!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126
中野剛志さんに「MMTっておかしくないですか?」と聞いてみた
https://diamond.jp/category/s-nakanoMMT
※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.68
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1620027895/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
MMT Modern Monetary Theory Part.69
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
2021/05/07(金) 12:30:12.462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2021/05/07(金) 12:30:23.66 MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画
第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI
第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo
第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk
【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4
第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)
youtu.be/sJG7gqRbsAI
第二回:MMTと日本経済の謎
youtu.be/1GmSBTFKeKo
第三回:MMTポリティクス
youtu.be/6NeYsOQWLZk
【MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた!】
youtu.be/_koJ5PDpJz4
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/07(金) 12:54:29.84ID:/YTDSFHx0 102
日本の借金1200兆円…それでも「日本は絶対に破綻しない」と言えるワケ 5/2(日) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/61601444396f07213e5063905b62cb5c585d8066?page=1
800 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0He9-ivGY)[sage] 投稿日:2021/04/08(木) 22:02:38.68 ID:4mGm4v8TH
>この記事投稿されたのが去年の12月末の忙しい時期だったので気付かなくて今日読んだのだけど、
>MMTの紹介としてこれ以上ないってぐらい良いので、MMTを知りたい人は取りあえず読んでください。
>MMTがJGPを行う理由やベーカムなど給付だけ行う政策に肯定的ではない理由も解ると思う。
https://econ101.jp/%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%80%8c%e7%8f%be%e4%bb%a3%e8%b2%a8%e5%b9%a3%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%82%b9%e3%83%bb/
フクロウ氏絶賛やな。ちと長いが読んでみるか・・・
799 望月慎 (アウアウエー Sadf-6OPz) ▼ 2021/04/18(日) 20:24:29.64 ID:3LCtPgiUa
日夜お疲れ様です。
先日、『Modern Monetary Theory (MMT) と主流派の齟齬と一致を解剖する / An Analysis of Difference and Coincidence between MMT and Mainstream Economics』 https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3824025 というものを公開しましたので、ちゃんねらー有志のみなさまにご批評いただければと存じます。
お騒がせしました。
望月 拝
日本の借金1200兆円…それでも「日本は絶対に破綻しない」と言えるワケ 5/2(日) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/61601444396f07213e5063905b62cb5c585d8066?page=1
800 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0He9-ivGY)[sage] 投稿日:2021/04/08(木) 22:02:38.68 ID:4mGm4v8TH
>この記事投稿されたのが去年の12月末の忙しい時期だったので気付かなくて今日読んだのだけど、
>MMTの紹介としてこれ以上ないってぐらい良いので、MMTを知りたい人は取りあえず読んでください。
>MMTがJGPを行う理由やベーカムなど給付だけ行う政策に肯定的ではない理由も解ると思う。
https://econ101.jp/%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%80%8c%e7%8f%be%e4%bb%a3%e8%b2%a8%e5%b9%a3%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%82%b6%e3%82%b9%e3%83%bb/
フクロウ氏絶賛やな。ちと長いが読んでみるか・・・
799 望月慎 (アウアウエー Sadf-6OPz) ▼ 2021/04/18(日) 20:24:29.64 ID:3LCtPgiUa
日夜お疲れ様です。
先日、『Modern Monetary Theory (MMT) と主流派の齟齬と一致を解剖する / An Analysis of Difference and Coincidence between MMT and Mainstream Economics』 https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3824025 というものを公開しましたので、ちゃんねらー有志のみなさまにご批評いただければと存じます。
お騒がせしました。
望月 拝
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/07(金) 12:54:59.48ID:/YTDSFHx0 MMT翻訳 https://www.fukurou.win/category/mmt/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 前半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese1/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 後半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese2/
【翻訳】アバ P.ラーナー『国家の創造物としての貨幣』
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-money-as-a-creature-of-the-state-translation-japanese/
【翻訳】アルフレッド・ミッチェル・イネス『貨幣とは何か?』@
https://www.fukurou.win/alfred-mitchell-innes-what-is-money1/
【翻訳】アルフレッド・ミッチェル・イネス『貨幣の信用理論』@
https://www.fukurou.win/alfred-mitchell-innes-credit-theory-of-money1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』前半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣:概論』後半
https://www.fukurou.win/bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-in-the-modern-economy-an-introduction2/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』前半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy1/
【翻訳】イングランド銀行 季刊誌『現代の経済における貨幣創造』後半
https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-https-www-fukurou-win-bank-of-england-quarterly-bulletin2014-money-creation-in-the-modern-economy2/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 前半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese1/
【翻訳】アバ P.ラーナー『機能的財政と連邦債』 後半
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese2/
【翻訳】アバ P.ラーナー『国家の創造物としての貨幣』
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-money-as-a-creature-of-the-state-translation-japanese/
【翻訳】アルフレッド・ミッチェル・イネス『貨幣とは何か?』@
https://www.fukurou.win/alfred-mitchell-innes-what-is-money1/
【翻訳】アルフレッド・ミッチェル・イネス『貨幣の信用理論』@
https://www.fukurou.win/alfred-mitchell-innes-credit-theory-of-money1/
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/07(金) 13:02:12.16ID:bAW64NBka NG推奨荒らしの特徴
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
・長文
・新聞を読め
・っていうか
・おまえらって
・バカすぎるだろ
・とんでもない大嘘だから
・現実社会はまるっきり違うから
・ぐぐれば0.1秒で●●万件出てくる
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bb15-DjaX)
2021/05/07(金) 19:22:36.50ID:4Hsafq8w0 このスレではセンメルヴェイス反射の見本を大量にご覧いただけます
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/07(金) 21:02:39.39ID:S8gT7Up80 人は,ずっと信じていたことと全く違うことを言われると、そんなはずはないと反射的に拒否してしまう傾向がある。
それをセンメルヴェイス反射という。現在、新型コロナによって手の消毒の重要性が改めて見直されているが、
実は,この反射の名称は約150年前初めてそのことを提唱した医師の名前から付けられている。
http://oishinaika.com/column/alacarte/alacarte102
それをセンメルヴェイス反射という。現在、新型コロナによって手の消毒の重要性が改めて見直されているが、
実は,この反射の名称は約150年前初めてそのことを提唱した医師の名前から付けられている。
http://oishinaika.com/column/alacarte/alacarte102
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/07(金) 22:03:29.25ID:l4bAooSq0 飲食は潰すの簡単、再起するのも簡単
需要が回復すればまた出てくるよw
需要が回復すればまた出てくるよw
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-cGdO)
2021/05/07(金) 22:47:07.18ID:5altr2uo0 飲食分野は参入障壁低すぎるからな。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/07(金) 22:54:45.60ID:/YTDSFHx0 田中教授や高橋洋一等のリフレ派のMMTへの拒絶反応も凄かったなw。
最近はリフレと同じだとか言い出しているがw
自分大昔からリフレ派だがw、三面等価、ケインズ解説本、国民経済統計、新旧国際収支統計、資金循環統計、
信用創造を少し齧れば、MMTの解説部分はある程度理解できる。自分は苺掲示板にMMTモドキをかいていたら
ドラえもんは怒っていた、君は簿記から入っている、最後の方は掲示板を移るとか言い出してたw。
あそこで議論していたら、日本版MMTが誕生したのにw
最近はリフレと同じだとか言い出しているがw
自分大昔からリフレ派だがw、三面等価、ケインズ解説本、国民経済統計、新旧国際収支統計、資金循環統計、
信用創造を少し齧れば、MMTの解説部分はある程度理解できる。自分は苺掲示板にMMTモドキをかいていたら
ドラえもんは怒っていた、君は簿記から入っている、最後の方は掲示板を移るとか言い出してたw。
あそこで議論していたら、日本版MMTが誕生したのにw
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/07(金) 23:30:34.76ID:l4bAooSq0 >>10
高橋洋一がMMTを批判している理由
MMT派のある人が「自国通貨建てなら5千兆円出しても大丈夫」と言ったので
高橋「それはウソでしょ、そんなに出したらとんでもないインフレになる」と答えている
MMT派「だって、自国通貨建ての国債発行は大丈夫と財務省のHPに書いてある」
高橋「それ2000年にオレが書いたんだよ。だけど先進国の場合、って書いてあるでしょ」
注)先進国:きちんとしたきちんとした経済政策(例えばインフレ目標を守る)をする国
高橋は「適正なインフレ目標を掲げて財政出動することは正しい」と言っている
高橋がMMT派を批判しているのは「自国通貨建てなら無制限に国債発行可能」とする主張に対してである
高橋洋一がMMTを批判している理由
MMT派のある人が「自国通貨建てなら5千兆円出しても大丈夫」と言ったので
高橋「それはウソでしょ、そんなに出したらとんでもないインフレになる」と答えている
MMT派「だって、自国通貨建ての国債発行は大丈夫と財務省のHPに書いてある」
高橋「それ2000年にオレが書いたんだよ。だけど先進国の場合、って書いてあるでしょ」
注)先進国:きちんとしたきちんとした経済政策(例えばインフレ目標を守る)をする国
高橋は「適正なインフレ目標を掲げて財政出動することは正しい」と言っている
高橋がMMT派を批判しているのは「自国通貨建てなら無制限に国債発行可能」とする主張に対してである
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/07(金) 23:34:28.21ID:G43AWTgR0 高橋洋一は貨幣数量説を前提にしているからね
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/07(金) 23:53:55.15ID:l4bAooSq0 発行した貨幣をどのように活用するかが問題であって
活用法を間違えれば貨幣数量説のようにはいかない
単純に貨幣数量説は間違いとは言えない
活用法を間違えれば貨幣数量説のようにはいかない
単純に貨幣数量説は間違いとは言えない
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/07(金) 23:57:09.27ID:l4bAooSq0 全国民に一律カネを配っても大部分は貯蓄されてしまう、という人がいるが
貯蓄はいつかは必ず消費に回る
どれだけ消費に使うかは貯蓄量と将来に対する安心感による
インフレになれば貯蓄より消費に拍車がかかる
貯蓄はいつかは必ず消費に回る
どれだけ消費に使うかは貯蓄量と将来に対する安心感による
インフレになれば貯蓄より消費に拍車がかかる
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM73-jSKx)
2021/05/08(土) 00:15:02.62ID:biY3+j86M 洋一は昔は金融緩和さえしとけばいいと言っていた
動画もどこかに残ってるだろ
ほぼ金融緩和一本槍のアベノミクスではトリクルダウンが少ししか起きずに円安から来るコストプッシュインフレで実質賃金の低下を招いた
給与の伸びも少なくすぎてコストプッシュを転嫁できずに容量を減らして対応されたな
結果として現在は財政出動もある程度認めるような発言にこっそり修正した
あと、5000兆の話は時間軸を無視して批判してる
元の話は来年とかい話てはなく将来のはなし
俺が買いたはどうでもいい話だし
高橋洋一にいくら金融緩和したらどれだけインフレしますか?と聞いても計算できないしね
ちなみ、日銀もわからないからなるまで緩和してるw
動画もどこかに残ってるだろ
ほぼ金融緩和一本槍のアベノミクスではトリクルダウンが少ししか起きずに円安から来るコストプッシュインフレで実質賃金の低下を招いた
給与の伸びも少なくすぎてコストプッシュを転嫁できずに容量を減らして対応されたな
結果として現在は財政出動もある程度認めるような発言にこっそり修正した
あと、5000兆の話は時間軸を無視して批判してる
元の話は来年とかい話てはなく将来のはなし
俺が買いたはどうでもいい話だし
高橋洋一にいくら金融緩和したらどれだけインフレしますか?と聞いても計算できないしね
ちなみ、日銀もわからないからなるまで緩和してるw
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-cGdO)
2021/05/08(土) 00:26:16.58ID:ed4BT63H017金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 00:37:40.96ID:+7pR8Ig/0 円安なら国民の所得は増えるだってば。GDPの計算式をみれば明らか。
リフレ議論初期、スウエーデンのスベンソン?教授は、140−150円?ならデフレ脱却できると
言っていたはず。黒田はなぜか125円で止めたが。
リフレ議論初期、スウエーデンのスベンソン?教授は、140−150円?ならデフレ脱却できると
言っていたはず。黒田はなぜか125円で止めたが。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f35-DjaX)
2021/05/08(土) 00:38:44.17ID:PoPqOjQl019金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 00:43:06.54ID:/g37j3fz020金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-/h/q)
2021/05/08(土) 00:51:16.27ID:DPyWrd3f0 米の雇用統計が期待外れだったから株価が高騰している
景気が悪い=FRBが買い支えるから下がらない
ということらしい
おかしい、金融政策が金融市場を破壊しているのではないか
景気が悪い=FRBが買い支えるから下がらない
ということらしい
おかしい、金融政策が金融市場を破壊しているのではないか
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-Asel)
2021/05/08(土) 01:01:02.94ID:pbMKDZp9H 「いつかは必ず」とか言うが、大事なのはそれが「いつ」かなんだよ。
例えば100年後に、ってなったところで意味あるんかという話。
例えば100年後に、ってなったところで意味あるんかという話。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 01:14:45.74ID:bGokf8jM0 高橋洋一 内閣官房参与
橋洋一チャンネル 第158回 菅総理に会ってきました。
内閣参与の仕事に御託はいらない。経済政策とMMT
https://www.youtube.com/watch?v=X5kzcRJJRuo
菅総理に会ってきた話と経済対策。MMTについて解説します。
橋洋一チャンネル 第158回 菅総理に会ってきました。
内閣参与の仕事に御託はいらない。経済政策とMMT
https://www.youtube.com/watch?v=X5kzcRJJRuo
菅総理に会ってきた話と経済対策。MMTについて解説します。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 01:17:18.82ID:bGokf8jM0 【科学技術予算の各国比較】
中国 24.2兆円
アメリカ 13.1兆円
日本 4.2兆円
ドイツ 4.1兆円
https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2019/RM283_12.html
中国 24.2兆円
アメリカ 13.1兆円
日本 4.2兆円
ドイツ 4.1兆円
https://www.nistep.go.jp/sti_indicator/2019/RM283_12.html
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/08(土) 01:19:50.54ID:QJvypQpz0 >>20
マーケットは雇用統計が悪いと、テーパリングが遅れる事を織り込むんだよね
逆に結果が良ければ早期のテーパリングを織り込む為下落する
まぁこの辺はマーケットが期待に先行して織り込むもんだからあんま気にせんでw
マーケットは雇用統計が悪いと、テーパリングが遅れる事を織り込むんだよね
逆に結果が良ければ早期のテーパリングを織り込む為下落する
まぁこの辺はマーケットが期待に先行して織り込むもんだからあんま気にせんでw
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 01:19:53.87ID:/g37j3fz026金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 01:22:04.86ID:+7pR8Ig/0 >>22
MMTについて解説します。
MMTについて解説します。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 01:46:03.56ID:/g37j3fz0 全国民に一人当たり毎月10万円を1年間配るための予算は160兆円
このぐらいは国債発行で出せる
効果はマイルドインフレになるかならないか程度だろう
このぐらいは国債発行で出せる
効果はマイルドインフレになるかならないか程度だろう
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 02:11:28.16ID:bGokf8jM0 バラ撒き?手厚い支援? 真価問われる“バイデノミクス” 75万円給付
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210427/k10012998191000.html
「法律成立の6日後に現金が振り込まれたわ」
3月17日、アメリカ・中西部ミズーリ州で夫と3人の子どもと暮らすオリビアさんの銀行口座に、
7000ドル=約75万円が政府から振り込まれた。
景気が上向くさなかに全米の8割以上の世帯を対象に行われた現金給付。
巨額の財政出動で労働者層を支えようという“バイデノミクス”の象徴的な政策だ。
アメリカ経済といえば、国家の介入が少ない市場原理主義の印象が強いが、
バイデン政権は大きくかじを切る。4月29日で政権発足から100日。
大統領が描く国家像が見えてきた。(ワシントン支局記者 吉武洋輔)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210427/k10012998191000.html
「法律成立の6日後に現金が振り込まれたわ」
3月17日、アメリカ・中西部ミズーリ州で夫と3人の子どもと暮らすオリビアさんの銀行口座に、
7000ドル=約75万円が政府から振り込まれた。
景気が上向くさなかに全米の8割以上の世帯を対象に行われた現金給付。
巨額の財政出動で労働者層を支えようという“バイデノミクス”の象徴的な政策だ。
アメリカ経済といえば、国家の介入が少ない市場原理主義の印象が強いが、
バイデン政権は大きくかじを切る。4月29日で政権発足から100日。
大統領が描く国家像が見えてきた。(ワシントン支局記者 吉武洋輔)
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 02:16:09.08ID:bGokf8jM0 イギリス、休業補償、一人当たり33万円給付
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000183839.html
イギリス政府は3月から休職を余儀なくされている労働者に
日本円で約33万円を給与の8割を補償
スナーク財務相は12日、当初は来月末としていた制度の期限を10月末まで延長すると発表
政府はひと月あたり1兆8000億円以上を負担
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000183839.html
イギリス政府は3月から休職を余儀なくされている労働者に
日本円で約33万円を給与の8割を補償
スナーク財務相は12日、当初は来月末としていた制度の期限を10月末まで延長すると発表
政府はひと月あたり1兆8000億円以上を負担
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 02:33:13.30ID:+7pR8Ig/031金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/08(土) 03:42:19.36ID:MZYgmzKhr 物価=通貨/物
物価=通貨流通量/物の流通量
https://www.youtube.com/watch?v=dM8U5-hOE6U&t=600s
需要供給曲線に欠けている物。
それは通貨総量が一定であるという前提
物価=通貨流通量/物の流通量
https://www.youtube.com/watch?v=dM8U5-hOE6U&t=600s
需要供給曲線に欠けている物。
それは通貨総量が一定であるという前提
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-cGdO)
2021/05/08(土) 07:20:06.02ID:ed4BT63H034金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bb15-DjaX)
2021/05/08(土) 07:26:31.63ID:GWdecvg10 >>11
見事なストローマンからの自己擁護論法ですね・・・
見事なストローマンからの自己擁護論法ですね・・・
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-OfHw)
2021/05/08(土) 07:38:25.18ID:2xIxmPk4a よく報道される「国の借金、国民一人当たり983万円」について。
国の赤字は国民の黒字な訳ですから、国民一人当たり983万円の現金預金があるわけです。
ここで重要なのは、日本は民主国家であり983万円(以後約1,000万円)の現金預金がない人は、政府からの税制や財政支出の恩恵を受けていないという大問題に気付くはずです。
お父さん、お母さん、子供二人の一家4人の家庭なら世帯合計で約4,000万円の現金預金がないといけないわけです。
それだけの現金預金がないご家庭は「あれだけ財政支出しているのに、うちにはそれに見合うだけの現金預金がないぞ!不公平じゃないか!」と怒らないといけないし、現行政権を否定すべきでしょう。
マスコミもそういう恩恵受けていない世帯が全国でどれくらいあるのか調査し、国民にアナウンスすべきですな。
そうすれば正確な内閣支持率がはじき出されるでしょう。
国の赤字は国民の黒字な訳ですから、国民一人当たり983万円の現金預金があるわけです。
ここで重要なのは、日本は民主国家であり983万円(以後約1,000万円)の現金預金がない人は、政府からの税制や財政支出の恩恵を受けていないという大問題に気付くはずです。
お父さん、お母さん、子供二人の一家4人の家庭なら世帯合計で約4,000万円の現金預金がないといけないわけです。
それだけの現金預金がないご家庭は「あれだけ財政支出しているのに、うちにはそれに見合うだけの現金預金がないぞ!不公平じゃないか!」と怒らないといけないし、現行政権を否定すべきでしょう。
マスコミもそういう恩恵受けていない世帯が全国でどれくらいあるのか調査し、国民にアナウンスすべきですな。
そうすれば正確な内閣支持率がはじき出されるでしょう。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/08(土) 08:11:46.11ID:FKI6sDWx0 >>35
> よく報道される「国の借金、国民一人当たり983万円」について。
> 国の赤字は国民の黒字な訳ですから、国民一人当たり983万円の現金預金があるわけです。
現金預金があるから破たんしないんじゃないんだぞ。
国民の現金預金があるってことは、政府の赤字が激増して、金利が上がって
危機になったときに、国民から1000万円取り上げることができるっていう意味だから。
例えば金利上昇を止めるには、絶対確実な方法がある。
それは大増税。
たとえばEU諸国は33パーセント程度だし、高い国は40パーセント。
つまりいざっていうときには、消費税をそこまで上げると、破たんはずうっと避けられる。
さらにいざってなったら、財産税もかけられるし、相続税を激増させると
破たんは避けられる。
つまり、政府が国民から財産を搾り取ることができるから、破たんは絶対しないのよ。
戦後もやったでしょ??
国債が破たんしそうになったら、政府はまず、銀行窓口を閉鎖して、国民が
貯金をおろして、タンスにしまってしあうことを、避けた。
そして、預金を下ろせなくんして、財産税を徴収して最大9割の資産をボッシュウ。
それでも足りずに、当時流通してた通貨を、全部使えなくして、新しい通貨は
100円を1円に交換した。
だから破たんはしなかったが、国債はインフレで紙くずになった。
だから、日本は世界のデフォルト国のリストでは、破たんではないが、
<実質破たん国家>に分類されている。
実は2003年に日本国債が歴史的大暴落をしたときに、一旦回復したが
財務省はまた同じ暴落が起こったやばすぎるぞ、って、流通している
紙幣を全部使えなくして、新しい通貨に交換して、預金を全部下ろすことが
できないシステム開発をやってたのが発覚して大問題になったことがある。
こういうのニュースすら読まない人って、まったくしらないからな。
> よく報道される「国の借金、国民一人当たり983万円」について。
> 国の赤字は国民の黒字な訳ですから、国民一人当たり983万円の現金預金があるわけです。
現金預金があるから破たんしないんじゃないんだぞ。
国民の現金預金があるってことは、政府の赤字が激増して、金利が上がって
危機になったときに、国民から1000万円取り上げることができるっていう意味だから。
例えば金利上昇を止めるには、絶対確実な方法がある。
それは大増税。
たとえばEU諸国は33パーセント程度だし、高い国は40パーセント。
つまりいざっていうときには、消費税をそこまで上げると、破たんはずうっと避けられる。
さらにいざってなったら、財産税もかけられるし、相続税を激増させると
破たんは避けられる。
つまり、政府が国民から財産を搾り取ることができるから、破たんは絶対しないのよ。
戦後もやったでしょ??
国債が破たんしそうになったら、政府はまず、銀行窓口を閉鎖して、国民が
貯金をおろして、タンスにしまってしあうことを、避けた。
そして、預金を下ろせなくんして、財産税を徴収して最大9割の資産をボッシュウ。
それでも足りずに、当時流通してた通貨を、全部使えなくして、新しい通貨は
100円を1円に交換した。
だから破たんはしなかったが、国債はインフレで紙くずになった。
だから、日本は世界のデフォルト国のリストでは、破たんではないが、
<実質破たん国家>に分類されている。
実は2003年に日本国債が歴史的大暴落をしたときに、一旦回復したが
財務省はまた同じ暴落が起こったやばすぎるぞ、って、流通している
紙幣を全部使えなくして、新しい通貨に交換して、預金を全部下ろすことが
できないシステム開発をやってたのが発覚して大問題になったことがある。
こういうのニュースすら読まない人って、まったくしらないからな。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-OfHw)
2021/05/08(土) 08:16:47.45ID:/3r6vYF+a >>36
中学の社会科レベルを力説されてもなぁ(笑)
中学の社会科レベルを力説されてもなぁ(笑)
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/08(土) 08:20:44.93ID:FKI6sDWx0 でも、こういうのを書くと、すぐに破たん論者ってされてしまうんだが、
歴史は世界の事実は変わらんのよ。
たとえば、世界でも自国通貨は刷れるから破たんしないって言っても、
国民は馬鹿じゃないのよ。
通貨を一回、大量に刷って、通貨の価値が激減すると、大多数の人は
これは一回だけじゃないぞ、今後100回続くぞ、って馬鹿でも気づく。
で、総丸と、自国通貨をガンガン売って、外貨に変える。
外貨への交換制限があっても、中国が現安のときに、仮想通貨が
大暴騰したのは、中国元を売って、ビットコインを買ったから。
で、結局、自国通貨は刷れても価値が低下し、外貨に交換できなくなり
輸入が止まり、餓死者がでて、石油の輸入も止まるから経済も止まり、
結局、自国通貨を刷った国は大貧困に陥り、さらに通貨発行が
1万倍、100万倍って、増え続けるが、もう外貨に交換することすらできなくなる。
でも、日本は金利が上がっても、まだまだ消費税を上げることができる
から、国民を貧乏にさせれば、ぜんぜん金利上昇は抑えられるから
破たんするぞ、とかそんな議論は、全部無駄。
っていうか、破たんだ、破たんじゃないぞ、なんて馬鹿な議論をしてるのは5ちゃんの中の情弱層だけ。
一般社会じゃ、そんなことを議論してるのは藤巻くらいで、一般社会の
人は、金利上昇を避けるための大増税や、財源不足の社会保障の
国民負担の大増額を心配してるだけ。
破たんだ、って言ってるやつは5ちゃんの底辺層だけだよ。
逆に怖いのは、消費税が5パーセント上がると景気は死ぬし、たとえば
健康保険の上限は今でも年額90万円くらいだが、これが150万円でも
なったら恐ろしいだろ。
年金の支払いが3倍になったら、恐怖だろ。
圧倒的多数の国民が心配してるのはそっちで、破たんだあ、なんて言ってる一般社会人なんかおらんわ。
歴史は世界の事実は変わらんのよ。
たとえば、世界でも自国通貨は刷れるから破たんしないって言っても、
国民は馬鹿じゃないのよ。
通貨を一回、大量に刷って、通貨の価値が激減すると、大多数の人は
これは一回だけじゃないぞ、今後100回続くぞ、って馬鹿でも気づく。
で、総丸と、自国通貨をガンガン売って、外貨に変える。
外貨への交換制限があっても、中国が現安のときに、仮想通貨が
大暴騰したのは、中国元を売って、ビットコインを買ったから。
で、結局、自国通貨は刷れても価値が低下し、外貨に交換できなくなり
輸入が止まり、餓死者がでて、石油の輸入も止まるから経済も止まり、
結局、自国通貨を刷った国は大貧困に陥り、さらに通貨発行が
1万倍、100万倍って、増え続けるが、もう外貨に交換することすらできなくなる。
でも、日本は金利が上がっても、まだまだ消費税を上げることができる
から、国民を貧乏にさせれば、ぜんぜん金利上昇は抑えられるから
破たんするぞ、とかそんな議論は、全部無駄。
っていうか、破たんだ、破たんじゃないぞ、なんて馬鹿な議論をしてるのは5ちゃんの中の情弱層だけ。
一般社会じゃ、そんなことを議論してるのは藤巻くらいで、一般社会の
人は、金利上昇を避けるための大増税や、財源不足の社会保障の
国民負担の大増額を心配してるだけ。
破たんだ、って言ってるやつは5ちゃんの底辺層だけだよ。
逆に怖いのは、消費税が5パーセント上がると景気は死ぬし、たとえば
健康保険の上限は今でも年額90万円くらいだが、これが150万円でも
なったら恐ろしいだろ。
年金の支払いが3倍になったら、恐怖だろ。
圧倒的多数の国民が心配してるのはそっちで、破たんだあ、なんて言ってる一般社会人なんかおらんわ。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/08(土) 08:23:00.25ID:YJW0jE0q0 新聞君は会話にならないから面白くないんだよね
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 08:30:48.91ID:/g37j3fz041金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 08:41:15.04ID:/g37j3fz0 破綻本のPRはそこまでだ
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 09:26:12.18ID:e/MsjH/e0 >>22
貨幣数量説を前提にしてるなら会話にならんな
総需要と総供給、AD-ASのADを貨幣供給量×取引速度Mvと置いてるから貨幣供給量を増やすとインフレになりますって前提
しかしMMTは貨幣数量説を前提にしてないから貨幣供給量を増やしたってインフレにならない
特に実体の無いソブリンマネー、マネタリーベース
これは簿記を理解しないと出来ない
名目貨幣量一定の世界はケインズの想定した付加価値が積み上がるポジティブサムでは無く付加価値一定のゼロサムゲームでしかない
これが理解できるか
高橋君には無理だね
貨幣数量説を前提にしてるなら会話にならんな
総需要と総供給、AD-ASのADを貨幣供給量×取引速度Mvと置いてるから貨幣供給量を増やすとインフレになりますって前提
しかしMMTは貨幣数量説を前提にしてないから貨幣供給量を増やしたってインフレにならない
特に実体の無いソブリンマネー、マネタリーベース
これは簿記を理解しないと出来ない
名目貨幣量一定の世界はケインズの想定した付加価値が積み上がるポジティブサムでは無く付加価値一定のゼロサムゲームでしかない
これが理解できるか
高橋君には無理だね
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 09:39:33.06ID:e/MsjH/e0 そもそもインフレ率なんていう概念がおかしい
実効的なインフレ率は店頭販売価格により近いものでなければいけない
今の消費者物価指数は、品質調整を加えた数字だから実際の店頭販売価格とは異なる
例えば、サービス財の物価は常に僅かながら上がってるんだけどこんなの当たり前じゃん
名目賃金が僅かながら上がってるんだから
だからコロナショックなどでサプライチェーンが寸断されて社会的に雇い止めが起きたりするとショックによるコストが転嫁された実際の店頭販売価格の伸び率と失業率の悪化を受けた名目所得の伸び率が一致しなくなる
この状態をスタグフレーションという
物価は上がるのに失業率は改善しない
フルコスト原理を踏まえれば簡単なことなんだよね
これを主流派は理解したくないようで
実効的なインフレ率は店頭販売価格により近いものでなければいけない
今の消費者物価指数は、品質調整を加えた数字だから実際の店頭販売価格とは異なる
例えば、サービス財の物価は常に僅かながら上がってるんだけどこんなの当たり前じゃん
名目賃金が僅かながら上がってるんだから
だからコロナショックなどでサプライチェーンが寸断されて社会的に雇い止めが起きたりするとショックによるコストが転嫁された実際の店頭販売価格の伸び率と失業率の悪化を受けた名目所得の伸び率が一致しなくなる
この状態をスタグフレーションという
物価は上がるのに失業率は改善しない
フルコスト原理を踏まえれば簡単なことなんだよね
これを主流派は理解したくないようで
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 09:42:23.55ID:/g37j3fz0 >>43
否定する以上は対案があるんだろうなw
否定する以上は対案があるんだろうなw
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 09:51:14.10ID:0bq5vCzg6 サプライチェーン寸断による供給制限に起因するインフレって、コロナで起きてたっけ
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 09:58:34.41ID:/g37j3fz0 >>45
ない
ない
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 09:58:47.51ID:e/MsjH/e048金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 10:00:25.91ID:e/MsjH/e049金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/08(土) 10:02:16.44ID:pbMKDZp9H 最近はインフレ率とかGDPとかが大事なものとして話に上ると真面目に聞く気失せるようになった。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 10:03:20.29ID:e/MsjH/e0 >>49
そうそう
そうそう
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 10:12:48.97ID:e/MsjH/e0 「ショックによるコストが転嫁された実際の店頭販売価格の伸び率」これが「一定」だとしたら名目賃金は少なくとも伸びてない
経済環境が悪化して利益率が悪化してるのに同様のサプライチェーンが維持できるのか?
飲食業界は早々に退出している
旅行業界やその他の業界も退出が始まっている
売上総利益が悪化しているのにも関わらず同様の店頭販売価格で売るためには雇用を流動化してコストダウンせざるを得ない
だからコロナショックなどでサプライチェーンが寸断されると社会的に雇い止めが起きる
すると店頭販売価格の伸び率と失業率の悪化を受けた名目所得の伸び率が一致しなくなる
消費者物価指数自体を見ていても何の意味も無い
経済的には常に物価は上がる
経済環境が悪化して利益率が悪化してるのに同様のサプライチェーンが維持できるのか?
飲食業界は早々に退出している
旅行業界やその他の業界も退出が始まっている
売上総利益が悪化しているのにも関わらず同様の店頭販売価格で売るためには雇用を流動化してコストダウンせざるを得ない
だからコロナショックなどでサプライチェーンが寸断されると社会的に雇い止めが起きる
すると店頭販売価格の伸び率と失業率の悪化を受けた名目所得の伸び率が一致しなくなる
消費者物価指数自体を見ていても何の意味も無い
経済的には常に物価は上がる
破綻=デフォルト=債務不履行
いかに高級マンションに住んでいても、
収入が少なければ、マンションを売らなければならない。
現金化出来なければ、そこでアウト
中小企業診断士なら流動比率位は理解しているハズなんだけどな
いかに高級マンションに住んでいても、
収入が少なければ、マンションを売らなければならない。
現金化出来なければ、そこでアウト
中小企業診断士なら流動比率位は理解しているハズなんだけどな
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 10:21:44.83ID:e/MsjH/e0 コロナショックは
供給連鎖が失われたから経済環境が悪化した訳では無い
経済環境が悪化したから供給連鎖が失われつつある
この状態で一般物価の伸び率が一定だとしたらスタグフレーション以外の何物でも無い
早急に生活を保障する体制が必要
少なくともそれはリフレ政策では無い
供給連鎖が失われたから経済環境が悪化した訳では無い
経済環境が悪化したから供給連鎖が失われつつある
この状態で一般物価の伸び率が一定だとしたらスタグフレーション以外の何物でも無い
早急に生活を保障する体制が必要
少なくともそれはリフレ政策では無い
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 10:24:20.57ID:e/MsjH/e0 財政支出に制約なんて無い
ハイパーインフレ厨に支配された生活を送りたいか
やれることをやる生活を送りたいか
選ぶのは国民自身
ハイパーインフレ厨に支配された生活を送りたいか
やれることをやる生活を送りたいか
選ぶのは国民自身
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 10:24:59.69ID:bGokf8jM0 saya(扇さや)チャンネルsaya一周年迎えましたキラキラ
https://twitter.com/sayaohgi/status/1390156938361540612
コンサート、ライブ演劇、全てのエンターテイメント業、
補償なき無観客要請、
もう限界がきています。
緊急事態宣言の延長に際し、音楽4団体から声明文 | BARKS
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/sayaohgi/status/1390156938361540612
コンサート、ライブ演劇、全てのエンターテイメント業、
補償なき無観客要請、
もう限界がきています。
緊急事態宣言の延長に際し、音楽4団体から声明文 | BARKS
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 10:25:54.34ID:e/MsjH/e0 >>55
そういうことですね。
そういうことですね。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 10:29:17.58ID:e/MsjH/e0 政策の名前なんて何でも良いからとにかく生活を保障しろ
金銭ネックなるものは出来る限りゼロで無ければならない
国の借金は0だ
ハイパーインフレ厨「高橋君」に騙されるな
金銭ネックなるものは出来る限りゼロで無ければならない
国の借金は0だ
ハイパーインフレ厨「高橋君」に騙されるな
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 10:31:05.54ID:e/MsjH/e0 機能的財政を行なったから0になった訳じゃない
高橋君や藤井君は間違ってる
そもそも最初から国に借金なんて概念は無い
高橋君や藤井君は間違ってる
そもそも最初から国に借金なんて概念は無い
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 11:20:58.82ID:0bq5vCzg660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 12:35:48.55ID:/g37j3fz061金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 12:37:15.36ID:e/MsjH/e062金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 12:37:40.43ID:e/MsjH/e0 >>60
物価は常に上がってる
物価は常に上がってる
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 12:42:03.55ID:e/MsjH/e0 「競争が激しくなって物価はむしろ下がっている」
そんな市場原理の状態、実際にあるのか?
オークション的な価格形成概念ならば、「競争が激しくなれば、物価は上がるはず」
通貨量=需要ならば、「競争が激しくなって物価はむしろ下がっている」という状態は起きない
そんな市場原理の状態、実際にあるのか?
オークション的な価格形成概念ならば、「競争が激しくなれば、物価は上がるはず」
通貨量=需要ならば、「競争が激しくなって物価はむしろ下がっている」という状態は起きない
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/08(土) 12:42:51.97ID:a3z8iSZn0 インフレ大好きっ子いるよねえ
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 12:48:31.50ID:0bq5vCzg666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 12:49:24.89ID:e/MsjH/e0 コストアップ原理でも「競争が激しくなれば、物価は上がるはず」
コストアップ原理なら売る量が減れば、利益率一定ならフィックスコストを下げざるを得ない
もしくは財をシュリンクするか
利益率を下げて売ればいずれ損益分岐点を下回る
これを踏まえれば、少なくとも品質補正された物価は上がっていなければならない
コストアップ原理なら売る量が減れば、利益率一定ならフィックスコストを下げざるを得ない
もしくは財をシュリンクするか
利益率を下げて売ればいずれ損益分岐点を下回る
これを踏まえれば、少なくとも品質補正された物価は上がっていなければならない
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 12:50:42.59ID:+7pR8Ig/0 テレビとか、価格が右肩下がり、誰も(ほとんどの企業)は儲かっていないとか。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 12:53:42.86ID:0bq5vCzg6 >>63
それは需要側が競争して品物を入手しようとしている状況を想定しているだろ
普通は競争というと供給側のほうだ
顧客がビール一本を買おうという時、ビール会社が2社あれば自分のビールを買ってもらおうと値下げ競争をするというのを想定した話だろ
それは需要側が競争して品物を入手しようとしている状況を想定しているだろ
普通は競争というと供給側のほうだ
顧客がビール一本を買おうという時、ビール会社が2社あれば自分のビールを買ってもらおうと値下げ競争をするというのを想定した話だろ
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 12:56:43.50ID:e/MsjH/e0 >>65
需要減少が物価を下げるという概念はおかしい
それは貨幣数量説が前提
しかし先述したように
通貨の減少によって需要が減って買える物が減るような状態ならば、賃金所得は間違いなく減っている。
それは、利益率を一定に保つためのコストカットが原因
ならば、需要が減るなら物価は一定のはず
需要減少が物価を下げるという概念はおかしい
それは貨幣数量説が前提
しかし先述したように
通貨の減少によって需要が減って買える物が減るような状態ならば、賃金所得は間違いなく減っている。
それは、利益率を一定に保つためのコストカットが原因
ならば、需要が減るなら物価は一定のはず
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:00:28.01ID:0bq5vCzg671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:00:36.98ID:+7pR8Ig/0 昔から言っているが、インフレが景気刺激要因だってば。
今日よりも明日の物の値段が高くなると思えば、消費が促進される。タイムセールも同じような原理。
現金の価値は減価する。実質債務は減少する。インフレ率が高いほど景気は良くなる。→フィリップス?曲線に。
主流派源流、
純粋経済学要論ELEMENTS D'ECONOMIE POLITIQUE PURE OU THEORIE DE LA RICHESSE SOCIALE
上巻 レオン・ワルラス Leon Walras 手塚壽郎訳
https://www.aozora.gr.jp/cards/001185/files/45210_24671.html
は貨幣の役割を物凄く小さくしたものとか。(この本の数式も理解できないがw)
マンキューはケインズ経済学を換骨奪胎して古典派回帰とか。
貨幣ベールとか貨幣中立とかの世界は現実世界には、ほどんどない。瞬間芸。
今日よりも明日の物の値段が高くなると思えば、消費が促進される。タイムセールも同じような原理。
現金の価値は減価する。実質債務は減少する。インフレ率が高いほど景気は良くなる。→フィリップス?曲線に。
主流派源流、
純粋経済学要論ELEMENTS D'ECONOMIE POLITIQUE PURE OU THEORIE DE LA RICHESSE SOCIALE
上巻 レオン・ワルラス Leon Walras 手塚壽郎訳
https://www.aozora.gr.jp/cards/001185/files/45210_24671.html
は貨幣の役割を物凄く小さくしたものとか。(この本の数式も理解できないがw)
マンキューはケインズ経済学を換骨奪胎して古典派回帰とか。
貨幣ベールとか貨幣中立とかの世界は現実世界には、ほどんどない。瞬間芸。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:00:47.23ID:e/MsjH/e0 >>68
今の主流的な価格形成概念はオークション的な需給均衡が前提
君の言ってることも神の見えざる手が前提
名目貨幣量が名目物価を決める
しかし実際には君が着眼してるようにサプライサイドの動向が需要を決定している
ここで重要なのは
名目貨幣量は名目物価を決めるのかということ
貨幣数量説を前提としたサプライサイド重視の経済学は政府支出を廃して市場原理に任せるという発想になる
今の主流的な価格形成概念はオークション的な需給均衡が前提
君の言ってることも神の見えざる手が前提
名目貨幣量が名目物価を決める
しかし実際には君が着眼してるようにサプライサイドの動向が需要を決定している
ここで重要なのは
名目貨幣量は名目物価を決めるのかということ
貨幣数量説を前提としたサプライサイド重視の経済学は政府支出を廃して市場原理に任せるという発想になる
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:02:02.25ID:e/MsjH/e074金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:05:06.28ID:0bq5vCzg675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:05:27.20ID:e/MsjH/e0 最近では消費税は物価に影響しないって考え方がある
何故なら歳入として得て歳出として出すから名目貨幣量は一定でしょ
という
果たして消費税は価格に転嫁されないのか?
何故なら歳入として得て歳出として出すから名目貨幣量は一定でしょ
という
果たして消費税は価格に転嫁されないのか?
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:06:56.15ID:+7pR8Ig/0 >今の主流的な価格形成概念はオークション的な需給均衡が前提
ほう、興味深い。
ほう、興味深い。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:07:39.68ID:0bq5vCzg6 >>73
世界恐慌時のアメリカの店頭販売価格のデータあんの?
世界恐慌時のアメリカの店頭販売価格のデータあんの?
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:09:05.00ID:Sxjqk5Rz0 世界恐慌はあんまり例として出さないほうがいいと思うけどね
あれを局所的に分析したせいでデフレは経済に悪いっていう誤った説が一時流布して、
そのあとにグルーバルに長期にとったら否定されたって流れがあるから
あれを局所的に分析したせいでデフレは経済に悪いっていう誤った説が一時流布して、
そのあとにグルーバルに長期にとったら否定されたって流れがあるから
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:09:24.93ID:e/MsjH/e0 >>74
神の見えざる手があるから均衡価格があるんだろ
均衡価格があって均衡成長がある
君の言ってることはオークションしたら値段は下がると言ってることと同じ
需要が下がればそれはサプライサイドが利益率を守るために賃金所得を下げたってこと
ならオークションする金が無くなるからオークション自体起きない
結果市場が喪失し均衡価格は変わらない
神の見えざる手があるから均衡価格があるんだろ
均衡価格があって均衡成長がある
君の言ってることはオークションしたら値段は下がると言ってることと同じ
需要が下がればそれはサプライサイドが利益率を守るために賃金所得を下げたってこと
ならオークションする金が無くなるからオークション自体起きない
結果市場が喪失し均衡価格は変わらない
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:09:26.45ID:+7pR8Ig/0 大昔の経済学者には、インフレ率が景気を刺激する理論を考えた人もいるようだが、
誰だが知らない?
誰だが知らない?
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:10:07.83ID:e/MsjH/e0 >>77
どういうこと?
どういうこと?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:12:01.26ID:0bq5vCzg6 >>81
世界恐慌時には消費者物価指数は下がったけど店頭販売価格は上がってたって言いたいんじゃねーの?
世界恐慌時には消費者物価指数は下がったけど店頭販売価格は上がってたって言いたいんじゃねーの?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:12:07.57ID:e/MsjH/e0 >>80
ニコラスカルドアはインフレ率→貨幣量という概念をとって消費所得概念を提唱したが天才だったね
ニコラスカルドアはインフレ率→貨幣量という概念をとって消費所得概念を提唱したが天才だったね
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/08(土) 13:12:36.51ID:iHVtue5L0 貨幣数量説がだめだといってる人ってどういう意味でいっての?
貨幣の数量に限りがなるなんていってる人は見たことなし
貨幣の量によってある程度流通量にも影響がでるから
全否定してるのも意味不明なんだけど
貨幣の数量に限りがなるなんていってる人は見たことなし
貨幣の量によってある程度流通量にも影響がでるから
全否定してるのも意味不明なんだけど
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:13:23.47ID:e/MsjH/e086金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:14:50.49ID:e/MsjH/e087金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:15:22.49ID:+7pR8Ig/0 MONEY チャールズ・ウィーラン
大恐慌、(銀行倒産閉鎖等で)通貨がないので、政府も企業も金持ちも、推定10億ドルにのぼる代用通貨を出した。
これは体のいい借用書でしかない。それも紙にかかれただけでなく、皮革、金属、木、古タイヤ製のものもあった。
1933年にマディソンスクエア・ガーデンでボクシングの試合を主催したとき、現金不足があまりにひどかったので、
プロモーターたちは、ざっと50セントくらいの価値のものならなんでもチケットと引き換えにした。スパークプラグ、
ナイトガウン、ソーセージ、聖書、ジグソーパズル、ゴルフズボンまでなんでも。
カラーでよみがえるアメリカ 1930年代 BSNHK海外ドキュメント
フランクリン・ルーズベルト1933年3月4日 大統領就任式。最初に銀行支援。9000の銀行がすでに破綻し、
残りの銀行も厳しい状況。すべての銀行に4日間の休業を命じる。休業期間を過ぎても、4000の銀行は再開
しなかった。ルーズベルトは 残りの銀行に新たに発行した紙幣を供給する。印刷された20億ドル分の紙幣が
銀行へ次々と運ばれていく。こうして信用が回復され再開された銀行に、人々は再び預金に訪れるようになる。
(1937年、景気が回復した、借金が増えたと引き締めて再度不況に。ルーズベルト不況。再度財政金融拡大。)
ルーズベルト大統領は政府の権力を最大限使って、アメリカを大恐慌から脱却させました。崖っぷちまで追い詰
められたこの国は、苦しみぬき、やがて蘇りました。1930年代は私達が語るアメリカの物語の一部です。
国民が逆境に負けることなく、経済と建て直し、より良い暮らしをつくりあげていったのです。
大恐慌、(銀行倒産閉鎖等で)通貨がないので、政府も企業も金持ちも、推定10億ドルにのぼる代用通貨を出した。
これは体のいい借用書でしかない。それも紙にかかれただけでなく、皮革、金属、木、古タイヤ製のものもあった。
1933年にマディソンスクエア・ガーデンでボクシングの試合を主催したとき、現金不足があまりにひどかったので、
プロモーターたちは、ざっと50セントくらいの価値のものならなんでもチケットと引き換えにした。スパークプラグ、
ナイトガウン、ソーセージ、聖書、ジグソーパズル、ゴルフズボンまでなんでも。
カラーでよみがえるアメリカ 1930年代 BSNHK海外ドキュメント
フランクリン・ルーズベルト1933年3月4日 大統領就任式。最初に銀行支援。9000の銀行がすでに破綻し、
残りの銀行も厳しい状況。すべての銀行に4日間の休業を命じる。休業期間を過ぎても、4000の銀行は再開
しなかった。ルーズベルトは 残りの銀行に新たに発行した紙幣を供給する。印刷された20億ドル分の紙幣が
銀行へ次々と運ばれていく。こうして信用が回復され再開された銀行に、人々は再び預金に訪れるようになる。
(1937年、景気が回復した、借金が増えたと引き締めて再度不況に。ルーズベルト不況。再度財政金融拡大。)
ルーズベルト大統領は政府の権力を最大限使って、アメリカを大恐慌から脱却させました。崖っぷちまで追い詰
められたこの国は、苦しみぬき、やがて蘇りました。1930年代は私達が語るアメリカの物語の一部です。
国民が逆境に負けることなく、経済と建て直し、より良い暮らしをつくりあげていったのです。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:16:22.25ID:e/MsjH/e0 貨幣量即ち付加価値の評価公準のリミット
分かるかな?
分かるかな?
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 13:16:41.74ID:/g37j3fz0 >>61
ミンス党時代は物価が下がりましたが
ミンス党時代は物価が下がりましたが
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:16:45.13ID:Sxjqk5Rz0 >>86
横だけど長期的にデータで成立してるからおかしいという主観で否定する意味があるの?
横だけど長期的にデータで成立してるからおかしいという主観で否定する意味があるの?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:17:54.11ID:e/MsjH/e0 >>89
それはただの消費者物価「指数」でしょ
それはただの消費者物価「指数」でしょ
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:18:40.22ID:+7pR8Ig/0 テレビを考えたらわかるが、貨幣供給を増やし、企業家が需要以上に実物投資で供給を増やせば
永遠にインフレにならない。
永遠にインフレにならない。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:19:02.03ID:e/MsjH/e0 >>90
じゃあ貨幣数量説は長期的にデータで「因果関係」が証明されてるといえるのかな?
じゃあ貨幣数量説は長期的にデータで「因果関係」が証明されてるといえるのかな?
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:19:30.73ID:e/MsjH/e0 >>92
その通り
その通り
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:19:35.32ID:0bq5vCzg6 >>79
神の見えざる手は常に実現されているわけではないだろ
オークションよりも効率の悪い方法で価格を決定していたら、オークションの導入により価格が下がることは考えられる
需要が弱ければ企業は損益分岐点まで値下げするだろうし、その上で経費削減や生産性向上によって損益分岐点を下げようとするだろ
神の見えざる手は常に実現されているわけではないだろ
オークションよりも効率の悪い方法で価格を決定していたら、オークションの導入により価格が下がることは考えられる
需要が弱ければ企業は損益分岐点まで値下げするだろうし、その上で経費削減や生産性向上によって損益分岐点を下げようとするだろ
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:21:02.68ID:Sxjqk5Rz0 >>93
因果推定は難しいけど、
長期的に有意な結果が出てるときに「私がおかしいと思うから偽」
という主張に意味があると思えないんだよね。
しかも貨幣数量説が前提としているのは複雑なものではなくて、
AとBのうちAのみが増大すればBを入手するのに必要なAの数量は増えるはず、
という直感的に不思議でもなんでもないことだし。
因果推定は難しいけど、
長期的に有意な結果が出てるときに「私がおかしいと思うから偽」
という主張に意味があると思えないんだよね。
しかも貨幣数量説が前提としているのは複雑なものではなくて、
AとBのうちAのみが増大すればBを入手するのに必要なAの数量は増えるはず、
という直感的に不思議でもなんでもないことだし。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:23:46.57ID:e/MsjH/e0 >>95
そう神の見えざる手は常に実現される訳ではない
なら通貨量=一般物価とする貨幣数量説は果たして正しいといえのか?
少なくとも企業努力により損益分岐点が下がったりするアニマルスピリットや起業家精神があるならば、貨幣量を増やしたら一般物価が連動するって考え方が成立しない
そう神の見えざる手は常に実現される訳ではない
なら通貨量=一般物価とする貨幣数量説は果たして正しいといえのか?
少なくとも企業努力により損益分岐点が下がったりするアニマルスピリットや起業家精神があるならば、貨幣量を増やしたら一般物価が連動するって考え方が成立しない
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:25:40.70ID:e/MsjH/e0 >>96
>しかも貨幣数量説が前提としているのは複雑なものではなくて、
>AとBのうちAのみが増大すればBを入手するのに必要なAの数量は増えるはず、
>という直感的に不思議でもなんでもないことだし。
それ
「私が何となく正しいと思うから是」
と言ってるのと同じだよね
>しかも貨幣数量説が前提としているのは複雑なものではなくて、
>AとBのうちAのみが増大すればBを入手するのに必要なAの数量は増えるはず、
>という直感的に不思議でもなんでもないことだし。
それ
「私が何となく正しいと思うから是」
と言ってるのと同じだよね
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 13:26:20.01ID:/g37j3fz0 >>91
消費者物価が下がらずに指数だけ下がる、ってか?
消費者物価が下がらずに指数だけ下がる、ってか?
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:27:37.97ID:0bq5vCzg6101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:27:51.61ID:Sxjqk5Rz0 >>98
だから長期データで裏付けがあるのは貨幣数量説のほうだっていう話だよ
反・貨幣数量説は理論的にだけでなく「なぜデータはそれを裏付けている
ような動きを擬似的にするのか?」まで説明しないといけないから不利
だから長期データで裏付けがあるのは貨幣数量説のほうだっていう話だよ
反・貨幣数量説は理論的にだけでなく「なぜデータはそれを裏付けている
ような動きを擬似的にするのか?」まで説明しないといけないから不利
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:28:56.82ID:e/MsjH/e0 貨幣数量説が長期的な有意な結果がでていると誰が決めたの?
高橋洋一君?浜田宏一君?ロバートルーカス?etc…?
じゃあJ.M.ケインズは?J.シュンペーターは?H.P.ミンスキーは?
高橋洋一君?浜田宏一君?ロバートルーカス?etc…?
じゃあJ.M.ケインズは?J.シュンペーターは?H.P.ミンスキーは?
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:29:31.99ID:Sxjqk5Rz0 そもそも
貨幣量x貨幣流通速度で物価水準は決まらない
というのならなぜそうなるのか説明できるのか、と思う
貨幣量が増大してしかも強い需要があるのに物価が上がらないとなると、
一般社会での生産性は非常に速いスピードで上がるという、
かなり尤もらしくない前提を置くしかないと思うけどね
貨幣量x貨幣流通速度で物価水準は決まらない
というのならなぜそうなるのか説明できるのか、と思う
貨幣量が増大してしかも強い需要があるのに物価が上がらないとなると、
一般社会での生産性は非常に速いスピードで上がるという、
かなり尤もらしくない前提を置くしかないと思うけどね
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:30:48.57ID:e/MsjH/e0105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:32:50.82ID:0bq5vCzg6 >>103
貨幣量と流通速度が独立であるってのを証明してないなら、反証の必要すらなくね
貨幣量と流通速度が独立であるってのを証明してないなら、反証の必要すらなくね
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:33:05.55ID:e/MsjH/e0107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:36:10.53ID:e/MsjH/e0 >>101
データは良いんだけど、原価計算論を前提にすれば当たり前なんだよね
経済学的にはフルコスト原理だけど
だから貨幣数量説を前提にする理論はコストアッププライシングじゃなく潜在需要を前提にしたオークションプライシングが前提
データは良いんだけど、原価計算論を前提にすれば当たり前なんだよね
経済学的にはフルコスト原理だけど
だから貨幣数量説を前提にする理論はコストアッププライシングじゃなく潜在需要を前提にしたオークションプライシングが前提
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:36:59.45ID:Sxjqk5Rz0 >>105
べつにそう考えるのはいいけど、
反対に貨幣数量説が間違いであるも証明されてないから、
その議論になんの意味があるのかわからん
貨幣数量説に決定的な根拠がない=貨幣数量説は間違いである
じゃないからね
反・貨幣数量説論者はべつのもっと強力なデータに支えられたモデルを提示してるわけじゃないし
べつにそう考えるのはいいけど、
反対に貨幣数量説が間違いであるも証明されてないから、
その議論になんの意味があるのかわからん
貨幣数量説に決定的な根拠がない=貨幣数量説は間違いである
じゃないからね
反・貨幣数量説論者はべつのもっと強力なデータに支えられたモデルを提示してるわけじゃないし
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:38:02.33ID:Sxjqk5Rz0110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:38:34.92ID:e/MsjH/e0111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:39:58.59ID:e/MsjH/e0 >>109
すぐ主流派気取りで論文ガーとかな言うけど
経済学者「価格は需要と供給のバランスで決まる」俺「原材料費とか人件費とかで決まるんだが? [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1475226546/
このスレの人は先見の明ある
すぐ主流派気取りで論文ガーとかな言うけど
経済学者「価格は需要と供給のバランスで決まる」俺「原材料費とか人件費とかで決まるんだが? [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1475226546/
このスレの人は先見の明ある
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:40:02.85ID:Sxjqk5Rz0 >>110
それは誰がどの論文で言ってる?
それは誰がどの論文で言ってる?
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:40:24.28ID:Sxjqk5Rz0 >>111
論文ないなら無意味だよ
論文ないなら無意味だよ
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:41:24.13ID:e/MsjH/e0 >>112
とりあえず論文ガーとかいう前に論文の話しするなら自分が自分の引用したい論文を持ち出して論考すれば?
とりあえず論文ガーとかいう前に論文の話しするなら自分が自分の引用したい論文を持ち出して論考すれば?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:41:41.27ID:e/MsjH/e0 >>113
だから先ず隗より始めよ
だから先ず隗より始めよ
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ガックシ 06e6-b55m)
2021/05/08(土) 13:41:51.79ID:0bq5vCzg6117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:43:04.60ID:+7pR8Ig/0118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/08(土) 13:43:24.63ID:Sxjqk5Rz0 >>114
FriedmannのQuantity Theory of Moneyっていう有名な論文があるじゃん
それに対して「俺が今考えた理論」みたいなの持ち出されても困るのよね
モデル化もされてないから検証のしようがないし
FriedmannのQuantity Theory of Moneyっていう有名な論文があるじゃん
それに対して「俺が今考えた理論」みたいなの持ち出されても困るのよね
モデル化もされてないから検証のしようがないし
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:45:28.46ID:e/MsjH/e0120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/08(土) 13:47:13.78ID:w7KN0Rhg0 物価が上がったあとにその上がった物価を追認する形で政府調達の単価を上げた場合のことをインフレと呼ぶのだから
インフレのときに物価とマネタリーベースが連動するのは当たり前の話
でもそれは貨幣数量説のいうような貨幣量→物価という因果でないことは明確に否定される
「貨幣数量説の証拠だ」と言って挙げられるグラフの中に物価の上昇に「先立って」貨幣が
増加しているものが一つたりともないことからこれは議論するまでもなく明らか
では物価上昇→貨幣量増加という因果は成り立つのか?
物価上昇に伴って政府調達の単価を上げなかったら(少なくとも継続する形では)インフレにならないので
これも議論する意味のない馬鹿げた話
インフレのときに物価とマネタリーベースが連動するのは当たり前の話
でもそれは貨幣数量説のいうような貨幣量→物価という因果でないことは明確に否定される
「貨幣数量説の証拠だ」と言って挙げられるグラフの中に物価の上昇に「先立って」貨幣が
増加しているものが一つたりともないことからこれは議論するまでもなく明らか
では物価上昇→貨幣量増加という因果は成り立つのか?
物価上昇に伴って政府調達の単価を上げなかったら(少なくとも継続する形では)インフレにならないので
これも議論する意味のない馬鹿げた話
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:47:17.56ID:e/MsjH/e0122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:48:08.16ID:+7pR8Ig/0 >>104
テレビはデフレ激安だろ。昔、1インチ1万円になったらよいなと思っていたら、32型はそうなった。
テレビはデフレ激安だろ。昔、1インチ1万円になったらよいなと思っていたら、32型はそうなった。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:48:56.59ID:+7pR8Ig/0 >>121
ほう。ありがとw
ほう。ありがとw
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 13:50:43.81ID:+7pR8Ig/0 ハイエクは、不況では供給過多だから、企業の実物投資を減らすため、銀行の企業への
資金供給を減らすべきと主張したらしし。
資金供給を減らすべきと主張したらしし。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/08(土) 13:54:34.72ID:w7KN0Rhg0 経済学部ってすごいよね
物価が上がった「あとに」貨幣量が増えているグラフを見せられて
それで「貨幣量が増えると物価が増えます」と説明されて「そーなんだー」と納得できないと
良い成績が取れないって
俺には絶対に無理だ
物価が上がった「あとに」貨幣量が増えているグラフを見せられて
それで「貨幣量が増えると物価が増えます」と説明されて「そーなんだー」と納得できないと
良い成績が取れないって
俺には絶対に無理だ
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:55:47.82ID:e/MsjH/e0 >>120
最後のところだけ
>では物価上昇→貨幣量増加という因果は成り立つのか?
>物価上昇に伴って政府調達の単価を上げなかったら(少なくとも継続する形では)インフレにならないので
>これも議論する意味のない馬鹿げた話
一般物価が上昇する過程ならほぼ確実に貨幣量は増加してる
ここでいう貨幣量は主流的なマネタリーベースではなく預金通貨、マネーストック
信用経済において市中銀行からの借入金の増加によって企業は資本投資を増やすから借入金が発生した時点でマネーストックは増え国民貯蓄は増大する
当然その前に市場における需要増加が前提
じゃあ貨幣量を闇雲に増やしたら大根やミカンの需要が増えるのかといえばまた別
人間たるを知るので
販売価格は実物の取引重要に応じて形成される
その販売価格には付加価値つまり儲けが付与されるから物価上昇する過程において貨幣量は増加する
因果としては物価が上がるような状態→貨幣量が増えるような状態だろう
最後のところだけ
>では物価上昇→貨幣量増加という因果は成り立つのか?
