https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191023-00030191-president-bus_all
“下品な意味ではなく、今の日本人は『チャレンジ童貞』になっているのではないかとすら思います。
自分がまだ見ぬ世界、領域、場所、体験など、未知のものを異様なまでに怖がっているように見えるのです。
その様は、女性を知らないがゆえに、女性に現実離れしたイメージを抱き、恐れたり、蔑んだりする童貞男子とそっくり
竹中平蔵「今の日本人は童貞男子とそっくりだ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/10/23(水) 20:49:17.07ID:uYG7Yjqu2019/10/23(水) 23:58:21.34ID:u/MALUb6
谷亮子みたいな顔したおっさんが女とか語るなw
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/10/25(金) 00:15:48.17ID:XlxRvWex セクハラで職場追い出されたくせに
えらっそうなおっさん
えらっそうなおっさん
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/10/28(月) 02:53:25.90ID:JEj1c3ij2019/10/30(水) 08:21:16.78ID:cuntMVJG
早く天誅下らねえかな・・・
2019/11/09(土) 07:38:58.13ID:DihF5BP0
中国人、インド人と仕事して帰ってきたら本当そう思うわ
まるで公園でエサねだるハトみたいな奴ばっか
鎖国しないと生きて残れんぞ
まるで公園でエサねだるハトみたいな奴ばっか
鎖国しないと生きて残れんぞ
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/11/23(土) 14:44:16.74ID:JOHt0SRH8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/11/25(月) 02:20:59.59ID:jiF+TklI チンカスケケ中
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/11/27(水) 20:46:09.81ID:RbeMEVqz10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/11/29(金) 00:34:13.71ID:2rCbyS8x それとね、俺、竹中っての好きじゃねーんだよ
あんまり竹中を信じるなよ
(大阪維新の党方針を作成しいろいろな団体へ裏でコソコソする竹中平蔵を嘲笑)
https://m.youtube.com/watch?v=ewYeHpgxp24&t=146s
2012年11月都内記者会見
石原慎太郎都知事談話
あんまり竹中を信じるなよ
(大阪維新の党方針を作成しいろいろな団体へ裏でコソコソする竹中平蔵を嘲笑)
https://m.youtube.com/watch?v=ewYeHpgxp24&t=146s
2012年11月都内記者会見
石原慎太郎都知事談話
2019/11/29(金) 05:14:42.19ID:wGvrj/0R
○●○日本が鎖国するための技術 2○●○
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1284235886/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1284235886/
2019/12/07(土) 21:17:42.87ID:p86hQfex
銀行の貸出金、85カ月連続で前年を上回る
中小企業等向け貸出、伸び率が初めて前年を下回る
https://moneyzine.jp/article/detail/215513
発表によると、平成30年9月末の全国銀行の貸出金は、前年同月末比2.6%増の493兆8,655億円で、85カ月連続で前年同月を上回った。
業態別の貸出は、都市銀行が同5.2%増の196兆4,128億円、地方銀行が同3.8%増の205兆1,957億円、第二地銀が同2.8%増の51兆2,824億円、信託銀行が同15.8%減の33兆6,615億円だった。
一方、東京商工リサーチは、国内銀行111行の2018年3月期決算の「地方公共団体向け」と「中小企業等向け(個人向け貸出金を含む)」の貸出金残高を前年同期と比較し、その結果を10月4日に発表した。なお、りそな銀行と沖縄銀行には信託勘定が含まれている。
国内銀行111行の2018年3月期の総貸出金残高は、前年比1.5%増の445兆4,276億円で、2012年3月期から7年連続で増加した。貸出金の伸び率は地公体向けが前年比4.53%増で、0.54ポイントアップしたのに対し、中小企業等向けは同2.91%で同0.02ポイントダウンした。
