAs4I8nM 【速報】今年1〜3月期GDP5.1%減、20年度は“戦後最悪”の落ち込み
TBS系(JNN)
yjtopapp://contents/detail/go_to_article?contentId=1ec2e1bb782d30d41c7e76421ece72d034f03e2f&serviceId=news
今年1月から3月までのGDP=国内総生産は、年率換算で5.1%のマイナス成長となりました。また、2020年度のGDPも4.6%のマイナスで、戦後最悪レベルの落ち込みです。
TBS系(JNN)
yjtopapp://contents/detail/go_to_article?contentId=1ec2e1bb782d30d41c7e76421ece72d034f03e2f&serviceId=news
今年1月から3月までのGDP=国内総生産は、年率換算で5.1%のマイナス成長となりました。また、2020年度のGDPも4.6%のマイナスで、戦後最悪レベルの落ち込みです。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 13:14:50.78ID:DF5CYQJx0 インフレ(インフレーション)とは、物価が継続的に上昇する状態で、通貨の価値は下がります。
一方、デフレ(デフレーション)とは、物価が継続的に下落する状態をいい、通貨の価値が上がります。
一方、デフレ(デフレーション)とは、物価が継続的に下落する状態をいい、通貨の価値が上がります。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/18(火) 13:19:44.38ID:CS1G56s60 過去のGDPはもういいよ
今はPMIが回復してるからやめてくれそういうの
今はPMIが回復してるからやめてくれそういうの
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/18(火) 13:21:46.18ID:XlAs4I8nM PMI(ぴーえむあい)
分類:経済
景気の方向性を示す経済指標で速報性の高さから金融市場で注目される。正式名称はPurchasing Managers’ Index(購買担当者景気指数)。
企業の購買担当者に新規受注や生産、雇用の状況などを聞き取り、景況感についてアンケート調査した結果を指数化したもの。
50を判断の分かれ目としてこの水準を上回る状態が続くと景気拡大、逆に50を下回る状態が継続すると景気減速を示す。
製造業と非製造業に分けて発表されるが、主に製造業の動向が着目される。
PMIは世界各国で集計・発表されている。
近年では世界経済を左右する中国の結果が話題になることが多い。
中国では中国国家統計局と中国物流購入連合会が共同で調査しているものと、中国のメディアグループである財新と英国の金融情報・調査会社のIHSマークイットが独自でまとめたものの2種類がある。
分類:経済
景気の方向性を示す経済指標で速報性の高さから金融市場で注目される。正式名称はPurchasing Managers’ Index(購買担当者景気指数)。
企業の購買担当者に新規受注や生産、雇用の状況などを聞き取り、景況感についてアンケート調査した結果を指数化したもの。
50を判断の分かれ目としてこの水準を上回る状態が続くと景気拡大、逆に50を下回る状態が継続すると景気減速を示す。
製造業と非製造業に分けて発表されるが、主に製造業の動向が着目される。
PMIは世界各国で集計・発表されている。
近年では世界経済を左右する中国の結果が話題になることが多い。
中国では中国国家統計局と中国物流購入連合会が共同で調査しているものと、中国のメディアグループである財新と英国の金融情報・調査会社のIHSマークイットが独自でまとめたものの2種類がある。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 14:48:02.46ID:cUA9X/uD0 Senator Mike Braun warning of Modern Monetary Theory danger
By Network Indiana -May 17, 2021
https://www.953mnc.com/2021/05/17/senator-mike-braun-warning-of-modern-monetary-theory-danger/
Mike Braun
https://en.wikipedia.org/wiki/Mike_Braun
The accidental success of the Morrison Government
By David Llewellyn-Smith in Australian budgetat 9:00 am on May 17, 2021 | 30 comments
https://www.macrobusiness.com.au/2021/05/the-accidental-success-of-the-morrison-government/
U.S. MMT In Perpetuity To Avoid The Immediate Posterity Of Post-COVID Austerity
May 02, 2021 1:46 PM ET26 Comments11 Likes
https://seekingalpha.com/article/4423608-us-mmt-in-perpetuity-to-avoid-immediate-posterity-of-post-covid-austerity
Summary
President Biden provides instructions to Chairman Powell indirectly by way of the public domain.
Carter-Burns is a more appropriate comparison, for Biden-Powell, than Reagan-Volcker.
MMT may be the best description for the output from Biden-Powell.
The latest FOMC decision was a platform for President Biden to build on.
Tighter financial stability policy may sustain Biden-Powell MMT and mitigate the inherent Stagflation output from their combined policies.
By Network Indiana -May 17, 2021
https://www.953mnc.com/2021/05/17/senator-mike-braun-warning-of-modern-monetary-theory-danger/
Mike Braun
https://en.wikipedia.org/wiki/Mike_Braun
The accidental success of the Morrison Government
By David Llewellyn-Smith in Australian budgetat 9:00 am on May 17, 2021 | 30 comments
https://www.macrobusiness.com.au/2021/05/the-accidental-success-of-the-morrison-government/
U.S. MMT In Perpetuity To Avoid The Immediate Posterity Of Post-COVID Austerity
May 02, 2021 1:46 PM ET26 Comments11 Likes
https://seekingalpha.com/article/4423608-us-mmt-in-perpetuity-to-avoid-immediate-posterity-of-post-covid-austerity
Summary
President Biden provides instructions to Chairman Powell indirectly by way of the public domain.
Carter-Burns is a more appropriate comparison, for Biden-Powell, than Reagan-Volcker.
MMT may be the best description for the output from Biden-Powell.
The latest FOMC decision was a platform for President Biden to build on.
Tighter financial stability policy may sustain Biden-Powell MMT and mitigate the inherent Stagflation output from their combined policies.
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 15:13:00.40ID:cUA9X/uD0 Apr 28, 2021,02:11pm EDT|832 views
When Should We Start Worrying About Deficit Spending?
Danielle Seurkamp
Wealth Management
https://www.forbes.com/sites/danielleseurkamp/2021/04/28/when-should-we-start-worrying-about-deficit-spending/
MMTでは、赤字は本質的に悪いものではなく、それ自体が過剰支出の兆候ではありません。MMTエコノミストが政府が過剰支出しているかどうかを測定する方法は、インフレを注意深く監視することです。
政府が使うとき、それは通貨ユーザーの手にお金を入れています。これを行うには、刺激策の支払い、減税、連邦プログラムなど、さまざまな方法がありますが、方法に関係なく、リスクは同じです。通貨ユーザーの手で利用できるマネーサプライが増えると、同じ商品やサービスを求めて競争する人が増え、その結果として不足するため、価格が急速に上昇する可能性があります。これは、インフレに関係なく無限の金額を印刷した他の国で起こり、最終的には通貨の価値を低下させ、価格を高騰させました。
もちろん、インフレが発生するためには、資源が不足するポイントに到達する必要があります。その時点まで、通貨ユーザーの手にある追加のお金は、単に利用可能なリソースに費やすより多くのお金であり、これは経済成長にとって良いことです。
政府がインフレを引き起こさずに支出する余地があるかどうかをどうやって知ることができますか?MMTの信者は、モデルを使用して、失業している人の数(全体または特定の業界)や、企業が生産量を増やすための未使用の容量などを測定します。焦点は、原材料や働く人々など、企業が生産量を最大化するために利用できる実際のリソースの数にあります。私たちが実際の資源を十分に活用できるようになったときのみ、インフレを引き起こすような希少性が見られると予想されます。
When Should We Start Worrying About Deficit Spending?
Danielle Seurkamp
Wealth Management
https://www.forbes.com/sites/danielleseurkamp/2021/04/28/when-should-we-start-worrying-about-deficit-spending/
MMTでは、赤字は本質的に悪いものではなく、それ自体が過剰支出の兆候ではありません。MMTエコノミストが政府が過剰支出しているかどうかを測定する方法は、インフレを注意深く監視することです。
政府が使うとき、それは通貨ユーザーの手にお金を入れています。これを行うには、刺激策の支払い、減税、連邦プログラムなど、さまざまな方法がありますが、方法に関係なく、リスクは同じです。通貨ユーザーの手で利用できるマネーサプライが増えると、同じ商品やサービスを求めて競争する人が増え、その結果として不足するため、価格が急速に上昇する可能性があります。これは、インフレに関係なく無限の金額を印刷した他の国で起こり、最終的には通貨の価値を低下させ、価格を高騰させました。
もちろん、インフレが発生するためには、資源が不足するポイントに到達する必要があります。その時点まで、通貨ユーザーの手にある追加のお金は、単に利用可能なリソースに費やすより多くのお金であり、これは経済成長にとって良いことです。
政府がインフレを引き起こさずに支出する余地があるかどうかをどうやって知ることができますか?MMTの信者は、モデルを使用して、失業している人の数(全体または特定の業界)や、企業が生産量を増やすための未使用の容量などを測定します。焦点は、原材料や働く人々など、企業が生産量を最大化するために利用できる実際のリソースの数にあります。私たちが実際の資源を十分に活用できるようになったときのみ、インフレを引き起こすような希少性が見られると予想されます。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 15:13:32.31ID:cUA9X/uD0 >>625
これは、FRBが過去数十年間インフレを管理してきた方法とは大きく異なります。連邦準備制度理事会は、約5%の失業率を目標とする方針を維持しています。つまり、何百万人もの人々が失業している場合、私たちは最大能力にあり、インフレのリスクが高いと考えています。MMTの観点からこの政策を見ると、5%の失業率は、利用可能な余剰能力がまだあり、インフレがまだ差し迫っていないことを意味します。もしそれが本当なら、政府は過度のインフレを引き起こすことなくより多くのドルを通貨ユーザーの手に渡していた可能性があり、そうしなかったということは成長の機会を失ったことを意味します。それはまた、医療、教育、
赤字は将来の世代の足元にある負担と考えることがよくありますが、MMTは、高赤字の期間は、将来の世代の富と収入のその後の増加と相関していると主張しています。たとえば、第二次世界大戦後の期間は、戦争中に発生した高い赤字にもかかわらず、私たちの経済の主要な成長期間を表しています。ケルトンは、第二次世界大戦中、政府は赤字に関係なく、飛行機や銃、食料などを作るために資源と生産量を最大化することに焦点を合わせたという事実に起因すると考えています(MMTが今やっているように)。
最近では、政府の刺激策により、国は大不況の深さから(ゆっくりと)回復し、失業率はインフレを引き起こすことなく歴史的に低いレベルにまで低下しました。ケルトンを含む多くのエコノミストは、米国が大不況の後に赤字支出を増やしていれば、回復はさらに速く、より効果的だったと信じています。これは、回復を加速することを期待してより大きな政府支出を選択した現政権への影響である可能性が高い。
本質的に、MMTは、政策が生み出す赤字に過度に焦点を当てることなく、実際の資源を最大化することによって生産量を増やしたり、生活を改善したりする政策を開発することです。政策が非常に有益であると考えられる場合、持続可能な量のインフレと同様に赤字は許容されます。政策が過剰なインフレを引き起こすと予想される場合、価格の上昇と生産性のボトルネックを食い止めるために、同時に経済からお金を奪う政策を修正するか、それと組み合わせる必要があります。
現代貨幣理論は物議を醸し、ここで完全に説明するには複雑すぎますが、政府が巨額の赤字を生む政策を追求している理由を理解するための枠組みを提供します。MMTから何かを得ることができれば、赤字が受け入れられている環境においても、インフレは依然として経済の健全性を評価するための重要な指標であるということです。
これは、FRBが過去数十年間インフレを管理してきた方法とは大きく異なります。連邦準備制度理事会は、約5%の失業率を目標とする方針を維持しています。つまり、何百万人もの人々が失業している場合、私たちは最大能力にあり、インフレのリスクが高いと考えています。MMTの観点からこの政策を見ると、5%の失業率は、利用可能な余剰能力がまだあり、インフレがまだ差し迫っていないことを意味します。もしそれが本当なら、政府は過度のインフレを引き起こすことなくより多くのドルを通貨ユーザーの手に渡していた可能性があり、そうしなかったということは成長の機会を失ったことを意味します。それはまた、医療、教育、
赤字は将来の世代の足元にある負担と考えることがよくありますが、MMTは、高赤字の期間は、将来の世代の富と収入のその後の増加と相関していると主張しています。たとえば、第二次世界大戦後の期間は、戦争中に発生した高い赤字にもかかわらず、私たちの経済の主要な成長期間を表しています。ケルトンは、第二次世界大戦中、政府は赤字に関係なく、飛行機や銃、食料などを作るために資源と生産量を最大化することに焦点を合わせたという事実に起因すると考えています(MMTが今やっているように)。
最近では、政府の刺激策により、国は大不況の深さから(ゆっくりと)回復し、失業率はインフレを引き起こすことなく歴史的に低いレベルにまで低下しました。ケルトンを含む多くのエコノミストは、米国が大不況の後に赤字支出を増やしていれば、回復はさらに速く、より効果的だったと信じています。これは、回復を加速することを期待してより大きな政府支出を選択した現政権への影響である可能性が高い。
本質的に、MMTは、政策が生み出す赤字に過度に焦点を当てることなく、実際の資源を最大化することによって生産量を増やしたり、生活を改善したりする政策を開発することです。政策が非常に有益であると考えられる場合、持続可能な量のインフレと同様に赤字は許容されます。政策が過剰なインフレを引き起こすと予想される場合、価格の上昇と生産性のボトルネックを食い止めるために、同時に経済からお金を奪う政策を修正するか、それと組み合わせる必要があります。
現代貨幣理論は物議を醸し、ここで完全に説明するには複雑すぎますが、政府が巨額の赤字を生む政策を追求している理由を理解するための枠組みを提供します。MMTから何かを得ることができれば、赤字が受け入れられている環境においても、インフレは依然として経済の健全性を評価するための重要な指標であるということです。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 15:39:11.16ID:cUA9X/uD0 6:00am, May 18, 2021 Updated: 9:33am, May 18
Michael Pascoe: No, Virginia, the trillion-dollar debt isn’t free
https://thenewdaily.com.au/finance/finance-news/2021/05/18/the-trillion-dollar-debt-isnt-free-pascoe/
What happens when Australia loses the AAA?
By David Llewellyn-Smith in Australian budgetat 10:20 am on May 18, 2021 | 9 comments
https://www.macrobusiness.com.au/2021/05/what-happens-when-australia-loses-the-aaa/
Michael Pascoe: No, Virginia, the trillion-dollar debt isn’t free
https://thenewdaily.com.au/finance/finance-news/2021/05/18/the-trillion-dollar-debt-isnt-free-pascoe/
What happens when Australia loses the AAA?
By David Llewellyn-Smith in Australian budgetat 10:20 am on May 18, 2021 | 9 comments
https://www.macrobusiness.com.au/2021/05/what-happens-when-australia-loses-the-aaa/
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 15:56:53.00ID:cUA9X/uD0 684 名前
バイデンのバラマキ政策の効果よ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210518/K10013036691_2105181013_2105181017_01_05.jpg
バイデンのバラマキ政策の効果よ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210518/K10013036691_2105181013_2105181017_01_05.jpg
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/18(火) 16:28:31.37ID:YsZQS5Ez0 おかしいな
電通とパソナにいっぱいばらまいたのに^^
電通とパソナにいっぱいばらまいたのに^^
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sddb-RdvG)
2021/05/18(火) 16:44:31.08ID:GA/LpiQzd631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 17:09:26.03ID:cUA9X/uD0 「これなら民主党政権のほうがマシ」安倍内閣の元"知恵袋"がそう断言する理由
5/17(月) 11:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc7d875eec1247ba728474376d10fa5cf6c30f4?page=3
【藤井】高橋是清やルーズベルトのやり方を、いま実践しているのは中国です。ケインズ経済学をずっと発展させた進化形ケインズ理論が、いまのMMT=現代貨幣理論。
■麻生太郎内閣と民主党内閣の共通点
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc7d875eec1247ba728474376d10fa5cf6c30f4?page=4
■プライマリーバランス復活…財務省の巻き返し
【田原】その経済によかったことを、やめちゃった?
【藤井】財務省は、プライマリーバランス規律がなくなって3年間、悔しくて悔しくてしょうがなかったんです。
そこで、第二次安倍内閣で麻生さんが財務大臣になったとき、徹底的にレクして、プライマリーバランス規律を復活させてください、と頼んだ。これが2013年1月で、6月の骨太の方針でプライマリーバランス規律が復活しました。消費税の10%への増税も、同時に決めたんです。
【田原】いま、プライマリーバランスはどうなっていますか?
■PBにとらわれ、コロナ対策もデフレ脱却も失敗した
5/17(月) 11:16配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc7d875eec1247ba728474376d10fa5cf6c30f4?page=3
【藤井】高橋是清やルーズベルトのやり方を、いま実践しているのは中国です。ケインズ経済学をずっと発展させた進化形ケインズ理論が、いまのMMT=現代貨幣理論。
■麻生太郎内閣と民主党内閣の共通点
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc7d875eec1247ba728474376d10fa5cf6c30f4?page=4
■プライマリーバランス復活…財務省の巻き返し
【田原】その経済によかったことを、やめちゃった?
【藤井】財務省は、プライマリーバランス規律がなくなって3年間、悔しくて悔しくてしょうがなかったんです。
そこで、第二次安倍内閣で麻生さんが財務大臣になったとき、徹底的にレクして、プライマリーバランス規律を復活させてください、と頼んだ。これが2013年1月で、6月の骨太の方針でプライマリーバランス規律が復活しました。消費税の10%への増税も、同時に決めたんです。
【田原】いま、プライマリーバランスはどうなっていますか?
■PBにとらわれ、コロナ対策もデフレ脱却も失敗した
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/18(火) 17:12:12.68ID:LJZ+YYeh0 >>597
> 政府が払うべき金利はまったく変わらない
こんなレベルの人たちと議論したらバカになるわ。
こんなとこから、理解できないバカってのは、一般社会にはまず
一人もいないレベル。
もう、新聞を10年以上一回も読んだことないし、高校生の授業を受けても
理解できないレベル。
こんなデタラメな議論って、ほんとのホントにばかばかしくて、もう呆れるだけ。
議論してるレベルが、小学生のレベルよ。
こんなのググれば100万件の解説が出てくることなのに、一回もぐぐらないで
脳内妄想だけ書き続ける。
このスレってリアルに頭がおかしい人が常駐して、一人で複数IDで
書いてるだけなんじゃないのかい???
いくらなんでも、ここまで知らないやつなんか、一般社会で見た人でも
一人も見たことすらないレベルだぞ。
たとえ実社会で営業に回ったときに、金利の話になって、金利が上がって
も支払いは増えないよね、なんか話てたら、もう中卒以下のバカに認定されるわ。
議論するようなことじゃ、まるっきりないから。
> 政府が払うべき金利はまったく変わらない
こんなレベルの人たちと議論したらバカになるわ。
こんなとこから、理解できないバカってのは、一般社会にはまず
一人もいないレベル。
もう、新聞を10年以上一回も読んだことないし、高校生の授業を受けても
理解できないレベル。
こんなデタラメな議論って、ほんとのホントにばかばかしくて、もう呆れるだけ。
議論してるレベルが、小学生のレベルよ。
こんなのググれば100万件の解説が出てくることなのに、一回もぐぐらないで
脳内妄想だけ書き続ける。
このスレってリアルに頭がおかしい人が常駐して、一人で複数IDで
書いてるだけなんじゃないのかい???
いくらなんでも、ここまで知らないやつなんか、一般社会で見た人でも
一人も見たことすらないレベルだぞ。
たとえ実社会で営業に回ったときに、金利の話になって、金利が上がって
も支払いは増えないよね、なんか話てたら、もう中卒以下のバカに認定されるわ。
議論するようなことじゃ、まるっきりないから。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 17:19:04.88ID:DF5CYQJx0 >>632
w
w
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/18(火) 17:25:45.38ID:LJZ+YYeh0 このスレのMMTの頭のおかしい定住者は、まったく新聞を
読んだことないだろ?
いちいち説明するようなことじゃなくて、バカバカしくて、説明すら
アホらしいことだが。
あのねえ、日本は満期になった国債は借換債でロールオーバーを繰り返す。
だから、2020年の政府支出は175兆円もあって、税収の3倍以上もある。
じゃ、国債発行は何兆円かっていうと240兆円。
税収の4倍の国債を発行してる。
そして、金利がたとえば2パーセント上がったとする。
その場合、国債で1兆円調達しようとしたら、20パーセントの利子を負担する。
つまり、利子を2000億円払うのよ。
こっから理解できなきゃ、何を説明しても理解できない。
もう何を説明しても、1ミリも理解できないから無駄すぎるが、国債の基準は
10年債。
で、金利が1パーセント上がると、なぜ、国債価格が10パーセントの暴落に
なるのか、っていうのは、10年債は10年満期。
で、毎年1パーセントの金利を10年間損し続けるから、それを計算して、
1パーセント上がった時点で国債価格は
10パーセント下がる、
(実際はもっと複雑な計算になる)
でこっから理解できない人は、もう何を言っても絶対にわからない。
このスレのMMT定住者は、こっからまったく理解すらしていない。
一般社会で上場企業に入社できた人で、こんなの知らない人なんか一人も
いないレベルのこと。
読んだことないだろ?
いちいち説明するようなことじゃなくて、バカバカしくて、説明すら
アホらしいことだが。
あのねえ、日本は満期になった国債は借換債でロールオーバーを繰り返す。
だから、2020年の政府支出は175兆円もあって、税収の3倍以上もある。
じゃ、国債発行は何兆円かっていうと240兆円。
税収の4倍の国債を発行してる。
そして、金利がたとえば2パーセント上がったとする。
その場合、国債で1兆円調達しようとしたら、20パーセントの利子を負担する。
つまり、利子を2000億円払うのよ。
こっから理解できなきゃ、何を説明しても理解できない。
もう何を説明しても、1ミリも理解できないから無駄すぎるが、国債の基準は
10年債。
で、金利が1パーセント上がると、なぜ、国債価格が10パーセントの暴落に
なるのか、っていうのは、10年債は10年満期。
で、毎年1パーセントの金利を10年間損し続けるから、それを計算して、
1パーセント上がった時点で国債価格は
10パーセント下がる、
(実際はもっと複雑な計算になる)
でこっから理解できない人は、もう何を言っても絶対にわからない。
このスレのMMT定住者は、こっからまったく理解すらしていない。
一般社会で上場企業に入社できた人で、こんなの知らない人なんか一人も
いないレベルのこと。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/18(火) 17:26:59.47ID:XlAs4I8nM636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 17:34:44.00ID:DF5CYQJx0 >>634
w
w
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/18(火) 17:49:01.24ID:LJZ+YYeh0 なぜこのスレのMMTの定住者は、嘘を1000回書く前に、たった一度で
いから、グーグルで、世の中の常識をぐぐってみよう、って思わないのかが
ほんとに不思議すぎるのよ。
例えば金利が上がると政府の利払いがどうなるかなんて、ぐぐれば10万件
以上の解説が出てくるだろうが、。
でも脳内妄想しか書かないし、そういう解説を読もうとすら思わない。
しかも、それをコピペしても、嘘だ、って言って終わり。
このスレのMMTはちょっとおかしすぎよ。
こんなのもググれば10万件の記事が出てくることで、それが全部ウソだって
言ってるのと同じなんだぞ。
10万人が嘘をついてて、自分だけ正しいんだ、なんて言ってたら、
単なるバカだから。
>金利1%上昇で20年度の国債費3.6兆円増
財務省試算
2017年1月25日 19:41
財務省は金利が1%上昇すると利払い費などを含めた2020年度の国債費が3.6兆円増、
2%上昇すると7.3兆円増となるとの試算をまとめた。
>ニッセイ基礎研究所
狼少年と国債金利上昇
国の2013年度一般会計予算案においては、国債費は22.2兆円、歳出総額の24%を
占めており、このうちの45%が利払いによるものである。普通国債残高は2012年
度末には713兆円に達する見込みであるから、利払い費に係る実効金利iがもしも
5%だったら、92.6兆円の総予算の下では、その38%が35.7兆円の利払い費で使わ
れることになる。国債費以外の歳出を現実の予算案と同額に設定するならば、国
債発行額は71.2兆円、予算規模も118.4兆円に達することだろう。
いから、グーグルで、世の中の常識をぐぐってみよう、って思わないのかが
ほんとに不思議すぎるのよ。
例えば金利が上がると政府の利払いがどうなるかなんて、ぐぐれば10万件
以上の解説が出てくるだろうが、。
でも脳内妄想しか書かないし、そういう解説を読もうとすら思わない。
しかも、それをコピペしても、嘘だ、って言って終わり。
このスレのMMTはちょっとおかしすぎよ。
こんなのもググれば10万件の記事が出てくることで、それが全部ウソだって
言ってるのと同じなんだぞ。
10万人が嘘をついてて、自分だけ正しいんだ、なんて言ってたら、
単なるバカだから。
>金利1%上昇で20年度の国債費3.6兆円増
財務省試算
2017年1月25日 19:41
財務省は金利が1%上昇すると利払い費などを含めた2020年度の国債費が3.6兆円増、
2%上昇すると7.3兆円増となるとの試算をまとめた。
>ニッセイ基礎研究所
狼少年と国債金利上昇
国の2013年度一般会計予算案においては、国債費は22.2兆円、歳出総額の24%を
占めており、このうちの45%が利払いによるものである。普通国債残高は2012年
度末には713兆円に達する見込みであるから、利払い費に係る実効金利iがもしも
5%だったら、92.6兆円の総予算の下では、その38%が35.7兆円の利払い費で使わ
れることになる。国債費以外の歳出を現実の予算案と同額に設定するならば、国
債発行額は71.2兆円、予算規模も118.4兆円に達することだろう。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 17:52:20.77ID:cUA9X/uD0639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/18(火) 17:52:30.15ID:XlAs4I8nM 維新のBI予算100兆円って、わーすごいとか言われてるけど100兆円しか出さねえってことだからな
今ですら歳出175兆円くらいあるのに4分の3に減らすってことか?
最低所得保障は必要だと思うが財源って概念を消失させないと結局緊縮だぞ
今ですら歳出175兆円くらいあるのに4分の3に減らすってことか?
最低所得保障は必要だと思うが財源って概念を消失させないと結局緊縮だぞ
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/18(火) 17:58:06.75ID:YsZQS5Ez0 >>639
フラットタックス&BI派の俺としては
維新の案は結構すきなんだよね
たしかに問題はまだ財源のところから離れていないところ
ただし制度しての効率化ができればいい面も多くなる
BIは全ての人にいきわたるからな
フラットタックス&BI派の俺としては
維新の案は結構すきなんだよね
たしかに問題はまだ財源のところから離れていないところ
ただし制度しての効率化ができればいい面も多くなる
BIは全ての人にいきわたるからな
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 17:59:39.84ID:cUA9X/uD0642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 18:11:59.91ID:cUA9X/uD0 昔、維新創成期、議員板に維新の政策担当だという人が、船中八策とか、維新の公約になにが言いかきいてきた。
自分の案も公約になったので応援している。(その公約が何か忘れたのだが・・・)
しかし、コロナ対策にはがっかりや
自分の案も公約になったので応援している。(その公約が何か忘れたのだが・・・)
しかし、コロナ対策にはがっかりや
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/18(火) 18:13:29.80ID:eZR7czGn0 新聞なんてその名のとおり情報の新奇性で大衆の耳目を集め利益やプロパガンダといった目的を達成するためのもので
まともな見識を持った人間なら眉に唾を付けながら読むものだぞ
まともな見識を持った人間なら眉に唾を付けながら読むものだぞ
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 18:22:21.96ID:cUA9X/uD0 朝日新聞の戦争責任という良書があるが、当時の新聞記事と解説がある、戦争を煽り捲ったのは朝日新聞等の新聞社で
戦時中は幹部は料亭で食事とか、戦後は一億総懺悔と言い出し、敗戦の責任回避
戦時中は幹部は料亭で食事とか、戦後は一億総懺悔と言い出し、敗戦の責任回避
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/18(火) 18:23:53.21ID:XlAs4I8nM >>642
議員板ってやべえガイジいるよな
議員板ってやべえガイジいるよな
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM23-fy9k)
2021/05/18(火) 18:26:16.75ID:PbE7p+20M647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 18:31:43.20ID:cUA9X/uD0 議員板は安倍政権ができてから、人が減り、荒れだし、IP表示をしたりで、自分はほとんど言ってないが、荒らしが酷いな
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-fcNW)
2021/05/18(火) 18:31:55.26ID:LJZ+YYeh0 >>643
このスレのMMTってそればっかだろ。
例えば金融用語辞典や経済用語辞典の解説を貼っても、例えば預貸率の
解説は嘘だって言い続ける。
1000冊の本に書いて会えることすら、嘘だって否定。
新聞に1000回報道されたことでも、日経は全部嘘だ、って否定。
つまり、自分一人の妄想が正しくて、世界全部が間違ってるっていう。
そういうの、典型的なあの病気だから。
これ、このいスレを見てたらだれでも気ついてるよなあ。
このスレのMMTってそればっかだろ。
例えば金融用語辞典や経済用語辞典の解説を貼っても、例えば預貸率の
解説は嘘だって言い続ける。
1000冊の本に書いて会えることすら、嘘だって否定。
新聞に1000回報道されたことでも、日経は全部嘘だ、って否定。
つまり、自分一人の妄想が正しくて、世界全部が間違ってるっていう。
そういうの、典型的なあの病気だから。
これ、このいスレを見てたらだれでも気ついてるよなあ。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 18:33:40.06ID:cUA9X/uD0 021年5月18日6:08 午後19分前更新
独憲法裁、ECBのコロナ対応債券購入巡り違憲性認めず
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/ecb-germany-court-idJPL3N2N52AZ
[ベルリン 18日 ロイター] - ドイツ憲法裁判所は18日、欧州中央銀行(ECB)が新型コロナウイルス危機に対応するため導入した債券買い入れ策「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)」について、ECBが適切だと説明しているとして、違憲とする訴えを退けた。
憲法裁は昨年5月、ECBの資産買い入れプログラムを巡り、ECBがプログラムの必要性を説明できなければドイツ連邦銀行(独中銀)に買い入れを停止するよう命じた。ただ、判決はPEPPに適用されないとしていた。
判決を受けて、ECBはドイツ政府と議会に関係文書を提出。政府と議会はその内容に納得したとされる。
独憲法裁、ECBのコロナ対応債券購入巡り違憲性認めず
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/ecb-germany-court-idJPL3N2N52AZ
[ベルリン 18日 ロイター] - ドイツ憲法裁判所は18日、欧州中央銀行(ECB)が新型コロナウイルス危機に対応するため導入した債券買い入れ策「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)」について、ECBが適切だと説明しているとして、違憲とする訴えを退けた。
憲法裁は昨年5月、ECBの資産買い入れプログラムを巡り、ECBがプログラムの必要性を説明できなければドイツ連邦銀行(独中銀)に買い入れを停止するよう命じた。ただ、判決はPEPPに適用されないとしていた。
判決を受けて、ECBはドイツ政府と議会に関係文書を提出。政府と議会はその内容に納得したとされる。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/18(火) 18:37:08.16ID:eZR7czGn0 嘘でも1000回報道すれば真実になるって言いたいわけね
アホは語るに落ちるというかなんというか・・・
アホは語るに落ちるというかなんというか・・・
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 18:38:33.92ID:DF5CYQJx0 新聞君よ
たとえ国債金利が50%になっても
政府は日銀引受分の国債は実質的に金利を払う必要がない
このメカニズム分かるかな?