>物価上昇に伴って政府調達の単価を上げなかったら(少なくとも継続する形では)インフレにならないので
>これも議論する意味のない馬鹿げた話
一般物価が上昇する過程ならほぼ確実に貨幣量は増加してる
ここでいう貨幣量は主流的なマネタリーベースではなく預金通貨、マネーストック
信用経済において市中銀行からの借入金の増加によって企業は資本投資を増やすから借入金が発生した時点でマネーストックは増え国民貯蓄は増大する
当然その前に市場における需要増加が前提
じゃあ貨幣量を闇雲に増やしたら大根やミカンの需要が増えるのかといえばまた別
人間たるを知るので
販売価格は実物の取引重要に応じて形成される
その販売価格には付加価値つまり儲けが付与されるから物価上昇する過程において貨幣量は増加する
因果としては物価が上がるような状態→貨幣量が増えるような状態だろう
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 13:59:26.32ID:e/MsjH/e0 >>122
そうテレビが激安なんだよ
それで品質補正される訳で
ならシュリンクされたドリンクは?
一般物価て金利の話しでもそうだったけど個別の話しと混同してるよね
それで一般物価というが個別物価を決めるんだ的な
その一般物価は貨幣数量説に基づく潜在需要が決める
果たしてそうなんですか?
バブル経済でも消費者物価指数は2.8%でしたよと
そうテレビが激安なんだよ
それで品質補正される訳で
ならシュリンクされたドリンクは?
一般物価て金利の話しでもそうだったけど個別の話しと混同してるよね
それで一般物価というが個別物価を決めるんだ的な
その一般物価は貨幣数量説に基づく潜在需要が決める
果たしてそうなんですか?
バブル経済でも消費者物価指数は2.8%でしたよと
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 14:00:04.35ID:e/MsjH/e0 >>124
鬼だね
鬼だね
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 14:00:30.24ID:e/MsjH/e0 >>125
宗教だよ
宗教だよ
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 14:01:43.87ID:e/MsjH/e0 貨幣数量説は金さえあればミカンを一万個食える世界
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 14:12:37.13ID:+7pR8Ig/0 >>127
(自分は専門家でないが)一般物価という概念が重要。マネーの価値がどれだけデフレかインフレかを
決めるものだから。そういう話はケインズ解説本にでてくる話。
デフレなら現金、マネーは死蔵、退蔵される。
撰銭とビタ一文の戦国史 (中世から近世へ) 高木 久史 (著)
に、中世、銭が足りなくなると、つまりデフレになると、銭を土に埋めたと
(自分は専門家でないが)一般物価という概念が重要。マネーの価値がどれだけデフレかインフレかを
決めるものだから。そういう話はケインズ解説本にでてくる話。
デフレなら現金、マネーは死蔵、退蔵される。
撰銭とビタ一文の戦国史 (中世から近世へ) 高木 久史 (著)
に、中世、銭が足りなくなると、つまりデフレになると、銭を土に埋めたと
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 14:47:45.08ID:/g37j3fz0133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 14:51:15.34ID:/g37j3fz0 一般にいわれる「財政破綻」とは、次の三つのいずれかのことを指している
@ 政府が債務不履行に陥ること
A ハイパーインフレになること
B 金利が急騰すること
で、「財政破綻」は起こるのか?w
@ 政府が債務不履行に陥ること
A ハイパーインフレになること
B 金利が急騰すること
で、「財政破綻」は起こるのか?w
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/08(土) 14:55:33.32ID:8kN8aJSqM 起こるわけない
貨幣数量説を前提としないなら
貨幣数量説を前提としないなら
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/08(土) 14:55:34.78ID:w7KN0Rhg0 >>126
面倒くさくて省いた部分の補足ありがとう
蛇足つけておくと「政府支出による物価上昇の追認を行わない場合」のマネーストックの動きは3種類あって
1)広範な物価が上昇している場合であればその「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
だから長くとも2〜3年くらいで物価上昇は息切れして終わる
2)土地や株やチューリップや暗号資産のような一部投機性商品だったら民間の有利子負債の増加は
変わらないけど額面価値の増加で補えてしまうので長ければ10年以上持続してそして崩壊する
3)物価上昇以前に「インフレを伴わない政府支出」が行われて潤沢な純金融資産が存在する場合
すでにあるマネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう
このケースもうちょっと考える必要があるかも
面倒くさくて省いた部分の補足ありがとう
蛇足つけておくと「政府支出による物価上昇の追認を行わない場合」のマネーストックの動きは3種類あって
1)広範な物価が上昇している場合であればその「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
だから長くとも2〜3年くらいで物価上昇は息切れして終わる
2)土地や株やチューリップや暗号資産のような一部投機性商品だったら民間の有利子負債の増加は
変わらないけど額面価値の増加で補えてしまうので長ければ10年以上持続してそして崩壊する
3)物価上昇以前に「インフレを伴わない政府支出」が行われて潤沢な純金融資産が存在する場合
すでにあるマネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう
このケースもうちょっと考える必要があるかも
136ワッチョイ変わりました (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/08(土) 15:22:25.16ID:8kN8aJSqM >>135
>1)広範な物価が上昇している場合であればその「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
>だから長くとも2〜3年くらいで物価上昇は息切れして終わる
利子は負債の発生によって生まれる
これはつまり
「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
なんだよね
物価上昇は好況によるものだから実物の需要は無定常に増えている状態といえる
マスクバブルを想定したら分かりやすい
ただあのマスクバブルが経済全体で起こるかとえば有形経済では付加価値の発生に限界がある
だから無形経済に移行せざるを得ないしそうしなければならない
実物需要を理解しないとこの付加価値増大論は理解できないし貨幣のゼロサムプール論でも理解出来ない
有形資産投機ブームはマスクを見ても分かる通りキチン循環に乗って長くとも2〜3年だろう
>1)広範な物価が上昇している場合であればその「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
>だから長くとも2〜3年くらいで物価上昇は息切れして終わる
利子は負債の発生によって生まれる
これはつまり
「マネーストックの増加」=民間の有利子負債の増加
なんだよね
物価上昇は好況によるものだから実物の需要は無定常に増えている状態といえる
マスクバブルを想定したら分かりやすい
ただあのマスクバブルが経済全体で起こるかとえば有形経済では付加価値の発生に限界がある
だから無形経済に移行せざるを得ないしそうしなければならない
実物需要を理解しないとこの付加価値増大論は理解できないし貨幣のゼロサムプール論でも理解出来ない
有形資産投機ブームはマスクを見ても分かる通りキチン循環に乗って長くとも2〜3年だろう
137ワッチョイ変わりました (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/08(土) 15:22:39.13ID:8kN8aJSqM >>135
>2)土地や株やチューリップや暗号資産のような一部投機性商品だったら民間の有利子負債の増加は
>変わらないけど額面価値の増加で補えてしまうので長ければ10年以上持続してそして崩壊する
これはクズネッツ循環だね
土地や株のような金融資産は幾らでも購入できる
値が釣り上がるだけなので
実物の量に取引量が依存しない
よって幾らでも額面価値は増加する
ただし負債で負債を補うポンツィ金融ならば、中央銀行のインターバンクレートの引き上げによる市中銀行の変動利率引き上げなどを契機としてネットインキャッシュフローを悪化させて何れ予想価格に実際の販売価格が追いつかなくなり資産の投げ売りが始まる
所謂完全利子内生のヴィクリアンによるミンスキーモーメント
だから実効レバレッジレートを良く見ておけなければならない
そもそも額面価値たる評価額は変動レートに依存する
この変動レートは貸出レートに依存する
貸出レートが引き上がれば予想価格である評価額が上げることになる
果たして利子が内包されたその価格で取引される販売価格を購入できますかと
>2)土地や株やチューリップや暗号資産のような一部投機性商品だったら民間の有利子負債の増加は
>変わらないけど額面価値の増加で補えてしまうので長ければ10年以上持続してそして崩壊する
これはクズネッツ循環だね
土地や株のような金融資産は幾らでも購入できる
値が釣り上がるだけなので
実物の量に取引量が依存しない
よって幾らでも額面価値は増加する
ただし負債で負債を補うポンツィ金融ならば、中央銀行のインターバンクレートの引き上げによる市中銀行の変動利率引き上げなどを契機としてネットインキャッシュフローを悪化させて何れ予想価格に実際の販売価格が追いつかなくなり資産の投げ売りが始まる
所謂完全利子内生のヴィクリアンによるミンスキーモーメント
だから実効レバレッジレートを良く見ておけなければならない
そもそも額面価値たる評価額は変動レートに依存する
この変動レートは貸出レートに依存する
貸出レートが引き上がれば予想価格である評価額が上げることになる
果たして利子が内包されたその価格で取引される販売価格を購入できますかと
138ワッチョイ変わりました (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/08(土) 15:23:01.19ID:8kN8aJSqM ヴィクリアン→ヴィクセリアン
139ワッチョイ変わりました (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/08(土) 15:30:42.07ID:8kN8aJSqM >>135
>3)物価上昇以前に「インフレを伴わない政府支出」が行われて潤沢な純金融資産が存在する場合
>すでにあるマネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう
恐らく政府がプライスリーダーになるような独占市場でも無い限り政府行動を増やしても「インフレを伴わない政府支出」になる
どんなベーシックインカムをしてもインフレになんかならないだろう
2)で述べた資産インフレは起きるだろうが
それもJ-ReitとETFが日銀により引き上げれた今の官製資産インフレに比べたら大した話ではない
今の金融資産市場はおじいちゃんでも投資信託で儲かる仕組み
買い手が絶対にいるのでポジティブサムになる
金融資産市場に限っていえばアベノミクスのインフレ効果は計り知れない
つまり、マネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう状態はゼロサムゲームで誰かが損している状態
これは極めて短期間でしか起きないのではないか
>3)物価上昇以前に「インフレを伴わない政府支出」が行われて潤沢な純金融資産が存在する場合
>すでにあるマネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう
恐らく政府がプライスリーダーになるような独占市場でも無い限り政府行動を増やしても「インフレを伴わない政府支出」になる
どんなベーシックインカムをしてもインフレになんかならないだろう
2)で述べた資産インフレは起きるだろうが
それもJ-ReitとETFが日銀により引き上げれた今の官製資産インフレに比べたら大した話ではない
今の金融資産市場はおじいちゃんでも投資信託で儲かる仕組み
買い手が絶対にいるのでポジティブサムになる
金融資産市場に限っていえばアベノミクスのインフレ効果は計り知れない
つまり、マネーストックが水平に移動するだけで(増減なしで)継続的な物価上昇ができてしまう状態はゼロサムゲームで誰かが損している状態
これは極めて短期間でしか起きないのではないか
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/08(土) 15:59:18.44ID:FKI6sDWx0 >>63
> 「競争が激しくなって物価はむしろ下がっている」
> そんな市場原理の状態、実際にあるのか?
ほんとに現実社会を見ないよな。
例えば100円ショップができる前は、例えばペンチやドライバーを
買おうとしたら、500円や600円。
大型液晶テレビも当初4−50万円だったが、技術革新と
中国生産で、5ー6万円になった。
鍋やヤカン、自転車なんかですらほとんど安い海外生産に置き換わった。
> 「競争が激しくなって物価はむしろ下がっている」
> そんな市場原理の状態、実際にあるのか?
ほんとに現実社会を見ないよな。
例えば100円ショップができる前は、例えばペンチやドライバーを
買おうとしたら、500円や600円。
大型液晶テレビも当初4−50万円だったが、技術革新と
中国生産で、5ー6万円になった。
鍋やヤカン、自転車なんかですらほとんど安い海外生産に置き換わった。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/08(土) 16:15:57.36ID:FKI6sDWx0 >>77
> 世界恐慌時のアメリカの店頭販売価格のデータあんの?
そういう議論って通貨の価値の変化を忘れて過ぎだわ。
日本の物価なんか、世界大恐慌の時代からだと1000倍から
2000倍まで上がってるんだから。
> 世界恐慌時のアメリカの店頭販売価格のデータあんの?
そういう議論って通貨の価値の変化を忘れて過ぎだわ。
日本の物価なんか、世界大恐慌の時代からだと1000倍から
2000倍まで上がってるんだから。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 17:00:32.25ID:bGokf8jM0 成長が止まった日本経済
https://bangking-yeah.com/2020/06/30/consumption-economy/
GDPの詳細項目を見る事で日本でだれがお金を使わなくなったのかという事をとりあげました。
日本ではGDPの約55%程度が家計消費なのですが、
これがほぼ横ばいとなり個人の消費が停滞していることが分かりました。
GDPの最大の要素でもあり、国民生活の豊かさを表すともいえる家計消費ですが、
日本の状況は先進国の中でどのような位置づけなのでしょうか。
消費増税に続いてのコロナショックで、ますます消費が冷え込むと言われる中で、
現在の日本の消費の状況を概観してみましょう。
https://bangking-yeah.com/2020/06/30/consumption-economy/
GDPの詳細項目を見る事で日本でだれがお金を使わなくなったのかという事をとりあげました。
日本ではGDPの約55%程度が家計消費なのですが、
これがほぼ横ばいとなり個人の消費が停滞していることが分かりました。
GDPの最大の要素でもあり、国民生活の豊かさを表すともいえる家計消費ですが、
日本の状況は先進国の中でどのような位置づけなのでしょうか。
消費増税に続いてのコロナショックで、ますます消費が冷え込むと言われる中で、
現在の日本の消費の状況を概観してみましょう。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 17:28:39.00ID:bGokf8jM0 G7で日本だけデフレ再燃懸念、緊急事態宣言の延長とワクチン遅延
https://jp.reuters.com/article/column-kazuhiko-tamaki-idJPKBN2CO0LF?feedType=RSS&feedName=special20
[東京 7日 ロイター] - 5月31日まで延長される東京都などへの緊急事態宣言は、個人消費を下押する可能性が高い。
そこで問題になるのが低い物価上昇率への悪影響だ。主要7カ国(G7)で
唯一前年比マイナスの消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)は、
さらに下落する恐れがある。G7で最も低い新型コロナウイルスのワクチン接種率もこの流れに拍車をかけ、
デフレ再燃のリスクさえ浮上しかねない。
<コアCPIマイナスの日本>
だが、問題は弱い内需に影響されてCPIの前年比が、マイナスに転落しているという事実だ。
これは他の米欧諸国と比較するとわかりやすい。
米国では、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策運営で重視している個人消費支出価格(PCE)のコアベース(除く食品、エネルギー)が、
3月に前年比プラス1.8%と前月の同1.4%から大きく伸びた。
ドイツの4月CPIは同2.1%、英国の3月CPIも同0.7%と前月から伸び率が加速した。
いずれも新型コロナの感染拡大に歯止めがかかり、落ち込んでいた個人消費が回復し始め、
価格を押し上げる方向に作用し始めた点が共通している。
ところが、日本は3月のコアCPIが同マイナス0.1%。先行指標となる4月東京都区部のCPIは、
携帯料金値下げという特殊要因が0.44%ポイントのマイナス効果となり、
同マイナス0.2%だ。
https://jp.reuters.com/article/column-kazuhiko-tamaki-idJPKBN2CO0LF?feedType=RSS&feedName=special20
[東京 7日 ロイター] - 5月31日まで延長される東京都などへの緊急事態宣言は、個人消費を下押する可能性が高い。
そこで問題になるのが低い物価上昇率への悪影響だ。主要7カ国(G7)で
唯一前年比マイナスの消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)は、
さらに下落する恐れがある。G7で最も低い新型コロナウイルスのワクチン接種率もこの流れに拍車をかけ、
デフレ再燃のリスクさえ浮上しかねない。
<コアCPIマイナスの日本>
だが、問題は弱い内需に影響されてCPIの前年比が、マイナスに転落しているという事実だ。
これは他の米欧諸国と比較するとわかりやすい。
米国では、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策運営で重視している個人消費支出価格(PCE)のコアベース(除く食品、エネルギー)が、
3月に前年比プラス1.8%と前月の同1.4%から大きく伸びた。
ドイツの4月CPIは同2.1%、英国の3月CPIも同0.7%と前月から伸び率が加速した。
いずれも新型コロナの感染拡大に歯止めがかかり、落ち込んでいた個人消費が回復し始め、
価格を押し上げる方向に作用し始めた点が共通している。
ところが、日本は3月のコアCPIが同マイナス0.1%。先行指標となる4月東京都区部のCPIは、
携帯料金値下げという特殊要因が0.44%ポイントのマイナス効果となり、
同マイナス0.2%だ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 17:31:40.56ID:bGokf8jM0 欧米人「日本人じゃなくてよかった」「無能な政府と行動を起こさない奴隷国民」「そのワクチン接種率で五輪強行…」★4 [スタス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620447625/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620447625/
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/08(土) 17:32:59.18ID:H0u17Mgsa >36
>現金預金があるから破たんしないんじゃないんだぞ。
>国民の現金預金があるってことは、政府の赤字が激増して、金利が上がって
>危機になったときに、国民から1000万円取り上げることができるっていう意味だから。
政府の赤字が大変だ!
国民から日本円をとりあげないといけない!!
自ら発行できる日本円を
わざわざ国民から取り上げないといけない日本、悲しすぎる( ; ; )
>現金預金があるから破たんしないんじゃないんだぞ。
>国民の現金預金があるってことは、政府の赤字が激増して、金利が上がって
>危機になったときに、国民から1000万円取り上げることができるっていう意味だから。
政府の赤字が大変だ!
国民から日本円をとりあげないといけない!!
自ら発行できる日本円を
わざわざ国民から取り上げないといけない日本、悲しすぎる( ; ; )
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/08(土) 17:34:22.73ID:bGokf8jM0 緊急事態宣言延長による経済損失が約1兆円 失業者は約7万人増加見込み
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d44fd9375af602722ea4437f386dfe49226861f
緊急事態宣言が延長され対象地域も拡大されることで、
新たに約1兆円の経済損失が生じるという試算が明らかになった。
野村総合研究所の試算によると、緊急事態宣言が4都府県で20日間延長され、
愛知、福岡も追加されることで、さらに1兆620億円の経済損失が生じるという。
個人消費が落ち込むことが主な要因で、GDP(国内総生産)は年率で0.19%押し下げられるとしている。
先月25日から今月31日までの合計でみると、経済損失は1兆7600億円にのぼり、
失業者は約7万人増加すると試算している。
(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d44fd9375af602722ea4437f386dfe49226861f
緊急事態宣言が延長され対象地域も拡大されることで、
新たに約1兆円の経済損失が生じるという試算が明らかになった。
野村総合研究所の試算によると、緊急事態宣言が4都府県で20日間延長され、
愛知、福岡も追加されることで、さらに1兆620億円の経済損失が生じるという。
個人消費が落ち込むことが主な要因で、GDP(国内総生産)は年率で0.19%押し下げられるとしている。
先月25日から今月31日までの合計でみると、経済損失は1兆7600億円にのぼり、
失業者は約7万人増加すると試算している。
(ANNニュース)
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 17:50:14.39ID:+7pR8Ig/0 野口旭
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性 2019年07月30日
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2_3.php
正統派における貨幣外生・内生の位置付け
ポスト・ケインジアンの内生的貨幣供給論は、イギリス・ケインジアンを代表する存在であったニコラス・カルドアが1970年代から80年代初頭にかけて展開していたマネタリズム批判を発端としている(代表的には1982年に出版されたThe Scourge of Monetarism)。
MMT派の教科書Macroeconomics第28章では、「新しい貨幣的合意(NMC)」が成立する以前の「亜流ケインジアン」たちにとっての支配的マクロ経済モデルとして、IS-LMモデルが批判的に紹介されている。IS-LMモデルとは、一国の所得と利子率を、それぞれ財市場と貨幣市場の均衡を示すIS曲線とLM曲線の均衡点として導くモデルである。これは、利子率が内生的に決まるモデルであるから、貨幣供給は当然ながら外生である。
IS-LMモデルは、イギリスの経済学者ジョン・リチャード・ヒックスがケインズの『一般理論』(1936年)をモデル化したものである。つまり、ポスト・ケインジアンによる「ケインズの本来あるべき姿」についての思い入れ的解釈がどうであれ、ケインズ本人は『一般理論』では間違いなく貨幣外生を仮定していたのである。
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性 2019年07月30日
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt2_3.php
正統派における貨幣外生・内生の位置付け
ポスト・ケインジアンの内生的貨幣供給論は、イギリス・ケインジアンを代表する存在であったニコラス・カルドアが1970年代から80年代初頭にかけて展開していたマネタリズム批判を発端としている(代表的には1982年に出版されたThe Scourge of Monetarism)。
MMT派の教科書Macroeconomics第28章では、「新しい貨幣的合意(NMC)」が成立する以前の「亜流ケインジアン」たちにとっての支配的マクロ経済モデルとして、IS-LMモデルが批判的に紹介されている。IS-LMモデルとは、一国の所得と利子率を、それぞれ財市場と貨幣市場の均衡を示すIS曲線とLM曲線の均衡点として導くモデルである。これは、利子率が内生的に決まるモデルであるから、貨幣供給は当然ながら外生である。
IS-LMモデルは、イギリスの経済学者ジョン・リチャード・ヒックスがケインズの『一般理論』(1936年)をモデル化したものである。つまり、ポスト・ケインジアンによる「ケインズの本来あるべき姿」についての思い入れ的解釈がどうであれ、ケインズ本人は『一般理論』では間違いなく貨幣外生を仮定していたのである。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b46-oySJ)
2021/05/08(土) 18:06:03.76ID:XPwpNDCh0 日経新聞
法人税減税効果なしと実証される
法人減税、効果に懐疑論
世銀など貯蓄増、投資は限定的 引き下げ競争で税収減も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71680850Y1A500C2EA1000/
法人税減税効果なしと実証される
法人減税、効果に懐疑論
世銀など貯蓄増、投資は限定的 引き下げ競争で税収減も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71680850Y1A500C2EA1000/
内生説な訳がないわな…
為替で買える物の量が変わってしまうのだから…
故に自給自足出来る国でしか成立しない。
為替で買える物の量が変わってしまうのだから…
故に自給自足出来る国でしか成立しない。
カネに対してモノが溢れればデフレ
謂わば供給過多
では、ドルに対して円が溢れれば円安。
つまり自給自足出来ない国家に於いては通貨発行量は他国の通貨量やら産業に制限を受けるという事
謂わば供給過多
では、ドルに対して円が溢れれば円安。
つまり自給自足出来ない国家に於いては通貨発行量は他国の通貨量やら産業に制限を受けるという事
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 18:35:54.25ID:/g37j3fz0 対外純資産 米兆ドル(2019)
1. 日本 3.34
2. ドイツ 2.78
3. 中国 2.12
4. 香港 1.56
5. ノルウェー 0.99
6. シンガポール 0.90
7. スイス 0.84
8. オランダ 0.82
9. カナダ 0.78
10. サウジアラビア 0.67
・
・
最下位 アメリカ -11.05
1. 日本 3.34
2. ドイツ 2.78
3. 中国 2.12
4. 香港 1.56
5. ノルウェー 0.99
6. シンガポール 0.90
7. スイス 0.84
8. オランダ 0.82
9. カナダ 0.78
10. サウジアラビア 0.67
・
・
最下位 アメリカ -11.05
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be2c-GTux)
2021/05/08(土) 18:36:17.75ID:OpelpO1k0155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 18:49:04.68ID:+7pR8Ig/0 >>147
他方で、『貨幣論』(1930年)でのケインズは、『一般理論』とは異なり、「利子率外生、貨幣内生」のモデルを想定していた。それは、『一般理論』が出現する以前には、ケインズを含む経済学者の多くが、スェーデンの経済学者クヌート・ヴィクセルの『利子と物価』(1898年)の定式に従い、中央銀行が利子率を外生的に操作し、貨幣供給はそれに応じて内生的に決まるという形式のモデルを用いて景気変動の問題を考察していたためである。このヴィクセルの追随者たちは、経済学史家によって「ヴィクセル・コネクション」と呼ばれている。
この金融政策についてのヴィクセル的把握の伝統は、IS-LMモデルの隆盛によっていったんは途絶えたかのように思われた。しかしそれは、「新しい貨幣的合意(NMC)」の成立とともに見事に復活した。Macroeconomics第30章のAppendixでも解説されている通り、NMCの背後にあるニュー・ケインジアンのモデルは、利子率が金融政策を表示する唯一の変数とされ、貨幣供給量は明示的には現れないため、しばしばネオ・ヴィクセリアン・モデルともいわれている。
MMTのIS-LMモデルを用いた説明
>昔習ってすっかり忘れているが、IS-LMモデルは、ISはフローでLMはストック等でおかしい、と苺掲示板にかくと、ドラえもんは怒ったw。
新しいマクロ経済学―クラシカルとケインジアンの邂逅 | 齊藤 誠、古本にもそのことがかいてある。
IS-LMモデルは、クルーグマンがリーマンショックの頃、米国で教える教授は自分ぐらいだと。
ブルームバーグTVのベテランキャスターが自分の大学時代はIS−LMだったというとゲストの経済学者は笑っていた。
他方で、『貨幣論』(1930年)でのケインズは、『一般理論』とは異なり、「利子率外生、貨幣内生」のモデルを想定していた。それは、『一般理論』が出現する以前には、ケインズを含む経済学者の多くが、スェーデンの経済学者クヌート・ヴィクセルの『利子と物価』(1898年)の定式に従い、中央銀行が利子率を外生的に操作し、貨幣供給はそれに応じて内生的に決まるという形式のモデルを用いて景気変動の問題を考察していたためである。このヴィクセルの追随者たちは、経済学史家によって「ヴィクセル・コネクション」と呼ばれている。
この金融政策についてのヴィクセル的把握の伝統は、IS-LMモデルの隆盛によっていったんは途絶えたかのように思われた。しかしそれは、「新しい貨幣的合意(NMC)」の成立とともに見事に復活した。Macroeconomics第30章のAppendixでも解説されている通り、NMCの背後にあるニュー・ケインジアンのモデルは、利子率が金融政策を表示する唯一の変数とされ、貨幣供給量は明示的には現れないため、しばしばネオ・ヴィクセリアン・モデルともいわれている。
MMTのIS-LMモデルを用いた説明
>昔習ってすっかり忘れているが、IS-LMモデルは、ISはフローでLMはストック等でおかしい、と苺掲示板にかくと、ドラえもんは怒ったw。
新しいマクロ経済学―クラシカルとケインジアンの邂逅 | 齊藤 誠、古本にもそのことがかいてある。
IS-LMモデルは、クルーグマンがリーマンショックの頃、米国で教える教授は自分ぐらいだと。
ブルームバーグTVのベテランキャスターが自分の大学時代はIS−LMだったというとゲストの経済学者は笑っていた。
マクロなんていろんなもんが省かれているのに
そんな事にすら気がつけない経済学者達
だから経済学者はバカ
地に足つけてないんだよ。
机上の空論で自己満足しているだけ
そんな事にすら気がつけない経済学者達
だから経済学者はバカ
地に足つけてないんだよ。
机上の空論で自己満足しているだけ
自国通貨建てが〜なんて言うが
自国通貨建てが永続出来るかの立証すらしようとはしない。
お隣の韓国がいい例だろう。
MMTはただの洗脳、宗教
自国通貨建てが永続出来るかの立証すらしようとはしない。
お隣の韓国がいい例だろう。
MMTはただの洗脳、宗教
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 18:54:14.06ID:/g37j3fz0 >>156
つ鏡
つ鏡
グローバル経済下でマクロ?
笑わせるなと
国境さえも省いて、立派な机上の空論やってろって話
笑わせるなと
国境さえも省いて、立派な机上の空論やってろって話
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 19:16:38.93ID:+7pR8Ig/0 韓国の実質破綻は、短期でドルを調達し、長期でアジアに貸し出していたから。
韓国ウォンではドルは調達できないということ。通貨の国境(自分の造語)という概念は重要。
韓国ウォンではドルは調達できないということ。通貨の国境(自分の造語)という概念は重要。
フッ化水素輸出規制でサムスンと韓国がどうなっていくのか
じっくり観察すべきだな
ベネズエラのようにならなければいいが
https://www.youtube.com/watch?v=JBLhRK0wq_E&t=1s
じっくり観察すべきだな
ベネズエラのようにならなければいいが
https://www.youtube.com/watch?v=JBLhRK0wq_E&t=1s
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/08(土) 19:47:28.20ID:iHVtue5L0 >>157
貨幣ってのは国が国家の経済回すために使ってる数値データなだけなんだからな
自国通貨建てが永続とかいみない話
国家が存続すれば続くそれだけの話
大切なのはどうやってその道具を使って上手く経済を回して
発展して国民が豊かになり、国力が上がるかってのが重要なことで
国債の発行額がなんてのは気にしても無駄ということいっている
金という宗教はやめて現実みろよってだけだからな
貨幣ってのは国が国家の経済回すために使ってる数値データなだけなんだからな
自国通貨建てが永続とかいみない話
国家が存続すれば続くそれだけの話
大切なのはどうやってその道具を使って上手く経済を回して
発展して国民が豊かになり、国力が上がるかってのが重要なことで
国債の発行額がなんてのは気にしても無駄ということいっている
金という宗教はやめて現実みろよってだけだからな
そうだな、国家はなくならないだろう。
ベネズエラという国は存在しているしな。
餓死してもしらんが
ベネズエラという国は存在しているしな。
餓死してもしらんが
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/08(土) 19:56:11.52ID:iHVtue5L0167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb3c-nLaH)
2021/05/08(土) 20:00:34.34ID:QTi8gC7H0 ポピュリストが何か分かってない山本太郎
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/541226/
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/541226/
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 20:07:54.61ID:+7pR8Ig/0 ベネズエラとか遠い国だから、なかなか実感がわかないが、北朝鮮と同じと考えればいいだろ。
直ぐに北朝鮮になることはないかr。
直ぐに北朝鮮になることはないかr。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/08(土) 20:11:17.35ID:YJW0jE0q0 まーたハイパーインフレか
国民にカネを配り、物価が高騰しないよう物価統制をした。
結果崩壊。
ポピュリズムとはそういう事だ。
結果崩壊。
ポピュリズムとはそういう事だ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/08(土) 20:18:53.80ID:QJvypQpz0 日銀の債務超過問題について解決策思いついたわ
紙幣を刷らないで、全部貨幣のみにする
これにより、令和3年現在1万円が9兆円、50千円が2兆500億、千円が1兆6500億分
合計12兆7400億円分のシニョリッジが得られる
こーなると国債発行しなくなるから、新たな利息収入は減るのか
ま、いっか!
紙幣を刷らないで、全部貨幣のみにする
これにより、令和3年現在1万円が9兆円、50千円が2兆500億、千円が1兆6500億分
合計12兆7400億円分のシニョリッジが得られる
こーなると国債発行しなくなるから、新たな利息収入は減るのか
ま、いっか!
西田のバカが考えた案だな。
それだけ流通通貨が増えるんだぞ?
それだけ流通通貨が増えるんだぞ?
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/08(土) 20:21:58.42ID:/g37j3fz0 ♪ハタン、ハタン、ハタン
お金を大切に〜♪
お金を大切に〜♪
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 20:25:34.41ID:+7pR8Ig/0 >>170
、農場主の土地を収用して農民に分配するなどの農地改革や、為替管理や統制価格の導入、石油公団 (PDVSA)
への統制強化など、反米・社会主義路線を明確にした。これをチャベスはシモン・ボリーバルにちなんで「ボリバル革命」と呼んだ。
>反米社会主義で北朝鮮とそっくり。MMTは修正資本主義
、農場主の土地を収用して農民に分配するなどの農地改革や、為替管理や統制価格の導入、石油公団 (PDVSA)
への統制強化など、反米・社会主義路線を明確にした。これをチャベスはシモン・ボリーバルにちなんで「ボリバル革命」と呼んだ。
>反米社会主義で北朝鮮とそっくり。MMTは修正資本主義
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/08(土) 20:25:35.43ID:iHVtue5L0179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 20:27:30.87ID:+7pR8Ig/0 日銀は発券銀行なんだから、そもそも破綻とかの概念が生じない。
菅はウィキをみると、政府紙幣を検討とあるから少しは期待したが、高橋洋一が顧問だから
アカンな
菅はウィキをみると、政府紙幣を検討とあるから少しは期待したが、高橋洋一が顧問だから
アカンな
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 20:30:12.64ID:+7pR8Ig/0 >>180
? 基本、もうほとんどかうのをやめたから
? 基本、もうほとんどかうのをやめたから
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/08(土) 20:32:22.75ID:iHVtue5L0 >>180
金融に金ぶっこむなってのがMMT全般の総意ではないかな?
現実に物作ったりサービス提供する側が重要
つまり現状は日銀はできる事ない
国債を直接引き受けてしとくのがベスト
あとは余計な事はしない事が大切
金融に金ぶっこむなってのがMMT全般の総意ではないかな?
現実に物作ったりサービス提供する側が重要
つまり現状は日銀はできる事ない
国債を直接引き受けてしとくのがベスト
あとは余計な事はしない事が大切
円が暴落しても構いませ〜んと言って国債買い続けるとでも思っているのか?w
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/08(土) 20:35:54.77ID:iHVtue5L0189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/08(土) 20:38:50.87ID:+7pR8Ig/0 だから、140−150円??になればデフレ脱却(スエーデンのスベンソン??教授。
360円なら黄金の国ジパング復活。ゴールド採掘へ。都市鉱山全開。
ペットボトルの水や、綺麗な空気の入った缶詰まで売れる。
360円なら黄金の国ジパング復活。ゴールド採掘へ。都市鉱山全開。
ペットボトルの水や、綺麗な空気の入った缶詰まで売れる。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/08(土) 20:42:29.37ID:iHVtue5L0 >>188
金勘定ばかりに頭がいってると馬鹿になるよ
金勘定ばかりに頭がいってると馬鹿になるよ
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/08(土) 20:45:11.99ID:YJW0jE0q0 アンチ君は円が暴落して日銀は円の暴落を防ぐために売りオペするから金利が暴騰して破綻すると言いたいのだよ
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/08(土) 20:54:12.95ID:iHVtue5L0193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/08(土) 20:57:30.82ID:YJW0jE0q0 >>192
アンチ君は買いオペで貨幣量が増えすぎると円の信認に傷がついて円が暴落すると言いたいのだよ
アンチ君は買いオペで貨幣量が増えすぎると円の信認に傷がついて円が暴落すると言いたいのだよ
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/08(土) 21:08:00.17ID:a3z8iSZn0 MMTが相当都合悪いんだね分かるよ^^
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/08(土) 21:08:07.92ID:iHVtue5L0 >>193
元からETF購入とい円の量を無駄に増やすやめようなって話
元からETF購入とい円の量を無駄に増やすやめようなって話
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b46-oySJ)
2021/05/08(土) 21:31:57.94ID:XPwpNDCh0 上念 司
@smith796000
MMT(現代貨幣理論)をはじめとした金融政策無効論がなぜ間違ってるかリフレの視点で説明します|上念司チャンネル ニュースの虎側
https://www.youtube.com/watch?v=f_0W0YROc8w
@smith796000
MMT(現代貨幣理論)をはじめとした金融政策無効論がなぜ間違ってるかリフレの視点で説明します|上念司チャンネル ニュースの虎側
https://www.youtube.com/watch?v=f_0W0YROc8w
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/08(土) 21:47:39.39ID:a3z8iSZn0198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7ebc-sA9g)
2021/05/08(土) 22:02:12.11ID:wVjIp5wf0 >>196
そもそもリフレ政策には財政政策も含まれてるんだから、この人は本当の意味でのリフレ派じゃないよ
そもそもリフレ政策には財政政策も含まれてるんだから、この人は本当の意味でのリフレ派じゃないよ
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be2c-GTux)
2021/05/08(土) 22:04:57.46ID:OpelpO1k0 >>198
そんなことはないぞ財政政策を含まないリフレ派もいる
政権中枢に近くなればなるほど財政政策不要派が増える
何を主張したら「リフレ派」に含まれるのか言ってる人でてんでバラバラすぎて
まともにカテゴライズすること不可能じゃないかな
そんなことはないぞ財政政策を含まないリフレ派もいる
政権中枢に近くなればなるほど財政政策不要派が増える
何を主張したら「リフレ派」に含まれるのか言ってる人でてんでバラバラすぎて
まともにカテゴライズすること不可能じゃないかな
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/08(土) 22:20:39.19ID:pbMKDZp9H 金融緩和もっとやれ財政余計なことすんな派と、どっちもバンバンやれ派。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/08(土) 22:24:00.37ID:pbMKDZp9H 金融はゼロ金利政策以上の事は無意味、財政はスタビライザー志向で総量で判断せず支出内容ごとに良し悪し見る、
ってのがMMTという印象。
ってのがMMTという印象。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bb24-oySJ)
2021/05/08(土) 22:59:49.98ID:EG0oOlPz0203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/08(土) 23:04:29.07ID:e/MsjH/e0 もはやデフレ派だろ
私の主張はこれだけだぞ?
MMTは貧困層を救う夢の理論ではありません。
通貨総量が増える事によって、貧富の差が広がるのです。
一時的に全国民に配られたとしても、それはいずれ投資家に吸収されていくでしょう。
貧困層は相対的により貧困に悩まされるようになるのです。
スタグすら理解せずに、バカ晒してんなって話
MMTは貧困層を救う夢の理論ではありません。
通貨総量が増える事によって、貧富の差が広がるのです。
一時的に全国民に配られたとしても、それはいずれ投資家に吸収されていくでしょう。
貧困層は相対的により貧困に悩まされるようになるのです。
スタグすら理解せずに、バカ晒してんなって話
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/08(土) 23:45:22.48ID:YJW0jE0q0 ずっと配ればいいんやで
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/08(土) 23:47:14.45ID:iHVtue5L0208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/08(土) 23:54:28.71ID:iHVtue5L0 だって投資家に吸収されて相対的貧困で悩まされるって自分で言ってるやん
なら、給与も吸収されて貧困に悩まされるんだろ
燃やしちゃいなよ
俺は燃やさないけどね
なら、給与も吸収されて貧困に悩まされるんだろ
燃やしちゃいなよ
俺は燃やさないけどね
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/08(土) 23:58:19.58ID:YJW0jE0q0 貧乏人に金配ったら余計貧富の格差が広がって貧乏人は苦しむ
なら今貧乏人が持ってる金燃やせば貧富の格差が縮まって貧乏人は楽になる
確かにアンチくん理論だとそうなるな
なら今貧乏人が持ってる金燃やせば貧富の格差が縮まって貧乏人は楽になる
確かにアンチくん理論だとそうなるな
ソフトバンクの孫の個人資産いくらか知っているか?
昔は億万長者と言われたのが今は兆万長者だ
それだけ格差が広がってしまったという事
昔は億万長者と言われたのが今は兆万長者だ
それだけ格差が広がってしまったという事
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/09(日) 00:02:25.73ID:QiXA21zx0 つまり給料が増えても格差を拡大させるだけ論w
貨幣論とは別問題でMMTを批判してるつもりの救いようのないアホ論なんだよね
貨幣論とは別問題でMMTを批判してるつもりの救いようのないアホ論なんだよね
目先の10万に釣られて
先には京万長者なんて時代になるかもしれんな。
アホウ千万
先には京万長者なんて時代になるかもしれんな。
アホウ千万
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 00:04:24.46ID:P5cy0xBG0 >>212
そうならないようにするには、貧乏人が金燃やしたらいいんだろ?
そうならないようにするには、貧乏人が金燃やしたらいいんだろ?
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 00:06:59.19ID:jLpj0Usi0 アンチ理論だと貧乏人がお金手にしたら格差が拡大するんだろ
なら燃やすのが一番だよ
消えてなくなるよ
なら燃やすのが一番だよ
消えてなくなるよ
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 00:07:12.32ID:P5cy0xBG0217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2639-jjtP)
2021/05/09(日) 00:09:08.29ID:AUVzxkjI0 私の主張は
労働者層、投資家層
双方の意欲を失わない形での通貨減
これは年金として配らえたカネを
本人が脂肪した時に回収する相続によって取るしか無い
いろいろ問題はあるだろうがな。
こういう主張だ
労働者層、投資家層
双方の意欲を失わない形での通貨減
これは年金として配らえたカネを
本人が脂肪した時に回収する相続によって取るしか無い
いろいろ問題はあるだろうがな。
こういう主張だ
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/09(日) 00:15:11.20ID:QiXA21zx0 上念はなんか可哀相に思えてきた
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 00:15:56.57ID:P5cy0xBG0220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be2c-GTux)
2021/05/09(日) 00:19:20.74ID:t0oXemwn0 消費税増税もだが社会保険料値上げのほうがより効果的だな
消費税は貧困層の生活がさらに苦しくなるだけだろう
前にも述べたが、税率の平等が正しいのか、貯蓄率の平等が正しいのかは議論の余地あり。
こういう哲学的な問にも答えていかなければならないだろう…
https://youtu.be/Qw4l1w0rkjs
前にも述べたが、税率の平等が正しいのか、貯蓄率の平等が正しいのかは議論の余地あり。
こういう哲学的な問にも答えていかなければならないだろう…
https://youtu.be/Qw4l1w0rkjs
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 00:25:42.61ID:jLpj0Usi0223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 00:26:00.83ID:P5cy0xBG0 >>221
確かに消費税には負の累進性があるので、貧乏人の方が相対的には多くの納税をすることになる
しかしアンチ君理論によればそれにより貧富の格差は縮まるので貧乏人は楽になる
貧乏人救済のために消費税を増税すべきなんだよ
確かに消費税には負の累進性があるので、貧乏人の方が相対的には多くの納税をすることになる
しかしアンチ君理論によればそれにより貧富の格差は縮まるので貧乏人は楽になる
貧乏人救済のために消費税を増税すべきなんだよ
はいはい、そうやって捏造していなさい。
アホウは相手するだけ時間の無駄だな
アホウは相手するだけ時間の無駄だな
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/09(日) 00:35:35.28ID:QiXA21zx0 アンチくんは書けば書くほどアホがバレるなw
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7ebc-0fVP)
2021/05/09(日) 00:37:46.14ID:3Je5R4GH0 人間足るを知るものだし投資家に金が集まったところで投資家から供給を圧迫するほどの消費や需要が発生するかは別問題では
仮に生涯カロリー換算で十倍食べられるようになる技術革新が起きても本当に10倍食べる人間はそんなにいないんじゃないかなあ
仮に生涯カロリー換算で十倍食べられるようになる技術革新が起きても本当に10倍食べる人間はそんなにいないんじゃないかなあ
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/09(日) 00:38:56.07ID:P27jT+h50 個人投資家です
去年の給付金10万円は有り難く投資に回しましたw
去年の給付金10万円は有り難く投資に回しましたw
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbaf-9/J3)
2021/05/09(日) 00:41:49.33ID:kB3hvYBd0 >>196
リフレ派の親分、浜田宏一
私は藤井先生よりも消費税にかつては甘かった」2020年5月1日
https://twitter.com/chairtochair/status/1256612005592494080
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
リフレ派の親分、浜田宏一
私は藤井先生よりも消費税にかつては甘かった」2020年5月1日
https://twitter.com/chairtochair/status/1256612005592494080
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbaf-9/J3)
2021/05/09(日) 00:43:31.91ID:kB3hvYBd0 株主配当に税率が20%しかかからないのが可笑しい
だから実体経済以上に株価が上がるんだよ
だから実体経済以上に株価が上がるんだよ
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/09(日) 00:53:52.60ID:pJy3aNdU0 Nobel prize-winning economist Paul Krugman on inflation, Modern Monetary Theory, and why government underspending worries him
Ben Winck 3 hours ago
https://www.businessinsider.com/paul-krugman-interview-inflation-mmt-government-stimulus-spending-economic-recovery-2021-5
Ben Winck 3 hours ago
https://www.businessinsider.com/paul-krugman-interview-inflation-mmt-government-stimulus-spending-economic-recovery-2021-5
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/09(日) 00:58:34.29ID:P27jT+h50 そもそもよ
そもそも人口成長率とGDP成長率って相関してるよな!
それを、むりくり押し上げる為に金擦りまくれば最後はインフレTAXしか残されてないわな
むしろそれ狙いの淫棒論説あるな!
そもそも人口成長率とGDP成長率って相関してるよな!
それを、むりくり押し上げる為に金擦りまくれば最後はインフレTAXしか残されてないわな
むしろそれ狙いの淫棒論説あるな!
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/09(日) 00:59:56.33ID:pJy3aNdU0 >>230
Insider:
I'm not sensing a wholehearted endorsement of Modern Monetary Theory, but I'm catching some hints at that. Do you think the way we've handled this recovery is going to at least elevate the debate around MMT?
Krugman:
I could do the old academic put down about MMT: There's much that's true, and there's much that's new, but what's true isn't new and what's new isn't true.
When people ask, "well, isn't this a vindication of MMT?" Well yeah, but it's also exactly what IS-LM macro would say.
I haven't seen people make this point: In the overheating debate, MMTers, at least if they're consistent with their own doctrine, are substantially to the right of people like me. Because I say, "Look, if the stimulus that comes out of the rescue plan is too big, that's okay. The Fed can tighten monetary policy and prevent an inflationary problem."
But the MMTers is don't seem to believe that monetary policy can ever be used for anything useful. We've actually had Stephanie Kelton saying you can't control inflation by raising interest rates.
I'm not sure I understand their doctrine, but if that's what you believe, then you should be very worried about excessive stimulus. Because their view is the only way to reign in inflation is to have a fiscal tightening. And since that's probably not in the cards, you should actually be very worried that the first round of fiscal stuff might be too big.
Whereas if you believe in conventional Keynesian macro, you say "yeah, well, but the fed can contain it by raising interest rates."
If you take this stuff seriously, MMT is actually something that would make you more cautious and less willing to go wholeheartedly into these progressive policies than if you were a conventional Keynesian.
Insider:
I'm not sensing a wholehearted endorsement of Modern Monetary Theory, but I'm catching some hints at that. Do you think the way we've handled this recovery is going to at least elevate the debate around MMT?
Krugman:
I could do the old academic put down about MMT: There's much that's true, and there's much that's new, but what's true isn't new and what's new isn't true.
When people ask, "well, isn't this a vindication of MMT?" Well yeah, but it's also exactly what IS-LM macro would say.
I haven't seen people make this point: In the overheating debate, MMTers, at least if they're consistent with their own doctrine, are substantially to the right of people like me. Because I say, "Look, if the stimulus that comes out of the rescue plan is too big, that's okay. The Fed can tighten monetary policy and prevent an inflationary problem."
But the MMTers is don't seem to believe that monetary policy can ever be used for anything useful. We've actually had Stephanie Kelton saying you can't control inflation by raising interest rates.
I'm not sure I understand their doctrine, but if that's what you believe, then you should be very worried about excessive stimulus. Because their view is the only way to reign in inflation is to have a fiscal tightening. And since that's probably not in the cards, you should actually be very worried that the first round of fiscal stuff might be too big.
Whereas if you believe in conventional Keynesian macro, you say "yeah, well, but the fed can contain it by raising interest rates."
If you take this stuff seriously, MMT is actually something that would make you more cautious and less willing to go wholeheartedly into these progressive policies than if you were a conventional Keynesian.
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/09(日) 01:00:38.51ID:pJy3aNdU0 >>233
Insider:
In that, you don't have the Fed to serve as that backstop?
Krugman:
That's right. From my point of view, you want to go big because it's asymmetric. If you go too small, then you hit the zero-lower-bound and, and the Fed can't help you if you go too small.
But if you go too big, the Fed can contain any overheating. If you have a doctrine that says monetary policy doesn't matter, then you don't have that asymmetry. So you don't have the argument for going really big. It's a really weird thing.
The two groups of people that are not all that political who I find the hardest to talk to are supporters of MMT and cryptocurrency.
Insider:
In that, you don't have the Fed to serve as that backstop?
Krugman:
That's right. From my point of view, you want to go big because it's asymmetric. If you go too small, then you hit the zero-lower-bound and, and the Fed can't help you if you go too small.
But if you go too big, the Fed can contain any overheating. If you have a doctrine that says monetary policy doesn't matter, then you don't have that asymmetry. So you don't have the argument for going really big. It's a really weird thing.
The two groups of people that are not all that political who I find the hardest to talk to are supporters of MMT and cryptocurrency.
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/09(日) 01:07:34.50ID:ZpBqXcvz0 米国は日本と同じ自国通貨の国、財政破綻の心配はなく、
バイデンは徹底的な財政拡大で対策、補償し、GDPは回復している
そして世界の50カ国以上は減税して国民の生活を支えている
減税した50ヵ国
https://twitter.com/7q3DsGOqOPixFLu/status/1390200938934112258/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
バイデンは徹底的な財政拡大で対策、補償し、GDPは回復している
そして世界の50カ国以上は減税して国民の生活を支えている
減税した50ヵ国
https://twitter.com/7q3DsGOqOPixFLu/status/1390200938934112258/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/09(日) 01:11:21.11ID:ZpBqXcvz0 コロナ禍の財政議論に遅れ 日本政府、骨太方針の行方焦点
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210507/mca2105070600001-n1.htm
『慶応大の土居丈朗教授(財政学)は「コロナ禍での歳出拡大は否定しないが、
将来的に財源を確保して帳尻を合わせるという意識が足りない」と指摘。
増税を含めた財源の議論を今からするべきだと主張する』
ここ最近の報道を見ていると財務省の補正予算回避への執念がすごい。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210507/mca2105070600001-n1.htm
『慶応大の土居丈朗教授(財政学)は「コロナ禍での歳出拡大は否定しないが、
将来的に財源を確保して帳尻を合わせるという意識が足りない」と指摘。
増税を含めた財源の議論を今からするべきだと主張する』
ここ最近の報道を見ていると財務省の補正予算回避への執念がすごい。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/09(日) 01:14:17.53ID:ZpBqXcvz0 過去のチャート見れば分かるけど、株価はずーっと最高値を更新し続けてるんですよ。
なぜ毎度ニュースになるのかが理解できない。
政府が通貨発行(赤字や負債の拡大)すれば株価は上がる。当たり前。
景気敏感銘柄に買い ダウ、過去最高値更新
https://news.yahoo.co.jp/articles/7191b775bfb6f47fddab63931e7905a5f8b481a7
なぜ毎度ニュースになるのかが理解できない。
政府が通貨発行(赤字や負債の拡大)すれば株価は上がる。当たり前。
景気敏感銘柄に買い ダウ、過去最高値更新
https://news.yahoo.co.jp/articles/7191b775bfb6f47fddab63931e7905a5f8b481a7
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/09(日) 01:29:32.41ID:P27jT+h50 アメリカの場合特にインフレ率が2%程度あるので、今の低金利下では国債や現金は考えられません
不動産、株式、コモディティ、ハイイールド債券に投資する他選択肢がありません
日本では考えられませんが、中古物件が数十年も修禅されながら長持ちさせ、それを売却してもリターンをしっかり得られる環境です
不動産、株式、コモディティ、ハイイールド債券に投資する他選択肢がありません
日本では考えられませんが、中古物件が数十年も修禅されながら長持ちさせ、それを売却してもリターンをしっかり得られる環境です
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 01:29:51.86ID:D0vtqqKfH MMTが夢の理論とは思ってないが、国家財政を家計に例えるとか
「国債残高が家計金融資産を超えると新規国債を買う金が民間からなくなる」
とかの大嘘を野放しにしてた従来の経済学の学徒共よりは数段マシやなとは思ってる。
「国債残高が家計金融資産を超えると新規国債を買う金が民間からなくなる」
とかの大嘘を野放しにしてた従来の経済学の学徒共よりは数段マシやなとは思ってる。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/09(日) 01:39:31.38ID:P27jT+h50 もはやあれよりは〜マシの理論だね
あらゆる手は尽くしてもうこれしか無いって局面にきつつある
上手くいけば成長再開
国民所得増加
結婚出産率の上昇
人口減には止め
GDPの上昇
経済好調、インフレ率上昇、利上げを見越した外資の円投資
それによる円高
円高によって円建て資産価格上昇のフィードバックループ
税収アップ
プライマリーバランスの達成
これが理想か?
無理だろ、、、、、、wwwwwww
あらゆる手は尽くしてもうこれしか無いって局面にきつつある
上手くいけば成長再開
国民所得増加
結婚出産率の上昇
人口減には止め
GDPの上昇
経済好調、インフレ率上昇、利上げを見越した外資の円投資
それによる円高
円高によって円建て資産価格上昇のフィードバックループ
税収アップ
プライマリーバランスの達成
これが理想か?
無理だろ、、、、、、wwwwwww
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/09(日) 01:41:01.84ID:P27jT+h50 いや、、普通に無理だから
金永遠に刷ってさっさと円暴落からのインフレTAXで債務圧縮して終わらせろや
こんな議論意味無し
もう無理ゲーなの理解して諦メロン
金永遠に刷ってさっさと円暴落からのインフレTAXで債務圧縮して終わらせろや
こんな議論意味無し
もう無理ゲーなの理解して諦メロン
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-9/md)
2021/05/09(日) 01:44:09.33ID:pJy3aNdU0 >>236
国賊
国賊
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 01:46:42.67ID:D0vtqqKfH 複雑なことを複雑なまま理解するのが億劫になるとリセットしたくなる。
気持ちは分かるがそういうの押し進めると大体悲惨な事になるんよ。
特に多人数が絡む事やとな。
気持ちは分かるがそういうの押し進めると大体悲惨な事になるんよ。
特に多人数が絡む事やとな。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/09(日) 01:49:44.30ID:P27jT+h50 俺は今でもMMTは危ないと思ってるよ
いつの時代も変わった理論が出始めた時は終わりが近いんだよ
俺はもう諦めて投資と海外に目を向けてる
情報集めと趣味でこことか覗いてる暇人だがなw
いつの時代も変わった理論が出始めた時は終わりが近いんだよ
俺はもう諦めて投資と海外に目を向けてる
情報集めと趣味でこことか覗いてる暇人だがなw
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 02:00:15.56ID:pJy3aNdU0 子持ちにベーシックインカムがベスト。消費税減税、2−3%のインフレ税。
直近はコロナ対策、毎月定額支給。
直近はコロナ対策、毎月定額支給。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 02:00:26.90ID:YGL2mpY6a 前スレにもあるようにMMTとは歴史的に
信用貨幣論、表券主義、内生的貨幣生成論などの過去の貨幣論を
負債ヒエラルキー及びTax-driven Money Viewをキーに整理統合し
ラーナーの機能的財政論、ゴドリーのSFC、ミンスキーのMMC批判などを
組みれた理論体系
決してポッと出の与太話ではなく体系立った理論だ
信用貨幣論、表券主義、内生的貨幣生成論などの過去の貨幣論を
負債ヒエラルキー及びTax-driven Money Viewをキーに整理統合し
ラーナーの機能的財政論、ゴドリーのSFC、ミンスキーのMMC批判などを
組みれた理論体系
決してポッと出の与太話ではなく体系立った理論だ
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/09(日) 02:04:07.22ID:ZpBqXcvz0 法人減税、効果に懐疑論
世銀など貯蓄増、投資は限定的 引き下げ競争で税収減も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71680850Y1A500C2EA1000/
先進国による法人税引き下げ競争の潮目が変わってきた。米国と英国が相次ぎ増税を打ち出し、国際的な最低税率を設ける議論も詰めに入る。
ここに来て「減税による企業の投資拡大の効果は限定的」「むしろ企業に貯蓄拡大を促した」といった過去の検証・分析も目立っており、
税制のゆがみを是正する国際的な機運が高まる。
世銀など貯蓄増、投資は限定的 引き下げ競争で税収減も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO71680850Y1A500C2EA1000/
先進国による法人税引き下げ競争の潮目が変わってきた。米国と英国が相次ぎ増税を打ち出し、国際的な最低税率を設ける議論も詰めに入る。
ここに来て「減税による企業の投資拡大の効果は限定的」「むしろ企業に貯蓄拡大を促した」といった過去の検証・分析も目立っており、
税制のゆがみを是正する国際的な機運が高まる。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 02:08:46.57ID:D0vtqqKfH MMTそのものはともかく、MMT標榜してる連中にヤベぇの多いと言われると全く否定できんのう。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 02:12:50.78ID:D0vtqqKfH どんだけ浅く見積もっても90年代のモズラーまではさかのぼるからね。
そのころから終わり始めてた、みたいな話がなのだとしたら知らんが。
そのころから終わり始めてた、みたいな話がなのだとしたら知らんが。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 02:18:20.10ID:pJy3aNdU0 Tax-driven Money Viewは、大昔から言われていたの??
当然と言えば当然の話だが
当然と言えば当然の話だが
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 02:26:38.72ID:D0vtqqKfH 自分の話になるが、MMT知る前から「今の通貨って要は財産差押えや豚箱行き(脱税として)するのを免れる券だろ」、みたいな話はしてたな。
通貨の最終的な行き先を考えたら非経済学徒でも割と簡単に到達することだと思う。
通貨の最終的な行き先を考えたら非経済学徒でも割と簡単に到達することだと思う。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 02:28:56.14ID:D0vtqqKfH 財産差押えや豚箱行きを免れたい人が、何らかの対価と引き換えに通貨を得ようとするので
直接税を収めない人にとっても通貨が価値を持つようになる、というような説明をしてたわ。
直接税を収めない人にとっても通貨が価値を持つようになる、というような説明をしてたわ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
2021/05/09(日) 03:22:08.00ID:69BSinADa 税から通貨が生まれるって言われても、無税国家になれば
お金は存在できなくなるんですか ?
税より 取引から お金は出来ると思うんですけどね。
物々交換における物の代用として 通貨の始まり。
お金は存在できなくなるんですか ?
税より 取引から お金は出来ると思うんですけどね。
物々交換における物の代用として 通貨の始まり。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 05:03:13.96ID:4XjloXHD0 >>236
藤井聡
2020年4月22日
土居丈朗 という有名な緊縮派の経済学者が10万給付で財政破綻、バカかと痛烈批判。
この期に及んでカネがもったいないから民を放置せよと・・財務省にのみ寄り添うこう
した輩のせいで国民が今死にかけているのです・・・.
絶対に、許せません。
藤井聡
2020年4月22日
土居丈朗 という有名な緊縮派の経済学者が10万給付で財政破綻、バカかと痛烈批判。
この期に及んでカネがもったいないから民を放置せよと・・財務省にのみ寄り添うこう
した輩のせいで国民が今死にかけているのです・・・.
絶対に、許せません。
藤井聡(京都大学工学部土木工学科 京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程)
建設企業において建設産業自身の投資を拡大していくための対策としてここに書かせていただいておりますけれども、
そういうものをやることで建設供給能力が向上して、それを通して更に公共投資というものが進むことでこの対策二というものがどんどん進んでいくということも考えられるということも考えられます
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=118614332X00220140226&current=2
自分が得するような主張しかしない藤井聡
建設企業において建設産業自身の投資を拡大していくための対策としてここに書かせていただいておりますけれども、
そういうものをやることで建設供給能力が向上して、それを通して更に公共投資というものが進むことでこの対策二というものがどんどん進んでいくということも考えられるということも考えられます
https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=118614332X00220140226&current=2
自分が得するような主張しかしない藤井聡
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 05:25:55.43ID:pJy3aNdU0 和同開珎やその前の初の日本の貨幣は、都の造成のためだったそうな。政府の資金調達。
国、政府、支配者にとっては通貨発行権はおいしい。
荘園制度の時代は、国の通貨はなくなって、民間ネットワークの通貨が普及したらしい。
国、政府、支配者にとっては通貨発行権はおいしい。
荘園制度の時代は、国の通貨はなくなって、民間ネットワークの通貨が普及したらしい。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
2021/05/09(日) 06:00:09.57ID:cd1NV6n5a >>256
物々交換の物がないときに その物の代用として存在した物(希少性)が
国家的制度による信用が加わり 通貨に変化したのではないか ?
原始生活における黒曜石など 産地ではなくとも日本の遺跡で
発見されるものと。
必要性があって物々交換が始まるなら 国家的組織がなくとも
(税と言う制度が形成される以前)物々交換の物がなく
取引をしなけらばならない状況にあるなら その代用で
取引を完了させる 必要性から生まれるものと。
物々交換の物がないときに その物の代用として存在した物(希少性)が
国家的制度による信用が加わり 通貨に変化したのではないか ?
原始生活における黒曜石など 産地ではなくとも日本の遺跡で
発見されるものと。
必要性があって物々交換が始まるなら 国家的組織がなくとも
(税と言う制度が形成される以前)物々交換の物がなく
取引をしなけらばならない状況にあるなら その代用で
取引を完了させる 必要性から生まれるものと。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 06:04:37.25ID:P5cy0xBG0259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7ebc-sA9g)
2021/05/09(日) 06:39:28.90ID:Vld7wQgt0 >>236
ここまで来ると宗教だな
ここまで来ると宗教だな
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 06:44:38.14ID:4XjloXHD0261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 336d-GDUH)
2021/05/09(日) 07:48:40.70ID:whI3Inof0262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 08:25:53.45ID:4XjloXHD0 罪務省の目的はただ一つ
税金を集めて配ることで権益を確保し
その権益で作った天下り先を渡り歩いて
自己の生涯年収を保証することである
権限の源である税収を増やすことが彼らの最高の使命であり評価基準
だから国の借金返済のために増税がもっと必要、と国民を洗脳しまくる
ハナから国益などまったく考えていないのである
この権益を担保しているのが徴税権であり
国益のために、まずは罪務省から徴税権を取り上げるしかない
税金を集めて配ることで権益を確保し
その権益で作った天下り先を渡り歩いて
自己の生涯年収を保証することである
権限の源である税収を増やすことが彼らの最高の使命であり評価基準
だから国の借金返済のために増税がもっと必要、と国民を洗脳しまくる
ハナから国益などまったく考えていないのである
この権益を担保しているのが徴税権であり
国益のために、まずは罪務省から徴税権を取り上げるしかない
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be2c-GTux)
2021/05/09(日) 09:34:56.23ID:t0oXemwn0264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be2c-GTux)
2021/05/09(日) 09:36:29.88ID:t0oXemwn0265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 10:10:36.63ID:3yQbt2nd0 >>145
> 自ら発行できる日本円を
> わざわざ国民から取り上げないといけない日本、悲しすぎる( ; ; )
だけど、こんなの中学生でも分かることだろ。
日本の所得は30年低下し続けた。
だから、政府の税収は下がった。
企業が、世界との競争から脱落し、稼げなくなったから、法人税も減った。
じゃ、少ない年度の所得税と、法人税はたった20兆円。
でも、日本は公務員の給料だけでも30兆円使ってるし、100兆円使わないと年金すら払えない国。
災害対策の予算もゼロになるいのよ。
収入20兆円になる国が、毎年100兆円使ってちゃやばいよね、って
逆に理解できない人がいることが不思議。
だから、日本は30年前から消費税が3回も増加してて、
もし、消費税をあげてなかったら、金利が上がって、どうしようもないことに
とっくになってたんだよ。
でも、こういうスレを見ててびっくりするのが、消費増税の延期は善であって
延期すれば延期刷るほど、日本の景気がよくなるっていう
勘違いをしてる人が多いこと。
延期したら、やばいから、政治家は増税で選挙で落とされるかもしれないに、
増税をやったってことを、理解できな人が多すぎ。
2019年も延期したら、日本国債格下げで、政府の負担や、日本の金融全体の
大問題になってたし、だから増税をやって選挙で落とされたくない政治家が
猛反対しても、延期したらさらに金融が縮小してまずすぎるってやったことすら
理解できない人が多い。
政治家が、選挙で落とされるかもしれないのに、増税をやるしかない国ってのは
ほんとの危機なのよ。
> 自ら発行できる日本円を
> わざわざ国民から取り上げないといけない日本、悲しすぎる( ; ; )
だけど、こんなの中学生でも分かることだろ。
日本の所得は30年低下し続けた。
だから、政府の税収は下がった。
企業が、世界との競争から脱落し、稼げなくなったから、法人税も減った。
じゃ、少ない年度の所得税と、法人税はたった20兆円。
でも、日本は公務員の給料だけでも30兆円使ってるし、100兆円使わないと年金すら払えない国。
災害対策の予算もゼロになるいのよ。
収入20兆円になる国が、毎年100兆円使ってちゃやばいよね、って
逆に理解できない人がいることが不思議。
だから、日本は30年前から消費税が3回も増加してて、
もし、消費税をあげてなかったら、金利が上がって、どうしようもないことに
とっくになってたんだよ。
でも、こういうスレを見ててびっくりするのが、消費増税の延期は善であって
延期すれば延期刷るほど、日本の景気がよくなるっていう
勘違いをしてる人が多いこと。
延期したら、やばいから、政治家は増税で選挙で落とされるかもしれないに、
増税をやったってことを、理解できな人が多すぎ。
2019年も延期したら、日本国債格下げで、政府の負担や、日本の金融全体の
大問題になってたし、だから増税をやって選挙で落とされたくない政治家が
猛反対しても、延期したらさらに金融が縮小してまずすぎるってやったことすら
理解できない人が多い。
政治家が、選挙で落とされるかもしれないのに、増税をやるしかない国ってのは
ほんとの危機なのよ。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-RxHa)
2021/05/09(日) 10:12:06.03ID:jLpj0Usi0 貨幣なり信用取引も価値の交換の為のものだし
物々交換交換の否定ってなんの意味あんの?
物々交換交換の否定ってなんの意味あんの?
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 10:15:12.79ID:3yQbt2nd0 >>148
それは平均的な国の場合よ。
その記事に載ってるグラフを見たかい?
日本だけとんでもなく高くて、日本企業は、世界のどこの国へ行っても、
利益が激増するわけよ。
だから、日本では30年間、日本企業が逃げていって、空洞化した。
本社が逃げなくても、成長国の子会社に投資をすれば、逃げられるから。
それは平均的な国の場合よ。
その記事に載ってるグラフを見たかい?
日本だけとんでもなく高くて、日本企業は、世界のどこの国へ行っても、
利益が激増するわけよ。
だから、日本では30年間、日本企業が逃げていって、空洞化した。
本社が逃げなくても、成長国の子会社に投資をすれば、逃げられるから。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-OfHw)
2021/05/09(日) 10:17:59.69ID:8wQZl6l9a 資本の効率性からして富の集中は必然。しかし民主的な政府が支出したカネが、一つ所に最終的に集中するとなると、これは民主国家の前提が崩壊する。
また効率的な生産を可能とする大量消費社会を持続的に発展させたいなら、富の再分配という社会主義的政策は不可欠である。
多くの日本人は民主政治と社会主義が相反するもののように捉えるが、西欧社会や北欧社会では不可欠なワンパッケージとして理解されている。
社会主義とは国民大衆を経済社会に参加させるための経済政策。
民主国家では普通選挙により国民大衆が参加しているし、大量消費社会での資本経済でも国民大衆が参加しないと成り立たない。
また効率的な生産を可能とする大量消費社会を持続的に発展させたいなら、富の再分配という社会主義的政策は不可欠である。
多くの日本人は民主政治と社会主義が相反するもののように捉えるが、西欧社会や北欧社会では不可欠なワンパッケージとして理解されている。
社会主義とは国民大衆を経済社会に参加させるための経済政策。
民主国家では普通選挙により国民大衆が参加しているし、大量消費社会での資本経済でも国民大衆が参加しないと成り立たない。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-OfHw)
2021/05/09(日) 10:18:15.36ID:8wQZl6l9a ここで余談になりますが、よく報道される「国の借金、国民一人当たり983万円」について。
国の赤字は国民の黒字な訳ですから、国民一人当たり983万円の現金預金があるわけです。
ここで重要なのは、日本は民主国家であり983万円(以後約1,000万円)の現金預金がない人は、政府からの税制や財政支出の恩恵を受けていないという大問題に気付くはずです。
お父さん、お母さん、子供二人の一家4人の家庭なら世帯合計で約4,000万円の現金預金がないといけないわけです。
それだけの現金預金がないご家庭は「あれだけ財政支出しているのに、うちにはそれに見合うだけの現金預金がないぞ!不公平じゃないか!」と怒らないといけないし、現行政権を否定すべきでしょう。
マスコミもそういう恩恵受けていない世帯が全国でどれくらいあるのか調査し、国民にアナウンスすべきですな。
そうすれば正確な内閣支持率がはじき出されるでしょう。
国の赤字は国民の黒字な訳ですから、国民一人当たり983万円の現金預金があるわけです。
ここで重要なのは、日本は民主国家であり983万円(以後約1,000万円)の現金預金がない人は、政府からの税制や財政支出の恩恵を受けていないという大問題に気付くはずです。
お父さん、お母さん、子供二人の一家4人の家庭なら世帯合計で約4,000万円の現金預金がないといけないわけです。
それだけの現金預金がないご家庭は「あれだけ財政支出しているのに、うちにはそれに見合うだけの現金預金がないぞ!不公平じゃないか!」と怒らないといけないし、現行政権を否定すべきでしょう。
マスコミもそういう恩恵受けていない世帯が全国でどれくらいあるのか調査し、国民にアナウンスすべきですな。
そうすれば正確な内閣支持率がはじき出されるでしょう。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/09(日) 10:24:50.09ID:QiXA21zx0 消費増税なんていう間違った政策を通さなやきゃいけない日本の政治が危機というか病んでる
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 10:34:01.74ID:3yQbt2nd0 >>151
それ、5ちゃんの中では、日本はすごいぞ、最強だぞ、って意味で
貼られる場合はすべてだが、それに別の面があることを忘れて過ぎ。
対外純資産が大きいってことは、3つの要因があるのよ。
1 対内投資が激しく少ない。
そもそも日本は法人税が高いし、労働規制も厳しいし、隠れた年功序列が
残っていたり、コストが激しく高い。
また、電力から、社会インフラのコストが激しく高くて、海外の資本が日本に入ってこない。
だから、海外から入る資産より、海外へ出ていく資本が圧倒的に多く、
対外投資から引く、国内投資がない。
2 日本企業が30年前から日本からガンガン逃げていき、日本企業が日本で
稼いだお金を海外に持っていったから。
日本が成長できなくなり、企業は日本へ投資できなくなった。
だから日本企業は、たとえばトヨタは、アメリカや欧州だけでなく、アフリカにも
中国にも、アジアにも激しく投資をして、海外の成長国に投資を激増させた。
つまり、海外で投資をし、稼いだ利益をさらに海外に投資し、日本より高い給料を払い続けた。
それが、たまりにたまった
3 日本国内のゼロ金利の国債を売って、みんなが世界の債券や株を買ったから。
日本は、日銀が世界最大の日本国債の買い支えをやっていて、ゼロ金利。
でも、物価は1パーセント程度上がっているから、10年債で、満期保有は
10パーセントの凄まじい大赤字になる。
だから、銀行だけでなく、日本の年金も、すべて、日本国債を売って売って売りまくって
海外の債券や株を買った。
これはあたりまえだが、海外にお金を貸してるってことで、膨大な資本が日本から逃げたってこと。
だから、アメリカに資本がどんどん集まったってのは、別にアメリカが貧乏になった
わけじゃなくて、世界の資本が集まったってことなのよ。
もちろん対外純資産が大きいことは良い面が多いが、こういう面があるとを忘れて過ぎよ。
それ、5ちゃんの中では、日本はすごいぞ、最強だぞ、って意味で
貼られる場合はすべてだが、それに別の面があることを忘れて過ぎ。
対外純資産が大きいってことは、3つの要因があるのよ。
1 対内投資が激しく少ない。
そもそも日本は法人税が高いし、労働規制も厳しいし、隠れた年功序列が
残っていたり、コストが激しく高い。
また、電力から、社会インフラのコストが激しく高くて、海外の資本が日本に入ってこない。
だから、海外から入る資産より、海外へ出ていく資本が圧倒的に多く、
対外投資から引く、国内投資がない。
2 日本企業が30年前から日本からガンガン逃げていき、日本企業が日本で
稼いだお金を海外に持っていったから。
日本が成長できなくなり、企業は日本へ投資できなくなった。
だから日本企業は、たとえばトヨタは、アメリカや欧州だけでなく、アフリカにも
中国にも、アジアにも激しく投資をして、海外の成長国に投資を激増させた。
つまり、海外で投資をし、稼いだ利益をさらに海外に投資し、日本より高い給料を払い続けた。
それが、たまりにたまった
3 日本国内のゼロ金利の国債を売って、みんなが世界の債券や株を買ったから。
日本は、日銀が世界最大の日本国債の買い支えをやっていて、ゼロ金利。
でも、物価は1パーセント程度上がっているから、10年債で、満期保有は
10パーセントの凄まじい大赤字になる。
だから、銀行だけでなく、日本の年金も、すべて、日本国債を売って売って売りまくって
海外の債券や株を買った。
これはあたりまえだが、海外にお金を貸してるってことで、膨大な資本が日本から逃げたってこと。
だから、アメリカに資本がどんどん集まったってのは、別にアメリカが貧乏になった
わけじゃなくて、世界の資本が集まったってことなのよ。
もちろん対外純資産が大きいことは良い面が多いが、こういう面があるとを忘れて過ぎよ。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 10:44:08.47ID:3yQbt2nd0273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 10:49:02.84ID:4XjloXHD0 債務対GDPにどんな意味があるの?w
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 10:49:50.59ID:3yQbt2nd0 >>255
藤井は政府の土木利権政治家の御用学者。
なんせ、土木業者の団体で講演すると、団体から超高額講演料を
もらって、日本は金を刷って、土木工事を発注しろって言ってるだけ。
藤井が、土木業界からもらう講演料を見てみ。
びっくりするから。
藤井は政府の土木利権政治家の御用学者。
なんせ、土木業者の団体で講演すると、団体から超高額講演料を
もらって、日本は金を刷って、土木工事を発注しろって言ってるだけ。
藤井が、土木業界からもらう講演料を見てみ。
びっくりするから。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 10:54:23.46ID:koXesP1EM276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/09(日) 10:55:07.95ID:5wsdiIerd >>273
少なくとも財政の持続性見るにはほとんど役に立たない
少なくとも財政の持続性見るにはほとんど役に立たない
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/09(日) 11:01:07.93ID:5wsdiIerd 10%そこらで危機に陥って他国から支援受けなきゃいけなくなる国がある一方で
200%超えてても他国に資金援助する余裕のある国もある、というガバ指標なので、
少なくとも資金的な余裕度を見るのにはクソの役にも立たんのよ。
200%超えてても他国に資金援助する余裕のある国もある、というガバ指標なので、
少なくとも資金的な余裕度を見るのにはクソの役にも立たんのよ。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 11:05:13.24ID:4XjloXHD0279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/09(日) 11:07:04.58ID:5wsdiIerd >>278
それで煽られちゃう国民が居るからね、仕方ないね
それで煽られちゃう国民が居るからね、仕方ないね
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 11:12:03.28ID:3yQbt2nd0 >>273
世界190カ国は、そもそも国家予算の規模がまるっきり違うから、
対GDPで見ないと、どの国の借金がどのくらい、っていうのがわからないのよ。
日本はよく、アメリカよりは借金が少ないって言うけど、そもそもアメリカは
経済規模が日本の4倍。
だから金額で言うと、借金はアメリカより少ないが、対GDPで見ると、
日本の借金は270パーセントでアメリカの2倍。
つまり空前絶後の借金大国のアメリカより日本の借金は多い。
よく、ニュースでアメリカの債務が上限を越えて、政府の施設を停止
させたってニュースが流れるが、あれは、1916年くらいに、作られた借金の
上限を、いまだに守っていて、それを越えたから、大ニュースになったって話。
日本の場合は、いろんな上限が設定されたが、全部突き抜けて、規制がなくなった状態。
つまり経済の教科書にもどこまで大丈夫か未知の領域で、金利が上がったら、
日銀を助けられるかどうかも、未知の領域。
世界でも初めてだし、歴史上の第二次世界対戦で、ヤマトや武蔵を作ってた
ときも抜いちゃってるから、未経験の領域。
でも、それが問題になるのは、5ちゃんみたいなアホばっかだと問題にはならんのよ。
でも、一般国民の7−8割は、逆に借金が膨らみすぎることで、将来、
必ず、とんでもない大増税を予想するし、しかも、今の日本なんか
年金も医療費も介護費用も払えなくなってて、借金でなんとかしてるだけだから、
自分の給料から、社会保障の天引きが、何倍にもなるぞ、って恐怖すら持って、
お金を使えなくなっちゃってるのよ。
それがデフレを生むし、不景気を生んでる状況。
あたりまえだろ?
年金や医療、介護まで借金で払ってたら、いつかは問題になることを理解できない
馬鹿なんか、5ちゃんの中以外には、一人もおらんからな。
世界190カ国は、そもそも国家予算の規模がまるっきり違うから、
対GDPで見ないと、どの国の借金がどのくらい、っていうのがわからないのよ。
日本はよく、アメリカよりは借金が少ないって言うけど、そもそもアメリカは
経済規模が日本の4倍。
だから金額で言うと、借金はアメリカより少ないが、対GDPで見ると、
日本の借金は270パーセントでアメリカの2倍。
つまり空前絶後の借金大国のアメリカより日本の借金は多い。
よく、ニュースでアメリカの債務が上限を越えて、政府の施設を停止
させたってニュースが流れるが、あれは、1916年くらいに、作られた借金の
上限を、いまだに守っていて、それを越えたから、大ニュースになったって話。
日本の場合は、いろんな上限が設定されたが、全部突き抜けて、規制がなくなった状態。
つまり経済の教科書にもどこまで大丈夫か未知の領域で、金利が上がったら、
日銀を助けられるかどうかも、未知の領域。
世界でも初めてだし、歴史上の第二次世界対戦で、ヤマトや武蔵を作ってた
ときも抜いちゃってるから、未経験の領域。
でも、それが問題になるのは、5ちゃんみたいなアホばっかだと問題にはならんのよ。
でも、一般国民の7−8割は、逆に借金が膨らみすぎることで、将来、
必ず、とんでもない大増税を予想するし、しかも、今の日本なんか
年金も医療費も介護費用も払えなくなってて、借金でなんとかしてるだけだから、
自分の給料から、社会保障の天引きが、何倍にもなるぞ、って恐怖すら持って、
お金を使えなくなっちゃってるのよ。
それがデフレを生むし、不景気を生んでる状況。
あたりまえだろ?
年金や医療、介護まで借金で払ってたら、いつかは問題になることを理解できない
馬鹿なんか、5ちゃんの中以外には、一人もおらんからな。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 11:15:07.50ID:4XjloXHD0282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd8a-cGdO)
2021/05/09(日) 11:21:25.95ID:cXobpcwSd >>273
呼び水になってるか死蔵或いは単なる紙切れかを表してる
呼び水は文字通り民間投資に繋がってるが、死蔵または紙切れは実体市場で使われないか使えないかのどちらか
ベネズエラは単なる紙切れ、日本は貯蓄ないし返済に使われてる
呼び水になってるか死蔵或いは単なる紙切れかを表してる
呼び水は文字通り民間投資に繋がってるが、死蔵または紙切れは実体市場で使われないか使えないかのどちらか
ベネズエラは単なる紙切れ、日本は貯蓄ないし返済に使われてる
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 11:31:57.38ID:IvOGFJ8ka >280
>よく、ニュースでアメリカの債務が上限を越えて、政府の施設を停止
>させたってニュースが流れるが、あれは、1916年くらいに、作られた借金の
>上限を、いまだに守っていて、それを越えたから、大ニュースになったって話。
>日本の場合は、いろんな上限が設定されたが、全部突き抜けて、規制がなくなった状態。
アメリカ法定債務上限、日本の特例公債法、財政法
自ら発行する通貨額=国債額を無意味に制限する法律たち……
毎年毎年無駄に改正手続きしなきゃいけない…ただでさえ議員も官僚も忙しいのに…また残業が増える…
悲しすぎる(T . T)
>よく、ニュースでアメリカの債務が上限を越えて、政府の施設を停止
>させたってニュースが流れるが、あれは、1916年くらいに、作られた借金の
>上限を、いまだに守っていて、それを越えたから、大ニュースになったって話。
>日本の場合は、いろんな上限が設定されたが、全部突き抜けて、規制がなくなった状態。
アメリカ法定債務上限、日本の特例公債法、財政法
自ら発行する通貨額=国債額を無意味に制限する法律たち……
毎年毎年無駄に改正手続きしなきゃいけない…ただでさえ議員も官僚も忙しいのに…また残業が増える…
悲しすぎる(T . T)
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 11:32:03.72ID:3yQbt2nd0 政府債務のランキングを見りゃ、だれでも大丈夫かって思うのはあたりまえ。
1位 ??ベネズエラ
2位 ??スーダン
3位 ??日本
4位 ??ギリシャ
5位 ??エリトリア
6位 ??スリナム
1位のベネズエラの破たんした年度 1983、1990、1995、2004 1995〜97、1998
2位スーダンの破たん 1991
4位ギリシャ 恒常的デフォルト状態
6位 スリナム 2001〜02
つまり、日本の位置にいる国は、毎回、デフォルトしてる国が常連でいる位置なのよ。
もちろん、日本も戦後に国債乱発で、実質、銀行閉鎖、資産税で国債は
紙くずになり、実質デフォルト国家に、分類されてるし。
日本がなぜデフォルトしないのかは、国民の貯金があるから。
日本は老後に3000万円程度の貯金がないと、まともな生活ができない国になっているから、国民全員が必死に貯金をしている。
それが、1000兆円も溜まっているから、たとえば日本が財政危機になって金利が
上がっても、消費税はあと10パーセントていどは増やせる。
また、相続税をあげたり、過去の日本みたいに財産税をかけたりすれば
1000兆円の財源があるから、問題ない。
最終手段は、紙幣をばらまいて、国民に配って、インフレにしてしまえば、国民の
資産は激減するけど、政府の財政破たんはいくらでも避けられる。
つまり政府の借金は、国民が連帯保証人になってるみたいなもんで、
国民が1000兆円の預金を持ってる間は、それをとりあげることができるから破たんは絶対にありえない。
いまでもちょっとだけインフレ税を払ってることに気づいてる人っているだろ。
1000兆円の貯金の銀行金利はゼロで、日銀は物価上昇制作をやって、物価は1パーセント
上がってるから、毎年、国民の預金の価値は10兆円づつ減っていっているが、国民は気づかない。
1位 ??ベネズエラ
2位 ??スーダン
3位 ??日本
4位 ??ギリシャ
5位 ??エリトリア
6位 ??スリナム
1位のベネズエラの破たんした年度 1983、1990、1995、2004 1995〜97、1998
2位スーダンの破たん 1991
4位ギリシャ 恒常的デフォルト状態
6位 スリナム 2001〜02
つまり、日本の位置にいる国は、毎回、デフォルトしてる国が常連でいる位置なのよ。
もちろん、日本も戦後に国債乱発で、実質、銀行閉鎖、資産税で国債は
紙くずになり、実質デフォルト国家に、分類されてるし。
日本がなぜデフォルトしないのかは、国民の貯金があるから。
日本は老後に3000万円程度の貯金がないと、まともな生活ができない国になっているから、国民全員が必死に貯金をしている。
それが、1000兆円も溜まっているから、たとえば日本が財政危機になって金利が
上がっても、消費税はあと10パーセントていどは増やせる。
また、相続税をあげたり、過去の日本みたいに財産税をかけたりすれば
1000兆円の財源があるから、問題ない。
最終手段は、紙幣をばらまいて、国民に配って、インフレにしてしまえば、国民の
資産は激減するけど、政府の財政破たんはいくらでも避けられる。
つまり政府の借金は、国民が連帯保証人になってるみたいなもんで、
国民が1000兆円の預金を持ってる間は、それをとりあげることができるから破たんは絶対にありえない。
いまでもちょっとだけインフレ税を払ってることに気づいてる人っているだろ。
1000兆円の貯金の銀行金利はゼロで、日銀は物価上昇制作をやって、物価は1パーセント
上がってるから、毎年、国民の預金の価値は10兆円づつ減っていっているが、国民は気づかない。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 11:34:51.16ID:IvOGFJ8ka >284
>つまり政府の借金は、国民が連帯保証人になってるみたいなもんで、
>国民が1000兆円の預金を持ってる間は、それをとりあげることができるから破たんは絶対にありえない。
政府・中銀が自らつくりだしている通貨を
国民から取り上げなきゃいけない!!
国民、かわいそう過ぎる…!( i _ i )
>つまり政府の借金は、国民が連帯保証人になってるみたいなもんで、
>国民が1000兆円の預金を持ってる間は、それをとりあげることができるから破たんは絶対にありえない。
政府・中銀が自らつくりだしている通貨を
国民から取り上げなきゃいけない!!
国民、かわいそう過ぎる…!( i _ i )
>>271
その通りよな
世界一!
踊らされ過ぎ
対外純資産は300兆程
対内債務が1200兆
ならば、円が1/4になっていないと政府の債務はチャラにならないという事だし
少資源国が貿易を円滑に運ぶ為の戦略的な投資なんかも含まれる。
そんなもん全部引き上げれば、資源が輸入出来なくなるな。
そもそも資産があるから問題無い訳ではない。
現金が無ければ、債務不履行は起こり得るのだからな。
その通りよな
世界一!
踊らされ過ぎ
対外純資産は300兆程
対内債務が1200兆
ならば、円が1/4になっていないと政府の債務はチャラにならないという事だし
少資源国が貿易を円滑に運ぶ為の戦略的な投資なんかも含まれる。
そんなもん全部引き上げれば、資源が輸入出来なくなるな。
そもそも資産があるから問題無い訳ではない。
現金が無ければ、債務不履行は起こり得るのだからな。
>>285
仕方無い現実に起こってきた歴史なのだから。
https://www.youtube.com/watch?v=eGud6n8veFU
そんな事が繰り返されない為にMMTなどに縋るべきではないのだよ
仕方無い現実に起こってきた歴史なのだから。
https://www.youtube.com/watch?v=eGud6n8veFU
そんな事が繰り返されない為にMMTなどに縋るべきではないのだよ
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 11:41:37.87ID:3yQbt2nd0 >>281
> 実質、借金じゃねーから
> 家計の借金と違うのよw
それ、5ちゃんではしょっちゅう言われてるが、意味を理解してなさすぎ。
国債っていうのは、そもそも、国民が老後不安で、老後までに何千万円
ためておこうって、ためたお金が1000兆円になった。
で、その1000兆円が銀行預金に入り、銀行はそのお金を使って国債を買っている。
だから、政府が返せなくなったら、当然銀行から貯金を落とせなくなる。
つまり日本国民は、全員、政府の借用証書の連帯保証人になってるのと同じなのよ。
5ちゃんでは夫婦で借金してるようなもんだから問題ないっていうが、
旦那さんが、1億円借金してきたのを、奥さんが連帯保証人になってるのと同じだから。
だから、日本は戦後、乱発した国債を返せなくなった。
でも、破たんは避けられた。
なぜ、避けられたかっていうのは、貯金を崩壊させたからさけられたのよ。
政府は、まず、銀行口座を閉鎖して、国民が貯金を下ろせなくした。
貯金が下ろせないから政府は国債を売る必要がなくなる。
で、閉鎖しといて、持ってる財産に財産税をかけた。
つまり、政府は返せないけど、国民が貯金を持ってるから、それを最大で
9割ボッシュウした。
しかも、ボッシュウしても国民は資産を隠してしまうから、それを使えなくする
ために、新紙幣を発行して、国民が隠したお金を使えなくした。
さらに、新紙幣に交換するときに、100円は1円にしか交換しないことにした。
つまり、国民全員の資産が1/100になった。
で、これを全部やって、政府は破たんをさけた。
つまり政府はこれができるから、絶対破たんなんかしない。
今でも、金利が上がりだしたら、消費税を20パーセントにすればすぐに上昇は止まるから破たんはありえない。
> 実質、借金じゃねーから
> 家計の借金と違うのよw
それ、5ちゃんではしょっちゅう言われてるが、意味を理解してなさすぎ。
国債っていうのは、そもそも、国民が老後不安で、老後までに何千万円
ためておこうって、ためたお金が1000兆円になった。
で、その1000兆円が銀行預金に入り、銀行はそのお金を使って国債を買っている。
だから、政府が返せなくなったら、当然銀行から貯金を落とせなくなる。
つまり日本国民は、全員、政府の借用証書の連帯保証人になってるのと同じなのよ。
5ちゃんでは夫婦で借金してるようなもんだから問題ないっていうが、
旦那さんが、1億円借金してきたのを、奥さんが連帯保証人になってるのと同じだから。
だから、日本は戦後、乱発した国債を返せなくなった。
でも、破たんは避けられた。
なぜ、避けられたかっていうのは、貯金を崩壊させたからさけられたのよ。
政府は、まず、銀行口座を閉鎖して、国民が貯金を下ろせなくした。
貯金が下ろせないから政府は国債を売る必要がなくなる。
で、閉鎖しといて、持ってる財産に財産税をかけた。
つまり、政府は返せないけど、国民が貯金を持ってるから、それを最大で
9割ボッシュウした。
しかも、ボッシュウしても国民は資産を隠してしまうから、それを使えなくする
ために、新紙幣を発行して、国民が隠したお金を使えなくした。
さらに、新紙幣に交換するときに、100円は1円にしか交換しないことにした。
つまり、国民全員の資産が1/100になった。
で、これを全部やって、政府は破たんをさけた。
つまり政府はこれができるから、絶対破たんなんかしない。
今でも、金利が上がりだしたら、消費税を20パーセントにすればすぐに上昇は止まるから破たんはありえない。
国家が破綻しなければ国民が破綻する
これは歴史的事実。
タダ飯など存在しないのだよ。
これは歴史的事実。
タダ飯など存在しないのだよ。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 11:46:37.23ID:P5cy0xBG0 外国から借りるならともかく、国の中で見たらタダ飯なんて食えるわけねーじゃん
タイムマシンでもあんのかよ
タイムマシンでもあんのかよ
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 11:48:43.42ID:1t9a9/6Qa わたしたち国民の労働、国民が作った資源、これこそが経済の源泉!
フリーランチなどない…
政府が破たんするふりをして、国民から資産をとりあげる政府……悲しすぎる、、、
フリーランチなどない…
政府が破たんするふりをして、国民から資産をとりあげる政府……悲しすぎる、、、
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 11:57:40.01ID:koXesP1EM 金を渡さないって国民が時間と労力を費やして作った実物を食わせない渡さないってことだからな
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 12:00:05.36ID:pJy3aNdU0 >>271>>286
資金循環統計 2016年第2四半期の資金循環(速報)参考図表
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表1−1) 部門別の金融資産・負債残高(2016年6月末、兆円)
・・・・・・・・・金融資産・・・金融負債・・・差額
家計(含自営)・・1746・・・383・・・1363
企業・・・・・・・・・994・・・1375・・・△381
(民間小計)・・(2740・・1758・・・・982)
政府・・・・・・・・・532・・1277・・・・△745
(国内計)・・・(3272・・・3035・・・237)
海外・・・・・・・・904・・・・577・・・327(対外純債権)
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
金融資産=金融負債 よって、国内では国内金融資産と国内金融負債は相殺されて国内全体ではゼロ。
国内金融資産負債差額=(外貨建)対外純債権。
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。
国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。
日本人の海外投資は、対外純資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
資金循環統計 2016年第2四半期の資金循環(速報)参考図表
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf
(図表1−1) 部門別の金融資産・負債残高(2016年6月末、兆円)
・・・・・・・・・金融資産・・・金融負債・・・差額
家計(含自営)・・1746・・・383・・・1363
企業・・・・・・・・・994・・・1375・・・△381
(民間小計)・・(2740・・1758・・・・982)
政府・・・・・・・・・532・・1277・・・・△745
(国内計)・・・(3272・・・3035・・・237)
海外・・・・・・・・904・・・・577・・・327(対外純債権)
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
金融資産=金融負債 よって、国内では国内金融資産と国内金融負債は相殺されて国内全体ではゼロ。
国内金融資産負債差額=(外貨建)対外純債権。
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。
国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。
日本人の海外投資は、対外純資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 12:05:10.72ID:pJy3aNdU0 >>265>>271【国会中継】維新の党 江田憲司 衆議院 予算委員会 2016年2月29日 政治チャンネル
>>272>>280 https://www.youtube.com/watch?v=aFadu41YbFQ
>>284>>288 53分辺り 外国格付け会社宛意見書要旨(財務省HPより)
>>286>>289 日本の強固なファンダメンタルズ
■日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルト(債務不履行)は考えられない。
■日本は世界最大の貯蓄超過国(1,418兆円→1,684兆円)
■国債はほどんど国内(95%→90%)で極めて低金利(1%前後→マイナス0.05前後)で
安定的に消化されている。
■日本は世界最大の経常黒字国(11.4兆円→16.5兆円)債権国(180兆円→361兆円)
であり、外貨準備(53兆円→151兆円)も世界最高
( )内は2002年時点と直近の数値を江田事務所が挿入
>>272>>280 https://www.youtube.com/watch?v=aFadu41YbFQ
>>284>>288 53分辺り 外国格付け会社宛意見書要旨(財務省HPより)
>>286>>289 日本の強固なファンダメンタルズ
■日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルト(債務不履行)は考えられない。
■日本は世界最大の貯蓄超過国(1,418兆円→1,684兆円)
■国債はほどんど国内(95%→90%)で極めて低金利(1%前後→マイナス0.05前後)で
安定的に消化されている。
■日本は世界最大の経常黒字国(11.4兆円→16.5兆円)債権国(180兆円→361兆円)
であり、外貨準備(53兆円→151兆円)も世界最高
( )内は2002年時点と直近の数値を江田事務所が挿入
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 12:10:31.28ID:koXesP1EM296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 12:12:31.46ID:pJy3aNdU0 >>271
>>286 意味不明。対外債務債権、国内債務債権は別物。通貨の国境(自分の造語)がある。
財政破綻懸念は現状では皆無、日本国債、円は世界有数の安全資産。理由は、
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)
■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
>>286 意味不明。対外債務債権、国内債務債権は別物。通貨の国境(自分の造語)がある。
財政破綻懸念は現状では皆無、日本国債、円は世界有数の安全資産。理由は、
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)
■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 12:13:54.16ID:pJy3aNdU0 >>296
諸悪の根源財務省御用経済音痴トンでも日経新聞(主筆芹川?、(大林)上級論説編集委員、1500人の記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(加藤元日銀等メンバー)、
テレビ東京(WBS)、BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞((原真人元日経)編集委員)、TBS(解説委員、元朝日),
NHK(論説委員長、クロ現、上級国民記者),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、土居等(東大京大一橋等)経済学者等よりも、
相場に役立つ経済の常識。知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。未来の日本人は恨めよ。
ソースは、財務省HP外国格付け会社宛意見書要旨,バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、
リーマンショック、東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆
ところが、その一方で、同じ財務省が作成した個人向け国債の広告動画は、こう語りかけています。
「それは、未来への贈り物。個人向け国債」
https://www.youtube.com/watch?v=TsYTFhQAqaA
諸悪の根源財務省御用経済音痴トンでも日経新聞(主筆芹川?、(大林)上級論説編集委員、1500人の記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(加藤元日銀等メンバー)、
テレビ東京(WBS)、BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞((原真人元日経)編集委員)、TBS(解説委員、元朝日),
NHK(論説委員長、クロ現、上級国民記者),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、土居等(東大京大一橋等)経済学者等よりも、
相場に役立つ経済の常識。知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。未来の日本人は恨めよ。
ソースは、財務省HP外国格付け会社宛意見書要旨,バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、
リーマンショック、東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。
外国格付け会社宛意見書要旨
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆
ところが、その一方で、同じ財務省が作成した個人向け国債の広告動画は、こう語りかけています。
「それは、未来への贈り物。個人向け国債」
https://www.youtube.com/watch?v=TsYTFhQAqaA
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 12:19:16.54ID:pJy3aNdU0299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 12:27:31.39ID:pJy3aNdU0300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-cGdO)
2021/05/09(日) 12:28:41.14ID:GE127nT10301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 12:50:31.96ID:pJy3aNdU0 ロビンソンクルーソー物語は、MMTや経済学の本で使われるが、読んでなかったが、キンドル定額読み放題
にあったので、超速読でみてみたが面白いw。資本主義の精神大塚等がコメントするわけだ。
MMTのヒントがあるかと思ったがわからん。しかし経済成長とは実物投資だということは確信。貯蓄が投資を
生むのではなく投資が貯蓄を生む。
つまみ読みだから理由はわからんが、最後は主人公は、南米?の農場の共同所有者になって大金持ちに。
南米?から為替で送金。当時の植民地グローバル資本主義の解説本にw
にあったので、超速読でみてみたが面白いw。資本主義の精神大塚等がコメントするわけだ。
MMTのヒントがあるかと思ったがわからん。しかし経済成長とは実物投資だということは確信。貯蓄が投資を
生むのではなく投資が貯蓄を生む。
つまみ読みだから理由はわからんが、最後は主人公は、南米?の農場の共同所有者になって大金持ちに。
南米?から為替で送金。当時の植民地グローバル資本主義の解説本にw
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 13:08:06.70ID:D0vtqqKfH フリーランチがある、って主張、誰がしてんの?
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 13:10:03.44ID:D0vtqqKfH 国債発行で食べ物が湧いて出てくるわけではないが、
同じく国債償還で食べ物が消え失せるわけでもない。
同じく国債償還で食べ物が消え失せるわけでもない。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/09(日) 13:18:53.33ID:jLpj0Usi0 フリーランチってのは財務省みたいな不必要な仕事をやったふりしながら高給をもらう事
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/09(日) 13:19:01.43ID:QiXA21zx0 アンチはすぐバレる嘘でせめてもの抵抗を試みているようですw
>>303
ベネズエラでは食い物が無くなりましたとさ
ベネズエラでは食い物が無くなりましたとさ
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 13:33:35.66ID:D0vtqqKfH >>306
それを肯定するなら国債発行で食い物が湧いて来る方も肯定せんと辻褄が合わない。
それを肯定するなら国債発行で食い物が湧いて来る方も肯定せんと辻褄が合わない。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 13:40:09.69ID:D0vtqqKfH それぞれ個別独立のの事象を無理にくっつけようとするから話がややこしくなるんよ。
国債の発行償還それ自体は単なる数値情報の操作であって食べ物の発生消失に関わらない。
国債の発行償還それ自体は単なる数値情報の操作であって食べ物の発生消失に関わらない。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 13:42:04.50ID:pJy3aNdU0 ベネズエラは北朝鮮だと言っているだろ。
確かに、デフレ結果円高放置で、生産力が落ちていけば、いつかは相対的な北朝鮮になる可能性はないとは言えない。
確かに、デフレ結果円高放置で、生産力が落ちていけば、いつかは相対的な北朝鮮になる可能性はないとは言えない。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 13:47:46.05ID:kTCySjt5a マジカル経済学によると、DSGEモデルを用いて
ありもしない現実を描写することに成功している
ありもしない現実を描写することに成功している
カネ増やせば万事解決
こんな短絡思考じゃ
知能は北レベルとしか言いようがない
こんな短絡思考じゃ
知能は北レベルとしか言いようがない
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 13:52:15.73ID:pJy3aNdU0 だから、その国の国力、生産力以上に紙幣を印刷したら、インフレ、ハイパーインフレになるのは当たりまえ。
だからMMTは財政拡大の制約は高いインフレだと言っているようだ。
日本は生産力のある先進国。北朝鮮と同列に語る方ががおかしい。
重要なことは、デフレを脱却し、実物投資し生産力を上げること。それで国民は豊かになる。経済成長ともいう。
ロビンソンクルーソーの物語はそのことも体現。
だからMMTは財政拡大の制約は高いインフレだと言っているようだ。
日本は生産力のある先進国。北朝鮮と同列に語る方ががおかしい。
重要なことは、デフレを脱却し、実物投資し生産力を上げること。それで国民は豊かになる。経済成長ともいう。
ロビンソンクルーソーの物語はそのことも体現。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e64f-agNs)
2021/05/09(日) 13:52:37.56ID:4wjAfbie0 >>265
国税である所得税+法人税と、地方も含む公務員の給料を比較して何になる。
また、所得税+法人税が20兆円を切ったのは2009年度だが、その年度の地方税収は35兆円ほどある。
「何倍かの問題じゃない」と言うかもしれないが、数値は正しく使うべし。
それから、「日本の所得は30年低下し続けた」とあるが、「日本の所得」とはGDPの表象項目で言うと何だ?
現在の基準で表象されている1994年度以降、減少を続けた項目とは何だ?
君は「ググれ」とすぐいうが、これは自分の言葉で答えてくれ。
少なくとも、名目GDP、名目国民所得のどちらでもないことは間違いないのだから。
国税である所得税+法人税と、地方も含む公務員の給料を比較して何になる。
また、所得税+法人税が20兆円を切ったのは2009年度だが、その年度の地方税収は35兆円ほどある。
「何倍かの問題じゃない」と言うかもしれないが、数値は正しく使うべし。
それから、「日本の所得は30年低下し続けた」とあるが、「日本の所得」とはGDPの表象項目で言うと何だ?
現在の基準で表象されている1994年度以降、減少を続けた項目とは何だ?
君は「ググれ」とすぐいうが、これは自分の言葉で答えてくれ。
少なくとも、名目GDP、名目国民所得のどちらでもないことは間違いないのだから。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 13:52:45.55ID:4XjloXHD0 >>288
>だから、政府が返せなくなったら、当然銀行から貯金を落とせなくなる。
全然理解してないね
ここ、破綻厨がみんな間違えるところ
自国通貨建ての債務は借換債で
政府は永久に借り続けられるわけだよ
つまり政府が返せなくなる可能性はゼロ
国民からカネをむしり取る必要もない
破綻厨はいつも戦後の例を出すが
あの時は戦争で生産手段が破壊され
超物不足でとてつもないインフレになった
それまでに発行した国債=通貨の量に対して
経済規模が一気に縮小したからだ
今はそんな状況からは程遠いし
余程の天変地異がない限りそんな事態は起こらない
国債の対GDP比率がいくら高くても
相変わらず日本の金利は低いまま、国債は順調に消化されてるし
円の信用は全く落ちていない
不思議だね〜www
かといって国債は無限に発行できるものではない
無限に発行したら、それこそ戦後と同じような状況になり
必ず禿しいインフレになる
先進国というのはインフレをきちんとコントロールできる国
という意味だからな
ベネズエラはデタラメ経済政策をやったからハイパーになっただけ
>だから、政府が返せなくなったら、当然銀行から貯金を落とせなくなる。
全然理解してないね
ここ、破綻厨がみんな間違えるところ
自国通貨建ての債務は借換債で
政府は永久に借り続けられるわけだよ
つまり政府が返せなくなる可能性はゼロ
国民からカネをむしり取る必要もない
破綻厨はいつも戦後の例を出すが
あの時は戦争で生産手段が破壊され
超物不足でとてつもないインフレになった
それまでに発行した国債=通貨の量に対して
経済規模が一気に縮小したからだ
今はそんな状況からは程遠いし
余程の天変地異がない限りそんな事態は起こらない
国債の対GDP比率がいくら高くても
相変わらず日本の金利は低いまま、国債は順調に消化されてるし
円の信用は全く落ちていない
不思議だね〜www
かといって国債は無限に発行できるものではない
無限に発行したら、それこそ戦後と同じような状況になり
必ず禿しいインフレになる
先進国というのはインフレをきちんとコントロールできる国
という意味だからな
ベネズエラはデタラメ経済政策をやったからハイパーになっただけ
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 13:53:34.02ID:D0vtqqKfH まあ金増やせば万事解決、みたいな事を言う連中が居るのは間違いないが、それMMTじゃないからね。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 13:57:03.68ID:pJy3aNdU0 銀行は信用創造でマネーを産めるが、(又貸し説は間違い)、それはまったく無から有ということではない。
銀行の貸付金、企業の借り入れ金は、実物投資による将来収益の現在価値。
実物投資価値が企業家により創造され、その価値を表したが預金(貨幣債権)
銀行の貸付金、企業の借り入れ金は、実物投資による将来収益の現在価値。
実物投資価値が企業家により創造され、その価値を表したが預金(貨幣債権)
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be2c-GTux)
2021/05/09(日) 14:04:45.15ID:t0oXemwn0319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 14:10:33.20ID:pJy3aNdU0 >>315
正論
正論
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/09(日) 14:13:30.68ID:ZzrrXmtcd >>318
あくまで「従来言われてるような財源的な制約はありませんよ」って言ってるだけで
「だからバンバン金刷れ使え」とは言って無いんよね。
むしろそういう雑なイケイケドンドン策とは対極の思想を持つ理論なんだけど、
残念な事にMMTに乗っかる連中にはそういう雑な思想の奴が少なくない。
あくまで「従来言われてるような財源的な制約はありませんよ」って言ってるだけで
「だからバンバン金刷れ使え」とは言って無いんよね。
むしろそういう雑なイケイケドンドン策とは対極の思想を持つ理論なんだけど、
残念な事にMMTに乗っかる連中にはそういう雑な思想の奴が少なくない。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 14:30:52.59ID:4XjloXHD0 ここで疑問を持つ人もいるだろう
つまり、国債の元本返済は借換債でできるが
金利分は必ず詰みあがっていくだろう、と
これも実は問題ないのである
日銀引き受けの国債金利は政府が日銀に支払い、日銀の利益になる
しかし日銀の利益は経費を除いた純益を国庫に返納しなければならない
これは日銀法で決まっている
つまり実質無利子で借換債を発行したことになる
一方、市中引き受けの国債の場合はどうか
日銀には600兆の金融資産があり、その金利収入で利払いができる
だからこちらも問題ない
つまり日本の国債で問題とされるものは全くないのであるw
つまり、国債の元本返済は借換債でできるが
金利分は必ず詰みあがっていくだろう、と
これも実は問題ないのである
日銀引き受けの国債金利は政府が日銀に支払い、日銀の利益になる
しかし日銀の利益は経費を除いた純益を国庫に返納しなければならない
これは日銀法で決まっている
つまり実質無利子で借換債を発行したことになる
一方、市中引き受けの国債の場合はどうか
日銀には600兆の金融資産があり、その金利収入で利払いができる
だからこちらも問題ない
つまり日本の国債で問題とされるものは全くないのであるw
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-cGdO)
2021/05/09(日) 14:55:47.19ID:GE127nT10 日銀が国債の買い入れ増やす前から利払い総額って何にも変化が無い
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/09(日) 15:54:42.67ID:P27jT+h50 MMTを拡大解釈するする輩が湧き易い理論であるのは確か
それが一人歩きしてる
大事なのはリスクとリターンを利益衡量する事
必要な部分は取り入れる
MMTは依然リスクコントロールが甘々
独裁国家にして国民の反対を押し切ってインフレ抑制出来る体制にすべき
果敢に増税や歳出削減出来る体制が取れなければ机上の空論になってしまう
それが一人歩きしてる
大事なのはリスクとリターンを利益衡量する事
必要な部分は取り入れる
MMTは依然リスクコントロールが甘々
独裁国家にして国民の反対を押し切ってインフレ抑制出来る体制にすべき
果敢に増税や歳出削減出来る体制が取れなければ机上の空論になってしまう
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 16:04:02.57ID:D0vtqqKfH そもそもそういう、時の政権の裁量で歳出の増減や税の上げ下げを決めるようなのだとうまくいかん、
だからビルトインスタビライザー的な制度にすべき、ってのがMMTの主張なわけで。
だからビルトインスタビライザー的な制度にすべき、ってのがMMTの主張なわけで。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 16:14:47.13ID:4XjloXHD0326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7ebc-sA9g)
2021/05/09(日) 16:27:05.84ID:Vld7wQgt0327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 16:33:14.83ID:D0vtqqKfH インフレ率見てそれで財政の増減決めるやり方自体は別にエエけど、それMMTではないやろと思う。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/09(日) 16:34:24.29ID:FYont2jK0 >>325-325
また頭の悪くなる大嘘を
「MMTがいわゆるインフレ目標政策や中央銀行の独立を支持しない理由」by スコット・フルワイラー他
http://econdays.net/?p=10643&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
また頭の悪くなる大嘘を
「MMTがいわゆるインフレ目標政策や中央銀行の独立を支持しない理由」by スコット・フルワイラー他
http://econdays.net/?p=10643&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/09(日) 16:40:44.39ID:FYont2jK0 政策インフレを求めるような書き方は、完全に反MMT的です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13213022478
インフレが財政支出の目安になるのではなく、いかなる理由でインフレが生じたのか、によってその対処法が変わってくるわけです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12211397597
少なくともアメリカでMMTを発展させMMTを名乗っている人たちは一人もインフレターゲットなんてことを言っていない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14209219964?fr=smp_tw
インフレ率を一定水準に維持する政府支出、そういう考え方の背後にある理論は、「自然失業率仮説」であり、
実際には「失業バッファー政策」つまり「失業対策の手段としてインフレを利用し、インフレ対策として失業を利用する最悪の手法」
ということになります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12230327377
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13213022478
インフレが財政支出の目安になるのではなく、いかなる理由でインフレが生じたのか、によってその対処法が変わってくるわけです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12211397597
少なくともアメリカでMMTを発展させMMTを名乗っている人たちは一人もインフレターゲットなんてことを言っていない
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14209219964?fr=smp_tw
インフレ率を一定水準に維持する政府支出、そういう考え方の背後にある理論は、「自然失業率仮説」であり、
実際には「失業バッファー政策」つまり「失業対策の手段としてインフレを利用し、インフレ対策として失業を利用する最悪の手法」
ということになります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12230327377
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 16:44:32.85ID:D0vtqqKfH MMTをそういう風に勘違いしてるのが少なくないのは三橋あたりの影響かねえ
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/09(日) 16:55:35.40ID:6D7wGJPl0 >>330
貨幣数量説が抜けきっていない人たちだね
貨幣数量説が抜けきっていない人たちだね
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be2c-GTux)
2021/05/09(日) 16:58:57.88ID:t0oXemwn0 >>330
たぶんケルトン
たぶんケルトン
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/09(日) 17:01:12.88ID:6D7wGJPl0 貨幣数量説を信じる
→国の借金=国民の貯金
金融リフレ派→高橋参与、上念評論家など
財政リフレ派→藤井参与、三橋評論家など
貨幣数量説を信じない
→国の借金は0
?????派→????
→国の借金=国民の貯金
金融リフレ派→高橋参与、上念評論家など
財政リフレ派→藤井参与、三橋評論家など
貨幣数量説を信じない
→国の借金は0
?????派→????
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/09(日) 17:02:32.46ID:FYont2jK0 すごいよね
「肯定する」か「否定する」じゃなくて「信じる」か「信じない」の話だと考えてしまうんだ
まさしく宗教
「肯定する」か「否定する」じゃなくて「信じる」か「信じない」の話だと考えてしまうんだ
まさしく宗教
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/09(日) 17:02:35.94ID:6D7wGJPl0 中野さんは最近藤井三橋と袂を分かって良い感じのMMTerに目覚めてきてるような
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/09(日) 17:03:44.42ID:ZzrrXmtcd337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-VIvv)
2021/05/09(日) 17:03:53.06ID:p8Au/Mxl0 オイルショックのように供給制約のある状況でない限り、大きな需要は通常の経済活動プロセスの中で供給力の増大を誘発させる訳で、財政規律を神経質に気にする必要はない
気にするべきなのは環境破壊、貧困、インフラの老朽化と技術力の衰退などの「本当の赤字」である
もし供給制約により悪性インフレが発生した場合であっても、本当に取り組むべきなのはプライマリーバランスの黒字化ではなく、「供給制約をどう克服するか」という問題だ
気にするべきなのは環境破壊、貧困、インフラの老朽化と技術力の衰退などの「本当の赤字」である
もし供給制約により悪性インフレが発生した場合であっても、本当に取り組むべきなのはプライマリーバランスの黒字化ではなく、「供給制約をどう克服するか」という問題だ
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/09(日) 17:04:11.05ID:6D7wGJPl0 信じるは宗教だけど信じないのは宗教か?
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/09(日) 17:05:10.73ID:6D7wGJPl0 ケルトンがインフレ制約とか言い出してリフレたちが勘違いし始めた
でもケルトンの真意は不明
でもケルトンの真意は不明
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/09(日) 17:06:44.84ID:6D7wGJPl0 >>337
その通り
その通り
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/09(日) 17:08:05.16ID:FYont2jK0 ケルトンは広告塔として頑張っているうちに表現が過激になっていっているのが
よく読み込めばMMTの範囲から逸脱しないように気をつけて発言したり書いていたりしているのはわかるんだけど
でもよく読み込まなければ「これは勘違いしても仕方がないわ」って言葉になってしまっている
よく読み込めばMMTの範囲から逸脱しないように気をつけて発言したり書いていたりしているのはわかるんだけど
でもよく読み込まなければ「これは勘違いしても仕方がないわ」って言葉になってしまっている
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/09(日) 17:09:26.95ID:P27jT+h50 そもそも悪いんだけど、失業率は悪くない
経済成長は止まってるのは、人口減だから当たり前
MMTの必要性ってなんぞや?
経済成長は止まってるのは、人口減だから当たり前
MMTの必要性ってなんぞや?
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 17:10:30.31ID:4XjloXHD0 >>328
オレは理系だしMMTのことはよく知らんw
インフレ目標でコントロールするのがよ理由は以下の通り
先進国ではインフレ率と失業率には一定の関係があって
インフレ率が高くなると失業率が下がるという経験則がある(フィリップス曲線)
我が国の失業率は2.5%が最低で、それ以下になることはない
そのあたりの限界値がインフレ率2%程度で、それ以上インフレにしても失業率は一定のまま
政治経済にとって最も大事な指標は「失業率」
働きたい人がいつでも働ける環境にあることが一番大事
これを前提にすれば、インフレ率2%前後で経済成長をしていくことが理想となる
オレは理系だしMMTのことはよく知らんw
インフレ目標でコントロールするのがよ理由は以下の通り
先進国ではインフレ率と失業率には一定の関係があって
インフレ率が高くなると失業率が下がるという経験則がある(フィリップス曲線)
我が国の失業率は2.5%が最低で、それ以下になることはない
そのあたりの限界値がインフレ率2%程度で、それ以上インフレにしても失業率は一定のまま
政治経済にとって最も大事な指標は「失業率」
働きたい人がいつでも働ける環境にあることが一番大事
これを前提にすれば、インフレ率2%前後で経済成長をしていくことが理想となる
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/09(日) 17:11:09.02ID:ZzrrXmtcd あんま他人の信仰を「宗教」だと揶揄するのは憚られるんよな。
自分の信仰心に自覚的でないからそういう揶揄してるんだろうけど、
現在、科学と呼ばれてるものも信仰の一形態なんであって、
人は信仰から自由になれないよ。
自分の信仰心に自覚的でないからそういう揶揄してるんだろうけど、
現在、科学と呼ばれてるものも信仰の一形態なんであって、
人は信仰から自由になれないよ。
実学と宗教は別だろう。
一つ一つ論理建てて説明していくのと
最初に神なんて物を作って全く論理性の無い物は実学とは言わない。
一つ一つ論理建てて説明していくのと
最初に神なんて物を作って全く論理性の無い物は実学とは言わない。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/09(日) 17:16:00.80ID:ZzrrXmtcd348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/09(日) 17:17:34.90ID:ZzrrXmtcd349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/09(日) 17:19:55.49ID:P27jT+h50 そろそろ宗教論争はスレチ
誰だって何かは信じて生きてんだからネタとしてはとうでもええわ
誰だって何かは信じて生きてんだからネタとしてはとうでもええわ
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 17:20:54.32ID:EoorbyjbM351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/09(日) 17:25:01.38ID:FYont2jK0 >>350
レイ、モズラー、ビル・ミッチェル、フルワイラー、チャーネバあたりが論理体系として言っていること
負債ヒエラルキーあたりの理論についてはケルトンが言っていることも十分含まれる
ただケルトンが対外説明として言っている内容についてはちょっと気をつけながら受け取らないと危険
レイ、モズラー、ビル・ミッチェル、フルワイラー、チャーネバあたりが論理体系として言っていること
負債ヒエラルキーあたりの理論についてはケルトンが言っていることも十分含まれる
ただケルトンが対外説明として言っている内容についてはちょっと気をつけながら受け取らないと危険
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 17:26:35.21ID:4XjloXHD0 経済学では
XX派とOO派のどっちが正しい?
オレはXX派を信じる、OO派は間違い
みたいな議論ばっかりだな
ルター派、カルバン派の争いと変わらんw
自然科学ではほとんど見られない世界だw
理系のオレだからそう感じるのかな?
XX派とOO派のどっちが正しい?
オレはXX派を信じる、OO派は間違い
みたいな議論ばっかりだな
ルター派、カルバン派の争いと変わらんw
自然科学ではほとんど見られない世界だw
理系のオレだからそう感じるのかな?
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/09(日) 17:28:21.27ID:ZzrrXmtcd そう、誰だって、そう信じてるからそう信じてるんだ、としか言いようのないものを抱えてるはずで
論理とか言ってるものもそういった信仰を公理として、その上に構築されてるはずなんだけど、
そういう信仰心に無自覚なまま安易に他人の話を宗教だと揶揄するのを見ると寒い気持ちになるんよね。
論理とか言ってるものもそういった信仰を公理として、その上に構築されてるはずなんだけど、
そういう信仰心に無自覚なまま安易に他人の話を宗教だと揶揄するのを見ると寒い気持ちになるんよね。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-VIvv)
2021/05/09(日) 17:29:22.49ID:p8Au/Mxl0 >>343
人口減だから経済の衰退は仕方ないとかいう大嘘、いい加減にしろよ
失業率が悪くないという君の意見も意味不明だ
失業者とは賃金が必要にも関わらず賃金が支払われていない人のことだ
これが「悪くない」というのは人としてあるべき倫理観が欠如しているのではないか
人口減だから経済の衰退は仕方ないとかいう大嘘、いい加減にしろよ
失業率が悪くないという君の意見も意味不明だ
失業者とは賃金が必要にも関わらず賃金が支払われていない人のことだ
これが「悪くない」というのは人としてあるべき倫理観が欠如しているのではないか
未だ真似事しか出来ないのが日本の経済学
その証拠にノーベル経済学賞は誰一人受賞出来ていないからな。
経済学部なんてのが、法学部やら医学部に行けない奴の行く所だから仕方ないわな
その証拠にノーベル経済学賞は誰一人受賞出来ていないからな。
経済学部なんてのが、法学部やら医学部に行けない奴の行く所だから仕方ないわな
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/09(日) 17:34:13.61ID:FYont2jK0 >>344
色々自分で調べて論理建てて考えた結果がその結論というのは理解できたからそれはそれで良いや
MMTとしては
・(非自発的)「失業者」とは労働によって対価の得られない人間のこと
ただし政府は自らの意思によって際限なく対価を与えることができる
つまり「失業者」とはインフレなどによる経済的な産物ではなく政府の意思の産物にすぎない
「失業者」が存在することによる社会的・人的負担を考えるなら
政府は「常に(非自発的)失業者を存在させない」という意思と制度を実現させるべきである
・「自分の生活を十分に成り立たせることができない労働者」がいる状態のことを「雇用」と呼ぶべきではない
その視点から見れば日本の「失業者」は統計的に得られるものより圧倒的に高い
「自分の生活を十分に成り立たせるだけの賃金」をすべての労働者に与えられる社会を作るべき
と問題意識や発想ががらっと変わってくる
色々自分で調べて論理建てて考えた結果がその結論というのは理解できたからそれはそれで良いや
MMTとしては
・(非自発的)「失業者」とは労働によって対価の得られない人間のこと
ただし政府は自らの意思によって際限なく対価を与えることができる
つまり「失業者」とはインフレなどによる経済的な産物ではなく政府の意思の産物にすぎない
「失業者」が存在することによる社会的・人的負担を考えるなら
政府は「常に(非自発的)失業者を存在させない」という意思と制度を実現させるべきである
・「自分の生活を十分に成り立たせることができない労働者」がいる状態のことを「雇用」と呼ぶべきではない
その視点から見れば日本の「失業者」は統計的に得られるものより圧倒的に高い
「自分の生活を十分に成り立たせるだけの賃金」をすべての労働者に与えられる社会を作るべき
と問題意識や発想ががらっと変わってくる
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/09(日) 17:35:09.06ID:FYont2jK0 >>353
無自覚で隠蔽されているだけで正直自然科学も
無自覚で隠蔽されているだけで正直自然科学も
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/09(日) 17:35:14.88ID:ZzrrXmtcd >>352
いやこれはレッテル貼りがどうのこうのという話じゃないんよ。
「俺のやってるのは論理であり、神などという論理のないものとは違う」
みたいな態度がいわゆる揶揄的な意味での「宗教」だという話。
自分の信仰心に無自覚なまま他人の信仰をどうのこうの言ってる態度のことね。
いやこれはレッテル貼りがどうのこうのという話じゃないんよ。
「俺のやってるのは論理であり、神などという論理のないものとは違う」
みたいな態度がいわゆる揶揄的な意味での「宗教」だという話。
自分の信仰心に無自覚なまま他人の信仰をどうのこうの言ってる態度のことね。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 17:44:49.94ID:EoorbyjbM >>351
◯◯あたりが理論体系として言ってること
だけじゃMMT知らない人からするとそれこそああそれを信じてるのねで終わってしまう
前提を知ってる人ならああこういうことだなって分かるけど
だからMMT村の住人の範囲を先ず明確化する必要があるんじゃない
その線引きとして
貨幣数量説を信じるか信じないか(正しいと思うか思わないか)は分かりやすいと思うけど
貸借論みたいな統合政府論を使うかどうかでも
信じる信じないどうこうは言葉遊びでしかない
◯◯あたりが理論体系として言ってること
だけじゃMMT知らない人からするとそれこそああそれを信じてるのねで終わってしまう
前提を知ってる人ならああこういうことだなって分かるけど
だからMMT村の住人の範囲を先ず明確化する必要があるんじゃない
その線引きとして
貨幣数量説を信じるか信じないか(正しいと思うか思わないか)は分かりやすいと思うけど
貸借論みたいな統合政府論を使うかどうかでも
信じる信じないどうこうは言葉遊びでしかない
自国通貨建てなら破綻はあり得ない
ならば、自国通貨建てが永続可能な事の立証が必要だろう。
そんな立証さえも省いて、何がMMTだ
立証出来ていない物は宗教の類なんだよ。
ならば、自国通貨建てが永続可能な事の立証が必要だろう。
そんな立証さえも省いて、何がMMTだ
立証出来ていない物は宗教の類なんだよ。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 17:46:28.22ID:4XjloXHD0 >>358
オレも自然科学は程度の悪い宗教の一種だと思っているよ
自然科学の「真理」も30年もすれば大体が色あせたものになる
その自然科学の真似をして数式化して
それそあたかも大発見のように言うやつらが多いから笑える
環境が変わればすぐに役立たなくなる経済理論ww
何せ、学者でも緊縮派とリフレ派が真っ向からケンカしてるんだからな
オレも自然科学は程度の悪い宗教の一種だと思っているよ
自然科学の「真理」も30年もすれば大体が色あせたものになる
その自然科学の真似をして数式化して
それそあたかも大発見のように言うやつらが多いから笑える
環境が変わればすぐに役立たなくなる経済理論ww
何せ、学者でも緊縮派とリフレ派が真っ向からケンカしてるんだからな
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 17:49:01.14ID:D0vtqqKfH 不確定要素を省き、論理的に証明し、再実現し
だからこそ、それを再利用出来る。
今日は飛びませんね〜
なんて事をすればギャグとして笑われるだけだ
だからこそ、それを再利用出来る。
今日は飛びませんね〜
なんて事をすればギャグとして笑われるだけだ
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 17:50:42.71ID:jLpj0Usi0 統一性、再現性、論理性
あんたの持ってる1万円札は国が刷ってるんだぜ
MMTの根本なんてこれだけだし文句のつけようもないだろう
これだけ分ってれば十分で
あとはどうやれば国力を上げることができるかを考えればいい
あんたの持ってる1万円札は国が刷ってるんだぜ
MMTの根本なんてこれだけだし文句のつけようもないだろう
これだけ分ってれば十分で
あとはどうやれば国力を上げることができるかを考えればいい
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 17:51:10.35ID:D0vtqqKfH ああ、MMTがそうだ、って言ってんのか・・・
別にMMT無関係な話なんやけどなコレ
別にMMT無関係な話なんやけどなコレ
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 17:51:38.50ID:EoorbyjbM 財政ファイナンスしたから純債務は少ないんですよ論はPKの中でも論争があった
MMT派はラーナーの機能的財政論は誤りでミンスキーのそもそも国債不要論が正しいとした
これは帰結としてはフリードマンやサミュエルソンと同じ
(フリードマンはそのあと国債不要論をシカゴプランに展開する)
しかしこんなこと日本の経済学で教えてないし誰も知らないし興味持たれてない
フリードマンのヘリコプターマネーを政策論と多くの人は勘違いしてるしね
マクロ経済学がルーカス以降、ミクロ経済学と合流し、更に計量経済学として統計学と合流した後はただのゼロサム統計数学になった
MMT派はラーナーの機能的財政論は誤りでミンスキーのそもそも国債不要論が正しいとした
これは帰結としてはフリードマンやサミュエルソンと同じ
(フリードマンはそのあと国債不要論をシカゴプランに展開する)
しかしこんなこと日本の経済学で教えてないし誰も知らないし興味持たれてない
フリードマンのヘリコプターマネーを政策論と多くの人は勘違いしてるしね
マクロ経済学がルーカス以降、ミクロ経済学と合流し、更に計量経済学として統計学と合流した後はただのゼロサム統計数学になった
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 17:54:22.21ID:D0vtqqKfH アンチくん、たぶんちょっと周囲の人間変わるだけで容易に新興宗教とかにハマると思うな、この様子だと。
「我こそは論理なり、我こそは現実なり」度合いが強すぎる。
熱心な宗教家のソレと違いがない。
「我こそは論理なり、我こそは現実なり」度合いが強すぎる。
熱心な宗教家のソレと違いがない。
>>369
悪いな理解出来てしまったのでな
悪いな理解出来てしまったのでな
自給率と為替やら
自国通貨建ての永続性
これらを立証出来てない段階でMMTは宗教
自国通貨建ての永続性
これらを立証出来てない段階でMMTは宗教
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 17:57:27.85ID:EoorbyjbM >>369
あんま触れたらあかんよ
あんま触れたらあかんよ
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 18:00:02.54ID:D0vtqqKfH >>371
まあ熱心な宗教家さんたちだって「理解(わか)」ってしまってるからね。仕方ないね。
まあ熱心な宗教家さんたちだって「理解(わか)」ってしまってるからね。仕方ないね。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 18:02:56.15ID:D0vtqqKfH >>373
アンチくんだけじゃなくてチラホラそういう「(揶揄としての意味での)宗教的な」人は居るから、まあ一応言及しとこうかなとね。
アンチくんだけじゃなくてチラホラそういう「(揶揄としての意味での)宗教的な」人は居るから、まあ一応言及しとこうかなとね。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 18:03:42.53ID:EoorbyjbM 結局「税とは何か」「貨幣とは何か」「大切なものとは何か」をやってなかったからこんなことに
簿記の不存在が大きいけど
簿記の不存在が大きいけど
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 18:03:55.08ID:jLpj0Usi0378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 18:05:23.94ID:jLpj0Usi0 × 貨幣を減らすと現実の物が減るの?
〇 貨幣を減らすと現実の物が増える?
〇 貨幣を減らすと現実の物が増える?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 18:05:49.21ID:EoorbyjbM380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 18:06:28.35ID:D0vtqqKfH 一つ言うとプライマリーバランスだの何だの今世界で採用されてる経済学も永続性を「立証」なんかできてません。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 18:08:02.27ID:D0vtqqKfH デフレ時に通貨を増やしてインフレになるのなら
ハイパーが近づいた時にも、生産毀損などなくともインフレは進行するのだよ。
ハイパーが近づいた時にも、生産毀損などなくともインフレは進行するのだよ。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 18:15:12.95ID:jLpj0Usi0385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-VIvv)
2021/05/09(日) 18:15:31.14ID:p8Au/Mxl0 インフレ率を調整すれば全てが上手く行く訳ではない。
それは需要と供給のバランスを示す一つの指標に過ぎない。
貨幣は無限だが、それと交換できる資源や労働力は有限であり、何に国力を傾けるのか、政府にはビジョンを持って政策を立てる責任がある。
それは需要と供給のバランスを示す一つの指標に過ぎない。
貨幣は無限だが、それと交換できる資源や労働力は有限であり、何に国力を傾けるのか、政府にはビジョンを持って政策を立てる責任がある。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 18:19:11.01ID:P5cy0xBG0 >>386
ならばどうして通貨を増やす必要性があるんだい?
バカMMT信者は名目値なんてのに騙され過ぎなんだよ
給与が10倍になっても、物価が10倍になるのなら何の意味もない。
豊かになった事にはならないし、買える物が増えて経済成長したとは言わない。
ならばどうして通貨を増やす必要性があるんだい?
バカMMT信者は名目値なんてのに騙され過ぎなんだよ
給与が10倍になっても、物価が10倍になるのなら何の意味もない。
豊かになった事にはならないし、買える物が増えて経済成長したとは言わない。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 18:22:49.99ID:EoorbyjbM 大切をものとは何かをたくさん語ろう
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 18:25:27.67ID:P5cy0xBG0390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 18:26:54.42ID:3yQbt2nd0 >>297
> 外国格付け会社宛意見書要旨
> https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
>
おまえ、それを100回貼ってるjが、それがどんな資料だかすら、まったく知らない。
その財務省の意見書は、2001年に、世界の格付け期間がのきなみ
日本国債を格下げして、それに怒った財務省は、世界の格付け機関の
格下げはまったく根拠がない。
日本国債がどんだけ安全なのか、格付け機関はまったく理解してないぞ、っていう意見書。
でも、財務省が、この意見書を、怒って世界に公表した翌年に、日本国債は
歴史的大暴落を引き起こし、世界で何十万件の臨時ニュースが飛び交った。
つまり、財務省の歴史的汚点というっか、世界で信用が崩壊した意見書なのよ。
でも、このスレではそんな歴史的な財務省の嘘が世界にばれた意見書も、
国債が安全の証明として貼られてるわけよ。
もちろん中野も、この意見書を国債の安全の証拠として貼っている。
MMTが、どんだけ、情弱層をだまそうと詐欺みたいなことをやってるかの
証明みたいなもんよ。
あの大暴落では、暴落が一回でおさまったからよかったが、再び暴落が
起こったときに備えて、財務省は国民お預金を下ろす制限ができる
システムの開発までやってたんだぞ。
そのくらい世界を巻き込むくらいの大事件だったんだから。
ぐぐれば全世界の言語で何千万件の解説が出てくるくらいの大事件。
でも、情弱層は、新聞すら読まないから、日本国債が過去に5回も暴落を
引き起こしたことすら、まったく知らない。
> 外国格付け会社宛意見書要旨
> https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
>
おまえ、それを100回貼ってるjが、それがどんな資料だかすら、まったく知らない。
その財務省の意見書は、2001年に、世界の格付け期間がのきなみ
日本国債を格下げして、それに怒った財務省は、世界の格付け機関の
格下げはまったく根拠がない。
日本国債がどんだけ安全なのか、格付け機関はまったく理解してないぞ、っていう意見書。
でも、財務省が、この意見書を、怒って世界に公表した翌年に、日本国債は
歴史的大暴落を引き起こし、世界で何十万件の臨時ニュースが飛び交った。
つまり、財務省の歴史的汚点というっか、世界で信用が崩壊した意見書なのよ。
でも、このスレではそんな歴史的な財務省の嘘が世界にばれた意見書も、
国債が安全の証明として貼られてるわけよ。
もちろん中野も、この意見書を国債の安全の証拠として貼っている。
MMTが、どんだけ、情弱層をだまそうと詐欺みたいなことをやってるかの
証明みたいなもんよ。
あの大暴落では、暴落が一回でおさまったからよかったが、再び暴落が
起こったときに備えて、財務省は国民お預金を下ろす制限ができる
システムの開発までやってたんだぞ。
そのくらい世界を巻き込むくらいの大事件だったんだから。
ぐぐれば全世界の言語で何千万件の解説が出てくるくらいの大事件。
でも、情弱層は、新聞すら読まないから、日本国債が過去に5回も暴落を
引き起こしたことすら、まったく知らない。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 18:26:58.12ID:jLpj0Usi0 >>387
MMTだとそこらへんのもとから言ってないというだろうから
俺の考えだけど
給与が10倍になり物価が10倍になるとする
そうするとそうなる過程で技術の革新がおこり新しい製品が開発される
結果として給与が10倍で物価が10倍だけど生活が向上すれば成功
よくデフレでも経済成長とかいってるのはここに当たる
技術革新によって生産力が上がる
たとえば昔なんて携帯電話といえばバカでかいバカ高くてバカでかいものが
技術的な革新でホームレスや後進国の人すら持てるようになってる
MMTだとそこらへんのもとから言ってないというだろうから
俺の考えだけど
給与が10倍になり物価が10倍になるとする
そうするとそうなる過程で技術の革新がおこり新しい製品が開発される
結果として給与が10倍で物価が10倍だけど生活が向上すれば成功
よくデフレでも経済成長とかいってるのはここに当たる
技術革新によって生産力が上がる
たとえば昔なんて携帯電話といえばバカでかいバカ高くてバカでかいものが
技術的な革新でホームレスや後進国の人すら持てるようになってる
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 18:29:42.74ID:EoorbyjbM 貨幣数量説が正しいのか論争
↓
正しいのは簿記会計なのか統計数学なのか論争
に移行していくと予想
↓
正しいのは簿記会計なのか統計数学なのか論争
に移行していくと予想
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 18:29:59.25ID:P5cy0xBG0396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 18:30:17.07ID:3yQbt2nd0 >>306
通貨を外貨に交換することができなくなり、食料の輸入が止まって、チ
キン1キロの価格は、スーツケースに高額紙幣を、ぎゅうぎゅう詰めにして、
市場に持っていてやっと買えた。
トイレットペーパー一個を買うには、トイレットペーパーの重さより
思い、高額紙幣の札束でやっと買えた。
まあ、お金を刷るっていうのは、そういうこと。
通貨を外貨に交換することができなくなり、食料の輸入が止まって、チ
キン1キロの価格は、スーツケースに高額紙幣を、ぎゅうぎゅう詰めにして、
市場に持っていてやっと買えた。
トイレットペーパー一個を買うには、トイレットペーパーの重さより
思い、高額紙幣の札束でやっと買えた。
まあ、お金を刷るっていうのは、そういうこと。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 18:30:59.80ID:jLpj0Usi0 追記ただし
給与が10倍になる過程だとさまざまな革新が起こる可能性は高いけど
給与が半分になる過程ではさまざまな革新が起こる可能性は少ないだろうな
これがある程度インフレしてないとやばいといわれる所だろう
給与が10倍になる過程だとさまざまな革新が起こる可能性は高いけど
給与が半分になる過程ではさまざまな革新が起こる可能性は少ないだろうな
これがある程度インフレしてないとやばいといわれる所だろう
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-VIvv)
2021/05/09(日) 18:32:20.83ID:p8Au/Mxl0 >>387
MMTが主張するのは、通貨を増やすとか減らすとかそんな瑣末なことではなく。
実際にこの国を危うくしている「環境問題」「貧困と格差の拡大や」「インフラの老朽化」「技術力の衰退」これらの“本当に議論するべき問題”に対処しない理由として財政破綻論は使えないよという話だ。
MMTが主張するのは、通貨を増やすとか減らすとかそんな瑣末なことではなく。
実際にこの国を危うくしている「環境問題」「貧困と格差の拡大や」「インフラの老朽化」「技術力の衰退」これらの“本当に議論するべき問題”に対処しない理由として財政破綻論は使えないよという話だ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/09(日) 18:32:41.86ID:RsyzqSM10400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 18:42:50.88ID:jLpj0Usi0402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 18:50:50.92ID:3yQbt2nd0 >>314
最も国民への影響が大きい世帯所得の中央値だよ。
1993年 550万円。
1918年 437万円。
またこれは手取り給料の推移の過去15年の推移。
つまり、健康保険なんかの社会保障や扶養家族の負担が増えているから、
年収700万円の人の手取りはこうなっている。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/670m/img_27839b1ae2d5173df2a1915695c8ea55114019.jpg
最も国民への影響が大きい世帯所得の中央値だよ。
1993年 550万円。
1918年 437万円。
またこれは手取り給料の推移の過去15年の推移。
つまり、健康保険なんかの社会保障や扶養家族の負担が増えているから、
年収700万円の人の手取りはこうなっている。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/670m/img_27839b1ae2d5173df2a1915695c8ea55114019.jpg
>>395
なぜ需要が生まれないか?
カネが無いからじゃないだろう。
国民預金は1000兆オーバーあるのだからな…
いい物を作れていないからだ。
なぜか?
富裕層が買う物が無くなり、貧困層は買う物すら買えない。
通貨総量を増やすという事は、それに拍車をかけるという事なんだぞ?
使う層と増やす層これらの二極化が進むという事だ。
なぜ需要が生まれないか?
カネが無いからじゃないだろう。
国民預金は1000兆オーバーあるのだからな…
いい物を作れていないからだ。
なぜか?
富裕層が買う物が無くなり、貧困層は買う物すら買えない。
通貨総量を増やすという事は、それに拍車をかけるという事なんだぞ?
使う層と増やす層これらの二極化が進むという事だ。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-cGdO)
2021/05/09(日) 18:53:33.79ID:GE127nT10 >>355
少なくとも国内への新規投資の必要性は薄まる
だから移民を呼ぶか、外需依存を高める形で投資条件を作っているのが人口減少国家のやり方
日本の場合は人口依存的な内需比率が高いまんま、移民にも否定的なので縮小を余儀無くされる
少なくとも国内への新規投資の必要性は薄まる
だから移民を呼ぶか、外需依存を高める形で投資条件を作っているのが人口減少国家のやり方
日本の場合は人口依存的な内需比率が高いまんま、移民にも否定的なので縮小を余儀無くされる
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 18:58:52.31ID:3yQbt2nd0 >>315
> 自国通貨建ての債務は借換債で
> 政府は永久に借り続けられるわけだよ
また、このスレは何を書いても、全部が<破綻論>を言ってるってことに
なってしまう。
破綻するぞ、しないぞ、って議論してるのは、もう100回は書いたが、
5ちゃんの中だけ。
一般社会で、何が問題視されてるかは、破綻ではない。
1200兆円の世界最大の借金の日本は、社会保障、つまり年金、医療、介護、
生活保護なんかの福祉は、毎年とんでもない激増をし続けていて、
借金をさらに毎年激増させないと、医療費すら払えない。
つまり、借金が世界最大でけでなく、税収が増えないのに、借金だけ毎年激増
させないと、社会保障すら払えない。
もちろん災害対策も払えないし、生活保護すら払えない。
で、2020年なんか日本の収入が55貯円で、支出は175兆円。
こんなのやってたら、別に、だれも借金を返せとか言わない。
でも、税収が増えないのに、毎年借金を激増させてたら、近い将来に
必ず、毎年借金だけ激増するってことは、できなくなる。
で、できなくなった瞬間に、別に借金の金額を減らすってことではなく、
増やすことができなくなった時点で、日本は社会保障の負担が一期に上がりまくる。
また、今は日銀が8年間、日本国債を買い支えることで、金利を低く抑えているが
これは当初3年の期間限定で始めた、永遠に続けられない政策。
すでに、40年間の全発行金額の半分以上、日銀が買ってしまい、コロナが
解決して、金利が上がるトレンドになると、あっという間に、日銀が買える
限界に達する。
あと、借換債だから無限に買えるなんて、世の中で言ってる人なんかいるわけないだろうが。
> 自国通貨建ての債務は借換債で
> 政府は永久に借り続けられるわけだよ
また、このスレは何を書いても、全部が<破綻論>を言ってるってことに
なってしまう。
破綻するぞ、しないぞ、って議論してるのは、もう100回は書いたが、
5ちゃんの中だけ。
一般社会で、何が問題視されてるかは、破綻ではない。
1200兆円の世界最大の借金の日本は、社会保障、つまり年金、医療、介護、
生活保護なんかの福祉は、毎年とんでもない激増をし続けていて、
借金をさらに毎年激増させないと、医療費すら払えない。
つまり、借金が世界最大でけでなく、税収が増えないのに、借金だけ毎年激増
させないと、社会保障すら払えない。
もちろん災害対策も払えないし、生活保護すら払えない。
で、2020年なんか日本の収入が55貯円で、支出は175兆円。
こんなのやってたら、別に、だれも借金を返せとか言わない。
でも、税収が増えないのに、毎年借金を激増させてたら、近い将来に
必ず、毎年借金だけ激増するってことは、できなくなる。
で、できなくなった瞬間に、別に借金の金額を減らすってことではなく、
増やすことができなくなった時点で、日本は社会保障の負担が一期に上がりまくる。
また、今は日銀が8年間、日本国債を買い支えることで、金利を低く抑えているが
これは当初3年の期間限定で始めた、永遠に続けられない政策。
すでに、40年間の全発行金額の半分以上、日銀が買ってしまい、コロナが
解決して、金利が上がるトレンドになると、あっという間に、日銀が買える
限界に達する。
あと、借換債だから無限に買えるなんて、世の中で言ってる人なんかいるわけないだろうが。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 18:58:56.53ID:jLpj0Usi0 >>403
問題はどこにあるかだ
庶民に金がないと始まんねぇ
給与は増えず
社会保険力は増え
消費税に加えて
復興増税
環境関連の税もある
FITみたいな金持ちの作った太陽光発電を貧乏人の金で払わせるような鬼畜制度もあるしな
国民の預金があるといって中間層が疲弊していては意味がない
問題はどこにあるかだ
庶民に金がないと始まんねぇ
給与は増えず
社会保険力は増え
消費税に加えて
復興増税
環境関連の税もある
FITみたいな金持ちの作った太陽光発電を貧乏人の金で払わせるような鬼畜制度もあるしな
国民の預金があるといって中間層が疲弊していては意味がない
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-VIvv)
2021/05/09(日) 19:00:52.04ID:p8Au/Mxl0408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-VIvv)
2021/05/09(日) 19:07:11.50ID:p8Au/Mxl0 明らかに国民の貧困化により少子化と人口減少が発生しているにも関わらず、そこから目を背けて外国から人を連れてきたところで無意味だ
根本的な問題を放置したまま対処だけしても無意味なんだよ
根本的な問題を放置したまま対処だけしても無意味なんだよ
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 19:07:48.19ID:P5cy0xBG0412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-VIvv)
2021/05/09(日) 19:11:52.48ID:p8Au/Mxl0413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 19:12:56.72ID:pJy3aNdU0 >>390
ループ。長期金利は2006年の1.9%程から右肩下がり。企業と同様な分析をする格付け会社
が間違っていたということ。
382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り
ループ。長期金利は2006年の1.9%程から右肩下がり。企業と同様な分析をする格付け会社
が間違っていたということ。
382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 19:13:07.61ID:3yQbt2nd0 >>315
そもそも借換債っていうのは、本来、危険すぎて、日本も含めて
先進国では禁止されている。
日本の場合は、本来は」禁止しているのに、借換債を発行しないと、
銀行が国債を買ってくれない。
だから、やむおえず、例外措置として限定的な中で、認めているだけ。
これは、財政法に書いてあること。
で、何が問題かっていうのは、あたりまめだが、国債が絶対的に大激増し続ける。
その結果、日銀の国債保有は500兆円っていう、世界でもありえない天文学的な規模になった。
これがどんなに危険なことだか理解してるかい?
あのねえ、日本の過去30年から現代までの金利の変動は、こうなっている。
1990年 6.746
2000年 1.710
2010年 1.187
2016年 -0.031
つまり金利は株と同じで、株が1990年に39000円から14000まで大暴落
したように、金利は激しく下がっている。
そもそも、金利っていうのは、国債価格で決まる。
で、国債価格っていうのは景気がよくなると下がり、景気が悪化すると上昇する。
なぜなら、景気がよくなると、債券は売られ、株に投資資金が回るから。
だから、国債は景気悪化すればするほど上昇するが、ゼロになると、天井で、ふつうはこれ以上上昇しない。
逆に景気回復で上昇する。
で、すでに日銀は500兆円の国債を買ったが、コロナが終わり景気がちょっとでも
よくなると、金利が上がると、500兆円持ってる日銀の損失は、おそらくたった1パーセントの
上昇でも、30兆円程度の損失になり、日銀の自己資本の9貯円を軽く超える。
日銀が、そんな天文学的なポジション、つまり世界最大のヘッジファンドの50倍の
運用をやっていて、しかも国債も株も売ることすらできない危険なポジション。
簡単にいうと、日銀は世界最大のヘッジファンドの50倍の危険な投資をやってるわけよ。
そもそも借換債っていうのは、本来、危険すぎて、日本も含めて
先進国では禁止されている。
日本の場合は、本来は」禁止しているのに、借換債を発行しないと、
銀行が国債を買ってくれない。
だから、やむおえず、例外措置として限定的な中で、認めているだけ。
これは、財政法に書いてあること。
で、何が問題かっていうのは、あたりまめだが、国債が絶対的に大激増し続ける。
その結果、日銀の国債保有は500兆円っていう、世界でもありえない天文学的な規模になった。
これがどんなに危険なことだか理解してるかい?
あのねえ、日本の過去30年から現代までの金利の変動は、こうなっている。
1990年 6.746
2000年 1.710
2010年 1.187
2016年 -0.031
つまり金利は株と同じで、株が1990年に39000円から14000まで大暴落
したように、金利は激しく下がっている。
そもそも、金利っていうのは、国債価格で決まる。
で、国債価格っていうのは景気がよくなると下がり、景気が悪化すると上昇する。
なぜなら、景気がよくなると、債券は売られ、株に投資資金が回るから。
だから、国債は景気悪化すればするほど上昇するが、ゼロになると、天井で、ふつうはこれ以上上昇しない。
逆に景気回復で上昇する。
で、すでに日銀は500兆円の国債を買ったが、コロナが終わり景気がちょっとでも
よくなると、金利が上がると、500兆円持ってる日銀の損失は、おそらくたった1パーセントの
上昇でも、30兆円程度の損失になり、日銀の自己資本の9貯円を軽く超える。
日銀が、そんな天文学的なポジション、つまり世界最大のヘッジファンドの50倍の
運用をやっていて、しかも国債も株も売ることすらできない危険なポジション。
簡単にいうと、日銀は世界最大のヘッジファンドの50倍の危険な投資をやってるわけよ。
>>414
数字の意味を理解できぬ物に数字など提示しても無意味だろう
数字の意味を理解できぬ物に数字など提示しても無意味だろう
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-VIvv)
2021/05/09(日) 19:15:42.00ID:p8Au/Mxl0 >>414
通貨発行できる日銀がどうやって破綻するの?
通貨発行できる日銀がどうやって破綻するの?
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 19:20:04.90ID:pJy3aNdU0 >>405>>414 ループ荒らし。多額の金融資産を保有、複数の証券口座保有しているという設定なのに、国債の商品特性を知らない。
個人向け国債が(一部の)個人投資家に大人気だった理由を聞いても回答なし。
日銀は発券銀行。FEBは既に巨額の含み損だが誰も気にしない。ブルームバーグ。
国際機関も財政を出せと。世界中が日本の消費税増税に呆れたている。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。
参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義、インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ、イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
個人向け国債が(一部の)個人投資家に大人気だった理由を聞いても回答なし。
日銀は発券銀行。FEBは既に巨額の含み損だが誰も気にしない。ブルームバーグ。
国際機関も財政を出せと。世界中が日本の消費税増税に呆れたている。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変
は面白い。諸悪根源財務省、霞ヶ関コンセンサス御用日経朝日等編集委員主筆記者投稿者、(BS)テレビ東京キャスター出演者、NHK等マスコミ識者学者エコノミストはちゃんと読むように。
参考図書、経済政策で人は死ぬか?:公衆衛生学から見た不況対策 Kindle版、デヴィッド・スタックラー (著), サンジェイ・バス (著), 橘 明美 (翻訳), 臼井 美子 (翻訳)
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
生産性を上げるためには、イノベーションを含む実物投資が必要。実物投資とはマクロでは借金と同義、インフレ好景気なら、借金が容易になり投下資本の回収に有利。デフレでは極めて厳しい。
日本の長期低迷の主因はデフレ(結果円高)。ガイシュツ、イエレンの公聴会でも、イノベーションを含む実物投資が必要と繰り返し強調している
イエレン公聴会でも、低金利は長らく続く。低金利の今、大きな行動が最も賢いと。50年債発行も視野
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、国家は破綻する――金融危機の800年、カーメン・M ラインハート, ケネス・S ロゴフ, Carmen M.Reinhart, Kenneth S.Rogoff
完全に変節。日米等の財政を出せる国は、どんどん支出すべきと。日本は100年に一度のコロナ危機に財政出動は当然。
日本は国債は国内で消化され日銀が保有していることもあり、(巨額の負債でも)国債が売られて暴落するような事態が起こるとは考えていません。と言明。(諸悪根源財務省、御用朝日日経編集委員、記者、投稿者等マスコミ、学者やエコノミストは、ちゃんと読むように。)
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 19:21:08.43ID:3yQbt2nd0 >>315
そもそも5ちゃんの中で、破綻だあ、破綻じゃないぞお、なんて議論やってる
やつは全員がバカ。
一般社会で、そんな議論をやってるのは藤巻くらい。
世の中の人は、借金があまりも巨額になると、政府が借金をばらまいてくれたぞーーー。
政府はよくやったぞ、って言ってるバカなんか世の中には一人もいない。
みんなはバカじゃないから、日本の社会保障は、毎年借金を激増させて、やっと
なんとかなってることを知っている。
しかも、年金なんか、インフレになると、減額する制度になっていて、インフレになれば
なるほど、実質の受け取り額は減っていくことも理解している。
しかも、年金が満額払われても、老後に3000万円足りなくなることも理解していて、
だから、借金を増やして社会保障を払ってたら、今後、どんどん国民のつけが
たまりまくって、将来の支払いが増えることも、7割の人は理解している。
一般社会で政府が借金をふやしたぞ、ばんざーい、なんて言ってるバカ層は、せいぜい1割もいない。
大半の人jは、将来の増税、社会保障の激増を予想するから、消費をしなで
貯金に回し、その貯金額は1000兆円になった。
これは、日本の全生体で割っても、一世帯あたり1800万円。
そんな金額を消費者は節約して、とっくにためた。
でも、使わないからデフレになる。
つまり世の中の大半の人は、今の借金や借金を増やすことで、つじつまを
併せている、社会保障が続けれれるなんかまったく思ってすらないのよ。
だから、貯金をためてお金を使わない。
で、国民が怖いのは、その増税と社会保障負担増額であって、一般社会で
破綻だ、破綻じゃないぞ、なんか、そもそも議論してるバカなんかおらんわ。
そんな議論をしてるのは、5ちゃんの中の超バカ層だけだから。
そもそも5ちゃんの中で、破綻だあ、破綻じゃないぞお、なんて議論やってる
やつは全員がバカ。
一般社会で、そんな議論をやってるのは藤巻くらい。
世の中の人は、借金があまりも巨額になると、政府が借金をばらまいてくれたぞーーー。
政府はよくやったぞ、って言ってるバカなんか世の中には一人もいない。
みんなはバカじゃないから、日本の社会保障は、毎年借金を激増させて、やっと
なんとかなってることを知っている。
しかも、年金なんか、インフレになると、減額する制度になっていて、インフレになれば
なるほど、実質の受け取り額は減っていくことも理解している。
しかも、年金が満額払われても、老後に3000万円足りなくなることも理解していて、
だから、借金を増やして社会保障を払ってたら、今後、どんどん国民のつけが
たまりまくって、将来の支払いが増えることも、7割の人は理解している。
一般社会で政府が借金をふやしたぞ、ばんざーい、なんて言ってるバカ層は、せいぜい1割もいない。
大半の人jは、将来の増税、社会保障の激増を予想するから、消費をしなで
貯金に回し、その貯金額は1000兆円になった。
これは、日本の全生体で割っても、一世帯あたり1800万円。
そんな金額を消費者は節約して、とっくにためた。
でも、使わないからデフレになる。
つまり世の中の大半の人は、今の借金や借金を増やすことで、つじつまを
併せている、社会保障が続けれれるなんかまったく思ってすらないのよ。
だから、貯金をためてお金を使わない。
で、国民が怖いのは、その増税と社会保障負担増額であって、一般社会で
破綻だ、破綻じゃないぞ、なんか、そもそも議論してるバカなんかおらんわ。
そんな議論をしてるのは、5ちゃんの中の超バカ層だけだから。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 19:24:53.04ID:P5cy0xBG0420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/09(日) 19:27:03.59ID:QiXA21zx0 国債を大量発行したら金利が高騰する!ハイパーインフレになる!という信仰が否定された宗教への悪口はそこまでだ
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 19:27:22.71ID:jLpj0Usi0 貧乏な人は自分の金を燃やそうぜ
使うと格差が広がるからな
アンチ理論は厳しい世界だぜ
金使えないから物々交換で生きていくか
使うと格差が広がるからな
アンチ理論は厳しい世界だぜ
金使えないから物々交換で生きていくか
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 19:27:46.07ID:4XjloXHD0 >>414
>金利が上がると、500兆円持ってる日銀の損失は、おそらくたった1パーセントの
上昇でも、30兆円程度の損失になり、日銀の自己資本の9貯円を軽く超える。
あ〜、あまりに無知すぎて目が回りそうだw
全然学習能力ないのか 💩
>金利が上がると、500兆円持ってる日銀の損失は、おそらくたった1パーセントの
上昇でも、30兆円程度の損失になり、日銀の自己資本の9貯円を軽く超える。
あ〜、あまりに無知すぎて目が回りそうだw
全然学習能力ないのか 💩
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 19:29:54.27ID:4XjloXHD0424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 19:31:25.64ID:3yQbt2nd0 >>315
>相変わらず日本の金利は低いまま、国債は順調に消化されてるし
それは緩和のしくみを理解していない。
あのねえ、日本は一応は先進国で、通貨発行は政府ができないし、
中央銀行である日銀が行う。
そして、日銀が発行できるお金は、マネタリーベースであって、これは
昔から言われてることだが、マネタリーベースをいくら増やしても、銀行は
国債を売ったお金を当座預金に豚積みするだけだから、市中には流れていかない。
だから、日本はお金を500兆円刷っても、それはしっかり、当座預金に
豚積みされて、市中には流れていかない。
だから、日本の通貨発行量が、5倍になったのに、物価は上がってない。
じゃ、もしマネタリーベースでなくて、紙幣を刷って、宅急便で、国民一人
あたり100万円配ったとする。
あたりまえだが、即座にインフレは起こる。
もちろん、政府がお金を配ったぞ、ばんざーい、なんて人は1割もいない。
そんなとんでもない支出を財政危機の日本がやったぞ、ってことで、
危険だから金に変えたり外貨に買いたりする人のほうが多いだろうが、インフレは起こる。
そういう通貨の意味すら理解してない人が多いのよ。
それに、日本の借金は、激増させても市中の、マネーストックを増やさないのよ。
例えば平成の前半は、日本は世界最大の公共投資をやり、2位のアメリカの
2.7倍っていう、当時の先進国の公共投資を全部合わせた以上の公共投資をやった。
経済効果はなかったし、景気も悪化し、経済は縮小し所得は減った。
でも、日本は借金を公共投資に回してる間に社会保障が崩壊して、公共投資の
予算を社会保障に回さないといけなくなった。
で、借金しても、それが年金の不足や医療費の不足、介護に使われてるだけで、
経済効果なんか持ってないのよ。
強いていると、本来、国民が負担しないといけない、社会保障を、政府が借金で
カバーしてただけで、別に借金を投資に使えるあわけじゃないから。穴埋めにし使ってるだけ。
>相変わらず日本の金利は低いまま、国債は順調に消化されてるし
それは緩和のしくみを理解していない。
あのねえ、日本は一応は先進国で、通貨発行は政府ができないし、
中央銀行である日銀が行う。
そして、日銀が発行できるお金は、マネタリーベースであって、これは
昔から言われてることだが、マネタリーベースをいくら増やしても、銀行は
国債を売ったお金を当座預金に豚積みするだけだから、市中には流れていかない。
だから、日本はお金を500兆円刷っても、それはしっかり、当座預金に
豚積みされて、市中には流れていかない。
だから、日本の通貨発行量が、5倍になったのに、物価は上がってない。
じゃ、もしマネタリーベースでなくて、紙幣を刷って、宅急便で、国民一人
あたり100万円配ったとする。
あたりまえだが、即座にインフレは起こる。
もちろん、政府がお金を配ったぞ、ばんざーい、なんて人は1割もいない。
そんなとんでもない支出を財政危機の日本がやったぞ、ってことで、
危険だから金に変えたり外貨に買いたりする人のほうが多いだろうが、インフレは起こる。
そういう通貨の意味すら理解してない人が多いのよ。
それに、日本の借金は、激増させても市中の、マネーストックを増やさないのよ。
例えば平成の前半は、日本は世界最大の公共投資をやり、2位のアメリカの
2.7倍っていう、当時の先進国の公共投資を全部合わせた以上の公共投資をやった。
経済効果はなかったし、景気も悪化し、経済は縮小し所得は減った。
でも、日本は借金を公共投資に回してる間に社会保障が崩壊して、公共投資の
予算を社会保障に回さないといけなくなった。
で、借金しても、それが年金の不足や医療費の不足、介護に使われてるだけで、
経済効果なんか持ってないのよ。
強いていると、本来、国民が負担しないといけない、社会保障を、政府が借金で
カバーしてただけで、別に借金を投資に使えるあわけじゃないから。穴埋めにし使ってるだけ。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 19:31:50.43ID:pJy3aNdU0 >>418
老人は、あの世には預金を持っていけないから、誰かの預金になる。
医者にかかり、老人ホームなら、それらの預金になるだけ。老人の消費は無視でOK
個人が貯蓄するのは健全なこと。借り入れ主体は企業と政府でなければいけない。
リフレMMTで景気を良くして実物投資を増やし、質の高い雇用をつくり、若者が
安心できることが一番。そのための必要条件はマイルドインフレ。
老人は、あの世には預金を持っていけないから、誰かの預金になる。
医者にかかり、老人ホームなら、それらの預金になるだけ。老人の消費は無視でOK
個人が貯蓄するのは健全なこと。借り入れ主体は企業と政府でなければいけない。
リフレMMTで景気を良くして実物投資を増やし、質の高い雇用をつくり、若者が
安心できることが一番。そのための必要条件はマイルドインフレ。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-cGdO)
2021/05/09(日) 19:32:08.73ID:GE127nT10427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 19:35:33.69ID:pJy3aNdU0 >>424 逆だ。再掲。
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変。以下略
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、以下略
2021年4月16日の日経朝刊のFT記事、マーティン・サンブー 「財再赤字は悪」今は昔・ワシントンコンセンサス一変。以下略
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから,がいしゅつ。荒らし。イカ略本を読め
2021/02/5(金)朝日新聞朝刊に女性の世界銀行チーフエコノミスト、インタビュー。ラインハートってどこかで聞いたようなと思ったら、以下略
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 19:37:03.94ID:3yQbt2nd0 さらに、付け加えると、
>国債は順調に消化されている
これ、勘違いしすぎだろうが。
あのねえ、国債が順調に消化されてたら、銀行の国債運用が減るわけないだろうが。
あのねえ、日銀が国債保有が、何倍にも膨れ上がったっていうことは、
その500兆円を、銀行や年金が売ったから、日銀が500兆円になったのよ。
500兆円っていうのは、日本の税収の10年分以上で、そんな手天文学的な
国債を買ったわけ。
なぜなら、銀行はバーゼル規制で、日本国債をリスク資産として、自己資本に
繁栄させないといけなくなり、銀行は日本国債を大量保有することが危険な行為になった。
こういう記事が、何千回報道せれてるのよ?????
>安全資産が「不良債券」に 日本国債(3)
金利急騰、吹き飛ぶ資本
2016年8月11日 日本経済新聞
7月15日に国債入札で落札義務を負う「プライマリー・ディーラー(PD)」資格を返上
した三菱東京UFJ銀行。
実は行内でこんなシミュレーションを進めていた。
「仮に国債の金利変動リスクを自己資本に反映させたらどうなるか」
結果は衝撃的だった。
「どのモデルを使って計算しても国債金利が一律2%上がると自己資本比率は5%程度下がる」
国債保有額がピークに近かった2012年度決算を基にした試算なので数字が大きめに出た面はある。
とはいえ当時の自己資本の3分の1を吹き飛ばす破壊力だった。
つまり日本最大の銀行は、日本国債を銀行全体で支えてあげる制度から
脱退した。
それで国債保有を激減させた。
>国債は順調に消化されている
これ、勘違いしすぎだろうが。
あのねえ、国債が順調に消化されてたら、銀行の国債運用が減るわけないだろうが。
あのねえ、日銀が国債保有が、何倍にも膨れ上がったっていうことは、
その500兆円を、銀行や年金が売ったから、日銀が500兆円になったのよ。
500兆円っていうのは、日本の税収の10年分以上で、そんな手天文学的な
国債を買ったわけ。
なぜなら、銀行はバーゼル規制で、日本国債をリスク資産として、自己資本に
繁栄させないといけなくなり、銀行は日本国債を大量保有することが危険な行為になった。
こういう記事が、何千回報道せれてるのよ?????
>安全資産が「不良債券」に 日本国債(3)
金利急騰、吹き飛ぶ資本
2016年8月11日 日本経済新聞
7月15日に国債入札で落札義務を負う「プライマリー・ディーラー(PD)」資格を返上
した三菱東京UFJ銀行。
実は行内でこんなシミュレーションを進めていた。
「仮に国債の金利変動リスクを自己資本に反映させたらどうなるか」
結果は衝撃的だった。
「どのモデルを使って計算しても国債金利が一律2%上がると自己資本比率は5%程度下がる」
国債保有額がピークに近かった2012年度決算を基にした試算なので数字が大きめに出た面はある。
とはいえ当時の自己資本の3分の1を吹き飛ばす破壊力だった。
つまり日本最大の銀行は、日本国債を銀行全体で支えてあげる制度から
脱退した。
それで国債保有を激減させた。
38 自分:◆ANTI.MMTxQK6 (ワッチョイ bf39-sT2V)[sage] 投稿日:2021/05/03(月) 18:58:17.64 ID:pngxfa890 [15/60]
あと一つ少子化について言うならば、
叩かれるかもしれないけれど
男女同権も大きいとは思う
女性が自立し結婚する必要性がなくなった。
男性給与は相対的に落ちて、女性にとって魅力的ではなくなった
だから婚姻率も下がっているのだと思う。
男女同権か、男女分業かは難しい所だとは思う。
先進国ではどこも抱えている問題がカネ配るだけで解決出来るとかどんなトンテモ理論だ
あと一つ少子化について言うならば、
叩かれるかもしれないけれど
男女同権も大きいとは思う
女性が自立し結婚する必要性がなくなった。
男性給与は相対的に落ちて、女性にとって魅力的ではなくなった
だから婚姻率も下がっているのだと思う。
男女同権か、男女分業かは難しい所だとは思う。
先進国ではどこも抱えている問題がカネ配るだけで解決出来るとかどんなトンテモ理論だ
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 19:39:31.85ID:P5cy0xBG0431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 19:41:21.20ID:jLpj0Usi0 >>429
一人7〜10万くらいBIやってみ
数人産めばそれだけでいけるかもしれん
これに教育無償化あれば
子どもを産むっていうインセンティブはかなりでかいと思うがな
シンプルな制度なんで無駄な行政コストも削減できる
一人7〜10万くらいBIやってみ
数人産めばそれだけでいけるかもしれん
これに教育無償化あれば
子どもを産むっていうインセンティブはかなりでかいと思うがな
シンプルな制度なんで無駄な行政コストも削減できる
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/09(日) 19:43:21.13ID:FYont2jK0 「女性労働者の家庭回帰」って「国内に存在する人的リソースの約半分を放棄する」ことと同義で
それはそれで国際比較的にはじり貧への道という問題も
それはそれで国際比較的にはじり貧への道という問題も
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 19:44:50.03ID:pJy3aNdU0 >>428
ループ。国債は順調に買われて長期金利は2006年の1.9%程から右肩下がり。
これをみると、2016年はマイナス0.2%で買われすぎ。1社の都合でマクロ経済がかわることなないから。
382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り
ループ。国債は順調に買われて長期金利は2006年の1.9%程から右肩下がり。
これをみると、2016年はマイナス0.2%で買われすぎ。1社の都合でマクロ経済がかわることなないから。
382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 19:45:27.79ID:3yQbt2nd0 さらに、政府に協力して、日本株や日本国債を支えてあげる役割を持っているのが日本の年金。
日本の年金は世界でも超巨額で、年金を運用しているGPIFは、世界最大の機関投資家と言われている。
ここは、政府に協力し、アベノミクスと同時に、日本株の保有を200パーセント
まで増加させて、株の上昇で政府に協力した。
でも、その世界最大の機関投資家ですら、日本国債のリスクが巨大になりすぎて
運用方針を大転換した。
>GPIFの米国債保有額が5割増、為替リスク取って高金利狙ったか
2019年7月12日 7:42 JST
世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が最も多く
保有する外国債券は2018年度も米国債だったが、残高はこれまでの横ばい圏から53%の増加となった。
で、日本国債を超大量に売り抜けるのに、とんでもない裏技を使った。
>GPIF:ヘッジ外債を国内債の構成割合に変更―水野CIO再任
野沢茂樹、小野満剛
2019年10月1日 10:12 JST
更新日時 2019年10月1日 13:44 JST
世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2019年
度の運用計画で、為替差損の回避措置(ヘッジ)を講じた外国債券の資産構成
割合を運用上限が近づいている外債から、国内債券に変更すると発表した。実
質的な外債投資を増やすのが狙い。
どういうことかわからない人がいるかもしれないが、これは年金で一定比率を
日本国債を買わないといけない、ってもともと義務付けられていた。
でも、年金はもっと、日本国債を売って、リスクを減らしたい。
なんせバーゼル規制で銀行まで激しく減らしたんだから。
で、裏技を考えついた。
つまり、米国債を超大量に買っても、それを為替ヘッジしたら、日本国債tとみなして
計算するっていう超インチキ方法。そこまでやって日本国債を減らしたのよ。
日本の年金は世界でも超巨額で、年金を運用しているGPIFは、世界最大の機関投資家と言われている。
ここは、政府に協力し、アベノミクスと同時に、日本株の保有を200パーセント
まで増加させて、株の上昇で政府に協力した。
でも、その世界最大の機関投資家ですら、日本国債のリスクが巨大になりすぎて
運用方針を大転換した。
>GPIFの米国債保有額が5割増、為替リスク取って高金利狙ったか
2019年7月12日 7:42 JST
世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が最も多く
保有する外国債券は2018年度も米国債だったが、残高はこれまでの横ばい圏から53%の増加となった。
で、日本国債を超大量に売り抜けるのに、とんでもない裏技を使った。
>GPIF:ヘッジ外債を国内債の構成割合に変更―水野CIO再任
野沢茂樹、小野満剛
2019年10月1日 10:12 JST
更新日時 2019年10月1日 13:44 JST
世界最大の年金基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2019年
度の運用計画で、為替差損の回避措置(ヘッジ)を講じた外国債券の資産構成
割合を運用上限が近づいている外債から、国内債券に変更すると発表した。実
質的な外債投資を増やすのが狙い。
どういうことかわからない人がいるかもしれないが、これは年金で一定比率を
日本国債を買わないといけない、ってもともと義務付けられていた。
でも、年金はもっと、日本国債を売って、リスクを減らしたい。
なんせバーゼル規制で銀行まで激しく減らしたんだから。
で、裏技を考えついた。
つまり、米国債を超大量に買っても、それを為替ヘッジしたら、日本国債tとみなして
計算するっていう超インチキ方法。そこまでやって日本国債を減らしたのよ。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 19:47:52.21ID:4XjloXHD0436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 19:50:37.65ID:4XjloXHD0 ID:3yQbt2nd0
↑
こいつが新聞君てやつか?
↑
こいつが新聞君てやつか?
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-cGdO)
2021/05/09(日) 19:51:06.22ID:GE127nT10 保育無償化とか学費無償とか、不妊治療だとか以前にそもそも第一子出生年齢が先進国は高くなってるから少子化なんであって
その辺に予算着けるのは少子化対策を前提とした場合無駄の極み
経済フランス並に男女関係がいい加減な国ですら、移民が出生率引き上げに貢献しなきゃ少子化なんだから、本格的に少子化対策するなら
労働投入量や労働投入時間も含めて目一杯削減する方が良い
子育てに時間リソースを割く様な社会的土台作らないと、少子化は本格的には改善しない
何なら買い叩き気味な企業の人件費も、労働投入量や時間が減らされりゃ人件費ふた増やさざる得ないだろうから、その位の事やらんとダメ
その辺に予算着けるのは少子化対策を前提とした場合無駄の極み
経済フランス並に男女関係がいい加減な国ですら、移民が出生率引き上げに貢献しなきゃ少子化なんだから、本格的に少子化対策するなら
労働投入量や労働投入時間も含めて目一杯削減する方が良い
子育てに時間リソースを割く様な社会的土台作らないと、少子化は本格的には改善しない
何なら買い叩き気味な企業の人件費も、労働投入量や時間が減らされりゃ人件費ふた増やさざる得ないだろうから、その位の事やらんとダメ
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 19:51:17.21ID:pJy3aNdU0 >>434
2019年はマイナス金利、つまり国債が超高値だから、ポートフォーリオバランス調整で売っただけだろ。
382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り
2019年はマイナス金利、つまり国債が超高値だから、ポートフォーリオバランス調整で売っただけだろ。
382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/09(日) 19:51:53.28ID:P5cy0xBG0 >>436
そいつが名物の新聞君だ
そいつが名物の新聞君だ
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 19:57:18.25ID:4XjloXHD0 >>439
Thx www
Thx www
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 19:58:03.04ID:3yQbt2nd0 >>433
そんなことを言ってるってことは、異次元緩和で日銀が何をやったか
すら理解できない層だって時分で言ってるのと同じ。
あのなあ、日銀は2013年から、異次元緩和で、世界最大で日本国債を
買い支えてるのよ。
日本国債を釣り上げるために使ったお金が、500兆円なのよ。
で、国債価格は異次元緩和前の143円から155円まで、大暴騰した。
国債価格っていうのは、1円の上昇は大変動であって、たとえば
国債が取引されてる中で、1円の下落が起こったら、日本国債の激変する
大量の売りを浴びたってことで、東証は、強制的に日本国債の売買を
止めてしまう、強制措置を発動する。
そのくらい、1円の意味が思い。
それを143円から155円まで日銀は国債価格を大暴騰させた。
で、このスレでは理解してる人が少ないが、長期金利っていうのは、国債価格から
計算で出した数字なのよ。
つまり、国債が下がると、長期金利は上がる。
国債が上がると、超金利は下がる。
つまり日銀が国債価格を釣り上げたから、それで金利が下がったわけで、
別に銀行や生損保が、国債を買ったわけではない。
で、住宅ローンの固定金利は、その日銀が釣り上げて、下げた長期金利に連動
するから、日本の人が、今後金利がどう動くかを予想してるのかを見るには
住宅ローンの金利を見ればいいだけ。
適当にぐぐってみ。
住宅ローンの予想なんか、専門家が100万の予想をしてるだろ????
金利は上がらないって断言してるサイトが、一個でもあったかい??
100万件出てきたうち。
住宅ローンで銀行に言って、変動金利を進めてきたら、銀行は金利上昇を予想してるってこと。
銀行全部回ってみ。すべての銀行が変動金利を勧めるから。
そんなことを言ってるってことは、異次元緩和で日銀が何をやったか
すら理解できない層だって時分で言ってるのと同じ。
あのなあ、日銀は2013年から、異次元緩和で、世界最大で日本国債を
買い支えてるのよ。
日本国債を釣り上げるために使ったお金が、500兆円なのよ。
で、国債価格は異次元緩和前の143円から155円まで、大暴騰した。
国債価格っていうのは、1円の上昇は大変動であって、たとえば
国債が取引されてる中で、1円の下落が起こったら、日本国債の激変する
大量の売りを浴びたってことで、東証は、強制的に日本国債の売買を
止めてしまう、強制措置を発動する。
そのくらい、1円の意味が思い。
それを143円から155円まで日銀は国債価格を大暴騰させた。
で、このスレでは理解してる人が少ないが、長期金利っていうのは、国債価格から
計算で出した数字なのよ。
つまり、国債が下がると、長期金利は上がる。
国債が上がると、超金利は下がる。
つまり日銀が国債価格を釣り上げたから、それで金利が下がったわけで、
別に銀行や生損保が、国債を買ったわけではない。
で、住宅ローンの固定金利は、その日銀が釣り上げて、下げた長期金利に連動
するから、日本の人が、今後金利がどう動くかを予想してるのかを見るには
住宅ローンの金利を見ればいいだけ。
適当にぐぐってみ。
住宅ローンの予想なんか、専門家が100万の予想をしてるだろ????
金利は上がらないって断言してるサイトが、一個でもあったかい??
100万件出てきたうち。
住宅ローンで銀行に言って、変動金利を進めてきたら、銀行は金利上昇を予想してるってこと。
銀行全部回ってみ。すべての銀行が変動金利を勧めるから。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 19:59:45.67ID:3yQbt2nd0 >>422
> あ〜、あまりに無知すぎて目が回りそうだw
> 全然学習能力ないのか 💩
っていうか、お前は1パーセント金利が上がったら、日銀の損失は
いくらになると思ってるんだよ。
その計算式を出してみ。
間違いなく、国債のしくみをまったく理解していない。
バカすぎ。
> あ〜、あまりに無知すぎて目が回りそうだw
> 全然学習能力ないのか 💩
っていうか、お前は1パーセント金利が上がったら、日銀の損失は
いくらになると思ってるんだよ。
その計算式を出してみ。
間違いなく、国債のしくみをまったく理解していない。
バカすぎ。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 20:01:16.56ID:fng5p4x+a >405
>すでに、40年間の全発行金額の半分以上、日銀が買ってしまい、コロナが
>解決して、金利が上がるトレンドになると、あっという間に、日銀が買える
>限界に達する。
日銀が自ら発行している日本円で買えるはずなのに買わない
日銀ひどすぎる(/ _ ; )
>すでに、40年間の全発行金額の半分以上、日銀が買ってしまい、コロナが
>解決して、金利が上がるトレンドになると、あっという間に、日銀が買える
>限界に達する。
日銀が自ら発行している日本円で買えるはずなのに買わない
日銀ひどすぎる(/ _ ; )
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 20:01:39.07ID:fng5p4x+a 418
>で、国民が怖いのは、その増税と社会保障負担増額であって、一般社会で
政府日銀、自分で通貨できるのに
国民から通貨奪い取るなんて
国民かわいそうすぎる( ; ; )
>で、国民が怖いのは、その増税と社会保障負担増額であって、一般社会で
政府日銀、自分で通貨できるのに
国民から通貨奪い取るなんて
国民かわいそうすぎる( ; ; )
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 20:04:30.13ID:pJy3aNdU0 >>441
ループ。日銀にしろ国債は順調に買われて長期金利は2006年の1.9%程から右肩下がり。
つまり日銀が国債を全部かえば政府の借金は実質消える。ケルトンもテレビで明言。WSJの人も発言。
世界銀行もIMFも日銀保有分は政府の借金から控除して考察してるから。
382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り
ループ。日銀にしろ国債は順調に買われて長期金利は2006年の1.9%程から右肩下がり。
つまり日銀が国債を全部かえば政府の借金は実質消える。ケルトンもテレビで明言。WSJの人も発言。
世界銀行もIMFも日銀保有分は政府の借金から控除して考察してるから。
382 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bfc9-pC4f)[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 14:29:07.65 ID:v9ne+GLd0
https://jp.investing.com/rates-bonds/japan-10-year-bond-yield
概要過去のデータ
日本 10年 債券利回り
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 20:04:34.22ID:fng5p4x+a >424
>じゃ、もしマネタリーベースでなくて、紙幣を刷って、宅急便で、国民一人
>あたり100万円配ったとする。
>危険だから金に変えたり外貨に買いたりする人のほうが多いだろうが、インフレは起こる。
ふつうの国民、外貨なんて買う余裕ない
金がないのに税金だけ取られ続ける国民、辛すぎる( ; _ ; )
>じゃ、もしマネタリーベースでなくて、紙幣を刷って、宅急便で、国民一人
>あたり100万円配ったとする。
>危険だから金に変えたり外貨に買いたりする人のほうが多いだろうが、インフレは起こる。
ふつうの国民、外貨なんて買う余裕ない
金がないのに税金だけ取られ続ける国民、辛すぎる( ; _ ; )
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 20:05:01.08ID:3yQbt2nd0 >>425
> 老人は、あの世には預金を持っていけないから、誰かの預金になる。
何をバカなことを言ってる。
今の世代が老人になるころには、年金不足で貯金は取り崩される。
5ちゃんでは、取り崩した預金があるから、日本のマネーは減らないという
とんでもない勘違いをしている。
こんなのいちいち説明するようなことではなく、老齢化社会で国債がどうなるか
取り崩された預金で国債がどうなるか、なんてぐぐれば100万件くらい
書いてあることで、5ちゃんの中は、そういうのすら一回も読まない人が
集まってるだけ。
あのなあ、今後日本で働く人は2000万人減る。
つまり納税者、社会保障の支払いする人は、2000万人激減する。
でも、老人は激増し続けて、働く人より働かない老人のほうが多くなる。
なぜ、そんな中学生でもわかることを理解できないやつがいるのよ。
> 老人は、あの世には預金を持っていけないから、誰かの預金になる。
何をバカなことを言ってる。
今の世代が老人になるころには、年金不足で貯金は取り崩される。
5ちゃんでは、取り崩した預金があるから、日本のマネーは減らないという
とんでもない勘違いをしている。
こんなのいちいち説明するようなことではなく、老齢化社会で国債がどうなるか
取り崩された預金で国債がどうなるか、なんてぐぐれば100万件くらい
書いてあることで、5ちゃんの中は、そういうのすら一回も読まない人が
集まってるだけ。
あのなあ、今後日本で働く人は2000万人減る。
つまり納税者、社会保障の支払いする人は、2000万人激減する。
でも、老人は激増し続けて、働く人より働かない老人のほうが多くなる。
なぜ、そんな中学生でもわかることを理解できないやつがいるのよ。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 20:06:10.43ID:fng5p4x+a 424
>強いていると、本来、国民が負担しないといけない、社会保障を、政府が借金で
>カバーしてただけで、別に借金を投資に使えるあわけじゃないから。穴埋めにし使ってるだけ。
政府は自分で通貨つくれるのに
国民に負担させるの、悲しすぎる( ; ; )
>強いていると、本来、国民が負担しないといけない、社会保障を、政府が借金で
>カバーしてただけで、別に借金を投資に使えるあわけじゃないから。穴埋めにし使ってるだけ。
政府は自分で通貨つくれるのに
国民に負担させるの、悲しすぎる( ; ; )
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-w/Ik)
2021/05/09(日) 20:07:01.95ID:3yQbt2nd0 >>438
> 2019年はマイナス金利、つまり国債が超高値だから、ポートフォーリオバランス調整で売っただけだろ。
おまえらってほんとに新聞すら読まないな。
もうあきれてしまうくらい、世の中のことを知らない。
完全に違う。
上の三菱
> 2019年はマイナス金利、つまり国債が超高値だから、ポートフォーリオバランス調整で売っただけだろ。
おまえらってほんとに新聞すら読まないな。
もうあきれてしまうくらい、世の中のことを知らない。
完全に違う。
上の三菱
自国通貨建てが永続出来るかも立証しようとしない
MMT教なんかにうつつを抜かしてないで大河でも見て歴史から学べよ
MMT教なんかにうつつを抜かしてないで大河でも見て歴史から学べよ
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 20:10:05.46ID:fng5p4x+a 441
>住宅ローンで銀行に言って、変動金利を進めてきたら、銀行は金利上昇を予想してるってこと。
>銀行全部回ってみ。すべての銀行が変動金利を勧めるから。
20年間一度も予想を当てられない銀行家の予想鵜呑みにする人、
頭が可哀想すぎる( ;∀;)
>住宅ローンで銀行に言って、変動金利を進めてきたら、銀行は金利上昇を予想してるってこと。
>銀行全部回ってみ。すべての銀行が変動金利を勧めるから。
20年間一度も予想を当てられない銀行家の予想鵜呑みにする人、
頭が可哀想すぎる( ;∀;)
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 20:10:29.08ID:pJy3aNdU0 >>447
だから、君は多額の金融資産を持っていると言っていたが、その金はどこへいくんや??
天国ヘは持っていけないぞ。
誰かの支出は誰かの収入で、誰かが貯蓄を取り崩して支出すると誰かの預金になるだけ。
また、政府が債務を増やすから民間の預金が増えるている。
資金循環表の推移をみても明らか。
だから、君は多額の金融資産を持っていると言っていたが、その金はどこへいくんや??
天国ヘは持っていけないぞ。
誰かの支出は誰かの収入で、誰かが貯蓄を取り崩して支出すると誰かの預金になるだけ。
また、政府が債務を増やすから民間の預金が増えるている。
資金循環表の推移をみても明らか。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 20:11:44.19ID:pJy3aNdU0 >>449
三菱は2016年と書いているが??
三菱は2016年と書いているが??
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/09(日) 20:12:37.49ID:fng5p4x+a 442
>っていうか、お前は1パーセント金利が上がったら、日銀の損失は
>いくらになると思ってるんだよ。
中央銀行経営が危ない!!
じぶんで通貨を発行できるのにつぶれちゃう!
かわいそうすぎる。゚(゚´Д`゚)゚。
>っていうか、お前は1パーセント金利が上がったら、日銀の損失は
>いくらになると思ってるんだよ。
中央銀行経営が危ない!!
じぶんで通貨を発行できるのにつぶれちゃう!
かわいそうすぎる。゚(゚´Д`゚)゚。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 20:12:53.69ID:4XjloXHD0456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 20:22:31.35ID:pJy3aNdU0 新聞君は、多額の金融資産を保有、複数の証券口座を利用しているという設定なのに、国債の商品特性を知らない。
個人向け国債が(一部の)個人投資家に大人気だった理由を聞いても回答なし。
個人向け国債が(一部の)個人投資家に大人気だった理由を聞いても回答なし。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 20:26:44.77ID:4XjloXHD0 発行された国債の半分は市中銀行を通じて消化される
で、金利が上がれば国債の取引価格は下がる
価格がある程度下がれば割安感が出て買う人がいる
額面100円の国債が80円になったとする
80円で買って満期まで持っていれば100円+金利が戻ってくる
利益は20円+金利で儲かるのだよ
だから一定以上は下がらない
市中に流れた国債はこのように日々取引されている
で、最終的に市中にある国債はすべて日銀が買いあげることもできる
そうすると実は財政問題なんてなくなってしまうのだよw
で、金利が上がれば国債の取引価格は下がる
価格がある程度下がれば割安感が出て買う人がいる
額面100円の国債が80円になったとする
80円で買って満期まで持っていれば100円+金利が戻ってくる
利益は20円+金利で儲かるのだよ
だから一定以上は下がらない
市中に流れた国債はこのように日々取引されている
で、最終的に市中にある国債はすべて日銀が買いあげることもできる
そうすると実は財政問題なんてなくなってしまうのだよw
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/09(日) 20:34:17.81ID:pJy3aNdU0 白川は、昔、日銀保有の国債の受け取り利息収入は、経費と配当を差し引いた残りは政府の収入になるから
国民に還元されると。つまり日銀が保有する分の国債の政府の支払い利息は実質ゼロ。
しかも、ここ数年は政策金利がマイナスだから、政府が国債を発行すると利息が収入に。
国民に還元されると。つまり日銀が保有する分の国債の政府の支払い利息は実質ゼロ。
しかも、ここ数年は政策金利がマイナスだから、政府が国債を発行すると利息が収入に。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 20:37:36.56ID:4XjloXHD0 一般にいわれる「財政破綻」とは、次の三つの「いずれか」のことを指している
@ 政府が債務不履行に陥ること
A ハイパーインフレになること
B 金利が急騰すること
で、
@は自国通貨建てなら絶対に起こらない
しかし、AとBは自国通貨建てでも起こる
ベネズエラがそれだ
先進国なら通常はインフレを監視しながら通貨供給量(国債発行)を調節している
逆にそれができなければ先進国ではない
ハイパーだ、ベネズエラだ、と叫ぶ人は1%以下の可能性に大騒ぎする人だ
@ 政府が債務不履行に陥ること
A ハイパーインフレになること
B 金利が急騰すること
で、
@は自国通貨建てなら絶対に起こらない
しかし、AとBは自国通貨建てでも起こる
ベネズエラがそれだ
先進国なら通常はインフレを監視しながら通貨供給量(国債発行)を調節している
逆にそれができなければ先進国ではない
ハイパーだ、ベネズエラだ、と叫ぶ人は1%以下の可能性に大騒ぎする人だ
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MMcf-G2Tw)
2021/05/09(日) 20:44:26.57ID:AnXoK9tqM もうこのスレも終わりかな
高橋洋一に完膚なきまでに論破されてるし
高橋洋一に完膚なきまでに論破されてるし
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 20:46:29.89ID:4XjloXHD0 一度まともなことを書いて理解する人が増えてきても
新聞君やアンチ君がまたぞろ出てきてグチャグチャにしてくれるw
永遠のループですなぁ
新聞君やアンチ君がまたぞろ出てきてグチャグチャにしてくれるw
永遠のループですなぁ
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/09(日) 20:47:39.72ID:EoorbyjbM >>399
吠え面かくなよ
吠え面かくなよ
まずは、自国通貨建てが永続出来る事の立証をせよ。
話はそれからだ。
隣国では自国通貨建てを維持出来なくなっている訳だが、その辺も考えてな。
話はそれからだ。
隣国では自国通貨建てを維持出来なくなっている訳だが、その辺も考えてな。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/09(日) 20:58:19.10ID:G8hQmBBg0 >>458
政策金利とは、景気や物価の安定など金融政策上の目的を達成するために、
中央銀行(日本では日本銀行)が設定する短期金利(誘導目標金利)のことで、
金融機関の預金金利や貸出金利などに影響を及ぼします。
https://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/motto_shiritai/shittoku/kinri.html
短期金利 期間1年以内の金利のこと。
金融機関などが短期金融市場で当面の資金を融通する際に適用される金利です。
金融機関だけが参加できるインターバンク市場は、コールレートやユーロ円金利などが取引されています。
無担保コール翌日物は代表的な短期金利のひとつです。金融機関に加え、一般事業法人も参加できるオープン市場では、
譲渡性預金(CD)やコマーシャルペーパー(CP)、国庫短期証券などの金利があります。
レポ取引(現金担保付債券貸借取引)の金利はレポレートと呼ばれます。
https://www.daiwa.jp/glossary/YST2972.html
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf
政策金利とは、景気や物価の安定など金融政策上の目的を達成するために、
中央銀行(日本では日本銀行)が設定する短期金利(誘導目標金利)のことで、
金融機関の預金金利や貸出金利などに影響を及ぼします。
https://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/motto_shiritai/shittoku/kinri.html
短期金利 期間1年以内の金利のこと。
金融機関などが短期金融市場で当面の資金を融通する際に適用される金利です。
金融機関だけが参加できるインターバンク市場は、コールレートやユーロ円金利などが取引されています。
無担保コール翌日物は代表的な短期金利のひとつです。金融機関に加え、一般事業法人も参加できるオープン市場では、
譲渡性預金(CD)やコマーシャルペーパー(CP)、国庫短期証券などの金利があります。
レポ取引(現金担保付債券貸借取引)の金利はレポレートと呼ばれます。
https://www.daiwa.jp/glossary/YST2972.html
https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/09(日) 20:58:23.10ID:jLpj0Usi0467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 21:17:55.66ID:4XjloXHD0 >>464
永続できるかどうかは可能性の問題であり確率論だ
日本の場合、永続できなくなる可能性は5年以内1%以下
おまいは何%と見ているのかな?
隣国の場合は簡単だ
ベネズエラと同じ理由
政府が無能で財政をまともに管理できなくなったから
永続できるかどうかは可能性の問題であり確率論だ
日本の場合、永続できなくなる可能性は5年以内1%以下
おまいは何%と見ているのかな?
隣国の場合は簡単だ
ベネズエラと同じ理由
政府が無能で財政をまともに管理できなくなったから
>>466
ではなぜ韓国では自国通貨建てを維持出来なくなりつつあるんだ?
ではなぜ韓国では自国通貨建てを維持出来なくなりつつあるんだ?
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-fceI)
2021/05/09(日) 21:35:31.19ID:pJy3aNdU0 なんの話やねん。韓国系でもない限り、韓国経済は注目していないだろうから、言っている意味がわかない
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 21:38:44.59ID:D0vtqqKfH まるで他の経済理論は永続性を証明されたかのような言いぐさ
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/09(日) 21:53:06.45ID:4XjloXHD0473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/09(日) 22:03:17.54ID:D0vtqqKfH 国家ですら永続性を立証されてない(しようがない)のに
「永続性を立証しなきゃ駄目」って言うならおよそ採用できる経済理論なんかなくなる。
「永続性を立証しなきゃ駄目」って言うならおよそ採用できる経済理論なんかなくなる。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/09(日) 22:17:29.77ID:ZpBqXcvz0 【滅亡】日本経済 1月〜3月に続き4月〜6月もマイナス成長へ 絶望の「スガ不況」が国民を襲う [ネトウヨ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620483185/
コロナ不況からスガ不況へまっしぐらだ。
政府は3度目の緊急事態宣言の対象を6都府県に拡大し、5月31日までの延長を決定。
宣言に準じる、まん延防止等重点措置の対象も3道県が追加され、
解除される宮城県を除いて同様に期限は延長される。
新型コロナウイルスの7日の新規感染者数は、およそ4カ月ぶりに6000人を超え、
死者は過去最多の148人に達した。足元の感染状況からすれば宣言延長は当然だが、
制限を一部緩和するというのだから支離滅裂だ。
7日会見した菅首相は「人流の減少という所期の目的は達成できた」と自賛し、
「大型連休というひとつのヤマを越えた今後は、通常の時期に合わせた、
高い効果の見込まれる措置を、徹底して対策を講じていく」と力を込めた。
具体的な中身はといえば、酒類持ち込みを認める飲食店も休業要請の対象とし、
路上などでの集団飲みの自粛要請など。
その一方で、百貨店などの大型商業施設への休業要請を解き、
午後8時までの時短営業要請に切り替え。
大規模イベントは午後9時まで開催OKで、定員によるが入場者は最大5000人まで認めるチグハグだ。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620483185/
コロナ不況からスガ不況へまっしぐらだ。
政府は3度目の緊急事態宣言の対象を6都府県に拡大し、5月31日までの延長を決定。
宣言に準じる、まん延防止等重点措置の対象も3道県が追加され、
解除される宮城県を除いて同様に期限は延長される。
新型コロナウイルスの7日の新規感染者数は、およそ4カ月ぶりに6000人を超え、
死者は過去最多の148人に達した。足元の感染状況からすれば宣言延長は当然だが、
制限を一部緩和するというのだから支離滅裂だ。
7日会見した菅首相は「人流の減少という所期の目的は達成できた」と自賛し、
「大型連休というひとつのヤマを越えた今後は、通常の時期に合わせた、
高い効果の見込まれる措置を、徹底して対策を講じていく」と力を込めた。
具体的な中身はといえば、酒類持ち込みを認める飲食店も休業要請の対象とし、
路上などでの集団飲みの自粛要請など。
その一方で、百貨店などの大型商業施設への休業要請を解き、
午後8時までの時短営業要請に切り替え。
大規模イベントは午後9時まで開催OKで、定員によるが入場者は最大5000人まで認めるチグハグだ。
ねぇねぇ、いつ起こるの?
地球が何周回った時?
ガキかと
地球が何周回った時?
ガキかと
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/09(日) 23:27:13.61ID:QiXA21zx0 今週もアンチのアホさ爆発だったなw
来週もよろしくっと
来週もよろしくっと
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 00:02:39.35ID:iudDsZvpH 「永続性が立証されてない!」はマジで意味分からんかったわ。
バカなの?
自国通貨建て国債を発行する国家は破綻しませ〜んと言うならば
その前提条件としての自国通貨建てが永続するという立証がいるだろう。
自国通貨建てが維持出来なく、不安定ならば、国家の破綻が有りえてしまうのだからな。
自国通貨建て国債を発行する国家は破綻しませ〜んと言うならば
その前提条件としての自国通貨建てが永続するという立証がいるだろう。
自国通貨建てが維持出来なく、不安定ならば、国家の破綻が有りえてしまうのだからな。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 00:15:25.21ID:iudDsZvpH 藁人形なんだよなあそれ。
いやまあMMTを標榜するMMTでない何かがそう言ってる可能性は否定せんけど。
いやまあMMTを標榜するMMTでない何かがそう言ってる可能性は否定せんけど。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 00:38:26.30ID:iudDsZvpH 極論言ったら隕石とか天変地異で国が消失したら自国通貨建て国債だろうと非自発的なデフォルトをするし、
その可能性をゼロにすることはできないので「永続性」なんてどうあがいても立証できんわけだけど、
それは財政状況とか経済理論とか無関係やもんな。
「国家が(自国)通貨を発行しそれを受領させる能力を有している限りにおいて」という前提条件のもとに、
「自国通貨建て国債は非自発的な債務不履行を起こすことはない」という話をしてるに過ぎん。
その可能性をゼロにすることはできないので「永続性」なんてどうあがいても立証できんわけだけど、
それは財政状況とか経済理論とか無関係やもんな。
「国家が(自国)通貨を発行しそれを受領させる能力を有している限りにおいて」という前提条件のもとに、
「自国通貨建て国債は非自発的な債務不履行を起こすことはない」という話をしてるに過ぎん。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/10(月) 00:39:07.07ID:c/UAlMUx0 要件は
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)
■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)
■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 00:52:30.10ID:iudDsZvpH 結局、MMTでない何かをMMTと誤認して叩いてる、といういつもの話なんだよな。
まあMMTでない何かがMMTを標榜してるケースが多々あるからある程度しょうがないんだけど、
他人に論理がどうたら言ってる奴が原典どころか翻訳にすら大して当たったことないやろ
というレベルの藁人形こさえてるのはほんまどうにかならんのかと。
まあMMTでない何かがMMTを標榜してるケースが多々あるからある程度しょうがないんだけど、
他人に論理がどうたら言ってる奴が原典どころか翻訳にすら大して当たったことないやろ
というレベルの藁人形こさえてるのはほんまどうにかならんのかと。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/10(月) 00:55:41.07ID:lv+WAZIa0 >>481
それはMMTの理解とは違うな
それはMMTの理解とは違うな
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/10(月) 01:08:31.48ID:c/UAlMUx0 MMTは、貿易赤字は問題ないようなことを言うが、それが言えるのは基軸通貨国と豪州のような資源国
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/10(月) 01:13:48.42ID:T3kE+oru0 【世界恐慌後まで】
保守。小さな政府。自由主義経済学
【結果】
富の格差。
引き締めでバブル崩壊。
【1932年から】
リベラル。大きな政府。ケインズ経済学
行き過ぎた自由主義を是正すべくルーズベルトが選ばれた
【結果】
イギリスもアメリカもケインズ経済学が上手く機能せず、何故か高インフレ、高失業に悩まされる
オイルショックも重なり、スタグフレーションに
【1980年から】
保守。小さな政府。新自由主義
行き過ぎたケインズ経済学を是正すべくレーガンが選ばれる
減税と規制緩和を柱としたレーガノミックス
【結果】
富の格差
【そして現在】
リベラル。大きな政府。ケインズ経済学
格差を是正すべくMMTと成りさらにバージョンアップしたケインズ経済学のターン
大体こんな感じ?
保守。小さな政府。自由主義経済学
【結果】
富の格差。
引き締めでバブル崩壊。
【1932年から】
リベラル。大きな政府。ケインズ経済学
行き過ぎた自由主義を是正すべくルーズベルトが選ばれた
【結果】
イギリスもアメリカもケインズ経済学が上手く機能せず、何故か高インフレ、高失業に悩まされる
オイルショックも重なり、スタグフレーションに
【1980年から】
保守。小さな政府。新自由主義
行き過ぎたケインズ経済学を是正すべくレーガンが選ばれる
減税と規制緩和を柱としたレーガノミックス
【結果】
富の格差
【そして現在】
リベラル。大きな政府。ケインズ経済学
格差を是正すべくMMTと成りさらにバージョンアップしたケインズ経済学のターン
大体こんな感じ?
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/10(月) 01:13:50.93ID:Kx08l3ES0 というかMMTって結局自発的デフォルトでなければ破綻しないってだけの理論なの?
それだと主流派経済学も織り込んでるからなにが違うのかわからんのだけど
それだと主流派経済学も織り込んでるからなにが違うのかわからんのだけど
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/10(月) 01:14:57.08ID:T3kE+oru0 すまんね
時代の趨勢を知る事が未来をある程度良い方向に向かわせられると 信じてる もんでなwwwww
時代の趨勢を知る事が未来をある程度良い方向に向かわせられると 信じてる もんでなwwwww
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/10(月) 01:21:09.01ID:T3kE+oru0 レイダリオの過去と現在の比較
狂騒の20年代 2000-07年
負債拡大、富の格差。
引き締めでバブル崩壊。
1934年頃 グラフで2008年、2020年頃
ゼロ金利、量的緩和。
長期金利もゼロ近傍へ。
1933年 2021年 左派政権誕生。
刺激策・再配分を積極化。
財政悪化。
富裕層への増税、債務の貨幣化。
1935年頃 (未実現) インフレが危機前の水準。
低い実質金利でリスク資産上昇。
1933年には金本位制が停止され、金融は緩和的になり、ドル安となった。
これは、2009年に始まった米QEと重なるところがある。
狂騒の20年代 2000-07年
負債拡大、富の格差。
引き締めでバブル崩壊。
1934年頃 グラフで2008年、2020年頃
ゼロ金利、量的緩和。
長期金利もゼロ近傍へ。
1933年 2021年 左派政権誕生。
刺激策・再配分を積極化。
財政悪化。
富裕層への増税、債務の貨幣化。
1935年頃 (未実現) インフレが危機前の水準。
低い実質金利でリスク資産上昇。
1933年には金本位制が停止され、金融は緩和的になり、ドル安となった。
これは、2009年に始まった米QEと重なるところがある。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 01:22:43.70ID:iudDsZvpH >>486
自国通貨建て債の破綻について話題に上ったからその点についてのみ説明したんであって、MMTがそれだけの理論なわけないよ。
自国通貨建て債の破綻について話題に上ったからその点についてのみ説明したんであって、MMTがそれだけの理論なわけないよ。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
2021/05/10(月) 01:32:29.36ID:nWy94Q7Ma >>264
通貨の始まりは 物々交換における物の代用から始まったことで
現在の通貨発行過程も 同じである。
金本位制の金や財貨を通貨の希少性にあたるもの その範囲を拡大したのが
紙幣であり 今日のデジタルになりえる根拠である。
元を正せば、物々交換における物の代用として生まれた通貨であるから
物に相当する価値(財)を担保に負債を作り その借用書が日銀券と
呼ばれるもので。日銀券で(借りに 1万円札とすると)支払う
その行為(借用書の債務返済)によって 1万円の価値に相当する物を
買う行為である。(物と借用書の交換)
この事実で分かることは、物々交換における物の代用で始まった通貨
その物と通貨のバランスを示す言葉として通貨価値が存在する。
また、バランスを欠き 通貨が物の価値以上ある状態を通貨発行する組織(中央銀行
日本では日銀)にとって債務超過と呼び インフレと呼ばれるものである。
通貨発行の始まりは国の税支払いが始まりだと言う人がいるが
それ以上に物々交換の取引における物の代用として生まれ
物の財(価値)と置くことで 現在でも 通貨は物の代用である。
だから、価値を無視して通貨を発行しすぎる行為は問題であり
インフレにならないように 物に相当する価値の増加と通貨の増加は
一致させる必要があると。
通貨の始まりは 物々交換における物の代用から始まったことで
現在の通貨発行過程も 同じである。
金本位制の金や財貨を通貨の希少性にあたるもの その範囲を拡大したのが
紙幣であり 今日のデジタルになりえる根拠である。
元を正せば、物々交換における物の代用として生まれた通貨であるから
物に相当する価値(財)を担保に負債を作り その借用書が日銀券と
呼ばれるもので。日銀券で(借りに 1万円札とすると)支払う
その行為(借用書の債務返済)によって 1万円の価値に相当する物を
買う行為である。(物と借用書の交換)
この事実で分かることは、物々交換における物の代用で始まった通貨
その物と通貨のバランスを示す言葉として通貨価値が存在する。
また、バランスを欠き 通貨が物の価値以上ある状態を通貨発行する組織(中央銀行
日本では日銀)にとって債務超過と呼び インフレと呼ばれるものである。
通貨発行の始まりは国の税支払いが始まりだと言う人がいるが
それ以上に物々交換の取引における物の代用として生まれ
物の財(価値)と置くことで 現在でも 通貨は物の代用である。
だから、価値を無視して通貨を発行しすぎる行為は問題であり
インフレにならないように 物に相当する価値の増加と通貨の増加は
一致させる必要があると。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/10(月) 01:36:10.89ID:Kx08l3ES0492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/10(月) 01:36:28.42ID:Kx08l3ES0 なるべくIFが高い英文雑誌のやつで
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
2021/05/10(月) 01:41:01.98ID:MpLMVlz6a494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-fceI)
2021/05/10(月) 01:46:13.35ID:c/UAlMUx0495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 01:49:34.14ID:iudDsZvpH >>491
こんな横好きの素人に聞くよりググった方が早いよ
こんな横好きの素人に聞くよりググった方が早いよ
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beba-PbRc)
2021/05/10(月) 02:21:18.49ID:sWsdINdj0 憲法改正世論調査結果全ての調査で憲法改正必要が多数
令和3年憲法記念日での各社世論調査より
報道各社名 改正必要 改正不要 その他 報道日
N H K 33% 20% 47% 5/2
読売新聞社 56% 40% 4% 5/3
朝日新聞社 45% 44% 11% 5/3
毎日新聞社 48% 31% 21% 5/3
産経新聞社 53% 35% 12% 4/19
共同通信社* 66% 30% 4% 5/1
*必要+どちらかといえば必要/不要+どちらかといえば不要の数値
個別設問 ●自衛隊の憲法明記に賛成か反対か
報道各社名 賛成 反対 その他 報道日
読売新聞社 55% 38% 7% 5/3
毎日新聞社 51% 30% 19% 5/3
個別設問 ●緊急事態条項の憲法明記に賛成か反対か
報道各社名 賛成 反対 その他 報道日
読売新聞社 59% 37% 4% 5/3
共同通信社 57% 42% 1% 5/1
令和3年憲法記念日での各社世論調査より
報道各社名 改正必要 改正不要 その他 報道日
N H K 33% 20% 47% 5/2
読売新聞社 56% 40% 4% 5/3
朝日新聞社 45% 44% 11% 5/3
毎日新聞社 48% 31% 21% 5/3
産経新聞社 53% 35% 12% 4/19
共同通信社* 66% 30% 4% 5/1
*必要+どちらかといえば必要/不要+どちらかといえば不要の数値
個別設問 ●自衛隊の憲法明記に賛成か反対か
報道各社名 賛成 反対 その他 報道日
読売新聞社 55% 38% 7% 5/3
毎日新聞社 51% 30% 19% 5/3
個別設問 ●緊急事態条項の憲法明記に賛成か反対か
報道各社名 賛成 反対 その他 報道日
読売新聞社 59% 37% 4% 5/3
共同通信社 57% 42% 1% 5/1
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bef8-KqOl)
2021/05/10(月) 04:39:34.24ID:S8d9JTKA0498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/10(月) 05:35:09.56ID:rtbDMTfV0 消費税収が15.6%増と大きく伸びて9772億円だった(3月、前年同月比)
恐慌時であっても失業者や赤字企業からも徴収する。
経済を不安定化させる消費税は存在自体が悪
3月税収3%増 消費税収伸びる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA063W40W1A500C2000000/
財務省は6日、3月の一般会計税収が前年同月に比べ3%増の2兆7450億円だったと発表した。消費税収が15.6%増と大きく伸びて9772億円だった。2019年10月の税率引き上げで企業が支払う税額が増えた。
源泉徴収分の所得税は5.2%増えて4348億円だった。
前年に比べて還付金の支払いが少なかった。
法人税は横ばいで2495億円だった。
酒税は620億円と12.2%減った。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で飲食店での会合が減り、
酒類の需要が低迷したのが響いた。
恐慌時であっても失業者や赤字企業からも徴収する。
経済を不安定化させる消費税は存在自体が悪
3月税収3%増 消費税収伸びる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA063W40W1A500C2000000/
財務省は6日、3月の一般会計税収が前年同月に比べ3%増の2兆7450億円だったと発表した。消費税収が15.6%増と大きく伸びて9772億円だった。2019年10月の税率引き上げで企業が支払う税額が増えた。
源泉徴収分の所得税は5.2%増えて4348億円だった。
前年に比べて還付金の支払いが少なかった。
法人税は横ばいで2495億円だった。
酒税は620億円と12.2%減った。
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で飲食店での会合が減り、
酒類の需要が低迷したのが響いた。
>>481
ケルトンは資金が国内で完結しない日本の金利が上がってない事を根拠にしているが
そこはどう説明するんだ?
いくら資産があろうが、現金化出来なければデフォルトだ
そういう基本的な所を省いているからマクロバカって言われるんじゃないのか?
実経済で全く使い物にはならないただの空論
ケルトンは資金が国内で完結しない日本の金利が上がってない事を根拠にしているが
そこはどう説明するんだ?
いくら資産があろうが、現金化出来なければデフォルトだ
そういう基本的な所を省いているからマクロバカって言われるんじゃないのか?
実経済で全く使い物にはならないただの空論
MBとMSの関連性も省かれているし
統合政府やら政府紙幣を持ち出した所で
国債というシステムを用いる国家では実現不可能だろう
まぁ、この辺は中野のバカが理解が足りなかった所なんだろうが…
統合政府やら政府紙幣を持ち出した所で
国債というシステムを用いる国家では実現不可能だろう
まぁ、この辺は中野のバカが理解が足りなかった所なんだろうが…
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/10(月) 06:42:27.91ID:lv+WAZIa0 国債は国の借金ですか?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 06:45:52.60ID:iudDsZvpH 相変わらずMMTでない何かと戦っとるな。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 07:05:29.37ID:iudDsZvpH 5chの名無しの発言根拠にしてないで原典当たってきなよ
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/10(月) 07:06:49.36ID:6HWg7BYc0 破綻確率1%以下の事象を議論するのは机上の空論
車に乗れば事故を起こす確率は0ではない
では車に乗るのを諦めるか
なるべく事故を起こさないように気を付けて乗るだろうよ普通はw
国家運営も同じ
意図的に破綻させようと思えばそれは可能
だがそんなバカが国家を運営している国は先進国とは呼ばない
ベネズエラを例に出して破綻する云々言うやつは
日本では現実的にまずあり得ない例を出して
「その可能性はある」と言っているに過ぎない
可能性?そりゃありますよ、ゼロではないからw
車に乗れば事故を起こす確率は0ではない
では車に乗るのを諦めるか
なるべく事故を起こさないように気を付けて乗るだろうよ普通はw
国家運営も同じ
意図的に破綻させようと思えばそれは可能
だがそんなバカが国家を運営している国は先進国とは呼ばない
ベネズエラを例に出して破綻する云々言うやつは
日本では現実的にまずあり得ない例を出して
「その可能性はある」と言っているに過ぎない
可能性?そりゃありますよ、ゼロではないからw
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 07:12:15.41ID:iudDsZvpH 破綻しないんじゃなくて財政再建で破綻は防げない、という話
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/10(月) 07:19:17.51ID:6HWg7BYc0 財政再建なんてほぼ終わっているのに
何でやる必要があるのかわからないw
何でやる必要があるのかわからないw
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/10(月) 07:20:26.78ID:6HWg7BYc0 破綻厨は聞く耳持たずだから
何言ってもムダなんだがねw
何言ってもムダなんだがねw
1%厨はまだいたのか。
その1%がどういう条件で発生するのか?それを探り実経済に活かそう。
それが経済学だぞ?
目指すべき方向すら決まらないのに、手法だせ!
バカかと
その1%がどういう条件で発生するのか?それを探り実経済に活かそう。
それが経済学だぞ?
目指すべき方向すら決まらないのに、手法だせ!
バカかと
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 07:42:28.85ID:iudDsZvpH 相変わらず自分が反論するのに都合上いい意見抽出しとるだけやの。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/10(月) 07:48:50.05ID:T3kE+oru0 福島というブラックスワンを見たろ?
そうやって事が起きてから嘆くんだ
知らん
好きにしろ
だが苦しむのはあんたらだ
そうやって事が起きてから嘆くんだ
知らん
好きにしろ
だが苦しむのはあんたらだ
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 08:28:10.93ID:sOYVzcgzd そのレベルのブラックスワンが来るなら財政再建してようが無駄だって。
財政再建で巨大地震は防げない。
財政再建で巨大地震は防げない。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 09:01:03.34ID:sOYVzcgzd まるで他の事なら財政再建で防げるような書き方だったけど、
そもそも財政再建で防げることなんてめちゃくちゃ限られてるからね。
そもそも財政再建で防げることなんてめちゃくちゃ限られてるからね。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/10(月) 09:28:14.91ID:c/UAlMUx0517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/10(月) 09:32:06.75ID:c/UAlMUx0 大災害が起こっても刷ればいいだけだからな。
諸悪根源財務省と御用学者識者マスコミは超トンデモ。未来の日本人は恨めよ
諸悪根源財務省と御用学者識者マスコミは超トンデモ。未来の日本人は恨めよ
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/10(月) 09:43:21.71ID:c/UAlMUx0 世界初のMMT教科書を読んだら、今までかったMMT本を読み直そうと思っていたが、翻訳は出ないし、原著は進まないので、
他の本を読むことにしたが、日本人が書いたものでは経済学理論としては、MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ)
井上智洋がベスト??
政府債務が増えると預金が増える、銀行が国債をかう資金は日銀が支給するとか、書いてるなw
他の本を読むことにしたが、日本人が書いたものでは経済学理論としては、MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ)
井上智洋がベスト??
政府債務が増えると預金が増える、銀行が国債をかう資金は日銀が支給するとか、書いてるなw
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 09:46:08.07ID:sOYVzcgzd 日本の未来が安泰だ、って言ってるんじゃなくてむしろ絶望的だとすら思ってるけど、
ただ問題は政府の財政じゃない、ってことなんだよな。
しなくてもいい財政再建の話に足引っ張られてるのを歯がゆく思ってるだけ。
ただ問題は政府の財政じゃない、ってことなんだよな。
しなくてもいい財政再建の話に足引っ張られてるのを歯がゆく思ってるだけ。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/10(月) 09:51:32.49ID:WLGqu4ufr521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/10(月) 10:01:31.27ID:c/UAlMUx0 ケインズ理論とは何か 市場経済の金融的不安定性 (岩波オンデマンドブックス) オンデマンド (ペーパーバック) ? 2017/4/11
ハイマン・P.ミンスキー (著), 堀内 昭義 (翻訳)
オンデマンド (ペーパーバック)¥5,170
この本は面白そうだな。しかし高額や。古本が・・・
(最近出たレイ?のは買ったが)
ハイマン・P.ミンスキー (著), 堀内 昭義 (翻訳)
オンデマンド (ペーパーバック)¥5,170
この本は面白そうだな。しかし高額や。古本が・・・
(最近出たレイ?のは買ったが)
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 10:05:37.32ID:sOYVzcgzd >>520
こういう話を多々聞くし、これがMMTだ、みたいな話はほんと迂闊にしづらいんよね。
part1のころから常駐はしてるものの書籍とかは望月本くらいしか読んでない、
くらいのMMTいっちょ噛み勢としては半ばハッタリで「MMTはこうだ」「それはMMT」じゃない、
みたいなツッコミを出して、クリティカルな反論受けなかったロジックだけ生き残らせるみたいな方針を採用してる。
こういう話を多々聞くし、これがMMTだ、みたいな話はほんと迂闊にしづらいんよね。
part1のころから常駐はしてるものの書籍とかは望月本くらいしか読んでない、
くらいのMMTいっちょ噛み勢としては半ばハッタリで「MMTはこうだ」「それはMMT」じゃない、
みたいなツッコミを出して、クリティカルな反論受けなかったロジックだけ生き残らせるみたいな方針を採用してる。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-FrQu)
2021/05/10(月) 10:23:18.99ID:XkAPK5NG0 もはやmmtは時代遅れだと思うけどな
いろいろ限定しすぎて主流派と似てきてる
一部信者はね
いろいろ限定しすぎて主流派と似てきてる
一部信者はね
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 10:25:50.01ID:sOYVzcgzd いやそらイケイケドンドンやりたいならMMTは採用できんよね。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/10(月) 10:37:14.85ID:c/UAlMUx0 ブルームバーグTVで、住宅価格は上がっている、ガソリン資源もインフレ、学費も医療費?も上がっていると
ケルトンが突っ込まれている映像がながれていたが、ケルトンはインフレですねと渋い顔の映像。
米国は(前代未聞空前絶後のリフレMMTで)インフレ局面だが、金利ゼロでMMTはインフレを抑えられるのか??
サマーズ等がいう米国の長期停滞は、グリーンスパンの頃からの過度な低インフレ政策がマクロでは主因だと思うが。
だから、サマーズの過度なインフレ警戒は矛盾。2−3%のインフレ定着がベスト。一時的には4−5%を容認すべき。
中国はリフレMMTで高めのインフレで高度成長。
インフレ率が高いほど、消費投資が進み、通貨安でさらに景気は良くなるのに、それを理論的いう学者がいないの
が実に不思議。
ケルトンが突っ込まれている映像がながれていたが、ケルトンはインフレですねと渋い顔の映像。
米国は(前代未聞空前絶後のリフレMMTで)インフレ局面だが、金利ゼロでMMTはインフレを抑えられるのか??
サマーズ等がいう米国の長期停滞は、グリーンスパンの頃からの過度な低インフレ政策がマクロでは主因だと思うが。
だから、サマーズの過度なインフレ警戒は矛盾。2−3%のインフレ定着がベスト。一時的には4−5%を容認すべき。
中国はリフレMMTで高めのインフレで高度成長。
インフレ率が高いほど、消費投資が進み、通貨安でさらに景気は良くなるのに、それを理論的いう学者がいないの
が実に不思議。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/10(月) 10:46:31.05ID:XkAPK5NG0 イケイケどんどんではなくて根本部分としてよくあげられる
信用貨幣論
租税貨幣論
内生的貨幣供給論
JGP
ここら辺が現実と乖離してるから
意外と現実を見れてない
仮想通貨にしてもそう
税とか負債とかにこだわりすぎて現実を素直に見れてない
信用貨幣論
租税貨幣論
内生的貨幣供給論
JGP
ここら辺が現実と乖離してるから
意外と現実を見れてない
仮想通貨にしてもそう
税とか負債とかにこだわりすぎて現実を素直に見れてない
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/10(月) 10:54:42.23ID:UQZ1GkZX0 花見酒経済はもっと良いぞ
お金が行ったり来たりするだけだからな
お金が行ったり来たりするだけだからな
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 10:55:40.22ID:sOYVzcgzd 現実と乖離ねぇ・・・
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/10(月) 10:58:16.32ID:A1nyvU+T0530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/10(月) 10:59:29.20ID:c/UAlMUx0 信用貨幣論、内生的貨幣供給論は、単なる事実。実務家が言っているし、それでないと現実を説明できない。
租税貨幣論は主権国家の通貨ならありやなという話。
JGPは提案としては良いね。
租税貨幣論は主権国家の通貨ならありやなという話。
JGPは提案としては良いね。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/10(月) 11:02:02.69ID:UQZ1GkZX0 現実は自分の脳外にあるってね
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b71-hNpt)
2021/05/10(月) 11:03:08.03ID:k18yHlTG0 >>1
立犬からもコケにされるちょび髭
@kentarotakahash
だいたいにおいて、「50人未満の会合なら、その会合に感染者が含まれる確率は、四捨五入すると「ゼロ」になります(具体的には0.5%)」なんて書いてるんだぜ。
公衆衛生において、0.5%がゼロと考えられる思ってんのか? 藤井聡って経済学者だっけ?
【藤井聡】過剰自粛という集団ヒステリー 〜「100人以下」のイベントでの感染確率は「ほぼゼロ」である〜
https://38news.jp/economy/15456
立犬からもコケにされるちょび髭
@kentarotakahash
だいたいにおいて、「50人未満の会合なら、その会合に感染者が含まれる確率は、四捨五入すると「ゼロ」になります(具体的には0.5%)」なんて書いてるんだぜ。
公衆衛生において、0.5%がゼロと考えられる思ってんのか? 藤井聡って経済学者だっけ?
【藤井聡】過剰自粛という集団ヒステリー 〜「100人以下」のイベントでの感染確率は「ほぼゼロ」である〜
https://38news.jp/economy/15456
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f35-DjaX)
2021/05/10(月) 11:03:16.22ID:MSBTQvIN0 バランスするように書く、という決まりの則って書いてるのに、
バランスしてるから大丈夫って話するのはヘンだろな
バランスしてるから大丈夫って話するのはヘンだろな
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/10(月) 11:03:49.68ID:c/UAlMUx0 簿記以外にリアルを記述するものがないから。
国民経済計算も国際収支統計も資金循環統計も簿記でできている。
国民経済計算も国際収支統計も資金循環統計も簿記でできている。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/10(月) 11:05:27.04ID:UQZ1GkZX0 信用第一ですよ
一人でも一国でも社会は成り立たないからね
一人でも一国でも社会は成り立たないからね
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/10(月) 11:07:37.94ID:A1nyvU+T0537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/10(月) 11:08:59.18ID:c/UAlMUx0 >>536
なんでや、時価も簿価も簿記で表記やろ
なんでや、時価も簿価も簿記で表記やろ
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/10(月) 11:10:16.81ID:XWbv/9pzM539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/10(月) 11:10:50.80ID:A1nyvU+T0540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/10(月) 11:12:55.66ID:c/UAlMUx0541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/10(月) 11:28:09.41ID:DLy6hYsGa542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/10(月) 11:56:12.57ID:XkAPK5NG0 >>530
金本位をやめてる時点で商品貨幣だとか信用貨幣論だとか言っても意味あるかな?
そもそも金本位だってまるまる金を保持してるわけではないから
金と交換しますよという信用で発行してる
それが国家の力そのものを信用として発行しているに変わっただけ
金を入手できる力がありますよか力がありますよかの違いね
何かの信用によって発行されたトークンを価値交換の手段として使ってる事に代わり
内生的とか外生的も正直どこで戦っているのかわからなくて
これは主にお金を増やすと物価が上がるかどうかで戦ってるのか?ってきもするが
いまいち分らなからな
お金を増やせば物価が上がるとは限らないが上がりやすくはなるし
藁人形叩いてるように見える
経済学ってのはくだらない事で言い争いしてたんだなぁという感想しか生まない
金本位をやめてる時点で商品貨幣だとか信用貨幣論だとか言っても意味あるかな?
そもそも金本位だってまるまる金を保持してるわけではないから
金と交換しますよという信用で発行してる
それが国家の力そのものを信用として発行しているに変わっただけ
金を入手できる力がありますよか力がありますよかの違いね
何かの信用によって発行されたトークンを価値交換の手段として使ってる事に代わり
内生的とか外生的も正直どこで戦っているのかわからなくて
これは主にお金を増やすと物価が上がるかどうかで戦ってるのか?ってきもするが
いまいち分らなからな
お金を増やせば物価が上がるとは限らないが上がりやすくはなるし
藁人形叩いてるように見える
経済学ってのはくだらない事で言い争いしてたんだなぁという感想しか生まない
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 11:59:47.90ID:sOYVzcgzd 金融政策、特に量を操作する政策が有効か無効か、みたいな話ちゃうん?
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/10(月) 12:05:46.78ID:XkAPK5NG0 まあ、たぶんそうだと思うけど
0か100じゃないしね
ある程度影響あるし物価も商品や土地にも流れ込むし
海外投資に回れば円安に要因にもなるから上がるけど
庶民の給与に直結しないからやる日本のような容量減らして値段据え置きみたいな事になるし
やる意味ないよねって事だし
内生とか外生とかくだらん話よねって思う
0か100じゃないしね
ある程度影響あるし物価も商品や土地にも流れ込むし
海外投資に回れば円安に要因にもなるから上がるけど
庶民の給与に直結しないからやる日本のような容量減らして値段据え置きみたいな事になるし
やる意味ないよねって事だし
内生とか外生とかくだらん話よねって思う
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/10(月) 12:11:05.65ID:XWbv/9pzM お前が分からんだけやろ
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-sA9g)
2021/05/10(月) 12:30:21.54ID:gzT2evwva547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 12:34:25.01ID:sOYVzcgzd ほぼ流れ込まないからこそマネタリーベースが何十倍にもなってクソほどもインフレしとらんのとちゃうんか?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 12:48:54.04ID:sOYVzcgzd 暗号資産は通貨と呼ぶには価値の変動が大き過ぎる。
ネトゲ内アイテムにRMT勢が群がってるのと変わらん。
ネトゲ内アイテムにRMT勢が群がってるのと変わらん。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/10(月) 12:50:37.66ID:YAfIP+jba >542
>内生的とか外生的も正直どこで戦っているのかわからなくて
事実と空想の違いですよ
>内生的とか外生的も正直どこで戦っているのかわからなくて
事実と空想の違いですよ
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/10(月) 13:06:29.79ID:c/UAlMUx0 MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ)井上智洋、よるとMMT(論争)は日本の大問題。
商品貨幣的な経済観では、政府支出は税で賄わなければいけない。信用貨幣(真実であるが)では
財政的予算制約(また政府の債務)は、過度なインフレ等の制約はあるが、限界がない。詳しくは本を読んでね。w
どうであり、日本のデフレ放置は最悪だから、今はどんどん消費税減税、財政拡大でデフレ脱却すべき時。
安部のミクス初期、リフレMMT
商品貨幣的な経済観では、政府支出は税で賄わなければいけない。信用貨幣(真実であるが)では
財政的予算制約(また政府の債務)は、過度なインフレ等の制約はあるが、限界がない。詳しくは本を読んでね。w
どうであり、日本のデフレ放置は最悪だから、今はどんどん消費税減税、財政拡大でデフレ脱却すべき時。
安部のミクス初期、リフレMMT
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/10(月) 13:08:24.40ID:c/UAlMUx0 >>551
補足、信用貨幣論と内生的貨幣供給論
補足、信用貨幣論と内生的貨幣供給論
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/10(月) 13:56:13.66ID:6HWg7BYc0554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-sA9g)
2021/05/10(月) 15:36:37.90ID:ErP5NYMNa555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/10(月) 15:39:29.39ID:rtbDMTfV0 【経済】気づいていますか? 現在の格差が「世界恐慌なみ」だということに [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620213218/
【経済】スガ不況へまっしぐら…緊急事態宣言は拡大・延長なのに規制緩和の支離滅裂 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620447830/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620213218/
【経済】スガ不況へまっしぐら…緊急事態宣言は拡大・延長なのに規制緩和の支離滅裂 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620447830/
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 16:10:52.63ID:sOYVzcgzd >>554
胴元誰やねん
胴元誰やねん
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/10(月) 16:33:12.00ID:XkAPK5NG0 >>549
不安定な国の通貨とビットコインがどっちが安定してっかね?
あと、
ネトゲ内マネーでもネトゲが世界に強力な影響力をもち
国家の干渉に影響されないレベルのパワーをもてば
普通に通貨のようにふるまい始めると思うよ
不安定な国の通貨とビットコインがどっちが安定してっかね?
あと、
ネトゲ内マネーでもネトゲが世界に強力な影響力をもち
国家の干渉に影響されないレベルのパワーをもてば
普通に通貨のようにふるまい始めると思うよ
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ be71-hNpt)
2021/05/10(月) 17:37:08.20ID:l3LgfBXS0 >>1
藤井聡(土木工学者)、ラジオ生放送で「罹患」の漢字を読めずに、何度も「らかん」と読んでしまう
アナウンサーも指摘できず苦笑い
おはよう寺ちゃん 活動中 | 文化放送 |3/12/木
※建立を「けんりゅう」と読んだ前科もあり
藤井聡(土木工学者)、ラジオ生放送で「罹患」の漢字を読めずに、何度も「らかん」と読んでしまう
アナウンサーも指摘できず苦笑い
おはよう寺ちゃん 活動中 | 文化放送 |3/12/木
※建立を「けんりゅう」と読んだ前科もあり
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/10(月) 17:53:18.26ID:WLGqu4ufr なんかよく分からんけどひょっとして藤井を叩くとMMTが否定できると考えているのかな
藤井とかあそこら辺はMMTでもなんでもないものをMMTと言って宣伝するクズだから
叩くのは構わんけど別のスレでやっとくれ
藤井とかあそこら辺はMMTでもなんでもないものをMMTと言って宣伝するクズだから
叩くのは構わんけど別のスレでやっとくれ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/10(月) 17:56:21.14ID:6HWg7BYc0 MMTの名前にこだわるからストローマンが増えるw
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-sA9g)
2021/05/10(月) 18:17:28.16ID:X9bDznqpa562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-sA9g)
2021/05/10(月) 18:18:49.74ID:X9bDznqpa563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/10(月) 18:26:11.51ID:XkAPK5NG0 >>562
円もドルも紙切れ
紙切れに価値を与えてるのが国家というパワーだからな
ゲームの運営が国家並のパワーを持てば普通に流通する
もちろん国がゲームを運営してそれで国への支払いも可能になれば普通に流通するな
つまりゲームだろうがなんだろうが発行体のパワー次第
円もドルも紙切れ
紙切れに価値を与えてるのが国家というパワーだからな
ゲームの運営が国家並のパワーを持てば普通に流通する
もちろん国がゲームを運営してそれで国への支払いも可能になれば普通に流通するな
つまりゲームだろうがなんだろうが発行体のパワー次第
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-sA9g)
2021/05/10(月) 18:42:00.42ID:X9bDznqpa >>563
じゃあビットコは最低やん
じゃあビットコは最低やん
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/10(月) 19:04:35.06ID:XkAPK5NG0 >>564
いろいろな力の形がある
国家権力のような現実の生産力と実力組織を伴った強制力
現在ではほぼ攻め滅ぼされることもなくなったというパワーの形もあれば
ビットコインの様に国家ですら潰しきれない様な分散性と改竄が今までのところ行われていないというパワーの形もある
国家の力の国家によって様々だからな
吹けば飛ぶような国ならビットコインの方が永続性や流動性的にも上じゃね?
いろいろな力の形がある
国家権力のような現実の生産力と実力組織を伴った強制力
現在ではほぼ攻め滅ぼされることもなくなったというパワーの形もあれば
ビットコインの様に国家ですら潰しきれない様な分散性と改竄が今までのところ行われていないというパワーの形もある
国家の力の国家によって様々だからな
吹けば飛ぶような国ならビットコインの方が永続性や流動性的にも上じゃね?
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 19:05:02.05ID:sOYVzcgzd まあギャンブルのトークンと言われると割と実態に近い気もするな。
ギャンブルとして魅力的な内は価値がゼロになることもない、と。
しかしギャンブルと思うと、それにこんだけ電気やら半導体やらぶっこんで環境破壊するの、邪悪と言う他ないな。
ギャンブルとして魅力的な内は価値がゼロになることもない、と。
しかしギャンブルと思うと、それにこんだけ電気やら半導体やらぶっこんで環境破壊するの、邪悪と言う他ないな。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
2021/05/10(月) 19:07:13.40ID:2khbLTmQa568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eaef-O+HC)
2021/05/10(月) 19:11:02.52ID:7zmM5Sgy0 政府保証(がなにを指すのかが問題だが)がブロックチェーンより強いか弱いかは一般的には言えない
弱くなる例は現にあるので(通貨信用がない国とか)
弱くなる例は現にあるので(通貨信用がない国とか)
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 19:22:24.52ID:sOYVzcgzd BTCとかは誰の負債でもない、という点において円やらドルやらとは決定的に違うんで、
あんま「通貨」とは言いたくないんだよなあ。
世間的に仮想通貨→暗号資産という言い換えが起こったのもそういうことだと思ってる。
あんま「通貨」とは言いたくないんだよなあ。
世間的に仮想通貨→暗号資産という言い換えが起こったのもそういうことだと思ってる。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/10(月) 19:35:35.60ID:LkzwOyIZ0 >>569
ビットコインで決済できるなら通貨じゃねーの
ビットコインで決済できるなら通貨じゃねーの
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/10(月) 19:37:55.61ID:XWbv/9pzM じゃあ豆腐で決済してる豆腐屋の豆腐も通貨だな
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 19:39:41.06ID:sOYVzcgzd >>570
ビットコインって今まともに決済に使われとんの?
ビットコインって今まともに決済に使われとんの?
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/10(月) 19:40:05.03ID:T3kE+oru0 MMTと暗号通貨って、実は親和性高い?
ごめ...
特に考えも無しに言ってみましたw
賢い方達どうぞ考えて下さい
ごめ...
特に考えも無しに言ってみましたw
賢い方達どうぞ考えて下さい
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 19:40:27.65ID:sOYVzcgzd 久しぶりに各所に国の借金スレが立ってるからみんな行ってみるといいよ。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/10(月) 19:51:16.65ID:sOYVzcgzd 国民一人あたりの借金は伝えるのに国民一人あたりの通貨発行権とかいう伝え方は絶対しないんだよな。
負担は国民が負え、権能は国民には渡さん、みたいな意識がダダ漏れ。
負担は国民が負え、権能は国民には渡さん、みたいな意識がダダ漏れ。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-sA9g)
2021/05/10(月) 19:52:40.29ID:X9bDznqpa >>570
通貨の構成要件は決済に使える、だけじゃないからな
通貨の構成要件は決済に使える、だけじゃないからな
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
2021/05/10(月) 19:54:48.15ID:2khbLTmQa578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/10(月) 19:57:17.09ID:XkAPK5NG0579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/10(月) 19:58:36.49ID:LkzwOyIZ0 >>572
知らんが、買い物できるとこもあるんじゃね
知らんが、買い物できるとこもあるんじゃね
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
2021/05/10(月) 19:58:46.15ID:2khbLTmQa581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウエー Sae2-C7Xb)
2021/05/10(月) 20:04:28.20ID:2khbLTmQa 同じ借用書でも、通貨になるためには 信用価値(通貨単位)に
政府保証が必要で。通貨価値や発行元は 中央銀行(日本では 日銀)。
政府保証が必要で。通貨価値や発行元は 中央銀行(日本では 日銀)。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbaf-7fsT)
2021/05/10(月) 20:55:36.97ID:ZyAvgK/C0 >>573
資源なく刷れるって事では似てるけど
ビットコインとか上限設けて価値を付ける
すなわち金本位制だからその点では昔のシステム
金本位制の帰結は(お金が使われない)デフレだけど
今のビッドコインも価値の上下が激しすぎて通貨としては使われてない
資源なく刷れるって事では似てるけど
ビットコインとか上限設けて価値を付ける
すなわち金本位制だからその点では昔のシステム
金本位制の帰結は(お金が使われない)デフレだけど
今のビッドコインも価値の上下が激しすぎて通貨としては使われてない
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/10(月) 21:00:42.55ID:UQZ1GkZX0 ビットコイン本位制か
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/10(月) 21:15:02.74ID:T3kE+oru0585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/10(月) 21:18:12.25ID:T3kE+oru0 >>582
あー確かに上限有るのは金本位制
しかし、しかしですよ
その大元の仮想通貨の種類はどんどん増殖してるので、全体で見ると事実上は上限は無い事にはなるんですよね
色んな商品、コモディティが無限に増える様な感覚でしょうか
まぁ単一仮想通貨を国家が管理するとなれば関係ないですか、、
あー確かに上限有るのは金本位制
しかし、しかしですよ
その大元の仮想通貨の種類はどんどん増殖してるので、全体で見ると事実上は上限は無い事にはなるんですよね
色んな商品、コモディティが無限に増える様な感覚でしょうか
まぁ単一仮想通貨を国家が管理するとなれば関係ないですか、、
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b46-oySJ)
2021/05/10(月) 21:22:43.35ID:F6QRzN9R0 今更感があるが伊藤元重が財政政策しろって
【日本の未来を考える】学習院大教授・伊藤元重 財政拡大路線への転換
https://www.sankei.com/politics/news/210510/plt2105100002-n1.html
【日本の未来を考える】学習院大教授・伊藤元重 財政拡大路線への転換
https://www.sankei.com/politics/news/210510/plt2105100002-n1.html
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 21:28:10.22ID:iudDsZvpH >>586
これまでの発言と整合性取れるんかこいつ
これまでの発言と整合性取れるんかこいつ
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbaf-7fsT)
2021/05/10(月) 21:29:18.35ID:ZyAvgK/C0 >>585
今既に国の通貨って暗号化されてね?
電子決済したらお札を見ない事だってある
「ビットコインは上限付ける」
「政府はインフレ率」って違いがある
結果、通貨を安定させたかったら政府の力が必要だけどな
徴税権とか罰則設けたりとか民間で出来るとは思わない
まあ暗号通貨も政府の通貨とトレードしてる時点で何の自立もしてないんだけど
今既に国の通貨って暗号化されてね?
電子決済したらお札を見ない事だってある
「ビットコインは上限付ける」
「政府はインフレ率」って違いがある
結果、通貨を安定させたかったら政府の力が必要だけどな
徴税権とか罰則設けたりとか民間で出来るとは思わない
まあ暗号通貨も政府の通貨とトレードしてる時点で何の自立もしてないんだけど
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbaf-7fsT)
2021/05/10(月) 21:30:37.93ID:ZyAvgK/C0590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/10(月) 21:35:00.71ID:T3kE+oru0 >>588
暗号通貨は今の暗号技術とは訳が違います
遥かに安いコストでお金のトランザクションが可能です
あとお金に足が残る様になるので、脱税やマネロンは不可能に近くなります
国家がより国民を管理し易くなります
自営業者には堪らないでしょうね
暗号通貨は今の暗号技術とは訳が違います
遥かに安いコストでお金のトランザクションが可能です
あとお金に足が残る様になるので、脱税やマネロンは不可能に近くなります
国家がより国民を管理し易くなります
自営業者には堪らないでしょうね
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 21:43:21.34ID:iudDsZvpH >>590
ほんとにコスト安いんか?計算のために電気食いまくってる印象しかない。
ほんとにコスト安いんか?計算のために電気食いまくってる印象しかない。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/10(月) 22:01:56.36ID:T3kE+oru0 >>591
銀行による国際送金だと数千円かかるのが、数百円で済む様になるそうです
ではなく消費エネルギーの方ですね?
造幣エネルギーはググっても出てきませんでした
マイニングは全世界合わせると、確か東欧の一国分の消費エネルギーだったと記憶してます
これが世界中の造幣エネルギーの合計と比較が出来ないので分かりませんw
銀行による国際送金だと数千円かかるのが、数百円で済む様になるそうです
ではなく消費エネルギーの方ですね?
造幣エネルギーはググっても出てきませんでした
マイニングは全世界合わせると、確か東欧の一国分の消費エネルギーだったと記憶してます
これが世界中の造幣エネルギーの合計と比較が出来ないので分かりませんw
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/10(月) 22:02:58.14ID:c/UAlMUx0 >>586
おい
おい
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/10(月) 22:03:28.72ID:WLGqu4ufr 色んなものをごっちゃにしすぎだ
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7ebc-sA9g)
2021/05/10(月) 22:03:29.58ID:l+49jpjt0596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/10(月) 22:04:47.40ID:lv+WAZIa0 >>589
腹切るしか無いよなぁ
腹切るしか無いよなぁ
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/10(月) 22:05:38.08ID:lv+WAZIa0 しばらくコロナが続いた方が真実に到達するんだろうな
あとな、通貨と違う事は通貨総量が決まっていて
半減期がある事位勉強しておけよ
半減期がある事位勉強しておけよ
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/10(月) 23:32:26.92ID:XkAPK5NG0 >>592
ビットコインというかPoWはこれからちょいと苦しい時代だろうね
PoS系だと消費電力は劇的に下がるからね
コインによっては送金手数料は1円以下とも普通にあるのが現状
ビットコインもライトニングネットワークが普及すると
少額は別レイヤーで決済してまとめて後からチェーンに記録することで
手数料はかなりさがるかもしれん
その場合はマイナーの手数料も減ってしまうからPoWはセキュリティ的に厳しくなるきがしないでもない
仕事量こそがセキュリティーなのがPoWだからね
>>599
発行上限は決まってないのも増えてるよ
長期的や使用される事を考えると発行量増えるほうが対応しやすいからな
取引手数料が安い系の暗号通貨は上限つけてないことがおおい
ビットコインというかPoWはこれからちょいと苦しい時代だろうね
PoS系だと消費電力は劇的に下がるからね
コインによっては送金手数料は1円以下とも普通にあるのが現状
ビットコインもライトニングネットワークが普及すると
少額は別レイヤーで決済してまとめて後からチェーンに記録することで
手数料はかなりさがるかもしれん
その場合はマイナーの手数料も減ってしまうからPoWはセキュリティ的に厳しくなるきがしないでもない
仕事量こそがセキュリティーなのがPoWだからね
>>599
発行上限は決まってないのも増えてるよ
長期的や使用される事を考えると発行量増えるほうが対応しやすいからな
取引手数料が安い系の暗号通貨は上限つけてないことがおおい
イーサリアムとか崩壊すんじゃね?
2.0とか言い出してるし
2.0とか言い出してるし
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/10(月) 23:58:01.40ID:iudDsZvpH 敵て。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/10(月) 23:58:12.41ID:c/UAlMUx0 ECBレーン氏、インフレ目標のオーバーシュート受け入れを−FT
Simon Lee
2021年5月10日 9:12 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-10/QSU7DMDWLU6A01
一定期間のオーバーシュート受け入れは「理にかなっている」
完全ないし最大雇用に焦点を絞ることは合理的とレーン氏
さらに、自然利子率が低下している現在の状況では、完全ないし最大雇用に焦点を絞ることは
合理的だと述べたという。
原題:ECB Official Calls for Accepting Inflation Overshoot, FT Reports(抜粋)
Simon Lee
2021年5月10日 9:12 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-10/QSU7DMDWLU6A01
一定期間のオーバーシュート受け入れは「理にかなっている」
完全ないし最大雇用に焦点を絞ることは合理的とレーン氏
さらに、自然利子率が低下している現在の状況では、完全ないし最大雇用に焦点を絞ることは
合理的だと述べたという。
原題:ECB Official Calls for Accepting Inflation Overshoot, FT Reports(抜粋)
富裕層は暗号資産やらそんなもんに退避しているんだよ。
つまり、それは通貨信認が落ちたという事。
さらに増やせばさらに格差が広がり
行く末はスタグだ。
つまり、それは通貨信認が落ちたという事。
さらに増やせばさらに格差が広がり
行く末はスタグだ。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/11(火) 00:35:35.76ID:tL/Xx0lJH コロナでそれどころじゃないのか国の借金スレ全く盛り上がってないな
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/11(火) 00:36:23.22ID:ex4NGMHt0 もう借金を気にしても意味がねぇってのが世界的にもコンセンサス取れた気もするしな
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 01:01:41.61ID:dlhJ1BCA0 実質借金じゃねーし
借金返したら超デフレになるけどいいのか?
借金返したら超デフレになるけどいいのか?
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 01:19:33.42ID:dlhJ1BCA0611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b15-fceI)
2021/05/11(火) 01:54:00.14ID:LOiiRqk80 日本神道の預言書「日月神示」で新型コロナが預言されていた
https://hifumi.tomosu.link/all.html
↓
五葉之巻第十五帖
今に大き呼吸もできんことになると知らせてあろうが、その時来たぞ
https://img.onmanorama.com/content/dam/mm/en/news/india/images/2021/4/15/delhi-hops.jpg.transform/onm-articleimage/image.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/3B6B/production/_118111251_whatsappimage2021-04-15at10.01.45pm.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/BB61/production/_118296974_gettyimages-1315674286.jpg
https://static.dw.com/image/57247054_403.jpg
他の当たった節
↓
五葉之巻第十四帖
流行病は邪霊集団の仕業、今にわからん病、世界中の病はげしくなるぞ。
黄金の巻第五十四帖
世界に何とも言われんことが、病もわからん病がはげしくなるぞ。
↓
インドの火葬場。24時間燃え続けている
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/148F3/production/_118111248_whatsappimage2021-04-17at9.37.33am.jpg
特に被害が深刻なデリーの火葬場
https://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/210423034806-07-india-covid-modi-government-intl-hnk-dst-exlarge-169.jpg
https://img-mm.manoramaonline.com/content/dam/mm/mo/news/just-in/images/2021/4/23/delhi-creamation-covid.jpg.image.845.440.jpg
https://img-mm.manoramaonline.com/content/dam/mm/mo/news/just-in/images/2021/4/23/2021-04-22T184147Z_354536718_RC231N9XNDSB_RTRMADP_3_HEALTH-CORONAVIRUS-INDIA-CREMATION.jpg.image.845.440.jpg
ウクライナの墓穴
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/1000x/img_8e77af5d2cdd1eb06f0d6f408e315b6a254159.jpg
ブラジルの墓場
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iI7Tjp_lzrIg/v0/1000x-1.jpg
https://hifumi.tomosu.link/all.html
↓
五葉之巻第十五帖
今に大き呼吸もできんことになると知らせてあろうが、その時来たぞ
https://img.onmanorama.com/content/dam/mm/en/news/india/images/2021/4/15/delhi-hops.jpg.transform/onm-articleimage/image.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/3B6B/production/_118111251_whatsappimage2021-04-15at10.01.45pm.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/BB61/production/_118296974_gettyimages-1315674286.jpg
https://static.dw.com/image/57247054_403.jpg
他の当たった節
↓
五葉之巻第十四帖
流行病は邪霊集団の仕業、今にわからん病、世界中の病はげしくなるぞ。
黄金の巻第五十四帖
世界に何とも言われんことが、病もわからん病がはげしくなるぞ。
↓
インドの火葬場。24時間燃え続けている
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/148F3/production/_118111248_whatsappimage2021-04-17at9.37.33am.jpg
特に被害が深刻なデリーの火葬場
https://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/210423034806-07-india-covid-modi-government-intl-hnk-dst-exlarge-169.jpg
https://img-mm.manoramaonline.com/content/dam/mm/mo/news/just-in/images/2021/4/23/delhi-creamation-covid.jpg.image.845.440.jpg
https://img-mm.manoramaonline.com/content/dam/mm/mo/news/just-in/images/2021/4/23/2021-04-22T184147Z_354536718_RC231N9XNDSB_RTRMADP_3_HEALTH-CORONAVIRUS-INDIA-CREMATION.jpg.image.845.440.jpg
ウクライナの墓穴
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/e/1000x/img_8e77af5d2cdd1eb06f0d6f408e315b6a254159.jpg
ブラジルの墓場
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iI7Tjp_lzrIg/v0/1000x-1.jpg
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b15-fceI)
2021/05/11(火) 01:54:09.59ID:LOiiRqk80 https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/563F/production/_118297022_india_cases_deaths_2may-nc.png
これからさらに酷くなると預言されている
↓
上つ巻第二十五帖
一日に十万、人死にだしたら神の世がいよいよ近づいたのざ
上つ巻第三十四帖
一日に十万の人死ぬ時来たぞ、世界中のことざから、気を大きく持ちてゐて呉れよ。
その他の実現した預言
↓
日月神示下つ巻第三十帖
冬に桜咲いたら気つけて呉れよ。
日月神示日月の巻第二十六帖
冬の先 春とばかりは限らんと申してあること忘れるなよ。用意せよ、冬に桜咲くぞ。
↓
西暦812年の統計開始以来、日本の桜の開花が最も早いピークを記録
https://www.bbc.com/news/world-asia-56574142
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/16729/production/_117754919_cherry_v2-nc.png
過去1200年の計測上最速で日本の桜が開花
https://edition.cnn.com/2021/04/05/asia/japan-cherry-blossoms-climate-change-intl-hnk-scn/index.html
これら預言の現実化は、今が日月神示でいう大峠であることを示している
これからさらに酷くなると預言されている
↓
上つ巻第二十五帖
一日に十万、人死にだしたら神の世がいよいよ近づいたのざ
上つ巻第三十四帖
一日に十万の人死ぬ時来たぞ、世界中のことざから、気を大きく持ちてゐて呉れよ。
その他の実現した預言
↓
日月神示下つ巻第三十帖
冬に桜咲いたら気つけて呉れよ。
日月神示日月の巻第二十六帖
冬の先 春とばかりは限らんと申してあること忘れるなよ。用意せよ、冬に桜咲くぞ。
↓
西暦812年の統計開始以来、日本の桜の開花が最も早いピークを記録
https://www.bbc.com/news/world-asia-56574142
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/16729/production/_117754919_cherry_v2-nc.png
過去1200年の計測上最速で日本の桜が開花
https://edition.cnn.com/2021/04/05/asia/japan-cherry-blossoms-climate-change-intl-hnk-scn/index.html
これら預言の現実化は、今が日月神示でいう大峠であることを示している
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b15-fceI)
2021/05/11(火) 01:54:22.35ID:LOiiRqk80 オリンピックは悪魔バアル崇拝
ブリタニカ国際大百科事典
https://www.britannica.com/topic/Baal-ancient-deity
Baal=バアル → バビロニア語Bel=ベル → ギリシャ語Belos=Zeus → 日本語ゼウス
末日聖徒イエスキリスト教会 聖句ガイド
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures/gs/baal?lang=jpn
バアルはバビロンのベルやギリシャのゼウスと同じとも考えられる
バール(バアル)について記載された文献あれこれ
http://www5.cncm.ne.jp/~ryuji-t/kenkyu/baal.htm
町の両区域ともその中央に囲いがあり、一方は壮大堅固な壁をめぐらした王宮であり、他方は「ゼウス・ベロス」の青銅の門構えの神殿である。
「ベロス」はバールのギリシア的転訛で、ゼウスと同一視して、「ゼウス・ベロス」となっている。
オリンピックの起源 // 悪魔バアルを祀る人類最大の宗教儀式
https://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/48895b3900d2803866456995e3be643d
悪魔バアルを祀る宗教儀式 | mariaのブログ
https://ameblo.jp/the-snark2/entry-12412725822.html
古代オリンピック 生きた人間の心臓をつかみ出す
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/09fd10fe20481f1c4331a6727eca5da5.png
悪魔バアルとは誰?
https://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-who-baal.html
バアル礼拝は官能主義に根ざし、神殿での儀式的な売春行為を含んでいました。
ブリタニカ国際大百科事典
https://www.britannica.com/topic/Baal-ancient-deity
Baal=バアル → バビロニア語Bel=ベル → ギリシャ語Belos=Zeus → 日本語ゼウス
末日聖徒イエスキリスト教会 聖句ガイド
https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures/gs/baal?lang=jpn
バアルはバビロンのベルやギリシャのゼウスと同じとも考えられる
バール(バアル)について記載された文献あれこれ
http://www5.cncm.ne.jp/~ryuji-t/kenkyu/baal.htm
町の両区域ともその中央に囲いがあり、一方は壮大堅固な壁をめぐらした王宮であり、他方は「ゼウス・ベロス」の青銅の門構えの神殿である。
「ベロス」はバールのギリシア的転訛で、ゼウスと同一視して、「ゼウス・ベロス」となっている。
オリンピックの起源 // 悪魔バアルを祀る人類最大の宗教儀式
https://blog.goo.ne.jp/nasaki78/e/48895b3900d2803866456995e3be643d
悪魔バアルを祀る宗教儀式 | mariaのブログ
https://ameblo.jp/the-snark2/entry-12412725822.html
古代オリンピック 生きた人間の心臓をつかみ出す
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/09fd10fe20481f1c4331a6727eca5da5.png
悪魔バアルとは誰?
https://www.gotquestions.org/Japanese/Japanese-who-baal.html
バアル礼拝は官能主義に根ざし、神殿での儀式的な売春行為を含んでいました。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b15-fceI)
2021/05/11(火) 01:54:37.75ID:LOiiRqk80 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sportsx/285358
米の女子サッカー代表だったホープ・ソロ選手(当時31)が、2012年ロンドン五輪の時にこう証言している。
「選手村って、世界中から人が集まるでしょ。異種競技の選手なら二度と会うこともない。だから開放的になって、欲望が抑えられなくなっちゃうのよ。
芝生の上とか、建物の陰とかでやっている選手もいるわ。オリンピックって世界一ふしだらな祭典よ」
↓
過去に何人かが「ふしだらな祭典」に加わった結果
↓
旧約聖書 モーセ五書 民数記 25章1−9節要約
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E6%B0%91%E6%95%B0%E8%A8%98%2025&version=JLB
青年たちの何人かが、土地の娘とふしだらな関係を持ち始め、モアブ人の信じる神々にいけにえをささげる儀式に加わり
宴会に連なるばかりか、ほんとうの神でない偶像を拝むようになり、進んでモアブの神バアルを拝むほどになった
神罰が止んだ時には、二万四千人が死んでいた
ヨハネの黙示録9章20節で示唆されているのは、神の国でやろうとしている運動会
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%209&version=JLB
↓
>これらの災害に会っても生き残った人々は、それでも神を礼拝しようとはしないで、悪霊や、金、銀、銅、石、木で造られた、見ることも、聞くことも、歩くこともできない偶像を拝み続けました。
https://www.news24.jp/images/photo/2020/09/06/20200906_233031181u.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200707/01/yohoho29/33/b2/j/o1300125314785309204.jpg
↓
金、銀、銅、石、木で造られた偶像
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/7/1140/img_578c6939e7b9a4ea0447d91318d10145495195.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-I2syR5NC770/WdrotdaOepI/AAAAAAAAaHw/2gO-v19HqyQMeU7Pdv1ZHn8_Bh6zhBxQgCLcBGAs/s640/Winter%2BOlympics%2B5%2BMedals%2B2018%2BPyeong%2BChang%2BKorea.jpg
悪魔崇拝に協力した者は呪われる。死ぬのは一度限りではない。地獄で永遠に体を引き裂かれ続ける
米の女子サッカー代表だったホープ・ソロ選手(当時31)が、2012年ロンドン五輪の時にこう証言している。
「選手村って、世界中から人が集まるでしょ。異種競技の選手なら二度と会うこともない。だから開放的になって、欲望が抑えられなくなっちゃうのよ。
芝生の上とか、建物の陰とかでやっている選手もいるわ。オリンピックって世界一ふしだらな祭典よ」
↓
過去に何人かが「ふしだらな祭典」に加わった結果
↓
旧約聖書 モーセ五書 民数記 25章1−9節要約
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E6%B0%91%E6%95%B0%E8%A8%98%2025&version=JLB
青年たちの何人かが、土地の娘とふしだらな関係を持ち始め、モアブ人の信じる神々にいけにえをささげる儀式に加わり
宴会に連なるばかりか、ほんとうの神でない偶像を拝むようになり、進んでモアブの神バアルを拝むほどになった
神罰が止んだ時には、二万四千人が死んでいた
ヨハネの黙示録9章20節で示唆されているのは、神の国でやろうとしている運動会
https://www.biblegateway.com/passage/?search=%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2%209&version=JLB
↓
>これらの災害に会っても生き残った人々は、それでも神を礼拝しようとはしないで、悪霊や、金、銀、銅、石、木で造られた、見ることも、聞くことも、歩くこともできない偶像を拝み続けました。
https://www.news24.jp/images/photo/2020/09/06/20200906_233031181u.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200707/01/yohoho29/33/b2/j/o1300125314785309204.jpg
↓
金、銀、銅、石、木で造られた偶像
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/7/1140/img_578c6939e7b9a4ea0447d91318d10145495195.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-I2syR5NC770/WdrotdaOepI/AAAAAAAAaHw/2gO-v19HqyQMeU7Pdv1ZHn8_Bh6zhBxQgCLcBGAs/s640/Winter%2BOlympics%2B5%2BMedals%2B2018%2BPyeong%2BChang%2BKorea.jpg
悪魔崇拝に協力した者は呪われる。死ぬのは一度限りではない。地獄で永遠に体を引き裂かれ続ける
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b15-fceI)
2021/05/11(火) 01:54:51.55ID:LOiiRqk80 神が現れる時、様々な「しるし」「兆し」が示される。その実現例
↓
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1561503978/
このスレに日月神示を調べ続けていた者が色々書きこんでいる
↓
日月神示やアセンションとか
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1606283054/
当人いわく「神様と対面した」「聖書の預言通り、盗人が来るような時間=午前2時に家に来て罰せられた」らしい
そいつは去年の夏頃から、オカルト板やツイッターで延々
「日本の神様の正体は旧約聖書の創造主だ」「五輪とはゼウス崇拝であり、偶像崇拝の神罰が下されている」と警告し続けていた
そいつが立てた別スレ
↓
日月神示を考えるスレッド
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1610162866/
警告通り、神罰が加速している
バアルの祭典まで猶予は少ない
本文を読んだ方々は、バアル崇拝を阻止して、救世に動かねばならない
↓
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1561503978/
このスレに日月神示を調べ続けていた者が色々書きこんでいる
↓
日月神示やアセンションとか
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1606283054/
当人いわく「神様と対面した」「聖書の預言通り、盗人が来るような時間=午前2時に家に来て罰せられた」らしい
そいつは去年の夏頃から、オカルト板やツイッターで延々
「日本の神様の正体は旧約聖書の創造主だ」「五輪とはゼウス崇拝であり、偶像崇拝の神罰が下されている」と警告し続けていた
そいつが立てた別スレ
↓
日月神示を考えるスレッド
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1610162866/
警告通り、神罰が加速している
バアルの祭典まで猶予は少ない
本文を読んだ方々は、バアル崇拝を阻止して、救世に動かねばならない
通貨を増やして通貨価値を落とした方が
投資家やらは得する訳だしな
そんな奴に情報を与えて何か得する事あるのか?
投資家やらは得する訳だしな
そんな奴に情報を与えて何か得する事あるのか?
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/11(火) 07:00:27.99ID:KPE60slu0 【速報】 バイデン大統領 「中国人は米国から雇用を奪っている!これから米国製品以外買わないことを確実にする」 画像あり ★2 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620680413/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620680413/
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 07:31:14.50ID:McYzitQW0 通貨価値を落として名目値が増えて喜ぶバカってアンチくん以外におらんだろ
日本製品まで買われなくなれば、原油やら資源も輸入できなくなり、暇なのに物価が上がるコストプッシュだな。
スタグを通り越して一気にハイパーになるかも知れないな。
スタグを通り越して一気にハイパーになるかも知れないな。
バカなの?
私は通貨を減らし格差を縮小すべきだ、と言っているんだが?
私は通貨を減らし格差を縮小すべきだ、と言っているんだが?
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 07:35:32.20ID:McYzitQW0 そういやアンチ君は庶民から税金集めて格差を縮小すべしというトンデモ理論を推していたんだったな
朝から笑えるわ
朝から笑えるわ
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 07:36:37.15ID:McYzitQW0 アンチ君から学ぶ事など何一つ無いので嫌です
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 07:42:20.58ID:McYzitQW0 相続税で回収とは気の長い話だな
相続税を重くすれば投資家の意欲は間違いなく削ぐだろ
やはりくだらん
相続税を重くすれば投資家の意欲は間違いなく削ぐだろ
やはりくだらん
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 08:01:29.01ID:tQXBZsWtr >>619
リフレ派は全員そうでは
リフレ派は全員そうでは
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/11(火) 08:43:00.72ID:KPE60slu0 2021年5月11日7:45 午前1時間前更新
ECB、今年の独インフレ率の一時的上昇には対応しない=シュナーベル理事
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2MX4GQ
ドイツのインフレ率は今年3%を超える可能性があるが、ECBはこれを一時的な上昇とみなし、政策調整は行わないと語った。
ECB、今年の独インフレ率の一時的上昇には対応しない=シュナーベル理事
ロイター編集
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2MX4GQ
ドイツのインフレ率は今年3%を超える可能性があるが、ECBはこれを一時的な上昇とみなし、政策調整は行わないと語った。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0bc5-4fm5)
2021/05/11(火) 10:07:10.29ID:g+TVl5/W0 >>8財政政策無しで、需要は回復しないのでは?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0bc5-4fm5)
2021/05/11(火) 10:07:10.29ID:g+TVl5/W0 >>8財政政策無しで、需要は回復しないのでは?
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0bc5-4fm5)
2021/05/11(火) 10:10:13.24ID:g+TVl5/W0 >>586でも、あくまでも今だけって感じが、プンプンします。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0bc5-4fm5)
2021/05/11(火) 10:12:19.28ID:g+TVl5/W0 >>607政府の負債ですが、、?
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0bc5-4fm5)
2021/05/11(火) 10:14:27.25ID:g+TVl5/W0 >>609っちゅうか、国民の資産が無くなる‼
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0bc5-4fm5)
2021/05/11(火) 10:17:05.75ID:g+TVl5/W0 >>610通貨の信認は国の供給量の、高さで決まるのでは、、?
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0bc5-4fm5)
2021/05/11(火) 10:20:18.55ID:g+TVl5/W0 >>620ハイパーって戦争でも、起きない限りならへん。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0bc5-4fm5)
2021/05/11(火) 10:22:23.87ID:g+TVl5/W0 >>621通貨減らして、格差縮小するか?
意味が、わからん。
意味が、わからん。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0bc5-4fm5)
2021/05/11(火) 10:24:17.37ID:g+TVl5/W0 >>622ワロた❗けど、しゃれにならん。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0bc5-4fm5)
2021/05/11(火) 10:28:23.93ID:g+TVl5/W0 >>626そろそろ、税金は財源ではないからに、気付いて、、。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/11(火) 12:01:10.57ID:AZoP2eIC0 >>638
税金が財源でなくなってから言って
税金が財源でなくなってから言って
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 12:03:00.52ID:31926i/Hd >>639
財源だと言われてるだけであって実態は違うよ。
財源だと言われてるだけであって実態は違うよ。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/11(火) 12:19:17.76ID:h86vcfLFM 税金貯めとく貯金箱はどこにあるんだよ
財政法 第四条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 12:30:16.35ID:31926i/Hd 逆に言うとわざわざ法律に明記しなきゃそういう縛りにならん、という話なんだよな。
ほんとに税が財源として不可欠なら、わざわざ法律に明記する必要ない。
ほんとに税が財源として不可欠なら、わざわざ法律に明記する必要ない。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/11(火) 12:32:12.08ID:mFqHQpMx0 >>643
当たり前じゃん
そんなのは主流派でも常識的な話でしかない
問題になってるのは税を財源にしたほうがいいのかどうか、だ
つまり統合政府のようなことをしたときにうまくコントロールできるのか、という点
MMTは先を歩いてるふりをしてるが議論が50年くらい遅れてるようにみえる
当たり前じゃん
そんなのは主流派でも常識的な話でしかない
問題になってるのは税を財源にしたほうがいいのかどうか、だ
つまり統合政府のようなことをしたときにうまくコントロールできるのか、という点
MMTは先を歩いてるふりをしてるが議論が50年くらい遅れてるようにみえる
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 12:34:20.30ID:31926i/Hd 例えば「石油は採掘・輸入した量よりも多く使ってはいけない」みたいなルールは作られない。
だってルール作るまでもなく採掘・輸入した量以上は使えないから。
だってルール作るまでもなく採掘・輸入した量以上は使えないから。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 12:35:03.02ID:tQXBZsWtr649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/11(火) 12:37:56.58ID:DwSvwlnEa 644
>問題になってるのは税を財源にしたほうがいいのかどうか、だ
>つまり統合政府のようなことをしたときにうまくコントロールできるのか、という点
自分で通貨作れるのに
税で通貨賄わなきゃいけない政府…悲しすぎる。゚(゚´Д`゚)゚。
>問題になってるのは税を財源にしたほうがいいのかどうか、だ
>つまり統合政府のようなことをしたときにうまくコントロールできるのか、という点
自分で通貨作れるのに
税で通貨賄わなきゃいけない政府…悲しすぎる。゚(゚´Д`゚)゚。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/11(火) 12:38:15.47ID:mFqHQpMx0651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 12:39:40.40ID:31926i/Hd >>644
ちゃんとそういう前提をわきまえた上で「財源」って言ってるならまあまだ良いけど、
「税としての財源がなければ支出は不可能」という意味合いで言ってる連中も多々おるからな。
制御のための縛りプレイってことは強調しとかんと、縛りプレイが不要な局面でも縛りプレイを続けようとするから。
ちゃんとそういう前提をわきまえた上で「財源」って言ってるならまあまだ良いけど、
「税としての財源がなければ支出は不可能」という意味合いで言ってる連中も多々おるからな。
制御のための縛りプレイってことは強調しとかんと、縛りプレイが不要な局面でも縛りプレイを続けようとするから。
仕方ないだろ、政府とは国民の選挙で選ばれた国民の代表なのだから。
政府の借金は国民の借金。
それを否定するなら、民主主義国家ではない所にでも、住むべきだな。
政府の借金は国民の借金。
それを否定するなら、民主主義国家ではない所にでも、住むべきだな。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 12:41:54.33ID:31926i/Hd まあ俺も「国債は借金じゃない!」は筋悪いなと思ってる
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/11(火) 12:42:29.47ID:h86vcfLFM >>650
国債は国の借金だと思ってるんの?
国債は国の借金だと思ってるんの?
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/11(火) 12:44:00.41ID:h86vcfLFM 財政ファイナンスして純債務0論はMMTでも何でも無い
現代貨幣において国債は借金でも何でも無い
現代貨幣において国債は借金でも何でも無い
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/11(火) 12:44:01.51ID:mFqHQpMx0657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 12:44:40.55ID:31926i/Hd 国債は国の借金だが、大半を国民が保有しており国の資産だとも言える、くらいが穏当なところ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 12:45:18.76ID:31926i/Hd >>656
君が鞍替えするかとか俺にはどうでもいいなあ
君が鞍替えするかとか俺にはどうでもいいなあ
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/11(火) 12:47:31.10ID:mFqHQpMx0 >>659
そういうこと言い出すとMMT派がなにを言ってるかもどうでもいいんだが・・・(受け入れられない雑理論でしかないから)
そういうこと言い出すとMMT派がなにを言ってるかもどうでもいいんだが・・・(受け入れられない雑理論でしかないから)
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 12:48:13.75ID:tQXBZsWtr663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 12:51:57.82ID:31926i/Hd664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 12:51:57.99ID:tQXBZsWtr MMTにケチつける前に
物々交換説の否定、内生的貨幣生成論、貨幣数量説の否定、表券主義などの事実を受け入れた場合
そもそも主流派の理論でまともに使えるものがひとつでも残っているかを気にしろよと
物々交換説の否定、内生的貨幣生成論、貨幣数量説の否定、表券主義などの事実を受け入れた場合
そもそも主流派の理論でまともに使えるものがひとつでも残っているかを気にしろよと
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/11(火) 12:53:00.29ID:mFqHQpMx0 一般国民は、銀行から金を借りる立場。
預金残高が減らないなら、国債は銀行の物。
預金残高が減らないなら、国債は銀行の物。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/11(火) 12:54:09.47ID:mFqHQpMx0 経済学を変えたいなら論文書くしかないんだから、
ここでの議論が5ちゃんねらー同士の雑談でしかないのは明白じゃん
まさか市中の軍師とかバカな妄想してるわけでもあるまいし
ここでの議論が5ちゃんねらー同士の雑談でしかないのは明白じゃん
まさか市中の軍師とかバカな妄想してるわけでもあるまいし
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 12:55:55.32ID:31926i/Hd669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/11(火) 12:56:56.92ID:mFqHQpMx0670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/11(火) 12:57:52.40ID:mFqHQpMx0 それともここはMMT自体がどうでもいいのか?
それならそれでもかまわんが
それならそれでもかまわんが
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 13:01:09.16ID:31926i/Hd672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 13:02:07.08ID:31926i/Hd673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/11(火) 13:02:18.20ID:AZoP2eIC0674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-b55m)
2021/05/11(火) 13:04:06.93ID:G9lWfpWzM 論文出せって、学会じゃねーんだから
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/11(火) 13:05:34.07ID:AZoP2eIC0 国債発行で何が問題かと言えばお金が増えるって事
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/11(火) 13:27:04.04ID:ex4NGMHt0677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa1f-M6Ch)
2021/05/11(火) 13:27:04.43ID:3/J5T0OSa o 貨幣は紀元前3000年頃のメソポタミアで、貸し借りの記録として生まれた
x 貨幣は物物交換を便利にするために生まれた
x 貨幣は物物交換を便利にするために生まれた
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fbaf-7fsT)
2021/05/11(火) 13:33:12.24ID:ymreDzn90 >>639
税金が財源だったらもう破綻してるぞ
税金が財源だったらもう破綻してるぞ
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/11(火) 13:33:13.09ID:RIHLTJZ/0 スレの行き着く所は
どーでもええわ
であった まる
どーでもええわ
であった まる
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/11(火) 13:33:25.38ID:ex4NGMHt0681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 13:40:54.92ID:dlhJ1BCA0 財政法(1947年)
1947年といえばGHQによる占領下の時代
国際法によれば、占領下(被占領国に主権がない時代)において
占領国は被占領国に対して恒久法を定めてはならない、と決められている
つまり財政法を定めることは「国際法違反」である
これは日本が独立を回復した時点(1952年)で一旦破棄すべき法律である
1947年といえばGHQによる占領下の時代
国際法によれば、占領下(被占領国に主権がない時代)において
占領国は被占領国に対して恒久法を定めてはならない、と決められている
つまり財政法を定めることは「国際法違反」である
これは日本が独立を回復した時点(1952年)で一旦破棄すべき法律である
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 14:08:36.95ID:tQXBZsWtr >>673
そこは貨幣の物々交換起源説と書くべきだったな
20世紀はじめの人類学や歴史研究で否定されはじめて
いまでは経済学以外のほぼ全学問で否定のコンセンサスが得られているのに
主流派経済学だけは物々交換起源のまんま
そこは貨幣の物々交換起源説と書くべきだったな
20世紀はじめの人類学や歴史研究で否定されはじめて
いまでは経済学以外のほぼ全学問で否定のコンセンサスが得られているのに
主流派経済学だけは物々交換起源のまんま
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 14:10:05.19ID:tQXBZsWtr684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/11(火) 14:21:04.97ID:ex4NGMHt0685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6ad7-h/Sw)
2021/05/11(火) 15:47:17.67ID:fSKqyguP0 ヤップ島の石貨は別格?
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 15:54:45.28ID:KPE60slu0 漂流する貨幣論の行方
楊 枝 嗣 朗
https://core.ac.uk/download/pdf/59164636.pdf
目 次
T 欧米貨幣論の動向
U わが国貨幣論の動向
? 管理通貨制度論
? 国際通貨論
? 国際通貨と世界貨幣
? 国際通貨論の新展開
―為替媒介通貨論,国際資金循環論,国際通貨ユーロ―
? 金本位制度と信用貨幣説
V 信用貨幣説と貨幣論
W 商品貨幣説(メタリズム)の誤
楊 枝 嗣 朗
https://core.ac.uk/download/pdf/59164636.pdf
目 次
T 欧米貨幣論の動向
U わが国貨幣論の動向
? 管理通貨制度論
? 国際通貨論
? 国際通貨と世界貨幣
? 国際通貨論の新展開
―為替媒介通貨論,国際資金循環論,国際通貨ユーロ―
? 金本位制度と信用貨幣説
V 信用貨幣説と貨幣論
W 商品貨幣説(メタリズム)の誤
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 16:03:42.36ID:KPE60slu0 >>686
かくして,こうした議論にとらわれず,兌換など端から問題にもせず,金
などに拘泥させられることもなく,現代貨幣を信用貨幣ととらえ,貸付―返
済という還流の法則にのみ着目し,銀行原理に徹した議論が,マルクス派に
おいても自ずと脚光を浴びるようになっている。共に銀行業界に身を置かれ
てきた板倉譲治,横山昭雄,吉田暁氏等の現代貨幣創出のメカニズムについ
ての議論は,銀行実務に精通した論者によるだけに明解な説明となっている。
「資金というのは貸借の『借』にあたるものであって,銀行の貸が起ることに
よって『借』つまり資金が信用機構の中に生まれ出て,貸が存続する限り存
続し,貸が消滅する時に同時に消滅する。貸借は常に両建で信用機構の中に
存続するのであるから,貸の増加があれば必ず同額の借つまり資金が増加し
(100%の信用創造),貸借残高は,累積してゆくものであって,銀行の『貸し』
がいくら増えても『中央銀行の金融政策によって資金不足が作り出されない
限り』,『それ自体の原因』では資金不足ということは起らない。これが『貸
借(機構)の基本原則』であることをまず強調しておきたい。」「本来資金と
いうものは銀行の貸出によって生まれてくるものであって,貸出しがいくら
増えても資金不足が生ずるということはなく,信用機構の中の資金需給は常
に?衡しているというのが貸借機構の基本メカニズムである?????。
?金融システム全体を?えるとき,まずなによりも市中銀行の対民間与信
行動が,システム作動の始発点である……。……別な言い方をすればこの経
漂流する貨幣論の行方― 27―
済にあっては,銀行の与信行動が,そしてそれのみが預金すなわちマネーサ
プライを生み,従って与信残高が,マネーサプライ残高に等しくなる。/ こ
のように銀行は主とて企業に対して信用供与を行い,それに見合って自らの
負債としての預金を生みだす。誤解をおそれずにいうならば,銀行はまさに
無から有を生み出すことができる"のであり,一般にこれを信用創造と呼ん
でいる。現代信用体系が作動するメカニズムは,まずはじめに与信ありきで
ある,ということここでくりかえし強調しておこう?????。
かくして,こうした議論にとらわれず,兌換など端から問題にもせず,金
などに拘泥させられることもなく,現代貨幣を信用貨幣ととらえ,貸付―返
済という還流の法則にのみ着目し,銀行原理に徹した議論が,マルクス派に
おいても自ずと脚光を浴びるようになっている。共に銀行業界に身を置かれ
てきた板倉譲治,横山昭雄,吉田暁氏等の現代貨幣創出のメカニズムについ
ての議論は,銀行実務に精通した論者によるだけに明解な説明となっている。
「資金というのは貸借の『借』にあたるものであって,銀行の貸が起ることに
よって『借』つまり資金が信用機構の中に生まれ出て,貸が存続する限り存
続し,貸が消滅する時に同時に消滅する。貸借は常に両建で信用機構の中に
存続するのであるから,貸の増加があれば必ず同額の借つまり資金が増加し
(100%の信用創造),貸借残高は,累積してゆくものであって,銀行の『貸し』
がいくら増えても『中央銀行の金融政策によって資金不足が作り出されない
限り』,『それ自体の原因』では資金不足ということは起らない。これが『貸
借(機構)の基本原則』であることをまず強調しておきたい。」「本来資金と
いうものは銀行の貸出によって生まれてくるものであって,貸出しがいくら
増えても資金不足が生ずるということはなく,信用機構の中の資金需給は常
に?衡しているというのが貸借機構の基本メカニズムである?????。
?金融システム全体を?えるとき,まずなによりも市中銀行の対民間与信
行動が,システム作動の始発点である……。……別な言い方をすればこの経
漂流する貨幣論の行方― 27―
済にあっては,銀行の与信行動が,そしてそれのみが預金すなわちマネーサ
プライを生み,従って与信残高が,マネーサプライ残高に等しくなる。/ こ
のように銀行は主とて企業に対して信用供与を行い,それに見合って自らの
負債としての預金を生みだす。誤解をおそれずにいうならば,銀行はまさに
無から有を生み出すことができる"のであり,一般にこれを信用創造と呼ん
でいる。現代信用体系が作動するメカニズムは,まずはじめに与信ありきで
ある,ということここでくりかえし強調しておこう?????。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 16:03:57.94ID:KPE60slu0 >>687
?現代の貨幣つまり現金通貨と預金通貨はいずれも信用貨幣であり,銀行
の銀行としての中央銀行を頂点とする銀行システムを通じて,貸出しによっ
て供給され返済によって消滅する,という形で国民経済に対して供給される。
ところが,預金通貨は手交できないから,預金を預金通貨たらしめるために
は,預金の振替を処理する手形交換所や為替のシステムを必要とする。これ
が決済システムである。……銀行組織全体としてみれば,……預金と貸出は
別個のものというよりは,同一の事柄の表と裏の関係にある。今日では通常,
貸出は借り手の当座預金口座に貸出額を記帳することによって実行される。
この瞬間に貸出増=預金増となっている。……借り手はこの当座預金あてに,
小切手を振り出して仕入れ代金の支払その他の決済に使うであろう。借り手
の当座預金残高は減少することになるが,この小切手を受け取った側が,取
引銀行に入金するので,銀行全体としては依然として預金は消滅しない。…
…このことは預金が各種の取引を媒介しつつ,銀行組織の中を回流している
ということであり,預金が通貨(マネー)であるということの意味はこの点である?????。
欧米でも,現代銀行業の通貨創造について共通の理解がみられる。ミンス
キーの現代貨幣理解も上記の理解と共通である。「貨幣は,銀行による融資活
動の中で創造され,そして,銀行が所有する負債証書の約定が履行されたと
きに消滅するという点でユニークである。貨幣は正常な業務経過の中で創造
され,そして消滅するのであるから,その発行額は資金需要に応じたものに
なる。銀行は,貨幣の貸し手が直面する制約に縛られていない―銀行は貨幣
を貸し付けるにあたって手元に貨幣をもっている必要がない―からこそ重要
である。銀行がこのような伸縮性をもっていることによって,長期間にわたっ
― 28―佐賀大学経済論集 第40巻第5号
て資金を必要とする事業計画が,そのような資金を必要なだけ調達可能とな
るように手配することができる。銀行による貸付限度額の設定と関与は,資
金所有と同然の機能を果たす?????。
?現代の貨幣つまり現金通貨と預金通貨はいずれも信用貨幣であり,銀行
の銀行としての中央銀行を頂点とする銀行システムを通じて,貸出しによっ
て供給され返済によって消滅する,という形で国民経済に対して供給される。
ところが,預金通貨は手交できないから,預金を預金通貨たらしめるために
は,預金の振替を処理する手形交換所や為替のシステムを必要とする。これ
が決済システムである。……銀行組織全体としてみれば,……預金と貸出は
別個のものというよりは,同一の事柄の表と裏の関係にある。今日では通常,
貸出は借り手の当座預金口座に貸出額を記帳することによって実行される。
この瞬間に貸出増=預金増となっている。……借り手はこの当座預金あてに,
小切手を振り出して仕入れ代金の支払その他の決済に使うであろう。借り手
の当座預金残高は減少することになるが,この小切手を受け取った側が,取
引銀行に入金するので,銀行全体としては依然として預金は消滅しない。…
…このことは預金が各種の取引を媒介しつつ,銀行組織の中を回流している
ということであり,預金が通貨(マネー)であるということの意味はこの点である?????。
欧米でも,現代銀行業の通貨創造について共通の理解がみられる。ミンス
キーの現代貨幣理解も上記の理解と共通である。「貨幣は,銀行による融資活
動の中で創造され,そして,銀行が所有する負債証書の約定が履行されたと
きに消滅するという点でユニークである。貨幣は正常な業務経過の中で創造
され,そして消滅するのであるから,その発行額は資金需要に応じたものに
なる。銀行は,貨幣の貸し手が直面する制約に縛られていない―銀行は貨幣
を貸し付けるにあたって手元に貨幣をもっている必要がない―からこそ重要
である。銀行がこのような伸縮性をもっていることによって,長期間にわたっ
― 28―佐賀大学経済論集 第40巻第5号
て資金を必要とする事業計画が,そのような資金を必要なだけ調達可能とな
るように手配することができる。銀行による貸付限度額の設定と関与は,資
金所有と同然の機能を果たす?????。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 16:10:12.90ID:KPE60slu0 >>688
W 商品貨幣説(メタリズム)の誤解
?貨幣は,交換から,交換のなかで,発生するものであり,交換の産物であ
る」いうマルクスの貨幣生成についての理解は,メタリズム貨幣論の常識で
あろう????。「貨幣結晶は,相異なる種類の労働諸生産物がそこで相互に事実的
に等置され,したがってまた事実的に諸商品に転形されるところの,交換過
程の必然的産物である。交換の歴史的な拡大および深化は,商品の本性のう
ちに眠っている使用価値と価値との対立を発展させる。……かくして,労働
諸生産物の諸商品への転形がおこなわれるのと同じ度合いで,商品の貨幣へ
の転形が行われるのである?????
この理解は,つぎのような貨幣発生の歴史的認識に基づいている。「ある使
用対象が可能性から見て交換価値である第1様式は,非使用価値としての・
その所有者の直接的欲望をこえる分量の使用価値としての・その使用対象の
定在である。諸物は,絶対的に人間にとり外的なものであり,したがってま
た譲渡されうるものである。この譲渡が相互的であるためには,人々はただ,
黙って,かの譲渡されうる諸物の私的所有者として,また,まさにそれゆえ
に相互に独立する人格として,対応しさえすればよい。しかし,かかる相互
漂流する貨幣論の行方― 33―
的他者たる関係は,自然発生的共同体の成員にとっては,……実存しない?????
のであって,共同体内部においてではなく,共同体と共同体の間での,人間
の「余剰生産物を交換しようという欲望」から発生する余剰生産物の交換に,
商品交換の歴史的始まりを求める。
W 商品貨幣説(メタリズム)の誤解
?貨幣は,交換から,交換のなかで,発生するものであり,交換の産物であ
る」いうマルクスの貨幣生成についての理解は,メタリズム貨幣論の常識で
あろう????。「貨幣結晶は,相異なる種類の労働諸生産物がそこで相互に事実的
に等置され,したがってまた事実的に諸商品に転形されるところの,交換過
程の必然的産物である。交換の歴史的な拡大および深化は,商品の本性のう
ちに眠っている使用価値と価値との対立を発展させる。……かくして,労働
諸生産物の諸商品への転形がおこなわれるのと同じ度合いで,商品の貨幣へ
の転形が行われるのである?????
この理解は,つぎのような貨幣発生の歴史的認識に基づいている。「ある使
用対象が可能性から見て交換価値である第1様式は,非使用価値としての・
その所有者の直接的欲望をこえる分量の使用価値としての・その使用対象の
定在である。諸物は,絶対的に人間にとり外的なものであり,したがってま
た譲渡されうるものである。この譲渡が相互的であるためには,人々はただ,
黙って,かの譲渡されうる諸物の私的所有者として,また,まさにそれゆえ
に相互に独立する人格として,対応しさえすればよい。しかし,かかる相互
漂流する貨幣論の行方― 33―
的他者たる関係は,自然発生的共同体の成員にとっては,……実存しない?????
のであって,共同体内部においてではなく,共同体と共同体の間での,人間
の「余剰生産物を交換しようという欲望」から発生する余剰生産物の交換に,
商品交換の歴史的始まりを求める。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 16:11:18.48ID:KPE60slu0 >>689
?商品交換は,諸共同体の終わるところで,諸共同体が他者たる諸共同体・
または他者たる諸共同体の諸成員・と接触する点で,始まる。ところが,諸
物がひとたび対外的共同生活において商品となるや否や,それらは反応的に,
内部共同体においても商品になる。」「商品所有者たちが彼等自身の財貨を他
の種々の財貨と交換したり比較したりする交易は,種々の商品所有者たちの
種々の商品が,それらの交易の内部で一個同一の第三者の商品種類と交換さ
れ且つ諸価値として比較されることなしには,けっして生じない。掛かる第
三の商品は,種々なる他の諸商品にたいする等価となることによって,直接
……一般的または社会的な等価形態を受けとる。……だがそれは,商品交換
の発展につれて,もっぱら,特殊な商品種類にこびりつく,―または貨幣形態に結晶する。?????
このような理解から,マルクスは,貨幣発生の歴史的起源を遊牧民族に求
める。「貨幣結晶は,内部的諸生産物の交換価値の事実上自然発生的な現象形
態たる最も外部からの輸入諸財貨に付着するか,さもなければ,内部的な譲
渡されうる財産の主要要素たる,たとえば家畜のごとき使用対象に付着する。
遊牧民族は最初に貨幣形態を発展させる。」「というわけは,彼等のすべての
財産が動かせうる・かくして直接に譲渡されうる・形態にあるからであり,
また彼等の生活様式が彼等をして絶えず他者たる諸共同体と接触させ,かく
して諸生産物の交換を行うに至らしめるからである。?????
?商品交換は,諸共同体の終わるところで,諸共同体が他者たる諸共同体・
または他者たる諸共同体の諸成員・と接触する点で,始まる。ところが,諸
物がひとたび対外的共同生活において商品となるや否や,それらは反応的に,
内部共同体においても商品になる。」「商品所有者たちが彼等自身の財貨を他
の種々の財貨と交換したり比較したりする交易は,種々の商品所有者たちの
種々の商品が,それらの交易の内部で一個同一の第三者の商品種類と交換さ
れ且つ諸価値として比較されることなしには,けっして生じない。掛かる第
三の商品は,種々なる他の諸商品にたいする等価となることによって,直接
……一般的または社会的な等価形態を受けとる。……だがそれは,商品交換
の発展につれて,もっぱら,特殊な商品種類にこびりつく,―または貨幣形態に結晶する。?????
このような理解から,マルクスは,貨幣発生の歴史的起源を遊牧民族に求
める。「貨幣結晶は,内部的諸生産物の交換価値の事実上自然発生的な現象形
態たる最も外部からの輸入諸財貨に付着するか,さもなければ,内部的な譲
渡されうる財産の主要要素たる,たとえば家畜のごとき使用対象に付着する。
遊牧民族は最初に貨幣形態を発展させる。」「というわけは,彼等のすべての
財産が動かせうる・かくして直接に譲渡されうる・形態にあるからであり,
また彼等の生活様式が彼等をして絶えず他者たる諸共同体と接触させ,かく
して諸生産物の交換を行うに至らしめるからである。?????
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 16:11:47.87ID:KPE60slu0 >>690
しかしながら,諸共同体間の直接的商品交換の発展・拡大が「使用価値と
価値との対立を発展させ」,「この対立を外的に表示しようとする欲求は,…
…商品と貨幣とへの商品の二重化」を生むと?え,最初の貨幣発生を遊牧民
族にみるというマルクスの理解は,今日の?古学や歴史学のレベルからは,
まったく問題にもならないであろう。G. ダルトンによれば,「貨幣の起源に
関する仮説的な説明」,すなわち,「物々交換についての類推的な歴史は,貨
幣なしに市場取引を遂行することが,いかに困難であるかを示すことによっ
― 34―佐賀大学経済論集 第40巻第5号
て,貨幣の有用性を強調するために発明された」にすぎず,「広範な物々交換
の状況を,時間と空間をもった現実世界の経済のなかに,あたかも,かつて
実際に存在していたかのごとく,自明のことのように仮定することは誤りで
ある。」「結論的に述べるならば,貨幣なき市場的交換は,市場的交換の貨幣
的手段の生成に先立つ取引の支配的様式という意味では,ひとつの発展段階
を画するものではない。物々交換は過去においても現代の経済制度において
も非常に広範に生ずるが,しかしながら,それは物々交換を行う者によって,
常にマイナーな散発的な急場しのぎに用いられた取引にすぎず,彼らは別の
より重要な取引方法を知っているのである?????。
大部の貨幣史を著した G.デイビスも,以下のように述べている。「物々交
換の説明の大部分は,貨幣に関する現代の教科書に典型的に見られる基本的
な事例を提供するためになされてきた。これらの説明は,物々交換の不便を
過度に強調するだけでなく,このミスリーディングで狭隘な,間違った見解
でもって貨幣発生を基礎づけ,他の要因を排除しがちであった……。」「(今日
では),物々交換が貨幣の起源や初期の発展における主な要因でないというこ
とは,専門家の多くの共通の認識である。?????
しかしながら,諸共同体間の直接的商品交換の発展・拡大が「使用価値と
価値との対立を発展させ」,「この対立を外的に表示しようとする欲求は,…
…商品と貨幣とへの商品の二重化」を生むと?え,最初の貨幣発生を遊牧民
族にみるというマルクスの理解は,今日の?古学や歴史学のレベルからは,
まったく問題にもならないであろう。G. ダルトンによれば,「貨幣の起源に
関する仮説的な説明」,すなわち,「物々交換についての類推的な歴史は,貨
幣なしに市場取引を遂行することが,いかに困難であるかを示すことによっ
― 34―佐賀大学経済論集 第40巻第5号
て,貨幣の有用性を強調するために発明された」にすぎず,「広範な物々交換
の状況を,時間と空間をもった現実世界の経済のなかに,あたかも,かつて
実際に存在していたかのごとく,自明のことのように仮定することは誤りで
ある。」「結論的に述べるならば,貨幣なき市場的交換は,市場的交換の貨幣
的手段の生成に先立つ取引の支配的様式という意味では,ひとつの発展段階
を画するものではない。物々交換は過去においても現代の経済制度において
も非常に広範に生ずるが,しかしながら,それは物々交換を行う者によって,
常にマイナーな散発的な急場しのぎに用いられた取引にすぎず,彼らは別の
より重要な取引方法を知っているのである?????。
大部の貨幣史を著した G.デイビスも,以下のように述べている。「物々交
換の説明の大部分は,貨幣に関する現代の教科書に典型的に見られる基本的
な事例を提供するためになされてきた。これらの説明は,物々交換の不便を
過度に強調するだけでなく,このミスリーディングで狭隘な,間違った見解
でもって貨幣発生を基礎づけ,他の要因を排除しがちであった……。」「(今日
では),物々交換が貨幣の起源や初期の発展における主な要因でないというこ
とは,専門家の多くの共通の認識である。?????
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 16:12:29.33ID:KPE60slu0 >>691
わが国,縄文時代の三内丸山遺跡の例に見られるように,「日本列島の前近
代において広域流通が最も盛んであったのは中世であるが,これに次ぐもの
が縄文時代」であり,弥生時代をはるかに凌駕していた。100q,200qの交
易圏も存在し,玉・斧を専業に近い形で生産する工人集落の存在が縄文時代
の広域流通を支えていたのであるが,しかし,貨幣が鋳造され,流通してい
たわけではなかった????。他方,紀元前3千年紀末から2千年紀前半のメソポ
タミア文明においては,ハンムラピ法典その他に見られるように,古代都市
内のあらゆる財貨が銀建て「価格」(等価)をもち交換され,利子,地代・小
作料,リース料までも銀建てで規定されながらも,銀が交換手段として流通
もせず,銀鋳貨もなかった????。「地域の経済は鋳貨ももたず,数千年にもわ
たって円滑にやってこれたし,大部分のひとたちは,標準化されている金属
の小片を使うことに何らの利点を見出していなかったのである。?????
もしマルクスが貨幣の歴史的起源に関して,今日の?古学的知識をもって
いたならば,直接的商品交換の矛盾から商品の使用価値と価値との対立→商
漂流する貨幣論の行方― 35―
品と貨幣とへの商品の二重化→商品貨幣の生成といった貨幣生成論を説いて
いたであろうか。
わが国,縄文時代の三内丸山遺跡の例に見られるように,「日本列島の前近
代において広域流通が最も盛んであったのは中世であるが,これに次ぐもの
が縄文時代」であり,弥生時代をはるかに凌駕していた。100q,200qの交
易圏も存在し,玉・斧を専業に近い形で生産する工人集落の存在が縄文時代
の広域流通を支えていたのであるが,しかし,貨幣が鋳造され,流通してい
たわけではなかった????。他方,紀元前3千年紀末から2千年紀前半のメソポ
タミア文明においては,ハンムラピ法典その他に見られるように,古代都市
内のあらゆる財貨が銀建て「価格」(等価)をもち交換され,利子,地代・小
作料,リース料までも銀建てで規定されながらも,銀が交換手段として流通
もせず,銀鋳貨もなかった????。「地域の経済は鋳貨ももたず,数千年にもわ
たって円滑にやってこれたし,大部分のひとたちは,標準化されている金属
の小片を使うことに何らの利点を見出していなかったのである。?????
もしマルクスが貨幣の歴史的起源に関して,今日の?古学的知識をもって
いたならば,直接的商品交換の矛盾から商品の使用価値と価値との対立→商
漂流する貨幣論の行方― 35―
品と貨幣とへの商品の二重化→商品貨幣の生成といった貨幣生成論を説いて
いたであろうか。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 16:12:59.36ID:KPE60slu0 >>692
さて,商品と貨幣結晶への商品の二重化という貨幣発生と起源をめぐるマ
ルクスの歴史的,論理的認識に加え,「価値の尺度→流通手段→貨幣(a.貨
幣蓄蔵,b.支払手段,c.世界貨幣)」の順序で展開した彼の貨幣論の体系
も,信用貨幣論や国際通貨論の理解を歪め,現代マルクス貨幣論を混迷させ
ることになったといえる。かつて,飯田繁氏は,マルクスが展開した貨幣論
のこの順序の重要性,特に流通手段,蓄蔵手段のあとに支払手段を論じたこ
との意義を,以下のように強調されていた。「流通手段を否定する蓄蔵貨幣を
さらに否定するのが支払手段である……。流通手段を否定する蓄蔵貨幣は流
通過程のなかから姿を消すのだが,その蓄蔵貨幣をさらに否定する支払手段
は,約束の一定支払期日がくると,流通過程のなかから姿をあらわす。?????
この「蓄蔵貨幣を否定する支払手段」としての貨幣との関連において信用
貨幣が論じられたことが,以下のような信用貨幣の理解を導いたのである。
「信用貨幣そのものは,その名目価値の額において絶対的に現実貨幣を代表す
るかぎりでのみ,貨幣である。金の流出につれて,信用貨幣の貨幣への転換
可能性が,すなわち,信用貨幣の現実の金との同一性が,疑わしくなる。」「我々
は,銀行券の兌換性の保証としての,および全信用制度の軸点としての,金
準備の機能を度外視した。中央銀行は信用制度の軸点である。そして金属準
備はまた銀行の軸点である。」「新教が旧教の基礎から解放されないように,
信用主義は壱重金主義の基礎から解放されていない。」「忘れてならぬことは,
第一には,貨幣―貴金属の形態での―は依然として,信用業が事態に本性上,
けっして離脱しえない基礎だということ」である????。
さて,商品と貨幣結晶への商品の二重化という貨幣発生と起源をめぐるマ
ルクスの歴史的,論理的認識に加え,「価値の尺度→流通手段→貨幣(a.貨
幣蓄蔵,b.支払手段,c.世界貨幣)」の順序で展開した彼の貨幣論の体系
も,信用貨幣論や国際通貨論の理解を歪め,現代マルクス貨幣論を混迷させ
ることになったといえる。かつて,飯田繁氏は,マルクスが展開した貨幣論
のこの順序の重要性,特に流通手段,蓄蔵手段のあとに支払手段を論じたこ
との意義を,以下のように強調されていた。「流通手段を否定する蓄蔵貨幣を
さらに否定するのが支払手段である……。流通手段を否定する蓄蔵貨幣は流
通過程のなかから姿を消すのだが,その蓄蔵貨幣をさらに否定する支払手段
は,約束の一定支払期日がくると,流通過程のなかから姿をあらわす。?????
この「蓄蔵貨幣を否定する支払手段」としての貨幣との関連において信用
貨幣が論じられたことが,以下のような信用貨幣の理解を導いたのである。
「信用貨幣そのものは,その名目価値の額において絶対的に現実貨幣を代表す
るかぎりでのみ,貨幣である。金の流出につれて,信用貨幣の貨幣への転換
可能性が,すなわち,信用貨幣の現実の金との同一性が,疑わしくなる。」「我々
は,銀行券の兌換性の保証としての,および全信用制度の軸点としての,金
準備の機能を度外視した。中央銀行は信用制度の軸点である。そして金属準
備はまた銀行の軸点である。」「新教が旧教の基礎から解放されないように,
信用主義は壱重金主義の基礎から解放されていない。」「忘れてならぬことは,
第一には,貨幣―貴金属の形態での―は依然として,信用業が事態に本性上,
けっして離脱しえない基礎だということ」である????。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 16:15:26.75ID:KPE60slu0 >>693
かくして,信用貨幣の後には蓄蔵貨幣が控えていると?えるかぎり,兌換
を停止した「不換銀行券は,国債を保証にした公信用に基づいて発行され,
法貨として強制通用力に基づいて流通」する以外になく,その「本質は,紙
幣としての現金と規定」されてくる????。この論理からは,金交換を停止した
国際通貨ドルの流通に困惑せざるをえず,アメリカの覇権を基礎に「強制通
用力」を世界市場に適用したり,各国がドルの流通に「暗黙の承認=暗黙の
一般意思」を与えると言ってみたり,さらには「最終決済なき国際通貨体制」
― 36―佐賀大学経済論集 第40巻第5号
論や「体制支持金融」論等が展開され,混乱を極める。
マルクス派経済学の現実理解になると,これほどの荒っぽい解釈が厳密な
原典解釈と共存しているのはどうしたことであろうか。「国際通貨とは世界貨
幣=金とは異なる独自的範疇である」と言われながら,信用が崩壊すれば,
「資本主義の本質に根ざしたグロテスクな金渇望」が生じるといった木下氏の
認識も,上記のマルクスの主張に沿ったものであった。こうした貨幣論の混
迷は,貨幣の発生を直接的商品交換の矛盾から導き,遊牧民族に最初の貨幣
形態の発展を見て,さらに,価値尺度に続いて,流通手段,貨幣としての貨
幣(蓄蔵貨幣,支払手段,世界貨幣)といった順序で説く貨幣論体系の当然
の帰結であった。そのような認識を「疑う余地のない歴史的事実」とみなし,
内在的価値をもつもの以外,貨幣になりえないと?えたからである。
かくして,信用貨幣の後には蓄蔵貨幣が控えていると?えるかぎり,兌換
を停止した「不換銀行券は,国債を保証にした公信用に基づいて発行され,
法貨として強制通用力に基づいて流通」する以外になく,その「本質は,紙
幣としての現金と規定」されてくる????。この論理からは,金交換を停止した
国際通貨ドルの流通に困惑せざるをえず,アメリカの覇権を基礎に「強制通
用力」を世界市場に適用したり,各国がドルの流通に「暗黙の承認=暗黙の
一般意思」を与えると言ってみたり,さらには「最終決済なき国際通貨体制」
― 36―佐賀大学経済論集 第40巻第5号
論や「体制支持金融」論等が展開され,混乱を極める。
マルクス派経済学の現実理解になると,これほどの荒っぽい解釈が厳密な
原典解釈と共存しているのはどうしたことであろうか。「国際通貨とは世界貨
幣=金とは異なる独自的範疇である」と言われながら,信用が崩壊すれば,
「資本主義の本質に根ざしたグロテスクな金渇望」が生じるといった木下氏の
認識も,上記のマルクスの主張に沿ったものであった。こうした貨幣論の混
迷は,貨幣の発生を直接的商品交換の矛盾から導き,遊牧民族に最初の貨幣
形態の発展を見て,さらに,価値尺度に続いて,流通手段,貨幣としての貨
幣(蓄蔵貨幣,支払手段,世界貨幣)といった順序で説く貨幣論体系の当然
の帰結であった。そのような認識を「疑う余地のない歴史的事実」とみなし,
内在的価値をもつもの以外,貨幣になりえないと?えたからである。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 16:17:26.90ID:KPE60slu0 >>694
?マルクスが資本論第1部第1章第3節の価値形態論で詳細に論じたよう
に,諸商品は一般的等価物として選ばれた一商品(=金)によって自身の価
値を表現せざるをえないということは,商品生産社会の鉄則である?????と
いった主張も,歴史のなかで検証する作業がなされることは皆無であった。
「鉄則である」とまで断定される主張が,これまで,なんら検証されることも
なく,頭から信じられていたというのが,マルクス派貨幣論者の実態である。
貨幣は共同体間の商品交換から生まれたわけでもないし,また,金や銀が
購買手段,支払手段,蓄蔵貨幣の機能を果たしていた時代においても,金や
銀が直接,商品の価値を表現などしていなかったのである。貨幣論の再構成
が求められて久しいが,その課題は貨幣の抽象性と債務性の理解にあるので
はなかろうか????。
?? 宇野隆夫「原始・古代の流通」,田中・金編『古代史の論点,3巻,都市と工業と流通』,小学館,1998年参照。
?? H.J.ベッカー著,鈴木佳秀訳『古代オリエントの法と社会―旧約聖書とハンムラピ法
典―』,ヨルダン社,1989年,『ハンムラビ法典』,中田一郎訳,古代オリエント資料集成T,リトン,1999年参照。
?マルクスが資本論第1部第1章第3節の価値形態論で詳細に論じたよう
に,諸商品は一般的等価物として選ばれた一商品(=金)によって自身の価
値を表現せざるをえないということは,商品生産社会の鉄則である?????と
いった主張も,歴史のなかで検証する作業がなされることは皆無であった。
「鉄則である」とまで断定される主張が,これまで,なんら検証されることも
なく,頭から信じられていたというのが,マルクス派貨幣論者の実態である。
貨幣は共同体間の商品交換から生まれたわけでもないし,また,金や銀が
購買手段,支払手段,蓄蔵貨幣の機能を果たしていた時代においても,金や
銀が直接,商品の価値を表現などしていなかったのである。貨幣論の再構成
が求められて久しいが,その課題は貨幣の抽象性と債務性の理解にあるので
はなかろうか????。
?? 宇野隆夫「原始・古代の流通」,田中・金編『古代史の論点,3巻,都市と工業と流通』,小学館,1998年参照。
?? H.J.ベッカー著,鈴木佳秀訳『古代オリエントの法と社会―旧約聖書とハンムラピ法
典―』,ヨルダン社,1989年,『ハンムラビ法典』,中田一郎訳,古代オリエント資料集成T,リトン,1999年参照。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 16:17:44.15ID:KPE60slu0 >>695
氏の認識には,銀行原理への理解はみられない。同じく,ユー
ロも「債務」であり,「金交換」の付いていないペーパーマネーであることをどう見てお
られるのかは措くとして,「米ドルは……FRB の政策次第でいくらでも印刷できる」(51
頁) と認識されているところをみると,通貨は,あたかも打ち出の小槌のように,いく
らでも創造されると?えておられるようである。板倉氏や横山氏らが強調されているよ
― 38―佐賀大学経済論集 第40巻第5号
うに,債務である通貨は,それに見合った債権に担保され,両建で創造されるという理
解が欠落している。米ドル債務の内容への?察もないままに,債務の脆弱性を強調する
には,いま少し堅固な論拠が必要であろう。
近く発生すると予想もし,期待もされている米国の資本市場での株価の「暴落という
憂き目に遭って,投資家の米ドル離れや米国資本市場離れが顕在化すれば,米ドルは基
軸通貨としての信認問題を突きつけられざるをえない」(同,53頁) と言われるのであれ
ば,経常収支の赤字が継続していた2000年代はじめの IT バブル崩壊時における株価暴
落の際,何故に基軸通貨ドルの信認問題が顕在化しなかったのかが説明される必要があ
ろう。危機論を唱えるバーグステンらの議論をのみ紹介されるだけでなく,それを深刻
な問題と見なしていな
氏の認識には,銀行原理への理解はみられない。同じく,ユー
ロも「債務」であり,「金交換」の付いていないペーパーマネーであることをどう見てお
られるのかは措くとして,「米ドルは……FRB の政策次第でいくらでも印刷できる」(51
頁) と認識されているところをみると,通貨は,あたかも打ち出の小槌のように,いく
らでも創造されると?えておられるようである。板倉氏や横山氏らが強調されているよ
― 38―佐賀大学経済論集 第40巻第5号
うに,債務である通貨は,それに見合った債権に担保され,両建で創造されるという理
解が欠落している。米ドル債務の内容への?察もないままに,債務の脆弱性を強調する
には,いま少し堅固な論拠が必要であろう。
近く発生すると予想もし,期待もされている米国の資本市場での株価の「暴落という
憂き目に遭って,投資家の米ドル離れや米国資本市場離れが顕在化すれば,米ドルは基
軸通貨としての信認問題を突きつけられざるをえない」(同,53頁) と言われるのであれ
ば,経常収支の赤字が継続していた2000年代はじめの IT バブル崩壊時における株価暴
落の際,何故に基軸通貨ドルの信認問題が顕在化しなかったのかが説明される必要があ
ろう。危機論を唱えるバーグステンらの議論をのみ紹介されるだけでなく,それを深刻
な問題と見なしていな
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 16:49:17.04ID:dlhJ1BCA0 ↑
クソ役にも立たない経済論をベタベタ貼ったところで何かの役に立つんか?w
クソ役にも立たない経済論をベタベタ貼ったところで何かの役に立つんか?w
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/11(火) 17:29:08.08ID:AZoP2eIC0 >>678
税金は財源の一部で納得してくれ
税金は財源の一部で納得してくれ
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/11(火) 17:47:26.18ID:h86vcfLFM 財源って何?現実には存在しない概念だよね
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 17:57:18.38ID:tQXBZsWtr 自分で通貨を発行していない政府には存在するぞ
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 18:03:53.18ID:KPE60slu0 現代金融と信用理論 単行本 ? 2006/1/1
信用理論研究学会 (編集)単行本¥484
第7章 現代金融と貨幣
第二節 現代貨幣と貨幣理論 楊枝 嗣朗ヨウジ シロウ (Shiro Yoji)
>まるでMMTだと思ったら、レイを引用w
https://researchmap.jp/read0172519
書籍等出版物 4
貨幣・信用・中央銀行-支払決済システムの成立- 同文館出版株式会社 1988年
Money・Credit・Central Bank -The establishment of Payments System- Dobunkan 1988年
イギリス信用貨幣史研究 九州大学出版会 1982年
The History of Credit Money in England. Kyushu University Press 1982年
信用理論研究学会 (編集)単行本¥484
第7章 現代金融と貨幣
第二節 現代貨幣と貨幣理論 楊枝 嗣朗ヨウジ シロウ (Shiro Yoji)
>まるでMMTだと思ったら、レイを引用w
https://researchmap.jp/read0172519
書籍等出版物 4
貨幣・信用・中央銀行-支払決済システムの成立- 同文館出版株式会社 1988年
Money・Credit・Central Bank -The establishment of Payments System- Dobunkan 1988年
イギリス信用貨幣史研究 九州大学出版会 1982年
The History of Credit Money in England. Kyushu University Press 1982年
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 18:05:04.41ID:KPE60slu0 >>701
イギリス近代のロンドン宛為替手形と商人資本−『製造業・商業・海運業』委員会報告(1833年)の検討− 「熊本学園大学経済論集」 7(1, 2, 3 4) 2001年
信用貨幣と国家−中央銀行の独立性への−視角− 「佐賀大学経済論集」 34(4) 2001年
Bills on London and Merchant Capital in Modern Britain Economic Journal of Kumamoto Gakuen University 7(1, 2, 3, 4) 2001年
Credit Money and State Economic Journal of Saga University 34(4) 2001年
イギリス近代における為替手形の性格と産業資本の劣後性 「佐賀大学経済論集」 33(1) 2000年
The Character of Bill of Exchange and Dependent Manufactures in Modern England Economic Journal of Saga University 33(1) 2000年
近代初期イングランドにおける商人の手形取引・金融業務. 佐賀大学経済論集 31(6) 65 - 129 1999年
Financial activities of Merchants in early modern England. Economic Journal of Saga University 31(6) 65 - 129 1999年
近代初期ロンドンをめぐる国際的多角的決済システム 『佐賀大学経済論集』 31(2) 1998年
The International Mechanism of Multrhateral Payments in Eary Modern London Economic Journal of Saga University 31(2) 1998年
シティ鳥瞰(1660年代?1913年)-イギリス貨幣・金融史概観- 『佐賀大学経済論集』 30(3) 4 1997年
A Bird's-eye View of the City of London from 1660's to 1913 Economic Journal of Saga University 30(3) 4 1997年
イギリス近代のロンドン宛為替手形と商人資本−『製造業・商業・海運業』委員会報告(1833年)の検討− 「熊本学園大学経済論集」 7(1, 2, 3 4) 2001年
信用貨幣と国家−中央銀行の独立性への−視角− 「佐賀大学経済論集」 34(4) 2001年
Bills on London and Merchant Capital in Modern Britain Economic Journal of Kumamoto Gakuen University 7(1, 2, 3, 4) 2001年
Credit Money and State Economic Journal of Saga University 34(4) 2001年
イギリス近代における為替手形の性格と産業資本の劣後性 「佐賀大学経済論集」 33(1) 2000年
The Character of Bill of Exchange and Dependent Manufactures in Modern England Economic Journal of Saga University 33(1) 2000年
近代初期イングランドにおける商人の手形取引・金融業務. 佐賀大学経済論集 31(6) 65 - 129 1999年
Financial activities of Merchants in early modern England. Economic Journal of Saga University 31(6) 65 - 129 1999年
近代初期ロンドンをめぐる国際的多角的決済システム 『佐賀大学経済論集』 31(2) 1998年
The International Mechanism of Multrhateral Payments in Eary Modern London Economic Journal of Saga University 31(2) 1998年
シティ鳥瞰(1660年代?1913年)-イギリス貨幣・金融史概観- 『佐賀大学経済論集』 30(3) 4 1997年
A Bird's-eye View of the City of London from 1660's to 1913 Economic Journal of Saga University 30(3) 4 1997年
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/11(火) 18:06:51.17ID:RIHLTJZ/0 スレが機能不全に陥りました!
どうしましょう大佐!
どうしましょう大佐!
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/11(火) 18:07:36.81ID:h86vcfLFM >>701
その年代から凄いな
その年代から凄いな
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/11(火) 18:09:56.99ID:h86vcfLFM 楊枝嗣朗
1943年兵庫県生まれ。1971年大阪市立大学大学院経営学研究科修士課程修了。東北大学経済学部助手。1974年佐賀大学経済学部講師。1984年商学博士(大阪市立大学)。現在、佐賀大学名誉教授、熊本学園大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『歴史の中の貨幣 貨幣とは何か』より
78歳の佐賀大の名誉教授か
1943年兵庫県生まれ。1971年大阪市立大学大学院経営学研究科修士課程修了。東北大学経済学部助手。1974年佐賀大学経済学部講師。1984年商学博士(大阪市立大学)。現在、佐賀大学名誉教授、熊本学園大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
『歴史の中の貨幣 貨幣とは何か』より
78歳の佐賀大の名誉教授か
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 18:16:57.09ID:tQXBZsWtr707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 18:24:15.04ID:tQXBZsWtr 楊枝先生
負債ピラミッドすら理解できてなくてどうかと思ったが
負債ピラミッドすら理解できてなくてどうかと思ったが
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/11(火) 18:29:19.91ID:h86vcfLFM 俺初めて知ったわ
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/11(火) 19:26:32.36ID:KPE60slu0 楊枝嗣朗 著 』 - J-Stagehttps://www.jstage.jst.go.jp ? article ? sehs ? _pdf
by 小林襄治 ・ 2013 ? 楊枝嗣朗 著 r歴史の 中の 貨幣一貨幣 とは 何か. 一. 』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sehs/79/3/79_KJ00008990097/_pdf
小 林 襄 治. 「貨幣 と は 何か 」 の 問い は 優れて 哲学的で ある が,. 経済理論や現状分析に とっ
て も決定的に 重要で ある。 リ ーマ. ン シ ョ. ッ. ク 後の 主要国中央銀行の パ ラ ン. ス. シ
by 小林襄治 ・ 2013 ? 楊枝嗣朗 著 r歴史の 中の 貨幣一貨幣 とは 何か. 一. 』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sehs/79/3/79_KJ00008990097/_pdf
小 林 襄 治. 「貨幣 と は 何か 」 の 問い は 優れて 哲学的で ある が,. 経済理論や現状分析に とっ
て も決定的に 重要で ある。 リ ーマ. ン シ ョ. ッ. ク 後の 主要国中央銀行の パ ラ ン. ス. シ
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 19:32:04.09ID:31926i/Hd 「俺こそが経済学であり実務だ。
俺を納得させられなければMMTに未来はないぞ。
さあ俺を鞍替えさせてみせろ!」(意訳)
この謎の審査官気取りはさすがに笑うわ。
ほんま何の自意識やねん。
俺を納得させられなければMMTに未来はないぞ。
さあ俺を鞍替えさせてみせろ!」(意訳)
この謎の審査官気取りはさすがに笑うわ。
ほんま何の自意識やねん。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 19:35:16.74ID:McYzitQW0 案外有名な経済学者だったりして
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 19:47:41.27ID:31926i/Hd 国の借金問題を語るとき、政府の負債だけはなぜか「国民一人あたりの」などと、
一人一人がそれだけの責務を負っているかのように報道して、
国民が持つ資産・権能については一人あたりに換算して発表してくれないんだよな。
例えば家計は全体で約2000兆円という政府負債の倍の金融資産を持ってるが、
そういうのは大きく発表しないし何なら「お前が持ってる金じゃない」とか言われる。
だったら俺も個人で政府名義の負債948万円も抱えてるわけじゃないんだが、
なぜか負債の方は俺ら一人一人がそんだけの負担をしなければならないかのような言説がまかり通る。
一人一人がそれだけの責務を負っているかのように報道して、
国民が持つ資産・権能については一人あたりに換算して発表してくれないんだよな。
例えば家計は全体で約2000兆円という政府負債の倍の金融資産を持ってるが、
そういうのは大きく発表しないし何なら「お前が持ってる金じゃない」とか言われる。
だったら俺も個人で政府名義の負債948万円も抱えてるわけじゃないんだが、
なぜか負債の方は俺ら一人一人がそんだけの負担をしなければならないかのような言説がまかり通る。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/11(火) 19:49:18.95ID:F1jwWiQt0 高橋洋一っぽい
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/11(火) 19:49:54.12ID:F1jwWiQt0 脳内再生余裕だぞ
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/11(火) 19:51:07.99ID:31926i/Hd717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 20:28:54.06ID:dlhJ1BCA0 >>716
>誰が起案者でどういう審議が繰り返され制定されたのか位見てこい
そんなことは関係ない
GHQ監視の下で日本の自由意志が尊重されるわけがない
誰がどう審議しようと関係ない
日本を二度と戦争できない国にするために
GHQがやったことは間違いない
だから国際法違反!
>誰が起案者でどういう審議が繰り返され制定されたのか位見てこい
そんなことは関係ない
GHQ監視の下で日本の自由意志が尊重されるわけがない
誰がどう審議しようと関係ない
日本を二度と戦争できない国にするために
GHQがやったことは間違いない
だから国際法違反!
高橋洋一とかアホすぎんだろ
政府には徴税権といういわば“見えない資産”があるからです。
日本の場合、少なく見積もっても毎年30兆円の税収(国税)がある(2017年度は57.7兆円の見通し
https://news.livedoor.com/article/detail/12515211/
バカには何が間違っているか理解出来ないだろうがな…
政府には徴税権といういわば“見えない資産”があるからです。
日本の場合、少なく見積もっても毎年30兆円の税収(国税)がある(2017年度は57.7兆円の見通し
https://news.livedoor.com/article/detail/12515211/
バカには何が間違っているか理解出来ないだろうがな…
>>717
だからGHQが作った訳ではないって言っているんだが理解不能?
だからGHQが作った訳ではないって言っているんだが理解不能?
>>719の凪が間違っているのか正解した奴だけ相手してやろう
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/11(火) 20:52:21.83ID:ex4NGMHt0722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 20:53:04.74ID:McYzitQW0 均衡財政は間違いなく政府の力を削ぐものではあるな
当時は戦争をしないことを本当に至上命題としていたんだなぁ
当時は戦争をしないことを本当に至上命題としていたんだなぁ
安倍のバカも
戦後GHQ管理下で憲法が制定されたとか抜かしているが
そうであるなら、なぜ英米法系の陪審員を取り入れなかったんだ?
(陪審員と裁判員は全く性質が異なる、単純な多数決ではない、法的裏付けが必要)
つまり、日本は帝国憲法に由来する大陸法系を残したという事だ。
戦後GHQ管理下で憲法が制定されたとか抜かしているが
そうであるなら、なぜ英米法系の陪審員を取り入れなかったんだ?
(陪審員と裁判員は全く性質が異なる、単純な多数決ではない、法的裏付けが必要)
つまり、日本は帝国憲法に由来する大陸法系を残したという事だ。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 20:57:02.93ID:McYzitQW0 誰が決めたとかどうでもいいだろ
変えたきゃ変えればいいだけだ
変えたきゃ変えればいいだけだ
は?
GHQ管理下での恒久法であるから、無効だ!
という主張なら
GHQが制定した物でないなら、有効って事になるんだが?
GHQ管理下での恒久法であるから、無効だ!
という主張なら
GHQが制定した物でないなら、有効って事になるんだが?
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/11(火) 20:58:55.39ID:RIHLTJZ/0 1日で仮想通貨から憲法まで辿り着くとは、、
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 20:59:40.12ID:tQXBZsWtr >>721
狭い地域のこと考えるだけなら大地が平らでも球でもそこまで差がないけど
日本の地図を作るときに(日本国単位で経済を考えるときに)
大地が平らだという前提のもとに作ると全然違うものが出来上がる
世界単位だともう完全に別物
狭い地域のこと考えるだけなら大地が平らでも球でもそこまで差がないけど
日本の地図を作るときに(日本国単位で経済を考えるときに)
大地が平らだという前提のもとに作ると全然違うものが出来上がる
世界単位だともう完全に別物
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e92-7fsT)
2021/05/11(火) 21:03:41.60ID:arn4l/eH0 >>721
それいつ頃の話なん?
ニコニコで一番古い動画探しても2009年時点ですでに25兆円ばら撒けとか財政出動の話をしてるんだけど
https://www.nicovideo.jp/watch/sm5991296
それいつ頃の話なん?
ニコニコで一番古い動画探しても2009年時点ですでに25兆円ばら撒けとか財政出動の話をしてるんだけど
https://www.nicovideo.jp/watch/sm5991296
https://twitter.com/i/status/1150463799272435713
法の支配の対義語すら答えられないバカ安倍
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
法の支配の対義語すら答えられないバカ安倍
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 21:06:41.71ID:dlhJ1BCA0 おっと、このスレにも民主主義だからど〜たらとか言っていた輩がいたわな
ヒトラーがどれだけの得票率を獲得し、ポピュリズムに走っていったか調べてみろ。
かつてはどこぞの中卒太郎のように、テロまがいの事をして捕まって、
我が闘争を塀の中で出版しそんな事をしながら民意を掴んでいったのだよ。
ヒトラーがどれだけの得票率を獲得し、ポピュリズムに走っていったか調べてみろ。
かつてはどこぞの中卒太郎のように、テロまがいの事をして捕まって、
我が闘争を塀の中で出版しそんな事をしながら民意を掴んでいったのだよ。
そこから人類は学び、法の支配を手に入れ進化したのだよ。
いまだに進化出来てない奴おる?
いまだに進化出来てない奴おる?
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 21:11:44.11ID:McYzitQW0 なんで憲法やら民主主義の話になってんだ
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 21:13:32.22ID:dlhJ1BCA0 >>733
アンチ君がバカだからw
アンチ君がバカだからw
>>717がバカだからだろw
で、高橋洋一の間違い答えられる奴は一人もいないのか?w
(>>721)
(>>721)
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b794-dxvU)
2021/05/11(火) 21:18:29.24ID:dlhJ1BCA0738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/11(火) 21:18:57.46ID:ex4NGMHt0739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/11(火) 21:22:33.84ID:ex4NGMHt0 預貸率の引き出ししか持たない
新聞君は今日はずいぶんおとなしいんだな、
新聞君は今日はずいぶんおとなしいんだな、
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7ebc-sA9g)
2021/05/11(火) 21:57:58.56ID:bxBBD+Xq0 >>741
もう諦めろよカス
もう諦めろよカス
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/11(火) 22:04:46.63ID:QzbY0PVA0 日本を二度と戦争ができない国にするためにGHQが定めたもの
・日本国憲法:9条が代表的
・財政法:戦時国債の発行を禁止
・日教組:左翼思想で日本悪玉論を洗脳
・日本学術会議:軍事にかかわる研究の禁止
・日本国憲法:9条が代表的
・財政法:戦時国債の発行を禁止
・日教組:左翼思想で日本悪玉論を洗脳
・日本学術会議:軍事にかかわる研究の禁止
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 22:16:55.10ID:tQXBZsWtr745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/11(火) 22:22:10.96ID:QzbY0PVA0 >>744
イミフ
イミフ
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/11(火) 22:24:44.54ID:tL/Xx0lJH アメリカの日本統治は日本人を救うためだった・・・?
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 22:29:06.73ID:tQXBZsWtr >>738
少なくとも財政と金融に関する理論は完全に違ったものななるな
負債と決済、又貸し説にも絡んでくるし
という考えてみるとこの違いがもし本当に理解できないのなら
それはイコールMMTが何を主張しているのか何一つ分からないってことになるな
なるほどそういうことか
少なくとも財政と金融に関する理論は完全に違ったものななるな
負債と決済、又貸し説にも絡んでくるし
という考えてみるとこの違いがもし本当に理解できないのなら
それはイコールMMTが何を主張しているのか何一つ分からないってことになるな
なるほどそういうことか
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ beef-O+HC)
2021/05/11(火) 22:35:43.92ID:Tin7m4UV0749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/11(火) 22:54:52.06ID:tL/Xx0lJH お、裁定者サマご降臨
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 22:59:13.51ID:McYzitQW0751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b46-oySJ)
2021/05/11(火) 23:02:38.26ID:Z5Czs7px0 >>736
例のバランスしていないバランスシートか?
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/670m/img_0d93563b37a9383c92678b582be6208d22356.jpg
例のバランスしていないバランスシートか?
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/670m/img_0d93563b37a9383c92678b582be6208d22356.jpg
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b46-oySJ)
2021/05/11(火) 23:04:33.70ID:Z5Czs7px0 時計泥棒の財務省時代の発言
高橋:国債発行の純増をこれ以上増やす余地はありません。一刻も早くプライマリー・バランスを改善するべきです。
ポストサダム時代の日本外交がとるべき道とは?
高橋 洋一コンサルティングフェロー
https://www.rieti.go.jp/jp/special/af/017.html
高橋:国債発行の純増をこれ以上増やす余地はありません。一刻も早くプライマリー・バランスを改善するべきです。
ポストサダム時代の日本外交がとるべき道とは?
高橋 洋一コンサルティングフェロー
https://www.rieti.go.jp/jp/special/af/017.html
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/11(火) 23:04:56.12ID:ex4NGMHt0 >>747
物々交換から初めてもぜんぜん問題ないからな
そもそもが信用がない間柄では物々交換
もしくは信用を育むための贈与とかから始めるしかない
だから他の信用おける人や国や物が信用を担保してくれる様なものを
取引の証として渡すなりするわけ
記憶や記録では不確になるので
記録として信用できる物を渡す
物々交換だろうが記録だろうが境界はあいまいでどちらともとれる
物々交換から初めてもぜんぜん問題ないからな
そもそもが信用がない間柄では物々交換
もしくは信用を育むための贈与とかから始めるしかない
だから他の信用おける人や国や物が信用を担保してくれる様なものを
取引の証として渡すなりするわけ
記憶や記録では不確になるので
記録として信用できる物を渡す
物々交換だろうが記録だろうが境界はあいまいでどちらともとれる
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/11(火) 23:15:47.00ID:McYzitQW0 貨幣なんてブツブツ交換を効率化するためのものだろ
時間と場所の制約をなくしてるだけだ
時間と場所の制約をなくしてるだけだ
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/11(火) 23:56:26.58ID:KPE60slu0 ニコラス・カルドア (Nicholas Kaldor), 1908-1986.
https://cruel.org/econthought/profiles/kaldor.html
https://cruel.org/econthought/profiles/kaldor.html
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/11(火) 23:58:11.45ID:tQXBZsWtr757a (ワッチョイ 2324-5QgU)
2021/05/12(水) 00:24:08.53ID:ipRR/v7+0 ペルーのキープ、沖縄の結縄なども信用貨幣を考える上で参考になると思います。
https://twitter.com/oyatsumaster/status/1122380210744074240?s=21
ペルー、インカワシ遺跡でインカ帝国の貯蔵庫コルカワシを発掘。労役制度ミタにより詰められた作物を収納。
作物とともに出土した結縄キープの結び目の分析から、総量に対する固定数2%が読み取れ、これがインカ帝国の課税を示す可能性。
https://thumbor.forbes.com/thumbor/711x405/https://blogs-images.forbes.com/davidanderson/files/2019/04/1010673001-2-1200x685.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/oyatsumaster/status/1122380210744074240?s=21
ペルー、インカワシ遺跡でインカ帝国の貯蔵庫コルカワシを発掘。労役制度ミタにより詰められた作物を収納。
作物とともに出土した結縄キープの結び目の分析から、総量に対する固定数2%が読み取れ、これがインカ帝国の課税を示す可能性。
https://thumbor.forbes.com/thumbor/711x405/https://blogs-images.forbes.com/davidanderson/files/2019/04/1010673001-2-1200x685.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/12(水) 00:27:19.56ID:mPjTQCYW0 >>756
等価だなんてわからないし
価値なんて人によってそれぞれだぞ
国定貨幣が出回った今の世の中ですら
同じものがかなり幅のある値段で取引されるし
ある人にとっては宝物でもある人にとってはゴミにもなる
信用がないと取引が成立しないなんてことはなくて
現代でも見ず知らずの人と取引するだろ
現金を渡されば規制されてない物は売ってくれる
現金という資産と商品という資産を物々交換してるわけ
まったく見ず知らずの人でも物々交換が成立している
国家権力を通じた信用取引ともいえるけど
信用で生まれた貨幣資産と物々交換してるともいえる
等価だなんてわからないし
価値なんて人によってそれぞれだぞ
国定貨幣が出回った今の世の中ですら
同じものがかなり幅のある値段で取引されるし
ある人にとっては宝物でもある人にとってはゴミにもなる
信用がないと取引が成立しないなんてことはなくて
現代でも見ず知らずの人と取引するだろ
現金を渡されば規制されてない物は売ってくれる
現金という資産と商品という資産を物々交換してるわけ
まったく見ず知らずの人でも物々交換が成立している
国家権力を通じた信用取引ともいえるけど
信用で生まれた貨幣資産と物々交換してるともいえる
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 00:37:36.16ID:KJxSAPqsH 見ず知らずの人でも、いきなり襲って来ないとか差し出したお金を持ち逃げしないとか、最低限の事は信用しとる。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 00:49:34.06ID:KJxSAPqsH 物々交換起源だとすると何が都合悪いのかイマイチよく分からんのだよな。
IOU、後で借りを返す、という約束により交換する物が現在手元にある必要がない、
無から貨幣は創出される、みたいな話へのリンクやろか?
IOU、後で借りを返す、という約束により交換する物が現在手元にある必要がない、
無から貨幣は創出される、みたいな話へのリンクやろか?
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 01:00:17.40ID:YJ+/0NS70 物々交換説、商品貨幣説だと、誰かの借金は、誰かが貸したものになる。
通貨の供給をコントロールすることにより、マクロ経済をコントロールできる。
政府の借金はかえす必要がある。
信用貨幣説(真実だが)、まったく無からの有の貨幣を生み出している。
通貨の供給をコントロールすることにより、マクロ経済をコントロールできない。
政府借金はかえす必要がない。
通貨の供給をコントロールすることにより、マクロ経済をコントロールできる。
政府の借金はかえす必要がある。
信用貨幣説(真実だが)、まったく無からの有の貨幣を生み出している。
通貨の供給をコントロールすることにより、マクロ経済をコントロールできない。
政府借金はかえす必要がない。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 01:05:00.84ID:YJ+/0NS70 99%の日本人がわかっていない国債の真実 ―――国債から見えてくる日本経済「本当の実力」高橋洋一 (著)
等、高橋の本はセールで4冊以上保有しているが、(読んだとは言わない)、この本は、政府の借金を返さなくても良い
というのはトンデモだと、かきながら、後半では、借り換えができるとかいている。
結論は政府が国債を発行して日銀が銀行からかえばいいだけと言っている。自分が前から言っていること、今で言うリフレMMTw
等、高橋の本はセールで4冊以上保有しているが、(読んだとは言わない)、この本は、政府の借金を返さなくても良い
というのはトンデモだと、かきながら、後半では、借り換えができるとかいている。
結論は政府が国債を発行して日銀が銀行からかえばいいだけと言っている。自分が前から言っていること、今で言うリフレMMTw
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 01:17:59.90ID:YJ+/0NS70 本家MMTの人の文章にオーストリア学派が出てくるが、
オーストリア学派
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AD%A6%E6%B4%BE
ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス、フリードリヒ・ハイエクな、MMT騒動で関連本をかったが、あと
知っているのはロン・ポール、ジム・ロジャーズぐらいやw
なお、キンドル定額読み放題にオーストリア学派の本が数冊ある。
オーストリア学派
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AD%A6%E6%B4%BE
ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス、フリードリヒ・ハイエクな、MMT騒動で関連本をかったが、あと
知っているのはロン・ポール、ジム・ロジャーズぐらいやw
なお、キンドル定額読み放題にオーストリア学派の本が数冊ある。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/12(水) 02:13:36.09ID:mPjTQCYW0765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-M6Ch)
2021/05/12(水) 02:20:59.64ID:ZiC5snZR0 貸し借りはゼロからつくられるものだしなぁ
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 03:14:47.48ID:YJ+/0NS70 古代から信用貨幣だったわけだが、商品貨幣的なものが出現したが、実際は厳密な商品貨幣は
存在せず、スミス以降の主流派もマルクス経済学も間違っていたということでは。
岩井の貨幣論(本)は超がっかり本だが、(たぶん)マルクス主義者の本人はマルクス(商品説)は
ただしいはずなのに、現実の貨幣を説明できないと、悩んでいるだけの本やw
なお、グリーンスパンやオーストリア学派等は、金本位制志向のようだが。
存在せず、スミス以降の主流派もマルクス経済学も間違っていたということでは。
岩井の貨幣論(本)は超がっかり本だが、(たぶん)マルクス主義者の本人はマルクス(商品説)は
ただしいはずなのに、現実の貨幣を説明できないと、悩んでいるだけの本やw
なお、グリーンスパンやオーストリア学派等は、金本位制志向のようだが。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/12(水) 04:29:49.65ID:mO+bCk4b0 商品貨幣論がデタラメだと厳密に見切らないと他の論点で必ずつまずくんだよな
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 04:58:38.71ID:YJ+/0NS70 >>757
へー
へー
答えを教えてやろう
一定時点での貸借対照表の借金と
一定期間の損益 損益計算書を混ぜ込んでいる事が間違っているのだよ。
Aさんは1億借金がありました。
年収は400万であり、年間経費は500万です。
一定期間の収入を混ぜ込むのなら、一定期間の経費も混ぜ込まないとダメだろ?
Aの収入だけを計算する事は間違っているという事。
収入より経費の法が大きいのだから、Aは借金を返していく事が不可能なのだよ。
収入を計算するのなら、経費も計算する。
そして、あまりを利益とし、それを資産としなきゃおかしいだろ?
一定時点での貸借対照表の借金と
一定期間の損益 損益計算書を混ぜ込んでいる事が間違っているのだよ。
Aさんは1億借金がありました。
年収は400万であり、年間経費は500万です。
一定期間の収入を混ぜ込むのなら、一定期間の経費も混ぜ込まないとダメだろ?
Aの収入だけを計算する事は間違っているという事。
収入より経費の法が大きいのだから、Aは借金を返していく事が不可能なのだよ。
収入を計算するのなら、経費も計算する。
そして、あまりを利益とし、それを資産としなきゃおかしいだろ?
だからマクロバカなんだよ。
そんなもの実経済では全く使い物にならない。
そして、マクロの観点で政府の借金は国民の借金ではないといくら言った所で
政治体制やら哲学の範疇なしで、どこに責任が存在するのか?
そんな議論すら抜けているようでは全くお話にならない。
そんなもの実経済では全く使い物にならない。
そして、マクロの観点で政府の借金は国民の借金ではないといくら言った所で
政治体制やら哲学の範疇なしで、どこに責任が存在するのか?
そんな議論すら抜けているようでは全くお話にならない。
主権が国民である限り、責任も国民が取るという事だ。
政治が国民の意思を反映して行われるのなら、その責任も国民が担うという事。
つまり、予算と税を切り離すのならば、権力を国民から切り離さなければならないという事。
そしてそれは、適材適所で強制労働を行う共産主義だ
政治が国民の意思を反映して行われるのなら、その責任も国民が担うという事。
つまり、予算と税を切り離すのならば、権力を国民から切り離さなければならないという事。
そしてそれは、適材適所で強制労働を行う共産主義だ
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/12(水) 06:11:43.78ID:/2fBtidb0 >>758
まったくその通りですな
まったくその通りですな
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/12(水) 06:18:02.81ID:/2fBtidb0 >>771
「論理正しく間違える」の典型w
「論理正しく間違える」の典型w
固定貨幣な訳がないだろう。
為替で買える物の量が変わるのなら、
絶対的な信認を政府が与えている訳ではない。
為替で買える物の量が変わるのなら、
絶対的な信認を政府が与えている訳ではない。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 08:29:54.73ID:KJxSAPqsH >>761
ふーむ、なるほど、ありがとう。
ふーむ、なるほど、ありがとう。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/12(水) 08:48:12.64ID:hQbNIYk90 バイデン大統領 「中国人は米国から雇用を奪っている!これから米国製品以外買わないことを確実にする」 画像あり ★2 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620680413/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1620680413/
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/12(水) 08:49:52.76ID:hQbNIYk90 失業給付、雇用遅れと無関係 バイデン米大統領、職探しの努力促す―新型コロナ
2021年05月11日07時23分
【ワシントン時事】バイデン米大統領は10日、ホワイトハウスで演説し、
失業者に対する手厚い失業給付がかえって雇用回復を遅らせているとの批判に対し、
「それを示す証拠はない」と反論、制度継続の重要性を強調した。
ただ「自分に合った仕事のオファーがあれば、給付を受け続けることはできない」と指摘し、失業者に復職や職探しの努力を促した。
バイデン政権は同日、州が支給する失業給付に連邦政府が週300ドル(約3万3000円)を上乗せする制度に関し、
「適切な仕事」が提示された場合は受給対象から外れる原則を確認。また受給者に職探しを続ける義務を徹底する方針を明示した。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021051100293
2021年05月11日07時23分
【ワシントン時事】バイデン米大統領は10日、ホワイトハウスで演説し、
失業者に対する手厚い失業給付がかえって雇用回復を遅らせているとの批判に対し、
「それを示す証拠はない」と反論、制度継続の重要性を強調した。
ただ「自分に合った仕事のオファーがあれば、給付を受け続けることはできない」と指摘し、失業者に復職や職探しの努力を促した。
バイデン政権は同日、州が支給する失業給付に連邦政府が週300ドル(約3万3000円)を上乗せする制度に関し、
「適切な仕事」が提示された場合は受給対象から外れる原則を確認。また受給者に職探しを続ける義務を徹底する方針を明示した。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021051100293
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bed6-fcvz)
2021/05/12(水) 09:15:20.95ID:WkpWC9/H0 >>1
野口悠紀雄「ついに国債破綻が始まった」(『文藝春秋』、10年3月号)
藤巻健史「日本経済は1年で破綻する」(『週刊朝日』、10年3月5日号)
小幡績「リフレはヤバい」(ディスカバリー携書、2013年)では、アベノミクスは国債暴落、ハイパーインフレの危険がある
野口悠紀雄「ついに国債破綻が始まった」(『文藝春秋』、10年3月号)
藤巻健史「日本経済は1年で破綻する」(『週刊朝日』、10年3月5日号)
小幡績「リフレはヤバい」(ディスカバリー携書、2013年)では、アベノミクスは国債暴落、ハイパーインフレの危険がある
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ fb02-QKpX)
2021/05/12(水) 09:39:27.65ID:shzqqX7U0 通貨論はピントが外れすぎてる。
そもそもインターネットで、世界のだれでも自国通貨を10秒で、
世界のどの国の通貨にも交換できるし、金でもパラジウムでも原油へも
10秒で交換できてしまう。
自国の通貨がインフレで価値が下がると思えば、ドルにしちゃえばいい
だけだし、そもそも実際に政府が金を擦りまくる国では、とっくに
仮想通貨へも逃げてしまう。
しかも今は個人ですら信用取引やFXですらあたりまえで、通貨は
保有するだけでなく、例えば自国通貨を売りで、ドルを買いとか
通貨を空売りすることすらできる。
さらに信用取引でレバレッジもかけられるし、ディーラーは売り買い
両方があたりまえで、さらに為替取引と、債権取引を組み合わせて、
上乗せ金利で稼ぐ裁定売買も、日常的に何十万回もやられている。
そんな時代の通貨をヤップ島の石の通貨を参考にする意味なんかない。
しかも、そういう現代の通貨を、内生だとか外生だとか、一行で
説明する必要すらない。
それに、今の通貨を兌換通過ではない、っていう人がいるが、事実上、
10秒で金を買えるし、ドルも買うのも自由で、現代は変動相場性の
兌換通貨に事実上なっている。
大物政治家の発言だけでも0.01秒後に為替は変動するし、例えば
コロナワクチンの1兆円の輸入だけでも為替は0.01秒後には動く。
日本の年金の米国債購入だけでも動く。
そんな通貨を石の通貨の理論を当てはまることがそもそも意味がない。
そもそもインターネットで、世界のだれでも自国通貨を10秒で、
世界のどの国の通貨にも交換できるし、金でもパラジウムでも原油へも
10秒で交換できてしまう。
自国の通貨がインフレで価値が下がると思えば、ドルにしちゃえばいい
だけだし、そもそも実際に政府が金を擦りまくる国では、とっくに
仮想通貨へも逃げてしまう。
しかも今は個人ですら信用取引やFXですらあたりまえで、通貨は
保有するだけでなく、例えば自国通貨を売りで、ドルを買いとか
通貨を空売りすることすらできる。
さらに信用取引でレバレッジもかけられるし、ディーラーは売り買い
両方があたりまえで、さらに為替取引と、債権取引を組み合わせて、
上乗せ金利で稼ぐ裁定売買も、日常的に何十万回もやられている。
そんな時代の通貨をヤップ島の石の通貨を参考にする意味なんかない。
しかも、そういう現代の通貨を、内生だとか外生だとか、一行で
説明する必要すらない。
それに、今の通貨を兌換通過ではない、っていう人がいるが、事実上、
10秒で金を買えるし、ドルも買うのも自由で、現代は変動相場性の
兌換通貨に事実上なっている。
大物政治家の発言だけでも0.01秒後に為替は変動するし、例えば
コロナワクチンの1兆円の輸入だけでも為替は0.01秒後には動く。
日本の年金の米国債購入だけでも動く。
そんな通貨を石の通貨の理論を当てはまることがそもそも意味がない。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/12(水) 11:04:40.97ID:DJ2vQkWw0781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/12(水) 11:05:35.88ID:hQbNIYk90 学習院大教授・伊藤元重 財政拡大路線への転換
https://www.sankei.com/politics/amp/210510/plt2105100002-a.html
コロナ危機による景気の動きは今後、過去に経験したことのないほど激しいものになりそうだ。
IMF(国際通貨基金)など諸機関の予測によれば、昨年の世界の経済成長率は戦後最悪のものだったが、
今年はその落ち込みを補ってあまりあるほどの回復となりそうだという。
新型コロナウイルスのワクチン導入が遅れている日本では米国などに比べ回復のスピードは遅いが、
それでもワクチン接種が進めばスピードは加速しそうだ。
理由としては、米国などが財政政策を利用した景気刺激に積極的であることが大きい。
ウイルスとの戦争によって減速した経済を立て直すためには大規模な投資が必要であるということで、
米国ではかつてない規模で財政支出が行われようとしている。
欧州でも気候変動対応のための投資を拡大させることを、
ポストコロナの経済再生の柱においている。
再生可能エネルギーや水素ネットワークなどに膨大な投資が予想される。
https://www.sankei.com/politics/amp/210510/plt2105100002-a.html
コロナ危機による景気の動きは今後、過去に経験したことのないほど激しいものになりそうだ。
IMF(国際通貨基金)など諸機関の予測によれば、昨年の世界の経済成長率は戦後最悪のものだったが、
今年はその落ち込みを補ってあまりあるほどの回復となりそうだという。
新型コロナウイルスのワクチン導入が遅れている日本では米国などに比べ回復のスピードは遅いが、
それでもワクチン接種が進めばスピードは加速しそうだ。
理由としては、米国などが財政政策を利用した景気刺激に積極的であることが大きい。
ウイルスとの戦争によって減速した経済を立て直すためには大規模な投資が必要であるということで、
米国ではかつてない規模で財政支出が行われようとしている。
欧州でも気候変動対応のための投資を拡大させることを、
ポストコロナの経済再生の柱においている。
再生可能エネルギーや水素ネットワークなどに膨大な投資が予想される。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2a24-dxvU)
2021/05/12(水) 11:07:14.67ID:hQbNIYk90 こうした過激な財政政策を多くの専門家が支持していることには注目すべきだ。
背景には20年以上続いている長期停滞と呼ばれる現象がある。
主要国の経済成長率は低迷を続け、長期金利は下がり続けている。
日本でいえば1990年に7%を超えていた10年物国債の利回りがその後ずっと下がり続け、
最近ではゼロ近傍で推移している。
米欧も同じような状況だ。コロナ危機の有無に関係なく、
こうした長期構造的な不況を解消するためには次元の違う大胆な財政支出が必要となる。
そう考える専門家が増えてきたのだ。
コロナ危機はそうした財政政策の転換の大きなきっかけを提供することになった。
背景には20年以上続いている長期停滞と呼ばれる現象がある。
主要国の経済成長率は低迷を続け、長期金利は下がり続けている。
日本でいえば1990年に7%を超えていた10年物国債の利回りがその後ずっと下がり続け、
最近ではゼロ近傍で推移している。
米欧も同じような状況だ。コロナ危機の有無に関係なく、
こうした長期構造的な不況を解消するためには次元の違う大胆な財政支出が必要となる。
そう考える専門家が増えてきたのだ。
コロナ危機はそうした財政政策の転換の大きなきっかけを提供することになった。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 11:54:29.14ID:YJ+/0NS70 注目の経済学者が説く、アフターコロナの日本経済を活性化させるために本当に必要な政策とは? NHK出版新書から『「現金給付」の経済学』が発売です。
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000315.000018219
[株式会社NHK出版]
「バラマキ」こそが最適解? 注目の経済学者・井上智洋氏が、停滞する日本経済に対するラディカルな解決策を説く『「現金給付」の経済学 〜反緊縮で日本はよみがえる』が、2021年5月11日に発売です。
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000315.000018219
[株式会社NHK出版]
「バラマキ」こそが最適解? 注目の経済学者・井上智洋氏が、停滞する日本経済に対するラディカルな解決策を説く『「現金給付」の経済学 〜反緊縮で日本はよみがえる』が、2021年5月11日に発売です。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:18:29.23ID:YJ+/0NS70 著名投資家のレイ・ダリオ氏が指摘するビットコイン(BTC)の最大のリスク
著者 HashHubコミュニティ -2021年3月28日
https://coinchoice.net/ray-dalio-pointed-out-risks-of-bitcoin/
著名投資家のレイ・ダリオ氏が指摘するビットコインの最大のリスク
ヘッジファンド世界最大手ブリッジウォーター・アソシエイツの創業者で著名投資家のレイ・ダリオ(Ray Dalio)氏が、ビットコイン(BTC)に関わる見解を示したペーパーを2021年1月に公表しました。同氏は投資家として圧倒的な実績があるばかりではなく、歴史にも造詣が深い知識人として認識されています。
目次 [非表示]
1 レイ・ダリオ氏のビットコインの見解とは?
2 「ビットコインの最大のリスクは、成功すること」
3 楽観的な理由
レイ・ダリオ氏のビットコインの見解とは?
ダリオ氏はこれまでビットコインに対して否定的な態度をとってきました。しかし、今回公表したペーパーでは通貨のようなアセットを技術で表現していることに対して、驚くべき発明であると評価しました。
一定の評価はしているものの、ダリオ氏はビットコインに強気というわけではありません。むしろ正確に学習を重ね、さらなるリスク調査段階にあるいうべきような見解を示しています。本コラムでは同氏が指摘するビットコインの最大のリスクについて取り上げます。
なお、ペーパーの原文はこちら「What I Think of Bitcoin」から閲覧できます。また、有志による日本語訳もこちら「レイダリオ からみたビットコイン」で読めるのでお勧めです。
https://www.bridgewater.com/research-and-insights/our-thoughts-on-bitcoin
「ビットコインの最大のリスクは、成功すること」
著者 HashHubコミュニティ -2021年3月28日
https://coinchoice.net/ray-dalio-pointed-out-risks-of-bitcoin/
著名投資家のレイ・ダリオ氏が指摘するビットコインの最大のリスク
ヘッジファンド世界最大手ブリッジウォーター・アソシエイツの創業者で著名投資家のレイ・ダリオ(Ray Dalio)氏が、ビットコイン(BTC)に関わる見解を示したペーパーを2021年1月に公表しました。同氏は投資家として圧倒的な実績があるばかりではなく、歴史にも造詣が深い知識人として認識されています。
目次 [非表示]
1 レイ・ダリオ氏のビットコインの見解とは?
2 「ビットコインの最大のリスクは、成功すること」
3 楽観的な理由
レイ・ダリオ氏のビットコインの見解とは?
ダリオ氏はこれまでビットコインに対して否定的な態度をとってきました。しかし、今回公表したペーパーでは通貨のようなアセットを技術で表現していることに対して、驚くべき発明であると評価しました。
一定の評価はしているものの、ダリオ氏はビットコインに強気というわけではありません。むしろ正確に学習を重ね、さらなるリスク調査段階にあるいうべきような見解を示しています。本コラムでは同氏が指摘するビットコインの最大のリスクについて取り上げます。
なお、ペーパーの原文はこちら「What I Think of Bitcoin」から閲覧できます。また、有志による日本語訳もこちら「レイダリオ からみたビットコイン」で読めるのでお勧めです。
https://www.bridgewater.com/research-and-insights/our-thoughts-on-bitcoin
「ビットコインの最大のリスクは、成功すること」
>>
安全率も分かるが、楽観視しすぎて想定外では済まされないだろう。
安全率も分かるが、楽観視しすぎて想定外では済まされないだろう。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:28:29.36ID:YJ+/0NS70 >>784
レイダリオ からみたビットコイン
https://note.com/dr_hrys/n/nc717fb27695f
ヒロダリオ2021/01/31 11:58
私のビットコインに対する考えをはっきりさせるために今これを書いています。この記事は信頼できるものなので、メディアで私が言ったと取り上げられている発言ではなく、ここに書かれていることを参照してください。ビットコインを広めたい人たち(多数派)はそれを特定の角度から描写する一方で、ビットコインに反対する人たち(少数派)はまた別の特定の方法でそれを描写していると私は指摘したいです。私が言及するほとんどの事柄と同じように、事実には長所と短所があり、それらが何であるかという私の認識をできる限り正確に伝えたいと思います。
私は、ビットコインはとんでもない発明だと信じています。コンピューターによってプログラムされ、それがおよそ10年も機能し続け、近年急速にお金、または資産の一種として人気を獲得している、そのような新しい形のお金が発明されたことは、素晴らしい成果です。既存の信用ベースの貨幣システムを作り出すのと同じで、それはまさに錬金術、つまり何もないところからお金を生み出しているのです。1350年ごろにメディチ家から始まり、銀行家に富をもたらした信用創造と同じく、ビットコインは発明者や、早くからそれを手にした人々を大金持ちにしていますし、さらに多くの人々を大金持ちにし、既存の貨幣システムを破壊する可能性を秘めています。ビットコインを作り出し、この新しい種類のお金を現実のものにするという夢を支えてきた人たちは、その夢を維持させ続け、ビットコインを金に類似する代替資産と成すという素晴らしい仕事をしてきました。
レイダリオ からみたビットコイン
https://note.com/dr_hrys/n/nc717fb27695f
ヒロダリオ2021/01/31 11:58
私のビットコインに対する考えをはっきりさせるために今これを書いています。この記事は信頼できるものなので、メディアで私が言ったと取り上げられている発言ではなく、ここに書かれていることを参照してください。ビットコインを広めたい人たち(多数派)はそれを特定の角度から描写する一方で、ビットコインに反対する人たち(少数派)はまた別の特定の方法でそれを描写していると私は指摘したいです。私が言及するほとんどの事柄と同じように、事実には長所と短所があり、それらが何であるかという私の認識をできる限り正確に伝えたいと思います。
私は、ビットコインはとんでもない発明だと信じています。コンピューターによってプログラムされ、それがおよそ10年も機能し続け、近年急速にお金、または資産の一種として人気を獲得している、そのような新しい形のお金が発明されたことは、素晴らしい成果です。既存の信用ベースの貨幣システムを作り出すのと同じで、それはまさに錬金術、つまり何もないところからお金を生み出しているのです。1350年ごろにメディチ家から始まり、銀行家に富をもたらした信用創造と同じく、ビットコインは発明者や、早くからそれを手にした人々を大金持ちにしていますし、さらに多くの人々を大金持ちにし、既存の貨幣システムを破壊する可能性を秘めています。ビットコインを作り出し、この新しい種類のお金を現実のものにするという夢を支えてきた人たちは、その夢を維持させ続け、ビットコインを金に類似する代替資産と成すという素晴らしい仕事をしてきました。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:29:45.99ID:YJ+/0NS70 >>786
ビットコインがデジタルであることの延長線上には、それがどれほどプライベートであるか、そして政府がそれを許可するかしないか、という問題があります。プライバシーに関しては、ビットコインは残念ながら一部の人が思うほどにはプライベートなものではないようです。それは結局のところ公開台帳であり、ビットコインの量はプライベートではない方法で保持されています。政府(とおそらくハッカー)が、誰が何を持っているかをみたいのであれば、プライバシーが守られるだろうとは私は思いません。また、もし政府がビットコインの使用を排除したいと思えば、ビットコインを使用している人のほとんどがそれを使うことができなくなるため、ビットコインの需要は急減するだろうと思われます。政府がプライバシーを侵害したり、ビットコインの使用を阻止したりするというのは決して大袈裟な話ではなく、ビットコインが成功すればするほど、その可能性は高まると私は思っています。最初の中央銀行(1694年のイングランド銀行)の設立以来、正当で論理的な理由から、政府はお金をコントロールすることを望み、自身の国境内で唯一の通貨と信用を持つという能力を保護してきました。私がa)政府高官の立場になっても、b)政府高官の行動を見ても、c)政府高官の話を聞いても、ビットコイン(あるいは金)が政府の発行する通貨や信用よりも明らかに優れたものとなることを政府が許すとは到底思えません。ビットコインの最大のリスクは成功することだと私は思っています。成功すれば政府はそれを潰そうとするだろうし、政府にはそれをするだけの力があります。
ビットコインがデジタルであることの延長線上には、それがどれほどプライベートであるか、そして政府がそれを許可するかしないか、という問題があります。プライバシーに関しては、ビットコインは残念ながら一部の人が思うほどにはプライベートなものではないようです。それは結局のところ公開台帳であり、ビットコインの量はプライベートではない方法で保持されています。政府(とおそらくハッカー)が、誰が何を持っているかをみたいのであれば、プライバシーが守られるだろうとは私は思いません。また、もし政府がビットコインの使用を排除したいと思えば、ビットコインを使用している人のほとんどがそれを使うことができなくなるため、ビットコインの需要は急減するだろうと思われます。政府がプライバシーを侵害したり、ビットコインの使用を阻止したりするというのは決して大袈裟な話ではなく、ビットコインが成功すればするほど、その可能性は高まると私は思っています。最初の中央銀行(1694年のイングランド銀行)の設立以来、正当で論理的な理由から、政府はお金をコントロールすることを望み、自身の国境内で唯一の通貨と信用を持つという能力を保護してきました。私がa)政府高官の立場になっても、b)政府高官の行動を見ても、c)政府高官の話を聞いても、ビットコイン(あるいは金)が政府の発行する通貨や信用よりも明らかに優れたものとなることを政府が許すとは到底思えません。ビットコインの最大のリスクは成功することだと私は思っています。成功すれば政府はそれを潰そうとするだろうし、政府にはそれをするだけの力があります。
バカは理解出来ていないから、他人の言葉でしか伝えられないし、出来るのは布教活動のみ。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:38:52.44ID:YJ+/0NS70 ダリオ氏が報酬3200億円で業界「三冠王」に
更新日:2012年03月31日
https://media.yucasee.jp/posts/index/10791/
◆ヘッジファンドマネージャー報酬ランキング2012(敬称略)
1レイモンド・ダリオ ブリッジウォーター 39億ドル
2カール・アイカーン アイカーンキャピタル 25億ドル
3ジェームズ・シモンズ ルネッサンス・テクノロジーズ 21億ドル
4ケネス・グリフィン シタデルインベストメント 7億ドル
5スティーブ・コーエン SACキャピタルアドバイザーズ5.8億ドル
6チェース・コールマン タイガーグローバルマネジメント5.5億ドル
更新日:2012年03月31日
https://media.yucasee.jp/posts/index/10791/
◆ヘッジファンドマネージャー報酬ランキング2012(敬称略)
1レイモンド・ダリオ ブリッジウォーター 39億ドル
2カール・アイカーン アイカーンキャピタル 25億ドル
3ジェームズ・シモンズ ルネッサンス・テクノロジーズ 21億ドル
4ケネス・グリフィン シタデルインベストメント 7億ドル
5スティーブ・コーエン SACキャピタルアドバイザーズ5.8億ドル
6チェース・コールマン タイガーグローバルマネジメント5.5億ドル
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:44:15.06ID:YJ+/0NS70 今と最も似た時期は1930-45年:レイ・ダリオ
2021年5月7日
https://www.financialpointer.com/jp/%E4%BB%8A%E3%81%A8%E6%9C%80%E3%82%82%E4%BC%BC%E3%81%9F%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AF1930-45%E5%B9%B4%EF%BC%9A%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%AA/
まだ1937年は来ていないとの印象が強かった。
ダリオ氏を信じるにしても、今はいったい100年ほど前の何年に当たるんだという話になる。
このSNSポストでは、コンパクトに両期間を対照している。
どのような対応にあるかを書き出してみよう。
100年前 近時 特徴
狂騒の20年代 2000-07年 負債拡大、富の格差。
引き締めでバブル崩壊。
グラフで1934年頃 グラフで2008年、2020年頃 ゼロ金利、量的緩和。
長期金利もゼロ近傍へ。
1933年 2021年 左派政権誕生。
刺激策・再配分を積極化。
財政悪化。
富裕層への増税、債務の貨幣化。
グラフで1935年頃 (未実現) インフレが危機前の水準。
低い実質金利でリスク資産上昇。
2021年5月7日
https://www.financialpointer.com/jp/%E4%BB%8A%E3%81%A8%E6%9C%80%E3%82%82%E4%BC%BC%E3%81%9F%E6%99%82%E6%9C%9F%E3%81%AF1930-45%E5%B9%B4%EF%BC%9A%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%AA/
まだ1937年は来ていないとの印象が強かった。
ダリオ氏を信じるにしても、今はいったい100年ほど前の何年に当たるんだという話になる。
このSNSポストでは、コンパクトに両期間を対照している。
どのような対応にあるかを書き出してみよう。
100年前 近時 特徴
狂騒の20年代 2000-07年 負債拡大、富の格差。
引き締めでバブル崩壊。
グラフで1934年頃 グラフで2008年、2020年頃 ゼロ金利、量的緩和。
長期金利もゼロ近傍へ。
1933年 2021年 左派政権誕生。
刺激策・再配分を積極化。
財政悪化。
富裕層への増税、債務の貨幣化。
グラフで1935年頃 (未実現) インフレが危機前の水準。
低い実質金利でリスク資産上昇。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:52:02.32ID:YJ+/0NS70 レイ・ダリオ氏がビットコインを有望視−「ものすごい発明」
Erik Schatzker
2021年1月29日 13:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-29/QNNJDZT0AFB401
新規ファンドで仮想通貨を投資対象として検討している
ビットコイン投資は80%の損失を出す可能性を認識することを意味
関連記事
ビットコインは1970年代の金、未曽有のマネー膨張で−ジョーンズ氏
ビットコインに「クジラ」出現、水面下で巨額購入−ハワード氏が支援
ブラックロックがビットコイン提供開始−2ファンドで先物投資可能に
原題:Bridgewater’s Dalio Calls Bitcoin ‘One Hell of an Invention’ (2)(抜粋)
暗号資産、30年前の商品の活気−元ゴールドマン・トレーダーの新天地
Justina Lee
2021年5月12日 8:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSWX4ODWLU6E01
「商品市場で30年前にあった楽しさ全てが、今はもう楽しくない」
裁定取引や先物取引など伝統的資産で十分試された体系的戦略を駆使
原題:Wall Street Uses Old Tricks in $2.4 Trillion Crypto Jungle (1)(抜粋)
Erik Schatzker
2021年1月29日 13:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-29/QNNJDZT0AFB401
新規ファンドで仮想通貨を投資対象として検討している
ビットコイン投資は80%の損失を出す可能性を認識することを意味
関連記事
ビットコインは1970年代の金、未曽有のマネー膨張で−ジョーンズ氏
ビットコインに「クジラ」出現、水面下で巨額購入−ハワード氏が支援
ブラックロックがビットコイン提供開始−2ファンドで先物投資可能に
原題:Bridgewater’s Dalio Calls Bitcoin ‘One Hell of an Invention’ (2)(抜粋)
暗号資産、30年前の商品の活気−元ゴールドマン・トレーダーの新天地
Justina Lee
2021年5月12日 8:10 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSWX4ODWLU6E01
「商品市場で30年前にあった楽しさ全てが、今はもう楽しくない」
裁定取引や先物取引など伝統的資産で十分試された体系的戦略を駆使
原題:Wall Street Uses Old Tricks in $2.4 Trillion Crypto Jungle (1)(抜粋)
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 12:54:14.91ID:YJ+/0NS70 ドラッケンミラー氏「米金融政策は過激で不適切」−経済情勢からずれ
Patrick McHale
2021年5月12日 9:04 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSYOCKDWLU6K01
現行の財政・金融政策は過去に経験した中で「間違いなく最も過激」
「われわれはブラックホールにまだいるかのように行動している」
氏は、恐らくは米連邦準備制度の金融政策のおかげで投資リターンが昨年プラス42%、今年はプラス17%になったとしながらも
11日のCNBCとのインタビューで、「金融・財政政策がこれほど経済情勢からずれている局面」を歴史上見たことがないと発言。「今の市場ではサルでも金もうけできるだろう」と述べ、「全ての市場が激しい熱狂の中にある」のは疑いないと主張した。
同氏は「われわれは昨春の6週間で量的緩和(QE)を拡大し、2009−18年の期間全体を上回る米国債を購入した」とした上で、(新型コロナウイルス)ワクチンが確立し、小売売上高がトレンドに達した後も、連邦準備制度が2兆5000億ドル(約272兆円)の買い入れを行う見通しであることが真の問題だと語った。
その上で、昨年時点ではV字回復が「幻想」だと考えていたが、とんでもない勘違いだったと振り返り、「われわれはブラックホールの中にいるかのようになお行動している」と指摘した。
原題:Druckenmiller Tells CNBC Fed Policy Is Totally Inappropriate (1)(抜粋)
Patrick McHale
2021年5月12日 9:04 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSYOCKDWLU6K01
現行の財政・金融政策は過去に経験した中で「間違いなく最も過激」
「われわれはブラックホールにまだいるかのように行動している」
氏は、恐らくは米連邦準備制度の金融政策のおかげで投資リターンが昨年プラス42%、今年はプラス17%になったとしながらも
11日のCNBCとのインタビューで、「金融・財政政策がこれほど経済情勢からずれている局面」を歴史上見たことがないと発言。「今の市場ではサルでも金もうけできるだろう」と述べ、「全ての市場が激しい熱狂の中にある」のは疑いないと主張した。
同氏は「われわれは昨春の6週間で量的緩和(QE)を拡大し、2009−18年の期間全体を上回る米国債を購入した」とした上で、(新型コロナウイルス)ワクチンが確立し、小売売上高がトレンドに達した後も、連邦準備制度が2兆5000億ドル(約272兆円)の買い入れを行う見通しであることが真の問題だと語った。
その上で、昨年時点ではV字回復が「幻想」だと考えていたが、とんでもない勘違いだったと振り返り、「われわれはブラックホールの中にいるかのようになお行動している」と指摘した。
原題:Druckenmiller Tells CNBC Fed Policy Is Totally Inappropriate (1)(抜粋)
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 13:09:56.93ID:YJ+/0NS70 米国のインフレ上昇は一時的な現象に、ピークもうすぐ−ゴールドマン
Catherine Bosley、Jonathan Ferro
2021年5月12日 1:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSY1NKDWLU6L01
Goldman’s Hatzius Says U.S. Inflation Rise Will Be Temporary(抜粋)
ブレイナードFRB理事、見通しは明るいが辛抱必要−目標から程遠い
Craig Torres
2021年5月12日 6:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYA6JDWLU7J01
経済の道筋巡る不透明感は通常よりも大きい−ブレイナード理事
雇用の面では健康と安全に対する人々の懸念がなお障害に
11日、ソサエティー・フォー・アドバンシング・ビジネス・エディティング・アンド・ライティング(SABEW)主催のバーチャル形式のイベントで「見通しは明るいがリスクは残っており、われわれの目標からは程遠い」と指摘。「ガイダンスに盛り込まれた最大限の雇用とインフレの目標達成に今後も辛抱強く集中することが重要になる」と述べた。
インフレを巡っては、労働市場とモノ・サービスの市場の両方における摩擦は時間とともに解消されるだろうと述べ、インフレ高進が続くとの懸念の緩和に努めた。ブレイナード理事は「インフレ高進が持続するためには、経済活動の再開後に賃金と物価の上昇が一定期間続くだけでなく、より速いペースで根強く上昇し続けるという幅広い期待も必要だ」と指摘。「パンデミックに関連した限定された期間の物価上昇がインフレのダイナミクスを恒久的に変化させる可能性は低い」と語った。
さらにインフレを巡るリスクには2つの面があるとし、過去数十年に定着した低インフレのダイナミクスが再び台頭する可能性もあると指摘。「経済活動の再開後は、当局のフォワードガイダンスにある目標の達成のため力強い基調的なモメンタムが必要になる」と述べた。
原題:Brainard Says Outlook Bright, Need Patience as Goals Far Off (1)(抜粋
Catherine Bosley、Jonathan Ferro
2021年5月12日 1:39 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSY1NKDWLU6L01
Goldman’s Hatzius Says U.S. Inflation Rise Will Be Temporary(抜粋)
ブレイナードFRB理事、見通しは明るいが辛抱必要−目標から程遠い
Craig Torres
2021年5月12日 6:21 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYA6JDWLU7J01
経済の道筋巡る不透明感は通常よりも大きい−ブレイナード理事
雇用の面では健康と安全に対する人々の懸念がなお障害に
11日、ソサエティー・フォー・アドバンシング・ビジネス・エディティング・アンド・ライティング(SABEW)主催のバーチャル形式のイベントで「見通しは明るいがリスクは残っており、われわれの目標からは程遠い」と指摘。「ガイダンスに盛り込まれた最大限の雇用とインフレの目標達成に今後も辛抱強く集中することが重要になる」と述べた。
インフレを巡っては、労働市場とモノ・サービスの市場の両方における摩擦は時間とともに解消されるだろうと述べ、インフレ高進が続くとの懸念の緩和に努めた。ブレイナード理事は「インフレ高進が持続するためには、経済活動の再開後に賃金と物価の上昇が一定期間続くだけでなく、より速いペースで根強く上昇し続けるという幅広い期待も必要だ」と指摘。「パンデミックに関連した限定された期間の物価上昇がインフレのダイナミクスを恒久的に変化させる可能性は低い」と語った。
さらにインフレを巡るリスクには2つの面があるとし、過去数十年に定着した低インフレのダイナミクスが再び台頭する可能性もあると指摘。「経済活動の再開後は、当局のフォワードガイダンスにある目標の達成のため力強い基調的なモメンタムが必要になる」と述べた。
原題:Brainard Says Outlook Bright, Need Patience as Goals Far Off (1)(抜粋
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 13:19:57.17ID:YJ+/0NS70 オーストラリア、大型予算で景気支援へ−来年度は予想上回る財政赤字
Michael Heath
2021年5月11日 19:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXS8KDWLU6C01
財政赤字を1066億豪ドルと想定−21年7月〜22年6月
「力強く持続可能な財政状況の維持には経済成長が不可欠」
原題:Australia to Run Economy Hot in Budget Geared to Jobs Blitz (1)(抜粋)
ECBは今年のユーロ圏経済成長率を上方修正へ、クノット氏が示唆
Carolynn Look、Jeannette Neumann
2021年5月12日 5:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYBKSDWX2PT01
通年の成長率は4%以上になるとECBは見込んでいる−クノット氏
ECBは来月に最新経済予測を発表−3月以降ワクチン接種加速
ECB’s Knot Signals Upward Revision to 2021 Growth Forecast(抜粋)
ドイツのグリーン債起債、インフレ懸念と重なり欧州の既発債を圧迫
John Ainger
2021年5月11日 23:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXWAIDWLU6J01
30年物独グリーンボンド、389億ユーロを超える記録的な需要
ドイツ通常国債、30年債利回りが上昇−2019年以来の高水準
ドイツは同国のグリーンボンド(環境債)としては最長年限の30年債を初めて起債した。強い需要があったが、インフレ懸念に需給悪化が加わって欧州の既発債は下落した。
景気回復でインフレが加速するとの思惑から、イタリア10年債利回りは昨年9月以来の1%に近づいた。
ドイツの10年物ブレークイーブンレートは2014年以来の水準に上昇し、インフレ期待の高まりを示唆。欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル理事は、ドイツのインフレ率が一時的に3%を超える可能性があるとの見方を示している。
ECBのシュナーベル理事、ドイツのインフレ率が一時的に3%突破も
原題:Green Bonds and Inflation Combine to Send Europe’s Debt Tumbling(抜粋)
Michael Heath
2021年5月11日 19:55 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXS8KDWLU6C01
財政赤字を1066億豪ドルと想定−21年7月〜22年6月
「力強く持続可能な財政状況の維持には経済成長が不可欠」
原題:Australia to Run Economy Hot in Budget Geared to Jobs Blitz (1)(抜粋)
ECBは今年のユーロ圏経済成長率を上方修正へ、クノット氏が示唆
Carolynn Look、Jeannette Neumann
2021年5月12日 5:50 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSYBKSDWX2PT01
通年の成長率は4%以上になるとECBは見込んでいる−クノット氏
ECBは来月に最新経済予測を発表−3月以降ワクチン接種加速
ECB’s Knot Signals Upward Revision to 2021 Growth Forecast(抜粋)
ドイツのグリーン債起債、インフレ懸念と重なり欧州の既発債を圧迫
John Ainger
2021年5月11日 23:35 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSXWAIDWLU6J01
30年物独グリーンボンド、389億ユーロを超える記録的な需要
ドイツ通常国債、30年債利回りが上昇−2019年以来の高水準
ドイツは同国のグリーンボンド(環境債)としては最長年限の30年債を初めて起債した。強い需要があったが、インフレ懸念に需給悪化が加わって欧州の既発債は下落した。
景気回復でインフレが加速するとの思惑から、イタリア10年債利回りは昨年9月以来の1%に近づいた。
ドイツの10年物ブレークイーブンレートは2014年以来の水準に上昇し、インフレ期待の高まりを示唆。欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル理事は、ドイツのインフレ率が一時的に3%を超える可能性があるとの見方を示している。
ECBのシュナーベル理事、ドイツのインフレ率が一時的に3%突破も
原題:Green Bonds and Inflation Combine to Send Europe’s Debt Tumbling(抜粋)
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 13:20:03.16ID:Dj3oaeZl0 MMTerに聞きたいんだけど、ハーベイロードの前提はどう解決するん?
1997年から2014年まで17年もかかった時期もあるんだけど
『やべ!インフレ止めなきゃ!そや、税率上げたろ』
数年たってインフレ加速してたらどーしてくれるんや?
選挙や景気に左右されるやろ
1997年から2014年まで17年もかかった時期もあるんだけど
『やべ!インフレ止めなきゃ!そや、税率上げたろ』
数年たってインフレ加速してたらどーしてくれるんや?
選挙や景気に左右されるやろ
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 13:28:46.56ID:66VldTZjd >>796
「インフレしたから増税しよ」ではマズいからビルトインスタビライザーがどうのこうのという話になってたかと
「インフレしたから増税しよ」ではマズいからビルトインスタビライザーがどうのこうのという話になってたかと
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/12(水) 13:32:00.95ID:0WLbPprUM じゃあ緊縮してたら良いんじゃない
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 13:38:35.15ID:Dj3oaeZl0 >>797
ありがとう
景気がいい時には、個人や企業の所得が増えるので、税収も増える。
経済全体で見ると、税負担が重くなるため、インフレを抑制する効果がある
これのことか〜
、、、、ってかこれだけ?
なんか心もとないな〜
ホンマにMMT大丈夫なんか?
ありがとう
景気がいい時には、個人や企業の所得が増えるので、税収も増える。
経済全体で見ると、税負担が重くなるため、インフレを抑制する効果がある
これのことか〜
、、、、ってかこれだけ?
なんか心もとないな〜
ホンマにMMT大丈夫なんか?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 13:41:09.77ID:66VldTZjd801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 13:46:39.41ID:Dj3oaeZl0802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/12(水) 13:48:00.91ID:mPjTQCYW0 >>766
貨幣とうものがほぼすべて資産を仮想化したものだから
仮想化するときに発行者や発行体や物などの信用を利用するからね
そういう意味で貨幣はすべて信用貨幣というのは正しいが
物々交換の利便性を求めてって考えてと相いれない理由がわからんな
物々交換含めて取引を行うってのが目的であって
信用貨幣はそれを円滑に行うための道具だからな
あとさすがにコピペ多すぎですw
貨幣とうものがほぼすべて資産を仮想化したものだから
仮想化するときに発行者や発行体や物などの信用を利用するからね
そういう意味で貨幣はすべて信用貨幣というのは正しいが
物々交換の利便性を求めてって考えてと相いれない理由がわからんな
物々交換含めて取引を行うってのが目的であって
信用貨幣はそれを円滑に行うための道具だからな
あとさすがにコピペ多すぎですw
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 13:52:04.56ID:66VldTZjd >世界中でそんな便利な政策が使われてる
えっ
えっ
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 13:56:25.24ID:Dj3oaeZl0805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 13:57:21.09ID:EhWYB+r30 ビルトインスタビライザーってふつうに機能しないと思うんだよね
だってインフレ率の確定値が出るのがかなりあとで、
そのときに税率を変更したらズレが出る
年一回しかない確定申告のときに税率が不確定になるのはよくない
だってインフレ率の確定値が出るのがかなりあとで、
そのときに税率を変更したらズレが出る
年一回しかない確定申告のときに税率が不確定になるのはよくない
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:02:03.31ID:66VldTZjd >>804
結果的にビルトインスタビライザー的な働きをしてる制度というものはあるだろうけど、
必ずしもそれを企図してる制度とは限らんし、JGPなんて提唱者の意図を忠実に実装してる例なんてほとんどないんじゃないか?
そもそも既存の理論の側から「異端」とか言われとる理論なんで、実践例がない面があるのはおかしいことではない。
結果的にビルトインスタビライザー的な働きをしてる制度というものはあるだろうけど、
必ずしもそれを企図してる制度とは限らんし、JGPなんて提唱者の意図を忠実に実装してる例なんてほとんどないんじゃないか?
そもそも既存の理論の側から「異端」とか言われとる理論なんで、実践例がない面があるのはおかしいことではない。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:04:51.84ID:66VldTZjd >>805
「統計で上がってきたインフレ率見てどうこう」というのではなく、
インフレすると必ずこういう事が起こる(やり取りされる貨幣量が増える、とか)ので、
そうなったら自動的にブレーキ
(逆の事が起きた時はアクセル)になるような制度にしよう、という話だったと思うよ。
「統計で上がってきたインフレ率見てどうこう」というのではなく、
インフレすると必ずこういう事が起こる(やり取りされる貨幣量が増える、とか)ので、
そうなったら自動的にブレーキ
(逆の事が起きた時はアクセル)になるような制度にしよう、という話だったと思うよ。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:10:56.93ID:EhWYB+r30 >>807
それでいきなり税率が変わったらめちゃくちゃになるぞ?
それでいきなり税率が変わったらめちゃくちゃになるぞ?
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:13:39.72ID:Dj3oaeZl0 >>806
お詳しいですね
MMTの人達は異端と言われてる理論をインフレコントロールのツールにしようとしてるのか
正直なところ益々心配になってしまいました、、、
やはりMMTを実装するなら国民世論を無視できる独裁制でないと難しそうですね
必ずしも的確で迅速な対応を得意とする政府には見えないので、タガが外れる事に心配です
お詳しいですね
MMTの人達は異端と言われてる理論をインフレコントロールのツールにしようとしてるのか
正直なところ益々心配になってしまいました、、、
やはりMMTを実装するなら国民世論を無視できる独裁制でないと難しそうですね
必ずしも的確で迅速な対応を得意とする政府には見えないので、タガが外れる事に心配です
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:22:04.21ID:66VldTZjd811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:25:08.56ID:Dj3oaeZl0 高度成長期はインフレ高かったから調べてみたわ
所得税率って昭和61年は最高70%もあったんだなw
これならスタビっちまうわけだw
所得税率って昭和61年は最高70%もあったんだなw
これならスタビっちまうわけだw
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:26:35.53ID:EhWYB+r30 >>810
それでリストがあったとしてもめちゃくちゃになる
例えば今年の利益を計算するときに、
税率が不詳の場合にどうやってそれを計算するんだ?
いつ現金の準備額を確定する?
自営業だと死活問題になるぞ?
それでリストがあったとしてもめちゃくちゃになる
例えば今年の利益を計算するときに、
税率が不詳の場合にどうやってそれを計算するんだ?
いつ現金の準備額を確定する?
自営業だと死活問題になるぞ?
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:27:39.86ID:EhWYB+r30 >>811
その代わり金融資産にはほとんどかかってなかったっていうのがある
その代わり金融資産にはほとんどかかってなかったっていうのがある
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:28:10.59ID:66VldTZjd 累進課税にせよ雇用保証にせよ、それ自体は世界で実践例いくつもあるだろうけど、
MMTの思想に則ってトータルで実践された例はなかろうな、という感じかな。
MMTの思想に則ってトータルで実践された例はなかろうな、という感じかな。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:28:30.96ID:Dj3oaeZl0816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:29:35.43ID:66VldTZjd >>812
今の所得税も累進課税だけどめちゃくちゃになっとんの?
今の所得税も累進課税だけどめちゃくちゃになっとんの?
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:30:28.13ID:EhWYB+r30 源泉徴収式の所得税と消費税しか払っていません、
というひとが考える税制は非常に危ないんだよね
>>816
それを経済と連動させるんでしょ?
今は景気がいい悪い、インフレがどうこうでいきなり変わったりしないよ
というひとが考える税制は非常に危ないんだよね
>>816
それを経済と連動させるんでしょ?
今は景気がいい悪い、インフレがどうこうでいきなり変わったりしないよ
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:31:37.27ID:Dj3oaeZl0819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:34:24.64ID:EhWYB+r30 >>818
昭和では富豪が何人も生まれてるのは、
節税方法が大量にあったので、
所得税累進課税にしても関係なかったってのがある
だから累進課税にして高所得者からしたら昭和の経済に戻れる、
っていうのは誤りなのよね
今はグローバル化してるからそれ目指す意味もないってもあるけど
昭和では富豪が何人も生まれてるのは、
節税方法が大量にあったので、
所得税累進課税にしても関係なかったってのがある
だから累進課税にして高所得者からしたら昭和の経済に戻れる、
っていうのは誤りなのよね
今はグローバル化してるからそれ目指す意味もないってもあるけど
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:35:19.21ID:66VldTZjd >>817
なんか勘違いしとるな。
GDPとかCPIとかの統計値で税率変化する制度にしよう、ってんじゃなくて、
単に累進課税強化したりとかそういう話やよ。
別に統計見て変える制度も悪いわけではないかもしれんけど、
単に累進課税強化するよりは反応遅くてスタビライザーとしての機能は弱くなるやろね。
なんか勘違いしとるな。
GDPとかCPIとかの統計値で税率変化する制度にしよう、ってんじゃなくて、
単に累進課税強化したりとかそういう話やよ。
別に統計見て変える制度も悪いわけではないかもしれんけど、
単に累進課税強化するよりは反応遅くてスタビライザーとしての機能は弱くなるやろね。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/12(水) 14:37:09.20ID:mPjTQCYW0 >>817
ただ単に累進課税を高く設定しましょうってだけだから
毎年変動はしない
個人はその年の年収で税率が変わるのはいまもそうでしょ
まあ、税率高くすれば儲けた人は海外移住しちゃう層もでるだろうけどね
ただ単に累進課税を高く設定しましょうってだけだから
毎年変動はしない
個人はその年の年収で税率が変わるのはいまもそうでしょ
まあ、税率高くすれば儲けた人は海外移住しちゃう層もでるだろうけどね
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:37:16.79ID:EhWYB+r30 >>820
つまり単なる累進課税強化ってこと?
だったらインフレ対応になってないから意味ないよ
インフレ抑制するにはお金を使う層を締め上げないといけないから、
累進課税では対応できない
昭和のときのほうがインフレしてるんだから、
累進課税とインフレ関係なのは明白じゃん
つまり単なる累進課税強化ってこと?
だったらインフレ対応になってないから意味ないよ
インフレ抑制するにはお金を使う層を締め上げないといけないから、
累進課税では対応できない
昭和のときのほうがインフレしてるんだから、
累進課税とインフレ関係なのは明白じゃん
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:37:24.18ID:66VldTZjd 一応FATFとかでマネロンや租税回避の施策は進めてるんやけど、
穴塞ぎきるのはまだまだ遠い未来やろな。
穴塞ぎきるのはまだまだ遠い未来やろな。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:37:38.14ID:EhWYB+r30 >>821
ならインフレ対策としては意味ないね
ならインフレ対策としては意味ないね
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:38:06.24ID:EhWYB+r30826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:38:08.31ID:66VldTZjd827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:38:28.31ID:Dj3oaeZl0828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 14:39:20.29ID:EhWYB+r30829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 14:41:42.55ID:Dj3oaeZl0 あれ?なんかビルトインの雲行き怪しくなってるやーん
やっぱMMTのブレーキ壊れとるんかーいw
やっぱMMTのブレーキ壊れとるんかーいw
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 14:44:44.95ID:66VldTZjd >>828
インフレ対策として無意味、って話は俺には眉唾やな。
まあ細かい話は俺は知らん。別にMMTにコミットしてるわけではない。
俺がスレやらで見聞きした限りはMMTはそういう主張だったよ、というだけ。
後は本家提唱者やら四天王やらに突撃して聞いとくれ。
インフレ対策として無意味、って話は俺には眉唾やな。
まあ細かい話は俺は知らん。別にMMTにコミットしてるわけではない。
俺がスレやらで見聞きした限りはMMTはそういう主張だったよ、というだけ。
後は本家提唱者やら四天王やらに突撃して聞いとくれ。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/12(水) 14:45:58.20ID:mPjTQCYW0 >>824
個人的な意見で言えばインフレ対策はたいして必要ない
格差が縮まる様な制度であれば供給側からのインフレ以外は特に気にするにする必要もないと思う
あと、累進課税は脱税節税の温床にもなりかねないし
本当は抜け道のないフラットな税率とBIを組み合わせていくのが良いと思うけどね
インフレが問題なのではなくてインフレで庶民の生活が脅かされる事が問題なんでインフレ対策より格差が広がらない制度こそ必要かな
個人的な意見で言えばインフレ対策はたいして必要ない
格差が縮まる様な制度であれば供給側からのインフレ以外は特に気にするにする必要もないと思う
あと、累進課税は脱税節税の温床にもなりかねないし
本当は抜け道のないフラットな税率とBIを組み合わせていくのが良いと思うけどね
インフレが問題なのではなくてインフレで庶民の生活が脅かされる事が問題なんでインフレ対策より格差が広がらない制度こそ必要かな
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/12(水) 14:47:57.70ID:GzAWFk8mr >>828
インフレになればたとえば年収1000万円以上の人は自明で増えるでしょ?
1000万円の税率がそれ以下より高ければインフレ前よりあとのほうが徴税額は増える
MMTではなく経済学の初歩中の初歩の話
インフレになればたとえば年収1000万円以上の人は自明で増えるでしょ?
1000万円の税率がそれ以下より高ければインフレ前よりあとのほうが徴税額は増える
MMTではなく経済学の初歩中の初歩の話
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/12(水) 14:53:06.22ID:GzAWFk8mr >>815
昔は古典経済学だけがあって主流派だった
ケインズが出てきてケインズが主流派で古典経済学が異端経済学扱いされた
1970年代のスタグフレーション対応関係でケインズが負けた結果
古典経済学とそれに迎合したニューケインジアンが主流派になって
古典経済学を受け入れなかったポストケインジアンが異端派経済学になった
MMTはポストケインジアンの分派だから異端派に(少なくとも現時点では)分類される
無茶苦茶簡略化して正確さも失っているけどおおまかにはこんな感じ
昔は古典経済学だけがあって主流派だった
ケインズが出てきてケインズが主流派で古典経済学が異端経済学扱いされた
1970年代のスタグフレーション対応関係でケインズが負けた結果
古典経済学とそれに迎合したニューケインジアンが主流派になって
古典経済学を受け入れなかったポストケインジアンが異端派経済学になった
MMTはポストケインジアンの分派だから異端派に(少なくとも現時点では)分類される
無茶苦茶簡略化して正確さも失っているけどおおまかにはこんな感じ
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-5gCA)
2021/05/12(水) 14:57:53.60ID:HwQWkFrT0 ニコ百のコメント欄でmmtを裁量的財政政策と誤解した批判が展開されてる
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/12(水) 15:01:07.82ID:GzAWFk8mr836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr33-GTux)
2021/05/12(水) 15:02:02.86ID:GzAWFk8mr837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/12(水) 16:06:58.21ID:0WLbPprUM 必要な財政政策をするのはMMTを踏まえていようが何だろうが必要だから別に良いと思うんだがな
それが一部の利益誘導に使われると問題
それが一部の利益誘導に使われると問題
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 16:35:18.61ID:66VldTZjd 踏まえてないと財源がどうのこうのという不毛な議論に突入するやろ
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 16:51:54.34ID:EhWYB+r30840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 16:53:55.82ID:EhWYB+r30 ビルトインスタビライザーとか言ってるけど、
高額所得者が気に入らない以上の意義が見出せないんだよね
それでなにをしたいのかがよくわからない
インフレ連動で税率システムが働いて消費抑制させる、というのなら、
理論上は意味があるけどこんどは実用性が疑問
高額所得者が気に入らない以上の意義が見出せないんだよね
それでなにをしたいのかがよくわからない
インフレ連動で税率システムが働いて消費抑制させる、というのなら、
理論上は意味があるけどこんどは実用性が疑問
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 17:01:02.43ID:Dj3oaeZl0 だからインフレのブレーキ機能に疑問しか湧かないんだよね
842a (ワッチョイ 2324-5QgU)
2021/05/12(水) 17:02:26.75ID:ipRR/v7+0 一般に言われるのは
高額所得者は会社を作るようになる
そこでは一応他者の雇用が期待できる
高額所得者は会社を作るようになる
そこでは一応他者の雇用が期待できる
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 17:05:47.30ID:Dj3oaeZl0 う〜ん
こういうのは?
インフレ連動金利預金制度(適当に付けた名前)
例えばインフレが高まると、自動的に預金金利がプラスになる
あれ?
これ普通の利上げじゃん、、、、
こういうのは?
インフレ連動金利預金制度(適当に付けた名前)
例えばインフレが高まると、自動的に預金金利がプラスになる
あれ?
これ普通の利上げじゃん、、、、
844a (ワッチョイ 2324-5QgU)
2021/05/12(水) 17:13:06.80ID:ipRR/v7+0 実体経済を見ないと
流動性の罠に対して金融政策は無力
個人的にはマイナス金利はゲゼル式なら意味があると思うが
流動性の罠に対して金融政策は無力
個人的にはマイナス金利はゲゼル式なら意味があると思うが
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7371-hNpt)
2021/05/12(水) 17:17:09.06ID:0gveGDsj0 @Y_Kaneko
『統計上1人当たりの給与総額が増加したのは、給与総額が低いパートタイム労働者の割合が減少したため』
われわれの提言を無視して円高不況を放置した民主党政権のときもだったが実質賃金が上がるケースのかなりの部分がこれ。
平均給与総額13か月ぶり増加 パートで働く人の割合減った影響
2021年5月7日 9時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210507/amp/k10013016261000.html
『統計上1人当たりの給与総額が増加したのは、給与総額が低いパートタイム労働者の割合が減少したため』
われわれの提言を無視して円高不況を放置した民主党政権のときもだったが実質賃金が上がるケースのかなりの部分がこれ。
平均給与総額13か月ぶり増加 パートで働く人の割合減った影響
2021年5月7日 9時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210507/amp/k10013016261000.html
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e92-7fsT)
2021/05/12(水) 17:40:54.58ID:rcGl+i/Z0 >>840
累進課税ってのはトップ層が独り占めせずに社員とかそういう方向にお金を回せば取られる税金の総額が減るっていうインセンティブとして働くんだよ
税金として取られるか、良い社員を確保するためのお金として使うかの2択が経営者に向けられるわけ
累進課税ってのはトップ層が独り占めせずに社員とかそういう方向にお金を回せば取られる税金の総額が減るっていうインセンティブとして働くんだよ
税金として取られるか、良い社員を確保するためのお金として使うかの2択が経営者に向けられるわけ
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 17:44:08.74ID:EhWYB+r30 >>846
それはただの再配分で再配分でインフレが止められるわけではない
だからビルトインスタビライザーとか言わないで再配分したいって言えばいいし、
それで諸問題が解決すると言わなければいい
そもそも再配分に異様にこだわると、
財政出動の効率性に対して自信がない、ということになると思うが
それはただの再配分で再配分でインフレが止められるわけではない
だからビルトインスタビライザーとか言わないで再配分したいって言えばいいし、
それで諸問題が解決すると言わなければいい
そもそも再配分に異様にこだわると、
財政出動の効率性に対して自信がない、ということになると思うが
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 17:44:10.97ID:4nMW61ag0 金配ってインフレになるなら配る金減らせばいいだろ
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 17:46:38.85ID:EhWYB+r30 >>848
そうだよ
だから消費税かなんらかのかたちで消費に対する課税が急激に上がってストップさせられる、
というのならまだ分かる
ただなにをどうやって連動させるのかという問題があるが
消費税表記をデジタル化でもしないとムリなのでは
そうだよ
だから消費税かなんらかのかたちで消費に対する課税が急激に上がってストップさせられる、
というのならまだ分かる
ただなにをどうやって連動させるのかという問題があるが
消費税表記をデジタル化でもしないとムリなのでは
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e92-7fsT)
2021/05/12(水) 17:47:57.90ID:rcGl+i/Z0 >>847
インフレで給与の上昇とかの分配がなされなかったら世の中大混乱だと思うのだけど?
インフレで給与の上昇とかの分配がなされなかったら世の中大混乱だと思うのだけど?
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 17:51:30.10ID:EhWYB+r30852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 17:53:49.43ID:4nMW61ag0 >>849
だから配る金を連動させればいいやんけ
だから配る金を連動させればいいやんけ
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e92-7fsT)
2021/05/12(水) 17:54:44.17ID:rcGl+i/Z0 >>851
全体の平均としては上がるでしょ
でも会社個別で上げる上げないは自由だから上げないケースもあるだろうし
そういう会社が少なくなるように上げるようなインセンティブをもたせておくってのは重要な話では
全体の平均としては上がるでしょ
でも会社個別で上げる上げないは自由だから上げないケースもあるだろうし
そういう会社が少なくなるように上げるようなインセンティブをもたせておくってのは重要な話では
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e92-7fsT)
2021/05/12(水) 17:55:47.86ID:rcGl+i/Z0855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 17:57:27.62ID:YJ+/0NS70 インフレの兆候は一時的か、米金融当局の認識に市場は確信持てず
Liz McCormick、Kriti Gupta
2021年5月12日 14:15 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSYXXWDWX2PS01
長期的なインフレリスク、投資家には依然として最重要事項
商品相場や半導体不足、賃上げ観測がインフレ期待を後押し
リセッション後の商品相場
2009年の景気回復を道しるべとすると、原材料の需要とのその価格は2年間にわたり大幅に高まり、商品相場が頭打ちするまで世界のインフレ率を押し上げた。
当時の物価上昇は、主に中国の大規模インフラ計画が原動力だったが、中国が10年余り前に果たした役割を今回は多額の投資計画を打ち出したバイデン政権率いる米国が担うことになりそうだ。その論理では「一時的」は2年を意味する可能性がある。
半導体不足
10年物ブレークイーブン・レートは13年3月以来の高水準に近い約2.54%。5年物レートは今週2.78%と、06年以来の高水準に達した。
賃金圧力
Transitory or Not, Signs of Inflation Are Roiling Asset Markets(抜粋)
米国株に黄信号、労働力不足でインフレ高進の恐れ−20%調整の予想も
Ksenia Galouchko、Elena Popina
2021年5月11日 14:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSX5SFDWX2PU01
債券市場が期待する今後5年のインフレ率は2006年以来の高水準
株式バリュエーションは高め、この先は「負の材料の壁」との見方も
米4月雇用者数26.6万人増、予想大きく下回る-失業率6.1%に悪化
米5年物ブレークイーブン・レートが上昇、2006年以来の高水準に
Stocks Face Inflation Risk in Market With Fewer Reasons to Rally(抜粋)
Liz McCormick、Kriti Gupta
2021年5月12日 14:15 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSYXXWDWX2PS01
長期的なインフレリスク、投資家には依然として最重要事項
商品相場や半導体不足、賃上げ観測がインフレ期待を後押し
リセッション後の商品相場
2009年の景気回復を道しるべとすると、原材料の需要とのその価格は2年間にわたり大幅に高まり、商品相場が頭打ちするまで世界のインフレ率を押し上げた。
当時の物価上昇は、主に中国の大規模インフラ計画が原動力だったが、中国が10年余り前に果たした役割を今回は多額の投資計画を打ち出したバイデン政権率いる米国が担うことになりそうだ。その論理では「一時的」は2年を意味する可能性がある。
半導体不足
10年物ブレークイーブン・レートは13年3月以来の高水準に近い約2.54%。5年物レートは今週2.78%と、06年以来の高水準に達した。
賃金圧力
Transitory or Not, Signs of Inflation Are Roiling Asset Markets(抜粋)
米国株に黄信号、労働力不足でインフレ高進の恐れ−20%調整の予想も
Ksenia Galouchko、Elena Popina
2021年5月11日 14:22 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-11/QSX5SFDWX2PU01
債券市場が期待する今後5年のインフレ率は2006年以来の高水準
株式バリュエーションは高め、この先は「負の材料の壁」との見方も
米4月雇用者数26.6万人増、予想大きく下回る-失業率6.1%に悪化
米5年物ブレークイーブン・レートが上昇、2006年以来の高水準に
Stocks Face Inflation Risk in Market With Fewer Reasons to Rally(抜粋)
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 17:59:33.73ID:EhWYB+r30857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e92-7fsT)
2021/05/12(水) 18:04:12.21ID:rcGl+i/Z0858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:06:45.22ID:EhWYB+r30859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/12(水) 18:10:10.98ID:mPjTQCYW0 インフレが弱者に厳しく見えるのは
金融緩和を主体とした経済政策や貰える人と貰えない人の格差が広がる財政政策にある
一律給付最強だと思うけどね
金融緩和を主体とした経済政策や貰える人と貰えない人の格差が広がる財政政策にある
一律給付最強だと思うけどね
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e92-7fsT)
2021/05/12(水) 18:10:27.72ID:rcGl+i/Z0 >>858
簡単に潰した実績があるでしょ
簡単に潰した実績があるでしょ
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:11:13.57ID:EhWYB+r30 >>860
いつの話?
いつの話?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/12(水) 18:12:11.65ID:mO+bCk4b0863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 18:12:43.04ID:4nMW61ag0864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:13:49.28ID:EhWYB+r30 >>863
その時点の配分量でインフレ下してるんだから取るしかないよ
その時点の配分量でインフレ下してるんだから取るしかないよ
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:14:01.36ID:EhWYB+r30 インフレ化
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 18:14:30.34ID:Dj3oaeZl0 どーして皆んな自信あるかね〜
誰も戦後のインフレやオイルショックの頃の経験なんてしてないだろーに
そして政策立案経験者でも無いだろーに、、、、、、、、、、、、、
誰も戦後のインフレやオイルショックの頃の経験なんてしてないだろーに
そして政策立案経験者でも無いだろーに、、、、、、、、、、、、、
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 18:14:45.78ID:4nMW61ag0 >>860
想定してるのは資産インフレではないんじゃねーの
想定してるのは資産インフレではないんじゃねーの
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:14:46.67ID:EhWYB+r30869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:15:50.18ID:EhWYB+r30870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 18:16:23.06ID:4nMW61ag0871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:18:16.90ID:EhWYB+r30872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e92-7fsT)
2021/05/12(水) 18:18:39.57ID:rcGl+i/Z0873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:19:36.38ID:EhWYB+r30874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e92-7fsT)
2021/05/12(水) 18:20:18.92ID:rcGl+i/Z0 >>873
金融政策ってご存知?
金融政策ってご存知?
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 18:20:28.54ID:4nMW61ag0876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/12(水) 18:22:05.77ID:mPjTQCYW0 インフレを止める必要はない
格差を是正したり
生活の心配がなくいつからでも学び直せ
新しい職や起業できる土壌さえ有ればいい
ある物は貨幣や制度による分配できるからな
格差を是正したり
生活の心配がなくいつからでも学び直せ
新しい職や起業できる土壌さえ有ればいい
ある物は貨幣や制度による分配できるからな
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:22:32.13ID:EhWYB+r30878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 18:22:48.86ID:Dj3oaeZl0 >>875
金配るってベーシックインカムみたいな事?
金配るってベーシックインカムみたいな事?
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:23:00.99ID:EhWYB+r30 ようするにインフレの問題を解決してるんじゃなくて、
インフレのなにが問題かが分かってないんだろ?
インフレのなにが問題かが分かってないんだろ?
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 18:24:09.27ID:4nMW61ag0881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/12(水) 18:25:26.22ID:mPjTQCYW0 >>862
累進課税でうまく行けばいいけど
結局は脱税するだけだからな
今も累進課税あるけど金融資産持ちからした
金持ちほど税率下がってるしね
総合課税としたところでなんらかの脱税手法を考えると思うぞ
累進課税でうまく行けばいいけど
結局は脱税するだけだからな
今も累進課税あるけど金融資産持ちからした
金持ちほど税率下がってるしね
総合課税としたところでなんらかの脱税手法を考えると思うぞ
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:25:33.16ID:EhWYB+r30883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 18:28:27.86ID:4nMW61ag0 >>882
輸入すりゃいいだろ、世界的にマスクが足りなくなった時とは違うんだから
輸入すりゃいいだろ、世界的にマスクが足りなくなった時とは違うんだから
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 18:28:40.77ID:Dj3oaeZl0 ベーシックインカム導入の話なら供給不足になるよね
働くインセンティブが無くなる
全部自動化されば労働力は補えるけど、皆んな期間工とかやりたかないでしょ?
MMTとベーシックインカムは最悪の組み合わせだわ
働くインセンティブが無くなる
全部自動化されば労働力は補えるけど、皆んな期間工とかやりたかないでしょ?
MMTとベーシックインカムは最悪の組み合わせだわ
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fef-O+HC)
2021/05/12(水) 18:32:22.05ID:EhWYB+r30886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/12(水) 18:36:04.92ID:mO+bCk4b0887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 18:36:25.60ID:4nMW61ag0 >>885
そりゃ輸入超過になれば円安になり輸入はしにくくなるが、それまでに家の中が埋まるだろ
それに瞬間的な需要増を想定しているようだが、常識的な財政出動ならば過剰支出によるインフレは徐々に進むはずだ
つまり生産能力の増強もそれに合わせて進むので、現時点でのGDPギャップ分しか生産が増えないわけではない
そりゃ輸入超過になれば円安になり輸入はしにくくなるが、それまでに家の中が埋まるだろ
それに瞬間的な需要増を想定しているようだが、常識的な財政出動ならば過剰支出によるインフレは徐々に進むはずだ
つまり生産能力の増強もそれに合わせて進むので、現時点でのGDPギャップ分しか生産が増えないわけではない
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7e15-DjaX)
2021/05/12(水) 18:41:20.48ID:mO+bCk4b0 Bill Mitchell, “Do not learn economics from a newspaper“, ? billy blog,
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=6980
ワロタ
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=6980
ワロタ
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 18:41:41.04ID:rZPIJyzd0891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/12(水) 18:43:32.75ID:DJ2vQkWw0 あまり極論に突っ走らないようにそこそこで
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 18:44:36.39ID:Dj3oaeZl0 >>887
円が暴落してあらゆる原材料が倍になると仮定するよね?
通貨安由来のインフレね
それが数年続くと仮定するね
インフレで不況になると仮定する
国民は来年はもっとインフレするかもしれない
そう思うよね?
そしたら色々買いだめしない?
そしたら不況で供給不足になった場合インフレが加速しない?
あくまで仮定の話はだけど
円が暴落してあらゆる原材料が倍になると仮定するよね?
通貨安由来のインフレね
それが数年続くと仮定するね
インフレで不況になると仮定する
国民は来年はもっとインフレするかもしれない
そう思うよね?
そしたら色々買いだめしない?
そしたら不況で供給不足になった場合インフレが加速しない?
あくまで仮定の話はだけど
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 18:46:09.71ID:rZPIJyzd0 資産インフレのテーパリングの話しだけどテーパリングじゃ資産インフレは止まらないしテーパリングや利上げは金融不安の原因になる
だから金融資産の買い入れは一度やったらやめられない
だから金融資産の買い入れは一度やったらやめられない
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 18:47:22.98ID:Dj3oaeZl0895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f94-dxvU)
2021/05/12(水) 18:47:38.70ID:/2fBtidb0 MMT信者には
賃金が上がらないと物価が上がらないという説明しか出来ない。
実体経済と乖離していても、そこの所の理解が足りないんだよ。
コストプッシュインフレもディマンドプルインフレの違いも理解出来ない。
>>892の例はコストプッシュインフレの典型。
忙しくなって賃金が上がったわけでもないのに、物価だけが上がる。
デフレより深刻なスタグだ。
賃金が上がらないと物価が上がらないという説明しか出来ない。
実体経済と乖離していても、そこの所の理解が足りないんだよ。
コストプッシュインフレもディマンドプルインフレの違いも理解出来ない。
>>892の例はコストプッシュインフレの典型。
忙しくなって賃金が上がったわけでもないのに、物価だけが上がる。
デフレより深刻なスタグだ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 18:49:03.06ID:rZPIJyzd0 そもそもインフレって何をもってインフレしてるかってことを明確化しないと無意味な議論になる
サービス価格がインフレするのはある種当たり前だしインフレしないといけない
その他の業種も同じ
インフレしないことは原理的にあり得ない
じゃあ今言われてるインフレ率って何なのって統計的指標そのものに疑問を持つべき
サービス価格がインフレするのはある種当たり前だしインフレしないといけない
その他の業種も同じ
インフレしないことは原理的にあり得ない
じゃあ今言われてるインフレ率って何なのって統計的指標そのものに疑問を持つべき
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 18:49:41.56ID:Dj3oaeZl0901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 18:52:01.06ID:rZPIJyzd0 >>894
だから資本投資できる潜在能力はあるのにやらないのが最早罪な訳で
病気の子供が居たとして救える命がお金が無いせいで救えませんでしたなんて問題外だろ
命への投資も技術への投資も同じ今と未来への投資
実物の潜在能力アプローチってアマルティアセンが唱えてたことなんだが
だから資本投資できる潜在能力はあるのにやらないのが最早罪な訳で
病気の子供が居たとして救える命がお金が無いせいで救えませんでしたなんて問題外だろ
命への投資も技術への投資も同じ今と未来への投資
実物の潜在能力アプローチってアマルティアセンが唱えてたことなんだが
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 18:54:49.32ID:rZPIJyzd0 金融で金融に投資するのは金融の数値を上げるだけ
金融で実物に投資するのは実物の価値を生み出す
実物が実物を生み出すので
本来これがMMTというかケインズの経済学なんだが
もはや行方不明に
金融で実物に投資するのは実物の価値を生み出す
実物が実物を生み出すので
本来これがMMTというかケインズの経済学なんだが
もはや行方不明に
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-5gCA)
2021/05/12(水) 18:56:18.79ID:HwQWkFrT0 >>884
MMTだと失業者の陳腐化を防ぐという意味もあり就業保証システムを提唱してるね。
就業保証システム自体は実現性云々を別にすれば、MMT関係なく試みられるべきで、不況時には刑務所じゃないけど、JGP内でなんらか生産するのでBIと違いスタグフレーションには強いし、景気の回復期には大量のJGP生が最低賃金+αの賃金で労働市場になだれ込むからうまく行けばインフレ抑制効果は大だと思う。
MMTだと失業者の陳腐化を防ぐという意味もあり就業保証システムを提唱してるね。
就業保証システム自体は実現性云々を別にすれば、MMT関係なく試みられるべきで、不況時には刑務所じゃないけど、JGP内でなんらか生産するのでBIと違いスタグフレーションには強いし、景気の回復期には大量のJGP生が最低賃金+αの賃金で労働市場になだれ込むからうまく行けばインフレ抑制効果は大だと思う。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e64f-agNs)
2021/05/12(水) 18:56:37.56ID:0LRUVytY0906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 18:57:44.65ID:Dj3oaeZl0908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e64f-agNs)
2021/05/12(水) 19:05:03.44ID:0LRUVytY0 そもそも財政法が制定されたのは、日本国憲法下なのに
なぜ、帝国議会が出てくるんだ?
しかも金本位じゃないのか?
議論としては長く続いてきただろうが、
起案者は井平治氏(当時、大蔵省主計局法規課長)
なぜ、帝国議会が出てくるんだ?
しかも金本位じゃないのか?
議論としては長く続いてきただろうが、
起案者は井平治氏(当時、大蔵省主計局法規課長)
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 19:05:21.49ID:4nMW61ag0 カネに対してモノが溢れればデフレ
(供給過多)
では、
ドルに対して円が溢れればどうなるかね?
(供給過多)
では、
ドルに対して円が溢れればどうなるかね?
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e64f-agNs)
2021/05/12(水) 19:10:01.91ID:0LRUVytY0914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 19:11:10.18ID:Dj3oaeZl0 これを解決するには、自給率100にするか
世界統一通貨を発行する事。
世界統一通貨を発行する事。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 19:12:13.50ID:Dj3oaeZl0 >>910
MMTは通貨危機を招く危険性が高いかもって話です
MMTは通貨危機を招く危険性が高いかもって話です
>>913
あんたが言っているのは改正案じゃないのか?
財政法自体はこの法律は、昭和二十四年四月一日から施行されているんだぞ?
しかも帝国議会?
昭和22年5月3日には憲法が施行され日本国憲法下なんだが?
あんたが言っているのは改正案じゃないのか?
財政法自体はこの法律は、昭和二十四年四月一日から施行されているんだぞ?
しかも帝国議会?
昭和22年5月3日には憲法が施行され日本国憲法下なんだが?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 19:18:16.67ID:Dj3oaeZl0 戦前の戦争の抑止力としての国債制限か〜
何だか台湾辺りがきな臭くなってきたわ
何だか台湾辺りがきな臭くなってきたわ
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 19:22:12.38ID:Dj3oaeZl0 あ、戦後だ失礼w
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-5gCA)
2021/05/12(水) 19:22:27.23ID:HwQWkFrT0922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 19:22:32.17ID:66VldTZjd つまり、戦争を経験して憲法を制定し、その下で財政法を成立させたという事。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 19:23:40.58ID:4nMW61ag0 ケインズも
持論が正しいと証明するには戦争でも無いと不可能だと述べているからな。
当たり前の話。需要などどこまでも増える訳ないんだから。
持論が正しいと証明するには戦争でも無いと不可能だと述べているからな。
当たり前の話。需要などどこまでも増える訳ないんだから。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 19:26:04.01ID:66VldTZjd >>921
まあ失業させたままにして生ポらせるよりかはなんぼかマシだろとは思う。
まあ失業させたままにして生ポらせるよりかはなんぼかマシだろとは思う。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 19:27:55.39ID:66VldTZjd いつも言ってるけどMMTの貨幣論部分は最悪棄却されてもいいからJGP的な雇用保証は実装して欲しいんだよな。
希望者に穴でも掘らせるのかい?
それこそ共産圏崩壊の歴史だろ
それこそ共産圏崩壊の歴史だろ
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 19:29:17.31ID:4nMW61ag0931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 19:30:11.69ID:66VldTZjd 相変わらずアンチ君は雑やの。
人のこと言えた義理ではないが。
人のこと言えた義理ではないが。
そうだぞ、輸出出来るモノがないのに、原油やらは輸入しなければならない。
買う為に通貨発行するか?
そんな事を繰り返したのがベネスエラだ。
買う為に通貨発行するか?
そんな事を繰り返したのがベネスエラだ。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 19:34:36.40ID:66VldTZjd 外貨建て資産が比較的潤沢な日本でなんで輸入のために通貨発行する話になっとるんや。
その恐れがないとは言わんが検討する優先度が高いかと言われるとなあ。
その恐れがないとは言わんが検討する優先度が高いかと言われるとなあ。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/12(水) 19:34:49.26ID:0WLbPprUM935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 19:35:15.81ID:4nMW61ag0936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 19:37:07.51ID:YJ+/0NS70 せやから、円安によるインフレは良いインフレ。
国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)=賃金+利益≒株価
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。株は下がる。
戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ
国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産)=賃金+利益≒株価
なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。
さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。税収も急増。当然株は上がる。
円高なら逆で国民の所得は大きく減る。株は下がる。
戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安固定相場、沖縄は120円?で苦境。
韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。
国際競争力とは為替と、全要素(労働と投資以外という意味)生産性。FT記者、ウォルフガング・ムンヒャウ
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 19:37:45.48ID:YJ+/0NS70 >>935
正論
正論
輸出出来るモノが無くなれば、外貨を稼げなくなり、外貨で借金をするしかなくなる。
そうやって自国通貨建てが崩れていくのだよ。
つまり、担保となっえいるのは、産業力であり、GDPだという事。
そうやって自国通貨建てが崩れていくのだよ。
つまり、担保となっえいるのは、産業力であり、GDPだという事。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 19:37:59.17ID:rZPIJyzd0 ドルが欲しけりゃ円をドルに変えれればいいだけ
外貨にペッグしてないから外貨が必要なら外貨を変えばいい
円安になるだろっていうが当たり前だろって話し
不胎化介入は円安を維持するためにやってるんだから
バカだよねードルペッグ脳って
外貨にペッグしてないから外貨が必要なら外貨を変えばいい
円安になるだろっていうが当たり前だろって話し
不胎化介入は円安を維持するためにやってるんだから
バカだよねードルペッグ脳って
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 19:38:47.40ID:66VldTZjd >>934
まあそういう立場の人が多いよね。
まあそういう立場の人が多いよね。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 19:39:18.17ID:YJ+/0NS70942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 19:40:48.02ID:YJ+/0NS70 >>938
そのためにはデフレ(結果円高)脱却が最優先。世界中がやっているリフレMMT
そのためにはデフレ(結果円高)脱却が最優先。世界中がやっているリフレMMT
かつては、MADE IN JAPANというブランドがあり、
日本にしか作れないモノがあった訳だ。
だから、円安でもその分輸入出来ていた。
今はどうだ?
日本にしか作れないモノは何がある?
フッカ水素?
1社で需要を満たせているのに、そんな物が基幹産業になるかっての。
日本にしか作れないモノがあった訳だ。
だから、円安でもその分輸入出来ていた。
今はどうだ?
日本にしか作れないモノは何がある?
フッカ水素?
1社で需要を満たせているのに、そんな物が基幹産業になるかっての。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 19:43:11.01ID:YJ+/0NS70 半導体は供給不足で価格が上がっていたが、米政府主導で米国で供給を増やすとことになったら、
半導体株が下がりだした。
半導体株が下がりだした。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 19:43:24.35ID:4nMW61ag0 >>943
じゃあ円安にして価格競争力高めないとな
じゃあ円安にして価格競争力高めないとな
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 19:43:42.34ID:rZPIJyzd0 >>940
貨幣論重視の人が安直な財政政策に傾きがちってのは分かる
マクロの政策論からみるのは間違いじゃない
でも貨幣論踏まえないと先ずJGPに至らないだろうし内生的貨幣とかフルコスト原理とか踏まえないのは経済論としてどうなんだろうっていう
貨幣論重視の人が安直な財政政策に傾きがちってのは分かる
マクロの政策論からみるのは間違いじゃない
でも貨幣論踏まえないと先ずJGPに至らないだろうし内生的貨幣とかフルコスト原理とか踏まえないのは経済論としてどうなんだろうっていう
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 19:44:14.60ID:Dj3oaeZl0 震災後の経常収支は外国投資の所得でプラスになってるんよねぇ
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 19:45:38.50ID:Dj3oaeZl0949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 19:45:40.28ID:rZPIJyzd0 外貨が欲しければ買えばいい
これだけ
外生的貨幣である外貨なんてBTCと同じ
内貨と外貨は全く違う
これだけ
外生的貨幣である外貨なんてBTCと同じ
内貨と外貨は全く違う
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 19:45:41.31ID:66VldTZjd 対外純資産世界一の日本が外貨建て国債を発行しなきゃなくなるまで円安が長期進行した前提なのに
ブランド力ないと日本製売れないって前提何やろな。
今ですら、日本人は賃金が安いからってんで外資に雇用されてたりするのに(悲しいことでもあるが)。
ブランド力ないと日本製売れないって前提何やろな。
今ですら、日本人は賃金が安いからってんで外資に雇用されてたりするのに(悲しいことでもあるが)。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 19:45:56.00ID:YJ+/0NS70 >>945
どこと競争するんだい?
今や国民一人当たりのGDPは世界20位とかだ。
ベトナムの工場と競争でもするかい?
そこと競争をして、かつてのMADE IN JAPANのような好景気を生み出せるとでも思っているのか?
どこと競争するんだい?
今や国民一人当たりのGDPは世界20位とかだ。
ベトナムの工場と競争でもするかい?
そこと競争をして、かつてのMADE IN JAPANのような好景気を生み出せるとでも思っているのか?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 19:48:14.16ID:YJ+/0NS70 >>952
こつこつやるしかないから。殖産興業
こつこつやるしかないから。殖産興業
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 19:49:52.18ID:rZPIJyzd0 外貨建て国債を発行する事態になる円安って概念がそもそも想定し得ないよね
どれだけ円安になっても円とドルはフリートレードな訳で
言わば円ドルポンドユーロブロックの経済圏とその他の経済圏を一緒にしてはいけない
どれだけ円安になっても円とドルはフリートレードな訳で
言わば円ドルポンドユーロブロックの経済圏とその他の経済圏を一緒にしてはいけない
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 19:50:59.03ID:Dj3oaeZl0 急激な円高で円高不況になった時期もあるね
今度は急激な円安でインフレからのインフレ不況
ここをまず乗り越えないと、その先の超安い労働力を売りにする様な段階にはなれない
今度は急激な円安でインフレからのインフレ不況
ここをまず乗り越えないと、その先の超安い労働力を売りにする様な段階にはなれない
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 19:51:29.50ID:66VldTZjd >>946
究極的には経済論はどうでもいい、って立場やからなあ俺。
氷河期世代のようにただその時の景気が悪かったというだけで働く能力のある若者を
無職、あるいはブラック労働でスポイルするような社会はいかんやろ、ってのと、
俺自身、将来的に無職になったときに生ポ以外の収入獲得手段が保証されてて欲しいって感じやね。
究極的には経済論はどうでもいい、って立場やからなあ俺。
氷河期世代のようにただその時の景気が悪かったというだけで働く能力のある若者を
無職、あるいはブラック労働でスポイルするような社会はいかんやろ、ってのと、
俺自身、将来的に無職になったときに生ポ以外の収入獲得手段が保証されてて欲しいって感じやね。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 19:51:45.90ID:4nMW61ag0 >>952
馬鹿は知らんかも知れんが、日本は資源を輸入しなければ干上がる
つまり必ず何かを輸出せざるを得ない
価格でしか競争できないなら、ベトナムよりも通貨が安くなるだけだ
逆に日本にしか作れない付加価値の高い物があるなら高くても売れるので円高でもいい、というか円高になる
馬鹿は知らんかも知れんが、日本は資源を輸入しなければ干上がる
つまり必ず何かを輸出せざるを得ない
価格でしか競争できないなら、ベトナムよりも通貨が安くなるだけだ
逆に日本にしか作れない付加価値の高い物があるなら高くても売れるので円高でもいい、というか円高になる
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 19:52:05.83ID:rZPIJyzd0 外貨欲しいな→外貨買う→対外純資産貯まる→使い道無し
管理通貨制かつ変動相場制であらゆる破綻はあり得ない
破綻は国家の外形的消滅だけ
管理通貨制かつ変動相場制であらゆる破綻はあり得ない
破綻は国家の外形的消滅だけ
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 19:52:24.32ID:YJ+/0NS70960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 19:53:54.38ID:66VldTZjd963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 19:56:07.84ID:66VldTZjd それ言うと10%の円安で10%もインフレしなかったからなあ
むしろ、シュリンクフレーションなんて事が起こって、
生活は苦しくなっていると思うが?
これはコストプッシュインフレが進行しているという事だ。
ガソリンだって上がっただろう?
生活は苦しくなっていると思うが?
これはコストプッシュインフレが進行しているという事だ。
ガソリンだって上がっただろう?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 19:56:43.18ID:Dj3oaeZl0 >>959
急激な円安ね
急激な円安ね
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 19:56:47.46ID:rZPIJyzd0 >>956
実体的な話しやね
それこそアマルティアセン的な
実際、雇用保証というか俺が思うに最低所得保障は絶対に必要やと思うよ
その上で、エッセンシャルワーカーには応分の貨幣利得があって然るべき
そこに対して政府は補助金や投資銀行などを通じてアプローチする
これが俺の現状での考え方のスタンス
実体的な話しやね
それこそアマルティアセン的な
実際、雇用保証というか俺が思うに最低所得保障は絶対に必要やと思うよ
その上で、エッセンシャルワーカーには応分の貨幣利得があって然るべき
そこに対して政府は補助金や投資銀行などを通じてアプローチする
これが俺の現状での考え方のスタンス
>>963
だから、コストプッシュインフレもディマンドプルインフレも理解出来てないって言っているんだよ。
好景気は確かにインフレだが
インフレになったとしても、賃金が上がらなければ、デフレより深刻なスタグなんだぞ?
だから、コストプッシュインフレもディマンドプルインフレも理解出来てないって言っているんだよ。
好景気は確かにインフレだが
インフレになったとしても、賃金が上がらなければ、デフレより深刻なスタグなんだぞ?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 19:58:56.02ID:rZPIJyzd0969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 20:00:13.31ID:66VldTZjd970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 20:00:34.99ID:YJ+/0NS70 >>962
先日のBSフジの安部出演でも、安部政権が長期になったのは、今までは金融政策は(専門の)日銀に任せていたが
(政府主導の)金融政策で雇用をつくり、若者が支持したからと発言。元日銀加藤や第一生命の人や日銀プロパーは
心に刻むべき。アベノミクス2本の矢(今で言うリフレMMT)で過度な円高是正で景気は回復、雇用改善、非正規や
大企業や公務員の賃金は上昇。
先日のBSフジの安部出演でも、安部政権が長期になったのは、今までは金融政策は(専門の)日銀に任せていたが
(政府主導の)金融政策で雇用をつくり、若者が支持したからと発言。元日銀加藤や第一生命の人や日銀プロパーは
心に刻むべき。アベノミクス2本の矢(今で言うリフレMMT)で過度な円高是正で景気は回復、雇用改善、非正規や
大企業や公務員の賃金は上昇。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 20:01:23.24ID:YJ+/0NS70 >>967
荒らし。原理的に起こらない
荒らし。原理的に起こらない
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 20:01:34.70ID:Dj3oaeZl0 まぁ問題無い思ってる人も聞いといて
悪い事は言わん
インフレ懸念の前にインゴットや仮想通貨、不動産や農業
何でもいいからインフレヘッジの手段は用意だけはしとけよ
悪い事は言わん
インフレ懸念の前にインゴットや仮想通貨、不動産や農業
何でもいいからインフレヘッジの手段は用意だけはしとけよ
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スププ Sd8a-V+d8)
2021/05/12(水) 20:01:39.46ID:66VldTZjd >>968
外貨買うときに払う代金は対外負債の増加(あるいは資産の減少)起こすんでないの?
外貨買うときに払う代金は対外負債の増加(あるいは資産の減少)起こすんでないの?
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 20:02:34.09ID:YJ+/0NS70 >>973
インフレなら株でいいだろ。w
インフレなら株でいいだろ。w
実例を持ってしても起こらないか
信者にはそう思えてしまうんだな。
信者にはそう思えてしまうんだな。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 20:06:19.28ID:Dj3oaeZl0978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 20:06:59.91ID:rZPIJyzd0 >>969
そこは労働インセンティブを上げてやればいいんじゃない?
労働所得に課税する必要性は必ずしも無いと思ってるよ
ニコラスカルドアの消費所得概念が前提なんだけど
確かに働かざる者は食うべからざるなのかもしれないけど、働けない人もいる訳で
働けない人と働かない人の区別なんて極めて難しいし
それに例えば学者なんてほぼほぼニートだしね
ジョンロックとか伊藤仁斎とか出不精極まってる話しはいっぱいある
でも彼らの生み出した価値って当時は全く理解されなかったけど今では尊敬の耳目を集めてる
だから寛容な社会であって欲しいね俺は
あれしちゃいけないこれしちゃいけないじゃなくて
あれもしていいこれもしていいでポジティブな社会で
そこは労働インセンティブを上げてやればいいんじゃない?
労働所得に課税する必要性は必ずしも無いと思ってるよ
ニコラスカルドアの消費所得概念が前提なんだけど
確かに働かざる者は食うべからざるなのかもしれないけど、働けない人もいる訳で
働けない人と働かない人の区別なんて極めて難しいし
それに例えば学者なんてほぼほぼニートだしね
ジョンロックとか伊藤仁斎とか出不精極まってる話しはいっぱいある
でも彼らの生み出した価値って当時は全く理解されなかったけど今では尊敬の耳目を集めてる
だから寛容な社会であって欲しいね俺は
あれしちゃいけないこれしちゃいけないじゃなくて
あれもしていいこれもしていいでポジティブな社会で
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/12(水) 20:07:08.35ID:mPjTQCYW0980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eafa-97uw)
2021/05/12(水) 20:08:08.55ID:Dj3oaeZl0 >>979
儲けて長期で持ち続けて永遠に税を繰延るのだ
儲けて長期で持ち続けて永遠に税を繰延るのだ
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 20:10:28.06ID:rZPIJyzd0982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-ZADs)
2021/05/12(水) 20:11:34.97ID:YJ+/0NS70 >>977
2回のオイルショックの時代やな
2回のオイルショックの時代やな
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/12(水) 20:13:14.61ID:mPjTQCYW0 >>980
もう仮想通貨って持ちづづけるとかの状態じゃなくて
貸して金利稼いだり
流動性提供で謎コインをゲットしてなぜか謎コインが売れる状態だから
これを動きごとに円換算でとかもう不可能な世界になっとるから
もう仮想通貨って持ちづづけるとかの状態じゃなくて
貸して金利稼いだり
流動性提供で謎コインをゲットしてなぜか謎コインが売れる状態だから
これを動きごとに円換算でとかもう不可能な世界になっとるから
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2324-W9f/)
2021/05/12(水) 20:13:45.04ID:rZPIJyzd0 >>983
何買えばいいか教えてください(笑)
何買えばいいか教えてください(笑)
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jjtP)
2021/05/12(水) 20:20:38.63ID:mPjTQCYW0 >>984
正直わからない
適当なのかってバイナンスに送ってステーブルコインで預けとくだけで
あり得ない金利になるし
その金利で適当な草コイン入れ見て当たればラッキーくらいでいいような
ダイブ上がってるから今からは正直怖い面は大きいから
安全重視ならステーブルコインで金利や謎コインゲットで売る方向だね
正直わからない
適当なのかってバイナンスに送ってステーブルコインで預けとくだけで
あり得ない金利になるし
その金利で適当な草コイン入れ見て当たればラッキーくらいでいいような
ダイブ上がってるから今からは正直怖い面は大きいから
安全重視ならステーブルコインで金利や謎コインゲットで売る方向だね
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2f15-9/J3)
2021/05/12(水) 20:30:11.22ID:DJ2vQkWw0987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/12(水) 20:40:14.01ID:0WLbPprUM988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6ad7-h/Sw)
2021/05/12(水) 21:05:27.29ID:lyzwVeRj0 金借りて不動産やら車やら会員権やら買い漁るんよな
バブル崩壊とリーマンショックは酷かった
バブル崩壊とリーマンショックは酷かった
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 21:18:06.86ID:KJxSAPqsH >>981
んー、いまいち分からん・・・
取引相手に外貨の代わりに円を渡すんだよね?
その取引相手が国内の場合はそもそも日本全体として対外純資産は増えないし、
外国の場合は国内の外貨保有が増えると同時に国外の円保有も増えて
やっぱり対外純資産は増減しない気がするんだが、、、
なんか間違っとるんやろか?
んー、いまいち分からん・・・
取引相手に外貨の代わりに円を渡すんだよね?
その取引相手が国内の場合はそもそも日本全体として対外純資産は増えないし、
外国の場合は国内の外貨保有が増えると同時に国外の円保有も増えて
やっぱり対外純資産は増減しない気がするんだが、、、
なんか間違っとるんやろか?
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 21:23:03.62ID:KJxSAPqsH991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ d389-jSKx)
2021/05/12(水) 21:32:56.10ID:mPjTQCYW0 働かない所か国損害与えなが高給もらっている人もおるよ
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 21:34:17.16ID:KJxSAPqsH そういうズルい奴をパージするのはそれはそれでやらなきゃならん。
捕捉できてないだけで許容してるわけじゃないやろ。
捕捉できてないだけで許容してるわけじゃないやろ。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2021/05/12(水) 21:42:18.70994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 21:43:20.45ID:KJxSAPqsH >>993
おつんつん!
おつんつん!
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オイコラミネオ MM9b-W9f/)
2021/05/12(水) 22:31:47.69ID:0WLbPprUM >>989
ドルと円があるからね
ドルベースで見ると買えば買う程円安になるから安い価値で高い価値を買ってる状態になる
そうなると買えば買うほど対外純資産は増える
ただし相手も介入するから実際の通貨価値の変動はその時による
ドルと円があるからね
ドルベースで見ると買えば買う程円安になるから安い価値で高い価値を買ってる状態になる
そうなると買えば買うほど対外純資産は増える
ただし相手も介入するから実際の通貨価値の変動はその時による
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 8fc9-/xYZ)
2021/05/12(水) 22:51:37.36ID:YJ+/0NS70 >>993
gj
gj
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f0c-b55m)
2021/05/12(水) 23:24:42.41ID:4nMW61ag0 まーたアンチくんが馬鹿なこと言ってるよ
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (JP 0H1f-V+d8)
2021/05/12(水) 23:28:15.12ID:KJxSAPqsH10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 10時間 58分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 10時間 58分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★2 [jinjin★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権 [夜のけいちゃん★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★6 [七波羅探題★]
- 有名編集者「他人の不倫を追い回して食ってるご飯って美味いのか…いい大学出て」私見に反響 [夜のけいちゃん★]
- 「ウラジーミル、やめろ!」 トランプ氏、ロシアのキーウ攻撃に不満表明 [夜のけいちゃん★]
- 映画界はすっかり『邦高洋低』が定着 「名探偵コナン」歴代1位スタートの陰でハリウッド俳優の来日も激減… 洋画の寂しすぎる現状 [冬月記者★]
- 【悲報】万博、重さ数百キロ~トン超えの巨大な丸太を立てて展示😨バチーン!と命輝くトラップがまたひとつ [359965264]
- 大阪万博+88000 [931948549]
- トランプ、タコを食べることを禁止「彼らは知能が高い」 [159091185]
- 永野芽郁・田中圭不倫、テレビで全くやらない件 [256556981]
- 日本人「イヤアアァーッ😭!!バスの運転手がカレー食べてる!!SNSに晒して本社にクレームいれなきゃ!😤」 [441660812]
- 消費税減税「賛成」87%😭反日多すぎだろ・・・お国のために税金を納めたい愛国者はもういないの🤔? [441660812]