低金利が続く中、銀行が貸出金を増やしている。貸出先は、東北や北海道に本店を置く銀行では地方公共団体向けの比率が高くなる一方、スルガ銀行や南日本銀行では9割以上が中小企業や個人向け融資を占めるなど、地域や銀行によって傾向の違いがみられた。
中小企業等向け貸出、伸び率が初めて前年を下回る
https://moneyzine.jp/article/detail/215513
発表によると、平成30年9月末の全国銀行の貸出金は、前年同月末比2.6%増の493兆8,655億円で、85カ月連続で前年同月を上回った。
業態別の貸出は、都市銀行が同5.2%増の196兆4,128億円、地方銀行が同3.8%増の205兆1,957億円、第二地銀が同2.8%増の51兆2,824億円、信託銀行が同15.8%減の33兆6,615億円だった。
一方、東京商工リサーチは、国内銀行111行の2018年3月期決算の「地方公共団体向け」と「中小企業等向け(個人向け貸出金を含む)」の貸出金残高を前年同期と比較し、その結果を10月4日に発表した。なお、りそな銀行と沖縄銀行には信託勘定が含まれている。
国内銀行111行の2018年3月期の総貸出金残高は、前年比1.5%増の445兆4,276億円で、2012年3月期から7年連続で増加した。貸出金の伸び率は地公体向けが前年比4.53%増で、0.54ポイントアップしたのに対し、中小企業等向けは同2.91%で同0.02ポイントダウンした。
低金利が続く中、銀行が貸出金を増やしている。貸出先は、東北や北海道に本店を置く銀行では地方公共団体向けの比率が高くなる一方、スルガ銀行や南日本銀行では9割以上が中小企業や個人向け融資を占めるなど、地域や銀行によって傾向の違いがみられた。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/12/12(木) 20:56:00.46ID:KmDPCYAq あの
吉川 洋(東京大学名誉教授)
が、批判的ながらも「リフレ政策が世界標準」であることを認める
「古典的な貨幣数量説では貨幣数量と物価の間の関係はブラックボックスであり、そこでは「期待」が特別な役割を果たすわけではない。
期待がキーワードになったのは過去30年間に衣替えしたマクロ経済学においてである。
リフレ派のよって立つ新しいマクロ理論では、中央銀行がマネーストック(通貨供給量)を大幅に増やせば、予想物価上昇率が高まり物価も上がることになっている。
これがグローバルスタンダードにかなったマクロ経済学だ。」
2016年11月29日 日本経済新聞「経済教室」に掲載
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yoshikawa-hiroshi/01.html
吉川 洋(東京大学名誉教授)
が、批判的ながらも「リフレ政策が世界標準」であることを認める
「古典的な貨幣数量説では貨幣数量と物価の間の関係はブラックボックスであり、そこでは「期待」が特別な役割を果たすわけではない。
期待がキーワードになったのは過去30年間に衣替えしたマクロ経済学においてである。
リフレ派のよって立つ新しいマクロ理論では、中央銀行がマネーストック(通貨供給量)を大幅に増やせば、予想物価上昇率が高まり物価も上がることになっている。
これがグローバルスタンダードにかなったマクロ経済学だ。」
2016年11月29日 日本経済新聞「経済教室」に掲載
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yoshikawa-hiroshi/01.html
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/12/18(水) 15:41:16.01ID:1Bob6kN3 チンカスケケ中
2019/12/21(土) 00:00:43.56ID:nd6W79A5
バイト時給、過去最高の1074円に : 人手不足、最低賃金引き上げで
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00593/
http://or2.mobi/data/img/268270.png
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00593/
http://or2.mobi/data/img/268270.png
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2019/12/25(水) 22:53:25.93ID:neJl7WKu そろそろこのひと
来年行方不明になるよ
来年行方不明になるよ
2020/01/10(金) 20:14:16.37ID:aoRjVlU+
>>1
いまだに横行する「非正規雇用の増加は、小泉政権&竹中平蔵大臣のせい」というトンデモ論
「小泉政権・竹中平蔵大臣が労働者派遣法の変更で非正規雇用者を大幅に増やした」という批判は、この学生に限らず左翼系の方々の間で広く判を押したように共有されている認識の様だ。
しかし控えめに言っても針小棒大な勘違いであり、はっきり言えばどこかの左派政党のアジビラなどをデータの検証もなしに鵜呑みにしている結果だ。