いくら新聞を1000回読んでも答えは出ていないと思うよw
たとえ国債金利が50%になっても
政府は日銀引受分の国債は実質的に金利を払う必要がない
このメカニズム分かるかな?
いくら新聞を1000回読んでも答えは出ていないと思うよw
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/18(火) 18:41:31.90ID:cUA9X/uD0653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/18(火) 18:49:13.92ID:PDACP2/Z0 >>644
天皇嫌いの元日本兵もいたけど
天皇嫌いの元日本兵もいたけど
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdd7-+Dcr)
2021/05/18(火) 19:09:07.77ID:7QWUFJtXd もうみんなアンチくんのこと忘れてる・・・
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/18(火) 19:09:20.44ID:PDACP2/Z0 国債の利回り変動の仕組みについて
「利回り」は、投資した場合に一年間でどれだけの利益が得られるかを表しています。
国債を発行したときに決めた「利率」が一定なのに対し、利回りはその時々の市場価格で変わります。
利回りが変動する仕組みは‥
利率が年1%で返済まで十年、額面が百万円の国債を額面通りの金額で買ったとします。
購入者は毎年一万円の利息を受け取れるので利回りも1%です。
この国債が人気がなくなって値下がりし、九十九万円で買えたとしましょう。
政府からの利息は変わらないので、償還期限まで持ち続けると、十年分の利息十万円と買った金額より一万円多い百万円がもらえます。
九十九万円の投資に対し、一年当たりの収益は一万一千円なので、利回りは年1.11%に上がります。
逆に人気が高まり、額面より高い百一万円で買うと、利回りは0.89%に下がります。
「政府が新たに国債を発行する場合、流通している国債の利回りよりも低い利率にしたら、誰も額面通りの値段で買いたいとは思いません。
市場の実勢を見て利率が決まります。」価格も額面通りでなく、入札で決まるため、
新しく発行された国債を買った人の利回り(応募者利回り)も市場と同じになるよう調整されるそうです。
https://kawanaka-keiei.jp/kinyuu/?p=57
「利回り」は、投資した場合に一年間でどれだけの利益が得られるかを表しています。
国債を発行したときに決めた「利率」が一定なのに対し、利回りはその時々の市場価格で変わります。
利回りが変動する仕組みは‥
利率が年1%で返済まで十年、額面が百万円の国債を額面通りの金額で買ったとします。
購入者は毎年一万円の利息を受け取れるので利回りも1%です。
この国債が人気がなくなって値下がりし、九十九万円で買えたとしましょう。
政府からの利息は変わらないので、償還期限まで持ち続けると、十年分の利息十万円と買った金額より一万円多い百万円がもらえます。
九十九万円の投資に対し、一年当たりの収益は一万一千円なので、利回りは年1.11%に上がります。
逆に人気が高まり、額面より高い百一万円で買うと、利回りは0.89%に下がります。
「政府が新たに国債を発行する場合、流通している国債の利回りよりも低い利率にしたら、誰も額面通りの値段で買いたいとは思いません。
市場の実勢を見て利率が決まります。」価格も額面通りでなく、入札で決まるため、
新しく発行された国債を買った人の利回り(応募者利回り)も市場と同じになるよう調整されるそうです。
https://kawanaka-keiei.jp/kinyuu/?p=57
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9bd7-Shsv)
2021/05/18(火) 19:25:59.53ID:ddX3evv70657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 773c-u9dh)
2021/05/18(火) 20:08:55.69ID:BBmK7ldQ0 外資のさらなる支配と中小企業潰しが加速へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621334935/
銀行法改正について、ネット上で危機感を唱える声が上がっている。
日本の中小企業は半分消えていいなどと提唱してきたアトキンソン氏や
竹中平蔵氏主導のグローバリズムをますます加速させることに懸念する声が上がっている。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621334935/
銀行法改正について、ネット上で危機感を唱える声が上がっている。
日本の中小企業は半分消えていいなどと提唱してきたアトキンソン氏や
竹中平蔵氏主導のグローバリズムをますます加速させることに懸念する声が上がっている。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/18(火) 20:23:03.30ID:XlAs4I8nM 中抜きズムの間違いだろ
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b24-Adon)
2021/05/18(火) 21:28:13.54ID:9guTJbOO0 ハイパーインフレとか日本売りっていうのは
市場がパニックになってそうなるって言う人がいるけど
実態を伴わない市場の予想だけで起こる変化ってのは
結局実態のほうへ収束するんであって
これは期待でインフレにできないことと同様に
紐で押すことはできないので市場の予想による
均衡点の変化は起こらないってことでいいんじゃないかって思ったりもするんだけどね
市場がパニックになってそうなるって言う人がいるけど
実態を伴わない市場の予想だけで起こる変化ってのは
結局実態のほうへ収束するんであって
これは期待でインフレにできないことと同様に
紐で押すことはできないので市場の予想による
均衡点の変化は起こらないってことでいいんじゃないかって思ったりもするんだけどね
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/18(火) 21:30:02.44ID:DF5CYQJx0 >>654
誰?
誰?
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1d-+Dcr)
2021/05/18(火) 21:55:10.10ID:Tynvk24xH かわいそう・・・
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b89-ufEv)
2021/05/18(火) 21:59:15.15ID:8bkpu+QX0 >>629
バラマキは広く浅くやるべきだよ
バラマキは広く浅くやるべきだよ
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2bbc-Zray)
2021/05/18(火) 22:50:20.92ID:ZXu4sh4h0 まあ川に余分な水を足しても別の川に影響が出るのは稀だし、もとの川の全ての下流が影響を受けるわけでもないわな
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-MTn8)
2021/05/19(水) 00:53:46.33ID:MBaCqrW+0 >銀行法改正について、ネット上で危機感を唱える声が上がっている。
>日本の中小企業は半分消えていいなどと提唱してきたアトキンソン氏や
コピペにレスするのもあれだが
中小企業は半分消えればいい、というのは論外だが
今回の銀行法、改正があろうがなかろうが
外資がわざわざ日本の中小企業買収するインセンティブなんてあるのかね
>日本の中小企業は半分消えていいなどと提唱してきたアトキンソン氏や
コピペにレスするのもあれだが
中小企業は半分消えればいい、というのは論外だが
今回の銀行法、改正があろうがなかろうが
外資がわざわざ日本の中小企業買収するインセンティブなんてあるのかね
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 00:58:01.49ID:qBto8u+Z0 サマーズは、なぜ(マイルド)インフレが拙いのかきかれて、レーガンと、それ以前政権時代の高いインフレになるかも
しれなからとか答えていたが(録画しておけばよかった)、そんなことはまず起こらない。
価格が上がれば供給が増える。
ここで、インフレ関連の経済学者を聞いたら、カルドアを教えてもらい、(世界初のMMT教科書英語版には、6箇所ほど)
『マネタリズム――その罪過』、原正彦・高川清明共訳、日本経済評論社、1984年
の古本が安かったから、購入してみたら、数学はほどんどなく、良書。(読んだ、わかるとは言わない)
昔の、高インフレは様々は要因があり(ここにかけないほど)、しかしニクソンショックの影響は大きかったと。
ニクソンショックは、ドル安になり、ドル建て商品、食料、原油は高騰。
しれなからとか答えていたが(録画しておけばよかった)、そんなことはまず起こらない。
価格が上がれば供給が増える。
ここで、インフレ関連の経済学者を聞いたら、カルドアを教えてもらい、(世界初のMMT教科書英語版には、6箇所ほど)
『マネタリズム――その罪過』、原正彦・高川清明共訳、日本経済評論社、1984年
の古本が安かったから、購入してみたら、数学はほどんどなく、良書。(読んだ、わかるとは言わない)
昔の、高インフレは様々は要因があり(ここにかけないほど)、しかしニクソンショックの影響は大きかったと。
ニクソンショックは、ドル安になり、ドル建て商品、食料、原油は高騰。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6324-gSvD)
2021/05/19(水) 01:13:04.27ID:rmBwanox0 コロナ対策映す経済回復 米中加速、日欧は遅れ
1〜3月期GDP、日本は年率5.1%減
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA182RB0Y1A510C2000000/
世界の主要な国・地域の1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値が出そろった。
中国や米国の景気回復が加速した一方、日本や欧州の遅れが鮮明になった。
新型コロナウイルス対策の巧拙を映しており、
4〜6月期には中国に加えて米国のGDPもコロナ禍前の水準を上回る見通しだ。
春以降にワクチン接種が進んだ欧州も4〜6月期以降の回復期待が強まっており、
日本が取り残されるリスクがある。
1〜3月期GDP、日本は年率5.1%減
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA182RB0Y1A510C2000000/
世界の主要な国・地域の1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値が出そろった。
中国や米国の景気回復が加速した一方、日本や欧州の遅れが鮮明になった。
新型コロナウイルス対策の巧拙を映しており、
4〜6月期には中国に加えて米国のGDPもコロナ禍前の水準を上回る見通しだ。
春以降にワクチン接種が進んだ欧州も4〜6月期以降の回復期待が強まっており、
日本が取り残されるリスクがある。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa2d-lSg6)
2021/05/19(水) 02:32:40.46ID:iINQOakFa 外国人労働者を受け入れるくらいなら、最低賃金1,500円かつ毎年2%のベアを実行しろ❗
米国は最低賃金15ドルにするってよ!
米国の政府債務残高と株価はうなぎ上り。
米国経済は国家財政も年金もインフレで成り立っている。
賃金上げたらコストプッシュインフレで株価が下がる?
賃上げこそが正しいインフレによる経済成長で株価も上昇する。
コストプッシュインフレで経済停滞するスタグフレーションは、オイルショックみたいに原油の輸入価格高騰で海外へ富が移転する場合な。
賃上げは国内経済での資金循環を活性化させるから景気も良くなるし、経済成長もできる。
米国は最低賃金15ドルにするってよ!
米国の政府債務残高と株価はうなぎ上り。
米国経済は国家財政も年金もインフレで成り立っている。
賃金上げたらコストプッシュインフレで株価が下がる?
賃上げこそが正しいインフレによる経済成長で株価も上昇する。
コストプッシュインフレで経済停滞するスタグフレーションは、オイルショックみたいに原油の輸入価格高騰で海外へ富が移転する場合な。
賃上げは国内経済での資金循環を活性化させるから景気も良くなるし、経済成長もできる。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 02:43:50.27ID:qBto8u+Z0 米住宅着工件数、4月は予想より減少−サプライチェーン逼迫示唆
Kristy Scheuble
2021年5月18日 21:44 JST 更新日時 2021年5月19日 0:06 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTAYWCT0G1KZ01
サプライチェーンの逼迫(ひっぱく)と材料価格の上昇が引き続き住宅着工を抑制していることを示唆した。
住宅着工件数(季節調整済み、年率換算)は前月比9.5%減の157万戸
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は170万戸
前月は173万3000戸(速報値173万9000戸)に下方修正
原題:U.S. Housing Starts Trail Estimate, Hinting at Supply Chain Woes(抜粋
Kristy Scheuble
2021年5月18日 21:44 JST 更新日時 2021年5月19日 0:06 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTAYWCT0G1KZ01
サプライチェーンの逼迫(ひっぱく)と材料価格の上昇が引き続き住宅着工を抑制していることを示唆した。
住宅着工件数(季節調整済み、年率換算)は前月比9.5%減の157万戸
ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は170万戸
前月は173万3000戸(速報値173万9000戸)に下方修正
原題:U.S. Housing Starts Trail Estimate, Hinting at Supply Chain Woes(抜粋
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6324-gSvD)
2021/05/19(水) 02:48:26.81ID:rmBwanox0 【速報】今年1〜3月期GDP5.1%減、20年度は“戦後最悪”の落ち込み
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec2e1bb782d30d41c7e76421ece72d034f03e2f
今年1月から3月までのGDP=国内総生産は、年率換算で5.1%のマイナス成長となりました。
また、2020年度のGDPも4.6%のマイナスで、戦後最悪レベルの落ち込みです。
内閣府が発表した今年1月から3月期のGDPは、物価の変動を除いた「実質」で前の期より1.3%のマイナスとなりました。
年率に換算すると5.1%のマイナスで、3期ぶりのマイナス成長となりました。
1月に新型コロナの感染拡大に伴う2度目の緊急事態宣言が出されたことで、
外食を含むサービス消費を中心に個人消費が落ち込んだことなどが影響しました。
また、2020年度の成長率は4.6%のマイナスで、
リーマンショックが起きた2008年度を超えて、戦後最悪レベルの落ち込みです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec2e1bb782d30d41c7e76421ece72d034f03e2f
今年1月から3月までのGDP=国内総生産は、年率換算で5.1%のマイナス成長となりました。
また、2020年度のGDPも4.6%のマイナスで、戦後最悪レベルの落ち込みです。
内閣府が発表した今年1月から3月期のGDPは、物価の変動を除いた「実質」で前の期より1.3%のマイナスとなりました。
年率に換算すると5.1%のマイナスで、3期ぶりのマイナス成長となりました。
1月に新型コロナの感染拡大に伴う2度目の緊急事態宣言が出されたことで、
外食を含むサービス消費を中心に個人消費が落ち込んだことなどが影響しました。
また、2020年度の成長率は4.6%のマイナスで、
リーマンショックが起きた2008年度を超えて、戦後最悪レベルの落ち込みです。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 02:52:40.10ID:qBto8u+Z0 イエレン米財務長官、財界に法人増税への支持訴え−利益拡大と主張
Saleha Mohsin
2021年5月19日 0:27 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTAYVYT0AFB601
2兆2500億ドル(約245兆円)規模のインフラ計画について、
「最終的に企業の利益を拡大させ、世界での競争力を向上させる」と主張。
米商業会議所はインフラ支出の拡大案に支持を表明している企業ロビー団体の一つだが、同計画の財源を確保するための法人税引き上げには、強く反対している。バイデン政権は法人税率について、現在の21%から28%への引き上げを提案している。
商業会議所や別の企業ロビー団体ビジネス・ラウンドテーブルは、インフラ計画の財源確保では法人増税ではなく、受益者負担のモデル導入を求めている。
原題:Yellen Pitches Corporate Tax Hike to Business Skeptics(抜粋)
Saleha Mohsin
2021年5月19日 0:27 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTAYVYT0AFB601
2兆2500億ドル(約245兆円)規模のインフラ計画について、
「最終的に企業の利益を拡大させ、世界での競争力を向上させる」と主張。
米商業会議所はインフラ支出の拡大案に支持を表明している企業ロビー団体の一つだが、同計画の財源を確保するための法人税引き上げには、強く反対している。バイデン政権は法人税率について、現在の21%から28%への引き上げを提案している。
商業会議所や別の企業ロビー団体ビジネス・ラウンドテーブルは、インフラ計画の財源確保では法人増税ではなく、受益者負担のモデル導入を求めている。
原題:Yellen Pitches Corporate Tax Hike to Business Skeptics(抜粋)
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6324-gSvD)
2021/05/19(水) 02:59:40.97ID:rmBwanox0 昨年度のGDP -4.6% リーマンショック超える最大の下落
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210518/k10013036691000.html
内閣府が18日発表した昨年度・2020年度のGDP=国内総生産は、
新型コロナウイルスの影響で実質の伸び率がマイナス4.6%となり、
比較可能な1995年度以降で最大の下落となりました。
合わせて発表したことし1月から3月までのGDPは、
前の3か月と比べた実質の伸び率が、年率に換算してマイナス5.1%と、
3期ぶりのマイナスとなりました。
内閣府が発表したGDPの速報値によりますと、昨年度の年間のGDPは、
物価の変動を除いた実質の伸び率が前の年度と比べてマイナス4.6%となりました。
新型コロナウイルスの影響で、個人消費や輸出、
それに企業の設備投資が大きく落ち込んだことが要因で、
リーマンショックが起きた2008年度のマイナス3.6%を超えて、
比較可能な1995年度以降で最大の下落となりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210518/k10013036691000.html
内閣府が18日発表した昨年度・2020年度のGDP=国内総生産は、
新型コロナウイルスの影響で実質の伸び率がマイナス4.6%となり、
比較可能な1995年度以降で最大の下落となりました。
合わせて発表したことし1月から3月までのGDPは、
前の3か月と比べた実質の伸び率が、年率に換算してマイナス5.1%と、
3期ぶりのマイナスとなりました。
内閣府が発表したGDPの速報値によりますと、昨年度の年間のGDPは、
物価の変動を除いた実質の伸び率が前の年度と比べてマイナス4.6%となりました。
新型コロナウイルスの影響で、個人消費や輸出、
それに企業の設備投資が大きく落ち込んだことが要因で、
リーマンショックが起きた2008年度のマイナス3.6%を超えて、
比較可能な1995年度以降で最大の下落となりました。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 03:31:16.72ID:qBto8u+Z0 ECBビルロワドガロー氏、インフレリスクない、緩和的政策維持へ
William Horobin
2021年5月18日 19:13 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTAO90T1UM1101
米国の景気循環はより進んでいるが、供給の制約は一時的なものだろうとも話した。
原題:ECB’s Villeroy: No Inflation Risk, Monetary Policy to Stay Loose(抜粋)
BofA、最低時給25ドルに引き上げへ−人材の獲得と定着図る
Lananh Nguyen
2021年5月19日 1:58 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTB5NXT0G1KY01
同行は4年かけて賃金を引き上げ、2000年には最低時給を20ドルとした。モイニハン氏はCNNとのインタビューで、米国内の納入業者に対し、BofAを担当する従業員については時給15ドル以上を求める意向を明らかにした。同行と取引する業者は2000社を超え、その従業員数は4万3000人に上る。このうち時給15ドル以上の賃金が支払われているケースは99%以上だと、BofAはモイニハン氏のインタビューとは別に声明を発表した。
原題:BofA to Raise Minimum Wage to $25 Per Hour in Race for Talent(抜粋)
William Horobin
2021年5月18日 19:13 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTAO90T1UM1101
米国の景気循環はより進んでいるが、供給の制約は一時的なものだろうとも話した。
原題:ECB’s Villeroy: No Inflation Risk, Monetary Policy to Stay Loose(抜粋)
BofA、最低時給25ドルに引き上げへ−人材の獲得と定着図る
Lananh Nguyen
2021年5月19日 1:58 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTB5NXT0G1KY01
同行は4年かけて賃金を引き上げ、2000年には最低時給を20ドルとした。モイニハン氏はCNNとのインタビューで、米国内の納入業者に対し、BofAを担当する従業員については時給15ドル以上を求める意向を明らかにした。同行と取引する業者は2000社を超え、その従業員数は4万3000人に上る。このうち時給15ドル以上の賃金が支払われているケースは99%以上だと、BofAはモイニハン氏のインタビューとは別に声明を発表した。
原題:BofA to Raise Minimum Wage to $25 Per Hour in Race for Talent(抜粋)
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/19(水) 06:57:56.59ID:bbItcvfA0 BIがいいに決まってるだろ
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf46-gIXh)
2021/05/19(水) 07:35:10.63ID:lEgyhQPJ0 中国金融機関、暗号資産関連サービスの提供禁止=業界団体
https://jp.reuters.com/article/crypto-currency-china-idJPKCN2CZ23L
https://jp.reuters.com/article/crypto-currency-china-idJPKCN2CZ23L
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1189-RdvG)
2021/05/19(水) 07:45:20.03ID:8Fd+LBTw0 >>664
どちらにせよ今の人口推移なら、中小企業が半分消えるのは時間の問題な上
実生産企業ではなくサービス産業が主となる売買企業が多くを占める状況ならば
資本統合して体力強化を行った上で、過剰売買(供給)を抑えつつ、労働改革を合わせた方がメリットは増える
どちらにせよ今の人口推移なら、中小企業が半分消えるのは時間の問題な上
実生産企業ではなくサービス産業が主となる売買企業が多くを占める状況ならば
資本統合して体力強化を行った上で、過剰売買(供給)を抑えつつ、労働改革を合わせた方がメリットは増える
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 08:13:17.39ID:DvlmiDeI0 労働不足で外国人労働者受け入れるうらいなら、多過ぎる個人のサービス業からローテーションさせた方がてっとり早いよなぁ
外食少し減っったって日本人は困りはしないやろ
外食少し減っったって日本人は困りはしないやろ
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f10-9aEQ)
2021/05/19(水) 08:48:42.71ID:VZEIks9u0 例えば今まで寿司を握っていた職人に、明日から製造業で働け、とお上から言われて
「はい、そうします」
と言うバカがいるはず無いw
人生の多くの時間を使い仕事の能力を身につけた人に、違う事をやれば良いと平気で言う人間の神経を疑う。
「はい、そうします」
と言うバカがいるはず無いw
人生の多くの時間を使い仕事の能力を身につけた人に、違う事をやれば良いと平気で言う人間の神経を疑う。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 08:54:15.41ID:3AzkT7Ynd BIやるくらいならプライマリーバランス重視のド緊縮路線のがマシ。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sddb-9aEQ)
2021/05/19(水) 09:17:22.94ID:fwfUv14hd 財政出動しても破綻しない事は分かっているなら、
青天井で財政出動すれば良い。
先進国で時代遅れの緊縮財政をしてるのは日本だけだ。
青天井で財政出動すれば良い。
先進国で時代遅れの緊縮財政をしてるのは日本だけだ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 09:33:55.18ID:3AzkT7Ynd そういう意見はあって良いと思うけど頼むからMMTを標榜しないでほしい
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/19(水) 09:34:40.30ID:elmlIqfo0 >>664
こういうの、情弱層とか社民党、共産党は猛反対するんだが、
現実に日本が衰退した原因の大きい要因の一つが、日本の
中小零細の保護と、大企業への負担激増。
あたりまえだが、世界の産業は、世界の時価総額トップ企業を
見れば明らかだが、情報産業、IT産業と、その周辺も産業。
で、その産業は、世界で上位に入らなければ稼げないから、
巨額投資が必要になる。
でも、日本は選挙制度のために、企業の99パーセント以上の
比率を占める、中小零細の保護を最大優先でやった。
その結果、企業は成長できても、規模を大きくすると、優位性が
保てなくなるから、会社を分割して中小企業のままにした。
その結果、日本企業だけ、世界の投資についていけなくなり、
世界との競争で、連戦連敗した。
もちろん、高い法人税も日本企業の足を引っ張り、巨額投資が
韓国や台湾にすら追いつけなくなり、半導体も液晶も太陽電池も
全部、日本は世界の競争についていけなくなった。
だから平成元年に世界のトップ企業の6−7割が日本企業だったのに、
日本企業は一社しか生き残れなかった、
こういう現実を理解してない人が多すぎで、結局情弱層の意見に
従ったら日本はどんどん衰退する。
こういうの、情弱層とか社民党、共産党は猛反対するんだが、
現実に日本が衰退した原因の大きい要因の一つが、日本の
中小零細の保護と、大企業への負担激増。
あたりまえだが、世界の産業は、世界の時価総額トップ企業を
見れば明らかだが、情報産業、IT産業と、その周辺も産業。
で、その産業は、世界で上位に入らなければ稼げないから、
巨額投資が必要になる。
でも、日本は選挙制度のために、企業の99パーセント以上の
比率を占める、中小零細の保護を最大優先でやった。
その結果、企業は成長できても、規模を大きくすると、優位性が
保てなくなるから、会社を分割して中小企業のままにした。
その結果、日本企業だけ、世界の投資についていけなくなり、
世界との競争で、連戦連敗した。
もちろん、高い法人税も日本企業の足を引っ張り、巨額投資が
韓国や台湾にすら追いつけなくなり、半導体も液晶も太陽電池も
全部、日本は世界の競争についていけなくなった。
だから平成元年に世界のトップ企業の6−7割が日本企業だったのに、
日本企業は一社しか生き残れなかった、
こういう現実を理解してない人が多すぎで、結局情弱層の意見に
従ったら日本はどんどん衰退する。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 09:36:29.15ID:Yl5MN9cBM683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 09:36:49.80ID:qBto8u+Z0 日本経済新聞 疑似ベーシックインカム、米で静かに始動 毎月給付金
【ワシントン=大越匡洋】バイデン米政権は、最低限の所得をあらゆる家庭に保障する「ベーシックインカム」
に似た制度の構築を静かに進めている。3月に2021年に限って拡充を決めた子育て世帯に対する税額控除を使い、
7月15日から、子供ひとり毎月最大3万円
【ワシントン=大越匡洋】バイデン米政権は、最低限の所得をあらゆる家庭に保障する「ベーシックインカム」
に似た制度の構築を静かに進めている。3月に2021年に限って拡充を決めた子育て世帯に対する税額控除を使い、
7月15日から、子供ひとり毎月最大3万円
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 09:38:16.02ID:qBto8u+Z0 >>683
米初の「児童手当」 バイデン氏「子供の貧困が半減」 追加経済対策で Mar 18 2021
https://newsphere.jp/national/20210318-2/
アメリカン・レスキュー・プランのセールスポイントはもちろん、アメリカ国民および合法移民で年収が一定以下の人々に支給される1人あたり1400ドル(約15万2000円)の特別給付金である。つまり、家族4人ならば5600ドル(約61万円)が支給されることになる。この給付金支給自体は1回きりのものだが、同法のもう一つの目玉は、これまで税金申請時のクレジット項目(支払う税額から控除される項目)として、年間子供1人最大2000ドル(約21万8000円)までとなっていた「チャイルド・タックス・クレジット」が、事実上アメリカ初の「児童手当」として、6歳未満は月額1人300ドル(年間3600ドル、約39万2000円)、6歳以上17歳未満は月額250ドル(年間3000ドル、約32万7000円)、毎月子供を持つ納税者の口座に直接振り込まれることになったことだ。
◆福利厚生後進国アメリカ、初の試み
アメリカ国内ではすでに、アメリカン・レスキュー・プランによる特別給付金の銀行振り込みが開始されており、条件を満たすオンライン納税者の場合、3月17日までには大多数の振り込みが行われた。しかし、児童手当のほうは初の試みであるためシステム構築に時間がかかるのか、いますぐには実行されない。米経済ニュース局CNBCによると、2021年夏(7月と言われている)までには各家庭に支給が開始される予定だ。この「児童手当」支給はいまのところ今年いっぱいの予定だというが、民主党が今後この制度を恒久化する計画をしているという報道もある。
米初の「児童手当」 バイデン氏「子供の貧困が半減」 追加経済対策で Mar 18 2021
https://newsphere.jp/national/20210318-2/
アメリカン・レスキュー・プランのセールスポイントはもちろん、アメリカ国民および合法移民で年収が一定以下の人々に支給される1人あたり1400ドル(約15万2000円)の特別給付金である。つまり、家族4人ならば5600ドル(約61万円)が支給されることになる。この給付金支給自体は1回きりのものだが、同法のもう一つの目玉は、これまで税金申請時のクレジット項目(支払う税額から控除される項目)として、年間子供1人最大2000ドル(約21万8000円)までとなっていた「チャイルド・タックス・クレジット」が、事実上アメリカ初の「児童手当」として、6歳未満は月額1人300ドル(年間3600ドル、約39万2000円)、6歳以上17歳未満は月額250ドル(年間3000ドル、約32万7000円)、毎月子供を持つ納税者の口座に直接振り込まれることになったことだ。
◆福利厚生後進国アメリカ、初の試み
アメリカ国内ではすでに、アメリカン・レスキュー・プランによる特別給付金の銀行振り込みが開始されており、条件を満たすオンライン納税者の場合、3月17日までには大多数の振り込みが行われた。しかし、児童手当のほうは初の試みであるためシステム構築に時間がかかるのか、いますぐには実行されない。米経済ニュース局CNBCによると、2021年夏(7月と言われている)までには各家庭に支給が開始される予定だ。この「児童手当」支給はいまのところ今年いっぱいの予定だというが、民主党が今後この制度を恒久化する計画をしているという報道もある。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 09:38:34.20ID:qBto8u+Z0 >>684
https://newsphere.jp/national/20210318-2/2/
◆児童手当支給で子供の貧困が半減
妊娠・出産・育児に関する福利厚生という面では、アメリカは先進国のなかで最も遅れていると言っても過言ではない。遅れているというよりも、産休・育休期間の給与補償および有給制度などは連邦政府レベルで存在しないばかりか、国民皆保険もなく、日本のような幼児教育・保育の無償化などももちろんない。
筆者の住むハワイ州では、園により多少異なるが、プレスクールと呼ばれる保育園に子供を入園させる場合、年齢によって1人あたり毎月700〜1000ドル(約7万6000〜10万9000円)程度の料金がかかるのが現状だ。アメリカに比べると、国民皆保険制度や産休・育休制度が確立し、費用の安い保育園や児童手当もある日本はかなり恵まれている。
https://newsphere.jp/national/20210318-2/2/
◆児童手当支給で子供の貧困が半減
妊娠・出産・育児に関する福利厚生という面では、アメリカは先進国のなかで最も遅れていると言っても過言ではない。遅れているというよりも、産休・育休期間の給与補償および有給制度などは連邦政府レベルで存在しないばかりか、国民皆保険もなく、日本のような幼児教育・保育の無償化などももちろんない。
筆者の住むハワイ州では、園により多少異なるが、プレスクールと呼ばれる保育園に子供を入園させる場合、年齢によって1人あたり毎月700〜1000ドル(約7万6000〜10万9000円)程度の料金がかかるのが現状だ。アメリカに比べると、国民皆保険制度や産休・育休制度が確立し、費用の安い保育園や児童手当もある日本はかなり恵まれている。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 09:40:35.16ID:Yl5MN9cBM 思想良心は自由だから、
働けない奴は社会のゴミだから殺せ!って思想でも別にだからどうしたって訳で
それで本当に殺しまくったら殺人罪だが
まぁド緊縮で国民の死にまくるのはある意味殺人罪だが
働けない奴は社会のゴミだから殺せ!って思想でも別にだからどうしたって訳で
それで本当に殺しまくったら殺人罪だが
まぁド緊縮で国民の死にまくるのはある意味殺人罪だが
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 09:42:23.93ID:3AzkT7Ynd >>682
BIを否定しているだけであって生活保護や年金、障害者の保障などの社会保障は否定しとらん。
BIを否定しているだけであって生活保護や年金、障害者の保障などの社会保障は否定しとらん。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 09:42:54.63ID:Yl5MN9cBM >>687
それとBIは同じだろ笑
それとBIは同じだろ笑
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 09:45:35.93ID:qBto8u+Z0 BofA、最低時給25ドルに引き上げへ−人材の獲得と定着図る
ラナングエン
2021年5月19日 1:58 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTB5NXT0G1KY01
原題:BofAがタレントのためのレースで最低賃金を1時間あたり25ドルに引き上げる(
トヨタ、半導体不足で6月国内2工場で一時生産停止へ−2万台影響
稲島剛史
2021年5月18日 21:11 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTAVRFT1UM1401
ビットコイン下落、2月以来の安値−中国人民銀が改めて警告
Vildana Hajric、Katie Greifeld
2021年5月19日 1:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTB4KKT0AFB601
中国人民銀、仮想通貨は決済手段として認めないと言明
イーサは一時7%安、ドージコインも下落−中国の締め付け強化警戒
関連記事:ビットコインの下落続く見込み、4万ドルが焦点か−チャート分析
原題:Bitcoin Dips to Lowest Since February Amid China Crypto Warning(抜
ラナングエン
2021年5月19日 1:58 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTB5NXT0G1KY01
原題:BofAがタレントのためのレースで最低賃金を1時間あたり25ドルに引き上げる(
トヨタ、半導体不足で6月国内2工場で一時生産停止へ−2万台影響
稲島剛史
2021年5月18日 21:11 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTAVRFT1UM1401
ビットコイン下落、2月以来の安値−中国人民銀が改めて警告
Vildana Hajric、Katie Greifeld
2021年5月19日 1:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTB4KKT0AFB601
中国人民銀、仮想通貨は決済手段として認めないと言明
イーサは一時7%安、ドージコインも下落−中国の締め付け強化警戒
関連記事:ビットコインの下落続く見込み、4万ドルが焦点か−チャート分析
原題:Bitcoin Dips to Lowest Since February Amid China Crypto Warning(抜
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 09:45:49.86ID:DvlmiDeI0691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 09:47:06.56ID:3AzkT7Ynd >>688
それを同一視するとか流石に雑過ぎやろ。話にならん。
それを同一視するとか流石に雑過ぎやろ。話にならん。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 09:47:13.35ID:Yl5MN9cBM >>690
JGBってなに?カード会社か?
JGBってなに?カード会社か?
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 09:47:44.00ID:Yl5MN9cBM >>691
雑過ぎも何も同じお金を配ることだし
雑過ぎも何も同じお金を配ることだし
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 09:49:13.71ID:3AzkT7Ynd 生活保護や年金、障害者の保証はBIと同じなんですって。
良かったですね、BI論者の方。既に日本はBI実施中のようですよ。
良かったですね、BI論者の方。既に日本はBI実施中のようですよ。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 09:50:15.49ID:3AzkT7Ynd >>692
Japan Government Bond
Japan Government Bond
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/19(水) 09:52:56.58ID:elmlIqfo0 あと、国債は満期まで持ってると損しない、なんて言ってる人に
いちいち説明するのは、ほんとにバカバカしすぎ。
こんな国債の説明なんか、普段から経済のニュースを見てりゃ、
国債金利と国債価格の関連、金利上昇と物価上昇との関連、物価上昇に
よる、実質金利の損失、金利上昇と日銀当座預金の付利の上昇、
時価評価による、日銀の大損失の国民負担、大損失の銀行、とくに地銀の
壊滅、日本全体の金融の縮小とか、大半の人がしってること。
まあ、そういうしくみをいままでまったく知らなかった人は、そもそも経済の
ニュースをまったく読まない層で、そういう人たちがうことを
理解できるとは思えんのよ。
そもそも、知りたい人は、そういうの新聞の解説だけでもふつうは100回
はとっくに読んでるはずだから。
このスレのMMTはなぜ、そういう嘘を1000回書く間に、なぜ、国債の
しくみや、一般社会の経済知識がそこそこある人がなぜ、心配なのか
すら理由すら理解していない。
金利上昇の問題なんか、ぐぐれば1000万件は出てくるのに、そういう
懸念材料は一回も読まない。
それじゃ、経済は理解できんから。
<日本 金利上昇>でググると、1490万件の解説やニュースが出てくるが、
なぜ、日銀や銀行が危機になるのか、なぜ日本の金融が縮小し、経済が縮小
するのか、なぜ日銀を税金で救済しないといけないのか、なぜ満期まで
持ってても、損するのか、そういうのい全部書いてあることだし。
いちいち説明するのは、ほんとにバカバカしすぎ。
こんな国債の説明なんか、普段から経済のニュースを見てりゃ、
国債金利と国債価格の関連、金利上昇と物価上昇との関連、物価上昇に
よる、実質金利の損失、金利上昇と日銀当座預金の付利の上昇、
時価評価による、日銀の大損失の国民負担、大損失の銀行、とくに地銀の
壊滅、日本全体の金融の縮小とか、大半の人がしってること。
まあ、そういうしくみをいままでまったく知らなかった人は、そもそも経済の
ニュースをまったく読まない層で、そういう人たちがうことを
理解できるとは思えんのよ。
そもそも、知りたい人は、そういうの新聞の解説だけでもふつうは100回
はとっくに読んでるはずだから。
このスレのMMTはなぜ、そういう嘘を1000回書く間に、なぜ、国債の
しくみや、一般社会の経済知識がそこそこある人がなぜ、心配なのか
すら理由すら理解していない。
金利上昇の問題なんか、ぐぐれば1000万件は出てくるのに、そういう
懸念材料は一回も読まない。
それじゃ、経済は理解できんから。
<日本 金利上昇>でググると、1490万件の解説やニュースが出てくるが、
なぜ、日銀や銀行が危機になるのか、なぜ日本の金融が縮小し、経済が縮小
するのか、なぜ日銀を税金で救済しないといけないのか、なぜ満期まで
持ってても、損するのか、そういうのい全部書いてあることだし。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 09:53:47.27ID:Yl5MN9cBM698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/19(水) 09:56:03.16ID:gk82NO+y0 国債を発行しまくって
お金を増やしまくって
ド緊縮とはこれいかに
お金が流れない原因を考えた方がいいと思うが
マネーストック 1,000 兆円の矛盾
〜金あまりで低下する流通速度〜
https://www.dlri.co.jp/pdf/macro/2018/kuma181101ET.pdf
お金を増やしまくって
ド緊縮とはこれいかに
お金が流れない原因を考えた方がいいと思うが
マネーストック 1,000 兆円の矛盾
〜金あまりで低下する流通速度〜
https://www.dlri.co.jp/pdf/macro/2018/kuma181101ET.pdf
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 09:57:27.82ID:qBto8u+Z0 野村HD:今期に損失650億円計上、米国顧客取引でポジション処理完了
沢和世、ブルームバーグ・オートメーション
2021年5月18日 17:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTAN6XT0AFB801
沢和世、ブルームバーグ・オートメーション
2021年5月18日 17:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTAN6XT0AFB801
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/19(水) 09:58:31.64ID:gk82NO+y0 動脈硬化をしないように健全に生きよう
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 10:00:59.73ID:DvlmiDeI0 >>681
ほぼ同意
元を辿れば日本が自動車産業などの、重工業主体の産業構造が原因
裾野が広く、抱える中小企業つまり、雇用者が多くなる為、票を集めるインセンティブに繋がり、中小企業基本法が生まれた
半導体は日米半導体協定だね
価格固定がインセンティブ無くした
ほぼ同意
元を辿れば日本が自動車産業などの、重工業主体の産業構造が原因
裾野が広く、抱える中小企業つまり、雇用者が多くなる為、票を集めるインセンティブに繋がり、中小企業基本法が生まれた
半導体は日米半導体協定だね
価格固定がインセンティブ無くした
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 10:01:35.51ID:3AzkT7Ynd マジでこの認識なのスゲーな。
他のBI論者の人、後は任せた。俺には手に負えん。
他のBI論者の人、後は任せた。俺には手に負えん。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf35-sort)
2021/05/19(水) 10:03:24.27ID:cp0ItM7Q0 妙な三段論法仕掛けてくるのいるからねえ
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/19(水) 10:03:47.95ID:elmlIqfo0 そもそもこのスレのMMT論者は、具体的にMMTは何をしろって
言ってるのか、理解してる人が一人もいない。
妄想を1000回書いても、具体論はそのうちゼロ。
日本はインフレにならなきゃ、お金を刷れるって言ってても、
国債のしくみもまったく知らないし、日銀の異次元緩和のしくみも
それで何をやったかすらまったく知らない。
さらに、日銀の国債買取の限界すら理解できない。
お金を刷るにしても、どういう方法で、どうい種類のお金を
発行するのかも、一人も言えない。
さらにゼロ金利が永遠に続くと思っていて、金利の基本すら理解
しようと思ってすらいない。
例えば将来金利が上がると思ええば、銀行は住宅ローンの変動金利を
勧めまくるわけだが、すべれての銀行はそれをすすめる。
つまりすべての銀行は金利上昇を予想している。
しかも、すべての銀行は、国債保有比率を大縮小した。
それも、今後の金利上昇を予想してるってこと。
また、企業は歴史的な規模で社債調達をやったが、それも将来の
金利上昇を予想している。
でも、このスレのMMTは、そういう記事すらまったっく読まないから
ゼロ金利が永遠に続くとか、もう一般社会とかけ離れた、大嘘の
脳内妄想を語り続けるだけで、そういう解説を一回も読まない。
もう、完全に一般社会と完全に断絶した、妄想の世界よ。
言ってるのか、理解してる人が一人もいない。
妄想を1000回書いても、具体論はそのうちゼロ。
日本はインフレにならなきゃ、お金を刷れるって言ってても、
国債のしくみもまったく知らないし、日銀の異次元緩和のしくみも
それで何をやったかすらまったく知らない。
さらに、日銀の国債買取の限界すら理解できない。
お金を刷るにしても、どういう方法で、どうい種類のお金を
発行するのかも、一人も言えない。
さらにゼロ金利が永遠に続くと思っていて、金利の基本すら理解
しようと思ってすらいない。
例えば将来金利が上がると思ええば、銀行は住宅ローンの変動金利を
勧めまくるわけだが、すべれての銀行はそれをすすめる。
つまりすべての銀行は金利上昇を予想している。
しかも、すべての銀行は、国債保有比率を大縮小した。
それも、今後の金利上昇を予想してるってこと。
また、企業は歴史的な規模で社債調達をやったが、それも将来の
金利上昇を予想している。
でも、このスレのMMTは、そういう記事すらまったっく読まないから
ゼロ金利が永遠に続くとか、もう一般社会とかけ離れた、大嘘の
脳内妄想を語り続けるだけで、そういう解説を一回も読まない。
もう、完全に一般社会と完全に断絶した、妄想の世界よ。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 10:05:51.27ID:qBto8u+Z0706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 10:09:06.66ID:qBto8u+Z0707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/19(水) 10:09:41.22ID:gk82NO+y0708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 10:11:01.30ID:qBto8u+Z0709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 10:13:06.41ID:qBto8u+Z0 ソフトバンクG、個人投資家向けに社債を発行−4050億円
日向貴彦
2021年5月19日 9:42 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTBVJBT0G1KW01
ソフトバンクグループは19日、個人投資家向けに4050億円の社債を発行すると発表した。年限は35年で、利率の仮条件は年2.45%から3.05%。
調達資金の使途は、今年9月に初回任意償還日を迎える国内ハイブリッド社債や同12月に満期償還日を迎える国内劣後社債の償還資金の一部に充当する予定だ。
日向貴彦
2021年5月19日 9:42 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTBVJBT0G1KW01
ソフトバンクグループは19日、個人投資家向けに4050億円の社債を発行すると発表した。年限は35年で、利率の仮条件は年2.45%から3.05%。
調達資金の使途は、今年9月に初回任意償還日を迎える国内ハイブリッド社債や同12月に満期償還日を迎える国内劣後社債の償還資金の一部に充当する予定だ。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 10:23:37.28ID:Yl5MN9cBM711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/19(水) 10:25:19.59ID:elmlIqfo0 たとえば、MMTが主流派、って読んでる人は、平成でこれをやった。
1 世界最大の1200兆円の借金 これは世界最大
2 借金はGDP比で270パーセントで、アメリカの2倍
3 もちろん国債を銀行は買ってくれないから日銀が500兆円も引き受けた
4 平成前半で日本の公共投資は地球上最大。当時の先進5カ国の
公共投資をすべげ合算したより巨大で、2位のアメリカの2.7倍
5 世界最大の通貨発行。
日本のら通貨量は、一時、日本の4倍のアメリカの通貨量すら抜いた
で、これ全部やったのに、逆に公共投資は日本の産業構造をゆがめて、
日本の産業構造を古く、稼げない構造にしてしまった。
また、労働生産性が極めて低い、土木に投資したことで、日本の労働生産性は
世界の最低レベルにまで転落した。
日本人が稼げる給料は、かつてアメリカと競争してたが、現在のライバルは
ギリシャやチェコ、トルコなど。
もう、日本人自体が、世界で最も稼げない国になった。
さらに借金が1200兆で金利が微々たる上昇するだけで、日銀も日本全体が
危機になる状況になった。
で、このスレでMMTだ、って主張してる人は、主流派を全否定してるんだから、
具体的に何をやれ、って主張してるのか、箇条書きで書けよ。
このスレの人の具体論は、ほんとに一回も読んだことすらない。
けっきょく、一年中、金をスレ、金をばらまけって言ってるだけ。
それ以上の具論なんか、一回も聞いたことすらないぞ。
って、これを書くと、たいてい意味のがまったくない、ニュースのコピペを
30回くらい貼って、全部、流そうとするだけ。
1 世界最大の1200兆円の借金 これは世界最大
2 借金はGDP比で270パーセントで、アメリカの2倍
3 もちろん国債を銀行は買ってくれないから日銀が500兆円も引き受けた
4 平成前半で日本の公共投資は地球上最大。当時の先進5カ国の
公共投資をすべげ合算したより巨大で、2位のアメリカの2.7倍
5 世界最大の通貨発行。
日本のら通貨量は、一時、日本の4倍のアメリカの通貨量すら抜いた
で、これ全部やったのに、逆に公共投資は日本の産業構造をゆがめて、
日本の産業構造を古く、稼げない構造にしてしまった。
また、労働生産性が極めて低い、土木に投資したことで、日本の労働生産性は
世界の最低レベルにまで転落した。
日本人が稼げる給料は、かつてアメリカと競争してたが、現在のライバルは
ギリシャやチェコ、トルコなど。
もう、日本人自体が、世界で最も稼げない国になった。
さらに借金が1200兆で金利が微々たる上昇するだけで、日銀も日本全体が
危機になる状況になった。
で、このスレでMMTだ、って主張してる人は、主流派を全否定してるんだから、
具体的に何をやれ、って主張してるのか、箇条書きで書けよ。
このスレの人の具体論は、ほんとに一回も読んだことすらない。
けっきょく、一年中、金をスレ、金をばらまけって言ってるだけ。
それ以上の具論なんか、一回も聞いたことすらないぞ。
って、これを書くと、たいてい意味のがまったくない、ニュースのコピペを
30回くらい貼って、全部、流そうとするだけ。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 10:27:31.18ID:3AzkT7Ynd 手に負えるかこんなもん
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 10:29:40.99ID:qBto8u+Z0 >>711 ループ。日本は緊縮だから。諸悪根源財務省御用日経朝日ネット等をみているから。
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義、インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ、イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
部門別の資金過不足の推移 2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度 一般政府 △13.9兆円 12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義、インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ、イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
部門別の資金過不足の推移 2017年第2四半期の資金循環
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表2−1) 部門別の資金過不足
B年度 一般政府 △13.9兆円 12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中)
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 10:30:58.31ID:qBto8u+Z0 >>711
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。
参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。
参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 10:31:23.90ID:Yl5MN9cBM716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/19(水) 10:34:48.36ID:elmlIqfo0 >>707
MMTってほんとに新聞を読んだことすらないから、一般社会であたりまえの
ことを書くだけですぐに突っかかる。
こんなの何年も前から、新聞で何百回報道されたと思ってるんだよ。
このスレのMMTって、新聞もネットのない無人島で生活してるのかよ。
そもそも、日銀が国債を500兆円以上買ったってことは、だれかが
それだけ売ったってことも理解できないのかよ。
>金融市場 銀行の国債保有額減少が顕著に
2017年07月11日号
銀行が保有する国債が減少。今後の金利動向への影響も
日銀が6月27日に発表した資金循環統計によると、銀行が保有する国債残高の減少
傾向が顕著となっています。
銀行全体の国債の保有比率は、ピーク時頃の2012年3月末の約40%から2017年3月
末時点には18.7%へと低下しています。また、異次元緩和政策導入以降国債保有を
増やした日銀の比率は2012年3月末の9.6%から、39.5%(2017年3月末)まで上昇
しています。
MMTってほんとに新聞を読んだことすらないから、一般社会であたりまえの
ことを書くだけですぐに突っかかる。
こんなの何年も前から、新聞で何百回報道されたと思ってるんだよ。
このスレのMMTって、新聞もネットのない無人島で生活してるのかよ。
そもそも、日銀が国債を500兆円以上買ったってことは、だれかが
それだけ売ったってことも理解できないのかよ。
>金融市場 銀行の国債保有額減少が顕著に
2017年07月11日号
銀行が保有する国債が減少。今後の金利動向への影響も
日銀が6月27日に発表した資金循環統計によると、銀行が保有する国債残高の減少
傾向が顕著となっています。
銀行全体の国債の保有比率は、ピーク時頃の2012年3月末の約40%から2017年3月
末時点には18.7%へと低下しています。また、異次元緩和政策導入以降国債保有を
増やした日銀の比率は2012年3月末の9.6%から、39.5%(2017年3月末)まで上昇
しています。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/19(水) 10:37:57.91ID:elmlIqfo0718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 10:38:43.34ID:qBto8u+Z0719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 10:43:32.48ID:qBto8u+Z0 証券口座を開いていれば、個人向け国債が一部の投資家に人気の理由がわかるだろ。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/19(水) 10:43:48.73ID:elmlIqfo0 このスレって、MMT論者はいなくなってて、ずうっと定住してる、
ちょっとおかしい人が、一人で複数IDで書いてるだろ。
ここまで一般常識を知らない人がいるのかよ、ってレベルのことを
何百回も書き続けっているだけ。
ちょっとおかしい人が、一人で複数IDで書いてるだろ。
ここまで一般常識を知らない人がいるのかよ、ってレベルのことを
何百回も書き続けっているだけ。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/19(水) 10:59:10.31ID:7kXS6k0ir >>715
現実にいまそうなってないので
現実にいまそうなってないので
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 11:05:03.92ID:qBto8u+Z0 海外本家MMT??では、国債はリスクゼロで金持ちに金利収入を与えるものだから、国債の金利を
ゼロにしろ、なかには廃止しろと言うのがあるが、面白いな。w
金持ちは債券運用はリスクをとって、民間企業の債券を買えということなのか?
ゼロにしろ、なかには廃止しろと言うのがあるが、面白いな。w
金持ちは債券運用はリスクをとって、民間企業の債券を買えということなのか?
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:15:26.65ID:DvlmiDeI0 >>705
中小企業基本法は当時、「中小企業救済法」とも言われたほど、小さい企業に手厚い優遇策を示したものです。同時にその対象となる企業を絞り込むため、製造業は300人未満、小売業は50人未満とはじめて「中小企業」を定義しました。
しかし、これが逆効果となってしまいます。優遇措置を目当てに、50人未満の企業が爆発的に増えてしまったのです。
中には、企業規模を拡大できるにもかかわらず、優遇措置を受け続けたいということで、50人未満のラインを意図的に超えない中小企業まで現れてしまったのです。非効率な企業が爆発的に増え、なおかつ成長しないインセンティブまで与えてしまいました。
中小企業基本法は当時、「中小企業救済法」とも言われたほど、小さい企業に手厚い優遇策を示したものです。同時にその対象となる企業を絞り込むため、製造業は300人未満、小売業は50人未満とはじめて「中小企業」を定義しました。
しかし、これが逆効果となってしまいます。優遇措置を目当てに、50人未満の企業が爆発的に増えてしまったのです。
中には、企業規模を拡大できるにもかかわらず、優遇措置を受け続けたいということで、50人未満のラインを意図的に超えない中小企業まで現れてしまったのです。非効率な企業が爆発的に増え、なおかつ成長しないインセンティブまで与えてしまいました。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:15:46.97ID:DvlmiDeI0 >>705
中小企業を応援して日本経済を元気にしようという精神からつくられた法律が、優遇に甘えられる「中小企業の壁」を築き、「他の先進国と比べて小さな企業で働く労働者の比率が多い」という非効率な産業構造を生み出してしまったという、なんとも皮肉な話なのです。
それでも1980年代までは人口が増加し続けたため、経済も成長を続けました。しかし1990年代に入り、人口増加が止まると、この生産性の低い非効率な産業構造の問題が一気に表面化してきました。
中小企業を応援して日本経済を元気にしようという精神からつくられた法律が、優遇に甘えられる「中小企業の壁」を築き、「他の先進国と比べて小さな企業で働く労働者の比率が多い」という非効率な産業構造を生み出してしまったという、なんとも皮肉な話なのです。
それでも1980年代までは人口が増加し続けたため、経済も成長を続けました。しかし1990年代に入り、人口増加が止まると、この生産性の低い非効率な産業構造の問題が一気に表面化してきました。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 11:16:36.48ID:qBto8u+Z0 米上院、半導体業界支援で520億ドルを追加へ−対中競争力強化法案
Daniel Flatley
2021年5月19日 10:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTBO0ST1UM0W01
国内半導体業界を支える拠出は2021年国防権限法で認められたが、実際の資金提供は行われ
ていない。シューマー氏とヤング上院議員(共和)が提出した法案はこうした状況に対応する。
原題:China Bill to Include $52 Billion for U.S. Chip Manufacturing(抜粋)
ロシア代表、イラン核合意協議の「打開」報道を否定−原油は下げ縮小
Golnar Motevalli
2021年5月19日 7:29 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTBHUQT0G1KY01
BBCは打開近いとロシア代表を引用して報道、原油価格急落招く
「未解決の問題なお残っている」とロシア代表のウリヤノフ氏
Russia Envoy Dials Back Talk of Major Breakthrough on Iran Deal(抜粋)
Daniel Flatley
2021年5月19日 10:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTBO0ST1UM0W01
国内半導体業界を支える拠出は2021年国防権限法で認められたが、実際の資金提供は行われ
ていない。シューマー氏とヤング上院議員(共和)が提出した法案はこうした状況に対応する。
原題:China Bill to Include $52 Billion for U.S. Chip Manufacturing(抜粋)
ロシア代表、イラン核合意協議の「打開」報道を否定−原油は下げ縮小
Golnar Motevalli
2021年5月19日 7:29 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-18/QTBHUQT0G1KY01
BBCは打開近いとロシア代表を引用して報道、原油価格急落招く
「未解決の問題なお残っている」とロシア代表のウリヤノフ氏
Russia Envoy Dials Back Talk of Major Breakthrough on Iran Deal(抜粋)
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:16:53.44ID:DvlmiDeI0727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 11:18:18.27ID:qBto8u+Z0728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:21:03.63ID:DvlmiDeI0729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:23:08.03ID:DvlmiDeI0 >>705
日本では中小企業が支える雇用の比率が一貫して70%前後で推移しているのに対して、アメリカでは50%前後、ドイツやイギリスでは60%前後と日本より低い状況にあります。
そのために、日本の中小企業はアメリカの中小企業と同じ付加価値を生み出すために、2倍以上の従業員を雇っている計算になっています。
日本では中小企業が支える雇用の比率が一貫して70%前後で推移しているのに対して、アメリカでは50%前後、ドイツやイギリスでは60%前後と日本より低い状況にあります。
そのために、日本の中小企業はアメリカの中小企業と同じ付加価値を生み出すために、2倍以上の従業員を雇っている計算になっています。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:27:13.07ID:DvlmiDeI0731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:28:09.49ID:DvlmiDeI0732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 11:29:50.93ID:qBto8u+Z0733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:30:48.69ID:DvlmiDeI0 人口の9割が中小企業に勤めてちまってる
もはや既得権ではなく、基本権になってて、誰も中小企業基本法を反対できなくなってるのが大問題
問題提起すら出来ない今の日本は、自ら癌化してる事の現れだよな
もはや既得権ではなく、基本権になってて、誰も中小企業基本法を反対できなくなってるのが大問題
問題提起すら出来ない今の日本は、自ら癌化してる事の現れだよな
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:33:46.50ID:DvlmiDeI0 >>732
だから、その搾取されてる中小企業が多過ぎるから、搾取される側の数、割合を減らしましょうって事でもあるんだよ
今より搾取される中小企業が半分になって、大企業が増えたら搾取される企業は半分になるやろ?
だから、その搾取されてる中小企業が多過ぎるから、搾取される側の数、割合を減らしましょうって事でもあるんだよ
今より搾取される中小企業が半分になって、大企業が増えたら搾取される企業は半分になるやろ?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 11:34:01.39ID:Yl5MN9cBM >>721
じゃあ今みたいに厳しく審査(コネ不正アリ)して認められ無い人は死ねってこと?
じゃあ今みたいに厳しく審査(コネ不正アリ)して認められ無い人は死ねってこと?
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 11:36:49.57ID:qBto8u+Z0 >>734
それはないw
それはないw
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:38:15.09ID:DvlmiDeI0 >>732
何でTSMCがたかが半導体製造の請負、つまり下請けの分際で、価格決定力がある?
高い技術(これは日本が得意)
莫大な資金(これは中小企業には無理)
中国からの安い労働(これはデフレで相対的に安くなった日本なら競争出来る)
これで世界シェアの半分取って、価格決定力を保ってるんだよ
日本は中小企業が多過ぎて搾取され過ぎるっつてんだよ
何でTSMCがたかが半導体製造の請負、つまり下請けの分際で、価格決定力がある?
高い技術(これは日本が得意)
莫大な資金(これは中小企業には無理)
中国からの安い労働(これはデフレで相対的に安くなった日本なら競争出来る)
これで世界シェアの半分取って、価格決定力を保ってるんだよ
日本は中小企業が多過ぎて搾取され過ぎるっつてんだよ
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロレ Sp6f-Shsv)
2021/05/19(水) 11:39:07.12ID:emYPmlosp >>733
従業員比率で言うと大企業は3割、中小は7割くらいじゃなかった?
従業員比率で言うと大企業は3割、中小は7割くらいじゃなかった?
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:41:39.46ID:DvlmiDeI0740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-D7Dd)
2021/05/19(水) 11:41:41.59ID:qBto8u+Z0741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:44:20.12ID:DvlmiDeI0742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 11:45:46.61ID:DvlmiDeI0 まったく時間もねーのに俺の相手なんかしてんじゃねーっーのまったく
ブツブツ、、、
ブツブツ、、、
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/19(水) 11:46:40.07ID:5DUs2XRB0 なんで中小企業を保護しないといけないってことになるかっていうと
社会福祉を企業に求めるからなんだよ
結果として強い企業に所属してる人とそれ以外で格差が開くし固定化もするし
新規事業も進めにくい事になってる
さっさとBIやらんと日本死ぬね
社会福祉を企業に求めるからなんだよ
結果として強い企業に所属してる人とそれ以外で格差が開くし固定化もするし
新規事業も進めにくい事になってる
さっさとBIやらんと日本死ぬね
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 11:53:13.44ID:Yl5MN9cBM 市役所の職員が生活保護あげるか決める世界が果たして良い世界なのかね
誰が貰うべき人なのか簡単に区別できるんかな
それともシビュラシステムみたいにAIに生きるも死ぬも全部決めてもらうか?
誰が貰うべき人なのか簡単に区別できるんかな
それともシビュラシステムみたいにAIに生きるも死ぬも全部決めてもらうか?
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/19(水) 11:53:44.16ID:gk82NO+y0 業種分類 中小企業基本法の定義
製造業その他 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人
卸売業 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
小売業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人
サービス業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
上記にあげた中小企業の定義は、中小企業政策における基本的な政策対象の範囲を定めた「原則」であり、
法律や制度によって「中小企業」として扱われている範囲が異なることがあります。
https://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html
製造業その他 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人
卸売業 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
小売業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人
サービス業 資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は
常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
上記にあげた中小企業の定義は、中小企業政策における基本的な政策対象の範囲を定めた「原則」であり、
法律や制度によって「中小企業」として扱われている範囲が異なることがあります。
https://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (テテンテンテン MM17-w54h)
2021/05/19(水) 11:59:00.54ID:Q/6g+sCFM この状況、大惨事でも財政健全化とかプライマリーバランス黒字化目標(笑)
他国が陸上戦仕掛けてきてるのに、円の信任がとかGDPがとか言ってそう
他国が陸上戦仕掛けてきてるのに、円の信任がとかGDPがとか言ってそう
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/19(水) 12:03:00.76ID:5DUs2XRB0 いろいろと区別をつけるからややこしくなるんよね
税制もフラットにしとけばいいのよ
企業の税金なんで利益分にかかるわけだからな
かわりに個人にBIといつでも生涯教育を受けれる制度あればいいだけなんだよね
制度を複雑にすらするほど
節税とかいう非生産的な行為に労力が使われる
無駄な労力を使わなくしていけばみんなが豊かに暮らせるに
みずから複雑な制度をつくり複雑な制度をこなすために無駄な仕事をやりつづける
日本の病理はこのへんだからな
税制もフラットにしとけばいいのよ
企業の税金なんで利益分にかかるわけだからな
かわりに個人にBIといつでも生涯教育を受けれる制度あればいいだけなんだよね
制度を複雑にすらするほど
節税とかいう非生産的な行為に労力が使われる
無駄な労力を使わなくしていけばみんなが豊かに暮らせるに
みずから複雑な制度をつくり複雑な制度をこなすために無駄な仕事をやりつづける
日本の病理はこのへんだからな
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 12:06:58.31ID:Yl5MN9cBM BIで全て解決って訳じゃないよ勿論
BI支出して終了っていう維新みたいな緊縮BIなら何の意味も無い
最低所得保障はあくまで国民皆保険と同じでセーフティネットに過ぎない
要は経済政策じゃない
ニューディールはニューディールで別に行わなければならないのは当たり前
BI支出して終了っていう維新みたいな緊縮BIなら何の意味も無い
最低所得保障はあくまで国民皆保険と同じでセーフティネットに過ぎない
要は経済政策じゃない
ニューディールはニューディールで別に行わなければならないのは当たり前
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 12:10:47.70ID:Yl5MN9cBM 中抜きを排除するのはJGPみたいに政府が直接働く事業者や個人に給付する必要がある
政府→ケケ中その他→事業者、個人
から、
政府→事業者、個人
に。
政府→ケケ中その他→事業者、個人
から、
政府→事業者、個人
に。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/19(水) 12:26:45.44ID:5DUs2XRB0 >>748
ニューディールもいいけどさ
何やるにしても無駄な制限と対象を絞るとめんどくさいことになる
コロナ関連の補助金も会社経営してたり自営の人ならわかるけど
やりたい事ややるべき事より補助金をもらえる事って視点になってしまう
複雑で限定的な事をやればやるほど
無駄な事ばっかりを繰り返して
大きな財政を投入しても結果無駄な仕事を作り無駄な仕事やってる所にばかり金が多く流れる
例えばgo to関連もそうだな予約サイトみたいなところに大きな金が流れる
金の効率ではなくて実務の効率を考えないと日本はこのまま滅びていくよ
>>749
現実的にJGPを政府が運用できるとおもわんけどね
JGパソナになるような未来しか思い浮かばない
地方自治体がーとかNPOがーとか聞くけど
なかなか現実的やないよね
それを行う実務上のコストかなり高いぞ
ニューディールもいいけどさ
何やるにしても無駄な制限と対象を絞るとめんどくさいことになる
コロナ関連の補助金も会社経営してたり自営の人ならわかるけど
やりたい事ややるべき事より補助金をもらえる事って視点になってしまう
複雑で限定的な事をやればやるほど
無駄な事ばっかりを繰り返して
大きな財政を投入しても結果無駄な仕事を作り無駄な仕事やってる所にばかり金が多く流れる
例えばgo to関連もそうだな予約サイトみたいなところに大きな金が流れる
金の効率ではなくて実務の効率を考えないと日本はこのまま滅びていくよ
>>749
現実的にJGPを政府が運用できるとおもわんけどね
JGパソナになるような未来しか思い浮かばない
地方自治体がーとかNPOがーとか聞くけど
なかなか現実的やないよね
それを行う実務上のコストかなり高いぞ
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/19(水) 12:44:09.53ID:vJU6R/gra >716
>MMTってほんとに新聞を読んだことすらないから
ついにMMTの擬人化♪キタ───O(≧∇≦)O────♪
>MMTってほんとに新聞を読んだことすらないから
ついにMMTの擬人化♪キタ───O(≧∇≦)O────♪
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 12:44:59.89ID:Yl5MN9cBM >>750
だから何にやるか何に投資するかは「必要性」から導かなきゃいけないんだよ
だから本当に仕事をする人にマネーストックが行き渡れば良い
公務員も銀行員もマネーストックを配分するという意味で変わらない
要はこの「融資」正しい「投資」か、バンカーが判断しなければならない
この構図は変わらない
文系の一番の仕事はこれ
JGPパソナにしないために良識を活用すべきは文系のバンカー
だから何にやるか何に投資するかは「必要性」から導かなきゃいけないんだよ
だから本当に仕事をする人にマネーストックが行き渡れば良い
公務員も銀行員もマネーストックを配分するという意味で変わらない
要はこの「融資」正しい「投資」か、バンカーが判断しなければならない
この構図は変わらない
文系の一番の仕事はこれ
JGPパソナにしないために良識を活用すべきは文系のバンカー
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 12:49:00.85ID:Yl5MN9cBM ケケ中システムに委ねるのかシビュラシステムに委ねるのかバンカーシステムに委ねるのか
一人一人が考えないと何も良くならないし何も変わらない
一人一人が考えないと何も良くならないし何も変わらない
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb32-9aEQ)
2021/05/19(水) 12:53:55.80ID:3dEudF1I0755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73ef-IA10)
2021/05/19(水) 13:08:26.82ID:LRx/rgCN0 経済学だと雇用のミスマッチはそれほど大きくなくて、
特に日本では思ったよりも少ないっていうのが統計的なデータ
そう考えるとJGPはかなり無理なことを言ってるんじゃないかという気はする
もともとの自由市場であまりミスマッチが起きていないのだから、
政府が雇用をいじるのは悪手にみえる
特に日本では思ったよりも少ないっていうのが統計的なデータ
そう考えるとJGPはかなり無理なことを言ってるんじゃないかという気はする
もともとの自由市場であまりミスマッチが起きていないのだから、
政府が雇用をいじるのは悪手にみえる
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/19(水) 13:35:58.04ID:bbItcvfA0 新聞君は
経済音痴で財務省ポチの新聞記者が書く経済記事を鵜吞みにしているらしいw
1000回も読めばそりゃ〜馬鹿になるわな
経済音痴で財務省ポチの新聞記者が書く経済記事を鵜吞みにしているらしいw
1000回も読めばそりゃ〜馬鹿になるわな
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/19(水) 14:42:07.72ID:UbMwm4ro0 太平洋戦争末期なら新聞くんは日本軍が連戦連勝が常識だぞと触れ回っていたんだろうな・・・
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-CHXL)
2021/05/19(水) 14:59:14.32ID:FjsFRyOgd 出来もしないことを出来ると言って政治をかき乱すのはやめてほしい
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 15:36:54.27ID:DvlmiDeI0 そもそもだよ
そもそも何でこんな便利な理論があったのに今までツールとして使ってこなかったんだ?
それともケインズの上位互換で、ない様は微妙に違うけど、大体の事は既に実践済みって事か?
そもそも何でこんな便利な理論があったのに今までツールとして使ってこなかったんだ?
それともケインズの上位互換で、ない様は微妙に違うけど、大体の事は既に実践済みって事か?
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 15:52:33.13ID:3AzkT7Ynd 貨幣論、会計・簿記的事実までであればMMTの専売特許じゃないらしいよ
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/19(水) 16:27:01.55ID:7kXS6k0ir てか個別のパーツだけならMMTには新鮮味はないわな
ミンスキーの時点でほぼすべて出揃っている
すべてまとめて統一した体系として構築しなおしたところに新しさがあるので
ミンスキーの時点でほぼすべて出揃っている
すべてまとめて統一した体系として構築しなおしたところに新しさがあるので
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 17:24:01.41ID:Yl5MN9cBM763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/19(水) 17:32:42.70ID:wGD6gw4na >>758
出来ないのではなく 13年から政府や日銀がやっている事を MMTと呼ばれるように
なったことである。
実際、金融緩和による国債の現金化で400兆円ほどの現金が増加し
日銀内の預金に入金された事実、その預金の一部が昨年度国債発行120兆円に
使用されたこと。
また、市中になる国債を日銀によって現金化され
日銀が国債を持ち続けて 国債が持つ請求権時効になることで
国債の自然消滅と同時に 政府の債務消滅をすることができる。
つまり、政府の債務消滅は 同時に国民の税負担軽減や サービスや予算の低下防止
することができると。 よって、昨年度120兆円ほどの国債発行額増加分のために
増税や政府支出削減をする必要性がなくなったともいえる。
去年度のこと以外でも、継続的に金融緩和を行うことで
予算の増加や緊急的な予算の増加に対応できる。
出来ないのではなく 13年から政府や日銀がやっている事を MMTと呼ばれるように
なったことである。
実際、金融緩和による国債の現金化で400兆円ほどの現金が増加し
日銀内の預金に入金された事実、その預金の一部が昨年度国債発行120兆円に
使用されたこと。
また、市中になる国債を日銀によって現金化され
日銀が国債を持ち続けて 国債が持つ請求権時効になることで
国債の自然消滅と同時に 政府の債務消滅をすることができる。
つまり、政府の債務消滅は 同時に国民の税負担軽減や サービスや予算の低下防止
することができると。 よって、昨年度120兆円ほどの国債発行額増加分のために
増税や政府支出削減をする必要性がなくなったともいえる。
去年度のこと以外でも、継続的に金融緩和を行うことで
予算の増加や緊急的な予算の増加に対応できる。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 18:11:10.03ID:3AzkT7Ynd 量的緩和なんて13年より前から行われとるし、
国債の発行償還に合わせた資金量の調整という意味では
さらにそれよりはるか前から・・・
国債の発行償還に合わせた資金量の調整という意味では
さらにそれよりはるか前から・・・
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-+Dcr)
2021/05/19(水) 18:16:47.00ID:3AzkT7Ynd 国債時効とか言っとんのはなんというかまあ・・・
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-MTn8)
2021/05/19(水) 18:25:31.72ID:MBaCqrW+0767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 18:26:00.39ID:DvlmiDeI0 >>762
つまり理論は存在してたが無視されてただけって感じか
上の人達の言う様に統一理論ってのは分かった
何かネーミングが怪しいから損してるよな
普通にポストケイジアン改 とか言われれば想像付くのに
それに輪をかけて、無限に借金出来るとか、均衡財政はしなくておkとか、変なの湧いてくるから余計に怪しさ満点なんだよw
つまり理論は存在してたが無視されてただけって感じか
上の人達の言う様に統一理論ってのは分かった
何かネーミングが怪しいから損してるよな
普通にポストケイジアン改 とか言われれば想像付くのに
それに輪をかけて、無限に借金出来るとか、均衡財政はしなくておkとか、変なの湧いてくるから余計に怪しさ満点なんだよw
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 18:32:20.13ID:DvlmiDeI0 は!?
ガッキー!!!
クソが!
おめでとう!
ガッキー!!!
クソが!
おめでとう!
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6324-gSvD)
2021/05/19(水) 18:34:43.68ID:rmBwanox0 積極財政論が続出 健全化で議論紛糾―自民
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051800860&g=pol
自民党の財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)は18日、
歳出改革などの在り方に関する提言案を議論した。同案は、
国と地方の基礎的財政収支(PB)を黒字化する財政健全化目標の堅持を掲げたが、
出席した議員からは新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響を踏まえ、
積極的な財政出動を求める意見が続出。議論は紛糾し、
提言の取りまとめは先送りされた。
コロナ対策で補正編成を 自民・岸田氏
自民党は、政府が6月にも閣議決定する経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に提言の内容を反映させる考えで、
20日に改めて会合を開く。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021051800860&g=pol
自民党の財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)は18日、
歳出改革などの在り方に関する提言案を議論した。同案は、
国と地方の基礎的財政収支(PB)を黒字化する財政健全化目標の堅持を掲げたが、
出席した議員からは新型コロナウイルスの感染拡大による経済への影響を踏まえ、
積極的な財政出動を求める意見が続出。議論は紛糾し、
提言の取りまとめは先送りされた。
コロナ対策で補正編成を 自民・岸田氏
自民党は、政府が6月にも閣議決定する経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に提言の内容を反映させる考えで、
20日に改めて会合を開く。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 737e-Adon)
2021/05/19(水) 18:39:15.16ID:8ZlExkQa0 これは良い流れだが、本当に自民党は変われるのだろうか?
20数年緊縮を続けてきた政党なので、難しいと思うのだが…
20数年緊縮を続けてきた政党なので、難しいと思うのだが…
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 19:42:49.12ID:Yl5MN9cBM >>767
現代貨幣としては、
無限に借金×→そもそも借金という概念が無い◯
均衡財政はしなくておk×→そもそもマネーストックは税金として支払った時点で消滅する◯
だから国の借金=国民の資産みたいな安直な貸借論じゃない
もっと実務家的なもの
現代貨幣としては、
無限に借金×→そもそも借金という概念が無い◯
均衡財政はしなくておk×→そもそもマネーストックは税金として支払った時点で消滅する◯
だから国の借金=国民の資産みたいな安直な貸借論じゃない
もっと実務家的なもの
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/19(水) 19:44:02.28ID:4WNmtQuua773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/19(水) 19:54:18.89ID:Ud4Hg+OK0774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/19(水) 19:58:21.40ID:Ud4Hg+OK0 >>771
どこでそんなおかしな話を仕入れてきたの
無限に借金×→自国通貨建て国債を「借金」という用語で呼ぶのは正しくない
統合政府の負債(国債+日銀券+日銀当座預金)の額自体はいくら増えても問題ないが
支出により問題が発生することがあるのでそれは注意深く回避しなければいけない
均衡財政はしなくておk×→むしろ均衡財政は大不況・バブル・外国部門の負債を意味するので危険な兆候であることが多い
どこでそんなおかしな話を仕入れてきたの
無限に借金×→自国通貨建て国債を「借金」という用語で呼ぶのは正しくない
統合政府の負債(国債+日銀券+日銀当座預金)の額自体はいくら増えても問題ないが
支出により問題が発生することがあるのでそれは注意深く回避しなければいけない
均衡財政はしなくておk×→むしろ均衡財政は大不況・バブル・外国部門の負債を意味するので危険な兆候であることが多い
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/19(水) 20:17:33.40ID:Ud4Hg+OK0 「借金という概念が無い」は表現として確実におかしいな
MMTはすべての経済学派の中で民間負債の問題に最も敏感な部類に含まれるし
借金概念自体は普通にある
国債でも他国通貨建てなら借金と呼ぶのは割と適切だし
MMTはすべての経済学派の中で民間負債の問題に最も敏感な部類に含まれるし
借金概念自体は普通にある
国債でも他国通貨建てなら借金と呼ぶのは割と適切だし
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 20:37:09.16ID:DvlmiDeI0 えっとまず、世界中の機関投資家はMMTを多分そこまで深く理解はしてないなw
もしきっかけがあって、急に円安に振れたら容赦なく売り叩く
『MMTはよう知らんけど日本は金刷りまくっとるでー!』
てな具合で売る
俺も多分全力で乗っかる
投資家はMMTを基本的に拡張的と理解してるから、円安トレンドの方向にバイアスが掛かってる
MMTerはその辺の投資家目線を理解してないから、こういう話題も理解できないと思う
互いに理解してない状態で突き進んだらどうなるか
マーケットとMMTの戦いになるんかね
もしきっかけがあって、急に円安に振れたら容赦なく売り叩く
『MMTはよう知らんけど日本は金刷りまくっとるでー!』
てな具合で売る
俺も多分全力で乗っかる
投資家はMMTを基本的に拡張的と理解してるから、円安トレンドの方向にバイアスが掛かってる
MMTerはその辺の投資家目線を理解してないから、こういう話題も理解できないと思う
互いに理解してない状態で突き進んだらどうなるか
マーケットとMMTの戦いになるんかね
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b89-ufEv)
2021/05/19(水) 20:37:40.45ID:D1pDLJLQ0 自国通貨の発行は株式発行みたいなもん?
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 20:38:46.79ID:DvlmiDeI0 問題は数十年後の高齢化による年金切り崩しで、国家全体の負債資産を上回り始めてだろね
何か起きそうな予感はする
何か起きそうな予感はする
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e3fa-pl2d)
2021/05/19(水) 20:43:41.38ID:DvlmiDeI0 まぁ資産としてなら株も通貨も似た様なもんだろけど、、
そもそも徴税権の有る国家と企業とは比べようがないわなぁ
そもそも徴税権の有る国家と企業とは比べようがないわなぁ
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/19(水) 20:59:37.63ID:5gCFFlqz0 >>778
国家全体の負債を何が上回るんだよ
国家全体の負債を何が上回るんだよ
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/19(水) 21:25:26.15ID:4WNmtQuua >>775
個々の借金(民間の借金)と 公的な借金(国民全員の借金)の区別が
ないから 理解しないのだろ。
公的な借金(国債など)はチャラにできるけど 民間の借金は
そうはいかない。民間の借金をチャラにしたら チャラにできず
真面目に返済した人は激怒するのでは。
個々の借金(民間の借金)と 公的な借金(国民全員の借金)の区別が
ないから 理解しないのだろ。
公的な借金(国債など)はチャラにできるけど 民間の借金は
そうはいかない。民間の借金をチャラにしたら チャラにできず
真面目に返済した人は激怒するのでは。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/19(水) 21:26:01.77ID:UbMwm4ro0 へっじふぁんどがーとかいう連中のドンキホーテ感
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/19(水) 21:36:33.18ID:4WNmtQuua 万冊の束に興奮して 鼻血出る人っているん ?
やっぱ、あの谷間の深さでしょ。違う ?
やっぱ、あの谷間の深さでしょ。違う ?
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/19(水) 21:42:15.51ID:Ud4Hg+OK0 >>781
いくつ間違いを重ねればよいのか
・国債のうち自国通貨建てのものは通貨の一種と認識するのが妥当で「借金」ではない
・他国通貨建ての国債も「国民全員の借金」と呼ぶのが妥当かかなり微妙
・「個々の借金」と「民間の借金」をイコールで結んで良いかも微妙
・民間の借金は歴史的に見ればわりと頻繁にチャラになっている
いくつ間違いを重ねればよいのか
・国債のうち自国通貨建てのものは通貨の一種と認識するのが妥当で「借金」ではない
・他国通貨建ての国債も「国民全員の借金」と呼ぶのが妥当かかなり微妙
・「個々の借金」と「民間の借金」をイコールで結んで良いかも微妙
・民間の借金は歴史的に見ればわりと頻繁にチャラになっている
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/19(水) 21:46:03.69ID:bbItcvfA0 国債の発行=通貨の発行
国債は借金だから返済すべし
というのは
発行した通貨はすべて回収すべし
と言ってるのの同じ
国債は借金だから返済すべし
というのは
発行した通貨はすべて回収すべし
と言ってるのの同じ
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 22:16:50.28ID:Yl5MN9cBM >>774
君の考えてることがMMTとは関係ないよね
>無限に借金×→自国通貨建て国債を「借金」という用語で呼ぶのは正しくない
> 統合政府の負債(国債+日銀券+日銀当座預金)の額自体はいくら増えても問題ないが
先ず「統合政府論」自体リフレ派の概念でしょ
MMTでは統合する必要が無い
>支出により問題が発生することがあるのでそれは注意深く回避しなければいけない
支出し過ぎたらインフレになりますってそれ完全に「貨幣数量説」でしょ
>支出により問題が発生することがあるので
この文脈は明らかにおかしい
一体何の問題?笑
MMTはただ必要に応じて貨幣発行するだけ
>均衡財政はしなくておk×→むしろ均衡財政は大不況・バブル・外国部門の負債を意味するので危険な兆候であることが多い
そもそも均衡財政とやらに何の意味も無い
政府によるマネーストックの消滅額を歳入とやらと勘違いする前提が先ずおかしい
君の考えてることがMMTとは関係ないよね
>無限に借金×→自国通貨建て国債を「借金」という用語で呼ぶのは正しくない
> 統合政府の負債(国債+日銀券+日銀当座預金)の額自体はいくら増えても問題ないが
先ず「統合政府論」自体リフレ派の概念でしょ
MMTでは統合する必要が無い
>支出により問題が発生することがあるのでそれは注意深く回避しなければいけない
支出し過ぎたらインフレになりますってそれ完全に「貨幣数量説」でしょ
>支出により問題が発生することがあるので
この文脈は明らかにおかしい
一体何の問題?笑
MMTはただ必要に応じて貨幣発行するだけ
>均衡財政はしなくておk×→むしろ均衡財政は大不況・バブル・外国部門の負債を意味するので危険な兆候であることが多い
そもそも均衡財政とやらに何の意味も無い
政府によるマネーストックの消滅額を歳入とやらと勘違いする前提が先ずおかしい
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 22:18:16.01ID:Yl5MN9cBM788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/19(水) 22:43:12.41ID:Ud4Hg+OK0 >>787
統合政府は金ぴか本にも出てくるし(今調べたら2箇所だけだったのは少し意外だったけど)
経済学101で「統合政府」を検索すれば下記の記事を始めミッチェルの記事が多数存在するし
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-Part-1」(2009年2月21日/
批判的頭脳でも出てくる(まあ某高橋のとんでもBS論批判の中で触れている例も多いけど)
https://search.ameba.jp/search/entry/%E7%B5%B1%E5%90%88%E6%94%BF%E5%BA%9C.html?aid=nakedcds
ricky さんは「連結政府」のほうを好むけど「consolidation」の訳語をどうするかについての
問題でしかないから変わりはない
「中央政府と中央銀行を会計的に連結して考える」ことの意義は下記ricさん回答など参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10209747055
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13221719313
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14230474514
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13237633413
「中央政府と中央銀行を会計的に連結して考える」のはMMTの基本中の基本なので
それを「必要が無い」と言ってしまうのは逆にどんなところから知識を仕入れてきたのか逆に興味がある
(ついでで「統合政府」はリフレ派特有のものというわけでもない)
統合政府は金ぴか本にも出てくるし(今調べたら2箇所だけだったのは少し意外だったけど)
経済学101で「統合政府」を検索すれば下記の記事を始めミッチェルの記事が多数存在するし
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-Part-1」(2009年2月21日/
批判的頭脳でも出てくる(まあ某高橋のとんでもBS論批判の中で触れている例も多いけど)
https://search.ameba.jp/search/entry/%E7%B5%B1%E5%90%88%E6%94%BF%E5%BA%9C.html?aid=nakedcds
ricky さんは「連結政府」のほうを好むけど「consolidation」の訳語をどうするかについての
問題でしかないから変わりはない
「中央政府と中央銀行を会計的に連結して考える」ことの意義は下記ricさん回答など参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10209747055
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13221719313
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14230474514
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13237633413
「中央政府と中央銀行を会計的に連結して考える」のはMMTの基本中の基本なので
それを「必要が無い」と言ってしまうのは逆にどんなところから知識を仕入れてきたのか逆に興味がある
(ついでで「統合政府」はリフレ派特有のものというわけでもない)
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/19(水) 22:44:49.07ID:elmlIqfo0 >>737
> 何でTSMCがたかが半導体製造の請負、つまり下請けの分際で、価格決定力がある?
> 高い技術(これは日本が得意)
知識が2−30年前で止まって得るぞ。
TAMCは世界で最も先進技術がダントツな企業。
これは、<TSMC 最先端>でぐぐれば山のような解説が出てくる。
トランプ政権時代に、ここを誘致するために、アメリカは5兆円も
払うって言ってくらい、とんでもない誘致をやった。
日本の半導体が強かったのは、何十年も前の話。
もちろん画像素子を含めるとソニーは最先端だが。
> 何でTSMCがたかが半導体製造の請負、つまり下請けの分際で、価格決定力がある?
> 高い技術(これは日本が得意)
知識が2−30年前で止まって得るぞ。
TAMCは世界で最も先進技術がダントツな企業。
これは、<TSMC 最先端>でぐぐれば山のような解説が出てくる。
トランプ政権時代に、ここを誘致するために、アメリカは5兆円も
払うって言ってくらい、とんでもない誘致をやった。
日本の半導体が強かったのは、何十年も前の話。
もちろん画像素子を含めるとソニーは最先端だが。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b89-ufEv)
2021/05/19(水) 22:48:11.41ID:D1pDLJLQ0 >>787
借金って財源として調達してるってニュアンスあるよね
借金って財源として調達してるってニュアンスあるよね
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/19(水) 22:51:21.85ID:elmlIqfo0 >>776
おまえは投資板や、FXスレで、その持論を書いてみ。
そんなバカな機関投資家なんか一人もおらんって、
全員にバカにされる。
ふつうのディーラーですら通貨の売買には何百の
パラメーターを使う。
そんなんで、FXやってるのは、個人投資家でも一人もおらんわ。
おまえは投資板や、FXスレで、その持論を書いてみ。
そんなバカな機関投資家なんか一人もおらんって、
全員にバカにされる。
ふつうのディーラーですら通貨の売買には何百の
パラメーターを使う。
そんなんで、FXやってるのは、個人投資家でも一人もおらんわ。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/19(水) 22:51:23.66ID:Ud4Hg+OK0 >>786
>>支出により問題が発生することがある
> 支出し過ぎたらインフレになりますって
「問題」=「インフレ」だと短絡的に限定的に考えてしまうほうが貨幣数量説脳では
こっちは「竹中平蔵と電通と創価学会企業」への支出という問題(身内だけへの利益供与)を
真っ先に挙げているわけだが
あと政府支出によるインフレはMMTでは下記のように描出している
「貨幣数量説は成立しない」のと「政府支出によりインフレは発生しない」のはイコールではない
https://econ101.jp/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e8%b2%a8%e5%b9%a3%e7%90%86%e8%ab%96mmt%e3%81%ae%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%a7%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%85%b1%e5%92%8c%e5%9b%bd/
MMTは、重要な要因は政府の調達価格であると主張する。供給余力が十分あるときに、現在の
価格で政府が純支出を行う場合、それはインフレをもたらさない。しかし、より高い価格でなけれ
ば追加支出ができない場合、その支出はそれ自体が物価上昇をもたらす。
インフレは、政府が継続的に高い価格を支払うことで、民間企業と競争することの結果
である。
もし、政府が従来どおりの価格でリソースを購入できるならば、それはインフレをもたらさない。
しかし完全雇用においては、政府が必要なリソースを民間から移転させようとすれば、調達
価格を引き上げる必要があるため、通貨価値を引き下げることになるのである。
>>支出により問題が発生することがある
> 支出し過ぎたらインフレになりますって
「問題」=「インフレ」だと短絡的に限定的に考えてしまうほうが貨幣数量説脳では
こっちは「竹中平蔵と電通と創価学会企業」への支出という問題(身内だけへの利益供与)を
真っ先に挙げているわけだが
あと政府支出によるインフレはMMTでは下記のように描出している
「貨幣数量説は成立しない」のと「政府支出によりインフレは発生しない」のはイコールではない
https://econ101.jp/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e8%b2%a8%e5%b9%a3%e7%90%86%e8%ab%96mmt%e3%81%ae%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%81%a7%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%85%b1%e5%92%8c%e5%9b%bd/
MMTは、重要な要因は政府の調達価格であると主張する。供給余力が十分あるときに、現在の
価格で政府が純支出を行う場合、それはインフレをもたらさない。しかし、より高い価格でなけれ
ば追加支出ができない場合、その支出はそれ自体が物価上昇をもたらす。
インフレは、政府が継続的に高い価格を支払うことで、民間企業と競争することの結果
である。
もし、政府が従来どおりの価格でリソースを購入できるならば、それはインフレをもたらさない。
しかし完全雇用においては、政府が必要なリソースを民間から移転させようとすれば、調達
価格を引き上げる必要があるため、通貨価値を引き下げることになるのである。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/19(水) 22:56:29.02ID:Ud4Hg+OK0 >>787
は単なる読解ミスかな
政府が発行する自国通貨建ての国債 = 借金ではない
政府が発行する他国通貨建ての国債 = 借金である
民間の債務(のうち特定条件を満たしたもの) = 借金である
日本国債が借金であるというのが「アホみたいな概念」であることには同意だけど
下2つを無視するのはMMTではない
は単なる読解ミスかな
政府が発行する自国通貨建ての国債 = 借金ではない
政府が発行する他国通貨建ての国債 = 借金である
民間の債務(のうち特定条件を満たしたもの) = 借金である
日本国債が借金であるというのが「アホみたいな概念」であることには同意だけど
下2つを無視するのはMMTではない
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 23:19:09.15ID:Yl5MN9cBM >>788
何が悔しいのかは分からんけど、「統合政府論」と「統合政府」を一緒くたに考えてる時点でこっちは君が素人なんだなって分かるし
別に一々どっから仕入れて来たもクソも何も何言ってんかなって話しであって
そんなに調べるの好きなんだったらもう少しきちんと調べてみたら?
そもそもリッキーの政府と銀行の連結政府概念もケインズの貨幣改革論からするとどやねんって思うけど
何が悔しいのかは分からんけど、「統合政府論」と「統合政府」を一緒くたに考えてる時点でこっちは君が素人なんだなって分かるし
別に一々どっから仕入れて来たもクソも何も何言ってんかなって話しであって
そんなに調べるの好きなんだったらもう少しきちんと調べてみたら?
そもそもリッキーの政府と銀行の連結政府概念もケインズの貨幣改革論からするとどやねんって思うけど
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 23:24:45.94ID:Yl5MN9cBM >>792
だから君がそう言うと思って
レスの中で一体何が問題?笑って言ってんじゃん笑
しっかり読み取ろうよ
レントシーキングを問題視するのは分かるけど、政府支出を否定する論拠にならないことぐらい分かるよね?
あと、MMTは「インフレ率」を根本的に問題視しない
むしろ「インフレ率」を問題視してる
ちょっと難しいかもしれないけど、このスレに常駐してたら言ってる意味分かるよね?
だから君がそう言うと思って
レスの中で一体何が問題?笑って言ってんじゃん笑
しっかり読み取ろうよ
レントシーキングを問題視するのは分かるけど、政府支出を否定する論拠にならないことぐらい分かるよね?
あと、MMTは「インフレ率」を根本的に問題視しない
むしろ「インフレ率」を問題視してる
ちょっと難しいかもしれないけど、このスレに常駐してたら言ってる意味分かるよね?
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 23:25:24.60ID:Yl5MN9cBM >>793
もうその時点で「理解が浅い」わ
もうその時点で「理解が浅い」わ
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/19(水) 23:28:17.81ID:Ud4Hg+OK0 だめだ……日本語が通じない
会話が不能な人だった
会話が不能な人だった
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 23:29:59.43ID:Yl5MN9cBM 一方的な勝利宣言しても虚しいだけじゃない?
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/19(水) 23:32:24.50ID:Ud4Hg+OK0 「統合政府論」と「統合政府」が違うのはまだいいとして
それではこっちが言ってもいない「統合政府論」を脈絡なく持ち出してきて反論したのはどこのどなたとか
「インフレ率」もそうだし
とにかく論理も脈絡も存在しないし
ただただマウント取りたいという意欲しか伝わってこない
ギブアップ
それではこっちが言ってもいない「統合政府論」を脈絡なく持ち出してきて反論したのはどこのどなたとか
「インフレ率」もそうだし
とにかく論理も脈絡も存在しないし
ただただマウント取りたいという意欲しか伝わってこない
ギブアップ
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 23:36:08.46ID:Yl5MN9cBM マウント取りたいのは自分でしょ?笑
だからマウント合戦に付き合ってあげたのに笑
だからマウント合戦に付き合ってあげたのに笑
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/19(水) 23:43:36.31ID:Yl5MN9cBM 他国通貨建て国債が借金って概念が先ずおかしい
外貨建てだろうがなんだろうが国債は借金じゃない
これを言うとマウントって言われるんだからMMTはまだまだ理解されてないね
外貨建てだろうがなんだろうが国債は借金じゃない
これを言うとマウントって言われるんだからMMTはまだまだ理解されてないね
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-CHXL)
2021/05/19(水) 23:48:08.00ID:FjsFRyOgd >>763
物価全然上がらないのにきっちり増税しててMMTの定義には全く当てはまらないよ
物価全然上がらないのにきっちり増税しててMMTの定義には全く当てはまらないよ
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-CHXL)
2021/05/19(水) 23:52:13.64ID:FjsFRyOgd 経済悪いから国債発行して景気対策をして景気を良くするというのが前提があれば成り立つ理論だけど実際にそうはならなかったのが今の日本とアメリカ
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/20(木) 00:11:32.92ID:l2QjcJc2r805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/20(木) 01:32:38.58ID:8jJfsHeoa ミニしんぶんくん来てるか
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa2b-TVsO)
2021/05/20(木) 03:32:49.27ID:Wp7ebolHa >>802
消費税増税のことかな ?
消費税増税を根拠に 衆議院解散(12年)したのは
前与党の民主党がしたことだから。
この選挙で 与野党逆転が起きることに。
その後、これに従って 消費税10%まで増税したと。
金融緩和による国債の現金化は13年から始まり
これが アベノミクスと日本で呼ばれるように。
そして、MMTの成功例と呼ばれるようになったのは 18年春位からかな ?!
複合的に日本はやっているから わかりにくいか ?
消費税増税のことかな ?
消費税増税を根拠に 衆議院解散(12年)したのは
前与党の民主党がしたことだから。
この選挙で 与野党逆転が起きることに。
その後、これに従って 消費税10%まで増税したと。
金融緩和による国債の現金化は13年から始まり
これが アベノミクスと日本で呼ばれるように。
そして、MMTの成功例と呼ばれるようになったのは 18年春位からかな ?!
複合的に日本はやっているから わかりにくいか ?
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 06:15:50.66ID:uD23YMwm0808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/20(木) 06:16:06.12ID:s/JVD/jG0809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/20(木) 06:19:07.66ID:t9XFDsjv0 >>806
>MMTの成功例と呼ばれるようになった
なってしまったねえ
頭の悪くて痛い大嘘がまかり通ってしまっている
http://econdays.net/?p=10671
> MMTが勢いを増すにつれて、世界中の記者たちから、日本はMMTの政策提言に従っている
> 代表的な例なのか?という質問が殺到するようになった。
> 私の答えはいつも同じ:ノー。日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明す
> るには完璧な事例だ。と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選
> ぶような国としても一番の好例だ。
https://www.facebook.com/hiroko.michishita/posts/2322389114504183
> Q:日本はすでにMMTを実践して成功しているという発言をされたことが国会でも取り上げられた。
(略)
> A:そういうたぐいの記事は読んだことはある。ただ正式な私の発言として引用されたことはないと思う。
> 日本が実践しているという発言をしたことは一度もない。
> ただ、こうは述べている。「日本は世界に対して重要な教訓をたくさん立証してくれている。MMTが
> ここ数十年主張したことが正しいと立証してくれた」とは述べている。(略)
> MMTにもっと整合性のある政策を日本がとっていたならば、もっと財政政策に依存しているはずだし、
> 現況の日本経済よりも高い成長率を達成しているはずだ。
>MMTの成功例と呼ばれるようになった
なってしまったねえ
頭の悪くて痛い大嘘がまかり通ってしまっている
http://econdays.net/?p=10671
> MMTが勢いを増すにつれて、世界中の記者たちから、日本はMMTの政策提言に従っている
> 代表的な例なのか?という質問が殺到するようになった。
> 私の答えはいつも同じ:ノー。日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明す
> るには完璧な事例だ。と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選
> ぶような国としても一番の好例だ。
https://www.facebook.com/hiroko.michishita/posts/2322389114504183
> Q:日本はすでにMMTを実践して成功しているという発言をされたことが国会でも取り上げられた。
(略)
> A:そういうたぐいの記事は読んだことはある。ただ正式な私の発言として引用されたことはないと思う。
> 日本が実践しているという発言をしたことは一度もない。
> ただ、こうは述べている。「日本は世界に対して重要な教訓をたくさん立証してくれている。MMTが
> ここ数十年主張したことが正しいと立証してくれた」とは述べている。(略)
> MMTにもっと整合性のある政策を日本がとっていたならば、もっと財政政策に依存しているはずだし、
> 現況の日本経済よりも高い成長率を達成しているはずだ。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/20(木) 06:22:19.88ID:t9XFDsjv0 >>808
意図的にわかりにくく書いているけど
そこはわかるだろ
MMTが問題視するのは実物資源の逼迫とそれによって発生する「インフレ」であって「インフレ率」ではない
「インフレ率」という指標についてはむしろ問題視している(し、特にそれを目標として政策を考えることを否定する)
意図的にわかりにくく書いているけど
そこはわかるだろ
MMTが問題視するのは実物資源の逼迫とそれによって発生する「インフレ」であって「インフレ率」ではない
「インフレ率」という指標についてはむしろ問題視している(し、特にそれを目標として政策を考えることを否定する)
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/20(木) 06:52:46.66ID:s/JVD/jG0812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdd7-+Dcr)
2021/05/20(木) 08:15:57.55ID:3Wva5w+8d813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/20(木) 08:36:22.80ID:t9XFDsjv0 ・知りたいのは分野別・物品別・地域別の逼迫状況なのに「インフレ率」はそれを教えてくれない
・特に供給不足型の逼迫は先手を打って対応しないといけないのに「インフレ率」はあまりに遅い
・学校で教えられる需要曲線/供給曲線のような曲線で需給と価格が現れることは現在ではあまりなく
需要が特定の限界点を超えた瞬間に価格が高騰しそれまでは横ばいの形のほうが多い
・「特定の限界点」を超えるとき、そこで発生しているのは現実の需要-供給関係ではなく
「供給能力の限界」を予想して買いだめした結果であることが多い
・特に供給不足型の逼迫は先手を打って対応しないといけないのに「インフレ率」はあまりに遅い
・学校で教えられる需要曲線/供給曲線のような曲線で需給と価格が現れることは現在ではあまりなく
需要が特定の限界点を超えた瞬間に価格が高騰しそれまでは横ばいの形のほうが多い
・「特定の限界点」を超えるとき、そこで発生しているのは現実の需要-供給関係ではなく
「供給能力の限界」を予想して買いだめした結果であることが多い
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-CHXL)
2021/05/20(木) 08:42:06.49ID:FL2/JTyLd815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06f3-p4QM)
2021/05/20(木) 08:44:29.78ID:ZyEZ3HeZ6816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd2f-CHXL)
2021/05/20(木) 08:46:52.69ID:FL2/JTyLd 今まさにデーパリングについて議論を始めようって声が出てるけどまぁ本読んでホルホルしてるだけのお前らは知らんわな
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdd7-+Dcr)
2021/05/20(木) 09:03:50.21ID:3Wva5w+8d818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/20(木) 09:48:58.92ID:+Rm6iZ+W0 >>706
おまえらって、基礎知識がゼロで何を説明しても理解できない。
脳内データで考えないで、ぐぐれよ。
金利が上がらない、なんて考えてる銀行なんかない。
住宅ローンの今後の予想をググれば、なんせ個人の支払いは
1000万円増えるか減るかの大問題なんだから、何百何件の
解説がある。
その中で、ローンの最中に金利が上がらない、って書いてる記事を
一つでも出てくるかよ??
債権の価格っていうのは、ふつうは金利がゼロになると、そこが
天井になるのがあたりまえなのよ。
それ以下になると、銀行が金利を支払ってまで債権を買うってことだから。
でもこのこのスレのMMTは、そんなとこから知らないのよ。
だから、今の国債価格はバブル状態で、コロナが回復したら金利は上がり出す。
また日銀の世界最大の異次元緩和は物理的にも、世界の信頼確保でも、
限界が近づいてて、今の規模を5年続けることすら不可能。
おまうらは基礎知識がないんだから、<債権バブル>」でググって、出てくる100万件の
うち、100件読んで、一般社会の人がどう見てるかくらい理解しろって
おまえらって、基礎知識がゼロで何を説明しても理解できない。
脳内データで考えないで、ぐぐれよ。
金利が上がらない、なんて考えてる銀行なんかない。
住宅ローンの今後の予想をググれば、なんせ個人の支払いは
1000万円増えるか減るかの大問題なんだから、何百何件の
解説がある。
その中で、ローンの最中に金利が上がらない、って書いてる記事を
一つでも出てくるかよ??
債権の価格っていうのは、ふつうは金利がゼロになると、そこが
天井になるのがあたりまえなのよ。
それ以下になると、銀行が金利を支払ってまで債権を買うってことだから。
でもこのこのスレのMMTは、そんなとこから知らないのよ。
だから、今の国債価格はバブル状態で、コロナが回復したら金利は上がり出す。
また日銀の世界最大の異次元緩和は物理的にも、世界の信頼確保でも、
限界が近づいてて、今の規模を5年続けることすら不可能。
おまうらは基礎知識がないんだから、<債権バブル>」でググって、出てくる100万件の
うち、100件読んで、一般社会の人がどう見てるかくらい理解しろって
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4102-E3cP)
2021/05/20(木) 10:06:33.48ID:+Rm6iZ+W0 >>706
おまえらって脳内データ以外に、一般社会の人がどう見てるかくらい理解しろって。
5ちゃんの中の意見が多数派だと思ってたら単なるバカだぞ。
>変動金利で住宅ローンを組む人は、実は破産予備軍かもしれない
「バブル」の現状ではリスクが高い
住宅ローンを組む人のすべてが資金的に余裕のある状態とは限らない。限度一杯ま
でお金を借りたいと考える人も多く、そうなってくると、月々の返済額は収入ギリ
ギリに設定せざるを得ない。このような状況では、目先の返済額を低く抑えること
ができる変動金利型の商品は魅力的に映る。
将来、金利が上昇した場合、返済額が増えるというリスクについては過小評価しがちだ。
銀行側もこうした事情はよく理解しており、黙って銀行のカウンターに座れば、当然
のように返済額を抑えられる変動金利型の商品が出てくる。それどころか、完全固定
金利の商品は顧客が強く要望しないと紹介されないことも多い。
だが、銀行のこうしたスタンスが何を意味しているのか、冷静に考えれば理解できるはずだ。
銀行が固定金利の商品を勧めてこないのは、かなりの確率で将来、金利が上がると
予想しているからである。一般的に固定金利の方が金利は高いが、もし銀行が今後も
低金利が継続すると考えているのであれば、儲けの大きい固定金利を勧めてくるはずだ。
目先の金利収入を犠牲にしても、変動金利もしくは固定期間が短い商品を勧めてくると
いうことは、近い将来、金利が上昇すると見込んでいる何よりの証拠だ。
実際、銀行は金利上昇に備えた措置を着々と実行している。金利が上昇すると、銀行が
保有している国債価格が下落するリスクがあるが、下落幅は償還までの期間が長いほど
大きい。かつて銀行は長期債を大量に保有していたが、現在ではほとんどが短期債のみ
のポートフォリオとなっている。これも金利上昇を警戒しての措置だ。
今の債券価格は、まさにバブル
おまえらって脳内データ以外に、一般社会の人がどう見てるかくらい理解しろって。
5ちゃんの中の意見が多数派だと思ってたら単なるバカだぞ。
>変動金利で住宅ローンを組む人は、実は破産予備軍かもしれない
「バブル」の現状ではリスクが高い
住宅ローンを組む人のすべてが資金的に余裕のある状態とは限らない。限度一杯ま
でお金を借りたいと考える人も多く、そうなってくると、月々の返済額は収入ギリ
ギリに設定せざるを得ない。このような状況では、目先の返済額を低く抑えること
ができる変動金利型の商品は魅力的に映る。
将来、金利が上昇した場合、返済額が増えるというリスクについては過小評価しがちだ。
銀行側もこうした事情はよく理解しており、黙って銀行のカウンターに座れば、当然
のように返済額を抑えられる変動金利型の商品が出てくる。それどころか、完全固定
金利の商品は顧客が強く要望しないと紹介されないことも多い。
だが、銀行のこうしたスタンスが何を意味しているのか、冷静に考えれば理解できるはずだ。
銀行が固定金利の商品を勧めてこないのは、かなりの確率で将来、金利が上がると
予想しているからである。一般的に固定金利の方が金利は高いが、もし銀行が今後も
低金利が継続すると考えているのであれば、儲けの大きい固定金利を勧めてくるはずだ。
目先の金利収入を犠牲にしても、変動金利もしくは固定期間が短い商品を勧めてくると
いうことは、近い将来、金利が上昇すると見込んでいる何よりの証拠だ。
実際、銀行は金利上昇に備えた措置を着々と実行している。金利が上昇すると、銀行が
保有している国債価格が下落するリスクがあるが、下落幅は償還までの期間が長いほど
大きい。かつて銀行は長期債を大量に保有していたが、現在ではほとんどが短期債のみ
のポートフォリオとなっている。これも金利上昇を警戒しての措置だ。
今の債券価格は、まさにバブル
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/20(木) 10:22:46.11ID:F48Jpo5C0821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 53ef-IA10)
2021/05/20(木) 10:47:55.34ID:hv0YcXws0 公的な借金と私的な借金は違うっていうのは、
公的な借金は政府が価値を減少させることで返せるってだけで、
「借金じゃない」とだけ言うのは錯覚させる目的にみえるんだよな
借金じゃなくてもっと危険なものだ、というのならわかるけど
公的な借金は政府が価値を減少させることで返せるってだけで、
「借金じゃない」とだけ言うのは錯覚させる目的にみえるんだよな
借金じゃなくてもっと危険なものだ、というのならわかるけど
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/20(木) 11:28:34.93ID:F48Jpo5C0 Right becomes Left for Paul Krugman
Wednesday, May 19, 2021 bill Central banking, Fiscal Statements, Music 14 Comments
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=47506
It is Wednesday and I am catching up on other things. But In a rather extraordinary article (May 16, 2021) ? Nobel prize-winning economist
Paul Krugman explains why he’s more left-wing than the Modern Monetary Theory crowd ? we learn about hubris. I provide some brief
commentary on that claim before chilling out to some great post minimalist music.
Hubris personified
Wednesday, May 19, 2021 bill Central banking, Fiscal Statements, Music 14 Comments
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=47506
It is Wednesday and I am catching up on other things. But In a rather extraordinary article (May 16, 2021) ? Nobel prize-winning economist
Paul Krugman explains why he’s more left-wing than the Modern Monetary Theory crowd ? we learn about hubris. I provide some brief
commentary on that claim before chilling out to some great post minimalist music.
Hubris personified
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 11:35:25.90ID:uD23YMwm0 >>793
これは国家は家族って事だな
これは国家は家族って事だな
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/20(木) 11:36:58.58ID:F48Jpo5C0 Further evidence the government should and can be doing more to help the most vulnerable
Tuesday, May 18, 2021 bill
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=47502
The inflation mania is growing ? but manias are manias
Monday, May 17, 2021 bill
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=47492
Tuesday, May 18, 2021 bill
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=47502
The inflation mania is growing ? but manias are manias
Monday, May 17, 2021 bill
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=47492
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 12:13:16.64ID:ouSxIcRdM もし、世の中にお金が一定量しか無いとするならば、
誰かからお金を借りるとお金の価格つまり金利は高騰するだろう
少ない資産を多くの手に入れようとするんだからインフレするのは当たり前
物価をお金の価格と勘違いしているがこれこそ商品貨幣論の極み
もしお金が貸借によって無限に発生するとするならばお金の価格が高騰する訳が無い
現実、実勢金利は通貨価値の毀損によって高騰すると言われて久しいが、いつまで経っても高騰しない
当たり前である
無限に発生するだから
ならそもそも信用貨幣の発生を借金と表現するのが適切か?
ただの貨幣発行だろう
外貨建ての国債だろうが何だろうがただの貨幣発行
誰かからお金を借りるとお金の価格つまり金利は高騰するだろう
少ない資産を多くの手に入れようとするんだからインフレするのは当たり前
物価をお金の価格と勘違いしているがこれこそ商品貨幣論の極み
もしお金が貸借によって無限に発生するとするならばお金の価格が高騰する訳が無い
現実、実勢金利は通貨価値の毀損によって高騰すると言われて久しいが、いつまで経っても高騰しない
当たり前である
無限に発生するだから
ならそもそも信用貨幣の発生を借金と表現するのが適切か?
ただの貨幣発行だろう
外貨建ての国債だろうが何だろうがただの貨幣発行
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/20(木) 12:18:03.16ID:WAkRgJI2a827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdd7-+Dcr)
2021/05/20(木) 12:22:51.68ID:3Wva5w+8d ヒエラルキーの位階が異なるってだけじゃないのん?
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 12:23:43.47ID:ouSxIcRdM ジンバブエのように圧倒的な供給不足の状況で幾ら貨幣を発行しても物価の桁数が増えるだけ
供給を増やすか豊かさを忘れて取引需要を減らすかしないと貨幣供給によりインフレは止まらない
ISLMに基づいて貨幣を増やせば供給が増えると壮大な勘違い
価格統制しても管理価格通りに闇市場の価格が形成されないのは当たり前
ジンバブエの一時の豊かさは米ドルを用いた輸入によって賄われた
国際的信用の無い固定相場制のジンバブエで米ドルによる輸入超過は何れドル不足を招く
外貨準備が底をつけばジンバブエは輸入が出来なくなり財は市場から不足する
これはタイバーツ危機でもアルゼンチンペソ危機でも同様
そして中国人民元でも起こり得る
しかし変動相場制でフリートレードが許された日本円では起こり得ない
先人に感謝するんだな恵まれた日本人
繰り返すが、
供給不足の状況では貨幣を増やしても増えるのは桁数だけ
供給を増やすか豊かさを忘れて取引需要を減らすかしないと貨幣供給によりインフレは止まらない
ISLMに基づいて貨幣を増やせば供給が増えると壮大な勘違い
価格統制しても管理価格通りに闇市場の価格が形成されないのは当たり前
ジンバブエの一時の豊かさは米ドルを用いた輸入によって賄われた
国際的信用の無い固定相場制のジンバブエで米ドルによる輸入超過は何れドル不足を招く
外貨準備が底をつけばジンバブエは輸入が出来なくなり財は市場から不足する
これはタイバーツ危機でもアルゼンチンペソ危機でも同様
そして中国人民元でも起こり得る
しかし変動相場制でフリートレードが許された日本円では起こり得ない
先人に感謝するんだな恵まれた日本人
繰り返すが、
供給不足の状況では貨幣を増やしても増えるのは桁数だけ
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 12:27:48.12ID:ouSxIcRdM 有色人種で唯一ドルのフリートレードが許された国家
日本
あの戦争で300万の同胞の命が犠牲になったがそれにより得たのが類い稀なる国際的信用
日本
あの戦争で300万の同胞の命が犠牲になったがそれにより得たのが類い稀なる国際的信用
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/20(木) 12:30:48.35ID:F48Jpo5C0 2021年5月20日9:00 午前2時間前更新
再送貿易収支、4月は2553億円の黒字 対米輸出額が1兆円超に
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/idJPL3N2N64PM
2021年5月19日1:44 午後2時間前更新
コラム:米FRBは雇用優先、物価は大幅にオーバーシュートへ
John Kemp
https://jp.reuters.com/article/uk-usa-inflation-kemp-idJPKCN2D009U
<完全雇用>
コロナ禍、ロックダウン(都市封鎖)、貿易戦争、通常の景気循環によって生じたスラックを計量化することは、科学というよりアートに近い。
この計算を行うには、過去に生産能力がフル稼働して完全雇用だった時点を特定し、潜在成長率を特定し、その上で今後の生産、雇用、物価を予想する必要がある。
全米経済研究所(NBER)の委員会は、直近の景気循環の山を、新型コロナウイルス感染第1波が襲う直前の2020年2月と推定している。製造業の生産がピークを迎えたのは、それより1年以上前の2018年12月だ。
従って2018年12月から2020年2月の間のいずれかの時点が、完全雇用および生産能力のフル稼働と一致する可能性が高い。この間の失業率は3%前後、設備稼働率は75─78%だった。
<一様ではないギャップ>
再送貿易収支、4月は2553億円の黒字 対米輸出額が1兆円超に
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/idJPL3N2N64PM
2021年5月19日1:44 午後2時間前更新
コラム:米FRBは雇用優先、物価は大幅にオーバーシュートへ
John Kemp
https://jp.reuters.com/article/uk-usa-inflation-kemp-idJPKCN2D009U
<完全雇用>
コロナ禍、ロックダウン(都市封鎖)、貿易戦争、通常の景気循環によって生じたスラックを計量化することは、科学というよりアートに近い。
この計算を行うには、過去に生産能力がフル稼働して完全雇用だった時点を特定し、潜在成長率を特定し、その上で今後の生産、雇用、物価を予想する必要がある。
全米経済研究所(NBER)の委員会は、直近の景気循環の山を、新型コロナウイルス感染第1波が襲う直前の2020年2月と推定している。製造業の生産がピークを迎えたのは、それより1年以上前の2018年12月だ。
従って2018年12月から2020年2月の間のいずれかの時点が、完全雇用および生産能力のフル稼働と一致する可能性が高い。この間の失業率は3%前後、設備稼働率は75─78%だった。
<一様ではないギャップ>
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 12:55:15.78ID:uD23YMwm0832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/20(木) 12:58:10.33ID:RQxl+Xtca 負債ヒエラルキーを勉強しよう
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/20(木) 12:58:42.73ID:F48Jpo5C0 FOMC議事要旨:今後のテーパリング協議開始に一部が言及
Catarina Saraiva
2021年5月20日 3:44 JST 更新日時 2021年5月20日 5:45 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTD914T0G1KY01
4月の消費者物価指数(CPI)は前月比で2009年以来の大幅な伸びを記録。サプライチェーンの障害に加え、新型コロナウイルスのワクチン接種増加に伴う経済活動の拡大で物価が急上昇しているが、金融当局者は一過性かつ短期的なものだとの認識を示している。
原題:Some Fed Officials Favored Taper Talk at ‘Upcoming Meetings’ (2)(抜粋)
2009年以来の大幅な伸び−予想上回る
Reade Pickert
2021年5月12日 21:41 JST 更新日時 2021年5月13日 2:02 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSZUSODWLU6Q01
総合CPIは前月比0.8%上昇−コア指数は0.9%上昇
ホテル宿泊費、中古車、航空運賃は過去最大の伸びを記録
原題:U.S. Consumer Prices Jump Most Since 2009, Outpacing Estimates(抜粋)
Catarina Saraiva
2021年5月20日 3:44 JST 更新日時 2021年5月20日 5:45 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTD914T0G1KY01
4月の消費者物価指数(CPI)は前月比で2009年以来の大幅な伸びを記録。サプライチェーンの障害に加え、新型コロナウイルスのワクチン接種増加に伴う経済活動の拡大で物価が急上昇しているが、金融当局者は一過性かつ短期的なものだとの認識を示している。
原題:Some Fed Officials Favored Taper Talk at ‘Upcoming Meetings’ (2)(抜粋)
2009年以来の大幅な伸び−予想上回る
Reade Pickert
2021年5月12日 21:41 JST 更新日時 2021年5月13日 2:02 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSZUSODWLU6Q01
総合CPIは前月比0.8%上昇−コア指数は0.9%上昇
ホテル宿泊費、中古車、航空運賃は過去最大の伸びを記録
原題:U.S. Consumer Prices Jump Most Since 2009, Outpacing Estimates(抜粋)
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 13:01:29.84ID:uD23YMwm0835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/20(木) 13:16:38.08ID:F48Jpo5C0 英インフレ率は4月に急伸、前月の2倍−ロックダウン明け消費活発化
Reed Landberg、David Goodman (London)
2021年5月19日 19:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTCH5YT0AFB801
原題:U.K. Inflation Doubles as Post-Lockdown Spending Splurge Starts(抜粋)
欧州債の利回り上昇、供給増加や経済再開期待−ユーロも堅調
Jill Ward、Greg Ritchie
2021年5月19日 22:04 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTCNEST0G1KW01
ドイツ10年債利回りは2年ぶり高水準、入札は低調
ユーロ、ドルと円の両方に対して3年ぶりの高値に接近
原題:Europe Bond Yields Lead the Way Higher on Supply, Reopening Bets(抜粋
Reed Landberg、David Goodman (London)
2021年5月19日 19:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTCH5YT0AFB801
原題:U.K. Inflation Doubles as Post-Lockdown Spending Splurge Starts(抜粋)
欧州債の利回り上昇、供給増加や経済再開期待−ユーロも堅調
Jill Ward、Greg Ritchie
2021年5月19日 22:04 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTCNEST0G1KW01
ドイツ10年債利回りは2年ぶり高水準、入札は低調
ユーロ、ドルと円の両方に対して3年ぶりの高値に接近
原題:Europe Bond Yields Lead the Way Higher on Supply, Reopening Bets(抜粋
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/20(木) 13:18:58.40ID:cHlNYYUY0 >>834
貨幣発行主の信用力によるランクって感じや
ドルが基軸通貨だとすれば
円はそれなりに信用力がある通貨
そしてドルや円の下に
ドルペッグや円ペッグの銀行預金という通貨があり
その下位としてショップの円にペッグされたポイントとかがある
貨幣発行主の信用力によるランクって感じや
ドルが基軸通貨だとすれば
円はそれなりに信用力がある通貨
そしてドルや円の下に
ドルペッグや円ペッグの銀行預金という通貨があり
その下位としてショップの円にペッグされたポイントとかがある
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/20(木) 13:20:42.15ID:l2QjcJc2r 支払いには資産を減らす方法と負債を増やす方法があること
資産と負債の違い
通貨は政府の負債であること
最低限ここら辺の知識理解してもらわないと説明無理筋
資産と負債の違い
通貨は政府の負債であること
最低限ここら辺の知識理解してもらわないと説明無理筋
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/20(木) 13:22:29.91ID:l2QjcJc2r839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/20(木) 13:28:23.35ID:cHlNYYUY0 >>838
そりゃ銀行のバックに国が付いとるからな
どれだけ無茶なことやってる銀行がいても
それを国が許可して運営してる銀行なら
預金保険制度で払ってる保険料で賄えないくらいの損失があっても
最悪、国がなんとかする
そりゃ銀行のバックに国が付いとるからな
どれだけ無茶なことやってる銀行がいても
それを国が許可して運営してる銀行なら
預金保険制度で払ってる保険料で賄えないくらいの損失があっても
最悪、国がなんとかする
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/20(木) 13:29:44.24ID:F48Jpo5C0 クオールズFRB副議長、経済再開に伴い一時的に大きな混乱を予想
Payne Lubbers
2021年5月20日 4:42 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTD6ZLT0AFB401
原題:Quarles Sees Substantial Temporary Dislocation As Economy Opens(抜粋)
ブラード総裁、パンデミック収束前のいかなる金融政策変更にも反対
Steve Matthews
2021年5月20日 9:24 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTDL8OT1UM0Z01
非農業部門雇用者数の増加ペース、月50万人に近い数字見込む
MBSと米国債に類似性あるか議論へ−テーパリング検討開始なら
原題:Bullard Against Changing Fed Policy While Pandemic Continues(抜粋)
Payne Lubbers
2021年5月20日 4:42 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTD6ZLT0AFB401
原題:Quarles Sees Substantial Temporary Dislocation As Economy Opens(抜粋)
ブラード総裁、パンデミック収束前のいかなる金融政策変更にも反対
Steve Matthews
2021年5月20日 9:24 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTDL8OT1UM0Z01
非農業部門雇用者数の増加ペース、月50万人に近い数字見込む
MBSと米国債に類似性あるか議論へ−テーパリング検討開始なら
原題:Bullard Against Changing Fed Policy While Pandemic Continues(抜粋)
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/20(木) 13:33:46.13ID:l2QjcJc2r842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9fc9-Y6Br)
2021/05/20(木) 13:34:15.58ID:F48Jpo5C0 25年度PB黒字化困難、無理に目指せば景気下押し−在り方懇の藤田氏
日高正裕、Chikako Mogi
2021年5月20日 6:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTAWB9T1UM0X01
新型コロナ感染拡大の収束時にコスト負担の議論を行う必要
日銀は市場機能回復に向け政策転換を図る非常に重要な時期
「国の債務管理の在り方に関する懇談会」のメンバーであるJPモルガン証券の藤田亜矢子シニアエコノミストは
日高正裕、Chikako Mogi
2021年5月20日 6:00 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-19/QTAWB9T1UM0X01
新型コロナ感染拡大の収束時にコスト負担の議論を行う必要
日銀は市場機能回復に向け政策転換を図る非常に重要な時期
「国の債務管理の在り方に関する懇談会」のメンバーであるJPモルガン証券の藤田亜矢子シニアエコノミストは
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 13:36:56.74ID:uD23YMwm0 >>836
単なるリスクウェイト(RW)もしくは格付けだな
単なるリスクウェイト(RW)もしくは格付けだな
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/20(木) 13:42:02.98ID:cHlNYYUY0 >>843
そんなもんやね
MMTも独特の用語がいろいろあるからな
一応違いがあるとしたら
ドルとその下位の通貨
円とその下位の通貨
この違いがいは何かとの交換を発行主が約束しているかしていないか
高い信用力があるからこそ実現できる
まあ、小さな企業でも自社株っていう交換を約束しないトークンを発行してるから
出来ないことはないが流動性の問題があるから一般的な取引では使われないね
株式市場による取引かストックオプションみたいな形での報酬の一形態として使う場合もある
そんなもんやね
MMTも独特の用語がいろいろあるからな
一応違いがあるとしたら
ドルとその下位の通貨
円とその下位の通貨
この違いがいは何かとの交換を発行主が約束しているかしていないか
高い信用力があるからこそ実現できる
まあ、小さな企業でも自社株っていう交換を約束しないトークンを発行してるから
出来ないことはないが流動性の問題があるから一般的な取引では使われないね
株式市場による取引かストックオプションみたいな形での報酬の一形態として使う場合もある
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 13:45:48.70ID:uD23YMwm0 >>837
説明無理筋
説明無理筋
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/20(木) 13:46:48.08ID:l2QjcJc2r 確かにリスクウェイトと近い側面はあるけど
負債ヒエラルキー上の位置=リスクウェイト
と認識してしまうと逆にわけがわからなくなってしまいそうな
負債ヒエラルキー上の位置=リスクウェイト
と認識してしまうと逆にわけがわからなくなってしまいそうな
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/20(木) 13:58:24.77ID:pePv8OMTa 上位のIOUで下位のIOUを決済することは可能だが
下位のIOUで上位のIOUを決済することは不可能か困難であることがポイント
下位のIOUで上位のIOUを決済することは不可能か困難であることがポイント
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 13:58:38.30ID:uD23YMwm0849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/20(木) 14:05:02.71ID:l2QjcJc2r850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 77ef-IA10)
2021/05/20(木) 14:07:17.46ID:z0nk0QCR0851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 14:07:36.01ID:ouSxIcRdM 危機説VS楽観論、「国の借金」1200兆円でバトル【けいざい百景】
1/2
https://www.jiji.com/sp/v4?id=202105keizaihyaku0070001
財政悪化で消費税19%?
財務省などが危機感を募らせる一方、先行きを楽観する有識者らもいる。
天文学的な金額に積み上がった借金にどう向き合うべきなのだろうか。(時事通信経済部編集委員 赤間央)
〜〜
国の経済規模の3倍近い借金があることを示す。比率を安定させるには、消費税率を段階的に19%に上げる必要があると指摘する。
〜〜
経済学者も警鐘を鳴らす。
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の委員を務める一橋大学大学院の佐藤主光教授は「日本はいったん広げた風呂敷をなかなか閉じることができない」と財政規律の緩みを指摘。巨額歳出の常態化を避けるため、コロナ関連の予算を管理する特別会計を創設して平時の財政と切り分けることを提案する。
「今は(費用を)赤字国債で賄うのはやむを得ないが、償還財源の真摯(しんし)な議論は始めた方がいい」とも述べ、環境税や多国籍企業への課税強化、富裕層の金融所得に対する課税などの選択肢を挙げている。
財政再建について、佐藤氏は「万が一に備えたリスクマネジメントだ」と説明する。「今破綻していないから大丈夫だと言うのは病気になっていないから不摂生をするのと変わらない」と例え、「コロナの次に心配しなければならないのは巨大災害だ」と話す。
太平洋側の南海トラフ沿いや、首都直下では巨大地震の発生が警戒されている。
非常時に財政出動を行う余力を確保するためにも財政健全化が必要だとする。
財務省は、借金が増え続ければ金利急上昇やインフレを招く懸念があるとしてきた。
しかし、近年は日銀の異次元緩和で金利が超低水準に張り付き、デフレ圧力も根強い。財務省の説明を疑問視する声もある。
1/2
https://www.jiji.com/sp/v4?id=202105keizaihyaku0070001
財政悪化で消費税19%?
財務省などが危機感を募らせる一方、先行きを楽観する有識者らもいる。
天文学的な金額に積み上がった借金にどう向き合うべきなのだろうか。(時事通信経済部編集委員 赤間央)
〜〜
国の経済規模の3倍近い借金があることを示す。比率を安定させるには、消費税率を段階的に19%に上げる必要があると指摘する。
〜〜
経済学者も警鐘を鳴らす。
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の委員を務める一橋大学大学院の佐藤主光教授は「日本はいったん広げた風呂敷をなかなか閉じることができない」と財政規律の緩みを指摘。巨額歳出の常態化を避けるため、コロナ関連の予算を管理する特別会計を創設して平時の財政と切り分けることを提案する。
「今は(費用を)赤字国債で賄うのはやむを得ないが、償還財源の真摯(しんし)な議論は始めた方がいい」とも述べ、環境税や多国籍企業への課税強化、富裕層の金融所得に対する課税などの選択肢を挙げている。
財政再建について、佐藤氏は「万が一に備えたリスクマネジメントだ」と説明する。「今破綻していないから大丈夫だと言うのは病気になっていないから不摂生をするのと変わらない」と例え、「コロナの次に心配しなければならないのは巨大災害だ」と話す。
太平洋側の南海トラフ沿いや、首都直下では巨大地震の発生が警戒されている。
非常時に財政出動を行う余力を確保するためにも財政健全化が必要だとする。
財務省は、借金が増え続ければ金利急上昇やインフレを招く懸念があるとしてきた。
しかし、近年は日銀の異次元緩和で金利が超低水準に張り付き、デフレ圧力も根強い。財務省の説明を疑問視する声もある。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/20(木) 14:07:59.08ID:l2QjcJc2r 「政府というのは打出の小槌を持っている
でもこの打出の小槌、振れば『1万円』と書かれた紙切れは出てくるけどそれ以外のもの
金貨も銀貨も食料もあるいはドルも出てこない」
さてこの打出の小槌はどう使うべき?
くらいが「世間一般」に理解させることのできる限界だと思うの
これでも難しいか
でもこの打出の小槌、振れば『1万円』と書かれた紙切れは出てくるけどそれ以外のもの
金貨も銀貨も食料もあるいはドルも出てこない」
さてこの打出の小槌はどう使うべき?
くらいが「世間一般」に理解させることのできる限界だと思うの
これでも難しいか
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 14:10:36.34ID:ouSxIcRdM 「日本に財政問題は存在しない」と明言するのは、税理士でもある自民党の西田昌司参院議員。西田氏は、近年注目を集める学説「現代貨幣理論(MMT)」を支持している。
MMTの主張によると、日本のように自国通貨建ての国債を発行している国は、通貨を自由に発行して返済に充てることができる。
財政破綻の懸念はなく、過度なインフレが起きない限り財政出動が可能だとする。
この理解がそもそもMMTじゃない
日本版MMT?貨幣数量説MMT?何て呼べばいいのか
MMTの主張によると、日本のように自国通貨建ての国債を発行している国は、通貨を自由に発行して返済に充てることができる。
財政破綻の懸念はなく、過度なインフレが起きない限り財政出動が可能だとする。
この理解がそもそもMMTじゃない
日本版MMT?貨幣数量説MMT?何て呼べばいいのか
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3b89-ufEv)
2021/05/20(木) 14:13:56.71ID:gbEKlE6v0 >>851
災害に備えるために積極的に公共事業やって堤防整備とかしたほうがいいと思いますが
災害に備えるために積極的に公共事業やって堤防整備とかしたほうがいいと思いますが
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 14:14:27.16ID:ouSxIcRdM TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」。「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、公認会計士で税理士の森井じゅんさんが将来世代への“ツケ”について述べました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ab2fe8f35bdfa5686060035f9c94dccf39d28c
森井さんは、これまでも同コーナーにて「財源と税収は違う。税は財源ではない」、「国債を発行し政府が支出をする、それはみんなの資産になる」と明言してきました。
一方で税金とは何かといえば、「政府支出の反対。世の中からお金を集め、1回消してしまう効果がある」と言います。
そして、「財政支出による供給と税金による回収は、紐付けることができない。だからコロナのための増税はありえない」と主張。
この森井さんの理解は正解
SFC的
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ab2fe8f35bdfa5686060035f9c94dccf39d28c
森井さんは、これまでも同コーナーにて「財源と税収は違う。税は財源ではない」、「国債を発行し政府が支出をする、それはみんなの資産になる」と明言してきました。
一方で税金とは何かといえば、「政府支出の反対。世の中からお金を集め、1回消してしまう効果がある」と言います。
そして、「財政支出による供給と税金による回収は、紐付けることができない。だからコロナのための増税はありえない」と主張。
この森井さんの理解は正解
SFC的
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/20(木) 14:29:35.82ID:cHlNYYUY0857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 77ef-IA10)
2021/05/20(木) 14:33:30.97ID:z0nk0QCR0 貨幣数量説が間違いだって言ってるひとは、
たぶん貨幣数量説が貨幣量で物価決定してるっていう理論だと誤解してるんだと思う
たぶん貨幣数量説が貨幣量で物価決定してるっていう理論だと誤解してるんだと思う
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 14:35:50.21ID:ouSxIcRdM 貨幣の流通速度を持ち出してくる辺り芸が無いというか何百番煎じか
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 77ef-IA10)
2021/05/20(木) 14:38:03.55ID:z0nk0QCR0860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 14:49:10.34ID:ouSxIcRdM 少なくとも貨幣数量説を前提にするなら、貨幣発行は外生的なものであって、政府支出を増やし過ぎれば何れその時が来ればハイパーインフレになるね
当然積極財政なんて成立しない
だから今のうちに一橋の佐藤先生が言っているように増税と歳出カットしてPB黒字化して財政再建した方が良いんじゃない?
当然積極財政なんて成立しない
だから今のうちに一橋の佐藤先生が言っているように増税と歳出カットしてPB黒字化して財政再建した方が良いんじゃない?
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 14:52:42.12ID:uD23YMwm0 >>855
国債を発行の意味は?
国債を発行の意味は?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 14:55:25.95ID:ouSxIcRdM863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 15:00:39.81ID:uD23YMwm0864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/20(木) 15:08:11.61ID:l2QjcJc2r865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 15:12:46.73ID:ouSxIcRdM ワクチンパスポート必須にしてワクチン1本500万2回接種したら一発で財政再建できる
貨幣数量説前提なら物価も安定、将来世代の負担にもならないし、名案じゃね?
1000万も無い奴は努力不足でしょ
俺無いけど
貨幣数量説前提なら物価も安定、将来世代の負担にもならないし、名案じゃね?
1000万も無い奴は努力不足でしょ
俺無いけど
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 77ef-IA10)
2021/05/20(木) 15:19:49.43ID:z0nk0QCR0 >>864
貨幣数量説というのは貨幣流通量x流通速度なので、
「金融緩和しても物価があがっていない」というのは無意味なんですよ
そして貨幣流通量x流通速度で計算した場合は、
これが成り立っているデータがあるので、
批判しているひとのほうがおかしいのは明らかなんですね
貨幣数量説というのは貨幣流通量x流通速度なので、
「金融緩和しても物価があがっていない」というのは無意味なんですよ
そして貨幣流通量x流通速度で計算した場合は、
これが成り立っているデータがあるので、
批判しているひとのほうがおかしいのは明らかなんですね
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/20(木) 15:24:06.19ID:l2QjcJc2r868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 77ef-IA10)
2021/05/20(木) 15:26:43.79ID:z0nk0QCR0 >>867
意味不明
意味不明
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr75-t+le)
2021/05/20(木) 15:30:35.81ID:l2QjcJc2r 「貨幣量は10倍になりましたが流通速度が1/10になったので物価は変わりません!
なお流通速度を直接測る方法はないので貨幣量と物価から求めます!」
すごいよね主流派ってこれで納得できるんだもの
俺には絶対不可能だ
なお流通速度を直接測る方法はないので貨幣量と物価から求めます!」
すごいよね主流派ってこれで納得できるんだもの
俺には絶対不可能だ
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0f89-Adon)
2021/05/20(木) 15:50:18.72ID:cHlNYYUY0 いくら金融緩和しても財政出動しても物価が変わらないってこともないから
もともと単純な量って説でもないのに否定してもしかたない
たとえば金融緩和だけでも
海外から見れば円は金融商品の一つでしかないからね
円安が劇的に進んだろ
もともと単純な量って説でもないのに否定してもしかたない
たとえば金融緩和だけでも
海外から見れば円は金融商品の一つでしかないからね
円安が劇的に進んだろ
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 16:54:33.15ID:ouSxIcRdM872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-p4QM)
2021/05/20(木) 17:07:23.62ID:wCU31G/8M873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 17:10:39.01ID:ouSxIcRdM >>872
確かに(笑)
確かに(笑)
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf46-32u5)
2021/05/20(木) 17:15:39.86ID:t4QwaEOF0 >>769
積極財政対して嘲り笑うようなニヤニヤ顔
衆議院議員 長尾たかし @takashinagao
我々、財政出動派が、PBも骨太から削除すべき、長期国債で強力な財政出動をするべき、消費税も引き下げろ!などの主張をすると、嘲り笑うようなニヤニヤ顔の空気が漂う。
ほんとこの時期は議員同士で一番仲が悪くなる時。とりあえず今日はまとまりませんでした。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021051800860&g=pol
http://twitter.com/takashinagao/status/1394648167635845124
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
積極財政対して嘲り笑うようなニヤニヤ顔
衆議院議員 長尾たかし @takashinagao
我々、財政出動派が、PBも骨太から削除すべき、長期国債で強力な財政出動をするべき、消費税も引き下げろ!などの主張をすると、嘲り笑うようなニヤニヤ顔の空気が漂う。
ほんとこの時期は議員同士で一番仲が悪くなる時。とりあえず今日はまとまりませんでした。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021051800860&g=pol
http://twitter.com/takashinagao/status/1394648167635845124
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa9f-MTn8)
2021/05/20(木) 17:41:45.48ID:Ec2RihSRa 貨幣流通速度って発想面白いよな
お金がモノだと思っているからこそ出てくる妄想
お金がモノだと思っているからこそ出てくる妄想
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/20(木) 18:01:39.20ID:t9XFDsjv0 「貨幣量」って一体なんなの?
そこからして問題しかないんだよなあ
そこからして問題しかないんだよなあ
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/20(木) 18:10:03.87ID:ayrU2eWh0 「貨幣供給量×貨幣流通速度=一般物価×生産量」 な
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c9-Y6Br)
2021/05/20(木) 18:53:14.54ID:L1Pg/li40 貨幣数量説も
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c9-Y6Br)
2021/05/20(木) 18:55:18.17ID:L1Pg/li40 貨幣数量説もMMTも、よくわかってないが、定額給付やヘリコプターマネーで大量のマネーを供給すればインフレになるだろ。
ならなければ、無税国家の成立。
ならなければ、無税国家の成立。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c9-Y6Br)
2021/05/20(木) 19:09:29.67ID:L1Pg/li40 こんなに「日本企業がケチになった」根本的な原因
「賃上げ」も「設備投資」もしなければ縮小は必然
デービッド・アトキンソン : 小西美術工藝社社長 2021/05/19 9:0
https://toyokeizai.net/articles/-/428229
となると、日本経済の復活は、何よりも「企業の設備投資の増加」にかかっていると言えます。
実は、MMTの真の役割もここにあります。MMTに基づいて財政支出を増やすことが企業投資の喚起につながるのであれば、そうするべきです。しかし、企業投資を増やすという目的に絞って、賢くピンポイントに使わないといけません。
「賃上げ」も「設備投資」もしなければ縮小は必然
デービッド・アトキンソン : 小西美術工藝社社長 2021/05/19 9:0
https://toyokeizai.net/articles/-/428229
となると、日本経済の復活は、何よりも「企業の設備投資の増加」にかかっていると言えます。
実は、MMTの真の役割もここにあります。MMTに基づいて財政支出を増やすことが企業投資の喚起につながるのであれば、そうするべきです。しかし、企業投資を増やすという目的に絞って、賢くピンポイントに使わないといけません。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f10-9aEQ)
2021/05/20(木) 19:12:35.43ID:1YwBlmL00882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/20(木) 19:13:36.15ID:ayrU2eWh0883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c9-Y6Br)
2021/05/20(木) 19:28:23.48ID:L1Pg/li40 No, Conservatives Should Not Embrace MMT ? OpEd
May 3, 2021 Ron Paul 0 Comments
By Ron Paul
https://www.eurasiareview.com/03052021-no-conservatives-should-not-embrace-mmt-oped/
Modern Monetary Theory For Conservatives
It’s time to debate to what ends, not whether the government should spend.
MARCH 24, 2021|12:01 AM
JONATHAN CULBREATH
https://www.theamericanconservative.com/articles/modern-monetary-theory-for-conservatives/
Jonathan Culbreath is a writer living in Southern California. He is an assistant editor at The Josias, a site dedicated to the recovery of Catholic Social Teaching. He may be followed on Twitter @maestrojmc.
May 3, 2021 Ron Paul 0 Comments
By Ron Paul
https://www.eurasiareview.com/03052021-no-conservatives-should-not-embrace-mmt-oped/
Modern Monetary Theory For Conservatives
It’s time to debate to what ends, not whether the government should spend.
MARCH 24, 2021|12:01 AM
JONATHAN CULBREATH
https://www.theamericanconservative.com/articles/modern-monetary-theory-for-conservatives/
Jonathan Culbreath is a writer living in Southern California. He is an assistant editor at The Josias, a site dedicated to the recovery of Catholic Social Teaching. He may be followed on Twitter @maestrojmc.
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c9-Y6Br)
2021/05/20(木) 19:42:01.00ID:L1Pg/li40 nflation Is Popular: It’s Great If You’re Already Rich ? OpEd
May 20, 2021 MISES 0 Comments
By MISES
https://www.eurasiareview.com/20052021-inflation-is-popular-its-great-if-youre-already-rich-oped/
MISES
The Mises Institute, founded in 1982, teaches the scholarship of Austrian economics, freedom, and peace. The liberal intellectual tradition of Ludwig von Mises (1881-1973) and Murray N. Rothbard (1926-1995) guides us. Accordingly, the Mises Institute seeks a profound and radical shift in the intellectual climate: away from statism and toward a private property order. The Mises Institute encourages critical historical research, and stands against political correctness.
May 20, 2021 MISES 0 Comments
By MISES
https://www.eurasiareview.com/20052021-inflation-is-popular-its-great-if-youre-already-rich-oped/
MISES
The Mises Institute, founded in 1982, teaches the scholarship of Austrian economics, freedom, and peace. The liberal intellectual tradition of Ludwig von Mises (1881-1973) and Murray N. Rothbard (1926-1995) guides us. Accordingly, the Mises Institute seeks a profound and radical shift in the intellectual climate: away from statism and toward a private property order. The Mises Institute encourages critical historical research, and stands against political correctness.
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 20:03:36.54ID:ouSxIcRdM886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 20:09:35.59ID:ouSxIcRdM 大方の自称MMTerは理解してないけど、「レーガノミクスは正しい」
アーサーラッファー自身は何も気づいてなかったが、極めて現代貨幣の本質を踏まえた経済政策は近年無かった
アーサーラッファー自身は何も気づいてなかったが、極めて現代貨幣の本質を踏まえた経済政策は近年無かった
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 73c9-Y6Br)
2021/05/20(木) 20:10:46.72ID:L1Pg/li40 Austrian School
By INVESTOPEDIA STAFF Reviewed by CHARLES POTTERS
Updated Jan 6, 2021
https://www.investopedia.com/terms/a/austrian_school.asp
The Austrian School of Economics
By MARY HALL Updated Apr 6, 2021
https://www.investopedia.com/articles/economics/09/austrian-school-of-economics.asp
By INVESTOPEDIA STAFF Reviewed by CHARLES POTTERS
Updated Jan 6, 2021
https://www.investopedia.com/terms/a/austrian_school.asp
The Austrian School of Economics
By MARY HALL Updated Apr 6, 2021
https://www.investopedia.com/articles/economics/09/austrian-school-of-economics.asp
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 20:11:26.41ID:ouSxIcRdM 極めて「特徴的に」現代貨幣の〜
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f90c-p4QM)
2021/05/20(木) 20:24:22.38ID:s/JVD/jG0890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3d6d-+wtl)
2021/05/20(木) 20:46:02.27ID:karkHuVE0 >>1
賃金構造基本統計調査より。
新卒者初任給の推移。(1996〜2019年、男女計)
http://or2.mobi/data/img/272060.png
2019年は
大学院:23万8900円
大学:21万200円
高専・短大:18万3900円
高校:16万7400円
いずれも過去最高。
賃金構造基本統計調査より。
新卒者初任給の推移。(1996〜2019年、男女計)
http://or2.mobi/data/img/272060.png
2019年は
大学院:23万8900円
大学:21万200円
高専・短大:18万3900円
高校:16万7400円
いずれも過去最高。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 21:14:14.36ID:uD23YMwm0 >>890
此は新卒者が漸減してるって事だね?
此は新卒者が漸減してるって事だね?
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5bf8-v6SD)
2021/05/20(木) 21:15:15.22ID:t9XFDsjv0 今は2021年なんだが?
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf15-sort)
2021/05/20(木) 21:16:09.78ID:h/mkwWI10 >>890
他国と並べると日本が横棒になるやつ
他国と並べると日本が横棒になるやつ
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bf46-32u5)
2021/05/20(木) 21:22:23.80ID:t4QwaEOF0 節約すると財政余地が増えるんだとよ
自民・財政再建推進本部、PB黒字化目標堅持 提言案とりまとめ
https://news.yahoo.co.jp/articles/88b2dc2a19240c2c71c2083910a2e7ef3cbe95fb
自民党の財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)は20日、来年度から少なくとも3年間の歳出改革目標の策定などを柱とした政府への提言案をまとめた。
新型コロナウイルス対策のための財政出動を重視しつつ、コロナ収束後を見据えて国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字化の
財政再建目標の堅持も求めた。政府の経済財政運営の指針「骨太の方針」への反映を目指す。
提言の原案は18日、同本部で示されたが、コロナ禍で財政出動を重視すべきだとの意見が出て了承が見送られていた。
提言案は、「状況に応じて新型コロナに対し必要となる対応に躊躇(ちゅうちょ)なく果断に取り組む」として、コロナ対応を重視する姿勢を強調する一方、
日本は「給付先行型福祉国家」であることに加え、コロナ対策で財政支出が拡大し、債務残高がGDPの2倍を超えたと指摘。「次の経済社会の危機時における
財政上の対応余力を確保して、次世代の選択肢を奪わないようにすることは政治の責任」として、財政健全化に向けた歳出改革の継続を訴えた。
社会保障の負担増は、令和7年に団塊の世代が全て75歳以上の後期高齢者になることで一層進行する。提言案は、元年度から3年度を「基盤強化期間」と
位置づけて社会保障を中心に歳出改革を進める政府の取り組みを続け、「財政の体質改善を進めていく必要がある」と提起した。
PB黒字化をめぐっては、政府が令和7年度と掲げる達成時期には触れなかった。
自民・財政再建推進本部、PB黒字化目標堅持 提言案とりまとめ
https://news.yahoo.co.jp/articles/88b2dc2a19240c2c71c2083910a2e7ef3cbe95fb
自民党の財政再建推進本部(本部長・下村博文政調会長)は20日、来年度から少なくとも3年間の歳出改革目標の策定などを柱とした政府への提言案をまとめた。
新型コロナウイルス対策のための財政出動を重視しつつ、コロナ収束後を見据えて国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字化の
財政再建目標の堅持も求めた。政府の経済財政運営の指針「骨太の方針」への反映を目指す。
提言の原案は18日、同本部で示されたが、コロナ禍で財政出動を重視すべきだとの意見が出て了承が見送られていた。
提言案は、「状況に応じて新型コロナに対し必要となる対応に躊躇(ちゅうちょ)なく果断に取り組む」として、コロナ対応を重視する姿勢を強調する一方、
日本は「給付先行型福祉国家」であることに加え、コロナ対策で財政支出が拡大し、債務残高がGDPの2倍を超えたと指摘。「次の経済社会の危機時における
財政上の対応余力を確保して、次世代の選択肢を奪わないようにすることは政治の責任」として、財政健全化に向けた歳出改革の継続を訴えた。
社会保障の負担増は、令和7年に団塊の世代が全て75歳以上の後期高齢者になることで一層進行する。提言案は、元年度から3年度を「基盤強化期間」と
位置づけて社会保障を中心に歳出改革を進める政府の取り組みを続け、「財政の体質改善を進めていく必要がある」と提起した。
PB黒字化をめぐっては、政府が令和7年度と掲げる達成時期には触れなかった。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 21:32:36.45ID:uD23YMwm0 >>890
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況
新規学卒者の学歴別にみた賃金
新規学卒者の賃金を学歴別にみると、男女計で大学院 255.6 千円、大学 226.0 千円、高専・
短大 202.2 千円、専門学校 208.0 千円、高校 177.7 千円となっている(第9表)。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html
男女格差がありすぎだな
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況
新規学卒者の学歴別にみた賃金
新規学卒者の賃金を学歴別にみると、男女計で大学院 255.6 千円、大学 226.0 千円、高専・
短大 202.2 千円、専門学校 208.0 千円、高校 177.7 千円となっている(第9表)。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html
男女格差がありすぎだな
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/20(木) 21:41:09.13ID:ayrU2eWh0 >>890
アベノミクス大成功の証じゃねーかよw
アベノミクス大成功の証じゃねーかよw
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 21:41:56.04ID:uD23YMwm0 MMTより男女格差をなくした方が手っ取り早いんでないかい
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 21:45:24.39ID:uD23YMwm0 >>896
1 一般労働者の賃金
(1) 賃金の推移
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html
此を見て見ろ
1 一般労働者の賃金
(1) 賃金の推移
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html
此を見て見ろ
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8515-Qmtv)
2021/05/20(木) 21:49:34.51ID:uD23YMwm0900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/20(木) 22:01:06.43ID:ayrU2eWh0 おまいら馬鹿だな〜
平均賃金なんて見ても意味がない
失業率が大幅に下がってんだよ
雇用者数こそ最大の経済指標だ
新卒賃金が上がってるのは雇用が増えてる証拠
平均賃金なんて見ても意味がない
失業率が大幅に下がってんだよ
雇用者数こそ最大の経済指標だ
新卒賃金が上がってるのは雇用が増えてる証拠
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sddb-RdvG)
2021/05/20(木) 22:01:43.36ID:NOwQ7gcSd902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 22:05:43.40ID:ouSxIcRdM903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM49-mhwj)
2021/05/20(木) 22:10:45.85ID:ouSxIcRdM904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/20(木) 22:12:17.24ID:ayrU2eWh0 雇用が増えりゃ平均賃金は見かけ上は下がる
しかし日本人全体の給与総額は上がる
失業者が少ないことが最大の経済指標だ
完全雇用が達成されるまではインフレにはならない
しかし日本人全体の給与総額は上がる
失業者が少ないことが最大の経済指標だ
完全雇用が達成されるまではインフレにはならない
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2b24-Adon)
2021/05/20(木) 22:15:22.30ID:J+sbmmGx0 世界的には景気回復局面では平均も上がるけどね
日本が上がってないのは
日本のは景気回復ではなくて
単に低賃金型のビジネスモデルが勃興してて
給料が上がらない低賃金型の雇用が増えてるだけってほうが妥当な見方だと思うけどね
日本が上がってないのは
日本のは景気回復ではなくて
単に低賃金型のビジネスモデルが勃興してて
給料が上がらない低賃金型の雇用が増えてるだけってほうが妥当な見方だと思うけどね
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/20(木) 22:25:56.24ID:ayrU2eWh0907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b32c-t+le)
2021/05/20(木) 22:36:09.13ID:m3/d7zjM0 「アベノミクスは成功である」
この結論が先にあって
自分の都合の良い統計だけを持ち出して
時には捏造や歪曲に手を染めて
時系列を完全に無視した自説を
スレ違いガン無視でばらまくバカども
消え失せたと思っていたのにまた息を吹き替えしたのか
形容詞じゃなくて本当の意味でのカルト(統一教会とかその手下とか)は手に負えない
この結論が先にあって
自分の都合の良い統計だけを持ち出して
時には捏造や歪曲に手を染めて
時系列を完全に無視した自説を
スレ違いガン無視でばらまくバカども
消え失せたと思っていたのにまた息を吹き替えしたのか
形容詞じゃなくて本当の意味でのカルト(統一教会とかその手下とか)は手に負えない
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/20(木) 23:06:26.90ID:ayrU2eWh0909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5594-gSvD)
2021/05/20(木) 23:44:04.55ID:ayrU2eWh0 ミンス党時代に決めた消費税率10%が経済改革を遅らせている
じゃあなぜ中止しなかったのか、という声があるが
一度決めたものは法律や通達でがんじがらめになっているから簡単に変更できんのよ
ミンス党の歴代首相は全員が財務省に洗脳されて消費税アップを主張した
経済オンチが政権を取るとこうなる悪い見本だな
あのまま続けていたら日本経済は完全に再起不能になっていたろうよ
じゃあなぜ中止しなかったのか、という声があるが
一度決めたものは法律や通達でがんじがらめになっているから簡単に変更できんのよ
ミンス党の歴代首相は全員が財務省に洗脳されて消費税アップを主張した
経済オンチが政権を取るとこうなる悪い見本だな
あのまま続けていたら日本経済は完全に再起不能になっていたろうよ
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/21(金) 00:48:32.88ID:1idQPdt/M 今後の予想なんだけど、
増税は必ず来るから消費税は少なくとも12→15に上がると歳出カットは誰くらいの規模で具体的に何をカットするんだろうね
公共投資を外注に出していくこともより多くなるだろうし公務員の非正規化が進むんじゃないかな
フラットタックス+ベーシックインカムで歳出100兆縛りで歳入を増税で増やせば、PBの黒字化もできそうだね
パソナとかパーソルはかなり業績伸ばしそう
増税は必ず来るから消費税は少なくとも12→15に上がると歳出カットは誰くらいの規模で具体的に何をカットするんだろうね
公共投資を外注に出していくこともより多くなるだろうし公務員の非正規化が進むんじゃないかな
フラットタックス+ベーシックインカムで歳出100兆縛りで歳入を増税で増やせば、PBの黒字化もできそうだね
パソナとかパーソルはかなり業績伸ばしそう
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bb89-GanT)
2021/05/21(金) 01:12:44.90ID:fs0BxN3m0 PBは無意味やぞ
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bb89-hMM8)
2021/05/21(金) 01:49:20.70ID:jtNmD9bN0 財政黒字を達成するためには、経常黒字か民間の債務超過(バブル)のいずれかが満たされないといけないけど、
財政の赤字を帳消しにするほどの経常黒字叩き出したら諸外国から恨まれる(かつ米中など諸外国の債務超過(バブル)に等しいので持続性がない)し、
民間の債務超過はこれはバブル経済を意味するか、さもなくば貯金切り崩しながら生活する座して死を待つ状態と言うわけでいずれにしても持続不可能。
まぁそもそもデフレ不況でみんな内部留保溜め込む状況で財政黒字なんて無理無理
財政の赤字を帳消しにするほどの経常黒字叩き出したら諸外国から恨まれる(かつ米中など諸外国の債務超過(バブル)に等しいので持続性がない)し、
民間の債務超過はこれはバブル経済を意味するか、さもなくば貯金切り崩しながら生活する座して死を待つ状態と言うわけでいずれにしても持続不可能。
まぁそもそもデフレ不況でみんな内部留保溜め込む状況で財政黒字なんて無理無理
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-uocr)
2021/05/21(金) 02:23:20.04ID:LzSnU44/0 経済思想の歴史
https://cruel.org/econthought/index.html
トピック研究や論考
https://cruel.org/econthought/essays.html#macro
お金の理論
https://cruel.org/econthought/essays/money/money.html
https://cruel.org/econthought/essays/money/moneycont.html
目次
お金という問題
お金へのスコットランド的アプローチ
金塊主義論争
お金の古典理論
貨幣数量説
ケンブリッジ式キャッシュバランスのアプローチ
クヌート・ヴィクセルの累積過程
ヴィクセル以後
レオン・ワルラスのEncaisse Desiree
パティンキン論争
金塊主義/重金主義論争 (The Bullionist Controversy)
https://cruel.org/econthought/schools/bullion.html
https://cruel.org/econthought/index.html
トピック研究や論考
https://cruel.org/econthought/essays.html#macro
お金の理論
https://cruel.org/econthought/essays/money/money.html
https://cruel.org/econthought/essays/money/moneycont.html
目次
お金という問題
お金へのスコットランド的アプローチ
金塊主義論争
お金の古典理論
貨幣数量説
ケンブリッジ式キャッシュバランスのアプローチ
クヌート・ヴィクセルの累積過程
ヴィクセル以後
レオン・ワルラスのEncaisse Desiree
パティンキン論争
金塊主義/重金主義論争 (The Bullionist Controversy)
https://cruel.org/econthought/schools/bullion.html
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-uocr)
2021/05/21(金) 03:19:18.69ID:LzSnU44/0 【みんな騙された】京大教授「消費税の増税がなければ日本は豊かなままだった」その理由とは… [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621516207/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621516207/
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-uocr)
2021/05/21(金) 05:46:59.37ID:LzSnU44/0 テーパリング協議開始、「遅いよりは早い方が良い」−ダラス連銀総裁
Steve Matthews
2021年5月21日 1:27 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTEWDYT1UM1001
原題:Kaplan Sticks to ‘Sooner Rather Than Later’ Call for Taper Talk(抜粋)
ダラス連銀総裁、労働市場の「摩擦」は時間とともに解消へ−需要強い
Steve Matthews
2021年5月21日 1:27 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTEV1DT0AFBE01
原題:Fed’s Kaplan Says Labor-Market Frictions Will Ease Over Time(抜粋
ダラス連銀総裁、「アクセルをそっと緩める」テーパリングが賢明だろう
Steve Matthews
2021年5月21日 4:48 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTEZJDT1UM0W01
「遅いよりも早い段階」での議論開始をあらためて主張
「リスク管理という視点」で見直したい−カプラン総裁
関連記事
ダラス連銀総裁、労働市場の「摩擦」は時間とともに解消へ−需要強い
テーパリング協議開始、「遅いよりは早い方が良い」−ダラス連銀総裁
ブラード総裁、パンデミック収束前のいかなる金融政策変更にも反対
まだ金融刺激策を縮小し始める時期ではない−米アトランタ連銀総裁
FOMC議事要旨:今後のテーパリング協議開始に一部が言及 (1)
原題:Fed’s Kaplan Says ‘Gently’ Scaling Back Fed Support May Be Wise(抜粋)
Steve Matthews
2021年5月21日 1:27 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTEWDYT1UM1001
原題:Kaplan Sticks to ‘Sooner Rather Than Later’ Call for Taper Talk(抜粋)
ダラス連銀総裁、労働市場の「摩擦」は時間とともに解消へ−需要強い
Steve Matthews
2021年5月21日 1:27 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTEV1DT0AFBE01
原題:Fed’s Kaplan Says Labor-Market Frictions Will Ease Over Time(抜粋
ダラス連銀総裁、「アクセルをそっと緩める」テーパリングが賢明だろう
Steve Matthews
2021年5月21日 4:48 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTEZJDT1UM0W01
「遅いよりも早い段階」での議論開始をあらためて主張
「リスク管理という視点」で見直したい−カプラン総裁
関連記事
ダラス連銀総裁、労働市場の「摩擦」は時間とともに解消へ−需要強い
テーパリング協議開始、「遅いよりは早い方が良い」−ダラス連銀総裁
ブラード総裁、パンデミック収束前のいかなる金融政策変更にも反対
まだ金融刺激策を縮小し始める時期ではない−米アトランタ連銀総裁
FOMC議事要旨:今後のテーパリング協議開始に一部が言及 (1)
原題:Fed’s Kaplan Says ‘Gently’ Scaling Back Fed Support May Be Wise(抜粋)
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-uocr)
2021/05/21(金) 05:57:33.79ID:LzSnU44/0 米新規失業保険申請、パンデミック以降の最少更新−回復継続示唆
Payne Lubbers
2021年5月20日 21:40 JST 更新日時 2021年5月20日 23:36 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTEO8DT0G1L501
新規失業保険申請件数(15日終了週)は通常の州プログラム下で、前週比3万4000件減の44万4000件
ブルームバーグ調査のエコノミスト予想中央値は45万件
前週は47万8000件(速報値47万3000件)に修正
原題:Initial Jobless Claims in U.S. Decline to Fresh Pandemic Low(抜粋)
米景気先行指標総合指数、4月は前月比1.6%上昇−予想上回る伸び
Chris Middleton
2021年5月20日 23:14 JS
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTESE3T1UM0X01
原題:U.S. April Leading Economic Index Rose 1.6%, Above Estimate(抜粋
欧州でも労働力不足に、米国よりも深刻化する恐れ−構造的な問題も
Alexander Weber
2021年5月21日 1:01 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTEE1NT0G1KY01
EUの復興基金、専門技術が必要な環境やデジタル業界に注力
コロナ禍での移動制限、人材確保にも打撃−影響は長引く恐れ
原題:Europe Heads for Jobs Crunch That May Be Deeper Than the U.S.’s(抜粋)
Payne Lubbers
2021年5月20日 21:40 JST 更新日時 2021年5月20日 23:36 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTEO8DT0G1L501
新規失業保険申請件数(15日終了週)は通常の州プログラム下で、前週比3万4000件減の44万4000件
ブルームバーグ調査のエコノミスト予想中央値は45万件
前週は47万8000件(速報値47万3000件)に修正
原題:Initial Jobless Claims in U.S. Decline to Fresh Pandemic Low(抜粋)
米景気先行指標総合指数、4月は前月比1.6%上昇−予想上回る伸び
Chris Middleton
2021年5月20日 23:14 JS
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTESE3T1UM0X01
原題:U.S. April Leading Economic Index Rose 1.6%, Above Estimate(抜粋
欧州でも労働力不足に、米国よりも深刻化する恐れ−構造的な問題も
Alexander Weber
2021年5月21日 1:01 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-20/QTEE1NT0G1KY01
EUの復興基金、専門技術が必要な環境やデジタル業界に注力
コロナ禍での移動制限、人材確保にも打撃−影響は長引く恐れ
原題:Europe Heads for Jobs Crunch That May Be Deeper Than the U.S.’s(抜粋)
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdba-6Ff9)
2021/05/21(金) 07:02:38.29ID:976SL6XGd >>879
アメリカは今インフレになりそうだからどうしようってやってるな
アメリカは今インフレになりそうだからどうしようってやってるな
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bb89-W2Je)
2021/05/21(金) 07:50:45.27ID:ISabeJTn0 >>912
一般的に起きる経済成長は"全体的な"民間の債務膨張だぞ。
その結果税収も増える事で政府の支出能力が拡大する一方、政府の債務比率が引き下がる(赤字の縮小)
バブルは特定分野の債務膨張だから、持続性が無いばかりか、波及能力も弱い。
一般的に起きる経済成長は"全体的な"民間の債務膨張だぞ。
その結果税収も増える事で政府の支出能力が拡大する一方、政府の債務比率が引き下がる(赤字の縮小)
バブルは特定分野の債務膨張だから、持続性が無いばかりか、波及能力も弱い。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 070c-+E1r)
2021/05/21(金) 08:05:45.78ID:wLU6neZF0920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/21(金) 08:18:24.57ID:SKlJ8812M >>912
歳出一定で強制的に徴税すればPB黒字化できるんじゃない?
所得税で取ろうとするから無理なのであって、消費税19%にすると40兆円くらいになるから所得税法人税その他で50兆円くらいになる
歳出を80兆円に抑え続けることが重要
勿論たくさんの人が不幸になるけど、自分達が選んだことなんだから仕方ない
歳出一定で強制的に徴税すればPB黒字化できるんじゃない?
所得税で取ろうとするから無理なのであって、消費税19%にすると40兆円くらいになるから所得税法人税その他で50兆円くらいになる
歳出を80兆円に抑え続けることが重要
勿論たくさんの人が不幸になるけど、自分達が選んだことなんだから仕方ない
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4ef8-Dz5C)
2021/05/21(金) 08:21:23.33ID:As4NDInD0922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1afa-U1O6)
2021/05/21(金) 08:46:12.10ID:lqrs1EOR0923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdba-Ifs7)
2021/05/21(金) 08:54:18.93ID:u/TnYDPWd 何が悲しくてPB黒字化なんかせにゃならんのか。
結果的に起こることはあっても目指すもんじゃねえよ。
結果的に起こることはあっても目指すもんじゃねえよ。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3715-lMMI)
2021/05/21(金) 09:20:53.64ID:Cc4SECCw0 >>918
MMT的に言えば「経済の実物的な資源(労働、資本、資源)」膨張でしょう
MMT的に言えば「経済の実物的な資源(労働、資本、資源)」膨張でしょう
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3715-lMMI)
2021/05/21(金) 09:26:08.31ID:Cc4SECCw0 色々あるんでしょうがまずはコロナから抜け出さないと
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-yDZV)
2021/05/21(金) 09:34:20.32ID:vdyPnmF60 >>825
> 現実、実勢金利は通貨価値の毀損によって高騰すると言われて久しいが、いつまで経っても高騰しない
> 当たり前である
> 無限に発生するだから
このスレのMMTって馬鹿すぎるわ。
あのなあ、たとえばベネルエラでも北朝鮮でも、トルコでも
どこでもいいが、政府がお金を刷れる国は必ずインフレになり、通貨の
価値は下がる。
しかも財政危機の国が、一回でも通貨を大量に刷ると、あと5回するぞ、
10回刷るぞ、って国民は馬鹿じゃないから、だれでも気づいて、
自国通貨を持ってると、大損するから、みんなが外貨に交換しようとして
さらに下げが加速する。
で、ベネズエラでは2週間ごとに通貨の価値が半分になった。
日本の通貨はそんなに減ってないぞ、って言っても、異次元緩和の
あとにはドル円は80円から120円まで、とてつもない円安になったのよ。
もちろん、日銀の国債買い入れは、2016年から激減したから、そこで
通貨の下落は止まったが。
それに、MMTの人は一般常識を知らないが、先進国の中央銀行による通貨の
発行はマネタリーベースの増加で、通貨を発行するときに、日銀は通貨の発行量と
同額の日本国債を積み増すのよ。
だから通貨発行益は生まれないし、それは市中に流れない。
つまり、発行しても市中に流れないお金を発行してるから、金利が上がらないだけ。
なんで、このスレのMMTはそういう通貨の基本を知らないのかが不思議すぎるのよ。
ぐぐれば100万件出てくることでしょうが。
> 現実、実勢金利は通貨価値の毀損によって高騰すると言われて久しいが、いつまで経っても高騰しない
> 当たり前である
> 無限に発生するだから
このスレのMMTって馬鹿すぎるわ。
あのなあ、たとえばベネルエラでも北朝鮮でも、トルコでも
どこでもいいが、政府がお金を刷れる国は必ずインフレになり、通貨の
価値は下がる。
しかも財政危機の国が、一回でも通貨を大量に刷ると、あと5回するぞ、
10回刷るぞ、って国民は馬鹿じゃないから、だれでも気づいて、
自国通貨を持ってると、大損するから、みんなが外貨に交換しようとして
さらに下げが加速する。
で、ベネズエラでは2週間ごとに通貨の価値が半分になった。
日本の通貨はそんなに減ってないぞ、って言っても、異次元緩和の
あとにはドル円は80円から120円まで、とてつもない円安になったのよ。
もちろん、日銀の国債買い入れは、2016年から激減したから、そこで
通貨の下落は止まったが。
それに、MMTの人は一般常識を知らないが、先進国の中央銀行による通貨の
発行はマネタリーベースの増加で、通貨を発行するときに、日銀は通貨の発行量と
同額の日本国債を積み増すのよ。
だから通貨発行益は生まれないし、それは市中に流れない。
つまり、発行しても市中に流れないお金を発行してるから、金利が上がらないだけ。
なんで、このスレのMMTはそういう通貨の基本を知らないのかが不思議すぎるのよ。
ぐぐれば100万件出てくることでしょうが。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-yDZV)
2021/05/21(金) 09:52:01.41ID:vdyPnmF60 >>853
> MMTの主張によると、日本のように自国通貨建ての国債を発行している国は、
通貨を自由に発行して返済に充てることができる。
っていうか、そもそもこれが嘘だよ。
自国通貨で財政破綻した国は30−40カ国はあるだろうが。
こんなの言葉遊びなのよ。
例えばドイツは戦後賠償金を払うために、通貨を擦りまくったら、通貨の
価値が1兆分の1になった。
つまり、国債も紙くずになったし、紙幣もゴミになった。
国民の資産も全部ぶっ飛んだ。
でも、1兆の1を返したから破綻じゃないぞ、っていえば、1兆円の資産を
もってた人は1円帰ってきたから破綻ではない。
ベネズエラも通貨発行でインフレになったから、新しく通貨を刷るときに、
100万円の通貨を、1円に交換したら破綻じゃないし、インフレにも
ならんわけよ。
そもそも、現代の通貨のしくみは、過去と違う。
政府がマネタリーベースを刷るときには、国債なんかの資産の保有が義務付けられている
から、日本みたいにが500兆円刷っても、通貨発行益なんかほとんどない。
しかも、当座預金に積まれるだけで、市中には流れていかない。
だから、インフレにもならないし、逆に通貨は市中に流れないから、
経済効果もない。
なぜこんなあたりまえのことをいまだに理解できない人がいるのが不思議すぎる。
> MMTの主張によると、日本のように自国通貨建ての国債を発行している国は、
通貨を自由に発行して返済に充てることができる。
っていうか、そもそもこれが嘘だよ。
自国通貨で財政破綻した国は30−40カ国はあるだろうが。
こんなの言葉遊びなのよ。
例えばドイツは戦後賠償金を払うために、通貨を擦りまくったら、通貨の
価値が1兆分の1になった。
つまり、国債も紙くずになったし、紙幣もゴミになった。
国民の資産も全部ぶっ飛んだ。
でも、1兆の1を返したから破綻じゃないぞ、っていえば、1兆円の資産を
もってた人は1円帰ってきたから破綻ではない。
ベネズエラも通貨発行でインフレになったから、新しく通貨を刷るときに、
100万円の通貨を、1円に交換したら破綻じゃないし、インフレにも
ならんわけよ。
そもそも、現代の通貨のしくみは、過去と違う。
政府がマネタリーベースを刷るときには、国債なんかの資産の保有が義務付けられている
から、日本みたいにが500兆円刷っても、通貨発行益なんかほとんどない。
しかも、当座預金に積まれるだけで、市中には流れていかない。
だから、インフレにもならないし、逆に通貨は市中に流れないから、
経済効果もない。
なぜこんなあたりまえのことをいまだに理解できない人がいるのが不思議すぎる。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a33c-YHoq)
2021/05/21(金) 10:08:04.14ID:kwCJSEEQ0 高橋洋一 「消費税率19%」まで引き上げ必要との試算だが
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621474393/
だが国の財政は悪くなってない。増税等の緊縮議論は不要どころか有害だ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621474393/
だが国の財政は悪くなってない。増税等の緊縮議論は不要どころか有害だ
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3346-FvRK)
2021/05/21(金) 10:08:23.86ID:ZTqJOBrh0 PB論削除は「恥ずかしい」と発言があり、平場、雛壇から、「そうだ!」の声。これが現状
衆議院議員 長尾たかし @takashinagao
前回2時間半の主張は一文字も受け入れられず再審議。コロナ禍ではPB論削除、会議主旨に免じ提言は是とするも骨太の方針には記載しない等、
発言者の多数を占める我々の主張に対して、その主張は「恥ずかしい」と発言があり、平場、雛壇から、「そうだ!」の声。これが現状。
https://www.sankei.com/smp/politics/news/210520/plt2105200031-s1.html
http://twitter.com/takashinagao/status/1395516497854750721
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
衆議院議員 長尾たかし @takashinagao
前回2時間半の主張は一文字も受け入れられず再審議。コロナ禍ではPB論削除、会議主旨に免じ提言は是とするも骨太の方針には記載しない等、
発言者の多数を占める我々の主張に対して、その主張は「恥ずかしい」と発言があり、平場、雛壇から、「そうだ!」の声。これが現状。
https://www.sankei.com/smp/politics/news/210520/plt2105200031-s1.html
http://twitter.com/takashinagao/status/1395516497854750721
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-yDZV)
2021/05/21(金) 10:10:27.30ID:vdyPnmF60 >>857
> 貨幣数量説が間違いだって言ってるひとは、
> たぶん貨幣数量説が貨幣量で物価決定してるっていう理論だと誤解してるんだと思う
っていうか、そもそも<貨幣数量説>自体が、いろんな意味で使われてる
ことを理解しないと議論が噛み合わない。
まず証券会社の証券用語辞典で、見るとここまで違う。
で、マネーストックと物価の相関は高いが、中央銀行が刷ることができる通貨、
つまりマネタリーベースの増減にはまったく比例しない。
こんなのあたりまえでしょ。
日銀は異次元緩和で日本の通貨量を5倍に増やしたが物価は上がってないでしょ。
こんなの議論するようなことではないから。
>野村證券 証券用語解説集、
貨幣数量説(かへいすうりょうせつ)分類:経済
一般物価(一般的な物価水準)は貨幣供給量(マネーサプライ)と生産量との相対的
な大きさによって決まるとする考え方。
貨幣数量方程式「貨幣供給量×貨幣流通速度=一般物価×生産量」で説明される。
取引のために必要とされる貨幣の量は、事後的には発行されている貨幣供給量にその
回転率(貨幣流通速度)を掛けたものに等しくなるとされる。
しかし、三井住友DSアセットマネジメントの解説はこうなる。
>貨幣数量説(かへいすうりょうせつ)
関連カテゴリ: 経済
物価の上昇や下落は貨幣数量の増加や減少に比例するとする学説。米経済学者フィッシャー
の交換方程式では「物価(P)×生産量(T)=貨幣数量(M)×貨幣流通速度(V)」で表します。
中央銀行が物価上昇率の目標を達成するためにマネタリーベース(資金供給量)を増加させる
量的金融緩和策は、貨幣の数量が増加すれば物価も上昇するという貨幣数量説の考え方に基づ
いています。
また、経済の変動の主因が通貨量の変動にあるとする理論も貨幣数量説と呼ばれることがあります。
> 貨幣数量説が間違いだって言ってるひとは、
> たぶん貨幣数量説が貨幣量で物価決定してるっていう理論だと誤解してるんだと思う
っていうか、そもそも<貨幣数量説>自体が、いろんな意味で使われてる
ことを理解しないと議論が噛み合わない。
まず証券会社の証券用語辞典で、見るとここまで違う。
で、マネーストックと物価の相関は高いが、中央銀行が刷ることができる通貨、
つまりマネタリーベースの増減にはまったく比例しない。
こんなのあたりまえでしょ。
日銀は異次元緩和で日本の通貨量を5倍に増やしたが物価は上がってないでしょ。
こんなの議論するようなことではないから。
>野村證券 証券用語解説集、
貨幣数量説(かへいすうりょうせつ)分類:経済
一般物価(一般的な物価水準)は貨幣供給量(マネーサプライ)と生産量との相対的
な大きさによって決まるとする考え方。
貨幣数量方程式「貨幣供給量×貨幣流通速度=一般物価×生産量」で説明される。
取引のために必要とされる貨幣の量は、事後的には発行されている貨幣供給量にその
回転率(貨幣流通速度)を掛けたものに等しくなるとされる。
しかし、三井住友DSアセットマネジメントの解説はこうなる。
>貨幣数量説(かへいすうりょうせつ)
関連カテゴリ: 経済
物価の上昇や下落は貨幣数量の増加や減少に比例するとする学説。米経済学者フィッシャー
の交換方程式では「物価(P)×生産量(T)=貨幣数量(M)×貨幣流通速度(V)」で表します。
中央銀行が物価上昇率の目標を達成するためにマネタリーベース(資金供給量)を増加させる
量的金融緩和策は、貨幣の数量が増加すれば物価も上昇するという貨幣数量説の考え方に基づ
いています。
また、経済の変動の主因が通貨量の変動にあるとする理論も貨幣数量説と呼ばれることがあります。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-yDZV)
2021/05/21(金) 10:40:06.74ID:vdyPnmF60 いろんな意味の通貨をなんでもかんでも一緒くたにしてしまう人が大半
なんだが、通貨の種類によって、効果がまったく違うことなんか
あたりまえでしょ????
たとえば2012年の日本の通貨供給量、つまり日銀が刷った通貨は
130兆円程度じゃなかったかな?
で、現在の通貨供給量は650兆円。
つまり5倍。
つまり日銀が発行する通貨に物価はまったく連動しないことは明白だよね。
なぜなら、民間銀行に供給したお金は、当座貯金にたまったまま動かない。
これをよくMMTが錯覚して、日本はいくら借金しても、金利が上がらないって
いうんだが、市中に流れてなきからあたりまえなのよ。
もちろんマネーストックが増えると物価は上がるが、これは民間銀行の
融資によって増えるお金で、日銀は増やすことはできない。
なぜなら日本は働かない老人大国で、需要が超長期で激減していく。
だから民間銀行は過度の投資をすると赤字になる。
また、日本の景気は、バブル崩壊歴史的大暴落 → 大暴騰 → ITバブル崩壊の大暴落 →
歴史的大暴騰 → リーマンショック → 異次元緩和の大暴騰って
いうように、大暴騰と、大暴落を繰り返してて、企業は、異次元緩和で
浮かれて投資をしたら、緩和の出口で倒産する。
だから企業は、異次元緩和でみんなが浮かれえいるうちに、内部留保をためて、
緩和の出口に備えている。
だから必要な投資は銀行に融資を受けなくても、自己資金で調達できる。
また、企業はとっくに異次元緩和のゼロ金利のときに社債を最大規模で発行して
資金調達をすでにやっている。
なんだが、通貨の種類によって、効果がまったく違うことなんか
あたりまえでしょ????
たとえば2012年の日本の通貨供給量、つまり日銀が刷った通貨は
130兆円程度じゃなかったかな?
で、現在の通貨供給量は650兆円。
つまり5倍。
つまり日銀が発行する通貨に物価はまったく連動しないことは明白だよね。
なぜなら、民間銀行に供給したお金は、当座貯金にたまったまま動かない。
これをよくMMTが錯覚して、日本はいくら借金しても、金利が上がらないって
いうんだが、市中に流れてなきからあたりまえなのよ。
もちろんマネーストックが増えると物価は上がるが、これは民間銀行の
融資によって増えるお金で、日銀は増やすことはできない。
なぜなら日本は働かない老人大国で、需要が超長期で激減していく。
だから民間銀行は過度の投資をすると赤字になる。
また、日本の景気は、バブル崩壊歴史的大暴落 → 大暴騰 → ITバブル崩壊の大暴落 →
歴史的大暴騰 → リーマンショック → 異次元緩和の大暴騰って
いうように、大暴騰と、大暴落を繰り返してて、企業は、異次元緩和で
浮かれて投資をしたら、緩和の出口で倒産する。
だから企業は、異次元緩和でみんなが浮かれえいるうちに、内部留保をためて、
緩和の出口に備えている。
だから必要な投資は銀行に融資を受けなくても、自己資金で調達できる。
また、企業はとっくに異次元緩和のゼロ金利のときに社債を最大規模で発行して
資金調達をすでにやっている。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3715-lMMI)
2021/05/21(金) 10:58:40.22ID:Cc4SECCw0933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/21(金) 11:57:00.77ID:4B9xPqqDM >>921
不可能でもそうしたいってことでしょ?
無理くりやるならフラットタックスにして徴税するしか無いね
足し算引き算の上では可能だしこのままいけば、そういう流れにはなるんじゃないかな?
立憲の井手栄策のベーシックサービスって要はこんな感じでしょ
インフレは価格形成原理的に不可能だから誰も望んでないけど、こうなるんだろうね
不可能でもそうしたいってことでしょ?
無理くりやるならフラットタックスにして徴税するしか無いね
足し算引き算の上では可能だしこのままいけば、そういう流れにはなるんじゃないかな?
立憲の井手栄策のベーシックサービスって要はこんな感じでしょ
インフレは価格形成原理的に不可能だから誰も望んでないけど、こうなるんだろうね
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/21(金) 12:08:10.54ID:4B9xPqqDM 正確にいえば、インフレは常に起こってるから、「消費者物価指数」が上がることは、か。
でも、フラットタックスにして消費税上げれば消費者物価指数は間違いなく上がるから、これを「好景気」と捉えていくのかな
でも、フラットタックスにして消費税上げれば消費者物価指数は間違いなく上がるから、これを「好景気」と捉えていくのかな
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bb89-4P7j)
2021/05/21(金) 12:18:37.22ID:fs0BxN3m0 なんで消費税あげんの?
消費を冷え込ませたいとか
実物資源が足りないから経済活動押えたいの?
消費を冷え込ませたいとか
実物資源が足りないから経済活動押えたいの?
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/21(金) 12:26:30.89ID:4B9xPqqDM >>935
本質的なところは、俺も政策担当者に聞きたいけど、
消費税を上げて税収(と呼ばれる何か)を増やしたいんじゃね
健康保険料もそうだね
PB黒字化って所得税だけじゃ足し算引き算として不可能だから消費税は必ず上げるしか無いんだよね
右見ても左見てももう「いつ」増税するかって感じ
本質的なところは、俺も政策担当者に聞きたいけど、
消費税を上げて税収(と呼ばれる何か)を増やしたいんじゃね
健康保険料もそうだね
PB黒字化って所得税だけじゃ足し算引き算として不可能だから消費税は必ず上げるしか無いんだよね
右見ても左見てももう「いつ」増税するかって感じ
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bb89-GanT)
2021/05/21(金) 12:44:36.74ID:fs0BxN3m0 PB黒字化とかMMTスレだと相手にもされんでしょ
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/21(金) 12:50:48.92ID:4B9xPqqDM >>937
俺の主張じゃなくて、PB黒字化するならって話ね
俺の主張じゃなくて、PB黒字化するならって話ね
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ブーイモ MM26-evl3)
2021/05/21(金) 13:52:19.12ID:Qa8o4BrMM940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0794-7S+s)
2021/05/21(金) 14:03:27.31ID:14SH8j/w0 罪務省は省益しか考えてない
国の経済なんて知ったこっちゃない
国の経済なんて知ったこっちゃない
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sa52-HNTQ)
2021/05/21(金) 14:14:28.28ID:c9LXEc7pa 消費税を上げなくたって 政府支出のための財源が確保できれば問題なし
財政規律を維持することが 十分な予算確保の弊害になってはいないか ?
財政規律を維持することが 十分な予算確保の弊害になってはいないか ?
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfef-CsHC)
2021/05/21(金) 14:20:35.32ID:Td/cUuKx0943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a33c-YHoq)
2021/05/21(金) 14:21:50.66ID:jO0hu0yf0944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-B4u8)
2021/05/21(金) 14:23:11.57ID:V4u3WC7Qr PB黒字化を目標とすることもPB黒字を達成することも愚の骨頂だけど
じゃあPB赤字ならなんでも良いというわけでも当然なくて
特に消費税増税によるPB赤字化は色々な意味で最低最悪だからな
「PB黒字化」という看板掲げてそれをやるのは輪をかけて救いようがない
じゃあPB赤字ならなんでも良いというわけでも当然なくて
特に消費税増税によるPB赤字化は色々な意味で最低最悪だからな
「PB黒字化」という看板掲げてそれをやるのは輪をかけて救いようがない
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/21(金) 16:11:10.23ID:LzSnU44/0 聖帝・仁徳天皇の逸話に学ぶ「コロナ救済の最優先事項」
貧しい民を見て為政者は何を想うか
プレジデント 2021年6月4日号
浜田 宏一 イェール大学名誉教授
https://president.jp/articles/-/46008
国民を救わない財政均衡の罪
しかし、経済学でいわばダークホースの学説、MMT(現代貨幣理論:Modern Money Theory)によると、政府赤字が出ても、政府は紙幣を発行すればいいので、通貨発行国は破産することはない。政府が貨幣を発行しすぎるとインフレーション(以下、インフレ)が起こって国民を困らせることはある。インフレが起きないならば、財政赤字は国民の福祉を助けるというのである。
財政赤字は悪という歴史的誤解
MMTの説くように、民間の企業や家計のように、少なくとも将来に向けて政府予算をバランスしなければならないというのは誤りで、それは政府に、そして国民に不必要な制約を課すものである。しかし政府に、インフレにならない限り予算の累積赤字は許されるなどと言ってしまうと、政府の予算執行が野放図になってしまうので、一般市民にわかりやすく、「政府は財政収支を守れ」というのが安全のための知恵だったのかもしれない。
『古事記』『日本書紀』には、5世紀ごろ16代天皇だった仁徳天皇の「民のかまど」の話が記されている。これは財政規律と国民の生活について深い洞察を与えてくれる話である。
仁徳天皇は即位して間もなく民の生活ぶりを見ようとして高い山に登ってみると、民家からかまどの煙がほとんど立ち上っていなかった。そこで天皇は、民が貧しい生活をしていることを知り、租税や労役を3年間だけ免除した。その間、公租収入が入らなかったので、宮殿の茅の屋根さえ雨漏りするようになった。
さて、3年たって、ふたたび山に登り民家を眺めると、今度はかまどの煙が立ち上っているのを見て天皇は満足されて次の歌を詠んだという。
「高き屋に 登りて見れば けむり立つ 民のかまどは にぎはひにけり」
臣下は、では租税や労役を課しましょうと進言したが、天皇はそれに従わず、その後さらに3年、公租を徴収しなかった。
貧しい民を見て為政者は何を想うか
プレジデント 2021年6月4日号
浜田 宏一 イェール大学名誉教授
https://president.jp/articles/-/46008
国民を救わない財政均衡の罪
しかし、経済学でいわばダークホースの学説、MMT(現代貨幣理論:Modern Money Theory)によると、政府赤字が出ても、政府は紙幣を発行すればいいので、通貨発行国は破産することはない。政府が貨幣を発行しすぎるとインフレーション(以下、インフレ)が起こって国民を困らせることはある。インフレが起きないならば、財政赤字は国民の福祉を助けるというのである。
財政赤字は悪という歴史的誤解
MMTの説くように、民間の企業や家計のように、少なくとも将来に向けて政府予算をバランスしなければならないというのは誤りで、それは政府に、そして国民に不必要な制約を課すものである。しかし政府に、インフレにならない限り予算の累積赤字は許されるなどと言ってしまうと、政府の予算執行が野放図になってしまうので、一般市民にわかりやすく、「政府は財政収支を守れ」というのが安全のための知恵だったのかもしれない。
『古事記』『日本書紀』には、5世紀ごろ16代天皇だった仁徳天皇の「民のかまど」の話が記されている。これは財政規律と国民の生活について深い洞察を与えてくれる話である。
仁徳天皇は即位して間もなく民の生活ぶりを見ようとして高い山に登ってみると、民家からかまどの煙がほとんど立ち上っていなかった。そこで天皇は、民が貧しい生活をしていることを知り、租税や労役を3年間だけ免除した。その間、公租収入が入らなかったので、宮殿の茅の屋根さえ雨漏りするようになった。
さて、3年たって、ふたたび山に登り民家を眺めると、今度はかまどの煙が立ち上っているのを見て天皇は満足されて次の歌を詠んだという。
「高き屋に 登りて見れば けむり立つ 民のかまどは にぎはひにけり」
臣下は、では租税や労役を課しましょうと進言したが、天皇はそれに従わず、その後さらに3年、公租を徴収しなかった。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/21(金) 16:12:26.79ID:LzSnU44/0 >>945
https://president.jp/articles/-/46008?page=3
財政出動と減税が現代日本を救う
仁徳天皇は、このような心遣いで人々から「聖帝」と呼ばれ、のちには大規模な灌漑事業──バイデン米大統領の大規模インフラ計画を思い起こさせる──を行った。現在その巨大な前方後円墳が堺市に残されている。
現在、コロナで国民が苦しんでも、将来の政府の財政赤字を心配して救いの手を伸ばさないという考え方がある。しかし、政府の財政収支を気遣うあまり、現在苦しむ人を助けず、子どもの教育投資を怠って、生産力のある人的資本を残さないでもよいのかという問いに対して、仁徳天皇の逸話は重要な教訓を与えてくれる。政府の借金は外国に対する借金が残らない限り、政府と民間の間の貸借関係にすぎず、国民全体の福祉とは関係がないのである。
私が内閣官房参与(当時)として安倍首相(同)に最後にお会いしたとき、「ある程度危険なことのある学説(MMT)でも、ちゃんとその意味を配慮して使えば国民の役に立つ」と申し上げたら、山口出身の首相から「ふぐも調理師がうまくさばけば国民が喜ぶということだね」というお返事が返ってきた。
https://president.jp/articles/-/46008?page=3
財政出動と減税が現代日本を救う
仁徳天皇は、このような心遣いで人々から「聖帝」と呼ばれ、のちには大規模な灌漑事業──バイデン米大統領の大規模インフラ計画を思い起こさせる──を行った。現在その巨大な前方後円墳が堺市に残されている。
現在、コロナで国民が苦しんでも、将来の政府の財政赤字を心配して救いの手を伸ばさないという考え方がある。しかし、政府の財政収支を気遣うあまり、現在苦しむ人を助けず、子どもの教育投資を怠って、生産力のある人的資本を残さないでもよいのかという問いに対して、仁徳天皇の逸話は重要な教訓を与えてくれる。政府の借金は外国に対する借金が残らない限り、政府と民間の間の貸借関係にすぎず、国民全体の福祉とは関係がないのである。
私が内閣官房参与(当時)として安倍首相(同)に最後にお会いしたとき、「ある程度危険なことのある学説(MMT)でも、ちゃんとその意味を配慮して使えば国民の役に立つ」と申し上げたら、山口出身の首相から「ふぐも調理師がうまくさばけば国民が喜ぶということだね」というお返事が返ってきた。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1afa-U1O6)
2021/05/21(金) 16:18:39.82ID:lqrs1EOR0 おいおいおい
遂にいにしえ系ネタが出てきたのかよ
もうやめてくれ、、、
遂にいにしえ系ネタが出てきたのかよ
もうやめてくれ、、、
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3715-lMMI)
2021/05/21(金) 16:28:30.56ID:Cc4SECCw0 >>946
安倍を持ち上げるのはやめてちょうだい
安倍を持ち上げるのはやめてちょうだい
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スプッッ Sd5a-W2Je)
2021/05/21(金) 16:29:50.88ID:Ol4wGw8td950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3715-lMMI)
2021/05/21(金) 16:35:24.33ID:Cc4SECCw0 何時から人類は皆兄弟になったのだろうか
通貨もみな競争してるんだぞ
貧乏人も金持ちもいるんだぞ
楽な道に逃げるな政治家は人気取りをするな
でもコロナには金を使え今使わないと使う時はないぞ
通貨もみな競争してるんだぞ
貧乏人も金持ちもいるんだぞ
楽な道に逃げるな政治家は人気取りをするな
でもコロナには金を使え今使わないと使う時はないぞ
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/21(金) 17:12:35.74ID:4B9xPqqDM 結局、アホな奴隷と狡猾な貴族って図式は令和になっても変わってないのね
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-B4u8)
2021/05/21(金) 18:00:55.05ID:U9PIWm1qr 貴族がアホではないかのような言い方されましても
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/21(金) 18:03:42.88ID:4B9xPqqDM アホしかいないじゃまいか
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srbb-B4u8)
2021/05/21(金) 18:06:29.91ID:U9PIWm1qr 違うとでも
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ da7e-4P7j)
2021/05/21(金) 18:26:04.27ID:OH3OE2bt0 GDPマイナスだってなw
コロナが始まる前からマイナスだったよな?
これで何期連続マイナスなんだ?
オマケに20数年デフレを放置して、「何で皆消費してくれないのー」とかほざいてるw
この国の舵取りを担っている奴らって、超ド級の無能揃いだろwwwwwwwwwwwwwwwww
財政破綻したギリシャですら2019年度プラス成長だぞ
マジでヤバいよこの国の政治家と官僚
コロナが始まる前からマイナスだったよな?
これで何期連続マイナスなんだ?
オマケに20数年デフレを放置して、「何で皆消費してくれないのー」とかほざいてるw
この国の舵取りを担っている奴らって、超ド級の無能揃いだろwwwwwwwwwwwwwwwww
財政破綻したギリシャですら2019年度プラス成長だぞ
マジでヤバいよこの国の政治家と官僚
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2021/05/21(金) 18:39:17.71957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/21(金) 18:55:09.46ID:4B9xPqqDM >>955
自民党「よし分かった増税と歳出カットだ!」
立民党「よし分かった増税と歳出カットだ!」
官僚様「よし分かった増税と歳出カットだ!」
経団連「よし分かった増税と歳出カットだ!」
学者様「よし分かった増税と歳出カットだ!」
新聞紙「よし分かった増税と歳出カットだ!」
テレビ「よし分かった増税と歳出カットだ!」
上級には勝てませぬ
自民党「よし分かった増税と歳出カットだ!」
立民党「よし分かった増税と歳出カットだ!」
官僚様「よし分かった増税と歳出カットだ!」
経団連「よし分かった増税と歳出カットだ!」
学者様「よし分かった増税と歳出カットだ!」
新聞紙「よし分かった増税と歳出カットだ!」
テレビ「よし分かった増税と歳出カットだ!」
上級には勝てませぬ
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/21(金) 19:13:50.42ID:LzSnU44/0 >>956
おつ
おつ
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/21(金) 19:14:17.30ID:LzSnU44/0960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/21(金) 19:18:45.31ID:4B9xPqqDM 財政再建と中抜きとエゴ
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sdba-Ifs7)
2021/05/21(金) 19:22:28.02ID:u/TnYDPWd >>956
おつんつん!
おつんつん!
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/21(金) 19:31:23.72ID:LzSnU44/0 2021年5月21日7:17 午後12分前更新
英中銀、保有社債の「グリーン化」計画発表 政府の取り組み支援
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/britain-boe-hauser-idJPL3N2N82JJ
保有する200億ポンド(284億ドル)の社債について、温暖化ガス排出実質ゼロを目指す政府の目標に沿うようにする計画を打ち出した。今年中に開始するとしている。
電力会社や石油会社など排出量の多い企業の社債を直ちに売却することはしないと説明した。
「売却は強力な手段であり、選択肢として持っておく必要がある。だが安易な解決策として乱用するのではなく、意欲を高めるために使うべきだ」と語った。
中銀は保有する社債について、発行企業が排出する温暖化ガスの全体の目標を設定する。グリーンボンド(環境債)の購入を進め、買い入れの条件として発行企業に排出量の公表を義務付ける。
排出量が多い企業は削減に向けた計画を策定する必要があり、示せなければ購入の対象外となる可能性がある。
英中銀、保有社債の「グリーン化」計画発表 政府の取り組み支援
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/britain-boe-hauser-idJPL3N2N82JJ
保有する200億ポンド(284億ドル)の社債について、温暖化ガス排出実質ゼロを目指す政府の目標に沿うようにする計画を打ち出した。今年中に開始するとしている。
電力会社や石油会社など排出量の多い企業の社債を直ちに売却することはしないと説明した。
「売却は強力な手段であり、選択肢として持っておく必要がある。だが安易な解決策として乱用するのではなく、意欲を高めるために使うべきだ」と語った。
中銀は保有する社債について、発行企業が排出する温暖化ガスの全体の目標を設定する。グリーンボンド(環境債)の購入を進め、買い入れの条件として発行企業に排出量の公表を義務付ける。
排出量が多い企業は削減に向けた計画を策定する必要があり、示せなければ購入の対象外となる可能性がある。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/21(金) 21:17:32.06ID:JTVyA6u/H 誰も負担をしなくて済む政策なんか存在しないし、誰かにそいつが生み出した以上の利益を与えるには
別の誰かが生み出した利益を分ける(つま損をさせる)しかないのだけど、
とにかくもっと財政出動しろとか言う人たちには「誰も損しないんだ!」くらいのノリの人も少なくないよね。
別の誰かが生み出した利益を分ける(つま損をさせる)しかないのだけど、
とにかくもっと財政出動しろとか言う人たちには「誰も損しないんだ!」くらいのノリの人も少なくないよね。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/21(金) 21:23:22.96ID:JTVyA6u/H なんや つま損 て
つまり損をさせる
つまり損をさせる
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d73c-YHoq)
2021/05/21(金) 21:37:11.04ID:GxIV2vua0 年収1200万円以上の児童手当廃止 改正法が成立
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621598260/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1621598260/
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/21(金) 23:20:30.87ID:LzSnU44/0967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/21(金) 23:39:17.02ID:JTVyA6u/H >>966
その「益」は誰かの「損」によって成り立ってる、って話
その「益」は誰かの「損」によって成り立ってる、って話
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/21(金) 23:42:37.58ID:LzSnU44/0 >>967
インフレにならなければ、誰も損をしていない。さらにお金が世の中を廻ってみんな幸せに
インフレにならなければ、誰も損をしていない。さらにお金が世の中を廻ってみんな幸せに
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/21(金) 23:47:58.88ID:JTVyA6u/H >>968
その支出がなければよりデフレになるはずだった = 通貨価値が上がることで実質的利得をえるはずだった人の利益が減ってる。
お金の上で起こることは全てゼロサム。誰かの得は必ず誰かの損やし、逆に誰も損をしてないなら得なんて発生してない。
その支出がなければよりデフレになるはずだった = 通貨価値が上がることで実質的利得をえるはずだった人の利益が減ってる。
お金の上で起こることは全てゼロサム。誰かの得は必ず誰かの損やし、逆に誰も損をしてないなら得なんて発生してない。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/21(金) 23:49:41.08ID:JTVyA6u/H 誰かの借金は別の誰かの資産!
政府の赤字は民間の黒字!
って主張はするのに「誰も損をしない!」には矛盾を覚えないのかね・・・
政府の赤字は民間の黒字!
って主張はするのに「誰も損をしない!」には矛盾を覚えないのかね・・・
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/21(金) 23:52:22.29ID:LzSnU44/0 >>969
いや、デフレでは、多くの人が、結局損することになるから。お金は天下の回りもの
いや、デフレでは、多くの人が、結局損することになるから。お金は天下の回りもの
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/21(金) 23:54:56.94ID:LzSnU44/0973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/21(金) 23:59:41.42ID:JTVyA6u/H >>971
「多くの」であって「全ての」ではない(「多くの」すら正直眉唾だが)。
中長期的に見れば、大枠では、ぐらいの話であって、実際は損をする者は必ず居る。
それでも全体の合計としてはプラスが大きいからやる、と言うならまだしも、「誰も損をしない」は詭弁。
「多くの」であって「全ての」ではない(「多くの」すら正直眉唾だが)。
中長期的に見れば、大枠では、ぐらいの話であって、実際は損をする者は必ず居る。
それでも全体の合計としてはプラスが大きいからやる、と言うならまだしも、「誰も損をしない」は詭弁。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 00:00:15.78ID:h7i4p5nbH >>972
おう、じゃあ差し当たりあんたが借金して赤字で俺に金くれよ。損じゃないんやろ?
おう、じゃあ差し当たりあんたが借金して赤字で俺に金くれよ。損じゃないんやろ?
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/22(土) 00:00:49.00ID:RRQG4iFiM976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-HLnf)
2021/05/22(土) 00:05:31.18ID:zetWG0HL0 >>942
> 政府は好きなだけ支出ができる
> 借金5千兆円でも大丈夫
だったら、5000兆円で年金を5倍にすればいいだろ。
最近、みんなが異次元緩和になれすぎてて、日銀が日本国債を
買い支えてないときなんか、政治家が借金を増やして
景気対策をやるぞ、って発言しただけで、日本国債は急落
してたのに、そういうの全部忘れてるんだよな。
> 政府は好きなだけ支出ができる
> 借金5千兆円でも大丈夫
だったら、5000兆円で年金を5倍にすればいいだろ。
最近、みんなが異次元緩和になれすぎてて、日銀が日本国債を
買い支えてないときなんか、政治家が借金を増やして
景気対策をやるぞ、って発言しただけで、日本国債は急落
してたのに、そういうの全部忘れてるんだよな。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 00:06:15.53ID:h7i4p5nbH978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/22(土) 00:10:35.45ID:0/W+DfN60979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/22(土) 00:12:01.68ID:0/W+DfN60 >>976
国債の急落とかないから。債券屋が騒いでいるだけ。
国債の急落とかないから。債券屋が騒いでいるだけ。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMe3-L1rI)
2021/05/22(土) 00:12:20.24ID:RRQG4iFiM981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a302-HLnf)
2021/05/22(土) 00:14:24.69ID:zetWG0HL0 >>942
それは日本の経済をまったく知らないわ。
そもそも2019年の増税は、10年前にやるって
決まったのを、2012年に国会で決議したもの。
でも、当時は株価も1万円て低迷していて、景気も悪く
増税をやったら景気が悪化するって、延期を繰り返してたのよ。
で、当然、世界に約束した増税を何回も延期し、日本の
財政政策が世界から疑問視されていた。
そしてて、10年延期し、2019年にさらに延期をしたら
日本国債の信頼がなくなり、ほぼ格下げされる状態だった。
で、単なる格下げでなく、日本国債は、損失をごまかす会計処理を
やっていて、世界から不信感をもたれていた。
それで、日本もバーゼル規制で日本国債の損失も銀行の自己資本に
反映させないとだめだっていうことになり、しかも、これ以上格下げ
されると、銀行は日本国債をリスク資産として扱うことに強制的に
なってしまい、銀行の損失が膨れ上がるとこだったのよ。
当然、銀行が日本国債をリスク資産として扱うってことは、それより
格付けが低い、日本企業の資金調達もコストが上がり、日本全体が
大損失を出すとこだったのよ。
当時、こんなのはさんざん報道されてたことなのに、なぜ、この
スレは、そういう報道すらだれも読んでないんだよ
それは日本の経済をまったく知らないわ。
そもそも2019年の増税は、10年前にやるって
決まったのを、2012年に国会で決議したもの。
でも、当時は株価も1万円て低迷していて、景気も悪く
増税をやったら景気が悪化するって、延期を繰り返してたのよ。
で、当然、世界に約束した増税を何回も延期し、日本の
財政政策が世界から疑問視されていた。
そしてて、10年延期し、2019年にさらに延期をしたら
日本国債の信頼がなくなり、ほぼ格下げされる状態だった。
で、単なる格下げでなく、日本国債は、損失をごまかす会計処理を
やっていて、世界から不信感をもたれていた。
それで、日本もバーゼル規制で日本国債の損失も銀行の自己資本に
反映させないとだめだっていうことになり、しかも、これ以上格下げ
されると、銀行は日本国債をリスク資産として扱うことに強制的に
なってしまい、銀行の損失が膨れ上がるとこだったのよ。
当然、銀行が日本国債をリスク資産として扱うってことは、それより
格付けが低い、日本企業の資金調達もコストが上がり、日本全体が
大損失を出すとこだったのよ。
当時、こんなのはさんざん報道されてたことなのに、なぜ、この
スレは、そういう報道すらだれも読んでないんだよ
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/22(土) 00:15:23.61ID:0/W+DfN60 >>981
デマ
デマ
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 00:20:40.98ID:h7i4p5nbH984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 00:30:53.75ID:h7i4p5nbH いやーマジで誰も損することない、負担することのない政策が存在すると思ってるんやなあ・・・
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1afa-U1O6)
2021/05/22(土) 00:35:59.35ID:+mQPH9B40 お花畑が沢山おるで
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/22(土) 00:36:53.56ID:0/W+DfN60987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4e2c-B4u8)
2021/05/22(土) 00:38:26.25ID:/vvWX3590 物を売って金を得る
どちらが黒字でどちらが赤字かは確定しているけど
金を得た側が得をしたのか
物(実物資源)を得た側が得をしたのかは確定していない
誰が損をするかと言えば
円の使用が終わるその時に円を持っている人間が損をする
それだけは確定している
どちらが黒字でどちらが赤字かは確定しているけど
金を得た側が得をしたのか
物(実物資源)を得た側が得をしたのかは確定していない
誰が損をするかと言えば
円の使用が終わるその時に円を持っている人間が損をする
それだけは確定している
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 00:41:27.64ID:h7i4p5nbH >>986
デフレそのものは現金性資産保有者や定額の収入のある者にとって明確に得やろ
(逆に負債や定額の支出のある者にとっては損)。
色々めぐりめぐって結果的に損する「こともある」くらいの話であって、
あくまで単純にそれ単体で見ればデフレが得となる者はめずらしくもなんともない。
デフレそのものは現金性資産保有者や定額の収入のある者にとって明確に得やろ
(逆に負債や定額の支出のある者にとっては損)。
色々めぐりめぐって結果的に損する「こともある」くらいの話であって、
あくまで単純にそれ単体で見ればデフレが得となる者はめずらしくもなんともない。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 00:47:35.89ID:h7i4p5nbH >>987
実物の世界と金銭の世界を混ぜて考えるとそうなるな。
金銭の世界はゼロサム。誰かの損なしに得は現れない。
実物の世界はゼロサムともプラスサムともマイナスサムとも限らない。
かけた労力に対して得られる実物やサービスが大きければ得だし、少なければ損。
実物をプラスサムにすべく、金銭の世界の損得操作も駆使するのが望ましい、という話かな。
実物の世界と金銭の世界を混ぜて考えるとそうなるな。
金銭の世界はゼロサム。誰かの損なしに得は現れない。
実物の世界はゼロサムともプラスサムともマイナスサムとも限らない。
かけた労力に対して得られる実物やサービスが大きければ得だし、少なければ損。
実物をプラスサムにすべく、金銭の世界の損得操作も駆使するのが望ましい、という話かな。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/22(土) 00:50:43.71ID:0/W+DfN60 >>988
デフレなら定額の収入の額が減っていくから。
デフレなら定額の収入の額が減っていくから。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/22(土) 00:58:42.95ID:0/W+DfN60 価値のある商品とお金を交換するのだから、お金を使えば=損でない。
時には溝に捨てることもあるがw
時には溝に捨てることもあるがw
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 01:06:28.91ID:h7i4p5nbH993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 01:08:11.26ID:h7i4p5nbH 損得、という話にしたからややこしくなってんのかな。
主眼は負担の有無よ。誰にも負担のない政策などない、という話。
主眼は負担の有無よ。誰にも負担のない政策などない、という話。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/22(土) 01:12:09.27ID:0/W+DfN60 >>992
デフレの世界は名目収入は減っていくのが普通
デフレの世界は名目収入は減っていくのが普通
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 01:18:46.08ID:h7i4p5nbH996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/22(土) 01:21:37.75ID:0/W+DfN60 >>995
すべてとか意味不
すべてとか意味不
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 01:28:13.09ID:h7i4p5nbH >>996
馬鹿か。
お前が「誰も損をしていない」って論点出したんちゃうんか。
こっちは損をする奴の例一つ出して「全てではない」と示したら終いなんだよ。
お前は自分の話を通そうと思ったら「全てが必ず」を示すしかないんじゃ。
馬鹿か。
お前が「誰も損をしていない」って論点出したんちゃうんか。
こっちは損をする奴の例一つ出して「全てではない」と示したら終いなんだよ。
お前は自分の話を通そうと思ったら「全てが必ず」を示すしかないんじゃ。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 01:32:49.55ID:h7i4p5nbH なんでこんな経済以前の、初歩中の初歩の論理の解説せにゃならんのだ・・・
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b6c9-LSUq)
2021/05/22(土) 01:33:03.39ID:0/W+DfN60 >>997
デフレで得をするような人は例外、特殊。と書いてるが
デフレで得をするような人は例外、特殊。と書いてるが
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0Hc7-Ifs7)
2021/05/22(土) 01:35:13.50ID:h7i4p5nbH >>999
何の注釈も付けない「誰も」に「例外、特殊」が含まれないなんて話が通るかアホ
何の注釈も付けない「誰も」に「例外、特殊」が含まれないなんて話が通るかアホ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 3時間 54分 2秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 3時間 54分 2秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。