事実は以下の通り。
図表1:対象となる労働者派遣事業所の派遣社員数は非正規雇用全体の6%でしかない。
https://static.blogos.com/media/img/163199/raw.jpg
図表2:非正規雇用比率の上昇は、1990年代から民主党政権時代を通じて上昇して来た。
https://static.blogos.com/media/img/163202/free_l.jpg
それが上げ止まって37〜38%でフラットの推移になったのは安倍政権下2014年以降だ。
図表3:非正規雇用が増える一方、正規雇用は長期的に減る一方のようなイメージを語る人が少なくないが、
実は正規雇用総数は長期で見ると3千数百万人前後で比較的安定している。
図表4:2003年の労働者派遣法の改訂以降(施行は翌年3月から)の非正規雇用者の増加全体に占める派遣社員カテゴリーの増加の寄与度は12%に過ぎない。
また第2次安倍政権期の雇用者の増加は468万人(正規雇用161万人、非正規雇用306万人、増加した非正規の大半は女性と65歳以上高齢層)、
一方民主党政権期の雇用者の増加は48万人、しかも正規雇用は50万人の減少、非正規は98万人の増加だ。
いまだに横行する「非正規雇用の増加は、小泉政権&竹中平蔵大臣のせい」というトンデモ論
「小泉政権・竹中平蔵大臣が労働者派遣法の変更で非正規雇用者を大幅に増やした」という批判は、この学生に限らず左翼系の方々の間で広く判を押したように共有されている認識の様だ。
しかし控えめに言っても針小棒大な勘違いであり、はっきり言えばどこかの左派政党のアジビラなどをデータの検証もなしに鵜呑みにしている結果だ。
事実は以下の通り。
図表1:対象となる労働者派遣事業所の派遣社員数は非正規雇用全体の6%でしかない。
https://static.blogos.com/media/img/163199/raw.jpg
図表2:非正規雇用比率の上昇は、1990年代から民主党政権時代を通じて上昇して来た。
https://static.blogos.com/media/img/163202/free_l.jpg
それが上げ止まって37〜38%でフラットの推移になったのは安倍政権下2014年以降だ。
図表3:非正規雇用が増える一方、正規雇用は長期的に減る一方のようなイメージを語る人が少なくないが、
実は正規雇用総数は長期で見ると3千数百万人前後で比較的安定している。
図表4:2003年の労働者派遣法の改訂以降(施行は翌年3月から)の非正規雇用者の増加全体に占める派遣社員カテゴリーの増加の寄与度は12%に過ぎない。
また第2次安倍政権期の雇用者の増加は468万人(正規雇用161万人、非正規雇用306万人、増加した非正規の大半は女性と65歳以上高齢層)、
一方民主党政権期の雇用者の増加は48万人、しかも正規雇用は50万人の減少、非正規は98万人の増加だ。
2020/01/23(木) 16:24:59.06ID:yVNuoksB
2020/02/01(土) 20:31:56.86ID:gnoX6Hbb
>>1
竹中平蔵氏の「正社員をなくしましょう」はどんな流れで発せられたか?(文字起こし)
2015年01月06日 18時10分
https://amp.bengo4.com/topics/2523
竹中:大企業のように、訴訟リスク・・・これやると訴訟をされると思うところは、なかなか解雇できない。
一方で、「うちなんかは訴訟されるわけがない」と思っている中小企業は、平気で正社員といえども解雇しているんですよ。だからそのルールをきちんと・・・。
それを明確化しようと言ったら、「解雇自由化」という議論に歪められるんですよ。
竹中平蔵氏の「正社員をなくしましょう」はどんな流れで発せられたか?(文字起こし)
2015年01月06日 18時10分
https://amp.bengo4.com/topics/2523
竹中:大企業のように、訴訟リスク・・・これやると訴訟をされると思うところは、なかなか解雇できない。
一方で、「うちなんかは訴訟されるわけがない」と思っている中小企業は、平気で正社員といえども解雇しているんですよ。だからそのルールをきちんと・・・。
それを明確化しようと言ったら、「解雇自由化」という議論に歪められるんですよ。
2020/02/06(木) 13:00:50.60ID:Y6vX/CRe
和歌山のチンカス
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2020/03/23(月) 23:29:56.31ID:vGlJFC24 私は最初に勤めた勤務先では
セクハラで解雇されたんですよ
師匠に泣きついて就職先を斡旋して
貰ったんでことなきを得たのですが
男はそれくらい度胸がないとダメなんです
ケケ中談話
セクハラで解雇されたんですよ
師匠に泣きついて就職先を斡旋して
貰ったんでことなきを得たのですが
男はそれくらい度胸がないとダメなんです
ケケ中談話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています